第 四 なん
じ
て
いわ
難
じ
て
Nan
ji
te
iwa
た
る。
しょ
た
る。
ta
く。
さ
よう
に。
ほう
べん
ごん
きょう
左
様
に。
方
便
権
教
ku.
Sa
you
ni.
Hou
ben
gon
kyou
きょう
しょ
ぶつ
を。
しん
ずる
を
ほけ
きょう
諸
経
諸
仏
を。
信
ずる
を
法華
經
ru.
Syo
kyou
syo
butsu
wo.
Shin
zuru
wo
hoke
kyou
と
いは
ば
こ
そ。
た
だ
いっ
きょう
に
か
ぎっ
と
いは
ば
こ
そ。
一
経
に
to
iha
ba
ko
so.
Ta
da
i
kyou
ni
ka
gi
て
きょう
もん
の
ごと
く。
ごしゅ
の
しゅ
ぎょう
を
こら
て
経
文
の
如
く。
五種
の
修
行
を
こら
te
kyou
mon
no
goto
ku.
Gosyu
no
syu
gyou
wo
kora
し。
あん
らく
ぎょう
ほん
の
ごと
く
しゅ
ぎょう
せん
は。
し。
安
楽
行
品
の
如
く
修
行
せん
は。
shi.
An
raku
gyou
hon
no
goto
ku
syu
gyou
sen
wa.
にょ
せつ
しゅ
ぎょう
の
もの
と
は。
いわ
れ
そう
ろう
如
説
修
行
の
者
と
は。
云は
れ
Nyo
setsu
syu
gyou
no
mono
to
ha.
iwa
re
云。
只
限
候 sou
rou
まじ
きか。
い
かん。
こた
えて
いわ
ぶっ
ぽう
まじ
きか.
い
かん.
仏
法
maji
kika.
i
kan.
kota
ete
iwa
ku.
Oyo
so
bu
pou
を
しゅ
ぎょう
せん
もの
は。
しょう
しゃく
に
もん
を
しる
を
修
行
せん
者
は。
摂
折
二
門
を
しる
wo
syu
gyou
sen
mono
wa.
Syou
syaku
ni
mon
wo
shiru
べき
な
り。
いっ
さい
の
きょう
ろん
こ
の
ふた
つ
べき
な
り。
一
切
の
経
論
二
つ
beki
na
ri.
i
sai
no
kyou
ron
ko
no
futa
tsu
を
いで
ざる
な
り。
され
ば
こく
ちゅう
の
もろ
もろ
を
出
ざる
され
ば
国
中
の
wo
ide
zaru
na
ri.
Sare
ba
koku
cyuu
no
moro
moro
の
がく
しゃら
ぶっ
ぽう
を
あら
あ
ら
がく
すと
いへ
の
学
者等
仏
法
を。
あら
あ
ら
学
すと
いへ
no
gaku
syara
bu
pou
wo.
Ara
a
ra
gaku
suto
iye
ど
も。
じ
こく
そう
おう
の
みち
を
しら
ず。
しせ
ど
も。
時
刻
相
応
の
道
を
しら
ず。
四節
do
mo.
Ji
koku
sou
ou
no
michi
wo
shira
zu.
Shise
答
也。
く。
およ
曰。
そ
凡
此
諸
つ
し
き
とり
どり
に。
かわ
れ
り。
なつ
は
あつ
四
季。
取
々
に。
かは
れ
り。
夏
は
熱
tsu
shi
ki.
Tori
dori
ni.
Kawa
re
ri.
Natsu
ha
atsu
く。
ふゆ
は。
つめ
た
く。
はる
は
はな
さ
き。
あき
く。
冬
は。
つめ
た
く。
春
は
花
さ
き。
秋
ku.
Fuyu
wa.
Tsume
ta
ku.
Haru
wa
hana
sa
ki.
Aki
は
この
み
な
る。
はる
は
しゅじ
を
くだ
し
て
な
る。
春
は
種子
を
下
し
て
は
菓
wa
kono
mi
na
ru.
Haru
wa
jyuji
wo
kuda
shi
te
あき
は
この
み
を
とる
べ
し。
あ
き
しゅじ
を
秋
は
を
とる
べ
し。
種子
を
aki
wa
kono
mi
wo
toru
be
shi.
A
ki
syuji
wo
くだ
し
て
は
る
この
み
を
と
らん
に
あ
下
し
て
を
と
らん
に
豈
kuda
shi
te
ha
ru
kono
mi
wo
to
ran
ni
a
に
とら
る
べ
けむ
や。
ごっ
かん
の
と
き
あつ
とら
る
べ
けむ
や。
極
寒
の
tora
ru
be
kemu
ya.
Go
kan
no
ni
菓
春
菓
秋
時 to
厚 ki
atsu
き
ころ
き
も
衣
は
よう
は
用
な
り。
也。
ごく
ねつ
の
なつ
は
極
熱
の
夏
は
ki
koro
mo
ha
you
na
ri.
Goku
netsu
no
natsu
wa
なに
か
せ
ん。
りょう
ふう
は
なつ
の
よう
な
り。
何
か
せ
ん。
涼
風
は
夏
の
用
な
り。
nani
ka
se
n.
Ryou
fuu
wa
natsu
no
you
na
ri.
ふゆ
は
なに
か
せ
ん。
ぶっ
ぽう
も
また
ま
た
冬
は
何
か
せ
む。
仏
法
も
また
ま
た
Fuyu
ha
nani
ka
se
mu.
Bu
pou
mo
mata
ma
ta
かく
の
ごと
し。
しょう
じょう
るふ
し
て
とく
やく
ある
かく
の
ごと
し。
小
乗
流布
し
て
得
益
ある
maku
no
goto
shi.
Syou
jyou
rufu
shi
te
toku
yaku
aru
べき
とき
も
あ
り。
ごん
だい
じょう
るふ
する
とき
も
べき
時
も
あ
り。
権
大
乗
流布
する
時
も
beki
toki
mo
a
ri.
Gon
dai
jyou
rufu
suru
toki
mo
ある
べき
な
り
しか
る
に
しょう
ぞう
に
せん
ねん
ある
べき
然
る
に
正
像
二
千
年
aru
beki
Shika
ru
ni
syou
zou
ni
sen
nen
也。 na
ri.
は。
しょう
じょう
ごん
だい
じょう
るふ
の
とき
な
り。
まっ
は。
小
乗
権
大
乗
流布
の
時
な
り。
末
wa.
Syou
jyou
gon
dai
jyou
rufu
no
toki
na
ri.
Ma
ぽう
の
はじ
め
の
ご
ひゃく
ねん
に
は
じゅん
ねん
法
の
の
五
百
年
に
は
純
円
pou
no
haji
me
no
go
hyaku
nen
ni
wa
jyun
nen
いち
じつ
の
ほけ
きょう
こう
せん
るふ
の
とき
な
り。
一
実
の
法華
經
広
宣
流布
の
時
ichi
jitsu
no
hoke
kyou
kou
sen
rufu
no
toki
na
ri.
この
とき
は
とう
じょう
けん
ご
びゃく
ほう
おん
もつ
の
此
時
は
闘
諍
堅
固
白
法
隠
没
の
Kono
toki
wa
tou
jyou
ken
go
byaku
hou
on
motsu
no
とき
と
さだ
め
て
ごん
じつ
ぞう
らん
の
みぎ
り
時
と
定
め
て
権
実
雑
乱
の
toki
to
sada
me
te
gon
jitsu
zou
ran
no
migi
ri
な
り。
てき
ある
とき
は
とう
じょう
きゅう
せん
を
もつ
敵
ある
時
は
刀
を
持
Teki
aru
toki
wa
tou
wo
motsu
也。 na
ri.
始
弓 jyou
kyuu
sen
也。
砌
べ
し。
てき
なき
とき
は
とう
べ
し。
敵
無き
時
は
刀
be
shi.
Teki
naki
toki
wa
tou
jyou
kyuu
せ
ん
いま
の
とき
は
ごん
きょう
せ
ん。
今
の
時
は
権
se
n.
Ima
no
toki
wa
かた
きと
なる
な
り。
なる
な
敵と
じょう
きゅう
せん
なに
か
何に
か
sen
nani
ka
が
じっ
きょう
の
教
が
実
教
の
gon
kyou
ga
ji
kyou
no
いち
じょう
るふ
の
じ
だい
ごん
り。
一
乗
流布
の
時
代
権
弓
kata
kito
naru
na
ri.
Ichi
jyou
rufu
no
ji
dai
gon
きょう
あり
て
かた
きと
な
り。
まぎ
らは
しく
は
じっ
教
有
て
な
り。
まぎ
らは
しく
は
実
kyou
ari
te
kata
kito
na
ri.
Magi
rawa
shiku
wa
ji
きょう
よ
り
これ
を
せむ
べ
し。
こ
れ
しょう
しゃく。
教
よ
り
之
を
責
べ
し。
摂
折。
kyou
yo
ri
kore
wo
semu
be
shi.
Ko
re
syou
syaku.
に
もん
の
なか
に
は
ほっ
け
しゃく
ぷく
と
もう
二
門
の
中
に
は
法
華
折
伏
と
申
Ni
mon
no
naka
ni
ha
ho
ke
syaku
buku
to
mou
敵と
是
す
な
り。
也。
てん
だい
天
台
の
いわ
く。
云。
ほっ
け
しゃく
ぷく
法
華
折
伏
su
na
ri.
Ten
dai
no
iwa
ku.
Ho
ke
syaku
buku
は
ごん
もん
り
まこ
とき
ゆ
え
ある
か
な。
しか
破
権
門
理。
まこ
とに
ha
gon
mon
ri.
Mako
toni
yu
ye
aru
ka
na.
Shika
る
に
しょう
じゅ
た
る
し
あん
らく
の
しゅ
ぎょう
る
に
摂
受
た
る
四
安
楽
の
修
行
ru
ni
syou
jyu
ta
ru
shi
an
raku
no
syu
gyou
を
いま
の
と
き
ぎょう
ずる
なら
ば
ふ
ゆ
しゅじ
を
今
の
行
ずる
なら
ば
wo
ima
no
to
ki
gyou
zuru
nara
ba
fu
yu
syuji
を
くだ
し
て。
は
る
この
み
を
もと
むる
もの
を
下
し
て。
を
求
むる
者
wo
kuda
shi
te.
Ha
ru
kono
mi
wo
moto
muru
mono
に
あら
ず
や。
にわ
とり
の
あか
つき
なき
は
よう
に
あら
ず
や。
なき
は
用
ni
ara
zu
ya.
naki
wa
you
時
故
春
菓
鶏 Niwa
ある
の tori
no
暁 aka
tsuki
哉。
然
冬
種子
な
り。
也。
よい
に
なく
は
宵
に
鳴
は
も
の
あや
物
し
恠き
な
り。
な
り。
na
ri.
Yoi
ni
naku
wa
mo
no
aya
shi
na
ri.
ごん
じつ
ぞう
らん
の
と
き
ほけ
きょう
の
おん
かた
権
実
雑
乱
の
法華
經
の
御
敵
Gon
jitsu
zou
ran
no
to
ki
hoke
kyou
no
on
kata
き
を
せめ
ず
し
て
せん
りん
に
と
じ
こも
を
責
ず
し
て
山
林
に
ki
wo
seme
zu
shi
te
sen
rin
ni
to
ji
komo
り。
しょう
じゅ
を
しゅ
ぎょう
せん
は。
あ
に
ほけ
きょう
り。
摂
受
を
修
行
せん
は。
法華
經
ri.
Syou
jyu
wo
syu
gyou
sen
wa.
A
ni
hoke
kyou
しゅ
ぎょう
の
とき
を。
うし
のう
べ
き
もの
あや
し
修
行
の
時
を。
べ
き
物
syu
gyou
no
toki
wo.
be
ki
mono
に
あら
ず
や。
に
あら
ず
や。
ni
ara
zu
Ya.
時
失 Ushi
nou
閉
豈
籠
恠き aya
shiki