HIDDEN CHAMPION issue#31

Page 1

ISSUE#31 WINTER 2013-2014



Issue#31 Winter 2013-2014

HIDDEN CHAMPION is a free japanese Magazine featuring "hidden champions" of many cultures. The first issue appeared in August 2003. Since then it comes out 4 times a year and it´s available in good clubs, record shops, cafes and bars. IN STREET WE TRUST.

03 HIDDEN CHAMPION


Issue#31 Winter 2013-2014

-editorial publisher / editor in chief / art director Hidenori Matsuoka editors So Mayumi Yamase Yuta Sasaki contributing editors Yuh Yanagimachi 84

-special thanksJommy, Hitoshi Kato, Hitoshi Takayama, Masatsugu Matsuo, Hiroyuki Ogawa, Akira Hirabayashi, Yasushi Ryuki, Kyohei Kaji, Norikatsu Kamenashi, Rui Ito, Takuya Tanaka, Toshiharu Uebo, Namiko Imagawa, Yoske Kanai, Kazuyoshi Okaji, Yuichiro Ikeda, Tetsuji Kobayashi, Hiromasa Kobayashi, Kunjiro Eguchi, Kazuma Aki, Yoshio Habuto, Suguru Miyanaga, Yu Kaido, Ryosuke Kaneko, Seigo Yamamoto, Katsuya Kubo, Yoshiaki Tsushima, Akiko Moriguchi, Madsaki, Mhak.

contributing photographers Takashi Akiyama Tadamasa Iguchi Nobuo Iseki Muraken Tomonori Taneda Marimo -website department Takumi Watanabe (Multiples) Takanori Nishi (Multiples) Pony printed in japan

-distribution www.hidden-champion.net/distribution/ -advertising info@hidden-champion.net -information www.hidden-champion.net @hidden_champion #hiddenchampion

04 HIDDEN CHAMPION



Issue#31 Winter 2013-2014

Cover Credits D*FACE “Ridiculous Pool” San Bernardino Los Angeles, 2009

Contents art D*FACE UFO907 THE BEAUTIFUL STAIN "within the limits of 9 x 33" "SLOW WEDNESDAY" HITOTZUKI at Guru's photo Thomas Campbell BS_archives by Joji Shimamoto skateboard WELCOME TO THE FTC "&" SKATEBOARD fashion JSLV DOMESTICS WHO IS MATIX DC COLLABORATION with WU-TANG OFFICIAL X John Cardiel Team Terrible STREET ESSENTIALS music SOULECTION "The sound of tomorrow" OVALL design G-SHOCK "RANGEMAN" Making of Advertising Visual Interview with Kosuke Kawamura breakdance Red Bull BC ONE

06 HIDDEN CHAMPION





DC x Wu-Tang Limited Collection

1993 年 11 月 9 日、常識を覆す新しい音源でヒップホップシーンに一大センセーションを 巻き起こし、現在でも歴史的名盤となっているデビュー作『Enter The Wu-tang』をリリー スした Wu-Tang Clan。それから 20 年の時が経ち、現在でもレジェンドとして活躍してい る Wu-Tang Clan に対し、翌年 1994 年に誕生した DC が、ブランド設立に大きな影響を与 えてくれた Wu-Tang Clan への敬意を表し、2013 年 12 月 13 日に「DC x Wu-Tang Limited

Collection」をリリースした。アイテムはすべてブラックを基調とし、イエローゴールドのデ ザインエッセンスが施され細部にまで拘ったクオリティの高い仕上がりになっている。写真 のピーコート、ハイカットブーツ、NEW ERA キャップの他にファン垂涎のコラボ T シャツ が 5 型リリースされているのでそちらもチェックして頂きたい。また、DC のウェブサイトや

YouTube では DC と Wu-Tang によるショートフィルム STREETS & BOARDS & BEES & SWORES も公開されているので、そちらも見逃し厳禁だ。

Text_Hidenori Matsuoka

Hi-Cut Boots ¥12,600 / Pea Coat ¥29,400 / Cap ¥5,040 DC SHOES JAPAN Tel.0120-32-9190 www.dcshoes.com/wutang

10 HIDDEN CHAMPION



Interview with

Eugene Hood, Team Terrible

Interview & Photo_84 Translation_Kevin Yamaguchi

サンフランシスコで生まれ育ったユージン。ス ケートボードやストリートアートをバックボーン に持つ彼は、世界中から注目を浴びたサンフラン シスコのピストバイククルー MASH の一員とし ても知られている。そんな彼が注目のウエアブラ ンド Team Terrible を引き連れて来日。展示会中 の彼を捕まえてインタビューを試みた。

̶​̶まずは軽めに自己紹介してくれる?

ら、それがものすごく評判が良かったんだ。 「どこで買える

ハイ、ユージン・フッドだよ。サンフランシスコ出身のアー

の?! 売ってくれよ!」っていろんな人から言われたよ。

巻き込まれないように相手を威嚇するための手段なのさ(笑) 。 ̶​̶今回で 10 回目の来日らしいけど、今までの滞在で一

バンサイクリスト/スケートボーダーだ。今は仲間たちと

「こんなに評判が良いんだったら、ブランドとしてやって

一緒に Team Terrible というウエアブランドを運営してい

いこうぜ!」っていう話になって、今年からブランドとし

て、今回は展示会のために来日しているんだ。

てスタートしたんだ。

̶​̶日本ではサイクリストとして広く知られているけど、

̶​̶一体どんなブランドなの?

10 年以上前なんだ。その時はホームステイで来日したん

自転車に乗り始めたきっかけは?

俺たちにとって Team Terrible は、パーティライフスタイ

だけど、毎日のように夜遊びしてたね。ベロベロに酔っぱ

ある日、俺がスケートをしていたら、ピストバイクに乗っ

ルの表現方法の一部。俺たちがやっていることは世間一般

らった俺が朝方に帰ってくるもんだから、ホームステイ先

たメッセンジャーたちが颯爽と現れたんだ。彼らは元々ス

の人たちから見たら、 ひどい(Terrible) ことかも知れな

のお母さんはいつもご立腹だったよ(笑)。

ケーターだったんだけど、いつの間にかメッセンジャーと

いけど、 「他人の評価なんて関係ない。もっと面白いことを

して働いていた。ピストバイクはその時に初めて見たんだ

やって楽しもうぜ!!」っていう気持ちでやっているよ。

番印象に残っているエピソードは何?

そう、記念すべき 10 回目の日本滞在なんだ。エピソード が多すぎて選ぶのが難しいね(笑)。初めて日本に来たのは

けど、あのシンプルな形にものすごく惹かれたよ。しかも

̶​̶2007 年の MASH ジャパンツアーにも来ていたよね。

あの時のことは憶えてる?

めちゃくちゃ速くてビックリした。彼らに影響を受けて、

̶​̶今後はどういう展開を考えているの?

俺もピストバイクに乗り始めたんだよ。それから 6 年間

まだ秘密にしておきたいことも多いけど、色々な人たちを

酔っ払いすぎてひどいありさまだったよ。DVD の試写会

メッセンジャーとして働いていたね。

巻き込んでコラボレートしていきたいね。それと並行して

を東京と大阪でやったんだけど、イベントのスポンサー勢

そうだったね。あのツアーは最高に面白かった。俺たちは

プロダクツも充実させていくつもりだよ。俺はフットボー

には「お前らは二度と呼ばない!」なんて言われてしまう

̶​̶ブランドを立ち上げた経緯を聞かせてくれない?

ルが大好きだから、Team Terrible のオリジナルジャージも

始末さ(笑)。

Team Terrible はパーティクルーとして始まったんだ。い

作りたいな。

つも同じ仲間で集まってはパーティへ繰り出して遊んで いたよ。ある日の晩、みんなで「クルーのジャケットを作 りたいね!」という話で盛り上がった。すぐにロゴをデザ インしてオリジナルのジャケットを作ったんだ。そした

̶​̶最後に何かメッセージを! ̶​̶虎がモチーフのグラフィックが多いけど、何か理由が

これを機会に Team Terrible をチェックしてくれたら嬉し

ハハハ。虎は獰猛な動物だろ? パーティで余計なトラブルに

も感謝だね。日本のみんな、ありがとう。

あるの?

12 HIDDEN CHAMPION

い。ディスリビュートをしてくれている tempra cycle に

teamterrible.jp



55DSL presents StudioFiftyFive

#BS_archives Joji Shimamoto

83 年にアメリカで生まれ、サンフランシスコで写真を学んだフォトグラファー Joji Shimamoto。 自身もスケートボーダーとして様々なカルチャーに触れてきたという事実を、彼の写真からはありあ りと感じ取ることが出来る。今回の展示「#BS_archives」は、そのタイトルからも分かるように、彼 のスケートボーダーとしてのコンセプトが存在する。それは、スケートボードのトリックに存在する フロントサイド と バックサイド 。直訳すると 表 と 裏 。表がメジャーならば裏がアンダーグ ラウンドであるということなのだ。Joji Shimamoto が見てきた表に出て来ないストリートカルチャー という裏の世界。メジャーな表のニュースなどには流れない裏の日常こそが、リアルであり現実その ものであるということなのだ。そう、まさにこの写真展「#BS_archives」は、Joji Shimamoto が見て きた紛れもない真実のアーカイブそのものなのである。作品が展示されている原宿の 55DSL は、オリ ジナルなアーティストの活動をサポートするというコンセプトから、この展示シリーズ「STUDIO55」 を定期的に開催している。第 3 回目となった今回もまた、まさに両者の意図が合致した有意義な空間 に変貌していた。展示は 2014 年 3 月 2 日まで開催されているというから、まだ見ていない人は是非

55DSL に足を運んで、リアルなストリートの世界を堪能して欲しい。 Text_Hidenori Matsuoka, Photo_Tadamasa Iguchi (INFOCUS)

55DSL TOKYO 東京都渋谷区神宮前 4-27-4 TEL. 03-5775-9755

www.jojiphoto.com | www.55dsl.jp/studio55 14 HIDDEN CHAMPION



STREET ESSENTIALS

1

2

3

4

1 55DSL

55DSL より今年もクールな SNOWBOARD WEAR が登場した。マットな素材感でカラーもクラシッ クコレクションにもあった迷彩 & フラワー柄のインナーデザインが 55DSL らしい展開。 「P01」との

コラボにより、機能性とデザインを兼ね備え、雪山はもちろんタウンユースとしても活躍する事間違

2 HÉLAS

adidas Skateboarding や Cliché の プ ロ ラ イ ダ ー と し て 活 躍 し て い る Lucas Puig が 立 ち 上 げ た

キャップブランド HÉLAS からシンプルながらクオリティの高いアイテムがリリースされている。

70 名以上のライダーが在籍している中に、FTC に正式加入のニュースが発表されたばかりの ザ・

いなし。高撥水/高透湿/防水/防風性を兼ね備え、裏地は UNITIKA THERMOTRON を使用し蓄

トラベラー の異名を持つ Laurence Keefe もサポートを受けている。今回紹介するのはザックリ目

<info> 55DSL TOKYO Tel.03-5775-9755

<info> FTC TOKYO Tel.03-5766-7400

熱保温効果に優れた機能を実現している。¥51,450

www.55dsl.jp

3 Carhartt WIP

Carhartt WIP と、デンマークのオーディオデザインブランド AIAIAI が手を組み、大人気の TMA-1 の コラボレーションモデルがリリースされた。イヤーパッドとケーブル各 2 種類と専用キャリーポー チが付属している。同じく Carhartt WIP からアーミー仕様のカメラストラップがリリース。ストラッ

プ部分はナイロン製でタフに使えるが手触りは柔らかく体にフィットするので、カメラを持って街 に繰り出したくなる。ヘッドフォン¥44,100 カメラストラップ各¥3,780

<info> Carhartt WIP Store Tokyo Tel.03-3402-9810

16 HIDDEN CHAMPION

www.carhartt-wip.jp

に編まれたニットに刺繍が入った上品なニットキャップ。¥4,200

www.ftcsf.com

4 HOPPS

NYC のファッションリーダーとしても有名な Jahmal Williams が主宰するブランド HOPPS か

ら、見るからに着心地が良さそうなスウェットパーカとパンツのセットアップが登場。HOPPS の

ロゴがバッチリとプリントされ、グレー地に赤のロゴデザインといった 90 年代を感じさせるクラ シックな配色は、家の中でも外でも快適さとフレッシュさを保ってくれそうだ。スウェットパーカ

¥10,290、パンツ ¥7,140 <info> BIGWING

www.bigwingskate.com


6

7

8

5 FLIP THE SCRIPT X RADYO!

FLIP THE SCRIPT と RADYO! の コ ラ ボ レ ー シ ョ ン と な る ス タ ジ ャ ン が リ リ ー ス。FLIP THE SCRIPT によるしっかりと作り込まれたスタジャンに、RADYO! デザインによるボップなバードの

キャラクターがフロントに入り、背中には両ブランド名がサガラ刺繍で入っている。ロサンゼルス で生まれた RADYO! のディレクター Joseph Ramilo の遊び心がたくさん詰まった特別な一枚だ。写

真の他にネイビーボディーにオフホワイトのフェイクレザーバージョンもあり。¥25,200

<info> E.S.P. TOKYO Tel.03-3780-5025

www.esp.gr.jp

7 JSLV

2007 年にロサンゼルスで誕生したクロージングブランド JSLV(ジャスリブ)。SK8MAFIA から派生

したブランドで、スケートボードだけでなく、スノーボード、グラフィティアーティストなどのユー スカルチャーを強くをサポートし、LA を中心とする各方面でコアなファンを獲得し急激に支持を得

ている要注目ブランドだ。今回はブランド名でもある「より大きく生きろ」と書かれたクッションが リリースされた。¥6,510

<info> Sonik Distribution Tel. 03-5245-3200

www.sonik-dist.com

STREET ESSENTIALS

5

6 KNOX

元 Girl にプロスケーターとして在籍し、DVS や MATIX 等を手掛けていた Tim Gavin がスタートさせた

ハードウェアカンパニー KNOX。 チームライダーには Chris Cole、Daewon Song、Vincent Alvarez という異なったスタイルのスケーターを迎え入れてブランドとしてのバランスを保ちつつ、 ビス、 ワッ

クス、ステッカーをセットにしてユニークなパッケージで販売するという面白いコンセプトを持つ。 今回はシンプルで着回しの良いパーカと T シャツを紹介。パーカ ¥9,975、T シャツ ¥4,410

<info> FUSION INC. Tel. 03-5665-6611

www.fusioninc.co.jp

8 NIXON

サーフ、スケート、スノーボードを含むストリートカルチャーをルーツにしながらも、幅広いジャ

ンルとシンクロし、毎シーズン斬新な展開を魅せる NIXON から、ロシアの潜水艦をモチーフに作 られたドーム型クリスタルケースと丸みを帯びたフォルムが特徴的なザ・オクトーバーの JAPAN

BLACK LIMITED。オールマットブラック仕様で完全数量限定、さらに裏蓋に刻印入りで、コレクター

ズアイテム化必至です。¥39,900

<info> NIXON Tel. 03-6415-6753

nixon.com/jp/jp

17 HIDDEN CHAMPION


STREET ESSENTIALS

9

10

11

12

9 FTC

FTC とハードコアな実力派ライダーが多数所属するスケートデッキカンパニー ANTIHERO による John Cardiel をフィーチャーしたコラボレーションシリーズが登場。サンフランシスコを拠点とす

る両ブランドがタッグを組んだこのアイテム群はスケーターならずとも是非ゲットして頂きたい。 写真の T シャツ、デッキの他にウインドブレーカーやキャップも展開されている。コーチジャケット

¥13,440、T シャツ¥5,040 スケートボード ¥10,500

<info> FTC TOKYO Tel.03-5766-7400

www.ftcsf.com

11 ORCHARD

Joey Pepper などスタイリッシュなライダー陣が うボストンの ORCHARD から新作キャップが

登場。今季は生地を縮絨起毛させないツイード素材。その落ち着いた色合いと、ボックスロゴは着

る服を選ばず、ほどよいアクセントになってくれそう。相変わらずスケーターテイスト全開です。

10 ENDEAVOR

2013 に 35 周年を迎え、スケートボードシーンにおいて最も歴史のあるブランドの一つと言える SKULL SKATES とスノーボードブランド ENDEAVOR のコラボモデル。SKULL SKATES 自体も、 スノーボードが盛んなバンクーバーのブランドという事で 1983 年にはスノーボードをリリースし、 1988 年にはブランドを象徴するスケルトンロゴをリリース。このモデルがスケルトンロゴをフルで 使用する初のスノーボードブランドとのコラボとなっている。¥73,500

<info> FUSION INC. Tel. 03-5665-6611

www.fusioninc.co.jp

12 G-SHOCK

高温多雨のジャングルや密林、極限の環境下で使用される想定で開発されたレンジマン。新たなタ

フネス構造を採用し、G-SHOCK では初となるトリプルセンサーを搭載。またより頑丈でスムーズ、 正確な操作を可能とする、ボタンガードシリンダー構造もレンジマンのために開発された。その耐

ボストンのショップは人気もさることながら 2F でアートギャラリーを運営するなどカルチャーを発

久性はもちろんのこと、エッジの効いた力強いデザインは G-SHOCK ならでは。大友克洋、河村康輔、 SHOHEI による広告ビジュアルも大きな反響を呼んでいる。GW-9400J-1JF ¥50,400

<info> BIGWING

<info> カシオ計算機 Tel.03-5334-4869

信し注目を集めている。¥5,250

18 HIDDEN CHAMPION

www.bigwingskate.com

g-shock.jp


14

15

16

13 DC

ブランド創設 20 周年を迎える DC より、インソールに 20 周年記念ロゴをあしらったモデルが登場。 この「LYNX S」モデルは、1998 年に発売された DC の名品「LYNX」を、タン、レースホールや踵部分

のロゴなどの当時の面影を残しつつ、型や履き心地をより現代的に改良している。2014 年、20 周年

STREET ESSENTIALS

13

14 ALPHA INDUSTRIES

1950 年代に通称ヘビーゾーンと言われる極寒地用に開発された「N-3B」。フード部分には吹雪でも

視界を保つためにファーが取り付けられ、手袋着用を前提とした大きめのポケット、そしてフロント 部分も 2 重構造となり、ジッパーに加えて手袋をしたままでも留め易い大きめのボタンが採用されて

を迎えるスケートボーディングシューズの雄「DC」の新しい歴史を築き上げるのに相応しい「LYNX

いる。防寒用のミリタリーウェアの最高峰に位置する名品として、今なお多くの支持を集めている。

<info> DC SHOES JAPAN Tel.0120-32-9190

<info> A&T INTERNATIONAL,INC. Tel. 03-5604-8351

S」に是非注目して欲しい。¥11,550

www.dcshoes.jp

15 HIDDEN BOOKS

HIDDEN CHAMPION が新たに展開する「HIDDEN BOOKS」。第一弾の井関信雄写真集『01-10』 Skateboarding Photo に続く第 2 弾として、アーティスト MADSAKI のアートブック『Write Here, Write Now』を発行。言葉を巧みに用い、生々しくストレートで、そして皮肉たっぷりのメッセージ

こちらはシルエットがややタイトに改良されたモデル。¥23,940

www.alpha-usa.jp

16 MONTLEY

MONTLEY(モーレー)のアイコンデザインでもある、アメリンフラッグプリントや人気のカモフ

ラージュプリントが本革スウェードとの切り替えで使用されたミドルカットスニーカー。ソリッド カラーも発色の良いイエローとネイビーのコンビで幅のあるカラー展開がされている。サイドには

が込められた作品群を掲載し、アート、音楽方面で多数執筆を手掛けられている荏開津 広氏が序文

ZIP が使用され、脱着のしやすさだけでなくデザイン的にもアクセントを加えている。カラーマッチ のシューレースも付属し、デザインへのこだわりが感じられる一足だ。各¥16,800

<info> HIDDEN CHAMPION Tel. 03-6416-8262

<info> E.S.P. TOKYO Tel.03-3780-5025

を手掛けている。限定 500 部。¥3,150

www.hidden-champion.net

www.esp.gr.jp

19 HIDDEN CHAMPION


スケートボードに出会ったことからグラフィティやアートに目覚め、既存のフォーマットに捕われない独自の手法をつぎつぎと生 み出してきたアーティスト D*FACE。Banksy や Nick Walker と並びロンドンを代表するアーティストとして語られる事の多い

D*FACE だが、彼がシーンに与えた影響は非常に大きく、イースト・ロンドンに自身が運営する Stolen Space というギャラリーも

運営し、現在までに有名無名を問わず多くのアーティストを世に輩出するなど、ストリートアートシーンの立役者としても知られてい

る。初のアートブック『One man and his dog』のリリースを記念して、2013 年 12 月に個展とウォールペイントの為に来日した D*FACE。渋谷の路地裏で待ち合わせをし、自身の活動を振り返りながらアートやスケートボードに対する想いを語ってもらった。

ロンドンから世界を侵食する ストリートアートシーンの開拓者

D*FACE

Interview_Mayumi Yamase, Text_Hidenori Matsuoka 20 HIDDEN CHAMPION


21 HIDDEN CHAMPION

“Love Her Hate Him” Manhattan, New York City, 2012


“Handle With Care” Williamsburg, New York City, 2012

“Going Nowhere Fast” Culver City, Los Angeles

22 HIDDEN CHAMPION


23 HIDDEN CHAMPION

“Face Lift” EyeCons Solo Show, Ocontemporay, UK, 2007


“Burn Brighter” Metro Gallery, Melbourne Australia, 2011

24 HIDDEN CHAMPION


“Ridiculous Pool Kevin Burke’s first run” San Bernardino Los Angeles, 2011

25 HIDDEN CHAMPION

“Ridiculous Pool” San Bernardino Los Angeles, 2011


“Unauthorised Concrete Can Sculpture” Trafalgar Square London, 2008

26 HIDDEN CHAMPION


27 HIDDEN CHAMPION


“D*Dog” Tokyo, 2012

28 HIDDEN CHAMPION


Interview with D*FACE ̶​̶あなたのバックグラウンド、出身地なども含め教えてください。

せ一日の終わりにはクシャクシャにしてゴミ箱に捨てるんだから、もう少しやってみよう

とギャラリーでペインティングをはじめて 15 年以上になるね。70 年代、80 年代をロンド

みたいっていうアイデアはあったから、張り付くプラスチックを買って来て、仕事のマー

かなって思ったんだ。スケートのステッカーが好きだったし、自分のステッカーを作って

D*FACE a.k.a. Dean Stockton。出身はロンドンでアーティストをしている。ストリート

カーでステッカーを描きだしたんだ。夜になったらそれをはさみで切って、仕事の帰り道

ンで過ごして、わりと厳しい家庭で育ったんだ。通っていた学校はつまらなかったし全然

にそれをストリートに貼っていった。すごくシンプルな四角い形をしたキャラクターだっ

楽しめなかった。そこで教えられたアートも古風で全然面白くないと感じていた。それか

たね。なんで四角だったかっていうと、シートから一番たくさん取れるからなんだ。そう

らスケートボードにのめり込んでいったんだけど、きっかけは『Back to the Future』の映

やって手描きのステッカーを小さいのから大きいのまでたくさん作っていった。決まった

画を観てからだね。今でも大好きな映画だよ。あと、スケートボードを持ってた年上の友

サイズがちょうどハマる場所とかも見つけて貼ってたりしたよ。それで、そのキャラクター

達が Thrasher Magazine をくれたんだ。面白いものにメチャメチャ飢えてた自分にとって

に身体を付け足して、腕と足を描いたら一体のキャラクターになったんだ。その後しばら

は見るだけで楽しくて「これはヤバい!」って感じだった。それからスケートのグラフィッ

くして、このキャラにはペットが必要なんじゃないかって思いだしたんだ。そう、彼の友

クに興味を持つようになっていったんだ。その前からアニメーションやカートゥーンには

達がね。そうすれば彼らの世界も生まれるし、それで違うキャラを描き始めたんだ。始め

興味があったからね。それから可能な限り時間をスケートに費やすようになって、それが

に描いたキャラは目の付いた風船を持ってたんだけど、風船には空を飛ぶための羽が必要

グラフィティに繋がっていったんだ。というよりも、滑りに行ったエリアにはグラフィティ

だって思ったんだ。だから目のある丸い円に羽を描き足したんだ。今でも俺のお気に入り

があったし、電車や地下鉄や通り過ぎる道にも常にグラフィティがあった。スケートのス

だね。羽が付いて洗練されて、たくさん変化して今のキャラクターになっていった。元の

ポットはグラフィティでいつも覆われていたし、一緒にスケートしていた仲間も、グラフィ

四角いキャラと別に作ったのは、お互いが探したり見つけたり出来るようにって思ったか

ティをやってる奴らがたくさんいた。そうやってスケートのグラフィックやパンクのアル

らなんだ。丸い方は、最初はサブキャラクターとして描いたんだけど、知っての通り今で

バムカバーにハマったし、それが自分のインスピレーションになっていた。だけど、どう

はメインキャラクターになっている。描くのも楽しかったからね。だけど巨大な物も作っ

いう人がそれを作っているのかは知らなかったし、バンドのメンバーが作っているんだと

たり大きなペイントしたりキャラクターをたくさん描いてきたから、徐々に描くのに飽き

思ってたんだ。あと、プロスケーターにならなきゃ自分のグラフィティは描けないものだ

てきてしまったんだ。でも公共の場で出来て、グラフィティやステッカーやポスター以外

と勘違いしてたから、本気でプロスケーターを目指してたんだ(笑)。スケートが上手くなっ

の何か違う方法が必要だって思った。それで 10 ポンド札や 20 ポンド札にドローイングを

たらグラフィックが描けるんだってね。おかしい事だけど誰も違いを教えてくれなかった

始めたんだ。紙幣にプリントする方法も考えて、街で実際に使ったら知らない人もおつり

し頭の中ではそう信じていたんだ。それからスケートとグラフィティにどっぷり漬かって、

としてもらう事が出来る。俺自信も好きなアイデアだったし、すごく効果的だった。グラ

ウィードばっかり吸っていたら、全部の試験に落ちて学校を辞めることになった。でも写

フィティやストリートの視点ではなくて、もっと広いアート的な見方で人々から興味を持

真の勉強をするために大学側を説得して、なんとか進学したんだ。写真は 2 年ほど勉強し

たれるきっかけになったね。その時初めてキャラクターを取り除いた。すでに、 羽 だけ

たかな。結局キマりまっくてたし、スケートやグラフィティだらけの 2 年間で、フォトグ

で俺の存在を示す事が出来るようになっていたからキャラクターの全体像は必要なかった

ラファーにはなれないって分かったんだ。全然良い写真を撮れないやって(笑)。それから、

んだ。元々居るキャラクターに羽を付けたとしても、視覚的には D*FACE のアートになる

自分の持っているドローイングや写真、イラストレーションを少しずつ溜めて、なんとか

しね。それがきっかけで新たな可能性が開けた。エリザベス女王に羽を描いたのが最初だっ

アニメーションとイラストレーションを勉強できるコースに入った。そのコースに入って

たかな。俺はパンクに影響を受けているし、クイーンはアイコン的に世界中の誰もが知っ

から、初めて誰かがスケートグラフィックについて教えてくれたんだ。 「この男はスケート

ているから結構話題になったんだよ。それにクイーンや名前が知られている人をいじるっ

グラフィックをやっていて、名前はジム・フィリップスっていうんだよ」って。俺はそん

ていうアイデアもうまくハマったしね。

なこと全く知らなかったし、彼をスケーターだと思っていたんだ。その時全てが繋がって、 自分にも興味と情熱を持って出来る事があるんだって気づいた。母親は俺がアート好きな

̶​̶好きなアーティストは居ますか?

のを知っていてギャラリーに良く連れて行ってくれていたんだ。ある時 TATE ギャラリー

好きなアーティストはジム・フィリップスだね。彼はただのイラストレーターじゃなくて、

「これがアートよ!」って母親は言っていた。確か の Turner Prize の展示に一緒に行って、

アーティストなんだ。多くの人たちはジムをイラストレーターとして見てるけど、俺にとっ

にすごく綺麗にペイントされていたけど、俺には訴えかけるものがなかったんだ。まあ、

ては正真正銘のアーティストだね。ラインワークやディテールはすごく好きだし、ユーモ

それが俺にとってイラストやグラフィックに対する新しい方向性を固めてくれた一つの きっかけでもあるけどね。

アのセンスも素晴らしい。彼から受けた影響はとても大きいね。他にもコンセプチュアル・

̶​̶スケートやアートがずっと近くにある環境で育っているようですが、何年頃の話ですか?

ションはすごくいい。あとは、もちろん言うまでもないけどポップアート。現代的なアー

アーティストの中ではジェームズ・タレルが好きだね。彼がやったラインのインスタレー トから、すごくポップなものまで影響を受けている。

初めて買ったスケートボードのレシートを見つけたんだけど、1982 年って書いてあった よ。誕生日に Surrey Skateboards って言う店に行って、母親に木製のちゃんとしたスケー

̶​̶あなたにとってロンドンはどんな街ですか?

トボードを買ってくれって説得したんだ。それまでは細いプラスチックのやつしか持って

俺はロンドンで生まれたし、ロンドンにしか住んだ事がない。自分の人生をロンドンでの

なかった。今は結構流行ってるけど、クソみたいなボードだったから、幅の広い木製のス

旅に費やしている感じかな。13 歳の頃から自力でロンドンをサバイブしてきた。ロンド

ケートボードが欲しくて店に行ったんだ。だけど、学校の制服を着ていたからすごく恥ず

ンで生活していくのはめちゃめちゃ大変だし、すごくアグレッシブな上に競争的なんだ。

かしい思いをしたのを覚えているよ。店にはクールな奴らばかりだったからね。デカイ音 でパンクが流れていて、すべての壁にスケートボードが掛かっていて明るい色で

おまけに天気も悪い。だけど、逆にその天候がクリエイティブな環境を作り出しているん

れてい

だと思う。だって冬は海には行けないし太陽もない。だから基本的にスタジオにこもって

た。最初に見たボードはジム・フィリップスのフリースタイルボードだった。コミック調

制作するしかないからね。そうやってロンドンは常に最高のファッション、グラフィック、

のグラフィックで、サラリーマンが仕事に行くためにスケートをしているところが描いて

ヴィジュアル・アーティスト、ミュージシャンを生み出しているんだと思う。きっとこれ

あるやつだった。そのグラフィックがすごく印象的だったんだけど、その時は買えなかっ

からも変わらずね。あとロンドンの奴らは良い意味で物事をシリアスに考えすぎないし、

た。スケートボードの値段は今と当時でそんなに変わっていないけど、確か当時 40 ポン

その辺はすごく重要な事だと思うよ。

ドくらいで、母親は 30 ポンドしか持っていなかったんだ。デッキだけじゃなく、コンプリー トするためのウィール、トラック、ベアリング、グッリプテープの全てを 30 ポンドで手に

̶​̶ロンドンのグラフィティシーンについて教えてください。

入れなきゃいけなかった。当時の俺には 30 ポンドは大金だったし、結局 Zigzag っていう

俺はグラフィティライターじゃないし一度もライターになったことはないよ。だけど注目

ボードしか買えなかった。ダサいグラフィックのクソなブランドのやつだったね。でも幅

はしているし、ライターの友達はたくさん居る。ただロンドンではグラフィティが違法行

の広いスケートボードだったし自分にとってはそれでも充分だったんだ。それが自分の初

為だから公共の場でやるのはとても難しいんだ。防犯カメラがたくさんあるしね。15 年

めてのちゃんとしたスケートボードだったね。あと、店のスタッフが Thrasher Magazine

前は今と比べるともっと簡単だったよ。でも、今から 15 年後にもきっと「2010 年や 2015

とステッカーをたくさんくれたのも、すごいクールな思い出だね。

年のほうが簡単だった」って話してるはずさ。常に厳しくなってるからね。俺はロンドン

̶​̶羽の生えた有名なキャラクター D*Dog がありますが、あれはどうやって生まれた

の東の方に住んでるんだけど、東ロンドンの奴らはグラフィティに寛容だと思う。タキン

あれは本当に何気なく生まれたんだよ。ごく自然にね。大学の後にイラストレーター兼グ

グはあまり好まれないけどね。ステンシルは OK みたいな意識は結構みんな持っていると

のですか?

グとかじゃなくてステンシルとかだったら、問題なくやらせてくれるんじゃないかな。タ

ラフィックデザイナーとして働いていたんだけど、すごく暇でつまらなかった。クリエイ

思うよ。唯一の問題はスペースだろうね。彼らの気持ちは理解出来るけど、ほとんどのラ イターはストリートアートが好きじゃないんだ。だからスペースの取り合いはいつもある

ティブではあったけど、それはクライアント側から見た時の話であって、もっと広い視野

けど、それによって面白い状況が生まれてるとは思うけどね。

で見た場合はそうじゃなかった。だから、空いてる時間をつかってプロジェクトのアイデ アを出すために絵を描いていたんだ。それがキャラクターを描き始めたきっかけかな。も

̶​̶あなたが運営している Stolen Space というギャラリーですが、どのような経緯で自

ともとグラフィティやカートゥーンのキャラクターが好きだったしね。そしたら、一緒に

分のギャラリーを持とうと思ったのですか?

働いてた奴が、 「このキャラクターいいね!もっと描きなよ!」って言って来たんだ。どう

29 HIDDEN CHAMPION


2013 年 12 月 6 日から 12 月 18 日まで渋谷の PARCO GALLERY X で開催された D*FACE の記念すべき日本発展覧会。

馬鹿なアイデアだったよ。自分の職業柄、世界の色んなところに行って様々な素晴らしい

̶​̶日本には良く来られますか?

アーティスト達に会って来た。そこで気が付いたのは、自分自身も含めてだけど、彼らは

これが 2 回目の来日だね。1 年半前に来たのが最初かな。日本は好きだけど、たまにフラ

自分たちがあまりやりたくない仕事を、自分が本当にやりたい事のためにやっているとい

ストレーションを感じることもあるね。俺は特に決まった時期に作品を制作するわけじゃ

う事なんだ。人々はなんでも ストリートアート と呼ぶけど、それは違う。キャンバス

ないから、注文された事に対してあまりうまく対応できないんだ。言われた通りにやった

にペイントしたらなんでも アート になるんだ。 ストリートアート はストリートにペ

りとか、期日を守らなきゃいけないとかもね。あと、「よし、この壁をペイントしよう」っ

イントすること。でも、だからと言って必ずしもみんながストリートアーティストである

て言っても、 「ダメダメ、あの人やこの人に話を通さないと駄目だよ」っていうのもあるし。

必要はないし、彼らは既にみんな アーティスト なんだ。だから、そういった作品を観に

今日の午前中も警察が来て「ここでクレーンは使うな」って言われたよ。誰も通らない道

行けるところがロンドンにあれば良いなって思ったんだ。ストリート以外でキャンバスが

をふさいでいるのがダメだってさ。本当にナンセンスだと思う。こういうことには苛立ち

観れて、もしかしたら描いた作品を売る事が出来て、買った人もアーティストをサポート

を覚えるね。日本人はルールや規律に従うのが得意だけど、俺は全然得意じゃないんだ。

する事ができる。さらに、アーティストもプロとしてのキャリアを積める。俺の知ってい

でもみんないい人だし、食事や文化も大好きだよ。日本人はスタイルのセンスがあると思

るアーティストの多くが、ウェイターや皿洗い、コマーシャルなグラフィックワークとか、

うし、ショップや買い物とか、日本人がもつ個性的なスタイルは好きだね。ディテールや

つまらない仕事を自分の作品のためにやっている。だから、ロンドンでそういった人の作

技術にこだわるところもね。でも残念なのは服のサイズがないところかな。 「XL あります

品を売れて、もしかしたらプロのアーティストとして活動できるような場所を作りたいと

か?」って言っても出されるものがどれも小さすぎるんだ。どうやっても絶対着れないく

思ったんだ。そんな場所はロンドンに無かったし、良い機会だと思ってやってみることに

らいね(笑)。かっこいいものがたくさんあるのに、着れないから買えないんだよ!

したんだ。キュレーションやギャラリーの運営については何も知らなかったけど、好きな ̶​̶今後のプランはありますか?

アートの事は知っていたし、それをどう飾るかっていうセンスも持っていた。だから挑戦 「Outside Institute」っ してみることにしたんだ。2004 年から 2005 年にかけての 1 年は、

知っての通り今 MEDICOM TOY と一緒にプロジェクトをやっていて、それがどういう風

ていう展示をやってみたんだけど、その 1 年は、「どうやったらこの先それをしないで済む

に発展して展開されていくのかが楽しみだね。それと、来年は LA で展示を行う。まだ作

か」っていう事を習った時間でもあったね(笑)。家賃がすごく高かったから 1 年で閉め

り始めてないけど、9 月にやる予定なんだ。その間にも多くのプロジェクトをカリフォル

る事になってしまった。その頃は誰も作品を買わなかったしね。今はすごく人気だけど

ニアでやる。2015 年にはスペインの美術館での展示をする予定で、俺にとって初めての

2005 年には、まだそういったアートシーンは確立されてなかったんだ。もう絶対にギャ

美術館で行う個展になる。だから、LA の後はそれに取りかかろうと思ってるよ。コンセ

ラリーに関わる事なんてしたくないと思わされたね。本当に悪夢だったよ。それに、自分

プト的な事も含めてね。スペインの CAC Malaga っていう美術館なんだけど、とても良い

の制作の時間も奪われてしまった。ギャラリーの経営と自分の制作の間に挟まれて、基本

近代美術館で前向きな考えを持っているんだ。今までもトレイシー・エミンやチャップマ

的にその 1 年間はギャラリーに住み込みだった。24 時間毎日いたね。展示の設営をして

ン・ブラザーズ、村上隆とかたくさんのアーティストが展示をしているし、同じところに

作品を売るか、自分の作品を制作して他の場所に展示しに行くか。だから、ギャラリーが

名前が入るだけで嬉しくなる人たちばかりだよ。この機会をもらえてすごくテンションが

閉鎖した時は割と気が楽だったね。それから何ヶ月か街を離れて、しばらくしてスタジオ

上がってる。

に戻ったんだけど、ギャラリーや他のアーティストの作品を展示することが恋しくなって ̶​̶ファンへメッセージを下さい。

しまったんだ。他のアーティストの作品を見せられなくなってしまってがっかりさせた気 持ちもあった。そんな時に、東ロンドンにすごく良いスペースを持ってる人に出会ったん

ファンで居てくれてありがとう!! 俺がやっている事はすべて自分本位でわがままな行

だ。試しに 1 ヶ月間展示してみたんだけどすごく楽しかった。作品を買ってくれる人もい

為だと思う。でも、始めた頃から今でも好きだからやっているんだ。だから他の人がそれ

たしね。それでもう一回やってみようと思ったんだ。それが 7 年前の話かな。大変だけど、

を好きだと言ってくれたら俺もすごくテンションが上がるよ。日本や世界中の壁をペイン

進歩しているし、今が一番良い時だと思う。ギャラリーを運営しているチームも最高だし、

トしたりとか、ここまでやってこれるなんて想像もしていなかった。最高のギフトをもらっ

俺が毎日関わってなくても問題はないしね。次はどのアーティストにするかとか、作品の

たと思ってる。ファンや今まで出会った人達にはとても感謝している。あと、ストリート

事だけに関わってるけどね。自分自身の時間を持つことはとても大切で、ギャラリーで作

で制作をするためには、パブリックアートが

品を売るのが難しい時には、自分の作品をギャラリーで売って、それを運営資金にするこ

広告で、グラフィティは本当に少しだけな気がする。日本は完全に違法なものと法的にお

ともあるんだ。この 7 年間、毎回ではないけどそうやってきた。だから自分の制作をする

金を払っている音楽や広告が完璧に 2 分しているよね。だからこそ壁に描くアートが必要

ことは大事だけど、それがギャラリーを支えるためになっているという実感はあったね。

だと思う。ニューヨークなんかも同じで、「なんでペイントしているの?」って。 「アート

れていない方が絶対いい。日本はすべてが

だから、特に理由はないよ」って答えると、 「これは広告?」って聞いてくる。 「広告じゃな ̶​̶今回は、自身の本の出版記念を兼ねた展示で来日していますが、本について少し教え

いよ」って言うと、みんな理解できないんだ。だから俺は、広告とか何かを売るためのも

本のタイトルは『One man and his dog』。その犬とは羽を持ったキャラクターのことで、

んだ。アートはアート、それだけだよ。

て下さい。

のじゃない、 ただのアート が街にあるほうが本当にリフレッシュできるからいいと思う

俺とその犬の 15 年間の話さ。これは自分の 15 年間の作品を集めた本なんだ。何度か出版 のオファーはもらっていたんだけど、2 年くらい前までは出したいとは思えなかったし、 まだ本をやるべきじゃないって感じてた。でも、2 年くらい前から本について考え始めて、

1 つのものにまとめ始めたんだ。ある程度本の準備が出来たときに出版社に話したら、イ ギリスの Laurence King という出版社がすごく興味を持ってくれてやりたいって言ってく れたんだ。すごく良い出版社で「是非、やろう!」ってことになった。それがちょうど 2 年前だね。2008 年や 2009 年にも本の出版の依頼はあったんだけど、あまりいい時期では なかった。15 年間も多くの作品を制作してきたけど確信が持てなかったんだ。そして本 はどんどん大きくなっていって、350 ページにもなった。編集をする上でクリアなアイデ アを持っていなきゃ駄目だったけど、この本を自分の始まりから今自分が居る場所への旅 として追えるようなものにしたかった。人生は旅だし最初のすごく頑張っていた時期から、 初めての展示や、これまでのすべてが本に詰まってる。

今回出版された D*FACE の作品集『One man and his dog』。左側が通常版で、右側が今回の展示のために特

別に制作された日本限定オリジナルシルクスクリーン(エディション 100)が付いた豪華 BOX セット。

30 HIDDEN CHAMPION


渋谷にある Candy というショップでのウォールペイント の風景。現在は完成した作品を見る事が出来る。

31 HIDDEN CHAMPION


UFO907 2013 年 11 月、六本木にある CLEAR EDITION & GALLERY にて、MADSAKI と UFO907 によるジョイント ワーク展 South 3rd Living Room が開催された。この展示は、作家によって事前に制作された作品をギャ ラリーに持ち込むというものではなく、訪れた人々はその場で制作されている様子を眺める公開制作という 方法で行われていた。それは、グラフィティ表現の本質の部分をギャラリーに展示することは基本的に不可 能とされているなかで、その一部分を限りなく本質に近い形でギャラリーという場に閉じ込めることを成し 遂げていた。公開制作であるから、毎日訪れる度に空間は変わっていく。そしてその場の時間を共有するこ とで、アーティストの息吹や衝動までも感じ取ることが出来る。ニューヨークでは知らない者は居ないと言 われるこの UFO907 に、自身のこと、ニューヨーク、そしてグラフィティについて語ってもらった。

Text_Mayumi Yamase, Hidenori Matsuoka / Special Thanks_MADSAKI 32 HIDDEN CHAMPION


Photo_LUNA PARK

Photo_LUNA PARK 33 HIDDEN CHAMPION


Photo_© JAIME ROJO 34 HIDDEN CHAMPION


Photo_LUNA PARK

Photo_© JAIME ROJO 35 HIDDEN CHAMPION


INTERVIEW with UFO907 もちろん。UFO という名前を描き始めてからすぐに、そのタグと一緒に小さなスペース

̶​̶あなた自身について教えて下さい。 名前は UFO907。俺はニューヨーク発祥の伝染病の 1 つでもありニューヨークの誇りでも

シップを描くアイデアを思いついたんだ。クラシックで、誰が見ても UFO だと分かるアイ

ある。身体と心と魂はブルックリンと一体化しているんだ。ブルックリンと DNA までを

コンが空を飛んでいる絵をね。素早い書き方で、丸いグラスドームに台形のボディ、その

もシェアしてるように感じるよ。過去 20 年以上の間、ニューヨークという街を、そして地

下に、飛んでいる事を示すためのいくつかのライン。本当にベーシックでシンプルな絵さ。

球を彷徨い続けながら、日々ペインティングやドローイングをしてきたんだ。壁、トラック、

俺はそのアイコンでもありシンボルでもあるタグが、伝統的なグラフィティの文字よりも

車、地面、郵便箱、公衆電話など、基本的に人工的なものすべてに俺は UFO907 とタグし

全然パワーがあるってことに気付いたんだ。沢山の文字が隣同士に埋め尽くされている

続けてきた。時には、そこらへんで気絶している人間にも描いてきたよ(笑)。ここ最近は、

壁は、一般の人にはただの読みにくい文字にしか映らないけど、円盤のアイコンはその中

昼も夜も街を上から見晴らせる自分のスタジオで過ごしていて、お気に入りの街を眺めな

で浮かび上がるし、素早く描けて、一般の人にとっても分かりやすいし記憶に残りやすい。

がら自分と向き合い、熟考し、心に思い描きながら UFO を創造している。俺の制作道具や

それが初めて UFO が文字から違った形へと産まれ変わった瞬間だよ。そして、その後 20

手法は、日によって大きく変わるんだ。鉛筆、ペン、マーカー、スプレー、ハウスペイント、

年かけてゆっくり、むしろ痛いくらいに未だに進化をし続けているよ(笑)。時が経つにつ

粘土、木、鉄、削ったり、こすったり、切ったり、撒いたり、磨いたり、彫ったり。そうやっ

れてスペースシップのグラスドームの部分が進化して、ボディから離れて空飛ぶチンコの

てここ最近は、Mr. UFO を三次元化することに心を集中しているね。自分のスタジオで奴

ようになりはじめた(笑)。そして円盤は更に丸みをもつようになり空を飛ぶ頭となり、ビッ

が生き物の様に壁から飛び出て来る姿を観ると興奮するんだ。

クリした事に突然そこに目が飛び出してきたんだよ(笑)! もうこの時点で俺は UFO を 円盤としてではなく、一匹の生物として見始めたんだ。空飛ぶ頭がスカートを履いて、身

̶​̶どこでどのようにして育ちましたか?

体から炎を噴き出したかのようだった。そして確か 2001 年か 2002 年かな? チリを旅し

ニューヨークの郊外で育ったんだ。幼少期、すべての感覚はスケートボードによって構成

てる時だった。車のトランクに沢山のスプレーやペイント、ローラーやマーカーを詰め込

されてきた。スケートボードが自分自身の事を教えてくれたし、観察、放浪、旅、探検、そ

んで海岸沿いを走っていたんだ。シーサイドの街壁や廃墟や列車や巨大な船の横にまでも

してクリエイトする事を教えてくれた。そして、最終的には俺をニューヨークの街に導い

ペイントしたよ。その頃から、炎の形がイカやタコの触角みたいな形へと変化していった

てくれた。それからはスケートスポットを探すためにとんでもないゲットーに迷い込まさ

んだ。そして 10 年後の今、彼は帽子を被りながらスキーマスクとサングラスを付けて、ペ

れたり、イカれたキッズ達と出会わせてくれたり、多くのやっかいな問題に俺を巻き込ん

イントローラーを持って 5 本足で歩いていたりする。そして、彼は時には壁から飛び出し

でくれたよ。スケートボードが、ヒップホップ、アート、そして、やがてはグラフィティに

て三次元となって存在すらするんだ(笑)。俺は最低でもあと 20 年以上は彼の面倒を見な

繋げてくれたんだ。だから自分の人生全てをスケートボードに捧げていると言っても過言

くてはいけないから、この先彼がどうなるのかを想像するだけでも恐ろしいよ(笑)。

ではないね。自分と同じ世代の多くアーティストやミュージシャンがそうなようにね。 ̶​̶どんなとこからインスピレーションを受けますか? ̶​̶いつからグラフィティを始めたのですか?

グラフィティに関して言えば、常に何か悪事をしてるということかな(笑)。世間が寝てい

壁に描き始めたのは確か 15 歳の時だったかな? もしかしたら 16 歳かもしれない。最初

る時に街を

はなんてタグしていいのかも分からなかったから自分の本名を描いていたよ。その当時、

そが真剣にグラフィティをやってる奴らのモチベーションの 1 つなんだよ。だから中毒に

徊し、誰も届かない不可能なスポットを探し当てたりね。有名になることこ

俺のホーミーだった PANDA(UFO が所属している 907 というグループの創立者)がグラ

なっていくんだ。グラフィティをやっていく中では、比較的安全なスポットで描く事もよ

フィティ・カルチャーを教えてくれたんだ。そこからブラックブックに文字を描く練習

くあるよ。廃墟だったり、誰もいない駐車場だったり、放棄された電車の車庫だったりビ

をして、自分の町や通っていた学校に描きまくっていた。ニューヨークの壁に描かれてい

ルの屋上だったりね。そういう場所でペイントしていると他のライターと一緒になること

るような文字を一生懸命マネしながらね(笑)。シャレにならないぐらいヘタクソだった

も少なくないし、隣り合わせでペイントすることはすごくスペシャルな時間だよ。全く違っ

し、とんでもない初心者野郎だったよ。20 年後の今でも多くのライター達が俺のことを初

たタイプのライター達の作品が同じ空間に隣同士に並んでるのを観ることはいつだって興

心者野郎だとかヘタクソ野郎とか言ってるけど、そんな奴らは全員クソ食らえだ(爆)!

味深いことだと思うね。グラフィティが描かれた壁は、異なったアーティストの間で行わ

まぁ、とにかくグラフィティを始めたその瞬間から数々のトラブルに巻き込まれていった

れている対話みたいなものなんだ。あと、ここ最近は、スタジオで UFO を次のレベルに進

けど、自分には凄くシックリきたんだよ。コソコソすることだったり、悪戯することだっ

化させることを楽しんでいるね。自分が使う異なるマテリアル同士が、創作過程の中でど

たり、リスクを負うことだったり、グラフィティにまつわる全てのことがね。

のように対話しているかということにいつもインスパイアされているよ。

̶​̶どうやって UFO を描くことに決めたのですか?

̶​̶好きなアーティストは居ますか?

うーん。UFO907 が地球に落ちてきたのは……確か 1993 年頃だったと思うね。俺はボッ

好きなアーティスト……。この質問はいつも難しいんだ。幅広いたくさんのアーティスト

クス・ワインを飲みながら草を吸ってヨーロッパのあちこちをフラフラしていたんだけど、

から影響を受けているから、名前を上げるのはとても難しい。最近はあまりアートショー

教会や美術館で出会った素晴らしいアートにやられたんだ。アメリカに戻った時はどこに

にも行ってないし、正直な話アート界とかそういったシーンを避けているというか関わり

も住む場所がなくて、ホーミーの MADSAKI が彼のアパートに来いと誘ってくれたんだよ。

たくないというか。グラフィティの世界でさえアウトサイダーだと言われているし、フォー

彼と住み始めたその瞬間から俺達のエネルギーは融合し、2 人の創造力が大爆発したんだ。

クアーティストだと言われた事すらあるしね(笑)。簡単に言うと、自分の好きなアーティ

それから日が昇るまでの 5 時間の間、俺達はリビングのすべての壁から天井までもペイン

ストは友達だったり日々一緒に行動するライター達だったりだよ。MADSAKI だったり、

トしたんだ。そして、その数日後にはバスルーム、キッチン、ベッドルームのすべての壁

自分のニューヨークのクルーでもある OZE 108、GEN2、DROID、SMELLER、907 ファ

が俺達の絵で埋め尽くされていたよ(笑)。そんなことを毎日朝から晩までしていたもんだ

ミリー全員だよ。最近は 1 日の殆どをスタジオで過ごしているし、木材を使う事が増え

から、すぐ大家にバレてアパートから蹴り出されてしまったけどね(爆)。もちろんそんな

てからは多くのアーティストが自分と同じような過程を通っているのに気がついたんだ。

強烈なエネルギーはアパートの中だけじゃ収まるはずもなく、ニューヨークの街の壁にま

アウトサイダーでもありフォークでもありながら、都会的で魔法的に木材を操っている

で散乱するようになったんだ。その当時のニューヨークのストリートはグラフィティで

HAROSHI や TAKU OBATA には飛ばされたし、AJ FOSIK には言葉を失ったぐらいだし

れかえっていたし、もう全ての壁が隅から隅までグラフィティで埋め尽くされていた時代

ね。彼の作品はマジで別世界のもので眺めてるだけでもヤバいよ。グラフィティだと、生々

だよ。小綺麗で保守的なヨーロッパで数ヶ月間を過ごしてムズムズしていたのもあったし、

しく汚らしいスタイルでボムするやつらには首ったけだね。一緒に育ったオールドスクー

自分が次のレベルに行くためにも敢えてそんなシーンの中で自分の名をストリートに描き

ルのニューヨークの伝説でもある SKUFF ONE、KEZ 5、VEEFER、Ghost……このインタ

まくることにしたんだ。でも、その頃も俺は自分の本名を壁に描いていたんだけど、それ

ビューを好きなライター達で埋め尽くせるよ。日本だと WANTO や TOM 246、あとは神

はグラフィティの世界ではやってはいけないことなんだよね(笑)。だって、誰が描いたの

がかった QP だな。彼等はマジで相当イカレてるよ。

か自分からバラしてるようなもんだからさ。だから、始めの一歩は新たな文字、タグを見 つける事だった。同じ頃に、MADSAKI が BOREDOMS という日本のバンドを紹介してく

̶​̶あなたにとってニューヨークはどんな街ですか?

れたんだけど、その音楽は今までに聴いたこともないくらいクレイジーで脳みそが吹き飛

ニューヨークは最高に狂ってるよ。地下鉄はすごく汚いし、時間通りに絶対に来ない。車、

ばされたんだ。そして彼らは別名で UFO OR DIE という名でもやっていて、ターンテー

タクシー、バイク、歩行者、みんなぶつかってはひき逃げしてる。お金持ちと貧乏人がぶ

ブルを使ったりサンプリングがたくさん含まれていて、異次元のヒップホップのように聴

つかりあい、街では毎日のように出会う。中国人、ユダヤ人、プエルトリコ人、白人、黒人、

こえたんだ。その音楽が俺にとっては本当に愛おしかった。それで思ったんだ。 「これで

すべての人種がすぐ隣同士に住み、嫌い合い、パーティーをし、酒を飲み、一緒に仕事をす

いいじゃん! U.F.O って描こう!」ってね。 Urban Fuck Off 、 Unlimited Freak Out 、

る。ニューヨークがいくら綺麗に片付けられたり、あたりを高級化したり、イメージの変化、

Unidentified Flying Object 、その何もかもが俺にはしっくりきたんだ。そしてそこから

犯罪の抑制を試みたとしても、まだそこにはたくさんの放棄された建物があるし、いくら

全てが始まった。その日から、UFO がニューヨークの至る壁に現れ始めたんだ。

安全な場所だとしても自分の背後を気にかけたりしなくちゃいけない。それがニューヨー

̶​̶UFO の形は常に変化して来たようですが、少し説明してもらえますか?

年代に描かれたものや、もしくはそれよりも前のものを見つける事も出来るよ。ニューヨー

クだよ。壁には歴史が刻み込まれては消され、そしてまた刻まれる。運が良ければまだ 70

36 HIDDEN CHAMPION


クには重力のようにアーティストやミュージシャン、そして本当のキチガイが集まってく

初めてだったしね。本当にすごく好きな街だったよ。すげぇいいバイブだし、飯も最高だっ

るんだ。そしてその全ての要素が、ニューヨークを最高のグラフィティのメッカにしてい

たし、それにたくさんのポジティブなモチベーションを持った人たちにも出会うことがで

るんだ。毎年、新たなキッズが現れては昨年のグラフィティの王冠をさらって行く。それ

きた。もう少し時間があればよかったなって思ったよ。またいつか絶対に行きたいね。

ぞれが新たなスポットを努力して探しあてたり盗んだりしてね。ニューヨークの壁に自分 ̶​̶日本のグラフィティライターや、あなたのファンにメッセージを下さい。

の名前を描き残す行為は、世界中のライターにとっては通過儀礼なんだ。

メッセージか…。もしまだ自分がグラフィティライターになりたいのかアーティストにな ̶​̶日本には良く来ますか? またどう思いますか?

りたいのか解らなくても、これだけは教えてあげれるよ。想像を超えるぐらい狂った世界

日本には何回も来た事があるよ。1992 年に MADSAKI と初めて会った時からね。実はそ

だということ。この先は長く、汚くワイルドな道が待っているということ。もしかしたら、

の前からも日本には魅力を感じていて、自分の生活の一部になっていたんだ。ニューヨー

人生で最悪な選択をしたと思うかもしれないし、最高な選択だったかもしれない。それは

クの家には畳やこたつだってあるんだよ(笑)。今は、ローソンとファミリーマートで売っ

自分が人生をどう見るかだよね。命がけで高層ビルの壁にしがみついたり、ハイウェイか

てるチキンに夢中なんだ(笑)。店に飛び込むと、チキンを買わずに通り過ぎることができ

ら 50 フィートも上にある看板の上で足を震わせながら描いたり、警察から隠れるために

ないから、そればっかり食べてるよ(笑)。その他に日本の好きなところは散歩しながらビー

ゴミ箱の中で何時間も隠れたり、捕まって牢屋で数日過ごしたり、間違って人のタグの上

ルを飲めることだね。もしニューヨークでそれをしたら、5 分以内に警察に止められて、

に描いてしまって後ろから鉄パイプで頭をブン殴られたり、もしくは真っ正面からいきな

チケットを切られる。そいつが嫌な奴だったら最悪捕まる事だってある。90 年代の初頭

り顔をブン殴られたり、廃墟の屋根が足元でいきなり崩れ落ちて落下したり、カミソリの

だったらマーカーとスプレー缶をポケットに入れて、40 オンスを飲みながらボムしまくっ

様なワイヤーフェンスを飛び越えて何針も縫うことになったり、つま先から頭までペンキ

てたけどね。もう少し真面目に答えるとしたら、日本は本当にマジカルな場所だし、人々

まみれになって毎朝 6 時に家に帰ってきたりってね。でもね、暗闇の中でペイントしたト

は親切だし、飯も飲み物も最高に美味い。日本の発明とかには本当に驚かさせられるし凄

ラックが翌日猛スピードでマンハッタンの 3rd Ave. をぶっ飛ばしている光景を観ること程

いと思うよ。他の国からアイデアを持って来て、それを自分達のものにして次のレベルに

最高なことはないよ。フェンスの

持って行く事で有名だよね。だけど、俺が一番驚いたのはこの国のグラフィティシーンだ

たってる姿を眺めて歓喜し合えることだったりね。俺にとって一番嬉しいことは、絶対に

間から覗き込んで仲間同士でペイントした壁に陽が当

誰にも見つけられないような場所で UFO を観たよって色々な人に声を掛けられることな

よ。お互いがちゃんと尊敬し合っているということ。信じられないことだよ。

んだ。俺にとってそういうことがグラフィティなんだよ。もし俺が何を言っているのか解っ

̶​̶MADSAKI との福岡でのコラボレーションはどうでしたか?

ている人がいたら、その人はもう既に喉の奥まで深くグラフィティにハマっているという

最高だったよ!!!! ホーミーと制作するのはいつだって楽しい! 出 ってから 20 年後

証拠だよ! 夢を生き、悪夢を生き、名誉の為に生きる。完全に中毒だということだね。ま

に福岡の銭湯にペイントできるなんて、一緒に住んでいた頃にタイムスリップした感じだっ

だの奴らは今すぐにでも飛び込んで来なよ。人生を棒に振るかもしれないけど人生の中で

たよ。しかも、銭湯にペイントできるなんて一生に一度くらいしかないことだしさ。親友

最高な選択かもしれないしな! 俺はこの自分が歩んできたこの人生を何とも交換したい

と共に日本でペイントできるなんて超ラッキーだった。それに、福岡に行ったのはこれが

とは一度も思ったことがないよ。

37 HIDDEN CHAMPION


OFFICIAL Crown of Laurel

JOHN CARDIEL 急成長する人気ヘッドウェアブランドOFFICIALが実現した ジョン・カーディエルとのコラボレーション  2007 年カリフォルニア発のヘッドウェアブランドとしてスタートし、瞬く 間に人気ブランドになった OFFICIAL。西海岸が誇るスケートやストリート アートなどのカルチャーマガジンを発行していたジェイソン・マッギオがク リエイティブ・ディレクターを務め、さらに Skateboard MAG のフォトグラ ファーであるジェフ・ランディが、ステファン・ジャノスキやロドリゴ TX ら を有する OFFICIAL スケートチームを率いているという、シーンにおいて信頼 度バツグンのブランドなのだ。  そんな OFFICIAL からまたまたニュースが飛び込んできた。なんと世界中の スケーターにとってのヒーローでありリビング・レジェンドである、あのジョ ン・カーディエルがデザインを手掛けたコラボレーションが実現したという。 ことの経緯を知るべく早速ジョン・カーディエルに連絡を取ってみた。

38 HIDDEN CHAMPION

Text_Hidenori Matsuoka, Translation_Mayumi Yamase


JOHN CARDIEL ̶​̶OFFICIAL のクルーとは元々どういう知り合いだったんですか?

John Cardiel(以下、JC) もともとキャップやハットはいいな と思って評価もしてたし、ジェイソンがどんどん成長しているの を見てたんだ。家のガレージでやってた頃から、今のサクラメン トのウェアハウスになるまでね。 ̶​̶今回はどういう経緯でコラボレーションをする事に?

JC ジェイソンとジェフが俺に連絡をくれて、帽子のデザインに

興味はないかってっ聞いてきたんだ。そしてブランドを成長させ るサポートをしてくれないかってね。 ̶​̶コラボのハットのデザインはしたの?またコンセプトは?

JC 自分自身で魂を込めてデザインしたよ。レゲエやラスタの

バイブを、ほとんど気がつかないくらいソフトに取り入れたかっ たんだ。 ̶​̶あなたから見て OFFICIAL はどんなブランドだと思う?

JC すごくいい感じに成長していると思うね。この先何を発売し てくるのかすごく楽しみだよ。

̶​̶最近やっていることや、今後の予定があれば教えてください。

JC いろいろ多くの音楽をプレイするのにはまっていて、あとは

旅することだね。バイクに乗るのも出来る限りの時間挑戦してい るよ。あとは、身体を健康をキープする事と、OFFICIAL のデザイ ンを楽しんでやることだね。

39 HIDDEN CHAMPION

<info> Sonik Distribution Tel. 03-5245-3200 www.sonik-dist.com


"SLOW WEDNESDAY" Live Painting by HITOTZUKI at Guru's  KAMI と SASU、この 2 人のアーティストによって行われている HITOTZUKI 。長年に渡り日本の ストリートアートシーンを牽引し、今では自身の活動のみならず、世界を股にかけ多くの一流企業など とのコラボレーションワークも手掛けているのだが、彼らは自分達がどんなにビッグネームになろうと も創作に対する向き合い方はまったくブレていないように感じる。それはアーティストとしてもそうな のだが、様々な国や地域で多くの人たちと関わり、文化や人種の壁を分け隔てることなく表現してきた

2 人が持つ人間性からも感じ取ることが出来る。そしてそのブレない姿勢こそが、常に世界中から支持 されている所以なんだと気付かされる。  2013 年 11 月 27 日、HITOTZUKI の声かけに Guru's が賛同し、"SLOW WEDNESDAY" と題した アットホームなライブペインティングイベントが行われた。 MEDICOM TOY が手掛けるテキスタイ ルブランド FABRICK 、そして我々 HIDDEN CHAMPION とのコラボレーションプロダクトのお披 露目も兼ねてプロダクトに使われた原画の展示などもあった。数々のビッグプロジェクトを手掛けて 来た彼らのペインティングは、友人達が集まる Guru s の店内において一際魅力を放っていたように思 えた。そしてそれは彼らのキャリアや知名度がどれだけ上がろうと、身近な人たちと作品や時間を共有 したいという想いこそが、彼らの活動の原点であることを自然と感じさせてくれた。

Words, Photo_Hidenori Matsuoka 40 HIDDEN CHAMPION


41 HIDDEN CHAMPION

www.hitotzuki.com | www.gurus-cut.com


WELCOME TO THE

FTC Photograph by ISEKI

ロンドン出身、東京在住のスケーター、ローレンス・キーフ。スケートボードを片手に世界中を旅してきた この男は、スケートボードがまだ浸透していないベトナムやカンボジアなどの地域で撮影される 旅もの スケート DVD『THE MANDALAY EXPRESS』の主要メンバーとしても知られている。2011 年 3 月 11 日の 東日本大震災の直前に日本に渡ってきたローレンス。今では東京スケートシーンにすっかり溶け込むと同 時に活躍をみせ、北村浩一、戸枝義明、三枝純也、片方 遥という精鋭が

う FTC にチームライダーとして加

わる事が決定した。ここでは、ローレンスの FTC チーム加入を記念して、フォトグラファー井関信雄によっ て撮影された FTC スケートチームの最新ライディングフォトを堪能して頂きたい。

Text_Hidenori Matsuoka 42 HIDDEN CHAMPION


Laurence Keefe Kickflip FTC JAPAN ライダーに加入した UK 出身で 西新宿在住の ザ・トラベラー ことローレ ンス・キーフ。ストリートの死角、悪条件ス ポットを攻略し続けるストリートの雄。

43 HIDDEN CHAMPION


Koichi "Zizow" Kitamura Fs Nosegrind Fakie 湘南の兄貴として長年日本スケートシーンの 発展に尽力をしてきた Zizow こと北村浩一。 縁石系のトリックの使い手として現役プロス ケーターにこだわる唯一無二の存在。

44 HIDDEN CHAMPION


Junya "Fire" Mieda Bs 180 Heelflip 戸枝とは幼なじみにして回し系トリックの達人。

FTC のチームメンバーのマスコットキャラ、そし て盛り上げ隊長としての役割を担っている。オー バーサイズの着こなしをさせたら右にでる者なし。

45 HIDDEN CHAMPION


Yoshiaki Toeda Bs Crooks 日本スケート界のエースとして世界を股に活 躍を続けるトエッチこと戸枝義明。比類な いスイッチマスターとして知られ、SF では ショーグン の愛称で慕われている。

46 HIDDEN CHAMPION


Haruka Katagata Fs Nosegrind 東京ストリートを奔走し続けるシティーボーイ。トラン ジションからストリートまで幅の広い滑りに定評はも ちろん、日本有数のフォトジェニックスケーターとして 人気を博す。酒と女に目がないプレイヤー。

47 HIDDEN CHAMPION

www.ftcsf.com



& Volume_4

Shinichi Ito & Tomonori Taneda Futoshi Takano & Marimo Kore & Muraken

SKATEBOARD を 1 カットの写真で魅せるページ「&」。撮る人がいて撮られ る人がいる。街があってスケートボーダーがいる。単なる風景ではない生き ている街の風景としてスケートボーダーは今日も街にいる。

スケートボードの映像がすぐにネットで見れてしまう昨今。自分のような写真 で育ったスケートボーダーはナゼかそれに物足りなさを感じてしまう。贅沢と はまた違う。連続ではなく一瞬に永遠を感じ、そこに素晴らしさと創造の全て を求める。これはひとつのスケート性癖なんだと常に感じている。1 枚のスケー ト写真を見た時にすぐさま脳裏に浮かぶトリックをトライしている時の状況や 裏側、そしてその後のエピソード、テールを叩く乾いた音、縁石を擦る音、街中 の騒音に混じって聞こえてくるプッシュの音。そしてメイク後の歓喜なムー ド。高揚するスケートボーダー達。何の変哲もない街中で確かにそれらは生き ている。そしてそのエネルギーをひとつの写真からひしひしと感じる。写真だ からこそな解析が色々と出来る。そのスポットの路面具合からビル群のセキュ リティーの厳しさ、または繁華街の人の多さなどスポットから周りの関係のな い様な状況までをも想像してしまう。LIFE is SKATEBOARD. そこまで極端で はないがスケートボードが全てになってしまった 2 割な人達に送る。スケート ボーダーとファトグラファーが織りなすこのページを。

Words_Yuh Yanagimachi

49 HIDDEN CHAMPION


フォトグラファーの種田は、イトシンこと伊藤慎一とは面識こそあったが、こ の 2 枚の写真が初めての撮影なのだという。端から見てこの 2 枚が 2 人の人生 が初めて交差した瞬間というのが信じがたい。それは スケートボード とい う、人生の中で大半を占めている共通ツールがあるからこそ色濃く感じさせる のだろう。種田から見たイトシンは、フレンドリーで緩めなナイスガイでスケー トボーディングは言うまでもなく超プロ中の超プロ。滑らかさと正確性でス ポットに対応する姿は上手いだけではなく、スケートボードに乗れているまさ に職人肌なスケートボーダーだと言う。

Shinichi Ito_Backside Noseblunt Slide Photo_Tomonori Taneda 50 HIDDEN CHAMPION


この 2 枚の写真はイトシンがゲストモデルをリリースした SNAKE S PORNO

WHEEL での撮影に同行した際の物。左ページの Backside Noseblunt Slide は、思う存分にトライ出来るセキュリティが緩いスポット。映像撮影とかぶら ない様に写真用にストレートアウトを撮らせてもらった。映像では 180 アウ トをメイクしているのでまさに超プロと言える。このページの S/S Frontside

Crooked Grind は左ページのバンクの裏手ということで続けざまにすぐさまメ イク。角度キツめなバンクカーブにヌルンとバンクインするようなアウトは惚 れ惚れするくらいスケートボードに乗れていて感動してしまうほど。

Shinichi Ito_S/S Frontside Crooked Grind Photo_Tomonori Taneda 51 HIDDEN CHAMPION


Futoshi Takano_Frontside Tail Slide Photo_Marimo 52 HIDDEN CHAMPION


フォトグラファーの marimo は、夏の間はスケーターにアポをとって撮影しに

左ページの写真は、鉄製のバンクが壁沿いという体が開きにくい環境で、アプ

行くというよりも、カメラバックを背負ってとりあえず外に出てフィルマーと

ローチから絶妙なタイミングでのテールヒット、なおかつレールの溶接部に

落ち合った後、街で彷徨っているスケーターと適当に動いてシューティングし

ちょうど当たってしまうという、想像以上にも見た目以上にもタイトなスポッ

ていくというスタイルでの撮影が多かったという。そんな中、リアルスケーター

トでの F/S Tail Slide。右ページの Wallie は、前日朝までスケートをしていて短

からの支持も高いドメスティックブランドである TPO 期待のヤングガン高野

い睡眠 to 仕事という相当ハードなコンディションで「今日は無理ですね∼」と

太と遭遇し撮影に挑んだ。彼はとにかく スケートボードが大好き というヴァ

言いつつもいきなり深夜 3 時過ぎから撮影を開始。以前から目をつけていたス

イブスがめちゃくちゃ凄い中毒者なスケートボーダー。普段遊んでいる街で自

ポットらしく結構な落差にひるむことなく余裕のメイク。

分のスキルとアイデアを駆使し表現しようとするスケーター達の目線やセンス は自分にとってもすごく勉強になるし、いつも関心させられている。

Futoshi Takano_Wallie Photo_Marimo 53 HIDDEN CHAMPION


「カッコイイです。見た目、スタイル、生き方とか色々と。男が見て、カッコイ

このページのダウンヒルの写真は、普段からヒマを見つけては坂を攻めて

イと思える男っていうのはこういう人なんじゃないかと思います」とフォトグ

いてかなり坂事情に詳しいという KORE ならではの一枚。 「坂を下る」と

ラファーの MURAKEN は今回の被写体の印象を強く語る。そんな魅力あるラ

いう原始的とも言えるスケートボーディングだが、彼のように歴史あるス

イダーの KORE とはこのセッションが初めての撮影だという。MURAKEN と

ケーターがやると説得力が感じられる。右ページのバーチカルの写真は、

KORE は意外と近い距離にいたが、なかなか撮影に行こうという展開にはなら

NITRAID の DVD『RAIDBACK』での撮影以来 4 年ぶりだというが流石の

なかったのが不思議なくらい。共通の友人 SF 君とジムに行った帰りに、KORE

滑りを魅せてくれた。そんな彼は現在 PRILLMAL SUPER CHILLIN から

の家に寄らせてもらい、そこで盛り上がったのがキッカケで今回の撮影をする

のサポートを受けスケートボードを更に楽しんでいると言う。

事になり実に 4 年ぶりだというバーチカルの写真を納めさせてもらった。 Kore_frontside power slide Photo_Muraken 54 HIDDEN CHAMPION


Kore_frontside Ollie Photo_Muraken 55 HIDDEN CHAMPION


スケーターの足下に潜む小さなギャラリー

Interview, Photo_Yuta Sasaki

56 HIDDEN CHAMPION


スケートボードカルチャーとアートというものはもはや切っ

個性の塊がデッキの上に乗っていると言っても過言ではない

ても切れない関係であり、お互いに影響を与え、引き付けられる

程、スケートボードというカルチャーには各々の強いオリジナリ

かの様に共存している。

ティとスタイルがある。

従来のスケートデッキは薄く形成された板を 7 枚程プレスし

当然グリップテープに関しても同じことが言えるはずだ。何

た合板の裏面に様々なグラフィックがプリントされており、表

も手を加えないベタ貼りを好む人がいたり、カッティングでライ

面にはスケーターが様々なトリックをメイクする為に必要不可

ンや模様を入れたりマーカーで好きな絵を描く人も居る。さら

欠な全面濃い灰色でザラザラとした質感のグリップテープもし

には人工芝や布を代用したり彫刻刀で削ってみたり、最終的に貼

くはデッキテープと呼ばれる紙ヤスリの様なものが貼付けられ

らないという選択肢さえもあり、スケーターが自分のスタイルを

ている。

表現する方法は多種多様だ。

裏面のグラフィックはトリックを重ねていくうちに摩擦や衝

印刷技術の進歩によってグリップテープにプリントを施す事が容

撃によって削れ落ち、次第にどんなデザインがそこに存在してい

易になった昨今、ステンシルというアナログな手法を選択しアートに 昇華させるアーティストが存在する事に HIDDEN CHAMPION は

たのか判別不可能な程にボロボロになってしまう。一般の人達

注目。 「THE BEAUTIFUL STAIN」と題した今回の企画では、

から見ると汚いと感じるかもしれないが、スケーターにとっては 新品のデッキより、トリックをして削れていく事によって生み出

9 x 33 インチのグリップテープをキャンバスに選び独自のアート活

されたデッキの傷跡をクールだと捉える独特の感性を持つ。

動を行っている日本人アーティスト達にインタビューを慣行した。

57 HIDDEN CHAMPION


CityRights x Hellrazor

Toxic Avenger

Massacre Cry Bone

58 HIDDEN CHAMPION


Inter view with

-C I TY R IG HTS -

最初は普通のコピー用紙で版を作ってたので今は劣化し

るけど、作る時はしっかりした物を作ってきてくれるので。

ちゃって作れないんですけどね。

目を瞑るところもありますね。

̶​̶2 人の役割分担というのは ?

て待たせすぎたなって時は頑張って 2 時間くらいやります。

と、彼が彫り師というか絵師で、俺が刷り師です。会社的

方が年上で彼とは年齢は違うけど仲間というか友達として

に言うと俺が社長兼営業兼お茶 みで、ケンが製造技術部長

やってるので上下関係とかは意識した事はないですね。

J デザインとかイメージは 2 人で考えます。版画で言う

K 生意気ですね(笑)。僕の集中力が 1 日 5 分しか持たなく J 俺も最近生意気になるってことを覚えたんだよ。俺の

みたいな感じです。 ̶​̶作品を制作するにあたってアイデアやインスピレー ̶​̶作品制作は何処でしているんですか?

ションはどういったものから受けますか?

からすごく良い場所なんですよね。台風の日とかよっぽど風邪

まり健全なものではないと思います。負の部分というか、

J 実家のガレージです。屋根があって吹き抜けになっている

が強い日以外は大体作業出来ます。ただ親には嫌な目で見られ ますね。ましてや作ってる絵があんなもんだから近所の人から もあいつ何してるんだろうって思われてますね。もともと変人 で通ってるから今更どうこうしようって訳ではないんですけど。

J おそらく俺達のスタンスがそうなんでしょうけど、あ ひねくれてて斜に構えてるっていう感じのものが味があっ て好きですね。

K 僕は昔の映画のパッケージとかですかね。僕はラブコ

メが好きなので内容は観ないんですけど(笑)。実際に出来

上がってくる物は、作ってる間に、ああしようこうしようっ ̶​̶デッキテープにステンシルをしようと思ったきっかけは?

てどんどん変化していきます。

するのは昔からやっていたし、グラフィックといってもペンで

̶​̶制作依頼を受けたりしますか?

J 俺個人としてはデッキテープにグラフィック描いたり

̶​̶まずプロフィールを教えて下さい

Joey Watanabe(以下、J) 俺と Ken Shimazu の 2 人

描くお絵描き程度だけど。でも、ケンの作った物を観て、

J Hellrazor っていうスケートクルーもあるドメスティッ

これだけ完成度の高い物だったら自分のデッキに貼りた

クブランドをやってる人と面識があって、話しているうち

で活動をしています。少し秘密主義なところがあるので

いなって思って。俺がやりたい事をこいつなら出来るって

にデッキテープを作れないかって事になって、せっかくそ

素性は秘密です。

思ったんですよね。ずっとスケートをやっているからそれ

ういう話をもらったからやってみようって事でエクスク

に関連した物を作りたいと思っていて、ウィールやワック

ルーシブモデルとして数量限定で作らせてもらいました。

̶​̶Cityrights という名前はどういった経緯で決めたんで

スとか作ったらどうかなって考えていたけどそれじゃ面白

すか?

くないから誰もやっていない新しい物を考えていて、そんな

合わせをして、候補はたくさんあったんですけど結局これ

K やり始めてから思った事なんですけど、ステンシルっ

J それは長くなっちゃいますね。4 回程くだらない打ち

時に彼の作ってる物を見てこれをやろうって思いました。

̶​̶チームライダーは何人いますか?

J 砂川元気、長堂良明、柏田祥平、池田幸太、阿部涼太、

三本木 心 の 6 人です。ライダーというよりステンシルのグ

に決まったのは完璧に俺の趣味です。サンフランシスコに

て展示でしか観る事が出来ないから、デッキテープに吹け

Citylights book store っていう本屋さんがあって、そこは

ば街に持っていけるしパークとかで乗っていれば色んな人

な、6 人に関しては無償で提供して俺達のプロダクトに乗っ

昔のビートニクのアレン・ギンズバーグ、ジャック・ケルアッ

に観てもらえるからいいなって。

てもらっているっていう感じです。

クとかビートジェネレーションの人達が集っていた場所で、そ

J デッキのグラフィックは消えちゃうけどデッキテープ

ういうのが好きだったから Cityrights にしました。そこの本

のグラフィックは消えないからね。マーク・ゴンザレスが

屋の場合は街の灯りの Lights なんですけど俺らは権利の

自分のデッキに絵を描いていた様に、それの延長線上なの

ラフィックをサポートしてるっていう言った方がいいのか

̶​̶どこで手に入れる事が出来ますか?

Rights にしました。街でスケートする権利っていう意味

かな。昔からこういうのをやってる人はいたけど、ちゃん

J 基本は手売りで、川崎の GOLDFISH、鹿児島の DUSK、 沖縄の MANGEKYO MONO WORKS っていうショップで

合いもあって一番しっくりくるのがそれだったって感じです

とやってる人達っていうのはあまり居なかったし個人の

取り扱ってもらっています。

ね。ケンは全然別の名前にしたかったみたいですけどね (笑) 。

レベルでそこから広がりを見せなかったから、だったら俺達

Ken Shimazu(以下、K) 当時ジャパコア系が好きで、

̶​̶今後の活動予定や企みがあれば教えて下さい

がしっかり作ろうって。

全身火傷 っていう名前にしたかったんです(笑) 。

̶​̶2 人はどういう経緯で出会ったんですか?

̶​̶影響を受けたアーティストはいますか?

K ステンシルだと MUST っていう日本人のアーティストが

K もちろんステンシルは続けていきます。今予定している

のは、僕がフォーマットになる絵を描いて、それを色んなアー ティストに調理してもらったものを集めて ZINE にします。

J 以前働いていたアパレルの職場で俺が辞めた後にケンがお

好きです。社会的なメッセージが強くてコレどうなの?ってい

店で働き始めて、俺もお店に遊びに行ったりしてたので、あの

うのが多くて。あとはタワレコの本屋とか街の落書きとか。昔

ダクトを作っていきたいですね。2014 年 6 月に僕らがプ

髪の毛が長い奴は誰だ? 変な奴がいるな∼って思ってて、色々

から絵が好きで自分でも落書き程度でノートにを描いてました。

ロデュースするジンの参加アーティストの原画を展示す

と話していくうちに遊びでステンシルをやってるって話を聞 いて、それを見せてもらったら凄く出来が良くてデッキテープ にやってもらったらいい感じで。最初は遊びだったんですけど、 こういうのをプロダクト化して色んな物を作っていったら面白 いんじゃない?っていうのが Cityrights の始まりです。

K 僕はあんまりスケートはしないんですけど、遊びでクルー ザーを買ってみてステンシル吹いてみたやつを Joey 君が気に 入って始めたって感じですね。

J 初期のやつもすごく完成度が高くて良かったんですよ。

̶​̶ Cityrights として活動を始めてからどの位の期間が 経ちましたか?

K ちゃんとやり始めてからは 1 年くらいですかね。最初

J 常に変化を求めて、デッキテープを軸に、色々なプロ

るレセプションも予定しています。才能を持った様々な アーティストが参加してくれていて、アンダーグラウンド でカルト的なジンになると思います。instagram などで 僕らの情報を流してるのでのぞいてみて下さい。最後に

にロゴを作ってからしばらく動いてなくて。俺の腰が重過

この場を借りてライダーやお世話になってるショップ、

ぎてなかなか作業が

僕らの活動を支えてくれている素晴らしい友人達に感謝

らないんです(笑)。

J 工場の流れ作業と一緒で、前の方で詰まると俺の方ま

の意を伝えたいです! あ り が と う !

で流れてこない。だからといって急かして良い物が作れる かっていうとそうでもないし、たまにヤキモキする事もあ

instagram 59 HIDDEN CHAMPION

@cityrightscult


Desire 1 - 2013 Desire 2 - 2013 Desire 3 - 2013 Ambiguous time - 2011

Hero wish 1 - 2011

60 HIDDEN CHAMPION

Hero wish 2 - 2011


Inter view with

-MOZ W E-

MOZWE(以下 M ) 鹿児島生まれです。気持ち悪くて可

̶​̶鹿児島のアートシーンは東京と違う部分がある ? M   東京と違って鹿児島はアートに対してあまり盛り上

たり、時々スケボーしたりのんびりと暮らしています。

いっぱいあるんだけど、鹿児島でストリート寄りのアート

̶​̶プロフィールを教えてください

愛いものをメインに描いている絵描きです。時々絵を描い

がってなくて、お

ちゃんお婆ちゃんの油絵みたいなのは

が広まって盛り上がるといいなと思います。でも逆にそう

̶​̶アーティスト名の Mozwe とはどういう意味なんです

いう人口が少ない環境の中でも活動をしていけば自分の個

か?

性も出せるから良いのかなとも思いますけどね。多すぎて

いという意味があって、自分がグロいものが好きなんだけど、

ひと目観て「あの人の作品だ!」って分かる様なものを作

グロさの中にある可愛さみたいなのを表現したいなっていう

れたらいいなって思います。

M   モゼ は鹿児島の方言で、愛くるしいとか、かわいらし

も自分色を出すのも大変だから。せっかくやるんだったら、

ので MOZWE っていう名前にしました。世の中に無い単語に したかったというのもあって、無理矢理作った造語でもあります。

̶​̶左のページの作品に共通のコンセプトはありますか?

M  今回の作品のコンセプトは D e s i r e(欲望) です。

̶​̶ステンシルを始めるきっかけは?

人 間 の 強 い 執 着 心 を 生 き 物 に 例 え て 表 現 し ま し た。 人

M   造形美術の専門学校に通っていた 18 歳とか 19 歳の

間の欲が出やすい部分、コウモリは性欲、ゴキブリは金

頃、選択授業で 染織 っていうのがあって、型紙を作って

欲、ハエは食欲といった感じで。

その上から糊を塗って、それを染織したら糊がついた部分だ け色が付かないで他の部分だけが染まるっていう事をする

̶​̶インスピレーションやアイデアはどういったものか

授業があって。スプレーではないんだけど、型紙を作って

ら得ますか?

M  兵隊のおもちゃを使って時計(Ambiguous time - 2011)

模様とか絵とかを作る事が出来るというのをそこで知って、

を作ったり、アメコミのキャラクターを作品の中に登場さ

ステンシルに興味を持ってをやるきっかけになりました。 最初は白黒写真から型紙を作って単色から始めました。そ

せたりしてる様に、おもちゃとかアメコミ、ホラー映画と

の頃に Banksy の存在を知って作品や活動に感銘を受けまし

かですかね。自分の中に子供の部分があって、外国のおも

た。ステンシルをやってる人なら必ず知っていると思うけ

ちゃを集めるのが好きなんです。モンスターのおもちゃと

ど、強いメッセージ性を持った作品や活動に衝撃を受けてど

かって気持ち悪いけどおもちゃだから可愛らしい。外国の

んどんステンシルにハマっていきました。

子供のおもちゃってグロいのも多くて、色彩もカラフルで 奇麗だから作品を作る時はよく参考にしてます。そういう

̶​̶絵はずっと書いていたんですか ?

感 覚 か ら グ ロ 過 ぎ ず 可 愛 す ぎ ず の 丁度良いラインのも

M   4 歳くらいの頃に保育園で絵を描いている時がすごく楽

のが作れたらなって思います。

しくて、それからずっと絵を描くのは大好きです。その頃か

̶​̶グリップテープの他にも沢山作品を作っていますが、そ

ら将来の夢は絵描きかコックさんでした。幸せ感がいっぱ

の中でもグリップテープをキャンバスとして選んだ理由は?

いな絵は描かないかな。なんか描いてて自分が嘘付いて

M  元々はデッキのノーズ側とテール側が解りやすい様に

るみたいでムズムズしてきちゃいそうで。

目印代わりに絵をステンシルしたのがきっかけです。やっ

̶​̶影響を受けたアーティストはやはり Banksy ?

てみたらデッキテープのザラザラ感が凄く良い感じになっ

M   ステンシルに関しては Banksy で、絵だとちょっと

て、ツルツルの素材にステンシルするのとはまた違う風合い

痛々しい絵なんだけどカラーリングがポップな感じの

が出て気に入りました。それ以降、デッキを変える度に新し

Todd Bratrud が 好 き で、あ と は Travis Millard や Michael

い絵柄を作ってステンシルする様になりました。自分のデッ

Sieben が好きです。

キに愛着が湧くし、モチベーションも上がりますね。

̶​̶ 作品を作る時のベースになるコンセプトは ? M  奇麗で正しいっていう表現の方が世の中で一般的受

M  まだショップに置いてもらったりはしてなくて、どこ

だし、そういうあんまり奇麗じゃないものや悪いものの

u g l y _ m a n _ i s _ m o z w e @ y a h o o . c o . j p に連絡して頂

中からちょっとでも良い部分を出せる様な絵を描きたい

ければ対応します!

̶​̶どこで手に入れる事が出来ますか?

けはしやすいけど、実際はそうじゃない部分の方が殆ど

か 置 か せ て 頂 け る 所 が あ れ ば 是 非 お 願 い し たいです!

なっていう感覚です。僕自身、マイナス思考でネガティ ̶​̶今後の活動予定等があれば教えてください

ブな方なので、普段から気持ち悪い事ばっか言ってたら

M  まだいつになるか解らないけど、たくさん作品を貯め

ただの変な人になっちゃうから、作品に込めた方が出し

て個展を開きたいですね。感性的にも近い部分があるス

やすいって言うのはあるかもしれないです。人に気持ち 悪 い っ て 思 わ れ る よ う な 物 を 描 き た い と 思 う し、東 京

ケーターの方達と自分のアートを共有出来たらなと思いま

に住んでいた時は絵を描くっていうのが一番になって

す。人見知りで自分から広げていくのが得意じゃないので

たけど、鹿児島に帰ってから結婚もしたし就職もしたか

少しずつそういう環境で活動が出来たらいいなって思い

ら仕事が 無 い 時 間 や 気 分 転 換 と し て 描 き た い 時に描

ますね。今水面下で動いているプロジェクトもあるので、

くっていうスタイルでゆっくり描いてるって 感 じ か な 。

instagram でチェックしてもらえたら嬉しいです。 Modern Skate Times - 2013

61 HIDDEN CHAMPION

instagram

@mozwe


錦鯉

寛政三美人

江戸兵衛

鳳凰

伊勢海老

ビードロを吹く娘

肴屋五郎兵衛

62 HIDDEN CHAMPION


Inter view with

-E N IS H I -

̶​̶Evisen みたいに「日本」を色濃く出しているブラン

ドもそうだけど、アメリカ発祥の物に日本のカルチャーが クロスオーバーしてくるっていうのは面白いよね。海外に は無い日本独特の美しさというか。浮世絵をモチーフとし て選んだのは何故?

M  もちろん格好良いっていうのは大前提で、今 グリッ

プテープに浮世絵をステンシルしてる人なんて見た事な かったから面白いかなって。浮世絵は日本の文化だし日本 人の持っているセンスや繊細さ、器用さっていうものがな いと作り出せないものだから。あとね、著作権が発生しな いんです(笑)。浮世絵は 100 年も 200 年も昔の物だから著

作者の死後 50 年経つと著作権は消えて自由に使えるって事 で。いざ販売するってなるとそういった問題も出てきて。

中野を象徴する建造物 中野サンプラザ をモチーフにした

作品。朝焼けと青空の 2 パターンあり。FATBROS にて取扱中。

̶​̶ストリートスケートにしても既存の物をスポットに変

化させてしまう様にすごくスケーターっぽい考え方だよ ね。浮世絵といっても色々とあると思うけど、その中でも チョイスする基準みたいなものはありますか?

M  構図や色使いが奇麗なものを選ぶ事が多いです。実

際に色を入れてみるまで分からないんだけどね。あとはグ リップテープの形に合うかどうか。前に作った

̶​̶まずプロフィールを教えてください

MUROHI( 以 下、M ) 1990 年 代 生 ま れ。 仕 事 は 某 ス

ケートパークの管理人をやってます。スケートクルーの

飾北斎の

富嶽三十六景みたいな作品は格好良いんだけど、うまくは まらなかったので風景画はもうやらないと思います。

SKETCHY LIFE でフォトグラファーを担当してます。

̶​̶ひとつの作品を制作するのにどのくらい時間がかかり

̶​̶ 縁(えにし) という名前はどういった経緯で決めた んですか?

M  仕事の合間や雨で滑れない日に家で作ってて作品に よるけど、大体 2 日位かな。でも鳳凰のやつは 13 版あっ て 2 週間位かかりました。今まで作ってきた中で細かさも

れが 一品 という意味があって、ひとつしか作らないって

色数も圧倒的に多いので大変でした。

M  以前は ARTICLE GRIP という名前でやっていて、そ いうコンセプトでやっていたんだけど、売って欲しいって人

が周りに増えてきて大量に作るようになってからは名前と 合ってないから駄目だなって事で改名しようと思って。そ れで日本の言葉で漢字 1 文字の良い言葉はないかなって探 していたら、縁(えにし)っていう言葉を見つけて。言葉の 意味を調べていったら人との縁や繋がりっていう意味合い があって、自分もそういうものを大切にしているし良いか

ますか?

̶​̶どこで手に入れる事が出来ますか?

M  手売りがメインで、あとは中野のスケートショップ、 FATBROS に置いてもらってます。いつもお世話になって る FATBROS の萩原さんにあげるつもりで中野サンプラザ

のデザインでグリップテープを作って、渡したらにこれク オリティやばいから売ろうよ!って言ってもらったのが

なと思ってそれに決めました。

きっかけで浮世絵のも何点か置いて頂いてます。オンライ

̶​̶グリップテープにステンシルをやろうと思ったきっか

購入してみてください。もちろん、欲しいって言ってくれ る人には作るので、僕が管理人をしているスケートパーク

ねって話をしていて、元々手先は器用だったからじゃあ俺

̶​̶今後の活動予定等あれば教えてください

もやってみようかなって感じで始めました。最初アメコミ 風のを作っていたのは完全に Cityrights の影響を受けてま

M  これからもライフワークとして続けていくつもりで

す。大量に作って販売するっていう商売がやりたい訳じゃ なくて、今やってる事は自己満足みたいなものなので基本

̶​̶ステンシルをやり始める前はカッティングで模様を

そこで満足なんです。どのくらい続けられるかっていうの

的にはカットしてスプレー吹いて 1 枚出来上がったらもう

作っていたりしたけど、何故グリップテープをキャンバス

も自分でも分からないんですけど、浮世絵のコアな部分ま

M  いつも Evisen のデッキに乗っていて、それに合うグリッ プテープってどういう物なのかなって考えていて、Cityrights

てます。あとはまだ漠然としてるんだけど、アーティスト

の影響もあって自分でステンシルしようって始めました。

ター達が会場に足を運んでいた。

を探し出して、気軽に話しかけに来て下さい。

すね。本当にリスペクトしています。

として選んだのですか?

の展示や D J が あ っ た り と内容は濃く、数多くのスケー

ンショップでも購入出来るので気になってくれた人は是非

けや、影響を受けた人が居たら教えてください。

M   Cityrights の Joey 君です。元々知り合いで、やって る事が凄い気になっていた存在で。Joey 君とこれやばい

FATBROS の協力の元 、高円寺の AMP Cafe にて 1 日限り

のエキシビションが行われた。デッキテープの他にも写真

で掘っていってネタが尽きる

やり続けられたらって思っ

にデザインを提供してもらってそれを僕がステンシルにし てっていうコラボなんかが出来たら嬉しいですね。

instagram 63 HIDDEN CHAMPION

@murohi


スケーターが提唱する 100% ハンドメイドブランド

DOMESTICS  スケーターにとっては、もはや説明不要のプロスケーターであるフレッ

さらに、DOMESTICS がサポートするチームライダーにも、フレッド・

ド・ガルが 1998 年に立ち上げたブランド DOMESTICS 。アメリカの

ガルへの信頼からなのだろうが、レジェンド級のクイーム・カルドナや、

東海岸ニュージャージーを拠点とし、パンツやジャケット、T シャツ、バッ

トミー・ゲレロとの THE BLACKTOP PROJECT でも活躍するマット・

グなど、幅広いラインナップを展開している。そして DOMESTICS を

ロドリゲス、スケートブランド ISLE のオーナーでもあるポール・シャ

説明する時にまず挙げなければいけないのは、そのブランド名の意味す

イアが居たりと豪華メンツが

る通り、展開されるプロダクト群はすべてニュージャージーにある少人

今回は、スケーターによって手掛けられるブランドの紹介としては

っている。

数の 自社工場 で生産されているということだろう。中国などでの大

ちょっと風変わりかもしれないが、DOMESTICS の自社工場の写真から

量生産が主流になっている昨今、本当に作りたいものを自分達の力だけ

フレッド・ガルと共同オーナー、ジョー・ドルシのインタビュー、そし

で生産するという、本来であればあたりまえのことだったのかもしれな

フレッド・ガルのスケート写真をお届けしたい。まさにこれこそが、自

いが、現代において築きあげるのは容易ではないはずだ。

分達のアイデアを自分達で具現化するという DOMESTICS の神髄なのだ。

Text_Hidenori Matsuoka 64 HIDDEN CHAMPION


DOMESTICS のプロダクトは型紙から縫製、プリントまですべてこのメンバー で生産されている。ニュージャージの自社工場近くの空き地に集まってくれた スタッフ達。写真左から、Jennie Hong(ジェニー・ホン)哲学者、裁縫師

Maggie Diosa(マギー・ディオサ)デザイナー、パタンナー、裁縫師 Lou Metal(ルー・メタル)デザイナー、スケーター Stephanie Dwelle(ステファニー・ドゥエル)デザイナー、裁縫師 Andrew Petillo(アンドリュー・ぺティーロ)スケーター、フィルマー、営業 Fred Gall(フレッド・ガル)スケーター、共同設立者 Joe D'Orsi(ジョー・ドルシ)シルクスクリーナー、共同設立者

65 HIDDEN CHAMPION


DOMESTICS Interview | Fred Gall & Joe Dorsi

DOMESTICS を手掛ける共同オーナーのフレッド・ガル、そしてジョー・ドルシの 2 人にショートイ ンタビューを行った。言葉は少ないが、大量生産に拘らず、自分達の手の届く範囲でブランドを築き 上げるという事をとても楽しんでいるように見える。DOMESTICS のウェブサイトでは、それらす べてのハンドメイド・プロダクトを見る事が出来るので、気になる人はチェックしてみて欲しい。

̶​̶Sub Zero のビデオ『REAL LIFE』の

̶​̶最近結婚したと聞きましたが、現在も

̶​̶いつから DOMESTICS をやっている

̶​̶DOMESTICS の今後の展開は?

ですか? また当時は何歳だったのでしょ

F そうなんだ。今は妻のリナータとニュー

Joe Dorsi(以下、J) 1998 年からだよ。

トライフスタイルのコレクションを展開し

時からあなたを知っていますが、現在何歳 うか?

Fred Gall(以下、F) 『REAL LIFE』の時 は 15 歳かな。今は 35 歳だよ。

ヨークのブルックリンに住んでいるよ。

F ポジションとしてはライダーであり共

̶​̶あくまで日本で流れている

ナーだよ。

て、それを見かねた Alien Workshop が

̶​̶DOMESTICS は も の 凄 く 良 い ラ イ ダーが多いですが、あなたがライダーを

ですが、

あなたの為に家庭教師を雇ったと聞きまし

雇い、生産の過程を通して学んでいったよ。

F 高校 1 年生の頃、Alien Workshop から

̶​̶現在は、みんな中国で大量生産する人

理由に学校を退学したんだ。そして、コン

のニュージャージーで作っていますが、そ

るよ。

Thrasher のインタビューを受けたりして

める為に、クオリティーの高い映像を撮り

̶​̶話せる範囲でいいのですが、今までで

̶​̶あなた自身の今後の展開予定は?

F スケートをやり続けて、DOMESTICS ブランドを築き上げて行くだけだよ。

̶​̶DOMESTICS のパンツのサイズはい くつですか? 36 インチ?

F よく分かるね(笑)。 36 インチを履い

the Year を取ったこともありますが、そ の賞をとったきっかけは何ですか? その

一言おねがいします。

J DOMESTICS をサポートしてくれてあ

りがとう。ミッドウェイトパンツ、セルビッ トなどの他にも、パッチワークポケット パーカーやフリースとウールを組み合わせ たパーカー等の実験的なアイテムを製作中

の事に関してどう思っていますか? 最初

から自社工場で作っていたのですか?

J 俺はニュージャージーを愛しているん

だ。そして地元で生産を行うことで、新 しいアイデアをすぐに反映することが出 来るんだ。 ̶​̶DOMESTICS の洋服作りへのこだわ

一番ヤバかった出来事はなんですか?

F スケートトリップで行ったキューバで

りは?

J 工場、電車、産業、ストリートでのライ

皆一文無しになった事だね。アメリカ人に とってはキューバ国内にいる事自体が違法

フスタイル、そしてスケートボーディング

だし、どうやってもお金が確保できない状

をモチーフとしているよ。

況だったんだ。最終的にはなんとか無事に

̶​̶DOMESTICS はとてもコアなアイテ

アメリカに戻ることが出来たけどかなりギ

ムを作っていると思うのですが、アイデア

リギリだったよ。あの国は本当にクレイ

は誰が考えているのですか?

ジーだと思うね。

J 基本的にはみんなでアイデアを出し

てるよ。

̶​̶LOW CARD マ ガ ジ ン の Worst of

̶​̶日本にいる DOMESTICS のファンへ

達が多いけど、DOMESTICS はアメリカ

たし、Alien Workshop が俺に家庭教師を 雇った事もないよ(笑)。

て行くつもりさ。

だから今後の展開を楽しみにしていてよ!

いたんだ。その後、学校へ戻る気もなかっ

での展開は?

続ける事だね。

J 洋服作りのプロ達を探し出し、彼等を

たが本当ですか?

テストの為にヨーロッパに渡ったり、例の

J トラックドライバーのようなストリー

ヂデニム、ニットキャップ、コーチジャケッ ̶​̶洋服作りはどうやって勉強したの?

リューの皆でライダーをチョイスしてい

F 自分の名前と DOMESTICS を世間に広

なに着て貰えるようなブランドを作り上げ

昔は学校に行かずスケートばかりしてい

プロライダーへのオファーがあり、それを

̶​̶ライダーとして今後の DOMESTICS

ね。クリエイティブな製品を生産し、みん たかったんだ。

チョイスしているのですか?

F 自分と共同オーナーのジョー、アンド

J 想像力を形にする手段の一つとしてだ

F 最高だね。少し責任が増えたけど、生

活自体はあまり変わってないよ。

同チームマネージャー、そして共同オー

̶​̶DOMESTICS を始めるきっかけは?

̶​̶新婚生活はどうですか?

̶​̶DOMESTICS でのあなたのポジショ

ンは?

のですか?

ニュージャージーに住んでいるのですか?

合っているけど、アイテムによってまちま

̶​̶日本のファンへ一言。

F 日本人のサポートに本当に感謝してい

ちかな。

るんだ! そして、近い将来に日本に行ける 事を望んでいるよ。

̶​̶あなたとフレッドの関係は?

J 喧嘩してもすぐに仲直りするような友

時のお気持ちは?

F これと行った理由は特にないけど、た

人だよ。兄弟のようなもんだね。

だ俺を選んでくれたんだ。とても光栄に 思ってるよ。 66 HIDDEN CHAMPION

DOMESTICS Team Rider

Fred Gall Quim Cardona Steve Durante Devon Connell Rich Adler Jack Sabback Paul Shier Al Davis Joel Meinholtz Danny Renaud Matt Rodriguez Kenny Reed Tory Goodall Charle Young Gunes Ozdogan Andrew Petillo Rafael Gomez


Fred Gall_Moving Bus Wallride Photo_Matt Price

67 HIDDEN CHAMPION

BIGWING www.bigwingskate.com DOMESTICS www.domesticsclothing.com


ロサンゼルスを拠点とし、スケート&サーフをバックボーンに持つ MATIX CLOTHING 。このブランドを 形作っているのはどんな人物達なのか? 中心人物でもあるデーウォン・ソンに迫ってみた。

̶​̶MATIX がスタートしたのが既に 15 年前だって信じら

̶​̶スケートの後は何してる? インスタグラムを見てい

うわ。それはすごいね! 始めた 98 年はすごく楽しかった

ありがとう。でも俺はたくさんの異なったプロジェクトを

れる?

よ!

ると写真をやってるみたいだけど?

やる予定なんだ。小さなプロダクション会社をやっている

̶​̶MATIX の最初のラインを作る時の話を聞かせて。

けど、もう一つの会社についてはまだ言えないんだ。

初めてのラインを作り上げるのはとっても楽しかったよ。 誰一人として自分たちが何をしているのか分かってなかっ たけどね。でも少しのビールとピザをケビン・ダンラプス のアパートで食べて、皆で一緒にまとめたんだ。素晴らし い経験だよ。 ̶​̶M のオリジナルのロゴはどこから来たんですか?

ティム・ギャビンと落書きをしているときに俺がロゴを思

Dob : 2-19-75 Insta handle : @daewonsong Born & raised : seoul > hawaii > gardena, ca Current home : san pedro, ca

いついたんだよ。 ̶​̶ティムとあなたで、誰をチームに入れましたか?

俺はロドニー・ミューレン、マーク・ジョンソン、そして

Jb・ギレットを入れて、ティムはジェロン・ウィルソン、 ショーン・シェフィー、そしてルディー・ジョンソンだっ たね。

̶​̶あなたにとっての仲間は誰? まずは家族、そしてジョン・フィツマン、ルイス・クルーズ、 クーパー・ウィルト、ダニエル・キャスティーロ、BZ、B マ ンザ、その他にもたくさんいるよ! ̶​̶韓国で生まれ、次にハワイに移住した事に付いて聞か せて下さい。

韓国のソウルで生まれて 1 年ほど居た後にハワイに移住し て 1 年くらい住んで、そしてその後にガーデナに来たんだ よ。両親と妹と一緒にね。両親が落ち着くまでの間は伯 母さんの家に住んでいたけど、両親は中心部の南の地区に シェルのガススタンドをオープンしたんだ。そこではよく 遊んだし大好きな場所だよ。 ̶​̶サウス・ベイでスケートをしながら育つのはどう? 楽しかったよ。バスに乗るかスケートで何処にでも行った よ。その頃はスケーターもたくさん居たし、スポットもた くさんあったんだ。メジャーなプロスケーターも皆サウ ス・ベイで滑っていたし、スケートビデオで見たすべての スポットを滑ろうと思ってた。しばらくの間は人気のある スポットだったよ。 ̶​̶その当時のあなたのアイドルは誰でしたか?

Z-BOYS のギャングスター的なバイブにすごく夢中だった んだ。ナタス・カウパス、ホソイ、それにパウエルチーム のみんなにもね。 ̶​̶スケートをたくさんやって成長していく上で、他に何 かやっておけばよかったとか、やり残した事は何かある?

何も後悔はしていない。スケートは俺の人生を変えて、ギャ ングや他に抱えていた問題から抜け出す出口を与えてくれ た。それに、いつも酔っぱらって殺し合おうとしてるんじゃ ないかってくらい喧嘩してる両親のことを考えるのを止め る手助けをしてくれたんだ。 ̶​̶サウス・ベイで育って、まだサウス・ベイに住んでい ますが、なぜどこにも行かなかったのですか?

10 年くらいはサウス・ベイから出ていたんだけど戻って来 たんだ。ここが俺の知っているなかで一番心地の良い場所 だよ。

̶​̶あなたとロドニーと MATIX の間にはどのような契約

が交わされたんですか?

ははは。もし俺が Tensor Trucks(ロドニーが立ち上げたト ラックブランド)に乗るなら、ロドニーは MATIX に乗るっ ていうジョークのようなもんだったよ。 ̶​̶最初の頃はオフィスでたくさんの時間を過ごす事が あったけど、何をしていたの?

ラインへの考えを持って行ったり、出来上がったサンプル を見に行ったりしていたんだよ。ただオフィスに遊びに 行ってたときもあるけどね。 ̶​̶98 年の時のように、今でもアパレルブランドにはまだ

多くのチャンスはあると思いますか?

今の方がもっとたくさんチャンスはあるよ。スケーターは ファッショナブルになったし、服もスケーターが作ること によって着心地の良いものや、丈夫なものにもっと重点が 置かれている。MATIX の素晴らしいところは、すべてのプ ロダクトが純粋に皆のライフスタイルのインスピレーショ ンから作られているところなんだ。それはスケーターでも そうでなくてもみんなの為のものなんだ。 ̶​̶スケートスポットを探しているときに、このスポット

でこのトリックをやりたいとかありますか?

いつも頭の中には何かあるけど、スポットを見つけるのが 大変だよ。探しても探しても、また探さなきゃいけない。 スポットを見つけてそこでやりたいトリックも見つけた時 は世界で一番の幸せ者だよ。隠されてる宝を見つけたみた いにね。 ̶​̶トリックを撮影する時に何かあなたに影響を与える事 はありますか? また自分をどんな思考回路にしなくては だめですか?

撮影している最中はすべての事が邪魔になるよ。人は見て いるし、風、暑さ、寒さ、あとは決まった日の中でやり遂げ なきゃ行けないというプレッシャーもね。自分を邪魔する ことがあったとしても、いつもそれでも前に進まなきゃ行 けない。21 年間プロとしてやっているけど、まだデモの時 には緊張するんだ。

68 HIDDEN CHAMPION

Text_Hidenori Matsuoka, Translation_ Mayumi Yamase


69 HIDDEN CHAMPION


COLLECTION

70 HIDDEN CHAMPION


MATIX のブランドコンセプトでもあるサーフ、スケートボードをライフスタイルそのもので体現するター キー・ストプニック。バイクカルチャーにも精通するこの人物には世界中から注目が集まっている。

DOB : 7-3-90 INSTA HANDLE : @turkstopnik BORN & R A ISED : Hu nti ng ton Bea ch, CA CURRENT HOME : Costa Mesa, CA

̶​̶あなたにとっての仲間は誰? 自分の周りにいる友達と家族。僕の兄弟スコッティー、従 兄弟のチェース、兄弟のような友人のトロイ・エルモア、 彼女のブリタニー・バーネット。犬のバーストウ、そして もちろん父親であるビッグ・スコットだね。 ̶​̶あなたの典型的な一日とは? 希望的には日が上がる前に起きて、コーヒーを飲んで、犬 を外に出してあげて、それからサーフィンに行く。サー フィンの後は、食事を作って、コーヒーをもっと飲む。も し午後のサーフィンが良くなければ、家の周りの仕事をし たり、もしくはバイクかバンをいじったりして忙しくして いる。いつも何かしなきゃ行けない事がここにはあるから ね。そしてまた食事をした後は大抵の場合はスケートボー ドかモーターバイクを夜までやるんだ。それでまたベッド に戻ってって繰り返しさ。 ̶​̶サーフィンとスケートを始めたのはいつ、どこででし たか?

確か 7 歳か 8 歳の時だったと思う。でもどっちを先に選ん だのかは覚えていないよ。ボードに座ったまま道路を駆け 抜けてたかもしれないし、もしくはただビーチでボディー・ ボードの上でショアブレイクが僕を洗うのを待っていたの かもしれない。 ̶​̶あなたが初めて持ったサーフボード&スケートボード は何ですか?

サーフボードはランダムな 7'2 ミドル・レングスのやつだっ た。僕がどうしたら上手く行くのかを理解するまでは、そ れで十分だったよ。初めてのスケートボードが何だったか はあまり確かじゃないんだ。覚えているのは、後ろにアヒ ルが描いてあって、クリスマスの時にもらったっていう事 かな。スケートボードを真剣にやろうと思ってからの初め てのボードの事は言えるよ。サンタ・クルーズのジェイソ ン・ジェシーの復刻版さ。僕はそのボードとは本当にずっ と離れずにいて、まだガレージのどこかにあるよ。 ̶​̶もし、サーフィンかスケートボードのどちらかを選ば なきゃいけなかったら、どちらを選びますか? それはできないよ。

71 HIDDEN CHAMPION


̶​̶なんだか僕はストプニックによく会う気がするんだけ ど、君たちは何人くらい居るの?

はは。何人か居るよ。兄弟が 2 人いて、4 人の姉妹がいる。 あと 2 人の甥に姪が 2 人居るんだ。従兄弟のチェースは良 く知ってるだろ? あと何人か同じエリアに居るよ。間違い なく成長していくことを楽しいものにしてくれてるよ。 ̶​̶あなたが尊敬するレジェンドの名前を 3 人教えて下 さい。

これは結構難しいな。はっきりは言えないよ。僕はいつも 自分の親父のスコット・ストプニックになりたかったし、 一緒に行動したいと熱望してたと言わなきゃいけない。彼 こそが自分が今ここに居る理由なんだから。だけど強いて 言うなら、ブッチ・ヴァン・アーツダレンや、ミッキー・ドラ、 ゲリー・ロペズとかのサーフを見るのは好きだよ。それに、 ジョン・カーディエル、ベン・シュローダー、ジェイソン・ ジェシーのスケートも見るのが好きだね。  ̶​̶ではいつモーターサイクルを始めたのですか?

13 歳か 14 歳の時に、自分のビーチクルーザーにモーター を付けたんだ。それから 15 歳くらいの時に自分のトライ アンフを買った。それで走り続ける事が出来たんだ。 ̶​̶今は何のバイクに乗っていますか?

1948 年のハーレーダビッドソンのパンヘッドさ。

̶​̶CYCLE ZOMBIES についてよく

を聞くけどこれ

̶​̶KIDNAPPERS VAN CLUB はどうなっているの?

7 年前に始めたブログが発端で、そこからただ広まっていっ

君にはあげられないな…。でもオーケー、もし君が本当に

は何?

あのかっこいいパッチはどうやったら手に入るの?

たんだ。何もシリアスな事は無いし何かのクラブでもない。

欲しいのであれば 1 つあげるよ。俺たちは少し前にみんな

T シャツやグッズを作ったり、昔のバイクを組み立てたり

で古いバンにハマっていて、それでバン・クラブが始まっ

てはならない?

しているんだ。仲間は俺とスコッティーと親父と従兄弟の

たんだ。俺たちはそのバンにペイントして中に仕切りを

チェース。そして俺らと仲がいい友人のジョージ・ウォー

作ってうるさいパイプを付けたんだ。大体やることはただ

を表現するもので、一つは機械的でむきだしなもの、もう

ルがいるよ。

あたりをドライブしてバンをバーンアウトさせることだけ

̶​̶モーターサイクルとサーフィンはそれぞれ何をしなく たくさんのこと。ただ異なったやり方でね。両方とも自分 一つはスムーズでたぶんオーガニックって言えるんじゃな いかな。モーターサイクルはまず一番にバイクを感じる、 サーフィンだと自然を一番に感じ、そして海を感じる。両 方とも本当に自分を良い考え方にしてくれているからそれ が最高なところだね。だから両方ともたくさんの共通点が あるよ。

だよ。まだバンを持っているやつもいれば、持っていない ̶​̶ドラムセットが家にあるのに気がついたんだけど、バ

やつも居る。でもとにかく楽しかったんだよ。

はは(笑)。ほとんど後者だね。バンドでも演奏してたけど、

̶​̶最後に、世界に何か言いたい事は?

ンドで演奏するの? またはただ近所への嫌がらせ?

今はただ誰か近くに居るやつらとジャムったり、ただ iPod を聞きながら一人でジャムしたりするだけだよ。

72 HIDDEN CHAMPION

そうだな。俺は本当にただ楽しみたいだけ、そしてハッピー で居る事。それだけだよ。


COLLECTION

FUSION INC. Tel. 03-5665-6611 www.fusioninc.co.jp | www.matixclothing.com 73 HIDDEN CHAMPION


– H O L I DAY T W E N T Y 1 3 –

03 5665 6611

W W W. F U S I O N I N C .C O. J P

@ M AT I XC L O T H I N G

– M AT I XC LOT H I N G .CO M –

FA C EB O O K .C O M / M AT I X


THE SOUND OF TOMORROW

SOULECTION soundcloud.com/soulection

Stones Throw や Brainfeeder を生んだ LA から要注目のレーベルが出現した。 その名も SOULECTION。2011 年に設立されたばかりの新鋭レーベルだが、

ESTA.、Jo Def、Sango といった新世代のビートメーカーをいち早く発掘し、世 界中の音楽愛好家に発信してきた。現代のレーベルらしく Soundcloud といった ストリーミングサービスやデジタルメディアを駆使し、数多くのフォロワーを獲 得。時代の先を行くサウンドセレクションでビートシーンを牽引し、耳の肥えた リスナーだけでなくプロデューサーやアーティストまでもが注目する存在に成長 を遂げた。今回は、本邦初となるレーベル創設者の Joe Kay のインタビューや

SOULECTION が一押しするアーティスト 12 人と定評のあるオリジナルアート ワークをお届け。SOULECTION が届ける未来のサウンドは聞き逃し絶対厳禁。

Text_SO

75 HIDDEN CHAMPION


Artists from

SOULECTION

ABJO

Dpat

サンディエゴ出身。The Roots が奏でるヒップホップサ

テキサス出身。本やアートをこよなく愛し、民族楽器な

ウンドに多大な影響を受けた。ナイトライフからインス

ども取り入れたビートメイキングが売り。ダークでス

ピレーションを得たソウルフルかつスペーシーなサウン

モーキーな浮遊感のあるビートは Radiohead、Shlohmo、

ドが特徴の次世代ビートメーカー。

Ginuwine から影響されたもの。

ESTA

Evil Needle

南 カ ル フ ォ ル ニ ア 出 身。Caochella や LOW END

ベルリン出身で現在はフランスを拠点に活動するビート

THEORY にも出演経験のある正統派ビートメーカーで

メーカー。エレクトリックかつアーバンなサウンドは、騒

Soundcloud では 3 万人超のフォロワーを持つ。渋めのサ

がしいパーティーミュージックではなくラウンジやベッ

ンプルとスローでパンチのあるビートが魅力。

ドルームでのリラックスや SEX に最適。

IAMNOBODI

Insightful

J Dilla を深くリスペクトし、温かみのある哀愁系ビートを

オークランド在住。悲しい体験や老人の表情などにイン

ドイツはデュッセルドルフから発信するプロデューサー。

スパイアされて作られるビートは、どれも複雑な音のレイ

ソウルフルで情熱と愛に

ヤーで構成されている。James Blake、Shigeto、Lapalux

れたビートは、往年のヒップ

ホップファンに響くこと間違いなし。

が好きなリスナーにオススメ。 76 HIDDEN CHAMPION


soundcloud.com/soulection

J Louis

Jo Def

現行のトラップミュージックよりのサウンドが特徴。フ

Mad Lib と同郷のオックスナード出身。高速かつトリッ

ロア向けのゴリゴリのパーティーチューンからメロ

キーなリズムと重低音が特徴の JUKE に影響を受けた

ディックなビートまでお手の物。多彩な才能を持つ LA の

ビートが最大の特徴。サンプル使いと変則ビートが魅力

若きプロデューサーは今後要注目。

の『B_MINE』はクラシック級の仕上がり。

Mr.Carmack

Sango

ハワイを拠点に活動するプロデューサーで激しめのト

シアトル出身でミシガン在住のビートメーカー。ヒッ

ラップチューンからチルな楽曲まで手掛ける。オーガ

プホップとフュチャーベースを組み合わせ、今を輝く

ニックな浮遊感とメローなハワイの温かさを感じ取れる

TA-KU やネオソウル系シンガーの JMSN といったアー

チューン『noodling,with papi』は必聴。

ティストたちともコラボを行ってきた注目株。

StarRo

Sasha Marie

東京出身、現在は LA 在住の日本人ビートメーカー。R&B

サンディエゴ出身の女性セレクター。男顔負けのヘビー

の REMIX ワークを得意とし、Janeck Jackson や Alliyah

なトラップミュージックから、柔らかいチューンまで今

といったディーバたちの名曲をスペーシーな現代風サウ

の 音 を届ける。彼女が手掛けるミックスはそれぞれに

ンドに昇華させてしまう手腕に注目。

テーマがあり、聴く者を世界観に引き込む。

77 HIDDEN CHAMPION


Joe Kay

SOULECTION Co-Founder

Interview ̶​̶デジタルだけでなく CD やレコードでも作品をリリー スしたりするんですか?

うん、レコードでのリリースもあるけど、基本的には全部 デジタルだね。デジタルって継ぎ目ないものだし、俺たち 自身がデジタルを母体にしてるって事もあると思う。実 際問題、Soundcloud がなければ Soulection も存在してな いだろうしね。Soundcloud はリスナーともダイレクトに つながっているし、自分たちが一押しする音を素早くシェ アできるのがいいよね。あと、管理も楽にできるし、受け 入れられやすさもいい所だと思う。もちろんどんな形で リリースするにしても選択肢は持っておきたいっていう のもあるけど、デジタルだと色々な組み合わせができるん だ。Facebook、Instagram、Twitter、Soundcloud み た い な SNS にはフォロワーがたくさんいる有名なアーティス トがいるし、彼らが利用する SNS であまり知名度の無い アーティストを一緒に紹介できれば、売れてないアーティ ストの音楽を聴いてもらえるチャンスが上がる。新しいサ ウンドに出会う機会を提供するのが、自分たちの役目だと 思ってるよ。 ̶​̶音楽業界における Soulection の役割とは?他のレ

ベールとは被らない Soulection の強さとは何なんでしょ

うか? Photo_Eduardo Pineda ̶​̶まず、自己紹介をお願いできますか?

宙的な音なんだけど、シンプルで本当に未来から来たよう

Soulection のコーファウンダーで、Soulection Radio の運

な音がたくさんあるし、そんなサウンドにスポットライト

営をしてる Joe Kay だ。いろいろなアーティストを紹介

を当てていくのが俺たちの役目だと思うんだ。あと、俺た

するのが仕事だね。

ちのトレードマークみたいな所もあるね。

̶​̶レーベルを始めようと思ったきっかけを教えてもら

̶​̶レーベルを運営していく上で何が一番大変ですか?

えますか?

ビジネスの部分はやっぱり大変だね。やるからには長くや

最初は自分のラジオ好きから始まった感じだね。ラジオを

りたいし、ビジネス面はしっかりさせておかないといけな

やっていく中で自然とアーティストの知り合いが増えて

い。運営の中でそういう事の重要性を学んできたし、日々

いって、彼らがビートを送ってくれるようになった。そこ

勉強だなって思う。あと、あくまでもいい意味での苦労だ

からどんどんビートが溜まっていったんだ。最初は数ヶ月

けど総括っていうかみんなをまとめるのはやっぱり簡単

間ぐらいのことだと思ってたんだけど、時が経つにつれて

じゃないね。レーベル内部のチーム以外にも世界中に 20

アーティストとすごく良い関係性が築けてるし、プロジェ

人以上のアーティストがいるし、みんなそれぞれ性格が全

クトとして形にできるんじゃないかって思い始めたんだ。

然違う。みんなにリスペクトを持って平等に接する方法

ラジオの認知度も上がってきたし、アーティストに何か手

は、やっぱり学ばなければいけなかった。自分の常識がい

助けをしたかった。俺たちから発信すれば、聴いてもらえ

つも通用するわけじゃないし、偏見をもたずに柔軟な考え

る機会が増えるだろうしね。初期の頃はレコードレーベ

方をもつことの大切さに気づかされたよ。

ルなんかじゃなくて、ただのプロジェクトだったんだ。い くつかの作品をリリースして結構いい評判もあったし、そ

̶​̶現在レーベルに所属するアーティストは何人ぐらい

れこそ「よし、レーベルにするか!」みたいな感じだった。

いるんですか? また、どのようにアーティストをセレク

6 ∼ 8 ヶ月のスパンで 4、5 作品をリリースした後に、真剣 にレーベルとしてやっていくことにしたんだ。 ̶​̶Soulection という名前はどうやって思いついたので

トしているんですか?

While Label Series も 含 め る と、今 は 20 人 を 超 え る ア ー

ティストが所属しているよ。どんなアーティストでも前進 的でタイムレスな音楽を作っていれば、俺たちはサポート

すか?

するっていうのが根底にあるんだ。他のレーベルはファン

どんな名前にするか結構迷って、今の名前になるまで 3、

の多さとかで判断するけど、俺たちはソーシャルメディア

4 ヶ月ぐらいかかったんだ。最初のコーファウンダーだっ

に何人フォロワーがいようと関係ない。むしろフォロワー

た 96 って奴と一緒に言葉遊びみたいな感じでメールのや

が少ない方がこっちも声がかけやすいし、名前が売れてな

り取りを続けてた。一つの意味だけでなく、他にも意味が

いほうが俺たちにとってはプラスだね。既に知名度がある

あるネーミングにしたくて Soul と Selection を組み合わせ

アーティストってレーベルの PR にはなるけど、自分のサ

たんだ。 Soul( 魂) って全ての始まりだと思うし、人生

ウンドに磨きをかけたいアーティストたちの方が俺たちに

には Selection(選択) が欠かせないっていうとこから来

合ってるんだ。そういうアーティストのために価値を見出

てる。最初は特に愛着があったわけじゃなかったんだけ

していきたいしね。あと、アーティストのセレクトに関し

ど、活動を続けていくうちに自分たちの中で大切なものに

てだけど、もともと新しい音に出会ったり、見つけたりす

なっていった。今じゃすごく気に入ってるよ。

るのが好きなんだ。だからどんなに忙しくても新しい音探 しは絶対欠かさない。A&R だし最終的な決断をするのは自

̶​̶ 明日のサウンド をコンセプトにしていますが、ど

分だけど、Souletcion のチームにはいつも新しい音を探す

のような意味があるのですか?

ように言ってるよ。チームのみんなはファミリーだし、見

明日のサウンドっていうのは未来というか、その名の通り

つけた新しい音を共有できればテンションも上がるしね。

次に来るサウンドのことを指しているんだ。それは前進的

レーベルに所属する Sango とか IAMNOBODI も常に新しい

で時代を超越した音楽のことでもあって、次に来る音を予

アーティストを教えてくれるし、アーティスト自身から新

測する働きもあるかもしれない。重いシンセが利いてて宇

しい才能に関する意見がもらえるのも良いことだと思う。 78 HIDDEN CHAMPION

Soulection は前進的な考え方を可視化するために活動し

てる。高品質かつ一貫性のあるタイムレスな音を常に発信 し続けることが俺たちの役割なんだ。タイムレスって 時 を忘れ楽しめる っていう意味もあるけど、すでに発表さ れている名曲でもリミックスが発表されれば新しい形で 楽しむことができる。そして新しくリミックスされた曲た ちを未来に持って行くことも可能だと思うんだ。実際に未 来的なベースミュージックやどんな時代の名曲でも同じ だけど、明日のサウンドは常に提供していきたいね。レー ベルに所属してるアーティストの音に共通性ってあると 思うけど、特に明確な縛りとは設けてないんだ。ただ良い 音楽を共有したいだけだしね。ほとんどのレーベルは自分 たちの所属アーティストしか紹介しないけど、俺たちはメ ジャーやインディーとかを抜きにして良い音を届けられ たらって思ってる。自分たちの狙いは注目されるべき音を 紹介することにあるし、グローバルでオールラウンドな視 点を持つようにしてるよ。一つの視点でしか物事を見れな いと、成長の妨げになってしまうからね。 ̶​̶Stones Throw や Brainfeeder といった良質レーベ

ルが LA から生まれていますが、あなたが考える LA の魅 力とは?

LA には才能のある奴らがゴロゴロいるんだ。こうして聴 きたい音がいつでも聴ける状況にいれるのは、本当に恵ま れてると思う。多様性や違う文化、そしてアートやエン ターテイメントが共存する街だし天候にも恵まれてる。天 気が良いからいつでも出かけに行って人とつながれるし、 街の規模も大きいからイベントもたくさんある。ただ、い ろいろな物があるから競争があるのも事実だけどね。お互 いを高めていけるライバルみたいな競争もあるけど、まっ たく違った対抗心 剥き出しの衝突もあったりする。注目 されるためにいろいろやらないといけないんだ。それこそ ホームラン級のリリースをつづけないといけないし、それ を早いペースでどんどんこなして名門レーベルに早く追 いつきたいね。 ̶​̶Soulection の今後の予定は?

本当にいろいろあるよ。グローバルな展開でプロジェクト が進行中なんだ。オンラインで人とつながる事も多いけ ど、いろんな人たちと実際に会って関係が築けていければ と思ってる。あと 2014 年は日本とヨーロッパでツアーを する予定だね。音に関してはボーカリストに注目してて、 ビートメーカーと同じように知名度が上がってほしいな と思ってる。あとラジオのほうも精力的に続けて行くし、 モバイル関係のプロジェクトもやっていきたいね。


79 HIDDEN CHAMPION


Ovall

新しい音像を作り上げた Ovall、突然の活動休止。 Interview, Photo_Hidenori Matsuoka

リリースから 3 年経った今もロングセラーを続ける 1st アルバム『DON T CARE WHO KNOWS

THAT』。Shingo Suzuki、mabanua、関口シンゴの 3 人が立ち上げた Ovall という音の世界は、 全く新しい光を提示し多くの人たちを照らしてくれていた。そして 2nd アルバム『DAWN』のリ リースが発表されるや否や、発売前に 2nd アルバムの曲順通りに披露する全国ツアーを開催し 多くの話題をさらった。しかし、その 2nd アルバム『DAWN』が実際に発売されると共に、突如

Ovall 活動休止 のアナウンスがされたのだ。3 人の心境はどのようなものなのだろうか。制作 を手掛けた origami PRODUCTIONS のスタジオに集まってもらい話を

いてみた。

̶​̶早速ですが、最初に活動休止を決めた理由を教えてく

品を出すアーティストもいると思いますが、わざわざ活動

したね。僕が声を掛けたんですけど、2 人とも演奏がすご

Shingo Suzuki(以下、SU) 一番話し合ったのは、みん

SU なんとなく「あの人たちやってるのかな?」ってな

が組み合わさったら面白いなって思ったんですよね。単純

ださい。

な個人の活動が忙しい中で何をやるかっていう優先順位を

休止と公表したのはなぜですか?

るよりは、一回宣言した方がいいんじゃないかと思ったん

付けなくてはいけない。でもいろいろな事をやりたい。だ

です。自分達の気持ちも切り替えが出来るし、自分達に言

から一回お休みしようっていうのが率直な理由ですね。や

い聞かせるという部分もあったかもしれないですね。

るからには 100% でやりたいっていうのもあるし、凄く 迷ったんですけど、今まで Ovall として走って来たんで、一 回個人の活動にフォーカスしようかなと思ったんです。 ̶​̶活動休止と宣言しなくても、しばらく休んでたまに作

̶​̶では、当初 Ovall を始めるときに、どういうバンドを

くいいなって思ってたし、それぞれ個性もあったから 3 人 なひらめきというか。 ̶​̶結成当時やりたかった事は達成出来たってことですか?

SU ファーストアルバムを出した時点である程度の達成 感はあったんですよね。それまではライブだけやってたん

やりたいって話したこととかは覚えてますか?

ですけど、制作とライブの両方で満足出来たのはファース

いうよりは、新しいことがやりたいなっていう話はありま

応形にすることは出来たかなって思います。

SU 抽象的なんですけど、今までによくあるバンドって

80 HIDDEN CHAMPION

トが出てからですね。だから当初やりたかったことは、一


Left to Right: "DON'T CARE WHO KNOWS THAT (1st album)", "HEART FEVER (mini album)", "IN TRANSIT (www.oshite.net download only)", "DAWN (2nd album)"

̶​̶それぞれソロに専念するということですが、Ovall の 3 人はどういう役割やキャラクターなのか、それぞれを紹

れてから知った人は今からライブが見たくても見れないっ

がるとテンポが走るんですよ。自分がゆっくり歌うときは

ていうことに関しては、申し訳ない気持ちもありますね。

テンポも落ちる。それってすごいバンドとして最高じゃな

SU あまりにも近くに居たから、どうなんだろう(笑)? mabanua(以下、M) Shingo さんは一番先に曲を作っ て来ていたし、Shingo さん= Ovall と言っても良いような

だけど、やっぱり簡単に辞めようって決めたんじゃなくて、

いかって思いました。最近はみんなクリック聴いて正確な

ツアーを回ってレコーディングをしていくなかで、本当に

テンポで演奏しようとするけど、そういう間違えたってい

ギリギリだったと思います。

いじゃんっていう、もっと人間的なサウンドの良さを再認

介して欲しいのですが、いかがですか?

存在ですね。それに対して僕はドラムで最終的な形を固め

「終わった…」って M ただ、解散するわけでは無いんで、

識してますね。

いう絶望的な感じでは受け取らないで欲しいですね。それ

る最終仕上げみたいな感じです。ドラムでガラっと変わる

ぞれの音楽活動は続いていくし、惜しんでくれることに対

じゃないですか? 持って来たデモを聞いてどういう風な

しては、「そんなに思ってくれてたんだ」っていう嬉しい

のが良いかなって考えて仕上げるって感じですね。

気持ちもある反面、 「え、そんなに?」って思う気持ちもあ

SU ソロアルバムを形にしたいですね。以前出したのが 5 年くらい前なので。前作は結構ヒップホップな感じだっ

ります。

たんで、次はベーシストとして楽器を追求してみたいなと

Shingo Sekiguchi(以下、SE) やっぱり Shingo さん はリーダーですよね。Ovall に声を掛けられる前にトラッ

SE そうですね。自分達の活動はこれからも続いていく

̶​̶今後やりたいことや興味のあることを教えてください。

思ったり、今いろいろとアイデアを考え中ですね。プロ

クを聞かせてもらったことがあったんですけど、僕はバン

から、これをターニングポイントにして力入れてやってい

デュースや他の人と演奏していくなかで自分の幅を広げて

ドばっかりやっていたので、 「こういう音楽があるんだ」っ

こうっていうやる気を感じてるんですけど、お客さんの

いきたいって思ってますね。

て思った印象を覚えてますね。ヤマちゃん(mabanua)も

中には泣いている人も居るっていう複雑な気持ちですね

ドラマーなんだけどトラックを作ってたし、ドラムに関し

(笑)。ありがたいことですけど。

ても今までに聞いたことのない新しい印象でした。キャラ クターとしては、Shingo さんはリーダーだけどちょっと 抜けてるっていうところですかね(笑)。ヤマちゃんはマ イペースですね。マイペースだけど後になって、あの時の 話ちゃんと聞いてたんだって驚かされる感じです(笑)。

SU  言 わ れ て み る と 僕 が 一 番 抜 け て る み た い で す ね

SE 自分の vusik としてのリリースが来年あるからライ ブをたくさんやりたいなって思っています。あとは読み物

としての文章をもっと書きたいって思ってます。今でも ̶​̶では、それぞれの音楽のバックボーンと好きなおすす

Oshite ってウェブサイトでエッセイを書いてるんですけ

SU 最近良く聞いてるおすすめなのは、Gary Clark Jr. っ て人ですね。ブルースロックのシンガーソングライターで

M コラボレーションアルバムみたいな感じで、いろいろ な人と 2 人で作るアルバムを何枚か出してみたいって思っ

めのアーティストを教えてください。

ど、文章はジジイになるまで書きたいって思ってますね。

ファーストアルバムが出たばかりなんですけど、とにかく

てます。それに加えて自分の次の作品を作りたいっていう

(笑)。一生懸命やるんだけど一番大切なところが抜けるタ

ライブが熱いんですよね。音楽のバックボーンでいうと、

のもあります。あとは、ドラマーとしても作曲家としても、

イプです。セッキー(Shingo Sekiguchi)は一番物事に対

大学の頃からジャズをやり始めたのもあって、Miles Davis

アンダーグラウンドと言われている部分とメジャーって言

してキッチリしてますね。予習や練習も人一倍してると思

の音楽生活というか進化のしかたっていうのは憧れます。

われている部分との中間でうまく活動していきたいです

います。曲が出来て一番最初にモノにしてるのはセッキー

立ち止まらずに冒険していくっていうところが好きです

ね。両方に刺激を発信出来るような活動を続けていきたい

ですね。ヤマちゃんは、直感タイプですかね。ギリギリま

ね。ベーシストに関しては、例えば、Paul Jackson とか

です。意外性も含めて。それには今までのジャンルレスな

で「何してるんだろうな?」って感じなんですけど、パッ

Meshell Ndegeocello とか、ファンクもやりつつストイッ

音楽体験が生きてくると思うし、何十年も活動出来るアー

と出した演奏が「あ、いいな」ってなったりするし、ひら

クにやってる人が好きですね。彼女もどんどん進化して

ティストになりたいです。

めき力があるというか。だから努力型とひらめき型って印

いってる感じがして、そういう人が好きです。

象ですね。あ、みんな努力してると思いますけどね(笑)。

M 努力してます(笑) SE なんかよく寝てるイメージあるけどね(笑)。 SU ある(笑)。 M 体力温存型なんです(笑)。

̶​̶今回セカンドアルバム『DAWN』がリリースされまし

SE 僕は本当にギターが好きでギタリストばっかり聴い

てたんで、高校の時に Stevie Ray Vaughan ていうブルー スのギタリストを聞いたのがきっかけでブラックミュー ジックを聴くようになりました。その人の CD は全部持っ

̶​̶では最後に『DAWN』についてのコメントと、ファン

にメッセージを。

SU Ovall として『DAWN』は今までの活動の中で新しい

境地に達したアルバムだと思っているので、届けること

てますね。Jimi Hendrix から Stevie Ray Vaughan の流れ

が出来て嬉しく思っています。セッキーが作った「Yura

で今 John Mayer がいるっていうその系譜が凄い好きなん

Yura」って曲も、 これ Ovall なんだ? ってくらい新しい

です。ちょっとそこから外れたところに Eric Johnson と

曲調だし、今まで外国人のシンガーやラッパーを起用して

たが、制作前から活動休止は決まってたんですか?

かもう少しメロウに弾く人がいたりもするんですけど、そ

たんですけど、さかいゆうや青葉市子っていう日本人でや

のあたりの流れをずっと聴いてる感じですね。あと最近

りたいって思える人とも出来たし、 「Green Glass」って曲

期間で集中して作ったアルバムなんですけど、レコーディ

Charlie Hunter っていうベースとギターを両方弾く人が面

があるんですけど、それはこのスタジオでヤマちゃんのア

ングは期限を決めてガッと作ったんです。

白くて YouTube で良く見てますね。

イデアから作った曲でセッション感が強くておすすめです

SU 決めたのは制作後ですね。みんな時間を調整して短

SE おそらく制作前からそれぞれの中には、このまま続

けて行けるのかなっていう思いはあったんだと思います。 だから期限が決まった時は、それまでに出来るのかなって いう不安もありましたね。

M そもそもセカンドアルバムをちゃんと作れるのかっ ていう不安さえありました。集中してなんとか完成出来た けど、みんないっぱいいっぱいだった気がします。 ̶​̶活動休止を惜しまれるファンの声が凄いと聞きます が、いかがですか?

SU みんなそんなに Ovall を知っててくれたんだってい うことを改めて知った感じですね。

SE アルバムリリース前にツアーをやって、アルバムを 出したとたんに活動休止なんで、『DAWN』がリリースさ

M 僕は最初は J POP から入って、小学生の時はミスチ ルとか Chara さんとか聴いてて、中学から The Beatles と か Led Zeppelin とかイギリスの音楽を聴いて、その後に Red Hot Chili Peppers とか Rage Against The Machine とかミクスチャー系を聴いて、Hi-STANDARD とかメロコ アに入って、高校の頃に Arrested Development とかを聞 J Dilla とか The Roots を聴いてって感じですね。 き出して、 ロックとヒップホップと R&B とかソウルとかがゴチャっ とした感じですね。他の 2 人ほどジャズの要素は少ないか も知れないです。ドラマーでいうと Questlove はやはり大 きいですね。あと Steve Jordan とか。最近元 The Band の Levon Helm って人が好きで、その人はドラム叩きなが

ね。今後については、それぞれの活動を見て欲しいです。 そしてもう一度 Ovall として活動することもあるかもしれ ないので、それまで覚えておいて欲しいです(笑)。またみ んなの前に立てることを期待しています。

SE 初めて Ovall に曲を持って来たのが「Yura Yura」だっ たんですけど、Ovall をプロデュースするのは大変なんだ

なって思いましたね(笑)。同時にすごく楽しかったです けど。是非『DAWN』を聴いてください。

M Ovall がまた再開するとしたら『DAWN』はそれまでの 間常に最新のアルバムとして残ると思うんです。何度聴い てもハっと気付く部分があるアルバムだと自分達でも思っ ているので、一回通して聴いて、逆に 1 年位置いてまた聴

ら歌うんですけど、そういうドラム叩きながら歌う人のド

いてっていうように、聴きすぎて飽きないように、末永く

ラムって凄い音楽的だってことに気付いたんです。盛り上

アルバムを聴いて待っていて欲しいです(笑)。

81 HIDDEN CHAMPION



LAストリートカルチャーが生んだ新しい旋風

JSLV

通称 Preebz の名で知られる Josh Priebe と Jay の名で知られる Jayson Valencia の 2 人によっ て 2007 年に LA で誕生したクロージングブランド JSLV(ジャスリブ)。SK8MAFIA から派生したブ

ランドとして、スケートボード、スノーボード、グラフィティなどのユースカルチャーと強い結びつき を持ち、LA を中心とする各方面でコアなファンを獲得しながら急激に支持を得ている要注目ブランド

だ。JUST LIVE(ただ生きる)を意味するブランド名は何を表現しどのようなコンセプトで付けられた のだろうか? 先に挙げた中心人物である 2 名にブランド設立にまつわる話を聞いてみる事にした。

Text_Hidenori Matsuoka, Translation_Mayumi Yamase 83 HIDDEN CHAMPION


JSLV COLLECTION

84 HIDDEN CHAMPION


85 HIDDEN CHAMPION


Josh Priebe a.k.a. Preebz

いていたんだけど、Jay と俺にはただ共通する事が多かっ たね。しばらく一緒に働いた後、俺は Per(Per Welinder、

JSLV Marketing Manager

Blitz Distribution の社長)に新しいブランドを始める事を話

̶​̶まず簡単にご自身のプロフィール、バックグラウンド

が生まれた。それは JUS LIV という意味を持っていて、Jay

を教えて下さい。

俺は南カリフォルニアでスケートとスノーボードをして 育ったんだ。アクションスポーツの世界で 17 年間も働いて いるよ。最初に関わったブランドは、Illenium Skateboards だった。その後は、Blitz Distribution で南カリフォルニアの 代表としてセールスをしていたんだ。Blitz で働いている間 に、Dan Conelly と Peter Smolik と共に SK8MAFIA の共同 オーナーになったんだ。Blitz で Jayson Valencia とも仲が 良くなって、その後 JSLV を一緒に始めたんだ。 ̶​̶ご自身のブランド、SK8MAFIA について教えて下さい。

SK8MAFIA は一つの好きなことを共有する仲間たちのこ

と。そしてそれはスケートボードさ。俺はブランドが表現 している事も好きだし、関わっているみんなを愛している。 俺たちは家族なんだ。  ̶​̶初めて Jayson Valencia に出会った時の印象は? ど

のように JSLV が始まったのですか?

Jay と出会ったのは Blitz で一緒に働いていたときだったん だけど、彼はもともと俺と Dan と一緒に SK8MAFIA のグ ラフィックを手伝ってくれていたんだ。俺は彼に新しい

GAME のミックステープをあげたりしてたから、一緒に働 き始めて 2 年くらいで仲良くなったし、Jay とはただすご く相性が良かったんだ。その当時 Blitz では多くの人が働

した。Jay といくつかのアイデアを思いついていたから、俺 たち 2 人を表現できる何かをしたかったんだ。それで JSLV はメモにマーカーでシグネチャー・ロゴをデザインしたん だ。一度見ただけで、俺たちはそれが自分達のアイコンに なるって分かったよ。ロゴのデザインが出来てすぐに、そ の 2 つの J が自分達を表現しているって分かったんだ。Jay はフックやロゴのデザインに長けているんだ。それは俺た ちのブランドが何なのか今では認知されている理由だろ うね。彼は親友だし、彼の素晴らしいクリエイティブな視 野がなかったら、今日あるようなブランドにはなっていな かった。一緒にうまくやれているし、互いを良く誉めるん だ。ある意味、それが俺たちの夢やビジョンを現実にする 完璧な方法を作ってくれたんだ。 ̶​̶マーケティング・マネージャーとして何か気をつけて ̶​̶どのようなブランドにしたかったのですか? またブラ

ることがあれば教えて下さい。

俺はいつも Volcom がブランドとしてやっている事が好き

ストリートカルチャーといった俺たちのファミリーのバイ

だったね。俺がまだ若い時はユースカルチャーだけを表現

ブを通して表現できているかをチェックしている。それぞ

する新しいブランドだったんだ。俺にとって JSLV は自分

れが繋がっているし、お互いから情報を得るんだ。JSLV の

たちの人生を生きて、楽しい事をしたい人のための独自な

ファミリーはみんなブランドに居ることで自分たちに何が

タイプのブランドにしたいんだ。ブランドのディレクショ

出来るのかってことにだた情熱を持っている。俺はファミ

ンは常に Jay と俺が関わったり経験したところから来てい

リーのバイブをとらえてブランドのメッセージに活かすこ

る。それこそ、このブランドがこんなにもスタイルやコン

とがすごく大切だと思っているよ。

ンドのコンセプトは?

主には、ブランドのイメージが、スケートやスノーボード、

セプトがミックスされてバラエティーに富んでる理由なん だよ。JSLV は俺たちが育って得たパッションから生まれた

̶​̶今後のブランドの目標、予定は?

JUS LIV、ただ生きる。

ものなんだ。  86 HIDDEN CHAMPION


<info> Sonik Distribution Tel. 03-5245-3200 www.sonik-dist.com | jslv.com

陰 を持って来て、俺が 陽 を運んで来る。分かるだろ、 ただ完璧なコンビなんだよ。彼はスノーボードとスケート ボードで、俺はストリートカルチャーにかなり関わってい た、だからブランドを始めるには良いマッシュアップだっ たんだ。すごくうまくいった。最初はブランド名の話を して、色んな紙の束にたくさんの名前のリストを書き出し ていったんだ。カードボードやポストイットに電話のメ モ。それで一つピンときたんだ。何かポジティブなものに したかったんだけど、その候補の一つが JUST LIVE だっ た。俺たちはそれをストリートやグラフィティのクルーみ たいに、頭文字として意味があって、人が見なきゃ分から ないように扱いたかった。だから、T と E を取って残った 結果が JUS LIV 。そのあとはさらに崩して JSLV になっ たんだ。今度はそれと同じ事をロゴ作りにもあてはめた。

JSLV って書いてあるって人には分からないけど、何の文 字がどこにあるかさえ分かれば、それは JUS LIV を表現し てるんだって風にね。それは、グラフィティカルチャーの ゲームみたいに自然と話題になって、しまいにはどんどん 知られていった。残った人々も後を追っていくんだ。一 般的な事だけじゃなく、俺たちが信じたこの名前と一緒に やって最高にアガれるその日が来るまでただ生きる(JUS

LIV)だけさ。すべての大切な瞬間を楽しむことだね。 ̶​̶スケーターやスノーボーダーをサポートしています が、どのような人が居ますか?

人生を楽しみたいと思っているヤツら皆をサポートしてい る。自分の人生や自分のやっている事に熱意を持つ人たち。 すべてのスケートボーダー、Kellen James、Larelle Gray、

Jamie Palmore、それとサンディエゴ出身で SK8MAFIA を リスペクトしていてもうファミリーみたいな Jimmy Cao が最近加わったよ。スノーボーダーだと Lucas Magoon と Chris Bradshaw はブランドが始まった日から一緒だよ。

Niko Cioffii と Tyler Lynch は Lucas と長い友人だったから 彼らも加わった。常にファミリーだし、 すごく根本的に合っ てると思うし、俺たちがやる事や決めた事をずっと表現す ると思うよ。ブランドを信じて、俺たちがやっている事を ポジティブだと信じてくれる人たちをサポートするし、た だ前進するだけだよ。 ̶​̶アートディレクターとして心がけている事はなんです

Jayson Valencia

そこらで起こっていることを通してグラフィティに引きつ

か?

ブランドをやる上で大切だと思うのは自分たちの最初のビ

けらたんだ。他の奴らは、DJ にハマる奴もいればグラフィ

ジョンと全てのラインが正しく維持されているか確認する

ティにハマる奴もいたよ。そして俺もずっとハマってい

ことだね。そしてスケート、スノー、グラフィティなどの

たってだけなんだ。文字のフォームや、構造、そういうグ

サブカルチャーをサポートし続けて、自分たちのルーツに

ラフィティのモラルがその日に自分がやるゲームのルール

忠実であること。当然 Preebz と俺は離れて働きながら、ラ

に当てはまっていた。自分たちのクルーが、何を信じてる

イダーやリテールやサポーターから聞いた話を通して次の

かっていう真実と忠実心が一番だった。グラフィティはス

シーズンのアイデアを思いつくんだ。一度それを全部を鍋

̶​̶まず簡単にご自身のプロフィール、バックグラウンド

トリートを殺す事もできるし

れさせる事も出来る。それ

に入れて自分の味を加えながら前のシーズンよりも良いも

を教えて下さい。

で人に知られるっていう、基本的なストリートマーケティ

のを作るんだよ。友達や家族と行った旅先や、ストリート

俺は LA で生まれ育ち、グラフィティ、ブレイクダンス、音

ングを俺に見せてくれたんだ。ようは突進なんだ。つまり

でのネットワーキングをインスピレーションと混ぜるん

楽といったサブカルチャーと一緒に育ったんだ。ストリー

大急ぎでやるっていうことが俺をグラフィティに完全にハ

だ。始めた頃と同じようにね。全ては楽しんでクリエイティ

トでやっていくには精神的に強くなければいけないってそ

マらせたんだ。スポットをキャッチして、次の日の朝バス

ブで居続けて、ストリートに耳を傾け続けるためさ。そし

こから学んだよ。グラフィティとブレイクダンスを通して、

からそれを眺める。そして誰がやったかも知らないのに、

てドローイングボードに描かれ続けるアイデアが、時が来

そのシーンの人にいろいろ会うようになって自然とネッ

他人がその話をしているのを聞くんだ。

ればついに世に出る事になるんだ。

̶​̶初めて Josh Priebe に出会った時の印象は? どのよ

̶​̶今後のブランドの目標や予定をアートディレクターと

Preebz に会ったのは昔の話で、彼がセールスをしていて俺

俺たちが表現しているライフスタイルにフォーカスしたプ

a.k.a. Jay

JSLV Art Director

トワークが広がったんだ。高校を卒業したらすぐにグラ フィックの学校に行って上を目指して頑張ってた。2003 年からこの業界で働き始めて、Blitz で他のスケートブラン ドをやっていた。そこで自分を磨くために、プロダクトと

うに JSLV が始まったのですか?

しての視線から教えてください。

かだけじゃなくカタログや広告を作るコツを習ったんだ。

はグラフィック・デザインをしていたときだった。俺たち

ロダクトを作り続けワールドワイドに成長し続けることだ

そこから劇的に自分のための事がやりたいって熱が出てき

は 2 人とも頑張って新しいブランドを始めたいっていう気

ね。ただ流行ってるからといってトレンドに飛びつくので

て、今はただ生きるだけさ! I'm Jus Liv'n!

持ちがあったし、2 人とも何かをやりたいと思っていたか

はなく、ブランドに合ってると思った事をやる。業界にい

らアイデアが生まれ始めた。SK8MAFIA を手伝い始めたと

る友達やファミリーがやってきたように成功をつかめれば

̶​̶グラフィティを始めたきっかけは?

きに、俺たちはその背景にアパレルブランドがあったら良

良いね。今までも夢のような出来事だし、JUS LIV のメッ

近くにあったんだ。壁にもあるしストリートにもあるしね。

いんじゃないかって思ったんだ。俺たちは同じ情熱を持っ

セージを伝え続けられればいいね。ここまでやって来れた

仲のいい奴がやってもいたし。ブレイクダンスや音楽とか、

て何かやれるって感じていたし実際にうまくいった。彼は

のはみんなのおかげだよ。ありがとう。

87 HIDDEN CHAMPION


Red Bull BC One 2013 World Final in Seoul 世界最高峰のブレイカーが繰り広げた激戦

Text : SO

2004 年の第一回大会を皮切りに、毎年、開催国を変えながら 10 年間にわたり世界最

んな韓国だが World Final の舞台となったソウルは、11 月下旬ながら零度を下回る極寒

高の B-boy を輩出してきた Red Bull BC One。世界中の B-boy たちから「勝つ事より

の世界。これで本格的な冬ではないというから驚きだが、寒さを吹き飛ばしてしまうほ

も、出場するだけで名誉なこと」と賞賛されるほどで、各国を代表するトップクラスの

どの超絶バトルが繰り広げられたのは言うまでもない。

B-boy たちが No.1 の座をかけてしのぎを削る大会だ。10 周年を迎えた今回の大会で は、歴代チャンピオンの 8 名全員とアジア太平洋、北米、中南米、中東アフリカ、西欧、

この日は約 5000 人の観衆がチャムシル・アリーナに集まり、ブレイクダンスに人生

東欧の代表 6 名にワイルドカードとして選ばれた 2 名がソウル市のチャムシル・アリー

を捧げた男たちの熱い戦いを見守った。世界各国のメデイアも集まりブレイクダンスが

ナに集結。日本からはアジア太平洋を勝ち抜いた Nori とワイルドカードとして選ばれた

カルチャーとして持つ力、そして今大会の注目度の高さを実感させられた。どの B-boy

Taisuke が出場し、世界屈強のブレイカーたちと熱戦を繰り広げた。

たちも初戦からエンジン全快で超人技の応酬。数々の大会を勝ち抜いて来た正真正銘の 実力者たちの戦いは、息をするのも忘れるほどのダイナミックさやエナジーに

大会が開催された韓国は、Red Bull BC One のタイトルホルダーを 2 人有し、抜群の 身体能力を活かしたパワームーブを得意とする B-boy たちが顔を

れてい

た。今回の大会に参戦した日本人選手は両名とも初戦敗退という残念な結果となってし

えるブレイクダンス

まったが、Taisuke は World Champion を 2 回経験した事のある Lilou(フランス)に互

大国。韓国政府も若者が熱狂するブレイクダンスを積極的にサポートしており、小中学

角以上の戦いを魅せ存在感を残した。事前インタビューでは、 「これまでに BC One でも

生に行ったアンケートでは将来なりたい職業に B-boy が 1 位に上がるほど、メジャーな

チャンピオンが出てきたアメリカ、フランス、韓国に比べて日本のブレイクダンスシー

カルチャーとして人々に認知されている。風営法の規制が騒がれる日本とは違い、クラ

ンは恵まれていない」と語った Taisuke だが、そんな事は微塵も感じさせない堂々とし

ブでもサイファーが自然に発生してしまうほどダンスにかける情熱が高い国なのだ。そ

たバトルを観客の目に焼き付けた。

Mounir

Nori

Taisuke 88 HIDDEN CHAMPION

Lilou


Hong 10

Red Bull が主催する 1 対 1 の世界最高峰ブレイクダンス・バトル・コンテスト「Red Bull BC One」 。今年で 10 周年を迎えた記念すべき大会が韓国はソウルのチャムシル・ アリーナにて開催された。今回の大会では、10 周年を記念して 8 名の歴代チャンピオンと予選を勝ち上がった 6 名、ワイルカードの 2 名を加えた、合計 16 名の B-boy た ちがソウルに集結。 チャンピオン同士の究極の戦いが会場に集まった 5000 人の観衆を奮い立たせ、 11 月にも関わらず底冷えする外気など忘れさせる盛り上がりとなった。

1 回戦、2 回戦ともに参加者全員がハイレベルな戦いを見せ、準決勝では韓国の Hong

トを残し、Red Bull BC One 10 周年記念という特別な大会を完璧な形で締めくくった。

10(2006 年ワールドチャンピオン)対 Wing(2008 年ワールドチャンピオン)、フラン

世界から集まった超豪華ブレイカーの中で、ブレイクダンスの歴史に韓国の名をしっか

スの Mounir(2012 年ワールドチャンピオン)対 Lilou(2005、2009 年ワールドチャン

りと刻んだ。

ピオン)という同国対決が実現。韓国とフランスはアジアとヨーロッパのブレイクダン ス先進国で、歴代の BC One タイトルホルダーを両国とも 2 名輩出している。奇しくも

国境や人種を超えて浸透したブレイクダンスの 奥深さ を体験できた大会であった

国が本格的にブレイクダンスをサポートする 2 国のチャンピオン対決となったが、超ド

が、日本人 B-boy がチャンピオンを取る日は果たしてくるのであろうか。日本と韓国、

級の大技を得意とする Hong 10 とキレのあるムーブを魅せた Mounir が決勝に駒を進め

どちらが優れているという比較ではないが、今回は隣国の実力を思い切り見せつけられ

る形となった。特に Hong 10 の決勝進出は自国開催に華を添えるようなドラマチック

た事は否定できない。風営法によって踊る場所が減少する日本と、クラブでサイファー

な展開で、会場のボルテージも一気に最高潮に。

が自然に起こってしまう韓国。それだけでヒップホップというカルチャーの認知度の違 いを思い知らされる。 踊る という表現を規制されてしまう事が、ストリートから派生

同国対決を制し決勝に進出した両者による闘いは、世界のベルトを一度獲った者に相

したカルチャーにとって大損害になりかねない。それを認知するかしないかによって相

応しい究極の闘いが繰り広げられた。 Mounir もキレのあるムーブで応戦したが、Hong

当な違いが生まれることをしっかりと理解した時に日本人が、Red Bull BC One の舞台

10 の神がかかった安定感を崩すことはできず敗退。地元開催で国民から寄せられる期

で始めて王冠を手にする時がくるかもしれない。10 年という第一チャプターから、ネ

待にしっかりと応え、参加 B-boy の中でも突出した仕上がりを見せた Hong 10 が優勝

クストチャプターに向けてますます盛り上がることが間違いないであろう Red Bull BC

を勝ち取った。勝者インタビューでは「練習につぐ練習が今回の成果」と謙虚なコメン

One にこれからも目が離せない。

Wing

Winner, Hong 10 89 HIDDEN CHAMPION

Photo: SonStar, SCOOP, Dean Treml, Romina Amato, Nika Kramer ©Red Bull Content Pool


上が SHOHEI が描き下ろした RANGEMAN。

下の 5 枚は大友克洋が描き下ろしたキャラクター 5 名の原画。

G-SHOCK "RANGEMAN" Making of Advertising Visual Interview with

Kosuke Kawamura 河村康輔が繋いだ夢の共作 日本のクリエイターの中で一際異才を放ち注目を集めるコラージュアーティスト河村康輔。 ま た、ボ ー ル ペ ン 1 本 に よ る 圧 倒 的 な 画 力 と 風 刺 で 世 界 か ら 注 目 を 集 め る SHOHEI 。 そして、世界中に熱狂的とも言えるファンを持つ、あの『AKIRA』の原作者である大友克洋。 その 3 名による夢のようなコラボレーション作品が初めて実現した。この奇跡のような作品 が生まれたのは、G-SHOCK マスターオブ G シリーズの New モデル「 RANGEMAN 」の 世界中で使用される広告ビジュアル。高温多雨のジャングルや密林、極限の環境下で活動する レンジャーやレスキューといったスペシャリストの使用を想定した「タフネス」構造を持つ 「RANGEMAN」のビジュアルを、3 人のアーティストはどのように表現したのだろうか。 企画から最終のディレクションまでを手掛けた河村康輔に話を聞いてみた。

Interview, Photo_Hidenori Matsuoka

90 HIDDEN CHAMPION


線画の段階で組まれたラフレイアウト。この時点ではまだ 最終ビジュアルとはキャラクターの順序が異なっている。

̶​̶まず、今回の RANGEMAN のビジュアル制作はどの

白い余白を入れたくないって言ってましたね。最初 8 人く

ような経緯で決まったんですか?

らい居たキャラクターも、中には消防士とか甲冑を着た武

も と も と G-SHOCK が や っ て い る イ ベ ン ト REAL

士とか居たんですけど、時代は違えど他とキャラが被るか

TOUGHNESS のほうでもビジュアルを作らせてもらって

らって事で 5 人に絞って、余白なく 5 人がギュッと固まっ

いた経緯があって、僕の周りにいろいろな作家の繋がりが

てるのが良いってなったんです。僕も G-SHOCK サイド

あるということで、G-SHOCK の担当者の方から何か面白

に、絵のインパクトだけで充分だから、デザイン的にも出

い事出来ないかなって話が生まれたんです。その時点で

来るだけ時計の機能説明などの情報は入れたく無いって話

はまだ大友さんと SHOHEI くんが良いという話は出てな

をしました。絵だけでタフだって分かりますからって。5

かったんですけど、G-SHOCK サイドからは人選も含めて

人全員が同じ高さで G-SHOCK を付けているっていうの

最終のデザインまでのディレクションを僕に任せるって言

も大友さんの中で最初に決まってたみたいですね。

われたんです。それで是非大友さんと SHOHEI くんとや りたいと思って、ダメ元で声を掛けてみたら、 「いいよ」っ

̶​̶この 5 人のキャラクターはそれぞれどういう意図で出

̶​̶では、SHOHEI くんには時計の絵をどのように頼ん だんですか?

今回は、見たままの RANGEMAN を描いて欲しいって頼み

てきたのかっていう話はしたんですか?

ました。完璧ですよね。パっと見は写真にしか見えない。

話を聞いてみたら、まずジャングルや密林でも使える機能

だけど、見た人はそれが絵なんだって気付いた時に凄い驚

̶​̶大友さんにはどのように話をしたんですか?

を持つ G-SHOCK という意味でレンジャー。そして何十

きだと思うんです。もし、この時計が写真だったら絶対に

話を始めた時にはまだ RANGEMAN のサンプルも無くて、

年後かの未来に出来たロボットでも使えるほどタフで壊

大友さんの絵とマッチしないと思うんですよ。だから作品

社外秘って書かれた紙の資料しか無かったんです。あとは

れないということ。そしてどこでも行ける象徴として宇

を描く自由度も無くて、描く楽しみは少なかったかもしれ

機能や特徴を G-SHOCK の人に聞いたっていうくらいし

宙飛行士。更にこの火消しは高温多雨などの過酷な環境

ないけど、絶対に SHOHEI くんの絵が欲しいって頼みまし

か僕が持ってる情報は無かったんですけど、こういう機会

にも耐えられるっていうこと。そして最後にこのゾンビ

た。あと、最初に大友さんのラフを見た時に絶対この場所

に自分が今まで活動してきた人の繋がりだけで一つの作品

が重要で、退廃的な言い方ですけど、世の中の人間が全部

に SHOHEI くんが描いた RANGEMAN が欲しいって思た

を作りたいんですっていう話をしました。

絶滅しても、この時計は生きているっていう事なんです。

んです。その時に僕の頭の中ではレイアウトが出来上がっ

それくらいタフなものなんだっていうのをキャラクター

ていて、仕上がりもその時のままですね。

て意外にもすんなり OK が貰えたんです。

̶​̶その時すでに河村くんの中には具体的にどういう構図 にしたいとかアイデアはあったんですか?

だけで表現するっていう。それを聞いた時に、もし例えゾ ンビというものが NG ってなったとしても絶対に説得し

̶​̶普段から大友さん、SHOHEI くんと仲が良いですが、 河村くんの中で大友さん、SHOHEI くんの印象ってどう

RANGEMAN のイメージを聞くと、都市で使えるのはも

てでも入れなきゃと思いましたね(笑)。最初に上げてく

ちろんの事、サバイバルタフネスって言う謳い文句通り、

れた鉛筆だけの線画でも充分すぎる程カッコ良かったん

どんな過酷な環境でも耐えられるって事がポイントだっ

ですけど、さらに色入れまでしてくれたっていう。別々に

2 人とも凄い人達なのに本当に普通のいい人って印象です

たんで、その話を僕なりに考えて、ビルがあって森があっ

描かれた 5 つのキャラクターを僕がコラージュしたんで、

ね。3 人でご飯食べたりしてても、3 人の作家が一緒に居

て、そこにレンジャー部隊がいるっていうキーワードを

原画は 5 枚あるんですよ。それすら贅沢ですよね。大友

るっていう感じです。大友さんも僕らを一作家として見

ザックリと大友さんに話したくらいです。そういえば、そ

さんはもちろんコンピューターを使わないんで、あの迷彩

てくれているんで、発言とかも対等と言ったらおこがまし

の前に G-SHOCK のほうからもラフを上げて欲しいって

や入れ墨も全部手で描いていて、すっごい書き込みですよ

いけど、「お前ら最近何やってるのー?」「こういうのやっ

言われてたんで僕なりのラフを一応出したんですけど、

ね。僕が言うのもなんですけど、よく 5 体も仕上げてくれ

てるんですよー」って同世代の作家仲間と同じような会

たなって思います。

話をしています。SHOHEI くんも同じですね。お互い過

「絶対このラフ通りにはならないです」っていう前提で了

ですか?

剰に褒め合う事も無いけど、良ければ普通に褒めるってい

承を貰いました。普通はそれではラフの意味が無いと思 ̶​̶出来上がった広告ビジュアルを見た大友さんの感想は?

う感じですね。面白い関係ですよね。本当に対作家という

すごい良いじゃんって喜んでくれましたね。ポスターも紙

か、作家の先輩っていう感じですね。ファンの人たちには

̶​̶アイデアを伝えてからの大友さんの反応はどうでしたか?

質とかすごく良くて、あのサイズで見た時は僕も本当に満

怒られるかもしれないけど、大友さんがこうやって絵を描

大友さんのほうから、せっかくやるんだったら面白い事し

足したというか、無事に出来て良かったって思いました。

いてくれてその作品を見たときは、当たり前ですが想像も

うんですけどね(笑)。

ようよって言ってくれたんです。基本的に常に面白いこ としか考えてないような人なんで(笑)。だけど、そのあと 大友さんからラフが上がってきたんですけど、僕が伝えた 内容と全く違うものが上がってきたんです(笑)。ただ、全 然違うんだけどそれがあまりにもカッコ良すぎて。レン

̶​̶RANGEMAN の ビ ジ ュ ア ル が 出 来 上 が っ た 後、オ

しないものが上がってくるので普通に「半端ない!凄いっ すね!」って(笑)。今更何言ってるんだよっていう(笑)。

フィシャルの大友さんへのメールインタビューが凄くシン

本人目の前にして、「本当スゴイな∼」って(笑)。でも大

あ、そうですね。いろいろな質問事項はあったんですけど、

粋に凄いものが上がってくるから。

プルだったって話を聞いたんですけど(笑)。

ジャー部隊って事しか言ってなかったのに、いろいろな格

どれも「大変だった」とか、「辞めようかと思った」とかで

友さんがそのくらいの感覚にさせてくれるんですよね。純

好をした 8 人くらいが並んで描かれてて、その上は宇宙や

したね(笑)。でも大友さんはインタビューとかをそこま

火事や未来や森で縦割りにされた背景が鉛筆のラフで描か

で重要視してないんじゃないですかね? みんなが大友さ

れていたんです。それを見た時点でこれは間違いないっ

んに説明を欲しがるんだと思うんですが、絵を見てよ っ

シ 名義で昨年もやった「初夢」展を青山の TAMBOURIN

て思いましたね。そして、さぁこれをどうしようかってい

ていうのが一番なんだと思います。普段から自分で描い

GALLERY で 1 週間ほどやります。もう一つは大友さんと

う段階で、大友さんが、「どうせ上の部分は文字乗っける

ているものを言葉で説明するってことはあまりしないと

今年の 8 月に京都でやったコラボ展を 1 月 24 日から東京

でしょ」って言って、いろいろ考えた結果背景は無しにし

思うし、だから返事を見た時は、「大友さんらしいな」っ

で開催します(予定)。この 3 人それぞれの原画が近々見れ

ようって事になったんです。あとは、キャラクターの間に

て思いましたね(笑)。

ると思うので是非楽しみにしていてください。

91 HIDDEN CHAMPION

̶​̶では、最後に河村くんの今後の予定はありますか?

1 月 14 日 か ら SHOHEI く ん と や っ て い る 二 階 調 サ ト


Thomas Campbell 西海岸の重鎮が体現する 無限のクリエイティビティ

どこまでも己のクリエイティビティを追いかけ、様々なフォーマットで西海岸カルチャーを体現 している Thomas Campbell が、『SLIDE YOUR BRAINS OUT 1997 - 2012』と題した個展を ギャラリー COMMON で開催した。個展自体はサーフィンに関するものが中心であったが、今 回のインタビューではスケートボードや旅の重要性について語ってくれた。マルチな活動を続 ける西海岸の重鎮が見る未来とは、いったいどのようなものなのか。

Interview_So, Photo_Hidenori Matsuoka

92 HIDDEN CHAMPION


̶​̶まず最初に、写真集『SLIDE YOUR BRAINS OUT』のコンセプト

たよ。余談だけど俺のやってる事に関して、両親はあんまり協力的じゃ

Thomas Campbell( 以下、T)ここ 15 年の活動をまとめたものだね。

ティストとして生活が出来てるし両親に「良くやった!」って褒められ

について教えてもらえますか?

なかったんだ。もちろん経済的サポートなんて一切なかった。今ではアー

この写真集のためにセレクトした写真は全てフィルムを使っていて、映

るけど、俺的には「今頃になって言われても困る。FUCK YOU !」って

像作品を作っている時に撮ったものもあるかな。旅先だったり、そこで

感じだよ(笑)。昔は「どんな事をやってるか知らないけど野たれ死なな

出会った人々とか自分が興味を惹かれるものを本として形にした。ちな

いか心配だ」とか「なんで金も無いのにわざわざアフリカなんて行くん

みにあとがきは Ed Templeton が書いてくれて、俺のクリエイティビティ

だ?」みたいな事をずっと言われてたからね。

はスケートボードから来ている事について語ってくれてるんだ。 ̶​̶タイトルの『SLIDE YOUR BRAINS OUT』に込められた意味とは?

T サーフィンのしすぎて脳みそが飛び出すっていう意味だね。

̶​̶写真や映像など様々な手段を通して表現活動を行っていますが、お 気に入りのフォーマットってありますか?

̶​̶現在拠点とするサンタクルズにはいつ引っ越したんですか?

T 89 年かな。まあ実際、旅によく行くからサンタクルズにいたりいな かったりだけど。今まで 58 カ国に行ってることもあるしね。 ̶​̶大の旅好きとしても知られていますが、あなたにとって旅とは?

T 自分の他に 5 人姉妹がいる大家族で育ったんだ。家族も多かったし、

T その辺りについてあんまり気にしたことはないね。自分はクリエイ

決して裕福ではなかった。だから子供の頃は旅行にも行けなかったし、

ティブな人間だし、いろんな要素を混ぜるのが好きなんだ。あえてミッ

自分が育った場所しか知らなかったんだ。19 歳の時に親元を離れて、サ

クスすることによってフレッシュさを保つっていうか。今年はムービー

ンタクルズに引っ越した。これからの人生で何をしていくかっていう大

の撮影でモロッコに行ったけど、それとはまた別にモロッコにフォーカ

きな決断をする前に違う世界を見ておきたかった。そうしたらもっと世

スを当てた本を作る予定だし、NY で行われたグループ展では絵を描いた

の中の仕組みが理解できるし、自分の糧になると思ったんだ。それから

し彫刻も制作した。来年は The Mattson 2 と一緒に音楽のプロジェクト

全米をヒッチハイクで回ったり、無一文だったけど一年半かけてヨーロッ

をやる予定だし、自分の表現したいことに一番合うフォーマットに落と

パや北アフリカを回った。その間も写真は撮っていたし、ライターの仕

し込むだけさ。

事はしてたけどね。

̶​̶あなたのクリエイティビティはどこから来ているのでしょうか?

̶​̶そういえば、お子さんっていらっしゃるんですか?

T 間違いなくスケートボードだね。5 歳から滑ってるし、スケートに育て られたと言ってもいい。Todd Swank、Chris Miller、Lance Mountain っ ていうクリエイティブなスケーターたちに憧れて 80 年代を過ごしたのも 関係していると思う。特に Todd Swank や Lance Mountain は写真もや るし絵も描いていた。それだけじゃなく自分の作品をまとめて ZINE を

T いや、結婚はしてるけど子供はいないよ。

̶​̶奥さんと一緒に旅にでかけたりするんですか?

T 彼女はあまり旅が好きじゃないんだ。あと俺が旅に出て家を開ける

のもあまり好きじゃないみたい(笑)。年に 3、4 回旅に出るんだけど、妻

刷ったり、音楽を作ってたんだ。そういう人たちを見て育ったのも大き

がいなかったらもっと長く滞在すると思うよ。でも一緒に住んでるし、

いだろうね。スケートボードがなかったら、こうしてこのインタビュー

彼女を愛しているからさ。

も受けてないはずだよ。テニス選手の俺って想像できるかい?(笑)ク リエイティブなスポーツは他にもあるだろうけど、スケートボードに は絶対敵わない。サーフィンもずっとやってるけど、スケートボード

̶​̶では最後に、今後の予定を教えてもらえますか?

T ずっとモノを作り続けてるし、13 歳の時から自分の人生ってあまり

変わってないと思うんだ。俺は雑誌を作ることで、バランスっていう概

が自分にとって一番重要だね。

念を学んだけど、これからも同じ事をバランスよくやり続けると思う。 ̶​̶子供の頃はどこで育ったんですか?

T  サ ン デ ィ エ ゴ と LA の 中 間 で 育 っ た ん だ。13 歳 の 時 に 友 達 と 一 緒 に ス ケ ー ト の フ ァ ン ZINE を 作 り 始 め た。17 歳 の 時 に Transworld Skateboarding のライターを始めて、20 代前半で彼らのために写真を撮 り始めたんだ。有名になる前の Tony Hawk と一緒に雑誌を作ったりして

93 HIDDEN CHAMPION

雑誌を作る時って内容に偏りがないように記事のバランスに気をつけた りとか、写真のセレクトや配置に気を配ったりする。そうした事が今の 活動に反映されていると思う。あと umyeah っていうクリエティブなプ ラットフォームを立ち上げたんだけど、そこから音楽作品をリリースし たり Ed Templeton の作品集を出版していく予定だよ。


Photo_Thomas Campbell 94 HIDDEN CHAMPION


95 HIDDEN CHAMPION


96 HIDDEN CHAMPION


97 HIDDEN CHAMPION





Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.