EDITORIAL “As sudden as it was Water drank the innocence Leaving just prayer”
Pia von Waldau Editor-in-chief
MARINELA REKA
ON THE COVER Mr. Fumihiro Yamasaki, President of Cacao Sampaka Japan and the General Manager of the Asia Department at Cacao Sampaka, S.A.
SPECIAL THANKS TO CACAO SAMPAKA Mr. Fumihiro Yamasaki President of Cacao Sampaka RECONSTRUCTION AGENCY Mr. Shinya Fujita Director for Public Relations and International Affairs, Reconstruction Agency ASIA-PACIFIC LADIES FRIENDSHIP SOCIETY Mrs. Haruko Komura President of the Asia-Pacific Ladies Friendship Society TOKYO ZOOLOGICAL PARK SOCIETY Mr. Satoshi Takizawa Executive Director of Tokyo Zoological Park Society FACILITATION AND LEADERSHIP Ms. Malene Rix MA Executive Advisor and Trainer in Negotiation PENINSULA HOTEL TOKYO Ms. Sonja Vodusek General Manager of the Peninsula Hotel Tokyo
ALSO THANKS TO Embassy of Ghana / Embassy of Indonesia / Embassy of Qatar / Embassy of Pakistan / Embassy of Turkey / Embassy of Fiji / Embassy of Ecuador / Embassy of Djibouti / Embassy of South Africa / / Embassy of Micronesia / Embassy of Timor-Leste / Embassy of Cuba / BNP Paribas / Preparation Office for the Meeting of the Finance Ministers and Central Bank Governors / City of Sendai / Tourism Division of Toyama Prefectural Government
Photography by JAPAN and the WORLD magazine Publisher: Inter Media Japan K.K. Editor-in-chief: Pia von Waldau Managing Editor: Aga Charytoniuk Art Director: Romain Gaullier Contributors: Chiho Iuchi, Adam Faulford, Faith Yanai Digital: Miwo Amemiya Advertising Manager: Tomas Castro Sales: Ito Hironobu Interns: Dorothea Blaschkowski, Leshe Scott, Angela Squillacioti Advertising Sales: Publicitas Japan K.K. Printing: SHOBI Printing Co.,Ltd.
O
ne month after the 5th Anniversary Commemoration of the Tohoku earthquake, Japan is facing another tragedy in Kumamoto. It is through bitter experience that Japan has learnt the strategies to mitigate damage, injury, and death. Not only does it implement some of the best anti-seismic construction practices, but it has also established an early warning network. This constant threat from nature has surely influenced the way Japanese society is today, strong, organized, and united.
This April issue of JAPAN and the WORLD wanted to show how Japan was recovering from the 2011 tragedy, but also how the world helped with the recovery. JAPAN and the WORLD continues its mission of connecting Japan to the world and the World to Japan. In the World, we will be looking into the cocoa industry to understand the processing of cocoa beans. From cultivation to transport to processing, there are many facets to the art of converting cocoa beans into the rich cocoa, chocolate, and other products that we all love. Experts are talking about a potential shortage of Cocoa by 2020, what would the world be without chocolate?
Bonne lecture!
東
日本大震災五周年追悼式から一ヶ月経つ現在、日本は熊本の震災に見舞われています。 日本は数々の大災害を乗り越え、災害の被害や死傷者を最小限に抑える知恵を培ってきまし た。国内では最新の耐震技術を備える他、地震予知・速報のシステムも築きました。 この絶え ざる自然の脅威に立ち向かって来た経験は、今日の強く、規律正しく、団結した日本社会の形 成に少なからず影響を及ぼしてきたことでしょう。
JAPAN and the WORLD の四月号では2011年の震災後の日本がどのように復興してきたか、 そして、世 界各国がどのように日本の復興を支援してきたかをお知らせしたいと思います。 JAPAN and the WORLD は日本を世界と繋げ、 また、世界を日本と繋げるという目的を追求し続けています。 本号は、 カカオ豆の製造過程をより理解するために、世界のカカオ産業の全貌を解明します。栽培から輸送、 加工まで、 カカオ豆が皆の愛する芳醇なココアやチョコレート、 その他のカカオ製品になるまでには数多くの 工程がありました。 2020年には世界がカカオ不足に陥るかもしれないと専門家は言っていますが、 チョコレートのない世界な んて想像できますか?
Bonne lecture! ADVERTISING & SUBSCRIPTION ENQURIES Tel: +81-3-6432-9119 · info@intermediajapan.com
Published quarterly April 2016 · June 2016 Inter Media Japan K.K. Minami Aoyama, 3-14-12 Minato-ku, Tokyo, Japan 107-0062 info@intermediajapan.com Tel/Fax: 03-6432-9119
Like Inter Media Japan on Facebook www.facebook.com/intermediajapanccs
LEGAL 免責事項 The views and opinions expressed herein are those of the author(s) and do not necessarily reflect the views of JAPAN and the WORLD magazine, Inter Media Japan K.K., or its employees. The information set forth herein has been obtained or derived from sources believed by the author to be reliable. However, the author does not make any representation or warranty, express or implied, as to the information’s accuracy or completeness, it has been provided to you solely for informational purposes only. © 2016 JAPAN and the WORLD magazine. All rights reserved. Neither this publication nor any part of it may be reproduced, stored in a retrieval system, or transmitted in any form or by any means, electronic, mechanical, photocopying, recording or otherwise, without the prior permission of Inter Media Japan K.K. JAPAN and the WORLD magazine is a registered trademark of Inter Media Japan K.K. Published quarterly in Tokyo, Japan. 本誌記事で述べられている意見・見解は、記事の著者によるものであり、必然的にバイラテラル、 インターメディア・ジャパンならびにその社員の見解を反映したものではありません。 本誌に記載されている情報は、著者により信頼できると考えられる情報源から得られていますが、著者は明示的・黙示的であるかを問わず、情報の正確性または完全性に対していか なる表明または保証をもするものではありません。本誌のなかに記載されている情報は専ら情報提供の目的にのみ提供されています。© 2016 JAPAN and the WORLD magazine. All rights reserved.本誌および本誌の記事の全部または一部であっても、 インターメディア・ジャパン株式会社による事前の承認なしに複製、検索システム内への保管、 または電子的・ 機械的手段を問わず、伝達すること、複写、記録またはこれに類する行為を行うことはできません。 JAPAN and the WORLD magazineはインターメディア・ジャパン株式会社の登録商 標です。 3か月ごとの発行(東京、 日本)。
CONTENTS ISSUE 15 / APRIL // MAY // JUNE 2016
SPECIAL
AROUND MARCH 11TH
3.11を巡って
08-26
08-09 Introduction—In union there is strength 10-13 Tohoku and the aftermath—Moving to the future 15-17 Thank you to the World! 18-19 Charity—A story of one kimono 20-22 Fukushima—Working to bring Fukushima communities back to life 24-26 Who cares?—NGOs challenges in providing aid to post-disaster areas
31-44
COVER STORY
COCOA
ココア
31-32 Introduction—A cutout from the history of cocoa 33-36 Cacao Sampaka—Journey of cocoa across time and space 37-40 Cocoa-nomics—Unwrapping Ghanaian cocoa industry 41-44 Indonesia’s Cocoa Industry—Grinding the cocoa industry
FEATURE
TOURISM IN JAPAN
日本での観光
47-48 Introduction—19 million tourists in Japan 49-50 Toyama—On the way to astonishing beauty in Japan 52-53 Yamagata—Retreat and Recharge 55-58 Sendai—Contemplating culture and history
47-58
60 91
PROTOCOL
プロトコル
60 South Africa—Konnichiwa, in the Spirit of Omotenashi and Ubuntu 91 Timor-Leste—Building an everlasting friendship
THE WORLD
世界
75-76 The Senior Officials’ Meeting before TICAD VI
75-80
78-80 Discovering—The Vintage Charm of Cuba
FEATURE
CSR
66-72
企業の社会的責任
66 Introduction—When business meets social responsability 67-68 Committing to social responsibility 69-70 The Peninsula—The Integration of CSR 71-72 AMITA and Miyagi Prefecture—Sustainable Hope
61-84 89-90
GASTRODIPLOMACY
美食外交
89-90 Transit—Communicating culture in Japan
PLUS
WOMEN EMPOWERMENT
女性の権利拡大
61-63 ALFS—Enhancing peace and friendship 81-82 Malene Rix—Negotiation as an everyday tool 83-84 The Peninsula—A successful story of female leadership
27-30 Ethiopian Airlines 85-88 Tama Zoo 92 Ghana’s 59th National Day 93 The Scene
AROUND MARCH 11 IN UNION THERE IS STRENGTH
一条の矢は折るべく、十条は折るべからず
AROUND MARCH 11
INTRODUCTION
JAPAN’S RECOVERY AND THE RESPONSE AFTER MARCH 11 3.11後の日本の復興と対応
he beginning of the catastrophe where the world stood still was on March 11, 2011 at 2:46pm, Tokyo time. A magnitude 9 earthquake shook northeastern Japan for 6 minutes. It was one of the most powerful earthquakes ever recorded in the world. However, the resulting tsunami was even worse, killing more than 15,000 people, not including the thousands of people that are still missing. Furthermore, the tsunami caused a level 7 nuclear meltdown at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. According to the Japanese government, the total damages are estimated at 300 billion USD. “In union there is strength” – is a Japanese adage, which relates to the time after the disaster, where Japan was not alone in this tragedy. More than 100 countries offered help after the disaster. Food, blankets, rescue equipment, money, and more were donated. Rescue teams from all over the world came to Japan to help and also private persons did what they could. It was a big humanitarian response and now 5 years after the earthquake in 2016, Japan is finally overcoming 3/11. Certainly, more has to be done, but rebuilding activities in Tohoku have made good progress and people are already able to return their homes.
FEATURE TOHOKU AND THE AFTERMATH Moving to the future 将来に向けて歩み出す東北
THE 5TH COMMEMORATION OF THE TSUNAMI A Memorial Address from Prime Minister Shinzo Abe 東日本大震災五周年追悼式における内閣総理大臣式辞
THANK YOU TO THE WORLD! Contributions from the World after the March 11th disaster 東日本大震災後の復興に向けた世界からの貢献
CHARITY A story of one kimono
ある着物の物語
FUKUSHIMA Bringing Fukushima communities back to life
福島のコミュニティ再生に向けて
WHO CARES? NGOs challenges in providing aid to post-disaster areas 被災地への支援供与でNGOが直面する課題
世
Additionally, the Tohoku area is gaining more popularity in terms of tourism and business. The area boasts natural and cultural heritage sites with areas perfect for sport activities, such as skiing. Currently, Tohoku is undertaking several actions to become a national and international business hub. Thanks to the help and compassion of many people, the once disaster-desolated Tohoku is now changing and heading to a bright future.
界を震撼させた大災害 が起きたのは、2011年午後2時46分
だった。 マグニチュード9の地震が日本
の東北地方を襲い、6
分間にわたり揺れが続いた。世界で記録に 残る最も強力な地
震の1つだった。 しかし地震に伴う津波の被 害はさらに甚大で
、死者は1万5000人以上に上り、今なお数 千人もの人が行方
不明だ。加えて福島第一原子力 発電所では津波により 「レベル
7」級の事故が発生した。 日本政府によれば、総被害額は3000 億ドルと推定される。
「一条の矢は折るべく、十条は折るべからず」 という諺が日本 にあるが、 これは、震災後の国内外から応援や援助を受けた被
災地の様子にも当てはまる。震災後、100を超える国々が日本
に支援を申し出て、多くの食料、毛布、救援用具、義援金などが
集まった。世界中から救援部隊が日本に派遣され、 また民間人
も可能な限りの支援を行った。大規模な人道支援活動が展開
され、大震災から5年が経過した2016年、 日本は3.11 を乗り 越えつつある。 もちろん克服すべき課題は残っているが、東北
地 方の復興活動はかなり進んで いて、避難者も帰宅できるよ
うになってきた。
また、東北地方は観光とビジネスの両面で人気を集め ている。 自然遺産、文化遺産に恵まれ、 スキーなどのスポーツに 好適な
観光スポットもある。現在、東北は国内外でのビジネス拠点 に
なるべく様々な取り組みを行っている。多くの人の支援と慈悲
心があり、 かつては震災の影響で荒廃した東北も着実に変化し、 明るい未来に向かっている。
APRIL 2016 // 08
RECONSTRUCTION
AROUND MARCH 11
INTERVIEW
未来に向けて歩み出す東北-震災から5年
MOVING TO THE FUTURE TOHOKU AND THE AFTERMATH MR. SHINYA FUJITA DIRECTOR FOR PUBLIC RELATIONS AND INTERNATIONAL AFFAIRS, RECONSTRUCTION AGENCY
What are the challenges for the next five years that need to be addressed?
INTRODUCTION
As reconstruction proceeds, new challenges have to be tackled, such as mental care, revitalization of industry, and community building. We will continue to work on these issues.
When natural disasters occur, municipalities are in charge of rehabilitation and reconstruction. But the earthquake five years ago was at such a tremendous extent that the government decided to establish a new department according to a special law.
Japan is inspecting radioactive materials based on the most stringent baseline levels in the world.
Reconstruction Agency is so to speak the headquarters of reconstruction projects of the central and local governments.
自然災害が起きた時、復旧・復興に当たるのは自 治体である。 しかし5年前の東日本大震災の規模 は極めて大きかったため、政府は特別法により新 たな省庁の設立を決定した。 復興庁は中央および地元自治体の復興活動のい わば司令塔である。
What is the current recovery and reconstruction status from the Great East Japan Earthquake? Thanks to the combined efforts of the central government, local governments, the affected people themselves, volunteers, and the international community, reconstruction has been proceeding quite steadily. The number of people who had to leave their homes has decreased from 470,000 at its peak, to 170,000. The infrastructure and housing are almost entirely restored. The rebuilding of houses will be completed within three years. What is the current situation in Fukushima? In Fukushima Prefecture, reconstruction is well
09 // APRIL 2016
Mr. Shinya Fujita Director for Public Relations and International Affairs, Reconstruction Agency. under way, except for the eastern coastal areas on the Pacific side that were afflicted by the nuclear power plant incident. Reconstruction along coastal areas has regrettably only just begun and will unavoidably require much more time. However, such areas only account for 7% of the surface area of Fukushima Prefecture. The reactor is under cold shutdown and is being safely managed. No radioactive material is being released. Due to decontamination and natural decay, the air radiation dose is decreasing. In comparison to November 2011, it has decreased by 65%. The ratio of air radiation dose within Fukushima Prefecture is almost the same level as in most major cities around the world. Evacuation orders that were issued following the nuclear incident have gradually been lifted in line with the decreased dosage. Even in Naraha Town, where the evacuation order was lifted last September, the dosage is not significant. The reconstruction period is set for ten years according to the law.
We would also like to overcome the harmful rumors caused by the nuclear incident. There are still countries that restrict imports of Japanese food products. Japan is inspecting radioactive materials based on the most stringent baseline levels in the world. Only safe products that have passed these stringent examinations are allowed onto the domestic and international markets. To ensure that people in Japan and abroad enjoy food with peace of mind, we will continue to provide accurate information regarding examination results. In January, the European Union significantly eased import restrictions on food products from Japan, while India lifted the restrictions in February this year. We hope to see remaining restrictions lifted in other countries based upon scientific evidence. Another focus will be put on increasing the inflow of foreigners to Tohoku. You can enjoy delicious food and sake as well as abundant tourist attractions there, such as ski resorts, hot springs, and world cultural heritage. Visit Tohoku! What was the response from the world after the earthquake? More than 160 countries and regions provided assistance to Japan. We are very grateful for that.
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
Photograph Releasing sakura-colored balloons bearing handwritten messages is part of each planting ceremony.
This year, Japan will chair the G7 summit meeting and other ministerial meetings, including the Finance Ministers and Central Governors’ meeting, which takes place in Miyagi. Therefore, many political leaders and journalists will visit Japan. We will take this opportunity to express, again, our gratitude towards the international community. We would also like to present the actual situation of Tohoku and the safety of Japanese food. In 2019, we will host the Rugby World Cup, with some matches played in Kamaishi, Iwate. In 2020, we will host the Tokyo Olympics and Paralympics Games. We want to show the international community that Japan is stronger than before the earthquake.
Japan is a major contributor of assistance for developing countries in the field of disaster prevention. LESSONS LEARNED FROM THE EARTHQUAKE
Japan is a major contributor of assistance for developing countries in the field of disaster prevention and we regard it as our task to share our experiences and lessons with the international community. Last year we hosted the UN World Conference on Disaster Risk Reduction in Sendai, Miyagi. One month after the conference, at the end of April, an earthquake occurred in Nepal. We sent rescue teams and we are also helping the country in rehabilitation and reconstruction. Last year, Japan proposed a resolution to the United Nations General Assembly to designate November 5th as World Tsunami Awareness Day, which was later adopted by consensus. Japan hopes that as a result of this resolution, interest in the threat of tsunamis will increase and progress will be made with tsunami countermeasures worldwide.
東日本大震災からの回復・復興の現状について教 えて下さい。 中央政府や地元自治体、被災者、ボランティア、国 際社会による総合的な取り組みを背景に、復興は 着実に進んできました。避難者数はピークだった 47万人から17万人に減少しました。 インフラや住 宅はほぼ全面的に復旧しました。住宅の再建作業 は3年以内に完了する見込みです。
福島県の現状はどうなっているのでしょうか。 福島県でも復興は順調です。例外は原子力発電
11 // APRIL 2016
Prime Minister Abe delivering the Thank You Message to the World.
所事故の被害を受けた太平洋に面する東部沿岸 地域で、残念ながら復興はやっと始まったばかり です。 さらに時間がかかるのは避けられないでしょ う。 しかしこうした地域は福島県の面積のわずか7 %にすぎません。原子炉はいま冷温停止の状態に あり、安全に管理されています。放射性物質は全く 放出されていません。除染と自然減衰により空間 放射線量は減少しており、2011年11月の数値を 65%下回っています。福島県内の空間放射線量は 世界中のほとんどの主要都市とほぼ同水準です。 事故発生後に出された避難指示は空間放射線量 の減少に伴い徐々に解除されてきました。昨年9月 に避難指示が解除された楢葉町でさえ空間放射 線量は大きくはありません。
法律に基づき復興期間は10年と設定されました。 向こう5年間に取り組まなければならない課題は何 でしょうか。 復興の進展に従って、 心のケア、 産業の再生、 地域社 会の構築など新しい課題が出てきます。 われわれは これらの問題に引き続き取り組んでいきます。
日本は世界で最も厳し い基準に基づき放射性 物質を検査しています。
さらに原発事故に伴う風評被害も解決したいと 思っています。一部の国は引き続き日本の食品 輸入を規制しています。 日本は世界で最も厳しい 基準に基づき放射性物質を検査しています。こ れらの厳しい検査をパスした安全な製品だけが 国内および国際市場への流通を認められている のです。内外の人々に食品を安心して食べていた だけるように検査結果の正確な情報を引き続き 提供します。1月に欧州連合(EU)は日本からの 食品への輸入規制を大幅に緩和しました。イン ドも2月に規制を解除しましたが、他の国でも科 学的証拠に基づき規制が解除されることを期待 しています。 もう1つ焦点を当てたいのが東北地方への外国人 訪問客を増やすことです。美味しい料理や日本酒 を楽しめるだけでなく、 スキーリゾート地、温泉、世 界文化遺産などの観光スポットがたくさんありま す。東北地方を是非訪問して下さい!
震災後の世界の反応はどうでしたか。 160を超える国・地域から日本に支援をいただき、 非常に感謝しています。今年は日本でG7の首脳会 合や閣僚会合が開かれ、財務大臣・中央銀行総裁 会議の開催地は宮城県です。多くの政治指導者と ジャーナリストが日本を訪れます。 この機会をとらえて国際社会に感謝の意を表すつ もりですが、 同時に、東北地方の現状と日本の食品
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
COCOA
CACAO SAMPAKA
The Sanriku Railway, damaged in 317 locations in the 2011 disaster, is fully operational again.
の安全性を説明したいと思っています。 2019年にはラグビーワールドカップが日本で 開かれ、一部の試合は岩手県釜石市で行われま す。2020年は東京五輪・パラリンピックの年です。 国際社会に対し日本が震災前よりも強じんになっ たことを訴えたいと思っています。
日本は防災の分野で途上 国の主要な支援国です。
大震災から学んだ教訓
日本は防災の分野で途上国の主要な支援国で、 わ れわれは自身の経験と教訓を国際社会と共有する のが使命だと考えています。昨年、宮城県の仙台市 で国連防災世界会議を開催しました。 その会議から1カ月後の4月末にネパールで地震 が起きました。日本は救助隊を派遣し、現在、ネ パールの復旧・復興を支援しています。日本は昨 年、11月5日を 「世界津波の日」 とする決議を国連 総会に提出し、 コンセンサスで採択されました。 こ の採択を受けて日本は津波の脅威に対する関心 が強まり、世界中で津波対策がとられるなど進歩 がみられることを望んでいます。
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
This photo, taken a month after the quake, shows the devastation of Sanriku’s Shimanokoshi Station.
APRIL 2016 // 12
THANK YOU MESSAGE
AROUND MARCH 11
A MEMORIAL ADDRESS FROM PRIME MINISTER SHINZO ABE 東日本大震災五周年追悼式 における内閣総理大臣式辞 WORDS: PRIME MINISTER OF JAPAN AND HIS CABINET
FRIDAY, MARCH 11, 2016
I
n the gracious presence of Their Majesties the Emperor and Empress, it is with the deepest respect that I, representing the Government of Japan, express my condolences on the occasion of the Memorial Ceremony marking the Fifth Anniversary of the Great East Japan Earthquake. Already, five years have passed since the Great East Japan Earthquake, which claimed many precious lives and completely changed the lives of so many people. When I think of the despair of those who lost beloved members of their families and friends in the disaster, I am overwhelmed even now with deep sorrow. It is with my deepest sympathy that I reiterate my sincerest condolences. I would also like to extend my heartfelt sympathies to all those who have been affected by the disaster.
And yet, step by step, the reconstruction is making steady progress. Many people are still leading uncomfortable lives in the affected areas. There are many who cannot return to their beloved homes because of the accident at the nuclear power plant. Every time I visit the affected areas, I fully sense that “the disaster is continuing.” And yet, step by step, the reconstruction is making steady progress. Revitalization of the livelihoods of the residents is gathering speed and becoming full-fledged alongside the construction of new housing.
We will ceaselessly review disaster-prevention measures by constantly integrating the latest wisdom and knowledge. By being aware of the circumstances of each
13 // APRIL 2016
Japanese Prime Minister Shinzo Abe, Emperor Akihito and Empress Michiko in front of an altar for the victims of the March 11, 2011 earthquake and tsunami at the national memorial service in Tokyo on March 11, 2016. and every one of the affected individuals, we commit ourselves to such tasks as providing care for their minds and bodies, forming new local communities and supporting industrial development of the affected areas, so that reconstruction leads to the attractive revitalization of the region.
our international contributions in the field of disaster prevention, so that our nation’s knowledge and technologies will become instrumental in future disasters.
Consequently, with the determination to never allow the valuable lessons learned from the disaster to erode, we will ceaselessly review disaster-prevention measures by constantly integrating the latest wisdom and knowledge. Once again, I would like to make a firm pledge here that the government will exert its unified efforts to build a strong and resilient nation that is resistant to disasters. We have reached today supported by the tremendous efforts of local people and numerous related parties. Warm support and assistance have poured in from every corner of Japan, and also from countries and regions around the world, many of whose representatives are present here today. I would like, once again, to express our sincere gratitude as well as our respect. Our nation will continue to convey to the world the lessons of the Great East Japan Earthquake and the state of the reconstruction of the affected areas, while also further strengthening
A monk is praying with people whose family members are still missing after the earthquake.
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
Tsutoshi Yoshida and his wife Seiko pray for their daughter who was killed by the 2011 tsunami, in Namie, Fukushima, northern Japan Friday, March 11, 2016.
In the past, our nation suffered countless disasters that could be described as national crises, but overcame them each time with determination and hope. I vow once again that we will follow hand in hand in the footsteps of our forefathers and continue to move forward.
本
In concluding, I would like to offer my heartfelt prayers for the eternal repose of the souls of those who lost their lives and I pray for the peace and tranquility of their bereaved family members.
かけがえのない多くの命が失われ、 そして、多くの方 の人生を一変させた、東日本大震災の発生から、早 くも5年が過ぎました。
日ここに、天 皇 皇 后 両 陛 下の御 臨 席を仰ぎ、 「 東日本 大 震 災 五 周年 追 悼 式 」を挙 行するに当た り、政府を代表して、謹んで追悼 の言葉を申し上げます。
最愛の御家族や御親族、御友人を亡くされた方々 のお気持ちを思うと、今なお哀惜の念に堪えませ ん。 ここに改めて、衷心より哀悼の意を捧げます。 ま た、被災された全ての方々に、心からお見舞いを申 し上げます。
その中で、一歩ずつではあります が、復興は確実に前進しています。 被災地では、未だに、多くの方々が不自由な生活を 送られています。原発事故のために、住み慣れた土 地に戻れない方々も数多くおられます。被災地に足 を運ぶ度、 「まだ災害は続いている」、そのことを実 感いたします。 その中で、一歩ずつではありますが、 復興は確実に前進しています。住まいとともに、生業 の再生も本格化しています。 被災者の方々お一人お一人が置かれた状況に寄り 添いながら、今後とも、心と身体のケアや新たな地 域社会の形成、被災地の産業の振興への支援など に力を注ぎ、魅力ある地方の創生につながるような 復興を実現していく所存です。
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
常に最新の英知を取り入 れながら、防災対策を不 断に見直してまいります。
同時に、多くの犠牲の下に得られた貴重な教訓を、 決して風化させることなく、 常に最新の英知を取り入 れながら、 防災対策を不断に見直してまいります。 政 府一丸となって、 災害に強い、 強靭な国づくりを進め ていくことを、 改めて、 ここに固くお誓いいたします。 震災の発生以来、地元の方々や関係する全ての方 々の大変な御努力に支えられながら、今日に至って おります。日本各地のみならず、本日ここに御列席 の、世界各国・各地域の皆様からも、多くの、温かく 心強い御支援をいただきました。 改めて、 心より感謝 と敬意を表したいと存じます。 我が国は、今後とも、世界の皆様に向け、東日本大 震災の教訓と被災地の復興の様子をお伝えし続け るとともに、我が国の知見と技術を少しでも役立て ていただけるよう、防災分野における国際貢献を、 一層強力に進めてまいります。 我が国は、幾度となく、国難と言えるような災害に 見舞われてきましたが、 その度に、勇気と希望をもっ て乗り越えてまいりました。今を生きる私たちも、先 人たちに倣い、手を携えて、前を向いて歩んでいくこ とを、改めてお誓いいたします。 御霊の永遠に安らかならんことを改めてお祈り申し上 げるとともに、御遺族の皆様の御平安を心から祈念 し、 私の式辞といたします。
APRIL 2016 // 14
MESSAGE
AROUND MARCH 11
THANK YOU TO THE CONTRIBUTIONS FROM THE WORLD RECEIVED AFTER THE MARCH 11TH DISASTER
INTRODUCTION When the Great East Japan Earthquake and Tsunami struck in March 11th, 2011, countless countries from around the world offered assistance to Japan. 2011年3月11日の東日本大震災の発生後、世界中の数々の国か ら支援の手が差し伸べられた。
QATAR カタール
3月11日の東日本大震災後、 シェイク・ハマド・ビン・ハリーファ・アール・サーニ・ カタール国首長殿下(1995~2013年在職) が被災地の早期復興を支援する ために一億ドルの震災支援金を提供した。 これを受けてユセフ・モハメド・ビラー ル駐日カタール大使が議長を務めるカタール・フレンド基金(QFF) が設立され、 迅速かつ持続的な支援が必要とされる関係各所へサポート活動が実施された。 2012年に、 両国の外交関係樹立40周年を祝って、 村上隆氏の 「Murakami-Ego」 展がペルシャ湾に面するカタール半島東岸の首都ドーハのAl-Riwaqエキシビジョ ンホールにて開催された。 この特別展示会には、 村上氏の東日本大震災直後にい ち早く支援の手を差し伸べたカタールへの深い感謝の意が込められている 。
MICRONESIA ミクロネシア
INTILAQ–Tohoku Innovation Center sponsored by Qatar Friendship Fund.
Speaker Simina and Members of the Goodwill Mission inspect a reconstruction site of a disaster affected village of Iwaki City Fukushima Prefecture.
After the Great East Japan Earthquake of March 11th, H.H. Sheikh Hamad Bin Khalifa Al-Thani, the ruling Emir of the State of Qatar (1995-2013), announced a 100 million USD gift to Japan to assist relief efforts and accelerate the recovery of victims. As a consequence, the Qatar Friendship Fund (QFF), chaired by H.E. Yousef Bilal, Qatari Ambassador to Japan, was established to support projects that address urgent and sustainable needs for beneficiaries.
The Federated States of Micronesia (FSM) held a special session of the Congress on March 26th, 2011 and issued the following resolution expressing condolence to the people of Japan. During the session, the Congress also proposed and adopted a bill to provide Japan with 100,000 USD assistance in relief efforts. This is the largest financial assistance that the small country of FSM has ever provided to another country.
In 2012, for the 40th anniversary of diplomatic relations between the two countries, Takashi Murakami held the Murakami – Ego exhibition at the Al-Riwaq Exhibition Hall in Doha, the capital of Qatar located at the east side of the country directly adjacent to the Persian Gulf. This unique exhibition stands for Murakami’s deep gratitude to Qatar because Qatar was one of the first nations that offered Japan assistance after the disaster on March 11th.
In addition to the above, many private NGOs and NPOs conducted donation drives and donated through the Red Cross society. Some students of the FSM also arranged a car wash with signs reading “CAR WASH: One Dollar for Japan”. The FSM-Japan Friendship Society also held a dinner to raise donation funds for Japan.
15 // APRIL 2016
Through the FSM Tokyo Embassy, the FSM also gave strong support
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
AROUND MARCH 11
MESSAGE
世界中にありがとう 東日本大震災後 の復興に向けた 世界からの貢献
in hosting various events in Fukushima Prefecture. One such event is the Pacific Dance Festival of Iwaki City, which gathers dancers performers from various island countries of the Pacific. The FSM avidly supported the program from the initial stage and took part by sending dancers and Embassy representatives to the opening ceremonies of the event. This year, Speaker Wesley Simina headed a Goodwill Mission to Japan to take part in the 5th Anniversary of the Memorial Service of the Great East Japan Earthquake of March 11th, 2011. The Goodwill Mission arrived in Sendai, Miyagi Prefecture and made its way down to Tokyo. Along the way, the Goodwill Mission met with various representatives of the regional governments, including Governor Uchibori of Fukushima Prefecture and Vice-Governor Miura of Miyagi Prefecture among others. The Goodwill Mission also visited various sites affected by the Tsunami, including the Millennium Hope Hills of Iwanuma City. Vice Speaker Berney Martin and Senator Esmond Moses accompanied the Speaker on the Goodwill Mission to partake in the ceremony.
ミクロネシア連邦は2011年3月26日に特別国会 を召集し、 日本の被災者に哀悼の意を表するととも に、10万ドルの震災見舞金を送る国会決議を採択 した。 これは小さな連邦国であるミクロネシアが海 外への支援金として拠出した史上最高額であった。 連邦国議会からの見舞金に加え、多くのNGOや NPOから集められた義援金が赤十字社を通して寄 付された。 ミクロネシアの学生は 「洗車1ドルで日本 に寄付を」 と書いた看板を掲げて寄付金を集める活 動を行った。 また、 ミクロネシア日本友好協会による チャリティー・ディナーも開催された。 さらに、 ミクロネシア連邦は在日ミクロネシア連邦大 使館を通して、福島県内でさまざまな震災復興イベ ントを支援した。 一例として、 太平洋諸島各国のダン サーが舞踊を披露する、 いわき市の 「太平洋諸国舞 踏祭」がある。 ミクロネシア連邦は震災直後から積 極的にこの舞踏祭を支援しており、 オープニング式 典にダンサーと大使館職員を派遣した。 今年、2011年3月11日の大震災を追悼する 「東日 本大震災5周年追悼式典」 に出席するために、 ウェズ
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
WORLD!
リー・シミナ・ミクロネシア連邦議会議長が率いる親 善使節団が来日した。親善使節団は宮城県仙台市 イタリアの学校がヴァイオリンコンサー を訪問後、東京へ向かう途中、福島県の内堀知事、 2014年3月、 トを開催し、 仙台ジュニアオーケストラにヴァイオリ 宮城県の三浦副知事ら多くの関係者を表敬訪問し、 ンを寄付した。 岩沼市の 「千年希望の丘」 など津波被害を受けた被 災地にも足を運んだ。 バーニー・マーティン連邦議会 副議長やエスモンド・モーゼス議員も追悼式典に参 FRANCE 列する使節団の一員として訪日した。
フランス
CANADA カナダ The Canada-Tohoku Friendship Pavilion, Maple Hall, was built at the Yuriage Port with the support of the Canadian Federal Government.
カナダ連邦政府の後援のもと、 宮城県名取市の閖上 (ゆりあげ)港に、 カナダ-東北友好記念館「メイプ ル館」 が建設された。
CHINA 中国 A fifteen-member rescue team was sent to assist in rescue operations. The team brought 4 tons of rescue equipment that included power supplies, 20,000 tons of fuel, and telecommunications. The Chinese government also donated 4.59 million USD worth of relief supplies that included tents and quilts.
救助隊員15名が被災地の救助救援活動のために 派遣された。 チームとともに、 発電機、 燃料20,000ト ン、 通信機器などの生存者の捜索に必要な支援物資 4トンも輸送された。 また、中国政府からはテントや 布団など459万ドル相当の救援物資も寄贈された。
In the 70s, when France was facing shortage of oysters, Tohoku offered them oysters to support the industry. In return, France took a great role in the revival activities of oyster farmers in the Sanriku area after the disaster.
1970年代にフランスで牡蠣の生産高が激減した 際、 フランスのカキの生産者を支援するため東北の カキが提供された。 その恩返しとして、 フランスは三 陸のカキ養殖産業の復興に大いに貢献した。
GERMANY ドイツ Fankfurt donated around 25 million yen to the affected areas to reconstruct Madoka, a welfare center for disabled people.
フランクフルト市は被災地に約2500万円を贈っ た。 この寄付金は、仙台市の障害福祉サービス事務 所「まどか荒浜」 の再建に当てられた。
DJIBOUTI ジブチ Right after the Tsunami hit Japan on March 11, 2011, the citizens of the Republic of Djibouti expressed their sympathy and solidarity to the People of Japan by donating relief money to the city of Minamisoma.
ITALY イタリア In March 2014, an Italian school held a violin concert and donated violins to the Sendai Junior Orchestra.
2011年3月11日、東日本を襲った地震による津波 の直後、 ジブチ共和国民は南相馬市に義援金を贈 り、 お見舞いと連帯の意を表した。
APRIL 2016 // 16
MESSAGE
AROUND MARCH 11
MEXICO メキシコ Los Topos, a self-financed rescue team that searches for people trapped under collapsed buildings, was dispatched to find survivors after the disaster. The head of the brigade said teams from Japan helped them after the Mexico City quake in 1985, and the Mexican people remember that. In addition, some members of the Mexican Red Cross and other professionals from the National Autonomous University of Mexico together with five rescue dogs were sent to Sendai.
震災発生直後、 倒壊建物からの人命救助を専門とす るボランティア捜索救助隊 「ロス・トポス」 が、 生存者 の捜索活動のために駆けつけた。 ロス・トポスの隊長 は、 1985年に発生したメキシコ地震での日本の消防 救援隊の活動をメキシコ人は忘れない、 と語る。 その他にも、 メキシコ赤十字社とメキシコ国立自治 大学の専門家らが5匹の災害救助犬と共に仙台に 派遣された。
THAILAND タイ 15,000 tons of rice and 6.58 million USD worth of warm clothes, gloves, rubber boats, instant food in relief packages, and 4 medical specialists were sent by Thailand.
タイ王国からは、米15,000トンに加え、温かい毛 布、手袋、 ゴムボート、非常用インスタント食品など 658万ドル相当の支援物資が供給された。 さらに、 医療専門家4名も派遣された。
MONGOLIA モンゴル Mongolia donated 1 million USD, 2,500 woolen blankets, warm clothing, and a team of 12 rescue workers.
モンゴルからは、100万ドルの義援金、 ウールの毛 布2,500枚、厚手の衣料が被災地に送られた。ま た、12名の救助隊員も派遣された。
NETHERLANDS オランダ
TURKEY トルコ Following the Tohoku Earthquake and Tsunami that took place on 11 March 2011, the Republic of Turkey dispatched a search, rescue, and humanitarian assistance team to Japan. The 32-person team, which arrived in Japan on March 19th and left on April 11th, was one of the longest serving foreign humanitarian assistance missions in the disaster region. Additionally, in line with the request of the Japanese Government, a Turkish Airlines cargo plane carrying 52 tons of humanitarian assistance worth 346,300 USD (consisting of 42,500 cans of fish and vegetables, 5,000 blankets and 10,000 iodine tablets) was sent to Japan. It is also worth noting that the Turkish Embassy in Tokyo remained open and active throughout this period and coordinated the relief efforts for the disaster victims.
Pakistani help for Japan was not collectively organized. It was spontaneous help from citizens of Japan of Pakistani origin. They supplied people in need with rice, water, and medicine. They also cooked Pakistani curry and fed more than 1,000 people.
パキスタンからの支援は組織的ではなく、 在日パキス タン人個々人の自発的な支援だった。 パキスタン人達 は被災者に米、水、薬品などを提供したり、1,000食 以上のパキスタン・カレーの炊き出しを行ったりした。
UNITED KINGDOM イギリス
2011年3月11日の震災•津波後、 トルコ共和国 は32人からなる捜索•救助兼人道支援のチーム を被災地に派遣した。 このチームは3月19日から 4月11日まで日本で活躍し、被災地で最も長期間 活動した海外人道支援チームの内の一つだった。 また、日本政府の要請に対し、346,300ドル相当 の支援物資52トン(魚や野菜の缶詰42,500缶、 5000枚の毛布、 ヨウ素剤10,000錠)がターキッ シュエアラインズの貨物機によって日本へ輸送さ れた。 さらに、 この期間中も在東京トルコ大使館は通常 業務を行い、被災者のための救援活動の調整にあ たった。
SOUTH AFRICA 南アフリカ
Prince William visited Ishinomaki City and Onagawa City in Miyagi prefecture in March 2015. He gave warm and encouraging words to victims who lost their families in the disaster.
2015年3月、 ウィリアム王子が宮城県の石巻市と女川 町を慰問し、 親族を亡くした被災者に温かい励ましの 言葉をかけられた。
UNITED STATES OF AMERICA アメリカ
South Africa sent a rescue team of 45 members to assist in the disaster area, with the addition of food and beverages.
南アフリカ共和国は被災地での救援活動を支援する レスキュー隊45名とともに、 食糧と飲料を提供した。
SRI LANKA スリランカ
The Netherlands donated tulips to Sendai, named Tohoku, and they were planted around the city.
3 million tea bags, a military relief team, and 1 million USD in aid were sent as support to Japan from Sri Lanka.
オランダから仙台市に 「TOHOKU」 と名付けられたチ ューリップの球根が寄贈され、 市内各所に植えられた。
スリランカからは、紅茶のティーバッグ300万個と 100万ドルの義援金が送られ、 救助隊も派遣された。
17 // APRIL 2016
PAKISTAN パキスタン
US military conducted a major disaster relief operation dispatching 24,500 troops. As a part of the operation, they joined in activities to clean the Sendai Airport.
米軍は24,500もの兵を派遣し、大規模な災害救助 活動を行った。その一環として、仙台空港のがれき 撤去作業にも参加した。
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
AROUND MARCH 11
CHARITY
A STORY ある着物の物語 OF ONE KIMONO WORDS: CHIHO IUCHI
INTRODUCTION On March 13th, a Kizuna charity concert was performed in Shinjuku, Tokyo, and there, an impressive tapestry made of kimono fabric hung at the venue. 東京・新宿で、 3月13日にきずなチャリティコ ンサートが開催された。 会場を飾ったのは 着物地で作られた印象的なタペストリー。
T
he Great East Japan Earthquake devastated the Tohoku region on March 11, 2011, causing an enormous loss of life, livelihoods, and property. In the case of Kameshichi Gofukuten, a long established kimono shop in Ishinomaki, Miyagi Prefecture, most of its products were submerged and became unsalable after the tsunami went upstream from the mouth of the former Kitakami River. The loss of property caused by the tsunami also included a lot of musical instruments. For students in school bands, the loss of instruments meant the loss of a crucial part of their everyday lives. The Miyagi Prefecture Instrument Bank has organized support activities for schools in need by delivering donated instruments. Music producer Eriko Shiomi, who was working to donate instruments to schools in Ishinomaki, met Kinue Yonekura, landlady of Kameshichi Gofukuten. Yonekura gave several kimonos to Shiomi to express her gratitude for coming all the way from Tokyo, saying, “I have nothing but kimonos that were damaged by the tsunami…” Although covered with mud and sludge, the kimonos were made by highly skilled Japanese traditional craftsmen. Shiomi was determined to never to throw them away. Shiomi washed the kimonos again and again to eliminate odors and remade the blurry textiles into rental stage costumes. Many musicians wore them, thus delivering a message to the audience, “never forget the disasters.” In the process of reusing the kimonos, many fabric remnants remained. Shiomi came up with the idea of making patchwork pieces. Inspired by the idea of a renowned Japanese costume designer, Shiomi asked people to patch the pieces together with their own stock textiles, forming a 50 cm square.
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
The 50 cm square kimono patchworks are combined together, conveying a message “Never forget Tohoku.” Credits: lalala55next
Each square should include pieces from a damaged kimono. Otherwise, designs were up to each person. Responding to her call, women and student volunteers made patchworks and sent them to Shiomi one after another. In August 2012, the sound of a wind ensemble echoed throughout Suntory Hall. An unprecedented concert was held, featuring Michinoku Wind Orchestra comprised of 126 high school students from Miyagi Prefecture. On that day, 77 pieces of 50-cm square patchwork hung in the lobby as cheer flags. Two years later, when the second concert focused on students from Fukushima Prefecture, the number of patchwork pieces increased to 1,116. The final concert in the series at Suntory Hall was performed by students from Iwate Prefecture in 2015, and was decorated with more than 1,500 patchworks. The square pieces, which can be easily combined together, hung on the walls next to the pipe organ and shed luster as if they were stained glass windows. Each piece is just a small scrappy patchwork. Some may regard it as junk, but each patchwork is a piece of art filled with creativity. “Since the disasters occurred, many people have remained stumped about what they can do. Saying ‘if it’s that, I can do it,’ volunteers from Okinawa to Hokkaido, ranging in age from 3 to 95 years old, made the patchwork with sympathy for the affected people,” Shiomi said. “Now, there are 1,800 different pieces.” As long as the tsunami damaged kimono cloth remains in her hands, the patchwork that Shiomi named 5x5 NEXT Project will continue.
Shiomi and her group hope to combine the 50cm square pieces and make them into a curtain of the new concert hall in Ishinomaki, which is scheduled to open in 2020. Not only in Japan, but also from overseas, people from 20 countries, including Italy, Germany, Norway, Turkey, Morocco, Thailand, and Sri Lanka, have created a square patchwork. Shiomi wants to call for more people beyond Japan’s borders to join in the project. “There are more than 190 countries around the world. Every country has beautiful traditional textiles weaved and sewed mainly by local women. If patchwork came from all of the countries, they would be able to connect the world, and deliver a message of ‘let’s be friends, rather than enemies!’” Shiomi said. “I never thought that our unsalable, tsunami damaged kimonos could help in such a way,” said Yonekura, who was dressed in a stylish kimono, as she chauffeured us around Ishinomaki from the temporary housing units, to the remains of Okawa Elementary School, where 84 lives including schoolchildren and teachers were lost, and to the neighboring Onagawacho to Oshika Peninsula. “Recently, visitors have asked me ‘when did the tsunami come?’ It’s true that they can hardly see any trace in my neighborhood,” Yonekura said. However, from the Hiyoriyama hilltop that has a bird’s-eye view of the city, visitors will see that houses are still being built, while there are no buildings yet on the developed land near the coast. Along with the reconstruction, the extraordinary social art project that brings together small individual square pieces is happening.
APRIL 2016 // 18
Made with a tsunami-hit kimono, a symbolic patchwork features a dove of peace.
2
011年3月11日に東北地方を襲った東 日本大震災は多くの生命を奪い、壊滅的 な被害を与えた。宮城県の石巻の老舗・ かめ七呉服店では、津波により旧北上川 河口から逆流した水で、店舗が浸水。ほとんどの商 品が売り物にならなくなった。
津波によって被害を受けた中には多くの楽器も含ま れる。吹奏楽部の生徒たちにとって、それは彼らの 学校生活に欠かせない活動ができないということで ある。宮城県楽器BANKは被災地の学校のために 楽器の寄付を呼びかけ支援活動を展開した。 楽器の寄付のために石巻の学校を訪れた音楽プ ロデューサーのしおみえりこは、 かめ七呉服店の女 将・米倉絹枝と出会う。 東京からわざわざ来てくれた ことへの感謝の気持ちを表して、米倉はしおみに店 の着物を贈った。 「津波を被ってしまって、今はこん なものしかありませんが・・」 と言いながら。
作品を一人一人に作ってもらうこと。 50センチ四方の中のどこかに、津波に遭った着物の 端切れを入れてもらう。 デザインは各自自由。 しおみ の呼びかけに応じて、女性たちや学生たちが作った 50センチ四方の作品が続々と寄せられた。 2012年8月、 サントリーホールには吹奏楽の音色 が響き渡った。宮城県内の吹奏楽部の生徒たち 126人による画期的な演奏会「みちのくウィンドオ ーケストラ」が実現したのだ。 このとき、ホールのロ ビーには50センチ四方のパッチワークが77枚、被 災地への応援旗として掲げられた。 2年後、 コンサートの第2弾として、福島県内の吹奏 楽部生が演奏した時には、作品数は1,116枚に上 った。3回シリーズの最終回は、2015年に岩手県内 の吹奏楽部生が演奏し、 サントリーホールは1,500 枚を超えるパッチワークで飾られたのである。
Credits: lalala55next
みが5x5 NEXTプロジェクトと名付けた布づくりは 継続中である。 しおみらは50センチ四方の布作品を つなぎ合わせたものが、2020年オープン予定の石 巻の新しいコンサートホールの緞帳になってほしい と願っている。 日本だけでなく海外からも、 イタリア、 ドイツ、 ノルウ ェー、 トルコ、 モロッコ、 タイ、 スリランカなど、 これま でに世界20カ国の人々からパッチワーク布が寄せ られた。国境を越えてさらに多くの人々に参加を呼 びかけたいとしおみは考えている。 「世界には190以上の国があります。 どの国でも伝 統に培われた美しい布が、 その土地の女性たちの手 で織られ、縫われてきました。 すべての国から作品が 届いたら、地球が丸くつながります。 『争うより仲良く しよう!』 というメッセージになれる布です。」 としお みは語った。
「まさか、津波を被って売り物にならなくなった着物 をこんな形で役立ててもらえるとは思いもしませんで した」 と言いながら、 かめ七呉服店の米倉は粋な着 ヘドロに覆われてはいても、 その着物は日本の誇りで 物姿で車を運転し、市内の仮設住宅や、児童・教師 ある伝統工芸の粋を凝らした見事なものだった。 この 合わせて84人が犠牲になった大川小学校の跡地か 着物は絶対に捨てられない、 としおみは心に決める。 一枚一枚は端切れを縫い合わせたささやかなもの。 ら、 隣接する女川町や牡鹿半島まで案内してくれた。 見る人によってはガラクタにも映りかねない。 しかし、 しおみは、ヘドロの臭いが消えるまで何度も何度も どの一枚も工夫を凝らしたアート作品なのである。 「最近訪ねてくる人は、 『どこに津波が来たんです 洗った染みだらけの着物地をレンタルのステージ衣 か?』 と聞くぐらい、 うちのあたりではもう見てもわか 装にリメイクした。多くの音楽家たちがこれらの衣装 「震災が起きたとき、何ができるだろう?と悩み続 らないですけどね」 と米倉は言う。 を着てステージに立ち、 「震災のことを忘れない」 と けた方が多く、 『これならできる』 と皆さん手を挙げ いうメッセージを聴衆に伝え続けている。 てくれて、沖縄から北海道まで、3歳から95歳までの しかし、市内を一望できる日和山の上から眺めると、 人たちが、被災地の人々への思いをこめて、50セン ようやく復興住宅の建設が進む一方、海寄りの造成 着物地でドレスを作ると端切れが出る。 しおみはそ チの布作品を寄せてくれました」 としおみは言った。 地にはまだ何も建物がない。 の端切れを使ってパッチワークを作ることを思いつ 「今、1,800枚あります。全部違った作品です。」 く。著名な日本人衣装デザイナーのアイデアに触発 復興とともに、 ささやかな個人の布作品が結集した壮 されて考え出したのは、一枚50センチ四方の布の 津波に遭った着物地が手元に残っている限り、 しお 大なソーシャル・アート・プロジェクトが進みつつある。
19 // APRIL 2016
タテ・ヨコ自在に並べてつなぐことができる四角い 布の作品が、パイプオルガンの両脇の壁にかけら れ、 あたかもステンドグラスのような光彩を放った。
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
AROUND MARCH 11
FUKUSHIMA
Empty houses along a row of cherry blossom trees that are about to bloom near Yonomori Park in Tomioka, Fukushima Prefecture.
福島のコミュニティ再生に向けて
WORKING TO BRING FUKUSHIMA COMMUNITIES BACK TO LIFE
INTRODUCTION Five years after the Great East Japan Earthquake and tsunami, nearly 100,000 residents of Fukushima Prefecture were forced to evacuate from their home town, due to the nuclear crisis at the Fukushima No.1 Power Plant. What is going on in the areas near the power plant?
東日本大震災から5年。地震・津波に加 え福島第一原発事故を伴う複合震災 であったことから、福島県は今も10万 人近い人 たちが避難生活を余儀なく されている。原発に近い沿岸地域は今 どうなっているのか? JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
G
uided by a local, we drove north along the National Route 6. During the trip, the dosimeter showed almost the same level of radiation as in Tokyo, thanks to the decontamination efforts, except for the evacuating zones or some “hotspot” areas. But, at the same time, temporary deposits here and there with thousands of packed hazard waste reflected the circumstances behind the decontamination. The inhabited coast still has traces of the destructive tsunami since five years ago. What was shocking above all was the empty towns of Tomioka, Futaba, Okuma, and Namie in Futaba District located within 20km of the Fukushima No.1 nuclear power plant. Is it possible to make these home towns habitable again? In order to visit the people who have been facing this difficult challenge, we made our way from the shore to the village of Kawauchi nestled in the Abukuma plateau. Although the village got a relatively low dose
WORDS: CHIHO IUCHI
of radiation, protected by the mountainous geography, all the residents were forced to evacuate during the aftermath of the disasters on March 11, 2011, as it was within 30 km of the crippled nuclear plant and there was little accurate information at that time. In January 2012, Kawauchi Mayor Yuko Endo pioneered among the nine evacuating municipalities of Futaba District for the villagers to return home. The administrative office reopened in March 2012 and has actively moved the reconstruction projects forward. As of March 2016, half of the roughly 2,800 population had returned to the village. Among them, however, only around 600 make the village their permanent home, according to members of the village assembly. Before the nuclear hazard, life in Kawauchi was based on the mutually complementary ties between the towns and villages in Futaba District. “There is no high school and no large hospital in the village so far,” said Mr. Shigeru Ide, head of Komatsuya Ryokan, one of the few
APRIL 2016 // 20
FUKUSHIMA
AROUND MARCH 11
accommodations in the village. Mr. Ide also serves as a member of the village assembly, as well as chairman of Kawauchi Society of Commerce and Industry. Many of the village’s students used to go to high schools in the coastal towns. Also, the residents used to rely on the larger hospitals in the neighboring city of Tomioka.
“The younger generation, who have small children, evacuated because of radiation fears. It’s already been five years. Each family has struggled to adapt to the new environments away from their home,” said Mr. Toshiyuki Tsuboi, a member of the village assembly, who has resided in the city of Koriyama, one of the major cities in the prefecture, an hour by car from Kawauchi.
The most difficult problem is finding work. The village had historically been sustained by agriculture and forestry, and many locals had worked as rural migrants during the wintertime.
“Of course, we have pride and love for our hometown, Kawauchi,” said Mr. Tsuboi. “I will come back when my children finish their education.”
“The nuclear plants, which started operations in the 1970s, enabled locals to stay with their family rather than going away to work,” Mr. Ide said, pointing out the difficulty of rebuilding local economic activities without them, especially if those who lost power plant-related jobs are to return.
Blessed with forest resources, Kawauchi once boasted as being the largest producer of wood charcoal in Japan. And one man hopes to revive the tradition.
Although the central and local governments are making efforts to create jobs to prepare for the return of locals who evacuated because of the nuclear crisis, such new businesses featuring innovative ideas and technologies are suffering from a lack of human resources, as most of the residents who returned to the village are over 60.
It’s already been five years. Each family has struggled to adapt to the new environments away from their home.
Mr. Takao Seki, who moved from Saitama Prefecture to Fukushima as a volunteer to support the affected areas, has worked in Kawauchi since 2013. Inspired by the traditional lifestyle in coexistence with the village forest, he became an apprentice with one of the last Kawauchi charcoal masters last October. “As an outsider, I have a kind of flexibility,” Mr. Seki said in front of the coal pit of his master. He hopes to redevelop the charcoal industry as a bread-and-butter job, despite many challenges, including how to manage the radiation in the products and how to adapt himself to the local community. With the joint efforts of the public and private sectors involving locals, the Kawauchi administrative office has moved forward projects based on the comprehensive reconstruction program targeted to the five years from 2013 to 2017. As a restored, pioneering municipality in Futaba District, one of the goals is to lay
a foundation of the reconstruction for other municipalities in the district. The pillars of the program include thorough decontamination and proper management of the exposure dose, job creation, transportation network that connects the municipalities, improvement of healthcare facilities, and better educational environment for human resource cultivation. The major achievements so far are the decontamination works that decreased the radiation dose, and the construction of vegetable plant, business hotel and apartment houses, attracting companies and renewable energy industry to the village. Mr. Ide and Mr. Tsuboi say in chorus that it will take time to reconstruct the community, pinning their hopes on the next generation.
I hope the village will be able to survive until our children or grandchildren decide to return. “I hope the village will be able to survive until our children or grandchildren decide to return,” Mr. Tsuboi said. “It depends on our efforts to make the village an attractive place for them.” There is no simple answer to chaotic circumstances after the unprecedented disasters. And it is not easy for outsiders to understand local communities. What is important for us is to continue listening to and thinking together with the local people.
地
元出身のガイドが運転する車で国 道6号線沿いを北上する。除染が 進み、道中折々確認する線量計も 避難エリアや一部のホットスポッ トを除き、東京とさほど変わらぬ 数値を示している。 と同時に、諸所のおびただしい 廃棄物の仮置き場の姿は、除染にまつわる諸事情 を映し出す。 無人の沿岸部には5年前の凄まじい津波の爪痕が そのまま残る。それよりも衝撃を受けたのは、双葉 郡の富岡町、双葉町、大熊町、浪江町など、原発から 20キロ圏内にある誰もいない町だった。
ふるさとのこの地を再び人が住む町にすることはで きるのか? その困難な課題に取り組んできた人々に会うため、 車は沿岸部を離れ、阿武隈高原に抱かれた川内村 に向かった。 Credits: Toshiko Fujiwara
21 // APRIL 2016
Coastal area in Namie, which was devastated by tsunami.
山々に囲まれた地形に守られた川内村は、放射線量
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
AROUND MARCH 11
FUKUSHIMA
川内 村は、村 民 参 加・官 民 協 働で2 0 1 3 年から 2017年までの5年間を対象とする総合計画を策定 し、各種事業を進めてきた。帰還自治体の先駆者と して、双葉地方全体の復興を見据え、双葉地方の他 の自治体の復興の礎を築くことも、 目標の一つに掲 げている。 総合計画は、除染の徹底と被ばく線量の適正な管 理、雇用の場の確保、他自治体との交通網の整備、 また、医療・介護施設の充実、 さらに、教育環境の整 備による人材育成を柱としている。 現在までに取り組んできた主な復興事業として、除 染による放射線量の軽減、野菜工場の建設、村内 のアパートの建設、 ビジネスホテルの設置、村内へ の企業誘致、再生可能エネルギーの誘致などが挙 げられる。 井出氏と坪井氏は、 コミュニティの復興には時間がか かると声をそろえ、 次の世代に希望をつないでいる。
A temporary deposits for hazard waste in Tomioka, Fukushima Prefeture. は比較的低かったものの、震災後、全村避難を余儀 なくされた。村は機能不全に陥った原発から30km 圏内にあった上に、 当時は正確な情報がほとんどな か ったためでもある。 2012年1月、 川内村の遠藤雄幸村長は双葉郡で避 難していた9自治体の中でいち早く、帰村を呼びか けた。村役場はその年の3月に再開され、復興への 取り組みが積極的に進められてきた。 2016年3月までに、人口約2,800人のうち約半数 が帰村したが、 そのうち完全に村内の自宅で生活す る人は、村会議員らによると約600人にとどまる。 原子力災害前、川内村は双葉郡の町や村との相互 補完関係の下で生活が成り立っていた。 しかし、川 内村と広野町以外の自治体の帰還にはまだまだ時 間がかかる。 「今のところ、村には高校も大きい病院もありませ ん」 と小松屋旅館の主人・井出茂氏は言った。井出 氏は村会議員と川内村商工会の会長も務める。 村の生徒の多くは、沿岸部にかつてはあった高校に 通っていた。 また、住民は大きめの病院にかかるとき には隣の富岡町に依存していた。 最大の困難は仕事を見つけること。歴史的には農業 と林業によって支えられてきた村では、冬場は多く の村人が出稼ぎに行ったものだった。 「1970年代に原発ができてからは、村の者は出稼 ぎに行かないで家族と一緒にいられるようになった のです」 と井出氏は語った。 とくに原発関連の仕事 を失った住民が村に戻るのは容易ではなく、原発抜 きで地域の経済活動を再建するのは難しいと井出 氏は苦渋をにじませる。 国も自治体も原発事故のため避難した村民の帰還 に備えて雇用創出の努力をしているが、革新的なア
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
イデアやテクノロジーを駆使した新しいビジネスは 人材不足に苦しんでいる。帰村した多くは60代以 上のシニア世代だからだ。
もうあれから5年になりま す。 どの家庭も、 自分の家を 離れて新しい環境になじむ ために苦労してきたのです。 「小さい子どもを抱えた若い世代は放射線を怖れ て避難しました。 もうあれから5年になります。 どの 家庭も、 自分の家を離れて新しい環境になじむため に苦労してきたのです」 と坪井利之氏は言った。坪 井氏は川内村から車で1時間ほどの距離にある県 内の都市・郡山で暮らしながら村会議員を務める。
子どもたちや孫たちが戻 ってくるまで、村が持ちこ たえてほしいと思います。 「子どもたちや孫たちが戻ってくるまで、村が持ちこ たえてほしいと思います」 と坪井氏は言った。 「 彼ら にとって村を魅力的な場所にできるかどうか、それ は、私たちの努力にかかっています。」 未曾有の大災害後の混沌とした状況に対する単純 な答えはない。 また、 よそ者にとって地域のコミュニ ティを理解するのは容易ではない。重要なのは、地 域の人々の話に耳を傾け、一緒に考え続けることで ある。
「もちろん、故郷である川内村への誇りや思いはあ りますよ」 と坪井氏は言った。 「子どもたちの教育が 終わったら戻ります。」 森林資源に恵まれた川内村はかつて炭焼きが盛ん で日本一の木炭生産量を誇った。 その伝統をよみが えらせたいと願う男がいる。 関孝男氏は、被災地支援のボランティアとして埼玉 から福島に移住し、2013年からは職を得た川内村 で働いてきた。里山と共存する伝統的な生活スタイ ルに魅せられ、昨年10月から、 川内村最後の一人と 言われる炭焼き名人に弟子入りした。 「よそ者だから自由に動ける部分もあります」 と関 氏は師匠の炭焼き小屋の前で語った。木炭製品に 含まれる放射線をどうするかという問題や、村のコ ミュニティに自身がどうなじむかなど、多くの課題が あるが、彼は炭焼きを再び生業として成り立たせる ようにしたいと考えている。
Shigeru Ide (left) and his wife pose in the lobby of Komatsuya Ryokan in Kawauchi on April 1st. Credits: Naoko Terada
APRIL 2016 // 22
AROUND MARCH 11
WHO CARES?
WHO CARES?
NGOs CHALLENGES IN PROVIDING AID TO POST-DISASTER AREAS
被災地への支援供与でNGOが直面する課題
WORDS: FAITH YANAI
INTRODUCTION As we mark 5 years of relief and rehabilitation after the disasters of the Great East Japan Earthquake, its more severely damaging Tsunami and the attending nuclear disaster caused by destruction of the three nuclear reactors in Fukushima, we should review the relief funding that has enabled Japan to reach its current level of recovery.
東日本大震災、それに続くより深刻な打 撃を与えた津波の発生、福島第一原子 力発電所の1-3号機の炉心損傷事故 に対応した救済・復旧が5年を経過した ことを踏まえ、 日本が募金活動により現 在のレベルにまで復興できたことにつ いて検証するべきであろう。
M
ore than 160 nations provided more than 1 billion USD in support with 750 million USD originating from the US alone. While the number of entities supporting the recovery process and total contributions themselves are remarkable, there are several trends in the flow of funds to this disaster that are distinctly different to preceding international disasters such as the 2004 Indian Ocean Tsunami and the 2010 Haiti earthquake.
More than 160 nations provided more than 1 billion USD in support with 750 million USD originating from the US alone. The first and most striking difference is the lack of an apparent coordinated public appeal for
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
Origami cranes as a symbol of hope. support to the disaster relief. In the immediate aftermath of the Indian Ocean Tsunami and again in the Haiti earthquake international news coverage showed US presidents standing with notable public figures making an appeal to support the disaster relief efforts to those areas. These appeals were made repeatedly and followed with high profile visits to the affected areas in an effort to keep the calamities in the public eye. Immediate action by major NGOs accustomed to dispatching teams to assess needs and deliver aid spearheaded private sector efforts as well.
This masked the reality of the type of funding and assistance that was actually building within the US and elsewhere.
Credits: Sheila Sund
had fully assessed the situation and needs of the disaster before making relief strategies. Within the US an apparent lack of donations and action on the US side made headlines, resulting in a public debate by pundits as to whether it was appropriate or even necessary to send assistance to such a wealthy nation. This masked the reality of the type of funding and assistance that was actually building within the US and elsewhere. Fundraising by individuals, businesses and societies with personal, business and cultural connections to Japan, even cities with sister city relationships to cities in Japan were moving to help but each without knowledge of the others who were similarly active.
In the case of the Great East Japan Earthquake, none of this was apparent. Rather, the reaction was similar to the 8.8 magnitude earthquake in Chile the preceding year, where official condolences and aid was offered. According to Sarajean Rossitto, NGO consultant in Tokyo, the government of Japan initially requested that agencies wait until it
APRIL 2016 // 24
Credits: U.S. Air Force Photo/ Staff Sgt. Samuel Morse
Sendai Airport after the tsunami. In their lack of knowledge of appropriate entities in Japan to reach out to, the additional cultural and linguistic barriers, and the underdeveloped charitable culture within Japan, foreign NGO’s encountered unforeseen difficulties in their efforts to support the disaster relief. Although in 2010, there were more than 40,000 registered non-profit organizations in Japan, 50% had less than one full time staff member and an annual operating budget smaller than 100,000 USD, which limited their operational capacity and the scope of their activities. These factors significantly slowed the flow of funds to Japan resulting in these funds being put to use later in the rebuilding process which has proven to be more beneficial to the devastated areas in the long run.
and international community and required a rethinking of strategies in every aspect. The triple catastrophes affected several million people. Close to 500,000 people were evacuated, 15,890 died, 2,589 went missing, and 6,152 were injured.
However, the complexities of the disaster itself and the pre-existing social problems of the area necessitated great sensitivity and flexibility in consideration of local viewpoints and culture differences on the part of relief providers.
Different than the 1995 Hanshin-Awaji earthquake in which NGO participation was seen as a challenge to the government’s authority, this time it was seen as a given. However, the complexities of the disaster itself and the pre-existing social problems of the area necessitated great sensitivity and flexibility in consideration of local viewpoints and culture differences on the part of relief providers. While short-term relief efforts were more easily implemented, the long term effects of the disaster require specialized and ongoing longterm commitments that Japanese NPOs are not capable of providing on their own. With this in mind foreign NGOs have been providing training and support to the local NGO/ NPOs as part of their disaster relief capacity building projects. Additionally, as the 3/11 disasters revealed the immense complexities developed nations face in disaster recovery and recognizing the need for greater information sharing internationally between NGO/ NPO entities, forums and workshops have been carried out with disaster relief to developed countries as their focus.
The complexity and ongoing nature of the disaster coupled with the sheer vastness of the affected area and the number of displaced persons inhibited an immediate and effective response by the government, civil society,
Japanese citizens gave more for this disaster than ever in history, but nearly 85% of domestic contributions were made to government agencies or the country’s traditional Gienkin and Shienkin funds. Shienkin funds are allocated to support efforts while Gienkin are distributions of cash given directly to survivors
25 // APRIL 2016
of the disaster. Both funds are created in direct response to disasters, in this case by The Japan Red Cross, Central Community Chest of Japan, NHK, and NHK Public Welfare Organization. Public announcements of the start of collections are made to inform the country of the funds and donation methods. Although the gienkin funds are meant to be distributed directly to the survivors immediately following the disaster there were lengthy delays before the funds were actually made available to survivors of the triple disasters. The usual practice of establishing a committee to determine a fair distribution ratio based on the amount available versus the specific, stated needs of the affected municipalities or prefectures was severely hampered by the loss of official records and government officials who normally would have been in charge of the process on both levels underscoring the differences in scope and magnitude of the disasters and the government’s limited capacity to cope with it. After the 2011 multiple disasters, Japan saw another rapid increase in the number of new organizations. As of June 2015, more than 50,000 organizations have been incorporated under the NPO Law. Not only were there differences in culture and dialects between the people of Tohoku and outsiders from other regions of Japan, there were differences in NGO culture between foreign and Japanese NGOs which resulted in added frustration on both sides as each tried to acknowledge and adapt to the needs of the other in terms of documentation, transparency, and accountability to stakeholders while trying to provide as immediate as possible alleviation of suffering to the victims of the disaster. In
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
AROUND MARCH 11
the long run, the disaster has provided a rich learning experience for NGO’s both inside and out of Japan in the provision of aid to a developed country. The outpouring of donations also helped give birth to an extraordinary number of US-Japan exchange programs. A JCIE study found that more than 150 grassroots exchanges, many of which had the goal of helping children and other survivors deal with the psychosocial impact of the disaster, were created after the disaster, often with funds raised by US groups. Although funding into the disaster zone has slowed remarkably, hundreds of Japanese groups continue working to support the recovery. Today, the role of international donors has decreased and most non-Japanese organizations have wound down their fundraising efforts with only a handful of groups still raising funds. What has become clear is that more than government initiatives, more than humanitarian agencies, it is the strong web of ties between individuals and societies across national borders that has significantly contributed to the recovery process in Japan. What remains to be seen is whether this type of broad-based organic movement in disaster relief is a globally sustainable movement.
日
本には160を超える国から10億米ド ル超の寄付金が届けられ、 うち米国だ けで7億5000万ドルを占めた。 復興支 援の関係団体の数と寄付金額には驚 かされるが、 東日本大震災への寄付金 の流れを見ると、2004年のインド洋大津波、2010 年のハイチ地震などそれまでの大規模な自然災害と は明確に異なる傾向がいくつか見られる。
日本には160を超える国か ら10億米ドル超の寄付金 が届けられ、 うち米国だけで 7億5000万ドルを占めた。 まず最も顕著な相違点として、災害救助支援を求め て明確、 かつ組織的に公にアピールできなかったこ とを挙げられる。 インド洋津波の発生直後や、 ハイチ 地震では、国際報道により米大統領が著名な公的 人物と足並みをそろえて被災地への救援活動の支 援をアピールした。 こうしたアピールは繰り返し行わ れ、 それに続き著名人が被災地を訪問し被害の実態 について世間の関心を集めることができた。民間セ クターでも、被災地のニーズの把握と救援物資の輸 送に取り組むチームの派遣に慣れている主要な非 政府機関 (NGO) が率先して迅速な動きを見せた。 東日本大震災ではこうした取り組みは見られなかっ たようだ。 むしろ前年にチリで起きたマグニチュード 8.8の地震の際の対応に似ており、公式のお悔やみ の言葉が述べられ、公的な支援が行われたのであ
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
る。 在京NGOのコンサルタント、 セラジーン・ロシート 氏によれば、 日本政府は当初、関係機関に対して、状 況と被災地のニーズを完全に把握するのを待った上 で救援戦略を立てるよう要請した。米国内では寄付 と救援活動が低調だったようで、 これが大きなニュー スとなり、専門家の間で、 こうした裕福な国を支援す るのが適切か、 そもそも必要なのかといった議論が 公に交わされた。 この結果、米国内や他の地域で現 実に具体化していた寄付や支援の実態が覆われ見 えなくなった。個人や企業による募金活動に加えて、 また日本とは個別ないし仕事を通じた関係のある団 体、 文化的なつながりのある団体、 日本国内の都市と 姉妹都市の提携を結んでいる都市も募金活動に参 加して日本の支援に動いたが、 互いに何をしているの か情報をつかめない状態に置かれていた。
この結果、米国内や他の地域で現 実に具体化していた寄付や支援 の実態が覆われ見えなくなった。
海外のNGOは日本国内の適切な関係団体の情報 がなく連絡が取れなかった上、 さらに文化と言語面 の障壁、日本国内のチャリティ活動の文化が未成 熟だったこともあり、災害救援への援助活動が予期 せぬ困難に直面した。2010年の日本国内の登録 NPOは4万団体を超えていたが、50%はフルタイム のスタッフが1人未満、年間運営予算が10万米ドル 未満にとどまっており、運営能力と活動範囲が限定 されていた。 これらの要因が重なって日本への援助 資金の流れがかなり鈍り、 その結果、資金は後の復 興プロセスに利用されたのだが、 この復興プロセス は長期的には被災地により重要な意味を持つこと が分かった。 災害が複合的で、 かつ進行しているという状況に加 えて、被災地が広大である上、避難者の数も多かっ たことから、政府、市民団体、国際社会による迅速か つ効果的な対応が阻まれ、 またあらゆる面で戦略の 再考を強いられた。地震、津波、放射能の 「複合的災 害」の被害者は数百万人となった。約50万人が避 難し、1万5890人が死亡。行方不明は2589人、 負 傷者は6152人に上った。
しかし災害の性質が複合的 だった上、被災地には既存の 社会問題もあって、救済する 側には、地元の意見や文化の 違いを非常に敏感かつ柔軟 に考慮することが求められた。 1995年の阪神淡路大震災の時、NGOの参加は政 府の権威への挑戦と見られたが、東日本大震災の 場合はこれと異なり、 自然なこととして受け入れられ た。 しかし災害の性質が複合的だった上、被災地に は既存の社会問題もあって、救済する側には、地元 の意見や文化の違いを非常に敏感かつ柔軟に考慮 することが求められた。短期的な救済の取り組みは
WHO CARES?
比較的容易に実施されたが、災害の長期的な影響 に対処するには、 日本のNPOだけでは難しく、かつ 長期的なコミットメントが必要である。海外のNGO はこの点に配慮し、災害救助能力の強化プロジェク トの一環として地元のNGO・NPOを訓練・支援して きた。 さらに東日本大震災により、先進国が災害復 旧の際に非常に複雑な問題に直面し、NGO・NPO 団体間の国際的な情報共有を進める必要性を認識 していることが判明した。 これを受けて、先進国向け 災害救助に焦点を当てたフォーラムやセミナーが 実施されてきた。 東日本大震災では日本国民による寄付金は過去最 高に上ったが、 その約85%は政府系機関や伝統的 な義援金・支援金の基金に届けられた。支援金は救 援活動に使われ、義援金は被災者に現金の形で直 接、供与される。 この2つの基金は災害発生に対応 して創設されるが、東日本大震災の場合、 日本赤十 字社、赤い羽根共同募金、NHK、NHK厚生文化事 業団によって設立された。国民に基金と寄付の方法 が発表され、募金が開始する。義援金は災害発生直 後に被災者に直接配分されることになっているが、 東日本大震災の場合、現実にはかなり手間取った。 通常は被災した自治体と都道府県の具体的な公式 のニーズに基づき公正な配分比率を決定する委員 会を設立する。 しかし、東日本大震災では、公式の記 録がなくなった上に、災害の大きさと規模を比較す るプロセスを担当するはずの政府職員がおらず、 さ らに政府の問題処理能力も限定されたことは、委員 会の設立時に相当な障害となった。 東日本大震災の複合的な災害発生後、 日本では新 設の機関数がさらに急速に増えた。2015年6月時 点でNPO関連法に基づき5万団体を超える機関が 法人化された。 東北地方と他地域出身の人との間で文化・方言の 違いがあっただけでなく、NGOの文化についても海 外勢と日本勢とでは違いが見られた。 この結果、内 外のNGOはともにいら立ちを強めたが、利害関係 者への書類作成、透明性、 アカウンタビリティ (責任 説明)の点で双方のニーズを理解し、調整しようと 努力した。 また、被災者の苦痛を出来るだけ早期に 和らげることにも努めた。長期的には東日本大震災 は内外のNGOにとって、先進国への救援の在り方 を知るための豊富な学習経験の機会となった。 あふれるばかりの寄付金が集まったお陰で、 日本と 米国の間に膨大な数の交流プログラムが誕生した。 日本国際交流センター(JCIE) の調査によれば、東 日本大震災後、主に米国のグループが集めた寄付 金で生まれた草の根レベルの交流は150件を超え、 その多くは子供や他の被災者が災害で受けた精神 面の影響に向かい合うことへの支援を目的とした。 被災地への寄付金の流れは目立って低下してきて いるが、数百もの日本の団体が引き続き復旧支援の 活動に当たっている。国際的な援助資金供与者の 役割は低下し、 日本以外の機関の大半は募金活動 を段階的に縮小しており、一握りの団体のみが引き 続き募金活動を行っている。明らかになってきたこ とは、政府のイニシアチブではなく、 また人道的機関 でもなく、国境を越えた個人と社会を結ぶ強い絆の ネットワークが日本国内の復旧プロセスにかなり貢 献しているという現状である。今後、災害救助に対 応したこの種の広範な運動が持続的なグローバル な運動になるかどうか引き続き見守る必要がある。
APRIL 2016 // 26
TOYAMA
TOURISM IN JAPAN
ETHIOPIAN AIRLINES CONNECTING THE WORLD TO AFRICA 世界とアフリカを結ぶ
INTRODUCTION Ethiopian Air Lines (EAL) was founded on December 21st, 1945 and commenced operations on April 8th, 1946. Today, Ethiopian flies to 92 international destinations on five continents. Ethiopian’s expansive African network, in partnership with other African airlines, has brought the continent’s people closer together. Travel and trade in Africa is now easier than ever.
エチオピア航空(EAL)は1945年12月21 日に創設され、 1946年4月8日に営業を 開始。 エチオピア航空は現在、世界の5 大陸の92都市に就航している。同社は 他のアフリカの航空会社と連携しアフリ カ大陸に大規模なネットワークを展開 し、域内の人々の絆を強めることに寄与 してきた。 アフリカ大陸内の旅行と貿易 はかつてないほど容易に行われている。 47 // APRIL 2016
E
thiopian Airlines, as a national flagcarrier, deeply cares about benefiting its home country by promoting corporate social responsibility initiatives in education, health, sports, art, environment, and wild life initiatives, and has contributed to the booming Ethiopian tourism industry. It is not just at home that Ethiopian promotes tourism; its network extends to the major African tourist destinations including Tanzania, Durban, and The Seychelles. Within Ethiopia, the airline flies to Gondar for the Timket Epiphany Festival and the beautiful rock churches at Lalibela. For nature lovers, Ethiopian flies to the Simien Mountains, where the rare Ethiopian wolf and fox can be spotted. We celebrated our one year service to Japan on April 22, 2016 which is the only direct service between Africa and Japan. Ethiopian has a history of technological advancement. The Airline has a young fleet with an average age of 5 years. Better-designed aircraft are more fuel efficient, quieter, and comfortable. The airline hailed in the jet-age on the continent with the Boeing 720B in 1962 and was the first airline in the world to use the Boeing 767-200 ER in 1984. The 767 flew from Washington
D.C. to Addis Ababa in a record 13 hours and 17 minutes. After a series of African firsts, like the B777LR, Ethiopian was also the first Airline on the continent and the second in the world outside of Japan to receive the 787 Dreamliner, unsurpassed in its efficiency & comfort. Now Ethiopian is ready to welcome the first A350 aircraft as part of its fleet family by coming June 2016 which is also expected to be the game changer in giving more comfort and convenience to our valued customers.
After a series of African firsts, like the B777LR, Ethiopian was also the first Airline on the continent and the second in the world outside of Japan to receive the 787 Dreamliner. Good technology is nothing without competent aviation professionals. 100 million USD has been invested to build modern classrooms, cabin mock-ups, an amphitheatre and a cafeteria. Ethiopian Airlines runs Africa’s
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
PROMOTIONAL CONTENT
ETHIOPIAN AIRLINES
ETHIOPIAN AIRLINES NOW
6.4million passengers
旅客総輸送数
US
2.5 billion USD generated currently 事業収入
Credits: Selamta Magazine
New headquarters and a four-star hotel are also underway along with the construction of the new cargo terminal, which commenced in 2014.
Maintenance and repair staff. finest aviation academy, Ethiopian Aviation Academy (EAA), which has just been renovated and expanded. The Academy has capacity for 4,000 trainees in all areas of the aviation industry, from marketing to catering to maintenance and repair. The Academy has simulators for cabin crew for the latest aircraft, to ensure passenger comfort and safety. The pilot simulators, like rest of the academy’s facilities, are world-class and are rented out to airlines around the world for training. The Catering service is also undergoing expansions; currently, it can produce 30,000 meals per day and will manage 80,000 per day once the expansion is completed. New headquarters and a four-star hotel are also underway along with the construction of the new cargo terminal, which commenced in 2014. The cargo will have an annual storage of 1.2 million tons, with a capacity to handle eight B747-800 freighters at one time. This will make it one of the largest cargo terminals in the world. The Ethiopian cargo expansion project is being conducted in two phases, each with a capacity of 600,000 tons annually. Construction of just the first phase will cost about 150 million USD and will be finished in 2 years time. Ethiopian Airlines joined Star Alliance in 2011. Membership in the most prestigious aviation alliance provides greater opportunities for our customers who have access to an even greater network that covers most of the places people travel to in the world.
Following Captain Alemayehu Abebe’s appointment as the first Ethiopian commercial aircraft commander in 1957, the airline began a swift push toward full Ethiopianization—from flight-deck and cabin crew all the way through to maintenance and repair staff. Credits: Selamta Magazine
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
Ethiopian Airlines is determined to fulfil its ambitious and sustainable growth plan called Vision 2025, which aims to achieve dominance over the African aviation industry by 2025. This includes annual revenue of 10 billion USD with a 1 billion USD profit, a fleet of 140 aircraft, 22 million passengers per year, and annually flying 820 tons of cargo to 146 destinations. Last year’s profits exceeded those of all other African airlines combined. Ethiopian Airlines is now celebrating its 70-year anniversary with enormous successes and has played a vital role in the growth of Ethiopia, and will continue its input to pan-African cooperation and development.
112
destinations
92 international and 20 domestic destinations operated 国際線92都市、 国内線20都市へ運航
76
aircrafts in operation 運営中
200,000 tons
of cargo carried per annum 貨物総輸送量
9,892
permanent employees 正規従業員
APRIL 2016 // 28
ETHIOPIAN AIRLINES
PROMOTIONAL CONTENT
エ
チオピア航空はナショナルフラッグ・ キャリアとして自国への貢献を強く意 識しており、教育、健康、 スポーツ、芸 術、 環境の分野での 「企業の社会的責 任 (CSR) 」 のイニシアチブを推進している。 また、 国内 の観光業ブームの追い風となり、 新たにオープンした ホテルやレストランに旅行客を導く役割を担っている。
エチオピア航空が旅行業を後押ししているのは国内 だけではない。同社のネットワークはタンザニア、 ダ ーバン、 セーシェルなどの主要観光都市にも広がっ ている。 エチオピア国内ではゴンダール便を利用して ティムカット祭 (Timket Epiphany Festival) を楽 しめる。 ラリベラに行けば美しい岩窟教会群に出会 える。 自然愛好家にはシミエン国立公園までの空の 旅を提供。 うまくいけばエチオピアオオカミやキツネ を目撃できる。国際線では日本路線が開設され、 こ れは、 日本とアフリカとの唯一の定期線である。 エチオピア航空の歴史は最新技術導入の歴史でも ある。新しい機種を取り入れ、保有機の平均機齢は 5年だ。最新設計の保有機種は燃費が良い上、静粛 性も高く、快適な飛行を提供する。
エチオピア航空はボーイング 777LRなどの機種をアフリカの航 空会社として初めて導入。 さらにボ ーイング787「ドリームライナー」 も アフリカの航空会社として初めて。 ジェット機時代の幕開けとともに、1962年にボ ーイング720Bを導入。1984年にはボーイング 767-200ERを世界の航空会社で初めて就航させ た。767はワシントン-アディスアベバ間を13時間 17分の記録的な速さで飛行した。 エチオピア航空は ボーイング777LRなどの機種をアフリカの航空会 社として初めて導入。 さらにボーイング787「ドリー ムライナー」 もアフリカの航空会社として初めて、世 界でも日本に次ぎ2番目に獲得した。 ドリームライナ ーは燃費効率と快適さにおいてエアバスA350が生 産されるまで他の追随を許さなかった。 エチオピア 航空は2016年6月にエアバスA350を就航させる。
新本社社屋と4つ星ホテル の工事も進行中。2014年に 始まった新しい貨物ターミ ナルの建設工事も順調だ。 素晴らしい最新技術も有能な飛行専門スタッフなし では生かされない。 近代的な教室、 客室モックアップ ルーム、 カフェテリアなどの建設のために1億米ドル が投入されている。 エチオピア航空はアフリカ大陸 で最も素晴らしい航空学校である 「エチオピア航空 学校(EAA)」 を運営している。EAAは施設の改修と 拡充の工事が終わったばかりだ。 訓練生の収容能力 は4000人で、 マーケティング、機内食の製造・調製
29 // APRIL 2016
サービス、保守、修理など航空業界の全分野の担当者を対象にして いる。客室乗務員向けの最新機種のフライトシミュレーター(模擬飛 行装置) を備えており、 乗客に快適で安全な空の旅を提供できるよう にしている。 フライトシミュレーターはEAAの他の施設同様に世界ト ップクラスで、 世界中の航空会社に訓練用に貸し出されている。 機内食の製造・調製サービスも拡充されている。現在、一日当たり3 万食の製造が可能だが、拡充工事が完了すれば同8万食を賄う。新 本社社屋と4つ星ホテルの工事も進行中。 2014年に始まった新しい 貨物ターミナルの建設工事も順調だ。 この貨物ターミナルの保管能 力は年間120万トンとなり、 一度に747-8 フレイター (貨物機) 8機 分の貨物を取り扱える。 世界最大規模の貨物ターミナルとなるが、 拡 充プロジェクトは2段階に分けて行っており、1段階ごとに保管能力 が年間60万トン増える。第1段階の建設は工費約1億5000万米ド ルで、 2年後の完了が見込まれている。 エチオピア航空は2011年、世界最大の航空連合のスターアライア ンスに加盟した。 これにより、世界中の大半の都市をカバーするより 大きなネットワークにエチオピア航空の顧客がアクセスできる機会 が拡大することになった。 エチオピア航空は 「Vision 2025」 と呼ばれる大胆で持続的な成長 計画を実現する決意であり、2025年までにアフリカの航空業界で の優位性を達成することを目指している。具体的には、年間売上高 は100億ドル、利益は10億ドル、保有機数は140機、年間乗客数は 2200万人、 さらに世界146都市向けの航空貨物輸送は820トンの 目標を掲げている。昨年の利益はアフリカ大陸の他の航空会社すべ ての利益を上回った。 現在、70周年を祝っているエチオピア航空はこれまで測り知れない 成功を収めるとともに、 エチオピアの成長において極めて重要な役割 を担ってきたが、 今後も汎アフリカの協調と発展に向けて取り組む。
DID YOU KNOW? Ethiopian Airlines has always stood at the forefront of aviation technology, introducing the most cutting-edge advances into its operations. As such, Ethiopian is often the first airline to bring the newest, state-of-the-art aircraft onto the African continent. The aviation community and the public have witnessed many “firsts” over the many years of Ethiopian Airlines’ proud history.On August 14, 2012, Ethiopian Airlines became the first airline outside of Japan to receive the technologically advanced, composite-made, comfortable and fuel-efficient Boeing 787 Dreamliner into operation. エチオピア航空は運転作業に最新の技術を取り入れるなどし、常に 飛行技術の先頭に立ってきた。 それ故に、エチオピア航空は他のど の航空会社より先に最新型の旅客機をアフリカ大陸に導入してい る。航空業界も大衆もエチオピア航空の設立当初からの数々の実績 を目撃している。2012年8月14日には、 日本の航空会社以外で始め て最新技術で複合材料を利用した、快適かつ燃料効率の良いボー イング 787 ドリームライナー機を運用した。
ETHIOPIAN AIRLINES BY 2025
22million passengers
旅客総輸送数
US
10billion USD generated in revenue 1 billion in profit 事業収入 利益10億ドル
172
destinations
146 international and 26 domestic destinations operated 国際線146都市、 国内線26都市へ運航
140
aircrafts in operation 運営中
820,000 tons
of cargo carried per annum 貨物総輸送量
17,000
Ethiopian Airlines quickly established itself as an airline that greatly prioritized its passengers’ comfort.
Credits: Selamta Magazine
permanent employees 正規従業員
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
COCOA
A CUTOUT FROM THE HISTORY OF COCOA
カカオの歴史のひとコマより FEATURE CACAO SAMPAKA Journey of cocoa across time and space 時空を超えたカカオの旅
COCOA-NOMICS Unwrapping Ghanaian cocoa industry
ココアノミクス
INDONESIA Grinding the Cocoa
活気づく粉砕業界
COCOA
INTRODUCTION
he history of cocoa is very old. Evidence of the first consumption of cocoa are dates back to 1900 BC, when cocoa pulp was used in Mexico as a source of fermentable sugar. In 400 AD, it was a hot and bitter beverage for the Maya in ceremonial purposes, and a cold beverage for the Aztecs in the 15th century. The Aztecs called their power potion, which builds up resistance and fights fatigue, Xocolatl, the word from which chocolate is extracted. Cocoa is famous for its health benefits. The list is long, reaching from lower blood pressure to the prevention of heart diseases and diabetes. This is because cocoa contains several important nutrients, such as magnesium, iron, antioxidants, calcium, unsaturated fats and neurotransmitters, such as endorphin, which supports happiness and motivation. However, in order to really benefit from the power of cocoa it is advised to consume cocoa in its raw form, where nothing is added. Cocoa is also found in a number of other products, such as beauty products, liqueur, and animal feed. Nonetheless, the most popular one is chocolate. Due to a growing taste for chocolate, there is anxiety that consumers will be facing a cocoa bean shortage of 1 million tons by 2020, unless production can be increased to meet the growing demand. To tackle this issue, agriculture and, in particular, cocoa farming needs to be more attractive as an occupation and the industry has to be better organized. This is one of the challenges that must be solved in order to benefit from cocoa production and satisfy future international demand.
カ
カオの歴史は非常に古く、最初の消費を示す記録は、 メキシコで白い果
肉 (カカオパルプ) が発酵性糖の原料として利用された紀元前1900年に
さかのぼります。西暦400年にはマヤ人が儀式用の熱くて苦い飲み物と
して、15世紀のアステカ人は冷たい飲み物として重宝しました。 アステカ
人の間で、体の抵抗力を付け、疲労回復の 「力の源」 とされたカカオは 「シ
ョコラトル」 と呼ばれましたが、 この言葉はチョコレートの語源とも言われ
ています。
カカオは健康によいことで有名です。低血圧や、心臓病、糖尿病など数々 の病気の予防に効能があります。 これは、 カカオにマグネシウム、鉄分、抗
酸化物質、 カルシウム、不飽和脂肪などの重要な成分が含まれているか
らです。 また心地よい気分にさせ、 モチベーションを高めるのによいエン
ドルフィンなどの神経伝達物質も含んでいます。 しかしカカオの持つ力を
本当に得たいなら、何も添加せずに生のまま口にすることをお薦めします。
カカオは美容用品、 リキュール、動物用飼料など多くの製品でも利用され
ていますが、 とはいっても、最も人気があるのはチョコレートです。
チョコレートの人気は高まっており、需要増大に対処して増産できない 限り2020年までに100万トンのカカオ豆不足が生じると懸念されてい
ます。 この問題に取り組むためには、農業、特にカカオ産業は職業として の魅力を高める必要があり、業界そのものも一段と組織化されなければ なりません。 これは解決が急がれる課題の1つです。 将来の国際的な需要
を見据えて、 カカオの生産問題の解決策を見いだす必要があります。
DID YOU KNOW? The name of the cocoa tree is theobroma, which means “food of the gods.” The melting point for good chocolate is the temperature within the human mouth. カカオの木はテオブラマという名前で、 「神様の食べ物」 という意味があ ります。上質なチョコレートは人間の口内の温度で溶け始めます。
APRIL 2016 // 32
CACAO SAMPAKA
COCOA
INTERVIEW
時空を超えたカカオの旅
JOURNEY OF COCOA ACROSS TIME AND SPACE
FROM SPAIN TO JAPAN, TOWARD THE FUTURE OF THE COCOA BELT
スペインから日本へ、 カカオベルトの未来に向かって MR. FUMIHIRO YAMASAKI PRESIDENT OF CACAO SAMPAKA JAPAN AND GENERAL MANAGER OF THE ASIA DEPARTMENT AT CACAO SAMPAKA, S.A.
concept of delivering good tasting and quality cocoa. It took me nearly two years after my first visit to the company in Barcelona to convince all the stakeholders to agree to my business plan in Japan and finally get the contract.
INTRODUCTION Fumihiro Yamasaki is the president of Cacao Sampaka Japan and the general manager of the Asia Department at Cacao Sampaka, S.A., an associate company within the Nederland Group, led by Nederland S.A. headquartered in Barcelona. Founded in 1935, the Nederland Group is Spain’s largest importer and manufacturer of cocoa. Cacao Sampaka was established in 1999 and made a spectacular debut in Barcelona by implementing new possibilities and ideas in the chocolate industry. Cacao Sampaka attracts visitors from around the world, which has resulted in the opening of stores in major cities in Spain and in other countries such as Saudi Arabia, Brazil and Japan. JAPAN and the WORLD sat down with Mr. Yamasaki to deepen our knowledge about the cocoa industry.
山﨑文裕はカカオサンパカ・ジャパン社の社長で あり、 カカオサンパカ社アジア部門の総支配人でも ある。 カカオサンパカ社はバルセロナを本拠とする ネダーランド社が率いるネダーランドグループに 属している。 1935年創業のネダーランドグループは スペイン最大のカカオ輸入・製造会社である。 カカオサンパカは1999年に設立され、チョコレー ト業界に新しい可能性やアイデアを打ち出して、 バルセロナで鮮烈なデビューを果たした。 カカオ サンパカは世界中から訪れる人々を魅了し、現在、 スペイン国内の主要都市をはじめ、サウジアラビ ア、 ブラジル、 日本など国内外で店舗を展開する。 JAPAN and the WORLDは、 カカオ産業について より深く知るため、山﨑社長にお話を伺った。
33 // APRIL 2016
What are unique points about chocolate consumption in Japan? Annual chocolate consumption per capita in Japan was 1.8 kg in 2000 and 2.0 kg in 2014. Although it is much less than the consumption in Europe or the United States, Japan is the largest chocolate consumer in Asia.
Mr. Fumihiro Yamasaki President of Cacao Sampaka Japan and the General Manager of the Asia Department at Cacao Sampaka, S.A. You opened the first store of Cacao Sampaka in Japan in 2009. How did you get involved in the chocolate business? I have been engaged in designing promotional items in the sports industry and often visited Europe, including Italy, U.K. and Spain. Once, during my business trip to Barcelona, I was impressed by Cacao Sampaka’s sophisticated and conceptual shop, and learned that it was a sought-after brand that many companies had tried to introduce in Japan. I was further interested in the brand, as the company had a policy of looking at an overseas partner’s individual personality rather than just exporting its products. Although accounting for only 2% of the whole sales of the Nederland Group, Cacao Sampaka was the group’s first consumer business. The company was built using the
While the growth of domestic chocolate consumption from 2000 to 2014 was 9%, the import volume of chocolate from overseas increased by around 50%. I think one of the reasons for that is the increasing popularity of overseas chocolatiers. In the late 1990’s, Japanese pâtissiers, who were trained abroad and did well at international competitions, attracted attention. Therefore, from 2000, various overseas chocolate brands opened their stores in Japan. This trend had an impact on St. Valentine’s Day on February 14 and White Day on March 14. The chocolate market size of Valentine’s Day in Japan is over 5 billion yen, which means that more than 10% of the country’s annual chocolate sales are done within two weeks. It is an original Japanese chocolate culture that women give chocolate to men. To express their gratitude, men reciprocate with presents to women on White Day. There are more than 200 brands of chocolates on sale during the Valentine’s Day season in Japan. Did you have a difficult time promoting Cacao Sampaka’s products in Japan? Of course, there were already many chocolate brands from Europe, but only a few brands had their stores managed directly in Tokyo in 2009. I saw the possibility in the essence of cocoa beans as a natural fruit, on which
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
Credits: Cacao Sampaka
Cocoa tree and fruit.
Cacao Sampaka puts the most importance. In 1999 there were no other brands that included “cacao” in their names but us. It is our advantage that we are within the Nederland Group that deals with the whole process of the cocoa industry.
America. I believe that Japanese people have a delicate sense of taste that appreciates the difference of each kind of cocoa bean, which will be a new discovery for them like I experienced when I first tasted Cacao Sampaka’s products in Barcelona.
The history of chocolate in Japan, which started from an accessible blended taste at reasonable prices, goes back just over a century. The next step is to get a profound knowledge of chocolate such as the quality and taste of cocoa beans. Actually, I realize that the chocolate culture in Japan has been rapidly growing over the past 10 years since I got involved in the chocolate business.
For those who are not chocolate lovers, we have promoted our products in different ways. For example, our store in Marunouchi was the only foreign chocolate brand to sell soft-serve ice cream using chocolate, and that has attracted new clients. Now we have stores in Kanazawa, Ishikawa Prefecture, and Osaka too.
Japanese people have a delicate sense of taste that appreciates the difference of each kind of cocoa bean, which will be a new discovery for them like I experienced when I first tasted Cacao Sampaka’s products in Barcelona. Our product lineup includes a nine-bonbon pack featuring cocoa beans from nine different countries respectively. Also, we have 12 kinds of chocolate bars featuring 12 different cocoa beans―six from Africa and six from Latin
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
going to serve as a distributor of cocoa beans, making the best use of our position within the Nederland Group. We will offer cocoa beans from around the world at a proper price and would like to give them advice on chocolate production from a hygiene perspective as well as on a technical level.
One of the biggest challenges for us was the Great East Japan Earthquake on March 11 in 2011. Expensive products are naturally the first target to be cut from the market. At that time, we organized a charity by selling our products at half price and donating our sales to the disaster-hit areas via the Japanese Red Cross Society. Fortunately, the chocolate market has been revitalized in the recent years. What is the reason behind expanding your business to include a distributing function? Originating in the United States, “Bean to Bar” shops are gaining popularity in the chocolate industry in Japan. In recent years, small-scale chocolatiers started manufacturing chocolate from buying cocoa beans and Operating process of roasting, breaking and conching. Complementing their lack of importing function, we are
Soft-serve ice cream featuring chocolate
CACAO SAMPAKA
COCOA
How can the cocoa industry contribute to developing countries? Cocoa is produced in more than 40 countries in a belt between 10ºN and 10ºS of the equator, where the climate is appropriate for growing cocoa trees. Many of cocoa growing countries around the world are still facing big challenges in building basic infrastructure, as well as improving their literacy rates. I realized that the process of fermentation and drying, done by the cocoa farmers, is solely based on their experience. These processes greatly affect the quality of the cocoa materials and eventually the final chocolate products. In order to get accurate records in cocoa production, I think it is essential to cultivate human resources, people who will become the leaders of the local chocolate industry.
The idea is to contribute to the local people by improving literacy rate, as well as agricultural technology and living environment, which may be eventually one of the solutions to the possible shortage of cocoa in the future.
With such ideas, we are now planning to run a school project for these countries. The idea is to contribute to the local people by improving the literacy rate, as well as agricultural technology and their living environment, which may be eventually one of the solutions to the possible shortage of cocoa in the future. What does the future hold for cocoa and the chocolate industry? According to Mars Inc. and Barry Callebaut AG, one of the world’s largest chocolate makers, the world’s cocoa demand is estimated to be 5 million metric tons while its supply will be 4 million metric tons, which will make the gap one million metric tons in 2020. I hope that agricultural advisory and support from the developed countries will improve the productivity and environment of the cocoa producing centers in developing countries. I believe that cocoa will become even more indispensable for us in the future as one of the fundamental fermented foods, as its scientific name Theobroma cacao is derived from the Greek for “food of the gods.”
35 // APRIL 2016
2009年にカカオサンパカの日本初となる出店を果 たされました。 どのようにしてチョコレートのビジネ スに関わるようになられたのですか? 私はスポーツ業界の販促アイテムのデザインの仕 事に関わっており、 イタリア、 イギリス、 スペインなど ヨーロッパによく行きます。バルセロナ出張の折、 カカオサンパカの洗練されたコンセプトのある店 舗に強い印象を受けました。 そしてそれが、 これま でに多くの企業が日本に紹介しようとしてきたブラ ンドだということを知ったのです。 カカオサンパカ社が、 ただ輸出したいというブラン ドではなく、海外パートナーとなる個人の人間性 を見きわめようという方針を持っていたので、 ます ますそのブランドに興味が湧きました。 ネダーラン ドグループ全体の売上の2%に過ぎませんが、カ カオサンパカはネダーランドが初めて消費者に向 けたビジネスで、 カカオの味わいと質の良さを伝え るというコンセプトを大事にしています。 日本での 私の事業計画についてすべての出資者に同意して いただくまで、 バルセロナの本社を初めて訪ねてか ら2年近くかかり、 ようやく契約にこぎつけました。
Valentine season in Japan. Credits: Cacao Sampaka
日本におけるチョコレート消費にはどのような特徴 がありますか? 日本では、2000年の一人当たりのチョコレート消 費量は1.8kg、2014年は2.0kgでした。欧米での 消費量にはまだまだおよびませんが、 アジアでは 最大のチョコレート消費国です。 2000年から2014年までの国内消費の伸びは9% ですが、 海外からの輸入量は50%増加しています。 この理由の一つに海外ショコラティエの人気の高ま りがあると思います。 日本では1990年代後半、 海外 で修業し、 国際コンクールで優秀な成績をおさめて きたパティシエが注目されました。 そのため、2000 年から海外チョコレートブランドの国内出店が相次 ぎました。 このトレンドは2月14日のバレンタインデ ーや3月14日のホワイトデーにも影響を与えました。 日本のバレンタインデーの市場規模は500億円超 で、年間チョコレート売上の10%以上をたった2 週間で売上げてしまいます。 バレンタインデーに女 性が男性にもチョコレートをプレゼントするのは日 本独自のチョコレート文化です。感謝の気持ちを 表現して、 男性はホワイトデーに女性にプレゼント を返すのです。特にバレンタインシーズンには200 以上ものブランドが売り出されます。
カカオサンパカの商品の日本での販売促進に苦 労されましたか? もちろん、 ヨーロッパからのブランドが既にたくさ んありましたが、2009年時点では東京に直営店 を持っていたのは数ブランドだけでした。カカオ サンパカが最も重視している自然の木の実として のカカオ豆の本質に、私は可能性を感じていまし た。1999年には、 チョコレート店として、 「カカオ」 という名のついたブランドはカカオサンパカ以外
Cacao Sampaka shop in Marunouchi, Tokyo. Credits: Cacao Sampaka
には一つもありませんでした。 カカオ産業の全工程 を手がけるネダーランドグループの一員であること は私たちにとって有利な点です。 日本では、 ブレンドされた親しみやすい味でリーズ
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
COCOA
CACAO SAMPAKA
Cocoa beans are fermented and dried by farmers in the cocoa producing countries. Credits: Cacao Sampaka
ナブルな価格のチョコレートから始まったチョコレ ートの歴史が100年を超えたところです。 次の段階 では、 カカオ豆の質や味わいなどチョコレート文化 への造詣が深まっていくでしょう。実際、私がチョ コレートビジネスに関わるようになって10年ほど の間に日本国内のチョコレート文化が急速に発展 して広まっているのを実感しています。
からカットされます。 当時、我々は商品を半額で売 って、売上の全額を日本赤十字社経由で被災地に 寄付するというチャリティを実施しました。幸い、 チ ョコレート市場は近年、再び活況を呈しています。
日本人にはそうしたカカオ豆の 種類の違いがわかる繊細な味 覚があると思います。 それは、私 が初めてバルセロナのカカオサ ンパカ本社で体験したのと同 様、新しい発見になるでしょう。
アメリカで始まった 「Bean to Bar」 の店舗です が、 日本のチョコレート業界でも人気が出てきてい ます。近年、 日本でも小規模なチョコレート業者に よるカカオ豆の購入から焙炒、摩砕、 コンチングの 工程を手がける店舗が展開されています。彼らに はカカオ豆を輸入する機能がないので、我々はネ ダーランドグループに所属しているメリットを生か してカカオ豆のディストリビューターの役目を果た そうと考えています。 お客様に世界中からのカカオ 豆を提供し、その中でチョコレート製造に関する 安全面や技術面のアドバイスもしていきたいと考 えています。
そのような考えで、我々は今これらの国々に学校を 建設する計画を立てています。識字率の向上が、農 業における技術の進歩や生活環境の改善にもつ ながって現地の人々に貢献し、 ひいては、将来起こ りうるカカオ不足に対する一つの解決方法である のではないかと考えているからです。
カカオ産業は後進国の発展にどのように貢献でき るのでしょうか?
チョコレート産業の将来にはどうなると思われま すか?
カカオは、赤道を中心に南北10度以内の地域でカ カオの木の栽培に適した気候の40以上の国々で 生産されています。 カカオの生産国の多くは、 まだ 基本的なインフラ建設や識字率の向上などの課題 に直面しています。
アメリカの大手食品会社マースと世界最大級の チョコレートメーカーであるバリーカレボーによ ると、2020年には世界のカカオ需要は推定500 万トンであるのに対し、世界のカカオの供給量は 400万トン、 すなわち100万トンのカカオ不足に陥 ると予測されます。先進国の農業指導やサポート により、 カカオの生産性が向上し、後進国のカカオ 生産地の環境が改善されることを願っています。
我々の商品ラインナップの中には9種類それぞれ 違った原産地別のカカオ豆を使った9個入りボン ボンが含まれています。同様に12種類の異なるカ カオ豆 ― アフリカと中南米からそれぞれ6種類ず つ ― を使った12種類の板チョコもあります。 日本 人にはそうしたカカオ豆の種類の違いがわかる繊 細な味覚があると思います。 それは、私が初めてバ ルセロナのカカオサンパカ本社で体験したのと同 様、新しい発見になるでしょう。 チョコレート愛好家でない人々に向けては、違った 手法で販売促進を考えました。 たとえば、海外チョ コレートブランドとしては唯一の試みとして、 丸の内 本店でチョコレートを使ったソフトクリームを販売 し、 新規のお客様の来店につながっています。 現在、 我々の店舗は石川県の金沢と大阪でも展開中です。 これまで最大の危機の一つは2011年3月11日の 東日本大震災でした。高額な商品は真っ先に市場
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
ディストリビューター機能にも業務を拡大される理 由は何でしょうか?
カカオ豆の発酵と乾燥はカカオ農家によってなされ るわけですが、 農夫たちは経験だけに基づいて仕事 をしているということを知りました。 これらの工程は ココア原材料の質を左右しますし、 最終的にはチョ コレート商品の質にも影響します。 仕事において、 生 産に関する正確な記録を得るためには、人材育成 が欠かせないと思います。 そういう人たちが現地の
チョコレート産業のリーダーになっていくわけです。
識字率の向上が、農業におけ る技術の進歩や生活環境の 改善にもつながって現地の人 々に貢献し、ひいては、将来起 こりうるカカオ不足に対する 一つの解決方法であるのでは ないかと考えているからです。
カカオは、学名で神々の食べ物と言われるように、 基本的な発酵食品の一つとして、 カカオはこれから もっと人間と切っても切り離せない食べ物になる のではないかと思います。
APRIL 2016 // 36
GHANA
COCOA
ココアノミクス
COCOA-NOMICS
UNWRAPPING GHANAIAN COCOA INDUSTRY
ガーナのカカオ産業を知る
HISTORICAL BACKGROUND
INTRODUCTION Cocoa has a long production cycle, far longer than many other tropical crops, and new hybrid varieties need over five years to come into production, and a further 10 to 15 years for the tree to reach its full bearing potential. In Ghana, the government closely cooperates with the private sector to ensure continuous growth in the cocoa production.
カカオの生産サイクルは長く、その長さは 他の多くの熱帯産作物をはるかに上回り ます。新しいハイブリッド品種なら生産に 5年以上が必要で、樹木が完全に結実でき るようになるまでさらに10-15年かかり ます。 ガーナでは政府が民間セクターと緊 密に協力し、 カカオの持続的な生産育成 に努めています。
COCOA SUPPLY CHAIN
Cocoa cultivation began in Ghana, which was fostered by Tetteh Quarshie, who, in 1879, returned to his farm in the Eastern Region of Ghana with cocoa beans from Equatorial Guinea where there was already extensive plantation production of cocoa. This resulted in the spread of cocoa to other regions of Ghana. Currently there are 6 cocoa growing regions in the country. Cocoa was first exported at the end of the 19th century, and between 1911 and 1976 Ghana was the world’s leading producer, contributing between 30% to 40% of the world’s total output. Today, West Africa supplies 70% of the world’s cocoa and Ghana is the second largest producer. There are currently around 1.6 million people involved in growing cocoa and many more in associated industries. Despite the growing demand, the cocoa industry faces big challenges. It is predicted that by 2020 there will be a global shortage of cocoa. The main factors responsible for affecting the industry are: aged farms, diseases and the decline of the soil fertility. To address these threats, Ghana Cocoa Board (COCOBOD), the official agency, was established in the 60s to focus on the production, research, internal and external marketing of Ghana cocoa and also to preserve the premium quality of the beans. First of all, the aim of COCOBOD is to encourage the production of cocoa, coffee, and sheanut.
GROWING 栽培
37 // APRIL 2016
H.E. Mr. Sylvester Jude Kpakpo PARKER-ALLOTEY Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of Ghana to Japan Secondly, controlling pests and diseases of cocoa and sheanut, and thirdly, promotion of scientific research aimed at improving the quality of cocoa. Its research arm, the Cocoa Research Institute of Ghana (CRIG), established in 1938, undertakes a scientific research to come up with solutions. It plays a critical role in assisting the Cocoa Board in raising cocoa production using specially developed nutrients and fertilizers.
“COCOA IS GHANA AND GHANA IS COCOA”
The quote “Cocoa is Ghana and Ghana is Cocoa” portrays the important role cocoa plays in the economy of Ghana. Cocoa is currently the number two export product of Ghana. It used to be the number one when Ghana was the leading exporter of cocoa in the world. Côte d’Ivoire has overtaken Ghana in the production of cocoa in terms of quantity. In terms of quality, however, Ghana cocoa is still the premium cocoa of the world. No big chocolate manufacturer processes
COCOA
cocoa without using at least some part of Ghana premium cocoa beans. Japanese chocolate, for example, is seen as excellent quality because it maintains the pure quality of Ghanaian cocoa.
GHANA
Text From: National Geographic Atlas of the World, Eighth Edition
Ghana cocoa is still the premium cocoa of the world. No big chocolate manufacturer processes cocoa without using at least some part of Ghana premium cocoa beans. ECONOMY
FACT Cocoa now accounts for about 2 billion dollars of Ghana’s export earnings. This is very good revenue that annually contributes to the country’s GDP.
FROM A BEAN TO A CHOCOLATE BAR
It is estimated that there are 800,000 cocoa farmers in Ghana with the majority being smallholders. When the cocoa bean leaves the farm, it’s still a long way from the world’s favorite treat. The matured fruits are harvested with long machetes and then opened with a wooden stick and the beans need to be scooped out by hand. The wet cocoa beans are then fermented from 5 to 7 days. The fermentation is done in a heap using banana leaves. The beans are turned over at least 3 times to make sure that the cocoa is properly fermented. This influences the cocoa quality significantly. Then the beans need to dry in the sun from 10 to 14 days. Farmers deliver the dry beans
HARVESTING 収穫
Industry: Mining, lumbering, light manufacturing, aluminum smelting. Agriculture: Cacao, rice, coffee, cassava (tapioca); timber. Exports: Gold, cacao, timber, tuna, bauxite.
Ghana, in West Africa, is a land of plains and low plateaus covered by rain forests in the west and Lake Volta in the east—one of the world’s largest man-made lakes.
FROM BEAN TO BAR Cocoa beans grow in pods, directly from the trunk of the cocoa tree (Theobroma cacao, or “food of the gods.”) One tree produces between 20 and 30 pods a year, each containing 20 to 50 almond-sized cocoa beans. A year’s harvest from one tree-processed into cocoa liquor, cocoa butter or cocoa powder-is enough to make up to 500g of chocolate.
カカオ豆はカカオ樹(テオブロマ=「神の食べ物」の意味)の幹から直接なるカカ オポッドと呼ばれる実の中に入っている。1本のカカオ樹からは年間、20-30のカカ オポッドが育ち、 カカオポッドはそれぞれ20-50個のアーモンドサイズのカカオ豆 を含んでいる。 カカオ樹1本の収穫は (カカオリキュール、 カカオバター、 カカオパウ ダーに加工される)500グラム分のチョコレートを生産するのに十分な程だ。
60%
Ghana and Côte d’Ivoire grow 60% of the world’s cocoa.
ガーナとコートジボワー ルの2カ国で世界のカカ オ生産の60%を占める。
PACKING & TRANSPORTING 袋詰めと輸送
FERMENTING & DRYING 発酵と乾燥
APRIL 2016 // 38
DID YOU KNOW?
GHANA
COCOA
to agents of license buying companies (LBCs), where the quality control officers sample the beans to ensure that they are fairly dry. Cocoa beans then are delivered to cocoa marketing companies (CMC) for shipment to local and international buyers.
JAPAN-GHANA: COCOA RELATIONS
Last year Ghana and Japan celebrated the 63rd anniversary of importation of cocoa beans into Japan. Ghana works closely in conjunction with the chocolate and confectionery manufacturers of Japan in order to expose more people to the benefits of cocoa and cocoa products and to increase consumption. Executives of the Chocolate and Cocoa Association of Japan (CCAJ) cooperate with Management of COCOBOD on the use of agrochemicals for cocoa production and shipment of cocoa from Ghana to Japan. COCOBOD educates farmers about the use of chemicals approved by CRIG on their cocoa farms to avoid possible rejection of cocoa beans by overseas buyers including Japan. This is to make sure that all possibilities of diseases and pests that affect cocoa are eliminated and that there is a proper application of chemicals. Lotte Japan uses Ghana’s premium cocoa to make their chocolates. So, recently the Embassy is promoting increased production for bigger consumption of cocoa and chocolates in Japan.
IS COCOA ONLY USED TO PRODUCE CHOCOLATE?
The cocoa products include chocolates, cocoa powder, cocoa butter, cocoa soap, cocoa spread, and cocoa liqueur. OTHER PRODUCTS 01
02
03
04
05
Animal feed from cocoa husk : A pelletised dry 100% cocoa pod husk, it can be used as an animal feed. Production of soft drinks and alcohol: In the preparation of soft drinks, fresh cocoa pulp juice (sweatings) is collected, sterilised and bottled. For the production of alcoholic drinks, such as brandy, the fresh juice is boiled, cooled, and fermented with yeast. Potash from cocoa pod husk: Cocoa pod husk ash is used mainly for soft soap manufacture. It may also be used as fertilizer for cocoa, vegetables, and food crops. Fruits preserves: Jam and marmalade. Mulch: Cocoa bean shells can be used as an organic mulch and soil conditioner for the garden.
39 // APRIL 2016
Cocoa bean. FESTIVALS AROUND COCOA BEAN
DID YOU KNOW?
Despite being a leading world producer of cocoa, the per capita consumption of cocoa in Ghana is below that of Africa’s 0.4%. An annual chocolate festival has been, therefore, organized by the Ghana COCOBOD to draw more attention to the health and economic benefits of cocoa and its products to enhance its consumption among Ghanaians. The most recent celebration of the Ghana Cocoa Festival took place on 13th February this year in Accra. One of the objectives of this year’s festival was to promote the youth to go into cocoa production because most of the farmers are now ageing, so the government wants to encourage young people to enter this industry. Therefore, this year’s celebration was called “Youth in cocoa sustaining production in Ghana”.
ARE THERE HEALTH BENEFITS OF COCOA?
The Head of the Anatomy Department of the University of Ghana Medical School (UGMS), Prof Federick Addai conducted extensive research into the benefits of cocoa. In his research, he revealed that people who consume a lot of natural cocoa products (without sugar) have lower blood pressure. In addition, cocoa beans contain anti-oxidants that help with digesting processes. He also discovered that people who eat a lot of cocoa products tend to have more energy and, therefore, their immune system works better. So he also suggests that it is good for gaining life vitality. It has been also proven that cocoa tends to be an aphrodisiac, increasing male’s potency. Known as the “Food for the Gods,” the consumption of cocoa also minimizes worrisome changes that accompany menopause, has an aphrodisiac effect, prevents stroke by improving blood circulation, fights dental decay and stress, and provides energy and vitality.
Cocoa bean can only be grown 10 degrees on either side of the Equator because the trees grow well in humid tropical climates with regular rains and a short dry season.
5.5
million
smallholders farmers cooperatives and independent farmers. 550万の小規模生産 者は農業協同組合 と自営農家。
カカオ豆は赤道から南北緯度 それぞれ10度以内の地域での み栽培できる。 カカオ樹は定期 的な降雨と短期の乾燥シーズン を伴う高湿度の熱帯気候の中 で順調に生育するためである。
歴史的な背景
ガーナでのカカオ生産は、 テテ・クワシが手掛けたの がきっかけでした。彼は1879年、 すでにカカオの集 約的なプランテーション栽培が行われていた赤道ギ ニアから、 カカオ豆をガーナ東部の自分の農園に持 ち帰って栽培したのです。 これがガーナの他地域に も生産が広がり、 現在、 6つの生産地域があります。 19世紀末にカカオが最初に輸出され、1911年から 1976年にかけてガーナは世界の主導的な生産国と なり、 世界の総生産の30-40%を占めました。 現在、 西 アフリカは世界のカカオの供給市場で70%のシェア を握り、 ガーナは世界2位の生産国です。 カカオ生産 に携わっている人は約160万人に上り、 関係業界を含 めるとさらに多くの人が従事していることになります。 需要が増大している中、カカオ業界は大きな課題 に直面しており、2020年までに世界的にカカオ不 足が生じると予測されています。 業界が抱えている主要な問題点は、生産者の高齢 化、 カカオの木の病気、土壌肥沃度の低下です。 こう した難題に取り組むため、公的機関のガーナ・カカ オ委員会(COCOBOD) が1960年代に設立されま した。生産、研究、ガーナ産カカオ豆の国内外のマ ーケティングに焦点を絞り、 カカオ豆のプレミアム 品質の維持にも努めています。 COCOBODの最大の目的はカカオ、 コーヒー、 シア ナッツの生産を促すことです。二番目にはカカオとシ
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
COCOA
GHANA
このほかの製品には 01
02
03
Ghanaian products made from cocoa beans. アナッツに対する害虫と病気の発生の抑制、三番目 にカカオの品質向上を目指す科学的研究の促進が 挙げられます。 研究機関のガーナ・カカオ研究所(CRIG) が1938 年に設立、科学的な研究に当たり解決策を探ってい ます。 また、COCOBODの支援という極めて重要な 役割も担っており、特別に開発した栄養素と肥料を 使ったカカオ生産の増大にも取り組んでいます。
“カカオといえばガーナ、ガーナといえばカカオ”
ガーナ産のカカオは引き続きプ レミアムカカオの地位を維持して います。大手のチョコレートメー カーでガーナ産のプレミアム豆 を少しも使わずにカカオを加工し ているところは1社もありません。 この言葉はガーナ経済でカカオが重要な役割を演じ ていることを示しています。 現在、 カカオはガーナの輸 出品目別の順位で2位です。 かつてガーナが世界で 主導的なカカオ輸出国だった時には1位でした。 コー トジボワールがカカオ生産の数量ベースでガーナを 追い抜きました。 しかし、 品質となると、 ガーナ産のカ カオは引き続きプレミアムカカオの地位を維持してい ます。 大手のチョコレートメーカーでガーナ産のプレ ミアム豆を少しも使わずにカカオを加工しているとこ ろは1社もありません。例えば日本製のチョコレート は高品質とされていますが、 これもガーナ産カカオの 純粋な品質を維持しているからです。 カカオはガーナの輸出額のうち約20億ドルを占め ていますが、1国の国内総生産(GDP)に毎年寄与 する収入としてはかなりの規模です。
カカオ豆からチョコレートバーへ
ガーナ国内のカカオ生産者の数は80万で、 その大半 は小規模経営だと推定されています。 カカオ豆が生
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
04
カカオハスクを原料とする動物の飼料: カカオの木の実(カカオポッド) のハスクを完 全に乾燥させてペレット化したもので、動物 の飼料に利用できます。 ソフトドリンク・アルコール飲料の生産: ソフトドリンク用としては、新鮮なカカオパル プジュースを採取し、 殺菌後に瓶詰めにしま す。 ブランデーなどアルコール飲料の生産に は、新鮮なジュースを沸騰させて冷やしたの ち、 イーストで発酵させます。 カカオポッドのハスクを原料にカリの生産: カカオポッドのハスクの灰は主に軟せっけん のメーカーに利用されていますが、 カカオ、野 菜、 食用作物用の肥料にも使えます。 プレザーブ: ジャムとママレード。
産者の元を離れたあと、世界の消費者の口に届くま 根覆い(マルチ) : 05 でにはまだ長い道のりがあります。 熟成した実が刃渡 カカオ豆の殻は庭の有機マルチ剤や土壌調 りの長いナタで伐採、 収穫され、 それから木の棒を使 整剤に使うことが可能です。 って外皮が開かれます。 カカオ豆の取り出しは手作 業で行う必要があります。 湿気を帯びたカカオ豆はそ カカオフェスティバル れから5-7日間、 バナナの葉で覆って発酵させます。 カカオ豆は十分発酵できるように少なくとも3回はひ ガーナは世界の主導的なカカオ生産国ですが、自 っくり返しますが、 このプロセスが品質の向上に大変 国内の人口1人当たりの消費量はアフリカ全体の 重要です。 カカオ豆はさらに10-14日間にわたり日 0.4%を下回っています。 光に当てて乾燥させなければなりません。乾燥した カカオ豆は買い付け認可業者(LBC) の代理人に持 このためガーナのCOCOBODはかねてチョコレー ち込まれ、品質管理官がサンプル検査して十分に乾 トフェスティバルを運営しており、 カカオとカカオ製 燥しているかを確認します。 カカオ販売会社 (CMC) 品が健康および経済面でもたらすメリットにより多 に引き渡された後、 内外のバイヤーに出荷されます。 くの関心を引き付け、 ガーナ国民の消費量の拡大を 目指しています。 日本とガーナ:カカオがとりもつ関係
昨年、 ガーナ、 日本の両国は日本のカカオ豆輸入開 始から63周年を祝いました。 ガーナはカカオおよびカカオ製品の良さをより多く の人が享受できるよう日本のチョコレート・菓子メー カーと緊密に連携し、 消費の拡大を目指しています。 日本チョコレート・ココア協会の幹部はCOCOBOD と協力し、 カカオ生産およびガーナから日本向けの カカオの農薬使用と輸送について意見交換を重ね ています。COCOBODは生産者を対象に、 カカオ豆 農場でCRIG認可済みの農薬を使うことについて研 修を実施し、 日本など海外のバイヤーがガーナ産カ カオ豆を拒否する事態が起きないように取り組んで います。 カカオに対する病気と害虫が発生するすべて の可能性を除去し、農薬が正しく使用されているこ とを確認する狙いがあります。 ロッテはチョコレート生産にガーナ産のプレミアム カカオを利用しています。 このため、 わが国は生産の 増強に努めており、 日本でのカカオ・チョコレートの 消費拡大に対応しています。 カカオはチョコレート生産だけのものか
カカオ製品にはチョコレート、 カカオパウダー、 カカ オバター、 カカオせっけん、 カカオスプレッド、 カカオ リキュールなどがあります。
直近のガーナカカオフェスティバルは、今年2月13 日にアクラで開催されました。今年のフェスティバル の目的の1つは、若者にカカオ生産への従事を促進 することでした。生産農家の大半は高齢化に直面し ており、政府としては若者に生産への参加を呼び掛 けたいわけです。今年のフェスティバルのテーマは 「 ガーナのカカオ生産を支える若者」 でした。 カカオは健康に良いのか
ガーナ大学メディカルスクール解剖部のヘッドであ るフェデリック・アダイ教授はカカオが健康に良いこ とを調べるため、広範な研究を行いました。 研究の結果、同教授は自然のカカオ製品(糖分を含 まない) を多く消費する人の血圧が比較的低いこと を発見しました。加えて、 カカオ豆は消化プロセスに 有効な抗酸化物質を含んでいます。 また、多くのカカ オ製品を食べる人は活力に満ちており、 この結果、 免役系統の機能も改善されることを発見しました。 同教授は生きるための活力源を得るにも良いと提 言しています。 カカオは男性機能を高める媚薬の効 能があることも証明されています。 「神の食べ物」 と知られるだけに、カカオの利用で 更年期に伴う心身の厄介な変化を極力抑える媚薬 の効能もあります。血流を改善することで発作の防 止に役立つほか、 虫歯やストレスにも効き、 エネルギ ーと活力も与えてくれます。
APRIL 2016 // 40
INDONESIA
COCOA
GRINDING THE COCOA: INDONESIA’S COCOA INDUSTRY
カカオ豆を挽く:インドネシアのカカオ産業
WORDS: EMBASSY OF INDONESIA, TOKYO - ECONOMIC DIVISION
INTRODUCTION Indonesia is the world’s third largest cocoa producer after Côte d’Ivoire and Ghana, but its significance as an exporter is declining due to rising domestic demand. Responding to Indonesians’ growing taste for chocolate and other goods made from cocoa, global companies have invested heavily in cocoa grinding facilities and downstream businesses in recent years. インドネシアはコートジボワール、 ガーナに次ぎ世界3位のカカオ生産国である。 しかし国内需要の増 大を背景に輸出国としての重要性が低下している。インドネシアではカカオを原料とするチョコレー トなどの製品への嗜好が強まっているのに対処して、世界的な企業が近年、 カカオ豆の粉砕施設とカ カオ産業の下流部門への大規模な投資を行ってきた。
I
ndonesia produced 400,000 tons of cocoa last year, unchanged from 2014, with output expected to rise 5-10% in 2016. In 2008/09, Indonesian production was at 490,000 tons, according to the International Cocoa Organization (ICCO). While output is still lower than six years ago, pegged at 350,000 tons for 2014/15 by the ICCO. The Non Construction Consultants Association of Indonesia (ASKINDO) sees it improving as an estimated 80% of the state plan has proved a success, especially in areas of Bali, Sumatra, and Sulawesi. Also, late last year the government announced a plan to invest almost 100 million USD on distributing seedlings and increasing cocoa productivity. The one worry is the ongoing dryness linked to El Niño. The weather event is expected to be moderate from July to November, and worsen from September to December. A government plan is in effect to boost production and help offset any damage to crops from the current El Niño-linked dry weather. Currently, the country needs 500,000 tons of beans each year and meets a 100,000-ton shortfall through imports from Ghana and Côte d’Ivoire. Indonesia imposes export tariff on cocoa ranging from 5 to 15% in a bid to boost the cocoa downstream industry and prioritize local demand over exports.
policies to promote integrated industry clusters based on the existing strengths of each region are established to keep it that way.
BOOMING GRINDING BUSINESS
The immediate result was a shift from raw exports to exports of intermediate products, such as cocoa butter and cocoa powder. Bean exports fell from 439,000 tons in 2009 to 125,000 tons in 2013 (ASKINDO). As downstream industries grow, more of the intermediate products should eventually be further processed into finished goods like chocolate, biscuits, drinks,
Inside an Indonesian cocoa fruit. or cosmetics. At the same time, shipments to Indonesia rose to 40,000 tons in 2013 (ASKINDO) and doubled in 2014, highlighting a widening supply gap that could see Indonesia become a net importer of cocoa beans.
FACT Indonesia is a vast equatorial archipelago of 17,000 islands extending 5,150 kilometers (3,200 miles) east to west, between the Indian and Pacific Oceans in Southeast Asia. Indonesia, the world’s fourth most populous nation, is 86 percent Muslim—and the largest Islamic country. Tourists come to see the rich diversity of plants and wildlife—some, like the giant Komodo dragon and the Javan rhinoceros, exist nowhere else.
Cocoa production can have a bright future in Indonesia, but creating the necessary economies of scale to boost productivity requires lots of investment to implement modern farming methods and technology. Once that is achieved, Indonesia will be well positioned to capitalize on cocoa production and chocolate consumption at home and in the Asia-Pacific region. Indonesia’s equatorial climate, coupled with the fertility of its soil, provides ideal geographic conditions for cultivating cacao trees. The island of Sulawesi accounts for more than two-thirds of national cocoa production, and
41 // APRIL 2016
Text From: National Geographic Atlas of the World, Eighth Edition
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
TOURISM IN JAPAN
TOYAMA
Credits: World Agroforestry Centre/Yusuf Ahmad
Without a significant rise in imports, domestic industries are at risk of running far below capacity. Following investments from companies, such as global food giant, Cargill, Singapore-based JB Cocoa, and the world’s biggest chocolate ECONOMY Industry: Petroleum and natural gas; textiles, apparel, and footwear; mining, cement, chemical fertilizers. Agriculture: Rice, cassava (tapioca), peanuts, rubber; poultry. Exports: Oil and gas, electrical appliances, plywood, textiles, rubber.
maker, Barry Callebaut, national cocoa grinding capacity reached 600,000 tons by the end of 2014, up from 324,000 tons in 2013 (ASKINDO). Grinding capacity is expected to surpass 1 million tons in 2016 as more companies plan to set up shop. Olam International, for example, wants to launch operations at a 61 million USD cocoa processing facility in early 2016.
Grinding capacity is expected to surpass 1 million tons in 2016 as more companies plan to set up shop. Multinational firms, such as Asia Cocoa Indonesia, Jebe Koko, Barry-Comextra, and Cargill, are among the foreign players that have built their cocoa grinding facilities in Indonesia. Resulting in a combined capacity of 310,000 tons per year to cash in on the growing chocolate industry in Indonesia. Smallholder farmers work more than 90% of Indonesia’s cocoa cultivation area of around 1.6 million hectares, with the rest shared between state-owned and private plantation companies. Typically holding less than one hectare,
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
smallholder farmers lose out on economies of scale because it makes little sense for them to introduce sophisticated equipment. They also often employ poor farming methods and lack knowhow on pest control. In some areas, productivity has fallen so much that farmers have switched to rubber or palm oil production. A multi-year program launched by the government in 2009 to provide free fertilizer and better seeds and to rejuvenate and strengthen cocoa trees has done little to improve the situation at the farm level. The Indonesian Coffee and Cocoa Research Institute (ICCR) organizes regular workshops to help improve skills and cocoa cultivation techniques, but that, too, has shown little effect on the ground. The privatesector initiatives, such as the Nestlé Cocoa Plan, aim to help farmers improve their methods and pest resistance through training programs. There is widespread agreement that Indonesia has the potential to more than double the cocoa output from current levels to 1 million tons, but getting there will require substantial efforts. The quality of Indonesian cocoa could be improved if farmers used better post-harvest practices and if more of them decided to ferment beans before going to market. One factor that works in the cocoa industry’s favor is improving infrastructure, which will facilitate farmers’ access to inputs, such as fertilizer, and reduce the risk of molding while beans are transported from the farm gate to processing facilities.
APRIL 2016 // 42
INDONESIA
COCOA
Growing domestic supply of good-quality beans remains crucial for the national cocoa industry and in itself provides enticing business opportunities. Investing upstream and cooperating with local farmers to improve bean production is a way for processing companies to secure supplies for their own operations and lessen their exposure to vulnerable global prices. Eventually, wellmanaged plantations could supply not just domestic industries but also revive Indonesian exports to the world, with nearby India and China becoming major cocoa buyers. Developing research facilities to create pestresistant clones and advanced side-grafting techniques are another area for collaboration. With a strong agricultural base, Indonesia could be on track to become a major global supplier of raw beans, semi-processed cocoa and finished consumer goods. INDONESIA’S COCOA EXPORT-IMPORT
インドネシアのカカオ輸出入
Source: The Agriculture Ministry BEANS
EXPORT
IMPORT
125,000
2015*
2012
22,000
50,000
2013
18,000
100,000
25,000 28,000
73,000
150,000
2014
200,000
168,000
200,000
198,000
300,000
* For the period of January-June
PROCESSED
EXPORT 250,000
158,000
203,000
200,000
215,000
300,000
IMPORT
200,000
* For the period of January-June
43 // APRIL 2016
10,000 2015*
2014
27,000 2013
2012
50,000
18,000
100,000
45,000
150,000
2,2 million smallholder cocoa farmers making 67% of Indonesian production.
イ
ンドネシアの昨 年のカカオ生 産 高 は40万トンで、2014年と変わらず だった。2016年は5-10%の増加 が見込まれている。国際ココア機関 (ICCO)によれば、2008-2009年 のインドネシアのカカオ生産高は49万トンだった。 生産高は現在、6年前の実績を依然下回っている が、ICCOでは2014-2015年は35万トンで歯止め がかかっているとみている。 バリ、 スマトラ、 スラウェ シの地域を中心に国家計画の推定80%は成功を 収めており、インドネシア非建設コンサルタント協 会(ASKINDO)は同生産高が改善されるとみてい る。 また昨年後半、政府は種子の供給とカカオ生産 性の向上に約1億ドルを投資する計画を発表した。 唯一懸念されるのが、エルニーニョ現象と関係が ある乾燥気象が続いていることだ。気候は7-11 月にかけて穏やかとなり、9-12月にかけて悪化す ることが予想されている。政府では生産高を引き 上げ、現在のエルニーニョ現象関連の気象による
作 柄への打 撃を相 殺する計 画を実 施している。 現在、インドネシアは年間、50万トンのカカオ豆 を必要としており、10万トンの不足をガーナとコ ートジボワールからの輸入で補っている。同国は カカオ輸出に5-15%の税を課すことで、カカオ産 業のダウンストリーム(下流部門)を強化すると ともに、輸出よりも国内需要を優先している。 インドネシアのカカオ生産の未来は明るい。だが、 生産性の向上に必要な 「規模の経済」 を実現するた めには、近代的な生育方法と技術の実施に向けて 大規模な投資を行わなければならない。 これが達成 されれば、 インドネシアは国内およびアジア太平洋 地域のカカオ生産とチョコレート消費を踏まえて資 本を投下するための体制を整えることができる。 インドネシアは赤道気候と豊かな土壌に恵まれ、 カ カオ樹の育成に必要な理想的な地理的な条件下に ある。 スラウェシ島はインドネシアのカカオ生産の3 分の2超を占めており、 この状態を維持するため、各 地域の既存の強みを生かした統合的な産業クラス ターの推進政策が確立されている。
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
COCOA
INDONESIA
DID YOU KNOW?
400,000
tons of cocoa produced by Indonesia last year, unchanged from 2014, with output expected to rise 5-10% in 2016.
インドネシアの昨年のカカオ生産高は40万ト ンで、 2014年と変わらずだった。 2016年は5 -10%の増加が見込まれている。
90%
Smallholder farmers work more than 90% of Indonesia’s cocoa cultivation area of around 1.6 million hectares.
インドネシアの約160万ヘクタールのカカ オ栽培面積のうち小規模農家が90%超を 占めており。
積のうち小規模農家が90%超を占めており、残りが 国営および民間セクターのプランテーション企業で ある。小規模農家は一般的に保有面積が1ヘクター ル未満だ。 これでは洗練された機器を導入してもあ まり意味がなく、規模の経済を生かせない状態にあ る。 また劣悪な育成方法に頼ることも少なくなく、害 虫駆除のノウハウも不十分だ。地域によっては生産 性が急激に低下したため、 ゴムやパーム油の生産に 転換を強いられている。 政府は2009年、肥料と改良した種子を無料提供 し、カカオ樹の生育の活性化と強化を図る多年計 画を打ち出したが、生産者レベルの状況改善にはほ とんど役立っていない。 インドネシア・コーヒー・カカ オ研究所(ICCR)はカカオ栽培などの技術向上の 支援を目指し研修会を定期的に開いているが、 これ も、生産者レベルにはほとんど影響を及ぼしていな いのが現状である。 「ネスレ・カカオプラン」 など民間 セクターのイニシアチブでは、生産者を対象に研修 を実施し、栽培方法と病虫害抵抗性を改善するた めの指導を支援する方針である。
Credits: World Agroforestry Centre/Yusuf Ahmad
輸入の大幅な増加がなければ、国内業界は能力を 大幅に下回る水準での稼働を強いられるリスクがあ 直接的な結果としては、原料であるカカオ豆の輸出 る。世界的な食品大手のカーギル、 シンガポールに から、 カカオバター、 カカオパウダーなどの中間製品 拠点を置くJBココア、世界最大のチョコレートメー の輸出へのシフトを挙げることができる。 カカオ豆 カーのバリーカレボーなどの企業による投資を受け 輸出は2009年の43万9000トンから2013年には て、 インドネシアの粉砕能力は2014年末には60万 12万5000トンに減少した(ASKINDO統計)。下 トンに達し、2013年の32万4000トンから大幅に 流部門の成長に伴い、 さらに多くの中間製品がいず 伸びた (ASKINDO統計)。各企業の設備増強計画 れはチョコレート、 ビスケット、 ドリンク、化粧品など を背景に粉砕能力は2016年には100万トンを突 の最終製品に一段と加工される見込みだ。同時に、 破する見込みだ。例えばオマール・インターナショナ インドネシア向け出荷は2013年に4万トンに増加 ル社は2016年前半、6100万ドルを投入したカカ (ASKINDO統計)、2014年には倍増し、供給不足 オ加工施設の操業開始を目指している。 を裏付ける形となったが、同国がカカオ豆の純輸入 国になる可能性も出てきた。 Asia Cocoa Indonesia、Jebe Koko、BarryComextra、 カーギルなどの多国籍企業はインドネ シアに自社の粉砕施設を建設した外国勢に含まれ 各企業の設備増強計画を背景 る。 この結果、総処理能力は年間31万トンとなり、 に粉砕能力は2016年には100 国内チョコレート業界の成長にビジネスチャンスを 見いだそうとしている。 万トンを突破する見込みだ。 粉砕業界の好況
インドネシアの約160万ヘクタールのカカオ栽培面
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
インドネシアにはカカオ生産高を現行から2倍以上の 100万トンに引き上げる潜在的な能力があるとの点 で衆目が一致しているが、 そのためには相当の努力が 必要である。 生産者がカカオ豆収穫後の作業を改善 し、 また、 出荷前にカカオ豆を発酵させることを決定 する生産者が増えれば、 インドネシア産カカオの品質 を向上できる。 インフラ整備がカカオ産業の追い風に なっており、 この結果、肥料などの入手が容易になる とともに、 カカオ豆の生産地から加工施設への輸送 中にカビが生えるリスクを減らすことにもつながる。 インドネシア国内では良品質のカカオ豆の供給拡 大は引き続き、 カカオ産業にとって極めて重要な課 題であるが、 これ自体、魅力あるビジネスチャンスを 提供している。 カカオ産業のアップストリーム (上流 部門)への投資、国内農家との協業によりカカオ生 産高を引き上げれば、加工企業が自社操業用の供 給分を確保し、国際相場の乱高下にさらされる可能 性が少なくなる。最終的には優れた管理下にあるカ カオのプランテーションが国内業界に供給するだけ ではなく、世界向けのインドネシアの輸出を再活性 化し、近隣のインドと中国がインドネシア産カカオ の主要輸入国になるであろう。害虫に強いクローン と最先端の腹接ぎ技術を生み出すための研究施設 の開発を進めるのも協力可能なエリアである。強力 な農業基盤に支えられ、 インドネシアは原料のカカ オ豆、半製品、消費者向け最終製品の世界的な主 要な供給国になる可能性がある。
APRIL 2016 // 44
TOURISM
19 MILLION TOURISTS IN JAPAN 訪日外国人客1900万人 FEATURE TOYAMA On the way to astonishing beauty in Japan
日本の華麗なる 「美」 との出会い
YAMAGATA Retreat and Recharge
ディープな日本で再充電
SENDAI Contemplating culture and history
文化と歴史を見つめて
Photograph Arashiyama Bamboo Forest in Sagano, Kyoto, Japan. Credits: Daniel Peckham
TOURISM IN JAPAN
INTRODUCTION
or a long time, Japan was not a very popular tourist destination. The language barrier and high price of travelling within Japan are still among many reasons that keeps travelers from visiting Japan. Moreover, the land of the rising sun has been dealing with promotional challenges. There have been many attempts to increase inbound tourism through a variety of advertising campaigns, but unfortunately they did not bring the desired outcome. Nevertheless, the number of international visitors to Japan dramatically increased in 2015 with Chinese citizens becoming, for the first time, the majority to visit Japan with 19.7 million visitors. Large increases were also noted from other Asian countries that same year: Korean tourist increased by 53.4%, Tourist from Hong Kong increased 48.2%, and Singaporean tourist increased by 40.1%. Another significant increase is also seen with Australians, 31.4%, Canadians, 24.3%, Americans, 22.2%, and Europeans, 15%. This record growth is attributed to a number of factors. One of these is the growing middle class of several Asian countries, and therefore, the ability and fondness for travelling. There are also domestic measures, such as the ease of restrictions on visas and the improved access to airports. The Ministry of Foreign Affairs has recently announced visa fee exemption for foreigners visiting the three Tohoku prefectures affected by the tsunami. In addition, free Wi-Fi services were introduced to major public areas of cities in Japan, such as JR, Tokyo Metro, museums, and convenience stores. For Asian visitors, in particular, Japan has become a bargain shopping destination due to the depreciation of the yen. Moreover, Japanese products are known for their excellent quality and durability. Corresponding to this situation, spending by foreign visitors reached a record of 3.48 trillion yen in 2015. The size of Japan’s inbound tourism industry is equal to its auto parts exports. Unfortunately, foreign tourists usually visit the most famous cities, Tokyo, Kyoto, and Osaka, therefore, they miss a chance to appreciate the beauty of rural Japan. With the increasing challenge of an aging population in rural Japan, tourism is seen as the best way to revive these areas. In fact, 16 out of 19 world heritage sites in Japan are found in rural areas. Many local governments, therefore, have been making a great effort to attract more tourists to their regions for them to experience their uniqueness whether through a product, a monument, or a celebration. Tourism, in the end, contributes to the mutual understanding and foundation of a friendship.
日
本は長い間、旅行先としてそう人気が高くなかった。言葉の壁があるうえ、 日本国内の旅費が非常に高いことは、依然、旅
行客が日本を敬遠する数々の理由に含まれる。 それでも、 この 「日出ずる国」 は広告宣伝に取り組んできた。様々な広告宣
伝キャンペーンによるインバウンド (日本を訪れる)観光業を強化する多くの試みが行われてきたが、残念なことに期待さ
れた成果は得られなかった。
しかし、 日本への海外からの旅行客数は2015年に1970万人と劇的に増加し、国別では中国が初めてトップとなった。 同
年はアジアの他の国・地域からも海外からの旅行客数は大幅に伸び、韓国が53.4%増、香港が48.2%増、 シンガポール
が40.1%増を記録。 このほかオーストラリアは31.4%増、 カナダが24.3%増、米国が22.2%増、欧州が15%増とそれぞ
れ相当な伸びを示した。
こうした伸びの原因はいくつかある。 アジアの数カ国では中間層が拡大しており、 その結果、海外旅行への関心が高まって いる。 ビザ関連規制の緩和、空港へのアクセス改善などの国内対策も進んだ。外務省は最近、津波の被害を受けた東北3 県を訪れる外国人観光客を対象にした査証料の免除措置を発表した。
加えて日本国内の都市の主要な公共の場 (JR、 東京メトロ、 美術館、 コンビニなど) では無料Wi-Fiのサービスが導入された。 とりわけアジアの旅行客にとって、 日本は円安のお陰で格安で旅を満喫できる観光地になった。 その上、 日本製品は素晴 らしい品質と耐久性を持つことで有名だ。 こうした状況を背景に、外国人観光客による支出額は2015年に過去最高の3 兆4800億円に達した。 日本のインバウンド旅行業の規模は同国の自動車部品の輸出規模に匹敵する。
残念なことは、外国人旅行客は一般的に最も有名な観光地(東京、京都、大阪)を訪れることで、 これでは美しい日本の農
村地域の景観を堪能する機会がない。
日本の地方では高齢化問題が深刻化するなか、観光業は最良の活性化対策であるとみられている。実際、 日本が誇る19 件の世界遺産のうち16件は地方にある。
このため多くの地方自治体では観光客数を増やす取り組みを熱心に続けており、地元の良さを経験してもらうために特産 物、 遺跡、 祝典などをアピールしてきた。 観光業は結果的に、 相互理解、 友好の礎の構築に貢献することになる。
APRIL 2016 // 49
TOYAMA
TOURISM IN JAPAN
富山県への旅、 日本の華麗なる 「美」 との出会い
TOYAMA, ON THE WAY TO ASTONISHING BEAUTY IN JAPAN
WORLD HERITAGE SITES, CHARMING FESTIVALS AND DELICIOUS FOOD
世界文化遺産、祭り、そして 「食」を楽しむ INTRODUCTION
Foreign tourists tend to visit Japan following the golden route: from Kyoto, through Osaka, finishing up in Tokyo. If anyone ever thinks of detouring from this route, he or she might discover a beauty of a different kind. 日本にやって来る外国人旅行客のお決まりのコースがある。京都から出発して大 阪を訪問後、最後は東京である。 しかしこのコースからの迂回を考えてみるなら、 ちょっと趣の異なる 「美」に出会えるかもしれない。
T
oyama prefecture is located in the center of Honshu at the side of the Sea of Japan, harboring “nature‘s fish tank”. The Bay of Toyama is boasting with its wide variety of fish and shellfish. 500 out of 800 types of fish living in the Sea of Japan can be found in the Toyama Bay. The pureness and freshness of Toyama‘s sea will not just satisfy the connoisseurs but also people who do not like the taste of fish. Toyama’s fish can bring a sensual experience. Shinminato Kittokito Market is a fish and seafood market. Kittokito is a word in Toyama’s dialect that means “fresh” and relates to the freshness of the fish, which directly comes from the Shinminato fishing port. Auctions of fish caught in Toyama Bay can be attended twice a day, which is rarely found in Japan, so even people who are not early birds, can experience it. A Shinminato sightseeing cruise on Uchikawa river gives a unique opportunity to admire the oldest Japanese fishing village and to explore twelve individual bridges of the 2.6 kilometer long Uchikawa. The river in Imizu city, also called Japan’s Venice, can be discovered either with a sightseeing cruise or while walking along the riverside. There are a lot of shrines and temples, built along the river so that fishermen can pray for their safety from their boats. There is a temple called Sennenji where a visitor can see the very rare pine trees called “Kasamatsu” or “umbrella pine tree”. The modern face of Toyama is found among the peaceful areas of Fugan Canal and Kansui Park. The area is known for bird-watching and is a perfect spot to take a break from everyday life in the world‘s most beautiful, glasswindowed Starbucks. Onsens are recommended for a longer break outside the city. Surrounded by mountains and wildlife, the most famous onsens of Toyama
49 // APRIL 2016
are the Unazuki Onsens. This place, full of hot springs, is not just known for excellent relaxation, but also for the annual snow carnival with fireworks and torches, held each year on the first Saturday of February. Another sightseeing spot is the Zuiryuji Temple in Takaoka. Founded by the Soto sect and constructed in 1663, this Buddhist temple overwhelms visitors with its magnificent and elegant beauty. The main gate, the lecture hall, and the main hall of Zuiryuji are designated as national treasures of Japan. Sometimes being in Toyama also means being in a different time. People who want to travel back in time should definitely visit the Gasshostyle villages of Gokayama. The villages of Gokayama are famous UNESCO world heritage
Fish auction at Shinminato Port.
TOYAMA A NATURE’S FISH TANK Aomori
Hachinohe
Akita
Toyama prefecture is located in the center of Honshu at the side of the Sea of Japan, harboring “nature‘s fish tank”. 500 out of 800 types of fish living in the Sea of Japan can be found in the Toyama Bay. 富山県は本州の中央に位置し、 日本 海側に面している。 「天然の水槽」 と も言える富山湾は広範な種類の魚介 類が生息。 日本海にいる800種類の 魚のうち500種類は富山湾で目にす ることができる。
Morioka
Yamagata
Nagano
Niigata
Sendai
TOYAMA Okayama Tokyo Yokohama
Hiroshima Nagoya Kyoto
Fukuoka Osaka
Kagoshima
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
TOURISM IN JAPAN
TOYAMA
sites since December 1995. Gassho-style houses are relicts with a traditional thatched-roof style, from the Edo period, and since then have remain unchanged. Because of the special shape of the roof, that is nearly a perfect equilateral triangle, snow can easily slip down the roof.
The villages of Gokayama are famous UNESCO world heritage sites since December 1995. Gasshostyle houses are relicts with a traditional thatchedroof style, from the Edo period, and since then have remain unchanged. Historic Village of Gokayama, World Heritage Site. To preserve the treasures of Toyama, the local government maintains a natural balance between sublime nature and creating a tourist trade. Major areas that protect Toyama’s wildlife and development projects that are focused on creating an environment that is improved steadily, are in constant supervision of the government. It is for sure that the astonishing beauty of Toyama will be kept for future generations.
富
山県は本州の中央に位置し、 日本海 側に面している。 「天然の水槽」 とも言 える富山湾は広範な種類の魚介類 が生息。 日本海にいる800種類の魚 のうち500種類は富山湾で目にする ことができる。富山湾の水は清らかで清涼感にあふ れ、 その海産物は食通のみならず、 魚が苦手な人をも 虜にしてしまう。富山湾の魚との出会いが感動的な 思い出となるのは間違いない。 「新湊きっときと市場」
は魚介類を取り扱う市場だ。 「きっときと」 は富山弁で 「新鮮」 という意味で、新湊漁港で獲れたての海の幸 を口にすることができる。 富山湾で獲れた魚のセリは 1日に2回行われる。 昼のセリは日本でも珍しく、 早起 きできない人でも見学ができる。 新湊観光船で内川を散策すれば、 日本で最も古い漁 村の景観を堪能できる。 長さ2.6キロメートルの内川 に架かる12の橋を見て回るのは、滅多にない機会 だ。 内川が流れる射水市は 「日本のベニス」 とも呼ば れ、観光船に乗ってもよし川べりを歩いてもよし、町 並みを十二分に楽しんでいただきたい。 川に沿って多 くの神社仏閣が建っており、漁民たちは船上から海 の安全を祈る。 その1つの専念寺の境内には傘松と いう非常に珍しい松の木があり、 是非とも見ておきた い名所である。 富山県民の現代のライフスタイルを見たいのなら、 閑 静な富岩運河環水公園あたりに行くといい。 バードウ ォッチングが出来ることで有名であるが、 ガラス張り
のスターバックスコーヒーの富山環水公園店は 「世 界一美しいスタバ」 とされ、忙しい日常生活を忘れて 一息つくための格好の場所となっている。 郊外の温泉地にまで足を延ばすのはどうだろう。富 山で最も有名なのは宇奈月温泉だ。 野生動物が住む 山々の自然に恵まれた、宇奈月温泉の名が知られて いるのは、素晴らしいリラクゼーションを味わえるだ けでなく、 毎年二月の第一土曜日に開かれる 「雪のカ ーニバル」 で花火とたいまつウオークを楽しむことが できるからである。 もう1つの観光地が高岡市にある曹洞宗の瑞龍 寺。 1663年の建立で、 訪れる人たちは壮大で優雅な る美しさに圧倒される。 山門、法堂、仏殿は国宝に指 定されている。
1995年12月、 ユネスコの世界遺産 として登録されている。合掌造りの 家屋は江戸時代からの伝統的な茅 葺き方式の史跡で、建てられた当 時のままの姿を残している。 富山県にいると、 違う時代にいるような気になること がある。時空の旅をしてみたい人は五箇山の合掌造 りの集落を絶対に訪れるべきだ。 1995年12月、 ユネ スコの世界遺産として登録されている。合掌造りの 家屋は江戸時代からの伝統的な茅葺き方式の史跡 で、建てられた当時のままの姿を残している。屋根は ほぼ完全な正三角形の特殊な形状を保ち、 屋根から 雪が滑り落ちる仕組みになっている。
Zuiryuji Temple.
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
富山県のこうした 「宝」 を保護するため地元の自治体 は 「崇高なる自然」 と観光業との関係をバランスよく 保っている。 自治体は富山県の野生動物保護のため の重要地域を常に管理し、開発プロジェクトも環境 の創造という取り組みを忘れることはない。 富山県の 華麗なる 「美」 が将来の何世代にもわたって維持され るのは間違いない。
APRIL 2016 // 50
TOURISM IN JAPAN
YAMAGATA
NAKATSUGAWA, YAMAGATA PREFECTURE
RETREAT静養地で英気を養う AND RECHARGE WORDS: ADAM FULFORD
INTRODUCTION You took a bullet train out of Tokyo and now you’ve arrived at Akayu Station in Yamagata on a Friday afternoon in mid-December. A bus is waiting for you, and you’re soon on your way to your final destination: the 300-person community of Nakatsugawa in Iide-machi. The bus journey takes about 45 minutes.
12月半ば、新幹線で東京を離れ、金曜の午 後に山形県の赤湯駅にたどり着いた。 これ からしばらくバスに乗れば、人口300人の コミュニティ、最終目的地の飯豊町の中津 川に到着だ。バスの旅は45分ほどだ。
I
t’s your third trip to Nakatsugawa this year, and once again you’ll be spending Saturday night at a farmhouse bed & breakfast. When you first visited, in late May, you stayed at a B&B run by a woman who told fascinating stories about the old days as you sat around an open hearth and enjoyed an excellent meal featuring fresh wild vegetables. The next morning you picked some yourself, and ate them for lunch. On your second trip, in late September, you stayed at a farmhouse B&B that was even equipped with an elevator, improving accessibility for a visitor in a wheelchair. You learned about what they grow in local greenhouses and saw where Nakatsugawa maple syrup is made.
be getting together with some elderly residents who graduated from the local school in 1956. They should have some fascinating tales to tell. It’s been an enjoyable journey along snowy roads, and now you’re arriving at Hotel Forest Iide. You’ll be staying here tonight. On the main TV screen in the lobby, a photo of everyone boarding the bus at Akayu Station is already being displayed by the digital signage system. What will come up after the photo? Ah, information about where to go for the yoga and zen tomorrow morning.
Look outside! The lake has frozen over. Stunning. Look outside! The lake has frozen over. Stunning. There’s a tempting bowl of mulled wine over there, and also a bowl of something else... A drink made from maple water and ginger? Ah, you remember now: a British participant proposed this at a product development workshop in September. Before you settle down for a drink and a chat, you take your bag to your room. What’s in that box on the bed...? The sake cups that you made at the pottery workshop in May! Nakatsugawa has special permission to make rough sake. With these cups, you’ll be able to enjoy freshly brewed Doburoku Nouveau in style! There’s definitely something great about this place, you think, as you walk downstairs to the lobby. When you left Tokyo, you were exhausted, but you already feel completely revived.
Thanks to a pottery workshop, forest walkshop, and barbecue in May and then a straw-craft workshop, park-golf tournament, and water walkshop in September, you have made plenty of new friends. In May, some of them showed you how to plant rice the old-fashioned way; in September, how to harvest rice the oldfashioned way. Then everyone got together to enjoy a meal featuring fresh mochi that you yourself had helped to pound.
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
今
年中津川を訪れるのはこれが3度 目だが、今回も土曜の夜に朝食付 きの農家民宿に泊まる。5月の終わ りに初めてここに来て民宿を利用 した時には、民宿の女将さんが昔 のことを語るのを聞きながら、地元のおいしい山菜 料理を囲炉裏を囲んで楽しんだ。 その翌朝には自分 で実際に山菜を採りそれを昼食に頂いた。9月下旬 の2回目の旅では、車いすの人も利用できるように エレベーターが導入された農家民宿に泊まった。 そ の時は地元のグリーンハウスで何が作られているの かを教えてもらい、 中津川のメープルシロップが作ら れている場所を見学した。
5月の陶芸ワークショップ、森林散策ウォークショッ プ、 バーベキュー、 そして9月のわら細工ワークショッ プ、パークゴルフ大会、水のウォークショップのおか げで、多くの人たちと知り合いになることができた。 この方々とは既に会話を楽しんだが、中には一緒に 仕事をした人たちもいる。5月には、昔はどのように して米を収穫していたかを見せてもらった。9月には 昔ながらの米の収穫を見せてもらい、実際に自分で ついた餅を使った食べ物を頂いた。 週末の予定を見直してみる。明朝はヨガをしてから 禅の瞑想だ。 今回の旅ではどんな新しいつながりができるのだろ うか。明日の夜は地元の学校を1956年に卒業した 高齢者の方々と会うことになっている。かなり興味 深い話がきける筈だ。
You take another look at the schedule for the weekend. Tomorrow morning you’ll be starting the day with yoga followed by zen meditation. In what new ways will you engage with the community this time? Tomorrow night you’ll
The mountain vegetables are delicious.
Typical farmhouse B&B fare.
美しい雪景色を見ながらの旅も良いが、 そろそろホ テルフォレストいいでに到着だ。今夜の宿はここだ。 赤湯駅でバスに乗り込む私たちの姿を映した写真 が、デジタルサイネージシステムによって既にロビ
APRIL 2016 // 52
TOURISM IN JAPAN
The view from Hotel Forest Iide.
TOYAMA
SEE MORE Everything described in this article is already possible, and may actually happen this year. If you yourself are interested in exploring deep Japan, please contact me here: www.present4future.weebly.com/contact.html
ーのテレビの画面に映し出されている。 この写真の 後には、明朝のヨガと禅の場所の情報が表示され ていた。
外を見ると雪が湖の姿を 見事な景色に変えていた。 外を見ると雪が湖の姿を見事な景色に変えていた。 あちらには美味しそうな温ワインがある、そして何 か別の飲み物も…。 メープルウォーターとジンジャ ーで作った飲物?それで思い出した。 これは9月の 製品開発ワークショップでイギリス人の参加者が提 案したものなのだ。 飲物と会話でくつろぐ前に、荷物を部屋に持ってい く。ベッドに置いてある箱は何だろう?5月の陶芸ワ ークショップで自分で作ったお猪口だ!出来たばか りのどぶろくヌーボーをこのお猪口で頂くのがおつ なのだ。 1階のロビーへと階段を下りながら、 ここには何か 素晴らしいものが確かにあると感じる。東京を出発 した時には疲れていた筈なのに、既にすっかり回復 したような気分なのだ。
53 // APRIL 2016
ここに述べられていることはすべて既に実践可能で、今年実際に行われる可能性もあります。 ディープな日本を体験す ることに興味のある方は、 こちらから私に連絡してください。 www.present4future.weebly.com/contact.html
TOURISM IN JAPAN IN NUMBERS
1.89
million
Aomori
In February 2016, there was 1.89 million international visitors to Japan. Up by 36.4% from 2015. That brings the total of visitors to Japan between January and February 2016 to 3.7 million.
1
Akita
Chinese visitors spent over 1 trillion yen in 2015, which made up 45.4% of Japan’s gross profit from tourism.
Toyama
Tokyo Yokohama
Hiroshima Nagoya Kyoto Osaka
%
The amount of Chinese tourist increased by 110% in January 2016.
1
Sendai
Niigata
Okayama
Fukuoka
110
Morioka
YAMAGATA
Nagano
trillion
Hachinohe
Kagoshima
million
South Korean Visitors reached 1 million visitors between January and February 2016.
560,000
There are over 560,000 free wifi hotspots in Japan.
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
SENDAI CONTEMPLATING CULTURE AND HISTORY
文化と歴史を見つめて Sendai, the capital of Miyagi prefecture, has a population of 1.08 million and is located in Japan’s Tohoku (northeast) Region, 350 km north from Tokyo on the side of the Pacific Ocean. Although Sendai is now often associated with the March 11 disaster, this city has put in a lot of effort to change this image. 仙台市は宮城県の県庁所在地で人口 は108万人、東北地方に位置する。太 平洋に面しており東京からの距離は 350キロメートルだ。 仙台といえば、2011年3月11日の東日 本大震災のことを今でも思い出すこと が多いのだが、市はこのイメージを変 えるために懸命に取り組んでいる。
Photograph Hotel Sakan.
TOURISM IN JAPAN
SENDAI
S
endai is known as the “City of Trees” because of its great natural heritage. It is also a hub of economy, industry, and culture of northeastern Japan. Far but easily accessed by bullet train from Tokyo, this compact modern city takes pride in its forward thinking and intercultural openness.
Sendai is known as the “City of Trees” because of its great natural heritage. Established in 1991, Sendai International Centre exists as a place for international and intellectual exchange. The building itself has an abundance of facilities and equipment to cater to the needs of any company or organization looking to host an event, presentation, or meeting under global MICE (Meetings, Incentives, Conferencing, Exhibitions). March 2015 brought the completion of the new convention center—the Exhibition Building with 2 exhibition halls of 1000 and 2000 square meters. The main hall can accommodate 1000 people. It is easily accessible within 4 minutes from Sendai Station with the newly opened Sendai Subway Tozai Line.
Entrance to the hot spring at Sakan.
Matsushima is located in the central region of Miyagi Prefecture around 30 kilometers from Sendai. Some 260 islands, large and small, are scattered throughout the picturesque Matsushima Bay. This beautiful place is bursting with fantastic scenery that has been designated as one of the three most scenic sites of Japan, and delicious seasonal food. In December 2013, Matsushima joined the Most Beautiful Bays in the World Club. Due to the fertile water of the ocean in the bay, oysters are famous in this area. A unique oyster cruise with lunch on board is awaiting the visitors. Osaki Hachimangu Shrine.
One of them is called Sakan with a 1000 years old tradition. It is known for its exquisite food and comforting atmosphere.
SENDAI, A HUB OF ECONOMY, INDUSTRY AND CULTURE OF NORTHEASTERN JAPAN Aomori
Another spectacular experience is the Akiu hot spring area, located about 15 km west of central Sendai city, and is in the valley formed by Natori River. In the 6th century, Emperor Kinmei bathed there for its curing waters and is still famous today for its healing properties. It is close to central Sendai city, so many people visit there for stay-over or single-day bathing. Along Natori River, there are dozens of hotels and ryokans. One of them is called Sakan with a 1000 year old tradition. It is known for its exquisite food and comforting atmosphere.
Akita
Sendai, the capital of Miyagi prefecture, has a population of 1.08 million and is located in Japan’s Tohoku (northeast) Region,
Morioka
Yamagata
350km
Nagano
Niigata
SENDAI
Toyama Okayama
(217,48 miles)
仙台市は宮城県の県庁所在地で 人口は108万人、東北地方に位置す る。太平洋に面しており東京からの 距離は350キロメートルだ。
Hachinohe
Tokyo Yokohama
Hiroshima Nagoya Kyoto
Fukuoka Osaka
Kagoshima
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
APRIL 2016 // 56
SENDAI
TOURISM IN JAPAN
Arahama elementary school. With the unusual rocks and rapid flow of the river and waterfalls, the Rairaikyo gorge invites adventure. Following the path of the gorge, the 55 meters long Akiu Otaki Falls are waiting to be explored. It is one of the three most beautiful waterfalls in Japan and the immense sound of falling water has become a symbol of the hot spring area. Additionally, there are many cultural activities in Akiu. At Akiu Traditional Craft Village, for example, visitors have the opportunity to paint their own kokeshi doll. Professional kokeshi masters have practiced the art of making the dolls for generations. Another highly recommended cultural activity in Sendai is to visit the Osaki Hachimangu Shrine and the Sendai Aoba castle. Both were built in 1600 by the founder of Sendai, Date Masamune, and give insight to the history and culture of Sendai. The Osaki Hachimangu shrine is designated as a national treasure because of its splendid structure. The site of Sendai castle, a relict from the Edo period, is a hotspot for visitors as well. Next to the castle is a statue of the founder riding on a horse, who is always overlooking Sendai and greeting the visitors of Sendai. In addition to the cultural side, local culinary specialties, including zunda mochi (rice cakes with soybean paste), sasa kamaboko (fish cakes), and gyutan (cow tongue) are wellknown Sendai dishes. Anotheron-the-coast-experienceofSendaiisawalk towards the ocean in the Arahama area, but this time for contemplating the fragility of life. Sendai is one of the cities most affected by the tsunami and earthquake in 2011. Arahama Elementary School, now the only standing building in the area, is located about 700 meters from the coast, is now a symbol of resistance and perseverance. The tsunami reached the school within 70 minutes after the earthquake. Thanks to a stable construction of the school many lives were saved. Today, the city has a newly built tsunami evacuation tower—three stories worth of steel skeleton frame. The roof and third floor can hold 200 evacuees.
Tsunami evacuation tower.
The city is moving towards a bright future, welcoming visitors and businessmen to explore awaiting opportunities and potentials. The city is moving towards a bright future, welcoming visitors and businessmen to explore the opportunities and potentials awaiting them.
仙
台市は豊かな自然に恵まれること から 「杜の都」 としても知られてい る。 それだけではない。東北地方の 経済、産業、文化の拠点でもある。 東京からは地理的に遠いが、新幹 線で容易にアクセスできる。 このコンパクトにまとま った近代都市は、物事を積極的に考え、異文化を受 け入れる土地柄を誇りとしている。
仙台市は豊かな自然に恵 まれることから 「杜の都」 としても知られている。 1991年に設立された仙台国際センターは国際・ 知的交流の場として機能している。イベントやプレ ゼン、あるいは「グローバルMICE(Meeting=会 議・研修・セミナー、Incentive tour=報奨・招待 旅行、Convention またはConference=大会・ 学会・国際会議、Exhibition=展示会-の頭文字) 強化都市」構想に基づく会議の実施を目指す企業 や団体のニーズにこたえるための施設と機器を豊 富に備える。2015年3月には新たに展示棟が完成 し、1000平方メートルと2000平方メートルの2つ のホールがある。大ホールは1000人の収容が可
Rairaikyo Gorge.
57 // APRIL 2016
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
TOURISM IN JAPAN
SENDAI
能。仙台駅から交通のアクセスは非常に良く、新たに開業した地 下鉄の東西線で4分だ。 松 島 は 宮 城 県 の中 央 部 に位 置し、仙 台 から約 3 0 キロメー トルの距 離にある。風 光 明 媚な松 島 湾には大 小 合わせて約 260の島々が点在している。幻想的な光景、四季折々の美味 しい料 理で観 光 客をもてなす松 島は日本 三 景の1つに数え られる。2013年12月には「世界で最も美しい湾クラブ」に加 盟 。湾 内の水 は 栄 養 が 豊 かでカキの産 地としても有 名であ る。昼食を取るならユニークなカキ鍋クルーズはどうだろう。
その1つの佐勘は伝承千年の宿 で、心地よい雰囲気の中で絶品料 理を堪能できることで有名である。 絶景の秋保温泉の旅も是非、 お薦めしたい。仙台市の中心部から 約15キロメートルで、名取川が形成した渓谷にある。6世紀に欽 明天皇が病気の治療のために沐浴したこともあり、現在でも湯治 場として有名である。仙台市中心部に近いため、宿泊および日帰り 入浴の客が多く訪れる。名取川沿いには数多くのホテルや旅館が 並んでいる。その1つの佐勘は伝承千年の宿で、心地よい雰囲気 の中で絶品料理を堪能できることで有名である。 磊々峡 (らいらいきょう) で奇妙な形状の岩場や、 川と滝の急流を目 にするとちょっとした冒険心をくすぐられるかもしれない。遊歩道 を歩くと、 落差55メートルの秋保大滝が待っている。 日本の三大瀑 布の1つで、水が流れ落ちることで生まれる壮大な滝の音は秋保 温泉のシンボルでもある。 秋保温泉には多くの文化活動も見られ、 例えば「秋保工芸の里」 に行けばこけしの絵付け体験ができる。 こ けしの工芸職人の技には何世代にもわたる伝統が息づいている。 さらに仙台の文化を堪能したいのなら大崎八幡宮と仙台城(青葉 城)跡にも足を運んでほしい。 ともに仙台藩の藩主だった伊達政宗 によって1600年に築かれ、 仙台の歴史と文化が偲ばれる。 壮麗な 建造物を抱える大崎八幡宮は国宝に指定されている。 江戸時代に 築かれた仙台城跡も観光名所だ。本丸の伊達政宗騎馬像は観光 客をもてなし、 そこからは仙台市の街並みが眼下に広がっている。 文化の話題だけではない。 ずんだ餅、笹かまぼこ、牛タンなどの地 元の郷土料理も非常に有名である。 仙台市の海岸地域で何か体験をしたいなら、荒浜地区で浜辺に 向かって歩いてほしい。 しかし、 これは人間の生活の脆さを感じ取 ることになるだろう。仙台市は2011年の大震災と津波による最 大の被害を受けた都市の1つである。荒浜小学校は荒浜地区にあ る唯一の鉄筋構造の建物で、海岸からは約700メートル。今や抵 抗と忍耐のシンボルになっている。地震の発生から70分以内に津 波は荒浜小学校に到達したが、校舎の安定した構造のお陰で多く の命が救われた。 仙台市は新たに津波避難タワーを建設した。鉄骨骨組みの3階建 てで、屋上と3階部分で200人を収容できる。
仙台市は明るい将来に向かって進んでいる。 新 たな機会と潜在的な可能性を探っていただける 訪問客とビジネスマンを大いに歓迎している。 仙台市は明るい将来に向かって進んでいる。 新たな機会と潜在的な可 能性を探っていただける訪問客とビジネスマンを大いに歓迎している。
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
APRIL 2016 // 58
PROTOCOL
YOKOSO / WELCOME
YOKOSO
SOUTH AFRICA
SOUTH AFRICA AND JAPAN Konnichiwa, in the Spirit of Omotenashi and Ubuntu
オモテナシ (ウブントゥ) の精神でコンニチハ
こ
I
の場をお借りしまして天皇陛下と 皇室にご挨拶をさせていただきた いと思います。 また安倍晋三首相と 友好的な日本国民の皆様にもご挨 拶させて下さい。 コンニチハ!
would like to take this opportunity to greet His Imperial Majesty Akihito, Emperor of Japan, and the Imperial family. I would further like to extend my greetings to Prime Minister Shinzo Abe and the friendly people of Japan, konnichiwa!
日本に到着して以来、暖かい歓迎を受けており 恐縮しています。 オモテナシの精神で歓迎され ていますが、 オモテナシは私の国ではウブントゥ として知られています。南アフリカ共和国の政 府および国民を代表して暖かい歓迎を受けま した。 さらにウブントゥの精神で歓迎を受けまし た。 ウブントゥはアフリカでは 「良き市民であれ」 との意味で、言わんとするところは、 「あなたが いるから私がいる」 ということです。 ウブントゥ の概念はまた南アの外交政策にも反映されて おり、私は自分の責務をウブントゥの精神を持 って遂行する意向であります。
I am humbled by the warm welcome that I have received since my arrival in Japan, a welcome in the spirit of omotenashi, which in my country is known as Ubuntu. I received the warm welcome on behalf of the Government of the Republic of South Africa, and its people. Moreover, I received this welcome in the spirit of Ubuntu. Ubuntu is an African concept of good citizenship, whose essence is, “I am, because you are”. The concept of Ubuntu also informs South Africa’s foreign policy, thus it is my intention to execute my duties through the spirit of ubuntu. Relations between South Africa and Japan span more than 100 years and as the Ambassador Plenipotentiary and Extraordinary of the Republic of South Africa in Japan it is my intention to further enhance such cordial relations, particularly through political, economic, and peopleto-people engagements. To this end I look forward to interacting with all members of Japan’s society, including exploring the length and breadth of this wonderful archipelago and experiencing its distinct four seasons and its wonderful people.
MS. BERYL R. SISULU Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of South Africa to Japan
South Africa, my home, a beautiful country, located at the southern tip of Africa, avails itself to receiving visitors and investors from Japan. Since the advent of our young democracy 22 years ago, my country has managed to achieve a number of significant strides, which have resulted in it being a respected country in the global village of nations. This was achieved through the hard work of South Africans, including international friends of South Africa, such as the Japanese. The Government of the Republic of South Africa has entered into a social compact with its people to work together to do more. To this end, it is my humble intention to work with the people of Japan to do more for our respective countries. My office is open for engagement and interaction with all the people of Japan, including you, the loyal readers of this magazine, including the people of Japan. Most importantly, I would like to invite you to visit my beloved country situated at the southern tip of the Continent of Africa, where it straddles the warm waters of the Indian Ocean and the cold waters of the Atlantic Ocean, with the rivers of Limpopo, iGqili noThukela snaking across its breath-taking landscape. Come and experience our cuisine and wine, and more importantly, the spirit of Ubuntu first-hand. Douzo yoroshiku onegai shimasu.
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
南アと日本との関係は100年余りの歴史があ ります。南ア駐日大使として私は両国の友好関 係の一層の強化を目指し、 とりわけ政治・経済 面、人と人との関わりを通じて取り組みたいと 思っています。 このため、 日本の社会のすべての 関係者との交流を進めることを楽しみにしてい ます。 この素晴らしい日本列島の隅々まで旅を し、四季の違いと国民の素晴らしさに触れたい と思っています。
美しき母国の南アはアフリカ大陸の最南端に 位置し、日本からの観光客と投資家の受け入 れを享受しています。わずか22年前の民主化 以来、わが国は多くの重要な進歩を成し遂げてきました。 その結果、国家間の 「 グローバル・ビレッジ」 で尊敬を得るに至りました。南アフリカ人の勤勉な努力と、 日本人など世界中の南アの友人に支えられた賜物であります。南ア政府は国民 との間で、 さら発展に共に取り組もうとの気持ちで通じあっています。 この目的に 向け僭越ながら申し上げれば、 日本国民ととともに各国のためにさらに取り組ん でいく意向であります。 私のオフィスはこの雑誌の熱心な読者のあなたも含め、 日本の全国民の皆様との関 わりと交流に前向きであります。 一番強調したいことは、 アフリカ大陸の最南端にあ るわが愛する母国を訪問していただきたいことです。 アフリカ大陸の最南端はインド 洋の暖かい海域と大西洋の冷たい海域にまたがる形で位置しており、 リンポポ、 オレ ンジ、 トゥゲラ (Limpopo, iGqili noThukela) の川が蛇行して息をのむ景観を生み 出しています。 南アを旅して地元の料理、 ワインを体験して下さい。 そしてもっと大事 なこと、 ウブントゥの精神に直接、 触れて下さい。 ドウゾヨロシクオネガイシマス。
For more information about South Africa, please visit the official website: www.sajapan.org
JANUARY 2016 // 60
ALFS
WOMEN EMPOWERMENT
INTERVIEW
文化交流と相互理解を通じて平和と友好関係の促進を
ENHANCING PEACE AND FRIENDSHIP THROUGH CULTURAL EXCHANGE AND UNDERSTANDING
MRS. HARUKO KOMURA PRESIDENT OF THE ASIA-PACIFIC LADIES FRIENDSHIP SOCIETY ALFS stands for Asia-Pacific Ladies Friendship Society. Could you please tell us about the motivations and goals of the society? This Society was established in 1968 by former president, Mrs. Mutsuko Miki and since then has been pursuing the goal of helping Asian women and children in need by raising their standard of living and promoting friendship and better relationships among the ALFS’ member countries. When this Society was established, Japan had very little understanding of the lifestyles of other Asian countries and almost no cultural exchange. The Society, therefore, was formed to provide opportunities to meet with Asian women to deepen the understanding of each other’s respective cultural traditions and ways of life. Regarding the L for Ladies, why is it important that ALFS is a women’s organization? When this association was first established, men held most of the leadership roles in every society. Additionally, at that time the political and economic epicenter was mainly in Europe and the U.S. When Mr. Yoshio Iwata, the founder and the first president of the Asia Center, observed that the wives of Japanese leaders were also focused mainly on Europe and the U.S, he realized the need to disseminate the stance that “Japan, situated in Asia, must make friends with other Asian countries”. He therefore sought help from Her Imperial Highness, Princess Mikasa, who along with the wives of key government and business leaders, bureaucrats, and the wives of the Asian Ambassadors established this organization with Mrs. Mutsuko Miki, the wife of the Foreign Minister at the time, as the founding president. Thus was the beginning of the Asia-Pacific Ladies Friendship Society.
children’s education. This began as a small initiative, but today it has grown to such a scale that each participating country can utilize the distribution of approx. 1 million yen towards people in need.
Where did the charity bazaar idea come from?
Based on the idea that peace is easier to achieve when there are smaller differences in standards of living, we want to continue helping people.
The charity bazaar was established in order to share common concerns in relation to the lack of sufficient financial support for the well-being of women and children as well as
According to the List of institutions in 2015, which received donations from the ALFS Welfare Fund, each member country received more than 1 million
61 // APRIL 2016
Mrs. Haruko Komura President of the Asia-Pacific Ladies Friendship Society. yen. How do you decide among the various institutions which to give donations and how do you monitor their spending? The bazaar is our major activity. Funds gathered through charitable activities are aggregated and then distributed to participating countries. The Ambassadors’ wives make the decisions as to how these donations are used. There is no interference in the process of money distribution. However, the countries that received donations need to report on their spending by providing receipts and photographs.
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
Asia-Pacific Ladies Friendship Society Board Members.
We also hold Friendly Tours to the member countries to see how the donations were spent. Two years ago, we went to Singapore, and this year we will go to Indonesia. Next to the charity bazaar, we also organize a charity golf tournament once a year. This year it is scheduled to be held on October 31st. Each year, around 2 million yen in donations is collected from about 160 participants, producing a great deal of revenue from this one-day event. This event is also organized in collaboration with embassies. ALFS is lot about mutual trust, understanding, and friendship. How is this achieved? What is the first step to a mutual friendship? Good friendships are formed ahead of the charity bazaars through embassy members and the ambassador’s wives. Developing a good mutual understanding leads to the building of trust. ALFS has a program called the “Small Interest Groups” (SIG), where members have an opportunity to participate in a variety of activities. This enhances better understanding and friendship. This all leads to the building of trust and peace throughout Asia.
ALFSはアジア婦人友好会の略称です。会の原動力 と目標についてお話いただけますか? この会は、前会長の三木睦子さんによって1968 年に設 立されました。それ以 来 、アジアの女 性 達や子ども達の生活水準の向上のための支援 と、ALFS加盟国の友好とより良い関係を促進する ことを目的に活動してきました。
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
設立当時は、 日本では、他のアジアの国々の暮らし についての知識が乏しく、文化交流もほとんどあり ませんでした。 そのため、 この会はアジアの女性達 と会ってお互いの伝統文化や生活様式についての 理解を深めるために立ち上げられたのです。
頭文字の中のLはLadies(婦人) ということですが、 なぜALFSが女性の組織であることが重要なので しょうか? この会が設立された頃、 ほとんどの社会で男性が指 導的役割を担っていました。 それに加え、 当時は政 治面でも経済面でもその中心は欧米諸国でした。 日 本の指導的立場にある人々の夫人達の思いもまた 欧米諸国に向いている事に気付いたアジア会館創 設者の岩田喜雄氏は 「日本はアジアに位置する以 上、 アジアの方達と仲良くする事が大事」 と考えるに 至りました。 そこで、三笠宮妃殿下のお力添えを頂 き、 当時の外務大臣夫人、 三木睦子さんを会長とし て政財界と官僚の指導的立場におられる方々の夫 人達とアジアの大使夫人方とともにこの会を設立さ れました。 それがアジア婦人友好会の始まりです。
チャリティーバザーのアイデアはどこから出てきた のですか? 女性と子供の生活向上と教育への十分な資金援 助がないという悩みを共有する中で、 チャリティー バザーが立ち上げられました。小さな取り組みとし て始まりましたが、現在では全参加国が分配金と してそれぞれ100 万円前後を自国で必要としてい る人々の為に使うことが出来るまでの規模に成長 致しました。 生活レベルの差がより少なければ、 より平和が築 きやすいという考えに基づき、人々への支援を続け て行きたいと考えています。 2015年のアジア婦人友好会福祉基金からの寄付
金受領機関リストによると、加盟国がそれぞれ100 万円以上を受け取っています。数ある機関の中で 支援先をどのように決め、 また、寄付金の使途をど のように確認されていますか? バザーは私たちの中心的な活動です。慈善活動で 集まった寄付金はファンドに一度集約され、参加 国間に分配されます。 その寄付金をどのように使う かは大使夫人が決めます。そこには干渉しません が、各国は、支援先からの領収書や寄付先の様子 のわかる写真を提供するなど、使途についてレポ ートを提出しなければなりません。 また、 フレンドリー・ツアーというものを開催して参 加国のうち1か国を訪問し、 寄附金がどのように使 われたかを確認します。2年前はシンガポールを訪 ねました。今年はインドネシアに行きます。 チャリティーバザーの次に重要なイベントとして、 年 に一度チャリティー・ゴルフ・トーナメントを開催して います。 今年は10月31日に開催される予定です。 毎 年約160名の参加者から寄付金を集め、 一日のイベ ントとしては大きな収入 (約200万円) になります。 こ のイベントも各大使館との連携で開催されます。
アジア婦人友好会は、相互の信頼、理解、友好のた めに作られました。 それはどのように達成されてい ますか?相互の友好関係の第一歩は何でしょうか? 女 性 大 使 、大 使 夫 人と大 使 館スタッフ、そして ALFS の理事会メンバーは、私達の最大のイベン ト、チャリティーバザーに向けて一緒に働く中で、 友情が芽生え、相互理解が深まり信頼関係へと繋 がってきております。 ALFS にはスモール・イントレスト・グループという プログラムもあり、 会員は様々な活動に参加する事 が出来ます。 この活動を通して、会員もまたメンバ ー国の方々との友情・相好理解を深め、 アジアに於 ける信頼と平和を構築する事に繋がっております。
APRIL 2016 // 62
THE 40th ASIA PACIFIC LADIES FRIENDSHIP SOCIETY April 6, 2016 - ANA InterContinental Tokyo Hotel
The 40th Asia-Pacific Ladies Friendship Society (ALFS) Charity Bazaar was held in Tokyo, Japan, on April 6, 2016. The annual charity bazaar was organized to raise funds for welfare activities and aid relief to natural disaster victims and disadvantaged PHOTO: INTER MEDIA JAPAN women and children in member nations.
SINCE 1948
PRINTING Shobi Printing Co., Ltd.
GRAPHIC DESIGN
1-3-7 Koishikawa, Bunkyo-ku, Tokyo 112-0002, Japan
WEBSITE DESIGN
info_g@shobix.co.jp
TRANSLATION
INTERPRETING
DISCOVER YOUR PERSONAL SPA STYLE AT ANDAZ TOKYO Located on the 37th floor streaming natural light and overlooking the Imperial Palace, AO Spa offers a unique apothecary experience with products and services customized for you, by you. Through a personalized consultation, our expert therapists create a bespoke experience and personal product for each guest at the Blend Bar. Combining seasonal and locally sourced fruits, herbs, minerals, and essential oils with the latest in anti-ageing technologies, AO Spa provides a truly tailor made approach. VISIT ANDAZAOSPA.COM FOR MORE INFORMATION
About Andaz Tokyo Toranomon Hills Andaz Tokyo Toranomon Hills, Tokyo’s newest lifestyle boutique-inspired hotel, opens its doors in the Toranomon area, one of Tokyo’s oldest districts and now a key central area located between the Imperial Palace and Tokyo Tower. Housed on top floors of the 52-story Toranomon Hills, all of the hotel’s 164 rooms, including eight suites, enjoy breathtaking views over the city. The hotel features an array of restaurants and bars, including the Andaz Tavern and Rooftop Bar, unique events and wedding venues, its signature AO Spa, and a fully equipped 24-hour gym. The space is designed by Tony Chi and Shinchiro Ogata, reflecting a modern view on Japanese style and culture. Andaz Tokyo Toranomon Hills also showcases a series of local, cultural events through the Andaz Salon program and is dedicated to creating a stage where creative minds can come together, explore, learn and share. For more information, visit www.andaztokyo.com, or www.facebook.com/AndazTokyo. The trademarks Andaz and related marks are trademarks of Hyatt Corporation. © 2015 Hyatt Corporation. All rights reserved.
Nacása & Partners Inc.
CSR
INTRODUCTION
企 業と社 会 的 責 任
WHEN BUSINESS MEETS SOCIAL RESPONSIBILITY
HOW COMPANIES IN JAPAN ARE USING CSR TO MAKE A DIFFERENCE 日本企業がいかにしてCSRを活用しているか
R
Corporate Social Responsibility or CSR, is a way for corporations to hold themselves accountable for the impact they have on the environment and the communities in which their businesses operate. As a way to implement this, companies take action in environmental and social initiatives to give back to the community and generate positive social impact.
FEATURE BNP PARIBAS Committing to social responsibility
責任ある金融機関として
Though social responsibility initiatives are good, some companies are taking it a step further by integrating corporate social responsibility into their business models. Many corporations propose to enact their social responsibility through donating their time or money to charity.
THE PENINSULA The Integration of Corporate Social Responsibility
ザ・ペニンシュラのCSR活動
AMITA AND MIYAGI PREFECTURE Sustainable Hope
In this section, we will showcase three companies who are integrating new ways to be socially responsible. AMITA, BNP, and The Peninsula are vastly different companies, but each is trying, in their own way, to facilitate positive social and environmental impact in Japan.
持続可能なホープ
WHO CARES? NGOs challenges in providing aid to post-disaster areas 被災地への支援供与でNGOが直面する課題
eputation Institute, a New York consulting company, asked about 47,000 consumers across 15 markets to create a ranking of the world’s 100 most reputable companies. In the top 10 were the Japanese founded companies Canon, ranked at #8, and Sony, ranked at #9. Furthermore, the study shows that 42% of how people feel about a company is directly connected to a company’s corporate social responsibility.
ニ
ューヨークのコンサルティング会社、 Reputation Institute は、 15
もの市場にわたる約47,000の消費者に対して調査を行い、世界で
評判のいい企業100社のランキングを作成した。 ちなみに、 ランキ
ングの上位十位内には日本企業のキャノン (8位) とソニー (9位) が ある。 また、 この調査の結果、 企業の評判の42%はその企業の社会
的責任 (CSR) の果たしようによって左右されていることが分かった。
CSRは企業にとって、 ビジネスを展開する地域社会と環境に及ぼ
す影響について責任を課すための1つの手段である。 これを実施す
るにあたって、企業は地域社会に還元し社会的な好影響を生み出 すため、 環境および社会面のイニシアチブを取る。
社会的責任へのイニシアチブを取るのは確かに好ましいが、企業
によってはこれをさらに一歩進めて、企業の社会的責任を自社の
ビジネスモデルに組み入れている。多くの企業では社会的責任の 行動指針として、チャリティによる時間や金銭の無償提供を提案
している。
このセクションでは、社会的責任を果たそうと取り組んでいる三つ の企業の例を精査する。 アミタ、 ザ・ペニンシュラ、BNPパリバはそ
れぞれ異なる企業だが、三社とも独自の方法で日本社会と環境に
良い影響をもたらそうと働きかけている。
APRIL 2016 // 67
BNP PARIBAS
CSR
社会的責任を果たす金融機関として
COMMITTING TO SOCIAL RESPONSIBILITY A SHORT INTRODUCTION TO CSR AT BNP PARIBAS
BNPパリバ・グループにおけるCSR
B
NP Paribas has been pursuing sustainable development policies, which are based on 4 pillars comprising of 12 commitments. Recently, this policy was brought under BNP Paribas Group governance, which promotes a long-term approach to CSR strategies. In the same regard, in order to ensure that this policy operates as concretely and effectively, the company has established various levels of decision-making, action, and monitoring.
COMMITMENTS
To build an effective CSR process, the social commitments must be translated into practical actions that are beneficial for both sides. BNP Paribas participates actively in think tanks, such as “Entreprises pour l’Environnement” (Companies for the Environment) and “Entreprises pour les Droits de l’Homme” (Companies for Human Rights). These think tanks bring together several dozen large international groups, who aim to improve understanding of social issues and to continuously enhance the way in which they are addressed through an ongoing process of discussion and analysis. Furthermore, BNP Paribas has committed
BNP Paribas encourages and supports philanthropic activities by employees. to a number of national and international framework agreements in order to structure its approach, including the UN Global Compact, the Climate Principles, the Equator Principles, and the Diversity Label. A network of 130 CSR correspondents has been set up across the Group’s core business
CORPORATE SOCIAL RESPONSIBILITY Corporate social responsibility (CSR) refers to a business practice that involves participating in initiatives that benefit society. Each and every company therefore bears a responsibility in regards to the major challenges of sustainable development. CSR policies enable a company to adapt to social changes and also ensure its stability and development.
「企業の社会的責任(CSR)」 とは社会に有益なイニシ
アチブへの参加にかかわるビジネス慣行を意味する。 各企業とも持続的発展の主要課題について責任を負っ
ている。CSRの政策により企業は社会の変化に適応し、 その結果、 自社の安定と発展を確保することができる。
1
COMMUNITY INVOLVEMENT This can include raising money for local charities, providing volunteers, sponsoring local events, employing local workers, supporting local economic growth, engaging in fair trade practices. 地元のチャリティ事業による募金、 ボランティアの派遣、地元の イベントの後援、地元労働者の雇用、地元の経済成長の支援、 公正な取引慣行の取り組みなどを示す。
67 // APRIL 2016
divisions, business lines, branch networks, support departments, and subsidiaries, for the purpose of helping to implement CSR policies across all activities and all countries where BNP Paribas has a permanent establishment. In addition, the person in charge of CSR at every operating entity sits on the Executive Committee, thus ensuring that CSR becomes
To donate and participate in the “From Tokyo to Ichinoseki” Charity Cycle Ride, please visit the official website: www.kiwl.net
CSR
an integral part of the business strategy. In 2013, a number of CSR committees were set up at various business lines and geographical regions. For instance, a CSR Council was set up for the Asia-Pacific region, which comprises of 14 countries. Chaired by the Asian-Pacific region’s CEO, the Council is made up of 13 members, including a number of top managers. Local CSR committees were also formed in the economically significant countries of the region: Australia, New Zealand, China, India, Japan, and South Korea.
PROJECTS
In Japan, BNP Paribas contributes to a variety of projects with a focus on supporting education, environment, social inclusion, and the Tohoku region affected by the 2011 disaster. BNP Paribas has an ongoing project with a children’s home near Tokyo, where BNP Paribas staff recently made a visit in February. It also contributes to a local secondary school’s education program to give students the experience of visiting companies and making presentations on group assignments. Another annual event is the financial industry’s FIT for Charity Run, which supported 8 charitable organizations in 2015. BNP Paribas also contributes to a number of projects that help support homeless people in Tokyo. Last year, BNP Paribas supported an event, which involved education completing a 500-kilometer ride from Tokyo to Minamisanriku in Tohoku’s Miyagi Prefecture. The event exceeded the 5.5 million yen fundraising target, with BNP Paribas and its staff donating over one million yen. This year, the charity cycle ride will be from Tokyo to Ichinoseki. The project is conducted in partnership with the Knights in White Lycra, a Tokyo-based charity cycling team, and Mirai no Mori, a NPO that helps abused and orphaned children in Japan. The aim of the cycle ride is to raise sufficient funds to enable 20 children to take part in an outdoor camp program. BNP Paribas’ staff is keen to take part in the
2
company’s philanthropic activities and they have the ability to put forward their own ideas. The staff is also able to take volunteer leave during the workweek. The BNP Paribas Foundation, based in Paris, also runs programs designed to provide assistance and also offers a choice of opportunities for those who wish to undertake individual action in this field.
B
NPパリバは社会の持続的発展を支援する 企業活動を実施してが、 これは、12のコミ ットメントから成る4つの戦略に基づくもの だ。最近、 これらの戦略はBNPパリバ・グル ープのガバナンス (統治) に組み込まれ、CSR戦略の 長期的アプローチの推進を目指している。
この戦略を具体的、 かつ効率的に実施できるように 同社はさまざまレベルの意思決定、実施、審査をも とに行われている。
コミットメント
社会に有益なCSRを構築するためには、 社会的なコ ミットメントと現実的な行動の双方で実現しなけれ ばならない。 BNPパリバは本国フランスでは 「環境のための会社」 と 「人権のための会社」 などのシンクタンクに活発に 関わっている。 これらシンクタンクは数十の世界的な 主要企業グループから成っており、社会問題につい てその理解を深めるとともに、議論と分析を通じて 対応策を持続的に確立していくことを目指している。 さらにBNPパリバは同社のアプローチを構築するた め、 国連グローバル・コンパクト、 気候原則、 エクエー ター原則、多様性のレベルなど多くの国際的な枠組 み合意にコミットしている。 世界中で130人のCSR担当者(correspondent) のネットワークがBNPパリバ・グループの基幹事業 部門、事業分野、支店網、 サポート部署、子会社の各 組織を横断する形で設立されている。 これは、 すべて の業務活動やBNPパリバが恒久的な拠点を置くす べての国を対象にCSR政策の実行を支援するのが
ENVIRONMENTAL ACTION Recycling, waste management, water management, renewable energy, reusable materials, ‘greener’ supply chains and reducing paper. リサイクル、廃棄物管理、水管 理、再生可能エネルギー、再生 利用可能の材料、“より環境に 優しい”サプライチェーン、紙 の使用量の削減
3
BNP PARIBAS
目的である。 加えて各事業拠点でもCSR担当者が執 行委員会に加わっており、CSRが事業戦略の不可 欠な要素になっている。 2 0 1 3 年にさまざまな事 業 分 野と地 域で多くの CSR委員会が設立された。 例えば、 14カ国から成る アジア太平洋地域を対象にCSR委員会を設立。同 地域のCEOが委員長を務め、 トップ級のマネジャー 数人を含め13人で構成される。 また域内のオースト ラリア、 ニュージーランド、 中国、 インド、 日本、韓国と いった経済的に重要な国では国内CSR委員会も創 設された。 プロジェクト
BNPパリバは、 日本国内では教育、環境、社会連帯、 東日本大震災の被災地への支援などさまざまなプ ログラムに寄与している。一例として、東京郊外の養 護施設プロジェクトを進めており、社員が同施設を 今年2月に訪問した。 さらに地元中学校の教育プロ グラムにも貢献しており、生徒が会社を訪問したり、 グループ課題でプレゼンテーションを体験する機会 を提供している。 このほか、毎年金融業界を中心に 実施される 「FITチャリティ・ラン」 にも参加し、2015 年には8つのチャリティ団体を支援した。 BNPパリバ はまた、東京都内のホームレス支援のいくつかのプ ロジェクトも支援している。 BNPパリバは昨年、東京から宮城県・南三陸町まで 500キロメートルを自転車で駆け抜けるチャリティ・ サイクリングを支援した。 このイベントでの寄付金は目 標の550万円を超え、 同社および社員からの寄付金 は100万円以上を占めた。 今年の区間は東京から岩 手県・一ノ関市まで。 このプロジェクトは、 在東京のチ ャリティ・サイクリング・チームの 「Knights in White Lycra」 、 NPO法人 「みらいの森」 「みらいの森」 と連携 して実施、 20人の児童がアウトドアのキャンププログ ラムに参加するための資金集めを目的としている。 BNPパリバは社会貢献活動に社員が積極的に参加 することは、社員が企業人として成長する以上に個 人として成長する機会として支援している。 また社員 は全員ボランティア休暇が付与され、パリに拠点を 置くBNPパリバ財団を通じての支援プログラムや会 社が支援するプログラムだけでなく、社員個人が取 り組みたい活動も会社として推進している。
ETHICAL LABOR PRACTICES By treating employees fairly and ethically, companies can also demonstrate their corporate social responsibility. 従 業 員を公 正 に か つ 倫 理 的に扱うことで 企 業 は自 身の「企業の社会的責任 ( C S R )」を示 すことが できる。
PENINSULA
CSR
On June 21, 2011, The Peninsula Hotels presented a cheque to the Japanese Red Cross Society.
ザ・ペニンシュラのCSR活動
THE PENINSULA AND THE INTEGRATION OF CORPORATE SOCIAL RESPONSIBILITY
FROM BREAST CANCER AWARENESS, ENERGY SAVING TO DISASTER AREA RECONSTRUCTION ASSISTANCE 乳がん啓発から省エネ、被災地復興支援まで
INTRODUCTION In order to show their high awareness of social responsibility, The Peninsula, a luxury hotel group, established a Corporate Social Responsibility Committee (CSRC) in late 2007. By focusing on the four main areas–community investment, environmental protection, labor practices, and occupational health and safety–The Peninsula became an active and responsible part of the communities where it operates. ラグジュアリーホテルグループ「ザ・ペニンシュラホテルズ」は2007年の後半、 企業の社会的責任を果たすために、企業の社会的責任を統括する部門(CSRC) を設立しました。地域社会への貢献、環境保全、労働慣行、労働衛生・安全の主 要4分野に重点的に取り組むことで、ザ・ペニンシュラホテルズはホテルを運営 する各国の地域社会で積極的に責任ある立場を担うことになりました。 69 // APRIL 2016
T
he Peninsula has already held events supporting its Corporate Social Responsibility (CSR) goals. Accordingly, it isn’t surprising that they are lighting their hotels pink to draw people’s attention to the risk of breast cancer. In October 2015, guests of The Peninsula Tokyo enjoyed pink-inspired fashion, photography, dining, and spa experiences, with ¥500 from each sale donated to the Japan Breast Cancer Screening Society. In 2014, The Peninsula was able to raise ¥909,902 for this nonprofit. In that same year, Keep A Breast Japan received the amount of ¥3.32 million that would be devoted to projects, such as the app, “Check yourself”, an application that gives advice to women on how to check their breasts on their own.
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
CSR
The Peninsula Tokyo was able to reduce their energy consumption by 11%. Another part of Peninsula’s CSR is energy conservation. From June to September 2014, the Hotel staff wore a “Super Cool Biz” polo shirt uniform made out of a light fabric, thus forgoing heavy jackets and ties. Therefore, the offices could be kept at warmer temperatures, reducing The Peninsula’s energy usage during the summer months. Realizing that energy saving can constitute the annual saving of 11 million yen, The Peninsula Tokyo branch replaced 5000 halogen lamps to LED lights in 2013. Furthermore, this amounts to the annual saving of 2365 GJ, which is equal to the energy consumption of 300 Japanese households in one year. With these changes, The Peninsula Tokyo was able to reduce their energy consumption by 11%. In addition, the hotel is keen on reducing water usage, thus a new silica filter system was implemented. The system uses small particles of silica as a filter for the cooling tower, where the silica effectively lowers the water and energy demand of the cooling tower.
The Peninsula Tokyo gives students in Tohoku the chance to gain access to training as hoteliers with the opportunity of employment at The Peninsula. As a reaction to the disaster in 2011, every 2 years there are recipients of the “Great Eastern Japan Earthquake Hotelier Scholarship”, valued at 5.8 million yen. It was established in March 2012 and it is the first and only scholarship offered by a luxury hotel in Japan. In cooperation with the Japan College of Foreign Language (JCFL), The Peninsula Tokyo gives students in Tohoku the chance to gain access to training as hoteliers with the opportunity of employment at The Peninsula after the successful completion of their training. Another project in direct response to the disaster in 2011 was the campaign, “Hope for Japan”. The Peninsula Hotels in Asia and the USA donated money for each guest who stayed during the period of March 21st to May 31st, 2011. Also,
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
aid funds were raised with a special Japanese themed afternoon tea, where guests, who donated minimum 5 U.S. dollars, got a folded crane to hang it on a special tree. The project, named “The tree of 1000 cranes”, aimed to bring healing and hope to Japan. The Peninsula raised 42 million yen from these projects and donated it to the Japanese Red Cross Society.
The project, named “The tree of 1000 cranes”, aimed to bring healing and hope to Japan. THE PENINSULA, A HELPING HAND
ザ・ペニンシュラホテルズの支援
3.32
million YEN
total amount raised by The Peninsula Tokyo from the global breast awareness campaign and donated it to Keep A Breast Japan®.
ザ・ペニンシュラ東京のピンクリボン活動啓発キャンペーン“ザ・ペニンシ ュラ・イン・ピンク”によるキープ・ア・ブレスト・ジャパンへの寄付金総額。
5.8
million YEN
total value of the “Great Eastern Japan Earthquake Hotelier Scholarship”, specifically created to benefit students from the devastated Tohoku region.
「ザ・ペニンシュラ東京 東日本大震災復興支援ホテリエ奨学金制度」 の奨学金総額。
42
million YEN
total value raised by The Peninsula from The Peninsula Hotels’ 2011 HOPE for JAPAN initiative and donated it to the Japanese Red Cross Society.
ザ・ペニンシュラホテルズの東日本大震災復興支援活動「ホープ・フォ ー・ジャパン」による日本赤十字社への義援金総額。
ザ
ペニンシュラホテルズはすでに 「 企 業 の 社 会 的 責 任( C S R )」 の自 社 目 標 を 掲 げ、チャリティ 活 動 を実 施しています。この 活 動の一 環で、ホテルの外 観をピ ンク色にライトアップして乳がんの予防や診断の 大切さを伝えるキャンペーンなどを行っています。
・
Another highlight of the 2015 campaign was the auction of Izumi Ogino’s “The Art of Pink” wirebag collection at the exclusive invitationonly “The Art of Pink Charity Gala Dinner”, which contained wirebags with motifs of Hello Kitty and My Melody. The breast cancer awareness month is part of a brand-wide program that was launched in Hong Kong in 2008 and is now participated in by each of the ten Peninsula Hotels worldwide.
ザ・ペニンシュラ東京では2015年10月、 ピンクをテー マにした乳がんの啓発活動“ザ・ペニンシュラ・イン・ピ ンク”キャンペーンが実施され、 スパやレストランの対象 メニューの売上ごとに500円を日本乳癌検診学会に 寄付しました。 こうしたチャリティ活動を通じて2014 年には90万9902円を寄付することができました。 同 年、 キープ・ア・ブレスト・ジャパンには332万円を寄付 することができ、 同団体の啓発活動を支援しました。 2015年のキャンペーンのもう一つの目玉として、荻 野いずみ氏がクリエイティブ・ディレクターを務める ANTEPRIMAとコラボレーションしたピンク色のワ イヤーバッグのチャリティオークションを行いまし た。 オークションは招待客限定のイベントの“ザ・ペニ
PENINSULA
ンシュラ・イン・ピンク”チャリティガラディナーで実施 され、 ハローキティやマイメロディといった人気キャ ラクターのワイヤーバッグが出品されました。 こうし た乳がん啓発月間は2008年に香港で開始された取 り組みで、現在は世界中の10軒のザ・ペニンシュラ ホテルズすべてで行われています。
ザ・ペニンシュラ東京はエネルギ ー消費量を11%削減できました。 ザ・ペニンシュラ東京、 は省エネのCSR活動にも取り 組んでいます。 2014年の6-9月にかけて、 ホテルの従 業員はノージャケット、 ノーネクタイの 「スーパークー ルビズ」 対策として軽量繊維で作られた半袖の白いポ ロシャツを着用しました。 ホテルの室内温度はやや高 めに設定され、 夏場のエネルギー消費量を削減しまし た。 省エネにより年間1100万円の経費を削減できる ことが分かり、 ザ・ペニンシュラ東京は2013年、 5000 個のハロゲンランプをLED照明に交換し、 2365ギガ ジュールの電力を削減することに成功しました。 これは 日本の家庭300世帯の1年間のエネルギー消費量に 相当します。 こうした取り組みでザ・ペニンシュラ東京 はエネルギー消費量を11%削減できました。 さらに使 用水量の削減にも熱心に取り組んでおり、 シリカろ過 作用浄水システムを導入。 このシステムは冷却塔のフ ィルター用に粒子の細かいシリカを利用し、 水量とエ ネルギー需要を効率的に引き下げることが可能です。
卒業後は同ホテルで正社員とし て採用する機会を与えています。 2011年の東日本大震災後に発足した 「ザ・ペニン シュラ東京東日本大震災復興支援ホテリエ奨学金 制度」 の奨学生は2年ごとに決定されます。 同制度は 2012年3月に発足し、 奨学金の額は580万円。 日本の ラグジュアリーホテルでは初となる唯一の学費全額 給付奨学金制度です。 ザ・ペニンシュラ東京は日本外 国語専門学校と提携して東北地方の生徒を対象に行 っており、 卒業後は同ホテルで正社員として採用する 機会を与えています。 東日本大震災復興支援のチャリ ティ活動には、 「ホープ・フォー・ジャパン」 もあります。
このプロジェクトには、 日 本の復興と希望の祈り が込められていました。 アジアと米国のザ・ペニンシュラホテルズでは2011 年3月21日から5月31日の間、宿泊料金の売上の 一部から義援金を集めました。 また、 アフタヌーンテ ィー特別メニュー「ホープ・フォー・ジャパン」 の全売 上やロビーに千羽鶴として飾る折り鶴販売売上(5 米ドル以上任意の金額) も寄付金となりました。 この プロジェクトには、 日本の復興と希望の祈りが込め られていました。ザ・ペニンシュラホテルズはこれら のチャリティ活動で4200万円を集め、 日本赤十字 社に寄付しました。
APRIL 2016 // 70
TOYAMA
TOURISM IN JAPAN
AMITA AND MIYAGI PREFECTURE
SUSTAINABLE HOPE 持続可能な希望
WORDS: ADAM FULFORD
Credits: Junpei Satoh
Kinkasan Island near Minamisanriku.
INTRODUCTION Our story starts in the forests of Minamisanriku, one of the communities devastated by the tsunami following the massive earthquake in 2011.
私たちの物語は、2011年の大震災による 津波で壊滅的被害を受けた地域の一つ、 南三陸の森から始まります。
S
ugi, in this part of Japan, grow straight and tall, and the wood inside is dense. You get great timber from these trees. But for that to happen, you need to take good care of the forest. What condition is best for the trees? Sato Taiichi, a local forest manager, surprised me with his answer: forest with dense undergrowth is healthy, he said. What you want for your trees is good soil, which requires multiple inputs, including decomposing plants and leaves, as well as bird and animal droppings. Where there’s little undergrowth, the supply of plants and leaves is weak, and there are few creatures to leave droppings. Undergrowth helps to prevent soil rich in nutrients from being washed away by rain, and the diverse plants that make up the undergrowth contribute to the soil in various ways.
71 // APRIL 2016
If too many trees occupy a given space, the light available to each tree for photosynthesis will be limited, and healthy growth will not be possible. Also, the treetops will intercept most of the light, leaving little to nurture the undergrowth on the forest floor. So the trees need to be thinned out, but the amount of wood produced is more or less unaffected, and it is a higher quality product. Since 2011, thinking like this, which reflects a deeper understanding of various connections, has been spreading as Minamisanriku strives to become a more resilient community. The head of a local fishery union, Abe Fujio, recalls how difficult it once was for just a few fishermen to see eye to eye. There was one thing in particular that he wanted them to agree to do: stop over-farming the local oyster beds. After the tsunami swept away all the oyster beds, government funds were made available to get the farms back in business, but there was one important condition: you must cooperate. Abe-san probably still can’t quite believe what happened next: dozens of fiercely independent people started working together to rebuild the oyster beds. Once the lines were spaced farther apart, the oysters became not only bigger but better. These days they are ranked among the very best in Miyagi. Better still, the new production method has won acclaim. This year, the oyster farm of Togura in Minamisanriku earned Japan’s very first ASC Aquaculture Certification: international recognition of responsible aquaculture.
But it gets better. Minamisanriku also has FSCcertified forests—including those managed by Sato-san. These international certifications are extremely tough to earn, and they are only made available after strict evaluations. Both the FSC and ASC inspections in Minamisanriku were performed by a company that is playing an increasingly important role in building sustainable hope for Minamisanriku: AMITA CORPORATION. AMITA is part of the AMITA Group, a Kyotobased enterprise that aims to design the future. Full disclosure: Eisuke Kumano, Chairman and CEO of AMITA HOLDINGS Co., Ltd, is known to me personally. But it was precisely because of this close association that I leapt at the chance to visit Minamisanriku and see what the company has been doing there, guided by AMITA employees. Quite far apart from certification-related activities, in partnership with the town authorities AMITA recently completed and is now operating a groundbreaking new facility: a biogas plant. The inputs to the plant include sewage and raw garbage. The ultimate outputs include electricity and liquid fertilizer. The benefits include not only reduced wasteprocessing costs in the long term, but also a new way for local residents to think about themselves and their community, because it is waste from their homes that is being fed into the new facility. Their waste is being put to good use for their town. The individual beneficiaries include Abe Katsuyoshi, who has been using liquid fertilizer from the biogas plant on his crops. Not only
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
CSR
AMITA
っただけでなく、質が良くなりました。最近は宮城県 の中で最高ランクと評価されています。 さらに良いこ とに、新しい生産方法は高い評価を得ました。今年、 南三陸戸倉のカキ養殖場は、責任ある養殖の国際 的な承認であるASC養殖場認証を、 日本で初めて 取得したのです。 しかし事態は良くなってきています。南三陸にはま た、佐藤さんたちが管理するFSC認証森林がありま す。 これらの国際的な認証を得るのは大変難しく、 厳格な審査の後でのみ得られます。 南三陸でのFSC とASC両方の審査は、南三陸で持続可能な希望を 構築するのに益々重要な役割を果たしている会社 により行われました。 アミタ株式会社です。
Biogas plant. does he get a better yield of negi or rice, for example, the liquid fertilizer is much cheaper than the conventional artificial fertilizer that he would otherwise be using. But fertilizer is only one part of a bigger picture, with many connected parts, that is coming into focus for local residents. A healthy forest will release a good volume of healthy water into the rivers. That water will nourish crops downstream, then contribute to the healthy growth of oysters and other marine resources in the bay. And after those tasty items have been consumed by the local population, the waste they produce will boost the yields in local fields. Minamisanriku is writing the first pages of an intriguing new story that is paving the way for people all over Japan and around the world. As explained by Takahashi Kazukiyo, the person in charge of local industrial promotion, this is a story about the whole community feeling happy about investing in a happy future for the whole community. It is also a story that Minamisanriku would love to share with the world, because the world means so much to Minamisanriku. Even before the disaster, the town was known for a warm welcome and a very large number of family-style lodgings. Since the disaster, the town has received a great deal of support from the international community. And now Minamisanriku is eager to start giving back. I urge you to go to Minamisanriku and see the community’s value for yourself. Don’t miss this great chance to be part of a story of hope and happiness!
日
本のこの地域ではまっすぐで高く、 目 の詰まったスギが育ちます。写真1と 2のスギをご覧ください。 とてもよい木 材がこれらの木から採れます。 しかし そのためには、森林をよく手入れする 必要があります。 では森林にとって良い条件とはど
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
のようなものでしょうか?地元の森林管理者である 佐藤太一さんの答えに私は驚きました。 私は 「すっき り見える」森林の方がいいかと思いましたが、違いま した。豊富な下草がある森林の方が健全であると彼 は答えました。 樹木に与えたいものは、 よい土壌であり、 よい土壌 は、枯草や落ち葉、鳥や動物のフンを含む多様な養 分の投入が必要です。 下草がほとんどないと、 枯草や 落ち葉が供給されず、 そういったフンを落とす生き物 もほとんどいません。 また、 下草があることで、 豊かな 養分を含む土壌が雨で流されることを防ぐことがで きます。 さらに、多種の植物から構成される下草は、 多様な方法で土壌を豊かにすることができます。 もし一定範囲の中で樹木が多すぎると、一本当たり の樹木が光合成に利用できる日光の量が限られて しまうため、樹木一本一本が健全に育ちません。 ま た、樹冠が日光のほとんどを受け止めてしまい、下草 を育てるための光が林内にほとんど届きません。 こ のため間伐が必要なのですが、間伐を行っても木材 の量はほとんど変わらず、 しかも良質な木材が採れ るのです。 2011年の災害以来、 より回復力のあるコミュニティ への転換を目指す南三陸では、様々なつながりに関 する深い理解に基づいたこうした考え方が広がって きました。 地元の漁協のトップである阿部富士夫さんは、 かつ て数人の漁師でさえも協力しあうことが難しかった ことを思い出します。特に彼が漁師に合意してほし かった一つのことがあります。地元のカキの過剰な 養殖をやめることです。
アミタは未来デザインを目指し、 京都を拠点とするア ミタグループのグループ会社です。私はアミタグルー プ代表取締役会長兼社長熊野英介氏とは個人的な 知り合いでもあり、 このつながりで私は南三陸を訪 問する機会を得て、 アミタの社員によってこの会社が どんな事をやっているか見せていただきました。 認証関連事業とは別に、役場とのパートナーシップ のもとアミタは画期的な新しい施設である、バイオ ガスプラントを最近完成させ、運営しています。 その プラントへのインプットは下水汚泥と生ごみです。最 終的なアウトプットは電気と液体肥料です。そのベ ネフィットは、長期的にみたゴミ処理コストの削減 だけではなく、住民は自らの家庭から出たごみで施 設が運営されていることにより、 自身やコミュニティ について考えるという新しいきっかけにもなる。 この受益者の一人である阿部勝義さんはバイオガ スプラントから製造された液肥を農作物に使用して います。ネギやお米の生産の向上だけでなく、液肥 のほうが、液肥がなければ代わりに使用する化学肥 料に比べ非常に安いのです。 しかし、液肥は地元住民にフォーカスした多様なつ ながりを描く大きな絵(イメージ) の一つの部分にし かすぎません。健やかな森が健やかな水を川に放出 し、 その水が下流に育つ農産物に栄養を与え、 そし て湾内のカキやその他の海鮮資源の健やかな成長 に貢献します。そしてそれを消費した住民たちによ ってそのごみはそれぞれの利益が生み出されます。 南三陸は日本や世界中の人々の行くべき方向を指 す興味深い、新しい物語の初めのページを描いてい ます。 このストーリーはコミュニティ全体が幸せな気 持ちでコミュニティ全体の幸せな未来に向かって投 資しています (取り組んでいます)、 と地元の産業振 興課長の高橋一清は説明します。
これは南三陸がぜひとも世界にもシェアーしたいス トーリーです。なぜなら南三陸にとって世界は非常 に大きな意味を持っているからです。災害の前から 津波が全てのカキ筏を流し去ってしまった後、養殖 南三陸には温かく迎えてくれる、数多くの(家族向 事業を再開するための国の補助金が利用できるよ けの) 宿のある町として知られていました。災害によ うになりましたが、 それには一つの重要な条件があ って、 町は多額の支援を国際団体より受けてきまし りました。協力しなければいけないということです。 た。 そして今南三陸はその恩返しを始めたい。 阿部さんは次に起こったことをおそらくまだ完全に は信じることができていないでしょう。競争の激しか 私は是非南三陸に行き、その地域の価値をあなた った何十人の個人個人が、 カキ養殖を復活させるた 自身で見ることを勧めます。ホープとハッピネス (希 めに協力して仕事を始めたのです。 望と幸せ) のストーリーの一部になれるこの機会を 逃さないでください。 カキ筏の間隔が広く空けられると、 カキは大きくな
APRIL 2016 // 72
DONATION
FIJI
Aftermath of Cyclone Winston in Fiji
T
HELP FIJI
he Fiji Embassy in Tokyo (FET) has launched an appeal for the Cyclone Winston Relief Fund to provide assistance to the victims of the Category 5, Tropical Cyclone Winston. Tropical Cyclone Winston, the most devastating storm on record in the Southern Hemisphere, ravaged the island nation on the 20-21 of February 2016, taking lives, destroying homes and livelihoods, and cutting many Fijians off from utilities, telecommunications and essential medical services. Reports indicate the scale of destruction is beyond anything experienced before in Fiji. As of now, the death toll stands at 44, with countless injured. Public infrastructure have been devastated, homes shattered, schools ravaged, communities and livelihoods destroyed. Material loss aside, Cyclone Winston in its wake, has left behind debris of anguish and despair for whole entire Fijian communities. In response to this disaster, the Fijian Government together with its domestic and international partners are working hard to coordinate relief response, as well as recovery and rehabilitation efforts. There is a great need for additional resources to urgently address the needs of affected Fijians and assist with the rebuilding process. The full cost and extent of the damage suffered by the people of Fiji will not be known for a few weeks. Disaster Assessment Teams have started their task of mapping the extent of the damage. Early estimates from the Fiji Government puts the cost of the damage to infrastructures, homes and agriculture at around 1 billion USD. This is expected to increase as firmer assessments are received. This nonetheless, excludes what government has to do in terms of building mitigation measures. The FET welcomes any financial contribution/donation towards the Cyclone Winston Relief Fund Appeal, which will be channeled to the Fijian Government Cyclone Relief Fund, to support the Fijian Government’s work in the rehabilitation efforts and assistance for those whose homes and livelihoods have been affected. Your contributions will go a long way in making a difference to someone’s life in Fiji in the next coming weeks.
73 // APRIL 2016
平
成28年2月20日から21日かけて、 南半球では史上最強と言われ る 「サイクロンウィンストン」 がフィジを襲いました。 その猛烈な嵐 は死者44名と多数のけが人を出し、家屋や学校、病院などとい った施設にも壊滅的な被害を与えました。
サイクロンウィンストンがもたらした被害に対し、 フィジ政府は全力を挙げて国内 外のパートナーとともに復興支援に勤めていますが、 家や家族を失った人々、 ライ フラインへのアクセスを奪われた人々が今なお多くいます。 一日も早い復興のため には皆様のお力が必要です。 よって、 在日フィジ共和国大使は皆様にサイクロンウ インストンによる被 害の募金へのご協力をお願いしております。 下記の口座にて募金を集めさせていただいています。 皆様のお力で助かるフィジ人 がたくさんいます。 皆様のご支援をどうぞよろしくお願い致します。
HOW TO DONATE The bank and account details to which you may deposit your contribution in is as follows. 皆のご支援、 ご 力をどうか宜しくおいします。
Name of Bank: Mizuho Bank
みずほ銀行
Branch Name: Kamiyacho Branch 神谷町支店
Account Name: FET Cyclone Winston Relief Fund
口座名:FET サイクロン ウインストン レリフ ファンド
Account Number: 1382564 (Ordinary account) 口座番号:普通 1382564
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
ECUADOR
FUERZA ECUADOR
DONATION
Muisne
がんばろう エクアドル!
O
n Saturday April 16th, 2016, at 6:58 pm (local time), a 7.8 earthquake on the Richter scale struck the northern coast of Ecuador. The epicenter was located between the provinces of Esmeraldas and Manabi. The damages in the affected areas are countless. Despite the rescue efforts, at the moment, there are more than 400 casualties and thousands of injured people, destroyed houses as well as public infrastructure.
Manta
Portoviejo
ECUADOR
The Ecuadorian Government is doing its utmost effort to attend the most urgent needs. In order to support this work, the following international account has been open to receive donations from all over the world. Additionally, even though the critical situation Japan is facing after the earthquakes in Kumamoto, the Japanese Red Cross Society opened an account to receive contributions to support the victims in Ecuador. Thanks in advance for your kind support. More information can be found in the following link: www.jrc.or.jp/contribute/help/2016_1/index.html
4
月16日土曜日午後6時58分(現地時間) 、 エクアドル北部沿岸部にマグニチュード 7.8の強い地震が発生いたしました。 エス メラルダス県とマナビ県の中間が震源地と
されています。 震災地は計り知れるほどの被害を受け ました。 懸命の救助にも関わらず、 現時点で犠牲者は 400人以上、 負傷者の数は数千人に上っており、 多く
HOW TO DONATE
の家や公共インフラが破壊されました。
The bank and account details to which you may deposit your contribution in is as follows.
エクアドル政府は、 被災地の緊急支援のため、 下記の
皆のご支援、 ご 力をどうか宜しくおいします。
国際口座にて募金を受け付けております。
Bank Name: Citibank, N.A.
また、 熊本で大地震が起こり日本も大変困難な状況 にある中、 日本赤十字社がエクアドルの被災者のた めの救援金受付を開始してくださいました。 詳しくは 次のリンク先をご覧ください。 皆様からの温かいご支援に感謝申し上げます。 日本赤十字社: www.jrc.or.jp/contribute/help/2016_1/index.html
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
銀行名:Citibank.N.A.
Swift: CITIUS33 Swift:CITIUS33
ABA: 021000089 ABA:021000089
NY Account Number: 36360112
口座番号NY:普通 36360112
Account Name: TERREMOTO ECUADOR / EARTHQUAKE ECUADOR
口座名義:TERREMOTO ECUADOR / EARTHQUAKE ECUADOR
APRIL 2016 // 74
TOYAMA
TOURISM IN JAPAN
Over 300 people attended the 2 day TICAD VI Senior Officials’ Meeting in Djibouti. During day 1, the representatives of Japan, Kenya, UNDP, World Bank, and this opportunity to reiterate his support towards the TICAD process. H.E Mr. Arai, Ambassador of Japan to Djibouti and H.E Mr.Araita, Ambassador of the
INTRODUCTION For the forthcoming TICAD VI in Nairobi, Kenya on August 27th and 28th, 2016, Djibouti hosted the first preparatory TICAD VI Senior Officials’ Meeting on March 14th to 15th, 2016. Therefore, Inter Media Japan was invited by the government of Djibouti to cover the event and give an exclusive insight for the Djibouti and the World magazine.
来る第6回アフリカ開発会議(TICAD VI) がケニアのナイロビで今年8月27、28両 日に開かれるのに先立ち、 ジブチは3月 14、15両日、TICAD VI高級実務者会合を 開催した。インターメディアジャパンは ジブチ政府の招待でこの会合を取材し、 「Djibouti and the World」誌向けに独 占的に報じることになった。 75 // APRIL 2016
第6回アフリカ開発会議(TICAD VI)高級実務者会合
THE SENIOR OFFICIAL’S MEETING BEFORE TICAD VI
T
he first Tokyo International Conference on African Development (TICAD) was held in Tokyo in 1993. It was the beginning of a forum that created constant bilateral talks between Africa and Japan and encouraged both to progress in social and economic development. Approximately 300 people attended the Senior Officials’ Meeting, including Officials from the Government of Japan and 60 TICAD partners. Among them were the Ambassador of the African Affairs Department, Norio Maruyama, and co-organizer representatives from the United Nations and the World Bank. Also included were international and civil society organizations as well as non-African partner countries. In addition, of the 54 African Member States, 44 came to Djibouti. At the meeting, Djibouti
enabled the participants from African countries and various stakeholders from the international community to hold in-depth discussions on matters, such as the proposed outcomes of TICAD VI and the 3 pillars and priority areas of TICAD VI. The first pillar touches on the issue of promoting structural economic transformations through economic diversification and industrialization. This also includes the growth of industries, solutions to urban problems, free movement of people, goods and services, and the creation of new markets. The second pillar promotes a resilient and prepared health system, which aims for enhanced productivity through the quality of life and human security. It purposes solutions through sanitation, nutrition, hygiene, and health surveillance at regional and national levels.
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
TOURISM IN JAPAN
TOYAMA
the African Union were cordially invited to pay a visit to his Excellency, Mr. Ismaïl Omar Guelleh, President of the Republic of Djibouti. The President used Republic of Djibouti to Japan also joined this historic moment.
The third and final pillar aims to promote social stability for shared prosperity, by focusing on the disengagement and reintegration of radicalized groups and building capacity for surveillance by the strengthening of judicial and policing systems. In addition, through the use of modern technologies, promote and strengthen cross-border security.
第
In approaching these priority areas, the empowerment of youth and women, the promotion of science, technology, and innovation coupled with the participation of the private sector and the advancing of publicprivate partnerships are crucial in achieving these proposed developments.
今回の高級実務者会合には日本政府や60のパー トナーの代表など約300人が参加。 この中には、丸 山則夫・外務省アフリカ部部長や、共同主催者の国 連、世界銀行の代表、国際的な市民団体機関、 アフ リカ以外のパートナー諸国の関係者も含まれる。
Apart from the in-depth discussions, Djibouti provided an opportunity for TICAD coorganizers to present the first follow-up report of TICAD V to Member States and TICAD partners. Furthermore, during the Senior Officials’ Meeting, the dates for the second preparatory Ministerial Meeting were officially announced for the 1st and 2nd of June 2016 in Banjul, The Gambia. Before the first TICAD in Africa, there is still some preparation to be done, but the first Senior Officials’ Meeting was thanks to the well organized hosting of Djibouti, which allowed for a huge step forward towards to a successful TICAD VI.
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
生となった。
1回アフリカ開発会議(TICAD)は 1993年に東京で開かれた。 アフリ カと日本との恒常的な会議を開催 し、双方に対し社会・経済発展の分 野での進歩を促すフォーラムの誕
さらに、 アフリカの加盟54カ国のうち44カ国がジブ チの会合に出席。 アフリカ諸国と国際社会のさまざ まな利害関係者の参加者はTICAD VIで期待され る成果や 「柱(Pillar)」 となる3つの重要項目などの 問題について議論を深めた。 第1の柱は経済的多様化、工業化を通じた経済構 造の改革促進問題に関係する。 また各産業の成長、 都市問題の解決、人・モノ・サービスの自由な移動、 新規市場の創設についても取り上げる。 第2の柱は、弾力的で用意された医療制度の推進に 関するもので、 クオリティ・オブ・ライフと 「人間の安
全保障」 を通じて生産性の向上を目指す。地域およ び国家レベルでの公衆衛生、栄養摂取、衛生、健康 監視による解決を目的とする。 第3で最後の柱では、富の配分に向けた社会の安定 の促進を図る。 このために急進派グループの離合集 散に注目するとともに、 司法・警察制度の強化によ って監視能力を向上させる。加えて最新の技術を利 用することで、国境を越えた安全保障の促進と強化 を図る。 こうした三つの重要項目に取り組んで進展が見ら れるためには、若者と女性のエンパワーメント、科 学・技術の振興、民間セクターの参加を取り込ん だイノベーション、官民連携の向上が極めて重要 である。 今回のジブチの会合では踏み込んだ協議が行われ たのに加え、TICADの共催者がTICAD Vに関する 初の追跡調査報告をTICADの加盟国とパートナー に提供することができた。 さらに会合の場で第2回 の閣僚級準備会合の日程についてガンビアの首都 バンジュールで6月1、2両日に開催することが正式 に発表された。 アフリカで初のTICAD開催を控え、 準備作業が若干、残ってはいるが、高級実務者会合 はジブチが主催国として非常に手際よく対応をした ため、TICAD VIの成功に向けて非常に大きな一歩 を記すことになった。
APRIL 2016 // 76
DISCOVERING
THE VINTAGE CHARM OF CUBA 古き良きキューバの魅力を発見
Credits: Bud Ellison
INTRODUCTION Recently, Cuba has become popular around the world and is experiencing an influx of tourists from the international community with a total of 3,524,779 in 2015. As Cuba and the U.S. formed warmer relations, the number of Japanese tourist reservations increased to almost 14,000 last year, doubling from the previous year, with no signs of slowing down. Canadians made up the majority of tourist flocking to Cuba, topping at 1,300,092 in 2015. Cuba has become a hot spot for tourist wanting to indulge in the beauty and life of Cuba due to the overall good weather, world famous Cuban cigars, rum, and the vintage charm of the capital.
近年、キューバの人気が世界的に高まっており、世界各地からキューバを訪れ た観光客数は2015年には3,524,779人を記録した。キューバとアメリカの関係 が安定したこともあり、昨年の日本人観光客数は前年の倍となる約1万5千人 にまで増え、今も増加の一途をたどっている。一番多いのはカナダからの観光 客で、2015年にキューバを訪れたカナダ人は1,300,092人であった。温暖な気 候、世界的に有名なキューバ産の葉巻、 ラム酒、首都の古き良き街並みが生 み出す優美な雰囲気を求めてキューバを訪れる観光客は後を絶たない。 JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
A view from the street in Cuba.
O
ne significant area that is attracting the most tourists is the capital of Cuba, Havana. Havana is described as a city trapped in time, where faded glamour meets colonial-era reconstruction beautifully adorned with magnificent colored houses. The easygoing attitude towards life embraces everyone who steps into the Cuban capital. In addition, trips to the near ocean support a balanced and overall good mood. Moreover, Havana is deeply entrenched in culture. The Old Havana, core of the original city of Havana, is acknowledged as a UNESCO World Heritage Site. The Catedral de San Cristóbal, once described by novelist Alejo Carpentier as “music set in stone”, is astonishing and exudes the feeling of Italian architecture.
The easygoing attitude towards life embraces everyone who steps into the Cuban capital.
APRIL 2016 // 78
Credits: Jorge Royan
Vintage taxi, La Habana, Cuba.
Another area of significance in Havana is the Havana-Club Rum Museum. The museum is located in an ancient three story colonial residence, which was built in the 17th century.
underwater, such as the Guanahacabibes Peninsula biosphere reserve. Divers have access to international diving centers located on several of the beautiful beaches.
Due to its historical values, the UNESCO declared it as a Cultural Patrimony of Havana in 1982. The museum employs professional guides that show and explain to visitors, in several languages, all the steps involved in the original manufacturing of Cuban rum. At the end of the tour, a free rum tasting awaits the visitors.
The Viñales Valley, also found in the province of Pinar del Rio, is a cultural landscape inscribed onto the World Heritage List in 1999. With its particularly diverse flora, consisting of 17 endemic plant species and attractive
The taste of Cuba is definitely represented by Cuban Rum, but also by the original Cuban cigars, known as Habanos. The tobacco industry is a countrywide industry and is crucial to Cuba’s economy, since it is Cuba’s third largest export. Boasting over five centuries of tradition in cigar manufacturing, the Pinar del Rio province is the most important region for tobacco production. The province is located at the very western part of the island and contains the Vuelta Abajo region, which is the main region of tobacco for Habanos, and the only region that grows all varieties of tobacco leaves.
ECONOMY Industry: Sugar, petroleum, tobacco, chemicals. Agriculture: Sugar, tobacco, citrus, coffee; livestock. Exports: Sugar, nickel, tobacco, fish, medical products.
hills known as hummocks. The Viñales Valley is revered as a landscape of unique rock formations. Viñales Valley is distinguishable by its geologic complexity with rocks from the Jurassic period, and caves that make up the largest cavern system in Cuba. Visitors typically explore the 45-kilometer St. Thomas cave. Moreover, Viñales Valley hosts the Mural of Prehistory, one of the largest frescos on the planet, harmoniously embedded into
FACT The Republic of Cuba encompasses more than 4,000 islands and cays; the main island is the largest in the West Indies. The natural beauty of Cuba brings millions of tourists, with many coming to see the thousands of species of plants and animals that live nowhere else on Earth.
Some experts consider Cuban tobacco as the world’s best tobacco, which is directly related to the few select farms that are judged good enough to grow the tobacco for Habanos. Pinar del Rio is not just recognized as an important growing area for tobacco, it is also known as Cuba Natural Cathedral, because of its exceptional natural beauty. The territory boasts natural features both on land and
79 // APRIL 2016
Text From: National Geographic Atlas of the World, Eighth Edition
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
THE WORLD
CUBA
CUBA TOURISM OVERVIEW
キューバ中観光の概要
3 14,000 1.3 million
tourists from the international community in 2015. 2015年の外国人観光客数。
reservations from Japanese tourists in 2015. 2015年の日本人観光客からの予約数。
million
Canadians tourists in 2015, making the majority of tourist flocking to Cuba.
2015年のカナダ人観光客数。キューバに行く観光客の多数をカナダ 人が占めている。
Credits: Bryan Ledgard
the Cuban landscape. The majestic 120-meter work of art is drawn on rocks from the Jurassic period in Vinales National Park. It was created by painter and scientist Leovigildo González in 1959. The fresco portrays the biogeologic past of the region and human figures, which represent the aborigines, interacting with large mammals such as the megalocnus rodens, an extinct giant bear.
Viñales Valley is distinguishable by its geologic complexity with rocks from the Jurassic period. Indeed Cuba is most popular for its delicious Rum and the charming capital Havana, but tourists who come to Cuba experience much more. They find peace on one of the several beaches and embrace astonishing nature in The Viñales Valley. There is a great deal more to experience in Cuba. Previous tourists continue to return and new tourists arrive everyday to experience all that Cuba has to offer.
観
光客を魅了してやまない場所の一 つに首都ハバナがある。ハバナは、 ノスタルジックな魅力と色鮮やかな コロニアル建築の家々が融合した 街並みから 「時が止まった街」 とも 称される。首都ハバナに足を踏み入れれば、誰もが そののんびりした生き方に魅了される。近郊の海岸 に足をのばせば、 ゆったりと寛いだ雰囲気を満喫で
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
Rolling cigars, Viñales, Cuba. きるだろう。加えて、 ハバナは豊かな文化が息づく町 でもある。 オールド・ハバナと呼ばれるハバナ旧市街 はユネスコの世界遺産に登録されており、作家アレ ホ・カルペンティエルが「石畳から音楽の調べが聞 こえるようだ」 と称賛したサン・クリストバール大聖 堂の荘厳なたたずまいはイタリアの建築構造を彷彿 とさせる。
首都ハバナに足を踏み入 れれば、誰もがそののんび りした生き方に魅了される。 17世紀に建立された三階建てのコロニアル様式の 建物を利用したハバナクラブ・ラム酒博物館も必見 の価値がある。 博物館があるのは、歴史的な価値が評価されて 1982年に 「ハバナ旧市街とその要塞群」 としてユネ スコ世界文化遺産に指定された地域だ。博物館で は、専門のガイドが、 いくつかの言語で、 キューバ産 ラム酒の製造方法を一から丁寧に説明し、 ツアーの 最後にはラム酒の試飲(無料) が待っている。 キューバを代表する味覚はラム酒だけではない。 ハ バノスと呼ばれるキューバ産の葉巻も外すことがで きない。 タバコ産業はキューバ全土で盛んに行なわ れており、輸出品目の第3位を占めるタバコは国の 経済を支える基幹産業である。 キューバ島の最西端 に位置し、500年以上前から続く葉巻生産の伝統 を誇るピナール・デル・リオ州は、 タバコ製造の中心 地として名高い。 ハバノス用のタバコ葉の主要生産 地であり、 ほぼ全ての種類のタバコ葉を栽培する唯 一の地域でもあるブエルタ・アバホ地区もピナール・ デル・リオ州に属している。 キューバ産のタバコ葉は専門家の間では世界最高 級ともいわれるが、 それらはハバノス用のタバコ葉の 栽培が認められている一握りの農園で作られている。
ピナール・デル・リオ州はタバコ葉の生産地として名 を馳せているだけではなく 「キューバ自然大聖堂」 と 称されるほど明媚な大自然も有名だ。 この地区は、 グアナハカバイブ半島生物圏保護区をはじめ、海陸 両方で特徴に富んだ地勢を誇る。旅行者は、美しい 海辺に設けられた数カ所の国際ダイビングセンター でダイビングも堪能できる。
ビニャーレス渓谷の独特の 形状をした岩々も広く知られ ており、 ジュラ紀に形成され た地質学的に複雑な岩石と。 文化的景観が評価されて1999年に世界遺産に登 録されたビニャーレス渓谷もピナール・デル・リオ州 内に位置している。特に植生が多様で、17種もの固 有植物や、 ハンモックと呼ばれる特有の丘陵が有名 だ。 ビニャーレス渓谷の独特の形状をした岩々も広 く知られており、 ジュラ紀に形成された地質学的に 複雑な岩石と、キューバ最大の洞窟群が特徴的で ある。 観光客のお決まりのコースは45キロメート ルのセント・トーマス洞窟群だ。 ビニャーレス渓谷の もう一つの見どころは、キューバの地形にとけ込む ように描かれた世界最大級のフレスコ画「ムラル壁 画」 であろう。 ジュラ紀から存在するビニャーレス国 立公園の巨岩に描かれた120メートルの巨大な壁 画である。画家であり科学者でもあるレオビヒルド・ ゴンザレスが1959年に制作したもので、 この地域 の生物地質学的な過去の姿と、絶滅した大ナマケモ ノ (メガロクヌス・ロデンス)などの動物と先住民と の様子が描かれている。 キューバといえば、 まさに思いつくのは芳醇なラム 酒と魅惑的な首都ハバナだろう。 しかし実際にキュ ーバを訪れる観光客はそれ以上の体験を得る。 ビー チでの平穏なひと時や、 ビニャーレス渓谷の勇壮な 大自然など、 キューバには遥かに素晴らしい経験が 待ち受けている。一度キューバを知った観光客は再 びキューバを訪れずにはいられない。 そして、魅力溢 れる国を求めて、連日、新たな観光客がキューバの 地を踏んでいる。
APRIL 2016 // 80
WOMEN NEGOTIATING
WOMEN EMPOWERMENT
Malene Rix, Executive advisor and trainer in negotiation and process facilitation.
NEGOTIATION AS AN EVERYDAY TOOL
日常のツールとしての交渉術 INTRODUCTION Most people associate the word ’negotiation’ with business deals and contracts, political lobbying or with the complicated processes of resolving conflict. We picture rooms full of people sitting around a shiny table, representing different interests and demands, working hard to reach some kind of agreement.
「交渉」 と聞くと、ほとんどの人はビジ ネス上の取引や契約、政治的なロビ ー活動、紛争解決の複雑なプロセス を連想します。部屋いっぱいに、 さま ざまな利益と要求を代表する交渉者 たちが、ピカピカのテーブルを囲んで 席に着き、何かの合意に到ろうと懸命 に取り組んでいる、そんな光景を目に 浮かべます。 81 // APRIL 2016
H
owever, negotiation also takes place in numerous everyday and informal situations, but we often do not even discover that we have been part of one of these dialogues, mainly because they went so well and we did not even notice how we managed to reconcile our differences.
This reaction has to do with the very anatomy of negotiation: it is a process, where two or more parties, with different demands and interests, need each other to reach a result. When I ask people how they feel about negotiating, quite a few look slightly uncomfortable and describe negotiation as something difficult but inevitable in their working lives. This reaction has to do with the very anatomy of negotiation: it is a process, where two or more parties, with different demands and interests, need each other
to reach a result. What most of us register in this type of communication is the adversarial nature of the process: we disagree with someone, but we can’t simply turn around and walk away – we need them in order to move forward. The more serious the disagreement, the harder it is to stay clear of the many pitfalls of bitter arguments, threats or simply giving up. It is absolutely vital to keep the process collaborative and using constructive negotiation skills to make sure that the parties involved are happy with the result. If communication has been respectful and engaging, and if the negotiators feel their demands and interests have been met in a balance of giving and getting something, then they will view the result in a more favourable light, than if the process was full of tricks, threats and strong-arm tactics. Negotiation training is all about the ’how’, it is about the whole process from thinking about what to ask for, preparing the meeting and influencing your counterparts but also about how to keep the meeting on course in spite of differences and disagreement. What most people tend to miss is that the tools for analyzing, planning and carrying out the process can also be used in a vast range of less formal situations, which are, in fact, also negotiations. Every time we find ourselves needing to find a way forward with someone we actually disagree
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
WOMEN EMPOWERMENT
WOMEN NEGOTIATING
with – then we have a negotiation. This happens many, many times a day for all of us; at home with our families and friends, deciding who does what at home or where to meet and what to do.
Every time we find ourselves needing to find a way forward with someone we actually disagree with – then we have a negotiation. At work, with colleagues and bosses, with clients and stakeholders in situations, where there has been no formal invitation to negotiate. A lot of meetings are called with the purpose of finding out what to do from here? Which way to go? What idea is the best? It may be that someone has formal decision power at the meeting, but even so, this type of meeting purpose could very well be facilitated as a negotiation. Making sure that all participants have the possibility to contribute with their input and interests, keeping conversation respectful and focusing more on reaching a result than on who is right, and who is wrong – all of these techniques will make a lot of informal negotiations much more effective.
踵を返して交渉の場から立ち去るわけにはいきませ ん。 物事を前に進めるためには交渉の相手が必要な のです。意見の不一致が深刻になればなるほど、苦 々しい議論や脅し、 あるいは単に断念することなど、 数多くの 「落とし穴」 を避けるのが難しくなります。
絶対に欠かせないのは、協力的なプロセスを維持す ること、そして、建設的な交渉スキルを駆使して、関 係者がみな満足な結果を得られるようにすることで す。 コミュニケーションが互いを尊重する魅力的なも のであり、 また、 それぞれの要求と利益がギブ・アン The trick is to discover all these golden ド・テイクのバランスからみて満たされたと思えるな opportunities for negotiating and deciding to ら、奇策や脅しや強引な駆け引きばかりのプロセス use a collaborative communication style, saving よりは、交渉者は結果を好意的に受け止められるで yourself and others both a lot of time and a しょう。交渉のトレーニングは、 「いかに」 ということ great deal of trouble. に尽きます。 つまり、何を要求するかを考えることか ら、話し合いの準備を進め、交渉相手に影響を及ぼ すこと、 さらにそれだけでなく、 たとえ、意見の相違や かし、交渉はまた、日常の数多くの非 不一致があっても、 いかに話し合いを継続させるか、 公式な場面でも行われているのです。 というプロセス全体なのです。 ただ、そういう交渉の対話をしていた こ とすら知らずにいることがしばしばあ ります。なぜなら、 やり取りがうまく行 実際、意見が合わない人とうまくや けば、 互いの相違点をどうやって調整したかというこ らなければならない状況に置かれ とに気づきもしないからです。
し
るたびに、交渉することになります。
このような反応は、交渉というも のの仕組み自体と関係がありま す。つまり、交渉は、要求と利益の 異なる2人、 もしくはより多くの関 係者が成果を得るためにお互い を必要とするプロセスなのです。 交渉についてどう思っているかを聞くと、 かなりの人 がちょっと気まずい顔をして、交渉は厄介だけれど 仕事をしていく上では避けて通れないものだと言い ます。 このような反応は、交渉というものの仕組み自 体と関係があります。 つまり、交渉は、要求と利益の 異なる2人、 もしくはより多くの関係者が成果を得る ためにお互いを必要とするプロセスなのです。 この 種のコミュニケーションで、私たちのほとんどが感じ るのは、 そのプロセスが敵対的なものだということで す。誰かと意見が合わなくても、 だからといって、単に
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
ほとんどの人が往々にして見逃すのは、そういうプ ロセスを分析し、計画し、実行するためのツールが、 もっと非公式のさまざまな場面でも役に立つという こと。 それもまた交渉なのです。実際、意見が合わな い人とうまくやらなければならない状況に置かれる たびに、交渉することになります。 こうしたことは誰 もが一日に何回も経験しています。家庭では家族や 友人と、誰がどの家事をやって、 どこで会って、何を するのかを決めているわけです。 職場では、同僚や上司、顧客や利害関係者を相手 に、正式な交渉の場でなくとも、利害を調整すること は始終あります。 ここからどうするのか? どの方向 に進むのか? 最善のアイデアは何か?などを見つ けるために、 多くの会合が開かれます。 会合では誰か が正式の決定権限を持っているかもしれませんが、 それでも、 この種の話し合いの目的を、交渉としても じゅうぶん利用できるのです。 すべての参加者が自 分の意見と利益を踏まえて貢献できることを明確に
し、互いを尊重して話し合うこと。 そして、誰が正しく て、誰が間違っているということよりも、結果に到達 することに、 もっと焦点を合わせること。 こうしたテク ニックをもってすれば、数多くの非公式な場面が今 よりはるかに効果的な交渉の場となるでしょう。 その秘訣は、 こうした絶好の交渉のチャンスを逃さ ないこと、 そして、協調的なコミュニケーション・スタ イルを使うことです。そうすれば、 自分も相手方も、 時間を大いに節約し、多くのトラブルを避けることが できるのです。
MALENE RIX Executive advisor and trainer in negotiation and process facilitation, Malene Rix was born in 1965. For more than fifteen years, Malene Rix has worked in the field of negotiation and process facilitation, designing training sessions and advising a wide range of clients in both the private and the public sector in Denmark and internationally. Malene Rix owns her own consultancy business and among her clients are the Danish Ministry of Justice, the EU Commission and the European Parliament, the Nordic Council of Ministers, Novo Nordisk, Nordea, FL Smidth, IMEX and several Danish universities. Malene Rix has written the book ‘Women Negotiating – in the workplace and at home’.
1965年生まれ。交渉・プロセスファシリテーションの
上級アドバイザー兼トレーナー。15年以上にわたり 交渉・プロセスファシリテーションの分野でキャリアを 積む。研修セミナーの立案、 デンマーク国内および海
外で民間・公共セクターの広範な顧客を相手にアド バイザーを務める。独立したコンサルタントとして、主
な顧客は、 デンマーク司法省、欧州連合(EU)委員会、 欧州議会、北欧閣僚会議、 ノボ・ノルディスク、 ノルデ
ア、FLスミス&カンパニー、IMEX、 デンマークの大学。
著書: Women Negotiating – in the workplace and at home.
For more information about Malene Rix, please visit her official website: www.malenerix.dk
APRIL 2016 // 82
THE PENINSULA TOKYO
WOMEN EMPOWERMENT
INTERVIEW
FROM THE BOTTOM TO THE TOP
A SUCCESSFUL STORY OF
FEMALE LEADERSHIP 女性リーダーのサクセスストーリー MS. SONJA VODUSEK GENERAL MANAGER OF THE PENINSULA TOKYO
INTRODUCTION Inter Media Japan sat down with Ms. Sonja Vodusek to discuss her position and goals as the new General Manager of The Peninsula Tokyo. インターメディアジャパンはザ・ペニンシ ュラ東京の新総支配人のソーニャ・ボドゥ セック氏にインタビューし、 自身の立場と 目標について話を伺った。
You have 16 years of experience in hotel and business management in the luxury hospitality sector. Why did you choose this career path? I come from a family that has always ran a business. My parents were really involved in community programs and I was their social coordinator. So, I had to do a lot of event planning and I really enjoyed doing that. So then, I decided that I wanted to make this my career. I looked for a course and what I found was an event-planning program at a Swiss hotel management school in Sydney. So, I left the family business. When I was growing up, I took every opportunity that presented itself to me and it did not matter where it sent me. After I got older, I began to be more selective in where I went. So I stayed with Four Seasons for 13 years because it was such a great training ground and I traveled the world with them. Afterwards, I moved on to The Peninsula Hotels, which resonates strongly with my values and ethics. Our employees, in The Peninsula, feel as though they are a part of the family, and so, in a sense, it feels like being in a family business again. As a result, I have been with the company for 6 years. They gave me the opportunity to be a hotel manager when I was in New York, and then I moved to Manila as General Manager and now Tokyo.
83 // APRIL 2016
Ms. Sonja Vodusek General Manager of The Peninsula Tokyo. What is it that keeps your work efficient, given the diversity of people, cultures, and places in your work environment? It is the way you treat people. Treat people the way you would like to be treated, it does not matter in which part of the world you are in. You discipline in private and praise in public and you never take credit for other people’s success.
Furthermore, I have never had to adjust the management style, no matter where I go. You just have to know the pace at which the hotel operations run at, and understand the people. For example, one of the things I do, no matter where I go, I always meet with the senior leadership first and talk about what their expectations are, then I go to next level. So, communication is very important. It is especially important that you tell people your opinions. I am very much a collaborative manager, not a
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
WOMEN EMPOWERMENT
directive manager. Therefore, I have utilized that style everywhere I have gone, and it works. You are the first female general manager for The Peninsula Hotels in both Japan and the Philippines. Why, in your opinion, are there not many women in management positions in the luxury hotel business? I have worked in a male-dominated environment ever since I was a child. I used to be the only woman out of 400 men in my family’s business, so I have an experience working in such environment. The essence of a woman is very different than a man’s. A woman’s touch in the hotel business is like running a house. Women run the house generally, even though a lot of men run the house too, but women are very detail orientated in making sure that everything is nice, cozy, and inviting for guests. So, that is the way I treat the hotel, like a house. Currently, there are 4 women general managers managing Peninsula Hotels (Hong Kong, Chicago, Bangkok and Tokyo). Gender diversity in our company is quite high, even at the corporate offices, where most of our senior legal counselors are females. As a female general manager, you do have to make some sacrifices and that is a choice. You have to decide if you want to have your own family or have a career, but then there are women capable of having it all. I chose to be without a family. Do I regret it? Absolutely not. This is your third time to work in Japan - the first was as a room attendant. Was it a long way from the bottom to the top? It was in 1992, 24 years ago, that I first got into this business. Japan was my first job and it seems to be so long ago.
There have been some tough times, but something tells you to never give up and just keep on going. All I can say is I can’t believe it is actually me when I talk about what I have done and achieved, for it all has gone by so fast. It has gone like that because I had fun. There was never a time where I wanted to quit. There have been some tough times, but something tells you to never give up and just keep on going. I have always loved meeting people from around the world and traveling. It has always given me the opportunity to try to understand and appreciate different cultures. As a result, this has made working in this business fun and has really made the time go by fast.
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
KEY MOTTO
Work hard, don’t give up, be passionate in whatever you choose to do, have energy, show enthusiasm, and be good to your people and have fun. It’s very important to enjoy what you do and to be yourself.
ラグジュアリーホテル業界で16年間の実績を積ま れていますが、 こうしたキャリアを選ばれた理由を 教えていただけますか。 私が育った家庭は長年にわたり事業を営んでいま す。両親が地域社会に深く関わっていたことから、 私はソーシャルコーディネーターを務めました。 こ のため多くのイベント企画を手掛けなければなり ませんでしたが、実際のところ、楽しかったです。 そ の後、 こうした仕事を自分の生涯の職業にしたいと 決め、学校を探しました。 そしてシドニーの私立大 学にホテル経営学部があることが分かり、家業か ら離れました。 社会人になった頃から与えられたチャンスはすべ て受け入れ、 どこに配属されても問題ではありま せんでした。年齢を重ねていくと進路をより慎重に 選ぶようになりました。 フォーシーズンズホテルで は13年間働きましたが、 それは 「訓練の場」 として 申し分がなく、世界中を旅することができたからで す。 その後、 ザ・ペニンシュラホテルズに入社するこ とになったのですが、 この職場は、私の価値観、倫 理観に近く、深く共感できました。従業員は家族の 一員にような一体感で結ばれており、ある意味で 私のかつての家業に就いているような気持ちにな ります。 その結果、約6年間勤務してきました。 ニュ ーヨークの勤務ではホテルの副総支配人になる機 会に恵まれ、 その後、 マニラに異動して総支配人を 務め、現在は東京で働いています。
従業員、文化、土地柄が多様性に富む職場環境 の中でご自身の仕事の効率をどのように維持して いますか。 基本は、人にどう接するかです。 自分自身がどう接 してもらいたいのかを考えながら人に接するという ことです。世界のどこで働こうと関係ありません。指 導する時は個々に指導し、人を褒める時は皆の目 の前で褒める。他人の功績を横取りすることは絶 対にあってはなりません。 こうしたマネジメントスタイルを調整しなければな らなかったことは一度もありません。 それはどの職 場でも変わりませんでした。ホテルの業務状況を 知って、従業員を理解することがまず必要です。例 えば、 どの任地であれ心がけていることは常に最 初に幹部職員と会って、彼らが何を求めているか を話し合うことです。 そして次のレベルに移ります。 つまりコミュニケーションが非常に重要だという ことです。 とりわけ自分の意見を述べる時にはコミ ュニケーション力が求められます。私は協調型の マネジメントスタイルを常に心がけており、決して 上意下達型のマネジメントは行いません。 これま でどこで働こうとこのスタイルをとり、幸いにも、 う まくいっています。
THE PENINSULA TOKYO
日本、 フィリピン両国でザ・ペニンシュラホテルズの 初の女性総支配人となられました。 ラグジュアリー ホテル業界のマネジメントポジションに女性が多く ないのはなぜなのか、 ご意見をお聞かせ下さい。 私は子供の時からずっと男性優位の環境で働いて きました。家業では男性400人に対し唯一の女性 だったこともあり、 こうした環境で働くことに慣れて います。女性の特質はやはり男性とは非常に違い ます。ホテル業に対する女性の接し方は家庭を切 り盛りするのと似ています。家庭を切り盛りするの は一般的に女性です。 もちろん多くの男性も家庭 を切り盛りしていますが、女性の場合、非常に細か いことにこだわり、 お客様を招待する時はすべてに おいて完璧さを求め居心地の良さを100%提供で きるように努めます。私はちょうど家庭を切り盛り するようにホテル業に取り組んでいます。 現在、4つのザ・ペニンシュラホテルズ(香港、 シカ ゴ、 バンコク、東京) の総支配人が女性です。 当社の 性別多様性は非常に高く、本社をみてもエグゼク ティブのほとんどが女性です。 女性の総支配人である以上、 何らかの犠牲を強いら れます。 選択を迫られるわけです。 自身の家族か職業 のどちらを望むのか決めなければならなりませんが、 それでもそのすべてをやり遂げる能力のある女性も います。 私は家族を持たない道を選びました。 後悔し ているかですか?そんなことはまったくありません。
日本での勤務は3度目で、最初はルームアテンダン ト のトレーニング でしたね。 トレーニング時代から トップに上るまでは長い道のりでしたか。 それは1992年ですから24年前のことで、 この業界 の仕事に初めて就いた時でした。 日本は初めての 職場でしたが、 本当に昔のことのように思えます。
苦しい時もありましたが、言え ることは、決してあきらめずに、 前進してきたと言うことです。 私に言えることは、今までやってきたことや、達成し たことについて話しても、現実に自分自身だったの か信じられないのです。 すべてが目まぐるしく過ぎ 去って行きました。楽しかったからこそ、 きっとそう 思えるのです。辞めたいと思ったことは一度もあり ませんでした。苦しい時もありましたが、言えること は、決してあきらめずに、前進してきたと言うことで す。世界中から訪れる人に会うのが何より好きで、 旅行することも好きです。 異なる文化を理解し尊重 できるようになる機会に常に恵まれてきました。 そ の中で、 この業界の仕事が楽しくなり、本当に時が あっという間に過ぎてしまったのです。 座右の銘
一生懸命働く、 あきらめない、何事にも夢中で取り 組む、 エネルギッシュである、熱意を示す、 同僚には 善良であり、楽しむことを忘れない。 自分の仕事を 享受し、 自分らしく生きることが非常に大切です。
APRIL 2016 // 84
TAMA ZOO
INTERNATIONAL JAPAN
多摩動物公園にて絆を深める
MOVING CLOSER TOGETHER AT TAMA ZOO
HOW THE AFRICA FAIR PROMOTED MUTUAL UNDERSTANDING BETWEEN AFRICA AND JAPAN アフリカフェアにおけるアフリカと日本の相互理解の促進 INTRODUCTION Tama Zoological Park was first opened in 1958. The zoo is 52 hectares, which correlates to 70 soccer fields. Tama Zoo has an insectarium and three ecological areas, Asiatic Garden, Australian Garden, and the African Garden. The African Garden was an important characteristic for the Africa Fair on the 26th and 27th March 2016 at Tama Zoo.
多摩動物公園の開園は1958年にさかの ぼります。サッカー球技場70個分に相当 する52ヘクタールの同園は、昆虫園と生 態学的に分類されたアジア園、オースト ラリア園、 アフリカ園の3つのエリアか ら構成されています。中でもアフリカ園 は、2016年3月26日と27日に開催された 「アフリカフェアin多摩動物公園」におい て重要な役割を担いました。
T
he event was organized by the Tokyo Metropolitan Government Bureau of Construction and Tokyo Zoological Park Society to introduce African animals and cultural aspects of African countries. As Tokyo focuses on the 2020 Olympics, this event was an occasion to deepen Japan and Africa’s friendship. The event began with a commemorative symposium with 150 guests in attendance. In the opening ceremony, a member of the Tokyo Metropolitan Assembly, Akira Koiso, and the Ambassador of Eritrea, Estifanos Afeworki Haile, gave congratulatory greetings, and the Director at the Bureau of Construction of the Tokyo Metropolitan Government, Katsuhiko Sano, delivered some opening words. Furthermore, several lecturers, including former Republic of Guinea Goodwill Ambassador Ousmane Sankhon, held keynote speeches and panel discussions based on the title of the Africa Fair “The African Wildlife Homeland-Now and into the Future”. The topics discussed ranged from political issues to African nature conservation issues, such as the presentation “A Day When African Grey Parrots Will Survive” of Dr. Tomoaki Nishihara, a specialist from the Wildlife Conservation Society (WCS) Congo.
85 // APRIL 2016
Panel discussion. After the presentations, the African Griot Tokyo group showcased African culture through the performance of African style music. During the 26th and 27th of March, visitors of the zoo had the chance to visit booths, which exhibited 15 African countries and provided information about the Olympic Games, Paralympic Games, and Japan International Cooperation Agency (JICA), a governmental agency that organizes official development assistance.
The Africa Fair at Tama Zoo gave insight into African culture and awakened interest in Africa as a whole. The event made African culture easily accessible for everyone, and therefore contributed to Japan and Africa’s friendship. The booths of African countries showcased their country, including its exciting wildlife and unique products. The event was concluded with
the sampling of authentic African cuisine in the African Garden. The Africa Fair at Tama Zoo gave insight into African culture and awakened interest in Africa as a whole. The event made African culture easily accessible for everyone, and therefore contributed to Japan and Africa’s friendship. ORGANIZERS 01
Hosting Organizers: 01. Tokyo Metropolitan Government Bureau of Construction 02.
02
Supporting: 01. Ministry of Foreign Affairs of Japan 02.
03
Japan International Cooperation Agency (JICA)
Sponsors: 01. Keio Corporation 02.
04
Tokyo Zoological Park Society
Tokyo Tama Intercity Monorail Co., Ltd.
Cooperators: 01. African Diplomatic Corps Japan 02.
Bureau of Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Games Preparation
03.
Tokyo Fire Department
04.
Tokyo Bureau of Environment
05.
Tokyo Brueau of Waterworks
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
INTERNATIONAL JAPAN
東
京都建設局と東京動物園協会が 主催した今回のイベントは、 アフリ カ各国の野生動物や文化の紹介 を目的として開催され、東京2020 オリンピックを見据えてアフリカ各 国との友好を深めるよい機会となりました。
フリカ15か国の観光情報、 オリンピック、 パラリンピ ック、開発途上国への国際協力を支援する独立行 政法人国際機構(JICA) などを紹介する展示ブース が設置され、来園者を楽しませました。 アフリカ各国のブースでは野生動物や特産品など の情報が紹介された他、 アフリカ園では本場のアフ リカ料理の販売なども行われ、 イベントは成功のう ちに幕を閉じました。
イベントは150名の来賓が列席する記念シンポジウ ムで幕を開け、 オープニングセレモニーでは、 こいそ明 アフリカ文化 東京都議会議員、 エスティファノス・アフォワキ駐日エ 「アフリカフェアin多摩動物公園」は、 への洞察を深めるとともに、 総体的なアフリカへの リトリア国大使から祝辞が述べられ、佐野克彦東京 探求心を呼び起こすイベントとなりました。 また、 ア 都建設局局長による主催者挨拶がありました。 さらに フリカ文化を身近な存在にし、 日本とアフリカとの アフリカフェアのサブタイトルでもある 「野生動物のふ るさと アフリカの今とこれから」 を議題に、 オスマン・ 友好の絆を深めることにも大きく貢献しました。 サンコン元ギニア親善大使らによる基調講演やパネ ルディスカッションなども開催されました。西原智昭 15 AFRICAN COUNTRIES WCS (Wildlife Conservation Society) コンゴ共和 国自然環境保全技術顧問による講演会 「絶滅の危機 BENIN にあるヨウムが救われる日」 をはじめ、政治問題から アフリカの自然保護区の問題まで多岐にわたる議題 BURKINA FASO が取り上げられました。 CONGO
講演会に続き、 音楽グループ 「African Griot Tokyo」 によるアフリカ音楽の演奏パフォーマンスが行われア フリカ文化を垣間見ることができました。
KENYA
Chargé d’Affaires a.i Togo Embassy in Tokyo
“I would like to congratulate the Tokyo Metropolitan Government and Tama Zoological Park for taking the initiative to organize the fair, which was a successful event. Many African embassies participated to promote their countries and, on the other hand, Japan to discover what Africa really is.”
「この盛大なイベントの開催にあたり、多数のアフリカ 大使館関係者と日本の参加者を招請し、 アフリカ各国
大使館には自国紹介の機会を、 また日本の参加者には 真のアフリカを発見する機会を設けるよう尽力された
東京都および多摩動物公園を称えたいと思います」。
ROSETTE RASOAMANARIVO Madagascar Embassy in Tokyo
MADAGASCAR MALI MOROCCO
“Many Embassies from Africa participated at The Africa Fair at Tama Zoo for two days on 26 and 27 March 2016, and Madagascar was one of those who actively contributed to the event. It was a great and memorable event! I think we were able to fully develop and explore the inspirational theme of “Africa the Homeland of Wildlife-Now and into the future”. Embassies had the opportunity to share the beauty of the nature and culture of their respective countries through handcrafts, industrial goods, cuisine and much more. For Madagascar, the vanilla tea was very famous, and thus was popular amongst many of the visitors. I think that the visitors were able to discover and feel Africa’s atmosphere throughout the two days of the event. The “Africa Fair at Tama Zoo” event was definitely very enthralling and successful. Thank you very much to the organizers and participants!”
NIGERIA RWANDA TANZANIA TOGO UGANDA
3月26日と27日の会期中、多摩動物公園内には、 ア
STEVE BODJONA
Chargé d’Affaires a.i
LESOTHO LIBERIA
「アフリカフェアin多摩動物公 園」は、 アフリカ文化への洞察を 深めるとともに、総体的なアフリ カへの探求心を呼び起こすイ ベントとなりました。 また、 アフリ カ文化を身近な存在にし、 日本 とアフリカとの友好の絆を深め ることにも大きく貢献しました。
TAMA ZOO
ZAMBIA
「多摩動物公園で2016年3月26日・27日の2日間に わたって開催されたアフリカフェアに多くの大使館が
参加しましが、マダガスカルもこのようなイベントに
は積極的に協力させていただいています。記憶に残
る素晴らしいイベントとなりました。
「野生動物のふるさと アフリカの今とこれから」 と いうインスピレーションあふれるテーマもふさわしい 形で達成されたことと思います。それぞれの大使館
が、手工芸品、工業製品、食べものなどを通じて、 それ
ぞれの国の美しい自然や文化を紹介するよい機会と なりました。マダガスカルについては、バニラ紅茶が
有名で多くの方に人気がありました。二日間を通して、 来園者の皆様にはアフリカの空気を体感していただ
けたのではないかと思います。 まさしくアフリカフェア in多摩動物公園は魅力的なイベントで、大成功のうち
に終わることができました。主催者・参加者の皆様に
Th entrance gate of Tama Zoo.
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
は心よりお礼申し上げます」 。
APRIL 2016 // 86
TAMA ZOO
INTERNATIONAL JAPAN
INTERVIEW
多摩動物公園でアフリカフェア開催
THE AFRICA FAIR AT TOKYO’S TAMA ZOO
A SNAPSHOT OF CULTURAL DIVERSITY
文化多様性を垣間見る
The main slogan of this year’s Africa Fair is “Africa: the Homeland of Wildlife- Now and Into the Future”. Why did you choose this theme? Who were the organizers of the fair? Our zoos in Tokyo have a variety of species and many African wild animals. In cooperation with African countries, we present African nature and cultures, the current situations of wild animals in Africa, and conservation activities, all of which we believe strengthens the friendly ties between Japan and African countries. By holding the Fair at the time when many Tokyo citizens, who have interest in animals, visit the zoo, we try to make people aware of African countries and offer an opportunity to think about what we can do as Tokyo residents and as global citizens. What was the purpose of this event?
The event was to make people feel closer to African countries that are geographically remote from Japan, and to further strengthen the friendly ties between Japan and African countries. The event was to make people feel closer to African countries that are geographically remote from Japan, and to further strengthen the friendly ties between Japan and African countries. There were embassies from many African countries promoting their cuisine, culture, and art crafts at the fair. In what other way, in your opinion, can the 54 African countries promote their variety and uniqueness to the Japanese people? By participating in events focusing on African
87 // APRIL 2016
from all over the world, we are going to try to find opportunities and make people aware of these two events by presenting our zoo as a site for international exchange with the countries of the world.
アフリカフェアのタイトル「野生のふるさとアフリカ の今とこれから」 を選んだ理由は何でしょうか? アフリカ原産の野生動物を多数飼育展示してい る都立動物園において、 アフリカ各国との協力の もと、 アフリカの国々の自然や文化、野生動物の現 状や保全活動などを紹介することにより、 日本とア フリカ各国との友好を図るのが目的です。動物に 関心がある多数の都民の方々が来園する時期に 本イベントを実施することで、 アフリカ各国への関 心を深め、都民として地球市民として協力できるこ とを考えるきっかけの一つにしようと考えました。
今回のイベントの目的は?
都民の方々にとって地理的 に遠いアフリカを身近に感 じてもらうと同時に、都とア フリカ諸国との友好を更に 深めるために開催しました。 Mr. Satoshi Takizawa Executive Director of Tokyo Zoological Park Society. cultures held by the government and the private sectors, African countries can provide opportunities to make people understand and have interest in their countries. If events are to be held at zoos, presentation of African wild animals and their habitats is a way to promote awareness of African countries. During the panel discussion, there was a question regarding what Japanese people thought about Africa. What were the most common answers given by Japanese people? The common answers are: distant countries, very hot weather, a lot of wild animals living in the vast land, wild animals coming close to human houses, and Japanese people know there are dozens of countries in Africa, but they seem as though they are one. The exhibition booths were also promoting the 2020 Olympic and Paralympic Games and TICAD meeting. To make people even more aware of these two important events, will you be hosting similar fairs at the Zoo in the future? There are no specific plans at the moment, but as a zoo that exhibits various animals
都民の方々にとって地理的に遠いアフリカを身近 に感じてもらうと同時に、都とアフリカ諸国との友 好を更に深めるために開催しました。
アフリカ諸国54カ国の理解を深めるために、料理、 文化、工芸品を紹介する以外の手法は? 動物園で飼育するアフリカの野生動物をテーマ に、生息環境や動物の解説などを通じてアフリカ 諸国への関心を高め理解を深めることができると 考えています。
パネルディスカッションでも質問がありましたが、 アフリカに対する日本人の一般的なイメージは? 日本人にとってアフリカは遠方の地であり、気候 は非常に暑く、広大な大地に野生動物が多く生 息していて、住居のそばまで動物たちが寄ってく る──という一般的なイメージがあるようです。
ブースでは2020オリンピック・パラリンピックやアフ リカ会議のPRをしていたが、今後多摩動物園でど んなイベントを開催していく予定でしょうか? 今後のイベント開催については未定ですが、世界 中の動物を飼育展示している動物園の特色を活か し、世界各国との国際交流の場としていろいろな 機会を活用し、 2020東京オリンピックパラリンピ ックやアフリカ会議を盛り上げていくつもりです。
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
AFRICA FAIR AT TAMA ZOOLOGICAL PARK March 26, 2016 to March 27, 2016 - Tama Zoological Park
Africa Fair at Tama Zoo organized by Tokyo Metropolitan Government Bureau of Construction and Tokyo Zoological Park Society. Tama Zoological Park, one hour from central Tokyo by train, is a unique zoological park, where animals are displayed under naturalistic and spectacular habitats set up in its vast land of 52 hectares. PHOTO: INTER MEDIA JAPAN
GREECE
GASTRODIPLOMACY
TRANSIT
COMMUNICATING CULTURE IN JAPAN
文化を発信
INTRODUCTION Transit General Office Inc. is a Japanbased branding and creative design company poised in creating dynamic and artful spaces that “communicate the culture” and theme in which a building is set. The company boasts a staff of 1,456 and has a capital worth of 30 million yen with a sales revenue at 5.3 billion yen.
トランジットジェネラルオフィス(以下、 ト ランジット)は日本をベースとした、 ブラン ディングとクリエイティブデザインの会社 でダイナミック、且つクリエイティブな空間 を創造し、その中で文化を発信している企 業です。2015年時点で、従業員数は1456 人、3000万の資本で総売上高は53億43百 万円規模。
F
ounded by SADAHIRO NAKAMURA in 2001, Transit has become a company synonymous with artful and stylish “leisure facilities” with the most notable being the “iconic” cafe named Sign. The establishment of Sign paved the way for the continued success of Transit in the cafe business, resulting in the successful establishment of over 60 cafes and restaurants. Nakamura went on to further establish a diverse number of companies, the major companies being Transit Crew and Real Gate. Each company provides a service necessary to assist companies with the establishment and operation of their businesses. The Transit Crew company assists in catering and events, and Real Gate specializes in real estate consulting. In addition, the Transit Chocolate Supply Inc. and TS Partners Inc. companies, were established to manage the Max Brenner Chocolate Bar in Japan. Furthermore, Transit has partnered with multiple companies to create and operate a variety of businesses. Transit, in a joint venture with Sunny Side Up Inc., created the group Flypan Inc, to regulate the operations of the bills restaurants chain. Aside
From left to right: Sadahiro Nakamura (president of Transit), Jonathan Barthelmess, Sam Christie (Apollo restaurant’s owners), Dionyssios Protopapas (Embassy of Greece to Japan). from partnerships, the company has licensed the brand Guzman Y Gomez, which offers an authentic Mexican taste through Burritos, Tacos, and Quesadillas in several varieties. Their other licensed brands are the Taiwanese brand, Ice Monster, for shaved ice, and the New York based Dominique Ansel Bakery, which has won several prizes for its French and New York style desserts. In addition, Transit works to help with the branding of companies, thus becoming a comprehensively well-rounded company that has the ability to establish a company from start to finish. Transit continues its path towards continued success with constant growth and future plans for more restaurants. In April, THE APOLLO in Japan, a modern Greek restaurant opened in Ginza. Transit and its multitude of talents continues to being an acknowledged and prosperous Jack of All Trades for business operations, both in Japan and internationally.
2
道へのきっかけとなり、現在では60店舗以上の店 舗を運営している。 中村氏はその後、 トランジットクルーやリアルゲート など複数のグループ会社を設立。それぞれの会社 はグループ会社全体の売上に貢献している。 トラン ジットクルーはケータリングとイベント事業を行い、 リアルゲートは不動産コンサルを行っている。 トラ ンジットチョコレートサプライとTSパートナーズは マックスブレナーライセンス事業を展開するために 設立された。 トランジットは他にも様々な会社とパートナーシップ を組み、 多種多様なビジネスを展開している。 billsを 展開しているのは、 株式会社サニーサイドアップとの 合弁会社、 株式会社フライパン。 その他に、 トランジッ トは本場メキシカンのブリトー、 タコス、 ケサディー ヤ等を販売するグズマン イー ゴメズのライセンス事 業を手掛けたり、台湾の大人気かき氷アイスモンス ターや、 フレンチとニューヨークスタイルのデザート で知られ、 受賞経歴もあるニューヨークのドミニクア ンセルベーカリーも展開。 トランジットは他企業のブランディングを手助けし たり、 プロジェクトを最初から最後まで進行管理す るオールマイティーな企業です。
001年、代表取締役社長中村貞裕によりト トランジットは今後も勢い止まらず、店舗を増やし ランジットは設立され、飲食をコンテンツに 発展と成長をし続ける。 「クリエイティブ、且つスタイリッシュな遊 び場を創造する」 を企業コンセプトに掲げ、 トランジットは多方面において、いろんな事業を展 アイコニックなSignカフェを立ちあげる。Signの設 開するビジネスオペレーターとして国内外から知ら 立がのちのトランジットのカフェビジネスの成功の れている。
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
THE APOLLO GINZA The Apollo, is an award winning modern Greek restaurant from Sydney Australia situated in the TOKYU PLAZA GINZA launching in Spring 2016. Sydney Restaurateurs Jonathan Barthelmess and Sam Christie are proud to announce the opening of The Apollo Tokyo. トランジットは2016年3月31日に受賞経 験もあるオーストラリア、シドニー発祥 のモダンギリシャレストランを東急プラ ザ銀座にオープンさせた。 メニューはシ ンプルで素材を生かした地中海のフレ ーバーが楽しめたり、木炭で焼くグリル した料理を提供。ギリシャの味を再現す るのに必要な主要食材は株式会社ヨル ゴスよりギリシャから輸入している。
ADDRESS TOKYU PLAZA GINZA 11F, 5-2-1 Ginza, Chuo-ku, Tokyo 東京都中央区銀座5-2-1 東急プラザ銀座 11F
Website: www. theapollo.jp Reservation: 03-6264-5220
Photograph THE APOLLO, TOKYU PLAZA GINZA. Credits: THE APOLLO
SUBSCRIBE TO JAPAN AND THE WORLD ONE YEAR 짜4,000 OR ORDER ONE JAPAN & THE WORLD: BILATERAL NEWS & VIEWS JAPAN and the WORLD magazine is an EnglishJapanese business magazine published quarterly, which showcases the bilateral business and cross cultural relationships between Japan and 160+ foreign missions in the country. For interviews with ambassadors, opinion shapers, key government officials, and actionable business insight in Japan and the rest of the world, tune into JAPAN and the WORLD magazine!
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
01 ISSUES
One issue for only: 짜1,080
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
02 SUBSCRIPTION
One year subscription (4 issues): 짜4,000
HOW-TO-SUBSCRIBE: INFO@INTERMEDIAJAPAN.COM OR CALL 03-6432-9958 RATES INCLUDE POSTAGE FEE IN KANTO AREA. WE ARE PLEASED TO OFFER INTERNATIONAL SHIPPING. WE WILL CONTACT YOU BY EMAIL IF YOU ORDER OUTSIDE THIS AREA.
FOR ALL INQUIRIES, PLEASE CONTACT: INFO@INTERMEDIAJAPAN.COM OR CALL +81(0)3-6432-9119.
YOKOSO
PROTOCOL
YOKOSO / WELCOME
TIMOR LESTE
TIMOR-LESTE AND JAPAN Building an everlasting friendship
永遠の友好を構築
私
M
y previous position was as the Political Advisor to Prime Minister Mari Alkatiri of the I Constitutional Government of Timor-Leste after the Restoration of Independence on May 20th, 2002. In addition, I held the position of Coordinator for the former Prime Minister’s Office. Prior to this position, I served as Timor-Leste’s Vice Minister of State Administration for the II and III Constitutional Government.
第1次立憲政府のマリ・アルカ
に前首相官邸の調整役も担当しました。第2 次、第3次立憲政府では総務副大臣の職に就
きました。
政治以外では教育、人事、国連行政の分野で
経験を積みました。国連東ティモール・ミッシ
ョン(UNAMET)の通訳や、世界銀行の学校
レディネス・プログラムと医療プログラムのプ ロジェクト・オフィサーを務めました。 このほ か、UNAMETと国連東ティモール暫定行政
機構(UNTAET)法務部のリエゾン・オフィサ
ーの職もこなしました。 この結果、私はわが国
を代表して東ティモールの駐日大使を務める ために必要な技術と経験を得ることができま
した。
2016年4月6日に天皇陛下に信任状を捧呈し
ました。皇居と日本政府の間近で東ティモール のために働けることを誇りに思います。
東ティモールのタウル・マタン・ルアク大統領は
3月13日、訪日しました。滞在中、安倍晋三首
相と会談し、両国間の強固な関係を再確認し
ました。駐日大使として私が目指しているのは、
MR. FILOMENO ALEIXO DA CRUZ Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Democratif Republic of Timor-Leste to Japan
President of Timor-Leste, Mr. Taur Matan Ruak recently visited Japan on March 13th. He held a meeting with Prime Minister Shinzo Abe to reaffirm the strong bilateral relationship between Japan and Timor-Leste. As the Ambassador of Timor-Leste to Japan, I will make it my aim to continue facilitating growth and prosperity between Japan and Timor-Leste in the coming years.
The globalized world is the here and now, and as individuals in societies, it is better to help each other, regardless of borders, during times of sorrow and crisis. Therefore, we are grateful for the help received from Japan, who hosted the 1st Donor’s Conference for Timor-Leste after the Referendum in 1999. I am fully committed to strengthening the relationship, friendship, and strong cooperation between Japan and Timor-Leste.
91 // APRIL 2016
モールの独立に伴い誕生した
ティリ初代首相の政策顧問を務めました。 さら
Aside from political affairs, my job experience consists of positions in the fields of educational, human resource, and UN administration. I have worked as the Interpreter for the UN Administration Mission in East Timor and the World Bank Project Officer for School Readiness Program and Health Program. Among other positions, I was the Liaison Officer for UNAMET and UN Transitional Administration in East Timor Legal Office. These jobs provided me the necessary skills and experience to represent my country as the Ambassador of TimorLeste to Japan. I presented my credential letter to His Majesty, Emperor Akihito of Japan, on April 6th, 2016, and I am proud to serve Timor-Leste close to the Imperial Palace and the Government of Japan.
の 経 歴 を申し 上 げ ます
と、2002年5月20日の東ティ
今後、複数年にわたり両国の成長と繁栄を引き 続き促進させたいといこうことです。
世界のあちこちでグローバル化が進んでおり
ますが、悲しみと危機の時代においては国境に
かかわらず社会の個人として互いに助け合うべきです。 このため1999年の住
民投票後に第一回東ティモール支援国会合を主催した日本から援助を得られ
て嬉しく思います。私は今、両国の関係、友好、協力の強化に向けて全力を尽くし ています。
For more information about Timor-Leste, please visit the official website: www.timor-leste.emb-japan.go.jp
JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE
GHANA NATIONAL DAY March 6, 2016 - Hotel Okura Tokyo
Reception celebrating Ghana’s 59th Anniversary of Independence and National Day at the Hotel Okura Tokyo on March 6, 2016. PHOTO: INTER MEDIA JAPAN
THE
SCENE JANUARY 2016 - APRIL 2016 PHOTO: INTER MEDIA JAPAN
National Day of Pakistan at the Hotel New Otani Tokyo
Independence and National Day of Bangladesh at the Hotel Okura Tokyo
National Day of Ireland at the Hotel Okura Tokyo
National Day of Namibia at the Akasaka Civic Center
National Day of the Liberation of the State of Kuwait at the Palace Hotel Tokyo
Years of bringing Africa together and closer to the world