ARCHIZINES OSAKA/TOKYO REPORT
ARCHIZINES OSAKA/TOKYO
ARCHIZINES OSAKA©kentahasegawa
RAD - Research for Architectural Domain
ARCHIZINES OSAKA/TOKYO
ARCHIZINES OSAKA©kentahasegawa
ARCHIZINES OSAKA/TOKYO 「ARCHIZINES OSAKA / TOKYO」は、2011 年にロン ドンの建築学校「Architectural Association」にて開催 された、世界中のインディペンデントな建築出版物に焦 点を当てた展覧会「ARCHIZINES」展の日本巡回展です。
ARCHIZINES OSAKA
本展関連企画として、ロンドンの建築財団に籍を置き、
時間:12:00 - 19:00
ヴェネチア建築ビエンナーレほか世界を舞台に活躍する キュレーター Elias Redstone を迎えた世界の建築動向に ついてのトークイベントや、クリエーター、出版者、メ ディア関係者を迎えた関連トークシリーズ、ワークショッ プや特設ブックショップを開催しました。
期間:2012 年 9 月 1 日(土)- 9 月 17 日(月・祝) 会場:中之島デザインミュージアム de sign de > (大阪市北区中之島 5-3-56 中之島バンクス EAST) ARCHIZINES TOKYO 期間:2012 年 9 月 21 日(金)- 9 月 23 日(日) 21 日 16:00-21:00 22 日 11:00-19:00 23 日 11:00-18:00 会場:京都造形芸術大学・東北芸術工科大学外苑キャンパス THE TOKYO ART BOOK FAIR 内 (東京都港区北青山 1-7-15) -共催:中之島デザインミュージアム de sign de >、Zine’s Mate 企画:RAD - Research for Architectural Domain、藤井宏水 会場構成:DAISUKE MOTOGI ARCHITECTURE デザイン:飯田将平 協賛:株式会社安井建築設計事務所、sixinch 協力:新宮岳、NPO 法人西山卯三記念すまい・まちづくり文庫
ARCHIZINES OSAKA©kentahasegawa
RAD - Research for Architectural Domain
キュレーション: Elias Redstone
ARCHIZINES OSAKA/TOKYO
ARCHIZINES TOKYO©kentahasegawa
RAD - Research for Architectural Domain
ARCHIZINES OSAKA/TOKYO
本展示では、オリジナルの展覧会で紹介さ れた世界 20 カ国以上で現在流通しているイ ンディペンデントな出版物約 80 点のみなら ず、日本巡回展独自に、1920 年代から現在 までに日本で制作された古今東西の出版物、 とりわけ「同人誌」や「機関誌」等と呼ばれ てきた雑誌を調査し、「アーキジン」の名の 下に 50 点以上を紹介しています。こうした 水平的、垂直的な複数のアプローチから、多 様な出版活動を見ていきます。
ARCHIZINES OSAKA©kentahasegawa
アーキジン 1920 年代から現在までに日本で制作された 古今東西の出版物、とりわけ「同人誌」や「機 関誌」等と呼ばれてきた雑誌を調査し、 「アー キジン」の名の下に 50 点以上を紹介してい ます。それぞれは壁面に備え付けられたアク リルケースに一冊一冊展示され、年代順に並 べられています。
ARCHIZINES OSAKA©kentahasegawa
ARCHIZINE オリジナルの展覧会で紹介された世界 20 カ 国以上で現在流通しているインディペンデン トな出版物約 80 点を「ARCHIZINE」とし て展示しています。発行された国別に世界地 図を描くように展示しており、また書籍のサ イズを厳密に反映した展示台に並べること で、雑誌のみによる風景が展開されています。
RAD - Research for Architectural Domain
ARCHIZINES OSAKA©kentahasegawa
ARCHIZINES OSAKA/TOKYO
ARCHIZINE
アーキジン
建築と社会
90X60 arqzine #03
mono.kultur #18: MVRDV: On Statics
America Deserta Revisted #03: Detroit
and Statistics
another pamphlet #02: REPETITION!
MONU – magazine on urbanism #14:
Anza #01
Editing Urbanism
Apartamento – an everyday life interiors
New City Reader #16: Front
magazine #08
New Geographies Vol. 3: Urbanisms of
建築研究
Archinect News Digest #01: The Ai
Color
建築科学
Weiwei Issue
no now: Towards an Architecture of
現代建築
archphoto2.0 #01: Radical City
Opposition #01
Block #01: The modest
Noz #04
生活と住居
Boundaries #03
OASE #81: Constructing Criticism
建築と文化
Bracket #01: On Farming
One:Twelve #03, Vol. 1
Camenzind #08: The Great Report from
On Site #26: Dirt
Paradise
Pablo Internacional Magazine: paisaje
国民と建築
Candide, Journal for Architectural
inútil / useless landscape / inútil
NAUM
Knowledge #04
paisagem: A notebook on cities and
City as Material #10: An Overview
places
Civic City Cahier #03: Distributed
P. E . A . R . ( P a p e r f o r E m e r g i n g
建築年鑑
Agency, Design’s Potentiality
Architectural Research) #3: Sample and
SPACE MODULATOR
CLOG #02: Apple
Synthesis
Glass & Architecture
Conditions #08: Preparing for the
PIDGIN #10
廃墟から
unknown
PIN–UP Magazine for Architectural
建築評論
Cornell Journal of Architecture #08: RE
Entertainment #09: The LA issue
criticat #07
PISEAGRAMA: Periodic Public Space
CLUB DONNY #07
#03: Playtime
dérive – Magazine for Urban Research
PLAT #1.0: Imposter
#40/41: Understanding Stadtforschung
PLOT #04: arriving somewhere
Ein Magazin über Orte #06: HOME
Pollen #01
engawa #04
PRAXIS #09: Expanding Surface
Evil People in Modernist Homes in
Preston is my Paris: Preston Bus
Popular Films, Vol. 1
Station
face b – architecture from the other
Sámi huksendáidda #01: For Beginners
レムコールハースのジェネリックシティ
side #03: back to basics
San Rocco #02: The even covering of
A
Foreign Architects Switzerland #01
the field
Fresh Meat Vol. IV: The How-To Issue
Scapegoat - Architecture | Landscape |
Friendly Fire #01: das ist friendly fire
Political Economy #01: Service
GENERALIST #04: Saving / Sparen
scopio # 11/3: aboveground
Horizonte – Journal for Architectural
architecture
Discourse #03: RE-DEFINITION
SOILED, #02: Skinscrapers
ROUNDABOUT JOURNAL
Index Newspaper #01
SPAM_mag, Vol. 5
東北大学建築学報 トンチク
Journal Illustratif #0.5: City/Trip
STUDIO© #01: [from] CRISIS [to]
Junk Jet #04: statistics-of-mystics!
Thresholds #38: Future
Kerb #19: Paradigms of Nature: Post
TOO MUCH – Magazine of Romantic
棲 すみか
Natural Futures
Geography #02
建築と日常
Le Journal Spéciale’Z #02
Touching on Architecture #01: Touching
今日の建築
Log - Observations on Architecture and
Architecture by The Jan Press
theContemporary City #22: The Absurd
trans #20: Relevanz
MAP – Manual of Architectural
The Unlimited Edition #02: Speculation
Possibilities #04: Floods
UP #08
Mark #36
UR #02: CONVERSAR / CONVERSING
MAS Context #10: Conflict
VOLUME #28: Internet of Things
matzine #08: Domestic Exotic
The Weather Ring #04
Maximum Maxim MMX
What About It? #01
Megawords#15 The Modernist #02: brilliant
建築学研究 インターナショナル建築 DEZAM 建築工芸アイ・シー・オール
すみか
建築新聞 PLAN
新建設 建築世代
TAU 燎 かがりび 建築美 群居 建築美 極 TELESCOPE 季刊都市 EDIFICARE アーキ・フォーラム in OSAKA
traverse 新建築学研究 木の建築 京都げのむ DECADE LUCHTA(ルフタ)
雑口罵乱 Fun Palace
月刊ビル ねもは pers. magazine 建築新人 TOO MUCH MAGAZINE Architekita S-meme ARCHIGORILLA FLAT HOUSE STYLE NEWTRAL まれ RAD - Research for Architectural Domain
all photos in this page©kentahasegawa
ARCHIZINES OSAKA/TOKYO
アーキテクトジン 建築家 10 組による日常的な思考や気付き、 それぞれ の建築コンセプト、建築が持って いる魅力や楽しさを、独自に印刷物としてま とめたものを「アーキテクトジン」として展 示しています。
ARCHIZINES OSAKA©kentahasegawa
assistant 「assistant/mm」 大室祐介 「小さな美術館 - 取扱説明書」
dot architects「Reflecting No.00」
木村松本 「他人の庭」 島田陽 「Studies 01」 dot architects 「Reflecting No.00」 長坂常 「とんねる」 永山祐子 「Linier kaleidoscope」 増田信吾+大坪克亘 「そこのこと」 松島潤平 「Still Life」 403 architecture[dajiba] 「Dear G」 RAD - Research for Architectural Domain
松島潤平「Still Life」
ARCHIZINES OSAKA/TOKYO
ARCHIZINES OSAKA©kentahasegawa
ARCHIZINES TOKYO©kentahasegawa
ARCHIZINES OSAKA©kentahasegawa
展覧会会場構成 本によってつくられる風景が目指された展示会場です。会場構成は元木 大輔さん(DAISUKE MOTOGI ARCHITECTURE)に担当していただ きました。 世界各地から集められた「ARCHIZINES」は、国ごとにまとめられ、本 のシルエットと同じ形、同じ大きさの展示台に置かれています。本の大 きさや数によって生まれる形を持つ展示台は、機能性や装飾性とは異な る必然性によって展示風景を成立させています。 一方で、1920 年代から現在までに日本で出版された、いわゆる建築同
ARCHIZINES OSAKA©kentahasegawa
人誌等と呼ばれてきた「アーキジンズ」は、展示室の壁面に時系列に並 べられています。アクリルの棚が壁から突き出しているようなデザイン によって、空間の中で本だけが存在感を持つように意図されています。 このような展示構成により、「ARCHIZINES」が届けられた地理的な広 がりと、「アーキジンズ」の持つ時間的な連続性とを、一つの展示空間 の中で垣間見ることができます。
ARCHIZINES TOKYO©kentahasegawa
RAD - Research for Architectural Domain
ARCHIZINES OSAKA/TOKYO
ARCHIZINES OSAKA©kentahasegawa
RAD - Research for Architectural Domain
ARCHIZINES OSAKA/TOKYO
トークシリーズ「明日からつくれるアーキジン:デザイン編」 大阪:2012.09.02 14:00 - 16:00 ゲスト:原田佑馬(UMA/design farm)× 飯田将平(nomazon) トークイベント「明日からつくれるアーキジン」の「デザイン編」では、関西 を代表するデザイナー原田祐馬氏と、フリーマガジン『NEWTRAL』の発行や 「nomazon」メンバーとしても活動する飯田将平氏とともに、アーキジンの独 自性を装丁やデザインに見ていきます。一見派手なアーキジンの緻密な構成、 何気ないアーキジンの思いがけない工夫等など、「まずそれがどうデザインされ ているか」をガイドしてもらいました。
トークシリーズ「明日からつくれるアーキジン:内容編」 大阪:2012.09.14 19:00 - 21:00 ゲスト:ぽむ企画 ×BMC(ビルマニアカフェ) 「建築家たいけつ」を世に届けたウェブサイトでの活動から、2002 年「ケンチ クナイト」の企画実施、雑誌『バブル建築へ GO!』制作、現在でのライター/ イラストレーターの活動にいたるまで様々な場面で「勝手メディア」を立ち上 げてきたぽむ企画。一方でビルマニアカフェさんは雑誌『月刊ビル』、最近では 『いいビルの写真集 WEST』の制作出版を行い、建築関係者のみならず、そうで ない人たちにまで古く良質なビルの魅力を伝え、広めています。両者の活動に おける「メディア」の使い方の相違をきっかけにし、「明日からアーキジンをつ くること」について考えていきました。
キュレータートーク「The Joy of ARCHIZINES」 大阪:2012.09.16 15:00 - 17:00 東京:2012.09.22 15:00 - 17:00 ゲスト:Elias Redstone 本展キュレータートークでは、英国 ARCHIZINES 展のキュレーションを行った Elias Redstone によるトークを行います。2010 年ベネチア建築ビエンナーレ のポーランド館のキュレーション、また英国内外で彼がキュレーションを手が けた展覧会等、氏のこれまでの活動とあわせて ARCHIZINES 展キュレーション から見える世界的な建築関連出版その他の動向についてお話をうかがいました。
『何に着目すべきか?』in ARCHIZINES 東京:2012.09.23 14:00 - 15:30 ゲスト:橋詰宗(デザイナー)/木村稔将(グラフィックデザイナー)/ 古賀稔章(編集者)/加藤孝司(ジャーナリスト)/川勝真一(リサーチャー) /榊原充大(リサーチャー)/元木大輔(建築家)/飯田将平(デザイナー) さまざまな場所で、テンポラリーな教室・キッチン・飲み屋・図書館の中間に あたるような場を作り出し、ゲストやイベント参加者とともに対話を行なって きた『何に着目すべきか?』。今回は『ARCHIZINES TOKYO』に着目し、そこ で展示される書物や印刷物を参加者が歩きながら参照し、建築と建築家、アー ティストとその表現の可能性をめぐる議論を繰り広げました。 RAD - Research for Architectural Domain
ARCHIZINES OSAKA/TOKYO
ZINE 制作ワークショップ with books DANTALION 2012.09.09 13:00 - 16:30
ARCHIZINES 展 関 連 イ ベ ン ト と し て、 自 分 だ け の ZINE をつくるワークショップを開催しました。大阪 の zine 専門店 books DANTALION 店主堺達朗さんを 講師に迎え、堺さんがセレクトする、国内外の素敵な zine(リトルプレス)を参照し、写真集、ガイドブック、 エッセー集、マップなどなどをつくりました。 参加者の方々には自身で撮りためた写真を使ってもら い、それぞれ 8 ページという少ないページながらきわ めて密度の高いオリジナル zine が出来上がりました。
ワークショップ講師 books DANTALION 店主堺達朗さん
特設ショップ by NOT PILLAR BOOKS 2012.09.01 - 09.23
ARCHIZINES OSAKA/TOKYO 展 会 期 中、 京 都 の zine 専門店 NOT PILLAR BOOKS 店主桂和義 さんがセレクトする zine(リトルプレス)を扱う 特設ショップをオープンさせました。
ワークショップでつくられた zine
RAD - Research for Architectural Domain
ARCHIZINES OSAKA/TOKYO
ARCHIZINES OSAKA©kentahasegawa
RAD - Research for Architectural Domain
ARCHIZINES OSAKA/TOKYO
ARCHIZINES TOKYO©kentahasegawa
RAD - Research for Architectural Domain
ARCHIZINES OSAKA/TOKYO
アーキジンポスター ARCHIZINES OSAKA/TOKYO 展 のためにポスターを作成しました。 デザインは飯田将平さんです。 ポ ス タ ー 表 面 の 背 景 に は、 今 回 展示される約 80 冊の海外からの ARCHIZINE が勢揃いしています。 縮尺は全て統一されているので、 このポスターの「帯」に当たる部 分の裏側に隠された定規を使うこ とで、元の大きさに当たることが できます。 なお、この 1 枚のポスターにはミ シ ン 目 が つ い て お り、 縦 に 4 列、 横 に 6 列、 計 24 分 割 さ れ て DM になります。
all photos ©kentahasegawa
ポスターから DM への分割:4 列 ×6 列=計 24 枚
1 枚の DM です。上写真が表面、下写真が裏面
の DM を 1 枚のポスターから取ることができる。
右の写真は「定規」です。 RAD - Research for Architectural Domain
ARCHIZINES OSAKA/TOKYO
左:アーキジンズカタログ表紙 左下:アーキジンズカタログ制作 DIY コーナーの様子 右上: 「Interview to Editiors—1 TOO MUCH magazine /辻村慶人」 右下:アーキジンズカタログポスター面 all photos ©kentahasegawa
アーキジンカタログ ご来場いただいた皆様に、日本版アーキジンの書影と雑誌紹介、編 集者の方へのインタビューを収録した『アーキジンズカタログ』を お配りしました(上画像)。 この印刷物はそのままでもポスターとしてご覧いただけますが、折 り畳んだ状態で指示された点線に沿って切ると冊子になります。な お、表紙の帯(上写真左)は本展覧会の DM として流通している ものです。 会期中は会場内にアーキジンズカタログ制作 DIY コーナーを設け、 来場者にささやかなジンづくりを体験して頂きました(左画像)。 RAD - Research for Architectural Domain
ARCHIZINES OSAKA/TOKYO
ARCHIZINES OSAKA©kentahasegawa
RAD - Research for Architectural Domain