「左から」 カルロス・ルビオ ティナの視線。 彼女が扉を開け、中を見たとき、そこには誰もいなかった。そして何もなかった。でもその瞬間、彼女はシ ャッターを切った。 彼女が訪れた内子座、大衆食堂、銭湯のヘアードライヤー付きの椅子、どこも空っぽだった。日本は意味を 持つモノに溢れ、モノに意味を求める国である。空虚が肯定的な意味を持ち、無が唯一、超越的な価値を持 つ国である(恐らく、日本では無とは無ではないからだろう)。 そして今、その国は、三つの(森本徹、ティナ・バゲ、そしてこの本の181点の写真を注意深く見る人の) 視線に囲まれる。これは、大変優れた三叉の槍である。なぜならこの三叉の槍は、八つの方向から日本を捕 らえるからだ。そのことついて、写真集を左から始めた人が読むこの序文で述べようと思う。 ティナの視線は、上方から投げかけられる。このカタルーニャ人写真家の目は、鷹の勇気と洞察力を兼ね備 え、彼女の視覚的欲求を満たす獲物を捕らえようと空を舞い、鋭く下降し、ベールを開け、隅々まで探す。 そうすることによって、彼女は、被写体に独特なジェスチャーを見つけ出した。それは、彼女が撮った、電 車内で居眠りをする人や、集中する相撲取りに見られる。 その反対に、徹の視線は、下方から投げかけられる。秋田の竿燈祭りの人々の足下や、刀を持つ神職の白い 袴、そして電車に座る女性の膝といった写真から見られるこの日本人写真家の目は、地面またはアスファル トに立つ現地の人々の足を掻き分け、根の世界から見た彼の国の現実を、非凡な見方で私たちに提供してく れる。 この写真集を開いて行く方向のように、ティナの視線は、左から、そして徹の視線は、右から注がれる。こ の物の見方の交錯は、視線の十字砲火と横殴りの雨を生む。その結果として、ロラン・バルトが表現するこ の巨大な「意味を持つモノの帝国」日本は、お気に入りのお寺の優美な庭のように、身近でありながらも同 時に神聖な場所へと変貌する。日本文化で、ものを清める時に最も重要な要素である水の、一直線でない歪 曲性は、ティナの8月6日の広島の灯籠流しの写真や、徹の浜辺でのワカメ採りの写真に見られ、この水の不 規則な線が彼らの視線の交錯を象徴している。 ティナの視線は、外からに対して、徹の視線は、内側から来る。日本、特に田舎や小さな町は、刺激的な美 の激流を生み出し、視覚的才能を持ったいかなるガイジン(外の人)または外国人の心を捉える。日本文化 の独特な特徴であるこの刺激的な美の激流は、一見機能的で粗雑に見える現代の日本、特に都会の海の底で さえも流れている。 美に対する日本人の深い愛を明らかにする、絶えることのない謙虚な水滴から成るこの水の噴射は、感受性 の高いガイジンであるティナの瞳孔に浴びせられた。日本の美的感覚は、外からの目に、一目で分かる正面 的なインパクトを持つが、実は側面的であり、様々な角度を持ち、示唆に富み、断片的なものである。万物 の儚さの観念によって培われた日本の美的感覚は、隅っこで咲いているスミレの花の様に、ディテールがも つ謙虚さ、完全なる平凡さを持ち、それは、しばしば隠されている。 藍色に染まる黄昏時の田んぼのティナの写真は、優美であると同時に平静を乱す稲のシルエットを強調し、 不規則な、ひらがなのフォルムを暗示する。これは、日本の美的感覚の最高の例である。また、訳すことの
6
出来ない「渋い」という日本語は、日本人特有の美的感覚であり、洗練と質素と苦みを混ぜ合わせた、この 難しいミックスから生まれた概念を表現する言葉であるが、外国人であるティナのカメラのファインダーが 捉えた、夜の喧噪の中に一人着物姿で立つ美しい日本人女性のたたずまいは、この概念を表現している。 日本の耽美主義が祭壇にのぼりつめ、宗教のように崇められるようになったのは、10世紀の皇室でのことあ る。13、14世紀になると、このクラシックな美に対する価値観は皇室から溢れ出し、17、18世紀には一般 階級の人々に染み渡り、地方や田舎でも美に対する崇拝が見られるようになる。その一般庶民の美への崇拝 は、秋に天日干しする稲の並べ方や、四国の真珠養殖場のブイの置かれ方といったように、ティナが優しく 注意を払った日常生活のディテールの数々に、今日にも生きて見られる。 ティナの外部からの視線に対して、徹の視線は、内部から来る。ティナの写真が美しさを示唆する一方、徹 の写真は、すさまじいドラマとダイナミズムを持っている。彼の写真の世界に存在するモノと体には緊張感 があり、このアーティストは、見る者にその緊張感に触れたかの様な感覚を与えることができる。これは、 彼の撮った通学途中の京都の少年の視線、浜松町駅の階段を登る男女の背中、アイヌの秋辺日出男氏が滲ま せる哀愁などに見られる。客と女性が踊るカラオケスナックでの写真では、被写体を取り巻くドラマに、痛 みに近いものさえ感じ取ることができる。そして、白い神道の礼服を着た手に光る日本刀の写真は、感動す るほど詩的であり、コンクリート管の中で化粧をする少女達の優美な写真は「春罪もつ子」について詠う与 謝野晶子(1878−1942)の詩を思い出させる。 そして今から、三叉の槍の方向の四つ目のペアについて触れる。それは、ティナのカラーと徹のモノクローム だ。日本を訪れる人が、この国の風景や文化で最も強烈に受ける印象の一つは、豊かな色の階調である。色と りどりな弁当、楽しそうに舞うカラフルな鯉のぼり、そして甲高く耳障りで派手な色使いのパチンコは、ティ ナの目を驚かせた。その結果、写真集を通して私たちは、このカラフルな視覚的晩餐会を楽しむ事ができる。 紅葉においては、ティナはもう一歩踏み込み、紅葉の写真を撮る人を撮った。桜においては、静止する桜が電 車のスピードと対比されている。両方の写真で彼女の網膜は、ありきたりの視覚的構図を越え、最も典型的な 日本の色彩的イメージを「他の視点」から私たちに紹介してくれる。 これに対して、日本人の徹の白黒は、モノクロトーンによって日本伝統文化の嗜好を表現する。源氏物語の 絵巻の様に、輝く色使いを持つ日本芸術のすばらしい例が存在することは事実であるが、日本文化に詳しい 大部分の識者は、日本の美的感覚の好みはモノクロに傾いていることを認めるだろう。色が去って行く時間 帯に枯枝にとまる黒いカラスは、芭蕉の有名な俳句によって不朽化され、日本人に世代を超えて賞賛される 物寂しい美しさを表現する。砂利と石の日本庭園の質素さ、ペンキを塗らない日本家屋の外観と内観。徹 のモノクロームの世界には、禅仏教の美的感覚を見る事ができる。そして同様に、彼が撮った漁師の網を繕 う女性達の日常の雑用風景のように、日常生活を昇華する観察方法が彼の写真に禅の存在を示している。実 際、日本の美的感覚を代表すると見られる多くのものは禅から来ていると考えられる。もっと正確に言うと、 日本の美的感覚は、禅と共通している。徹の視点を通したモノクロームが何も言わずに、どれだけの事を語 っていることか!
カルロス・ルビオは、日本古典文学の翻訳家であり、2010年度日本政府外務大臣表彰受賞者である。
LA MÀGIA DEL JAPÓ Tina Bagué Viatjar és una de les meves passions des de ben petita, herència d’una família sempre disposada a descobrir nous horitzons. La fotografia, al seu torn, no és només una passió sinó que a més a més s’ha acabat convertint en una forma de vida. No concebo una vida sense imatges, sense mirar pel visor, sense sentir el clic de l’obturador, i per descomptat, sense trepitjar nous mons per descobrir. Per plaer i per feina he viatjat a un munt de països, però cap no m’ha captivat tant com el Japó. Vaig aterrar al país nipó per primer cop la primavera de l’any 2002, i sent com sóc una urbanita de cap a peus, l’experiència de submergir-me entre les multituds, els sorolls i les llums de Tòquio va ser absolutament electritzant i va propiciar algunes de les millors imatges que mai he aconseguit captar. El Japó és en si mateix, sense cap mena de dubte, el paradís somiat per tot fotògraf. En aquest país s’hi donen una sèrie de circumstàncies difícils de trobar en cap altre lloc del món. És un país exòtic, d’una bellesa extraordinària, molt segur, ple de tradicions mil·lenàries i de les últimes tecnologies, amb una gent increïblement acollidora, i el que és més important per a un fotògraf, del tot inalterable davant la presència d’una càmera. L’any 2008, després d’haver visitat el país nipó en cinc ocasions, hi va haver un punt d’inflexió. Aquell any em vaig endinsar en les zones més rurals del nord de Honshu, una àrea coneguda amb el nom de Tohoku. Va ser allà on em vaig adonar que no es podia entendre el Japó sense aprofundir en la vida allunyada de les grans ciutats i les aglomeracions. El Japó rural em va obrir els ulls i em va convèncer que el país que havia conegut fins aleshores no es podia considerar el Japó veritable, sinó que n’era només una part molt petita, sovint estereotipada i molt allunyada de la realitat de milions de japonesos que no només no vivien a Tòquio ni a Kyoto sinó que molt probablement no hi anirien mai. El mes de maig del 2008, poc després d’haver tornat del Japó i fruit d’una nit d’insomni, em va venir al cap una idea que em canviaria la vida. Il·lusionada amb la possibilitat de conèixer el Japó més amagat, vaig proposar al fotògraf japonès Toru Morimoto que ho deixéssim tot i marxéssim junts un any sencer per documentar la realitat del seu país, més enllà dels tòpics.
Així va ser com va néixer The Japan Photo Project, un ambiciós projecte fotogràfic l’objectiu final del qual era fer el llibre que ara teniu a les mans. Dues maneres d’entendre la fotografia, dos tractaments, dues visions d’un mateix tema. Jo fotografiaria el Japó des del punt de vista d’una estrangera i en Toru Morimoto ho faria des del punt de vista d’un japonès. En definitiva, somiàvem en fer un llibre a quatre mans que reflectís la realitat del món nipó des de dues perspectives molt diferents. Vam dedicar ben bé un any i mig a definir el projecte, buscar patrocinadors i decidir el recorregut i els temes que tractaríem. El resultat va ser un viatge de 365 dies que ens havia de dur a recórrer el país de nord a sud i d’est a oest. Va ser així com el dia 1 de gener de 2010 vam disparar les primeres fotografies del projecte en un temple de Miki i el 31 de desembre, ben entrada la matinada, acabàvem l’any tal com l’havíem començat, capturant instants fugaços en un temple de Kyoto. Al cap de l’any vam recórrer 41.995 kilòmetres i vam disparar desenes de milers de fotografies. Les 181 imatges que trobareu impreses en aquestes pàgines, realitzades al llarg dels deu últims anys i molt especialment durant el 2010, pretenen oferir una àmplia visió de la societat japonesa i de la seva cultura. La màgia del Japó no rau en els grans gratacels de Tòquio ni en els carrers més populars de Kyoto. La bellesa del país nipó es troba en els detalls més petits. Un gest, una mirada o un objecte el poden explicar molt millor que cap dels tòpics que l’envolten. Ara més que mai, després del tsunami de l’11 de març de 2011, aquest llibre pren un sentit especial. Tot i que estic convençuda que la fotografia no pot canviar el món, espero que, en la mesura del possible, aquest llibre serveixi perquè la gent recuperi la il·lusió d’aventurar-se a descobrir un dels països més apassionants del món. Finalment, tant al Toru Morimoto com a mi mateixa ens agradaria donar les gràcies més sinceres a tots aquells que en algún moment del projecte ens han ajudat a convertir aquest meravellós somni en una realitat. Aquest llibre no hauria estat possible sense el suport incondicional dels nostres familiars, amics, col·legues, patrocinadors i de totes les persones i professionals amb els que ens hem trobat durant aquest llarg viatge. Moltes gràcies.
7
46
47
54
55
66
67
94
95
102
103
128
129
148
149
198
199
212
213
216
217