韓国のイメージ
01 KOREANA 夏号 2017
海が衣を脱ぐ時 キム・ファヨン 金華榮、文学評論家、大韓民国芸術院会員
干
潟は海の素肌だ。 1日に2度、水平線が膨れ上がり満ち潮が引き潮にかわると, 海はその神 秘的な素肌を現す。にわかに、ピーンと緊張した干潟の、あちこちで眠って
いた生命体が目を覚ます。水鳥のくちばしに魚の鱗が銀色に輝いている。ハサミを掲げ て踊りを踊っていたカニは、カモメが近づいてくると「目を隠すかのように」あっという 間に穴に身を隠す。 潮が引き、再び満ちてくるまでのしばしの時間。この地に依存して暮らしてきた人々 は忙しくなる。滑り板を押して干潟を横切り、はるか遠くまで滑っていく。スコップと 鎌、熊手と網を入れたビニール袋で武装した女性たちの目が光りだす。潮が満ちる前 に、陽が暮れるまでに、その網にかかった魚を獲り、干潟の手長ダコとアサリを獲らな くてはならないからだ。子供たちは都会に出て行き、老人だけが残り、その熊手のよう な手で苦労しながら子供たちの希望をすくいあげている。それでも干潟は彼らの仕事場 であり楽園だ。 朝鮮半島の西海と南海は、大きく曲折した海岸線のおかげで波の力が分散され、堆 積作用が活発に起きている。その結果、傾斜が緩やかで広大な干潟が形成されている。 この干潟はプランクトンを含んだ多様な植物と数百種類の生物、絶滅の危機に瀕してい る水鳥たちの生息地だ。生態系の多様性という側面から見たとき、韓国の干潟はアメリ カ東部のジョージア沿岸などと共に世界5大干潟の一つにされている。 しかし、干拓と開発により干潟の面積は持続的に減少している。せっかちな人間の 近視眼は、破壊された自然が自浄作用で復元する時間さえも与えようとはしない。干潟 が死んでしまったら人間の生命の源が危険にさらされるというのに。 夏休みになると海辺の村々は「干潟体験」プログラムで都市の人々を招く。農業用の トラクターに乗客用の車をつなげた「干潟馬車」を用意して、長靴とチョッキ、手袋は もちろん熊手と鎌、そして収穫した魚介類を入れる網も有料で貸し出している。観光客 はその干潟で手長ダコやカニなどの生物を採取して一日を楽しく過ごす。循環過程をな し、有機的な生態系をもつ自然環境の中で見つけた生命の尊さも体験していくことを願 うのみだ。
韓国の文化と芸術 1
『Koreana』30周年に寄せて 韓国の文化・伝統を世界各国に広く伝えるため、9カ国語で出版されてい る『Koreana』は、2017年夏号をもちまして30周年を迎えました。本誌はこ の30年間、韓国文化への関心が世界的に高まる中、発展を重ね、現在では 最も多くの言語で多彩な韓国文化を海外に深く伝える雑誌として、非常に高 い評価を得ています。これを記念して、2017年夏号に限り韓国語版でも出 版いたしました。 本誌は、ソウルオリンピックを翌年に控えた1987年秋、英語版として創 刊しました。翌年に日本語版が始まり、1993年に中国語版が、続いてスペ イン語版とフランス語版が発行されました。21 世紀に入って韓流ブームが 始まると、ロシア語、アラビア語、ドイツ語、インドネシア語でも出版さ れ、韓国文化への世界の関心に応えてきました。また、様々なメディアの登 場に合わせて、発信した電子書籍『Koreanaウェブマガジン』 ( www.koreana. or.kr)は、韓国語とベトナム語を含めた11カ国語で、インターネットを通 じて全世界の読者の皆様と韓国の文化と芸術を共有しています。 韓国国際交流財団は「国民と共に世界とコミュニケーションする」をモッ トーに、本誌を通じて世界の読者の皆様に韓国文化の固有性と普遍性をあり のまま伝えることで、韓国をさらに身近に感じていただけるようその一助と なってきたと考えます。最後に、世界各国の愛読者の皆様には、長年にわた るご厚情に深く感謝申し上げ、今後とも変わらぬご指導とご提言を賜ります よう心よりお願い申し上げます。
韓国国際交流財団 理事長 李是衡
価格 韓国内:6000ウォン 韓国外:9USドル 定期購読料:詳しくは『Koreana』84ページをご参照ください。 Koreana ホームページ http://www.koreana.or.kr 韓国国際交流財団 06750 韓国ソウル市瑞草区南部循環路 2558 外交センタービル 印刷 三星文化印刷 04796 韓国ソウル特別市城東区阿且山路11-10. Tel : 82-2-468-0361〜5
編集長の手紙
歴史の地層を剥く 史料によるとAD 660年、百済が新羅・唐の連合軍との戦いで滅びた時、泗 沘城は7日間燃え上がり、すべての建物は消失したそうだ。よって百済の遺 跡を訪ねる人々は、 「見る」 ことより 「感じる」 ことが多いといわれる。 『Koreana』編集企画チームは長い間、百済を紹介するための準備をしてき た。 百済は周辺国によって滅ぼされてしまったが、幾世紀もの間、韓国人 の心に生き続け、韓国のアイデンティティーの形成に大きな役割をしてきた 三国の一国であった。今回の特集号は積年の企画が実ったものである。しか し、古代王国の歴史と文化を一遍に照らし出すのは困難なことだ。幸いにも 日本に伝えられた百済の文化がそのまま残っていて、過去の一時期、両国の 親密な交流があったことを物語っている。 今回の 『Koreana』 は創刊30周年の記念号として、掲載された様々な記事が、 読者の皆さんの興味と好奇心をそそることを希う。
日本語版編集長 金鍾徳
2 KOREANA 夏号 2017
発行人 李是衡 編集理事 金光根 編集長 金鍾徳 編集諮問委員 裵炳雨 那秀昊 崔寧仁 韓敬九 金華榮 金英那 高美錫 宋惠眞 宋永萬 Werner Sasse 監修者 嘉原和代 翻訳者 坂野慎治 金明順 朴美貞 クリエイティブディレクター 金三 編集 林善根、朴道根、朴信恵 アートディレクター 李栄馥 デザイナー 金智賢、金南亨、葉蘭敬 編集 金熒允編集会社 04035 韓国ソウル特別市麻浦区楊花路7-44. 秋思軒ビル3階 Tel : 82-2-335-4741 Fax : 82-2-335-4743 www.gegd.co.kr
© 韓国国際交流財団2017 『Koreana』に掲載されているすべての記事の著作権は韓国国 際交流財団に帰属し、著作権法により保護されています。 『 Koreana』の記事を転載する場合には、事前に『 Koreana』 編集室に電子メール(koreana@kf.or.kr)かFAX( 82-2-4680361/5)で転載許可を申請してください。 『Koreana』の記事を引用したり、非営利目的で使用する場合 にも『Koreana』からの転載であることが分かるようにクレジ ットを明示してください。 掲載された記事は筆者の個人的な意見であり、 『 Koreana』や 韓国国際交流財団の公式見解ではありません。 1987年8月8日文化観光部-1033で登録された季刊誌 『Koreana』 はアラビア語、インドネシア語、英語、スペイン語、中国語、 ドイツ語、フランス語、ロシア語でも発刊されています。
韓国の文化と芸術 夏号 2017
特集
百済、失われた王国を求めて
特集 1
百済は月の光の下にある
04
忘れられた歴史を 組み立てるパズル
12
デザインで 解明する ハングルの創製と未来
特集 4
金銅大香炉に込められた 百済人の理想と念願
36
二つの韓国
北朝鮮の反体制文学の発見
ゲーム韓国で活躍する eスポーツキャスター ウルフ・シュレーダーさん
58
42
遠くの目
過去10年から 未来の日韓関係を臨む
62
韓国文学の旅
72
『半分以上の春夫』 李章旭
64
オン・ザ・ロード
タコ グロテスクな外形、ソフトな食感
46
薛湖静
郭在九
ベテラン美容師 イ・チュンスクさんの おもてなし
河棕文
山崎宏樹
料理物語
日常茶飯事
30
崔在鳳
金賢淑
理想郷に向かう道
日本に渡った 百済人
誰もが春夫だ
金学淳
鄭在淑
韓国大好き
26
特集 5
金正完
崔淵
フォーカス
百済の出現
20
金台植
李昌起
特集 2
特集 3
54
ライフスタイル
女子高の同窓会 半世紀に渡って続く 10代の友情
68
金裕卿
金瑞鈴 COVER
『定林寺址 五層石塔』 ユ・ユンビン、2011年、韓紙、彩色、30×30cm
韓国の文化と芸術 3
特集 1
百済、失われた王国を求めて
イ・チャンギ 李昌起、詩人、文学評論家 安洪范 写真
4 KOREANA 夏号 2017
錦江越しに見える公州山城に夕闇が訪れると、城郭 に沿って明かりが灯される。公州山城は475年、現 在の忠清南道公州に当たる熊津に都を移した百済が、 その都を守るために自然の地形を生かして造った全 長2660mに及ぶ王城
紀元前18年から約7世紀にわたって朝鮮半島の南西部を治め、美しい文化を花咲かせた古代国家・百済。新羅は唐と連 合して660年、百済を滅ぼし、その8年後には高句麗も滅ぼした。その後、程なくして新羅は唐の勢力を退け、朝鮮半 島を統一した。百済は三国(百済、新羅、高句麗)の中でも、日本や中国など周辺国と最も活発に交流し、東アジアに おいて重要な拠点だったが、その歴史は大きく歪められ忘れられていた。近年、地中に眠っていた数々の遺跡・遺物が 発掘され、徐々にその姿を現している百済。その実体を追って、タイムトラベルに出かけてみよう。
韓国の文化と芸術 5
2
015年7月8日にドイツのボンで開かれた第39回ユネス コ世界遺産委員会では、東アジア文明の形成に貢献した 百済の遺跡地が「百済歴史遺跡地区」に指定され、世界遺
年以降ようやく規模を把握することができた。 世界遺産登録申請では除外されたが、建国から500年続いた 漢城百済時代(百済が漢江流域で古代国家としての基礎を築き、
産として登録された。この遺跡地区は、忠清南道公州にある①
農業と鉄器文化を発展させた時代)に建てられた大規模な土城も
公山城と②宋山里古墳群、扶余にある③官北里遺跡と扶蘇山城、
同様だ。百済最初の王城である河南慰礼城と推定される風納土
④陵山里古墳群、⑤定林寺址、⑥扶余羅城、そして全羅北道益
城(都城の北側に位置)は、1925年の大洪水の時に初めて発見さ
山にある⑦王宮里遺跡と⑧弥勒寺址の合わせて8カ所。その中
れたが、そこから大量の百済の遺跡・遺物が出土して学界で注目
で残っているのは、公山城、扶蘇山城、定林寺址の五層石塔、
されたのは、1997年の住宅団地造成工事がきっかけだった。都
弥勒寺址の西石塔くらいで、壊れたら壊れたまま、傾いたら傾
城の市街地が形成されていたとされる夢村土城(都城の南側に位
いたまま日光・風・雪・雨にさらされ、少なくとも1300年以上の間、
置) も、1980年代に入って発掘された。
朝鮮半島に生きる人々を見守ってきた。
長い沈黙を破って地中から姿を現した遺跡・遺物は、百済とい う古代国家が、朝鮮半島の中央部を流れる漢江流域の南西側を
暗闇の中に浮かび上がる歴史の実体
領土として700年近くも続き、儒仏道(儒教・仏教・道教)思想を
それ以外のものは、しばらく前まで地中に埋もれていた。公
基に優れた建築技術と独特な造形美を追い求め、日本や中国な
州の宋山里古墳群の一つが、百済の武寧王陵だと確認されて世
ど東アジアの古代王国と交流していた証拠となり、世界遺産と
間を騒がせたのは、1971年の夏。扶余の陵山里古墳群周辺の陵
しての保存価値を証明した。深い地中に埋もれていたり埃をか
寺から百済金銅大香炉が出土し、王室の墓地であることが推認
ぶっていた遺跡・遺物が、偶然の機会に見つかり、驚くべき客観
されたのは、1993年12月のことだ。扶余羅城は土城であるため
的証拠になったのだ。その価値や意味を考えたり強調したりす
目立たないかもしれないが、1975年の発掘調査開始から現在ま
るのは、学者や研究者に任せることにしよう。私はその代わり、
で、その周辺で大小様々な遺物が出土し続けている。益山にあ
そうした物証とは別に、百済が韓国人にどのような影響を与え
る弥勒寺址の東塔址は1974年に輪郭が現れ、王宮里遺跡は1989
てきたのか、その一端を紹介したいと思う。
1
6 KOREANA 夏号 2017
1 稜線と渓谷に沿って上下する公州山 城の城郭。川風を感じながら公州の 市街地を見渡せる心地よい遊歩道で もある。 2 扶余・定林寺址の五層石塔(国宝第 9号) 。百済の地には三国時代の石 塔が二つ残っており、この石塔は高 さ8.8mで7世紀中葉に建てられた。 百済では木塔の形式に石材を用いて 新しい石塔の様式がつくられ、統一 新羅時代には韓国の典型的な仏塔様 式の完成につながった。
2
韓国の文化と芸術 7
夕闇が夜の境界を越えると、公山城にぽつりぽつりと明かりが灯される。ちょうどその時、青黒い 空を背景に、途切れ途切れに肩のラインを見せる城郭のシルエットは、遠く川の向こうに立ってい る誰かを呼ぶ。夜になってもまだ帰ってこない者がいるのだ。呼ばれることなく帰る場所を失った 不在者の短い人生が、そこにある。
ずいぶん意欲的な試みではあるが、私が持っているものはア
王を追悼するために始まった百済大祭は、亡国を悲しみ落花岩
マチュア的な関心だけだ。その関心の手がかりは、明らかにさ
から白馬江に身を投げた宮女の霊を慰める水陸斎を最後に、5
れて過去を再構成するものが、常に不確実で曖昧なものと関係
日間開かれた。全国から2万人ほどが押し寄せ、扶余の宿泊施
を結んでいるという点にある。そうしたものは、それぞれの方
設と飲食店は人であふれかえった。当時の社会・交通環境を考え
式で内面化された過去を秘めている。古びることなく、変わる
ると、ものすごい人出だ。最も大きな関心を集めたのは、百済
こともない。そして、忘却を拒否する。そうやって過去を支配
の3人の忠臣である成忠、興首、階伯の位牌を奉安する三忠祭
するのだ。
だった。この祭礼の行列には、数百人の学生と地元の人が動員 され、さらに大勢の見物人も集まって壮観を呈した。
現代の戦争の治癒と融和のために呼び起こされた古代国家 1955年4月18日、扶余で百済を記念する「百済大祭」という行
ドイツのライン川流域のローレライにも劣らないほど、扶余 の白馬江と「三千宮女の落花岩」に多くの人が訪れたという点で、
事が初めて開かれた。春雨が突然、豪雨に変わり、予定よりも
イベントは大成功だったといえる。しかし、それだけでは、全
2日遅れて開催された。扶余は百済末期の123年間、最後の義慈
ての地域住民が敬虔な心と態度で、自主的に募金に参加したと
王を含めて6人の王によって統治された百済の古都だ。歴代の
いう証言に納得できないかもしれない。その時は地中の百済の 遺跡が発掘される前で、文化への誇りもそれほど高くなかった。 それでは結局 「団結と融和のための場」 だったのだろうか。
1 40mの絶壁にある落花 岩を通り過ぎる扶余の 白馬江遊覧船。百済が 滅亡した660年に「三千 宮女」が身を投げたと いう伝説が残ってい る。この絶壁の中腹に は11世紀初め(推定) 、 慰霊のために皐蘭寺が 建立され、現存してい る。 2 陵山里古墳群には、泗 沘期(扶余に都を置い た時期)の百済王の墓 が、 現 在 7 基 保 存 さ れている。陵山(海抜 121m)の南斜面の中腹 に位置している。
国連軍が初めて参戦した朝鮮戦争は、3年間にわたって激し い戦闘が繰り広げられ、約300万人が死亡した。その中には、内 戦で見られるような政治犯への大量虐殺、南北の反逆者の犠牲 も含まれている。1953年の休戦後、血縁や地縁で結ばれた地域 社会は、内部の課題を抱えていた。それは、分裂の傷を癒すこ とだった。扶余も同様だったため、地元の有力者が知恵を絞っ たストーリーテリングこそ、外敵によって滅びつつある国のた めに命を捧げた三忠臣と三千宮女の忠義を称えることだった。 そのため慰霊祭は、戦争で分断された扶余住民の家族や隣人の ための慰霊祭としても、自然に受け入れられたのだ。この行事 は10年後の1965年から政府の全面的な支援を受けて地域の文化 祭となり、規模も大きくなった。 扶余群恩山面で伝承されてきた恩山別神祭をモチーフにした オ・テソク(呉泰錫)氏の戯曲『白馬江の月夜に』 ( 1983)はクッ(ム ダンによるシャーマニズムの祭儀)を演劇の要素としたことで 注目を浴びた話題作だ。恩山別神祭の由来は、次の通りだ。昔、 恩山に疫病が流行ったが、ある老人の夢に白馬に乗った将軍が 現れ、百済の兵士の死体があちこちに放置されているので、そ れを集めて葬儀を行えば、この村の疫病は収まると話した。村 人が夢で言われた通り、散らばっていた白骨を拾い集めてクッ をすると、疫病が収まって村が平穏になったという内容だ。 2014年の夏、ソウルの南山芸術センターで『白馬江の月夜に』
1
8 KOREANA 夏号 2017
が新たに公演された。演出家兼原作者のオ・テソク氏によると 「初
2
演に比べて、百済の兵士と義慈王、そしてスンダン(村でクッを
と阿斯女という百済の石工職人の夫婦が主人公として登場する
する老巫女の娘で、百済の義慈王を刺した新羅の間者の転生)の
のは、決して偶然ではない。ヒョン・ジンゴンは『無影塔』以降、
和解に集中することで、対立と叙事の展開が淡泊で明瞭になっ
百済を背景にした『黒歯常之』 ( 1940)と『善花公主』 ( 1941)という
た」と評価されるほど、原作を大幅に修正したという。その過程
二つの長編小説を次々と執筆した。彼は『黒歯常之』の連載前「過
において朝鮮戦争と百済の敗亡を結び付けていた「不確実で曖昧
去の方が、現在にはない、得られない真実性を保っているため、
な」つながりは、なくなってしまった。村の入り口にある百済の
より現実的」だとして「現在の事実を取材したものより、さらに
城跡・ソルメ城壁の下で、17の死体が発見されるシーンでは「百
鼓動が高鳴って血が流れるような現実感を与えることができる」
済の兵士であれ、朝鮮戦争で虐殺された無実の市民であれ」とい
と歴史小説に対する見解と意志を明らかにしている。しかし『黒
う絶妙で重層的な表現も削除された。歴史的なアレゴリー (寓意)
歯常之』は、外敵の勝利を不服として百済の復興に奮闘した将軍
が抜けた隙間に、作家ならではの言葉の綾とユーモアが込めら
を主人公としていたため、東亜日報連載中に日本の圧力によっ
れた。70代の老作家は、なぜこのような選択をしたのだろうか。
て強制的に中断された。百済の武王の伝説『薯童謡』を素材にし た『善花公主』も、月刊誌『春秋』連載中に未完のまま中断されて
「ついえて、代わりに精神を残すところ」
しまった。
ヒョン・ジンゴン(玄鎭健、1900~1943)は、韓国近代小説の
『無影塔』 の主人公は、新羅の首都・慶州に連れて来られて、仏
定着期に、社会・歴史問題への旺盛な探究によって、リアリズム
国寺の石塔を建てる扶余の石工職人で、これは多くの百済の木
文学の規範となった優れた作家だ。日本統治時代に新聞記者と
工・石工職人が新羅で寺院や塔の建立に動員されたという記録に
しても活動していたが、その際、ベルリンオリンピック(1936)
基づいている。だが、そうした職人に阿斯達という名前をつけ
の男子マラソンで優勝したソン・ギジョン(孫基禎)選手の胸の日
たのは、ヒョン・ジンゴンが初めてだ。この名前をつけて、満足
の丸を塗りつぶした写真が新聞に掲載された事件に関わったと
げな表情を浮かべている彼を想像するのは難しくない。阿斯達
して収監されたほど、民族意識も強かった。その結果、生活は
は『三国遺事』の古朝鮮編で始祖・檀君が国を建てた際の都であ
一変し、新聞社を辞めるしかなく家も処分し、養鶏業を営むな
り、 「朝の光の地」という意味を持つ一種の朝鮮民族の象徴だか
どして生計を立てるほかなかった。だが養鶏業はうまくいかず、
らだ。つまり、国を失った百済の一介の石工である阿斯達と、
持病の結核で生涯を終えるまで、それほど長くはなかった。
彼に恋する新羅の貴族の娘チュマン、そして待ちわびた末、夫
そうした状況で発表した長編小説『無影塔』 ( 1939)に、阿斯達
に会いに扶余から慶州まで来た妻の阿斯女の関係が、 『無影塔』 韓国の文化と芸術 9
全羅北道益山王宮里の五重石塔は、百 済の石塔形式に統一新羅の様式を加味 し、高麗初期に建てられたとみられて いる。王宮里はその地名の通り、百済 が新しい都として構想していたと推 定される。塔の現在の高さは8.5mで、 国宝第289号に指定されている。
の基本的な対立の構図だ。 日本統治時代に扶余で生まれ育った詩人シン・ドンヨプ(申東 曄、1930 ~ 1969)の詩は、扶余という場所に根ざしている。そ の理由は、ただ「喪輿舎の日の当たる場所で/鼻水をすすりなが ら/ククス(麺料理)を売っていた老婆」や「杏子の木の村は/深 い眠りのさなか」のような故郷での体験に基づいた叙情にあるわ けではない。彼の歴史的な想像力は、百済から三韓 (馬韓、弁韓、 辰韓) 、高句麗、扶余といった上古時代に導いたかと思うと、突 如として東学(朝鮮王朝末期の新興宗教) 、三・一独立運動、朝鮮 戦争、四月革命(1960年の民衆デモ)のような近現代史にいざな う。阿斯達と阿斯女は、彼の詩によく登場する詩的対象であり 話者でもある。彼は、ヒョン・ジンゴンが『無影塔』で築いたこの 虚構の登場人物の設定と状況を引き継いで、阿斯達と阿斯女を 戦争と貧困に苦しむ隣人や分断の象徴とした。 シン・ドンヨプの歴史に対するヒューマニティーは、叙事 詩『錦江』でピークに達する。 「五千年の間、追われ続けた無垢で 無辜な民」のような人々に対して、怒りと憐れみをもって過去の 事件を構造化することで、歴史を透察しようとしたのだ。彼の 成功が歴史の現在化にあるとすれば、彼の失敗はその歴史の観 念性にある。次の詩句は、そのような私の感想への反論として 適切な例だろう。
10 KOREANA 夏号 2017
「百済、/昔からここは集まって/腐るところ/ついえて代わ
「月よ、高く上がっておくれ」で始まる『井邑詞』は、現存する
りに/肥を残すところ/錦江、/昔からここは/腐るところ/
唯一の百済時代の歌謡で、高麗・朝鮮時代まで俗楽の歌詞として
ついえて代わりに/精神を残すところ」 (シン・ドンヨプ 『錦江』 23
歌われた。 『高麗史』によると、井邑に住むある行商人が出かけ
章) 。
たまま長い間帰ってこないので、妻が望夫石に登って夫の帰り
扶余の扶蘇山城から錦江へと広がる羅城の跡地には、貧しさ
を待ちながら、もしかして夜道で何かあったのではと心配して
と憐れみで「祖国の痛みを抱えて」この世を去った彼の詩碑が立
歌ったものだという。井邑市立国楽団は、この歌を記念する多
っている。
彩な公演を毎月15日に行っている。そういえば、百済を歌った 今時の歌も、例外なく月夜を褒め称えている。そこには白馬江、
書き直すべき敗者の物語 「虚偽ニュース」に対する議論は、現在だけでなく過去にもあ
水鳥、静けさ、小舟、鐘の音が欠かせない。 ジ ャ ー ナ リ ス ト 兼 小 説 家 の イ・ビ ョ ン ジ ュ( 李 炳 注、
った。いつの時代も勝者の物語は、誇張されて広く伝わるが、
1921 ~ 1992)は、大河小説『山河』の序文に次の表現を引用し
敗者の物語は、老いの繰り言のようにため息交じりで口にされ
た。 「日光に色褪せると歴史になり、月光に染まると神話になる
る。百済の物語も同様だ。勝者の知略と勇猛の前に、敗者の無 能と堕落は一層大きくなり、この単純な構図は時を経て事実よ
(褪於日光 即為歴史 染於月色 即為神話) 」 。 この一文に答えるなら、百済は月の光の下にある。夕闇が夜
りも強く固まっていく。歴史はその間、記憶して見つめる人々
の境界を越えると、公山城にぽつりぽつりと明かりが灯される。
の現実認識と感情によって内面化されたり断片化されたりする。
ちょうどその時、青黒い空を背景に、途切れ途切れに肩のライ
悲劇的な戦争の現場であった「堕死岩」が「三千宮女の落花岩」に
ンを見せる城郭のシルエットは、遠く川の向こうに立っている
変わったことも、扶蘇山城の頂上にある「泗泚楼」が「泗沘楼」の
誰かを呼ぶ。夜になってもまだ帰ってこない者がいるのだ。呼
誤記であることを知りながら直っていないことも、それと大差
ばれることなく帰る場所を失った不在者の短い人生が、そこに
がない。彼らにとって客観的な事実関係に基づいた叙事構造は、
ある。百済の月の光は、その傷つけられ、抜け落ちて、歪めら
それほど必要でも重要でもないのだ。
れた山河の湿った痕跡を抱いて癒している。
韓国の文化と芸術 11
特集 2
百済、失われた王国を求めて
チェ・ヨン 崔淵、地理学者、人文学習院ソウル学校校長 安洪范 写真
百済は、最初の都である漢城から2度にわたって南に遷都した。475年に現在の公州であるコムナ ル、つまり熊津に都を移す前、漢城時代の百済人は、漢江流域の自然の丘陵を利用して王城とそれ を守る山城を築き、その周辺に集落を形成して農業を営んでいた。現在のソウルの南東に当たる江 東区と松坡区に立ち並ぶ現代的なビルとマンションの合間に、その遺跡が残っている。
12 KOREANA 夏号 2017
基壇式(階段式)積石塚の石村洞3号古墳は、百済を強国に した第13代近肖古王(在位346~375)の墓と推定される。高 句麗の古墳の形式に似ており、百済と高句麗の支配層の深 いつながりを物語っている。
韓国の文化と芸術 13
韓
国の総人口5000万人のうち約2000万人が、ソウルを中心とする首都圏に住んでいる。ソ ウルは、朝鮮半島の中央に王都を置いた紀元前の百済時代から「江南スタイル」という歌 が流行った21世紀まで、約2000年にわたる多彩な文化が幾重にも積み重なった歴史のあ
る都市だ。しかし、残念ながらその奥深さと幅広さまでは、十分に伝えられていないようだ。 高麗時代(918~1392)に起こった契丹と蒙古の侵略、朝鮮時代の文禄・慶長の役(1592~1598) と丙子の役(1636~1637、清の侵攻)で、朝鮮半島の多くの文化遺産が焼失してしまった。20世紀 には植民地支配と朝鮮戦争で再び全国各地が焦土と化し、わずかに残っていた文化遺産も、産業化 と開発の荒波の中でほとんど失われた。 現在、ソウルに残っている文化財が 「点」 として存在している理由もここにある。その点を線につ なげ、線を面にして、さらにその面を立てて立体に再構成してこそ、ソウルの歴史・文化的価値を 存分に満喫できるはずだ。 漢江流域に定着して建国 東洋では、あらゆる命の生を天と地と人の有機的なつながりの中で認識してきた。人間が共に生 きていく生活の拠り所として、地は大きく山と川に分けられるが、山と川は互いに作用し続ける逆 像関係であり相生関係でもある。二つの山脈が一つになる地点から流れ出る水路は、その二つの山 脈に囲まれた地に沿って流れるため、人は昔から水路の近くに住み着いて生活してきた。今もそう だ。 古代の朝鮮半島で三国 (百済、新羅、高句麗) が競い合っていた時代には、漢江流域の覇権を巡る 争いが絶えなかった。この三国の覇権争いに先立って、一 番最初に漢江流域に定着したのが百済だ。百済の建国につ いてはいくつかの説が存在するが、その内容を大まかにま とめると次の通りだ。百済の始祖は、満州一帯の扶余から 逃れて、少数の部下と共に南下した沸流と温祚という兄弟 だ。彼らは高句麗の始祖である朱蒙の息子で、弟の温祚は 漢江流域に、兄の沸流は弥鄒忽と呼ばれた現在の仁川に住 み着いた。温祚は、補佐してくれた10人の臣下にちなんで 国名を「十済」と称した。その後、弥鄒忽に定着した兄が亡 くなり、その民が自分の領内にやってくると、彼らを受け 入れて国名を百済に変えたという。 彼らはさらに南下して、今の京畿道、忠清道、全羅道に あった馬韓国連盟体54カ国の盟主・目支国から100里 (40km) の土地を割譲されて、地域連盟体を形成した。その後、勢 力を強めて目支国を併合し、馬韓連盟体の新しい盟主とな ってようやく国の基盤を築いた。建国初期は5部体制で、 王は王城のある直轄地だけを統治し、その他の地域は5部 長を通じて間接的に統治していた。その後、古代国家とし ての支配体制を整え、人口も増えて、防御体制を強化する ために都城を建てた。 そうして造られたのが、風納土城と夢村土城だ。地形か らみると、風納土城は平時に居住するための平城、夢村土 城は自然の丘陵を利用して有事に備えた山城だ。方位から みると、王宮を基準に北にある風納土城は北城、南にある 夢村土城は南城と呼ばれた。現在の満州地域にあった高句 麗の国内城と丸都山城のような南北二城体制が整えられて 1 14 KOREANA 夏号 2017
いたのだ。
2 1 夢村土城の北側には、城壁の防御のために建てられてい た木柵が、一部復元されている。 2 今は池になっている夢村土城の堀
城の中には王宮があったと推定される。 『三国史記』 の表現を借りれば 「質素だがみすぼらしくなく、 華やかだが贅沢ではない」 多くの建物があったのだろう。 韓国の文化と芸術 15
昔の城址で見つけた歴史の断片 風納土城は、漢江流域の平地に築かれた土城だ。外周が3470m、高さが6m~13.3m、城壁の幅 が30m~70mに達し、城外には敵の攻撃を防ぐ広い堀が設けられていた。南北に長い楕円形で、そ の長さは東壁が1500m、南壁が200m、北壁が300mほどある。西壁は1925年の乙丑大洪水で流失 してしまったが、現在は復元されている。途切れた場所が4カ所あるため、当時は城に通じる門が 四つあったと考えられている。 城の中には王宮があったと推定される。 『三国史記』の表現を借りれば「質素だがみすぼらしくな く、華やかだが贅沢ではない」 多くの建物があったのだろう。 発掘調査の結果、集落の周辺と城郭の周りに溝を掘って水を貯めておく三重の環濠があり、各種 の生活遺物も原型を保ったまま発見された。道路の遺構と竪穴が同じ場所で発見されたことから、 王宮の内部に多くの国家施設があったと推定されている。 風納土城から南東に約700m離れている夢村土城は、周辺の高い山につながる丘陵を利用してお り、外城と内城の二重構造を持つ独特な土城だ。泥を積み上げて城壁を造り、必要に応じて斜面を 削って切り立たせるなど、人工的に手を加えた。 北側には木柵を建て、その外郭に堀を張り巡らせていたが、現在は池になっている。城壁の総延
1
16 KOREANA 夏号 2017
1 漢城百済博物館のロビーに復元・ 展示されている風納土城の城壁 の断面。百済の人たちが積み上 げた土の断層がはっきりと見え る。 2 オリンピック公園の中にある漢 城百済博物館は、百済が漢江流 域に定着する前の先史時代から、 百済に続いて漢江流域を治めた 高句麗と新羅の時代まで、歴史 を立体的に見せている。
ソウル百済ルート クヮンナル駅
広津橋 風納土城
漢江 ソウルオリンピック 公園の北門
夢村土城
夢村歴史館
ソウルオリンピック門 2
漢城百済博物館 石村湖
三田渡碑
百済古墳
ソウルの蚕室に位置するアミューズメントパーク、ロッ テワールドを囲む石村湖。ここは元々、漢江の川筋だった が、1970年に洪水に備えて川筋を真っすぐにしたため湖と なった。東湖と西湖に分かれており、西湖の丘には丙子の役 (1636~1637、清の侵攻)の後、大清皇帝功徳碑(三田渡碑)が
長は、城壁の頂上部を基準として2285m。北東側の外郭
建てられた。その碑を出発点として西湖を半周回り、南側に密
は、外城が約270mの直線的な形をしており、高さは約
集するマンションの間の道路に進んでいくと、百済の古墳群が
30mだ。 北側の外郭の斜面と外城址の頂上部には、木柵の跡が 残っており、東側の外郭の斜面は、削って切り立たせた り堀を設けたりしたことから、北側からの侵略に備えた 基地としての役割を担っていたものと考えられる。
現れる。そこで積石塚など漢城百済の様々な墓の様式を見た 後、オリンピック公園に移動しよう。 オリンピック公園は、1988年のソウルオリンピックを控え て主な室内競技場を建設する際に、夢村土城を取り囲むように
特に、食料などを貯蔵するために掘られた「貯蔵穴」の
造られた。ここで漢城百済博物館とその前に展示されている世
遺構や、望楼があったと推定される「版築盛土台地」など
界の巨匠の彫刻を鑑賞した後、都心のトレッキングコースのよ
の軍事施設が発掘され、ここが王城ではなく、有事に避
うに緩やかな丘になっている夢村土城を歩く。青少年を対象と
難するために造られた国防の最後の砦だったという推定 を裏付けている。 近年の夢村土城の発掘調査によって、百済時代から高 句麗時代まで機能していたとみられる幅18.6mの二車線
した百済の歴史体験博物館である夢村歴史館に立ち寄ることも できる。 オリンピック公園の北1門から出て江東区役所を通り過ぎ、
道路が発見された。これは今まで確認された百済時代の
大通りを渡ると、英坡女子高校に出る。学校の塀に沿って住居
道路の中で、最も規模が大きく、韓国内で発見された最
地域に入っていくと、風納土城が緩やかな曲線を描いて雄大な
も古い二車線道路でもある。夢村土城の内側から北門を
姿を誇っている。
通って外につながっているため、夢村土城と風納土城を つなぐ大路だったと推定される。百済が都を南に移した 後、その領土を高句麗が奪い、以降3度の修理と増築を 経て発掘時の姿になったと考えられる。石、風化残積土、 粘土などを混ぜて舗装したこの道路は、非常に硬いため
このコースに沿って漢城百済(BC18~AD475)の文化遺跡を 歩いて制覇するには、丸一日かかるだろう。大変な1日になる かもしれないが、現代と古代が劇的に交差するこの地域を堪能 するには、歩くのが最高の方法だ。
車輪の跡すら残っていない。 韓国の文化と芸術 17
ここで発掘されたその他の重要な遺物には、官庁を意味する「官」 という文字が書かれた、首が短く口はまっすぐに伸びた百済の壷の 破片がある。百済時代の遺跡から文字が書かれた土器が発見された のは初めてで、夢村土城が単純な山城ではなく、都城でもあったこ とを改めて証明している。 様々な様式の墓 二つの都城の南にある石村洞、可楽洞、芳荑洞一帯には、当時の 支配層の墓がある。日本統治時代の1916年に発行された 『朝鮮古蹟図 譜』第3巻には、地上から確認できる墳墓のうち封土(盛り土)23基、 積石66基が、この地域にあったと記録されている。現在、大型の積 石塚 (7基) や土坑墓・甕棺墓など30基ほどが残っている。この辺りに 点在する高句麗の影響を受けた大型の積石塚は、百済建国時の支配 層が高句麗と密接な関係にあったことを物語っている。また、この 地域では小型の土坑墓のような平民や一般の官吏の墓も見られ、時 期は異なるものの重複しているものもある。 石村洞一帯は、3~5世紀に多様な階級の墓が形成されたものと みられる。そうした古墳群で最も大きい3号墳は、長辺45.5m、短 辺43.7m、高さ4.5mの四角形の基壇式(階段式)積石塚で、基壇は3 段まで残っており、3世紀半ばから4世紀に築造されたと考えられ ている。漢城時代の百済を強力な古代国家に導いた近肖古王(在位 346~375) の墓と推定されている。 熊津遷都後(5世紀後半)の支配勢力の墓は、積石塚から石室墓に 変わる。1971年に劇的に発掘された武寧王陵が最初の横穴式石室で あり、その頃から三国の普遍的な王室の墓が形作られたとみられて いる。 残りのパズルピース探し 1970年代に蚕室地区の総合開発が始まると、百済のタイムカプ セルともいえるこの地域は、開発と保存が混在する激変期を迎え た。1980年代には、1988年のソウルオリンピックの競技場敷地に選 定され、メインスタジアムなど各種競技場や付帯施設が設けられた。 2000年前の歴史・文化が息づく百済の古都で、20世紀の世界的なイベ ントであるオリンピックが開かれることになったのだ。 遠い昔、数百年にわたり百済人の知恵と労力によって建てられた 都市は消え、現在その周辺にはソウルで最も高い高層マンションが 立ち並んでいる。マンションの建て替え、道路の建設、オリンピッ ク関連施設の建築といった積極的な開発と都市整備が、地下に眠る 遺跡の発掘のきっかけになったという肯定的な面も認めざるを得な い。消えた王都とそこに住んでいた昔の人々の姿を点から線に、ま た線から立体に復元するための努力は、今も続いている。
18 KOREANA 夏号 2017
夢村土城は、1980年代に6回にわたり発掘された遺跡であり、ソウル市 民の憩いの場でもある。
韓国の文化と芸術 19
特集 3
百済、失われた王国を求めて
© 公州国立博物館
少ない研究資料のため知り得なかった百済文化が、百済の ある王の墓が発見されたことで、真の姿を現し始めている。 1971年の夏、忠清南道公州の宋山里古墳群の排水路工事中に 偶然発見された武寧王陵は、韓国の古代国家の王室陵墓の中 で、唯一その被葬者が判明している。
20 KOREANA 夏号 2017
キム・テシク 金台植、文化財専門ジャーナリスト 国土文化財研究院研究委員
ア
ジアのモンスーン気候帯に属する朝鮮半島に、1971年の夏も変わることなく梅雨がやっ てきた。梅雨はほとんどの場合、文化遺産の現場においては厄介な存在だ。しかし、そ の年の公州にとっては大きな祝福だった。
イエスが誕生する直前の紀元前18年に国の基礎をつくり、その後700年という長きにわたり、新 羅、高句麗と共に韓国古代の三国時代を築いた百済。その二番目の都である忠清南道公州には「宋 山里古墳群」と呼ばれる百済の王陵地区がある。その古墳群は、朝鮮半島の大河・錦江が北から湾曲 して流れる公州市内で、北西側の低い山の南の麓に位置しており、柔らかな曲線の古い封墳(丸い 盛り土の墓)が穏やかに並んでいる。そこで百済の第25代王・武寧王(在位501~523)とその王妃の 墓が奇跡のように発見されたのは、梅雨の贈り物だったのだろう。 梅雨前の排水路工事 宋山里古墳群については、16世紀の地理書『新増東国輿地勝覧』の公州牧の項目に「郷校(地方の 教育機関)は州から西に3里離れたところにあり、西に昔の王陵がある。俗説に曰く、百済の王陵 ではあるが、どの王なのかは分からない」という記録があり、すでに朝鮮時代から百済の王の墓と して注目されていたことを物語っている。また、日本統治時代にも数回にわたって発掘調査が行わ れたが、それぞれの墓の被葬者までは判明せず、熊津に都があった時期(475~538)の百済王家の 共同墓地だったという事実だけが明らかになっていた。1971年の梅雨が始まる直前まで、王陵とみ られる封墳6基が確認され、国指定の史跡として保存されていた。 その古墳群は毎年夏になると、梅雨で大変な目に遭っていた。裏山から古墳の中に水が流れ込む ことが、しばしばあったからだ。その問題に頭を抱えていた文化財管理局(現文化財庁)は、特に東 西方向に隣接している第5号と第6号の封墳を浸水から守るため、その裏側から3mほど離れた地 点の丘を墓と平行に掘って、排水路を造ることにした。工事は梅雨前線が朝鮮半島の南海岸へ北上 し始めた6月29日から始まった。梅雨が始まる前に工事を終える予定だったのだ。 工事開始から1週間経った7月5日の午後2時ごろ、排水路を掘っていた作業員のシャベルに川 石が引っかかった。 「なぜこんな石が土の中から? その瞬間、不思議な感じがしました。川の石 は墓の石ですから。掘り続けると、煉瓦積みの構造物が出てきたのです。そして、掘り出した土を 見ると、石灰も混ざっていました。しばらくして、つるはしが何かに当たりました。磚(昔の煉瓦) でした」 。当時工事を担当していた三南建業の現場所長キム・ヨンイル氏の回想だ。それはまさに、 予想だにしない華やかな王陵出現を告げる前兆だった。つるはしが当たったのは、煉瓦造りの墓の 内部に続く通路の南側の天井だった。 その時は、墓の被葬者が誰なのか全く分からなかった。ただ、煉瓦で積み上げられた点とその構 造からして、まだ知られていない王陵だという確信があった。その前にある6号墳と構造がよく似 ていたからだ。 一晩中降り続いた豪雨 掘り起こされたばかりの煉瓦造りの墓をどうしたらいいのか。現場所長は、直ちにその事実を国 立中央博物館の公州分館長(現国立公州博物館)キム・ヨンべ氏に知らせた。本来すぐに文化財管理 局に報告して発掘の許可を得なければならないが、博物館側は新しい百済王陵の出現に興奮し、法 的な手続きなどすっかり忘れて、現地の何人かの考古学者と共に急いで発掘を始めた。その墓は予 想通り、百済時代の王陵級の煉瓦造りの墓であることが確認された。 そうした事実は翌7月6日、公州市を通じて文化財管理局に報告された。文化財管理局は現地に 公州の宋山里古墳群で1971年に発見 された武寧王陵( 墓道から墓室を撮 影) 。様々な形の煉瓦を組み合わせた アーチ型の天井に長方形の墓室で、百 済第25代武寧王(在位501~523)の王 と王妃の木棺が、時を経て崩れ落ちた まま発見された。
担当の職員を派遣し、現状を把握した。その結果、排水路の工事と無許可の発掘を即時中断するよ う命ずる一方、正式な発掘チームを組んで発掘調査に着手することを決めた。7月7日、現場には 発掘の指揮を任された当時の国立博物館長キム・ウォンリョン氏、文化財管理局傘下の文化財研究 室の発掘調査担当チョ・ユジョン氏、チ・ゴンギル学芸員(下記「恥ずかしい限りの拙速な発掘」を参 照) らが到着した。正式な発掘調査は、その日の午後4時から始まった。 韓国の文化と芸術 21
1
武寧王陵は、百済の歴史を忘却から蘇らせた。百済は韓国の古代史において闇黒のような存在だっ た。文献・記録が非常に少ない中、武寧王陵から出土した遺物は、百済の歴史を様々な角度から照 らし出す生き生きとした証拠となった。
22 KOREANA 夏号 2017
2
しかし、発掘開始から2時間、現場で予期せぬ事 態が発生した。晴れていた空から突然、激しい雨が 降り出したのだ。発掘現場は水浸しになっていた。 一歩間違えれば、雨水が墓の中に流れ込むところだ った。焦燥感が募る中、雨は一晩中降り続いた。発 掘調査チームは中断を余儀なくされ、工事の作業員 だけが残って、暗闇の中、排水路を作るために孤軍 奮闘した。そのころ発掘現場を離れた調査団は、公 州市内の宿に集まって対策を話し合い、その翌日に 調査を再開することにした。 興奮に包まれた発掘現場 幸いなことに、翌日は嘘のように晴れ渡った。7
3
「言い訳に聞こえるかもしれませんが、当時の韓国の考古学の水準が 低かったと、自分を慰めるしかありません。その時の過ちが痛い教訓と なって、それ以降、発掘調査を行う際にはしっかりと計画を立てて進め るようになったのが、不幸中の幸いでしょうか」
月8日午前5時、発掘作業を再開した調査チームは、 ようやく墓室に通じるアーチ型の墓道の入り口を完 全に掘り出した。百済時代の王陵であることに疑い の余地はなかった。午後4時、3枚のスケトウダラ の干物と少量の酒を供えて、墓を開ける前に被葬者 を祀る儀式が行われた。そして、墓道の入り口を塞 いでいた煉瓦を一つずつ取り外していく。真っ暗な 墓道の内部が1500年ぶりに姿を現した瞬間、真夏に エアコンをつけた時のように、涼しい空気が白い霧 のように墓の中から吹き出てきた。 人の通る通路が確保されると、調査チームの責任 者キム・ウォンリョン氏と公州分館長キム・ヨンべ氏 が白熱灯を手に墓の中に入っていった。煉瓦造りの 墓道は、背の低い人がやっと通れるトンネルのよう で、背筋が寒くなるような雰囲気が漂っていた。天 井からはアカシアの木の根が垂れ下がり、お化け屋 敷を彷彿させた。その墓道の中間の床には、額に角 が一本生えた豚のような奇怪な石獣1体が立てられ ていた。侵入してくる邪悪なものから墓を守ってい るように見えた。
1 武寧王陵で発見された金の冠飾。薄い純金の板を忍冬唐草文様に くりぬいており、全体的に炎のような印象を与えている。 高さ30.7cm、幅14cm。国立公州博物館所蔵 (国宝第154号) 2 王妃の金の冠飾。王妃の棺の頭部があった部分で発見された。 高さ22.2cm、幅13.4cm。国立中央博物館所蔵 (国宝第155号) 3 墓道の入り口を塞いでいた煉瓦を取り外す前に、慰霊祭を行う武 寧王陵発掘調査団 (1971年7月8日)
前国立中央博物館長のチ・ゴンギル氏は、生涯の考古学発掘調査の中 で1970年代の慶州時代を最高の黄金期に挙げている。特に1973~1976 年に新羅の王陵である天馬塚と皇南大塚を発掘したことは、忘れられな い大切な思い出だ。慶州での発掘が「栄光」だったとすれば、武寧王陵 は 「取り返すことのできない恥ずかしさ」 として残っている。 現在、国外所在文化財財団の理事長を務めているチ氏は、ソウル大学 校で考古人類学を専攻し、1968年11月に文化財庁の前身である文化財管 理局に学芸員として入り、公務員になった。彼は1971年7月7日、何人 かの同僚と共にいきなり公州への出張命令を受ける。宋山里古墳群で百 済の王陵とみられる墓が発見され、それを調査するのが出張の目的だと いうことは、現地に着いてから分かった。彼は「一緒に出張に行った同僚 も、皆どういう状況か知りませんでした。当時は、命令にはただ従う時 代でしたから。行ってみると、全て煉瓦で積み上げられた古墳が、前面 だけ姿を現していました」 と言う。 当時は若い学芸員で、何かを決定できるような立場ではなかったとし ても、考古学史に汚名を残した拙速な発掘に主役として参加したのは、 辛い記憶だ。 「言い訳に聞こえるかもしれませんが、当時の韓国の考古学 の水準が低かったと、自分を慰めるしかありません。当時の文化水準の 表れでもありますし。武寧王陵は発見から発掘までの全ての過程が、メ ディアと地域社会に公開されていたので、性急で慌ただしく行なわれま した。メディアと地元の人たちが浮かれ切っていたので、発掘チームも 冷静で理性的に考えられなかったのかもしれません。しかし、その時の 過ちが痛い教訓となって、それ以降、発掘調査を行う際にはしっかりと 計画を立てて進めるようになったのが、不幸中の幸いでしょうか」 。 チ氏には、武寧王陵の発掘調査に関する辛い記憶がもう一つある。彼 は当時、写真撮影を任されていた。写真は、発見当時の遺物の状況を把 握するための1次資料となる。しかし、使えそうな資料をほとんど残せ なかった。わずかな現場の写真は、ほとんどが取材していたマスコミ各 社の記者が撮影したものだ。どういうことだろうか。 「墓の中で熱心に撮影しました。しかし、ソウルの事務所に戻ってフ ィルムを現象してみると、写真が全部おかしくなっていました。新しく 買ったカメラを現場に持って行ったので、そのカメラに慣れていなかっ たのです。半分に切れていたりして、使える写真は何枚もないという重 大なミスをしてしまいました。そのせいか、今でも悔しくて仕方があり ません」 。
韓国の文化と芸術 23
1
1 王の棺の足があった部分で発見され た金銅靴。長さ35cm 国立公州博物館所蔵 2 墓道で発見された2枚の墓誌石の一 つ。被葬者の名前、死亡日、埋葬 日、そして天地神霊 (地神) から土地 を買って埋葬したとの内容が刻まれ ている。 幅41.5cm、長さ35cm、厚さ5cm。国 立公州博物館所蔵 (国宝第163号) 3 墓道で発見された鎮墓獣 長さ47cm、高さ30cm、幅22cm 国立公州博物館所蔵 (国宝第162号) 4 ほぼ元通りに復元された武寧王と王 妃の木棺、鎮墓獣など国立公州博物 館の展示品を見ながら話をする観覧 者
墓道を通ると、アーチ型の天井に長方形の床という墓室が現れた。墓室はそれほど大きくなく 暗かったため、詳しく見ることはできなかったが、床には黒い木の板が散らばっていた。時を経 た木棺が重さに耐えきれず、崩れ落ちていたのだ。その隙間から金色の遺物が目に入った。まだ 盗掘者に侵入されていないことを直感したキム・ウォンリョン氏とキム・ヨンべ氏は自分の目を疑っ た。 「一度も盗掘に遭っていない百済の墓、しかも王陵を発掘したとは!」 。二人は興奮を隠せなか った。 果たして誰の墓なのか その興奮は、石室から墓道に出るうちにピークに達した。先ほど見た奇怪な石獣の前に、平ら な2枚の石板が整然と並べられていた。白熱灯で照らしてみると、漢文で書かれた文字が鮮明に現 れた。その冒頭に次のような名前が見えた。 「寧東大将軍百済斯麻王」 東の国を平和に治めた大将軍である百済の斯麻王という意味だ。それは当時、武寧王が中国の 梁(南朝)の皇帝から授けられた爵位だ。それを見た瞬間を思い浮かべながら、キム・ウォンリョン 氏は、後に 「頭がどうかしていた」 と語っている。 墓の被葬者を確認する中で理性と判断力が鈍ったキム・ウォンリョ ン氏は、武寧王陵の発掘を考古学史において例を見ない拙速な発掘を やらかした。経験豊かな考古学者なら、興奮を静めていったん発掘 を中断し、長期間にわたる緻密な発掘調査を計画するところだ。し かし、キム・ウォンリョン氏は即時発掘という決定を下してしまった。 大勢の記者が歴史的な考古学の発掘を報道するために全国から押し寄 せ、墓の周りに長蛇の列をなしていたため、騒々しい雰囲気も彼の判 断力を鈍らせた。そうして武寧王陵は、被葬者の確認が終わるとすぐ に発掘作業に入り、その翌日の7月9日の朝8時には、すでに内部が 空っぽになってしまった。当然、遺物が発見された場所や状態などは、 ほとんど記録されていない。
24 KOREANA 夏号 2017
2
百済の歴史を忘却から蘇らせた遺物 このように事前に計画を全く立てず、しかるべき手順も踏まずに、まるで盗掘でもす るかのように急いで遺物が収拾された武寧王陵の発掘は、それ以降、韓国の考古学界にお いて批判と自省の対象となってきた。しかし、その成果は何ものにも代えがたい。まず、 31人の百済の王と27人の高句麗の王、そして三国を統一して千年間続いた新羅の56人の王、 計114人の三国・統一新羅の王の中で、現在まで王陵が分かっているのは百済の武寧王だけだ。 さらに武寧王陵は、百済の歴史を忘却から蘇らせた。百済は韓国の古代史において闇黒 のような存在だった。文献・記録が非常に少ない中、武寧王陵から出土した遺物は、百済 の歴史を様々な角度から照らし出す生き生きとした証拠となった。天地神霊(地神)から土
3
地を買い、王と王妃を埋葬したとの内容が刻まれた2枚の墓誌によって、百済人の厳かな葬 儀風習もうかがい知ることができる。 武寧王陵では、100種ほどの華やかな遺物約3000点が出土した。その中には中国から輸入したと みられるものも含まれている。また王と王妃の木棺は、材質を調査したところ日本にしか自生しな いコウヤマキであることが判明した。これは百済が周辺国と活発な海上交易を行い、特に百済王室 が日本と緊密な関係を維持していたことを物語る歴史的な証拠となっている。
4
韓国の文化と芸術 25
特集 4
百済、失われた王国を求めて
その規模と美しさが見る者を圧倒する百済金銅大香炉。国立扶余博物館を訪れる多 くの観覧者が、この香炉の前で足を止めて思いにふける。1400年前の百済人の観念 世界を象徴する様々な図像が、優れた金属工芸美術として表現され、見る者の想像 力を刺激する。 キム・ジョンワン 金正完、考古学者、前国立大邱博物館長
前
脚を突き上げた一匹の龍が、今
た。この羅城の東門があったと推定され
根から崩れ落ちた瓦で覆われていた。三
にも咲きそうな蓮の花のつぼみ
る地点の外側に、王と王妃が埋葬された
つの作業室がある工房のうち、二つの部
をくわえている。つぼみの上に
とみられる陵山里古墳群がある。その羅
屋の床の中央には、作業用の炉の強い熱
連なった数々の峰は、想像の仙境を表し
城と古墳群の間に位置し、下の方は湿地、
で焦げて固まった盛土が、長く楕円形を
ており、その最上部に1羽の鳳凰が羽を
上の方は棚田となっていた狭い場所があ
なしていた。大香炉は中央の部屋で見つ
広げて止まっている。龍の台座、蓮の花
る。その地が長い眠りから目覚めたのは、
かり、水がたまった床(木製の貯水槽と推
のつぼみの本体、最上部に鳳凰が止まっ
1993年に百済文化圏の遺跡整備事業に向
定)で、蓋と胴部が少し離れた状態で水に
た峰の蓋が調和を成し、絶妙な美しさを
けた事前調査と発掘作業が行われた時だ
浸っていた。また大香炉は、様々な土器
醸し出している。胴部と蓋が接する部分
った。その過程で中門、木塔、金堂、講
や瓦の破片、小型の金銅製品などで覆わ
の周りには、つる草を図案化した忍冬唐
堂が一列に配され、回廊がそれを囲むと
れていた。
草文の浮彫が施され、蓋を閉めると2本
いう典型的な百済の寺院の痕跡が発見さ
慌ただしい状況で、大香炉を水槽に隠
の帯の模様がぴたりとつながる。
れた。寺院址の一番奥に位置する講堂と
した後、多くの土器や瓦の破片で覆って
その近くの回廊や工房の跡地を調査する
偽装したが、その後、建物全体が焼失し
中で、西の回廊の外側とつながっている
たものと推定されている。何よりも驚い
工房址で、百済工芸の白眉ともいえる金
たのは、1400年近い歳月が経ったにもか
銅大香炉が発見されたのだ。
かわらず、大香炉はまったく腐食せず、
戦死した父王を追悼する香火 百済は泗沘(現在の忠清南道扶余)に都 を置いた時期(538 ~ 660) 、その都を守 るために外郭の稜線に沿って城壁を建て 26 KOREANA 夏号 2017
工房は火災で崩れたようで、前面は屋
完璧な形を維持していたという点だ。現
2
1 龍 が蓮の花のつぼみをくわえた百済金銅大香炉 1993年に扶余陵山里古墳群のそばにある寺院址で 発見された。高さ61.8cm、重さ11.8kg 国立扶余博物館所蔵 (国宝第287号) 2 香炉の蓋は、1羽の鳳凰が羽を広げて玉の装飾の 上に止まっている。鳳凰の胸の両側には、煙の流 れ出る穴がある。
在の地表から約4メートルの地下で水に 浸っていたため、外部の温度変化の影響 をほとんど受けず、酸素が遮断されてい たためだと考えられる。 その後の発掘調査で、そこに寺院が建 っていたことも確認された。木塔址の中 央の地中で、塔の心柱や心礎石、そして 百済昌王銘舎利龕(国宝第8号)が発見さ れたのだ。舎利龕の入口の両側に印刻さ れた20字の漢字銘文は「昌王(威德王、在 位554 ~ 598)の在位13年の567年に、王 の姉である王女が発願し、舎利を供養し た」 と伝えている。 昌王は百済第27代王で、中興の祖であ る聖王 (在位523~554) の息子だ。聖王は 1
554年、百済が新羅の管山城を攻撃した際 © 扶余国立博物館
に危機に陥った息子の昌に加勢しようと 韓国の文化と芸術 27
扶余羅城のそばにある王陵近くの小さな湿地に建てられた点、銘文の内容、そして史実をまとめて みると、この寺院が仏教の修行のためではなく、戦死した父王の冥福を祈るために建てられた陵寺 (王陵を守る寺) であることが分かる。大香炉は、この陵寺での儀式の道具だったのだ。
したが、新羅の伏兵に襲われて戦死した。
された主な金属は銅が81.3%、スズが
などの浮彫りが施されている。具体的に
扶余羅城のそばにある王陵近くの小さな
14.3%の割合で、スズに混入した不純物
人物像を見ると、岩の上に座って瞑想す
湿地に建てられた点、銘文の内容、そし
である鉛、銀、ニッケル、コバルト、ヒ
る人、森の中を歩く人、走る馬の上で後
て史実をまとめてみると、この寺院が仏
素なども微量確認された。
ろに向かって弓を射る人、滝の側で髪を
教の修行のためではなく、戦死した父王
内部の構造をみると、蓋の中の煙は、
洗う人、杖をついて歩く人とそれを見送
の冥福を祈るために建てられた陵寺(王陵
鳳凰が踏んでいる丸い玉を通って、鳳凰
る人、馬に乗っている人などがある。動
を守る寺)であることが分かる。大香炉
の両脚の間につながっている管から胸の
物は熊、虎、鳥、鹿、蛇、猪のように実
は、この陵寺での儀式の道具だったのだ。
両側の小さな穴へと流れ出るようになっ
存する動物もあれば、想像上の動物も多
ている。鳳凰の顎の下には如意宝珠が挟
い。峰の間には岩、木、小川、滝、湖な
まれており、流麗な外観を維持しながら、
どが表現されている。
構成と装飾 この香炉は、銅とスズの合金である青
安定的な構造をなしている。
本体は、蓮の花の形をしており、3段
銅で作った後、アマルガム技法でメッキ
香の煙は、蓋の峰の模様の後ろに一定
になっている。花びらの間の余白には、
を施してある。その複雑な形と多くの精
の間隔であけられた10の穴からも流れ出
魚、水鳥、魚を食べている鳥や動物など、
巧な曲線は、ロストワックス鋳造法でな
る。しかし、それらの穴は鳳凰の胸にあ
主に水中に住む動物が登場することから、
ければ表現できないだろう。まず、ロウ
る穴とは違って、状態が非常に粗い。最
水中の仙境を表現していると解釈される。
で香炉の形を作った後、その周りを鋳砂
初に鋳造した時には、小さな丸い穴をあ
半球形の香炉の本体と龍の形をした台
で覆い固めて、熱を加えてロウを溶かし
けたが、使ってみると煙が思った通り外
座をつないでいるのは、龍が口にくわえ
除去する。それによってできた空洞に液
に出ないので、後で無理に穴を広げたよ
ている竿柱だ。この竿柱が、本体の中央
体の鋳鉄を流し込み、冷えて固まったら
うに感じられる。
を通る丸い管とつながっている。X線で
鋳型を砕いて取り出すという方法だ。香
蓋の表面を飾っている大小様々な峰の
検査した結果、本体、管、竿柱をくわえ
炉の金属成分を調査したところ、鋳造
模様の間には、多くの人物像や動植物像
た龍をそれぞれ別に鋳造した後、組み合
28 KOREANA 夏号 2017
幾重にも連なる峰が装飾された香炉の蓋。その峰の間には、それぞれ異なる楽器を演奏する5人の楽師が表現 されている。
わせて完成させたことが明らかになった。
ぞれ違う峰に止まって周辺を囲んでいる
仏教だけでなく道教も広く伝わっていた
蓋、蓋の上の鳳凰、玉の装飾も別々に鋳
5羽の鳥(ガン)は、天帝と五帝に代表さ
ことを物語っているのだ。
造した後、組み合わせたものだ。
れる東洋的な宇宙観を反映しているとい
台座が実に絶妙だ。1匹の龍が1本の
う見方が大勢を占めている。
なる峰が装飾された蓋、最上部の鳳凰な ど主な要素は、中国漢代の博山炉の伝統
脚を天に突き上げ、残りの3本の脚で香 炉を支えている。その3本の脚の足首だ
この大香炉の龍の台座、幾重にも連
思想的な背景
と相通ずるものがある。しかし、前漢に
けが地面についており、その3点が正三
この香炉には、仏教と道教の思想が混
始まって朝鮮半島北部の楽浪郡の遺跡か
角形になっているため、構造的に非常に
在している。仏教王国ともいえる泗沘期
らも発見された中国の青銅製博山炉の流
安定した印象を与えている。龍の三つの
の百済の寺院で使われた儀礼用の香炉で
行は、隋・唐の時代に衰退した。さらに、
脚と胴体をつなぐ波の模様、雲の模様、
あれば、仏教と深い関わりがあるのは確
非常に大きな規模、華やかで精巧な製造
蓮の模様も、互いに均衡を保っており、
かだ。だが、最上部に陽を象徴する鳳凰
技法に加えて時期も異なるため、この香
蓮の花が浮かぶ華やか海から龍が空へ飛
を配し、台座に陰を象徴する龍を置いた
炉を中国の博山炉と結び付けるのには無
翔するような力強さも感じられる。
こと、また5羽の鳥、5人の楽師、5段
理がある。しかしながら、この図像は百
の峰の模様、その各段にある五つの大き
済だけの独創的なものではない。前述し
味するのかは、今も解釈が続いている。
な山などは、陰陽五行説と結び付いてい
た『山海経』だけでなく、中国の北魏時代
この分野の多くの研究者は、香炉に刻ま
る。さらに、海の真ん中に神仙が生きて
(5世紀)の遺跡である雲崗石窟の壁画
れた各種の動物について、古代の東アジ
いるという中国の伝説の博山など、神仙
にも、同じような図像が描かれているこ
アの人々が夢見た神秘的な想像の世界を
の世界が蓋の表面に表現される点も、道
とから、これらの図像は当時、東アジア
象徴しており、中国の古代の神話集であ
教の要素だといえる。つまり、この香炉
地域に広く伝わっていたものと考えられ
り地理書でもある『山海経』の動物と関係
の製作を主導し、実際にそれを使ってい
る。
があると考えている。また、鳳凰とそれ
た王室をはじめとする最上位の貴族層に、
そうした様々な図像一つ一つが何を意
韓国の文化と芸術 29
特集 5
百済、失われた王国を求めて
百済は、中国から先進文物を受け入れて文化水準を高め、固有の文化を 花咲かせた。さらに、その文化を隣国に伝える文化外交も行った。特に 日本とは、文明と技術を伝え、その代わりに軍事的な支援を受けるなど、 共存関係にあった。日本列島には、そうした緊密な交流の痕跡が今も多 く残っている。 ハ・ジョンムン 河棕文、韓神大学校日本学科教授 安洪范 写真
1
30 KOREANA 夏号 2017
1 奈良の法隆寺・大宝蔵院の百済観音像 (7世紀前半から中葉、209cm) 珍しい作りの光背、八頭身のすらりとした姿、柔らかい肩と腰の線、優雅な微笑など、百済の 仏像様式を今に伝えている。 2 大阪府枚方市にある百済王神社は、百済王氏の氏族の霊廟。7世紀に大阪南部に渡った百済王 の子孫は、8世紀にここに移り住んだ後、歴代百済王の位牌をまつる百済寺とこの霊廟を建立 した。共に消失し、現在の建物は2002年に再築されたもの。 © 小学館
2
7
世紀にわたる百済の命運をかけた最後の決戦が行われる
3度の大規模な移住
直前、663年10月4日、錦江の河口。660年に都の扶余が
百済人は、3回にわたって集団で玄界灘を渡ったものとみら
陥落して義慈王は降伏したが、国の復活を目指す復興運
れる。1回目の移住は、4世紀半ば以降、百済と高句麗の相次
動が各地で絶えなかった。復興軍は、同盟国の日本に援軍の派
ぐ戦争がきっかけとなった。百済は軍事力を強化するため、日
遣を要請した。それを受けて日本は、2回にわたって4万人を
本と積極的な交流を図った。そのような国際情勢の中で、百済
超える兵力を送りこんだ。
は学者であった阿直岐と王仁を日本に派遣した。まず、阿直岐
百済・日本の連合軍と新羅・唐の連合軍の戦いは、二日にわた
が馬2頭を引いて日本に渡り、馬の飼育を担当したが、よく経
って海と陸で激しく繰り広げられた。古代東アジアにおける最
書を読んだので皇太子・菟道稚郎子の師となった。阿直岐の推薦
大の国際戦といえる規模だった。結果は、新羅・唐の連合軍の大
で百済から日本に渡来した王仁博士は、漢学を教えた。漢字と
勝。百済は朝鮮半島の三国の中で最も外交感覚に優れた文化大
儒教を象徴する千字文と論語を伝えた人物で、日本では「わに」
国だったが、滅亡という悲運から逃れることはできなかった。
と呼ばれている。王仁の子孫は代々、宮中の文書の作成や記録、
日本の援軍は、百済の卓越した国際性を物語る最後の一コマだ
出納、財政などを担当し、日本列島に定着した。
ったともいえる。
百済は475年、勢力を強めた高句麗によって首都の慰礼城(漢
百済が滅亡した後も、日本との密接な関係は続いた。日本の
城)を落とされ、南にある公州に都を移した。2回目の大規模な
有力な家柄の系譜をまとめた『新撰姓氏録』が、815年に天皇の命
移住は、この時期と関連がある。高句麗の脅威によって百済と
により編纂された。その結果、3分の1が渡来人で、そのほとん
日本の同盟関係は一層緊密になり、百済は軍事的な支援を受け
どは百済からの渡来人だった。古代日本は百済との交流を通じて
る代わりに、様々な技術や仏教などの知識を持つ者を多数、日
文化を育み、国の基盤をつくった。9世紀初めになっても日本の
本に派遣したのだ。特に武寧王(在位501 ~ 523)と聖王(在位
支配層の何割かが、百済系渡来人の子孫で占められていたのだ。
523~554) の時代には、日本との交流が盛んに行なわれた。日本 韓国の文化と芸術 31
が仏教を受け入れた当時、主に仏教などにおいて新しい技術と
発展を成し遂げた。日本も同様だ。隨の歴史書には、日本は百
学識を兼ね備えた者が、百済から日本に渡った。彼らの活躍に
済から仏教の経典が伝えられた後、本格的な文字文化が始まっ
よって、日本列島においても豪族の連合体を超える国の基盤が
たと記録されている。百済の聖王は6世紀半ば、初めて日本に
徐々に構築され、飛鳥時代の華やかな仏教文化が花開いた。8
仏像と仏教の経典を伝え、仏教が定着するまで多くの者を日本
世紀末に奈良から京都に遷都し、平安時代を開いた桓武天皇(在
に送った。日本最古の寺院である飛鳥寺の建立に当たり、僧侶、
位781~806)の母親は、百済の武寧王の子孫だと知られており、
建築技術者、仏画師まで派遣している。寺院の落成式には、当
2001年に明仁天皇が公の場で言及して話題となった。
時の権力者100人ほどが百済の服を着て参列したという。初期の
そして3回目の大規模な移住は、百済の滅亡と前後して、王 族を含む大勢の支配層が日本に渡った時期である。 『日本書紀』
日本仏教は、百済との緊密な交流を通じて、飛鳥を中心に基盤 を築いていったのだ。
の663年の記録によると、彼らは「百済という名は、今日で終わ
百済は、日本との交流に漢字と仏教を積極的に活用した。さ
った。 (先祖の)墓を二度と訪れることができなくなった」と嘆き
らに、中国から日本に様々な文化を伝える橋渡しの役割も担っ
ながら、退却する日本の船に乗ったという。その数は、資料を
ていた。一つ例を挙げよう。U字型の金属製の釵子(かんざし)
根拠に算定しただけでも3千人を超え、60人の高官も含まれて
は、3世紀以降の中国の墓で確認されるもので、百済を経て日
いる。彼らは7世紀後半の日本において、中央集権的な古代国
本に入ったとみられている。近畿地方の百済系古墳の副葬品と
家の建設が本格化する中で、中核的な技術官僚として活躍して
して、発見されることが多い。日本列島に定着した百済の民は、
歴史に名を残した。
東アジアで流行していた装身具まで伝えたわけだ。
百済仏教と飛鳥文化
2体の仏像の微笑
朝鮮半島の百済、新羅、高句麗の三国は、漢訳された仏教の 経典を受け入れることで、思想的な統一、王権の強化、文化の
前述した通り、復興運動が失敗に終わり、百済は姿を消した。 しかし、文化大国だった百済の面影は、日本列島で蘇った。奈
1
32 KOREANA 夏号 2017
良の東大寺は、ユネスコ世界遺産に登録されている仏教文化の
ソウルの国立中央博物館にある。2体の仏像の微笑は非常によ
宝庫であり、百済の痕跡が多く残っている。東大寺を代表する
く似ており、何処で誰が作ったのか判明していない点も共通し
国宝の大仏を作ったのは、百済が滅亡した後に日本に渡った流
ている。よく似た2体の仏像を巡って、それを作ったのが百済
民の子孫だ。そして、百済王族の子孫は金鉱を発見し、大仏の
人なのか新羅人なのか議論が絶えない。だが、その微笑に込め
メッキに必要な金を献じた。百済が磨き上げた仏教文化の神髄
られているのは日本、百済、新羅にとどまらず、全ての人間の
は、日本で脈々と受け継がれていったのだ。
救済ではないだろうか。
百済系渡来人には、大きく二つの有力な集団があった。一つ は畿内に定着した漢(あや)氏で、馬具、絹織物、土器、鍛冶な どの技術者が中心だった。この漢氏と共に渡来人の二大勢力だ ったのが、秦(はた)氏だ。彼らは畿内北部(京都付近)に定着し
百済人の面影を探して 日本の中の百済は、近畿全域に点在している。西日本の玄関 口である関西国際空港から、百済の散策に出かけてみよう。
て代々、養蚕、織物、治水などを担当していた。子孫は多くの
最初に訪れるのは、日本第2の都市・大阪。義慈王の息子であ
名字に分かれていったが、1994年に第80代内閣総理大臣に就任
る禅広は、百済が滅亡した後、日本で余生を送った。彼の名字
した羽田孜元首相もその末裔だという。
は百済王氏だった。彼を含む王族の子孫は流民と共に、以前か
603年に創建された広隆寺は本来、秦氏の氏寺だった。京都北
ら多くの渡来人が暮らしていた大阪市南部の百済群に定着した。
部に位置するこの古刹には、国宝の仏像が6体もある。その中
今も多くの在日韓国人が、その地域に当たる生野に住んでいる。
でも最高峰とされるのは、木造の弥勒菩薩半跏思惟像だ。人間
その近くでは、百済という名の入った駅、橋、小学校なども目
の苦痛に対する深い思索が秘められたこの仏像は、長きにわた
にする。
り多くの人を魅了してきた。哲学者のカール・ヤスパースは「人
百済王氏は、曽孫の敬福の代に大阪北部の枚方市に拠点を移
間実存の最高の姿」と称賛している。その仏像と双子のように似
した。奈良の東大寺の大仏建立の際に金を献じたのが、他でも
ている金銅弥勒菩薩半跏思惟像が現在、韓国の国宝83号として
ない敬福だ。敬福は氏寺として百済寺という大きな寺院を建て たが、火災で焼失して現在は公園になっ ている。その付近には当時一緒に建立さ れた百済王神社があり、現在は改築され
2
たものである。 次に訪れるのは奈良。南の飛鳥には飛 鳥寺があるが、百済人の面影はあまり感 じられない。遷都によって、百済人の寺 院も奈良に移されたためだ。新しく構え たのは元興寺。奈良時代には東大寺、興 福寺と共に大寺院として名を馳せたが、 中世以降に衰えて今に至る。国宝の本堂 の瓦は、じっくり見てほしい。百済の職 人による飛鳥時代の瓦が、一部残ってい るからだ。 元興寺からそれほど遠くない東大寺を 見た後、法隆寺に向かおう。広い境内に 数多くの国宝があるが、百済の面影を探
1 4世紀半ば、論語と千字文を携えて日本に渡った王仁(わに)博士は、日本の古代文化の形成に大きく貢 献し、日本で生涯を終えた。大阪府枚方市にある王仁博士の墓(推定)は、大阪府の史跡に指定されてい る。墓石には 「博士王仁之墓」 と刻まれている。 2 大阪市南部の東住吉区にある百済大橋。この地区には、百済という名の入った駅や学校などがいくつも 残っており、今でも韓国・朝鮮系日本人が多く住んでいる。
韓国の文化と芸術 33
復興運動が失敗に終わり、百済は姿を消した。しかし、文化大国だった百済の面影は、日本列島で蘇 った。百済が磨き上げた仏教文化の神髄は、日本で脈々と受け継がれていったのだ。
すのなら、百済観音像は見逃せない。高さ2mを超える木造の像
木造の弥勒菩薩半跏思惟像など仏像を鑑賞して仏教文化の極み
は、人体の美意識を体現したと絶賛され、芸術創作のインスピ
を味わい、亡国の悲しみを胸に抱いた百済流民に思いを馳せて
レーションを掻き立ててきた。フランスと日本が1997年、それ
みよう。
ぞれ自国を代表する国宝級の美術品を公開し合うイベントに際 して、ルーヴル美術館でこの百済観音像が展示された。
未来のための願い
続いて、京都行きの列車で北を目指してみよう。 「清水寺を見
日本と百済の同盟がなくなり、古代の朝鮮半島と日本列島を
ずして、京都を語るべからず」ともいわれるが、この寺院も百済
結ぶつながりも消えた。そして不幸な決別は、その後の日韓関
と無縁ではない。坂上田村麻呂は、桓武天皇の時代に東北地方
係にも暗雲を漂わせた。日本は16世紀末、朝鮮に侵攻して大き
を平定した英雄であり、清水寺の創建を実質的に主導した人物
な人的・物的被害を与え、1910年には大韓帝国を植民地化した。
でもある。国宝の本堂は、彼が寄進した自宅が基になっていた。
その後35年間の支配によってもたらされた歴史の傷跡は、いま
坂上氏の元をたどると、前述した漢氏に行きつく。百済王の子
だに癒されていない。今後、日本と韓国はどのような関係を築
孫が天皇の外戚だった時代、彼らは軍事の要職に就き、平安時
いていけばいいのだろうか。日韓両国が1500年前の先人の開放
代を開いて日本の新しい未来をつくったのだ。
性、友情、国際感覚を思い起こせば、その答えが少しでも早く
最後に、反時計回りに京都市内を回って訪れるのが広隆寺。
見つかるかもしれない。
1
34 KOREANA 夏号 2017
1 奈 良の元興寺の本堂(右) と禅堂の屋根には、百済の 職人による飛鳥時代の瓦 が、一部残っている。飛鳥 から平城京へ都を移した 際、百済人によって596年 に建てられた日本最古の 本格的寺院・飛鳥寺を移築 (718年) したためだ。 2 奈 良 の 法 隆 寺 の 五 重 塔。 法隆寺が607年創建され、 670年に焼失した後、8世 初めに再建されたとみら れる。高さ32.5mで、7世 紀の百済の木塔様式がう かがえる。
2
韓国の文化と芸術 35
フォーカス
デザインで 解明する
ハングルの 創製と未来
国立ハングル博物館で2月28日から5月28日まで開かれた 「訓民正音とハングルデザイン」 特別展 は、急速に発展しているハングルの今日を見つめ、民族の統一言語として新たな誕生をするであろ う明日を展望する内容で構成されている。空気や水のように日常的に使われている韓国固有の文字 ハングルを改めて詳しく見てみる、その理由を示唆する意義深い展示だった。 チョン・ジェスク 鄭在淑、中央日報記者 安洪范 写真
36 KOREANA 夏号 2017
国立ハングル博物館開催の「訓民正音とハングル デザイン」特別展の入口に設置された、 『訓民正 音』 解例集33枚のネオン処理透明アクリル板が 暗闇の中に並んでいる。解例集は1446年に新し い文字の創製を発表したとき、民衆に文字の原 理と使用方法を知らせるために編集された。
韓国の文化と芸術 37
世
宗大王 (1397-1450:在位1418-1450) は、1443年に 『訓民正 音』すなわち今日のハングルを創製した。古代から使用さ れてきた漢字、そしてこれを基にして作られた韓国語表記
文字である吏読(イドゥ)は、大多数の国民には学ぶことさえ難しい ものであった。そのため社会的不平等や統治の困難を解決するため に、賢い君主が艱難辛苦の末に編み出したのがハングルだ。その後 3年にわたって研究と実験を繰り返し、1446年この新しい文字の解 例集である『訓民正音』を編纂した。世宗は「御製序文」でこう述べて いる。 「愚かな民は言いたいことがあっても最後まで自分の思いを語るこ とができない者が多いという。余はそれを憐れに思い、新しく28文 字を作った。すべての民がたやすく覚え、毎日使うのに便利なよう にした」 。 薄暗い展示会場に足を踏み入れると世宗大王の声が聞こえてくる ようだ。 創製の現場 国立ハングル博物館は、韓国民族の代表的文化遺産であるハング ルの歴史と価値を知らせる展示館であると同時に、学びの場でもあ る。2014年10月9日のハングルの日にオープンし、その後さまざま な企画展と特別イベントを通じてハングルの独創性と有用さを伝え てきた。世宗大王の生誕620周年を記念する今回の展示の冒頭には、 合計33枚の『訓民正音』解例本の原型が一枚一枚設置物として展示さ れており、タイムマシーンに乗ってハングル創製の現場に足を踏み 入れたような気分を味あわせてくれる。長い年月の間、中国の文字
2
1
38 KOREANA 夏号 2017
© 国立ハングル博物館
を借用していた民族がようやく自国の文字を作り、広く宣布したのだ。自主、愛民、実 用の精神が際立つ文字を。そのときの国王の胸に溢れた感慨深さが伝わってくる。世宗 大王の命を受けて新しい文字を作った臣下らもまた感慨無量だったことだろう。 『訓民 正音』に関わった学者の一人であるチョン・インジ(鄭麟趾、1396-1487)の記した序文 も載っている。 「賢い人間は一日を終える前に覚え、愚かな者も10日ならば学ぶことが できる」 という一文には自負心が溢れている。 ハングルについて専門家たちが残した賛辞は、世界で最も短く科学的な言語の価値 を改めて悟らせてくれる。東アジア言語学者のロバート・レンジ、アメリカメリーラン ド大学教授は「ハングルよりも素晴らしい文字は無い」と言った。ノーベル文学賞の受賞 者であるフランスの作家ル・クレジオは 「ハングルは学ぶのに一日あれば十分な非常に科 学的であり、意思疎通に便利な文字である」 と評価している。英国の歴史著述者ジョン・ メンは、著書『世の中を変えた文字アルファベット』の中で「ハングルはすべての言語が 夢見る最高のアルファベット」と述べている。また、ハングルは創製の関連情報が記録 として残っている唯一の文字でもある。 誕生の記録を持つ唯一の文字 訓民正音は「民を教える正しい音」という意味だ。自然のありとあらゆる音を簡潔に 表しており、形が単純で文字数も少ない。点、線、円の基本形態を利用した子音文字17 個と母音文字11個をあわせた28文字で出来上がっている。展示1部の「簡単に覚えて楽 に書こう : 配慮と疎通の文字」 は、そんな 『訓民正音』 の構成を示している。 まず子音を見てみよう。人体の各発音器官の音を出す時の動きを真似て作った5個 の基本文字は17個の子音となった。音の大きさに従い基本の文字に一定の画をくわえ る「加画」の原理が適用されている。例えば 「ㄴ」よりも少し強い音は画を一つ付け加え た 「ㄷ」 、 「ㄷ」 よりもさらに強い音はもう一つ画を付け加えた 「ㅌ」 という具合だ。音の特 色が文字にそのまま反映された論理的な文字だ。
1 チェ・ビョンロクの「トップ(のこぎり) 」は、文字を初声 ㅌ、中声 ㅗ、終声 ㅂに分けて、のこぎりのイメージ でその文字の意味を表現した作品だ。 2 ハ・ジフンの 「装錫匠」 は、朝鮮時代の伝統的な木造家具に金属の装飾要素が加わっている点に着眼し、金属で製 作したハングルの子音と母音で家具の表面を装飾した。 3 ユ・ミョンサンの 「ポデゥル (柳) 」 は、文字がイメージにどれほど溶け込むことが出来るかを実験した作品だ。
3
韓国の文化と芸術 39
この企画展の第2部は、無窮の転換の競演 場だ。 「転換は無窮だ:デザインで再解釈さ れたハングルの拡張性」という題目で、23 チームのデザイナーたちが30点余りの新作 を発表した。平面と立体に別れて『訓民正 音』の原型と内容を紐解いていった。ハン グルが芸術的にどれほど大きなインスピレ ーションを与えるテーマなのかを探索した その過程が興味深い。
、 「ㅣ」の3個の基本文字 天、地、人を象徴する 「•」 、 「ㅡ」 は11個の母音の文字となった。子音17個、母音11個で出来た28 個の文字を互いに組み合わせれば1万個以上の文字を作ることが できる。無限の文字の組み合わせが可能だというわけだ。初声 の文字、真ん中の中声の文字、終音の文字を合わせて作る独特 な文字の運用方式だ。チョン・インジの序文をもう一度引用する と、彼は 「この28個の文字で転換は限りない」 と記述している。 デザインのテーマとして再誕生 この企画展の第2部は、ハングルの無窮の転換の競演場 だ。 「転換は無窮だ:デザインで再解釈されたハングルの拡張性」 というテーマで、23チームのデザイナーたちが30点余りの新作 を発表した。平面と立体に別れて『訓民正音』の原型と内容を紐 解いていった。ハングルが芸術的にどれほど大きなインスピレ ーションを与えるテーマなのかを探索したその過程が興味深い。 今まさに第1歩を踏み出したといえる試みだが、ブックデザイ ナー兼文字研究者のチョン・ビョンギュ氏が「訓民正音に帰ろう」 と説くその実体がここにある。彼は「私たちの無意識に長い間入 り込んできた西洋基調を砕くのに、ハングルの新しい可能性を
1
40 KOREANA 夏号 2017
探求することは、最も大きな武器となるだろう」 と強調する。
ている点に着眼して、家具の表面をハングルの子音と母音で装
パク・ヨンジュの 「파리 (パリ) を愛してますか?」 は、 「パリ」 と
飾した。ファン・ヒョンシンはハングルの画と点の形をモデルに
いう一つの表記の中に‘蝿(Fly)’ 、 ‘パリ(Paris)’など7個の他
した、スチールのベンチと椅子を製作した。それらの配置に従
の意味が含まれていることを応用することで、見慣れている言
い文字が作られるという面白いアイデアだ。
葉が見知らぬ言語に派生していくのだ。文章の筋を変えて混ぜ
この展示は2016年10月東京韓国文化院で最初に開かれ、同名
るという動きを繰り返して配置し、それらが衝突して巻き起こ
の展示を国内に移したものだ。この作業のために国立ハングル
す感覚が新鮮だ。
博物館の関係者は、2016年3月から7カ月間、若いデザイナー
ユ・ミョンサンの 「ポデゥル(柳) 」は、文字がイメージにどれ
グループ23チームと何度も顔を付き合わせたミーティングを行
ほど解け込むことが出来るかを柳の葉で実験した。イメージ中
い、考えを共有した。今後、このような企画と作業が持続され
心のデザインに簡単に解け込むことのできない文字の限界を超
れば、なぜ国立中央博物館の隣に国立ハングル博物館が別途に
えようという作業だ。
あるのかを説得する存在証明にもなるだろう。さらにそのよう
チャン・スヨンの 「カム」は、ハングル創製当時には音の高 低を表した「声調点」が使われていたという歴史に注目した作品
な努力の結果が博物館の展示にとどまらず、文化芸術界と社会 全般に影響を与えることができるだろう。
だ。 「カム」という文字の 平声、去声、上声に該当する発音を音 源分析器を通じてグラフに表し、これを木板に浮き彫りにした。
もう一つのハングル関連展示
ハ・ジフンの「装錫匠」とファン・ヒョンシンの「鋸断曲折家具
ハングルは韓国民族の自尊心であり誇りだが、この数世紀に
訓民正音」の連作は、ハングルの造形性を生活家具に適用した
わたって受難もまた多かった。日本の植民地時代の韓国語と文
アイデアで多くの観客の関心を集めた。ハ・ジフンは伝統的な朝
字の守護闘争は最も意義深い独立運動の一つだといえる。植民
鮮の木の家具に金属素材の装錫が、装飾と開閉の用途で使われ
地時代の1940年『訓民正音』解例本の原本の存在を知り、それを 大金をはたいて買い取ったあと、独立を迎えるまで密かに命を かけて守ってきた文化財収蔵家、潤松チョン・ヒョンピル(全鎣 弼、1906–1962) は 「ハングルの未来を展望し、独立国家の信念を
2
固めた」と述べている。その解例本原本を見ることのできる「訓 民正音・乱中日記展:再び見る」が4月13日から10月12日まで、 ソウル東大門デザインプラザのデザイン博物館で開かれている。 ユネスコ世界記録遺産登録の二つの古典の原本(国宝)をその目 でじかに確認できる貴重な展示だ。 潤松が独立の光を『訓民正音』に見たように、分断70年二つ に分裂した民族の腰を支えているのもまたハングルではないか という気がする。1965年世宗大王の生誕を記念して5月15日は 「師匠の日」に指定された。そして10月9日は 『訓民正音』 が発 布された日を記憶するための 「ハングルの日」 で祝日だ。激動 の20世紀を克服する大きな力となったのがハングルだったよう に、21世紀数多くの挑戦に打ち勝ち、民族的な底力の源泉とし てハングル創製を再び見直す知恵が必要だ。
1 チャン・スヨンの 「:カム」 は、ハングル創製当時には文字の重要な要素だったが、 今では消え去ってしまった「声調点」に注目した作品だ。木板に文字を浮き彫り にし、発音の高低と長さの差を確認できるようになっている。 2 ハングルの子音と母音が集まり多様な組み合わせが出来ることを示す映像を見 ている観覧客
韓国の文化と芸術 41
韓国大好き
ゲーム韓国で活躍する eスポーツキャスター ウルフㆍシュレーダーさん
キム・ヒョンスク 金賢淑、K-MovieLove代表 安洪范 写真
ウルフ・シュレーダー (Wolf Schröder) さんは、世界オンラインゲーム愛好家たちが観戦するeスポーツプロリーグを中継・ 解 説するプロキャスターである。幼いころ、スタークラフトのゲーム戦略情報を分かち合う韓国人の友人と付き合い、オン ラインゲームの世界に嵌まった。大学時代にはアマチュアひとり中継をしていた中、韓国に導かれてこの道を歩むことに なった。
統
合スタークラフトⅡリーグであ
ー文化もeスポーツ活動に含まれるが、他
ザーたちによるところが大きい。韓国のe
る 「SSLシリーズ2017」 大会が行
の国に比べて韓国のeスポーツは観客文
スポーツブームをどのように説明できる
われた4月3日、夜のイルミネ
化がかなり発達している。試合がソウル
のか。
ーションが輝く江南(カンナム)の真った
市役所前の広場や海雲台(ヘウンデ)海辺
試合を控えてネックスン・アレナスタ
だ中にあるネックスン・アレナスタジオを
の特設舞台で開かれる際には、集まった
ジオのパウダールームで会ったウルフさ
訪れた。20人の韓国プレーヤーが9週間
数千人の観客の歓声と悲嘆の叫びが会場
んは、誰よりもこれについて明快な説明
対決するリーグ戦の一試合で、試合が始
を包み込む。eスポーツの宗主国といわれ
ができる人だ。
まる1時間前なのに、早くも観客が続々
る韓国でしか見られない光景はまだある。
と入場していた。大部分が若い男女であ
スタークラフトをはじめとするヒット作
ーム向けのゲームセンター)で、無料でで
り、外国人もかなり見受けられた。入場
を出したアメリカの代表的なゲーム会社、
きるゲームだったんですね。オンゲーム
料は3千ウォン。NAVER、スポーティジ
ブリザード・エンターテイメントで新しい
ネットという会社(今のOGN)が2000年に
ゲームズ、eSports、YouTubeで生中継と
ゲームを発売する際には必ず韓国で発表
オンゲームネット・スターリーグ(OSL)と
VODサービスが行われるが、このように直
する。
いうトーナメントを公式に作り、2012年
「入場料の安いPCルーム(オンラインゲ
今年3月26日江南のCOEX( コエック
まで運営しました。それが人気を得ると
ス)で、ブリザード・エンターテイメント
視聴率も上がり、KT、SKTのようなビッ
のCEOマイク・モーヘイムは、今年夏発売
クスポンサーが付き始めました。これら
eスポーツとは、コンピュータ及びネ
されるスタークラフト1・リマスターを
の移動通信事業者に次いで、熊津(ウンジ
ットワーク、その他の映像装備などを用
初めて公開した。彼は韓国が新商品の成
ン) 、サムスン、ハイトビールまでチー
いて、オンラインでスコアを競うゲーム
否の決め手であることをよく知っている。
ムを作り始めたんです。オンゲームネッ
をひっくるめていう言葉である。電波を
1998年スター1を誕生させたのはブリザ
トがスタークラフトをテレビ中継したら、
通じて伝わる中継の観戦、そしてこれに
ードだが、オンラインゲームをスポーツ
MBCゲームというチャンネルができまし
関連するコミュニティ活動などのサイバ
に進化させたのは、もっぱら韓国のユー
た。大企業が後援するプロプレーヤーの
接試合を見に来る人たちが多い。 eスポーツブーム
42 KOREANA 夏号 2017
ゲームが、ゲーム専門ケーブルチャンネ ルで中継されるといった信じられないこ とが起きたわけです。世界で韓国ほどeス ポーツが人気を博している国はありませ ん。韓国プレーヤーのプライドもものす ごく高いんです。そのような雰囲気が今 まで続いているのです」 。 彼はまるでその当時から韓国に住んで いたかのように韓国のオンラインゲーム 史に詳しい。また、韓国がeスポーツをリ ードする理由として彼は、ヨーロッパや 米国のプレーヤーに比べて、コーチの言 葉に順応する態度、練習量、合宿を通し て育まれたチームワークなどをあげてい る。 ゲームに嵌ったアトランタ少年 一時スタークラフトは、子供が勉強に 専念してほしいと願う韓国の父母たちを イライラさせる中毒性の強い娯楽の代名 詞だった。このゲームの魔法は、米国ア トランタに住むある少年の運命にも深い 影響を与えた。10歳の時にこのゲームに 接して興味をもったウルフ少年は、学校 の仲間に自分より実力が上の韓国の子供 たちがいるということに気づいた。彼ら はBattle.net・マルチプレイ (ユーザー大 戦)を楽しむだけでなく、エディターを利 用して直接マップを開発するレベルだっ た。ゲームがうまいだけではなく、数学 もできる。彼らと親しくなるとウルフ少 年はスタクラの虜になった。友人の家に 遊びに行って夜になると友人のお母さん に韓国料理をごちそうになった。プルゴ ギ、辛ラーメン、プショプショ、チョコ パイの味をその時初めて体験した。 ウルフさんはジョージア州立大学に進 学した後、自分の名前にちなんで名付け たオープン・ウルフ・カップ(Open Wolf
シュレーダー氏のeスポーツ中継は、選手たちの個人史 を適切に交えながら、息をのむような勝負を息づく人間 の話に変えていくという 点で、高く評価されている。
韓国の文化と芸術 43
eスポーツキャスターとしてのウルフさんの持ち味は、卓越したストーリーテリング能力にある。 型どおりの競技中継に止まらず、選手たちの個人史を適切に交えながら、勝負を息づく人間の話に 変えていく。普段、海外選手や海外のファンの目に映る韓国のプレーヤーが、機械やロボットのよ うなものに思われている現実を、もどかしく思ったからだ。
Cup)というトーナメントを立ち上げ、オ ンラインでアマチュアひとり放送を始め た。元手はコンピュータとマイク一つ。 初トーナメントには128人が志願した。 優勝者には自腹を切って用意した50ドル の賞金も授与した。他の人たちが作った トーナメントに中継キャスターや解説者 1
としてボランティア活動もした。130人 程度が出場した14のトーナメント中継は、 100回くらい経験した。スタークラフト1 世代アナウンサーともいえる。 大学2年生の時、韓国のある放送局か ら信じられない提案が舞い込んできた。
eスポーツキャスターとしてのウルフ さんの持ち味は、卓越したストーリーテ リング能力である。型どおりの競技中継 に止まらず、選手たちの個人史を適切に
「GOMTVが韓国に来ないかと言うんで
交えることで、試合を息づく人間の話に
す。スター2を中継する人を捜し求めて
変えていく。普段、海外選手や海外のフ
いたところで、ライブトーナメントをひ
ァンの目に映る韓国選手が機械やロボッ
とり中継する私を見つけて打ってつけの
トのようなものに思われている現実をも
人物だと思ったらしいです。その時まで
どかしく思っていたからだ。ゲーム技が
はずっと一人で家で中継してきて、スタ
あまりにも優れているため、そのような
ジオでオフライン中継をした経験は、実
イメージが固まったという。これが評判
はたった一度しかなかったんです。よう
となって「ウルフさん、放送する際に私の
やく本格的に中継できるチャンスが訪れ
話よろしくね!」と頼んでくるプレーヤー
たのです。それも他ならぬ韓国で!」 。
も多いが、彼はできるだけ韓国のプレー ヤーとは距離を置こうとしている。個人
ウルフさんの中継スタイル
的に親しくなると、中継の際に下手をす
2011年、学業を中断して韓国に来たウ
ると客観性を失いかねないからだ。だか
ルフさんは、GOMTVと1年間の専属キャ
ら主にメディアや知人たちを介してプレ
スターとして契約を交わした。1年間の
ーヤーについての情報を集める。
契約期間が終わった後も、一人で十分や
彼の名声が高まると、2016年KeSPAカ
っていけるという自信がつきフリーラン
ップの中継の際に主催側では、韓国人キ
スとして働き続けている。今ではGOMTV、
ャスター3人と外国人キャスター2人を
アフリカTV、SpoTVで一週間に4~5つ
チームとして結成し5人中継方式をとり、
のゲームを中継しているが、スタークラ
結果は大成功!その時まで外国人キャス
フト、ヒーローズ、オーバーウォッチが
ターとしての役割を果たすだけだった彼
主な種目である。世界の観客のためにユ
は、KeSPAカップの中継を機に流暢な韓
ーチューブを通じてリアルタイムで中継
国語でプレーヤーたちに即席インタビュ
し、時には中継のため海外出張に行く。
ーを行い、キム・ウルブ(ウルフの発音に
彼の英語中継ファンの中には韓国人も多
因んだ名前)という韓国名まで得るほど、
い。
観客の注目を浴びている。それ以来ウル
44 KOREANA 夏号 2017
1 前面に太極旗 (テグッキ・韓国の国旗)入りの 帽子をかぶったシュレーダー氏が、カメラの 前でポーズをとっている。 2 統合スタークラフトⅡリーグである 「SSLシリ ーズ2017」 大会が行われているネックスン・ア レナスタジオで、フリーランスのeスポーツ キャスター、ウルフ・シュレーダー氏 (写真の 右から二番目)が、ブレンダン・ヴァルデ ス(Brendan Valdes)氏と共に、外国人中 継席で競技を中継している。
フさんは韓国語でツイッター、インスタ
彼は 「私がストーリーテリングを持ち味
には、光化門(クァンファムン)ローソク
グラム、フェースブックを通じて積極的
としてきたならば、彼らの分析スタイル、
集会に出て証拠写真を残した。罷免が確
にファンとコミュニケーションをとって
スピーディーな展開と情報伝達力などに
定された日には「おめでとう、大韓民国!
いる。
は感心するばかりです」と彼らの強みを的
寒くて大変だったけれど大勢の人たちが
確に見極めている。
韓国の未来のため、広場で苦労したおか
ソウルにはウルフさんのように世界
げで今日勝利を収めることができた」と
的な名声を博するキャスターが10人くら い住んでいる。ウルフさんはプレーヤー
韓国語と韓国料理によるファンとのコミ
し、 「今日おいしいものを食べて、よい一
たちと距離を置く代わりに、彼らとは親
ュニケーション
日を!」と書き込んだ。この書き込みを見
しくしている。eスポーツに限ってみる
彼は自称「大韓民国の人」だ。韓国料理
た韓国人は「さすが韓国人、私たちのキム
と、韓国一は世界一である。キャスター
をおいしそうに食べる姿をSNSにアップ
・ウルフ」と言って、 「いいね!」を数千回
も同様だ。この10人のうち、彼はモンテ
して、韓国人フォロワーの食欲をそそる。
もクリックする。故国アメリカに帰る際
ク リ ス ト(Christopher "MonteCristo"
アメリカ出張の際に持っていく韓国料理
にも 「韓国の家が最高」 とおどける。
Mykles)、 ト ー リ ン(Duncan "Thorin"
のポスティングに対するファンの反応は
「韓国料理が一番おいしいですよ。こ
Shields)、パパ スミィシィ(Christopher
爆発的なものだった。フォークより箸が
こに住んでいるおかげでいつも食べられ
"PapaSmithy" Smith)を尊敬し、憧れる
使いやすいといって、2本のフォークを
ます。香が強くて熱くて辛いですね。初
存在として挙げている。いずれもリーグ・
箸の代わりに使う、茶目っ気たっぷりの
めて韓国に来た時に韓国人が言うことに
オブ・レジェンドとされているキャスター
写真にも熱い反応のレスが相次いだ。
は、アメリカに行って食べ物を食べたら
である。
朴槿恵 (パク・クネ) 前大統領の弾劾の際
味が薄く感じたらしいですが、今の私が まさにそうです。おまけに値段はなんて お安いんでしょう!アメリカに行くと、 韓国のスパイシーフライドチキンの値段 が2~3倍高いんですよ。焼酎1本が10 ドルなんて法外だね」 。 韓国に来た初日、GOMTVのスタッフに 連れられて行った麻浦(マッポ)のあるレ ストランで食べた炭焼き豚肉の味を今で も彼は忘れられない。 「タッカルビ(鶏カルビ)も好きですが、 私の大好物はプデチゲ(部隊鍋)です。実 はチゲ料理はなんでもおいしいですよ。 食事が終わるころ出てくるポックンパ(韓 国風チャーハン) も大好きです」 。 彼が韓国料理マニアだということが知 られると、料理番組への出演依頼とイン タービュー依頼が殺到しているが、この 28歳の青年はゆるがなかった。そこに割 く時間もないばかりか、自分はeスポーツ キャスター一本やりだということだ。彼 は、最初の職場であるGOMTVに近いソウ ル木洞(モクトン)で新生活を始めたが、 よりよい家を探し求めて6年間の間に6回 も引っ越し、今は上水洞(サンスドン)に 落ち着いた。最近は「朝起きてブラインド を開けると「漢江(ハンガン)が見える家」 を夢見て、その夢が近々叶うことを信じ
2
て一生懸命働いている。 韓国の文化と芸術 45
オン・ザ・ロード
クァク・ジェグ 郭在九、詩人 安洪范 写真
忠清北道の忠州(チュンジュ)と丹陽(タニャン)は、中部内陸地方を流れる南漢江(ナムハンガン)に沿って奇岩の 崖が続く景勝地である。忠州の「中央塔」は7世紀新羅による三国統一史において節目となる築造物であり、今日 では朝鮮半島の地理的な中心地を象徴する、ランドマークである。
46 KOREANA 夏号 2017
忠清北道忠州市 (チュンジュシ)にある統一新羅時代の7 層建て石塔の「中央塔」 は、高さ14.5mであり、塔の 周りは忠州湖を挟んで広い公園が造成されている。
韓国の文化と芸術 47
し
としとと降る雨。昔話のように降り続く雨は、旅人にとってはうれしいプレゼン トのようなものだ。しっとりした雨が静かに山と野、花と木々に染み込んでいく と、旅人の心もしばし現実のわずらわしさから解放される。
高速道路を走り抜けて、忠州市中央塔面(チュンアンタプミョン)に入る入り口に車を止 めた。深く息を吸い込んで心の中で挨拶をした。とある街に入った瞬間、深呼吸をするのが 長年の旅の習慣になった。苦痛と歓喜、悲しさと懐かしさ、夢と絶望。その土地で代々生き てきた人々の暮らしの痕跡が、その空気の中のどこかに漂っていることを考えると敬虔な気 持ちになる。私は昔から、都市が持つ最高の文化遺産は、その都市に漂う空気だと考えてい る。 忠州の人々は、自分たちが住む街を中原(チュンウォン)と呼ばれるのが好きだ(以前は実 際に中原郡があったが、1995年忠州市に統合された) 。地理的にも歴史的にも朝鮮半島の中 心に位置しているという自負が読み取れる。旅行者が忠州に2泊もすればそのような思いは すぐわかる。南漢江(ナムハンガン)に沿って形成されたこの街を取り囲んでいるのは古い 塔と碑である。 武士の国 、高句麗の痕跡 中原で私が最初に参拝した対象は高句麗碑だった。今は新しい行政地名によって公式名 称が忠州高句麗碑に変わったが、依然として中原高句麗碑と呼ぶ人が多い。韓国に残ってい る唯一の高句麗碑である。同碑は、今の満州の南部で建国した高句麗が朝鮮半島の中部ま で領域を広げた5世紀中後半に建てられたものと推定される。表面に刻まれた文言を見る と、 「高句麗と新羅が兄弟(如兄如弟)のような関係であり、高句麗王が新羅王と臣下たちに 衣服を授けた」 とあり、当時の高句麗と新羅の関係をうかがい知ることができる。 忠州高句麗碑の展示館は、高句麗歴史教育館の機能を併せ持っている。3Dコンピュータ で復元された安岳(アナク)3古墳(北朝鮮国宝28号。現黃海南道安岳郡所在)の壁画には、 高句麗の精鋭兵士である鎧馬武士の姿が鮮明に描かれている。馬と武士の両方が鉄の鎧で重 武装した鎧馬武士は、攻撃の際には敵陣を突破する突撃隊であり、防御の際には敵の攻撃を 防ぐ防護壁の役割をした。最盛期の高句麗は、5万人以上の鎧馬武士を保有したとされる。 西洋史には、これよりずっと後の1221年、ペルシアとモンゴルの戦闘記録にはじめて鎧馬
1
48 KOREANA 夏号 2017
1 高さ2.03mある忠州高句麗碑は、韓国の地に残っている唯 一の高句麗時代の石碑である。5世紀に建てられたものと 推定される。 2 忠州湖に沿って丹陽 (タニャン) に続く川沿いの道から、奇岩 ・怪石をかすめて流れる南漢江 (ナムハンガン)が一望できる。 遊覧船に乗れば、丹陽の8景を近くで見ることができる。
2
が登場する。
わけではないが、高句麗と新羅、百済の三国を思い起こした。
かつては臣下として或いは弟として捉えていた新羅に高句麗
三国はしのぎを削りあって文物と歴史の発展を目指したが、最
が滅ぼされたのは668年のことである。中原にすくっと立ってい
終的な勝者は新羅だった。塔を廻る間に訳の分らない神秘的な
た高句麗碑が、それ以後どのような扱い方をされたのかは容易
エネルギーが塔からにじみ出てくるような気がした。
に想像できる。迫害を恐れていた高句麗の流民たちが、わざわ
昔ながらの塔からにじみ出てくるエネルギーを私は愛する。
ざこの碑を地下に埋めたと考える人もいれば、碑文の文字が潰
インドのカジュラホ寺院のストゥーパ(仏塔)の陰に座って半日
れたまま鍛冶屋によって打ち鍛えられただろうと推測する人も
で30編の詩を書いたことがあるし、アグラのタージマハルの
いる。
傍らでは1日で数十編の詩を書いた。古い塔の陰を廻ると、長 い年月の間にこの塔を廻りながら夢見たり、歌ったりしていた
統一新羅のシンボル 「中央塔」
人々の魂と息吹が感じられる。
中原での二つ目の参拝のために、塔平里(タプピョンニ)7層 建て石塔に足を運んだ。地元住民たちにとって最も慣れ親しん
花咲く夜に歌う雨音
でいる呼び名は「中央塔」 。塔の所在地の名称まで中央塔面に変
弾琴台 (タングムデ) は、同地域の歴史的・地理的な意味を蘇ら
えたほどだ。長年の戦争の末、三国を統一した統一新羅は誇ら
せるもう一つの場所である。552年新羅の真興王時代、于勒(ウ
しい国家の気概を象徴して国土の真ん中にこの塔を建てた。日
ルク)という男が帰化する。彼は新羅の南側、芸楽を重視する加
が暮れる頃、私はこの塔の周りを3回廻った。回数にこだわる
耶(カヤ)出身で、12弦の楽器と12曲の美しい歌を作った。12弦 韓国の文化と芸術 49
は1年を12とし、月を象徴するものだった。新羅の王は、彼を
だそうだ。市場の中をさ迷っていた私が最終的にとった方法は、
客人として迎え、中原に滞在させて弟子たちの音楽の基礎の指
市場の外に出てその周辺を一廻りすることだった。2時間後に
南役とした。弾琴台は于勒が伽耶琴(カヤグム)を演奏した岩だ。
ようやく車を探し出したその途端、喜びとともに空腹が一気に
曲がりくねった南漢江の絶景と于勒の伽耶琴演奏は絶妙に調和
襲った。カルグクス(韓国の麺料理)屋の女性従業員がカルグク
したらしい。国家を支配する理念として芸楽を尊重し保護した、
スに加えて一杯のご飯を無料で振舞った。空腹の私を見兼ねた
いにしえの王たちの心が温かく感じられる。理想郷とは何か。
ようだ。
今も昔も人間の人生の大きな価値は変わらない。 忠州には武学(ムハク)市場という常設市場がある。市場は魚
旅館の窓を開けて夜通し雨音を聞いた。新羅や高句麗の人々 の中にも、窓を開けて夜通し雨音を聞いていた者がいただろう。
の骨組みに似た形をしていた。脊骨に当たる長い通路があり、
今は消えてしまった于勒の12曲の中にも、雨音を歌った曲があ
左右に骨が広がっている。脊骨に沿って歩き脇道にそれていく
ったかもしれない。花の咲く夜に雨音を歌った曲があったよう
過程を繰り返していたら道に迷ってしまった。市場通りを見物
な気がした。雨は朝までしとしとと降り続いた。
して道に迷うことはあるとしても、車を止めたところがわから ないことには我ながら呆れた。さ迷って潘善斎(バンソンジェ)
昔の船渡しにある詩碑 「木界市場」
という韓屋(ハンオク:韓国伝統家屋)が目に止まった。国連事務
川を挟んだ599番地方道路に沿って木界(モッケ)船渡しへ向
総長を務めた潘基文(パン・ギムン)氏が幼年時代を過ごした家
かった。この船渡しには朝鮮時代から南漢江沿い一帯で一番大
だという。 「正しく善良に生きよう」という夢が盛り込まれた家
きい市場が設けられた。西海と東海の物産交流が行われており、
1
50 KOREANA 夏号 2017
人の生きる姿がなければ、絶景は片面の美しさしか持たない。自然の美しさは、そこに真心を尽く した人々の息吹があって初めて、理想郷の姿をもつものだ。
1 白くて青い岩峰が、力強く 芽を出すタケノコを連想させ るという玉筍峰 (オクスンボ ン) は、丹陽八景の中でも見 事な絶景とされている。 2 朝鮮時代に南漢江 (ナムハン ガン)の中心だった 木界 (モ ッケ)船渡しでは最近、観光 客向けの川船乗り体験プロ グラムが運営されている。
忠清道 (チュンチョンド) 、江原道 (カンウォンド) 、慶尚道 (キョンサンド) の3つの曲線から水路に 沿って流れた。3月から11月まで船路が開かれたが、7、8月の水量の多いシーズンには大型商船 も行き来したという。船路に沿ってソウルに向かう道は12-15時間かかっており、船路に逆らって 木界に来るには5日から2週間もかかったという。朝鮮時代には800戸が集まって住んでおり、10 隻余りの商船が止まったということからも、船渡しの規模の大きさが想像できる。昔の船渡しの丘 には、詩人・申庚林 (シン・ギョンリム) の詩碑「木界市場」が建っている。 空は私に雲になれといい 地は私に風になれという 青龍黒龍散らばって雨上がりの船渡し 雑草をなびかせる微風になれともいう 船路だからソウルまでは三日間の木界船渡し 九日間歩き回って白粉を売る 秋の日差しがありがた迷惑に思える小間物屋になれという 山は私に野花になれといい 江は私に小石になれという 運がよかった。ここでは毎月4週目の土曜日にリバーマーケットが開かれる。私が木界に着いた 日がちょうどその日だった。一種のフリーマーケットであるが、売り物はすべてハンドメイド品。 チョングッチャン(大豆を発酵させて作る味噌の一種)とテンジャン(韓国の味噌) 、柚子ジャムを 買い、木偶と財布も買った。キーホルダーのような記念品まで買ったら財布が空っぽになった。ハ
2
韓国の文化と芸術 51
ンドメイド品の作り手の心を一言で表現すれ ば「真心」だ。真心を込めてベストを尽くす人 は、善良なので他人に害を与えたりしない。 よき世の中を作るための基盤になれる。彼ら は私に4月になると船渡しが菜の花で一杯に なるから、来年の4月にぜひ遊びに来てほし いと言った。 忠州号遊覧船に乗って 忠州号に乗って丹陽(タニャン)に行く川岸 の道の美しさをどのように表現すればよいだ ろうか。道は川岸に沿って果てしなく続く。 始まりがあるものには、すべて終わりがある。 小雨の降る道は暖かくて柔らかい。延々と続 きそうな道。車で一時間くらい走ってチャン フェ船渡しで車を止めた。以前からこの船渡 しで忠州号遊覧船に乗りたいと思った。とこ ろが雨脚が強くなった。遊覧船が運行中止に
1
なるのではと心配したが、思いのほか乗客が 多い。船一杯に乗客が乗り込んできた。 丹陽の8景の中でも絶景と称される亀潭
峰(クダンボン)と玉筍峰(オッスンボン)を果たして見ることができるだろうか。朝鮮時代の檀園 ・金弘道(キム・ ホンド)と謙斎・鄭敾 (チョンソン) はここの風景を眞景山水画に収めており、退溪・ 李滉 (イ・ファン) を初めとする学者たちは、ここの景色が中国の瀟湘八景より優れていると書いた。 しかし、しとしと降り続ける雨。傘を差して遊覧船の客室の外に出た。川霧と雨雲が広がって絶景 が見られずとても残念だった。たった一度の旅行で天下の絶景を見ようなんてそもそも無理な話だ ろう。1980年代申庚林新人の『木界船渡し』を初めて読んだ時から見たいと思った両峰との出会い は、いずれまた別の機会に。
忠州観光ガイド
ソウル 130km 忠州
武学市場 忠州市
52 KOREANA 夏号 2017
弾琴台 忠州湖
オンダル山城
2
1 遊覧船で嶋潭三峰 (トダムサンボン)を 経て、上流へ200mほど遡ると、左の 川岸に川を抱いた岩の洞窟のような石 門が姿を現す。 2 嶋潭三峰 (トダムサンボン)は、南漢江 (ナムハンガン) 上流の真ん中にあるの 三つの奇岩からなる島である。
風景と人生 川岸の道路に沿って走る間、雨脚が弱まってきた。真正面の嶋潭三峰(トダムサンボン)が目に 入る。南漢江の上流側の湾曲部の入り口に三つの岩峰が聳え立っている。19世紀末、ここを訪れ た著名な旅人がいた。イギリスの王立地理学会の特別会員であるイザベラ・バード。彼女は自分の 著書『朝鮮とその紀行』に嶋潭の美しさを次のように書いた。 「漢江の美しさのピークは嶋潭にある。 低く広がっている川岸と高く聳えた断崖。青い峠に褐色の屋根の低い家並みが絵のような、私がこ れまで見たことのない絶景だった」 。 ビショップ氏が見た風景は二つ。嶋潭の絵のような風景と峠の藁屋。しかし、人の生きる姿がな ければ、絶景は片面の美しさしか持たない。自然の美しさはそこに居合わせた人々の息吹があって 初めて、理想郷の姿をもつものだ。今や藁屋は、数棟のビニールハウスと現代風住宅に取って代わ られた。 嶋潭から裾野の急な階段を300mくらい上り、そこからまた100mを下りると石門が現れる。岩 の洞窟を挟んで青く流れる漢江の姿も見える。自然が醸し出す世界の品格がまさにここにある。交 通が不便だったはずの19世紀末、ビショップ氏はどのようにここまで来たんだろう。今時の旅行者 の感覚では到底考えられないことである。江村の明かりが一つ、また一つ灯りはじめた。雨に反射 した明かりがほのかに光っている。 韓国の文化と芸術 53
ベテラン美容師 イ・チュンスクさんの おもてなし
日常茶飯事
美容師の友達がいる人は幸せだ。腕の良い美容師と長く付き合えること に勝る幸運はないからだ。ここに一度来た客を長い付き合いにする特別 な才能をもつ美容師がいる。秘訣は平凡だ。 キム・ソリョン 金瑞鈴、Old & Deep Story 研究所代表 安洪范 写真
イ
・チュンスクさんは10時に出勤する。改
師の仕事を始めてから一度も仕事を休んだことがない。近くの石串洞に長い
名した名前を看板に掲げたソウル里門
間店を構えていたが、そこが再開発地域に指定されたため、ここに移ってき
洞の「イ・ジウン美容室」に。30坪(約99
たという。にも関わらずその後も、数十年来の常連客を失うことはなかっ
㎡)ほどの店内には、鏡のかかった壁を真ん中に
た。この店の客にとって美容院はカットやパーマ、シャンプー、頭皮マッサー
して椅子が4脚ずつ向かい合わせに置かれている。
ジを受けるだけのものではなく、合間にお菓子を食べたり、積もった四方山話
この8つの席が全部埋まるまでにかかる時間は日
に花を咲かせたりして、ストレスを解消するお茶の間のような空間なのだ。
によって違う。昨日は午前中から客が途切れなく
「もともと近くのお客さんよりも、遠くから来るお客さんのほうが多いん
やって来て遅い昼食を食べざるをえなかったが、
です。京畿道議政府は近いほうで、遠くは天安、大田、中には全羅南道光州
今日の午前中はガラガラで昼以降に客がたて込む
から来るお客さんもいます。そんな人たちはカットやパーマのためだけに来
といった具合だ。
るのではありません。顔を見に来るんです。話をしたくて来るんです……」 。 イ院長はそう言って明るく笑った。
常連客のお茶の間 店の片隅には長いテーブルが置かれている。
スタイルよりも大切な髪質
お客が待ち時間を過ごすスペースだ。順番を待つ
以前は髪の手入れを専門にする人のことを「美容師」と呼んでいたが、最
人、ヘアカラーを塗った頭をラップでグルグル巻
近では「ヘアデザイナー」と呼ぶ人が多くなってきた。しかしイ院長は、こ
きにしている人、パーマ用の大小のロッドを頭に
の21世紀式の呼び名よりも「容貌全体を美しくする技術士」という意味の以
巻き付けた人たちがずらりと座って雑誌を見た
前の呼び方のほうが好きだという。自分の「チュンスク」という名前を看板
り、携帯電話をいじったり、居眠りをしたりして
にするには古臭いと思い、もう少し現代的な名前に改名して看板にしたもの
いる。テーブルの上にはコーヒー、果物、飴、ビ
の、最近では元の名前に情が湧き、温かみを感じているという。
スケット、チョコレートのようなおやつ類が見え
引き締まったボディにきびきび動く色白のイ院長、その年齢をひと目で
る。冬にはサツマイモを一箱運び込んでテーブル
当てるのは難しい。 「お客さんのヘアスタイルをきれいに整える仕事に打ち
の上で焼いて食べるという。
込んで過ごしてきたせいか、年をとる暇もなかったみたいですね。髪に触っ
今年62歳のイ・チュンスク院長は、26歳で美容 54 KOREANA 夏号 2017
ていると気持ちが落ち着いてきます。最後の仕上げをする時には達成感とい
イ・チュンスクさんが数十年来の 常連客の髪を扱うときに最も大切 にしていることは、客の髪の健康 だ。彼女は良い印象は健康な髪 の毛から生まれると信じている。
韓国の文化と芸術 55
うか、妙な喜びを感じるんですよ」 。 彼女は人を見るとき、まず髪質から見るとい う。 「私はお客さんの髪の毛を大切にしてます。パ
う客の思い出話だ。 「チュンスクの髪を整える腕前が忘れられずに、こうや って今でも頭を任せているんですよ」 。そのような故郷の友人がこの同級生 の他にも何人もいるという。 「高校を卒業して会社に勤めていた頃、親戚が日本のお土産に電気コテ
ーマは1年に3回以上は絶対にかけさせませんね。
(ヘアアイロン)を買ってきてくれました。それで朝、髪を整えて会社に行
私のお客さんですから、髪の毛が痛めば結局は私
くと、同僚のみんなが私の頭を褒めるんです。しばらくすると、同僚の女子
が損をするんです。仕上げたスタイルがどんなに
社員たちが私の所属する経理課にやって来て、頭をセットして欲しいと頼む
洗練され、きれいな服を身につけても髪質が悪け
ようになりました。その時に職業にしたらどうかと思い、仕事が終わった後
れば野暮たく見えてしまいますから」 。
に美容学院に通って勉強しました。当時は美容師の試験合格者リストがソウ
髪の毛に関してなら言いたいことは山ほどあ るイ・チュンスクさん。 「髪の毛も年老いたり痛んだりします。顕微鏡
ル市庁の掲示板に貼り出されました。200人が受験して11人しか受からなか ったのですから、なかなか熾烈な戦いでした」 。 1981年に初めて自分の美容院をもち、現在に至るまで長い時間が流れた。
でみると中に穴がポツポツ空いているんです。良
妊娠中にやって来たお客さんが出産し、赤ん坊を負ぶってやって来てその赤
質の蛋白質でその穴を埋めてやり、弱酸性を維持
ん坊に泣かれても全然うるさいとは思わなかった。自分の二人の子供も美容
すれば髪の質が良くなります。髪質が良ければカ
院に連れて来て育てたからだ。大学生になった娘は、今では時間があると美
ットだけでもスタイルが生きるんです。髪の毛を
容院に来て手伝いをしてくれるという。
乾かす方法も大切です。頭を下げて乾くまでそっ と丁寧にタオルで乾かしてあげるのが最も良い方 法ですね」 。 彼女が最も稼いでいた頃は、嘉會洞の結婚式
いつまでも学ぶ 「店のスタッフはアシスタントまで含めて合計7人です。20年以上一緒に 働いてきた人も3人います。彼女たちはそれぞれ自分の顧客をもっています。
場の中にもう1軒美容室を経営していたという。
私が月給を払うのではなく、道具、薬品、場所だけを提供しています。各自
教会に毎週数百万ウォンも献金するほど収入も多
の収入から一部だけ私に渡して個人事業者形式で運営しています。経歴も豊
く、デパートのVIP顧客リストに名前を載せて贅
富で技術も優れているのでだいたい1カ月の収入が350-400万ウォンほどに
沢もした。 「お金をどんなにたくさん稼いでも、
なります。私の稼ぎは彼女たちには敵いません。私は年も年なので、私に会
結局は虚しくなりました。そしてお客さんの髪を
いに来てくれる常連のお客さんだけを相手にしているんです。ありがたいこ
きれいにしてあげるその瞬間の喜びが一番だと
とです」 。
悟りました。お客さんは髪の毛に触れられるとだ
イ院長が初めて美容院を開いた当時は、できるだけボリュームをつけて
いたい居眠りします。黙々とハサミでカットした
髪の毛を膨らませる「ユン・シネ・スタイル」と言われる髪形が流行した。パ
り、頭皮マッサージをしていると私も実に幸せな
ーマであれ、セットであれ、ボリュームをどのように維持するかがポイント
気持ちになってくるんです」 。
で、その技術で美容師の実力を測っていた。同じパーマでもカールを強調 し、一度セットしたら持ちのいいカールが好まれた時代だった。パーマも何
美容が天職 イ・チュンスクさんは江陵の海辺の村で育ち、
もしない人はだらしなく見えたものだった。しかしだんだんと自然なヘア スタイルを好むようになり、今ではむしろ美容院に行って来たばかりのよう
高校生の頃から他人の髪の毛をいじるのが好きだ
なスタイルは不自然だと嫌がる人が増えてきた。イ院長の美的感覚も当然変
った。学校に行くといつも友達の髪を櫛でとかし
わってきた。
てあげていた。 「チュンスクが三つ編みを結い直
有名フランチャイズの美容室に負けないためには、小規模の個人経営の
してくれたものです。すると自分で結ったのとは
美容院も客の感覚を先取りし、リードしていかなければならない。客の好み
違う、なんだかもっときれいに洗練されたスタイ
通りにカットするものの、結果はそれ以上でなければならない。パーマの技
ルになりました」 。江陵女子高校の同窓生だとい
法だけでも毎年新しく開発されている。カットの技法はそれ以上にたびた
今では髪の毛を触っただけで分かるという。性格が頑固かどうか、新しいスタイルを受け入れるこ とができるかどうか。 「美容師は髪の毛ではなく心に触れる職業です。お客さんにとって髪をいじ られている間は、話をしていても黙っていても、美容室は癒しの空間なんです」 56 KOREANA 夏号 2017
び変わる。たえず学習して手慣れなければ、お客
るんです。変化や流行を嫌うお客さんに微妙な変化を少しだけプレゼントす
さまに新鮮な気分を与えることはできない。最近
るんです。同じストレートヘヤでもカットの方法によって雰囲気は千差万別
もイ院長は美容セミナーに出席して、今年イタリ
ですから」 。
アで流行しているヘアスタイルを学んで来たとい う。
美容師に全面的に任せてしまう人と自分の好むスタイルを要求する人の 割合はいつでも半々だ。今も昔も芸能人や雑誌モデルのヘアスタイルそのま
「私のお客さんは年をとった方が多いので髪の
まにして欲しいと注文する客は多い。そういう時、本人の頭の形や顔の形に
質が軽やか見えなければなりません。軽やかに、
合っていない場合には、よく説明してやんわりと説得するノウハウも必要
若々しく!それが今年のヘアスタイルのモットー
だ。
です。ヘアスタイルに保守的なお客さんほど新し
今では髪の毛を触っただけで分かるという。性格が頑固かどうか、新し
い技術でカットしなくてはなりません。そうすれ
いスタイルを受け入れることができるかどうか。 「美容師は髪の毛ではなく
ば髪を梳かしたときに、どことなくきれいに見え
心に触れる職業です。お客さんにとって髪をいじられている間は、話をして いても、黙っていても、美容室は癒しの空間なんです。 私が待合室を大きくとり、おやつを十分に提供するのも同じ理由からで す。パーマやヘアダイをする際には、お客さんは美容院に2、3時間は居な くてはなりません。その時間の間、世の中でここが一番落ち着けると感じて いただきたいと思ってます」 。
客とヘアスタイルについて話をしているイ・チュンスクさん。客が 何を望んでいるのか、耳を傾けることから彼女の仕事が始まる。
イ・チュンスクさんは明日も朝10時には店のドアを開け、客のためのお菓 子をテーブルの上にのせて一日を始めるだろう。 韓国の文化と芸術 57
二つの韓国
今年初め、世界各国でさ まざまな言語に翻訳・出版 された北朝鮮の匿名作家 ホタル の小 説『 告 発 』。 表紙のイメージは閉鎖され た全体主義社会、北朝鮮 の実像に対する著者の告 発内容を多彩に表現したも のだ。
北朝鮮の反体制文学の発見 北朝鮮の実像を暴露する脱北者の手記とは違い、現在北朝鮮に暮らしながら北朝鮮内部の現実につい
て、卓越した文学的な視点から批判をしている作家の小説集が注目を浴びている。紆余曲折の末に閉 鎖社会の国境を越えて2014年にソウルで出版された『告発』は、その後海外でも多くの言語に翻訳·出 版されている。世界の読者に、社会主義リアリズムや主体文学に対抗する北朝鮮文学も存在すること を、知らしめている。 キム・ハクスン 金学淳、ジャーナリスト、高麗大学校メディア学部招聘教授
58 KOREANA 夏号 2017
西
側世界で知られている北朝鮮文学とは、そのほとんど
ナム・デヒョンの『青春頌歌』 ( 1987) 、ペク・ナムリョン(白南
が3代にわたり引き継がれてきた金日成一家の独裁体
龍)の『友』 ( 1988)は、1990年代後半に韓国にも紹介されたほど
制を賛美し、偶像化するツールに過ぎないということ
脱イデオロギー的な小説だ。 『青春頌歌』は青年知識人、科学者、
だ。実際に北朝鮮文学は依然として最高指導者の統治理念に従
技術者たちを主人公に、若者たちの価値ある人生を形象化しな
い、創作の大きな枠組みが決められる。毎年元旦に発表される
がら男女間の恋愛倫理を扱った作品だ。離婚問題を扱い北朝鮮
指導者の新年の辞が、その年の文学の方向性と作品内容の大筋
でベストセラーになった小説『友』は、2011年フランス語に翻訳
となるからだ。
出版され海外の読者の注目を集めた。北朝鮮の文学作品がヨー ロッパで出版されたのはこの作品が最初だった。2004年韓国で
賞揚と社会批判 かといって体制に対する賞揚一色の文学作品だけかと言えば、
出版されたもう一つの北朝鮮小説であるホン・ソクジュン(洪錫 中)の『黄眞伊』は、2002年に平壌の読書界を席巻した人気歴史小
それは間違いだ。北朝鮮の公認作家組織である朝鮮作家同盟中
説だ。ホン・ソクジュンは南北双方で高い評価を受け、幅広く読
央委員会の詩分科に所属し文芸活動をしていて、1998年に脱北
まれている歴史大河小説『林巨正』の著者ホン・ミョンヒ(洪命熹、
した詩人のチェ・ジニさん (58歳) の証言は、社会通念とは少し違
1988-1968) の孫でもある。
っている。 「韓国では北朝鮮の作家たちは賞揚文学だけを書いて いると思われているようだが、決してそうではない。北朝鮮は
匿名作家・ホタルの問題作
独裁社会なので、外から見れば体制賞揚的な文学が多いように
これらとは違い、北朝鮮内で反体制文学作品を出すことはタ
見えるが、体制を賞揚する作家は極端なご機嫌取り主義者であ
ブーだ。体制を正面から批判する内容の含まれた作品は、北朝
り、文学に対する基本概念が無いのではないかと思われる事例
鮮特有の政治犯収容所行きを覚悟しない限り、日の目を見るこ
が少なくない」 。
とはない。
朝鮮作家同盟所属の作家たちも親しい人だけが集まる席では、
このような状況下で、北朝鮮在住だと知られている顔の無
たまに体制に対する婉曲な不平や不満を漏らすこともあるとチ
い作家の問題作が最近になり、韓国と西側世界で大きな注目を
ェ・ジニさんは語る。金日成、金正日親子に対する賞揚の詩を多
浴びている。 「ほたる」というペンネームの北朝鮮作家の短編小
数書いたある作家は、同僚の作家たちからこう非難された。 「お
説集『告発』がそれだ。この作品は韓国よりもフランスと英語圏
前は暇さえあれば金日成親子の悪口ばっかり言っておきながら、
の国々で、より脚光を浴びている。フランスで最初に付けられ
どうしてそんなにたくさんの賞揚詩がかけるんだ」 。するとその
た「北朝鮮のソルジェニーツイン」というニックネームのおかげ
作家は「私は金日成親子ではなく私の神様を思いながら詩を書い
でさらに有名になった。ホタルというペンネームは「暗闇の中で
ているんだ。そのどこが悪い」と言い返したという。金正日前国
光るホタルのように」北朝鮮の現実を照らしたいという意志を込
防委員長も一度、作家同盟の賞揚の詩を見て「鳥肌が立つほどだ」
めて、作家自身が付けたペンネームだ。
とゲンナリとした顔で言い放ったこともあったということだ。 北朝鮮の作家たちにも文学本来の自立性と社会主義体制維持
ホタルの身の上は、ノーベル文学賞作家のアレクサンドル・ソ ルジェニーツイン(Aleksandr Solzhenitsyn, 1918-2008)の置
を前提とした社会批判が少しずつ認められ、日常の愛情表現、
かれていた状況と非常によく似ている。自国の政治体制に反対
職業選択、離婚、都市と農村の格差、世代間のギャップなど様々
し、国内での出版が不可能なため、外国に原稿を送ったという
な問題にも関心を示すようになっているという。
状況が同じなのだ。今では地球上から消え去ったソビエト連邦
韓国の文化と芸術 59
の文学が外部世界で評価を受け始めたのは、ソルジェニーツイ
本の間に隠して渡した。
ンがスターリン独裁体制の蛮行を告発した『イワン・デニーソヴ
原稿用紙は1960-70年代に作られたものではないかと思われ
ィチの一日』 『収容所群島』などを発表してからだ。北朝鮮の反体
るほどにヨレヨレだった。褐色に変色した原稿用紙の上にボー
制文学が海外で関心を集め始めたのは、ホタルの小説集『告発』
ルペンではなく鉛筆で力を込めて一字一字しっかり書かれた痕
のおかげだといえる。
跡がありありと見て取れたという。作家は原稿の題目を『告発』
7編の短編をオムニバス形式にした『告発』には、北朝鮮体
と自ら定め、ホタルというペンネームも本人が決めたものだ。
制のもとで生きる様々な人々の苦しい生活があからさまに描写
ホタルは現在、北朝鮮に居住する1950年代生まれの男性で、朝
されている。それぞれ異なる素材と事件を扱ってはいるもの
鮮作家同盟所属の作家だとト・ヒユン代表は証言する。しかし、
の、 「金日成時代に対する批判」という大きなテーマでは一貫し
この証言には作家を保護しようという意向が含まれているとい
ている。
うのが大方の見方だ。ト代表は紆余曲折の末、2014年5月にこ
冒頭に納められている『脱北記』は、密かに避妊薬を飲んでい
の貴重な作品集を世に出した。
る妻を疑う男が代々受け継がれる身分制度に絶望を抱き、つい
実は韓国ではこの作品に注目した人はあまりいなかった。作
に北朝鮮を脱出する決心をして、その過程を友人に知らせると
家が脱北者ではなく北朝鮮に住んでいるという事実と原稿の搬
いう手紙形式の短編小説だ。 『幽霊の都市』は、街で金日成の肖
出過程だけが大きな話題になったにすぎない。その過程でホタ
像画を見るとひきつけを起こしてしまう3歳児のせいで、窓の
ルが架空の人物ではないかという疑惑を提議した人々もいた。
カーテンをおろして閉めきって暮らしていた家族が「首領様冒涜
このような状況の中で、作品がもつ本当の価値と文学性はきち
罪」で平壌から地方に追放されてしまう物語とともに、兵営国家
んと評価されることがなかった。
の実像が描かれている。 『目と鼻が万里』は、旅行証明書無しに
冷淡だった韓国内での反応とは違い、2016年フランス語に翻
は移動が禁止されている北朝鮮で、密かに汽車に乗り故郷の入
訳されたフランス語版が世に出ると、海外での反応が熱くなり始
口まで行ったものの、検問所で阻まれて老母の臨終さえ看取る
めた。フランス語版の序文を書いた北朝鮮人権運動家のピエール
ことのできなかった息子の悲しい話だ。
・リグロフランス社会史研究所長が、作家ホタルを 「北朝鮮のソル
最後に収録されている 『赤いキノコ』 は、共産党の党舎を 「毒入
ジェニーツイン」と表現すると、外国のマスコミは一様にこれを
りの真っ赤なキノコ」に喩えて「あの毒キノコを抜き取ろう。こ
引用した。リグロは「小さなホタルの光ではあるが、希望は大き
の地から、いや地球上から永遠に」と絶叫する北朝鮮の記者を登
い」 という意味の題目を付けた序文を書いた。日刊紙のフィガロ、
場させ、金一家の政権打倒を促している。7編の作品の順序は、
リベラシオン、ラジオ放送のエンテル、エンポ、RFI、雑誌マリ
脱北という消極的な抵抗からプロレタリア独裁の産室である共
アンヌのようなメディアがこの本について大きく報道した。翻訳
産党舎を打倒しようと叫ぶ段階まで、作家の綿密な意図が反映
者イム・ヨンヒ(57)さんは、 「韓国の小説を長い間、翻訳してき
されていると言える。
ましたが、 『告発』ほど知的な喜悦を感じたことはありませんで した」 と述べ、 「小説の構想が非常に素晴らしい」 と賞賛した。
北朝鮮のソルジェニーツイン
『告発』は2017年3月を前後してアメリカ、英国、イタリア、
この小説集の原稿が2013年に韓国に伝わった過程は、スパ
日本、カナダ、ドイツ、スウェーデン、ポルトガルなど21カ国
イ作戦を彷彿させるもう一つのドラマだ。ホタルの親戚である
で19の言語に翻訳されて出版された。韓国の作家・ハンガン(韓
若い女性が脱北に成功しソウルに来ることができた。数カ月後、
江)の『菜食主義者』を英語に翻訳し、英国のブッカー賞インター
彼女はト・ヒユン(都希侖) 拉致脱北人権連帯代表に原稿の話を持
ナショナル部門を受賞した英国人の翻訳家デボラ・スミス (30) さ
ちかけた。ト代表は北朝鮮を訪れる中国人の友人を通じて「原稿
んが英語版の翻訳をした。この英語の翻訳本『The Accusation』
を渡して欲しい」という手紙をホタルに送った。手紙を読んだホ
は、英国ペンが選定する2016年下半期の翻訳賞受賞作にも選ば
タルは密かに隠しておいた原稿の束を取り出して、プロバガン
れた。アメリカニューヨークではホタルをノーベル文学賞の候
ダ用として作成・配布された 『金日成選集』 『金正日労作』 のような
補にするために、在米同胞の集まりが結成されたという。
英国の日刊紙『ガーディアン』は、 「北朝鮮に暮らしている匿名作家・ホタルが書いた反体制の物語 は、ベールに包まれた独裁政権下から現れた非常に貴重な作品だ。全世界的なセンセーションを文 学界に巻き起こすだろう」 と好意的な論評をのせた。 60 KOREANA 夏号 2017
2017年3月30日、京畿道 坡州の非武装地帯の南 に位置する臨津閣自由の 橋で開かれた『告発』の 朗読イベントで、世界各 国の出版関係者と人権運 動家がカメラに向かって ポーズをとっている。
© リ・ソンファン(DASAN BOOKS)
英国の日刊紙 『ガーディアン』 は、 「北朝鮮に暮らしている匿名
も十分なものと判断している」 と説明する。
作家・ホタルが書いた反体制の物語は、ベールに包まれた独裁政 権下から現れた非常に貴重な作品だ。全世界的なセンセーショ
北朝鮮の文学作品を見る韓国の視線
ンを文学界に巻き起こすだろう」と好意的な論評をのせた。文学
ここで注目すべきことは、他の脱北文学者たちの作品も国内
専門誌のザ・ミリオンズは『告発』を、 「2017年の最も期待される
よりはむしろ海外で、より注目を受けるケースが続いていると
作品の一つだと」取り上げた。アメリカの書評誌パブリシャス・
いう点だ。脱北詩人のチャン・ジンソンは北朝鮮住民の実像を
ウイークリーは、 「理解不能な北朝鮮の生活を扱った非常に珍し
端的に示す詩集『私の娘を百ウォンで売ります』で、2012年英国
い作品」だと評し、アメリカのオンライン書店アマゾンは、 「閉
オックスフォード大学レクスウォーナー文学賞を受けた。以後
鎖的な一党独裁社会を生々しく描写した非常に感動的で驚くべ
2014年に出版されたエッセイ『敬愛する指導者に』は、英国図書
きフィクションとして、ヒューマニズムに対する希望に満ちた
販売順位のトップ10入りしている。朝鮮作家同盟所属の作家と
試みの作品」 だと紹介している。
して平壌で活動し、2000年に脱北したキム・ユギョンが2016年に
英国版の出版社 「Serpents Tail」 の発行人ハンナ・ウエストラ
出版した長編小説『人間冒涜所』は、フランスの出版社フィリッ
ンドは、 「権力の前で真実を話すという点ではソルジェニーツイ
プ・ピキエと版権契約を結んだ。脱北文学者の作品が海外で脚光
ンを連想させ、痛烈な風刺は20世紀ロシア文学の巨匠ミハイル・
を浴びているのは、実際の経験から紡ぎだされた生々しいリア
ブルガーコフを連想させる」と評価している。慶熙大学校国語国
リズムにあると思われる。
文科のキム・ジョンヒ教授は、 「技巧的な側面では韓国現代作家
北朝鮮文学作品に対して相対的に韓国の反応が冷たいのは、
たちと相当な差があるものの、北朝鮮文学の公式的な目標が金
好奇心と切迫感の温度差から来るもののようだ。韓国人は北朝
日成家系の偉大さを示すことだという点から考えれば、技巧だ
鮮と休戦ラインをはさんで対峙している上に、マスコミを通じ
けで水準を判断することはできない。体制を正面から告発する
て北朝鮮の悲劇的な実像に日常的に接しているので、これを扱
抵抗精神に比重を置くべきだ」 と述べた。
った文学作品から新鮮な感動を受けることは難しい。アメリカ
西欧世界の熱い反応と同時に韓国では発刊3年目に出版社を
やヨーロッパの人々が北朝鮮の核兵器の脅威や朝鮮半島の戦争
移して再出版されることになった。新しい表紙とともに作家の
の可能性を強く受け止めている時も、韓国の人々は「危機の慢性
最初の原稿を忠実に再現しており、作品のもつ文学的な価値に
化」による体感温度差ゆえの現象と似ている。一部の保守的な評
焦点が当てられ、改訂版を出版するタサンブックスは、 「3年前
論家たちは、北朝鮮文学を理念論、さらにはイデオロギー論で
に出版されたときとは感じがだいぶ違っているだろう。市場性
眺める認識が存在しているからだという分析をしている。 韓国の文化と芸術 61
遠くの目
山崎宏樹 やまさき・ひろき、国際交流基金ソウル日本文化センター所長
ソ
ウルで勤務を始めて今年でちょうど10年目になる。2007年から2017年までソウルで 勤務したことになるのだが、この間、2007年は朝鮮通信使400周年、2008年は日韓観 光交流年、2011年は東日本大震災、2015年は日韓国交正常化50周年など、良くも悪
くもさまざまな出来事があった。周年事業や事件があれば、日韓の国民感情や為替が影響を受 け、訪日・訪韓する国民の数は増減を繰り返すものだが、現在の日韓関係は良好とは言えないに もかかわらず訪日数は拡大、訪韓数も2016年から増加に転じており、市民交流も盛んになって いる。互いの市民意識が高まっていると言えそうだが、筆者なりに過去の10年を振り返ること で、今後の日韓関係を模索してみたい。 筆者がソウルで働き始めた2007年という年は韓国にも大きな変化があった年だ。現在では考 えられないくらい南北の関係がよく、7年ぶりの南北首脳会談や15年ぶりの南北総理会談などが 行われていた。そして、文化的な側面でも、K-POP人気に火がついた年だった。2006年にデビュ ーしたBIGBANGの人気が爆発し、ワンダーガールズや少女時代、KARAといったガールズグルー プがデビューした。彼らがその後、日本でも人気が出て世界に進出、 「江南スタイル」を歌った PSYをはじめとして世界各国でK-POPアーティストが活躍するようになった。2017年現在では、 KARAとワンダーガールズが解散し、日韓と台湾出身の混成アイドルグループTWICEが日本デビ ューするのだから、時代は刻々と変化している。 この間、韓国政府は文化政策に力を入れてきた。韓国政府の文化予算は2008年を100とすれ ば、2015年は200となり、2倍に増加した。一方、日本は2008年と2015年を比べても100のまま ほとんど数値に変化がない。しかし、韓国における日本文化の受容は確実に拡大しているよう だ。2017年になって映画『君の名は』が観客動員数360万人を突破して日本映画の記録を塗り替 えたのは記憶に新しいが、食文化の面でも所謂「日式」ではない日本食(和食)を食べさせる店が 増え、美味しい日本酒も飲めるようになった。韓国人の酒文化と言えばみんなでワイワイ楽し む爆弾酒が有名だが、最近は一人酒を意味する「ホンスル」という言葉ができたように一人で静 かに飲む人も増えている。そして、ゆっくり一人で飲むには日本酒が合っているのか、韓国内 での日本酒の需要も増えている。 日本「酒」ならぬ日本「書」の人気もとても高い。2009年に886点だった日本文学書の翻訳数は 2015年には1,109点にまで増えている。そして同じく2015年の調査では文学だけでなく韓国の 全翻訳図書の4割、全新刊図書の1割を日本書が占めている。教保文庫や永豊文庫などの大型書 店に行けば、日本の小説がそのまま原書でも売られており、村上春樹や東野圭吾といった人気 作家の作品が所狭しと並んでいる。しかし何より韓国で話題をさらっているのは 『嫌われる勇気』 だろう。韓国で2015年の年間ベストセラー 1位を飾り、2016年も年間3位となって累計で100万 62 KOREANA 夏号 2017
部を超えていることは驚嘆に値する。特に若者にたいへん人気があるそうだ。韓国の若者自身 が「ヘルチョソン」 (地獄の朝鮮)と呼ぶ韓国社会で、同書の中に生きる希望を見つけようとして いるのかもしれない。 そして、韓国の若者の中には日本に留学する人、日本で就職しようとする人も増えている。 筆者が働く国際交流基金では日本語能力試験という試験を実施しているが、この試験の受験者 層にも変化が生じている。この試験はN1からN5までの5段階があって、これまで韓国では最上 級レベルであるN1を受験する人が多かったのだが、2016年からN2やN3レベルを受ける人が増え 出した。これには理系が日本に就職する際には専門知識とある程度の日本語ができればよいと いった意識の変化があるようだ。最近、韓国での日本のプレゼンスは中国に押され気味であっ たが、こと就職に関して言えば日本が盛り返していると言えよう。 若者の就労問題よりも深刻な問題が少子高齢化の問題だ。そしてこれは、韓国だけでなく日 韓の共通課題と言える。これから10年後の2027年には日本は65歳以上の高齢者の割合が全体の 3割、韓国でも2割に達すると予測されているが、こういった日韓共通の課題について両国が協 力して取り組む必要があるだろう。来年2018年は1998年の「日韓共同宣言―21世紀に向けた日 韓パートナーシップ」発表からちょうど20年目にあたる。そして、韓国では平昌オリンピック・ パラリンピックが開催され、2020年の東京、2022年の北京へと続く。これからは東アジアがま すます注目を浴びるときだ。日韓関係は良好なときもあればそうでないときもあるが、日韓関 係を両国の間だけで捉えるのではなく世界レベルで考えれば、両国が世界に対して貢献できる ことはもっとあるはずだ。現に第三国での資源開発やインフラ整備などの分野で日韓企業の連 携は増えており、就労問題や少子高齢化の問題に対しても両国が共同で取り組めばきっと明る い未来が待っていると信じる。ソウル日本文化センターとしても韓国との協力関係を結び、ど んなときでも文化交流・人的交流を絶やすことなく、未来に向かって進んでいきたい。
1
2 1 2 3
3 ソ ウル日本文化センター。2017年3月にソウル駅近辺に移転し、 約2万冊の日本関連図書、3千本を超えるDVDを所蔵する文化情報室 (図書館) を運営 教保文庫の書店の様子 日本語能力試験JLPTウェブサイト http://www.jlpt.jp/
韓国の文化と芸術 63
料理物語
タコ
グロテスクな外形 ソフトな食感
タコは昔から祭祀用の供え物や祝いの宴に使われる高価で尊い海産物とみなされてきた。 しかし最近では、食材の世界化によってタコ料理がより多様に、そして大衆化されつつある。 ソル・ホジョン 薛湖静、食材コラムニスト
64 KOREANA 夏号 2017
味
も魅力的で栄養も豊富なタコ料理の核心は何か。茹で具合に味のほとんどすべてがか かっていると言っても良いほどだ。タコは焼くときにもたいていまず先に茹でてから 焼く。うまく茹でることができれば、その日の料理は成功したも同然だ。
より柔らかく茹でるノウハウ タコは茹でる前にまず丁寧に洗う必要がある。ヌメリのある身は塩で隅々まで揉んだ後、塩 を洗い流す。特に強力な吸盤などはその中まで丁寧に洗わなければならない。しかし荒塩で長 い時間揉みすぎると身に傷がつき、塩辛くなりすぎるので砂糖で揉むべきだと助言する人もい る。また小麦粉を使うこともある。 地中海沿岸のスペインとポルトガル、そしてギリシャでは茹でる前にもう一度処理をする。 洗濯機のような形をした「タコ洗い機」に入れて、洗濯をするように思いっきり回すという。ま たは肉叩き用のハンマーでタコの身全体を隅々まで叩く。ギリシャの海岸地方の人々は岩にタ コを容赦なく叩きつけて身を柔らかくする。 韓国ではタコを柔らかく茹でるために必ず大根を使う。大量の大根をおろし、タコをそのな かにつけて揉む。叩くこともあるが、茹でるときにも必ず大根を入れる。大根汁はタコの臭い を消し、身を柔らかくすると知られている。一方、干し柿を入れて茹でるとタコが柔らかくな るとも言われている。 日本では大根と一緒に緑茶や小豆をひとつかみ入れる。イタリアではワインのビンのコルク をいれてタコを茹でる。干し柿、緑茶、小豆、そしてコルクに染み付いたワインには、すべて タンニン成分が含まれている。これがタコの身に作用するもようだ。 五大洋に生息するタコの種類は300種類を越えるという。その中で韓半島の沿岸で獲れるの は小さなタコのマダコ(Octopus vulgaris)と大きなタコのミズダコだ。この2種類しか獲れな い。その大小のタコは干すとどれも赤くなりピムノ(血タコ)と呼ばれている。また皮を剥いて 白くなるように干したものは白タコとも言う。 東海沖で獲れるミズタコは、そのまま大きくなれば重さが50kg、脚の長さが3mにも達する という。マダコは南海岸の陸地近くの浅瀬の岩の隙間にいる。大きくなっても重さは3.5kgほど にしかならない。タコは丸く大きな頭(実際は内臓の入った袋だ)と短い胴体(ここに頭と目があ る) 、8本の脚からなる。韓国と日本はタコを残らず食べつくすが、地中海沿岸の国々では頭は 切って捨ててしまう。 大切に扱われる茹でタコ 韓国人にとってタコ料理と言えば、よく茹でたタコを薄く切り、酢コチュジャンをつけて食 べるタコのスクフェ(刺身)を連想する。最近ではフィリピン、インドネシア、モロッコ、中国 から輸入された茹でた冷凍タコを解凍したものが多い。韓半島の沿岸では年々タコが獲れなく なり、それだけ値段も上がっているからだ。とにかくタコは養殖が難しいので、たとえ国籍が 多様化しようともみんな天然物だ。 慶尚北道地方では祝いの宴や祭祀の供え物として、マダコを丸ごと一匹茹でてそのまま出す。 特に両班の故郷として知られている安東では、タコは祭祀や来客があるときには必ず出るくら い最高の食材だといわれている。ただし、祭祀の後で供え物のワラビのナムルとタコを一緒に 食べるのは、食べあわせが悪いのでタブー視されている。 ミズダコを干したピムノ(血タコ)を使い、いろいろな形を作る「ムノオリム、ムノジョ(文魚 條) 」も儀礼上の飾り物として大切にされてきた。干したタコを甕に入れておいて柔らかくした
食材としてのタコの頭と胴体は、地域にや人によって好き嫌いがあるが、脚は共通して好まれている部位だ。
韓国の文化と芸術 65
1 タコのスクフェは韓国人が最も好んで食べるタコ料理だ。タコをよく茹でて薄く切り酢 コチュジャンに付けて食べる。 2 全羅南道の儀礼飲食匠ソ・ヨンギさんが菊花模様に切ったムノジョ (文魚條) 。干したピ ムノ(血タコ)をいろいろな形状に切ったムノジョ。またはムノオリムは儀礼床の飾りと して使われた伝統食だ。
あと、よく切れる工芸用の刀で菊の花や孔雀のような形に精巧に切 り取っていくのだが、たいていこの仕事は男性の役目だった。し かし今や、この伝統を受け継ぐ家はほとんど無くなってしまっ た。 慶尚道と全羅道では祭祀の供え物の汁料理にマダコを切って入 れ、深い味を引きだす。また妊産婦のためのお粥の材料としても大 切に扱われている。済州島の 「タコ粥」 は潜りを前にした海女たちの栄養 食でもある。米を炒め、そこに臼でついた生タコを入れて炊いた後に、タコ を一度取り出し細く裂いてからまた入れて炊く。タコの皮の赤い色が粥をピ 1
ンク色に染め、タコの噛み応えのある感触が限りなく柔らかくなるという。全 羅南道麗水地方ではマダコをきれいに洗い、あまり熱くないお湯に2時間ほどつ けておいてから、いろいろな調味料を入れたタレに一晩漬けて蒸す「ピムノ蒸し」が高級タコ料 理とされている そのほかに、薄く切ったタコのスクフェにキュウリを入れて、いろいろな調味料であえた「タ コの刺身和え」や、タコのスクフェを日本式の味付けで煮た「タコの煮付け」なども茹でタコから 派生した料理だ。 スペインガリシア地方の小都市メリデにあるプルペリア・エセキエル(Pulperia Ezequiel) という食堂では、韓国人観光客の姿も目にする。彼らは大きなリュックを背負い長い道のりを、 歩き疲れた足を引きずりながら食堂に入ってくる。 「サンティアゴ巡礼の道」を歩いてきた人々 だ。そして食堂に入ると彼らはこう叫ぶ。 「ポルポ、タコ!」 。スライスした茹でタコにオリー ブ油と塩、そして真っ赤な若干辛みのあるパプリカの粉がたっぷりかかったスペイン式のタコ 料理を注文しているのだ。 多様な効能の薬材 良い食材のほとんどがそうであるように、タコは薬の材料としても使われる。昔、民間療法 として、痔で苦労するときにはタコの墨で患部を拭き、できものや凍傷があるときには、タコ を茹でた茹で汁で拭くと良くなるとされた。また、牛肉を食べて食あたりしてしまったときに
慶尚道と全羅道では祭祀の供え物の汁料理にマダコを切って入れ、深い味を引きだす。 また、妊産婦のためのお粥の具材としても大切に扱われている。 済州島のタコ粥は潜りを前にした海女たちの栄養食でもある。 66 KOREANA 夏号 2017
は、タコを茹でた茹で汁が効果があるとされた。 そういえば、最近またタコが注目されているが、それは「タウリン」成分のせいだ。タウリン はアミノ酸の一種で、血管疾患やアルツハイマーの予防に効果があるとして知られている。干 したタコやイカに見られる白い粉がタウリンなのだが、軟体類の中ではタコが一番多く含んで いるという。 タコ料理で有名な店 1955年に嶺東線が開通し、江原道の港と慶尚北道の内陸が鉄道で結ばれた。その時から東海 で獲れたタコを茹でて、嶺東線に乗せて終着駅の栄州に送り始めた。常温の往復列車に乗せら れて行く間に茹でタコは若干熟成し、風味が増した。そのために栄州タコがなぜか美味しいと いう噂がたった。しかし、冷蔵流通が普遍化した最近では、東海岸から運んできた生のタコを 茹でたあと、若干熟成させて売っている。栄州市場の中の「ムックホ・ムノチブ」の茹でタコが有 名だ。 ソウル新沙洞にある「サンホ」という店のタコのスクフェは、特に柔らかく香りも新鮮だと評 判だ。慶尚南道馬山から仕入れたタコをまず圧力釜で10分間ほど茹でてから、さらに蒸してそ の柔らかさを増しているという。タコを茹でる際に緑茶の粉と大根おろし、そしてタコの内臓 を一緒に入れるのもこの店だけの秘法だという。 ソウル駅三洞の「コレブル」が出しているタコのスクフェは、表面に若干火が入っているのが 特徴だ。中まで火が通っていないので、爽やかな生臭さが残っている。昆布と大根を入れたお 湯にタコを入れたり、出したりを繰り返しながらゆっくりと表面だけに火を通すのだという。 主人の話によれば、慶尚北道盈徳から仕入れているミズダコ を使っているという。
2
韓国の文化と芸術 67
ライフスタイル
女子高の同窓会
半世紀に渡って続く 10代の友情
韓国に西洋式の教育制度が導入され、女性たちも学校で教育を受けるようになってから130年が過ぎた。女 性の社会進出がままならなかった時代、主婦にとって高校の同窓会は家庭を離れ世間と接する滅多にないチ ャンスだった。今では主婦のライフスタイルもだいぶ変わってきたが、溌剌としていた10代を共に過ごした 級友は思い出とともに、中年を過ぎてなお人間関係の中心軸となっている。 キム・ユギョン 金裕卿、ジャーナリスト 崔貞善 写真
高
校時代は多くの人々にと
に5年ほどかかりました。それに会
って学校を背景にした思
報も作り、卒業30、40、50周年の行
い出が集約されている時
事を行い、それぞれの嗜好に合わせ
代だ。特に男女別学が厳格に区分さ
て小規模グループで運動、合唱、絵
れていた時代、女性たちにとってこ
画などの余暇活動もするようになり
の期間に育まれた級友との連帯感
ました」 。
は、 「女子高の同級生」という名称で
韓国の女子教育でもっとも長い歴
卒業後にも特別な意味をもち、その
史を誇る梨花女子高校を卒業したソ
縁は長く続く。 「宝石のような夢の
ン・ヘヨン(宋慧英)さんは、最初に
翼」 「別れの日が来た、幸運を祈って
同期の同窓会を立ち上げた頃のこと
さよなら、友よさよなら」という歌
をこう回想した。
にはこの時代の女学生たちの夢と巣 立ちの情感がよく表れている。
同窓会の活動内容はどこの学校 も似たり寄ったりだ。主に居住する地域を基盤にして定期的に 小グループで集まる一方で、公式な同窓会という大々的な行事
住所録の完成に5年
を開催する。どんな規模で集まるにしても会えばお喋りに花を
「私たちが高校を卒業した1960年代はそれぞれの前に広がる
咲かせ、美味しいものを食べ、講演を聴き、運動をして、時に
新世界に突入した時期だったので、同級生との関係もあまり密
は踊りを踊ったり、歌を歌ったり、旅行にもでかけ、母校のた
ではありませんでした。20年ほどが過ぎ生活も安定した頃、ま
めの仕事もする。ホテルで行われるような特別な行事の際には、
た集まろうということになり、まずは簡単に連絡のとれる10人
事前に踊りと歌を練習してホテルの大宴会場に集まる。どこの
くらいで集まり始めました。同期の400人全体の住所録を作るの
学校でも同窓会の集まりでみんなが共感するのは、卒業後数十
68 KOREANA 夏号 2017
年間、一度も会ったことのない同級生でも会えばたちまち昔の 友情が蘇り、すぐに自然に打ち解けることだ。 故郷の料理に友情をのせて 慶尚南道統営にある統営女子高校の同窓会では、美しい特別 な習慣が受け継がれている。毎年4月9日の開校記念日に開か れる同窓会では、統営式の 「ツツジのチョン」 と 「ヨモギビビム餅」
ツツジの花びらをもち米の粉に まぶして油で焼いたツツジのチ ョンは、他の地方に比べて春の 花が早く咲く慶尚南道統営の統 営女子高校同窓会を象徴する 味となっている。全国各地から 集まった同級生たちが、母校の 校庭に座って一緒に作ったこの 料理を食べながら友情を分かち 合っている。
では春になると、各家で必ずこの料 理を作って食べるという。 ペ・ドス(裵道守)統営女子高校同 窓会長は、 「手間がかかり数百人分 を作るには費用もかかりますが、同 窓会に行けばツツジのチョンとヨモ ギピビン餅が食べられると期待し て、遠くからやって来る同級生たち
を同級生たちが一緒になって作っている。 イ・ジョンヨン(李正連)さんは、 「その頃になると統営市場全
と一緒に、毎年作っています。春の
体が花市場に変身します。故郷の同級生たちが、それぞれの地
同窓会でこんな料理をして食べたなあという記憶を、長く残そ
域から同窓会のために故郷に帰ってきます。一緒に市場に行き、
うと思っています」と言ったあと、 「ツツジのチョンは家でもで
ツツジの花ともち米を買ってチョン(韓国式おやき)と、ヨモギ
きるように、その生地をお土産にしたりもするんですよ」と言い
にうるち米を混ぜ合わせ半月形にして蒸すヨモギビビン餅(韓国
添えた。
式草もち)を作ります。毎年、忘れずにこの餅をだしてくれる同
今は北朝鮮の地となってしまった開城の旧正月には、ひょう
窓会は本当に有難いと思います」と語った。ツツジのチョンにつ
たん型の小さなチョレンイトックを作り、ご先祖様にお供えし
いてさらに説明すると、周辺の山間部に暮らす人々がツツジを
た後、家族で雑煮にして食べる。食道楽で知られる開城の人々
摘んで毒素のある雄蕊と雌蕊の部分を取り除いてから、籠に山
は朝鮮戦争後に韓国で暮らしながらもその伝統を守っている。
ほど入れて市場まで背負ってくる。その市場で売られているツ
開城好壽敦女子高校の卒業生たちは旧正月の前日に集まり、一
ツジを買い、もち米が見えないほどに花をたくさん混ぜて焼き、
緒にこのチョレンイトックを作り、あちこちに贈り物として配
食べる直前に満開のピンク色の花をその上にのせて飾る。統営
ったものだ。今ではそのメンバーもほとんど亡くなってしまっ 韓国の文化と芸術 69
たが、その嫁たちが作る様子が十数年前までは見られたという。
ほどです。会ったら新しい情報を交換し、知人の近況も知り、何
ソウルの女子高の同級生による一味違う方法で伝統を受け継
よりも生活の知恵を得ることができるので気分も一新できます」 。
ごうとするグループを紹介しよう。庭の広い南向きの家に暮ら
どこにでも家事の達人という人はいるものだ。ささいな暮ら
しているイ・ヒソク(李姫石)さんは、小中高校を通して仲の良か
しの知恵から財テクまで様々な情報が行き交う。時流に乗り政
った級友、10人余りと一緒に味噌や醤油をつけるのが年中行事
治的な主張に熱をあげる人も必ず一人や二人はいて、適当にう
となっている。漬けた味噌は2、3カ月後に甕の蓋をあけ、級
なずきながらも時には我慢できなくなることもあるようだ。奉
友たちは、それぞれ小さな壺に小分けして持ち帰る。豊文女子
仕の精神が発揮されるのも同窓会の美徳だ。旅行や集まりの進
高校のチョン・イヒャン(千李香)同窓会長の40年来の級友たち
行、物品の準備に郵便物の処理、連絡、会計など雑多な仕事も
は、外出のできない級友に配慮して家に集まり、餃子を作って
手分けしてあたる。社会活動の経験が全く無い主婦も奉仕の仕
食べる忘年会をする。餃子の材料は一つずつ各自が持ち寄り、
事を通して社会に目を向け、時流にあわせて感覚を磨いていく。
その他にプレゼントも準備して交換するのだが、創意的なプレ
年をとるにつれて、費用はその日に必要な経費だけ集めてそ
ゼントも飛び出し、まるで数十年前の女子高生に戻ったように、
の日のうちに使い切るようにする。たいてい3万ウォンの会費
賑やかに一日が過ぎていく。お互いに交換したプレゼントは、
で昼食代とその月にかかる慶弔費を補い、積立金を作ったりは
それ以上家に雑多な品が増えないようにと餅、食器、石鹸のよ
しないという。スマートフォンは同窓会も変えてしまった。連
うな消耗品が中心だ。そしてこの日は電話が鳴ってもとっては
絡はほとんどスマートフォンのグループトークルーム「ダントク
いけない。とったら罰金を課す約束だからだ。
バン」を通じて行う。同窓会の会報を印刷して郵便で送るという
同窓会もチャットの時代 イ・スン(李順)さんの30年にわたる
のは昔の話で、10年ほど前からインターネット同窓会カフェを
付き合いの同級生たちは月に一度、地下鉄の新道林駅で待ち合わ
運営する方式が優勢だったのが、1、2年前からは「ダントクバ
せる。地方から来る級友たちの交通の便を考慮して決めた待ち合
ン」が疎通の主要手段となっている。時と場所を問わず鳴り響く
わせ場所だ。近くのデパートに移動して昼食をとり、お喋りをし
スマートフォンの着信音は国内外の距離感をなくし、同級生た
たり、会議をしたり、映画も観たりしながら一日を過ごす。
ちのお喋りから消息はあっという間に伝わっていく。否定的な
「この駅にはこのような同窓会の集まりで四方からやって来る
面としては、参加者全員がありとあらゆる個人の雑多な出来事
人々がたくさんいます。近くの小綺麗なレストランは列ができる
を知り、数多くの「ダントクバン」の会話が公害水準にまで肉薄
「故郷の同級生たちが、それぞれの地域から同窓会のために故郷に帰ってきます。みんなで一緒に 市場に行き、ツツジの花ともち米を買ってチョン (韓国式おやき) と、ヨモギにうるち米を混ぜ合わ せ半月形にして蒸すヨモギビビン餅 (韓国式草もち) を作ります。毎年、忘れずにこの餅をだしてく れる同窓会は本当に有難いと思います」
女子高時代に修学旅行で来た新羅の古都慶州を訪れて、王陵近くの芝生で「ハンカチ 落し」をして遊ぶ中年女性たち。当時の思い出に浸ろうと女子高時代の制服を着ている。
70 KOREANA 夏号 2017
しているということだ。
をして背筋を伸ばし、席に座ったり或いは立ったりしている。
いくつかの「ダントクバン」をはしごしているうちにこんがら
40周年の記念写真ではポーズが自由になり、半分くらい横にな
がってしまい、同窓会に送るべきメッセージを見当違いのところ
ったりして、みんなのんびりと笑っている。50周年の記念日は
に送ってしまったり、知りたくもない内容まで耳に入ってくる、
女子高の同窓会の頂点だ。大規模なパーティーが行われ、国内
今やどう対処すべきか自ら決めるときだ。グループ内で伝え合う
外から多くの同級生が思いっきり盛装して集まる。奨学金の支
方法、騒音処理や対話内容を削除する方法のようなことは必須条
援などの規模も大きくなる。人々の自慢話は隠れていた才能に
件として心得ておかなければならない。最初は手軽でもの珍しさ
光があたる瞬間だ。
からあっという間に活用化された女子高校の「ダントクバン」に
50年という歳月から生まれた成果は他にもある。何校かの女
も、今では社会化の技能が必要だ。大部屋に集まって団体で話す
子校では彼らが活動していた時代相を記録した文集を発行して
ような 「ダントクバン」 から抜け出し、静かな日常を維持しようと
いる。梨花女子高校の1965年卒業生たちは、1946年から2015
いう同級生も増えているという。また時には過去に受けた教育に
年までの同窓会を通して撮ったそれぞれの写真300枚に文章を
対して客観的評価をしたりもする。最も懐疑的に振り返るのが、
書き添えて、服飾史の本『恍惚なアルバム Fashion History of
なぜ国楽や韓国史、韓国美術、在来建築のような韓国固有の文化
Modern Korean Women 1946-2015』を発刊した。ファッションと
を捨てて、西洋のものだけが価値あるような教育を受けたのかと
流行の時代史など、現代韓国女性の美的感受性と産業構造、社
いう点だ。海外で暮らす同級生たちは特にこの点を身にしみて残
会規範などがプロのモデルにはない職業婦人や主婦の実生活の
念に思っているという。しかし先生たちの温かい微笑や励ましの
服装を通してかいま見える。有名デザイナーに対する思い出や
言葉、失敗してもそれを見守ってくれた寛容さ、学校の校舎やグ
情報も語られており、50年間積み重ねられた同門の力量を発揮
ラウンドなどの環境を通して今の自分が存在することに感謝し、
した学問的な資産だと言える。
全人的な教育がどれほど大切かに改めて気付いたりもする。
女子高の同窓会60周年の集まりも無いことはない。しかしそ れ以上年齢を重ねるにつれて、集まりも先細りになる。80歳に
難しい60周年の集まり 同窓会にも容赦なく歳月は流れる。高校卒業後30年ぶりに初 めて同期全体が集まって撮った写真は、参席者全員が厳粛な顔
なると関節炎で歩くのが不自由になったり、病院の世話になる 級友たちが増えていき、いつの間にか途絶えてしまう。女子高 の同窓会はそうやって思い出の中に消えていく。
韓国の文化と芸術 71
韓国文学の旅 作家評
チェ・ジェボン 崔在鳳、ハンギョレ新聞記者
「『半分以上の春夫』 はインド旅行が主な背景ですが、実 は故郷に対する物語だと思っています。春夫はすべて の場所を故郷だと感じている人物なのです」
イ
・チャンウク(李章旭)は詩と小説の両方を書い ている作家だ。韓国の作家の中でも詩人として スタートし、小説家に変身したケースは少なく
ないが、彼のようにジャンルを移った後も、詩と小説の 両方で同じように活発に活動している作家は多いとは言 えない。李章旭は小説部門の主要文学賞の一つである金 裕貞文学賞を2014年に受賞し、2016年には権威ある大山 文学賞の詩部門で賞をとった。詩と小説の両方で有意義 な仕事をしている証拠である。 李章旭が2013年に発表した短編『 半分以上の春夫 』 は、なぞかけのような題目でまず目をひく。この小説は 高橋春夫という日本人を韓国人の観察者である「僕」の目 から見た話だが、題目は春夫の民族的な背景と関連があ る。旅好きで見知らぬ人ともすぐに打ち解けるという点 から、 「きみは僕の知っている日本人とは違う」と語る僕 作家:イ・チャンウク(李章旭)
に春夫が答えの代わりに言った一言が、 「半分以上の春夫 はどこか違う春夫だ」というものだった。それは単純に血 縁的な脈絡に限った話ではないはずだ。春夫は「僕」の話 に冗談めかして、 「きみも僕の知っている韓国人とは違 う」と答えるのだが、そこには民族的な背景で誰かを判 断し、規定する態度に対する柔らかな拒否と批判が含ま れていると言える。言うなればこの小説は差異と他者性 (otherness)という主題を、なんとなく分かるような分 からないような魅力を備えた春夫という「問題的」な人物 を通して描いた作品だと言える。 単純に旅好きなのを越えて「旅をするのが職業」である 春夫にはコスモポリタンの姿が見える。春夫の生物学的 な血筋が、自然に彼をコスモポリタンにしたとも言える だろうが、彼が今のようなコスモポリタンになるまでに
72 KOREANA 夏号 2017
は「死をも恐れない」一種の冒険が必要だった。学校ではいじめ
春夫が追求し象徴していた差異と他者性が存立しにくくなった
にあい、大学入試にも失敗した彼は、韓国の釜山に「自殺旅行」
世界。デトロイト空港での事件以後、春夫のホームページが閉
に出かけ、自分の人生を根本的に変えるある経験をする。考え
鎖されたのは「春夫的な人生」が不可能になり、それにより春夫
てみれば、そんなに大した経験だと言えるようなものではない
という存在もまた可能ではなくなった状況を象徴しているとも
瞬間的な偶然の出会いから、ふっと死にたい気持ちが無くなる
言える。小説がここで終わっていれば、悲劇的で懐疑的な最後
のだが、それを彼はこう説明している。 「いわばそれは、僕とい
だと言うべきだろう。しかし作家は、春夫は消えても春夫的な
う存在が5cmほど他の世界に動いたような、そんな瞬間ではな
人生まで終わってしまったわけではないと言いたいようだ。 「僕」
かったか」 。自ら存在を転移するための準備が出来ている状態で
が所属していた会社で外国人の社員を募集したとき、原恭介と
出会った、その些細な経験が引き金を引く口実になったと見る
いう名前の 「春夫に似た日本人」 が志願し合格する。
のがより正確だろう。いずれにしてもその事を契機に春夫は「他
小説の最後で、 「僕」はまじめに働いていた会社に辞表を出し、
の」世界の「他の」人になる。コスモポリタンである「半分以上の
インド行きの飛行機のチケットを購入する。春夫のことを忘れ
春夫」 の誕生だ。
ていたようだったが、実際は春夫を探していたのか、或いはも
「僕」はガールフレンドと一緒に行った旅先のインドで春夫と
っと積極的に言えば、春夫が存在しなくてはならないと考えて
初めて出会って友人になり、その後、春夫のインターネットホ
いた「僕」 ―小説は春夫的な人生の伝染性を示唆し、これで春夫
ームページに書かれている旅の話を読みながら彼の近況を確認
的人生の連続性が確保されたと言える。
していた。しかし時間が流れ、春夫のホームページを見ること
文芸書評誌 『アクスト(Axt) 』6号に掲載された李章旭のイン
もだんだんと少なくなり、最後には全く見なくなってしまった。
タビューの次のような内容は、この小説に対する読者の理解を
そのように縁の切れた春夫の消息を再び聞くことになったのは、
より深めてくれるだろう。
一緒に旅行をし今は別れた彼女からだった。スチュワーデスを
「『半分以上の春夫』 はインド旅行が主な背景ですが、実は故郷
している彼女がアメリカのデトロイト空港で春夫を目撃したと
に対する物語だと思っています。故郷の無い春夫のような人物
いうのだ。春夫は当時アメリカの空港でときどき行われていた
と故郷に固着した父などが出てきます。後に、ある本でこんな
アジア系の外国人に対する全身スキャンに抗議して、空港の警
文を読んだことがありました。 『故郷を甘美に思うのは、まだく
備隊所属の職員によって調査室に連れて行かれるところだった
ちばしが黄色い未熟者だ。すべての場所を故郷だと感じること
という。彼女は「それが春夫なのかどうかは確かではないが」と
のできる者は、すでに相当な力を蓄積した者だ。全世界を他郷
いう但し書きをつけたものの、議論を続けていくにはその人が
だと考えることこそ、完璧な人間だ』 。春夫は2番目のケース、
春夫だという前提が必要だ。そのような前提の上で言うならば、
すなわちすべての場所を故郷だと感じている人間のようです。
デトロイト空港事件は「春夫的な人生」の挫折を意味するのでは
しかし本当に完璧な人間は、すべての場所を他郷だと感じる人
ないか。9.11テロ以後、旅行者たちを対象として強化された安
間だということです。本当にそんな風に暮らせたら非常に辛い
全措置は、春夫的な人生が可能でなくなった現実を表している。
なことでしょうが」 。 韓国の文化と芸術 73
購読/購入ご案内
定期講読の お申し込み 講読料情報
www.koreana.or.krの購読申請メニューに購読情報をご記入し、 「送信」 ボタンを押されると、 お支払方法などのインボイスをあなたのE-mailにお送り致します。 配送地域
定期講読料 (航空便送料を含む)
韓国 東アジア
1年
25,000ウォン
3年
75,000ウォン
2年 1年
1
東南アジア
2年 2
ヨーロッパと北米 3
アフリカと中南米 4
3年 1年 2年 3年 1年 2年 3年 1年 2年 3年
50,000ウォン US$45 US$81
バックナンバー* (1冊當り) 6,000ウォン US$9
US$108 US$50 US$90
US$120 US$55 US$99
US$132 US$60
US$108 US$144
* バックナンバーのご購入は、送料が別途かかります。 (配送地域区分) 1. 東アジア (日本、中国、香港、マカオ、台湾) 2. 東南アジア (カンボジア、ラオス、ミヤンマー、タイ、ベトナム、フィリピン、マレーシア、東ティモール、 インドネシア、ブルネイ、シンガポール) 、モンゴル 3. ヨーロッパ (ロシア、CISを含む) 、中東、北米、オセアニア、南アジア (アフガニスタン、バングラデシュ、 プータン、インド、モルジブ、ネパール、パキスタン、スリランカ) 4. アフリカ、中南米 (西インド諸島を含む) 、南太平洋諸島
ウェブマガジン・ メーリングサービス
読者ご意見 84 KOREANA 夏号 2017
koreana@kf.or.krにウェブマガジン・メーリングサービスを申請 (氏名、電子メールアドレス) して いただきますとウェブマガジンの更新時にメールでお知らせ致します。 * ウェブマガジンだけでなく、アップル i-books、グーグル books,アマゾンを利用してモバイル端末でも コリアナ i-booksをご覧いただけます。
Koreanaは読者の皆さまの貴重なご意見を反映し、より良い雑誌を作るために最善を尽くしております。 ご意見がございましたらいつでもe-mail (koreana@kf.or.kr) にてご連絡ください。
Priority / 優先郵便 By airmail / 航空便
IBRS / CCRI N° : 10015-41325 締切り:2017年 9月 30日
NO STAMP REQUIRED
切手不要
REPLY PAID / 返信料金支払済 KOREA (SEOUL)
The Korea Foundation 2558 Nambusunhwan-ro, Seocho-gu, Seoul 06750, Korea
切手はここに
貼ってください
The Korea Foundation 2558 Nambusunhwan-ro, Seocho-gu, Seoul 06750, Korea
『Koreana』ご愛読者様各位
平素よりご愛読を賜り、厚く御礼申し上げます。『Koreana』は読者の皆様の大切なご意見を反映し、より良い誌面づくりに努めております。 お手数ですが、アンケートにご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
1.『Koreana』は、韓国の文化・芸術や社会に関する有用かつ洞察力のある情報を提供していると思いますか。 □非常にそう思う □そう思う □どちらともいえない □そう思わない □全くそう思わない 2.『Koreana』の様々なセクション・コラムの中で最も興味ある記事は何ですか。 (三つまで選択可能) □特集 □フォーカス □インタビュー □アート・レビュー □文化遺産の継承者
□二つの韓国
□韓国大好き
□オン・ザ・ロード
□日常茶飯事
□ブック・レビュー
□エンターテインメント
□遠くの目
□料理物語
□ライフスタイル
□韓国文学の旅
3.『Koreana』の全体的な内容やスタイル(デザイン、レイアウト、可読性) についてどう思いますか。 □非常に良い
□良い
□普通
□悪い
□非常に悪い
4.『Koreana』に対するご提案・ご意見・アイデアなどがございましたら、ご自由にお書きください。 5. 読者様情報(任意項目)
お名前:
Eメールアドレス:
職業:
国名:
年齢:
□20代
□30代
□40代
□50代
定期購読申し込み
□60代以上
夏号 2017 (日文)