813:待たなければならない時に

Page 1

アクティベート ・ リーフ No.813

待たなければならない時に 築 紫 裕 子

つになったらコロナが収束するか見当がつかず、 いろいろなことが延期になり、計画が立てられな い状況にあって、悶々とした気分になっている人も多い のではないでしょうか。私は仕事においても、私生活に おいても、早め早めに計画を立てるのが好きな性格で、 計画を立てることでビジョンややる気を得ていたので、 なかなか新型コロナ収束の見通しがつかない今の状況 は、正直言って面白くないものでした。 あれもしたいしこれもしたいと、やりたいことは沢山 あるのですが、呼吸器に持病があり、今は人混みを避け たほうがいいので、やりたいことの多くは、新型コロナ が収束してからでないとむずかしそうです。待つのが苦 手な私にとって、これは本当に忍耐が試されました。 こんな時、どうしたらいいんだろう・・・そう考えて いると、待つことが当たり前のいくつかの状況が頭に浮 かびました。その一つは、 サーフィンです。私はサーフィ ンはしませんが、サーフィンが大好きな知り合いがいる ので、サーフィンの様子を見たり聞いたりしたことがあ りました。 サーフィンと言えば、次々とやってくる大きな波に乗 る豪快なシーンが目に浮かびますが、実際には、いつも 波に乗っているわけではなく、待ち時間がすごく長いの です。もちろん天候によってだいぶ違いますが、私が何 度も目にしたサーファーの様子は、ちょうどよい波が来 るまで、サーフボードの上に腹ばいになってずっと待っ ている姿でした。 なかなか波が来なくて待ちくたびれることもあるで しょうが、それでもサーフィンをやめたりはしません。 また、待っている間も、ただボードに腹ばいになって

ボーっとしているわけではありません。遠くからやって 来る波の様子を見ながら、波に乗りやすい位置まで手で 漕いでボードを移動させ、ボードの上に立つ絶好のタイ ミングを見計らっているのです。 また、悪天候などの理由で、せっかくの休日でもサー フィンができない日には、自宅で身体を鍛えたり、近所 でスケートボードをしたりして訓練をする人もいます。 そういう人は、 「あーあ、サーフィンできなくてつまら ないなぁ」などとボヤく替わりに、できるようになった 時のために備えるのです。 そんな姿が目に浮かんだ途端、 「そうだ、私も、ただ つまらなそうにコロナが収束するのを待っているので はなく、今の内にできることをして収束した時に備えよ う」と思えてきました。コロナが落ち着いた時にしたい ことを実行するためには、もっと自分の健康を改善し、 体力をつけておかなければ、と気づいたのです。また、 今できる雑用や仕事を終わらせておくなら、時が来た 時に、やりたいことに集中できて、思う存分楽しめる ことでしょう。そう考えたら、待つ時間も、ただつま らない時間ではなくなり、ビジョンが湧き、ワクワクし てきました。 考えてみたら、 「待つ」というのは人生の常です。天 気が良くなるまで待つ、病気が良くなるまで待つ、子ど もが大きくなるまで待つ、仕事が一段落するまで待つ、 パートナーが帰ってくるまで待つなど、数え上げたら切 りがありません。待っている間に何をするか、どんな気 持ちで過ごすかで、私たちの幸せ度はだいぶ違ってくる ことでしょう。 まず、 「待つことは人生の常」と心得ているだけでも、 気持ちが肯定的になります。そして、待たなければなら ない状況は、いつでもやってくると認識していれば、待っ ている間にできることを前もって考えておくこともできま す。さらに、待っている間にしたことが役に立って、 「待っ た甲斐があった!」と思えるなら最高です。 たとえば、天候や体調が悪くて大好きなガーデニング ができない時でも、家の中でゆっくりガーデニングにつ いての本を読んで、必要な知識を身につけておくなら、 いざできる時が来た時にすみやかに作業ができます。 ガーデニングには、土を耕す、種を蒔く、苗を植え替え る、肥料を施すなど、様々な作業がありますが、それぞ


れの作業には適した時期があり、その前に必要な 道具や、種、球根、苗や、育てる花に合った土や 鉢を準備しなければなりません。そういうことは、 前もって計画しないと、なかなかうまくいきませ ん。つまり、知識を身につけ、各作業の適切な時 期を考慮しながら計画を立てることもガーデニン グの一部であって、庭で作業することだけがガー デニングではないのです。そう考えると、待つ時 間というのは計画や準備にもってこいのチャンス だとわかります。 また、畑でも、早めに収穫したいからと早めに 種を蒔いても、時期を間違うと、芽さえ出てこな いし、たとえ芽が出てもうまく育たないことで しょう。ほとんどの作物は、気温と日照時間など を考慮して、種まきにちょうど良いタイミングを 待つほうが、実り豊かな収穫となるのです。 こんなふうに考えていく内に、待つことの裏に は神様の知恵が隠されているのだと気づきまし た。その理由や意味がすぐには分からなくても、 待たなければならない数々の状況の背後には、神 様の偉大なる計画や意図があるんだと思うと、次 第に、悶々とした気持ちが喜びと感謝に変わって いきました。神様が私の思考を転換してくださっ たことを感謝します。 「天が下のすべての事には季節があり、 すべてのわざには時がある。 神のなされることは皆その時にかなって美しい。 」 - 聖書 伝道の書 3 章 1、11 節

「神の御旨を行って約束のものを受けるため、 あなたがたに必要なのは、忍耐である。」 - 聖書 へブル人への手紙 10 章 36 節

「わが魂よ、何ゆえうなだれるのか。 何ゆえわたしのうちに思いみだれるのか。 神を待ち望め。 わたしはなおわが助け、 わが神なる主をほめたたえるであろう。」 - 聖書 詩篇 43 篇 5 節

時には待つことも大切 短期間で成功する人ほど、短期間で消えていきます。 人生の収穫は、じっくりと実るまで待ちましょう。 くれぐれも、植えたばかりの種を掘り返したりしないで ください。 - 本田健(作家)

流れというものが出てくるのを待つのは辛いもんだ。 しかし待たねばならんときには、待たねばならん。 - 村上春樹(小説家、文学翻訳家)

創造的な人間は、 あいまいさと付きあうのを楽しんでいる。 すぐに問題が解決されなくてもいいと思っていて、 ぴったりした考えを待つ余裕があるのだ。 - エイブ・タネンバウム(米国の教育学者)

やまない雨はないけれど、やんだままの雨もない。 大事なのは、雨がやむことを待つことではなく、 雨が降る間、どう楽しく充実して生きるかです。 - ながれおとや(なぞなぞ作家、名言研究家)

待てば海路の日和あり (意味:今は状況が悪くても、焦ることなく待ってい れば幸運はそのうちにやってくる。) - 日本のことわざ

待つことのできる者には、すべてがうまくいく。 - フランソワ・ラブレー(フランスの作家)

「待つ」というのは、受動的な意味ではなくて、 いつでもスタンバイOKにしておく、 メンテナンスを常にOKにしておくこと。 - 林原めぐみ(声優、ナレーター)

悪い時が過ぎれば、よい時は必ず来る。 おしなべて、事を成す人は、 必ず時の来るのを待つ。 あせらずあわてず、静かに時の来るを待つ。 時を待つ心は、春を待つ桜の姿といえよう。 だが何もせずに待つ事は僥倖を待つに等しい。 静かに春を待つ桜は、 一瞬の休みもなく力を蓄えている。 たくわえられた力がなければ、 時が来ても事は成就しないであろう。 - 松下幸之助(実業家、パナソニック創業者)

http://www.activate.jp © 2021 Aurora Production, Ltd. All Rights Reserved

「アクティベート・リーフ」の他の記事は、ホームページでご覧頂けます。

http://www.activated.org


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.