【2022】共感を生む建築簡易版ver1.14【設計手法】【A3】

Page 1

共感を生む建築

伊藤匡平

共感を生む5つの要素

共感を生む建築とは何か。

それは人の心に訴えかける建築物である。

では人々は建築物のどのような要素に心を揺さぶられるのだろうか。

提案する建築が社会に存在する様々な問題をどう解決するかの指標。ジェンダー平等の解消、 ゴミ問題解消、働き方改革など世界・国・社会全体へのアプローチと人口の減少や偏りの解消、 観光公害の解消など街、地区、地域に対するアプローチの2種類がある。5つの要素のなかで最 も重要で相手の心を揺さぶることのできる要素。

提案する建築が自分の建築哲学にどれだけ即しているかという指標。人それぞれ思想は違う が、自分の思想は「世界を平和にすること」である。

提案する建築が実際に設計・運営することができ、実行できるのかという指標。ビジネスモデ ルが成立し経済的な合理性があるか、構造上設計が成り立つのか、法規上問題がないか、住民の 理解を得られるかなどが挙げられる。

提案する建築が街・地区・地域にどう影響を及ぼすかの指標。言い換えると街の風景を豊かに することともいえる。近年の流れとして地域を再編成し魅力のある街とすることが社会に求めら れており、提案においては事実上設計した建築の地域への波及が求められている。敷地外の要素 (建築物や道)を設計することも地域性が高い要素としてみることができる。 提案する建築が時間と共にどう変化してゆくかという時間軸の指標。土地や建物の記憶の継 承、ハードを更新し続ける、長寿命化などの方法がある。建築だけでなくその周辺環境をも長い 間、機能させ続けること(持続可能な建築)を目的としている。

共感を生む建築とは何か
00
五要素を支えデザイン性を高めるための細かいディティール要素。

自己と社会、自己と無意識との間にはレイヤーがある

(大勢の人の集団)

自己

(建物利用者の一人、自我、意識、自分)

思想性

(世界・人生)

自己と社会、自己と無意識との間にはレイヤーがある

ここでの社会とは大勢の人の集団であり、自己とは建物の利用者の一人、自我、意識であり、無意識は世界とも言い換えられる。

建築の社会性を自己と社会との関りから、思想性を自己と無意識との関りから高める。

5つの要素同士の関係性 00
社会
社会性 無意識

共感を生む建築とは5つの要素と意匠を満たすものである

現実性とは他の要素を受け止める受け皿であり、提案が実現するかの指標である。地域性は社会の中でも地域に影響を与えるものを指し厳密には社会性の一部である。

また、これらと関連する要素として時間性が存在する。これらに意匠(細かいディテール)を加え、共感を生む建築と呼びこの実現を目指す。

00 自己 社会 社会性 時間性 現実性 地域性 無意識 思想性 (世界・人生) (建物利用者の一人、自我、意識、自分) (大勢の人の集団)
5つの要素同士の関係性

無意識との対話を促す空間 (自然風景の取り込み)

コンセプト

脅威から距離をとることのできる空間 (他者との距離感)

対象を知ることのできる空間 (展示空間)

対象に慣れるための空間 (複合施設化、別属性の組み合わせ)

00
まとめ:共感を生む建築の作り方

社会性とは

施工後

チリのプリツカー賞受賞者「アレハンドロ・アラヴェナ」の設計事務所「エレメンタル」はThinkTankならぬDoTankを名乗り、実践主義を標榜しながら社会問題に真っ向から取り組む設計集団である。 キンタ・モンロイの住宅はスラムから住民を排除する代わりにセルフビルドを組み合わせた設計で建築の資産価値を向上させ、街そのものを豊かにした。

参考文献・画像:greenzhttps://greenz.jp/2013/04/02/elemental/

キンタ・モンロイの住宅 01
社会全体の問題を解決する−を+に変える建築
セルフビルド後

ゴールが目的、行き方がコンセプト 目的とコンセプトを決める

社会を変える建築を作るには目的とコンセプトが最も重要である。

提案をマラソンに例えるなら、ゴールが目的、どんな方法や道で行くかがコンセプトとなる。

01
目的を決める 01 設計における”目的”は”大きな社会問題”と”都市分析”した”土地の社会問題”を組み合わせることで定めることができる。

SDGsの17の社会目標

大きな社会問題

世界〜国規模で取り上げられる”大きな社会問題”。世界規模ではジェンダー平等や地球温暖化の ようなSDGs(国連が提唱する17の社会問題)などがあり、国規模では人口減少、高齢化、空き家問 題などがある。国規模の社会問題は国が政策として掲げているものも多い。これらの”大きな社会問 題”を設計者が認識するためには、日経新聞を読むなど普段の生活から社会問題に対して関心を持つ ことが重要である。

土地の社会問題

街・地区・地域の抱える社会問題。いわゆる”土地の問題”。例えば東京都豊島区では子どもを育 てられる場所がなく、人口が減り東京都唯一の消滅可能性都市とまで呼ばれた。また、京都市の中 心部は観光地として利用される土地が多く、オフィスが不足した。これらの”土地の問題”を設計者 が認識するには“都市分析”によって問題を洗い出すことが重要である。

目的

https://lemulus.me/column/gis-etc1

東京都の若年女性人口変化率(2010-2040)

大きな社会問題と土地の社会問題を組み合わせることで設計の最終的な”目的”が定まる。問題点

を分析できても、問題を解決できなければ無意味な設計となってしまうので、設計の基礎となる最 も重要なステップといえる。

01
大きな社会問題×土地の社会問題=目的
国際連合広報センター
× =

居住 労働 交通 余暇

都市の4要素である「居住」「労働」「余暇」「交通」を切り口に4つの分析方法「レイヤ分析」「空間分析」「定量分析」「定性分析」と組み合わせ土地の社会問題を見つけ出す。

行政(市区長村)のホームページなどですでに用意されているデータをもとに仮説を立ててから都市分析をすると円滑に進めることができる。

都市分析:分析の切り口と手法 01
画像:storysethttps://stories.freepik.com/

商圏分析 マッピング(スモールエリア)

まちづくりにおいては歩いて体感できる距離である半径200m〜300m程度の

「スモールエリア」を定めることで集中的に開発を行うことができるとされている。

「スモールエリア」内の空き家の分布や用途種別を調べることでエリアの特性がわかる。

点を打つ 線を結ぶ 三角形の各辺の 垂直当分線を結ぶ 完成

ボロノイ図は商圏分析の基本となる図である。

店舗Aの売り場面積 居住地と店舗Aの距離の2乗

店舗Aの売り場面積

居住地と店舗Aの距離の2乗

店舗Bの売り場面積 居住地と店舗Bの距離の2乗 + +

ハフモデルは客の吸引率の指標で、消費者がある店舗で買い物をする可能性の確率のことである。 消費者は大きな店舗へ足を向けやすい、但し近い店の方が好ましいという傾向をもとに考えられている。 売り場面積は魅力値と言い換えることもできる。

商圏分析は勢力圏を分析することができ、

一般的に店舗を出店する際競合が起こりにくいエリアを特定する際に用いる。

ちなみにスモールエリアと商圏分析は対になる考え方である。

参考文献:ほしい暮らしは自分でつくるぼくらのリノベーションまちづくり 参考文献・画像:PASCOhttps://www.pasco.co.jp/recommend/word/word048/など

都市分析:レイヤ分析(GIS) 01
・・・

リモートセンシング

人の目に近い(4,3,2) 陸地(緑橙)水面(青)(5,6,4)

植生(赤)(5,4,3) 植生(赤)がより鮮やか(4,3,2)

1NewDeepBlue 433-453 30mエアロゾル/沿岸域

顔料/散乱/沿岸域

3Green 525-600 顔料/沿岸

4 Red 630-680 顔料/沿岸

2Blue 450-515 30m

5NIR 845-885 葉/沿岸

6 SWIR2 1560-1660 葉

7 SWIR3 2100-2300 鉱物/残物/無散乱

8 PAN 500-680 15m画像先鋭化

9 SWIR 1360-1390 30mシラス・雲検知

都市域(紫)植生(緑)(7,6,4) 農地(鮮緑)植生(緑)裸地(紫)(7,6,4)

公開されている衛星画像データから地表面を都市分析することを

分析対象をはっきり図示することができる。アメリカの人工衛星(Landsat8)のデータが無料で公開されており、QGISやArcGISで重ね合わせることで都市分析できる。

参考文献・画像:GIS研修(中級編・都市部ver)/cheza/半井真明

都市分析:レイヤ分析(GIS) 01
出典:GSP216 バンド
解像度 観測対象 No.
波長帯 (nm)
名称
参考文献・データ元:Landsat8(https://landlook.usgs.gov)
リモートセンシングという。その中でも色域分析は、白黒画像に色を割り当てることで

家賃断層の分析

沼津市の地価分布図

家賃断層とはあるエリアにおいて地価が周辺と比べて低い場所のことで、数年ごとの家賃断層の変化を追うことでどの敷地に建築を建てれば地域活性化につながるかを分析できる。

地価は「国税庁」のホームページに載っている「路線価」から算定する。

都市分析:レイヤ分析 01
参考文献:ほしい暮らしは自分でつくるぼくらのリノベーションまちづくり
参考文献・画像:https://www.city.numazu.shizuoka.jp/renovation/kaigi/kaigi03/shiryo1.pdf

スペースシンタックス

Isovist

グリッド分けした全ての視野場からの視界を重ねることで見えやすい場所ほど赤で示される。

路地を簡易化し、番号をつける

VisualIntegration

最初の地点からの可視領域を1depth、そこからの可視領域を2depth、3depthとして各地点から別 の地点へ移動するまでに変化する最小の視線数を計測したもの。歩行者の動線と相関がある。

空間のつながりをダイヤグラム化

AxialAnalysis

「空間の見え」や「空間のつながり」という要素に着目するときに用いる。「

空間の見え」では、見えやすさを視覚化するIsovist、見られやすさを視覚化するVisualIntegration、

「空間のつながり」では街路などの公共空間における道同士の関係を図化したAxialAnalysisなどの分析方法がある。depthmapXで分析できる。

参考文献・画像:公共空間デザインにおける空間構成のシミュレーションとは?/高松誠治 参考文献・画像:図書館の空間分析に基づく館内サインの改善/黛,崇仁

都市分析:空間分析 01
h w q l j f z y a c d e g i k m n o p r s t u v b x
h w l k r q f z y g a c d e m n o p t u v b 1 2 3 4 depth s x

量を分けて比較する定量分析と文脈を読む定性分析

定性分析 定量分析

定量分析と定性分析は一般的なマーケティングのやり方であり、定性分析で立てた仮説を定量分析で検証、裏付けをすることで分析を具体的なものにしていく。

定量分析では量を比較し違いと相関関係を調べることが重要であり、定性分析は文脈を読むことが重要である。 参考文献:ソーシャルメディアクチコミ分析入門/佐藤弘和・浅野弘輔

都市分析:定量分析と定性分析の位置付け 01

人口分析

産業分析

人口コーホート図 (墨田区)

人口分析にはある地域の人の流出入を分析するために、”人口コーホート図”を用いるとよい。人

口コーホート図とは世代別にどのように人口の増減があるかを折れ線グラフ化したものである。注 意すべき点は世代ごとの人口の変化を追うという点にある。現在20~24才なら20年前は0〜4才であ ることに注意する。

右の図は墨田区の人口コーホート図である。20〜24、25〜29才の若い世代が急激に増加してお り、他の地域から墨田区に引っ越していることが分かる。他の地域から引っ越してくることを「社 会増」、その反対を「社会減」という。「社会増」は引き寄せられることから「マグネット」とも 呼ばれ、ずっと同じ地域に住み続ける人を「スティッキー」と言うこともある。

棒グラフ

産業分析にはその地域でどんな産業が盛んか、どんな製品の生産が盛んか、空き工場の利用状況 などを棒グラフや円グラフで示すことが多い。

右図は東京23区の単位面積当たりの町工場数の棒グラフである。グラフを分析すると墨田区は東 京23区内で町工場の密度が最も高い地区であり、墨田区や大田区が町工場に歴史があるという仮 説通り町工場に強い特徴があることが裏付けられる。

特に”人口コーホート図”は社会増減を分析でき、提案と絡めやすいので使用頻度が高い。

都市分析:定量分析 01
他に「昼間人口率」なども重要な指標となる。
(単位面積当たりの町工場数(東京23区)) 統計による分析
国勢調査のような統計を元に数値をグラフ化する。

アンケート調査

アンケート調査票

設計とは使い手の潜在欲求に答えるものなので単体だとほぼ意味がない。

回答からどのような考えを当事者が持っているかを考える必要がある。

テキストマイニング

共起ネットワーク分析

“テキストマイニング”はSNSや記述アンケートの文字列を単語として抽出し、相関を図示したもの。

上図は2021/01/04に「東日本大震災」というキーワードでクローラーを用いて twitterから集めたデータ(最新約9000tweet)をKHcoderで分析したものである。

都市分析:定性分析 01
参考文献:統計ERhttps://toukeier.hatenablog.com/entry/

タイトル コンセプト

目的を定めたらどう解決するかを考える必要がある。その手法を”コンセプト”といい、文字だけでなく、ダイヤグラム(図)や絵を使って表現すると提案の説得力が増す。

また、コンセプトを短文でまとめたものが”タイトル”となる。コンセプトは社会性を包括するものが共感を呼びやすい。

コンセプトを決める 01
参考文献:伝え方が9割/佐々木圭一
そうだ!人の気配を感じる森に住もう!!

主軸となるコンセプトから提案の具体性を高める

出来上がったコンセプトを元にどのように問題を解決するかを具体的にする。 木の根が地面をかき分けるように深度を深めていくイメージ。

社会性を高める設計 01
コンセプト 設計の深度

コンセプト×思想に紐づけする

思想を肉付けしたコンセプト= 魚

水槽レイアウト 魚が両生類に進化 水槽に水を入れる

最低限生きていけるように

周辺環境を整える 永い時間を与える

思想を肉付けしたコンセプトから現実性、地域性、時間性を加え形態を作りこむ。思想を肉付けしたコンセプトが魚とするならば、 現実性は水槽に水を入れ魚が呼吸できるようにすること、地域性は水槽をレイアウトすること、時間性は魚が進化する過程をデザインすることである、

2.5コンセプト×思想+現実性+地域性+時間性
地域性
時間性 現実性

地域性とは

都市の風景(ランドスケープ)をデザインする

×

グッゲンハイム美術館/フランク・ゲーリー

ソフトの側面 ハードの側面 ×

地域性とは一つの敷地で建築が完結するのではなく、都市にどれだけ良い影響を与えることができるかの指標である。 そこにその建築が存在することで都市に影響を与えソフト、ハードの両面を掛け合わせ、都市の風景を変えることのできる建築でありランドスケープをデザインする。

画像地域コミュニティ:https://www.photo-ac.com/main/detail/621761#goog_rewarded 画像グッゲンハイム美術館:https://hash-casa.com/2017/06/23/museoguggenheimbilbao/

04
ハードの側面 ソフトの側面 地域コミュニティ

都市の風景(ランドスケープ)をデザインする

都市の風景(ランドスケープ)

ソフト ハード

建物のファサード 中間領域 地域コミュニティの創出 街の物理的な変化

都市の風景をデザインする方法をソフトとハードに分解して考える。

ソフト面からは地域コミュニティの創出、ハード面からは建物のファサード、中間領域、街の物理的な変化をデザインする。

地域性とは 04

地域資本主義

地域経済資本 地域環境資本

地域社会資本

人のつながり 誰とするか

何をするか どこでするか

地域コミュニティの創出

「鎌倉資本主義」によると、人は幸せを追求するならGDPのような経済的な指標以外に加えて社会を測る「地域社会資本(=誰とするか)」「地域環境資本(=どこでするか)」が必要であるとしている。 経済の指標を表す「何をするか」だけでなく、「どこでするか」と「誰とするか」を重視し、地域コミュニティを豊かにすることで経済だけでない人間の幸せを高めることができる。

04
地域コミュニティを創出する場/その意義
参考・引用文献:鎌倉資本主義/柳澤大輔
財源や生産性 自然や文化

地域コミュニティを創出する場/生活を取り戻せる仮設住宅

コミュニティを育む工夫を盛り込んだ配置計画

平田みんなの家/山本理顕

東日本大震災時、避難所、二次避難所、仮設住宅と生活拠点が移っていく中でそれまでのコミュニティが分断され、住民はバラバラになっていった。 今までの生活を取り戻し、仮設住宅群を小さな街とするため、住宅部分に小さな店を作り生業で仮設住宅群を活性化させた。

04
画像・参考・引用文献:鎌倉資本主義/山本理顕

建物のファサード/平面から立面を作る

内側から自然とできる建物の顔

森のマンション(アイソメ)

森のマンション(断面)

森のマンション(ファサード)

森のマンションでは人々の生活の表出がそのままファサードとなるように計画した。

平面や断面図から考えられた動線や視線の操作が結果的に建物のの顔を作る。

04

建物のファサード/構図の手法を取り込み円を意識する

エントランスをどう扱うか考える

円を配置する

環状構図 鳩ケ谷東消防署

ファサードにおいてはエントランスを目立たせるか、それともあえて目立たせないのかが重要になる。ファサードにおけるエントランスの配置において絵画における構図の概念が有用である。

まず目立たせたいポイントに主役と脇役を決めたうえで円を配置し、環状に配置することで見ていて飽きないファサードとなる。

画像:鳩ケ谷東消防署https://kato-arc.jp/

参考文献:四つの丸で考えてみる構図遊びhttps://www.pixiv.net/artworks/55657833

04
主役 脇役 脇役 脇役

見る角度で違う表情

同じ正面でも見る角度を変えるとファサードの表情が変わる

違う面からみるとまったく違ったファサードとなっている

どこからみるのか、誰が見るのかを意識しファサードに変化を持たせることで建物の表情を変えたデザインとすることができる。

建物のファサード/どこから見られるかを意識する
04 画像:綿業会館:https://twitter.com/archisound/status/1473980281342554116 ショーダン邸:http://hts-a.com/blog.html/?p=164
綿業会館 ショーダン邸

陰影をつけることで素材感と存在感を高める

通常目地 深い目地

目地を深くする

建具で陰影を作る 丹下自邸

建築のかっこよさは陰影のかっこよさであり、グレースケールで見たときに美しいファサードが真にかっこいい建築ともいえる。 細かいテクニックとしては目地を深くすると陰影が付きかっこよくなる、方立やサッシを屋内側に引っ込めることで陰影を付けることができる。

04
建物のファサード/陰影をつけ存在感のあるデザインに
画像:https://magazineworld.jp/brutus/special-contents-892/
建築工事標準詳細図H22,4-51-1

色の塗り替えは段差のある部分で 建物のファサード/陰影をつけ存在感のあるデザインに

九十九里町立 とようみこども園(平面内)

通常は入隅で色分け HOUSEK(入隅) 巣鴨信用金庫中青木支店(出隅) まことちゃんハウス(平面内)

軽やかに見せるときは 出隅で色分け

軽やかな印象を受ける

ストライプが良い味を出している。

基本的には入隅で色を塗り替えることで一つの部材のように見えるためかっこよく見せることができる。逆に出隅や平面内で塗分けることで安っぽく見える。

ただし、建築によって出隅や平面内で色を塗り分けた方がよい場合もある。

画像:九十九里町立とようみこども園https://kato-arc.jp/works_detail.php?id=18&cat_id=9&p=1HOUSEKhttp://www.bubblemania.fr/ja/tour-capsules-nagakin-1970-1972-architecte-kisho-kurokawa-shimbashi-japon/ 巣鴨信用金庫中青木支店http://world-architects.blogspot.com/2014/07/em-SugamoShinkin-Nakaaoki.htmlまことちゃんハウスhttps://4travel.jp/travelogue/10228558

04

建物のファサード/異物を違和感なくファサードにデザインする

換気口等を目立たせない

ルーバーで隠す

円形のベントキャップ

サッシと一体の換気口 換気口などの異物や浴室のような建物の顔として見せたくないものを隠したり、違和感のない配置にすることで自然なファサードとなる。

04
画像:パナソニックエコシステムズベンテック株式会社(円形ベントキャップ)http://v-system.jpn.panasonic.com/CGI/products/product.cgi?cd=011105
カ ム ラッ チ ハン ド ル、 水 切、 スチール額縁(SOP)、網戸 800 内 部チャンバーBOX ( 設備 工 事) AW 302 1 ア ル ミ製 FIX付き 縦 辷出 し +ア ル ミガ ラ リ 300 100 1,010 1,050 1,410 3 階 : 男子 便 所 ア ル ミ, 二 次電 解 着色 複 層 ガラ ス(Low-E6+A6+F6) 塩ビ フ ィル ム 附 属 金物 式 外 付 けタ イ プ カ ム ラッ チ ハン ド ル、 水 切、 スチール額縁(SOP)、網戸 内 部 チャンバーBOX(設備工事 ) 1,700 1,000 70 見込 み AW 104 1 アル ミ 製 ガ ラ リ+ 片 開き 窓 (45度 以上 開 口) 1 階 : 浴 室 アル ミ , 二 次 電 解着 色 複層 ガ ラス( Low-E6+A6+F6) 附属 金 物一 式 外付 け タイ プ 70 見 込 み 100 1,100 1,360 360 900

不透明な家

都市に閉じつつ開く建築

中間領域的なスロープ

透明な家 中間領域的な庭

都市に開いていく家/Studiovelocity

都市の風景は都市と建築を調和させることで形作られる。そのためには建築を街の風景に慣らすための中間領域が重要となってくる。 都市に開いていく家では開きつつ閉じる中間領域や透明な家をデザインすることで地域との適切な距離感と街の新しい風景を形作っている。

画像:STUDIOvelocity:http://www.studiovelocity.jp/award-exhibition-internship-contact-profile/worksFrame.html

中間領域 04

外部であり内部である空間を作る

グリッドと白い箱で明るい空間と暗い空間を形作っている

森のマンション

大屋根で外部と半外部を区切っている

鶴岡自主映画制作センター

空間設計に限らずデザインとはあるモノとあるモノの境界を決めて関係性(濃度)をデザインすることである。

空間設計においてはプライベートな「閉じた空間」とパブリックな「開いた空間」の境界(中間領域)をデザインすることでコミュニティの生まれる心地よい空間となる。

中間領域
縁側 ピロティ 木漏れ日 大屋根 フレーム 入れ子 公園 など など
04 開 中間領域 閉 公共性の濃度調整

視線や匂いなどのつながりや空間の疎密を断面から考える

青森建築美術館断面図

中間領域を考えるにあたって、空間同士の視線や匂いを計画するには断面からの計画が必須となる。 建築とは断面図が面白い建築であるといっても過言ではない。

中間領域
画像:青森県立美術館:http://www.aomori-museum.jp/ja/publications/aism/vol3/special1.html 04

街の物理的な変化/街を回遊する空間で風景を作る

街を回遊する建築が都市の新しい風景を作る

第9回ヒューリックアイディアコンペ最優秀賞Co-inLOCKER/津田健太・浅井健矢

Co-inLOCKERはヒューリック学生コンペ2019で最優秀賞を獲得したバスターミナルと空間を占有できる体験を組み合わせた建築提案である。

この提案はコインロッカー・カプセルホテル・店が街を回遊することで街の風景を豊かなものとしている点が評価されたのだと私は考えている。

04 ヒューリックコンペ2019結果発表:https://www.hulic.co.jp/compe/result07.html

街と建築の連続性をデザインする

広島平和記念資料館

広島平和記念資料館は周辺の道を都市の軸として原爆ドームを借景、資料館をゲートとするなど敷地内の設計に落とし込まれた。

都市の軸を考えることで街との連続性を作り出すことができ、建築が街と一体となったデザインとなる。 画像:ARCHITECTURALMAP:http://arch-hiroshima.main.jp/main/a-map/hiroshima/p-museum.htmlplates.html

街の物理的な変化/都市の軸から設計 04

街の物理的な変化/公園のリズムを取り込む

凹凸の地形で様々な活動ができる多様性のある居場所を作る

みやしたパーク 南池袋公園 14区モンスリ公園

ロレックスラーニングセンター

座ったり、寝っ転がったり、話したり様々な活動ができる様々な種類の居場所を作ることで、利用者一人一人にとって最も適した居場所を提供することができる。公園の場合は 地形に凹凸を付けること、芝生を用いで寝っ転がることができる空間にすると人が集まる空間となる。建築に落とし込むとロレックスラーニングセンターのように地形のリズムを持った建築とするとよい。 画像:ロレックスラーニングセンターhttps://architecture-tour.com/world/switzerland/rolex-learning-center/ 南池袋公園https://www.excite.co.jp/news/article/Suumo_181699/14区モンスリ公園https://www.parisnavi.com/special/5055879

04

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.