ポートフォリオ-ogata_2019

Page 1

緒 方 胤 浩

OGATA Kazuhiro

2013 - 2019

PORTFOLIO

ポ ー ト フ ォ リ オ



1993 - 2019

ABOUT ME

自 己 紹 介

緒方 胤浩(おがた かずひろ) 1993 年 6 月 17 日生まれ 工業製品を中心に、福岡・ドイツ・京都で幅広いモノやコトを対象にデザインを学んできた。 トビタテ!留学 JAPAN 第5期生として、ドイツのカールスルーエ造形大学に1年間留学。 中学から続けていたラグビーでは、2018 年に全国地区対抗ラグビー大会に出場した。 2009-2012

福岡県立 修猷館高等学校

2010-2011

St. Andrewʼ s College, Dublin

2013-2018

九州大学 芸術工学部 工業設計学科

2016-2017

Staatliche Hochschule für Gestaltung Karlsruhe

2018-2020

京都工芸繊維大学 大学院 デザイン学専攻

SKILLS

360

Eng.

Ger.

TOEIC 840

1


P.0 - P.30

CONTENTS

目 次

4 い草の家具 【卒業研究】い草を対象にして、地元の伝統産業が継承される価値を再定義し、 現代生活に合わせた家具への活用を検討した。

12 小学校机

「運ぶ」をコンセプトにリデザインした小学校机。

8 PLANET 1

鉄の曲げ加工をテーマにした製品の提案。 浮遊感をコンセプトにオブジェとしての椅子を制作した。

10 WANI-MET

SMC/BMC Design Awards 2017 応募作品。 自然の中に見られる不規則な形状を機能的・ ビジュアル的な要素として取り入れた製品を提案。

2


20

27 4

17

22

1 8 9

7

26

2 23

6

29

5

15 10

3

21

24

16

12 28

19

25

11

13

14

18

14 その他の作品 1. とーっとーと?

2. Roote

17. 博多駅前通りのサイン計画 クーヘンチェア

3. SSI

4. HEIGH-HO

18. Asics Shoetree

29. 昭和のコーヒーメーカー

5. 黄泉がえり弁当

6. Furoshiki Stool

19. Ulm Hocker Language

7. Pyramid Lamp

20. 太陽のゴミ箱

8. Circle Chair

21. ズームインピンチアウト絵画

9. High Back Circle Chair 22. 福岡タワーカメラスタンド

10. Y Stool 23. 終焉

11. <・Chair

12. 海と夕日のランプ

24. リボンの歯ブラシ立て

13. Clock6.4

25. ZKM 付箋

14. Stutensee Lamp

26. 2D, 3D...and 4D

15. Colours Lock

27. 向野東公園のための遊具 *

16. るつぼ 28. バーム

←group work

3


2017.8-2018.2

IGUSA

FURNITURE

い草の家 具

コンセプト

床座と椅子座をつなぐ家具 家具デザインを通して、い草の良さを再認識してもらうことを目的に、 20 代の一人暮らし世帯をメインターゲットに、い草を活用した家具を 提案します。

潜在的ニーズ

size : 500x700x600(mm)

一人暮らしで意外と要らなかった家具

material : Igusa, Plywood, Aluminum, Wood Rod & Urethane Sponge

欲しいと思ったもの

ソファ・椅子

sponsorship : Ikehiko Corporation Co., Ltd. Natural Life 自然に暮らそう

SINCE 1886

調査から得られた生活の実態

床座の生活

椅子座の生活

床座と椅子座をつなぐもの 暮らしへのメリット

「い草」

・リラックス効果 ・調湿効果 ・消臭効果

将来的な和室選択の可能性 4


DESIGN PROCESS

きっかけ

背景

ミラノサローネでの出会い

伝統産業が継承される価値を再定義

2017 年のミラノサローネを見学した時に、株式会社イケヒコ・コーポレーション

これまでの長い間、その土地の気候や風土に合わせて形作られてきた物は、

海外事業部の北村さんにお会いしました。同社が地元福岡の企業で、創業 130 年の

その土地を表すオリジナリティのある存在という価値を持っている。また、

老舗企業であること、い草の生産から製品の製造までを行なっていることに興味を

素材としての機能性が高いからこそ、それらが全く離れた地域や国で、

持ち、その場で卒業研究のテーマにしようと決意して、協力を依頼しました。

新たな使われ方や形になるという可能性があること自体が価値だと考えました。

リサーチ 生産現場でのインタビュー調査と工房見学

歴史的・科学的な観点から文献調査

生活に関するアンケート調査と市場調査

まずは実際に ( 株 ) イケヒコのある大木町を訪れ、

い草は 1000 年以上前から日本人の生活に深く

素材としてだけでなく、製品の市場についても調査しました。

社長や企画担当の社員さんに対してインタビューを行いました。

関わってきた素材です。そういった暮らしの変化や

さらに畳や和室といったことから、一般的な暮らし方などを含めた

さらにはい草の染色職人や機械織りの職人が働く工房を

文脈といったことも知るためにい草や畳の歴史に関する

生活に関するアンケート結果を調査しました。そんな中から、一人

見学し、製造に関する話を

文献を調査しました。また、

暮らしで「意外と要らなかったもの」

伺いました。い草製造を生業

素材について研究している

として椅子・ソファがあげられていま

としている方達だからこそ

北九州市立大の森田教授の

した。さらには狭い部屋を広く見せる

わかることなど、詳しい特徴

書籍や、( 株 ) イケヒコに

ために、低い家具で統一して、床に

や困りごとなども聞くことが

いただいた素材研究のデータ

座るスタイルの暮らしをしている人が

できました。

などを調査しました。

多いことに気づきました。

アイデア展開

プロトタイプ

座る行為を取り巻く動きに着目

サイズ感や使い方、素材の検証

床に座り、ソファを背もたれにするといった行為に着目し、日常の中で

ここではい草という素材に座った時に

家具を介在させた座り方、くつろぎ方の可能性を探りました。

どのような感触を持っているのか、弾力が あるのか、実感値を知るために、いくつかの ラフなアイデアを元にプロトタイプを作りました。 また、鉄や木材などとの相性についても比較、 検討を行いました。

5


DESIGN PROCESS

評価 販売担当者による、い草のイメージ いくつかのアイデアスケッチやプロトタイプなどを ( 株 ) イケヒコの北村さんに見てもらったところ、 「柔らかさ」と「夏感」の払拭が新しいい草製品に繋がるだろうというアドバイスをいただきました。

アイデア展開 ロール形状を基本にカタチを展開 い草のシートを巻きつけて重なりを作ることでクッション性を出すというアイデアから、 座面や背もたれがロール状になった構成の形を考えていきました。また、安定感や 柔らかさ、ミニマルであることを要件にスタイリングを検討しました。

6


DESIGN PROCESS

制作 学内の工作工房での作業 側面が一枚板として見えることを考えた時に、無垢材では 部材を無駄にしすぎるために、合板を使用することにしました。 また、後ろ足の耐久性を確保するために、4mm のアルミ板を 挟んでいます。小口の処理はあえて見せることで、素材感を 持たせる意図を持たせています。座面下の空間は、リモコンや本などの ものを収納できる余白のスペースとして機能します。

展示 学内の卒業研究展示会

シロ ( 無染色 )+6色のい草シート

7


2015.10-2016.2

PLANET 1

プ ラ ネ ッ ト 1

コンセプト

オブジェとしての椅子 鉄の曲げ加工をテーマにして、 ひとつながりのラインで描かれるフレームと 球体によって浮遊感を表現した椅子。

size : 450x850x600(mm) material : Iron tube, Wool string, Urethane sponge & Styroform

8


φ600 DESIGN PROCESS

モデリング

660

ミニチュアモデルを作ってアイデアを展開 鉄の曲げ加工をテーマにして課題で、制作するものは自由でした。 自分でオブジェとしての椅子を条件として設定した時に、普段は扱われない 球体に座るという体験を作り出したかったです。そこで、スケッチと合わせて ミニチュアのモデルを作りながら、全体のバランスや自立するのかといった 構造的な部分を検証していきました。

素材検討

400 φ300

R50,85°

スチールパイプの対比としてのファブリック 細く堅牢で冷たい印象のスチールパイプが大きな要素として 椅子の外形を描いているので、それに対照的な温かさを持った ファブリックを座面の素材として採用しました。

350

R50,90°

R50,95° 400 NY での展示会 ICFF 2016 in NY で Tokyo Design Week の区画で作品を出展 この作品を制作していた時期に Tokyo Design Week に出展していた別の作品が大賞を 受賞し、その副賞として翌年の ICFF にも個人の作品を出展する機会をもらいました。

9


2017.4-2017.5

WANI-ME T

ワ ニ メ ッ ト

コンセプト

自然の中にある強さと美しさ ワニをモチーフにして機能的にも強力で、 ビジュアル的にもインパクトのあるヘルメット。 見た目のユーモアによる工事現場での 緊張緩和や、工事現場のイメージアップの 効果が期待できます。

size : 216x253x120(mm) material : SMC(Sheet Moulding Compound) 10


DESIGN PROCESS

SMC/BMC Design Awards コンペティションに応募することを目指して制作 車のボディーや電車の座席など工業的に使われる SMC/BMC という素材の 特性を活用して、新事業領域の拡大を目指したアイデアを検討しました。 いくつかある特性の中から、強度と剛性・軽量化・耐火性といった要素を 取り上げて、その特性にフォーカスして転用できるモノを探しました。

アイデア展開 強さを表現する凹凸のあるテクスチャ 素材のシートを単なる面として扱うのではなく、何らかの 加工によって凹凸を与えることで強度が増すというアイデアから、 強さを表すテクスチャを探していきました。 その中で動物、特にワニの革に表れる凹凸を取り入れる ことにしました。自然界のワニのような、凶暴性や獰猛さを 逆手にとって、ポップにすることで生まれるユーモアにも注目しました。

エンジニアリング 技術的な面でのアドバイスを元に提案をブラッシュアップ この素材を研究する近隣の大学の研究員の方に技術的な観点から シート自体にアラミド繊維を配合するか、内側にポリウレタンを配置することで 強度が増し、厚さは 2mm で十分に強力なヘルメットになるということがわかりました。

11


2016.4-2016.7

Redesign of

Primary School Desk

小 学 校 机 のリデ ザイン

size : 1350x400x620(mm) material : Iron tube, Iron plate & Glued laminated timber

コンセプト

運ぶ 2 人一緒に机を運ぶことで、協力を創出する 2 人用の小学校机。 机を運ぶ機会が一番多いのは掃除の時間で、その時間を楽しくしたいという想いから 会話を生むきっかけになる存在としてのあり方を考えました。どんな 2 人の組み合わせでも 運びやすいように人間工学に基づいて3つの高さの持ち手をつけています。 12


DESIGN PROCESS

課題の設定・発見 自らの経験から「運ぶ」行為の課題を発見 「運ぶ」というテーマだけが与えられた中で、私は素直にこれまでに 運びづらかった経験を列挙していきました。その中で誰もが使ったことが あるであろう、学校机をデザインの対象に選びました。それが運ばれる 場面を思い返したときに、毎日ある掃除の時間での移動を面倒に 感じていたことを思い出しました。運びづらいという課題を解決することで、 掃除の時間が楽しくなるという価値を付加することを目指しました。

アイデア展開 人間工学にも着目し、2人で運びやすい持ち手を検討 身近な小学生へのインタビューや、小学校での観察調査から1人で机を 抱えること自体が楽でないということがわりました。そこで、机を2人で 運ぶもの (2人掛けの机 ) にしてしまいました。2 人で運ぶ時に生まれる 会話によって、掃除の時間が賑やかなものになることを意図しました。 その時に、どんな二人の組み合わせでも負荷の偏りが出ないように、 身長差があっても同じ高さだけ持ち上げられるように、複数の持ち手を 取り付けたデザインを検討しました。

実寸モデルの制作 コンセプトとコストを考慮したリデザイン この机においては、「運ぶ」というコンセプトを際立たせると 同時に製造コストを抑えるために、既存のカタチを踏襲しました。 そこで実測値をもとに3D ソフト上で数値や角度の調整を行いながら、 最終的なデザインを進めました。その図面をもとに、工作工房で 構造用鋼管を曲げて溶接し、実際の大きさで制作して展示を行いました。

13


WORKS

2013 - 2019

OTHER

そ の 他 の 作 品

14


2015.6-2015.10

To-tto-to?

とーっとーと?

東京デザインウィーク 2015 学生作品大賞

コンセプト

インタラクティブな遊具 自分と自分の鼻をインタラクティブな存在 として捉えて、この鼻を通った時に自分が 体の一部となって、改めて自分の鼻 ( 身体 ) について考えるという作品です。 黒い服を着ていたら鼻毛、赤だと鼻血、 見ている人もクスッとしてしまう面白さを 持っています。ユーザーが使い方を限定 されないようなカタチを、遊具の要件 としてデザインしました。

15 デザインプロセス

基本的には、すべてのプロセスにおいてグループのメンバー全員で作業を進めましたが、3D ソフト上での鼻の形の調整は、私が担当しました。


EBNAT

エ ブ ナ ッ ト 社 の

2016.10-2017.2

CI Design for EBNAT

た め の CI デ ザ イ ン

switzerland

コンセプト

スイスからのインスピレーション スイスの老舗ブラシ会社のための CI デザインと 見本市での空間デザインを学内のコンペ形式で 提案しました。実際にスイスを訪れ、そこで見た 景色やスイスの伝統的なステッチなどを再編して、 ひとつのパターンとして空間構成に取り入れました。 新しいロゴでは、ブラシ会社という要素をモダンな 形で取り入れ、パッケージは2つの製品ライン ナップに合わせて2色の色分けで統一し、 Web 上の商品購入ページでも目的の商品にたどり 着きやすくなる要素として用いました。 !"#$%

&'()*+,-./0

2

!"#$%&$'

()#*$+%'

),',!)+-&

.,/' '-#(&#.01.,

05678&9:;<8 ===05678& 9:;<8&

RH,+Q2(=&5Q20H-H,2&()2.Q+)T2 ?H/&+?)+)5,2.0(=(&?(/M2+-()J2 U.5,(&2&H0.-+&2O+@(?5-.2+-+; Q+/)5QJ2#.Q2.2H,?(2+)25,/.2 +-+(G+/02.-(V5.Q2V5(&2O+-2 /+V5+J2U.+?+/.&2&H--(?()50(/2 -.?(/(.25-),(?+&J2$-(V5.Q2-+H2 )H,)H,T2?H/&+?)+)5,2(/2-.?(/(.2

3 4 -#$',-#0* #$%'1*, &+#00,+%1#. +#00,+%1#.

!1/.)2$3 4/05&),(+&),.&&+267 897:2!1/.);<.==+>?@'+(*

%+-2A7B2CB288:29:29: D.E2A7B2CB288:29:2FF (/GHI+1/.)J?@

!"#$%&$' +#00,+%1#.' ),',!)+.,/' '-#(&#.01.,

KH/).?)25& L+).(-+,2,./M+ >+.,?@ N+-(O+,P2(/GH,Q.)(H/& NH'/-H.0 >()+Q.=2 R+M.-2/H)(?+2 N(&?-.(Q+, >@(==(/M2(/GH

S2KH=P,(M@)2:FB72!1/.)2$32;2.--2,(M@)&2,+&+,O+0

グループの中で、話し合いの指揮をとることと、1/10 スケール模型を作ることを担当しました。

16


2018.5-2019.6

FOOD SHAPING KYOTO

京 都 の 食 と 文 化

コンセプト

都市を形成する食の流れを探る Kyoto Design Lab のプロジェクトとして過去3年間にわたってスイスの 建築家 2 人と共にリサーチされてきた京都の食と文化、都市についての 歴史や実態、考察などをまとめた展示が Vitra Campus で行われます。 その展示に向けて、本にまとめられてきた内容を元にして何をどう見せるか というコンテンツのデザインを行なっています。 *下図は建築家が提示した展示のイメージ。Vitra Campus 内の Buckminster Fuller Dome が会場で、直径 14m の円形展示テーブルと オブジェクトを並べて展示する高さ 5.4m のライブラリータワー、360° 全方位型のプロジェクション空間が構成されるます。

展示する内容の選択、それに必要なリサーチ、レイアウトに用いる素材の作成を担当しています。

17


井 波 彫 刻 総 合 会 館 の

2018.8-2019.2

岡田ゼミ× 井波 彫 刻

展 示 デ ザ イ ン

コンセプト

芸術品としての価値を伝える 井波彫刻は欄間作りの拠点として栄えてきた歴史を持つ伝統工芸です。 1枚の板から彫り出される超絶技巧的な作品は、ひとつの価値がとても高く、 工芸品としてだけでなく芸術品としての価値もあると考えられます。 それに見合ったブランディングを行い、適切に見せることで正しく価値を 伝えることを目指しました。私はその中で、井波彫刻総合会館での展示の 仕方について再考し、ひとつひとつの作品が引き立つような見せ方を検討し 提案しました。

scene 1̲now

scene 1̲proposal 1

scene 2̲now

scene 2̲proposal 2

18 会館内の展示計画にかかるイメージを 3DCAD 上で立体化し、レンダリングする作業を担当しました。


2018.4-2018.6

/ スマートプロジェクター

ROOTE

ル ー ト

with

コンセプト

NEO アナログ

a1

a

a2

b

ルート図

5 年後のドキュメントハンドリングというテーマに従い、アナログな良さを デジタルな方法でサポートするスマートプロジェクターと、それを実現するための 仕組みを提案しました。ホワイトボードや紙に書いたことをカメラで記録し、 つなぎ合わせることで一つの巻物のようなデータを作成します。それによって 時間や場所に制約されることなく以前の会議で話したことを振り返ることができ、 プロジェクトにおけるアイデアというドキュメントのハンドリングを円滑にします。 デジタル/アナログ境界バー

19 プロジェクター本体のデザインを担当し、イメージビジュアルも作成しました。


2018.9-2018.12

Smart

Smasher

I

SSI with

コンセプト

向き合う機械 新しいおもちゃのジャンルとしての「neo ラジコン」に 位置付けられる商品。スイッチを入れて走らせると、 センシングによって相手を見つけて突進します。3つの 動きを制御できるコントローラーを使うことで、機械同士の 戦いの中にヒトも介在することができ、新しい遊びの センシングの仕組み LED ランプ

体験を提供します。

受信モジュール

赤外線センサー

車体の造形はラジコンとの差別化のために、マシン的に ならないように肉感の残ったカタチをしています。

315MHz 発信機

38kHz

また、動きは Arduino でコーディングしていて、それらを オープンソース化することで、自分の思い描く neo ラジコンを作り

SSI 本体 コントローラー

出すことができるといった楽しみ方も想定しました。

SSI 本体 ( 相手 ) ※赤外線センサーと LED ランプは、それぞれ前方と左右に設置。

https://youtu.be/4I6DZuPwSkg SSI 本体の外装デザインと、ビデオの撮影・作成を担当しました。

20


2018.4-2018.8

Mirror

Neighbors

鏡の住人

色認識の仕組み

配色イメージスケール(3色配色)

soft

ロマンチック 甘美な

清麗な

ロマンチックな

ナチュラルな

あどけない

清潔な

プリティ

クリア

のんびりした

やすらいだ

子供らしい

うるおいのある

ユーモラスな

女らしい

家庭的な

たのしい

青春の

クール・カジュアル

くつろいだ

洗練された

エレガント

優雅な

若々しい

カジュアルな

warm

温厚な

2

明快な

シック

ゴージャス 知的な

風流な

クラシック

魅惑的な

スピーディーな

ダンディ

3

cool

スマートな

エレガントな

にぎやかな

強烈な

1

さわやかな

新鮮な 気品のある

カジュアル

せいたくな

モダンな

味わい深い

行動的な

真面目な 伝統的な

豪華な

合理的な

ダンディな 綿密な

エネルギッシュな

ダイナミック

本格的な

野生的な

おごそかな

クラシック&ダンディ

ワイルド たくましい

hard

貫禄のある

風格のある

モダン

フォーマル

1995( 株 ) 日本カラーデザイン研究所

セリフの一覧 「甘くて素敵ね」

ロマンチック

プリティ

「なんて甘美な人なんだ」 「麗しいなあ」

クリア

「その服可愛いね」 「まさか、あなたは天使ですか?」 「子供っぽくて可愛いね」

「爽やかだね」 「素朴でいい感じだね」

ナチュラルな

「それ無印の服?

「ウキウキする色ですね」

「風早君みたいだね」

いいね」

私も好きなんだー」

カジュアル

「清潔感がありますね」 「濃厚な色合いで

エレガント

「穏やかな色味

クール・カジュアル

「品がありますね」

ですね」

「さらっとした色合いですね」

シック

「ワクワクする色ですね」 「めっちゃ、マダム」

「きゃりーちゃんみたいで楽しいね」

「とれたての野菜のようで、綺麗ね」 「それ、シック狙ってる?」 「知的な感じがする」

ゴージャス

「その色使い、風流な感じがする」

ダイナミック 「すごくゴージャスだね」 「なんだか

クラシック 「秋っぽい色合いね」

ダンディ

生き生きしてる」 「なんかエロい(笑)」 「味がありますね」 「可愛いおばあさんみたい」 「すっごいギラギラ してるねえ」

ワイルド 「ワイルドだね」 「アマゾンを思わせる

モダン

「モダンでかっこいいね」 「パパみたいで、ダンディだわ」 「なにその色、しっぶ、、」

「パリッとしてとても好きだわ」

フォーマル

クラシック&ダンディ 「なんだか大人っぽい 「その渋い感じ、 雰囲気ね」

色使いだね」

とても憧れます。」

「カチッとして、どこか行くみたいね?」 「ビシッとして、どこかお出かけのようね」

コンセプト

気付く − AI との共生 家を出る前に身支度をしているときに、服装の印象を教えてくれるスマートミラー。 身体機能の拡張や便利になるための機能としてだけでなく、心の共生を目的に AI の存在を捉えた時に、自分のことを認識しているという感覚が大事なのでは ないかと考えました。 カメラで服装の色を認識し、アルゴリズムによって似た色に分類して代表的な 3色を取り出し、その組み合わせに応じた印象表すセリフと、それらを伝える キャラクターを考え、実装しました。 21 コンセプト作りと、キャラクターデザインを担当しました。。


2018.9-2018.11

Yomigaeri-Bento

黄 泉 が えり弁 当

提携

PD4 料 理 ・ 試 作 フ ィ ー ド バ ッ ク

試 作

葬祭業者

¥( 契約料 )

自分が死んだ際の 法要やお墓等の手配

息子

自分が死んだ後の手配

提携

PD4 ¥ ︵ サ ー ビ ス 料 金 ︶

申 し 訳 ヘ ル ス ケ ア

葬祭業者

¥( 契約料 )

隔週ごとに 黄泉がえり弁当

家族愛ヘルスケア

息子

提携

PD4

母が亡くなった情報

葬祭業者

¥( 契約料 )

イベント時に 黄泉がえり弁当 法 要

利 用

¥( 弁当料金 )

with

息子

・まず母親がサービスを申し込むと、黄泉がえり弁当の空箱が自宅に届きます。 ・そこに母親が手料理を詰めて、PD4 が集荷します。 ・そのデータをもとに味を再現、レシピ化、記録します。

コンセプト

・試作品を作ります。

Logistic 試作

Laboratory

母の味は、家族の繋がり

Smart Fac. Logistic

試作

味覚・成分 分析

画像解析

制作 フィードバック

外観 ( 形状・色 )

味分析

品目

Web ページにて

材料 成分構成 ( 素材・調味料の分量、割合 )

アンケート記入

・試作品を母のもとに届けます。

母親が健康寿命を終える前に、自分の料理の味をアーカイブしておき、それをリバースエンジニアリングによって 再現したお弁当を家族に提供することができるサービス。介護やお見舞いといった苦労をかけてしまうという 申し訳なさを解消するメンタルヘルスケアとしての役割を持ったお弁当が定期的に家族に送られる。それを 持ってお見舞いに行き、昔話を語り合うなどして楽しい時間を作り出すことを目指しました。

・そのフィードバックを受け取り、母の味の再現度を洗練させます。 ・集荷した母の手料理は、味覚・成分分析機、画像分析機で解析されます。

コンセプト作り、市場調査、お弁当箱のデザイン・制作を担当しました。

22


2016.10-2017.1

FUROSHIKI STOOL

風 呂 敷 ス ツ ー ル

コンセプト

新しい折りたたみ椅子 座面の大きさにまでコンパクトに折りたためるスツール。 SCARPA という図形を参考に6本の長い辺と9本の短い 辺によって構成される三角形を用いました。

23


2016.10-2017.1

PYR AMID LAMP

ピ ラ ミ ッ ド 照 明

コンセプト

ミニマルなポータブル照明 持ち運びができて机に置いたり、フックにかけたり、 フチにおいて机の下を照らしたりできる照明。 三角形をテーマにして、ミニマルな使い方を検討 しました。ドイツ車のヘッドランプなどに使われる プレキシガラスを曲げて、表面をやすることで その部分を主に光らせています。

24


2016.4-2018.6

椅 子たち

自 主 制 作

コンセプト

マイナーチェンジ 普通とは違うけれど、そんなに違わない家具の提案。

25


コンセプト

記憶・記録 → カタチ

2018.6

FROM MY PAST

自 主 プ ロ ジ ェ ク ト

これまでに自分が見てきた中で印象的だったモノやコトを サンプリングしてプロダクトに変換するプロジェクト。

26


2013-2019

other works

very much

本当にその他の作品 る つ ぼ

道 し る べ の サ イ ン

コンセプト

URBAN 京瓦の特徴である磨きの工程の後に ヤスリで磨くコトで表れる模様を 施した小皿と小物入れ。

ASICS SHOETREE

コンセプト

小さな発見 博多の銘菓「にわかせんぺい」を

コンセプト

ロゴに表れる機能の視覚化 2D のグラフィックに表されるロゴを用いて、その企業をイメージさせる 道具として立体化しました。

モチーフにした、博多駅前通りの サイン計画。 現在地を示す三角形の印が基本の カタチで、それらの中でいくつか ラッキーサインが紛れ込んでいます。

27


空 気 の 椅 子 展

90 周 年 記 念 ユ ニ フ ォ ー ム

コンセプト

空気の椅子 マルセル・ブロイヤーが残した 「人はいずれ空気に座るだろう」 という言葉に対する回答としての 椅子を集めた展示空間をデザイン しました。

コンセプト

伝統と格式 自分も所属していた九州大学ラグビー部の創立 90 周年を 記念したユニフォームのデザインを担当しました。

コンセプト

循環させるランドマーク ランドマークとしてのゴミ箱。

ウ ル ム コンセプト ス ツ 名作デザインの再解釈 ー ウルムスツールの配送用ボックスに描かれる ル シルエットを変換して、ある意味を持った記号を 文 作りました。 字

生命に力を与える存在としての

太 陽 の ゴ ミ 箱

太陽にゴミが捨てられるコトで、 ものの循環が生まれます。

28


ピ ン チ ア ウ ト ズ ー ム イ ン 絵 画

コンセプト

名画の新たな見方

福 岡 タ ワ ー カ メ ラ ス タ ン ド

コンセプト

インスタントカメラ 福岡のランドマークである 福岡タワーの前に広がる道に 置かれるインスタントカメラ 形式の記念撮影用スタンド。 福岡タワーを背景に良い画角で 写真を撮ることができる。

ある集団に対して絵画の好きな箇所をズームインしてもらい それらを並べ替えて作った新しい絵画の表現。

終 焉

コンセプト

自然素材の造形

リ ボ ン 歯 ブ ラ シ 立 て

コンセプト

巻いて作る空間 リボンの持つ形としての 特徴を生かして、渦を巻く

かつて闇の世界につながる食材として

ように軽やかに広がる形に

恐れられていた、そら豆のオブジェ。

よって機能を持たせた 歯ブラシ立て。 29


ZKM

コ ン セ ン ト 塩 胡 椒 入 れ

付 箋

コンセプト

日常に潜ませる ZKM という博物館のグッズとしての付箋。 ロゴに使われる/を日常の中に潜ませることで 自然と広告になることを狙いました。

コンセプト

コミュニケーション コンセントの差込口を用いた 塩胡椒ケース。普段は目に 見えない電力を視覚化する とともに、国や地域によって 異なる形をしたものが会話の きっかけになります。

2D, 3D and 4D...

声 エ ネ ル ギ ー 広 告

コンセプト

空間を切り取る 錯視を利用した掛け時計。 3 次元の世界に時間の軸が 加わることで、4 次元に なることを表しています。

コンセプト

エネルギーを造形する 文字に重さがあるとして、それが言葉として発せられるときに速度が加わり 運動エネルギーになり、それが選手を応援する力になると謳った広告。

30


see more

kogata.portfoliobox.net


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.