Pa r k ( i n g ) D a y
プレイスメイキング・ガイド
パーキングデー
路上駐車スペースを小さな公園に変えてみよう!
本ガイドについて このガイドは、 マニュアル編と実践レポート編の二部構成である。 前半のマニュアル編では、 これまでソトノバがPark(ing)Dayを実践し てきた経験から、 そのノウハウや知見、心得をマニュアルとして共有する。 後半の実践レポート編では、2020年度のソトノバ・スタジオ|Park (ing)Dayクラスのもと、2020年9月18日に行われた国内6都市(横浜、 八千代、四日市、長浜、倉敷、竹原) におけるPark(ing)Day2020の模様 をまとめ、 より具体的な取組内容を学べるものとなっている。 本ガイドを読んでくれた、 日本における未来のPark(ing)Dayプレイ ヤーが、 自らの手でアクションを起こすことを切に願っている。
P a r k ( i n g ) Da y 20 20 竹 原
02
C ON TE N TS
Pa r k ( i n g ) Da y CONTENTS
目次 マニュアル編
P4-11
実践レポート編
P14-46
P06
Park(ing)Day 2020 クラス概要
P14
Park(ing)Day Japan マニュアル
P08
6都市同時開催タイムライン
P16
①横浜A
P18
横浜B
P22
②八千代
P26
③四日市
P30
④長浜
P34
⑤倉敷
P38
⑥竹原
P42
Park(ing) Day レポートまとめ
P46
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
Park(ing)Day とはなにか
03
Par k(in g )Day2020 横浜
04
Manual for JAPAN
Park( i ng ) Day Manual fo r JAPAN
Park ( ing ) Day Park ( ing ) Day - マニュアル編 これまでPlacemaking JAPAN / ソトノバがPark(ing)Dayを 実践してきた経験から、そのノウハウや知見、心得をマニュアル として共有する。
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
05
Park(ing)Dayとはなにか 1/2
W h at i s Park ( i ng ) Day ?
Park (ing ) Day 全世界の路上駐車スペース をハックする! Park(ing)Dayとはなにか Park(ing)Dayとは路上駐車スペースを1日限定
なお、 サンフランシスコ市ではPark(ing)Dayの恒
で小さな公園に変える取組みで、毎年9月第3金曜
久版と言えるParkletが2010年から始められてい
日に世界中の都市で有志たちによって実践されて
る。両者とも路上駐車スペースを敷地とすることは
いる。
共通しているが、Park(ing)Dayは1日限定のイベン
Park(ing)Dayが始まったのは2006年のこと。
トであるのに対し、Parkletは設置者(沿道前面のレ
前年の2005年に、 アーティスト集団Rebarが、 サン
ストラン・カフェ等)が市に常設設置を申請し、年間
フランシスコ市のある路上駐車スペースにおいて、
単位でその更新を行う、公募型の市のプログラムで
パーキングメーターにコインを入れ、車を停めるので
ある。近年では、 日本の都市でも見られるようになっ
はなく、人工芝とプランター、ベンチを持ち込んで、小
たParkletだが、 オリジナル版であるサンフランシス
さな公園に変えたPark(ing)がその源流である。こ
コ市と異なり、 ほとんどの事例が公共空間活用の社
の都市的な介入を表した写真がウェブ上で瞬く間
会実験の一手段として行政主体のもと設置されて
に拡散され、翌年から世界中の都市で有志が実践
いる点は指摘しておきたい。
するPark(ing)Day( 9月第3金曜日) が設定された。
2020年にPark(ing)Dayを実施した都市* 〈日本〉 横浜
ゲッティンゲン ケルン
ミュンスター ミュンヘン
〈スウェーデン〉 ファルケンベリ
ボストン ローム
八千代 四日市
ゲルリッツ グラートベック
ライプツィヒ リューベック
〈ポーランド〉 オシェク
ロサンゼルス ワシントンDC
長浜 倉敷
コットブス ザールブリュッケン
ルードヴィッヒスハーフェン レーオンベルク
〈アメリカ〉 アセンズ
のPark(ing)Dayの様子を目にすることができる。
シュトゥットガルト ショルンドルフ
〈フランス〉 カーン
ウィンストン・セーラム オークレア
スラバヤ ブカシ 〈イラン〉
ダルムシュタット ニュルティンゲン ニュルンベルク
トゥールーズ ニース パリ
オーランド カンザスシティ サンフランシスコ
〈シンガポール〉 シンガポール 〈コロンビア〉
ラシュト 〈オーストラリア〉
ハイデルベルク ハノーファー
〈オーストリア〉 ウィーン
シラキュース ジャーマンタウン
メディジン 〈エクアドル〉
タスマニア 〈スペイン〉
ハンブルク フレンスブルク
リンツ 〈スイス〉
セントルイス タコマ
グアヤキル 〈チリ〉
〈ドイツ〉
毎年SNSには世界中での実践の模様がアップされます #parkingdayで検索!
セント・ジョンズ モントリオール
フランクフルト プフォルツハイム フルダ
グラールス ジュネーヴ チューリッヒ
タホドナー タルサ ナッシュビル
サンティアゴ 〈ガーナ〉 アクラ
ブレーメン
バーゼル
ニューヨーク
・ ・ ・
イエナ ヴッパータール オスナブリュック
ベルリン ホルブ・アム・ネッカー マインツ
ベルン 〈ベルギー〉 ゲント
ニュー・カーライル ノックスビル バーミンガム
カールスルーエ ギーセン
マクデブルク マンハイム
〈ブルガリア〉 プロヴディフ
パームビーチ フィラデルフィア
卓球やヨガも
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
Parking Dayのサイン
〈カナダ〉 カルガリー
竹原 〈インドネシア〉
ブルゴス バルセロナ パルマ
今では、SNSで#parkingdayと検索すると、世界中
*instagram検索による
日本も!
instagram検索による
06
Park(ing)Dayとはなにか 2/2
W h at i s Park ( i ng ) Day ?
Park (ing ) Day 2005年サンフランシスコ から始まった! オリジナル版 THE PARK(ing)DAY MANUAL https://www.asla.org/uploadedFiles/CMS/Events/Parking_Day_Manual_Consecutive.pdf Park(ing)Day が世界中で行われるきっかけと
Realm」を 2011 年に公開した。ここには、Park
なった、アーティスト集団 Rebar による Park(ing)
(ing)Day を実践する上で鍵となるポイントが、敷
(2005 年、サンフランシスコ市)。Rebar は Park
地選びや場の作りかた、情報発信などの観点から、
(ing) の実践後、Park(ing)Day の取り組みが世
全 18 ページにわたって記述されている。
界中に広がったのを見て、その実践手法を取りまと
なお、ソトノバでは、2017 年にこのマニュアルの
めた「THE PARK(ing)DAY MANUAL -A
和訳版を作成し、issuu にて公開している。
Primer on User-Generated Urbanism and
(https://issuu.com/sotonoba/docs/parking_
Temporary Tactics for Improving the Public
day_manual_consecutivejpfix)
THE PARK(ing) DAY MANUAL
The vast majority of outdoor urban space is dedicated to the private vehicle, while only a fraction of that land is allocated to open space for people. In urban centers around the world, inexpensive curbside parking results in increased traffic, wasted fuel and more pollution. The strategies and values that generate these conditions are no longer sustainable, nor do they promote a healthy, vibrant urban human habitat.1 It’s time to rethink the way streets are used and to re-imagine the possibilities of the urban landscape! A metered parking spot is an inexpensive short-term lease for a plot of precious urban real estate. What is the range of possibilities for creativity in a space usually dedicated to the storage of a private vehicle? Motivated by the desire to activate the metered parking space as a site for creative experimentation, political and cultural expression, and unscripted social interaction, Rebar offers PARK(ing) Day as a prototype for open-source urban design, accessible to all. In response, thousands of people around the globe—working independently of Rebar but guided by common core principles—have created hundreds of “PARK” installations and formed an annual international event. Urban inhabitants worldwide recognize the need for new approaches to making the urban landscape, and realize that converting small segments of the automobile infrastructure—even temporarily—can alter the character of the city. From public parks to free health clinics, from art galleries to demonstration gardens, PARK(ing) Day participants have claimed the metered parking space as a rich new territory for creative experimentation and activism. The event continues to expand virally, over the Internet and by word of mouth. Since its inception in 2005, PARK(ing) Day has blossomed into a global experiment in remixing, reclaiming and reprogramming vehicular space for social exchange, recreation and artistic expression. The project 1
See Donald Shoup, The High Cost of Free Parking, (Amer. Planning Assn., 2011)
1.2 Building Materials The fundamental elements of a good outdoor public space are seating, shade, a place to watch people and view scenery, and a sense of relaxation.
2
Seating
3
Shade
For Rebar’s first PARK(ing) project in 2005, we installed 200 sq. ft of lawn, a 24” box/15’ tall tree, a rented park bench and an enclosing boundary. We also produced signs to indicate to the public that this space was created for their use and enjoyment and to invite them to pay the meter to keep the “PARK” open.
1
The more seating you provide, the greater the chance of unplanned interaction among PARK(ing) Day visitors. Good used park benches can be borrowed, obtained on the Internet or rented from a film/theater prop rental shop.
4
Enclosure - Safety First! Plastic bollards (a.k.a. traffic tubes) linked with rope, potted plants, or any self-supporting boundary is important to provide a sense of enclosure and safety for visitors to your PARK.
6
Spare change Don’t forget to bring change to pay the meter to get things rolling before your visitors arrive. Many meters now only accept quarters or credit/debit cards.
Symbolic Groundcover Although Rebar’s original PARK used living sod, we do not recommend using real grass, unless you have a place to permanently install it immediately after your PARK(ing) Day event. Instead, we suggest you try something more creative and symbolic—a groundcover that will transform the hard concrete or asphalt into a more comfortable and visually impressive space. Bits of nature other than living sod that may work are potted plants, sand, or anything that feels good to bare feet. Other PARK(ing) Day participants have used quilts, pools, gravel, carpets and astroturf. With all these items, though, please consider where you will reuse them after PARK(ing) Day.
A word on using live sod: Don’t! Please avoid using living sod grass or turf. Sod is a very petrochemically-intensive monocrop, and it tends to die quickly, thus becoming a waste product. There are numerous other options for providing comfortable groundcover for your PARK visitors. If you must use live sod, please have a plan to re-use it after PARK(ing) Day!
6
7
If you want to use living plants to provide shade, some nurseries will lease trees by the day or week. Check with your local nursery to find a sturdy tree with abundant foliage for shade. Bamboo or a large indoor plant may work in your climate. Other options include flags, sails or large pieces of fabric. Or, check in with your friends and neighbors. Is one of them planning to buy a tree you could first use for PARK(ing) Day?
5
Signs A sign or signs indicating that this space has been transformed from a parking spot to a PARK(ing) Day installation for free public enjoyment. Feel free to invite visitors to pay the meter to keep the PARK open. Your sign should welcome everybody! 8
9
THE PARK(ing)DAY MANUAL, Rebar, 2011より抜粋
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
A Primer on User-Generated Urbanism and Temporary Tactics for Improving the Public Realm
Introduction: The Ideas Behind PARK(ing) Day
2005,The original Park(ing) installation on 1st and Mission Streets in San FranciscoRebar Group
07
Park(ing)Day Japan Manual 1/4
2017年より 日本でもスタート!
Park ( i ng ) Day Japan Manual
Park (ing ) Day
日本におけるPark(ing)Dayの取り組み 路上駐車スペースを1日限定で小さな公園に変え
り、横浜 (神奈川県) 、八千代 (千葉県) 、四日市 (三
るーそれがPark(ing)Dayである。
重県) 、長浜 (滋賀県) 、倉敷 (岡山県) 、竹原 (広島
これまでソトノバでは、2017年に大宮 (埼玉県) 、
県) の6都市でPark(ing)Dayを同時開催した。
2018年に沼津 (静岡県) でPark(ing)Dayを開催。
また、国内におけるPark(ing)Dayの情報を集約
2019年からは、Park(ing)Dayやタクティカル・アー
するプラットフォームとして、 ソトノバが主体となり
バニズムのノウハウを学びながら実践する 「ソトノバ・
Park(ing)Day JAPANを立ち上げ、Park(ing)Day
スタジオ|Park(ing)Dayクラス」 を開講し、 クラス参
の全国的な普及をさらに進めているところだ。
加者らが渋谷宮益坂 (東京都) で実施した。そして、 2020年は実践者の裾野をより広げるため、本クラ スをオンライン講座とし、 日本全国から参加者を募
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
08
Park(ing)Day Japan Manual 2/4
Park ( i ng ) Day Japan Manual Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
09
Park(ing)Day Japan Manual 3/4
Park ( ing ) Dayプレイヤーとしての心構え
1.
Japan Manual 2020 実践の心得
街は自分たちの手で変えられる
駐車スペースを1日限定で小さな公園に変えるPark(ing)Dayは、集客イベントでもなければ 社会実験でもなく、有志による都市的なアクションだ。あなたは街なかでどう過ごしたいか?こ の問いに対するあなたなりの回答を表現できる絶好の機会だと考えよう。
2.
Park ( i ng ) Day Japan Manual
Park (ing ) Day
0
車志向から人間志向の社会へ
Park(ing)Dayの最大の目的は、 「自動車のための空間を、 歩行者のための空間に変える」 という
いざPark(ing)Dayを街なかで実践しようとすると、 いくつか越えなければならないハードルにぶつかることにな
メッセージを世の中に発信することにある。 その意義をあなたなりに解釈して、 あなたの街のPark
るだろう。仲間集め、敷地選び、法制度のチェック、安全対策など、考えるべきことは少なくない。そして、 せっかく
(ing)Dayのコンセプトにしよう。街によって、 環境によって、 実践者によって、 その姿は違うはず。
実践するなら、 より質の高い、 クールなPark(ing)Dayを目指したいはずだ。 そんなときに、 この「Park(ing)Day実践の心得」 を手に取ってほしい。 ここには、 あなたの悩みを解決する、 そ
3.
してPark(ing)Dayを成功に導くためのヒントが散りばめられているはずだ。 「Park(ing)Day実践の心得」 は、2011年にRebarが作成したオリジナル版Park(ing)Day Manualを参考 にして、Placemaking JAPAN、 ソトノバ、 そしてソトノバ・スタジオ|Park(ing)Dayクラス参加者からなる有志メ
いかなるときもオープンマインド いかなるときも自分が楽しむ
ほとんどの場合、Park(ing)Dayを実践する仲間が隣にいるだろう。仲間と共に構想から実践ま
ンバーが作成した。2017年より続けてきたソトノバの実践から、⓪ “Park(ing)Dayプレイヤー” としての心構え、
で行う上で大切なのが、準備のプロセスを楽しむオープンなマインドだ。決して1人が気負いすぎ
①敷地を選ぶ、②構想を練る、③実践する、④次のステップへ!という、Park(ing)Dayの構想から実践までに至
ることなく、個々の得意分野を活かし合うことで、思い描いたPark(ing)Dayが実現できるはずだ。
る5つのフェーズにおいて、 とくに実践者に心に留めておいてほしいポイントを実践の心得として整理している。 さあ、 「 Park(ing)Day実践の心得」 を持って街に出よう !
1
敷地選び
4.
まずは街を歩いてみよう
街なかには、 たくさんの駐車スペースが存在するが、 その立地や環境などの条件は、場所に よって様々で、実際に現地を見て歩かねば分からないことも多い。敷地候補地の周辺を歩い たときにあなたが感じたファーストインプレッションを大事にして、感じたことをメモしておこう。
手を伸ばしすぎず、コンパクトに
金もかかり、準備も大変になってしまう。幅2mx長さ5mの一般的な駐車スペースであれば、5名 程度なら皆が余裕をもって座ることができる。 なるべく敷地はコンパクトにすることを意識しよう。
6.
歩行者から注目されやすい場所を探そう
Park(ing)Dayの醍醐味の一つに、街行く人々との出会いや交流がある。歩行者の交通量 が適度にある通りを選び、人目に触れる機会をなるべく増やすことを心がけよう。あなたの Park(ing)Dayがより広く世の中に発信されるはずだ。一方、交通安全上、 自動車の交通量 は多くない方が望ましい。
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
5.
実践する空間は広すぎても良くない。 ファニチャーを置いても散漫になるし、広ければ広いほどお
10
Park(ing)Day Japan Manual 4/4
14.
構想を練ってみる
7.
Bプランを用意しておこう
Park(ing)Dayを行う9月中旬は、台風シーズンということもあり雨天の日も少なくない。 小雨であれば、屋根やパラソルなどで凌げるように予め準備しておくこともオススメ。ま
過去の実践事例を学ぼう
た、荒天時を考慮して、可能であれば屋根付きの空間が近くにないか探しておくといいか も。自然に勝つことはできないのだから、臨機応変に、雨も楽しもう。
2005年に始まったPark(ing)Dayは、現在までにたくさんの世界中の都市で実践されてき た。その多くが、 インターネット上に写真をアップロードしているので、検索すればすぐに膨大な
15.
数の実例を知ることができる。構想を練る前に、 まずはどのような実例があるのかを学び、 あな たの街でどんなことができそうか、 イメージの種にしよう。
日中には気温が30℃を超える日もまだまだある季節。Park(ing)Dayでは、設営から撤収まで
8.
数時間屋外にいることになるので、 日陰をつくり過ごしやすくしておくことも大事になる。パラソ
仲間を増やそう
ル等を設置する場合には、風で飛ばされないよう対策も検討しておこう。
共に企画を考える仲間を集めることはもちろん、敷地がある道路を管理している、 自治体(市、 県など) や地域団体(商店街、 エリマネ団体など) にも協力を仰ぐのが望ましい。そのために
16.
は、彼らにあなたの構想を伝え、共感を得る必要がある。地域の方を巻き込むことが出来れ ば、 よりスムーズに物事が進むようになるだろう。
9.
日陰をつくろう
Park ( i ng ) Day Japan Manual
2
安全第一!
車道上でPark(ing)Dayを行う場合には、囲いを設けて実施範囲を明示しよう。 また、 自動車 交通の妨げとならないよう誘導員を設置する必要があるかもしれない。交通管理者の意見を
構想をスケッチしてみよう
聞いて、対策を練ろう。 また、交通安全上の観点から、場合によっては通りを歩行者天国とす ることも選択肢のひとつ。
仲間を集めるとき、仲間と企画を考えるときなど、 あなたの構想を他者に伝えなければならない ときには、 まず頭の中にあるイメージをスケッチしてみよう。絵の得手不得手に関わらず、絵を 見せることが思考の共有に最も有効な方法である。自由な発想で、1日限定だからこそできる
17.
ことを考えよう。
10.
や沿道の関係者の理解があって初めて実施できることを忘れないように。
書類の準備は早めに!
道路上でPark(ing)Dayを実施するには、交通管理者から道路使用許可、道路管理者から
18.
道路専用許可を受けなければならない。許可申請書の提出から許可証発行までの日数は地 域によって異なるので、構想段階から事前に相談に行きながら、直前に慌てないように準備
実践しよう
11.
設営は素早くスマートに
1日限定のPark(ing)Dayでは、 スムーズな設営と撤収を想定したファニチャーを選択すること がデザインの見せ所。DIYで製作するにしても購入するにしても、持ち運びが容易なファニ チャーがオススメだ。 また、現地の搬出入ができるよう運搬車の手配、敷地近くの駐車場の確 保も怠らないように。
4
次のステップへ!
19.
実践までのプロセスを世界へ発信しよう
SNSを上手く使うことで、 あなたのPark(ing)Dayを広く伝え、世界中のPark(ing)Day実践 者とつながることができる。構想、計画など準備段階から、事前告知、当日の現地の様子な ど、実施に至るまでのプロセスを発信しよう。ハッシュタグは、#parkingday、#parkingdayjp、 #parkingday開催年(例:#parkingday2020) を付けて!
コミュニケーションのきっかけをつくろう
せっかくPark(ing)Dayを実践しても、 ずっとスマホを弄っていてはダメ。立ち寄ってきた人々や あなたたち実践者がコミュニケーションを取れるきっかけがあると良いだろう。例えば、読書、 お 絵かき、 ピクニック、参加型アートなど、一人でも複数人でも居られるような仕掛けが好ましい。
13.
実践までを振り返りながら、 あなたが感じたことをみんなに共有しよう。
歩行者にアピールしよう
あなたたちが今何をやっているのか、 どういう目的をもって実践しているのかを明示するために、 分かりやすいサインを設置しよう。 また、街行く人々があなたたちのPark(ing)Dayを写真に収 めることを想定して、私物のカバンやゴミなどは隠せるように前もって収納場所を考えておこう。
20.
次に、自分たちがやりたいことを考えよう
晴れてPark(ing)Day実践者になったあなた。次は、 自宅の前の通りでアクションを起こしても いいし、 また仲間を集めて地域活動に参加してもいい。来年もPark(ing)Dayを実践してもも ちろんいい。何か自分の街に還元することがないかを考えよう。
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
12.
仲間たちと振り返ろう
Park(ing)Dayを実践した後は、仲間たちと近くのレストランやバーでパーティタイム!準備から
を進めよう。管理者に対しては、本マニュアルや国内の過去事例を紹介すると良いだろう。
3
撤収!朝より綺麗な通りに
敷地周辺には絶対にゴミを放置しないよう、掃除をしてから撤収しよう。Park(ing)Dayは地域
11
Par k(in g )Day2020四日市
12
2020 in JAPAN
Park( i ng ) Day 20 20 i n JAPAN
Park ( ing ) Day 実践レポート Park ( ing ) Day - 実践レポート編 2020年度のソトノバ・スタジオ|Park(ing)Dayクラスのもと、 2020年9月18日に行われた国内6都市(横浜、八千代、四日 市、長浜、倉敷、竹原)におけるPark(ing)Day2020の模様 をまとめ、より具体的な取組内容をご紹介!
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
13
Park(ing) Day クラス概要 1/2
Park(ing)Dayを学びながら実践するソトノバ・スタジオ|Park(ing)Dayクラスを開催 ソトノバでは、2019年からソトノバ・スタジオ|
ちなみに、P a r k ( i n g ) D a yクラスの 参 加 者 数は
Park(ing)Dayクラス*を開催。アクティブラーニング
2019年が11名、2020年が43名となっている。
型の人材育成講座として、パブリックスペースにお
最も特徴的なのが、街なかで実際にアクションを
Park(ing)Dayクラスにおけるホスト・参加者・ソトノバの役割 2020年のPark(ing)Dayクラスは、 ホスト・参加
Park(ing)Dayを企画・実践するのは、参加者で
者・ソトノバ (事務局) の3者で構成された。
あるが、時折、 ホストや地域からとの意見交換を介し
開催地を提供する自治体、 まちづくり団体、商店
ながら、具体案を計画していった。当日設置するファ
街などをホストとして、彼らが地元関係者との協議や
ニチャーの手配についても、参加者が行った。
道路使用許可の手続きを主体的に行った。参加者
ソトノバ(事務局) は、Park(ing)Dayクラスの運
と地域とのつなぎ役である。 また、広報、 プレスリリー
営、ホストによる使用許可申請等のフォロー、参加
スはホストが行い、参加者はSNS等を通じて広く発
者への助言など、ホストや参加者の活動をサポート
信した。
できる体制とした。
けるアクションの実践知、 タクティカル・アーバニズ
行うところまでをプログラムに組み込んでいるところ
ムやプレイスメイキングに関する思想や概念などに
だろう。Park(ing)Dayやパブリックスペースにおけ
ついて学びながら、Park(ing)Dayの企画と実践を
るアクションの実 例や意 義をインプットしながら、
行うものだ。2019年は渋谷宮益坂をフィールドに、
Place Gameを通して敷地周辺の特性をリサーチ。
そして2020年は、パブリックスペースのプレイヤー
そして、1DAY企画オンラインシャレットで具体案を
の裾野をさらに広げていきたいという思いから、Park
一気にまとめ、Park(ing)Dayの実施に臨んだ。
⑤ソトノバ・スタジオ開催(ゲスト講師招聘・調整含む)
の6都市を開催地とすることに。 また、講座を基本オ
*2019年は、 ソトノバ・スタジオ|タクティカル・
等のイベント開催時にレンタルするサービスの展開
ンライン形式として、全国の参加者が各開催地にお
アーバニズム・クラスとして開催。
Park ( i ng ) Day Cl as s
Park (ing ) Day の 実践クラス開催!
①Park(ing)Dayの企画 ②道路使用許可・道路占用許可申請のフォロー
ソトノバ
③家具提供 ④広報・開催時のプレスリリース ⑥(検討中)国交省補助金にて購入した家具をPark(ing)Day
(ing)Dayの開催地を公募し、応募のなかから全国
けるPark(ing)Dayを計画できるプログラムとした。
①開催場所の提供 ②企画段階からの協力、地元および警察との事前協議
ホスト
(道路占用許可・使用許可が一括でスムーズに済むので) ③オンライン作業環境の確保 ④人員の確保・実践者の候補はいるか ⑤広報・開催時のプレスリリース
①道路使用許可・道路占用許可申請 ②Park(ing)Dayの実施
※詳細については開催地ごとにご相談の上決定
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
スタジオ 受講生
14
Park(ing) Day クラス概要 2/2
3月
ソトノバ・スタジオ Park(ing)Dayクラススケジュール 8月
4月
①
②
zoom
eラーニング
- ソトノバ・スタジオ| Park(ing)Dayクラス受講生募集(7月下旬まで)
④
zoom
Place Gameとは レクチャー(zoom)
⑤
リアル+zoom
Place Game実践! 初回@関東近郊の開催地にて実践(8/8or9予定) 続いて@各地開催にて実施(8/22or23予定)
9月
9月
⑥
全体zoom
1day集中研修(シャレット) ● Park(ing)Day実施案を一気に作成し、報告会にて各チーム発表 講師陣からコメント ● ゲスト講師によるミニレクチャー
- ソトノバ・スタジオ| Park(ing)Dayクラス開講
- プレスリリース(去年は最終警察協議を終えた後) - Park(ing)Day2020実施 - 報告会開催
⑦
eラーニング
⑧
リアル
アクティビティ調査とは レクチャー 各チームで調査企画書を検討 Park(ing)Day2020実践! アクティビティ調査もあわせて実施・ソーシャルディスタンスの確保
10月
⑨
zoom
報告会に向けて レクチャー Park(ing)Day2020報告会
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
10月
実践者の事例を学ぼう レクチャー ①「昨年度の実践」昨年度受講生の座談会(eラーニング) ②「社会実験のデザイン」ゲストレクチャー+座談会(eラーニング) ③「モノへのこだわり」ゲストレクチャー+座談会(eラーニング)
- 開催地での警察事前協議
- eラーニング(今年のみ使用する回) :zoomにて収録 - 国交省補助金決定(交付申請以降の活動にのみ補助金が適用) - eラーニング(来年度以降も継続使用する回) :スタジオ収録
8月
Park(ing)Dayとは・タクティカルアーバニズムとは レクチャー(zoom) ディスカッション、座談会
③
7月
Park(ing)Day実践者顔合わせ スタジオの趣旨、イントロ・ソトノバとは・班決め(都市ごとにetc)
5月
6月
全体zoom
Park ( i ng ) Day Cl as s
Park(ing)Day 年間スケジュール
15
Park(ing) Day 6都市同時開催タイムライン 1/2
Park ( i ng ) Day Ti mel i ne
Park (ing ) Day 6都市同時開催タイムライン 2020年9月18日 (金)、横浜、八千代、四日市、長浜、倉敷、竹原の全国6都市でPark(ing)Dayを同時開催した。 これまで、 ソトノバでは2017年に大宮、2018年に沼津、2019年に渋谷宮益坂でPark(ing)Dayを開催してきたが、 国内複数都市で同時に行われたのは2020年が初めて。 Park(ing)Dayの実践者が全国各地に広がった、記念すべき日となった。 Park(ing)Day当日の準備、設営、実践、撤収の時間は開催地によって様々である。 基本的には昼下がりから夕方をコアタイムとして、事前の準備時間や搬出入の手間を見越して、 タイムラインも参加者たちが設計した。
倉敷
- MIZUSHIMA PALLETTE -
長浜
- ひとつなぎの風 -
倉敷市水島エリアも少子高齢化の波にのまれ淋しくなりつつあります。目 玉企画があった訳ではないのに、人々が気軽に集まり居心地よさそうにして
最初にPark(ing)Day開催地を訪れた時は、滞留している人が少なく、 どうすれば賑わいのある場になるかを考えるのは大変でした。 しかし同時
いる様子が見られたことは、大きな喜びでした。見過ごしていた身近な空 間を捉え直すよい機会になりました。コロナ禍におけるニューノーマルを探
に、街づくりを実際に体験することのなかった私にとって、街を自分事と して考える良いきっかけになりました。そして当日、思い描いていた光景
る中、普遍的に大切にされてきた事象はあるはず。それらを丹念に拾い上げ 皆と共有したいと思っています。だって私たちのまちなんですから!
を目にすることができました。これより場を作る上で、 ここで過ごす人々に どう感じてほしいのかを考えるのが一番大事であることを学びました。
八千代
- ロータリーを日の当たる場所へ -
他の地域に比べるとシンプルでゆるいPark(ing)Dayでしたが、当日は
竹原
子どもからお年寄りまでさまざまな人々が集いくつろぐ姿が見られ、嬉しい 限りでした。会場のロータリーのような一見ムダに見える空間も、私たち 市民がどのように使うかによって全くイメージが異なってくることに気づか
- 歩いて楽しむ今昔ストリート -
されました。あなたの家の近くの「よくわからないスペース」も、あなた 次第で「何かできるスペース」へと変化させることができるのです。
今では人通りが少なくシャッター街になっている竹原駅前商店街ですが、車 道を蛇行させ、歩道を広く取ることにより、実は歩行者優先の設計思想で 作られていたことがわかりました。車中心から人中心の社会に変化していく 中で、近い将来、閉じられたシャッターが少しずつ開いていく可能性が感 じられました。今回は傍観者だった大多数の商店主をいかに巻き込み、商 店の新陳代謝を促進し、魅力ある地域にしていけるかが今後の課題です。
横浜A
- 公共空間を海賊がジャックする -
横浜B
- みんなにFIT! SEPTEMBER FES -
四日市
- くつろぎスペースをつくる -
開催地の諏訪新道は、古くは県内でも一番栄えていた歴史ある商店街で すが、現在は人通りが減っています。 まずは子どもたちに街に出てきてもら おう!との思いから、地域の子どもたちが楽しめる活動として実践しました。 子どもたちが路上にチョークで落書きしたり、芝生の上でお喋りしたり、太 鼓を演奏しているのは、 とても幸せな風景だと感じました。Park(ing)Day を通して、 コロナ禍でも街は楽しめるということを発見できたと思います!
るようなこと、私にも何かできるもしれない、探してみようというと思え るようになったことは大きな収穫だと感じています。
Pl a ce m a k in g Gui de Pa Park rk (i ( in ng) g)Day Day
9月の第三金曜日はParkingDayの日!なので 「この日1日目指して、楽し んでやってみよ」 と、極めてライトな気持ちで参加しました。準備も当日も 大変楽しかったです。また、 これをきっかけに” まちづくり” がとても身近な ものに感じられるようになりました。自分自身と周りの人がHappyになれ
16
Park(ing) Day 6都市同時開催タイムライン 2/2
6都市同時開催 タイムスケジュール 10:00
11:00
12:00
現地集合
横浜A
荷物搬入開始
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
ピザパーティー
Park(ing)Day スタート
交通規制開始
現地集合
荷物搬入②
横浜B 荷物搬入①
13:00
片付け開始
撤収完了
片付け開始
撤収完了
ピザパーティー
Park(ing)Day スタート
交通規制開始
アクティビティ調査
Park ( i ng ) Day Ti mel i ne
9:00
アクティビティ調査
設営・昼食
八千代
四日市
現地集合 什器搬入設置
通行止め開始 設営スタート
メンバー集合
前日
片付け開始
設営完了
通行止め開始 設営スタート
事前搬入
Park(ing)Day スタート
Park(ing)Day スタート
諏訪太鼓披露
撤収完了
片付け開始
消化訓練
アクティビティ調査
撤収完了
設営開始
長浜
現地集合
Park(ing)Day スタート
設営完了
撤収完了
片付け開始
音楽ライブ
竹原
現地集合 什器搬入設置
現地集合
休憩
設営開始
Park(ing)Day スタート
Park(ing)Day スタート
タウンミーティング 商店街の歴史を学ぶ
終了・撤収
片付け開始
撤収完了
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
倉敷
17
Park(ing)Day ¦ 横浜 A 1/4
Park ( i ng ) Day Yo k o hama A
入船通りに海賊襲来
協力:
横浜市都市整備局都市再生課/都市デザイン室 一般社団法人ソトノバ ホテルエディット横濱 横浜ビール
実践者:伊藤渚生、梶原ちえみ、木村和也、斎雪乃、鈴木杏奈、徳永将之、西嶋健太郎
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
主催: Fun! Public Space! YOKOHAMA 住吉町町内会
18
Park(ing)Day ¦ 横浜 A 2/4
敷地リサーチ|Place Gameの成果
コンセプト Park ( i ng ) Day Yo k o hama A
公共空間を海賊がジャックする
多様な側面のある街
Place Gameで浮き彫りになった機会と課題に対し、入船通りに 海賊が襲来し道路という公共空間をジャックするというストーリーを
対象の入船通りは街路樹があり、適度な日陰のある明るい風通しの良い 場所である一方、 日中は通過交通が多いためくつろぎにくい。 周辺には多国籍飲食店や事務所等のテナントが見られ多様性が感じら
検討した。海賊というキーワードは、横浜の港町としての歴史や「船
れる一方、 そのサイン看板や目印が少なく気づきにくい。 以上より、Park(ing)Dayにてアイキャッチをつくり、街の多様性と通りと
が入る」 という道路名にも呼応しており、一日限定で車道空間を 乗っ取るというPark(ing)Dayの主旨にも合致するように思われた。 街を訪れた人にとって、街の魅力を発見する際の拠点になること
の連携を深めることを提案できるのではと考えた。
を意図した。
Place Gameで撮影した写真
イメージスケッチ
デザイン 海賊にまつわる3つの仕掛けで世界観をつくる
公共空間を海賊がジャックするというコンセプトを表現するために、 「目を 引く」 「くつろぐ」 「自然に集う」 という3つの仕掛けによって場所をつくること とした。仕掛けはいずれも海賊にちなんだものをモチーフとした。 ①目を引く仕掛けとして、 マストや舳先などの造作によってで、停泊した海賊 船を再現する。 ②くつろぐ仕掛けとして、パレット、木箱、樽などを床面に配置することで、 さま ざまにくつろげるようにする。 ③自然に集う仕掛けとしてミッションを用意し、参加者に周知した。 ミッション は誰でも気軽に楽しみやすいよう、宝箱や地図などを活用することでゲーム 性を高めた。
ミッションの例
事前告知
Park(ing) Day 開催場所 神奈川県横浜市 桜木町駅 入船通り
立面図
川 大
岡
B チーム 対象地
A チーム 対象地
入
船
通
り
歩道
0 10 30m N
平面図 Place Gameのアウトプット
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
桜木町駅
19
Park(ing)Day ¦ 横浜 A 3/4
当日のタイムライン
● 搬 入 施 工 上のポイントとなるマスト (帆) は買出しと近隣の公園での現場 検証を同日に実施 ● 前日までに、 横浜ビール様のご協力 で什器を保管スペースに搬入。横浜 ビール様ありがとうございました!
10:00
●コロナ対策のために、 除菌シート・ア
ルコール・スプレーを準備
Park ( i ng ) Day Yo k o hama A
前日まで ・歩行者交通量調査を実施 ・テーマごとに必要な什器を分担し各自購入 (LINEを通じて相談・確認) ・パレット (無償提供) をメンバーの自家用車にて運搬
Check
設営開始 ● 不足する什器のうち各々が購入したもの を持ち込み
● 海賊をテーマにボーダーTシャツをユ ニフォームとした
●全員集合し設営開始 ● 天候は風 (強さ、向き) にも留意し、安全
交通規制開始
第一で現場で相談しながら微調整を加え ながら施工
10:30
●アイキャッチの肝となる帆船の軸先をイ メージしたマスト布の工作・断裁から実施
Check
● 大物什器から配置していき、 場を仕上げ ていく
● Bチームとの一体感を出すため現地 でレイアウトを変更(計画よりもBチー ム側に寄せた)
13:00
● 安全管理上、 什器を支えるウェイトは
重く丈夫に準備した方がよい (帆部分 の目を荒くしても煽られ続けました…) →ホストにウェイトを急遽拝借し対応
設営終了・スタート ●ホス ト、Bチームと顔合わせしスタート ● 想定以上の強風により、 不安定となった マスト (帆) 1本は一旦下ろす判断に
●交通誘導員を配置の場合は周辺の交
通規制を事前にスタッフで共有すべき
● 風が 落ち着くと同 時に下ろしたマスト (帆) を復帰。場が馴染み、仕掛けたアク ティビティも利用され始めた
● 地元とコラボする場合は、 当日の出し
物を事前に情報共有できるとベター
●夕方以降はライ トアップも行い、多様な
風景を演出
撤収開始
Check
● 什器の再利用可能まで検討できて いると搬出する荷物も減りベター ● パレッ トは処分(処分の費用や分担
も準備段階で考慮)
19:00
撤収開始 ●風も落ち着き、 場が馴染んで名残惜しいと ころで、記念撮影。その後、撤収作業開始
20:00
撤収完了 ● 当日持ち帰れない什器類は横浜ビール 様に再度保管頂き、後日撤収。お疲れさま でした!
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
●アクティビティマッピング調査とアンケー ト調査を実施
17:00
20
Park(ing)Day ¦ 横浜 A 4/4
アクティビティ調査 結果、13∼15時では、立ち止まって帆の写真をとる人が多く、おおよそ30人程 度。17時以降は用意したミッションに参加する人が複数確認でき、長時間滞在が みられた。 また、 アンケートの結果、4つのミッションの中では ‘お酒を飲んで楽しもう’ に参加した人が最も多かった。これらの結果より、 「目を引く」 「くつろぐ」 「自然に集 う」 という目的は達成できた。 アクティビティ調査の様子
アクティビティ調査票
Park ( i ng ) Day Yo k o hama A
調査票を用いた行動観察と、 ミッションでのアンケートを実施した。行動観察の
アンケートの様子
使用什器と実施コスト コンセプトである海賊をイメージし、古びた木製のパレット、デッキパネル、木箱、 流木、 メッシュ地の布やゴザなど様々な素材を使用して世界観を演出。木製パレッ トは資材店から無償で譲渡してもらった他、 ウッドデッキパネルやチェア、楽器など の一部はメンバーが各自、家にあるものを持ち寄ることでコストカットを図った。一方 で、大型什器の一部は粗大ごみとして処分することとなり、実施後の使い途につい ては課題が残る。
帆(布)|8,800円
照明|1,300円
楽器|0円(持参)
木箱|10箱 20,000円
チェア|2脚 6,000円 ウッドデッキ|4,500円
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
パレット|4枚 0円(譲り受け)
りんご箱|4箱 7,000円
21
Park(ing)Day ¦ 横浜 B 1/4
主催: Fun! Public Space! YOKOHAMA 住吉町町内会 協力:
横浜市都市整備局都市再生課/都市デザイン室, 一般社団法人ソトノバ 株式会社グリーンディスプレイ (作業場所提供、ポット植栽&資材貸出)
Park ( i ng ) Day Yo k o hama B
実践者:安達直子、遠藤啓吾、垣内詩織、竹田里、丹羽安里香
みんなにfit! September Fes Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
22
Park(ing)Day ¦ 横浜 B 2/4
敷地リサーチ|Place Gameの成果
コンセプト
デザインコンセプト
各々が各々の在り方で、 ここでの時間を楽しめる空間を目 指して「みんなにfit!」、開催地が地ビールレストランの前面で
Park(ing)Dayのサイトとなっている入船通りは、桜木町駅にほど近く、駅前の賑やかな市街地に隣接 しているにもかかわらず、人通りが少なく落ち着いた雰囲気がある空間であった。一方、魅力的な飲食店が 通り沿いに立地していることも印象に残った。このことから、 この通りに、人が集ったり、座ったり出来る場
あったことから、世界的なビールの祭典 “October Fes” をPark
所を作ることで 「知る人ぞ知る素敵な裏通り」 として多くの人が集える空間づくりが重要であると考えた。
( i n g )D a yの開 催日( 9 / 1 8 )にひっかけて「 S e p t e m b e r Fes」、両方合わせて 「みんなにfit! september Fes」 をコンセ
開港の歴史が感じられる通り
SeptemberFest
ビール文化発祥の地「横浜」。多くのビール店が軒を連ねる中、「ハイクオリティな個性」をコンセプトにしたビール醸造をしてい る「横浜ビール」の前の道は、小さな裏通り。おしゃれな雰囲気がありながら、少し入りづらい雰囲気もあります。 ひとりでもグループでも、昼でも夜でも、お酒好きでも飲めない人でも いろんな個性にフィットし、どんな人もくつろげる空間をつくりつつ、 「人々が楽しく飲む・集まる」ために必要な仕掛けを考えます。
メインターゲット︓おとな(仕事帰りの方々)
プトとした。具体的には、様々な高さの椅子を用意し、 どんな人
入船通りは馬車道エリアの関内と桜木町・馬車道を結ぶ通りの一つで、横浜開港の歴史が感じられる
に、 どんな座り方でくつろいで貰えるのかということを実験しな がら楽しむスペースとした。
ポテンシャルの高い場所と捉えた。
Park ( i ng ) Day Yo k o hama B
みんなに“フィット”
みんなにfit! September Fes
知る人ぞ知る裏通り
デザイン 椅子 B
椅子 C
椅子 D
大型塗り絵
高さの違う椅子、五感を刺激するハーブそして、開港の歴史
落ち着いた寛げる空間を創出する目的で、椅子は可能な限り木製で作成 した。予算を睨みながら、 りんご箱を重ねたり、SPF材を利用してDIYをする など工夫し、高さ650mm程度∼200mm程度までの4種類の高さの椅子を 制作した。またこれらに人工芝のマットを用いて、地面に座るスタイルも加 え、5種類の座り方が出来るスペースを用意した。椅子の間には、ハーブ類 や鉢植えの低木の配置し、緩やかに空間をつなげた。ハーブ類は触ったり 匂いをかいだりといった楽しみも創出した。これら以外にも、横浜開港の歴 史を感じさせる小道具として「ヨコハマはじめて物語コースター」の配布や、 ヨコハマ塗り絵など設置し、 より場を楽しんでもらうしかけを工夫した。
Park(ing) Day 開催場所 神奈川県横浜市 桜木町駅 入船通り 川 大
岡
B チーム 対象地
A チーム 対象地
入
船
通
り
0 10 30m N
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
桜木町駅
23
Park(ing)Day ¦ 横浜 B 3/4
当日のタイムライン
Check
● 什器運搬には2台の車で対応。 うち 1台は2往復 ● 什 器 のいくつかは1 週 間 前 にメン バー3人で制作。制作したものはその 日に車1台に積み込み
前日
Park ( i ng ) Day Yo k o hama B
1週間前 什器制作・買い物・積み込み
積み込み ●リンゴ箱・ハーブなどは前日にもう一台の
什器運搬①
9:00
車に積み込んだ
● 第1回目の搬入。乗用車2台で什器を
搬入。開催場所の横浜ビール驛の食卓 前に積み下ろし
10:00
●2台のうち1台は、 第2回目の搬入のため ストック場所へ移動
交通規制開始
メンバー集合 ● 第2回搬入に向かったメンバー以外が 集合。コースター・サイン・塗り絵の設営を 始める
10:30
●もう1台の車は足りない資材を購入する ためホームセンターへ
●メンバー交代で交通規制に当たる。 それ
以外のメンバーは引き続き設営作業を実施
11:30
Check
● 当日は風が強く、 ハーブのポットなど
が風に飛ばされ、設営はかなり苦労し た。事前に風対策を検討していなかっ たものの、当日臨機応変に2Lのペット ボトルを数本購入し対応した
什器運搬② & 設営 ● 什器搬入第二弾へ向かっていた車が到 着、遅れて足りない資材を購入に行った 車も合流 ●すべての資材が揃い、 本格的に設営が
始まる
設営終了・スタート
13:30
● Park(ing)Dayスタート。 横浜Bはみんな でピザパーティーを楽しむことから始めた
● 引き続きメンバー交 代で交 通 規 制 に 当たる
19:00
● 同時にコースターや、 椅子に貼ってもらう シールを配布しながら思い思いに場を楽しむ
● 来訪者がいない箇所から片付けを始め
る。車両2台は近隣駐車場から開催場所 へ移動、積み込みを始める。2往復する車 両が最初に出発。追ってもう一台も出発。 徐々に解散
アクティビティ調査開始
20:30
撤収完了 ●もう1往復した車両が到着、 最終積み込 みを行い撤収完了。解散
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
片付け開始
14:30
24
Park(ing)Day ¦ 横浜 B 4/4
アクティビティ調査
・H300mm程度のりんご箱は、 ひとつひとつを移動させながら使えたこともあり、特 に気に入ってもらえる傾向があった。 ・200mm程度のものは寝転んだりという行動が生まれる。
低
高 1枚
1枚
6枚
13枚
・グランドレベルの人工芝は子供連れの方やグループで使いやすい。
●交通規制の際に
●男性が多い (女性少)
●広々使える
休憩用で利用 ●椅子より机
●テーブルとしても
●寝れる
●2−3人のグループで
●靴を脱いでリラックス
使いやすい
Park ( i ng ) Day Yo k o hama B
座面の高さや形状が異なる各々の椅子の利用のされ方について、葉っぱシール を用いて利用者に投票してもらうことで調査した。結果は、下記の通りである。 ・高さ650mm程度のものに関してはテーブルのように使われることが多かった
調査結果:シール投票!人気な椅子ランキングとその特徴
●動かしやすい
使用什器と実施コスト 高さの異なる椅子は、概ねSPF材を利用し、DIYで作成した。今回はメンバーの一 人が勤めている会社である株式会社グリーンディスプレイが作業場所と資材の一 部、及びポット植栽を貸出して下さったことから、 コストがだいぶ抑えられ、且つ、使い 終わった什器の大部分の再利用場所に困らなかったことは大変助かった。 小物については、小さなポットのハーブ類はホームセンター、 クッション類は百円 ショップで購入した。
大きい塗り絵|2,650円 サブロク板 t9mm:1枚 4:1本 束石:3個にて作成
人工芝|2.0×1.4m2,800円
椅子C(H200)|4,000円/1基 6:3.5本 :1.5本 キャスター:4個にて作成
ハーブ類|6,600円(20株)
椅子D|4,500円/1基 6) :1本 4) :4本 ソーホースブランケット:4個にて作成
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
椅子A|1,100円 18個のリンゴ箱に布張り縦横置きで 居心地の良いスペースを創出
25
Park(ing)Day ¦ 八千代 1/4
Park ( i ng ) Day Yachi y o
ロータリーを陽の当たる場所へ
協力 :
一般社団法人ソトノバ
実践者:齊藤晴紀・宮内洋平
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
主催: 大和田BASE
26
Park(ing)Day ¦ 八千代 2/4
敷地リサーチ|Place Gameの成果 Park ( i ng ) Day Yachi y o
通り過ぎる人
会場となるロータリーは、計画の変更で駅利用者の動線から外れてしまったという経緯を持つ。現地調 査では佇むことなく通り過ぎる歩行者が多く見られ、車両交通はわずかだった。会場周辺に保育園・幼稚 園が数軒あることから、 ターゲットは子どもとそのお迎えに来る親であると考えた。 公園としての高いポテンシャル
このロータリーは広く静かで陽当たり、風通しもよい上に交通量が少なく安全で、公園となる高いポテ ンシャルを秘めている。 しかしながら、動線から外れてしまったがために誰からも見向きされず、非常にもっ たいない場所となっていると分析した。
コンセプト ロータリーを陽の当たる場所へ Park( ing)Dayをロータリーが持つポテンシャルを開 放する日にしたいという想いを込めて、 「 陽の当たる場 所」 という言葉を選んだ。幼稚園を終えたばかりの子ど もや彼らを迎える親、 また普段は通り過ぎるだけの地域 住民に、 ロータリーで足を止め思い思いに過ごしてほし い。 そして、地域から持たれている 「よく分からない場所」 というイメージを、 「 何かできる場所」へと転換させたい。 そのきっかけとなるようなPark(ing)Dayを目指した。
デザイン ロータリーのつくりを活かす
ロータリーの特徴として芝生部分と道路部分で高さや質感に違いがある
ことが挙げられ、 それらを活かしたデザインを行った。ロータリーを横切る道路 部分を子どものための遊び場とし、お絵かきチョークやボーリング、 シャボン 玉など、広さが必要で自宅ではなかなかできないような遊び道具を設置した。 周囲の芝生部分は、道路部分で遊ぶ子を保護者が見守れるよう、ベンチや ゴザ、竹製パーゴラなど、滞留を生み出すような什器を設置した。特に、竹製 パーゴラは背が高く目立つため、Park(ing)Day八千代のシンボル的な存在 となるようにした。
Park(ing) Day 開催場所 千葉県八千代市
対象地
京成大和田駅前ロータリー
10
30m N
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
0
27
Park(ing)Day ¦ 八千代 3/4
当日のタイムライン Park ( i ng ) Day Yachi y o
Check
● 前日までに、 会場近くの神社や公民
館などに分散して資材を保管した ●地域の方から軽トラックを貸していただ
10:00
き、重いものはそれを利用して運搬した
現地集合・荷物搬入開始 ● 当日の動きを確認し、 神社や公民館に分
散していた資材・什器を会場に搬入
設営・昼食
11:00
●ベンチやいす・机の配置、 各種資材の準 備をしつつ、手の空いた人から順に昼食を とった
Park(ing)Day開始
13:00
設営・通行止め開始 ● 強風 (10m/s程度) のため、竹製パーゴ ラの設置をあきらめた
15:00
●ロータリー周辺の通行止めを開始。 バス の仮停留場への誘導も開始。
●開始当初は地域の方々が中心に訪れた ● 16時頃からはターゲッ トであった親子連 れが多く訪れ、17時過ぎ頃まであそび場と して機能していた ●その後は自治体関係者や市内の団体
18:00
関係者などが多く訪れた ● 風が収まった17時頃にパーゴラを一基
●ホス ト団体のメンバーの友人であるDJ2
だけ設営することができた
名に来ていただき、会場のBGMを担当し て頂いた
19:30
撤収開始 ● 人がほぼいなくなったタイミングで撤収を 開始。ベンチなど人力で運べるものから片 付け始めた。ホースによる放水で地面の チョークを消した
20:00
●通行止めも終了
21:30
撤収完了 ● 軽トラックを利用して撤収。 椅子や机など がかさばり、神社との間を二往復した ●最後に記念写真を撮影し解散
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
Park(ing)Day終了
DJブースの開始
28
Park(ing)Day ¦ 八千代 4/4
アクティビティ調査 Park ( i ng ) Day Yachi y o
歩行者量調査とインタビュー調査を行った。 歩行者調査では、 ロータリーの三つの出入り口(駅側・南側・東側) に担当者を配置し、平日と Park(ing)Day当日の二日間、歩行者量を計測した。結果としては、平日に比べ歩行者量はおよそ 1.3倍増加したことが確認できた。 インタビュー調査では、担当者が来場者をランダムに選び、住んでいる地域・Park( ing)Dayを 知った経緯・当日の感想・今後この場所に望むことの4点をヒアリングした。住んでいる地域として は市内在住がほとんどだった。親子連れが多かったこともあり、 ママ友から聞いて知ったという方が 多かった。感想は好意的なものが多く、一日限定なのは残念だ、 という声を多く頂いた。将来的に はカフェや飲食店、ベンチや公園などができてほしいという声があり、滞留できる空間への需要が 高いことが明らかになった。
利用者像
30代女性 子連れ
住んでいる地域
ゆりのき台
どこで知ったか
今日の感想
どうなってほしいか
友人からラインで
さみしい、人がいな
ちょっと車を停められ
教 えてもらった
い。注:開場したばか
るスペースが欲しい
(子どもは高津幼
りで人が少なかった
使用什器と実施コスト ホスト団体が所有しているものをうまく活用できたため、什器代はかなり抑えることができた。 その他のものについても、 ボーリングセットやシャボン玉液などを手作りすることでコスト削減を図った。
稚園) バス停なのかな? 30代女性 子連れ
大和田
ママ友から
何の場所なのかあま りよく分かって
飲食店が欲しい
いない 30代女性 子連れ
ー
上の友人 パーゴラ|無料(日本大学所有)
60代女性
ロータリー そばに住む
草 刈り等 一 緒 に 参加した (ホスト団 体の協力者)
子どもの数が
親子で遊べるような
まだまだ少ない
場所になればいい
ゴザ|無料(ホスト所有)
親子で遊べるような 20代女性 子連れ
高津
下の友人から
さびしい、
公園が欲しい。電車
人が少ない
も見えるし、場 所は いい
子連れ
30代女性 子連れ
八千代台
ー
ヒマワリ広 場 の ポスターをみて
一 緒に遊んでくれ 公園
てありがとう (齊藤 に) 外 遊びできるから
ベンチとか公園が欲
うれしい
しい
公会堂のポス
普段は何もないけ
お店とか。 「いつも何
ターを見て
れど今日は楽しそう
友人から
出 店とか 小 規 模な 60代女性
ー
かある」 イメージが欲 しい
ボーリング|無料(手づくり)
チョーク|765円 シャボン玉マシン|3900円
ベンチ|無料(ホスト所有)
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
20代女性
29
Park(ing)Day ¦ 四日市 1/4
主催: 四日市諏訪商店街振興組合 協力:
諏訪町子ども会、諏訪新道発展会、一般社団法人ソトノバ
後援: 四日市市、四日市市教育委員会、四日市市中消防署、株式会社シー・ティー・ワイ、CTY-FM
子どもたちが遊び、くつろげる空間へ
Park ( i ng ) Day Yo k k ai chi
実践者:鈴木さき、中島香奈子、柳川平和、山崎基子、諏訪町の子どもたち
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
30
Park(ing)Day ¦ 四日市 2/4
敷地リサーチ|Place Gameの成果
Park(ing) Day 開催場所
Park(ing)Dayの敷地である諏訪新道商店街は、過去にはイオングループの前身で ある岡田屋呉服店がこの地で営業していたなど、古くは四日市で最も栄えた商店街だっ た。現在では、商店は少なくなり、人通りも減ってしまっているが、 レトロな公衆電話ボック スや個性豊かな専門店など、随所にその歴史を感じさせる存在があった。また、広い歩 道は綺麗に掃除されているほか、一部空き店舗の前を除いて植樹帯もよく手入れが施
Park ( i ng ) Day Yo k k ai chi
商業のまち四日市を感じさせる歴史性
三重県四日市市 近鉄四日市駅 諏訪新道 商店街
されているなど、地域に愛され続けている通りであることが分かった。 ベンチが少なく、くつろげる場所がない 歩道に前面店舗が設置したベンチが数基確認されたのは収穫であった。 しかし、 その 多くが修繕が必要なものや現状ほとんど利用されていないもので、滞留空間に対する ニーズとともに改善すべき点も多く見つかった。
コンセプト 居心地が良く、子どもたちの興味を惹く世界観をもった、くつろぎスペースをつくる Place Game 時から地域の小学生に参加してもらうなど、とくに子どもたちが居心 地よく屋外パブリックスペースで過ごすことができる体験を、Park(ing)Day を通して実 現するのが構想段階からの目標であった。 そこで、子どもたちが安心して体を動かして遊ぶことができる空間を確保すべく、 敷地リサーチ|Place Gameの成果 Park(ing)Day 実施期間中は歩行者天国にすることに。路上駐車スペースを大人や 遊び疲れた子どもがゆっくりできる「くつろぎスペース」、車道部を「子どもの遊び場」 商業のまち四日市を感じさせる歴史性 Park(ing)Dayの敷地である諏訪新道商店街は、過去にはイオングループの として、利用者が長時間居心地よく滞在できるような空間を目指した。
前身である岡田屋呉服店がこの地で営業していたなど、古くは四日市で最も栄え
た商店街だった。現在では、商店は少なくなり、人通りも減ってしまっているが、
前を除いて植樹帯もよく手入れが施されているなど、地域に愛され続けている通 りであることが分かった。
近鉄四日市駅 位置図:
中央通り
至 JR四日市駅
四日市駅の間に位置し、国道1号と三滝 通りという幹線道路を繋ぐ商店街である。
子どもの遊び場 落書き
チョークによる路上への落書きコーナー、シャボン玉づくりブースを設け、子ど もたちが安心して遊べるよう、なるべく障害物を置かないように配慮した。
シャボン玉 ライブラリ
屋台ゾーン
芝生ゾーン
に、持ち運びができるアウトドアチェア、テーブル、エアーソファを置き、利用者が
子どもの遊び場
ステージゾーン 工作WS
1
配置平面図
5
10
20 [m]
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
芝生ゾーン
天国にすることに。路上駐車スペースを大人や遊び疲れた子どもがゆっくりできる「くつろぎスペース」、車道部を「子ど
子どもの遊び場 もの遊び場」 として、利用者が長時間居心地よく滞在できるような空間を目指した。 チョークによる路上への落書きコーナー、 シャボン玉づくりブースを設け、子ど もたちが デザイン 安心して遊べるよう、 なるべく障害物を置かないように配慮した。 くつろぎスペース 撤収時には、消防訓練と称して、水消火器を使いながら、路面の汚れを子ど もたちが 「くつろぎスペース」 とした路上駐車スペースには、1)芝生ゾーン、2)屋台ゾー ン、3)ステージゾーンの3種類の空間を設けた。1)芝生ゾーンでは、人工芝の上 楽しみながら掃除するよう、 プログラムとして組み込んだ。 自身で居場所を見つけながら、思い思いに過ごすことができる空間とした。2)屋 子どもたちを巻き込む仕掛け 台ゾーンには、諏 訪 新 道 商 店 街のオリジナル屋 台を設 置し、沿 道の店 舗が出店 上記にあげた、路上落書きやシャボン玉、水消火器による掃除のほか、公衆電話ボッ できる設えとした。3)ステージゾーンでは、緋毛氈を敷き、地元の子どもたちによ る太鼓演奏の披露の場として開放したほか、 その前にはゴザを並べ、車道部と一 クスを活用した宝探しや、工作ワークショップなど、子どもたちが主体的に屋外パブリ ック 体的に和の空間を目指した。 スペースを楽しめるような仕掛けを意識的に行った。
諏 訪 新 道 商 店 街は近 鉄 四日市 駅とJ R
こど も 広 場
くつろぎスペース ベンチが少なく、くつろげる場所がない 歩道に前面店舗が設置したベンチが数基確認されたのは収穫であった。 しか 「くつろぎスペース」 とした路上駐車スペースには、1)芝生ゾーン、2)屋台ゾーン、 3)ス し、その多くが修繕が必要なものや現状ほとんど利用されていないもので、滞留 テージゾーンの3種類の空間を設けた。1)芝生ゾーンでは、人工芝の上に、持ち運びが 空間に対するニーズとともに改善すべき点も多く見つかった。 できるアウトドアチェア、 テーブル、 エアーソファを置き、利用者が自身で居場所を見つけ コンセプト ながら、思い思いに過ごすことができる空間とした。2)屋台ゾーンには、諏訪新道商店 街のオリジナル屋台を設置し、沿道の店舗が出店できる設えとした。3)ステージゾーンで 居心地が良く、子どもたちの興味を惹く世界観をもった、くつろぎスペースをつくる Place Game時から地域の小学生に参加してもらうなど、 とくに子どもたちが居心地よく屋外パブリックスペースで過 は、緋毛氈を敷き、地元の子どもたちによる太鼓演奏の披露の場として開放したほか、 ごすことができる体験を、Park(ing)Dayを通して実現するのが構想段階からの目標であった。 その前にはゴザを並べ、車道部と一体的に和の空間を目指した。 そこで、子どもたちが安心して体を動かして遊ぶことができる空間を確保すべく、Park(ing)Day実施期間中は歩行者
三 滝 通り
車両通行止
る存在があった。また、広い歩道は綺麗に掃除されているほか、一部空き店舗の
国 道1号
デザイン
諏訪新道商店街
諏訪神社
レトロな公衆電話ボックスや個性豊かな専門店など、随所にその歴史を感じさせ
31
Park(ing)Day ¦ 四日市 3/4
当日のタイムライン
Check
● 地域の協力のお陰で、 前日までに什 器を敷地近くに搬入できたことで、当日 の設営・撤収が非常にスピーディーに
メンバー集合
前日
設営終了
● 当日使用するファニチャー類は、 沿道の 「こども広場」 ( 倉庫スペース有)にまとめ ておいた
12:00
● 設営の1時間前に現地集合とした。 13 時からの交通規制に向けて、昼食を取っ たり、倉庫スペースから什器類を外に出し たり、 など準備を進める
13:00
● 事前に什器の配置図も作成していった が、現場を見ながら適宜配置を変更して いった
15:00
Check
品をアーケードの下に移動させた。降 雨時のプランを用意することの重要性 を認識
16:00
● 小学生や子連れのお母さんなど、 訪れる
17:00
人の数が増えてきたため、宝探しや落書 き、工作ワークショップなどを地域の方々と 分担しながら行う
諏訪太鼓披露
20:00
消火訓練(路面掃除) ● 水消火器を使いながら、 子どもたちを中 心に路面を掃除
20:15 21:00
撤収完了・通行止め解除 ● 簡単に振り返り会。翌日の流れも関係 者一同で確認
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
● 翌日も開催するため、 簡単に持ち運べる 什器や屋台等は倉庫スペースへ。人工芝 は車道側にパイロンを置き、現地に残置
アクティビティ調査開始 ●歩行者カウン ト調査、観察調査を実施
18:00
●ステージにおいて地域の子どもたちによる 太鼓演奏が始まる。芝生ゾーンでくつろい でいた人も太鼓の音につられてステージへ
片付け開始
Park(ing)Dayスタート ●まだ人通りもまばらだったため、 お喋りし たり本を読んだり、 まずは自分たちが楽しむ ことから始めた
● 小雨に降られたときには、 屋台や備
利用者の増加
交通規制・設営開始 ● 諏訪新道商店街の方々と分担して、 交 通規制、設営作業を行う。交通規制時は、 イベント会社・警備会社の協力も仰いだ
14:45
●この頃から、 下校時の小学生が多く通っ ていったので、帰宅後に友達を誘って遊び にきてもらうよう改めて周知
事前搬入
Park ( i ng ) Day Yo k k ai chi
前日まで ・風車台制作・ファニチャー及び備品購入
32
屋外パブリックスペースを楽しめるような仕掛けを意識的に行った。
Park(ing)Day ¦ 四日市 4/4
表1)Park(ing)Dayと既存イベントの差異
効果測定 観察調査及びアンケート調査
Park(ing)Dayと従来の既存イベントの差異を検証するため、地域の子どもたちのア クティビティについて観察調査を行ったほか、 その保護者やホストである諏訪新道商店 街に対してアンケート調査を実施した。 その結果、表1に示した通り、既存イベントでは参加者が歩いて見て回る 「回遊型」 で 消費活動がメインとなっていたのに対し、Park(ing)Dayでは「滞在型」で、 その場で長
・露店を回っている
保護者 (アンケート調査:9名回答)
・規模が大きい
Park(ing)Day ・動的:鬼ごっこ、 チョーク落書き、 シャボン玉 ・静的:椅子やござに座りながら、 おしゃべり ・身近な場所で遊ぶ姿が見られた ・商店街の皆さんの心遣いを感じた ・こどもたちがメインで楽しめた
カウント調査地点 ・四日市全市民を対象としている
商店街(アンケート調査)
時間過ごす人が多かったことが分かった。
・全市民を対象としている その場で長時間過ごす「滞留型」
歩いて見て回る「回遊型」
歩行者カウント調査 Park(ing)Day当日の令和2年9月18日(金)17時台と、 その前週9月11日(金)の同
平成30年度歩行者流量調査 (四日市市)
表2)歩行者カウント調査
時刻において、表2に示した通り歩行者カウント調査を行った。 平成30年度歩行者流量調査によれば、平日では17時台に歩行者数がピークを迎 え (231名)、前週の調査でもほぼ同数の歩行者数(234名) が認められたが、Park
天気・気温
(ing)Day当日は、東西方向どちらにも歩道を歩く人は顕著に少なくなっていた。これは、 歩行者天国およびPark(ing)Dayの実施により、歩行者をくつろぎスペースや子どもの 遊び場に誘引できたからだと考えられる。
Park ( i ng ) Day Yo k k ai chi
既存イベント こどもたち (アクティビティ観察調査)
東→西
西→東
男性
女性
男性
女性
計
9/11(金)17-18時
晴れ・27℃
60
66
36
72
234
9/18(金)17-18時
晴れ・29℃
36
30
24
36
126
使用什器と実施コスト 3種類のくつろぎスペースのうち、2)屋台ゾーン、3)ステージゾーンにおいては、商店街の所有物を使用したり、地域の店の 協力を仰いだりなど、 できる限りコストを掛けないよう工夫した。例えば、風車は子どもたちがワークショップで制作したもの、 その 展示台も商店街有志のDIYによるものとしたほか、 ゴザや緋毛氈(ひもうせん) は地元畳店からレンタルするなどした。 また、1)芝生ゾーンでは、子どもでも動かして使用できるよう軽量で持ち運びやすいアウトドア用品から選択した。比較的安 価ながら丈夫で、 しかも折りたたみができるなど使用後の収納場所に困らないことが決め手だった。 ファニチャーの木の色はな るべく同色とし、統一感ある風景をつくることを意識した。
緋毛氈| 0円(地元畳店からレンタル)
和太鼓|0円(商店街所有)
ディレクターチェア|6,500円
2人掛けベンチ|8,000円
エアーソファ|2,500円
ローテーブル|5,500円 人工芝| 1mx10mx3本 9,800円/本
ゴザ|0円(地元畳店からレンタル) 風車|子どもたちによる手づくり
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
風車展示台| 商店街有志による手づくり
33
Park(ing)Day ¦ 長浜 1/4
Park ( i ng ) Day N ag ahama
ひとつなぎの風
協力:
一般社団法人ソトノバ
後援:
あいたくて書房、イオンディライト株式会社、株式会社開伸、喫茶ハーティパーティ、滋賀県文教短期大学、滋賀県立大学(金子研究所)、 滋賀木材青年経営者協議会、下村木材株式会社、積水樹脂株式会社、田辺工業株式会社、田村町自治会・まちづくり委員会、 高橋長まちづくり委員会、谷一木材株式会社、チャイルドハウス、有限会社テクノリーフ、一般社団法人長浜青年会議所、長浜バイオ大学、 長浜市立六荘認定こども園、日本興業株式会社、株式会社八興、ピアス株式会社、株式会社プロクルー、ほいくえんももの家、 星野化学株式会社、株式会社マルト、マルホ株式会社、マリンフード株式会社、山岡ヤマゼン株式会社、内保製材株式会社、 レイモンドチルドレン、六荘地区地域づくり協議会、aicco design works、clover music、 NBIC
実践者:坂本真一、杉江俊輔、傍島靖葉、竹村光雄、西脇知里、福永日向子、三浦泰司、村居真緒、和田展幸
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
主催: 長浜市都市建設部都市建設課田村駅周辺整備室
34
Park(ing)Day ¦ 長浜 2/4
敷地リサーチ|Place Gameの成果 現地調査では、周辺施設への通勤・通学で、 ある程度人 通りは見られたが、通り過ぎるだけであった。また滞留できる 場所がないため、地域の方の利用は少ないような印象を受 けた。Park(ing)Dayでは周辺施設を利用する人々だけでな く、地域の人々も対象に入れることを考えた。
Park ( i ng ) Day N ag ahama
利用者が限られている
Park(ing) Day 開催場所 滋賀県長浜市 田村駅西側 市道田村東西2号線
風通しの良い通り 琵琶湖から田村駅へと繋がるこの通りでは、琵琶湖から の心地よい風の通り道であった。また緑が多く、見晴らしの 良い。この自然を感じてもらえる場となることを考えた。
コンセプト ひとつなぎの風 風を感じながらアクティビティができる場所を作ることを目 指した。利用者を増やす、様々な人にとってのアクティビティ の場となることを目指した。ここでは「静」と「動」のアクティ ビティを意識した。つまり心地よくゆったり過ごせる場所と、 体を動かせる場所。多様な人の活動の場となり、交流を増 やすということから、「ひとつなぎの風」というコンセプトが 生まれた。
琵琶湖
デザイン
ヒーを提供するというように、交流のきっかけとなるような場 づくりを意識した。
長浜バイオ 大学 対象地
田村駅
陸本線
JR 北
0 1
N 30m
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
風鈴トンネルやハンモックなど 自然豊かなこの場所で風を五感で感じる、 また活動的に 過ごすという、様々なアクティビティに応えられる場所となる ことを意識した。 まず自然を感じてリラックスしてもらえるよう、風の通り道に 什器を設置した。風鈴トンネルは風が通る度に音が鳴り、耳 で自然を楽しむことができると同時に、色彩豊かな風鈴の舌 が揺らぐ光景を、 目で楽しむこともできる。そしてハンモックと 芝生を用意し、意識的に上を向くことで、風だけでなく周辺の 自然を感じられるようにした。 また活動的に過ごすことができるよう、子供たちが遊ぶ場 として読み聞かせコーナーを設置したり道路にお絵かきがで きるようチョークを点在させた。交流が生まれるように、 コー
35
Park(ing)Day ¦ 長浜 3/4
当日のタイムライン
8:45
現地集合
Park ( i ng ) Day N ag ahama
前日まで ・風鈴トンネルの枠組みやSLベンチ、木箱 のベンチ等の制作
●当日の動きの確認
什器搬入・設営開始
9:00
● 芝生・植木・パラソル等のレンタルする什 器や、前日までに制作した什器の運び込み ● 風鈴のさざなみトンネルは枠組みの組立 作業から、風鈴の取付までを行った
11:30
設営完了
● パラソルやハンモック等のセッティング
は、場所を相談しながら決めていった ● 場所が広範囲であったため、 メンバー全 員で協力しながら作業を進めていった
13:00
Park(ing)Day開始 ●地域の方々を始め、 沢山の方に来場頂い た。 くつろいだり、現地で出会った方々との 会話など、 それぞれ思い思いの時を過ごす
撤収作業開始
16:30
撤収完了 ●皆さんお疲れ様でした !
19:00
搬出・運搬 ●レンタルしていた什器の返却や、 解体し たさざなみトンネル・芝生等の運び出し
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
17:00
●さざなみトンネルの解体チョーク消し
36
Park(ing)Day ¦ 長浜 4/4
風鈴| 180個 32,670円
アクティビティ調査
Park ( i ng ) Day N ag ahama
①1日限定で道路を公園(心地よい空間) にすることで、人の行動が変わるか (移動経路・滞留の変化、活動・ア クティビティが創出されるか) ②このフィールドで官民連携したイベントが開催できるか (企業に参画してもらえるか。官民連携は生まれるか)
布|100枚 5,500円
③企画の評価はどうか (今後の永続的な取り組みにつながるか) を明らかにするため、量的調査(交通量調査:受付、 ドローン撮影) および質的調査(アンケート調査:Google フォーム) の2つの調査を行った。 調査の結果、 「 人との交流や賑わいが創出されていた」や、 「自然を楽しむことができた」などの意見があった。 一方で 「天候が悪かった」や「若者や周辺企業も積極的に巻き込むべき」 など、来年以降の継続の参考となる意 見もあった。今後は今回の調査の結果や、大学を中心に街づくりを行っている地域も参考に、 より良い空間形成 を行っていきたい。
使用什器と実施コスト 植栽やパラソルはレンタルを行い、 それ以外の什器は基本的に購入した。 風鈴トンネルでコストがかかることが予想されていたが、空間が広かったため、費用をかける什器とそうでない什 器を選別する必要があった。 風鈴トンネルは枠組みを一から作ったため、 かなりのコストがかかった。風鈴は時期がずれていたため、探すのに 苦労した。テーブルやイス、木箱は地元企業の協力を得ることができたため、 コストを抑えられた。人工芝は一部工 事現場から流用したものもある。ハンモックはオンラインで低価格なものを探し、 コストを抑えた。
柱・梁・合板・ボルト等| 87,510円
植栽| 8鉢 17,600円(リース)
ハンモック|5台 37,040円
テーブル| 5個 12,100円(原材料費負担) テーブルとイス| 6セット 45,980円(原材料費負担)
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
パラソル| 6竿 26,400円
37
Park(ing)Day ¦ 倉敷 1/4
主催: ミズシマ・パークマネジメント Lab. 協力:
一般社団法人ソトノバ 、国立大学法人岡山大学、水島滞在型環境学習コンソーシアム、山陽新聞社、 水島常磐町商店会、山本総合建設、ミズシマ盛りあげ隊、トもだち銀行+α 、Libra DESIGN
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
MIZUSHIMA PALLETTE
Park ( i ng ) Day Kuras hi k i
実践者:大塚健裕、田端大祐、岩淵 泰、岡山大学生有志、古川 明、尾崎 勝也、野呂家徳、田辺綾子
38
Park(ing)Day ¦ 倉敷 2/4
敷地リサーチ|Place Gameの成果
Park(ing) Day 開催場所 Park ( i ng ) Day Kuras hi k i
誰もいない商店街
岡山県倉敷市
開催地となる倉敷市水島エリアにある商店街。高度経済成 長期は倉敷市街をしのぐ活気ある街だったが、現在は, シャッ
ニシナ百貨店跡地(水島商店街通り沿い)
ター街, スポンジ化が進んでおり、 通りには誰も人がいない。 再び始まる場所として 会場となる空き地空間は、 かつてまちのシンボルだった百
コンセプト
常盤駅 対象地
MIZUSHIMA PALLETTE まちの過去を振り返り、現在を見つめ、未来を語れる場 所。あらゆるソフト (人含む) が交差し、混ざり合う場所。その ための滞在しやすく居心地のよい場づくり。水島の過去∼ 現在∼未来を 「混ぜ合わせる」場所のシンボルとしての “パ レット” 。
0 10
水島臨海鉄道
水島商店街通り
貨店跡地。ここを再びはじまりの場所として、周辺地域の誰 もが行き交う憩いのサードプレイスにしたいと考えた。
30m N
2300
デザイン パレット グリーンリビング
モルック
チョーク お絵かき
プランター
手作りベンチ ボードゲーム
リヤカー
25m
テント×2 (2間×3間)
2 人掛けソファー
歴史パネル 1 人掛けソファー
卓球台
展示パネル
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
アンケート・未来パネル
本部テント (3×3m)
スクリーン
2500
何もしなくても、ただずっと、そこにいられる場所 「何かをするための場所」ではなく、 「 何もしなくてもずっと そこに居たくなるような場所」づくりを目指す。そのためのキー ワードは、緑/くつろぎ/落ちつき/日陰/音楽/珈琲/ 語らい/ささやかなアクティビティ等々。これらを実現するた めに、テントやグリーン、人工芝、パレットを用意。カラース キームは、緑・白・黒の3色に統一した。
39
Park(ing)Day ¦ 倉敷 3/4
当日のタイムライン
Slack上での工程表(エクセルシート) を元に、役割分担。Slack上だけでは ライムラグが生じ情報共有ができてい るかどうかが不安定だったため、既読の つくLINEと併用しながらメンバー間で 確認を行った
集合・什器の搬入
10:00 12:00
●テントやシェード、 小物類は各自が自家用
車や軽トラックで搬入。ファニチャー (椅子 やソファ) は会場すぐそばのラボから運び 出す
設営開始
13:00
休憩
Check
居心地のよさをつくるには、ハード面だ けでなくホスピタリティも大切
●パレッ トを使用した大型什器とエントラン
スの看板は、現地で制作し完成させる ●ゾーニングと什器の設置は、 動線を意識 し設置方向や高さを揃え、什器の間隔を 細かくチェック
15:00
設営終了・スタート ● 会場の装飾やチョークアートなどは引き
● 什器の設置が完了した時点で、 グリーン や黒 板 、布など小 物でデコレーション開 始 。カラースキームは緑・白・黒で統 一さ せ、全体のバランスを見る
タウンミーティング
Park ( i ng ) Day Kuras hi k i
1週間前 ・会場レイアウト決定。課題となっていた、 設営に時間と経費がかかることが想定さ れていた日よけ用シェードのマテリアルがイ レクターで決定となり、影響するほかの素 材との経費バランスが確定。ここで買い物 リスト、ToDoが明確になった
Check
続き行った ● BGMの選曲、 ボリュームの調整によって
賑わいを演出 ●エントランス付近で様子見をしているギャ ラリーや来場者への声掛けをするなど、ホ スト役に徹する
18:00
●コーヒースタンドでのコーヒー、 サンドイッ チの販売。ボードゲームやレコード鑑賞、 ア ンケート調査はこの時間で
●商店街の歴史を学ぶ会を開催 ● 地域の子どもたちが製作した椅子のお
披露目会も行う
Check
熱が冷めないうちの翌日の交流はオス スメ。前日の余韻に浸りながらメンバー 同士の絆が深まると共に、反省会もで きた
21:00
音楽LIVE
終了・撤収 ●レンタルした什器を保管場所まで戻す。 大型什器以外のものはすべて撤収
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
翌日 ・残りの片付けを行い、学生との意見交換 やまちあるきを実施
19:00
40
Park(ing)Day ¦ 倉敷 4/4
アクティビティ調査 Park ( i ng ) Day Kuras hi k i
3種類の調査を実施した。 ①男女比/来場時間/滞在時間調査|来場者へアンケート用紙を配布し、帰り に受付へ提出。 ②満足度調査|会場へアンケートボードを設置し、 シールを貼付。 ③期待するキーワード抽出|ボードを設置し、 「サードプレイスがあったら何がしたい か?」 を付箋に書き込んでもらい貼付。 付箋には、以下のようなキーワードが集まった。 スポーツ系:ラジオ体操/ヨガ/フットサル・サッカー 季節行事:花まつり/お月見/餅つき/縁日 イベント系:星空観察会/スーパーカーの展示/犬・ネコ譲渡会/外国人交流/ 宝さがし その他のワード:ボーッとしたい/みんなと笑いたい/多くの人と話したい いずれも、地域が「交流」 を求めていることが伺える。コロナ禍の影響もあると見 られるが、 それ以前に、 シャッター街と化し寂しくなったまちで、有機的なコミュニティ の再生が求められているのではないか。
使用什器と実施コスト リビングコーナー テント、ソファ|0円
コンセプトである海賊をイメージし、古びた木製のパレット、デッキパネル、木箱、 流木、 メッシュ地の布やゴザなど様々な素材を使用して世界観を演出。木製パレッ トは資材店から無償で譲渡してもらった他、 ウッドデッキパネルやチェア、楽器など の一部はメンバーが各自、家にあるものを持ち寄ることでコストカットを図った。一方 で、大型什器の一部は粗大ごみとして処分することとなり、実施後の使い途につい ては課題が残る。
グリーンリビング 布|5,000円(クリーニング代)
アーカイヴコーナー パレット|0円 人工芝|12,000円
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
イレクター一式|27,000円
41
Park(ing)Day ¦ 竹原 1/4
Park ( i ng ) Day Tak ehara
昼
歩いて楽しむ今昔ストリート・駅前公園はじめました
夜
協力:
一般社団法人ソトノバ、竹原駅前エリアウォーカブル勉強会
実践者:石田光宏、泉大貴、一ノ瀬創矢、伊藤大輔、今本新、大仁田樹、河野裕二、宋俊煥、 坂本幸子、増田三紀、中原有美、西岡慶保、西吉八起、廣岡晃三、深津紘大、福島紗瑛、 福本博之、藤川万里子、藤川裕員、南谷誠一、室井新太郎、山内英明、山道彩(50音順)
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
主催: 竹原市
42
Park(ing)Day ¦ 竹原 2/4
敷地リサーチ|Place Gameの成果 商店街「竹原駅前あいふる通り」には自分たち以外に人通りはほとんどなく、閑散としてい た。 シャッターが目立ち、 いまあるお店は飲食店と、高齢女性がターゲットの服屋が主。面倒を 見る人がいなくなった植栽も荒れ放題だった。
広島県竹原市 竹原駅
Aゾーン平面図
実は歩行者優先の設計だった
歩道は広く、車道は蛇行した一方通行でスピードが出せないのは、歩行者を最優先にした 設計であることに気づいた。これまでは自動車で行きやすい大型店に客を奪われてきたが、今
Park ( i ng ) Day Tak ehara
人通りのないシャッター商店街
Park(ing) Day 開催場所
後歩行者優先に社会がシフトしていく中ではこの設計は有利に働く。 30年余前の先人の先 見の明には感心させられた。
コンセプト 広い歩道を活用した「歩いて楽しむ今昔スト
Bゾーン平面図
リート」 「駅前公園はじめました」の2企画 広い歩道や停車帯、随所に配置された植栽、 アーケードのかかっていない車道からは空が見え る環境を活用して居心地の良い滞留空間を創 出。テーブルやイス、 ソファやハンモック、 おもちゃ やコミックを置くことでおもてなし環境の改善をは かる。商店街内の飲食店やキッチンカーでテイ クアウトして食事も楽しめる。また、長いシャッター を活用して 200 枚の写真を展示したフォトコンテ ストも開催することで、シャッターと思わせない雰 囲気作りを行った。
Cゾーン平面図(上:昼バージョン、下:夜バージョン)
調査員
デザイン
Cゾーン Bゾーン
駅前商店街 ▶▶▶ 駅前公園 荒れた植栽は前もって伐採や手入れ、入れ替えを行うことで、見通しの良い空間づくりを 行った。植栽や土を全部撤去して砂場にした場所もある。また木製プランターに季節の花を 植えることで華やかさを演出。 座る場所には、 ゆらゆら揺れる椅子型ハンモック、食事も楽し めるテーブル・チェア、のんびりくつろげるアウトドアソファを配置することで、思い思いにくつろ げる環境づくりを行った。プラレールやコミック、砂場用の遊具を配置することで、大人もこども も楽しめる小物を用意した。
調査員
調査員
竹原駅
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
Aゾーン
43
Park(ing)Day ¦ 竹原 3/4
当日のタイムライン
Check
一斉に集まるのが困難だったので、各 自時間がある時に担当する備品を倉 庫に搬入することにした
Check
10:00
当日雨が降っていたため、午前中は歩 道アーケード下でできる作業を行った
本格的作業
Park ( i ng ) Day Tak ehara
前日まで ・各種機材・小物の倉庫への搬入 ・植栽の整備 ・棚の制作 ・会場周辺の清掃
準備
13:30
● 天気が落ち着いたのをみはからって午前 中にできなかった作業を実施 ● 雨をしのげるアーケードの存在がありが たかった
13:30
夜バージョン設営開始
17:00
●照明の明るさが明るすぎず、 暗すぎない、
18:00
絶妙な明るさに調整した ● 飲食店のテイクアウトが楽しめる座り場
21:00
片付け完了
19日 20日
DAY 3
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
22:00
DAY 2
夜バージョン設営完了・スタート ● 夜は大人の滞在を想定してたが、 比較 的子どもたちも多く滞在していたので、 プラ レールは配置したままとした (想定外)
を意識して、 テーブル、 イスを配置
片付け
設営完了・スタート
44
Park(ing)Day ¦ 竹原 4/4
アクティビティ調査
通行量調査及び立寄率調査
店舗へのアンケート調査
滞留時間調査
来訪者アンケート調査
最も滞留時間が長い結果となった。 また、 各ゾーンを回遊する人も見られた。
高い結果となった。飲食店との連携を強化す ることで、 さらなる満足度向上も期待できる。
滞留場所として準備をしたCゾーンが
思い思いに過ごせるCゾーンの満足度が
商店街内の店舗には概ね好意的に受け止められた。大きく売上 が伸びた店舗は、 Park(ing) Dayに合わせてテイクアウトメニューの 提供や歩道への客席配置などの対応を積極的に行っていた。
ソファなどを置いたCゾーンは立ち寄り率が高かった。プラレールや砂場があるため、親 子連れの比率が特に高くなる結果になった。 ピアノを弾く大人やこどもの姿も見られた。
使用什器と実施コスト
まとめ
Aゾーン・Bゾーン
Cゾーン 商店街入口サイン&風車| 11,000円+10,000円 21,000円
シェード(日よけ)| 2,986円×3枚 8,958円 展示用棚(地域住民製作)| 5,000円×2基 10,000円
ボードゲーム等| 550円×3個+220円× 2個+110円×2個 2,310円
人工芝(1m×10m)| 37,400円×1枚 37,400円
実施コスト|合計=108,444円
デンパラソル| 5円×2個 11,990円 ケートBOX等| 110円×7個 770円
人工芝(1m×10m)| 37,400円×5枚 187,000円 竹灯篭、竹細工照明|個人持ち寄り
展示用棚(地域住民製作)| 5,000円×2基 10,000円
ウェルカムボード| 4,840円×1基 4,840円
自立式ハンモックチェア 5,480円×3基 16,440円
ローテーブルエアーソファー| 個人持ち寄り ハイテーブル 6,340円×2基 12,860円
プラレール|個人持ち寄り
ポールパーテーション| 市役所備品
もちもちクッション| 1,782円×3セット 5,347円 プランター| 2,695円×9基 24,257円
実施コスト|合計=259,662円
砂場木製柵|個人持ち寄り
質の高い座り場を設けることに加えて、子ど もの遊びの創造性を付加価値とすることが滞 留時間に大きな影響を与えた。夜バージョン は大人のみの利用を想定していたが、子ども を遊ばせながら大人たちが飲食を楽しむなど、 想 定 外の利 用があったことは大きな発 見で あった。沿道商店でも売り上げが増加する店 舗があり、一定の経済的な波及効果を確認で きた。店舗によっては、企画段階から参加した い意見があり、事業者の意識も変わってきた。 今後は小さな取り組みを継続的に実施し、 沿道店舗の協力を徐々に広げていきたい。
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
風船(200個)| 4,290円×2袋 8,580円
ウェルカムボード| 3,718円×2基 7,436円
Park ( i ng ) Day Tak ehara
A、B(シャッターを活用した写真などの展示)、C(ハンモックやソファ、遊具等を配置し たくつろぎスペース) の3つのゾーンに分けて、通行料調査、立寄率調査、滞留時間調査 を行った。 また、各店舗へのアンケート調査も行った。
45
Park(ing) Day レポートまとめ 1/2
他の地域に比べるとシンプ Park ( i ng ) Day Repo rt
ルでゆるいPark(ing)Dayで したが、当日は子どもからお 年寄りまでさまざまな人々が 集いくつろぐ姿が見られ、嬉 しい限りでした。会場のロー タリーのような一見ムダに見 える空間も、私たち市民がどのように使うかによっ て全くイメージが異なってくることに気づかされま した。あなたの 家 の 近くの「よくわからないス 9月の第三金曜日はParkingDayの日!なので 「この日1日目指して、楽し んでやってみよ」 と、極めてライトな気持ちで参加しました。準備も当日も
ペース」も、あなた次第で「何かできるスペー
ス」へと変化させることができるのです。
大変楽しかったです。 また、 これをきっかけに” まちづくり” がとても身近な
開催地の諏訪新道は、古くは県内でも一番栄えていた歴史ある商店街で
ものに感じられるようになりました。自分自身と周りの人がHappyになれ るようなこと、私にも何かできるもしれない、探してみようというと思え
るようになったことは大きな収穫だと感じています。
すが、現在は人通りが減っています。 まずは子どもたちに街に出てきてもら
八千代チーム ¦ 齊藤晴紀
おう!との思いから、地域の子どもたちが楽しめる活動として実践しました。 子どもたちが路上にチョークで落書きしたり、芝生の上でお喋りしたり、太 鼓を演奏しているのは、 とても幸せな風景だと感じました。Park(ing)Day
横浜Bチーム ¦ 安達直子
を通して、 コロナ禍でも街は楽しめるということを発見できたと思います!
Park (ing ) Day 2020
四日市チーム ¦ 山崎基子
やってみてどうだった? 倉敷チーム ¦ 田辺綾子
今では人通りが少なくシャッ ター街になっている竹 原 駅
倉敷市水島エリアも少子高齢化の波にのまれ淋しくなりつつあります。目
前商店街ですが、車道を蛇
玉企画があった訳ではないのに、人々が気軽に集まり居心地よさそうにし
行させ、歩道を広く取ること
ている様子が見られたことは、大きな喜びでした。見過ごしていた身近な
により、実は歩行者優先の
を探る中、普遍的に大切にされてきた事象はあるはず。それらを丹念に拾
とがわかりました。車中心か
い上げ皆と共有したいと思っています。だって私たちのまちなんですから!
ら人中心の社会に変化していく中で、近い将来、閉
空間を捉え直すよい機会になりました。コロナ禍におけるニューノーマル
設計思想で作られていたこ
どうすれば賑わいのある場になるかを考えるのは大変でした。 しかし同時 に、街づくりを実際に体験することのなかった私にとって、街を自分事と
が感じられました。今回は傍観者だった大多数の商 店主をいかに巻き込み、商店の新陳代謝を促進し、 魅力ある地域にしていけるかが今後の課題です。
して考える良いきっかけになりました。そして当日、思い描いていた光景
を目にすることができました。これより場を作る上で、 ここで過ごす人々に
横浜Bチーム ¦ 安達直子
どう感じてほしいのかを考えるのが一番大事であることを学びました。
長浜チーム ¦ 西脇知里
竹原チーム ¦ 福本博之
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
じられたシャッターが少しずつ開いていく可能性
最初にPark(ing)Day開催地を訪れた時は、滞留している人が少なく、
46
Park(ing) Day レポートまとめ 2/2
2020 公開報告会にて修了!
ソトノバで2017年から実践してきたPark(ing)Dayも2020年で4回目。2019年からはソトノバ・スタジオ |Park(ing)Dayクラスという講座形式を取り、 クラス参加者が主体となってPark(ing)Dayを計画していま すが、今回は次の2点について、 これまでにないチャレンジに挑みました。 1点目は「複数都市での同時開催」です。Park(ing)Day2020は全国6都市で開催しましたが、各敷地の
Park ( i ng ) Day Repo rt
Park (ing ) Day
Park ( ing ) Dayのこれから
提供者である自治体やまちづくり団体等を 「ホスト」 としてクラスにも参加してもらうことで、 クラス参加者の 計画を実現するための関係者協議をスムーズに行うことが可能となりました。その結果、6都市がそれぞれ の特色を生かした個性的なPark(ing)Dayを実現できたのです。 2点目は「コロナ時代におけるパブリックスペースのあり方の探究」 です。新型コロナウイルス感染拡大の 影響もあって、 クラスは基本オンライン形式となり、対面できる機会も少なかったですが、 そのなかでも計画を 練り、Park(ing)Day当日を迎えられました。当日も、細心の注意を払いつつ、 クラス参加者だけでなく街行く 人も巻き込みながら無事に実践することができました。実践を通して、 コロナ時代におけるパブリックスペー スの重要性について再認識させられました。それは、パブリックスペースが、風通しのよいオープンな空間で 他者と交流できる場であるということ。なかでも、沿道に建物があり、誰もが日常で頻繁に使用するストリート は、交流を生みやすい場であり、 そこでのアクションが与える効果は極大になることを、改めて実感しました。 Park(ing)Day2020を終え、 これまでにソトノバが手掛けたPark(ing)Dayは全部で9つになりました。こ れまでアクションを積み重ねてきたことで、見えてきたこともあります。海外のPark(ing)Dayでは、路上駐車 スペースが敷地であることが多いですが、国内では必ずしも路上駐車スペースで実践できたわけではありま せん。 「自動車の空間を歩行者の空間に変える」 というPark(ing)Dayの意義を最大限表現するには、路上 駐車スペースを小さな公園にするのが理想です。ただ、現在の日本の状況において、交通安全上、 それを実 現するには大きなハードルが存在していることも事実です。重要なのは、 その状況下で、Park(ing)Dayとい うアクションの意味を自分たちなりに解釈し、 でき得る最大限のことを実践することだと思います。 Park(ing)Dayは、社会実験でもなければ、集客イベントでもありません。市民による、小さなアクションで す。Park(ing)Dayの実践者はもちろんですが、 それを目にした者にも、 ストリートの新しい使い方を想起させ るものなのです。Park(ing)Day2020の実践が、何らか次のパブリックスペースのアクションにつながること を願ってやみません。 次のPark(ing)Dayは2021年9月17日です。みなさん、路上で会いましょう ! (石田祐也)
者たちに、6都市における実践の様子を、構想、計画、設営、体験、調査、撤収の観点から報告して もらった。ゲストコメンテーターの山本浩之氏(国土交通省道路局環境安全・防災課)、塚田友美 氏(同省都市局まちづくり推進課)、小路剛志氏(同省都市局街路交通施設課) とともに、Park (ing)Dayが都市にもたらす変化や今後全国に展開する上での課題についてディスカッションした。
(ing)Dayを持続的にこれからも開催するためには、取組の輪を拡げていくこととPark(ing)Day自
うれしく思います。 Park(ing)Dayは年に1度の開催なのでどうしてもイベント的側面を持ちますが、Park(ing)Dayの風景が 路上の日常になることを望みます。イベントから日常への橋渡しのために、Park(ing)Dayを地域のヴィジョン にいかに接続させるかは、引き続き検討していきたいところです。 最後になりましたが、Park(ing)Day2020にご協力いただいたすべての方に感謝申し上げます。2021
体の認知度の向上が必要不可欠との意見も挙がった。
年も引き続き、 よろしくお願いいたします。 (猪飼洋平)
ディスカッションでは、実践者と街行く人が一緒に場を楽しめるのでまわりの人々を巻き込みやす く、地域の意識の変化につながりやすいというPark(ing)Dayの特徴が浮き彫りになったほか、今 回のPark(ing)Dayによって新しい人のつながりが生まれたという参加者の声もあった。 また、Park
Pl a ce m a k in g Gui de Park ( in g)Day
2020年10月7日に開催した公開報告会では、Park(ing)Day2020を実践した計43名の参加
2020年のPark(ing)Dayでは、 ウィズ・コロナという未曾有の社会状況のもと、 ソーシャル・ディスタンスの 確保を前提とした場所のつくり方や、 リモートでのチームワークの進め方など、様々な課題に挑戦することとな りました。一方でこの状況は、 オンライン形式でのソトノバ・スタジオの開講や、試行錯誤しながらも全国のク ラス参加者とのつながりができるなど、Park(ing)Dayの日本での普及の追い風になったようにも思います。 私自身、2019年にクラス参加者としてPark(ing)Day渋谷宮益坂に携わり、都市は自分たちの手でつく り変えることができるという楽しさや気軽さを実感できました。多くの人が同じような体験をできることが日本の パブリックスペースの向上につながるのではとの思いから、2020年は運営側としてPark(ing)Dayクラスに 携わらせていただきました。参加者にとって今回の経験が新しいアクションを起こすきっかけになれば、 とても
47
発行者
フォトグラファー
横浜:Nara Yuko(numphoto Inc.) 八千代:岡田柊斗 四日市:ウラタタカヒデ 長浜:ツジタシンヤ(aicco design works)
デザイン
倉敷:木曜日の写真館(冨岡菜々子) 竹原:Kazuhiro Sorioka