ゲンロン通信#14

Page 1


特集

そび

南相馬の原町には、かつて無線送信所があり、201メートルの無線塔が聳えていた。 東京タワーができるまでは東洋一の高さを誇っていた塔だ。関東大震災の際に、世 界に向けて第一報を伝えたのは、じつはこの原町無線塔だった。ゲンロンでは2014年

7月5日から8月9日まで、南相馬市博物館の協力を得て、特別展「南相馬に日本一の 塔があった─震災とネットワーク」を開催。原町無線塔から震災とネットワークの ありかた、そして福島の歴史といまを考えた。

アンテナ主塔の竣工記念 1920 年『原町無線塔六拾年史』より



Feature

原町無線塔絵はがき 1982 年 原町無線塔記念資料保存会

原町送信所 送信機室 『原町無線塔六拾年史』より

5

原町送信所 電弧発振機 『原町無線塔六拾年史』より


上田洋子

南 相 馬 に日 本 一 の 塔 が あった

原町送信所 高周波発電機  『原町無線塔六拾年史』より

原町送信所 調整室  『原町無線塔六拾年史』より

解体中の無線塔  『原町無線塔六拾年史』より

1923 年の支柱改修工事 『原町無線塔六拾年史』より

原町無線塔絵はがき 1982 年 原町無線塔記念資料保存会

4


特集

Feature

空中線取り付け工事 『原町無線塔六拾年史』より

南相馬市博物館 撮影:編集部

た 。 原 発 立 地 自 治 体 で は ﹁ 我 々 は 首 都 圏

7

方 が 多 か っ た 、 と い う エ ピ ソ ー ド と 被 っ

を 福 島 が 担 っ て い た こ と を 知 ら な か っ た

原 発 事 故 が 起 こ る ま で 、 首 都 圏 の 電 源

の 来 館 者 も 多 か っ た 。 こ れ は 、 福 島 第 一

と を ﹁ 知 ら な か っ た ﹂ と 語 る 関 東 地 方

に 、 原 町 無 線 塔 が 大 き く 係 わ っ て い た こ

ぜ ひ 知 っ て い た だ き た い 。

も つ な い だ 、 一 地 方 の 巨 大 な 塔 の 物 語 を

だ の み な ら ず 、 世 界 中 の 人 々 の 〝 心 〟 を

活 躍 と 、 世 界 中 を ネ ッ ト ワ ー ク で つ な い

混 乱 の 中 で 首 都 圏 を 救 お う と し た 人 々 の

機 会 だ っ た 。 通 信 技 術 の 黎 明 期 、 あ の 大

ま た 、 関 東 大 震 災 に よ る 首 都 圏 復 興

が 聞 か れ 、 イ ン パ ク ト を 与 え た よ う だ 。

伝 わ る そ の 異 様 と も 思 え る 圧 倒 的 な 存 在

線 塔 を 知 ら な い 世 代 か ら は 、 写 真 か ら も

生 ま れ る 光 景 は 微 笑 ま し く も あ っ た 。 無

を よ く 目 に し た 。 こ う し て 世 代 間 交 流 が

た 、 あ る い は 大 い に 盛 り 上 が る 家 族 連 れ

あ り つ つ も に こ や か に 聞 き 入 る 孫 の す が

父 母 が 熱 く 語 る 無 線 塔 の 話 を 、 温 度 差 は

い 若 い 世 代 が 連 れ ら れ て や っ て く る 。 祖

な ど ⋮ ⋮ そ う し た 世 代 に 無 線 塔 を 知 ら な

﹁ あ の 頃 の 原 町 は 活 気 が あ っ た な ぁ ﹂ 等

先 生 に 見 つ か っ て 、 ぶ ん 殴 ら れ た っ け ﹂

首 都 圏 の 皆 さ ん に 原 町 無 線 塔 を 紹 介 す る

あ ン め っ で そ て た 開 う 考 催 し え さ た さ 震 れ 意 せ 災 た 味 ら と ﹁ か れ ネ 南 ら る ッ 相 す 展 ト 馬 れ 示 ワ に ば 会 ー 日 、 で ク 本 今 も ﹂ 一 回 あ 展 の ゲ っ は 塔 ン た 、 が ロ 。

い か に し て 外 に 発 信 す べ き か 、 そ れ を 改

企 画 を 終 え 、 こ う し た 地 方 の 〝 貢 献 〟 を

る 人 ぞ 知 る エ ピ ソ ー ド 〟 に 過 ぎ な い の だ 。

し か し こ れ は 、 ま だ 全 国 か ら 見 れ ば 〝 知

救 っ た ﹂ と い う 誇 り を 持 っ て い る か ら だ 。

住 民 は ﹁ 我 々 の 町 の 無 線 塔 が 首 都 圏 を

エ ピ ソ ー ド も 構 図 と し て は 同 じ だ 。 地 元

聞 く 。 関 東 大 震 災 時 の 無 線 塔 が 活 躍 し た

に も 似 た 気 持 ち を 持 っ て い る 方 が 多 い と

に 電 気 を 送 っ て い る ﹂ と い う 一 種 の 誇 り

文 明 の 遺 跡 の よ う だ ﹂ と い っ た 率 直 な 声

感 か ら 、 ﹁ ア ニ メ の 世 界 み た い ﹂ ﹁ 超 古 代


上田洋子

南 相 馬 に日 本 一 の 塔 が あった

1925 年の大改修 巨大なアンカー 『原町無線塔六拾年史』より

惜 し ま れ な が ら 姿 を 消 し た 無 線 塔 は 、 原

に 多 く の 方 々 が 来 館 し た 。 約 三 〇 年 前 に

﹁ 昔 あ の 塔 に 登 っ た ﹂ ﹁ 登 っ た 時 に 学 校 の

住 民 は 、 無 線 塔 談 義 に 花 が 咲 い て い た 。

し そ に ソ 展 た の 至 ー 示 。 役 る ド 割 歴 を 会 と 史 中 に 業 を 心 は 績 紹 に 市 を 介 、 民 ︵ 振 し 無 特 り な 線 に 返 が 塔 原 る ら の 町 こ 、 建 区 と あ 設 民 を ら か ︶ を 目 た ら 中 的 め 解 と て 体 心   会 場 に 来 た 無 線 塔 を 知 る 世 代 の 地 元

目 論 見 も あ っ た 。

た だ き 、 心 の 安 ら ぎ を 提 供 し た い と い う

〝 原 町 が 良 か っ た こ ろ 〟 を 思 い 出 し て い

災 ・ 原 発 事 故 で 傷 つ い た 市 民 の 皆 さ ん に 、

都 圏 救 援 の 物 資 が 集 ま っ た と い う エ ピ

災 の 第 一 報 を き っ か け に 、 世 界 中 か ら 首

塔 ﹂ か ら ア メ リ カ に 向 け て 打 電 さ れ た 震

町 九 ︵ 〇 南 年 相 馬 前 市 に 原 起 町 こ 区 っ ︶ た に 関 あ 東 っ 大 た 震 ﹁ 災 原 の 町 際 無 、 線 原

巨 塔 ﹂ を 開 催 し た 。 こ の 展 示 は 、 今 か ら

を 求 め て い た こ と も 否 定 は し な い し 、 震

さ る こ と な が ら 、 幼 い 日 の ノ ス タ ル ジ ー

育 っ た 身 で あ り 、 企 画 開 催 の 大 義 名 分 も

物 心 つ い た と き か ら そ の 巨 体 を 見 上 げ て

大 勢 を 占 め て い た よ う に 思 え る 。 企 画 を

担 当 し た 私 自 身 も 、 無 線 塔 の 近 く に 住 み 、

二上文彦氏 原町無線塔の写真展示を背景に 撮影:編集部

﹁ 原 町 無 線 塔

世 界 を つ な い だ 白 亜 の

月 二 一 日 、 南 相 馬 市 博 物 館 で は 特 別 展

年 一 月 二 五 日 ︱ 三

そ の 〝 懐 か し さ 〟 を 求 め て 来 場 し た 方 が

の 象 徴 で あ る 。 来 館 し た 市 民 の 多 く は 、

町 の 人 々 に と っ て 、 ま ず は 〝 懐 か し さ 〟

展 覧 会 協 力 に あ た っ て

二 〇 一 四 ︵ 平 成 二 六 ︶

二 上 文 彦

南 相 馬 市 博 物 館   学 芸 員

6


特集

郷 土 史を 未 来 に

ピ ー ル し た 。 他 方 、 一 九 七 四 年 生 ま れ の 二

り 、 無 線 塔 の 存 在 と 、 解 体 の 問 題 を 広 く ア

ち ょ う ど 隣 の 自 治 体 で あ る 小 高 と の 境 目 あ

ル と し て 機 能 し て い た 。 国 道 六 号 を 行 く と 、

19

N H K

福 島 ︶

と い う 二 本 の テ レ ビ 番 組 を 作 の 役 割 を 終 え た が 、 そ の 後 は 郷 土 の シ ン ボ

﹃ お ば ん で す

る 。 ま た 、 解 体 の 年 に ﹃ 無 線 塔

原 町 無 線 塔 物 語 ﹄ ︵ S

と O も S に ﹄

原 町 無 線 塔 に 関 す る 一 連 の 書 籍 の 著 者 で あ

原 町 無 線 塔 は 一 九 三 〇 年 に 無 線 塔 と し て

地 元 に と っ て の 原 町 無 線 塔

し た 。 二 上 英 朗 さ ん は 一 九 五 三 年 生 ま れ で 、 か っ た 。

線 塔 か ら

後 の 世 界 を 考 え る ﹂ を 開 催

子 の 司 会 で 、 オ ー プ ニ ン グ ト ー ク ﹁ 原 町 無

の 津 田 大 介 氏 と 東 浩 紀 を 聞 き 手 に 、 上 田 洋

朗 氏 を 福 島 か ら お 招 き し 、 ジ ャ ー ナ リ ス ト

芸 員 の 二 上 文 彦 氏 と 原 町 の 郷 土 史 家 二 上 英

を 抜 き に し て 、 ゲ ン ロ ン の 展 示 は あ り 得 な

で 生 ま れ 育 っ た 原 町 っ 子 だ 。 お 二 人 の 協 力

ん の お い で も あ る 。 お 二 人 と も 無 線 塔 の 下

担 当 学 芸 員 で 、 専 門 は 相 馬 野 馬 追 。 英 朗 さ

無 上 線 文 塔 彦 さ ん 世 は 界 南 を 相 つ 馬 な 市 い 博 だ 物 白 館 亜 の の 展 巨 示 塔 ﹁ ﹂ 原 の 町

3

11

当日の様子。トークは予定の時間を超えて白熱した。

Feature

│郷 原 町土 無 線史 塔 展を オ ー未 プ ニ来 ン グに

展 示 初 日 の 七 月 五 日 、 南 相 馬 市 博 物 館 学

二 〇 一 四 年 七 月 五 日   ゲ ン ロ ン カ フ ェ

上 田 洋 子

ト ー ク 報 告


東浩紀

南 相 馬 に日 本 一 の 塔 が あった

え ば 温 暖 で 災 害 の な い 理 想 郷 だ 。 産

ば 他 地 域 と 隔 て ら れ た 辺 地 、 よ く 言

阿 武 隈 山 系 が 走 っ て い る 。 悪 く 言 え

西 に は 厳 し い 冬 の 季 節 を 防 い で い る

決 し て 忘 れ て は な ら な い の で す 。

れ ど も 、 ﹁ そ の 後 片 付 け が 大 事 な こ と ﹂ は 、

の ﹂ に な ろ う と し て い る よ う に 見 え ま す 。 け

じ く ﹁ 忘 れ ら れ 、 邪 魔 に さ れ 、 可 哀 想 な も

海 岸 線 で 東 に 渺 々 た る 太 平 洋 を 置 き 、   福 島 第 一 原 発 は 、 い ま ま さ に 、 無 線 塔 と 同

の 浜 通 り と い う の は 非 常 に 柔 ら か な

い で し ょ う か 。

な か で つ ぎ の よ う に 記 し て い ま す 。

地 図 で 見 る と 分 り 易 い が 、 福 島 県

歴 史 を 知 る こ と 、 反 復 を 記 憶 す る こ と で は な

す こ と は で き ま せ ん 。 そ れ で も 重 要 な の は 、

ら ど ん な 教 訓 が 得 ら れ る か 、 安 易 に 結 論 を 出

上 英 朗 氏 は 、 著 書 ﹃ 原 町 無 線 塔 物 語 ﹄ の   歴 史 は 繰 り 返 す 、 と 言 い ま す 。 こ の 反 復 か

本 展 に ご 協 力 い た だ い た 郷 土 史 家 の 二

か の よ う で す 。

残 し て し ま い ま し た 。

ま る で 原 発 事 故 に つ い て 書 か れ た も の で あ る

い 期 間 で 役 目 を 終 え 、 後 世 に 重 い 負 担 を

原 発 は 事 故 に よ っ て 、 と も に 予 想 外 の 短

と こ ろ が 、 無 線 塔 は 技 術 の 発 達 に よ っ て 、

に 時 代 遅 れ と な り 無 用 の 長 物 に な っ て し ま っ

短 波 通 信 の 出 現 に よ り 、 一 〇 年 も し な い う ち

り ま し た 。 け れ ど も 、 こ の 巨 大 す ぎ る 塔 は 、

で し た 。 そ れ は 新 し い 東 北 の シ ン ボ ル で も あ

る 、 ま さ に 近 代 化 の ﹁ 力 ﹂ を 象 徴 す る 建 造 物

建 設 し 、 巨 大 な 電 気 を 使 い 、 遠 く に 電 波 を 送

賭 け て 取 り 組 ん だ 巨 大 事 業 で し た 。 高 い 塔 を

原 発 で は ﹁ 原 子 力 最 中 ﹂ が 発 売 さ れ ま し た 。

民 に 愛 さ れ ま し た 。 無 線 塔 で は ﹁ 無 電 餅 ﹂ が 、

し た 。 建 設 後 は と も に 好 景 気 を も た ら し 、 住

の 距 離 と 地 盤 の 強 さ が 立 地 の 決 定 打 に な り ま

し た 。 と も に 地 元 が 誘 致 し 、 と も に 東 京 か ら

の 背 景 に あ り 、 国 家 の 威 信 が 賭 け ら れ て い ま

が 、 原 発 で は 第 二 次 大 戦 後 の 国 際 情 勢 が 建 設

で し た 。 無 線 塔 で は 第 一 次 大 戦 後 の 国 際 情 勢

と も に 、 最 先 端 の 科 学 を 象 徴 す る 巨 大 建 造 物

発 電 所 を 思 い 起 こ さ せ ま す 。 無 線 塔 と 原 発 は

は 、 同 じ 浜 通 り に 建 設 さ れ た 福 島 第 一 原 子 力

に さ れ 、 可 哀 想 な も の で あ る 。

と し て 聳 え 立 つ 無 線 塔 は 忘 れ ら れ 、 邪 魔

建 設 が 歓 迎 さ れ た の は よ く 似 て い る 。

時 の 地 元 の 熱 狂 的 な 歓 迎 ぶ り と 、 無 線 局

地 で あ る 。 大 熊 町 に 原 発 が 建 設 さ れ た 当

に は 、 も っ て こ い の 眠 っ て い る よ う な 土

と い う 強 権 が 物 騒 な 施 設 を 乗 り 込 ま せ る

原 町 無 線 塔 の 建 設 は 、 日 本 が 国 家 の 威 信 を

東 浩 紀

展 覧 会 開 催 に あ た っ て

そ の 不 幸 な 運 命 は 、 二 〇 一 四 年 の 私 た ち に

た の で す 。

二 上 氏 が 四 〇 年 近 く ま え に 記 し た 文 章 は 、

一 九 七 七 年 、 一 〇 六 頁

二 上 英 朗 ﹃ 原 町 無 線 塔 物 語 ﹄ 、 福 島 中 央 テ レ ビ

片 付 け が 大 事 な こ と を 忘 れ て い る 。

人 間 は 物 を 造 る 時 だ け 熱 心 で 、 そ の 後

残 念 な が ら 、 大 正 時 代 の モ ニ ュ メ ン ト

民 心 を 形 成 し て い る 。 皮 肉 に 見 れ ば 政 府

業 も 貧 し く 、 そ れ が 却 っ て 素 朴 で 純 真 な

18


座談会

Talk

は 高 ま っ て し ま っ て い る 。 ゲ ン ロ ン 草 案 は こ う い っ た 状 況

移 を 見 て も 、 彼 ら が 台 頭 し て き た た め に 、 改 憲 へ の 警 戒 心

狂 信 的 な 明 治 憲 法 の 信 奉 者 が 復 活 し て き た 。 世 論 調 査 の 推

す 。 い い 流 れ が で き て き た と 思 っ て い た ら 、 い つ の 間 に か

改 正 に つ い て も タ ブ ー と し な い 見 方 が 一 般 的 に な っ て き ま

ん 。 自 衛 隊 の 存 在 を 認 め る の で あ れ ば 、 憲 法 の 文 章 を 変 え

の 憲 法 九 条 は 、 素 直 に 読 め ば 自 衛 隊 の 存 在 を 許 し て い ま せ

つ う に 読 ん で 意 味 が 取 れ る と い う こ と で す 。 た と え ば 現 行

す 。 こ こ で ﹁ わ か り や す い ﹂ と い う の は 、 日 本 語 と し て ふ

国 民 が そ れ を 使 っ て 国 家 を 制 約 す る こ と が で き な い か ら で

27

し か し 二 〇 〇 〇 年 代 に 入 る と 、 憲 法 を 道 具 と し て 捉 え 、

り や す い ﹂ も の で な け れ ば な り ま せ ん 。 そ う で な け れ ば 、

ら も 孤 立 し て い ま し た 。

る の で あ れ ば 、 大 前 提 と し て 、 憲 法 は 国 民 に と っ て ﹁ わ か

る 手 段 と し て 、 車 の モ デ ル チ ェ ン ジ を す る よ う に 変 え て い

ひ と り 、 ﹁ 憲 法 も し ょ せ ん 道 具 な の だ か ら 、 幸 福 を 追 求 す

を 愛 し て や ま な い 信 者 の 世 界 だ っ た 。 わ た し は そ の な か で

う な ひ と ば か り で し た 。 一 方 で 護 憲 派 の ほ う も 、 憲 法 九 条

御 神 体 の よ う に 崇 め て そ れ に 回 帰 し よ う と す る 、 信 者 の よ

民 が 憲 法 に よ っ て 国 家 を 縛 る ﹂ と い う 考 え 。 こ の 立 場 を 守

れ て い る べ き で す 。 立 憲 主 義 と は 、 ひ と こ と で 言 え ば ﹁ 国

を 実 現 す る た め に は 、 憲 法 は 国 民 が 理 解 で き る 言 葉 で 書 か

は こ の 伝 統 に 則 っ た も の だ と 位 置 づ け て い ま す 。 立 憲 主 義

多 数 の 私 擬 憲 法 が 作 ら れ て い ま し た

東 い ん 浩 た か 紀 だ ら き 、 大 た な 日 い ぜ 本 と 憲 帝 思 法 国 い 草 憲 ま 案 法 す の が 。 執 成 筆 立 に す 取 る り 以 組 前 ん 、 だ 日 の 本 か で を は お 民 聞 間 か で せ

[ ★

4

。 ゲ ン ロ ン 草 案

て 改 憲 論 を 唱 え 始 め た 頃 は 、 改 憲 論 者 と い う と 明 治 憲 法 を

小 を が 取 林 ど っ り 節 の て 上 よ き げ 三 う て ら 五 に い れ 年 見 ま る 前 ら す な 、 れ 。 ど わ て 先 、 た い 生 護 し ま ご 憲 が す 自 ・ ア か 身 改 メ 。 は 、 憲 リ 憲 に カ 法 関 へ を す の 巡 る 留 学 る 議 近 論 か 年 は ら の 盛 帰 議 り 国 論 上 し

け ば い い ﹂ と カ ジ ュ ア ル な 改 憲 を 提 案 し 、 ど ち ら の 陣 営 か

西 な ど 田 が う ら す で 考 れ は え ば こ 続 風 ん け 土 ど て が は い 変 、 る わ ゲ と る ン い の ロ う か ン の に 憲 が つ 法 現 い 委 状 て 員 で 、 会 す 悩 の 。 み 、 東 立 さ ち ん 止 、 ま 境 り さ

さ れ て い る ﹁ 立 憲 デ モ ク ラ シ ー の 会 ﹂ [ ★

3

も メ デ ィ ア で

て き ま し た 。 し か し 日 本 で は 、 い ま だ に そ れ が 定 着 し な い 。

自 民 党 の 憲 法 改 正 案 が 話 題 に な り 、 小 林 先 生 も 参 加

し た 。 さ っ そ く 小 林 先 生 に う か が い た い の で す が 、 昨 今 、

ら 改 憲 に つ い て 積 極 的 に 発 言 し 、 議 論 を リ ー ド さ れ て き ま

し て 憲 法 を 議 論 す る 立 場 が 広 が れ ば い い と 思 っ て 旗 を 振 っ

は 長 年 、 み な さ ん の よ う に 、 感 情 を 交 え ず 、 冷 静 に 道 具 と

下 で 登 場 し た も の で 、 非 常 に 高 く 評 価 し て い ま す 。 わ た し

[ ★

2


小 林 節 + ゲ ン ロン 憲 法 委 員 会

憲 法 か ら 考 える 国 の か たち

座談会 小林節+ゲンロン憲法委員会

憲法から考える 国のかたち ―人権、統治、平和主義

す 。 み な さ ん ご 存 じ の よ う に 、 小 林 先 生 は 一 九 九 〇 年 代 か

ゲ ス ト と し て 、 憲 法 学 者 の 小 林 節 先 生 を お 招 き し て い ま

中 心 に 、 お 話 で き れ ば と 思 い ま す 。

法 論 議 に 対 し て ど う コ ミ ッ ト メ ン ト し て い け ば よ い の か を

ら さ ら に 議 論 を 深 め て い く べ き 点 は ど こ な の か 、 実 際 の 憲

が 世 の 中 に 対 し て ど の よ う な 影 響 を 持 ち え た の か 、 こ れ か

論 も 盛 り 上 が っ て い ま す 。 そ こ で 今 日 は 、 ﹁ ゲ ン ロ ン 草 案 ﹂

変 化 し て い き ま し た 。 安 倍 政 権 の も と 、 改 憲 に つ い て の 議

た が 、 発 表 か ら 二 年 近 く が 経 過 し 、 憲 法 を 取 り 巻 く 情 勢 も

テ レ ビ ! ﹄ で 取 り 上 げ ら れ る な ど 一 定 の 手 応 え は あ り ま し

を 発 表 し ま し た [ ★

1

。 当 時 は ﹃ 朝 日 新 聞 ﹄ や ﹃ 朝 ま で 生

ン ロ ン 草 案 ﹂ ︵ 以 下 ﹁ ゲ ン ロ ン 草 案 ﹂ ︶

と い う 民 間 の 私 擬 憲 法

の 五 人 か ら な る 委 員 会 で 、 二 〇 一 二 年 に ﹁ 新 日 本 国 憲 法 ゲ

い る 境 さ ん 、 東 さ ん 、 西 田 と 、 白 田 秀 彰 さ ん 、 楠 正 憲 さ ん

を 開 く こ と に な り ま し た 。 ゲ ン ロ ン 憲 法 委 員 会 は 、 こ こ に

カ フ ェ で も 、 あ ら た め て 憲 法 に つ い て 考 え て み る イ ベ ン ト

法 を 主 題 と し た イ ベ ン ト が 開 か れ て い ま す 。 こ の ゲ ン ロ ン

西 田 亮 介 今 日 は 五 月 三 日 の 憲 法 記 念 日 で 、 日 本 各 地 で 憲

道 具 と し て の 憲 法

26


対談

Talk

対談 坂部三樹郎×山縣良和(司会:黒瀬陽平)

世界を動かす ファッション ―「ファッションの魔法」を取り戻すために

徒 た ち に 気 に な る ア ー テ ィ ス ト を 聞 い て み る と 、 よ く お ふ

53

ぼ く は 普 段 美 術 予 備 校 で 教 え て い る の で す が 、 そ こ で 生

た ﹁ 絶 命 展 ﹂ [ ★

1

で し た 。

も 言 う べ き も の が 、 昨 年 末 に パ ル コ ミ ュ ー ジ ア ム で 行 わ れ

り 、 変 な 演 技 の よ う な も の を 混 ぜ た り 。 そ の 極 め つ け と で

こ と を や っ て 、 よ く 批 判 さ れ て い る 。 ゴ ミ を 身 に ま と っ た

フ ァ ッ シ ョ ン デ ザ イ ナ ー と し て は や ら な く て も い い よ う な

と を し て い る 人 た ち ﹂ だ と い う 印 象 を 持 っ て い ま し た 。

ぼ く は い ま ま で 、 お ふ た り は と に か く ﹁ す ご く 変 な こ

だ ろ う 一 冊 で す 。

ン を や っ て い こ う と い う 人 た ち に と っ て 、 導 き の 書 と な る

い ま す 。 い ま の 一 〇 代 か ら 二 〇 代 の 、 こ れ か ら フ ァ ッ シ ョ

の か が 、 と く に 震 災 後 の 取 り 組 み に 焦 点 を 当 て て 書 か れ て

を 出 て コ ン ペ に 入 賞 し た 、 と さ ら っ と 書 か れ て い ま す

お ふ た り の い ま ま で の 経 歴

︵ 朝 日 出 版 社 ︶

と 、 そ の と 後 い 日 う 本 共 に 著 戻 を っ 出 て 版 ど の ヨ さ よ ー れ う ロ ま な ッ し 活 パ た 動 の 。 を 超 こ さ 一 の れ 流 本 て の に ︵ 学 は き 笑 た ︶ 校 、

笑 女 ん 黒 三 ︶ 性 と 瀬 樹 。 な 山 陽 郎 の 縣 平 さ で 良 ん す 和 本 と が さ 日 山 、 ん は 縣 ゲ を フ さ ン お ァ ん ロ 招 ッ は ン き シ 昨 カ し ョ 年 ま ン フ し デ 末 ェ た ザ 、 ﹃ で 。 イ フ は 今 ナ ァ 明 日 ー ッ ら は の シ か 客 坂 ョ に 席 部 ン 異 の 三 は 例 九 樹 魔 で 割 郎 法 す が さ ﹄


坂部三樹郎+山縣 良和

世 界 を 動 か す ファッション

坂部三樹郎 Mikio Sakabe + Yoshikazu Yamagata

山縣良和 司会

黒瀬陽平 Yohei Kurose

坂部三樹郎と山縣良和。ふたりは、いま日本のファッションシーンで、若い世代 にもっとも注目されるデザイナーだ。共同でプロデュースした2013年の展覧会 「絶命展」では、マネキンの代わりに生身のモデルを使うなど、数々の意欲的 な試みがアート業界にも衝撃を与えた。一般的にイメージされる「洋服」から かけ離れて見える彼らの作品には、日本という条件を逆手に取り、ファッショ ンの意味を塗り替える戦略が隠されている。美術集団カオス*ラウンジを主催 し、日本独特のオタク的表現の持つ可能性を追求し続けてきた黒瀬陽平が、 彼らの「魔法」の秘密とその可能性―あるいは限界に斬り込んだ。2010 年 代、この国から新しいファッションの歴史が始まる。

52


対談

Talk

か ら ﹁ 一 ド ル 札 に は フ リ ー メ ー ソ ン の メ ッ セ ー ジ が 隠 さ れ

は ず で す が 、 ア ダ ム は キ ジ と 目 が 合 い ま す 。 動 [ 物 図 た 11 ] ち 。 が 昔 力

て 、 赤 鬼 に な っ て し ま い ま す

い の で 、 ア ダ ム の 子 ど も た ち は 心 配 に な り 、 カ メ に 乗 っ て

ム は 龍 宮 城 に 連 れ て い っ て も ら う 。 お 父 さ ん が 戻 っ て こ な

い る と こ ろ に 遭 遇 し ま す 。 子 ど も た ち を 追 い 払 っ て 、 ア ダ

て し ま っ て 、 ア ダ ム の 浮 気 を [ 知 図 14 る ] 。 。 イ ブ は か ん か ん に 怒 っ

59

様 子 を 熱 心 に 覗 き 込 む の だ け れ ど 、 イ ブ も 彼 ら に 追 い つ い

乙 姫 様 と 浮 気 を し て い る と こ ろ だ っ た 。 子 ど も た ち は そ の

探 し に 行 く 。 す る と お 父 さ ん は 見 つ か り ま す が 、 ち ょ う ど

を 合 わ せ て 作 っ て い る の は ﹁ ゼ ロ ﹂ の 貨 幣 で す

そ こ で ア ダ ム は 、 カ メ が 悪 い 子 ど も た ち に い じ め ら れ て

の お 金 を 作 っ て い た [ 図

10 ]

。 日 本 の 昔 話 な ら ば ツ ル が い る

フ ァ ッ シ ョ ン を 求 め る 旅 に 出 ま す 。

て 、 な か を 見 て し ま う 。 す る と そ こ で は 、 動 物 た ち が 布 製

な い で く れ ﹂ と 言 わ れ て い る 。 し か し ア ダ ム は 約 束 を 破 っ

ク レ ッ ト な 場 所 が あ っ て 、 動 物 た ち に ﹁ 絶 対 に な か を 覗 か

う こ と に 気 づ き 、 み ん な 恥 ず か し く な る 。 そ し て ア ダ ム は 、

フ ァ ッ シ ョ ン の 幻 想 が 見 え る

漏 れ て き て 、 子 ど も は そ こ を 覗 き 込 ん で し ま う 。 す る と 、

[ 図

13 ]

。 自 分 た ち が 裸 だ と い

の 動 物 た ち と 仲 良 く 暮 ら し て い る 。 エ デ ン に は シ ー

間 、 ア ダ ム で す 。 ア ダ ム は エ デ ン と い う 場 所 で 、 た く さ ん

に 参 加 し た 際 の イ ン ス タ レ ー シ ョ ン で す 。 彼 は 最 初 の 人

と お 金 を 作 っ て い る 。 そ ん な あ る 日 、 洞 窟 の 壁 か ら 光 が

さ ん の 子 ど も が 生 ま れ て 、 子 ど も た ち は 洞 窟 で せ っ せ か

て 、 デ ブ の イ ブ と 出 会 い ま す

[ 図

9

[ 図 12 ]

。 ふ た り の 間 に は た く

ラ リ ー で 開 か れ た 、 ﹁ 感 じ る 服 考 え る 服 ﹂ と い う 展 覧 会   こ れ を 見 て し ま っ た 結 果 、 ア ダ ム は エ デ ン を 追 放 さ れ

で 思 ら の こ す っ し 歴 て た 史 の [ ★ 写 4 始 経 や ] め 済 、 真 。 た 的 日 は の な 本 、 が 背 文 二 、 〇 ﹁ 景 化 一 を の 一 勉 歴 年 強 史 に し 、 東 直 災 京 し 害 オ て の ペ 向 歴 ラ き 史 シ あ 、 テ ﹂ っ 原 ィ プ て 発 ア ロ い 事 ー ジ き 故 ト ェ た を ギ ク い も ャ ト と た

う と し て い た り 。

い た り 、 ア レ キ サ ン ダ ー ・ マ ッ ク イ ー ン [ ★

8

が 自 殺 し よ

も 書 か れ て い ま す 。 ほ か に も エ ン ジ ェ ル 同 士 が キ ス を し て

﹁ が い た り す る 。 ツ ル は お 金 を ﹂ く と わ い え う て 空 川 を 久 飛 保 ん さ で ん い の る 名 し 言 、

CREATION FROM ZERO

て い る ﹂ と い っ た た ぐ い の 都 市 伝 説 が あ り ま す が 、 ゼ ロ の

THE SEVEN GODS

ア に の ざ 貨 ー 小 ひ る 幣 ノ 判 ら 、 に [ 聞 も ★ が の 6 与 と か た ] こ ざ く が え ろ る さ い ら で ﹂ た れ は の ん り て 川 三 の 意 、 い 匹 近 た 久 の 匠 く り 保 サ が 隠 に 、 玲 [ ル マ ク ★ が れ 5 て ル ジ ] 隠 タ ラ さ れ い ン の ん て ま ・ 中 が い す マ に 寝 た 。 ﹁ ル ジ て り 見 ジ ョ い 、 ざ ェ ン た 神 る ラ ・ り 様 、 [ ★ ガ 、 の 言 7 ] リ 猫 手 わ


坂部三樹郎+山縣 良和

世 界 を 動 か す ファッション

図 10

図9

図 12

図 11

図 13

図9

図 14

アダムと暮らす動物たち (以下図 15 までは、 「感じる服、考える服」展インスタレーション)

図 10 動物たちが布製のお金を作っている 図 11 ゼロの紙幣 図 12 アダムとイブの出会い 図 13 子どもたちが見るファッションの幻影 図 14 赤鬼になったイブ 図 15 服を作るアダム浦島

図 9 -15 撮影= Shuichiro Miura 図 15

図版提供= writtenafterwards

58


マ ラ ート・ ゲ リマン

「 ユ ートピ ア の 埋 葬 」を 文 化 プ ロ ジェクトに

2014 年3月初旬、震災後3年が経過しようとしていた頃、東浩紀がモスクワを訪れ、ロ シアを代表する2 人の知識人と会った。震災後、萎縮気味な日本の文化はどのように 批評性を取り戻せるのか、また、ユートピアへの想像力はどのように回復できるのか。 ソ連というひとつのユートピアが崩壊して20 余年が経過したロシアの経験を分かち合 い、意見交換をするためだ。前号の作家ウラジーミル・ソローキンに引き続き、ギャラ リー経営者でキュレーターのマラート・ゲリマンのインタビューをお届けする。 マラート・ゲリマンは1960 年生まれ。ソ連で初めて現代美術の画商になった人物だ。 アイロニーの精神でわかりやすく社会に訴えかける展示を数多く企画し、ソ連時代には 非公式文化でしかあり得なかった現代美術を、社会的影響力のあるジャンルとして一般 に認めさせてきた。2008 年に地方都市ペルミで開催した「ロシアの貧しいもの」展で は、あまりの集客と評判に、この展示をベースにペルミ市立現代美術館が創設されるこ とになる。ゲリマンは館長の職につき、市の文化行政に深く関わった。その後、ソチ五 輪を批判したポップな作品の展示を巡って行政との間にスキャンダルが生じ、2013 年 に館長職を退いた。 ソ連崩壊後わずか3年の1994 年にアンディ・ウォーホルとヨーゼフ・ボイスの個展をモ スクワで開催するなど、ロシアに世界の現代美術を導入するかたわら、ニューヨークの 画廊などと連携してロシアの作家を国際舞台に出していったゲリマン。ネット上での現 代美術普及活動も1990年代から始めている。メディアへの露出も多く、ブログとフェィ スブックを中心とした、政治・思想的な啓蒙活動でも影響力を持つ。 危機の時代に、文化はいかなる力を持ちうるのか。ソ連崩壊後、強度ある現代美術の文 脈をロシアに作り上げてきた敏腕キュレーターに、東浩紀が聞いた。

ゲリマンのギャラリー「カルチャー・アライアンス」では、 サン クトペテルブルクの美術家ウラジーミル・コージンの個展が開 かれていた。

ワイン工場跡地を利用した現代文化センター「ヴィンザヴォート」 。 ゲリマンのギャラリーはここにある。


Interview

「ユートピアの埋葬」 を 文化プロジェクトに マラート ・ゲリマン 東浩紀

聞き手=

通訳・翻訳=上田洋子 撮影=編集部

2014 年 3 月 7 日 モスクワ ギャラリー「カルチャー・アライアンス」

ДАВАЙТЕ СОЗДАДИМ КУЛЬТУРНЫЙ ПРОЕКТ《ПОХОРОНЫ УТОПИИ》 МАРАТ ГЕЛЬМАН Беседовал Хироки Адзума. Перевод: Йоко Уэда Фото: Редакция 7 марта 2014 Москва, галлерея《Культурный альянс》

83

インタビュー ИНТЕРВЬЮ


じ ん で い た 。 歩 行 者 天 国 に な っ て い る 大 通 り は 、 深 夜 に も   現 在 、 世 界 の あ ら ゆ る 都 市 の 送 電 線 は 地 下 に 埋 め 込 ま れ 、

橋 を 渡 り き る と け ば け ば し く 輝 く ネ オ ン の 群 れ が 霧 で に

ケ ー シ ョ ン と い う 意 見 も あ る で す し ﹂

朱 色 の 漆 塗 り が 施 さ れ て い る 。

代 劇 に 出 て く る よ う な 木 造 の ア ー チ 状 で 、 金 色 の 擬 宝 珠 と

﹁ 老 害 の ノ ス タ ル ジ ー の 温 存 と 再 生 産 の た め の 醜 悪 な ロ

葉 と ひ と 味 ち が う ﹂

本 家 よ り も 巨 大 に デ フ ォ ル メ さ れ た 万 世 橋 は 、 ま る で 時

﹁ 電 柱 と 電 線 も レ ト ロ で い い ね 。 さ す が 時 巡 秋 葉 。 他 の 秋

渡 っ て い た 。

ヤ リ と 笑 っ た 。

い あ 路 る る 上 幾 。 。 が 乃 そ ピ が し ン 特 て ク に 、 色 好 時 の き 巡 看 な 秋 板 の 葉 で は で 埋 90 は め 年 ま 尽 代 さ く 、 に さ ﹁ 萌 そ れ え の て ﹂ 時 い が 代 る ピ が 頃 ー 再 の ク 現 秋 を さ 葉 迎 れ 原 え て で 、

幾 乃 と 処し ょ 刑け い 子こ は 、 時 巡 秋 葉 の 入 口 に 架 か っ た 万 世 橋 を

モ ー ル の 前 で 立 ち 止 ま り 、 電 線 だ ら け の 上 空 を 見 上 げ て ニ

ら 下 が る ラ ジ オ 会 館 と 名 付 け ら れ た

7

階 建 て シ ョ ッ ピ ン グ

﹁ 幾 完 乃 全 た に ち F は P 電 S 気 の 街 世 の 界 細 だ い ね 路 ﹂ 地 を 抜 け て 、 汚 れ た 看 板 が ぶ

を 知 ら せ て い る 赤 い エ ネ ミ ー マ ー カ ー

│ 敵 が 近 い 。

を 知 っ て か ら だ 。

彼 女 が 秋 葉 に あ こ が れ た の は ア メ リ カ で 過 去 の 秋 葉 の こ と

そ し て 、 さ っ き か ら カ ク リ ヨ レ ン ズ の 中 で 点 滅 し て 危 険

隣 を 歩 く 小 さ な 人 型 の ネ コ ミ ミ 少 女 。

な に も か も が あ い ま い な 乳 白 色 の 世 界 。

ディスクロ ニアの 鳩 時 計 # 1 1

さ れ た ス タ ン ガ ン で 全 身 を 焦 が さ れ る よ う な 場 所 だ っ た 。

世 界 に 迷 い 込 ん だ よ う な 気 分 に な っ て い た 。

時 間 観 測 者

時 巡 秋 葉

そ こ は 幾い く 乃の に と っ て 、 ノ ス タ ル ジ ー を 充 填   霧 の 秋 葉 を 歩 き な が ら 、 幾 乃 は 、 ま る で 自 分 が ゲ ー ム の

ⅩⅠ

よ う に ふ ら ふ ら と 声 を 発 さ ず に 動 き 回 っ て い る 。

み か け 、 メ イ ド や 執 事 の ロ ボ ッ ト た ち が ま る で 夢 遊 病 者 の

色 で 描 か れ た 半 裸 の 少 女 た ち の 等 身 大 看 板 が 無 邪 気 に 微 笑

味 気 な い フ レ ー ム 建 築 の ビ ル の 谷 間 で 、 無 数 の 原 色 と 肌

わ け で は な い 。

か か わ ら ず 無 数 の 影 が 蠢 く

│ と は い え 、 人 の 気 配 が あ る

136


11

# 135

イラスト=東山翔


ゲンロン通信

川 奈 ホ テルと観 光 戦 争と 小 林 旭

Criticism

評論

よい子のための ツーリズム 速水健朗 Kenro Hayamizu

#8

川奈ホテルと観光戦争と小林旭

い す コ ﹃ 一 。 る イ コ 冒 ン 方 険 ロ イ 、 ﹃ 小 ッ ン 愛 説 カ ロ と 。 ー ッ 幻 こ に カ 想 れ 捨 ー の が て ・ フ 龍 ら ベ ァ 作 れ イ シ 品 た ビ ズ で 二 ー ム も 人 ズ ﹄ っ の ﹄ は と 少 は 、 も 年 、 日 好 が キ 本 き 、 ク 人 と 社 と 的 い 会 ハ な う に シ 曖 人 復 と 昧 は 讐 い 多 を う な

125

撮影=速水健朗

年 ビ こ の は だ 級 な の を ︶ ー と ﹃ 作 こ い か ホ い 旅 果 前

の ち ょ う ど 間 に 書 か れ た 作 品 と い う こ と に な る 。

ズ 。 テ 品 ニ ﹄ ︵ 評 ス に つ 一 価 九 の ボ い 八 高 ー て 一 い イ 多 の 少 年 ︶ 長 憂 の 編 と 鬱 ﹃ で ﹄ 知 愛 い が 識 と う 刊 は 幻 と 行 必 要 想 、 の ﹃ さ だ コ れ ろ フ ァ イ た う シ ン の 。 ズ ロ は ム ッ 一 カ 九 ﹄ ︵ 一 ー 八 九 ・ 五 八 ベ 年 七 イ の

の 村 上 龍 の 作 品 の 中 で も 、 知 名 度 や 評 価 の 高 く な い こ

き ら テ 村 と た 回 な だ ル 上 い し お り 。 ﹁ 龍 う て 伝 こ オ の こ き え の ー 小 と た し 旅 シ 説 に 。 た 行 ャ ﹃ な 筆 と に ン テ る 者 お つ パ ニ 。 に り い ー ス な と 、 て ク ボ ぜ っ つ 書 ス ー な て い こ ﹂ イ ら は に う の の こ 、 伊 モ 憂 こ 今 豆 と 思 デ 鬱 は 回 川 っ ル ﹄ 筆 の 奈 た と に 者 旅 ホ の な 登 が 行 テ だ っ 場 愛 は ル が た す し 聖 へ 、 ホ る て 地 の ま テ 超 止 巡 訪 ず ル 高 ま 礼 問

革 命 児 が 登 場 し な い 村 上 龍 作 品


井出明

ダー ク ツ ーリズ ム 入 門 # 6

評論

ダーク ツーリズム 入門 井出明 $NLUD ,GH

撮影=井出明

悲しみの地をめぐる信州の旅

め に 訪 れ る 場 所 は 、 〝 無 言 館 〟 と よ ば れ る 美 術 館 で あ る 。

た 郎 さ い の 腹 て [ 愛 ご ★ 、 2 し し ] た ら こ 。 こ 店 え か で も ら あ し が る な ダ 刀 い ー 屋 と ク に い ツ 行 け ー っ な リ て い ズ 、 の ム 名 で の 物 、 旅 の こ と 真 こ な 田 で る そ は が ば 池 、 を 波 は 頼 正 じ み 太

﹃ あ 田   戦 る 幸 上 国 。 村 田 B 最 の は A 近 故 、 S は 地 さ A 、 と ほ R ゲ し ど A ー て 有 ﹄ ム 知 名 の や ら な [ 影 そ れ 観 ★ 1 響 れ 、 光 ] で 。 、 を 歴 地 ベ 史 が い ー フ あ わ ス ァ る ゆ に ン わ る 作 が け 歴 ら 多 で 女 れ く は と た 訪 な 呼 ア れ い ば ニ る が れ メ 街 、 る の で 真 若 い 女 性 の 来 訪 者 も 多 い

. 静 か な 悲 し み を 湛 え る 場

た だ 、 美 術 館 と 言 っ て も 、 こ こ に は 有 名 な 画 家 の 作 品 は 一

無 言 館

ず 上 田 に つ い た と こ ろ か ら 、 今 回 の 旅 を 語 っ て み た い 。

細 か い 方 法 論 は 、 末 尾 の ﹁ 旅 の テ ク ニ ッ ク ﹂ に 譲 る が 、 ま

東 京 か ら 、 ま ず は 上 田 駅 を 目 指 す こ と に し よ う 。 移 動 の

取 り あ げ 、 鉄 道 を 中 心 と し た 旅 を 提 案 し た い 。

す る こ と を 前 提 と す る も の で あ っ た が 、 今 回 は 、 長 野 県 を

イ ン ト は 、 東 京 を 起 点 と し た 場 合 、 い ず れ も 飛 行 機 で 移 動

今 ま で 、 ゲ ン ロ ン 通 信 で 取 り 上 げ た ダ ー ク ツ ー リ ズ ム ポ

110


ゲンロン通信

韓 国 に あ る「 青 春 の 墓 場 」

Column

韓国にある 「青春の墓場」 # 安天

14

韓国で 現代思想は 生きていた!?

Chun An

防 の 義 務 を 負 う ﹂ と 記 さ れ て い る も の の 、 い ず れ 兵 隊 に な る と い う 未 来 に 自 然 と 馴 れ

155

憲 法 に は ﹁ 大 韓 民 国 の す べ て の 国 民 が 国 性 の ほ と ん ど が 徴 兵 と 関 わ り が あ る か ら 、

が 一 つ 多 い の で あ る 。

憲 法 上 、 韓 国 国 民 は 日 本 国 民 と 比 べ て 義 務

の 義 務 ﹂ が 追 加 さ れ た 内 容 に な っ て い る 。

い う も の が あ り 、 日 本 の 三 大 義 務 に ﹁ 国 防

れ ば ク ラ ス メ ー ト を は じ め と す る 周 り の 男

や ら な け れ ば な ら な か っ た 。 韓 国 で 生 活 す

ば 軍 隊 に 行 か な け れ ば な ら な い ﹂ と 話 し て

か ら 機 会 が あ る ご と に ﹁ お 前 は 大 き く な れ

憲 法 に 記 さ れ て い る ﹁ 国 民 の 四 大 義 務 ﹂ と   し た が っ て 、 息 子 が 保 育 園 児 だ っ た こ ろ

義 務 、 納 税 の 義 務 で あ る 。 一 方 、 韓 国 に は

る 子 ど も に 教 育 を 受 け さ せ る 義 務 、 勤 労 の

た ﹁ 国 民 の 三 大 義 務 ﹂ が あ る 。 保 護 し て い

今 の と こ ろ 、 そ の 可 能 性 は 低 い 。

ら 志 願 制 へ の 転 換 が 起 こ れ ば 話 は 変 わ る が 、

ば な ら な い の は 彼 だ け だ 。 韓 国 で 徴 兵 制 か

来 を 思 い 描 く と き 徴 兵 を 念 頭 に お か な け れ

あ り 、 日 本 に は 徴 兵 制 が な い 。

1

周 知 の よ う に 、 日 本 に は 憲 法 上 定 め ら れ

─ 憲 法 が 君 を 呼 ん で い る

て い る が 、 ク ラ ス メ ー ト の な か で 自 分 の 未

っ て い る 。 彼 は 普 通 の 日 本 の 小 学 校 に 通 っ

生 々 し い 輪 郭 と と も に 重 々 し く 立 ち は だ か

息 子 の 未 来 に お い て も 徴 兵 と い う 義 務 は 、

多 く な い は ず だ 。 そ う 。 韓 国 に は 徴 兵 制 が   も ち ろ ん 、 僕 も そ の 一 人 だ っ た し 、 僕 の

な 影 響 を 及 ぼ す 決 定 的 な 違 い は 、 そ れ ほ ど

い 頑 な な 違 い 、 特 に 男 性 の 人 生 計 画 に 多 大

違 い 、 個 人 の 努 力 や 選 択 で は 如 何 と も し 難

と の 人 生 を じ か に 左 右 す る よ う な 重 苦 し い

ど 多 く あ る だ ろ う 。 し か し 、 ひ

て は ま る も の は 数 え 切 れ な い ほ

国 に あ っ て 日 本 に な い も の 。 当

は 兵 役 に 服 す こ と と な る 。

れ は あ く ま で 例 外 で あ り 、 ほ と ん ど の 青 年

止 ま ら ず に 通 過 す る 人 も い る け れ ど も 、 そ

待 ち 構 え て い る 、 と い う こ と だ 。 そ の 駅 に

た 瞬 間 、 人 生 の レ ー ル 上 に 徴 兵 と い う 駅 が

象 で あ る 。 男 性 が 韓 国 国 籍 を も っ て 生 ま れ

実 際 の 運 用 に お い て は 男 性 の み が 徴 兵 の 対


ふ るまいよしこ

ね おなお 中 国 # 1 3

「中国人」の アイデンティティ

#

ふるまいよしこ

13

Yoshiko Furumai

を 飲 ん だ こ と が あ り ま し た 。 そ の 組 み 合 わ

で 英 枠 の ン 外 し 語 拡 機 ピ 交 た や 充 運 ッ 官 。 I 世 が ク を T 代 高 開 育 ス は ま 催 成 キ 国 っ 権 す ル が て を お い 獲 る を 金 た 得 外 持 を 頃 し 交 っ か で 、 学 た け 、 ﹁ 院 新 て こ 世 を 時 育 の 界 卒 代 て 大 舞 業 の 始 学 台 し 新 め 入 へ た ! 鋭 た 学 ﹂ 芮 、   ー で い わ 洋 バ わ し う し 文 ッ た た エ く 化 ク し 。 ン な の ト い 象 ス も ︵ そ リ 。 徴 以 れ を 故 で 下 よ 書 宮 あ 、 り き か る ス ず 、 ら ス タ 物 出 タ バ っ 議 て ー ︶ と 支 前 を 行 バ 店 に か っ ッ で 故 も て ク コ 宮 し く ス ー の た れ は ヒ ス と ﹂ ふ ー タ き と さ

の 加 盟 が 決 ま り 、 ま た 二 〇 〇 八 年 北 京 オ リ

す 。 そ れ は ち ょ う ど 中 国 の 世 界 貿 易 機 関 へ

め た 、 ﹁ 新 し い 大 学 卒 ﹂ の 世 代 に 当 た り ま

は 中 国 文 化 の 象 徴 で あ る 。 そ ん な 場 所 に 西

二 〇 〇 七 年 。 彼 が 自 分 で ブ ロ グ に 、 ﹁ 故 宮

よ う な 人 間 の 視 界 に 入 っ て き た の は

学 し 、 二 〇 〇 〇 年 頃 に 社 会 に ど ど っ と 出 始   そ ん な 彼 が 、 C C T V を 観 な い わ た し の

半 に 進 め ら れ た 大 学 入 学 枠 拡 充 で 大 学 に 入 世 代 に 大 き く 支 持 さ れ て い ま し た 。

今 年 三 七 歳 に な る 芮 は 、 一 九 九 〇 年 代 後 ケ イ ケ ム ー ド が 、 彼 と 同 世 代 の 大 学 枠 拡 充

て い た と い い ま す 。

彼 の 席 の 前 に い つ も あ る マ イ ク も 撤 去 さ れ

と 二 人 で 並 ん で 座 る テ ー ブ ル に 一 人 座 り 、

播 ﹄ で は 相 棒 の 女 性 キ ャ ス タ ー が い つ も 芮

の 夜 放 送 さ れ た ニ ュ ー ス 番 組 ﹃ 経 済 新 聞 聯

ー し た ﹂ と 豪 語 す る よ う に な り 、 そ ん な イ

そ の 後 ﹁ 世 界 著 名 人 一 〇 〇 人 を イ ン タ ビ ュ

ス ト や 政 治 家 た ち の イ ン タ ビ ュ ー を 担 当 。

ビ ル ・ ク リ ン ト ン な ど 海 外 の 主 要 エ コ ノ ミ

の 勢 い で ビ ル ・ ゲ イ ツ や ジ ョ ー ジ ・ ソ ロ ス 、

央 電 視 台 C C T V の オ フ ィ ス で 。 そ の 日

う で す 。 そ れ も 勤 め 先 の 国 営 テ レ ビ 局 、 中

芮 ち 成 よん 鋼 がん が 当 局 に 拘 束 さ れ た そ

に 付 き 添 っ て 世 界 中 の 主 要 会 議 に 出 席 、 そ

て 次 々 と 世 界 舞 台 に 出 て 行 く 中 国 首 脳 た ち

タ ー に な り ま し た 。 そ し て 時 代 の 波 に 乗 っ

)

は 全 国 の テ レ ビ 界 に 君 臨 す る C C T V に 入

淡 々 と 書 き ま す 。

の 英 語 を 活 か し て 英 語 チ ャ ン ネ ル の キ ャ ス

局 し 、 子 供 の 頃 か ら 学 ん で い た と い う 得 意

152


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.