MEP_HFL_japonais_V5.indd 2
16/04/2021 12:18
Gōshu le violoncelliste et autres histoires d’animaux セロ弾きのゴーシュ 他四篇 宮沢賢治 Choix des textes, adaptation et notes par
Junko ABE et Florine ADDE
MEP_HFL_japonais_V5.indd 3
16/04/2021 12:18
Dans la même collection aux éditions Ophrys : en espagnol : • • • • • • • • •
Histoires faciles à lire - espagnol, J. L. Borges, J. Cortázar, P. Baroja, A. M. Matute, E. Galeano, R. Sánchez Ferlosio, A. Monterroso, M. Benedetti, B. Atxaga, 2006 Historias Insólitas, B. Pérez Galdós, H. Quiroga, P. Antonio de Alarcón, M. Gutiérrez Nájera, 2016 (Niveau 3) Historias de amor y desamor, R. Alcaide de Zafra, J. Dicenta Benedicto, A. Nervo, E. Pardo Bazán, D. Herrera, 2017 (Niveau 3) Anaconda, H. Quiroga, 2018 (Niveau 1) Horror, amor y humor, R. Arlt, 2018 (Niveau 2) Cuentos y relatos de pequeños y mayores, G. Nájera, R. Delgado, J. Martí, 2019 (Niveau 3) Cuentos de amor, de locura y de muerte, H. Quiroga, 2020 (Niveau 2) La cabeza del dragón, R. del Valle Inclán, 2020 (Niveau 3) Soñata de Otoño, R. del Valle Inclán, 2021 (Niveau 3)
en anglais : • • • • • • •
Histoires faciles à lire - anglais, M. Mahy, R. Hughes, R. Ainsworth, R. Dahl, L. Ingalls Wilder, G. Durell, 2006 For Love and Dollars, O. Henry, 2016 (Niveau 1) Horror Stories, E. Allan Poe, F. Marion Crawford, Saki, 2016 (Niveau 3) Mr. Holmes, Sir A. Conan Doyle, 2017 (Niveau 2) Exile, E. M. Eaton, D.H. Lawrence, G. Moore, 2018 (Niveau 3) Tragedies, Tales from Shakespeare de Charles et Mary Lamb, 2019 (Niveau 4) Comedies, Tales from Shakespeare de Charles et Mary Lamb, 2020 (Niveau 4) Sherlock in love, Sir A. Conan Doyle, 2021 (Niveau 2)
• en allemand : • • • •
Histoires faciles à lire - allemand, J. Rosler, K. Held, H. Spoerl, W. Breinholst, S. Von Radecki, C. Lemon, 2004 Über Stock und Stein, Grimm, de H. Fallada, K. Tucholsky, 2018 (Niveau 3) Lustige Geschichten, J. H. Rösler, 2019 (Niveau 2) Jugendgeschichten, S. Zweig, H. Fallada, J. Roth, G. Grass et W. Schnurre, 2021 (Niveau 3)
MEP_HFL_japonais_V5.indd 4
16/04/2021 12:18
en russe : • • • • •
Histoires faciles à lire - russe, extraits de la presse, A. Boulanger, 2008 Wagner l’Inventeur, 3 nouvelles de A. Beliaïev, 2018 (Niveau 3) Premier amour, 4 nouvelles de Z. Hippius, A. Kouprine, A. Tchekhov, L. Tolstoï, 2018 (Niveau 2) Histoires drôles, 7 nouvelles de V. Veressaïev, Ilf et Petrov, A. Avertchenko, D. Kharms, A. Kouprine, A. Tchekhov, 2019 (Niveau 2) Histoires d’horreur, 5 nouvelles de V. Brioussov, A. Grine, O. Somov, I. Tourgueniev, 2020 (Niveau 3)
en grec : • • •
Voyou, une histoire de P. Delta, 2018 (Niveau 3) La mer, 4 nouvelles de A. Karkavitsas, C. Théotokis, A. Papadiamándis, 2019 (Niveau 2) Dieux blessés, poèmes de Kostas Karyotakis et Maria Polydouri, 2020 (Niveau 3)
en italien : • •
Vampiri, 2 nouvelles de L. Capuana, D. O. Marrama, 2019 (Niveau 3) Possessioni, 3 nouvelles de I. U. Tarchetti, A. Albertazzi, 2020 (Niveau 3)
en portugais : •
Histórias de amores contrariados, 2 nouvelles de E. de Queiroz, 2020 (Niveau 3)
en catalan : •
Ciutat i prodigis, 6 nouvelles de N. Oller, 2019 (Niveau 2)
La collection “ Histoires faciles à lire ’’ s’adresse à tous ceux qui ont envie de lire des textes littéraires en version originale. Les ouvrages regroupent par thèmes les textes d’auteurs connus et reconnus dans chacune des langues proposées. Les textes sont présentés en version intégrale ou en version adaptée et simplifiée, selon le niveau de difficulté. L’essentiel du vocabulaire nécessaire est traduit sur la page de gauche pour une lecture facile et rapide. Quatre niveaux pour quatre groupes de lecteurs : Niveau 1 : super facile pour débutants et adolescents (A2 vers B1) Niveau 2 : facile (B1) Niveau 3 : intermédiaire (B1 vers B2) Niveau 4 : avancé (B2 vers C1)
MEP_HFL_japonais_V5.indd 5
16/04/2021 12:18
MEP_HFL_japonais_V5.indd 6
16/04/2021 12:18
INTRODUCTION MIYAZAWA Kenji (1896 – 1933) est l’un des écrivains modernes les plus lus au Japon. Peu reconnue de son vivant, son œuvre, empreinte d’une grande sensibilité poétique et humaniste, touche aujourd’hui tous les publics et a même donné lieu à des adaptations en manga ou en films d’animation. Les cinq contes retenus pour ce volume mettent en scène des animaux. Il s’y exprime un imaginaire singulier, caractérisé par un rapport à la nature animiste, et marqué d’une empathie profonde envers tous les êtres vivants. Dans le monde à la fois étrange et familier de Miyazawa Kenji, un oiseau se change en étoile, les ours observent la nature et commentent le passage des saisons, les crabes rêvent d’alcool de poire sauvage, les singes portent l’uniforme militaire, et un chat, un tanuki, un coucou et une souris viennent à tour de rôle, la nuit, visiter un violoncelliste un peu gauche.
MEP_HFL_japonais_V5.indd 7
16/04/2021 12:18
MEP_HFL_japonais_V5.indd 8
16/04/2021 12:18
TABLE DES MATIÈRES À propos de l'auteur
p. 11
L’Étoile du faucon de nuit
p. 13
よだかの星
Les Champignons langues de bœuf
p. 39
さるのこしかけ
La Poire sauvage
p. 57
やまなし
Les Ours du mont Nametoko
p. 75
なめとこ山の熊
Gōshu le violoncelliste
p. 105
セロ弾きのゴーシュ
Textes en version légèrement abrégée et simplifiée
MEP_HFL_japonais_V5.indd 9
16/04/2021 12:18
MEP_HFL_japonais_V5.indd 10
16/04/2021 12:18
À PROPOS DE L'AUTEUR 宮沢賢治
MIYAZAWA KENJI
みや ざわ けん じ
宮 沢 賢 治 は 1896 年 ( 明 治 29 年 ) 8 月 2 7 日 に、
いわ て けん はな まき
し じん
岩 手 県 花 巻 に生まれました。生まれながらの詩 人 で、 たん か
し
どう わ
ねっしん
多くのすぐれた短 歌、詩、童 話 を書きました。熱 心な ぶっきょう と
のうがく
仏 教 徒でもありました。また、農学を勉強しましたの か がくてき ち しき
で、自然についての科学的知識も持っていました。 の やま
賢治は、森や野 山 を歩きまわるのが大好きで、自然 ざい りょう
から詩や童話の材 料 をもらって来ました。そして生き 物の心の中に入って、その気持ちを書きました。草や たましい
かん
木、動物たちも心と魂を持っていると感じていました。 また、寒いところでも米ができるように米と土の研究 おこ
のうみん
しどう
を行ない、農民を指導しました。 宮 沢 賢 治 は 1933 年 ( 昭 和 6 年 ) 9 月 2 1 日 に、 さい
な
37歳で亡くなりました。
11
MEP_HFL_japonais_V5.indd 11
16/04/2021 12:18
Les mots clés de l’histoire よ だか
夜鷹 = engoulevent ; litt. =
« nuit » (yo)
« faucon » (taka) de
みにくい = laid くちばし = bec つめ
爪 = ongle, serre, griffe はね
羽 = aile のど
の ど
喉、咽喉 = gorge な
ごえ
鳴き声 = cri するどい = acéré, aigu たか
鷹 = faucon いやがる = ne pas apprécier
12
MEP_HFL_japonais_V5.indd 12
16/04/2021 12:18
よだかの星
L’Étoile du faucon de nuit ほか
よだかはみにくいため、他 の鳥たちにきらわれてい たか
つめ
ちからづよ
ます。鷹 のような爪 もくちばしもありませんが、力 強 な
ごえ
い羽で飛び、鳴 き声 がするどいので、名前に「鷹」の 字が入っています。鷹はこれをいやがって、よだかを は むし
かぶと むし
いじめます。よだかは自分が羽 虫 や甲 虫 を食べること もつらいと思います。ある日、巣をきれいにかたづけ てから、よだかは星のいるところまでどこまでもどこ までも飛んで行きます。星たちと、どんな話をするの でしょうか。
13
MEP_HFL_japonais_V5.indd 13
16/04/2021 12:18
み そ
• 味噌をつけたように = comme si on lui avait étalé du miso • まだら = taché • ひらたい = plat • さけている = est fendu • よぼよぼ = mal assuré • ひばり = alouette • おしゃべり = bavard わるぐち
い
• 悪口を言いました = disaient du mal み
• あのざまを見ろ = voyez son allure ! • つらよごし = déshonneur かえる
しんるい
• 蛙の親類 = de la famille de la grenouille ちょうし
• こんな調子です = c’est de cette façon (qu’ils se moquaient de lui) • ただのたか = le vrai faucon, le faucon « tout court » • ちぢめる = se faire tout petit • かえって = au contraire • かわせみ = martin-pêcheur ほうせき
• 宝石 = bijou はち
• 蜂すずめ = colibri みつ
• 蜜 = nectar 14
MEP_HFL_japonais_V5.indd 14
16/04/2021 12:18
よだかの星
よだかは、たいへんみにくい鳥です。 み
そ
顔は味 噌 をつけたようにまだらで、くちばしはひら たくて、耳までさけています。 足は、まるでよぼよぼで、少しも歩けません。 ほ か の 鳥 は、 も う、 よ だ か の 顔 を 見 た だ け で も、 いやになってしまうのでした。 たとえば、ひばりも、あまり美しい鳥ではありませ んが、よだかよりは、ずっと上だと思っていましたの ゆう がた
よこ
で、夕 方 など、よだかに会うと、いやそうに首を横 へ む
向けるのでした。もっと小さなおしゃべりの鳥などは、 わるぐち
いつでもよだかの前で悪口を言いました。 「また来たね。まあ、あのざまを見ろ。ほんとうに、 なか ま
鳥の仲間のつらよごしだよ。」
かえる
しんるい
「ね、あの口の大きいこと。きっと蛙の親類か何かな んだよ。」
ちょう し
よ だか
たか
こんな調 子 です。夜 鷹 でないただの鷹 ならば、ちい さい鳥は、もう名前を聞いただけでも、ぶるぶるふるえ かお いろ
こ
は
て、顔 色 を変え、体をちぢめて、木 の葉 のかげにでも かく
隠 れたでしょう。ところがよだかは、ほんとうは鷹の きょうだい
しんるい
兄 弟でも親 類でもありませんでした。かえって、よだ ほう せき
かは、あの美しいかわせみや、鳥の中の宝 石 のような はち
みつ
蜂すずめのお兄さんでした。蜂すずめは花の蜜を食べ、 15
MEP_HFL_japonais_V5.indd 15
16/04/2021 12:18
Les mots clés de l’histoire くま
熊 = ours くま
い
熊の胆 = vésicule biliaire d’ours たに
谷 = vallée と
捕る = chasser てっぽう
鉄砲 = fusil てっぽう
かま
鉄砲を構える = armer son fusil う
撃つ = tirer (avec une arme) ころ
殺す = tuer りょうし
猟師 = chasseur けがわ
毛皮 = fourrure
74
MEP_HFL_japonais_V5.indd 74
16/04/2021 12:18
なめとこ山の熊
Les Ours du mont Nametoko りょう し
こじゅうろう
てっぽう
猟 師 の小 十郎は、毎日鉄 砲を持ってなめとこ山のあ と
たりを歩き回り、熊を捕 っています。小十郎は、熊を い
殺さなければ生きていけません。熊の胆 と毛皮を売っ て生活しているからです。ところが、熊たちは小十郎 が好きだし、小十郎も熊を殺したくありません。ある日、 熊が小十郎にやくそくをします。
75
MEP_HFL_japonais_V5.indd 75
16/04/2021 12:18
たい
ひ
• 大ていの日 = presque tous les jours きり
くも
す
は
• 霧か雲かを吸ったり吐いたりしている = inspire et expire de la brume ou des nuages
ほらあな
• 洞穴ががらんとあいていて = une grotte béante est ouverte さん びゃくしゃく
• 三百尺 = 300 shaku (= environ 90 mètres) • ごうと = (onomatopée de grondement) おおそらたき
• 大空滝 = chute d’eau de Ōsora (nom propre) • ごちゃごちゃ = plein なまり
ゆ
• 鉛の湯 = la source thermale de Namari (nom propre) かんばん
• 看板がかかっている = une enseigne est accrochée あか
した
だ
• 赤い舌をべろべろ出して = en sortant leur langue rouge et en se léchant (les babines)
• すもうをとって = s’amusent à la lutte sumo • おしまい = finalement なぐ
• ぽかぽか殴りあったりして = se donnaient des petits coups de poings かた
• 片っぱしから = les uns après les autres • すがめ = borgne • ごりごりした = musclé • おやじ = bonhomme d’âge mûr 76
MEP_HFL_japonais_V5.indd 76
16/04/2021 12:18
なめとこ山の熊
やま
なめとこ山 の熊のことならおもしろい。なめとこ ふち ざわ がわ
山は大きな山だ。淵 沢 川 は、なめとこ山から出て来る。 なめとこ山 は、 一 年 の う ち 大 て い の日 は、 つ め た い きり
くも
す
は
霧 か 雲 か を 吸 っ た り 吐 い た り し て い る。 ま わ り も あお ぐろ
みんな、青 黒 い丸い山だ。なめとこ山のなかごろには ほらあな
大きな洞 穴ががらんとあいていて、そこから淵沢川 さんびゃくしゃく
たき
お
がいきなり三 百尺ぐらいの滝 になって、ごうと落 ちて 来る。 なめとこ山の方に歩いて行くと、白い長いものが けむり
山から落ち て、 煙 を 立 て て い る の が 見 え る。 そ れ が おおそら たき
むかし
なめとこ山の大 空滝 だ。昔 はそのへんに熊がごちゃ ぼく
くま
い
ごちゃいたそうだ。僕 はなめとこ山も、熊 の胆 も自分 で見たのではないが、なめとこ山の熊の胆は、今でも な だか
はら
いた
きず
たいへん名 高 い。腹 の痛 いのにもきくし、傷 もなおる。
なまり
ゆ
鉛 の湯 の入口には「なめとこ山の熊の胆あり」という かんばん
昔からの看 板もかかっている。だから熊がなめとこ山 で赤い舌をべろべろ出して谷をわたったり、熊の子 なぐ
供 た ち が す も う を と っ て、 お し ま い ぽ か ぽ か 殴 り たし
くま と
あ っ た り し て い た こ と は、 確 か だ。 そ し て、 熊 捕 り めいじん
ふちざわ こじゅうろう
かた
と
の名 人の淵 沢小 十郎が、それを片 っぱしから捕 った のだ。
あかぐろ
淵沢小十郎はすがめの赤 黒いごりごりしたおやじ 77
MEP_HFL_japonais_V5.indd 77
16/04/2021 12:18
どう
うす
•胴はちいさな臼ぐらいはあり = (il avait) la poitrine comme un petit mortier (= il avait le tronc massif, en un seul morceau) てのひら
• 掌 = paume de la main かわ
• まだの皮のけら = cape en écorce de tilleul • はむばき = protège tibia • たくましい = fort ざ しき
• 座敷 = salon • のっしのっしと = d’un pas lourd et lent みず
か
こ
• ざぶんと水に駆け込み = se jetait dans l’eau avec un grand splash ふち
• 淵 = bassin, trou d’eau みず
お
• ぶるぶるっとして水をふるい落とし = s’ébrouait bruyamment ひざ
みず
• 膝まで水につかって = les genoux trempés par l’eau • ぼちゃぼちゃ = avec des bruits d’éclaboussures • とつぜん = de but en blanc がけ
• 崖 = falaise ひざ
• 膝をかかえて = enserrant ses genoux dans ses pattes avant • まり = balle き
• 気のはげしいやつなら = ceux (= les ours) de caractère vif ほ
た
• 吠えて立ちあがって = se lèvent en grognant 78
MEP_HFL_japonais_V5.indd 78
16/04/2021 12:18
なめとこ山の熊
どう
うす
てのひら
あつ
で、胴 は小さな臼 ぐらいはあり、掌 は大きく厚 かった。 かわ
やま がたな
夏ならまだの皮 のけらを着てはむばきをはき、山 刀 てっぽう
とポルトガルから来たような大きな重い鉄 砲を持っ きいろ
つ
ていた。たくましい黄 色の犬を連 れて、なめとこ山の ざ し き
あたりを自由に歩いた。まるで自分の座 敷の中を歩 いているかのように、のっしのっしと行くのだった。 さき
か
こ
ふち
犬 は、 先 に 立 っ て ざ ぶ ん と 水 に 駆 け 込 み、 淵 を 泳 い むこ
で 向 う の 岩 に の ぼ る と、 か ら だ を ぶ る ぶ る っ と し しゅじん
て 水 を ふ る い 落 と し、 主 人 の 来 る の を 待 っ て い る。 ひざ
わた
小十郎は膝 まで水につかって、ぼちゃぼちゃ水を渡 っ どくしゃ
おどろ
てくる。とつぜんこう言うと読 者は驚 くかもしれな いけれども、 な め と こ 山 あ た り の 熊 た ち は、 小 十 郎 りょう て
えだ
が 好 き な の だ っ た。 両 手 で 木 の 枝 に つ か ま っ た り、 がけ
ひざ
すわ
崖 の上で膝 をかかえて座 ったりして、高いところから み おく
おもしろそうに小十郎を見 送 るのだった。 けれども、そんな熊も犬が火のついたまりのように てっぽう
飛 び つ き、 小 十 郎 が 鉄 砲 を 構 え て く る の は、 あ ま り 好 き で は な か っ た。 ま あ、 熊 も い ろ い ろ だ か ら はげ
ほ
気 の 激 し い や つ な ら ご う ご う 吠 え て 立 ち あ が っ て、 りょうて
小 十 郎 の 方 へ 両 手 を 出 し て か か っ て 行 く。 小 十 郎 お
は ぴ っ た り 落 ち 着 い て 木 を た て に し て 立 ち な が ら、 79
MEP_HFL_japonais_V5.indd 79
16/04/2021 12:18