9
基 本 的 な 流 れ (プラグイン不使用)
モデリング
コア
スラブ
ガラス 外壁 柱
サッシ
スラブ 外壁
サッシ
dw gを読み込み、配置が出来たらあとは パーツごとにどんどんつくっていきます。 図面 から上 のようなパーツがあるようで す。
10
基 本 的 な 流 れ (プラグイン不 使 用 )
柱_グループ
柱を作ります。 四角ツール 選 択 後、対 角 線 上 の 頂 点 をクリック、クリックします。
四 角 形 ができました。
片方を移 動ツールで 動 か すと、この ようにもう片方 が 引っ付 いてきます。 隣に同じものを描きました。
引っ付か な いように、形 が 出 来 た ら、編集 →グル ープを作 成でグル ープにします。
グル ープ になった 四 角 形 が 2 つで す。
これだと引っ付きません。
柱 は 同じ形を複 数 個 配 置 するので、コンポーネントにします。 コンポーネントは、A u to C a d のブロック、Ve c to rWo rk s のシンボルと同 じで す。一 つ 編 集 すれ ば 他 のもの が 全て変 更されます。 編 集 →コンポーネントを作 成で す。
基 本 的 な 流 れ (プラグイン不使用)
10
柱_プッシュ
先 ほど作った 四角形から立ち上 げて長 方 形 の 柱を作ります。まず、選 択ツールでこのコンポーネントをダブルクリックするとこんな 感じになります。
立ち上げた高さ
プッシュツールでこの四角をクリックしてマウスを動 か すとこんな感じに直 方 体 ができてきます。
10
柱 _プッシュ
立面 にマウスを持って行くと立 面 にスナップしその 高さまで 立ち上 がります。移 動 の 時 のように数 値 入 力でもい けます。
もし、次 に立ち上げるものも同じ高さの 場 合その 面をダブルクリックすれ ば自動で 立ち上 げてくれます。
基 本 的 な 流 れ (プラグイン不 使 用 )
10
基 本 的 な 流 れ (プラグイン不使用)
柱_移動複数配列
s k e tch up が 他のソフトに比べて早 い 理由に複 数 配 列 の やりや すさがあると思 います。まず 移 動ツールで 移 動 する柱を選 択します。
移動
隣 の 柱の位置まで動かしましょう。途 中、a lt ボタンを押 すと複 製してくれます。
10
基 本 的 な 流 れ (プラグイン不 使 用 )
柱_移動複数配列
そのあと、複製したい数とxを押してen t er ( r et u r n )を押 すとこんな 感じで 複 製してくれます。例えばあと4 つ 複 製した い 時 は 5 , x, e n te rです。 数 が 足りな いなと思ったらそのまま入 力し直 せ ば 複 製 数 が 変わります。5 , x, e n te r押して6 , x, e n te r押してみて下さい。
10
基 本 的 な 流 れ (プラグイン不使用)
柱_選択範囲
右 から左
選 択 についてです。Auto Cadと同じで す。右 から左 だと触 れ たもの 全 選 択。左 から右 だとその 範 囲 の 中 に全てが 入っているものを選 択。
選 択されます。
10
柱_選択範囲
左 から右
選択されません。
基 本 的 な 流 れ (プラグイン不 使 用 )
10
基 本 的 な 流 れ (プラグイン不使用)
柱_回転複数配列 残りの 柱も作りましょう。 回 転ツールも移 動ツールと同様に、配列複 製 が 出 来ます。 左 は 選 択した 柱を中 心を選択し途中でal t を押し1 8 0 度 回 転したものです。
中心
中 心を選 択します。
始 点をクリックし、終 点をクリッックもしく は 9 0とe n te rを入 力します。 上 の 方 にコピーが 表 れます。
終点
始点
10
基 本 的 な 流 れ (プラグイン不 使 用 )
図 面ごとに分ける
そのまま移 動ツールの時のように、2 , x , en t erと入 力 すると次 のようになります。3 , x, e n te rで 下 のようになります。 移 動ツールの時は最初にコピーしたもの の 距 離、回 転ツール のときは 角 度 によってその 後 のコピーされる位 置 が 決まります。
柱 が 出 来ました。
基 本 的 な 流 れ (プラグイン不使用)
10
柱 _レイヤ 柱レイヤをつくります。 まずレイヤパネ ル の + ボタンを押し柱レイ ヤをつくります。名 前をダブルクリックで名 前 変 更できます。 その 後、柱を全て選 択して、エンティティ情 報 からレイヤを柱 にします。
レイヤが 移 動しているか 可 視チェックで確 認します。
いろんな パターンの 柱を作るとき 柱 1、柱 2、柱 3という具 合 にレイヤをつくる と可 視チェックで 切り替えが出来るので便 利で すまあまあ。
10
基 本 的 な 流 れ (プラグイン不 使 用 )
柱_コンポーネント 全てコンポーネントで 出 来ているので、一 つ変更すれば全て に適 用されます。 一 つ の 柱をダブルクリックして柱を編 集します。 カラーツールを選 択 するとカラーパレットがでてきます。 好きな 色を選 びましょう。
面を選 択し、色を塗ります。
軸A
全ての 柱 の 一 つ の 面 に色 が 塗られました。
基 本 的 な 流 れ (プラグイン不使用)
10
柱_選択方法 結 構 便 利 な 選 択 方 法 があります。 面をワンクリックしたとき。 面を選 択します。
見 にくいで すが。 面をダブルクリックしたとき。 面とそれを囲う線を選 択してくれます。
面をトリプルクリックしたとき。 面 に接しているもの 全てを選択してくれま す。
11
基 本 的 な 流 れ (プラグイン不使用)
サッシ
サッシを作ります。 柱と同じ作り方で つくります。
サッシもコンポーネントにします。
立面を利用し、立ち上 げます。
移 動 中 にa ltで す。
これも配 列 複 製します。
11
サッシ_全体表示
作業 中どこやってるか分からなくなったとき全 体 表 示ツール が 便 利で す。
こんな 感じで全体を表示してくれます。
基 本 的 な 流 れ (プラグイン不 使 用 )
基 本 的 な 流 れ (プラグイン不使用)
11
サッシ_スケール サッシを全 部 配 置しました。 少し形を変 更します。先 端をすこし尖らせようと思います。
モノを選 択してスケールツールを押 すと左 のような表示になりま す。
ラージツールセットは 表 示 →ツールパレット→ラージツールセット で す。
ラージツールセット
先 端を尖らせ た い ので、手 前 の 面 だ けを選 択しスケールツールを 押します。 サッシもコンポーネントにします。
11
基 本 的 な 流 れ (プラグイン不 使 用 )
サッシ_スケール
みどりの ぼ たんをおして拡 大 縮 小します。 ここでも移 動 の 時 のように数 値 入 力 やスナップで変更ができます。
1軸変更
2軸変更
3軸変更
さっしができました。
12
基 本 的 な 流 れ (プラグイン不使用)
ガラス
ガラスをつくります。 特に変わったことはありません。 今 回は厚みは考えません。
四角ツールで 外 形を描きプッシュツ ールで立ち上げます。
天井と地面を抜きます。
完 成で す。
色を塗ります。
13
基 本 的 な 流 れ (プラグイン不 使 用 )
コア コアを作ります。 今 回 は た だ の 箱で す。
コアができました。