わ
わ
か
か
やま
だい
やま だい がく こく さい きょう いく けん きゅう
がく
りゅう
和歌山大学国際教育研究センター
がく
わ
か
やま
だい がく
こく
さい きょう いく
けん きゅう
和歌山大学国際教育研究センター
わ
か
やま
だい
がく
りゅう
がく
マイの和歌山大学留学 もく
目
じ
次
■ はじめに ち
ず
地図..................................... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ⅰ の
バスに乗る............................ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ⅱ じ
てん しゃ
わ
か
やま だい がく
自転車で和歌山大学へ行こう!.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ⅲ とう じょう じん ぶつ
登場人物............................... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ⅴ
■
だい
ぶ
はな
第1部 日本語で話す かん さい こく さい くう こう
わ
か
やま えき
1.関西国際空港から和歌山駅まで.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 こく さい こう りゅう かい かん
2.国際交流会館で................ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 3.IERセンターで................. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 けん きゅう しつ
4.研究室にて...................... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 かん げい かい
5.歓迎会............................ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 きょう しつ
6.教室で............................ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25 ひる
はん
た
7.お昼ご飯を食べる............. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29 と
しょ かん
8.図書館で......................... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37 びょう き
9.病気になったとき............. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41 わか
10.お別れ............................ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45 わ
か
やま
ようこそ、和歌山へ!............. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
■ 第2部 和歌山を学ぶ、和歌山で遊ぶ だい
に
せ
かい
わ
か
やま
い
さん
まな
き
い
わ
さん
ち
か
やま
あそ
れい じょう
さん けい みち
1.世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49 さい
ご
きょう わ
こく
たん ぼう
2.「日本最後の共和国」きのくに探訪.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51 しょう ぐん
そだ
わ
か
やま じょう
3.将軍が育った和歌山城........ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53 あり よし
さ
わ
こ
よ
わ
か
やま
でん とう ぶん
か
4.有吉佐和子に読む、和歌山の伝統文化. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55 うみ
か な た
い
みん けん
わ
か
やま
5.海の彼方へ・・・移民県和歌山. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57 かん きょう ほ
ご
うん どう
さき
が
6.環境保護運動の先駆け........ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59 き しゅう
まつ
ふる
まつ
あたら
まつ
7.紀州のお祭り・・・古いお祭り・新しいお祭り.. . . . . . . . . . . . . . . . . . 61 ちゅう
1〜7の注...................... . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63 8.アウトドア・アクティビティ.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67 おん せん
9.温泉へ行こう!................ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69 わ
か
やま
わ
か
やま
ゆう めい
10.和歌山No.1! 和歌山の有名なもの!.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
ち
ず
地 図 こうがく ぶ
システム工学部
きょういくがく ぶ
かいかん
教育学部
ふれあい会館 しょくどう
(食堂)
と しょかん
図書館
かんこうがく ぶ
観光学部
き
そ きょういくとう
基礎教育棟 IERセンター きょうしつ
教 室(日本語クラス) けいざいがく ぶ
日本語のへや
経済学部
がくせいかいかん
学生会館 しょくどう
せいきょう
(食堂・生協)
i
の
バスに乗る つか
バスカードを使う
げんきん
はら
現金で払う
の
ないときは
バスに乗る
む けん
無券
せい り けん
おな
整理券と同じ ばんごう
せんえんさつ
つか
千円札しか使えません
きんがく
番号の金額
こ ぜに
小銭がない
1000 500 50 100
こ ぜに
小銭がある
かね
はら
りょうがえ
お金を払う
両替 お
降りるときはこのボタン お
を押してね! と
止まります お
かた
お降りの方は このボタンを お
バスを降りる しゃ ない
お
押してください
こう にゅう
バスカードは車内で購入できます。 こう にゅう
と
購入はバスが止まっているときにしましょう。
ii
孝子
じ
てん
しゃ
わ
か
やま
自転車で 和歌山大学へ
ません 74 丁目
行こう!
174
公民館前
楠見行者前 紀和
材木町
和歌山城
保健所前
築地橋
西長町 土佐町三丁目
花王工場前
湊御殿三丁目
舟津町
日赤医療 センター前
島崎町 二丁目 鷹匠町 五丁目
小松原 五丁目
堀止
雄松町三 雄松町 五丁目 島崎町七丁目 新堀橋
井原町
花王橋
車庫前
北
こくさいこうりゅうかいかん
西浜口
アパート前
小二里
高松
雑雑
iii
長路
和歌山工業高校前
西小二里 二丁目 出展: 「Wap (制作:WCAN 交通まちづくり分科会) 」に加筆修正 西浜 打越 水軒口 栗栖
秋葉山
塩屋
42 和歌浦中央 病院前
宮
宇須
国際交流会館
● ● きのくに 志学館
手平一丁目
日赤 ●
魁橋
薬種畑
(和歌山港∼徳島港)
● 花王工場
大谷東
和歌山市
築港一丁目
築港三丁目
築港五丁目
青岸橋
南海フェリー
栗林
JR紀勢本線
南海和歌山港線 和歌山港
粟
小野町三丁目 久保町四丁目
御膳松
和歌山港 ●
水道橋
紀の川中学校前
北島西口
和大へ!!
西門前
東福島
新道
だい
住友正門前
わ
東ノ丁
さあ!
湊小学校前
土入橋
ガーデン パーク ●
住友金属 ●
北島
狐島
土橋
北島
梶取
すみ
楠見中
A
梶取北
島橋 島橋南口 島橋東ノ丁 野崎 島橋南口 野崎口 河北中学校前
お
交通事故を起こさないようにしましょう。
楠見小学校前
梶取東
26
島橋北ノ丁
紀の川駅前
河北コミュニティ センター ●
狐島宮前
東松江
こ
中松江
こう つう じ
河西中学校前
あん ぜん
木の本住宅前 八幡前
しず
静かで安全です。
センター ●
東洋台
市小路
次郎丸
紀ノ川
ほう
島橋北口
みち
が ィ 距離は長くなりますが、緑の道の方 河西コミュニテ 河西コミュニティ
わ か やまだいがくうらもん
● 和歌山大学裏門
延時
市民体育館前
東松江 東松江駅
みどり
パームシティ ●
榎原 中松江
なが
古屋
労災病院前
赤い道は狭くて危ないです。 きょ り
向団地
木本小学校口
あぶ
和歌山大学
● 和歌山大学
平井
せま
貴志中
あん ぜん
近畿大学 和歌山校
善明寺北
日航社宅前
みち
西の庄住宅前
西の庄東口
あか
貴志
梅原
みち
木の本口
みち みどり 西の庄公園口
赤い道より緑の道 の方が安全です。 木の本南
西の庄
二里ケ浜
西の庄
あか
石橋
木の本
本脇
西脇中学校前
警察学校口
ゲートゴルフ場前
藤戸
76
が丘六丁目
脇
B
ふれあいの郷
176
つじが丘三丁目
がく
大学口
175
だい
南宇須
南中
和歌川大橋
南小
和
A
B わ
いた
至る な
か やまだいがくうらもん
和歌山大学裏門
ん
いたる
至 なんば
ば
わ
か やまだいがくまえ
ほ
の
ば
バス乗り場
線
ん
せ
本
ん
海
い
か
南
ん
な
和歌山大学前
しんしょう じ
真称寺 卍 だい
ちゅうりんじょう
ふじと台
駐輪場
ごう じ どうゆうえん
11号児童遊園 ガソリンスタンド
だい
ふじと台
ごう じ どうゆうえん
13号児童遊園 にし ご ばんちょう
西五番丁 ユニクロ
にしよんばんちょう
西四番丁 こうえん
公園
わ
か やまだいがくせい
和歌山大学生は
パチンコ
じゅう たく がい
住宅街を
にしさんばんちょう
トラックが たくさんとまっている
なんかい か
とお
通らないように
だ せん
南海加太線
セブンイレブン
西三番丁
ぎょう む よう
こうがく ぶ
システム工学部
にし に ばんちょう
西二番丁
業務用スーパー
たいいくかん
体育館
エバグリーン
ふじ と
藤戸 と しょかん
図書館
じょうふく じ
卍 常福寺
きょういくがく ぶ
教育学部
けいざいがく ぶ
経済学部
だいがくぐち
大学口
だいがくもんまえ
IERセンター
大学門前
ファッションセンター しまむら
だいがくかいかん
大学会館 わ
か やまだいがく
和歌山大学 さかえだにかいかん
栄谷会館 かんどり
梶取
き しゅくしゃ
寄宿舎 なん
南
かい
海本ほんせん 線
やまみち
山道
じ てんしゃ
自転車はダメ。 わ
か やまだいがくうらもん
和歌山大学裏門 ぐ
じょうしゅう や
つり具㈱ 上州屋 きたじま
北島
お たにさん ふ じん か
尾谷産婦人科 お たに し
か
尾谷歯科クリニック
いた
至
る
わ
和歌か やま し 山市
iv
とう
じょう
じん
ぶつ
登場人物 だい がく
こう かん りゅう がく
ベトナムの大学から交換留学で わ
か やま だい がく
和歌山大学にきたばかりのグエン・ターン・マイ。
マイ
アハラム
おう
王
キム
すず き
み
ジャン
ケイティー
か
鈴木美香
た なか
田中
さい か せんせい
雑賀先生
くま の せんせい
熊野先生
v
たかまつ
高松さん
わかやま
若山さん
だい
ぶ
第1部 はな
日 本 語 で 話す
1
かんさいこくさいくうこう
わ
か やまえき
関西国際空港から和歌山駅まで
1 関西国際空港の案内カウンターで かん さい こく さい くう こう
あん ない
あんない
[スタッフ:案内カウンタースタッフ] わ
か やま えき
の
ば
マ イ:すみません、和歌山駅行きのリムジンバス乗り場は、どこですか。 たて もの
そと
の
ば
あん ない ず
しめ
(カウンターにある案内図を示し スタッフ:この建物の外の3番乗り場でございます。 いま
で
ひだり がわ
こちらにいらっしゃいますので、出ていただいて、 左側でございます。 て)今、 で ぐち
で
ひだり
マ イ:あの出口を出て、左ですね。 わ
か やま えき
ばん の
ば
しゅっ ぱつ
3番乗り場から出発いたします。 スタッフ:はい、さようでございます。和歌山駅行きは、 ばん
マ イ:3番ですね。 じ かん
スタッフ:はい。お時間は、おわかりですか。 マ イ:いいえ、わかりません。 いま
じ
ふん
ぷん
スタッフ:今 からですと、10時。15分 ほどあとにございます。そのあと、30分 おきに で
出ています。 じ
マ イ:10時ですか。 スタッフ:はい。 きっ ぷ
か
マ イ:リムジンバスの切符は、どこで買えますか。 の
ば
まえ
けん ばい き
わ
か やま えき
じょう しゃ けん
ばん の
ば
スタッフ:乗り場の前に券売機がございます。和歌山駅行きの乗車券は、3番乗り場と ばん の
ば
あいだ
ばん
あいだ
けん ばい き
もと
4番乗り場の間にある券売機でお求めになれます。 ばん
マ イ:3番と4番の間ですね。 スタッフ:はい。 わ
か やま えき
マ イ:和歌山駅までは、いくらですか。 しょうしょう
ま
わ
か やま えき
えん
スタッフ:少々お待ちください。…和歌山駅までは、1,100円でございます。 マ イ:ありがとうございました。
1
2 リムジンバス乗り場で の
ば
わ
か やま えき
の
わ
なら
ば
マ イ:すみません、和歌山駅行きのリムジンバス乗り場は、ここですか。 かかり
いん
か やま
係 員:はい。そうです。和歌山でしたら、そこに並んでください。 れつ
マ イ:このA列ですか。 かかり
いん
係 員:はい。 とう ちゃく
) (リムジンバスが到着する。 わ
か やま
おばさん:和歌山まで行くん? マ イ:あっ、はい。 かかり
いん
あず
に もつ
かた
なら
係 員:預ける荷物のある方は、ここに並べてください。 に もつ
あず
おばさん:あんた、ぎょうさん荷物あるんやね。預けへんの? マ イ:えっ? 「ぎょうさん」? い
み
に もつ あず
おばさん:「ぎょうさん」てゆうんは、 「たくさん」てゆう意味やねん。荷物預けるんやっ も
たら、あそこに持って行くんやよ。 マ イ:あっ、はい。 に もつ い
まえ
(リムジンバスの荷物入れの前で) ねが
マ イ:これ、お願いします。 かかり
いん
き ちょう ひん
こわ
もの
係 員:貴重品や壊れ物はないですか。 マ イ:はい、ありません。
かかり
いん
かかり いん
て
に もつ はん けん
わた
(係員がマイに、手荷物半券を渡す。 ) 係 員:はい。 なん
マ イ:これは何ですか。 かかり
いん
て
に もつ はん けん
わ
か やま えき
つ
に もつ
う
と
ひつ よう
係 員:手荷物半券です。和歌山駅に着いて荷物を受け取るときに必要ですので、な くさないでくださいね。 マ イ:あっ、はい。
3 和歌山駅で出迎えの人と会う わ
たか
か やま えき
で むか
ひと
あ
まつ
高 松:グエン・ターン・マイさんですか。 マ イ:はい、そうです。 たか
まつ
わ
か やま だい がく
たか まつ
高 松:こんにちは。和歌山大学の高松です。 はじ
ねが
マ イ:始めまして。よろしくお願いします。 たか
まつ
ひ こう き
ねむ
高 松:はい、よろしく。飛行機では、眠れましたか。
2
よ
ねむ
マ イ:いいえ、あまり良く眠れませんでした。 たか
まつ
こん や
ねむ
こく さい こう りゅう かい かん
高 松:そうですか。今夜はぐっすり眠れるといいですね。これから、国際交流会館 へ行きます。 こく さい こう りゅう かい かん
わたし
すむ
マ イ:国際交流会館…。これから、私が住むところですか。 たか
まつ
高 松:はい、そうですよ。
よ
もの
読み物 ひ こう き
とう ちゃく
飛行機が日本に到着したら とう ちゃく
1.到着 ひ こう き お ほん かん えき の 飛行機から降りたら、本館駅までウイングシャトルに乗ります。 けん えき
2.検疫 ねつ げ り たい ちょう わる ひと けん えき かかり かん 熱や下痢などで体調の悪い人は、検疫係官に言ってください。 にゅう こく しん さ
3.入国審査 りょ けん にゅう こく も にゅう こく しん さ う パ スポート(旅 券 )と入 国 カード(EDカード)を持 って入 国 審 査 を受 けます。 にゅう こく き ない か かお じゃ しん し もん 入国カードは機内で書いておきましょう。顔写真と指紋をとります。 て
に もつ う
と
4.手荷物受け取り て に もつ ひき わた じょう かい こう くう がい しゃ びん めい あん ない ばん 手荷物引渡し場は1階です。航空会社と便名は、ターンテーブルの上の案内板に か て に もつ で こわ 書いてあります。手荷物が出てこないときや壊れているときは、バゲージ・クレー こう くう がい しゃ かかり いん み て つづ ム・タグ(Baggage Claim Tag)を航空会社の係員に見せて、手続きをしてくだ さい。 にく るい しょく ぶつ くだ もの こく ない も こ ば あい どう ぶつ しょく ぶつ けん えき う 肉類、植物、果物などを日本国内へ持ち込む場合は「動物・植物検疫」を受けて も こ ちゅう い ください。持ち込めないものがありますので注意しましょう。 ぜい かん けん さ
5.税関検査 ぜい かん けい たい ひん しん こく しょ だ しん こく もの ば あい みどり 税関へ行き、携帯品申告書を出します。申告する物がない場合は、緑のランプの けん さ だい めん ぜい はん い こ ば あい あか けん さ ついた検査台へ、免税範囲を超えるものがある場合は、赤のランプのついた検査 だい すす 台へ進みます。 とう ちゃく ぐち
6.到着口 ぜい かん けん さ お こく さい せん とう ちゃく ぐち で こく さい せん とう ちゃく ぐち かい みなみ きた 税関検査が終わると、国際線到着口を出ます。国際線到着口は、1階の南と北に しょ 2か所あります。
3
かん さい こく さい くう こう
関西国際空港 かん さい こく さい くう こう
関西国際空港
わ
か
やま だい がく
和歌山大学
わ
か
やま えき
JR和歌山駅 こく さい こう りゅう かい かん
国際交流会館
かん さい こく さい くう こう
わ
か やま し
ぷん ほど
ねん
がつ
にち
関 西 国 際 空 港 は、和 歌 山 市 からバスで40分 程 のところにあります。1994年9月4日に かい こう
ひ こう き
そう おん もん だい
お
うみ
う
て
つく
開港されました。飛行機の騒音問題が起きないように、海を埋め立てて造られた日本で はじ
くう こう
じ かん つか
くう こう
ほん
へい こう
かっ そう ろ
初めての空港で、24時間使うことができます。空港には、2本の並行する滑走路があり、 ひと
いち ばん なが
かっ そう ろ
けん
その一つは、日本で一番長い4,000mの滑走路です。ターミナルビルは、イタリアの建 ちく か
せっ けい
や
ね
ひ こう き
つばさ
つく
築家、レンゾ・ピアノによって設計され、屋根は、飛行機の翼をイメージして作られま した。 かん さい こく さい くう こう
かん きょう
えい きょう
かんが
はい すい
くう こう ない
しょ り
関西国際空港では、環境への影響を考えて、排水やゴミを空港内で処理したり、リサ くう こう ない
あん ない ぎょう む
おこな
そう ごう あん ない じょ
ほか
かん こう あん
イクルしたりしています。空港内には案内業務をまとめて行う総合案内所の他、観光案 ない じょ
ぎん こう
がい か りょう がえ じょ
こう ばん
ゆう びん きょく
しん りょう しょ
さま ざま
し せつ
内所、銀行、外貨両替所、交番、郵便局、診療所など、様々な施設があります。また、 りょ かく
みせ
いん しょく てん
旅客ターミナルビルやエアロプラザには、たくさんの店や飲食店があります。
4
さん こう ぶん けん
かん さい こく さい くう こう
[参考文献:KIX関西国際空港 http://www.kansai-airport.or.jp/index.asp] かん れん
関連することば くう こう
おう ふく かた みち
いり ぐち
往復/片道 しゅっ ぱつ ち
にゅう こく
【空港】
【リムジンバス】
【入国】
で ぐち
おう と
入口/出口
もく てき ち
とう ちゃく ち
きた
出発地/目的地/到着地
みなみ
感染症
こく さい せん こく ない せん
ず つう ふく つう
時刻表
国際線/国内線
頭痛/腹痛
チケット
ターミナル
人差し指
はつ
ちゃく
の
〜発/ 〜着
け
かん せん しょう
北ウィング/南ウィング
じ こく ひょう
は
嘔吐/吐き気
ひと さ
つ
ゆび
べっ そう ひん
乗り継ぎ
別送品
ぶん ぽう
文法ノート かん さい こく さい くう こう
で
あ
けい ご
1)関西国際空港で出会う敬語 ばん の
ば
ば
→3番乗り場です。
こちらにいらっしゃいますので、
→こちらにいるので、
で
出ていただいて、 ばん の
ば
しゅっ ぱつ
3番乗り場から出発いたします。 じ かん
わ
お時間は、お分かりですか。 の
ば
けん ばい き
乗り場の前に券売機がございます。 けん ばい き
もと
券売機でお求めになれます。 ま
少々お待ちください。
5
ばん の
3番乗り場でございます。
で
→出てもらって、 ばん の
ば
しゅっ ぱつ
→3番乗り場から出発します。 じ かん
わ
→時間は、分かりますか。 の
ば
まえ
けん ばい き
→乗り場の前に券売機があります。 けん ばい き
か
→券売機で買えます。 ま
→少し待ってください。
かん さい ほう げん
2)関西方言−1 行くん?
→行くの[ですか] 。
あんた
→あなた
に もつ
に もつ
荷物あるんやね。
→荷物があるのですね。
あず
あず
預けへんの?
→預けないの[ですか] 。 い
み
い
み
「たくさん」てゆう意味やねん。 →「たくさん」という意味なのです。 に もつ あず
に もつ
荷物預けるんやったら、
あず
→荷物を預けるのでしたら、
行くんやよ。
→行くのですよ。 きっ ぷ
か
3)リムジンバスの切符は、どこで買えますか。 か のう どう し
か のう けい
可能動詞・可能形 どう し
まえ
ぼ いん
Ⅰグループ動詞: 「ます」の前の母音がeになります。 れい
あ
あ
か
か
例)会います→会えます 書きます→書けます どう し
「ます」が「られます」になります。 Ⅱグループ動詞: れい
あず
あず
た
た
例)預けます→預けられます 食べます→食べられます どう し
き
こ
Ⅲグループ動詞:します→できます 来ます→来られます わ
か やま
なら
4)和歌山でしたら、そこに並んでください。 どう し
けい
い らい
し
じ
依頼や指示をあらわします。 「動詞て形+ください」 れい
よう し
な まえ
か
例)その用紙に名前を書いてください。 に もつ
う
と
とき
ひつ よう
5)荷物を受け取る時に必要ですので、なくさないでくださいね。 どう し
けい
ひ てい てき
い らい
否定的な依頼をあらわします。 「動詞ない形+ないでください」 れい
けい たい でん わ
つか
例)ここでは携帯電話を使わないでください。
こく さい せん とう ちゃく ぐち
国際線到着口
けん ばい き
リムジンバスの券売機
6
2
こ く さ い こ う りゅう か い か ん
国際交 流 会館で
1 国際交流会館へ到着 こく さい こう りゅう かい かん
たか
とう ちゃく
まつ
こく さい こう りゅう かい かん
つ
へ
や
ごう しつ
高 松:マイさん、国際交流会館に着きましたよ。マイさんの部屋は、301号室です。 へ
や
かぎ
はい、部屋の鍵です。 マ イ:ありがとうございます。 たか
まつ
こく さい こう りゅう かい かん
いり ぐち
高 松:国際交流会館の入口は、オートロックです。 なん
マ イ:オートロック? 何ですか。 たか
まつ
し
じ どう てき
かぎ
高 松:ドアが閉まると、自動的に鍵がかかるんですよ。 あん ぜん
マ イ:わかりました。安全ですね。 たか
まつ
かい
こう しゅう でん わ
せん たく き
かく かい
高 松:そうですね。1階には、ポストや公衆電話があります。洗濯機は、各階にあ かい
えん
せん たく
ります。1回100円で洗濯できますよ。 ごう しつ
まえ
なん
マ イ:はい。すみません、105号室の前のあれは、日本語で何と言いますか。 たか
まつ
ごう しつ
いま
とう ばん
なが
高 松:ああ、105号室のジャンさん、今、そうじ当番なんですね。長いのが「ほうき」 し かく
こく さい こう りゅう かい かん
がく せい
じゅん ばん
で、四角いのが「ちりとり」です。国際交流会館は、学生が順番にそうじを とう ばん
して、きれいにするんですよ。マイさんも、そうじ当番のとき、そうじをし てください。 ごう しつ
くつ
いり ぐち
ぬ
ここが、301号室です。あっ、靴は、入口で脱いでください。 へ
や
もの
マ イ:はい、すみません。部屋には、いろいろな物がありますね。 たか
まつ
ちい
れい ぞう こ
つくえ
でん き
高 松:キッチンには、小さい冷蔵庫があります。それから、ベッド、机、電気スタ へ
や
ンドもあります。部屋で、インターネットもできますよ。エアコンのリモコ ンは、これです。 おぼ
マ イ:リモコン・・・これは、日本語で、リモコンですね。たくさん、日本語を覚 えなければなりません。
7
たか
まつ
おぼ
高 松:そうですね。がんばって、覚えてくださいね。そして、ト ふ
ろ
イレとお風呂は、ここです。 マ イ:あのう、シャワーカーテンがありません。 たか
まつ
か
高 松:シャワーカーテンは、買ってください。 マ イ:はい。 たか
まつ
つぎ
かい
しゅう かい じょ
しゅう かい じょ
高 松:じゃあ、次は、2階の集会所へ行きましょう。集会所では、 べん きょう
しょく じ
だれ
みんなで勉強したり、食事したりするんですよ。誰か、い べん きょう
ますね。ジャンさん、ケイティさん、勉強しているんですか? あたら
りゅう がく せい
ケイティ:ええ。あっ、新しい留学生ですか。 き
マ イ:はじめまして。グエン・ターン・マイともうします。ベトナムから来ました。 ねが
どうぞよろしくお願いします。 ごう しつ
き
ケイティ:205号室のケイティです。オーストラリアから来ました。こちらは、ジャン じん
なん
き
さんです。フランス人です。わからないことがあったら、何でも聞いてくだ さい。 マ イ:ありがとうございます。 たか
まつ
し がつ むい か
じ
だい がく
き
高 松:では、マイさん、4月6日の1時に、大学のIERセンターに来てくださいね。 ひつ よう
しょ るい
わた
必要な書類を渡します。そして、オリエンテーションがあります。
2 先輩に聞いてみよう! せん ぱい
き
おし
いま
マ イ:すみません、教えていただきたいことがあるんですが、今、よろしいですか。 なん
ケイティ:はい、何ですか。 た
もの
か
マ イ:食べ物とシャワーカーテンとトイレットペーパーを買いたいんですが、どこ か
で、買ったらいいですか。 ちか
おお
か
ケイティ:近くに大きいスーパーがあるから、そこで買ったらいいですよ。 しん ぶん
よ
マ イ:わかりました。それから、日本語の新聞は、どこで読めますか。 だい がく
と しょ かん
わ
か やま けん りつ と しょ かん
よ
わ
か やま けん りつ と しょ かん
となり
ケイティ:大学の図書館か和歌山県立図書館で読めます。和歌山県立図書館は、すぐ隣 きょう
ちょう かん
か
です。今日の朝刊は、コンビニで買えます。 こく さい こう りゅう かい かん
ちか
マ イ:はい。ありがとうございました。国際交流会館は、近くにいろいろなものが べん り
あって、便利ですね。
8
よ
もの
読み物 こく さい こう りゅう かい かん
国際交流会館のルール こく さい こう りゅう かい かん
いろ いろ
くに
りゅう がく せい
す
かい かん
き
も
国際交流会館には、色々な国の留学生が住んでいます。会館には、みなさんが、気持 せい かつ
ちよく生活できるように、いくつかルールがあります。 まい とし
りょうちょう
えら
りょうちょう
こく さい こう りゅう かい かん
す
毎年、寮長をみなさんで選びます。寮長は、国際交流会館に住むみなさんのリーダー しゅう かい じょ
せい り せい とん
です。みなさんは、リーダーにしたがって、そうじをしたり、集会所の整理整頓をした りします。 わ
か やま し
ぶん べつ
す
ゴミは、和歌山市のルールにしたがって、分別して捨てます。 よる
じ
お
パーティーは、夜10時までに終わらなければなりません。 かい かん
か
会館では、ペットを飼うことができません。 こく さい こう りゅう かい かん
しゅう へん かん きょう
国際交流会館の周辺環境 こく さい こう りゅう かい かん
ある
いっ ぷん
おお
国際交流会館から歩いて1分ぐらいのところに、大きいスーパーマーケットがありま しょく りょう ひん
せっ けん
にち よう ひん
う
やっ きょく
す。食料品だけでなく、石鹸やシャンプーなどの日用品も売っています。また、薬局、 しょ てん
び よう いん
みせ
書店、美容院、DVD・CDレンタルの店、コーヒーショップなどもあります。 こく さい こう りゅう かい かん
ちか
わ
か やま けん りつ と しょ かん
ゆう びん きょく
ぎん こう
びょう いん
国際交流会館の近くには、和歌山県立図書館、郵便局、銀行、病院、コンビニエンス いん しょく てん
び よう いん
せい かつ
べん り
ストア(コンビニ) 、飲食店、美容院などがあります。生活をするのに、便利です。 かん れん
関連することば こう りゅう かい かん
【交流会館】
【キッチン】
インターフォン かぎ
あ
かぎ
あ
鍵がかかる/開く 鍵をかける/開ける か さい ほう ち
き
火災報知器 しょう か
き
消火器 ひ じょう かい だん
非常階段 ひ じょう ぐち
9
コップ さら
(お)皿
【ごみ】 おお がた
大型ごみ かん
缶 し げん
スプーン
資源ごみ
ナイフ
瓶
はし
(お)箸 フォーク でん し
非常口
電子レンジ
鍋
フライパン
包丁
まな板
なべ
びん
プラスチック ペットボトル も
燃えるごみ リサイクル
ほう ちょう
いた
へ
や
こう りゅう かん ちか
【部屋】 い
す
ち めい
よ
かた
【交流館近くの地名の読み方】
そう じ
き
にし たか まつ
椅子
掃 除 機
西高松
カーテン
ベランダ
秋葉町
カーペット
シーツ
堀止
シーツ
枕
あき ば ちょう
ほり どめ
まくら
こ まつ ばら
小松原
もう ふ
しん ぼり
毛布
新堀
ぶん ぽう
文法ノート こく さい こう りゅう かい かん
つ
1)国際交流会館に着きましたよ。 じょ し
あい て
し
おし
つか
助詞「よ」は、相手が知らないことを教えるときに使います。 れい
さい ふ
お
例)あっ、ちょっと、財布を落としましたよ。 2)これは、日本語で、リモコンですね。 じょ し
あい て
かく にん
つか
助詞「ね」は、相手に確認するときに使います。 れい
かい ぎ
じ
例)会議は、10時からですね。 し
じ どう てき
かぎ
3)ドアが閉まると、自動的に鍵がかかります。 どう し
じ しょ けい
ぶん けい
かなら
つか
B」の文型は、 「Aのあと、 必ずBになる」ときに使います。 「A(動詞辞書形)+と、 れい
お
例)ここを押すと、エアコンがつきます。 なん
き
4)わからないことがあったら、何でも聞いてください。 どう し
けい
ぶん けい
か てい じょう けん
「動詞た形+ら、〜」の文型は、仮定条件をあらわします。 れい
あめ
ふ
やま
のぼ
例)あした、雨が降ったら、山に登りません。 べん きょう
しょく じ
5)みんなで勉強したり、食事したりするんですよ。 どう し
けい
どう し
けい
れい
つか
「動詞た形+り、動詞た形+りする」は、例をあげるときに使います。 れい
きょう と
りょ こう
しゃ しん
と
か
もの
例)京都へ旅行に行って、写真を撮ったり、買い物したりしました。 おし
6)教えていただきたいことがあります。 どう し
けい
ぶん けい
がん ぼう
「動詞ます形+たい」の文型は、願望をあらわします。 れい
の
例)コーヒーが飲みたいです。
10
3
IERセンターで
おう
王 :すみません。 たか
まつ
おう
高 松:あ、王さん。こんにちは。 おう
つ
王 :マイさんを連れてきました。 マ イ:こんにちは。 たか
まつ
せい かつ
じ
さ
こんにちは。日本の生活はどうですか。時差ボケしていませんか。 高 松:あ、マイさん、 だい じょう ぶ
マ イ:はい、大丈夫です。 たか
まつ
かい かん
だい がく
とお
高 松:会館から大学まで、遠かったでしょう。 とお
マ イ:はい、遠くてびっくりしました。 たか
まつ
きょう
だい がく
せつ めい
こく さい きょう いく けん きゅう
高 松:じゃ、今日は、大学のことを説明しましょう。まず、ここは、国際教育研究セ かしら も
じ
ンターです。Center for International Education & Researchの頭文字をとって、 IERセンターともいいます。 おう
がく せい
かん たん
「センター」っていってますよ。 王 :学生は、もっと簡単に、 たか
まつ
あさ
じ
ぷん
ご
ご
じ
ふん
あ
高 松:センターは、朝8時30分から午後5時15分まで開いています。 き
なん
わからないことがあったら、センターに来てください。日本語で何といってい わ
えい ご
いか分からないときは、英語でもいいですよ。 えい ご
マ イ:英語でもいいんですか。 たか
まつ
ちゅう ごく ご
だい じょう ぶ
い がい
だい じ
し
高 松:ええ。中国語も大丈夫ですよ。それ以外にも、大事なお知らせは、センターの りゅう がく せい
ひろ ば
なが
れん らく
かなら
「留学生の広場」からメールを流して連絡しますので、メールを必ずチェック せつ めい
してください。アドレスは、あとで、オリエンテーションのときに説明します と しょ かん
けい じ
み
ね。図書館の「インターナショナル・ラウンジ」に掲示などをしますので、見 てください。
11
マ イ:わかりました。 たか
まつ
きょう
じ
だい がく
べん きょう
がく せい せい
高 松:今日1時からオリエンテーションがあります。大学での勉強のことや、学生生 かつ
せつ めい
かなら
しゅっ せき
活のことなど、いろいろ説明しますので、必ず出席してください。 ば しょ
マ イ:場所はどこですか。 たか
まつ
たて もの
かい
高 松:この建物の2階の「G-201」です。 マ イ:はい、わかりました。 たか
まつ
し どう きょう いん
せん せい
あ
高 松:指導教員の先生にお会いす かなら
ふう とう
るときには、必ずこの封筒 も
を持 って行ってください。 か もく
そして、どの科目をとった そう だん
らいいのか、相談してくだ さい。 はじ
あ、もうすぐ始まりますね。 きん
こう がく ぶ
にゅう がく
きん
ぼく
りゅう がく せい
金 :すみません。システム工学部に入学した金ともうします。僕も留学生なんです ふう とう
が、封筒をもらえますか。 たか
まつ
きん
こう かん りゅう がく せい
こう がく ぶ
きょう む がかり
ひつ よう
高 松:金さんは、交換留学生ではないので、システム工学部の教務係で必要なものを はじ
もらってください。あ、もうすぐ始まりますね。 おう
ぼく
王 :じゃ、僕、クラブに行きます。 たか
まつ
おう
高 松:王さん、ありがとう。
よ
もの
読み物 ふう とう
センターでもらう封筒 はじ
だい がく
き
き
そ きょう いく
初めて大学に来たときは、まず、IERセンターに行きましょう。センターは基礎教育 とう
かい
し どう きょう いん
あ
も
ふう とう
棟の1階にあります。センターのスタッフから、指導教員に会うときに持って行く封筒 ふう とう
なか み
かく がく ぶ
こと
げん そく
つぎ
をもらいます。封筒の中身は、各学部によって異なりますが、原則として、次のものが はい
入っています。 かい せつ か もく いち らん
じゅ ぎょう じ かん わり
り しゅう て びき
がく せい びん らん
ある
開設科目一覧・授業時間割・履修手引・学生便覧「ひとり歩き」 がく せい しょう
じゅ ぎょう とう ろく よう し
き にゅう よう し
キャンパスマップ・学生証・授業登録用紙・メールアドレス記入用紙
12
し どう きょう いん
せん せい
き にゅう
せん せい
り しゅう
か もく
そう だん
とう ろく し
き
ひ
じゅ ぎょう とう ろく よう し
指導教員の先生と履修する科目を相談して、登録締め切りの日までに、授業登録用紙 かく がく ぶ
きょう む
か
てい しゅつ
に記入して、先生のサインをもらって、各学部の教務課に提出します。 し
ひ りゅう がく せい
けん きゅう せい
かく がく ぶ
ひつ よう
しょ るい
かく じ
がく ぶ
きょう む
か
学部の教務課へ行っ 私費留学生や研究生は、各学部で必要な書類がもらえます。各自、 と
あ
て問い合わせてください。 がく せい む
こう かん りゅう がく せい む
オリエンテーションついては、日本人学生向けのオリエンテーションと交換留学生向 し
ひ りゅう がく せい
がく せい む
けのオリエンテーションがあります。私費留学生は、もちろん、日本人学生向けのオリ さん か
りゅう がく せい む
さん か
エンテーションに参加しますが、留学生向けのオリエンテーションにも参加できます。 けん きゅう せい
こう かん りゅう がく せい む
さん か
し どう きょう
研究生は、交換留学生向けのオリエンテーションに参加したほうがいいですが、指導教 いん
し
じ
したが
員の指示に従ってください。 こう りゅう かつ どう
交流活動 ぜん き
こう き
ぜん き
がつ
しん にゅうりゅう がく せい
かん げい かい
前期と後期に「新入留学生の歓迎会」があります。 りゅう がく せい
さく ぶん
ぼ
ご
わ
か やま
前期7月に「留学生による作文コンクール」があります。日本語と母語で和歌山につ き
てい げん
こう き
がつ
がく ちょう はい
わ
か やま けん ない りゅう がく せい
「学長杯 和歌山県内留学生に いて気がついたことなどを提言します。後期12月には、 よる日本語スピーチコンテスト」があります。 きょう と
な
ら
けん がい
けん しゅう りょ こう
けん しゅう りょ こう
京都や奈良といった県外への研修旅行もあります。この研修旅行は、IEC(International さん か
Exchange Committee)という日本人のサークルのメンバーも参加します。
13
りゅう がく ちゅう
こう りゅう かつ どう
し
また、IERセンターでは、みなさんの留学中に、さまざまな交流活動のお知らせをし ます。 しょう がく せい
ちゅう がく せい
こう こう せい
こう りゅう じゅ ぎょう
はじ
わ
か やま だい がく
がく せい
こう りゅう
ち いき
かた
小学生、中学生、高校生との交流授業を始め、和歌山大学の学生との交流、地域の方 こう りゅう
こう りゅう かつ どう
し
がたとの交流など、たくさんの交流活動があります。センターからお知らせをメールで なが
けい じ
流したり、インターナショナル・ラウンジで掲示をしています。 こう りゅう
さん か
で
あ
りゅう がく ちゅう
たくさんの交流に参加することで、いろいろな出会いがあるでしょう。留学中にたく こう りゅう
さん か
す
ば
おも
で
つく
さんの交流に参加し、素晴らしい思い出を作ってください。
がく しゅう
日本語学習 じゅ ぎょう
日本語の授業は、 「日本語ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD」 「日本語ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD」 、 「日 ぶん か
がい こく ご
まな
、 「外国語としての日本語を学ぶとは」がありま 本文化とビジネスジャパニーズ1・2」 し
か もく
じ じょう
「日本事 情 」 、 「JAPAN STUDY 1・2」も す。また、日本を知 るための科 目 としては、 ひら
開かれています。 じゅ ぎょう い がい
べん きょう
りゅう がく せい
「ボランティア さらに、授業以外でも、もっと日本語を勉強したい留学生のために、 きょう いん
し どう
がつ
がつ
じ かん
ば しょ
きょう いん
日本語教員による日本語指導」があります。4月と10月に、ボランティア日本語教員と りゅう がく せい
き
せい
き かん
べん きょう
ない よう
せん せい
りゅう がく
留学生のペアを決めます。勉強する内容や、時間、場所を、ボランティアの先生と留学 き
げつ
げん そく
き ぼう
ねん
きょ か
生で決めます。期間は、6か月が原則ですが、希望により1年まで許可しています。 しょう さい
と
あ
詳細は、センターに問い合わせてください。
14
まど ぐち
そう だん
センター窓口での相談 りゅう がく せい
みな
つぎ
そう だん
留学生の皆さんは、センターに次のことで相談にきます。 じゅう きょ
しょう がく きん
びょう き
かく しゅ しょう めい しょ
住居のこと、奨学金のこと、病気やけがをしたとき、各種証明書のこと、など。 これらのことについては、オリエンテーションで せつ めい
くわ
き
説 明 していますが、詳 しく聞 きたいときは、IERセ き
じ はん
じ
ふん
ンターまで来 てください。8時 半 から5時15分 ま たい おう
で、対応しています。 りゅう がく せい
はい
ほ けん
こく みん けん こう ほ けん
がっ けん さい ふ たい
留学生が入る保険は、国民健康保険と学研災付帯 ばい しょう せき にん ほ けん
しゅ るい
と
あ
賠償責任保険の2種類あります。センターで問い合
こく みん けん こう ほ けん しょう
国民健康保険証
わせてください。 ぶん ぽう
文法ノート あさ
じ
ぷん
ご
ご
じ
ふん
あ
1)センターは、朝8時30分から午後5時15分まで開いています。 た どう し
けい
しん こう けい
「他動詞て形+います」は、①進行形をあらわします。 れい
いま
だれ
いま
(誰かが今ドアをあけている) 例)今、ドアをあけています。 じ どう し
けい
じょう たい
けっ か
「自動詞て形+います」は、②状態・結果をあらわします。 れい
あ
だれ
あ
じょう たい
(誰があけたかわからないがドアが開いた状態) 例)ドアは開いています。 えい ご
2)英語でもいいですよ。 めい し
きょ か
「名詞+でもいいです」は、許可をあらわします。 れい
てい しゅつ び
きょう
例)A:レポートの提出日は、今日ですか。 あした
B:明日でもいいですよ。 えい ご
3)英語でもいいんですか。 めい し
どう し
けい
あい て
かく にん
つか
「名詞+で/動詞て形+もいいんですか」は、相手に確認するときに使います。 れい
えい ご
しつ もん
例)英語で質問してもいいんですか。 りゅう がく せい ひろ ば
なが
れん らく
かなら
メールを必ずチェッ 4) センターの「留学生広場」からメールを流して連絡しますので、 クしてください。 せつ ぞく じょし
げん いん
り ゆう
つか
接続助詞「ので」は、原因・理由をあらわすときに使います。 れい
あさ
ねむ
め
あか
例)朝まで眠れなかったので、目が赤いです。 とう がら し
た
唐辛子をたくさん食べたので、のどがかわきました。
15
IERセンター
インターナショナル・ラウンジ
インターナショナル・ラウンジ
16
4
け ん きゅう し つ
研 究 室にて
1 熊野教授の研究室 くま の きょう じゅ
けん きゅう しつ
(ノック) くま
の
熊 野:どうぞ。 たか まつ
へ
や
はい
(IERセンターの高松さんとマイさんが部屋に入る) たか
まつ
しつ れい
たか まつ
高 松:失礼します。IERセンターの高松です。 しつ れい
マ イ:失礼します。 くま
の
たか
まつ
熊 野:あ、こんにちは。 せん せい
こう かん りゅう がく せい
つ
高 松:先生、交換留学生のマイさんをお連れしました。 き
マ イ:こんにちは。ベトナムから来ましたグエン・ターン・マイともうします。 くま
の
たか
まつ
くま の
熊 野:熊野です。 くま の せん せい
し どう きょう いん
高 松:マイさん、こちらの熊野先生が、あなたの指導教員になってくださいます。 ねが
マ イ:よろしくお願いします。 くま
の
たか
まつ
くま
の
熊 野:よろしく。 わたし
しつ れい
高 松:じゃ、私はこれで失礼します。 く ろう さま
熊 野:ご苦労様でした。 たか まつ
へ
や
で
) (高松、部屋を出る。 くま
の
すわ
熊 野:どうぞ、座ってください。 しつ れい
マ イ:失礼します。 くま
の
わ
か やま
き
熊 野:マイさんは、いつ和歌山へ来ましたか。 ふつか
き
せい かつ
ほう
こく さい こう りゅう かい かん
はい
マ イ:2日に来ました。国際交流会館に入っています。 くま
の
お
熊 野:生活の方は、落ちつきましたか。 だい じょう ぶ
わ
せん ぱい
おし
マ イ:はい、大丈夫です。分からないことは、先輩に教えてもらいます。
17
くま
の
だい がく
き
熊 野:大学には、いつから来ていますか。 きょう
き
マ イ:今日はじめて来ました。さっきオリエンテーションがありました。 くま
の
り しゅう
て つづ
せつ めい
う
熊 野:そうですか。じゃ、履修の手続きなどについては、説明を受けましたね。それ なに
べん きょう
か もく
と
そう
では、これから何を勉強するか、どの科目を取ればよいか、などについて、相 だん
き
談しながら決めましょう。 ねが
マ イ:よろしくお願いします。 くま
の
まえ
しょ るい
よ
だい がく
熊 野:さて、前もって、あなたの書類を読みました。ベトナムの大学では、日本語を せん こう
専攻しているんですね。 がっ か
ねん せい
マ イ:はい。日本語学科の3年生です。 くま
の
ちゅう しん
べん きょう
よ てい
熊 野:では、こちらでも、日本語を中心に勉強する予定ですね。 ぶん か
べん きょう
おも
マ イ:はい。日本語と日本の文化を勉強したいと思っています。 くま
の
せつ めい
おも
わ
か やま だい がく
がく せい む
きょう よう
熊 野:わかりました。オリエンテーションで説明があったと思いますが、和歌山大学 か もく
おお
ふた
わ
ひと
ぜん がく ぶ
での科目は、大きく二つに分かれています。一つは、全学部の学生向けの教養 か もく
ひと
がく ぶ
かい せつ
せん もん か もく
科目で、もう一つは、それぞれの学部で開設されている専門科目です。 せん もん か もく
あと
そう だん
まえ
なん
専門科目については、後で相談しましょう。でもその前に、何といっても、ま べん きょう
ず、「日本語」の勉強ですね。 わたし
ちから
おも
マ イ:はい。私の日本語は、まだまだです。日本語の力をつけたいと思います。 くま
の
じっ さい
いっ しゅう かん
じ かん わり
く
熊 野:それでは、実際に、一週間の時間割を組みましょう。 しょ るい
センターで、どういう書類をもらいましたか。 マ イ:これですが。 くま
の
り しゅう
か もく
ない よう
か
熊 野:ああ、これに、あなたが履修できる科目の内容が書 かれています。 「日本語」は、え〜っと、ここにあ か よう び
すい よう び
じ かん
るように、火曜日と水曜日ですね。この4時間を、 き
まず決めましょう。 ほか
せん せい
かい わ れん しゅう
マ イ:はい。他にも、ボランティアの先生と会話練習がで き
れん しゅう
きると聞きました。ぜひ練習したいです。 くま
の
じ かん
熊 野:ああ、それはいいですね。時間などは、センターで き
聞いてください。 せん せい
じゅ ぎょう
なん じ
はじ
せつ めい
マ イ:あの〜、先生。授業は何時から始まりますか。オリエンテーションの説明が、 き
よく聞きとれなかったんです。 くま
の
がく せい せい かつ
ひつ よう
わ
か やま だい がく
熊 野:ああ、そういった、学生生活のに必要なことは、たいてい、この『和歌山大学 ある
がく せい びん らん
で
じゅ ぎょう じ かん
じゅ ぎょう
ひとり歩き(学生便覧) 』に出ています。授業時間のことは・・・ 「授業」とい
18
こう もく
う項目が、ここにありますね。 わ
マ イ:はい、分かりました。 くま
の
しら
わ
き
おし
熊 野:これで調べても分からないことがあれば、センターで聞けば教えてくれます。 じゅ ぎょう
べん きょう
きょう いん
しつ もん
そう だん
それから、授業や勉強のことについて教員に質問や相談があるときは、シラバ たん とう きょう いん
か
じ かん
スのここに、担当教員のオフィスアワーが書いてありますので、その時間に、 けん きゅう しつ
わたし
き
研究室などに行けばいいですよ。もちろん、私のこところにも来てください。 マ イ:ありがとうございます。
よ
もの
読み物 わ
か やま だい がく
和歌山大学について わ
か やま だい がく
わ
か やま けん
わ
か やま だい がく
わ
か やま こう とう しょう ぎょう がっ こう
ゆい いつ
こく りつ だい がく
和歌山大学は、和歌山県にある唯一の国立大学です。 ねん い らい
なが
れき し
わ
か やま し はん がっ こう
ねん
そう りつ
和歌山大学は、1875年以来の長い歴史もった和歌山師範学校と、1922年に創立され わ
か やま けい ざい せん もん がっ こう
ねん
がく
た和歌山高等商業学校をルーツとする和歌山経済専門学校をあわせて、1949年に、学 げい がく ぶ
げん ざい
きょう いく がく ぶ
けい ざい がく ぶ
がく ぶ
しん せい だい がく
芸学部(現在の教育学部)と経済学部の2学部からなる新制大学としてスタートしまし ねん
こう がく ぶ
ねん
かん こう がく ぶ
かい せつ
げん ざい
た。さらに1995年にシステム工学部ができ、2008年には観光学部が開設されて、現在 がく ぶ
こく りつ だい がく
はっ てん
と
は4学部からなる国立大学として発展を遂げています。 がく ぶ
だい がく いん
ふ ぞく と しょ かん
ふ ぞく がっ こう
それぞれの学部は大学院をもち、また、附属図書館、附属学校、さらにIERセンター ふ ぞく き かん
など多くの附属機関があります。 がく ぶ せい
だい がく いん せい
けん きゅう せい
やく
にん
がく せい
まな
学部生、大学院生、研究生などをあわせて、約4,800人の学生が学んでいます。
きょう いく がく ぶ
けい ざい がく ぶ
教 育 学部
こう がく ぶ
経済学部
システム工学部
し どう きょう いん
指導教員 し どう きょう いん
りゅう がく せい
がく しゅう
し どう
きょう いん
「指導教員」は、留学生の学習について、指導してくれる教員です。 せん こう
ない よう
おう
がく ぶ
き
専攻する内容に応じて、それぞれの学部が決めます。
19
かん こう がく ぶ
観光学部
かん れん
関連することば か もく
じゅ ぎょう
【科目】
てい しゅつ
【授業】
ひっ しゅう か もく
こう ぎ
必修科目
講 義
せん たく か もく
演 習
かい せつ か もく
実 験
かい こう か もく
たん い
そつ ぎょう ろん ぶん
そつ ろん
がく ぶ
しゅう し ろん ぶん
しゅう ろん
学部
とう ろく
がっ か
登録
学科
り しゅう
修士論文(修論)
せん こう
履修
じつ ぎ
開講科目
専攻
せい せき
がく せき ばん こう
実技
成績
ゼミ
中間試験
補講
定期試験
合格(する)
しゅうちゅう こう ぎ
集中講義
【所属】
単位
卒業論文(卒論)
じっ けん
開設科目
しょ ぞく
【単位】
レポート
えん しゅう
選択科目
たん い
【提出】
学籍番号
ちゅう かん し けん
ほ こう
てい き
し けん
ごう かく
ぶん ぽう
文法ノート せん ぱい
おし
1)先輩が教えてくれます。 どう し
けい
た しゃ
じ ぶん
はな
て がわ
り えき
おん けい
あた
「動詞て形+くれる/くださる」は、他者が、自分(話し手側)に利益や恩恵を与 こう い
える行為をすることをあらわします。 れい
くま の せん せい
し どう いん
例)熊野先生があなたの指導員になってくださいます。 わ
せん ぱい
お
2)分からないことは、先輩に教えてもらいます。 どう し
けい
じ ぶん
がわ
り えき
おん けい
え
こう い
た しゃ
「動詞て形+もらう/いただく」は、自分(側)が、利益や恩恵を得る行為を他者 う
から受けることをあらわします。 れい
わ
せん せい
お
例)分からないことは、先生に教えていただきます。 そう だん
き
3)相談しながら、決めましょう。 どう し
けい
どう じ しん こう
「動詞ます形+ながら」は、同時進行をあらわします。 れい
ある
はな
例)歩きながら話しました。 り しゅう
か もく
ない よう
か
4)これに、あなたが履修できる科目の内容が書かれています。 うけ み けい
どう し
けい
「ない形+れる」 受身形 Ⅰグループ動詞: れい
いもうと
お
へい き
例)妹に押されても平気だよ。 どう し
けい
「ない形+られる」 Ⅱグループ動詞: れい
みず
例)プールで水をかけられた。 どう し
「される、〜される」 Ⅲグループ動詞: れい
とも
例)友だちにいたずらをされました。 とも
しつ もん
友だちに質問されました。
20
5
かんげいかい
歓迎会
1 自己紹介 じ
こ しょう かい
ひと
あたま
マ イ:たくさん人がいますね。とてもにぎやかで、頭が・・・ ぼく
かん げい かい
ジャン:クラクラしてきたんですか。僕のときも歓迎会は、ワイワイガヤガヤと、とて かん げい かい
りゅう がく せい
みん ぞく い しょう
き
もにぎやかでした。この歓迎会は、留学生が民族衣装を着てくるので、とても はなやかですよね。 し
かい
じ かん
しん にゅうりゅう がく せい
かん げい かい
はじ
おも
司 会:それでは、時間になりましたので、新入留学生の歓迎会を始めたいと思います。 じ
こ しょう かい
はじ
) (自己紹介が始まる。 じ
こ しょう かい
ばん
ジャン:あ、マイさんの自己紹介の番ですよ。 マ イ:うわあ、ドキドキします。 し
かい
つぎ
こう かん りゅう がく せい
ねが
司 会:それでは、次、ベトナムからの交換留学生のマイさん、お願いします。 おう
がん ば
王 :頑張って! わたし
こう かん りゅう がく せい
せん
マ イ:みなさん、こんにちは。私は、ベトナムの交換留学生、マイともうします。先 しゅう
き
まい にち
じ てん しゃ
週日本に来たばかりです。わからないことがたくさんあります。毎日、自転車 かい かん
だい がく
き
ぷん
だい がく
つ
いき
で会館から大学まで来ます。50分かかります。大学に着くと、息がハアハアし たい へん
すこ
ます。とても大変ですが、少しなれてきました。 しょう らい
せん せい
おも
がん ば
将来は、日本語の先生になりたいと思っています。頑張りますので、よろしく ねが
お願いします。 し
かい
つぎ
司 会:ありがとうございました。それでは、次は・・・・
21
2 地域の人との会話 ち いき
わか
ひと
かい わ
やま
じょう ず
べん きょう
若 山:マイさん、日本語上手やねえ。ペラペラやん。どのぐらい勉強したん? だい がく
ねん かん べん きょう
じょう ず
マ イ:大学で、2年間勉強しました。日本語はまだまだ上手ではありません。 わか
やま
ねん
はな
たい
若 山:2年でそんだけ話せたら、大したもんやわ。すごいなあ。 マ イ:ありがとうございます。 わか
やま
ぶん か
べん きょう
りょう り
若 山:日本文化、勉強したいてゆうてたけど、日本の料理はどう? だい す
きのう
この
や
た
マ イ:大好きです。昨日、お好み焼きを食べました。とてもおいしかったです。 わか
やま
この
や
こん ど
ち そう
とも だち
つ
若 山:ええー!お好み焼き? 今度、うちへおいで。ご馳走するわ。友達も連れてお いで。 マ イ:わあ、うれしいです。ありがとうございます。 わか
やま
こん ど
ど よう び
かい かん
むか
じ はん
若 山:じゃあ、今度の土曜日、どう? 会館まで迎えに行くわ。11時半ごろ、どう? とも だち
いっ しょ
マ イ:はい、ありがとうございます。友達も一緒に行きます。ワクワクしてきました。
3 た
がく せい
かい わ
日本人学生との会話 なか
じ
こ しょう かい
田 中:マイさん、自 己 紹 介、 めっちゃ、 よかったで。 マ イ:めっちゃ? 学 生:めっちゃ、って、とて も、ってこと。 マ イ:ありが と う ご ざ い ま むずか
す。日本語は、難しい わたし
「とても、 ですね。私は、 たい へん
し
はじ
き
「めっちゃ」は初めて聞きました。 大変、すごく」は知っていますが、 がく
せい
学 生:そうなん? すぐになれてくるよ。 マ イ:そうなん? がく
せい
みじか
「そうなん」は「そうなんですか」を短く言ったんだ。 学 生:あ、ごめん、 べん きょう
ちが
こと ば
マ イ:なんだか、勉強した日本語とは違う言葉がたくさんあります。フー、これから がん ば
頑張ります!
22
よ
もの
読み物
スピーチ かん ぱい
あと
の
た
かん ぱい
の
パーティでは、 「乾杯」をした後、飲んだり食べたりします。乾杯をするまでは、飲 た
かん ぱい
ぜん ご
たと
んだり食べたりしてはいけません。そして、乾杯の前後にスピーチがあります。例えば、 だい がく
かん げい かい
さい しょ
あい さつ
の
た
大学の歓迎会では、最初の挨拶があります。それから、みんなで飲んだり食べたりしな はなし
と ちゅう
じ
こ しょう かい
さい ご
へい かい
がら、お話をします。途中で、自己紹介や、ゲームなどをして、最後にまた、閉会のあ かい
お
りゅう がく せい
ば
じ
こ しょう かい
いさつがあり、会は終わります。留学生のみなさんは、いろんな場で、自己紹介をする じ
こ しょう かい
じゅん び
ことがたくさんありますので、ユーモアのまじった自己紹介ができるよう、準備してお くとよいでしょう。
オノマトペ ぎ おん ご
ぎ たい ご
こと ば
オノマトペとは 「擬音語」 と 「擬態語」 をさした言葉です。 ぎ おん ご
もの
はっ
おと
こえ
ま
ね
じ
く
びょう しゃ
擬音語とは、物が発する音や声を真似て字句で描写したことばのことで、ドアのノッ おと
し
おと
いぬ
な
ごえ
、ドアの閉まる音、 「バタン」 、犬の鳴き声「ワンワン」など、たく クの音「コンコン」 さんあります。 ぎ たい ご
じょう たい
しん じょう
おと
おと
あらわ
こと ば
おも
擬態語とは、状態や心情など、音のしないものを音によって表す言葉のことで、重い あらわ
おこ
よう す
あらわ
なま
よう す
、怒った様子を表す「プンプン」 、 怠けている様子をあらわす「ダ ことを表す「ズッシリ」 ラダラ」など、たくさんあります。 こえ
おと
よう す
どう さ
かん じょう
かん たん
じょう けい
このようにオノマトペは、声や音・様子・動作・感情などを簡単にあらわし、情景を かん じょう てき
ひょう げん
しゅ だん
おお
とく ちょう
より感情的に表現させることのできる手段です。オノマトペが多いことは日本語の特徴 こう か てき
はな
か
のひとつです。オノマトペを効果的に話したり、書いたりできるようになると、日本語 じょう たつ
がかなり上達したといえるでしょう。 かん れん
関連することば しん にゅうりゅう がく せい かん げい かい
【新入留学生歓迎会】 うけ つけ
かん そう かい
りっ しょく
こう りゅう かい
受付 歓送会 立食 交流会 テーブルマナー
23
【スピーチ】 しゅ み
趣 味 わ
か やま べん
和歌山弁 ほう げん
方言
【オノマトペ】 ザーザー ゆらりゆらり ガラガラ
ぶん ぽう
文法ノ-ト かん さい ほう げん
1)関西方言−2 じょう ず
じょう ず
日本語上手やねえ。 →日本語上手ですね。 ペラペラやん。 →ペラペラですね。 べん きょう
べん きょう
どのぐらい勉強したん? →どのぐらい勉強しましたか。 たい
たい
大したもんやわ。 →大したもんですねえ。 めっちゃ、よかったで。 →とても、よかったですよ。 そうなん? →そうなの? せん しゅう
き
2)先週日本に来たばかりです。 どう し
けい
はな
ちょく ぜん
(話している直前のことをあらわします) 「動詞た形+ばかりだ」は、 れい
か
あたら
例)これは買ったばかりで、まだ新しいよ。
3)ワクワクしてきました。 どう し
かたち
へん か
「動詞て形+くる」は、変化をあらわす。 れい
がつこうはん
あつ
例)6月後半になると、だんだん暑くなってきました。
24
6
きょう し つ
教 室で
み
か
マ イ:美香ちゃん、おはようございます。 すず
き
鈴 木:あ、マイさん。おはよう。 おう
きょう
のう
こう ぎ
たの
王 :今日は、能についての講義ですね。楽しみです。 わたし
のう
み
たの
マ イ:私は、能は、見たことがありません。楽しみです。 すず
き
のう
でん とう げい のう
のう がく し
のう
こう ぎ
う
鈴 木:能は日本の伝統芸能よ。能楽師の方から、能についての講義が受けられるのは とってもラッキーよね。 じゅ ぎょう
とき
み
マ イ:ベトナムでは、日本語の授業の時にビデオで見たことがあるんですが・・・。 ほん とう
のう
日本人は、みんな本当の能をみたことがあるんでしょう? すず
き
わたし
い ぜん
にち ぜん ぐう
いち ど
わ
か うら
たきぎ のう
み
鈴 木:そんなことないよ。私は、以前、日前宮で一度、そして和歌浦で一度薪能を見 たことがあるだけ。 にち ぜん ぐう
わ
か うら
たきぎ のう
あと
せつ めい
マ イ:日前宮? 和歌浦? 薪能? すず
き
じゅ ぎょう
た
なか
すず き
お
鈴 木:授業が終わった後で、説明してあげる。 ぼく
み
じっ さい
み
田 中:鈴木さんはすごいね。僕は、テレビでは見たことあるけど、実際には見たこと ない。 おう
のう
み
き
王 :やっぱり・・・日本人でもあまり能を見ないと聞いていましたけど。 すず
き
さい か せん せい
きょう
せん せい
鈴 木:あ、雑賀先生と今日の先生がいらっしゃった。 き もの
き
マ イ:わあ、すごい。着物、着てますね。 すず
き
さい
か
した
はかま
鈴 木:下は、袴ですね。 きょう
のう
べん きょう
すこ
雑 賀:みなさん、おはようございます。今日は、能について勉強します。日本語は少 むずか
し難しいですが、がんばりましょう。
25
こう ぎ
お
(講義が終わる) すず
き
ま
お
鈴 木:あっという間に終わりました。 かん どう
せん せい
こえ
おお
き
と
わたし
マ イ:感動しました。先生の声、とても大きくて聞き取りやすかったですね。私は、 き
と
とき
きょう
まだ日本語があまりできないので、聞き取りにくい時もありますが、今日は、 わ
ほん とう
のう
み
よく分かりました。本当の能が見たくなりました。 すず
き
こん ど
わ
か やま
のう
み
鈴 木:そうですね。今度、和歌山で能があるとき、見に行きましょう。 おう
かい かん
さそ
王 :会館のみんなも誘って行こう。 マ イ:ぜひ、行きましょう。
よ
もの
読み物 のう
能 のう
でん とう げい のう
ひと
のう ぶ たい
のう めん
もち
えん
おど
うた
能は、日本の伝統芸能の一つです。能舞台で、能面を用いて演じられる、踊りと歌と おん がく
いっ しょ
えん げき
きょう げん
みっ せつ
音楽が一緒になった演劇で、狂言と密接 かん けい
も
きょう げん
し ぐさ
な関 係 を持 っています。狂 言 は仕 草 と せりふ
えん
き げき
のう
きょう
台詞によって演じられる喜劇で、能と狂 げん
いっ かつ
のう がく
言を一括して「能楽」とよびます。 のう
きょう げん
げん だい
えん
なん ぼく ちょう じ だい
せい き
能と狂言は南北朝時代(14世紀)から つ
せ かい
現代まで演じ継がれていて、世界でもっ なが
えん げき せい めい
でん とう
とも長 い演 劇 生 命 と伝 統 をもっていま す。 のう がく
さる がく
じ だい
へ
たい わ
き げき
能楽(猿楽)は時代を経て対話喜劇と きょう げん
か
ぶ げき
のう
ぶん
しての狂言と、まじめな歌舞劇の能に分 か
化していきました。 せ かい ぶん か
い さん
のう
きょう げん
いち じ
世界文化遺産である能や狂言は、一時 わす
げん ざい
は、忘れかけられていましたが、現在で おん がく
えん げき
おな
は、音楽・演劇・ミュージカルなどと同 ひと びと
み りょう
じように、人々を魅了しています。
26
たきぎ のう
薪能 のう
ふ つう
のう ぶ たい
えん
や がい
かがり び
た
えん
能は、普通、能舞台で演じられますが、野外で篝火を焚いて、演じられることもあり わ
か やま
にち ぜん ぐう たきぎ のう
わ
か うら まん よう たきぎ のう
「日前宮薪能」 、 「和歌浦万葉薪能」があります。 ます。和歌山では、 にち ぜん ぐう たきぎ のう
まい とし
がつ
おこな
き しゅう
なつ
ふう ぶつ し
てい ちゃく
「日前宮薪能」は、毎年7月に行われています。紀州の夏の風物詩として定着しつつ のう
にち ぜん ぐう
かぐら でん
ぶ たい
なつ まつり
ほう のう
ある能で、日前宮の神楽殿を舞台にして、夏祭に奉納されます。 わ
か うら まん よう たきぎ のう
まい とし
がつ
まん よう たきぎ のう
かい
くに
めい しょう し てい
う
「和歌浦万葉薪能」は、毎年10月に、万葉薪能の会によって、国から名勝指定を受け なが
うつく
さ
す
まん よう かん
ちか
かい さい
た長く美しい砂州にある万葉館の近くで開催されます。
27
かん れん
関連することば しゅっ せき
きょう しつ せつ び
【出席】
てい しゅつ よう し
【教室設備】
しゅっ せき
【提出用紙】
だい きょう しつ
出席(する)
かん そう ぶん よう し
大教室 プロジェクター
けっ せき
感想文用紙
かい だん きょう しつ
欠席(する)
よう し
階段教室 スクリーン
しゅっ けつ
レポート用紙
しょう めい
出欠(をとる)
げん こう よう し
照明 マイク
しゅっ せき
原稿用紙
はく ばん
出席カード
白板 エアコン
黒板
こく ばん
ぶん ぽう
文法ノート ほん とう
のう
1)みんな本当の能をみたことがあるんでしょう。 どう し
けい
か
こ
けい けん
つか
「動詞た形+ことがある」は、過去の経験をあらわすときに使います。 れい
こ ども
例)子供のころ、アメリカへ行ったことがあります。 せん せい
こえ
おお
き
と
2)先生の声、とても大きくて聞き取りやすかったですね。 どう し
けい
かん たん
「A(動詞ます形)+やすい」は、Aをするのが簡単だということをあらわします。 れい
さかな
ほね
た
例)この魚は骨がなかったので、食べやすかったです。 き
と
とき
きょう
わ
3)聞き取りにくい時もありますが、今日は、よく分かりました。 どう し
かたち
「A(動詞ます形)+にくい」は、なかなかAしない、できないということをあわ らします。 れい
くすり
の
例)この薬はにがいので、飲みにくいです かい かん
さそ
4)会館のみんなも誘って行こう。 どう し
い こう けい
あい て
さそ
つか
ひょう げん
「動詞意向形」は、相手を誘うときに使う表現です。 れい
じ かん
はし
例)時間がないから、走ろう。 こん ど
わ
か やま
のう
み
5)今度、和歌山で能があるとき、見に行きましょう。 どう し
けい
あい て
さそ
つか
ひょう げん
「動詞ます形+ましょう」は、相手を誘うときに使う表現です。 れい
はる やす
例)春休みに、パーティをしましょう。 さん こう
はる やす
い こう けい
(意向形) 参考)春休みに、パーティをしよう。
28
7
ひる
はん
た
お昼ご飯を食べる
1 インターナショナル・ラウンジで
すず
き
ひる
鈴 木:お昼ね。 ひる
はん
た
マ イ:お昼ご飯は、どこで食べられますか。 すず
き
た
鈴 木:いろいろ食べるところがあるけど、いっしょに行く? ねが
マ イ:お願いします。 すず
き
おう くん
鈴 木:王君は、どうする? おう
ぼく
べん とう
も
きょう
てん き
とも
友だちといっしょ 王 :僕は、お弁当を持ってきてるんだ。今日はお天気がいいから、 そと
た
に、外で食べるよ。 べん とう
ひる
はん
マ イ:「お弁当」ってお昼ご飯のことですか? おう
ぼく
だい たい
べん とう も
王 :そうだよ。僕は、大体お弁当持ってくる。 すず
き
じ ぶん
つく
鈴 木:自分で作ってくるの? おう
あさ ね ぼう
かい かん
と ちゅう
なに
か
王 :朝寝坊したときは、会館から来る途中、コンビニで何か買ってくることもある けど。 ひる
はん
か
マ イ:コンビニでお昼ご飯が買えるんですね。 すず
き
か
か
なか
鈴 木:コンビニでも買えるけど、パンやおにぎりが買えるところは、キャンパスの中 なん
しょ
にも何か所かあるよ。 マ イ:そうなんですか。 すず
き
きょう
しょく どう
いち ばん おお
がく しょく
おし
鈴 木:でも今日ははじめてだから、食堂にしよう。一番大きい学食を教えてあげるよ。 がく しょく
がく せい しょく どう
ああ、学食というのは、学生食堂のことね。 マ イ:ありがとうございます。 すず
き
鈴 木:じゃ、行こうか。
29
2 学生会館のロビーで がく せい かい かん
すず
き
がく せい かい かん
ひだり
ほん
ぶん ぼう ぐ
た
もの
う
鈴 木:ここは、学生会館。左へ行くと、本や文房具や食べ物なんか売ってるところ。 きょう か しょ
か
教科書も、だいたいそこで買うのよ。 ぎん こう
ゆう びん きょく
マ イ:銀行や郵便局のATM(Automatic Teller Machine)もありますね。 すず
き
みぎ
こう ぼう
か
う
ば
ふ
鈴 木:右に、「パン工房」って書いてあるところが、パンの売り場。で、こっちが普 つう
む
おお
がく しょく
た
通のレストラン。でも、向こうに、大きい学食があるから、あっちで食べよう。 ね だん
やす
値段も安いし。 なら
マ イ:並んでいますね。 すず
き
いま
ひる やす
がく しょく
じ かん
鈴 木:今はお昼休みだからね。でも、セルフサービスの学食だから、時間はかからな いよ。
3 学食(生協食堂)のカウンターで がく しょく
せい きょうしょく どう
マ イ:まず、このトレイをとるんですね。 すず
き
なに た
はん
ひだり がわ
鈴 木:そう。で、何食べる? ご飯とおかずなら左側 どんぶり
るい
みぎ がわ
で、丼やめん類は右側だけど。 どんぶり
なに
マ イ:丼って何ですか。 すず
き
はん
うえ
もの
しゅ るい
鈴 木:ご飯の上におかずをのせた物よ。いくつか種類 があるけど。 わたし
てん どん
てん
どんぶり
(天丼=天ぷら丼) マ イ:私、まだメニューがわかりません。 きょう
み
か
おな
もの
た
今日は、美香さんと同じ物を食べます。 すず
き
ひだり がわ
わたし
おな
す
えら
鈴 木:じゃ、左側にしよう。私と同じじゃなくても、好きなもの選んでトレイにのせ わたし
た
ればいいのよ。そうねえ・・・私は、これとこれを、食べようかな。 わたし
おな
もの
マ イ:じゃあ私も、同じ物にします。 すず
き
はん
かね
はら
む
鈴 木:それから、ここで、ご飯をもらうの。お金を払うのは、向こうのレジね。
4 テーブルで食べながら た
ひる
じ ぶん
べん とう
く
マ イ:お昼は、自分でお弁当をもってくるか、ここに来るか、どちらかなんですか。 すず
き
ほか
すこ
きた
ちい
鈴 木:他にもあるよ。インターナショナル・ラウンジの少し北に、レストランと、小 がく しょく
べん とう
ばい てん
で
さい学食があるし、パンやお弁当の売店も出てるし。
30
く
と ちゅう
う
マ イ:ここへ来る途中に、バスでも売ってましたね。 すず
き
みせ
か
た
ひと
鈴 木:あれはテイクアウトのお店ね。あそこで買って、ラウンジで食べる人もいるよ。
よ
もの
読み物 しょく じ
日本の食事とマナー でん とう てき
りょう り
わ しょく
くに
りょう り
た
日本では、日本の伝統的な料理(和食)だけでなく、いろいろな国の料理が食べられ みせ
おお
わ しょく
くに
りょう り
と
い
る店も多く、また、和食の中にも、いろいろな国の料理がアレンジして取り入れられて います。 わ しょく
なか
るい
また、和食の中にも、すしやめん類のよ ほか
た
かた
りょう
うに、他のものとちがった食べ方をする料 り
理もあります。 い
か
いっ ぱん てき
わ しょく
せつ めい
以下では、一般的な和食について、説明 します。 べい しょく ぶん か けん
ぞく
しょく じ
き ほん
こめ
た
はん
しゅ しょく
日本は、米食文化圏に属しています。食事の基本は、 米を炊いた「ご飯」を「主食」とし、 にく
さかな
や さい
りょう り
なん さら
しる
それに、肉や魚や野菜を料理した何皿かの「おかず」と、みそ汁などをつけます。これ りょう り
き ほん てき
ひとり ぶん
いち ど
なら
らの料理は、基本的に、1人分ずつ、一度に並べられます。 はん
た
ひだり て
はん
はい
ちゃ わん
も
あ
はし
つか
わん
くち
くち
はこ
ご飯を食べるときには、左手でご飯の入った茶碗を持ち上げ、箸を使って、口に運び しる
わん
も
しる
た
みぎ て
はし
つか
た
つ
ます。みそ汁も、椀を持ちあげ、右手の箸を使って食べますが、椀を口に付けてもかま はん
ひだり て
しょっ き
た
いません。ご飯と汁を食べるときは、左手で食器をもちあげて食べますが、おかずは、 みぎ て
はし
つか
さら
くち
はこ
右手の箸を使って、皿から口に運びます。 い じょう
き ほん
まも
しょく じ
こま
以上の基本マナーさえ守れば、あとは、食事のときにまわりの日本人をみて、細かい み
つ
マナーを身に付けていけばよいでしょう。 くわ
せつ めい
み
) (もっと詳しいマナーについては、イラストの説明を見てください。 まち
た
た
もの
か
みせ
町で、食べたり、食べ物を買ったりできる店 まち
わ しょく
しょく
くに
りょう り
た
しょく どう
町には、和食(日本食)やいろいろな国の料理が食べられるレストラン、食堂があり て がる
やす
しょく じ
か
みせ
ますが、もっと手軽に、安く食事ができたり、買えたりする店も、たくさんあります。 ほん ぶん ちゅう
りゃくしょう
コンビニエンスストア(convenience store)の略称です。 本文中にある「コンビニ」は、
31
しん や
ひら
しょう き
ぼ
みせ
にち じょう ひん
た
もの
か
まち なか
深夜も開いている、小規模な店で、日常品や食べ物を買うことができます。町中にたく ねん じゅう む きゅう
たい へん べん り
さんあり、年中無休なので、大変便利です。 りゃくしょう
だい き
ぼ
また、 「スーパー」と略称される、大規模なスーパーマーケット(supermarket)では、 しょく ざい
りょう り
か
もっといろいろな食材や料理を買うことができます。 しゅ るい
てん
やす
さらに、いろんな種類のファーストフード(fast food)店があり、レストランより安 た
も
かえ
く食べたり、テイクアウト(持ち帰り)することができます。 ぶん ぽう
文法ノート いち ばん おお
がく しょく
おし
1)一番大きい学食を教えてあげるよ。 どう し
けい
じ ぶん
はな
て がわ
た しゃ
り えき
おん けい
こう い
「動詞て形+あげる」は、自分(話し手側)が、他者に利益や恩恵をあたえる行為 つか
をするときに使います。 ひ かく
あに
おし
あね
おし
か ぶん ぽう
(→4課文法ノート1) 比較)兄が教えてくれます。姉に教えてもらいます。 ちい
がく しょく
べん とう
ばい てん
で
2)小さい学食があるし、パンやお弁当の売店も出てるし。 ふ つう けい
こと がら
へい れつ
り ゆう
の
つか
「普通形+し」は、事柄を並列するとき、理由を述べるときに使います。 れい
あめ
ふ
かぜ
ふ
たい へん
例)雨が降るし風が吹くし、大変だった。 も
かえ
あか
3)ゴミは持って帰らなくちゃいけないけど、ここは明るいからね。 しゅう やく けい
「〜ちゃいけない」は、 「〜てはいけない」の縮約形です。 れい
ろう か
はし
はし
。 例)廊下を走っちゃいけない(=走ってはいけない) なに
か
4)コンビニで何か買ってくることもあるけど。 どう し
じ しょ けい
けい
とき どき
「動詞辞書形/ない形+ことがある」は、時々おこることをあらわします。 れい
とき どき う
き
か
例)時々売り切れで買えないことがあります。 ひ かく
おお さか
か ぶん ぽう
(→6課文法ノート1) 比較)大阪へ行ったことがあります。
32
はし
ただ
つか
かた
お箸の正しい使い方 はし
もち
かた
お箸の持ち方
はし
ま
うえ
はし
はし
うご
なか
うえ
ひと さ
ゆび
も
つか
み
め
※箸は真ん中より上を持つと使いやすく、 見た目もきれいです。 なかゆび
おやゆび
さき
かる
はさ
りょう ほう
※ 上の箸を人差し指と中指と親指の先で軽く挟みます。両方の うえ
はし
うご
箸を動かすのではなく、上の箸だけを動かしてください。
!
Not Good つ
た
ばし
わた
突き立て箸 はん
ちゅう おう
はし
しょく じ
ご飯の中央に箸を つ
ばし
よ
渡し箸
た
と ちゅう
お
はし
つか
うつわ
ひ
よ
食事の途中や終わったあと
箸を使って、器を引き寄せ
に、箸を器の上に渡して置く。
たり、押しやったりする。
はし
突き立てる。
はし
寄せ箸 うつわ
うえ
わた
お
お
ばし
ねぶり箸 なに
何もつまんでいな はし
いのに、箸をなめ たり、くわえたり する。 まよ
箸渡し はし
はし
りょう り
ふ
迷い箸
はし
箸を持ったまま、 どれを食べよう うえ
さぐ
たた
だ
き音を出す。 あ
はし
さ
よ
ふ
まわ
びかけたり、箸を振り回すこと。
す
はし
さぐ
わ
探ってより分ける。
はし
なみだ はし
違い箸
さ
涙箸 こと
じん
好きなものだけ、箸で
さまよわせる。
ざいしつ
も
はし
はし
探り箸
はし
か器の上に箸を
しゅるい
しょっ き
おん
箸を持ったまま人を指したり、呼
た
ちが
はし
振り上げ箸
も
うつわ
はし
箸で食器を叩
と
箸と箸で料理をやり取りする。
はし
はし
たた
叩き箸
はし わた
はし
いっつい
はし
ばし
刺し箸
さき
しるもの
しる
た
もの
はし
つ
種類・材質の異なる箸を一対
箸の先から汁物などの汁を
食べ物を箸で突
で用いる。
ぽたぽた落とす。
き刺して食べる。
もち
お
さ
た
しょく じ
食事のマナー た
まえ
た
あと
にく
や さい
☆食べる前に「いただきます」 、食べた後に「ごちそうさま」を言います。これは、肉、野菜、 たいよう
みず
りょう り
のこ
りょう り
つく
ひと
すべ
かんしゃ
こと ば
太陽、水、料理を作ってくれた人など、全てに感謝する言葉です。 ☆料理は残さないようにしましょう。 さかな
ほね
ゆか
す
☆魚の骨などは、床やテーブルに捨ててはいけません。 さら
うえ
ちい
お
お皿の上に、できるだけきれいに、小さく置いてください。 ちゃわん
こざら
ちい
も
た
☆お茶碗や小皿など、小さいものは持って食べます。
33
がく
せい
かい
かん
学生会館 がく せい しょく どう
学生食堂・Cafe Restaurant や
こう ぼう
じ
はん
き
焼きたてパン工房・自販機コーナー た
その他
がく せい
かい かん
学生会館ロビー
ふれあい 学生食堂・レストラン フルール 自販機コーナー 会館 がく せい しょく どう
かい
かん
じ
はん
き
34
がく
せい
かい
かん
学生会館 ほん
と
よ
本の取り寄せ ほん や
きょう か しょ
さが
本屋で教科書を探さなくても、こ ちゅうもん
いっしゅうかん
こで注文すれば、一週間くらいで ほん
とど
本が届きます。 ほん
なま え
しゅっぱんしゃ
か
① 本の名前、出版社を書く。 じ ぶん
な まえ
自分の名前(ふりがなも)、 じ ぶん
でん わ ばんごう
じゅうしょ
か
自分の電話番号か住所を書く。
せいきょう
生協では… と しょ かん
つか
図書館で使うコピー けい じ ばん
じ ぶん
な まえ
かみ
セルフサービス
カードがあります。
も
② 掲示板の自分の名前の紙を持っ
サラダ
か
ここでしか買えない
ひと
て、レジの人にわたす
レジ
そうざい
ちゅう い
ちゃ
お茶 ドレッシング
レジ レジ
お惣菜
ので注意!
ごはん めん
カレー おかず
ばこ
麺
ゴミはゴミ箱に
どんぶり
捨てて下さい。
す
丼しょっ き 食器
くだ
へんきゃくぐち
返却口 ほん
か
③本を買う。
cafe Restaurant
トレイ メニュー
き
ほん
レジ
本 せいきょう
文房具
しょうめいしゃしん き
証明写真機 べんとうはんばい
パン・お弁当販売
き ようぎんこう
ばいてん
紀陽銀行ATM
生協(売店) ぶんぼう ぐ
コピー機
レジ
しょくりょうひん
食料品 い
き
ぐち
入り口
コピー機 〒 ゆうびん
郵便ポスト
レジ
ゆうびんきょく
郵便局ATM
や
こうぼう
焼きたてパン工房
も
か
お持ち帰りのときは、 セルフサービス。 じ ぶん
ふくろ
い
自分で袋に入れてね
35
わ
か
やま
だい
がく
がく
しょく
和歌山大学 学食メニュー
ほんの
いち れ い
一例で
す
がく せい しょく どう
学生食堂
Cafe Restaurant
フルール
こう ぼう
焼きたてパン工房 や
Campus DELI
36
8
と しょかん
図書館で
1 検索、貸出、延長、返却 けん さく
かし だし
えん ちょう
へん きゃく
き げん
ほん
さが
マ イ:あのう、すみません。日本語の起源についての本を探したいんですが、どうやっ さが
て探したらいいですか。 し
しょ
ぞう しょ けん さく よう
つか
けん さく じょう けん
らん
司 書:あちらの蔵書検索用のパソコンを使ってください。検索条件のキーワード欄に き げん
い
けん さく
ほん
「日本語の起源」と入れて、検索をクリックすると、本のタイトルがいくつか で
おも
出てくると思います。 い
けん さく
マ イ:キーワードを入れて、検索をクリックですね。 し
しょ
で
ほん
かん
しょう
司 書:そうです。それから、出てきたタイトルをクリックすると、その本に関する詳 さい
み
細を見ることができます。 ほん
マ イ:その本が、どこにあるかもわかりますか。 し
しょ
しょう さい が めん
ひだり した
はい か
ば しょ
か
司 書:はい、わかります。詳細画面の左下の「配架場所」というところに書いてあり ます。 ほん
か
も
マ イ:わかりました。本を借りるときは、このカウンターに持ってくるんですか。 し
しょ
じ どう かし だし へん きゃく そう ち
司 書:はい、カウンターでもいいですし、あちらの自動貸出返却装置でもいいです。 しろ
き かい
マ イ:ああ、あの白い機械ですね。 し
しょ
つか
かた
が めん
ひょう じ
したが
そう
司 書:はい、そうです。使い方は、画面に表示されますから、メッセージに従って操 さ
かし だし て つづ
お
へん きゃく き げん
か
かみ
で
作してください。貸出手続きが終わると、返却期限を書いた紙が出てきます。 かなら
も
かえ
必ず持って帰ってください。わからないことがあれば、また、たずねてくださ いね。 か
ほん
かえ
かえ
マ イ:はい。あっ、借りた本を返すときは、どこへ返したらいいですか。
37
し
しょ
じ どう かし だし へん きゃく そう ち
へん きゃく しょ り
じ どう かし だし へん きゃく そう ち
司 書:カウンターか自動貸出返却装置で返却処理をしてください。自動貸出返却装置 へん きゃく しょ り
よこ
お
へん きゃく
ほん
い
で返却処理をしたあとは、横に置いてある返却ボックスに本を入れてください。 へい かん ご
きゅう かん ちゅう
と しょ かん
いり ぐち
ひだり て
へん きゃく
へん きゃく
閉館後と休館中は、図書館の入口の左手にある返却ポストへ返却してください。 マ イ:わかりました。 し
しょ
かし だし
えん ちょう
じ どう かし だし へん きゃく そう ち
司 書:それから、貸出の延長も、カウンターか自動貸出返却装置でできます。また、 わ
か やま だい がく ふ ぞく と しょ かん
和 歌 山 大 学 附 属 図 書 館 の ウ ェ ブ サ イ ト に あ る「 マ イ・ ラ イ ブ ラ リ ー (My おこな
じょう ほう がく
はっ こう
Library)」からも行うことができます。システム情報学センターが発行するIDと い
じ たく
べん り
パスワードが要ります。自宅からできるので便利ですよ。 マ イ:そうですか。どうもありがとうございました。 し
しょ
も
はい
の
もの
司 書:あっ、それ、持って入らないでくださいね。飲み物! マ イ:あっ、はい、わかりました。 も
こ
か
持ち込み可: いん りょう
すい とう
ペットボトル飲料、水筒
も
こ
きん し
持ち込み禁止: かん いん りょう
かみ よう き
い
いん りょう
缶飲料、紙容器入り飲料
じ どう かし だし へん きゃく そう ち
へん きゃく
自動貸出返却装置
よ
返却ポスト
もの
読み物 わ
か やま だい がく ふ ぞく と しょ かん
和歌山大学附属図書館 わ
か やま だい がく ふ ぞく と しょ かん
かい
かい
ぞう しょ けん さく よう
と しょ
和歌山大学附属図書館では、1階と2階にある蔵書検索用のパソコンで、図書やいろ し りょう
う
む
せい きゅう き ごう
はい か
ば しょ
しら
ぞう しょ けん さく
いろな資料の有無や、請求記号、配架場所などを調べることができます。蔵書検索は、 と しょ かん
けい たい でん わ
り よう
オウパック
おこな
図書館のウェブサイトや携帯電話を利用してOPACからも行えます。 と しょ かん
ほん
よ
か
ざっ し
しん ぶん
よ
かい
図書館では、本を読んだり借りたりするほか、雑誌や新聞を読んだり、1階のマルチ と しょ かん
し ちょう
メディアホールで、図書館にあるCD、DVD、ビデオなどを視聴することができます。パ
38
つか
つか
じょう ほう がく
はっ
ソコンを使うこともできます。パソコンを使うためには、システム情報学センターが発 こう
ひつ よう
と しょ かん
じ しゅう
行するアカウントが必要です。図書館には、インターナショナル・ラウンジ、自習コー がく しゅう しつ
がく しゅう しつ
り よう
ば あい
て
ナー、グループ学習室があります。グループ学習室を利用する場合は、カウンターで手 つづ
続きをしてください。 と しょ かん
お
き
と しょ
し りょう
と
図書館に置いてあるコピー機で図書や資料をコピーすることができます。ただし、図 しょ かん
し りょう い がい
しき
こう か しき
に しゅ るい
き
書館の資料以外はコピーできません。カード式と硬貨式の二種類のコピー機があり、コ だい がく せい きょう
か
き
よこ
ぶん けん ふく しゃ もうし こみ
ピーカードは、大学生協で買うことができます。コピー機の横にある「文献複写申込 しょ
ひつ よう じ こう
き にゅう
てい しゅつ
ちょ さく けん ほう
ちゅう い
書」に必要事項を記入し、カウンターに提出してから、著作権法に注意してコピーして ください。 と しょ かん
しょ ぞう
と しょ
し りょう
ほか
だい がく
と
よ
また、 図書館が所蔵していない図書や資料を他の大学から取り寄せることができます。 わ
か やま だい がく ふ ぞく と しょ かん
と しょ かん
わ
か やま ち いき と しょ かん きょう ぎ かい
うん えい
和歌山大学附属図書館は、コンソーシアム図書館(和歌山地域図書館協議会が運営する じょう
と しょ かん
さん か
わ
か やま けん ない
と しょ かん
と
よ
ウェブ上の図書館)に参加していますので、和歌山県内の図書館から取り寄せることも もう
こ
て つづ
こ じん
ふ たん
おこな
と しょ
できます。これらの申し込みの手続きは、カウンターで行ってください。ただし、図書 はい そう
そう りょう
の配送にかかる送料は、個人で負担しなければなりません。 さん こう ぶん けん
と しょ かん かつ よう
わ
か やま だい がく ふ ぞく と しょ かん
、 【参考文献】図書館活用ガイド2012(和歌山大学附属図書館) わ
か やま だい がく ふ ぞく と しょ かん
和歌山大学附属図書館ウェブサイト http://www.lib.wakayama-u.ac.jp/ わ
か やま けん りつ と しょ かん
わ
か やま し ない
わ
か やま し みん と しょ かん
和歌山県立図書館と和歌山市民図書館 わ
か やま けん りつ と しょ かん
わ
か やま し みん と しょ かん
ふた
こう りつ と しょ かん
和歌山市内には、和歌山県立図書館と和歌山市民図書館の二つの公立図書館があります。 わ
か やま けん りつ と しょ かん
わ
か やま し みん と しょ かん
◎和歌山県立図書館
◎和歌山市民図書館
https://www.lib.wakayama-c.ed.jp/
http://www.lib.city.wakayama.wakayama.jp/
かん れん
関連することば ぞう しょ けん さく
と しょ かん ない し せつ
【蔵書検索】 【図書館内施設】 かい かん じ かん
せい きゅう き ごう
がく じゅつ ろん ぶん
でん し
えつ らん だい
開館時間 請求記号 閲覧台 し ちょう かく し りょう
学術論文 電子ジャーナル 視聴覚資料 き よう
しょ こ
紀要 バックナンバー 書庫 きん たい しゅつ
ろん ぶん けん さく
サイニィ
禁帯出 論文検索システム(CiNii) レファレンスコーナー
39
ぶん ぽう
文法ノート き げん
ほん
さが
さが
1)日本語の起源についての本を探したいんですが、どうやって探したらいいですか。 ふ つう けい
ぜん てい じょう けん
「普通形+んですが」は、前提条件をあらわします。 れい
わ
か やま だい がく
例)和歌山大学へ行きたいんですが、どうやって行ったらいいですか。 き げん
ほん
さが
さが
2)日本語の起源についての本を探したいんですが、どうやって探したらいいですか。 どう し
けい
じょ げん
もと
つか
「動詞た形+らいいですか」は、助言を求めるときに使います。 れい
しゅく だい
てい しゅつ
例)宿題は、いつ提出したらいいですか。 ほん
で
おも
3)本のタイトルがいくつか出てくると思います。 ふ つう けい
おも
すい そく
「普通形+と思います」は、推測をあらわします。 れい
あめ
おも
例)もうすぐ雨がやむと思います。 ほん
かん
しょう さい
み
4)その本に関する詳細を見ることができます。 どう し
じ しょ けい
のう りょく
か のう せい
「動詞辞書形+ことができます」は、能力や可能性をあらわします。 れい
みせ
はら
例)この店では、カードで払うことができます。 はい か
ば しょ
どう し
けい
か
5)「配架場所」というところに書いてあります。 こう い
けっ か
じょう たい
「動詞て形+あります」は、行為の結果の状態をあらわします。 れい
つくえ
うえ
お
例)机の上に置いてあります。 が めん
ひょう じ
したが
そう さ
6)画面に表示されますから、メッセージに従って操作してください。 り ゆう
げん いん
「から」は、理由や原因をあらわします。 れい
き
例)パーティーをしますから、来てください。 へん きゃく しょ り
よこ
お
へん きゃく
ほん
い
7) 返却処理をしたあと、横に置いてある返却ボックスに本を入れてください。 どう し
けい
じゅん じょ
「動詞た形+あと」は、順序をあらわす。 れい
ほん
よ
かん そう ぶん
か
例)その本を読んだあと、感想文を書いてください。
40
9
びょう き
病 気になったとき
1 風邪かもしれません か
ぜ
びょう いん
マ イ:すみません、ケイティさん、病院へ行きたいんですが。 かお
あか
ケイティ:どうしたんですが、あれ? 顔が赤いですよ。 よる
いた
ねつ
くに
マ イ:きのうの夜 から、おなかが痛 いんです。そして、熱 もあるんです。国 から も
くすり
なお
持ってきた薬をのんだんですが、治らないんです。 いっ しょ
びょう いん
ほ けん しょう
も
ケイティ:じゃあ、一緒に病院へ行きましょう。保険証を持ってきてください。それか くすり
も
ら、のんだ薬も持って行ったほうがいいですよ。 ねが
マ イ:はい。よろしくお願いします。
も
くすり
な まえ
日本へ持って行く薬の名前を か
書いておきましょう!
びょう いん
(病院で) うけ
つけ
受 付:しょしんですか。 マ イ:「しょしん」? すみません、わかりません。 うけ
つけ
はじ
びょう いん
き
受 付:初めて、この病院に来ましたか。 マ イ:はい。 うけ
つけ
ほ けん しょう
ねが
もん しん ひょう
か
受 付:では、保険証をお願いします。それから、この問診票、書いてください。 しん さつ
う
(診察を受ける) い
し
医 師:どうしましたか。 いた
ねつ
マ イ:きのうから、おなかが痛くて、熱があります。 い
し
ねつ
はか
医 師:では、熱を測ってください。おうとをしましたか。
41
い
み
マ イ:すみません、 「おうと」の意味がわかりません。 い
し
た
くち
は
医 師:食べたものを、口から吐きましたか。 げ
り
マ イ:はい。そして、下痢をしました。 い
し
なに
た
医 師:きのう、何を食べましたか。 とも
つく
た
マ イ:友だちと、たこやきを作って食べました。 い
し
なに
くすり
医 師:何か、薬をのみましたか。 くすり
マ イ:はい、この薬です。 い
し
み
くすり
た
もの
医 師:見せてください。はい、わかりました。薬や食べ物に、アレルギーはありま すか。 マ イ:いいえ、ありません。 い
し
よこ
い しゃ
いた
(医者がおなかをおさえる) ここは、痛いですか。 医 師:そこに横になってください。 いた
マ イ:痛くありません。 い
し
医 師:ここは、どうですか。 いた
マ イ:そこは、痛いです。 い
し
い ちょう えん
しゅ るい くすり
だ
医 師:はい、いいですよ。胃腸炎ですね。2種類薬を出しますので、のんでくださ ひと
しょく ぜん
じょう
ひと
しょく ご
い。一つは、食前に1錠のんでください。もう一つは、食後にのんでくださ くに
も
くすり
い。国から持ってきた薬は、のまないでください。 マ イ:はい。 い
し
き
医 師:あさって、また、来てください。 せん せい
なに
た
マ イ:はい。先生、何か食べてもいいですか。 い
し
しょう か
よ
た
医 師:そうですね、消化の良いものを食べてください。おかゆとか、うどんとか。 マ イ:はい、わかりました。ありがとうございました。 い
し
だい じ
医 師:お大事に。
2 自転車で転んでしまいました じ てん しゃ
わか
ころ
やま
ち
で
若 山:マイさん、どうしたん? ひざから、血、出てるよ。 じ てん しゃ
ころ
うで
マ イ:自転車で、転んでしまったんです。腕もすりむいてしまいました。 わか
やま
みず
あら
は
ある
若 山:たいへんや。水で洗って、ばんそうこうを貼らな。歩ける? あし くび
いた
マ イ:足首が痛いんです。 わか
やま
ほね
だい じょう ぶ
せい けい げ
か
若 山:ねんざしたんかなあ。骨、大丈夫かなあ。整形外科へ行ったほうがええんと ちゃう?
42
いっ しょ
マ イ:すみません、一緒に行っていただけませんか。 わか
やま
若 山:もちろん、ええよ。
よ
もの
読み物 わ
か やま だい がく
ほ けん かん り
和歌山大学 保健管理センター がく せい かい かん
む
がわ
ほ けん かん り
ほ けん かん り
キャンパスの学生会館の向かい側に、保健管理センターがあります。 保健管理センター い
し
かん ご
し
しん さつ
ち りょう
くすり
ほ
には、医師と看護師がいます。診察や治療をしてくれますし、薬もくれます。また、保 けん かん り
せい しん か
い
し
う
健管理センターには、精神科の医師もいますので、カウンセリングが受けられます。 ほ けん かん り
もん しん ひょう
保健管理センターの問診票 保
健
管
理
セ
ン
タ
ー
利
用
申
込
書
平成 年 月 日 時 分 〜 時 分 学生( )
氏 名 男
学籍番号( ) 教職員( 教員 ・ 職員 )
女
所属( )
内 科 ・症状 : ・その症状はいつ頃からですか? ( ) ・ここにくる前に病院などにいきましたか? ( はい ・ いいえ ) ・現在薬を服用していますか? ( はい ・ いいえ ) わ
か やま だい がく ほ けん かん り
もん しん ひょう
もん しん ひょう
びょう いん
これは、和歌山大学保健管理センターの問診票です。問診票は、病院によって、また、 じゅ しん
か
ちが
き ほん てき
せい ねん がっ ぴ
しん ちょう
たい じゅう
げん ざい
しょう
受診する科によっても違います。でも、基本的には、生年月日、身長、体重、現在の症 じょう
しょうじょう
で
げん いん
おも
いま
びょう き
くすり
た
もの
状、いつから症状が出たか、原因と思われること、今までにかかった病気、薬や食べ物 う
む
か
いま
びょう き
な まえ
のアレルギーの有無などを書きます。今までにかかった病気の名前やアレルギーがある もの
えい ご
か
物は、英語か日本語で書いておきましょう。
43
かん れん
関連することば びょう き
しょうじょう
しょ ち
【病気や症状】 で
ほね
お
骨折する/骨が折れる しっ しん
で
湿疹が出る で
で
は
あたま
う
て
き
うがいをする
外科
MRIをとる
産婦人科
げ
ぬ
すい ぶん
し
か
じ
び いん こう か
ない か
水 分
内科
ちゅう しゃ
ひ にょう き
か
泌尿器科
てん てき
ひ
点滴をする
ふ
か
皮膚科
トローチをなめる
包帯を巻く
レントゲンをとる
診察券
ほう たい
しん だん しょ
診断書
耳鼻咽喉科
注 射
(手)を切った
か
歯科
しっ ぷ
(頭)を打った
初診
さん ふ じん か
湿布をする
(足)が腫れている
た
【その他】 しょ しん
眼科
薬を塗る
鼻水が出る あし
がん か
安静にする
くすり
せきが出る はな みず
【診療科】
あん せい
くしゃみが出る こっ せつ
しん りょう か
【処置】
ま
しん さつ けん
ぶん ぽう
文法ノート の
くすり
も
1)飲んだ薬も、持って行ったほうがいいですよ。 どう し
けい
ぶん けい
じょ げん
ちゅう こく
つか
「動詞た形+ほうがいいです」の文型は、助言や忠告をするときに使います。 れい
ねつ
がっ こう
やす
例)熱があるんですか。じゃあ、学校は、休んだほうがいいですよ。 かん さい ほう げん
2)関西方言−3 どうしたん?
→どうしたのですか。
たいへんや。
→たいへんだ/たいへんです。
は
は
貼らな。
→貼らなければなりません。
ねんざしたんかなあ。
→ねんざしたのかなあ。
行ったほうがええんとちゃう?
→行ったほうがいいのではないですか。
ええよ。
→いいですよ。
44
10
1
わか
お別れ
けん きゅう しつ
せん せい
研究室で先生にごあいさつ
(ノック) くま
の
熊 野:はい、どうぞ。 しつ れい
マ イ:失礼します。 くま
の
き こく
熊 野:ああ、マイさん。もう帰国ですね。 せん せい
いち ねん かん
ほん とう
せ
わ
マ イ:はい、先生。一年間、本当にお世話になりました。いろいろありがとうござい ました。 くま
の
いち ねん
はや
熊 野:一年たつのは、早いですね。 こう いん や
マ イ:「光陰矢のごとし」です。 くま
の
こと ば
し
熊 野:そんな言葉、よく、知っていますね。 くま の せん せい
おし
マ イ:熊野先生に教えていただいたおかげです。 くま
の
けい ご
じょう ず
がん ば
熊 野:敬語も上手になりましたね。マイさん、頑張りましたから。 けい ご
き
つか
はじ
マ イ:いえいえ、まだまだです。敬語は、日本に来て、使ってみて初めてわかったこ ともたくさんありました。 くま
の
よ
熊 野:それは良かったですね。 わ
か やま
ほう げん
おぼ
マ イ:それから、和歌山の方言もたくさん覚えました。 くま
の
き こく
じゅん び
熊 野:そうですか。ところで、帰国の準備はもうできましたか。 おわ
に もつ
ふ
たい へん
おく
マ イ:はい、終わりました。荷物が増えて大変でした。3つ送ったんですが、スーツ ケースはいっぱいです。 くま
の
たい へん
ひ こう き
なん じ
熊 野:大変ですねえ。あしたの飛行機は、何時ですか。 じ
ぷん
マ イ:10時30分です。 くま
の
はや
熊 野:早いですね。
45
かい かん
まえ
で
だい じょう ぶ
マ イ:でも、会館の前からリムジンバスが出るので、大丈夫です。 くま
の
わ
か やま
なに
いち ばん たの
熊 野:そうですか。和歌山で、何が一番楽しかったですか。 くま の
こ どう
たの
わ
か やま
かた
しん せつ
マ イ:みんなで熊野古道へ行ったのが、楽しかったです。和歌山の方はみんな親切で、 かき
みかんや柿はおいしいし・・・ くま
の
よ
熊 野:ああ、それは良かった。 せん せい
ほん とう
し どう
くに
かえ
マ イ:先生、本当にいろいろご指導いただきありがとうございました。国へ帰っても、 がん ば
べん きょう
つづ
頑張って日本語の勉強を続けます。 くま
の
がん ば
熊 野:ぜひ頑張ってください。 しつ れい
マ イ:では、失礼します。 くま
の
げん き
熊 野:じゃあ、お元気で。 せん せい
げん き
マ イ:ありがとうございます。先生もお元気で。
2 日本語の部屋で美香さんと会う へ
へ
や
み
か
あ
や
(日本語の部屋で) み
か
ま
き こく
美 香:あっ、マイさん、待ってたよ。あした、帰国なんだね。 み
か
み
か
マ イ:うん。美香ちゃん、いろいろ、ありがとう。美香ちゃんがいなかったら、やっ おも
ていけなかったと思う・・・ み
か
わたし
いっ しょ
べん きょう
たの
じ ごろ
美 香:ううん、私も、マイさんと一緒に勉強できて、楽しかったよ。あした、10時頃 ひ こう き
の飛行機だったよね。 マ イ:うん。 み
か
じゅ ぎょう
くう こう
み おく
美 香:ごめん、あした、授業があるから、空港まで見送りに行けないの。はい、これ、 わ
か やま
おも
で
和歌山の思い出に。 マ イ:わあ、ありがとう。 み
か
き しゅう びな
美 香:紀州雛だよ。 ほ
だい じ
み
み
か
マ イ:これ欲しかったの。大事にするね。これを見たら、きっと、美香ちゃんのこと、 おも
だ
おも
思い出すと思う。 み
か
な
だ
み
か
な
あそ
き
(美香が泣き出す)美香ちゃん、泣かないで。ぜひ、ベトナムへ遊びに来てね。 み
か
ぜっ たい
美 香:うん、絶対、行く。 くに
かえ
マ イ:国に帰ったら、すぐ、メールするね。 み
か
き
美 香:うん。じゃあ、気をつけてね。 ほん とう
マ イ:本当にありがとう。
46
わ か や ま
ようこそ、和歌山へ! あ
ひ
わす
こん ど
とも
「また会う日まで・・」。マイは、このことばを、忘れていませんでした。今度は、友だちと いっしょ
わ
か やま
じょう ず
わ
か やま
あん ない
は
き
一 緒に、和歌山へきました。上手になった日本語で、和歌山を案内するんだと、張り切って います。 わ
か やま
し
みなさんは、和歌山のことを知っていますか。 わ
か やま けん
じん こう
やく
まん にん
がい こく せき
ひと
和 歌 山 県 の人 口 は、約100万 人。外 国 籍 の人 も、約 ひと
6000人ほどいます。 ふか
やま
おお
わ
か やま
おお
まち
き
かわ ぞ
深い山の多い和歌山では、大きい町は、紀の川沿いか、 うみ ぞ
わ
か やま し
き
かわ
または海沿いにあります。和歌山市から紀の川をさかの いわ で
し
き
ぼって、岩出市、紀の かわ し
はし もと し
わ
か やま し
かい がん
みなみ
かい なん し
川市、橋本市。和歌山市から海岸を南にたどれば、海南市、 あり だ
し
ご ぼう し
た なべ し
しんぐう し
有田市、御坊市、田辺市、新宮市。 き
かわ
ね ごろてら
こ かわでら
こう や さん
紀の川をさかのぼって、根来寺、粉河寺、高野山へ行きま うみ ぞ
なん か
うみ
しず
ゆう ひ
み
しら
したか。海沿いを南下して、海に沈む夕陽を見ましたか。白 はま
くま の
こ どう
浜 は行きましたか。熊 野 古 道 はどうですか。 わ
か やま けん
とり
和 歌 山 県 の鳥「めじろ」は し
とく ゆう
知 っていますか。日本特 有 の こ とり
ふる
けんみん
した
わ
か やまけん
はな
古くから県民に親しまれています。和歌山県の花「うめ」 小鳥で、 がつ
がつ
かお
ゆた
はな
さ
みな べ
は、2月から3月にかけて香り豊かな花を咲かせます。南部な けんなん ぶ
さいばい
うめぼし
げんりょう
わ
か やま
き
「梅干」の原料になります。和歌山の木「う ど県南部で栽培され、 たいへんかた
き
びんちょうたん
えん がん
と
げんりょう
わ
か やま
ばめがし」は、大変堅い木で、「備長炭」の原料です。和歌山の さかな
はる さき
おお がた
さかな
およ
魚「まぐろ」は、春先に沿岸で獲れる大型の魚です。泳いでい すがた
み
し
る姿は見たことがなくても、「さしみ」や「すし」は知っていますね。 ほか
わ
か やま
なに
し
わ
か やま
むかしなん
よ
し
その他に、和歌山について、何を知っていますか。和歌山は、昔何と呼ばれていたか知って わ
か やま
せ かい い さん
し
いますか。和歌山に世界遺産があることを知っていますか。 み
しろ
ごろ つく
し
いつも見ているお城はいつ頃造られたのか知っていますか。 たの
し
アウトドア・アクティビティを楽しめることは知っています おんせん
し
わ
か やま
まつ
わ
たの
し
か。温泉は知っていますか。和歌山のお祭りは知っています か。などなどなど・・・・・ わ
か やま
まな
か やま
わ
か やま
あそ
さあ、和歌山のことを学び、和歌山を楽しみ、和歌山で遊びましょう! じょう ず
あんない
マイが上手な日本語で案内してくれますよ。
47
だい
ぶ
第2部 わ
か
やま
まな
わ
か
やま
あそ
和歌山を学ぶ 和歌山で遊ぶ
き いろ
ご
ちゅう
せつ めい
※ 黄色の語は、P63 〜 P66の「注」に、説明があります。
せ
かい
い
さん
1 世界遺産 「紀伊山地の霊場と参詣道」 き
い
さん
ち
れい
じょう
さん
けい
みち
くま
の
さん ざん
くま
の もうで
■ 熊野三山■ 熊野三山・熊野詣 ・熊野詣 くま の しん こう さん ちゅう なが くま の がわ ちゅうりゅう ほん ぐう か やがて、熊 やがて、熊野信仰は、山中を流れる熊野川中流の本 野信仰は、山中を流れる熊野川中流の本宮、河 こう
しん ぐう
たき
な
ち
吉野山
くま の さん ざん
高野山
宮大社、河口の新宮・速玉大社、さらに、滝をのぞむ 口の新宮、さらに、滝 をのぞむ那智、あわせて「熊野三山」 和歌山市 和歌山 しん こう
さん ざん
ぶっ きょうしょく
やす
もと
こい
さん がく しゅうきょう
れい じょう
那智大社、あわせて「熊野三山」への信仰に集約され、 海南 への信仰にまとまり、三 山は、仏教色の濃い山岳宗教の霊場 げん せ
し
ご
じゅん れい しゃ
あつ
として、現世三山は、仏教色の濃厚な山岳宗教の霊場として、現世 と死後の安らぎを求める巡礼者を集めるように こ だい
おわ
紀州路
と死後の安穏を求める巡礼者を集めるようになる。
なる。
本宮
せい き さい こう けん りょく しゃ じょう こう 古代の終わり、11 世紀には、最高権力者であった
古代の終わり、11世紀には、最高権力者であった上皇らに
かえ ちゅう せい くま の もうで 上皇らによる熊野詣が繰り返され、さらに中世になる
ぶ
しょ みん
あいだ ひろ くま の む じゅん れい しゃ れつ つづ と、熊野詣は、武士や庶民の間にも広がって、熊野道
し
武士や庶民の間にも広がって、熊野に向けて巡礼者の列が続
熊野三山
くま の もうで
よる熊野詣がくり返され、さらに中世になると、熊野詣は、
中 辺 路 田辺
那智
には巡礼者の列が続く。
く。
新宮 新宮 勝浦
大 辺 路
■ 熊野古道 ■ 熊野古道 都の京都から熊野三山に参詣するにはいくつかコースがあるが、現在の大阪から南下し みやこ きょう と くま の さん ざん さん けい げん ざい おお さか なん か き い はい くま
の
こ
どう
都の京都から熊野三山に参詣するにはいくつかコースがあるが、現在の大阪から南下して紀伊に入
て紀州に入り 「中 、一部山中に峠をこえながら海岸沿いに田辺に至り、 とうげ かい がん ぞ た なべ いた やま はい なか へ そこから山中に入って ち とお くま の
いち ぶ さん ちゅう
り、一部山中の峠をこえながら海岸沿いに田辺に至り、そこから山に入って「中辺路」を通って熊野 さん ざん
辺路」を辿って熊野三山に向かうという、1ヶ月ほどかかる巡礼道が一般的だった。 げつ じゅん れい たび いっ ぱん てき
む
三山に向かうという、1ヶ月ほどかかる巡礼の旅が一般的だった。
現在も中辺路は、かつて沿道に配置されていた「王子」と呼ばれる神社も含め、古代以 ち えん どう はい ち おう じ よ じん じゃ ふく こ だい い らい じゅん れい みち
げん ざい
なか へ
おも かげ
いろ こ
現在も中辺路は、かつて沿道に配置されていた「王子」と呼ばれる神社も含め、古代以来の巡礼道 くま の
こ どう
ある
りゅう がく せい
(熊野古道を歩く留学生たち)
でん とう
か やま
せ かい い さん
り ゆう
し
くま の もうで
れつ
にゅう ざん
こば
こ らい
み ぶん
じょう げ
せい べつ
と
そう
ひとり
くう かい
さん ちゅう
ひら
こう や さん
じゅん れい みち
き
い さん ち
れい じょう
じゅん れい
むか
くま の さん ざん
もっと
か やま けん
ぜん こく
はじ
せ かい い さん じょう れい
せい てい
ひ はん
くま の
しょう がい
と
ひと びと
う
きび
さん がく しゅ ぎょう
し
よし の
さん けい みち
せ かい い さん
じん るい
ざい さん
がい こく じん かん こう きゃく
おも
ふく
おお
ひと びと
ある
ひら
じゅん れい みち
おお みね さん
■高野山 こう
とう ろく
まも
こ どう
れの思いをもって歩ける、開かれた巡礼道となっている。
み らい
や
さん
■ 高野山 一方、9世紀に活躍した有名な僧空海は、紀伊山地北部の高野山に金剛峯寺を開き、高
これらの霊場とそこへの巡礼道は、 「紀伊山地の霊場と参詣道」として、世界遺産に登録されている。 わ
やまい
くま の
有名な僧の一人である空海が山中に開いた「高野山」。厳しい山岳修行で知られる「吉野・大峰山」。 れい じょう
し てん
熊野古道は、いま、外国人観 光客も含め、多 くの人々がそれぞ いをもって歩ける、開かれた巡礼道となっている。 (中辺路へは、 田辺からバスも利用できる)
かつて、 「蟻の熊野詣」といわれるほど人々が列をなして巡礼に向かった「熊野三山」。日本で最も ゆう めい
おお みね さん
三山は古来、身 分の上下も性別も問わず、また病や障害も問わず、あらゆる人々を受け入れてきた。 を受け入れてきた。熊野古道は、いま、外国人観光客も含め、多くの人々がそれぞれの思
和歌山に、世界遺産(world Heritage)があることを、知っているだろうか。 あり
じょ せい
伝統を理由るが、熊野三山は古来、身分の上下も性別も問わず、また病や障害も問わず、あらゆる人々 にいまも女性の入山を拒む大峰山には、フェミニズムの視点からの批判もあるが、熊野 さん ざん
わ
来の巡礼道の面影を色濃く残しており、訪れる人々の心を洗ってくれる。 のこ おとず ひと びと こころ あら
の面影を色濃 伝統を理由にいまも女性の入山を拒む大峰山には、フェミニズムの視点からの批判もあ く残しており、訪れる人々の心を洗ってくれる。
ひ
いっ ぽう
和歌山県では、全国で初めて世界遺産条例を制定し、人類のかけがえのない財産を護り、未来に引
せい き
かつ やく
そう くう かい
ひら
こう や さん
き
い さん ち ほく ぶ
こう や さん
野山には多数の寺院が建てられてゆく。杉などの森林に囲まれた山内には、国宝をはじめ 一方、9世紀に活躍した僧空海は、紀伊山地北部の高野山に
つ
こん ごう ぶ
き継いで行こうとしている。
じ
た すう
じ いん
た
すぎ
とする数多くの仏教文化財があり、一般の人が体験宿泊で 金剛峯寺を開 き、高野山には多数の寺院が建てられてゆく。杉 しん りん
さん ない
こく ほう
かず おお
などの森林きる宿坊も多い。 にかこまれた山内には、国宝をはじめとする数多く き
い
くま
の
ぶっ きょう ぶん か ざい
くろ しお
なが
たい へい よう
めん
き
い はん とう
ふく ざつ
かい がん せん
ふか
なん ぼん
かわ
な
もり
ゆた
だ
うみ
そそ
しゅく ぼう
* 携帯電話で、シーニック・バイウェイ の「いつどこナビ」にアクセスして、 案内が試聴できます↓
おん
き
そだ
ち いき
暖多雨の森は豊かな木を育て、この地域は、 き
てら
さん ち
何本もの川が流れ出して海に注いでいる。温 ふる
たい けん しゅく はく
おお
複雑な海岸線でかこまれ、深い山地からは、 う
ひと
多い。
黒潮の流れる太平洋に面した紀伊半島は、
だん た
いっ ぱん
(JR 和歌山線橋本駅から、南海高野線とケーブルカー) の仏教文化 財 があり、一 般の人も体験宿泊できる寺(宿坊)も
■ 紀伊・熊野
くに
き
い
くに
き しゅう
よ
古くから「木の国」 「紀伊の国」 (紀州)と呼 ばれてきた。 みやこ
くま
おく
かく
ところ
はん
都から隈(奥まって隠れた所)にあたる半 とう なん ぶ
くま の
よ
こ だい
れい てき
せい
島南部は、熊野と呼ばれ、古代から霊的な聖 ち
けい たい でん わ
わ
か やま けん
き なん はっ しん
*携帯電話で、和歌山県の紀南発信 あん ない
「いつどこナビ」にアクセスして、案内をきけます。→
み
地と見なされていた。
49
50
さい
ご
きょう
わ
こく
2 「日本最後の共和国」 きのくに探訪 たん
ね
ごろ
くに
じ
いん
や
こう だい
ね
ごろ
ぼん
ち
ぶっ そう
はっ せん にん
いち まん にん
せん
ご ひゃく い じょう
根来の国 「かの広大な根来の盆地に仏僧だけで八千人から一万人おり、千五百以上の
ぼう
しき
じ
いん ちゅう
せい けつ
おう ごん
つつ
けん らん ごう か
寺院・屋敷は日本の寺院中もっとも清潔で黄金に包まれ絢欄豪華であった」 ね
ごろ でら
い
せき
■ 根来寺遺跡 ちゅう せい
さん だい と
し
い せき
ひと
な
ね ごろ でら い せき
はっ くつ ちょう さ
ねん
中世の三大都市遺跡の一つとしてその名をとどろかせる根来寺遺跡。発掘調査によって1585年の せん ごく じ だい
おとず
じん せん きょう し
きいのくに
しゅうきょう だん
戦国時代のおわりに日本を訪れたポルトガル人宣教師のルイス・フロイスは、紀伊国を、「宗教団 たい
よっ
いつ
おお
きょう わ こく てき そん ざい
せん そう
ほろ
体が四つ五つあり、そのおのおのが大いなる共和国的存在で、いかなる戦争によっても滅ぼすことが おお ぜい
じゅん れい
た
ち
さん けい
めつ ぼう
ひ
さい げん
ど
ふたた
たい とう
いわ で
し
れき し てき かん こう し げん
滅亡の日が再現される。 「2度と再び台頭しない」とフロイスはいったが、岩出市の歴史的観光資源 さい せい
けい だい
ほく ぶ
くに し せき
としてみごとに再生した。境内の北部は国史跡。
しょう かい
できなかったのみか、ますます大勢の巡礼が絶えずその地に参詣していた」と紹介している。1585 ねん
とよ とみ ひで よし
せい あつ
ち
き しゅう そう こく いっ き
しゅうきょう けん りょく
ひゃくしょう
じ
ち
ね
くに
えい が
ほこ
あん ない にん
さい ご
きょう わ くに
ごろ でら だい もん
■ 根来寺大門
年に豊臣秀吉に征圧されるまで、この地は紀州惣国一揆と呼ばれる、宗教権力と百姓による自治の国 たず
しん ぎ しん ごん しゅう
が栄華を誇っていました。フロイスを案内人として、日本最後の共和国を訪ねてみよう。
ほん ざん
ちゅう せい
ね ごろ きょう わ こく
新義真言宗の本山で、中世には根来共和国 しゅ と
はん えい
きわ
りょう ど
おお
の首都として繁栄を極めた。その領土は、大 さい
か
くに
じゅう にん
ふう
ふ
ゆう
のう
ふ
かい りく りょう
さか
雑賀の国 「その住民たちはヨーロッパ風に言えば富裕な農夫であった。しかも海陸両 めん
せん とう
ゆう かん
はた
し
めい せい
わ
か やま
あいだ
いずみ さん みゃく
せん なん
阪と和歌山の間の和泉山脈をはさんで、泉南
はく
おお さか ふ なん ぶ
面の戦闘で勇敢な働きぶりを示し名声を博していた」 (フロイス)
き ほく
き
かわ ちゅう りゅう いき いっ たい
(大 阪 府 南 部 )と紀 北(紀 の川 中 流 域 一 帯 ) ち いき
じゅう みん
ゆみ
てっ ぽう
ぶ そう
地域におよび、住民たちは弓・鉄砲で武装し き
かわ か りゅう いき
さい か そう こく
あまり
ごう
むら
しゅう ごう たい
くみ
わ
ち いき ぶん けん
おこ
ね ごろ しゅう
て根来衆とよばれた。
紀の川下流域には雑賀惣国があり、 40余の郷(村の集合体)が5組に分かれて地域分権を行なった。 うみ がわ
くみ
やの みや じん じゃ
やま よ
くみ
ひの くま くに かかす じん ぐう
より あい
ば
ぎ
じ どう
きょうりょく
かい ぐん りょく
海側の2組は矢宮神社を、山寄りの3組は日前国懸神宮を寄合の場(議事堂)とした。強力な海軍力 か りょく
おお さか
ほん がん じ
し えん
お
だ のぶ なが
てん か とう いつ
はば
と火力によって大阪の本願寺を支援して、織田信長の天下統一を阻んだ。 だい もん いけ
■ 大門池 さい
か
まご いち
ぞう
のぶ なが
■ 雑賀孫市の像 さい か そう こく
し どう しゃ
ほん みょう
すず き まご いち
すず まご さま
よ
わ
か やま だい がく
にし
ひら い ごう
しゅっ しん
いっ こう しゅう
しん と
ほん がん じ
さむらい たい しょう
のぶ なが ぐん
こう せん
隣・平井郷の出身。一向宗の信徒で本願寺の侍大将として信長軍と交戦した。 しゃ しん
わ
か やま し えき まえ
さい じん
やの おお かみ
のぶ なが
ぐん じ しん こう
さい
にょ しょう
け しん
こう ずい
お
雑賀の惣鎮守で、祭神は矢大神。1577年信長による軍事侵攻の際に、女将に化身して洪水を起こし、 ぼう せん
でん しょう
さい か まご いち
かん しゃ
さい か おどり
奈良県
大阪府
防戦したと伝承されている。雑賀孫市はこれに感謝して雑賀踊を
えん じょう
そう りょ
さつ
こころ
げん ざい
こう
む
ほう のう
だい もん
いけ
みち
こう ぎ
じゅ すい じ
なん せい ほう
もん ぜん まち
まち な
しゃ しん
ふく げん
こ たい
こく
さい
ご
ひで よし
しゅう い
り
ど
べい
つつみ
共 和 国 の最 後 「秀吉は周囲2里に土塀のように堤 もう
すい りょう ゆた
たい が
みず
つつみ
どう にゅう
を設け、 水量豊かな大河の水をその堤に導入して(た ひと びと
すい し
こと
てこもった人々を)水死させる事にした」(フロイス)
さい か おどり
で
みず
てい ぼう あと
■ 出水の堤防跡 吉野路
三重県
和歌山県
高野
辺路
野
熊野 古道大辺路
さい か そう こく
ねん
がつ
にち
き
の かわ
じん こう てき
はん らん
ひで よし
さく せん
てい ぼう
ゆい いつ
こう ふく
ノ川を人工的に氾濫させるという秀吉の作戦によって降伏し ひで よし
きず
みず ぜ
い せき
たか
た。写真は、秀吉が築いた水攻め堤防の唯一の遺跡。高さ6 あまり
ど だい
はば
きょ だい
し せつ
メートル余、土台の幅30メートルという巨大な施設である。 しょう り
ひで よし
わ
か やま じょう
ちく じょう
めい
じ だい
き しゅう そう こく
よ
勝利した秀吉は和歌山城の築城を命じ、時代は紀州惣国の世 わ
熊野
ほこ
さらに、栄 華 を誇 った雑 賀 惣 国 も、1585年 4月22日、紀 しゃ しん
中 古道
中世紀州の共和国
おお いけ
し りつ と しょ かん
ちゅう せい
えい が
熊
ね ごろ
奉納したという。(写真は復元された古態の雑賀踊)
粉河
雑賀
51
くに
きょう わ
やの みや じん じゃ けい だい
根来
しん こう
向に向かう道は、中世の門前町の町並みである。
■ 矢宮神社境内 そう ちん じゅ
ひで よし ぐん
殺を試みた。現在は池に市立図書館がたつ。ここから南西方
(写真は、和歌山市駅前のモニュメント)
さいか の
あと
国は炎上し、僧侶たちは大門のほとりの大池に抗議の入水自
雑 賀 惣 国 の指 導 者 で本 名 は鈴 木 孫 一。鈴 孫 様 と呼 ばれた。和 歌 山 大 学 の西 どなり
げき たい
信長は撃退したが、後をついだ秀吉軍の侵攻により根来の
か やま
よ
うつ
か
ちゅう せい
きょう わ こく
じ だい
お
から和歌山の世に移り変わった。中世、共和国の時代の終わ りである。
52
しょう
ぐん
そだ
わ
か
やま
じょう
3 将軍が育った和歌山城
いち
はし
おお
て
もん
■ 一の橋、大手門 あさ の
し
じ だい
じょう か かい ぞう
おお て
きた
へん こう
浅野氏時代の城下改造で、大手が北に変更され、 とく がわ し
じ だい
きょう ばし い ほく
ほん まち すじ
せい び
ない
徳川氏時代に京橋以北の本町筋が整備された。内 かく
さん
まる
いち
はし
か
ねん
か
郭 と三 の丸 に一 の橋 が架 かる。1983年 にかけ替 ふく げん
え、復元。
おか ぐち もん
■ 岡口門 あさ の
し
じ だい
と ちゅう
おお て もん
しろ
とう ぶ
ひがし
すす
浅 野 氏 時 代 の途 中 までの大 手 門。城 の東 部 を おか
よ
な
しょう
「岡」と呼ぶので、この名が生じた。東に進めば こ だい い らい
きいの くに
ちゅう しん にち ぜん ぐう
いた
くに じゅう よう ぶん
古代以来の紀伊国の中心日前宮に到る。国重要文 か ざい
化財。
も み じ だに
■ 紅葉渓 しょ だい はん しゅ より のぶ
ぞう えい
にし
まる
ち せん かい
初代藩主頼宣が造営した、西の丸にある池泉廻 ゆう しき てい えん
遊式庭園。 わ
か やま じょう
ひで よし
おとうと は しば ひで なが
ねん
ちく じょう
かい し
ば しょ
ち めい
おか やま
けい
和歌山城は、秀吉の弟羽柴秀長によって1585年に築城が開始され、場所の地名である岡山と、景 しょう ち
わ
か
うら
あ
わ
か やま じょう
めい めい
わ
か やま
ち めい
はじ
勝地和歌の浦とを合わせて「和歌山城」と命名された。これが和歌山という地名の始まりである。そ ご あさ の
し
てん しゅ かく など
かい しゅう
せい び
き しゅう とく がわ し
ひ
つ
めい じ
い しん
むか
の後浅野氏が天守閣等を改修、 整備し、紀州徳川氏が引き継ぎ、明治維新を迎える。 てん しゅ かく
ねん
しょう しつ
ねん
さい けん
ねん
しょう しつ
ねん
げん だい
けん ちく ほう
天守閣は1846年に焼失し、1850年に再建されるが、また1945年に焼失し、1958年、現代の建築方 ほう
さい けん
じょう かく ない
くに し せき
し てい
お
はし ろう
せい ちょう
法で再建された。城郭内は国史跡に指定されている。
か
■ 御橋廊下 に
まる
はん しゅ
じゅう きょ
にし
まる
政庁のある二の丸と藩主の住居である西の丸と ろう か ばし
せい き ぜん はん
つく
ねん
をつなぐ廊 下 橋。18世 紀 前 半 に造 られ、2006年 き しゅう とく がわ
し
よし むね
ふく げん
■ 紀州徳川氏と吉宗 き しゅう とく がわ し
ねん
とく がわ いえ やす
だい
なん より のぶ
しょ だい はん しゅ
きいの くに わ
か やま じょう
はい
せい りつ
紀州徳川氏は、1619年に、徳川家康の第10男頼宣が初代藩主として紀伊国和歌山城に入り、成立。 い こう
だい
りょう がわ
こう てい さ
なな
か
に復元された。両側に高低差があり、斜めに架け
だい もち つぐ
だい つづ
だい
めずら
つく
られている、珍しい作りである。
だい はん しゅ よし むね
以降、第14代茂承まで14代続いた。第5代藩主吉宗・ だい
だい よし とみ
いえ しげ
しょう ぐん
第13代慶福(家茂)は将軍となった。 ゆう めい
しょう ぐん とく がわ よし むね
ねん き しゅう
う
しょう ぐん
め
よう
有 名 な将 軍 徳 川 吉 宗 は、1684年 紀 州 に生 まれ、 幼 しょう き
き しゅう
そだ
ねん はじ
み
よく
少 期 紀 州 で育 つ。 1686年 初 めて将 軍 にお目 見 え。翌 ねん えち ぜん
まん ごく
はい りょう
だい みょう
げん ち
ふ にん
年越前で3万石を拝領し、大名となる(現地へは赴任 き しゅう
ざい こく
ねん はん しゅ しゅう にん
ねん しょう ぐん しゅう
せず、紀州に在国) 。1705年藩主就任。1716年将軍就 にん
ねん ごう
きょう ほう
か
ばく せい かい かく
すす
ばく ふ ちゅう こう
任。年号が享保と変わる。幕政改革を進め、幕府中興 そ
だい
だい しょう ぐん
よし むね けい とう
つづ
の祖といわれる。第13代将軍まで吉宗系統が続く。
53
54
あり
よし
さ
わ
こ
よ
4 有吉佐和子に読む、 和歌山の伝統文化 わ
か
やま
でん
とう
ぶん
おく
け
もん ぜん
■ 奥家門前 き
かわ し
きゅう もも やま ちょう
おく い いん
もん がま
えい が
紀の川市(旧桃山町)の奥医院の門構え。映画になった
か
き
かわ
しゅ じん こう
てい たく
いち ぞく
ほん きょ ち
ち
「紀 ノ川 」では、主 人 公 の邸 宅 としてロケ地 になった。 ちゅう せい
しょう かん
ぶ
し
やかた
中 世 の荘 官 である一 族 の本 拠 地 として、武 士 の館 のイ つた
てい ない
けん がく
メージをいまに伝えている。 (ただし、邸内の見学はで きない) 。 こう がい もん だい
ふく ごう お せん
こう れい か しゃ かい
かい ご もん だい
こう こつ
ひと
みん ぞく さ べつ もん だい
ひ いろ
公害問題『複合汚染』・高齢化社会の介護問題『恍惚の人』・民族差別問題『非色』などなど、つね げん だい
しゃ かい もん だい
れき し
ぶん か
いど
わ だい さく
よ
おく
つづ
しゃ かい は ぶん がく しゃ
あり よし さ
わ
こ
う
こ きょう
わ
きゅう わ
か やま
ひと びと
い
かた
ふか
かん しん
き
かわ
はな おか せい しゅう
つま
だい ひょう さく
のこ
えが
とう ぶん か
かんが
わ
か やま
よ
でん とう
いん しゅう
た
む
ひと びと
すがた
あり よし ぶん がく
しゃ かい
さい てき
こ きょう
ぶ たい
き
かわ
でん
ぶん こ ぼん
たずさ
しょう せつ
ぶ たい
えい が
か
と
ち
よし
はな おか せい しゅう
かわ
え
ど
じ だい
めい じ
たい しょう じ だい
き
そだ
なは
ふみ お
そ
たい しょう
たず
かわ りゅう いき
どう
しゅう ぎ いん ぎ いん
ま たに けい さく
あり
ふ
き もと しゅ いち ろう
ねん
けん せつ
めい じ
しょう わ
よん じゅう ねん あま
つか
ぎ
じ どう
ね ごろ でら
けい
大正・昭和の四十年余り使われた議事堂は、根来寺の境 だい
妻』の文庫本を携えて、小説の舞台、また映画化さた土地などを訪ねてみよう。 き
じ
吉の祖父木本主一郎である。1896年に建設されて明治・
統文化を考える上で、最適のテキストになるだろう。故郷を舞台にした『紀ノ川』と『華岡青州の つま
ぎ
県会議員から衆議院議員となる真谷敬作のモデルは有
鮮やかに描かれた和歌山の良き伝統と因習、 それに立ち向かう人々の姿。有吉文学は日本の社会と伝 うえ
やま けん かい
けん かい ぎ いん
の歴史と文化と人々の生き方に深い関心をよせて、 『紀ノ川』、『華岡青洲の妻』など代表作を残した。 あざ
か
■ 旧和歌山県会議事堂
に現代の社会問題に挑んで話題作を世に送り続けた社会派文学者・有吉佐和子。生まれ故郷の和歌山
い ちく
げん
いち じょう かく
内に移築されている(現「一乗閣」 ) 。 はな
さん だい
い
ざま
『紀ノ川』 江戸時代から明治・大正時代へと、紀の川流域に育った花・文緒・華の三代の生き様を とお
きん だい じょ せい
あゆ
かんが
よめ い
なが
たい が しょう せつ
あり よし じ しん
か ぞく
さ
わ
こ
ふみ お
たく
通して、近代女性の歩みを考える大河小説。 有吉自身の家族がモデルとなり、 佐和子は文緒に託される。 かわ しも
うえ
さか
みず
えん き
かわ む
やわ
「川下から上への嫁入りは流れに逆らうのでいけない、水で縁切る川向こうへもいけない」…柔らか わ
か やま こと ば
しら
なか
わす
かん しゅう
な和歌山言葉の調べの中に、忘れられた慣習がよみがえる。
はな おか せい しゅう
つま
『華岡青洲の妻』 しゅん りん けん
せい しゅう
さと
■ 春林軒・青洲の里 せい しゅう
さと
しゅん りん けん
ふく げん びょう とう
ちゅう しん
い ひん
てん じ
青洲の里は、春林軒の復原病棟を中心に、遺品の展示 じ
そん いん
み
ろく どう
ちち がた
かん
■ 慈尊院弥勒堂の乳型 き
かわ
ぼう とう
とつ
むすめ
にょ にん こう や
『紀ノ川』冒頭は、まもなく嫁ぐ娘をつれて、「女人高野」 じ そん いん
み ろく どう
えん
ひろ ば
や がい はく ぶつ かん
館やレストラン、ハーブ園、広場などがある野外博物館 もう
ば めん
あん ざん
さん ご
ぶ
し せつ
施設
じ
とされる慈尊院の弥勒堂に詣でる場面。安産・産後の無事を いの
みん かん しん こう
いま
じつ ぶつ だい
ち ぶさ がた
ほう のう
祈る民間信仰として、 今も実物大の乳房型が奉納されている。 きっ て
せい しゅう
切手になった青洲→ いも
せ
やま
■ 妹背山 まん よう しゅう
よ
めい しょ
いも せ やま
はな よめ ぎょう れつ
と ちゅう
万葉集に読まれた名所の妹背山。花嫁行列の途中に とお
なは
はは
こと ば
おも
かわ
こ なた
おなご
か なた
おとこ
せ やま
とつ
わ
こ
き
ねん
ひ
ねん
とう きょう と すぎ なみ く ほり
うち
じ たく
きゅう し
きん じょ
みょう ほう じ
けい だい
にっ ちょう どう まえ
き ねん ひ
有吉は1984年に東京都杉並区堀ノ内の自宅で急死した。近所の妙法寺の境内、日朝堂前に記念碑 いも やま
「いうたら紀ノ川の此方は女で彼方が男や。妹山の きし
さ
あり よし
だ
ここを通った花は、母の言葉を思い出す。 き
あり よし
■ 有吉佐和子記念碑 つく
が作られた。
さわ
ある岸から背山へ嫁げば、 なお障りがあるもんで、 え」。
55
56
うみ
5 海のかなたへ・・・移民県和歌山 い
みん
わ
けん
か
やま
たい
じ ちょう
■ 太地町 かつ やく
が
か
ゆう めい
いし がき えい た ろう
たい じ ちょうしゅっ しん
いし がき
と べい
が
か
アメリカで活躍した画家といえば、有名な石垣榮太郎もいる。太地町出身の石垣は、渡米し画家と かつ やく
つま
あや こ
しゃ かい うん どう
へい わ うん どう
ちから
つ
たい じ ちょう
ちょう りつ いし がき
なって活躍したが、妻の綾子とともに、社会運動、平和運動にも力を尽くした。太地町に、町立石垣 き ねん かん
記念館がある。 たい じ ちょう
い みん
まち
ほく ぶ
もく よう とう
にし かい がん
太地町はまた、オーストラリア移民の町でもある。オーストラリア北部の木曜島や西海岸ブルーム き
ち
げん りょう
やま けん しゅっ しん しゃ
し ごと
かい
せん すい
さい しゅ
さ ぎょう
たか
ぎ じゅつ
か こく
さ ぎょう
たい じ ちょう
わ
か
たお
ぎ せい しゃ
を基地として、ボタンの原料となる貝を潜水して採取する作業は、高い技術をもった太地町など和歌 もく よう とう
せん すい びょう
山県出身者だけができる仕事であった。木曜島やブルームには、苛酷な作業で潜水病に倒れた犠牲者 ぼ
ち
い れい ひ
の墓地や慰霊碑がある。 むら
■ アメリカ村 わ
か やま
ぜん こく ゆう すう
い みん
おく
だ
けん
し
ひ だか ぐん み はま ちょう
和歌山が、全国有数の移民を送り出した県であることを、知っているだろうか。 かい がい
なん ぼく
ちゅう しん
わ
か やま けん じん かい
なか
ねん
こ
れき し
まず
海外には、南北アメリカを中心に、いくつもの和歌山県人会があり、中には、100年を越える歴史 かい
わ
か やま し みん と しょ かん
ぜん こく
こう りつ と しょ かん
ゆい いつ
い みん し りょう しつ
い みん かん けい
ねん
じゅう じつ
と
ち
み
お むら
げん み はま ちょう
く
の
ぎ
へ
え
たん しん
わた
げん ち
かわ
さけ りょう
め
つ
1888年にカナダへ単身で渡り、現地の河での鮭漁に目を付け、 そん みん
の資料やデータベースが充実している。 かん れん
ぎょ そん
貧 しい漁 村 であった三 尾 村(現 美 浜 町 )の工 野 儀 兵 衛 は、
をもつ会もある。和歌山市民図書館には、全国の公立図書館で唯一「移民資料室」があり、移民関係 し りょう
むら
日高郡美浜町に、 「アメリカ村」がある。
よ
よ
つぎ つぎ
で かせ
で
そん みん
し だい
げん
村民を呼び寄せる。次々と出稼ぎに出かけた村民は、次第に現
おとず
しょう かい
ち
ここでは、関連する土地を訪れることのできる、いくつかのトピックを紹介しよう。
てい ちゃく
い
地に定着する移 みん
げん
民になって、現 き
ほく
ほく べい
ち
■ 紀北から北米へ かい がい い じゅう
くち び
き
い みん
ねん だい い こう
海外移住の口火を切ったのは、紀の川筋からのアメリカ移民である。1880年代以降に、ハワイや い みん
さか
い みん
つづ
わ
か やま
アメリカへの日本人の移民が盛んになり、さらにブラジルなどへの移民が続くが、和歌山ではそれよ まえ
げん き
かわ し
ほん だ
わ いち ろう
し じゅく
きょうしゅう がく しゃ ない
と べい そう だん じょ
ひ
せい ねん
り前に、現紀の川市の本多和一郎が、私塾の共修学舎内に渡米相談所を開いて、青年たちをアメリカ い みん
おく
ひと
おお
だ
だい に
み
お むら
つく
地に第二の三尾村が作られるまでになる。
どう し
あ
み
だ でら
ほん だ
けん しょう ひ
ご
じん みゃく
たよ
わた
移民に送り出した(同市の阿弥陀寺に、本多の顕彰碑がある)。その後、人脈を頼りにアメリカに渡 かく ち
がえ
き こく
ひと
よう ふう
いえ
たて
よう しき
く
帰国した人たちは洋風の家を建て、洋式で暮らした み
お
むら
よ
ので、三尾は「アメリカ村」と呼ばれている。 い みん し りょう
てん じ
し りょう かん
ひ
の みさき
(移民資料を展示したカナダ資料館のある日ノ岬から、 むら
み
アメリカ村が見える。 )
ふ
る人が多くなり、各地に「アメリカ帰り」も増える。 かい がい
ゆめ
たく
げん じつ
と こう さき
か こく
ろう どう
ほか
い みん
ひと びと
きた ばやし
おお
■ 北林トモ
しかし、海外に夢を託さねばならない現実や、渡航先での苛酷な労働の他にも、移民した人々は多 もん だい
ちょく めん
のち
まん しゅう
しょく みん
こく さく
い みん
もん だい てん
がえ
くの問題に直面する。後の「満州」植民など国策による移民の問題点はいうまでもないが、アメリカ い みん
ば あい
い みん
ひと びと
あん か
ろう どう りょく
さ べつ たい ぐう
あま
こ
きた ばやし
移民の場合でも、移民した人々が安価な労働力としての差別待遇に甘んじているレベルを越えると、 と こう さき
しゃ かい
ま さつ
はい にち
うご
お
ねん だい
い みん きん し ほう
ろう く
かさ
し だい
しゃ かい てき ち
ほ
きず
にち べい せん そう
お
にっ けい
にっ けい じん
いのち
へい わ
まも
ひと
わ
か やま しゅっ しん
ろうとした、北林トモのような人もいる。和歌山出身 おっと
渡航先の社会で摩擦による排日の動きが起り、1920年代には移民禁止法ができる。それでも、日系 じん
なか
「アメリカ帰り」の中には、生命をかけて平和を守 しゃ しん
の夫のもとに、写真
きょう せい しゅう よう じょ
けっ こん
人たちは労苦を重ねて次第に社会的地歩を築いてゆくが、日米戦争が起きると、日系人は強制収容所
と べい
結婚で渡米したトモ
しゅう よう
と べい が
か みや ぎ
よ
は、渡米画家宮城与
に収容される。
とく
えい きょう
しゃ かい うん どう
徳の影響で社会運動 すぎ もと
め
■ ヘンリー杉本
ざ
おっと
きょう り
かえ
こ かわ でら
もん ぜん
す
にち べい かい せん
に目覚め、夫の郷里に帰って粉河寺の門前に住んだが、日米開戦の
きょう せい しゅう よう じょ
せい かつ
えが
そのような強制収容所での生活を描いたのが、ヘ すぎ もと
げん わ
か やま し
う
ちょく ぜん
じ けん
れん ざ
たい ほ
じ じつ じょう
ごく し
直前に、ゾルゲ事件に連座して逮捕され、事実上の獄死をとげる。
すぎ もと
ンリー杉本である。現和歌山市に生まれた杉本は、 りょう しん
す
わた
が
か
両親が住むアメリカに渡って画家となったが、しか すぎ もと
にっ けい じん
うん めい
し杉本もまた日系人としての運命をまぬがれない。 すぎ もと
え
じょう き
い みん し りょう しつ
しゃ しん
こ かわ でら もん ぜん
す
いえ
あと
う
ず
わ だい
ひら
(写真は、粉河寺門前の、トモが住んだ家の跡。右図は和大で開か てん じ かい
ぶ ぶん
れた展示会ポスター(部分) 。 )
み
杉本の絵は、上記移民資料室で見ることができる。 (Mess room 食堂)
57
58
かん
きょう
ほ
ご
うん
どう
さき
が
6 環境保護運動の先駆け
うら
し
ぜん かん きょう
れき
し
てき けい かん
ほ
ぜん
■ 和歌の浦、自然環境、歴史的景観の保全 わ
か
うら
まん よう か
ゆう めい
か がわ か こう ぶ
ひ がた
けい しょう ち
和歌の浦は、万葉歌によまれた有名な景勝地で、そ ちゅう しん
わ
の中心は、和歌川河口部に広がる干潟である。これま かい はつ
ご がん
ひ がた
し ぜん かん きょう
での開発やコンクリート護岸により、干潟の自然環境 けい かん
そこ
げん ざい
おお
き しょう
と景観は損なわれているが、現在でもなお多くの希少 うみ
やま
れき し
わ
か やま
こく さい くう こう
ちか
せ かい い さん
わ
か やま
わ
か やま
かん こう りつ けん
海と山と歴史のある和歌山、国際空港に近く、世界遺産をもつ和歌山・・・和歌山は、観光立県を かん こう
かん きょう
つく
かい はつ がた
じ
めざしている。しかし、これからの観光は、環境を作りかえる開発型ではなく、サステイナブル(持 ぞく か のう
じゅう よう
かん きょう ほ
ご
わ
続可能)なものでなければならない。そこで重要となるのが、「環境保護」ということである。 てん じん ざき
うん どう
しゅ せい ぶつ
■ 天神崎ナショナルトラスト運動 た なべ し
てん じん ざき
い
た なべ わん
ち
ぜん めん
い
もの
いき
まえ
ひ がた
ち
し ぜん
けい かん
ほ ぜん
じゅう みん うん どう
つづ
する、熱心な住民運動が続けられている。
ほう こ
べっ そう ち かい はつ
さい だい
れき し てき けい かん
なが ねん
ねっ しん
ひろ
しお ひ
ている磯は、生き物の宝庫である。 ねん
きん き けん
息づいており、長年、その自然と景観を保全
(日 和山 )の前 面 に平 たく広 がっ いそ
せい そく
まん よう い らい
みさき
ひら
ふ ろう ばし
て、また、万葉以来の歴史的景観の地として
の北側湾口部に位置している。岬 ひより やま
うら
種生物が生息する、近畿圏で最大の干潟とし
田辺市にある天神崎は、田辺湾 きた がわ わん こう ぶ
か
(和歌の浦・不老橋)
が
にぎ
ひ がた
(潮干狩りで賑わう干潟)
てん じん
40年ほど前、別荘地開発で天神 ざき
し ぜん かん きょう
か
は かい
し みん
た
あ
てん
し ぜん かん きょう
まも
と
ち
うん どう
かい と
しま
いっ
ぬ
せい たい けい
う
ちい
せい たい けい
まも
む じん とう
か しま
せい たい けい
ほう こ
くに
てん ねん き ねん ぶつ
し てい
ぬ
わ
か やま
う
この島の生態系を守り抜いたのは、和歌山が生 せ かい てき
帯の土地の買取り運動(ナショナ うん どう
まも
田辺湾に浮かぶ小さな無人島、神島は、生態系の宝庫として、国の天然記念物に指定されている。
神崎の自然環境を守るために、一 たい
てん さい みな かた くま ぐす
た なべ わん
たときに、市民が立ち上がり、天 じん ざき
しま
■ 神島 天才南方熊楠が守り抜いた生態系
崎の自然環境が破壊されようとし
はく ぶつ がく しゃ
みん ぞく がく しゃ
みな
んだ世界的な博物学者にして民俗学者である南
はじ
かた くま ぐす
ルトラスト運動)を始めた。
方熊楠である。 てん じん ざき
おさな
いそ
ころ
なみ
き おく りょく
こう き しん
も
幼い頃から並はずれた記憶力と好奇心を持っ
(広々とした天神崎の磯)
くま ぐす
えい べい
き こく ご
た なべ
てい じゅう
ていた熊楠は、英米から帰国後、田辺に定住し、 うん どう
きょう かん
よ
げん ざい
こん なん
の
こ
すす
この運動は共感を呼び、現在も困難を乗り越えて進 だい ひょう
し ぜん ほ
ご うん どう
ひと
くま の
やま
わ
い
ねん きん
さが
し りょう
よ
てん
せ じん
熊野の山に分け入って粘菌を探し、資料を読み、 ひ かく ぶん か
ろん ぶん
か
められており、日本を代表する自然保護運動の一つに
比較文化の論文を書いた。あらゆる点で世人の
なっている。
スケールを越えた、豪放反骨の人として知られ
こ
ふる さと
ごう ほう はん こつ
ひと びと
ひと
し
した
るが、故郷の人々には慕われたという。 こと ば
はじ
「エコロジー」という言 葉 を日本で初 めて てん じん ざき
いそ
まる やま
つか
(天神崎の磯と丸山) た なべ し
わ
か やま けん ちゅう なん ぶ
ちゅう しん ち
天神崎 くま の
こ どう なか へ
田辺市は、和歌山県中南部の中心地で、熊野古道中辺 ち
い
ぐち
路ルートの入り口。 みなみ
しら はま
しら ら はま
しら はま おん せん
せん じょう じき
さん だん
すぐ南 の白 浜 は、白 良 浜、白 浜 温 泉、千 畳 敷、三 段 ぺき
えん げつ とう
かん さい ゆう
すう
かん こう ち
なん き しら はま くう こう
59
田辺
せい さく
ぜん こく
じん
じゃ
もり
く
ひろ
は かい
もう れつ
はん たい うん どう
し ぜん かん きょう ほ
ご
せん く しゃ
た なべ
繰り広げ、自然環境保護の先駆者となった。田辺
神島
えき ちか
きゅう みな かた てい となり
みな かた くま ぐす けん しょう かん
しら はま
えん
駅近くの旧南方邸隣に南方熊楠顕彰館、白浜の円 げつ とう ちか
か しま
のぞ
みさき
みな かた くま ぐす き ねん かん
た
月島近く、神島を望む岬に南方熊楠記念館が建て わ
白良浜 千畳敷
せい ふ
社の森が破壊されてゆくことに猛烈な反対運動を
円月島
壁、円月島、アドベンチャーワールドなどがある関西有 数の観光地。南紀白浜空港もある。
南方熊楠 顕彰館 田辺湾
南方熊楠 記念館
くま ぐす
使ったといわれる熊楠は、政府の政策で全国の神
中辺路
か やま し えき ちか
せい たん
ち
ひ
られ、和歌山市駅近くに生誕の地の碑もある。
白浜
三段壁
60
き
しゅう
まつ
7 紀州のお祭り・・・ ふる
まつ
わ
か まつり
■ 和歌祭 き しゅう はん
あたら
しょ だい はん しゅ とく がわ より のぶ
けい しょう ち
ちち
とう しょう ぐう
わ
紀州藩の初代藩主徳川頼宣は、景勝地和
まつ
古いお祭り・新しいお祭り
か
うら
とく がわ いえ やす
歌の浦に、父の徳川家康をまつる東照宮を た
めい にち
まつ
おこな
建て、命日に祭りを行った。やがてそれは わ
か まつり
よ
わ
か やま さい だい
和歌祭と呼ばれるようになり、和歌山最大 まつ
いち じ
き
しゅくしょう
ちゅう
の祭りとなっていった。一時期、縮小や中 でん とう
ぶん か
でん とう
まつ
れき し
ふる
わ
か やま
ふる
つづ
まつ
伝統ある文化には、伝統あるお祭りがつきものである。歴史の古い和歌山には、古くから続くお祭 かつ りょく
ぶん か
あた
まつ
う
だ
だん
わ
りがいくつもある。それだけではない。活力ある文化は、新しいお祭りをもまた生み出す。
の
こ
わ
か まつり
断があったが、それを乗り越え、和歌祭は、 か やま
だい ひょう
でん とう
まつ
まい
和歌山を代表する伝統ある祭りとして、毎 とし
がつ
せい だい
かい さい
年5月に、盛大に開催される。 あわ しま じん じゃ
ひな なが
とう しょう ぐう
■ 淡島神社の雛流し わ
か やま し えき
なん かい か
だ せん
ぷん あま
しゅう てん
お
ある
うみ
れき し
ふる
いし だん
ゆう そう
み こし
はじ
ゆう ひ
む しゃ
さま ざま
い しょう
おろしに始まり、武者をはじめ様々な衣装
和歌山市駅から南海加太線で20分余り。終点で降り にし
だん
東照宮の108段の石段からの勇壮な神輿 ひと びと
みさき
て西へ歩くと海にでる。 夕陽のきれいな岬にあるのが、 ひ じょう
あわ しま じん じゃ
はじ
おとず
ひと
非常に歴史の古い淡島神社である。 初めて訪れた人は、 けい だい
なら
む すう
にん ぎょう
おどろ
せい めい
ふ よう
ほ
ろ
み
ふ
りゅう
にぎ
わ
いき
ひと びと
か まつり
わ
か やま だい がく
りゅう がく せい
ち
し えん
まい とし さん か
域の人々の支援で、毎年参加している。 しゃ しん
やど
日本では、古来、あらゆるものに生命が宿っている かんが
つづ
流で賑やかな和歌祭には、和歌山大学の留学生も、地
境内に並べられた無数の人形たちに、驚くだろう。 こ らい
ぎょう れつ
の人々の行列が続き、母衣まわしなども見られる、風
まつ
さん か
りゅう がく せい
さい
あら うみ
(写真:祭りに参加した留学生たち)
す
と考え、不用になったものも、ただ捨てるのではなく、 かん しゃ
き
も
てら
じん じゃ
く よう
ぎ
感謝の気持ちをこめて、寺や神社で「供養」という儀 しき
あわ しま じん じゃ
ぜん こく かく ち
式をした。淡島神社には、全国各地から、たくさんの にん ぎょう
く よう
おく
人形が、供養のために送られてくる。 あつ
にん ぎょう
まい とし
おんな
せっ く
がつ みっ か
ふね
の
うみ
なが
ひな なが
集まった人形たちを、毎年、女の節句である3月3日に船に乗せて海に流すのが、 「雛流し」である。 にん ぎょう
じょ せい
み がわ
わざわ
ふ こう
じ ぶん
にん ぎょう
ひな なが
ふね
み
せ
お
うみ
かなた
き
人形たちは、女性の身代わりとなって、災いや不幸を自分の身に背負い、海の彼方へと消えてゆくと かんが
じょ せい
おも
こ
き しゅう
え
考えられている。女性の思いを込めた人形で、雛流しの船はいっぱいになる。
ぶし
■ 紀州おどり「ぶんだら節」 ど
じ だい
き しゅう
ごう しょう
き の く に や
ぶん ざ
え もん
え
ど
たい か
ざい もく
はこ
江戸時代、紀州の豪商・紀伊国屋文左衛門は、江戸の大火に際して、荒海をおかして材木を運び、 ふっ こう
ちから
か
みずか
おお
り
その復興に力を貸し、また自らも大きな利 な
ち
ひ
まつ
えき
■ 那智の火祭り ひな なが
じょ せい
まつ
な
ち
ひ まつ
ゆう
雛流しが女性のお祭りとすれば、那智の火祭りは、勇 そう
だん せい
まつ
くま の さん ざん
くま の
な
おとこ
かつ
によって担が あが
おうぎ み こし
せん
れる。大松明を担いだ男たちは、石段を上って扇御輿を先 どう
たき もと
くだ
どう じつ
おうぎ み こし
くろ しお
おも
やく どう かん あふ
おど
つく
ぶし
な
ち たい しゃ
まい とし
がつ
れい たい
ゆう めい
も
な
づ
ぶん ざ
え
名 付 けられた。 「ぶんだら」は、 「文 左 衛 もん
今 では、毎 年 8月 に、10万 人 を越 える
き
いし だん
ひ まつ
き ねん
る50kgも あ 基が、男たち おとこ
ち
ねん
門」からきているという。
おお たい まつ
かつ
たん じょう
祭で行われる「那智の火祭り」で有名である。燃えさか る 大 松 明 12
おお たい まつ
か やま し
年を記念して、黒潮を思わせる躍動感溢れ みん よう
熊野三山のひとつ、熊野那智大社は、毎年7月の例大 おこな
わ
る民 謡 と踊 りが作 られ、 「ぶんだら節 」と
壮な男性の祭りである。 さい
ねん
益 をあげた。1969年、和 歌 山 市 の誕 生80
と ぎょ
いま
ひと で
まい とし
にぎ
がつ
まん にん
こ
だい
りゅう
人出で賑わう大イベントとなっている。留 がく せい
し えん
ウィン
学生たちも、支援いただいているWINコン れん
まい とし さん か
たの
コードの「連」として、毎年参加して楽し んでいる。
しゃ しん
ゆかた すがた
たの
りゅう がく せい
(写真:浴衣姿でぶんだらを楽しむ留学生たち)
さき だ
導して滝本に下る。また、同日、扇御輿の渡御に先立ち、 む けい ぶん か
い さん
とう ろく
な
ち
でん がく
ユネスコ無形文化遺産に登録された「那智の田楽」などが ほう のう
奉納される。
61
62
〜
1
の注
7
いっ き
南海線
⑬
⑩
⑦
和歌山市
ち
② 橋本
ほん ぶん ち
げん そく
くわ
い
⑧ ③⑬ ⑪ ⑩ ②
りゃく
か
と しょ かん
はく ぶつ かん
■ より詳しくは、以下の図書館や博物館などで しら
調べられる けん りつ と しょ かん
ち だん けつ
和歌山線
⑨ ⑦
⑨
田辺
⑪ ⑫
せ かい い さん
⑥
⑤
き
い さん ち
あり
くま の もうで
じゅん れい
い
れい じょう
ふ
ど
き
おか
ことば。 そう
なら
しん ごん しゅう
こう ぼう だい し
はし もと えき
けわ
やま
あら あら
こう どう
さと
おお みね さん
よし の
かい そ
れっ とう
とう なん
⑫
雑賀崎
なが
あたた
し
な
ら
きょう と
紀勢線
ほん ぐう たい しゃ
しん ぐう
はや たま たい しゃ
き せい せん き
しん ぐう
き せい せん しん ぐう えき
い
た なべ えき
き せい せん き
せん とう し どう りょく
と
ね ごろ
き ぞく
し はい
じ だい
ち たい しゃ
じ かん
くに
くに し せき
せい き
しん らん
ひら
じょう ど しん しゅう
ちゅう しん
てら
ほん ざん
げん ざい
おお さか じょう ふ きん
いっ こう しゅう
みん
しん こう
あつ
だん けつ
のぶ なが
ぜん
どう らん
お
しん じゃ
ぶ りょく
てい こう
お
だ のぶ なが
せん ごく じ だい
● 織田信長(1538-1582) 戦国時代の動乱を終 とう いつ
ぶ しょう
ふる
か
ち かん
はげ
海南
き しょう
ゆう めい
ぶ
か
あん さつ
われない激しい気性で有名だが、部下に暗殺さ れた。
すぐ
つた
ぞう
わ
か やま し えき まえ ひろ ば
ち
しず
まも
かみ
げん いわ で
し
じん じゃ
ね ごろ でら
ちゅう しん
そう こく
はん わ せん き
い えき
ちゅう しん
くま の さん ざん
と ちゅう
こ どう
くに
れき し てき か
ち
たか
ほ
ご
じ
ざ
す
し てい
ば しょ
たて もの
あと
●国史跡 国が歴史的価値が高く保護すべきものと指定した場所や建物やその跡など。
しん こう
しん ぎ しん ごん しゅう
こう や さん こん ごう ぶ
もん ぜん まち
まえ
かく ばん
わか
ひら
●真義真言宗 高野山金剛峯寺の座主だった覚鑁(1095-1144)が別れて開く。
ある
てら
で
き
まち
●門前町 寺の前に出来た町。 で みず
●新宮 ④:JR紀勢線新宮駅 ち
か
●根来の国 根来寺(現岩出市)を中心とする惣国。⑦:JR阪和線紀伊駅よりバス
●本宮 ③:JR紀勢線紀伊田辺駅よりバス2時間。途中から古道を歩くことができる。 な
いっ こう しゅう
ぜん こく
ちん じゅ
●熊野信仰 本宮大社、新宮・速玉大社、那智大社を中心とする、熊野三山への信仰。 ほん ぐう
わ
●鎮守 その土地を鎮め守る神、またその神社。
てん のう
な
ふん
よ
●雑賀孫市 戦闘指導力に優れていたと伝えられる。像は⑧:和歌山市駅前広場
●古代 日本史では、奈良、京都を都として天皇と貴族が支配した時代。(〜12世紀) くま の しん こう
ふん
わらせ全国を統一した武将。旧い価値観にとら
さい か まご いち
え
かい りゅう
みやこ
やま えき ひがし ぐち
こく し はい
④
●黒潮 日本列島の東南を南から流れる温かい海流。 こ だい
すい けん ぐち
国支配に武力で抵抗した。
よ
きん てつ よし の せん よし の えき
みなみ
か やま
にち ぜん ぐう
しゅう
こう や さん
●吉野・大峰山 ②:吉野は、近鉄吉野線吉野駅 くろ しお
わ
衆の信仰を集め、団結した信者たちは信長の全
ちゅう せい しょ き
●山岳修行 神格化された険しい山での荒々しい行動で悟りを得ようとすること。 よし の
ち いき
さい か そう こく
ひのくま くにかかす じん じゃ
とう じ
なん かい こう や せん ごく らく ばし えき
しん かく か
そう こく
か やま し
当時は現在の大阪城付近にあった。一向宗は民
紀三井寺
●高野山 ①:JR橋本駅→南海高野線極楽橋駅よりケーブルカー さん がく しゅ ぎょう
ち てき
いっ こう しゅう
開き、弘法大師と呼ばれる。 こう や さん
じ
わ
た一向宗(浄土真宗)の中心の寺(本山)で、
代表する僧。日本真言宗の開祖で、高野山を ひら
げん ざい
ほん がん じ
● 空海(774-835) 最澄と並んで中世初期を だい ひょう
くに
しょ みん
● 本 願 寺 /一 向 宗 親 鸞(1173-1262)の開 い
① ⑥
れつ
さい ちょう
さい か
ちゅう しん
やの みや じん じゃ
さん けい みち
れつ
くう かい
のう みん
山駅東口より15分
● 蟻の熊野詣 巡礼の列をアリの列にたとえた
④ ⑤ ⑧
白浜
き
ひゃくしょう
●矢宮神社 ⑥:和歌山バス水軒口より5分
し りつ はく ぶつ かん
1 世界遺産 「紀伊山地の霊場と参詣道」
新宮
てい こう ほう き
● 日前国懸神社 日前宮と呼ばれる。⑦:JR和歌
④ 県立自然博物館 ⑤ 紀伊風土記の丘
③
いっ
た自治的な惣国。雑賀惣国。
けん りつ はく ぶつ かん
けん りつ し ぜん はく ぶつ かん
のう みん いっ き
● 雑賀の国 現在の和歌山市にあたる地域にあっ
③ 市民図書館・市立博物館 御坊
み
●百姓 農民を中心とする庶民。
和歌山
① 県立図書館 ② 県立博物館 し みん と しょ かん
い
致団結して抵抗蜂起することもいう。
和歌山市
ず
にあるものは、原則として略した。)
①
和歌山
ず じょう
■ ①②〜①②〜は、地図上のマーク(本文地図
いっ ち だん けつ
● 一揆 一致団結の意味。 「農民一揆」など、一
阪和線
てい ぼう あと
わ
か やま えき ひがし ぐち
ふん
●出水の堤防跡 ⑨:JR和歌山駅東口より5分
い かつ うら えき
ぷん
●那智 ⑤:JR紀勢線紀伊勝浦駅よりバス30分 じょう こう
つぎ
てん のう
くらい
ゆず
きゅう てん のう
じょう い
ご
せい じ けん りょく
も
ぜん こく とう いつ
む
しょう ぐん
つづ
ちゅう せい
し
ぶ
し せい けん
しゅつ げん
せん らん
じ だい
せい き
●中世 日本史では、武士政権が出現し戦乱から全国統一に向かう時代。(〜16世紀) な
か へち
き せい せん き
い
そだ
わ
か やま じょう
わ
か やま
3 将軍が育った和歌山城
●上皇 次の天皇に位を譲った旧天皇。譲位後も政治権力を持ち続けることがある。
わ
か やま じょう
わ
か
こう えん まえ
し やく しょ まえ
けん ちょう まえ
●和歌山城 ⑩:和歌山バス公園前・市役所前・県庁前
た なべ えき
●中辺路 ⑥:JR紀勢線紀伊田辺駅よりバス
うら
6
●和歌の浦 →
き なん はっ しん
あさ の
●紀南発信「いつどこナビ」http://www.kishu-navi.jp/
し
ねん
わ
か やま じょう しゅ
とく がわ し
こう たい
ひろ しま
うつ
●浅野氏 1600年に和歌山城主となるが、徳川氏と交替して、広島に移る。 てん しゅ かく
しろ
ちゅう しん
お
あと
わ
たか
たて もの
●天守閣 日本の城の中心に置かれる高い建物。 さい ご
きょう わ こく
たん ぼう
き しゅう とく がわ し
2 「日本最後の共和国」きのくに探訪 せん ごく じ だい
ちゅう せい
お
ぜん こく し はい けん
せん そう
つづ
じ だい
こう はん
めい じ
なか
らい にち
お
だ のぶ なが
とよ とみ ひで よし
しん こう
むす
し
しっ ぴつ
●フロイス 16C.にポルトガルから来日して織田信長、豊臣秀吉と親交を結び、「日本史」を執筆。 ぶ しょう
つか
のぶ なが
し
ご
さい こう けん りょく しゃ
おお さか じょう
きず
● 豊臣秀吉(1536-1598) 16C.の武将。仕えていた信長の死後、最高権力者となって大阪城を築き、 へい のう ぶん り
すす
ぜん こく し はい たい せい
せいび
ちょう せん はん とう
しん こう
はい たい
兵農分離を進め全国支配体制を整備したが、朝鮮半島に侵攻して敗退した。 そう こく
ちゅう せい まっ き
のう そん
あつ
つく
のう みん
じ
ち てき
きょう どう たい
● 惣国 中世末期に農村が集まって作られた、農民の自治的な共同体。
63
し
か やま
はい
い
ご
わ
か やま
し はい
とく がわ いえ やす
なん より のぶ
か けい
い しん
え
ど
じ だい
お
きん だい
せい じ へん かく
ねん
●明治維新 江戸時代を終わらせ、近代日本をスタートさせた政治変革(1868年) 。
●戦国時代 中世の終わり、全国支配権をめぐる戦争が続いた時代。(15C後半〜 16C半ば) とよ とみ ひで よし
あさ の
●紀州徳川氏 浅野氏の後に和歌山に入り、以後、和歌山を支配した。徳川家康の10男頼宣の家系。 じょう かく
しろ
く いき
げん ざい
わ
か やま じょう こう えん
さい せい き
ぶん
げん ざい けん ちょう
し やく しょ
● 城郭 城の区域。現在の和歌山城公園は最盛期の4分の1ほどで、現在県庁、市役所をはじめとす こう きょう し せつ
しゅう へん ち いき
じょう かく ない
る公共施設がある周辺地域も、もとは城郭内であった。 とく がわ いえ やす
し
ご
さい こう けん りょく
にぎ
いち ぞく
おさ
ぜん こく し はい たい せい
かく りつ
● 徳川家康(1543-1616) 秀吉の死後、最高権力を握り、一族を長とする全国支配体制を確立して、 え
ど
じ だい
ぶ しょう
しょう ぐん
江戸時代をスタートさせた武将。 →将軍
64
はん しゅ
だい みょう
え
ど
じ だい
と
ち
せい さん せい
こめ
かん さん
ごく
あらわ
まん ごく い じょう
りょう ち
● 藩主/大名 江戸時代には、土地の生産性を米に換算して「石」で表したが、1万石以上の領地を だい みょう
し はい りょう いき
はん
だい みょう
はん しゅ
え
ど
じ だい
とく がわ け
とう しゅ
せい い たい しょう ぐん
し はい
たい せい
ぶ
し せい けん
ばく ふ
むす
ぜん こく
はん
ばく はん たい せい
おさ
だい みょう
よう みょう
げん ろく
しん の すけ
め
み
ご
ちからのかみ
いみ な
ほん みょう
より かた
ごう
はん しゅ しゅう にん
め
しん か
み
もの
しょう ぐん
こ だい
はい りょう
だい みょう
ぎょう せい たん い
げん ざい
ちょく せつ あ
たい じ ちょう
た
かい らい こっ か
き せい せん たい じ えき
ひ
の みさき
ひ
みさき
き せい せん ご ぼう
みや ぎ
よ とく
じ けん
たい ほ
じ さつ
●宮城与徳(1903-1943) ゾルゲ事件で逮捕され自殺。 わ
じ けん
みと
ふく い けん とう ぶ
しん りゃく
か やま せん こ かわ
ふん
●粉河寺 ⑩:JR和歌山線粉河より15分
●(将軍に)お目見え 臣下の者が将軍に直接会って認めてもらうこと。 えち ぜん
ちゅう ごく とう ほく ぶ
●太地町 ⑧:JR紀勢線太地駅
こ かわ でら
よし むね
後、 「緯名(本名) 」が頼方から吉宗となった。 しょう ぐん
ぐん
●アメリカ村、日ノ岬(日の岬パーク) ⑨:JR紀勢線御坊よりバス
● 徳川吉宗(1684-1751) 「幼名」は源六、真之助。お目見え後に主税頭を「号」とし、藩主就任 ご
ねん だい
むら
よ
主従関係を結んで、全国の藩を支配した。この体制を「幕藩体制」と呼ぶ。 とく がわ よし むね
か やま
●満州 1930年代に日本軍が中国東北部を侵略して建てた傀儡国家。
● 将軍 江戸時代には、徳川家の当主が、征夷大将軍として、武士政権(幕府)の長となり、大名と しゅ じゅう かん けい
い みん けん わ
まん しゅう
せい しき めい しょう
もつ「大名」の支配領域を藩といい、大名を藩主という。(ただし正式名称ではない) しょう ぐん
うみ
5 海のかなたへ…移民県和歌山
ちゅう しん
にち
どく
きょう さん しゅ ぎ しゃ
じゅう よう じょう ほう
れん
なが
だい き
げ しゃ
ふん
ぼ
じ けん
●ゾルゲ事件 日・独の共産主義者が重要情報をソ連に流していた大規模なスパイ事件。
ち いき
●越前 古代の行政単位で、現在の福井県東部を中心とする地域。 りょう ち
しょう ぐん
じ だい ちゅう き
ねん ごう
ばく はん たい せい
じ だい
いただ
はい りょう
かん きょう ほ
ひょう げん
きょう ほう
え
ど
よし むね
きょう ほう
かい かく
てん じん ざき
し
●享保 江戸時代中期の年号(1716-45)。吉宗による「享保の改革」で知られる。 ばく せい かい かく
とも
けい ざい てき
づ
ざい せい あっ か
かい かく
すく
なん ど
かい かく
こころ
そ
たい せい
た
なお
い
ご
おお て
しょう めん
たい せい
もと
つく
わ
まる
じょう かく ない
ちょう め
にち ぜん ぐう
ち せん かい ゆう しき てい えん
ほん まる
に
まる
にし
まる
せん じょう じき
うら
わ
か やま
さん だん べき
えん げつ とう
しら はま えき
ふ ろう ばし
しお
かん まん
と
き
み
い でら
ち
あらわ
えん ぼう
うみ
いし ばし
が
ひ がた
かい
ば しょ
ほ ぞん うん どう
けい かん
そこ
ほ ぞん
さが
みな かた くま ぐす
よ
わ
か やま し えき
みなみ
せい たん ち
ひ
●南方熊楠(1867-1941) 和歌山市駅のすぐ南に、生誕地の碑がある。⑬ ねん きん
ひのくま くに かかす じん じゃ
いずみ
ら
●潮干狩り 干潟で貝を探すこと。
2 日前国懸神社 いけ
か
しお ひ
ふ きん
●三の丸 城郭内の各地域を、本丸、二の丸、西の丸、などと呼んだ。 ●日前宮 ⑦ →
しら はま おん せん
ふ ろう ばし
ほん まち
かく ち いき
め
●不老橋 紀三井寺を遠望する石橋。保存運動で景観は損なわれたが保存された。⑫
●本町筋 ⑪:和歌山バス本町2丁目付近 さん
た なべ えき
●干潟 潮の干満によって土地が現れたり海になったりする場所。
もん
か やま
しら ら はま
ひ がた
じん ぶつ
●大手門 大手(正面)の門。 ほん まち すじ
い
●和歌の浦 ⑫:和歌山バス不老橋
●中興の祖 体制を立て直して、以後の体制の基を作った人物。 おお て もん
き せい せん き
●白良浜、白浜温泉、千畳敷、三段壁、円月島:白浜駅よりバス わ
さん だい かい かく
れた。享保の改革は、三大改革のひとつ。 ちゅう こう
さき が
●天神崎 ⑪:JR紀勢線紀伊田辺駅よりバス目良下車15分
● 幕政改革 幕藩体制は時代と共に経済的に行き詰まり、財政悪化を救うため、何度も改革が試みら きょう ほう
ご うん どう
6 環境保護運動の先駆け
●拝領 大名の領地は、将軍から頂く(拝領する)と表現される。
しょく ぶつ
どう ぶつ
せい しつ
も
せい ぶつ
●粘菌 植物と動物の性質をあわせ持つ生物。
めぐ
つく
はん たい うん どう
にわ
ごう し はん たい うん どう
めい じ
じ だい まっ き
せい ふ
じん じゃ
がっ ぺい せい さく
はげ
はんたい
お
すす
たい
● 反対運動 「合祀反対運動」 。明治時代末期、政府が神社の合併政策を押し進めようとしたのに対し
●池泉廻遊式庭園 池や泉を巡るように作られた庭。
くま ぐす
じん じゃ
もり
し ぜん は かい
て、熊楠は、神社の森の自然破壊をもたらすとして激しく反対した。 あり よし さ
わ
こ
よ
わ
か やま
でん とう ぶん か
みな かた くま ぐす けん しょう かん
4 有吉佐和子に読む、和歌山の伝統文化 あり よし さ
わ
こ
わ
か やま しゅっ しん
さっ か
ひろ
おお
しょう せつ
か
げき
● 有吉佐和子(1931-1984) 和歌山出身の作家。広いテーマで多くのベストセラー小説を書き、劇 さく
えん しゅつ
かつ やく
だい ひょう さく
き
き
い
た なべ えき
ふん
●南方熊楠顕彰館:紀伊田辺駅より5分
かわ
はな おか せい しゅう
つま
こう こつ
ひと
みな かた くま ぐす き ねん かん
き せい せん しら はま えき
りん かい げ しゃ
●南方熊楠記念館 ⑫:JR紀勢線白浜駅よりバス臨海下車
ほか
作や演出でも活躍。代表作は『紀ノ川』 」 、 『華岡青洲の妻』、『恍惚の人』他。 き
かわ
はな おか せい しゅう
つま
とも
あり よし さ
わ
こ せん しゅう
ほか
しん ちょう ぶん こ ばん
き
かわ
えい
● 『紀ノ川』、 『華岡青州の妻』 共に『有吉佐和子選集』などの他、新潮文庫版がある。『紀ノ川』英 ぶん ばん
たい しょう じ だい
しょう わ
まえ
じ いん
ひな なが
じ だい
たて もの めい
なん かい せん く
じょ せい
にゅう ざん
ど やま えき
きん し
おんな
ふん
ちょう かせ だ
やま
わ
こう や さん
か
じょ せい
さん ぱい
か やま せん にし かせ だ えき
せい き こう はん
ふん
ほん ぶん ち
げん そん さい こ
わ
か しゅう
ぜん こく かく ち
じ いん
ひと
うた
か やま けん かい ぎ
じ どう
しょう えん
かん り
ね ごろ でら ない
え
しゅん りん けん
もと
げん ざい
わ
か やま じょう こう えん まえ
ど
じ だい
げ
か
い
ねん
せ かい
はじ
い がく せい
きょう いく
せい しゅう
さと
わ
わ
こ
き ねん ひ
か やま せん な
みょう ほう じ
て えき
がつ
ち たい しゃ
まつ
か
くま の
じゅ し
かみ
やど
み こし
うみ
ち
か てつ まる
うち せん こう えん じ えき
と らい けい
うみ
なが
おんな
こ
ぎょう じ
せい ちょう
ねが
な
ち
ちゅう しん
い
ひ
にん ぎょう
ち
かざ
まつ
じん じゃ
おお
ぶ ぶん
たば
ひ
おうぎ
おお ぜい
つ
み こし
かわ
い
かみ
ちから
さい せい
みん ぞく げい のう
ぜん しん ま すい
のう がく
えい きょう
もち
しゅ じゅつ
せい
1
あか
かみ
の
もの
ぎょう じ
し よう
たい れつ
おど
のち
のう
い
めい にち
ひと
な
ひ
まい つき
まい とし
おな
ひ
●命日 ある人が亡くなった日。毎月または毎年の同じ日。 ろ
わ
き の く に や
ふん
か まつ
む しゃ
せん じょう
せ
ほ
ろ
ちゅう だん しゃ しん
ぶん ざ
え もん
き しゅうしゅっ しん
ごう しょう
ゆう めい
でん せつ
おお
じつ ぞう
●紀伊国屋文左衛門 紀州出身の豪商として有名だが、伝説が多く実像ははっきりしない。 ふん
●有吉佐和子記念碑(妙法寺) :地下鉄丸の内線高円寺駅より15分
65
にん ぎょう
●母衣まわし 和歌祭りでは、武者が戦場で背につけた母衣(p66中段写真)をまわす。
●春林軒・青州の里:JR和歌山線名手駅より15分 あり よし さ
ふん
能楽などに影響をあたえた。 ほ
つ
功。医塾「春林軒」で医学生の教育にも尽くした。 しゅん りん けん
だ
● 田楽 渡来系の民俗芸能。ビンザサラを使用し、シンメトリックな隊列で踊る。後に能をとり入れ
● 華 岡 青 州(1760-1835) 江 戸 時 代 の外 科 医。1804年、世 界 で初 めて全 身 麻 酔 を用 いた手 術 に成 い じゅく
な
おうぎ み こし
でん がく
やく にん
●旧和歌山県会議事堂(根来寺内) 元は現在の和歌山城公園前にあった。⑦ こう
だ せん か
●扇御輿 神の宿った扇を、大勢でかつぐ御輿(神の乗り物)にしたもの。 と ぎょ
しょ ゆう ち
はな おか せい しゅう
なん かい か
●渡御 御輿を海や川に入れて、神の力を再生する行事。
●荘官 貴族や寺院の所有地である荘園を管理する役人。 きゅう わ
じん じゃ
●松明 松の樹枝の多い部分を束にして、火を点けて灯りとするもの。
かく かい そう
あつ
き ぞく
ひな
たい まつ
ず
首以上も集められている。 しょう かん
まつ
● 熊野那智大社 熊野那智の中心に位置づけられる神社。 →
● 万葉集 8世紀後半ころにまとめられた、現存最古の和歌集。全国各地から各階層の人の歌が4500 しゅ い じょう
さい こ
せっ く
くま の
じ いん
●妹背山 かつらぎ町笠田の山。:JR和歌山線西笠田駅より5分(→本文地図) まん よう しゅう
あたら
●女の節句 3月3日、女の子の成長を願う日。ひな人形を飾るので「ひな祭り」という。
●女人高野 かつては女性の入山が禁止されていた高野山の代わりに女性が参拝した寺院。 いも せ やま
まつ
●雛流し 雛(人形)を海に流す行事。
●慈尊院弥勒堂 寺院の建物名。:南海線九度山駅より15分 にょ にん こう や
ふる
●淡島神社 日本最古の神社のひとつ。 ⑬:南海加太線加太より20分
●明治・大正時代 昭和の前の時代。 (1868-1912) じ そん いん み ろく どう
まつ
あわ しま じん じゃ
こう だん しゃ
文版 "The River Ki" もある(講談社インターナショナル)。 めい じ
き しゅう
7 紀州のお祭り…古いお祭り・新しいお祭り
れん
しゅう だん
まつ
さん か
おど
たん い
おな
き もの
き
おど
おお
●連 集団で祭りに参加して踊る単位。同じ着物を着て踊ることが多い。
66
き
8 アウトドア・アクティビティ き こう
うつく
し ぜん
も
わ
か やま
いわ で
岩出市
たの
なアウトドア・アクティビティを楽しむことができる。 たい けん
じゅう じつ
き がる
し
ちょう
温暖な気候と美しい自然を持つ和歌山では、さまざま わ
とも が しま
あん ぜん
かわ し
紀の川市
和歌山市
友ヶ島
体験プログラムが充実しているので、気軽に安全にいろ
き
か やま し
き
かい なん し
か
やま
しん わ
し
か
だ
いそ あそ
いた
しま
ち
おき の しま
しま ぜん たい
よう さい
ゆ
のこ
サーフィン、釣り じん こう かい ひん
ねん
かい すい よく じょう ひゃく せん
うみ
ぶ とく せん
印南町
美浜町
がつ
えら
あり
環境省選定「快水浴場百選」の海の部特選に選ば
だ
岸 や古 座 川 県 立 自 然 公 園 などの
キャンプ、
する地域。
13の県立自然公園がある。
オートキャンプ
自然観察ハイキング、
つ
ゆ
あさ ちょう
ひ
てん じん ざき
ら ちょう
天神崎
日高町
日高川町
シーカヤック、
渓流釣り(アマゴなど)、
ジェットスキー、
カヌー、
カヌー、
ウェイクボード
地引網体験
ダッキー
じ びき あみ たい けん
けい りゅう づ
なべ
み
つ
キャンプ、
さき が
しん ぐう
オートキャンプ
きた がわ
い
ち
ち いき
かい よう せい ぶつ
さわ のぼ
し ぜん
なか
す
つ
ち
むら
まわ
かこ
ち
くだ
さわ のぼ
たき
滝すべり、バードウォッチング
かつ うら ちょう
ホェールウォッチング、
田辺市
ドルフィンスイミング
しん ぐう し
かみ とん だ ちょう
上富田町
こ
ち かつ うらちょう
那智勝浦町
ざ がわちょう
たい
じ ちょう
太地町
古座川町
ほ げい
はっ しょう ち
日本の捕鯨の発祥地。
太地町 くし もとちょう
串本町
ドルフィンスイミング、 シーカヤック こ
ざ
がわ ちょう
古座川町 こ
ざ がわ ちょう
なが
せい りゅう
こ
ざ がわ
ひら い
ち
く
古座川町を流れる清流、古座川の平井地区 くに
とく べつ てん ねん き ねん ぶつ
し てい
周辺には国の特別天然記念物に指定されて せい そく
せい そく
くし もと えん がん かい いき
ねん
つ
くし もと ちょう
串本沿岸海域(串本町) がつ
じょう やく しっ ち
せ かい さい ほく げん
ぐん せい ち
とう ろく
ニなど)トレッキング、カヌー、リバーカ
しゅ るい い じょう
ヤック、シー
た。世界最北限のサンゴ群生地。100種類以上 おお
ちょう
しら はま ちょう
ねっ たい せい
せい ぶつ
せい そく
のサンゴや多くの熱帯性の生物が生息する。
白浜町
すさみ町
スキューバダイビング、シュノーケリング、
スキューバダイビング、
釣り、
シーカヤック、ホェールウォッチング、イル
シュノーケリング、
スキューバダイビング、
カウォッチング、クルージング、水上スキー、
カヌー、乗馬、釣り
リバートレッキング
ウェイクボード
じょう ば
つ
つ
さわ
釣り(アユ、アマゴ、ブラックバス、沢ガ
2005年11月にラムサール条 約 湿 地 に登 録 され
いそ あそ
スキューバダイビング、
67
と
ら けん
いるオオサンショウオが生息している。
釣り、磯遊び バードウォッチング
な
キャニオニング、沢登り、
しゅう へん
湾の北側に位置する地域。海洋生物が数多く生息して いる。
ゆい いつ
え けん
カヤック、ダッキー、
たき
沢登り、滝すべり
た なべ
かず おお
ち いき
ラフティング、いかだ下り、
キャニオニング、カヌー、
じょう
自 然 の中 でゆったりと
し
新宮市
日本のナショナルトラスト運動の先駆けとなった田辺 わん
たか
る。
きた やま むら
北山村
てください。 うん どう
ひょう こう
を三 重 県 と奈 良 県 に囲 まれてい
たい じ ちょう
キャンプ場 があります。
し
天神崎(田辺市)
もっと
おお
全国でも唯一の飛び地の村。周り
けん ない
した時 間 を過 ごしてみ た
ぜん こく
県内にはたくさんの
じ かん
てん じん ざき
ゆき
スノーシューハイキング
し
すさみ町
だか がわ ちょう
シーカヤック、
か やま けん
冬は雪に覆われる。
釣り(アマゴなど)、
しら はまちょう
地引網体験
湯浅町
わ
ふゆ
かつらぎ町
白 浜町
じ びき あみ たい けん
ひ
しゅう へん
和 歌 山 県 で最 も標 高 の高 い地 域。
橋本市
な
シュノーケリング、
だか ちょう
や りゅう じん
クロスカントリースキー、 はし もと
ちょう
ゆ
こう
沢歩き、キャンプ
ダイビング、
かい すい よく
ざ がわ けん りつ し ぜん こう えん
高野龍神スカイライン周辺
さわ ある
新宮市
由良町
スキー、釣り、カヌー、海水浴
こ
けん りつ し ぜん こう えん
トレッキング
の ちょう
た なべ し
みなべ町
へん
ウェイクボード、ジェット
み
紀美野町
浜 の宮/マリーナシティ周 セーリング、シーカヤック、
がん
れき し さん さく
き
しゅう
辺:ウィンドサーフィン、
せい そく
歴史散策ハイキング、
釣り(アユなど)
みや
どう しょく ぶつ
し ぜん かん さつ
な
つ
れた。海水浴
き ちょう
ち いき
那智勝浦町
ちょう
がわ ちょう
有田川町
かい すい よく
はま
日高川町
い なみちょう
み はまちょう
片 男 波:総 延 長1,200mの人 口 海 浜。2006年5月 に かん きょう しょう せん てい
ひ だか がわちょう
ご ぼう し
うみ
つ
そう えん ちょう
れた。貴重な動植物が生息
しら さき かい
きた やま むら
ひろ がわちょう
磯ノ浦:広い砂浜と遠浅の海。 かた お なみ
ハイキング、
こく てい こう えん
北山村
御坊市
とお あさ
こく りつ
こん ごう い こま き せん
公園、高野龍神と金剛生駒紀泉の
とう ろく
ちょう
広川 町
ら ちょう
日高町
ハイキング、キャンプ すな はま
こう や りゅう じん
へらぶな釣り
ひ だかちょう
砲台跡が残されている。 ひろ
ぜん こう えん
2つの国定公園、そして、白崎海
あり だ がわちょう
由良 町
だん やく そう こ
だったため、弾 薬 倉 庫 や
いそ の うら
こう えん
の ちょう
つづ
島。かつて島 全 体 が要 塞 ほう だい あと
し
よし の くま の
瀬戸内海と吉野熊野の2つの国立
さん けい みち
せ かい い さん
ど やまちょう
こ う や りゅうじ ん
しま
やま けん ない
と ない かい
の霊場と参詣道」としてユ
紀美野町
海岸が続く。
からなる自 然 に恵 まれた
せ
ネスコの世界遺産に登録さ
九度山町
高野 龍 神スカイライン
かい がん
めぐ
か
和歌山県内の自然公園
い さん ち
有田川町
湯浅町
のリアス式
沖 ノ 島、虎 島 の4つの島
れい じょう
き
つ
ゆ あさちょう
しき
しま
わ
にち
カヌー、沢登り、
し
有田市
は断崖絶壁
かみ じま
とら しま
し ぜん
あり だ
だん がい ぜっ ぺき
しま
がつ
キャンプ、
かい がん せん
至る海岸線
友 ヶ 島: 地 の 島、 神 島、
ねん
ハンググライダー、
ら雑賀崎に
オートキャンプ が
み
どう
2004年7月7日に「紀伊山地
さい か ざき
かい すい よく
加太:釣り、磯遊び、海水浴、キャンプ、 とも
海南市
か うら
新和歌浦か
つ
く
こ
パラグライダー、
高野町
たい けん
わ
はし もと し
橋本市
の
熊野古道
こう や ちょう
いろなアクティビティを体験することができる。
和歌山市
くま
し
さわ のぼ
かつらぎ 町
おん だん
かわ
紀の川市
カヤック
すい じょう
68
おん
せん
9 温泉へ行こう!
45℃ あつ
ゆ
熱いお湯を つか
使ったら… だん せい
じょ せい
い
ぐち
ちが
男性と女性で入り口が違います!
45℃ との がた
おとこ
ふ
じん
ちょうどいい
おんな
「殿方」は「男」「ご婦人」 は 「女」
おん
ど
温度 (36℃〜38℃) かな
ひつ よう
かね
もど
お金が必要な
お金が戻ってくる
ロッカー➡
タイプのロッカー➡
にしておきましょう
もぐらない
およ
かみ
泳がない
みず
ぎ
き
水着を着たり
せっ
じ
さん
わ
ほう
タオルを巻いて
つ
はい
せっ
つ
ぜん
と
あ
ところ
ほう
ぶ
なん
花山温泉
和歌山市
ろ
にゅう よく
し
せつ
りょう きん
し
せつ
しゅ るい
ね
湯浅町 ふ
ろ
ゆ
ゆ
う
ゆ
やく そう
ゆ
紀の川市
りゅう じん おん せん
あら
みず
ぶ
ろ
ろ
てん ぶろ
やく そう
かけ湯をする
日高町
しお
水風呂、露天風呂、薬草サウナ、スチームサウナ、塩
ゆ
し
橋本市
サウナ、など)
ゆ
ゆ
ぬ
お湯を抜かない ふたをする
こう ぼう だい
つ
ゆ
九度山町
ゆ
し
りゅう おう
ゆめ
ひら
な
まえ
らい
由来と言われている。
高野町
に
美浜町
紀美野町 まるおんせん
かわ
じ
いの
ふ
ろ
ゆ
ず
ゆ
はい
む びょう そく さい
いの
ゆず
ゆう ずう
入って無病息災を祈ります。また「柚」には「融通(ゆう き
ねが
かわ
かわ
北山村
印南町 みなべ町
椿温泉
ら
ほ
わ
だ
ると温泉が沸き出すという 龍神温泉
つばき お ん せ ん
おん
せん
りゅう じ ん お ん せ ん
白浜温泉 きん うん
おん せん
泉になっている。川原を掘
日高川町
しらはまおんせん
た
ゆ
● 川湯温泉:川がそのまま温
有田川町
おん せん
ゆ
冬 至 にかぼちゃを食 べて金 運 を祈 り、風 呂(柚 子 湯 )に
で
69
ず
★柚子湯 とう
出るときは
じん
のお告げにより開いたことが名前の
ぜん こく
めずら
おん せん
とく だい
ろ
てん
ぶ
ろ
〜2月には、特大露天風呂
みねおんせん
湯の峰温泉
せん にん
ふ
ろ
つく
の「仙人風呂」が作られる。
わたら せ お ん せ ん
田辺市
がつ
全国でも珍しい温泉。11月 がつ
ゆ
渡瀬温泉
かわ ゆ おんせん
つかる
び
知られている。弘法大師が龍王の夢
みず
ぎ
にゅう よく
水着で入浴してもいい。
川湯温泉 ゆっくり
さん だい
● 龍神温泉:日本三大美人の湯として
二の丸温泉
由良町 広川町 御坊市
(ジェットバス、寝湯、ハーブ湯、打たせ湯、薬草湯、
体を洗うか、
海南市
有田市
こと
入浴施設によって料金は異なる。 施設によっていろいろな種類のお風呂
からだ
せん
くろしおおんせん
黒潮温泉
★入浴料
まえ
岩出市
はなやまおんせん
にゅう よく りょう
はい
おん
じんづうおんせん
★日本の家でのお風呂
入る前に
ない
神通温泉
事前に問い合わせた方が無難。 ふ
けん
かつらぎ町
じ
ふたをとる
やま
タオル付きや石けん付きの所もある。
入ってはいけません
いえ
か
★和歌山県内の温泉
タオルや石けんなど持参した方がいい。
ま
ゆ
髪やタオルをお湯につけない
新宮市
上富田町
那智勝浦町
白浜町
な
ち かつうらおんせん
那智勝浦温泉 すさみ町
古座川町
太地町
こ
ずう)が利きますように」という願いが込められている。
串本町 くしもとおんせん
串本温泉
70
10
わ
か
わ
か
やま
ゆう
めい
和歌山の有名なもの!
やま
和歌山№1 !
わ
か
やま
和歌山ラーメン わ
か
やま
ひと
クエ
ちゅう か
ひ
和歌山の人は 「中華そば」 と言う。
だか ちょう
さかな
おう さま
しら ひげ じん じゃ
あき まつ
え
ど
じ
だい
日高町で、魚の王様といえばクエのこと。江戸時代か つづ
まつ
ほう のう
さかな
ら続く白鬚神社の秋祭り「クエ祭り」に奉納される魚で、 はや
ず
まち
し
柑橘類 ハッサク ネーブル 三宝柑
いっ しょ
さん ぽう かん
ぶっ しゅ かん
まぼろし
仏手柑 じゃばら
ぎょ かく だか
た
幻の松煙墨 むかし
ぎ
ほう
つく
まぼろし
ひと びと
く
みっ ちゃく
さかな
すく
まぼろし
さかな
よ
漁獲高が少ないので“幻 の魚”と呼ばれている。
一緒に食べる!
しょう えん ぼく
むかし
町では昔から人々の暮らしと密着した魚である。クエは
「早 なれ寿 司 」を
るい
きつ
かん
しょう
昔 ながらの技 法 で作 られた幻 の松 じつ
わ
か やま う
えん ぼく
実は和歌山生まれ! かわ
た
すみ
皮のまま食べよう! せん じゅ かん のん
おう ごん
ほり いけ まさ
お
ふっ かつ
煙墨を堀池雅夫さんが復活させた。 ゆ
えん ぼく
かい たい
クエの解体
しょう えん ぼく
墨には「油煙墨」と「松煙墨」があ
て
えん ぎ もの
りょう しゃ
「千手観音の黄金の手」縁起物だ! せ かい
しつ
ちが
し
ふる
とく
るが、両者は質が違い、それぞれに特
じゃ
はら
しょく
えん ぎ もの
れき
て
はい
色がある。歴史が古く、手に入りにく
世界でここにだけしかない!「邪を払うもの」縁起物だ!
しょう えん ぼく
き
しゅう
さん ちゅう
いのは松 煙 墨 である。紀 州 の山 中 で うめ
かき
むかし
梅
柿
すみ
げん りょう
しょう えん
せい ぞう
さか
は、昔から墨の原料の松煙の製造が盛 げん ざい
すみ
げん りょう
すす
んだった。現在でも、墨の原料の煤の おお
き しゅう
せい ぞう
多くは紀州で製造されている。
おも
やさ
び
か
いろ
世界三大美果の一つ! しゅう かく
ちが
する
や
きん ざん
りょう り
み
だい
よう
こ
むぎ
こ
くず
さ
つく
つか
そ
ほ
さかな
む
しょう が
ぞん しょく
しろ うり
まる
ひ
も
はい
うめ ぼし
けん きゅう
かさ
つ
ねん
あずき
すみ
び
やき
もの
りょう り
や
うなぎ や
や
とり
や
ちょう ほう
焼 き鳥 屋 )などで重 宝 される。 ねん りょう
つか
み
おな
た
お
しゅう ぬ
じょう か
くう
つか
き
き しゅう て
おいしい!
しゅう けん
紀州犬
そ
はん
じ
な
まり
紀州手毬
ねん
がつ
き
ねん ぶつ
くに
1934年 5 月 に 国 てん ねん
の天然記念物
いっ しょ
梅干と同じように、ご飯と一緒
し、日持ちがしなかったため研究
で
を売 り物 にする料 理 屋(鰻 屋、
き
とう
よう かん
けむり
気の浄化などにも使われている。
た
子、シソ、生姜などの入った味噌である。
混ぜて蒸した羊羹であった。しか
かん ねん しょう
なく、炊飯時のカルキ臭抜き、空
羹は、小豆、小麦粉、葛、砂糖を ま
み
すい はん
ちょう み りょう
さけ
す
ちょう じ
さい きん
しる
み
こく たん
最近では燃料として使うだけで
べる味 噌。もともとは保 存 食 で、白 瓜、丸 茄
よって伝えられた。天正時代の羊 あずき
ざつ
そ
はん
ぼう
てん しょう じ
そ
すみ
ず雑味が付かないため、炭火焼
ご飯のおかずとして、または、酒の肴として食
た。日本には、禅宗のお坊さんに かん
てい おん
味噌汁などを作るのに使う調味料ではない。
しる もの
で、羊肉のとろみのある汁物だっ ぜん しゅう
み
つく
も低温で長時間燃焼し、煙が出
金山寺味噌
羊羹は、もともとは中国の料理 よう にく
じ
いっ しゅ
れる良質な炭である。黒炭より
タチウオ が
もく たん
りょう しつ
かま
う
ちゅう ごく
つた
びん ちょう たん
備 長 炭 は、木 炭 の一 種 で、ウ バメガシなどを材料にして作ら
よ
煉羊羹を発明した駿河屋 よう かん
しゅう びん ちょう たん
紀州備長炭 ざい りょう
こう ほう
し」と呼ぶ。
き
はつ めい
か
「ちりめんじゃこ」 、 「たたみいわ
9月〜 12月が収穫期!
ねり よう かん
ぎょ
の違 いにより、 「釜 あげしらす」 、
森のアイスクリーム チェリモヤ がつ
ち
さい てき
もり
がつ
るい
色をしたイワシ類の稚魚。加工法
最適!
ひと
マグロ
しろ
さく ひん
作品づくりにも かい さん だい
たい ちょう
主 に体 調 2cmほどまでの白 い
すみ いろ
優 し い墨 色 で、 せ
き
しらす
し
てい
に指定された。
い
に食べると美味しいよ!
さ
が 重 ね ら れ、1658年 に 小 豆、 砂 とう
かん てん
なべ
ね
かた
げん ざい
糖、寒天を鍋で煉って固める現在 せい ほう
かく りつ
の製法が確立された。
しょう
ゆ
はっ しょう
よう
インテリア用は
ち
醤油発祥の地 きん ざん
じ
みそ
も
せい ぞう
燃やしちゃダメ
や
金山寺味噌を製造するときに野 さい
で
すい ぶん
ちょう
み
りょう
菜 から出 た水 分 を調 味 料 として つか
使ってみるとおいしかったことか かい りょう
かさ
しょう ゆ
つく
ら、改良が重ねられ、醤油が作ら しょう ゆ
れた。これが日本における醤油の き
げん
つた
き
しゅう しっ
よ。
き
紀州漆器 むろ まち
じ
だい
き しゅう き
つた
ね
じ
し
つく
わん
室町時代に、紀州木地師の作った椀に ね
ごろ でら
ごろ ぬり
ぎ じゅつ
ほどこ
根来寺に伝わる根来塗の技術が施されて き しゅう しっ
き
う
紀州漆器が生まれた。
起源であると伝えられている。
71
72
マイの和歌山大学留学 大変多くの方にご協力いただきました。ありがとうございました。 (敬称略) ■企画・執筆・編集/ 和歌山大学日本語教育研究会 長友文子(代表:和歌山大学国際教育研究センター) 藤永真理子 南方里衣子 ■協力執筆/ 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 海津一朗 藤本清二郎 米田頼司 永野基綱 𠮷村旭輝 ■イラスト・題字/ 山田佳古 ■協力/ 山入史子 宮西照夫 楠山繁 藤永優 西川隆博 ■協力(写真、資料、地図、図版提供等)/ 和歌山大学広報室 和歌山大学図書館 和歌山大学地域連携・生涯学習センター 和歌山県観光課、広報室フォトライブラリー、道路政策課 和歌山県立近代美術館 和歌山県立博物館 和歌山県国際交流協会 和歌山県観光連盟 和歌山市国際交流課、観光課 和歌山市民図書館移民資料室 和歌山大学生活協同組合 レストランフルール NPO法人WINコンコード KIX関西国際空港 和歌山の交通まちづくりを進める会 株式会社駿河屋 丸新本家株式会社 紀州御殿てまり青木 株式会社和歌山かぶと産業 墨工房紀州松煙 和歌山バス株式会社 ■発行日/改定第3版、2013年3月20日 ■発行/ 和歌山大学国際教育研究センター 〒640-8510 和歌山市栄谷930 TEL 073-457-7524 FAX 073-457-7520 ■印刷製本/ 中和印刷紙器株式会社 〒640-8225 和歌山市久保丁4-53 TEL 073-431-4411 FAX 073-431-8188