JAPAN and the WORLD - JANUARY ISSUE 2016 #Issue 14

Page 1


FLY WITH 787 DREAMLINER 3 TIMES WEEKLY

ボーイング787型機ドリームライナーが 週3往復運航 From Tokyo to over 50 destinations in Africa For more information, please contact your travel agent or Ethiopian Airlines office. Tel: +81 (3) 6453-7577

www.ethiopianairlines.com


東京からアフリカの50以上の都市を結んでいます お問い合わせは、お近くの旅行代理店またはエチオピア航空事務所まで。 Tel: +81 (3) 6453-7577

www.ethiopianairlines.com


SINCE 1948

PRINTING Shobi Printing Co., Ltd.

GRAPHIC DESIGN

1-3-7 Koishikawa, Bunkyo-ku, Tokyo 112-0002, Japan

WEBSITE DESIGN

info_g@shobix.co.jp

TRANSLATION

INTERPRETING


EDITORIAL Happy New Year!

Pia von Waldau Editor-in-chief

“When you invest in Women you invest in the people who invest in everybody else” MELINDA GATES

ON THE COVER Ms. Kazuko Shiraishi, Japanese Ambassador for Women, Human Rights and Humanitarian Affairs and Ambassador in charge of Arctic Affairs, Ms. Rui Matsukawa, Director of the Gender Mainstreaming Division, Foreign Policy Bureau, MOFA

SPECIAL THANKS TO

I

n the first issue of 2016, JAPAN and the WORLD reveals examples of how the determination of women of all ages, all nationalities, effectively turned their struggles into triumphs.

Whether highly educated, Indigenous, in politics, or executives in the private sector, the women portrayed in this issue are heroic examples, showing that bravery and determination make it possible to move beyond traditional expectations.

MINISTRY OF FOREIGN AFFAIRS OF JAPAN Ms. Rui Matsukawa Director of the Gender Mainstreaming Division, Foreign Policy Bureau, MOFA

The accomplishments of ordinary women in developing and developed countries are a positive sign that around the world the women empowerment movement is on the go.

MINISTRY OF FOREIGN AFFAIRS OF JAPAN Ms. Kazuko Shiraishi Japanese Ambassador for Women, Human Rights and Humanitarian Affairs and Ambassador in charge of Arctic Affairs

But even where there has been a noticeable improvement for some, too many women are still struggling to live a quality life, to enjoy access to education, feel safe and free.

MIE PREFECTURE Mr. Suzuki Eikei Governor of Mie Prefecture MINISTRY OF INTERNAL AFFAIRS AND COMMUNICATIONS Mr. Susumu Kamimura Director General of Administrative Management Bureau, MIC JAMAICA TOURIST BOARD (JTB) Mr. Paul Pennicook Director of the Jamaica Tourist Board (JTB) ECOWAS DIPLOMATIC CORPS Chairperson, Ms. Youngor Telewoda Mr. Kadré Désiré Ouédraogo Mr. Lionel Zinsou Mr. Cheikh Hadjibou Soumaré Mr. Khadim Diop

ALSO THANKS TO Embassy of Slovenia / Embassy of Malawi / Embassy of Angola / Embassy of Jamaica / Embassy of Colombia / Embassy of Peru / Embassy of Cuba / Embassy of Côte d’Ivoire / Embassy of Togo / Embassy of Macedonia / Embassy of Sweden / Embassy of Pakistan / Embassy of Liberia / Embassy of Djibouti / Heinz Beck / Ms. Kyoko Spector / Ms. Sawako Nevin / Ms. Reko Dida

Photography by JAPAN and the WORLD magazine Publisher: Inter Media Japan K.K. Editor-in-chief: Pia von Waldau Managing Editor: Aga Charytoniuk Art Director: Romain Gaullier Contributors: Adam Faulford Digital: Miwo Amemiya Sales: Ito Hironobu, Tomas Castro Interns: Dorothea Blaschkowski Advertising Sales: Publicitas Japan K.K. Printing: SHOBI Printing Co.,Ltd.

Today women empowerment is absolutely essential for the successful future of any society. With the support of the private sector, women’s empowerment is an engine for economic growth, both in developed and developing countries.

Bonne lecture!

「女性への投資とは、 自分以外のすべての者に投資する人に投資することを意味する」

J

メリンダ・ゲイツ

APAN and the WORLD誌は2016年最初の号で、年齢や国籍に関係なく女性の決断が事実上、 どの ように勝利への戦いに変容していったかを具体例で示します。

最新号で取り上げた女性たちは高等教育の経歴の持ち主、先住民族、政治の関係者、民間セクターの幹部な ど様々ですが、勇気と決意によって伝統的な期待の壁を突破できることを証明したヒロインたちです。 途上国および先進国の普通の女性たちがこうした偉業を成し得たことは、世界中で女性のエンパワーメント 運動が進んでいることを示す明るい兆候です。 しかし、 目に見える躍進を遂げたのは一部の女性に過ぎません。一方で、余りにも多くの女性が充実した人生 を送れずに、依然、苦しい戦いを強いられています。教育を享受し、安全と自由を感じ取ろうとしても、状況は 同じです。 今日、 いかなる社会であれ未来の成功は女性のエンパワーメントなしにはあり得えません。 民間セクターの支援に支えられて女性のエンパワーメントは先進国と途上国の経済成長にとってのけん引役 となるのです。

ADVERTISING & SUBSCRIPTION ENQURIES Tel: +81-3-6432-9119 · info@intermediajapan.com

Published quarterly October 2015 · January 2016 Inter Media Japan K.K. Minami Aoyama, 3-14-12 Minato-ku, Tokyo, Japan 107-0062 info@intermediajapan.com Tel/Fax: 03-6432-9119

Like Inter Media Japan on Facebook www.facebook.com/intermediajapanccs

LEGAL 免責事項 The views and opinions expressed herein are those of the author(s) and do not necessarily reflect the views of JAPAN and the WORLD magazine, Inter Media Japan K.K., or its employees. The information set forth herein has been obtained or derived from sources believed by the author to be reliable. However, the author does not make any representation or warranty, express or implied, as to the information’s accuracy or completeness, it has been provided to you solely for informational purposes only. © 2015 JAPAN and the WORLD magazine. All rights reserved. Neither this publication nor any part of it may be reproduced, stored in a retrieval system, or transmitted in any form or by any means, electronic, mechanical, photocopying, recording or otherwise, without the prior permission of Inter Media Japan K.K. JAPAN and the WORLD magazine is a registered trademark of Inter Media Japan K.K. Published quarterly in Tokyo, Japan. 本誌記事で述べられている意見・見解は、記事の著者によるものであり、必然的にバイラテラル、 インターメディア・ジャパンならびにその社員の見解を反映したものではありません。 本誌に記載されている情報は、著者により信頼できると考えられる情報源から得られていますが、著者は明示的・黙示的であるかを問わず、情報の正確性または完全性に対していか なる表明または保証をもするものではありません。本誌のなかに記載されている情報は専ら情報提供の目的にのみ提供されています。© 2015 JAPAN and the WORLD magazine. All rights reserved.本誌および本誌の記事の全部または一部であっても、 インターメディア・ジャパン株式会社による事前の承認なしに複製、検索システム内への保管、 または電子的・ 機械的手段を問わず、伝達すること、複写、記録またはこれに類する行為を行うことはできません。 JAPAN and the WORLD magazineはインターメディア・ジャパン株式会社の登録商 標です。 3か月ごとの発行(東京、 日本)。


CONTENTS ISSUE 14 / JANUARY // FEBRUARY // MARCH 2016

SPECIAL

WOMEN EMPOWERMENT

女性の権利拡大

08-42

08 Introduction—There is no development without empowerment of women 09-13 Rui Matsukawa—The Women behind WAW! 14 Ellen Johnson Sirleaf—The first female elected head of state in Africa 15-17 Kazuko Shiraishi—Ambassador for Women 19-21 Victoire Tomegah-Dogbé—Togolese youth to carry out change 23-25 Samina Baig—A woman who reached the impossible! 26-28 Sawako Nevin—Working to make a difference in Malawi 29-31 Around the World—What does it mean to be a woman? 33-34 Kyoko Spector—How to be both a successful woman and entrepreneur 35-36 Mariela Castro—An advocate of gender equality 37-38 Empowerment for all!—When education meets indigenous women 39-40 Amas—Symbol of women’s independence and vigor 41-42 Sweden—The first feminist government

43-47

INTERNATIONAL JAPAN

57-60

FEATURE

インターナショナルジャパン

RENEWABLE ENERGY

43-47 Mie prefecture—Getting ready for G7

57-60 Towards a sustainable Africa

再生可能エネルギー


FEATURE

GASTRODIPLOMACY

料理外交

61-62 Gastrodiplomacy—Fostering cultural understanding among countries 63-65 Heinz Beck—Food for thinking 67-68 Colombian Gastrodiplomacy—An effective country branding tool 69-70 Peruvian cuisine—In healthy body, healthy spirit

63-91 61-70

THE WORLD

世界

63-66 ECOWAS—The Rise of West Africa 72 Message—President of the ECOWAS commission 73 Message—Prime Minister of Benin 75-76 Message—President of UEMOA Commission 77-78 Good Governance—A major challenge for the ECOWAS region 79-82 Côte D’Ivoire-Japan—Strengthening the good relation of friendship and cooperation 83-85 Malawi—Doing business in the right way 87-88 Jamaica—Feels alright! 89-91 Jamaica’s tourism industry in action!

VISITS

訪問

93-95 Raising profile of Macedonia business environment

93-95

PROTOCOL プロトコル

92

92 Slovenia and Japan

PLUS

32 The Voice of Experience 48-54 News 97-98 The Scene



WOMEN EMPOWERMENT

INTRODUCTION

女性の地位向上なくして発展はない

THERE IS NO DEVELOPMENT WITHOUT EMPOWERMENT OF WOMEN

E

mpowering women to participate fully in economic life across all sectors is essential to build stronger economies, achieve internationally agreed goals for development and sustainability, and improve the quality of life for women, men, and communities. Women need to play an active role at all levels, including the top, to change the dynamic, to reshape the conversation, to make sure their voices are heard and heeded. Therefore, the private sector is a key partner in efforts to advance gender equality and empower women. There is a big number of women who want to work with corporate Japan to offer them better opportunities. This is challenged by the battle between tradition and the rising demands of working women. The empowerment is also strongly supported by the Japanese government. The upper house just recently approved legislation requiring companies with more than 300 employees to set numerical targets of female hires and managers. Yet, Japan has a long way to be a gender equal nation. In a 2014 study on gender equality by the World Economic Forum, Japan placed 104th out of 142 nations surveyed. Therefore, according to Prime Minister Abe, Japan will take actions to protect women’s rights and promote the empowerment of women in society. This will lead eventually to gender equality, development and peace through empowerment. One of the first steps to achieve that was opening of UN Women office in April last year, which makes Japan the first Asian nation to have such office. Tokyo office will step up efforts to build a stronger partnership with the government and the people of Japan. The office also supports Prime Minister Shinzo Abe’s drive to improve the status of women both at home and abroad. Japan will also push the agenda on women forward vigorously when it holds the presidency of a G-7 summit next year in May in Mie Prefecture. The 21st century, accordingly to PM Abe is a century with no human rights violations against women. As of December last year there were 20 female ambassadors in Japan, among which 7 from African countries. This is so far the biggest number ever in a history of diplomatic corps in Japan. In the following section 8 portraits and 3 stories of women of different background and nationality will be featured in order to show successful struggles that each of them experienced to achieve their goals. In addition, women from around the world will answer the question: What does it mean to be a woman?

済活動のあらゆる部門への女性の全面的な参画は、 力強い経済の構築、 国際的に合意された発展と持続目標の達成、 そして、 女性、 男性、 地域社会の 生活の質の向上のために必要不可欠だ。女性はトップを含めた全レベルで積極的な役割を担うべきであり、 力関係の変革、対話の再編の他、女性の 声が届き、 鑑みられることが必要だ。 そのため、 民間セクターは、 男女同権の推進と女性の権利向上を進める上での重要なパートナーとなる。 女性により良いチャンスがもたらされるように、 日本株式会社と協調して取り組みたいと考えている女性は大勢いる。 しかし、 伝統と働く女性の需要拡 大との間の闘いが課題となっている。 日本政府も女性の地位向上を強く後押ししている。 先日、 参議院で、 従業員300人以上の企業を対象に女性の雇用促進と幹部起用に関する数値目標 の設定を求める法律が採択されたばかりだ。 しかしなお、 日本が男女共同参画の国になる道のりは遠い。2014年の世界経済フォーラムの男女格差報告書によれば、調査対象国142か国のうち 日本は104位だった。 そこで安倍首相は、 国を挙げて、 女性の権利保護と社会における女性の地位向上に取り組むことを宣言した。 今後、 地位向上によって、 男女同権、 開発、 平和が促進されることだろう。 このような動きが成し遂げられた道筋の一つに、 2013年4月のアジア初となる女性問題の国連機関、 国連ウィメン日本 協会の開設がある。 同協会の日本事務所は、 日本政府と日本国民のより強固な協力関係の構築に向けて取り組んでいる。 また、国内外における女性の地位向上をめざす 安倍首相の方針も支援している。 日本は今年5月に三重県で開催されるG7伊勢志摩サミットの議長国でもあり、 政府は女性問題に関する行動計画も積極的に推進するだろう。 21世紀は、 安倍首相の言葉を借りれば、 女性の人権侵害がない世紀である。 昨年12月時点での女性の駐日大使は20名であった。 そのうち7名はアフリカ諸国からの大使である。 これは今までの在日外交団の歴史の中で最多だ。

次のセクションでは、 目標達成を目指し乗り越えた成功までの闘いを、 異なった背景と国籍を持つ8人の女性のポートレートと3人の女性のストーリー で紹介する。また 「女性であることの意味とは?」 という質問に、 世界中の女性たちがその回答を述べる。


RUI MATSUKAWA

WOMEN EMPOWERMENT

WAW!舞台裏の女性達

THE WOMAN BEHIND WAW! GENDER EQUALITY ON THE MOVE 進む男女共同参画

Matsukawa-san, a wife and a mother, is a successful woman who actively promotes and believes that women can shine all around the world. 松川さんは既婚者で2人の娘さんもいます。女性は世界中で輝くこと ができるとの信念を持ち、その想いを広めることを目指しています。 Last year Japan hosted the second World Assembly for Women (WAW!) in Tokyo. The number of participants and speakers was much larger than the year before. Why in your opinion is there a need to discuss women’s empowerment issues on a global scale? Do women in Japan experience similar challenges to women in other countries given different economic development, culture, and history etc.?

There are certainly different challenges for women depending on the degree of a country’s economic development, culture and religious background, but the foundations are universal. In other words, women are placed in difficult circumstances, and when they exercise their potential, it brings better conditions not only for women but for the whole society.

First, let me introduce the WAW!. Held on August 28 and 29 of last year featured 145 leaders in women’s issues from around the world and 2,000 audience members took part in the two days. The theme of last year’s assembly was “WAW! For All–Various Generations and Perspectives of Men and Women Together”. The opening speech was made by Prime Minister Abe, and keynote speeches were made by Nobel Peace Prize winner and the first popularly-elected female president in Africa, President Sirleaf of Liberia, as well as Ms. Marillyn Hewson, the first career-track woman CEO of Lockheed Martin, among others. Several High-Level Round Table discussions were held on the two themes: “Women and the Economy” and “Global Challenges”, for global leaders to discuss and make recommendations.

World leaders active in women’s issues share information about the various challenges facing women around the world, and look for better solutions. Also, by bringing together leaders that are struggling with similar challenges, they can encourage each other and develop new networks to activate their various initiatives and help each other. Hence, WAW! is not merely a symposium. WAW! takes action, WAW! is a network, and WAW! is a movement.

WAW! TO DO 2015 Please find the following link to read the Summary Document: Japanese Version: www.mofa.go.jp/mofaj/files/000101261.pdf English Version: www.mofa.go.jp/mofaj/files/000101262.pdf

09 // JANUARY 2016

WAW! makes contributions around the world, but is also expanding various initiatives to promote the activities of women in Japan.

Japan is attempting to change into a society where women play a more active role through Prime Minister Abe’s “Creating a Society in which All Women Shine”. Japan’s greatest challenge is its declining population due to aging and a low birth rate. I have no doubt that in 5 years there will be even more women active in various areas in our society. Also, with respect to global challenges, Japan has been involved in a variety of active efforts through international cooperation. With WAW! Japan will change, and will also stimulate further changes in the world. That is my hope for WAW! WAW! will certainly be held again this year. A woman’s agenda will also be promoted at this year’s G7 Summit in Ise-Shima. We hope that this year’s WAW! will have synergy with the Ise-Shima Summit.

WHAT IS DISCUSSED IN WAW! ?

Diversified stakeholders from governments, international organizations, and private sector discussed under two main themes “Women and the Economy” and “Global Issues”. Many ideas and proposals were created.

01

02

Women and the Economy: High-Level Round Tables on “Women and the Economy” discuss the impact on the economy through women’s empowerment. Japan is putting in place a number of reforms aimed at the growth strategy of promoting the active participation of women. We want to take advantage of a great deal of wisdom from around the world in these initiatives in Japan. The themes of the tables were “Work-Life Management”, “Engaging Men in Reforms” to discuss men taking an active role in the empowerment of women in consideration of last year’s “WAW! for All” theme, and “Women Facing Challenges” which discussed the challenges faced by women, such as challenges for single mothers and the issue of maternity harassment, etc. Global Issues: High-Level Round Table on “Global Issues” was held for discussions of initiatives that need to be implemented world-wide to address the challenges faced by women. Issues such as: importance of girls’ education for women’s independence, expanding women’s participation in peace building process, and cooperating with business sector for women’s empowerment, should be known widely in the world to gather wisdom and support which lead to resolution.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


RUI MATSUKAWA Rui Matsukawa, the first Director of the Gender Mainstreaming Division, Foreign Policy Bureau, MOFA, a position introduced in 2014. Ms. Matsukawa coordinated the first and the second World Assembly for Women (WAW!) held in Tokyo. This event was the initiative of Prime Minister Shinzo Abe and featured many prominent speakers that included the Prime Minister himself, H.E. Ellen Johnson Sirleaf (President of Liberia), Marillyn A. Hewson (Chairman, President and Chief Executive Officer of Lockheed Martin), Phumzile MlamboNgcuka (Exexutive Director, UN Women), Zainab Hawa Bangura (UNSRSG on Sexual Violence in Conflict), and Linda A. Hill (Professor at Harvard Business School) among others. The 2014 assembly’s theme was “Toward a Society Where Women Shine,” taken from PM Abe’s speech at the 68th session of the United Nations General Assembly, when he stated: “Creating an environment in which women find it comfortable to work, and enhancing opportunities for women to work and to be active in society is no longer a matter of choice for Japan.” The 2015 assembly’s theme was “WAW! for All”. Sessions focusing on, not just working women, but women facing challenges and men engage in reforms were held. In addition, Youth Table was held to make and occasion to share the thoughts of the younger generations.

2014年に新設された外務省・女性参画推進室の初代 室長、 松川るいさん。 松川さんは東京都内で開催された 「女性が輝く社会 に向けた国際シンポジウム (World Assembly for Women 略称:WAW!) 」 の第1回および第2回会合 のコーディネートを担当しました。 このシンポジウムは 安倍晋三首相のイニシアチブで行われたもので、 安倍 首相をはじめリベリアのエレン・ジョンソン・サーリーフ 大統領、 マリリン・ヒューソン・ロッキード・マーティン・ コーポレーション会長・社長兼最高経営責任者、 プム ズィレ・ムランボ=ヌクカ UN Women事務局長、 ザイ ナブ・ハワ・バングーラ紛争下の性的暴力担当国連事 務総長特別代表、 リンダ・A・ヒル・ハーバード・ビジネ ス・スクール (HBS) 教授など多くのトップリーダーが 登壇しました。 2014年のシンポジウムのテーマ 「女性が輝く社会に 向けて」 でした。 この言葉は、 安倍首相が第68回国連 総会の一般討論演説で述べた 「女性にとって働きやす い環境をこしらえ、 女性の労働機会、 活動の場を充実 させることは、 今や日本にとって、 選択の対象となりま せん」 との発言から引用したものです。 2015年のテーマは 「WAW! for All」 でした。 働く女性 だけでなく, 困難を抱える女性や変革に参画する男性 にもフォーカスしました。 ユース・テーブルも設け, 若い 世代の考えを共有する機会を作りました。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

OCTOBER 2015 // 76


RUI MATSUKAWA

WOMEN EMPOWERMENT

Last year’s topics were “Girls and Education”, “Peacebuilding and Women”, and “MultiStakeholder Partnerships for International Cooperation”. You are a very active woman who tries to maintain a work-life balance. How has your own experience helped you in preparing WAW!? I’m one of those working mothers trying to strike a balance between work and life. All the challenges faced by women around the world, and especially by girls, who cannot go to school, or who are forced to marry when they are young, give them no economic independence when they grow up. Work isn’t just making money, but is a way of feeling a pride in demonstrating our abilities, and contributing to society. I hope that my own daughters will grow up to be independent women, active in society. As a working mother, I need to go to work even when I want to stay with my children. I wish to have more flexibility in work. Wouldn’t it be great if we could have more choices in way of working? However, there aren’t many choices in reality. In Japan there are the two challenges of long working hours and roles division between men and women. Women still bear the burden of double work (work and childrearing/housework). About 60% of women retire when they become pregnant with their first child. Although we can see progress compared to the past, women are still in an inferior position to men in terms of choice of profession, promotion and decision-making in the workplace. This awareness of the issues in daily life helped me to come up with last year’s WAW! agenda.

We also set up a photo booth for participants to place their messages about a “Society where Women Shine”. We believe that these kind of initiatives directed to the general public will speed up women’s empowerment. What was the main outcome from this year’s WAW! and how do you rate it? The outcome document of WAW!, which is designated as a United Nations document, “WAW! To Do” is not a commitment between countries, but is a collection of specific proposals based on the suggestions and ideas of participants. It is hoped that these proposals will come into effect around the world. In Japan, the follow-up documents for WAW! 2014 were created to summarize the efforts of the Japanese government and handed out at WAW! 2015. We intend to improve and expand a followup system for the next WAW!

the audience, to communicate and exchange their experiences. If you have an opportunity to speak out to all women in this world, what would be your message? Women are great at “bringing people together”. Women find it incredibly easy to create networks, which extend beyond generation, sector, and place. Women have a built-in instinct to think about others. The world can be a better place as women challenge themselves in various areas with bravery. So Ladies, lets unite and change the world together. As an international Japanese woman do you have some advice to other Japanese women who wish to follow your path?

More than anything else, WAW! has brought together leaders in the field of women’s issues from Japan and overseas. At this year’s WAW!, we want to focus on creating international networks.

Women have a lot of potential that only needs to be released. Shikibu Murasaki (a woman), for example, wrote the world’s earliest recorded novel, a few hundred years before Shakespeare.

More than anything else, WAW! has brought together leaders in the field of women’s issues from Japan and overseas. At this year’s WAW!, we want to focus on creating international networks, by providing opportunities for participants, including

A “Society where Women Shine” is not just for women, but for everyone. This “society where women shine” uses “women” as the launching pad for creating a diverse and innovative social environment where everyone can participate. So let’s all go for it!

Japan is a mature society: not everyone thinks the same way, nor wants the same thing. Everyone has different dreams. So if you work very hard, you’ll probably make them come true.

What is the WAW! movement and how has it helped in seeing progress on women’s issues in Japan?

In order to create a larger WAW! movement, we have established “Shine Weeks” as side events that support the spirit of WAW! activities. In order to create a larger WAW! movement, we have established “Shine Weeks” as side events that support the spirit of WAW! activities. Last year, the number of registered events doubled to 240 (120 in 2014). In addition to seminars and study sessions, there were also film festivals about women and concerts by female musicians among other events. Last year, we cooperated with Google Inc. and Eigyobu Joshika to establish an official WAW! YouTube channel (www.youtube.com/c/waw).

11 // JANUARY 2016

WAW! Public Forum Opening Speech by Prime Minister Abe.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


WOMEN EMPOWERMENT

RUI MATSUKAWA

昨年で2回目となる 「女性が輝く社会に向けた国 際シンポジウム (WAW! 2015)」が東京で開催さ れ、参加者数、講演者数ともに昨年を大きく上回り ました。なぜ女性のエンパワーメントに関する課題 を世界規模で話し合う場が必要であるとお考えで すか。経済発展の度合い、文化、歴史など異なる背 景を持つ他の国々同様、 日本の女性も同じような 問題を抱えていると思いますか。 まず,WAW!(女性が輝く社会に向けた国際シンポ ジウム World Assembly for Women) につ いて紹介させてください。昨年8月28日, 29日に 行われたWAW!(女性が輝く社会に向けた国際シ ンポジウム World Assembly for Women) には, 145名の世界の女性分野等のリーダー達 が参加し,聴衆はのべ2,000人に上りました。昨年 のWAW!のテーマは, 「WAW! for All –様々な立 場や世代の女性・男性とともに-」 でした。安倍総理 がオープニング・スピーチを行い, 基調講演は, ノー ベル平和賞受賞者でアフリカ初の民選の女性大統 領であるサーリーフ・リベリア大統領とロッキード・ マーチン社初の生え抜き女性CEOであるマリリン・ ヒューソンCEOが行いました。 「女性と経済」 と 「グ ローバルな課題」 の二大テーマの下で様々な個別 テーマをテーブル毎に設定し, 世界のリーダーたち が議論し, 提言も行って頂きます。

WAW! TO DO 2015 要約文書を読むために次のリンクを見つけてください。 日本語版:

www.mofa.go.jp/mofaj/files/000101261.pdf 成果文書: www.mofa.go.jp/mofaj/files/000101262.pdf

女性の課題は,確かに,国の経済発展の状況や,文 化・宗教的背景などにより異なるところはあります が, つきつめた根幹は世界共通です。 すなわち,女 性が, 女性の潜在力を発揮することが女性にとって のみならず, 社会全体にとって, より良い状況をもた らすということです。 WAW!は世界への貢献でもありますが, 同時に, 日 本国内の女性活躍促進の様々な取り組みの後押し にもなります。

Prime Minister Abe and the speakers of “Women’s Empowerment through Sanitation” session with WAW! hand sign.

子高齢化による人口減少です。 きっと5年後の日本 では, より多くの女性が社会のあらゆる分野で活躍 していることと確信しています。 また, グローバルな 課題については, 日本は国際協力などを通じてこれ までも様々な積極的な取り組みを行ってきており, 世界に貢献できる知恵と実績があります。 WAW!と ともに日本が変わり, その日本に刺激されて世界も 変わる。 そんな, WAW!になればと思います。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

昨年は, 「 女児と教育」 「 平和構築と女性」 「マルチ ステークホルダー連携による国際協力」のテーマ について議論しました。

もちろん,WAW!は本年も開催されます。特に本年 は, G7伊勢志摩サミットもあり, そこでも日本が議 働く女性として仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・ 長国として,女性アジェンダを強力に推進していく バランス)を上手に実現されていらっしゃいますが、 ことになっています。今年のWAW!は伊勢志摩サミ 「WAW! 2015」の開催に向けご自身の経験が活 ットとのシナジーも持たせたいと思っています。 かされた点などはありますか。 「WAW!で議論されていること」

WAW! で議論されていることWAW! では二大テー マ 「女性と経済」 「グローバルな課題」 の下,政府, 国際機関,民間企業等,世界の様々なステークホ ルダーが議論し,様々な解決のアイディアや提案が 生まれます。 01

女性分野等で活躍する世界のリーダー達が,女 性が直面している世界の様々な課題について情 報を共有し,知恵を分かちあうことで, より良い解 決方法を見つけられます。 また,何より,同様の課 題に悩み,取り組む人々がつながることで互いに 勇気をもらうことができ,それぞれの取り組みが 活性化し, また,新たな助け合いのネットワークに つながります。WAW!は, ただのシンポジウムでは ありません。WAW!はアクションであり,ネットワ ークであり, ムーブメントなのです (WAW! takes action, WAW! is a network, and WAW! is a movement.)。 日本は安倍総理というトップリーダー(しかも男性 リーダー) のイニシアティブで 「女性が輝く社会」作 りに真剣に取り組み,女性が活躍する社会に変わ ろうとしているところです。 日本の最大の課題は少

築プロセスにおける女性の参画拡大, ビジネ スとも連携した女性のエンパワーメント等, 世界のより多くの人々に知ってもらい解決の ための知恵と支援を得るべき課題です。

02

女性と経済: 「女性と経済」 のハイレベル・ラウンドテーブ ルは,女性の活躍が経済にもたらす効果に ついて議論します。日本は女性活躍促進を 成長戦略として掲げ, そのための様々な改革 を行っているところです。世界の知恵を得て 日本の取り組みに多いに活用したいと考え ています。 それぞれのテーブルのテーマは, 「 ワーク・ライフ・マネジメント」,昨年のテーマ である 「WAW! for All」 を意識して, 男性が 主体的に女性活躍推進に参画するかを議 論するための 「男性と共に変革する」, シング ルマザー特有の課題やマタハラ等の課題を 取り上げる 「困難を抱える女性たち」 でした。 グローバルな課題: 「グローバルな課題」のハイレベル・ラウン ドテーブルでは,世界的に取り組むべき女 性が抱える課題について議論しました。女性 の自立おための女子教育の重要性,平和構

私もワークライフバランスに悩む多くの働く母親の 一人です。 世界の女性たち, 特に少女たちが直面す る課題, たとえば,女の子だから学校に行かせても らえないとか,幼いうちに結婚させられてしまう結 果, 大人になったときに経済的な自立が阻まれてい ます。 仕事は, 単にお金を稼ぐための手段ではなく, 自分の能力を発揮して社会に貢献していくこと。私 の2人の娘たちも大人になったときに, 自立した女 性として社会で活躍してほしいと思っています。 一方で, 一人の母親としては, そばにもっといてあげ たいと思う時にいてあげられず, 心の中で 「ごめんな さい」 と手を合わせ後ろ髪引かれる思いで仕事にいく こともあります。 やはり働き方がもっとフレキシブルに なれば良いのにと思うのです。 働き方に選択肢があ り, 自分の意志で選ぶことができれば良いのではな いでしょうか。 今は, まだ現実はそうではありません。 日本では,長時間労働と男女の役割分担意識とい う2つの壁により,実際は, まだまだ女性がダブル ワーク (仕事と子育て・家事の両方) を一方的に負 担し,約60%の女性が第一子の妊娠を機に退職 してしまいます。変わりつつあるものの, まだ職業の 選択, 昇進や仕事における意思決定において, 結果 的に男性の劣位に置かれています。 このように日常 生活の中で生まれる課題意識をWAW!のアジェン ダ設定に活かすことができました。

JANUARY 2016 // 12


JAMAICA

THE WORLD

Tea Ceremony held to experience Japanese culture as a side event of WAW!. 「WAW! ムーブメント」とはどういったものでしょう か。 そして、 それは日本における女性の活躍推進に 向けた取り組みにどのような影響を及ぼしている のでしょうか。

「WAW! 2015」の主な成果についてお聞かせい ただけますか。 また、点数で評価するとしたら何点 になりますか。

国 連 文 書 として も 発 信 して い る 成 果 文 書 WAW!はより大きなムーブメントを創出するため 「WAW! To Do」は,国同士の約束ではなく, に,WAW!の趣旨に賛同する活動を公式サイドイ 参加者からの提案やアイディアを取りまとめた具 ベントとして登録する 「シャイン・ウィークス」 を設 体的な提案集です。 この提案を世界の国々や個 けています。 一昨年の120件から, 昨年は240件 人が実現していくことを期待しています。 日本とし に登録件数が倍増しました。 セミナーや勉強会だ ては,一昨年のWAW! 2014でも成果文書を作 けではなく,女性をテーマにした映画祭や女性演 成し,昨年はこの1年間で日本政府が取り組ん 奏家の音楽会など楽しいイベントもあります。 また, だことを取りまとめたフォローアップ資料を作成 し,WAW!の当日に配布しました。次回のWAW! 昨年はシャイン・ウィークスの一環として, グーグル 株式会社, 一般社団法人営業部女子課の会と協力 では, フォローアップの体制を整え,日本政府だ し, YouTubeに公式WAW!チャンネルを設けました けでなく, より幅広く取組状況を発信したいと考 (www.youtube.com/c/waw) 。 えています。

WAW!はより大きなムーブメントを創 出するために,WAW!の趣旨に賛同す る活動を公式サイドイベントとして登 録する 「シャイン・ウィークス」 を設け ています。 加えて, WAW!当日にはフォトブースを設け, 来場者 がパネルに 「女性が輝く社会」 について思うことをメ ッセージとして記載し,撮影,展示しました。 こうし た一般の人ともつながる, 参加するWAW!とするた めの工夫を行うことで,一般の方が女性活躍促進 について考え, その機運を盛り上げるきっかけにな ればと思っています。

13 // JANUARY 2016

そして何よりも,国内外の女性分野 等で活躍するリーダー達がWAW!を 通じてつながりました。今年のWAW! は,参加者間はもちろん傍聴者との間 でもネットワークの時間や機会をもっ と沢山設け。 そして何よりも, 国内外の女性分野等で活躍するリ ーダー達がWAW!を通じてつながりました。 今年の WAW!は, 参加者間はもちろん傍聴者との間でも ネットワークの時間や機会をもっと沢山設け, 国際 ネットワーク作りに意を用いたいと思っています。

世界中の女性に向けてメッセージを発信できると したら何を伝えたいですか。 女性には, 「つながる力」があります。世代,セクタ ー,国を超えて,信じられないぐらい簡単に女性同 士はつながることができます。女性には他者を想う 本能が備わっているようです。女性が勇気をもって 様々なことにチャレンジすること,女性同士がつな がっていくことで,世界がよりよい方向に変わりま す。 だから, つながって,一緒に自分を,世界を変え ましょう。 “Ladies, Let’s unite and change the world together.”

国際社会で活躍する日本人女性として、同じように 世界を舞台に活躍したいと考えている若い世代の 日本人女性に向けて何かアドバイスはありますか。 女性は, 自分で持っている以上にずっと 「力」 があり ます。 自分のポテンシャルを解放しましょう。 紫式部 はシェイクスピアに先立つこと数百年前に、世界最 古の記録長編小説を記しました。 日本は十分成熟 した社会です。 みんな同じことは考えていないし願 っていません。 それぞれの人の夢も多様。 だから、 自 分が強くこうしたいと思い努力するなら、実現でき る可能性は結構高い。 「女性が輝く社会」は女性のためだけのものでは なく、 皆のため。 「女性」 を切り口に, 誰もが活躍でき る多様でイノベーティブな社会環境を作る, それが, 「女性が輝く社会」 です。 だから,大いばりで追い風 に乗っていきましょう。 Go for it!

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


WOMEN EMPOWERMENT

Ms. Kazuko Shiraishi Japanese Ambassador for Women, Human Rights and Humanitarian Affairs and Ambassador in charge of Arctic Affairs.

KAZUKO SHIRAISHI

女性大使とは

AMBASSADOR FOR WOMEN JAPAN and the WORLD magazine presents an exclusive interview with Ms. Kazuko Shiraishi, Japanese Ambassador for Women, Human Rights and Humanitarian Affairs and Ambassador in charge of Arctic Affairs about a historical overview of women struggling for their empowerment based on her life experience.

JAPAN and the WORLDは女性・人権人道 担当兼北極担当大使の白石和子さんに単 独インタビューし、 自身の経験に基づくエ ンパワーメント運動で奮闘する女性につ いて歴史的な経緯などを聞いてみました。 JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

Shiraishi-san, you started your diplomatic career in 1974 as one of the very few women entering the Japanese political field. What did make you undertake such a career path? When I entered the Ministry of Foreign Affairs (MOFA) it was before the introduction of the Gender Equality Employment Law. All companies were allowed to employ only men or only women. I got an official job offer from a trading company just before my graduation from my university. My work offer was to be an assistant to male colleagues without any prospect for promotion. I could not understand why I could only be an assistant to men with whom I studied the same modules at university. I thought that it is because of the reality of Japanese society. Additionally, I studied Russian so I wanted to use this language ability in my work. In 1974 I found a poster on my university campus with a job

offer in the MOFA for men and women. I applied and successfully enter the Ministry. There were 4 more women entering the Ministry at the time with me. I am the 16th female representative ambassador in the history of Japan’s Ministry of Foreign Affairs. The first Ambassador, H.E. Nobuko Takahashi, was appointed in 1980 to Denmark. She signed the UN Convention on the Elimination of all Forms of Discrimination against Women (CEDAW). In 2014 I was the only woman ambassador posted from the Japanese Ministry of Foreign Affairs abroad. However, as for today, there are 10 Japanese women ambassadors. So, there is a great improvement in that regard. Your first foreign post was Poland. How did the experience gained

JANUARY 2016 // 14


KAZUKO SHIRAISHI

WOMEN EMPOWERMENT

there help you to establish your professional etiquette given that Poland at the time was under a very difficult political transition? I was the first female diplomat to be posted to a non-Western developing country, which at the time was Poland. During the first two-year period of my stay in Poland, I undertook a oneyear Polish language course in 1975 in Lodz, after that I studied History in 1976 in Warsaw. Poland was still in the communist era. The most challenging part was to survive. I had a government scholarship but there was nothing to buy in the shops. That was a cultural shock especially because Japan was experiencing an economic boom in the 70s. So I wondered, how can I survive in Poland? I succeeded because of kindness of the Polish people. The most impressive thing for me was the fact that Polish people, despite not having enough provisions, could appreciate culture, music, and art. They knew how to enjoy their lives. I had an immediate respect for the Polish people. I enjoyed my post to Poland very much because I got to know the Polish culture and Polish people. This understanding became my guidance in the future posts. You served in many places such as Poland, Lithuania and USA. Have you experienced any challenges in particular based on your gender? I had moments of embarrassment because of the fact that I am a woman. Despite the fact that at the time there was no terminology for sexual harassment or maternity harassment, I experienced such acts at my work place. However, I received at lot of support from my superiors that helped me get through this difficult time. So this is my experience at Japanese workplace. I have never faced any gender-based discrimination working with foreigners. Can you update us with the latest progress and outcome of Womenomics? I would like first to talk a bit about Womenomics. Prime Minsiter Shinzo Abe stated that “Abenomics is Womenomics”. Womenomics is at the core of the Japan revitalization strategy implemented in 2013. The Government of Japan set a target of increasing the number of women in leading positions to 30% by 2020 and increasing the employment rate of women (aged 25-44) to 73% (2014: 70.8%). Under this strategy there will be a growing number of women-friendly companies through favorable incentives. In addition, women will receive support according to life stages (childrearing, reemployment, entrepreneurship), and conditions for work-life balance.

Thanks to the revitalization plan, the government has successfully increased female employment in management positions from 69% in June 2012 to 8.3% in June 2014. On a top of this, the number of females in the work

15 // JANUARY 2016

force increased by about 900 000 in the two and a half years under PM Abe’s administration.

Government of Japan set a target of increasing the number of women in leading positions to 30% by 2020 and increasing the employment rate of women (aged 25-44) to 73% (2014: 70.8%). I personally think that Japanese society is progressing in terms of women’s issues. This is not only because of the government actions but also due to the changes in the business environment and society itself. Gender mainstreaming is visible in Japanese society.

Womenomics also applies to support of developing countries to tackle women’s issues. Womenomics also applies to support of developing countries to tackle women’s issues. That is the reason why Prime Minister Abe has already called twice for the organization of the World Assembly for Women (WAW!). Therefore, Womenomics is not only a strategy for Japanese society but for societies in the whole world for women to shine. We have run women related projects (such as “School for all”) since 2006 in Palestine, Sudan, Pakistan Burkina Faso, and Niger. So that is the Japanese government position to support girls’ education and women’s vocational training. What would be your advice to encourage young Japanese women to enter diplomacy? I have never objected to or hesitated on a task I was given to fulfil. A completion of any assignment gives a feeling of achievement, and at the end it is pleasurable. On-the-job training in my opinion is the most important way of achieving the task. Many young girls are lacking self-confidence, which is a serious barrier especially in professional life. Therefore, support from colleagues is very crucial in overcoming any difficulties. In my life, I did not have any female role-model but a group of male colleagues who encouraged me in the work place. So my message to a young woman would be: Do not be afraid of lack of self-confidence. During your work you will gain knowledge and ability to overcome any challenges and difficulties.

In my life, I did not have any female role-model but a group of male colleagues who encouraged me in the work place.

If you have an opportunity to speak out to all women in this world, what would be your message? Every woman has a right to live as she wants. Creating a society where women shine is not only for working women but also for housewives. The goal is to be happy. I am not an advocate of promoting women in business or government. I wish to have a society in which each woman can live in a way that makes her happy.

白石さん、1974年に外交官としてのキャリアを始め られた時、 日本で政治関連の分野に進出する女性 はごく少数でした。 その1人になられたわけですが、 きっかけはありましたか。 外務省に入省したのは男女雇用機会均等法の施 行前でした。 すべての日本企業で雇用は男性のみ か、女性のみということが認められる時代でした。 大学卒業直前に商社から公式の採用の話があり ましたが、同僚の男性社員のアシスタントとしての 採用で、昇進の見込みはまったくないという話でし た。大学で同じことを勉強した男性のアシスタント にしかなれないということが理解できませんでし た。 これが日本社会の現実なのだ、 と思いました。 一方、 ロシア語を勉強していたので、仕事で使って みたいという希望もありました。1974年に大学の キャンパスで外務省の男女職員募集のポスターを 見かけ、応募したところ合格となりました。 当時、 同 期入省の女性はほかに4人いました。 私は外務省の歴史で16番目の女性大使となりま した。女性大使第1号は1980年に任命された高 橋展子駐デンマーク大使で、 「 女子に対するあら ゆる形態の差別撤廃に関する条約」に調印され ました。 2014年、女性大使は私だけでしたが、現在は10 人に増えており、確かに大きな進歩ですね。

最初の任地はポーランドでしたが、 そこでの経験は あなたの職業外交官としての作法を学ぶのに何か 役に立ちましたか。当時ポーランドは極めて困難な 政治的な移行段階にありましたね。 ポーランドという当時は非西側先進国に派遣され た初めての女性外交官でした。2年間の任期中、 ウッチで1年間のポーランド語コースを取り、 その 後、1976年にワルシャワでポーランドの歴史を勉 強しました。 当時、 ポーランドは共産主義の時代で した。一番大変だったことは、普段通りの生活をど う維持するかということでした。政府から奨学金を もらっていましたが、店に行っても買う物がなかっ たのです。 カルチャーショックでした。なにしろ、 日 本は70年代で好景気の真っただ中にありましたか ら。 それでポーランドでどのようにうまく暮らしてい けるのか悩みました。 それができたのは、親切なポ ーランドの人たちに助けられたお陰です。 最も心を打たれたのは、ポーランドの人たちは十

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


WOMEN EMPOWERMENT

KAZUKO SHIRAISHI

分な蓄えがなくても文化、音楽、芸術の良さを堪能 できることです。 自分の人生を楽しむすべを知って おり、私はそんなポーランド人がすぐに好きになり ました。ポーランドでの勤務をこよなく楽しめたの もポーランドの文化と国民を知るようになったか らです。 この時に学んだことはその後の任地でも役 に立ちました。

ポーランド以外にリトアニア、米国など多くの任地 を経験されましたが、特に女性ということで困った ことはありましたか。 女性ということでハラスメントを受けたことがあり ました。 まだセクハラやマタハラという言葉がなか った時代でしたが、職場でそうした行為にあいまし た。 しかし上司に支えられる機会も多くあり、 こうし たつらい時期を乗り越えました。 これは日本の職場 で経験したことです。外国人と共に働く上で性差別 を受けたことは一度もありません。

ウィメノミクスの進捗状況や結果について最新の 情報を教えてください。 ウィメノミクスについてまず申し上げたいことが あります。安倍晋三首相は「アベノミクスはウィメ ノミクスである」 と述べています。 ウィメノミクスは 2013年に実施した 「日本再興戦略」 の核の部分で す。 日本政府は指導的地位に女性が占める比率を 2020年までに30%に、25-44歳の女性の就業率 を73% (2014年は70.8%) にそれぞれ引き上げる との目標を設定しました。 この戦略で、企業にイン センティブを付与することを通じて 「女性に優しい 会社」 の数が増えるでしょう。加えて、女性はライフ ステージ(育児、再就職、起業) とワークライフバラ ンスの状態に応じて支援を受けることになります。

ウィメノミクスは2013年に実施した「 日本再興戦略」の核の部分です。 日本 政府は指導的地位に女性が占める比 率を2020年までに30%に、25-44歳 の女性の就業率を73%(2014年は 70.8%)にそれぞれ引き上げるとの目 標を設定しました。 この再興計画を背景に政府は管理職の女性の就 業率を2012年6月の6.9%から2014年6月には 8.3%に引き上げることに成功しました。 これに加 えて、安倍政権下の2年半で女性の労働人口は約 90万人増えました。 個人的には、 日本社会は女性分野で進展が見られ ると思います。政府の取り組みだけではなく、 ビジ ネス環境や社会自体の変化が背景にあります。 日 本社会でジェンダー・メインストリーミングが目に 見えるようになっています。

ウーマノミクスはまた、途上国の女性 問題の取り組みへの支援にも応用さ れます。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

Opening speech by Prime Minister Abe at the Open Forum WAW! 2015. ウィメノミクスはまた、途上国の女性問題の取 り組みへの支 援にも応 用されます。そのため、 安倍首相は「女性が輝く社会に向けた国際シン ポジウム (World Assembly for Women in Tokyo、 略称:WAW! 2015) 」 の開催を呼びかけ たのです。つまり、ウィメノミクスは日本社会だ けでなく、全世界の女性が輝くための戦略です。 2006年以来パレスチナ、 スーダン、パキスタン、 ブ ルキナファソ、 ニジェールで女性関連のプロジェクト (例えば 「School for all(みんなの学校)」) を手 掛けてきました。女子教育、女性の職業訓練を支 援するというのが日本政府の立場です。

日本の若い女性に外交の世界への進出を呼び掛 けるアドバイスはありますか。 与えられた仕事を嫌だと思ったことも、 ためらった こともありません。 それをやり遂げようとしました。 何かの仕事が終わると達成感があり、楽しくなって きます。 オン・ザ・ジョブ・トレーニングは仕事を達成 する上で最も大事なものだと思います。 若い女性の 多くは自信を持てないでいますが、 これは職業人生 を阻む深刻な障害になっていると、 強く思います。 で すから同僚からの支援がいかなる問題の克服にお

いても非常に重要です。 私の人生では 「ロール・モデ ル (模範)」 となる女性には出会いませんでしたが、 職場では同僚の男性たちに励まされました。

私の人生では「ロール・モデル(模範) 」 となる女性には出会いませんでした が、職場では同僚の男性たちに励ま されました。 若い女性への私のメッセージです。 「自信の無さを 怖れないで。 仕事を通じて知識、 そしてどんな難しい 課題や困難も克服できる力がついて来るのです」 。

現時点ですべての女性に向けて訴える機会があれ ば、何を伝えたいですか。 すべての女性は生きる権利があり、 だから、生きた いと思っているのです。女性が輝く社会をつくるこ とは、働く女性のためだけでなく家庭の主婦のた めでもあるのです。 目指すのは幸せになること。 ビ ジネスや役所の世界での女性の昇進を訴えている わけではありません。女性1人1人が幸せになれる 生き方を送れるような社会の実現を願っています。

JANUARY 2016 // 16


LIBERIA

WOMEN EMPOWERMENT

エレン・ジョンソン・サーリーフ

MADAM ELLEN JOHNSON SIRLEAF

What would be your advice to women who want to enter politics? Women who seek political office must be clear in their goals and be purposed to stay the course, despite the obstacles that are bound to arise. Women must also work with other women whose support is vital for success.

2011年のノーベル平和賞授与の際、 イエメンの女 性2人もご一緒でした。 ご自身としては、女性と平和 には何かの関係があるとお考えでしょうか。 一般的な見方ですが、女性は母親としての感性が あるため、 より人類を気遣い平和への思いが強くな る傾向があります。

「女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム (World Assembly for Women in Tokyo、略 称:WAW! 2015)」 に参加されましたが、 どんなメッ セージを主としてお伝えになりましたか。 Credits: Somodevilla/Getty Images News/Getty Images

5 QUESTIONS TO HER EXCELLENCY PRESIDENT OF LIBERIA THE FIRST FEMALE ELECTED HEAD OF STATE IN AFRICA

リベリアの大統領への5つの質問、 彼女は選挙で選ばれたアフリカ初の女性の国家元首で In 2011 you were awarded the Nobel Peace Prize together with another two women from Yemen. In your opinion, is there any correlation between women and peace? Women with the sensitivity of being a mother tent to be more attentive to human kind, which is an important attribute for peace. You participated in WAW! 2015 Summit in Tokyo. What was your main message? The main message at the WAW! 2015 Summit in Tokyo was that despite significant progress, women still have a long way to go to achieve gender parity in participation, access and equality in all areas of national endeavor. Some of the measures taken by the Prime Minister of Japan regarding private sector enforcement, set a good example for other countries. In your opinion, would the world be a different/better place with more women in leadership positions? The world would certainly be a better place

17 // JANUARY 2016

if there were more women in leadership positions. There would be less conflicts, less suffering, less migration and more peaceful world that engenders a high level of democracy and development, particularly for poor countries. Liberia continues to enjoy a stable and democratic government since the conflict ended in 2003. What is women’s involvement in the peace keeping process in Liberia? Women have been the primary Non-State actors in the promotion of peace in Liberia. They bore the bulk of suffering and became the heads of households and families when the men abandoned them in search of the spoils of war. Women also took great risks and demonstrated the courage to challenge the warlords, thereby bringing the effects of war to the attention of the international community. Women continue up to the current day to be the most viable force for keeping the peace. Excellency, you became the first woman-President democratically elected on the African continent.

このシンポジウムから大事なメッセージを発しまし た。 大幅な進歩が見られたものの、 女性が国家のす べての取り組みをめぐる参画、 アクセス、 平等という 点でジェンダー平等を達成するのには依然、 道のり が長いということです。民間セクターでの取り組み の強化をめぐり安倍晋三首相が取られた措置は他 の国にとっても良いお手本となりました。

指導的な立場の女性が増えれば、世界は変化し良 くなっていくのでしょうか。 指導的な立場の女性が増えれば世界は間違いなく 良くなります。紛争、苦しみ、難民は減り、一段と平 和な世の中が訪れ、貧困な国を中心に高度な民主 主義と開発が享受されるでしょう。

リベリアでは2003年の紛争終結以来、政治は安定 し、民主化が進んでいます。 リベリア国内の平和維 持プロセスに女性がどう関与していますか。 女性はリベリア国内の平和促進に携わる主要な非 国家アクターを演じてきました。 戦利品を漁り回って いた男たちに見放されても女性たちは家族の主とな り苦しみを一手に引き受けていました。女性たちは 大きなリスクも背負い、地方の軍閥のリーダーたち に挑戦することで勇気を示し、 国際社会に戦争の被 害を訴えました。 女性たちは今日に至るまで平和維 持に必要な最も実行力のある勢力となっています。

アフリカ大陸で民主的な選挙で選ばれた初の女 性大統領となられました。政界入りを考えている女 性たちへのアドバイスがありますか。 政界を目指す女性は自身の目標を明確にし、その 進路に踏みとどまる決意が必要です。 かならず障害 が出てきますが、 それを乗り越えなければなりませ ん。 また、他の女性の支援も成功には不可欠で、一 緒に協力していくことが求められます。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


中!

あなたにとって、給食とは何ですか? 日本では当たり前のように食べている給食ですが、世界には給食が食べられない子どもが沢山います。 食事が食べられなければ集中して学ぶ事もできず、 子どもは将来への夢を抱く事ができません。

NPOせいぼじゃぱんとは?

「貧しい国を豊かに変えることはできる」 という強い信念をもち、子どもがきちんと食事をすることによって集中して学ぶ事が できれば、将来その国を発展させる事のできる人材に育つという考えのもとに設立されました。

Who we are?

Seibo Japan is a Japanese-registered NPO dedicated to helping children realise their full potential in life. Our aim is to feed every hungry child in the world a meal at school. On February 11th we begin feeding in the community of Chilomoni, Malawi.

How can you help?

We depend on donations in order to buy food and other essentials. Get in touch if you would like to learn more.

2016年春 、 アフリカ・マラウイのチロモニ村の 保育園から給食支援活動を開始します

FREE Unlimited Data and

マラウイってどんな国? 人口(約1,700万人)の8割近くが小規模農家として農業に従事。 灌漑開発の遅れや低い農業生産性などから経済基盤は脆弱で、一人当たりGNI(国民総所得)が330ドル (2010年) と所得水準は低い状況です。世界最貧国の一つにあげられています。

マラウイ

使うだけで給食支援活動に参加できる 「海外パケット放題SIMカード」

1カ月たったの5,994円(税込) で、海外旅行中のパケット通信が使い放題。 さらに、1カ月使うと、マラウイの子どもに1年分の学校給食が贈られます。 せいぼじゃぱんと海外携帯モベルのCSR(社会貢献) コラボ企画です。商品の詳細・お申込みはモベルのウェブサイトから▶http://www.mobell.co.jp

seibojapan www.seibojapan.or.jp e-mail: info@seibojapan.or.jp

facebookで 私たちの活動を 紹介しています


TOGO

WOMEN EMPOWERMENT

トーゴの若者が改革を担う

TOGOLESE YOUTH TO CARRY OUT CHANGE

Interview with Victoire Tomegah-Dogbé, Minister of Grassroots Development, Craft Industry, Youth and Employment of the Youth.

トーゴ の草の根開発・工芸品・若者雇 用省のVictoire Tomegah-Dogbe氏に インタビュー。

I

n Togo, a General Directorate for the Advancement of Women has existed since 1977, the Ministry for the Promotion of Women was established in 2010, and a National Policy on Gender Equality and Equity was adopted in 2011.

Victoire Tomegah-Dogbé became in 2009 the first woman to serve as presidential chief of staff, since then she has been serving her country to promote women and the youth.

ーゴでは、女性の地位向上総局が1977年

以来、存続。2010年には女性地位向上担当 省が誕生、2011年にジェンダー平等国家政 策を採択。

Victoire Tomegah-Dogbe氏は2009年、女性初の大統

領首席補佐官に就任。以来、 トーゴの女性と若者の地位 向上に向け全力をあげる。

In 2009, you were the first woman to become Minister-Director of the Cabinet HEM Faure Essozimna GNASSINGBE, President of the Republic of Togo. Tell us how did it happen? Before being chosen by the Head of State to direct his office, I was active in the Togolese private sector and at the international level. I helped in the development of several private companies before being recruited, in 1999, by the United Nations Development Programme (UNDP). I then worked for UNDP in several African countries (Congo Brazzaville, Burkina Faso, Benin) before returning, in 2008, to serve my country’s government as Minister, delegate to the Prime

19 // JANUARY 2016

Victoire Tomegah-Dogbé Minister of Grassroots Development, Craft Industry, Youth and Employment of the Youth of Togo.

Minister in charge of Grassroots Development. This varied background has helped to give me broad experience at both the human and social levels. One must constantly work at selfassertion, at developing abilities and skills, and to take initiatives that make a difference in society. Every day, I try to face up to this challenge. You are a key player in promoting the role of youth and women in economic development. What does that imply? Togo’s population is predominantly young. When young people are well educated, well supervised, and are factored into development policies and strategies, they become the nation’s strength and its primary human resource. My department is responsible for implementing the national policies on youth development and youth employment. Within this framework, and under the leadership of the President of the Republic of Togo, we have drawn up a national strategic plan for youth employment and have taken initiatives to increase socioeconomic inclusion among the youth. This is done through several schemes, which includes the National Program for Voluntary Service (PROVONAT), the

National Fund for Inclusive Finance (FNFI), the Support Fund for Youth Initiatives (FAIEJ) and the Grassroots Development Support Programme (PRADEB). These schemes attempt, not only to improve the employability and civic engagement of our youth, but also to promote entrepreneurship and self-employment among young people. They have already brought tens of thousands of young people into the workforce, given them technical guidance and helped them access financing tailored to their needs, while developing their civic and citizenship values. Recent figures show that unemployment rate dropped from 6.5% in 2011 to 3,4% in 2015. This is undoubtedly because of the pragmatic policies and strategies that the Togolese Government has put in place to boost employment. Unfortunately, we still face the challenge of underemployment. In future years, we plan to continue along the same lines, for example to: Further strengthen the entrepreneurial ability of our youth. Promote their inclusion in promising sectors (agriculture, environment, etc.). Facilitate their access to innovative financing. Support retraining of young graduates in their struggle to enter workforce.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


WOMEN EMPOWERMENT

TOGO

Are there also volunteer programs that support women and facilitate their access to the workplace? Yes indeed. Four years ago, Togo developed a program that encourages national voluntary service and is aimed at enhancing the employability and civic engagement of our young people. These young people, motivated by commitment, sharing and solidarity, are enlisted in various sectors such as Agriculture, Health and Education. Especially for young women, Justice, Community Development, Infrastructure and new Information Technologies also have a role to play. The program, which enjoyed considerable success, was recently converted into a national volunteer agency (ANVT) that pays special attention to positive action on gender. Young women represent 34% of the program’s volunteers and it is estimated that 40% of them have found sustainable employment! In addition, many young womenentrepreneurs are supported by our various funding mechanisms. Togo youth is nation’s strength, something to rely on, the country primary resource. Could you briefly describe the position of women in the workplace? Gender inequalities continue to exist, and, sadly, are still present in Togo’s social and economic structure, especially in regard to women’s access to resources and their role in decision-making. Some 23% of young women have no qualifications, as opposed to 17% of boys. Only 15% of women completed secondary education, while the corresponding figure is 45% for men. Additionally, women have limited access to land and other facilities. These factors make it more difficult for them to find adequate employment and limit their social mobility.

The programs that we implemented have enabled hundreds of thousands of women to become economically active. The programs that we implemented have enabled hundreds of thousands of women to become economically active and affect positively a large number of young women. For example, FAIEJ, the youth initiatives fund, and AJSEF, which promotes youth access to economic and financial services strongly supported by the West African Development Bank, the African Development Bank (AfDB ) and the UNDP, are facilitating the inclusion of the youth in promising sectors of the economy and gender promotion activities. Another project supported by the AfDB called PAIEJSP aims at reducing the combined rate of unemployment and underemployment among young women by providing support to the 650 young female entrepreneurs and the 5,712

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

Credits: Julius!’s

women in producer organizations. Did you have a role model, when you were growing up? Yes. In Togo, I admired a wonderful woman, committed to her goals, hard working, disciplined, but generous and gentle, who always inspired me. My mother... Do you have a message for women across the world?

Sometimes we have to fight twice as hard just because we are women. Sometimes we have to fight twice as hard just because we are women. But our smaller numbers in decision-making areas should not be seen as a sign of inferiority; instead, we must strengthen our community roots as basis for further development. We must show ourselves to be determined, willing, and committed; must strive to both defend and deserve our rightful place in society; and must remember that woman is the mother of nations. That it is up to us to ensure a better world for the coming generations.

2009年にトーゴ共和国のフォール・エソジンナ・ニ ャシンベ大統領の下での初の女性大統領府官房 長(Minister-Director of the Cabinet) に就任さ れました。経緯を教えて下さい。

大統領に任命されるまで私はトーゴの民間セクタ ーや国際分野で活動していました。いくつかの企 業の育成に協力した後、1999年に国連開発計画 (UNDP)に採用されました。UNDPではアフリカ の一部の国(コンゴ共和国、 ブルキナファソ、ベナ ン) で職務に当たりました。2008年に帰国してト ーゴ政府の公職に就き、 「草の根開発(グラスルー ツ・デベロップメント)」担当の閣僚となりました。 こうした多彩なバックグラウンドを通じて 「人」 と 「 社会」 のいずれの分野でも幅広い経験を積むこと ができました。誰でも自己の主張、能力と技術の開 発に常に取り組み、社会で違いを示すためにイニ シアチブを取ることが求められます。毎日がこうし た課題に向かい合うことへのチャレンジです。

経済開発における若者の役割を促進するために 主要な立場におられます。具体的に教えて下さい。 トーゴの人口のうち若者は圧倒的に多数です。 こ うした若者が十分な教育と指導を受け、開発の政 策・戦略に関与すれば、国家の頼もしい原動力と 主要な資源となります。 私の管轄する部門 では若者の育成と雇用に関する 国家政策の実施に取り組んでいます。 この枠組みを踏まえ大統領のリーダーシップに基 づき、若者の雇用に関する国家戦略を立案し、若 者対象の社会経済的包摂政策の強化に向けてイ ニシアチブを取っています。 これはいくつかのスキ ームを通じて実施しており、例えば、国家ボランタ リー・サービス計画 (PROVONAT) 、 国家包括的フ ァイナンス基金 (FNFI) 、 青年イニシアチブ支援基金 (FAIEJ)、草の根開発支援計画(PRADEB)など です。 これらスキームは若者のエンプロイアビリテ ィと市民的社会参画 (Civic Engagement) を後 押しするだけでなく、 若者の起業家精神と自営業の

JANUARY 2016 // 20


TOGO

WOMEN EMPOWERMENT

われわれが実施したプログラムのお陰で、数十万 人の女性が経済的に活動できるようになり、多く の若い女性に好影響を与えました。例えば、青年イ ニシアチブ支援基金。 (FAIEJ) と経済・金融サービスへの若者のアクセ スを促進するためのAJSEFは、 西アフリカ開発銀行 (BOAD)、 アフリカ開発銀行(AfDB)、国連開発 計画(UNDP) による強力な支援を受けて、経済の 有望なセクターとジェンダー平等促進活動への若 者の包摂に取り組んでいます。AfDBの支援を受け ているもう1つのプロジェクトはPAIEJ-SPと呼ば れ、若い女性の失業率と不完全就業率の合算率に ついて、650人の若い女性起業家と生産者団体の 5712人の女性を対象に支援を行うことで引き下 げることを目指しています。

成人になられたころ 「ロール・モデル(模範となる人 物)」がいましたか。 はい。 トーゴでは目標に向けハードワークに打ち込 む素晴らしい女性に憧れました。 自分に厳しい人で した。 でも寛大で優しくもあり、 常に刺激をもらいま した。 私の母親です。

Togolese woman selling exotic fruits.

育成も目指しています。 これらのスキームにより、すでに数万人の若者が 職に就き、技術指導を受けました。 また自分のニー ズに合った資金調達手段にアクセスするだけでな く、 自分の市民的価値観(civic and citizenship values) の育成につなげることができました。 最新統計によれば、失業はほぼ半減したことが 示されています。失業率は2011年の6.5%から 2015年に3.4%に低下。 トーゴ政府が雇用促進策 として実施した実践的な政策と戦略が間違いなく 奏功しました。残念ながら不完全雇用の難題が依 然、残っています。 これから先も、同じ戦略に沿って取り組む計画で す。例えば: 若者の起業家能力の一層の強化。 有望なセクター(農業、環境など) での若者の包 摂強化。 革新的なファイナンシングへの若者のアクセス 促進。 就職難に直面している大学卒業者の再訓練の 支援。 女性対象の就職などの支援を目指すボランティア・ プログラムもありますか。 もちろんです。 トーゴは4年前、国民のボランティ ア・サービスを促す計画をまとめ上げ、若者のエン プロイアビリティと市民的社会参画の強化を目指 しています。 こうした若者はコミットメント、共有( シェアリング)、団結の精神に燃えて、農業、健康、

21 // JANUARY 2016

教育など様々なセクターに参加しています。特に若 い女性にとっては司法、 コミュニティ開発、インフ ラ、最新の情報技術(IT) の分野でも活躍の場があ ります。 このプログラムはかなりの成功を収めまし た。最近、国家ボランティア局(ANVT) として一新 し、 ジェンダーに関する積極的な行動に重点的に 取り組んでいます。若い女性はこのプログラムのボ ランティアの34%を占め、 その40%は持続可能な 雇用を見いだしたと推測されています! 加えて、多くの若い女性起業家は様々な資金調達 メカニズムの支援を受けています。

女性の職場の地位について簡単に説明していた だけませんか。 ジェンダー不平等は引き続き存在しています。残念 ながら、 トーゴの社会・経済構造の中に根強く残っ ており、 とりわけ、資源への女性のアクセス、意思決 定での役割において顕著に見られます。若い女性 の約23%は資格を持っていませんが、 男性の場合、 この比率は17%です。中等教育を修了する女性の 比率はわずか15%ですが、 これに対し男性は45% です。 また、女性は土地や施設の利用アクセスが制 限されています。 これらの要因が重なって、女性が 適切な仕事を見つけるのがさらに難しくなり、彼女 らの社会的流動性も限定的となっています。

われわれが実施したプログラムのお 陰で、数十万人の女性が経済的に活 動できるようになり、多くの若い女性 に好影響を与えました。

Coconuts products produced by young togolese beneficiated from the support of government programs. 世界中の女性たちへのメッセージがありますか。

女性であるため二倍は一生懸命、努 力しなければなりません。 女性であるため二倍は一生懸命、努力しなければ なりません。 しかし意思決定の分野での女性の数 が少ないからといって劣等感があると思われては いけません。むしろ女性は一層の発展に向けた基 盤となるコミュニティの根っこであるべきで、そう した立場を強化する必要があります。女性は自分 の決意、意思、 コミットメントを明確にすることが 求められます。社会での正しい立ち位置を守り、 ふ さわしく思われる努力が必要です。 さらに女性は 「 国家の母親」 であることを忘れてはいけません。次 の世代のためにより良き世界にするのが私たちの 責任です。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE



PAKISTAN

WOMEN EMPOWERMENT

サミナ・ベイグ

SAMINA BAIG A WOMAN WHO REACHED THE IMPOSSIBLE!

「不可能」 に挑戦した女性!

Pakistan is a country where there is strong heritage of strong women. Whether it is education, inheritance rights or their democratic right to vote, Pakistani women struggled to the top. This struggle has led Pakistani women to unprecedented positions: Prime Minister, Foreign Minister, Speaker of the National Assembly, from business leaders to airline pilots. In this tradition, Samina Baig has taken her quest further in fact to the roof of the world. パキスタンは「強い女性が生まれる強い伝統」を継承する国である。パキスタン女 性は教育、相続の権利、民主的な投票権など、 どの分野であれ頂点を目指し奮闘し、 首相、外相、国会議長の公職をはじめ企業幹部や航空会社のパイロットなどの社会 的な地位を手にした。いずれもパキスタン女性にとっては画期的なことだった。 サミ ナ・ベイグ氏もこの伝統にのっとり、正に世界の頂点を目標に据えて冒険をさらに追 い求めてきた。 Samina, with her Sherpa, placing the Pakistan flag on top of Mt. Everest. HER PHILOSOPHY AND MOTIVATIONS TO ACT

Samina is a pioneer in climbing mountains all over the world with the purpose of empowering women. She stands tall not just in Pakistan but across the Muslim world. Out of 1.6 billion (both girls and boys) she has climbed all Seven peaks on Seven Continents, which is no small feat. Through her actions she has shown that Pakistani women have equal opportunities to excel in the fields of their choice. They can achieve anything they want by their hard work and only by believing in their success. So, when she was lifting the flag of Pakistan on the top of Mount Everest, she felt that she had achieved the impossible. At that very moment, she was an example of women’s empowerment. “I achieved gender equality, and I represented Pakistani women and showed their courage and strength.” This made Samina a role model for women around the world: “it is my intention to give a message of confidence to females everywhere that if a young woman like me can climb mountains, she can do anything. I want to tell women in Pakistan that if I am from Pakistan and I can climb mountains, they can climb their own mountains, because everyone has their own mountains in their lives. They can work hard, they can overcome their challenges and they can reach their goals.”

“I achieved gender equality, and I represented Pakistani women and showed their courage and strength.” 23 // JANUARY 2016

ASCENDING HER DREAMS, FULFILLING HER AMBITIONS

“On Mt. Everest, I was not Samina Baig, I was representing Pakistani women. I was thinking that if I don’t make it, how am I going to encourage other women? I had to do it. I have to reach the top. I was very clear about that.”

“On Mt. Everest, I was not Samina Baig, I was representing Pakistani women. I was thinking that if I don’t make it, how am I going to encourage other women? I had to do it. I have to reach the top. I was very clear about that.” On May 19, 2013, at 7:40 a.m., Samina Baig stood on top of the world, Mount Everest. She achieved that along with less than 400 women from around the globe, of various ages, nationalities and socio-economic background. She grew up in a one-room house with no electricity, indoor plumbing or telephone. Her family used firewood for cooking and heating. Despite the modest beginning, Samina’s parents, a farmer and a homemaker, ensured the education of their four children. Samina’s family has been supportive of her achievements as a climber and this has greatly facilitated her achievements so far. Therefore, Samina hopes that other families in Pakistan will change their views of what women are capable of. “They should let their daughters achieve their dreams, whether it is mountain climbing or

Credits: Mirza Ali

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


WOMEN EMPOWERMENT

Credits: Mirza Ali

PAKISTAN

Samina climbed Mt. Everest with the goal of drawing attention to the need of gender equality in Pakistan, and other developing nations. Credits: Mirza Ali

any other sport. They should motivate them and become their support system.”

“They should let their daughters achieve their dreams, whether it is mountain climbing or any other sport. They should motivate them and become their support system.” She hopes that the families will understand that the contribution of women is important and can be more powerful for building a greater country. Mountain climbing is rooted in the history, geography and culture of people living in Hunza and Gilgit-Baltistan in Pakistan but many cannot afford this expensive and demanding sport. Pakistan offers many mountaineering opportunities however there is a lack of organized climbing support on a national level to promote secure climbing. This is the environment, in which Samina grew up—surrounded by mountains and feeling respect to them but with no professional preparation to climb them.

IN THE NEED OF HELPING OTHER WOMEN

Samina Baig hopes that her achievements will inspire the millions of women in Pakistan.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

Samina climbs and works with her brother, Mirza Ali Baig, who supports her activities and her philosophy. They together set up an organization called Pakistan Youth Outreach. One of their projects was to make a

JANUARY 2016 // 24


PAKISTAN

WOMEN EMPOWERMENT

documentary on 10 female high school students who conquered the summit of a 8,400-metre peak. This was the first ever expedition of any young women to ascent the mountain, which was at the end a success story showing the young women’s strength and determination. The mountain was renamed to Samina Peak in her honor after the excursion. Pakistan Youth Outreach has also undertaken a long-term program with a goal to educate youth at grassroots level about mountain adventure, trekking adventure, and wilderness, which includes education about environment and the effects of global warming. The target groups are students of schools, colleges and universities to promote gender equality and women empowerment. This stands in line with the United Nations Millennium Development Goals for women and youth to promote gender equality and education on its agenda. Along with climbing, Samina wants to continue her studies of women’s rights to assist women from all over the world in their struggles.

Samina Baig and Mirza Ali were honoured by Jamati and AKDN leaders at a reception held upon their return to Pakistan. Credits: Courtesy of the Ismaili Council for Pakistan

行動に駆り立てる哲学と動機

サミナは女性のエンパワーメントを狙いに世界中の 山々の踏破に挑戦する登山家のパイオニアであり、 パキスタンのみならずイスラムの世界でも威風を放 っている。世界のイスラム教徒は16億人。 その中で サミナが7大陸最高峰をすべて制覇した意味は決し て小さくはない。パキスタンでは女性に自分の選択 した分野で秀でるための機会が均等に与えられて いることを、 サミナは行動でもって証明した。パキス タン女性もハードワークを厭わず成功を確信してい るならば、 いかなる望みをも達成できることを。 サミ ナがエベレスト山頂にパキスタン国旗を立てた時、 不可能なことはないと実感したという。 その瞬間、 サ ミナは女性のエンパワーメントの代表そのものだっ た。 「私は、 ジェンダー平等を達成したのです。 パキス タン女性の代表として勇気と力を示しました」 と語 るサミナは、世界中の女性には「ロール・モデル(模 範となるべき人物)」 と映った。 「 世界中の女性に自 信を与えるメッセージを送りたいと思います。私のよ うな若い女性が山々を踏破できるなら、不可能なこ となど何もないのです。パキスタン女性に伝えたい ことがあります。私がパキスタンの出身で山々を踏 破できるなら、彼女らにとっても不可能なことはあり ません。懸命になって働けば問題も克服できるので す。 それぞれのゴールは手の届くところにあります」。

「私は、 ジェンダー平等を達成したの です。パキスタン女性の代表として勇 気と力を示しました」。

「エベレスト山頂の私はサミナ・ベイ グではなく、すべてのパキスタン女性 を代表していました。私ができないな ら他の女性たちをどうして励ますこと ができるのか、 そんなことを考えていま した。 とにかくやらなければなりません でした。山頂に達するのみ。 そのことは 非常にはっきりしていました」。 2013年5月19日、 午前7時40分。 サミナ・ベイグは世 界最高峰のエベレスト山頂に立った。 これまで世界の 400人弱の女性たちが制覇しているが、 みんな年齢、 国籍、社会・経済のバックグラウンドが違っている。 サミナが育った家は部屋がたった一つで、電気、屋 内の水道設備、電話もなかった。家族は料理と暖房 のために薪を燃やした。子供のころは、慎ましい暮ら しだった。父親は農業を営み、母親は専業主婦だっ たが、4人の子供の教育には熱心だった。家族がサ ミナの登山家としての活動を支え、 それが彼女の功 績につながった。 このため、 サミナはパキスタンの他 の家庭でも女性の能力について考えを変えていくこ とができると信じている。

「家庭では自分の娘たちに夢を叶え させてあげるべきだと思います。山登り であれ、他のスポーツであれ、彼女ら にまず必要なことはやってみようという 動機であり、 それが彼女らを支えていく ことになります」。

り、 それは、 さらに大きな効果をもたらしてくれる。 サ ミナはそうした思いを女性たちの家族が理解できる 日が来ることを祈っている。 山登りはパキスタンのフンザ、 ギルギットバルティス タンの地元住民にまつわる歴史、地理、文化に根差 している。 だが、金がかかる上、 きついスポーツであ るため、楽しむゆとりのある人が多いわけではない。 パキスタンは登山の機会を多く設けているが、安全 な登山を促進するための国家レベルの組織的な支 援体制ができていない。 これが、サミナが育った環 境の現状である。山々に囲まれ、山々への畏怖の念 はなくならないが、登るためのプロとしての準備が 整っていないである。 ほかの女性を支援する必要性

ミナが山に登る時は兄のミルザ・アリ・べイグが一緒 にいる。兄はサミナの活動を支え、心の拠り所でも ある。2人は 「パキスタン・ユース・アウトリーチ」 と呼 ばれる組織を設立した。 そのプロジェクトの1つが、 女子高生10人が6400メートル級の山に登ったこ とを伝えるドキュメントの制作だった。 どの女性にと ってもこれほど高い山に登るのは初めてだったが、 ドキュメントは若い女性の強さと決意を示す成功体 験を語ることで幕を閉じる。 この山はサミナの功績 を称えて 「サミナ・ピーク」 へと改名された。

「パキスタン・ユース・アウトリーチ」は山のアドベン チャー、 トレッキング・アドベンチャー、野生保護に ついて草の根レベルで若者向け教育を推進する目 標を掲げた長期プログラムにも取り組んでいる。具 体的には、環境問題、地球温暖化の効果をテーマに した教育も行っている。 ターゲットにしているグルー 夢を高め、野心を叶える プは中高生、大学生らで、 ジェンダー平等と女性の 「エベレスト山頂の私はサミナ・ベイグではなく、す エンパワーメントの推進を目指している。 ジェンダー べてのパキスタン女性を代表していました。私がで 「家庭では自分の娘たちに夢を叶えさせてあげるべ 平等と教育の推進をアジェンダに掲げている国連ミ きないなら他の女性たちをどうして励ますことができ きだと思います。 山登りであれ、 他のスポーツであれ、 レニアム開発目標とも連携して事業を進めている。 るのか、 そんなことを考えていました。 とにかくやらな 彼女らにまず必要なことはやってみようという動機 登山をする一方で、 サミナは奮闘する世界中の女性 ければなりませんでした。山頂に達するのみ。 そのこ であり、 それが彼女らを支えていくことになります」。 を支援する女性の権利について研究することも続け とは非常にはっきりしていました」。 より強い国を築くためには女性の貢献が重要であ たいと願っている。

25 // JANUARY 2016

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


JAPANESE PROFILE

WOMEN EMPOWERMENT

Sawako Nevin started a girls education promotion project ‘Send Your Girls to School’.

SAWAKO NEVIN

WORKING TO MAKE A DIFFERENCE IN MALAWI

マラウイの子 供たちの生 活 向上に取り組む Sawako Nevin accompanies her husband Michael Nevin, a British diplomat, in his post to Malawi. She undertakes many activities in order to promote national development.

サワコ・ネビン氏は夫のマイケル・ネ ビン駐マラウイ英国高等弁務官の赴 任に同行。国家開発を促進するため に多くの活動に取り組んでいる。 You have been assisting projects under JOCA in Malawi where the main goal is to help countries to cultivate their own human resources to promote national development. Can you tell us more about your work with them? When I came back to Malawi in September 2012, JOCA (Japan Overseas Cooperative Association) was looking for someone to help launch their school feeding project in Mzimba South, which is a 4-hour drive to the north from Lilongwe (the capital of Malawi) where I stay. I used to work at JICA

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

(Japan International Cooperation Agency) in Malawi so I was interested in JOCA’s work. My first task was to get the MOU (Memorandum of Understanding) signed by the Malawian Ministry of Education. It took me four months to achieve it. Yes, things move very slowly here. By that time I only had five months to do all the preparation work in order to start the programme on schedule. Applying for a licence to import rice flour from Japan, selecting a school to support, briefing the community on the project, getting the school to build a kitchen, setting up a Food Committee, allocating jobs to its members, organising a launch ceremony, etc. It was a busy and sometimes very frustrating time with many sleepless nights but I still enjoyed watching the project gradually taking shape. On the first day of feeding in October 2013, when I saw a child receiving the very first cup of porridge, my eyes were tearing up with joy. The project is now supervised by my colleagues who are trying to extend agricultural skills to the community so the community can support the feeding programme through providing maize, soya and vegetables. We are hoping that the community will eventually be selfsufficient and able to feed their children at school with their local products.

You are a director of “Seibo Japan”. Where did the idea of creating this NPO come from? Can you tell us more about the NPO? The idea of launching NPO in Japan came from Tony Smith, who used to be the Chairman of Mary’s Meals. Mary’s Meals is a charity organization, which runs school feeding programmes for underprivileged children all over the world. I met Tony in Malawi through work when he had just decided to set up NPO in Tokyo. He was looking for a name for the NPO, which can relate to the Virgin Mary as in Mary’s Meals. When I suggested ‘Seibo’ (name of my primary school in Osaka), Tony immediately liked it. So I’m a godmother of Seibo Japan! Seibo Japan is run by my colleagues Declan Sommers and Akiko Hirosawa who are very passionate about helping Malawian children in need. They have just launched their first fundraising campaign using the popular Japanese crowdfunding website (www.readyfor.jp/ projects/SayBo).The campaign focuses on building feeding shelters and providing Likuni Phala (corn & soya blend to make porridge) to feed over 750 children in nursery schools in Malawi. This campaign will cover 30 nurseries in partnership with the Mother Teresa Children’s

JANUARY 2016 // 26


SAWAKO NEVIN

WOMEN EMPOWERMENT

Centre. Seibo is currently introducing some of the beneficiary nurseries on their Facebook Page (facebook.com/seibojapan). You will be surprised to know that as little as 60 yen can provide a child with a school meal. You are actively involved in other projects in Malawi such as “Send your girl to school”or protection and conservation of wild life parks. How does your position as the wife of British Commissioner help you to fulfil your own goals and ambitions? ‘Send Your Girls to School’ is my own campaign’s song project to promote girls education. The song is called ‘Msungwana Shaina (Girl, Shine)’, which I made with Malawi’s superstar Lucius Banda. I discovered through my work with JOCA that there is a group of women in villages who discourage their girls from going to school when they turn 8-9 years old and instead getting them ready for marriage. Girls’ parents look for a wealthy older husband and receive money in exchange for the young brides. Girls’ early marriage is a serious problem in Malawi causing a high dropout rate from school, teenage pregnancy, severe poverty for women, and, at the national level, the rapid increase in population, which is hindering economic growth. The song tries to change older generation’s traditional mind-set against educating girls. It goes ‘Girls can do lots more than house chores, Send your girls to school, Give them time to grow, Give them time to think what’s best for them, Let your girls shine. For the bright future of girls, for the bright future of Malawi’. The song is now played by UN agencies including UNICEF and UN Women. Whenever they have girls’ empowerment activities, and the message is spreading. Please watch the music video on YouTube ‘msungwana shaina’. Another project I started here is a fundraising ‘Lilongwe Dream Dinner’ to support a local NGO Girls Empowerment Network (GENET). GENET tries to empower girls through a variety of projects including a ‘reusable sanitary pads’ initiative. Most of the girls can’t go to school whenever they menstruating just because they don’t have sanitary pads. This is one of the factors leading to girls’ high dropout rates. GENET distributes a set of handmade washable sanitary pads to adolescent girls so they can go to school during the period. In order to draw people’s attention to this important issue, I wanted to organise a fundraising dinner. We don’t have many good restaurants here and therefore ambassadors’ residences are said to serve the best food in town. I spoke to four ambassadors, including my husband, and got their chefs to cook a course to make a nice four-course dinner. The first ‘Dream Dinner’ took place at our residence in October 2015 with a starter course (sushi) cooked by the Japanese Ambassador’s chef, a fish course by Norwegian, a meat course by British and a dessert by American. It turned out to a big success. We raised US$4,600, which is enough to provide 500 girls with a set of pads and a hygiene training session. I’m planning to organise ‘Dream Dinner 2’ in 2016 so we can help more girls.

27 // JANUARY 2016

Sawako with her husband Michael (left) and Malawi’s No 1 musician Lucius Banda (middle).

Along with promotion of girls’ education, animal protection has always been my personal priority in Malawi. I recently started working as a volunteer at Lilongwe Wildlife Trust in Malawi to help with their antipoaching projects. Along with promotion of girls’ education, animal protection has always been my personal priority in Malawi. I recently started working as a volunteer at Lilongwe Wildlife Trust in Malawi to help with their anti-poaching projects. Poaching of elephants and illegal ivory trade are big problems in Malawi, which relies on wildlife tourism for its development. 20,000 elephants are illegally killed for their ivory every year. At this rate, elephants will go extinct within 20 years. The project is currently focusing on raising awareness about wildlife crime among the Chinese community in Malawi, in cooperation with the Chinese Embassy. It will eventually involve all Lilongwe-based Ambassadors as the Chinese ivory market is only one of many ivory markets all around the world. This is my husband’s first time to be the British High Commissioner in Malawi. At the beginning, I was very reluctant to use my position as ‘the High Commissioner’s wife’ to get things done because I didn’t want to take a ‘hey, who do you think I am?’ kind of attitude.

But I gradually came to think that it’s ok to use whatever I’ve got if it’s for a good cause. My status helped me a lot by giving me automatic credibility especially when I was calling on companies to ask for their sponsorship to support my projects. So, I’ll keep using my title for the welfare of girls and animals! Who is/was your role model? All the female newsreaders on NHK in 1960s/70s. As a child, I admired their intelligence, calmness, dignity and elegance. And my mum for her sense of humour! As a Japanese-international woman would you have some advice to other Japanese women who wish to follow your path? Have faith in yourself and be strong! But don’t forget your Japanese femininity. It’s a natural gift in you.

JOCA(青年海外協力協会)は国家開発を推進して いる途上国の人的資源の援助を主な目的に掲げ ていますが、 あなたはJOCAマラウイプロジェクトを 支援なさってきました。具体的にどのようなお仕事 に取り組んでいますか。 2012年9月、夫のマラウイ2度目の赴任で首 都リロングェへ戻って来ましたが、ちょうどその 頃、JOCA(青年海外協力協会)が、 マラウイで給食

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


WOMEN EMPOWERMENT

プロジェクトの立ち上げ準備を担当できる人材を 探していました。前回のマラウイ滞在時に、JICA( 国際協力機構)現地事務所で仕事をしていた関係 で、 JOCAの業務にも興味があり仕事を引き受ける ことになりました。 まずはプロジェクトの基本合意 書にマラウイ政府教育省と関連各省に署名しても らうことが先決だったのですが、何事も時間のかか るマラウイ、署名取り付けに4ヶ月もかかってしま い、 その後の準備に残された期間は5ヶ月。給食の ポリッジに使用する日本産米粉の輸入許可証の申 請をはじめ、地元の教育事務所と共に給食を実施 する小学校の選定、 学校と周辺コミュニティへの詳 細説明、 学校へのキッチン建設依頼、 給食委員会の 設立、 委員の業務分担、 給食開始式の準備等、 業務 は多岐にわたり、思うようにことが進まないことも JOCA’s school feeding programme 多く、 ハラハラして眠れない夜もありました。 それで encourages children to come to school. もプロジェクトが徐々に形を成していくのを実感す るのは大変楽しいことでした。JOCA本部からの応 Shine)、 マラウイ人なら誰もが知っている人気ナン 援もあり、 翌2013年10月、 ほぼ予定通りに給食 バーワン歌手ルシアス・バンダ氏と協力して作りま 開始。 最初のポリッジのカップを小さな一年生が受 した。 このプロジェクトを始めるに至った経緯です け取った瞬間は、 万感胸に迫り目頭が熱くなりまし が、先述のJOCAの仕事を通して、 マラウイの村落 た。 現在は、 JOCA本部からの駐在員と現地職員が には女性グループがあり、 8、 9歳の女の子を集めて 現場でプロジェクトの指揮にあたっています。現地 「学校へはもう行くな。家で家事を手伝って結婚す 職員がコミュニティを対象にメイズ、 大豆、 野菜栽培 る準備をしろ」 と説き伏せる習慣があるということ の技術指導を行っており、将来的にはコミュニティ を知りました。親たちは、娘を年上の男性と結婚さ が自力で学校給食を実施できるよう願っています。 せ、 引き換えに現金を受け取ります。 こうした女子の 児童婚はマラウイの深刻な社会問題です。女子生 徒の高い小学校中退率、 10代前半の妊娠、 女性の 現在、NPO法人「せいぼじゃぱん」のディレクターで 極度の貧困、 ひいては人口の爆発的増加が国の経 いらっしゃいます。 せいぼじゃぱん設立を発案され 済成長を妨げています。 ’Msungwana Shaina’は たきっかけは何でしょうか。 また業務の内容につい 主に村落部の中高年世代を対象に、女子教育を軽 てもう少し詳しく教えて下さい。 視する固定観念を変えようとするものです。歌詞は すべて現地語ですが、 「女の子には料理や掃除の他 日本でのNPO設立は、 トニー・スミス氏の発案です。 にもできることがある、学校へ行かせて、成長する 食糧支援の慈善団体メアリーズ・ミールズの元会 時間を与えて、 輝かせて、 女の子の将来のために、 マ 長であるスミス氏とは、JOCA給食プロジェクトを ラウイの将来のために」 と呼びかけています。 この歌 通してマラウイで知り合いました。 その時、 スミス氏 は、 UNICEF、 UN Womenをはじめとする国連機 は日本でのNPO設立を決断したばかりで、 メアリー 関やNGOが女子の地位向上活動を実施する際に ズ・ミールズにちなんだ名前を探しているところでし 使用するようになり、 メッセージが広がりつつあり た。私が母校である 「聖母(女学院)」 という名前を ます。YouTubeにミュージックビデオをアップして 口にしたところ、 スミス氏は即座に気に入り、 こうし て私は 「せいぼじゃぱん」 の名付け親となりました。 いますのでご覧ください (msungwana shaina)。 せいぼじゃぱんの業務は、 マラウイの恵まれない子 供達を助けることに情熱を傾けるデクラン・サマー ズ氏と廣澤玲子氏が進めています。 2015年12月 には、 READYFOR?サイトを利用して、 最初の資金 調達活動を始めました(www.readyfor.jp/projects/ SayBo)。 これは、 マラウイの保育所の子供たち750 人に給食を提供できるよう、 マザーテレサ子供センタ ーと協力して30件の保育所内に屋根のついた食堂 スペースを建設し、 リクニパラ (ポリッジ用のトウモロ コシと大豆の粉の混合) を支給することを目標として います。 現在せいぼじゃぱんのフェースブックで対象 保育所を紹介していますのでのぞいてみてください。 「マラウイでは”Send your girl to school”や野 生動物公園の保護などのプログラムにも活発に取 り組まれています。英国高等弁務官(英国大使)の 妻であることが御自身の目標や大きな夢を実現す るのに何か役立っていますか。 Send Your Girls to Schoolは、 私が始めた女子 教育向上を目指すキャンペーンソングプロジェク トです。 歌の題名は、 ’Msungwana Shaina’ (Girl,

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

SAWAKO NEVIN

ほどの人気となりました。第一回ドリームディナー は2015年10月に英国大使公邸で開催、 収益は 4,600ドル。 GENETを通して500人の女子生徒に 生理ナプキンセットを支給できる金額です。 近々 「ド リームディナー2」 を企画し、 より多くの女子生徒を 助けることができればと思っています。

私は女子教育向上とあわせて、か ねてより動物保護分野にも興味が ありました。機会を探していたとこ ろ、Lilongwe Wildlife Trustで人手 が足りないとのこと、ボランティアとし て象牙市場撲滅プロジェクトの仕事 を手伝うことになりました。 私は女子教育向上とあわせて、かねてより動物保 護分野にも興味がありました。機会を探していたと ころ、Lilongwe Wildlife Trustで人手が足りない とのこと、ボランティアとして象牙市場撲滅プロジ ェクトの仕事を手伝うことになりました。 マラウイ は国の発展のために観光産業の促進が重要課題 なのですが、野生動物、特に象の密猟、 そして象牙 違法取引が深刻な問題となっています。象はその 象牙のために全世界で毎年2万頭もが密猟で殺 されており、 このまま放置すると20年で絶滅する といわれています。 プロジェクトは現在、在マラウイ 中国大使館の積極的な協力の下、中国人コミュニ ティを対象に野生動物犯罪防止の啓蒙活動に焦 点をあてています。 しかし象牙市場は中国だけでな く世界中に存在します。 そのため今後は在マラウイ の各国大使に呼びかけて、 より大規模な啓蒙キャ ンペーンを始める予定です。 夫が英国大使に任命されたのは今回が初めてで す。 当初は、 自分を 「英国大使夫人」 として名乗るこ とに大変抵抗がありました。 「わたくし、大使夫人で すの。 」 といって物事をすすめたくなかったからです。 でも時間がたつうちに、 大義名分のためには何事も 活用するべきだと考えるようになりました。 「大使夫 人」 の肩書きのおかげで、初対面の人からも一瞬の うちに信用を得ることができ、特に私個人のプロジ ェクトへの支援金を募る際に大変役立ちました。 こ れからも女の子と動物のために、 「英国大使夫人」 をどんどん使っていきたいと思います。

また資金調達活動として、 「リロングェ・ドリームデ ィナー」 を始めました。 これは様々なプロジェクトを 通して女子の地位向上を目指す地元のNGO、 Girls Empowerment Network (GENET)の 「洗って使 える生理ナプキンセット配布」 プロジェクトを支援す るための企画です。 マラウイの村落部に住む大半の 模範にされている人がいますか、 また、かつていら 女の子たちは、 生理ナプキンがないために生理中は 学校に行けず、 これが女子生徒の高い中退率の大き っしゃいましたか。 な理由のひとつとなっています。 GENETは手作りの ナプキンのセットを、 女子生徒に衛生教育を施しな 1960年代後半から70年代に活躍されたNHK の女性アナウンサーの皆さん。 その知性、冷静さ、 がら配布しています。 この素晴らしいプロジェクトを 威厳、優雅さは、子供心にも素晴らしいと思いまし 広く知ってもらうため、 資金調達のイベントは、 通常 た。 そして、私の母からはユーモア精神の大切さを とは少し違う、趣向を凝らしたものにしたいと考え 習いました。 ました。 リロングェには国際レベルのレストランがな く、 各国大使館で提供されるお料理が最高レベルと いわれています。 そこで、 私の夫を含む4名の大使に 国際的に活躍する日本人女性としてあなたの生き 依頼し、 それぞれのシェフに1コースずつ、 あわせて 4コースのディナーを作ってもらうことにしました。 方に共鳴するほかの日本人女性に何かアドバイス があれば、 お願いします。 前菜を日本大使のシェフが(これは日本レストラン のない当地で特に注目の的でした) 、 魚コースをノル でも日本 ウェー大使シェフ、 メインコースを英国大使シェフ、 自分を信じて、力強く前進してください。 女性特有のやさしさ、 きめ細かい気遣いは忘れず そしてデザートをアメリカ大使シェフが担当。 この企 に。大切にしたい貴重な資質だと思います。 画は話題となり、 チケットにキャンセル待ちができる

JANUARY 2016 // 28


9 WOMEN

WOMEN EMPOWERMENT

AROUND THE WHAT DOES IT MEAN TO BE A WOMAN?

Women from different parts of the world, with a different professions and different experiences answer the same question: what does it mean for them to be a woman?

3- CINTIA GODOY REPORTER, BRAZIL

異なる職業、異なる経験を持つ世界の異なる地域の女性たちが同じ質問に答える: 女性であることの意味は? 1- GABRIELE VOGT PROFESSOR, GERMANY

2. AKEMI SHIMOMURA ENTREPRENEUR, JAPAN

w

omen are merciful human beings. They raise children with loving care. It was believed that women should stay at home caring for children. Therefore, their area of activity was limited to home and nothing beyond. However, women in fact are “diving into the blue ocean”, in other words they operate in a bigger field, the area of wider opportunities and potentials. If women take an active role, the world will be filled with love and peace.

I

n the late 1990s, when I was doing fieldwork for my PhD in Okinawa, I interviewed many of the local activists, and asked them why they got engaged in the anti-militarism movement. The most striking answer came from a 60-something female activist who said, “because women’s rights are human rights, too”. She’s so right! Women are human, and we should be treated like that. Any kind of prevailing structural or ideological barriers to women empowerment are outdated and outrageous. Why? Because it’s 2016!

1

990年代後半、 博士課程にいた私が沖縄で フィールドワークに取り組んでいた時、 地元 の多くの活動家にインタビューし、反戦運 動になぜ関わるようになったのか質問をしました。 60 代の女性活動家の答えが最も衝撃的でした。 「女性の 権利も人間の権利であるから」 。 彼女の言うとおりで す。女性は人間であり、 そのような扱いを受けるべき なのです。 女性のエンパワーメントを阻む構造的、 ある いはイデオロギー上の一般的な障壁というのは時代 遅れ、 理不尽なものです、 なぜか?今は2016年です!

29 // JANUARY 2016

性とは慈悲深い人間です。愛情を持って子 供を育てます。 かつて女性は子育てのため 家にいるべきであると思われていました。 このため女性の活動範囲は家庭に限られ、家庭の 外には何もありませんでした。 しかし、女性は今「大海原に飛び込んでいます」。別 の言葉で言えば、行動範囲がもっと広くなっており、 つまり、 もっと広範な機会とポテンシャルのある分 野で活躍しています。女性が積極的な役割を演じれ ば、世界は愛と平和に満たされることでしょう。

T

o be a woman is to be a survivor. In Brazil and in other countries women live in fear: fear of the violence, of being disrespected, of having their freedom restricted or their voices silenced. Is it to work hard and be paid less? Is it not to have the same rights? The same recognition for our achievements? We fight and we struggle! And we are getting there! In the 21st century women are chosen as Presidents, Nobel Prize winners, chairwomen for the very first time. But we will keep shouting until equality is achieved. We are survivors and we will resist, as Malala and many others keep fighting for.

性であることは生存者になることです。 ブ ラジルや他の国では女性は恐怖とともに 生きています。暴力への恐怖、軽視される 恐怖、 自由を抑圧されるか、言論を封じられる恐怖 です。懸命に働いても賃金は低いのでしょうか。 同じ 権利を持っていないのでしょうか。成果を出しても 同じ評価を得られるのでしょうか。 ともに戦い、 とも にがんばりましょう。 そして達成です! 21世紀に女性は大統領に選ばれます。女性はノー ベル賞を受賞し、女性の会長も初めて誕生します。 しかし、平等が実現するまで叫び続けます。生き残 るのはわれわれ女性であり、抵抗を続けます。人権 活動家のマララらが戦い続けるように!

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


WOMEN EMPOWERMENT

9 WOMEN

世界の女性に問う

女性であるこ との意味とは? 4. YASMINE MOUSSA AHMED WIFE OF THE AMBASSADOR, DJIBOUTI

WORLD

には愛する人に献身的に尽くし、彼らが健康で安心 していられるために自分の生命さえ犠牲にすること を厭わないという女性特有の気質が宿っていること を認識する必要があります。最後に、女性の定義の 決定的な基準とは単純に、 かつつつましく女性であ ろうとすることだと申し上げたいと思います。

6- EVELYN CLEMENTE SOLAR ENGINEER, PHILIPPINES Paintings: Jasmine Fulford

5. WAHIBA ARRES MISS TUNISIA 2014

w

omen and men ought to share the same rights and obligations to the society, which they belong to: humankind. Woman was not created to entertain man. It is probably the opposite. For me to be a woman is like being a multitude of persons all at once and I am not implying that she is schizophrenic, but rather that she naturally enjoys the strength to generate the power, to excel each day, and to carry out all the tasks she faces. The same strength allows her to recover and reboot in case of failure. Today, there is an emerging image of a stronger woman who is no longer subject to man. We must recognize a unique women’s quality as someone being entirely devoted to those she loves and making compromise to sacrifice her own life to ensure their well-being. Finally, I would say that the decisive criterion for defining a woman is simply and humbly to be a woman.

女はともに自身が所属する社会、 すなわち 人間社会への同じ権利と義務を共有する べきです。女性は男性のおもてなしをする ために誕生したのでなく、 むしろその逆でしょう。私 にとって女性であることは、 一度に多くの人の役割を 演じるようなものですが、 何も支離滅裂なことをする というわけではありません。 むしろ、強みを生かして 自分の能力を発揮し、充実した毎日を送るとともに、 目の前のすべての仕事をこなすということです。 その 強みがあれば失敗した時、回復と立ち直りも早くな ります。今日、女性が強くなりもはや男性には従わな いというイメージが生まれつつあります。 しかし女性

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

I

B

eing a woman for me means being free to fulfil my dreams. As a Muslim woman I want to represent the beauty of my country through the beauty contest. I want people from around the world to understand that Muslim women should not be bounded by any limitations. Every woman has a mission. Mine is to see a young generation educated with a respect for nature. For that, I established an association in Tunisia focusing on environmental issues. I look forward to a bright future.

にとって女性であることは、 自分の夢を実 現する自由を持つということです。 イスラム 教徒の女性として、 美人コンテストを通じて 自分の国の美しさを表現したいと思います。 世界中の 人に知ってもらいたいことがあります。 それはイスラ ム教の女性がいかなる制約にもしばられることがあ ってはならないということです。 すべての女性には使 命があります。 私の使命は若い世代が環境問題の教 育を受けられるようにすることです。 そのために、 私は 環境問題に重点的に取り組む協会をチュニジアに設 立しました。 明るい将来が来ることを期待しています。

am not just a woman or a grandmother or a mother. I am a solar engineer. What men can do, I can do, and do it even better. The greatest achievement for me was that we (women) learned to make solar lanterns. It makes me proud as a woman and as an Aeta (ethnic group) to have achieved this and became at par with the rest of the world. If there are ever funds, we want to improve on what we learned and teach other mothers.

は単なる女性でもなければ、孫を持つ単 なる祖母でもなく、子を持つ単なる母親 でもありません。 ソーラー・エンジニアで す。男性ができることは私もできるし、 もっと上手に やってみせます。私の最も大きな功績は、私たち( 女性)がソーラー・ランタンを作ることを学んだこと です。そのことは、世界の他地域の人と同等に並ん だことにもなり、女性として、 アエタ先住民として誇 りに思います。もし資金があれば、学んだことにさ らに磨きをかけ、他の母親たちにも教えたいと思っ ています。

7- ZDENKA DEMUS DIRECTOR OF FINANCE, FLORIDA

T

o me being a woman means to have the privilege to be a mother–the greatest mission in my life. Women-mothers get to have this bond from giving birth that

JANUARY 2016 // 30


9 WOMEN

WOMEN EMPOWERMENT

cannot be described with words. I love every moment of it. Being a woman also means to have an opportunity to exceed other’s expectations, while being often underestimated by men.

性であることの意味ですが、 この問いに答 えるのは非常に難しいですね。女性の法律 家にどうすればなれるかとの問いに答える のと同じようなものです。女性が自身に課されたす べての役割を同時にうまくこなすには、一定の技術 や、時間のすぐれた管理方法、忍耐を身につける必 要があります。女性には厳しさが求められる役割が いかに多いのかに気付いた時、私は的確な答えが しばらく分かりませんでした。その答えは東京で見 つけました。ある日本女性に出会ったのですが、彼 女は法律家で5人の子供の母親でもありました。彼 女は持ち前の芯の強さを生かして、課されたすべて の役割を完璧にこなすことができました。多分、女 性であることは、 このように信じられない内なる強 さを発見することです。

9- HEATHER SUTHERLAND WADE FINE ARTIST, GRAPHIC DESIGNER, JAMAICA

性であることは、私の人生で最大の使命で ある母親になる特権を持つことを意味し ます。女性であり母親という一体感は命を 授けることで生まれますが、それは言葉では決して 言い表せません。私はその一瞬、一瞬を愛していま す。女性であることで、 男性に過小評価されることも しばしばありますが、 それは他人の期待以上のこと をする機会を持てることも意味します。

W

ith the election of Sirimavo Bandaranaike in 1960, Sri Lanka became the first country in the history of the modern world to elect a female head of government. It took another 20 years before the Western world saw its first female prime minister with the United Kingdom’s Margaret Thatcher.

FROM AROUND THE WORLD

I

31 // JANUARY 2016

Credits: Keystone/Hulton Archive/Getty Images

NEWS

cherish having the privilege of choice. Not all women have this. The choices made as a young girl have enhanced the quality of life I have been able to enjoy. Being a woman means I have the God given responsibility and opportunity to impact the life of my husband and children in a positive way. The opportunity to combine the career of a family and my career in Advertising and Fine Art in my space, my home was ideal. As a woman I have had the freedom to pursue the purpose for which I was created without feeling there were any restrictions. This has been enhanced by that being a shared desire of my husband as well.

I

Sirimavo Bandaranaike, Prime Minister of Ceylon, with Indian Prime Minister Indira Gandhi at Parliament House, India, April 14, 1976.

In all, more than 50 countries have chosen a female head of state or government at some point in their history; Switzerland has had five female presidents, more than any other country.

8- ALEKSANDRA HAVOK LAWYER, POLAND

t is very difficult to answer this question about what it’s like to be a woman lawyer. To successfully combine all the roles assigned to a woman, she needs to be equipped with a set of certain skills, excellent time management and patience. For a while I did not know the right answer to the question regarding how a woman can find herself in so many demanding roles in her life. I found the answer here in Tokyo. I met a Japanese lady, a lawyer, and a mother of five children, who thanks to her personal strength, could perfectly combine all these imposed roles. Perhaps being a woman is discovering this incredible inner strength.

DID YOU KNOW?

世界のニュース 1- TAIWAN

Taiwan elected the first female President. Tsai Ing-wen, 59, leads the Democratic Progressive Party (DPP).

台湾総統選で初の女性総統、野党民 進党の蔡英文氏 (59) が圧勝。 2- INDIA

択できる特権を持っていることが大切です。 すべての女性がその特権を持っているわけ ではありません。 少女の時に選択したことが 「生活の質」 を高め、 それを享受してきました。私にと って女性であることは、 夫と子供たちの人生を積極的 に支える責任と機会を神から授かったことを意味しま す。家庭という空間で、家庭人としてのキャリアと、広 告とファインアーツに携わる職業人としてのキャリア を兼ねる機会があったことは理想的でした。 女性とし て、 私には生まれてきたことの目的を何の束縛もなく 追い求める自由があります。 その願いは夫も共有する ことで一段と高まってきました。

Mumbai started a pink autorickshaw initiative with women drivers for women only. The intention is to increase their safety on the streets. ムンバイで女性運転手による女性の乗客専用 のピンク色のオートリクシャー(原動機付き 三輪タクシー)運動始まる-街路での安全向 上のため。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


REGIONAL JAPAN

YAMAGATA

THE VOICE OF EXPERIENCE

生の声を聴く

U

WORDS: ADAM FULFORD

PAINTINGS: JASMINE FULFORD 子どもたちは中学校にあがると、 家から離れて寄宿舎 生活をしました。 中学校は家から10km以上離れてい ましたが、 家が恋しくて、 家族と一晩過ごすために、 冬 は雪の中かんじきをはいて、 山を3つ越え4~5時間か けて歩いて家に帰りました。 例え子どもが虫垂炎にか かるようなことがあっても、救急車は来ません。 ご近 所さんが集まって、 そりに病気の子どもをのせて、病 院まで運んでいくような生活でした。

ntil well after the Second World War, life was very tough for many people in the Japanese countryside.

In the part of regional Japan I know best, a mountainous area in rural Yamagata, as soon as the harvest was completed in autumn, thoughts would turn to the onset of a bitter winter. An intense period of preparation would ensue, as households made sure they had sufficient food and fuel to last the whole family untli spring. And when winter came—in a location where it’s not unusual for four metres of snow to build up—children too would be expected to do their bit by getting up on the roof to remove accumulated snow. Even the youngest members of the family would be assigned chores and it went without saying that they would be expected to do them.

manual work. Roads were built, and motor vehicles reached remote communities for the first time. Electricity spread. More homes started to accumulate the items known back then as the Three Sacred Nonetheless, countries everywhere focus on Treasures: TV, fridge and washing machine. studying English, a language with the image of The more convenient life became, the more being highly versatile. In reality, the majority radically it was transformed. Those roads weren’t of people visiting Japan include more than just simply a way for vehicles to get in; they were a English speakers, but from a variety of linguistic way to get out. People went and never came back. and cultural backgrounds. Yet, in Japan Community bonds weakened. Customs only the study of English is promoted. were neglected. The hills became Let’s take a look at how language overgrown and inaccessible. The SCAN QR CODE is used by visitors to Japan. old ways were forgotten. QRコードを読み込む Some middle-school children would live in dormitories. But not by everyone. Each Scan this QR code to access the For some, the junior-high video. If your smartphone does of the portraits you see with school was 10 km or more not have a reader, download a QR code offers access to one at get.neoreader.com. from home, but they would stories about the old days, ビデオにアクセスするにはこのQRコー miss their families so badly ドをスキャンして下さい。 スマホにコー about connection, and about that once in a while they ドリーダーがない場合、 loss. Today, conveniently, アプリをget.neoreader.com would slog through the snow a QR code reader will give からダウンロードして下さい。 for four or five hours, battling up you access to these people I and down three mountains just to have spoken with in the Japanese spend an evening at home. countryside. Next time, though, why not put down your smartphone? We’ll go to Yamagata If a boy or girl had the misfortune to come down and listen to the voice of experience together. with appendicitis, there was no ambulance to call. Groups of friends might pull the ailing child on a sledge to a distant hospital. When the warmer months came, people would go into the surrounding hills and come back with loads of sticks and other vegetation, fuel for home and livestock. Cows and horses were not just beasts of burden but a source of fertilizer. When the weather got hotter, weeds would sprout in the paddies. Before the days of herbicide, they’d push weeding devices or pull weeds by hand. Backbreaking work, and snakes to contend with, too. In August, horse flies and other vicious insects would proliferate. But still you were out in the fields, sweating to get the food needed for the cold months ahead. The 1950s and ‘60s brought wrenching change. Fertilizers, pesticides and machines helped to break the chains of enslavement to

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

第二次世界大戦が終わってからしばらくす るまで、 日本の田舎の生活は多くの人にと って大変なものでした。

日本の地域の中で、 私にとって一番馴染のある山形県 の山間地域の昔の生活についてお話したいと思いま す。 当時の人にとって、 秋の収穫の終わりは、 厳しい冬 の始まりの合図でした。 それまでの期間は、 冬を乗り 越えるための食料と燃料を家族ぐるみで準備するた めに、 とても忙しく過ごしました。 冬が来ると、 4mもの積雪があるような場所では、 茅葺 屋根に上って雪下ろしをする役割を子どもたちが担っ ていました。小さな子どもたちでも、家族の中での役 割が決まっていて、 手伝うのが当たり前でした。

少し暖かくなると、山に入って家族や家畜のために 燃料の薪や植物を取ってきます。牛や馬は、手のか かる動物というだけでなく、たい肥を作るためにも 役立っていました。 さらに暑くなってくると、田んぼ に雑草が生えてきます。除草剤がなかったので、草 取りは田んぼに入って除草機を手で押すか、手作業 で抜くかで、骨の折れる仕事でした。 さらに、 マムシ もやってきます。8月には、虻などの害虫も繁殖しま す。 しかし、 これからやってくる寒い季節に備えるた

めに、汗だくで畑仕事に 精を出すのでした。 1950~60年代には、苦 痛を伴うような変化があ りました。肥料や農薬、機 械が導入されたことで、手 仕事によって成り立ってい た繋がりが絶たれました。 道路は舗装され、 はじめて 集落の奥まで自動車が入ってきました。 電気の利用も 広まりました。 各家庭がこぞって三種の神器と呼ばれ る白物家電 (テレビ、 冷蔵庫、 洗濯機) を使い始めまし た。 便利になればなるほど、 生活は根本的に変わって いきました。 道路は車が入ってくるためだけではなく、 出ていくためにも使われました。 出て行った人は、 戻っ て来ませんでした。地域の結束は弱くなり、古い習慣 は無視されていきました。 山は荒れて、 入ることができ なくなりました。 昔の知恵は忘れ去られました。 しかし、 全ての人がそうなったわけではありません。 周 りの絵のQRコードを読み取ると、 それぞれの昔の思 い出、 繋がり、 そして失ったものの話を聞くことができ ます。 QRコードリーダーのおかげで、 現在ではこのよ うに遠く離れた所に住む人の話も聞くことができるよ うになりました。 ですが、 次は、 スマートフォンを見るの をやめてみませんか?一緒に山形へ、 生の声を聴きに 行きましょう。

JANUARY 2016 // 32


KYOKO SPECTOR

WOMEN EMPOWERMENT

but you need to be careful about not giving up before. This also means that you have to be willing to accept some reasonable amount of risk. I continue working to maintain my will to achieve my goals every day. You are keeping very active contact with the diplomatic corps and international community in Japan. How does this help you to develop a stronger foundation for your business? Without a doubt, over the past 25 years I have had countless opportunities to meet diplomats and dignitaries from Japan and other countries. Currently, I am privileged to serve as an Honorary Consul of Albania in Japan. When meeting people, I always try to think first about how I might be helpful to whomever I am speaking with. My approach is to engage with people to see what we might have in common. It is amazing what you can discover this way. Networking is perhaps one of the most important keys to success. I meet many people almost every day, but I have also enjoyed a broad range of acquaintances over the years, from Japan’s Imperial family and other royal families to diplomats and parliamentarians, as well as people in TV, newspaper, and magazine media.

Since 2015 Kyoko Spector has served as Honorary Consul of Albania to Japan.

KYOKO SPECTOR

GIVES HER ADVICES ON HOW TO BE BOTH A SUCCESSFUL WOMAN AND ENTREPRENEUR

京子スペクターさんがアドバイス=女性として成功し、 同時に起業家になるにはどうする

Her days are full of activity; in addition to being a TV personality, a producer, an advocate for many causes, a wife, Kyoko Spector is also Honorary Consul of Albania since 2015. Always busy, actively attending official functions, charity events, work meetings, Kyoko Spector takes to heart everything she undertakes.

京子スペクターさんのみっちり予定の詰まっ た毎日。TVのパーソナリティ、 プロデューサー だけでなく、多くの社会問題の解決を訴え続け ている。妻でもあり、そして2015年以来、在日ア ルバニア大使館の名誉領事も務める。 公的な職務、チャリティーイベント、仕事の会 議などをこなす多忙な日々。手掛けることはす べて本気で。

33 // JANUARY 2016

You are a real example of a successful business woman in Japan. Can you give us some tips on how to be both a successful woman and entrepreneur? I have never thought about a success simply because you are a woman or a man, and I don’t see any reason to think in this gender category. This is not to say that men and women approach their careers and undertake their lifestyle choices in exactly the same way. Sometimes I feel that because I am a woman, I am able to develop a project and effectively implement from my-female perspective. As the French say, “Vive la difference”! I know that there are always some obstacles on a way to achieving my goals. But then I am not giving up or loosing sight of my objectives on the way to accomplishing them. This does not mean that every idea is a winner,

Networking is all about building relationships with individuals. I suppose that by now I have built quite an extensive network. It is a constant education for me to meet new people because those I meet are often leaders. I also try to do my small part in terms of international diplomacy by telling people about the wonderful country as is Albania. Hence, rather than thinking about how my own business will benefit after meeting with diplomats, my attempt is to engage Albania in variety of discussion whether is in private conversation or through media. If you had the opportunity to speak out to all women around the world, what would your message be? I think to have a confidence is a key to achieve personal goals. At the same time, you must live your life keeping in mind what life is all about. Maintaining a proper work/life balance is very important. Just being alive is a great blessing, which we must share with family, friends, and colleagues. What I am trying to say is that sharing is important. Giving or receiving advices, passing on information, or just staying in touch will make everybody happy. As an internationalized Japanese woman, do you have any advice for other Japanese women who wish to follow in your footsteps?

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


WOMEN EMPOWERMENT

KYOKO SPECTOR

The number of female executives, politicians, or other professionals in Japan used to be almost zero, but my impression is that this gradually begins to change for better. The number of female executives, politicians, or other professionals in Japan used to be almost zero, but my impression is that this gradually begins to change for better. Whatever people say about you or your goals, as long as you are doing what is right as you honestly see it, and your plan is solid, people who matter to you will eventually come to appreciate your position. Even if some in Japan don’t understand your approach, it doesn’t really matter. With so many people in the world, everyone’s opinion couldn’t possibly be the same anyway.

あなたは日本でビジネスに成功したビジネスウー マンの確かな実例です。女性としても起業家として も成功するための秘訣を教えていただけますか? 私は成功について、女性だからとか男性だからと か、 そんなふうに考えたことはありませんし、 そのよ うな考え方をする理由はないと思います。 でも、 キ ャリアやライフスタイルへの取り組み方が男女で 全く同じだと言っているわけではありません。女性 だからこそのチャンスがあるから、 その見地から企 画を立てて効果的に実行に移すことができるのだ と時には感じることもあります。 まさに、 フランス人 が言うように 「違いよ、 とこしえに」 なのです! 障害についてはあまり心配していません。 それより 必要なのは目標を達成しようとする意志と信念、 そ して、 目標達成の途中で自分の目的を見失ったり、 諦めたりしないことです。 すべてのアイデアが成功するという意味ではあり ませんが、 あらゆる角度から考える前に諦めてしま わないように気をつける必要があります。 このこと は、 ある程度のリスクは進んで受け容れなければな らないという意味でもあります。 私は目的を達するためのこのような意志や信念を 維持するために毎日働き続けています。

あなたは、 日本にある外交団や国際的なコミュニテ ィと活発な接触を続けていらっしゃいますね。 この ことは、 あなたのビジネス基盤をより強固にするた めにどのように役立っていますか? 確かにこの25年以上に渡り、 日本や各国の外交 団の方々や要人にお会いする機会が多々ありまし た。今、私はアルバニア共和国の名誉領事としての

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

Famous TV personality and producer, Kyoko Spector believes that networking is one of the most important keys to success. お仕事もしています。 人にお会いする時に、 いつも一番に考えるようにし ているのは、 これからお話する方にとってお役に立 つような何を、 あるいは、誰を私は知っているだろ うか?ということです。何か共通点はないかという 見地で人とお付き合いするのが私のアプローチで す。 このやり方で発見できることって凄いんですよ。 ネットワーキングはおそらく成功するための最も重 要な鍵の一つです。 私はほぼ毎日のように初めてお 会いす方も含め多くの方々にお会いしたり、 さまざ まな方々との長年にわたるお付き合いもさせてい ただいています。その中には日本の皇室や他国の 王室の方々、外交官や国会議員、 そして、 テレビ、新 聞、 雑誌のメディアの方々もいらっしゃいます。 ネットワーキングとは個々の方々と関係を築くこ とです。私はこれまでに広範囲のネットワークを 築いたきたと思います。人に初めてお会いするこ とは私にとって常に勉強になります。なぜなら、 私がお会いするのはしばしば、さまざまな分野 や最先端の研究開発の指導的な方々であるか らです。また私は、国際的なパーソナルディプロ マシー(個人外交)の見地から、自分が名誉領事 を務めている素晴らしい国についてお話するこ とで少しでもお役に立てるように努めています。 つまり、外交官にお会いするときには自分のビジネ スにどういう影響があるかということを考えるより も、個人的な会話の中でも、 あるいは、 テレビや新 聞や雑誌にこれまで紹介されてきたような各国の メディアのインタビューの中でも、私がまず考える ようにしているのはアルバニアのことです。

もしも、世界中のすべての女性たちに向けて話す 機会があるとしたら、何を伝えたいですか? いちばん良いのは、 あなた自身の能力と目標に常に 自信と信念を持つことだと思います。 それと同時に、 人生とは何かということを心に留めて、 自分の人生

を生きなければならないとおもいます。仕事と生活 の適切なバランスを維持することはとても重要で す。生きているということはそれだけで素晴らしい 恩恵なのですから。それを私たちは家族や友人た ち、 同僚たちと分かち合わなければなりません。 申し上げようとしているのは、 分かち合うことが重要 だということです。 助言を与えたりもらったりするこ と、 情報を伝えること。 あるいは、 ただ連絡を取り続け ることでも、 あなたとつながりを持っている人たちと あなた自身をほんの少し幸せにしてくれるでしょう。 国際感覚を持った日本女性として、 あなたを見習 いたいと願っている他の日本の女性たちに何かア ドバイスはありますか?

女性の企業幹部や政治家やその他の プロフェッショナルの数は日本ではか つてほとんどゼロに近いものでした。 でも、徐々にずつ良い変化が始まって いるという印象を持っています。 女性の企業幹部や政治家やその他のプロフェッシ ョナルの数は日本ではかつてほとんどゼロに近い ものでした。 でも、徐々にずつ良い変化が始まって いるという印象を持っています。 このことについて、 日本にもそれ以外の国にも古め かしい考え方をする人もいることでしょう。 しかし、 人々があなたやあなたの目標について何を言おう が、正直に見て自分が正しいと思うことをやってい る限り、 そして、 あなたの計画がしっかりしたもので あれば、あなたにとって重要な人はいずれあなた の立場を評価してくれるようになるでしょう。 たとえ、 日本で起業家としてのあなたの取り組みを 理解しない人がいるとしても、 そんなことは大した 問題ではありません。世界にはこんなに多くの人々 がいるのですから、 いずれにしても、人の意見が同 じであるはずがありません。

JANUARY 2016 // 34


CUBA

WOMEN EMPOWERMENT

Mariela Castro, Director of Cuba’s National Center for Sex Education (CENESEX).

マリエラ・カストロ

MARIELA CASTRO

AN ADVOCATE OF GENDER EQUALITY

男女平等の提唱者

Mariela Castro was born on July 27, 1962, to a couple of Cuban revolutionaries: Raul Castro and Vilma Espin—also a prominent guerrilla who later became president of the Federation of Cuban Women. Mariela bears a close resemblance to her mother Espin by taking over her idea to advance women’s rights in Cuba and Latin America and by continuing her work. Mariela is also the director of Cuba’s National Center for Sex Education (CENESEX), an institution under the umbrella of the Ministry of Health, and is the country’s most prominent gender empowerment and gay rights activist.

マリエラ・カストロは1962年7月27日に、 キューバ革命を成就させたカップル、 ラ ウル・カストロとビルマ・エスピン-後にキューバ女性連盟会長を務めた著名 な活動家の間に生まれた。マリエラは、母エスピンのキューバとラテンアメリカ の女性の権利向上を求める思想、 そして、母が取り組んだ運動の継承という点 で、母エスピンと大いに似ている。マリエラは、保健省の傘下のキューバ国立性 教育センター(CENESEX)の館長であるとともに、男女同権と同性愛者の権利を 擁護するキューバで最も有名な活動家でもある。 35 // JANUARY 2016

Credits: AP

S

he was born into a homophobic society. She admitted that she laughed at gays and made fun of them. But it was only in college in the late 1970s when she opened her eyes to the gay rights movement.

During her teenage years her ideas about LGBT people began to change. She started to observe, to question, and to investigate. But she successfully fought off attempts to have gays expelled for their sexual orientation. Castro has instituted awareness campaigns, trained police on relations with the LGBT community and lobbied lawmakers to legalize same-sex unions. She was elected as a deputy in Cuba’s Parliament in February 2013. Mariela has become the first person to vote ‘No’ in Cuba’s National Assembly, over a lack of protections for lesbian, gay, bisexual and transgender (LGBT) workers in a parliamentary bill. She has lobbied for years for her father’s government to legalize same-sex marriage, something he has not done yet. So, she has been pushing for reforms. Last year, for example, as a member of parliament, she voted against a workers’ rights bill that she felt didn’t go far enough to prevent discrimination against people with HIV or

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


WOMEN EMPOWERMENT

with unconventional gender identities. In 2005, she advocated for allowing transgender people to have gender reassignment surgery and change their legal gender. Over the past decade she’s campaigned against homophobia, with remarkable results. Outspoken and selfconfident, today she meets regularly with visiting dignitaries, including a delegation of U.S. women, and travels the world to talk about gay rights and gender equality. Mariela Castro, by virtue of her name and her work for the rights of gay, lesbian, bisexual and transgender Cubans, has become a spokeswoman in Cuba and internationally: a voice of the new revolutionary generation.

Mariela Castro, by virtue of her name and her work for the rights of gay, lesbian, bisexual and transgender Cubans, has become a spokeswoman in Cuba and internationally: a voice of the new revolutionary generation.

men by doing the same job. Women in many cases are forced to choose between death and jail when they need to terminate an unwanted pregnancy. That situation, in her opinion, shows the permanent patriarchal domination that does not recognize women’s fundamental right to decide over their own lives. She argues that women are no longer willing to be condemned to death by burning at the stake for heresy and witchcraft, using euphemisms of contemporary language expressed in laws and policies that violate our rights and undermine the social transformation processes. In order to change women’s condition, we must change men’s because gender is a relative category. Both women and men should benefit from educational actions that break apart the dominant mechanisms that resist change. Mariela, therefore, calls for a new policy, which establishes new values for the change in the intergender and intergenerational power relationships that concerns the family, women, girls, and young people’s human rights.

Mariela recognizes many forms of discrimination in Cuba—against women, against people of color. She admits that she is working on this type of discrimination. “When I challenge this and people realize you are wrong, it makes you question all the types of discrimination that you do.”

Mariela advocates gender equality and, in particular, women empowerment as a must in achieving sustainable development in the international economic relations.

10代の頃、 LGBT (性的マイノリティー) に対する考え 方が変わったと言う。 マリエラは、 観察し、 問題を提起 し、 調査するようになり、 結果的に、 性的指向のため同 性愛者が排斥される状況に立ち向かうようになった。

Mariela advocates gender equality and, in particular, women empowerment as a must in achieving sustainable development in international economic relations. This cannot be achieved without a real political will directed to put an end to the deep gaps between rich and poor countries, if the existing gaps within each nation are not eliminated, if there is not an agreed action to eradicate poverty that mainly affects women, young people and other vulnerable groups.Women’s equality must be acknowledged as a fundamental human rights. The rights to live without exclusion, to health services and to free education are essential conditions for development. Otherwise, in her opinion, it cannot be considered a right. A comprehensive sexual education is a resource for the full emancipation of the human being that contributes to their formation as individuals. Therefore, it must be inclusive. In the 21st century women rights continue to be violated and so far no speeches, conventions, and international consensus are effective. In most countries women receive lower wages than

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

女は同性愛者を嫌悪する社会で生ま れた。彼女自身、同性愛者を、嘲笑し、 からかったことがあると認めている。 し かし、1970年代後半の大学生時代に 同性愛の権利擁護運動に目覚めた。

マリエラ・カストロは 啓 蒙 キャンペーンを展 開 し、LGBTコミュニティとの関わり方について警察隊 に教育を行い、同性婚の法制化の実現のため議員 へのロビー活動を行ってきた。2月には、 キューバ議 会の議員に選出された。 マリエラはキューバの国民議会で、 レズビアン、 ゲイ、 バイセクシャル、 トランスジェンダー(LGBT)の労働 者への保護体制が欠けているとして反対票を投じ た最初の人物となった。 自分の父親の政権に対して、父親がまだ成し遂げて いなかった同性婚の合法化のため、長年におよぶロ ビー活動を行っている。 つまり、改革を推し進めてい るということだ。例えば、昨年は、HIV患者と非伝統 的な性的アイデンティティーを持つ人々に対する偏 見防止には十分ではないとし、議会の一員として、 労働者の権利法の制定に反対している。

マリエラ・カストロは、 その知名度、 そし て、 キューバのゲイ、 レズビアン、バイセ クシャル、 トランスジェンダーの権利獲 得における功績から、 キューバだけで はなく世界中で、新たな改革世代の声 を伝えるスポークスウーマンとなった。

CUBA

2005年には、 トランスジェンダーの人々の性転換 手術と法的な性別変更を容認するよう提言した。過 去数十年間、彼女は同性愛嫌悪に反対するキャン ペーンを続け、 目覚ましい成果をあげている。率直で 自信に満ちたマリエラは、 アメリカの女性代議員団 をはじめ要人たちを訪問し、定期的に会合を重ね、 同性愛者の権利と男女同権を語るために世界中を 飛び回っている。 マリエラ・カストロは、 その知名度、 そして、 キューバのゲイ、 レズビアン、 バイセクシャル、 トランスジェンダーの権利獲得における功績から、 キューバだけではなく世界中で、新たな改革世代の 声を伝えるスポークスウーマンとなった。 マリエラは、キューバの様々な差別(女性、肌の色) を熟知しており、 自分がこの種の差別について活動 していることを認めている。 「 私が異議を唱え、人々 が自分の間違いに気づくと、人々はそれまで行って いたあらゆる種類の差別についても疑問を感じるよ うになります。」

マリエラは、国際的な経済関係で持 続的な発展を達成するためには、男 女同権、特に、女性の権利拡大が重 要だと主張する。 マリエラは、国際的な経済関係で持続的な発展を 達成するためには、男女同権、特に、女性の権利拡 大が重要だと主張する。 これには、富裕国と貧困国 の間の大きな格差に終止符を打ち、各国間に存在 する格差をなくさなければならない。主に女性、若 者、その他の社会的弱者が影響を受ける貧困撲滅 のための一貫した措置を願う究極の政治的意思が なければ達成できない。排除されることなく生き、医 療サービスを受け、無償で教育を受ける権利は発展 のための重要な要件であり、女性の同権は基本的 人権として認められなければならない。そうでなけ れば、 それはもはや権利ではないと彼女は考える。 包括的性教育は、人類を完全に解放するための資 源であり、個人の形成に寄与する。 21世紀になっても女性の権利の侵害は続いており、 今のところ、 どのスピーチや、 規制、 国際的合意も効果 がない。 ほとんどの国々では、 同じ仕事をしていても男 性よりも女性の方が賃金が低い。 女性が望まない妊 娠を終わらせたい多く場合で、 死か投獄を選択するよ う強要される。 そのような状況は、彼女によれば、永 続的な家父長支配の現れであり、 自分の人生を自分 で決める基本的人権は女性には認められていない。 女性はもはや、女性の権利を侵害し、 また社会的変 革の過程を阻む法律や政治の湾曲表現や用語によ って、異端や魔女であるとして火あぶりによる死刑 宣告を受けるべきではないと、彼女は主張する。 女性の現状を変えるには、 ジェンダー関連のことで あるので男性の状況も変えなければならない。 男女 両方が、変革を妨げる支配的メカニズムを打破する 教育的措置の恩恵を受けるべきである。 マリエラは、 だからこそ、 家族、 女性、 少女、 若者の人権 にかかわる男女間と世代間の力関係が変わるための 新しい価値をもたらす新しい政策を提唱しているのだ。

JANUARY 2016 // 36


PHILIPPINES

WOMEN EMPOWERMENT

Philippines has a population of more than 100 million people spread over 7,000 islands, presenting several electricity infrastructure challenges. Currently, the country is facing growing concerns over resource adequacy in its power sector, as the nation is challenged to add supply quickly enough to keep up with growing demand. A persistent power shortage across the Philippines has led to rolling blackouts that cause businesses, consumers, and wageworkers to suffer, especially in rural areas. One of the projects run by Barefoot College facilitated a training in solar engineering–a skill that is not only sustainable and empowering but actively useful to their communities. This sends a message of support for the sectors of Philippine society that is most affected by social and economic inequity: Indigenous peoples, rural communities, and women. Four women from an Aeta indigenous group in rural Philippines were trained as solar engineers in India. From left to right: Evelyn Clemente, Sharon Flores, Cita Diaz, and Magda Salvador. Credits: Jeannette Andrade

エンパワーメントはみんなのために!

EMPOWERMENT FOR ALL!

WHEN EDUCATION MEETS INDIGENOUS WOMEN フィリピンの先住民の女性たちが教育に出会った時 Evelyn Clemente, Sharon Flores, Cita Diaz, and Magda Salvador–now aptly called the “Solar Lolas”—are back in the country after attending a six-month training course on solar engineering. Four women from an Aeta indigenous group in rural Philippines were trained as solar engineers in India. This has changed everyday reality in a small village in the Philippines, were these women bring the light to many lives.

フィリピン農村部のアエタ先住民の 女性4人がインドでソーラー・エン ジニアリングの研修を受けた。彼女 らはフィリピンのある小さな村落で の日々の現実を一変させ、多くの人 の人生に明かりを灯すことになった のである。 37 // JANUARY 2016

E

velyn Clemente, Sharon Flores, Cita Diaz, and Magda Salvador–now aptly called the “Solar Lolas”–are back in the country after attending a six-month training course on solar engineering.

Barefoot College was founded in 1972 by Sanjit “Bunker” Roy, one of TIME Magazine’s 100 Most Influential People in 2010. It seeks to teach illiterate and unskilled individuals to make and use technology that can benefit their respective communities. In 40 years, it has already trained more than three million people from rural and depressed areas in developing countries, enabling them to acquire employment opportunities for the modern world. Beyond bringing a sustainable source of energy to their communities, their training has also uplifted the way they look at themselves as indigenous people.

“We’ve changed a lot in the past six months. While we never received an education, through the help of Barefoot College we were able to show people that we can learn and be capable of other things. “We’ve changed a lot in the past six months. While we never received an education, through the help of Barefoot College we were able to show people that we can learn and be capable of other things.

During the training course, the Solar Lolas, who can neither read nor write, learned how to fabricate, install, repair, and maintain solar equipment at Barefoot College in Tilonia, Rajastha, India.

Thanks to the program four Aeta women had spent six months learning to build, maintain, and repair solar-powered lamps as a part of their training for impoverished women.

“At first, we learned how to make solar charge controllers, solar lanterns, and solar mobile phone chargers. Then, near the end of our training period, we also learned how to make other products like mosquito nets and sanitary napkins,” shared Clemente, 50 years old.

The women, all grandmothers, trained at school that focuses on building sustainable communities by teaching rural women technical skills in areas traditionally dominated by men. These include dentistry, metalworking, and solar engineering, according the school’s website.

As the 12th-largest nation in the world, the

On a broader scale, the four women experience

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


WOMEN EMPOWERMENT

PHILIPPINES

highlights of a growing global movement to empower women–particularly those in developing nations and rural areas–to take on leadership roles and effectively usher in progress. According to the UN Population Fund “Gender equality is a precondition for advancing development and reducing poverty,” which leads the UN’s initiatives for healthy and productive lives for women and families. “Empowered women contribute to the health and productivity of whole families and communities, and they improve prospects for the next generation.” And education does not always have to come in the form of college degrees on fancy paper. Barefoot College, where the women learned their solar engineering skills, boasts of having trained more than 6,500 rural women as midwives, hand-pump mechanics, radio operators, and night school teachers –providing them with opportunities for employment and improved statuses in their households and communities. In the Philippines, newly trained solar cadre of grandmothers intends to put their new expertise to work.

いま 「ソーラー・ローラ」 と呼ばれている エブリン・クレメント、 シャーロン・フロー レス、 シタ・ディアス、 マグダ・サロバドル の4人はソーラー・エンジニアリングの 半年の研修コースを終了後、帰国した。

ま「ソーラー・ローラ」 と呼ばれてい るエブリン・クレメント、 シャーロン・ フローレス、 シタ・ディアス、 マグダ・ サロバドルの4人はソーラー・エン ジニアリングの半年の研修コースを 終了後、帰国した。

ソーラー・ローラは読み書きができないが、インド のラジャスタン州ティロニアにある 「ベアフット・カ レッジ(裸足の大学)」 での研修中、 ソーラー機器の 組み立て、設置、修理、保守の方法を学んだ。 「最初に学んだのがソーラー充電のコントローラ ー、 ソーラー・ランタン、 ソーラー携帯電話用充電 器の組み立てでした。それから研修の終了近くに は蚊帳や生理用ナプキンなどの他の製品を作る方 法も勉強しました」 と、 クレメント (50) さんは語る。 フィリピンは人口が1億人超の世界12番目の国 で、7000を超える島嶼に国民は分散して居住して いる。 このため電力インフラはいくつかの課題を抱 えており、電力セクターの資源適性をめぐる懸念が 強まっている。需要の増大に合わせて電力供給の 増加を急ぐことを迫られているのだ。国内の電力不 足は慢性化しており、輪番停電の影響で企業、消 費者、賃金労働者は農村部を中心に不自由な活動 を強いられている。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

Solar engineer trainer at the Barefoot college in India. Credits: UN Women/Gaganjit Singh

ベアフット・カレッジが手掛けたプロジェクトの1つ はソーラー・エンジニアリングの研修だった。 ソー ラー・エンジニアリングの技術はサステナブルで、 エンパワーメントの点で注目できるだけでなく、地 域コミュニティにとっても非常に有益である。 この ため社会・経済格差による影響が最も大きいフィリ ピン社会の一部セクターに支援のメッセージを発 信する形となった。 このセクターとは先住民、農村 部コミュニティ、 そして女性である。 ベアフット・カレッジは、タイム誌の2010年の「世 界で最も影響力のある100人」に選ばれたサンジ ット・バンカー・ロイ氏が1972年に設立。読み書き のできない非熟練者を対象に自身のコミュニティ に役立てる技術を考案し、利用する方法を指導す ることを目指している。 創設から40年で開発途上国の農村部の貧しい地 域出身の300万人以上に研修を実施しており、参 加者は近代的な世界に脱皮するための雇用の機会 を得られるようになった。

「過去半年で自分自身の大きな変化 を体験しました。教育を受けたことがあ りませんでしたが、ベアフット・カレッジ の支援を通じて私たちに学習する能力 があり、他にもいろいろと才能のあるこ とを証明できました」。 研修は持続的なエネルギー源をコミュニティにもた らしただけでなく、参加者が自分を先住民として認 識するのにも役立った。 「 過去半年で自分自身の大 きな変化を体験しました。教育を受けたことがあり ませんでしたが、ベアフット・カレッジの支援を通じ て私たちに学習する能力があり、他にもいろいろと 才能のあることを証明できました」

アエタ先住民の女性4人は研修の6カ月間、貧困に 苦しむ女性向け研修でソーラー電力の照明器具を 作り、保守と修理を行う方法を学んだ。 全員が孫を持つという彼女らは、持続的なコミュニ ティを作ることに焦点を絞った研修を受けた。研修 では、伝統的に男性が牛耳っていた分野での専門 技術が農村部の女性に教えられた。学校のウエブサ イトによれば、研修対象の専門技術は歯科、金属加 工術、 ソーラー・エンジニアリングなどである。 4人はまた世界的な広がりを見せている女性のエン パワーメント運動の一部を経験している。 この運動 では、特に開発途上国と農村地域に住む女性らに リーダーシップを発揮して進歩を上手くもたらすよ うに呼び掛けている。 女性と家族にとっての健康的で、建設的な生活の 追求を目指す国連イニシアティブに取り組んでい る「国連人口基金」は、 「ジェンダー平等は開発の 推進と貧困抑制のための前提条件である」 と指摘 している。 「 社会的に力を付けた(エンパワード)女 性たちは家族とコミュニティ全体の健康と生産性 に貢献するだけでなく、次世代の未来の展望を改 善する」。 教育は常に、大学の卒業証書の学位という形で裏 付けられるとは限らない。 アエタ先住民の女性4人 がソーラー・エンジニアリングを学んだベアフット・ カレッジは、農村部の女性6500人以上を対象に助 産師、手押しポンプ力学、通信士、夜間学校教師の 研修を実施したことを誇りに思っている。研修を受 けた女性らは雇用の機会を得られ、家庭やコミュニ ティでの地位向上につながることが証明された。 フィリピンでは、孫を持つ女性たちがソーラー・エ ンジニアリングの研修を終えて、新たに身に付けた 専門技術を生かそうと意欲に燃えているようだ。

JANUARY 2016 // 38


AMA

WOMEN EMPOWERMENT

海女

AMAS

海に生きる女

WOMEN OF THE SEA

SYMBOL OF WOMEN’S INDEPENDENCE AND VIGOR 女性の自立と生命力の象徴 WORDS - PHOTOGRAPHY: REKO DIDA

Amas, female divers, harvest shellfish and seaweed from the sea floor without any diving equipment. There are still about 2000 ama divers in Japan. Mie prefecture has Japan’s largest population of amas. Most ama divers are over 40 years old. Like many traditional occupations in Japan, it is hereditary. Fishing rights are passed from mother to daughter. More young people gradually get involved.

海女は、 潜水器具を一切つけず素潜りで海底から貝類や海藻を収穫する。 日本では今も約2,000人の海女が活躍し ている。 三重県は国内で一番多く海女がいる県である。 ほとんどの海女は40歳を超えている。 多くの伝統的な日本の 職業と同じように、 海女も世襲制で、 漁業権は母親から娘に継承される。 近年、 海女になる若い女性が増えている。

I

t was August 2015 when we decided to spend some days as a family in Ise. We went there to visit our friends and explore Ise. It was my dream to visit a place I have never been before.

Ise is known by tourists and foreigners for its Ise Jingu. The only thing I can say is that it was quite impressive to visit such a mystical place, one of the true Japanese cultural sites. It was beautiful, magnificent and traditional, despite its slight reconstruction. I think that most foreigners do not know that Ise is also famous for its Mikimoto Pearl Island. You can still see how ama women harvest pearls in a traditional way.

I noticed a small boat with two women dressed in white. I was wondering what they are going to do. They stood up, took a basket tied with a rope to their arms and dived underwater. I did not know much about amas before coming to Ise. Even though it was a rainy day, it did not stop me from exploring amas. I had my Nikon camera. I noticed a small boat with two women dressed all in white. I was wondering what they are going to do. They stood up, took a basket tied with a rope to their arms and dived underwater. While the boat was moving away, the only thing I could see in the surface were their baskets as their bodies slowly disappear underwater. It

39 // JANUARY 2016

Ama—woman diver.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


WOMEN EMPOWERMENT

AMA

was amazing; it was the sea and the women, no diving gear. The women and the nature. I heard that the amas could hold their breath for 2 minutes, as they dive deep to haul shells. It was unbelievable but real, the diving time was very long. After a while one of them showed up and pointed the freshly caught oyster to me. You could see their names on their diving goggles. One of them was called Nami. The way they dived and communicate with no words was truly mysterious. It made me want to look at that magic moment over and over again.

This shows women’s strength and their role in society. I thought this would only be happening in Japan. I did not want to leave that place. Many questions came to my mind, but I also received many answers. The first one was, how this tradition among women has developed in a country like Japan? Women physically are more flexible and slender and have less body mass, which allows them to hold their breath for longer than men. They can dive at about 25 meters deep and gather more oysters. This shows women’s strength and their role in society. I thought this would only be happening in Japan. I also understood that owning a Mikimoto pearl is a dream of every woman.

Amas harvest shellfish and seaweed without any diving equipment.

2

015年8月、家族と一緒に伊勢へ旅行 に行きました。友人に会うとともに今まで 行ったことない伊勢を探索するのが私の 夢でした。

観光客と外国人の注目を引くのが伊勢の伊勢神宮 です。日本の核心ともいえるこのような素晴らしい 文化を観光できるのはとても神秘的です。美しく、偉 大で、伝統的でありながらも近代化の跡も見ること ができます。 ほとんどの外国人は伊勢の御木本真珠 島を知らないでしょう。そこでは世界中が欲してい る真珠を養成するための取り組みを見ることができ ます。一見おいしいオイスターを養成する観光アト ラクションに見えますが、 この島の本当のすばらしさ は海女の方々からなっています。 伊勢を訪れる前からは海女たちについて多くは知っ ていませんでした。雨の日であったにもかかわらず、 私はこの日本の文化の一部について体験し、 もっと 知ろうと思いました。私はニコンのカメラで写真を 撮るのに夢中でした。そのとき、小舟が表れて白装 束の女性が二人乗っていました。私が彼女たちがど のようにダイブするのかを考えていたら、彼女たちは 立ち上がって縄がつながっていた籠を手に華麗に 潜り始めました。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

以外は映らず、体は深く消えていきました。 とても素

晴らしかった、その女性たちはダイビングギアなし

で潜っていきました。 まさに、女性と自然。私は海女

たちが貝などを取りに行くときは2分ぐらい息を止

められると聞いていました。信じられませんでした

が潜っていた時間はとても長かったです。 しばらく

すると一人が浮上して取り立てのオイスターを向

けてきました。水中眼鏡に彼女たちの名前がありま

した、一人はナミという名前でした。私はそのあと 彼女たちの動きを興味と敬意で注目しました。海に 潜る方法そしてお互いに投げ合った不思議な音が

とても神秘的でした。今この瞬間をずっと見たくな ってしまいました。

これはきっと日本でしか体験できない ことでしょう。 そこにいると様々な考えをし始めました。 まずは、 な

ぜ日本のような合理的な国に女性によってこのよう

な文化が発展したのかでした。不思議であるととも

にちゃんと意味も持っています。女性が主体になっ

た理由は、男性と比べてエレガントな体つきと軽い 体質を持っていることでより長く息を止めることが

できるからです。海女たちは25メートルも潜ってオ

私が彼女たちがどのようにダイブする のかを考えていたら、彼女たちは立ち 上がって縄がつながっていた籠を手に 華麗に潜り始めました。

ともに社会における女性の強さと役割を示していま

船が移動していると、水の表面には彼女たちの籠

ことは世界中の女性のあこがれだと思いました。

イスターを集めます。非常に合理的な理由であると

す。海女たちは強さ、華麗さ、善意、愛そして尊敬の

シンボルだと思います。 これはきっと日本でしか体験

できないことでしょう。最後に、御木本の真珠を持つ

JANUARY 2016 // 40


SWEDEN

WOMEN EMPOWERMENT

Swedish Government consists of 24 ministers, 12 female ministers among them. Credits: Martina Huber/Regeringskansliet

THE FIRST FEMINIST GOVERNMENT 初の男女同権内閣(フェミニスト・ガバメント)

JAPAN and the WORLD magazine conducted interview with Sven Östberg about the first in the world female government recently established in Sweden.

JAPAN and the WORLD誌ではスウェーデンのスベン・オストベリ氏にインタビ ューし、 このほど世界で初めて同国に誕生した「男女同権内閣」 (フェミニスト・ ガバメント)について伺った。 This year Sweden was announced to launch the first feminist government in the world. How would you define “feminist government”? What does it mean in real words? This is a well thought out idea undertaken by the government. They see gender equality as a fundamental human right that needs to be mainstreamed in all policy areas to boost gender empowerment. The feminist government was elected in October 2014, which initiated what we call a “gender responsive budgeting” policy and a feminist foreign policy. Gender equality

41 // JANUARY 2016

is a smart way of promoting growth and economic revitalization and employment. So Sweden has put a target of having the lowest unemployment rate in the European Union by 2020. Saying that, gender equality plays a big role in this achievement. According to the 2014 World Economic Forum Global Gender Gap, Sweden is in 4th place (after Iceland, Finland, Norway). What is still to be done to jump into a higher position in the ranking? There is quite a lot to be done in this regard. Sweden has come a long way in some areas in

Sven Östberg Counsellor, The Embassy of Sweden in Japan. gender empowerment but we still have lots to do. For that, the government has set up four sub-goals for the next couple of years:

01

Equal division of power and influence: To bring gender balance into the business management areas. Women still make up only 29% of board members of listed companies in Sweden. The government’s objective is that by 2016 at least 40% of the board members in listed companies should be women. The government has a 50-50 gender balance of ministers. The gender balance in the Parliament is today 44%.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


WOMEN EMPOWERMENT

02

Economic equality: There are more women then men who work part-time in Sweden. In female dominated sectors of the economy, women’s wages are lower then in male dominated sectors. So the government is planning to reintroduce an annual survey on wage levels to compare facts and figures. It is a big responsibility since the government is not really involved in formulating wage policy because that is done between employers and trade unions. Under economic equality, gender bias is considered to determine social expectations of male and female roles. So to speak, gender division of social roles disturbs reduction of gender bias. The government now promotes a gender-neutral attitude. There is a debate in Sweden regarding our language and how not to differentiate between men and women, in particular. So in Swedish “han” is “he” and “hon” is “she”. But now it is popular to use “hen” as indicating both genders. It is a gender-neutral world.

03

04

Parental leave: Three parental-leave-months for each parent. Swedish parents are entitled to 480 days of paid parental leave. Of those 90 days are reserved for the dad. Decrease domestic violence against women: The government now allocates more resources to creating women’s shelter and other forms of support.

Sweden has never had a female Prime Minister. Will new policies introduced by the feminist government attract more women into politics? There are some issues of quite a high drop-out rate of females in local politics. On a municipal level it is very challenging to combine work and family life for women. We do have quite a lot of female party leaders. The biggest opposition party, for example, is now led by a woman. The current governing party’s president is led by a man but before that it was a woman. So it really depends on the votes in the end. We have a long history with a man in charge of the country and the households, providing for his family. Sweden was one of the first countries to grant women suffrage at national level in 1921. During the 60s with the development of industry, which required both men and women were required to work. We also had very strong women’s organizations to push politicians to recognize women’s rights. We also had politicians that took initiatives to promote gender equality. One reform was to introduce individual taxation in the 70s (before that we had family based taxation). That was already a great achievement among other successful stories such as the government put resources to build up the social welfare system, childcare system, elderly care system etc. In addition, parental leave was introduced to facilitate women’s employment. These were our reforms to change the social gender division.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

い。経済的平等のもとでの性差別的な考え とは、 男女の役割という社会的期待を言う。 すなわち、性別による社会的役割の分業は、 性差別の削減の妨げとなる。政府は現在、 ジ ェンダーフリー(性による区別をしない) の立 場を推進している。特に、国語で男女の区別 をやめる動きが議論されている。例えば、 ス ウェーデン語の 「han」 は 「he (彼) 」 を意味し、 「hon」 は 「she(彼女)」 を意味するが、現在、 両方を意味する 「hen」 が主流。 これは中性的 な単語である。

Japan is heading toward decreasing the gender gap through the Prime Minister’s policies (womenomics) and movements (WAW!). What could Japan learn from Sweden to speed up women’s empowerment? All changes must come from women themselves. It is a struggle, which must be fought by women. Of course men must play a part in the support of the struggle as do representatives of the public and private sectors. Swedish companies, for example, are more and more competitive due to employing females in management positions. Having a female perspective is essential. Why should you exclude 50% of your (female) customers? It makes no economical sense.

03

04

今年、 スウェーデンは世界初の男女同権内閣(フェ ミニスト・ガバメント)の発足を発表しました。 「男女 同権内閣」はどう定義付けられますか。具体的には どういったことでしょうか。 スウェーデン政府は熟考の末に決断を下しました。 政府は、 ジェンダー・エンパワメントを推進するため には、 あらゆる政策面で男女同権を基本的人権と して主流化するべきであると判断しました。 男女同 権内閣は2014年10月の選挙によって発足し、 い わゆる 「ジェンダー予算編成」 と男女同権外交政策 を掲げました。男女同権は、成長、経済活性化、雇 用を促進するためには賢明な方法です。 スウェーデ ンは2020年までにEU内で最も低い失業率を達 成することを目標に挙げました。 この目標達成のた め、 男女同権が大きな役割を担うということです。

世界経済フォーラム 「ジェンダー・ギャップ指数 2014」 では、 スウェーデンが第4位につけました (1 位からアイスランド、 フィンランド、 ノルウェイ)。 さら に上位に入るため何をするべきだと思いますか? これについては多くの課題が残されています。 スウ ェーデンはジェンダー・エンパワメントのいくつか の分野で、他国を大きく引き離したものの、 まだ多 くの課題を抱えています。解決に向け、政府は今後 数年の4つの分野目標を設定しました。 01

02

権力と影響の公平な分散: 企業経営分野で、バランスのとれた男女比 を目指す。スウェーデンの上場企業に占め る女 性 役員の割 合は今も2 9 %に過ぎな い。2016年までに上場企業の女性役員の 割合を少なくとも40%に引き上げることを 政府の目標とする。省庁の男女比は50対50 、議会の比率は現在44%である。 経済的平等: 経済的平等-スウェーデンではパート勤務 ( 非正規雇用) の女性の割合は男性を凌ぐ。女 性の多いセクターの女性の給与は、 男性の多 いのセクターよりも低い。政府は、税金と数 値を比較するため、 給与水準に関する年次調 査を再度実施する。賃金の決定は雇用主と 労働組合の間で取り決められ、政府は賃金 策定に深く関わっていないことの責任は大き

SWEDEN

育児休暇: 母親と父親の双方に3カ月の育児休暇。 スウ ェーデンでは、父母は480日の有給育児休 暇の取得が認められている。そのうちの90 日は父親の育児休暇に充てられる。 女性に対するドメスティック・バイオレンス の減少: 政府は現在、女性のためのシェルターやそ の他のサポート体制を創設するため、 さらに 資力を割り当てている。

スウェーデンでは女性首相が輩出されたことがあり ません。男女同権政権が掲げる新たな政策は、女 性の政界進出への呼び水となりますか。 地方自治体の女性政治家の大幅な減少には、 いくつ か問題があります。地方では、女性の仕事と家庭の 両立は非常に難しいのです。 女性が党首である政党 は非常に多く、 例えば、 最大野党の現党首は女性で す。 現政権の与党の党首は男性ですが、 以前は女性 でした。 結局のところ、 これは投票結果しだいです。 スウェーデンでは長年、 男性が家族のために国家と 家庭を担ってきた歴史があります。 スウェーデンは 1921年に国政レベルの女性参政権を最初に認め た国の一つです。60年代には産業の発展にともな い、 男女両方の労働力が必要となりました。 また、 政 治家に女性の権利を容認させる強力な女性団体も 存在しました。 また男女同権を推進するためイニシ アティブを発揮した政治家もいました。 改革の一つ に、 70年代に導入された個別課税があります (それ 以前は世帯単位で課税) 。 これらの重要な功績以外 にも、 社会福祉制度、 子育て支援制度、 老人介護制 度などの構築のため、 政府が資力を投入した成功例 は多数あります。加えて、女性の雇用促進のため両 親の育児休暇も導入されました。 われわれはこのよ うに社会的なジェンダー分業を変革してきました。

日本では、 首相主導による政策 (ウーマノミクス) とム ーブメント (女性が輝く社会に向けた国際シンポジ ウムWAW!) を通じて、 男女格差が縮小する方向に 向かっています。 女性の社会的地位の向上を促進す るため、 日本はスウェーデンから何を学べますか。 どんな変革も女性自身から始まらなければなりませ ん。 それは女性自身が立ち向かわなければならない 戦いです。 当然、克服するには、 男性はもちろん、公 共、 民間の両セクターの幹部の支援が必要です。 ス ウェーデンの企業は、 例えば、 経営陣に女性を登用 することでますます競争力が高まっています。女性 の視点は必要不可欠です。 顧客の50% (女性) を排 除する理由がありますか。 経済的に無意味でしょう。

JANUARY 2016 // 42


MIE

INTERNATIONAL JAPAN

INTERVIEW

MIE PREFECTURE GETTING READY FOR G7

G7に向けて準備中の三重県 MR. SUZUKI EIKEI GOVERNOR OF MIE PREFECTURE First of all, what did you hope to achieve by becoming governor of Mie Prefecture?

Security is our top priority, particularly in view of the recent incident in Paris. The government, the police, the Self Defense Forces, and other responsible entities are preparing a security plan.

When I worked at the Ministry of Economy, Trade and Industry, I had the opportunity to serve in a staff position in the Prime Minister`s Official Residence. This was during the first Abe Administration. I witnessed how bureaucrats can impede politicians’ efforts to achieve their goals. At the same time, some politicians expect the bureaucrats to handle all aspects of policy formation. So the question facing me was: should I become a bureaucrat who is not an impediment to politicians, or become a politician who does not delegate policy formation to the bureaucrats? I decided to quit the ministry and enter politics because I felt it was the quickest way to reach my goals. I subsequently ran for a seat in the House of Representatives, but unfortunately my bid was unsuccessful. After that I returned to Mie Prefecture. As I continued to pursue my goals, I was struck by the fact that Mie Prefecture was not wellknown, both in Japan and internationally. I thought Mie Prefecture needed a higher profile, and I was encouraged by those who knew me to run for the governorship. I’m now in my second term. The campaign to bring the G7 to Mie reflects my commitment to achieving a higher profile for the prefecture. The G7 summit will be held in the IseShima area in June 2015. Why was IseShima selected to host the summit? The summit will be held in Ise-Shima thanks to Prime Minister Abe’s strong backing of our lobbying campaign, with help from the private sector. Prime Minister Abe is a strong supporter of Japanese traditions and culture and has been a regular visitor to Mie Prefecture over the years. Mr. Abe wants to ensure that Japan presents Asia’s interests and concerns to the world. His intention is also to share a beauty of Mie prefecture and Ise Shrine, of course - a symbol of Japan’s cultural roots. The prefectural government joined with

43 // JANUARY 2016

Cyber terrorism is another focus. We’re holding exercises to guard against malware and cyber attacks, and implementing measures to raise the level of PC security. Accumulated sand is being cleared from rivers to eliminate possible hiding places for destructive devices. Grass and trees along roadways are being cut, and additional lighting and security cameras are being installed along public roads. Mr. Suzuki Eikei Governor of Mie Prefecture. private enterprise and formed an organization to lobby for hosting the summit. We also met with Yoshihide Suga, the Chief Cabinet Secretary, and Minister of Foreign Affairs, Fumio Kishida, to promote the concept.

Raising Mie’s profile is also important. In late October last year, we collaborated with MOFA on presentations to diplomatic missions and foreign economic organizations. We’re also holding press tours. So far, journalists from 22

What preparations are under way for the summit? What in particular do you regard as important? Security is our top priority, particularly in view of the recent incident in Paris. The government, the police, the Self Defense Forces, and other responsible entities are preparing a security plan. The Paris attacks focused on soft targets―a theater, cafes, and restaurants. Security at such locations is critical. To achieve this, we established the Mie Partnership for the Prevention of Terrorism, composed of 41 entities including Mie Prefectural Police Headquarters, the prefectural government, and private enterprise. The members are committed to preventing terrorism through joint monitoring of suspicious activity. Local residents are in the best position to note local security problems, such as suspicious vehicles and individuals. Citizens are also contributing in a variety of ways, such as securing construction sites against use as places of concealment for terrorists.

Night scene of Petrochemical complex in Yokkaichi.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


INTERNATIONAL JAPAN

MIE

countries have participated. We are also working to place Mie specialties on the menu when foreign leaders and their spouses visit Japan. In April, we’ll be holding a junior summit in Kuwana to maximize the current and future benefits of the G7 summit for young people in Mie Prefecture. We are also taking this opportunity to offer programs in international understanding and relations to deepen the ties between local residents and the participating nations. Ninety presentations will be offered for a wide range of entities and organizations, including nursery schools and kindergartens, primary and secondary educational institutions, special needs schools, government and other organizations, and enterprises. We wanted to draw on local residents for our language volunteers. A call for two hundred volunteers drew over a thousand applications, and we are considering how we can make best use of so many volunteers. Infrastructure is another focus. We estimate that a half a million of hotel rooms will be needed during the summit. To meet this demand, we’re looking at creating a centralized hotel reservation center. An inflow of forty to fifty thousand people is expected in the area during summit week. A center for international media representatives will be made available at a prefectural facility. One hundred and forty economic, administrative, cultural, and other organizations are participating in the Ise-Shima Summit Mie Residents Council. In November, the MOFA section responsible for summit preparations began presentations to foreign diplomatic missions. MOFA is acting as principal diplomatic liaison, while the prefecture is coordinating with the Ministry to orient diplomatic personnel when they visit Mie for research and inspections.

Ise Jingu–a Shinto Shrine–in Ise, Mie prefecture has been preserved exactly like it was around 2,000 years ago. Is there a message you are hoping to send through Mie’s hosting of the summit? Is there something specific you want to publicize, or a Mie specialty you plan to promote?

Mie’s Amas―predominantly female divers who dive for shellfish, seaweed and other marine products―have long been a symbol of women’s independence.

Ise-Shima will be two days and a night event. We therefore hope that members of the international delegations will at least make time to visit Ise Shrine.

Tourism to Toyako (Hokkaido) increased after hosting the summit in 2008, but subsequently fell. How does Mie plan to maintain the summit’s impact on tourism?

Ise Shrine represents a kind of spirituality that transcends race, gender, religion, and age. It is a spirituality of mutual acceptance. I think the path to peace is for non-extremists to practice mutual acceptance of religious and ethnic differences. The shrine has existed for two millennia. By custom, it is partially rebuilt every 20 years. This process of continuing change reflects the eternal meaning of the shrine. To ensure eternal peace and economic growth throughout changing eras, certain things must always be protected, while others must change to reflect changing circumstances. This is an important message and one we hope to convey effectively. Mie Prefecture is also home to Suzuka Circuit and F1 racing, and is a major center for the electronics industry. Tradition and innovation exist side by side in Mie Prefecture. This is another message we are eager to get across. Of course, Matsusaka beef and Ise shrimp are well-known elements of Japanese cuisine that come from Mie. Pearl culture originated in Mie, and we want to communicate its quality as well. I understand that the price of Mie pearls has risen since the decision to host the summit was announced.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

Credits: yasa_

A domestic research organization calculated that over the five-year period following the summit, inbound and so-called MICE (meetings, incentives, conferences, and events) tourism in Mie Prefecture will increase by 110 billion yen. Last year, after the summit was announced, Mie’s year-on-year growth in inbound tourism for the months of July, August, and September was number one, number one, and number two, respectively, among Japan’s prefectures. To maintain this growth, we’re working to enhance WiFi access, increase multilanguage signage, and offer more duty-free outlets. Personnel equipped to service inbound tourists in hotels and inns are being trained, and lodging facilities that are not currently serving inbound tourists are actively preparing to accept foreign guests. MICE tourism also doubled in the Toyako area before and after the summit there. In April, we will inaugurate a section in the prefectural office to promote MICE tourism. I see Davos as a good example of what Mie can achieve. Davos is a small town, yet it regularly hosts international conferences, though of a different type from the G7 summit. International meetings don’t have to be held

JANUARY 2016 // 44


MIE

INTERNATIONAL JAPAN

prefectural government office the rate is 16%, the highest in Japan. I was invited to the World Assembly for Women in Tokyo: WAW! 2015. I took part in the session, on “Engaging Men in Reforms.” The session gave me an opportunity to exchange opinions with Masako Mori (former Minister of State for Gender Equality), Haruno Yoshida (president of BT Japan), Phumzile Mlambo-Ngcuka, (Executive Director, UN Women), and Ing Kantha Phav (Minister of Women’s Affairs, Cambodia). Ise Shrine is dedicated to the goddess Amaterasu. Amas have been active in Mie for over a millennium. Professional wrestler Saori Yoshida hails from Mie. All in all, Mie Prefecture has a long history of women playing important roles.

まずは、鈴木英敬知事がどのような想いを持って、 三重県知事に就任されたのかお伺いしたいと思 います。

Ninjya Museum in Iga city.

以前は経済産業省の官僚をしていましたが、第一 次安倍政権の際に、内閣官房で働く機会を得まし た。 そこで、 いかに官僚が政治家の目標達成に向け た努力を妨げるか、 目の当たりにしました。 同時に、 政治家の中には、官僚に政策策定の全局面を管理 することを求める人もいます。

in large cities like Tokyo, Yokohama, or Kyoto. My goal is to develop Mie Prefecture as a world-class host for international conferences.

receives 6.5 million foreign visitors each year, half a million of whom are thought to be golf tourists. We believe such tourism will serve as an economic stimulus in Mie.

Mie is a major domestic tourist destination. At the same time, only 2% of the guests in lodging facilities are non-Japanese. With the completion of the maglev express in 2027, people will be able to travel between Tokyo and Nagoya in 40 minutes, and this will greatly enhance access to Mie.

Mie Prefecture is also the historic home of Iga ninjas. I serve as chairman of the Japan Ninja Council. We held a seminar on ninjas last July at the Japanese Cultural Center in Paris. Ninjas tend to be thought of as soldiers, but they also served as police and bureaucrats. The seminar featured information on the lifestyle and diet of ninjas and was very well received.

そして、 「 政治家にとっての妨げである官僚になる べきか。 それとも、官僚に政策策定を委任しない政 治家になるか」 と迷うようになりました。自らの目 標を成し遂げる最短の道と考え、省庁を退職し、 政界に入ることを決意しました。衆議院議員選に 立候補したが、残念ながら落選してしまいました。

Japan is working to expand the participation of women in society. What are your views on this?

その後、三重県に帰り活動しながら、三重県が世 界にも日本国内にも十分に知られていないと感じ るようになりました。三重県のことをもっと知って もらいたいという想いを抱くようになる中、知事選 挙に出馬することを周囲に勧められました。立候補 し、現在は知事を務めて二期目になります。

Mie is a major domestic tourist destination. At the same time, only 2% of the guests in lodging facilities are non-Japanese. With the completion of the maglev express in 2027, people will be able to travel between Tokyo and Nagoya in 40 minutes, and this will greatly enhance access to Mie. The prefecture is still a bit off the beaten track for first-time tourists to Japan, who usually visit places like Tokyo, Mt. Fuji, and Kyoto, but we hope to attract many foreign tourists making their second visit to Japan. Mie has 74 golf courses and has hosted professional golf tours. The International Association of Golf Tour Operators (IAGTO) is headquartered in London and actively promotes golf tourism. In the ASEAN region, Pattaya in Thailand also promotes such tourism. Pattaya

45 // JANUARY 2016

Among Japan’s prefectural governors, I am one of the most active in promoting such participation, I believe greater participation of women in society is very important . My wife is a three-time Olympic synchronized swimming competitor. Today she continues to teach children and give lectures. As her husband I want to see her do well, and I encourage her activities. When our first child was born, I took paternity leave and always encourage my staff to follow my example. I believe greater male participation in child rearing is critical if we are to achieve greater participation in society for women. To achieve greater participation for women, Japanese men must change their attitudes and approach to work. Enterprises much change the way they work. I believe it is men and enterprises, not women, that need to change. Nationwide, the number of men taking paternity leave averages 3%. In our

三重県のことをもっと知ってもらいたいという想い が、今回のサミットの誘致活動にもつながっている と思います。

2015年6月にサミットが伊勢志摩で開催されるこ とが決定しました。伊勢志摩が開催地として選ば れた要因は何だとお考えですか。 安倍総理の強い後援と、民間も含めた我々の誘致 活動が要因だと思っています。 安倍総理は日本の伝統や文化をとても大事にして おり、三重県には幼少期からよく来られていまし た。安倍総理は、 日本を通じてアジアの影響力や関 心事を世界に伝えたいと考えておられます。更に、 三重県の美しさや、 日本文化の源を象徴する伊勢 神宮を共有したいと考えておられます。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


Ago Bay in Shima city. 民間を含めた協議会を作り、三重県庁は誘致活動 を行ってきました。菅義偉内閣官房長官、岸田文 雄外務大臣も訪問し、 コンセプトを宣伝しました。

他、河川に砂がたまっていると危険物を設置され る可能性があることから河川の砂を取る、道路脇 の木や草を刈る、公道に照明や防犯カメラを増や す等の対策も進めています。

今後、 サミットに向けてどのような準備が進められ ますか。 また、特に重視している点はありますか。

三重県に関する情報発信も重視しています。昨年 の10月の終わりに外務省と協力して外交使節団 や海外の経済団体に発信しました。 プレスツアーも 開催していて、 これまでに22か国の報道記者が参 加しています。情報発信の一環として、来日される 首脳やその夫人の食事にできるだけ三重県の特 産品を使って頂けるように提案をしています。

パリのテロもあったので、準備の中で 安全対策が一番大事になります。政 府、警察、 自衛隊を含む関係機関が 警備計画を作成しています。 パリのテロもあったので、準備の中で安全対策が 一番大事になります。政府、警察、 自衛隊を含む関 係機関が警備計画を作成しています。パリのテロ は劇場やカフェ、 レストラン等のソフトターゲット に集中しました。 そのため、三重県では、三重県警 察本部、三重県庁、民間企業等41団体から構成さ れるテロ対策パートナーシップ会議を作りました。 皆の目で不審な情報を収集し、 テロを防いでいこう と考えています。地域の安全問題を見つけるのにそ こに暮らす地域の人たちが一番向いています。不 審な車や人を察知できます。 また、建設現場がテロ リストの潜伏地にならないように戸締りをする等、 市民としても様々な形で努力をしていこうと取り組 んでいます。 サイバーテロにも重点的に対策します。 ウィルスや サイバーアタックを防ぐ訓練や、パソコンのセキュ リティレベルの向上等、対策を進めています。 その

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

若い世代に、現在、 そして未来に残るG7開催の効 果を最大化するために、 ジュニアサミットを桑名で 4月に開催することにしました。 また、 これを機に、 国際的な理解や、地元の住民とG7諸国の間のつ ながりを深めるプログラムを提供します。90もの 取り組みが、保育園、幼稚園、小中学校、特別支 援学校、政府、企業等の多様な団体を対象に実 施されます。 アメリカのデザイナーが小学校を訪 問する、 フランスの語学教師が中学校を訪問する 等、150回程度、G7の国のことを学ぶ機会を設け ようと考えています。語学ボランティアもなるべく 三重県内の人に担っていただこう考え、 ボランティ アを募集したところ、200名の募集に1,000名の 応募がありました。 その1,000名にどう活躍しても らうか考えているところです。 インフラの準備としては、 サミットの期間で合計50 万泊分の宿泊があると見積もっているので、 ホテル の予約センターを設置し対応を考えています。 サミ ットウィークで、合計4万~5万人が集まると言わ

れています。県の施設を利用して、国際メディアセ ンターを設置する準備もしています。 伊勢志摩サミット三重県民会議を作り、経済、管 理、文化等140の団体が参加し、準備を進めてい ます。海外との対応としては、11月に外務省サミッ ト準備事務局が大使館向けに説明会を開催して います。外務省が中心になって海外向けの対応を していますが、大使館の人たちが現地調査・視察 に来たときには、三重県庁も地域の事情を説明す る等、連携をしています。

伊勢志摩サミットを通じて、伝えたいメッセージや 知ってもらいたいこと、広めたい特産品等はあり ますか。 伊勢志摩サミットは1泊2日なので、最低限、伊勢 神宮は訪問してほしいと考えています。 伊勢神宮には人種、性別、宗教、年齢を越えて、受 け入れ合うという精神性があります。過激派以外 の人たちが宗教や人種の違いを受け入れ合ってい くことが平和につながると考えています。 伊勢神宮は2000年もの間続いていますが、20 年に一度建て替えを行う習慣があります。変え続 けることが、伊勢神宮を普遍的なものにするとい う考えに基づいています。時代の変化に合わせな がら、平和や経済発展等を普遍的にするために は、守るべきものは守り、変えるものは変えること が大事だというメッセージを効果的に発信したい です。

JANUARY 2016 // 46


MIE

INTERNATIONAL JAPAN

三重県は、鈴鹿サーキットでF1を開催しています し、 エレクトロニクス産業が盛んな地域でもありま す。三重県が実現している伝統とイノベーションの 共存について、知ってほしいと考えています。 その他、三重県の松阪牛や伊勢海老は日本を代表 する食べ物です。真珠養殖も、三重県で始まったの でその良さを知ってほしいと思っています。三重県 の真珠の価格は、サミットの開催が決まってから 値上がりしたと聞いています。 三重県の海女(貝や海藻等の海産物を獲る女性ダ イバーたち) は、長く女性の自立や活力を象徴して きました。

洞爺湖ではサミット開催直後、観光客は増えました が、 その後、減少してしまったと聞いています。三重 県では、 サミット開催の影響を維持していくために、 どのような取り組みを実施する予定ですか。 三重県はサミット以降5年間で1,100億円分、 イン バウンド、MICEが増えると、国内シンクタンクが試 算しています。 サミットが決定してから、昨年7~9 月はインバウンドの増加が前年比で全国1位、1 位、2位を獲得しています。 それを維持していくため に、Wi-Fiの整備や多言語の案内板の設置、免税 店の整備に取り組んでいます。多言語対応できる 人材の育成、 ホテルや旅館の整備も進めています。 海外からの観光客をもてなす従業員を育成し、 こ れまでインバウンドの対応をしていないホテルが 積極的に外国人を受け入れる体制を整えようとし ています。 MICEについては、洞爺湖でもサミットの開催前 後で倍増しました。三重県庁では、2016年4月に MICE担当組織を設け、 誘致に向けて取り組んでい きます。 ダボスは三重県にとって良い例になると思いま す。G7とは会議の種類は異なりますが、ダボスは 小さい町にも関わらず、国際会議を開いています。 東京、横浜、京都のような大都市でなくても国際会 議の開催は可能です。三重県でも国際会議を開催 できる体制を整えたいと思っています。

三重県は国内旅行者が多いこともあ り、宿泊者のうち2%しか外国人はい ません。2027年にリニアができれば、 東京・名古屋間が40分で移動できる ので、三重県へのアクセスも便利に なります。 三重県は国内旅行者が多いこともあり、宿泊者の うち2%しか外国人はいません。2027年にリニア ができれば、東京・名古屋間が40分で移動できる ので、三重県へのアクセスも便利になります。初め て日本に訪れる人が観光するゴールデンルート ( 東京、富士山、京都) には入らないかもしれません が、 2回目に日本に訪れた人には三重県にも来ても らいたいと思っています。 三重県には74か所ゴルフ場があり、 プロツアーも

47 // JANUARY 2016

World heritage Kumanokodo in Owase city and Kumano city. 開催されています。 ロンドンに国際ゴルフツアーオ ペレーター (LAGTO) の本部があり、 積極的にゴル フツーリズムが行われています。 アセアンでもタイ のパタヤが取り組んでいます。 パタヤは650万人の 年間観光客がいますが、その半数がゴルフツアー 客だと言われています。三重県でも、 このように地 域の消費を活性化する方法を検討しています。

ほしいと考え、応援しています。 そのため、育児休暇 も取得し、県庁の職員にも取得を奨励しています。 男性の子育てへの参画が、女性の社会での活躍に は必要だと考えています。 女性が活躍していくためには、 日本では男性が意 識や働き方を変えなくてはいけません。企業の働 き方も変えなくてはいけません。女性が変わるの ではなく、 男性、企業が変わる必要があると思って います。 男性の育児休暇取得率は日本全体で平均 3%ですが、三重県庁では16%に上ります。16%は 日本で一番高い数値です。

三重県は、伊賀流忍者の発祥の地でもあります。 私は、 日本忍者協議会の会長も務めており、昨年7 月にパリの日本文化会館で忍者セミナーを開催し ました。忍者は、兵隊のようなイメージがあります が、警察、官僚の側面もあります。忍者がどのよう な生活をしていたのか、何を食べていたかを論理 「 女 性 が 輝く社 会 に 向 け た 国 際 シン ポ ジ ウ ム( WAW ! 2 0 1 5 )」にも呼んでいただきまし 的に説明したところ、大好評を得ました。 た。WAW!では 「男性と共に変革する」 セッションに 参加しました。森まさこ前女性活躍大臣、吉田晴 日本では、女性の活躍を実現するために積極的に 乃BTジャパン代表取締役社長、ムランボ・ヌクカ 取り組まれています。 それについて、 ご自身の考え UN Women事務局長、 イン・カンタパビー・カンボ はありますか。 ジア女性大臣等と一緒に議論しました。 女性が活躍することは非常に大事なことだと考え、 日本の知事の中でも積極的に進めています。妻は シンクロナイズドスイミングの選手として、三度オ リンピックに出場し、今も子供たちに教えたり、講 演をしたり活躍しています。夫として彼女に輝いて

伊勢神宮に祀られている神は、天照大神という女 性の神様です。海女は専念以上前から三重で活躍 していますし、 レスリングの吉田沙保里選手も三重 県出身です。三重県は昔から女性が重要な役割を 果たしてきました。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


NEWS

ANGOLA

INTERVIEW

アンゴラ独立40周年を祝して

ANGOLA CELEBRATES 40 YEARS OF INDEPENDENCE

H.E. MR. JOÃO MIGUEL VAHEKENI AMBASSADOR OF THE REPUBLIC OF ANGOLA TO JAPAN

On November 11, 2015 in Tokyo, the Embassy of Angola celebrated 40 years of Independence. JAPAN and the WORLD magazine covered the event. His Excellency, João Miguel Vahekeni, shared with us his proudest moments as the Ambassador to Japan and ambitions for the years to come.

2015年11月11日に在日アンゴラ大使館 は東京で独立40周年のレセプションを 開催し、JAPAN and the WORLD誌はこ のイベントをカバーしました。 ジョアン・ ミゲル・ヴァイケニ大使は大使職として 最も誇りに思えるひと時を共に分かち合 い、将来に向けての抱負を語りました。

Excellency, you have just celebrated the 40 years of independence of Angola by organizing a beautiful reception in Tokyo. How important was it for you to celebrate this day in Japan? The occasion was an opportunity to show to our friends in Japan Angola’s trajectory in the last 40 years, particularly during the post-civil war period, peace is an irreversible achievement.

Peace is an irreversible achievement. The event also highlighted the strong ties that the Embassy has been building with civil society here in Japan, as shown by the diverse performances featuring Japanese students and musicians at the reception. Angola is now a mature country and is ready to work hand in hand with Japan. In March 2015, you have achieved a milestone by taking over 100 Japanese business people to Angola to show them all the latest opportunities in Angola.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

H.E. Mr. João Miguel Vahekeni Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of Angola to Japan.

What was the outcome of this business mission? Do you intend to repeat it in 2016?

service of the national interests of his country. As such we wear many hats, one of them being the economic relations hat.

An ambassador is someone who is in the

Following the business forum we have been

JANUARY 2016 // 48


ANGOLA NATIONAL DAY November 11, 2015 - Tokyo Marriott Hotel

Reception celebrating the 40th Anniversary of Independence of the Republic of Angola at Tokyo Marriott Hotel on November 11, 2015. PHOTO: INTER MEDIA JAPAN


NEWS

witnessing an increase on business visa applications from Japanese companies. One noticeable fact is that we are also receiving visa applications from companies that did not have Angola on their radar, meaning, their first visit to Angola was on the occasion of the forum. As a follow up to the forum held in March 2015 in Luanda and due to several enquiries from Japanese companies regarding the current business environment in Angola a seminar was held in Tokyo last Month. This seminar on doing business with Angola was organized by the Embassy, Mizuho Bank, Ltd. and the Japan Institute for Overseas Investment (JOI) with the support of the Japan Bank for International Cooperation (JBIC). The Minister of Economy of Angola H.E. Abrahão Pio dos Santos Gourgel, who visited Japan on this occasion shared with the audience Angola’s economic outlook and it’s economic diversification program. The event attracted more than 100 participants representing 60 companies, which further demonstrates the interest in Angola that the forum held in March has created. In 2016, the Embassy will work with its partners to organize more events aimed at strengthening the Angola-Japan economic ties. Angola is now a stable and peaceful country and was one of the fastest-growing economies in the world between 2001 and 2010. What are the biggest challenges for Angola today? The biggest challenge that Angola faces is to overcome the legacy of nearly 30 years of civil war, including among others, the removal of landmines, low education, health and unemployment indicators, poor basic infrastructures, economic growth driven by the oil sector, weak agricultural and industrial sectors which have become obstacles to the country’s sound economic and social development. Angola has made great strides since the end of the civil war in 2002. For instance, in 1998 there was only one university in Angola, today there are nearly 20, giving more Angolans access to higher education. In the same vein, according to the World Bank, life expectancy in Angola went from 45 years in 2000 to 52 years in 2013 and with prospects for further improvement. There still remains a lot to do but I believe Angola is on the right track. Why do you believe Japan would be the best business partner for Angola? Japan went through a war, rebuilt itself and became an advanced nation and a major economic powerhouse in the aftermath of World War II. Angola went through a civil war, which destroyed most of the country’s

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

basic infrastructures. Now with peace, it is in the process of rebuilding itself. This is where Angola can gain a lot from Japan’s experience and know-how. Japan is one of Angola’s key partners in Asia and my mission here in Japan is to take the bilateral ties to new heights. It is against this backdrop that, in 2015 three Angolan ministers, namely, the Minister of Finance, Minister Welfare and Social Reintegration and the Minister of Economy visited Japan.

We look forward to celebrating 40 years of Angola-Japan diplomatic ties in 2016. As we look forward to celebrating 40 years of Angola-Japan diplomatic ties in 2016, we will continue to work to build a win-win relation where the two countries can complement each other’s strengths and benefit from it.

素晴らしいアンゴラ独立40周年記念式典を東京で 開催されましたが独立記念日を東京でお迎えにな られたことはどのような意義がありますか。 戦後実現した平和についてなど、 日本の皆様に過 去40年のアンゴラの軌跡をお分かり頂く良い機会 となりました。

内戦終了後に実現した平和からもは や逆行することはできません。 記念式典で日本人の学生や音楽家による催しから もお分かりいただけると思いますが、大使館は日 本の社会とより強力な関係を築いてまいりました。 現在のアンゴラは成長を遂げ、 日本と共に協力して いく準備ができています。

2015年3月、 日本の企業家100人以上の使節団を アンゴラに導き、最新のビジネスの機会について 紹介されたのは大きな節目となりました。 その成果 について、 また2016年にフォーラムを実施する予 定はありますか。 大使という職務は自国の国益に奉仕する仕事で す。多くの役割がありますが、その1つが経済関係 です。 アンゴラ-ジャパンビジネスフォーラム以降、 日本企 業によるビザの申請が増えています。 アンゴラが視 野になかった企業からの申請が増えていることは明 らかです。 つまりフォーラムをきっかけにアンゴラを 訪れようとする日本企業が出てきたわけです。 2015年3月にルアンダで開かれたアンゴラ-ジャ パンビジネスフォーラムのフォローアップ、 またア

ANGOLA

ンゴラのビジネス環境の現状について問い合わ せを頂きましたので、先月東京にてアンゴラでの ビジネス展開についてセミナーを開きました。セ ミナーは国際協力銀行(JBIC)の協賛の下、当大 使館、 みずほ銀行、海外投融資情報財団(JOI)が 開催しました。 アンゴラからはアブラウン・ピオ・ドス・サントス・ゴ ルジェル経済相が来日し、今後の経済展望と多様 化計画について講演されました。 セミナーには60社から100人以上の参加があ り、3月のフォーラムによりアンゴラへの関心が高 まったことを改めて示すものでした。2016年皆様 のご支援のもと、 アンゴラと日本の経済関係をより 強化するためイベントを開催する予定です。

アンゴラは国内情勢が安定し平和が保たれていま す。 また2001年から2010年まで世界で最も経済 成長が著しい国の1つでしたが、現在のアンゴラに とって最大の課題は何でしょうか。 最大の課題は、地雷除去、教育・健康・雇用、イン フラ、石油セクター牽引型の経済成長、農業、産 業などの30年間に及んだ内戦の爪痕です。 この ような問題で、健全な経済・社会発展が阻まれて います。 しかし2002年の内戦終了以来大きな躍進を遂げ ました。例えば、1998年には大学が一校しかなか ったのですが、現在は約20校あり、 より多くの国 民に高等教育への道が開かれています。 また世界 銀行によれば、国民の平均寿命は2000年に45 歳でしたが2013年には52歳となり、 さらに伸び ることが予想されています。課題は依然山積して いますが、正しい方向にあると信じています。

日本がアンゴラにとって最良のビジネスパート ナーであると信じていらっしゃる理由をお聞かせ 下さい。 日本は第二次世界大戦を経験し、復興後先進国と して経済大国となりました。 アンゴラは内戦でイン フラのほとんどが破壊されましたが平和を取り戻 し、再建の段階にあります。 日本の経験とノウハウ から多くを学ぶことができます。 日本はアジアにおけるアンゴラの主要パートナー の1つであり、 私の日本での使命は両国関係を新た なレベルまで高めることです。 このような中2015年 にアンゴラから3人の閣僚、財務相、福祉社会復帰 相、 経済相が来日されました。

2016年、 アンゴラ・日本の外交関係樹 立40周年を祝福出来ることを楽しみ にしています。 2016年、 アンゴラ・日本の外交関係樹立40周年 を祝福出来ることを楽しみにしています。今後も両 国がお互い強化し合い、両者が恩恵を受けること ができる関係を築くことに努めてまいります。

JANUARY 2016 // 50


JAPAN

NEWS

INTERVIEW

上村進、行政管理局長

MICのための新しいワークスタイル

A NEW WORKSTYLE FOR THE MIC

WHEN SIMPLE CHANGES LEAD TO BETTER COMMUNICATION, EFFICIENCY AND COLLABORATION

簡単な変更はより良いコミュニケーション、効率、 コラボレーションにつながります MR. SUSUMU KAMIMURA DIRECTOR GENERAL OF ADMINISTRATIVE MANAGEMENT BUREAU, MINISTRY OF INTERNAL AFFAIRS AND COMMUNICATIONS, JAPAN

Since 2015 the Ministry of Internal Affairs and Communication has started to implement a trial of a new Work Style model to achieve a better work-life balance. This means less paper work, less overtime work, less time spent on commuting, but more communication, more telework , and more flexibility. Mr. Kamimura, Director General of Administrative Management Bureau shares the motivations for these changes and what are the outcomes.

総務省は2015年以来、 ワークライフバラン スの改善を目指すワークスタイル変革の 試行的取り組みを実施してきた。具体的に は、ペーパーレス化、超過勤務・通勤時間 の削減を進める一方、 コミュニケーション とテレワークを活性化するとともに、時間 や場所のフレキシビリティを高める。 行政管理局長にこうした改革について 伺った。

The Ministry of Internal Affairs and Communications has been conducting a makeover to its office environment by introducing new sitting plan (free address system), banning paper and increasing telework opportunities. What were the motivations to implement those changes? With a declining birthrate, aging society and shrinking working-age population in Japan, we need to improve productivity and to approve various work styles in order to keep good balance between work and family. We planned the office makeover from mid 2014 and implemented it in early 2015. I think our communication has dramatically improved since the implementation. Previously,

51 // JANUARY 2016

Mr. Susumu Kamimura Director General of Administrative Management Bureau, Ministry of Internal Affairs and Communications, Japan. for example, managers and directors had seats near the window while junior level workers sat on the corridor side. This arrangement did not allow us to hear the opinions and information given from the younger staff. But now, with the new arrangement of sitting together, we can listen to each other much better and make decision quicker, and raise productivity at the

end. In addition, we can use telework in the office. We are very motivated to be a bureau in charge of administrative reforms. Our former Parliamentary Vice-Minister of Internal Affairs and Communications, Fumiaki Matsumoto, observed the Canadian e-government and proposed the office rearrangement in the

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


NEWS

JAPAN

Japanese ministries. That served as the catalyst of our makeover, which is the first trial in the Japanese Government. More than 250 people including parliamentarians and officials of local government have visited our office. The Ministry of Internal Affairs and Communications is seen as an example for being one of the first to implement those changes. Do you think this new working style will become a common thing for governmental offices and also private companies?

70% of our staff positively value the office because “it activated our communications.” One month after launching the new office, we conducted an in-house questionnaire, which turned out that 70% of our staff positively value the office because “it activated our communications.” Of course, some may become concerned during the process of expanding the makeover all over the ministry. However, we think that the new model will slowly spread to other ministries. Some private companies have already implemented more advanced reforms than us. However, I believe that the reforms at the central government level will lead the private sector to change the way of working even more. The aging and shrinking society is a common problem in both public and private sectors. Therefore, the key solution is a sustainability―making a user-friendly environment, which would allow all to work continuously at any stage. We have to change our work styles. It’s important to emphasize that we aim to change not only an office style but also our mentality in Japan. The home office is now seen as a viable alternative to commuting to a corporate facility. Do you have any home-based employees? How do you see this trend evolving in Japan?

The telework system can be a good solution for gender and diversity mainstreaming. Our ministry doesn’t have regular home-based employees yet. However, we consider it as a good model for a various work styles. For the moment only one of our employee, a woman, works from home using telework system. She can take care of her family at the same time, maintaining her work-life balance. In Japan, 30% of the government officers are women. This number yet needs to be increased. The telework system can be a good solution for gender and diversity mainstreaming.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

Supervisors and new employees sitting at one table for more efficient work.

総務省は新しい座席配置の導入 (フリーアドレス) 、 ペ ーパーレス化、 テレワークの増進によってオフィス環 境を再構成しています。 このような改革を実施するこ とになった動機はどのようなものだったのでしょうか。 日本では、少子高齢化で生産年齢人口が減少する 中、 仕事と家庭のバランスを取るためには一人一人 の生産性を上げつつ多様な働き方を許容する必要 があります。 オフィス改革は2014年の半ばから計画し2015年 の始めから実施しました。

オフィス改革実施1か月後に職員に対するアンケ ート調査を行ったところ、7割が「コミュニケーショ ンが活性化した」 として肯定的に評価していまし た。 もちろん、改革を全体に広めていく過程で懸念 を持つ人たちも出てくるでしょう。 しかし、 この新し いモデルは少しずつ他の省庁にも広がっていくだ ろうと考えております。 民間企業には既に我々よりもっと進んだ取組を行 っているところもあります。 しかし、 中央官庁での改 革は、 より一層、民間部門での働き方を変えること につながっていくと思います。少子高齢化社会は、 公的部門でも民間部門でも共通の問題です。 です から、解決の鍵は持続可能性、 すなわち、誰もが人 生のどのステージにおいても継続して働き続けら れる、働き手に優しい環境作りです。我々は働き方 を変えなければなりません。単なるオフィス改革だ けでなく、 日本で働く我々のメンタリティを変えた いということを強調することが重要です。

改革を実施してからオフィス内のコミュニケーシ ョンが劇的に改善したと思います。以前は、 たとえ ば、管理職は窓側に、若手や新人の席は廊下側に ありました。 この座席配置では若いスタッフの意見 や情報がなかなか入ってきませんでしたが、今で は、近くに座るという新しいやり方によって、 お互い の声を聞くことが以前よりはるかによくできるよう ホームオフィスというものが今や通勤に変わりうる になり、 それは迅速な意思決定や生産性の向上に ものと見られています。総務省には在宅で働く職員 がおられますか。 この傾向が日本で進展することを もつながっています。 それに加えて、 この新しいオフ ィスでは、 テレワークを使うことも可能になります。 どうご覧になりますか。 国家行政の業務改革を所管する局として模範を示 したいと考えております。 松本文明元総務大臣政務官はカナダの電子政府を 視察し、 日本の役所のオフィス改革を提案しました。 これが我々のオフィス改革のきっかけになり、国の 省庁としては初の試みです。 政治家や地方自治体の 職員など、 250人以上の方が視察に来られました。

総務省は最初にこの改革を実行した組織の一つと みられていますが、 この新しい働き方のスタイルは 政府と民間企業で共通のものになると思いますか。

7割が「コミュニケーションが活性化し た」 として肯定的に評価していました。

テレワーク制は男女共同参画や多様 性の推進という流れにとって良い解 決策になりうるでしょう。 まだ我が省には常勤で在宅勤務という職員はいま せんが、 多様な働き方という意味で良いモデルだと 考えております。 たった1名ですが、 通勤に往復3時 間かかりテレワーク制を活用して在宅でも勤務す る女性職員がいます。 働きながら家族の世話をする こともでき、 ワーク・ライフ・バランスをとることがで きます。 日本では、国家公務員の3割が女性で、 この 数字をこれからもっと増やす必要があります。 テレ ワーク制は男女共同参画や多様性の推進という流 れにとって良い解決策になりうるでしょう。

JANUARY 2016 // 52


DJIBOUTI SEMINAR

NEWS

DJIBOUTI’S INNOVATIVE BUSINESS APPROACH

In order to support the rapid development of the Djibouti Free Trade Zone, the government is offering a very attractive package for investors. For instance, the zone is duty free and there is no corporate tax to pay. It permits 100% of repatriation of capital and profit with no currency restriction. It also allows 100% ownership with no limitation on foreign personnel employment. The country is now embarked in rapid transformation with major infrastructure development projects underway and valued over US$ 12 billion. The latest was the completion of a 752-kilometre railway linking the port of Djibouti with landlocked Ethiopia’s capital Addis Ababa. Both countries benefit from economic integration, with Ethiopia gaining access to the sea and Djibouti gaining access to Ethiopia’s emerging market of 95 million people.

JAPANESE BUSINESS PRESENCE IN DJIBOUTI

Djibouti is gaining attention on the radar screen of business leaders in Japan. According to Mr. Koji Yamaguchi, president of GJK International, who has previous business activities in Africa, “to find the right place of operations in Africa is a crucial decision.” Welcome to Djibouti Free Trade Zone - Done Deal! Mr. Abubaker Omar Hadi, President of Djibouti Ports and Free Zones Authority and Mr. Koji Yamaguchi, President of New World Japan.

JAPAN’S GROWING PRESENCE IN DJIBOUTI’S FREE TRADE ZONE

ジブチのフリートレードゾーンに注目-日本のプレゼンス拡大 More than 170 Japanese investors and business people attended a seminar on investment opportunities in Djibouti. The event, held last December in the premises of JETRO in Tokyo, was described as a “great success” by Mr. Abubaker Omar Hadi, chairman of the Port Authority and Djibouti Free Zone. “Beside expressing interest, he said, participants are asking questions related to manpower, the costs of energy and the benefits in joining the Free Trade Zone”.

ジブチへの投資の機会に関するセミナーが 昨年12月に開かれ、 日本の投資家や経済界 の代表ら170人以上が参加した。都内のジェ トロ本部で行われたこのセミナーについて ジブチ・港湾委員会・フリートレードゾーンの Abubaker Omar Hadi 長官は「大成功」だった と指摘した。同長官は「参加者は関心を示すだ けでなく、 マンパワー、 エネルギーコスト、 フリー トレードゾーン利用の利点などについて質問 を行った」 と述べた。

53 // JANUARY 2016

H

is team has put together a very impressive presentation and provided detailed information in Japanese to outline Djibouti’s President, H.E. Mr. Ismail Omar Guelleh economic vision, for a small country of one million inhabitants, which is located in an exceptional geostrategic location, in the Horn of Africa, with more than 65% of the world commercial shipping fleet using its waters.

Last December, he flew to Djibouti with his business partners to establish a new company called “Japan New World Corporation”. From this experience, he said that “he was impressed by the efficiency and how easy it was to register a company in Djibouti’s Free Trade Zone.” He used the One Stop Service whose objective is to provide all the necessary information (procedures & fees) concerning all the administrative issues such as visas, work permits, residence permits, and conversion of driving license etc.–all of that done within 48 to 72 hours. According to Mr. Yamaguchi, “it is just amazing to complete the whole registration process within 48 hours only, including the legal paperwork to incorporate the company in the Free Trade Zone, to open up a bank account and to conclude a leasing agreement for an office and warehouse facilities.” He mentions humorously that his business associates didn’t expect to have free time to relax before returning to Japan. LOOKING FOR OPPORTUNITIES IN THE REGION

A panel of discussion followed with Japanese business leaders sharing their views on Djibouti. Each of them, active in different sectors, recognizes the potential of increasing its activities and access to new markets in the East Africa region. In fact, Djibouti is well positioned within the 20 states sharing a free trade area in the Common Market for Easter and Southern Africa (COMESA). Having countries in the region with high growth rate, the demand for new technologies and manufacturing products is on the rise. Because of its location, Djibouti’s officials suggest that the presence of Japanese companies in the Free Trade Zone is a strategic move.

The newly created New World Japan Corp. has business relations with a major partner, Toray Corporation, a Japanese multinational that specializes in industrial products centered on technologies in organic synthetic chemistry. According to Mr. Masahiro Fujita, Toray Corp’s representative, “East Africa offers business opportunities in various sectors” For instance, his company is looking for opportunities in the filed of medical equipment and water treatment facilities. While being the president of the latest Japanese company to join Djibouti’s Free Trade Zone, Mr. Yamaguchi is aware of the networking

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


NEWS

DJIBOUTI SEMINAR

opportunities with government officials and business leaders to better understand the needs in the region. He sees advantages of being a local company involved international trading activities.

長官率いるチームは極めて素晴らし いプレゼンを行うとともに、 イスマイ ル・オマール・ゲレ大統領の経済ビジ ョンについて詳細な情報を日本語で 提供した。 ジブチは人口100万人の 小国。位置するのが戦略地政学上の要衝となる 「ア フリカの角」 で、 その周辺水域を世界の商業船舶の 65%以上が航行している。

パネルディスカッションに続き、 日本の経済界の幹 部がジブチについての意見交換を行った。幹部全員 が様々なセクターで活躍しており、 西アフリカ地域で の活動の拡大や新たな市場へのアクセス拡充のポ テンシャルを認識している。実際、 ジブチは東南部ア フリカ市場共同体(COMESA) のフリートレード地 域を共有する20カ国の中で地理的に恵まれた場所 に位置している。域内諸国は成長率が高く、最新技 術と製品製造の需要が増大している。 ジブチ当局者 は自国の地理的な位置の重要性を指摘し、 フリート レードゾーンでの日本企業のプレゼンスは戦略的な 意義があると示唆する。 ジブチのイノベーティブなビジネス手法

ジブチのフリートレードゾーンの急速な開発を支援 するため、政府は投資家向けに極めて魅力のある包 括的な提案を行っている。例えば、 ゾーン内は関税 ゼロで、 また、法人税も免除される。資本・利益の本 国送金も100%認められ、為替規制もない。企業の 100%出資も可能で、外国人雇用の制限もない。 ジブチは今、急速な改革に取り組んでおり、120億 米ドル超に上る大規模なインフラ開発プロジェクト が進行中だ。ジブチ港と内陸国家のエチオピアの 首都アディスアベバを結ぶ全長752キロの鉄道路 線が最近、竣工した。両国とも経済統合の追い風に 支えられており、 エチオピアは外洋へのアクセス、一 方、 ジブチは人口9500万人を抱える新興市場のエ チオピアへのアクセスをそれぞれ確保できる。

More than 170 Japanese businessmen attended the seminar held at JETRO on December 4, 2015. ジブチにおける日本企業のプレゼンス

ジブチは日本の経済界の首脳らの関心を集めつつ ある。 アフリカでのビジネス活動の経験があるGJK インターナショナルの山口幸二代表取締役によれ ば、 「アフリカで業務展開の適切な場所を見つける ことは、非常に重要な決定である」 という。 山口代表は昨年12月、 「ジャパン・ニュー・ワールド・コ ーポレーション」 と呼ばれる企業を新たに設立するた め、 自分のビジネスパートナーと一緒にジブチに飛ん だ。 同代表はこの経験を踏まえ、 「ジブチのフリートレ ードゾーンでの会社登記の事務作業が効率的で、 非常 に容易だったことに感激した」 と語る。 同代表は 「ワン・ ストップ・サービス」 と呼ばれる手続きを利用したが、 これだと、 ビザ、 労働許可、 居住許可、 外国運転免許証 の切り換えなど企業の管理部門のすべての問題に関 する必要な全情報 (手続きと手数料) が手に入る。 すべ てのプロセスは48時間から72時間以内に終了する。 山口代表は 「わずか48時間以内で、 フリートレード ゾーンでの事業の法人化、銀行口座の開設、オフィ

H.E. Mr. Ahmed Araita Ali, Ambassador of Djibouti to Japan and Mr. Aboubaker Omar Hadi, Chairman of the DFTZA.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

スと倉庫施設のリース契約の締結など法的な事務 作業を含めて登記プロセスが全部、終了できて本当 に驚きました」 と指摘。仕事仲間は日本に帰国する 前にリラックスできる自由時間が持てるとは予想も しなかったと冗談交じりに語る。

域内にチャンスを求める

新設されたニュー・ワールド・ジャパンは、有機合成 化学の技術をベースに工業製品を専門とする東レと 提携関係にある。 東レ代表のフジタ・マサヒロ 氏は 「 東アフリカでは様々なセクターでビジネスチャンスが ある」 と語る。例えば、 同社では医療機器と水処理施 設の分野でのビジネスチャンスを探っているという。 ジブチのフリートレードゾーン活用企業としては新 参者であるが、 山口代表は地域のニーズの理解を深 めるために政府当局者や経済界の指導者との人脈 を広げるチャンスをうかがっている。同代表は国際 的な貿易活動に関与する地元企業としてのメリット を承知している。

Japanese’s interest for Djibouti is growing.

JANUARY 2016 // 54


DJIBOUTI

RENEWABLE ENERGY

持続的なアフリカに向けて

TOWARDS A SUSTAINABLE AFRICA

JAPAN’S PLANS FOR GEOTHERMAL ENERGY DEVELOPMENT FOR EAST AFRICA

日本が担う東アフリカの地熱エネルギー開発計画 Japan wants to play a leading role in the development of clean sources of energy in Africa, namely using geothermal energy. Its Prime Minister Shinzo Abe has reaffirmed his commitment to developing countries at the UN Conference on Climate Change, COP 21, held in Paris last December. He said “We will take geothermal energy from the center of the Earth and deliver clean electricity to people in Africa.”

日本はアフリカでのクリーンエネルギー源の開発で中心的な役割を担いたい と考えている。 すなわち地熱エネルギーのことだ。昨年12月にパリで開かれた 第21回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21) で安倍晋三首相は途上 国へのコミットメントを再確認し、 「地球の中心から地熱エネルギーを取り出 し、 アフリカの人々にクリーンな電気を供給する」 と述べた。

J

apan also proposed investment in innovative technologies as a way to act against climate change without sacrificing economic growth. By next Spring Japan will formulate the “Energy and Environment Innovation Strategy.” Prospective focused areas will be identified and research and development on them will be strengthened.

At Cop 21, Africa has pledged its support for renewables by announcing the launch of the African Renewable Energy Initiative (AREI). The goal is to achieve universal access to energy on the continent. Actually, there are 640 million people who don’t have access to electricity, while 7 million have no access to clean alternatives. In regards to East African countries, the impacts of climate change could be disastrous. Agriculture accounts for an average of 40% of the region’s Gross Domestic Product (GDP) and provides livelihood and substantive income to more than 80% of our citizens. One solution could be the emergence of climate smart agriculture. In Kenya and Ethiopia, farmers are being provided with agro-weather tools, which they use to determine the best time to cultivate crops. Under this project, farmers have seen their income increase as much as 30 %. This illustrates how the use of innovative technologies could help farmers to better assure their livelihood.

57 // JANUARY 2016

JAPANESE PARLIAMENTARIANS IN THE REGION

Following the COP21, a group of Japanese Parliamentarians led by Mr. Asahiko Mihara, a member of the National Diet, conducted a 5-days visit to East Africa, namely in five countries: Djibouti, Ethiopia, Kenya, Rwanda and Tanzania. The objective was to review the development of geothermal energy plants in the region in preparation of the next Tokyo International Conference on African Development (TICAD) to be held for the first time in Africa. Prime Minister of Japan, M. Shinzo Abe will announce details on his master plan to develop and finance various geothermal energy projects in the region. To promote the private sector to invest in these projects, there were Japanese companies representatives joining the Japanese Parliamentarian’s visit of the region. In fact, Japan is already active in the countries visited by Japanese Parliamentarians. In Kenya, for example, geothermal power now accounts for 51 % of the nation’s installed power capacity. The Japan International Cooperation Agency (JICA) has been providing support to capacity enhancement to the Kenya’s Geothermal Development Company to train staff on drilling techniques, reservoir evaluation and project management. In Tanzania, there was a newlysigned partnership on December 7th 2015 between Tanzania Geothermal Development Company and Toshiba Corporation to bring

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


RENEWABLE ENERGY

During their stay in Djibouti, Japanese Parliamentarians were keen to visit a promising geothermal site, which offers great potential for geothermal power development.

DJIBOUTI

their expertise together in future projects development. Djibouti is another country with at least a dozen potential sites for geothermal power. A recent feasibility study and geothermal exploration project in the Assal Lake region have shown promising results, including financial viability with the appropriate Power Purchase Agreement. Most of the potential sites identified in Djibouti may produce at least 1,000 megawatts of electricity. GOOD WORKING RELATIONS IN DJIBOUTI

The first stopover for the Japanese Parliamentarian’s regional tour was in Djibouti. The President of the National Assembly, Mr. Mohamed Ali Houmed has welcomed them. Discussions were held on various key projects, including the development of geothermal power and waste water treatment. Members of the Djibouti-Japan Parliamentary Association and Djibouti’s Ambassador to Japan, Mr. Ahmed Araïta Ali attended the meeting. With Japan Self-Defense Force’s presence in Djibouti, diplomatic relations have been closer in sharing common views on security, peace and sustainable development.

“We will take geothermal energy from the center of the Earth and deliver clean electricity to people in Africa.” 「地球の中心から地熱エネルギーを取 り出し、 アフリカの人々にクリーンな電気 を供給する」 。

According to Mr. Mohamed Ali Houmed “Japan’s contribution to the development of geothermal power is most welcomed.” The government of the Republic of Djibouti is committed to reducing its emissions of greenhouse gases by 40% by 2030. Further, it wants promote the use of clean energy to 100% by 2020–already at 65% level. Mr Houmed believes that it’s important to promote a mix of clean energy sources, including the development of geothermal power. He mentioned the government’s recent approval of a 200MW of solar projects to bring clean energy in 25 major villages in the country.

VISIT AT THE ASSAL LAKE’S POTENTIAL SITE

During their stay in Djibouti, Japanese Parliamentarians were keen to visit a promising geothermal site, which offers great potential for geothermal power development. Located near Lake Assal, at 100 km from Djibouti town center, it is impressive to have a look at a crack of 1.3 meters following the eruption of the volcano Ardukoba that occurred in 1978 and has duration one week. The thermal energy emanating from this flaw can be felt easily through the intensity of the heat. As a demonstration, someone has placed a cigarette over the crack that has lighted up itself quite easily. This site might well be the first one to be developed in Djibouti. The use of geothermal energy might be among the cleanest in the world. While the Japanese government is committed to promote geothermal power in Africa, it accounts for a mere 0.3 % of Japan’s total electricity production. Geothermal development in Japan faced several barriers. One of them

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

JANUARY 2016 // 58


DJIBOUTI

RENEWABLE ENERGY

is environmental as nearly 80 % of Japan’s geothermal resources are located within national parks or protected hot springs, areas designated as restricted “zones” with limits on the type and location of work that can be done in them. Japan set a moratorium on geothermal production within these parks, with heavy restrictions even on light research.

One of them is environmental as nearly 80 % of Japan’s geothermal resources are located within national parks or protected hot springs, areas designated as restricted “zones”. JAPANESE PARLIAMENTARIANS IN THE REGION

Following the successful UN Conference on Climate Change in Paris, one could say that ‘timing’ is important when you have a message to convey. In that context, the Japanese Parliamentarian’s tour of five East African countries has provided more visibility for Japan in respect to its leadership in the energy sector. The level of receptivity for the development of clean energy sources has certainly reinforced the image of Japan as a generous and highly skilled country willing to use its leadership and expertise to sustain African countries’ economic development through the promotion of clean energy. That would be considered a well done Japanese public diplomatic tour in the energy sector.

02

03

High Installation Costs: To access to geothermal energy, it requires installation of power plants to get steam from deep within the earth. This represents a huge one time investment and skilled manpower is required to be located in isolated area. Can Run Out Of Steam: Geothermal sites can run out of steam over a period of time due to drop in temperature or if too much water is injected to cool the rocks and this may result huge loss for the companies which have invested heavily in these plants.

本はまた経済成長を犠牲にせずに気 候変動に対処する手段として革新的 技術への投資を提案した。次の春まで に日本は 「革新的エネルギー・環境戦 略」 の詳細を策定する方針だ。有望な 分野を認定し、 研究開発 (R&D) を強化する。

COP21でアフリカはアフリカ再生エネルギー・イニ シアチブ(AREI) の導入を発表して再生エネルギー への支援を約束した。 アフリカ大陸でのエネルギー への普遍的アクセスの達成を目的としている。現実 には電気へのアクセスがない人は約6億4000万 人、一方、 クリーン代替エネルギーへのアクセスがな い人は700万人に上る。 東アフリカ諸国をみると、気候変動は甚大な影響

をもたらす恐れがある。域内の国内総生産(GDP) のうち農業が平均40%を占めており、80%以上の 住民の生計と実質所得を支えている。1つの解決 策として気候スマート農業に注目することができよ う。 ケニアとエチオピアでは農家に対し作物育成の 最適な時期を決定する農業気象ツールが供給され ている。 このプロジェクトの結果、農業所得は最高 30%増えたが、 これは、革新的技術の利用が農家 の生計保証の改善にいかに貢献できるかを証明す るものである。

日本の国会議員の訪問使節団

COP21に続き、三原朝彦衆議院議員を団長とする 国会議員団が東アフリカのジブチ、 エチオピア、 ケニ ア、 ルワンダ、 タンザニアの5カ国を5日間の日程で歴 訪した。 これは、 アフリカ開発会議 (TICAD) の次回会 合がアフリカで初めて開催されるのをにらんで、 域内 の地熱発電所の開発状況を視察するのが狙いだっ た。 安倍首相は域内のさまざまな地熱エネルギー・プ ロジェクトについて開発と資金調達に関する基本計 画の詳細を発表する方針だ。 このプログラムへの民 間セクターによる投資を促進するため、 日本企業の 代表らがこの日本の国会議員の訪問団に加わった。 実際、 日本は国会議員団が訪問した国ですでに活 発に活動している。例えばケニアでは現在、地熱発 電が同国の発電設備容量の51%を占める。国際協 力機構(JICA)はケニア地熱開発公社に対し発電 能力増強の支援を行っており、掘削技術、貯留層評 価、 プロジェクト管理の担当スタッフの訓練に当たっ てきた。 タンザニアでは2015年12月7日にタンザニ ア地熱開発公社と東芝との間で、将来のプログラム 開発に向けて専門知識の集約を目指すパートナー シップ協定が新たに調印された。

GEOTHERMAL POWER: PROS AND CONS

As geothermal power plants are a source of untapped renewable energy, they are attracting greater attention on their pros and cons. BENEFITS OF RENEWABLE ENERGY USE 01

02

03

Significant Cost Saving: Geothermal energy generally involves low running costs since it saves 80% costs over fossil fuels and no fuel is used to generate the power. Reduce Reliance on Fossil Fuels: Dependence on fossil fuels decreases with the increase in the use of geothermal energy. No Pollution: Since no fuel is required so costs for purchasing, transporting and cleaning up plants is quite low.

DISADVANTAGES OF ALTERNATIVE ENERGY USE 01

Not Widespread Source of Energy: Since this type of energy is not widely used therefore the unavailability of equipment, staff, infrastructure and training pose hindrance to the installation of geothermal plants across the globe.

59 // JANUARY 2016

Group of Japanese Parliamentarians led by Mr. Asahiko Mihara, member of the National Diet, on their 5-days visit to East Africa .

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


The group of Japanese Parliamentarians and Japanese companies representatives visiting a geothermal site near Asal Lake in Djibouti last December. ジブチも地熱発電の候補用地が少なくとも10数カ 所以上ある国だ。 アッサル湖での最新の事業化調 査と地熱探査プロジェクトにより、適切な電力購入 契約(PPA) による資金面での実行可能性を含め有 望な結果が示された。 ジブチ国内で確認された候 補用地のほとんどで稼働すれば発電量は少なくも 1000メガワットとなる見込みだ。 ジブチで良好な関係

ジブチは今回、国会議員団が最初に訪れた国で、 モ ハメド・アリ・フーム議会議長が歓迎した。 地熱開発、 排水処理など様々な主要プロジェクトについて議論 が行われた。 ジブチ・日本議員連盟 (Djibouti-Japan Parliamentary Association) のメンバーや、 アホメ ド・アライタ・アリ駐日ジブチ大使も会議に出席。 日本 の自衛隊のジブチでのプレゼンスを背景に両国の外 交関係は一段と緊密になっており、 安全保障、 平和、 持続的な開発について共通の意見を有している。 モハメド・アリ・フーム議長は「地熱開発への日本 の貢献は何よりも歓迎されている」 と指摘した。 ジ ブチ政府は温室ガス排出量の2030年までの40 %削減にコミットしている。 さらにジブチ政府はす でに65%となっているクリーンエネルギーの消費 比率を2020年までに100%に引き上げたいと考 えている。同議長は地熱開発を含め混合クリーン エネルギーを促進することが重要であるとの見解 を示した。 また、国内の25の主要村落でクリーンエ ネルギーを供給するために200メガワットのソー ラープロジェクトが最近、政府に承認されたことを 明らかにした。 アッサル湖の候補用地を訪問

ジブチ滞在中、 日本の国会議員団は地熱開発の大 きなポテンシャルを握る候補用地を訪れることに強 い意欲を示した。 この候補用地はジブチ中心街から 100キロのアッサル湖周辺に位置している。1978

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

年にアルドウコバ火山が噴火し、1週間の噴火活動 後に長さ1.3キロの亀裂が誕生したが、 この亀裂は 見る者を感動させる。亀裂から出てくる地熱エネル ギーの勢いは容易に感じ取ることができる。試しに 亀裂にタバコを置くと、 タバコは簡単に自然に火がつ く。 この場所はジブチ国内で最初に開発される可能 性が十分ある。

その1つは環境問題にかかわるもの で、国内地熱資源のほぼ80%が国立 公園や温泉保護地域の中や。 地熱エネルギーは世界で最もクリーンなエネルギー の1つだ。 日本政府はアフリカで地熱開発促進にコミ ットしているが、 日本国内の総発電量のうち地熱は わずか0.3%にすぎない。 日本国内の地熱開発はい くつかの問題に直面している。 その1つは環境問題に かかわるもので、国内地熱資源のほぼ80%が国立 公園や温泉保護地域の中や、作業の種類や場所を 規制される指定地域内に存在する。 日本はこれら公 園内の地熱発電を一時的に停止しており、 小規模な 研究さえ厳しい規制を受けている。 東アフリカ地域の歴訪は成功

パリでのCOP21が成功を収めたことから、 伝えたい メッセージがある時は 「タイミング」 が重要であると 言える。 その点では日本の国会議員団による東アフ リカ5カ国歴訪により、 エネルギーセクターのリーダ ーシップという点で日本の存在感が一段と目に見え てくるようになった。 クリーンエネルギーの普及を通 じてアフリカの国々の経済発展を持続させるために 指導力を発揮し、専門技術を使うことに積極的な国 であり、 かつ、寛大な姿勢を示し、高度な技術力を誇 る国としての日本のイメージがこれで強まったのは 間違いない。 エネルギーセクターにおける日本の広 報外交訪問団の成果は上出来だったと言える。

地熱発電:賛成と反対

地熱発電所は未開発の再生可能エネルギー源であ り、賛成派、反対派双方から注目が強まっている。 再生エネルギー利用の メリット 01

02

03

相当規模のコスト削減: 地熱エネルギーは一般的に低コストだ。化石 燃料に比べ80%コストが安く、発電の際、燃 料は不要だ。 化石燃料への依存軽減: 化石燃料への依存を地熱エネルギーの利用 拡大により軽減する。 汚染はゼロ: 燃料が不要であるため、調達、輸送、工場除 染のコストが低い。

代替エネルギー利用のデメリット 01

02

03

エネルギー源として広く普及していない: 広範囲に利用されていないため、設備、 スタッ フ、 インフラ、訓練が不十分で、世界各地での 地熱発電所の建設が阻まれている。 高い建設コスト: 地熱エネルギーにアクセスするためには地中 深くから蒸気を取り出すため発電所の建設が 必要だ。一度に巨額の投資がかかり、 また熟 練労働者を孤立した地域に居住させなけれ ばならない。 蒸気不足の恐れ: 地熱発電の用地はいずれ蒸気不足となる恐 れがある。蒸気の温度が下がったり、 また岩 板の冷却化のためにあまりに大量の水を注 入すれば、蒸気不足が起こり得る。 その結果、 発電所に大規模な投資を行った企業は巨額 の負債を抱え込む可能性がある。

JANUARY 2016 // 60



I

INTRODUCTION

n this section we will set the table for a diplomacy to help to feed a tolerance to differences and simultaneously to boost friendship and peace worldwide. Food brings people together. It is a unique medium of cultural diplomacy to increase trade, economic investment, and tourism, as well as to enhance soft power.

料 理 外 交が 国家 間の文化の理 解を深める

Interpersonal relationships are fundamental for diplomacy. Eating and drinking together strengthen people’s ties. At a nicely set table with nice food you rarely make war. We share different views and respect differences. A good dish creates a comfortable atmosphere, in which people are open-minded. This is the philosophy of Heinz Beck, a chef, who actively promotes peace through cuisine. Abraham’s table is one of the most successful activities that he initiated.

FOSTERING CULTURAL UNDERSTANDING AMONG COUNTRIES

GASTRODIPLOMACY

GASTRODIPLOMACY

In terms of cultural exchange Gastrodiplomacy helps to build bridges. Through food you can understand culture. And when you understand the culture, the understand the people. Different cultures have different eating habits, using different ingredients. While tasting the dishes, one has an opportunity to discover culture, history and geography. Gastrodiplomacy has proven to be a suitable door to Colombian culture, fostering the interest of the Japanese in the country. A country’s culture can also be discovered through its variety of ingredients. Peru promotes mangos, avocados and quinoa as its famous products in Japan and other countries in the world. In 2015, Peru was the first world producer and exporter of asparagus, quinoa and maca (vegetable crop). Therefore Peruvian cuisine is considered one of the best in the world. In Japan, people have a chance to taste it in a number of restaurants, during the Embassy events and other cultural celebrations.

のセクションでは、外交上国家間の違いに対する寛容の精神を養

い、 同時に世界中で友好と平和を促進するための 「テーブル」 を用意

する。食は人と人を結び付ける。 それは文化外交のユニークな媒体

で、 貿易、経済面の投資、旅行業を後押しするだけでなく、 ソフトパワ

ーを高める。

外交にとっての基本は人間関係だ。食をともにすることでつながりは

強まる。 おいしい料理が振る舞われた饗宴の席でまず戦争は起きな

い。異なる意見を共有し違いを尊重する。 おいしい料理は心地よい 雰囲気を醸し出し、 みんなの心を開く。 これがシェフのハインツ・ベ

ック氏の料理哲学で、彼は料理を通じて平和運動を活発に行ってい

る。 Abraham tableは彼が始めた活動の中で最も成功した例の1つ

である。

文化交流の点で料理外交は架け橋役を演じる。 食を通じて文化を理

解できるし、 そうすれば人も理解できる。文化が異なれば食事の習

慣も変わってくるし、食材も違う。食を味わっているうちに、文化、歴

史、地理を発見する機会に恵まれる。 日本人は料理外交によってコ

ロンビア文化を知るのにふさわしい 「知識の扉」 に立ち、強い関心を 持つようになった。

国の文化も豊富な食材を通して発見できる。 ペルーの生産物で日本

や世界の他の国でも非常に知れ渡っているものといえば、 マンゴー、

アボガド、 キヌアだ。 2015年、 ペルーはアスパラガス、 キヌア、 マカ (

野菜作物) の世界一の生産・輸出国となった。 このためペルー料理は

世界最高の料理の1つとされる。 日本には数多くのペルーレストラン

がある。 そこに行ってみるのもいいし、ペルー大使館のイベントなど

文化行事で食べてみるのもよい。

JANUARY 2016 // 61


HEINZ BECK

GASTRODIPLOMACY

HEINZ BECK

JAPAN and the WORLD interviewed Heinz Beck to find out about his food philosophy. JAPAN and the WORLDは彼の料 理哲学を知るためにハインツ・ベ ックにインタビューを行いました。 63 // JANUARY 2016

FOOD FOR THINKING 知と食事


GASTRODIPLOMACY

HEINZ BECK

Please tell us about yourself. I joined chef school in Passau, Germany at the age of 17, and I gained experience working in many restaurants. Then I went on to cook in Aschau under Heinz Winkler where I had been his Sous Chef for 5 years. I got the third Michelin star at “La Pergola”, in Rome, when I was 42 years old, in 2005. But my success in Rome was not, by all means, built in a day. I am not in the kitchen because I have to be. I am in the kitchen because I want to be. There was time in the past when I wanted to quit cooking and take over the family business but it did not happen at the end. For me, working in the kitchen is my soul and my life, and I love it. I’m not there because people expect to see me. I am there because I want to be. The work that I am doing is the work of passion and I have been doing it now for 35 years. Amberjack marinated in white Balsamic vinegar with pomegranate snow. Your motto is Good-Better-Best. What does drive you to innovate and to push the boundaries of culinary traditions? Is there such thing as culinary perfection? My ambition is simple: Good-Better-Best. I want to satisfy my customers and run a wellworking place with happy clients who come back again and again–that is the biggest compliment to a chef. Don’t stop before the good is better and the better is best. I have been always looking if there is something that can be done better. I am changing a lot. I make a lot of dishes taste new and look new. And I renovate continuously my way of cooking. There are different objectives in cooking. First is health, second is taste, and the third is to make the dish that look beautiful. The look is important but considering the three points all together–the less important. Le club des chef has a saying: when politics divide people, a good table gather them. Do you think gastronomy can play a key role in diplomacy? Of course it does. In my opinion, food can be a very strong trait d’union. In October 2015, the Italian Jewish Community in cooperation with the Islamic Community and the Christian Catholic Diocese, organized a special event called the Tent of Abraham–a non-profit activity. The purpose of this project was to communicate peace and to promote public awareness about the importance of listening to the needs of other people of any race and faith. I was involved in this project and cooked a lunch for about 150 guests, homeless people, migrants, as well as the highest authorities in Milan representing the three great monotheistic religions.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

I prepared a special menu in the full respect of Halal and Kosher dietary requirements. We all sat at the same table talking about the future, about religion, about friendship and how food can be used as an instrument of peace. In this sense gastronomy is very diplomatic.

Credits: Janez Puksic

ago, I wrote a book about blood pressure and alimentation. The last book was about recipes and tips for little kids and how to avoid children’s obesity at the same time.

What do you think about Japan? How is Japan influencing your cuisine?

I also worked on a number of projects with the faculty of medicine at Rome’s “Sapienza” University to gain an insight on how food affects digestion. It is important for me that the food I serve is easy to digest and tasty.

In terms of eating, Italian and Japanese philosophies are very close. In terms of products, Italians are driven by high quality of seasonal food.

In all my restaurants the menus are well balanced and, even if you eat my seven-course tasting menu, you will not feel full and heavy afterwards, you will feel good.

The biggest challenge is to understand the products and their seasonality. When I need for example shrimps or prawns, I would never bring it from Italy because in Japan you get a really good quality prawns. The only thing you have to understand is where is the right place to buy the products in a certain season. In the first year of being in Japan, we spent a lot of time on learning about this. You are involved in many projects, starting from restaurants running worldwide, writing publications, ending on cooperating with universities. What is the common ground of all these activities? What is important in your kitchen? In my opinion we are what we eat. So this is the starting point of my life philosophy. I cook well-balanced dishes and I have been promoting health for years: healthy cooking can taste fabulous, triggers the senses and gives a lot of emotions. Many people think that healthy kitchen is not tasty, but that is not right. I did research 6 or 7 years ago about oscillation of insulin after dinner, which is very important for diabetics. Three years

ご自身の紹介をお願いします。 17歳の時、 ドイツのパッサウにあったシェフスクー ルに入学し、 多くのレストランで修業を積みました。 それからハインツ・ウィンクラーの下で料理を学ぶ ためにアシャウに移り、5年間にわたりスーシェフ ( 副料理長) を務めました。42歳だった2005年のこ とです。勤めていたローマ市内の 「ラ・ペルゴラ」が ミシュランの三つ星レストランに選ばれました。 しかし、 ローマでの私の成功体験は 「ローマは決し て一日にして成らず」 の諺通りでした。 キッチンで働 ければならないというだけでは一生懸命、働く気に はなりません。キッチンでの仕事が好きなのです。 過去に料理の修業をやめ、家業を継ぎたいと思っ たこともあります。 でも最終的には思いとどまりまし た。私にとって、 キッチンで働くことは心の拠り所で あり、私の人生そのもの。本当に愛しています。人に 期待されているというだけではキッチンで働けませ ん。 キッチンで働きたいのです。情熱にあふれた仕 事であり、 だから、 35年間も続けてこられたのです。

お仕事のモットーは 「グッド・ベター・ベスト」 という ことですが、料理の伝統の限界に挑戦し、 さらに先 へ進めようと心を駆り立てられるものは何でしょう

JANUARY 2016 // 64


Water Garden. か。 「完璧な料理」 を追い求めているといった認識 はありますか。 私の野心は単純です。 「グッド・ベター・ベスト」 で す。 グッドよりはベターを求め、 ベターよりはベスト を求めます。 よい仕事場を切り盛りしてお客様を幸 せにし、満足したお客様に何度も足を運んでいた だきたいと思っています。 シェフにとっては最高の 栄誉です。 グッドのままで止まらず、 ベターを求め、 そうすればベストにつながります。 ベターな結果を出そうと常に追い求めてきました。 絶えず変化を繰り返しています。多くの新しい味と 盛り付けを試してきました。 そして料理方法をずっ と磨き続けています。 料理に求められるものはさまざまです。 一番大事な のは健康にいいことです。2番目に味、3番目は見た 目の美しさです。見た目は確かに大切ですが、以上 の3つの要素を総合的に考えるとそれほど重要で はありません。

「クラブ・デ・シェフ」 では面白いことを言っています。 「政治は人を分断するが、 よい食卓は人をまとめ る」 と。外交で美食が重要な役割を演じることがで きると思いますか。 もちろんです。料理というのは非常に頼もしい「ト レ・デュニヨン (橋渡し)」役を演じることができると 思います。 2015年10月にイタリアのユダヤ教地区はイスラ ム教地区、 カトリックの司教管区と協力して非営利

65 // JANUARY 2016

Credits: Janez Puksic

活動の「アブラハムのテント」 と呼ぶ特別イベント を運営しました。 このプロジェクトの目的は平和の 精神を伝えるとともに、みんなに人種や宗教が異 なる他の人たちの声に耳を傾ける重要性をもっと 認識してもらうことでした。 私はこのプロジェクトに参加し、150人のゲスト、 ホームレス、難民、 その上、 ミラノ市のユダヤ教、 イ スラム教、キリスト教の三大一神教の最高位の代 表者らのために昼食を料理しました。 イスラム教の厳しい戒律に則ったハラール、 コーシ ャの食事の規則を完全に尊重した特別メニューを 準備しました。 みんな同じテーブルに座り、将来の こと、宗教、友情について語り合いました。 また料 理を平和維持の手段としてどう生かすことができ るかについても意見交換しました。美食が外交手 段としていかに有益かが分かります。

日本の印象をお伺いしたいと思いますが、 あなた の料理に何か影響を与えていますか。 食事についてイタリアと日本の考え方は非常に似 ています。例えば食材です。 イタリア人は高品質の 季節料理に目がありません。 最も大事なことは食材とその季節性の理解を深め ることです。 シュリンプやプローン(海老)が必要な 時、 イタリアから持ってくることは絶対にありません。 日本では本当に高品質のプローンが手に入るから です。 季節ものの食材を買うのにふさわしい場所が どこにあるのか知識が持てれば、 それで十分です。 日本に来て一年目の時、 このことに気付くまで非常

に時間がかかりました。 世界中でのレストラン経営を手始めに、出版物向 け執筆、大学との提携など多くのプロジェクトに参 加されていますが、 ご自身の料理にとって重要なも のは何でしょうか。 人間は食事をする生き物だということだと思いま す。 これが私の人生哲学のスタート地点です。 バランスのうまく取れた料理を作ります。何年にも わたり健康促進に努めてきましたが、 健康的な料理 の味は実に素晴らしい。五感を刺激し、感性に多く を訴えてきます。健康的な料理は美味しくないとい った話をよく聞きますが、 これは正しくありません。 6、7年前に糖尿病の治療に非常に大事な食後の インシュリンの生化学振動について研究をしまし た。 3年前には血圧と栄養をテーマにした本を書き ました。最新の本は子供向けの料理法とアドバイ スをまとめたもので、同時に子供の糖尿病の防止 についても触れています。 私はローマ・ラ・サピエンツァ大学の医学部と協力 して、食品と消化の関係を調べるいくつかのプロジ ェクトも手掛けました。肝に銘じていることは、私 が出す料理は消化がよく、美味しくなければならな いということです。 私が手掛けるすべてのレストランでは、 メニューは うまくバランスがとれています。7品からなるコース をすべて食べても満腹感を覚えないし胃が重く感 じられることもありません。快適な気分を味わって いただけることでしょう。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE



COLOMBIA

GASTRODIPLOMACY

コロンビア・ガストロノミー

COLOMBIAN GASTRODIPLOMACY AN EFFECTIVE COUNTRY BRANDING TOOL

効 果 的 な 国 の ブ ラン ディング ツ ー ル

WORDS: MR. ALEJANDRO POSADA BAENA Chargé d’Affaires ad interim of the Embassy of Colombia to Japan

In Japan, and around the world, the image of Colombia is inevitably linked to the aroma and good taste of quality coffee. Colombians feel proud of the fact that the country is associated by millions of people with the ritual of drinking coffee. But what about our food? 日本そして世界中で、 コロンビアのイメージはというと必ず良質なコーヒ ーの香りとテイストを思い浮かべることでしょう。 コーヒーを飲む習慣の ある何百万人もの人々が連想する国であるという事実にコロンビア国民 は誇りを感じます。 しかし、 食べ物はどうでしょうか?

G

astronomy is a way of cultural expression where eating is combined with a particular way of interacting with biological needs. Culinary practices are developed by local communities and creative individuals, and further enriched by economic exchanges and the knowledge received through these interactions. Because gastronomy enables cultural exchange at a personal level, being open to experience the traditions of other countries enriches our lives. Colombian food culture is the result of various gastronomic influences: Indigenous, African and Spanish. Located in the northwest of the South American continent, facing the Caribbean Sea and the Pacific Ocean, and with a large extension of the Amazon, Colombian cuisine is heavily influenced by the richness of the country’s biodiversity.

of transporting fresh ingredients for certain dishes; the small number of Japanese who visit Colombia; and the fact that there is no Colombian restaurant yet in Japan. To overcome this situation, the Embassy of Colombia in Japan has implemented a dynamic Gastro-diplomacy promotion program, making it an important pillar of country promotion for 2015. Gastro-diplomacy has proven to be a suitable door to Colombian culture, fostering the interest of the Japanese people in our country, its geographical features and nutritional legacy. In particular, by tasting Colombian traditional dishes, Japanese people have come into contact with Colombia’s biodiversity, and the enormous range of products that result from the unique multi-thermic landscape.

Colombian Chef Mr. Eduardo Martinez during the demonstration of Colombian cuisine at the Shinjuku Gastronomic Academy (Shinjuku Chourishi Senmon Gako).

In recent years the popularity of Colombian gastronomy has seen a significant spread around the world, as a number of Colombian chefs and restaurants entered the top lists of world gastronomy. In recent years the popularity of Colombian gastronomy has seen a significant spread around the world, as a number of Colombian chefs and restaurants entered the top lists of world gastronomy. Historically, however, despite Columbian cuisine’s wealth of products, the Japanese had limited exposure to these flavors. This situation can be explained by a set of obstacles such as: the geographical distance between both countries; the challenges

67 // JANUARY 2016

Chefs de Cuisine from renowned Tokyo Hotels, and Food Curators during the Colombian Gastronomic Week 2015.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


GASTRODIPLOMACY

COLOMBIA

For example, in the cooking lessons offered by the Embassy, participants are introduced to Colombian history; learning a variety of traditional and contemporary recipes, attendees experience first-hand the subtlety of Columbian flavors. Moreover, by doing so they get insights into the interaction of European, South American and African gastronomic traditions and on how it is expressed in Colombian cuisine. The most representative Gastro-diplomacy event organized by the Embassy of Colombia in 2015 was the Colombian Gastronomic Week. For an entire week in August, at the Ambassador’s Residence, a series of lunches and dinners were prepared by two of the best-known Columbia chefs: Mrs. Antonuela Ariza and Mr. Eduardo Martinez, who came to Japan especially to cook for the Japanese commensals. With a long trajectory of working with local communities across Colombia, Mrs. Ariza and Mr. Martinez have learned preparations of dishes that were in danger of disappearing because of the massive use of new technologies and the advent of fast food. As part of their culinary project, they have undertaken the task of extensively researching little-known Colombian products, their nutritional properties and suitable preparations. Among the products Mrs. Ariza and Mr. Martinez presented the subtle Bogotá tea, discovered by the first European explorers in Latin America, and a wide range of products from the Colombian Amazon such as camu-camu, tucupí and copoasú. During the 2015 Colombian Gastronomic Week, Mrs. Arisa and Mr. Martinez showcased the results of their gastronomic experiments to Japanese chefs, food connoisseurs and gourmet curators, who together, with representatives from the Japanese media were happy to familiarize themselves with Colombia’s products, biodiversity and culinary traditions. The other two Gastrodiplomatic events, organized in 2015, are worth mentioning. First, the collaboration between Korean Chef Tae Hwan Ryu, and the Embassy Chef Mr. Lessier Guerrero. The Chefs prepared a meal featuring a diverse range of Colombian organic products, such as organic Palm Tree Oil and organic banana, brought to Japan by Daabon Organic Japan. Finally, a Coffee Food-Pairing experience was presented as a part of the Colombian National Day in the Ambassador´s Residence. Coffee from various regions in Colombia was served with different kinds of food, to enhance and showcase the subtlety and delicacy of its flavor. Public and private events were equally acclaimed by the Japanese public and contributed to an increased interest in Colombia.

ストロノミーとは、 生きるために必要 な生物学欲求と食事が影響し合っ た結果生まれた文化表現の一つで す。料理は経済交流、他の地域社会 から得られた知識、そしてその知識 を改良させていった人間の手によって発展していき ました。 それは個人の文化交流の大変具体的な良い

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

Japanese culinary students sampling Colombian traditional dish “patacón”. 例です。 他国の伝統をどのように受け入れるのかとい う長く永続的な影響が、私たち自身の生活を豊かに することができるのです。

コロンビアの特産品が豊富にあるにも かかわらず、 これまで、 日本ではその料理 の味を知る機会があまりなく、 ほとんど知 られていません。 コロンビアのシェフやレストランが世界の美食トップ リストに入っていることで、 近年、 コロンビア料理の人 気は、 世界中に重要な広がりを見せています。 コロン ビア食文化は先住民、 アフリカ、 スペインといった様 々な美食の影響を受けており、 カリブ海と太平洋に 面し、 さらに大規模なアマゾンをもつ南米大陸北西 に位置するコロンビアの料理は、豊かな生物多様性 より大きなを受けています。

南米、 アフリカの伝統料理がコロンビア料理で表現 されているかを知ることができます。 美食外交は、 2015年より大使館が開催するプロモ ーションイベントの柱のひとつとなっています。 代表的 なものとしては、 8月の一週間をコロンビア・ガストロノ ミー・ウィークと題し、 大使館公邸でランチやディナー の食事会を開催しました。 コロンビアで有名なシェフ2 名、 アントネラ・アリサ女史、 エドゥアルド・マルティネス 氏を招致し、 食の関係者に料理がふるまわれました。 シェフのアリサ女史とマルティネス氏は、 国内の地域 社会で長く食に接する中で、 新技術の大規模な導入 やファーストフードの出現により、消滅の危機にある 調理法があることを知りました。 現在、 プロジェクトの 一環として国外と同様に国内であまり知られていな い産品の栄養価、 適した調理法を広範囲に研究調査 を行っています。

コロンビアの特産品が豊富にあるにもかかわらず、 こ れまで、 日本ではその料理の味を知る機会があまりな く、 ほとんど知られていません。 その障害になっている のは、 両国が遠く離れていること、 特定の料理に必要 な新鮮食材の輸送が困難であること、 またコロンビ アを訪れたことのある日本人が少ないこと、 日本にコ ロンビア料理店がほとんどないことだと思われます。

彼らによって紹介された産品の中には、 ラテンアメリ カへ初めて上陸したヨーロッパ探検家によって発見 された繊細な味のボゴタ茶からコロンビア・アマゾン 原産であるカムカムやトゥクピ、 コポアスなど多種多 様でした。 シェフは、 日本人シェフ、 食通の人、 食のキュ レーターへコロンビア・ガストロノミーを紹介し、 一週 間開催されたコロンビア・ガストロノミー・ウィークは 大変好評で、 日本のメディアにも取り上げられました。

このような状況を克服するために、 コロンビア大使 館では、 日本の皆様にコロンビアの特産品、生物多 様性、 伝統料理に親しみを持って頂くために、 美食外 交・ガストディプロマシーを実施しています。具体的 には、伝統料理を楽しんで頂き、国の高低差や気温 差による地域の名産品を通して生物多様性を知って いただくという試みです。 このような意味で、美食外 交はコロンビア文化を開く扉であり、 日本におけるわ が国に対する関心の向上、 コロンビアの地理的特徴 と豊富な栄養を含む食物の育成につながっているこ とは明らかです。 大使館で開催した料理教室では、 参 加者がコロンビアの歴史を知ることから始まります。 伝統と現代のさまざまなレシピを学ぶことで、 コロン ビアの味の繊細さだけでなくどのようにヨーロッパ、

また同じ方針により、韓国出身シェフのテファンリュ 氏と大使館専属シェフのレシエル・ゲレロ氏のコラボ レーションによる2つの美食外交イベントも開催しま した。 シェフは、 ダーボン・オーガニック・ジャパン㈱で 取り扱われている有機パームツリーオイルと有機バ ナナといったコロンビアの多彩なオーガニック食品 を使った料理を創作しました。 また、 ナショナルデー イベントの一環として、 大使館公邸ではコーヒーとコ ロンビア料理のマッチングの食事会が行われました。 異なる産地のコロンビアコーヒーをそれぞれに最も 合う料理とペアリングし、 コーヒーの繊細な香り、 そ して料理のうま味が更に引き立ちました。 公的、 私的 なイベントは等しく日本の方に受入れられ、 またコロ ンビアとその伝統美食の発信に貢献しました。

JANUARY 2016 // 68


PERU

GASTRODIPLOMACY

ペルー料理

peruvian cuisine In healthy body, healthy spirit

健康 な身体 にこそ 健全 な 精 神 は 宿る Peru is known as one of the world’s 10 “megadiverse” countries, for its rich diversity in ecosystems, species, genetic resources and culture. Peru’s biodiversity is one of the pillars of its national economy, which plays a direct role in sustaining a large part of the population, has an important role for culture, science and technology and provides essential environmental services in terms of soil fertility, air quality and water supply.

ペルーは、世界で10本の指に入る 「超多 様性」国家、すなわち非常に多様性の豊 かな国として知られています。 生態系や 生物種のみならず、遺伝資源や文化も実 に多種多様です。ペルーの生物多様性は 国家経済の柱のひとつで、人口の大半を 維持するのに直接役立っているほか、 文 化や科学、技術の面でも重要な役割を果 たしています。 また、土壌肥沃度や大気 環境、水の供給といった欠かすことので きない環境改善にも貢献しています。

P

eru has about 25,000 plant species (10% of the world total) with 30% endemism. Out of these, 4,400 species have known properties and are used by the population. In terms of fauna, Peru is first in number of fish species (close to 2,000 species, 10% of the world total); second in bird fauna (1,736 species); third in amphibians (332 species). There are about 5,528 plant species.

Peru produces potatoes, maize, chili, asparagus, mango, avocado, and quinoa - called the golden grain of the Incas. Quinoa was one of the most important elements of the pre-Hispanic Peruvian diet, along with potatoes. Quinoa is worldwide appreciated because it contains proteins and it is gluten free. Peru is the first world producer and

69// JANUARY 2016

Danza de las tijeras or “Scissors Dance”–Peruvian cultural expression. exporter of asparagus, quinoa and maca, and third in provision of Hass avocados and artichokes. Also Peru is the fourth largest exporter of dried peppers; and fifth of grapes and beans; sixth of mangoes and seventh in mandarins, coffee (second largest exporter of organic coffee) and ginger. Peruvian cuisine is considered among the best in the world. Its richness besides the native cuisine comes from the variety of influences like European, Spanish and Italian; African; and from Asia, with two important contributions from the Chinese and Japanese communities that settled down in Peru. Peruvian food is recommended to consume with pisco the national grape brandy. Three Peruvian restaurants are placed in “The World’s 50 Best Restaurants” of San Pellegrino list 2015. “Central Restaurant” of Virgilio Martínez ranked N°4, “Astrid y Gaston” which is best known for the celebrity chef Gaston Acurio who put Peruvian cuisine on the world map and “Maido” where Peruvian nikkei Mitsuharu Tsumura proposes a fusion of Japanese and Peruvian culinary traditions. Hilton Tokyo, supported by the Embassy of the Republic of Peru, organized the “Peruvian Gourmet & Cultural Promotion: Fascinating Peru” for the ninth consecutive year in November 2015

with the Peruvian chefs Guido Gallia and Clint Martín Ramírez. In Japan, there are about 50 Peruvian restaurants, among them “Bepocah”— the best restaurants announced in Tokyo in 2013. It’s an important Peruvian policy to support the spread of Peruvian cuisine through restaurants and products. Peru is the country with the world’s largest number of culinary schools and gastronomy university faculties because there is a large demand for national cooks for overseas restaurants, cruisers, etc. since the Peruvian gastronomy boom. “The International Food Fair of Lima: Mistura” strives to make Peruvian cuisine a key part of boosting Peru’s gastronomic image internationally. Mistura creates a space of unity for Peruvians and helps to increase Peru’s cultural presence on a global scale. Gastronomy is a powerful tool for strengthening the value of Peru as a brand. Peruvian cuisine was the first cultural expression on the American continent that has earned the distinction of Cultural Heritage of the Americas for the World, awarded by the Organization of American States (OAS). Also recently Peru won the World’s Leading Culinary Destination 2015 by World Travel Awards (WTA) for the fourth

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


GASTRODIPLOMACY

consecutive year that recognizes the effort of the Peruvian people. In addition, the “Second World Forum of Gastronomic Tourism”, part of the World Tourism Organization (WTO) will be held in Lima, Peruvian national capital, next year promoting Peru as a world top gastronomic destination to experience cuisine, culture and spectacular nature. II Festival Oishii Peru (Delicious Peru) is organized once a year in Japan, under the slogan “enjoy our flavours” and “be amazed by our gastronomy and culture”. Japanese people enjoy the Peruvian cuisine for two days. This event is promoted by the Embassy of Peru, organized by the Association of Peruvians in Japan (ASPEJA), supported by Consulates General in Tokyo and Nagoya, the Cervantes Institute and the Ministry of Foreign Affairs of Japan and sponsored by several Peruvian companies. “Oishii Peru” is a long-term project to promote internationalization of Peruvian cuisine. This allows better integration of Peruvians in Japan and the promotion of tourism to Peru. The Ministry of Foreign Affairs of Peru and the Peruvian Society of Gastronomy (Apega) signed a cooperation agreement in 2013, which is a new milestone in the objectives aimed at positioning the Peruvian cuisine abroad, consolidating the Peru as an international tourist destination, boosting export of Peruvian products and promoting Lima as the gastronomic capital of Latin America. The agreement establishes a partnership between public and private sectors to promote Peruvian gastronomy and tourism to different regions. The book “Peru Honduras, our table. Fusion cuisine and culinary diplomacy”, of the former Ambassador of Peru in Honduras, Guillermo Gonzales Arica, won the first place at the Gourmand World Cookbook Awards 2015 in the category of embassies, which is known as the Oscars of culinary literature. This book is about the economic impact of a strategy of gastronomic diplomacy with cooperation that took place in Honduras and allows the training in Peruvian cuisine techniques of 1044 Hondurans in 17 out of the 18 departments from that country. The economic impact of the gastronomic diplomacy doubled the trade balance between Peru and

Honduras in a period of 20 months and led to the subsequent signing of the bilateral FTA. These are among the general activities that lead to a successful country branding achievements based on cuisine and culture.

レストランや特産品を通じてペルー料理を世界に広 めることは、ペルー政府の重要な政策となっていま す。 ペルーは世界で最も料理学校が多い国で、各地 の大学にも料理学部があります。 ペルー料理がブー ムとなったことで、 海外のレストランやクルーズ船など からペルー人シェフの需要が急増しているためです。

「リマ国際フードフェア・ミストゥーラ」 では、ペルー 料理をクローズアップすることによって国際社会に おけるペルーのイメージ向上を図っています。 ミスト ルーには約2万5,000種、世界の ゥーラはペルーの人々の連帯感を強め、 ペルー文化 10%に相当する植物種が生育し の世界的な存在感を押し上げる一助となる空間を ています。 このうち3割が固有種 作り出しています。美食は、 ブランドとしてのペルー で、4,400種は一般的に知名度が の価値を高める強力なツールです。 ペルー料理は、 高く地元の人々に活用されている 南北アメリカ大陸で初めて米州機構 (OAS)から 「 品種です。動物相についても、ペルーは魚類の多さ アメリカ諸国における世界文化遺産」 として表彰さ で世界1位(約2,000種、世界の10%)、鳥類では2 また先日、 ワール 位(1,736種)、両生類で3位(332種) を誇ります。 れ、文化的表現と認められました。 ド ・ トラベル ・ アワード (WTA) が発表する 「世界で最 植物種は約5,528種あります。 も美食を楽しめる国」に4年連続で選ばれ、ペルー ペルーでは、 ジャガイモやトウモロコシ、 トウガラシ、 の人々の努力が評価されました。 アスパラガス、 マンゴー、 アボカド、キヌアなどが生 産されています。キヌアは「インカの黄金の穀物」 と さらに、世界観光機関(UNWTO)が来年リマで開 催する 「第2回世界美食観光フォーラム」 に合わせ、 呼ばれ、 スペイン征服以前のペルーに暮らしていた ペルーを料理と文化、壮大な自然を体験できる世 人々の食生活で、 ジャガイモと並んで最も重要な食 界一の美食観光地としてアピールする予定です。 物でした。 タンパク質が豊富なうえ、 グルテンを含有 していないため、世界中で重宝されています。 このキ 日本では毎年1回、美食と文化祭「美味しいペルー」 ヌアに加え、 アスパラガスとマカの生産と輸出でペ 「さあ楽しもうペルーの味」 「 ルーは2015年に世界1位となりました。 また、 ハス・ が開催されています。 料理と文化に嬉しい驚きを」 とのキャッチフレーズの アボカドとアーティチョークの供給では世界3位、 乾燥トウガラシとブドウの輸出で4位、豆類が5位、 もと、2日間にわたって日本の皆さんにペルー料理 がふるまわれています。 このイベントは、ペルー大使 マンゴーが6位、 マンダリンオレンジとコーヒー、 ショ 館が発起人となり、在東京および在名古屋ペルー ウガが7位となっています。 オーガニックコーヒーに 総領事館、 セルバンテス文化センター東京、 日本の 関しては、世界第2位の輸出国です。 外務省の協力で、一般社団法人在日ペルー人協会 が主催しています。ペルー企業も数社、 ペルー料理は、世界でも指折りのおいしさだと言わ (ASPEJA) 「美味しいペルー」 はペルー人の国 れています。 スペインやイタリアをはじめとする欧州、 出資しています。 際化を推奨する長期事業で、 ペルーの人々が日本 アフリカ、 さらにはアジアからもさまざまな影響を受 社会に馴染むのに役立っているほか、 ペルー観光の け、 豊かな食がはぐくまれました。 中でも、 中華系と日 促進にも貢献しています。 系移民の文化の寄与は大きなものです。 ペルー料理 にぴったりの飲み物はブドウを原料とした蒸留酒「 ピスコ」 で、 国民的なアルコール飲料となっています。

イタリアのミネラルウォーター・ブランド「サンペ レグリノ」が提供する 「世界のベストレストラン50 選」 2015年版には、 ペルーのレストランが3店ランク インしました。第4位に入ったの は、 ビルヒリオ・マルティネス氏の 「セントラルレストラン」 と、ペル ー料理を世界に知らしめた有名 シェフ、 ガストン・アクリオ氏のア ストリッド・イ・ガストン、日系ペ ルー人ミツハル・ツムラ氏が提供 するペルー料理と日本料理を組 み合わせた「ニッケイ料理」の店 「マイド」です。 ヒルトン東京では 2015年11月、ペルー共和国大 使館の協賛で、 ペルー人シェフの ギド・ガジア氏とクリント・マルテ ィン・ラミレス氏を招いて、9年目 となる 「ペルーフード&カルチャー フェア:魅惑のペルー」が開催さ れました。 日本には約50店のペル ー料理店があり、そのうち 「べポ カ」 は2013年に東京ベストレスト Chef Christian Bravo in Peru Oishi 2015. ランのひとつに選ばれています。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

PERU

ペルー外務省とペルー美食協会(Apega) は2013 年、ペルー料理を海外に普及させる計画の新たな 節目として、提携協定を結びました。世界的な観光 地としてのペルーの足場を確立するため、特産品の 輸出を拡大したり、 リマを南米の美食の都としてア ピールしたりするのです。 この協定に基づいて官民 パートナーシップが創設され、ペルーの美食と観光 をほかの地域に紹介する活動を行っています。 元ホンジュラス駐在ペルー大使のギジェルモ・ゴン サレス・アリカ氏が著した書籍『ペルー・ホンジュラ ス、私たちのテーブル:フュージョン料理と食文化外 交』は2015年、料理本のアカデミー賞の異名で知 られる 「グルマン世界料理本大賞」 の大使館部門で 大賞に輝きました。 この作品は、美食外交戦略の経 済的な影響の大きさについて、ホンジュラス側の協 力を得て記したもので、 ペルーの料理技術の訓練に もつながりました。美食外交によってペルー・ホンジ ュラス間の貿易は1年8か月で2倍に増加し、 やがて 自由貿易協定(FTA)締結に至るという経済効果が 見られました。 こうした活動は、他の一般的な外交活動と相まっ て、料理と文化に根差した国家ブランディングの成 功につながっています。

JANUARY 2016 // 70


ECOWAS

THE WORLD

ECOWAS THE RISE OF WEST AFRICA

西アフリカの興隆

INTRODUCTORY REMARKS BY H.E. MS. YOUNGOR TELEWODA, AMBASSADOR OF LIBERIA AND CHAIRPERSON OF THE ECOWAS DIPLOMATIC GROUP IN TOKYO.

15 WEST AFRICAN STATES BENIN BURKINA FASO CAPE VERDE GAMBIA GHANA GUINEA GUINEA-BISSAU IVORY COAST LIBERIA MALI NIGER NIGERIA SENEGAL SIERRA LEONE TOGO

71 // JANUARY 2016

T

he Economic Community of West African States (ECOWAS) was established on May 28, 1975, following consultations by leaders in the sub-region and in line with the call by the United Nations Economic Commissions for Africa’s regional entities to establish viable economic communities for the purpose of economic integration. Considered one of the pillars of the African Economic Community, ECOWAS was set up to foster the ideal of collective self-sufficiency for its member states. As a trading union, it is also meant to create a single, large trading bloc through economic cooperation. Economic integration in the sub-region has a combined GDP of $734.8 billion generated by the following sectors; industry, transport, telecommunications, energy, agriculture, natural resources, commerce, monetary and financial issues, social as well as cultural matters. ECOWAS member states are located within an area of 5,112,903 sq. km; with an estimated population of 340 million.

The Vision of ECOWAS is the creation of a borderless region where the population has access to its abundant resources and is able to exploit same through the creation of opportunities. ECOWAS has created an integrated region where the population enjoys free movement, have access to efficient education and health systems and engage in economic and commercial activities while living in dignity in an atmosphere of peace and security. ECOWAS is meant to be a region governed in accordance with the principles of democracy, rule of law and good governance. ECOWAS is made up of 15 countries located in the West African sub-region of Africa. The Member States, are namely: Benin, Burkina Faso, Cape-Verde, Cote d’Ivoire, Gambia, Ghana, Guinea, GuineaBissau, Liberia, Mali, Niger, Nigeria, Senegal, Sierra Leone and Togo. The ECOWAS Commission is the executive organ of ECOWAS. The Headquarters is based in Abuja, Nigeria. Its mission

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


THE WORLD

statement is to promote economic integration among the Regional group of 15 countries and beyond. ECOWAS THREE MAIN INSTITUTIONS

ECOWAS consists of three main institutions for the effective implementation of its policies, namely: 01

The ECOWAS Commission.

02

The ECOWAS Bank for Investment and Development (EBID).

03

West African Health Organization (WAHO).

The ECOWAS Diplomatic Group of Ambassadors in Tokyo hosted the First ECOWAS-JAPAN Business Forum, from 28–29 October. As part of its efforts to establish beneficial relation between Japan and the West African sub-region, the ECOWAS Diplomatic Group of Ambassadors in Tokyo hosted the First ECOWAS-JAPAN Business Forum, from 28–29 October, 2015 in Tokyo Japan. The event brought together government officials and members of the private sector from West Africa and Japan, to discuss and negotiate business initiatives beneficial to all parties. The event afforded the West African countries to showcase the investment opportunities available in the sub-region as well as explore the possibilities. The Forum also provided opportunity to the Japanese partners to appraise the array of investment opportunities available in the sub-region. As a follow-up to the 1st Business Forum, the ECOWAS Diplomatic Group is proposing a tour of the sub-region in conjunction with the ECOWAS Commission in 2016.

We anticipate that the Forum has further deepened trade and investment opportunities as well as relationships between the ECOWAS subregion, the Government of Japan as well as the Japanese private sector. The ECOWAS Diplomatic Group appreciates the valuable efforts and support of the ECOWAS Commission, the Co-organizers, and Agencies for Promotion of Investments and the Chambers of Commerce in the ECOWAS Region and Japanese Institutions dedicated to International Cooperation and

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

Economic Development for the successful hosting of the First ECOWAS-JAPAN Business Forum. We anticipate that the Forum has further deepened trade and investment opportunities as well as relationships between the ECOWAS sub-region, the Government of Japan as well as the Japanese private sector.

西

ECOWAS

28、29の両日に 「第1回ECOWAS-日本ビジネスフ ォーラム」 を都内で開きました。西アフリカと日本の 政府当局者や民間セクターの代表が出席し、 すべて の関係者にとって有益なビジネス・イニシアチブに ついて協議し、交渉を行いました。西アフリカ諸国は また、 域内の投資機会について説明するとともに、 可 能性を探るため意見交換しました。 日本側のパート ナーにとっても、域内の投資機会を評価するための 機会となりました。 フォーラムのフォローアップとし て、ECOWAS外交団はECOWAS委員会と協力し て2016年の使節団派遣を提案しています。

アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS) ECOWAS在京外交団は2015年10月 は1975年5月28日、域内指導者の 28、29の両日に 「第1回 ECOWAS-日本 協 議 を 経 て 誕 生しました 。国 連 経 ビジネスフォーラム」 。 済 委員会が域内各 国に対し経 済 統 合を目指し活力ある経 済コミュニティの設 立を 呼び掛けたことも背景にあります。アフリカ経済 ECOWAS外交団はECOWAS委員会や共催機関、 共同体(AEC)の柱の1つとしてECOWASは加 域内の投資促進庁、商業会議所のほか、国際協力と 盟各国全体の自給自足の理念を育てるために設 経済発展に取り組んでいる日本の機関による御尽力 立されました。貿易連合として経済協力を通じた と支援によりフォーラム開催を成功に導けたとして 単 一の巨 大な貿易圏の創 設も目指しています。 感謝の意を表明します。

準地域(サブ・リージョン) としての経済統合により 域内国内総生産(GDP) の総規模は、工業、輸送、通 信、 エネルギー、農業、天然資源、商業、通貨・金融、 社会・文化の各セクターを合わせて7348億ドルと なります。ECOWAS加盟国は511万2903平方キ ロメートルの範囲内に位置し、総人口は3億4000 万人と推定されます。 ECOWASは国境なき地域の設立をビジョンに掲げ ており、域内の住民は豊富な資源にアクセスし、機 会創出を通じてみんなが同じように利用できるよう にします。ECOWASの地域統合で住民は自由な移 動、効率的な教育・医療制度へのアクセスが認めら れ、経済・商業活動に関与する一方で、平和と安全 が維持された雰囲気の中で尊厳を持って生きてい ます。ECOWASは民主主義、法の支配、 グッド・ガバ ナンスの原則に沿って統治された地域になることを 目指しています。 ECOWASは西アフリカの15カ国が加盟。加盟国は ベナン、 ブルキナファソ、 カーボヴェルデ、 コートジボ ワール、 ガンビア、 ガーナ、 ギニア、 ギニアビサウ、 リベ リア、 マリ、 ニジェール、 ナイジェリア、 セネガル、 シエ ラレオネ、 トーゴです。本部はナイジェリアの首都ア ブジャに置き、委員会が執行機関です。域内の15カ 国だけにとどまらず域外とも経済統合を促進するこ とをミッションにうたっています。 ECOWASの3つの主要組織

ECOWASは政策の効果的な遂行のために主に以 下の3つの組織から成っています: 01

ECOWAS委員会。

フォーラムにより貿易・投資機会だけ でなくECOWAS、 日本政府、 日本の民 間セクターとの間の関係も強化された ものと期待しています。 フォ ー ラム により貿 易・投 資 機 会 だ けで なく ECOWAS、 日本政府、 日本の民間セクターとの間の 関係も強化されたものと期待しています。 ECOWAS OVERVIEW

ECOWASの紹介

15 734.8 5.1 340

Countries located in the West African sub-region of Africa.

アフリカのサブ・リージョン、西アフリカの15カ国。

経済統合で域内GDPの総規模は7348億ドル。

million sq. km

ECOWAS Total Surface Area.

ECOWAS加盟国は511万2903平方キロメートルの範囲内に位置。

ECOWAS total population

02

ECOWAS投資開発銀行(EBID)。

03

西アフリカ保健機構 (WAHO) 。

日本との有益な関係を樹立するための取り組みの 一環として、ECOWAS在京外交団は2015年10月

billion USD

Regional GDP generated by the economic integration.

million

域内の総人口は推定3億4000万人。

For more information about ECOWAS, please visit the official website: www.ecowas.int

JANUARY 2016 // 72


1ST ECOWAS-JAPAN BUSINESS FORUM 2015 October 28-29 2015 - Hyatt Regency Tokyo PHOTO: INTER MEDIA JAPAN


THE WORLD

ECOWAS

H.E. MR. KADRÉ DÉSIRÉ OUÉDRAOGO

PRESIDENT OF THE ECOWAS COMMISSION カドレ•デジレ•ウエドラオゴ

ECO WA S 委員会の議長を KADRÉ DÉSIRÉ OUÉDRAOGO has been President of the ECOWAS commission since February 2012. He attended the Forum and told us about the main challenges to overcome to create a successful business environment for Japan and West Africa.

カドレ•デジレ•ウエドラオゴ・氏は2012年2月以来、西アフリカ諸国経済共同体 (ECOWAS)委員会の議長を務めています。 フォーラムに出席し、 日本と西アフリカ にとってのビジネス環境が成功をもたらすために克服すべき主要な課題について 意見を述べました。

y duties as President of the ECOWAS commission is to ensure peace, stability and democracy in prosperous economic development, and also full cooperation and integration between our member states.

COWAS委員会議長としての私の責務は、繁栄と経済発展における平

M

In 2015, ECOWAS celebrated its 40th anniversary.

Over those 40 years, the Community had been able to achieve, among other things, the movement of goods and persons across borders, promotion of economic integration across the region, played a frontline role in resolving conflicts and ensuring good governance in the region, unifying the fight against epidemics and other health-related issues as could be seen during the outbreak of the Ebola virus disease. The ECOWAS has recorded concrete achievements over the years, which had made it a universally acclaimed regional economic community model. I still see some challenges to overcome to strengthen our relations with Japan in the areas of: 01

02

03

Maintain peace, stability and a conducive environment to economic investment. Create a borderless market at the regional level. In order to do so we should implement a good infrastructure network, telecommunication support, and an energy network. The language barrier still remains an issue. We are strongly encouraging our business people to learn Japanese but also the Japanese business community to learn French, English and Portuguese (three official languages in the ECOWAS region).

In the next 40 years, we will keep working hard on overcoming all these challenges in order to intensify business exchanges between our region and Japan.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

E

和、 安定、 民主主義だけでなく、 加盟国間の全面的な協力と統合を確保す ることです。

2015年にECOWAS委員会は創設40周年を祝いました。 過去40年間、ECOWASはとりわけ、域内の物と人の移動、経済統合の促進を 達成できました。域内の紛争を解決し、 良好な統治を確保する上で第一線の役 割を演じ、 その結果、 エボラ出血熱の大流行の際に見られたような伝染病など 医療問題に対しては組織的な対応が取れました。ECOWASは過去多年にわた

り具体的な実績をあげており、地域経済共同体モデルとして世界的に称賛され るに至っています。 しかし、 日本との関係強化の点で克服すべき課題がいくつ残っています。 01

02

03

平和、安定、経済的投資につながる環境の維持です。 域内レベルのボーダーレス (国境なき)市場の創設です。 そのために、十 分なインフラネットワーク、通信支援、 エネルギーのネットワークを整備 すべきです。 言葉の壁の問題が依然残っています。域内の企業関係者には日本語の 学習、 日本の企業関係者にもフランス語、英語、 ポルトガル語(域内の3 つの公用語) の学習を強く促したいと思います。

今後40年間、 われわれはこれらの課題すべての克服に向けて引き続き全力を傾 け、ECOWASと日本との経済交流の強化を図ります。

JANUARY 2016 // 72


ECOWAS

THE WORLD

I believe this type of forums are essential to give a better understanding about Africa but also for the African business people to get a better understanding of Japanese manners and business habits. One thing that most people are not aware of is that the African continent has over 500 billion USD in foreign exchange reserves. African entrepreneurs now boast about being approached by one of the many privateequity investors scouring the continent for opportunities. In some respects it is no surprise that Africa is becoming such a popular destination for business investment. But there is still a lot of misinformation that needs to be corrected by us, African leaders, and representatives of the private sector. We need to travel the world to introduce what is the reality of Africa today. A better understanding between people will lead to successful partnerships.”

ザンスー首相は日本企業と数年間 にわたり連携して働いた経験があ り、 アフリカにおける官民のパートナ ーシップの重要性とその関係強化の 具体化について次のように語った。

「日本企業との2件の合弁事業成功に貢献できた 経験を踏まえ、申し上げたいことは、互いに理解し 信頼するには時間がかかるということです。

H.E. MR. LIONEL ZINSOU

PRIME MINISTER OF BENIN ・

リオネル・ザンスー

ベナン共 和 国 首相 LIONEL ZINSOU H.E. Mr. Lionel Zinsou, French–Beninese economist and investment banker who has been Prime Minister of Benin since 2015 attended the ECOWAS-Japan Business Forum last October. He used this opportunity to urge Japan to invest more in West Africa, saying the region will become a huge growing market.

ベナンのエコノミスト・投資銀行家でもあるリオネル・

ザンスー首相は昨年10月に開かれた「西アフリカ諸

国経済共同体(ECOWAS)-日本ビジネス・フォーラム」

に出席した。2015年以来首相の座にあるザンスー氏

はフォーラムの機会をとらえて、 日本に対して西アフリ

カへの投資を拡大するよう呼びかけ、同地域が巨大 な市場に成長するだろうと指摘した。

73 // JANUARY 2016

H

aving worked several years with Japanese companies, Mr. Zinsou touched on the importance of publicprivate partnerships in Africa and on how to deepen the relationship.

“By contributing to two successful joint ventures with Japanese companies, I would say that it is all about taking the time to understand and trust each other. The cultural gap is noticeable between Europe and Japan and even more with Africa. It takes time to understand the judicial system, the business manners, and the decision process of the other party. In Europe and in Africa the leader would take the initiative, whereas in Japan it will have to be a group decision, a consensus in many cases.

日本と欧州との文化の違いは顕著ですが、 アフリカ となるとその違いはさらにはっきりしてきます。相手 方の法的な管轄権の制度や、 ビジネス慣行、決定プ ロセスを理解するには時間がかかります。 欧州やアフリカではリーダーがイニシアチブを取り ますが、 日本では多くの場合、 グループの決定やコン センサスが必要です。 この種のフォーラムはアフリカについての理解を深 めてもらうだけでなく、 アフリカのビジネスマンにと っても日本のやり方やビジネス慣行についてさらに 理解するのに非常に重要だと思います。 例えばアフリカのことであまり知られていない事実 があります。 アフリカ大陸全体で保有する外貨準備 が5000億米ドル以上に上るということです。 アフリ カの起業家は、 アフリカ大陸にビジネスを求める多 くのプライベートエクイティ (PE、未公開株)投資家 のいずれかから接触があることを誇りに思っていま す。 ある意味、 アフリカがこうした投資先として人気 があるのは驚くことではないしょう。 しかしわれわれや、 アフリカの指導者、民間セクター の代表が正していかねばならない誤った情報が依 然、多くあります。世界中を訪問し今日のアフリカの 現実を紹介しなければなりません。人と人の間で理 解が深まればパートナーシップの成功につながって いくことでしょう」。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE



ECOWAS

THE WORLD

You came to Japan to represent the UEMOA. What were your expectations from the inaugural ECOWAS-Japan Forum? First of all, I would like to thank the ambassadors who represent us here, as well as the Japanese authorities that have made it possible for this inaugural ECOWASJapan Forum to be held. The goal is to better understand one another in order to work together more successfully. We are presently working on a strategy to transform our economy. If we merely produce to export without making changes, there will be a lack of opportunities in terms of creating jobs, wealth and added value. There are many things that we are expecting from the Forum: in addition to strengthening relations between Japan and our region, we above all hope that the Japanese private sector will be reassured and become confident in investing in our region, which for several years has achieved record growth rates with an average of around 6%, and up to 10% in Ivory Coast and Niger. Therefore, we have a dynamic economy that will thrive in the long term only if we put in place certain infrastructures and ensure that our private sector is organized in a functional manner. How do the UEMOA and Japan work together? Since the UEMOA was founded in 1994, we have cooperated with Japan through the TICAD. This cooperation becomes stronger year after year, and Japan’s support is invaluable. We presently have several Japanese experts who are working with us in order to develop the common market and the cross-border fund sector. We are currently establishing checkpoints between countries so as to allow trade between countries in the region to flow freely.

WHAT DOES UEMOA STAND FOR? A trade zone agreement between Benin, Burkina Faso, Cote d’Ivoire, Guinea-Bissau, Mali, Niger, Senegal and Togo formed to encourage internal development, improve trade deficits, establish uniform tariffs for goods imported from non-member nations, establish a regional stock exchange and a regional banking system. Formerly called the West African Monetary Union.

H.E. MR. CHEIKH HADJIBOU SOUMARÉ

PRESIDENT OF UEMOA COMMISSION ・

シェク・ハジボ・ソマレ

西アフリカ経済通貨同盟委員会長 <UEMOA> The project for a common currency in the ECOWAS region was brought up during the Forum. What role will the UEMOA play in this project? Our Heads of State have actually decided to work towards a common currency by the year 2020. The aim of this decision is to support the process of transformation of our economies, as well as our long-term development. But as you will be aware, the UEMOA is a part of ECOWAS. The eight countries of the UEMOA already have a common currency–the CFA franc, which is an internationally convertible currency.

した。2015年以来首相の座にあるザンスー氏はフォー

As a sub-region of ECOWAS, the UEMOA will be able to assist with the successful completion of this project thanks to the expertise it has already gained in the management of a common currency. For ECOWAS, the common currency represents a great opportunity for the sub-region, but also poses some potential problems.

を拡大するよう呼びかけ、同地域が巨大な市場に成長。

All member countries must unite economically

ベナンのエコノミスト・投資銀行家でもあるリオネル・ザ

ンスー首相は昨年10月に開かれた「西アフリカ諸国経

済共同体(ECOWAS)-日本ビジネス・フォーラム」に出席

ラムの機会をとらえて、 日本に対して西アフリカへの投資

75 // JANUARY 2016

in order to build an economic zone that is stable, firm and interdependent. It is therefore important that all of the criteria for convergence imposed by the UMEOA are respected equally by all of the ECOWA member countries. Is there anything else you would like to say to our Japanese readers? I would simply like to say to the Japanese private sector that Africa, and the ECOWAS sub-region in particular, is a dynamic region that has huge potential. We are one of the most productive regions in terms of agriculture. Ivory Coast is known for its coffee and cocoa production, as well as being the largest producer of cashew nuts. Burkina Faso is a major exporter of cotton. And then there are countries such as Senegal, Togo, Benin and Mali, which are carrying out large-scale development of their production of phosphate and other minerals. ECOWAS is a dynamic region that is making

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


THE WORLD

ECOWAS

Central Bank of West African States in Lomé, Togo. remarkable progress. It is important to know that we now have a regional policy that enables us to ensure the security of investments as well as a democratic process that has made great strides. Therefore, I invite the Japanese private sector to invest in our region with confidence.

西アフリカ経済通貨同盟(UEMOA)の代表として 来日されました。第1回ECOWAS(西アフリカ諸国 経済共同体) ビジネス・フォーラムを踏まえて何か 期待されていますか。 まず、第1回ECOWAS・ビジネス・フォーラムの実 現に尽力された関係国の駐日大使や日本政府当 局に感謝を申し上げたいと思います。 フォーラムの 目的は相互理解を深め協力関係を通じて新たな 成功につなげていくことです。 現在、経済の改革戦略に取り組んでいます。改革な しに輸出製品をつくるだけなら、雇用、富、付加価 値の創出の機会はないでしょう。 フォーラムには期待している点が多くあります。 日 本とわれわれの地域との関係強化に加えて、何よ りもわれわれの地域に安心して投資できると日本 の民間セクターの皆様に自信を持っていただける ものと期待しています。域内の成長率は過去数年 にわたり記録を更新し年平均で約6%、 コートジボ ワール、 ニジェールで最高10%を達成しました。 このため、域内経済はダイナミックであり、 インフラ

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

を整備し民間セクターの機能を整理するだけで長 期的な発展が見込めます。

UEMOAと日本との具体的な協力関係についてご 説明ください。 UEMOAは1994年の創設で、以来、 アフリカ開発 会議(TICAD) を通じて日本と協力してきました。 協力関係は毎年強化され、 日本の支援は掛け替え のないものです。 現在、 日本人の専門家数人とともに共通市場と国境 を越えたセクターファンドの開発に従事しています。 また、 域内貿易の自由な流れを進める方向で国家間 の検問所 (チェックポイント) を設立しています。

域内の統一通貨構想がフォーラムで提示されました。 この構想でUEMOAはどのような役割を担いますか。 加盟各国の首脳らは2020年までの通貨統合に向 けて努力することを事実上、決定しました。 その目 的は域内経済の改革プロセスだけでなく長期的な 開発を支援することにあります。 しかし御承知のよ うに、UEMOAはECOWASの一角を占めており、 加盟8カ国はすでに他国通貨との交換可能な統一 通貨のCFAフランを発行しています。 ECOWASのサブリージョンとしてUEMOAは、統 一通貨の管理を通じてすでに得られた専門技術に よって、ECOWASの通貨統合成功に向けて支援 できます。ECOWASにとって統一通貨はサブリー

ジョンに大きな好機をもたらしますが、 それだけで なく、一部の問題を引き起こす可能性もあります。 全加盟国は経済面で団結し、安定して揺るがない 一枚岩の経済圏を構築する必要があります。 その ためにはUMEOAが課しているコンバージェンス ( 統合) のすべての基準をECOWAの全加盟国が公 平に順守することが重要です。

日本人の読者にほかに伝えたいメッセージが何か ありますか。 日本の民間セクターの皆様にはっきりと申し上げ たいことがあります。 アフリカ、 とりわけサブリージ ョンのECOWASは豊かなポテンシャルがあるダイ ナミックな地域です。農業分野では最も生産性が 高い地域の1つです。 コートジボワールはコーヒー、 ココアの生産で知られ ていますが、 カシューナッツの最大の生産国でもあ ります。 ブルキナファソは綿花の主要輸出国です。 セ ネガル、 トーゴ、 ベナン、 マリなどの国はリン酸塩など の鉱物資源生産の大規模な開発を手掛けています。 ECOWASは目覚ましい進歩を遂げているダイナミ ックな地域です。知っていただきたい重要なことが あります。 いま進めている地域政策により、投資の 安全だけでなく、大きな一歩一歩を刻んできた民 主的なプロセスをしっかりと保証しています。 このため日本の民間セクターの皆様には私たちの 地域を信頼し投資していただきたいと思っています。

JANUARY 2016 // 76


ECOWAS

THE WORLD

GOOD GOVERNANCE A MAJOR CHALLENGE FOR THE ECOWAS REGION

グッド・ガバナンスとは:ECOWASの重要課題 WORDS: H.E. MR. KHADIM DIOP, Minister for African Integration, NEPAD and the Promotion of Good Governance

Good governance is both a means and an end to a socio-economic development, which is both sustainable and inclusive. It is even a must. If, despite its uncountable natural resources, Africa has been unable to develop, it is partly because of poor resource governance. West Africa is no exception to this. However, considerable efforts are being taken at ECOWAS level, and nationally, to improve this.

グッド・ガバナンス (良好な統治)は、持 続的、 また包摂的な社会経済発展の手段 であり、 目的でもある。必須事項とも言え る。 アフリカが無尽蔵の天然資源がある にもかかわらず開発ができなかったとし たら、 一因はお粗末な資源ガバナンスに ある。 西アフリカもその例外ではない。 し かし、 この問題の是正のために西アフリ カ諸国経済共同体(ECOWAS)および国 家レベルの双方でかなりの取り組みが 行われている。

F

or example, in 2003, the West African Economic and Monetary Union (UEMOA) adopted a mining code. In 2009, ECOWAS adopted the mining directive, covering harmonization of mining sector guidelines and policies in its Member States, and which is the first step towards the establishment of a Community mining code.

If, despite its uncountable natural resources, Africa has been unable to develop, it is partly because of poor resource governance. In Senegal, we have also initiated the revision of the 1988 mining code to take account of profound changes in the socio-

77 // JANUARY 2016

Minister Khadim Diop Making good governance a priority for sustainable development in West Africa. economic and environmental context. I must, however, emphasise that civil society has to be at the heart of this change. An effort to harmonize standards is necessary so that the fundamental interests of our states and populations are better preserved. Only at this price can we avoid the recurring tensions that often accompany mining and that threaten peace and security in such zones, rather than making them more prosperous in a harmonious way. In addition, our member states should

strengthen their capabilities for contract negotiation with multinationals, especially in the highly complex area of extractive industries. This is the meaning of the advocacy by President Macky Sall of fairer Tax and Social Justice clauses in mining and oil contracts, which he made as part of his mandate as head of the Steering Committee of Heads of State and Government of NEPAD (New Partnership for Africa’s Development). This plea was favourably received by the G7 which launched the CONNEX initiative to improve the advice available to developing

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


THE WORLD

countries engaged in complex contract negotiations, particularly in the extractive industry. More generally, our member states must place Human Security at the centre of their action, by strict observance of democratic rules, the Rule of Law and human rights. SENEGAL, AN EXAMPLE TO FOLLOW

In Senegal, we are fortunate to have a leader, in the person of President Macky Sall, who made good governance a priority, who gives the necessary means and momentum needed to make it part our daily lives, and for whom my Department works. Since colonial times, in regard to four communes, Dakar, Gorée, St. Louis and Rufisque, Senegal has had a decentralization policy aimed at empowering people in the management of local affairs. In 1972, Senegal began widespread decentralization and, in 1996, a major reform allowed the conversion of decentralized communities into regions, and the transfer of nine areas of competencies to the three local government areas (regions, municipalities, and rural districts). In this process, the State recognized the role of citizens and civil society in Senegal and put significant training programs in place to support their participation and control on public action. Unfortunately, these programs have had limited results, since only a few local authorities implemented them and acted only while the program lasted. The resources of local authorities are also limited due to limited availability of local resources and insufficient state transfers. But the Civil Forum initiative was well received by all players and my Department, through a participatory and interactive process, is levering all these initiatives in order to institutionalize a mechanism for participation and citizen control that will be applicable in all the local authorities.

The challenges of decentralization in terms of good governance are significant. The challenges of decentralization in terms of good governance are significant. That is why, since he took up the highest office in 2012, President Macky Sall has undertaken a comprehensive reform of decentralization with Act 3, which aims to build capacity in the local government areas and to better structure development actions through economically viable territories. Our central concerns are promoting transparency in the management of local affairs, citizen participation and accountability. Act 3 is part of a package of

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

reforms that have enabled Senegal to improve its performance in terms of good governance, and its ranking on international ranking tables, for example, the Mo Ibrahim Index where it is placed ninth. To accomplish this, the good governance promotion program implemented by my Department is structured around a national strategy aimed at, inter alia, strengthening the Rule of Law and democracy, transparency, the rational use of public resources, adhering to budgetary and financial procedures, the fight against corruption, the promotion of resultsbased management and governance education for behaviour change.

ッド・ガバナンス(良好な統治)は、 持続的、 また包摂的な社会経済発 展の手段であり、目的でもある。必 須事項とも言える。 アフリカが無尽 蔵の天然資源があるにもかかわら ず開発ができなかったとしたら、一因はお粗末な資 源ガバナンスにある。西アフリカもその例外ではな い。 しかし、 この問題の是正のために西アフリカ諸国 経済共同体(ECOWAS) および国家レベルの双方 でかなりの取り組みが行われている。

アフリカが無尽蔵の天然資源がある にもかかわらず開発ができなかったと したら、一因はお粗末な資源ガバナン スにある。 例 え ば 2 0 0 3 年 に 西 アフリカ 経 済・通 貨 同 盟 (UEMOA)) は鉱業規約(mining code) を採 択。2009年にはECOWASも、加盟国の鉱業セク ターのガイドラインと政策の調整を目指す鉱業指令 (mining directive) を採択した。域内の鉱業規約 設立に向けた第一歩となるものだった。 セネガルでも社会経済、 環境面の著しい変化に対処 して1988年鉱業規約の改定に着手した。 しかし、 私が強調したいのは、市民社会の観点からこうした 変革の中心を見据える必要があるという点だ。基準 の調整を図る取り組みは必要であり、 それによって、 国家と国民の基本的な利益がさらに守られる。 こう したことに配慮があってこそ、鉱業に伴いがちな地 域情勢の緊迫化を回避し、平和と安全への脅威を 除去することができる。調和を取りながら一層の繁 栄をもたらすのは二の次にする。 さらに加盟国は採取産業の極めて複雑な分野を 中心に多国籍企業との契約交渉に臨む能力を高 めるべきである。ここにこそ、マッキー・サル大統 領が鉱業・石油契約に「より公正な税と社会的正 義」の条項を盛り込むよう提唱したことの意味が ある。 「アフリカ開発のための新パートナーシップ (NEPAD)」の国家元首・政府運営委員会の議長 としての職権を利用して同大統領は提唱した。 これ に対し、主要7カ国(G7)は歓迎の意を表明。採取 産業を中心に複雑な契約交渉に関係する途上国 を対象に、提供情報の改善を目指す「複雑な契約

ECOWAS

交渉の支援強化(CONNEX) に係るイニシアチブ」 を打ち出した。 さらに総括的に言えるのは、加盟各国が自国の行動 の主要点について 「人間の安全保障」 の視点から取 り組み、民主的なルール、法による支配、人権を厳 格に順守しなければならないということだ。 セネガルの場合

セネガルの場合、 幸運にもマッキー・サル大統領が指 導者としてグッド・ガバナンスを優先課題に掲げ、 そ れを日常業務の一角に取り込むのに必要な手段を 提供し、 機運を盛り上げた。 その結果、 私が関係する 省の業務も進んでいる。 植民地の時代以降、ダカール、 ゴレ、サン・ルイ、 リ ュフィスクの4つの市(commune)で地元住民に 地域行政の権限を与える地方分権政策を進めて いる。 セネガルは1972年、大規模な地方分権化に 乗り出し、1996年の大改革により、地方分権の対 象となった市の州(region) への転換が可能になっ た。 また9つの地域が3つの地方行政地域(region、 municipality、 rural district) に移転された。 このプ ロセスを経てセネガル国内の市民と市民社会の役割 が認識され、 公共的活動への参画と規制を支援する ための思い切った訓練プログラムが実施された。 残念なことに、 これらのプログラムは限定的な結果し か出せなかった。 というのも、 一部の地方当局が実施 するにとどまり、 また、 プログラムの期間中しか実施 しなかったためである。地方当局の資源も十分利用 できず限定的だった。 国からの資源の移転分が不十 分だったことも響いた。 しかしシビル・フォーラム・イニシアチブ (市民フォー ラム構想) は参加・対話型のプロセスを採用し、 すべ ての関係者と私の省では極めて評判が良かった。 こ れらすべてのイニシアチブをテコに、 全地方当局に応 用できる市民の参加と市民による規制のメカニズム の制度化を目指している。

グッド・ガバナンスの点で地方分権の 課題は重要である。 グッド・ガバナンスの点で地方分権の課題は重要で ある。 だからこそ、2012年の就任以来、 マッキー・サ ル大統領は 「Act 3」 と呼ばれる包括的な地方分権 改革に着手し、 地方政府の能力構築と経済的に存立 可能な地域での構造発展措置の向上を目指してき た。最も懸念されるのは、地方行政、市民参加、 アカ ウンタビリティ (説明責任) の透明性を高めることで ある。 「Act 3」 は包括的な改革の一環となるもので、 これによりセネガルはグッド・ガバナンスの実態と国 際的なランキング指数 (たとえばアフリカに特化した ガバナンス指標=イブラヒム指数=は9位) で改善が 見られた。 こうした目的を達成するため、 私の省で実施したグッ ド・ガバナンス促進プログラムは国家戦略に基づき、 例えば、 法の支配、 民主主義、 透明性、 公的資源の合 理的な利用、 予算・金融手続きの順守、 汚職対策、 結 果重視の運営の促進、 行動変化を求めるガバナンス 教育を強化することを目指している。

JANUARY 2016 // 78


CÔTE D’IVOIRE

THE WORLD

INTERVIEW H.E. MR. JÉRÔME KLÔH WEYA AMBASSADOR OF CÔTE D’IVOIRE TO JAPAN

COTE D’IVOIRE-JAPAN:

STRENGTHENING THE GOOD RELATION OF FRIENDSHIP AND COOPERATION ・

コートジボワールと日本

良好な友好と協力関係 JAPAN and the WORLD conducted interview with H.E. Mr. Jérôme Klôh WEYA to collect his thoughts about the first ever ECOWAS-Japan Business Forum. JAPAN and the WORLDはジェローム・クロ ー・ウェア駐日コートジボワール大使にイン タビューし、第1回ECOWAS-日本ビジネスフ ォーラム2015」について伺った。

H.E. Mr. Jérôme Klôh WEYA Ambassador of Côte d’Ivoire to Japan. In October 2015 the first ever ECOWAS - Japan Business Forum was held in Tokyo. How important was it for you Excellency to see this Forum happen with Japan? What were your expectations and what are the outcomes of this Forum for Côte d’Ivoire? I would like to thank you for the opportunity you gave me to talk about Côte d’Ivoire to a Japanese audience through your magazine. Before answering your question, allow me to make a brief presentation of the ECOWAS region. ECOWAS area is not well known by Japanese people because of the distance between that part of the African continent and Japan.

79 // JANUARY 2016

Therefore, I would like to give a brief presentation on ECOWAS. The Economic Community of West African States (ECOWAS), which was created in 1975, includes fifteen member states (Benin, Burkina Faso, Cabo Verde, Côte d’Ivoire, Gambia, Ghana, Guinea, Guinea Bissau, Liberia, Mali, Niger, Nigeria, Senegal, Sierra Leone and Togo). Ten of them (Benin, Burkina Faso, Côte d’Ivoire, Ghana, Guinea, Liberia, Mali, Nigeria, Senegal and Togo) are represented in Japan. The ECOWAS Headquarter is in Abuja, Nigeria. ECOWAS represents a big market of about 350 million inhabitants with a soil extremely rich in natural resources. By organizing this Forum, our goal was to

ECOWAS represents a big market of about 350 million inhabitants with a soil extremely rich in natural resources. showcase the ECOWAS region to Japanese people. My expectations were to strengthen the bilateral relationship between both countries by attracting more Japanese people and businessmen to come to Côte d’Ivoire and, on the other hand, to give Ivorian businessmen the opportunity to promote their businesses to the Japanese market. The Forum was a great success. It recorded more than 360 participants from the Japanese side and around 140 from the ECOWAS side.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


THE WORLD

This Forum was an exceptional opportunity for the Japanese business community to have a better understanding of the West African region and further identify areas of investments. Can you please tell us about the Côte d’Ivoire-Japan relationship today and what are the main challenges to overcome in order to increase partnerships with Japan?

CÔTE D’IVOIRE

FACT Formerly known as the Ivory Coast, this West Africa country officially uses its French name, Côte d’Ivoire. The geography ranges from coastal beaches and forests in the south to a savanna plateau in the north. The country has 60 ethnic groups; the Baoule, inhabiting the central region, is the largest group.

Japan and Côte d’Ivoire enjoy excellent relations since the establishment of the diplomatic relations between the two countries after gaining independence in 1960. Since then, Japan has consistently been supporting Côte d’Ivoire in its development efforts. Our relations with Japan are excellent, but the volume of trade between our two countries remain low, despite the enormous potentials. Therefore, I keep inviting Japanese businessmen to come to Côte d’Ivoire to discover the wealth of opportunities in terms of investment, through public-private partnership. There are already some Japanese Companies present in Côte d’Ivoire, such as Ajinomoto, Itochu, Mitsubishi Corporation, Marubeni, Toyota Tsusho Corporation that we are very proud of and thankful for. Yet I hope that the number of Japanese companies will increase in the near future. The forum also provided an opportunity to promote the tourism of Côte d’Ivoire. We have a variety of places that we have been strongly promoting, such as: 01.

The Basilica Notre Dame de la Paix of Yamoussoukro, the biggest Catholic church in the world.

02. The

historic City of Grand-Bassam, the first capital of Côte d’Ivoire, classified as World Heritage by UNESCO.

03. The

weavers of Tiébissou, in the centre of the country.

04. The

mosque of Kong, in the northern part of Côte d’Ivoire, built before 1741.

Regarding the challenges to overcome, I would like to cite two cases with their practical solutions. The first one is distance. As some Japanese may think that Côte d’Ivoire is far from Japan. However, Côte d’Ivoire is not far. Four airlines serve Côte d’Ivoire from Japan, namely Ethiopian Airline via Addis Ababa, Air France via Paris, Emirates Airlines via Dubai and Turkish Airlines via Istanbul. The other challenge is the language barrier. French is the official language in Côte d’Ivoire but many local people can speak English. Furthermore, most of those who have studied in Japan speak fluent Japanese. Some of them who have returned home could serve as local staff for Japanese companies that plan to set up or to do business in Côte d’Ivoire.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

ECONOMY

In addition, more information on economic potential and the business environment in Côte d’Ivoire is available at the Abidjan offices of JETRO and JICA as well as the Embassy of Côte d’Ivoire in Japan. Excellency, in September 2015, Côte d’Ivoire was celebrating its 55th anniversary of independence in Japan, which was a chance to understand that the relationship between Japan and Côte d’Ivoire is strengthening on many levels. What are your objectives and expectations for 2016? I would like to take advantage of this interview to express my appreciation to all the guests that joined us to celebrate, in particular to the following distinguished personalities: Hon. Yasutoshi NISHIMURA State Minister of the Prime Minister’s Cabinet office. Hon. Hidemichi SATO Parliamentary Vice-Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries. Hon. Ichiro AISAWA Chairman of Japan-AU Parliamentary Friendship Association. Hon. Daishiro YAMAGIWA Former State Minister of Economy, Trade and Industry. Hon. Asahiko MIHARA Secretary-General of Japan-AU Parliamentary Friendship Association. Hon. Tetsuro YANO President of AFRECO. I would like to extend my apologies to all those who I have not mentioned.

Industry: Foodstuffs, beverages; wood products, oil refining, truck and bus assembly. Agriculture: Coffee, cocoa, bananas, palm kernels; timber. Exports: Cocoa, coffee, timber, petroleum, cotton. In terms of objectives, I can say that the main one is to further strengthen the good relations of friendship and cooperation in various fields between Côte d’Ivoire and Japan. An example of this willingness is the creation of the Japan-Côte d’Ivoire Friendship Association on October 23rd 2015, which was officially launched on November 13th, 2015. This association, which I called for, since I took up my duties in September 2011, is composed of the leaders of major Japanese industrial and commercial Companies operating in Côte d’Ivoire or having a project there, as well as all Japanese who have an interest in any sector in Côte d’Ivoire. Moreover, I would like to welcome the African Business Education Initiative for Youth (ABE Initiative), which aims to support young personnel with potential to contribute to the industrial development of Africa. As we know, the expected outcome of the program is to create a network of potential contributors to the development of African industries who will also lead Japanese businesses to engage further in economic activities in Africa. I thank JICA and all people involved in this initiative for selecting Ivorian participants and I hope that more applicants from Côte d’Ivoire will succeed the next selection. I think that the ABE Initiative will give stronger guaranties to Japanese companies that plan to set up businesses in Africa.

JANUARY 2016 // 80


CÔTE D’IVOIRE

THE WORLD

Indeed, the Initiative will become the real bridge between Japanese Companies and Africa, and in particular between the Japanese Companies and Côte d’Ivoire. FOCUS: SPORTS

Does sport play a key role in the promotion of Côte d’Ivoire in Japan? Of course, sport plays an important role in bringing people together. And the match between Japan and Côte d’Ivoire during the last World Cup gave an opportunity to Japanese people to know Côte d’Ivoire. I avail myself of this opportunity to thank the Japanese Authorities for their support to the promotion of sports in Côte d’Ivoire, in particular Judo. Thus, during his visit to Côte d’Ivoire in January 2014, the Prime Minister Shinzo Abe offered some equipment to the Ivorian Federation of Judo. He also attended a Judo tournament. I will conclude by expressing my sincere gratitude to “JAPAN and the WORLD” for giving me this special opportunity to present Côte d’Ivoire to its readers and to the Japanese audience. Exchange of Soccer Jerseys between Prime Minister Abe and H.E. Mr. Alassane Ouattara, President of Côte d’Ivoire during the Prime Minister’s visit to Côte d’Ivoire in January 2014.

2015年10月に 「西アフリカ諸国経済共同体 (ECOWAS)-日本ビジネス・フォーラム」が初めて 開催されました。 日本でのフォーラム開催を実現し た重要性をお聞かせ下さい。予想通りの結果とな りましたか。 コートジボワールはどのような成果を 得られましたか。 貴誌の読者にコートジボワールを紹介できる機会 を与えて下さったことに感謝したいと思います。 今の質問に答える前にECOWAS地域について簡 単に説明させて下さい。 ECOWAS地域は日本人にはあまり知られていま せん。 日本とは距離があります。ECOWASを簡単 に紹介しましょう。 ECOWASは1975年の創設で、現在、 ベナン、 ブル キナファソ、 カーボベルデ、 コートジボワール、 ガン ビア、 ガーナ、 ギニア、 ギニアビサウ、 リベリア、 マリ、 ニジェール、 ナイジェリア、 セネガル、 シエラレオネ、 トーゴの15カ国が加盟しています。 うち10カ国( ベナン、 ブルキナファソ、 コートジボワール、 ガーナ、 ギニア、 リベリア、 マリ、 ナイジェリア、 セネガル、 トー ゴ) の各国は政府代表を日本国内に駐在させてい ます。ECOWASの本部はナイジェリアの首都アブ ジャにあります。

ECOWASは人口約3億5000万人の巨 大市場で、非常に豊かな多様性に恵 まれています。

81 // JANUARY 2016

ECOWASは人口約3億5000万人の巨大市場で、 非常に豊かな多様性に恵まれています。 今 回のフォーラム開 催の目的は日本の皆 様に ECOWAS地域のことを紹介することでした。 コートジボワールと日本との2国間関係を強化し、 日本人の観光客とビジネスマンにはわが国にもっ と来ていただき、一方で、 わが国のビジネスマンに は日本市場でのビジネスチャンスを高める機会を 与えることを考えていましたが、 フォーラムは大成 功でした。 日本側からは360以上、ECOWAS側からは約 140の参加がありました。

今回のフォーラムは日本の経済界にとって西アフリ カ地域の理解を深め、投資先をさらに確認すると いう点で絶好の機会となりました。 コートジボワー ルと日本の関係の現状についてご説明ください。 日本とのパートナーシップ強化を図るために克服 すべき主要な課題は何でしょうか。 コートジボワールの1960年の独立を受けて外交 関係が樹立されて以来、両国は素晴らしい関係を 維持しています。独立以来、 日本はコートジボワー ルの発展の取り組みを一貫して支援しています。 こうした素晴らしい関係にもかかわらず、両国の貿 易量は依然、低調です。ポテンシャルはあると思う ので、 日本のビジネスマンにはコートジボワールに 来ていただき、民間ベースのパートナーシップを通 じて投資などの機会の魅力を確認してほしいと呼

び掛けています。 すでに味の素、伊藤忠商事、三菱 商事、丸紅、豊田通商などの一部の日本企業がコ ートジボワールで展開していますが、わが国は非 常に誇りに思い、感謝しています。近い将来にこう した日本企業の数が増えるものと期待しています。 フォーラムではまた、 コートジボワールの観光促進 キャンペーンの機会も提供されました。 是非ともお勧めする観光スポットなら数多くありま す。一部を紹介しましょう。例えば: 01.

コートジボワールの首都ヤムスクロにある 「平和の 聖母聖堂」 は世界最大のカトリック教会です。

02. コートジボワールの最初の首都だった歴史都

市のグランバッサムはUNESCOの世界遺産に 登録されています。

03. コートジボワール中部のチェビスは機織りで

有名です。

04. コートジボワール北 部のコングのモスクは

1741年以前に建造されました。

克服すべき課題が残っていますが、2つを例に挙 げ、現実的な解決策を示したいと思います。 その1つは距離です。確かに一部の日本人が指摘 されるように、 コートジボワールは地理的には日本 からはるかかなたにあります。 でも実際には遠くあ りません。 日本からコートジボワールに航空会社3 社が運航しています。 パリ経由のエールフランス、 ド バイ経由のエミレーツ航空、 イスタンブール経由の トルコ航空です。 もう1つの課題が言葉の壁です。確かにコートジボ

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


THE WORLD

CÔTE D’IVOIRE

Credential ceremony of H.E. Mr. Yuji Kurokawa, former Ambassador of Japan to Côte d’Ivoire and president of the Côte d’Ivoire - Japan Friendship Association. ワールの公用語はフランス語です。 しかし、多くの 国民が英語を話せます。 日本での留学経験のある 国民ならほとんどの人は流ちょうな日本語を話し ます。帰国後、 コートジボワールで事業の立ち上げ や展開を計画している日本企業の現地スタッフと して働く者もいるでしょう。 コートジボワールの経済の潜在力やビジネス環境 についてさらに情報が必要なら、 日本貿易振興機 構(JETRO) と国際協力機構(JICA) のアビジャン 事務所や、在日コートジボワール大使館でも手に 入ります。

2015年9月にコートジボワールは独立55周年の式 典を日本国内で行いましたが、両国関係が多くの 分野で強まっていることの理解につなげる機会にな りました。2016年の目標と期待をお聞かせ下さい。 このインタビューの機会をとらえて、 式典に参加して 下さった皆様に感謝の気持ちを伝えたいと思います。 西村康稔 内閣府副大臣。 佐藤英道 農林水産大臣政務官。 逢沢一郎 日本・アフリカ連合(AU)友好議員連盟会長。 山際大志郎 前経済産業副大臣。 三原朝彦 日本・AU友好議員連盟幹事長。 矢野哲朗 アフリカ開発協会(AFRECO)会長。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

いま名前を申し上げられなかった皆様にはお詫び 申し上げます。

ジボワールからの応募者が増え、次回の選考試験 に合格することを望んでいます。

今年の目標ですが、最も重視しているのはコートジ ボワールと日本との良好な友好・協力関係をさま ざまな分野でさらに強化することです。

ABEイニシアティブにより、 アフリカでの事業立ち 上げを計画している日本企業はより確実な保証 を得られると思います。実際、ABEイニシアティブ は日本企業とアフリカとの間、ひいては日本企業 とコートジボワールとの間の真の架け橋になるで しょう。

その具体例を挙げると、2015年10月23日に日 本・コートジボワール友好協会が設立され、11月 13日に正式に活動を始めました。 同協会は私が2011年9月に着任して以来、設立 を呼び掛けていたもので、 コートジボワールで事業 展開しているか、 プロジェクトを立ち上げている日 本の商工業の大手企業の幹部のほか、 コートジボ ワールのどの分野であれ関心がある日本人の皆様 がメンバーになっています。 さらにアフリカの 産 業 発 展 に貢 献できるポテ ンシャルのある若 い 人 材 の 支 援 を目 指 す「ア フリカの 若 者 の た め の 産 業 人 材 育 成 イニシ アティブ(African Business Education Initiative for Youth、ABEイニシアティブ)」 を歓迎したいと思います。ご承知のように、この プログラムはアフリカの産業発展に寄与できる ポテンシャルがある人材のネットワークの構築 を目的にしており、日本 企 業がアフリカでの経 済活動にさらに取り組むのを後押しすることに なるでしょう。 すでに選考されたコートジボワールの参加者を対 象にABEイニシアティブに取り組まれたJICAやす べての関係者の皆様には感謝しております。 コート

FOCUS: スポーツ

日本でのコートジボワールのプロモーション活動 でスポーツは重要な役割を担っていますか。 もちろんです。 スポーツは人と人を引き合わせるの に重要な役割を果たしています。 サッカーの前回の ワールドカップ (W杯) の日本・コートジボワール戦 で日本国民はコートジボワールを知る機会を得ら れました。 このインタビューの場を借りまして、コートジボ ワールでのスポーツ振興を支援して下さった日 本政府の関係者の皆様にお礼を申し上げたい と思います。 とりわけ柔道ではお世話になりまし た。安倍晋三総理は2014年1月のコートジボワ ールの訪問中にコートジボワール柔道連盟に柔 道着などを提供され、また柔道の試合を観戦さ れました。 最後になりますが、 JAPAN and the WORLDには、 読者や日本国民にコートジボワールを紹介するこ のような特別な機会を与えて下さったことに心よ り感謝の言葉を申し上げたいと思います。

JANUARY 2016 // 82


MALAWI

THE WORLD

MALAWI

DOING BUSINESS IN THE RIGHT WAY

正攻法でビジネスを Malawi has certainly promising economic prospects and major opportunities to offer, in particular in the areas of telecommunications, agriculture and food processing, transport, tourism, and energy.

マラウイは経済の展望が明るく、可能 性にも富んでいる。 それは間違いない。 とりわけ通信、農業、食品加工、輸送、旅 行、 エネルギーの部門に注目すべきで ある。 しかしマラウイでのビジネスの立 ち上げと展開はともに容易ではない。

T

he Ministry of Industry and Trade has expressed optimism that the current reforms will push Malawi into the top 100 ranking on the World Bank’s Doing Business Index in the next two years. According to 2009 Enterprise Surveys, the top 3 obstacles to run a business in Malawi are: access to finance, transportation, and practices of the informal sector. To overcome those challenges, in 2015 the Government launched campaign to push the country’s to attract foreign investors after noting that the poor environment especially on land acquisition, utility connectivity, legal environment and business permits issuance, among others pushed several prospective investors to the neighboring countries. Several reforms have been employed to improve the situation, among them the setting up of the One Stop Center at the MITC where investors can get a full assistance how to establish their businesses. Malawi has a great market to be explored. Export of products such as coffee, tea, groundnuts, macadamia and tobacco, but also of textile articles, rubber and woven appeal are great opportunities for foreign investors. Malawi government has also embarked on investing in agro-processing through Green Belt Initiative project that seeks to irrigate over 100,000 hectors to improve agriculture products and value added. There are number of incentives in the industry and there are already some companies that have already started producing products under this arrangement such as Malawi Mango factory. One of the organizations that are interested in trade projects with Malawi is Trade Facilitation of

83 // JANUARY 2016

FACT Malawi lies landlocked in southeast Africa, with Lake Malawi taking up about a fifth of the landscape. Independent from Britain since 1964, it endured the one-party rule of President for Life Hastings Kamuzu Banda for more than 25 years. Democratic elections in 1994 ushered in new leadership of this country, nearly self-sufficient in food.

ECONOMY Industry: Tobacco, tea, sugar, sawmill products. Agriculture: Tobacco, sugarcane, cotton, tea; groundnuts; cattle. Exports: Tobacco, tea, sugar, cotton, coffee, minerals.

Text From: National Geographic Atlas of the World, Eighth Edition

Canada (TFO Canada), a non-profit organization funded by Canadian Government that confronts the challenge of global poverty by promoting sustainable economic development. This is possible through export information, advice and contact in Africa and other parts of developing world. There are already many successfully accomplished projects run under TFO, such as preserving culture through development in textiles in Ethiopia; strengthening trade of Peruvian mangos; empowerment of Indonesian women exporters. However, despite the fact that TFO Canada provides with variety of assistance many countries failed to exploit available opportunities. Malawi lost trade opportunity to utilize $20bn offered by Canada through Canadian Market Access Initiative due to the limitation in production capacity and standards. To increase an export to Canada, a three-day seminar took place in Lilongwe (Malawi) for Malawian business people in November 2015. The seminar was organized by TFO Canada to

make business people aware how to explore business offers in Canada. The main challenge to overcome is that producers in Malawi do not have a capacity to produce enough to satisfy the Canadian consumers. Malawian Ministry of Industry and Trade, therefore, came up with several solutions to tackle this issue. One of them is the National Export Strategy (NES) 20132018. The NES provides clearly prioritized and phased plans of action in four key areas. NES FOUR KEY AREAS 01

02

03

The first area is developing priority export clusters that can complement the exports of traditional products such as tobacco and tea. Second are plans to improve the enabling environment for private sector growth through enhancing the productive base of the economy. Third are plans to develop key institutions that are key for sustainable growth.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


Malawian pluckers work their way through tea plants field at the Makandi Tea Estate factory on April 18, 2015, in Thyolo, Malawi. Tobacco and tea are among of Malawi’s main exports.

04

Fourth are plans on how Malawi can address its current skills gap in the productive economy-this is critical for job creation and economic empowerment.

Implementation of the NES will be driven by the Government, in close collaboration with the private sector, civil society, farmer organizations and women and youth groups.

Countries such as Japan, have been also taking an active role in facilitating an expansion of business in Malawi through grant aid and technical assistance. Countries such as Japan, have been also taking an active role in facilitating an expansion of business in Malawi through grant aid and technical assistance. The Government of Japan and the Embassy of Japan to Malawi supports the development of Malawi across a wide range of areas including agriculture, infrastructure development, environment and climate change management, health, education, and water supply and sanitation. Such assistant can be considered as another solution to create an attractive business environment not only for Canada but for many other countries willing to import Malawian products. Another efforts to enhance Africa’s, and Malawian, development is under the Tokyo International Conference on African Development (TICAD) process. This renewed vigor has resulted in Japan resorting to tailor its support towards

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

alleviating poverty through economic growth. Private investment is critical to economic growth and is therefore indispensable for the development of African countries including Malawi. In this regard, it is imperative for Malawi to communicate its attractiveness as an investment destination.

2

009年のEnterprise Surveyによれば、 マラウイでのビジネス運営の3大障壁は、 ファイナンスへのアクセス、輸送、非公式 セクターの慣行である。 物流セクターでは 若干の進歩が見られ、建設認可と納税な どの分野では一段と逆進性の強い政策が取られてき た。10の部門の中でマラウイは不動産登記、投資家

Malawi has some of the best agronomic conditions in the world for growing tropical fruits, including mangoes and bananas.

保護は比較的良好だが、他の部門はすべてで好まし くないとの結果となった。 マラウイでは公共セクターは最大の雇用者であるだ けでなく、 同国経済における最大の障壁となっている。 しかしマラウイは開拓余地がまだまだ残る大きな 市場である。 コーヒー、茶、落花生、 マカダミア、 タバ コなどの製品だけでなく、繊維製品、ゴム、織物の 輸出も外国人投資家に大きなビジネスチャンスを もたらす。 マラウイ政府はまた 「グリーン・ベルト・イ ニチアチブ」 のプロジェクトを通じた農産物加工業 への投資に乗り出しており、農産物と付加価値の改 善を目指し10万ヘクタール以上の灌漑事業を実施 する方針だ。農産物加工業では多くの刺激策が導


C

M

Fair Trade artisans in Malawi, Umoja Crafts means “union of women” in Swahili and is a social enterprise by women at the Dzaleka Refugee Camp. 入され、すでにマラウイ・マンゴー工場など一部の 企業はこうした取り決めに基づき製品の生産を開 始している。

で、 カナダでのビジネスの可能性を探る方法につい てマラウイの経済人に知ってもらうのが目的だった。

克服しなければならない主要課題 マラウイとの貿易プロジェク は、マラウイの生産者がカナダ トに関 心 がある機 関の1つ の消 費 者を満 足させるほど 2015 the World Bank’s index of ‘Ease に、カナダ 貿易 促 進 事 務 十分な生産能力を持ってい of Doing Business’ has seen Malawi 所(TFOカナダ)がある。 ないことである。 このため、 rising 10 places to 141 this is due to これは、カナダ政府が出 マラウイ産業貿易省はそ a number of positive reforms that 資している非 営 利 団 体 の解決策をいくつかまと have been taking place in Malawi. ( N P O )で、持 続 的な経 め上げたが 、その1つが 世界銀行の2015年「ビジネスのしやす 済発展を促進することで 2013-18年の 「国家輸出 さインデックス」によれば、マラウイは 世界の貧困問題に取り組 戦略(NES)」 だ。NESは主 141位と10ランクアップしたが、 これは 同国で実施してきたいくつかの積極的 んでいる。同機関ではアフリ 要な4分野について優先的、 な改革措置が奏功したものだ。 カや世界の他の開発途上国 段階的な行動計画を明確にう における輸出の関連情報、助言 たっている。 なども得られる。

141

TFOの運営によるプロジェクトの成功例は多くあ る。例えば、エチオピアでの繊維産業の発展を通じ た文化の保存、ペルー産のマンゴーの貿易促進、 イ ンドネシアの女性の輸出業者のエンパワーメントな どが挙げられる。 しかし、TFOカナダが様々な支援 を供与している事実に対して、多くの国がせっかくの 機会を生かせなかった。 マラウイは200億ドルのカナダ市場を活用する貿易 の機会を喪失したが、 その原因は、生産能力の制約 と基準上の問題にあった。 この貿易の機会は、 「カナ ダ・マーケット・アクセス・イニシアチブ」 を通じてカ ナダが提供したものだ。 対カナダ輸出を増やすため、 2015年11月にマラウイ の経済人向けのセミナーが首都リロングウェで3日 間にわたり開かれた。 セミナーはTFOカナダの主催

85 // JANUARY 2016

NESの4つの主要分野 01

02

03

04

1番目の分野は、 タバコ、茶などの伝統的な農 産物の輸出を補完できる優先輸出項目群の 確立である。 2番目は、経済の生産基盤の強化を通じて民 間セクターの成長のための環境を整備する ことだ。 3番目は、持続可能な成長のカギとなる主要 な制度を整備する計画である。 4番目は、 生産的経済における現在の技術格差 に取り組む計画だが、 これは、 雇用創出と経済的 エンパワーメントのために極めて重要なものだ。

NESは政府が中心となって実施し、民間セクター、 市民社会、農業団体、女性と若者のグループと緊密

な協力を取る。

Y

CM

MY

日本などの国は無償援助と技術支援 を通じてマラウイのビジネス拡大を促 進する上で活発な役割を担ってきた。 日本などの国は無償援助と技術支援を通じてマラ ウイのビジネス拡大を促進する上で活発な役割を 担ってきた。 日本政府と在マラウイ日本大使館は農 業、 インフラ開発、環境、気候変動管理、健康、教育、 水道、公衆衛生などの広範な分野でマラウイの発展 を支援している。 こうした支援は、 カナダだけでなくマラウイ産の生産 物の輸入に意欲を示している他の多くの国にとって も、魅力あるビジネス環境をつくるための解決策と いえる。 アフリカ開発会議(TICAD) のプロセスに基 づきアフリカおよびマラウイの発展を後押しする取 り組みも行われている。 こうした取り組みの結果、 日 本は経済成長を通じた貧困緩和の支援策を調整す るようになった。民間投資は経済成長に極めて重要 で、 マラウイなどアフリカの国々の開発には不可欠 だ。 この点で、 マラウイが自国の魅力を有望な投資先 として売り込むことが是非とも必要である。

SEE MORE A visit to MITC website www.mitc.mw and a chat with Malawi Embassy in Tokyo will give you a scope of what is there. マラウイ投資貿易センター(MITC)のホームページは こちらですwww.mitc.mw。現地の情報は在日マラウ イ大使館にもお気軽にお問合せください。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

CY

CMY

K



JAMAICA

THE WORLD

Jamaica Blue Mountains—View from Clifton Mount Estate on coffee plantation.

Jamaica’s tourism had its beginning in the nineteenth century when invalids started coming to Jamaica to escape the cold winters in England and North America. The first tourist hotels were built in Montego Bay and Port Antonio in the 1890s. In those early days, tourism was limited largely to rich visitors.

ジャマイカの観光業の起源は19世紀に遡 ります。英国や北米から、厳しい冬の寒さ を避けようと傷病兵たちがやって来るよう になったのが、その始まりでした。1890年 代になると、初の観光ホテルがモンテゴ・ ベイとポート・アントニオに建てられまし た。当時、観光業はもっぱら裕福な旅行客 のためのものでした。

T

ourism began to prosper in Jamaica after World War I, when improved transportation made it easier for people to get from one country to another.

Jamaica’s beauty, warmth and hospitality are world renowned. Its mix of natural paradise and welcoming accommodation is value added to a diverse picture of its offerings.

87 // JANUARY 2016

JAMAICA FEELS ALRIGHT!

いい気分!

Jamaica is among the world’s most favored tourist destinations. It attracts more than two million visitors every year. This country not only offers the wonderful perks of nature, but world-class attractions, as well, starting with the mountain chain, forests and scenic waterfalls, ending with the heavenly turquoise waters of its beaches. The Blue Mountains are located between Kingston to the south and Port Antonio to the north. Rising to 2,256 metres (Blue Mountain Peak), they are some of the highest mountains in the Caribbean. The climate of the region is cool and misty with high rainfall. The soil is rich, with excellent drainage. This combination of climate and soil is considered ideal for coffee. Over the past few decades, Jamaican coffee has developed a reputation that has made it one of the most expensive and sought-after coffees in the world. Over 65% of all Jamaican Blue Mountain Coffee is exported to Japan.

65%

Over 65% of all Jamaican Blue Mountain Coffee is exported to Japan.

ジャマイカ産ブルーマウンテンコーヒーの 65%以上が日本向けに輸出されています。

Its north coast has become the island’s tourist center, the main points being Montego Bay, Ocho Rios and Port Antonio. Many tourists visit Kingston, but this city is most important as a commercial centre and the seat of the Government. Hotels in Jamaica such as Round Hill (Montego Bay), Courtleigh or Spanish Court Hotel (Kingston) provide luxury services by comfort of its suites and an excellent staff. On top of Jamaica`s natural beauty, its people are hospitable and welcoming. A mixture of the

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


THE WORLD

many ethnicities that have landed on the island’s shores over the past several centuries creates a very unique culture. From painting to music, language to food, the Jamaican people have so much to offer the world. The culture is richly flavored by its cuisine. The aromatic spices of the Caribbean have allowed the island’s kitchens to create one of the most unusual fusions of flavors in the world. Most popular on the menu is Jamaican jerk, a marinade that can be added to almost anything, but usually meat. The spicy sauce includes many of the island’s native ingredients. Seafood is also prevalent on the island, but most truly Jamaican dishes, which intimidate most visitors, include cow foot stew, goat’s head soup and curried goat. The most popular form of Jamaican music is reggae but there are many more. Jamaican folk music has come from many sources over the years. The most notable influence on many of the sounds found here is Africa, in celebrations of birth, death, and harvesting. Jamaica is a beautiful and vibrant country, indeed, full of energy and culture.It offers something for everyone.

ャマイカの観光業界が花開いたのは、 第一次世界大戦後のことです。 交通輸送機 関が発展したことにより、 国から国へと人々が旅行しやすくなりました。

ジャマイカの美しい景観と暖かな気候、 心温まるおもてなしは、 世界中によく知ら れています。 大自然の楽園と快適な宿泊設備を兼ね備えている点が、 観光地としての魅力の 幅を広げることにつながっています。

ジャマイカは世界屈指の人気観光地で、 毎年200万人を超える人々が訪れます。 素晴らしい 自然の宝庫であるのみならず、 世界に誇れる見どころがいくつもあります。 山脈や森林、 風光 明媚な滝の数々、 青緑色の海が広がる天国のように美しい砂浜などです。 ブルーマウンテン山脈は、 南に首都キングストンを見下ろし、 北にはポート・アントニオ一帯 にあり、 カリブ諸国で最も高い山々がそびえています。 最高峰はブルーマウンテン峰で、 標高 2,256メートルです。 この地域の気候は涼しくかつ霧が多く、 雨もよく降ります。 土壌は肥沃 で非常に水はけがよく、 こうした気候と土壌の組み合わせがコーヒーの生産に理想的と考 えられています。 この数十年間で、 ジャマイカ産コーヒーは最高級品との揺るぎない名声を築き、 世界中で好 評を博してきました。 ジャマイカ産ブルーマウンテンコーヒーの65%以上が日本向けに輸出 されています。 ジャマイカ島の北部沿岸地域は、 モンテゴ・ベイ、 オーチョ・リオス、 ポート・アントニオを中 心に、 観光地として栄えています。 キングストンにも多くの観光客が訪れますが、 この街は商 業の中心地としての位置付けと、 政府の所在地としての役目の方が重要です。 ジャマイカにあるホテルでは、 ラウンドヒル (モンテゴ・ベイ)、 コートレー、 スパニッシュコー トホテル (いずれもキングストン) などがスイートルームと行き届いたスタッフがラグジュアリ ーなサービスを提供しています。 ジャマイカの素晴らしいところは、 自然の美しさだけではありません。 人々の温かなもてなし も大きな魅力です。 数百年にわたってさまざまな民族が上陸してきた島の歴史が、 非常にユ ニークな文化を生み出しました。 絵画に音楽、 言葉、 食べ物―ジャマイカには世界に誇る豊 かな文化があります。 この文化を華やかに彩るのが、 ジャマイカ料理です。 香り高いカリブの香辛料によって、 ジャ マイカのテーブルには世界に類を見ない究極の風味が融合した世界が出現したのです。 中 でも特に有名な料理は 「ジャーク」 でしょう。 ジャマイカ特有の香辛料をたっぷり使ったスパ イシーソースに何を漬け込んでもおいしいですが、 肉の味付けに使うのが一般的です。 魚介 類も豊富で、 島のどこでも食べられますが、 真のジャマイカ料理といえば、 牛の足を煮込んだ シチューや、 ヤギの頭のスープ、 ヤギ肉のカレー「カリーゴート」 など、 ほとんどの観光客なら 尻込みしてしまうメニューが並びます。 ジャマイカの音楽で最も人気が高いのはレゲエですが、他にもさまざまな音楽があります。 ジャマイカ民謡は幅広いルーツを持ちます。 ジャマイカサウンドに何より顕著な影響を与え たのはアフリカ音楽で、 生と死や収穫などを歌ったものが多数あります。 ジャマイカは美しく活気ある国です。 本当にエネルギーと文化に満ちています。 誰にでも何か を与えてくれる国です。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

JAMAICA

ROUND HILL HOTEL AND VILLAS ラウンドヒルホテル&ヴィラス Set on a 45-hectare former sugarcane plantation, this elegant, beachfront resort is 18 km from both Sangster International Airport and downtown Montego Bay. Bright, Ralph Lauren-designed rooms come with ocean views and rainfall showerheads in its villas offering 2 to 6 bedrooms. かつてサトウキビ農園だった45ヘクタールの土地に 建つ、 このエレガントなビーチリゾートは、 サングスタ ー国際空港からもモンテゴ・ベイの繁華街からも18 キロのところにあります。 ラルフ・ローレンがデザイン を手掛けた明るい客室からは広々とした海が一望で き、寝室2~6室のヴィラに備え付けられたシャワー は豊富な湯量が人気です。

Website: www.roundhill.com Reservation: 1-800-972-2159

SPANISH COURT HOTEL ザ スパニッシュ コート ホテル Spanish Court Hotel is located in New Kingston, 30 km from Port Royal historical district. It offers a spa, fitness centre and a roof terrace with an infinity pool and great views. Drive to Devon House and the Bob Marley Museum within 5 minutes from the Spanish Court. Constant Spring Golf Club is 8 minutes’ drive away. New Kingston is a great choice for travellers interested in shopping, business and culture. スパニッシュコートホテルは、歴史的魅力にあふれ たポート・ロイヤルから30キロのニューキングスト ン地区にあります。 スパとフィットネスセンターを備 え、 そして素晴らしい眺望が自慢の屋上テラスには インフィニティプールがあります。 ここからデヴォン・ ハウスやボブ・マーリー博物館まで車で5分もかか りません。 コンスタントスプリング・ゴルフクラブまで は車で8分です。 ニューキングストンは、 ショッピングや文化に興味 のある観光客のほか、 ビジネス訪問者にもうってつ けの街です。

Website: www.spanishcourthotel.com Reservation: 1-844-255-5139

COURTLEIGH HOTEL AND SUITES コートレイ ホテル アンド スイーツ This distinguished award winning property is located on the main strip in New Kingston– Knutsford Boulevard. The property is ideal for individual business and leisure travelers as well as small-medium size groups. With views of the city, Kingston Harbor, and the surrounding mountains, Courtleigh Hotel and Suites is approximately 20 km from Norman Manley International Airport and is located on the “hip strip” of Knutsford Boulevard, in the upscale commercial and shopping district of New Kingston. The hotel is the perfect jump off point for visits to the old pirate city of Port Royal, the Bob Marley Museum, Lime Cay for swimming, and the Blue Mountains for hiking or sightseeing tours. ニューキングストンの目抜き通り、 ナッツフォード・ブ ールバードに建つ気品ある4つ星ホテルです。 ビジネ ス訪問や観光目的の個人客だけでなく、小中規模の グループ旅行にも理想的です。 市内からキングストン港、 さらには周囲の山々までを 一望するコートレーホテル&スイーツは、 ノーマン・マン レー国際空港からおよそ20分、 ニューキングストンの 高級商業地区でも流行の最先端をいく繁華街 「ヒッ プストリップ」 として知られるナッツフォールド・ブール バードにあります。 かつて海賊の港町だったポート・ロ イヤルやボブ・マーリー博物館、 ライム・キー海水浴場、 ブルーマウンテン山脈でのハイキングや観光ツアーな ど、 キングストン観光地への足掛かりとして最適です。

Website: www.courtleigh.com Reservation: 1-876-936-3570

JANUARY 2016 // 88


JAMAICA

THE WORLD

INTERVIEW

JAMAICA‘S TOURISM INDUSTRY IN ACTION!

今、ジャマイカの旅行業が熱い注目! MR. PAUL PENNICOOK DIRECTOR OF THE JAMAICA TOURIST BOARD (JTB)

Paul Pennicook returned to the Jamaica Tourist Board (JTB) in July 2014 as the country’s Director of Tourism for the second time, with more experience and a new mission. Mr. Pennicook was previously Director of Tourism in Jamaica from 2003-2006. He has built a distinguished career spanning almost 40 years working both in the private and public sides of Jamaica tourism. Aga Charytoniuk sat down with Mr. Pennicook to discuss his unique perspective on what has changed, and about new opportunity for tourism in Jamaica.

ポール・ペニクック氏は7月にジャマイ カ旅行委員会(JTB)に復職した。 さらに 経験を積んで同国のディレクター・オ ブ・ツーリズムとして二度目の就任だ。 前回は2003年から2006年にわたり務 めた。今回は新たにミッションも与えら れた。ペニクック氏はジャマイカの観光 業のために官民双方でほぼ40年間に わたる勤務経験を積んだ輝かしい経歴 の持ち主である。 アガ・チャリトニクがペ ニクック氏にインタビューし、業界動向 の変化やジャマイカ観光業の新たなビ ジネスチャンスについて独自の視点で 語ってもらった。

How does it feel to be back to JTB? I am happy to be back. I consider it a privilege to have been selected to run this next leg of the relay. I am a very well-known figure in the Jamaica’s tourism industry so then I was very well received. I am very passionate about the tourism industry.

Mr. Paul Pennicook Director of the Jamaica Tourist Board (JTB) .

some positive progress in that regard. Yet, there are many things to work on.

In 2003, I joined JTB as its director, moving into the public sector for the first time in my life. As director, I am doing something for my country, and myself, so it feels I am in the right place.

In one of your statements, you mentioned that the main challenge currently facing JTB is to find resources to allocate it more into online rather than offline promotion. Do you have any strategies on how to achieve that?

When I returned to the JTB my hope and intention was to improve the public perception of Jamaica as a destination. We have made

What I was referring to is that we are spending too much of our sources on the traditional forms of media (television, print). And with a

89 // JANUARY 2016

changing world and a changing environment I thought it was important to put more efforts on online advertisement. In 2012 we were doing our consumer advertising in the United States, which is our largest market. We invested 90 % of our resources on television. I want to change it and shift more into digital marketing including online branding. In 2006, Jamaica achieved the highest percentage increase in visitor arrivals in a single year, for more than 30 years, driven by record-

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


THE WORLD

breaking investment in new hotel and resort development. What are the country branding strategies under this cadency to increase the number of inbound tourism? Jamaica has become one of the major brands for music, food and over the past years also for sport events like the Olympics. We currently have the fastest women and men in the world. These kind of achievements help to brand us. Then we have the Blue Mountain Coffee among other products that Jamaica is proud of. We can never forget about the warm and friendly nature of our people. Tourism is very important. We have built our brands over the years by advertising Jamaica across the world. We are at the point we had 3.5 million visitors to Jamaica in 2014, which is broken down to 2.1 stop-over visitors and 1.4 cruise visitors. And we differentiate them in the case of the cruise visitors because they only come for a day. The ship docks in the morning and leaves in the afternoon, which gives just enough time to explore the island. Overall, we are looking at 4% growth in inbound tourism in 2016 in comparison to 2015. This will be possible by increasing the room inventory and airline seats. What are the biggest opportunities and potentials in Jamaican tourism

still to be explored? The area where I think we can do better is developing a chain of meetings and conventions on a bigger scale. We do get smaller meetings of groups up to 200-300 participants, which can be handled by a hotel. We have a convention center opened in 2011 in Montego Bay. We need to work more on that. In terms of niche markets we consider a development of a medical tourism, but also sport tourism (golfers, surfers etc.). We are very keen on developing some specific markets, in particular in Asia. If we get 25000 tourists from Japan, 50000 from China, 10000 from Australia per year, then it would change a balance with the markets from U.S. and Canada. We want to achieve that. How do you think Jamaican tourism industry will look like in the near future? In your opinion, will the opening of Cuba to the U.S. market be beneficial or rather unfavorable to Jamaica tourism? We are willing to work with Cuba together as partners. Cuba is not going to take all the business from Jamaica. We have been competing with Cuba in the Canadian, European and Latin American markets for years. Jamaica got 2 million stop-over visitors

JAMAICA

last year, and Cuba got 3 million (excluding U.S.). Yes, they will open to the U.S. and they will have a lot of “curiositors� first, but they will not suddenly take all tourists going to Bahamas, Jamaica and other destinations in the Caribbean. What Jamaica could offer to Japanese tourists and how to encourage them to visit Jamaica despite a long flight? Japanese market is very important for us. We are not only offering beach type of holidays to them. We are selling history, culture (music), and cuisine. I know the Japanese people love reggae music and they want to dance and they want to experience it in Jamaica. I am Interested in inviting a lot of Japanese young single working women who want to have amazing holidays before they get married and settle down, and have their families. They fall into that group interested in music and culture. So a lot of them would go to Kingston to see Bob Marley Museum in Trench Town and attend many music events. Another target market is people who want to have their wedding ceremonies in Jamaica and the honeymooners. Before the world crisis in 2008 there were many young Japanese who wanted to have a

FACT Jamaica, a Caribbean island nation, has a lush topography of mountains, rainforests and reef-lined beaches. Many of its all-inclusive resorts are clustered in vibrant Montego Bay, with its British colonial architecture, and Negril, renowned for diving and snorkelling. Jamaica is famed as the birthplace of reggae with Bob Marley Museum in the capital, Kingston.

ECONOMY Industry: Tourism, bauxite, textiles, food processing. Agriculture: Sugarcane, bananas, coffee, citrus; poultry. Exports: Alumina, bauxite; sugar, bananas, rum.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

Text From: National Geographic Atlas of the World, Eighth Edition

JANUARY 2016 // 90


JAMAICA

THE WORLD

Western type of wedding in Jamaica but this Japanese market collapsed, unfortunately. We had 25000 Japanese visitors in a year. It does not sound like a big number when you think of how many Japanese travel around in Asia. But it is a lot for us! That is an average of 2000 visitors per month. Nowadays, we get about 3000 Japanese tourists per year. And we are trying to increase the number. For that, this year I will be visiting major travel agencies in Japan to encourage them to focus on Jamaica.

JTBに戻られた感想をお聞かせ下さい。 復職を嬉しく思います。 また組織運営責任者の後 任に選ばれたことを光栄に思います。

クなどのスポーツの大会でも 「高級ブランド」的な アスリートが活躍しています。現在、世界で 「最も速 い男」 と 「最も速い女」 はジャマイカにおり、 こうした 偉業もジャマイカのブランディング化に役立ってい ます。 ジャマイカが誇る製品の中にはマウンテンコ ーヒーがあります。暖かいフレンドリーな国民性も 決して忘れることができません。 旅行業は非常に重要です。世界中でジャマイカの 宣伝活動をしてブランドを築きました。2014年に 観光客は350万人に達し、そのうち、短期滞在が 210万人、 クルーズ船観光客が140万人でした。 ク ルーズ船観光客は日帰りのツアーです。 クルーズ船 は午前中に入港し、午後には出港しますが、島を見 て回るのに十分な時間があります。 全体ではジャマイカを訪れる旅行客数は2016年 に前年比で4%の伸びを見込んでいますが、 これ は、 ホテルやアトラクションを増やすことで達成可 能です。

私はジャマイカの旅行業ではよく知られているの で本当に気持ち良く受け入れられました。旅行業 に強い情熱を持っています。

ジャマイカの旅行業を見て未開拓のビジネスチ ャンスやポテンシャルで最も大きなものは何でし ょうか。

2013年にディレクターとしてJTB入りし、人生で 初めて公務に就きました。 今、 ディレクターとして国 と自分自身のために頑張っており、相応しい場所に いると感じています。

一段の成果が見込める分野は大規模なコンベンシ ョンセンター・チェーンの開発です。200-300人規 模の参加者を対象にした小規模な会議を誘致し、 ホテルに運営を任せることができます。2011年に ブラコ湾にコンベンションセンターがオープンしま したが、 この分野でさらに取り組みが必要です。

JTBに戻ってまずやってみようと思ったのは、 ジャ マイカの観光地としての一般的なイメージを良く することです。確かに若干の進歩がありましたが、 まだ、 やらなければならないことが多くあります。

現在、JTBが抱える主要な課題は組織の資源配 分を考え、 プロモーションを 「オフライン型」 ではな く 「オンライン型」 に変えることであると発言されて います。 そのための具体的な戦略を何かお持ちで しょうか。 私が言いたかったことはわれわれの資源について、 伝統的な形態のメディア (テレビと紙媒体) に多く 投入しすぎているということです。世界も環境も 変化していますから、それに合わせて、オンライン 型の宣伝にもっと取り組むのが重要だと思いまし た。2012年にわれわれにとって最大のマーケット である米国で消費者相手の広告活動を展開しま した。 その中で、 われわれの資源の90%をテレビに 使いました。 いまその配分を変え、 オンライン・ブラ ンディングなどデジタル型のマーケティングにもっ とシフトしたいと考えています。

2006年にジャマイカの観光客到着数の伸び率は 単年ベースでほぼ30年ぶりの高水準を達成しまし た。 ホテルとリゾートの新規開発の記録的な投資 にけん引されたものでした。訪れる観光客のこうし た増加ペースを踏まえて、国としてどのようなブラン ディング戦略がありますか。 過去数年間でジャマイカでは音楽と食品のちょっ とした高級ブランドが育ちました。 また、 オリンピッ

91 // JANUARY 2016

ニッチ市場では、医療ツーリズムに加えて、 スポー ツツーリズム (ゴルフ客、 サーファーなど) の開拓も 検討しています。 アジアを中心に一部の特定の市場開拓に非常に 関心があります。毎年、 日本から2万5000人、 中国 から5万人、オーストラリアから1万人の観光客を 呼び込めば、米国とカナダからの観光客に偏って いる現状も変化するでしょう。 この点は是非とも実 現したいと思っています。

ジャマイカの観光業について近い将来の展望をお 聞かせ下さい。 キューバと米国の国交回復はジャ マイカの観光業にプラスか、むしろマイナスか、 どう お考えになっていますか。 キューバとは互いにパートナーとして協力する意 向です。 キューバがジャマイカからすべてのビジネ スを取っていくわけではありません。 キューバとは カナダ、欧州、中南米の市場でここ数年、競争して きました。短期滞在客数でみると、 ジャマイカは昨 年、 200万人、 キューバは300万人 (米国人を除く) でした。米国との国交回復から、 まず多くの 「キュリ オジター(好奇心旺盛な観光客)」 を取り込めるで しょうが、 カリブ海のバハマ、 ジャマイカなどへのす べての観光客をいきなり奪うことはないでしょう。

日本人観光客を呼び込む具体案はありますか。飛 行機の長旅にもかかわらず、 ジャマイカに来てもら うのに何かお考えですか。

日本市場を非常に重視しています。われわれが提 供するのはビーチ型のホリデーだけではありませ ん。歴史、文化(音楽)、料理も売り込んでいます。 日 本人がレゲエ音楽の大ファンで、 ジャマイカでダン ス体験をしたいことを知っています。 日本人の多くの若い独身女性に来てもらいたいで すね。彼女らはいずれ結婚して落ち着き家族を持 つ前にびっくりするようなホリデーを満喫したいと 思っているでしょう。 グループ分けすると、彼女らは 音楽と文化に関心があるグループですから、 キング ストンに行ってトレンチタウンのボブ・マーリー博 物館の中を見て回り、多くの音楽イベントに参加し てもらいましょう。 ほかにターゲット市場にしているのがジャマイカで 結婚式を挙げてハネームーンを楽しみたいと思っ ている人たちです。 2008年の世界的な危機の前は日本の多くの若い 人がジャマイカで洋式の結婚式を挙げたいと思っ ていましたが、残念ながらこの日本市場は崩壊し ました。 日本からの訪問客は年間2万5000人でし た。多くの日本人がアジア各地域を旅行しているこ とを考えると、 この数字は大きく聞こえないでしょ う。 でも私たちには大きい数字です!月平均にする と2000人です。 現在、日本からの観光客は年間約3000人です。 これを増やそうと努力しています。今年、日本国 内の大手の旅行代理店を訪問し、ジャマイカ・ツ アーを重視してもらえるようにアピールするつも りです。

JAMAICA TOURISM OVERVIEW

ジャマイカの観光業の紹介

3.5

million

visitors to Jamaica in 2014. (2.1 stop-over visitors and 1.4 cruise visitors)

2014年に観光客は350万人に達し、 そのうち、短期滞在が210万人、 クルーズ船観光客が140万人でした。

2 4 3000 million

stop-over visitors in 2015.

短期滞在客数でみると、 ジャマイカは昨年、200万人

%

growth in inbound tourism in 2016 in comparison to 2015. 2015年に比べて2016年には、 インバウンド観光の4%の成長。

Japanese tourists per year.

現在、 日本からの観光客は年間約3000人です。

For more information about Jamaica, please visit the official website of the Jamaica Tourism Board: www.visitjamaica.com

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


PROTOCOL

YOKOSO / WELCOME

YOKOSO

SLOVENIA

SLOVENIA AND JAPAN sLOVEnia—the only country where love has been engraved

s LOVE nia-愛が刻まれた唯一の国

4

I

か月前にこの個性あふれる日出ずる国 に、駐日スロヴェニア大使として着任 しました。 二国間関係の安定的で健全 な発展を促進し、相互理解を深め、両 国間の協力のために最善を尽くしてまいります。

’ve arrived to this unique land of the rising sun four months ago, and as an Ambassador of Slovenia to Japan, I will do my utmost to promote steady and sound development of bilateral ties, enhance mutual understanding, and cooperation between our two nations.

地理的には遠く離れていますが、 スロヴェニア と日本は強固な友好関係を享受しています。政 治対話が継続しており、 われわれは全レベルで 推進する努力を続けています。両国の協力関係 は、特に国際的、多国間的フォーラムで拡がり を見せており、民主主義、人権、法規分野で両 国が規範と価値を共有しています。

Though far apart from each other geographically, Slovenia and Japan enjoy profound friendship. Political dialogue is ongoing, and we are constantly striving to upgrade it on all levels. Our cooperation is especially extensive in international and multilateral fora where we share similar norms and values of democracy, human rights and the rule of law.

日本はスロヴェニアにとってアジアにおける最 も重要なビジネスパートナーで貿易相手国の一 つです。 ヨーロッパの中心という戦略的位置に あるスロヴェニアは、革新的で、技術的にも発 展し、輸出志向型であることから、 日本からのさ らなる直接投資を歓迎します。

Japan is one of Slovenia’s most important business and trade partner in Asia. With is strategic position in the heart of Europe Slovenia as innovative, technologically developed and export oriented destination welcomes more Japanese direct investments. As an European Union member state works together with other members toward a deep and comprehensive Free Trade Agreement and Strategic Partnership Agreement between the EU and Japan.

EU加盟国としては、EU・日本間の自由貿易協 定(FTA)および戦略的パートナーシップ協定 (SPA)に基づく強固で包括的な関係に向けて、 他の加盟国と一丸となって取り組んでいます。

H.E. MS. SIMONA LESKOVAR Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of Slovenia to Japan

Ever more intensive people to people contacts have contributed greatly to better understanding of our cultures, and provide an important basis for further developing of good relations in various areas of our lives.

Slovenia’s diverse landscape takes you to the Alpine world, uplands and lowlands of Pannonian planes, the Karst and the Adriatic coast. More than third of county’s area is protected. Picturesque capital Ljubljana is 2016 European Green Capital. Slovenians are exquisite wine makers, with grapes ripen on the oldest vine in the world, and can offer culinary enthusiasts gourmet pampering that will want to repeat. We’re celebrating 25th anniversary of our statehood in 2016. I would like to invite you to visit Slovenia, as this small jewel on the sunny side of the Alps is to charm even the most demanding guest. Come and ‘feel sLOVEnia’, the only country in the world that carries “love” in its name.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

さらに、極めて活発な個人レベルの交流のおか げでお互いの文化への理解が深まり、生活面 のあらゆる分野で友好関係をいっそう強める 重要な基礎はできています。

スロヴェニアの多様な地形は、皆様をアルペン の世界、パンノニア平原の高地と低地、クラス 地方(カルスト台地)、 そしてアドリア海沿岸へと誘うことでしょう。国土の3分の 1以上は保護区に指定されています。景勝を誇る首都リュブリャナは、2016年 度の 「欧州グリーン首都賞」 を受賞しました。 スロヴェニアは、世界最古の葡萄の 木から収穫された完熟ブドウで造る芳醇なワインの産出国で、舌の肥えた美食 家が何度も足を運びたくなるようなワインを提供しています。

スロヴェニアは2016年に独立25周年を祝います。皆様をスロヴェニアにご招 待いたします。 アルプスの陽光がさんさんと降り注ぐ小さな宝石、 スロヴェニア は、 どんなに要求が高いお客様をも魅了することでしょう。国名に 「愛」 が刻まれ た唯一の国「s LOVE nia」 にお越しになってスロヴェニアの愛を感じて下さい。 For more information about Slovenia, please visit the official website: www.tokyo.embassy.si

JANUARY 2016 // 92


MACEDONIA

VISITS

Mr. Nikola Poposki Macedonian Minister of Foreign Affairs.

INTERVIEW

RAISING PROFILE OF MACEDONIA BUSINESS ENVIRONMENT マケドニア、ビジネス環境のイメージアップ MR. NIKOLA POPOSKI MACEDONIAN MINISTER OF FOREIGN AFFAIRS

On October 29, 2015, Aga Charytoniuk sat down with the Minister of Foreign Affairs, Mr. Nikola Poposki to discuss the outcome from his current visit to Japan. 2015年10月29日には、 Aga Charytoniukはマ ケドニアのニコラ・ポポスキー外相にインタ ビューし、 今回の訪日の成果について伺った。 93 // JANUARY 2016

Macedonian Embassy was established 1 year ago in Japan, and this year Macedonia and Japan celebrate 21st anniversary of establishment of the diplomatic relations. The Embassy has been putting a lot of efforts to promote Macedonia to Japan in a field of trade, investment and tourism. What would you like to see within the next 21 years to be achieved?

As you rightly mentioned the focus will be business. We have already quite dramatically improved the business environment in Macedonia through the reforms. We are ranked 12th best place in the world and 6th in Europe according to the 2016 World Bank Doing Business survey. And this is something we need to present to Japanese businessmen and investors. We have put a lot of efforts in order to raise a profile of Macedonia to make the business world aware of the possibilities that we are offering.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE


VISITS

The other focus is definitely tourism. We feel that Macedonia is full of potentials in this sector. So far, only a limited number of Japanese tourists visited Macedonia so we need to work on country branding strategies directed to the Japanese market. Macedonia i.e the city of Ohrid has been announced as one of the 30 most beautiful cities in Europe as a destinations to visit according to the JATA, which is already a good start. Another sector that Macedonia will be promoting in the next 10 years is culture and education. One of the programs that Japanese government has been granting to Macedonians is a number of scholarships. Our Ambassador to Japan, Dr. Andrijana Cvetkovik had also benefited from it. She received her doctorate in Japan and now is holding position of the first Ambassador of Macedonia to Japan. We want to see more of such successes. Macedonia offers full scholarships to all Macedonians to enroll to a top hundred universities in the world, and Japan has leading universities at the global scale. So, we will promote studying in Japan even more. At the same time, the exchange program should also include a vocational training of professionals who could transfer Japanese know-how to Macedonian experts. With the signature of memorandum of understanding with one of our universities in Macedonia focused on IT sector, we try to attract some Japanese students to study in Macedonia. During my official visit to Japan, I had a meeting with JICA representatives and we discussed water management project, irrigation system project and for that we are negotiating with Japan to provide us with sophisticated know-how and unique Japanese technology which will help us keep Lake Ohrid, the oldest lake in Europe clean and safe. Also you had a meeting with Japanese Minister of Foreign Affairs, Mr. Kishida. Can you tell us what was discussed? What are the chances of opening Japanese Embassy in Skopje? This was one of the topics. Japanese Foreign Ministry gave a positive opinion to the opening of Japanese Embassy in Macedonia. This is now discussed within the Parliament. So we have been waiting for the final confirmation from the Ministry of Finance. Two embassies will strengthen our relations and will raise a profile of both countries with no doubt. We have also discussed some of our regional challenges and some of the issues that Europe has been facing in recent time, such as the consequences of migrant crisis. The Government of Japan granted assistance in the amount of 2,5 million dollars to Macedonia and Serbia over the migrant crisis, for supporting the existing efforts by the governments of Macedonia and Serbia in addressing the most urgent needs and priorities during the ongoing migrant crisis in the countries. At the same time, we have discussed several of bilateral projects but also issues concerning the United Nations.

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

MACEDONIA

THREE FACTS ABOUT MACEDONIA

マケドニア約3事実

30

Macedonia i.e the city of Ohrid has been announced as one of the 30 most beautiful cities in Europe as a destinations to visit according to the JATA.

一般社団法人日本旅行業協会 (JATA)の発表によれば、マケ ドニアのオフリド市は、欧州の 訪問したい最も美しい30都市 の1つに選ばれています。

8.2

million USD

12

th

Macedonia is ranked 12th best place in the world and 6th in Europe according to the 2016 World Bank Doing Business survey.

The Government of Japan granted assistance in the amount of 8,2 million dollars to Macedonia and Serbia over the migrant crisis.

日本政府は難民危機に対処するた め、マケドニアとセルビア向けに820 万ドル規模の支援を承認しました。

世界銀行グループが発行した 「ビジネ ス環境の現状2016」 によると、 マケド ニアは世界で12位、 欧州で6位にラン クインした。

Last year’s visit of Macedonian Prime Minister, Mr. Nikola Gruevski, to Japan was inter alia to promote favorable investment environment in Macedonia. Which sectors do you think Japanese businesses are in particular interested in investing?

moving towards successful joining.

Macedonia has become more and more familiar to business people from US, Germany, Italy and other European countries due to a long history of trade. We feel that the biggest amount of investments took place in sectors of automotive components, electrical devises, IT, services, and pharmaceuticals in the past years. These would be the typical sectors, in which Japanese business community also see potentials. We are not limited to that. We have very competitive agriculture sector and several others. But this would be the one from the first line in terms of Japanese decision makers and business people on what Macedonia would offer on business side.

In my opinion, there is a high awareness of opportunities that Macedonia offers and that all the reforms that we have implemented within the last years allowed us to rise from 94 position of doing business of the World Bank report to the 12th position. Hence, I think that from Japanese and European perspectives it is obvious that Macedonia is meant to be part of the EU and that our Japanese partners would appreciate it. We have already shown the capacity to act as a responsible actor of the European family. We are an open society for cooperation with other countries and we clearly have an interest to see more of the European-Japanese cooperation developing in coming years.

Macedonia is a candidate for EU and NATO membership. Do you think that partnering with EU to tackle a current migrants situation in Europe will somehow speed-up the joining? Macedonia is located on one of the routs from Turkey and other Middle East countries to Northern and Western Europe. All European countries need to integrate sooner rather than later to overcome the crisis, keeping in mind that it has long-term consequences. The process of integration into the European Union for Macedonia has suffered from postponing. However, it has been slowly

We hope that this is going to be communicated at European leadership level in order to wrap up the process that Macedonia has started before other Balkan countries, as we signed the stabilization association in 2001.

This issue of Japan and the World magazine is devoted to women. What is your opinion on women in leadership positions? What can be done to promote empowerment of women worldwide? From a national perspective, as much as I am concerned, women have a critical role to play in our electoral system. We should have at least 1/3 of all electoral representatives in the parliament that are women. But, in reality we have roughly 37 % to 38 %, which makes us one of the leaders in the region but there are many other challenges to be tackled.

JANUARY 2016 // 94


MACEDONIA

VISITS

Personally, I think we should not look at the quality of women through numbers, because some of the most competitive experts, politicians, economists, and lawyers in Macedonia are women. We have policies of let’s say positive discrimination but everybody would agree that women are well educated, they are exposed to the public life and generally they are very well integrated to our decision-making processes. Some of our female members of the government are often say we are not here to substitute for a number in a quote but we are here because of our qualifications, and that is very sold argument. Macedonia has a tradition of having woman being in decision making position in both family and society, and in modern times many women were educated abroad and brought other good changes to the existing situation. For example our Ambassador in Japan is a female but she is not chosen because she is a woman, but because she is very competent, speaks Japanese language, knows the culture very well and that’s what comes up at the top at the end of the day.

在日マケドニア大使館は2013年5月の開設で. マ ケドニアと日本は今年、外交関係樹立21周年を祝 いました。大使館は日本に対して貿易、投資、観光 の分野でのプロモーション活動を積極的に行って きましたが、向こう21年間で達成したいことは何 でしょうか。 今ずばりご指摘されたように、 最も関心があるのは ビジネスです。 マケドニア国内では改革を通じてビ ジネス環境が本当に劇的に改善されました。世界 銀行グループが発表した報告書「ビジネス環境の 現状」 のランキングの2016年版によれば、 マケド ニアは世界で12位、欧州で6位を付けましたが、 こ の点を日本のビジネスマンと投資家に訴える必要 があると思っています。 マケドニアの可能性を世界 の経済界の人たちに知っていただくため、国のイメ ージを高めることに懸命に取り組んでいます。

100校に入学するすべてのマケドニア国民に全額 支給の奨学金を給付しています。 日本には世界水 準の有力大学があり、 日本での留学をさらに推奨 する考えです。同時に、交換留学プログラムには専 門職の人の職業訓練も盛り込み、 日本人のノウハ ウをマケドニアの専門家に伝えられるようにしたい と思っています。 マケドニア国内の大学1校とは情 報技術(IT)分野に関する覚書(MOU) の調印を済 ませ、わが国は日本人学生のマケドニア留学を呼 び掛けるつもりです。

しでも加盟の前倒しにつながると思いますか。

日本を公式訪問中、国際協力機構(JICA) の代表 と会談し、水管理プロジェクトと灌漑システム・プ ロジェクトについて意見交換をしました。 これを踏 まえて現在、 日本側との間で、欧州最古の湖である オフリド湖の環境汚染・安全問題の取り組みに役 立つ高度なノウハウと独特の技術を供与していた だく方向で交渉を進めています。

この問題が欧州の首脳レベルで意見交換されるこ とを望んでいます。2001年に安定化・連合協定に 調印したようにマケドニアは他のバルカン諸国に 先立ち開始した統合プロセスを締めくくりたいと思 っているからです。

岸田外相とも会談されましたが、何を話されまし たか。 スコピエの日本大使館開設の可能性はどう でしょうか。 日本大使館開設についても話し合いましたが、 岸田 外相は前向きな話をされました。 この案件は現在、 議会で審議されており、 財務省からの最終確認を待 っている段階にあります。 マケドニアに日本大使館 が開設されれば、 両国関係は強化され、 両国の注目 度が高くなるのは間違いないでしょう。 欧州が近年直面している地域の課題や問題につ いてもいくつか話し合いました。例えば難民危機 の影響です。 日本政府は難民危機に対処するため マケドニアとセルビア向けに250万ドル規模の支 援を供与しました。 これは、難民危機が深刻化する 中、最も緊急性のある必要事項と優先課題に対処 するため両国政府が進めている既存の取り組みを 支援するのが目的です。 同時に2国間の一部のプロジェクトや国連関係の 問題についても協議しました。

95 // JANUARY 2016

マケドニアが提供できる機会は強く認識されてい ると思います。 またマケドニアが過去実施してきた 改革のすべてが役立ち、世銀グループによる 「ビジ ネス環境の現状」 のランキングでかつての94位か ら12位に躍進できたのでしょう。 このため日本と 欧州から見れば、 マケドニアがEUに加盟するのは 間違いなく、 日本のパートナーもその点を承知して いるのは明らかです。 マケドニアは 「欧州の家族」 の 責任あるアクターとして振る舞える能力があること をすでに証明しています。他国との協力にはオープ ンな社会であり、今後、 日本と欧州との協力を一段 と深化させたいとの明確な意思を持っています。 「JAPAN and the WORLD」誌は今回、女性をタ ーゲットにしています。指導的な立場にいる女性 についての意見を聞かせて下さい。世界中で女性 のエンパワーメントを促進するのに何ができるで しょうか。 私の意見ですが、国の側から見てもマケドニアでは 女性が選挙制度で極めて重要な役割を担っていま す。議会の全議員の3分の1以上は女性でなくては なりません。 しかし現実にはその比率は約37-38 %で、地域では群を抜いていますが、他に取り組ま なければならない課題が山積しています。

マケドニアのニコラ・グルエフスキ首相による昨年 の訪日の主な目的はマケドニアの良好な投資環境 をプロモートすることでした。 日本企業が特に投資 に関心があるのはどの分野だと思いますか。

個人的に思うのは、女性の質を現実の数の多寡で 評価すべきではないということです。 というのも、 マ ケドニアでは最高の競争力が求められる職種の専 門家や、政治家、 エコノミスト、弁護士も女性が一 部を占めているからです。

マケドニアは欧州連合(EU) と北大西洋条約機構 (NATO)加盟の候補国として名前が挙がっていま す。現在の難民問題の取り組みでEUとの協力が少

わが国は例えば「積極的差別」の政策を掲げてい ますが、女性が十分な教育を受けており社会生活 にもまれて一般的に意思決定プロセスにかなり組 み込まれているとの点で衆目の一致するところでし ょう。政府の一部女性職員の中からは、働いている のは割当枠を埋め合わせるためではなく、能力が 認められているからですとの主張がよく聞かれま すが、非常に説得力があります。 マケドニアでは伝 統的に女性は家庭や社会で意思決定の立場につ いています。近年、多くの女性が海外に留学したの ち、帰国してから既存の環境に素晴らしい変化を もたらしました。例えば駐日大使は女性ですが、任 命されたのは、女性だからということではなく、非 常に有能で日本語が話せる上、文化を熟知してい るからです。結局はそのようにして優秀な人が選ば れるのです。

もう1つ力を入れているのがもちろん観光です。 この分野でマケドニアには多くの潜在的な可能 性があると思っています。日本からの旅行客は マケドニアは貿易の長い歴史を刻んできた米国、 これまでのところごく一部ですが、日本市場を狙 イタリアなど他の欧州諸国の経済人とはま ったカントリー・ブランド戦略を強化しなければ ドイツ、 すます緊密な関係を築いています。 これまで最大 なりません。 こうした取り組みはすでに好スター 規模の投資が行われた分野は自動車部品、電気 トを切っており、一般社団法人日本旅行業協会 装置、IT、 サービス、医薬品だったと思いますが、 い (JATA)の発表によれば、例えばオフリド市は欧 ずれも、 日本企業も潜在的な可能性を見いだす典 州で訪問してみたい最も美しい30都市の1つに 型的な分野です。魅力的な分野はまだまだほかに 選ばれています。 もあります。 マケドニアは農業など他のいくつかの 分野でも極めて強い競争力を誇っています。 これこ 向こう10年間でマケドニアがプロモーション活動 そ、 ビジネスの世界でマケドニアが日本の政策決 で力を入れる分野は文化と教育です。 日本政府が 定者と経済界に真っ先に売り込めるものです。 マケドニア国民向けに行ってきた助成金プログラ ムの1つが奨学金給付事業です。駐日大使のアン ドリヤナ・ツヴェトコビッチ博士もこの奨学金を受 けて日本で博士号を取得し初代駐日大使となりま した。今後もこうした成功を重ねていきたいと思っ ています。 マケドニアは世界大学ランキングトップ

マケドニアは地理的にはトルコなど中東諸国から 北欧・西欧に至る難民の移動ルートの1つに位置 しています。欧州の全諸国はこの危機の克服に際 しては長期的な影響が出てくることを覚悟して、統 合を先送りするのではなく前倒しする必要があり ます。 マケドニアのEUとの統合プロセスは延期す ることで傷つきましたが、加盟の成功に向けて徐々 に進展してきました。

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE



THE

SCENE

OCTOBER 2015 - JANUARY 2016 PHOTO: INTER MEDIA JAPAN

National Day of Algeria at the Residency

Reception for Wahiba Arres, Miss Tunisia 2014 at the Embassy of Tunisia

National Day of Czech Republic at the Embassy

Welcoming Mr. Peter M. Christian, Micronesian President and celebrating Independence Day of the Federal States of Micronesia at Aoyama Diamond Hall


Sayonara Cocktail Reception for H.E. Ms. Mohau Pheko, Ambassador of South Africa at the Residency

National Day of the Sultanate of Oman at Palace Hotel

National Day of Romania at Hotel Okura


SUBSCRIBE TO JAPAN AND THE WORLD ONE YEAR 짜4,000 OR ORDER ONE JAPAN & THE WORLD: BILATERAL NEWS & VIEWS Japan and the World magazine is an EnglishJapanese business magazine published every three months which showcases the bilateral business and cross cultural relationships between Japan and 160+ foreign missions in the country. For interviews with ambassadors, opinion shapers and key government officials, and actionable business insight in Japan and the rest of the world, tune into Japan and the World magazine!

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

01 ISSUES

One issue for only: 짜1,080

JAPAN AND THE WORLD MAGAZINE

02 SUBSCRIPTION

One year subscription (4 issues): 짜4,000

HOW-TO-SUBSCRIBE: INFO@INTERMEDIAJAPAN.COM OR CALL 03-6432-9958 RATES INCLUDE POSTAGE FEE IN KANTO AREA. WE ARE PLEASED TO OFFER INTERNATIONAL SHIPPING. WE WILL CONTACT YOU BY EMAIL IF YOU ORDER OUTSIDE THIS AREA.

FOR ALL INQUIRIES, PLEASE CONTACT: INFO@INTERMEDIAJAPAN.COM OR CALL +81(0)3-6432-9119.




Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.