永恆的當下:楊識宏近作展 Eternal Present: Recent Paintings by Yang Chihung

Page 1


Eternal Present Recent Paintings

Yang Chihung ヤン・シーホン展

Ueno Royal Museum, Tokyo


Organizer

Co-organizers

Media Support


Table of Content 目次

004 館長挨拶 水野政一 館長 上野の森美術館

PREFACE Masakazu Mizuno Director, Ueno Royal Museum

007 エッセイ

黒の印象

本江邦夫 多摩美術大学教授 ESSAY

THE IMPRESSION OF BLACK Kunio Motoe Professor of Tama Art University

015 対談

楊識宏と保科豊巳 DIALOGUE

YANG CHIHUNG AND TOYOMI HOSHINA

031 作品 WORKS

127 年譜 CHRONOLOGY


Preface

The Ueno Royal Museum is proud to present Yang Chihung’s first solo

month stay in Tokyo, he moved to New York. In June of 1982, he held his

exhibition in Japan.

first solo exhibition in New York. In September of the same year, he held

Yang Chihung was born in 1947; inspired by the van Gogh biography he read when he was 15 years old, he decided to become a painter and entered the National Taiwan Art University in 1965. Upon graduating, he

his next solo exhibition at the Soho Visual Arts Center, which caught the attention of many contemporary art collectors. Since then, he has continued to present his work with America and Asia as his base.

served the mandatory military service and after completing, he became an

From his figurative style seen in his early Representation of the Self

art teacher at a local junior high school in his home town. The following

works, to that of discussions with nature and inspired by the plant world,

year, he held his first solo exhibition at the National Taiwan Art Center,

leading to the Eastern philosophy and culture that inhibit his works seen

and was involved in many cultural activities in Taiwan. He gradually

today, Yang Chihung’s expressive style has continued to develop, evolve,

began to hold interest in the international trends in art and theory, and

and break new ground. He utilizes the unique characteristics of acrylic paint to its full extent, and has perfected his magnificent brush strokes

was especially drawn to the painter Francis Bacon.

and original use of color. His pure abstract paintings, reminiscent of The Ueno Royal Museum is an important venue for Yang, who took part

Chinese ink paintings, search for the answer to the “meaning of human

in the Asia Contemporary Art Exhibition held here over 40 years ago. This

existence”.

ended up being a turning point for him as an artist, as it was through his participation in this exhibition that he was exposed to Western art and decided to go overseas to pursue his art.

Yang Chihung belongs to one of the next generation of Chinese artists that include Zao Wou-ki and Chu Teh-chun, whom we had the pleasure of presenting at this museum. This exhibition displays 42 of Yang’s works

During his visit to New York in 1976, he came into contact with many

painted after 2007. I hope this exhibition grants an opportunity for many

Chinese artists and he decided to move there. In 1979, following a one

people to get to know the works and creations of this masterful artist.

Masakazu Mizuno Japan Art Association, Ueno Royal Museum Director


活動の場とすることを決めます。1979 年、一か月間の東京滞在を経由してニ

の展覧会を開催いたします。

ューヨークに移住しました。1982 年 6 月、ニューヨークでの初めての個展を

楊識宏氏は、1947 年台湾に生まれました。15 歳のとき読んだヴァン・ゴッホ 湾芸術大学に入学します。卒業して直ぐに兵役に就き、義務を果たして 1970 年、

開催します。9 月にはソーホー視覚芸術家センターでも開催され、現代美術の コレクターの間でも注目されるようになります。爾来、アメリカとアジアを中 心に世界各地でも精力的に発表を続けています。

郷里の中学校の美術教師として赴任しました。翌年、国立台湾アートセンター

作者は、初期の「自我」を探求した具象的絵画から表現スタイルを変革し続け、

で最初の個展を開催し、台湾での様々な芸術活動に積極的に参加します。次第

自然との対話から植物に触発された様式を経て、東洋的思想・文化を内在す

に国際的な美術の潮流に興味を覚え、同時代の美術や理論に関心を払うように なります。特に画家フランシス・ベーコンに惹かれました。

Essay

の伝記に深い感銘を受け、画家への憧憬を抱きます。1965 年、現在の国立台

Eternal Present

ニューヨークを拠点に活躍する、楊識宏 ( ヤン・シーホン ) 氏の日本で初めて

YANG CHIHUNG

館長挨拶

る作品へと新境地を開拓しています。それは、アクリル絵具の特性を活かした、 おおらかな筆勢と独特の色遣いで、様式を凌駕し進化したものです。水墨画を

楊氏にとって、上野の森美術館は、40 年前に開催された「亜細亜現代美術展」 彷彿させる、純粋な抽象絵画は、「人間の存在意義」への一つの答えに迫ります。 に出品した意義深い場であり、画家としてのターニングポイントとなった重要 な美術館になります。この展覧会に参加したことで、西洋美術に触れ合う機会 が更に増え、外国に渡る決意をします。

日本でもよく知られるザオ・ウーキーや先年当館で紹介した朱徳群の次世代 を代表する作家の一人として、楊識宏氏は期待されています。今回の展覧会 は、2007 年以降制作された代表的な大作約 42 点をご紹介します。これを機会

1976 年に訪れたニューヨークで、多くの中国人作家が活躍していること知り、 に、多くの方々に親しまれることを願っております。

水野政一 公益財団法人日本美術協会、上野の森美術館館長

004

005


写真提供 非池中王士源

Photo courtesy of Shih Yuan Wang of Art Emperor


Essay エッセイ

006

007


The Impression of Black Kunio Motoe Professor of Tama Art University

“Nature” is normally a casual word. The English word, which originates from Latin, is not ambiguous. For example, even when we do a translation of the phrase “against nature” word for word into Japanese (“ 自然に逆らって ”), the meaning stays the same. As a concept in the arts, however, the word becomes quite tricky. Mondrian’s remark comes to mind. He was about to stay in Paris for three years at the end of January 1914 when he spoke about a painting as something that should come from one’s inner self. By that he meant the vision or the composition, rhythmically constructed by horizontal and vertical lines: “Nature (or what I see) inspires me, it moves me just as much as any painter and puts that urge in me to make something…” Mondrian’s thinking of nature as “what I see”, that is, “the external” , is not so difficult to understand. But it undeniably gives a peculiar impression to people living in the East, especially those who read and write Chinese. Through observation and analysis, Mondrian tried to reduce things, such as trees and buildings, down to their main elements. The problem was that for Oriental people like us, while trees are indeed a part of nature, buildings are nothing but an artifact. The remarks made by the painter were not necessarily special in the context of Western Europe. For example, according to the philosopher, Whitehead, whose work I read a bit as a student, nature is everything that can be experienced by the five senses –it is the ideology of what is directed from humans which serves as a center point towards externalities. As such, if I took the leap and commented based on this ideology, landscape paintings are also in Western Europe – nature that has been detached from human beings or part of it is something which happened and appeared both historically and naturally. Why am I trying to grandiosely talk about nature, which is so self-explanatory to some? It is because recently I had these feelings in my body while looking at the paintings of Yang Chihung at his recent exhibition at the Ueno Royal Museum. What I felt when I was leaving the exhibition hall after perusing the works was a sense of someone patting my shoulders from behind. When I turned around to see who was there, the painting suddenly came to life and jumped at me. All the masterpieces are conditioned to jump across a kind of seeing distance. I thought, even so: “Isn’t this quite exceptional?” The painting of course stopped calling for me. But it did capture my attention, too. How could this happen? The answer is simple: nature is related to us internally rather than externally. You can even go as far as saying that in the East, our innerself communicates with the outside through nature. Control comes not with the occasional intense impression of what’s 本江邦夫

Kunio Motoe

external, but rather with the quiet inner-self. That being said, this argument is too subjective and may not be convincing to skeptics.


本江邦夫 多摩美術大学教授

Eternal Present

YANG CHIHUNG

黒の印象

「自然」というのは、ふつうならば何気ない言葉である。英語なら nature ― ラテン語が出自のこの言葉を巡って洋の東西でとくに齟 齬が生じるわけでもない。たとえば against nature をそのまま「自然に逆らって」と逐語訳しても意味の転換、変容が起こるわけ Essay

でもない。しかし、美術に限っていうと、この言葉、いや概念にはなかなか厄介なものがある。思い出すのは、たとえば、1914 年1 月末にパリ滞在も3年になろうとしていたモンドリアンが、自らの内なる来るべき絵画、つまり水平線と垂直線によって律動的に構 築されたヴィジョンもしくはコンポジションについて語る際に発した次の言葉である。「自然(もしくは私が目にするもの)は私の 心をかき立て、他の画家すべてと同様に、何かを作り出したいという衝動的な感情をもたらす…」 自然を「私が目にするもの」(what I see) つまり具体的には「外部世界」と捉える画家の思考は理屈としては理解できないものではないが、 東洋の、とりわけ漢字文化圏に暮らす者にはかなり奇異な印象を与えることもまた否定しがたいであろう。そのときモンドリアンが 見て分析し、主要な要素に還元しようとしていたのは、周知のごとく、樹木であり建物であった。問題は、私たちつまり東洋の人間 にとっては前者は確かに自然だが、後者はそうではない、人工物にすぎないことである。そして重要なのは、画家のこうした物言い が西欧の文脈では必ずしも特殊なものではないことだ。たとえば、学生時代に少し読んだことがある哲学者ホワイトヘッドが言うに は、自然とは、五感によって体験されたものすべて―要するに中心としての人間から外部にたいして向けられた思考である。だから、 飛躍を覚悟して言うなら、「風景画」にしても―西欧においては―人間から切り離された自然、もしくはその一部として歴史的に発生、 登場して来ざるをえないのである。

008

009


At that point, with the painting a dozen meters away from me, I thought a major reason why I was so rapt by Yang’s landscape painting was probably because of the overwhelming blackness in it. I think it was the existential symbolic use of color which straddles between life and death that captivated me. If this is indeed a sensual ornate coloring, my stubborn rational self would probably have protested. The fact that I did not is due to what Odilon Redon, the most characteristic French painter of the latter half of the nineteenth century who lived the first half of his life in the blackness of charcoal and lithographs, said: “Black is the most essential color. One must respect black. Nothing prostitutes it. It does not please the eye and it wakens no sensuality. Nonetheless, It is the agent of the mind far more than the most beautiful color of the palette or prism.” Black as the “agent of the mind”, what a profound saying this is. If I were asked to describe Yang’s recent works in a few words, I would reply that it is an “Impression of Black.” However, this black is not referring to the simple black color that we have in the color box. What is most characteristic about this is that regardless of whether or not something exists within the color black, it looks black in color. It is the same as if you found yourself in pitch darkness, and you would not be able to identify the existence of anything else unless it made a noise. Furthermore, I wonder how many people actually noticed this, that one can even radically say a new dimension has been added to Yang’s world, one that is already filled with profound works. I noticed it. I am grateful for my good fortune to have done so. Take for example the piece entitled Blizzard Forecast (2015). Looking at the disturbed colors of the sky wedged between the dark-redness on the upper left and the bluish color on the upper right trying its best to maintain its level rigorously, and the black stream that is blown in from the side, is this wind or the sign of wind? Would snow follow soon? I don’t think so. We are not simply beings who have lived the past, are living in the moment, and believe that 吹雪の予感 2015

キャンバス・アクリル 151 x 203 cm

Blizzard Forecast 2015 Acrylic on canvas 151 x 203 cm

we will probably live in the future. To be burdened with all these and being in the moment is none other than the present. This is the fate of Dasein.


語ろうとするのか。それは言うまでもない、つい最近のことだが、上野の 森美術館の近作展で楊識宏の風景を見ると同時に(身体で)感じたからで

Eternal Present

YANG CHIHUNG

なぜ私は「自然」、ある人たちには自明のことを、ひょっとしたら仰々しく

ある。「感じた」と言うのは、大きなホールに掛けられた作品をひとしきり 見て、退出するさいに後ろから肩でも叩かれた気がして振り返ったその刹 那、遠くの絵がいきなり私の中に飛び込んできたからである。見るさいの 隔たりを乗り越えるのは名画の条件だが―そのとき私は思ったのである― Essay

それにしてもこれは稀に見る事態ではないか! ここではむろん、絵が呼び止めたのである。それどころか、呼び止めると 同時に、私を取り込んだのである。それにしても、なぜこんなことが起こ るのか? 答えは簡単だ。私たちにとって自然とは、外部よりもむしろ内 部にかかわることだからだ。あるいはこう言ってもいいだろう。東洋にあ っては、自然によって人間の内部と外部は通じ合い、その主導権は―とき に強烈な印象の外部ではなく―むしろ静穏な内部が握っていると。とはい え、この言い方だとあまりに主観的で、疑い深い連中には説得力をもたな

一月 2009 キャンバス・

いかもしれない。

January 2009 Acrylic

アクリル 188 x 128 cm

on canvas 188 x 128 cm

そこで思うのだが、数十メートルの隔たりをものともせず、私が楊識宏の 風景=ヴィジョンに拉致された理由の大きなひとつは、その圧倒的な黒―この実存的といってもいい、生死にまたがった「色彩」の 象徴主義的な使用にあるのではないかと。これがいかにも官能的な華美な彩色であれば、私の頑なな理性はむしろ反撥したであろう。 そうならないのは、その前半生を木炭とリトグラフの<黒>のなかで過ごしたオディロン・ルドン―この 19 世紀後半のフランス絵 画の最も特異な画家が言ったように、「黒はもっとも本質的な色彩である」からだ。「黒を尊重せねばならない。何ものも黒を汚すこ とはできない。黒は目を喜ばせないし、いかなる官能も呼びおこさない。しかし、それはパレットやプリズムの美しい色彩よりもは るかにすぐれた精神の代理人なのである。」黒は「精神の代理人」―なんと含蓄の深い言葉だろう。 楊識宏の近作を一言で形容しろと言われたら、私ならば「黒の印象」とこたえる。しかし、 この黒は絵具箱にあるような単なる黒ではない。 黒にあって最も特徴的なのは、その中にあるものが在ろうと無かろうと、同じ黒だということだ。真っ暗闇の中で、声を出さなければ お互いが確認できないのと、それは同じことだ。そしてこのことが、楊識宏のただでさえ深遠な作品世界に、根源的と言ってもいい絶 対的な次元を切り開いていることに、果たしてどれだけの人が気づいているのだろうか。気づいた、気づけた幸運に私は感謝したい。

010

011


Similarly, it is not a matter of how many hours from now the snowstorm will arrive. It is already here and may even have passed. The premonition of a snowstorm refers to the storm that is already in the atmosphere. As long as this is the case, the painter is not able to take matters into his own hands. Here, Yang is being tossed from the snowstorm, tossed from nature so to speak. Being tossed means that Yang has intervened on both the inside and the outside of the storm. But where is he being tossed, indeed? It was Heidegger who once borrowed the figure of Hölderlin, the tragic and radical poet, and said: “A poet must be the one to be thrown out into the externality, or into ‘the space between’ (Zwischen) the gods and humans.” I think it’s the same regarding Yang, one of the most important contemporary artists in both the East and the West. But I couldn’t feel here the tragedy of the color black, which could possibly represent death and condolence. Instead, I think it is the “black hope” which sings the joy of a fertile land.

Kunio Motoe Born in Matsuyama, Ehime Prefecture in 1948. A post-impressionist student, he got a master’s degree in art history in 1976, at the University of Tokyo, and then entered the National Museum of Modern Art, Tokyo. As a curatorial staff, he participated in the realization of modern master big shows: Matisse (1981), Picasso (1982), Gauguin (1987), Redon (1989) and others, and in the field of art now, organized Metaphor and/or Symbol (1984-85) He also was the first curator who launched an solo exhibition dedicated to rather young artists: Aki Kuroda (1993-94) and Toeko Tatsuno (1995). In 1994 and 1996, he was appointed as Commissioner of Japan section in Sao Paulo Biennial. In 1998, he left the museum as chief curator for a Professional post at Tama Art University. In 2001 to 2009, he held the additional post of Director of the Municipal Museum of Fuchu, to the west of Tokyo. Among his books are What is the Beautiful in ●▲■ ?: An Introduction to Abstract Art (1991), What is the Future of Painting (1998), Odilon Redon: The Seed with Light inside (2003), and Contemporary Japanese Painting (2005) (all are in Japanese).


とする、まさに横なぐりの黒い流れ―これははたして風あるいはその表象なのか? この後に雪はやってくるのか? 私はそうは思 わない。私たちはけっして過去を生きた、現在を生きている、未来を生きるだろう者たちではない。そのすべてを孕んでここに在る

Eternal Present

YANG CHIHUNG

たとえば≪風雪欲來≫ (2015)、「吹雪の予感」。不穏な空の色か、左上の赤みと右側の青みに挟まれ、厳格なまでに水平を維持しよう

者、つまり現存在 (Dasein) にほかならない。同じように、吹雪はこれから、何時間後に到来するのではない。それはすでに来たし、 去っているのかもしれない。吹雪の予感とは、すでにその圏域にあることだ。しかし、そうである限りにおいて画家はそれを手中に することはできない。ここで楊識宏は吹雪から自然から、いわば投げ出されている。投げ出されることによって、吹雪の内と外に介 在するのだ。でも、どこに? Essay

か つ て ハ イ デ ッ ガ ー は、 あ の 悲 劇 的 か つ 根 源 的 な 詩 人 ヘ ル ダ ー リ ン の 姿 を 借 り て、「 詩 人 と は 外 に 投 げ 出 さ れ た も の (ein Hinausgeworfener)―神々と人間とのあの中間 (Zwischen) に投げ出されたものだ」と語ったことがある。洋の東西に介在する最重要の 現代画家のひとり、楊識宏について私は同じことを思う。ただし、ここに、死と哀悼の色でもありうる「黒」の悲劇は感じない。大 地の豊穣を喜び歌う「黒」の希望を思うのである。

本江邦夫 1948 年愛媛県生まれ。76 年東京大学大学院修士課程(近代美術史)修了、同年東京国立近代美術館に勤務、マチス、ゴーギャン、ルドンなどの大がかりな回顧展を手 がける一方で、国際的なグループショウ「現代美術への視点―メタファーとシンボル」を皮切りに、黒田アキ、辰野登恵子ら中堅作家展を実現させるなど、現代美術に も意欲的に関わる。98 年より多摩美術大学教授。2001 年より府中市美術館館長を兼務(∼ 09 年まで)。主な著書は『中・高生のための現代美術入門 ●▲■の美しさ って何?』(平凡社ライブラリー)、『絵画の行方』(スカイドア)、『オディロン・ルドン』『現代日本絵画』(みすず書房)。

012

013



DIALOGUE 対談

014

015


Dialogue between Yang Chihung And Toyomi Hoshina 楊識宏と保科豊巳の対談

Toyomi Hoshina

I just heard how you felt about staying in New York and

保科豊巳

先生のニューヨーク滞在時の気持ちと現在に至るまでの絵の思考の

how your thoughts about painting up until now have changed. I wasn t

変遷を聞きまして、先生の滞在先の PS1 は Public School First の省略で、小学

that familiar with your works, and because your Chinese name is pretty

校の跡地を使って PS1 のプログラムは ACC というアジアン・カルチュラル・

hard to memorize, I actually wasn t able to connect the paintings to your

カウンシルという財団がアジアのアーティストを送り出しているすばらしい

name. But as I listened to you talk about the PS1 [Public School First] program now, I think it s wonderful for a foundation to use elementary school to cultivate Asian artists.

プログラムです。 川俣正というアーティストがちょうど当時 PSI に滞在していたと思いますが、 実は彼は僕の同級生です。川俣正はヴェネツィアビエンナーレに出品して、僕

In fact, Tadashi Kawamata is a classmate of mine. I am six years younger

はその時ちょうどパリビエンナーレに出品していたんですが。実はその時に、

but we are of the same generation. He exhibited at the Venice Biennale,

私も PS1 に何度も遊びに行っているんです。そこで、ひょっとしたら先生と会

around the same time that I was exhibiting at the Paris Biennale. You said that you went there with him, and I was there to see Kawamata at the same time. I think I met you there. With PS1 s program under the ACC [Asian

っているんじゃないかと思います。PSI はやっぱり先ほど先生が言われたよう に非常に難しくて、相当すごいアーティストでなければ選抜されないんです。

Cultural Council], it s great that the Council is raising the profile of famous

僕のほうが先生よりも六才下なんですが、でも世代的には同じ世代ですよね。

Asian artists. But, as you said it before, it s a very difficult task; only the very

ちょうど ニューヨークはニューペインティングというペインティングが主流

best artists get to take part. I think New Painting was the mainstream in New York at that time.

だった時代ですよね。 楊識宏

PSI のナショナルスタジオプログラムは、ニューヨーク芸術界でトッ

The PS1 national studio program is one of the top ten

プのアンディ・ウォーホルやレオ・キャステリが委員で、私はそれに選ばれ

in New York. They had the likes of Andy Warhol and Leo Castelli on the

た年と同時に居住権をもらいました。居住権がなかったらそこで絵画を描く

Yang Chihung

committee. I received my visa when I was selected, otherwise I couldn t have stayed there; they would have deported me. When I got my visa, the owner of the gallery said that the visa wasn t a big deal, and that PS1 was more important.

ことができない、つまり強制送還されますので。居住権をもらった時、画廊 のオーナーが居住権はたいした事ない、PS1 のほうがもっと重要だと言ってい ました。


保科豊巳

ドイツの DAD と同じぐらい難しい。DAD はドイツのアーティスト

top artists, like Shusaku Arakawa, get to go. The other one of that caliber

奨学金制度でものすごい難しい。それは日本では荒川修作とかトップアーテ

was New York s PS1 program.

ィストでないと行けなかった。もう一つはニューヨークの PS1 プログラムで

Yang Chihung

Those types of programs are found in many countries.

Toyomi Hoshina

So now I feel that we are very close. We ve become

friends, like brothers now [laughter]. Yesterday, I saw your works for the and pronounced the work is. Initially, I found it intimidating to meet you. I

すね。 楊識宏

現在そういうプログラムは多くの国々にあります。

保科豊巳

それで、今すごく身近に感じました、もう友達、兄弟みたいになっ

てしまいました。(笑い)僕は昨日初めて作品を見せていただいたんです。実

hardly ever see works of art that are expressed so persuasively. I imagined

はこのカタログを僕はいただきまして、この作品はものすごいエネルギッシ

that the source of such energy was almost demonic.

ュでしょ、すごい強い作品なんですよ。さぞかし怖い人だろうなと思ってい

Well, then I met you yesterday and your eyes were so kind. You spoke very soothingly and it put me at ease. I saw this very intense stroke of a brush, and wondered about the vigor behind it. When I went to dinner yesterday,

たんです。会うのはイヤだなと思っていたんです。顔も怖そうじゃないですか。 強いエネルギーがこれだけ出る作品は最近見ていなかったんです。きっとこ のエネルギーで鬼のような人だなと思っていたんです。それで昨日お会いし

I received the catalog, the thick one. It covered your works since the

ましたら、目が非常に優しい目をしているんです。穏やかに話をしてくれて

beginning of your Taiwan era. You said that there was a period when you

安心しました。後ろのこの作品を見てください、このエネルギーの筆触とい

painted very romantic works focusing on human life. Then you progressed

うか筆使いですね。この激しさってなんだろうと思ったんですよ。

to an archaeological period, with plants, before arriving at your current phase. Every one of those works of art is magnificent. You know, we, as artists who lived in the same era, shared similar experiences. Painting was very difficult in Japan in those days. Back then, there were more installation artists, such as Kawamata and us. That s why there were more works like that in Japan. You have created wonderful

昨日帰り際に食事をして帰る時に新しいカタログをいただきまして。最初に 台湾にいた頃からの作品がずっと網羅されてました。それでいくつかのシリ ーズで作品の傾向が変わる時期があるんですね。先ほど身体的なと言いまし たが人間の生命みたいなものを焦点にして、非常にロマンティックな作品を 描いていた時期がありました。その後、考古学的な時期、植物、それから現

masterpieces since then and I think you re a first-class artist. I feel that

在に至るような編成で、どれをとってもすばらしいです。それが、日本では

you ve consistently focused on the lives of all living things around us.

ほぼ私と同じ時代と重なるんです。実はあの80年代の初頭の時期、日本で

You ve used very strong colors. For example, red is applied vigorously. So

はペインティングを描くことはとても困難な難しい時代でした。日本では僕

is orange. They work with a good consistency, melding well with the blue

らは、川俣にしても私にしてもそうであったようにインストレーションの作

and green. That burst of exuberance is so frightening that it almost comes

家が多かったんです。平面の作家はあまり注目されませんでした。従って冬

out like a screaming demon. It comes across quite clearly in Ode for Red

の時代にも、ひたすら自分の仕事を信じて貫くことは相当の強い精神力が必

Cliff. It looks almost like a demon s face.

Dialogue

first time. Actually, I first received this catalog and noticed how energetic

Eternal Present

It s as difficult as the German DAD program. Only the

YANG CHIHUNG

Toyomi Hoshina

要です。あの頃からずっとすばらしい作品を制作しつづけていることについ て、やはり一流のアーティストだなと感心しました。そこで、ずっと作品中

016

017


i

1980年から1982年までの間に、楊識宏(ヤン・シーホ ン)氏のスタジオはニューヨーク市17丁目にありました。

Yang Chihung's studio on 17th Street, New York City, from 1980-1982. ii

1984, PS.1. の「国立スタジオプログラム」の奨学金を 受け、クロックタワー・スタジオで2年間生活する。

In 1984, Yang received support from American P.S.1 National Studio Program and moved into Clocktower studio for two years. iii 1982年から1984年までの間に、楊識宏(ヤン・シ

ーホン)氏のスタジオはニューヨーク市ハドソン通 り111番地にありました。

Yang Chihung's studio on 111 Hudson Street, New York City, from 1982-1984.

i

ii

iii


で一貫しているのは生命というか、命のあるものに焦点が絞られているとい う感じがしましたね。画面に人間の形体が顕われる時代には非常に強い色が

Looking at the creations up until now, I think there are

現れるんですね。例えばオレンジとか赤が激しく使われているんですね。特

elements of expressionism. The abstract aspects of it̶there s very much

に激しいもの。展示中で一番激しく感じた作品で、とても怖くて音が出てき

Toyomi Hoshina

an expressionist emotion to it. I was surprised at how consistent it was. It s rare to come across abstract works with such vigor. Those were the thoughts that came to mind. I wanted to ask about this color. Why did you use it from the beginning and what does it mean?

そうな鬼のような作品は、この二階にある「赤壁の賦」という作品です。あ れは鬼の顔のような迫力です。 そして、もうひとつ、ずっと一貫していることは、この作品にも出てくる色 Dialogue

彩ですが、赤、オレンジ、ブルー、グリーンの4色なんです。これはずっと

Yang Chihung

Artists have their own palettes; their habits of using

colors are different. My original name was Chihong before I changed it to Chihung. Why the change? Well, Ai Weiwei s stepbrother is a fortune teller. He said that Yang Chihong wasn t a good name and that I should change it. I didn t really care about it at first, but I still didn t sit well with me. So I went to Chinatown and, indeed, after consultation, saw that the name was not fortuitous. So I changed it immediately. Yet I didn t want to

Eternal Present

Thank you for the praise. It s more than I deserve.

YANG CHIHUNG

Yang Chihung

最近まで通して変わってないですね。 楊識宏

こんなにほめていただき、有難うございます。

保科豊巳

作品は今までの作品を通してみると、先生はやっぱり表現主義的な

アーティストなんだなと思いました。いくら抽象的にこういう抽象絵画にな

change too much of it, for want of retaining the color that represents my

っても、その裏には非常に表現主義的な感情が込められている。それがすご

personality. That explains the motif of the burning, strong sun.

く一貫していたことを見て本当に驚きました。それでこの原因は?この激し い表現ってなんだろう?とわたしは疑問がわいてきました。実は、抽象作品

I see the name contains the word for red, so that s the

の作家の中には、あまり激しい作品を描く人はおおくないんですね。だから

color you use a lot. There is one more thing related to the vigorous use

先生の作品に激しさがあるというのが不思議だったんです。ここで質問した

Toyomi Hoshina

of color, and that is the technique applied in your archeological works. It s very energetic, the way you painted humans̶a strong application of brushstroke. It seems like something deep, I thought. Why not do it in a quieter fashion? [laughter]

いんですけど、この色彩については最初の頃からこの色彩を使われて いると いうのはどういうことなのでしょうか? 楊識宏

芸術家はそれぞれ自分のパレットをもっていて、色使いの習慣も違

I once watched a movie about Beethoven. It pointed

う。もともと私の名前は熾宏で、今は識宏といいます。艾未未の兄に名前を

out that his music actually had a very strong element of agitation. What

占ってもらったところ、楊熾宏は良くない、名前を変えたほうがいいと言っ

do I mean by agitation? It s an exciting feeling … like going on a date on

たのです。それを聞いた後は気にしなかったのですが、チャイナタウンで姓

Yang Chihung

名判断の本を見て大凶と書いてあったので急いで変えました。あまり多く変 えたくなかったので言偏に変えました。熾宏だったので自然と使っている色 も私の性格を表していたのでしょう。とても燃えているような、強烈な、太 陽のように。

018

019


a horse car but the wheels get stuck in the soil and you can t move. At

保科豊巳

名前が赤かったので赤を使ったんですね。もうひとつ、色とも関係

the same time, he is thinking about the lover in his heart. So the agitation

しているんですけれども、考古的な作品の中では静かな作品もありますが。人

in his music is subtle and touching. More than that, Beethoven s music

物を描いたものは非常に感情に激しさがあります、この激しいストロークと

has strength. So I like things filled with life. It s vibrant, energetic, a very

いう激しい筆使いには、やはり深い思考があるんでしょうか?このことにつ

exciting feeling. As I grow older, I might become milder. But I m still young

いて、少しお聞きしたいんですけども、もっと静かじゃだめなんですか。(笑

now.

い)

Toyomi Hoshina

I think you are still very young.

Yang Chihung

A friend of mine liked my paintings very much and

commented that they are very moving because of their liveliness. I appreciated the praise. That vitality that you see comes from within. I think that s the most important thing for creativity̶you know, for the artist to express something from the heart. If there is nothing deep within, then the painting is probably boring. Toyomi Hoshina

You re still young. Having seen your works, I feel that

楊識宏

以前私はある映画を見まして、それはベートーベンの映画なのです

が、その中で彼の音楽は実は、アジテーションというすごく強烈な要素があ ると言っていました。アジテーションとは何か、それは激動や衝動の気持ち。 恋人と馬車でデートに行く時、車輪が土にはまって馬車を動かすことができ ない時にも、心の中はその愛人に思い募らせる感じです。だから彼の音楽の アジテーションは、微妙に感動をさせ、ベートーベンの音楽には強度がある。 生命はエネルギーを持ち合わせていて好きです。英語では energetic と言い、 激動している感じですね。だけどもっと年を取ったら多少は平淡になるかも しれないけれど。今私はまだ若いので。

they didn t change at all throughout your romantic period. And even now. So, how old were you when you went through the period of romanticism? Yang Chihung

About thirty years old.

Toyomi Hoshina

In your thirties. You haven t changed much since then.

保科豊巳

いや、まだまだですよ。

楊識宏

ある友達は私の絵を見るのがとても好きで、あなたの絵は動いてい

ると言います。それは生きているものだから動くんです。私はそれがすごく

You re still in your thirties now. Yang Chihung violence.

At that time, my paintings mainly dealt with sex and

良い褒め言葉だと思っています、それは生命力を持っていて内側から醸し出 される。私は芸術家の創造は心の状態を表現するものだと思います。もしそ の状態がなければ、その絵の見所はないでしょう。 保科豊巳

先生はやっぱりまだ若いですよ。今でも、先生のロマン主義的な作

品を描いていた時代と全く変わらない、今でもそのものが引き継がれてここ に出てくる感じがしますね。人体を描いたのは何才ぐらいの頃ですか。


Eternal Present

YANG CHIHUNG

Dialogue

自然の祭典 ( 部分的 ) 1982-83 キャンバス・木炭やアクリル 152.5 x 198 cm

The Rite of Nature (Detail) 1982-83 Charcoal and acrylic on canvas 152.5 x 198 cm

020

021


2013、第55回ヴェネツィア・ビエンナーレ「文化 · 精神 · 生成」の出展作品

Yang's artworks at the Culture. Mind. Becoming of 55th Venice Biennale in 2013.


楊識宏

30才ぐらいです。

Yang Chihung

I used them as my source of inspiration because they

保科豊巳

30代ですか。そうするとあまり変わらないですね、今も30代で

were a part of daily life in America. Violence is not only about murder with

Eternal Present

Yes, I sensed that. It s strong and scary.

YANG CHIHUNG

Toyomi Hoshina

すね。(笑い)

a knife, but also when a big organization swallows up a smaller one. Toyomi Hoshina

sadness in pieces that feature violence. It s quite amazing really. Everyone says that nature is quiet and peaceful. But

there s actually a lot of violence in nature. Big fishes eat small fishes. Birds eat small bugs and insects. There s killing all the time, like on a battlefield. Toyomi Hoshina

Nature s violence in Japan is quite familiar. The big 3/11

earthquake three years ago̶that was a terrible situation that I remember vividly. There are many gifts that come from nature, but also much violence like that. What you said resonates in many places. I want to ask one more question. There is always a central theme, and it features prominently in this series. What image comes to mind for a theme here? Yang Chihung

でもその時私の絵が伝えたかったのは、主に性と暴力です。

保科豊巳

そんな感じです。強いです。やっぱり怖い。

楊識宏

どうして私がこれを創造の遺伝子にしたかというと、アメリカで生

Dialogue

Yang Chihung

楊識宏

As everyone might already know, there is some form of

活をしていると、毎日この二つの要素が見られます。暴力はナイフで殺人を することに限らず、大きな組織が弱者を飲み込んでいくのも暴力です。 保科豊巳

その暴力の作品の中には、悲しさみたいなのが入っている様に感じ

ますが。そのような作品も暴力があるが故の悲しみというアンビバランスの 感覚が作品の中に表れているのがすごくよかった。 楊識宏

私の感覚では、誰もが自然を見るととても静かで平和だと言う。だ

けど自然の中には暴力がたくさんある。大きい魚が小さい魚を食べている。鳥 が小さい虫を食べている。絶えず殺しあっている…戦場のように。

I used to leave a space in the middle. Now, my

composition is much more radioactive. Previously, it was empty, as if life

保科豊巳

日本にも自然の暴力がありました。三年前に東北の3、11の震災。

were empty. When it s empty like that, it can become boring after a while,

あれは今でも思い出す悲惨な状況です。自然の恵みがあるとおもえば、片方

just like eating Toro fish every day. So I paint something in the middle now.

では、あのような暴力もあります。先生の言う事は、いろいろなところに響 く言葉だと思いますね。もう一つ質問していいですか?絵の真ん中に必ず何 かポイントが出てきますよね。このスタイルは今回のシリーズの中で特に多 いんですけど、中心に何か固まりがあるというのは何かイメージがあるわけ ですか。

022

023


For example, this picture. Because our visual focus is naturally attracted to the middle, I took advantage of how our brains work.

楊識宏

通常私は、真ん中に空間を置いています。私の作品の構図は、今は

比較的放射性があり、以前の構図では人生が虚しいかのように空いています。 だけど空っぽが、多くなり時間が経過すると、鮪のトロを毎日食べさせられ

Toyomi Hoshina

On the other hand, I saw paintings on the second floor

and there is a floating piece that s black and white, or almost black with waves alternating, and not centered at all. I thought that was something different. Yang Chihung

You certainly have a good eye. That painting started with

て飽きるのと同じような感じ…。だから今は時々真ん中に物を描いています。 例えばこの絵は、真ん中に物を配置しています。なぜなら作品のど真ん中が 視覚の焦点なので、処理には少し頭を使います。 保科豊巳

それに対してずっと見ていたら、二階にある長い部屋の一番最後の

two or three large sheets and I used only black. No other color at all. It was

ところに展示してある大きい横の作品は白黒でほとんど黒に近い波が交互に

a breakthrough when I painted it at the time. Minimize all other elements

きている、全く中心性がなくて漂っている作品があったんです。あれだけは

and let the black shine through for maximum effect. After painting it, I

ちょっと違うなと思ったんですけど。

called an acquaintance and told him that I painted a very good one and asked whether he wanted to come over to see it. It was a piece of work that expressed the power of nature. Toyomi Hoshina

I see. It s a painting like this one. I feel it s straightforward.

A very lively, intense mood is apparent. Yang Chihung

Thank you very much. Picasso said a good artist must

have a good appreciation of paintings. If not, it s impossible to become a good artist.

楊識宏

やっぱり見る目がありますね。あの絵は私の作品の中の二枚か三枚

の大きい絵で全部黒を使い始めた作品です。他の色は一切使わない。当時こ れを描いた事で、一つの突破をしました。要素を最低限にして黒色に最大の 造形力を発揮させる。これを描いた後は知人に電話をして、すごくうまいの を描けたから見に来ないかと言いました。この作品は自然の力というものを 表現しました。 保科豊巳

なるほどね。僕はこれが好きなんです。あるがままの表現として感

じるんです。生きているそのまま。そういう感じがしてすごくレベルが高い。

Toyomi Hoshina

There is one more thing I m interested in. You were

included in a program called CHINESENESS in 2013, what is it about?

楊識宏

ピカソは良い芸術家になるには絵を見る目がなければならない。も

し絵を見る目がなければ良い芸術家にはなれないだろうと言いました。

Yang Chihung

The American Discovery Channel is watched all over the

world. It s a big multinational corporation with various affiliates in America, Europe, and Asia. The TV program I appeared in was produced by their Asian affiliate, and it was broadcast across the region. The program chose four artists, Xu Bing, Zhang Huan, Li Chen, and me. They chose artists who represented the future of Asian art.

保科豊巳

もう一つ興味があることがあります、2013 年の華人芸術季とはどう

いうものですか?


your art work had a mixture of east and west. What did you have in mind?

楊識宏

アメリカにはディスカバリーというケーブルテレビのチャンネルが

あります。これは全世界で見ることができ、私が出た番組はアジアのディス カバリーチャンネルによって製作されたものです。ディスカバリーは大きな

Yang Chihung

The union of east and west did not just start then; it was

there all the time. It s something that I will continue with. I ve also worked with other mediums, such as inks, ceramics, prints, and photos. I like photos very much. And I also do videos. But painting is still my primary focus, because I think painting is the easiest and yet the hardest thing.

多国籍企業ですが、アメリカ、ヨーロッパ、アジアはそれぞれ分かれた部門 になります。その番組は、徐氷、張

、私と、もう一人李真の四人の将来ア

ジアの芸術界で代表になるであろうアーティストを選びました。 保科豊巳

先生のシリーズの中で東洋と西洋を混合するような思考で作品を作

more difficult than any of the other mediums. In art history, many western

っていきたいというシリーズは、どのようなことを考えていらっしゃるんで

scholars and painters in particular like to say that painting is dead. But

しょうか?

Dialogue

It looks deceptively easy to leave a trace on a flat surface, but it is in fact

Eternal Present

I m not sure if it was toward the end of your series, but

YANG CHIHUNG

Toyomi Hoshina

those who said it are dead too! The truth is painting is not dead; it s been around for 25,000 years. It never died.

楊識宏

東西の結合は今に始まったことではなくずっとありました。絵は確

実に描いていきます。でも私は他の手法も用いています。例えば、水墨、セ

This also made me think that the art of painting is now

ラミックス、版画、それと写真です。私は写真がとても好きです。だから映

forever. As I listen to you talk today, I feel that your passion and emotions

像制作もしています。でも最も中心になるのはやっぱり絵画です。絵画は最

Toyomi Hoshina

will endure well beyond your thirties.

も簡単で、最も難しいものだと思っています。それは一見簡単そうに見えて 平面に跡を残していく、だけどその難度は他のどの手法より高いのです。美

Yang Chihung

Thank you.

Toyomi Hoshina

Let s talk about the title, Eternal Present. I didn t quite

言うのを好み、そして「Painting is dead」と言った人たちも死んでいった。

understand it yesterday when I heard about it. What were you referring to?

でも絵画は死んでいない。なぜなら絵画は25000年前から存在していて、

It troubled me. Then, finally toward the end, I got it. I think you meant that

いまだかつて死んだことがないのだから。

術史の中で、特に西洋のたくさんの学者または画家が「Painting is dead」と

a moment in time can last forever. 保科豊巳

私も、絵画というのはたぶん永遠の現在だと思いますし、先生の今

日のお話を聞くと若い30代の頃からの情熱的な感情が今でも時間を越えて 強く持続している現在なのだと感じます。 楊識宏

ありがとうございます。

024

025


Yang Chihung

I like poetic things and I look at words from a

保科豊巳

タイトルの「永遠の現在」。実は昨日聞いて「永遠の現在」とは何な

contradictory point of view. I don t like the usual ways of presenting. And

のか全く理解出来なかったのです。やっと最後のほうになってなるほどなと、

so I chose Eternal Present, which is very contradictory and ironic. The

やっぱり現在というポイントと永遠という自分の生活生命そういうものはす

present moment doesn t exist anymore. The things that were said a minute

べて同じなんだろう、変わらないんだということなんですね。

ago are already in the past. They re gone, never to return. So creating art is changing the moment to be forever. That s why Eternal Present made sense. Toyomi Hoshina

楊識宏

私は比較的詩的なものが好きで、矛盾な観点から文字を見ます。私

は一般の展示会というのは嫌いで、私が今回の展覧会のテーマを「永遠の現

I have also changed̶before and after speaking to you

在」と書いたのは、実はとても矛盾していて「永遠と現在」はあたかも関係

has done that. I would like to preserve this moment in a painting too.

ないようだけど、実は現在は存在していない。さっき一秒前に言った事はも

Indeed, please keep on creating wonderful works and leave creations that

う過去のこと。永遠に過ぎ去ってもう戻って来ない。だから芸術創作はその

last forever. You have my full support. Thank you very much for today.

瞬間を永遠に変える、だから「永遠の現在」と名付けました。

Yang Chihung

I will say one more thing: I see artists and painters

保科豊巳

僕もさきほど、話す前と後で変わりましたのでね。是非この場も絵

differently. A painter is very good at painting. It s a very difficult task and

に留めたいと。先生本当にすばらしい作品これからも時間を越えて永遠に作

not easy at all. But an artist has high ideals. So I hope I am an artist.

品を作ってください。本当に応援しています。どうも今日はありがとう。

Toyomi Hoshina

Yes, you are already. Thank you very much for today.

楊識宏

私の認識の中で芸術家と画家は違います。画家はとても絵が上手で、

これもとても難しくて容易ではありません。だけど芸術家には高い理想があ ります。だから私は芸術家でありたいと思います。 保科豊巳

どうも今日はありがとうございました。


Eternal Present

YANG CHIHUNG

Dialogue

027 026


Throughout Yang s oeuvre, one sees the gestural concision of the ideograph--but no trace of ideographs themselves, those inherited, slowly evolving forms. Attending closely to the forms of nature, blending perception with memory, Yang is forever starting anew. Each painting draws us into a particular moment. It takes a while to see that he fills a canvas not with images of things observed but with the atmosphere of observation.  Carter Ratcliff

The images can be schematic, naturalistic, or abstract. The mood can be cool and somewhat detached or simmering with heat. The confidence of the hand, its natural ability, is undeniable. Yang s drawings are suffused with solitude, humor, and mystery. They are lush yet stark, personal yet lucid, expressive yet restrained. If he doesn t ask for our attention with lapel grabbing devices, it s because he doesn t need to.  John Yau

In reading Yang s sweeping brushwork and engaging color palette, the viewer is able to escape into a universe informed by art history, yet ruled by the Chinese tradition of the ephemeral, historically defined through the notion of floating clouds and flowing waters. Indeed, in standing before Yang s work, it seems as if the universe has come to a standstill, that his clouds and rivulets of paint have been frozen in time, yet always, seemingly, ready to undulate at a moment s notice. Chihung Yang hence becomes a magician of sorts, or perhaps a modern day literati granted the impossible ability to halt motion through the tactile application of paint to canvas. Eric C. Shiner

It is true enough that often there is turbulence in Yang s increasingly abstract work, yet that disorder regularly is stilled by the overall impact of the painting: we are in the eye of his storm. The typical lushness of his art refers to a spiritual insight, whereby dissonance is transformed for the sake of unity. Such thorough change may be seen as a kind of conversion process; the painter cultivates a sensibility for which almost any possibility in art remains open. Jonathan Goodman

The Depths of a World of Refined Chaos Yang Chihung and I are almost of the same age and have spent many years presenting our works to the world. Thus, he is like a comrade in arms of sorts to me. Of the generation of artists that came from all over the world to New York in the tumultuous 1970s, there are very few artists left today that stay in the city and have continued to develop and evolve; Chihung-san is one of them. Having been baptized by the diverse movements throughout the years, Chihung-san has consistently paved his own path in manifesting and establishing himself. As the years have gone by, his work has contained an inner chaos while simultaneously displaying a clear sense of direction and focus. His works, be it his depiction of all things in nature or his usage of the Chinese cursive script, remain free from the constraints of Eastern style, and he has created his own unique world of imagery that is at once profound and fluid. Had he remained in his own country, would he have been able to achieve this current universal visual world? To create art is to create, from conflicts arising from different cultures and values, dimensions that have not existed until that point. Chihuang-san s relentless devotion to his contemplation of the East and the West opens up a new horizon of a new filled with imagery. Masaaki Noda

Looking back, I first met you in 1981 when we both showed at the Five From the Orient group exhibition at the Bergen County Museum, New Jersey; you were still a young, fresh artist back then. Since then, we have seen each other s works at our respective solo exhibitions, and I have regarded the change your works have undertaken with pleasant astonishment. The way you look and the way you talk haven t changed much from your youth, but as your works have sublimated into abstract image painting, I have been impressed by the mature development that your work embodies and that is made possible only by painting. This exhibition displays the achievements of your journey of the spiritual world and is a testament to the fact that art can progress and develop infinitely. I believe that this is a truly meaningful exhibition and I wish you nothing but success. Masaaki Sato


楊識宏の作品のあらゆる所に、象形文字が表してる簡潔さが暗示されるが、伝承されてゆっくりと変身するその文字自体の跡は残されていない。自然界に存在する形を もとにしながらも、視覚と記憶を融合させる楊氏の作業は常に新しい。絵画の一枚一枚は、私たちを特定されたある一瞬に引き込むゆえに、キャンバス上に描かれてる のは、観察の対象だけではなく、観察の雰囲気も描かれているのに気づくのにはしばらく時間がかかるのである。 カーター・ラットクリフ

を同時に含んでいる。豪華でありながらも殺風景であり、感情的でありながらも明晰であり、表現豊かでありながらも落ち着い

ている。私たちの注意を無理矢理惹かせようとしないのは、彼にはその必要性がないからである。 ジョン・ヤウ

Eternal Present

がない。楊氏の絵は孤独、ユーモアと

YANG CHIHUNG

楊氏が描く絵画は多様で図解的、自然的や抽象的である。彼の作風は冷淡で無関心でありながらも情熱的である。彼の運筆の自信と生まれ持ったその能力は否定の仕様

楊氏の凄まじい筆触と魅力的な色調を読み取ることにより、見る側は芸術史に影響されつつも「浮雲流水」の概念に代表される中国伝統的な無常な世界に入り込むこと ができる。楊氏の作品の前に立つと、宇宙が静止し、描かれている雲と絵具の滴りは時間のなかで凍えたように固まっている印象を与える。一方で、いつでも動き出し そうな感覚も与える。よって、自分を表現することにより、楊識宏は魔法使いのような役割を果たしている。もしくは、触感のある絵の具をキャンバスに塗る動作を停 止するのが不可能な能力を与えられた現代の文人なのかもしれない。 Dialogue

エリック・C・シャイナー

ヤンのますます抽象的な作品にはしばしば乱気流があることは確かだと言えるでしょう。でもあの無秩序は通常、絵全体のインパクトによって静止されている - 私たち は彼の嵐の目にいる。その典型的な豪華な彼のアートは霊的な洞察を意味し、そしてそれによって不調和な音は一体化のために変形される。そのような完全な変化は一 種の変換プロセスとして見られてもよいでしょう。その画家は感覚を育み、アートのほぼどんな可能性にも開けている。 ジョナサン・グッドマン

「洗練されたカオスの深層世界」 シーホンさんとはほぼ同世代で、世界での発表活動を長年ともにして来た戦友のような存在である。 70 年代後半激動のニューヨークへ世界各地から来た私たち同世代作家達の中で、現在も進化しながらこの地を中心に世界で活躍し続けている作家はごく

かでシーホン

さんはその一人である。 様々な時代のムーブメントの洗礼を受けながら一貫して自己確立の路を突き進んで来た、年を重ねるごとにそれは混沌を内包しながらも明確な方向性を示し森羅万象か ら草書を基底にしながらも、東洋の様式に束縛されることなく深遠かつ流動的、独自の心象世界を確立した。 もし彼が母国にとどまっていたなら現在のような普遍的世界を獲得できたであろうか。 アートは異文化、異なる価値観の

藤の中からかつて無い次元を創出していくものであり、シーホンさんの弛まぬ研鑽は東洋と西洋の間にあって新たな心象世界の地平

を切り開き進化し続けていくのである。 野田正明

思いおこせば君と初めて会ったのは 1981 年、New Jersey の Bergen County Community Museum での Five From the Orient の5人展で一緒にした時で、君はまだ初々しい青年アーティス トでした。 あれからはお互いの個展等で君の作品を見たり、私の作品を見てもらっていますが、君の個展等で見る君の作品の変化に心地よい驚きを覚えていました。 君は見たところや、話し方等は青年時代とそんなに変わっていないのですが、作品は精神性をたたえた心象的抽象絵画に昇華して行き、展覧会の度に見る Chihung の作 品は絵画表現でしかなしえない成熟した展開に感心しています。 今回の個展で君の精神世界の遍歴の到達域の作品が展示されるのは、アートは無限に成長できると実感させてくれる、大変意義のある個展だと確信しています。成功を 心からお祈り致します。 佐藤正明

028

029



Works 作品

030

031


微妙な雰囲気 Subtle Atmosphere 2007 キャンバス・アクリル Acrylic on canvas 170 × 221cm


032

033


ホイットマンのために For Whitman 2007 キャンバス・アクリル Acrylic on canvas 170 × 221cm


034

035


赤壁賦 Ode for Red Cliff 2009 キャンバス・アクリル Acrylic on canvas 200 × 200cm


036

037


飛び立ち Take off 2011 キャンバス・アクリル Acrylic on canvas 151 × 197cm


舞い上がる Skyrocket Upward 2010 キャンバス・アクリル Acrylic on canvas 173.5 × 221cm

038

039



040

041 040


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.