被災地と被災地をむすぶ 実践 −物神化するモノと 象徴的な意味の共有 −

Page 1

日本災害復興学会大会(2018・東京) JSDRR Annual Conference – 2018/Tokyo

被災地と被災地をむすぶ実践 −物神化するモノと象徴的な意味の共有− Boundary spanning between present and future disaster-affected-areas — Fetish and share of symbolical meanings— ○大門大朗*1,渥美公秀*2 Hiroaki DAIMON, Tomohide ATSUMI 1.はじめに

に、制度的なつながりではなく、自然発生的に生まれる

日本国内の至るところで、災害が発生している。そし

災害ボランティアのような水平的な関係に着目した。そ

て、災害の発生後には、不特定多数の人々が被災地に駆

の中で、いかにそれぞれの被災地が相互に結び付けられ

けつけた。特に、そうした現象は、1995 年の阪神・淡路

ていくかについて、リレーされるモノの側面に着目し、

大震災を一つの契機として「ボランティア」と呼ばれは

記述することを目指した。

じめ、2018 年の現在では、ボランティアは災害復興を担 う存在として社会の中で定着したと言ってよいだろう。

3.方法

そうした中で、徐々に、災害復興期の人々の(被災地に

3.1

行くボランティア以外の募金などの行為も含めた)利他 的な行動に対する研究も蓄積され始めている。

方法

著者らは、2016 年 4 月に発生した熊本地震の被災地の 一つである熊本県益城町において、アクションリサーチ

1995 年の阪神・淡路大震災を期に、新たな社会的意味

を行った。著者らは、2016 年 4 月 15 日より、継続的に

をもつようになった「ボランティア」は、20 数年を経た

被災地での支援活動を行った。第一著者は、25 回、計 89

現在、その災害一回限りの枠組みではなく、複数の被災

日間滞在した。また、活動は、当日ないし翌日には、フ

地との時系列の中で考察されるべき対象となっているこ

ィールドノートとして記述し、それらをエスノグラフィ

とである。

ーとして理論的にまとめた。また、エスノグラフィーは、

こうした複数の被災地を結びつける例として、「被災

著者らに加え、同時期に並行してアクションリサーチを

地のリレー」がある(渥美, 2014; Atsumi, 2014)。 「被災地

行っていた第二著者と同研究室内の複数の学生のエスノ

のリレー」とは、災害によって助けられた被災地がお世

グラフィーを参照しながら行う、チーム・エスノグラフ

話になったことのお返しの感覚から、別の被災地でのボ

ィー(藤田・北村, 2013)としてまとめている。

ランティアとして、リレーのようにつながっていく事例

3.2

のことである。 こうした広義の意味での「借り」や「負債」的感情が

フィールドの概要

本研究のフィールドは、熊本県上益城郡益城町(以下、 益城町)である。益城町は、熊本県の中でも中央に位置

もとになって、支援の輪が広がることは、複数の調査か

し、熊本市の東部に位置する人口約 34,000 人(震災直後)

ら明らかになっている。 「災害で助けられた経験」が、ボ

の町である。その中でも、2016 年 4 月 14 日と 16 日とそ

ランティア行動を高めたこと(三谷, 2015)、支援行動全

れに続く一連の地震(熊本地震)によって大きな被害を

般を高めたことが(Daimon & Atsumi, 2018)、また、シミ

受けた市町村の一つである。その被害は、死者 23 名、重

ュレーションからも支援が大きく広がる可能性が示唆さ

傷者 81 名を出し、主な家屋の被害は全壊が約 2700 棟、

れている(Daimon & Atsumi, 2018)。だが、支援が「負債」

半壊が約 2900 棟と、一部損壊を含めると実に 9 割近い世

を介した一つのリレー的側面をもつことは実証されつつ

帯が住居に何らかの被害を受け、最大で 18 箇所の仮設住

あるが、リレーを駆動する実践への考察は不十分である。

宅が設立された。益城町の多くの住民は、仮設住宅やみ なし仮設などへの移転を経験することとなった。

2.目的 本稿は、災害が発生した後の復興期の被災地間のつな がりを駆動する実践的な側面ついて考察することを目的 とし、具体的な事例を報告するものである。その際、特

4.結果 継続的に行った被災地での活動の中でも、特に被災地 どうしのつながりについて着目した 2 つの実践を記述

*1 大阪大学大学院人間科学研究科 大学院生, デラウェア大学災害研究センター, 日本学術振興会Graduate Student, Graduate School of Human Sciences, Osaka University. Disaster Research Center, University of Delaware. Japan Society for the Promotion of Science. *2 大阪大学大学院人間科学研究科 教授・心博Professor, Graduate School of Human Sciences, Osaka University, Dr.Psy. ©2017 日本災害復興学会


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.