福島第一原発観光地化計画の哲学(ゲンロン通信 #15)

Page 1


ゲンロン通信

15

#

DEC.2014

特別号 編集長

東浩紀

の哲学

編集 上田洋子 徳久倫康

003

東浩紀

アートディレクション 加藤賢策(LABORATORIES) デザイン 中野由貴(LABORATORIES) 大原慎也(ARROW MARK) 表紙イメージ 梅沢和木

はじめに

インタビュー

007

Hiroki Azuma

01│私はなぜ丹下健三に学ぶのか 藤村龍至

聞き手

東浩紀

027

02│フード左翼と原発のただならぬ関係 速水健朗

049

Akira Ide

04│3.11、 福島で花火大会を 清水亮

095

Ryo shimizu

05│震災後、 神を描きたくなった 梅沢和木

117

Hiroshi Kainuma

07│ライバルはいわき万本桜です 津田大介

扉 の 写 真 は そ れ ぞ れ の イン タ

Kazuki Umezawa

06│買う、 行く、 働く 開沼博

143

Kenro Hayamizu

03│ダークツーリズムが被災地をつなぐ 井出明

071

Ryuji Fujimura

Daisuke Tsuda

ビュー収録時に撮影したもの(津 田大介を除く)。表紙のイラストは

これをもとに、コラージュを重ねて 作成された。撮影=編集部

http://genron.co.jp/ http://genrontomonokai.com/

特別掲載

165

福島第一原発 「観光」 記 東浩紀

Hiroki Azuma

初出一覧 181   今号のゲンロンショット 182   寄稿者プロフィール&編集後記 183


ゲンロン通信

15 DEC. 2014

Philosophy of the Fukuichi Kanko Project Ryuji Fujimura Kenro Hayamizu Akira Ide Hiroshi Kainuma Ryo Shimizu Daisuke Tsuda Kazuki Umezawa Interviewed and Edited by Hiroki Azuma


東浩紀

で あ る 。 け れ ど も 、 か り に 読 者 が 観 光 地 化 計 画 に あ ま り 関 心 を い だ い て い な か っ た と し て も 、 本 書 は 十 分 に 興

本 書 は 、 福 島 第 一 原 発 観 光 地 化 計 画 の 委 員 に 、 計 画 参 加 の 背 景 に あ る そ れ ぞ れ の 考 え を 語 っ て も ら っ た も の

はじめ に

く れ る よ う な 時 代 が 来 た ら 、 そ の と き に 本 書 は も う い ち ど 広 く 出 版 さ れ れ ば い い の だ と 考 え て い る 。

損 害 と か い っ た 数 字 だ け で は 語 れ な い 、 ひ と つ の ﹁ 精 神 ﹂ の 問 題 で あ っ た こ と に い つ か 多 く の ひ と が 気 づ い て

の 哲 学 は 、 い ま は 届 く ひ と に だ け 届 け ば い い 。 あ の 原 発 事 故 が 、 何 万 円 の 賠 償 と か 何 億 円 の 投 入 と か 何 兆 円 の

と い う わ け で 、 本 書 は 、 一 般 書 店 に は 置 か れ ず 、 会 報 の 一 冊 と し て 出 版 さ れ る こ と に な っ た 。 観 光 地 化 計 画

り 替 え る こ と に し た 。

必 要 と さ れ る 日 を 期 待 し つ つ 、 構 想 の 火 を 絶 や さ な い た め に 細 々 と 遠 回 り の 活 動 を 続 け て い く こ と に 戦 略 を 切

で あ れ ば 、 そ れ は そ れ で ど う し よ う も な い 。 そ こ で ぼ く は 、 観 光 地 化 計 画 に つ い て は 、 い つ か そ れ が 社 会 か ら

あ る こ と は わ か っ て も ら え る は ず で あ る 。 し か し そ れ で も 、 現 在 の 読 者 が ぼ く た ち の 提 案 に 拒 否 反 応 を 示 す の

外 国 人 観 光 客 の 目 は 必 ず ﹁ フ ク シ マ ﹂ に 向 け ら れ る は ず で あ り 、 だ と す れ ば 観 光 地 化 の 構 想 こ そ リ ア リ ズ ム で

て 評 価 さ れ る だ ろ う と 確 信 を も っ て い る 。 二 〇 二 〇 年 に 東 京 に オ リ ン ピ ッ ク と パ ラ リ ン ピ ッ ク が 来 る と き に は 、

り の あ る も の だ っ た し 、 ま た 書 籍 版 の ﹃ 福 島 第 一 原 発 観 光 地 化 計 画 ﹄ の 内 容 も 、 時 が 経 て ば 先 駆 的 な 試 み と し

ぼ く は い ま で も 、 観 光 地 化 計 画 の 精 神 は 誤 っ て い な い と 考 え て い る 。 一 年 を か け た 取 材 と 議 論 は た い へ ん 実

す る こ と 、 そ れ そ の も の に 対 し て 強 烈 な 否 が 突 き つ け ら れ て し ま っ た の で あ る 。

敗 ﹂ の 衝 撃 は じ つ に 大 き か っ た 。 原 発 事 故 に 対 し て 、 ゲ ン ロ ン の よ う な ス タ イ ル で ﹁ 文 化 的 に ﹂ 応 答 し よ う と

上 、 最 低 で も ﹃ チ ェ ル ノ ブ イ リ ・ ダ ー ク ツ ー リ ズ ム ・ ガ イ ド ﹄ の 部 数 は 超 え る と 見 込 ん で い た の で 、 こ の ﹁ 失

た し か に 、 当 時 も す で に 原 発 の 話 題 は 風 化 し 始 め て い た 。 そ れ で も ぼ く と し て は 、 主 題 が 福 島 の こ と で あ る 以

は 控 え る が 、 同 書 は 、 先 行 す る ﹃ チ ェ ル ノ ブ イ リ ・ ダ ー ク ツ ー リ ズ ム ・ ガ イ ド ﹄ の 半 分 ほ ど し か 売 れ な か っ た 。

の ﹃ 福 島 第 一 原 発 観 光 地 化 計 画 ﹄ が ま っ た く 市 場 で 受 け 入 れ ら れ な か っ た か ら で あ る 。 具 体 的 な 数 字 を 出 す の

し て の 出 版 を 想 定 し て 企 画 さ れ た も の で あ る 。 そ れ が 会 報 の 特 別 号 と な っ た の は 、 ひ と こ と で 言 え ば 、 肝 心

4


福島第一原発観光地化計画の哲学

本 書 は も と も と 、 会 報 で は な く 、 昨 年 発 行 し た ﹃ 福 島 第 一 原 発 観 光 地 化 計 画 ﹄ の 姉 妹 編 と し て 、 一 般 書 籍 と

3

は 、 ほ ぼ す べ て 一 時 間 で あ る 。 七 人 の 委 員 と の 距 離 を 揃 え る た め 、 あ え て 時 間 を 統 一 し た 。

完 全 中 継 チ ャ ン ネ ル お よ び 福 島 第 一 原 発 観 光 地 化 計 画 チ ャ ン ネ ル で 公 開 さ れ て い る 。 イ ン タ ビ ュ ー の 収 録 時 間

ル マ ガ ﹄ に す で に 掲 載 さ れ て い る 。 ま た 、 す べ て の イ ン タ ビ ュ ー は 映 像 で 記 録 さ れ て お り 、 そ ち ら は ゲ ン ロ ン

イ ン タ ビ ュ ー の 聞 き 手 は す べ て 、 ぼ く 、 東 浩 紀 で あ る 。 本 書 の 一 部 は ゲ ン ロ ン 発 行 の ﹃ ゲ ン ロ ン 観 光 地 化 メ

す る 必 要 は な い だ ろ う 。

載 さ れ て い る 。 本 書 は 友 の 会 の 会 員 向 け な の で 、 福 島 第 一 原 発 観 光 地 化 計 画 と は 何 か に つ い て 、 い ま さ ら 説 明

二 〇 一 四 年 一 〇 月 に か け て 収 録 さ れ た 、 福 島 第 一 原 発 観 光 地 化 計 画 の 七 人 の 委 員 の イ ン タ ビ ュ ー が 収 録 順 に 掲

本 書 は 特 別 号 で あ り 、 通 常 号 に あ っ た 連 載 は ひ と つ も 掲 載 さ れ て い な い 。 か わ り に 、 二 〇 一 三 年 一 二 月 か ら

ゲ ン ロ ン 友 の 会 会 報 ﹃ ゲ ン ロ ン 通 信 ﹄ の 第 一 五 号 、 ﹁ 福 島 第 一 原 発 観 光 地 化 計 画 の 哲 学 ﹂ を お 届 け す る 。

は じ め に

東 浩 紀


東浩紀

はじめ に

て も 濃 密 で 、 貴 重 な 経 験 で し た 。

二 〇 一 四 年 一 〇 月 一 七 日

い つ も ぼ く の わ が ま ま に 付 き 合 っ て く れ て 、 本 当 に あ り が と う 。 観 光 地 化 計 画 の 一 年 は 、 ぼ く に と っ て も と

最 後 に 、 貴 重 な 時 間 を 割 き 、 イ ン タ ビ ュ ー に 快 く 応 じ て く れ た 七 人 の 委 員 の 方 々 に 、 深 い 感 謝 を 捧 げ た い 。

上 の 幸 せ は な い 。

だ っ た の だ な 、 と 振 り 返 る と き の 重 要 な 参 照 点 の ひ と つ に な っ て い て く れ れ ば 、 編 者 兼 聞 き 手 と し て 、 そ れ 以

6


福島第一原発観光地化計画の哲学

い ま か ら 一 〇 年 後 、 二 〇 年 後 、 あ る い は 半 世 紀 後 、 本 書 が 、 あ あ 、 あ れ こ そ が 日 本 の 思 想 と 文 化 の 曲 が り 角

5

は ず っ と 、 そ れ ぞ れ の 仕 事 の な か で 試 さ れ 続 け る こ と に な る だ ろ う 。

委 員 の 七 人 が 、 そ し て ぼ く が 、 そ の 疑 問 符 に 対 し て ど の よ う に 答 え て い く の か 、 本 書 出 版 の あ と も 、 ぼ く た ち

し 続 け て き た 。 福 島 第 一 原 発 の 事 故 は 、 ぼ く た ち の そ の よ う な あ り か た に こ そ 大 き な 疑 問 符 を 突 き つ け て い る 。

ン ジ ニ ア で あ る こ と 、 現 代 風 に 言 え ば ﹁ ア ー キ テ ク チ ャ ﹂ に つ い て の み 考 え る こ と が 正 義 な の だ と 、 自 分 を 騙

て き た 。 政 治 を 資 源 の 再 分 配 に 還 元 す る こ と 、 歴 史 な き エ コ ノ ミ ッ ク ・ ア ニ マ ル で あ る こ と 、 デ ザ イ ン な き エ

触 れ る こ と な し に 生 き る こ と は で き な い 。 け れ ど も 戦 後 の 日 本 人 は 、 長 い あ い だ そ の 力 を 直 視 す る こ と を 避 け

よ り 大 き く 、 よ り 抽 象 的 な 、 ﹁ 見 え な い も の の 力 ﹂ に つ い て 考 え る と い う こ と で あ る 。 人 間 は 見 え な い も の に

神 に つ い て 考 え る 、 そ れ は 言 い 替 え れ ば 、 ぼ く た ち が い ま 生 き て い る こ の 時 代 と 社 会 を 超 え る 、 よ り 永 く 、

を 逸 ら し 続 け て き た 問 題 の 本 質 を つ い て い る と 言 え な い か 。

つ い て は じ め て 考 え る よ う に な っ た と い う 梅 沢 和 木 の 率 直 な 述 懐 は 、 こ の 数 十 年 、 ぼ く た ち の 社 会 が ず っ と 目

日 本 で の 今 後 の 運 動 の あ り か た に 大 き な 示 唆 を 与 え る も の の よ う に 思 う 。 そ し て 、 な に よ り も 、 震 災 後 、 神 に

を し て い る 清 水 亮 と 津 田 大 介 が 、 共 通 し て 教 育 に よ る 個 人 の エ ン パ ワ ー メ ン ト に 復 興 の 希 望 を 見 て い る こ と は 、

ず れ と も 違 っ た 泥 臭 い 正 義 の 意 識 を 感 じ る は ず だ 。 ま っ た く 異 な っ た 知 的 背 景 を も ち 、 ま っ た く 異 な っ た 活 動

他 方 で 、 日 本 国 内 を 飛 び 回 り 、 観 光 を 梃 子 に オ ル タ ナ テ ィ ブ な 公 共 性 を 考 え て い る 井 出 明 に は 、 そ の 三 者 の い

破 す る 速 水 健 朗 は 、 彼 ら と は ま っ た く 異 な っ た 、 し か し と て も 現 代 的 で 都 市 的 な 知 の あ り か た を 示 し て い る し 、

こ れ か ら の 日 本 を 担 う ひ と つ の ﹁ 覚 悟 ﹂ を 見 る こ と が で き る だ ろ う 。 原 発 問 題 の 本 質 は ラ イ フ ス タ イ ル だ と 喝

た と え ば 読 者 は 、 い ま で は 行 政 こ そ 弱 者 な の だ と 語 る 藤 村 龍 至 、 積 極 的 に 政 権 に 潜 り 込 む 開 沼 博 の す が た に 、

に な っ た 。

な に を 考 え 、 ど の よ う に 社 会 に 向 き あ お う と し て い る の か 、 ク リ ア か つ コ ン パ ク ト に 映 し 出 す 鏡 の よ う な 書 物

れ ぞ れ の 思 想 を 語 っ て も ら っ た 本 書 は 、 結 果 的 に 、 い ま こ の 時 代 に こ の 国 で 生 き て い る 若 い 世 代 の 知 識 人 が 、

味 深 い イ ン タ ビ ュ ー 集 に な っ て い る の で は な い か と 思 う 。 原 発 事 故 と い う ひ と つ の 共 通 の プ リ ズ ム を 通 し て そ


藤村龍至

0 1 │私 は な ぜ 丹 下 健 三 に 学 ぶ の か

│ ぼ く と 藤 村 さ ん が 親 し く な っ た き っ か け は 、 ﹃ 筑 波 批 評 ﹄ [

に 街 を 作 る よ う な 大 規 模 開 発 に 憧 れ て 、 そ う い う 仕 事 を し た い と 思 っ て い た ん で す 。

な ぜ 福 島 か

4

と い う 同 人 誌 に 掲 載

[ ★

3

な ど の 博 覧 会 が 盛 ん で 、 ニ ュ ー タ ウ ン の 建 設 も 続 い て い た 。 な に も な い と こ ろ

に 始 動 。 文 学 フ リ マ や コ ミ ッ ク マ ー

年 の 創 刊 後 、 二 〇 〇 七 年 よ り 本 格 的

さ れ て い る 批 評 系 同 人 誌 。 二 〇 〇 三

筑 波 大 学 の 学 生 や

O B

を 中 心 に 運 営

81 [ ★

2

や つ く ば

85

藤 村

年 間 で 二 〇 三 三 万 人 を 集 客 し た 。

境 と 科 学 技 術 ﹂ を テ ー マ に 掲 げ 、 半

名 は ﹁ 科 学 万 博 ﹂ 。 ﹁ 人 間 ・ 居 住 ・ 環

﹁ 国 際 科 学 技 術 博 覧 会 ﹂ の こ と 。 別

一 九 九 一 年 に は 都 庁 移 転 も あ り 、 ま だ ま だ 存 在 感 が あ り ま し た 。 そ れ に 加 え て 、

わ り 、 ひ ら が な の ﹁ ま ち づ く り ﹂ の 時 代 だ と い う こ と に な っ て い ま し た 。

藤 村 さ ん は 一 九 七 六 年 生 ま れ で す 。 大 学 に 入 っ た 一 九 九 〇 年 代 中 盤 に は 、 す で に 丹

市 を 構 想 す る の で は な く 、 狭 小 住 宅 の 時 代 と な っ て お り 、 壮 大 な 都 市 計 画 の 時 代 は 終

藤 村

志 し て い ま し た 。 し か し 一 九 九 六 年 に 大 学 に 入 っ た 頃 に は 、 す で に 建 築 家 は 国 家 や 都

丹 下 健 三 [ ★

1

の 影 響 も あ り 、 大 学 に 入 る ま え ま で は 、 建 築 よ り も 都 市 計 画 を

3

一 九 八 五 年 に 茨 城 県 で 開 催 さ れ た

下 の 影 響 力 も か な り 低 下 し て い た と 思 う の で す が 、 な ぜ 彼 を 意 識 さ れ て い た の で し ょ う 。

4

ケ ッ ト を 中 心 に 活 動 し て い る 。

わ た し が 小 中 学 生 時 代 を 過 ご し た 一 九 八 〇 年 代 に は 、 ポ ー ト ピ ア

き っ か け と な っ た 。

光 開 発 と セ ッ ト の 地 方 博 が 流 行 す る

一 六 一 〇 万 人 を 数 え 、 都 市 開 発 や 観

こ と 。 半 年 間 の 会 期 で 入 場 者 数 は

﹁ 神 戸 ポ ー ト ア イ ラ ン ド 博 覧 会 ﹂ の

い て 、 改 め て お 話 し い た だ こ う と い う 企 画 の 第 一 弾 で す 。 話 を 掘 り 下 げ る た め に も 、 今 日

な さ ん に 、 こ の 計 画 に 参 加 し た 動 機 や 、 発 表 し た 計 画 の 裏 側 に あ る 意 図 、 今 後 の 展 望 に つ

│ こ の イ ン タ ビ ュ ー は 、 ﹁ 福 島 第 一 原 発 観 光 地 化 計 画 の 哲 学 ﹂ と 題 し 、 研 究 会 委 員 の み

2

一 九 八 一 年 に 兵 庫 県 で 開 催 さ れ た

は ま ず 、 藤 村 さ ん が 建 築 家 を 志 し た 動 機 か ら う か が い た い と 思 い ま す 。

1

二 〇 〇 五 年 没 。

初 め て プ リ ツ カ ー 賞 を 受 賞 し て い る 。

と り 。 一 九 八 七 年 に は 日 本 人 と し て

た 、 戦 後 日 本 を 代 表 す る 建 築 家 の ひ

体 育 館 、 東 京 都 庁 舎 な ど を 手 が け

平 和 記 念 公 園 、 国 立 代 々 木 競 技 場

一 九 一 三 年 生 ま れ の 建 築 家 。 広 島

8


01

私はなぜ 丹下健三に学ぶのか 藤村龍至 Ryuji Fujimura

東浩紀

聞き手=

撮影=編集部

2013 年 12 月 20 日 藤村龍至建築設計事務所


藤村龍至

な か な か 見 ら れ な い 巨 大 建 築 だ と お っ し ゃ っ て い ま し た 。 建 築 的 な 観 点 か ら 見 て 、 現 在 進

い ま 日 本 で 最 大 の 建 築 現 場 で あ り 、 と く に 燃 料 棒 を 取 り 出 す た め の ク レ ー ン は 、 最 近 で は

他 方 、 先 日 福 島 第 一 原 子 力 発 電 所 に 取 材 で 入 っ た 際 [ ★

7

、 藤 村 さ ん は 、 廃 炉 作 業 は

7

発 ﹃ 観 光 ﹄ 記 ﹂ を 参 照 。

は 、 本 書 所 収 の 東 浩 紀 ﹁ 福 島 第 一 原

の こ と を 指 す 。 取 材 の 詳 細 に つ い て

子 力 発 電 所 、 第 二 原 子 力 発 電 所 取 材

二 〇 一 三 年 一 二 月 五 日 の 福 島 第 一 原

に 摑 め て い な か っ た か も し れ ま せ ん 。

し も 、 ﹃ 思 想 地 図 β ﹄

vol.2

ん で い る 廃 炉 に つ い て は ど う 考 え て い ま す か 。

0 1 │私 は な ぜ 丹 下 健 三 に 学 ぶ の か

の プ ロ ジ ェ ク ト で 福 島 を テ ー マ に し て い な け れ ば 、 い ま だ

い な い 大 半 の 建 築 関 係 者 は 、 福 島 に つ い て ど う 考 え れ ば い い か 見 当 も つ か な い 。 わ た

か っ た と い う の が 実 際 の と こ ろ で は な い し ょ う か 。 お そ ら く 、 直 接 福 島 に か か わ っ て れ た 。 撮 影 = 新 津 保 建 秀

る の で す が 、 福 島 に つ い て は 見 え な い 問 題 が あ ま り に も 多 く 、 想 像 力 が う ま く 働 か な 島 第 一 原 発 観 光 地 化 計 画 展

2 0 1 3

﹂ に 出 品 さ

催 さ れ た 美 術 展 ﹁ ﹃ フ ク シ マ ﹄ へ 門 を 開 く

藤 村 建 築 家 の 場 合 、 か た ち の あ る も の が 壊 れ て い る 状 態 に 対 し て は ス キ ル が 活 か せ

模 型 は 、 二 〇 一 三 年 一 二 月 に ゲ ン ロ ン カ フ ェ で 福 開

し ょ う 。

ま す 。 そ れ に 比 較 す る と 東 日 本 大 震 災 に 対 す る 建 築 家 た ち の 反 応 は い さ さ か 鈍 い 。 な ぜ で

災 の と き に は 、 建 築 家 た ち が 敏 感 に 反 応 し 、 さ ま ざ ま な 提 案 や 発 言 が あ っ た と 記 憶 し て い

津 波 の 被 害 に よ り 関 心 が 向 い た と い う の は 興 味 深 い 話 で す ね 。 た し か に 、 阪 神 ・ 淡 路 大 震

│ 建 築 家 に と っ て は 、 阪 神 ・ 淡 路 大 震 災 が よ り 巨 大 な イ ン パ ク ト で 、

3

11 で も ま ず

れ て し ま い ま し た 。

興 計 画 に つ い て 提 案 し よ う か と 思 っ て い た の で す が 、 そ こ で 難 し い 課 題 を 投 げ か け ら

し ゃ っ た ん で す よ ね 。 じ つ の と こ ろ 、 わ た し は 陸 前 高 田 市 な ど 岩 手 県 の 被 災 地 域 の 復

会 い し て い る う ち に 、 東 さ ん が ﹁ 福 島 に つ い て 考 え る べ き な ん じ ゃ な い か ﹂ と お っ

藤 村 龍 至 に よ る ふ く し ま ゲ ー ト ヴ ィ レ ッ ジ の 建 築

10


福島第一原発観光地化計画の哲学

[ ★

6

さ ん に お

目 的 は 共 有 し て い た も の の 、 ど の 地 域 を ど う 復 興 し て い き た い の か は あ ま り 明 確 で

藤 村

た の は 、 東 さ ん か ら 誘 わ れ た 被 災 地 取 材 で す ね 。

二 〇 一 一 年 の 四 月 に 、 浪 江 町 や 陸 前 高 田 市 を 回 り ま し た 。

出 発 前 か ら ﹁ ﹃ 思 想 地 図 β ﹄

vol.2

は あ り ま せ ん で し た 。 し か し 、 福 島 の 沿 岸 部 を 歩 き 、 詩 人 の 和 合 亮 一

[ ★

5

で 復 興 計 画 を 発 表 し て ほ し い ﹂ と い う

ま い し ず た れ 。 に せ よ 、 最 初 は 原 発 事 故 よ り も 津 波 の 被 害 に 関 心 が あ り ま し た 。 転 機 に な っ

い う の は こ う い う も の だ っ た の だ ろ う か と 、 は じ め て 経 験 を 共 有 で き た よ う な 気 が し

て い ま し た 。 震 災 直 後 に 陸 前 高 田 を 訪 れ た 際 、 父 が 言 っ て い た 広 島 の 焼 け 跡 の 光 景 と

一 七 歳 で 広 島 で 被 爆 も 経 験 し て い る た め 、 子 ど も の 頃 か ら 戦 争 経 験 を よ く 聞 か さ れ て

東 日 本 大 震 災 後 ま も な く は 、 父 の 言 葉 を よ く 思 い 出 し て い ま し た 。 父 は 神 戸 の 出 身 で 、

う で す 。 安 全 神 話 が 崩 壊 し 、 強 い 喪 失 感 が 広 が っ た は じ め て の 経 験 だ っ た か ら で す 。

藤 村

改 め て 、 藤 村 さ ん に と っ て 東 日 本 大 震 災 は 、 ど う い う 重 み を 持 っ た 体 験 で し た か 。

建 築 家 と し て よ り 強 い 衝 撃 を 受 け た の は 、 一 九 九 五 年 の 阪 神 ・ 淡 路 大 震 災 の ほ

な ど 。

9

や 、 イ ン タ ビ ュ ー 集 ﹃ ふ る さ

書 に 一 九 九 八 年 の 中 原 中 ﹄ ︵ 也 思 賞

受 賞 し た 詩 集 ﹃

AFTER

新 潮 社 ︶

潮 受 た 社 賞 。 ︶ を 著

6

イ ッ タ ー で 被 災 経 験 を 踏 ま え た 詩

二 〇 一 一 年 に 3 ・

11 を 経 験 し 、 ツ

伊 達 市 の 高 校 教 師 を 務 め て い た

一 九 六 八 年 生 ま れ の 詩 人 。 福 島 県

5

て い る 。

ル フ ク シ マ ﹂ を 建 設 す る よ う 提 案 し

の 郊 外 に 避 難 住 民 の た め の 街 ﹁ リ ト

雲 の 都 市 ﹂ の な か で 、 埼 玉 県 熊 谷 市

た 。 藤 村 は 寄 稿 し た ﹁ 復 興 計 画 β

と を あ き ら め な い ﹄ ︵

﹁ 詩 の 礫 ﹂ を 発 表 し 続 け 注 目 を 浴 び

な 側 面 か ら 、 震 災 後 の 日 本 を 分 析 し

銘 打 ち 、 政 治 、 文 化 、 科 学 な ど 多 様

二 〇 一 一 年 刊 。 特 集 ﹁ 震 災 以 後 ﹂ と

に あ り ま す 。

N に 大 さ H 興 衆 れ K 味 が た ブ 深 暮 記 ッ い ら 事 ク も す で ス の 都 し 別 で 市 た 巻 し の 。 ︶ た ア 藤 で 。 ー 村 寄 そ キ さ 稿 こ テ ん を で ク は お ﹃ チ ぼ 願 思 ャ く い 想 の す 地 を 情 考 る 図 報 こ β え 理 る と ﹄ 論 ︵ に ゲ と に な ン い お っ ロ う け た ン 観 る 。 ︶ 点 仕 観 や で 事 光 そ 活 を 地 の 動 参 化 前 さ 照 計 身 れ し 画 で て な も あ い が そ る て ら の ﹃ 、 、 流 思 こ 匿 れ 想 れ 名 の 地 は 化 な 図 非 し か ﹄ 常 た


今号の

genron shot !

号のゲンロンショットは、去る9月27日

関わってくる。この場だから言える裏話もあり、

に都内某所で開催された「パワーディ

ときに踏み込んだ発言もあり、参加のハードル

ナー」から。写真は一次会から会場を移した二

が高いだけに会話は濃密だ。詳しくはここに書

次会冒頭の乾杯シーン。

けないのが残念だが、ゲンロンカフェとも違う

友の会クラス50以上の上級会員だけが参加

独特の場が形成される。まさに知的サロンと言

できるこの夕食会には、4月に開かれた前回に

うべき空気に触れてみたい方には、ぜひクラス

続いて個性的な面々が集まった。上級会員だ

50 にアップグレードして参加してほしい。友の

けあって社会的地位の高い参加者が多く、自

会の現会期中にもう1回開催する予定だ。

己紹介にスタッフが驚く場面もしばしば。

写真のあと、ひとしきり盛り上がった一同は

東浩紀をまじえて交わされる話題は自然と東

ゲンロンカフェへ。夜が更けるなか、どこまでも

の著作、 『思想地図β』ほかゲンロンの活動に

笑いの絶えない三次会が続いた。

182


計 画 チ ャ ン ネ ル ﹂ で 、 収 録 時 の 動 画 を 公 開 し て い ま す 。

本 書 所 収 の 七 本 の イ ン タ ビ ュ ー に つ い て は 、 ニ コ ニ コ 動 画 の ﹁ ゲ ン ロ ン 完 全 中 継 チ ャ ン ネ ル ﹂ お よ び ﹁ 福 島 第 一 原 発 観 光 地 化

・ 東 浩 紀 ﹁ 福 島 第 一 原 発 ﹃ 観 光 ﹄ 記   ﹂

・ 津 田 大 介 ﹁ ラ イ バ ル は い わ き 万 本 桜 で す   ﹂

・ 開 沼 博 ﹁ 買 う 、 行 く 、 働 く   ﹂

・ 梅 沢 和 木 ﹁ 震 災 後 、 神 を 描 き た く な っ た   ﹂

﹃ 新 潮 ﹄ 二 〇 一 四 年 三 月 号

本 書 初 出

本 書 初 出

﹁ ゲ ン ロ ン 観 光 地 化 メ ル マ ガ ﹂

11 、 福 島 で 花 火 大 会 を   ﹂

﹁ ゲ ン ロ ン 観 光 地 化 メ ル マ ガ ﹂

・ 井 出 明 ﹁ ダ ー ク ツ ー リ ズ ム が 被 災 地 を つ な ぐ   ﹂

・ 速 水 健 朗 ﹁ フ ー ド 左 翼 と 原 発 の た だ な ら ぬ 関 係   ﹂

・ 藤 村 龍 至 ﹁ 私 は な ぜ 丹 下 健 三 に 学 ぶ の か   ﹂

﹁ ゲ ン ロ ン 観 光 地 化 メ ル マ ガ ﹂

﹁ ゲ ン ロ ン 観 光 地 化 メ ル マ ガ ﹂

﹁ ゲ ン ロ ン 観 光 地 化 メ ル マ ガ ﹂

# 23

# 21

# 17

# 13

# 24

# 22

# 18

# 14

181

・ 清 水 亮 ﹁ 3 ・

# 7 # 8

初 出 一 覧


編集後記

寄 稿 者 プ ロフィール

本書の企画が持ち上がったのは1年

井出明|いで・あきら 68 年生。観光学者。追手門学院大学経営学部准教授。 (古今書院)など。 博士(情報学)。 共著に『観光とまちづくり』

以上前、『福島第一原発観光地化計 画』が刊行されて間もないうちだった と記憶しています。当初は福一本のサ ブテキストのような位置づけで、一般 向けの書籍として販売する予定でした。 それが「まえがき」にもあるような福一 本の売れ行き低迷を受けて方針転換。 ならばもう本屋さんに並べてもらうの ではなく、確実にゲンロンの活動を支 援してくれる会員のみなさまにだけで も届けよう……ということで、 『ゲンロ ン通信』特別号として刊行の運びとな りました。 ゲンロンカフェでのイベントが延長 自由の無制限一本勝負なのに対し、こ のインタビューは1人60 分の制限つき で、東は原則的に聞き手に徹するとい うスタイルで収録されました。インタ ビュー動画をニコニコ動画で公開する (「初出一覧」を参照)ということもい

い方向に働いたようで、どの回も緊張 感

れる濃密な対話になりました。お

読みいただければわかるように、研究 会メンバーは福島へのスタンスも原子 力政策への賛否もばらばらです。この インタビュー集では、それぞれの経験 と知見を存分に語っていただきまし た。観 光地化計画だけではなく、今 後の福島や日本について考えるうえで、 有益なヒントに満ちていると思います。 ぜひじっくりとお楽しみください。 ちなみに、次号はいつもの連載陣が 帰ってきます。充電期間にどんなネタ が仕込まれたのかは乞うご期待。来 (T) 年3月にお届けします。

183

梅沢和木|うめざわ・かずき 85 年生。美術家。CASHI およびカオス * ラ (DIESEL ART GALLE ウンジに所属。 個展に「エクストリーム AR 画像コア」 RY)など。 開沼博|かいぬま・ひろし 84 年生。社会学者。福島大学うつくしまふくし ま未来支援センター特任研究員。東京大学文学部学際情報学府博士課程在 (青土社)など。 籍。 著書に『 「フクシマ」論』 清水亮|しみず・りょう 76 年生。株式会社ユビキタスエンターテインメ ント代表取締役兼社長 CEO 。著書に『教養としてのプログラミング講座』 (中公新書ラクレ)など。 津田大介|つだ・だいすけ 73 年生。メデ ィ ア・アクテ ィ ビスト。著書に (朝日新書) (中公新書ラクレ)など。 『ウェブで政治を動かす!』 『 、動員の革命』 ( ちく 速水健朗|はやみず・けんろう 73 年生。ライター。著書に『1995 年』

ま新書) (朝日新書)など。 『 、フード左翼とフード右翼』

藤村龍至|ふじむら・りゅうじ 76 年生。建築家。東洋大学建築学科専任講 (NTT 出版)など。 師。 著書に『批判的工学主義の建築』 (講 東浩紀|あずま・ひろき 71 年生。ゲンロン代表。著書に『一般意志 2.0』 談社) (幻冬舎)など。 『 、弱いつながり』


Back Number

次号予告 #16

ゲンロン通信

ゲンロン主催チェルノブイリツアー第3弾、文 学フリマ乱入、極秘取材……など注目イベン トを徹底報告。春から始まる新プロジェクトに 向けた情報も満載でお届けします。

ゲンロンカフェ注目イベント再録

2 0 1 4

6

月 発 行

#

評論

評論

小説

6

月 発 行

井出明

よい子のためのツーリズム 速水健朗

「フクシマ」へ 門を開く 福島第一原発 観光地化計画展

2013

特 別 号 ︶

12 2 0 1 4

ダークツーリズム入門

ゲ ン ロ ン 通 信 ︵

海猫沢めろん

安天/市川真人/上田洋子/ふるまいよしこ ほか好評連載陣

9

月 発 行

ゲ ン ロ ン 通 信

第二会

●「プーチンのロシア」とユートピアの死

のあとの文学 ウラジーミル・ソローキン ●

アーキテクチャからアイドルへ 濱野智

史+東浩紀

観光と演劇は社会を変える

か 高山明+東浩紀

浜通り通信 #1-2

小松理虔 ●[エッセイ]東浩紀 ●[評論] 井出明/速水健朗 ●[小説]海猫沢めろ ん ●[ コラム]安天/市川真人/上田洋 子/河野至恩/ふるまいよしこ ●[企画]

enchantMOON の銀河系

ゲ ン ロ ン 通 信

特集 南相馬に日本一の塔があった

ンロン憲法委員会(境真良+西田亮介+東浩 紀)● 世界を動かすファッション 黒瀬陽

平+坂部三樹郎+山縣良和 ●「ユートピア の埋葬」を文化プロジェクトに マラート ・ ゲリマン ●[エッセイ]東浩紀 ● [評論]井 出明/速水健朗 ● [小説]海猫沢めろん ● [コラム]安天/市川真人/上田洋子/ふる

14

まいよしこ ●[企画]enchantMOON の銀河系

ゲンロン通信 #15  2014 年12月特別号 発行日

2014(平成 26)年11月24日 第1 刷発行

編集人

東浩紀

発行人

東浩紀

アートディレクション

加藤賢策(LABOR ATORIES)

デザイン

中野由貴(LABOR ATORIES)/大原慎也( ARROW MARK )

印刷

株式会社シナノパブリッシングプレス

発行

株式会社ゲンロン 〒141-0031 東京都品川区西五反田1-16-6 イルモンドビル2F

Telephone: 03-6417-9230 Fax: 03-6417-9231 E-mail: info@genron.co.jp http://genron.co.jp/ 定価は裏表紙に表示してあります。 本書の無断複写 (コピー)は著作権法上の例外を除き、 禁じられています。

憲法から考える国のかたち 小林節+ゲ

福島第一原発観光地化計画の哲学

落丁本・乱丁本はお取り替えいたします。

会場/第二会場 ●「当事者性」の美学 黒瀬陽平 ● 軸線と動員 藤村龍至

#

2015年 3月発行予定

福島第一原発観光

場構成について 東浩紀 ● フロアマップ ● 展示作品リスト ●[図版]第一

#

2 0 1 4

連載コラム

地化計画とは

13

ディスクロニアの鳩時計

展覧会について 東浩

©2014 Genron Co., Ltd. Printed in Japan ISBN 978-4-907188-09-2


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.