1 minute read

3 章 きたるべき公共物のデザイン像

市設計の課題も存在している。例えば野 原 , 釣 (2016) の論文 (*9) ではみち空間で のデザインマネジメントを行う上での課題と して、「地域主体の街路・沿道マネジメント に対する、地権者や地域住民の参画・意 見反映の契機作りと参加障壁除去の必要 性」や「より良い街並みを統合的に導く為 の、地域ビジョン共有・モチベーションの維 持向上」などの市民側への参加の導線や目 的意識の共有などに関する部分が記述され ている。また道路事業者や施工業者とのコ ミュニケーションも含めればマネージャーが カバーすべき範囲が相当広くなっていると考 えられる。一方で行政側においては 2020 年 2 月に道路法改正案が閣議決定され (*10)、これまでは道路の占有許可は 5 年 が目安だったものが 20 年まで延長され、さ らに民間からの公募も受け付けるより市民 の参加を促すような方向へ転換されている ことがうかがえる。他にも国土交通省が主 導となって水辺での敷地活用を促す『ミズ ベリング (*11)』という河川敷やその周辺に 催しを行うTactical urbanism 的な志向を 持ったプロジェクトも存在するが一方で行政 側が意欲的であっても道路用いる以上警察 の許可なども必要となるためまだまだ参加の 障壁を下げ切れていないという部分がある。 Tactical Urbanism やシチュアショニスト が行ってきた都市に個人レベルでの戦術的 利用を求める姿勢は言い換えれば市民に何 かを作ること、創作することを求める姿勢 でもある。なぜその様なことを求めるかと言 えばそれがもっとも市民の主体性を発揮す るにふさわしい状況だからである。背景で も述べたが都市においてはあらゆる事柄が 資本化されサービスとして書き換えられてい く。その様な状況に対して生活者はただ便 利なものを受容するのではなく自分たちの 手で生活を作ることから主体性を取り戻さな ければならない。この姿勢はライフスタイル などといったものではなく思想的なイデオロ ギーの問題なのである。先述したモノを通 した社会のデザインと接続するならばモノの 意味によって使い手の思想、イデオロギー を変容させることが連鎖し社会のデザインと なるのである。 最後に短くだが、このプロジェクトの背景 に隠れているが、大きな要素であるスケール メリットについても説明しておく、通常プロ ダクトデザインが生産数を増やす場合その 利益は製造元や販売元に向かっていく。し かしこのプランターとコンポストにはそのよう な対象は存在しない。その代わりにプラン ター・コンポストが増殖していくことによっ て、私たちの都市生活にほんの小さな循環 が生まれその循環自体も増殖していくことに なる。公共におけるプロダクトデザインとし て市民が関わる可能性、むしろ市民が関わ る必要性を保ったデザインによって確実に 環境への好影響をもちえるような要素がな ければそれは公共のデザインとして望ましく ないものであろう。新しい公共物のデザイン とは市民の主体性を促し、彼ら自身の価値 観を変えていくことができるモノであるべき だということが今回のプロジェクトを通した 私の結論である。しかし重要な課題として 私の提案するこのプロジェクトは未だ私個人 の手を離れていない。つまり社会に実装し、 実際に影響を出すということまでできていな い。デザインの実践として行政や官民と連 携をとるためにデザイナーが委託ではなく実 装に主体性を発揮することがそのためには 必要となるが、行政と連携したまちづくりプ ロジェクトには多くの課題が報告されており その突破のために、Tactical Urbanism の 思想に倣い、短期的な活動から長期的な変 化を目指すところから始めることでリスクを 下げつつ活動を展開できると考え、まずは 初めの第一歩目を踏み出すことを今後最重 要課題として書き残しておく。

引用文献

Advertisement

*1 阿部彩著, (2011). '弱者の居場所がない社会 ', 講談社現代新書. Fig 12.Liz, S. Pieter, J, S. (2014). 'From Designing to *2 Mike, L. , Tony. G. (2016). 'TACTICAL URBANISTʼS Co-Designing to Collective Dreaming: Three Slices in GUIDETO MATERIALS AND DESIGN', Time', ACM Interactions. *3 ミシェル・ド・セルトー著 , 山田登世子訳 (1987). ' 日常的実践 Fig 13. h ps://timreview.ca/article/1173 のポイエティーク ', 国文社 . Fig 14.Tomo Kihara `Street debator` https://www. *4 ヴィクターパパネック著 , 阿部公正訳 (1974). ' 生きのびるための streetdebater.com/. viewed 2020/12/02 デザイン ', 晶文社 . Fig15.Shiftspace Design, 'A seasnal parklet', *5 Donald, A, N. Pieter, J, S. (2015). 'DesignX: Complex (2011).<https://www.shiftspacedesign.com/portfolio/ Sociotechnical Systems' , The Journal of Design, parklet/>, viewed 2020/05/26. Economics, and Innovation. Fig16.Occupy wall street, (2011). <https://en.wikipedia. *6 リ・パブリック制作・発行 `Moment vol.1` 2019. org/wiki/Occupy_Wall_Street>, viewed 2020/05/26. *7 秋道智彌著 ` コモンズの人類学:文化・歴史・生態 `, 人文書院 . Fig17.FOURIN, `人口減少日本の 21 世紀自動車市場研 *8 アサダワタル著 , `住み開き 増補版`, 筑摩書房 . 究 `.https://www.fourin.jp/report/JP_MARKET_ *9 野原 卓 , 釣 祐吾 (2016). " 街路・沿道連携型ストリートデザ POPULATION_DECLINE.html viewed 2020/12/02. インマネジメントの展開プロセスに関する研究 ", 日本都市計画 学会 *10 国土交通省 ,(2020). " 道路法等の一部を改正する法律案」を 閣議決定 "<h ps://www.mlit.go.jp/report/press/road01_ hh_001283.html>. viewed 2020/06/02 *11 ミズベリングプロジェクト, 国土交通省 (2013). ”ミズベリング” <h ps://mizbering.jp/>. viewed 2020/06/02 *14 Re:public, (2020). ”Moment 1” , Re:public.

画像引用元 Fig 1.2.3 池袋西口公園ベンチ <h p://brianandco.cocolognifty.com/blog/2009/08/post-4ddf.html> viewed 2020/05/26 Fig 4. h ps://greenz.jp/2013/11/06/homedoor-2/ Fig 5.Pandaid <https://nosigner.com/pandaid> viewed 2020/05/26 Fig 6. Ai Hasegawa `I wanna deliver a drphin` https:// aihasegawa.info/i-wanna-deliver-a-dolphin. viewed 2020/12/02 Fig 7. Miazuno, D. (2019). 'Speculative Design Genealogical Studies' Keio University Fig 8. Pinkball / Montreal Catherine Street h ps://en.wikipedia.org/wiki/Tactical_urbanism Fig 9. 国土交通省 , 全国の一般世帯を対象に、インターネット 調査を実施 ( 標本数 2000, 平成 17 年 12 月調査 ), h ps:// www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h17/hakusho/h18/html/ H1022100.html. Fig 10. 日刊ゲンダイ . 2016.03.24. viewed in 2020/10/01. h ps://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/177877 Fig 11. 時事ドットコム . 2017.12.27.viewed in 2020/10/01. h ps://www.jiji.com/jc/v4?id=201712drz0001

This article is from: