original text │pp. 026-034
For a Philosophy of Mourning to Come Hiroki Azuma
For this issue of Genron 2, our featured topic is “Mourning Spaces.” The word “mourning” (irei) has become common in everyday life. In many places, cenotaphs (ireihi) are being built and memorial services (ireisai) are being held. Approximately one month prior to the publication of this issue, memorial services were held throughout the Tohoku area to commemorate the fifth anniversary of the Tohoku earthquake and tsunami. This summer, the season of mourning for victims of World War II will arrive once again. However, when we carefully consider the question of what mourning is, we realize that a clear definition does not exist. Generally, “mourning” (irei) refers to a service to grieve the dead, but there are also other similar words such as “commemoration” (tsuito), “condolence” (aito), and “invocation of the dead” (shokon). The difference between the meanings of these words is unclear. In the case of “commemoration” and “mourning,” there are times when it seems the former term refers to a secular act and the latter to a religious act, but there is no consensus even among researchers.1 In the first place, we do not have a special way of mourning. In postwar Japan, which is bound by the principle of the separation of the church and state, mourning that uses public funding cannot be tied to any specific religion. An online search for cenotaphs yields various types of architectural objects
E02
English Translations and Abstracts
with no single principle of design, and there seems to be no set convention for the progression of memorial services. When we mourn, it may even be unclear who is mourning what spirit and how. That is the reality of the mourning that we see daily in newspapers and on television. I wonder why mourning is such an ambiguous act in this nation. Commemoration has certainly existed since ancient times and so have funerals. However, the history of the word “mourning” (irei) is unexpectedly recent. Therein lies a clue to our exploration. Let us trace back this history a bit. The history of mourning is often discussed centering around the history of the Yasukuni Shrine. Whenever the pros and cons of mourning become a topic of political discussion, they tend to be entangled with Yasukuni. The Yasukuni Shrine was established under the name “Tokyo Shrine for the Invocation of the Dead” (Tokyo Shokonsha) in 1869, a year after the Meiji Restoration. As the original name indicates, the act of collective commemoration by the state was, at the time, referred to not as mourning but as an “invocation of the dead.” This situation did not change until Japan was defeated in World War II. Even now, at old shrines or parks, one can easily find mosscovered stone structures engraved not as cenotaphs (ireihi), but as monuments for the invocation of the dead (shokonhi). What is important here is that in regards to the invocation of the dead, the question
Genron 2 Mourning Spaces English Translations and Abstracts Translations E02
J026
Hiroki Azuma
For a Philosophy of Mourning to Come Translated by Michael Chan
Mourning Spaces E08
J052
Hiroki Azuma
Haunted Nation Revisited/Reposed:
A Rejected Proposal for Venice Biennale of Architecture 2016 Translated by John Person
Abstracts
translated by Christopher Lowy, John Person and Ko Ransom
Mourning Spaces E10
J036
Shinichi Nakazawa
The Mourning of Species and the Logic of Forest E12
J074
Taro Igarashi
The Architecture and Space of Memorialization in Modern Japan E13
J091
Taro Igarashi + Yohei Kurose + Hiroki Azuma
Architecture beyond Death: From Mobilization to the Archive Criticism in Contemporary Japan II E15
J124
Makoto Ichikawa
1989, the Year of Critical Displacement E17
J136
Ryota Fukushima + Makoto Ichikawa + Satoshi Osawa + Hiroki Azuma
Problems with Heisei Criticism 1989-2001 E19
J0 0 5
Yasutaka Tsutsui + Hiroki Azuma
From Science Fiction to GOD E20
J192
Masaya Chiba + Hiroki Azuma
God Arrives Contingently: On the Development of Speculative Realism E 21
J217
Yohei Kurose
On Other Surfaces│2│
Historical Paintings and the Feeling of “Disorientation”
E 21
J229
Kenro Hayamizu
On Independent States │2│
The Two Ideal States of Hisashi Inoue
E22
J240
Akira Ide
Introduction to Dark Tourism │9│
Russia: Dark Tourism in a Close, Yet Faraway Land
E23
J291
Novel
Melon Uminekozawa
The Pigeon Clock of Dischronia│Afternoon 2│ E 24
−
Contributors and Translators
* Exx refers to pages of translations or abstracts in English language, while Jxx refers to the original texts in Japanese.
東 千 出 タ い 文 東 け て 息 で に こ り が す 内 思 手 が イ 仕 葉 版 イ で 書 れ い し は 回 ぎ 、 日 着 。 で い だ あ ル 事
だ か ら こ そ 逆 に 、 メ イ ヤ ス ー に は 、 日
そ う い う 面 は あ る か も し れ な い で す ね 。
人 は そ う 思 っ て い た の で は な い か 。
す 読 そ ば か 者 の な ? の 受 り 好 容 ま メ み の せ イ が 遅 ん ヤ 反 れ ね ス 映 に 。 ー さ は の れ 、 よ て 日 う い 本 な る に 明 の お 晰 で け な は る ス な 人
メ イ ヤ ス ー が ﹃ 有 限 性 の 後 で ﹄ で 強
に 考 え る こ と を 放 棄 し て 、 わ た し た ち の 思
ら で す 。 カ ン ト 以 降 の 哲 学 は 、 モ ノ を 直 接
で い ま す 。 思 考 と モ ノ が つ ね に 相 関 す る か
本 の 概 要 を お 話 し い た だ け ま す か 。
ス ー は ﹁ 相 関 主 義 corrélationisme
く 主 張 し て い る の は 、 人 間 の 思 考 と は 独
﹂ と 呼 ん
相 関 主 義 の 超 克
内 容 に 入 っ て い き ま し ょ う 。 ま ず は 簡 こ の カ ン ト 以 降 の 哲 学 の 立 場 を 、 メ イ ヤ
と 切 り 離 せ な く な っ た わ け で す 。
神は偶然にやって来る
の 次 元 を ﹁ 超 越 論 的 ﹂ と 呼 ぶ の で す が
│
人 間 の 思 考 の O S
│ カ ン ト の 用 語 で は こ
る こ と は 今 後 の 議 論 に お い て 意 識 し な
て い ま す 。 日 本 の 受 容 が 時 間 的 に ず れ
S R を め ぐ る 議 論 は す で に ブ ー ム が 終
っ て い る と 言 わ ざ る を え ま せ ん 。 海 外
つ け た と い う 状 況 な の で 、 か な り 後 手
今 本 火 年 で し ︵ は た 二 二 ん 〇 〇 で 一 一 す 六 年 〇 。 ︶ 年 、 代 主 以 著 降 の に 翻 紹 訳 介 出 が 版 始 に ま
徴 だ と 思 い ま す 。
ク リ ア で す 。 こ れ は 、 強 調 す べ き 重 要 な 特
本 は と て も 論 理 的 に 書 か れ て い て 、 主 張 が
し ま う ス タ イ ル が 多 か っ た 。 メ イ ヤ ス ー の
と め た り せ ず 、 途 中 で 放 り 投 げ て 終 わ っ て
千 を 章 い る う ば し が 本 葉 し ご へ こ い こ な あ に
フ ラ ン ス 現 代 思 想 の 本 は 、 議 論 を ま
っ か り ま と め る 。
と に 課 題 を 設 定 し 、 各 章 の 末 尾 で 議 論
ん ロ ジ カ ル に 論 述 を 進 め る 。 そ し て 、
と で 退 け ら れ る 、 と い う か た ち で 、 た
う に な っ た 。 つ ま り 、 カ ン ト 以 降 、 モ ノ は 、
み 、 い わ ば 、 思 考 の O S だ け を 考 え る よ
る の で は な く 、 世 界 に つ い て の 思 考 の 枠 組
学 は 、 モ ノ そ の も の 、 世 界 そ の も の を 考 え
る と 主 張 し ま す 。 そ れ に よ っ て 彼 以 降 の 哲
な ん で す ね 。 カ ン ト は 、 は モ 認 ノ 識 不 可 カ 能 ン で ト あ の
考 え 方 の 枠 組 み ば か り を 研 究 し て き た か ら
人 間 が 世 界 に つ い て ど う 考 え る か ﹂ と い う
そ れ は 、 カ ン ト 以 降 の 哲 学 が ﹁ わ た し た ち
用 語 で は ﹁ 物 自 体 ﹂
│
│
二 〇 〇 八 年 に 英 訳 が 出 版 さ れ て ブ ー ム
は そ れ ほ ど 話 題 に な ら な か っ た よ う で
ま す 。 メ イ ヤ ス ー は 当 初 、 フ ラ ン ス 国
う 反 論 が 想 定 さ れ る が そ れ は こ う 考 え
な ぜ 、 メ イ ヤ ス ー は そ う 強 調 す る の か 。
っ た 読 者 も 、 新 し い 印 象 で 近 づ け る と
る 。 こ れ ま で の フ ラ ン ス 現 代 思 想 が 苦
れ こ れ の 結 論 に 帰 結 す る 、 そ の と き こ
が ら 、 こ の 議 論 は 論 理 的 に 突 き 詰 め れ
し て い る と い う こ の 立 場 に 由 来 し て い ま す 。
の ﹁ 実 在 論 ﹂ は 、 モ ノ は 人 間 と 無 関 係 に 存 在
と し て は 分 析 哲 学 の 明 晰 さ に 近 い も の
を し て い ま す 。 し か し 、 書 き 方 の ス タ
る 。 メ イ ヤ ス ー は 、 言 葉 を 明 確 に 定 義
お け る 現 代 思 想 の 受 容 を 変 え る 可 能 性
realism
千 単 東 葉 に
立 し て ﹁ 実 在 ﹂ す る ﹁ モ ノ ﹂ が あ る 、 と い
193
ル は 日 本 で は 好 ま れ な い 、 少 な く と も
う こ と で す 。 哲 学 史 的 に い え ば ﹁ 実 在 論
﹂ と い う 立 場 で す 。 ﹁ 思 弁 的 実 在 論 ﹂
千葉雅也+東浩紀
千 葉 雅 也
そ う で す 。 メ イ ヤ ス ー の 文 体 は 、 は ア ラ ン ・ バ デ ィ ウ の 弟 子 で も あ る し 、 か
的 実 在 論
﹂ ︵ 以 下 、
か れ て い る 。 と て も 明 晰 で す ね 。
後 で ﹄ は 、 各 国 で 反 響 を 巻 き 起 こ し 、
元 気 が な い 印 象 で し た が 、 こ の ﹃ 有
す 。 こ こ 最 近 、 フ ラ ン ス 現 代 思 想 は
限 性 の 後 で ﹄ の 共 訳 を 完 成 さ れ た ば
の 哲 学 者 カ ン タ ン ・ メ イ ヤ ス ー の 著
い る の で は な く て 、 論 証 的 な ス タ イ ル で 書
メ ー ジ の 連 鎖 や 比 喩 の 力 に よ っ て 書 か れ て
で 想 像 さ れ る も の と は ま っ た く ち が う 。 イ
ま し た 。 い わ ゆ る ﹁ 現 代 思 想 ﹂ と い う 言 葉
に つ い て で す が 、 た い へ ん お も し ろ く 読 み
お 話 を う か が い ま す 。 千 葉 さ ん は フ
と 題 本 し 日 て は [ ﹁ ★ 思 1 ] 弁 、 的 哲 実 学 在 者 論 の の 千 展 葉 開 雅 に 也 つ
ま た イ さ 今 ま す S ヤ れ 回 ず 。 R ス る 、 は の ー と 刊 ﹃ 展 の い 行 有 開 哲 う か 限 に 学 こ ら 性 つ 、 と 一 の い お で 〇 後 て よ 、 年 で 議 び 千 を ﹄ 論 そ 葉 経 の で れ さ て 全 き が ん 翻 体 れ 発 と 訳 的 ば 端 と 出 な と と も 版 印 思 な に が 象 い っ メ な
千 人 者 た い れ か 躍 く 東 い も 葉 文 層 本 ま ど え が と え の
期 待 し た い で す ね 。 メ イ ヤ ス ー 自 身
系 の 読 者 が 増 え る か も し れ な い 。
が 入 れ 替 わ り 、 ロ ジ カ ル な 議 論 を 好 む
が メ ル ク マ ー ル に な れ ば 、 哲 学 書 の 読
し た 。 こ の よ う な 明 晰 な 文 体 で 書 か れ
、 個 人 的 に は こ ち ら の ほ う が い い と 思
っ て ピ ン と こ な い 文 章 か も し れ な い け
多 い 文 体 に 慣 れ て い る 読 者 に と っ て は 、
同 世 代 で す 。 フ ラ ン ス 現 代 思 想 の 飛
メ イ ヤ ス ー は 一 九 六 七 年 生 ま れ で 、 ぼ
ま す ね 。
で は あ り ま せ ん 。 新 世 代 の 書 き 手 だ と
God Arrives Contingently: On the Development of Speculative Realism
つ て の フ ラ ン ス 現 代 思 想 の 文 脈 を 踏 ま え て
の ム ー ブ メ ン ト を 切 り 開 く な ど 、 現
千 葉 雅 也 + 東 浩 紀
ロ ジ カ ル な フ ラ ン ス 現 代 思 想
Masaya Chiba + Hiroki Azuma
こ れ ま で の い わ ゆ る フ ラ ン ス 現 代 思 想 的 な
S ﹁ 限 あ か 書 ラ さ い 東 R 思 性 ま り ﹃ ン ん て 浩 ︶ 弁 の り で 有 ス に ﹂ 紀
speculative realism
代 思 想 の 世 界 で 久 々 の 話 題 作 と な り ま し た 。
神 は 偶 然 に や っ て 来 る
対 談
│ 思 弁 的 実 在 論 の 展 開 に つ い て
ゲンロン 2
192
055
怨霊の国を可視化する
カオス*ラウンジ+新津保建秀+津田大介+藤村龍至+渡邉英徳+東浩紀
は 個 で は な く 、 個 を 包 摂 し 、 成 り 立 た せ て い る 種 こ そ が 、 思 考
で も そ れ よ り も さ ら に 広 い 非 西 洋 的 な 世 界 で も 、 思 考 の 出 発 点
す る と 考 え ら れ 、 デ ュ ル ケ ー ム と モ ー ス な ど は 人 類 の 論 理 能 力
会 学 で は 、 こ う し た 種 的 社 会 が 個 の 集 合 体 と し て の 社 会 に 優 先
037
け れ ど も 、 田 邊 の 哲 学 で は 、 ソ ク ラ テ ス 以 前 の ギ リ シ ャ 世 界
は 異 質 な も の だ と い う 考 え は 、 顧 み ら れ な く な っ て し ま い ま す 。
ゴ ス が 内 在 し て お り 、 そ の ロ ゴ ス は 個 体 性 を 基 礎 づ け る ロ ゴ ス と
合 体 と し て し か 考 え ら れ な く な っ て し ま っ た 。 種 そ の も の に ロ
洋 哲 学 の 基 礎 と な っ て い く の で す が 、 そ の 過 程 で 種 は 個 体 の 集
れ て い て 、 両 者 は 一 体 で あ る と 考 え ら れ て い ま す 。 フ ラ ン ス 社
う し で あ れ ば 、 相 手 が 人 間 で も 自 然 で も そ こ に は 連 続 性 が 保 た
ズ ム で は 、 自 己 と 他 者 の 関 係 を 、 同 じ ト ー テ ム に 属 す る も の ど
﹁ ト ー テ ミ ズ ム ﹂ と 呼 ば れ る 習 俗 を 考 え て く だ さ い 。 ト ー テ ミ
種の慰霊と森の論理
た と え ば 北 米 イ ン デ ィ ア ン や ア ボ リ ジ ニ の 社 会 に 顕 著 な
体 を 出 発 点 に 据 え る 哲 学 は 、 そ の 後 、 西 洋 に 受 け 継 が れ て 、 西
に 提 示 し た の は 、 ア リ ス ト テ レ ス で し た 。 ア リ ス ト テ レ ス の 個
持 っ て い た も の で す 。 そ も そ も ﹁ 個 ﹂ と い う 概 念 を 最 初 に 明 瞭
に 対 す る 種 の 根 源 性 が 語 ら れ て い ま す 。
モ ー ス な ど 、 フ ラ ン ス の 社 会 哲 学 か ら 多 く の ヒ ン ト を 得 て 、 個
現 実 性 が 探 ら れ ま す 。 レ ヴ ィ
=
ブ リ ュ ー ル や デ ュ ル ケ ー ム や
種 の 概 念 そ の も の は 、 本 来 は あ ら ゆ る 時 代 の あ ら ゆ る 世 界 が
こ と で 、 困 難 な 時 代 に 独 自 の 思 想 を 打 ち 立 て よ う と し ま し た 。
第 三 の 道 と し て 、 種 を ﹁ 類 ﹂ に 拡 張 し つ な い で い く 論 理 を 見 出 す
し て 田 邊 元 は 、 全 体 主 義 で も イ ン タ ー ナ シ ョ ナ リ ズ ム で も な い
内 側 か ら 超 克 し う る ﹁ 種 ﹂ の 論 理 の 構 築 を め ざ し た 。 そ れ を 通
が っ て い く も の で す 。 社 会 学 的 な 視 点 か ら も 、 ﹁ 種 の 論 理 ﹂ の
す が 、 こ の 考 え は 現 代 生 物 学 の ド ー キ ン ス な ど の 思 想 に も つ な
は 種 の 存 続 の た め の ﹁ 道 具 ﹂ と し て 存 在 し て い る こ と に な り ま
存 続 の た め に 個 的 な 生 存 活 動 を 行 い ま す 。 あ る 意 味 で は 、 個 体
き ら か に し よ う と し ま し た 。 ま ず は 生 物 学 の 視 点 。 生 物 は 種 の
と リ ベ ラ リ ズ ム の 闘 争 が 激 化 し て い く さ な か に 、 両 者 を と も に 田 邊 は 、 さ ま ざ ま な 側 面 か ら 種 の 概 念 の 現 実 性 と 豊 か さ を あ
中 沢
主 題 で す 。 第 二 次 世 界 大 戦 が 間 近 に 迫 る 緊 張 の 時 代 、 全 体 主 義
京 都 学 派 の 哲 学 者 、 田 邊 元 が 長 い 時 間 を か け て 積 み 上 げ た 一 大
﹁ 種 の 論 理 ﹂ は 、 戦 前 の 一 九 三 〇 年 代 か ら 戦 後 に か け て 、
媒 介 し あ っ て い る 。 こ れ が ﹁ 種 の 論 理 ﹂ の 基 本 的 な 考 え で し た 。
根 源 は 種 の な か に 据 え ら れ て お り 、 個 と 種 は 相 互 に 弁 証 法 的 に
ケ ー ト す る 運 動 か ら 社 会 が つ く ら れ て き ま す が 、 そ の 社 会 性 の
種 の 論 理
点 の よ う な も の と し て 出 現 し て く る 。 こ の 個 が 相 互 に コ ミ ュ ニ
す マ ト リ ッ ク ス 的 な ﹁ 前 空 間 ﹂ で あ り 、 個 は そ の 前 空 間 の 特 異
の 基 礎 と 考 え ら れ て い ま し た 。 種 こ そ が あ ら ゆ る 思 考 を 生 み 出
中沢新一
う な 生 き 方 を 変 え る き っ か け に な る か と 期 待 さ れ ま し た が 、 現
に 思 い ま す 。 二 〇 一 一 年 の 東 日 本 大 震 災 と 原 発 事 故 は 、 そ の よ
ら れ 、 世 俗 的 で 功 利 的 な 判 断 し か 信 じ ら れ な く な っ て い る よ う
結 果 と し て 、 多 く の 日 本 人 は 、 ﹁ い ま こ こ ﹂ の 時 間 に 閉 じ 込 め
お 話 し し ま す 。
理 で あ り 、 い ま ひ と つ は ﹁ ジ オ ﹂ の 思 想 で す 。 ま ず は 前 者 か ら
的 な リ ソ ー ス を 召 喚 す べ き だ と 考 え ま す 。 ひ と つ は ﹁ 種 ﹂ の 論
体 の 死 を 超 え る も の ﹂ に つ い て 考 え る た め に は 、 ふ た つ の 思 想
中 沢 い 国 な 新 ま 心 リ 一 す の ソ 。 罠 ー を ス 問 ど が 題 の 呼 意 よ び 識 う 出 は に せ よ 免 る く れ の わ う か か る 、 り の そ ま か し し 、 て た お そ 。 う れ こ か は の が イ よ い デ う で オ な き ロ 時 れ ギ 代 ば ー に ﹁ と や 個 思 愛
地 域 共 同 体 も 崩 壊 し て し ま い ま し た 。 宗 教 も 機 能 し て い ま せ ん 。
戦 後 日 本 に は 、 イ デ オ ロ ギ ー も な け れ ば 愛 国 心 も あ り ま せ ん 。
問 題 が 主 題 で す 。
に つ い て 、 わ た し た ち は ど の よ う に 語 り / 考 え う る の か と い う
︱
死 を 超 え る も の ﹂ に つ い て 考 え る と し た ら 、 ど の よ う な 思 想 的
ら れ ま し た 。 そ こ で 、 今 日 は あ ら た め て 、 い ま 日 本 で ﹁ 個 体 の
今 号 の 特 集 は ﹁ 慰 霊 の 空 間 ﹂ で す 。 ﹁ 個 体 の 死 を 超 え る も の ﹂
中 沢 新 一
聞 き 手
─ 東 浩 紀
イ ン タ ビ ュ ー
The Mourning of Species and the Logic of Forest
実 に は 偏 狭 な ナ シ ョ ナ リ ズ ム と 荒 々 し い リ ア リ ズ ム が 台 頭 し た
種 の 慰 霊 と 森 の 論 理
特 集
─ 慰 霊 の 空 間
Hiroki Azuma
そ の よ う な な か 、 中 沢 さ ん は 宗 教 学 者 と し て デ ビ ュ ー し 、 こ
だ け で し た 。
Shinichi Nakazawa
の 三 ○ 年 間 、 ﹁ 個 体 の 死 を 超 え る も の ﹂ に つ い て 考 え 続 け て こ
ゲンロン 2
036
霊 碑 ﹂ の 用 例 に い た っ て は 、 戦 後 四 半 世 紀 を 経 た 一 九 七 六 年 の 曾 野 綾 子 の 小 説 を 挙 げ て い る 。 つ
027
の ﹃ 日 本 国 語 大 辞 典 ﹄ ︵ 第 二 版 ︶
は 、 ﹁ 慰 霊 祭 ﹂ の 用 例 と し て 一 九 三 三 年 の 尾 士 郎 の 小 説 を 、 ﹁ 慰
遡 っ て も 、 日 清 戦 争 の あ と に な ら な い と 現 れ な い [ ★ 2 ]
。 一 般 化 し た の は さ ら に あ と で 、 小 学 館
築 い た 志 士 た ち
勝 で 利 は を ﹁ 収 慰 め 霊 た ﹂ 権 の ︵ 力 歴 国 者 ︵ 史 事 殉 は 難 尊 ど 者 王 攘 う ︶ 夷 か の 派 。 魂 ︶ こ に で の ほ あ 言 か り 葉 な 、 は ら 招 じ な か つ か れ は っ た 、 た の 維 。 は 新 賊 、 期 軍 革 に の 命 は 魂 の 存 は 過 在 見 程 せ 向 で ず き 命 、 も を 文 さ 落 献 れ と デ な し ー か 、 タ っ 国 ベ た 家 ー 。 の 礎 ス を を
り も は る か に は っ き り し て い た こ と で あ る 。 た と え ば 東 京 招 魂 社 に お い て は 、 招 い た の は 維 新 で
来たるべき慰霊の哲学のために
が で き る 。 そ し て こ こ で 重 要 な の は 、 招 魂 に お い て は 、 だ れ が だ れ の 魂 を ﹁ 招 ﹂ く の か 、 い ま よ
神 社 や 公 園 に 行 け ば 、 慰 霊 碑 で は な く 、 招 魂 碑 と 刻 ま れ た 苔 む し た 石 碑 を た や す く 見 つ け る こ と
は な く ﹁ 招 魂 ﹂ と 呼 ば れ る こ と の ほ う が 多 か っ た 。 そ の 状 況 は 敗 戦 ま で 変 わ ら ず 、 い ま で も 古 い
れ た 。 こ の 名 称 か ら わ か る よ う に 、 国 家 や 公 的 な 組 織 が 行 う 集 団 的 な 追 悼 行 為 は 、 当 時 、 慰 霊 で
そ ん な 靖 国 神 社 は 、 一 八 六 九 年 、 す な わ ち 明 治 維 新 の 翌 年 に 、 東 京 招 魂 社 と い う 名 称 で 設 立 さ
で 慰 霊 の 是 非 が 話 題 に な る と き は 、 た い て い 靖 国 絡 み で あ る 。
少 し 歴 史 を 遡 っ て み よ う 。 慰 霊 の 歴 史 は 、 靖 国 神 社 の 歴 史 を 中 心 に 語 ら れ る こ と が 多 い 。 論 壇
ン ト が あ る 。
ら あ り 、 葬 儀 も 古 代 か ら あ っ た 。 け れ ど も 、 慰 霊 と い う 言 葉 の 歴 史 は 意 外 な ほ ど 浅 い 。 そ こ に ヒ
そ れ で は 、 慰 霊 は 、 こ の 国 で は な ぜ か く も あ い ま い な 行 為 な の だ ろ う か 。 追 悼 は む ろ ん 古 代 か
あ い ま い な の だ 。 そ れ が 、 ぼ く た ち が 、 日 々 新 聞 や テ レ ビ で 見 て い る 慰 霊 の 実 態 で あ る 。
な い 。 つ ま り は 、 霊 を 慰 め る と い っ て も 、 だ れ が だ れ の 霊 を ど の よ う に し て 慰 め る の か 、 じ つ に
東浩紀
す る と 、 勝 手 気 ま ま な デ ザ イ ン の 構 築 物 が 大 量 に 引 っ か か る し 、 慰 霊 祭 の 進 行 に も 格 別 の 定 め は
が 原 則 の こ の 国 で は 、 公 金 を 用 い た 慰 霊 が 宗 教 と 結 び つ く こ と は で き な い 。 だ か ら 慰 霊 碑 で 検 索
が 、 研 究 者 の あ い だ で 合 意 が な い [ ★ 1 ]
。 そ も そ も 、 慰 霊 に は 特 定 の ス タ イ ル が な い 。 政 教 分 離
追 悼 と 慰 霊 に つ い て は 、 前 者 を 世 俗 的 な 行 為 、 後 者 を 宗 教 的 な 行 為 と し て 使 う む き も あ る よ う だ
悼 ﹂ ﹁ 哀 悼 ﹂ ﹁ 招 魂 ﹂ な ど と い う 言 葉 も あ る 。 そ し て そ れ ら と の 意 味 の ち が い は あ き ら か で は な い 。
気 が つ く 。 慰 霊 は 、 死 者 を 悼 む 儀 式 一 般 を 意 味 す る 言 葉 だ と 受 け と ら れ て い る が 、 類 義 語 と し て ﹁ 追
く 祭 こ け る が ち 慰 れ 。 東 で 霊 ど 北 慰 と も 各 霊 い 、 地 祭 う あ で が 言 ら 行 開 葉 た わ 催 は め れ さ 、 て た れ い 慰 は て ま 霊 ず い で と で る は は あ 。 す な る 今 っ に 。 号 か か 夏 刊 り と に 行 日 考 な の 常 え れ 一 に る ば ヶ 溶 と 、 月 け 、 ま ほ 込 は た ど ん っ 第 ま で き 二 え い り 次 に る と 大 は 。 戦 、 あ し 戦 東 ち た 定 死 日 こ 義 者 本 ち が の 大 に ど 慰 震 慰 こ 霊 災 霊 に の か 碑 も 季 ら が な 節 五 建 い が 年 ち こ や の 、 と っ 慰 あ に て 霊 ち
﹃ ゲ ン ロ ン 2 ﹄ を お 送 り す る 。 今 号 の 特 集 は ﹁ 慰 霊 の 空 間 ﹂ で あ る 。
来 た る べ き 慰 霊 の 哲 学 の た め に
東 浩 紀
ゲンロン 2
026
け れ ど も あ の 戦 争 に く ら べ れ ば た い し た こ と は な い 。 ﹃ 聖 痕 ﹄
後 、 東 日 本 大 震 災 に い た る ま で ひ ど い こ と は た く さ ん あ っ た 。
く は 戦 争 を 見 て き ま し た 。 市 街 地 が 炎 上 す る と こ ろ も 見 た 。 戦
筒 日 井 本 の と 物 は 語 い で え す 、 。 書 か れ て い る 体 験 は ぼ く 自 身 の も の で す 。 ぼ
終 わ り 、 大 阪 万 博 が 終 わ り 、 三 島 由 紀 夫 事 件 が 終 わ っ た あ と の
あ と の 時 代 に 焦 点 を 当 て た 戦 後 史 に な っ て い ま す 。 学 生 運 動 が
と い う こ と で す が 、 結 果 的 に 、 ﹃ 聖 痕 ﹄ は 息 子 さ ん が 生 ま れ た
東 し た 主 。 人 公 の 年 代 を 息 子 さ ん に 重 ね た の は 執 筆 上 の 工 夫 だ っ た
筒 二 井 、 三 わ 年 ざ の と 幅 あ が い 取 ま れ い る に よ し う た に ん な で っ す て 。 い で る も 。 そ れ で か え っ て 混 乱
ま わ な い 。
S F で は 、 切 り 口 さ え 新 し け れ ば 、 既 存 の 作 品 を 模 倣 し て も か
み な 盗 作 で す 。 で も そ う は 考 え ら れ ず 、 一 大 ジ ャ ン ル に 育 っ た 。
た 。 だ か ら 本 来 な ら そ の あ と タ イ ム マ シ ン も の を 書 い た 作 家 は
で に 出 た ア イ デ ア は 使 っ て も い い か ら 。 そ れ は ウ ェ ル ズ 以 来 の
筒 家 井 自 身 S を F 小 は 説 パ 内 ロ で デ 茶 ィ 化 を し や あ り っ や た す り い し ジ て ャ い ン ま ル す で ね す 。 。 な ぜ な ら す
東 本 以 当 外 時 全 の 部 S 沈 F 没 作 ﹂ ︵ 家 七 は 三 か 年 な ︶ り と 頻 い 繁 う に パ 作 ロ 品 デ を ィ 参 を 照 書 し い あ て っ い た る り 。 、 作
本 を 助 け よ う と し な い で し ょ う 。 そ れ で ぼ く は 腹 が 立 っ て ﹁ 、 日
007
S Fから神へ
伝 統 な ん で す よ 。 最 初 に ウ ェ ル ズ が ﹃ タ イ ム マ シ ン ﹄ を 書 い
東 と こ そ ろ の も せ あ い り か ま も す し 。 れ ま せ ん が 、 貴 夫 の 出 生 年 は 特 定 で き な い 。
筒 た 井 。 同 そ じ の 思 と 考 お 実 り 験 で を す 、 。 災 た 害 だ の 、 か ﹃ た 日 ち 本 で 沈 成 没 立 ﹄ さ は せ 外 て 国 い が る だ 。 れ も 日
米 軍 が 上 陸 し 地 上 戦 が 起 こ っ た ら ど う な る か を 描 い た 短 編 で し
て い て 、 付 箋 だ ら け で し た 。 連 載 一 回 分 を ま る ま る カ ッ ト し た
な っ た 。 単 行 本 の 校 正 刷 り に は 校 閲 か ら の 指 摘 が び っ し り 入 っ
混 乱 し な い と 思 っ た か ら で す が 、 実 際 に は 途 中 で わ か ら な く
公 の 年 齢 を 、 息 子 と 同 じ 歳 に 設 定 す る こ と に し た 。 そ う す れ ば
立 場 の 変 化 が 、 す ぐ ご ち ゃ ご ち ゃ に な っ て し ま う 。 そ こ で 主 人
は こ れ が す ご く 苦 手 で す 。 事 件 の 内 容 、 年 代 、 主 人 公 の 年 齢 、
筒 ね 井 じ れ お が っ あ し る ゃ と る 思 と っ お た り の 、 で こ す の が 作 、 品 い は か 年 が 代 で 記 し な ょ ん う で か す 。 が 、 ぼ く
ビ ュ ー 作 ﹁ 地 に は 平 和 を ﹂ は 、 日 本 が 第 二 次 大 戦 で 降 伏 せ ず 、
東 ﹃ 日 本 沈 没 ﹄ は じ つ は 戦 争 の 話 で も あ り ま す ね 。 小 松 の デ
で 書 い た の が 、 ま さ に そ う い う 世 界 で す ね 。
る こ と も あ る か も し れ な い 。 小 松 左 京 が ﹃ 日 本 沈 没 ﹄ ︵
い こ と は 起 こ り う る 。 日 本 全 体 が あ の よ う な 津 波 に 呑 み 込 ま れ
震 災 で 被 害 に 遭 わ れ た 方 に は 申 し 訳 な い け れ ど も 、 も っ と ひ ど
代 の ひ と で あ れ ば 、 み な 本 心 で は そ う 思 っ て い る ん じ ゃ な い か 。
七 三 年 ︶
が 描 い た 時 代 に つ い て は 、 そ う い う 意 識 が あ り ま す 。 ぼ く の 年
筒井康隆+東浩紀
東 か か あ っ り ち が ゃ と っ う た ご 。 ざ じ い つ ま に す お 。 も し ろ い 。
そ の 息 子 の 生 に 現 代 日 本 の 歩 み を 重 ね て い る 。 こ こ に は 相 当 の
つ ま り 筒 井 さ ん は こ の 小 説 で 、 実 の 息 子 を ﹁ 去 勢 ﹂ し つ つ 、
昨 日 、 悪 い こ と に ﹃ ゲ ン ロ ン ﹄ の 創 刊 号 が 届 い て 、 こ れ に ひ っ 日 新 聞 の 連 載 時 に は 、 そ の 伸 輔 さ ん が 挿 絵 を 描 か れ て い た 。
筒 よ 今 ﹁ 東 筒 す が ね と 人 最 筒 小 く 最 井 井 ろ 日 と 初 井 学 も さ そ で 学 え っ 後 し は の れ に 校 と ば し に 作 生 ま て ゲ 康 隆 よ く そ か 筒 の り 糊 て 読 品 の た 、 ン ろ し く お 願 い し ま す 。 事 前 に 準 備 を し て く る つ も り が 、
お 願 い い た し ま す 。
の 創 作 と 活 力 の 源 に す こ し で も 近 づ け た ら と 思 い ま す 。
輔 さ ん と 一 致 す る よ う に 設 定 さ れ て い る ん で す ね 。 そ し て 、 朝
の で す が 、 貴 夫 の 年 齢 は ち ょ う ど 現 実 の 筒 井 さ ん の ご 子 息 、 伸
る 仕 掛 け に な っ て い る 。 お ま け に 、 こ れ も 調 べ て み て 気 づ い た
長 篇 小 説 ﹂ と し て ﹃ モ ナ ド の 領 域 ﹄ を 発 表 さ れ ま し た 。
ら 三 〇 余 年 、 い ま も 文 学 の 最 先 端 を 走 り 続 け 、 最 近 も
井 さ ん は 不 動 の 人 気 を 獲 得 し て い ま し た 。
日 本 の 現 代 史 の 歩 み が 、 去 勢 さ れ た 少 年 の 人 生 に 重 ね 合 わ さ れ
は 五 歳 の と き 、 変 質 者 に 男 性 器 を 切 断 さ れ て し ま う 。 つ ま り 、
公 の ﹁ 葉 月 貴 夫 ﹂ の 年 齢 は ぼ く と 同 じ く ら い の 設 定 で す が 、 彼
図 書 館 に 置 か れ て い て い い の か と 驚 き ま し た が
と し た 液 体 を ま き 散 ら し た り す る ⋮ ⋮ 。 こ ん ︵ な 笑 も ︶ の 、 ぼ く は 文 庫 版 解 説 で 、 と く に つ ぎ の 点 に 注 目 し ま し た 。 主 人
二 重 の 作 品 に な っ て い ま す 。
が 異 常 性 欲 者 で 、 と こ ろ か ま わ ず 興 奮 を し て は 白 い
擬 人 化 し て 描 か れ る 、 と て も 変 わ っ た 小 説 で し て 、 た
ん だ の は 、 八 四 年 の ﹃ 虚 航 船 団 ﹄ で す 。 文 房 具 が 宇 宙
が ブ ー ム を 巻 き 起 こ し ま す 。 単 行 本 を リ ア ル タ イ ム で
昭 和 四 〇 年 代 以 降 の 後 期 戦 後 史 を 扱 う 年 代 記 で も あ る と い う 、
と な っ た 雅 語 を ち り ば め た 言 語 実 験 の テ ク ス ト で あ る と 同 時 に 、
痕 ﹄ に つ い て う か が お う と 思 い ま す 。 こ の 小 説 は 、 い ま や 死 語
東
ま ず は 、 今 月 ︵ 二 〇 一 五 年 一 一 月 ︶
文 庫 版 が 出 た ば か り の ﹃ 聖
と き に 原 田 知 世 主 演 の ﹃ 時 を か け る 少 女 ﹄ が 公 開 さ れ 、
一 〇 代 の こ ろ か ら 筒 井 さ ん の 読 者 で し た 。 一 九 八 三 年 、
﹃ 聖 痕 ﹄ と 去 勢 さ れ た 戦 後 日 本
こ こ に い ら っ し ゃ る 方 の 多 く が そ う で あ る よ う に 、 ぼ
ロ ン カ フ ェ で す 。 ︵ 場 内 爆 笑 ︶
談 会 で す 。
今 日 は ゲ ン ゴ ロ ウ カ フ ェ に お 招 き い た だ い て ⋮ ⋮ 。 ん で い な い ん で す ね 。 そ れ を 読 む 気 に さ せ て く れ た 、 重 要 な 座
ゲンロン 2
す 。 開 店 以 来 も っ と も 長 い 拍 手 で し た 。
ロ の 文 学 ﹂ が 参 考 に な り ま し た 。 情 け な い こ と に ﹃ 悪 霊 ﹄ を 読
東 浩 紀
本 日 は 筒 井 康 隆 さ ん を お 招 き し て 、 お 話 を う か が い ま 筒
井
と く に 亀 山 郁 夫 さ ん と の 座 談 会 ﹁ ド ス ト エ フ ス キ ー と テ
006
229
T he Two Ideal States of Hisashi Inoue
Introduction to Dark Tourism 9
Russia: Dark Tourism in a Close, Yet Faraway Land
Craig Owens
The Allegorical Impulse: Toward a Theory of Postmodernism Part1 2
: :
The Pigeon Clock of Dischronia
315
速 水 健 朗
第 1 部 ︵ 後 ︶
2
240
On Independent States
258
268 273 277 280
訳
安 天
Afternoon II
─
─
監 修
E01
─
Kenro Hayamizu
A kira Ide
Melon Uminekozawa
English Translations and Abstracts
海 猫 沢 め ろ ん
─ 新 藤 淳
─
─ 中 野 勉
─
で
─
ロ シ ア 、 近 く て 遠 い 国 の ダ ー ク ツ ー リ ズ ム
─
午 後 の 部 Ⅱ
─
# 5
# 17
上 # # 田 2 3 洋 ─ ─ 子 西 辻 田 田 亮 真 介 佐 憲
夢 現
─
井 上 ひ さ し が 描 い た 二 つ の 理 想 国 家 像 第 9 回 ポ ス ト モ ダ ニ ズ ム の 理 論 に 向 け て
─
─
│
─
第 2 回 ─
代 未 思 来 想 # は 15 ─ 生 市 き 川 て 真 い 人 た
284
291
312
表 紙 ・ 扉 イ メ ー ジ ─ 梅 沢 和 木
独 立 国 家 論 寄 稿 者 一 覧
井 出 明
LABORATORIES
︶
ダ ー ク ツ ー リ ズ ム 入 門 編 集 後 記 ・ 支 援 者 一 覧
ア ー ト デ ィ レ ク シ ョ ン & デ ザ イ ン ─ 加 藤 賢 策
︵
ア レ ゴ リ ー 的 衝 動 作
ク レ イ グ ・ オ ー ウ ェ ン ス 賭 韓 博 国
軍 歌 は 世 界 を ど う 変 え た か 日 常 の 政 治 と 非 日 常 の 政 治 ロ シ ア 語 で 旅 す る 世 界
デ ィ ス ク ロ ニ ア の 鳩 時 計
コ ラ ム 創
091
074
鼎
論 考
談
考
死 を 超 え る 建 築
近 代 日 本 に お け る 慰 霊 の 建 築 と 空 間
188
136
124
192
1989, the Year of Critical Displacement
│ Masaya Chiba + Hiroki A zuma
2
歴 史 画 と ﹁ 違 和 感 ﹂ ─
Taro Igarashi
Boris Groys
Criticism in Contemporary Japan Ⅱ
Makoto Ichikawa
Sayawaka
Uwasa-no shinso and the Rise of Anti-establishment “Sabukaru” Critics
さ や わ か
Makoto Ichikawa + Satoshi Osawa + R yota Fukushima + Hiroki A zuma
1989-2001
Problems with Heisei Criticism 1989-2001
ボ リ ス ・ グ ロ イ ス
Taro Igarashi + Yohei Kurose + Hiroki A zuma
Russian Cosmism: Biopolitics of Immortality
不 死 の 生 政 治
市 川 真 人
思 弁 的 実 在 論 の 展 開 に つ い て 黒 瀬 陽 平
H istorical Paintings and the Feeling of “Disorientation”
Yohei Kurose
God Arrives Contingently: On the Development of Speculative Realism
On Other Surfaces
─
217
第 2 回 ─
─ 上 田 洋 子
五 十 嵐 太 郎
Architecture beyond Death: From Mobilization to the Archive
│
─
の 眞 相 ﹄ と 反 体 制 的 サ ブ カ ル チ ャ ー 論 壇 の 時 代 ─
市 川 真 人 + 大 澤 聡 + 福 嶋 亮 大 + 東 浩 紀 ﹃
神 は 偶 然 に や っ て 来 る 千 葉 雅 也 + 東 浩 紀
他 の 平 面 論
訳 ・ 解 題
─
動 員 か ら ア ー カ イ ブ へ
五 十 嵐 太 郎 + 黒 瀬 陽 平 + 東 浩 紀
ロ シ ア 宇 宙 主 義
現 代 日 本 の 批 評 Ⅱ 一 九 八 九 年 の 地 殻 変 動
談
平 成 批 評 の 諸 問 題
考
基 調 報 告
─
│
The Architecture and Space of Memorialization in Modern Japan
105 論
小 特 集 共 同 討 議 対
コ ラ ム 論
036
2016 Apr il
Hiroki A zuma
Yasutaka Tsutsui + Hiroki A zuma
Criticism in Contemporary Japan Ⅱ
From Science Fiction to GOD
For a Philosophy of Mourning to Come
Mourning Spaces Shinichi Nakazawa
The Mourning of Species and Logic of the Forest
中 沢 新 一
Haunted Nation Revisited/Reposed : A Rejected Proposal for Venice Biennale of Architecture 2016 Chaos*Lounge + Kenshu Shintsubo + Daisuke Tsuda + R yuji Fujimura + Hidenori Watanabe + Hiroki A zuma
東 浩 紀
005
目 次
─
026
2 筒 井 康 隆 + 東 浩 紀
カ オ ス * ラ ウ ン ジ + 新 津 保 建 秀 + 津 田 大 介 + 藤 村 龍 至 + 渡 邉 英 徳 + 東 浩 紀
051
─ 東 浩 紀
現 代 日 本 の 批 評 Ⅱ
種 の 慰 霊 と 森 の 論 理
怨 霊 の 国 を 可 視 化 す る
聞 き 手
談 案
東 浩 紀
小 特 集 提
イ ン タ ビ ュ ー
慰 霊 の 空 間
─
対
特 集
S F か ら 神 へ ─ 来 た る べ き 慰 霊 の 哲 学 の た め に
編
genron triannua l Edited by Hiroki Azuma
Chun An Hiroki Azuma Chaos*Lounge Masaya Chiba Ryuji Fujimura Ryota Fukushima Boris Groys Kenro Hayamizu Makoto Ichikawa Akira Ide Taro Igarashi Yohei Kurose Shinichi Nakazawa Ryosuke Nishida Satoshi Osawa Craig Owens Sayawaka Kenshu Shintsubo Daisuke Tsuda Masanori Tsujita Yasutaka Tsutsui Yoko Ueda Melon Uminekozawa Hidenori Watanabe