EDITORIAL A trip to Africa ON THE COVER Mr. Maruyama Norio, Director-General, African Affairs Department, Ministry of Foreign Affairs of Japan (MOFA), H.E. Mr. Belmiro José Malate, Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of Mozambique
SPECIAL THANKS TO ZIMBABWE GOVERNMENT H.E. Mr. President Robert G. Mugabe President of Zimbabwe and Chairman of the African Union EMBASSY OF THE REPUBLIC OF MOZAMBIQUE H.E. Mr. Belmiro José Malate Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of Mozambique to Japan EMBASSY OF ETHIOPIA H.E. Mr. Markos Tekle Rike, Ph.D Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Federal Democratic Republic of Ethiopia to Japan EMBASSY OF BENIN H.E. Mr. Rufin Zomahoun Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of Benin to Japan
S
ince Inter Media Japan was founded, the company has focused on promoting the relations between Japan and other nations around the world. This has been key to our general goal of enhancing Japan’s internationalization through our multiple media services. It is for this reason that we have decided to rename our magazine Japan and the World. This new name will help us emphasize our company’s philosophy, as well as contribute to the connection, creation and sharing of business, political and cultural ties.
This July issue is taking you to Africa! The African continent has always been on my radar, thus visits were made to Djibouti and Ethiopia earlier this year. We ultimately chose two topics from a wide array, Tokyo International Conference on African Development (TICAD) and natural resources. Our cover story on TICAD's new dynamics will give you insight on the constantly and positively evolving nature of the Japan-Africa relationship. Furthermore, our exclusive interview with President Mugabe in Sendai during the Third UN World Conference on Disaster Risk Reduction will showcase his views on the African Union and the collective efforts on disaster prevention. Africa is complex; home to the fastest growing economies and a privileged destination for innovation and entrepreneurship. Japan and the World is not done introducing the fascinating challenges and numerous opportunities Africa has to offer.
Bonne lecture!
EMBASSY OF BOTSWANA H.E. Mr. Jacob Dickie Nkate Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of Botswana to Japan EMBASSY OF THE REPUBLIC OF DJIBOUTI H.E. Mr. Ahmed Araita Ali Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of Djibouti to Japan
ALSO THANKS TO Mr. Maruyama Norio, Director-General, African Affairs Department, MOFA / Ms. Fumiko Hayashi, Mayor of the City of Yokohama / Mr. Hirobumi Iida, Director of Trade and Investment Facilitation Division, Trade and Economic Cooperation Bureau, Ministry of Economy, Trade and Industry / Mr. Graham Hopwood, Executive Director of the Institute for Public Policy Research (IPPR) / Mr. Suzuki Hisashi, Deputy Director of the Latin America and the Caribbean Division / Tokyo Metropolitan Government / Col. Wais Omar Bogoreh, Commander of the Djibouti Coast Guard / Embassy of Togo / Embassy of Angola / H.E. Mr. Loukas Karatsolis, Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Greece to Japan / Embassy of Angola / H.E. Mr. Mohamed El Amine Bencherif, Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the People’s Democratic Republic of Algeria to Japan
Photography by Japan and the World magazine Publisher: Inter Media Japan K.K. Editor-in-chief: Pia von Waldau Managing Editor: Aga Charytoniuk Art Director: Romain Gaullier Creative Designer: Aude Boyer Contributors: Mizuho Ota, Adam Faulford, Arturo Danker Digital: Miwo Amemiya Advertising Sales: Publicitas Japan K.K. Printing: SHOBI Printing Co.,Ltd. Interns: Thibault Badenas, Yinka Olayinka, Mana Sanza, Jonas Manser
Pia von Waldau Editor-in-chief
イ
ンター・メディア・ジャパンは創設以来、 日本と世界中の国々との関係促進に重点を置いていま す。 これは、 多様なメディアサービスを通じて日本の国際化を進めたいという、 われわれの全体 目標の中核となるものです。 このため、 誌名を Japan and the Worldに改めることといたしま した。 誌名変更により、 当社の企業哲学を強調するだけでなく、 ビジネス、 政治、 文化のつながり (connection)、 創造(creation)、 共有(sharing)に寄与することにもつながるでしょう。
7月号はアフリカ特集です。 私がアフリカを初めて訪れたのは5月、 訪問地はジブチとエチオピアでしたが、 実は 以前からアフリカ大陸のことは常に意識していました。
アフリカは話題に事欠きません。 カバーストーリーとして扱うテーマも非常に多く、 アフリカ開発会議(TICAD) と天然資源の二つのメイントピックに絞り込むまでには、 非常に苦しい思いをしました。 カバーストーリーでは、 TICADの新たなダイナミックな動きを取り上げており、 日本とアフリカの関係が常に前 向きに発展している様子をご紹介できると思っています。 さらに、 仙台市で開かれた第3回国連防災世界会議の会期中に、 ジンバブエのムガベ大統領が単独インタビュ ーに応じ、 アフリカ連合 (AU) と防災への総合的な取り組みについて、 大統領の考えを示しています。 アフリカは多様な地域です。 世界で最も経済成長のペースが速く、 イノベーションと起業家精神を育むには、 最 適の土地です。 Japan and the Worldは、 アフリカだから提供してくれる、 様々な機会や魅力ある課題をまだ まだ紹介し終わっていません。
Published three-monthly April · July 2015
LEGAL 免責事項 The views and opinions expressed herein are those of the author(s) and do not necessarily reflect the views of Japan and the World magazine, Inter Media Japan K.K., or its employees. The information set forth herein has been obtained or derived from sources believed by the author to be reliable. However, the author does not make any representation or warranty, express or implied, as to the information’s accuracy or completeness, it has been provided to you solely for informational purposes only. © 2015 Japan and the World magazine. All rights reserved. Neither this publication nor any part of it may be reproduced, stored in a retrieval system, or transmitted in any form or by any means, electronic, mechanical, photocopying, recording or otherwise, without the prior permission of Inter Media Japan K.K. Japan and the World magazine is a registered trademark of Inter Media Japan K.K.
Inter Media Japan K.K. Minami Aoyama, 3-14-12 Minato-ku, Tokyo, Japan 107-0062 info@intermediajapan.com Tel/Fax: 03-6432-9119
本誌記事で述べられている意見・見解は、記事の著者によるものであり、必然的にJapan and the World誌、 インターメディア・ジャパンならびにその社員の見解を反映し たものではありません。本誌に記載されている情報は、著者により信頼できると考えられる情報源から得られていますが、著者は明示的・黙示的であるかを問わず、情報の 正確性または完全性に対していかなる表明または保証をもするものではありません。本誌のなかに記載されている情報は専ら情報提供の目的にのみ提供されています。 © 2015 Japan and the World magazine. All rights reserved.本誌および本誌の記事の全部または一部であっても、 インターメディア・ジャパン株式会社による事前の 承認なしに複製、検索システム内への保管、 または電子的・機械的手段を問わず、伝達すること、複写、記録またはこれに類する行為を行うことはできません。 Japan and the World magazine誌はインターメディア・ジャパン株式会社の登録商標です。
ADVERTISING & SUBSCRIPTION ENQUIRIES Tel: +81-3-6432-9119 · info@intermediajapan.com
Check our website www.bilateralnews.com
Email the editor pia@intermediajapan.com
Like Inter Media Japan on Facebook www.facebook.com/intermediajapanccs
CONTENTS ISSUE 12 / JULY 2015
FEATURE
AFRICA-JAPAN
日本・アフリカ
19-21 Zimbabwe—Interview with H.E. President Robert G. Mugabe 21 AfDB: Introducing Dr. Akinwumi Ayo Adesina 22 Japan’s National Resilience Strategy 24-25 African Union—Ethiopia and Regional Integration in Africa
19-28
26-28 Fighting piracy in Africa, to the West and to the East
07 53
29-50
AFRICA-JAPAN
BILATERAL TALKS バイラテラル・ト―ク
29-31 Japan-Africa—Hand in hand towards the future 33-34 Message from Mayor Hayashi, City of Yokohama 35 Introduction—J-SUMIT 2 36 The success of the first Angola-Japan Business Forum 37-40 Mozambique—Investment opportunities 41-43 Namibia—Objectives of the Ministry of Mines and Energy 44-46 Benin—Strategic Orientations of the Government 47-50 Botswana—Towards a more diverse economy
BUSINESS ANALYSIS
ビジネス分析
07-09 Japan—International Business Hub 53-56 Japan’s Effort to Attract Foreign Businesses
69-71
REGIONAL BRANDING 10 12
YOKOSO
地域ブランディング 69-71 New Ways of Seeing
ようこそ
10 Greece—H.E. Mr. Loukas Karatsolis 12 Algeria—H.E. Mr. Mohamed El Amine Bencherif
73-78
NATION BRANDING 国家ブランディング
73-76 Rwanda—Re-imagining the “Land of a Thousand Hills” 77-78 Albania—In search of new markets
57-66
FEATURE
AGEING
FEATURE
ROBOTICS
老化
ロボティクス
79-80 Japan’s Senior Volunteers
57-58 Introduction—Robotics, an endless revolution 59-62 HAL—When Robotics meet Cybernetics
79-80
63-66 Grasping the future of robotics
EXTRA
11 Bilateral News
51 Africa-Japan Friendship: Beyond Diplomacy
81-82 The Scene
TOKYO METROPOLITAN GOVERNMENT
BUSINESS ANALYSIS
東京:国際ビジネス拠点
TOKYO: INTERNATIONAL BUSINESS HUB
The Tokyo Metropolitan Government is advancing efforts to attract foreign companies and develop international business enviromnent by using the Tokyo Area Natonal Strategic Special Zone and the Special Zone for Asian Headquarters. 東京都は、東京圏国家戦略特区やアジアヘッドクォーター特区を活用し、外国企業 誘致や国際的なビジネス環境の更なる充実に取り組んでいます。 When the National Strategic Special Zones project was launched in 2013, Tokyo was designed a zone for international business. What are some of this policy’s goals? 2013年に国家戦略特区事業が開始された時、東 京都は国際的ビジネス拠点に指定された。この政 策の目標は?
What specific measures are under implementation in Tokyo to propel these goals? これらの目標を達成するために、東京都はどのよ うな取組を実施しているか?
By building the most business-friendly environment in the world, and with a perspective that also takes the Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Games into consideration, the goals are to create an international business hub that attracts investment, talent, and companies from around the world as well as to generate new internationally competitive businesses through startups and innovation in drug development and other fields.
国際的ビジネス拠点の整備に向けた取組として、 以下の施策を推進しています。
2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックも 視野に、世界で一番ビジネスのしやすい環境を整備 することにより、世界から資金・人材・企業等を集め る国際的ビジネス拠点を形成するとともに、創薬分 野等における起業・イノベーションを通じ、国際競争 力のある新事業を創出する。
08 // JULY 2015
The following measures are under implementation to make Tokyo an international business hub:
Ten districts within the special zone were selected for projects to build international business centers. These include the building of a train station, subway station, and bus terminal, strengthening MICE (Meeting, Incentive, Conference/Convention, Exhibition/Event) functions, and building centers for business exchange. 国際的ビジネス拠点プロジェクトとして、特 区内10地区を選定。鉄道・地下鉄の新駅整 備、 バスターミナルの整備、MICE(M会議・研 修、I招待旅行, C国際会議・学術会議、E 展 示会)機能の強化、 ビジネス交流拠点の整備
An exception to the Road Act concerning area management, which allows cafés and benches to be placed on roads during events, is used to advance MICE functions in the city center as well as city tourism.
都心型MICEや都市観光の推進に向けて、 イ ベントの開催時等に、道路上にカフェやベン チの設置を認めるエリアマネジメントに係る 道路法の特例の活用
The Tokyo Employment Consultation Center was opened on January 30, 2015, to prevent labor disputes from arising by offering consultations with lawyers and certified social insurance and labor consultants.
弁護士や社会保険労務士等が相談にあた り、労働関係紛争の未然防止に取り組む、雇 用労働相談センターを開設(平成27年1月 30日開所)
The Tokyo One-Stop Business Establishment Center was opened on April 1, 2015, to allow companies to undertake business establishment procedures, such as company registration and notification to the tax office, at one single location.
登記や税務届など、会社設立の諸手続きを 一か所で行える東京開業ワンストップセン ターを設立(平成27年4月1日開所)
The following measures are under implementation to make Tokyo a hub
BUSINESS ANALYSIS
TOKYO METROPOLITAN GOVERNMENT
Tokyo has everything you need to make your business a success. Specifically, Tokyo enjoys a high global reputation for its huge market, wealth of potential business partners and human resources, and an environment that is comfortable for business and daily life.
東京には、 ビジネスを成功させるために必要なあらゆるもの が揃っています。 とりわけ、 巨大な市場、 潜在的ビジネスパー トナーや高度人材の豊富さ、 快適なビジネス・生活環境は、 東 京の優位性として世界から高い評価を受けています。
for health care and drug development innovation:
医療・創薬イノベーション拠点の形成に向けた取 組として、以下の施策を推進しています。
Special measures such as exceptions to the Specified Mixed Medical Care Coverage System (speeding up the review process) and exceptions to the Medical Care Act concerning hospital bed restrictions (easing regulations on the number of hospital beds when implementing the world’s highest level of advanced health care).
保険外併用療養に関する特例 (審査のスピー ドアップ)や病床規制に係る医療法の特例 (世界最高水準の高度な医療を行う際の病 床数の緩和)等の取組
Improving the health care environment for foreigners in Tokyo by utilizing the exception that allows foreign doctors to practice medicine in the special zone.
外国人医師が特区内で診察できる特例を生 かし、東京の外国人の医療環境を充実
We are working towards the materialization of an urban agriculture special zone that aims to revitalize local economies through preservation of farmland and promotion of agriculture in Tokyo. Regarding the designated zones, we aim to expand the zones to areas beyond the current nine special wards (Chiyoda, Chuo, Minato, Shinjuku, Bunkyo, Koto, Shinagawa, Ota, and Shibuya).
都内の農地の保全や農業振興によって地域経済の 活性化をはかる都市農業特区の実現に向けた取 組を推進しています。 指定区域について、 現在の都心9区 (千代田、 中央、 港、新宿、文京、江東、品川、大田、渋谷) にとどまら ず、 他の区部等への区域拡大を目指しています。
How is the Tokyo Metropolitan Government (TMG) cooperating with the Japan External Trade Organization (JETRO) to increase the city’s competitiveness?
東京都はジェトロと連携し、どのように都市の競 争力を高めるのか?
It is the role of the TMG as a local government to enhance the international competitiveness of Tokyo as a city. As the national government’s organization to promote investment to Japan, JETRO provides support for the individual advancement of foreign companies planning to invest in Japan, and also makes policy proposals for conveying information and improving the business environment. We cooperate in various ways. For instance, companies that consulted with JETRO and wish TMG support are introduced to us by JETRO, and we introduce companies supported by the TMG to JETRO services, such as rental offices. In order to raise Tokyo’s international competitiveness, the TMG is advancing various initiatives while using systems such as the Special Zone program. For example, in addition to building a living environment that is comfortable for foreigners such as promoting the construction of high performance office buildings with backup power generators and schools and hospitals where communication in English is possible, we have established the Business Development Center Tokyo with bilingual staff who can respond to inquiries by foreign companies regarding business and daily living; opened the Tokyo One-Stop Business Establishment Center on the same floor as the JETRO headquarters to allow companies to undertake procedures for company establishment at one stop; and we were able to relax regulations concerning residence status in Japan. We are also promoting the introduction of more international flights to Haneda Airport and advancing urban development that introduces multi-language signage on roads and transportation facilities. 東京の都市としての国際競争力の向上は、地方自 治体である東京都の役割です。 JETROは政府の対
日投資促進機関として、 日本に投資しようとする外 国企業への個別進出支援、情報発信やビジネス環 境改善に向けた政策提言を行っています。JETRO に相談のあった企業で、東京都の支援を希望する 企業については東京都につないだり、東京都が支 援する企業にJETROの貸しオフィス等のサービス を紹介するなどの連携を行っています。東京の国 際競争力向上に向け、東京都は特区制度も活用し ながら様々な取組を推進しています。例えば、非常 用発電機を備えた高機能オフィスビルの整備、英 語が通じる病院や学校の整備促進などの外国人 も暮らしやすい生活環境の整備のほか、外国企業 からのビジネス・生活相談にバイリンガルスタッフ が対応する 「ビジネスコンシェルジュ東京」 の設置、 JETRO本部フロアへの法人設立手続に一元的に 対応する 「東京開業ワンストップセンター」 の開設、 在留資格に係る規制緩和等を実現しました。 この 他、羽田空港の更なる国際化、道路や交通機関の 多言語表示等の都市づくりを推進しています。
In what ways will the TMG and JETRO help the establishment of foreign companies in Tokyo rather than in other competitive locations in Asia? 東京都とジェトロはどのように、外国企業に対し、 他のアジアの競合都市でなく東京に設立するよ う支援しているのか? JETRO is promoting foreign investment to cities throughout Japan, including Tokyo. It is promoting the attractiveness of Japan’s business environment to foreign companies through various public relations media (including the Internet) and seminars. Within the TMG’s efforts to strategically attract foreign companies, along with promoting the superiority of Tokyo over other Asian cities (e.g. attractive business environment with market size and growth potential of the industry, a wealth of excellent business partners, and firm protection of intellectual property rights), we are promoting advancement to Tokyo by notably providing the market analyses that are necessary to expand one’s business to Tokyo and introducing partner companies, among other services. The TMG and JETRO are also working together to attract foreign companies by holding seminars both within Japan and abroad, which call for investment in Japan. JETROは東京を含め日本の様々な都市への投資 を促進しています。外国企業に対し、 日本のビジネ ス環境の魅力を各種広報媒体(ウェブ含む) やセミ ナー等を通じてアピールしています。東京都は戦略 的な外国企業誘致を行う中で、他のアジア都市に 比較した東京の優位性(例:産業別の市場規模や 成長性、優れたビジネスパートナーの豊富さや知 的財産権保護の堅固さ等の魅力的なビジネス環 境等)を訴えると共に、東京進出に必要な市場分 析、 パートナー企業の紹介等により、東京進出を促 進しています。なお、外国企業誘致において、東京 都とJETROは一緒に国内外で日本への投資を呼 びかけるセミナーを行う等の連携を行っています。
The Special Zone for Asian Headquarters, which aims to attract Asian regional headquarters and
JULY 2015 // 09
R&D centers to Tokyo, was launched in 2011. How does the Tokyo Area National Strategic Special Zone project complement the Special Zone for Asian Headquarters project? アジアの地域統括拠点や研究開発拠点を誘致 することを目指すアジアヘッドクォーター特区は 2011年にスタートした。国家戦略特区のプロ ジェクトはいかにアジアヘッドクォーター特区の プロジェクトを補完しているのか? The Special Zone for Asian Headquarters and the Tokyo Area National Strategic Special Zone both aim to draw talent, information, investment and others from abroad, and the directions their initiatives take are the same. The two Special Zone programs are based on different laws, however. The Special Zone for Asian Headquarters is positioned as a program to attract foreign companies, and the Tokyo Area National Strategic Special Zone is positioned as a program to build an international business environment. As part of the National Strategic Special Zone’s development of the international business environment, the Tokyo One-Stop Business Establishment Center has been opened, and companies that have been attracted to the Special Zone for Asian Headquarters can use the services of the Tokyo One-Stop Business Establishment Center, for instance. The TMG will continue to advance initiatives to achieve its targeted figures for attracting companies to the Special Zone for Asian Headquarters by promoting the creation of an international business environment using the National Strategic Special Zone program. アジアヘッドクォーター特区及び東京圏国家戦略 特区はいずれも海外から人材・情報・資本等を呼 び込むことを目指しており、 その取組の方向性は同 じです。 両特区では根拠法が異なり、 アジアヘッドクォー ター特区では外国企業誘致を、東京圏国家戦略 特区では国際的ビジネス環境の整備を計画事業 として位置付けています。 国家戦略特区の国際的ビジネス環境整備の一環 として、 「東京開業ワンストップセンター」 を設置し ており、例えばアジアヘッドクォーター特区へ誘 致した企業が「東京開業ワンストップセンター」 の サービスを利用できるようになっています。 東京都としては、国家戦略特区を活用した国際的 ビジネス環境整備を今後も推進することで、 アジア ヘッドクォーター特区の誘致目標達成に向け、引 き続き取組を進めていきます。
010 // JULY 2015
WORDS: MICHAEL MROCZEK
Attorney at law (Switzerland) 外国法事務弁護士(スイス連邦法)
I
n Japan, hanko or inkan, which can be broadly taken to refer to seals in general, are used in many different circumstances. Depending on the context—personal or business, for instance—different rules or customs apply. In the corporate context, three main types of seals are used, in order from least to greatest authoritative weight: shaban, ginkouin, and daihyouin. A shaban is used for the bulk of a company’s ordinary business activities, such as issuing invoices, and is the most freely accessible of the types with respect to who may use it. Creation of a shaban need not conform to any standard, although in practice, for ease of administration they are almost always square seals inscribed with the name of the company. Use of a ginkouin, which literally means “bank seal,” is more restricted. Authority is typically divided amongst two individuals: one retains control of the seal while the other holds the bankbook, and both the seal and the bankbook will be required when conducting banking activities.
In the corporate context, three main types of seals are used, in order from least to greatest authoritative weight: shaban , ginkouin , and daihyouin . Finally, a daihyouin, or “representative seal”—the only seal that must be registered— is reserved for the most important of transactions. Essentially a jitsuin (personal registered seal) for the company, usually only one or two registered individuals may use the daihyouin, such as the CEO or an authorized representative. Thus, although each company may only register one daihyouin, the company may authorize more than one user. Also, since typically only the representative’s position and not the representative’s name appears on the daihyouin, the seal itself would not need to be recreated even were there a change in representative, so long as the position remains unchanged. As the only type of seal that must be registered, a daihyouin is accorded the highest authoritative weight. Strict requirements govern its creation, and serious presumptions attach to its use. For instance, Article 9, paragraph 3 of the Rules of Commercial Registration states that the size of the circular seal must encompass a square no larger than 3cmx3cm and no smaller than 1cmx1cm. The design customarily comprises an outer ring with the company name inscribed, enclosing an inner circle containing the representative’s title. Article 228, paragraph 4 of the Civil
Code establishes a presumption of validity of a private document that is signed or sealed by the principal or an agent of the principal. Where the seal in question is a daihyouin, the presumption is at its strongest, and it is thus crucial that the daihyouin be stored securely and its use monitored judiciously.
日
本では判子や印鑑は、通常、印章のことを 示すと考えていいが、多くの異なった状況 に応じて使い分けられている。 たとえば、 個人の用途かビジネスの用途かに応じて 印章の決まりごとや慣行が異なる。 ビジネスでは主 に3つの印章があり、 「社判」 「 、銀行印」 「 、代表印」 の 順で承認の効力の重要度が高くなる。社判は請求 書の発行など企業の通常の業務活動の大半に使わ れ、 利用者に最も身近なものである。 社判を作る際に従わなければならない基準はない が、現実には、管理面の便宜上、社名を彫った正方 形とするのがほぼ一般的だ。 銀行印は文字通り、 “バ ンク・シール”の意味で、 その用途は比較的限られて いる。銀行における手続の承認権限は通常、二人の 人間に分割されて帰属し、一人は印章、 もう一人は 預金通帳を保有し、 銀行での手続を行うには印章と 銀行通帳がともに要求される。
ビジネスでは主に3つの印章が あり、 「社判」、 「銀行印」、 「代表印」の順で権威が高くなる。 最後に代表印だが、 これは公的な登録が必要な唯 一の印章で、最も重要な取引に使われる。基本的に その法人の「実印」 であり、通常、CEOや権限を与 えられた代表者など、登録している1,2名の個人の みが代表印を使うことができる。 このため、各社とも 登録する代表印は一つだけでよいが、利用権限を 与える個人は2人以上とすることも可能である。 ま た、代表印には一般的に代表者の名前ではなく、肩 書だけが明記されているため、代表者が交代しても 肩書に変化がない限り、代表印そのものを作りなお す必要はない。 登録が要求される唯一の印章である代表印1は、 承 認の効力の重要度という点では最も高い。代表印 の作成には厳しい義務事項が課されており、 また、 その利用については、私文書の真正をめぐる重大な 「推定」の制度が存在する。例えば、商業登記規則 第9条3項では、印鑑の大きさは、辺の長さが1セン チメートルを超え、 同3センチメートル未満の正方形 に収まらなければならない。通例、内側の円内に代 表者の肩書、 その周りを取り囲む外側の円内に会社 名が彫られる。 民法228条4項は 「私文書は、 本人ま たはその代理人の署名または押印があるときは、真 正に成立したものと推定する」 としている。 当該押印 が代表印であるなら、 この推定は最も強くなるため、 代表印は厳重に保管し、 その使用を慎重に管理する ことが極めて重要だ。
OKUNO & PARTNERS Attorneys at Law
YOKOSO
YOKOSO / WELCOME
GREECE
GREECE
STRENGTHENING BILATERAL TIES 二国間関係の強化
ギ
G
リシャは過去5年間、重要な変革を 経験してきました。相当の努力と経 済面の犠牲をすべての国民が分かち 合い、 わが国はいかなる近代経済の 基準に照らしても例を見ない財政調整を達成し て、経験した経済面の困難から徐々に脱しつつ あります。われわれは新たな力を手にして、 より 活力があり安定した経済の創出に向け進んでお り、社会のすべてのメンバーの間では負担の公 平な分配が見られます。 われわれが目指すのは、 必要な構造改革を全面的に終了したことを踏ま え、 より強くよりダイナミックな欧州連合 (EU) の 域内で繁栄することです。
reece has undergone an important transformation during the past five years. Through extreme effort and economic sacrifices shared by all citizens, our country has achieved a fiscal adjustment that is unparalleled by the standards of any modern economy and it is gradually emerging from the economic difficulties it experienced. With renewed strength, we move ahead towards a more vibrant and stable economy with equal burden-sharing among all members of the society. Our aim is to prosper, after having completed all the necessary structural reforms, within a stronger and dynamic European Union. Greece and Japan have various traits and traditions in common. Both countries are maritime nations. Local communities, through comparable economic and social conditions, developed distinct elements that make them so special today. Nature and climate obliged both peoples to exploit the sea and its resources, while modeling their lifestyles according to their seafaring activities. The ancient Greek world owed its prosperity to the sea and sea commerce facilitated its efforts to achieve prominence among other contemporary nations.
H.E. MR. LOUKAS KARATSOLIS Ambassador of Greece to Japan 駐日ギリシャ大使 ルカス・カラツォリス
Today, an important portion of the Greek-owned fleet is being built in Japanese shipyards, continuing a trend that started in the 1950s and considerably contributed to the efforts made by Japan to revitalize its economy after World War II. More than a hundred vessels are currently being built in Japan with a value of at least USD 8 billion. As the touristic summer season approaches, Greece looks forward to providing unparalleled travel experiences to visitors from around the globe. Last year, more than twenty two million travellers were drawn to the natural splendor of the Greek islands and the richness of our ancient culture. On offer are unique monument sites, a thick calendar of cultural events, as well as a staggering array of recreational activities to suit any budget and taste, coupled with a dependable and safe infrastructure that meets the expectations of every visitor. Safety and quality are the two main advantages of travelling to Greece and savoring its abundance of culture and tastes. The unwavering goodwill and mutual respect between our countries and peoples serve both as a valuable beacon and an inspiration to us all. As the Greek-Irish writer Lafcadio Hearn once said, “In Japan, there is a certain joy, of which the Western world can show no parallel”. My goal would be to make more accessible the cultural richness of Japan to the Greek people, as we draw closer to the Tokyo Olympic Games in 2020, a very important event, which highlights the survival of another major ancient Greek ideal.
ギリシャと日本には共通の特徴と伝統が多くあ ります。両国とも島国です。地域社会では、似か よった経済、社会情勢の中で、顕著な特性が育 まれ、今日の両国の特別な存在感を生み出しま した。 自然と気象は両国の国民に海とその資源 の利用を余儀なくさせ、一方で、 ライフスタイル は海洋活動との調和が求められました。古代の ギリシャ世界の繁栄は海を拠り所とし、その海 上通商のおかげで他の同時代の国家を凌駕す る取り組みが促進されました。今日、 ギリシャ籍 船舶の大半は日本の造船所で建造されていま す。 こうした傾向は1950年代に始まり、 日本の 戦後の経済復興努力に多大な貢献をしました。 現在、100隻以上が日本国内にて建造中で、金 額ベースで80億米ドル以上に上ります。
夏の観光シーズンの到来につれて、 ギリシャは世界中からの訪問客にギリシャな らではの旅の経験をしていただきたいと期待しています。 昨年、 ギリシャ諸島の自 然の輝きや古代文化の豊かさに惹かれて2200万人以上の観光客が訪れまし た。 ユニークな遺跡に行かれるのもいいし、文化行事に関心があるのなら、 その 数はカレンダーが埋めつくされるほどです。 あなたのご予算に合わせた数々のレ クリエーション活動もお楽しみいただけます。 インフラは安全で信頼性が高く、 す べての観光客の期待を裏切りません。 安全と品質は、 ギリシャへの旅行で二つの 最も誇れる点で、 その豊かな文化と風情を堪能していただけることでしょう。 ギリシャ、 日本両国間および両国国民の間の親善とお互いの信頼関係は揺るぎ ないものであり、両国の全国民にしかるべき道筋を示すだけでなく、希望を与え てくれます。 ギリシャ生まれのアイルランドの作家、 ラフカディオ・ハーンはかつて 「日本には西側の世界には到底見られない何らかの幸福感がある と言いました。 2020年の東京五輪の到来を念頭に置いて、 私は、 ギリシャ国民に とって日本文化をもっと身近なものとしたいと思っています。東京五輪は古代ギ リシャのもう一つの大きな理想が不滅であったことを証明する一大イベントであ ります。
For more information about Greece, please visit the official website: http://www.embassyin.jp/greece/
JULY 2015 // 11
EXTRA
BILATERAL NEWS
Fiji Prime Minister makes first Japan visit in 10 years, from May 18 to 24, 2015
フィジー首相、2015年5月18~24日に10年ぶりの訪日 Shinzo Abe, Prime Minister of Japan, hosted a summit meeting with Josaia Voreqe Bainimarama, Prime Minister of the Republic of Fiji, on May 19 at the Japanese Prime Minister’s office in Tokyo. During the meeting, Mr. Abe stated that Japan is willing to promote bilateral relations in trade and investment and cooperate in various international forums. In addition, the Japanese PM emphasized the need to contribute to peace and security in the Asia-Pacific Region. Fiji’s PM, on the other hand, gave a summary of some of the benefits of the reform programs that have transformed Fiji’s investment climate. Mr. Bainimarama said: “All these improvements mean that Fiji is not only open for business, there has never been a better time to do business in Fiji. And I invite you all to avail yourselves of the assistance we are providing and check out these opportunities.” Fiji currently enjoys Japanese investment relating to tourism, fishing and education services. Sectors where there are further opportunities include light manufacturing, medical services, agro-business processing, fisheries and horticulture.
Following the bilateral talks, Prime Minister of the Republic of Fiji, Josaia Voreqe Bainimarama shake hands with Prime Minister Shinzo Abe. 倍晋三、 日本国首相は、5月19日、東京の日本国総理大臣官邸でジョサイア・ヴォレンゲ・バイニマラマ・フィジー共和国首相と首脳会談を行った。 安倍首相は会談の中で、 日本は貿易や投資の分野で両国関係を促進し、様々な国際フォーラムで協力していきたいと述べた。 さらに同首相は、 アジア太平洋地域の 平和と安全に貢献する必要性を強調した。 他方、 フィジー首相は、 フィジーの投資環境を変えた改革プログラムの利点の幾つかを取りまとめた。 バイニマラマ首相は、 「これらの改善点すべては、 フィジーがビジネスに対して開放されているだけでなく、今がフィジーでビジネスを行う絶好のタイミングであること を意味しています。 そして、皆様すべてにはフィジー政府の支援を利用し、 この機会を活かしていただきたいと思います。」 と述べた。 フィジーは現在、観光、漁業および教育サービス関連分野が日本の投資対象となっている。 さらに成長が見込める分野として、軽工業、医療サービス、農産物加工、 水産業、園芸が挙げられる。
Papua New Guinea’s First Prime Minister Somare Awarded Japan’s Highest Honor パプアニューギニア初代首相のソマレ卿が日本最高位の勲章を受章
Papua New Guinea’s (PNG) Grand Chief Sir Michael Somare, PNG’s First Prime Minister and now Governor of East Sepik Province, received the Grand Cordon of the Order of the Rising Sun, Japan’s highest rank awarded to 85 foreign nationals, in May this year.
From Left to Right: Ambassador Morio Matsumoto (Japanese Ambassador to Papua New Guinea), Ambassador Gabriel Dusava (Papua New Guinea Ambassador to Japan), Hon. Toshihiro Nikai (Chairman of the General Council of LDP), Grand Chief Sir Micheal Somare and Lady Veronica Somare, Hon. Kazunori Tanaka (President of the Japan-PNG Parliamentary Friendship League), and Madam Dusava (Spouse of Papua New Guinea Ambassador to Japan).
Sir Michael’s invaluable contribution to the relationship between Japan and the Independent State of Papua New Guinea includes the establishment of diplomatic relations built upon mutual trust and understanding in 1975 during Papua New Guinea’s early stages as an independent nation, which continues to strengthen bilateral relations in a wide range of cooperation. H.E. Gabriel JK Dusava, the Ambassador of PNG to Japan, hopes this conferral will decorate the 40th anniversary of the diplomatic relations between the two countries this year.
プアニューギニア建国の父であり、同国初代首相、現東セピック州知事のマイケル・ソマレ卿は、今年5月に、85名の外国籍者に授与された日本最高位の勲章、旭 日綬章叙勲を受章した。 マイケル卿による日本とパプアニューギニア独立国との関係に対する貴重な貢献には、 パプアニューギニアが独立国家となって間もない 1975年に、相互信頼、相互理解に基づいて構築された外交関係の樹立が含まれる。 この外交関係は、幅広い協力分野で二国間関係を強化し続けている。 ガブリエル・ドゥサバ駐日パプアニューギニア独立国大使は、 今年、 両国の外交関係が40周年を迎えるに当たり、 この受章が花を添えることになると期待している。
12 // JULY 2015
YOKOSO
YOKOSO / WELCOME
ALGERIA
ALGERIA
ALGERIA AND JAPAN A relationship marked by a long history of friendship and a promising future
アルジェリアと日本 ― 長い友好の歴史と輝かしい未来
A
s I officially started my service as Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the People’s Democratic Republic of Algeria to Japan on April 28 2015, I am pleased to be given this opportunity to address the readers of this esteemed magazine. Through this message of friendship, I sincerely wish the Japanese people further progress and prosperity.
Algeria and Japan share excellent relations on political, economic, scientific and cultural sectors, which are all deeply rooted in history dating back to 1958 during the struggle of the Algerian people for independence. We received support from many Japanese friends who put down the milestones for a strong cooperation and enduring friendship.
私
は 駐日アルジェリア特 命 全 権 大 使に2 0 1 5 年 4月2 8日 付で正式に着任しました。こ の 機 会 にジャパン・アンド・ ザ・ワールド誌 に寄稿する栄誉を得ました ことを、大 変 嬉しく思います。この友 好のメ ッセージを通じて、日本の皆さんのさらなる 発展と繁栄をお祈り申し上げます。 アルジェリアと日本は、政治・経済・科学・文 化 の 各 分 野 で 素 晴らしい 関 係 を築 いてい ます。深く根付いた両国の絆の歴史は、アル ジェリアの人々が 独 立を目指して戦ってい た1958年にまで遡ります。私たちアルジェ リア人は数 多くの日本の友 人たちに支えら れ 、節目ごとに協力関 係と友 情を深めてき ました。 駐日アルジェリア大 使というのは 、実 に胸
躍る任務です。就任早々、アルジェリア政府 Serving in Japan as the Ambassador of Algeria is surely a thrilling mission. による新規投資プログラムの立ち上げがあ It started with the launch of the new りました。2 0 1 5 ~ 1 9 年の4 年 間に2 6 0 0 multiannual investment program 億ドル(約32兆円) を投資するというもの (2015-2019), into which the Algerian で、アルジェリア経 済の多角化を念 頭に、工 government invested USD 260 billion. 業・農業・観光インフラを重点投資分野とし Priority is given to industry, agriculture ています。日本 製 品と日本 の 技 術 の 高さは and tourism infrastructure in order to H.E. MR. MOHAMED EL AMINE BENCHERIF 深く信 頼され 、高い評 価を受けていますの diversify our national economy. Based で、 私 は 相 互 利 益 の 観 点 から、この 新 たな Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the on mutual interest—given the quality of People’s Democratic Republic of Algeria to Japan 投資プログラムが日本企業の幅広い対アル Japanese products and their technology, ジェリア投資に道を開き、ひいてはアルジェ which is widely trusted and appreciated—I am deeply convinced that Japanese companies will have a wide range リア経済の発展に大きく貢献すると確信しています。 of investment opportunities in Algeria through this program, and that their involvement will be a huge contribution to the development of the アルジェリアは政 治 情 勢が 安 定し、肝 心の潜 在 的 成 長力もありますから、 Algerian economy. 日本 企 業にとって魅力ある投 資 先と考えて間 違いありません。アルジェリ
The political stability of Algeria and its growth potential should be a source of encouragement to Japanese businesses to come and invest in the country in order to benefit from different incentives put in place by the Algerian government for foreign investors. Besides the possibility of financing their projects by the local government, foreign investors also benefit from tax exemption for three years or six years respectively in the highlands and the south of Algeria with the possibility of transfer of dividends at any time. In fact, given the rapid growth of Algerian Japanese economic relations, it is important to further facilitate relations among scientific, technical and cultural fields. The deepening and intensification of bilateral relations, especially on economic and scientific fields, will be the core of my priorities as Ambassador of Algeria to Japan. I seize this opportunity to pay tribute to many of our Japanese friends, who devote much of their time and energy for the promotion of our relationship and make Algeria, with its potential and cultural richness, a better-known country to the Japanese public.
ア政府は外国投資に対しさまざまな優遇制度を設けていますので、活用し ていただきたいです。 外国投資による各事業は、地方政府の融資を受けら れる可能性があります。また、ハイランド と南部ではそれぞれ3年または6 年の税減免措置が設けられていて、配当もいつでも送金可能になります 。 実際、急成長するアルジェリアと日本の経済関係においては、科学・技術・ 文化の各分野で交流をより深めることが重要です。両国関係を、特に経済 と科学の側面から深め、結び付きを強めることこそ、私が駐日アルジェリア 大使として何よりも重要視している点です。 この場をお借りして、多くの日本の友人たち、時間と労力を惜しみなく注い でアルジェリアと日本の関 係 促 進に貢 献し、アルジェリアの可 能 性と豊か な文化を発掘して、日本国民に広くわが国を紹介してくださった皆さんに 敬意を表します。 For more information about Algeria, please visit the official website: www.algerianembassy-japan.jp
JULY 2015 // 13
EXTRA
BILATERAL NEWS
Leaders of the Pacific Island countries during a summit in Iwaki, Fukushima Prefecture. Credits: MOFA
The 7th Pacific Islands Leaders Meeting (PALM7) was held in Iwaki-city, Fukushima prefecture, on May 22 and 23 in 2015. The Leaders reaffirmed their commitment to the PALM process and its current structure as central to strengthening mutual trust between Japan and the members of the Pacific Islands Forum (PIF); they acknowledge its role in enhancing and steadying substantial development in the Forum Island Countries (FICs). Acknowledging the challenges that the FICs continue to face, the Leaders renewed their strong commitment to partnership and cooperation based on the PALM process. The Leaders expressed their support for the new vision of Japan’s diplomacy towards the Pacific island countries, “A Beacon for Diplomacy toward the PICs”, which was announced by Prime Minister Shinzo Abe on May 23, 2015. Taking into account the important role played by the FICs in the international community, the Leaders are committed to working closely with Japan based on shared values and rule of law to achieve peace and prosperity in the Pacific region. ENHANCE COOPERATION The Leaders decided to enhance cooperation with a central focus on the seven areas:
01. Disaster risk reduction 02. Climate change 03. Environment 04. People-to-people exchanges 05. Sustainable development (including human resource development) 06. Oceans, maritime issues and fisheries 07. Trade, investment and tourism
Prime Minister Abe stated that Japan had fulfilled its pledge at PALM6 by providing more than USD 500 million over the past three years and pledged to provide financial support to the extent of no less than JPY 55 billion to the FICs over the next three years. Prime Minister Shinzo Abe also announced that Japan aims to implement human resource development and people-to-people exchanges involving more than 4,000 citizens from the FICs over the next three years.
14 // JULY 2015
The Seventh Pacific Islands Leaders Meeting (PALM7) Leaders’ Declaration - Fukushima Iwaki Declaration “Building A Prosperous Future Together” 第7回太平洋・島サミット (PALM7) 首脳宣言 - 福島いわき宣言 – 「共に創る豊かな未来」
第7回太平洋島サミット (PALM7) は、2015年5月 22、23日に福島県いわき市で開催されました。
INFORMATION: OVERVIEW
各国首脳は、 日本の対太平洋島嶼国外交の新たな ビジョンを歓迎し、 それに対する支持を表明した。 サ ミット最終日の2015年5月23日には、安倍日本 国首相はこのイベントを、同地域に対する 「外交の 道しるべ」 と表現した。国際社会でFIC諸国が果た す重要な役割を考慮し、同地域の首脳らは、太平洋 地域の平和と繁栄を確保することを目指し、双方向 の友好関係を通じた共通の価値観と法の支配に基 づき、 日本と緊密に協力することを約束した。 協力を強化 出席した首脳らは、主に以下の7つの分野での協力を強化すること を決定した。
01. 災害リスク軽減 02. 気候変動 03. 環境 04. 人的交流 05. 持続可能な開発(人材開発を含む) 06. 海洋、海洋問題および漁業 07. 貿易、投資、観光
安倍首相は、 日本が過去3年間で5億米ドル以上を 拠出することにより、PALM6の公約を果たしてきた と述べた。 また、今後3年間でFIC諸国に対して550 億円以上(4億4千万米ドル以上) を拠出し、協力を 強化するという計画を発表した。同首相はまた、 日 本は今後3年間でPIF諸国からの4,000人の人材育 成および交流を実現することを目指すと発表した。
01. Date and Venue: May 22 and 23, 2015, Iwaki-city, Fukushima. 02. Participants: Japan, Palau (Co-Chairs), Cook Islands, Fiji, Kiribati, Marshall Islands, Federated States of Micronesia, Nauru, Niue, Papua New Guinea, Samoa, Solomon Islands, Tonga, Tuvalu, Vanuatu, Australia, New Zealand.
PURPOSES 01. Further Strengthening the Partnership with the PICs: Promoting the cooperation in the PICs’ priority areas such as disaster risk reduction, environment, climate change, people-to-people exchanges, sustainable development and maritime issues. 02. Cooperation for Maintaining Maritime Order and Ensuring Stable Fishing Access. 03. Showcasing the vigorous reconstruction of Iwaki, Fukushima, from the Great East Japan Earthquake.
OUTCOMES 01. The new vision of Japan’s diplomacy toward the PICs. 02. Outcome Document. 03. Japan’s cooperation package over the next three years. Disaster Risk Reduction Environment and Climate Change People-to-People Exchanges Sustainable Development Maritime Issues and Fisheries 04. Japan’s contribution as a peace-loving nation: Cooperation for the recovery of the remains of the war dead. 05. Cooperation for the UN Security Council reform. 06. Participation of Prime Minister of Fiji in PALM7.
BILATERAL NEWS
EXTRA
COLOMBIA—JAPAN
コロンビア・日本経済連携協定交渉 (EPA) の第11回会合が大きな進展を見せて終了 With significant progress, the Eleventh Round of Negotiations for the Colombia-Japan Economic Partnership Agreement (EPA) ended.
Mr. Toshiro Suzuki, Chief Negotiator, Ambassador for International Economic Affairs, Ministry of Foreign Affairs, Japan, Mr. Javier Humberto Gamboa Benavides, Chief Negotiator, Ministry of Commerce, Industry and Tourism, Colombia and Mr. Roberto Velez, Ambassador Of Colombia in Japan
Bogotá DC, May 24, 2015. With a positive balance and progress in the four groups that met, the Eleventh Round of Negotiations for Economic Partnership Agreement between Colombia and Japan ended in Tokyo (Japan).
東京で開催されたコロンビア・日本経 済連携協定交渉の第 11 回会合が終了 し、協議された 4 つの分野で良好な結 果と進展が見られました。
The chief negotiator of Colombia, Javier Gamboa, explained that in this particular round, the Group of Legal and Institutional Affairs concluded its work in the negotiations. Thus, 15 out of the 18 thematic groups were concluded: Improvement of Business Environment, Competition, Telecommunications, Temporary Entry for Business Persons, Sanitary and Phytosanitary measures, Technical Barriers to Trade (TBT), Cross-border Trade in Services, Trade Defense Measures, Trade Facilitation, Intellectual Property, Financial Services, Electronic Commerce, Trade and Sustainable
Development, Cooperation and, most recently, Legal and Institutional Affairs. The 12th round of negotiations will be held in Colombia in mid-July, at a date to be
Minister of Trade, Industry and Tourism Cecilia Alvarez-Correa, reiterated the importance of these negotiations for Colombia because Japan is the world’s third largest economy, one of the largest investors abroad confirmed by the parties in the coming days. Meanwhile, Minister of Trade, Industry and Tourism Cecilia Alvarez-Correa, reiterated the importance of these negotiations for Colombia because Japan is the world’s third largest economy, one of the largest investors abroad and the biggest net importer of agricultural and agro-industrial products. コロンビア側主席交渉官ハビエル・ガンボアによ ると、 今回の会合をもって法的・制度的問題分野 での合意が成立しました。 これを受けて、18の交渉分野のうち15分野にお
いて合意が成立しました。その内訳はビジネス 環境の整備、 競争政策、 電気通信サービス、 商用 訪問者の入国・一時的滞在許可、衛生植物検疫 措置、 貿易の技術的障害、 国境を越えるサービス の貿易、 セーフガード、 貿易円滑化、 知的財産、 金 融サービス、電子商取引、貿易と持続可能な開 発、協力、 そして新たに合意した法的・制度的問 題です。
コロンビア商工観光大臣セシリ ア・アルバレス・コレアは日本が世 界第3位の経済大国かつ世界有 数の海外投資国であり、 同時に農 産品・農産加工品の主要純輸入 国であることから、 この交渉はコロ ンビアにとって重要であると強調 しました。 次回の第12回会合については、 コロンビアにお いて7月中旬に開催されることになりました。 日 程は近日中に関係者間で確認予定です。 これに関し、 コロンビア商工観光大臣セシリア・ アルバレス・コレアは日本が世界第3位の経済大 国かつ世界有数の海外投資国であり、 同時に農 産品・農産加工品の主要純輸入国であることか ら、 この交渉はコロンビアにとって重要であると 強調しました。
JULY 2015 // 15
EXTRA
BILATERAL NEWS
インドでの女性の社会的地位向上への旅路
Hon’ble Chief Minister of Rajasthan Vasundhara Raje.
THE JOURNEY TO FEMALE EMPOWERMENT IN INDIA
On April 7 2015, the Hon’ble Chief Minister of Rajasthan Vasundhara Raje brought a delegation to Japan and gave a speech on women empowerment at the Embassy of India in Tokyo. 2015年4月7日、 ラジャスタン州の首相ヴァスンダラ・ラジェ氏は、代表団を伴って来日し、東京のインド大使館で女性の 社会的地位向上に関する講演を行った。
M
s. Raje talked about her family’s history and the root of her political motivation. Her mother, the late Vijayaraje Scindia, rose to political prominence after taking a stand for women’s rights. She wanted to use the opportunities she had to create opportunities for women that had none, and once she entered politics she never lost a single election. Ms. Raje understood the importance The scheme aims to give of empowering women women a larger financial in India and of allowing women to be financially independence so they can ndependent. A newly stand on their own feet and iimplemented scheme gives not be dependent on men. w o m e n i d e n t i t y c a r d s linked to banks to operate their own accounts as leaders of the family. The scheme aims to give women a larger financial independence so they can stand on their own feet and not be dependent on men. Another initiative was to focus on education because a large number of girls between the ages of 9 and 12 tend to drop out of school due to a number of reasons including the lack of female toilets at school and problems with transportation. Ms. Raje has introduced initiatives to encourage girls to stay at school, but the problem with toilets remains present and is one of the major areas to target during her tenure. Her Excellency Ambassador Deepa Gopalan Wadhwa hosted the event at the Embassy. Before Ms. Raje’s speech, the Ambassador took center stage to introduce the Chief Minister of Rajasthan. Ms. Wadhwa talked about the difficulties of being a female politician in India, mentioning that India, much like Japan, had a patriarchal system that made it quite difficult for women to enter politics. The process, she mentioned, was less difficult for female ambassadors because one only required the right credentials and skills to move through bureaucracy and achieve the rank whereas politicians had to work the people and deal with critics and biases.
16 // JULY 2015
Other prominent women accompanied Ms. Raje and spoke at the event, including Member of the House of Councillors Ms. Kuniko Inoguchi. Ms. Makiko Takita, a journalist at The Sankei Shimbun served as the event’s master of ceremony.
ラ
ジェ氏は、 自分の家族歴と政治家になろうと思った経緯について 語った。彼女の母、故ヴィジャヤラジェ・シンディアは、女性の権利 を擁護して政治的に注目を集めた。 それを機に彼女は、 当時見下 げられていた女性のた めの機会を広げようと政界に進 出し、以後一度も落選すること この政策のねらいは、 女性が はなかった。 ラジェ氏は、 インド より経済的に独立し、 男性に において、女性の社会的地位の 向上と経済的な自立が重要で 頼らずに自立できるようにす あることを理解していた。 新たに 実施された政策の結果、女性は ることである。 身分証明書を持ち、世帯主とし て銀行に自分の口座を持てるようになった。 この政策のねらいは、女性がよ り経済的に独立し、 男性に頼らずに自立できるようにすることである。他の 取り組みは、教育に関するものである。9~12歳の少女の多くは、学校の女 子トイレの不足や交通手段の問題など、 様々な理由で学校を中退する傾向 にある。 ラジェ氏は、女子が学校に留まるよう奨励する活動を導入した。 と はいえ、 トイレの問題は依然として解決されておらず、彼女の任期中の主な 課題の一つとなっている。 ディーパ・ゴパラン・ワドゥワ駐日インド特命全権大使は、 大使館内でこのイ ベントを主催した。 ラジェ氏の講演の前に、 同大使は彼女を紹介するために ステージの中央に立った。 同大使は、 インドで女性が政治家になることがい かに難しいかについて語り、 インドでは日本のように家長制度があるため、 女性の政界進出は決して容易ではないことを述べた。女性が大使になる方 が、政治家になるより容易だとのことだ。 なぜなら、適切な学歴や能力さえ あれば官僚制度の中で出世して大使になれるのに対し、政治家は人々を相 手にし、 批評や偏見と闘わなければならないからである。 ラジェ氏以外の著名な女性として、猪口邦子参議院議員がこのイベントで 講演を行った。 さらに、 産経新聞のジャーナリスト、 田北真樹子氏がイベント の司会を務めた。
18 // JULY 2015
SPECIAL
Africa-Japan AFRICA ・ アフリカ 19
Interview with H.E. President Robert G. Mugabe
21
AfDB: Introducing Dr. Akinwumi Ayo Adesina
22 23 26
Robert G. Mugabe大統領とのインタビュー 人物紹介:アキンウンミ・アヨ・アデシナ氏
Japan’s National Resilience Strategy
日本の減災戦略
African Union, Ethiopia and Regional Integration in Africa
アフリカ連合、 エチオピア、 アフリカの地域統合
Fighting piracy in Africa, to the West and to the East
アフリカ海賊への攻防、 東と西へ
TICAD ・ アフリカ開発会議 29 33
Japan-Africa—Hand in hand towards the future
日本・アフリカ:ともに未来に向けて
Message from Mayor Hayashi, City of Yokohama 横浜市長からのメッセージ
FRIENDSHIP BEYOND DIPLOMACY ・ 外交を超える親善 51 51 52
Africa Day Reception
アフリカデーレセプション
Sports
スポーツ
Djibouti National Day Reception
ジブチ共和国の国家記念日の歓迎会
NATURAL RESOURCES ・ 天然資源 35
Introduction—J-SUMIT 2
36
The success of the first Angola-Japan Business Forum
37 41 47
J-SUMIT2の紹介
第1回アンゴラ-ジャパン・ビジネスフォーラムの成功
Mozambique’s diverse opportunities for investment
モザンビーク共和国の多様な投資機会
Namibia—Objectives of the Ministry of Mines and Energy
ナミビア全戦略的目標の達成に向かう
Botswana—Towards a more diverse economy
ボツワナ共和国—尚更、 多様な経済へ
NATION BRANDING ・ 国家ブランディング 44
Benin—Strategic Orientations of the Government
ベナン共和国政府の戦略的方向性
Photograph A lot of attention is directed at Africa—the world’s second-largest and second-most-populous continent. Source: UN Population Division - Population Projection for 2015
JULY 2015 // 19
RESILIENCE
AFRICA-JAPAN
QA
INTERVIEW: H.E. PRESIDENT ROBERT G. MUGABE
President of Zimbabwe and Chairman of the African Union
Peace, Equality and Unity
平和、 平等と統一
On March 15, 2015, Japan and the World magazine sat down for a special interview with H.E. Mr. Robert G. Mugabe, President of the Republic of Zimbabwe, who was on an official visit in Sendai to attend the Third UN World Conference on Disaster Risk Reduction (UN WCDRR). With increasing globalization and demand for natural resources, the African continent is rapidly gaining worldwide attention. President Mugabe discusses the economic and security challenges Zimbabwe and other African countries are facing, as well as the agendas prompting changes in the region. 2015年3月15日、Japan and the Worldは、第3回国連防災世界会議(UN WCDRR)出席のため仙台を公式訪問していたロバート・ムガベ大統領との、 スペ シャルインタビューを行いました。国際化の進展と天然資源の需要増加を背景 に、 アフリカ大陸はますます世界中の注目を集めています。ムガベ大統領が、 ジン バブエとアフリカ諸国が取り組んでいる経済、安全上の問題、 また地域の変革を 促進する計画について語ります。
20 // JULY 2015
The interview took place in Sendai during the UN WCDRR on March 14th 2015. Q Your Excellency, you are here in Sendai as the President of Zimbabwe and the Chairman of the African Union. What are Zimbabwe’s main objectives during this conference? A Zimbabwe’s objectives and aspirations are not different from those of other members of the African Union. I have not only Zimbabwe’s own disaster risks in mind, but also those of the African continent as a whole. These disasters are certainly natural ones that happen whether we like it or not. Disasters such as tsunamis don’t occur because we made a mistake. Sometimes a normal rainfall might turn into a destructive storm. On the other hand we have manmade disasters like the ones caused by Boko Haram, which is now also supporting ISIS, and Al-Shabaab in the East. These terrorist groups are affecting us. We must have a sense of vigilance, and teach our people to be ready to move away from danger. This danger also disturbs people from their normal duties and way of life. When Boko Haram struck Nigeria, the group kidnapped
AFRICA-JAPAN
over 200 kids that were at school that day; Q On the bilateral level, this morning and to this day we don’t know where these you had a meeting with Prime kids are. We don’t know if they are still Minister Shinzo Abe, and Zimbabwealive, and if they are, how are they being Japan relations have been treated? Who is taking care of them? Their improving steadily over the past few life ambitions and the people these kids years. How does Your Excellency see could have become were terminated almost this relationship developing? immediately the day Boko Haram attacked. My mind is focused on these dangers in A This is developing in a positive way. It’s Africa. We can reduce the risk of natural all for the better. Japan is a more highly disasters, but in terms of manmade ones, developed country, but it doesn’t have the we need to prevent them from occurring natural resources needed for the creation of altogether. other products. There cannot be an economic transformation or development unless you industrialize. That’s why in Zimbabwe we We can reduce the risk of are preventing the export of raw materials, and we are going to emphasize this natural disasters, but in terms important point to the rest of Africa as well. of manmade ones, we need to For example, Zimbabwe is a cattle-rearing nation, and cattle are recognized as a form prevent them from occurring of wealth. We have six million cattle, but altogether. we haven’t developed an industry where we can exploit our cattle like Ethiopia has. They Q Peace and unity are something you produce leather goods like shoes and bags. have always fought for, especially However, they still export raw hides and now that you are serving as wet-blue leather to Italy. Italy is known for chairman of the African Union. Can its artisanal craftsmanship. We should invite Your Excellency please share with them to partner with us and produce leather us the key agenda items of your goods at home. Other African countries mandate as chairman of the African like Ghana have cacao, they can make their Union? own chocolate and domesticate chocolate production. There is not much technology A The African Union has programs aimed required for such production. We produce a at transforming the continent. We must lot of tea that is sold locally. We also have examine the development of our women. minerals, including diamonds, which we There is still also great illiteracy in some should cut and polish. These are just some countries, as well as poverty. We must examples that show what we can do here analyze which problems we need to in Africa to develop our skills and exploit target and improve. In Africa, women are our own natural resources instead of just traditionally confined to domestic duties. providing raw materials to other countries. They must raise children, look after their husbands, and cook for them. Tying women to just doing the domestic work is not a Q Zimbabwe is currently enforcing a development program that started positive social role; that will not develop in 2013 called the Zimbabwe Agenda their intellect and skills. We are focusing on for Sustainable Socio-Economic the role of women. We need to free women Development (Zim Asset). Can you from the grip of domestic chores. This is the please tell us about this program reason why in Zimbabwe we have different and how it’s progressing? types of laws to achieve gender equality. This equality between men and women is not in biological terms, of course, but in A This program recognizes our natural resources and aims at developing an social terms. There are many countries were industry on the basis of adding value and women are getting paid less than men, and beneficiating from those natural resources. women are also being oppressed in other We have several challenges confronting our nations. We need to discuss this. We want industries at this time—especially in our both men and women to be educated and to manufacturing sector—that’s what we are be paid equally for the same job. This is the trying to fix. However, you need technology reason we abolished gender inequality. to transform a country and industrialize it. For this reason we are inviting countries that already have the technology we Tying women to just doing require for our transformation to invest in the domestic work is not a Zimbabwe. This technology is, of course, quite expensive; and without this technology positive social role; that will you can’t move forward. At the same time, not develop their intellect and our universities and technology institutions skills. We are focusing on the will train people who will work in factories so we can create the necessary products that role of women. We need to will help us transform our nation. Funding free women from the grip of is not easy and we don’t have easy access to development credit facilities right now. We domestic chores. need to find ways to encourage funding.
RESILIENCE
We are inviting countries that already have the technology we require for our transformation to invest in Zimbabwe.
Q 閣下は、 ジンバブエ大統領およびアフリカ連合議
長としてここ仙台を訪問しておられますが、 この会 議におけるジンバブエの主な目的は何ですか。
A ジンバブエの目的と願いは、 アフリカ連合の他の
加盟国とそう違いはありません。私は、 ジンバブ エの災害リスクということだけでなく、 アフリカ大 陸全体のことを考えています。 その災害とは自然 災害のことで、好むと好まざるとに関わらず発生 します。津波のような災害は、 われわれが判断を 誤ったから生じる、 という類のものではありませ ん。時には普通の雨が破壊的な嵐となることもあ るのです。他方、人為的災害は、現在、ISISを支持 しているボコ・ハラムや、 アフリカ東部のアル・シ ャバブによるものなどがあります。 これらテロリス トグループは、 われわれの生活に影響を及ぼして います。 われわれは警戒を怠らず、国民に危険か ら逃れる用意をしておくよう指導しなければなり ません。 こういった危険もまた、国民の通常の仕 事や生活の妨げとなります。ボコ・ハラムがナイ ジェリアでテロを実行した際、同グループはその 日、学校にいた200人以上の児童を誘拐しまし た。 そして、今日に至るまで、児童の所在は分かり ません。彼らがまだ生きているのか、 もし生きて いるならどのように扱われているのか、誰が面倒 を見ているのか、われわれは知りません。 これら の子供たちの人生に対する希望や、大人になっ た時の姿などは、ボコ・ハラムがテロを実行した 日にほぼ一瞬にして消えてしまったのです。私は、 アフリカにおけるこういった危険についてよく考 えます。 われわれは、 自然災害のリスクを減らすこ とができますが、 しかし、人為的災害についてい えば、発生を完全に防止する必要があるのです。
われわれは、 自然災害のリスクを減ら すことができますが、 しかし、 人為的災 害についていえば、 発生を完全に防 止する必要があるのです。 Q 平和と統一について、閣下はこれまでずっと、そし
てアフリカ連合議長を務めておられる今は特に、 そのために奮闘されています。 アフリカ連合の議 長としての主な課題をお話しいただけますか。
A アフリカ連合には、大陸の変革を目指すプログラ
ムがあります。 われわれは、女性の育成強化を検 討する必要があります。 また、文盲率や貧困率が いまだに非常に高い国が存在します。 そのため、 どの問題に的を絞って改善する必要があるのか
JULY 2015 // 21
RESILIENCE
AFRICA-JAPAN
分析しなければなりません。 アフリカでは、女性 された開発プログラムを、現在強化しています。 こ は伝統的に家事のみに従事しています。子供を のプログラムについて、 さらにその進捗状況を教 育て、夫の世話をし、食事の支度をしなければな えていただけますか? りません。女性を家事だけに縛るなら、女性は前 向きに社会的役割を果たせず、知性やスキルを A このプログラムは、 ジンバブエの天然資源の豊か 磨くことができないでしょう。 われわれは、女性の さを認識し、それら天然資源に対する付加価値 役割に注目しています。女性を家事から解放する の付与と選鉱に基づいて産業を発展させること 必要があるのです。そのため、 ジンバブエには男 を目標としています。現在、我が国の産業、特に 女平等を実現するための様々な法律があります。 製造業で幾つかの課題に直面していますが、そ もちろん、 この男女間の平等とは生物学的な意 れを何とかしようとしています。 しかし、 自国を変 味での平等ではなく、人道的な意味での平等の 革し工業化するにはテクノロジーが必要です。 そ ことです。多くの国で女性は、男性より賃金が少 ういった理由から、われわれは、 ジンバブエの変 なく、抑圧されている国もあります。 われわれは、 革に必要なテクノロジーを既に有している国々 この点を話し合う必要があります。 男性と女性が に、 ジンバブエへの投資を誘致しています。 そうい 共に教育を受け、同じ仕事に対して同等の賃金 ったテクノロジー導入には、 もちろん、 かなりの費 が支払われることを願っています。 これが、男女 不平等を終わりにした理由です。
女性を家事だけに縛るなら、 女性は 前向きに社会的役割を果たせず、 知 性やスキルを磨くことができないでし ょう。 われわれは、 女性の役割に注目 しています。 女性を家事から解放する 必要があるのです。 Q 今朝、安倍首相と二国間レベルで会談されまし たが、 ジンバブエと日本との関係はここ数年で着 実に改善されています。 この関係の発展について どのようにお考えですか。
A 二国間関係は、良い方向に発展しています。あら ゆる面でよくなっています。 日本は我が国と比べ
て高度に発達した国ですが、製品の製造に必要 な天然資源がありません。工業化なくして経済
改革の進展はあり得ません。そういったことか
ら、 ジンバブエでは原料の輸出を抑制しています が、他のアフリカ諸国に対しても、 この重要な点
を強調するつもりです。たとえば、ジンバブエは
育牛が盛んで、牛は豊かさの印とみなされていま
す。 ジンバブエには600万頭の牛がいますが、 エ
チオピアのように牛を利用できる産業が発達し
ていません。エチオピアでは、靴やバッグなどの
革製品を生産する一方で、生皮や青革をイタリ
アに輸出しています。イタリアは、職人的技巧で
知られています。われわれはイタリア人をパート
ナーとして招き、革製品を国内で生産するべきで
す。 ガーナなどの他のアフリカ諸国にはカカオが
ありますから、 自国でチョコレートを作り、 チョコ
レート生産を国内産業とすることができます。 チ
ョコレートの生産は、 さほど技術を要しません。 我が国は、国内向けに大量のお茶を生産してい
ます。 ダイヤモンドなどの鉱物もありますから、 カ
ットや研磨を自国で行えるようになるべきです。 これらは、単に原料を他国に輸出するのではな
く、技術を習得し、 自国の天然資源を活用するた めにアフリカで何ができるのかを示すほんの数 例です。
Q ジンバブエは、ジンバブエ持続可能な社会経済 移行指針(Zim Asset) と呼ばれる2013年に開始
22 // JULY 2015
Dr. Akinwumi Ayo Adesina, President of the African Development Bank Group
用がかかりますが、 それがないと前進はできませ ん。 さらに、国内の大学や技術機関で工場労働 者予定者を訓練することで、必要な製品を開発 できるようになり、変革を後押しするでしょう。資 金確保は容易ではありませんし、現在のところ、 開発信用枠も簡単には活用できません。われわ れは、資金提供を促す方法を見出す必要があり ます。
われわれは、 ジンバブエの変革に必 要なテクノロジーを既に有している国 々に、 ジンバブエへの投資を誘致して います。
a farmer’s family in the Ogun State in southwestern Nigeria, he received a bachelor’s degree in Agricultural Economics from the University of Ife (Obafemi Awolowo University). Later on in 1988, he obtained a Ph.D in Agricultural Economics from the Purdue University in the United States of America. Before being elected President of the African Development Bank, Adesina was serving as Nigeria’s Minister of Agriculture and Rural Development. During his service as minister, food production in Nigeria increased by 22 million tons, food imports dropped around a third and according to the Nigerian government, this agricultural revival created around 3 million jobs.
AfDB: Introducing Dr. Akinwumi Ayo Adesina 人物紹介: アキンウンミ・アヨ・アデシナ氏 On May 28, 2015, during the Annual Meeting of the Board of Governors, Akinwumi A. Adesina was elected the 8th President of the African Development Bank Group. Adesina was one out of eight candidates that were approved by the Steering Committee of the Board of Governors. The 55-year-old received 60 percent of all the votes and he stated that he was “humbled by this remarkable vote of confidence in me”. Assuming office from the 1st of September 2015, he will be the first Nigerian to hold the position of president at the African Development Bank and the 8th president in the history of the bank since it’s foundation in 1963. In his vision statement before the elections he defined inclusive growth, regional integration and a globally competitive Africa as his priorities for the bank. He wrote, that it will be critical to have smarter infrastructure to increase the productivity and competitiveness for Africa. Also the private sector, being the engine of growth and wealth creation, will be one of his focus points. Coming from a humble background of
アキンウンミ・アヨ・アデシナ氏(55歳) は、 アフリカ 開発銀行(AfDB)年次総会 において2015年5月 28日に実施された総裁選で、AfDB グループ8代 目総裁 に選出されました。 アデシナ氏は理事会が 承認した8候補の1人で、投票総数の6割を獲得し たことについて 「驚くべき数の信任をいただき恐縮 です」 とコメントしています。今年9月1日付で就任 するアデシナ氏は、1963年設立のAfDBの舵取り をナイジェリア人として初めて担います。総裁選の 前にアデシナ氏は、包括的な成長 、地域統合、国 際競争力を最優先にAfDBを運営するとの構想 を表明 し、 アフリカの生産性向上と競争力強化に は、 よりスマートなインフラが欠かせないと述べま した。 また、成長と富を創出する原動力となってい る民間セクターについても、重点的に取り組むとし ています。 オグン州の慎ましい農家に生まれ育ったアデシナ 氏は、南西部の都市イフェにあるオバーフェミ・ア ウォロー大学 で農業経済学の学位を取得。 1988 年には米パデュー大学で農業経済学の博士号を 修めました。総裁選出前はナイジェリア農業・農村 開発相を務めてきましたが、 ナイジェリア政府によ ると任期中に同国の食糧 生産は2200万トン増加 し、 一方で食糧輸入は約3分の1まで 減少していま す。 この農業再生によって300万人の雇用が創出さ れました。
AFRICA-JAPAN
RESILIENCE
JAPAN’S NATIONAL RESILIENCE STRATEGY 日本の国土強靭化計画 Chairman Miura giving a speech at the Japan Resilience Award ceremony ジャパンレジリエンスアワード表彰式で挨拶をする三浦会長
A
fter the Second Abe Admi-nistration was inaugurated at the end of December 2012, Keiji Furuya was appointed the first Minister of State for Disaster Management, and the Advisory Committee on National Resilience (Disaster Prevention and Mitigation) was established in March 2013 under his supervision. In December 2013, the “Basic Act for National Resilience Contributing to Preventing and Mitigating Disasters for Developing Resilience in the Lives of the Citizenry” was approved by the government, and the National Resilience Promotion Headquarters (Director General: Prime Minister Abe) was set up as an organization to deal with related affairs. In June 2014, the government simultaneously approved the “Fundamental Plan for National Resilience” and the “Action Plan for National Resilience 2014”. Japan’s National Resilience has four basic concepts regardless of the type of disaster that may occur:
Protect human lives Avoid fatal damage and maintain important functions of the nation and society Minimize damage to the property of the citizenry and public facilities Swift recovery and reconstruction A vulnerability assessment revealed 45 worst events that should never happen, and the Japanese government prioritized 15 of them as requiring immediate amelioration. Depending on the disaster risks and characteristics of the regions, the government will implement measures that: Combine structural measures (development of river banks, shelters, evacuation routes, etc.) and nonstructural measures (preparation and utilization of hazard maps, implementation of evacuation drills, etc.) Share benefits not only in time of disaster but also in times of stability
本部員)が設置された。2014年6月に国家の最上 位の基本計画として 「国土強靭化基本計画」が閣 議決定され、同時に 「国土強靭化アクションプラン 2014」が策定された。国土強靭化の4つの基本目 標は、 いかなる災害が発生しようとも 人命の保護が最大限図られる 国家・社会の重要な機能が致命的な障害を 受けず維持される
In order to create an effective national resilience strategy, national and local governments must share roles and cooperate with local residents and private companies. As a result, the Association for Resilience Japan (ARJ) was established in July 2013 to provide a platform for corporations, NonProfit Organizations, organizations, scholars, and individuals to accumulate intelligence and hold deliberations in order to submit proposals to the Japanese government. More than a dozen working groups with over 50 members each have already been in operation, and have prepared a detailed interim report that outlines intelligence offered by each member. ARJ has combined the reports and has submitted a proposal to be considered for the “Action Plan for National Resilience 2015”. ARJ also held a competition to recognize groups that produce exceptional hardware and/or software that contribute to national resilience. The “Japan Resilience Award Ceremony 2015” was held in Sendai on March 15th with speeches by Satoshi Miura (chairman of ARJ and chairman of the board of Nippon Telegraph and Telephone Corp.) and Ryosei Akazawa (State Minister of Cabinet Office). A total of 87 honorary awards were presented at this ceremony. Through various activities and events, ARJ aims to propel a national movement towards developing a more resilient Japan.
平
成2012年12月に第二次安倍内閣の誕 生後、国土強靭化担当大臣が創設され た。2013年3月に国土強靭化担当大臣 の私的諮問委員会 「ナショナル・レジリエ ンス懇談会」 が初代古屋大臣の下でスタートし, 12 月に国土強靭化基本法が閣議決定され、 同時に 「国 土強靭化推進本部」 (本部長:安倍総理、全閣僚が
国民の財産などに係る被害の最小化 迅速な復旧・復興である。 脆弱性評価の結果、起きてはならない45の最悪の 事態が提示され、 そのうち15事態が重点化された。 災害リスクや地域の状況等に応じて、 政策は以下の 特徴をもつ: ソフト対策(ハザードマップの作成・活用、避 難訓練の実施、等) とハード対策(河川・海岸 堤防の整備、迅速かつ円滑な避難設備、避難 路等の整備、等) を適切に組み合わせて効果 的に取り組む 災害時のみならず、平時にも有効に活用でき る工夫がされている。 効果的な政策を創り上げるのに、国・地方公共団体 と住民・民間企業等が適切に連携し、役割分担して 取り組むことが必要なので2013年7月に一般社団 法人レジリエンスジャパン推進協議会(ARJ)が設 立された。 レジリエンスジャパン推進協議会は、産・ 学・官・民が45の最悪の事態に関する情報収集と 英知の結集によりプラットフォームを提供し、政府 に提言を行う。 ワーキンググループが既に12個以上 も活動しており、各委員の知見をまとめた中間報告 書を作成した。 ARJは、 国土強靭化アクションプラン 2015のためにこの報告書を基に作成された提案書 を政府に提出した。 ARJは、国土強靭化に貢献する最先端のハードウ エア又は、 ソフトウエアを提供する団体のコンペを 開催した。本年3月15日にジャパンレジリエンスア ワード2015の表彰式が開催され、三浦惺 (ARJ 会長、 日本電信電話株式会社取締役会長) と赤澤 亮正(内閣府副大臣 国土強靭化・防災担当) が挨 拶をした。 87団体が表彰された。 ARJは、 これからも 様々な活動を通じて、災害に強くてしなやかな国づ くりの為、 国民運動を促して行く。
JULY 2015 // 23
AU & ETHIOPIA
AFRICA-JAPAN
AFRICAN UNION ETHIOPIA AND REGIONAL INTEGRATION IN AFRICA
アフリカ連合、エチオピア、アフリカの地域 統 合 WORDS: H.E. MR. MARKOS TEKLE RIKE, PH.D, AMBASSADOR OF THE FEDERAL DEMOCRATIC REPUBLIC OF ETHIOPIA TO JAPAN
E
stablished on May 26, 2001 in Addis Ababa with the aim of replacing the Organization of African Unity (OAU), which was established on May 25, 1963 and also in Addis Ababa, the African Union (AU) is a continental union consisting of 54 countries in Africa. The concept of African Unity is deeply embedded in the notion of African resistance against colonialism and their struggle for independence inside the continent and the Pan-African movements in the African Diaspora and the Americas. The main objectives of the Organization of African Unity, among others, were ensuring African integration, safeguarding African interests in supporting liberation of African territories, and maintaining sovereignty and territorial integrity of African states. The Organization of African Unity contributed in demonstrating the unified voices of Africa in various international forums including that of the United Nations. The African Union has broader objectives than the Organization of African Unity, which include accelerating social, political, and economic integration; defending common, African positions on the global forum; promoting peace, security and stability on the continent; and promoting sustainable development. The African Union has various committees, councils, and organizations that carry out designated activities in the continent. The most important decisions made by the African Union are made during the Assembly of the African Union, a semi-annual meeting of the Heads of State and Government of its member states. The African Union’s secretariat, the African Union Commission, is based in Addis Ababa and acts as the executive and administrative branch of the African Union. Ethiopia is an ancient state with a long history filled with rich traditions, which managed to maintain its independence amid the colonial partition of Africa in the 19th and 20th centuries. The historic victory of Adwa against the invading colonial forces in 1896 immensely contributed to the spread of the Black Consciousness Movement and the Pan-African Movement across the continent and in the Diaspora. Due to its historic victory of Blacks over White colonial powers and symbolic role for African Liberation Movements, Ethiopia managed to play a mediating role between different blocs to enable the establishment of the Organization of African Unity. Also, as a founding member of the United Nations, Ethiopia had sponsored various agendas at the
24 // JULY 2015
H.E. Mr. Markos Tekle Rike, Ph.D Ambassador of the Federal Democratic Republic of Ethiopia to Japan
United Nation’s forums in favor of liberation and independence of African Territories. It was the aforementioned fact that entitled the country to a special place among African countries; and hence, it was chosen to host the Organization of African Unity, later the African Union, and eventually became the center for African Diplomatic Activity. Ethiopia hosts the African Union Heads of States and Government Summits every January. Addis Ababa is always prepared to host such large meetings and currently its capacity to host meetings is strengthening and its hospitality industry is expanding in terms of quantity and improving in terms of quality. The African Union and Africa, in general, are the top priority in Ethiopian foreign relations. Ethiopia has maintained its “Africa First” foreign policy and relations for over half a century despite changes in regimes and ideological orientations in domestic politics. In the case of uniting and integrating the continent, one of the key debates in regards to the achievement of greater continental integration is whether priority should be given to the integration of the continent as a unit in itself or to the integration of sub-regions. The
1991 treaty establishing the African Economic Community proposed the creation of Regional Economic Communities (RECs) as the basis for African integration, with a timetable for regional and then continental integration to follow. Currently, there are many RECs in Africa which are in different levels of integration: The Common Market for Eastern and Southern Africa (COMESA), the Economic Community of West African States (ECOWAS), the Southern Africa Development Community (SADC), the Economic Community of Central African States (ECCAS), the Intergovernmental Authority on Development (IGAD), the East African Community (EAC), the Community of Sahel-Saharan States (CEN-SAD) and the Arab Maghreb Union (AMU) are the major regional integration schemes that exist in the continent. Regional economic integration schemes play a significant role in accelerating economic development and improving living standards by providing access to wider markets and creating a more competitive economic environment for producers and consumers. Ethiopia, as a founding member of COMESA and IGAD, is actively working for possible political and economic cooperation with all of
The African Union secretariat, established in Addis Ababa, Ethiopia’s capital Credits: Selamta Magazine
its neighboring countries. The establishment of COMESA fulfilled the requirement set by the Preferential Trade Area for Western and Southern Africa (PTA) to become a common market. COMESA has 19 member states with a population of over 450 million and it forms a major market place for both internal and external trading. Currently, the COMESA is one of the most progressive regional economic integration schemes in Southern and Eastern Africa. IGAD was formed in 1986 with the mandate to deal with drought and desertification in the Horn of Africa. Later, IGAD would become a forum for regional security and political dialogue. With the 1996 agreement in place, IGAD’s primary objective switched to promoting joint development strategies and gradually harmonizing macroeconomic policies in regard to trade, customs, transport, communication, agriculture, and natural resources; promoting the free movement of goods, services, and people; and the establishment of residence. Given its achievement in political cooperation and security matters in the region, IGAD could be one of the more successful regional integration schemes if the transition to economic integration is fully materialized. Currently, IGAD has seven members with a total population of around 240 million and a GDP of over USD 230 billion. There are various factors that affect the speedy process of regional as well as continental integration. A major factor is the general lack of proper infrastructure, transportation, and communication necessary to integrate these economies. The enormous landmass of Africa requires road and railway infrastructure, which in turn require a huge investment that is unaffordable to most countries in Africa.
The colonial legacy largely contributed to these structural issues, as colonies were more directly connected with the metropolitan areas than their neighboring countries in many respects. Overlapping memberships and political differences have impeded progress of many regional integration schemes in Africa, particularly those in East Africa. With all pending issues in fully integrating its economy with the regional bloc, there is an appreciable level of beneficial interactions between Ethiopia and other COMESA member states. As the host state of the African Union, Ethiopia plays a leading role for the cooperation and integration of African countries. Ethiopia is connected with all its neighbors, including the newborn nation of South Sudan, by road transportation and fiber optics; moreover, the construction of new railways that connect Ethiopia with the main port cities of Djibouti and Tadjoura are to be completed early next year. There is also a national program to construct railways towards other neighboring countries in addition to the highways that have already connected the sub-region.
of Africa, is also serving as a catalyst for wider economic integration by connecting different corners of the continent. In addition to Addis Ababa Bole International Airport, Ethiopian Airlines has established regional hubs in Western and Southern Africa. Ethiopia, in its utmost efforts to generate clean energy and embrace light manufacturing, has announced a strategy to reach the middle income level for Climate Resilient Green Economy Strategy and set a target for zero CO2 emission in 2025. GENERAL INFORMATION COMESA, EAC AND SADC 01. 26 countries 26か国
02. Population: 527 million 人口: 5億2700万人
03. GDP: USD 624 billion GDP: 6,240億米ドル
04. Three RECs have signed a unified regional integration policy agreement.
三つの地域経済共同体が統一的な地域統合政策の規約を署名 しました。
ア
Ethiopian government’s current initiative フリカ連合(AU)は、2001年5月26 of exporting energy to the neighboring countries has already begun in Djibouti and 日、 アディスアベバに設立されました。 Sudan; furthermore, the transmission line 同じくアディスアベバに1963年5月 and substations connecting with Kenya are 25日に創設されたアフリカ統一機構 under construction. One of the frameworks of (OAU)に取って代わるのが狙いでした。アフリカ連 agreement with Sudan and Egypt has included 合はアフリカの54カ国で構成される大陸全域にわ the importance of exporting electricity to such たる連合です。 アフリカ連合の理念は、 植民地主義に countries from the new power project under 対するアフリカの抵抗やアフリカ大陸内での独立闘 construction on the Nile River, which will 争の意識に深く根ざしています。 アフリカン・ディアス generate 6,000 megawatts of power. Such a ポラと米州における汎アフリカ主義運動にも強く関 move seeks to lay the base for strong economic 係しています。OAUの主な目的としてとりわけ、 アフ integration in Eastern Africa. Ethiopian Airlines, which has the biggest network inside リカ統合を確実にすることや、アフリカ解放を支援
JULY 2015 // 25
AU & ETHIOPIA
AFRICA-JAPAN
するとのアフリカの意思を守り抜くことのほか、 アフ リカ各国の主権と領土保全を維持することが挙げら れます。OAUは、国連などのさまざまな国際会議の 場でアフリカの統一見解を表明することに寄与しま した。 AUはOAUより広範な目的を掲げています。具体的 には、社会・政治・経済の統合加速、国際的なフォー ラムにおけるアフリカ共通の立ち位置の擁護、大陸 における平和・安全保障・安定の促進、持続的開発 の促進などです。AUには多くの委員会、評議会、機 関があり、大陸内の特定の活動を実行に移しま す。AUの最も重要な決定は、加盟各国の首脳が参 加するAU総会で下されます。総会は年2回、開かれ ます。AU事務局であるアフリカ連合委員会はアディ スアベバにあり、AUの執行・管理面の下部組織とし て機能しています。 エチオピアはかつて古代国家として栄えました。独 立国家と伝統の長い歴史を誇り、19,20世紀にアフ リカが植民地に分割された中でも独立を立派に維 持しました。1896年にアドワにて侵攻する植民地 勢力と戦って歴史的な勝利を収め、 このことは、 アフ リカ大陸全域とディアスポラに黒人としての意識、汎 アフリカ運動を広げるために大きく貢献しました。 白 人の植民地帝国との戦いで黒人が勝利したというの は、 歴史的な出来事です。 加えてアフリカ解放運動で 象徴的な役割も担ったエチオピアはさまざまな陣営 間の中立的な調停役をうまく演じることで、 アフリカ 統一機構 (OAU) の設立につなげました。 また、 国連 創設国としてエチオピアは国連の場でアフリカの解 放と独立を支持するさまざまアジェンダを提案しま した。 こうした経緯があって、エチオピアはアフリカ各国 の中で特別な地位を得ることができました。 また、 の ちにアフリカ連合(AU) となるアフリカ統一機構 (OAU) のリーダー役に選ばれ、最終的にはアフリカ の外交活動の拠点となりました。 エチオピアは毎年 1月、 AU首脳会議を開催します。 アディスアベバは常
にこうした大きな会議を開催できる態勢にあり、現 在、 わが国の会議受け入れ能力は高まっています。 エ チオピアのホスピタリティ産業は量で拡大し、質で 改善しています。 AUとアフリカは概してエチオピアの 外交関係で最重要課題となっています。 エチオピア は体制変革と国内政治のイデオロギー志向の変化 にもかかわらず、半世紀にわたり 「アフリカ・ファース ト」 の対外政策と外交関係を一貫して維持してきま した。
最も前進的な地域経済統合スキームの一つに数え られています。IGADは1986年の創設で、 「アフリカ の角」 の干ばつと砂漠化への対処をその使命として います。その後、IGADは地域の安全保障と政治対 話のフォーラムとなりました。1996年の合意締結 を背景に、IGADの主要目的は共同開発戦略の推進 へと変わりました。貿易、関税、運輸、通信、農業、天 然資源の分野でのマクロ経済政策の調和に次第に 軸足を移すとともに、モノ、サービス、 ヒトの自由な 移動などを促進するようになりました。地域の政治 大陸の統一と統合のことですが、比較的規模の大 面の協力と安全保障問題での実績を上げているだ きい統合の実現について何か重要な議論をすると、 けに、IGADは経済統合への移行スキームが完全に 相対的な優先性を、大陸の一体的な統合かそれと 具体化すれば、域内統合スキームのより成功したケ も小区域の統合のどちらに置くかが話題になりま ースの一つとなる可能性があります。現在、IGADは す。 1991年のアフリカ経済共同体設立条約ではアフ 7カ国が加盟。加盟国全体の人口は約2億4000万 リカ統合の基盤として地域経済共同体(REC) の創 人、 GDPは2300億ドル超です。 設を提唱し、 具体的な日程としてまず地域レベル、 そ の次に大陸全体の統合を目指しました。現在、 アフ 地域および大陸全体の統合の迅速なプロセスに影 リカにはいろいろのレベルで多くのRECが存在しま 響を及ぼすさまざま要因があります。 その主要な要 す。 すなわち東南部アフリカ市場共同体(COMESA) 因として、 これらの経済の統合に必要な十分なイン 、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)、南部アフ フラ、輸送、通信の整備が全般的に不足していること リカ開発共同体(SADC)、 中部アフリカ諸国経済共 が挙げられます。 アフリカ大陸は巨大で、 道路と鉄道 同体(ECCAS)、政府間開発機構(IGAD)、東アフリ のインフラが必要です。 そのためには、 アフリカの大 カ共同体(EAC)、 サヘル・サハラ諸国共同体 (CEN- 半の諸国には、 まだ行き渡っていない投資を大規模 SAD)、 アラブ・マグレブ連合(AMU)がアフリカ大陸 に行わなければなりません。 これら構造的な問題が に存在する主要な地域統合スキームです。 生まれた背景には植民地時代の遺産が大きく関係 しています。植民地時代には近隣諸国よりは大都市 地域経済統合スキームは生産者と消費者の双方の 部を直接、結ぶ方が重要でした。加盟の重複、政治 ために、 より広範な市場へのアクセスとより競争力の の意見対立が原因となって、 東アフリカを中心にアフ ある経済環境を提供することで、経済発展の加速と リカの多くの地域統合スキームの進展が妨げられて 生活水準の改善において重要な役割を担っています。 きました。 COMESAとIGADの創設メンバーとしてエチオピア はすべての周辺国と政治、経済協力を可能な限り拡 大する方向で活発に取り組んでいます。COMESA 創設により、共通市場になるための特恵貿易地 域(PTA) の要件を満たしました。COMESAは加盟 国が19、域内の総人口は4億5000万人超で、対内 および対外取引向けの主要な市場を形成していま す。COMESAは現在、南部および東部のアフリカで
The African Union’s headquarters complex in Addis Ababa.
26 // JULY 2015
経済と地域圏の完全な統合をめぐるすべての未 解 決 問 題を踏まえてみると、エチオピアと他の COMESA加盟国に一定の有益な相互交流がある ことは評価できます。 アフリカ連合のホスト国として、 エチオピアは協力と統合に向け主導的な役割を担 っています。 エチオピアは新たに建国された南スーダ ンを含めすべての隣接国と、道路輸送、光ファイバー によって結ばれています。 さらにエチオピアとジブチ、 タジュラの主要な港を結ぶ新たな鉄道の建設は来 年の早い時期に完成の予定です。 また、他の隣接国 と結ぶ鉄道建設の国家計画も掲げています。加えて、 地域圏とは幹線道路ですでに結ばれています。 エチオピア政府による隣接国向けエネルギー輸出の 現行のイニシアチブは、 ジブチと南スーダンですでに 始まっています。 さらに、 ケニアまで延びる送電線と 変電所の施設が現在、建設中です。南スーダンとエ ジプトとの合意の枠組みでは、 ナイル川沿いに建設 中の新規発電設備から同国など国に電力を供給す る重要性などが指摘されています。 この発電設備の 能力は6000メガワットです。 こうした措置は、 東アフ リカの強力な経済統合の基盤の確立を目指していま す。 エチオピア航空はアフリカ域内で最大のネットワ ークを誇っていますが、 大陸のさまざまな拠点を結ぶ ことで一層の経済統合にも貢献しています。 アディス アベバのボレ国際空港に加えて、 エチオピア航空はア フリカの西部と南部にも地域のハブを築いています。 クリーンエネルギーと軽工業の推進のために最大限 努力を行っているエチオピアでは、気候耐性グリー ン経済戦略 (Climate Resilient Green Economy Strategy) ための中間所得水準の達成戦略を発表 するとともに、2025年のゼロエミッション目標を設 定しました。
アフリカ海賊への攻防、東と西へ
FIGHTING PIRACY IN AFRICA, TO THE EAST AND TO THE WEST The Port Autonome de Lomé (Lomé Automonous Port) is the only deepwater port of the region. Credits: Louis Vincent àprésent-Lomé
Since the early 21st century, piracy has surged off the coasts of Africa and become a threat to world security and trade. As a result, a number of international actors are attempting to curb piracy. As a country heavily dependent on international trade transiting in the area, Djibouti established the Djibouti Coast Guard to join in international antipiracy efforts in the Gulf of Aden and off the coast of Somalia. To the west, Togo is leading the fight against piracy in the Gulf of Guinea by hosting the first Summit of Heads of State and Governement on Maritime Security in Africa.
ソマリア沖とアデン湾で海賊による事件が急増しており、21世紀初頭の世界の安全保障と貿易への脅威となりました。その結 果、海賊に対処する取り組みがさまざまな国際アクターによって行われました。 この地域を経由する国際的な貿易に大きく依存する国として、 ジブチは国際的な海賊対処の取り組みに参加するためにジブチ 沿岸警備隊を設立しました。イエメン紛争についてもジブチ沿岸警備隊は危機対処組織の主要な役割を担っており、難民受け 入れの任務にも当たっています。 西に位置しているトーゴ共和国はギニア湾での海賊対応の先頭にたっています。周辺初の海上警備のサミットを開催するなど の顕著な動きを行いました。
JULY 2015 // 27
MARITIME SECURITY
AFRICA-JAPAN
西へ、 トーゴ共和国
TO THE WEST, TOGO
ト
WORDS: EMBASSY OF THE REPUBLIC OF TOGO IN JAPAN
O
ver the years, Togo has gradually assumed a leading role in West Africa’s maritime security. Togo is now organizing the first Summit of African Union Heads of State and Government on Maritime Security and Development for Africa in November 2015. With issues impacting regions beyond the continent, it is expected that Africa’s international partner countries such as Japan—given its long experience in Eastern Africa and in particular Djibouti—will share and discuss their knowhow concerning the topic of maritime security.
Togo is now organizing the first Summit of African Union Heads of State and Government on Maritime Security and Development for Africa in November 2015. The fact that 90 percent of world trade, 65 percent of global energy supplies and 90 percent of Africa’s imports and exports are conveyed by sea is one of many reasons why maritime security is such a pressing issue. The aim of the Lomé Conference is to make maritime space the key driver of Africa’s economic and social development. This special session will put into place an African strategy for the protection of its seas and oceans to provide peace, security and stability. Faure Essozimna Gnassingbe, the President of the Republic of Togo, summarizes the ambitions and hopes of Togo in the context of this conference as follows: “By hosting this conference of great ambition,
Togo wishes to convey its interest and commitment to the cause of our continent.” During this conference, a variety of issues will be discussed, including those related to maritime insecurity marked by acts of assault, piracy, armed robbery, illicit trafficking at sea and illegal fishing, preservation of marine life, issues related to the sea as a factor for development and regional as well as international cooperation to ensure maritime security. In addition, the conference will consider appropriate means to curb criminal acts that are a serious breach to peace, security and navigation of the African seas, especially in the Horn of Africa and the Gulf of Guinea. In terms of development, the 2050 Africa’s Integrated Maritime Strategy (2050 AIM Strategy) will be at the heart of the Lomé conference. We will seek a more sustained implementation plan and develop a road map to create greater wealth through the promotion of a thriving, sustainable, secure and environmentally friendly blue economy.
In terms of development, the 2050 Africa’s Integrated Maritime Strategy (2050 AIM Strategy) will be at the heart of the Lomé conference. Thus it is important for Africa, supported by the international community, to pave its own path and equip itself with the necessary means to curb criminal acts at sea. It is also vital to invest in the realization of the 2063 vision of the African Union for Africa, which offers palpable social and economic progress for the continent.”
Port of Lomé, Togo.
28 // JULY 2015
ーゴ共和国 は、特に海洋安全保障の点にお いて、年月を重ねるにつれて徐々に西アフリ カ地域のリーダー的役割を担うようになって きました。 トーゴは現在、2015年11月に初 めて開催される、 アフリカの海洋安全保障と発展に 関するアフリカ連合首脳会議の準備を進めていま す。 アフリカ大陸だけにとどまらない世界規模の課 題に対して、東アフリカ、 とりわけジブチにおいて長 年の経験を持つ日本や世界中の協力国らが集まり、 海洋安全保障に関するノウハウを共有・議論する場 となることが期待されています。
トーゴは現在、2015年11月に初めて 開催される、 アフリカの海洋安全保障 と発展に関するアフリカ連合首脳会議 の準備を進めています。 海洋安全保障がこのように差し迫った問題となった 多くの理由の1つは、世界の貿易の90%、エネルギ ー供給の65%、 アフリカの輸出入 の90%が海上輸 送を経由して行われているという事実です。 トーゴの ロメで開催されるこの会議 の目的は、海洋空間を アフリカの経済・社会発展の重要な駆動力と位置付 けることです。 この会議において、 アフリカ周辺海域 の保護、平和、安全、安定に向けた戦略が整備され る予定です。 トーゴのフォール・エソジンナ・ニャシンベ 大統領 は、本会議に関連して今後の展望と期待について要 点を次のように述べています。
開発の面では、2050年アフリカ統合海 洋戦略(2050AIM戦略)が中心議題と なります。 トーゴは、大きな希望に満ちた本会議を主催するこ とで、 アフリカ大陸におけるトーゴの重要性とトーゴ がはたすべき責務を確かなものにできると期待して います。会期中に議論されるさまざまな問題の中に は、襲撃・海賊・武装強盗行為、海洋上での違法取 引や違法漁、海洋上の危険性、海洋生物の保護、開 発要素としての海の可能性、海上保全に向けた地 域・国際間の協力などに関するものが含まれていま す。 さらに会議では、 アフリカ大陸周辺の海、特に 「ア フリカの角」 と呼ばれるアフリカ東部の沿岸海域や ギニア湾における平和、安全、航行を乱す犯罪行為 の抑制に向けた適切な対応方法についても検討を 行います。開発の面では、2050年アフリカ統合海洋 戦略 (2050AIM戦略) が中心議題となります。 より 持続的な実施計画の追求と、持続可能で安全、環 境にも優しい“ブルーエコノミー”の推進によってよ り多くの富を生み出すロードマップの作成とを進め ていきます。 したがって、国際社会の支援を受け、 自らの道を切 り開く決意をしたアフリカ諸国にとって、海洋におけ る犯罪行為の抑制に向けた手段を備えることが重 要です。 また、 アフリカ連合によって合意された、 ア フリカ諸国の社会・経済に関する長期的ビジョン 「 アジェンダ2063 」 の実現に向けた投資も不可欠 です。
AFRICA-JAPAN
東へ、 ジブチ共和国
TO THE EAST, DJIBOUTI WORDS: COL. WAIS OMAR BOGOREH, DJIBOUTI COAST GUARD COMMANDER
T
he President of the Republic took the initiative to create the Djiboutian Coast Guard due to the regional security situation.
These daily patrols aim to ensure the integrity of the domain and the Djiboutian maritime approaches. Ports are also vital to Djibouti’s economy, thus the Djibouti Coast Guard has the responsibility of securing the ports’ façades. There are currently plans to increase the Djibouti Coast Guard’s personnel in order to create control posts within the new and future ports. Personnel and ships from JMSDF are currently
ジブチ共和国は国内情勢が不安定な近隣諸国や、 アデン湾とインド洋の海賊行為の拡散がもたらす 脅威に対処するために十分な海上警察部隊を設け て、海上領域の安全と警備を確実なものにする必要 があります。 また、 ジブチ国内の最も重要な経済機能と富の主 要な源泉が主に港湾施設の活動に依存しているこ とを知っておかなければなりません。
ジブチは通航量が世界で最も多いいくつかの航路 に近い要所に位置しています。 スエズ運河を航行す る船舶は欧州、 アジアとアフリカです。 ジブチ沿岸警 備隊はバブ・エル・マンデブ海峡近くの 「セブン・ブラ ザース諸島」周辺で海上警備を展開している上、大 洋航路が通っています。
The most important economic force in the nation and its main source of wealth consists primarily on the activities of port complexes.
Djibouti occupies a strategic location near some of the world’s busiest shipping lanes where ships traversing the Suez Canal connect Europe, Asia and Africa. The Djibouti Coast Guard organizes maritime surveillance patrols around the Seven Brothers Islands near the Bab-el-Mandeb through which the shipping lanes run.
ブチ共和国大統領が地域の安全保障 情勢を踏まえて、沿岸警備隊創設に向 けイニシアティブ を取りました。
このためこうした港湾施設について、その操業に影 響を及ぼし、 ひいては国家経済を危険にさらしかね ないすべての脅威に対処し、安全性を確保するのに 必要なすべての措置を講じることが不可欠でした。
The Republic of Djibouti needs to establish an adequate marine police force to respond to the threats presented by neighboring nations with unstable internal situations, and the proliferation of acts of piracy in the Gulf of Aden and the Indian Ocean may ensure the safety and security of the maritime domain.
Therefore, it was essential to implement all necessary measures to ensure the integrity of these port facilities against all threats that could affect their performance and thus endanger the national economy.
ジ
MARITIME SECURITY
これらの警備は毎日行われており、領域の安全とジ ブチの海上での取り組みを保証する狙いがあります。
Col. Wais Omar Bogoreh Djibouti Coast Guard Commander based in Djibouti. Additionally, eight officers from the Japan Coast Guard serving sixmonth shifts are stationed onboard Maritime. Relations with the Japan Maritime SelfDefense Force are excellent: we have done several pirate transfer exercises, and even conducted a real pirate transfer case.
港湾施設はジブチ経済にとって死活的なものなの で、 ジブチ沿岸警備隊にはすでに、港湾施設を警備 する責任があります。現在の計画では、新規および 将来の港湾施設内に監視所を設けるためにジブチ 沿岸警備隊の陣容を増やす方針です。 現在海上自衛隊の隊員と艦船はジブチ国内に派遣 されています。 さらに、海上保安庁の隊員8名が6ヶ 月交代のシフトで任務についています。海上自衛隊 との関係は最高です。海賊の移送訓練をすでに数 回にわたり実施していますが、実際に移送を行った ことも一度あります。
Weekly meetings are held 海上自衛隊とジブチ沿岸警備隊 at the Djibouti Coast Guard headquarters between JMSDF (DCG)との間で、相互の協力を強化 and DCG in order to strengthen する狙いで毎週一回、DCG本部で会議 が開かれています。 mutual cooperation. Weekly meetings are held at the Djibouti Coast Guard headquarters between JMSDF and DCG in order to strengthen mutual cooperation.
The Doraleh container terminal, Djibouti.
海上自衛隊とジブチ沿岸警備隊(DCG) との間で、 相互の協力を強化する狙いで毎週一回、DCG本部 で会議が開かれています。
Japanese Maritime Self Defense Force ships in Djibouti.
JULY 2015 // 29
BILATERAL TALKS
TICAD
Japan-Africa
Hand in hand towards the future ・ ともに未来に向けて
H
.E. Mr. Belmiro José Malate, Ambassador of the Republic of Mozambique and chair of ADC TICAD committee and Mr. Murayama Norio, Director General of the Africa Affairs Department (MOFA) share their insight on strengthening Japan-Africa partnership through TICAD with Japan and the World magazine.
モ
ザンビーク共和国駐日大使館大使お よび、TICADの東京におけるアフリカ 外交団議長 Belmiro José Malate氏 と、 外務省アフリカ部長丸山則夫氏は Japan and the World誌と日本とアフ リカの協力の強化の見識について 話し 合った。
Q The Tokyo International Conference on African Development (TICAD) began as a Japanese initiative. The initial design was to create a consultative forum to provide development assistance to Africa. Since it’s launch in 1993, five conferences have been held in Japan. However, in 2018, TICAD will be held in Africa for the first time. What motivated this change? A Maruyama Norio: First and foremost, ownership and partnership are the focus points of TICAD. As a partner, we are here to support the efforts of the African continent; we want to have a natural partnership with Africa to nurture its development. TICAD is by nature a development forum that includes many other international partners: we don’t necessarily see TICAD as a bilateral summit meeting with Africa. The basic nature of TICAD will remain the same regardless of the venue.
TICAD conference taking place in Africa as the direct result of the success of the TICAD process. It has achieved most of its initial goals, most importantly the placement of Africa in the international development agenda. Africa today is a very dynamic continent with many countries experiencing very rapid development. So we believe this is happening in recognition of the new dynamics that are ongoing in Africa. Additionally, we as Africans thought that we could also contribute to TICAD by hosting these summits in Africa. We believe that in this way, Africa can identify itself more with TICAD. We believe it will also enhance the ownership of the TICAD agenda by African countries. It is going to consolidate the partnership we have with Japan even further. As mentioned before, it is no longer about aid, it’s more about trade and investment. A TICAD meeting, which will take place in Mozambique next year, will open possibilities for participation of more business communities from Africa. It will also expose the great potentials that Africa has to offer to the Japanese political leadership, the business community and even the civil community of Japan. We are bringing TICAD to Africa.
A major turning point for TICAD occurred in 2003, when nearly 30 head of states and head of nations of African countries participated in TICAD III. It is quite interesting to see how the expectations of TICAD have changed: the focus of developmental support became more Q Parliamentary diplomacy’s role on strengthening bilateral relations has oriented towards trade and investment. been growing over the past years. That is why the involvement of the private Good governance and democracy sector became more and more relevant to are also key conditions to any TICAD. This private sector component will positive development. How have also be an important element for the coming bilateral parliamentarian dialogues TICAD held in Africa. been encouraging trust and business opportunities for the Japanese When we started TICAD in 1993 we didn’t private sector in Africa? have the African Union Commission as a coorganizer as we do now. With the participation of the AUC, the whole nature of the relationship A Maruyama Norio: I think this aspect is particularly important became much stronger. We decided to increase for Japan because our government is a the frequency of the TICAD meetings from five Mr. Maruyama Norio parliamentary government. There are close to three years and to alternate the venue to Director-General, African relations between members of parliament meet our respective needs. Affairs Department, MOFA. and the other political affiliates, so members of parliament have a very important role to TICAD is not only a conference between play when it comes to bilateral relations. nations. It comes with a lot of side events, Their political commitments encourage which involve private sector, civil society the world of business. What they say about and the local people. The first TICAD in democracy counts a lot. I can’t imagine that Africa will surely be an exciting event. we could successfully hold meetings with Africa without the parliamentary members. A Belmiro José Malate: First, I want to indicate that we see the A Belmiro José Malate: For the little time I have been involved with the TICAD process in the last five years, I can say that TICAD is much more than what it was 20 years ago. I have witnessed the importance of political engagement between Africa and Japan in which parliamentarians have played a very
BILATERAL TALKS
TICAD
important role. By visiting a lot of African organizer. What is the role of the them overcome challenges of urbanization. countries, they witnessed the developments AU in the organization of the future I’m quite sure that the rapid development and the changes of Africa, bringing back TICAD summit? How do the AU and and the changes in demographics in Africa messages of hope from Africa back to Japan. the African Diplomatic Corps (ADC) could cause huge problems. We need to Which in turn, helped the parliament to work together? make preparations to quickly discuss how to pressure the Japanese government to pay address these kinds of issues in TICAD. We more attention to Africa. This is one way A Belmiro José Malate: will be grateful for the contribution of the parliamentarians are contributing. On the The TICAD process is about the African City of Yokohama in this area. other side, they have also been encouraging continent, which has been working together Japanese corporations and companies in order to secure the development of the A Belmiro José Malate: to go to the African continent. A lot of continent and to improve the life standards What I can say is that we definitely consider Japanese companies were still negatively of the African citizens. In that respect Yokohama as a home away from home. They influenced by the African pessimism era and the African Union plays a very important have been very welcoming and we have been unfortunately, as is the nature of the press, role. They came up with a number of participating in many events, which have media mostly report about the bad stories. programs designed to ensure that these been organized by the city of Yokohama at the So by doing that, parliamentarians were goals of development are achieved. As last TICAD meeting. Through these events, able to promote a better understanding of TICAD is focusing on Africa, we needed to we are influencing the young generation the current political situation in Africa and find a way to align the TICAD program of and teaching them about the importance to explain that Africa is moving forward fast action with African priorities. So this is the of building cultural bridges between Japan in the democratic process, strengthening number one responsibility. It is the task and other countries particularly Africa. So its democracy. They also understood the of the African Commission to ensure that to answer your question: yes, the dialogue is economic and new economic dynamics of our responsibility as African countries in going to continue and it will grow even more. Africa, seeing the need to support Africa now the TICAD process is implemented. When more than ever, because it is taking off. it comes to the relationship between the African Union (AU) and the ADC, I can Q When TICAD was created 20 years summarize it as coordination. ago, Japan was recognizing the H.E. Mr. Belmiro José Malate future significance of Africa. Since A Maruyama Norio: Ambassador of the Republic then, a lot of other countries have I fully agree with the Ambassador’s of Mozambique to Japan. taken up interest in Africa and its point. There is no conflict of interests resources. What is Japan’s stance between Japan and the African Union in towards this competition? How is regards to the development of Africa. As Japan keeping up with the rapid I mentioned previously, the whole nature growth and development of Africa? of the relationship between Japan and Africa became much stronger after the participation of the AUC as a co-organizer. A Maruyama Norio: We don’t consider the participation of And I think that the participation of the other countries as competition, as you ADC is one characteristic that defines the say, because it is complementary. We can uniqueness of the TICAD process. complement others in the ways in which we excel, for example infrastructure. We are able to provide this type of high quality Q During the past few years, the city of Yokohama has been very active, and infrastructures. Why not go ahead and is serving as a bridge between the help where it is needed the most? But on cultures of Africa and Japan. How is the other hand, if this kind of high quality the cultural dialogue between both structure is not needed and another country regions evolving? wants to provide that, they should go ahead and do it. But they should always respect the ownership of Africa. If we can harmonize A Maruyama Norio: The active participation and valuable this process, this will be a win-win situation contributions from the City of Yokohama for everyone. have greatly assisted in the development of the whole TICAD process. The city is very A Belmiro José Malate: engaged in deepening Japan’s relationship First of all, we are all very encouraged by with Africa. Their contribution is more than the way our economic cooperation with cultural, it is encouraging that the city of Japan is growing. A few years back, we Yokohama, with its expertise in terms of hardly knew any Japanese companies, but urbanization, is on board. Yokohama already if you go to Mozambique today, you will has agreements with cities in Asia to help find that more than 10 Japanese companies are not only investing but also have their offices in Mozambique. You will find that many medium and small size companies are beginning to establish themselves in Mozambique. This kind of success can be witnessed in many other African countries as well - and one reason we were able to achieve this was through the TICAD process. Q In 2012, Japan and other coorganizers admitted the Commission of the African Union (AU) as a co-
TICAD
BILATERAL TALKS
をどのように高めてきましたか。
Q アフリカ開発会議(TICAD)は、日本主導で開始さ
A 丸山則夫氏:
せんでした。 しかし、 現在モザンビークでは、 10社 以上の日本企業が、投資を行うにとどまらずモザ ンビークに事務所を構えています。 モザンビーク では、 多くの中小企業が会社を設立し始めていま す。 このような成功例は他の多くのアフリカ諸国 で見られます。 これを達成できた理由の1つとし て、 TICADを通じたプロセスが挙げられます。
私は日本政府が議院内閣制であることは非常に 重要であると考えています。議会と政府の間には 非常に緊密な関係が存在します。 したがって議 会には、二国間関係に関して果たすべき非常に 重要な役割があります。国会議員の皆様のお力 添えなくしてTICADを成功裏に開催することは アフリカ連 Q 2012年に、日本と他の共同主催者は、 できなかったと思います。 合(AU)の委員会を共同主催者と認めました。将 来のTICADサミットの組織におけるAUの役割は A 丸山則夫氏: A ベルミロ・ジョセ・マラテ大使: 何ですか。AUと在京アフリカ外交団(ADC)はど 当初から、 われわれはごく自然なパートナーシッ 私がTICADプロセスに関わってきたのは過去5 のように協働しますか。 プを望んでいました。 「オーナーシップとパート 年間とわずかな期間ですが、TICADは20年前と ナーシップ」, すなわち, パートナーとして、 アフリ 比べてはるかに重要な意味を帯びていると言う カ大陸の開発を支援する、 これがTICADのコン A ベルミロ・ジョセ・マラテ大使: ことができます。 アフリカ-日本間の政治関係の TICADプロセスはアフリカ大陸を対象とし、大 セプトです。 そもそも, 我々は TICADをいわゆる 重要性を目にしてきましたが、 その点で議員の方 陸の開発を確実なものとし、 アフリカの市民の生 「首脳が集まる会合」 とは考えていませんでした たちが非常に重要な役割を果たして来ました。 彼 活水準を改善するため協働してきました。 その点 が,首脳級の参加人数は会議毎に倍増し,2003 らは多くのアフリカ諸国を訪問し、 アフリカの情 で、 アフリカ連合は非常に重要な役割を果たして 年には、約30ヶ国ものアフリカの首脳級が第三 勢と変化を見とどけ、希望のメッセージをアフリ います。 同連合は、上述の開発目標達成のために 回TICADに参加しました。 それに伴い, TICADが カから日本に持ち帰りました。 そして議会は日本 数多くのプログラムを策定してきました。TICAD 遂げてきた変化には目をみはるものがあります。 政府に、 さらにアフリカに注意を払うよう圧力を はアフリカに焦点を合わせているため、われわ 加えて、開発支援の焦点は、 貿易や投資に移って かけました。 これは、議員の方たちによる貢献を れはTICADの行動プログラムをアフリカの優先 いきました。1993年のTICAD開始当初には、現 示す一例です。 また、彼らは日本の企業にアフリ 事項にどのように合わせられるか考える必要が 在のようにアフリカ連合は共催者ではありません カ大陸への進出を奨励してきました。多くの日本 ありました。 これが第一の責任です。 アフリカの でした。 従って、 アフリカとの関係の性質が全体と 企業はアフリカの不幸な時代について聞き、二の TICADプロセス参加国としての責任を確実に果 して根本的に変化し、 はるかに強いものとなりま 足を踏んでいました。 さらに残念なことに、報道 たせるようにするのがアフリカ委員会の仕事で した。 また、相互のニーズを満たすため、TICAD 機関の性質上、 メディアは大抵、悪いニュースを す。 アフリカ連合(AU) とADCとの関係は、 「協 会議の頻度を5年に1度から3年に1度に増やす 報道します。 調」 という言葉で要約できます。 必要がありました。TICADは、単なる2つの政府 間の会議ではありません。多くのサイドイベント 議員の方たちの行動が、 アフリカの現在の政治 があり、 地元の大勢の人々が参加します。 A 丸山則夫氏: 情勢の正しい理解を促し、 アフリカでは民主主義 大使のご意見に完全に同意します。 アフリカの開 のプロセスが急速に進展し、民主主義が強化さ A ベルミロ・ジョセ・マラテ大使: 発に関し, 日本とアフリカ連合の間に利益の対立 れていることを広めました。 さらに、 アフリカへの は存在しません。 むしろAU委員会とADCの参加 まず、われわれはTICAD会議がアフリカで開催 支援の必要性が今やかつてなく大きく、 既に始動 はTICAD会議の独自性を際立たせる一つの特 されることをTICADの直接的な成果と考えてい している状況を知り、 アフリカの経済および新経 徴だと考えています。 ることをお伝えしたいと思います。同会議は、当 済ダイナミクスを理解しています。 初の目標の大部分を達成し、特に重要な点とし て、 アフリカを国際的な開発課題とする目標を達 Q ここ数年間で、横浜市はアフリカと日本の文化の 成してきました。現在、 アフリカは非常に活力に Q 20年前にTICADが設立された際に、日本はアフ 懸け橋として活発に活動してきました。両地域の 満ちた大陸であり、 多くの国々は急速な発展を遂 リカの将来の重要性を認識していました。 それ以 文化的対話はどのように進展していますか。 げています。 われわれは、 アフリカでの新たなダイ 降、他の多くの国々は、 アフリカおよびその資源に ナミクスの進行が認識され、 このことが生じてい 関心を示してきました。 この競争での日本のスタ るものと確信しています。 さらに、 アフリカ人とし A 丸山則夫氏: ンスはどのようなものですか。 日本はどのようにア 横浜市は、TICADプロセス・キャンペーンの発達 て、TICADサミットをアフリカで主催することで フリカの急速な成長と発達に対応していますか。 に関して、多くの参加および貢献をしてきました。 TICADに貢献できると思っています。 アフリカは 同市はアフリカとの関わりが非常に深く、 アフリ TICADとの関わりをより明確にし、 アフリカ諸国 A 丸山則夫氏: カの他の都市と協定を結ぶことにより様々な方 がTICADの議題により深く関わることができる 日本は、 ご指摘とは異なり、他の国の (アフリカ開 法で援助に努めてきました。 アフリカの諸都市で ようになると考えています。結果として、 アフリカ 発への)参加を競争とは考えていません。 これは は急速な発達と人口動態の変化により大きな問 諸国と日本との関係はますます強固なものとな 補完的なものだからです。 日本は、 インフラなど, 題が生じる可能性があることは否定できません。 っていくことでしょう。言われた通り、TICADはも 優位性のある分野で他国を補うことができます。 それで、物事をより迅速に進め、次回のTICAD会 はや援助に関する会議ではなく、 貿易や投資に 日本はこうした高品質なインフラを提供すること 議でこれらの問題を率直に話し合う必要があり, 関する会議です。来年のTICAD会議はモザンビ ができるのですから、積極的にそれを最も必要と そうした議論への横浜市の参加を歓迎します。 ークで開催されるため、 アフリカ経済界からの参 する場所に提供しない理由があるでしょうか。 し 加者がさらに増える可能性があります。 また、 ア かし、 それ (質の高いインフラ) が必要とされない フリカが日本の政治家や経済界、 さらには市民 A ベルミロ・ジョセ・マラテ大使: ところで、他の国が (別の形で)提供されたいので われわれは、 横浜をまさに第二の故郷と感じてい 団体に提供できる潜在的可能性を示すこともで あれば、 そうされるべきです。 もちろん、常にアフ る、 と申し上げたいと思います。横浜市民はこれ きるでしょう。TICADがアフリカで開催されるか リカのオーナーシップを尊重すべきです。 われわ まで大いに歓迎してくれましたし、前回のICAD らです。 れ全員がこのプロセスで協調できるなら、皆にと 会議では、横浜市が主催した数多くのイベントに ってウィン-ウィンの状況になるでしょう。 参加しました。 これらのイベントを通して、若い世 Q 過去数年間で、相互関係を強化する上の議会外 代と交流し、 日本と他の国々、特にアフリカ諸国 との文化的架け橋を築くことの重要性について 交の役割は増加してきました。良い統治と民主主 A ベルミロ・ジョセ・マラテ大使: まず、 アフリカ諸国すべては、 日本との経済協力が 彼らに伝えています。 それでご質問には、 「そうで 義は、あらゆる積極的な発展の主要な条件でも 成長していることを大変うれしく思っています。 数 す、対話は引き続き行われ、 さらに発展していき あります。二国間の議員対話は、日本の民間セク 年前には、 どの日本企業のこともほとんど知りま ます」 とお答えしたいと思います。 ターのアフリカに対する信頼やビジネスチャンス れた国際会議です。当初の計画は、 アフリカに対し て開発援助を行うための諮問フォーラムを設立す ることでした。1993年の開始以降、5回の会議は すべて日本で開催されてきました。 しかし、2018年 にTICADは初のアフリカ開催となります。 この変化 のきっかけになったのは何でしょうか。
32 // JULY 2015
MESSAGE FROM
MAYOR HAYASHI CITY OF YOKOHAMA 横浜の林文子市長からのメッセージ City of Yokohama.
W
ith tremendous economic treatment to guests from Africa. The “Africa growth recently, Africa is Business Seminar” provided Yokohama increasingly finding itself at companies with an insight into the business the center of international environment in Africa; the seminar is still being attention. The City of Yokohama has hosted held annually to this day due to high acclaim. the Tokyo International Conference on African Development (TICAD) twice, the 4th An official side event that was held in conference in 2008 and the 5th in 2013, where conjunction with the conference was the the entire city provided a warm welcome to “Women’s Leadership and Economic Growth” the many visiting leaders of African nations. symposium, which outlined in detail how We worked tirelessly with the support of the female empowerment will be essential to Ambassadors of these countries to build and achieve further development in Africa. Since develop a stronger relationship. the conference, the “Japan-Africa Business Women Exchange Program” has been held The “‘One School, One Country’ Project” that every year with the cooperation of the Japan is implemented at elementary and junior high International Cooperation Agency (JICA). schools throughout the city have given the children of Yokohama the opportunity to learn The 5th TICAD also ushered in a new chapter more about countries in Africa, and served for international relations with city-level to increase exchange activities. The “African exchange starting with Cotonou in the Republic Festival Yokohama” showcasing African of Benin. In February this year, Yokohama culture was held for the 8th time this year, City Council members established the “Japanand has become an annual spring event in Africa Friendship Yokohama City Council Yokohama. Indeed, Yokohama is the Japanese Members’ League” to further bolster exchange, city positioning itself closest to Africa. and in April, a new zone was revealed at Zoorasia Yokohama Zoological Gardens, The core message of the 5th TICAD was “Africa dubbed “African Savannah.” Modeled on the and Yokohama, Towards Mutual Growth,” and vast grassy plains of Africa, the zone is the first the City of Yokohama focused on providing in Japan to feature a four-species mix including opportunities for business partnerships and carnivorous cheetahs and herbivorous zebras, supporting women to play a greater role in and has proven to be immensely popular. The society. The “African Fair” that was organized distance between Yokohama and Africa has to coincide with the conference featured certainly diminished. information booths by numerous businesses from throughout Yokohama displaying The City of Yokohama will fulfill the role technologies such as water supply and waste required to boost cooperation between Japan
34 // JULY 2015
Ms. Fumiko Hayashi Mayor of the City of Yokohama.
and Africa into the future and capitalize on mutual experience and knowledge to develop as true partners.
Yokohama by night.
成
長著しいアフリカは、世界中の注目 を集めています。横浜市は、2008 年の第4回、2013年の第5回アフ リカ開発会議で開催都市を務め、 ア フリカ各国のリーダーの皆様を市を挙げてお迎えす るとともに、各国大使の皆様にお力添えのもと、関係 の構築と発展に貢献すべく、 力を尽くしてきました。 市内小中学校における「一校一国運動」を通じて、 横浜の多くの子どもたちがアフリカの国々につい て学び、交流を深めました。今年8回目の開催とな る「アフリカンフェスティバルよこはま」は、 アフリカ 文化を発信する、横浜の春の恒例イベントとなって います。 いまや横浜は 「日本で最もアフリカに近しい 都市」 になっています。 とりわけ第5回アフリカ開発会議に際しては、 「アフ リカ、 ともに成長するパートナーへ。」 をテーマに掲げ、 ビジネス連携の機会の提供、女性の社会進出支援 に、 力を注ぎました。会議にあわせ開催された 「アフ リカン・フェア」 には多くの市内企業が出展し、 アフリ カの皆様へ、水道、廃棄物処理などの技術をご紹介 しました。市内企業へアフリカのビジネス環境を紹 介する 「アフリカビジネスセミナー」 は、現在も継続 的に開催し、好評をいただいています。
One of the initiative taken by the City of Yokohama towards TICAD V is a new section in the African Savanna zone of Zoorasia Yokohama Zoological Garden. 会議後には、独立行政法人国際協力機構(JICA) と 協力し、 「日本・アフリカビジネスウーマン交流プログ ラム」 を展開しています。
そして、第5回アフリカ開発会議を契機に、 ベナン共 和国コトヌー市との交流が始まっています。今年2 また、会議の公式サイドイベントとして開催した 「女 月には、横浜市会議員の皆様による 「日本アフリカ 性の活躍と経済成長」 シンポジウムを通じて、 アフリ 友好横浜市会議員連盟」が設立され、交流が一層 カの更なる発展には女性のエンパワーメントが必要 深まっています。そしてこの4月には、 よこはま動物 不可欠であることを、広く共有することができました。 園ズーラシアに、新エリア 「アフリカのサバンナ」 をオ
ープンしました。 アフリカの雄大な草原を再現したこ のエリアでは、 日本初となる、 肉食動物のチーターと、 シマウマなどの草食動物の4種混合展示が大きな 人気を博しており、横浜とアフリカの距離はますます 近くなっています。 今後、 日本とアフリカが一層連携を深め、互いの経 験や知見を活かし、真のパートナーとしてともに成 長していけるよう、横浜市として、 しっかりと役割を 果たしてまいります。
JULY 2015 // 35
J-SUMIT 2
BILATERAL TALKS
INTRODUCTION
J-SUMIT 2
Mr. Daishiro Yamagiwa, State Minister of Economy, Trade and Industry.
O
n May 28 and 29, 2015, METI and the Japan Oil, Gas and Metals National Corporation (JOGMEC) jointly held the Japan-Africa Mining & Resources Business Seminar 2015 (J-SUMIT2) in Tokyo.
Africa is a continent with high-resource potential. However, it also faces many challenges in the investment environment, regional situations, and other business elements. It involves difficulties that the private sector is facing alone in developing business activities on the continent. The government of Japan also organized a business seminar so as to establish an ongoing relationship between Japan and Africa. By doing so, Japan aims to expand opportunities to bring about a mid-to-long term stable supply of mineral resources from Africa.
the virtuous cycle of the Japanese economy into Africa and continue to make the already bright future of Africa an even brighter one!”
2
015年5月28日から29日の二日間にわたりMETIと石油天然ガ ス・金属鉱物資源機構 (JOGMEC) が日アフリカ鉱業・資源ビジネス セミナー2015 (J-SUMIT2) を東京で行いました。
アフリカ大陸は潜在力が高い資源で溢れています。投資界、地域的事態やビジネ ス要素の問題点に直面している間、民間部門のみでの投資が難しいため、政府 がこの会議を
There are only a few resource development projects of Japanese enterprises, but no one is questioning the potential of Africa. This conference is an opportunity for new businesses from Africa to spread the virtuous cycle of the Japanese economy into Africa and continue to make the already bright future of Africa an even brighter one! Daishiro Yamagiwa State Minister of Economy, Trade and Industry “There are only a few resource development projects of Japanese enterprises, but no one is questioning the potential of Africa. This conference is an opportunity for new businesses from Africa to spread
36 // JULY 2015
行っています。 日本政府が進行中の友好関係を築くことによるビ
ジネスセミナーを開催することにしました。 それにしたがって、 日本はアフリカか ら中長期に安定した鉱物資源のサプライを狙っています。
企業のアフリカ資源開発プロジェクトは少ないですが、 アフリカ の可能性に疑いのある方は一人もいないはずです。 今回の会 議を新たなアフリカからのビジネスのきっかけとして日本の経 済の好循環をアフリカにまで拡大し、 アフリカの明るい未来を より明るい未来へと進めて参りましょう。 山際大志郎副大臣 「企業のアフリカ資源開発プロジェクトは少ないですが、 アフリカの可能性に疑 いのある方は一人もいないはずです。今回の会議を新たなアフリカからのビジネ スのきっかけとして日本の経済の好循環をアフリカにまで拡大し、 アフリカの明 るい未来をより明るい未来へと進めて参りましょう。 」
BILATERAL TALKS
ANGOLA
for manufacturing finished mined products, training centers, logistical and transportation centers in mineral exploration zones. The Ministry of Geology and Mines will continue to maintain its communication channels for potential Japanese businesses interested in mining projects open.
2013年9月、第1回アンゴラ-ジャパン・ビジネスフ ォーラムが東京で開かれ、成功を収めた。 これに続き、 在アンゴラ共和国日本大使館は第2回アンゴラ-ジ ャパン・ビジネスフォーラムを2015年3月9-11 日にアンゴラの首都ルアンダで開催。 「 Business Opportunities, Safe Partnership」 をテーマに し、37社を代表して日本からの100人以上のビジネ スマンを含め約300人が参加した。
From Left to Right: Mr. Canga Xiaquivuila, Consultant to the State Secretary for Geology, H.E Mr. João Miguel Vahekeni, Ambassador of the Republic of Angola to Japan and Mr. Paulo Niva Tanganha, Consultant to the State Secretary for Mines.
The success of the Angola-Japan Business Forum in Luanda
第1回アンゴラ-ジャパン・ビジネスフォーラムの成功
Following the success of the first Angola-Japan Business Forum held in Tokyo on September 2013, the Embassy of the Republic of Angola in Japan held the second Angola-Japan Business Forum from March 9 to March 11 2015 in Angola’s capital, Luanda. Under the motto “Business Opportunities, Safe Partnership”, the event attracted nearly 300 participants including more than a hundred businesses from Japan, representing 37 companies.
instrument of the Government of the Republic of Angola which aims to map out the mineral potential of the country and consequently reduce the risks associated with investments in prospecting for mineral resources. Under PLANAGEO, significant progress has been made in the aero-geophysical surveys subprogram. At this point in time, almost 45 percent of the Angolan territory has been surveyed.
The goal of the forum was to show Japanese investors the countless business opportunities that Angola offers within the National Development Plan (PND) for 2013-2017 and further down the line. Moreover, the event also aimed to facilitate and promote greater interactions between businesses, financial institutions and agencies to promote investments in both countries.
The data collected is already in the preinterpretation phase, with some data interpreted. The aero-geophysical surveys subprogram will be completed by the end of this year. Following its completion, officials will start the geological subprogram, which involves collecting samples from potential deposit sites for geochemical analyses in the laboratories of the Ministry of Geology and Mines.
The forum was also attended by senior Angolan Government officials such as the Minister of Agriculture, the Minister of Oil, the Minister of Economy, the Minister of Industry, the Minister of Power and Water, the Minister of Hotels and Tourism, the Minister of Transport and the Minister of Geology and Mines. During the event, Dr. Francisco Queiroz, Minister of Geology and Mines of the Republic of Angola, made a presentation about business opportunities within the mining sector, including investments in human resources, training and infrastructure. He underlined the peace and security that Angola has achieved since 2002. Minister Queiroz also explained the National Geological Plan (PLANAGEO), a strategic
The Ministry of Geology and Mines is currently exploring the possibility of creating Mining Development Hubs in areas where PLANAGEO reveals high concentrations of minerals. These Mining Development Hubs will have the basic infrastructure necessary to support mineral exploration by private investors interested in pursuing them as business ventures. During the second Angola-Japan Business Forum several bilateral meetings between Angolan and Japanese institutions were held. This provided an opportunity for officials of the Ministry of Geology and Mines to explain to Japanese bussinessmen that aside from investments in mineral exploration, there are also opportunities to invest in factories
このフォーラムの目的は、 日本の投資家に対し、国家 開発計画 (2013-2017年) などでアンゴラが提供 できる数え切れないほど多くのビジネスの機会を示 すことだった。 さらに、 ビジネスマン、金融機関などの 交流拡大を加速、 促進することも目指している。 フォーラムには、 アンゴラの農業、石油、経済、工業、 電力・水、 ホテル・観光業、運輸、地質鉱山の各省の 幹部も出席した。 会期中、 フランシスコ・マヌエル・ケイロス地質鉱山 相が鉱業部門におけるビジネスの機会について講 演し、人的資源、訓練、 インフラへの投資などを説明 した。 また、2002年以来、 アンゴラが平和と安全保 障を達成し、 維持していることを強調した。 同相はまた、アンゴラ政府が戦略的な手段として 位置付けている国家地質計画(PLANAGEO)に ついても説明した。PLANAGEOは、 アンゴラの鉱 業の潜在的可能性を具体的に示し、鉱物資源の 探査への投資リスクを減らすことを目的としてい る。PLANAGEOに基づき、大気地球物理学の調査 のサブプログラムでかなりの進歩が見られた。現時 点ではアンゴラの領土の約45%ですでに調査が実 施されている。 収集されたデータはすでに解析の準備段階にあり、 一部解析済みのものもある。大気地球物理学の調査 のサブプログラムは年内に終了の予定。その後、地 質学サブプログラムが始まり、潜在鉱床からサンプ ルを採取し、地質鉱山省の研究所で地球化学上の 分析に付される。 地質鉱山省は現在、PLANAGEOにより高濃度の 鉱物の存在が判明している地域で、 「鉱業開発ハブ」 を設ける可能性について調査している。 こうした 「鉱 業開発ハブ」 は、民間投資家による鉱物探査を支援 するために必要なインフラとなる。 第2回アンゴラ-ジャパン・ビジネスフォーラムの会 期中、 アンゴラと日本の関係機関との間で、二国間 協議が数カ回にわたり行われた。 この中で、 アンゴラ の当局者は日本側に対し、鉱物探査への投資に加え て、鉱物探査地域に採掘資源の最終製品の生産工 場やトレーニングセンター、 物流・輸送センターを設 ける計画に投資する機会についても説明した。 地質鉱業省は、鉱業プロジェクトに関心がある日本 の有望な企業関係者を重視し、連絡のチャネルは引 き続き常にオープンにしておく方針だ。
JULY 2015 // 37
MOZAMBIQUE
BILATERAL TALKS
MOZAMBIQUE’S DIVERSE OPPORTUNITIES FOR INVESTMENT
モザンビーク共和国の多様な投資機会 AN EVALUATION OF THE SOCIAL AND ECONOMIC DEVELOPMENT
This year marks the 40th Anniversary of Mozambique’s Independence. Since then, we have enjoyed peace, stability and positive developments. Democratic institutions are well established in the country and legislative, presidential and municipal elections have been held every five years since 1994. As a result of macro and micro-economic policies in recent years, the country has experienced strong economic growth in sectors such as agriculture, industry, transport and communications, tourism, fisheries and aquaculture, as well as energy and services—including financial and insurance services. The next Five-Year Plan of the government (2015-2019), which was approved early this year, will focus on five pillars that should bring forth socio-economic development plan includes: (i) the consolidation of national unity, peace and sovereignty; (ii) the development of human and social capital; (iii) the promotion of employment, productivity and competitiveness; (iv) the development of economic and social infrastructure; (v) the sustainable and transparent management of natural resources and the environment. This program will ensure that the government continues its efforts to eradicate poverty and to improve the standard of living of the Mozambican citizens. BILATERAL COOPERATION WITH JAPAN
After the formal establishment of the cooperative relationship between Mozambique and Japan in 1979, it gradually expanded from a one-sided development assistance to a diversified partnership, which includes political dialogue, investment and trade, as well as people to people interaction. Bilateral cooperation, including the TICAD, focuses on: Providing social and economic infrastructure; Supporting education and health; Developing human resources, capacity building, agriculture, community development, mitigation of the effects of climate change, improvement of food security, water and sanitation, science and technology and the promotion of business. Most recently, the “AMIZADE” (friendship in Portuguese) agreement was signed in January 2014 during the visit of Prime Minister Abe to Mozambique. This new instrument established a framework to deepen and enhance the bilateral cooperation and public and private partnerships. Three pillars were
38 // JULY 2015
H.E. Mr. Belmiro José Malate Ambassador of the Republic of Mozambique to Japan. identified as the main priorities—namely the reinforcement of political dialogue, vitalization of economic exchanges and acceleration of economic cooperation. An assistance package of approximately JPY 70 billion (USD 670 million) was pledged by Japan to promote “Japan-Mozambique Mutual Growth”. Regular political dialogues promote a better understanding of the development needs between the political leadership of the two countries and create an appropriate environment for their cooperation. On the other hand, it will also ensure that business initiatives have the political understanding and necessary support from both governments. In order to vitalize the economy an important program is currently under implementation along the Nacala Corridor, which links the port of Nacala, in Nampula, Mozambique, to the province of Niassa, North West of Mozambique and to the Republic of Malawi. This corridor has been identified as one of the priorities by the TICAD V, designed to support regional integration in Africa. The port of Nacala is currently undergoing renovation, expansion and modernization realized by a combination of official development assistance (ODA) and soft loans provided by the government of Japan and Mozambique. The program also includes the improvement of the street network and the supply of power to Nacala port. The Nacala will be an important harbor linking the Asian markets to the South African markets. Another important TICAD initiative worth mentioning is the ProSavana, a program
BILATERAL TALKS
Gas production Pemba Basin, Mozambique.
“Through the ABE Initiative, three hundred youths will benefit from scholarships for post-graduate training in the area of natural resources in Japan”
MOZAMBIQUE
designed to transform the subsistence farms into commercial products businesses through the transfer of agro-technologies in a trilateral cooperation between Mozambique, Japan and Brazil. The ProSavana is inspired by the Strategic Plan for Agricultural Sector Development (PEDSA), an initiative launched by the government of Mozambique aiming to: (i) accelerate the production of staple foods; (ii) increase income; (iii) ensure access and secure land tenure and natural resources; (iv) provide services considering the value chain; (v) promote development of zones with high agricultural potential; (vi) contribute to the balance of payments. The zero draft of the ProSavana strategic plan has been concluded and consultations with the targeted communities are already taking place in order to come to an agreement. In June 2013, to accelerate economic cooperation, Japan and Mozambique signed an agreement for Reciprocal Liberalization, Promotion and Protection of Investment. In 2014, President Armando Guebuza and Prime Minister Shinzo Abe launched the “JapanMozambique Development Initiative based on natural gas and coal” and the ABE Initiative (African Business Education Initiative for Youth). The first instrument will support the development of natural resources particularly natural gas and coal. Mozambique has in recent years discovered world reserves of natural gas and metallurgical coal. These instruments will forge a mutually beneficial and strategic partnership for both parts. The natural resources that Mozambique has are of strategic importance to Japan since it does not possess natural resources. Companies such as Mitsubishi Corporation, Mitsui & Co Ltd., Nippon Steel and Sumitomo Metal, Impex, Hitachi Construction Machinery and many more are already active in Mozambique and their interests range from coal mining, development of natural gas, provision of technical services, logistics, development railway infrastructure, agriculture to wood chips, fisheries, recycling, consulting, engineering and real estate agency, to name but a few. Thanks to this process, trade between the two countries is beginning to show positive effects and is expected to grow as exports of coal and liquefied natural gas (LNG) begin to reach the Japanese market.
Moatize Coal, Vale, Tête Credits: Åse Wästberg, SGU
Through the ABE Initiative, three hundred youths from Mozambique will benefit from scholarships for post-graduate training in the area of natural resources in Japan. This program is designed to support the initiative taken by the government of Mozambique to develop new skills, which will allow the country to provide adequate labor force to the coal, gas and petroleum industries projects under development. The Japanese International Cooperation Agency (JICA) and the Japan Oil, Gas and Metals National Corporation (JOGMEC) have also been very instrumental in providing short-term training to the government and the private sectors involved in the development of natural resources.
JULY 2015 // 39
MOZAMBIQUE
BILATERAL TALKS
MOZAMBIQUE A DESTINATION FOR INVESTMENT
Mozambique will continue to experience positive growth; being amongst the ten fastest growing economies in the world, with an area of 799,380 square kilometers and an estimated population of 25,727 million people, mostly under twenty years old. In addition, with a 2,525 kilometer coastline, Mozambique offers ample and diverse opportunities for investment. The abundance of mineral resources, particularly natural gas recently discovered in the Rovuma Basin, in the northern part of Mozambique, the vast arable land and water, as well as the tourism potential are factors to put into account when considering investing in Mozambique. Thanks to the improvement of environment for doing business, more than 23 billion US dollars have been invested in Mozambique in the last five years alone. From 2013 to 2014, the country approved investments proposal projects worth about 18.8 billion dollars. The protection against property expropriation— non-discriminatory treatment between foreign and domestic investors and unrestricted loans and payment of interests abroad—make Mozambique a secure destination for foreign direct investments. Mozambique is considered a fascinating tourist destination with beautiful islands, beaches, resorts and parks. This sector also offers opportunities for investment since the infrastructure to support the industry is still underdeveloped. Nacala’s port is considered a Special Economic Zone (EEZ) designed as an integrated project to transform Nacala in an important industrial park and gateway to Asian markets. The Nacala EEZ, inaugurated the Nacala International Airport in December 2014, which will cut three hours of flight time to international destinations such as Asia, Europe and America.
社会的、経済的発展の評価
今年はモザンビーク独立40周年です。モザンビー クは独立以来、平和、安定、前向きな進展を経験 しています。民主主義制度が国内で十分に確立さ れ、1994年以来5年毎に議会選挙、大統領選、地 方選挙が実施されてきました。 マクロおよびミクロ 経済政策の結果、モザンビークは、農業、工業、輸 送・通信業、観光業、漁業、水産・養殖業、 エネルギ、 サービス(金融、保険サービス業を含む)などのセ クターで力強い経済成長を経験してきました。今年 初旬に承認された、政府の次期5ヶ年計画(2015 ~2019)は、社会的経済発展を実現するため、以 下の5本の柱に重きを置いています:(i) 国家統一、 平和および主権の強化; (ii) 人的、社会的資本の開 発; (iii) 雇用、生産性および競争力の促進; (iv) 経 済、社会インフラの開発; (v) 天然資源および環境 に関する持続可能で透明性のある管理。 このプログ ラムにより、政府は引き続き、貧困を根絶しモザンビ ーク国民の生活水準を向上させるための努力を傾 けることになります。
40 // JULY 2015
日本との二国間協力
1979年にモザンビークと日本の協力関係が正式な 確立された後、関係は一方的な開発援助から、多様 なパートナーシップへと徐々に発展してきました。 こ の協力関係には、政治的対話、投資と貿易、人的交 流といったものが含まれます。TICADなどの二国間 協力では、以下に重点が置かれています。 社会、経済インフラの提供; 教育および健康支援; 人材育成、能力開発、農業、 コミュニティ開発、 気候変動の影響緩和、食糧安全保障、水と公 衆衛生、科学とテクノロジーの改善、 およびビ ジネスの促進。 最近 AMIZADE(ポルトガル語で友情)合意書が2 014年1月の阿部首相のモザンビークへの訪問 の際に調印された。 この新たな取り決めにより、二 国間協力および公共、民間パートナーシップを深 化、強化するための枠組みが確立され、3本の柱が 主な優先事項として位置付けました-すなわち、政 治対話の強化、経済交流の活性化および経済協力 の加速です。日本は、 「日本-モザンビーク相互成 長」 を支援するため、今後5年間で約700億円(6億 7,000万米ドル) の支援パッケージの実施を表明し ました。定期的な政治対話は、両国の政治的リーダ ー間での開発ニーズの理解を促進し、協力のための 適切な環境を創り出します。 他方、 そのような対話に よりビジネス・イニシアティブに対する政治的理解 が生まれ、両政府から必要な支持が得られるように なります。 経済を活性化するため、現在、 モザンビーク・ナンプ ラのナカラ港からモザンビーク北西部のニアサ州お よびマラウイ共和国までを結ぶナカラ回廊に沿っ た地域の重要なプログラムが進行中です。 この回廊 開発は、 アフリカで地域統合を支援するためのもの で、TICAD V(第5回アフリカ開発会議) の優先事 項の一つに選ばれました。 ナカラ港では現在、革新、 拡張、 モダン化が進んでいますが、 これは政府開発 援助(ODA) と、 日本政府とモザンビーク政府が提 供する長期低利貸付の両方を活用することで実現 しています。 そのプログラムには、道路網の改善やナ カラ港への電力供給も含まれます。 ナカラ港は、 アジ ア市場と南アフリカ市場とを結びつける重要な港と なることでしょう。
護に関する協定に調印しました。2014年に、 アルマ ンド・ゲブーザ大統領と安倍晋三首相は、 「日・モザ ンビーク天然ガス・石炭発展イニシアティブ」 および ABEイニシアティブ(アフリカの若者のための産業 人材育成イニシアティブ) を開始しました。前者の協 定は、天然資源、特に天然ガスと石炭の開発を支援 するものですが、モザンビークは近年、世界的埋蔵 量の天然ガスと原料炭を発見しています。 これらの 取り決めによって、両国にとってウィン・ウィンの関 係となる戦略的パートナーシップが構築されます。 日本には天然資源がないため、 モザンビークが有す る天然資源は日本にとって戦略的に重要です。
言及すべきもう一つの重要なTICADイニシアティ ブは、 プロサバンナと呼ばれるもので、モザンビー ク、 日本、 ブラジルの三国間が協力して農業科学技 術を移転することで、 自給農場を商品ビジネスに変 革するというプログラムです。 プロサバンナは、農業 部門開発戦略計画(PEDSA)が発端となっていま す。PEDSAとは、以下、実現を目指してモザンビーク 政府が開始したイニシアティブです。(i) 主食の生産 を加速; (ii) 収入の増加; (iii) 確実なアクセスのもと 土地保有権と天然資源を確保; (iv) バリューチェー ンを考慮したサービスの提供; (v) 農業潜在性が高 い地帯での開発の促進; (vi) 国際収支に貢献。 プロ サバンナ戦略計画のゼロドラフトの作成は既に完了 し、合意が得られるよう対象コミュニティに対して確 認中です。
三菱商事、三井物産、新日本製鐵、住友金属工業、 インペックス、日立建機をはじめ、多くの会社が既 にモザンビークで非常に活発に活動しており、 それ らの企業は、採炭、天然ガスの開発、技術サービス の提供、輸送、開発鉄道インフラ、農業から木材チッ プ、漁場、 リサイクル、 コンサルティング、 エンジニアリ ング、不動産業など、多岐にわたる分野に関心を持 っています。 このプロセスによって、二国間の貿易に はプラスの影響が出始めており、石炭や液化天然ガ ス (LNG) の輸出が日本市場に出回り始めることで 二国間貿易の成長が期待されています。
2013年6月、経済協力を加速させるため日本とモ ザンビークは、投資の相互の自由化、促進および保
ABEイニシアティブを通じて、モザンビークの300 人の若者が、 日本で天然資源分野の大学院教育を
BILATERAL TALKS
MOZAMBIQUE
Vilanculo beach, Mozambique, Inhambane province.
受ける奨学金を受け取ることになるでしょう。 このプ ログラムは、新たな技術を開発するためモザンビー ク政府によるイニシアティブを支援するもので、 同プ ログラムによって、開発中の石炭、ガスおよび石油 産業プロジェクトに国が適切な労働力を提供でき るようになります。国際協力機構(JICA) と石油天然 ガス・金属鉱物資源機構社(JOGMEC) も、政府や 天然資源開発に関わる民間部門に対して短期トレ ーニングを提供する点で非常に協力的です。
Mozambique
Maputo
投資先としてのモザンビーク
モザンビークは今後もプラス成長を続けていくもの と思われます。 モザンビークは世界で最も経済成長 率が高い10ヶ国の1つであり、面積799,380平方 キロメートル、人口約2,572万7千人で、国民の多く は20歳未満です。 さらに海岸線の長さは2,525キ ロメートルもあり、モザンビークには十分かつ多様 な投資チャンスが存在します。モザンビーク への投資を検討される際は、豊富な 鉱物資源、特にモザンビーク 北部のロブマ盆地で最近 発見された天然ガス、広 大な土地と水、 観光地 としての潜在性とい った要素が考慮さ れます。 上述の政策の 結 果 、モ ザ ン ビ ー クは 過 去 5 年 だけで、2 3 0 億 米 ドルを超える投 資 を呼び込んできまし た。2013年から2014 年には、188億米ドル相当 の投資提案プロジェクトを承
Copyright © Free Vector Maps.com For more information about Mozambique, please visit the official website: www.embamoc.jp/english
認しました。 土地収用からの保護(海外投資家と国内投資家と の間の非差別的待遇、および無制限ローンと海外 での利息支払い)が保証されていることから、モザ ンビークは海外からの直積投資先として安全です。 モザンビークには美しい島、 ビーチ、 リゾートおよび 公園があり、魅力的な観光地といえます。観 光業を支援するためのインフラが十 分に発達していないため、 この 部門にも投資の機会があ ります。ナカラ港は、ナカ ラを重 要な工 業 団 地 およびアジア市場へ の出口に変 革する ための総合プロジ ェクト、特 別 経 済 区 域( E E Z )の 一 つとみなされてい ます。ナカラEEZに より、2014年12月 にはナカラ国際空港 が拡張され、 アジア、欧 州、 アメリカなどの国際空 港への飛行時間が3時間短 縮されています。
JULY 2015 // 41
NAMIBIA
BILATERAL TALKS
ナミビア全戦略的目標の達成に向かう
ANGOLA
NAMIBIA: TOWARD ACHIEVEMENT OF
NAMIBIA Windhoek
ALL ITS STRATEGIC OBJECTIVES
BOTSWANA
SOUTH AFRICA
Japan and the World magazine sat down with Mr. Graham Hopwood to find out about the bright future standing before the Japan-Namibia bilateral relationship. Mr. Hopwood is the Executive Director of the Institute for Public Policy Research (IPPR), an independent organization based in Windhoek, Namibia, which delivers analytical and critical research on social, political and economic issues. Japan and the World誌はグラハム・ホップウッドさんと一緒に日本そしてナミビアの輝かしい未来の両国関係について話し合い ました。 グラハム・ホップウッドさん、 ナミビアのウィントフックにある独立機関 Institute for Public Policy Research(IPPR)の業務 取締役である。IPPRでは社会、政治、 そして経済問題の評論的な調査をしている。Japan and the World 雑誌はグラハム・ホップ ウッドさんと一緒に日本そしてナミビアの輝かしい未来の両国関係について話し合いました。 In honor of Namibia’s 25th anniversary as an independent nation, how has the country progressed from where it stood twenty-five years ago to where it stands now? ナミビアの独立25周年に敬意を表したいと思います。ナミビアは25年前に 比べどのように進歩したのか、また、現状について教えてください。 I think one of the main achievements is the establishment of peace and stability. Namibia was at war for twenty-three years, but since 1990 it has been politically stable with no conflict and unrest. So that has provided the basis for developing a country with a record of good governance, democracy and freedom of press. Today the country has programs to implement its Vision 2030 and the 4th National Development Plan (NPD4, 2012-2017) with a set of targets: to be industrialized and to be peaceful and stable with the main focus on economic development and job creation. 主要な成果の一つを挙げると、 平和と安定の構築だと思います。 ナミビアは23年 間にわたり戦禍に見舞われていましたが、 1990年以来、 安定期に入り紛争や混 乱は起きませんでした。 その結果、国家の発展に必要な基盤が築かれ、 すなわち 健全な統治や、民主主義、報道の自由という実績が積み重ねられました。今日、 ナミビアは長期国家開発計画 「Vision 2030」 と第 4 次国家開発計画 「NDP4」 (2012-2017) の実施計画を掲げています。具体的な目標は工業化、平和と安 定の維持で、 経済発展と雇用創出に最大の力点を置いています。
On the most recent World Bank Group’s list of countries ranked on their ease of doing business, Namibia took the 88th position becoming the 7th highest ranked SubSaharan country. What do you think Namibia has to do to further increase its competitiveness in the region? 界銀行グループが最近まとめた「ビジネスのしやすい国」ランキングで、ナミ ビアは世界88位、サハラ以南では7位となりました。ナミビアが地域での競 争力をさらに強化するにはどのような措置が必要だと思われますか?
42 // JULY 2015
Economic and industrial infrastructure development, promotion of small and medium-sized enterprises and entrepreneurs, and human resource development are necessary for Namibia to break away from a monoculture economy largely dependent on mining, and accelerate economic growth. Bureaucratic obstacles to investment can also be removed.
The Government’s policy is to look for foreign direct investment (FDI) and, therefore, to be high on the competiveness ranking, which signals Namibia’s intention to be an open economy. 政府は海外からの直接投資 (FDI) を追求し、 その 結果、 競争力のランキングで上位に付ける方針です。 The Government’s policy is to look for foreign direct investment (FDI) and therefore, to be high on the competiveness ranking, which signals Namibia’s intention to be an open economy. The country’s market is quite limited due to the size of its population—2.2 million people. As a result of the limited local market, there is not much incentive for manufacturers to set up in Namibia. Consequently, Namibia has to position itself to allow companies to export to the region and beyond. For this to take place a lot of money is being invested in developing the infrastructure at the moment such as the expansion of the main port at Walvis Bay. The other problem is the country’s geographical location—on the western side of Africa—not facing export destinations and huge markets like India, China and Japan. Therefore, there might be some limitations there.
BILATERAL TALKS
鉱業に大きく依存するモノカルチャー経済か ら脱却し、経済成長を促進するため、経済・産 業インフラ開発、中小企業と起業家の育成、 人的資源開発が必要不可欠です。 また、投資 への障害となる官僚主義的な手続きの排除 も必要です。 政府は海外からの直接投資(FDI) を追求し、 その結果、競争力のランキングで上位に付け る方針です。 ナミビアは開放的な経済を求め る意向であると理解して下さい。ナミビアの 市場は、 人口規模 (220万人) による制約をか なり受けています。 このように国内市場が限ら れているため製造業者がナミビアに事業を立 ち上げるインセンティブはあまりありません。 よって、 ナミビアは企業が地域および地域外 へ輸出できるような態勢づくりが求められて います。 そのために現在、 ウォルビス湾の主要 港の拡充などインフラ開発に大規模な投資 が行われています。 ナミビアはアフリカの西側 に位置するという地理的な問題も抱えていま す。 インド、中国、 日本などの巨大市場に向け た輸出拠点には向いていません。 この位置で はいくらか制約があっても仕方ないでしょう。
What are the other challenges that Namibia is facing now? ナミビアが直面している課題はほかにあり ますか? Among the main challenges are education and health care. The education system is still struggling to produce people with the skills that Namibia needs to develop. One of the ways of speeding up improvement is to have more educational exchanges with, for example, Japan. There are already some programs developed by the Japanese government to support Namibian human development such as “The One Region One Initiative in Namibia” and “Agricultural Promotion”. These aim to improve the living standards and the income levels of the average Namibian citizen. The Government of Japan is seeking to train people and provide experts to improve policy implementation and administration in social services (basic education and health) through its volunteer scheme. In the education and health sectors, the assistance will be conducted under Japan’s Global Health Policy and Japan’s Education Cooperation Policy 2011-2015. As for the health care system, Namibia is still struggling to meet several of the United Nations Millennium Development Goals, particularly in terms of child mortality and maternal health, HIV/ AIDS and tuberculosis (TB). 重要な課題としては教育と医療などがあります。教育制度を見ると、 ナミビアの 開発に必要な技術を持った人材の輩出が立ち行かないままです。改善を促進す る方法の一つは、 たとえば日本との教育交流を拡大することです。 すでに、 「一村 一品運動アプローチによる地域振興 (One Region One Initiative: OROI) 」 と 「農業振興」 など、 日本政府によるナミビアの人間開発プロジェクトへの支援計 画がいくつかあります。 これらの措置の目的は、 ナミビアの平均的な国民の生活 水準と所得水準を改善することです。 日本政府は人材の訓練と専門家の派遣を 進め、独自のボランティア計画を通じて政策の実施と社会サービス (基礎教育 と健康) の管理を向上させる方針です。教育と健康の分野では、 日本の 「Global Health Policy and Japan's Education Cooperation Policy 20112015」 に基づき支援が実施される予定です。 健康医療の制度ですが、 ナミビアは国連ミレニアム開発目標のうち、 乳幼児死亡 率、 母子保健、 HIV/AIDS、 結核に関係するものを中心にいくつかは依然、 達成が 困難な状況にあります。
Do you think the population size increases or decreases the competitiveness of Namibia? 人口規模がナミビアの競争力の低下要因や向上要因になると思いますか? The size of the population could be a problem in terms of implementing the Namibian government’s growth at home policy because of the limited domestic market. Namibia has achieved reasonable average economic growth of 4.5 percent per year since
NAMIBIA
1990. But it has been difficult for the government to make sure that kind of growth produces jobs for local people. The government wants to establish a manufacturing sector in Namibia, and the country is very rich in minerals, including uranium and diamonds. They basically want to make sure value addition, in the form of processing these minerals and other raw materials, takes place in Namibia as much as possible in order to create jobs. It has been a little difficult to do that for a number of reasons. Sometimes it is because of technical issues. For example, you can’t really process uranium inside Namibia because we don’t have a nuclear industry. So we actually just export semi-processed uranium. Namibia will need to attract new investors to undertake processing and to export finished products if the challenge of creating employment is to be tackled. 人口規模は、 確かに制約要因になるでしょう。 国内市場が限定的であるため国内成長の政 策実施が阻害されるかもしれません。1990 年以来、 ナミビアの経済成長率は平均4.5% とまずまずの水準を達成してきましたが、 これによって、国民への雇用創出を確 保するのは困難でした。 政府は、 ナミビアでの製造業セクターの確立を望んでいます。 ナミビアは鉱物資 源 (ウラン、 ダイアモンドなど) が非常に豊富ですが、 基本的には、 ナミビア国内で これら鉱物資源や原料の加工により付加価値を生み出し、可能な限り多くの雇 用創出につなげたいと思っています。 こうしたことはいくつかの理由があって、実 施が必ずしも容易ではなかったのです。 例えば、 原子力産業がないため国内では ウランの加工はまずできません。 それでウランの半加工品の輸出だけを行ってい るのが実態です。 ナミビアは今後、雇用創出問題に真剣に取り組むには、加工と 最終製品の輸出に向け投資家を新たに呼び込むことが必要になります。
How are bilateral relations with Japan? 日本との2国間関係について説明していただけますか? Historically, Namibia doesn’t have that close a relationship with Japan. Japan was providing personnel for the UN peacekeeping force in Namibia in 1989. Since then, close links did not develop until 2010 when the Namibian Embassy was opened in Japan. Now the Japanese government is reciprocating by opening their embassy in Windhoek since both sides recognize there are a lot of possibilities and opportunities. A new Japanese ambassador is expected to be appointed later this year. 歴史的に、 ナミビアは日本とはそんなに緊密な関係にありませんでした。 日本は 1989年、 ナミビアに国連平和維持部隊を派遣しました。 それ以降、緊密な関係 が生まれるようになったのは、2010年に日本にナミビア大使館に開設されてか らのことです。 これに応える形で今度は日本政府が首都ウィントフックに日本大 使館に開設しました。 両国とも多くの可能性と機会があることを認識しています。 新任の日本の駐ナミビア大使は年内に指名される見込みです。
What is the future for bilateral relations with Japan? 日本との2国間関係の将来についてお聞かせ下さい。 We expect that from later this year a lot of interchange will take place between Namibia and Japan. Namibia is very interested in having more students here. There is a huge potential, particularly for Namibian students, to learn from Japanese universities, and technological and science institutes. Currently, the Japanese International Cooperation Agency (JICA) has about twenty Japanese volunteers in Namibia. But that should increase considerably once diplomatic relationships are fully established. Visits by business delegations and business exchanges are looking at possibilities to invest. I expect a lot more activity in the next two to three years in
JULY 2015 // 43
NAMIBIA
BILATERAL TALKS
the Japanese-Namibia relationship. The Namibian Ambassador’s idea here in Japan is to engage with academics and students and organize lectures and seminars about Namibia to show a different, more positive aspect of Africa that is not always considered. Namibia faces many challenges: persistent inequality, high poverty levels, and an underachieving education system. Japan, on the other hand, needs to take into consideration its food and energy security. So, I think the two countries will complement each other. 今年はナミビアと日本との間で多くの交流が見られ るでしょう。 ナミビアは日本へさらに多くの留学生を 送り出すことに高い関心があります。 特にナミビアの 学生にとって、 日本の大学や技術・科学研究所から 学ぶことは、 非常に大きな可能性を秘めています。 現在、国際協力機構(JICA)はナミビアに約20人の ボランティアを送っています。 しかし、 いったん外交 関係が完全に機能するようになれば、 その数はかな り増えるはずです。投資の可能性を視野に入れてい る経済代表団による訪問や経済交流も行われるの は確実です。 今後2-3年、 両国関係はかなり活発に なると思います。 ナミビア国駐日大使の考えとしては、研究機関や学 生との関係を強めつつ、 ナミビアに関する講演やセ ミナーを主催します。 そうすることでアフリカの普段 は注目されない新たな、 かつよりポジティブな一面 を示したいと思っています。 ナミビアは多くの課題を抱えています。 つまり根強い 不平等、高い貧困水準、未整備の教育制度です。一 方、 日本は自国の食料・エネルギー安全保障のこと を考えていく必要があります。 だからこそ、両国は互 いに補完し合えるのだと思います。
Can you explain the safety situation in Namibia? ナミビア国内の治安情勢について説明していた だけますか? There are no outside threats to Namibia and no internal conflict. There has been no serious outbreak of violence between ethnic groups since the independence unlike some other sub-Saharan African countries. The atmosphere is very calm and, despite high unemployment and widespread poverty, there is no serious social unrest. I have also seen increasing numbers of Japanese tourists visiting Namibia over the years. Namibia has a pristine desert environment— one of the last in the world— and this is a huge attraction for tourists. There is a great potential for Japanese tourism to grow in Namibia. Namibia is a safe destination for tourists. ナミビアに対する外部からの脅威はありません。国 内紛争もゼロです。 サハラ以南の他の一部諸国とは 異なり、 独立以来、 民族間の深刻な暴力事件は起き ていません。治安情勢は極めて落ち着いており、高 失業率と貧困の拡大にもかかわらず、 深刻な社会不 安は見られません。 一方、 この数年間、 ナミビアへの日本人旅行者の数 が増えてきました。 ナミビアには手つかずの砂漠環 境が残っています。 これは世界でも数カ所しか残っ ておらず、是非とも訪れたい観光名所です。 ナミビア には、 日本の観光業が成長するための大きな可能性 があります。 ナミビアは旅行者にとって訪れてみたい 安全な目的地です。
44 // JULY 2015
MINING IN NAMIBIA
ナミビアの鉱業
Objectives of the Ministry of Mines and Energy 鉱山エネルギー省の目的
To promote investments in the mineral energy sectors in a transparent manner 鉱業・エネルギー部門への投資促進における透明性を確保する
To ensure the sustainable contribution of minerals and energy resources to the socio-economic development of Namibia ナミビアの社会経済発展に向け、 鉱物・エネルギー資源の持続的な貢献を確保する
To create a conducive environment for the mineral and energy sectors 鉱業・エネルギー部門に貢献する環境を築く
To minimize the impact of exploitation of mineral and energy resources on the environment 鉱物・エネルギー資源の開発に伴う環境への影響を最低限に抑える
To provide professional and customer focused service. 専門性の高い顧客重視のサービスを提供する
Strategic focus areas of the Ministry of Mines and Energy (MME) 鉱山エネルギー省 (MME) の戦略的な重点分野 Protect life and the environment 生物・環境の保護
Improve socio-economic conditions 社会・経済状況の改善
Promote, develop and monitor the mining sector 鉱業部門の育成・開発・監視
Create, research, promote, disseminate quality earth science information 地球科学に関係する品質情報の作成・研究・促進・発信
Promote, develop and monitor the energy sector エネルギー部門の育成・開発・監視
Create a conducive environment 良い結果を導く環境を築く
Strengthen MME capacity. MMEの能力強化
Investment opportunities 投資の機会
Mineral exploration・鉱物探査
Value addition・価値の付加
Mining・採鉱
Small-scale mining・小規模鉱業
Mineral processing・選鉱
Energy projects・エネルギープロジェクト
Manufacturing・製造
Infrastructure・インフラ
BILATERAL TALKS
ベナン共和国政府の戦略的方向性
BENIN
Cotonou Skyline (Benin)
The administration of President Yayi Boni aims to transform Benin’s economy and the political system into a modern one. To achieve its goals, Benin organized an economic roundtable in Paris in June last year. At the end of this roundtable, participating governments, as well as partners from the public and private sectors pledged USD 12 billion to finance the various programs and projects in Benin. ボニ・ヤイ大統領はベナンの経済と政治体制を現代的なものに転換することを目標としています。政府は目標達成に向 け、昨年6月、パリで経済円卓会議を主催しました。 この円卓会議の終わりに、参加国政府ならびに公共・民間部門のパー トナーらが、ベナンでのさまざまなプログラムやプロジェクトへの資金提供として120億米ドルの支援を約束しました。
O
ver the next five years, Benin intends to accelerate economic growth to reach at least an 8 percent increase and to raise the current investment rate from 19 percent to 28 percent. Benin is a stable and peaceful democracy that has never faced civil war and became one of the preferred destinations for foreign direct investment (FDI) in Africa.
Benin is a stable and peaceful democracy that has never faced civil war and became one of the preferred destinations for foreign direct investment (FDI) in Africa.
To facilitate Benin’s economic development, the government is focusing on stimulating and developing the private sector. The strategic orientations defined by the Beninese Government to reach its goals are the following: Rebuilding an efficient and modern administration to assist the development of the private sector Reorganizing a stable macroeconomic environment and maintaining its stability Promoting a renewed economy through the establishment of an economic and institutional environment of international standards and the diversification of production Developing infrastructure
Strengthening human resource capacity Ensuring a balanced and sustainable development on the national territory
BENIN – BILATERAL RELATIONS WITH JAPAN Japan is one of the Benin’s stronger political allies and has supported various programs over the years, which underlines their positive and cooperative bilateral relations. This year, Benin celebrates the 55th anniversary of the establishment of diplomatic relations with Japan. Japan’s official development assistance (ODA) to Benin—both in grants and loans— has been critical in the improvements of Benin’s infrastructure, health care system, education and agriculture. H.E. Mr. Zomahoun D.C. Rufin, Ambassador
JULY 2015 // 45
BENIN
BILATERAL TALKS
NIGER
BURKINA FASO
BENIN TOGO NIGERIA
Porto Novo Cotonou
H.E MR. RUFIN ZOMAHOUN Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of Benin 駐日ベナン共和国大使 ゾマホン ルファン
of the Republic of Benin in Japan, makes a great effort to promote bilateral relations by engaging many Beninese citizens through the IFE Foundation, a Non-Profit Organization that he established in Benin’s economic capital, Cotonou. Thanks to this foundation’s activities, Japanese volunteers have the opportunity to go to Benin and teach Japanese language, culture and history in “Takeshi Nihongo Gakko”. The Japanese language school opened in 2003, and is the only free Japanese language facility in Africa. Additionally, around fifty students from Benin came to Japan thanks to scholarship programs to study agriculture, medicine, technology and communication in the faculties of many prestigious universities such as Tokyo University, Yamagata University, Tsukuba University and Kumamoto University.
Benin has an Industrial Free Zone (IFZ) where the investors benefit from a number of custom and tax incentives. To be authorized to establish itself in the IFZ, a company must fulfill the following conditions: Export at least 65 percent of its annual production Guarantee employment of Beninese citizens Training of Beninese citizens Utilization of local raw materials The most profitable investment sectors are cotton, palm oil, cashew nut, shea butter, pineapple and fishery. Other viable investments include textile, mineral resources, hydrocarbons and electric energy.
INVESTMENT Benin is an important commercial crossroad in West Africa, located on the Gulf of Guinea. Its largest city, Cotonou is an economic and transportation hub. Transshipment takes a significant place in the general traffic of the Port of Cotonou, which is willing to take it upon itself to function as both a transit and regional port. The port facilitates transshipping for Nigeria, Mali, Burkina Faso, Chad and Niger. In addition to the port, a free trade zone was established inside the city to be used by the landlocked Saharan States.
46 // JULY 2015
The most profitable investment sectors are cotton, palm oil, cashew nut, shea butter, pineapple and fishery. Other viable investments include textile, mineral resources, hydrocarbons and electric energy.
E s t a bl i sh e d i n 1962, t h e Chamber of Commerce and Industry of Benin (CCIB) helps potential businesses to develop professional networks, and provides key information and guidance about existing investment opportunities.
TOURISM With a good infrastructure, a wide range of accommodation options and also ecotourism initiatives that offer travellers a chance to delve deeper into Beninese life, Benin is a wonderful tourist destination. Beninese culture is as rich and diverse as its landscape. With strong religious roots preserving most of the traditions, Beninese culture is certainly one of the most unique and interesting in Africa. An important part of Benin is the VOODOO animistic religion, which deals with healing and rejuvenating talismans. The oral tradition is still very much alive, hence the absence of Beninese literature, even though the culture prides itself of its ancient stories and folklore. The tourism sector in Benin has enormous potential. The development of touristic activities provides a boon for investors seeking new growth opportunities in all sectors.
今
後5年間の目標は経済成長を少なくとも 8%増にまで加速し、 投資率を現在の19% から28%にまで引き上げることです。歴史 上一度も内乱が起きていない、安定した平和な民 主主義国家ということが特に評価され、ベナンは
BILATERAL TALKS
アフリカへの海外直接投資の好ましい投資先の1 つです。経済発展を達成すべく、政府は民間部門 の奨励と育成に力を入れています。政府が示す目 標達成に向けた戦略的方向性は以下のようなも のです。 民間部門の発展を支援する効率的かつ現代 的な行政の確立。 安定したマクロ経済環境の提供。 国際規格の推進と実施および 生産の多様化。
ンへの政府開発援助(ODA) は供与・融資ともに、 ベナンのインフラ、医療制度、教育、農業の進歩 に欠かせません。 ゾマホン駐日ベナン共和国大使 は、彼がベナンの経済的首都であるコトヌーに設 立したNPO法人IFE財団を通じて、多くのベナン 国民が二国間関係の促進に従事できるよう尽力 しています。財団の活動により、 日本のボランティ アがベナンに出向き、 「たけし日本語学校」 で日本 の言葉、文化、歴史を教えています。 この日本語学 校は2003年に開校された、 アフリカで唯一の無 料の日本語教育機関です。 また、育英事業により、 およそ50名のベナンの学 生が、 東京大学、 山形大学、 筑波大学、 熊本大学な どの一流大学で、農業、医療、技術、通信を学ぶた
インフラ整備。
めに来日しています。
人的資源能力開発。
投資
領土内における持続可能な発展。
歴史上一度も内乱が 起きていない、 安定した 平和な民主主義国家ということ が特に評価され、 ベナンはアフリカへの 海外直接投資の好ましい 投資先の1つになっています。
ベナンは、 ギニア湾に位置する西アフリカの重要 な貿易の拠点です。 最大の都市コトヌーは、 経済と 運輸の中心地です。 コトヌー港は、 トランシップ (途 中港で貨物の積み替えをすること)の港として重 要な位置づけにあり、 中継港としてだけではなく地 域における港としての役割もはたしています。 コト ヌー港のトランシップ機能により、 ナイジェリア、 マ リ、 ブルキナファソ、 チャド、 ニジェールへの貨物輸 送が円滑に行われています。 また、港内には、内陸 のサハラ諸国向けの自由貿易区も設けられていま す。ベナンには関税・租税優遇措置が受けられる 工業自由区 (IFZ) があります。 IFZ内での会社設立の認可には、以下の条件を満 たさなくてはなりません。 年間生産の内、 最低65%を輸出する。
日本との二国間関係 日本とベナンの二国間関係が親密であることは、 ベナンにおけるさまざまなプログラムに対する日 本からの支援でも明らかです。 今年、 ベナンは日本 との国交樹立から55周年を迎えます。 日本のベナ
ベナン国民の雇用を保障する。 ベナン国民の教育訓練を行う。 現地の原材料を活用する。
BENIN
最も利益の高い投資領域は、 綿、 パーム油、 カシューナッツ、 シアバター、 パイナップル、 水産業です。 最も利益の高い投資領域は、綿、パーム油、カ シューナッツ、 シアバター、 パイナップル、水産業で す。他にも有望な投資先として、繊維、鉱物資源、 炭化水素、 電気エネルギー分野などがあります。 1962年に設立されたベナン商工会議所(CCIB) は、可能性のあるビジネスに対し、 ネットワーク構 築の援助や、 既存の投資先に関する情報提供やガ イダンスを行っています。
観光 充実したインフラや幅広いタイプの宿泊施設、 そ して旅行者がベナンの生活をより深く探究できる エコツーリズムへの取り組みなどもあり、 ベナンは 絶好の観光地です。 ベナンの文化は、 その風景と同じように豊かで多 様です。伝統を守る宗教との強い結びつきによっ て、ベナンの文化は間違いなくアフリカで最もユ ニークで興味深いものになっています。ベナンの 重要な要素の1つに、 ブードゥー精霊信仰があり、 治癒回復と若返りのまじないが行われます。ベナ ンが誇る古くから伝わる話や民間伝承などがあり ますが、言い伝えによる文化が現在でも残ってい るため、 ベナンには文献があまり存在しません。 ベナンの観光分野には多大な可能性が眠ってお り、観光客向けアクティビティの開発は、成長の機 会を模索する投資家のかたがたにとってあらゆる 部門で利益が見込める領域です。 For more information about Benin, please visit the official website: http://www.beninembassy.jp/en/
A Voodoo ceremony, Ouidah, Benin
JULY 2015 // 47
BOTSWANA
BILATERAL TALKS
QA
INTERVIEW: H.E. MR. JACOB DICKIE NKATE
Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of Botswana to Japan
TOWARDS A MORE DIVERSE ECONOMY
より多様な経 済へ
In 2013, Botswana became the first and only African country to adopt the Japanese broadcasting standard called the Integrated Services Digital Broadcasting (ISDB). Since the adoption of this Japanese standard we have relied on Japan’s technical assistance for its successful implementation.
of these resources? The government has an Economic Diversification Drive (EDD), which has established or identified several sectors such as agriculture, science and technology (innovation), diamonds, health, transportation and education as potential areas for growth.
Additionally, the Nara Institute of Science and Technology (NAIST) is working together with our Department of Agricultural Research (DAR) to develop gene-manipulated plants that are drought resistant. In addition to that, a 5-year collaboration research project with Tottori University on Jatropha bio-diesel has been initiated. These are just a few examples of the many collaborations with Japan.
We also want to promote beneficiation in the mining sector, for instance by building refineries for copper and other metal products.
Q Mining encompasses a large portion of Botswana’s GDP, what are the current investment opportunities in the mining sector? H.E. Mr. Jacob Dickie Nkate Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of Botswana to Japan.
Q What are the current bilateral relations between Botswana and Japan? A Botswana established diplomatic relations with Japan in 1966, the year we obtained independence. We used to rely heavily on assistance from friends around the world including Japan through ODA (Official Development Assistance) disbursement; which was spent on assistance in the areas of transportation, social services and especially the health and education sectors. Today Botswana is considered an upper middle-income country and its collaborations with Japan focus more on technical assistance, such as capacity building and human resource development. To give an example, just recently Japan Oil, Gas and Metals National Corporation (JOGMEC) decided to expand its activities at the Geological Remote Sensing Centre established in July 2008 in Botswana. The center has conducted mineral exploration and technical training of geologists in the SADC countries.
48 // JULY 2015
A Our natural resources are a blessing and curse at the same time. We have a tendency to over depend on the mining sector. There is a general estimation that in 40 years we will run out of diamonds, at least the deposits that we are aware of now. So the question is how can we sustain the economy in Botswana after the depletion
Jwaneng Diamond Mine.
In the transportation sector, we need to build a railway from Botswana out towards the sea, to the west—to Namibia or to the east—to Mozambique in order to deliver coal to the market. So even in the area of transport there is a lot of opportunity for investment. Botswana has over 200 billion tons of coal. Most kimberlitepipes (veins of kimberlite) in the country are still unmined. Although there are existing mines, a change in focus in the mining process is needed. There have been three new mines in the last few years and all are small to medium sized mines. Botswana is committed to the sustainability of the environment as a responsible member of the international community. Our natural resources, such as diamonds, have been used for the benefit of our people. This is
Mokoro safari at Okavango Delta.
in contrast to other countries where such Q Botswana and Japan are both heavy energy importers, how can bilateral resources have benefited only a few in the relations between both nations help elite and ruling classes. each country’s energy needs? Q In what ways is Botswana striving for economic diversification?
A I think our cooperation with Japan will
focus mainly on the area of technology sharing. We have some deposits of coal bed methane gas, but we are yet to bring it to a level of commercial production, where we can actually utilize it in the country. It is still very much a work in progress. We see
A In the sector of education, we have Botswana International University of Science and Technology established in 2005 to attract young people from Botswana and abroad. In the agricultural sector, the Lower Zambezi Agricultural Project will be inaugurated to establish a farming area to produce as much agricultural products as possible and add value by processing goods before sending them to markets. The idea is to look at all the sectors and develop them in such a way that in the future, when mining becomes less important to our economy, we have other sectors to rely on. But even in the mining sector there is room for diversification. For example we process a lot of copper in Botswana’s refineries and are in negotiations with other South African copper mines to bring their copper into Botswana for refinement. We are also looking to become a hub for the production of jewelry in the region, which is an area we haven’t fully developed in the past.
Diamond sorting at Diamond Trading Company Botswana (DTCB).
JULY 2015 // 49
BOTSWANA
BILATERAL TALKS
Japan as a possible provider of the necessary technology, enabling us to tap into that energy and put it into the market. Solar power production is another area the Japanese government has aided. They provided Botswana with technology to build a 1 megawatt photovoltaic (solar) power station project near Gaborone in 2010. Additionally, as I said earlier, we have more than 200 billion tons of largely unexploited coal. These resources could support the government’s effort to diversify the economy and solve the energy deficiency. Therefore we think Japan can supply us with the technology, enabling us to take advantage of gas reserves, solar power and coal as well. BOTSWANA AND JAPAN 01
02
03
04
JOGMEC-SADC Regional Station at Botswana Geological Surveys. Ongoing joint venture exploration projects with JOGMEC and private sectors. In the field of energy: Undertook studies on refurbishment of Morupule A power station. Development of 1.3 MW solar power project in Phakalane.
continent. Admittedly, there are some parts of Africa that are bedeviled with problems of war, poverty, corruption or diseases. However, there are also other parts of Africa that are secure, peaceful and free from conflict. Next year we are celebrating our 50th anniversary of independence. We are proud that we remained peaceful; there haven’t been any conflicts or political prisoners and we have developed from one of the poorest countries in the world to higher middle income status. We are a truly vibrant democracy. We are also proud that after the discovery of diamonds in the late 1970s, we ensured that the gains from this resource would be utilized for the improvement of the living standards of the people and not for the elites or politicians. INVESTMENT OPPORTUNITIES IN BOTSWANA
Minerals prospecting. Mining. Downstream diamond beneficiation. Transportation in mining. Power generation. Transmission infrastructure. Renewable energy technologies.
We adopted the Community Based Natural Resources Management (CBNRM) concept, which relies heavily on the direct control of the local communities over the utilization and benefits of natural resources, in this case the wildlife. CBNRM is a strategy of conservation and development of rural areas, involving community mobilization and organization, institutional development, comprehensive training, enterprise development and monitoring of the natural resource base.
なものですか。
A ボツワナは、独立を達成した1966年に日本との
外交関係を樹立しました。ボツワナはかつて、 日 本を含め、世界中の友好国から多額の援助を受 けてきました。 日本のODA(政府開発援助)は、 輸送、社会福祉事業、特に健康および教育セク ターの分野における援助に使われました。現在、 ボツワナは高中所得国とみなされ、 日本との協力
Botswana has the Chobe National Park and the Okavango Delta, which recently became the 1000th UNESCO world heritage site. There are many other tourist attractions in Botswana, therefore tourism should play an expanding role in our economy of the country. Over the years, Africa has been perceived as just one big black continent, full of wars, diseases and poverty. But our message to the Japanese is that Africa is not a country, it is a
50 // JULY 2015
さらに、奈良先端科学技術大学院大学(NAIST) は、 ボツワナの農務省農業研究部と協働して、干 ばつに強い遺伝子組換え植物を開発しています。 それに加えて、 ジャトロファ・バイオディーゼルに 関する鳥取大学との5年間の共同研究プロジェク トが開始されました。 このように、数多くの分野で ボツワナと日本との強い協力関係が見られます。 今挙げたのは、 ほんの数例に過ぎません。
Q 鉱業はボツワナのGDPのうちで大きな部分を占
A ボツワナの天然資源には、良い面と悪い面が共 Q ボツワナと日本の現在の二国間関係はどのよう
A Tourism is one of the areas with the most potential growth in Botswana. Our ecosystem exhibits an astonishing number of wildlife coexisting harmoniously with the human population.
2013年に、 ボツワナは統合サービスデジタル放 送(ISDB) と呼ばれる日本の放送規格を採用し た最初で唯一のアフリカ国となりました。 日本の 規格を採用して以来、それが順調に実施される よう、 日本の技術支援を受けています。
めています。現在の鉱業部門への投資機会につ いてはどうでしょうか。
A five year collaboration with Tottori University on Jatropha bio- diesel research project.
Q What are the potentials in the tourism sector of Botswana?
関係は、能力開発や人材育成などの技術協力に より重点が置かれています。 例えば、 ごく最近、 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC) は、2008年7月にボツワナで設立された地質 リモートセンシングセンターでの活 動を引き 続き拡大することを決定しました。同センター は、SADC(南部アフリカ開発共同体)諸国で鉱 物調査と地質学者に対する技術トレーニングを 実施してきました。 これらの活動は好意的に受け 止められています。
Orapa Diamond Mine.
存しています。我が国は、鉱業部門に過剰に依存 している傾向があります。一般的な予測では、ボ ツワナのダイヤモンドは、少なくとも現在分かっ ている埋蔵量について今後40年で枯渇してしま います。問題は、 これらの資源が枯渇した後、 ボツ ワナの経済をどのように維持できるのか、 という ことです。政府は、経済多様化戦略(EDD) という プログラムを実施しています。 このプラグラムで、 農業、科学技術(革新)、 ダイヤモンド、健康、輸送 および教育などの幾つかの部門を選定し、潜在 的成長分野として位置づけました。
BILATERAL TALKS
BOTSWANA
さらに、銅および他の金属製品用の精錬所の建 設など、鉱業部門で選鉱を促進したい考えです。 一例として輸送セクターでは、石炭を市場に輸 送するため、 ボツワナから海まで、 つまり西の ナ ミビアまたは東のモザンビークまで鉄道を建設 する必要があります。 ですから、輸送分野でさえ、 数多くの投資機会が存在します。 ボツワナには 2,000億トン以上の石炭が埋蔵されています。 国内のキンバーライトパイプ(キンバーライトの 鉱脈) の多くは、 まだ未採掘です。 既存の鉱山が 存在するとはいえ、鉱業プロセスの視点を変える 必要があります。過去2、 3年間で3つの新たな 鉱山が発見されましたが、 このすべては小規模お よび中規模の鉱山です。 ボツワナは、国際社会の 責任あるメンバーとして、環境の持続可能性にコ ミットしています。 ダイヤモンドなどのボツワナの 天然資源は、国民の利益のために用いられてき ました。 これは、一部の上流階層や支配階級だけ が天然資源の恩恵に預かっている他の国々とは 対照的です。
Q ボツワナは、経済多様化のためにどのような努力 を払っていますか。
A 例えば教育部門では、ボツワナ国際科学技術大
学が2005年に設立され、国内外の若者を呼び 込んでいます。
農業部門では、農業製品の生産量をできるだ け増やし、市場に送る前に加工して製品に付加 価値を付ける農業分野の確立に、ロワーザン ベジ農業プロジェクト (the Lower Zambezi Agricultural Project) が始動することになって います。 すなわち、 あらゆる部門に目をやり、将来、経済で 鉱業の重要性が低下した時に頼れる他の部門 が存在するように、 それらの部門を発展させたい 考えです。 しかしまた、鉱業部門においてさえ多 様化の余地があります。 例えば銅に関して、 ボツ ワナは国内の精錬所で多くの銅を処理していま す。 さらに、銅をボツワナに運び、精錬するよう他 の南アフリカ銅山と交渉しています。 ボツワナは、 地域の宝石生産のハブとなることも目指してい ますが、 これは過去に十分に発展させなかった 分野です。
Q ボツワナと日本は共に大量のエネルギー輸入国
Diamond Trading Company Botswana (DTCB). ができます。 日本政府は2010年、 ハボローネ付 近での1メガワット太陽光(ソーラ)発電所プロ ジェクトの際、 ボツワナに建設技術を提供しまし た。 さらに申し上げました通り、我が国にはほと んど利用されていない2,000億トン以上の石炭 があります。 これらの資源が十分に開発されれ ば、経済を多角化しエネルギー不足を解決する 政府の取り組みに役立つ可能性があります。日 本はわれわれに、埋蔵ガス、 ソーラパワー、石炭 を活用するための技術を提供できると考えてい ます。 ボツワナと日本 01
ボツワナ地 質 調 査 におけるJ O G M E C SADC地域観測所。
02
JOGMECと民間部門による進行中の合弁 事業探査プロジェクト。
03
04
エネルギー分野 モルプレA発電所の改修に関する研究 の実施。 パーカレーンの1.3MWソーラパワープ ロジェクトの開発。 ヤトロファ・バイオディーゼル研究プロジェク トに関する鳥取大学との5年間の共同事業。
ですが、両国の二国間関係はどのように各々の エネルギー・ニーズに役立ちますか。
A 日本との協力は、主に技術共有の分野に重きが
Q ボツワナの観光部門の潜在可能性はいかがでし
ょうか。 置かれると思います。 ボツワナには一定量の石炭 層メタンガスの堆積物が存在します。 しかし、 ま A 観光は、ボツワナで成長可能性が最も大きい分 だそれを国内で実際に利用できる商業生産レベ 野の1つです。我が国の生態系には、人間社会と ルにまで到達させることはできません。進歩の余 平和に共存する極めて多数の野生生物が生息し 地がかなり残されています。 われわれは、 日本が、 ています。 同エネルギーを取り出し市場化するための必要 な技術を提供できるものと考えています。 ボツワナは、 コミュニティベースの天然資源管理 (CBNRM) コンセプトを採択しました。 これは、 別の分野としてソーラパワー生産を挙げること 天然資源(この場合、野生生物)の利用と利益
を、地元のコミュニティができるだけ直接管理す る、 というものです。CBNRMは農村地帯の保護 と開発の戦略であり、 コミュニティの動員と組織 化、制度開発、包括的訓練、企業開発および天然 資源ベースのモニタリングが含まれます。 ボツワナにはチョベ国立公園や、最近1,000番 目のユネスコ世界遺産になったオカバンゴ・デル タがあり、他にも多くの観光名所が存在します。 従って、国の経済における観光の役割は一層拡 大するに違いありません。 長年の間、 アフリカは、戦争、病気および貧困で 満ちた単なる大きな暗黒大陸とみなされてきま した。 しかし、 日本の皆様には、 アフリカは国では なく、大陸である、 とお伝えしたいと思います。確 かに、戦争、貧困、腐敗あるいは病気といった問 題が付きまとう地域もアフリカには存在します が、 アフリカの他の地域は、安全かつ平和で、紛 争はありません。 来年、 ボツワナは独立50周年を迎えます。 ボツワ ナは、平和を維持し、紛争や政治犯はおらず、世 界の最貧国の1つから高中所得国へと成長した ことを誇りに思っています。ボツワナは、真に活 気に満ちた民主主義国家です。 さらに、1970年 代後期にダイヤモンドが発見されて以来、 この資 源による利益が上流階層や政治家のためではな く、国民の生活水準の向上に使われてきたことも 誇りにしています。 ボツワナでの投資機会
鉱物調査。 鉱業。 ダウンストリームダイヤモンド選鉱。 鉱業における輸送業務。 発電。 送電インフラ。 再生可能エネルギー技術。
JULY 2015 // 51
JAPAN-AFRICA FRIENDSHIP BEYOND DIPLOMACY 日本とアフリカ 外交を超える親善
Africa Day Reception, May 25 at the Embassy of the Republic of Angola
PHOTO: INTER MEDIA JAPAN
The African Diplomatic Corps vs. The Japanese Parliamentary Friendship League May 20 at Printemps Ginza
DJIBOUTI NATIONAL DAY June 8 2015 - ANA InterContinental Tokyo Hotel
In collaboration with Inter Media Japan, the Embassy of Djibouti celebrated on June 8, 2015, the 37th anniversary of friendship and cooperation with Japan at the ANA InterContinental Tokyo Hotel. PHOTO: INTER MEDIA JAPAN
METI
BUSINESS ANALYSIS
QA
INTERVIEW: MR. HIROBUMI IIDA
Ministry of Economy, Trade and Industry
Alluring Investors Japan’s Effort to Attract Foreign Businesses
日本を魅力的な投資先に 対内直接投資の推進に向けた国内の環境整備 Since the creation of the “Japan Revitalization Strategy—Japan is Back” on June 14, 2013, there has been a stream of promotional activities to lure foreign direct investment (FDI) to Japan. Japan and the World magazine talked with Mr. Hirobumi Iida from the Ministry of Economy, Trade and Industry on the country’s recent efforts to increase foreign direct investment.
With the Olympics approaching, ongoing Q Can you tell us about the “Five changes will upgrade the business Promises to Attract Foreign environment and make it more appealing Businesses to Japan” announced on for investment. March 17 this year?
With the Olympics approaching, ongoing changes will upgrade the business environment and make it more appealing for investment.
2013年6月14日に閣議決定された「日本 Q What are the attractions for investment in Japan? 再興戦略-JAPAN is BACK」以来、対内直接 投資の促進に向けた動きが急ピッチで進 A On a general scale, they include the huge market, which is third in the world, んでいる。活発化する対内直接投資の推 meticulously developed infrastructure 進活動について、経済産業省貿易経済協 like transportation, electricity and water 力局貿易振興課長の飯田博文氏に話をう systems, well-educated high quality human かがった。 resources and great social stability and
Q Please tell us about the background and the current conditions relating to foreign direct investment (FDI) in Japan.
A These are improvement measures to boost up foreign investment. For each issue discouraging them to invest here, improvement plans are listed as the “Five Promises”. FIVE PROMISES 01
Multi-lingual services in shops, transportation services and hospitals.
02
Better Wi-Fi environment.
03
Upgraded regional airports able to receive international business jets.
04
05
Enriched educational services for expatriate children, and better support for job searching for foreign students in Japan. Stronger support for investing foreign companies.
safety. For R&D, we have well-equipped research facilities and a great accumulation Q Can you tell us about the aim and of outstanding achievements. Also, the achievements of the METI-REITI consumers’ high standards for product (Research Institute of Economy, quality make Japan a great test market—if Trade & Industry) Symposium Japanese consumers are satisfied, so are “Impact of Inward FDI and its clients anywhere in the world. Promotion for Japan’s Economic Growth” held on March 10, 2015?
A Until recently, Japan didn’t consider deeply FDI to boost economic development, partly Q What needs to be overcome for A In Japan, the importance of FDI is still because of the abundant domestic capital. further expansion of FDI? underappreciated. For the Japanese So, expansion of export was a higher priority economy to keep growing, foreign than that of foreign investment. However, A There are two main issues. Firstly, we have businesses are absolutely necessary to people gradually recognized the necessity of to improve various conditions to suit the strengthen domestic investment and to take foreign investment, and the Koizumi Cabinet foreign investors; according to a survey up their outstanding skills and managerial (2001-2006) pushed reforms that facilitated by METI, foreign companies find the know-how. So, for the effective persuasion the persuasion of foreign investors. Yet, business cost too high and want further of foreign investors, all parties involved need FDI in Japan was still very low, at only 3.7 deregulations. To meet these challenges and to fully understand the importance and the percent of its GDP in 2013 according to the to promote new businesses, we are gradually challenges of FDI promotion. Therefore, we United Nations Conference on Trade and decreasing corporation tax and relaxing invited experts in domestic policy making, Development (UNCTAD) statistics. some restrictions on a sector by sector basis. academia and industry to give lectures at the symposium to share their knowledge. Japan, however, proves to be an attractive Secondly, we need to strengthen our country for investment. The 2013 survey promotion. It is very important to appeal to by the Ministry of Economy, Trade and foreign corporations and to show support Industry (METI) of companies in Europe, to individual projects. Last year, we hosted Q Who is in charge of FDI promotion in North America and Asia showed Japan as “Invest Japan” seminars in London and New the government? their number one choice as potential R&D York, and Prime Minister himself promoted A FDI is promoted through multiple and sales bases. foreign investments in Japan.
54 // JULY 2015
BUSINESS ANALYSIS
METI
MR. HIROBUMI IIDA Director of Trade and Investment Facilitation Division, Trade and Economic Cooperation Bureau, Ministry of Economy, Trade and Industry
JULY 2015 // 55
METI
BUSINESS ANALYSIS
た。国内に資本の蓄積があったので、外国からの Strategic Special Zones” in relation ministries, lead by the Council for Promotion 投資を増やすよりも、輸出の拡大に比重が置か to FDI. of Foreign Direct Investment in Japan made れてきました。 しかし次第に、外資の必要性が認 up of six ministers of the Cabinet Office, 識されるようになり、 2001年以降、小泉政権 METI, Ministry of Foreign Affairs, Ministry A There are six designated areas and each of them has special deregulations designed to がそれを後押しするような改革を進めて来たこと of Internal Affairs and Communications. attract foreign businesses at a local level. The もあって、徐々に外国からの投資を誘致する動き Inside METI, many departments are six areas designated as National Strategic が強まりました。 それでも、国際連合貿易開発会 involved as well, and my division, the Trade Special Zones are; Tokyo area, Kansai area, 議(UNCTAD) の統計によると、対GDP比におけ and Investment Facilitation Division, works Niigata city, Yabu city, Fukuoka city and る日本の対内直接投資残高は約3.7%(2013年 in cooperation with them to promote FDI. Okinawa. In addition, Senboku city, Sendai 末) で、 まだまだ非常に低いのが現状です。 city and Aichi prefecture are designated as Regional Vitalization Special Zones. しかし、投資先としての日本の魅力は他国にひけ They each have a special focus in business Q The Japanese government has development. をとっていません。2013年に経済産業省が欧米 announced plans to double its FDI to アジアの外国企業に対して行ったアジアの投資 JPY 35 trillion by 2020. Why such a 先の魅力度調査で、 日本はR&D拠点と販売拠点 high target? ではトップに選ばれています。 Q Please tell us about the Tokyo OneStop Business Establishment Center A Plans to double FDI was carried out twice in opened on April 1 this year. the past, both during the Koizumi Cabinet こうしたなか、 5年後に迫る東京オリ period. The first time was in 2001, when A The Tokyo One-Stop Business ンピッ クを一つの契機と して、 外国企 plans were announced to double the then Establishment Center is where the necessary JPY 6.6 trillion FDI in five years, which 業が投資先としてより魅力的に感じる administrational procedures can be done in they almost achieved, boosting it up to 環境整備が進められています。 one stop when a foreign company is starting JPY 12.8 trillion by 2006. The second time a business in Japan. Staff from various was in 2006, when they tried to double the ministries assist you with the registration, FDI ratio of 2.5 percent of GDP. With the こうしたなか、 5年後に迫る東京オリンピックを the notifications of taxes, pension and Lehman Brothers shock in 2008, this was 一つの契機として、外国企業が投資先としてより social security and immigration documents not accomplished (3.6 percent at the end of necessary for establishing a company. 魅力的に感じる環境整備が進められています。 2013). So, the current aim is not easy by any means, but definitely not impossible. We In addition, located on the same floor just try our best. is the “Business Development Center Q 投資相手国として、日本はどのような魅力があり TOKYO” matching businesses to companies In addition, the current FDI ratio of GDP ますか。 considering to establish a business in Tokyo, is around 3.7 percent, and this is still very and consulting on life in general in the low compared to other countries. According A 概して言えば、世界3位という巨大なマーケット、 city. There is also the “Tokyo Employment to UNCTAD statistics, it is low among 交通や電力、 水など、 整備されたインフラ設備、 高 Consultation Center” helping to ensure other developed countries like England い教育レベルによる質の高い人材、 そして非常に smooth business development. I highly (63.3 percent) and the United States (29.4 高い安全性や社会としての安定性などが挙げら recommend any companies looking to start percent) as well. This means there is enough a business in Tokyo visit these centers. れます。 また、研究開発分野においては、研究環 space for growth.
Q Are there any specific sectors of focus for FDI promotion?
Q Lastly, you have been working on diverse issues in various ministries. How does this affect your work in terms of promoting FDI?
境の充実や過去の豊富な実績が魅力的な点とし て挙げられています。 さらに、品質への要求が非 常に高い日本の消費者を満足させることができ れば、世界のどこでも通用すると判断し、 日本を テスト市場とする企業も少なくありません。
A There are various sectors, in particular, the medical sector, including regenerative A From 2010 until last year, I was working Q 対内直接投資を増やすために解決しなければな medicine, the energy sector, including らない課題は何ですか。 as an economic councilor at the Japanese renewable energy, Information Technology, Embassy in China. There, I witnessed and tourism. The markets of these sectors a number of leaders from regional A 課題は二つあると考えています。一つ目は、投資 are growing in Japan and the skills and governments competing for foreign business models of foreign businesses 先としての魅力の向上です。経済産業省が外国 businesses. This made a huge impression on lacking in Japan will hopefully boost further 企業に向けて行った調査では、高いビジネスコス me. China is a country that has been growing development in these sectors. トや更なる規制緩和を求める声が多く寄せられ rapidly due to foreign investment through economic reforms since the 1970s. Today, ています。 こうした指摘に対して、段階的な法人 when all countries are competing to attract 税の引き下げや、分野別の規制緩和による新規 global corporations, it was eye-opening to 参入の促進を進めているところです。 Q What are the incentives for foreign re-acknowledge the importance of the roles businesses to invest in Japan? regional governments play, in addition to 二つ目は、誘致活動の強化です。海外の企業に向 the central one. There are special tax measures, like the ones A けて積極的にプロモーション活動を行い、個別 for domestic businesses that can be applied to 案件に対しても丁寧に支援して行くことが大事 foreign businesses. For example, in 2014, the special tax measures for facility investment だと考えています。去年は、 ロンドンとニューヨー for better productivity was installed and so クで対日投資セミナーを開き、安倍総理自ら対 was the special tax measures for business 日投資を呼びかけました。 Q 対内直接投資を巡るこれまでの背景と現状につ expansion in regional cities this year. In いて教えてく ださい。 addition, some municipalities have incentive measures like grants and special tax measures. これまでの経済成長の過程 Q 今年の3月17日に発表された「外国企業に向 A 日本は良くも悪くも、 で対内直接投資を十分に活用して来ませんでし けた5つの約束」 について教えてください。 Q Please tell us about the “National
56 // JULY 2015
BUSINESS ANALYSIS
A 「外国企業に向けた5つの約束」は、日本をより
国に比べて低いのが現状です。UNCTADの統計 魅力的な投資先にするための改善策です。外国 によるとイギリス (63.3%) やアメリカ (29.4%) 企業から日本を投資先として選びづらい理由と などの先進国と比較しても低い数値ですが、 これ して挙げられる事項について、それぞれの改善 からまだまだ伸びる余地があります。 策が「5つの約束」 として記載されています。具 体的には、①小売店や交通機関、病院などでの 多言語対応、②無線LANの使用環境の向上、③ Q 対内直接投資先として注目している業界はありま 地方空港のビジネスジェット受け入れ環境の整 すか。 備、④外国人の子弟に対する教育の充実と留学 生の就職支援、⑤外国企業からの相談への対応 A 色々とありますが、特に再生医療などの医療分 強化、 の5項目です。詳細は、 内閣府のウェブサイ 野、再生可能エネルギーなどのエネルギー分 トをご参照ください。 野、IT分野、観光分野などが挙げられます。 こうし た分野は、 日本国内の市場が伸びています。 日本 にない技術やビジネスモデルを有する外国企業 Q 経済産業省と独立行政法人経済産業研究所が 3月10日に共同で開催した「対内直接投資の が新たに参入することで、更なる成長を期待して 効果と促進―経済成長に向けて」 と題されたシ います。 ンポジウムの目的と成果についてお聞かせくだ さい。 Q 外国企業に日本への投資を誘致するためにどの ようなインセンティブを提示していますか。 A 日本の国内では、対内直接投資の意義について の理解が残念ながらまだ十分に浸透していませ
ん。 日本が経済成長を続けて行くためには、国内 A 国内企業と同じように、外国企業にも適用できる 優遇税制が整備されています。例えば、生産性向 投資に厚みをもたせる外国資本の存在だけでな 上のための設備投資に対する優遇税制が2014 く、外国企業の優れた技術や経営ノウハウの活 年度に、地方都市における拠点拡充に対する優 用が不可欠です。今後、外国企業誘致をより促進 遇税制が今年度に新設されました。 さらに、独自 するためには、関係各層がその意義や課題を十 に補助金や優遇税制などの手厚いインセンティ 分理解することが重要です。そのため、 シンポジ ブ処置を用意している地方自治体もあります。 ウムでは国内の政策担当者や学界、産業界、専 門家の方々から講演をしていただきました。
Q 行政組織のなかで対内直接投資の推進を担っ ているのはどこですか。
A 対内直接投資の推進には、多くの省庁が関わっ
ています。中心となっているのが閣僚級の「対日 直接投資推進会議」 で、内閣府、経済産業省、外 務省、総務省などの6大臣がメンバーに名を連 ねています。 安倍総理や官房長官も参加されるこ とがあります。
Q 「国家戦略特区」が設けられていますが対内直 接投資との関係について教えてください。
A 特区において独自の規制緩和が進むことにより、 地域レベルでの対内直接投資の促進につながり ます。国家戦略特区は、東京圏、関西圏、新潟市、 養父市、福岡市、沖縄県の6地域が指定されてい ます。加えて、地方創生特区として、仙北市、仙台 市、愛知県が新たに追加されました。 それぞれ地 域の特色に応じた戦略を行っています。
経済産業省のなかでも、 多くの部署が関与してい Q 東京都は4月1日に東京開業ワンストップセン ターをオープンしました。 どのような施設ですか。 て、私の所属する貿易振興課は、対内直接投資 推進の観点から、省内の部署と連携しています。 A 東京開業ワンストップセンターは、外国企業など が日本で子会社を設立する際に必要な行政手 続きがワンストップで行える施設です。法人設立 Q 日本政府は2020年までに対内直接投資残 などに必要な登記や税務、年金・社会保険、入国 高を35兆円に倍増することを目標としていま 管理等の手続を担当する各省庁のスタッフが常 す。目標額をここまで高くする理由をお聞かせて 駐しており、支援体制も整っています。 ください。
A 日本政府は小泉政権時代に、倍増計画を2回打
METI
担当参事官として勤務していましたが、 中国の省 政府のリーダーたちが競い合うように外国企業 誘致を行っている姿が、非常に印象的でした。 中 国は1970年代に開始された改革開放以来、外 資を呼び込んで飛躍的な成長を遂げている国で す。各国がグローバル企業の誘致で競合してい る中で、 中央政府だけでなく、地方都市の果たす べき役割の重要性を再認識できたことは大きな 収穫でした。
THE NATIONAL STRATEGIC SPECIAL ZONES (focus by area)
国家戦略特区 TOKYO AREA International business development 国際ビジネス拠点
KANSAI AREA Medical and healthcare innovation 医療分野
NIIGATA CITY, NIIGATA Agriculture and food 農業・食品
YABU CITY, HYOGO Agricultural innovation in mountainous area 農業の構造改革
FUKUOKA CITY, FUKUOKA Entrepreneurship 起業・新規事業
OKINAWA Tourism 観光
THE REGIONAL VITALIZATION SPECIAL ZONES (focus by area)
地方創生特区 SENBOKU CITY, AKITA Agricultural and medical tourism 農業・医療ツーリズム
SENDAI CITY, MIYAGI Female enrollment in business and entrepreneurship 女性活躍・社会起業
AICHI PREFECTURE Fostering personnel to support industries 産業の担い手育成
また、東京で事業展開を考えている企業に対す
るビジネスマッチングや、生活面での相談ができ ち出しています。 1回目は2001年で、6.6兆円か る 「ビジネスコンシェルジュ東京」、 円滑な事業展 ら5年間で対内直接投資残高を倍増させる目標 を打ち出し、2006年には12.8兆円と、 ほぼ達成 開を支援する 「東京圏雇用労働相談センター」 も しています。 2回目は2006年で、2010年までに 同じフロアにあるので、 日本でのビジネスを考え 2.5%だった対GDP比を倍増させる計画を打ち ている方はぜひ一度訪れてみてください。 出しましたが、2008年のリーマンショックもあ り、達成できませんでした (2010年末は3.6%) Q 最後に、飯田さんはこれまでにいくつかの省庁で 。今回の目標も決して容易なものではありません 多様な問題を担当されてきましたが、 こうした経 が、実現に向けて努力しています。 験は対内直接投資の推進への取り組みにどのよ うに役立っていますか。 加えて、現在の日本の対内直接投資残高の対 GDP比は約3.7%で、先ほども述べたように諸外 A 2010年から昨年まで、中国の大使館で経済
SEE MORE For more information, please visit the organization’s respective websites at the addresses below JETRO: www.jetro.go.jp/en/invest/ METI: www.meti.go.jp/english/policy/external_ economy/investment/
JULY 2015 // 57
ROBOTICS
FEATURE HAL When Robotics meet Cybernetics. GRABIT Grasping the future of robotics
“It is change, continuing change, inevitable change, that is the dominant factor in society today. No sensible decision can be made any longer without taking into account not only the world as it is, but the world as it will be.” ISAAC ASIMOV Photograph Robotics play a critical role in space exploration. Pictured is the Curiosity rover that landed on Mars in August 2012 and has been performing various studies of the Red Planet’s climate and geology.
ROBOTICS
R
INTRODUCTION
obots: the evocation of the word brings high technology and sometimes even science fiction to the mind. However, robotics has left the realm of science fiction for several years now. The market is expanding rapidly worldwide. In a 2014 report from the Boston Consulting Group, the authors expect the robotics market size to reach USD 67 billion by 2025. Even though the figures differ from one report to another, all foresee a bright future for the field. Robotics cover a wide range of applications, from industry to service to medicine. Robots increase productivity, and in some cases can do a better job than humans—or jobs that humans cannot even do such as work in hazardous environments. Prompted by recent events such as the Great East Japan Earthquake or the Nepal 2015 Earthquakes, research in disaster robotics, robots specialized in search and rescue, is one of the many areas in robotics that are booming. This is particularly true in the case of natural disaster prone Japan, one of the world leaders in robotics along with the U.S., Germany, South Korea and China. Japan is spearheading the research in robotics on many different fronts. Robots are culturally more accepted in Japan, and they are seen by many as a possible cure to Japan’s current demographic ill. As a bid to further Japan’s world leadership in the robotics field, the Japanese Prime Minister Shinzo Abe expressed his desire to see more private and public investments in robotics in a meeting with the Robot Revolution Realization Council in January this year. The call for a multi-stakeholder minimum investment of JPY 100 billion will be combined with a wave of deregulation reforms aimed at facilitating research and commercialization of Japanese robotics. The Prime Minister’s hope is to see the Japanese robotics industry market size tripled to JPY 2.4 billion by 2020. Robots are expected to take on an important role during the Tokyo 2020 Olympic Games, which will feature such robots as driverless taxi cars or tourism robots that provide information about landmarks in the city. In an industry that experience revolutions on a daily basis, it is hard to keep track of everything that is happening in the field of robotics. In this issue of Japan and the World, we look at two companies that are transforming the world of robotics. The first company is the Hybrid Assistive Limb (HAL) exoskeleton maker Cyberdyne, founded by Tsukuba University professor Dr. Yoshiyuki Sankai. In this article, professor Sankai talks about his invention and how robotics can be used to improve the human condition and heal individuals. The second one is a U.S. Silicon Valley venture company called Grabit, which is developing a groundbreaking technology named electroadhesion. Co-founder Charlie Duncheon provides us with insights into the world of robotics, its future, and the role Japan can play in this fascinating industry.
ロ
ボットという言葉に人は最先端技術をイメージし、 ときにはサイエンス・フィクション (SF) に思いを馳せます。 しかし、 ロボティクス (ロ ボット学) はもはや数年前に、 単なるSFの産物ではなくなりました。 ロボット市場は世界規模で急速に拡大しています。 ボストンコン サルティンググループ が2014年に公表した報告書では、 ロボット市場 の規模は2025年までに670億ドルに達すると予測されてい ます。 報告書によって数字は変わりますが、 ロボット分野の未来は明るいとの見通しは誰もが共有するところです。 ロボティクスは工業 のほか、 サービス業や医療など幅広い分野に応用されています。 ロボットは生産性を向上させ、 場合によっては 人間よりも上手に仕事をこなしてみせます。 また、人間にはどうすることもできない危険な環境でも作業が可能です。東日本大震災や 2015年ネパール地震など近年相次ぐ大災害の発生を受けて、 捜索・救助に特化したロボットを研究する災害ロボティクス は成長 著しいロボティクス分野の1つとなっています。 自然災害の多い日本では特にこの傾向が強く、米国、 ドイツ、韓国、 中国と並んで世界 のロボット開発を牽引しています。
日本はさまざまなロボティクス分野で最先端を行っています。文化的にもロボットは日本人に受け入れられやすいとみられ、少子高 齢化によって起きる問題をロボットが解決してくれるのではと期待する声も多く聞かれます。 ロボティクス分野で日本が世界を相手 にリーダーシップをますます発揮する未来を目指し、 安倍晋三首相は今年1月のロボット革命実現会議 で、 官民一体となってロボテ ィクスへの投資を強化していきたいとの意向を表明しました。 とりまとめられた 「ロボット新戦略」 では、多方面から出資者を募って少 なくとも1000億円をロボット開発に投資するとともに、 日本におけるロボティクス研究・実用化を促進するため規制緩和を進める と しています。 2020年をめどに日本のロボティクス産業の市場規模を現在の3倍となる24億円まで拡大したいというのが、安倍首相の考えです。 ロボットは2020年東京五輪でも重要な役割を担うと予想されており、 自動運転技術を活用した 「ロボットタクシー」や、 東京の観光 案内をする 「おもてなしロボット」などが登場する見込みです。 毎日のように革命が起きているロボティクス業界において、今何が起きているのか、 すべてを把握するのは困難です。 「ジャパン・アン ド・ザ・ワールド」今号では、 ロボティクスの世界を変革しつつある2社に注目します。 まず、 ロボットスーツ 「HAL」 (Hybrid Assistive Limb)を開発したサイバーダイン で、 筑波大学の山海嘉之教授 によって設立され ました。 本記事では山海教授に、 研究成果やロボティックスを人々の身体機能の改善や治療に役立てる方法を伺いました。 もう1社は、 米シリコンバレーのベンチャー企業グラビット です。 同社は 「電気接着 」 と名付けられた画期的な技術を開発しました。 共同創業者のチャーリー・ダンチョン 氏は私たちに、 世界のロボティクスとその将来、 そして日本がこの素晴らしい業界でどんな役 割を果たすことができるのかについて、 深い洞察を提供してくれます。
JULY 2015 // 59
HAL
ROBOTICS
HAL
® HYBRID ASSISTIVE LIMB
When Robotics meets ‘Cybernics’
山海嘉之教授、ロボットスーツ「HAL®」について語る Japan and the World took the train to the University of Tsukuba located in Tsukuba city, just northeast of Tokyo, to meet with the visionary and developer behind CYBERDYNE Inc., HAL®, Professor Yoshiyuki Sankai. ジャパン・アンド・ザ・ワールド誌は茨城県つくば市にある 筑波大学に、大学発ベンチャーのサイバーダイン創業者でロボット スーツ「HAL®」 (Hybrid Assistive Limb)を開発した山海嘉之教授を訪ね、お話を伺いました。
THE STORY BEHIND HAL
When I was nine years old, I read I, Robot by Isaac Asimov and decided to become a researcher. During my childhood, I performed many experiments in science and technology fields such as electronics, electrophysiology, chemistry, physics and biology. When I started my academic career, it was easy for me to participate in the development of a variety of scientific and technological fields. Back then, these fields of study were often studied independently, but I pursued my research regardless. I have always been interested in the human ageing process, which is accompanied by brain and nerve damage or physical impairment and wondered how I could change it.
THE PRINCIPLE OF THE HAL
Generally speaking, most high-technology (high-tech) is developed for the military. My research focuses on medical, welfare and life fields, so I decided to create high-tech and innovative technologies in order to solve social problems. HAL, the world’s first cyborg-type robot, was born from these background. When a person wants to move his or her body, the brain translates electrical signals into motion intention, which is transmitted through the spinal cord and nerves to the muscles. These nerve circuits are always working to keep
60 // JULY 2015
our body stable but if there is a problem and these circuits are damaged, we lose physical functions. The technology used in HAL detects very small and faint bio-electrical signals from the surface of the skin derived from the brain and nervous system and these detected signals are computed and decoded in HAL. As the motion of the wearer and HAL come together, the sensory nerve signals in conjunction with the motion are then fed back to the human brain. Thus, we can establish interactive biofeedback loop between the cerebral nervous system and the musculoskeletal system via or outside the wearer’s body by the intermediation of HAL. HAL provides functional improvement and functional regeneration for patients with the brain-nerve-muscular disorders, the number of which has increased due to aging society. HAL’s principle became an international patent and on 2014, functional treatment with medical HAL was awarded a gold prize of the Edison awards™ in the treatment section of the science/medical category. ‘Cybernics’ was created as a new academic and technological field, i.e., the fusion of humans, machines and information systems. This field that is centered on cybernetics, mechatronics and informatics, fused-brain and neuroscience, behavioral science, robotics, information technology, physiology, regenerative medicine, psychology, philosophy, ethics, law and more.
A REAL LIFE CASE: HELPING ONE MAN MOVE HIS LEGS FOR THE FIRST TIME IN HIS LIFE
We once treated a post-polio patient who sustained nerve damage after he was infected with poliovirus as a child. He was in poor condition and was unable to move his legs by himself for roughly fifty years. We tried to treat the patient with HAL but his bioelectrical signals could not be detected and he removed the equipment. After that first trial, we enlarged and analyzed his bio signals in our laboratory. In spite of the weakness and sparsity of the signals, they were observably in conjunction with his own motion intention. Accordingly, we developed new, highly sensitive sensors and signal processing technology which improved the HAL prototype, equipping it with interpolation technology of weak and sparse signals corresponding to wearer’s motion intention. Wearing this prototype of HAL, the patient could get used to the technology over a short period of time. Eventually the patient was able to bend and extend his legs for the first time in his whole life. He cried, we all cried—it was a momentous day.
THE FUTURE OF HAL AND THE CHALLENGES FACED
In Germany, treatments for patients seeking functional improvement for spinal cord injuries and strokes are provided as a medical service with medical HAL. Because treatment time only
ROBOTICS
HAL
takes sixty to ninety minutes, one single HAL can help several individuals: we have used a single device on about five patients in one day. In Germany, public workers’ compensation insurance covers for the HAL treatment. The public workers’ compensation organization has selected our device as an alternative option to provide patients in need with treatment. In order to distribute these systems to the people who need HAL’s technology, we had to obtain medical certification. CYBERDYNE Inc. was established in order to develop innovative medical products and achieve social innovation by using innovative technologies; now, CYBERDYNE Inc. has been recognized as a research institute by MEXT (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology). Just like the development of a new drug, obtaining a certificate as a medical device from accredited agencies that certify quality and safety is necessary for marketing the product.
HAL
ROBOTICS
HAL’s technologies are innovative and everything is so new. Generally speaking, all innovative technologies have the same problem of having no existing market, no users, no professionals, and no international rules. We need to try to change the “no” to “new” in order to create new markets.
AN INNOVATIVE PROJECT WITHIN A WIDER FRAMEWORK FOR AN INNOVATIVE JAPAN
The HAL adventure began in 1991. From creating the principle of HAL, basic research, making prototypes, experiments, development, evaluation, development of safety technology and safety evaluation technology, clinical research, clinical evaluation, designing international safety standards, clinical trial, application of medical device approval, to building international collaborations, we passed through a multitude of long roads to get where we are now. We have an excellent relationship with our government. I visited the Cabinet Office of the government several times to participate in the council for science, technology and innovation and met with Prime Ministers Koizumi, Aso, Abe, and other ministers in the council. All of them wish to see the human assistive industry based on robotics, cybernics and IoT solve the problems of the ageing society and support our efforts. The Japanese government prepared special funding for only thirty researchers in science and technology fields such as space, biotechnology, robotics and etc. through the FIRST program (Funding Program for WorldLeading Innovative R&D on Science and Technology). In the robotics field, I was the only researcher selected and I was also recently selected as one of twelve program managers of the ImPACT Program (Impulsing Paradigm Change through Disruptive Technologies) in order to create ground-breaking innovations that will bring about major changes in the state of industry and society if realized, and to promote high-risk and high-impact R&D. Now, governments and industries have started to make strategies to solve social problems by the “innovation”. Policy and innovation in science and technology promoted by Japanese government are very important in order to contribute and solve the social problems we are currently facing.
GOING GLOBAL AND THE NEED FOR INTERNATIONAL SAFETY STANDARDS
On March 2014, CYBERDYNE Inc. finished its stock market launch—its current market capitalization is almost USD 3 billion. HAL has already obtained a medical device certificate across the European Union and received the medical device CE marking ”CE-0197.” Now, German public workers’ compensation
62 // JULY 2015
insurance covers the functional improvement treatment using HAL, and we will apply to statutory health insurance (SHI, national health insurance) in 2015. Safety is obviously very important. But as this technology is quite new, there are no international rules yet, and the certifying agencies cannot give us the certificate. For this reason, we became an expert member of the ISO committee (ISO: International Organization for Standardization), and contributed the ISO rules for medical and welfare fields, and personal-care fields (including business fields), excluding traditional industrial or military robots. According to these ISO procedures, CYBERDYNE Inc. has developed various types of human assistive robots and devices, such as medical HAL, HAL for nursing-care support, HAL for heavy work support, a vital sensing system to promote health care, cleaning robots and transporter robots, and challenges to create innovative cybernic systems for realizing a “ZERO intensive nursing-care society.” Our cleaning robots are now cleaning the floors of office building in Roppongi Hills, Tokyo and cleaning robots, transporter robots and HAL for lumbar support will start to work in Haneda airport, which will soon be the innovative international hub airport. It’s also very important to distribute these innovative technologies to the U.S. We applied to the FDA in order to obtain medical device approval in 2015, and are making partnerships with excellent medical groups and business experts. On March 2015, U.S. Ambassador to Japan Ms. Caroline Kennedy visited CYBERDYNE Inc. and we talked about the specific U.S. challenges about medical and welfare fields. I expect that she will construct a bright future for U.S. and Japan relations in medical and welfare fields.
TOWARDS OVERCOMING THE SOCIAL PROBLEM THROUGH INNOVATIVE TECHNOLOGIES AND SOCIAL TRANSFORMATION
I developed HAL as medical device and also human assistive devices. In Germany, our devices were tested for over a year and a half, and eventually HAL treatments were covered by public workers’ insurance. The hospitals receive the insurance fee, and patients’ independency improves, and total social costs are reduced. Japan created the Robot Realization Council last September, 2014. I was a member of global agenda council in world economic forum (Davos Forum) and I became the ImPACT Program Manager. I always consider strategies to solve the problems the world is facing by creating the innovative technologies such as robotic and cybernics technologies.
Now, political administrations and industries in Europe, the U.S. and Japan, are posing challenges to the next generation of robotics researchers. Robotics is just one technological field, so similar challenges should be posed to other innovative technological fields.
WHAT’S NEXT?
I would like to create innovative cybernic technologies to process and treat the brainnerve-muscular system for the potential fusion/ combination of human and robot in order to realize a “ZERO intensive nursing-care society.” I would also like to establish CEJ (Cybernics Excellence Japan) as a multidisciplinary innovation platform to create a social problemsolving industry.
HAL開発に至るまで
9歳のときにアイザック・アシモフのSF短編集『われ はロボット』 を読み、研究者になろうと決めました。 当時は、 いろいろな実験をやりましたね。電子工学 から、電気生理学、化学、物理学まで、 とにかくあら ゆる分野に挑戦しました。 ですから、私にとっては従来と異なる科学技術分野 を開拓するのは難しいことではありませんでした。 当 時から研究分野というのはしばしば独立性の高い ものでしたが、気になりませんでした。 私は常に人間の老いというものに注目してきまし た。老化は、脳や神経の損傷や、 身体機能の障がい を伴います。 どうにかして、 これらを変えられないか と考えたのです。
HALの原理
一般的には、多くの場合、ハイテクは軍事目的で開 発されます。私は、社会の課題を解決するために、医 療・福祉・生活分野に焦点をあてて革新的な技術を 創造することにしました。 このような背景から世界 初のサイボーグ型ロボットであるHALは誕生しま した。 人間が体を動かそうとするとき、 その運動意思は脳 から電気信号として発せられ、脊髄と神経を通じて 筋肉まで伝えられます。 この神経回路が、私たちの 体を常に安定して動かしているのです。 しかし、何ら かの問題が生じてこの回路が途切れてしまうと、 身 体機能が損なわれてしまうのです。 HALに使われている技術は、脳から手足の皮膚表 面に伝わる微弱な生体電位信号を検出し、 コンピュ ーター解析して、 ロボットスーツのパワーユニットを コントロールするというものです。 装着者とHALが一体となって動くことにより、動き に連動した感覚神経信号が脳へとフィードバックさ
ROBOTICS
れ、HALを介して脳・神経系と筋骨格系との間に人 体内外を通じたインタラクティブなバイオフィード バックループを構築することになります。HALは加 齢に伴い増加する脳・神経・筋系の疾患患者の機能 改善・機能再生を促すことができる世界初のサイボ ーグ型ロボットであり、 この動作原理は国際特許を 取得しています。HALを用いた治療方法は、2014 年にはエジソン賞のサイエンス・メディカル分野の 治療分野で金賞を受賞しています。 Cybernetics, Mechatronics, Informaticsを中 心として、脳・神経科学、行動科学、 ロボット工学、 I T、生理学、再生医学、心理学、哲学、倫理、法学な どを融合複合した新しい学術領域【サイバニクス: 人・機械・情報系の融合複合】 を創成しました。
実用例: ある男性が人生で初めて脚を動かすのを補助
赤ちゃんの時にポリオウイルスに感染し、 神経に障が いのある男性の事例です。左脚の障がいの程度は極 めて悪く、 生まれてから約50年間、 一度も自分の力で 脚を動かしたことがありませんでした。 最初は生体電位信号を検出できず、 いったんHALを 外しました。研究室で計測された信号を拡大して観 察してみると、 ご自身の意識に連動しているように見 える信号が発見できました。 そこで、高感度のセンサ ーと信号処理技術を開発し、 微弱でまばらな神経信 号を補完して意思に応じた運動を実現することがで きるように改良したHALを試作しました。HALを装 着してから少し馴染むまで時間がかかりましたが、 つ いにこの男性は生まれて初めて自力で脚の曲げ伸ば しができるようになったのです。 男性は涙を流して喜 びました。 私たちも皆、 泣きました。 とても感動的な日 でした。 HALの未来と乗り越えなければならない壁
ドイツでは既に脊髄損傷や脳卒中の患者さんに対し ての機能改善治療としてHALが利用されています。 一日あたり、 トレッドミル一台で約5人の患者の治療 に使われています。 1人の治療時間は1時間~1時間 半なので、HAL1台で複数の患者を支援することが 可能です。 ドイツ各地にある公的労災保険機関によ り公的労災保険の適用が認められていて、治療が必 要な患者のための新しい選択肢としてHALが採用さ れています。 HALの技術を必要とする人にHALを提供するため には、 医療機器としての認証を取得しなければなりま せんでした。 サイバーダインは革新技術によって、 ソー シャルイノベーションを実現するために設立され、文 部科学省が指定する研究機関にもなっています。 新薬開発の場合と同様に、 HALを医療機器として流 通させるためには、品質と安全性について認証機関 からの認証を得なければなりません。
革新的プロジェクトを広い枠組みの中で、 革新的な日本のために
HALをめぐる冒険は1991年に始まりました。原理 づくりから基礎研究、試作・実験、開発・評価、安全 技術・安全評価技術開発、臨床研究・臨床評価、国 際安全規格づくり、治験・医療機器承認申請、国際 連携など多岐にわたる長い道のりがありました。 政府とは密接に連携しており、私はこれまで何度も 官邸に足を運び、内閣府の総合科学技術・イノベー ション会議の場で小泉首相、麻生首相をはじめとす る歴代首相の方々、 そしてもちろん安倍首相とその 他の大臣らとも会談を重ねてきました。 こういった 方々は、超高齢社会の課題を解決するためのロボッ ト工学、 サイバニクス、IoTなどに基づく人支援産業 への理解を深めようとしてくださり、 その結果、私た ちの挑戦に対する支援をしてくださっています。 日本政府は宇宙・バイオ・ロボットなどすべての分 野にFIRSTプログラム(最先端研究開発支援プログ ラム)として特別な基金を準備し、30人の研究者を 選び、 ロボティクス分野ではわたしが選ばれました。 そして現在私は、ImPACTプログラム(革新的研究 開発推進プログラム)の12人のプログラムマネージ ャーのうちの一人に選ばれています。ImPACTは、 実現すれば社会に大きな変化をもたらす破壊的イ ノベーションを創りあげることを目的としたハイリス ク、 ハイインパクトな研究開発推進プログラムです。 いま、政府と産業界は、 イノベーションをキーワード として、社会課題解決のために大きな取り組みを始 めています。科学技術分野における日本政府主導に よる政策とイノベーションの推進は、社会が直面す る課題解決に貢献するために重要です。
世界展開と国際安全基準の必要性
HAL
サイバーダインでは、 このようなISOの策定や取得 プロセスにしたがって、医療用HAL、介護支援用 HAL、作業支援用HAL、健康促進のためのバイタル センシングシステム、清掃ロボット、搬送ロボットな ど、人を支援する様々なロボットやデバイスを開発 し、新しい挑戦者達と共に 「重介護ゼロ®社会」 の実 現のため、 この未開拓領域でのイノベーション創出 に挑戦しています。 六本木ヒルズなど都内のオフィスビルで、 ロボット掃 除機が各フロアをきれいにしているところもありま す。 また、 これらの清掃ロボットや搬送ロボットや腰 部支援HALが羽田空港で活躍し始め、羽田空港は 革新的な国際ハブ空港になっていくでしょう。 革新技術の成果を世界に展開するためには、米国 展開は極めて重要です。2015年には米国FDAへの 医療機器承認の申請も終え、米国における重要な パートナーとの連携も始まっています。 2015年3月にはキャロライン・ケネディ駐日米大使が サイバーダインを訪問し、 私たちは米国の医療・福祉 分野等の課題 について話し合いました。 医療・福祉分 野における挑戦を通じて、 ケネディ大使は、 日本と米 国の明るい未来を構築してくれると期待しています。
革新技術と社会変革による課題克服に向けて
私は、医療用途を目指してHALの研究開発を進め てきました。 ドイツでは1年半をかけてHALの臨床 評価を行った結果、患者の自立度が向上し、公的費 用の圧縮に成功し、 ついに、HALの利用での機能改 善治療の全額に公的労災保険の適用が認められま した。医療機関にも診療報酬が下りるので、患者、 病院、公的労災保険機構の誰もが喜ぶ状況になっ たのです。
2014年3月、 イノベーションを推進するサイバーダ インは上場を果たしました。時価総額は約30億ドル です。HALは欧州連合(EU)全域で医療機器CEマ ーキング(CE-0197)認証を取得しています。 ドイツ では機能改善治療に対して公的労災保険が適用さ れており、2015年には公的な国民健康保険の申請 も行われる予定です。
日本政府は2014年9月に 「ロボット革命実現会議」 を発足させました。 その頃、 私は世界経済フォーラム (ダボス会議)のグローバル・アジェンダ・カウンシ ル のメンバーであり、ImPACTのプログラムマネー ジャー にもなりました。 こういった活動を通じて、 ロ ボット技術やサイバニクス技術のような革新技術を 創りだすことで、 いつも社会が直面する課題を解決 するための戦略を考えています。
生産現場での工業用ロボットだけが新市場を創る ことを実現し、 そして、 その産業用ロボットは工場内 で働いています。残念ながら今日においても、医療・ 福祉・生活分野(ビジネス分野を含む)の次世代ロボ ットというものは、 未開拓領域と言えるでしょう。
今や、 日、米、欧の政府や産業界は、次世代ロボット 技術分野でのチャレンジを促進するようになりまし た。ロボットはひとつの分野に過ぎず、他の革新技 術に対しても同様の新しいチャレンジが推進される べきでしょう。
この未開拓領域を開拓することがイノベーションに 繋がると考えています。
安全性は言うまでもなく非常に重要ですが、 これほ ど新しい技術ですと、国際ルールがまだ存在せず、 したがって認証機関も私たちが必要とする認可を 出せません。そのため、私たちは、国際標準化機構 HALは革新技術です。 その意味は、 何もかもが新しい (ISO)のエキスパートメンバーになり、従来の産業 ということなのです。 概して、 あらゆる革新技術は同じ ロボットや軍事用ロボットを除いたすべての医療・ 問題を抱えています。 既存のマーケットがなく、 ユーザ 介護、職場を含む生活分野でのISO規格の策定に ーも専門家も国際ルールも存在しないという問題で 貢献しています。私たちは、国際標準策定の一端を す。 私たちは常に、 これらの 「No」 を 「New」 に変えて新 担う者として、新世代のロボットを社会実装するた しいマーケットを創り出していかなければなりません。 めの道筋を準備しておきたいと考えています。
次なる目標は?
私は、生活支援インフラの構築と革新技術の社会 実装の推進を通じて 『重介護ゼロ社会』 を実現する ため、人とロボット等を融合複合し人の脳・神経・筋 系の情報を処理し扱うことのできる革新的サイバニ クス技術を創りだしたいと思います。 そして、社会課題解決型産業を創出するための連携 型イノベーションプラットフォームとして、一気通貫 の仕組みを持つCEJ (サイバニクス・エクセレンス・ ジャパン)を設立したいとも思っています。
JULY 2015 // 63
ROBOTICS
GRABIT
QA
INTERVIEW: MR. CHARLIE DUNCHEON
Co-founder and advisor of Grabit, Inc.
GRASPING THE FUTURE OF ROBOTICS
ロボット工 学の将 来の理 解 Japan and the World magazine attended the New Economy Summit 2015 in Tokyo, organized by the Japan Association of New Economy. Among the speakers was Charlie Duncheon, co-founder and advisor of Grabit, Inc., a Silicon Valley startup in robotics. With over 25 years of experience in high technology and industrial robotics, Charlie Duncheon offered his take on our future with robots during this event. Japan and the World had the opportunity to discuss further with him what lies ahead in the field of robotics, as well as what role Japan can undertake. Japan and the World誌は、東京で開催 された「新経済連盟」主催の「新経済サ ミット2015」に出席した。 シリコンバレー のロボット工学分野の新興企業、 グラビ ット (Grabit)社のチャーリー・ダンチョン (Charlie Duncheon)共同創立者兼アド バイザーらが講演した。25年以上のハイ テクおよび産業ロボット工学の経験を踏 まえ、同CEOは今回のサミットの会期中、 ロボットと共存する将来についての見解 を明らかにした。 Japan and the World誌は同CEOと話し 合う機会が得られ、ロボット工学の分野 の前途に待ち受けているものや、 日本が 担える役割について意見を伺った。
Q As the name implies, Grabit, Inc. focuses its research and innovation on grippers—what allows a robot to handle objects. Grabit, Inc.’s success lies in it’s use of a patented technology called electroadhesion. Could you tell us more about what electroadhesion is, and how it differs from other material handling technologies? A Grabit has commercialized electroadhesion technology for robotic gripping and other material handling. Electroadhesion is a patented technology that creates electrostatic force in a highly controlled manner, enabling gripping surfaces to adhere to any material. Grabit grippers deposit charges onto the surface to be gripped and then opposite charges on the Grabit gripping surface adhere to the charges on the material.
Electroadhesion is a patented technology that creates electrostatic force in a highly controlled manner, enabling gripping surfaces to adhere to any material. Before Grabit’s electroadhesion grippers, robot grippers were part specific and functioned by either compressed force on the part to be handled or vacuum suction on the surface of the part. Grabit’s grippers allow a single gripper configuration to handle a broad range of parts. Grabit’s electroadhesion grippers also pick up parts that can’t be handled with conventional grippers like fabric and delicate flexible circuits. Q The field of robotics is one that has seen tremendous developments in the recent years. New designs rival in autonomy, durability, capacity, etc. What do you see in the future of robotics, both in the short-term and in long-term?
Charlie Duncheon Co-founder and advisor of Grabit, Inc. labor cost markets. The cost reduction is coming from multiple sources: New robotic manipulator structures like “soft” robotics—robots with soft, flexible components. Cloud computing lowering the robot controller costs. Easier to implement applications software. Lower cost components like guidance vision. High volume consumer electronics technology like low cost cameras are lowering the costs in robot cells. Besides cost reduction, new technologies are enabling new applications. Grippers like Grabit’s will enable automation in new applications including broad range stock keeping unit (SKU) handling. Machine vision is continuing its performance improvement, especially new 3D vision; and artificial intelligence developments will allow robots to respond to unplanned (and unprogrammed) scenarios on the factory floor. These developments for reliable industrial automation will make it easier for robots to enter other markets like the service industry, health care industry, and into the home as assistants to the aged.
A In the short term I see a significant cost reduction in robot cells for industrial applications. This trend, combined with Q Japan is commonly seen as a leader ever-growing labor costs, is increasing robot in robot technology. How do you adoption on the factory floor even in low account for this success? What can
64 // JULY 2015
ROBOTICS
GRABIT
you tell us about Japan’s strengths and what it can bring to the global robotics scene? A Japan’s industry saw robots not only as labor cost reduction tools, but also as quality improvement tools. With its broad industrial base, Japan was able to leap ahead of the rest of the world in the broad range of robot applications. In my opinion, Japan has the best know-how in the world to successfully utilize robots on the factory floor. If Japan takes that knowledge combined with innovative designs to the non-industrial markets like health care and home robotics it can lead the world there as well.
In my opinion, Japan has the best know-how in the world to successfully utilize robots on the factory floor.
Grabit’s grippers will provide factory floors such as the Tesla factory floor depicted above with new handling options.
Q How are the bilateral relations succeed in new markets. I think all global between Japan and the United States robotic companies need to be open in this when it comes to robot technology? respect. Are there any partnerships or cooperation agreements in place? What would you like to see in Q Robotics—and particularly robots the future of Japan-US robotics with a high degree of artificial cooperation? intelligence—fascinate but also worry people. Do you think A I believe Japanese companies are more humanity is ready for “advanced” open to partnerships today than in the past, robots, notably from an ethical point though they need to open up even more in of view? my opinion. In the 1990s and 2000s I found Japan very A The latest artificial intelligence (AI) technology that is applicable to robotics cooperative in setting up supply contracts represents a tiny fraction of the capability with my company to sell their robots with our of the human brain. AI developments controllers. Our company had state of the art have been very impressive but tend to be controllers with integrated vision, and we application specific. In other words, AI needed reliable robot arms to complete our that recognizes a single image in millions offering; but I found Japan reluctant to buy of picture samples is completely different our controllers to control their robots. In than the AI used for a move in chess, voice my opinion, Japanese companies need to be recognition or automated translation. We more open to purchasing technology from are not even close to providing human other companies in the world. This would like, general-purpose decision making for allow Japan to build on their excellent robot application strengths and then enter and robotics. But on the other hand, when we
define the application for the robot, AI tools will be developed and used. This will accelerate robot growth well beyond the factory floor. As far as the “worry”, it is justified. That is why the Robotics Industries Association for which I served on the Board and as President has always developed and updated clear and specific safety standards for the application of industrial robots. This practice needs to apply to robotics in all markets and applications. The same simulation tools that are used to develop and test the “robot response” can also be used to develop unsafe scenarios in a virtual environment. I like to refer to Isaac Asimov’s three rules of robotics in I, Robot, a collection of nine short stories depicting the interaction of humans, robots and morality: A robot may not injure a human being or, through inaction, allow a human being to come to harm. A robot must obey the orders given it by human beings, except where such orders would conflict with the First Law. A robot must protect its own existence as long as such protection does not conflict with the First or Second Laws.
As long as developers in AI follow these rules and robot companies follow safety standards, we can watch a fascinating robotic industry growth that will improve the standard of living for all.
Charlie Duncheon (left), receives the Plug and Play Expo award on behalf of Grabit in September 2014.
As long as developers in AI follow these rules and robot companies follow safety standards, we can watch a fascinating robotic industry growth that will improve the standard of living for all.
JULY 2015 // 65
GRABIT
ROBOTICS
Q その 社 名 が 示 すように、グラビット社 はグリ ッパ ー、すなわちロボットが 物を掴 むための 構 成 部 品の研 究と技 術 革 新に力を入れてい ます。グリッパ ー の 開 発 の 成 功 は、電 気 接 着 (electroadhesion) と呼ばれる特許技術の利 用に懸かっています。電気接着とは何か、 また電 気接着は他のマテリアルハンドリング技術とどの ように違うかを、詳しく説明していただけないでし ょうか?
ロボット掴みや他のマテリアルハン A グラビットは、
ドリング用の電気接着技術を商品化しました。 電気接着は、高い制御下で静電力を発生させ、 掴み面を物質に付着させる特許技術です。グラ ビットのグリッパーが掴もうとする表面を帯電さ せ、グラビットの掴み面の反対の電荷が物質上 の電荷に付着する仕組みです。
電気接着は、 高い制御下で静電力を 発生させ、 掴み面を物質に付着させ る特許技術です。
「ソフト」 ロボット工学、 すなわち軟性の柔軟 A 日本の産業は、 ロボットを労働コスト削減の道具 な構成部品を使用するロボットなど、新しい 以外に、品質改善の道具という扱い方をしてい ロボットマニピュレータ構造。 ます。広範な産業基盤に支えられて、 日本は幅広 ロボットコントローラのコストを下げるクラウ いロボット応用分野で他国を引き離すことがで ドコンピューティング。 きました。個人的な意見ですが、 日本は工場の現 アプリケーションソフトウェアの実装の簡易 場でロボットをうまく活用するという面では、世 化。 界最高のノウハウを持ち合わせています。 日本が ガイダンスビジョンなど、構成部品のコスト その知識に革新的なデザインを統合し、製造業 削減。格安カメラなどの大量生産コンシュー 以外のヘルスケアや家庭用ロボットなどの市場 マーエレクトロニクス技術が、 ロボットセルの に活用すれば、同じように世界をリードできるで コストを下げている。 しょう。 コスト削減以外にも、新しい技術は新しい用途 を生み出しています。 グラビット製のようなグリッ 個人的な意見ですが、 日本は工場の パーは、幅広い最小在庫管理単位(SKU)処理 を含む新しい用途のオートメーション化を可能 現場でロボットをうまく活用するとい にします。 マシンビジョンは最近の3Dビジョンを う面では、 世界最高のノウハウを持ち 中心に性能が継続的に改良されています。 また 合わせています。 人工知能の発展により、工場の現場における予 想外(およびプログラミング外) の事態の発生に もロボットが対応できるようになります。 このよう Q ロボット技術という点で、 日本と米国の二国間関 な信頼性の高い産業オートメーションを目指し 係はどのような状況でしょうか? 業務提携あるい た開発は、ロボットの他の市場への参入を一段 は協力合意が整えられているでしょうか? ロボッ と容易にするでしょう。具体的にはサービスやヘ ト工学の日米協力の将来を、 どのように考えてい ルスケア産業などの市場ですが、老人の介護用 ますか? に家庭でも受け入れられやすくなります。
グラビットの電気接着グリッパーが開発される A 日本の企業は従来よりも業務提携にオープンに 以前は、ロボットのグリッパーは部品に特化さ なっていると考えていますが、個人的な意見です ロボット技術の先進国と見なされ れ、 ハンドリングされる部品の圧縮力か、部品の Q 日本は一般に、 が、 より一層オープンな姿勢が必要でしょう。 ています。 この成功をどのようにお考えですか? 日 表面の真空吸引により動作していました。 グラビ 本の長所をどのように見られていますか、 日本は ットのグリッパーの場合、単一のグリッパー構成 1990年代から2000年代にかけて、 日本企業は 世界のロボット工学の状況にどのように貢献でき 当社と供給契約を締結し、 当社のコントローラを で幅広い部品のハンドリングが可能になります。 搭載した自社製のロボットの販売に非常に協力 るでしょうか? グラビットの電気接着グリッパーはまた、 ファブ リックや繊細なフレキ シブル回路などの従 来のグリッパーでは 扱えなかった部品を 掴みます。
Q ロボット工学は、ここ 数年で飛躍的に発展 した 分 野で す。自 律 性、耐久性、容量など において新しいデザ インが 競 合していま す。短期的および長期 的には、ロボット工学 の将来をどのように見 ていますか?
A 短 期 的には、工 業用
途のロボットセルのコ ストが大幅に削減さ れると考えています。 このような状 況に加 えて、労働コストが今 後さらに上昇すること も併せて考えると、労 働コストの低い市場 でも、作業現場でのロ ボットの導入が増加 するでしょう。コスト 削減の要因としていく つか挙げることができ ます:
66 // JULY 2015
Grabit’s Panel Gripper allows the handling of mobile devices, flat panel displays, glass, fabric, composite fibers, printed circuit boards, and flexible circuits.
ROBOTICS
GRABIT
Grabit, Inc. is a growing innovative company holding several patents, including that of electroadhesion, in the U.S. and elsewhere.
的だったように見受けられます。 当社はマシンビ ットは、人を魅了すると同時に不安に陥れます。 ジョンを内蔵した最新のコントローラを生産し、 人類は「先端」ロボットに対応できるとお考えで 最終製品の完成に信頼性の高いロボットアーム すか、 とりわけ倫理的な観点ではどうでしょうか? が必要でした。 しかし日本側は自社製ロボットの コントロール用に、 当社のコントローラを購入す A ロボット工学に用いられる最新の人工知能(AI) ることを渋っていたようでした。 日本の企業は国 技術は、人間の脳の機能のわずかな部分を再現 外の他社からの技術購入に、 もっと積極的にな したに過ぎません。AIの発展は非常に極めて目 る必要があると思います。 日本の企業も自身の優 覚ましいものがありますが、 まず用途が先行する れたロボット応用能力をパワーアップし、新しい 傾向にあります。言い換えると、数百万の画像サ 市場に参入し、成功を収められるようになるので ンプルの1つの画像を認識するAIは、 チェスの駒 はないでしょうか。 この点では、世界のすべてのロ の動きや音声認識、 自動翻訳に使用されるAIと ボット企業がオープンになる必要があると考えて は全く異なります。ロボット工学では、人間に近 います。 い汎用の意思決定能力を持たせる段階にすら至 っていないのです。その一方で、ロボットの用途 を定める際には、AIツールが開発され、使用され Q ロボット工学、特に高度な人工知能を備えたロボ ます。最終的に、工場の現場以外でもロボットの
活躍の場が加速的に増加することが予測されま す。 「不安」 という点については、問題ありません。 こ れに関して、私が理事と会長を兼務するロボット 工業会 (Robotics Industries Association) も、産業ロボットの用途に関して常に明確で具体 的な安全基準を設け、その見直し作業も継続し ています。 このような慣行は、 すべての市場および 用途のロボット工学に適用される必要がありま す。 「ロボットレスポンス」 の開発と試験に使用さ れるのと同じシミュレーションツールを使って、 仮想環境の危険なシナリオを開発することがで きます。 ここで、 アイザック・アシモフが 「アイ・ロボ ット」内で提案したロボット工学の三原則を引用 します。 この9つの短編から成る小説では、人間と ロボット、 モラルの相互作用が描かれています。 ロボットは人間を傷つけてはならず、 また怠 慢により、人間が危害を受けることがあって はならない。 ロボットは、第一の法則と矛盾する場合を除 き、人間から与えられた命令に服従しなけれ ばならない。 ロボットは、 第一または第二の法則と矛盾しな い限り、 その存在を自ら守らなければならない。
AIの開発者がこれらの原則に従い、 ロ ボット企業が安全基準を順守する限 り、 ロボット産業が目覚ましい成長を 遂げ、 万人の生活水準を高めるのを 期待できるでしょう。
Isaac Asimov, American author and biochemistry professor, wrote more than 500 books, including his collection of science fiction short stories I, Robot.
AIの開発者がこれらの原則に従い、ロボット企 業が安全基準を順守する限り、ロボット産業が 目覚ましい成長を遂げ、万人の生活水準を高め るのを期待できるでしょう。
JULY 2015 // 67
ADVERTORIAL
68 // JULY 2015
ADVERTORIAL
4:41
10
/06/
2015
16:1
05-356 Djibouti Special.indd
1
2015/06/10
16:03:16
31* %
URFKXU
H â¾²
⣬ LQG
G
G
LQG
⾲⣬
SLDB
WKLR
(
JULY 2015 // 69
JAPAN
REGIONAL BRANDING
新しい視点
NEW WAYS OF SEEING WORDS: ADAM FULFORD
Natalia Polouliakh (left) and Annette Werth (right) approach Japan’s regional challenges from different perspective.
In regional Japan the average age is rising and the population is shrinking. As these trends accelerate, communities have less access to people who can examine the situation with fresh eyes. As I’m lucky enough to know some very talented young scientists who are exploring diverse realms of knowledge, I thought I’d ask a few of them what constructive proposals they might make for a struggling community in the Japanese countryside. 日本の地方各地では、高齢化と過疎化が進んでいます。 こうした傾向が加速する につれ、新鮮な視点で現状を検証できる人材に自治体が接する機会も少なくなっ ています。私は幸運にも、多様な領域の知識に詳しい優れた若手研究者らと面識 がありますので、その何人かに、苦境にあえぐ日本の地方自治体に向けた建設的 な提案があるか尋ねてみようと考えました。
70 // JULY 2015
F
irst of all, I asked the scientists to imagine that a representative of the community has been showing them around.
On their tour they’ve noticed that while, as usual, there are plenty of ugly billboards and unsightly power lines, the area does have beautiful scenery. They’ve learned that most local people of working age are employed in agriculture, tourism, local government or elderly support. There are almost no shops in the community, and even elderly people will regularly drive up to an hour to go shopping in the nearest fairly big town. The oldest people in the community are becoming increasingly isolated, both emotionally and physically, as the distance between inhabited houses grows and advanced age makes it more difficult to get around. Now, at the end of the tour, the local representative asks the scientists this question: “How can you use your experience and expertise
REGIONAL BRANDING
JAPAN
to change the future of this community, so that more people will want to visit and live here?” So what do the scientists say? “To offer a proper response,” says Masatoshi Funabashi, “I’d really need to spend months or even years living in the community.” But he is also able to offer a valuable insight from his study of agriculture: the cultivation of exotic edible species holds a key to survival for people everywhere. “Maybe this community has a specific climate, a specific natural feature, a specific type of soil; and maybe that characteristic is an extremely good fit for a certain species that has not previously been introduced to Japan. That could create a market niche.” The market is very much on Natalia Polouliakh’s mind, too. An expert on ageing mechanisms, she believes that Japan’s regional diversity will help her to identify valuable ingredients for use in the anti-ageing cosmetics that her new company will be selling. “In the Ogasawara Islands, Hachijojima, Okinawa and other parts of Japan we can find lots of unique products, and the quality of Japanese ingredients is very good. I want to establish connections with these areas. First of all, I’d want to know what is being overlooked: what is not present in people’s minds, but nevertheless present in the natural environment.” Polouliakh’s comment draws attention to the problem of being so accustomed to something that aspects of it become almost invisible. When you’re searching for new value, an outsider’s perspective can be essential, and increasing the number of visitors to an isolated community will boost the number of potential new viewpoints. Using his own outsider’s eyes, Funabashi sees an “intact environment” as potentially a great tourism resource. “One thing would be to make
Annette Werth.
a trail to enable people to find edible plants in the mountains. You could provide education on the way, and this could of course be supported by information technology.” The mountains may offer calories as well as beauty, but not everything in the Japanese countryside is quite so appealing. As Annette Werth says, “If there was a way to avoid having the landscape polluted by power lines, maybe more people from the city would visit.” Werth is working on small-scale alternatives to the kind of energy that is generated in large power plants and distributed over great distances. She notes that, “Generally, people are attached to what is locally produced. If you produce your own tomato, it tastes different from a tomato you buy in a supermarket.
Maybe for energy it’s the same thing. If you produce your own energy, maybe you’ll try not to waste it. That could be a valuable idea for a local area. When people from cities visit, you could say the food is produced here, and the energy is produced here. Visitors would be more aware of the nature around them, and the energy around them: from the sun, from electricity, and their internal energy.” “We could make a sustainable beauty salon!” exclaims Natalia Polouliakh, in a way that makes you think she might actually be serious about this proposal. “I’ll provide the cosmetics, and you make the salon, up in the mountains, with no power lines!” NEW WAYS OF THINKING
I was speaking with Natalia Polouliakh, Annette Werth and Masatoshi Funabashi at the offices of Sony Computer Science Laboratories, Inc., which is where they all work together with a number of other researchers including Kazuhiro Sakurada, who was featured in my last article. Sony CSL brings together a diverse assortment of researchers who share a commitment to pursuing science that can change the world for the better. Long before Japanese companies were making headlines with the introduction of policies about “English in the workplace”, Sony CSL was using English as a medium of everyday communication. CSL’s foreign researchers, for their part, work hard at communicating with their Japanese colleagues in Japanese.
Natalia Polouliakh.
The many creative and collaborative minds at Sony CSL make for a dynamic environment in terms both of intellectual discovery and of entrepreneurial initiative.
JULY 2015 // 71
JAPAN
ま
REGIONAL BRANDING
まず、 自治体の代表者にあちこち案内して もらった場面を想像するよう研究者たち に言いました。
想像の中の見学ツアーの間に、研究者たちは、例に よって見苦しい広告看板や目障りな電線が目に付 きはするものの、 やはりその地域の景色は美しい、 と いうことに気が付きました。地元の生産年齢人口の 大部分は、農業、観光業、地方行政、高齢者支援業 に従事していることを知りました。地域に店は皆無 に等しく、高齢者も車で最大一時間もかけて近隣の そこそこ大きな町へ買い物に通っています。空き家 が増えて人の住んでいる住宅同士の距離が遠くな り、出歩くのが難しい最高齢の人々は、心理的にも 物理的にもますます孤立化を深めています。 さて、見学ツアーの最後に、地元の代表者が研究者 らに次のような質問をします。 「皆さんの経験と専門 知識を活用して、 この自治体の未来を変え、 より多く の人にここを訪れたい、 ここに住みたいと思ってもら うには、 どうすればよいでしょうか?」 そのとき、研究者らはどう答えるでしょうか。
「適切な答えは、何か月か何年か、 この自治体で暮 らしてみなければ分かりません」 と、舩橋真俊さん は言いました。 その一方で、農業研究者の立場から 貴重な見識も示してくれました。外来食用種の栽培 が、 どこにおいても地域存続のカギを握っていると いう点です。 「もしかしたら、 この地域特有の気候、 地勢、土壌があるかもしれません。 そして、 その特色 は、 まだ日本に入って来ていない種に最適かもしれ ないのです。 もしそうなら、 ニッチ市場を創り出す可 能性があります」 ナターリヤ・ポリュリャーフさんも市場について考え
Masatoshi Funabashi.
72 // JULY 2015
ていました。老化メカニズムが専門のポリュリャーフ さんは、 日本の地域特性の豊かさの中から、彼女が 新会社で販売を計画しているアンチエイジング化 粧品に欠かせない原料が見つかると信じています。 「小笠原諸島、八丈島、沖縄など、日本各地には特 有の産物がたくさんありますし、 日本産の原料は非 常に高品質です。私はこれらの地域とのつながりを 確立したいのです。 まず、見過ごされているものは何 か、つまり、人々の脳裏にはないけれども自然環境 には存在しているものは何かを知りたいです」 ポリュリャーフさんの指摘は、 ありふれたものの別の 側面はほとんど目に付かないという問題への注意 を喚起してくれます。新たな価値を探しているときに は、外部からの視点が極めて重要となり得ます。 そし て、孤立した自治体を訪れる人が増えれば、新しい 視点が提供される可能性も増えるのです。 舩橋さんも、外部の人間としての視点から、 「手つか ずの自然環境」 に素晴らしい観光資源となる可能性 が秘められているとみています。 「観光客が食べられ る植物を探せる登山道を整備するというのも一手で す。歩きながら受けられる講習会を開いてもよいで すし、 その際にはもちろん情報技術が活用できます」 山は、食料を提供すると同時に目を楽しませるもの でもありますが、 日本の田舎ならどこでも魅力的と いうわけではありません。 アネッタ・ヴェルツさんは 言います。 「もし、電線が景観を邪魔するのを何らか の方法で防げれば、都市部からもっと大勢の人がや って来るかもしれません」 ヴェルツさんは、遠方まで送電する大規模発電所に 替わる小規模代替エネルギー設備の研究をしてい ます。 「一般的に、人は地元で生産されたものに愛着 を覚えます。 自分でトマトを作れば、 スーパーで買っ たものとは違う味がします。 もしかすると、 エネルギ
Masatoshi Funabashi’s preferred footwear.
ーにも同じことが言えるかもしれません。 もし自分で 発電すれば、無駄遣いしないよう心掛けるかもしれ ません。 これは地方にとって非常に役立つ発想では ないでしょうか。都会から来た人々に、食材もエネル ギーも地元産です、 と言えるのです。観光客は身の 回りの自然やエネルギーをより意識するようになる でしょう。太陽、電気、 そして自分の体内のエネルギ ーまで」 そこで、 「持続可能な美容サロンだって作れますよ! 」 とポリュリャーフさんが真面目な提案かと思ってし まいそうな大声を上げました。 「私が化粧品を提供 して、 あなたが山の中に電線のないサロンを作った らどうかしら!」 新しい考え方
私は、ポリュリャーフさん、ヴェルツさん、舩橋さん と、3人の勤務先であるソニーコンピュータサイエン ス研究所(Sony CSL) のオフィスで話をしました。 同研究所には多くの研究者が所属していて、前回の 記事で紹介した桜田一洋さんもその1人です。 Sony CSLでは、 さまざまな分野の科学者たちが、 世界をよりよい方向へ変える科学を追求することに 共に貢献しています。 日本企業が「英語を社内公用語に」 という方針を導 入して話題となる遥か以前から、Sony CSLでは日 常のコミュニケーション手段として英語が使われて いました。CSL所属の外国人研究者も、 日本人の同 僚と日本語でコミュニケーションをとる努力をして います。 Sony CSLではたくさんの創造力と協力が、知的発 見と起業精神の両面で活力にあふれた環境を生み 出しています。
安心の頼れる 添乗員同行の旅
78
(水) 出発限定 2015年 月 日 東京発
[パンフレット有効期間] 2015 年1月3日~ 2015 年6月20日
大阪・名古屋・福岡・千歳などからもご 参加頂けます
プラントハンター 西畠清順さんと行く 『人生をかえる旅』
アメリカ西部大自然紀行 980,000 円 8日間 旅行代金 〈大人お1人様/ 2・3名1室利用時〉
燃油サーチャージを含みます
今後、 航空会社の申請により燃油サーチャージの増減又は廃止 があった際も旅行代金の変更はございません。成田空港施設 使用料・空港保安料及び海外空港諸税が別途必要となります。
3つの 驚異的な
巨木・奇木 を訪 れます 世界最古の樹木が生きる
ブリストルコーン パインの森 世界最大級の巨樹が林立する
セコイア国立公園
世界一高い樹がそびえ立つ
レッドウッド 国立州立公園
プラントハンタ ー
西畠清順さん が 同
花と植木の卸 問屋、花宇の五 代目。日 本全国・世界数 十カ国を旅し、 収集し ている植物は 数千種類。 日々 集める 植物素材で、国 内はもとより海 外から の 案件にも応え ている。2012 年、 ひと
ta 西畠清順さん
Seijun Nishiha
ブリストルコーンパインの森
もっと世界を楽しもう。エイチ・アイ・エス
行!
NATION BRANDING
RWANDA
QA
INTERVIEW: H.E. DR. CHARLES MURIGANDE
Ambassador of Rwanda to Japan (recalled to Rwanda in April 2015)
Since the tragedy of the 1994 Genocide that befell the country, eager to learn from it’s past and become a peaceful and developed country, Rwanda has changed considerably. It now boasts as one of the most stable political, economic and social environments in Africa. Rwanda is regularly lauded by international actors such as the World Bank. Japan and the World magazine sat down with the Ambassador of Rwanda to Japan, H.E. Dr. Charles Murigande, to discuss the Land of a Thousand Hills’ extraordinary development. Following Part One, published in our April issue, which was dedicated to the socio-cultural aspect of the Rwandan Revival, we discuss in Part Two the economic aspects.
Q The World Bank’s “Doing Business” reports regularly praises the efforts of Rwanda. Ranked 143rd out of 189 countries in 2009 on ease of doing business in the country, it jumped in a single year to 67th in 2010. This tremendous improvement raises the question, “what is next on the agenda of reforms for the private sector”?
H.E. Mr. Paul Kagame, President of the Republic of Rwanda, during the 9th Northern Corridor Integration Project summit in March 2015.
A We evaluated the current legislature and began reforms in 2009. We moved fast— from being ranked 143rd to 67th in one year. Rwanda is the only country to have achieved this. Over the last five years, we have made several reforms that have enabled Rwanda to rank 46th in 2015. As part of the Northern Corridor Integration initiative, many projects addressing the constraints of regional cross-border trade and business are ongoing with neighboring East African Countries—Kenya, Uganda, South Sudan and Burundi. These are not only infrastructure developments, but also trade barriers removals. For example, moving a container by land from Mombasa, Kenya, to Kigali, Rwanda’s capital, used to take twenty-two days due to the number of trade barriers; it now takes six days.
ルワンダは1994年に大虐殺という悲 劇に見舞われて以降、過去から熱心 に学び、平和で発展した国家へと大き く変わりました。今やアフリカでも指 折りの安定した政治と経済、社会環境 を誇ります。世界銀行などの国際機関 からも常に称賛されている国です。 Japan and the World誌は、駐日ルワ ンダ特命全権大使のチャールズ・ム リガンデ博士にお会いし、 「千の丘の 国」の驚くべき発展について直接お 話を伺いました。 4月号掲載のパート1では社会文化的 な側面をご紹介しましたが、今号の パート2では、復活したルワンダの経 済面について語っていただきました。
74 // JULY 2015
H.E. Dr. Charles Murigande Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of Rwanda to Japan. His Excellency was recalled to Rwanda in April 2015.
NATION BRANDING
RWANDA
understand our country, its development issues and its priorities.
With the presence of Japan’s Embassy in Rwanda, Japanese companies are confident that they can receive correct and objective information from their embassy, and also get protection—if it is needed. But now they are actively present, interacting with our policy makers and implementers. They understand more of Rwanda than before, and we hope this translates into more Japanese engagement in our developmental effort on two levels: the Official Development Assistance—we have seen more projects funded by Japan and also foreign investment. The very fact that there is an embassy of Japan in Rwanda encourages Japanese companies to visit Rwanda and explore its market. With the presence of Japan’s Embassy in Rwanda, Japanese companies are confident they will receive correct and objective information from their embassy, and also protection—if needed.
The Kigali Conceptual Master Plan (KCMP) defines the guidelines of the Rwandan capital’s development. Pictured: concept of the new Kigali Central Business District. Economic integration is also taking place within the Economic Community of Great Lakes Countries (CEPGL) consisting of Rwanda, Burundi and the Democratic Republic of the Congo.
I think—and I’ve started seeing it happen— having an embassy in Rwanda will result in more Official Development Assistance and will result in more Japanese investment.
the ongoing integration agenda of the East Q Foreign investment is a key factor African Countries and other regional trading in any country’s development. What blocks. would you say to Japanese investors to persuade them to choose Rwanda? We also want to promote judicial transparency, thus all judgements regarding A Rwanda is probably a virgin economy. contractual and commercial disputes will be We are not yet a sophisticated, developed made public online. economy thus, everything can be an opportunity in Rwanda.
Regarding solvency, we have not scored quite high yet because although we have enacted law reforms, not many cases have been taken to court and resolved. If you consider business registration, it now takes Q For many years, the bilateral six hours to register a business in Rwanda, relationship between Rwanda thus it is difficult to improve. In terms of and Japan was made through the ease of tax filing, we are making progress— Embassy of Japan to Kenya. In tax filing is now available online. 2010, Japan opened an embassy in Rwanda, a sign of the strengthening We strive to make it easier to do business relations between the two countries. in Rwanda. This year, we have undertaken What do you see, or hope to see, several new reforms such as upgrading our in the future of Rwanda-Japan online system for company registration with relations? a new system that will be easier to use, more efficient, and in our three national languages A Because there is now an embassy—as well as instead of just English. a Japan International Cooperation Agency (JICA) office in Kigali—we can engage with The Rwanda Development Board opened a the Japanese government more efficiently help desk dedicated to insolvency cases where and continuously than when Rwanda advice on insolvency issues—especially was covered by the Japanese Embassy in restructuring as opposed to liquidation—can Nairobi, Kenya, or the embassy in Kinshasa, be obtained. The law regarding insolvency is DR Congo. The officials would only under review, notably on the topic of cross travel to Rwanda once every two or three border insolvency. This is critical given months, which was not enough for them to
One of the priorities that we are focusing on is energy, because we are convinced that without energy we cannot attract investors. We have several rivers that can produce electricity through hydro-dams and methane gas in Lake Kivu that can be exploited. Moreover, Rwanda is located in the Graben area of Africa, with several inactive volcano mountains and hot springs, indicating a potential for geothermal energy. We also have peat, which can be used to produce energy, and of course solar power is also a possibility. Therefore, energy is one area in which the Japanese can invest in. We are also known to have various minerals, especially tin, tungsten, colombo-tantalite (also known as coltan), and some gold. The three T’s (tin, tungsten and tantalum) are critical to the electronic industry of which Japan is a leader. Japan acquires Rwandan
JULY 2015 // 75
RWANDA
NATION BRANDING
minerals through China and we would like to encourage Japan to obtain the raw materials directly from us. We are also developing our infrastructure, and are considering building railways between Rwanda, Uganda and Kenya. Rwanda is about to build a new bigger airport to meet increasing demand. Urban development is yet another area in which Japanese business people can invest: new office buildings, housing, road infrastructure, water systems, sanitation, and many others. Of course, we are also transforming our agriculture and Japanese agroindustry businesses that wish to invest in Rwanda are most welcome. Rwanda has one of the best ICT infrastructures in Africa with a National fiber-optic cable network and 4G-LTE broadband. Rwanda is also home to the Carnegie Mellon University Campus, one of the leading U.S. universities in technology, training top IT engineers. This makes Rwanda an ideal place for investment in ICT, especially the Business Process Outsourcing (BPO) industries sector.
As the idiom goes, “every cloud has a silver lining”: displacement of Rwandan refugees throughout the region during the trouble years of 1959 to 1994 means Rwanda is now home to a very high concentration of knowledge about the region. As the idiom goes, “every cloud has a silver lining”: displacement of Rwandan refugees throughout the region during the troubled years of 1959 to 1994 means Rwanda is now home to a very high concentration of knowledge about the region. Thus, in addition to Rwanda being ranked the best business environment in the East and Central African regions, you will find in our country people who know well of Uganda, Tanzania, Burundi, Congo, Kenya and who can speak local languages. If you want to conquer the regional market, you will find the best sales people in Rwanda. I would encourage Japanese companies to come and set their operational bases in Rwanda because it is an ideal place to be.
Q 世銀の報告書「ビジネス環境の現状」 では常にル
民間セクター向けの次なる改革は何だろう?」 と の問いが浮かんできます。
A 私 た ち は 、わ が 国 の 法 制 度 の 水 準 を 審 査
し、2009年に改革に着手しました。 そして、迅速 に改革を行い、1年で143位から67位までラン クを上げました。 これほどの結果を出した国は、 ルワンダだけです。過去5年間でルワンダは複数 の改革を断行した結果、2015年にはランキング 46位を実現しています。 北部回廊統合事業の一環として、国境をまたい だ地域通商貿易の制約に取り組むプロジェクト がケニアやウガンダ、南スーダン、 ブルンジといっ た東アフリカ近隣諸国との間で数多く進行して います。インフラ開発のみならず、貿易障壁の撤 廃も対象です。 たとえば、 ケニアの港湾都市モン バサからルワンダの首都キガリまでコンテナ1基 を移送するのに、かつてはさまざまな貿易障壁 のために22日間を要しました。今は6日で届きま す。経済統合は、 ルワンダとブルンジ、 コンゴ民主 共和国(旧ザイール)の3か国でつくる大湖諸国 経済共同体(CEPGL) の枠組みの中でも進んで います。
ソルベンシー(財務健全性)に関しては、わが国 はまだそれほど高い評価を得ているわけではあ りません。それは、改正法を制定はしたものの、 裁判で解決されたケースはそれほど多くないか らです。 ルワンダでは現在6時間で事業登録がで きますので、 この点を改善するのは難しいかもし れません。納税申告については進歩がみられ、 オ ンライン申告が可能になりました。 私たちは、ルワンダでの事業展開が非常に容易 になるよう努めています。今年も新たな改革が幾 つか進行中で、 オンライン企業登録システムの刷 新もその1つです。新システムはより使いやすく、 効率的で、英語だけでなくルワンダで使われてい る3つの言語に対応する予定です。 ルワンダ開発局はヘルプデスクを開設し、経営 破綻した企業の相談に応じています。特に、会社 清算ではなく再建について助言しているのが特 徴です。破産法も現在見直しが行われており、 と りわけ国境を越えた経営破綻について再検討し ています。 これは、東アフリカ諸国や他の経済圏 との間で経済統合が進んでいることを考えると、 非常に重要です。 われわれはまた、司法の透明性向上も目指して います。契約・商取引をめぐる争議の判決は全て インターネットで公開する予定です。
Q ルワンダと日本は長年、在ケニア日本大使館を通
じて関係を築いてきました。2010年にルワンダに 日本大使館が開かれたことは、両国の結び付き が強化されている兆しといえます。将来の両国関 係はどうなるのか、 また、 どのようにしたいとお考 えか、 お聞かせください。
The Nyabarongo hydropower plant station was inaugurated in March 2015 and will provide Rwanda with a clean source of energy. 和国のキンシャサにある日本大使館を通じて行 っていた頃と比べて、効率も継続性も格段に良く なりました。 かつて (ケニアやコンゴ共和国の) 日 本大使館の職員は2~3か月に1度だけルワンダ を訪れていましたが、 ルワンダという国や開発を めぐる問題、 わが国の優先事項を知っていただく には不十分でした。 現在は日本大使館がルワンダにもあるので、政 策を立案する議員たちや政策の実行者らと直に 交流して、わが国をよりよく理解していただけて います。 われわれとしましては、 この関係をベース に、 日本には今後ルワンダの開発努力に2方向か ら深く関わっていただければと願っております。 政府開発援助(ODA) がその1つで、 日本の資金 援助によるプロジェクトがかつてない数で進行し ています。 もう1つは外国投資です。在ルワンダ日 本大使館では、 日本企業を招いてルワンダの市 場視察を行っています。 日本大使館の存在が、正 確かつ客観的な情報を得られ、 もしものときには 守ってもらえるという企業の確信につながってい ます。
日本大使館の存在が、 正確かつ客観 的な情報を得られ、 もしものときには 守ってもらえるという企業の確信につ ながっています。 ですから、 ルワンダに日本大使館ができたことで より多くのODAを得られるだけでなく、 日本の投 資をルワンダに呼び込むことになると私は考え ますし、既にその動きは始まっていると思います。
ワンダの努力が高く評価されています。 ビジネス のしやすい国ランキングでルワンダは2009年に A 日本大使館に加えて 国際協力機構(JICA)の事 は189か国・地域中143位でしたが、翌2010年 務所も首都キガリに開設されました。 おかげで日 Q 外国投資はどの国にとっても開発のカギを握る には67位にジャンプアップしました。 わずか1年で 要素です。ルワンダを (投資先に)選ぶよう日本の 本との外交は、 ケニアのナイロビやコンゴ民主共 の驚異的なビジネス環境の改善ぶりを見ると、 「
76 // JULY 2015
NATION BRANDING
投資家を説得するなら、 どのようにアピールしま すか。 まだ A ルワンダ経済は手つかずの状態といえます。 洗練も開発もされていない経済ですから、 あらゆ る可能性がルワンダにはあります。
わが国が優先的に力を入れている分野はエネル ギーです。エネルギー資源がなければ投資家を 誘致することはできないと確信しているからで す。ルワンダには水力発電が可能な河川が幾つ も流れていますし、 キブ湖にはメタンガスが埋蔵 されています。 また、 ルワンダはアフリカ大地溝帯 に位置していて、休火山や温泉があるため、地熱 エネルギー開発の可能性も秘めています。 ピート (泥炭) もエネルギー源になりますし、太陽エネ ルギーももちろん選択肢の1つです。 ですから、 エ ネルギーは日本の皆さんの有望な投資先の1つ です。 ルワンダは鉱物資源が豊かなことでも知られて います。特に、 スズ、 タングステン、 コロンバイト・ タンタライト (コルタン) が多く、金鉱もあります。 スズ (tin) とタングステン、 タンタルは 「3つのT」 と 呼ばれ、 日本が世界をリードするエレクトロニク ス産業には欠かせない資源です。現在、 ルワンダ の資源は中国を経由して提供されていますので、 わが国としては日本がルワンダから原料資源を 直接輸入してくださることを願っています。 わが国はインフラ開発も進めており、 ルワンダ、 ウ ガンダ、 ケニアの3か国を結ぶ鉄道の敷設を計画 しています。需要の増加を受けて大規模な新空 港も建設予定です。都市開発も日本の実業家の 皆さんの投資先としてふさわしい分野です。新し いオフィスビルや住宅、道路、水道設備、公衆衛 生など、多岐にわたります。農業改革も行ってい
RWANDA
Rwanda possesses tin, tungsten and coltan—essential minerals for the electronic sector. ますので、農業関連産業の進出は大歓迎です。 ルワンダはアフリカ有数のITインフラを備えてい て、国営の光ケーブルネットワークと4G-LTEブ ロードバンド回線が利用できます。米名門工科 大学であるカーネギーメロン大学のキャンパス もあり、ITエンジニアの育成を行っています。 これ により、 ルワンダはIT投資、特にビジネス・プロセ ス・アウトソーシング業界にとって理想的な国と なっています。
「どの雲にも銀の裏地がついている」 と格言に言うように、 1959年~1994 年にルワンダ各地から多数の難民が 出たことによって、 わが国には今や地 域に関する知識が非常に高く集積さ れています。
企業の皆さんにはぜひ、ルワンダに事業基盤を 置いていただきたいと考えております。 ルワンダこ そ、理想的な場所なのですから。
3 3
種
Official languages: Kinyarwanda, English, French.
公用語:ルワンダ語(キンヤルワンダ) 、英語、 フランス語。
位
rd
Most competitive economy in Africa. (World Economic Forum 2015)
アフリカで最も競争力の高い経済 。 (世界経済フォーラム2015)
7.1 110.7 5 +
%
Average GDP growth (2010-2013).
「どの雲にも銀の裏地がついている」 と格言に言 うように、1959年~1994年にルワンダ各地か ら多数の難民が出たことによって、 わが国には今 や地域に関する知識が非常に高く集積されてい ます。 ですから、 ルワンダにいらっしゃれば東・中 央アフリカ随一のビジネス環境ランクを体感して いただけるだけでなく、 ルワンダ国民がウガンダ やタンザニア、 ブルンジ、 コンゴ(民主共和国)、 ケ ニアといった近隣諸国についてよく知っていて、 そうした国々の言葉も話せることにもお気づきに なるでしょう。東・中央アフリカの地域経済をま たにかけての成功を望んでおいでなら、 ルワンダ の人々は最高の営業担当者になり得ます。 日本
GDP平均成長率(2010~13年) 。
million USD
Foreign Direct Investment in 2013. 外国直接投資(2013年) 。
位
th
Least corrupt country in Africa. (Corruption Perception index 2014)
アフリカ諸国で最も汚職が少ない。 (世界腐敗認識指数:2014年)
JULY 2015 // 77
NATION BRANDING
ALBANIA
QA
INTERVIEW: H.E. MR. DITMIR BUSHATI
Minister of Foreign Affairs of the Republic of Albania stability, comparative wages and a young and dynamic workforce, 145km from the European Union (EU), can bring a competitive edge to expanding companies in search of new markets. In addition, Albania is a resource rich country and FDI in the mining sector can bring positive synergy.
The government of Albanian has prioritized agriculture and tourism as primary elements of economic development and progress. Q Japan is currently working on attracting FDI. How has the Albanian government encouraged its private sectors to expand abroad? H.E. Mr. Ditmir Bushati, Minister of Foreign Affairs of the Republic of Albania
ALBANIA—IN SEARCH OF NEW MARKETS
アルバニア、新 市場の探 索
Aga Charytoniuk sat down with H.E. Mr. Ditmir Bushati, Minister of Foreign Affairs of the Republic of Albania, to discuss the prominent future of the country’s private sector. This interview was conducted during the visit of Minister Bushati in Tokyo on 6-7 April 2015. Aga Charytoniukがアルバニア共和国の外務大臣Ditmir Bushatiさんとアルバニ ア国のこれから先の立派な民間部門の拡大についてインタビューを行いました。 外務省大臣Bushatiさんとのインタビューは2015年4月6日から7日までの東京へ の訪問の間行われました。 Q Japan will open its embassy in Albania in 2016. How will this influence bilateral relations?
two embassies in the respective countries and two ambassadors coordinating would provide a better perspective.
A The agenda of the Japanese government in opening a Japanese embassy in Tirana will Q What are some prime sectors in the be to balance the fact that the Embassy of Albanian economy and which ones Albania was established ten years ago in have potential for the Japanese Japan. That will bring enhanced dynamism domestic market? to Japan-Albania relations and it will also provide strategic depth to the role of Japan A The government of Albanian has prioritized in the Western Balkans. It is expected that agriculture and tourism as primary elements a diplomatic mission will create a positive of economic development and progress. impetus by attracting Japanese companies Both sectors are nascent and provide great and tourists. In addition, we also hope for opportunities for foreign direct investment Albanian companies and businesses to have (FDI) from Japanese companies, which a wider window into Japan. Our embassy in want to focus in the Western Balkans, a Japan is doing very well, but a future with market of 20 million citizens. Political
78 // JULY 2015
A Albanian companies have made considerable inroads in introducing to the Japanese market bio-agricultural products as well as medicinal plants for the pharmaceutical industry. The Albanian government has played an active role in increasing inspection standards for export products by achieving unified quality excellence in line with EU standards. Coordination with the Embassy of the Republic of Albania in Tokyo has introduced Albanian exporters to the demands and standards of the Japanese market. Q Are there any exchange programs between Albania and Japan dedicated to technical knowledge and skills? A Yes. We are very thankful to the Japanese government for its continuous support of Albanian government agencies which have benefited greatly from the Japan International Cooperation Agency’s (JICA) technical assistance and training in a myriad of projects—engineering, architecture, as well as public and resource management. Capacity building and Japan’s world-renowned ecological expertise have made it possible to revitalize an important biosphere of the Albanian fauna and flora. Every year, for the past twenty-five years, Albanian students have been able to study Japanese and obtain graduate level degrees through the generosity of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) scholarship, exposing themselves to the high quality education of elite Japanese institutions and each year, thirty to forty Albanians are also part of JICA training programs.
NATION BRANDING
A 日本政府がティラナに日本大使館を開設しま As of 2007, the European Union was Albania’s most crucial trading partner, す。10年前に在日アルバニア大使館が開設さ representing 90 percent of Albania’s れ、両国関係が強化されました。日本大使館の total trade. How has the current ruling 開設によって、 バルカン半島西部における日本の socialist party approach liberalized 役割に戦略的な意義が加わるでしょう。在外公 trade with the EU? What is the EU 館が設置されれば、 日本の企業や観光客のプレ candidate status for Albania?
ALBANIA
れ、多大なる恩恵を受けています。具体的なプロ ジェクトは、 エンジニアリング、建築、公営と資源 管理です。能力構築と世界的に有名な日本のエ コ技術のおかげで、 アルバニアの動植物の重要 な生物圏の再生が可能となりました。過去25年 間にわたり毎年、 日本の文部科学省からの寛大 な奨学金供与を通じて、 アルバニアの学生が日 本語を勉強し、大学院レベルの授業に出席する ことができ、 これにより、 日本のエリート機関で質 の高い教育に触れています。毎年、30-40人の アルバニア人もまたJICAのトレーニングプログ ラムの支援を受けています。
ゼンス向上を後押しする新たな拠点として機能 するでしょう。 加えて、 われわれはアルバニアの企 I think there is no question mark about 業や経済界が日本について視野を広げることに “whether” Albania will join the EU, or the なると期待しています。在日アルバニア大使館は Balkans; there is only a question about “when”. That is very important. The practice これまで極めて順調に業務をこなしており、現在 of enlargement rounds has taught us that it もそうした状況にありますが、両国に二つの大使 takes two to tango. There is a negotiation 館が開設され、調整役を務める大使2人が相手 process and there are some restrictions 国に駐在することで将来の展望は一段と明るく imposed by EU member states and we Q 2007年当時、EUはアルバニアにとって最も重要 なります。 have seen this happening also in other な貿易パートナーでした(EUはアルバニアの貿 enlargement rounds. 易の90%を占めていました)。現在の与党社会党 はEUとの貿易自由化にどう取り組んできました This decision brings important benefits Q アルバニア経済の主要なセクターが何であるの か、いくつか教えてください。 また日本の国内市 か?また、 アルバニアのEU加盟に向けた動きの for Albanian citizens. The EU’s “stamp” 場に可能性を持つのはどのセクターでしょうか? 現状を教えてください。 given by the EU Council of Ministers, first
of all is an important political guarantee for European and world companies that invest in Albania. As far as the economic perspective is concerned, the candidate status will encourage foreign investments and as a result, will lead to the creation of new jobs.
アルバニア政府は輸出製品の検査基 準の強化に向け積極的な役割を担っ ており、 EU基準に沿った最高の品質 統一基準を達成しています。
Albanian citizens will be able to move goods and capital from one EU country to the other A アルバニア政府は経済発展と進歩に必要な主要 な分野として、農業と旅行業を真っ先に挙げて without any restrictions or barriers. This will encourage the development of the economy います。両セクターとも初期の段階にあり、人口 and will facilitate bureaucratic procedures 2000万人のバルカン半島西部に活動の焦点を for commercial exchanges. あてたい日本企業には直接投資(FDI) の大きな 可能性を提供します。政治の安定、 比較的良好な
Consumers will have more choices and will 賃金水準に恵まれ、 また90マイル離れた欧州連 buy cheaper products. With the integration 合(EU)地域からは、若くて元気な労働者を確保 in the EU, Albanian business will be offered できます。 この結果、新規の市場を模索し、業務 extra capacities and better perspectives を拡大している企業は競争力を得られます。 さら to compete in a unique market of 500 にアルバニアは資源の豊かな国で、鉱業への直 million consumers, such as the European 接投資からはプラスのシナジー効果が生まれる market. The lifting of fees and barriers will bring a reduction in commercial costs and 可能性があります。 will reduce the possibility for firms and companies to be in monopoly positions in the market. The quality of consumption Q 日本は現在、FDIの拡大に取り組んでいます。ア products will increase. Control standards ルバニア政府は自国の民間セクターに、海外展 that will be applied will be the same as in the 開をどのように促してきましたか? EU member countries. With the integration in the EU, barriers for A アルバニア企業は日本市場に少なからず参入し ており、バイオ農業製品と製薬業界向けの薬用 the transfer of technology will be lifted and 植物を紹介してきました。 アルバニア政府は輸出 this will bring more access in the domain of innovation and production. Better 製品の検査基準の強化に向け積極的な役割を perspectives of employment for Albanians 担っており、EU基準に沿った最高の品質統一基 in member countries will be offered. Direct 準を達成しています。在日アルバニア大使館との Foreign Investments will increase. The 調整を通じて、 アルバニアの輸出業者は日本市 drafting of policies for a better business 場の需要と基準を認識するようになりました。 environment and the efficient functioning of a free market economy in a quiet political atmosphere will stimulate foreign Q アルバニアと日本との間にテクノロジーの知識と investments in Albania.
技術に重点を置いた交流プログラムは何かあり ますか?
日本政府がアルバニアの政府機関を継 A あります。
Q 日本は2016年にアルバニアに大使館を開設し
ますが、両国関係にどのような影響を与えるでし ょうか?
A アルバニアやバルカン諸国にとってはEUに加盟
するかどうかという話ではなく、単に 「いつなの か?」 という問題だと思います。 これは非常に重 要なことで、 われわれは過去のEU拡大の実績か ら、 タンゴを踊るには2人必要であることを学び ました。交渉のプロセスがあり、EU加盟国が課 す規制が一部あります。他のEU拡大の実績でも こうしたことが見られました。 加盟の決定は、 アルバニア国民に重要なメリット をもたらします。EUの閣僚理事会から 「お墨付 き」 を得られれば、 アルバニアに投資する欧州や 他の世界の企業にとっては、何よりも重要な政 治的な保証が与えられるからです。経済の視点 から判断する限り、加盟候補の地位は外国から の投資を促し、 その結果、新規の雇用創出につな がります。 アルバニア国民は財や資本をEUのある加盟国 から規制や障壁のない他の加盟国に移すことが できるようになります。 これにより、経済の発展が 促進され、商業交流のための行政手続きは簡素 化されます。 消費者にとって選択肢は増え、 より安い製品を 購入できます。 EU域内の統合を背景に、 アルバニ ア企業は欧州市場といった5億人の消費者を抱 える特異な市場で競争するための能力をさらに 高められます。 また、競争するための大局観も磨 かれるでしょう。手数料と障壁の撤廃により、商 業コストは削減され、企業が市場で独占的な地 位を得られる可能性は小さくなるでしょう。消費 者製品の品質は向上します。適用される規制基 準はEU加盟国と同一のものとなります。 EU域内の統合により、技術移転の障壁が撤廃
されれば、 イノベーションと生産の分野へのアク セスは増えるでしょう。 アルバニア人は域内加盟
国の雇用についてより良い見通しが得られます。 海外からの直接投資は増えます。落ち着いた政
治情勢の下での市場主義経済の機能効率化と
続的に支援してくださったことに非常に感謝して
ビジネス環境の改善に向けた政策案がまとまれ
のプロジェクト向けの技術支援と訓練が供与さ
でしょう。
います。 その結果、国際協力機構(JICA) から多く
ば、 アルバニアへの海外からの投資は促進される
JULY 2015 // 79
JICA
AGEING
QA
INTERVIEW: MR. SUZUKI HISASHI
Deputy Director of the Latin America and the Caribbean Division Secretariat of Japan Overseas Cooperation Volunteers
T
he Japan International Cooperation Agency (JICA) has been implementing volunteer programs in which people of different backgrounds and ages leave Japan to venture to other developing countries and help in different tasks based on the specific country’s specific needs. In 1990, JICA introduced a volunteer program designated for older people and in 1996 changed its name to *Senior Volunteers (SV). This renowned program, which was recently recognized during PALM7 as an efficient way to continue building relationships between Japan and other countries, sends people ages 40-69 abroad to volunteer using their professional expertise. With an increasing aging population, the Senior Volunteer program also tackles an important issue in Japan: how can highly educated and active individuals continue to contribute to society? Suzuki Hisashi, Deputy Director of the Latin America and the Caribbean Division joined Japan and the World in this special interview to discuss the program and its future. JICA Volunteer program includes Japan Overseas Cooperation Volunteer (JOCV) for ages 20-39, Senior Volunteer (40-69) , Nikkei Youth Volunteer (20-39) and Nikkei Senior Volunteer (40-69).
独
Mr. Suzuki Hisashi Deputy Director of the Latin America and the Caribbean Division.
Japan’s Senior Volunteers
日本のシニア海外ボランティア
立行政法人国際協力機構(JICA) は、様々な経歴や年齢の人が参加 するボランティア事業を実施してき Q What are the reasons behind the creation of the Senior Volunteer た。JICAボランティアは開発途上国 program? で現地特有の事情にあった様々な 課題解決に取り組んでいる。
1990年、JICAはシニア世代向けのボランティアプロ グラムを導入し、1996年にシニア海外ボランティア ( 以下SV) と改称。40歳から69歳が対象で、 自身の専 門技能を生かしたボランティア活動に取り組んで もらう。SVは最近開かれた第7回太平洋・島サミット (PALM7) で、日本とほかの諸国との関係構築に向 けた有効な手段であると評価を受けたことでも知ら れている。 高齢化社会の中、SVは、高い技術や知識を持った シニア世代がいかに社会と関わり続き、貢献してい くかという面でも重要な役割を担っている。JICA青 年海外協力隊中南米課の鈴木央氏は、Japan and the Worldとのインタビューに応じ、SV事業やその 将来のあり方について語った。 JICAのボランティア事業には、青年海外協力隊(20 ~39歳)、 シニア海外ボランティア (40~69歳)、 日系 社会青年ボランティア (20~39歳)、日系社会シニ ア・ボランティア (40~69歳)がある。
80 // JULY 2015
A Many countries have human resource demands they cannot meet. Recipient countries want more senior volunteers with expertise, and thus we decided to create the senior volunteer program to respond to this demand. JICA receives requests from developing countries in the world. The countries request volunteers based on different qualifications such as technical and language skills. For JICA’s recruitment and selection, volunteers who meet the criteria are then able to apply for the prospective country they would like to volunteer in. This allows volunteers the freedom to apply locations that meet their own interests.
Q Latin America is one of the most popular destinations for Senior Volunteers, what does JICA do to prepare the volunteers for their
time abroad? A Many of these countries suffer from misleading news coverage that over exaggerate the failures in security and overshadow the real situation. We believe security is the most important thing for volunteers, so we have security measures for each country. Before sending them abroad, volunteers go through a month-long training where they learn about their prospective country, the common lifestyle, culture, security, health, and language. This helps to reduce misconceptions and anxiety over leaving home, as well as prepare volunteers to understand the society they will be living in. Once they return, many volunteers keep in touch with those they met throughout their journey. The feedback volunteers bring back to Japan is very positive, with many volunteers feeling the experience was very precious and life-changing. Q What are the most significant
AGEING
projects that the Senior Volunteers have done in Latin America?
JICA
JICAは世界中の開発途上国から、ボランティア の派遣要請を受けており、技術や経験のある人 材や言語能力のある人材が求められています。 ボ ランティア志望者は、JICAの応募選考の際に興 味や関心に応じて、 自身の希望する国の要請を 選んで応募することができます。
とで有名ですが、 これは同社が事業を拡大し大 きな成功を収めた原動力の一つです。 このよう な品質管理の手法や実施方法を指導すること は、SVの重要な取り組みの一つであり、影響力 のある取り組みでもあります。JICAは中南米の 国々にも現地事務所を設置し調整にあたってお り、ボランティアのニーズ調査や案件形成等を 行っています。その上で各国からの要請内容に 応じて日本の本部がボランティアの募集を行い 希望者がそれらの要請に応募できるようにして います。支援へのニーズの高いドミニカ共和国、 パラグアイ、 エルサルバドル、ペルー、ボリビア等 の現地事務所は規模が大きく、 メキシコ、 アルゼ ンチン、 コロンビア等は、経済情勢が比較的良好 で、JICAの支援は減りつつあります。
わったと感じている経験者も少なくありません。
検討する必要があります。合格後、青年海外協力 隊は70日間の集合研修、SVは35日間の集合研 修と35日間のイーラーニングを受けて、現地で 必要な語学を学んでもらいます。 しかし、一部の SVは応募時点で既に一定以上の語学レベルが 求められる場合もあります。
A One of the major volunteer projects is on quality control, such as 5S (sort, straighten, shine, standardize and sustain), a major system for Japanese quality control used in factories, hospitals and other areas. 5S is traditionally used in Japan to promote more efficient work. This quality measure was Q 中南米はSVが最も多く派遣されている地域の一 つです。JICAはこうしたボランティアの活動に向 implemented by Toyota, and was one of the けてどのような支援をしていますか? reasons the company was able to expand its business and become very successful. Teaching the implementation of this type of A 中南米に対するイメージは、治安等に関するネガ quality control has been a great influential ティブなニュースに影響を受け、実態よりも良く factor, and one of the most important projects ない場合も多くあります。一方で、安全の確保は our program has done. We have overseas ボランティアにとっても最も重要であり、JICAは offices in most Latin American countries 各国の事情に応じた安全対策を講じています。 that coordinate and analyze the volunteering また、SVは出発前に約1か月間の訓練を受け、派 Q このプログラムの将来について教えてください。 needs of each nation. They then send those 遣国の生活様式、文化、安全対策、健康管理、語 requests to Japan, which allows JICA to post 学について学びます。 この訓練を通じ、誤解をな A 今、ボランティア事業はいくつかの課題を抱えて the recruitment information so volunteers can くし、 日本を離れる不安をなくし、 これから生活 おり、 ボランティアへの参加促進がその課題の一 apply to the program of their choice. Our larger offices are in Dominican Republic, Paraguay, する社会への理解を深めていきます。多くのボラ つです。 そのため、説得力のある方法として、 ボラ El Salvador, Peru and Bolivia because of the ンティアは、帰国後も派遣国で出会った人々との ンティア経験者の生の声を学校や大学等で直接 high necessity of assistance. Since countries 繋がりを大切に保っています。 また、 ボランティア 伝える取り組みを行っています。 such as Mexico, Argentina and Colombia have が日本に持ち帰るフィードバックは極めて前向 healthier economies, JICA’s assistance has きなもので、現地で貴重な経験を得て、人生が変 このほか、日本の人口減少や語学力についても been decreasing. Q What is the future of this program?
Q 中南米でのSVの主な取り組みは何でしょうか? A There are some difficulties we are facing right now: promotion of the volunteer A S Vの主な取り組みのひとつが 、 「5S = 整 理 program is one of the issues. We have (Seiri)、整頓(Seiton)、清掃(Seisou)、清潔 tried to get feedback from the volunteers’ (Seiketsu)、 しつけ (Shitsuke)」 に代表される experiences in schools and universities, 生産管理への支援です。 これは、 日本の伝統的な because the volunteer’s direct voice can 管理手法で生産性向上のため工場や病院等様 serve as a persuasion mechanism. Other 々な場所で導入されています。 factors we have to consider are the country’s この品質管理手法はトヨタ自動車が実施したこ population and language promotion. After taking the proper examination, JOCVs go through a 70-day training and SVs have a 35-day training and 35 days of e-learning where volunteers learn the language of the country they will be visiting. However, some senior volunteers are required to proficient in the language of the specific country they will be in at the point of their application.
シニア世代の人口は増えています。最初の青年 海外協力隊員が派遣されてから、今年で50周年 を迎えました。現在は、今後数十年を見据えた将 来のボランティア事業のビジョンを策定している 過程にあります。
The senior population is increasing. This year is the 50th anniversary of JICA Volunteer Program since the first JOCVs were dispatched. Now we are in the process of formulating the vision of the volunteer program, predicting the decades in the future.
Q SV設立の背景には、 どのような理由がありますか? A 多くの国には、日本が持つ人的資源に対する要
望が多くあり、ボランティアの受け入れ国は、専 門知識や経験のある多くのシニア世代を求めて おり、 このような要望に応じる制度として、SVの 派遣が開始されました。
Senior volunteer Takashi Hasegawa is teaching about automobile maintenance. Credits: Koji Sato/JICA
JULY 2015 // 81
THE
SCENE APRIL - JUNE 2015 PHOTO: INTER MEDIA JAPAN
National Day of Georgia at Okura Hotel
National Day of Jordan at Okura Hotel
Independence Day of Samoa at Hotel Grand Palace Tokyo
National Day of Argentina at the Residency
Opening Ceremony of the Honorary Consulate of Romania to Osaka at the Residency
South Africa’s Freedom Day at the Residency
Independence Day of the State of Israel at Capitol Hotel
National Day of Senegal at New Otani Hotel
National Day of Poland at New Otani Hotel
The Charity Dinner organised by the Association of Wives of African Ambassadors in Japan at Marriott Hotel
FLY WITH 787 DREAMLINER 3 TIMES WEEKLY
ボーイング787型機ドリームライナーが 週3往復運航 From Tokyo to over 50 destinations in Africa For more information, please contact your travel agent or Ethiopian Airlines office. Tel: +81 (3) 6453-7577
www.ethiopianairlines.com
東京からアフリカの50以上の都市を結んでいます お問い合わせは、お近くの旅行代理店またはエチオピア航空事務所まで。 Tel: +81 (3) 6453-7577
www.ethiopianairlines.com
SINCE 1948
PRINTING Shobi Printing Co., Ltd.
GRAPHIC DESIGN
1-3-7 Koishikawa, Bunkyo-ku, Tokyo 112-0002, Japan
WEBSITE DESIGN
info_g@shobix.co.jp
TRANSLATION
INTERPRETING