Hakuba Mountainlife Mag a z ine
Free Backcountry Magazine 2013/14 Season, Issue 2
Warm family friendly lodge catering to people who want to ski & board more and pay less!
Hakuba Powder Lodging Friendly Atmosphere
Experienced sta and guests will help you find the best places to ski or tour as safely as possible each day.
Backcountry Skiers & Snowboarders
We provide up to date links for local weather and snowpack data. Also avalanche beacon checker points in the lodge to ensure that when you put it on, you turn it on.
Hard to Beat Prices
With rates starting from as low as 3,500 yen per night and monthly discounts available.
090-1147-9079 www.hakubapowderlodging.com 2
Welcome
白馬MountainLifeマガジンへようこそ MountainLife is a very small English speaking backcountry guiding and avalanche training business in Hakuba. We also proudly publish this free home-grown Hakuba backcountry magazine. For more information about us, please visit www.mountainlife.jp Our first issue was English-only to serve foreign tourists. However, this is Japan and from now on our magazine is bilingual.
Publisher: MountainLife.jp Editor: Damian Banwell Design & Translation: Mio Tonouchi Contributors: Yuske Hirota Tomohiro Tonegawa Tomoki Fuse Patrick Fux Zack Paley Tom Bender James McCormack READ ON LINE www.mountainlife.jp FACEBOOK www.facebook.com/mountainlifejp ADVERTISE Very limited advertising space is available. Please contact us at info@mountainlife.jp 広告はスペースが限られています。 ご興味のある場 合は、 メールにてご連絡ください。
CONTRIBUTE We are interested in art, photography and writing from backcountry skiers and boarders who have spent time in Hakuba’s mountains. Please contact us at info@mountainlife.jp 白馬の山々で 時 間を過ごし、バックカントリー スキーおよびスノーボードに関するアート、写真、 記事をお持ちの場合は、 ぜひメールにてご連絡くだ さい。
Cover Nokogiri-dake with Hakuba Norikura-dake in the background. 鋸岳、背後にあるのは白馬乗鞍岳
Contact info@mountainlife.jp © 2013 MountainLife.jp All rights reserved.
We’d like to acknowledge the history of mountain and rural people in Hakuba. Residents born in the valley, and those who have made it their long term home, Japanese and foreigners alike. Every season Hakuba’s challenging & complex backcountry becomes more popular. We think now is the right time for consistent reminders about mountain common sense and avalanche safety. In life, we are what we share, not what we have. Please enjoy this free magazine and consider supporting the advertisers who make it possible. Be safe and respect the mountains. Always have fun. - Damian & Mio MountainLifeは、バックカントリーおよび雪崩トレーニングを英語で
実施している小さなビジネスです。 また、 手作りでこの白馬のバックカ ントリーをテーマにした無料雑誌を発行しています。私たちについて の詳細はウェブをご覧ください。 <www.mountainlife.jp> 昨年発行した第1号は英語のみで、外国人旅行者を対象にしたもの でした。本号から日本語、英語の2カ国語でお届けしています。 私たちは白馬にある山の歴史、 そして白馬にいらっしゃる地元の方に まず感謝を述べたいと思います。 この谷に生まれた方、 そして白馬を 住居として構える方、 それが日本人でも、外国人でも。 白馬のバックカントリーは魅力的かつ複雑で、年々人気が出ていま す。 そのため、今が山の常識や雪崩の安全について一貫したリマイン ダーを伝えるいい時期であると考えています。 人生において、私たちは何を所有しているかではなく、何を共有する かが重要です。 この無料雑誌をお楽しみいただき、 またこの雑誌の発 行を可能にした広告主へのご支援をご検討ください。 安全に、 そして山々を尊敬することを願って。 そして、 いつでも楽しむ ことを忘れずに。
- ディミアン & 未緒
3
HappoVillage VillageCabins Cabins Happo Hakuba,Japan Japan Hakuba,
the best located cabins in Hakuba • • • • •
Self contained cabins with own kitchen Sleeps up to 6 people each Walking distance to lifts and gondola Convenient in village location From 18,000 yen per night www.happocabins.com
4
CONTENTS
Where To Get Started 6 バックカントリーを始めよう Photo Gallery 11 フォトギャラリー Hakuba Yari-ga-take 20 白馬鑓ヶ岳 Landmade 26 Landmade Center Fold 30 センターフォールド Kamoshika 32 カモシカ Avalanche Safety 34 雪崩の安全性 Celebrating Spring 37 春を祝おう Life Is Not Lift Served 40 人生にリフトなんてない Hakuba Calling 48 白馬が呼んでいる Enriched Land 53 潤いのある土地 Interview - Japan Avalanche Network 54 インタビュー:日本雪崩ネットワーク Gear Quiz 58 線結びクイズ Issue #1 Available Online www.mountainlife.jp The Five Seasons of Snow Where To Get Started Hakuba’s Own Avalanche Information Bulletin Avalanche Safety A Long Way To Go For A Beer Shirouma-dake, Hakuba’s Highest Peak Kodama: Japanese Tree Spirits Interview With Lee Lyon Mountain Dictionary 5 Hakuba Yari-ga-take 白馬鑓ヶ岳 Photo by Yuske Hirota, www.yuske.net
Where to get started
バックカントリーを始めよう
If you are going into the backcountry you must carry an avalanche transceiver, shovel and probe and know how to use them. Always go with a partner and tell someone where you are going.
バックカントリーに行くなら、必ず雪崩ビーコン、 シャベル、 プローブを携帯し、 かつ使い方を 知っておくこと。常に誰かと一緒に行き、 またどこに行くのかを伝えておくように。
6
Photo: The Hiyodori ridge above Tsugaike with Myoko-dake in the background.
栂池の上にある鵯尾根。背景には妙高山が見える。
T
he internet and movies often show skiers and boarders doing risky things on risky avalanche terrain. That has a time and place, however overall it leads to an unrealistic image of what really happens in the backcountry on most days. Often, the more interesting backcountry people are beginners who make an effort to plan appropriate trips into non-threatening terrain which suits the avalanche conditions and their experience level. It is not what you climb, but how you climb it. It is not what you ski, but how you ski it. Planning and execution are an art form. Well planned trips into the backcountry have style. There is nothing interesting or skillful about a poorly planned and randomly executed trip into high risk avalanche terrain.
イ
ンターネットや映 画では 、スキーヤーや スノーボーダーがリスクのある雪崩地形で、 リスクのある滑りをしている。時と場合によ ってはそれが可能かもしれないが、 これらは実際のバ ックカントリーからかけ離れた非現実的なイメージを もたらしている。多くの場合、 より興味深いのはバック カントリー初心者で、彼らの経験や状況に適した、 リ スクの少ない地形に行くための計画をきちんと努力し て行っている。 重要なのは、何に登るかではなく、 どう登るかだ。そ して、何を滑るのかではなく、 どう滑るかでもある。 こ のための計画と遂行はまさに芸術である。 よく計画 されたバックカントリーは、 スタイルがある。雪崩のリ スクが高い場所に計画なしにやみくもに行くなんて、 興味深いことでもないし、熟練や技術を必要とするも のでもない。 7
8
Skiing from the east (right) summit is prohibited by the Tsugaike patrol as you are in an avalanche path which runs into the ski resort.
鵯の東(右側)の山頂から滑ることは栂池パトロールにより禁止されている。 これは雪崩の経路がスキー場に入る危険性があるためである。
The reality in Hakuba is that the easiest terrain to access is steep and seldom appropriate given the constantly changing avalanche conditions. If you want to enjoy terrain suitable for lower experience levels or days with elevated avalanche danger, you have to make the effort to travel to Tsugaike. Once there, you have to hike further, and navigate more. However the effort is worthwhile.
白馬の現実に目を向けると、 アクセスしやすい地形は 急斜面が多い。 そして、雪崩状況が常に変化すること を考えると、 これらの斜面は (安全性を考慮すると)適 切ではない。経験があまりなくても適切な地形で楽し みたい、 あるいは雪崩の危険が高いという日には、栂 池まで行くとよいだろう。栂池では、 たくさん歩かなく てはならないし、 もっとナビゲーションしなくてはなら ない。 しかし、 その努力は十分価値があるものだ。
Check out issue #1 of this magazine for a brief description of terrain accessible from Tsugaike. Be humble and make an effort to explore the south aspect of the Hiyodori ridge, especially the western end where you’ll find a low angle conifer forest. It is a good zone when you have fresh snow. However during heavy storms it is easy to get bogged down in those trees. Returning to the Tsugaike resort area on a snowboard via the cat track can be slow, so you don’t really want more than 40cm of new snow.
栂池からアクセス可能な地形についいては、 この雑誌 の第 1 号に簡単な説明が載っているので確認してほ しい。 まずは謙虚に、鵯(ひよどり)尾根の南側方面、 とくに西側の針葉樹林の低い斜度のあたりを探索し てみてはどうだろうか。新雪が降った時はいいエリア だろう。ただし、雪がたくさん降った時は木々で動き が取れなくなりやすい。 また栂池スキー場に戻る道を スノーボードで帰るにはとても時間がかかる。従って 40cm以上の新雪があったときは、適している場所と は言えないだろう。
Also, be aware that if you ski to the north from the Hiyodori ridge that there is no easy way home and you must climb out again—you can’t just follow a river back to the main valley. Following gullies is a bad avalanche habit anyhow. Never ski into anything without having first studied a map very carefully. Skiing to the south from Hiyodori’s east summit near the resort boundary is prohibited by the Tsugaike patrol as you are skiing in a dangerous avalanche path which runs into the ski resort. Locals don’t do it.
また、鵯尾根から北方面を滑ると、簡単に帰れない (再び尾根を登らなくてはならない) ことを覚えておく ように。川に沿っても、 メインの谷には帰ることはでき ない。 いずれにしても、小さい谷や川に沿っていくこと は、雪崩を考慮すると悪い習慣である。地図を注意深 く読むことなしに、安易に滑ったりしないように。鵯の 東の山頂から、 スキー場に近い南方面に滑ることは栂 池パトロールにより禁止されている。 これは雪崩の経 路がスキー場に入る危険性があるためで、 地元の人た ちは決してこのエリアを滑らない。
The way to feel at home and comfortable in the backcountry is to start out by taking small steps. Big enough to learn, not big enough to threaten your life with avalanches or getting lost. For this purpose, the Tsugaike backcountry is one of the few areas offering suitable terrain easily accessed without the need for a car. •
バックカントリーに出て、家にいるかのようにくつろぐ には、小さいステップから始めることだ。学べるステッ プをきちんとこなし、雪崩や道がわからなくなって自 分の生命を脅かすような大きなステップはとらないよ うに。 これを考えると、栂池は車がなくても簡単にアク セスでき、適した地形を提供する数少ないエリアとい えるだろう。• 9
Hakuba's secret is getting out....
We are a premium lodge without the expensive price tag, centrally located and bursting with value. We pride ourselves on providing personalised service & local knowledge. The lodge facilities are extensive and inclusive for all guests. The public are also welcome to dine in the lodge and sample our discerning beer and wine list. www.snowlineslodge.com
Our popular weekly Nabe meal is back again with a new addition that will inspire. 鍋物 Nabe
Our hot pot meal is a healthy combination of fresh vegetables with chicken/Nagano pork simmered in our own stock with rice or udon noodles. It's a big meal and cooked at the table with portable gas stoves, beer or glass of wine included. • ¥2500 every Thursday night. 6pm sharp.
懐石 Kaiseki
A traditional multi course dinner, comprising a set menu of select cuisine served on an individual tray to each person. A very social way to enjoy dinner with friends and other guests with sake included. • From ¥3000 every Monday night. 6pm sharp.
10
Bookings for Nabe & Kaiseki are essential and need to be registered at least 6 hours prior. Call 0261 72 50 60 or email stay@snowlineslodge.com for more information.
Photo Gallery 11
12
Gallery
Previous page: Photo by Zach Paley Rider: Chris Cardello
This page: Photo by Tomoki Fuse Rider: Yusaku Nagasawa
Left: Photo by Zach Paley Rider: Paul Forward
13
Gallery
This page: Photo by Patrick Fux www.powdermania.com Rider: Mark Virgin
14
Right: Photo by Zach Paley Rider: Lee Lyon
15
16
17
18
Gallery
Previous page: Photo by Patrick Fux www.powdermania.com Rider: Oscar Frick
This page: Photo by Patrick Fux www.powdermania.com Rider: Zach Paley
Left: Photo by MountainLife.jp Rider: John Groom
19
Hakuba Yari-Ga-Take
白馬鑓ヶ岳 2,903m
Hakuba Yari-ga-take is probably the most popular and interesting peak in the valley. Reaching the summit is a classic adventure that requires effort and planning.
白馬鑓ヶ岳はおそらくこのエリアで最も人気があり、興味深いピークであろう。 頂上へ辿り着くには努力と計画が必要な、定評のある冒険だ。
T
鑓
Skiing Yari in winter is understandably too dangerous for most people due to avalanche hazard. Also, there is no quick and safe Plan B if you arrive at the summit and are unhappy with the conditions. Avalanches on and near Yari can easily run for up to 1,000m vertical fall. Hakuba Yari-ga-take is usually skied in spring.
冬に鑓ヶ岳を滑るのは雪崩のリスクが高いため、多く の人にとって当然のことながら危険である。 また、 山頂 に到着した後で、状況が好ましくなく滑るのをやめた としたとしても、安全で手っ取り早い選択肢はない。 鑓ヶ岳とその付近の雪崩は、簡単に1,000mほど垂直 方向に落下する。従って、 たいてい白馬鑓ヶ岳は春に 滑るのが普通だ。
Getting up To summit in winter, whilst minimising avalanche risk en-route, you have two choices. Both require a camp above the lifts allowing for a pre-dawn start from either Happo or Tsugaike and then traveling along the main alpine ridgeline. The route from Happo involves a step of exposed technical down climbing just past Karezu-no-ken.
登り 冬の間、雪崩のリスクを最低限にして山頂に行くに は、 ふたつの選択肢がある。 どちらも、八方あるいは栂 池からのリフトの後でキャンプ泊をし、 夜明けスタート でアルプスの主尾根を移動する必要がある。八方から のルートは、不帰嶮を越えたところにある、非常に技 術を要する下りを含む。
In spring there are numerous popular routes, however they require hours of exposure to big avalanche paths and start zones, so choose your day carefully. Even with as little as 20cm of recent snowfall, in May you should expect avalanches of some size on these routes. With this in mind, the most straightforward ascent is up Daisekkei and behind Shakushi-dake. It takes between 5 and 8 hours, depending on conditions and fitness. Refer to the Shirouma-dake story in issue #1 for some information on Daisekkei. Note that prior to May the Sarukura access road is shut, which potentially adds 10km to your round-trip journey.
春には人気のあるルートが複数あるが、 いずれも数時 間、雪崩の発生区と走路にさらされるため、 日にちを 注意深く選ぶことが大切だ。5月でも、 わずか20cmの 降雪が、 これらのルートにかなりのサイズの雪崩発生 をもたらすと考えておいた方がよい。 これを考慮する と、最も単刀直入な登りは、大雪渓を上がり、杓子岳 の裏を行くルートだろう。 この雑誌の第 1号の白馬岳 の記事に、大雪渓についての情報が搭載されているの で参照してほしい。 なお、5月になるまで猿倉へのアク セス道路は閉ざされているため、往復で追加10kmが 発生することに注意しておくように。
he word yari means spear, a common name for pointy peaks in Japan, whilst take means peak. Hakuba Yari has numerous aspects to choose from thanks to its pyramid shape, plus the chance for a natural onsen on the way home. Yari can easily be seen from the valley—turn to the middle of the magazine if you are not sure which peak is which.
20
という言葉は「ヤリ」を意味する。 日本では 先の尖った頂に 「ヤリ」 と名付けることが多 い。 白馬鑓ヶ岳は、 そのピラミッドの形状か ら、 いろいろな側面を選ぶことができる。 また帰り道に は、 自然の温泉に立ち寄ることもできる。鑓ヶ岳は、谷 からも簡単に見つけることができるが、 どれかわから ない場合は本雑誌の見開きページ (p30-31) を参照し てほしい。
Photo by Zach Paley. The south side of Yari. 鑓ヶ岳の南側。
Another ascent route goes via Sarukura, then the col near Obinata-yama. It requires a traverse for significant time with avalanche run out exposure around the eastern foot of Yari. Climb past the onsen, and then up the open south and east slopes to the main ridge then the summit.
もうひとつの登りのルートとしては、猿倉から小日向 山近くの鞍部(コル)を目指すものだ。 このルートは、 鑓ヶ岳の東の麓のあたりを縦走し、雪崩の堆積区へ 長時間さらされることになる。 その後温泉を越えて、南 側の広く解放された斜面を登る。
A third routes climbs the Junction Peak ridge to the summit of Shakushi-dake.This will avoid many of the complex avalanche hazards mentioned, however that climb is a big trip in its own right requiring relentless effort along a narrow ridge with other avalanche hazards to manage.
3つ目のルートは、ジャンクションピークの尾根から杓
子岳山頂を登るルートだ。 このルートでは上述の複雑 な雪崩の危険を避けることができるが、登りは細い尾 根と別種類の雪崩リスクをやりくりしなければならず、 容赦ない努力が必要となる。
Getting down Once a full snowpack is in place, Hakuba Yari has four worthwhile aspects. Keeping spring skiing in mind, south is often a great choice. Not too steep and with less objective risk, it can be skied and climbed a few times in a day from the summit, or shorter runs into the bowl from Tengu-no-atama. And of course, skiing around the south zone means skiing directly past the onsen.
下り 冬の積雪量があれば、 白馬鑓ヶ岳は4つの価値のある 斜面が存在する。春スキーを考えると、南は素晴らし い選択肢となるだろう。それほど急斜面ではなく、客 観的なリスクも少ないため、山頂から1日数回滑って また登りを繰り返すこともできるだろうし、天狗の頭 からボール状の地形への短いランを数回行うこともで きる。 もちろん、南ゾーンを滑るということは、温泉の そばを滑るということを意味する。
The north west aspect gets heavily wind effected in winter, however in spring it offers long runs on good
北西は、冬には風の影響を大きく受けるが、春には、 特に暖かい日々には、気持ちいいザラメ雪の上で長い 21
22
A group from the Landmade family of friends. Yari-ga-take is on the left, Shakushi-dake on the right. Landmade に関わった友人たちのグループ。左側が白馬鑓ヶ岳、右側は杓子岳。 Photo by Yuske Hirota / www.yuske.net 23
corn late into warm days. The north east aspect takes you down steep terrain, through some rocks and into Shakushi-zawa, often with avalanche and rock debris. A good option once below Shakushidake is to traverse skiers left, then climb a small slope to gain one of the Junction Peak ridges for a much better descent directly back to Sarukura.
ターンを楽しめるだろう。北西は急斜面となり、 いくつ かの岩を通り、 しばし雪崩と岩のデブリを伴う杓子沢 に入り込む。杓子岳の下の選択肢としては、左側を横 切って小さい斜面を登ることで、 ジャンクションピーク の尾根から猿倉に向けて気持ちのよい滑りを行うこ とができる。
The most popular aspect is the east, mainly because it can easily be seen from the valley and looks impressive. There are numerous interesting variants on offer, with the most popular being direct via the pinched couloir for 1,300m of great fall line skiing, assuming you don’t have avalanche debris on the slopes below the chute.There can be a lot of debris, and that should tell you something about stability of the east bowl and couloir.
谷からよく見え、 また印象的であることから最も人気 のある斜面は東だ。多くの面白い変化をもつルートが あるが、一番の人気は峡谷(クーロアール)からの直 下降で、1,300mの長い滑りが楽しめる。 ただしこれは 斜面に雪崩のデブリがなければ、 だが。 実際は、 デブリ はつねに存在するので、 それが東にあるボウル状の地 形とクーロアールについて何を意味しているかお分か りいただけると思う。
Getting out Hakuba Yari does not really ski directly back to your car—there is still effort required to get home. The fastest exit via a deep ravine is not advisable. This means you have a little more hiking back over the Obinata col and a safe ski home via Sarukura. •
出口 白馬鑓ヶ岳は、駐車場まで滑って帰ることはなかなか できない。家に帰るにも、 やっぱり骨が折れる。細い沢 を通る一番早い帰り道はアドバイスできない。 そのた め、 もう少し登って小日向のコルまで行き、 猿倉を介し て安全な滑りをすることが良いだろう。 •
Note: this is not a guidebook. A safe trip to Hakuba Yari requires a lot more information and research than is provided here.
注意:この記事はガイドブックではない。 白馬鑓ヶ岳 への安全な遠出には、 ここに記載されているより多く の情報と事前調査が必要なことに留意のこと。
Yari onsen melting through an early March snowpack. Note the avalanche debris. Photo: MountainLife.jp 鑓温泉が3月初旬の積雪を溶かしている。雪崩のデブリにも注目のこと。
24
Yari Onsen in early May. 5月初旬の鑓温泉 Photo: MountainLife.jp
Yari Onsen Hakuba Yari-ga-take is synonymous with Yari Onsen, one of Hakuba’s great mountain assets. During summer there is a temporary cluster of shacks centred around the onsen offering a popular overnight rest and meal for hikers. Amazingly, and not the only such hut in Hakuba, all the buildings and facilities are disassembled then secured in neat piles of numbered parts, soon to be buried by meters of snow and avalanche debris. In winter, the onsen on the SE foot at 2,030m is all but buried with perhaps only a small opening over the 45 degree centigrade water. When spring arrives after a normal season, getting down to the onsen water can require a bit of shovel work. The bath is occasionally hit with avalanches and rock fall, evidenced by a large hole in the floor of the man-made cement pond. A spring ski tour via Yari Onsen is a Hakuba classic (if you camp, please carry your toilet out with you as others will arrive after you leave).
鑓温泉
白馬鑓ヶ岳は、 白馬の偉大なる山の資源ともいえる鑓 温泉と同義語であるといってもいいだろう。夏の間は、 温泉を中心として周りに一時的な小屋がたち、登山者 に人気の一晩の休息所や食事処となる。 白馬ではこ のような一時的な小屋がいくつか存在するが、驚くこ とにすべての建物と施設は解体され、数多くの部品と なりきれいにまとめられ、冬の間は雪と雪崩の下に埋 もれている。2,030mの南西にあるこの温泉は、冬には ほとんどが雪で埋められており、45℃のお湯が少し見 えるだけである。通常のシーズン後の春に温泉のお湯 にたどりつくには、 シャベルで掘ることが必要だ。温泉 は雪崩や落石にさらされることがあり、 その証拠にセ メントの床に大きな窪みが形成されている。鑓温泉に 立ち寄る春スキーは、 まさに白馬の伝統的な楽しみと 言えるだろう (もしこの付近でキャンプするのであれ ば、 ぜひトイレは自分で持ち帰るように—他の人のた めにも、 そして自分のためにも!)。
25
Landmade Hakuba’s First Backcountry Films
白馬で最初のバックカントリーフィルム
Landmade Friends 石川右木子 石川哲也 林哲央 市川昌 村瀬真樹 広田勇介 舎川朋弘 森永三郎 岩見哲也 鈴村新 新井裕己 松原慎一郎 松本省二 宮野カズ 伊藤義景 森田竜太郎
“We never set out to make money from the films. We were a group of friends doing interesting things in Hakuba that no one knew about, so I decided to record it and make a movie. We didn’t really expect many people to watch the films, let alone for them to be a topic 10 years later”. 「私たちはこのフィルムからお金を儲 けようなんてことは思っていませんでし た。私たち仲間は白馬で面白いことをし ているけど、誰もそのことを知らない。 だ から、 フィルムに記録を取って映画にし ようと思ったのです。 なので、 たくさんの 方にこの映画を見てもらえるとは予想 していなかったし、 また10年もたった今 になって、 トピックとして取り上げてもら うなんて考えてもいませんでした。」 Yukiko Ishikawa
T
カ
Some of them were still at university, or just finishing. Others were already local regulars in the backcountry. As a group they created the nascent Landmade 1 and 2 movies with a small camera and a light tripod. In 2002 and 2003 the films were released on VHS cassette in limited numbers. Both of these first two movies featured descents of
仲間のうち何人かはまだ大学生で、他の何人かはバッ クカントリーで日々白馬を訪れていた。彼ら仲間は小 さいカメラと三脚で、最初のLandmade 1と2 を作った。 2002 年と2003 年にリリースされたこのフィルムは、 VHSカセット形式で、限られたわずかな数で発行さ れた。 この最初の2 作は、今では有名になった不帰嶮 (かえらずのけん)からの滑 降を特 集したものだっ
his was the humble yet specific message from Yukiko Ishikawa, camera woman and video editor. We met with her this summer at her beautiful tomato farm set peacefully in the Japanese mountains where she works alongside her family and friends. Ishikawa-san was happy as she told us about the Landmade movies, a series of 4 films produced between 2001 and 2005 featuring a group of friends, many living in the same house.They had one purpose in Hakuba—to ski and snowboard backcountry everyday.
26
メラマンでビデオの編集を行った石川右木 子さんは、謙遜しながらもこのように答えてく れた。彼女と会ったのは2013年の夏で、山の 麓で静かにご家族、 そして友人と一緒に働いている美 しいトマト農園に訪れた時だった。2001年から2005年 まで、同じ家に一緒に住んでいた仲間たちを撮影した Landmadeの4作について、石川さんはとても楽しそう にインタビューに応じてくれた。 当時、彼らは同じ家に 住んでおり、 たったひとつの目標のために白馬にいた。 それは毎日バックカントリーを滑ることだった。
Yukiko Ishikawa Tetsuya Ishikawa Tetsuo Hayashi Masashi Ichikawa Masaki Murase Yuske Hirota Tomohiro Tonegawa Saburo Morinaga Tetsuya Iwami Arata Suzumura Yuki Arai Shinichiro Matsubara Shoji Matsumoto Kazu Miyano Yoshikage Ito Ryutaro Morita
now famous Kaerazu-no-ken, which reflects the amount of attention the Landmade group of friends had been giving this technical and aesthetic steep Hakuba classic. Much later Kaerazu became the focal point of a large American ski movie company when they visited in 2012 with some of the best riders in the world.
た。当時 Landmade の仲間たちは、 この技術的で審 美的な白馬の急斜面に夢中になっていた。不帰ノ嶮 は、Landmadeから数年後、 アメリカのスキームービー 会社が2012年に訪れ、世界でも有名なライダーが滑 ったことでも知られている。
Ishikawa-san maintains that her favourite of the series is Landmade 3. “We rode Hakuba Sanzan (Hakuba’s “three peaks”) from the summits in winter, with powder. We did it!”. This is no easy achievement, with each summit requiring enormous effort and considerable risk in winter conditions.
石川さんのお気に入りは3作目であると言う。 「私たち は白馬三山を、頂上から、 そして冬の時期に、 パウダー で滑ったのです。 ついにできたのです!」。 これは簡単に できることではなかった。 と いうのも、それぞれの山頂 に行くには、多大な努力と 冬の環境におけるリスクを 考慮しなくてはならない。
Production quality improved every year and in 2006 Landmade 4 was released. Again featuring the same group of friends all over Hakuba’s mountains. Having already recorded descents on many of the main peaks in the valley, the theme switched to a wider variety of local terrain.They skied in the trees and in the alpine, always where few people rode. The film finishes with an epic winter tour into the Tateyama area. It took three days just to reach basecamp on snowshoes in an era when splitboards were not yet well known in Japan.
Landmade 4 DVD cover.(表紙) Photo by Yuske Hirota / www.yuske.net
The group of Landmade friends were always happy to tackle challenges requiring huge effort and commitment. By the time Landmade 3 was released on DVD in 2004 they had unintentionally become Hakuba pioneers in a genre which has only recently found popularity: human powered big-mountain with tents rather than helicopters. •
We would like to remember Tetsuya Ishikawa, Masashi Ichikawa and Tetsuo Hayashi who died on March 11, 2011 in an avalanche in Hakuba. They were all at the heart of the Landmade movies and were very active backcountry people in Hakuba.
フィルム制作のクオリティは 毎年向上し、2006年には様 々な白馬を滑る仲間たちを 撮影したLandmade 4がリリ ースされた。 白馬の主要なピ ークは既にたくさん撮影し ていたため、4 作目のテーマ は林から山まで、 これまであ まり滑られていなかった地 元の幅広い多様な地形にフ ォーカスされている。 またこ の作品では、立山への冬の ツアーで終わっている。 日本 でスプリットボードがまだ知 られていない時代に、彼らは スノーシューで実に3日間も かけて (立山の)ベースキャ ンプまで歩いたのだ。
Landmadeの仲間たちは、多大な努力とコミットメント を必要とするチャレンジ取り組む時も、常に幸せだっ た。Landmade 3がDVDでリリースされた2004年には、 ヘリコプターではなくテントを使い、大きな山を人の力 で滑るという近年人気になった分野において、 いつの 間にか白馬のパイオニアとなっていた。•
2011年3月11日に雪崩で亡くなった石川哲也さん、 市川昌さん、林哲央さんを追悼いたします。彼らは Landmadeフィルムの中心人物であり、白馬において バックカントリーをアクティブに行っていた人たちで した。
27
Remembering Landmade Days Landmade の日々を想い出して
廣田勇介 Yuske Hirota What was your involvement in the films? I was a rider in 1 & 2, and a photographer in 3 & 4.
この映画にはどう関わっていましたか? 1-2 ライダーとして 3-4 フォトグラファーとして
Which is your favorite film? Why so? Landmade 3. It was a very stable season for weather, together with great friends with high motivation. Even now that I think back, it was the best season ever.
お気に入りの作品と、 その理由は? Landmade 3。モチベーションの高い素晴らし い仲間と、天候が安定していたシーズンで、今 思い返しても最高のシーズンだった。
What are your thoughts when you look back on those years? Amongst those involved with Landmade, some don’t ride anymore, and some I can’t see because they have died. Even though it was such a short period, they were invaluable days free of financial motivation. This reminds me of a saying from an old Chinese book “motivated by passion, rather than the need for recognition”. As I get older, I became more involved in the mountains from the business side; however, whenever I look back on our time together, I want to continue the very first feeling that I had, for the rest of my life.
映画を撮っていた頃を振り返り、 なにを思いま すか? Landmadeに関わっていた仲間の中には、滑ら なくなったり、もう死んでしまって会えない仲 間もいる。 でも短い時間であったとしても、縁の ある仲間と、利害損得を無視して活動した日々 は、本当にかけがえの無いものだと思う。中国 の古い誌にある 「人生意気ニ感ズ。功名誰カマ タ論ゼン。 」 という重要な言葉を思い起こさせて くれる。歳をとり、仕事として山に関わることが 多くなったが、振り返るたびに、当時感じた初 心を生涯貫いていきたいと思うようになる。
舎川朋弘 Tomohiro Tonegawa
28
What was your involvement in the films? I was one of the skiers in Landmade 1, 2, and 4.
この映画にはどう関わっていましたか? Landmade 1, 2, 4 で、スキーヤーの1人として 関わっていた。
Which is your favorite film? Why so? I like them all. Each has different flavors of that time.
お気に入りの作品と、 その理由は? どれも気に入っている。 それぞれに、 それぞれ 当時の味があると思うから。
What are your thoughts when you look back on those years? Everything was wild at that time. Terrain nobody has been to, society’s attitude towards backcountry. Information and technology were not there yet. I now realize that the current Hakuba environment is a product of the past.
映画を撮っていた頃を振り返り、なにを思い ますか? 当時は何もかもがワイルドだった。前人未踏で ある場所、 そして社会の視線、情報や技術その ものも出来上がっていなかった。今ある白馬の 環境は、 そうした過去があっての現在なのだ、 ということを改めて思う。
Backcountry Skiing & Snowboarding 白馬 JAPAN
SINCE 1992
www.colorsportclub.com 29
Kashimayari-ga-take
Goryu-dake
2,889m
2,814m
鹿島槍ヶ岳
唐松岳
Shira-dake 白岳
2,540m
Goryu / Hakuba 47 Ski Area 五竜 / 白馬47スキー場
Shakushi-dake
Karamatsu-dake
五龍岳
Happo One Ski Area
八方尾根スキー場
杓子岳
2,690m Kaerazuno-ken 不帰嶮
2,560m
Iwatake Ski Area
岩岳スキー場
2,812m Tengu-no-atama
Yari-ga-take
2,812m
2,903m
天狗ノ頭
鑓ヶ岳
Obinata-yama 小日向山
1,907m
Tsugaike Ski Area
栂池スキー場
30
Daisekkei
Korenge-san
大雪渓
小蓮華山
2,740m Shirouma-dake 白馬岳
2,932m
Tengupara 天狗原
Yukikura-dake
Akaotoko-yama
Asahi-dake
Gorin-zan
2,610m
2,180m
2,418m
2,240m
雪倉岳
赤男山
朝日岳
五輪山
Norikura-dake 乗鞍岳
2,436m
Norikura Ski Area
乗鞍 スキー場
Cortina Ski Area
コルチナスキー場
Kazafuki-dake 風吹岳
1,907m
Mountainlife . jp 31
“...it was half bear half goat half pig with horns! What was it?”
「クマとヤギとイノシシを足して割って、 角をつけた動物は何だ?」
Kamoshika!
カモシカ!
Hakuba has wild pigs and plenty of bears, however it is neither of them, nor related. It is not a goat, deer or antelope. It is a Japanese Serow, a kamoshika! Varieties of serow are found across Asia into the Himalaya. Kamoshika, with glands under the eyes for marking territory, are common in Hakuba and can be found across central and northern Honshu. They survive perfectly well in mid winter up to about 2000m. Preferring forests, the wonderfully fit and strong kamoshika can move amazingly well in deep snow and up slope. They live in small groups and are usually calm and friendly when encountered, though sometimes stare at you a little strangely. The kamoshika makes a good mountain life role model.
白馬には野生のイノシシやたくさんのクマがいる。 でもこの動物はイノシシででもクマでもないし、それ らの同類でもない。 ヤギでもないし、 シカでもなく、 ア ンテロープでもない。それは日本スマトラカモシカ― そう、 カモシカだ! スマトラカモシカは、 アジアからヒマラヤまでいろんな 種類が存在する。 目の下に分泌腺があり、匂いで縄張 りをマークするカモシカは白馬でよく見られ、本州の 中部と北部にも生息している。冬の間は2,000mぐら いの高地でも、十分生き延びることができる。 森林が好きで、壮健で力強いカモシカは、深い雪でも 急斜面でも、見事に動き回ることができる。 カモシカ は小さいグループで生活し、人と遭遇しても静かに落 ち着いているが、 フレンドリー。 だけどちょっと奇妙に 人をじっと見つめることがある。 山の生活の、手本とな るような動物、 それがカモシカなんだ。
32
33
Avalanche Safety 雪崩の安全性
34
Please refer to issue #1 which is available online at www.mountainlife.jp for a longer list of good avalanche safety habits. In this issue, we only focus on a few key points.
雪崩に対する安全性の習慣については、本雑誌の 第1号にも長いリストが記載されているので、 詳細はそ ちらを参照するように。 この号では、 その中のいくつか のキーポイントについてフォーカスしている。
Always carry a modern avalanche beacon, shovel and probe and be very well practiced in using them Most people overestimate how good they are at saving a life buried 100cm deep in under 10 minutes. When did you last practice? Did it involve probing and deep digging?
常に最新の雪崩ビーコン、 シャベル、 プローブを携帯 し、 それらを使えるように練習しておくこと 多くの人々は、 こうしたツールが優れており、10分以内 に100cm下の埋没者を助けてくれるという過大評価 をしてしまいがちだ。最後にこのツールを使って練習 したのはいつだったか?そしてそれは、 プローブを使 い、深い雪を掘り下げたものだったか?
Read the Avalanche Bulletin Do not just glance at the Danger Rating, also read the text that describes the current avalanche problems and recent avalanche activity. What are local guides and forecasters seeing in the mountains? Visit www.nadare.jp for the Hakuba avalanche bulletin.
雪崩情報を読むこと 雪崩危険度をぱっと見るだけではなく、現在の留意 すべき雪崩や、最近の雪崩の動きを描写した文章を 読むように。地元のガイドや予測者たちは山々で何 を目にしているのか?白馬の雪崩情報については、 www.nadare.jp を確認するように。
Plan your backcountry trips thoughtfully It is so important to choose terrain that suits the current avalanche conditions, and how they are evolving with the weather. Have a Plan B in mind. Keep your group small. How well can you work as a team with common goals and communicate openly about avalanche concerns? Are there any conflicting motivations for being out there? What emotional biases might negatively influence the group’s avalanche decision making? Google: avalanche human factors. How much genuine experience in avalanche terrain does your group have? Did anyone borrow unfamiliar rescue gear, or do they train often with their own?
バックカントリーの計画を思慮深く行くこと 現在の雪崩の状況に適した地形を選ぶこと、 そしてそ れらがどのように天気とともに変化するかを理解する ことは非常に重要である。常に別の選択肢を用意する ように。 また、 グループは小さくすること。 メンバーは共 通した目的のもと、 チームとしてうまく進めることがで き、雪崩の懸念点についてオープンに話し合うことが できているだろうか?グループとして雪崩に関連する 決定を行うときに、 負に作用するような感情的な先入 観はないか? Googleで、 「雪崩、人的要因」 と検索して みてほしい。 あなたのグループは、雪崩の地形でどれぐ らいの真の経験をもっているのか?慣れていない救出 ギアを借りたりしていないだろうか、 またどれぐらい頻 繁にそのギアを練習しているのだろうか?
Use terrain safely Your avalanche risk at any time is made up of the probability of there being an avalanche, your exposure to it, and the consequences of being in it. By using terrain you can carefully manage your avalanche risk. Avalanches easily happen on slopes steeper than 30 degrees, and especially over 35 degrees. Avoid gullies and terrain traps, stay in treed areas and on gentle sloping ridge crests whenever possible, particularly when slowly ascending. Be
地形を安全に使うこと 雪崩のリスクはいつでも、 そこに雪崩が発生するかの 確率、 自分が(雪崩に) さらされているか、そして雪崩 に巻き込まれたときの結果から構成されている。地形 を使うことで、雪崩のリスクを注意深く管理すること ができる。雪崩は30 度以上の斜面で、特に35 度以上 の斜面でよく起こる。谷や地形の罠を避け、可能な限 り林の中や緩やかな斜面の尾根を選ぶこと。特にゆっ くりと滑り降りる時は。雪崩を容易にもたらす大きな コンベックス型の斜面や、広い斜面の小さなコンベッ
aware of large convex slopes, and also small areas of convexity within a wider slope where it is easier to trigger an avalanche. Avoid cornices and shallow areas of snow near rocks on steep slopes. Always look out for windslab on lee-side slopes near ridges and cross loading in gullies. Know that hucking rocks and cornices adds far more stress to weak layers, usually in the weakest part of the slope. Tracks are not a sign of stability. Just because someone has already ridden a slope does not mean it is stable.
クスの部分に留意すること。雪庇や、急斜面の岩の近 くにある薄い雪のエリアを避けるように。尾根の風下 斜面にあるウィンドスラブや、谷や沢のクロスローデ ィングに常に注意してほしい。切り込まれた岩や雪庇 は、斜面の最も弱い部分である弱層に大きなストレス をもたらすことを知っておくように。誰かのスキーの跡 は安定性のサインでもなんでもない。 その斜面を誰か がすでに滑っているからといって、そこが安全とは限 らないのだから。
Mountain common sense Tell someone where you are going, ski with a friend and take a quality map. Carry whatever gear is necessary to help you survive an uncomfortable night in the open in case of injury, getting lost, or gear failure. If you are not prepared to spend an unexpected night out there, then you are in the wrong spot. It happens every year.
山の常識をもつこと どこに行くかを誰かに伝え、友人と一緒にクオリティ の高い地図を持って滑ること。怪我や道に迷ったり、 ギアがうまく動かなかった場合に備えて、外で夜を過 ごすことができるような必要なギアを持っていくよう に。 もし外で予想外の夜を過ごす準備ができていなけ れば、 あなたは間違った場所にいる―こうしたことは、 毎年起こっているのだから。
Backcountry in Hakuba is appealing, and there is a lot of it. However, if you are unsure then stay in resort, get educated, or hire a reputable guide. •
白馬でのバックカントリーはとても魅力的で、多くのこ とができるだろう。 しかしもしあなたが不安に思うで あれば、 スキー場に留まるか、教育を受けるか、信頼 のできるガイドを頼むように。•
35
SERVICING ALL OF HAKUBA WITH OUR FREE GUEST SHUTTLE ONLINE PRE-BOOKINGS www . centralsnowsports . co m . au JAPAN
HAKUBA
PH: 0261 85 0506
CENTRAL SNOWSPORTS HIRE IT - LOVE IT
H U G E R A N G E O F S K I S A N D S N O W B OA R D S FOR ALL ABILITIES AND STYLES MENS WOMENS AND KIDS M A S T E R F I T B O OT F I T T I N G S E R V I C E
TO U R I N G S K I S S P L I T B OA R D S S K I N S & TO U R I N G P O L E S B AC KC O U N T R Y PAC K S AV I B E AC O N S
36
YOU CAN ALSO VISIT US
AUSTRALIA
HOTHAM
AUSTRALIA
FALLS CREEK
Celebrating Spring
春を祝おう
Making the most of March, April and May in and around Hakuba 白馬の周辺で3, 4, 5月を最も楽しむために
P
owder and cold weather are great, however there is more to be enjoyed as the big storms recede and warmer weather arrives. Winter really only lasts 3 months in Hakuba, yet the mountains are here all year, and covered with snow for 6 months. Ignoring spring means missing much of what makes Hakuba a happy backcountry skier’s environment. Although you can still find winter snow conditions well into spring, the art of timely corn harvesting with fast smooth turns replaces powder skiing.The good feeling comes from just being in the mountains. We love it. Around mid-March the old yellow Tsugaike cable car opens and interesting groups of Japanese of all descriptions, particularly middle aged and upwards, appear at the trail head. They come with a wide mix of gear, motivations and backcountry habits. The
パ
ウダーと寒い気候もいいけれど、雪の嵐が なくなり、暖かい天気がやってくると山々は もっと楽しむことができる。白馬の冬は3ヶ 月しかないが、山々は1年中ずっとあるし、雪にいたっ ては6ヶ月にわたって山にある。春を無視することは、 白馬の幸せなバックカントリー環境を見逃すことでも ある。冬の天気がでてくることもあるけれど、時期よく ザラメ雪がでてきて、 パウダースキーに取ってかわり、 スピーディで滑らかなターンが可能になる。山々にい るだけでこんなに気持ちがよくなる。春はやっぱり大 好きだ。
3月半ばになると、栂池の古くて黄色いケーブルカー が運行を始める。 すると、様々なタイプの日本人グル ープ、特に中高年以上の人たちが、 ハイクアップの開始 点に集まってくる。彼らはいろんなギアや、異なるモチ ベーション、 バックカントリーの習慣をもっている。 37
1 3
2 4 5
1, 2, 3 Shirouma Mountain Lodge. 4 The Kita Alps. 5 Raicho turning brown for summer. All photos taken in early May. 1, 2, 3 白馬山荘 4 北アルプス 5 夏に備え茶色に変わる雷鳥 これらの写真は5月初旬に撮影された。 Previous page & 2, 4, 5 Photos by James McCormack.
38
Renge Onsen mountain lodge opens not long after that and at the end of April a few convenient access roads have been cleared and opened for cars. The famous mountain lodge on Shirouma-dake is in operation and likewise, Tateyama access transport and facilities are in full swing once again.
蓮華温泉のロッジは間もなくオープンし、4月下旬に はいくつかの山へのアクセス道路の除雪が行われ、車 が通れるように道が開かれる。白馬岳の有名な山荘 も営業を開始し、同じように立山への交通手段や施 設も再び本格化する。
Avalanche hazard still exist, however generally becomes easier to predict and manage as the character of the hazard changes. Do not be complacent though—dangerous avalanches and fatalities happen regularly in spring in Hakuba, particularly after new snowfall.
雪崩の危険もまだあるけれど、 リスクの特性が変わる につれて、 (雪崩の)予測や扱いはやりやすくなる。 とは いえ、無頓着にならないでほしい。春は、特に新しい降 雪の後には、白馬でも危険な雪崩や死亡事故はよく 発生する。
Some advice for spring skiing:
春スキーのアドバイス:
•
•
•
•
•
•
• •
For the best snow and your safety, plan everything around time of day, aspect, elevation, temperature and cloud cover. It is an art form. Try to avoid skinning directly up steep slopes just as you should in winter. It is physically and emotionally tiring, especially under a hot spring sun. It also increases the chance of slipping on hard melt-freeze surfaces. Keep an eye out for rock fall as well, particularly just after sunrise. Use ski crampons when required, but don’t go too steep on them. Remember that once you put on boot crampons and take out your axe on a steep icy slope, the game has changed. Patches of rock usually have melt-freeze water ice surrounding them, whilst low creeping pine has hard cold ice just below the branches. When on steep slopes, resist the urge to head for these islands as they seldom provide the safety and comfort that you hoped for. Later in spring, forget trying to walk up or across what appears to be a convenient dark patch of grass on a ridge in the distance. It is actually a shoulder high tangle of pine which has melted out of the snow, with branches strategically pointing downhill to frustrate and slow you. Leave the raicho alone (rock ptarmigan). They are a protected and respected bird in Japan. Look for bears—you’ll be surprised just how high they go in spring. You can see tracks at 2,700m in May. •
•
•
•
•
• •
雪と安全を最高のものにするために、時間帯、 方角、高度、温度そして雲量まで、 すべてにわた って計画すること。 まさに芸術のように準備し てほしい。 冬によくやっているように、急斜面をまっすぐハ イクアップしないこと。特に春の強い日差しの 下では、 身体的にも精神的にもこうした行動は 疲労を起こすもととなる。 また、凍結溶解を繰 り返した固い表面は、滑落する可能性も十分 に高くなる。 また、特に日の出の後には、落石に も十分注意したい。 必要な時にはスキークランポンを使うこと。 た だし、 クランポンをつけたからといって急斜面 を行かないように。氷の急斜面の上で、 ブーツ クランポンをつけてピッケルを取り出した時点 で、状況は悪化していることに気づくように。 岩の周りは通常、凍結溶解を繰り返した氷に 囲まれている。 また、低く茂った松の枝下には、 たいてい固い氷が隠れている。急斜面にいる と、 こうした岩や松が魅力的に思えてそちらに 行きたくなるが、望むほど安全で慰めになるよ うなところではないことを心に留めておくよう に。 春の後半には、遠方の尾根沿いにある濃い草 のあたりが便利に見えてしまうだろう。だがこ のあたりを歩いたり横切ろうと思わないよう に。 たいていこれらは雪に溶けた肩ぐらいの背 丈の松で、枝はまるで意図的に下を向いてお り、 かえってイライラしたりペースを落としたり してしまだろう。 雷鳥はそっとしておくように。雷鳥は日本で保 護され、尊敬されている鳥であることを忘れな いように。 熊との出会いがあるかもしれないことを頭にい れておくように。春に熊がどれだけ高地にいる か驚くかもしれないが、5月に2,700mでも彼ら の足跡は見つかっている。• 39
Life is not Lift Served 人生にリフトなんてない
Beautiful terrain near Hakuba. 白馬近くの美しい地形。 Photo: MountainLife.jp 40
Away from crowds and rules there is something in the mountains for everyone. Like all rewards in life, it requires effort and commitment. Mountains are beautiful, honest and dangerously unforgiving. The more you explore them, the more you will explore yourself. Be humble and patient, and do it very carefully. Acknowledge the inherent uncertainly, and take responsibility for your decisions—you will become a better person. 人ごみや規則から離れ山に入ると、 そこにはみんなが楽しめる何かがある。 もちろん、人生と同じように褒美を得るためには、努力とコミット メントが必要だ。 山々は美しく、正直で、危険なほど容赦がない。 山々を探索すればするほど、 自分自身を知ることになる。謙虚にそして辛抱強 くなり、注意深く探索を行う。 そこにある不確実性を認識し、 自分の判断に責任をもつ。 そうすることで、 よりよい人間になるだろう。
41
Photo: MountainLife.jp 42
Photo by Zach Paley
43
Central Hakuba. 白馬の中心の山並み Photo: MountainLife.jp
44
45
Photo: MountainLife.jp
46
Photo by Zach Paley Rider: Lee Lyon
47
Hakuba Calling
白馬が呼んでいる
A pair of splitboarders from Utah felt Hakuba’s call. And they still do.
ユタ州からのスプリットボーダーふたりは、 白馬に呼ばれた気がした。 そして、彼らはいまでもそう思っている。 Article & photos by Tom Bender
T
here we were, an island in a sea of strangers at rush hour in one of the busiest subway stations in the world. It was 7 o’clock at night (or was it morning?) on a winter’s day in January of 2013. We were 30 hours into our journey, jet lagged, unsure of our location, linguistically inept, and carrying enough luggage for a small village (including two very large bags carrying our splitboards). Shinjuku subway station was a complete blur.
48
そ
こに僕たちはいた。 とある島国の、世界一忙 しい地下鉄の駅のラッシュ時に、 たくさんの 見知らぬ人に囲まれながら。それは2013年 1月のある冬の日で、夜の7時だったと思う(朝だった かもしれない?)。僕たちの旅も30 時間が経過し、時 差ぼけはひどいし、 いる場所もよく分からず、言語も理 解不能な上に、小さい村のために準備したものすごい 荷物を持っていた (スプリットボードが入った大きな バッグ2個を含む)。地下鉄の新宿駅は、完全にごちゃ ごちゃしていた。
Our journey really began in the summer 2012, with the sun scorching our hometown of Salt Lake City, Utah, and white snowcaps melted from the mountains. Jess (my better half) and I decided to purchase two round-trip tickets to Japan for the winter of 2013 to chase the stories of epic powder we kept hearing about. Had Salt Lake City’s dry weather and hot temperatures combined with our yearning to slay powder put us over the limit? Maybe it was an impulse purchase? At this point it didn’t matter because we needed a get-away and from what we had heard and read about Japan, we didn’t just want to go, we needed to go.
僕たちの旅が本当に始まったのは2012 年の夏だっ た。 その時期、僕たちの故郷であるユタ州ソルトレイク シティは、太陽がじりじりと焼き付けており、 山々の頂 にある雪はすでに溶けていた。妻のJessと僕は、以前 から聞いていた最高のパウダー話を追い求め、2013 年の冬を日本で過ごすべく往復チケットを購入した。 ソルトレイクシティの乾燥した気候と灼熱の温度、そ して僕たちを悩殺するパウダーへの切望が、度限を越 えてしまったのだろうか?それは衝動買いだったのだ ろうか?この時点ではそんなことはどうでもよかった。 なぜなら僕たちには遠出が必要だったし、 日本につい て聞いたり読んだりしたことを考えると、行きたかった というより行く必要があったというべきだろう。
We finally found our bearings in this new land and were able to enjoy Japan for the awe-inspiring country we knew it would be. Splitting our first week between Tokyo and Kyoto, we absorbed all of the fashion, food, architecture, and culture we came across. Having soaked it up as best we could in the short time we had, it was finally time to begin our journey towards the storied mountains that had brought us this far—the Japan Alps and its very own Hakuba.
どうにか新しい土地での方向感覚もつかみ、予想通 り、壮厳な国である日本を楽しむことができるように なった。最初の週は東京と京都で過ごし、 そこで出会 ったファッション、食べ物、建築、文化を堪能した。 でき るだけ短い時間でどっぷりとこれらに浸った後で、 い よいよ僕らをここまで引き寄せた名高い山々がある日 本アルプスと白馬に向かったのだった。
After multiple hectic train transfers we found ourselves crossing through yet another new landscape. We watched as the tightly packed spaces we had come to expect in Japan changed into treecovered hillsides and humble scattered communities. Despite our exhilarating adventures to this point, it was clear that we were now seeing a Japan that was all at once foreign, yet familiar. The mountain pace instantly changed, and us with it.
忙しい電車の乗り継ぎをいくつかこなし、僕らは新た な土地を横断していた。想像していたような日本の狭 い空間にものが詰まっているようなエリアから、木々 に囲まれた山や小さく散在する村々まで、 その変化を 見ていた。 ここまでの僕たちの冒険は非常に刺激的な ものだったにけれど、 それとは全く違う、親しみをもつ 日本にようやく僕たちが目をむけたことは明らかだっ た。 ペースは町から山へと瞬時に変わり、 そして僕たち も変わった。
Language barrier aside, Hakuba felt almost like many quaint ski towns we had experienced before. Simple and quiet, with the regular ski bums, pizza shops and even a burrito joint. Unfortunately Hakuba shared one other factor with other mountains: unpredictable weather. After unseasonably heavy rains, we found ourselves on some of THE heaviest, hardest, concrete snow either of us had ever seen.
言葉の壁はさておき、 白馬は僕たちが経験したことの ある古風で趣のあるスキータウンのようだった。簡素 で静かで、毎年訪れるスキー狂の面々、 ピザ屋、 そして メキシコ料理までもあった。残念なことに白馬は、 その 他のスキーの山々と同様、 もうひとつの要因を共有し ていた。 それは予測できない天気だった。季節外れの 強い雨の後、僕たちはこれまでみたこともないような、 重くて、固くて、 コンクリートのような雪を経験するの だった。
49
50
Had we made one of the most expensive mistakes of our lives? Not only was the snow horrendous, but the low lying clouds were making visibility close to dangerous. We were exhausted. As we sat defeated discussing whether or not to call it an early day, the clouds, seemingly on cue, shifted, revealing a sight that clearly warranted a gasp (or two). The most majestic mountains we had ever seen floated above the clouds with a blue bird sky beyond like a vista straight out of a storybook. A sense of awe was renewed as we gawked at the beauty before us. Even more clouds cleared and we could now see we were surrounded by similarly epic resting giants encircling the entire cloud-covered valley below.The possibilities were endless and even though the snow conditions at that time were brutal, we decided then and there not to give up on our Japanese ski dreams.
人生において、高い失敗をまたやってしまったのだろ うか?雪はどうしようもなくひどかっただけでなく、低 い雲は視界をかなり危険なところまで悪くしていた。 僕たちは、 もうへたへただった。 がっくりと肩を落とし、 そろそろ今日は終わりにしようかと話していたら、合 図のように雲が動き、一見(あるいは二見) 目を疑いた くなるような光景が出現した。 それは今まで見たこと もないような眺めで、 雲の上に青空と一緒に、 まるでお とぎ話から出てきたように荘厳な山々が現れたのだ。 僕たちの前に広がる美しい光景を眺めていると、畏敬 の念がぶり返してきた。 さらに雲が消えると、僕らが下 の谷を取り巻く雄大な山々に囲まれている事実がよう やく分かってきた。 そこには無限の可能性があった。 そ の時の雪の状態はひどいものだったけど、僕たちの日 本のスキーの夢をあきらめるわけにはいかなかった。
Over the next days we ventured ever deeper into the mountains surrounding Hakuba and fortunately for us, the snow gods were on our side. The very night after our treacherous icy misadventures, the snow began to fall and for the remainder of the week snow fell, and fell and fell. Did I mention it snowed? Our hosts couldn’t even seem to move the new bounty quick enough to get the cars out of the driveway.
翌日から僕たちは白馬を取り巻く山々を深く冒険し た。幸運なことに、雪の神様は僕たちを味方した。僕 たちの災難にあったかのようなひどい氷を滑ったその 夜、雪が降り始めたのだ。 そして残りの週も、雪はずっ と降って降って降り続けた。 どれだけ降ったか言い尽 くせないぐらい、雪は降ったのだ。 それは、僕たちの泊 まっていた宿の主が駐車場から車をなかなか出せな いぐらいの雪だった。
ww
w.f ac
ebo
ok.
com
/po
wd
erm
ani
a
With the weather in our favor, we matched its relentlessness each day and made the best of those near perfect conditions. Wake with the sun, eat, catch the bus, backcountry tour until we were exhausted, onsen dip, eat, sleep, repeat. Our faces were frozen with smiles from the perfect conditions only made better by the sense of adventure that such a mystical place can provide. The word “epic” might be overused these days but it applied perfectly here.
天気は僕たちの好みのものとなり、それは弱まるこ となく続き、僕らは毎日ほぼ完璧な状況を楽しんだ。 太陽とともに起き、食事して、バスに乗り、疲労するま でバックカントリーに出かけ、温泉に入り、食事して、 寝て、そしてまたその繰り返し。神秘的な場所がもた らす冒険の快楽は、僕らを完璧な状況にし、僕たちの は顔は、 ずっと笑顔のまま凍っていたのだった。 エピッ ク (壮大) という言葉は最近使われすぎているけれど、 ここではまさにエピックだったのだ。
To be in a place so unique, yet doing something so natural and cathartic for us brought a satisfaction that is hard to describe. We had found the storied snow cache of the Japanese Alps, took in amazingly beautiful terrain (when visible!) and created memories that will be used for distracting daydreams for years to come. Bless you Hakuba, we look forward to returning soon! •
こんなに独自な場所なのに、 こんなに自然でカタルシ スを起こさせる何かをするってことに、僕らは言葉に 表わせないほどの満足感を得ることができた。僕たち は秘蔵の日本アルプスの雪物語を見つけ、 (視界があ るときは)魅力的で美しい地形を楽しみ、今後数年の 話のネタに使えそうな想い出を作ることができたの だ。 白馬に祝福を、僕らはまたすぐやってくることを楽 しみにしている! •
51
52
Enriched Land 潤いのある土地 Words by Tomohiro Tonegawa Photo by Tomoki Fuse
海に囲われた島国。季節を問わず水に恵まれ、 また そこには様々な表情が生まれる。 水は地形を創る。山肌を削り、 より急峻に。谷を掘り 進み、 より深々と。
It is an island country surrounded by the ocean. Blessed by water in all seasons with changing personalities. Water creates terrain. Sharpens the mountain surface, even steeper. Carves the valley, even deeper.
冬には雪となって舞い下りるそれ。 ごつごつとした性 格のものを、 そして丸く包む。里山にあるものまでも。 自然の造形は常に完成されない。 だから故、色々な可 能性にも満ちている。
The water turns to falling snow in winter covering roughness softly and gently with round shapes, all of Satoyama. Nature’s created shapes are never complete, they are full of potential.
ある里山にて、標高も低い、風の影響もない、樹齢を 重ねたブナ林の中で、誰にも邪魔されない時がある。 いつもの生活と、 その時が心地良く調和する場所。
At low altitude in Satoyama there are silent moments in the old beech trees. Undisturbed. No wind, no one else. These moments are comfortably harmonised into everyday life.
ここは雪国、多くの恵みを受ける潤いの土地。
This is snow country, enriched with many blessings. Satoyama is a specifically Japanese rural mountain concept. You can read more on Wikipedia. 53
Interview
インタビュー
Mr. Azusa Degawa is the Director of the Japan Avalanche Network (www.nadare. jp), a non-profit organisation offering a wide variety of services related to public avalanche safety including avalanche bulletins, courses and accident investigations. 雪崩情報や講習会、 そして事故調査など、公衆の雪崩安全に関わる幅広い活動を 実施するNPO日本雪崩ネットワーク法人(www.nadare.jp)の理事長・出川あずさ氏に話を聞いた。
54
Please describe the role that international avalanche bodies have played in JAN’s history. During the 5 years leading up to 2000, when I started the Japan Avalanche Network (JAN), I visited avalanche education and safety sites domestically and internationally.This included France, Switzerland, Canada, and the US. At that time, there were 3 challenges in Japan. 1) to improve avalanche education for recreational users and increase educational opportunities, 2) to enhance specialized education for professionals such as mountain guides, 3) to release public avalanche bulletins. In order to correlate and solve these 3 challenges, JAN considered creating a single framework which includes both avalanche education and information. We call this framework a “round table”, where the center of the round table is the avalanche topic, surrounded by people cooperating with each other.
これまでのJANの歴史において、国際的な雪崩団体は どのような役割を果たしてきたのでしょうか。 2000年に日本雪崩ネットワーク (JAN) を立ち上げる 以前、5 年ほどかけて国内外の雪崩教育や安全対策 の現場を視察しました。海外はフランス、 スイス、 カナ ダ、 アメリカなどです。 当時の日本には3つの課題があ りました。1) レクリエーショナル・ユーザーへの雪崩教 育を改善し、 その機会を増加させる、2)山岳ガイドな どプロフェッショナルへの専門教育を充実させる、3) 雪崩情報を発表する。 この3つの課題を関連付けなが ら解決するために、JANは雪崩教育と情報共有が一 対となったプラットフォームを作ろうと考えました。 こ のプラットフォームを、私達は“円卓”と呼んでいます。 円卓の中心には雪崩があり、 その周囲にいろいろな人 がいて協力し合うイメージです。
It was the CAA (Canadian Avalanche Association) who ran programs that were most optimized for this framework. They had standardised organisational data gathering guidelines and they offered educational courses to train people in collecting data according to those guidelines. The CAA also operated an information sharing system. France and Switzerland had national level professional bodies run by the government. This made them not appropriate to use as benchmarks in Japan. In the US at that time, they did not have any guidelines related to observation and recording of data. JAN started to build an alliance with the CAA in 2001 and we provided educational programs for professionals. Since the wider social and community background in Japan is quite different to that in Canada, as well as business size and form of recreation, we conducted our program to fit the Japanese situation.
このプラットフォームを作るのに一番適したプログラ ムを運用していたのがCAA (Canadian Avalanche Association)でした。標準化されたガイドラインがあ り、 それに沿ってデータを採る講習会が開催され、情 報共有のシステムも稼働していました。 フランスやスイ スは国の専門機関が中心になっており、参考にするに は水準が違い過ぎましたし、 アメリカでは、 当時、観察 と記録のガイドラインがありませんでした。JANでは 2001 年からCAAと提携し、プロフェッショナル対象 の教育プログラムを実施しています。 しかし、 日本とカ ナダでは社会背景が違いますし、 レクリエーションの ビジネス規模や形態も異なりますので、情報共有のシ ステムを含め、 日本の状況に合わせた形で実施してい ます。
To summarize, the CAA program played an important role for us in creating the basis for this framework. However, it required the involvement and collaboration of many people associated with
簡単に整理しますと、 プラットフォームを作る土台とし てCAAのプログラムは重要な役割を果たしています が、 それを日本に適応させ、実際に運用するには、JAN に関わる多くの人の協力が必要でした。 ご存じのよう
10 Years of Working Together. The Canadian Avalanche Association (CAA) created this stone plaque to commemorate the 10th anniversary of collaboration with JAN. The same plaque is on the wall of the CAA headquarters in Revelstoke, Canada. JAN is the only association in Japan which provides avalanche education and information of an international standard, by cooperating with overseas professional institutes. 「10年間共に働いて (10 Years of Working Together)」 の文字が刻まれた石造りの盾は、提携10周年を記念し て、CAAが製作しJANに贈った。同じものはカナダレベ ルストークにあるCAAの事務所にも飾られている。JAN は、国内で唯一、海外の専門機関と提携することで国際 水準の教育と雪崩情報を発表している団体。
JAN to establish the framework. As you know, the Japanese are good at refinement. It has been more than 10 years since the alliance was formed with the CAA, and the framework has been a good fit for the Japanese situation.
に、 日本人は洗練させるのが得意です。提携から10年 以上の時間が経ち、 プログラムは既に日本の状況に 十分馴染んだものとなっています。
How different are JAN’s avalanche safety measure s compared to previous ones? What JAN did in Japan was to start a new direction to “collect and share” avalanche and snowpack data according to our organisational guidelines. In other words, it has evolved from individual to collaborative safety measures. This was a process of “avalanche community creation”. People exposed to avalanche risk can now communicate about avalanche and snow with a common language. We expect if more people are involved in the community, the quality of information will improve and understanding of avalanches will be enhanced. We also think as this community matures, avalanche incidents will decrease.
JANの雪崩安全対策は、これまでのものと、どこが違 ったのでしょうか ? 日本においてJANが行ったことは、 ガイドラインに沿 って雪崩や積雪の「データを採取し、皆で共有する」 という新しい方向を加えたことです。言い換えれば、 こ れまでは 「個人の安全対策」 に留まっていた状態から 「皆で協働する安全対策」へと進展させたのです。 また、 この過程は“雪崩コミュニティの形成”とも表現 できます。雪崩の危険に曝される人が、共通の言葉 で雪崩や雪の会話するようになったということです。 コミュニティに関わる人が増え、情報の質が向上し、 雪崩への理解が深まり、 コミュニティ全体が成熟して いけば、 おのずと雪崩事故は減っていくだろうと考え ています。
The snowpack is variable in structure and strength across terrain, and it changes as time progresses.This is called snowpack spatial variability, and it is one of the reasons that dealing with avalanches is difficult. There are two solutions for this. The first is to reduce risk by using terrain.The second is for people who are trained in the appropriate skill set to share information regarding types of instability, where they are found and the probability of triggering them. If we could improve the quality and quantity of this information, it becomes easier to understand the mountain snowpack, which leads to appropriate behavior and actions on the terrain. The avalanche bulletin is an extension of this comprehensive effort.
積雪は、場所によって構造や強度に多様性があり、 そ れが時間経過と供に変化します。 これを積雪の空間 的多様性と呼び、雪崩への対処を難しくしている理由 の一つです。解決策はふたつあります。 ひとつは、地形 を使ってリスクを軽減すること。 もうひとつは、訓練を 受け、 スキルを身につけた人が協力して、 どのような種 類の不安定性が、 どのような場所にあり、 どの程度の 誘発の可能性を持つのか、情報を共有することです。 情報の質と量が向上すれば、山岳積雪の状態も把握 できるようになり、 より適切な行動を取りやすくなりま す。雪崩情報は、 こうした総合的な取り組みの延長線 上にあります。
55
JAN Avalanche Bulletin Example - JAN雪崩情報の例 Always read more than just the Danger Rating. This bulletin style is similar to that used in other alpine countries such as Canada, New Zealand, and parts of the United States. 雪崩危険度だけでなく、 それ以外の情報も読むように。下記の雪崩情報は、 カナダやニュージーランド、 またアメリカの一部 の州など他のアルパイン国々で使われている形式を採用している。 www.nadare.jp/alert
Avalanche Danger Rating for three altitude bands. This gives an overall picture of the general hazard, but no details. 3つの高度帯ごとの雪崩危険度。このセクションでは一般的な危
険の全体像を提供するが、詳細ではない。
A more detailed description of the specific Avalanche Problem at that time. This vital information helps you plan your trip by advising what type of avalanches you might expect (they are not all the same!). Where you might find them, what is the probability of triggering an avalanche, and how big the avalanches might be. Managing risk requires an understanding of probability and consequences described here. その時における、 より特定の留意すべき雪崩の詳細を示している。 極めて重要な情報で、 ツアー計画時にどういった種類の雪崩を想 定すればよいかを提供する (雪崩はすべて同じではない!)。雪崩 の場所や、雪崩誘因の可能性、 そして雪崩のサイズなど。 リスク管 理には、 ここに記載された可能性と影響を理解することが必要で ある。
Very useful data on recent avalanche activity, the snowpack and weather. 最近の雪崩活動、積雪、 そして天気についての役立つデータ。
Professional advice on how to move through the terrain in a way that addresses the current Avalanche Problem.
現在の留意すべき雪崩を考慮し、地形をどのように動けばよいか の専門的なアドバイス。
Avalanche Education - 雪崩を勉強する These are the best books to start learning about avalanches. For Japanese, “How to Reduce Avalanche Risk” by Azusa Degawa (this interview) and Shinji Ikeda, an avalanche research academic. In English, “Backcountry Avalanche Awareness” by Bruce Jamieson who is a Canadian avalanche research academic. 雪崩の勉強を始める人に最適な本がこちら。 日本語なら、今回イ ンタビューを行った出川氏と雪崩研究者である池田慎二氏の共 著である 「雪崩リスク軽減の手引き」。英語なら、 カナダの雪崩研 究者であるブルース・ジャミエソン氏の 「Backcountry Avalanche Awareness」。
56
Is there anything that readers should be aware when they use JAN’s avalanche bulletin? There is a tendency to have more accidents during Considerable danger rating, and not just in Japan. When the rating is Considerable, please pay more attention to terrain when you make decisions. Also the most important information is contained within the details of the bulletin, such as recent avalanche activity and other signs of instability. Please read the description carefully, don’t just look at the danger rating. You also need avalanche education in order to understand and use the content appropriately. Some people follow tracks outside resorts without any avalanche gear at all, nor any understanding of the risks involved. How does JAN think this problem can be addressed? This is a classic question of “what if you meet somebody without any avalanche gear in the mountains”.The answer from avalanche professionals is always the same. If you see such people, tell them in a calm manner that they need avalanche equipments in backcountry. There is no need to lecture them, or to yell at them. Imagine it from their side – do you think if a stranger started lecturing you all of a sudden, would that change your actions? If you study avalanches and understand the tragedy of their results, everybody would carry the required gear (beacon, shovel and probe). Therefore, what we need is guidance and education. •
JANの雪崩情報を利用する際に注意することはあり ますか? 日本に限らず、Considerableのレイティングの時に事 故が多く発生する傾向があります。 このレイティング が表示されている時は、 いつも以上に地形に注意を払 って行動してください。 また、一番大事な情報は、雪崩 の発生状況やシューティングクラックなど、積雪の不 安定性を直接示す記述です。 レイティングだけでなく、 文章の内容をよく読むようにしてください。 そして内容 を適切に理解するには、雪崩の勉強も必要です。
白馬を訪れる外国人の中には、スキー場の近くの急 斜面を滑りたいと考えています。 また、雪崩の装備やリ スクなしに、そこにあるスキーの跡について行く人も ます。 こうした状況にどう対処すればよいかか、 JAN と しての考えを教えてください。 「雪崩装備を持たない人に、 もし、山の中で出会った ら」 という古典的な質問ですね。雪崩プロフェッショ ナルの答えは昔から同じです。 もし、 そのような人を見 かけたら、穏やかな口調と適切な表現でバックカント リーには雪崩装備が必要であることを伝えるのです。 そこで説教する必要はありませんし、怒鳴りつける必 要もありません。逆の立場に身を置いて考えてみるこ とです。知らない人から、突然、説教されて、それが行 動の変化に繋がるでしょうか。雪崩を勉強し、 その結 末の悲惨さを知れば、誰でも装備(ビーコン、 シャベ ル、 プローブ)は持つものです。 それゆえ、必要なのは 啓蒙であり、教育です。•
“Great backcountry ski lodge for the serious rider” ■ Ski in through Sakka trees and out to some of Japanʼs biggest vertical runs ■ Owned & run by skiers & boarders who live year round in Hakuba ■ Great atmosphere, friendly staff and affordable rates
www.hakubahouse.com stay@hakubahouse.com
57
Gear 線結び クイズ Quiz
Match the items with the correct description.
図と記述があっているものを線でつなぎなさい。
Small Shelter: A cheap tarp is better than nothing, plus a section of closed cell foam. If someone is injured you need to manage their exposure and shock immediately. If you doubt this, then you haven’t done a Wilderness First Responder course. You should do one. ツェルト: もし誰かが怪我をしたら、低体温症やショックに直ちに対応しなくては ならない。特に嵐の中では。雪穴を掘る時間もないだろうし、怪我した人を動かすこ ともできないだろう。 もしこれが必要ないと思うのであれば、 あなたは野外救急法 のコースをまだ取っていない人だろう。 コースは取っておくべきだ。
Wire: Easily repair bindings, snowshoes, backpacks. Even quickly stitch together torn clothes. ワイヤー: バインディングや、 スノーシュー、 バックピンを簡単に修復できる。破れ たウェアを素早く縫い合わせることも可能。
Puffy Jacket: Also called a belay jacket. The Human body is not designed to be cold, especially when unexpectedly stationary overnight, or injured. If you can’t fit it in your backpack, then your backpack is way too small. ダウンジャケット: あるいは化繊綿ジャケット。人間の体は冷たくなるように設計さ れていない。特に一晩を過ごしたり、怪我をしたりという予期せぬ事態には。 バック パックに入らなければ、 たぶんそのバックパックのサイズは小さすぎるんだろう。
Compass: The difference between N and NW can be huge in a whiteout. Hakuba’s terrain does not forgive poor navigation. コンパス: 吹雪のなかでは、 N(北) とNW (北西) は大きな違いとなる。 白馬の地形 は、 ナビゲーションが悪いと容赦がないので注意するように。
Multitool: With pliers, scissors, knife blade, screwdrivers.You will use it. Everyone will want to borrow it. 万能ナイフ: ペンチ、鋏、 ナイフの刃、 スクリュードライバーを備えている。使うこと が多いのでみんな借りたがるだろう。
Topo map: What are you doing without a topo map? Japanese topo is highly detailed and very affordable.There are three 1:25,000 maps covering the Hakuba front range area. 地形地図:これなしに何ができるんだ?日本の地形地図は非常に詳細で、手頃な価 格だ。3つの1:25,000の地図が、 白馬エリアをカバーしている。
Altimeter Watch: Terrain has three dimensions. Knowing your altitude solves a big part of knowing exactly where you are. 高度計をもつ時計: 地形は3次元である。高度を知ることで、 自分がどこにいるか正 確に知ることが可能だ。
Clinometor: Knowing slope angles is a fundamental avalanche skill. There are many types available, including apps for smartphones, or built into compasses. 傾斜計: 斜面の角度を知ることは基本的な雪崩のスキルである。測定し、学ぶこと。 スマートフォンのアプリからコンパスに付随されたものまで、傾斜計はいろんな形式 がある。
Looking for an excuse to spend some money? Try these recommended backcountry items. お金を使うための理由を探している?それならこのバックカントリー必需品はどうだろうか。
58
59
MountainLife facebook.com/mountainlifejp valuable backcountry information
Avalanche Courses:
AST 1 (2.5 days) : Dec 27-29, Jan 03-05, Jan 10-12, Jan 24-26. AST 2 (5 days) : Feb 08-12, Feb 22-26. All dates 13/14 season only.
Backcountry Guiding: 3 and 5 day tours in winter and spring *Please note that AST 2 and multiple day guided tours book out very early.