設計戦略-Strategic Thinking for Architecture Design

Page 1

This thesis is focusing on methodology of design

strategy especially incense it is used for space design.

The existing researches of design strategy are based on design management*1 and design engineering

researches. This thesis compare methodology of Space Design Strategy and Design Strategy to find outline of speciality when design strategy is used for space

design. Through interviews for Space design strategist I find differentiated skills and knowledges, positioning of Architectural strategists.

本論では企画・設計 ( デザイン )・施工の現場において 建築物の設計を行う設計者を対象として、実際の現場

で採られている判断とデザインの手法を明らかにする。 そうすることで、設計者の戦略的思考の整理とその有 用性の評価を行い、デザインプロセスを戦略的に管理

することにおいて建築家が行っている思考過程につい

て把握する。そこから、既往の手法の有効性や妥当性、 設計者の手法を Design Strategy の手法と相対化する。 これにより、設計者によるデザインの戦略的思考、す

なわち設計戦略 (Architectural Strategy) の存在を示し、 知見を共有することが可能となる。


2018

­

­

Strategic Thinking for Architecture Design ­Planning of Architectural Strategy for Architecrural Projects­

Keio University Graduation School of Media and Governance

KAEDE, Sari Hatashima

1


2018

­

­

(

)

Design Strategy (Architectural Strategy) 1.

2.

3.

2


Abstract of Master’s Thesis Academic Year 2018

Strategic Thinking for Architecture Design ­Planning of Architectural Strategy for Architecrural Projects­ Summary

This thesis is focusing on methodology of design strategy especially incense it is used for space design. The existing researches of design strategy are based on design management and design engineering researches. This thesis compare methodology of Space Design Strategy and Design Strategy to find outline of speciality when design strategy is used for space design. Through interviews for Space design strategist I find differentiated skills and knowledges, positioning of Architectural strategists. Keywords 1. Architectural Strategy, 2.Design Strategy, 3.Architectural Management Keio University Graduate School of Media and Governance KAEDE, Sari Hatashima 3


­

­

p.5 1

1 2 3 4 5 5 6 7

/

p.13 2

1 2 3 4 5

­ Design Management Architectural Management

p.35 3

1 2 3 4

Architectural Manager

p.45 4

1 2 3 4 5 6 7 8

OM­1 OM­2 PM­1 PM­2 PM­3 PM­4 PM­5 PM­6

p.110 5

1 2 4


1

1

(Design Thinking) 1

P.G.Rowe(1987) 4 3

2

3

Architectural Management 3 Design Management Design Management ” 4 ”Emitt(2010) Design Management Design Strategy 5

1

Archer, Bruce (1963­1964). "Systematic Methods for Designers.” Design. ( 1 2 3 2 ) 3 Rowe GSD Design Thinking (1987) Architectural Management Design Management 4 ”design (management) is a strategic asset” Emitt(2010) 5 Design Strategy Design Strategy Best, Kathryn, Gorb (2006) Design Management (Arhitectural Management) Design Management Architectural Management 1880 1880 1960 Farr(1965) Design Management Baden Hellard(1964) Architecture Management Design Management (E.G. ) Design Management 2

3

Design Strategy Architecture Management (1987)

Architectural

Management Design Management Design Management (Design Science)

Farr(1966)

Gorb(2006)

AEG

5


2 Design Management Architectural Strategy( Rowe 4

Design Strategy6 ) 4

Architectural Management

Rowe(1987) 7

4

8

4

9

Architectural Strategy

Architectural Strategy 10

6

Design Strategy Strategic Design Design Strategy

7

4

8

4

9

1980

Architectural Management Design Strategy

1960 Design Management Architectural Management

10

)

(

)

(Archer,1963) ( )

6

(


[fig.1]

(After Archer 1963, p.6)

3

Design Strategy

Design Farr(1965), Brunton(1964), Design Management Farr(1965) Design Management

Management Emitt(2010)

Architectural Management 11 12

Emitt(2010)

management Brunton(1964) Design Management Architectural Management Design Management

11

Architectural Management Management 1964 2009 45 Farr

Brunton

Architectural

Architectural Management Design Management 1965

12

Design Management Emitt (Emitt, 2010: 1) “Design management in the architectural engineering and construction (AEC) sector is a rapidly evolving discipline, with many interpretations and applications. Management of architectural design is essential for delivering design intent and maximising value to a wide range of stakeholders. This has resulted in the rapid growth of design managers working for contractors and greater attention to design management issues within professional consulting firms. ” 7


4

1 1 Management( 2 1

3 Design Strategy) Architectural Management

Design

Design Management

Architectural Management Design Management Management Architecture Management

Design Strategy(Best, 2006) Design 14 Design Strategy

13

Architecture Management ”(Hellard, 1995) 16 ) UX (

VI15(

(Architecture)

(Construction)

” )

Design Management Design Management

(

)

13 ”Design Management”

Farr(1965) Design Management (Marketing­management) 2. (Operation­management) 3. Design Management (Strategic­management) Design Strategy Best, KathrynGorb(2006) Strategic Design ) VI( ) UX

1. (Strategic­management)

CI(

14 Design Strategy(Best, 2006)

Design Management Design Strategy Design Strategy Design Strategy

15

VI

Visual Identity(

)

16

UX

User Experience(

) (

8

)

(

)


Emitt(1999) Architectural Management 1964 Design Management Farr(1965) Design Management Design Management Artchitectural Management Architectural Management Design Management 18

Brunton 17

Emit(2010)

Design Management Architectural Managemen Design Management

t Architectural Management

5

/

Management Management

Architectural Management Architectural Management Quality Resource Management Emitt(1999) Brunton Architectural 1965 Architectural Management Quality Resource Management Quality Resource Management

Management Management Architectural Management Management), AM(Asett Management) PM LM(Lease CM(Construction Management)

17

PM(Property Management), CM(Construction (Emitt,1999) Management) BM(Building Management) LM19 BM

1880­1890

1900­1930 Design Management (Farr, 1965)

18

Emit(2010)

Architectural Management Design Management Architectural Management

19

PM ”

[fig.2]

9


CM

20

Emitt(1999) PM21(Project Management), CM(Construction Management), AM(Asett Management) Architectural Management

[fig.2]PM

(

)

5

(Architectural Strategy)

20

PM

PM

20

Management Management

Farr(1965) Brunton(1964)

Emitt(1999)

Design Architectural

PM,DM,CM,AM

21

( Project Management Institute

PM

) 1.

3.

1. ) 2.

PM

3.

4. PM NASA Project Management Institute

10

2.

( 5. PMBOK

6.


22

6

1

3

Design Management Architectural Management

Design Strategy

23

(Rowe, 1987) 6

22

24

Rowe

” ” ”

23

(P.G.Rowe,

, p10)

24

2

4

11


7

(Architectural Strategy)

Design Management(

Design Strategy) Architectural Management

1880

1964 1964

Management

Design Management Design Strategy Architecture

7

2

1 Strategy), Architectural Management

3

5

Architectural Management Design Strategy

25

DM

Design

1 3 Design Management Architectual Management 1964

Design Strategy Brunton

Design Management (

25

DMI(

)

Design

Farr(1966)

1.DM 2.DM 3.

DM

Design Management Design Strategy Best(2006) Design management: managing design strategy, process and implementation Design Management (Best, Kathryn. Design management: managing design strategy, process and implementation. AVA publishing, 2006.) 2010 IDBM(International Design Business Management program) IDBM 12


Management Architectural Management Emitt(2010) 1965 Design Management Design Management Design Strategy

26

Design Management 27

1964

1964 Architectual Management

6 (Rowe, 1987) 1880 Management

DMI28

2010

Design

1907

DM DS (Hassi, L., and M. Laakso. "Making sense of design thinking." IDBM papers 1.1, 2011) (Garcia, Laura Mata. "Understanding design thinking, exploration and exploitation: Implications for design strategy." IDBM Papers 2 ,2012) 26 Baden Hellard(1964) "Architectural Management" DM (E.G. web ) DM CIBW096 Architectural Management International research practice 2009 Architectural Management BRUNTON, John, Eric Hunwick BOOBYER, and Ronald Baden HELLARD. Management Applied to Architectural Practice. By Brunton, Baden Hellard & Boobyer. George Godwin, 1964. Architectural Management Emmitt, Stephen. "Design management in architecture, engineering and construction: origins and trends." Gestão & Tecnologia de Projetos 5.3, 2010. Emmitt, Stephen. Architectural Management in Practice: a competitive approach. Longman, 1999. 27 Farr(1965) Design Management (E.G. ) Design Management E.G. Design Management Farr, Michael. "Design management: Why is it needed now." The handbook of design management, 1965. 28 1975 DMI(Design Management Institute) 20 Design Management (Europian International Design Management Conference) Design Management 13


29

3

5

1880

2

­

Design Management, Design Strategy, Architecture Management (Architectural Strategy) (Architectural Strategy) 2 1 Design Management DM Design Management Farr(1965) Design Management Marketing­Management, Operations­Management, Strategic­Management DM

[fig.3]Design Management CIB CIB

Architectural Management

CIB

29

(1. 2. )

14


“CIB was established in 1953 with the support of the United Nations, as an association whose objectives were to stimulate and facilitate international collaboration and information exchange between governmental research institutes in the building and construction sector. At that time an implicit objective also was to help rebuild the European infrastructure for building and construction research following the ravages of the second World War. ” CIB 1915

(CIB

)

1992 and Construction CIBW096

CIB International Council for Research and Innovation in Building Architectural Management30

Architectural Management

CIBW096 Architectural Management (Nicholson, 1995) 31

CI(

)

1980

CI 2000

CI

1996

32

CI 2000

2010 1990 CI

Design Management Design Strategy

33

1951 30

Architectural Management BRUNTON, John, Eric Hunwick BOOBYER, and Ronald Baden HELLARD. Management Applied to Architectural Practice. By Brunton, Baden Hellard & Boobyer. George Godwin, 1964. 31 CIBW096 Kjølle, Kari Hovin, Siri Hunnes Blakstad, and Tore I. Haugen. "Boundary objects for design of knowledge workplaces." Proceedings of the CIB W096 Architectural Management Conference. 2005. 32 Corporate Identity Olins, Wally. Corporate identity: Making business strategy visible through design. Harvard Business School Pr, 1990. 33 Michael Farr(1965) Design Management. Why is it need now? “Design Management” 15


3

Design Management

Fuller

Rowe

Design Management Peter.G.Rowe Buckminster Fuller 1895 34

Buckminster

Fuller

1983 Fuller

(Science)

Design Science (1957) Design Science World Design Science Decade (1964) The Design Method (1966) Design Management Design Methods Conference (1965) 35 Design Science Design Management (F.Devitt, P.Robbins, 2012) Peter.G.Rowe 1992 2004 GSD(Graduation School of Design) Rowe Design Thinking( 36 ) (1987) (Archer,1963) Design Management 37 Design Management

34

Fuller

(1944) (1967) (1944)

35 Buckminster Fuller

(1933)

Devitt, Frank, and Peter Robbins. "Design, thinking and science." European Design Science Symposium. Springer, Cham, 2012. 36 Rowe Design Thinking( ) (1987) 3 ( 1 2 3 2 ) Fuller(1957) Design Science Design Thinking (1987) Rowe Design Thinking in Degital Age (2017) 37 Newell, Allen, J. Clifford Shaw, and Herbert Alexander Simon. The processes of creative thinking. Santa Monica, CA: Rand Corporation, 1959. 16


[fig.4]

(After Archer 1963, p.6) Fuller Rowe Design Management F.Devitt, P.Robbins(2012) Emitt(2010)

38

Design Management

:Farr, Gorb

Design Management 39 Management) 38 Design Strategy

Design Management 2010 IDEO

Gorb(1987)

Gorb Charles Handy(1982) Design Design Management ” Farr(1965) Design Management (Marketing­management) 2. (Operation­management) 3. Design Management (Strategic­management) Design Strategy Best, KathrynGorb(2006) Strategic Design ) VI( ) UX

Management Unit Design Management” 1. (Strategic­management)

CI(

Design Management(Genetic Design

2000

39

(RIBA)

Architecture(1962)

17

Design Management


(E.G.

) 40

Design Management

Management)

Emitt

Design Management(Genetic Design 1880

1900

Design Management 1975 DMI(Design Management Institute) Design management; Why is it needed now? Farr Design 1975 Gorb(1982) Design Management (Design

1965 Farr Design Management Management Design Management Management Unit) Design Management Design Management Emitt(2010) (Emitt, 2010: 29) “It is the field of industrial product design that design management is most established. An early publication Design Management by Michael Farr (1966) put a convincing case for the design management role as an essential aid to attaining and maintaining competitive advantage. Farr (1966) made the observation that the design management role was not particularly well understood at the time of writing his book, since which time the design management field has developed (see for example Best, 2006). The creation of the Design Management Institute (see www.dmi.org) in the United States in 1975 was instrumental in legitimising the role of the design manger and has helped to stimulate a growing knowledge base. Although this body of work does not address design management from the perspective of a construction professional, it is possible to see parallels between the literature and the specific characteristics of construction projects. Many of the generic approaches appear to offer some value to construction design managers and may, with care, be applied to the management of construction design. The message is that: • design management is integral to new product development • design management relates to the entire life cycle of the product • design (management) is a strategic asset An all embracing definition that has relevance to the AEC sector can be found in Boyle’s book Design Project Management. ‘Design management involves understanding, coordinating and synthesising a wide range of inputs while working alongside a diverse cross­section of multidisciplinary colleagues’ (Boyle, 2003). From this we can deduce that design management is concerned with interfaces (people, places, processes and products).”

40

(Generic)”

Design Management 18


Design Management

Design Management Design Management

(Michael Farr, 1966 Design Management Design Management

Design Management

Farr(1966 Design Management Design Management ( : www.dmi.org

1975

Design Management Design Management

Design Management

• • •

AEC Boyle

(Architectural Engineering and Construction) Design Project Management Design Management Boyle

( ) Design Management • • •

2003

Design Management

3

Design Management Boyle

4

Architectural Management

Architectural Management Architectural Management Brunton(1964) Emitt(2010) Farr 1880

Design Management Farr(1965) Design Management 1900

1900

(Management)

19

(Engineering)

2003


1900

1960 42

Design Management Design Management (RIBA) 1962

Design Engineering (Farr, 1965) 41 Architecture Design

Management 1. Design Management(Generic Design Management) 2. (Architectural Management) 3. Design Management 43 Management)

41

Design Management (Design Management Unit)

(Design Management Institute)

(Construction

Design

Design Management

42

Architectural Management Mohammed Alharbi Peter Demian Stephen Emmitt Architectural Management CIB­W096 400 Architectural Management (CIB) 43 Design Management Emitt(2010) RIBA Design Management RIBA Emitt (Emitt, 2010: 1) “Design management in the architectural engineering and construction (AEC) sector is a rapidly evolving discipline, with many interpretations and applications. Management of architectural design is essential for delivering design intent and maximising value to a wide range of stakeholders. This has resulted in the rapid growth of design managers working for contractors and greater attention to design management issues within professional consulting firms. ” (Architecture) (Construction) Design Management Design Management (

)

Design Management Emitt(2010: 2) “Since the turn of the century there has been a rapid increase in the number of construction design managers employed by major contracting organisations in the UK as contractors seek to provide better value to their customers and increasingly recognise the strategic power of design. Many of these individuals have previously held positions as architects, engineers, project managers and cost consultants and now find themselves, through choice or circumstance, in a new and rapidly evolving role. Terms such as ‘design manager’ and to a lesser extent ‘design integrator’ or ‘design coordinator’ have become commonplace, although according to research by Tzortzopoulos and Cooper (2007) the exact nature of the construction design manager’s role is not well defined or understood. Part of the confusion appears to stem from the wide interpretation of the role between different contracting organisations; part from the paucity of education and training programmes for construction design managers; and part from the way in which the terms design management and design manager are used in separate fields of literature, such as industrial product design, architecture and construction. This article explores the origins of design management in AEC, provides an overview of the practical application of 20


Brunton(1964) Design

Architectural Management Brunton 1964

Management Architectural Management Design Management Farr 1965 Emitt(2010) 1 45 Design Management 3

44

design management by contractors and professional consultants (in the UK) and concludes with some thoughts on current trends and future developments.” 21 (Construction Design Manager)

Emitt(2010)

Design Manager Tzortzopoulos

Design Integrator Cooper (2007)

Design Coordinator

(E.G. ) (

)

44 Emitt(2010)

Brunton(1964) Architectural Management 1965 Design Management(Generic Design Management) 45 Design Management (Emitt, 2010: 31) 1964

Farr(1965)

Design Management Emitt Emitt(2010)

“In the construction management literature the term design manager started to be used in the 1990s as procurement shifted in favour of design and build, early examples being a seminal report by Gray et al (1994) and the resultant book Building Design Management (Gray & Hughes, 2001) in which the growing importance of the design manager in construction was noted. In 2007 the Chartered Institute of Building (CIOB) recognised the term ‘design manager’. However, the need to improve design management techniques (Bibby, 2003) and to better understand the design management role from a contractor’s perspective (Tzortzopoulos and Cooper, 2007) illustrates the fact that the discipline is still developing. Bibby (2003) noted that while there was growing interest in design management within the UK construction sector, there were a number of barriers to be addressed before design management could be successful. These barriers related to the nature of the design process and (then) current construction practices. Tzortzopoulos and Cooper (2007) suggest that the issues also relate to a lack of clarity and understanding of the design manager role within the industry. Clearly the lack of guidance to construction design managers is an issue to be tackled as the role matures. The message is that: • Design management is implemented at the level of the project; it is not integral to the successful management of individual projects and the business (as argued in the architectural management literature). • Design management is largely a coordinating and integration function, and does not yet relate to the entire life cycle of the product (built asset), as argued in the generic management literature. • Design management is not yet considered a strategic asset, although the role is evolving. Similar to the architectural management literature, this body of knowledge is rather modest and lacks clear terms and definitions. Although there is some variation in interpretation within the literature it is evident that the construction design manager is responsible for managing the process of design implementation within projects on behalf of the contractor.” 21


46

Brunton

(Architectural Management) Design Management

(RIBA) Architecture(1962) 47

(Brunton

, 1966) (Allinson,

1997) Design Management Management) CIBW096

Emitt(2010)

(Architectural Design

Brunton

(construction design management)

(Design Manager)

1990 Building Design Management

1994 Building CIOB Design Management

Design Manager Bibby, 2003 Tzortzopoulos and Cooper, 2007 Bibby 2003 Design Management

Grey Gray Hughes, 2001 2007 Chartered Institute of CIOB Design Management Design Management

Tzortzopoulos&Cooper

2007

(Construction Design Manager)

•Design Management •Design Management •

Design Management)

Generic Design Management (

Design Management

(

) 46

(Construction Design Management) Design Management Building Design Management Gray Hughes, 2001

Management (Gray ,1994) Gray Hughes, 2001 ,1994)

47

3

4

22

(RIBA) Grey

Design Management 1990 (Emitt, 2010)

(Construction Design Management)

(Gray

1994

Architecture(1962) (Emitt, 2010) Emitt(2010) Building Design


Management 1965 Management Applied to Architectural Practice

Brunton, (1965)

(Emitt, 1965)

[fig.5]

­

Design Management Emitt(2010) (Emitt, 2010: 29­31) “In the architectural literature the term ‘architectural management’ first appeared in the 1960s in the book Management Applied to Architectural Practice (Brunton et al, 1964), although it was not until the 1990s that the term started to be used more widely (e.g. Nicholson, 1992, 1995; Emmitt, 1999a, 1999b; Emmitt et al, 2009). Architectural management describes the synergy between the management of the professional office (often referred to as office or practice management) and the management of individual projects (often referred to as project or job management) (Brunton et al, 1966). The vast majority of publications concentrate on the management of the business (e.g. Sharp, 1986; Littlefield, 2005) or the management of projects (e.g. Green, 1995; Dalziel & Ostime, 2008). The two exceptions to this are both by Emmitt (1999a, 2007a), where the philosophy advocated by Brunton et al (1996) has been further developed. Indeed, it is the synergy between the management of the business and the management of individual projects that comprise the project portfolio that makes architectural management unique. In 1992 the first international conference on architectural management was held at the University of Nottingham and such was the interest in the subject area that a working commission was set up by the CIB (International Council for Research and Innovation in Building and Construction) – CIBW096 Architectural Management (Nicholson, 1995). Selected proceedings of the Nottingham conference were published as an edited book by Nicholson (1992), although there was no attempt to provide a definition of the field (Emmitt, 1999b). This followed a few years later in Nicholson’s PhD thesis (Nicholson, 1995). Since 1993 the working commission has been active in organising international conferences and publishing peer reviewed papers. It was not until 2009, however, that the first book by members of the CIBW096 was published Architectural Management: international research & practice (Emmitt et 23


al, 2009). While this book reflects the work of the commission, it also forms a foundation for future research and practice. The message is that: • Architectural management is integral to the successful management of individual projects and the business • Architectural management relates to a wide range of activities conducted by building designers • Architectural management is a strategic asset; however, the role of the architectural manager is rather vague. It should be noted that within the domain of architecture the term ‘design management’ tends to be used to describe the effective management of the design process and the management of design content within individual projects (Allinson, 1997), with the majority of publications addressing the subject from the perspective of individual projects. Although this body of knowledge addressed design management from the architect’s perspective there is significant overlap between this and construction design management.” Design Management 1960 Management Applied to Architectural Practice Brunton, 1964 1990 Nicholson, 1992 1995; Emmitt 1999a 1999b; Emmitt , 2009 (Architectural Management)

Brunton , 1966 Ex. Sharp, 1986; Littlefield, 2005 Ex. Green, 1995; Dalziel Ostime, 2008 Emitt 1999a, 2007a Brunton 1996 (Architectural Management) 1992 CIB48 CABW096 CIBW096 Architectural Management Emmitt,1999b

Nicholson 1995

Nicholson 1992 Nicholson 1995

CIBW096 Architectural Management International research practice 2009

1993 Emmitt , 2009

•Architectural Management •Architectural Management •Architectural Management

48

International Council for Research and Innovation in Building and Construction 24


Design Management Allinson

(

1997

Design Management (construction design management) )

Architectural Management Brunton, 1964

Management Applied to Architectural Practice CIBW096 Architectural Management

Architectural Management 1.Architectural Management 2.Architectural Management 3.Architectural Management 1 2 3

5

Design Management Architectural Management a.1880­1920

25


[fig.6]

­ (

)

­

19 W.

(

[fig.7] ­ Ford https://geekinc.ca/business­process­management­and­henry­ford/)

26


1861 W.

[fig.8] ­ (https://www.visitlondon.com/things­to­do/place/428060­national­trust­red­house)

[c3] Design Engineering

Design Management

1907 (

DBW

)

DS

DBW 12

DBW 12

1900

1910

DWB DBW

P. AEG AEG

AEG AEG 27


[fig.9]AEG

­

DM

1919 2

H.

(“

28

P. ”

)


[fig.10] b.1930­1950

­

AEG

[fig.11]Olivetti

IBM

­

Olivetti 29

1930

1960


(1953­1967)

DWB

1944

20

Triumph of the Will (1935)

[fig.12]

­

1950 c.1960­1980 ­

30


(RSA) RSA

(1964 ) Design Management Unit

Peter Gorb

1982 1976

1987 Gorb Angel Dumas ”Silent Design” Angel Peter Gorb ­

DM

DS

1951

Michael Farr(1965)

Design Management. Why is it need now?

“Design

Management” Marketing­Management, Operations­Management, Strategic­Management DM DM

[fig.13]Design Management Brunton Applied to Architectural Practice (CM) (PM)

Baden Hellard Boobyer(1964) “Architecture­Management” Design­Management

Management

1960

1970

1950 (Marketing)

(Engineering)

31


(1964,1977) Design Management ) (1953­1967)

Wicked Problem(

MIT

1956

(1969) (1971)

The Science of the Artificial

Real World for Design

[fig.14]Buckminster Fuller Institute ­Design Science

IBM

1970

IBM DM

DS

IBM (

d.1990­2010

32

CI)


[fig.15]

1991

IDEO 1990 2004

Gorb

2000

D.School

H.Simon

B.Fuller P.Rowe

1980

CI 1990 CI

2000

CI

2010

(2007) 33

1996

CI

2010 2000


(2003)

2013

NAD

[fig.16]Activity Design (https://www.nikken.jp/ja/nad/about/index.html) Gensler DSD(Design Strategy Development)

DSD

101

[fig.17]DSD (https://www.gensler.com/dsd­design­strategists­at­gensler) 34


(Strategic) (Tactical)

3

1

Architectural Manager

Architectural Management 49 Emitt(2010) Architectural Manager

Management

Architectural

Management

Architectural Project Manaagement Office Management

Manager

Office

Project Manaagement

2

Architectural Management

(Office Management, Project Manaagement) 8 6 Project Management 8

2

Office Management

Office Management

Office Management

2 OM­1 OM­2 PM

AM(

)

CM

49

Architectural Management (Emitt, 2010)

35


OM­1

OM­2 Architectural

Management Project Manaagement Project Management

Management

6 6 PM­2

3

Office

PM­1

PM­4

PM­5

PM­6

PM­3

10

1. 2.

36


2

4

6

6

10

Office Management

2

(OM­1, OM­2)

4

OM­1­a. OM­1­b. OM­2­a. OM­2­b.

Project Management

6

6

PM­1. PM­2. PM­3. PM­4. PM­5. PM­6.

CG

50

(

)

OM­1,

OM­2 OM­1,2 (PM1,2,3,4,5,6)

Rowe(1987)

OM­1,2

50

CG P.G.Rowe(1987)

37


PM­1,2,3,4,5,6 51

52

Rowe(1987) 53

4 4 Management

Management

Architectural

Management

Architectural Management 1.Architectural Management 2.Architectural Management 3.Architectural Management (Emitt, 2010) (P.G.Rowe, 1987)

Design

Design

(E)

Watts(1966) (Watts,1966) 4

(Watts,1966)

51

52

53

38


[fig.18]

(After Watts 1966 p.85)

4

[fig.19]4 (

)

(

:fig.16)

4 4 39


4 1963)

(Archer,

[fig.20]

(After Archer 1963, p.6)

­ ( 54

Watts(1966) ­ :fig.15)

4 ­

(

)

Rowe(1987)

4

4

)

54

Rowe(1987)

40

(


( ( ( (

→ → → →

) ) ) )

4

4 4

4

(fig.18)

[fig.21] 4 (

)

4 4

4

8

41


[fig.22]

(Rowe 1987, p.199)

[fig.23] (Rowe 1987, p.199)

55

8 55

Watts(1966)

(

4 42

fig.17)


56

Watts(1966) 4

4

4 57

4 58

[fig.24]

(

)

56

57

58

43


59

1. 2. 60

3.

4

4

59 Management

(Architectural Management)

(RIBA) (Brunton

Architecture(1962)

Design

, 1966)

60

Design Management Management) Emitt(2010: 31)

Generic

Emitt(2010: 2) Emitt(2010: 2) 44

Design

Management

(

Design


[fig.25]

(

)

4

(

)

1

OM­1

(

)

1 OM­1

OM­1

OM­1 45


OM­1 (

) OM­1 61

OM­1

PPP62

[fig.26] OM­1

(

)

(Architectural Management)

Project Management

Office Manageent

61

3

62

PPP PPP

PFI

DBO (

46

PFI

PPP

)


OM­1

PM

OM­1

OM­1 PM63

OM­1

OM­1 A

A 64

OM­1

OM­1

65

OM­1

OM­1

63

PM

PMC

PM

64

65

47


OM­1 66

[fig.27] OM­1 (

)

OM­1 OM­1 OM­1

66

OM­1 OM­1

48


OM­1

OM­1 CG 67

OM­1 OM­1

PM OM­1

PM

(PM

)

2

OM­2

(

)

1 OM­2

OM­2 PM

PM

OM­2

IT OM­2 PM

OM­2

PM

OM­2

( PM

CM

67

49

)


20,000 PM

OM­2

PM OM­2

5 15 68

OM­2

OM­2 QS69 70

QS

5%

10% PM

OM­2 71

OM­2

OM­2 PM OM­2

68

69

QS( QS

)

OM­2

QS (

)

OM­2 QS

70

71

50


OM­2

OM­2 OM­2 OM­2

51


52


3

PM­1

(

)

1 PM­1

PM­1 PM­1

PM­1 PM­1 PM­1 PM­1

PM­1

53


[fig.28]

(

)

(Cf.

2

1­a,c,,e,f,g)

L 4m L

54


[fig.29]L

(

)

55


[fig.30] ( https://iwatetabi.jp/spot) (Cf. PM­1

2

1­m,n) L

PM­1 (Cf. PM­1

2

1­c,d,i)

(

4m

)

56


[fig.31]

­1

(

)

20 57


[fig.32]

­2

(

)

58


PM­1 2 1­m,n)

(Cf. PM­1

PM­1 2 fig.25)

(Cf. PM­1

PM­1

(Cf. 1­c,e)

2

1­c,e,j) ( (Cf.

(

)

2

)

(

(Cf. )

1­j)

(

)

(

) PM­1

PM­1

59

2


[fig.33]

(

) 60


61


4

PM­2

(

)

1 PM­2

PM­2 PM­2 PM­2 PM­2 (Cf.

2

2­a,b) 20

(1999 )

[fig.34] (

http://www.archinet.jp) 62


PM­2

PM­2 PM­2

[fig.35] (

http://www.archinet.jp)

(Cf. PM­2 (A

2

2­c,d)

3

)

(B ) (C

)

63


[fig.36]

­3 (

(Cf.

2

)

2­c)

(Cf.

2

2­e) PM­2

72

72

64


[fig.37]

(

)

PM­2 PM­2 (Cf. PM­2

2

2­f,g,h)

3

65


[fig.38]

(

)

(Cf. PM­2

2

2­i) CG

CG

CG

66


[fig.39]

(

)

67


(Cf. PM­2

2

2­l,m)

[fig.32] (GA Japan 93, 117 68

)


(Cf.

2

2­l,m) B

B

(Cf.

2

A

A fig.15)

CG B

[fig.33] (GA Japan 93, 117 PM­2

CG

69

)


70


5

PM­3

(

)

1 PM­3

PM­3 PM­3 73

(Cf.

2 3­a,b)

PM­3

[fig.34]

(

)

PM­3 73

71


[fig.35]

(

) 72


(Cf.

2 3­l,m)

(Cf.

2

fig.7)

[fig.36]

(

)

73


(Cf. PM­3

2

3­k,m) 74

PM­3

[fig.37] (

)

74

74


[fig.38]

(

)

2 3­o)

(Cf. PM­3 PM­3

(Cf. PM­3

2

3­r,s)

75


[fig.39] (

)

PM­3

(Cf.

2

3­t,u,v) PM­3

PM­3 PM­3 76


77


6

PM­4

(

)

1

PM­4 PM­4

[fig.40]

(

)

PM­4 75

2 4­a,b,c,d)

(Cf.

100

PM­4

(Cf.

2

PM­4 75

TOTO

,2017

78

4­a,b,c,d)PM­4


PM­4 PM­4 (Cf. PM­4

2

4­e)

(Cf.

2

4­a)

PM­4 (Cf.

4­e,fig.4)

2

a,b,c

[fig.41]

(

) 79


PM­4 (Cf.

2

4­f,h)

PM­4 30

(Cf. (

2

4­h) 30

)

(

)

(Cf.

2

4­f,h)

PM­4

80


[fig.41]

(

)

(Cf.

2

4­f,h­fig.1) 76

76

81


[fig.42]

(

UID)

[fig.43]

(

UID) 82


[fig.44]

(

UID)

(Cf.

2

4­f,h­fig.2)

[fig.45]

(

UID) 83


(Cf.

2

4­f,h­fig.3)

2 (Cf.

2

4­e,o,v,x,k,l,m,x,y) ( (Cf.

2

) 4­v)

CG

[fig.46]

(

UID)

84


[fig.47]

(

UID)

PM­4 77

(Cf.

2

4­x,y)

[fig.48] (

77

)

PM­4 85


CG PM­4

[fig.49]

(

UID)

86


[fig.50]

(

UID)

87


88


7

PM­5

(

)

1 PM­5

PM­5

40

PM­5

[fig.51]

(

UID)

(Cf. PM­5

2

5­c,f,h)

89


PM­5

(Cf. PM­5

2

5­d,e,i,h) (Cf.

2

5­d­fig.5)

PM­5 PM­4

90


[fig.52] (

)

PM­5

91


[fig.53]

(

)

(Cf.

2

(Cf.

5­c,f)

2

5­c,f) PM­5

(Cf. PM­5

2

5­o,p,q,r)

92


(

)

(

)

[fig.54] (

2016.5

)

78

1m PM­5 78

93


[fig.55] (

2016.5 94

)


95


8

PM­6

(

)

1 PM­6

PM­6 PM­6 80

79

PM­6 81

(Cf.

2

6­l,m)

82

(Cf. PM­6

2

6­d,h,m)

79

80

(2008) 1 (2007) 2008 81 PM­6

(2010)

2007

(2007) 2008 (2008) 2007 (2011)

(2008)OECD

82 PM­6

(Cf. 96

2

6­d,h)


PM­6 (

)50

(

)

50 PM­6 PM­6 (Cf.

2

6­h)

83

PM­4

(

)

PM­6 PM­4 84

(Cf.

2

6­i,j,k) 85

PM­6 PM­6

50 50

86

50 PM­6

50

83

Anthony(2005)

Dunne, Anthony. "Hertzian Tales: Electronic Products, Aesthetic Experience, and Critical Design (MIT Press)." (2005).

84

PM­6

85

PM­6

86

50 97


[fig.56] PM­6 (

)

PM­6 PM­6 PM­6 RC PM­6

98


CAD87

PM­6 PM­6 Spline (

)

[fig.57]

87

Auto CAD

Spline 99


[fig.58]

PM­6

PM­6

PM­6 PM­6 PM­6

100


[fig.59]

5 ( 88

) 88

(s=1/10) 101


PM­6 PM­2

PM­3

102


[fig.60]

103


PM­6 9

Design Strategy

Design Management Architectural Strategy(

Architectural Management

) Architectural Management Strategy 2 Design Management

1880 Design Management

Design Strategy Design Management

1960 (

Architectural Management Design Management Architectural Strategy Management

Architectural Managent

)

Design Strategy

Architectural Management Architectural (Architectural Manager)

Architectural Manager Architectural Management Architectural Strategy Architectural Manager

Architectural Manager

­

3

4 2

6 4

4

a. OM­1

OM­1

OM­1

104


89

PM­3 OM­1

PM­3

PM­3 90

PM­3

Architectural Management

(

( (

) OM­1

) )

b. OM­1

91

OM­1

OM­2 92

Rowe(1987) 89

90 91

Rowe(1987) Rittel(1967)

92

105


93

5% 5%

10%

10%

c.

PM­1 Rowe(1987)

Architectural Management d. PM­1

20

94

PM­4

e.

93

(Rowe, 1987) 94

PM­1 106


(

)

PM­1 PM­2 PM­3 PM­1 PM­3

PM­4

f. PM­3

3 PM­3

PM­3 ­

3

4 2

6 4

4

a.

107


Rowe(1987) 95

96

[fig.61]

PM­1

L

PM­2 PM­2

PM­3

PM­6

PM­6

95

(1987, Rowe)

96

(1987, Rowe) 108


Rowe(1987)

97

PM­3

PM­3

b.

PM­1 PM­6 Rowe(1987) PM­1 20

PM­2 12 PM­2 PM­4

CG PM­6

PM­6

PM­6 50 PM­6

c.

97

Design Thinking

, P.G.Rowe (1987) 109


PM­3 (A )

(B ) (B

) A

A

B

B

CG

PM­4 PM­5

3 B

A

A B

A

A

B

5

Architectural Strategy

Architectural Management (Architecture) (Construction) Design Management

Emitt(2010)

Design Management 21 (Construction Design Manager)

Tzortzopoulos, Cooper (2007)

OM­1 (

PM­3 ( 6 6 ­f)

­a)

PM­3

Architectural Management 110


Architectural Strategy

Architectural Strategy

8

PM­5

PM­6 PM­5

PM­6

CAD

Spline

4

9

Rowe(1987)

98

98 Design Thinking, p97­100, Rowe, 1987

111


Rowe(1987) 99

5

OM­1 (Rowe, 1987) 10%

(

6

­d)

(

( ­e)

6

6

­c)

100

2

Design Management Architectural Management Brunton(1964) Architectural Management Emitt(2010)

50

8

99

Design Thinking, p117, Rowe, 1987

100

(Rowe, 1987) Rowe(1987) CAD Design Thinking in The Digitalage (Rowe, 2017) 112


101

Tzortzopoulos,Cooper (2007)

2

6

Design Thinking(

)

G

Design Thinking Design Management

NAD NAD

8 kenma.ink

101

113


G

:

,

1990

. "

(1)." 5 (1989): 89­94

,

. "

." 74.643 (2009): 2063­2069

. "

."

46.3 (2011):673­678.

, and

. "

." 82.742 (2017): 3093­3103.

/ (http://www.u­tokai.ac.jp/academics/undergraduate/political_science_and_eco/kiyou/index/pdf/2015/06_i watani.pdf) Emmitt, Stephen. "Design management in architecture, engineering and construction: origins and trends." Gestão & Tecnologia de Projetos 5.3, (2010). Emmitt, Stephen. Architectural Management in Practice: a competitive approach. Longman, (1999). BRUNTON, John, Eric Hunwick BOOBYER, and Ronald Baden HELLARD. Management Applied to Architectural Practice. By Brunton, Baden Hellard & Boobyer. George Godwin, (1964). Farr, Michael. "Design management: Why is it needed now." The handbook of design management (1965) Gorb, Peter, and Eric Schneider. "Design talks." London Business School Design Management Seminars. London: The Design Council. (1988). Gorb, Peter, and Angela Dumas. "Silent design." Design studies 8.3 (1987): 150­156. Larson, W., and Clifford F. Gray. "A Guide to the Project Management Body of Knowledge: PMBOK Guide." Project Management Institute (2015). 114


Hassi, L., and M. Laakso. "Making sense of design thinking." IDBM papers 1.1 (2011). Garcia, Laura Mata. "Understanding design thinking, exploration and exploitation: Implications for design strategy." IDBM Papers 2 (2012). Andrews, Kenneth R., and C. Roland. "About strategy." We can’t solve problems by using the same kind of thinking we used when we created them. (1987) Best, Kathryn. Design management: managing design strategy, process and implementation. AVA publishing, (2006). Olins, Wally. Corporate identity: Making business strategy visible through design. Harvard Business School Pr, (1990). Wally Olins. The corporate personality: An inquiry into the nature of corporate identity. Design Council, 1978. Kavaratzis, Michalis. "From city marketing to city branding: Towards a theoretical framework for developing city brands." Place branding 1.1 (2004): 58­73. Chesbrough, Henry. "Open innovation." (2003). Olins, Wally. Corporate identity: Making business strategy visible through design. Harvard Business School Pr, 1990. Kunz, Werner, and Horst WJ Rittel. Issues as elements of information systems. Vol. 131. Berkeley, California: Institute of Urban and Regional Development, University of California, 1970. Rittel, Horst WJ, and Melvin M. Webber. "Dilemmas in a general theory of planning." Policy sciences 4.2 (1973): 155­169. Farr, Michael. "Design management: Why is it needed now." The handbook of design management (2011): 47­52. Era Beckons for Architecture Strategist/ Tadao Umezawa (http://en.cnki.com.cn/Article_en/CJFDTOTAL­JZYW200701029.htm) Necessity of Architectural Programming before the Designing of Campus (http://en.cnki.com.cn/Article_en/CJFDTOTAL­BJJZ200803018.htm) From Architectural Programming to Architectural Design/ Zhuang Weimin (http://en.cnki.com.cn/Article_en/CJFDTOTAL­XJZJ703.009.htm) The Origins of Architectural Programming and Architectural Programmer/ WangHong (http://en.cnki.com.cn/Article_en/CJFDTOTAL­NFJZ200601024.htm) Strategiekreis Architekten Business Design (http://www.strategiekreis­architekten.de/) (http://www.blurb.de/b/6263507­das­strategiebuch­f­r­architekten­2015) 115


Design Strategist of Architecture/AIA ( http://www.architectmagazine.com/aia­architect/aiavoices/the­design­strategist­evelyn­lee_o ) Gensler's Design Strategist Development (DSD) Program (https://www.youtube.com/watch?v=NOdkX_jjQnI)

116


1 117


OM­1. 2018 5 I (

OM­1­a.

15 )

OM­1

<1:05:21>

PFI OM­1

PFI PPP

OM­1

PFI OM­1

OM­1

118


OM­1

(?)

OM­1

OM­1

OM­1

<01:09:17>

PM

PMC

OM­1

119


OM­1

C .B.R.E.

OM­1

C .B.R.E

OM­1

OM­1

OM­1

OM­1

120


OM­1

OM­1

<01.15.18>

OM­1

OM­1

OM­1

(

)

(

)

OM­1

121


OM­1

01.17.13

OM­1

OM­1

OM­1

DSD

OM­1:

OM­1­b.

122


OM­1

<01.25.18>

(

)

( ) OM­1 (

)

OM­1

OM­1

OM­1

(

)

OM­1

123


OM­1

OM­1

PM PM

OM­2. 2018 5 A (

OM­2­a.

28 PM

AM CM

) OM­2

<00.21.04>

OM­2

CBRE OM­2

20,000

C BRE

5 OM­2

C DBG

124

5


OM­2

<00:23:43> OM­2: OM­2

OM­2

QS 5%

QS OM­2

OM­2

PM 125

QS

10


OM­2

OM­2

OM­2

QS

OM­2

PM

<00:28:21> CM

PM

OM­2

126


OM­2

OM­2

OM­2

PM

OM­2

CBRE OM­2

OM­2­b. Apple Store

OM­2 <00.47.00> PM

Apple

A pple

127


PM

PM­1.

[00:15:46] PM­1

10 2 200

200

(

)

128


AED

L

L

L

[00:27:50] ­ ( [00:35:03] ­ (

)­ 129


[00:37:10] PM­1 PM­1 PM­1

[00:38:28] PM­1 10 10 (

1

(

)

) (

)

PM­1

4 m

4m 4m

130


PM­1 PM­1 20

(

)

PM­1 20

PM­1

PM­1

4

5

15 PM­1

­

(

131


PM­1

PM­1

PM­1 PM­1

PM­1 132


PM­1 PM­1

PM­1 PM­1

[00:56:02] ­ ( PM­1

133


PM­1 2 40

2.0

(

)

­ ( [01:00:42]

PM­2.

[00:00:00] PM­2

PM­2 2007

2007

11

PM­2 134


PM­2 (

)

2

3

20

3000 3 PM­2 135


PM­2 PM­2 PM­2

3000

PM­2

PM­2 [00:11:37] 136


PM­2 PM­2

PM­2 PM­2 PM­2

PM­2 11

12

137


PM­2

PM­2

PM­2

PM­2 3

3

4

PM­2 2008 3 2008

2

2

2 PM­2

4 5

6 138


30 3 PM­2 PM­2

PM­2

PM­2

CG

CG CG PM­2 CG

139


CG PM­2

CG

CG

CG CG

PM­2

PM­2 PM­2

2

PM­2

140


PM­2

PM­2

PM­2 2008

6

2008

2008

3

PM­2

2

4

6

PM­2 PM­2 141

6


PM­2 5

10 10

4 5

6

2008

9 2008 2009

9 3

10 4

4

5

PM­2 1

PM­2

PM­2 PM­2 142

7


2/3

60

76

2009 PM­2 2008 6

2009

3 9 2009

11

2009

PM­2 JV JV

9

11

PM­2

PM­2

JV PM­2

143

3


PM­2

PM­2

2009

3

PM­2 PM­2 2012 2

3

PM­2 24 2012 PM­2 144

2


PM­2

PM­2

[00:58:05] PM­3.

[00:03:17] PM­3 2011

2014

3

PM­3

145


6

PM­3 PM­3 2

3

3

PM­3

PM­3 146


PM­3

PM­3

PM­3

AD

PM­3 147


PAL

Public Asset Lab

[

] [ ] 4

] [ PAL

] [

PM­3

PAL MD

PM­3 PM­3 PM­3

PM­3 148


PM­3 PC

PM­3 PM­3

PM­3

4

12

1

H PC

PM­3 A

B C

A

149


300 M

PM­3

PM­3 3000

10

CG CG 5 2

29

1

PM­3 UX PM­3

150


PM­3 30

N1

PM­3 1

4 [00:49:37] 151

N3


PM­3

2

PM­4.

PM­4: PM­4 2011

3.11

29 2

30 100 PM­4

100

30

30 [0:12:52] PM­4 400m 152


PM­4

[0:14:52] PM­4 (TOTO

2017

) 16m

(

)2m

2.5m 3m

400

100

100 30

30 30

30 153


[0:22:09] PM­4 400 t

30

PM­4 100 100

5

PM­4 3

4

7 16m

154


70 (

)

10

2/3

11

1/3

1/5

4/5

20 1m

2011 5

100

2016

5 70

450m

PM­4

[33:16:02] PM­4 155


PM­4 PM­4 7000

(

) 100

100

4

CG

CG

PM­4 CG

24

[00:36:31] PM­4 2 HP

PM­4 HP 156


PM­4 PM­4 PM­4

5mm 7×7

3mm

10×10

PM­4

mm 3mm

7×7

7000

PM­4

157


60mm

PM­4 PM­4

6m

PM­4

[50:41:00] PM­4

4.5m

4.5m 158

4.5

6m


PM­4 (

)

PM­4

PM­4 PM­4

PM­4 2011 2011 PM­4 159

7

4


2011 2012

9

12

PM­4 9

2012

1 2012 8

4

5 2012

12

(

)

100

PM­4 2013 2013

1

2013

1

PM­4 2012

PM­4 160


PM­4

20

PM­4 2013 3m 2.5m

2014 4

1

[1:04:34]

100

2mm

5m

5

PM­4 [1 08 11] PM­4 161


5

[1

11

06]

PM­4

( PM­4

PM­4

1m 162

)


PM­4 (

)

FRP

(

) 10m

20m

2

3

100 2016

7 20 10

PM­4 2011

4

3.11

2011 PM­4 2015

4

2017

7

2017 7

163

100


PM­4

4 3

4 2011 2

3

20

400m

3

PM­4 L

PM­4 PM­4 PM­4 1

2018

7

164


[1:27:44] PM­5. Fukumasu Base

PM­5

2014

6

xx

1/30

3m

[11:23:60] 9m

15

165


(

)

PM­5

6

6 3

9 DIY

DIY

DIY

PM­5

2x2

38x38mm 2x2 166


PM­5 PM­5 PM­5 CG PM­5

CG diagram

PM­5 diagram

PM­5 (

diagram) [22

26

90]

PM­5 (

)

6

7

8

167


PM­5

1~2

(

)

PM­5

PM­5 PM­5

PM­5

2

3 PM­5 2 3 ”Renovation” PM­5

”Ready Made”

168


PM­5

PM­5

(

)

PM­5 PM­5 PM­5 NG Ok

Ok

Ok

Ok PM­5 ( 10 169

)


7 2014 8 PM­5

8

9

PM­5

(

)

2015 PM­5 5 PM­5 10 11

PM­5 170


8 (

)

9 (

)

PM­5 SD

PM­5 [39:20:12]

PM­5

PM­5

PM­5 PM­5 171


PM­5

PM­5 PM­5 PM­5

(

)

172


PM­5

(

)

PM­5 PM­5 PM­6.

PM­6

[05;12;19] (PM­6) 173


PM­6

2000

2000

2000 50

(

) 50

50

50

PM­6 PM­6 PM­6 4

50 PM­6

174


PM­6 PM­6 DAM

700

[09:15:60]

PM­6

(

)

PM­6

50

1

PM­6 1/10 20m

20m

PM­6 50

1

175


PM­6 50

( 1

)

50

5

50 PM­6 (

)

50 PM­6

PM­6 ( )

PM­6

176


PM­6

1~1.5 Nothing

[18:32:16] ( ) [19:55:06]

PM­6 PM­6 PM­6

20

177


PM­6

50

PM­6

CG

CG

PM­6 PM­6 PM­6

1/50 PM­6 178


PM­6 3

1/30 )

(

1/70 1/30 1/70

1/50

PM­6 [28:16:29] PM­6

Spline

PM­6 PM­6 (

)

(

)

PM­6 179


PM­6 [30:13:12] ( ) [31:40:98] PM­6

PM­6 1980

iPad

PM­6

5 180

?


PM­6 (

)

PM­6 3000 PM­6 ( PM­6

(

)

PM­6 PM­6 ( NHK

181

)

)


PM­6

PM­6

[39:10:34]

2

182


1

日程:2018,09,27 インタビュアー:畑島 ( 筆者 )、記入:楊(東京大学大学院) インタビュイー ( 所属 ):山道拓人 ( ツバメアーキテクツ )

過去

説明モデル

E-1

n

要望

言説

2.

h b

a

基本設計

S

竣工

f

c

基本的な配置の検討

1-2-1

開始

i

d

1-20-1

e

外構ⅰ 窓ⅰ

材料ⅰ

m

言語化

ロ プ 立

外構ⅱ

窓ⅱ

材料ⅱ

l

j

探求モデル

屋根の形ⅰ

実施設計

k

現在

屋根の形ⅱ

4. 組

1.

g

相談

与件収集・整理

B

批評

予測モデル

F

E-2

相談

現在

C

ス セ ロ プ 価 評 3.

伝 達 プ ロ セ ス

プロジェクト:ツルガソネ保育所

未来

計画モデル

原点 O

時間 T 具象

抽象

具象

CF.DESIGN THINKING, P62, 129, 199

183


1

日程:2018,09,27 インタビュアー:畑島 ( 筆者 )、記入:楊(東京大学大学院) インタビュイー ( 所属 ):山道拓人 ( ツバメアーキテクツ ) プロジェクト:ツルガソネ保育所

記号 プロセス

プロセス分類 モデル

モデル分類

発言箇所

a

与件収集・整理

伝達プロセス 書類、直談

説明モデル

b

依頼としては保育園を作ってくださいという依頼から始まって、 僕らの場合は最初に、仕事の依頼としては「ここに作ってくださ い」というような話が来るわけですよね。

相談

評価プロセス 直談

探求モデル

第一回目の会議だとこういうのが、建築資料というのがあって、 規模とか用途地域とか、どういった建物が建てられますっていう 情報があって、こういう工程でいつまでに作りましょうとか。そ れで、ここ ( 図面の外 ) に特養があって、ちょっと特養も書かれて るけど、で、敷地があって。例えば北側配置、北側に建てたらど うなるか。こっちに寄せて建てたらどうなるか。っていう、大き く二つあるなと思って。なぜなら、道に挟まれてる。で、たぶん そのときにはもう、 ( 特養と保育園を ) 繋ぎましょうという話はあっ て。 ( 最初の会議の時点でスペキュラティブなものはあったかという 質問に対して ) ああ、そうですね、ただ、こっちにバスケットコー トを作るとか具体的なことはまだ。敷地全体を通り道にするって いうのもまだなくて。

c

d

基本的な配置の 検討

組立プロセス 模型、直談

計画モデル

ボリュームスタディをしてる初期段階で配置がやっぱり、こう、 建築では大事だなと思うんですよ。どっちに寄せてるか。方形屋 根とか切妻屋根とか 。その時に建物の配置とともに、あとは、時 間がないプロジェクトだと、構造とか材料みたいなものも一緒に 考えていきます。例えばこのように梁を 4 M 超えてかけると、4M を超えると一気に価格が高くなるので、建築としてはかっこいい んだけれども「これ 4M 超えてるじゃん」とか、もうちょっと屋 根の形を細く割っていこうかとか。 屋根の形状はボリュームが決まってからかな。配置というのは、 配置と基本的な図面を書くのが基本設計と言われているもので、 配置の打ち合わせの時にクライアントさんと会うのでその時に「裏 の特養もこういう風にしたいな」とか「部屋どうしようか」とか そういうのも同時にくるんですよね 。そういう話し合いをしてい るときに「建物をこっちに寄せたら、 これは通っていけるな」とか。 そういうふうに広がっていきます。

屋根の形 -1

評価プロセス 模型

探求モデル

えっとね、20 種類くらい考えたんだけれど、今資料がないんで すよね。これなら。 ( 使わなかった案のスタディ模型を引き出しながら ) これは探究モデルに近いかもしれませんね。多分そのスパンとか 度外視して、たとえばこんなふうに渦巻きとか。( 中略 ) こういう のを僕が勝手に作ると、共同代表のあそこに座っている子が「い やこれキモくね」とかいうんですよね。 例えばこっちに寄せるという配置が決まったとしても、屋根って いうのは日本の建築の考え方で言うと下と独立しているので、 「こ うやって全体に傘をかけてみるか。でもそうするとここの部材が 長くなるから辛いよね」とか。あとは「全体的に細く割っていこ うよ」とか。これが最終形に近くて。ただここが長いから平屋な のに大梁になっちゃうのでダメになっちゃうとか。そうやってボ リュームとか配置とかがいつしかこうやって構造とか屋根とかに なっていく。で、時間がない時は探求モデルの時にもう早めに軸 組を作っちゃはないと、 「面白いけどこれ建たないよね」ってなっ ちゃうから、僕がこれは勢いで作っちゃったんだけれども 。

184


1 記号 プロセス

プロセス分類 モデル

モデル分類

発言箇所 二通り、ではなく。いや、いっぱいあったね。主要なものは二つ でした、最終的には。 「こっちに寄せるのはないな」とか「真ん中 に置いて、好きなモデルを建てるか」とか。すぐにないっていう 話しになっちゃうんだけど。保育園と特養の兼ね合いを考えると 総予算というのがあって、全体の予算がある中で当然保育園にか けられるお金は確保しておきたいんだけれども。まあ、いくら掛 けるかによってお互いに影響を受けますね、だからやってる保育 園だけの見積もりじゃなくて全体でやっぱり考えましょうってい うふうになるので、結構そこが多分ボリュームの配置が決まって。 ピロティのように穴をズバッと開けたような形がいいだとか、後 はその 例えば 特養の裏の方とか。

e

f g

外構 -1

分析プロセス スケッチ

予測モデル

窓 -1

分析プロセス スケッチ

予測モデル

材料 -1

分析プロセス スケッチ

予測モデル

後は外構かな外構。バスケットコートを作ったんだけれどその横 に職員室があって、そこの窓を掃き出し窓でパンって開けて、そ こにデッキを回して。ここで老人の人たちのお花やっぱたり、そ ういったアクティビティを外に出して、車椅子で出ようとすると デッキの色や形とか、保育園の方のこのガタガタの形というのも、 まあなんとなく歩いているとパーツが関係してるなとか。それが 外構と関係していて色とか形とかにまた戻ってくるっていう。 ( 外構が屋根の形に影響したかという質問に対して ) えーと、あるね。あるある。あとは、窓の形。ただ開くというよ りは腰壁を上げて向こうを見えるようにするとか。という、そう いう検討が特養の方を考えるときもなんとなく関係させようと か 。一回バーって開くんだけれどもまた戻ってくる感じ。 最後の方の段階になるともう具体的なことになっているという。 後はデッキの材料をどうするかとか、車椅子が乗り上げた時に大 丈夫な材料にしようとか 。全体から個別のことに戻るときはもう 実施段階でした。

h

批評

評価プロセス 直談

探求モデル

全体から個別のことに戻るときはもう実施段階でした。で、その ときに、僕らの葛藤としては、バラバラになったときにどう説明 しようかと。これはまちづくりなのか、新しい建築の作り方に繋 がるのかとか。クライアントに向かって話すというよりは、社会 とか仲間とか、批評のひとたちと議論をしたくなる。 ( それはデーターとか分析を超えた形の固有性とか一般性から議 論していくということですか、という質問に対して ) そうですね。あとは方法とか。そうすると、都市に仕掛けを作っ ていくようなアーバニズム、最近のを読んでたりとか、あとパタ ンランゲージとか居場所のセットとかを読み直したりして。 ( 言説によって一般化されてきますよね、という質問に対して ) そう。そうなると探求モデルに近いのかな。 あと、シンプルな建物ですけどね。で、これを ( インテリアデザ イナーの ) 浅子さんとか建築系のひとにあんないすると、もう ちょっと内部空間とか違和感がある感じに作ったりとか、ここが 不思議な状況なんだって知らしめるようなディテールとか。そう いうのをやった方がいいんじゃないかというフィードバックが あって。

i

屋根の形 -2

組立プロセス 言説

探求モデル

185

でも、屋根も。どういう勾配とか。やっぱり両隣が住宅街だった りするので子供っぽく見えないように勾配を緩くしていくとか。 そうすると、なんか内部空間で見たときに戻ってくると、なんて いうか、子供にとっては大屋根の半分のように見えるというか、 そういう内部空間とか経験の中にまた跳ね返ってきたりとか。


1

記号 プロセス

j k l

プロセス分類 モデル

モデル分類

外構 -2

分析プロセス 模型

予測モデル

窓 -2

分析プロセス 模型

予測モデル

材料 -2

分析プロセス 模型

予測モデル

発言箇所 そうすると、まあたぶん同時に実施設計やっていく中で、 「じゃ あ離れているけど色は揃えよう」 とか。さっき言った話か。あとは、 この特養の外壁の色をバスケットコートの灰色というかグレーと か、この屋根の色を塗り直したりして。老人ホームとかバスケッ トコートとか全然関係ないと思うんですけど、それをリズミカル に関係付けていくと、そこをただ近所の高校生が通り抜けるとき に、こうコーディネートされているというか、適当に備品を置い てるのとは違う。 「あそこ面白いじゃん」とか。

( そこで何回もフィードバックがあったんですね、という質問に 対して ) そんな感じですね。 ( それは外構へのフィードバックですよね、という質問に対して ) そうですね。 これがこの特養のエントランス側なので、最初はこれが依頼とし て来たんだけど、反対にこっちから入ってきて。これが特別養護 老人ホーム職員室でこれが本体なのでエントランス側にバスケッ トコートを作ったんですよ。そうすると、近所の高校生たちの通 学路がこの辺を、朝と夕方、自転車で通っていくので、その人た ちが放課後とかに入ってきてバスケをするっていう感じになりま す。で、それをやると、閉じてしまいがちな福祉施設に外部の人 たちが入ってきて、受付でバスケットボールの貸し出しをしたり するので、 「貸してくださいーい」みたいなひとたちが施設の中に 入ってくると。で、特にそれを見るために植栽とフェンスを撤去 して老人たちが見たり声をかけたりする。別に、そんなにハード な交流をするわけじゃないんだけれども、佇むような雰囲気にな る。まあ、体は動かないけれども、そういうのを眺めたりする。 これもデザインっていうほどじゃないけれども、裏の敷地で使っ てなかった畑を借りられるようになって、そこに小道を通して繋 ぐように。なので、幼稚園の依頼だったんだけど、これがポーチ でこれがベンチみたいな場所で、屋外用コンセントが使えるよう な場所でここで携帯の充電ができますとか、あとは自動販売機。 たむろできるような感じにして、あとは AED を設置して高齢の人 でも大丈夫。あとはデッキがあって、高齢の方やベビーカーが止 まっていて、それが見えるようになっていて。八潮っていう場所 は名前に潮って字が入っているので、水はけがすごく悪いんです よ。なので、ここも両サイドの住宅のレベルまで建物を持ち上げ てるので、レベルを手前道路からなぞるような感じで並べている ようにしていて、奥につなげると。それで、腰壁を作ったりして、 中はベンチにしたり、ハイハイしてた子達が外の風景を見れるよ うになる。中に、このベンチと向かい合うように昼寝用の和室を 作ったりして、まあその下を収納にしたりして細かいことをやっ ています。 普通に設計すればここを北に寄せて少しでも日差しを中庭に取る みたいなのを、僕らは西側にポコっと建物を出していって、透明 性は作るんだけれども、どっちかというと東側にこう、窓をダーっ て開けています。で、これはなんでかっていうと特養の駐車場が 東側に広がっているので、朝日をこっちサイドからガッと入れて、 庭を暖かくして、なんというかな。建物を北西に寄せて、東側と 南側に開いてるっていう建ち方になっています。ということを考 えると、L 字ボリュームがいいかなっていう話になって、曲がり 屋とか、そういうことを参照して作ったっていう。

186


1 記号 プロセス

m n

プロセス分類 モデル

モデル分類

言語化

組立プロセス 文章

計画モデル

言説

伝達プロセス 文章、直談

説明モデル

発言箇所 だから、伝達フェーズになると色々あるじゃないですか。世に伝 えるぞってときに、大分後になってソーシャルテクトニクスって いう言葉になる。まあ、レクチャーのために書いてみたり、喋っ たりするんですよね。すると、例えば、それは面白いねとかリア クションがいっぱいあって、そうすると今度は急にこの状況を抽 象的に見る人が登場して、例えば、デカい施設の横にわりとオー プンなポコっとした施設がセットになってるというのがわりと施 設計画をするときにイケるんじゃないかとか。モデルとして見て くれるひとが登場するんです。すると、例えばこれとか計画中の 別の物件で、こういう。 「ソーシャルテクトニクス」 ( という言語化に関してこれは完成後っ てことですよね、という質問に対して ) だから、完成はもう 2 の「組立プロセス」あたりで、完成してる。 実践としては。ある種、結構伝達モデルが面白くて、例えばこれ が設計中のサービス付き高齢者住宅。これは新築なんだけど、わ りと普通っぽいんだけど、40 部屋ぐらいのデカい建物で、まあ高 齢者が住むのでそういう意味では難易度が高いんですよ。で、そ の横に自立支援って言って、子供達が、家に帰れない子達が共同 生活をするんだけど、その子達が働くお店とか、こっちのサービ ス付き高齢者住宅とか作ったりして、まあ、これを行ったり来た りするみたいな。まあ、 大と小と隙間みたいなモデルを展開すると。 そうするとたぶん、今までの施設の専門家とかだと、この組み合 わせとかをやろうっていう人がそもそもいなくて、全然違う法律 だし、あの、 「なんでそれを組み合わせるんですか」みたいな。そ ういうのが伝達モデル的にもう一度再現していくとか。そういう のはコンセプトとかソーシャルテクトニクスとか言ってみること の可能性としてはあるかなと思います。

187


設計戦略の抜粋箇所 実例・補足資料

188 245


1 記号 プロセス

c

d

プロセス分類 モデル

モデル分類

発言箇所

基本的な配置の 検討

組立プロセス 模型、直談

計画モデル

ボリュームスタディをしてる初期段階で配置がやっぱり、こう、 建築では大事だなと思うんですよ。どっちに寄せてるか。方形屋 根とか切妻屋根とか 。その時に建物の配置とともに、あとは、時 間がないプロジェクトだと、構造とか材料みたいなものも一緒に 考えていきます。例えばこのように梁を 4 M 超えてかけると、4M を超えると一気に価格が高くなるので、建築としてはかっこいい んだけれども「これ 4M 超えてるじゃん」とか、もうちょっと屋 根の形を細く割っていこうかとか。 屋根の形状はボリュームが決まってからかな。配置というのは、 配置と基本的な図面を書くのが基本設計と言われているもので、 配置の打ち合わせの時にクライアントさんと会うのでその時に「裏 の特養もこういう風にしたいな」とか「部屋どうしようか」とか そういうのも同時にくるんですよね 。そういう話し合いをしてい るときに「建物をこっちに寄せたら、 これは通っていけるな」とか。 そういうふうに広がっていきます。

屋根の形 -1

評価プロセス 模型

探求モデル

えっとね、( 屋根は )20 種類くらい考えたんだけれど、今資料が ないんですよね。これなら。 ( 使わなかった案のスタディ模型を引き出しながら ) これは探究モデルに近いかもしれませんね。多分そのスパンとか 度外視して、たとえばこんなふうに渦巻きとか。( 中略 ) こういう のを僕が勝手に作ると、共同代表のあそこに座っている子が「い やこれはあまり良くないんじゃないか」とかいうんですよね。 例えばこっちに寄せるという配置が決まったとしても、屋根って いうのは日本の建築の考え方で言うと下と独立しているので、 「こ うやって全体に傘をかけてみるか。でもそうするとここの部材が 長くなるから辛いよね」とか。あとは「全体的に細く割っていこ うよ」とか。これが最終形に近くて。ただここが長いから平屋な のに大梁になっちゃうのでダメになっちゃうとか。そうやってボ リュームとか配置とかがいつしかこうやって構造とか屋根とかに なっていく。で、時間がない時は探求モデルの時にもう早めに軸 組を作っちゃはないと、 「面白いけどこれ建たないよね」ってなっ ちゃうから、 僕がこれは勢いで作っちゃったんだけれども 。 二通り、 ではなく。いや、いっぱいあったね。主要なものは二つでした、 最終的には。 「こっちに寄せるのはないな」とか「真ん中に置いて、 好きなモデルを建てるか」とか。すぐにないっていう話しになっ ちゃうんだけど。保育園と特養の兼ね合いを考えると総予算とい うのがあって、全体の予算がある中で当然保育園にかけられるお 金は確保しておきたいんだけれども。まあ、いくら掛けるかによっ てお互いに影響を受けますね、だからやってる保育園だけの見積 もりじゃなくて全体でやっぱり考えましょうっていうふうになる ので、結構そこが多分ボリュームの配置が決まって。ピロティの ように穴をズバッと開けたような形がいいだとか、後はその 例え ば 特養の裏の方とか。

189


1 ・日照条件と南北の通り抜け道路の計画から、建物のボリューム配置を検討する ・ボリューム配置に合わせて屋根の形式 ( 方形屋根、寄棟屋根、切妻屋根 ) を決定する。 ・構造的制約や予算条件から絞り込んでいく

[fig.1] 配置検討 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

[fig.2] 屋根検討 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

[fig.3] 配置検討 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

[fig.4] 屋根検討 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

[fig.5] 配置検討 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

[fig.6] 屋根検討 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

[fig.7] 配置検討 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

[fig.8] 屋根検討 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

190


1

[fig.9] 配置検討 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

[fig.10] 屋根検討 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

[fig.11] 配置検討 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

[fig.12] 屋根検討 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

予算的な制約 ( スパン制限 4m 以内 ) や敷地条件を考慮せずに配置を考え てみる。 黄金比の螺旋で配置を考えてみる。

[fig.13] 屋根検討 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

デザインが決定した後に構造的な後 戻りがないように、探求モデルの時 点で軸組を考える。

[fig.14] 屋根検討 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

191


1

[fig.15] 配置検討 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ ) 予算的な制約 ( スパン制限 4m 以内 ) や敷地条件を考慮せずに配置を考え てみる。

[fig.16] 屋根検討 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

普通に設計すればここを北に寄せて少しでも日差しを中庭に取るみたいなの を、僕らは西側にポコっと建物を出していって、( 中略 ) 建物を北西に寄せて、 東側と南側に開いてるっていう建ち方になっています。ということを考える と、L 字ボリュームがいいかなっていう話になって、曲がり屋とか、そうい うことを参照して作ったっていう。

[fig.17]L 字型ボリュームの参考になった 「曲がり屋」の屋根形態。 ( 参照:HTTPS://IWATETABI.JP/SPOT/DETAIL.SPN.PHP?SPOT_ID=276)

・北側から南側に通り抜けられる配置を採用 ・普通に設計すると北側に配置を寄せるが、通り抜けと庭の採光を優先して北西に配置。

192


1 記号 プロセス

e

f g

プロセス分類 モデル

モデル分類

外構 -1

分析プロセス スケッチ

予測モデル

窓 -1

分析プロセス スケッチ

予測モデル

材料 -1

分析プロセス スケッチ

予測モデル

[fig.17] 配置検討 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

[fig.19] 北側エントランスから眺めた「通り土間」 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

発言箇所 後は外構かな外構。バスケットコートを作ったんだけれどその横 に職員室があって、そこの窓を掃き出し窓でパンって開けて、そ こにデッキを回して。ここで老人の人たちのお花をやったり、そ ういったアクティビティを外に出して、車椅子で出ようとすると デッキの色や形とか、保育園の方のこのガタガタの形というのも、 まあなんとなく歩いているとパーツが関係してるなとか。それが 外構と関係していて色とか形とかにまた戻ってくるっていう。

[fig.18] 屋根検討 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

[fig.21] 腰壁検討 1 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

[fig.22] 腰壁検討 1 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ ) [fig.20] 南西上空から眺めた配置と外構 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

[fig.23] 腰壁検討 1 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

193


1 記号 プロセス

i

屋根の形 -2

プロセス分類 モデル

モデル分類

組立プロセス 言説

探求モデル

発言箇所 でも、屋根も。どういう勾配とか。やっぱり両隣が住宅街だった りするので子供っぽく見えないように勾配を緩くしていくとか。 そうすると、なんか内部空間で見たときに戻ってくると、なんて いうか、子供にとっては大屋根の半分のように見えるというか、 そういう内部空間とか経験の中にまた跳ね返ってきたりとか。

・最終案

[fig26] 寄棟 + 切妻案 ( 提供:ツバメアーキテクツ )

L 字型の配置が決まり、 屋根を検討する

・両側が住宅なので  子供っぽく見える

[fig27] 大小家型案 ( 提供:ツバメアーキテクツ )

・スパン 4m を越える架構は  予算に合わない

[fig28] 大屋根案 ( 提供:ツバメアーキテクツ )

194


1 記号 プロセス

j k l

プロセス分類 モデル

モデル分類

外構 -2

分析プロセス 模型

予測モデル

窓 -2

分析プロセス 模型

予測モデル

材料 -2

分析プロセス 模型

予測モデル

発言箇所 実施設計やっていく中で、 「じゃあ離れているけど色は揃えよう」 とか。さっき言った話か。あとは、この特養の外壁の色をバスケッ トコートの灰色というかグレーとか、この屋根の色を塗り直した りして。老人ホームとかバスケットコートとか全然関係ないと思 うんですけど、それをリズミカルに関係付けていくと、そこをた だ近所の高校生が通り抜けるときに、こうコーディネートされて いるというか、適当に備品を置いてるのとは違う。 「あそこ面白い じゃん」とか。

保育所

[fig.23] 北側エントランス - ポーチとデッキ ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

[fig.23] バスケットコートと植栽の部分的な撤去 ( 写真提供:ツバメアーキテクツ )

これがポーチでこれがベンチみたいな場所で、屋外用コンセントが使えるような場所でここ で携帯の充電ができますとか、あとは自動販売機。たむろできるような感じにして、あとは AED を設置して万が一の際も対応できるようにする。あとはデッキがあって、高齢の方やベ ビーカーが止まっていて、それが見えるようになっていて。 近所の高校生が立ち寄ることを狙って特別養護老人ホームのエント ランス付近にバスケットコートを設置し、保育所側エントランスか ら通り抜けられるように計画した。 エントランスとバスケットコートの空間をリ ズミカルに結びつけるため、同じ灰色で塗り 揃えた。そこをただ近所の高校生が通り抜け るときに、動線や体験がコーディネートされ ているように設えた。

高校

特別養護老人ホーム

保育所

バスケットコー ト

植栽とフェンスを撤去して老人 たちが見たり声をかけたりす る。別に、そんなにハードな交 流をするわけじゃないんだけれ ども、佇むような雰囲気になる。 たとえ、体が動かない場合でも、 そういうのを眺めたりする。

特養会議室

( 図版提供:ツバメアーキテクツ )

195

デザインっていうほどじゃない けれども、裏の敷地で使ってな かった畑を借りられるように なって、そこに小道を通して繋 ぐように。


1

[fig24] 最終的な仕上がり ( 提供:ツバメアーキテクツ )

西側内壁の用途、仕上げ検討

窓形状の検討

[fig25] 仕上げ検討 ( 提供:ツバメアーキテクツ )

196


2

日程:2018,09,28 インタビュアー:畑島 ( 筆者 ) インタビュイー ( 所属 ):名城俊樹 ( 隈研吾建築都市設計事務所 )

過去

説明モデル

P

企画設計

1-3-1

1.

q

p

f

ワークショップⅰ

k

j

g

S

h

a

敷地の調査

r

役所の指導

ワークショップⅱ

開始

基本的な

配置の検討 d 屋根検討

C

役所の指導

役所の指導

ワークショップⅲ

b

コンペ要項

所長の指示

o

i

ファサード検討

防雪ネット 設置

意匠調整 後戻り

s

ホール設計変更

4. 組

設備調整

探求モデル E-2

配置検討

配置変更

現在

構法・表面

e

言語化

c

防災 コンサルタント

m

予測モデル

竣工

防災の検討

基本設計

CG・模型

E-1 使い方、 家具の相談

n

B

議会への説明

現在

F

2.

l

実施設計

ス セ ロ プ 価 評 3.

伝 達 プ ロ セ ス

プロジェクト:アオーレ長岡

未来

計画モデル

原点 O

時間 T 具象

抽象

具象

CF.DESIGN THINKING, P62, 129, 199

197


2

日程:2018,09,28 インタビュアー:畑島 ( 筆者 ) インタビュイー ( 所属 ):名城俊樹 ( 隈研吾建築都市設計事務所 ) プロジェクト:アオーレ長岡

記号 プロセス

a b

プロセス分類 モデル

モデル分類

敷地の調査

組立プロセス 訪問、書類

計画モデル

コンペ要項

組立プロセス 書類

計画モデル

発言箇所 最初にみんなで「どうしようか」っていうディスカッションと、 あと、与件とボリュームを組んでみて。一般的なものとかわらな いんですけど。それで、ここは実はもともと防災会館という体育 館があって、いろんなイベントをやるような大きな体育館と、あ とは公園があったんですよ。その公園っていうのは、もともとこ こに長岡城の二の丸かなんかがあって、その城跡。そこを、そう いう敷地条件の中でどういうのを建てるのがいいのかなって、い う話をみんなでして、最初に話したのは、ここにある公園ってい うのは、こっから徒歩 2 分ぐらいで新幹線の駅なので、中心にお いてすごく重要な位置づけじゃないかというので、そういう広場 的、公園的な機能をこの中に残したいよねって。えっと、じゃあ その公園みたいな建物をどうやって表現してこうかって話からレ イアウトの検討をしています。 その中でやっぱりこの敷地で表通りっていうこの正面の敷地が やっぱり一番メインで、こっちは通りがあるんだけれどもバックっ ていう扱いにならざるをえないので、この場所だとするとこの通 りに対して開く作りにするべきだよねって隈さんと打ち合わせし ながらあったのと、あと、実はこの敷地自体は隈さんの方が我々 よりもよく知ってて、これ、20 年前ぐらいに一回コンペになった んですよ。この敷地。で、そのときは岡部さんっていう方が勝っ ていて、元レンゾ・ピアノ事務所の岡部典明さんって。で、その ときはウチとか妹島和世さんの事務所が入賞したんですよ。この コンペを経て、ただ市長が変わってそのプロジェクトがなくなっ て、 もう一回新しくプロジェクトがスタートしてるのがあって。で、 当時やっぱり敷地をよく知ってて、前に対して開けるっていうプ ランニングが絶対的に、たぶんこの敷地では正しいんじゃないかっ ていうのがあって コンペの与件で半屋外空間を作ってくださいっていうのがあっ て、それはここがやっぱり、すごい雪国なので、あの、何ヶ月も まともに外で活動できない時期があるので、そういうものに冬と かの間に活動ができる場所が欲しいと。で、それだと真ん中に作っ た市民の広場に対して屋根を掛けようっていうので、大きな屋根 で全体を覆うっていう計画が出たんですよ。

c d

基本的な 配置の検討

分析プロセス 模型

予測モデル

屋根検討

分析プロセス 模型

予測モデル

ひとつは、一般的、集約的にボリュームを真ん中にやって周りを フリーにする案があって、もう一つはもっと細かくボリュームを 文節して、その細かいボリュームとランドスケープの空間みたい なので、パターンを作って建築にしたっていうのを。あとは、あの、 建物はなんとなく全体的に浮いてて、下が全体的に広く、使える ような、3 パターンぐらいまずは作って、そのあとはそれの亜種 みたいなのを作りながらやってて、その中でやっぱりこの敷地で 表通りっていうこの正面の敷地がやっぱり一番メインで、こっち は通りがあるんだけれどもバックっていう扱いにならざるをえな いので、この場所だとするとこの通りに対して開く作りにするべ きだよねって隈さんと打ち合わせしながらあった 当時やっぱり敷地をよく知ってて、前に対して開けるっていうプ ランニングが絶対的に、たぶんこの敷地では正しいんじゃないかっ ていうのがあって、で、じゃああと、手前側に開いたのをもって きたときに、大きなものをどう配置するのかなっていうのを検討 したんですよ。

198


2 記号 プロセス

プロセス分類 モデル

モデル分類

発言箇所 で、一棟とかに固めると結局、どうしてもボリュームとして、こ れがアリーナっていう機能を、相当大きくなるんで、そのボリュー ムはボリュームとして、全体的に一棟にまとめるとめちゃくちゃ 大きくなっちゃうので、そうじゃなくてもっと分節できないかっ ていうのを考えて、そのときに機能的には議会みたいな機能と一 般的な市役所の機能と、あとは市民が使う機能ってのがあるだろ うっていう話になって、まず議会のような機能と一般的な市役所 の機能を二つに分けようという話があって、そこに対して結構ラ ンダムな位置に、ランダムというか敷地に対してかみ合うような 形で市民が使うエリアが入っていると面白いじゃんって。その、 結局こっち側はどうしても機能としてオフィスを大きく取らな きゃいけないっていうのもあって、この市民がたくさん使う広場 に対して張り出して市民が使うエリアがボコボコボコボコ出っ 張っているエリアができないかっていうので、全体的にこういう ボリュームができていて、で、あとは屋上に対してとか、もう全 体的に市民が上がれるようにできないかなって。 議会と市役所の職員が入る所と市民が入るとこっていう三つのエ リアがあって、それをバっと寄せたとして、広場のようなのを作 るんだっていう。で、この広場に対して市民が使うエリアが出っ 張って、真ん中に市民活動につかうようなエリアを作ったらどう かと。で、かつ、そこに対して議会の機能とかオフィスの機能が 噛み合ってて、お互いに見られる関係。市民の人たちが使ってる 立場と市役所のひとが使ってる立場で、それぞれが使いつつもそ れぞれが意識できるような関係を作っていこうってのが、この配 置を作った流れです。で、ここに広場ができて、広場ができるん だけど同時に実は求められてたものとして、コンペの与件で半屋 外空間を作ってくださいっていうのがあって、それはここがやっ ぱり、すごい雪国なので、あの、何ヶ月もまともに外で活動でき ない時期があるので、そういうものに冬とかの間に活動ができる 場所が欲しいと。で、それだと真ん中に作った市民の広場に対し て屋根を掛けようっていうので、大きな屋根で全体を覆うってい う計画が出たんですよ。 ( 雪国という特性とコンペの与件から屋根がでてきたのかという 質問に対して ) そう。で、その屋根はアリーナの機能としてある ので、全部繋がってひとつの大屋根の下に市民生活の全てがある ような作りを、作っていこうっていうのになったんですよね。 ( 屋根をかけるって決まったときはほぼもう配置はフィックスし てたのかという質問に対して ) はい、配置はもうフィックスして ました。( 中略 ) ただ 3000 平米ぐらいだと屋根をかけるってのは 決まっていたので、屋根のかけ方は配置が決まったあとにスタディ をしているんですよ。でも、いろんな配置を計画する中でも、屋 根がどっかにはかかっていたと。与件からきた。 ( 屋根のルーバー、ルーバーというか市松模様でかけるデザイン に対して ) これはこの頃、我々の間で流行っていた感じというか、 透け感があるデザインでありながら、木のイメージを使っていき たいなっていう話があって、そのときに市松っていうのは有効じゃ ないかというのをすごく思っていた。ちょうどプランニング自体 が市松っぽいというか、市民が使っているところと市役所の機能 とか議員の機能とかがモザイク状に絡み合うような感じになって たので、そういう意味で全体的に市松的なものをフィーチャーし ていいんじゃないかって。( 中略 ) ( 市松模様と配置に関して ) 配 置は、途中からは意識してますね。ある程度できてから、 「ああ、 これはこういう方向性だよね」って。

199


2

記号 プロセス

e

言語化

プロセス分類 モデル

モデル分類

伝達プロセス 文章

説明モデル

発言箇所 途中からそういうこと ( 屋根や配置が市松模様に見えるというこ と ) を意識して。全体的に「公と民の市松」みたいな話をして作っ ていった (「公と民の市松」という言葉はチームの中から出てきたのかと いう質問に対して ) そうです。コンペのプレゼンテーションを作っ ていく中で、どういうようにしようかという中で、いろんな所に 呼び名をつけていくというのが、なんか、 「このときどうやって表 現するのがいいのかなぁ」っていう話をしていて、 「公と民の市松」 という話が出たり こういう広場ってどういう空間なのっていう話をしたりして、こ れはサントリー美術館をやってたときも出た話ですけど、やっぱ り都市の空間の中では居間みたいな感じ。あとは、もうちょっと 土間みたいな感じでいろんな人が出入りして入ってくる場所にす べきであるって話で。ただ、ただの土間じゃ面白くない、なんか 囲われた土間みたいな言葉として「ナカドマ」という言葉があっ たので、じゃあここは「ナカドマ」って呼ぼうって。そんな感じ でコンペのプレゼンをするときに呼び名をつけました。 「公と民の市松」 ( や 「ナカドマ」 といった言語化はスタディが終わっ た後に説明モデルとして考えていたかという質問に対して ) そうですね、私たちが考えてなんて呼ぶのが正しいのかなという 流れで「ナカドマ」とかが出てきたっていう。言葉はどっちかと いうと後からついてきた。 「公と民の市松」や「ナカドマ」といった言葉に触発されてボリュー ムの配置や屋根のデザインが決まったのではなく、後で言語化を 行ったのかという再確認に対して ) ええ、 後からですね。ただパワーの強い言葉なので、 コンペが終わっ た後はそれを拠り所にすることがある。 考えることが多いので、 そこ ( 言葉 ) を拠り所にしないといけない。 いろんな与件をこの案に入れ込んでいく中で、あの、やっぱりプ ロジェクトのコアとなる部分は必要なので、ここを「ナカドマ」 みたいにしよう、 「公と民の市松」にしようみたいなものは必要。

f

g h

ワークショップ

評価プロセス 模型

探求モデル

ワークショップ

評価プロセス 模型

探求モデル

ワークショップ

評価プロセス 模型

探求モデル

この図面を見た上で、見た上でというか計画の中で判断を、コメ ントがあったりとか。ここにこういう面積欲しいんだけどとか、 ここはこういうセキュリティを取ってくださいとか。まあ、そう いう話があったんですよ。(中略 ) このプロジェクトはワークショッ プをやっているんですけれども デザインが良い悪いみたいな話は 市民とやっていないんですよね。それはやっぱりある程度建築家 の人に任せてもらうみたいな体制をとっていてもらってて 。ただ それはコンペの時のイメージもあるし、こういう施設があった時 に市民の人としてはどういう風に使っていきたいかということを 検討してもらったりとか。あとは検討して行った時に何が足らな いんだっていう話をしたりプラスアルファでどういう機能入れて 行くみたいな話をするそういう話をワークショップでしました。 2008 年に三ヶ月ピッチぐらいでやったはずなんですよ。その時 にできている模型があるから、ワークショップは基本設計の時点 で 3 回やって、一つはこの建物の模型を作ったんですよ。三つぐ らい。この「ナカドマ」を中心として。2008 年の 2 月ぐらいに何 回も作った気がします。その 2 ヶ月後ぐらいにもう一度ワーク ショップがあってその時は市民の人と街を歩いたんですよ。どう いう風にこの街に足りないものがあるのかっていうディスカッ ションをしたりして。

200


2

記号 プロセス

プロセス分類 モデル

モデル分類

発言箇所 最初 (2008 年 2 月のワークショップ ) は地元の大学の人たちとの ワークショップでした。やっぱり模型を作るので模型があった方 が分かりやすいじゃないですか。 その後に 4 月の時点で市民の人たちと歩いて街にどういう機能が 必要かという話をして、最後にしたワークショップは 5 月だった か 6 月だったか覚えてないんですけれど。今度じゃあこの施設に 何を入れると面白いかっていうことを実際にやってみて検討した りものを入れたんですよその時は何か遊具をいれたりとかいろん な活動がわかるやつを 30 ぐらい作って長岡造形大学の子達が作っ た模型を使ってスタディをみんなでして各チームで 3 つぐらいい こういう使い方いいみたいなのを作ったんですよ それ ( コンペの案を元にして正しく使われるかという検討 ) とと もに、ここに出ているように徐々に徐々にプランが変化していっ た ワークショップとか役所の人たちからの要望があった時にはもう デザインはフィックスしていて、その頃には。あとその頃には基 本設計は終わって実施設計はやっている状態ですかね。実施設計 の時に今度こういう表面の木パネルの貼り方とかどうするのって 言うのがあったりとか施工の状態にどういう風に反映していくの がいいのかなっていうのをより細かく、まあ基本設計とやってる んですけれど実施設計になったときにより細かくそういう検討を 始めて。

i

配置検討

組立プロセス 模型、CG、 スケッチ

計画モデル

(CG を使ったのは模型を作ると時間がかかるからかという質問に 対して ) 時間もそうだし、後は CG じゃないと分からない視点って いう話もあったりするので、両方とも併用しながら空間の全体的 な感じを把握するのは模型の方が有利だったりして、細かい視点 に立った時にどう見えるかとかそういうところで CG の方が良かっ たりする場合もあるので。やっぱりスタディの量を考えると CG の方が圧倒的にいっぱい作ることができて、なんとなくいけそう かなっていうのを模型化する ( 中略 ) なんかボリュームの出入りを 考える時とかわ模型の方が早いので、カッターで刻みながらいろ んな形を作ったり、その上で模型としてどういう風にしたらいい かなっていうのを指示で検討したり。

j

ファサード検討

分析プロセス 模型、CG

予測モデル

実施設計の時に今度こういう表面の木パネルの貼り方とかどうす るのって言うのがあったりとか施工の状態にどういう風に反映し ていくのがいいのかなっていうのをより細かく、まあ基本設計と やってるんですけれど実施設計になったときにより細かくそうい う検討を始めて。( 中略 )「ナカドマ」に対してどういう表出があ ると言うか、どういうのがいいのかっていうのを検討して、こう いう町でなんかつるっとしたもの ( つるっとした木パネルのファ サード ) を作っても意味がないよねっていう話があってザラザラ したもの。まさに粒子感をどうやって作るかていう話があって。 もうとにかく ( 案を ) たくさん作っていますね。もちろん CG とか も使いながらなので全部模型にはしてないんですけれどいろんな 案があって、屏風状の木パネルでも縦型の屏風状のものもあれば 横型の屏風状のものもあって。( 中略 ) 最終的にお金とかも見えて くる中でお金とかのバランスを見つつやっぱり地元の木を使いた いっていうのがあったので、じゃあ全体的に木のパネルで色々な パターンを作ってみようかみたいな話を考えて計画を作っていた ところですかね。まあここにも書いてあるように、木パネルがツ ルっと過ぎているあるいはゴツゴツしている。経験的感覚で寸法 が決まっていく。これはもういろいろパターンを作りながら反復 して作っているので模型と CG をひたすら作り続けるっていう。

201


2

記号 プロセス

プロセス分類 モデル

モデル分類

発言箇所

k

配置変更

分析プロセス 直談、図面

予測モデル

木パネルのスタディをしていたんですけれども、結構プラン上、 大きな変更しないといけない時があって、それが町の人と一緒に 決めていったことなんですけれども、本当に民主的な建物として 考えた時に議会が一階にあった方がいいんじゃないかと話があっ て。議会って普通は 2 階にあるって言うのが定石で、コンペの時 も議会を上にして書いたんだけれども、本当に民主的にするんだっ たら議会を一階にもってきた方がいいていう話をしたりとか。そ うすることでちゃんと見られているっていう意識があって、寝た りできないよなって。そういう話があってスタートしました。

l

議会への説明

伝達プロセス 直談、CG、模型 説明モデル

議会への説明

伝達プロセス 直談、CG、模型 説明モデル

コンペの時も議会を上にして書いたんだけれども、本当に民主的 にするんだったら議会を一階にもってきた方がいいていう話をし たりとか。そうすることでちゃんと見られているっていう意識が あって、寝たりできないよなって それ ( 説得 ) が結構大変で議員の人達って議会に対してそれなり の誇りを持ってるしそれを神聖なものとしてとらえているので、 それを市民の人から見えるところに置くとは何事だっていう話を ありつつも結構議員団の人たちがうちの事務所に来たりして、で も最後はちゃんと話して酒飲んで終わりみたいな。そういう話で じゃあ下に持ってきていいですよみたいな話もあって。そういう 話は市役所の中でも根回ししてもらいつつ、こっちもちゃんと真 摯に説明して理解してもらったっていうことですね。

m

( 議場と議会を反転させるにあたって模型を作ったかという質問 に対して ) やっぱりしましたね。議員の人達見せるために。そう いうプロセスを経た上でいいですよっていうことになって

n

防災の検討

評価プロセス 書類

探求モデル

後はまあある程度配置とかは決まったので、後は作りたい空間が 開けているとかなんで、現行の建築基準法なんかを見ながら安全 検証法って言う大きい建物では書ける検討方法があるんですけれ ど、それをやることでここはシャッターを外していいですよとか こういうところは吹き抜けさせていいですよとか。そういうこと ができるので 、それを実施設計の時に行っていって それ ( 防災 ) を指導したのは専門に行ってくれる事務所があるん ですよ。そこと一緒にやりながら思った通りの空間にするために はどうするかっていうことを。消防法とかも抑えていて、例えば 検証法っていうのは何をやっているのかって言うと、煙の降下時 間を計測して天井の仕上げがこうだと人がこれぐらいの時間で逃 げ切れるので、扉の幅はこれぐらいにしてくださいと、ただしそ うやって逃げ切れるので仕上げは不燃じゃなくていいと。そうい うことができたりするんですよ。そういうことをやりたかったの で。 まず普通に ( 評価プロセスのアウトソーシングを ) 頼むと構造事 務所、設備事務所があって。だいたい「アケノ設備」っていう会 社だったりするので。設備系のことをやってる会社であったりす るんですけれど、本当に検証法をひたすらやってくれる所って言 う。それは日建設計とかでもあるんですけれど、安全検証法をやっ てくれる部署っていうのが存在する。まあコンサルタントだよね、 防災コンサルタントみたいな。言うなれば。でだいたい防災コン サルタントみたいなところが設備の設計とかも兼ねていたりもす るので、そういう設備事務所だったりするっていうことが多いで すよね。

202


2

記号 プロセス

o

p q

構法・表面

プロセス分類 モデル

モデル分類

組立プロセス 模型、CG

計画モデル

発言箇所 秋ぐらいから実施設計をやっていたんですよね。防災のこととか やるのも実施設計です。2008 年 9 月とか 10 月ぐらいから実施設 計を始めて、そこから図面書いてたのは半年とかそれぐらい、 2009 年の 3 月とか 4 月ぐらい。そこからディティールとか、そう いうとこまで決めて。もうこれは本格的な発注するための図面で すね。

スタディをする人が足りないので、それぞれの棟で一人ずつだっ たのがまた一人ずつ増えるみたいな。各棟で 1 万平米ぐらいある ので、規模も検討する内容もたくさんあるので。後は構造なんか を見たときにカーテンウォールがどれぐらい出っ張るかとか。建 物の下部をどういう風に見せるかとか。キャンティレバーで出っ 張っちゃってる所とかって。カーテンウォールが下まで降りてき ているので。木のルーバーをどうやってくっつけるかとか。

意匠調整

分析プロセス 模型、CG

予測モデル

設備調整

分析プロセス 模型、CG

予測モデル

ボリュームの検討も立面の検討も一緒なんですよね。すべて連動 するので、ディティールがこう変わったから立面がこう変わって じゃあプランもこう変えた方がいいよって言う、微妙な変化をし ていくので、プランの骨格が決まったとしてもプランが変更する ことで、また変更するということもあるんですよね。決まったと はいえ実施設計の中で細かく変わる。

予算もそうですけれどどういう風に見せたいからとか、構造的に 検討するとここにはこういう寸法が欲しかったとか、じゃあこの 機能は入んないかとかそういう話とか。後は設備のダクティング をしていた時に、うまくいかないのでこっち方向にダクトを持っ てきてこっちを機会出演してこっちを倉庫にして。そういうのは 行ってこいみたいなのがあるんですよ。でもそういうことをやり つつメインのコンセプトである「公と民の市松」とか「ナカドマ」 みたいなのは守ろうっていうそういう共通意識は持っていました。

r

実施設計で大々的にプランを変えるというのは、やれないしやん ない方がいい。お金が全く収まらないとかだったらいいんですけ れど。お金が収まる収まらないというのは景気に左右されます。

所長の指示

評価プロセス 模型、CG

探求モデル

それは隈さんが言い出しました。後は市民交流ホールっていうと ころももっと木の配置っていうのは大きくなっていて、それでやっ ぱりモックとか作るのでちょっと小さいんじゃないかってなって そういうのやったりとか。

それ ( ホールの設計変更 ) は隈さんが言い出しました。後は市民 交流ホールっていうところももっと木の配置っていうのは大きく なっていて、それでやっぱりモックとか作るのでちょっと小さい んじゃないかってなって、そういうのやったりとか。 ( 本来施工業者に依頼は静かな方のデザインかという質問に対し て ) はい、静かの方のデザインです。現場で調整をする時に前の 方の案に戻りました。最終的には我々の図面だけでできるわけで はないので、メーカーなどがチェックしてその図面に指示を出し て 、チェックの時に結構変わります。

s

ホール設計変更

組立プロセス 図面、模型、CG 計画モデル

203

( ホールの ) 木パネルって基本設計の時はこんな感じだったんで すよ。それで実施設計の時にもっと静かな感じだったんですよ。 同じ感じだったんですけれど、もっと静かな感じと言うか。元々 ダイナミックなものがあったので、施工の時にまた変わるみたい な。( 中略 ) スタディしていた時に静かな方がいいかなっていうの があったんですけれど、でもやっぱりもっと勢いがあるというこ とで現場で変更することになって。それは大成建設ではなくてウ チで設計していることになるんですけれど、


設計戦略の抜粋箇所 実例・補足資料

204 245


2 記号 プロセス

a

b

プロセス分類 モデル

モデル分類

敷地の調査

組立プロセス 訪問、書類

計画モデル

コンペ要項

組立プロセス 書類

計画モデル

発言箇所 最初にみんなで「どうしようか」っていうディスカッションと、 あと、与件とボリュームを組んでみて。一般的なものとかわらな いんですけど。それで、ここは実はもともと防災会館という体育 館があって、いろんなイベントをやるような大きな体育館と、あ とは公園があったんですよ。その公園っていうのは、もともとこ こに長岡城の二の丸かなんかがあって、その城跡。そこを、そう いう敷地条件の中でどういうのを建てるのがいいのかなって、い う話をみんなでして、最初に話したのは、ここにある公園ってい うのは、こっから徒歩 2 分ぐらいで新幹線の駅なので、中心にお いてすごく重要な位置づけじゃないかというので、そういう広場 的、公園的な機能をこの中に残したいよねって。えっと、じゃあ その公園みたいな建物をどうやって表現してこうかって話からレ イアウトの検討をしています。 その中でやっぱりこの敷地で表通りっていうこの正面の敷地が やっぱり一番メインで、こっちは通りがあるんだけれどもバックっ ていう扱いにならざるをえないので、この場所だとするとこの通 りに対して開く作りにするべきだよねって隈さんと打ち合わせし ながらあったのと、あと、実はこの敷地自体は隈さんの方が我々 よりもよく知ってて、これ、20 年前ぐらいに一回コンペになった んですよ。この敷地。で、そのときは岡部さんっていう方が勝っ ていて、元レンゾ・ピアノ事務所の岡部典明さんって。で、その ときはウチとか妹島和世さんの事務所が入賞したんですよ。この コンペを経て、ただ市長が変わってそのプロジェクトがなくなっ て、 もう一回新しくプロジェクトがスタートしてるのがあって。で、 当時やっぱり敷地をよく知ってて、前に対して開けるっていうプ ランニングが絶対的に、たぶんこの敷地では正しいんじゃないかっ ていうのがあって

・20 年ほど前に同一敷地でコンペが開かれた ・表通りに対して空間を開く提案が採用されていた

[fig.1] 岡部憲明氏によるコンペ優勝案立面

[fig.4] 岡部憲明氏によるコンペ優勝案外観

[fig.2] 岡部憲明氏によるコンペ優勝案断面

― 長岡の夢 ― プロジェクトテーマである<21 世紀の市民協働型シティホール>は長岡市の歴史につ づく市民の文化生活を真に実現するための場となることを目標とした。市役所、屋根 付き広場、アリーナ、市民ロビーを一体とした建築にまとめ、内部におけるダイナミッ クなコミュニケーションの場を創ると共に、広場をはさんで議会棟を配置し、民主的 都市形成の象徴でもある広場(アゴラ)をかこむ全体計画をつくりあげる。屋根付き 広場、アリーナの屋上に広がる「空の広場」は冬季を除き市民活動の場、日常の散策の 場となり、屋根付き広場とつながった都市広場は自由な日常活動の場となる。敷地の 周辺はボーダーグリーンのベルトを形成し、周辺都市環境とのソフトなリンクが生ま れる。(1996-1999 年に設計し、1999 年に中断された長岡文化創造フォーラムと同一敷 地でのコンペ。過去の検討を十分に生かし、提案することを試みた。)

[fig.3] 岡部憲明氏によるコンペ優勝案内観

( 画像・文章:http://www.archinet.jp/jp/projects/chronological/nagaoka2)

・表通りに対して開けるプランニングがこの敷地では正しいと判断

・広場的、公園的な機能を敷地に残すため、公園的な建物を表現するようなレイアウトの検討を行う

205


2 記号 プロセス

c

d

プロセス分類 モデル

モデル分類

基本的な 配置の検討

分析プロセス 模型

予測モデル

屋根検討

分析プロセス 模型

予測モデル

発言箇所 ひとつは、一般的、集約的にボリュームを真ん中にやって周りを フリーにする案があって、もう一つはもっと細かくボリュームを 分節して、その細かいボリュームとランドスケープの空間みたい なので、パターンを作って建築にしたっていうのを。あとは、あの、 建物はなんとなく全体的に浮いてて、下が全体的に広く、使える ような、3 パターンぐらいまずは作って、そのあとはそれの亜種 みたいなのを作りながらやってて、その中でやっぱりこの敷地で 表通りっていうこの正面の敷地がやっぱり一番メインで、こっち は通りがあるんだけれどもバックっていう扱いにならざるをえな いので、この場所だとするとこの通りに対して開く作りにするべ きだよねって隈さんと打ち合わせしながらあった

・広場的、公園的な機能を敷地に残すため、公園的な建物を表現するようなレイアウト

・3 パターンとそれを派生させた案を検討 【A 案】 集約的に真ん中にボリュームを配置

議場

【B 案】 ボリュームを細かく分節した配置 表 通 り

アリーナ

アリーナ

アリーナ

議場

議場

議場

アリーナ

表通り

【C 案】 ボリュームを全体的に浮かせて配置

アリーナ

議場

表 通 り

アリーナ

議場

表通り

・設計事務所所長と設計者の会話から、設計を行う条件が決まっていった。 ・議場のボリュームを表通りに対してセットバックする ・表通りに対して開く

c d

基本的な 配置の検討

分析プロセス 模型

予測モデル

屋根検討

分析プロセス 模型

予測モデル

206

一棟とかに固めると結局、どうしてもボリュームとして、これが アリーナっていう機能を、相当大きくなるんで、そのボリューム はボリュームとして、全体的に一棟にまとめるとめちゃくちゃ大 きくなっちゃうので、そうじゃなくてもっと分節できないかって いうのを考えて、そのときに機能的には議会みたいな機能と一般 的な市役所の機能と、あとは市民が使う機能ってのがあるだろうっ ていう話になって、まず議会のような機能と一般的な市役所の機 能を二つに分けようという話があって、そこに対して結構ランダ ムな位置に、ランダムというか敷地に対してかみ合うような形で 市民が使うエリアが入っていると面白いじゃんって。その、結局 こっち側はどうしても機能としてオフィスを大きく取らなきゃい けないっていうのもあって、この市民がたくさん使う広場に対し て張り出して市民が使うエリアがボコボコボコボコ出っ張ってい るエリアができないかっていうので、全体的にこういうボリュー ムができていて、で、あとは屋上に対してとか、もう全体的に市 民が上がれるようにできないかなって。


2 議会と市役所の職員が入る所と市民が入るとこっていう三つのエ リアがあって、それをバっと寄せたとして、広場のようなのを作 るんだっていう。で、この広場に対して市民が使うエリアが出っ 張って、真ん中に市民活動につかうようなエリアを作ったらどう かと。で、かつ、そこに対して議会の機能とかオフィスの機能が 噛み合ってて、お互いに見られる関係。市民の人たちが使ってる 立場と市役所のひとが使ってる立場で、それぞれが使いつつもそ れぞれが意識できるような関係を作っていこうってのが、この配 置を作った流れです。で、ここに広場ができて、広場ができるん だけど同時に実は求められてたものとして、コンペの与件で半屋 外空間を作ってくださいっていうのがあって、それはここがやっ ぱり、すごい雪国なので、あの、何ヶ月もまともに外で活動でき ない時期があるので、そういうものに冬とかの間に活動ができる 場所が欲しいと。で、それだと真ん中に作った市民の広場に対し て屋根を掛けようっていうので、大きな屋根で全体を覆うってい う計画が出たんですよ。

【コンペ提出 直前の案】 ボリュームを細かく分節し、表通りに 対して開かれた配置

アリーナ

・市役所職員と市民が互いに意識できるような場所にしたい ・積雪防止のため、半屋外空間を作るというコンペの与件

・議会・市役所のエリアと市民の使うエリアを寄せる ・議会や市役所、広場などが噛み合うような配置 ・広場を真ん中に配置し、市民活動を使うエリアを設定

議場

【コンペ提出 直前の案】 アリーナ

議場

[fig.5] コンペ提出案

【コンペ提出 直前の案】

[fig.7] アリーナイメージ ( 提供:慶応義塾大学隈研吾研究室 )

[fig.8] 市民スペースイメージ ( 提供:慶応義塾大学隈研吾研究室 )

[fig.6] コンペ提出案

207


2 記号 プロセス

e

言語化

プロセス分類 モデル

モデル分類

伝達プロセス 文章

説明モデル

発言箇所 途中からそういうこと ( 屋根や配置が市松模様に見えるというこ と ) を意識して。全体的に「公と民の市松」みたいな話をして作っ ていった (「公と民の市松」という言葉はチームの中から出てきたのかと いう質問に対して ) そうです。コンペのプレゼンテーションを作っ ていく中で、どういうようにしようかという中で、いろんな所に 呼び名をつけていくというのが、なんか、 「このときどうやって表 現するのがいいのかなぁ」っていう話をしていて、 「公と民の市松」 という話が出たり こういう広場ってどういう空間なのっていう話をしたりして、こ れはサントリー美術館をやってたときも出た話ですけど、やっぱ り都市の空間の中では居間みたいな感じ。あとは、もうちょっと 土間みたいな感じでいろんな人が出入りして入ってくる場所にす べきであるって話で。ただ、ただの土間じゃ面白くない、なんか 囲われた土間みたいな言葉として「ナカドマ」という言葉があっ たので、じゃあここは「ナカドマ」って呼ぼうって。そんな感じ でコンペのプレゼンをするときに呼び名をつけました。 「公と民の市松」 ( や 「ナカドマ」 といった言語化はスタディが終わっ た後に説明モデルとして考えていたかという質問に対して ) そうですね、私たちが考えてなんて呼ぶのが正しいのかなという 流れで「ナカドマ」とかが出てきたっていう。言葉はどっちかと いうと後からついてきた。 「公と民の市松」や「ナカドマ」といった言葉に触発されてボリュー ムの配置や屋根のデザインが決まったのではなく、後で言語化を 行ったのかという再確認に対して ) ええ、 後からですね。ただパワーの強い言葉なので、 コンペが終わっ た後はそれを拠り所にすることがある。 考えることが多いので、 そこ ( 言葉 ) を拠り所にしないといけない。 いろんな与件をこの案に入れ込んでいく中で、あの、やっぱりプ ロジェクトのコアとなる部分は必要なので、ここを「ナカドマ」 みたいにしよう、 「公と民の市松」にしようみたいなものは必要。

[fig.9] コンペに提出した CG ( 提供:慶応義塾大学隈研吾研究室 )

[fig.10] コンペに提出した CG ( 提供:慶応義塾大学隈研吾研究室 )

・コンペ案のボリュームが決定し、プレゼンテーションを作成する際に設計の言語 化が行われた ・設計を端的に表すものとして「公と民の市松」 、 「ナカドマ」という二つの言語が、 設計よりも後発的に作られた。 ・言語はコンペのプレゼンのために伝達モデルとして用いられた。 ・コンペ後、設計変更や細部の検討などを行う際に二つの言語が軸となり、言語が 設計をコントロールする立場に代わった。

208

[fig.11] コンペに提出した CG ( 提供:慶応義塾大学隈研吾研究室 )

そういうこと ( 予算、 構造、 設備などの制約によっ て変わる配置の変更 ) をやりつつメインのコンセ プトである「公と民の市松」とか「ナカドマ」み たいなのは守ろうっていうそういう共通意識は 持っていました。

→予測モデルを制作する際の  指針として作用している。


2

[fig.12] コンペに提出した CG ( 提供:慶応義塾大学隈研吾研究室 )

[fig.13] コンペに提出した CG ( 提供:慶応義塾大学隈研吾研究室 )

209


2 記号 プロセス

f

g h

プロセス分類 モデル

モデル分類

ワークショップ

評価プロセス 模型

探求モデル

ワークショップ

評価プロセス 模型

探求モデル

ワークショップ

評価プロセス 模型

探求モデル

発言箇所 このプロジェクトはワークショップをやっているんですけれども デザインが良い悪いみたいな話は市民とやっていないんですよね。 それはやっぱりある程度建築家の人に任せてもらうみたいな体制 をとっていてもらってて 。ただそれはコンペの時のイメージもあ るし、こういう施設があった時に市民の人としてはどういう風に 使っていきたいかということを検討してもらったりとか。あとは 検討して行った時に何が足らないんだっていう話をしたりプラス アルファでどういう機能入れて行くみたいな話をするそういう話 をワークショップでしました。 2008 年に三ヶ月ピッチぐらいでやったはずなんですよ。その時 にできている模型があるから、ワークショップは基本設計の時点 で 3 回やって、一つはこの建物の模型を作ったんですよ。三つぐ らい。この「ナカドマ」を中心として。2008 年の 2 月ぐらいに何 回も作った気がします。その 2 ヶ月後ぐらいにもう一度ワーク ショップがあってその時は市民の人と街を歩いたんですよ。どう いう風にこの街に足りないものがあるのかっていうディスカッ ションをしたりして。 最初 (2008 年 2 月のワークショップ ) は地元の大学の人たちとの ワークショップでした。やっぱり模型を作るので模型があった方 が分かりやすいじゃないですか。 その後に 4 月の時点で市民の人たちと歩いて街にどういう機能が 必要かという話をして、最後にしたワークショップは 5 月だった か 6 月だったか覚えてないんですけれど。今度じゃあこの施設に 何を入れると面白いかっていうことを実際にやってみて検討した りものを入れたんですよその時は何か遊具をいれたりとかいろん な活動がわかるやつを 30 ぐらい作って長岡造形大学の子達が作っ た模型を使ってスタディをみんなでして各チームで 3 つぐらいい こういう使い方いいみたいなのを作ったんですよ ワークショップとか役所の人たちからの要望があった時にはもう デザインはフィックスしていて、その頃には。あとその頃には基 本設計は終わって実施設計はやっている状態ですかね。

・コンペ後に「ナカドマ」の使い方を市民と一緒に考えるワークショップを三度行う ・ワークショップを行った時点でデザインは決定していた ・ワークショップを通して市民の視点から現行の設計に足りないものや、追加すべき機能を検討した。 時期

参加者

2007 年 研究室の大学生、 第一回 ワークショップ 12 月 地元の大学生、設計者

内容 地元の大学 ( 長岡造形大学 ) の学生と慶応義塾大学の学生が協働する ワークショップを行い、 「ナカドマ」を中心として三個程度の模型を市 民と制作した。

第二回 2008 年 研究室の大学生、 地元の大学生、市民 ワークショップ 2 月

市民の人と街を歩き、長岡の街に足りないものを考えた。この施設に 何を入れると面白いかということを設計者と市民の間で議論した。

第三回 2008 年 研究室の大学生、 ワークショップ 5 月 地元の大学生、市民

この施設に何を入れると面白いのかを具体的に検討するため、建物の 模型に遊具など 30 種類の設備を表現した模型を実際に置いてみた。 模型を使ったスタディを設計者・市民・学生の協働で行い、各チーム 3 つ程度の案を発表した。

210


2 記号 プロセス

i

配置検討

プロセス分類 モデル

モデル分類

組立プロセス 模型、CG、 スケッチ

計画モデル

発言箇所 (CG を使ったのは模型を作ると時間がかかるからかという質問に 対して ) 時間もそうだし、後は CG じゃないと分からない視点って いう話もあったりするので、両方とも併用しながら空間の全体的 な感じを把握するのは模型の方が有利だったりして、細かい視点 に立った時にどう見えるかとかそういうところで CG の方が良かっ たりする場合もあるので。やっぱりスタディの量を考えると CG の方が圧倒的にいっぱい作ることができて、なんとなくいけそう かなっていうのを模型化する ( 中略 ) なんかボリュームの出入りを 考える時とかわ模型の方が早いので、カッターで刻みながらいろ んな形を作ったり、その上で模型としてどういう風にしたらいい かなっていうのを指示で検討したり。

・工数 ( 作業の手間 ) を考え、模型を用いてボリュームの検討を行った。 ・人の視点から検討する際に CG も作成した。

2008.3.19

2008.3.26

2008.1.17.

2008.3.20

2008.4.3

2008.1.25

2008.3.21

2008.4.12

2008.2.6

2008.3.22

2008.4.29

[fig.14] コンペ提出案模型 - 説明モデル

2008.1.17.

ボリュームの細かな出入りの検討 - 計画モデル

( 写真引用:GA Japan 93, 117)

211


2 記号 プロセス

l

m

プロセス分類 モデル

モデル分類

議会への説明

伝達プロセス 直談、CG、模型 説明モデル

議会への説明

伝達プロセス 直談、CG、模型 説明モデル

発言箇所 コンペの時も議会を上にして書いたんだけれども、本当に民主的 にするんだったら議会を一階にもってきた方がいいていう話をし たりとか。そうすることでちゃんと見られているっていう意識が あって、寝たりできないよなって それ ( 説得 ) が結構大変で議員の人達って議会に対してそれなり の誇りを持ってるしそれを神聖なものとしてとらえているので、 それを市民の人から見えるところに置くとは何事だっていう話を ありつつも結構議員団の人たちがうちの事務所に来たりして、で も最後はちゃんと話して酒飲んで終わりみたいな。そういう話で じゃあ下に持ってきていいですよみたいな話もあって。そういう 話は市役所の中でも根回ししてもらいつつ、こっちもちゃんと真 摯に説明して理解してもらったっていうことですね。 ( 議場と議会を反転させるにあたって模型を作ったかという質問 に対して ) やっぱりしましたね。議員の人達見せるために。そう いうプロセスを経た上でいいですよっていうことになって

・市民が議会・役所の職員を感じるというコンペに  おける民主的な提案内容を尊重する。 ・議会を二階ではなく一階に配置することで、市民と  議会の距離感を縮める。 木パネルのスタディをしていたんですけれども、結構プラン 上、大きな変更しないといけない時があって、それが町の人 と一緒に決めていったことなんですけれども、本当に民主的 な建物として考えた時に議会が一階にあった方がいいんじゃ ないかと話があって。議会って普通は 2 階にあるって言うの が定石で、コンペの時も議会を上にして書いたんだけれども、 本当に民主的にするんだったら議会を一階にもってきた方が いいていう話をしたりとか。そうすることでちゃんと見られ ているっていう意識があって、寝たりできないよなって。そ ういう話があってスタートしました。

A案

議場

B案

総合受付

総合受付 議場

A 案 -1 階

議場上部 吹き抜け

・議員の反対が予想される。 ・納得を引き出すために、議会が一階にある案と二階 にある案の両方を持参し、プレゼンテーションを行う。

B 案 -1 階

議場上部 吹き抜け

A 案 -2 階

B 案 -2 階

・議場を一階に配置変えすることが認められる。 ・一階総合受付の設計変更から A 案、B 案を提示。

A 案 -3 階

A 案 -4 階

B 案 -3 階

B 案 -4 階

( 写真引用:GA Japan 93, 117)

212


2 記号 プロセス

r

所長の指示

プロセス分類 モデル

モデル分類

評価プロセス 模型、CG

探求モデル

発言箇所 それ ( ホールの設計変更 ) は隈さんが言い出しました。後は市民 交流ホールっていうところももっと木の配置っていうのは大きく なっていて、それでやっぱりモックとか作るのでちょっと小さい んじゃないかってなって、そういうのやったりとか。 ( 本来施工業者に依頼は静かな方のデザインかという質問に対し て ) はい、静かの方のデザインです。現場で調整をする時に前の 方の案に戻りました。最終的には我々の図面だけでできるわけで はないので、メーカーなどがチェックしてその図面に指示を出し て 、チェックの時に結構変わります。

s

ホール設計変更

組立プロセス 図面、模型、CG 計画モデル

( ホールの ) 木パネルって基本設計の時はこんな感じだったんで すよ。それで実施設計の時にもっと静かな感じだったんですよ。 同じ感じだったんですけれど、もっと静かな感じと言うか。元々 ダイナミックなものがあったので、施工の時にまた変わるみたい な。( 中略 ) スタディしていた時に静かな方がいいかなっていうの があったんですけれど、でもやっぱりもっと勢いがあるというこ とで現場で変更することになって。それは大成建設ではなくてウ チで設計していることになるんですけれど、

【コンペ、企画設計】 ・木パネルの案が A と B の二案存在した。A 案は静かな印象の配置、B 案はダイナミックな印象の配置。

B 案 - ダイナミックな印象

【基本設計、実施設計】 ・当初は B 案だったが、雰囲気を考え検討を行い、基本設計時に A 案に変更された。

A 案 - 静かな印象

【現場】 ・施行中に所長の指示によって B 案に戻した。モックアップを作成し、配置は現場で変更した。

B 案 - ダイナミックな印象

[fig.15] 議場竣工写真 - 天井面を覆う木パネルが 最初期のイメージに近いものに仕上がっている

213

( 写真引用:GA Japan 93, 117)


3

日程:2018,10,02 インタビュアー:畑島 ( 筆者 )、記入:楊(東京大学大学院) インタビュイー ( 所属 ):三井祐介 ( 日建設計設計室 )

過去

説明モデル

B

基本設計

ゼネコン

s

w

コンセプト デザイン

繰り返す

模型・ スケッチ

P

h

t

事業性の検討

断面検討

g平面検討

n

設備設計

f キャノピー検討

企画設計

開始 e 何階にするか d 人の流れ S c 大型店舗の配置 a

u

o

ゼネコン

商環境の検討

F

実施設計

プロポーザル 要項

現在

1. 分

繰り返す

k 構造検討

探求モデル

i キャノピー設計 j 商業部分設計

旧宮下公園解体の 情報

p

公園・ 商業部分設計

q

ホテル部分設計

l 事業性

b

予測モデル

デザインマネジメント

4. 組

2.

r

m

v

アクティビティマネジメント

言語化

現在

ス セ ロ プ 価 評 3.

伝 達 プ ロ セ ス

プロジェクト:宮下公園

未来

計画モデル

原点 O

時間 T 具象

抽象

具象

CF.DESIGN THINKING, P62, 129, 199

214


3

日程:2018,10,02 インタビュアー:畑島 ( 筆者 )、記入:楊(東京大学大学院) インタビュイー ( 所属 ):三井祐介 ( 日建設計設計室 ) プロジェクト:宮下公園

記号 プロセス

a

プロセス分類 モデル

モデル分類

プロポーザル要項 組立プロセス 書類、スケッチ 計画モデル

発言箇所 昔の宮下公園って知ってますか。( 中略 ) それが老朽化してるの で取り壊してしまおうと、公共側が求めたんです。コンペとか基 本設計とか色々と仕事があるんですけど、今回は事業コンペって いう、要は事業者さんが提案するんですよね。三井不動産さんが 提案するとか。そこにコンペが必要で、事業者さんとかに提案し ていくんですよ。今回はコンペティターは三井不動産さんだけな ので、絶対勝てないと言われてたんですけど、現状どうなってい るかというと、具体的には 3 階建ての建物になります。一階二階 三階は商業施設で、屋上が公園になってるんですよ。立体都市公 園制度っていう制度を使って。今の状況を説明すると、竹中工務 店の方で実施設計と施工を担当していて、我々は基本設計とデザ イン監修とプロジェクト全体のディレクションをしてます。お客 さんは三井不動産。商業施設兼ホテル。 最初の頃は、グルグルーってなってる案は(守秘事項につき略) ということで、安藤さんは桜の木をたくさん植えたカスケードを 提案してくるだろうということで、我々は木を一本も植えないと いう提案でキャノピーの下に商業施設。

b

旧宮下公園解体の 組立プロセス 直談 情報

計画モデル

安藤さんは桜の木をたくさん植えたカスケードを提案してくるだ ろうということで、我々は木を一本も植えないという提案でキャ ノピーの下に商業施設。ショッピングモールみたいな商業施設な ので、これを、三井不動産がこれを定期借地で借りて、年間 6 億 ぐらいの地代を払う。そうやって地代を払いながら、公共の施設 を民間が整備する仕組み。じゃあこれが公共的かとか、一企業の ものではないかとか、そういう批判がすごくあるんですけど、商 業空間と公共空間ということに興味があってこのプロジェクトに なってる。えっと、輪っかはですね、ライノとグラスホッパーで ひたすら模型で延々と作って、本数とかクロスさせたり。 渋谷らしい公園を作るには木が植えられてなくて、緑を両立しつ つもいろいろなアクティビティが自由にオープンエンドな感じに したいということで、出発はここです。で、2 階か 3 階かみたい な話は、もう事業性で決まるという。お金の勝負です。それは 3 階建ての商業施設ですっていうのは与えられた条件。で、その上 でどうアプローチするのかというのは、大階段なのか長いスロー プなのかっていうのは、その後だんだんデベロップしていくって いう感じですね。

c

d e

大型店舗の配置

分析プロセス 直談

予測モデル

人の流れ

分析プロセス 直談

予測モデル

何階にするか

分析プロセス 直談

予測モデル

緑を両立しつつもいろいろなアクティビティが自由にオープンエ ンドな感じにしたいということで、出発はここです。 現状どうなっているかというと、具体的には 3 階建ての建物にな ります。一階二階三階は商業施設で、屋上が公園になってるんで すよ。立体都市公園制度っていう制度を使って。 2 階か 3 階かみたいな話は、もう事業性で決まるという。お金の 勝負です。それは 3 階建ての商業施設ですっていうのは与えられ た条件。で、その上でどうアプローチするのかというのは、大階 段なのか長いスロープなのかっていうのは、その後だんだんデベ ロップしていくっていう感じですね。

215


3 記号 プロセス

f

キャノピー検討

プロセス分類 モデル

モデル分類

評価プロセス スケッチ、模型 探求モデル 3D モデル

発言箇所 輪っか ( キャノピー ) はですね、ライノとグラスホッパーでひた すら模型で延々と作って、本数とかクロスさせたり。 これ ( スケッチによるキャノピーの検討 ) はプロポーザルのとき です。これはスケッチで、ひゅっと。わりと、何というか。

g h

平面検討

評価プロセス 図面、模型

探求モデル

断面検討

評価プロセス 図面、模型

探求モデル

その上でどうアプローチをどうする ( どう設計する ) のかという のは、大階段なのか長いスロープなのかっていうのは、その後だ んだんデベロップしていく 設計が変わった条件としては、キャノピーはもちろん常に変わり 続けていて、例えばプロポーザルのときにはキャノピーと一緒に 大階段というものがあって、今は横に階段が付いている。それを 下までおろすかおろさないか、クロスさせるかさせないか。そう いうのはずっとやってるんですけど、それはお金とかっていうこ とで変わるんですけど。建物を大きく変えないといけない与条件 としては、まあ、そういうのは毎日変わるのであんまり条件が変 わって大変更みたいなことはないんですけど、そういう意味では ジャンプはないですね。あのー、お客さんと話しながら、これや んなきゃねとか、こういう提案はどうでしょうかとか、並行して デベロップしていく感じですね。

i

キャノピー設計

組立プロセス スケッチ、模型 計画モデル 3D モデル

こういうのをパラメトリック的にどう解くかというのと、工学的 になるべくアールで解こうとか、耐風性能をどうするかとかはも ちろんある。で、基本設計の段階で施工者を捕まえないといけな いっていう話なんですね。 このキャノピーのアールを必ず一つの円で解こうとしているの で、それで、高さをパラメトリックに変えるかと、構造的にどこに、 どの階に着地させるのかとかっていうことと。まあ、それはデザ インでは決まらなくて、 事業的なことで決まるんですけど。あとは、 えっと、クロスさせることでお互いをキープして動かないように するとメンバー ( 部材の 種類数 ) が下がるのではないかとか。あ とは、単純にシングルで持つかどうかとか、えっと、その間にこ ういう別の引っ張り材とかが出てきて持たないかとか、あるいは 溶接をボルト接合にしたらどうかとか。そういうのを考えながら 作っていた模型です。こういうのがひたすらあるんです。 設計プロセスもまあオープンエンドですよ。スケッチや模型を積 み重ねて言って最終的に CG になるというよりは、CG がスタディ です。何案も出すみたいなそういう感じです。で、

j

商業部分設計

組立プロセス スケッチ、模型 計画モデル

商業施設って特殊で、お店の幅に対して奥行きが適正であるとか、 人の流れを考えたときにどこに大型店舗が必要かとかっていうの があって、それはなかなか見つけられないんですけど。 これ全部基本設計の段階です。キャノピーの収まりを延々と検討 したり。これは、商業施設の。これはもうちょっと昔かな。で、 商業施設って特殊で、お店の幅に対して奥行きが適正であるとか、 人の流れを考えたときにどこに大型店舗が必要かとかっていうの があって、それはなかなか見つけられないんですけど。 設計プロセスもまあオープンエンドですよ。スケッチや模型を積 み重ねて言って最終的に CG になるというよりは、CG がスタディ です。何案も出すみたいなそういう感じです。

216


3 記号 プロセス

k

構造検討

プロセス分類 モデル

モデル分類

分析プロセス スケッチ、模型 予測モデル 書類

l

事業性

分析プロセス 書類、直談

予測モデル

発言箇所 主にですね、このキャノピーのアールを必ず一つの円で解こうと しているので、それで、高さをパラメトリックに変えるかと、構 造的にどこに、 どの階に着地させるのかとかっていうことと。まあ、 それはデザインでは決まらなくて、事業的なことで決まるんです けど。あとは、えっと、クロスさせることでお互いをキープして 動かないようにするとメンバーが下がるのではないかとか。あと は、単純にシングルで持つかどうかとか、えっと、その間にこう いう別の引っ張り材とかが出てきて持たないかとか、あるいは溶 接をボルト接合にしたらどうかとか。そういうのを考えながら作っ ていた模型です。こういうのがひたすらあるんです。

この時の公園のパーツまたこうだったじゃないですか。キャノ ピーがこういう風に降りているんですけれど、それが最終的には、 2 本で 1 セットのこういう形のキャノピーに変わっていて、竹中 工務店がパタっと倒してこういう風に接合すると安くなりますっ て言われて、それを採用してこういう形にしています。 最初の方はこういう、あの、公園と商業施設をどう一体化しよう みたいな、案ですね。これも基本設計。だいたい、三階建てでキャ ノピーがあってってだいたい決まってるので、あとは設備をどう 落とすかとか、あとは室外機とかがたくさん出てくるので、そう いうのをどこにレイアウトしようとか。まあ、 平面も断面も。あと、 模型もやっています 最終的には公園を運営する組織をウチの PAL とか。PUBLIC ASSET LAB なんだけど。で、運営デザインをやりたいと。 これはできるかわからないけれど、公園を運営していく組織を 作った方がいいと。っていう話を持ちかけて、その組織作りだっ たり、えっと、どうやって公共の公園なので民間が請け負えるか などを考える仕組み作りを、えっと、PAL の伊藤さんという人に お願いしようとしてる。( 中略 ) 特に商業だと商業コンサルという ひとたちがいて、乃村工藝社とか丹青社とか、結局 MD だとかな んとかってやるんだけど、それは日建設計が弱いところなんです よ。そこを今回ぼくができたっていう、そういう意味での商環境 マネジメント。)

m

模型、スケッチ

伝達プロセス スケッチ、模型 説明モデル

このファサードは全部アスロックなんですけど、アスロック貼っ ただけでキャノピーと一体感が出る。で、ここにキャノピーを貼っ つけたらどうかということを偉い人が言ったからとりあえずくっ つけた、みたいな。キャノピーのアーチをくっつけたけれど、こ んなのあるわけないだろうということでお蔵入りになったりとか。 あとは、えっと、最終的な提案はこれに近いのかな。( 中略 ) これ はステディではなく、最終的に出した模型ですね。 物件が大きいと「今日はセキュリティについてです」とか「今日 は建具についてです」とかやっていくので、まとめたプロポーザ ルというのは中々しにくいんですね。規模が大きくなると。( 中略 ) で、 あとお客さんも「こういうのが課題ですよ」って言わないと「あ、 そうなんだ」ってならないので、その場で検討してフィードバッ クされるとか、その手持ちを少なくしようとはしているものの、 どうしてもお客さん、クライアントのレベルに合わせる。 全体の話はずっと前から知っていたので、その後クライアントは 全体を一気に考えられないんですよ。規模が大きいので。こっち ほど向こうは考えられない。で、 だんだんだんだん気になってくる。 なのでそのタイミングに合わせて、フロアはこういう計画をして ますよとか、キャノピーはこういうエンジニアリングで解けるん じゃないでしょうかとか。( 中略 ) もちろん全体で議論するんです けれど別れて議論します。

217


3 記号 プロセス

n

設備設計

プロセス分類 モデル

モデル分類

評価プロセス 図面、CG、書類 探求モデル

発言箇所 三階建てでキャノピーがあってってだいたい決まってるので、あ とは設備をどう落とすかとか、あとは室外機とかがたくさん出て くるので、そういうのをどこにレイアウトしようとか。まあ、平 面も断面も。あと、模型もやっています。 最初はボリュームの話をしていてプランの話をしているけど、 えっと、別の設備の話が入ってきちゃって少し戻るみたいなこと は常にやっていくので、条件は設計しながら見つけていくって感 じですね。

o

ゼネコン

探求モデル 評価プロセス 書類、直談、 スケッチ、CG 模型、素材見本

普通に実施設計で募集するのはお金が高止まりしてしまうという ので、事業者さんが施工者さんを捕まえて、それで竹中工務店に なったんですけど、竹中さんは竹中さんで、やっぱり全然お金が 合わない。そういうのが段々生かされていったりして、ええ、今 の形状になっていると。で、この形状は実施設計なので我々はス ケッチを描くんですけど これは僕の論理なんですけど、これをずっとうちでやってればよ かったんですけど、途中で竹中さんにバトンタッチをしたから、 全部僕が考えるわけじゃなくて、こうい方向性はどうでしょうと か、あるいは来たものをチェックするとかいうふうに立場が変わっ ています。それを、僕はまあこういう仕事は日建設計だけで抱え ていても面白くない、いろいろなキャラクターなりパーソナリティ を入れていきたいという風に意識変えをしまして、で、途中から デザインマネジメント業務と呼ぶことにしました。まあ、プロジェ クトマネジメントかデザインマネジメントか、プロジェクトマネ ジメントって呼ばないで、コンセプトデザイン、グランドデザイ ンとかキーコンセプトとか、どっちかっていうと AD っぽい。デ ザイナーとかディレクターとかも決めて僕が意思伝達するし、な んなら公園を運営する組織をどうデザインするかとか。それはちょ うど、渋谷区さんと三井不動産さんとまあ本当に設計している日 建設計とで間を取ってやれるので A 案 B 案 C 案みたいなのを作って A 案を選んでもらうみたいなの はよくやります。日常茶飯時なので。後は普段作るわけではない んですけれどこういう、大きい模型をつくるんですけれど、こう いうのはどっちかって言うとプレゼンテーション用かな。 これはマテリアルボードというものです。こういう材料使います よっていうものです。イメージではなく実際にこういうものを使 うんです。( 中略 ) これは実際に使う材料を貼っています。マテリ アルスキームの材料見本みたいなものです。

p

それ ( ムードボードのようなサンプル作成 ) はやります。例えば 30 枚ぐらい色違いのボードを並べて目を細めてみたりとか。N1 から N3 までやったりしますし。これはそれを経た後ですね。そ ういうやり方もあるしムードボードと同じやり方で、渋谷のキャ ストはディレクターの人がマテリアルボックスと言う、こういう イメージの建物を作りましょうというものを集めた木のボックス をキービジュアルにしてデザイナーさんをまとめたということが あります。それはどちらかと言うとコミュニケーションアイテム です。マテリアルボードはどちらかと言うとサンプルです。

公園・商業部分 設計

評価プロセス 図面、CG、模型 探求モデル

218

我々のやり方はアウトモールって呼んでるんですけれどインモー ルではなくて外を歩く計画なので、アウトモールどうやって作る 場所かっていうことしたり。もちろん 300 M の公園でキャノピー がついててホテルに接続していてっていうのは最初から決まって いてちょっと外向きのお店があるっていう骨格は決まっていてま あ、あとは部分をどういう風に詰めていくかっていう、設計が終 わったとデザインフェーズ っていう感じですね。


3 記号 プロセス

q

ホテル部分設計

プロセス分類 モデル

モデル分類

組立プロセス 図面、CG、書類 計画モデル

発言箇所 結局ホテルの外装はウチじゃなくて竹中になったんですけど、こ れはね、複雑に見えるんですけど、お金がないので全部 PC 板で やるっていう、それのスタディをしてます。これも、このファサー ドは全部アスロックなんですけど、アスロック貼っただけでキャ ノピーと一体感が出る。で、ここにキャノピーを貼っつけたらど うかということを偉い人が言ったからとりあえずくっつけた、み たいな。キャノピーのアーチをくっつけたけれど、こんなのある わけないだろうということでお蔵入りになったりとか。 ホテルってものすごい、その、浮いて見えちゃったんですよね。 ピュっと、 長靴型なので。それを、 公園、 いや見ていただくのが早い。 えっと、宮下公園全体を、コンセプトとしては「公園で公園を作る」 というコンセプトだったんですよ。公園になってるんですけど今 日は今の公園的に使われている素材とかアクティビティとか、そ ういうものを組み合わせて公園を作ろうというのがコンセプトな んですね。かつ、お金がない。非常にローコストな建築なので、 メリハリのあるアイテムやあるものを生かして使うとか、こうい う公園的な素材を使うっていうコンセプトでやっていて、最初か らずっと同じこと考えて行って。途中である段階で、ちょっと提 案してほしいってことでやりました。 公園的なでっかい H 鋼を使う、 大ぶりのアクションを、 コンクリー トそのまま、割と楽で身振りを大きく作っていこうと。それで最 終的に提案したのがこれで、ただ、横連窓って言っても柱館で PC を使うんですよ。その安い組み立て方と公園的なラフさを共存さ せて、こういう案とか、こぶりな案とか、最終的にはこれになっ たりとか。もちろんこういう案も作るんですけれど、対案として。 内側から見たときにどこに窓の高さがあったらいいかとかそうい うスタディを、もちろん深掘りはしてないんですけれども。 こういう形のホテルを提案したんですけれど、ウチが何を出して も竹中が「嫌だ、高い」って、採用したくないっていうことで。 最終的には諦めて。今はこういうのになっていると。それで竹中 の最初の案は全然違うものだったんですけれど、ウチがデザイン マネジメントをすることでだんだんと元の案に近づいてきたと。 向こうはこれで行きたいということで我々の案は却下された。た だ足元は日建さんの案をベースにしてほしいということで、僕ら の亡霊みたいなのは残っています。

r

s

言語化

伝達プロセス 書類

説明モデル

コンセプト デザイン

伝達プロセス 書類

説明モデル

宮下公園全体を、 ( 使用する素材や意匠の ) コンセプトとしては 「公 園で公園を作る」というコンセプトだったんですよ。公園になっ てるんですけど今日は今の公園的に使われている素材とかアク ティビティとか、そういうものを組み合わせて公園を作ろうとい うのがコンセプトなんですね。 最初の基本設計が終わった辺りの ( プランニングの ) コンセプト は「オープンエンド」っていうものだったんですよ。オープンエ ンドって、片側が開かれている状態とか。公園もそうだし商業も そうだしキャノピーだってそういうのがいいなっていう。そうい うのが何回も何回も検討を繰り返して最終的には変わっちゃうん ですけれど 何案も出すみたいなそういう感じです。で、その後オープンエン ドって言ってたのが 5 月 29 日では公園を作るみたいな話になっ ていたかな。

219


3 記号 プロセス

t u

プロセス分類 モデル

モデル分類

事業性の検討

評価プロセス 書類

探求モデル

商環境の検討

評価プロセス 書類

探求モデル

発言箇所 公園を運営していく組織を作った方がいいと。っていう話を持ち かけて、その組織作りだったり、えっと、どうやって公共の公園 なので民間が請け負えるかなどを考える仕組み作りを、えっと、 PAL の伊藤さんという人にお願いしようとしてる。それ以外は僕 がやっています。はい。で、これは、特に商業だと商業コンサル というひとたちがいて、乃村工藝社とか丹青社とか、結局 MD だ とかなんとかってやるんだけど、それは日建設計が弱いところな んですよ。そこを今回ぼくができたっていう、そういう意味での 商環境マネジメント。あとは、建築デザインマネジメントは普通 なんですけど、何でもかんでも僕がやるっていうよりも、いろん なデザイナーさんと一緒に、日建設計の周りにこうじゃなくて、 こう回ってる中に日建設計があるという感じでやりましょうと。 そういうつもりで今回はやっています。 ( 素材や意匠の ) コンセプトとしては「公園で公園を作る」とい うコンセプトだったんですよ。 (中略)かつ、 お金がない。非常にロー コストな建築なので、メリハリのあるアイテムやあるものを生か して使うとか、こういう公園的な素材を使うっていうコンセプト でやっていて、最初からずっと同じこと考えて行って。途中であ る段階で、ちょっと提案してほしいってことでやりました。 やっぱり基本設計が終わった後かな。なので公園的なでっかい H 鋼を使う、大ぶりのアクションを、コンクリートそのまま、割と 楽で身振りを大きく作っていこうと。それで最終的に提案したの がこれで、ただ、横連窓って言っても柱館で PC を使うんですよ。 その安い組み立て方と公園的なラフさを共存させて 今も現場が動いているんですけれど 1 階にヴィトンとかグッチと かが入るので、そのデザインクライテリアをどうするかという。 あるいは色々なデザインさんがいるのでそれの調整をしたり、竹 中さんとの間に入ってこういう指示を出して欲しいとかっていう 話し合いをしたり。あるいはそろそろサインデザイナーを見つけ ないといけないので、何人かピックアップして三井不動産さんに 提案したり。そういうことをやりつつ商環境のデザインをどうし ようかって言う話し合いを竹中さんとやっています。ただ僕は、 手を動かしていない。口だけです。デザインマネジメントなので。 それを書いちゃうと設計になっちゃうので、デザイン監修をして います。

v w

デザイン マネジメント

評価プロセス 書類、直談

探求モデル

アクティビティ マネジメント

評価プロセス 書類、直談

探求モデル

今の状況を説明すると、竹中工務店の方で実施設計と施工を担当 していて、我々は基本設計とデザイン監修とプロジェクト全体の ディレクションをしてます。お客さんは三井不動産。商業施設兼 ホテル。 こうい方向性はどうでしょうとか、あるいは来たものをチェッ クするとかいうふうに立場が変わっています。それを、僕はまあ こういう仕事は日建設計だけで抱えていても面白くない、いろい ろなキャラクターなりパーソナリティを入れていきたいという風 に意識変えをしまして、で、途中からデザインマネジメント業務 と呼ぶことにしました。まあ、プロジェクトマネジメントかデザ インマネジメントか、プロジェクトマネジメントって呼ばないで、 コンセプトデザイン、グランドデザインとかキーコンセプトとか、 どっちかっていうと AD っぽい。デザイナーとかディレクターと かも決めて僕が意思伝達するし、なんなら公園を運営する組織を どうデザインするかとか。それはちょうど、渋谷区さんと三井不 動産さんとまあ本当に設計している日建設計とで間を取ってやれ るので、それは本当に、その、職能をシフトチェンジしてると。 今は谷尻さん、谷尻さんって言って連れてきてやってみたり、サ インデザイナーを紹介したりとか、そういうペースになってきた。

220


3 記号 プロセス

プロセス分類 モデル

モデル分類

発言箇所 それで竹中の最初の案は全然違うものだったんですけれど、ウチ がデザインマネジメントをすることでだんだんと元の案に近づい てきたと。 商環境のデザインをどうしようかって言う話し合いを竹中さんと やっています。ただ僕は、手を動かしていない。口だけです。デ ザインマネジメントなので。それを書いちゃうと設計になっちゃ うので、デザイン監修をしています。 ちゃんと説明をすると、設計うちがやっていたのに施工者がのっ とりにくるんですよ。ゼネコンが。そうするとこじらせると仲が 悪くなっちゃうんですね。で、日建外せってなっちゃうんですよ、 いろんな仕事から。このプロジェクトの別の担当士官みたいな人 がいて、すごく高圧的に接するものだからすごく仲が悪くなっ ちゃって、それが大体基本設計が終わるタイミングで、それで「設 計施工だ」っていう流れになっちゃったのをなんとか引き戻すた めにデザインマネジメントって呼ぶことによって、プロジェクト マネジメントと言うか。そうすることによってお客さんによって 使いやすいプレイヤーになると言うか、施行者にとっても扱いや すい立場として見てもらうかっていう気を使って、戦略的にやっ ていると。その中でただ社内的にはウチのデザインになるようにっ ていう話があったりして基本設計後もいろんな提案をしていると いうことがあったりして、後、クライアントの偉い人から海外の オーストラリアの誰々っていう建築家を使えて言うボールが降っ てきたりするんですよ。そうすると担当者としてはそういう人は 使いたくないと思うので、潰すために提案をしてくれっていう話 になって、ワーっと提案してぶつけるっていうことになったり。 積み上げて言ってデザインを作るというよりもかなり場当たり的 なんですよね。それが一番大きな条件。 これをウチが整備するとかなり注目度が高いですし、ソニーパー クと一緒で公共空間とは何か公共性とは何かっていう議論を生む プロジェクトになっちゃうと思うので、それをすごく意識的になっ ているって言うのと。それと、 僕としても商業、 商業系のデザイナー に全部作られちゃうので、それをコントロールすることがお客さ んのメリットになるという視点でこういう 4 つ ( 三井氏がデザイ ンマネジメントの業務として挙げる 4 項目、すなわち [ コンセプ トデザイン ]、[ 建築デザインマネジメント ]、[ アクティビティデ ザインマネジメント ]、[ 商環境デザインマネジメント ] ) を上げて これをやりますと。 基本設計まででちゃんとお金をもらって、今はデザイン監修業務 としてお金をもらっていると。で、あまりこういうことやってる 人はうちの会社にはいないと。 僕は一番最初からやってるメンバーになっちゃったので、プロ ジェクト全体を判断したり決めたり、というのが一番の役割なん ですよ。

221


設計戦略の抜粋箇所 実例・補足資料

222 245


3 記号 プロセス

a

プロセス分類 モデル

モデル分類

プロポーザル要項 組立プロセス 書類、スケッチ 計画モデル

発言箇所 具体的には 3 階建ての建物になります。一階二階三階は商業施設 で、屋上が公園になってるんですよ。立体都市公園制度っていう 制度を使って。今の状況を説明すると、竹中工務店の方で実施設 計と施工を担当していて、我々は基本設計とデザイン監修とプロ ジェクト全体のディレクションをしてます。お客さんは三井不動 産。商業施設兼ホテル。 最初の頃は、グルグルーってなってる案は(守秘事項につき略) ということで、安藤さんは桜の木をたくさん植えたカスケードを 提案してくるだろうということで、我々は木を一本も植えないと いう提案でキャノピーの下に商業施設。

b

旧宮下公園解体の 組立プロセス 直談 情報

計画モデル

安藤さんは桜の木をたくさん植えたカスケードを提案してくるだ ろうということで、我々は木を一本も植えないという提案でキャ ノピーの下に商業施設。 渋谷らしい公園を作るには木が植えられてなくて、緑を両立しつ つもいろいろなアクティビティが自由にオープンエンドな感じに したいということで、出発はここです。

・渋谷駅の近くでコンペが開催された ・施設の規模や種類等から予想できる、競合しそうな設計者を想定した

[fig.1]「平成の通り抜け」桜約 3000 本の植樹 / 安藤忠雄(資料:HET*ARCHITECTURE)

[fig.2]「さくら広場 ( 門真 )」/ 安藤忠雄 (資料:HET*ARCHITECTURE)

[fig.3]「桜の迷宮」/ 安藤忠雄 (資料:香川県直島町)

・予想される競合の設計から、桜のカスケードが提案されると想定 ・植樹は敷地に合わないので植樹を全く行わずに緑を取り入れる、といったコンセプトを決定

[fig.4] 宮下公園プロポーザル案 / 日建設計 (資料:渋谷区)

[fig.5] 宮下公園プロポーザル案 / 日建設計 (資料:渋谷区)

[fig.6] 宮下公園プロポーザル案 / 日建設計 (資料:渋谷区)

223


3 ・最初期のスケッチでは谷底にある敷地に緑の植栽を施すことで緑地の景観を連続させることが意図されている ・最初期のスケッチ 自然の緑 、 インフラ と記され、 都市的緑 緑化について、植樹ではなく人工的な緑化  としてスプリング状の構造体が考察されている。 ・最初期のスケッチの同頁下部には案の方針を決定するダイアグラムが書かれている。ダイアグラムでは樹木  ( 左側スケッチ ) ではなくアーチ状の緑化 ( 右側 ) を行うことが強調され、その緑化にアーバンネットという  名称を与えている。

[fig.7] 設計者が最初期に残したスケッチ (筆者撮影)

224


3 記号 プロセス

f

キャノピー検討

プロセス分類 モデル

モデル分類

評価プロセス スケッチ、模型 探求モデル 3D モデル

発言箇所 輪っか ( キャノピー ) はですね、ライノとグラスホッパーでひた すら模型で延々と作って、本数とかクロスさせたり。 これ ( スケッチによるキャノピーの検討 ) はプロポーザルのとき です。

g h

平面検討

評価プロセス 図面、模型

探求モデル

断面検討

評価プロセス 図面、模型

探求モデル

キャノピーはもちろん常に変わり続けていて、例えばプロポーザ ルのときにはキャノピーと一緒に大階段というものがあって、今 は横に階段が付いている。それを下までおろすかおろさないか、 クロスさせるかさせないか。そういうのはずっとやってるんです けど、それはお金とかっていうことで変わるんですけど。 そういうの ( キャノピーの設計 ) は毎日変わるのであんまり条件 が変わって大変更みたいなことはないんですけど、そういう意味 ではジャンプはないですね。あのー、お客さんと話しながら、こ れやんなきゃねとか、こういう提案はどうでしょうかとか、並行 してデベロップしていく感じですね。

i

キャノピー設計

組立プロセス スケッチ、模型 計画モデル 3D モデル

こういうの ( キャノピー ) をパラメトリック的にどう解くかとい うのと、工学的になるべくアールで解こうとか、耐風性能をどう するかとかはもちろんある。で、基本設計の段階で施工者を捕ま えないといけないっていう話なんですね。 このキャノピーのアールを必ず一つの円で解こうとしているの で、それで、高さをパラメトリックに変えるかと、構造的にどこに、 どの階に着地させるのかとかっていうことと。まあ、それはデザ インでは決まらなくて、事業的なことで決まるんですけど。 設計プロセスもまあオープンエンドですよ。スケッチや模型を積 み重ねて言って最終的に CG になるというよりは、CG がスタディ です。何案も出すみたいなそういう感じです。で、

[fig.8] キャノピーの構法に関するアイデア (筆者撮影)

225


3 記号 プロセス

k

構造検討

プロセス分類 モデル

モデル分類

分析プロセス スケッチ、模型 予測モデル 書類

m

模型、スケッチ

伝達プロセス スケッチ、模型 説明モデル

発言箇所 主にですね、このキャノピーのアールを必ず一つの円で解こうと しているので、それで、高さをパラメトリックに変えるかと、構 造的にどこに、 どの階に着地させるのかとかっていうことと。まあ、 それはデザインでは決まらなくて、事業的なことで決まるんです けど。あとは、えっと、クロスさせることでお互いをキープして 動かないようにするとメンバーが下がるのではないかとか。あと は、単純にシングルで持つかどうかとか、えっと、その間にこう いう別の引っ張り材とかが出てきて持たないかとか、あるいは溶 接をボルト接合にしたらどうかとか。 物件が大きいと「今日はセキュリティについてです」とか「今日 は建具についてです」とかやっていくので、まとめたプロポーザ ルというのは中々しにくいんですね。規模が大きくなると。( 中略 ) で、 あとお客さんも「こういうのが課題ですよ」って言わないと「あ、 そうなんだ」ってならないので、その場で検討してフィードバッ クされるとか、その手持ちを少なくしようとはしているものの、 どうしてもお客さん、クライアントのレベルに合わせる。 クライアントは全体を一気に考えられないんですよ。規模が大き いので。こっちほど向こうは考えられない。で、だんだんだんだ ん気になってくる。なのでそのタイミングに合わせて、フロアは こういう計画をしてますよとか、キャノピーはこういうエンジニ アリングで解けるんじゃないでしょうかとか。

・施工者との協議を重ねながら、構造や構法の検討を重ねている。 ・設計者側では全体から細部まで同時進行で思考しているが、 クライアントは全体を一気に考えられない という判断から  伝達プロセスにおけるクライアントに対しては一度の会議につき限定的な項目のみを議題として提示している。 ・規模の大きな物件ではクライアントが課題を課題として認識できるように検討するテーマを細分化して示している。 ・クライアントに対してその場で検討してフィードバックできる程度の大きさのテーマを与えている。

[fig.9] キャノピーの構法に関するより具体的なアイデア (筆者撮影)

226


3 ・ミリ単位での寸法や接合個所周辺の詳細な断面など、クライアントに示すものよりも具体的な検討が  なされている。

[fig.10] 設計者の個人的なスケッチ ( キャノピーを検討 ) (筆者撮影)

・3 種類の接合方法 ( ピン、溶接、ボルト ) が描かれ、接合方法の検討に的を絞って説明されている

[fig.10] クライアントとの打ち合わせ ( キャノピー検討 ) (筆者撮影)

227


3 記号 プロセス

o

ゼネコン

プロセス分類 モデル

モデル分類

探求モデル 評価プロセス 書類、直談、 スケッチ、CG 模型、素材見本

発言箇所 全部僕が考えるわけじゃなくて、こうい方向性はどうでしょうと か、あるいは来たものをチェックするとかいうふうに立場が変わっ ています。それを、僕はまあこういう仕事は日建設計だけで抱え ていても面白くない、いろいろなキャラクターなりパーソナリティ を入れていきたいという風に意識変えをしまして、で、途中から デザインマネジメント業務と呼ぶことにしました。( 中略 ) デザイ ナーとかディレクターとかも決めて僕が意思伝達するし、なんな ら公園を運営する組織をどうデザインするかとか。 A 案 B 案 C 案みたいなのを作って A 案を選んでもらうみたいなの はよくやります。日常茶飯時なので。 これはマテリアルボードというものです。こういう材料使います よっていうものです。イメージではなく実際にこういうものを使 うんです。( 中略 ) これは実際に使う材料を貼っています。マテリ アルスキームの材料見本みたいなものです。 それ ( ムードボードのようなサンプル作成 ) はやります。例えば 30 枚ぐらい色違いのボードを並べて目を細めてみたりとか。N1 から N3 までやったりしますし。これはそれを経た後ですね。そ ういうやり方もあるしムードボードと同じやり方で、渋谷のキャ ストはディレクターの人がマテリアルボックスと言う、こういう イメージの建物を作りましょうというものを集めた木のボックス をキービジュアルにしてデザイナーさんをまとめたということが あります。それはどちらかと言うとコミュニケーションアイテム です。マテリアルボードはどちらかと言うとサンプルです。

・複数案を示し、クライアントに選んでもらう。自分で決める立場から様々な意見やキャラクターを  ディレクションする立場に変化させる。 ・公園の運営まで考慮し、建物の設計者からデザイン監修へと立場を変化させる。

[fig.11] 実際に使用する材料を伝えるマテリアルボードの類似例 (引用:https://uroscoltd.exblog.jp/26542403/)

228


3 記号 プロセス

r

s

プロセス分類 モデル

モデル分類

言語化

伝達プロセス 書類

説明モデル

コンセプト デザイン

伝達プロセス 書類

説明モデル

発言箇所 コンセプトとしては「公園で公園を作る」というコンセプトだっ たんですよ。公園になってるんですけど今日は今の公園的に使わ れている素材とかアクティビティとか、そういうものを組み合わ せて公園を作ろうというのがコンセプトなんですね。 最初の基本設計が終わった辺りのコンセプトは「オープンエン ド」っていうものだったんですよ。オープンエンドって、片側が 開かれている状態とか。公園もそうだし商業もそうだしキャノピー だってそういうのがいいなっていう。そういうのが何回も何回も 検討を繰り返して最終的には変わっちゃうんですけれど

・プランニングスキームのコンセプトは「オープンエンド」だったが、マテリアルスキームでは「公園で公園を作る」  というコンセプトが掲げられ、ホテル部分と商業施設、屋上公園の統一を図った。

t u

事業性の検討

評価プロセス 書類

探求モデル

商環境の検討

評価プロセス 書類

探求モデル

公園を運営していく組織を作った方がいいと。っていう話を持ち かけて、その組織作りだったり ( 中略 ) 建築デザインマネジメント は普通なんですけど、何でもかんでも僕がやるっていうよりも、 いろんなデザイナーさんと一緒に 竹中さんとの間に入ってこういう指示を出して欲しいとかってい う話し合いをしたり。あるいはそろそろサインデザイナーを見つ けないといけないので、何人かピックアップして三井不動産さん に提案したり。そういうことをやりつつ商環境のデザインをどう しようかって言う話し合いを竹中さんとやっています。ただ僕は、 手を動かしていない。口だけです。デザインマネジメントなので。 それを書いちゃうと設計になっちゃうので、デザイン監修をして います。

v v

デザイン マネジメント

評価プロセス 書類、直談

探求モデル

アクティビティ マネジメント

評価プロセス 書類、直談

探求モデル

我々は基本設計とデザイン監修とプロジェクト全体のディレク ションをしてます。 。 こうい方向性はどうでしょうとか、あるいは来たものをチェッ クするとかいうふうに立場が変わっています。 それで竹中の最初の案は全然違うものだったんですけれど、ウチ がデザインマネジメントをすることでだんだんと元の案に近づい てきたと。 デザインマネジメントって呼ぶことによって、プロジェクトマネ ジメントと言うか。そうすることによってお客さんによって使い やすいプレイヤーになると言うか、施行者にとっても扱いやすい 立場として見てもらうかっていう気を使って、戦略的にやってい ると。 商業系のデザイナーに全部作られちゃうので、それをコントロー ルすることがお客さんのメリットになるという視点でこういう 4 つを上げてこれをやります 基本設計まででちゃんとお金をもらって、今はデザイン監修業務 としてお金をもらっている

・施工者にデザイン変更されるのを防ぎながら、クライアントと良好な関係を保てるように、実施設計以降はデザイン  マネジメントを業務の中心に据えた。 ・デザインマネジメントを [ コンセプトデザイン ]、[ 建築デザインマネジメント ]、[ アクティビティデザインマネジメント ]、  [ 商環境デザインマネジメント ] の視点から行っている。 ・デザインマネジメントをすることで施工者のコントロールを行い、設計とは別にデザイン監修で報酬を得ている。

229


4

日程:2018,10,09 インタビュアー:畑島 ( 筆者 ) インタビュイー ( 所属 ):前田圭介 (UID 代表 )

過去

説明モデル

s 商店組合から 高評価

l 模型ⅰ m 模型写真ⅰ g 書類

a 相談

S

開始

p 予算見積ⅱ

基本設計

f

e サーベイ

ヒアリング

k 案ⅰ

現在

探求モデル

o 案ⅱ

y モックアップ による検討

u 案ⅲ 再検討

分 プ

x ワイヤー配置の 審美的検討 企画設計

P

v案ⅲ-1 w案ⅲ-2

A 予算再検討

1.

z 消防

B

n 予算見積ⅰ

d コンセプトⅰ

ランドスケープ デザイン

c コスト

F

実施設計

h コンセプトⅱ i 送電線を隠す j 送水管を通す b 既存構造体 t 二案の比較

4. 組

予測モデル

C

q 模型ⅱ r 模型写真ⅱ

2. 現在

竣工

ス セ ロ プ 価 評 3.

伝 達 プ ロ セ ス

プロジェクト:福山本通・船町アーケード改修プロジェクト

未来

計画モデル

原点 O

時間 T 具象

抽象

具象

CF.DESIGN THINKING, P62, 129, 199

230


4

日程:2018,10,09 インタビュアー:畑島 ( 筆者 ) インタビュイー ( 所属 ):前田圭介 (UID 代表 ) プロジェクト:福山本通・船町アーケード改修プロジェクト

記号 プロセス

a

相談

プロセス分類 モデル

モデル分類

伝達プロセス 直談

説明モデル

発言箇所 ちょうど 3.11 直後に商店街の組合の理事と、資料の 29 ページの、 理事になる人、結構キーマンになる人が木村さんっていう、コー ディネーターっていう役割の人で、まあその 2 人が最初来られて。 商店街が廃れて、それで電柱も商店街のアーケードを取ると電柱 が出るので地中化ももうできないとか。そもそも商店街の組合自 体をやめてった方がいいのか。とか。まあ、もしくはまだ何かや れる可能性があるのか。もし何かできるなら、今までのアーケー ドよりも、植栽とか少しくつろげるものとか、そういうものにし たいねっていう話があって。で、ウチの設計でいうとランドスケー プも結構やってるので。東京の人を呼ぼうとか、 30年色々なフェー ズでそういう話があったんですよね。でもまあ、特殊な人たち、 店主が 100 人いるので地元から建築家のひとがいなくなった瞬間 に破綻してしまう。まあ、そういう設計の方がいるということで、 建築家の方にお願いしようと、相談に来られたということですか ね。 福山市の市街地活性化エリアからちょうど線引きをされていて、 要するに福山市からもう見捨てられてた商店街。だからもう、そ こに地中埋設をするっていうのを待っていれば、ほぼこの先地中 埋設ということはないだろうと。 すごく錆びていたし、全部直すなんて無理だし。そんな状況下で 人は少ないし、雨が降った時だけ人が多い。それは傘をささなく ていいとか、この 400M ぐらいは傘をささなくて自電車で通れる とか。他の時は完全に通過交通というか。で、朝の時間になると、 ものすごいスピードで自動車が南北を抜けていくんですよね。で、 そういうのも本当に危険だし。アーケードっていう元々歩くスペー スが、車の抜け道になってて、機能を失っているような感じだっ たんですよね。

b c

既存構造体

評価プロセス 直談

探求モデル

コスト

評価プロセス 直談

探求モデル

d

コンセプト -1

組立プロセス 書類、直談

計画モデル

231

ただアーケードは結構古くて安全上危なかったので、まあ撤去し ましょうと。ものすごい錆びてたので、年間百万円かかっていた んですよ。継続に。で、100 店舗が全員賑わっていた 30 年前の時 代であれば全然問題ないけれど、やっぱりもう、当時 30 店舗ぐら いはもう閉じてて、年々それが加速していて、そういう中で百万 円捻出するというのが組合としても難しいというか。商店街組合 というのは強制ではないので、そこらへんのチームワークとか、 連帯感とか、そういった問題も含めて。 ウチに相談がくるってことは「やめといた方がいい」というより も「なんとか維持したい」と。という思いの方が当然強い感じも しましたし。自分自身もここの近くで生まれて、この商店街が賑 わってたのをよく知っていますから、まあ、なんとかしたいなと いうのと。


4 記号 プロセス

プロセス分類 モデル

モデル分類

発言箇所

e

サーベイ

分析プロセス 書類、直談

予測モデル

f

まずサーベイをしていて。まず、こんな状況だったんですよね。 (TOTO 通信 2017 秋号の写真を示しながら ) 上はこんな状況で錆びて、まあ店舗はこんな感じで閉じて、で、 車は一応まあ時間は通過交通のは決まってましたけど、朝のラッ シュ時は酷いとか。で、16M 上に高圧線があるので、アーケード は綺麗に見えるけど、 その上を見るとグチャグチャなんですよ。で、 そういうのを取ったときには色んな問題が出てくるっていうよう な中で、我々としてはまずこう、本当に存続したほうがいいかとか、 何ができるかとかも含めてまあ、あの、サーベイしようって感じ でやっていったら、実質こう、まあ ( 道路の端からの水平距離が ) 2M とか 2.5M ぐらいの看板出したりとか自転車置いたりとか、そ ういうのが多いと。真ん中は誰も通ってなくて、みんな端の 3M ぐらいの場所があまり通ってないんですよね。

ヒアリング

分析プロセス 書類、直談

予測モデル

書類

伝達プロセス 書類

説明モデル

特にここは 400 年前から歴史ある商人の『通町』っていう、城下 町の商人のいたところでもあって、まあそういう意味でも他の商 店街とは違うというか、まああの、そういう誇りとかを持ってる 人が多いっていうか。なんで飲食が非常に少なくて物販が多い商 店で、我々としてはなんとか残そうっていう感じで、まずはそう いう与条件だとか通過交通として使ってる部分だったり、公共な んだけども自分らが使い倒してる感じだとか。地盤面、基盤作り というか。建築自体の環境を変えようと。建築というよりは全体 の空間自体の環境を整えようということで。要するに下の基盤作 り、環境づくりがすごく大事だし

g

調べていった時に、あの、ヒアリングをやったときに 100 店主い ても理事の人からすると「100 人の話を聞かなくていいよ」って いう話を言われたんだけど、やっぱりまあ色んな意見を聞いてみ たいなて思って、で、いくつかそういうヒアリングをさせてもらっ て。そしたら高齢の方がこういう「30 年前に建てる建てないで議 論したのに、お前は 30 年ぐらいで壊すのか」みたいな、そういう 話が出て。昔の写真を見ると、ここがごった返すぐらい人で賑わっ てる写真とかがあったりして。で、こんなに廃れてたとしても 30 年前の自分が当時小学生ぐらいだったときってやっぱり賑わって たし、希望に満ちて作られたものが、なんていうんだろう、跡形 もなく無くなるというのは、なんかこう自分だとか記憶に深く関 わってるし、そういうのって継続すべき風景なんじゃないかなと か思ったり

h

コンセプト -2

評価プロセス 直談、書類

探求モデル

躯体を調べていく中で柱っていうものにすごく注目して、昔はス テンレスで覆ってたんだけど、まあこれをステンレスを全部カッ トして、中に入ってる柱、全部構造柱の柱脚とかかなり腐ってた んで、 まずはそれをある程度調査して。腐食度というか、 鉄板の。で、 そういうものから残せるものかどうかっていうのを構造設計の方 と話をして、 なんとか自立して残せるんじゃないかと。補強して。っ ていうところから、30 年前に希望に満ちて作られた、なんかそう いう希望の記憶みたいなのを我々が次の時代に継承するようなあ り方のほうがいいんじゃないかっていう方向性が見えてきて。 あともう一つは、アーケードってまあ、その、雨天のときは何か できるというよりかは、まあ今の時代に全天候型の雨が降れば傘 をさすとか、そういうことの方がいいんじゃないかとか。 建築的なこういうのを残すんじゃなくて、それでもまあ、( 商店 街に ) 連帯感みたいなのを残したいなって思って、本当に何もな いと住宅街になりつつあったので、歯抜け状態になってきてたの で。やっぱり、商店街の良さって、境界線に前面を揃えて軒を揃 えているのが特徴的で、それをセットバックして建てられちゃう と商店街の良さって薄れるよなって。

232


4 記号 プロセス

i j

プロセス分類 モデル

モデル分類

発言箇所 何か残したいというか、あったものが完全に消えて新しく作ると いうことはしたくなくて、やっぱり人の、何十年何百年、遡ると 400 年経っても残ってるものっていったら、同じ人が住んでたみ たいなことがあるので。実際に。で、ただまあ、そこまで遡れな いけれども、それはこの土地の地形が昔から商店だったっていう、 そういう記憶と、やっぱり 30 年前に建てられたものを、なんとか 残せるものは残したい。っていう、時間を紡ぐっていうか、そう いう物語性みたいなものはすごく大事じゃないかって。

送電線を隠す

評価プロセス 書類、直談

探求モデル

送水管を通す

評価プロセス 書類、直談

探求モデル

もともと連結送水管というのが上にあって、その消防的な観点と か、まだこのときは建築的な要素が、もう少し屋根の部分を面的 にコントロールしたいというのがあって 問題なのはこのトランスで、電柱が 16M ぐらい上の商店街の柱よ りも上に載ってるので、まあ、それをどのようにするのかってい う問題があって、かなり腐食も進んでいたし、まあ、中国電力も それをわかっていて、柱を起こしてそこに設置してもいいんだけ ど、そういう電柱のある風景というのが非常に発展途上的でもあ るし、もう少し、そういう、埋設できないというのはわかってい たので、なにか連帯感をつなぐような新しい桁を昔の柱に繋いで、 見えにくくするように何か新しい提案を考えれないかなと。

k l m

案 -1

組立プロセス 模型、書類

計画モデル

模型 -1

伝達プロセス 模型

説明モデル

模型写真 -1

伝達プロセス CG

説明モデル

n

ええ、( 見せたのは ) 一案だけ。このときは 7000 本のステンレス ワイヤーではなく、 これ(パレット型案)で推していこうと。なので、 この構造モデルは後ね。プレゼンの。で、プレゼンをして、100 人ぐらいいる店主に合意形成みたいなものをやっていないので、 建築みたいなのは普通はクライアントと合意形成をとりながら進 めていくっていう話なんだけど、100 人いると合意形成って難し くて、なんですけど、この案が通って、 「いいじゃないか」みたいな、 意外と簡単だなあと思って更にそこから費用的にどれだけするか を算定してほしいっていう話から、さっきの構造モデルとか照明 みたいな話をやっていくと、まあ大体予算、下は除いて上モノだ けで二億ぐらいって想定の中で概算取っていくと 4 億近くて、そ れを言うと一瞬で却下になって

予算見積 -1

分析プロセス 書類

予測モデル

費用的にどれだけするかを算定してほしいっていう話から、さっ きの構造モデルとか照明みたいな話をやっていくと、まあ大体予 算、下は除いて上モノだけで二億ぐらいって想定の中で概算取っ ていくと 4 億近くて、それを言うと一瞬で却下になって

o

案 -2

組立プロセス 模型、CG、 スケッチ

計画モデル

q

予算が全然合わないということで最後にもう一度提案をさしても らおうってことで考えたのは、考え方は基本は同じで、電柱をど う見えにくくするかっていう。

模型 -2

伝達プロセス 書類、直談

説明モデル

模型写真 -2

伝達プロセス 書類、直談

説明モデル

r

( 一番最初に提案したときに何を用意したのかという質問に対し て ) 最初に提案したのはこれです。模型写真と提案書です。

( 模型を CG と一緒に見せたかという質問に対して ) えっとね、こ ういうのもあった気がするかな。模型も CG も見せてる。一緒の 状態で常にプレゼンして。 柱が均等に建ってないので。柱が境界線のところにあるので、そ のランダムさが、今度は桁を斜めに掛けていって、そこにまあネッ トのようなもの。こういう防炎のネットを斜めに掛けていると。 これも同じく、電柱を見えにくくするって話の継続なんだけど、 それで何か反復していきながら半透明のレイヤー状のもので商店 街の空間っていうものが。ほぼ建築的なもの、屋根的なものはほ ぼなくて、で、そういう素材とかを見せながらどういう空間になっ ていくかってのを模型とパースと。

233


4 記号 プロセス

p

予算見積 -2

プロセス分類 モデル

モデル分類

分析プロセス 書類

予測モデル

発言箇所 これ ( 案 -2) は同時に予算の話もあって、提案と併せてネットの コストとかそういうものと併せて二回目の提案で再プレゼンをさ せてもらったんですね。 このときプレゼンして 2 億ぐらいで収まるという話で、理事の一 人がこれはタバコとかで焼けるんじゃないかとか、その鬱陶しい んじゃないかとか、側面にネットが出てくるので。で、最終的に は門型のネットから、最終的には斜めにかかっているっていう、 最終の。

s

商店組合から

評価プロセス 直談

探求モデル

プレゼンをして、100 人ぐらいいる店主に合意形成みたいなもの をやっていないので、建築みたいなのは普通はクライアントと合 意形成をとりながら進めていくっていう話なんだけど、100 人い ると合意形成って難しくて、なんですけど、この案が通って、 「い いじゃないか」みたいな、意外と簡単だなあと思って

評価プロセス 直談

探求モデル

最終的には次の二次会のときに声かけてもらって行って、で、こ れは却下と。それで、もう一年ぐらいやったかもしれないですね。 で、その間にも色々な検証とかスタディはやってたんだけど。コ スト的観点とか今の電柱が見えるとかそういうのは一貫して一緒 で、それを作り出す手法のスタディはいくつかやっていて。

高評価

t

二案の比較

二案目が蹴られたときに、えっと、こういう理事会がある中で、 じゃあもう次は、 「こっちは案がよくて予算がダメで、こっちは予 算がよくて案がダメで、じゃあもうちょっと一体的にできないか」 みたいな話から、ある方が「じゃあもう前田さんに頼まなくてい いんじゃないか」って話になって、依頼してきた理事は「いや、 もう一回前田さんに頼もう」と。で、ほぼ手弁当に近い状態で、 いいんじゃないかもなにもないぐらいだから、失礼だろと思った んだけど、挙手で決めようということで目の前で挙手をやり始め て。

u

案 -3

組立プロセス 模型、模型写真 計画モデル CG

当時からメンテナンスがかからないものとかっていう要望もあっ たので、なにかもうひとつ鬱陶しくない、上で何かできることは ないかっていうところから、ステンレスっていう発想に移っていっ て、で、まあステンレスのワイヤーがどれくらい、まあ錆びないっ ていうのが一つと、まあ、風を受けて揺らぐとか、それはネット 案のときも感じてたんだけど、そういうものがあってもいいんじゃ ないかって。

v

案 -3-1

組立プロセス 模型、CG、 スケッチ

計画モデル

w

案 -3-2

組立プロセス 模型、CG、 スケッチ

計画モデル

ああいう感じでどれくらいのピッチがいいのかって。で、あんま り詰めすぎると絡まるんじゃないかとか。だから、最初の実施設 計が終わったときは、 「最初から絡めとけ」っていう、こういうラ ンダムなステンレスのワイヤーの張り方をしていて。で、工事中 になんか違うんじゃないかっていうことで、60MM ピッチに。 ( ワイヤーを絡める案か、平行に設置する案か ) ずーっと悩んで ました。他は全部決めていて、 あとは張り方だけ。色んなところで、 こういう線材のものを見るようになってて。 「電線が綺麗だなぁ。なぜ綺麗なのか」とか。こう、張り方が綺 麗なのか、垂れ方とか。で、最終的にはそういう網戸とか、色ん なもので、やっぱり商店街自体が色んな時代に建てられて、表現 も違うしファサードも違うから、連帯感というかひとつのルール を作り出すという意味では並行に綺麗に張る方がいいんじゃない かって気づいて。

234


4 記号 プロセス

x

ワイヤー配置の 審美的検討

プロセス分類 モデル

モデル分類

分析プロセス モックアップ

予測モデル

発言箇所 これは雨が降ったときに雨が垂れるんじゃないかとかそういうリ アリティのある視点で色んな問題があって。サラリーマンじゃな い人たちなんで、そういう意味では意思があってキチっとものを 言うというか。で、確かにそうだなあとか。で、大丈夫ですとか 言えないので、それで、こういう事務所でステンレスのワイヤー を組んで。まあ、今も残ってますけど。あそこに。外に。ああい うので、風が吹いたときにどれくらい揺れるかとか、雨が降った ときにどういう雫が垂れるかとか。要するに、現象をもう自分た ちの目で見ながらいく方法で、何 MM のワイヤーを張るとどれく らい揺らぎがあるかとか。そういうことを、橋の上に行ったらど うかとか。それで最終的には 3MM のワイヤーでソ線が 7×7 かな。 それで作ろうということに至るんだけど、そういうものが上空に あると綺麗なんだけど、背景があれば綺麗なんだけど、アーケー ドがないと電線に見えるんじゃないかとか。そういうワイヤーと いうデザインが上から見るとキラキラして見えるけれど、下から 見るとどうなるかとか。この辺は実際のモックアップを作りなが ら確認して 最初は福山市のコウモリマークを吊るして動くのもいいんじゃな いかとか。こういうのがバーっと動くのもいいんじゃないかとか。 ( 中略 ) 本当に綺麗なのかなぁとか、そういう打ち合わせを数多く やる中で自分も確かにこれは綺麗なのかなぁとか、そういうとこ ろから付随させたほうがいいのかなとか思い出したことがあって、 そのときの名残です。 さっきの商店街で吊るしてるの ( スタディで使っていた現地の モックアップ ) を見てもらったりとか。 ( モックアップは ) 自分らがどういう風に見えるか確認するため の。そういう繰り返しですね。 やっぱり建築ってできたものが全てだと思ってて、いくら模型と かパースとか提案がよくても、できたときに黒い電線のようにし か見えなかったら残念だなとか。そこが一番常に考え続けたこと で、その、真冬とか夏場だったりとか。例えば南北の商店街なので、 北側から見たときに全部影に見えるんじゃないかとか。電線見て ると、 こんな感じに見えるんだったらよくないな、 とか。それを延々 ずーっと考えていたので、こういうこともやんないと、自分の中 でクリアに見えてこないっていうか。なんかそういう意味で、やっ てついでに商店主の人らに感想を聞いたりっていう。

y

モックアップ による検討

分析プロセス モックアップ

予測モデル

風が吹いたときにどれくらい揺れるかとか、雨が降ったときにど ういう雫が垂れるかとか。要するに、現象をもう自分たちの目で 見ながらいく方法で、何 MM のワイヤーを張るとどれくらい揺ら ぎがあるかとか。 アーケードがないと電線に見えるんじゃないかとか。そういうワ イヤーというデザインが上から見るとキラキラして見えるけれど、 下から見るとどうなるかとか。この辺は実際のモックアップを作 りながら確認して ( 本数などはモックアップによるスタディで決定したのかという 質問に対して ) いや、ああいう感じでどれくらいのピッチがいい のかって。で、あんまり詰めすぎると絡まるんじゃないかとか。

さっきの商店街で吊るしてるの ( スタディで使っていた現地の モックアップ ) を見てもらったりとか。 ( モックアップは ) 自分らがどういう風に見えるか確認するため の。そういう繰り返しですね。

235


4 記号 プロセス

プロセス分類 モデル

モデル分類

発言箇所 こういう材料を何にするかっていう話で、自然の風合いが出て時 間が経って 100 年とか、そういう時間軸で材料が経年変化するも のがいいなぁって思って、でこういう御影石を提案してて、で、 表面もこういう割肌っていうボコボコしていたり、だいたいこう いうところをカッターでスパって切るんだけど、こういうのが割 れたような四方割肌っていう表現があって、こういうのは皇居の 前の行幸通り、天皇が皇居から東京駅に行くときの通り。そうい う事例を集めて、実際にテクスチャを見て、そういう公共でやっ てる事例しか行政の人って認めにくいんですよね。前例があるか ないかっていう。何か提案すると、 「それはどっかでやってんの」 とか、なんかそういうものがないと初めてのものにトライできな いっていう。よくありがちな。そういう意味で、こう、そういう ものを調べて、ここでこういうものを使ってますって説明してい る。

z

消防

分析プロセス 書類、書類

予測モデル

これ ( ワイヤー ) を上空に張るっていうのを役所が認めてくれな くて、そうこうしてるうちに一年ぐらいが経って、で、最初にこ ういうテンションをかけて、ソ線が切れるかどうかっていう実験 データを全部出して、毎年こういう点検をしますという条件付き でオッケーが出てる ( 中略 ) 安全とかそういうものは市とか公とか では厳しくて。でも一回火災が起きたときに煙が充満しないから よかったとか、そういう話もあって。 消防的には、消化活動を行うときにこういうワイヤーを何本も切 れないという話から、それでこういう親綱を張って、一本を切る と 6M ぐらいバサっと切ると、そうすることで消化活動ができる ようになると。まあ、そういうのは話す中からモノのディテールっ ていうのが、例えばここに赤い目印をつけてくれってことで、こ こに誰も見たことのないディテールを作ったり。そういう部分が 何箇所かあって。

236


設計戦略の抜粋箇所 実例・補足資料

237 245


4 記号 プロセス

e

サーベイ

プロセス分類 モデル

モデル分類

分析プロセス 書類、直談

予測モデル

発言箇所 我々としてはまずこう、本当に存続したほうがいいかとか、何が できるかとかも含めてまあ、あの、サーベイしようって感じでやっ ていったら、実質こう、まあ ( 道路の端からの水平距離が )2M と か 2.5M ぐらいの看板出したりとか自転車置いたりとか、そういう のが多いと。真ん中は誰も通ってなくてみんな端の 3M ぐらいの 場所があまり通ってないんですよね。

a. 看板や自転車が  置かれていた b. 通る人が多い

a

b

c

b

a

c. 通る人が少ない

( 写真提供:UID)

[fig.1] 第一案、植栽イメージ ( 写真提供:UID)

[fig.2] 第二案、植栽イメージ ( 写真提供:UID)

[fig.4] 植栽計画 ( 提供:UID)

238

[fig.1] 第三案、植栽イメージ ( 写真提供:UID)

[fig.5] 道路脇の植栽 ( 提供:UID)


4 記号 プロセス

プロセス分類 モデル

モデル分類

発言箇所

f

ヒアリング

分析プロセス 書類、直談

予測モデル

希望に満ちて作られたもの ( 既存アーケード ) が、なんていうん だろう、跡形もなく無くなるというのは、なんかこう自分だとか 記憶に深く関わってるし、そういうのって継続すべき風景なんじゃ ないかなとか思ったり

h

コンセプト -2

評価プロセス 直談、書類

探求モデル

30 年前に希望に満ちて作られた、なんかそういう希望の記憶み たいなのを我々が次の時代に継承するようなあり方のほうがいい んじゃないかっていう方向性が見えてきて。 ( 商店街に ) 連帯感みたいなのを残したいなって思って、本当に 何もないと住宅街になりつつあったので、歯抜け状態になってき てたので。

・既存アーケードの生み出す連帯感を残す ・維持困難なアーケードを撤去しながらも、アーケードの記憶を継続する ・保存可能な柱を残す ・アーケードの代わりにネットやワイヤーで連帯感を演出する 腐食度合いの調査 ( 写真提供:UID)

[fig.1] 第一案、イメージ ( 写真提供:UID)

[fig.2] 第二案、イメージ ( 写真提供:UID)

[fig.4] 連帯感の演出 ( 筆者撮影 )

[fig.3] 第三案、イメージ ( 写真提供:UID)

[fig.5] 連帯感の演出 ( 筆者撮影 )

239


4 記号 プロセス

プロセス分類 モデル

モデル分類

発言箇所

e

サーベイ

分析プロセス 書類、直談

予測モデル

16M 上に高圧線があるので、アーケードは綺麗に見えるけど、そ の上を見るとグチャグチャなんですよ。

o

案 -2

組立プロセス 模型、CG、 スケッチ

計画モデル

予算が全然合わないということで最後にもう一度提案をさしても らおうってことで考えたのは、考え方は基本は同じで、電柱をど う見えにくくするかっていう。 これも同じく、電柱を見えにくくするって話の継続なんだけど、 それで何か反復していきながら半透明のレイヤー状のもので商店 街の空間っていうものが。ほぼ建築的なもの、屋根的なものはほ ぼなくて、で、そういう素材とかを見せながらどういう空間になっ ていくかってのを模型とパースと。

[fig.1] 電線を見えにくくするワイヤー ( 写真提供:UID)

[fig.1] 電線を見えにくくするワイヤー ( 写真提供:UID)

240


4 記号 プロセス

プロセス分類 モデル

モデル分類

v

案 -3-1

組立プロセス 模型、CG、 スケッチ

計画モデル

w

案 -3-2

組立プロセス 模型、CG、 スケッチ

計画モデル

発言箇所 ああいう感じでどれくらいのピッチがいいのかって。で、あんま り詰めすぎると絡まるんじゃないかとか。だから、最初の実施設 計が終わったときは、 「最初から絡めとけ」っていう、こういうラ ンダムなステンレスのワイヤーの張り方をしていて。で、工事中 になんか違うんじゃないかっていうことで、60MM ピッチに。 ( ワイヤーを絡める案か、平行に設置する案か ) ずーっと悩んで ました。他は全部決めていて、 あとは張り方だけ。色んなところで、 こういう線材のものを見るようになってて。 「電線が綺麗だなぁ。なぜ綺麗なのか」とか。こう、張り方が綺 麗なのか、垂れ方とか。で、最終的にはそういう網戸とか、色ん なもので、やっぱり商店街自体が色んな時代に建てられて、表現 も違うしファサードも違うから、連帯感というかひとつのルール を作り出すという意味では並行に綺麗に張る方がいいんじゃない かって気づいて。

k l

m

案 -1

組立プロセス 模型、書類

計画モデル

模型 -1

伝達プロセス 模型

説明モデル

模型写真 -1

伝達プロセス CG

説明モデル

( 一番最初に提案したときに何を用意したのかという質問に対し て ) 最初に提案したのはこれです。模型写真と提案書です。 ええ、( 見せたのは ) 一案だけ。このときは 7000 本のステンレス ワイヤーではなく、 これ(パレット型案)で推していこうと。なので、 この構造モデルは後ね。

・第一案のコンセプトは高評価 ・第一案の見積もりが予算よりも二億円高くなってしまった

ネット初期案

第二案 ( ネットが垂れる案 )

浮遊物案

ネット屋根案

ネット開口部案

241


4 ・第二案は予算以内 ・提案が気に入られなかった ・線材でストリートを覆う案で試行錯誤

木ルーバー案

第三案 ( ワイヤーを垂らす案 )

・第三案を採用され、着工 ・工事中はワイヤーを絡める案であったが、平行に張るように現場で変更

比較 第三案 -1( ワイヤーを垂らす案 )

242

第三案 -2( ワイヤーを垂らす案 )


4 記号 プロセス

x

ワイヤー配置の 審美的検討

プロセス分類 モデル

モデル分類

分析プロセス モックアップ

予測モデル

発言箇所 こういう事務所でステンレスのワイヤーを組んで。まあ、 今も残っ てますけど。あそこに。外に。ああいうので、風が吹いたときに どれくらい揺れるかとか、雨が降ったときにどういう雫が垂れる かとか。要するに、 現象をもう自分たちの目で見ながらいく方法で、 何 MM のワイヤーを張るとどれくらい揺らぎがあるかとか。そう いうことを、橋の上に行ったらどうかとか。それで最終的には 3MM のワイヤーでソ線が 7×7 かな。それで作ろうということに至 るんだけど、そういうものが上空にあると綺麗なんだけど、背景 があれば綺麗なんだけど、アーケードがないと電線に見えるんじゃ ないかとか。そういうワイヤーというデザインが上から見るとキ ラキラして見えるけれど、下から見るとどうなるかとか。この辺 は実際のモックアップを作りながら確認して さっきの商店街で吊るしてるの ( スタディで使っていた現地の モックアップ ) を見てもらったりとか。 ( モックアップは ) 自分らがどういう風に見えるか確認するため の。そういう繰り返しですね。 やっぱり建築ってできたものが全てだと思ってて、いくら模型と かパースとか提案がよくても、できたときに黒い電線のようにし か見えなかったら残念だなとか。そこが一番常に考え続けたこと で、その、真冬とか夏場だったりとか。例えば南北の商店街なので、 北側から見たときに全部影に見えるんじゃないかとか。電線見て ると、 こんな感じに見えるんだったらよくないな、 とか。それを延々 ずーっと考えていたので、こういうこともやんないと、自分の中 でクリアに見えてこないっていうか。なんかそういう意味で、やっ てついでに商店主の人らに感想を聞いたりっていう。

y

モックアップ による検討

分析プロセス モックアップ

予測モデル

風が吹いたときにどれくらい揺れるかとか、雨が降ったときにど ういう雫が垂れるかとか。要するに、現象をもう自分たちの目で 見ながらいく方法で、何 MM のワイヤーを張るとどれくらい揺ら ぎがあるかとか。 アーケードがないと電線に見えるんじゃないかとか。そういうワ イヤーというデザインが上から見るとキラキラして見えるけれど、 下から見るとどうなるかとか。この辺は実際のモックアップを作 りながら確認して ( 本数などはモックアップによるスタディで決定したのかという 質問に対して ) いや、ああいう感じでどれくらいのピッチがいい のかって。で、あんまり詰めすぎると絡まるんじゃないかとか。

さっきの商店街で吊るしてるの ( スタディで使っていた現地の モックアップ ) を見てもらったりとか。 ( モックアップは ) 自分らがどういう風に見えるか確認するため の。そういう繰り返しですね。

243


4

[Fig.1] ワイヤー太さ比較 ( 写真提供:UID) [Fig.2] ワイヤー配置 - 絡める ( 写真提供:UID)

[Fig.3] ワイヤー配置 - 平行 ( 写真提供:UID)

・モックアップは事務所の検討用 ・商店街内にモックアップを設置し、検討のついでに商店主らに見せた

[Fig.4] ワイヤー変形検討 - 風による変形、 ワイヤーの長さ、 太陽光の反射 ( 写真提供:UID)

244


5

日程:2018,10,24 インタビュアー:畑島 ( 筆者 )、�楊 ( 東京大学大学院 ) インタビュイー ( 所属 ):吉村靖孝 ( 吉村靖孝建築設計事務所代表 )

過去

説明モデル

ス セ ロ プ 価 評 3.

伝 達 プ ロ セ ス

プロジェクト:FUKUMASU BASE

oコンセプト

p見える補強 h高評価

b

竣工

n

e

テントを 二重に

建設会社 から相談

a S

与件 法規の交渉

k l 構造検討

熱環境検討

v サイン計画

B

c 園長要望 開始

dダイアグラム化 r

m見積

可視化された 構造補強

探求モデル

s壁形状の再設計

家具の w DIY 提案

4. 組

1.

t

F

実施設計

内装

現在

j テントの 建替を決定

基本設計

u床マット

i プロセス モデル構想

C

予測モデル

f 会議 gプレゼン

現在

2.

q構造事務所

未来

計画モデル

原点 O

時間 T 具象

抽象

具象

CF.DESIGN THINKING, P62, 129, 199

245


日程:2018,10,24 インタビュアー:畑島 ( 筆者 )、�楊 ( 東京大学大学院 ) インタビュイー ( 所属 ):吉村靖孝 ( 吉村靖孝建築設計事務所代表 ) プロジェクト:FUKUMASU BASE

記号 プロセス

a b

プロセス分類 モデル

モデル分類

与件

分析プロセス 直談

予測モデル

建設会社から 相談

伝達プロセス 直談

説明モデル

5 発言箇所 実は園の関係者からではなくて、ヒビノ設計さんっていう幼稚園 建築を専門に設計してる設計事務所さんがあって。それは、ヒビ ノ設計が普段設計するような建物のスタンダードからすると工期 も納期も工事費も短いし少なすぎて、あのー、請け負いきれないと。 でも理事長先生が結構面白い考え方の持ち主なんで、一回話を聞 いてもらえませんかみたいな形で依頼があって。で、なんでウチ に依頼がきたかというとコンテナの建築をやっていたので、あ のー、既存の倉庫がそこに建っていたんですけど、既存の倉庫の 中にコンテナ突っ込んだら幼稚園できるんじゃないかという見込 みで依頼がきたんですよね。で、実際にお会いしてみて、設計が 完成するのは一ヶ月から二ヶ月ぐらいなんですけど、でも最初は 言われるがまま こういう古いコルゲートスレートの地方に行くとどこでもあるよ うな倉庫が建ってて、反対側にも大きな開口部が空いてて、そこ に XX を保存するような倉庫なんですけど、これの中に幼稚園を作 りたいと。

c

園長要望

評価プロセス 直談、模型

探求モデル

最初はその中に箱状のものを、全部コンテナではないんだけど、 コンテナと木造を組み合わせながらボックス・イン・ボックスで 作るっていう提案をして、それ自体も気に入ってもらってたんで すけど、この時点で一回、1/30 ぐらいの模型を作ってプレゼンを して、承認をもらった 話を聞いてるうちに分かってきたことは、園長先生は遊具を突っ 込んだりすることを好まなくて、子供が自分で体全体を使って建 物で遊ぶみたいな園舎にしたくて、自分で使い方を考えるデザイ ン、考えられるようなデザインにしてほしいっていうことが分かっ て、それを聞いたときにやっぱりそういうプランの変更を僕らの 方からしたんですけど、でも、そうするとどこが保育室でどこが 職員室かっていうのが一義的に定義できないので、どこをどう使 うのかっていうのを考えにくくなってしまう。

d

ダイアグラム化

組立プロセス 書類

計画モデル

たぶん、 これぐらいのもの(簡単な DIAGRAM)はあったかもね。スケッ チ的な、ボックス・イン・ボックスで、あの、温熱環境的に元々 の倉庫でも厳しいので周辺をバッファーにして、空調がきくとこ ろとそうじゃないところを作りますっていう話はした

e

法規の交渉

分析プロセス 書類

予測モデル

既存の倉庫が道路に近く建ち過ぎていて法的規制が緩い地域では あるんだけど、道路の中心線から 3M 以内にかかってしまう場合 にもう一回工事の確認をしなくちゃいけないっていうことで、けっ こう大規模な改修をしなきゃ使えないってことで、そういう事実 が出てきて、しかも元々どういう仕様で建っているかっていう図 面が残っていなかったので、( 中略 ) いじらなきゃいけないってな ると書類が必要で、でも書類がない。 そのときに設計を一度全部やり直すかっていうことで議論が紛糾 したんだけど、プランを気に入ってもらっていたっていうことと、 あとは、建物の、古い建物の味わいみたいなのを残すだけじゃな くて、なんか、設計の過程で失敗したというか問題が出てきたプ ロセスを全部記録されるような方法はないかってことになって、 結果的に新築で建て替えることにした

246


5 記号 プロセス

f

g

プロセス分類 モデル

モデル分類

会議

伝達プロセス 書類、模型

説明モデル

プレゼン

伝達プロセス 書類、模型

説明モデル

発言箇所 ( 最初のプレゼンは ) たぶん、( 相談から ) 一ヶ月ぐらいですかね。 依頼が来てから一ヶ月後。6 月ぐらいにメールがきてたから、7 月 ぐらいに会う約束をして、そこから一ヶ月ぐらいなので、8 月ぐ らいかな。 元々理事長先生が元々設計を始めた当初から、あんまり使い方を 決まってないんですよみたいな話をされていて、あの、しかも時 間軸でもいずれは子供園化するかもしれないっていうイメージを 抱きながら子育て支援施設を作るっていうものだったので、どう せ機能が変わってしまうかもしれないみたいなところにいたので、 まあ、僕らがこういう意匠を用意したから、こういう環境に育っ ていったっていうよりは、僕らもなるべく、理事長先生のあんま り使い方をこちらから指定しないっていうの ( 理事長の考え方 ) を 支援できるデザインとして寄せていったんですよね。

h

高評価

評価プロセス 直談

探求モデル

そのときに設計を一度全部やり直すかっていうことで議論が紛糾 したんだけど、プランを気に入ってもらっていた ( 最初のプレゼンで使用したモデルについて ) 一番最初のときに 模型と簡単なプレゼンのドキュメントですね。うちは大体ブック レット形式で紙芝居のプレゼンをするので。 ( 最初のプランが気に入られていたかという質問に対して ) そう ですね。それで、 「じゃあ吉村さん宜しくお願いします」っていう 話で。

i

プロセスモデル 構想

評価プロセス 直談

探求モデル

そのときに設計を一度全部やり直すかっていうことで議論が紛糾 したんだけど、プランを気に入ってもらっていた ( 最初のプレゼンで使用したモデルについて ) 一番最初のときに 模型と簡単なプレゼンのドキュメントですね。うちは大体ブック レット形式で紙芝居のプレゼンをするので。 ( 最初のプランが気に入られていたかという質問に対して ) そう ですね。それで、 「じゃあ吉村さん宜しくお願いします」っていう 話で。

j

テントの建替を 決定

組立プロセス 書類

計画モデル

テント倉庫って地方に行くとどこにでもある、こういういわゆる テント倉庫なんですけど、これが坪単価で天井高 9M ぐらいある 建物が坪単価 15 万円ぐらいで、今の坪単価が高騰してる中でめ ちゃくちゃ安いんで、これで置き換えても劇的なコスト増にもな らなかったので、これを採用することで、半透明なので昼間は照 明を使わなくてもよくなるし、構造的にも鉄骨と木造が切り離さ れてるので申請なんかも特に複雑になることなくできるっていう のが分かって進んでいったっていう話ですね。 そう、 ( テント倉庫の ) 既製品を買ってきている。傘の部分は。で、 既製品をカスタマイズしているんですけど、微妙に、あの、鉄骨 部分の塗装をギリギリまで明るい色に変えてもらったり、サッシ の部分の設計はこっちでやってるし、天井を二重にするとか、そ うやってカスタマイズしながらレディーメイドを使ってるとか。 アイデアとしては昔から使ってみたかったんですよ。コンテナの プロジェクトをやってる頃から、まあ、既製品を転用するってい うアイデアには色々とバリエーションがあるなって思いながら やってたので。( 中略 ) で、普通に新築のときに使う物だと思って たけど、この場合は置き換えとして突然、使っても良さそうな機 会が訪れた

247


5 記号 プロセス

k l

m

プロセス分類 モデル

モデル分類

熱環境検討

分析プロセス 書類

予測モデル

構造検討

分析プロセス 書類

予測モデル

見積

分析プロセス 書類

予測モデル

発言箇所 最初はテントを入れようっていうときは一重のテントを想定して たんだけど、やっぱり熱の環境のことを考えていくと、途中で屋 根がやっぱり天井側にもう一枚テント地をふかして、ここにチャ ンバー状の空間を作って、軒、屋根、棟のところで空気を抜くみ たいな環境上の配慮が出てきて こういう背の高さが出てくる壁のところはどうしても強度が不足 するので、不足するって分かった時点で壁を厚くして対処するっ ていう方法もあったんだけど、あえてそれはしないで そういうこと ( 熱環境を考えてテントを二重にするという話 ) っ て決定するのは予算との絡みだったりするので、提案としては全 部二重にしようかみたいな話もあって、でもそれを要するコスト は出てこなくて。今二重になってるのは天井だけなんですよ。普 通はこういう一重で骨組みがむき出しになってくるんだけど、こ の建物に関して言うと、二重は二重なんだけど、ここは露出して て天井だけは白く覆われていて。っていう状況なので。これは一 回二重になって、そこからまた減らして天井だけになってるので。 予算関係で。 それ ( 構造シュミレーション ) はね、たぶん見積もりがここで出 ているとすると、それよりは前の話なので、この辺の 10 月 11 月 ぐらいにやってますね。 それ ( 壁を厚くするのではなく火打を目立つような形でいれる提 案 ) はもう同時期。構造のシステムとか、たぶん、8 月 9 月ぐら いで大体の案が通った後は木造の検討が始まっているので、たぶ んテント軸 ( 時間軸 ) と木造軸 ( 時間軸 ) はバラバラで動いてて、 木造の方は既に半年ぐらい設計しているので。

n

テントを二重に

分析プロセス 書類

予測モデル

最初はテントを入れようっていうときは一重のテントを想定して たんだけど、やっぱり熱の環境のことを考えていくと、途中で屋 根がやっぱり天井側にもう一枚テント地をふかして、ここにチャ ンバー状の空間を作って、軒、屋根、棟のところで空気を抜くみ たいな環境上の配慮が出てきて これぐらいのもの(簡単な DIAGRAM)はあったかもね。スケッチ的な、 ボックス・イン・ボックスで、あの、温熱環境的に元々の倉庫で も厳しいので周辺をバッファーにして、空調がきくところとそう じゃないところを作りますっていう話はした気がするんで。これ ぐらいの感じで見せて。 テントの見積もりと建物の見積もりは別々で出ていて、そこ ( テ ント ) だけ単体の契約をしてるので、その見積もりを出した時期 が年始ぐらい。2015 年の。で、そのへんでテントを一重にするか 二重にするかとかっていう話が出てるので。だいたい、年末から 年明けぐらい。それがテントの話をやってたというか。 そういうことって決定するのは予算との絡みだったりするので、 提案としては全部二重にしようかみたいな話もあって、でもそれ を要するコストは出てこなくて。今二重になってるのは天井だけ なんですよ。普通はこういう一重で骨組みがむき出しになってく るんだけど、この建物に関して言うと、二重は二重なんだけど、 ここは露出してて天井だけは白く覆われていて。っていう状況な ので。これは一回二重になって、そこからまた減らして天井だけ になってるので。予算関係で。あとは、空気の循環のことを考え てギリギリ一重でもいけるんじゃないかっていう話が環境シュミ レーションの方から出てきて。これが、二重になっている中の空 気っていうのがあって、中も屋根側なので他の部分より先に温め られるので、この中が熱くなって、暑い空気は上に逃げるから、

248


5 記号 プロセス

プロセス分類 モデル

モデル分類

発言箇所 空気がどんどん回るようになるんですよ。それで、この上昇気流 を利用して、ここから空気を引っ張るみたいな設計です。だから、 コスト的な話と空気の循環のシュミレーションが進んでいて、そ れを決定するというのは後の話かもしれないですね。だいたい、 見積もりをとったのは、性格を記すと、テントの見積もりと建物 の見積もりは別々で出ていて、そこ ( テント ) だけ単体の契約をし てるので、 その見積もりを出した時期が年始ぐらい。 2015年の。で、 そのへんでテントを一重にするか二重にするかとかっていう話が 出てるので。だいたい、年末から年明けぐらい。それがテントの 話をやってたというか。

o

コンセプト

伝達プロセス 書類、直談

説明モデル

設計の過程で失敗したというか問題が出てきたプロセスを全部記 録されるような方法 結果的に新築で建て替えることにしたんだけど、そのままの形状 で、なんとなくそこに建ってた倉庫の残り香みたいな。それが建 物にも影響してるっていう状態をあえて歓迎しようという感じで、 あえて設計していった そういう思考の過程が定着されるような方法を目指したっていう のが設計の特徴なんですけど

p q

見える補強

評価プロセス 書類、模型

探求モデル

構造事務所

評価プロセス 書類

探求モデル

背の高さが出てくる壁のところはどうしても強度が不足するの で、不足するって分かった時点で壁を厚くして対処するっていう 方法もあったんだけど、あえてそれはしないで、目立つ方法でこ ういう斜めの火打って呼んでる目立つ部材を入れて、変形を抑え るっていうことをしてるんです 後から耐震補強したような形を後からしてしまっていて、で、そ れを実現 するためにはどういうジョイント金物の開発をして、自由角度で 壁も斜めだし、角度も斜めなので一個一個ジョイントを作ってい くと制御しなきゃいけない項目が増えていくんだけど、これは横 ズレの回転と垂直の回転を組み合わせてどんな角度でも自由にこ の部材とこの部材を繋げられる金物を考える そうやって引っかかりの多い建物にしとくと「ここになんでこん なものがついてるんだろうか」とか、子供達が考えて。ブランコ をつけてくれたりだとか、なんか、建物を介したコミュニケーショ ンが起こるんじゃないかって期待して、やっていたところがあり ます それ ( 見える補強のスタディ ) は構造事務所と一緒にやりますね。 構造は京都の満田さんという方に。

r

可視化された 構造補強

組立プロセス 書類、模型

計画モデル

今の火打材が飛び出てるじゃないですか。これは全く意味をなし てないので。キャンチレバーみたいな、構造的に言えば不利な条 件なので。こういう壁と壁で二点で留めているこの間はもちろん 構造で、飛び出た部分は余分ですよね。でも、それも例えばなん かバナーみたいなものをつり下げたりとか、クリスマスツリーみ たいなのを引っ掛けたりとか。そういうのに使いたいなって思っ てくれるかもしれないと思って ( ブランコやハンモックを吊るすといった可視化された構造補強 の使い方を ) けっこう考えてた。でも、伝えてはないですね。

249


5 記号 プロセス

プロセス分類 モデル

モデル分類

発言箇所 ( 意匠的に飛び出した梁が ) 邪魔になるんじゃないかと思って設 計のときに切っちゃっていて、でも後から現場で短くしすぎたなっ ていう判断が出てきて、籠状の、同じ形状になっているんだけど、 金属製のものを付け足して、元々設計していた長さを残すってい うことになっていたりして。

s

壁形状の再設計

組立プロセス 模型、CG

計画モデル

今 ( 壁は ) 構造的に内側は木造で、そんなに難易度の高い構造で はないんだけど、こういう裏表がはっきりしているデザインで、 裏が、あえて裏っぽい裏と真っ白に塗った表がペラペラの壁に塗 り分けられているっていう状態ですけど、そうなると二階の壁が 厚みのない壁があることで表にいる感覚と裏に行く感覚が瞬間的 に切り替わるっていう感じを子供達にも楽しんで欲しくて、厚い 壁にしてないんですよね。 コンテナって大体全部一緒で、( 案 1 では ) ここが園長室、ここ が職員室っていうプランの提案だったんだけど、これが保育室な んですよね。で、そのメジャーなシステムは維持されていて、こ こは理事長室のままこの角は開いてるとか、この壁の反対側にこ の職員室の痕跡が残ってるとか。これは保育室、内側に壁が入る 保育室なので反対側に出ちゃう保育室があって。まあ、ほぼプラ ンどうしの機能同士の関係は維持したまま、あの、ここだけを開 けるようになっていて、実際には扉がついてるんだけど、どこま でが部屋かわからないような状態になっていて。 案 2 と案 3 は一緒です。中は変わってないですよ。中 ( 壁の設計 ) は維持してて、逆に殻 ( 既存コルゲート製倉庫、テント倉庫 ) の方 が変化していて。

t

u v

内装

分析プロセス 直談、模型

予測モデル

床マット

分析プロセス 直談

予測モデル

サイン計画

分析プロセス 直談、書類

予測モデル

( 黄色いシートとかお絵かきシートなど内装について ) 家具的な 操作ですね。そういう細かいアイデアは現場で出てきて、あの、 だいぶ感覚で修正していくっていう。 けっこう、現場に入ってからも ( 内装を ) やってますね。この建 物の場合は。だんだんもちろん、細部の話になってくるんだけど 現場で後から加わったアイデアでいうと、この辺で、あの、色は グレーなんだけど人工芝がボロノイ図形いたいにカットして置い てあるんだけど、まあ、飛び石みたいな感じで置いてあるんだけど、 それを昇降口の履き替えラインを暗示しているサインとも言える し、足拭きマットとも言えるのをちりばめてあるんだけど、それ が現場でコストを抑えるためっていう要望もあり、ボロノイなん だけど寄せ集めると一切余白を出さずにこういう既製品のサイズ から出せる図形をスタディして、それをバラバラに再配置して飛 び石状のシートを作っているんだけど、そういうアイデアも後か ら出てくるので、現場で竣工の間際に決めるみたいなタイミング だったりする。 例えばサイン計画だと、こういうフキダシ状のものが付いてるん だけども、こんなのも現場で最後の方に出てきたんだけど。

w

DIY 家具の提案

組立プロセス 直談

計画モデル

250

家具を入れるときにどういう家具を入れようかと。予算がそんな にないみたいな状況で、そのときに、本当にこういうデザインし たのがどっかにあるかもしれないけど、一種類の材料だけで 2X2 材かな。38X38MM の 2X2 材の組み合わせだけで作れる家具の提案 をして、それを職員さんたちが自分で作れますっていう。( 中略 ) 実際にはあの、結構安く作れる見積もりが出てきたので、一回目 のセットに関しては大工さんに作ってもらった。で、それを今後 増やすときには職員さんたちが自分でやりますみたいな。


設計戦略の抜粋箇所 実例・補足資料

251 245


5 記号 プロセス

c

園長要望

プロセス分類 モデル

モデル分類

評価プロセス 直談、模型

探求モデル

発言箇所 最初はその中に箱状のものを、全部コンテナではないんだけど、 コンテナと木造を組み合わせながらボックス・イン・ボックスで 作るっていう提案をして、それ自体も気に入ってもらってたんで すけど、この時点で一回、1/30 ぐらいの模型を作ってプレゼンを して、承認をもらった 話を聞いてるうちに分かってきたことは、園長先生は遊具を突っ 込んだりすることを好まなくて、子供が自分で体全体を使って建 物で遊ぶみたいな園舎にしたくて、自分で使い方を考えるデザイ ン、考えられるようなデザインにしてほしいっていうことが分かっ て、それを聞いたときにやっぱりそういうプランの変更を僕らの 方からしたんですけど、でも、そうするとどこが保育室でどこが 職員室かっていうのが一義的に定義できないので、どこをどう使 うのかっていうのを考えにくくなってしまう。

f

g

会議

伝達プロセス 書類、模型

説明モデル

プレゼン

伝達プロセス 書類、模型

説明モデル

元々理事長先生が元々設計を始めた当初から、あんまり使い方を 決まってないんですよみたいな話をされていて、あの、しかも時 間軸でもいずれは子供園化するかもしれないっていうイメージを 抱きながら子育て支援施設を作るっていうものだった 僕らもなるべく、理事長先生のあんまり使い方をこちらから指定 しないっていうの ( 理事長の考え方 ) を支援できるデザインとして 寄せていったんですよね。

・元々、コンテナのような規格部材を用いた建築の提案を行っていた。 ・既存のコルゲート製倉庫にコンテナによる建築を挿入するという提案がクライアント側から求められた。 【設計者の実績 1】 コンテナの規格を利用することでホテルの建 設費用を抑えた。

[fig.1] ベイサイドマリーナ・ホテル横浜 (2009) (引用:吉村靖孝建築設計事務所)

【設計者の実績 2】 コンテナ規格を流用して被災地に家を届ける プロジェクト。

[fig.2] エクス・コンテナプロジェクト (2011) (引用:吉村靖孝建築設計事務所)

【設計者の実績 3】 コンテナの規格を利用することでホテルの建 設費用を抑えた。

[fig.3] サンセットビレッジ (引用:南房総 サンセットブリーズ保田)

・コンテナを用いた 1/30 の大きな模型でプレゼンテーションした。 ・プレゼンテーション後の対話を通して、クライアントは幼稚園に遊具を入れることを好まないことが分かった。 ・児童が自分で使い方を考えるデザインを志向し、設計者側から設計変更を申し出た。 ・将来的な用途変更の可能性から、幼稚園を幼稚園らしく作ることが避けられた。

252


5 記号 プロセス

プロセス分類 モデル

モデル分類

発言箇所

d

ダイアグラム化

組立プロセス 書類

計画モデル

たぶん、 これぐらいのもの(簡単な DIAGRAM)はあったかもね。スケッ チ的な、ボックス・イン・ボックスで、あの、温熱環境的に元々 の倉庫でも厳しいので周辺をバッファーにして、空調がきくとこ ろとそうじゃないところを作りますっていう話はした

e

法規の交渉

分析プロセス 書類

予測モデル

プロセスモデル 構想

評価プロセス 直談

探求モデル

けっこう大規模な改修をしなきゃ使えないってことで、そういう 事実が出てきて、しかも元々どういう仕様で建っているかってい う図面が残っていなかったので、( 中略 ) いじらなきゃいけないっ てなると書類が必要で、でも書類がない。

i

h

そのときに設計を一度全部やり直すかっていうことで議論が紛糾 したんだけど、プランを気に入ってもらっていたっていうことと、 あとは、建物の、古い建物の味わいみたいなのを残すだけじゃな くて、なんか、設計の過程で失敗したというか問題が出てきたプ ロセスを全部記録されるような方法はないかってことになって、 結果的に新築で建て替えることにした

高評価

評価プロセス 直談

探求モデル

( 最初のプレゼンで使用したモデルについて ) 一番最初のときに 模型と簡単なプレゼンのドキュメントですね。うちは大体ブック レット形式で紙芝居のプレゼンをするので。 ( 最初のプランが気に入られていたかという質問に対して ) そう ですね。それで、 「じゃあ吉村さん宜しくお願いします」っていう 話で。

j

テントの建替を 決定

組立プロセス 書類

計画モデル

テント倉庫って地方に行くとどこにでもある、こういういわゆる テント倉庫なんですけど、これが坪単価で天井高 9M ぐらいある 建物が坪単価 15 万円ぐらいで、今の坪単価が高騰してる中でめ ちゃくちゃ安いんで、これで置き換えても劇的なコスト増にもな らなかったので、これを採用することで、半透明なので昼間は照 明を使わなくてもよくなるし、構造的にも鉄骨と木造が切り離さ れてるので申請なんかも特に複雑になることなくできるっていう のが分かって進んでいったっていう話ですね。 ( テント倉庫の ) 既製品を買ってきている。傘の部分は。で、既 製品をカスタマイズしているんですけど アイデアとしては昔から使ってみたかったんですよ。コンテナの プロジェクトをやってる頃から、( 中略 ) で、普通に新築のときに 使う物だと思ってたけど、この場合は置き換えとして突然、使っ ても良さそうな機会が訪れた

・既存倉庫内にコンテナを使って設計する案が採用されるも、コンテナを使用するには大規模な改修が必要だということが  判明し、コンテナ案を却下した。 1. 2. 3.

[fig.4] コンテナ案のアイデア

・園長の要望をデザインで支援したいという思いから再設計を行い、既存倉庫内にコンテナを使わずに設計する  案を提出し、改築プロセスをダイアグラムにしたものを紙芝居のようなブックレット形式で表現した。 1.

2.

既存テント躯体

3.

諸室配置

諸室をなぞる一枚の壁

4.

テントと一枚の壁 [fig.5] 蛇行する壁を挿入する案のアイデア

253


5 ・遊具を入れたくないというクライアントの意向を尊重し、子供達が自由に遊び方や遊び場を発見することを意図して  蛇行した壁によって諸室を分節するプランニングを提案した。 ・二度目の提案は気に入られた。 ・法規上の理由で既存のコルゲート製テントを使用することができないと分かった。 ・改築のプロジェクトが新築のプロジェクトとして再始動したが、プランニングを気に入られていたため計画の変更  は行わないことにした。ダイアグラムを保存した状態で、既存テントの代わりになるものを模索。

[fig.6] 既存倉庫と同型の倉庫 (引用:Japan Architects)

[fig.7] 既存倉庫と同型の倉庫 (引用:Japan Architects)

・既存倉庫と同じ大きさのテント倉庫を使用することにした。 ・設計者はコンテナ以外にも工業化製品に興味をもっており、テント倉庫を建築に利用するというアイデアは以前から 持っていた。 ・テント倉庫は坪単価 15 万円程度とこのプロジェクトにおいては安価であり、テント倉庫の購入を決断した。

[fig.8] 竣工後の物件 (引用:Japan Architects)

[fig.9] 既製品として販売されているテント倉庫 (引用:http://www.tak.co.jp/archi/)

結果的に新築で建て替えることにしたんだけど、その ままの形状で、なんとなくそこに建ってた倉庫の残り 香みたいな。それが建物にも影響してるっていう状態 をあえて歓迎しようという感じで、あえて設計していっ た 設計の過程で失敗したというか問題が出てきたプロセ スを全部記録されるような方法 そういう思考の過程が定着されるような方法を目指し たっていうのが設計の特徴なんですけど →倉庫の形状を引き継いだことが  後に説明モデルとして設計の  判断基準を形成している。

[fig.10] テント倉庫と壁 - 入れ子状の構成 (引用:日経アーキテクチャ 2016.5-12)

254


5 記号 プロセス

k l

m

プロセス分類 モデル

モデル分類

熱環境検討

分析プロセス 書類

予測モデル

構造検討

分析プロセス 書類

予測モデル

見積

分析プロセス 書類

予測モデル

発言箇所 こういう背の高さが出てくる壁のところはどうしても強度が不足 するので、不足するって分かった時点で壁を厚くして対処するっ ていう方法もあったんだけど、あえてそれはしないで そういうこと ( 熱環境を考えてテントを二重にするという話 ) っ て決定するのは予算との絡みだったりするので、提案としては全 部二重にしようかみたいな話もあって、でもそれを要するコスト は出てこなくて。今二重になってるのは天井だけなんですよ。

それ ( 壁を厚くするのではなく火打を目立つような形でいれる提 案 ) はもう同時期。

n

テントを二重に

分析プロセス 書類

予測モデル

最初はテントを入れようっていうときは一重のテントを想定して たんだけど、やっぱり熱の環境のことを考えていくと、途中で屋 根がやっぱり天井側にもう一枚テント地をふかして、ここにチャ ンバー状の空間を作って、軒、屋根、棟のところで空気を抜くみ たいな環境上の配慮が出てきて これぐらいのもの(簡単な DIAGRAM)はあったかもね。スケッチ的な、 ボックス・イン・ボックスで、あの、温熱環境的に元々の倉庫で も厳しいので周辺をバッファーにして、空調がきくところとそう じゃないところを作りますっていう話はした気がするんで。 普通はこういう一重で骨組みがむき出しになってくるんだけど、 この建物に関して言うと、二重は二重なんだけど、ここは露出し てて天井だけは白く覆われていて。っていう状況なので。これは 一回二重になって、そこからまた減らして天井だけになってるの で。予算関係で。あとは、空気の循環のことを考えてギリギリ一 重でもいけるんじゃないかっていう話が環境シュミレーションの 方から出てきて。これが、二重になっている中の空気っていうの があって、中も屋根側なので他の部分より先に温められるので、 この中が熱くなって、暑い空気は上に逃げるから

・温熱環境と構造のシュミレーションを行った。シュミレーションは設計者側ではなく、それぞれ設備事務所と構造事務所  に依頼を行った。 【環境】 ・空調が効くところを設定し、スケッチによるダイアグラムで伝えた。

諸室 外部熱

テント膜

空調エリア 非空調エリア

・テントをすべて二重にすることでチャンバー状の空間をつくり、断熱性能を改善することにした。 ・煙突効果で自然な換気が起こることも意図した。 外部熱

テント膜 内張りの テント膜

・予算の都合上、テントをすべて二重にすることが難しいと判明。再びシミュレーションを行い、特に受熱量の多い テント膜  天井面のみを二重にすることにした。 外部熱

255

内張りの テント膜


5 外側テント膜 内側テント膜

[fig.11] 二重のテント膜 (引用:日経アーキテクチャ 2016.5-12)

[fig.12] テントと内壁の空間構成 (引用:日経アーキテクチャ 2016.5-12)

256


5 記号 プロセス

o

コンセプト

プロセス分類 モデル

モデル分類

伝達プロセス 書類、直談

説明モデル

発言箇所 設計の過程で失敗したというか問題が出てきたプロセスを全部記 録されるような方法 そういう思考の過程が定着されるような方法を目指したっていう のが設計の特徴なんですけど

p q

r

見える補強

評価プロセス 書類、模型

探求モデル

構造事務所

評価プロセス 書類

探求モデル

背の高さが出てくる壁のところはどうしても強度が不足するの で、不足するって分かった時点で壁を厚くして対処するっていう 方法もあったんだけど、あえてそれはしないで、目立つ方法でこ ういう斜めの火打って呼んでる目立つ部材を入れて、変形を抑え るっていうことをしてるんです そうやって引っかかりの多い建物にしとくと「ここになんでこん なものがついてるんだろうか」とか、子供達が考えて。ブランコ をつけてくれたりだとか、なんか、建物を介したコミュニケーショ ンが起こるんじゃないかって期待して、やっていたところがあり ます

可視化された 構造補強

組立プロセス 書類、模型

計画モデル

今の火打材が飛び出てるじゃないですか。これは全く意味をなし てないので。キャンチレバーみたいな、構造的に言えば不利な条 件なので。こういう壁と壁で二点で留めているこの間はもちろん 構造で、飛び出た部分は余分ですよね。でも、それも例えばなん かバナーみたいなものをつり下げたりとか、クリスマスツリーみ たいなのを引っ掛けたりとか。そういうのに使いたいなって思っ てくれるかもしれないと思って ( ブランコやハンモックを吊るすといった可視化された構造補強 の使い方を ) けっこう考えてた。でも、伝えてはないですね。 ( 意匠的に飛び出した梁が ) 邪魔になるんじゃないかと思って設 計のときに切っちゃっていて、でも後から現場で短くしすぎたなっ ていう判断が出てきて、籠状の、同じ形状になっているんだけど、 金属製のものを付け足して、元々設計していた長さを残すってい うことになっていたりして。

【構造】 ・内壁を薄く設計したため、高さのある壁の強度不足が懸念された。

・設計段階だったため壁の厚さを変更することで強度不足に対応することができたが、あえて壁の設計を変更しなかった。 ・設計の思考過程や試行錯誤の痕跡が建物に残ったほうが豊かな空間になり、児童が遊び方や居場所を自分で発見する  ような設計を作りたいという方針にも合っていると考えた。

・壁の厚さは変えずに、あたかも事後的に補強されたかのように構造補強の火打材を設計した。

257


5 壁を薄く設計

結果的に ( テントを ) 新築で建て替えることにしたん だけど、そのままの形状で、なんとなくそこに建って た倉庫の残り香みたいな。それが建物にも影響してるっ ていう状態をあえて歓迎しようという感じで、あえて 設計していった

構造シュミレーション

設計の過程で失敗したというか問題が出てきたプロセ スを全部記録されるような方法

壁の高さがある箇所は 強度不足が判明

思考の過程が定着されるような方法を目指した

構造部材 一般的な対処として 壁を厚く設計し直す ことも可能だった

壁の厚さを変えず、 火打で補強

構造部材

園長先生は遊具を突っ込んだりすることを好まなくて、子 供が自分で体全体を使って建物で遊ぶみたいな園舎にした くて、自分で使い方を考えるデザイン、考えられるような デザインにしてほしいっていうことが分かって 壁と壁で二点で留めているこの間はもちろん構造で、飛び 出た部分は余分ですよね。でも、それも例えばなんかバナー みたいなものをつり下げたりとか、クリスマスツリーみた いなのを引っ掛けたりとか。そういうのに使いたいなって 思ってくれるかもしれないと思って。

さらに、火打を延伸させる

延伸させた火打に 用途が発見される ことを期待

装飾部材

遊具を付加

実施設計のときに 装飾部材一部 省略化した。

遊具を発見

場所によっては一部を切って籠みたいになっているところ があって、それも実はエラーで、邪魔になるんじゃないか と思って設計のときに切っちゃっていて、でも後から現場 で短くしすぎたなっていう判断が出てきて、籠状の、同じ 形状になっているんだけど、金属製のものを付け足して、 元々設計していた長さを残すっていうことになって

現場で火打を延伸させる 案に訂正し、この訂正跡も 金属プレートとして残した。

金属プレート

装飾部材

258


5 装飾部材 構造部材

構造部材

[fig.13] 火打による構造補強箇所 (引用:日経アーキテクチャ 2016.5-12)

[fig.14] 構造補強箇所を見上げる (引用:日経アーキテクチャ 2016.5-12)

[fig.14] 火打による構造補強箇所 (引用:日経アーキテクチャ 2016.5-12)

[fig.15] 火打による構造補強箇所 (引用:日経アーキテクチャ 2016.5-12)

259


6

日程:2018,10,25 インタビュアー:畑島 ( 筆者 )、楊 ( 東京大学大学院 ) インタビュイー ( 所属 ):手塚貴晴 ( 手塚建築研究所 )

過去

説明モデル

予測モデル

p

1:10 の模型

e 子供の 洞察 i 大きな模型

b

デザイナー から紹介

a S

会議

h模型を通して 敷地を理解

F

k満場一致 で決定

c 思いつきで ドローイング

s 新築の アナロジー

B

基本設計

開始

dボリューム模型 f 思いつき

1-50-1

l

現在

探求モデル

機能の配置

g 本命案 m 模型での 検討

実施設計

1.

n スケッチ

2.

j 施主プレゼン

竣工

現在

r 新築別棟の 相談

qアナロジー の連鎖

C

ス セ ロ プ 価 評 3.

伝 達 プ ロ セ ス

プロジェクト:ふじようちえん

ロ プ

4. 組

o 幾何学

未来

計画モデル

原点 O

時間 T 具象

抽象

具象

CF.DESIGN THINKING, P62, 129, 199

260


6

日程:2018,10,25 インタビュアー:畑島 ( 筆者 )、楊 ( 東京大学大学院 ) インタビュイー ( 所属 ):手塚貴晴 ( 手塚建築研究所 ) プロジェクト:ふじようちえん

記号 プロセス

a b

プロセス分類 モデル

モデル分類

会議

分析プロセス 直談

予測モデル

デザイナーから 紹介

評価プロセス 直談

探求モデル

発言箇所 ジャクエツっていう幼稚園の器具メーカーがあって、そこがフジ 幼稚園さんと親しかったのね。で、 園長先生が幼稚園を変えたいと。 それで、 佐藤可士和さんを知ってるから紹介しますよと言って。( 中 略 ) 突然電話がかかってきて。 可士和さんはブランディングのことで、どういう方針でやってい きたいかということを聞かれて、 それで、 だけど(佐藤可士和は) 「僕 は建築をやらない」と。 「だけど面白い人を知っているよ」といっ て電話してきて、それが始まりだよね。でまあ、始まって フジ幼稚園っていうのを最初見に行ったときにどうですかって聞 かれたので、 「なんかアウトドアでいいですね」って言ったら「そ んなことない」と。あの、 「いろんな建物を建て増していったので 外を歩かなくちゃいけないだけなんだ」と。その雰囲気がいいなっ て言って、 「建て替えなくていいんじゃないですか。このままにし ていきましょう」と佐藤さんと言って、そのまま帰ろうとするん ですね。そしたら、 「それは困ります」って言われて、雨漏りする ポイントを延々と案内されて、 「じゃあやりましょうか」って。そ れで始まったのが始まり。 佐藤可士和さんが僕の代わりに僕のプレゼンをしていて、 「手塚 さんっていうのはこう、屋根の家を作ったりしていて、面白い人 ですよ」って。私がもう入った時点で私の事をよく知っていた。 佐藤可士和さんが私の代わりに手塚という人のひととなりをプレ ゼンテーションしてくれてたの。 何でも作ってくれって言われて、で、なんかまず考えようと。で、 私も言ったんですよ、 「心配しなくていいですよ、僕分かってます から」って。まあ、 本当は分かってなかったかもしんないけど。で、 ひと月後にプレゼンをすることになった。

c

思いつきで ドローイング

評価プロセス ドローイング

探求モデル

武蔵小金井あたりで中央線に乗ってたら「そうだ」ってフッと思 いついて、 「子供ってグルグル回るの好きだよね」って。 「まある いのを、そのまま作っちゃえばいいんだ」って。 武蔵小金井の駅で突然神様が降りてきて、 「丸いのがいいんじゃ ない」みたいな。ただまあ、そのときの時点で、子供は回るだろ うなっていうのは分かっていて、もうその時点でほとんど決まっ てた。 ( たくさん描いたスケッチから選別するプロセスについて ) 選別 はしないです。ただ、だんだんと描くたびに良くなる。それは決 めるんだけど、私が勝手に決めるんです。描いているときに、こ の辺が空間が上手く使えてるよねとか、なんか、木との関連とか、 かなり私の建物はサイトスペシフィックですよね。 いいプロジェクトっていうのはパシっと決まって、そこからあま り動かないですね。ウチの仕事っていうのは。だから、これでも ない、あれでもないってプレゼンし続けてっていうのはまずない ですよね。そういうときにはもう、仕事を受けない。だから、5 案ぐらい作って「どれですか ?」って施主に選んでもらうような ことは一度も無いですね。

261


6 記号 プロセス

d h

プロセス分類 モデル

モデル分類

ボリューム模型

組立プロセス 模型

計画モデル

模型を通して 敷地を理解

分析プロセス 模型

予測モデル

発言箇所 私たちはたくさん模型を作って、ちなみにフジ幼稚園はプロジェ クトが始まってから終わるまでだいたい 2000 ぐらいの模型を作っ てます。2000 個。小ちゃいのとか家具の模型も入れて、2000 個。 そして、えっとまあ、最初の全体の建物の形だけれども、たぶん 50 個ぐらい作ったと思うんですよ。 (50 案の模型を作るときはひたすら手を動かしていたのかという 質問に対して)ええ。それで、 うちの所員がたくさん作った。だから、 私たちの中でもそれはすごく大事なプロセスで、たとえ自分で作っ たとしても所員が作ったものが参考になるんですね。 (50 個の小さな模型や 1 個の大きな模型を作った時に、佐藤可士 和さんは ) いない。彼は、 僕らを紹介してできたものに「いいね」っ て言うだけなので (50 の模型というのは 1 個を引き立てるために作ったのかという 質問に対して ) 違うちがう、50 あるから ( 敷地が ) どういうもの かを理解できる。だから、50 の中でもたくさん模型を作る。 ある程度 ( プランニングが ) できてきたら、それがどのくらいの スケールかっていう模型は作るけど。それは、最初からは応えれ ない。 (50 個作った模型の案は ) もう全然バラバラですよ。大事なのは 設計の仕事で「ア・プリオリ」だと思うんですよね。先見的にモ ノを作っていく。全員がいいと思うモノってかなり理由があると 思うんですよ。で、そういう「リーズビック」っていう過程で、 つまり、それがどういうものになっているのかということを今度、 検証する過程が後に付いてくる。それは私たちで最終的に検証し て ( 中略 ) 我々の建物は最初は先見的に「これが正しい」ってやる んだけど。最終的には検証して答えを出していく。

e f

g

子供の洞察

評価プロセス 経験

探求モデル

思いつき

組立プロセス スケッチ

計画モデル

本命案

組立プロセス スケッチ

計画モデル

武蔵小金井あたりで中央線に乗ってたら「そうだ」ってフッと思 いついて、 「子供ってグルグル回るの好きだよね」って。 「まある いのを、そのまま作っちゃえばいいんだ」って。 事務所に戻って絵を描いて「コレだよ」って。それで、自分でス チペ ( スチレンペーパー ) を切って、こう作って模型に乗っけて、 これがいいよねって。 武蔵小金井の駅で突然神様が降りてきて、 「丸いのがいいんじゃ ない」みたいな。ただまあ、そのときの時点で、子供は回るだろ うなっていうのは分かっていて、もうその時点でほとんど決まっ てた。 一番最初の模型はですね、ドイツ建築博物館が保管してます。 ( 初期の模型で決まっていたのは ) 楕円というだけ。なんにも決 まっていない。本当にボリューム模型。最初の形を作ったのはボ リューム模型だった みんながこれ ( こういう空間 ) を気持ちいって誰でも分かるはず なのに。気持ちいっていうのが分かるときに、みんな理由がわか らない。それは、ただプロであればいいと思ったら必ず検証する。 もちろん、だから、我々もプレゼンする前に検証してて、これが いいには違いないっていうのは建築家の役割だからね。例えば、 うちの子供なんかは、見せたりするわけ。( 中略 ) 勘ってのは理由 があるから、それは建築家としての勘っていうよりは、当たり前の、 人としての勘っていうのがあって、それを失わないようにする

262


6 記号 プロセス

i j

k

l

プロセス分類 モデル

モデル分類

大きな模型

伝達プロセス 模型

説明モデル

施主プレゼン

伝達プロセス 模型

説明モデル

満場一致で決定

評価プロセス 模型

探求モデル

機能の配置

組立プロセス 模型、スケッチ 計画モデル 図面

発言箇所 プレゼンのときは全部、他の案も 50 個ぐらいダーっと並べて、で、 その中で一個だけ楕円の案を、最初のプレゼンだったので大きい 模型を作って挑んだの。でも、最初はそれを見せなかったの。そ れで 50 案ぐらい並べて、 園長先生が来るなり「これいいですね」っ て。一発で楕円に。可士和さんも「これがいい」って。それで、 「実 は私もこれがいいと思うんです」って、パンって大きな模型を出 したら全員一致でその何十案っていう案の中から選んだ。だから 一度もね、議論にはならなかったの。みんないいと思うねって始 まったの。だから説得の過程もなかった。 園長先生にプレゼンするときにはどういう部屋があるとか、そう いうのがある程度決まっていた。でも実際には部屋を割らなくなっ ちゃったから ( 壁の少ないフリープランになったので ) プランニン グが意味がなくなっちゃった。 ある程度 ( プランニングが ) できてきたら、それがどのくらいの スケールかっていう模型は作る

m

模型での検討

組立プロセス 模型

計画モデル

最初の形を作ったのはボリューム模型だったけど、園長先生にプ レゼンするときにはどういう部屋があるとか、そういうのがある 程度決まっていた。でも実際には部屋を割らなくなっちゃったか ら ( 壁の少ないフリープランになったので ) プランニングが意味が なくなっちゃった。 ある程度 ( プランニングが ) できてきたら、それがどのくらいの スケールかっていう模型は作るけど。それは、最初からは応えれ ない。 例えば部屋の使い方とか、それから、デッキの組み方から、それ から、あの、こういう木の周りにある網のロープの組み方、ロー プの模型とか。滑り台の模型も山ほど作ったし、キッチンから何 から何まで、あらゆるものを作る。CG は信じてなくて、CG って 嘘をつくから。できているように。必ず模型を作る。必ず。 ( ドローイングは模型より先に描くのかという質問に対して ) い いや、それは同時。一緒。当然。

n o

スケッチ

分析プロセス スケッチ

予測モデル

幾何学

分析プロセス スケッチ、図面 予測モデル

ドローイングももちろんやる。ものすごい数を。 ( 楕円の形や曲率のスタディを行ったかという質問に対して ) もちろん。それでね、そんなに変わらないんだけど、ウチの所員 が「どうやっても上手くいきません」と。で、 「なにやってるんだ、 お前」って言ったら、それを楕円に落とそうとしてるんですよね。 それで、結局私が描いてこうやって手で書いたものを SPLINE カー ブでコンピューターに取り込んで、それを三次元に立ち上げた。 だから、実はフジ幼稚園に行ってもらうと、こう、円が逆向いて るところがあるの。それを精度が悪いねっていう人もいるんだけ ど、そうじゃなくて、そういうふうに作ってあるんです。 それ ( 手塚氏のスケッチ ) を読み込んで。そういうの多くて、絶 対に幾何学に落とし込むなって言って。要は幾何学っていうのは 必ず、世の中は定量化できるっていう前提で幾何学にするけれど、 もっと世の中って複雑系でできているはずだと。そういうの考え ると、なんでも幾何学に落とし込むんじゃないよって。そういう のには手で描くには理由があるんですよ。なぜそうしたいかって いうと、そういうのを無視するとろくなことないぞって。だから、 実は同じ楕円を使った茅ヶ崎の教会 ( 茅ヶ崎シオン・キリスト教会 ) でもやっぱり楕円じゃないんですよ。必ず歪む。

263


6 記号 プロセス

プロセス分類 モデル

モデル分類

発言箇所 ( スたくさん描いたケッチを ) 選別はしないです。ただ、だんだ んと描くたびに良くなる。それは決めるんだけど、私が勝手に決 めるんです。描いているときに、この辺が空間が上手く使えてる よねとか、なんか、木との関連とか、かなり私の建物はサイトス ペシフィックですよね。 私はコンピューターの中で作られる建物というのは信用しない。 ですよ。( 中略 ) トライ・アンド・エラーで。だから、それはまあ、 非常に合理的な検証の過程ですよね。

p

1:10 の模型

伝達プロセス 模型

説明モデル

最終的に作ったので一番大きいのはギャラリー間で作ったやつだ よね。1/10 だからね、あの部屋がいっぱいになっちゃった。直径 20M ぐらい。いや、一周 20M ぐらい。ギャラリー間のときはまだ 建物は完成してなかったですね。 ( 建物は完成してないけれど、プランニング自体はもう評価され ていたから模型を展示できたのかという質問に対して ) そうそう そう。確か、 完成までギリギリのところでしたね。まだできてなかっ たね。

q s

アナロジーの連鎖 伝達プロセス 直談

説明モデル

新築のアナロジー 評価プロセス 直談

探求モデル

概念っていうことについて書いたときに、ふじ幼稚園の空間の概 念は「無」だと。NOTHING ですって。要は、いわゆる「リング」っ ていうと囲い込むように考えるかもしれないけど、囲い込みでは なくて、中に何もないと。だから、中に何でも入れる。あの、自 由にするリングって言ってるんですけど、例えばキャンプファイ ヤーっていうのは場を作ってるけれど、 「ちょっとトイレ行ってく るよ」って外に出て帰ってこれる。帰ってくるときに別に境界は ないでしょ。火っていうのは場所を作っている。だけど、真ん中 は熱いから誰も行かない。ね。だから自由に出入りできる。同じ ようにドーナッツの話とかもあって、ドーナッツっていうのは何 もないことが大事だと。ドーナッツで一番大事。なんで大事かっ ていうと、ドーナッツって食えないんですよ。なんで食えないかっ ていうと、一番大事なところは穴でしょうと。穴がドーナッツな んですよ、だからドーナッツって食えないですよねって。そうい う話をしたりして、何もないってことは外に対して許容性がある とか、外に対してお互いに、自由にインタラクティヴな関係性が 現れる。よくね、刑務所のパノプティコンとかと比較する人がい るけれど、それは逆ですと。パノプティコンっていうのは真ん中 に中心があるわけですよ。刑務所だから。あれ(フジ幼稚園)は 何もない。 ( 案をクライアントに説明するためにアナロジーを使ったことは あるかという質問に対して ) ふじ幼稚園のときは何も説明しなかっ たの。なんでかっていうと、分かってくれるから。だから、文章 を私は書くと、書いている過程でアナロジーが浮かんでくる。後 付けですよね。 ( アナロジーが生まれてくるのは ) 作ってる最中もあるし、竣工 した後もある。 アナロジーにすると分かりやすいから、そういう言葉をいっぱい 作りますよね。ふじ幼稚園はドーナツだから食えないですとか、 (中 略 ) そういう話をするために「懐かしい未来」っていう言葉が生 まれて、そういう観点から語ったりだとか。

264


6 記号 プロセス

r

新築別棟の相談

プロセス分類 モデル

モデル分類

評価プロセス 直談

探求モデル

発言箇所 ( ふじようちえん竣工後に手がけた新築別棟について ) 増殖する プランから作った場合は増殖するように作るけど、フジ幼稚園の 場合は元々あの、なんていうのかな、楕円は楕円で完結するよう に作ってあって、元々別棟がいくつもあったので、だからまあ、 とうぜん作るのも別のようにしてる。だから、( 後で建てた別棟も ) 同じようにする必要もない。 ( 竣工した後の関わり合いが ) ずっとあり続けてる。もう、竣工 式のときから取材したいってのがあって、最初の竣工式のときに はテレビ局がいっぱい来ちゃって、で、選挙運動みたいに ( 束ねた ) マイクを抱えて園長先生が喋るみたいな。それで断り続けてて、 雑誌とか新聞は呼ばない。NHK だけだと言ってたら、最後に読売 新聞がヘリコプターを上から飛ばして新聞記事の一面に楕円が出 て終わったみたいな。それから始まって、もうずーっと、その半 年か一年後ぐらいに、そういえば英語教室も作りたくて、そうい えばこれもやりたいよねって。今もやってる。 ( 運営に関する相談は ) こない。あのね、僕がよく言ってるのは、 僕はサーフボードメーカーですと。で、 園長先生がサーファーです。 だから、あなたのライディングスタイルに合わせて作るから、ちゃ んとライディングスタイルを教えてくださいと。だけど、私のボー ドがあるから波に乗れるんですよと。園長先生もそれはよく分かっ てて、僕は園長先生の最高のサポーターだと思ってるから。ね。 だから、運営のことについて心配はしない。乗るのは園長先生だ から。

265


設計戦略の抜粋箇所 実例・補足資料

266 245


6 記号 プロセス

c

思いつきで ドローイング

プロセス分類 モデル

モデル分類

評価プロセス ドローイング

探求モデル

発言箇所 「そうだ」ってフッと思いついて、 「子供ってグルグル回るの好き だよね」って。 「まあるいのを、 そのまま作っちゃえばいいんだ」っ て。( 中略 )「丸いのがいいんじゃない」みたいな。ただまあ、そ のときの時点で、子供は回るだろうなっていうのは分かっていて、 もうその時点でほとんど決まってた。 ( スケッチは ) 選別はしないです。ただ、だんだんと描くたびに 良くなる。それは決めるんだけど、私が勝手に決めるんです。描 いているときに、この辺が空間が上手く使えてるよねとか。 5 案ぐらい作って「どれですか ?」って施主に選んでもらうよう なことは一度も無いですね。

e f

g

子供の洞察

評価プロセス 経験

探求モデル

思いつき

組立プロセス スケッチ

計画モデル

本命案

組立プロセス スケッチ

計画モデル

( 初期の模型で決まっていたのは ) 楕円というだけ。なんにも決 まっていない。本当にボリューム模型。最初の形を作ったのはボ リューム模型だった みんながこれ ( こういう空間 ) を気持ちいって誰でも分かるはず なのに。気持ちいっていうのが分かるときに、みんな理由がわか らない。それは、ただプロであればいいと思ったら必ず検証する。 もちろん、だから、我々もプレゼンする前に検証してて、これが いいには違いないっていうのは建築家の役割だからね。

・案が出るまでスケッチを重ねる ・スケッチから一案を選ぶのではなく、スケッチの繰り返しの中で一案が  アップデートされていく。 ・先見的 ( アプリオリ ) に良いと感じた案が出てくる瞬間を待つ。 ・設計者はクライアントに案を見せる前に家族などに案を見せることで、  先見的に良いと感じた案を客観視している。 [fig.1] プランニングのスケッチ (引用:手塚建築研究所)

d h

・楕円状の案であれば子供が回遊するのではないかという考察に至る。

ボリューム模型

組立プロセス 模型

計画モデル

模型を通して 敷地を理解

分析プロセス 模型

予測モデル

私たちはたくさん模型を作って、( 中略 ) 最初の全体の建物の形 だけれども、たぶん 50 個ぐらい作ったと思うんですよ。 私たちの中でもそれはすごく大事なプロセスで、たとえ自分で 作ったとしても所員が作ったものが参考になるんですね。 50 あるから ( 敷地が ) どういうものかを理解できる。だから、50 の中でもたくさん模型を作る。 ある程度 ( プランニングが ) できてきたら、それがどのくらいの スケールかっていう模型は作るけど。それは、最初からは応えれ ない。

i j

k

(50 個作った模型の案は ) もう全然バラバラですよ。大事なのは 設計の仕事で「ア・プリオリ」だと思うんですよね。先見的にモ ノを作っていく。全員がいいと思うモノってかなり理由があると 思うんですよ。

大きな模型

伝達プロセス 模型

説明モデル

施主プレゼン

伝達プロセス 模型

説明モデル

満場一致で決定

評価プロセス 模型

探求モデル

267

プレゼンのときは全部、他の案も 50 個ぐらいダーっと並べて、で、 その中で一個だけ楕円の案を、最初のプレゼンだったので大きい 模型を作って挑んだの。でも、最初はそれを見せなかったの。そ れで 50 案ぐらい並べて、 園長先生が来るなり「これいいですね」っ て。一発で楕円に。可士和さんも「これがいい」って。それで、 「実 は私もこれがいいと思うんです」って、パンって大きな模型を出 したら全員一致でその何十案っていう案の中から選んだ。


6 ・50 種類の案に対して 50 個の模型を制作した。  クライアントに選んでもらうための複数案ではなく、所員が敷地を理解するための模型制作。 ・設計者は、自分が作った模型のみならず、所員の制作した模型も敷地の条件や制約なども利用しながら  敷地の理解を試みた。

50 種類程度の案と模型 プラニングは決めておらず、ボリューム のみを検討していた。

敷地を理解するツールとしての模型 ・楕円形の案を本命案だと考えていたが、他の 5 種類の模型と同様に制作。  別で、プレゼンに向けて楕円案の大きな模型を制作した。

楕円案のみ大きな模型

最初はクライアントに見せず、多くの模型 からクライアントが本案を選ぶのを待った。 オープンプランで大体の配置を想定していた。 ・敷地を理解するための 50 種類の模型をそのまま説明モデルとして用い、クライアント ( 園長 ) とディレクター ( 佐藤 ) に  見せた。

50 種類程度の案と模型 スタディをそのまま見せ、意見を聞く ・満場一致で楕円の案が指名され、隠していた大きな模型を披露した。

説明モデルが説得ではなく 確信を与えるために用いられた

大きな模型を披露

大きな模型はプレゼンのために作られたが、案が選ばれた 後に披露されたことから説得のために用いられる説明モデ ルではない。設計者のアプリオリな判断によって最適だと 考えられた楕円案に対して確信や自信を与えるものとして 用いられている。

268

(本頁イメージ:筆者作成)


6 記号 プロセス

l

機能の配置

プロセス分類 モデル

モデル分類

組立プロセス 模型、スケッチ 計画モデル 図面

発言箇所 園長先生にプレゼンするときにはどういう部屋があるとか、そう いうのがある程度決まっていた。でも実際には部屋を割らなくなっ ちゃったから ( 壁の少ないフリープランになったので ) プランニン グが意味がなくなっちゃった。 ある程度 ( プランニングが ) できてきたら、それがどのくらいの スケールかっていう模型は作る

m

模型での検討

組立プロセス 模型

計画モデル

最初の形を作ったのはボリューム模型だったけど、園長先生にプ レゼンするときにはどういう部屋があるとか、そういうのがある 程度決まっていた。でも実際には部屋を割らなくなっちゃったか ら ( 壁の少ないフリープランになったので ) プランニングが意味が なくなっちゃった。 ある程度 ( プランニングが ) できてきたら、それがどのくらいの スケールかっていう模型は作るけど。それは、最初からは応えれ ない。 滑り台の模型も山ほど作ったし、キッチンから何から何まで、あ らゆるものを作る。CG は信じてなくて

・スケッチと模型を同時進行で行う。 ・最初のプランニング ( オープンプラン ) から変化した。 ・プランニングが完成したらスケールを確認する大きな模型、滑り台やキッチン  などの細部を検討する模型というように段階的に検証していく。

n o

スケッチ

分析プロセス スケッチ

予測モデル

幾何学

分析プロセス スケッチ、図面 予測モデル

ドローイングももちろんやる。ものすごい数を。 私が描いてこうやって手で書いたものを SPLINE カーブでコン ピューターに取り込んで、それを三次元に立ち上げた。だから、 実はフジ幼稚園に行ってもらうと、こう、円が逆向いてるところ があるの。それを精度が悪いねっていう人もいるんだけど、そう じゃなくて、そういうふうに作ってあるんです。 それ ( 手塚氏のスケッチ ) を読み込んで。そういうの多くて、絶 対に幾何学に落とし込むなって言って。要は幾何学っていうのは 必ず、世の中は定量化できるっていう前提で幾何学にするけれど、 もっと世の中って複雑系でできているはずだと。そういうの考え ると、なんでも幾何学に落とし込むんじゃないよって。そういう のには手で描くには理由があるんですよ。なぜそうしたいかって いうと、そういうのを無視するとろくなことないぞって。だから、 実は同じ楕円を使った茅ヶ崎の教会 ( 茅ヶ崎シオン・キリスト教会 ) でもやっぱり楕円じゃないんですよ。必ず歪む。 私はコンピューターの中で作られる建物というのは信用しない。 ですよ。( 中略 ) トライ・アンド・エラーで。だから、それはまあ、 非常に合理的な検証の過程ですよね。

・設計者はアプリオリな判断を作図にも用い、定量化できないものをそのまま扱おうと試みた。

・幾何学の楕円ではなく手描きの楕円を建物として再現するために、スケッチをスキャンした。 ・スキャンしたものをコンピューターでトレースし、あえて誤差のある楕円を再現した。

269


6

[fig.3] 複雑な与件を並列させたスケッチ (引用:手塚建築研究所)

[fig.4] 具体化するスケッチ - 家具 (引用:手塚建築研究所)

[fig.3] 吐水口と排水 (引用:手塚建築研究所)

[fig.4] 具体化するスケッチ - 手 と落下防止柵 (引用:手塚建築研究所)

[fig.5] 具体化するスケッチ - 雨受けと排水 (引用:手塚建築研究所)

270


6 私が描いてこうやって手で書いたものを SPLINE カーブでコ ンピューターに取り込んで、それを三次元に立ち上げた。 だから、実はフジ幼稚園に行ってもらうと、こう、円が逆 向いてるところがあるの。それを精度が悪いねっていう人 もいるんだけど、そうじゃなくて、そういうふうに作って あるんです

[fig.6] 一階平面図と幾何学的な楕円の対比 (引用:手塚建築研究所)

[fig.7] 屋根伏図と幾何学的な楕円の対比 (引用:手塚建築研究所)

10M

10M

非幾何学的な歪み

幾何学上の楕円

( 近似する形状を算出 )

実際の建物の輪郭 ( 実施図面より抜出 ) [fig.7] 幾何学的楕円と実施図面の対比 (筆者作成)

271


6 記号 プロセス

q

プロセス分類 モデル

モデル分類

アナロジーの連鎖 伝達プロセス 直談

説明モデル

発言箇所 いわゆる「リング」っていうと囲い込むように考えるかもしれな いけど、囲い込みではなくて、中に何もないと。だから、中に何 でも入れる。あの、 「自由にするリング」って言ってるんですけど、 例えばキャンプファイヤーっていうのは場を作ってるけれど、 「ちょっとトイレ行ってくるよ」って外に出て帰ってこれる。帰っ てくるときに別に境界はないでしょ。火っていうのは場所を作っ ている。だけど、真ん中は熱いから誰も行かない。だから自由に 出入りできる。 ( 案をクライアントに説明するためにアナロジーを使ったことは あるかという質問に対して ) ふじ幼稚園のときは何も説明しなかっ たの。なんでかっていうと、分かってくれるから。だから、文章 を私は書くと、書いている過程でアナロジーが浮かんでくる。後 付けですよね。 ( アナロジーが生まれてくるのは ) 作ってる最中もあるし、竣工 した後もある。 アナロジーにすると分かりやすいから、そういう言葉をいっぱい 作りますよね。ふじ幼稚園はドーナツだから食えないですとか

・設計者は設計中もしくは竣工後に複数のアナロジーを思いついた。 ・アナロジーが設計に作用することはなく、設計のアイデアに対して後付けである。 ・設計者はクライアントに対してアナロジーを用いていないが、竣工後に作品を説明する際の観点として用いている。

【伝達内容】 ・円形であることで自由に出て入ってくることができる。 ・真ん中の空白部分が場を形成している

[fig.8]「ふじようちえん」航空写真 (画像:手塚建築研究所)

伝達内容に合わせた 観点の選択

火っていうのは場所を作っている。だけど、真ん中は 熱いから誰も行かない。だから自由に出入りできる。

【伝達内容】 ・中心に何もないことがこの建物を際立たせている。 ・真ん中にないことによって外部に対して許容性が現れる。 ・パノプティコンと逆の形式であり、インタラクティヴな  関係が生まれる。

一番大事なところは穴でしょうと。穴がドーナッツな んですよ、だからドーナッツって食えないですよ

観点に合わせた アナロジーの選択 [fig.9] アナロジー 1- キャンプファイヤー (画像:http://camp-narukawa.com/)

[fig.10] アナロジー 1- ドーナッツ (画像:http://haradonuts.jp)

272


空間戦略年表 第二次産業革命

デザインの 集団化

デザイナーの経営参画 デザインに生産や経営の 視点を取り入れる

コーポレートデザインと DE や DM の成立

デザインプロセスの 体系化

デザインの手法化

戦略的資産としての デザイン

DM の研究機関・教育機関の成立

政府による DM の推奨

DM の研究・教育の水平展開

特化 / プロダクトデザイン

オープン イノベーション

応用 / 環境デザイン 応用 / 情報デザイン

●Olivetti 社 DM( 独 )/G. ピントリ [a4] ●フィリップス社 DM( 米 )/ ロバート・ブライヒ [a] 手法化 ●IBM 社 DM( 米 )/ イームズ , ポールランド [a5] ●IBM デザイン・プログラム、トム・ハーディー [a]

●AEG 社コーポレードデザイン ( 独 )/P. ベーレンス [a1]

ヴァイマルのバウハウス ( 独 )[a2]

初の実践

実 践

バウエン の追求

デッサウのバウハウス ( 独 )

●ベルリンのバウハウス ( 独 ) 解体

継承

歴史的統合点 (2009)

デザインの集団化・分業化

ドイツ

●マツダ社 CI( 日本 )/PAOS[a]

●ウルム造形大学設立 ( 独 )[a6]

国内初の CI 導入

ナチス党によるデザイン管理 ( 独 )[a3]

政府の対抗

ビジネス視点からの反省

●DWW 展 ( 独 )[b2]

●デザインマネジメントの表彰 ( 英 )/RSA[b9]

●第一回アスペンデザイン会議 ( 米 )[b11] 分化 ●第一回世界デザイン会議 ( 日本 )[b]

影響

ブランディング ( 国内 )

Design Management Unit( 英 )/Gorb, Handy[b10] ●デザイン・リーダーシップ・フェローシップ ( 英 )[b]

●デザインマネジメントレビュー発刊 ( 米 ) DM/DS ●デザインリーダーシップ・マネジメント研究所設立 ( フィンランド )[b]

発展

アーツ・アンド・クラフツ展協会 ( 米 )[b3]

審美的デザイン懐古への傾倒

●日本デザインマネジメント協会設立 ( 日本 )[a]

●デザインマネジメントに関するヨーロッパ国際会議 (EU)[b] ●デザインマネジメントヨーロッパ賞設立 (EU)[b] 国際化 ●欧州委員会による ADMIRE の援助 (EU)[b] ●DMI( デザインマネジメント研究所 ) 設立 ( 米 )[b] ●IDBM 再編成 ( フィンランド )[b] ハーバードビジネススクールと協力

イギリス アーツ・アンド・クラフツ運動 ( 英 )[b1]

●日本CI会議体設立 ( 日本 )[a]

CI の導入 ( 国内 )

政府による デザインの管理

●工業デザイン評議会設立 ( 英 )[b6]

ドイツ工作連盟 ( 独 )[b5]

会 議 ・ 運 動 等

イノベーション のためのデザイン

歴史的分岐点 (1964)

工業化批判と伝統・芸術の見直し

歴史的始点 (1907)

社 会 背 景

●メタボリズムグループ ( 日本 )[b]

民芸運動 ( 日 )[b4]

●アアルト大学 ( フィンランド )[b]

Architectural Management に関する最初の国際会議

●ノッテンガム会議 ( 英 )[b]

●Architectural Management 出版 ( 英 )[b]

●Architecture Management/Brunton 他 [c5] ●Design Management/Farr[c3]

発展

Marketing-Management

Mind Identity( 理念の統一 )

Strategic-Management

Visual Identity( 視覚の統一 )

Operations-Management

ブランディング [c]

CIBW096

Behavior Identity( 行動の統一 )

●MIT-CEL における CADS 教育 ( 米 )/B. フラー [b12]

手 法 ・ 方 法 論 等

建 築 設 計

●Corporate Identity[c]

●Classification of Design/Gorb( 英 )[c] UX デザイン [c] ●Silent Design/Gorb( 英 )[c4] 発展

発展

●IDEO 設立 ( 米 )[c] ●The Science of the Artificial/ ハーバート・サイモン ( 米 )[c] ●Real World for Design/ パパネク・ビクター ( 米 )[c]

●セミラチスモデル /Alexander( 米 )[c2]

●D-School 設立 ( 米 )[c]

デザイン思考

●オープンイノベーション / ヘンリー・チェスブロウ ( 米 )[c]

発展

●パタンランゲージ /Alexander( 米 )[c2] ●デザインサイエンス ( 米 )[c1] ●システムサイエンス ( 米 )[c1] ●AEG タービン工場 ( 独 )/P. ベーレンス [d1] ●グラスハウス ( 独 )/B タウト [d2]

アメリカ

都市や建築の化学的制御

●RSVP サイクル / ハルプリン ( 米 )[d5]

●か・かた・かたち / 菊竹清訓 ( 日本 )[d6]

●ツェッペリン広場 ( 独 )/ シュペアー [d4] ●ダイマキシオン・ハウス ( 米 )/B. フラー [d3]

●Gensler 社 DSD プログラム開始 ( 米 )[d]

●日建設計 NAD 室設立 ( 日本 )[d] 建築・都市の オープンイノベーション ●都市のデザインマネジメント / 北沢猛 ( 日本 )[d] 影響

●The Practice of Everyday Life/C.Michel( 仏 )[d] ●TacticalUrbanism/SPC( 米 )[c] ●Design Thinking/ ピーター・ロウ ( 米 )[d] ●超線形設計プロセス論 / 藤村龍至 ( 日本 )[d]

273

2018,KAEDE Hatashima


This thesis is focusing on methodology of design

strategy especially incense it is used for space design.

The existing researches of design strategy are based on design management*1 and design engineering

researches. This thesis compare methodology of Space Design Strategy and Design Strategy to find outline of speciality when design strategy is used for space

design. Through interviews for Space design strategist I find differentiated skills and knowledges, positioning of Architectural strategists.

本論では企画・設計 ( デザイン )・施工の現場において 建築物の設計を行う設計者を対象として、実際の現場

で採られている判断とデザインの手法を明らかにする。 そうすることで、設計者の戦略的思考の整理とその有 用性の評価を行い、デザインプロセスを戦略的に管理

することにおいて建築家が行っている思考過程につい

て把握する。そこから、既往の手法の有効性や妥当性、 設計者の手法を Design Strategy の手法と相対化する。 これにより、設計者によるデザインの戦略的思考、す

なわち設計戦略 (Architectural Strategy) の存在を示し、 知見を共有することが可能となる。


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.