Space for being, not for doing 19RA210 永崎 悠 主査 乾 久美子 教授 0.はじめに
るエーリッヒ・フロム(Erich Fromm)は
私は縁側で過ごす時間がとにかく好きだ.特に何をする
英語では「人」は“human being”であるはずだが,今のわたしたち は“human doing である
場所でもないが,風が心地よかったり,近所で遊ぶ子供の
と述べている.近代社会が行動(Doing)に価値を過剰に置
声が聞こえたり,母の夕飯をつくる香が届いてきたり,猫
き,スピードと生産力をひたすら向上させ続け,行動
と一緒に日に当たっていたり,とにかく居心地がよく落ち
(Doing)していない人間に対しては価値が無いと捉えら
着く場所である.
れてしまう近代以降の社会に警告を発している.
そこでは私は何をするでもない,ただ自分や身近な人が
そもそも,近代以前の社会では行動(Doing)と存在
その場にいるだけでいい,そのような場所である.
(Being)は切り離せないもので,かつて鍛冶屋の息子は鍛
そして,ただそこにいたという時間や記憶が自分の心を豊
冶屋,騎士の息子は騎士などと,職業とその人の出生は
かなものにしていると思う.
別々のものではなかった.しかし,近代的な人間は地縁と 切り離され,存在(Being)に関係なく自由に自分の仕事や 住む場所を選択できるようになった結果,その人が何を行 ったか,何を成し遂げたか,つまり行動(Doing)のみでそ の人の価値を判断するようになっていった. 2.目的-Human being のための空間を考える. 用語を以下のように定義する事から始める.
自身の実家のアクソメ図
1.背景
Space for doing…何らかの行動(Doing)が指示される 空間.行動(Doing)を行っていなければ違和感を感じた
I am a human being, not a human doing.
り,人が排除されてしまう空間.
これはアメリカのライターのカート・ヴォネガット
Space for being…人間(Human being)が人間らしくい
(Kurt Vonnegut)の作品“And so it goes”での言葉で
られる空間.その存在が行動(Doing)に無関係に受け入
ある.Human being と Human doing を和訳するとどちらも
れられる.
「人間」となるが,その意味は大きく異なっているという. Human doing… 人の価値を行動(Doing)によって捉え ようとすること.その人が何をしたか,成し遂げたか, その人の行動(Doing)を価値とする考え方. Human being…人の価値を状態(Being)によって捉えよ
3.Space for doing 建築家青木淳は論考『動線体としての生活』において, 以下のように述べている. 近代的な思考というのは,生活という不定形なものを,努めて意図と いうナイフで切り分けようとする. (中略) くつろぐ,食べる,眠る,と生活を機能ごとに切り分けて考える.
うとすること.その人が何をしたかに関係なく,人の全
近代的な人の思考で人を認識するときに「意図をもった行
体像,その人が存在する事それ自体に価値をがあると
動(Doing)」を基準に置かれている事が述べられている.
いう考え方.
3-1. 分割された行動(Doing)ごとに計画される近代住宅
ヴォネガットは人の価値はその人が何を成し遂げたか
近代以降の住宅を象徴するひとつの形式として,建築
という行動(Doing)で捉えられるのではなく,その人の存
家・吉武泰水の提案したもので,日本で初めて食寝分離が
在(Being)自体によって捉えられるべきであると説いた.
行われた 51C 型住居が挙げられる.
この概念は小説にとどまらず,多くの研究者によって研究
この住居の平面図を見てみると,食事をするための食室,
されており,社会心理学者であり精神分析学・哲学者であ
料理を作るためのキッチン,休むための居間,寝るための
Space for being, not for doing Yu NAGASAKI Key Words: Space for being, Space for doing, Before Doing, Being Doing, Between Doings, After Doing