Nihon University Takei Shotaro
2
Nihon University Takei Shoutaro
ユウサイ[遊彩] YSC-6B / 濃色 クラフト面
施工日:2020年11月9日 施工者:武井翔太郎 3
武井翔太郎 Takei Shoutarou
活動 2018/5 2018/8 2019/2 2019/3 2019/7 2019/8 2019/8 2019/8 2020/3 2020/3 2020/6 2020/9
"洲”をつくるプロジェクト dipa建設 参加 ♭合宿(東北) 断熱展・断熱冊子制作 タイニーハウスプロジェクト 木材WS ♭合宿(九州) 仮設住宅WS ベガハウス 大工インターン クラウドファンディング リオタデザイン オープンデスク 室田アパート リフォーム 山中建設 大工インターン
受賞歴 1999 静岡県沼津市生まれ 2015 沼津市立金岡中学校 卒業 2018 日本大学三島高等学校 卒業 好きなもの:木彫り、釣り、漫画、大工仕事
4
2018 1年次設計課題 学内優秀作品 2つ 2019 2年次設計課題 学内優秀作品 2つ 2020 3年次設計課題 学内優秀作品 1つ
Activity
DaBOというサークルの中で興味のあるプロジェクトに手あたり 次第参加していました。特にdipa建設が自身に大きな影響を与 え、ものづくりの楽しさを改めて実感していきました。そこから 大工という職業に興味を持ち、自分で設計した建築を自分自身で 作り上げていきたいと感じるようになっていきました。
5
Contents
6
01
―
課外活動
Dipa Kitchen
02
―
角材との遭遇
03
―
同じものでつながる違った風景
04
―
積み上げ
ぶつける
05
―
私の趣味
木彫り
設計課題 「子供のための遊び場・学び舎」学内優秀作品 設計課題 「代官山コンプレックス」学内優秀作品
設計課題「日本建築を誤読する」
01 課外活動
Dipa Kitchen
04 積み上げ
ぶつける
02
05
角材との遭遇
私の趣味
03 同じものでつながる違った風景
7
01
With R ie Kata yama
Dipa Kitchen
Contents 1
Detailed Design&Self Build Renovation Project 2018-2021 [Complete] Area : Kitchen
私 た ち 二 人 で dipa と い う 建 物のキッチン部分の実施設 計・施工管理を行った。 箱根湯本にある工房、カフェ、 宿場から成る複合施設のカ フェ部分の実施設計・施工を した。
8
Dipa Kitchen
9
【自らを"洲"とし法を"洲"】
Contents 1
このプロジェクトのメインテーマだ。 洲=よりどころ、法=この世の理、としこ の先の生き方を本や人との関わりを通し て学び、自身、そして法(=この世の理)を 知っていくこと。その学ぶ場を提供する ことが施主である正眼寺和尚さんの実践 となる。
1/4500
箱根湯本駅
学生と施主の関係(学生実施プロジェクト) 設計者として要望を聞き取り、施工者 として現場に立ち工事をする。少し特殊 なのが、設計施工の早い段階から施主と の現場での話し合いが行われていた。そ して全て施主と一緒になって現場で決め ていたことが特殊であると言える。これ は設計事務所と工務店で経験するような ことを学生が兼ねて行なっている。
正眼寺 100m
10
250m
最高高さ
3530
7530
2870
1026
Contents 1
軒高さ
1FL
GL
工房
12
小上がりで、 きれいな竹藪が見える、居心 地の良い街の工房
エントランス 静と動が混在する中心性のある建物の 入り口
キッチン・みせ お茶や料理、施主主催のゼミが行われる 建物の中核
Dipa Kitchen
トイレ キッチン 工房
エントランス
みせ
雁木
13
Contents 1
00
3年間の 過程
順調には進まず 01~10を繰り返し 完成へと 向かっていった。
03
実施設計
現場で素材や納まりを検討 しながら、現場で微調整を 繰り返す。
14
01
基本設計
02
モックアップ
先輩から受け継いだマスタ ープランから私たちの挑戦 は始まった。
画面上でしか確認できなか ったものを実際に確認する ことができる。ものの見方 を更新することができる。
04
05
施工手順
自分で把握するのに、目で見 てわかるようにまとめる。次 に生かすのがポイントだ。
工程を組む
施工の順序がすぐにわかり、 現場のことをしっかり把握し ながら動けるようになる。
作業手順で確認したことを 踏まえ、次にどうするかを 考えながら動く。
09
お施主との 懇談会
泊まり込みの施工が終わると 、お酒が出る懇親会。この懇 親会が今のお施主と設計施工 者の関係を築いていると言っ ても過言ではない。
07
大工さんの 指導
自分がやっていた作業を違った やりやすい方法で教えてもらえ る。 これまでの経験則から構築して やりやすい方法を見つける。大 工さんにとって必要な素養だ。
10
08
お施主に 報告
Dipa Kitchen
06
施工
設計の提案を模型を使ったり 、CGを見せたりしていいね を得る。お施主さんからこう してほしいと提案があると、 ともに建築をつくっていると いう感覚を感じる。
他の設計部 とすり合わ
設計に関すること、施工に 関することの食い違いが起 きてしまわないよう、全体 をとうして確認する。
REPEAT...
15
Contents 1
チーズ チーズ エルボ
エルボ
チーズ
クロス
エル
9
16
ス
ルボ
BL3
D5
P2
D1 P1
D6
S5
D2
D4
S3
D2
D5 FL1
S5
Dipa Kitchen
ーズ
S5
D4
D4
FL1
D3
D3
3m
手洗場用
チーズ
FL2
S3
S3
S3
S3
S1
S1
S1 4m
エルボ
FL2
FL2 S3 FL2
S3
S4
D7
D7
S4
D8
S1
PJ
S1 4m
S4
BL2
2m
D7
BL1
S1
2m
2m
S3 2m
D7
BL1
D8
BL2
D7
BL1
P2
D8
D8
300
カウンターに L 字金物で 固定
【仕様】 ボウル…IKEA FYDING はめ込み式シンク
24
220
900
ステンレススチール 460×400 排水トラップ…LILLVIKEN リルヴィーケ ン ポリプロピレンプラス チック
808
ステンレスパイプΦ38
水栓…Ambest FK7320 キッチン用グース
チーズ
ネック混合水栓 鏡面クロムメッキ
200
石鹸入れ…カクダイ 205-923 ソープディ
クロームソケット
スペンサー 立面図 1 1/10
立面図 2 1/10
600
Φ26 ㎜
Φ37 ㎜
天板…無垢ボード t=24 ㎜ ガラス塗料仕 上げ
31
脚…ステンレスパイプ Φ38 ㎜ 上下ク 横材をチーズで固定
39
380
440
340
84
24
450
ロームソケット固定 400
平面図 1/10
天板加工図 1/10
1/20 Dipa 厨房 手洗い場
17
新を取り込まないといけなかったキッチン内に、既存の柱とモルタル風塗装を施し、白い帯のタイル層でシックな空間に
遊彩のタイルを際立たせる黒塗装の合板に、開口部に連立する既存の柱と荒々しく初った基礎部分が新旧の統合を実現
600
Contents 1
2,730
1,500
5305
1,820
900
1010
1,820
690
20
600
1,820
1,227
1,365 1,371 1,820 2,730
Dipa Kitchen
内壁3: モルタル風塗装 石膏ボード t=9 構造用合板 t=12
天井: モルタル風塗装 石膏ボード t= 下地材
垂れ壁: モルタル風塗装 石膏ボード t=12 構造用合板 t=12 下地材
見切り材: 栂材 t=15
710
275
252
▽1FL±3460
垂れ壁: 黒塗装 構造用合板 t=12 下地材
見切り材: 栂材 12*160
外壁: 塗装 羽目板 t=12 合板 t=5 断熱材 3,460
外壁: モルタル t=15 構造用合板 t=12 断熱材
4,000
1,958
2,602
内壁2: タイル t=10 接着剤 t=0~2 合板 t=5.5 合板 t=5.5 構造用合板 t=12
内壁: ジョリパッド t=5 シーラー t=0~1 構造用合板 t=12
袖壁: モルタル t=15 ラス網 間柱 t=30
内壁1: モルタル t=15 ラスカット t=9 構造用合板 t=12 床: タイル t=10 接着剤 t=0~2 構造用合板 t=12
510
310
見切り材: 栂材 15*15
▽1FL±0
540
923
床: 仕上げモルタル t=15 既存基礎
2,728
4,664
21
105 400 羽目板:t36×136 合板:t12 グラスウール
310
998
ログ材:t36×136 透湿防水シート 合板:t12
22
Dipa Kitchen
23
Dipa Kitchen
25
既存のラチス梁や柱、タイルやキッチン内を際立たせる黒合板など新旧が共存するこの空間は、 様変わりする壁面を楽しみながら食事ができる
Dipa Kitchen
PBとタイルを見切りなしで納める。
上まで伸び、飲み込まれていくような既存柱
27
みせとキッチンをつなぐカウンター。
勝手口の抜けと既存柱が特徴的
Dipa Kitchen
キッチン内から店を望む。視界に入り込むタイル、左官壁、羽目板
パイプ、合板、ボルトからなる机
29
02
角材との遭遇 2019/6~2019/7設計課題 「子供のための遊び場・学び舎」学内優秀作品 AI が参入している、この時代。単純な作業や、機械的な動作などを扱う仕事は、徐々に AI に奪われていくだろう。そんな時代の波に飲まれないためには、大きな目を持ち、全 体を把握する力を身につけ、想像力を働かせることが必要になってくる。「大きな目を
Contents 2
持つ」「想像力」この力を小さい頃から養ってもらいたい.保育園に預ける家庭は、親が 共働き。そんなために、子供の面倒を見ることができない。そんな家庭が保育園に子供 を預けにくる。そんな子供は、1 日の多くを保育園で過ごさないといけない。というこ とは、親御さんと一緒に居られる時間が短くなってしまうということだ。そうすると、 子供は親に会えないということで、寂しさ、不安を覚えてしまう。その寂しさを和らげ てあげたい。そんな気持ちもあり、この建物を設計した。
30
角材に囲まれたそんな空間が、たくましく・時代の波に負けない子供たちが育っていくことを願って
31
敷地 / Site
明治大学の裏にあり、写真内で大きな木々が密集している唯一の地帯。明大通りか ら近く路地を通っていくと徐々に木々が現れ始め、敷地につく頃には10mほどの木 々が連立している。様々な樹木があり、クスノキ、モミジ、イチョウなど四季折々 で鮮やかに彩る木々がたくさん生えている。公園である計画敷地内にお茶の水幼稚 園があり、園児は敷地内の遊具で遊ぶ。一般にの開放している公園で園児が遊ぶ時 明治大学
御茶ノ水駅
間になると保育士がついて遊具や建物前面の広場でしか遊ぶことができず、高低差 のある緑豊かな傾斜地では原則遊ぶことができない。都会の中にある森とよく似た
明治
Contents 2
通り
敷地で自由に遊ぶことができないのはもったいないと思った。
明治大学
日本大学
神保町
区立お茶の水小学校
32
角材との遭遇
33
Contents 2
寂しさを払拭し、「大きな目を持ち」「想像力」を養う 今後現代社会ではAIの参入が加速していく。単純な作業や、機械的な動作を扱う仕事は人間のやることではなくなってくる。 そんな時代の波にのまれないためにも、3、4、5歳という人格形成に必要な時期に全体を把握し、筋道を立てていく想像力を養ってもら いたい。 また、一日の多くを保育園で過ごす子供たちにとっては親御さんに会えない時間というのは寂しさが付きまとう。その寂しさを和らげて あげたい、そんな気持ちもあり設計した。
34
全身で遊び、全身で感じ取る 野山を駆け、木に登り、時に危険な目に合う。そんな遊びをする子供は今どき珍しい。しかしそんな遊びには決まりきったものがない自 然で得られるものがあるはずだ。想像力や自分よりも大きいものに寄り添いそれによじ登っていくときの先を見通す意識が自然と備わっ ていく。そんな経験ができる幼稚園を再現したい。
Contents 2
少し大きい岩や起伏の激しさ。そんな、歩くたびに景色 が変わり無意識に全体に目を向ける感覚。 36
角材との遭遇
木登りの次にどこに手を掛けようか、先を見通して次の 行動に出る。そんな想像力。 37
提案 / Proposal 圧倒的な木の存在感と、意図されないランダムに配置された角材 歩くたびに変わっていく風景、そういった空間で生活していると、自然と全体を意識し大きな目を持つことができる。 座れた場所が机になり、適度な大きさを見つけこもったり、よじもぼって座ってみたり、角材によって広がる空間に適応しながら 日々生活していく。 Contents 2 etc...
椅子にしたり
寝そべったり
300mm 900mm
こもったり 机にしたり
300mm
38
角材との遭遇
39
40
41
42
43
44
45
0
11,40
835 7 985 835 ,425 2,8 05
1,9
28800
4,00
0
7,550
Contents 2
50
7,5
3,6 40 10, 925 2,960 1,6 70
65
4,00
7,550
450
11,
2,6
55
0
11,450
40000
46
5300 100 2,700 2,500
2,824
21,257 28,518
5300 100 2,600 2,500
50
1,843 2,832
3,857
13,430 28,804
角材との遭遇
2,013
2,372 1,965 50
4,877
1,965
47
03
同じもので切り取る違った風景 2020/5~2020/7設計課題 「代官山コンプレックス」学内優秀作品 一人暮らしをしているときにふとしたときに感じる孤独感。共用廊下ではコミュニケー ションが生まれず、地域には知り合いがおらず、頼るあてや気軽に話せる知り合いが近 くにいない。そんな寂しい集合住宅の構え方は素っ気がない。階段を上がり、廊下を渡っ た先に広がるのがアットホームで温かみのあるようなそんな集合住宅を設計したいと思 った。孤独感の払拭や親睦の深さを深めるには、無意識的なつながりが各住人にあるこ とが必要だ。その無意識的なつながりを作るには、同じものを持つという共通認識と生 活感が垣間見えるなど,この2 つがあることによって作り出される。各住戸でそれぞれの 生活を送る住人の様子を同じ形、大きさ、太い木枠で統一された窓が切り取る。共用廊
Contents 3
下を豊かにし、同じ窓をそれぞれの住戸がもち、その窓でつながっているという緩やか なつながりと視覚的な認識が無意識的なつながりを作り出すと考えた。また、来場者と 住人との関係を完全に切るところはせず、共用廊下を通じて生活感が見えたり、活動し ている様子が見えたり、上下階でうっすらとしたつながりを作ることで、より共用廊下 が豊かになると考える。
48
49 様々な性格を持ち合わせた人とのつながりをいかにストレスが少なく作れるかを試行錯誤する
敷地 / Site
敷地は渋谷区の猿楽町。見ての通り敷地付近には緑地が多い。旧山の手通りに即し た敷地で、正面には代官山T-SITEがある。低層な建物が多く緑も豊かなため歩いて いるだけでも心地が良い。全体的に洗練された雰囲気がある。全面道路は人通り が多く、デンマーク大使館を抜けると現れる推定15mの大きな2本の樹木が目に入 る。リストランテASOというイタリアンレストランが立ち大きな樹木のこぼれ日が 心地よさを演出している。正面の代官山T-SITE内から見る敷地はとても見栄えがよ 代官山
く、やはり15mの樹木がおきな存在感を放っておる。
Contents 3
ヒルサイドテラス
50
同じものでつ
51
代官山に住む住民の親睦の強さ 代官山の落ち着いいた佇まいや洗練された雰囲気が、代官山だから最初からできていたわけではなく、住民の親睦の深さであることを 知った。そんな親睦の深さを築ける仕組みを作りたいと思った。そこでまず、住民同士が認識しあえるような包み込むような構え方を ヴォリュームスタディ。
Contents 3 帰り道、左右に一列に並ぶ街路を歩いて 向かった先に広がる、出迎えるような構 え方、こぼれ出る生活感を示唆する光。
52
こぼれ出る光の向こうで広がる住人の 私生活。人が住んでいるその光景にホ ッとする。
樹木のもとで暮らす大きなものに寄り添う 安心感。共用廊下に広がる樹木越しにみる 青空。そこに建つ建物がもつこの二つの感 情、風景が住民をつなぐ。
感じ取りたいときに感じ取れるストレスのない繋がり プライベートの時間やどうしても一人にないになりたいとき、そんな場合に無理に人との綱がりを感じたいとは思わない。けれどどうして も人との繋がりを感じたいときもある。そんな人との繋がりを取捨選択できるような、住人のストレスのないように求めたいときに感じ取 れる人との繋がり試行錯誤した。
同じものでつ
適度な距離を持った繋がりが住人につなが る選択肢を与える。
住人と来場者を共用廊下を介してつながる うっすらとした繋がり。互いに干渉しすぎ ず、互いをうかがえる。
53
ふとした時に感じ取れる無意識的な繋がり 何気ない瞬間にふと人との繋がりを感じ取れる、一人ではない、なにか繋がりがあると感じれるような雰囲気。そんな雰囲気があると孤 独感や晴れない気持ち、うまくいかないときにちょびっとやる気が出て頑張ろうと思える。そんな繋がりが人間らしい生き方ができると 考える。そんな無意識的な繋がりをつくるために、同じものを持っているという感覚と生活感が垣間見える、この2つがあると集まって 暮らしながら無意識的な繋がりを感じ取れると考える。
Contents 3 生活感のある人の所有物。そのものを介し て、中の人と繋がりのようなものを感じ取 る。
54
根柢が同じものに個性が宿っていき、それ が共有されることで、同じものだけど違っ た個性が宿っていく。それを見て繋がりを 感じる。
提案 / Proposal
同じものでつ
90mm
徐々にセットバックした壁により、共用廊下や前面道路に奥行 が生まれ、圧迫感を軽減させた。 また、セットバックしたことにより段ができ、そこに人が通れ るようになったり、各階との適度な距離を保ちやすくなった。
m
0m
30
同じものを持っているという感覚を、二つの操作でh用 言。1つは窓枠に置かれる趣味や装飾による生活感の示 唆、2つ目は印象的な窓枠をみんな持っているという共 通認識。この2つの繋がりによって無意識的な繋がりを つくることができると考えた。
55
提案 / Proposal
Contents 3 ルーバーと半青透明のガラスとの色合いがとても相性がい い。また、窓枠と同じ色なため連続性があり、より窓枠に目 がいく。
56
既存の木を切り取るように、また共用廊下に光・風が通るよ うに起伏をつけた。 また、セットバックされた壁により上に開放感が増し、樹木 のもと青空を見上げる光景が広がる。
57
58
59
60
61
Contents 3
62
同じものでつ
63
Contents 3
64
同じものでつ
65
Contents 3
66
同じものでつ
67
04
積み上げ
ぶつける
2020/9~2021/2設計課題 「日本建築を誤読する」 民家の屋根裏に広がる小屋組み。その荒々しく迫力のある架構のぶつかり合いは力強く、 目につく。ほかにも、磯崎新氏が設計したアートプラザのスケルトンの切断された梁に 垂直にぶつかる一回り小さい梁。藤本壮介氏が設計した、リノベーションされた白井屋 ホテルのむき出しになった多くの梁。そういった素材そのものの力強さをぶつけあって いるまたそれが多数あるのは、そこに迫力や主張のし合い、力学的エネルギー、混ざり 合うといった要素が詰まっており、空間が豊かになると考える。今回架構のぶつかり合 いを表現するために、日本建築から誤読した2 つの設計手法を用いて設計する。
Contents 4
68
ぶつかるという現象が多数あるということは、豊かさにつながると考える
69
敷地 / Site
敷地は渋谷区の猿楽町。見ての通り敷地付近には緑地が多い。旧山の手通りに即し た敷地で、正面には代官山T-SITEがある。低層な建物が多く緑も豊かなため歩いて いるだけでも心地が良い。全体的に洗練された雰囲気がある。全面道路は人通り が多く、デンマーク大使館を抜けると現れる推定15mの大きな2本の樹木が目に入 る。リストランテASOというイタリアンレストランが立ち大きな樹木のこぼれ日が 心地よさを演出している。正面の代官山T-SITE内から見る敷地はとても見栄えがよ く、やはり15mの樹木がおきな存在感を放っておる。
Contents 4
70
積み上げ
ぶ
71
表(ハレ)と裏(ケ)/ X軸 Y 軸方向における平面構成のヒエラルキー 日本建築には表と裏という関係において外部から X 軸 Y 軸状にグラデーショナルなヒエラルキーが存在している。 入口から奥にかけて徐々にパブリックからプライベートな空間、内的空間から外的空間へと変化し、重なり、領域を横断しながら生活が営まれていた。 廊下のないひと繋ぎの部屋の連続の中で平面のヒエラルキーが生まれ、空間をゾーン的に構成していることが面白い。 この空間の重なりから生まれるヒエラルキーを建築の手法として抽出することで建築を設計することはできないだろうか。 キーワード:ヒエラルキー、グラデーション、ハレとケ、表と裏、private と public、上屋と下屋、動線、対外的と対内的、ウチとソト、閉鎖的と開放的
奥座敷 Contents 4
台所 店
土間
72
寝間
次の間
仏間
隠居室 書斎
広間 中座敷 中の間
座敷 小座敷
図面
旧北村家住宅
図面
居初家平面図
積み上げ ぶ
着色・補助線
着色・補助線
73
架構と空間 日本建築には、並行・垂直の部材が多用されており、架構も含めて空間とされている。 構造部材により目に見える空間、目に見えない空間も立体格子などによりデザインされている。 古民家では、天井が張られていないため、屋根裏の構造部材が剥き出しになっており、その構造部材により空間がデザインされている。 清水寺では、崖から飛び出している床下の見えない空間も構造部材によりデザインされている。 ならば、構造部材により空間をデザインすることで建築を設計できないか。 キーワード:架構/構造部材/空間デザイン/立体格子/垂直・並行/屋根裏
架構の一部を空間としている
Contents 4
74
架構全体を空間としている。
清水寺
積み上げ
ぶ
浄土寺浄土堂
オートデスク学生版により作成
旧広瀬家住宅
75
提案 / Proposal 手法の取り入れ方 架構と空間という設計手法より、 井桁上に積み上げた横架材を 300 ㎜ずつ重ね、 架構をつくり、 諸室のゾーニングを民家の土間に対する間取りか ら設計した。 そして 2 つを重ねて架構を部分的に切断し機能性を確保。 2つの掛け合わせによって、 パブリックな空間では機能性による横架材の切断が大胆さと開放感を与、 プライベートな空間では横架材によりさえぎら れた空間が落ち着きを与える。
パターン 1
パターン 2
Contents 4
積み上げ
90°縦に回転
76
押し出し
ぶつける
高さによるヒエラルキーをつける
ぶつける意味 ぶつかりが点在し多数あることにより、空間全体に豊かさがつながる。
ぶつかる 多数ある
迫力
豊かさ
力強さ
ぶ
混ざりあう
主張しあう
積み上げ
エネルギ―
目につく
77
提案 / Proposal 機能性と造形的意図を表現 研究室や院生室では架構が窓台となり機能を持つが、広いスペースでは架構を切断し、300 ㎜手前に出し切断された痕跡を残す。
Contents 4
78
民家の間取りの適用 民家のハレとケに基づく間取りによるゾーニングによって、 横軸は利用場所までの道のりで気持ち的な落ち着きと、 縦軸は思考の深さによる明確な 分け方で利用しやすさを演出する。
目的利用者:住人
物理的に開いている
無目的利用者:客人
大きい
小さい
目的 利用者のみ 土間
ダイドコ
ナンド 住人重視
比較的住人重視
会議室
コア
スタジオ
講師室
ザシキ
比較的客人重視
客人重視
読書コーナー 展示コーナー エントランス
工作室
講義室
ダイドコ 比較的住人重視 ナンド 住人重視
ぶ
ゴゼン
アクティブラーニン
研究室
積み上げ
院生室
ゴゼン 比較的客人重視 ザシキ 客人重視
無目的 利用者にも
79
80
81
82
83
84
85
4000 8000 8000 4000
Contents 4
4600
86
9200
9200
1F平面図
S=1/200
4600
4000 8000 8000
積み上げ
4000
ぶ
4600
9200
9200
2F平面図
S=1/200
4600
87
4000 8000 8000 4000
Contents 4 4600
88
9200
3F平面図
9200
S=1/200
4600
4000 8000 8000
積み上げ
4000
ぶ
4600
9200
5F平面図
9200
S=1/200
4600
89
4,400
Contents 4 4000
90 8000
西断面図 8000
S=1/200 4000
3,600
3,600
19,450 3,600
3,900
積み上げ ぶ
4000
8000
8000
西立面図
S=1/200
4000
91
05
私の趣味 2009~2020/3 木彫り 小学校3年生の紙粘土とビンふたを使ったものから、2020年の春に作った贈り物の iPad Pencil のグリップまで、ほとんどが誰かのためにつくってあげた作品。大学1年生 の時から始めた木彫りは数はあまりないが、まぎれもなくものづくりを好きになった私 を形成しているものといっても過言ではない。
Contents 5
92
私の趣味
93
サークル活動の記念にとつくったハンマー 箱根のプロジェクトに始めて参加した時に、施工が楽しくて記念 にと思い作成した。この時は彫刻刀をまだ持っておらず、カッタ ーのみで作成した。全長4㎝程なため作成に2時間かかった。
Contents 5
94
クラウドファンディング リターン 箱根のプロジェクトの工具購入資金なためにクラウドファンディ ングを立ち上げた。そのリターンとして担当したのが解体時に出 た木材を使ったUSBメモリ。
私の趣味
95
贈り物としてつくったグリップ お返しの贈り物としてつくったiPad Pencilのグリップ。持ち手の フィット感、Pencilとの色合いからブラックチェリーの木、木材 を似ての加工など、相手に喜んでもらいたくてつくった。
Contents 5
96
ARCHITECTURE PORTOFOLIO 私の趣味
97