ORTO project book

Page 1

BOOK per Progetto Nido ORTO オルト保育園 プロジェクト・ブック

Domus Academy, Gennaio 2010


PROGETTO DELLO SVILUPPO NIDO ORTO Associazione Sociale Shineikai オルト保育園開発プロジェクト 社会福祉法人新栄会


GESTORE 運営

社会福祉法人

新栄会 Associazione Sociale Shineikai Hitoshi Shinkai, Segretario generale Atsushi Yoneyama Yoko Totsuka, Direttrice del Nido ORTO Hisae Yamada Kanako Sasagawa Chiho Mitamura Akemi Takezawa 新開 一司 事務長 米山 厚司 戸塚 陽子 オルト保育園園長 山田 寿江 笹川 加奈子 三田村 千穂 竹澤 暁美


appropriati per mantenere un ottimo livello qualitativo. Auguro a questa struttura molto successo. DESIGN MANAGEMENT デザイン・マネジメント

Kenji Miura MetaDesign Co. Discipline 株式会社メタデザイン 代表取締役 三浦健次

Le capacità percettive dell’uomo sono in costante evoluzione. Il progetto dello spazio nell’approccio ORTO è pensato seguendo questa riflessione. Esistono tanti mondi attorno a noi. Se gli uomini possono sviluppare gli organi neccessari per percepire questi mondi, possono anche percepire i mondi propri. Attraverso questo concetto, abbiamo sviluppato il progetto su come deve essere l’ambiente e lo spazio dei nidi e scuole dell’infanzia. Siamo partiti dal presupposto per cui nell’infanzia le capacità percettive si sviluppino grazie all’influenza dell’ambiente e ci siamo chiesti, in seguito, che cosa sia la creatività nel periodo dell’infanzia. Tema fondamentale nel progetto ORTO è stata la definizione di un processo di management efficace ed appropriato. Il progetto è stato sviluppato per creare un nuovo modello di nido dell’infanzia, introducendo l’approccio educativo per l’infanzia oltre all’approccio e sistema attuale sociale e assistenziale. Il progetto è stato caratterizzato da tre elementi: sviluppo dell’educazione dell’infanzia, sviluppo dell’ambiente (in base alla ricerca “bambini, spazi, relazioni”), sviluppo del metodo e sistema operativo e del management dell’organizzazione. La caratteristica dell’approccio ORTO è l’integrazione di questi tre elementi: dal progetto di sistema e alla formazione delle risorse umane. E’stata una grande sfida di management. Penso la struttura continuerà a crescere insieme ai bambini e alle persone coinvolte, attuando progetti educativi e sociali, sviluppando lo studio e il management

O R TOアプローチでは 、 「人間は 進化することの出来る存 在であり、 新しい知覚器官を発達させれば、新しい世界が開けてくる」という認識を基に 空間デザインが考えられている。 人間の周囲には数多くの世界が存在しているので、それを知覚するのに 必要な器官を育成できたなら、人間はそれらの世界をも知覚することが できると考え、乳幼児施設の環境を考えてきた。 まずは 、乳 幼児の身体の諸 器官は 、環 境の影 響を通して、その形態を 完成させていくという考え方の前提にたち、乳幼児期における「創造性開発」 とは何かを考え、それに適した環境整備を行うプロセスがデザインであり、 そのために有効なマネジメントのあり方を探求したのがORTOアプローチ 開発プロジェクトであった。 従来の福祉、養護を基本とした保育園に、新たに時代に適した乳幼児教育を 導入し、福祉に加え教育機能も備えた新たな乳幼児施設のモデルを創るべく 開発は進められた。 ORTOアプローチとは、乳幼児教育開発プロジェクト、 「子ども・空間・ 関 係性 」という施 設 環 境 開発プロジェクト、組 織 及び 施 設を経営する 法 人のガバ ナンスやマネジメント手 法 開 発プロジェクト、この3つの プロジェクトを相互にリンクさせながら同時に進行させていくことが開発の 大きな特徴であり、乳幼児を中心とした関係性のイノベーションを目指して、 システム設計と人材養成を同時に進行するというマネジメント上の挑戦が 実行された。 乳幼児施設は、子どもたちを包む環境の一部であり、施設は使われながら、 養護や教育プロジェクト、そして何よりもその質を維持するために学び続け、 進化し続けるマネジメントがあってはじめて完成されていく、持続的に成長し 続ける施設であると信じる。


01

Il concept di progetto

SECTION

ITA

jap

プロジェクトのコンセプト


01 | Il concept di progetto 01 | プロジェクトのコンセプト

Il progetto si fonda su due concetti base: il dialogo tra pedagogia e architettura e una forte relazione con il contesto locale, ambientale e culturale. Da un lato si parte dal presupposto che l’architettura è uno strumento pedagogico importante dal momento che l’ambiente in cui i bambini vivono influenza in modo significativo i loro processi di apprendimento e di formazione della loro personalità: il layout, il paesaggio luminoso, cromatico, materico derivano da scelte pedagogiche che supportano e comunicano una immagine di bambino. In questo caso generata da un dialogo tra la cultura giapponese e quella italiana. Allo stesso tempo il progetto si pone in ascolto del contesto locale, della identità del quartiere e della sua architettura, individuando forme e colori che nascono da motivi pedagogici ma anche sono adatti a quel luogo, lo rispettano ed entrano in dialogo. このプロジェクトは、二つの基本的な概念に基づいている。それは教育と建築と の対話であり、それから地域と文化、つまり周囲の環境との関係である。 その前提となる考え方として、まず子どもの生活環境は、子どもが学び、子ども の人格を形成するプロセスに影響を与えるとても重要な教育学的要素である ことがあげられる。レイアウト、環境の明るさ、色彩、素材などが教育学的な選択 に基づいて行われ、そこに宿っている子どものイメージ(概念)に寄り添い、そして その概念を表している。本プロジェクトにおいては、日本文化とイタリア文化との 対話から生み出された子どものイメージである。 また、これと同時に本プロジェクトでは、地域の環境が持つ特性、街や建築の アイデンティティに耳を傾けながら提案が行われた。かたちや色彩の選択は 教育学的な選択でありながらも、周囲の環境に合わせて対話を刻んでいくもの でもあった。


01 | Il concept di progetto 01 | プロジェクトのコンセプト

Le linee guida della progettazione nascono dalla ricerca condotta da Domus Academy e Reggio Children dal 1996 al 1998 e raccolta nel libro “bambini, spazi, relazioni - metaprogeto di ambiente per l’infanzia”. Il libro propone strumenti progettuali per realizzare un ambiente che nasca dal dialogo tra pedagogia e architettura. 本プロジェクトを進めるにあたって、 「子ども、空間、 関係性-幼児期のための環境のメタプロジェクト」を ガイドラインとしている。 この本は、幼児期の子どものための環境には、どのよ うな要素が関係し、またそれらがどのように環境を 形成するのかということについて行われたリサーチ プロジェクトからまとめられたもので、1996年から 1998年の間にミラノのデザイン研究機関ドムス・アカ デミーとレッジョ・チルドレンが行った研究に基づいて いる。

G.Ceppi e M.Zini (a cura di), “bambini, spazi, relazioni - metaprogetto di ambiente per l’infanzia”, Domus Academy e Reggio Children, 1998 Reggio Children edizioni, R.E.


01 | Il concept di progetto 01 | プロジェクトのコンセプト

Tra i presupposti del metaprogetto c’è la consapevolezza che i bambini meritano un ambiente ricco e stimolante, che supporti e aiuti il loro sviluppo: lo spazio non è uno sfondo per attività ma piuttosto un elemento attivo nell’aiutare i bambini a sviluppare le loro identità. 幼児環境のためのメタプロジェクトでは、子どもの成長を支えて あげるような豊かで刺激ある環境が、子どもたちにとって大切で あるとされている。つまり、空間は活動の単なる背景にある存在 ではなく、子どものアイデンティティを発達させる積極的な要素で ある。


01 | Il concept di progetto 01 | プロジェクトのコンセプト

I bambini sono un laboratorio sensoriale, dove ogni senso attiva gli altri: vedono la temperatura, toccano la luce, assaggiano gli odori. Il loro ambiente può essere un grande laboratorio sensoriale per la costruzione della conoscenza del bambino. La polisensorialità è una linea guida per sviluppare un ambiente dove i bambini possano vedere, toccare, sentire, odorare, giocare, esplorare e sperimentare. 子どもは五感のすべてを使い、各感覚が他の感覚に刺激を与える、まるで感覚の実験室の ようだ。子どもは、温度を目で見て、光を触り、匂いを舌で感じる。つまり、環境は子どもたちの 学びを作っていくための大きな五感の実験室のようなものにもなる。 複合的な感覚は、プロジェクトの設計のガイドラインとなる要素で、計画では、子どもが見たり、 触ったり、聞いたり、嗅いだり、遊んだり、探検したり、実験したりできる環境が考えられた。


02

Il progetto architettonico 建築プロジェクト

SECTION

ITA

jap


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA ガイドライン

centralità della piazza 中心部としての広場 rapporto con il verde e trasparenza nord-sud 緑との関係づくりと南北の視認性 protezione da irraggiamento solare a sud 南の陽射しからの保護 facciata sfumata ぼかし画法のファサード rampa centrale 中心部のスロープ atelier アトリエ soft qualities (luci, colori, materiali) ソフト・クオリテイー(光、色彩、素材) arredi fissi 建築家具 arredi 家具


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

Il progetto architettonico nasce da considerazioni pedagogiche, tra cui la organizzazione degli spazi intorno a una piazza centrale che rappresenta e supporta la pedagogia della relazione e la presenza di un atelier per le attività espressive; la rampa centrale collega tutti i piani alla piazza, consente ai bambini di percepire lo spazio da diversi punti di vista e diventa un gioco di movimento. L’edificio viene modellato anche da alcune caratteristiche del lotto, cioè la presenza di una zona verde a nord e la conformazione che consiglia di distribuire tutte le sezioni a sud; sino dall’inizio si è scelto di rendere trasparente l’edificio verso nord (il verde) e il sud (la luce) e di metterli in diretto contatto. La necessità di proteggere le sezioni dall’irraggiamento diretto del sole ha motivato la organizzazione di balconate profonde verso sud, che da un lato offrono dei luoghi di gioco all’aperto a tutti i piani e dall’altro fanno ombra sulle grandi vetrate e proteggono dal caldo. La facciata è decorata con un pattern ceramico composto da tanti colori e con una caratteristica: sfuma verso l’alto, passando da colori più saturi a colori più leggeri; verso terra comunica la ricchezza

del paesaggio cromatico dei bambini, verso l’alto predominano i toni tenui che si avvicinano a quelli delle case circostanti. Le scelte dei materiali , dei colori e delle luci degli interni derivano dalla volontà di offrire un ambiente multisensoriale, come meglio descritto in seguito.” このプロジェクトの建築計画は、教育学的な視点から行われた。 まず、全ての空間は中心部の広場の周囲に配置され、関係性の 概念が示されている。また、表現活動のためのアトリエをもち、 そして、全ての階から広場へと導かれるスロープは、子どもに 様々な視点から空間を感じ取る可能性を与え、動きのある遊びを 促している。 建物は、用地の特徴に従って形成されている。北側の緑と南側の 光の特性から、全ての子どもたちの部屋を南側に設置することに なった。そして、北側の緑と南側の光を繋ぐために、南北の視認性 を良くすることが考えられた。 また、南向きの子どもたちの部屋を陽射しから保護するために 奥行きのあるベランダが作られ、それによって各階に外で遊べる 環境が生まれ、さらに大きなガラス窓に影をつくることで暑さから も守られる。 そしてファサードは、様々な色彩を持つタイルが組み合わされ、 ぼかし画法のように、下の濃い色彩から上の薄くて軽い色彩へ 少しずつ変化していく。ファサードの下層部は、子どもたちのもつ 色彩の豊かな世界を表し、上層部は、周りの建物に合わせて色彩 が淡くなっている。 内部に使われている素材、光、色彩に関しては、子どもたちに 複合的な五感の実験室のような環境を創り出す意図に基づいて 選定されている。


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA centralità della piazza ガイドライン 中心部としての広場

Schizzo di progetto della piazza centrale 中心広場のプロジェクトのスケッチ

Piazza Grande, Modena モデナ市、ピアッツァ・グランデ (大広場)

Piazza centrale Nido Iotti, Reggio Emilia レッジョ・エミリア市、イオッティ保育園の中心広場


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA centralità della piazza ガイドライン 中心部としての広場

Immagini della piazza centrale con la rampa che distribuisce i vari piani 中心広場から上階のフロアへ導くスロープ


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA rapporto con il verde ガイドライン 緑との関係づくり

trasparenza nord-sud 南北の視認性

Vetrata con filtri colorati verso la zona verde a nord 緑地側の北向きの色付きガラス窓

Studi di progetto con vetrata a nord e balconate a sud 北向きのガラス窓と南向きのベランダの企画案


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA rapporto con il verde ガイドライン 緑との関係づくり trasparenza nord-sud 南北の視認性

Vetrata con parti apribili e fisse, film colorati ai vetri a formare pattern continuo aperto verso il verde pubblico a nord. 北側の公共緑地に開かれたガラス面。フィルムによる色彩パターンが連なり一部開閉も可能


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA protezione da irraggiamento solare a sud ガイドライン 南の陽射しからの保護

Vista delle balconate verso sud: spazi per il gioco all’aperto delle sezioni ai piani superiori 南向きのベランダの写真 上の階の子どもたちの屋外の遊び場


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA facciata sfumata ガイドライン ファサードのパターン

I colori base sono scelti da quelli presenti nel vicinato 基本カラーは近辺の建物から選ばれた

I colori di accento sono presi dalla natura アクセントになる色彩は自然から選ばれた

I colori piu’ vivaci raccontano dell’attività dei bambini all’interno 鮮やかな色彩は内部の子どもたちの活動を語る


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA facciata sfumata ガイドライン ファサードのパターン

Studi di facciata ファサードの習作


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA facciata sfumata ガイドライン ファサードのパターン

Prevalgono i colori del cielo 上部には主に空の色彩が使われている

Colori ambientali 中部には環境色彩

Colori ambientali e più vivaci 下部には一番鮮やかな環境色彩


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA facciata sfumata ガイドライン ぼかし画法のファサード

Vista dall’ingresso, facciata laterale 表玄関と側面のファサードの写真


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA facciata sfumata ガイドライン ぼかし画法のファサード

Vista dall’ingresso, facciata laterale 表玄関と側面のファサードの写真


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA rampa centrale ガイドライン 中心部のスロープ

Frank Lloyd Wright, Guggenheim Musem, NYC, rampa centrale ニューヨークのグッゲンハイム美術館(フランク・ロイド・ライト)中央のスロープ

Tullio Zini, Nido Iotti, rampa-gioco di accesso alle zone sonno. イタリア・レッジョエミリア市のイオッティ保育園(トゥッリオ・ジ-ニ)午睡室へつづくスロープと遊びのしかけ


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA rampa centrale ガイドライン 中心部のスロープ

Studi di progetto, render; verifica dei punti di vista dei bambini e della posizione dei fori sul parapetto della rampa. スロープ手すりの穴の位置と子どもたちの視線の確認のためのスタディ


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA rampa centrale ガイドライン 中心部のスロープ

Viste della rampa centrale 中心部のスロープからの眺め


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA atelier ガイドライン アトリエ

Henri Matisse, “Lo studio rosso”, 1911, rappresentazione dell’atelier dell’artista. アンリ・マティス、赤いアトリエ、1911年 芸術家のアトリエの表現


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA “soft qualities”: luci ガイドライン ソフト・クオリテイー”光”

Le luci devono offrire un ambiente illuminato da una varietà di sorgenti luminose; incandescenti, fluorescenti, ai vapori misti, alogene, per sfruttare la massimo la gamma delle loro caratteristiche, la diversa capacità di generare ombra, di rispettare lo spettro cromatico degli oggetti, di graduare la intensità della illuminazione o la distribuzione della stessa, nell’ottica di creare un paesaggi luminoso ricco e complesso, che i bambini possono contribuire a variare 子どもの光環境としては、様々な光源をもつ環境が与えられ ることが大切である。つまり、白熱、蛍光、ハロゲン等、光源 それぞれが持っている特徴を最大限に利用する。様々な影を つくり出したり、環境にあるもの本来の色彩のグラデーション を守ったり、さらに照明の強度と発光の加減を調節すること によって、子ども自らが変化を生みだしながら、多様性のある 光に富んだ環境をつくりだすことができる。


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA progetto luci del piano terra ガイドライン 一階の照明計画


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA progetto luci del piano primo ガイドライン 二階の照明計画


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA progetto luci del piano secondo ガイドライン 三階の照明計画


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA abaco delle luci ガイドライン 照明器具のイメージ


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA “soft qualities”: colori ガイドライン ソフト・クオリテイー”色彩”

Il paesaggio cromatico è articolato, composto da colori con tante sfumature, lontano dal banale rosso-giallo-blu, sistema di colori semplificato che spesso gli adulti associano al mondo dell’infanzia. L’obiettivo è fornire ai bambini un menù di colori ricco, formato da colori tono-su-tono, da intorni cromatici, da colori trasparenti, cangianti. Il dosaggio di saturazione, tinta e luminosità consentono di offrire un menù ricco ma allo stesso tempo piacevole e rasserenante. 子どもの色彩環境は、大人が子どもの世界として思い込んでいる単純な 赤・黄色・青の世界ではない。その環境は、複雑で、多様な色彩で構成 されたグラデーションが含まれているものである。 設計するにあたっては、子どもの環境に、同系色による比較や、色相の グラデーション、透明度の変化など様々な色彩構成を取り入れる。 また、色彩の色相、彩度、明度のバランスをはかることで、豊富でありながら 気持ちよく落ち着いた色彩環境をつくりだすことができる。


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA “soft qualities”: colori

plasterboard light grey/white NCS S 1002-Y

ガイドライン ソフト・クオリテイー”色彩”

plasterwall with windows may green NCS S 0540-G40Y plasterwall mandarin orange NCS S 0540-Y30R

plasterwall lime green NCS S 0550-G60Y wooden floor

artificial stone tiles 600 X 900 mm warm grey colour NCS S 2005-Y50R


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

plasterboard light grey/white NCS S 1002-Y

LINEE GUIDA “soft qualities”: colori ガイドライン ソフト・クオリテイー”色彩”

plasterwall violet pink NCS S 0530-R30B

mirror film

plasterwall with windows may green NCS S 0540-G40Y


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA “soft qualities”: colori ガイドライン ソフト・クオリテイー”色彩”

plasterboard light grey/white NCS S 1002-Y

plasterwall violet pink NCS S 0530-R30B

mirror film

plasterwall with windows may green NCS S 0540-G40Y

wooden film


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA “soft qualities”: materiali ガイドライン ソフト・クオリテイー”素材”

Il paesaggio materico è complesso, per creare un ambiente multisensoriale, dove le superfici sono lisce e ruvide, secche e umide, opache, brillanti, traslucide, trasparenti, capaci di invecchiare o permanenti. Questa varietà e ricchezza materica è in empatia con i processi cognitivi sinestesici dei bambini 子どもの素材環境は、五感の全てを生かす複合的な環境である。 表面は、滑らかなものとざらざらなもの、湿っているものと乾燥している もの、不透明なもの、輝いているもの、半透明なもの、透明なもの、古く なるもの、それからずっと変化しないものなどが揃っている。このような 素材の多様性と豊かさは、子どもが世界を認知していく過程にふさわし いものである。


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA “soft qualities”: materiali ガイドライン ソフト・クオリテイー”素材”

Tavole dei materiali degli ambienti, per verificare la complessità materica e il bilanciamento di materiale e finiture durante la direzione lavori. 環境を構成する仕上げ素材の見本 素材の複合性と調和の確認


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA arredi fissi ガイドライン 建築家具

Immagine di sezione con arredi fissi creati intorno ai pilastri, che organizzano lo spazio in aree dove verranno organizzate ‘occasioni’ di lavoro e sperimentazione 柱の周りに作られた建築家具。子どもたちの様々な活動と実験のきっかけを生み出せるようなエリアをつくる。


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA arredi fissi ガイドライン 建築家具

Immagine di sezione con arredi fissi. 建築家具のある空間


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA arredi fissi ガイドライン 建築家具

Immagine di sezione con arredi fissi e pannelli divisori 建築家具とパーティションのある空間


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

LINEE GUIDA arredi fissi ガイドライン 建築家具

Immagine dell’ingresso 玄関


02 | Il progetto architettonico 02 | 建築プロジェクト

Il progetto prevede di utilizzare gli arredi della serie PLAY+ sviluppati con la consulenza pedagogica di Reggio Children e di altri arredi studiati tutti insieme per l’occasione. レッジョ・チルドレンの教育学コンサルテイングによって 開発されたプレイ・ピューの家具と、プロジェクトのために 企画開発された家具を設置。


03

Realizzazione del progetto プロジェクトの実践

SECTION

ITA

jap


03 | Realizzazione del progetto 03 | プロジェクトの実践

pianta livello 1 一階の平面図


03 | Realizzazione del progetto 03 | プロジェクトの実践

pianta livello 2 二階の平面図


03 | Realizzazione del progetto 03 | プロジェクトの実践

pianta livello 3 三階の平面図


03 | Realizzazione del progetto 03 | プロジェクトの実践

Piling work

Earth work

Foundation work

Foundation work

Plug back

First floor slab work

Skelton work in second floor

Skelton work in second floor

Roof top

Mr. Emilio fact-finding tour

Skelton work (void’s roof)

Skelton work (void’s roof)

Skelton work

Outside-wall work

Erection of framing to slop

tracce del cantiere 現場の軌跡

Before erection of framing

Sash work of Northern facade

Atelier window

Erection of framing to slope

From entrance

Balcony in third floor

Balcony in second floor


03 | Realizzazione del progetto 03 | プロジェクトの実践

West elevation

Slope

Slope

Entrance

Hall

n

tracce del cantiere 現場の軌跡

nd their par e

Lunch room

tour with c hil d

Lunch room

ad site

the 31th of O n o ct ts

We h

a

er. b o

na re

South elevation


04

SECTION

testimonianze

ITA

関係者のコメント

jap


04 | Testimonianze 04 | 関係者のコメント

PROGETTO ARCHITETTONICO E MANAGEMENT IN ITALIA イタリア建築計画・マネジメント

Emilio Genovesi DARC_Domus Academy Reseach&Consulting Managing Director DARC_ドムス・アカデミー・リサーチ&コンサルティング マネージング・ディレクター エミリオ・ジェノベージ

Anni di lavoro e collaborazione con aziende ed istituzioni giapponesi ci hanno insegnato l’attenzione e la stima che buona parte del popolo giapponese nutre per la cultura italiana. Il lavoro svolto per il quartiere di Shiodome Italia a Tokyo, quartiere del quale il team di DARC è stato co-progettista, ha consolidato questa nostra consapevolezza. In questi casi però quando si parla di cultura italiana si intende o i grandi artisti del rinascimento e della lirica ottocentesca o la moda ed il design contemporaneo. Nel caso di ORTO e di TAKADANOBABA si tratta invece di esperienze avanzate nell’educazione dei bambini piccoli. Ciò fa di questo progetto una storia originale e probabilmente destinata a rimanere unica,nella quale educatori giapponesi ed educatori italiani,progettisti italiani e progettisti giapponesi hanno lavorato insieme. Essi hanno superato non senza difficoltà mentalità diverse ed a volte contrapposte, per costruire una nuova realtà per l’infanzia con spazi architettonici e processi di apprendimento per i bambini totalmente inediti, perchè originale sintesi delle due culture. Per questo coordinare nel progetto oltre al DARC team l’attività dello studio ZPZ e di Reggio Children è stato per me non solo un percorso professionale, ma anche un onore.

長年にわたる日本の公的機関及び日本企業とのコラボレーションの経験を 通して、日本人からイタリア文化に対して抱いている興味と尊敬の気持ちを 学びました。 DARCが、東京の汐留イタリア街開発プロジェクトでコラボレーションを 行った際に、この意識はさらに強まりました。ここでのイタリア文化とは、 ルネッサンスの偉大な芸術家やオペラやファッション、現代デザインのことを 意味していました。 この高田馬場のオルト保育園開発プロジェクトの場合は、乳幼児の子ども たちと重ねてきた長年の教育的な経験と関わっています。 このプロジェクトは、日本の教育者とイタリアの教育者、日本の設計者と イタリアの設計者が一緒になって実現したオリジナルなものであり、唯一 独自のものとして残るかもしれません。 プロジェクトチームのパートナーの間で、時にはぶつかり、考え方の相違など を乗り越えながら、これからの子どもたちのために今までにない新しい空間 を実現するために努力してきました。 そして、二つの文化の融合から生まれてきたこの空間は、建築的な面でも、 子どもが物事を学んでいく過程の場として教育学的な面でもまったく新しい ものです。 このため、このプロジェクトで、DARCチームに加え、ZPZパートナーズと レッジョ・チルドレンのコーディネーターとしての役割は、プロとしての経験を 積む機会であったと共に、とても光栄な経験でもありました。


04 | Testimonianze 04 | 関係者のコメント

CONSULENZA PEDAGOGICA 教育学コンサルティング

Claudia Giudici Vea Vecchi Reggio Children Pedagogista, Atelierista レッジョ・チルドレン ペダゴジスタ、アトリエリスタ クラウディア・ジュディチ、ベア・ベッキ

I contenuti del progetto pedagogico per il Nido Orto nascono e si connotano nella relazione tra pedagogia e diversi saperi in campo culturale, architettonico, organizzativo-gestionale in dialogo con realtà, esperienza e identità a cui il servizio darà vita. In questo caso specifico, il dialogo progettuale tra la cultura dell’infanzia italiana e quella giapponese conferisce valore di sfida e di maggiore interesse al progetto. La progettazione di un luogo per l’infanzia nasce infatti da premesse e valori che identificano una certa immagine di bambino e le scelte progettuali devono aiutare a sostenere e promuovere i diritti dei bambini. L’idea di bambino è quella di un organismo attivo che ha in sé tutte le potenzialità per svilupparsi incontrando ambienti ricchi, occasioni di esplorazione, espressione e linguaggi diversi. L’infanzia è infatti un tempo di immense potenzialità nel quale i bambini, attraverso le relazioni, l’esplorazione, l’incontro con ambienti, materiali, esperienze e linguaggi possono cominciare a costruire la conoscenza e ad esprimere la propria personalità. Per questo motivo il lavoro volto con i progettisti di DARC e ZPZ Partners per il Nido Orto è stato fondato su un fitto dialogo tra pedagogia e architettura al fine di creare un ambiente che stimoli la crescita di un bambino dai 100 linguaggi e si ponga come piattaforma di dialogo fertile tra la cultura giapponese e quella italiana.

本プロジェクトの教育学的内容は、教育学と様々な分野(文化、建築、組織運 営など)との交流から生まれてきたものであり、実現される日本の教育現場の 実状、経験、そのアイデンティティと向き合いながら行ってきた対話により 生み出されたものです。 このプロジェクトでは、イタリアの子どもの文化と日本の子どもの文化の対話 の中からどんな価値を生み出すかという大きなチャレンジがあり、それがこの プロジェクトの一番興味深いところでもありました。 実際、子どもたちのための場所を考える時、そのプロジェクトは、ある子どもの イメージ(概念)にもとづいて生まれ、プロジェクト上での様々な選択は、その 子どもたちの権利を守り、支援するものでなければいけません。 そのイメージというのは、子どもは、活発的な存在であり、自身の中に様々な 可能性を持っている。そして、探検したり、様々な言語を用いて表現できるよ うな豊かな環境の中で、その可能性を広げていくものです。 幼時期は限りない可能性を広げることのできる時期であり、子どもたちは、 様々な関係性、探検や環境、素材、経験、表現方法との出会いによって知識を組み 立てはじめ、自分のアイデンティティを表現しはじめる時期でもあります。 このような理由から、このプロジェクトを実現するにあたって、DARCの 設計者とZPZパートナーズと共に、教育学と建築に関する密度の高い対話が 行われてきました。 “百のことば”をもつ子どもの成長に刺激を与えられるような環境を実現する ために、そして、この対話がイタリア文化と日本文化との対話の豊かな土壌と なることを期待しています。


04 | Testimonianze 04 | 関係者のコメント

CONSTRUCTION MANAGAMENT コンストラクションマネジメント

Mitsuji Matsuda 松田光司

Quando realizza il progetto architettonico internazionale in Giappone, e’ sopratutto importante come realizzare il piu’ preciso possible l’idea del progetto iniziale proposto dall’estero, questo caso dall’Italia. Naturalmente devono rispettare tutte le regole e le normetive architettoniche per costruire un nuovo nido e di solito queste condizioni danno tanti limiti e influenzano molto al progetto. Nel progetto si trova una lampa al centro della struttura, che porta dalla piazza centrale di pianoterra ad ogni piano fino all’ultimo piano. Questa lampa e’ un’elemento significativo sia per la composizione degli spazi che per la composizione strutturale che visiva nel progetto. A tutto cio’ abbiamo riflettato molto e considerato particolarmente per trovare la soluzione per la migliore realizzazione: la trave della rampa per la scelta strutturale, la divisione del tagliafuoco, il materiale anti-scivolo per il pavimento della lampa e la considerazione della forma del parapetto per la sicurezza. Inoltre siamo riusciti a realizzare bene anche le scelte delle piastrelle per la finitura esterna e la forma del tetto tramite il dialogo profondo tra Italia dalla fase iniziale del progetto. Abbiamo condiviso bene il progetto entrambi. Il barriere della lingua non distruba la comunicazione tra i progettisti. Soprattutto il progetto della struttura per infanzia procede discutendo l’uso degli spazi e per questo ci ha aiutato molto per capirci meglio. Nella fase del progetto esecutivo, la nostra missione era come tradurre e rispettare in modo appropriato il pensiero e le esperienze di adulti ed insegnanti nel progetto architettonico. In particolare riguardo ai mobile fissi, abbiamo avuto i numerosi discussioni con gli insegnanti fino ad i dettagli inclusi

le posizioni dei scaffali ed i numeri dei ganci ecc. Di seguito, pensiamo di aver potuto completare la costruzione con la massima considerazione per i bambini. Auguriamo che il valore di questo nido cresce con i bambini che trascorano il tempo insieme. 今回のような国際的な仕事の場合、海外の基本計画を日本側の各種条件にどの ようにフィットさせて、 できるだけ基本計画の意図を具現化するかが重要になります。 当然のように、日本の建築法規や保育施設規準などが建築計画に大きく影響 します。 今回は、中央部の吹き抜け部にあるスロープが建物の構成のうえでも重要な役割 を果たしているプランであったから、そこでの構造、意匠の解法には特に気を遣う ことになりました。片持ち梁で持たせる構造フォルム、防火上の竪穴区画の構成 方法、滑りにくいスロープの床素材の選定や手すり形状の安全性の考慮などがあり ました。 その他、外装のタイルパターンや建物の屋根形状なども、基本設計の段階での イタリア側との細かいやり取りを通じて、相互に十分な理解の上で施設構築ができ たと思っています。言葉の壁は、設計者同士のコミュニケーションにはさほど障害 にはなりません。 特に保育施設は、利用形態のプログラムの一環の中で建築計画されていくため、 図面等を介して、イタリア側とは十分なコミュニケーションが取れました。 実施設計段階では、建物が保育園という用途であるために、園児に対する配慮、 先生がたに対する配慮、特に日本側でいままで培われてきた保育のノウハウを、 実施設計の中にスムーズに取り入れていくことが主要な課題でありました。特に造作 家具については、棚の位置、フックの数に至るまで、先生方との細かいやり取りを 経て、園児たちへの細かい配慮を具現化できたと思っています。 開園後、園児たちが自らのすばらしい創造性で、この施設の利用価値を、さらに 広げてくれることを願っています。


04 | Testimonianze 04 | 関係者のコメント

DIRETTORE DEL CANTIERE NIDO ORTO オルト保育園現場施工管理責任者

Masahiko Fujita Sumitomo Mitsui Construction Co., Ltd. 三井住友建設株式会社 藤田昌彦

Prima dell’apertura del cantiere si sono svolte delle riunioni riguardanti il progetto che inizialmente mi avevono suscitato delle perplessità sulla sua fattibilità. Durante la costruzione, però, abbiamo avuto vari meeting con gli altri partner che mi hanno fatto capire poco a poco le esperienze e le attività di Reggio Children e Shineikai per i bambini e che mi hanno dato maggiore fiducia. E’risultato evidente che l’elaborazione del progetto architettonico è stata sviluppata dal punto di vista del bambino. Ho deciso di confrontarmi con il progetto mettendoci tutto il mio impegno, siamo stati in grado di soddisfare le aspettative, utilizzando le nostre capacità e introducendo nuovi metodi di costruzione. Abbiamo avuto qualche difficolta’ durante la costruzione: siccome non era possible usare i macchinari di grande dimensione, per costruire le armature in ferro, abbiamo dovuto realizzarle direttamente. Riguardo alle finestrine sulla rampa, abbiamo trovato la soluzione mettendo i telai tridimensionali e coinvolgendo più volte il fabbro. Siamo rimasti sorpresi dal disegno e dalla collocazione del vetro della finestra sulla parete di rampa curvata. Anche i mobili fissi erano molto originali e la loro realizzazione ha comportato diverse discussioni con il produttore. Infine, la particolarità della disposizione delle piastrelle sul muro esterno. Mi ha inizialmente preoccupato, ma, dopo averle ricotte diverse volte per deciderne il colore, ho tirato un respiro di sollievo quando ne abbiamo definiti 8 tipi diversi. In questo progetto abbiamo affrontato diverse criticità, ma sono davvero felice di esserne stato coinvolto e dell’ottimo risultato della realizzazione.

設計説明会のころは、出てくる言葉が全て一度も聞いたことが無いことばかりで あり、何のことかぜんぜん分からないまま説明をお聞きしていました。工事開始と ともに数々のミーティングをこなす中でこのプロジェクトに参画している皆様の 熱い気持ちが伝わってきました。 また、自分も「レッジョ・チルドレン」や、施主である新栄会が進めてきた保育に ついて徐々に勉強を重ねることにより、工事を完遂できるかという不安な気持ち から、このプロジェクトに加わることができた喜びへと変わっていきました。 また、設計図の中で、各所に子供の目線で計画されていることや、いろいろな発 想と工夫がなされていることが理解できました。このことが理解でき自分の中で できる限りの協力と努力と挑戦をしなければいけないという気持ちが沸々と湧いて きました。 この気持ちを大事に施工した結果、ご期待に応えられる建物が完成できたと思い ます。また、各納まりについても自分の持っている技術を最大限に発揮し、新しい 工法を実施し、監理者の意向に添うよう努力した結果、自分でも納得できる建物を 完成することができたと考えております。 この施工にあたり、苦労、工夫したことといたしましては、鉄骨の建て方では重機 が使用できない中、人力で行う工夫を実施いたしました。また、飾り窓の納まりで は3次元の窓枠を作成する工夫を制作業者と綿密に実施し施工いたしました。 次に上げるところは、曲壁に設置した窓ガラスのデザイン性と配置の面白さが奇抜 でした。当初サッシ業者では施工できないといわれ、発想の転換をし、金物業者 にて制作させることを検討実施し、曲面ガラスをその枠内に納める方法を考え、 設計に近い物を作成する事ができ胸をなで下ろしました。次に上げるところは、 設置家具の奇抜性と工夫には脅かされました。家具業者とは数十回、制作打ち 合わせを実施し、各所に工夫を施しました。これは今までにはやったことがない ほど苦労を重ねたと思います。 最後はやはり、外壁タイルの割付です。これについては躯体工事の段階から実施 しなければならず、時間との戦いもあり大変苦労いたしました。タイルも5回も焼き 直しを行い現在の8色に決定した時は本当に安心いたしました。 多々苦労いたしましたが、完成したときの達成感は非常に心地良いものでした。 本当にこのプロジェクトに参加でき良かったと思います。


04 | Testimonianze 04 | 関係者のコメント

MESSAGGIO PER AMBIENTE DELL’INFANZIA GIAPPONESE これからの日本の子ども環境へのメッセージ

Sandra Piccinini レッジョエミリア市幼児教育施設長 サンドラ・ピッチニーニ

Il progetto che qui viene presentato nasce dalla collaborazione di più protagonisti e rappresenta bene l’incontro tra culture differenti: pedagogica, architettonica e manageriale, ma ciò che è più interessante è senza dubbio l’incontro tra due culture, quella italiana e quella giapponese, così diverse ma nello stesso tempo così vicine. I nostri due paesi infatti vivono un momento che li rende più vicini di quanto si immagini, il Giappone come l’Italia, ha che fare con problemi quali l’invecchiamento della popolazione, nuovi popoli che si affacciano, con cui dialogare, un sistema economico messo a dura prova dalla concorrenza internazionale. Avere il coraggio di costruire un nido come questo, in questo momento, un nido dati tratti originali ed unici, destinato a modificare la cultura dei luoghi dell’infanzia , significa saper guardare al futuro. E oggi chi ha il coraggio di immaginare il futuro, a partire dai bambini, ha certamente uno sguardo che merita la nostra ammirazione. Anche per questo sono onorata di aver supportato le fasi di avvio del progetto e oggi sono molto felice di vederlo realizzato. Mi congratulo sinceramente con tutti coloro che hanno avuto il coraggio di osare, che hanno avuto la forza dell’immaginazione.

このプロジェクトは、複数の関係者のコラボレーションによって誕生し、そして 異なる文化の融合が体現されたものである。ここでは、教育、建築、 マネジメントの 要素があげられるが、特に興味深いのは、これほども違い、それと同時にこれほど に近しい二つの文化、つまりイタリアの文化と、日本の文化の出会いである。 私たち二つの国は、事実、想像しているよりも近い時期を迎えていて、日本は、 イタリアと同様に、高齢化の問題を抱え、これからの社会を生きる我々は、国際競 争の中で難局を迎えた経済システムに直面している。 このような時期に、オリジナリティがあり独自性を持ったこのような保育園を実 現する勇気をもつことは、乳幼児の環境に関する文化を変革する方向性を示し、 また将来を考えることができるということでもある。そして、今日、子どもから考え、 未来をイメージする勇気を持つことができる人は、皆の称賛を受ける価値を持つ。 そのような意味も含め、私が、このプロジェクト立ち上げのフェーズをサポートする ことができたことをとても誇りに思うし、実現したものを目にすることができること をとても幸せに思う。勇気とイメージする力を持ちわせた全ての人に、心より祝福 を贈りたい。


credits

クレジット Progetto dello sviluppo architettonico di Nido ORTO オルト保育園建築計画プロジェクト Nido ORTO Gestore Associazione Sociale Shineikai オルト保育園 運営 社会福祉法人新栄会 Design Management Meta Design Co. デザインマネジメント 株式会社メタデザイン Nido ORTO partecipanti del progetto architettonico オルト保育園 建築計画関係者 Domus Academy DARC_Domus Academy Reserch & Consulting ドムス・アカデミー DARC_ドムス・アカデミー・リサーチ&コンサルティング Management progettazione architettonico DARC Managing Director Emilio Genovesi 建築設計マネジメント DARCマネージング・ディレクター エミリオ・ジェノベージ Progettazione ZPZ partners Architect Michele Zini 建築設計 ZPZパートナーズ ミケーレ・ジーニ Construction management Mitsuji Matsuda コンストラクションマネジメント 松田光司 Progetto esecutivo Toshimasa Iwashita 実施設計 岩下俊政 Direttore del cantiere Sumitomo Mitsui Construction Co.,Ltd. Masahiko Fujita 現場施工管理責任者 三井住友建設 藤田昌彦 Reggio Children レッジョ・チルドレン Consulenza pedagogica Reggio Children Pedagogista Claudia Giudici

教育学コンサルティング レッジョ・チルドレン ペダゴジスタ クラウディア・ジュディチ


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.