50 years EU - souvenir book

Page 1

Fifty years EU

... a celebration together with Japan


CONTENT 4

Foreword by German Ambassador – Hans-Joachim Daerr ハンス = ヨアヒム・デア駐日ドイツ連邦共和国大使 ごあいさつ

6

Foreword by Head of the Delegation of the European Commission to Japan – Hugh Richardson ヒュー・リチャードソン駐日欧州委員会代表部大使 ごあいさつ

8

EU countries and timeline of 50 years EU EU 50 年 年表

10

1957 – 2007: 50 years of the Treaties of Rome 'The European Idea' (by Josef Janning) ローマ条約 50 周年 大いなる欧州統合構想 (J・ヤニング ベルテルスマン財団理事会役員 )

16

50 years Culture of Europe 欧州 50 年 文化

20

50 years Business of Europe 欧州 50 年 ビジネス

22

50 years Lifestyle of Europe 欧州 50 年 ライフスタイル

27

Partners and Sponsors パートナー・スポンサー


FOREWORD

BY GERMAN AMBASSADOR – HANS - JOACHIM DAERR

The European Union is turning fifty. The signing of the Treaties of Rome on

new opportunities and to live up to our global responsibilities.

25 March 1957 was a historic moment. It was the beginning of the greatest

EU は 3 月 25 日、50 歳の誕生日を迎えました。1957 年 3 月 25 日のローマ条約調印は

投資の面で互いに重要なパートナーです。また、共通の価値と利益を共有する共同体

歴史的瞬間でした。未だ第二次世界大戦の傷あとが癒えぬ中、欧州史における最も偉

の一員です。両者は、長年にわたり緊密なパートナーシップを育んできました。しかし、

peace project in European history. At that time, the wounds of the Second

We want to do this together with Japan. The EU and Japan are major trade

大な平和のための事業をスタートさせた瞬間だからです。欧州の人々はお互いに敵対

より一層の協力を政治、貿易、科学技術、地球規模問題等の各分野で進める余地はま

World War were still being felt. But we Europeans were determined to put

and investment partners. We are part of a community of shared values and

し憎み合う関係に終止符を打つべく決意したのです。欧州の経済的、政治的統合を進

だ多く残っています。EU はこうした協力関係の更なる拡充を強く望んでいます。

an end to mutual hatred and rivalry. We came to believe that economic and

interests. Over the years, we have grown to become close partners. However,

める以外に、平和、自由、豊かさを恒久的に確保する道はありませんでした。

political integration in Europe was the only way to secure durable peace,

there is still great potential for an even closer cooperation in politics, trade,

freedom and prosperity in Europe.

science, and in tackling global issues. The EU is fully committed to further

1989 年から 1990 年にかけ鉄のカーテンが取り払われ、欧州の東西陣営は欧州分断を

賀記念行事も、日本の皆様に対する感謝の印として、また、皆様と楽しいひとときを

developing this partnership.

完全に克服するまたとないチャンスを得ました。

過ごすことを趣旨として開催した次第です。

West of Europe seized the unique opportunity to overcome the division of the

Good partners will not only work, but also celebrate together. In this spirit,

ローマ条約締結 50 周年は、感謝の念をもってこれまでの道のりを振り返る機会となり

continent once and for all.

today’s event here in Tokyo is a token of gratitude to our Japanese friends,

ます。これまでの成果は、決して当然得られるべくして得られたとは言えないものば

and it is an opportunity to have a good time together.

かりです。

良き協力関係とは、共に仕事をするだけでなく、共に祝い楽しむ関係です。本日の祝

After the fall of the Iron Curtain in 1989/1990, the countries in the East and

The 50th anniversary of the Treaties of Rome is an occasion for us to look back in gratitude. We have achieved goals which in no way could have been

しかし、現在最も重要なのは目を将来に向けることです。現在、国際社会では大きな

taken for granted.

変化が起きていますが、欧州の統合はグローバル化に伴う難題から我々を守ってくれ るわけでもなく、またそれらへの容易な回答を用意してくれるわけでもありません。

Yet above all, the most important thing now is to look ahead. The world

Hans-Joachim Daerr

しかし、これらの難題に対処し、新たなチャンスをつかみ、国際的責任を果たしてい

around us is changing rapidly. European integration neither makes us immune

Ambassador of Germany

く上で、はるかに良い基盤を提供してくれたと言えます。

On behalf of the EU Ambassadors

我々は、こうした道を日本とともに歩んでいきたいと考えます。EU と日本は、貿易、

ハンス - ヨアヒム・デア

to the challenges of globalization nor does it provide us with easy answers. But it has put us into a much better position to face these challenges, to seize

駐日ドイツ連邦共和国大使 (EU 議長国大使 ) 5


The past 50 years of European cooperation have brought many concrete

The bigger the Union becomes, so the bigger its responsibilities become.

過去 50 年にわたる欧州諸国の協力によって、欧州の人々は、多くの具体的な恩恵を享

EU が拡大すればするほど、その責任も増大します。しかし、常に変化にさらされてい

benefits to Europeans: easier travel across most of the EU without carrying

But, in an ever-changing, complex and unstable world, the EU will be called

受してきました。例えば、欧州連合 (EU) の加盟国の大半の間ではパスポート審査を受

る複雑かつ不安定な世の中では、EU は今後、その域外へと平和と安定を広めていくこ

a passport and easier cross-border financial transactions in a single currency,

on to spread peace and stability beyond its borders. To do so, it will be more

けずに行き来できるようになり、また、国境を越えた金融取り引きも、単一通貨ユー

とを求められるでしょう。そのために EU は、より積極的に紛争予防や平和維持活動に

the euro. Millions of young Europeans have had the chance to study and live

involved in conflict prevention and peace keeping; exercise its influence to

ロの導入によって容易になりました。EU の交換留学制度は、これまで何百万人という

関与し、その影響力を行使して、世界貿易におけるより公正で公平なルール作りを促

in another country through EU student exchange programmes.

establish better and fairer rules for world trade; and maintain, wherever

若者に出身国以外の国で学び、生活する機会を与えてきました。

すとともに、必要な場合には、これまで通り人道・開発援助を提供していきます。

necessary, its role in humanitarian assistance and development aid. EU は、物、人、サービス、資本が自由に移動できる単一市場を実現することで、人々

しかしながら、EU にはパートナーも必要です。私は、EU と日本が共有する価値、す

people, services and capital can move freely. It has become the biggest

But the EU also needs partners, and I want to emphasise the common values

の日常生活にも影響を与えました。EU はまた、世界最大の開発・人道的援助の供与を行っ

なわち、民主主義、法の支配、人権保護へのコミットメントを強調したいと思います。

donor of development and humanitarian aid in the world, and a key player in

that the EU and Japan share: a commitment to the democratic process, the rule

ており、環境保護や消費者の権利、健康、男女同権の促進でも重要な役割を果たして

こういった共通の価値の重要性は、決して看過すべきではありません。パートナーと

environmental protection and improvement of consumer rights, public health

of law and the protection of human rights. The importance of these shared

います。

and gender equality.

values should never be overlooked, and by working together as partners we

The EU has affected everyday life by creating a single market where goods,

In policy making, during the last 50 years the EU has undertaken a wide

して協力することで、EU と日本は互いに学び合い、助け合うことができます。これら の価値を近隣地域に浸透させていくことは、我々の共通の利益に沿うものです。

will be able to both learn from and help one another. It is in our common

政策づくりにおいては、EU は過去 50 年の間、社会、財政、環境、地域政策の改善のために、

interest to see that these values diffuse into neighbouring regions.

広範な法的措置を取ってきました。1957 年に EU の創設に尽力した人々は、偉大なビジョ

本日は、真の誠意と友好の精神に基づき、共にこれらの共通の価値をたたえましょう。

ンを持っていたのです。

range of legislative initiatives on improving social, fiscal, environmental and regional policies. Those who founded the European Union in 1957 had great

Today, let us celebrate those common values in a spirit of genuine warmth

vision.

and friendship!

しかし、彼らとて、それから 50 年後の欧州、50 年後の世界の姿を想像することはで きなかったでしょう。グローバル化や地球温暖化など、今後取り組んでいかなければ

But even they could not have imagined what Europe – and the world – would

ならない大きな課題の一部はすでに明らかになっているものの、これからの 50 年がど

look like 50 years later. It is likewise hard to tell what the next 50 years hold in store, though we do know some of the big challenges we will have to deal

Hugh Richardson

with, such as globalisation and global warming.

Head of the Delegation of the European Commission to Japan

ういったものになるかを見通すのは、同様に困難なことです。

ヒュー・リチャードソン 駐日欧州委員会代表部大使

FOREWORD

BY HEAD OF THE DELEGATION OF THE EUROPEAN COMMISSION TO JAPAN – HUGH RICHARDSON

7


1957 フランス、ドイツ、イタリア、ベネルクス三国 ( ベルギー、オランダ、

26.

8.

ルクセンブルク ) が欧州共同体 (EC) の基盤となるローマ条約調印。

1989 ベルリンの壁崩壊

The EURO is officially introduced as the unit of account in 11 member states; euro coins

Fall of the Berlin Wall

and notes enter circulation in 2002.

France, Germany, Italy and the Benelux countries sign the Treaties of Rome, the foundation of the European Community. 7.

1973 イギリス、デンマーク、アイルランドが加盟し、欧州共同体は 6 か国 から 9 カ国に拡大。

15. 6.

The European Community grows in size from six to nine countries: Denmark,

16.

Ireland and the United Kingdom join. 13.

19.

27.

20.

The Community grows southward: Greece becomes a member.

5.

17.

9.

24.

ニア、ハンガリー、マルタ、ポーランド、スロベニア、スロバキアが EU に加盟。

される。

これによって、EU 人口は 4 億 5000 万を超え、また経済力 (GDP) も 10 兆 7000

The European Union (EU) is founded by the TREATY OF MAASTRICHT. From then on, the

億ユーロに達し、EU は世界最大の域内市場となる。

“community system”also extends to cooperation between the government of the

EASTERN ENLARGEMENT: Cyprus, Czech Republic, Estonia, Hungary, Latvia, Lithuania,

member states in the fields of Common Foreign and Security Policy as well as Justice

Malta, Poland, Slovakia and Slovenia join the EU. As a result, the EU becomes the

and Home Affairs.

world's largest single market with more than 450 million inhabitants and an economic product of 10.7 trillion euros.

1995 フィンランド、オーストリア、スウェーデンが加盟し、EU は 15 カ国に拡大。 2007 ブルガリアとルーマニアが EU に加盟。Bulgaria and Romania join the EU.

The community grows to 15 countries: Finland, Austria and Sweden join.

23. 1.

1986 スペインとポルトガルが加盟し、EC の南方拡大が継続される。

12.

域内市場の完成および「欧州政治協力」強化の土台となるべき「単一

22.

25 March 2007: ローマ条約締結 50 周年。50th anniversary of the Treaties of Rome. 1999 EU 加盟 11 カ国が欧州単一通貨「ユーロ」を帳簿通貨として導入 ( ユーロの現 金通貨としての流通開始は 2002 年 )。

欧州議定書」に調印。 14.

2004 EU の東方拡大。5 月 1 日、チェコ、エストニア、キプロス、ラトビア、リトア

の「共同体システム」は、共通外交・安全保障政策と司法・内政分野にも拡大

1981 ギリシャが加盟し、EC は南方に拡大。

10.

2.

1992 マーストリヒト条約により欧州連合 (EU) 創設。加盟国の首脳が協力し合う EU

The southern enlargement is continued in 1986 with the accessions of Spain

3.

and Portugal. The agreement on the SINGLE EUROPEAN ACT creates the 21.

25.

foundation for the completion of the single market and the start of European political cooperation.

10. 18.

4.

1973

1. Austria オーストリア

8. Finland フィンランド

15. Latvia ラトビア共和国

22. Romania ルーマニア

2. Belgium ベルギー

9. France フランス

16. Lithuania リトアニア

23. Slovakia スロバキア共和国

3. Bulgaria ブルガリア

10. Germany ドイツ

17. Luxembourg ルクセンブルク

24. Slovenia スロベニア共和国

4. Cyprus キプロス

11. Greece ギリシャ

18. Malta マルタ

25. Spain スペイン

5. Czech Republic チェコ共和国

12. Hungary ハンガリー

19. Netherlands オランダ

26. Sweden スウェーデン

6. Denmark デンマーク

13. Ireland アイルランド

20. Poland ポーランド

27. United Kingdom 英国

7. Estonia エストニア

14. Italy イタリア

21. Portugal ポルトガル

1957

1986 1981

1995 1989

1992

2004

2007

1999

9


1957-2007― ローマ条約50周年 大いなる欧州統合構想 2007 年 3 月 25 日、欧州連合 (EU) は創設 50 周年を迎えた。その出生証

もっともこうした状況は、私たちにとってひとつのチャンスでもある。

明書に当たるのがローマ条約であった。この条約に基づき 6 カ国でス

月桂樹の飾りやら弦楽四重奏、第九の歓喜の合唱で演出される EU 祝賀

タートした欧州共同体は、今日では加盟 27 カ国を数えるまでに大発展

セレモニーの大仰な賛辞を離れて、ヨーロッパを新しく発見するチャ

を遂げ、地域協力と経済発展における輝かしい成功モデルとなってい

ンスなのだ。もしも EU が存在しなかったら、ローマ条約がついに締

る。

結されることがなかったとしたらどうだろうか。ユーロの登場はなく、 苦労して新しい通貨と貨幣、価格に慣れる必要もなかった代わりに、

経済や社会が全世界的ネットワークに組み込まれるグローバリゼー

夏の休暇で過去数十年間に訪れた近隣諸国の硬貨や古い紙幣が、どの

ション時代を迎えたいま、改めて前世紀の 50 年代を振り返るとき、当

家庭でも引き出しに眠り続け、いまもドイツ連邦銀行が支配権をふる

時ヨーロッパで行なわれた選択の先見性には驚嘆せずにいられない。

う一方、私たちは頻繁急激な為替変動とより大幅な物価上昇を経験し、

ローマ条約の調印により欧州共同市場が創設されたのは、1957 年 3 月

より大きな国家債務を抱えていたことだろう。EU がなかったなら、む

のことである。しかしこの壮大なビジョンも、大方のヨーロッパ人の

ろん域内単一市場も存在せず、いまごろモノやサービスの生産者たち

記憶の中ではもはや新たな感慨は呼び起こさなくなってしまった。欧

は、ようやく実現した関税障壁撤廃に胸をなでおろしつつも、依然と

州統合のサクセスストーリーも手垢がつき過ぎ、なんら驚きも喚起し

して多数の貿易障壁に悩まされ続けているのではないか。要するに、

得なくなっている状況を、政治学者のヴェルナー・ヴァイデンフェル

どの国の経済も最大限の輸出と必要最小限の輸入をモットーに運営さ

トは「社会心理学的不運」と呼んでいる。大胆きわまりない構想も、

れ、貿易手続きにかかる手間と費用のために商品は割高になりがちと

いつかは日常の陳腐さに行き着く。サービス指令の某条某項、数十回

なり、しかも通貨の価値変動の陰に隠れて多くの場合それと気づかれ

目の砂糖制度改革といったテーマが EU の日常を支配するなか、政治家

ることさえなかったのではないか。さらには、モノばかりでなくヒト

やジャーナリスト、市民に欧州の理念を常に想えと要求するのは無理

の移動も制限されていたことだろう。季節労働者・外国人労働者の流

であろう。木に囲まれているとき、ひとは容易に森を見ることができ

れは各国政府によって規制され、職業教育や大学修了資格の国外認定

ない。

も例外的にしか行なわれず、イギリス人やドイツ人、デンマーク人の 11


年金生活者が南欧で余生を過ごすいわゆる「スペインのフロリダ化」現象も、滞在権

頼関係が構築されることもなかっただろう。むろん、EU なしでも隣接する国々が友好

運も高まっている今日、そんな力技が果たして可能であろうか。おそらく、そうする

の問題や国外での年金受給の困難から見られることはなかっただろう。

関係や緊密な協力関係を結ぶことはあり得る。しかし例えば独仏が、EU 枠内の利害調

には人々のチャレンジ精神は十分とはいえないであろう。あるいは、個々の欧州諸国

ローマ条約がなかったならば、欧州諸国が EU として国際貿易の舞台で大きな発言権を

整や決定の必要がなくとも 6 週間に 1 度は首脳・閣僚級の定期協議を開くはずだと考

は規模が小さ過ぎて十分な問題解決能力を持たないことが否応なく露呈し、統合に向

持つこともなかっただろう。個別に世界の強豪国と交渉するなかでは、ヨーロッパの

えるのは大きな誤りである。EU がなかったなら多数決を取り入れた決議方式もあり得

かうかもしれない。その場合は、グローバル化による独自の政策形成力の減退を緩和

大国といえども自らの小ささを実感せざるを得ず、その代わり近隣諸国に対しては優

なかったし、そもそも多くの案件について欧州共同の決議というもの自体が存在しな

するために、EU に類した統合を推し進める可能性が高いであろう。

位を誇示し続けていたかもしれない。EU なくしては北イタリアの興隆も、アイルラン

かっただろう。東西ベルリンの壁崩壊は EU が存在しなくても起こったかもしれないが、

そうした楽観的な観測をもつ理由は、欧州統合の歴史そのものに求められる。ローマ

ドやスペインの奇跡的経済発展も、フィンランド経済の転換もあり得なかったからで

その可能性は少なかったろう。また、東ヨーロッパの新生民主体制がいまのような形

条約は欧州政治の第 1 オプションだったわけではなく、いわば「三度目の正直」とし

ある。単一市場が形成されなかったら、ヨーロッパは域内市場が生み出す成長ダイナ

で発展できたのは EU あったればこそで、さもなければ反動や“特別な道”を歩もう

て成立したものなのだ。統合の端緒となったのは、当時の状況に関する冷徹な判断だっ

ミズムの恩恵を受けることもなかっただろう。また、ギリシャやポルトガル、スペイ

とするケースも現われたかもしれない。ポーランドやハンガリーその他の国にとって、

た。第二次大戦後のヨーロッパは過去数世紀になかったほど疲弊しており、一方では

ンの若い民主主義が欧州共同体の不断の利害調整システム、共通政策・法制度にしっ

EU の新規加盟基準や諸標準、加盟準備のための特別プログラムは、急峻な階段の両脇

アメリカがマーシャル計画による支援を打ち出し、他方ではクレムリンの支配者ヨシ

かり組み込まれることがなかったら、南欧の基本的な民主的安定を維持することさえ

に取り付けられた手すりにもなぞらえられる大きな助けとなったのだ。EU が存在しな

フ・スターリンが赤軍占領地域にソビエト型人民民主主義を布いて、これをアメリカ

不可能だったかもしれない。

かったとしたら、ドイツ統一も欧州諸国の不信感の高まりによって異なる道をたどっ

が主導する西側世界との大いなる歴史対決と位置づけていた。このような状況下、フ

EU が存在しなければ、私たちは欧州法の煩雑さを嘆かずにすんだだろうが、代わりに

たに違いない。歴史的・地理的な理由から、また経済力をもった大国として、ドイツ

ランスは当時、軍事力の基礎であった石炭鉄鋼産業の共同管理とは異なる新たな対独

製造業者にせよ、投資家、販売業者あるいは旅行者にせよ、現在あるような水準の法

はそれ以外にも何かと難しい立場に立たされたはずだ。欧州内における相対的優位が

防衛戦略を模索することを余儀なくされた。そして誕生したのが国家主権の部分的共

的保護に守られることはなかったはずだ。さらに、ヨーロッパの利害に関わる紛争や

ドイツに不利に作用し、他国が示す拒絶反応はドイツ経済にも悪影響を与えたであろ

有化による管理という構想であり、これは共通機構への主権の一部委譲と引き換えに

危機にわれわれが声をそろえて対処することもなく、イラク戦争で見られたような意

う。

国家主権の回復を推進しようとするドイツ側の関心にも適った。欧州統合の最初期の

見対立が常態になっていたことだろう。安全保障・治安における連携の欠如は兵力や

つまり EU が存在しなかったなら、私たちの日常の重要な構成要素、私たちに豊かさと

ステップに当たる石炭鉄鋼共同体と原子力共同体には、政治課題の共通化、法律的枠

国境の強化をもたらし、それでもなおわれわれは、国境横断的な犯罪に対しては現在

安全を約束してくれているものの多くが欠落しかねないということだ。だから EU がま

組み、超国家的機関による運営といった、のちの EU の本質をなす要件がすでに備わっ

より無力だったに違いない。

だ存在していなかったとしたら、それは一刻も早く発明されねばならないところだが、

ていたが、冷戦による安全保障上の特別な要請を前に共同防衛と欧州軍設置を骨子と

EU が存在しなかったなら、加盟国間の協力や共同の決定、共通機関の運営を通じて信

政治への倦怠が広まり、政治家の息は短くなるばかり、国民国家の象徴性再評価の機

する欧州防衛共同体 (EDC) の構想がこれに付け加わる。さらに、軍事という枢要分野の 13


されたときから高所得地域は低所得地域を支え、発展の遅れた農村地域のインフラ整

統合は、これを補強する政治面での統合に向けた欧州政治共同体の設置提案も生んだ。

合 (EU) も、これまで積極的な拡大政策を推し進めたことはなく、むしろ加盟を熱望す

しかし結局のところ、これらの構想は 1954 年条約の批准に失敗して実現にはいたらな

る強い要求に押し切られてきたのだといえる。まず、欧州自由貿易連合 (EFTA) の加盟

備などに寄与してきたのである。加盟国が 27 に拡大した現在 EU は、このような連携

かった。

3 カ国が EC に加盟し、次いでヨーロッパ南部の新生民主主義国が加盟。その後、EFTA

を今日の社会福祉問題と関連づけながら、新たに規定し直さなければならない。今日、

軍事分野での統合が頓挫したため、統合の関心は別方向へ向かった。1957 年 3 月に調

の残りの加盟国が加盟し、最近では東部ヨーロッパとバルカン地域の 10 カ国が新たに

EU は世界政治の主要プレイヤーのひとつに数えられる。その反面、EU は傷つき易い。

印されたローマ条約は、まず欧州共同市場の形成を目標に掲げた。この試みは予期し

EU 加盟を果たした。近年、EU 政治の中心的テーマは機構改革と政治秩序の構築に置か

その生命線は EU の境界の外にまで伸び、近隣諸国は不安定だ。北アフリカからヨーロッ

ない効果をもたらした。共同市場の創設期に、関税と貿易の数量制限の廃止、域外共

れているが、それは、共同市場が大きく発展して、加盟国が増加したことの直接的な

パ南西部に殺到する難民の波、中東紛争、イラクとイランの情勢、コーカサスと中央

通関税の統一化、EU の独占禁止法 / 競争法の発展といった動きが次々と起こり、数年

結果にほかならない。フランスとオランダが国民投票で欧州憲法条約の批准を否決し

アジア地域の紛争。さらには、モスクワとの関係や北東ヨーロッパのムルマンスク付

後には域内市場の完成とともに多くの付随的問題も生まれたのであった。ここに見ら

たことがきっかけとなった現在の EU の危機は、一種の「豊かさ病」のようなものであ

近の海底に沈んだ旧ソ連軍の原子力潜水艦などなど、EU が取り組まなければならない

れるのは、ヨーロッパ学で「スピルオーバー ( 拡散 ) 効果」と呼ばれる現象である。まず、

ろう。EU はヨーロッパを強大にし、加盟国民の自信を強めた。そうした EU の大成功

難問は実に多く、多岐にわたる。

貿易数量の制限が撤廃されたことによって共同体内部のモノの流通は急速に高まった。

と発散する魅力が「豊かさ病」を生んだのであろう。もしも EU が成功しなかったなら

EU は、こうした紛争・対立とますます隣り合わせになっていくと同時に、他の国々や

そうなると、非関税障壁が貿易の発展を妨げる要因となった。そこでこれを取り除くと、

ば、憲法条約も不要だったであろう。しかし、「欧州憲法」がなければ、EU の将来の

地域からはますます要望や要求を寄せられるようにもなっている。ヨーロッパの利益

今度はモノは国境を自由に通過できるのに運送業者はチェックを受けなくては通過で

成功は疑わしいものとなろう。

と安全を守り、グローバル化で強まる相互依存に適切に対処し、世界の諸勢力と政治

きないという不都合が生じた。この問題は、域内の国境を通過する際のビザやパスポー

EU の政治家は、かのローマ条約の策定以来行なってきたことを、これからも繰り返し

的バランスを保つことが、EU 政治の次なるステップであり、加盟各国は固い結束の成

トのコントロールの廃止を定めたシェンゲン協定によって解決された。しかしその結

ていくしかない。つまり彼らは、統合プロジェクトが危機に瀕したときには、別のや

果をそこに示さなければならない。ここでは、共同市場創設という壮大な構想に勝る

果、国境を越えた犯罪の増加を防止するために加盟各国内の治安措置の相互関連づけ

り方や戦略を考え出すか、新たな糸口を見つけるよう努力してきたのである。今日の

とも劣らない、野心満々の新たな構想が求められているのだ。

をより強化しなければならなくなった――。このように因果関係が連鎖的に続いてい

EU の規模の大きさ、多様極まりない加盟国の利害、手続きの煩雑さに対しては、EU 市

く現象は、EU の統合過程に多く見られる。これらはすべて、ローマ条約に基づく欧州

民とまったく同じように EU の政治家も困難を感じているのだ。いまのところ、小国

経済共同体 (EEC) の創設、というただひとつの基盤から生じているのである。EEC とい

と大国、富裕国と貧困国間のバランスの維持にも EU は成功していない。欧州統合は

ヨーゼフ・ヤニング

うモデルが大きな経済的・政治的魅力を備えていたことは、その後の数十年間に統合

その始まりから、一方で工業発展と自由貿易、他方で農民の所得保証と経済発展とい

ベルテルスマン財団理事会役員

が拡大していったことにはっきりと表れている。EEC も欧州共同体 (EC) も、また欧州連

う両者の利害調整を目指す社会的プロジェクト、という面を備えていた。統合が開始

ミュンヘン大学応用政治学研究センター副所長 15


50 YEARS CULTURE OF EUROPE

17



50 YEARS BUSINESS OF EUROPE

21


50 YEARS LIFESTYLE OF EUROPE

23



PARTNERS AND SPONSORS PLATINUM

SILVER

SPONSOR

DHL Daigeo Deutsche Bank Group Airbus Eurocopter EBC airlines EADS Daimler Chrysler BMW Casinos Austria International Philips Electronics Japan Fiat Auto Japan

Austria Mint BAYER Daiwa Securities SMBC Danish Agricultural Council Japan OfďŹ ce Degussa ING Konishi Brewing Company Meiji Dairies Merck ThyssenKrupp Total Trading International Vaisala Yanase

GOLD

BRONZE

Volkswagen Air Liquide Japan Air Gases BASF RBS Munich Reinsurance

Banco Bilbao Vizcaya Argentaria Caves Bernard - Massard Nippon Boehringer Ingelheim Chanel KK Ducati Japan UCB

Akebono Brake Arcelor-Mittal Bekaert Japan Dexia Japan Fendi Japan Flanders Center Gerling Allgemeine Versicherungs - AG Gorenje Embassy of the Republic of Hungary The Japan Steel Works Look Inc. Merial Japan Mitsubishi Corporation Nicole BMW Nostimia Puratos Japan Red Bull Energy Drink Thales International Japan Ultra

27






Advanced, as easy as 1.5T

Achieva 3.0T 超電導磁気共鳴画像診断装置

さあ、約束された未来へ。

販売名:インテラ アチーバ 3.0T Quasar Dual 医療機器承認番号:21800BZX10060000



Seeing what things are.

Seeing what things can become.

Our world is changing. Our knowledge and experience enable us to recognise problems at an early stage and develop coverage concepts that are viable for the future. In doing so, we offer security today for tomorrow’s world. www.munichre.com PREFERRED PARTNER IN RISK




EXPLORING THE WORLD FOR GAS TO WARM YOUR WINTER

Total’s representative Office in Tokyo: Total Trading International S.A., Tokyo Branch Akasaka Shasta East 2F, 4-2-19 Akasaka, Minato-ku, Tokyo 107-0052 - Tel: (03)5562-5211 / Fax: (03)5562-5315

Our energy is your energy


��������� ������������ ��������������������������������������� ���������������������������������������������������������������������������� �����������������������������������������������������������������������������������������

����������������� �������������������������������������������������������� �������������������������������������������


since 1957

www.50yearseu.jp

Š trainspot


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.