No. 01 (FREE) May 2013
Craft Beer Live 2013 Chizuko MIYOSHI ( 三好 ちづ子) 「この多様性が、クラフトビールに惹きつけられる理由のひとつだと思います。」
Dotonbori Beer
Chizuko MIYOSHI (see article within)
Event: Craft Beer Live 2013 Craft Beer Live 2013 will be held on the 25th and 26th of March the Minatomachi River Place (next to Namba Hatch). This local craft beer event features 19 kansai-based breweries serving up
「Craft Beer Live 2013」は5月25日・26日に湊町リ バープレイス(なんばHatch隣)で開催される予定で す。このクラフトビールイベントは、関西を拠点にす る19のブルワリーを特集し、約80銘柄のビールとク ラフトビールバーの美味しいフードを味わうことが できます。 『Gee! Beer』は、 「道頓堀地ビール」のチー
roughly 80 beers and great food from local
フブルワーでイベント実行委員の忽那智世さんにお
craft beer bars. Dotonbori Beer chief
話を伺いました。
brewer and event organizer Tomoyo Kutsuna tells Gee! Beer what’s going down.
We want people in Kansai to drink beer
沢山の関西の方々に、関西のクラフトビールを味
from Kansai. We chose the name because
わっていただきたいと思います。来場者がメーカー
you get a real ‘live’ experence by meeting and talking to the makers. There will be 19 hard-working breweries from Kansai with
と直に会って話すことで、リアルに“ライブ”な経験 をしてほしいと思い、イベント名を決めました。今年 は「丹波篠山 ジグザグブルワリー」や「丹後あじわい の郷 地ビール工房」など、新規二社のブルワリーを
2 new breweries this year; Tanba
含む人気ブルワリー19社が登場します。いずれもひ
Sasayama Zigzag Brewery and Ajiwai Beer
たむきに素晴らしいビールを生み出し、関西の地
Koubou. Everyone is hell-bent on
ビールシーンを築いてきたブルワリーです。半数以
providing great beer and building the craft beer scene in Kansai. Over half of them don’t actually attend other events. Only a few places serve craft beer here, so aside
上が今まで、 「Craft Beer Live」以外の他の地ビール イベントに参加したことがありません。本イベント はクラフトビールを味わえる数少ない場所です。実 際にブルワリーに足を運ぶのは別として、一同にク ラフトビールに出会えることができる唯一の機会と
from actually visiting the breweries
言っても過言ではないのが、この「Craft Beer Live」
themselves, the only chance you’ll have to
です!
sample them all is Craft Beer Live! イベントではまた、各社のビールを扱う人気ビアパ
We’ve also got support from all the great
ブからフードも提供いただきます。過去の酷い悪天
craft beer bars in Osaka who serve our
候の時でも、ブルワリーとビアパブの皆さんにイベ
beer; they will be serving food. They
ントをサポートいただきました。その方々のお力が
supported us from the very first event, even when we had terrible stormy weather. If it wasn’t for them we wouldn’t have been able to continue Craft Beer Live. If you buy an advance ticket, we’ll throw in a complimentary glass! There’s no
なければ私たちは「Craft Beer Live」を続けることは できませんでしたし、イベントの開催がブルワリー のためになればと思っています。 前売券を購入いただきましたら、特典としてオリジ ナルグラスをお渡しいたします!会場内では無料で バンドの演奏やダンスイベントを楽しんでいただき ます。お友達も連れて来てください!今までクラフ
Dotonbori Beer’s Alt is about this colour
entrance fee, but there’s bands and
トビールを飲んだことがない方に来ていただいて、
dances! Bring a friend too! We want
多くの銘柄も味わっていただきたいですね。どの
people who haven’t tried craft to come and
ビールを選ぶか迷われるなら、会場で関西のビール
sample some. If you’re not sure what to
マップや『Gee! Beer』をお渡しします!一日で和歌
drink, we will have a beer map of Kansai, or bring Gee! Beer with you. It’s impossible to go to Wakayama and Kinosaki Onsen in one day... but you can at our event!
山と城崎温泉に行くのは無理ですからね...でも 「Craft Beer Live」では全箇所まわれますよ!
Ajiwai no Sato(丹後あじわいの郷)
19
www.ajiwainosato.com
Kyoutango, Kyoto
Participating Breweries At Craft Beer Live 2013, you’ll find variety and choice on offer from almost all the Kansai Breweries. There’s a beer to suit any and every taste. But where to start? Gee! Beer took the liberty of contacting all the participating breweries to give visitors an idea of what to expect. The following
Awaji no Sato’s beer is made with genuine
section contains a simple brewery overview
German recipies; the kettles imported directly from the same place. These unusual bell shaped
and an introduction to a beer they each
copper kettles come from Albrecht. We currently
recommend you try.
produce 3 types of larger: Rye, Smoke and
出展ブルワリー19社!「Craft Beer Live 2013」では、 関西のブルワリーほぼ全ての、バラエティに富んだビー ルが一堂に会します。これだけ揃えば、どんな料理でもそ れぞれマッチするビールが見つかりますね。どのビール から飲み始めるか迷ってしまいますが。 『Gee! Beer』は勝 手ながら、参加ブルワリー各社に突撃インタビューを行
Meister. 「あじわいの郷」の地ビールは本場ドイツの製法にこだわ り、釜はドイツからの直輸入品になります。日本では珍し い釣鐘型の銅製釜でメーカーはアルブレヒトのものを使 用。現在はラガータイプを扱い、 「ライラガー・スモーク・ マイスター」の3種類を製造しています。
い、来場者の方に会場でどのように楽しんでいただきた いかお伺いしました。次のセクションでは、各ブルワリー の概要と、皆さんにぜひトライしてほしいオススメの一
Tango Kingdom Story <Meister>/ 丹後王国ものがたり<マイスター>
Contains honey. The bitter taste is held in check with aroma hops; very popular, even amongst women.
押しビールを紹介していただいています。
副原料にはちみつを使用。また、アロマホッ プを使用する事により、苦味を抑え女性にも 飲みすく大変人気の商品となります。
Awaji Beer(あわぢびーる)
www.rokko-beer.com
www.ura.co.jp/beer/
Kobe-kita, Kob be kita, H Hyogo yogo Rokko Beer Brewery has it’s factory at the base
Awaji Beer’s has the luxurious taste of living
of Mt. Rokko, close to Arima Onsen in Kita-ku.
beer yeast. We’ve been producing draft beer in
Our beer is brewed using the abundant spring
Awaji since the Akashi Kaikyo Bridge opened
water of Mt. Rokko, drawn 50m down from the
(1998.4.5). We’re endorsed by the Japanese
bedrock. This beer is created with great care in
Chamber of Commerce and Industry and the
everything; from the ingredients to the method.
Japan Federation of Gifts and Souvenirs.
Awaji Island, Hyogo
Rokko Beer(六甲ビール)
「六甲ビール」醸造所は北区の有馬温泉にほど近い六甲山
ビール酵母が生きている贅沢な味わいが特徴の「あわぢ
麓にある工場です。地下50mの岩盤から汲み上げた豊か
びーる」は、淡路島の自社工場で明石海峡大橋開通日(平
な六甲山が育んだ天然水で醸造した六甲ビールは材料か
成10年4月5日)より毎日出来立て新鮮な生ビールを製
ら製法までビール作りにこだわって作り上げたビール
造しています。 「 日本商工会議所」&「全国観光土産品連
です。
盟」の推奨を頂いています。 X.O. (Limited)/X.O.(会場限定)
Awaji Rice Pilsner
Packs a punch! A totally new style with 3 types of hops; it’s spicy and fruity. Available only at the venue!
/淡路米仕込みピルスナー
パンチの利いたNewタイプ!会場限定!3種
A light type that uses Awaji rice. Compliments most meals with an alcohol volume of 3.5%.
のホップを使った、全く新しいスタイル。ス
淡路米を副原料に仕込んだライトタイプ。お
パイシーかつフルーティーなビールです。
食事にも合せ易い、アルコール度数3.5%に 仕上げました。
Kizakura(黄桜)
Ichijyoji Brewery(一乗寺ブリュワリー)
www.kizakura.co.jp
www.ichijoji-brewery.com
Sakyo-ku, Kyoto
Fushimi, Kyoto Kizakura has been producing craft beer since
Started brewing in June 2011 in Ichijyoji,
1995 in Kyoto’s first sake brewering area
Sakyoku in Kyoto City. Taking advantage of
“Fushimi.” The sake cellar was remodeled into a
small production runs, we brew a variety of rich
beer workshop with an adjoining restaurant. We
low-malt beers with seasonal fruits; a practice
make fine, original beers with sake
unseen in other companies.
manufacturing techniques and spring water.
2011年6月、京都市左京区一乗寺で醸造を開始しまし
「黄桜」は、1995年に京都で初めて酒どころ「伏見」で地
た。小ロット小生産の利点を生かし、他社にないような季
ビールを製造しました。向蔵は、歴史ある酒蔵を改装した
節の果実でバラエティーに富んだ発泡酒を醸造してい
レストラン併設のビール工場です。 日本酒の製造技術と名
ます。
水 「伏水」 でつくったこだわりのオリジナルビールです。
Kyoto Bakushu “Kura no Kahori”
Ginger Ale/ジンジャーエール
/京都麦酒「蔵のかほり」
Even those who hate beer can drink what we make. Try our Ginger Ale, then have one of our fruit beers!
Made with sake yeast and spring water. Golden yellow, a faint sake aroma, and the rich flavor of the spirit of amber.
苦いビールが嫌いって思っている人も呑め
清酒酵母と名水「伏水」で仕込んだビールで
る ビ ー ル を 作 っ て い ま す 。ま ず は「 ジ ン
す。淡い山吹色とほのかな清酒の香り、コハ
ジャーエール」から飲んで頂きたいです。そ
ク酸のコクがある味わいです。
の後フルーツビールをお試しください。
Konishi Beer(KONISHI ビール)
Akashi Beer(明石ビール)
www.shirayuki.co.jp
www.akashi-beer.com
Egashima, Hyogo
Itami, Hyogo Konishi Brewery has been brewing sake since
Akashi Beer was born in Eigashima, a town with
Tembun 19 (1550). We started importing
a history of a brewery called “Nishinada,” and
Belgium beer in 1988, and have been producing
continues to making use of the climate and
craft beer with refined fermentation techniques
features, serving up delicious beers with deep
since 1997, bring everyone “time for
flavors daily to the delight of our customers.
deliciousness.”
「西灘」と呼ばれる酒造りの歴史を持つ町江井ヶ島で「明
「小西酒造」は天文19(1550年)創業時からの清酒造り、
石ビール」は誕生し、その気候・風土を活かして日々お客
1988年に開始したベルギービール輸入、1997年に開
様に美味しいと喜んで飲んでいただける味わい深いビー
始した清酒発酵技術を応用したクラフトビール製造を通
ルを造り続けています。
じて「おいしい時間」を皆様にお届けします。
Garnet Rouge/ガーネット・ルージュ
Akashi Black Beer (Schwarz)/「明
This red beer resembles rose wine and the aroma—evoked by fermentation, aging and the use of hops—is reminiscent of pomegranates and figs.
石黒ビール・悠久の刻」 (シュヴァルツ)
希少な黒米を使用した紅いビール。ザクロや
黒ビールのコクはきちんともちあわせてお
イチジクの様な独特の香りと、麦芽の柔らか
りながら、さわやかに飲みやすいお勧めの
な余韻が広がります。
ビールです。
Comes recomended. Refreshingly easy to drink while still retaining the balanced richness of a black beer.
Kyoto Machiya Beer(京都町家麦酒)
www.hanedashuzo.co.jp
www.kinshimasamune.com
Ukyou-ku, Kyoto
Nakagyo-ku, Kyoto
Haneda Shuzou(羽田酒造)
Shuzan is the highway connecting Kyoto with
The well-established “Kinshimasamue” has been
Wakasa, a mountain hamlet surrounded by
a sake brewer in Kyoto for over 200 years. In the
northern cedars. We specialize in brewing small
brewery (located in a former cellar), water is
lots of European style, hand-made craft beer
taken from the famous spring “Momo no i” to
using pure underground water from the
make Kyoto Machiya Beer. We make craft beer
Kamikatsura river.
with a refined flavor that compliments Kyoto
周山は京都と若狭を結ぶ街道にある、 北山杉に囲まれたの
dishes.
どかな山里です。 中硬水の清らかな上桂川伏流水で、 欧州ス
200年以上続く京都の老舗造り酒屋「キンシ正宗」。昔の
タイルのクラフトビールを手造り、少量生産にこだわり醸造
蔵そのままのブルワリーでは名水『桃の井』で京都町家麦
しております。
酒を仕込んでいます。 京の食をひきたてる優しく上品なあ じわいのクラフトビールです。 Weitzen/ヴァイツェン
Kölsh “Karuosu”/ケルシュ「かるおす」
A fruity wheat beer you may think has a faint scent of Bananas. Bitterness curbed, the easy flavor is great for early summer!
Refreshingly light as its name suggests (Kyoto dialect). Enjoy a brilliant aroma drawn from the top-fermenting yeast.
ほのかにバナナを思わせるフルーティーな
い飲み口のすっきりタイプ。上面発酵酵母が
小麦ビール。苦味を抑えたほんわかした味わ
醸し出す、華やかな香りとともにお楽しみく
いは初夏にぴったり!
ださい。
京都弁では『かるおす』と称されるような、軽
Zigzag Brewery(丹波篠山ジグザグブルワリー)
Kinosaki Beer(城崎ビール)
www.r.tabeni.co/zigzag
www.gubigabu.com
Kinosaki, Hyogo
Sasayama, Hyogo A small scale brewery on the border of Hyogo,
“Kinosaki Beer” was started with the
Kyoto and Osaka. Zigzag produces a small
establishment in 1997 of “Gubigabu,” a craft
quantity of beer at 200L a batch, and our motto
beer restaurant in the long standing ryokan
is sticking to styles with rather open-minded
“Yamamotoya” in Kinosakionsen. The four
characteristics amongst the various beers in
styles produced express Kinosaki's beautiful
classic brewing.
nature: air, sea, river and snow.
兵庫・京都・大阪の境にある小規模醸造所です。一仕込み
城崎温泉の老舗旅館「山本屋」が1997年に地ビールレス
200Lの為、少量多品種生産により、様々な麦酒の醸造に
トラン「グビガブ」を設立したのが「城崎ビール」の始まり
取り組み王道の麦酒造りの中に常に進取の気風を持つス
です。城崎の美しい自然を空・海・川・雪をモチーフに表現
タイルを貫きたい、それがジグザグのモットーです。
しています。ビールは4種類を醸造しています。
English Brown Ale
Crab Beer (ESB)/カニビール(ESB)
/イングリシュ・ブラウンエール
We hope you’ll try our four beers, but first start with our “Kani Beer (ESB)” (6%), made to suit food with crab.
Dry yet rich, a well matured ale with a good harmony, spicy hops and a full-bodied flavor.
4種類とも味わって欲しいですが、まずは、カ
ドライかつリッチでコクがありスパイシー
ニ料理に合う「カニビール(ESB)」 (6.0%)
ホップとの調和が良い長期熟成エール。
と言うコンセプトで生み出されたものを飲 んでみてください。
Nagahama Roman Beer(長浜浪漫ビール)
Biwako Iimichi Beer(びわこいいみちビール)
www.romanbeer.com
www.biwacity.com/shiga-syuzo/
Koka, Shiga
Nagahama, Shiga Nagahama Roman Beer is a brewery overflowing
The time-honored traditional “Bakushu Matsuri”
with romance, located in the North edge of Lake
(Beer Festival) has been held every July since the
Biwa (Nagahama), in a renovated warehouse
Muromachi period in shrines around Koka city,
from the Edo period. We make hand-crafted beer
where we are located. Enjoy the combination of
whose flavors are drawn out with only the finest
underground water from Mt. Handou and locally
ingredients.
grown wheat in our beers.
「長浜浪漫ビール」は湖北・長浜の地にある江戸時代の蔵
甲賀市の総社神社では室町時代から続く「麦酒祭」が毎年
を改装した浪漫あふれるブルワリーです。素材にこだわ
7月に催されます。古来の習わしが続くこの地で、現代の
り、素材の味を引きだせるよう副原料は使わずに手造り
地ビールをとの願いを込め造っております。地元飯道山
で醸造したビールです。
の伏流水と地元の麦を組み合わせ醸した地ビールをぜひ ご賞味ください。
Nagamaha Ale/長浜エール
Clear/クリアー
Based on a classic ale, it has a deep flavor with a bitterness and fruity aroma coming from hops.
An easy-to-drink Kölsh type with an invigorating aroma. It’s popular with the guys as a satisfying beer.
クラシックなエールを基本としながらも
さわやかな香りの飲みやすいケルシュタイ
ホップによる苦味とフルーティーな香りを
プのビールです。飲み応えもあり男性に愛飲
生かした深い味わいです。
者が多いです。
Dotonbori Beer(道頓堀ビール)
Chitei Ryoko(地底旅行)
www.tcbn.co.jp/beer
www.titeiryokou.com
Minato-ku, Osaka
Minami, Osaka Dotonbori Beer was founded in 1996 with the
The name “Chitei Ryoko” (journey to the depts
concept of making “100% Malt Beer that goes
of the earth) comes from the onsen water that
with Japanese food.” We use water from Suito
gushes forth from 1200m down, which is used to
Osaka, and are well known by locals in the
brew our beer. We do our best to offer tasty beer
Minami area and tourists alike.
to everyone.
水都・大阪の水を使用して「麦芽100%の和食に合う生
「地底旅行」の名前の由来は、ビールの醸造に用いる水に、
ビール」のコンセプトで1996年に設立。地元ミナミの方
地下1200mから湧き出る温泉水を使用していることか
や観光客の方に親しまれています。
らきています。皆様においしいと思っていただけるよう なビールを目指しています。
Kölsch Type/ケルシュタイプ
Pilsner/ピルスナー
With a clear, light colour, it has a light fruity aroma characteristic of top-fermenting beers.
A golden-coloured beer. With an invigorating sharpness and flavor, you can enjoy a refreshing aftertaste.
クリアな淡色をしており、うっすらと上面発
黄金色のビールです。さわやかなキレと風
酵ビール特有のフルーティーな香りを持つ。
味、爽快な後味をお楽しみいただけます。
www.nagisa.co.jp
Shirahama, Wakayama
Nagisa Beer(ナギサビール)
www.soni-kogen.com
Soni Kougen, Nara
Sonikohgen Beer(曽爾高原ビール)
Sonikohgen Beer Brewery is located in the North
Nagisa Beer is the only brewery in Wakayama,
East of Nara in the quasai national park. The
located in Nankai Shirahama, famous for it’s hot
brewery was started by a German brew master,
springs and beaches. Our easy to drink beers
and we continue to make 100% Malt Beer with
made with the local “Tokuda Water” have taken
the underground water of the Soni plateau.
Gold in the Monde Selection 12 times in a row.
「曽爾高原ビール」の醸造所は、奈良県の東北端に位置し、
「ナギサビール」は温泉と海水浴で有名な南紀白浜に誕生
三重県との県境に接する曽爾村にあります。国定公園内
した和歌山県唯一のブルワリーです。モンドセレクショ
にある麦の館は、ドイツ・ブラウマイスター直伝のビール
ン・最高金賞を12年連続受賞している地元の名水「富田
作りを営む醸造所・平成の名水百選に選ばれた曽爾高原
の水」で仕込み、飲みやすさを追求したビールです。
の地下水をベースに麦芽100%のビール作りをしてい ます。 Alt/アルト
Pale Ale/ペールエール
A brown beer with a peculiar flavor of a variety of malt matured and top fermented at low tempreatures.
With 5 types of malt and 4 types of hops, there are floral touches and a deepness in this luxury beer.
多くの麦芽の種類を使って上面発酵させ低
5 種 類 の 麦 芽 と 4 種 類 の ホ ッ プ を 使 用 、フ
温で熟成させた麦芽の風味豊かさが特徴の
ローラルでコクのある贅沢なビールに仕上
赤銅色のビールです。
がっています。
Harvest Hill(ハーベストの丘)
Minoh Beer(箕面ビール)
farm.or.jp
www.minoh-beer.jp
Minoh, Osaka
Sakai, Osaka
Harvest Hill’s Brewery is located in an
Beer born in Minoh City, Osaka, famous for it’s
agricultural park in the hilly area of southern
mischievous monkeys. We strive for “daily beer
Sakai. Using authentic German equipment, our
with deep flavor you can recall at any moment.”
motto is “hand-made;” the talent and spirit of
Minoh Beer has won gold 4 years in a row in
our brewing is reflected in our beers.
international beer competitions.
「堺・ハーベストの丘地ビール工房」は堺市南部丘陵地帯
やんちゃな猿がいることで有名な大阪・箕面市で生まれ
にある農業公園「ハーベストの丘」にあるレストラン併設
たビール。 「味わい深く、どんな場面でも思い出してもら
工場です。本場ドイツのヨハン・アルブレヒト 社製醸造
えるデイリービール」を日々追求しています。世界のビー
設備を用い、地ビールの本質である、<手作り感>をモッ
ルコンペにて4年連続金賞受賞。
トーに醸造技術者の心意気と技量を反映させたビール です。 Weitzen “Bakushu Hiyori” (Limited) (春限定) /ヴァイツェン「麦酒日和」
Pale Ale /ペールエール(CBL Version)
You’ve been waiting for it! Our limited spring Weitzen! A fruity beer we produce every year.
Our standard ale: citrus hop aroma, bitterness and great sharp aftertaste for any moment. We’ve made a special hop version just for CBL.
お待たせいたしました!春限定のヴァイ
柑橘系ホップのアロマと苦味、後味のキレの
ツェン!年に一度製造する春恒例のフルー
良さはシーンを選ばない定番エール。今回は
ティーなビールです。
CBL用、ホップ特別バージョンです。
Question: But, why drink craf
Answer No. 01: Chizuko MIYO Why do people drink craft
You know, we have quite a few craft beer
beer? What’s the attraction?
fans. Quite a few fans who are women
For the first article in this
come in and tell us that they can’t drink the
series, Gee! Beer interviewed
NB (National Brands). When they see our
co organizer of Craft Beer Live
craft beer though, they’re surprised at the
2013, Chizuko MIYOSHI to see
amount of types we make. There are lots
what reasons a brewer in the
of colours and aromas, and a range of
Kansai Craft Beer scene has.
flavours. I guess diversity is one reason people drink craft. At Kinshimasamune,
なぜ人はクラフトビールを飲むので しょうか?その魅力は何なのでしょう か?『Gee! Beer』は本シリーズの初回
we have daily tours of the memorial hall and the brewery, and we offer samples to
に、 「Craft Beer Live 2013」の共同運営
our visitors. We often hear our beers are
者である三好ちず子氏にお話を伺いま
easy to drink, even from people who have
した。関西クラフトビールシーンで活
never drunk much beer before. Actually, a
躍 す る ブ ル ワ ー が 考 え る、ク ラ フ ト
few of our visitors converted and only
ビールの魅力とは?
drink craft beer now!
As a brewer, I’m always really happy when people see the variety in craft beer. I actually really want more people to know
私たちは多くのクラフトビールファンの皆様に支え られています。女性のファンのお客様の中には、クラ フトビールに出会うまでナショナルブランドのビー ルが苦手だった方が少なからずおられます。皆さん、 私たちのクラフトビール出会うと、種類がいくつも あ る こ と に 驚 か れ ま す。 彩 り や 香 り、味 の バ ラ エ ティーがとても豊富なんですよ。この多様性が、 クラ フトビールに惹きつけられる理由のひとつだと思い
Chizuko MIYOSHI 三好 ちづ子
ます。私ども、 「キンシ正宗」では記念館・醸造所の見 学ツアーを開催しているのですが、参加される方々 に試飲を多種類していただきます。以前にほとんど ビールを飲んだことがなかった方からも、 私たちの
www.kinshimasamune.com
ビールは飲み易いと、嬉しい感想をいただく機会が 度々ございます。 実際、参加者の方の中には、 今はク
Chief Brewer making “Kyoto Machiya
ラフトビールしか飲まないと、お酒の趣向を変えら
Beer” at the Japanese Nihonshu maker
れた方がいらっしゃいます!
Kinshimasamune Co. Also co organizer of the Craft Beer Live events.
ブルワーとしては、皆さんに何種類ものクラフト 日本酒メーカーキンシ正宗で京都町家麦酒醸造 の工場長ビアマイスター。 「Craft Beer Live」のイ ベントに関わっている。
ビールを目にしていただく時に、いつも本当に幸せ な気持ちになります。 本音を申し上げると、 もっと多 くの方にクラフトビールを知っていただきたいと思
ft?
OSHI craft; that’s why I’m involved in the “Craft
out however, I have to try it. I’m a brewer,
Beer Live” events. People who don’t know
so I can’t only drink one type of beer. I get
much about craft beer tend to think it’s
a lot of strange beers because I meet all
something special. They’ll buy it as a
kinds of people… In my fridge at home I’ve
souvenir for their friends or family, but it’s
got a Muscat Ale and a Blueberry Ale.
really nothing special at all. It should be something people always drink.
If you’re headed to Craft Beer Live and you’re not sure what to drink, start with
I myself drink craft, mainly. I like Pale Ales
the lighter styles and work up to the
(I’m a bit orthodox). You can keep drinking
heavier ones. Begin with a Kölsch, Golden
them like a table wine… I suppose you
ale or Pale ale, and then try a Brown Ale or
could call them a ‘table beer.’ I like to
Amber Ale. If it’s too much, switch to a
recommend ‘table beers’ to people who
Weizen (Wheat Beer) or a Fruit Ale, and
haven’t drunk a lot of craft beer. Pale Ale
lastly try one of the knockout beers like an
and Kölsch have a lighter taste than other
IPA. But remember, just have a good time!
craft beer and go well with Japanese food;
Craft beer isn’t for connoisseurs; so don’t
I’d recommend a Brown Ale or Alt to go
worry about the flavours. Just try as many
with strongish food like Italian. Choose the
as you can and see what you like.
beer to suit the food; everyone does that with wine. When something new comes
います。この気持ちこそ、 「CRAFT BEER LIVE」に参
ブルワーですから、 一種類のビールだけを飲む訳に
加させていただいている理由です。クラフトビール
はいかないんです。様々な方にお会いするので、 変
に詳しくない方々はクラフトビールは特別なものと
わったビールにも沢山出会いました。自宅の冷蔵庫
思われている傾向があるようです。ご友人やご家族
には、マスカットエールやブルーベリーエールなん
へのお土産として購入される方がいらっしゃいます
てものもあるんです。
が、クラフトビールは全然特別なものではないんで すよ。いつもお気軽に飲んでいただける存在であり
もし「Craft Beer Live」に来られて、 どれを飲むか決
たいですね。
めかねられましたら、軽めのものから濃厚感あるも のへと試されて行ってください。ケルシュ、 ゴールデ
私自身も、クラフトビールを主に飲みますよ。月並み
ンエール、ペールエールから始め、ブラウンエール、
ですが、 ペールエールが好きです。テーブルワインの
アンバーエールへとトライしてみてください。 コク
ように多くの方にクラフトビールを飲んでほしいで
が強いと感じたら、ヴァイツェン(ウィートビール)
すね。 その場合、 “ テーブルビール”と呼ぶことをご
やフルーツエールに切り替えて、 最後にIPA のよう
提案します。あまり多くのクラフトビールを飲んだ
なアルコール度数や苦みが強いものにチャレンジし
ことがない方に’ テーブルビール’をお勧めしたいで
ましょう。ですが、楽しい時間を過ごすということを
すね。ペールエールやケルシュは他のビールより軽
意識してください!クラフトビールはビール鑑定家
いテイストで和食ともあいますし、ブラウンエール
のためのものではないですから、味に神経質になら
やアルトならイタリアンなど濃い目の料理をお勧め
ず、できるだけ沢山のビールにトライして気に入っ
します。 食事のシーンに合わせてビールを選ぶ、ワイ
たものを見つけてください。
ンなら皆さんそうされてると思いますし。新商品が 出ると、 私はそれを試飲しなければなりません。私は
The Kansai area has it’s own
How did you get into brewing?
assortment of breweries
Well, I come from a small island with no
producing a great range of
high school, and I moved away to go to
beer. In this series of Brewery
agricultural high school. As a high school
articles, Gee! Beer tries to find
student, I was right into fermentation.
out about the human element
Because it was an agricultural high school
in the chemistry of brewing.
we used to make miso and soy sauce in
For the first issue, we have
home economics. The students next door
interviewed Tomoyo Kutsuna
however, used to raise chickens from eggs
from Dotonbori Beer,
and then eat them; it was pretty hard-core.
co-organizer of Gee! Beer 01’s
They would scream in fear and bawl their
feature event, “Craft Beer Live
eyes out, but it was all part of the course
2013.”
work. I never understood Tokugawa Ieyasu
関西には、さまざまな種類の素晴らし
very much, but I’ve always though yeast
いビールを生産しているブルワリーが
was really awesome. My graduate thesis
たくさんあります。 このブルワリー特
was actually on fermentation. I moved on
集記事のシリーズでは、 『Gee! Beer』は
to brewing in university, and when I
ビール醸造に携わる人たちを取り上げ
graduated I got a job working here. The
ようと思います。 創刊号では、本誌の特
president of Tachibana wanted to make a
集イベント「Craft Beer Live 2013」の 実行委員で、 「道頓堀麦酒醸造所」の忽 那智世さんにお話を伺いました。
beer you could only drink here. That was 17 years ago.
Could you tell us about Dotonbori Beer? We’re a bit different to other breweries; we don’t sell Dotonbori Beer outside the restaurant, really. The 100kl we make yearly is just enough for the restaurant. There are only two staff (including myself) Dotonbori Beer
brewing beer. 90% of our customers are
道頓堀ビール
local people. At noon we have a lot of people coming from the Kabuki, because
www.tcbn.co.jp/beer/
we’re under the Shouchikuza. There's a special time called makuma; the break
Brewing beer exclusively for the Japanese restaurant Tachibana, under the Shochikuza
time between performances. In the evening, we mainly have salary men. We
in the Minami area. Regular styles include Kölsch and Alt, plus an additional seasonal
also offer super dry here, and we sell
beer.
about 50/50. Believe it or not, I think this is
大阪ミナミの松竹座階下にある、 日本料理レストラ
the way it should be. Craft beer is about
ン「四季自然喰処たちばな」 でしか販売していない
having choice, not about being the only
クラフトビール。定番のケルシュやアルトに加え、季
beer on the menu.
節限定ビールも取り揃えている。
From Left: Noriko Inoue (interpretation),
What kind of styles do you make?
Duncan Brotherton (Gee! Beer), Tomoyo Kutsuna (Dotonbori Beer)
Because we’re a restaurant, our standard style is a Kölsch. It has less soda than a pilsner and it’s less bitter; it’s nice and light with a good aroma, and matches well with the Japanese food we serve up (we
Brewery Intervi
specialize in Tofu, so we can’t brew heavy beers). We also have an Alt, which has more of a rich flavour, and because we get a lot of return customers we try to offer a 3rd seasonal variation. We’ve had pale ales, weitzens, IPAs and wheat ales. The wheat ale was the most popular amongst them.
一年あたり生産する100kl はレストラン向けです。 私 含 め、 た っ た 二 人 で 醸 造 し て い ま す。お 客 様 の 90%は地元の方です。レストランが松竹座の階下に あるので、 お昼になると多くの歌舞伎鑑賞をされた 方がいらっしゃいます。いわゆる、演目の合間の休憩 時間である幕間にあたります。夜になると、 お客様は 主にサラリーマンの方になります。レストランでは (アサヒビールさんの) 『スーパードライ』 もお出しし ますが、 『道頓堀地ビール』 とは半々の売れ行きです。 まさかと思われるかもしれませんが、これが私たち
What would you like to see happen in the Craft Beer Scene? Japanese don’t really have a beer culture,
のあるべきスタイルだと考えています。 クラフト ビールは、 メニューの中にある唯一のビールとして ではなく、 選択肢のひとつとしてありたいと思って います。
so there’s no choice at restaurants. Maybe my way of thinking is a little different to
どのような種類のビールを作られているのですか?
others, but first and foremost I want
私たちはレストランですので、定番はケルシュにな
people in Kansai to drink our beer. I really want pubs in Kansai to sell Kansai beers. Ji-beer also means jimoto (hometown) beer, you know. Not many people know
ります。ピルスナーより炭酸が少なく、 苦みもおさえ ています。香りは軽く、 私たちがお出しする日本食に 良く合います(豆腐料理を自慢にしていますので、 強いビールはつくっていません)。また、風味豊かな アルトもご用意しています。お客様にリピーターに
about us at Dotonbori beer, and there are
なっていただくために、 季節限定はペールエール、
other beers you haven't tried in Kansai as
ヴァイツェン、 IPA、ウィートエール中心です。 中
well, right? That’s why a few of us got
でもウィートエールが一番人気でした。
together to plan the “Craft Beer Live 2013” event in Namba Hatch on May 25th and 26th. Kansai holds a lot of potential; you should come and see for yourself.
クラフトビール・シーンに、 どのようなことを期待さ れますか? 日本人は、 本当の意味でのビールカルチャーの中に はいないので、レストランでのビールの選択肢がな いんです。 私の考えは他の方と少し違うかもしれま
ビール醸造の分野に入られたきっかけを教えてくだ さい。
せんが、関西の方に真っ先に、私たちのビールを飲ん でいただきたいですね。関西のビールバーには関西
私は高校がない小さな島で育ったので、高校進学を
のビールを置いてほしいと、切に願っています。 ご存
機に島を出ました。 そしてその高校時代に発酵にハ
知のように、 「地ビール」は「地元(ふるさと)のビー
マってしまいました。 農業高校でしたので、家庭科の
ル」という意味もあります。 あまり多くの方が、 私た
授業では味噌や醤油を作っていたんです。ちなみに
ちの『道頓堀地ビール』をご存知ないだけでなく、関
余談ではありますが、 他の生徒は、卵から孵化したヒ
西の他のクラフトビールもあまり飲まれたことがな
ヨコを育て、ニワトリになると調理して食べるとい
い で し ょ う?だ か ら こ そ、 5/25・26 の な ん ば
うことをしていたんです。かなりハードコアですよ。
Hatch でのイベント「Craft Beer Live 2013」を、仲
みんな怖くて叫んだり、大声で泣きはらしていまし
間と一緒に計画したんです。関西には、 クラフトビー
たが、 これは授業の一貫だったんです。徳川家康につ
ルが根付き広がる可能性が大いにありますよ。 ぜひ
いてはあまり理解できなくても、酵母についてはど
遊びにきてくださいね。
んどん頭に入ったんですね。卒業論文はもちろん発 酵をテーマに取り組みました。そして大学は醸造科 に進み、卒業時に今の仕事に就くことになりました。 (「道頓堀麦酒醸造所」の直営レストランである) 「四 ビールを作りたいと当時考えていて。17年前のこと です。 『道頓堀地ビール』について教えてください。 私たちは、他のブルワリーとは少し違います。 『道頓 堀地ビール』 は本当に店頭でしか販売していません。
ew: Dotonbori Beer
Dotonbori Beer’s Kölsh is about this colour
季自然喰処たちばな」 の社長が、そこでしか飲めない
CRAFT BEER LIVE 2013 5.25(土)12:00 ∼ 20:00 / 5.26(日)11:00 ∼ 18:00
関西のクラフトビール 19 メーカー
ビール約 80 種が大集合! BREWERIES 京都
FOOD BOOTHS
黄桜京都麦酒
1 2
丹後王国ものがたり
3
京都町家麦酒
4
堺・ハーベストの丘 地ビール 地底旅行
5
道頓堀地ビール
6 7 8
城崎ビール 9
丹波篠山ジグザグブルワリー 10
たちばな Kamikaze(カミカゼ) http://www.cbw-kamikaze.com/
11
和知(わち) http://wachi.info/
長浜浪漫ビール
TICKETS
たこ八
http://tcbn.co.jp
曽爾高原ビール びわこいいみちビール
堺・ハーベストの丘
http://www.takohachi.jp/
あわぢびーる
ナギサビール
おおの家
http://www.farm.or.jp/
明石麦酒
滋賀
まるしん http://ameblo.jp/oonoya-beer1001/
KONISHI ビール
和歌山
BEER BELLY&BEER BELLY EDOBORI http://www.minoh-beer.jp/direct-shops/
六甲ビール
奈良
Beer Cafe Barley http://www.beercafe.jp
箕面ビール
兵庫
world beer&cafe Qbrick http://www.worldbeerqbrick.com
一乗寺ブリュワリー 大阪
eni-bru http://www.ajara-web.com/eni-bru/
周山街道ビール
12
びわこいいみち
WEB
入場時自由・ビールチケット制 (フードは現金制)
Web:
www.tcbn.co.jp/beerfes/
Blog:
craftbeerlive.blog97.fc2.com/
当日チケット:1 杯 400 円 枚数限定前売り券:2000 円 (ビール 5 杯、特製グラス付き) チケット販売:出店ビール醸造所、協力店、
ACCESS
JTB、出展ビアパブ、コンビニチケット 発券機
湊町リバープレイス Plaza3オープンスペース 地下鉄( 四ツ橋・御堂筋線) なんば駅 26-B・C 出 口、 又はJR・南海・近鉄各線なんば駅徒歩 5 分
JTB 店頭で購入の際は、 イベント名称をお伝え いただき、 コンビニエンスストアでは、 専用端末 機で「商品番号:0234307」 を入力してください。 お問い合わせ Tel:
072-725-7234(箕面ビール) 075-223-2178(町家麦酒) 06-6211-5828(道頓堀地ビール)
Mail:
craftbeerlive@yahoo.co.jp
“Gee! Beer” No. 01 (May, 2013) is a free paper about craft
Editing, design & spelling mistakes: Duncan Brotherton
beer ( 地ビール/ ji-beer ) in the Kansai area. “Gee!” comes
Translation: Mariko Yokogi
from the Japanese character 地 (’ji’), meaning local, and
Interpretation support: Noriko Inoue
also accurately describes a first encounter with craft beer.
Printing: Kokusai Insatsu This issue printed in Dotonbori Beer “Kölsch” (this
Like craft beer? See more at www.blogspot.gee-beer.com
side) and Dotonbori Beer “Alt” (reverse).