茶事記66号

Page 1

この「茶事記」は、ベジタブルインキで印刷しています。

第66号 平成 23 年

秋冬

茶事記 第 66 号(秋冬)目次

■ 巻頭エッセイ 平穏の象徴 39 ■ クローズアップ・ピープル 経営者登場 株式会社東京繁田園茶舗 代表取締役社長 繁田豊氏 阿佐谷本店店長 繁田聡子氏 ■ 消費者に迫る 30 お茶に関する座談会 ■ ガンバルこの人 31 農園の茶屋はぎわら 萩原弘子氏 矢島直子氏 ■ 急須VSティーバッグ 株式会社蒲南茶荘 常務取締役 鈴木和貴氏 株式会社田頭茶舗 代表取締役社長 吉長邑彩氏 ■ 異業種に学ぶ 34 全国和菓子協会専務理事 藪光生氏

静 岡 営 業 所 関 西 営 業 所 東 北 営 業 所 西日本営業所 鹿児島出張所 静岡総合工場

〒425-0092 〒425-0092 〒984-0002 〒816-0921 〒891-0122 〒425-0092

静岡県焼津市越後島408 静岡県焼津市越後島408 ※静岡営業所と同連絡先になります。 宮城県仙台市若林区卸町東1-4-20 福岡県大野城市仲畑4-26-15 鹿児島市南栄5-10-10エヴォルート南栄1F 静岡県焼津市越後島407

☎(054)627-6211 ☎(054)627-6211 ☎(022)239-7711 ☎(092)582-6511 ☎(099)267-8922 ☎(054)627-9221

FAX(054)629-7155 FAX(054)629-7155 FAX(022)239-7715 FAX(092)571-6210 FAX(099)267-8926 FAX(054)628-1361

茶事記 第 66 号(秋冬編)2011 年 7 月発行 発行所 〒 142-0041 東京都品川区戸越 4-7-15 吉村紙業株式会社 300 円


平穏の象徴 津波で家も財産も失った友人が 「ほんとうに裸一貫になっちゃった」とつぶやいた。

目に見えるものはすべて津波がさらっていった。

でも、心や胸や頭の中にあるものは、 生きてる限り、私とともにある。

ほんとうに大切なのは、絆と命。 それがわかっただけでも、命拾いした甲斐があった。

そんな言葉を、途切れ途切れに紡ぎながら、 彼女は大切そうに湯呑みを掌で包む。

「ゆっくりお茶を淹れて飲むことが まるで平穏の象徴みたい」とポツリ言う。

モノが溢れていても 豊かさを感じることができなくなっていた今という時代。

手間をかけること、 加減 す る こ と 、 一呼 吸 お く こ と 、 最後の一滴まで大切にすること、

目に見えないけれど、 脈々と受け継がれてきた大切な知恵が 日本茶の時間にはぎゅっと詰まっている。 それは私たちの中にある。

(あかしかなこ・エッセイスト)

明石 哉子

1 2

画:光永 梨江


クローズアップ・ピープル 経営者登場 39

年に東京阿佐谷に先代弘蔵氏が創業された狭山の繁田一族を

積極的な経営で明日を拓く経営者をご紹介するこのコーナー。 月から

今回ご登場いただいた繁田園茶舗様は、昭和 ルーツとする茶専門店です。また昨年

月まで行われた国の補助金を使った実験事業「淹れたて日本

22 1

消費者の常識はお茶屋の 非常識 来店客数アップで、 拡大から充実の経営へ。 繁田 豊 繁田聡子 氏

●二つの事業から視点の異なる仕掛け し た か ぶ せ の お 茶「 雪 の 洛 北 」。 出 会

膨らませ、冬においしい、まったりと

長になってブラジルに支店を出す」と

学五年生の作文で「将来は繁田園の社

門 出 」。 六 十 グ ラ ム 千 五 百 円 と よ い お

び だ ち 」 を イ メ ー ジ し た「 仲 春 の 茶

い と 別 れ の 3 月 か ら 4 月 に か け て「 た

年生まれの

書いたツワモノです。住み込みの社員 値 段 で す が、 季 節 の 希 少 性 が 好 ま れ て、

年前に「焼き立てのパンの

し、 「呼び込みをして、お客さんがどっ 思 い か ら、 自 家 焙 煎 に 特 化 し た コ ー

ように焙煎したてを渡せないか」との

一 方、

となだれ込んで来るのが快感だった」 ヒー事業を立ち上げ、大手商社がコー ヒーの流通を握っていた時代にブラジ ルのコーヒー農園「下坂農場」からの

味め

ぐり」と題される季節のお茶の企画

直 輸 入 を 実 現 し た の は、 末 弟 の 武 之 氏。

時めぐり

は、奥様の聡子店長を初めとする販売

本店以外に繁田園支店を4店舗運営

現在は中国で独立して事業をされてい

て い ま す。「 雪 見 酒 」 か ら イ メ ー ジ を

目的買いでない人がふらっと入れるよ

スタッフのアイデアをもとに、仕入れ

されていますが、オーダーローストの

う に す る 仕 掛 け こ そ が、 未 来 の お 客 さ

ます。

店として根強い人気の「豆処ブラウン

んを作る種蒔きだと思う」。

ヒーのお店で始めた「豆容器持参でス

の 取 り 組 み を 知 っ た 時、 こ れ は き っ か

「もともと象印さんの給茶スポット

ふ ら っ と 来 店 で き る 仕 掛 け を 作 る。

タ ン プ 一 個 サ ー ビ ス 」 は、「 ブ ラ ウ ン

け作りにぴったりだと思って、是非エ

ることで、違った角度から茶業を俯瞰

チップオリジナルストッカー」という

ントリーしようと、すぐに保健所に問

ここに実験事業のお茶Barはぴった

名前のおしゃれな缶を作ることで、エ

合せをしたんです。でもトイレとか流

したり、アイデアが膨らんだりする相

コを切り口に若者の心を捉え、自店の

しとか水回りの改修が必要で諦めまし

りハマりました。

ファン作りやリピート率を高める仕掛

た。今回の『お茶Bar』は、一回分

んの担当。お湯と急須は無償で使って

けになっていますし、茶専門店の歳時

法です。

い い か ら ご 自 由 に 淹 れ て く だ さ い よ、

の袋入りの茶を販売するところまでが

●客単価ではなく来店客数に着目

という流れだから、保健所の許可が要

記 に 則 っ た 季 節 感 の あ る 商 品 開 発 は、

「 今 ま で お 茶 屋 は、 客 単 価 を 増 や し

らない。これは面白い、と思って参加

お 茶 屋 の 仕 事 で、 そ こ か ら 先 は お 客 さ

て厳しい時代を乗り越えようとしてき

しました。

れ、これが茶専門店に入りにくいと消

入額の低いお客さんを軽くみてきた流

か、と思う。自戒も含めて言うと、購

の 提 供 っ て い う 感 じ。 絶 対 お 茶( 葉 )

をしてもらうちょっとした空間と時間

もらって、自分でお茶の淹れ方の練習

は簡易お茶淹れ教室なんだよね。百円

実 際 に や っ て み た ら、 『お茶Bar』

費 者 の 人 達 に 感 じ さ せ ち ゃ っ て い る。

を増やすことこそが大切なんじゃない

たが、私は今こそ客単価より来店客数

コーヒーの世界には見受けられない手

乗効果があるとのこと。たとえば、 コー

チップ」というコーヒー部門を運営す

担当の次弟の専務、和則氏が担当され

「お茶の繁田園

と言う、根っからの商人でもあります。

ルスを手伝い、闘茶会にもチャレンジ

と一緒にご飯を食べ、高校生の時から

63

それぞれにファンがついています。

23

部活動以外の時間は配達やルートセー

豊社長は昭和

歳。小

と積み上げて準備し淡々とやり遂げる聡子店長。その仕事の流儀をご紹介します。

ました。本質をズバッと掴み具体的な枠組みを作る豊社長と、一つ一つのステップをないがしろにせずきちん

茶テイクアウト・お茶Bar」の牽引役。立ち上げから、実施、振り返りと全国展開まで、大変お世話になり

11

株式会社東京繁田園茶舗 代 表取締役社長 阿 佐谷本店店長

阿佐谷本店。豆処ブラウンチップが隣りに並ぶ。 ちょうど「お茶 Bar」利用者が紙コップを持って店を出て来た。

25

?!

3 「お茶 Bar」の案内グッズは、 入り口正面に配置している。

4

「お茶 Bar」の淹れ方レシピ。手作りだけど、きちんとしている。 店内はオススメがパッと目に入る陳列。

切れ味鋭く、笑顔はチャーミング ! 昭和 23 年生まれの豊社長。 どこか少女のような聡子店長の物腰。 「あなたがオススメと言う のなら買うわ」というお客様が多いのもうなずける真面目さ。


モデル事業での座談会でも、給茶スポットとの協議会でも、 忌憚のない率直な意見が光る豊社長。

入りやすさを演出する店頭の商品たち。

したよ」 。

はお茶屋の非常識なんだって認識しま

のエンターテイメント。消費者の常識

思っているけど、彼女たちには非日常

お茶屋はお茶を淹れることを手間だと

とか、楽しかった、とか言うんだから。

を 買 わ な い よ う な 若 い 子 が、 面 白 い、

みたいね」。

て何ですか?』って店内に入って来る

なって『あの店頭にあるお茶Barっ

目に見ながら通っているうちに気に

ますよ。お茶Barのテーブルも、横

いんだろうけど、若い子が買っていき

る。きっと日本茶を入れるわけじゃな

ま う か ら、 紙 コ ッ プ で お 湯 の 量 を 量 っ

そこまでできない」と身構えさせてし

湯冷ましという道具まで出すと「家で

や す い と 決 め た と の こ と。 淹 れ 方 も、

飲むには抹茶無しの方が特徴が伝わり

米茶と抹茶入り玄米茶も、紙コップで

で は な い 深 蒸 し 煎 茶 を 選 び ま し た。 玄

3種類それぞれの淹れ方の説明文がパ

てもらい、それを急須に注ぐ方法とし、

一方、実際に、店長として日々お客 ウ チ さ れ て、 お 店 の 隅 に あ る テ ー ブ ル

●きちんと実験して準備する

来店客数を増やすためのお茶Bar 様と接している聡子店長のしっかりし の上に呈茶セットと一緒に置かれてい

●店頭の仕掛けで入りやすさを演出

だからこそ、一見のお客様に知ってい た事前準備が、お茶Bar成功の土台

聡子店長は日本茶インストラクター

た だ く た め の 工 夫 は 店 頭 に あ り ま す。

たとえば、茶の種類の選定。紙コッ の 二 期 生。 税 理 士 の 家 庭 に 育 っ た 元 ス

ます。

プでの実験を繰り返し、看板商品の普 チュワーデスという土壌がそうさせる

を作っていることも見逃せません。

プ・新聞記事をパウチしたものなどで、 通蒸しの煎茶より、深蒸し系の方がお のか、真面目なお人柄と品が漂ってい

お 店 の 正 面 に 小 さ い テ ー ブ ル を 出 し、

通りすがりの消費者も認知できるよう 茶Bar用の紙コップで飲むにはおい ます。特筆すべきはお客様との距離感

お茶Barののぼり・POP・紙コッ

に仕掛けているのです。 しく感じられると決断し、敢えて看板

「 店 頭 は、 工 夫 す れ ば 結 果 に 結 び つ きますよ。専門店は高い商品しか売っ て い な い、 と 思 っ て い る お 客 さ ん が 多 い か ら、 店 頭 の カ ゴ は 千 円 シ リ ー ズ。 五 百 グ ラ ム 千 円、 三 百 グ ラ ム 千 円、二百グラム千円のグレードの違う お茶を並べてます。あとは缶。うちは 贈答は袋入りをお勧めしているんだけ ど、缶は単品で店頭のカゴに入れて売

の取り方。手を出さず、見守る感じで、 押しつけがましくないのです。 ●基本を伝える 「 目 を 離 す と、 九 割 の 方 が 直 接 急 須 にお湯を入れられるので、そこだけは き ち ん と 見 て い て、 一 度 紙 コ ッ プ で 量 っ て く だ さ い ね、 と お 伝 え し ま す。 あともしよろしかったら、と一煎目を

れてお持ち帰りになれますよってお話

が面白いですよ。二煎目をたっぷり淹

と店内で腰を下ろして一息つかれるの

お味見していただくと、皆さんちょっ

すぐに紙コップのフタをしないで一口

香りを体感していただいたりもします。

惹かれたこの言葉を、常に心において

いないと思っていますので、若い頃に

と教師以外に先生と呼ばれるべき人は

とは共に希望を語ること。私は、医師

ぶとは、誠実を胸に刻むこと。教える

で2年目から続けて来た聡子店長。「学

達人道場」の講師を、専務の後を継い

2001年にスタートした「お茶の

の力強さを感じる取材でした。

的に体現する販売の現場があればこそ

の本質を伝えていくこと。それを具体

もなく、奇をてらうのでもなく、お茶

リスクを恐れてマンネリに陥るので

淹 れ た ば か り の 急 須 の フ タ を と っ て、

すると、あら、それはお得だわって思

凛とした信条。だからこそ「待つ」 「一

心地よい時間を作っているのかもしれ

淹れ方教室をやってきました」という

われるようですね」。 で も、 ど の 提 案 も「 こ れ が 絶 対!」

呼吸おいて相手に考えさせる」余裕が、

昨年 11 月のスタートイベント。若い女性やガテン 系の男性などで賑わった。日本茶を急須で淹れるこ と自体が非日常のエンターテイメント !?

ではなく、意識して心がけているのは 「 基 本 を 伝 え る 」 こ と。 自 分 が 先 生 に

主体で「自分で淹れるって楽しい」と

「拡大ではなく充実」。今まで当たり前

豊社長のこれからのキーワードは

ません。

感じていただけること。それが絶妙な

としてきたことを、プロとして一つ一

ならないように、あくまでもお客様が

距離感の取り方に繋がっているのかも

つ改めて見直して伝えていくこと。

●本社所在地

〒166-0004 東京都杉並区阿佐谷南1-14-16

電話 : 03-3314-4187

FAX : 03-3314-4188

URL : http://www.greentea-net.co.jp/

5 6

しれません。

株式会社東京繁田園茶舗


る (東京エリア・

歳〜

40

歳)

61

Fさん ( 歳) :えーっ、 すごい金額。 どんな見直しを

円も電気代が安くなりました。 いっていうか、 精神的な不安な気持ちを落ち着ける

が飲めないでしょ。 お茶を飲まないとほっとできな

合ったので、 今までの生活を見直したら、 1か月八千

が生活や価値観に変化を与えたかどうかに焦点をあててお話を伺いました。

地震後、変わっ た こ と Aさん ( 歳) :マンションの9階に住んでいたんで

急須でした。急須ってモノだけど、 なかったらお茶

のは、東京エリアで行われた座談会。今回は「結婚していてお子さんが既に自立された」女性にお集まりいただきました。特に大震災

吉村紙業株式会社は、茶業界と消費者を結ぶパッケージを目指して、消費者実態調査を1995年から続けています。今回ご紹介する

お茶に関する座談会

30

越しました。 やっぱり地面に近いところで暮らす方

に困るし、 思い切って同じマンションの3階に引っ

すが、 すごく揺れるし、 エレベーターが止まると本当

す。で も ワ ン ち ゃ ん は 毛 が あ る ん だ か ら い い か な

んがいるので床暖房をつけっぱなしだったんで

E さ ん: 日 中 留 守 の 時 で も、室 内 に

したんですか?

とで平常心を取り戻すという感じでした。

な映像ばかり流れていた時、 いつものお茶を飲むこ

くて乗れないですね。閉じ込められるよりはマシ、 Fさん:スゴイ (笑) ! 私はもともと節約派なので劇

なったのが一番大きいかも。

よ。 それを飲むと 「いつもの味、 大丈夫」って安心しま

茶葉を買うんだけど、 それが「うちのお茶」なんです

Aさん:私はスーパーで○○園さんの抹茶入りのお

お茶は精神安定剤

Fさん:その感じ、 わかります。 テレビでずっと不安

ことができない。

が、 自然の道理のような気がして。 と 決 意 し て、出 掛 け る 時 に 床 暖 房 を 切 る よ う に

とエッチラオッチラ荷物を持って階段を上っていま 的に変わったことはないですが、 買う前に「本当に必 すから。

要かな?」って考えるようになりました。

ますね。

るとか、 出掛ける時にはルートの効率を考えるし、 帰

が止まるかも、 と思っているから、 浴槽に残り湯を張

Aさん:そうよね、 「モノより絆」 。疎遠になってい

「物は、 はかないなあ」 と改めて感じましたね。

フスキーのガラスの置物がみんな割れてしまって、

Dさん:確かに。長い時間かけて集めてきたスワロ

う。

なイライラトゲトゲして、 暴動とか起きちゃうと思

いくら節約ムードでも、 この部分をケチったら、 みん

だからこそ、 うちのお茶にほっとするんだと思うわ。

て、 ちょっと冒険してもやっぱり元に戻りますよね。

Dさん:お茶とかお味噌は、 いつもの銘柄に慣れてい

宅に支障がないようにシミュレーションするし。 た友達と連絡をとって、 会って食事をしたりしてい

Cさん ( 歳) :用心深くなったかな?いつまた電気

Dさん ( 歳) :水は私も空のペットボトルに入れて

モノより絆

す。 あと家族が全員単身赴任でバラバラなので、 携帯

2

の電池はいつでも完璧にフル充電。 これは徹底して

?!

匹ワンちゃ

Bさん ( 歳) :私は5階だけど、 エレベーターは怖

42

て大変だったか聞かされたので。 Bさん:私、 電子レンジもテレビも食器も棚から落

ます。

だから日本茶を急須で淹れる時間は、 自分で区切り

Eさん:それに主婦の仕事って区切りがないでしょ。

備えています。水戸の実家から、 どんなに水がなく Eさん ( 歳) :私は節電。計画停電で真っ暗な夜を

をつけて一段落するために絶対に必要よね。

しています。 2か月に一度、 送料がかからない五千円

ちて壊れたんですが、 一番最初に買いに行ったのは

過ごし、 「犬抱いて寝るしかない」というような目に

Cさん:そうそう、 おいしいお茶で一息入れて、 つい

んどん浮気しちゃう。○○園さんていうお茶屋さん

す。 でも私は、 お茶屋さんは決めているけど、 銘柄はど

とか (笑) 、 そういうのを楽しみにして家事をするんで

れた時と同じなのが気に入っているの。 よくあるで

買いするんですが、 試飲でいただくお茶と自分で淹

つ来る?」って確認して、 それまでの間の分をまとめ

定期的に来る○○園さんの量り売りのお茶。 「次はい

Dさん:私は3年くらい前から、 デパートの物産展に

Aさん:そうですね、 冷たい飲み物よりも温かいのが

する。

昔は、 こんなに日本茶を必要としていなかった気が

本茶への曲がり角」があったような気がしますね。

を超えるように注文します。今思うと、 どこかに「日

は、 店頭でイケメンがお茶を淹れていて、 「今日のオ

家に帰っ しょう? 試飲のお茶はおいしかったのに、

好きになった時と、 だいたい同じ時かなと思います

失敗しない、裏切られないお茶

ススメはコレですよー」って試飲させてくれるの。

て淹れるとマズイお茶って!ここのは裏切られない

でにちょっとお菓子をつまむとか韓流ドラマを観る

必ず飲んで「これ、 もらうわ」って感じ。鹿児島のお から。

ね。 歳くらいかな ?

日本茶への曲がり角

茶もすごくおいしかったし、 なんか聞いたことのな もあるけど、 後悔はないです。

い季節のお茶もあるし。時々「外したな」 と思うこと

?!

こがおいしく感じられたのが 代半ばで、 年前に

Dさん:私は 歳よりちょっと前。 きらいだったあん 3

い」って説明文が書いてあったのに惹かれて買って、

ですよ。 「忙しい朝でもさっと出せて濃いけど渋くな

トルで沸かしたお湯をざっと入れても失敗しないん

んで買うんです。結構いいお値段の煎茶でも電気ケ

スーパーだけど、 一服用のお茶は駅ビルの○○園さ

が多いじゃないですか?私は毎食後に飲むお茶は

Eさん:お湯の温度でお茶の味は台無しになること

かも。

Cさん:あら、 私は今も昔も一日中ガブガブ急須で淹

間を自分で作れるようになったもの。

だったのに、 「あー、 おいしい」ってしみじみする時

そ れ ま で は、水 分 と る た め に ガ ブ ガ ブ 飲 む ば か り

茶を売っていたことが背中を押してくれたのかな?

チェックしていたお茶屋さんが、 きちんと王道の煎

Eさん:私も何となくおしゃれなお店だからって

くなった頃かも (笑) ?

Bさん:子育てが一段落して、 子どもに必要とされな

れられる!」って自信を持てたのが転機だったかも。

子が淹れてくれる試飲は大切。 そこで色々話してコ

ずっとファンですね。 このお店、 若い人向けの香りの

ミュニケーションして選ぶことがボケ防止にもなる

ついたお茶とかが有名なんですが、 私はかわいいっ 不気味というか…。

ものね (笑) 。 (個人情報保護法を考慮して、お名前と顔写真の 公開はいたしませんのでご了承ください。)

Bさん:私もフレーバーは苦手。貰い物も人にあげ 静岡森町の○○園さんは、 気に入ってずーっと通販

てしまいますね。 たまたま観光に行った時に買って、

れたお茶を飲んでいますよ。 でもね、 店頭で若い男の

物産展で試しに買ったお茶を「自分でもおいしく淹

40

50

て思って買ってもそっちは長続きしない。 ちょっと

ら買わないと出られない感じだしね。物産展はいい

Fさん:私はスーパーでしか買ったことないから、 試

?!

飲との差なんてわからないな。 お茶屋さんは入った

40

7 8

52

56

61

53

50


ガンバルこの人 茶業に携わるたくさんのガンバル人の中から、とびきりの頑張りやさんをご紹介するこのページ。 今回ご紹介するのは、埼玉県蕨市の農園の茶屋はぎわらさん。二代目社長の萩原弘子さんが今は亡きお母様から引き継いだ

氏 氏

茶を売りながら心を売る」という心

様は口コミで増えていきました。「お

と い う 家 庭 的 な 雰 囲 気 の 店 で、 お 客

お 茶 を 飲 ん で い た だ い て 話 を し て、

パ ー が な い 時 代 だ っ た し、 お い し い

今の三倍くらい売上があったの。スー

社 長: 昔 は 本 当 に お 茶 が 売 れ て ね、

と て も 助 か り ま す。 陳 列 も ア ド バ イ

か ら 次 へ と 店 頭 に 並 べ ら れ る の は、

こ で し か 買 え な い 」 自 慢 の 品 を、 次

会さんに集う色々な生産者さんの「こ

直 子 さ ん: そ う い う 意 味 で、 の れ ん

すのはコネも時間も足りないし。

しょう。 ただ、こだわりの商品を探

と同じ商品を売るのは気が引けるで

よ く 売 れ ま し た よ。 で も、 私 た ち が

はすぐに飽きちゃう。京菓子なんか、

お 求 め に な る ん で す。 だ け ど お 菓 子

社 長: お 茶 は 皆 さ ん「 い つ も の 」 を

がって商品の寿命が短いんですよね。

売ったことがあるんですが、お茶とち

迷 っ た ん で す。 そ れ ま で も お 菓 子 は

の れ ん 会 さ ん の お 話 を 聞 い て、 結 構

:最初生産者直売 直 子 さ ん( 写 真 左 )

くないですよ。

で続くお付き合いのお客さんも珍し

売 れ た、 と 思 っ て も、 気 温 が 上 が る

う。 冬 は 割 れ チ ョ コ が 面 白 い よ う に

どん食べたいものが変化するでしょ

直 子 さ ん: お 菓 子 は 季 節 毎 に、 ど ん

たわね。

に 入 っ て 来 る ん で す。 効 果 を 実 感 し

の 若 い 人 が「 あ れ く だ さ い 」 っ て 店

て 看 板 を 外 に 出 す こ と で、 一 見 さ ん

ら ス タ ー ト し た の で す が、 大 き な 立

板 ね。 最 初 の 年 は「 割 れ チ ョ コ 」 か

社 長: 一 番 勉 強 に な っ た の は 立 て 看

スしてくれるし。

を飲んでいる人なんですよ。

商 品 を 見 つ け る ス ピ ー ド よ り も、 お

直 子 さ ん: お 菓 子 目 当 て の 若 い 子 は

と パ タ ッ と 止 ま っ て、 マ ン ゴ ー プ リ

社 長: 抹 茶 あ ず き ポ テ ト や 豆 菓 子 や

ペ ッ ト ボ ト ル 世 代。 で も こ の 子 た ち

ンがぐぐっと伸びる。

お 煎 餅 は 通 年 売 れ る け ど、 き っ と 季

が店に入って来たことが最初の一歩

客さんが飽きちゃうスピードの方が

節の看板が変化していかないと定番

お茶を自分で買うなんてありえな

も埋もれてしまうのがお菓子の世界

いって思っているかもしれないけれ

だ と は 思 う ん で す。 今 は 急 須 で 飲 む

ていくのは大変ですよ。

ど、 接 茶 の お 茶 を 飲 ん だ り、 お 茶 屋

み た い。 こ れ を 自 分 た ち だ け で や っ

早 く て。 ス ー パ ー で 売 っ て い る も の

意 気 で ね。

年以上続いている親子

お店は、今2人の娘さんが盛り立てています。今回は、2010年2月にスタートされた、生産者直売のれん会さんとのコ ラボ事業「おちゃとも」について、お話を伺いました。

農園の茶屋

で買えました。幸せなおやつとして記憶に刻まれている

萩原商店

はぎわら 萩 原 弘 子 矢島直子

「おちゃとも」は単なるお菓子の単品販売 ではない野望があります!「お茶をもっ と美味しく、もっと楽しく」をコンセプ

炭が赤々として、新聞紙にくるんでくれて、一本、五円

9 10

直 子 さ ん: で も や っ ぱ り、 お 菓 子 で

●本社・工場 〒003-0029札幌市白石区平和通17丁目 北11-11 TEL:011-863-4830 FAX:011-862-7739 ●宮の森店 〒064-0954札幌市中央区宮の森4条6丁目2-13 TEL:011-614-1221 FAX:011-614-1221

つかまえたお客さんをお茶に繋げた

漉していないから、懐かしい 食感が楽しめる。

トに、スイーツから入った若い世代を日

戦後間もない頃に通った駄菓子屋さんの焼き芋。壺に練

40

北海道で話題のスイート ポテトの名店「かわいや」 の社長。アンテナショッ プ「 か わ い や 宮 の 森 店 」 店内で。

さんがここにあるって知ったことを

そのための手間暇は惜しみません」。

け で な く、 立 て 看

るより、人様が心から喜んでくれる 1 種類を作りたい。

い。そこはまだ試行錯誤しています。

は取引をお断りしています。売れないモノを 10 種類作

板 や 販 促 グ ッ ズ も。

とを避けて、私は『芋屋』として勝負しています。原点は、

「おちゃとも」の豆菓子を試食してもらう。 店内は和気あいあいの雰囲気。お菓子を売っ て終わり、ではなく、お茶に繋げるために 試行錯誤中。

駄目になりますから、私は『負けろ』という流通の方と

別料金となります

お店の中は、焼き芋の甘い香り。「洋菓子で競争するこ

男性客は増えている。 「奥さんより先に定年退 職されるみたい、最初は言われたお茶を買いに おつかいに来るんだけど、段々心の距離が縮 まっていくの」と社長。

できないことをしています。価格競争に入ると、モノが

次 に 繋 げ て い き た い な あ、 と 思 っ て

海道産の原料にこだわって、中味も包装も、手でなきゃ

のでお問合せは担

んです」と河合社長。

当営業所までお願

ジした包装紙でくるみ、紐で結ぶ。すべて手作業だ。「北

いるんです。

に 20 分焼く。厚手の透明袋で密封後、新聞紙をイメー

有限会社 生産者直売のれん会の会員は、地方の 一番店ばかり。おちゃとも交流会では 開発途上の新商品の試食をし、お茶屋 さんと生産者が意見交換をした。

31 た皮にカスタードクリームと共に詰めて卵黄を塗って更

社 長: お 茶 の 淹 れ 方 教 室 も 続 け て い

卵・じゃがいも等を配合してミキサーで混ぜ、くり抜い

る け れ ど、 教 室 に 来 る 人 は 普 段 お 茶

切って、スプーンで掘り出し、バター・生クリーム・砂糖・

いいたします。

本並べてオーブンで 1 時間半焼く。それを真ん中から

本茶に繋げることを目指しています。秋

抹茶あずきポテトは、「おちゃとも」の中でも、根強

冬カタログP7でご紹介している商品だ

い人気の商品だ。北海道・札幌のかわいやさんを訪ねた。

お二人の姉妹がお店を盛り立ててくれるのがうれしい、という社長。店頭で。 (左:直子さん、中:社長、右:美枝さん)

だから手作りにこだわる。芋を洗浄して、鉄板に 20

●本社 〒335-0004 埼玉県蕨市中央3-18-1 電 話:048-431-2547 FAX:048-431-2049

株式会社 かわいや

良之 代表取締役 河合

かわいや


常務取締役

2010年

月 %減少しましたが、緑茶簡便性市場だけ

日の食品新聞には「品質追求し売り場の救世主へ」という見出しで、日本茶ティーバッグの特集が組まれま

した。2006年から5年で緑茶リーフ市場(ティーバッグ・インスタント含む)は %の伸び。リーフ市場全体に占める割合は4・3%から6・3%と伸びたものの、まだその規模は1割に及び

お茶屋「和(カズ)」の修行日記。スタイリッシュ だけど日本茶のある暮らしを感じさせる、どこか 手作り感が残る写真と、客観的なプロの視点で商 売っ気を感じさせないブログは、蒲南茶荘の四代 目・和貴氏の発信。 マンションのリビングに置いても違和感のない、 白磁の有田焼の帯アミ急須は元ITエンジニア和 貴氏の企画。先日テレビ番組「ワールドビジネス サテライト」でも取り上げられた一体成型の「東 京深むし急須」は東京都茶問屋協同組合の専務で もある社長秀博氏の企画。そして、急須の写真が ずらりと並ぶ蒲南茶荘のポストカードは、すべて 急須を持つ手まで写っている。急須にかける情熱 を聞いた。 和 貴 氏: 今、 あまりにも忙しいでしょう。始終時 間に追いかけられて、食べるものだって「チンし て 」 み た い に、 せ わ し な い。 そ ん な 生 活 の 中 で、 急須を使って淹れる一連の動作を通じて得るもの が、日本茶の大切な要素だと僕はとらえています。 それは朝のスタートだったり、一日終えた後の気 持ちのリセットだったりする。急須が時間を創出 するのです。 もちろん、きちんとした急須で淹れれば歴然と して味がよいですからね。茶っぱ屋としておいし

く日本茶を飲む道具として急須に着目するのは自 然なことです。急須に手まで写しこんでいるのは、 持った時のサイズのイメージが伝わりやすいかな、 ということと、中の網の様子を伝えたかったから。 秀博氏:急須を開発してみて感じたことは、お茶 屋と窯元が今まで情報のやり取りをして来なかっ たという歴史です。双方がお互いの事情を知らな いから、商品開発の息が合わず時間がかかること、

「お茶の味が落ちた」という苦情の大半は、急須

この上ない。

の網の汚れが原因ですから、以前から急須を持参 していただいたら、当店で洗って差し上げていま した。今回開発した急須は、注ぎ口と本体が一体 型だから、お湯が溜まらず、ご家庭でもメンテナ ンスがしやすいのです。 和貴氏:ティーバッグを否定する訳ではなく、僕 はやらない、ということです。数年前までスピー

広島市の 中 心地・パ ル コの隣 り。

席を有する

日本茶カフェ・田頭茶舗は、三角ナイロンの日本 茶ティーバッグをポットで出す。このまま海外に

席は若い女性で満席が続く。

行っても通用する「和」がコンセプト。おしゃれ な店内の

種 類、 そ れ ぞ れ

歳で継ぐ

代はティーバッグしか買わな

タグに温度を入れてい

湯 の 温 度 だ け な の で、

バッグで必要なのはお

も増やしました。ティー

たティーバッグの種類

性を活かして、こだわっ

の外側にいた自分の感

きちんと本物のおいしさが伝わるんです。お茶屋

つずつ茶筅で点てているし、甘くないんですけど

本茶が大好きだっていうこと。抹茶メニューも一

カフェを出して大発見だったのは、若い人は日

発に活きています。

したね。この2年間で質問されたことが、商品開

いし、年配の一人暮らしの方も喜んでくださいま

す。若い人、特に

ていうリアクションがあって買って行ってくれま

すよー」と見せると、「えっティーバッグなの?」っ

て振り返ったタイミングで、「ティーバッグなんで

ですよ。お茶を試飲してもらって、「おいしい」っ

パーの試飲販売にマネキンとして立ちまくったん

カフェを開店する前に、2年くらい地方のスー

しようと考えました。

と手軽に、身 近 に、と考 え、 ティー バ ッグで 勝 負

んか、何も知らずに終わる。おいしいお茶を、もっ

私がコレなんだから、普通の人はお茶のことな

じゃねー」って喜んで飲んでいました。

た 深 蒸 し の テ ィ ー バ ッ グ ば か り、 「よう出るお茶

高校時代からずっと習っていましたが、父が作っ

れ の 生 活 だ っ た し、 茶 道 は

か ら、 小 さ い 頃 は お 茶 ま み

か っ た で す。 お 茶 屋 の 娘 だ

ま で、 急 須 は 使 っ た こ と な

邑 彩 氏: 社 長 を

伺った。

茶舗の三代目社長にお話を

広 島 県 呉 市 の 老 舗、 田 頭

も楽しい。

に こ だ わ り が あ り、 選 ぶ の

バッグは

証 明 す る よ う だ。 テ ィ ー

グが癒しを提供したことを

も 多 く、 上 質 な テ ィ ー バ ッ

茶を購入して帰る若い女性

の二つの意味を持つ。帰りにティーバッグの日本

は、「人の縁を結ぶ」「リラックスして心がほどける」

ロゴには「むすぶ・ほどく 結茶(ゆいちゃ)」。 社長が自らのお名前を使って立ち上げたブランド

38 14

吉長邑彩氏 若々しくスタイリッシュな社長。

38 〒730-0033 広島県広島市中区堀川町5-9 わかさやビル1階 電話/FAX 082-504-6533 URL http://www.yuicha.jp/

ドを競う業界にいたからこそ、日本茶の味・香り

株式会社田頭茶舗 代表取締役社長 ゆ い

ません。 こんな市場の中で、 様子見ではなく、 はっきりと自社の姿勢を打ち出す二社にご登場いただき、 お話を伺いました。

に着目すれば

12

るんですよ。

田頭茶舗

を伝える以上に、ちょっと立ち止まって、一呼吸

ティーバッグ派

11 12

49 20

ロゴもおしゃれ。 縁を結び、心をほどく…。 メニュー。ティーバッグをポット で淹れるお茶メニューは 320 円。 店内は若い世代で賑わっていた。

鈴木和貴氏 秀博社長(左)と和貴常務(右)。 信頼感がすーっと伝わってくる。

22

おいて日本茶を淹れる時間を伝える方が、今の人

〒144-0031 東京都大田区東蒲田2-25-13 電話 03-3731-5555 FAX 03-3733-4777 URL http://honannchasou.net

急須 株式会社蒲南茶荘

12

に響くのではないか、という気持ちもあります。

株式会社蒲南茶荘

VS

ティ ーバッグ

急須派

26 ポストカード。こうしてみると、 急須ってカッコイイ !

住宅街にあるお店は、 わざわざ行く価値を提供してくれる。 白磁の帯アミ急須。作るだけでなく、 その特性をスタイリッシュに伝える。 東京深むし急須は、注ぎ口が一体成型で湯が残らずきれい に使える。そこに行きつくまでの図面の山・・・。 店内には、急須がずらり。

ティーバッグのサンプルが缶に入って ティーバッグは 15p 入りと 5p 入り。 いた。香りを確かめて購入できる。 選ぶ楽しさがある。


業界外の企業・お店・商品で、茶業のヒントになることをお伝えしているこのページ。 いつもとちがう角度から茶業を考える、そんなきっかけにしていただければ幸いです。

光 生

和菓子の本質を伝えることが大切。 全国和菓子協会専務理事

今回ご登場いただいたのは、全国和菓子協会・東京和生菓子商工業協同組合の藪専務理事。自ら全国各 地で講演をし、「和菓子噺」という本の著者でもある和菓子の伝道師でいらっしゃいます。 「日本茶を飲 み た い! と 思 う の は 、 お い し い あ ん こ が 手 に 入 っ た 時 」 と い う 弊 社 消 費 者 座 談 会 で よ く 出 る 発 言 を 待 た ずとも、「日本茶の時間」と相性抜群の和菓子。現状の取り組みを中心にお話を伺いました。

年前にい

ちご大福が爆発的に

今から

も ち ろ ん、 や ら な い よ り は や る 方 ヒ ッ ト し ま し た。 都

ら大丈夫という栞も作りました。

内の会員 700 軒中

年 の こ と で す。 農 林

若い人の和菓子離れが問題になっ が い い。 で も、 そ れ で 劇 的 に 数 字 が

た の は、 昭 和 伸びるということはなかったですね。 年

で 火 が 消 え て、 現 在 続 け て い る の は

化 し ま し た が、 十 数 軒。 い ち ご 大 福 に 翳 り が 見 え る

数字は昭和 年経って和菓子を食べる

年 頃、 和 菓 子 を 食 べ な か っ た

「 大 変 だ っ」 と 大 騒 ぎ し た け れ ど 、 誰

ご飯のように一度に沢山食べないか

カ ロ リ ー ベ ー ス で は 白 米 と 同 じ で、

糖は太るという悪者扱いに対抗して、

を し た り、 色 々 手 を 打 ち ま し た 。 砂

上 で 開 催 し た り、 手 作 り 和 菓 子 教 室

き、 著 名 人 を 招 い て 和 菓 子 は 健 康 的

向 け た チ ラ シ を 500 万 枚 く ら い 撒

は な い ぞ、 と 、 組 合 と し て 若 い 人 に

若い人が和菓子を食べないと未来

シ チ ュ エ ー シ ョ ン と い う の か な、 そ

けでなく、和菓子を楽しむ場面とか、

な い。 つ ま り、 和 菓 子 と い う モ ノ だ

ワクワクする時間にしなくちゃなら

間 も、 ど れ に し よ う と 迷 う 時 間 も、

う(笑) 。だからこそ、買いに行く時

うのですよ。

い こ と が 大 切 な の で は な い か、 と 思

性を見失ってまで若い人に迎合しな

然 と し て あ る の で あ れ ば、 本 質 や 特

と で す。 そ の よ う な 嗜 好 の 変 化 が 厳

人間の嗜好は変化していくというこ

変わるように、年齢を重ねると共に、

酒のつまみがソーセージから豆腐に

が焼肉定食からそばに変わるように、

好 は 変 化 す る 」 と い う こ と。 ラ ン チ

ようになっているのです。つまり「嗜

菓子はある」 「日本茶の世界は奥深い」

報を繋ぎ合わせて、 「職人の数だけ和

産 地・ 文 化・ 楽 し み 方、 本 質 的 な 情

大半でしょう。そういう人に、歴史・

で買っても同じだと思っている方が

じ な い 方 が 多 い と 思 い ま す ね、 ど こ

の 場 合、 和 菓 子 も 日 本 茶 も 良 く ご 存

め た 方 が い い で す よ。 消 費 者 は 多 く

ば本望、というものですよ。

一人の職人が一生に一つ生み出せれ

商 い の 伝 承 と い う 観 点 か ら 見 れ ば、

る 新 商 品 は お い そ れ と は で き な い。

品 開 発 の 大 切 さ を 説 く が、 生 き 残 れ

タ ン ト は 和 菓 子 活 性 化 を 唱 え、 新 商

拡 大 と は 思 え な い の で す。 コ ン サ ル

私 に は、 こ う い う の は 本 当 の 消 費

ね(笑) 。

煎じ三番煎じが商品化されましたが

と、 バ ナ ナ 大 福、 キ ウ イ 大 福 と 二 番

若い方が

昭和

年当時とまったく同じ。

代はスナック菓子ば 代になる

平成

水産省の実施した菓子産業基本実態 調 査 の 結 果、 代は洋 約 450 軒 が 商 品

菓 子 が 圧 倒 的 に 強 く て、

か り 食 べ て い る、 と 減 少 傾 向、 和 菓 子 は 年 輩 の 方 し か 食 べ て い な い じ ゃ な い か、 と 大 問 題

もが真似できるモノを作って売るの

れ を 作 る こ と、 伝 え て い く こ と で す

と い う こ と に 気 づ い て も ら う。 そ し

か所以

で あ れ ば、 資 本 力 が あ る 人 が 勝 ち な

よ。 き っ と そ れ は、 日 本 茶 も 同 じ で

グ ラ ム で 十 円。 通 常

グ ラ ム で す か ら、 勝 負 で

で も、 心 の 栄 養 な ん で す よ 。 ほ っ と

落 と す よ う な モ ノ じ ゃ あ り ま せ ん。

和 菓 子 は 不 要 不 急。 な い か ら 命 を

ていくことが大切だと思います。

景 を 伝 え て い く、 意 識 し て 作 り 出 し

呑みがあるというような暮らしの風

茶 筒 が あ っ て、 ポ ッ ト が あ っ て、 湯

こそが大切です。

て、 買 う 人 と の 信 頼 関 係 を 築 く こ と

年前から

ながら怒る人は見たことないでしょ

で 怒 る 奴 は い る け ど、 和 菓 子 を 食 べ

費 者 教 育 で は な く、 技 術 者 教 育 と 販

今 我 々 が 力 を 入 れ て い る の は、 消

添えることで、 「ほっと一息つく場面」

扱 っ て い ま す。 こ の お 茶 を 和 菓 子 に

わ な い 方 が 多 い の で す よ。 そ う で あ

専門店があるから」という理由で扱

員 は「 近 所 に お 付 き 合 い の あ る お 茶

年 に ス タ ー ト さ せ、 伝 統 的 な 手 づ く

れ ば、 近 く の 和 菓 子 屋 さ ん と お 茶 屋 さんが協力していく道を探ってはど う か と 思 い ま す ね。 試 飲 の 時 に 羊 羹

回から

募 者 は す ご く 勉 強 す る し、 励 み に な

その逆もアリだと思います。

お 茶 を 楽 し む 場 面 が 近 づ き ま す し、

に 楽 し ん で い た だ く こ と で、 ぐ っ と

時代ではないでしょうか?

む 専 門 店 だ け が、 生 き 残 れ る 淘 汰 の

客 様 の 喜 び が 自 分 の 喜 び、 と 打 ち 込

楽 な こ と は 良 い こ と で は な い。 お

る、 そ し て 和 菓 子 と い う も の の 本 質

い な 応 対 だ っ た ら、 専 門 店 な ん て や

ながら、 「はい、○○いくつね」みた

顔の半分でテレビの高校野球を見

絞るようになります。

をどうお客様に伝えようかと知恵を

に 触 れ て 商 品 へ の 愛 情 を 深 め、 そ れ

が あ り、

回までに、全国より 435 名の応募

底 支 え を し て い ま す。 第

りの技術を公平に審査し認定するこ

う優秀和菓子職の認定制度を平成

が 出 現 す る と 思 っ て ね。 で も、 組 合

30

を小さくきれいに切ってお茶と一緒

4 名 が 認 定 さ れ ま し た。 応

1

と で、 プ ロ の 技 術 力 の 向 上 や 伝 承 の

19

売店教育です。 「選・和菓子職」とい

級 煎 茶「 贅 沢 な 一 服 」 を

組 合 と し て、 飲 み き り サ イ ズ の 高

す る、 安 ら ぐ 、 笑 顔 に な る 。 酒 飲 ん

頼で勝負するの か ?

の饅頭は

の で す。

十 円 饅 頭 が 席 巻 し た 時 も、 会 員 は

だという全国横断講演会を

き な い 価 格 差 で は な い。 で も 高 い 安 は な い で し ょ う か ? 急 須 が あ っ て、

になりました。

3

代から 年 に 同 様 の 調 査 が あ っ て、

15

い で 勝 負 す る の か、 味 で、 絆 で、 信

30 和菓子マグネット、エコバッグ、葉書。 会員向けに作ったインセンティブの品々は、どれもキュートで おしゃれ。「でもオマケは一過性、大切なのは本質」とクール に評される。

13 14

53

20

53 10 8

ものすごい数の引き出しの藪専務。 小豆といんげんと餡のお話、ほんのさわりだけでも、奥深さに圧倒される。 「和菓子ものがたり」栞は、 歳時記編・健康編・人生編の三部作。

53

30

50

16 25 62

子ども向けの冊子も 「やらないよりはやった方がいい」けれど、 大切なのは消費者との接点である商品 そのもの、という姿勢は一貫している。

〒151-0053 東京都渋谷区代々木3丁目24番3号 新宿スリーケービル8階 電話 03-3375-7121 FAX 03-3375-7136 ホームページ http://www.wagashi.or.jp Eメール info@wagashi.or.jp

45 1

34

異 業 種 に 学 ぶ

全国和菓子協会 東京和生菓子商工業協同組合


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.