20th Anniversary Booklet

Page 1


⽬次 はじめに ・理事挨拶 ・初代代表からの祝辞 ・海外からの祝辞

…P2 …P3 …P4 …P5

第⼀章 歴史を振り返る ・I-J年表 2015-2020 ・歴代のユニークな活動実績 ・国際会議年表 2010-2020 ・国際イベントの歴史 ・思い出の⼀枚 ・コラム 学⽣の時にしておけばよかったこと ・コラム 編集⻑についての印象調査

…P8 …P9 …P11 …P15 …P17 …P21 …P26 …P27

第⼆章 対談企画 ・対談 同窓⽣×同窓⽣ 1. OBOG同期×現役学⽣同期 同窓会対談! 2. IFMSAが⽣んだ繋がり 世代を超えた対談! 3. ⾝近な先輩のリアルな声とは!? 若⼿研修医が語る 4. Gap yearの活かし⽅! 多様なキャリアのあり⽅を知る ・対談 低学年×6年⽣ ・コラム 実は好きだったあの⼈

…P31

第三章 今後の展望 ・今後の展望 ・コラム もし私がプレジデントになったら

…P59 …P60 …P64

さいごに ・企画スタッフ紹介 ・APRM2021 in Japan ・Seniors Club Officeについて ・編集後記

…P67 …P68 …P73 …P75 …P76

1

…P32 …P37 …P41 …P45 …P51 …P58


はじめに

理事挨拶 初代代表からの祝辞 海外からの祝辞

2


理事 挨拶 代表 久世瑞穂 平素よりお世話になっております。2020年度代表を務めております北海道⼤学5年の久世瑞穂と申しま す。IFMSA-Japan21代⽬の代表として当団体20周年記念の企画に携われたことを⾮常に光栄に感じてお ります。この記念誌作成にご協⼒いただいた卒業⽣の皆様、Seniors Club Manager ⽥浦をはじめとする 記念誌作成スタッフの皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。 さて、今年度は新型コロナウイルス流⾏の影響を受け、⽇本総会をはじめとするほとんどの企画をオンラ インで⾏なっており、年に2回開催される世界総会も対⾯での実施が叶いませんでした。このような⾮常 に苦しい状況でスタートを切りましたが、既存の企画にとらわれない柔軟性を発揮して様々な企画を実施 し、例年に勝るとも劣らない活動を⾏うことができています。 このIFMSA-Japanの柔軟性は、今年度スタッフの能⼒の⾼さはもちろんのこと、先⼈が積み上げてきた 経験、スキル、そして志を基に⽣まれたものであると記念誌を通して強く感じております。 この20年間の積み重ねの上に今年度の経験やスキルが加えられて団体の強 固な⼟台を作り、それを基に今後もIFMSA-Japanがますます発展していく ことを願っております。 また、この企画を通して卒業⽣の皆様と現役の学⽣がつながることも出来た と感じております。横だけでなく縦のつながりを通じて団体がより多彩な活 動ができるよう、このつながりを⼤切にしていきたいと考えております。 今後もどうぞよろしくお願いいたします。

副代表内務担当 髙橋卓也 IFMSA-Japan創⽴20周年おめでとうございます。今年度副代表内務担当をさせていただいております、 髙橋卓也と申します。まずは今年度もIFMSA-Japanに携わっていただいた卒業⽣のみなさま、平素は格 別のご⾼配を賜りまして、厚く御礼申し上げます。そして、記念誌を中⼼的に動かしてくれたスタッフの みなさま、感謝申し上げます。 IFMSA-Japanがここまでやってくることができたのは、ひとえにIFMSA-Japan卒業⽣のみなさまの IFMSA-Japanに対する“愛”によるものだと思います。今年度、先輩⽅から受け継いできた思いはスタッ フの中でより⼀層強くなったと考えております。なぜなら、コロナウイルスが蔓延している中で、オンラ インで扱える少ないツールを⽤いて、スタッフ⼀丸でいかに楽しんでもらえるかを考え真剣に取り組んで きたから、そしてオンラインという閉ざされた環境の中でより全国のスタッフ間での団結が深まったと考 えているからです。 IFMSA-Japanはまだまだこれからです。先代から引き継いだ思い を10年先、いや20年先も継承できるよう励んでまいります。 今後とも⼀層のご厚誼ご指導賜りますよう、よろしくお願い申し上 げます。

3


初代代表からの祝辞 篠崎 元 先⽣(⼭梨⼤学卒, President 1999-2000) IFMSA-Japan現役の皆さん、そしてこれまでの⻑い年⽉の間にI-J(アイジェイ)に関わってこられた皆 さん、20周年、おめでとうございます。20年といえば新⽣児が成⼈式に出席する年齢になるまでの期間 ですから、にわかには信じ難い思いもしますが、それだけの期間、発展を続けてこられたということは、 素直に喜ばしいことだと思います。 I-Jを設⽴するために限られた仲間たちと脇⽬も振らずに取り組んでいた20世紀の終わりには、20年後の I-Jの現在の姿を想像することすらできませんでしたが、当時とは⽐べ物にならないほどの活動をされて いる現役の皆さんの活躍を⾒聞きすると、何とも⾔えないささやかな誇らしさを感じます。これまでの⼤ 勢の卒業⽣の皆さんもきっと同じ気持ちではないでしょうか。 学⽣時代にI-Jで活躍した⽅たちは、今や何百⼈にもなるのかと思うと、それぞれ、皆さん社会でどんな 活躍をされてきているのだろうか、と想像するだけでワクワクする気持ちになります。私はと⾔えば、医 学部卒業後2年で渡⽶して以来、もう15年以上が経ちましたが、I-Jが誕⽣した当時、当然ながら学⽣ だった⾃分が20年後こうしてアメリカで精神科臨床と研究に取り組んでいるなんて想像することもでき ませんでした。何を隠そう、恥ずかしながら医学部⼊学当時は英語が全く喋れなかったのですから。 そんな私でもこうしてアメリカで何とか仕事を続けていけるのは、IFMSAとの出会い、そしてI-Jでの経 験が与えてくれた⼒のおかげだと思っています。それは英語⼒だけではありません。⾃分の信じた道を進 み、不可能だと諦めかけたことでも、仲間たちと⼒を合わせやり遂げたこと。それが⼤きな勇気を、⾃分 を信じる気持ちを与え続けてくれているのです。卒後すぐ、沖縄海軍病院にインターンとして赴任した時。 英語もできないのにアメリカのメイヨークリニックで精神科レジデントに応募し採⽤されてしまった時。 アメリカでグリーンカードを取得し、⻄海岸の職を選ぶか三ヶ⽉迷った上、アイオワ⼤学に決めた時。⽇ 本での新たな職のお誘いをいただき、アメリカでのキャリアの継続と迷い、⽇本の職をお断りした時。何 度となく迷いましたが、決断した後は後悔することなく邁進してきました。そして。来年、新たな地に向 かいます。アメリカでのおそらく最後の地として、スタンフォード⼤学に研究室を移すことになりました。 また新たな挑戦ですが、全⼒で取り組みたいと思っています。さて、⼗年後、どうなっているでしょうか。 I-Jが誕⽣した時、学⼠⼊学であった私は30歳でした。そして今、50になりました。皆さんのお⽗さん、 お⺟さんと同じ年代でしょうか。皆さんのご両親も、私と同じように、いろんな悩みを乗り越えながら、 決断をしながら、精⼀杯頑張って、今の皆さんが⼒⼀杯成⻑できる環境を⽤意してくれたのだと思います。 どうか、その幸運に感謝する⼼を忘れないようにして下さい。そして、I-Jとめぐり合った幸運を、最⼤ 限に⽣かして下さい。皆さんのこれから10年、20年の活躍が、また次の世代の活躍の源となるのです。 ますますのご活躍を!

[写真:篠崎先⽣を囲む初代EBs]

4


海外からの祝辞 Po-Chin Li | IFMSA President, 2020-21 Dear IFMSA-Japan national board and all members, おめでとうございます!!!! A huge congratulations to your 20th anniversary and the legacy! It is my great honour to work with many Japanese colleagues and learn from the progress and breakthrough of IFMSA-Japan in the past few years. From the success story of APRM 2017 to the full engagement to the meaningful youth participation in the Universal Health Coverage, IFMSA-Japan has been and still is an energetic and inspiring student organisation in Asia-Pacific and in the whole world. I look forward to your future initiatives and the impressive youth leaders in the next phase, and I also look forward to visiting your organisation and events very soon. Congratulations again and all the best wishes!

Mathew Chow | IFMSA Regional Director for Asia-Pacific, 2020-21 Dear IFMSA-Japan, I congratulate you on reaching the 20-year milestone since your NMO’s establishment. Ever since IFMSA-Japan joined our federation in 2000, your organisation has been an active contributor to IFMSA’s progress, particularly in the Asia-Pacific region. Most recently, IFMSA-Japan has hosted APRM 2017, and is set to host another wonderful APRM for our region in 2021. Your national activities and advocacy work has proven that medical students can indeed make a difference, and that the voice of youth is invaluable. I hope that in the coming terms, you will be able to build upon the successes of your predecessors, to learn from their experiences, and to strengthen a legacy that your successors will be proud of. As Regional Director for Asia-Pacific for the term 2020-21, I work with your NMO to bring it to new heights. Congratulations to you on this very big occasion, and let’s hope for the best in the next 20 years as well. Kind regards, Mathew Chow

Kevin Alvaro Handoko | IFMSA SCORE Regional Assistant for Asia-Pacific, 2020-21 Happy Birthday, IFMSA-Japan! I hope that you all will always doing great for medical students in Japan! You guys have done a lot of amazing things for the past 20 years! I hope that IFMSA-Japan will have more Exchanges going worldwide and continue to promote Global Health for future generations! Good luck for another 20 years ahead of you! Bluest Hugs, Kevin

Mauricio Murillo | IFMSA Vice-President for PR & Communication (VPPRC), / IFMSA-Honduras President I wish you the best on your 20th anniversary and hope your NMO gets many years to come! Hugs, from the 5 star country.

5


Rajesh Sharma | IFMSA Fundraising Assistant Dear IFMSA-Japan, Congratulations on your 20th anniversary. APRM 2017 in Japan was my first IFMSA meeting experience. I was thrilled by the Japanese hospitality. I hope to visit Japan again in APRM 2021.

Angelo Moreno | IFMSA Membership Development Assistant Dear IFMSA-Japan, I am really glad for your anniversary. For 20 years, IFMSA-Japan has shaped the future of medicine; has created the future and current leaders of medicine and public health. This is a great milestone not only for Japan, but for the global health. Hugs from Quito, Ecuador.

Joshua Tran | AMSAHK (Asian Medical Students' Association Hong Kong) President Big congratulations to IFMSA-Japan for their 20th anniversary! It has been and still is exciting to witness the great works that IFMSA-Japan is currently doing locally and internationally. The past 20 years of growth is only a sign for what is to come in the future and I cannot wait to continue working with IFMSA-Japan. I wish you all the best as you continue to impact lives and making changes in your community, bringing forth a new vision and mission. Once again, congratulations and I am more than excited to be able to experience this magical time with you.

Chee Yang Tan | SMMAMS (Society of MMA Medical Students, Malaysia) President Congratulations on the 20th anniversary! SMMAMS-Malaysia would like to thank IFMSA-Japan for being active and welcoming in hosting our regional activities like APRM and ACTION throughout the years!

Fahtiha Nasreen | BMSS (Bangladesh Medical Students Society) President People become quite remarkable when they start thinking that they can come together and together work for a passion & a belief they share. Believing they can achieve great things together, they have the first secret to success. Here's to IFMSA-Japan's 20 years of coming together in the beginning, keeping together towards progress & working together to achieving success. Many many congratulations to the 20 years of combined efforts 2ach & every individual of IFMSA-Japan! Happy 20th Anniversary !

6


Juliet Dagorne | ANEMF-France President Happy 20th anniversary to IFMSA-Japan ! International collaboration is one of the most important values in our Federation and we are proud to see the durability of our colleagues from the Asia Pacific region. ANEMF France wish you the best of luck for the 20 next years to come !

Onur BaĹ&#x;ak | TurkMSIC-Turkey President As TurkMSIC, we celebrate your anniversary. No matter how far the distances are between us, we know that hearts are one. We look forward to continuing cooperation with you. TurkMSIC loves you!

Rodrigo Sanchez Iturregui | IFMSA-Peru President Anniversaries are quite the time for us to reflect on all the progress we've done as organizations, and definitely help us to stir our path to a richer future. May you have a memorable time and remember you are the ones that, as members, drive the change we want to see in the world. Sending best wishes all the way across the Pacific, from Peru!

Riham Al-Zadjali | MedSCO-Oman Vice President for External Affairs On behalf of our NMO, We would like to send you our best wishes as you celebrate this exceptionally unique and special day. May each coming year bring you more success and prosperity! Wishing you the best, MedSCO-Oman

7


第⼀章

歴史を振り返る

I-J年表 2015ー2020 歴代のユニークな活動実績 国際会議年表 2010ー2020 国際イベントの歴史 思い出の⼀枚 コラム 学⽣の時にしておけばよかったこと コラム 編集⻑についての印象調査

8


I-J年表 2015ー2020 過去5年(2015年〜2020年)に開催されたイベントや出来事をまとめました。 ページの都合上、全てのイベントを掲載しているとは限りません。お詫び申し上げます。

2016.10.8-10 14th NGA “Follow your Heart” 2015.11.21-23 13rd NGA “BE the CHANGE”

6⽉ APRM@Philippines 8⽉ AM2015@Macedonia 3⽉ MM2016@Malta

6⽉ APRM@Thailand 8⽉ AM2016@Mexico 3⽉ MM2017@Montenegro

8⽉ MED×Fukuoka@福岡 8⽉ 新プロジェクトミーティング 7⽉ 三好康広先⽣講演会 6⽉ チャリティーコンサート@東京, 秋⽥ 5⽉ 東京レインボープライド@東京 3⽉ SCORP総会

2017

8⽉ 宗教×医療×学⽣〜お寺で語る〜 8⽉ 「⾃分を⾒つめ直し、⾃分を知る」 MED×Tokyo 5⽉ ICOTオンラインイベント 8⽉ Exchange総会@台湾 7⽉ スタッフミーティング ーSCOPHを動かすー

2016

12⽉ World AIDS day (Infographics team始動) 11⽉ Public Health Training 10⽉ 世界メンタルヘルスデー 8⽉ スタッフMTG

3⽉ Self Education 未来の⾃分を⾃分で創る 1⽉ SCOPHフェスーSCOPHを魅せるー

2015

12⽉ World AIDS Dayキャンペーン 10⽉ SCORA×SCORP企画 〜⼈が⼈らしく、あなたがあなたらしく、わたしがわたしらしく在れる社会〜 9⽉ 第6回世界性の健康デー

9


2019.10.13-14 17th NGA “僕たちのこれまで、これから。”

6⽉ APRM@Hongkong 8⽉ AM2019@Taiwan 3⽉ MM2020@Rwanda 2⽉ YOUIイベント

2020

3⽉ 医療を全ての⼈に with ICRC講演会 2⽉ 多職種合同コンペイベント 12⽉ UHCdayシンポジウム 10⽉ ⽇本公衆衛⽣学会⾃由集会 9⽉〜2⽉ JAVS、APS合同感染症勉強会 8⽉ ⽇本思春期学会総会学術集会 3⽉ SCORA総会〜⼈⽣を「もっと」好きになるために 3⽉ Go SCORP-Japan 3⽉ SCOME総会 2⽉ ⾼校⽣向け出張授業「医療者を⽬指す君たちへ」※ 8⽉ ACTION Summer Camp 2018 in Tokyo 8⽉ SCORAngelsの集い 7⽉/12⽉ ⽇本国際医療保健学会

9⽉〜2⽉ ⾼校⽣向け出張授業 「医療者を⽬指す君たちへ」 ※ 7⽉ Exchangeオフラインイベント 12⽉ ICOTオフラインイベント 12⽉ SCOPH総会 8⽉/3⽉ 芸術×医療 勉強会

2019

2018

12⽉ WADコンドーム配布キャンペーン 11⽉ Exotic Tokyo ~YOUは何しに今ここへ~ 10⽉ ICRCと意⾒交換会、駐⽇事務所訪問 9⽉ 虹⾊どまんなかパレード@愛知

6⽉ APRM@Korea 8⽉ AM2018@Montreal 3⽉ MM2019@Slovenia

9⽉ APRM@Japan 8⽉ AM2017@Tanzania 3⽉ MM2018@Egypt

2018.11.23-25 16th NGA “Normalization”

15th

2017.11.3-5 NGA “SDGs ~未来の「 」に向けて、 今⾃分にで きること。~ ”

※「医療者を⽬指す君たちへ」は 2019年度をもって卒業し、 現在はMedYou Laboとして活動中。 10


歴代のユニークな活動実績 IFMSA-Japanのあゆみの中でも、特に特徴的なプロジェクトやイベントを抜粋してご紹介します。 ACTION-Japan 災害医療セミナー in 東京

LLP研修「新⽣児医療」

Medical Festival(医療系4団 体合同イベント) in 名古屋

2011年12⽉

2012年

2012年8⽉

東⽇本⼤震災における急性 期・亜急性期の医療の実際を 学び今後の課題を討議。⽴川 災害医療センターの⾒学や講 師講演、ワークショップを実 施した。

⼤阪府⽴⺟⼦総合医療セン ターにて、障害や重⼤な疾患 のある⼦どもを取り巻く家族 や環境についてワークショッ プやディスカッションを通し て理解を深めた。

男⼥の写真とプロフィールを ⽤いたワークショップで、知 らず知らずのうちにセクシュ アルマイノリティに抱く差別 意識を知ってもらう機会とし た。

North Powers

SCORP総会

SCOPH Peer Education

2012年11⽉

2012年12⽉ ほか

2013年 ほか

「あなたとセクシュアルマイ ノリティー」をテーマとし、 「⾃分だったらカミングアウ トするか」「他の⼈からカミ ングアウトされたらどうする か」を話し合った。

講師を招いたコーチングのト レーニングや沖縄の戦争関連 施設でのフィールドワーク、 ディベート等の活動を通し、 ⼈権と平和について総合的に 学んだ。

徳島と東京にて、⼩学⽣、⾼ 校⽣、予備校⽣を対象にPeer Educationを⾏った。がん予 防、⽣活習慣、健康の⼤切さ、 ストレス対処などをテーマに 健康教育活動を⾏った。

TICAD V「エイズを考える: ⽇本とアフリカの共通課題」

MeSIA

外務勉強会 「IFMSA-Japan+αの⼒」

2013年6⽉

2013年6⽉

2013年7⽉

アフリカ各国⼤使夫⼈、世界 基⾦事務局⻑、UNAIDS次⻑ などが参加した配偶者プログ ラム。TICAD V学⽣プロジェ クトと⽇本の性教育の問題点 を話し合った。

愛知県内の医療系学⽣が集ま るイベントにTraining Office として出展した。約40名をの 参加者を対象に communicationのtrainingを 実施した。

スタッフの対外的スキル強化 を⽬的としたセミナーを開催 した。それぞれの外務office が発表を⾏い「運営において ⼤事な知識やスキル」をス タッフに伝えた。

World AIDS Day メッセージ Movie作成

MSI 29号(Medical Student International 第29号)寄稿

チーム医療プロジェクト がん研有明病院⾒学イベント

2013年12⽉ほか

2014年

2014年1⽉

世界エイズデーに際して HIV/AIDSに関するメッセー ジやチュートリアルを盛り込 んだ啓発ムービーを作成し、 英語字幕をつけてSNSで発信 した。

MSIはIFMSAの世界総会のタ イミングで発⾏される機関誌。 SCOPH-Japanスタッフを対 象にしたSCOPH Fesについて の寄稿⽂を投稿し、世界に活 動内容を発信した。

放射線治療においてそれぞれ の職種がどのような関わり⽅ をしているかを学んだり、実 際の医療者の動きや議論を⾒ たりといった体験を通して、 チーム医療の広がりを感じた。

11


ACTION 福島スタディツアー

SCOME総会

第46回医学教育学会⼤会 ポスター発表

2014年3⽉

2014年3⽉ ほか

2014年7⽉

災害医療センター及び福島県 ⽴医科⼤学災害医療総合学習 センターご協⼒のもと実施。 放射線に関する講義、仮設住 宅・診療所⾒学や市⺠の⽅と の懇話会に参加した。

第⼀回総会は「我々に必要な 教育とは何か」というテーマ で開催された。その後も定期 的に開催され医療系学⽣のメ ンタルヘルスや難病、発達障 害などについて学びを深めた。

「医学教育におけるピアエ デュケーションの試み」とい う演題でポスター発表を⾏っ た。SCOME総会の概要と事 後アンケート結果をまとめ、 活動発信の第⼀歩となった。

ACTION Summer Camp 2014

Kick Ebola Out Japan (KEO-Japan)

ACHP、AVP、CoMT、LARF 合同イベント

2014年8⽉

2014年8⽉

2014年12⽉

アジア各国の医学⽣が福島に 集まり、1週間に及ぶ災害医 療についての学術キャンプを ⾏った。原発事故の被害や震 災から3年半経ってなお残る 問題などを学習した。

ギニア・シエラレオネの学⽣ による啓発活動「Kick Ebola Out」の⽀援のために始動し た。募⾦活動やイベントの開 催を通して、エボラ出⾎熱及 びその⽀援について発信した。

途上国での医療のご経験があ る先⽣をお招きした。途上国 と⽇本における⽀援の違いや 共通点を探ったり、模擬地図 を作って地域開発を考えたり するワークショップを⾏った。

Work Life Balanceイベント

外務「+αの⼒」

SCORA×SCORP合同企画

2014年12⽉

2015年ほか

2015年10⽉

医療従事者のWork Life Balanceの現状を共有し、現 役の医師が仕事と⽣活のバラ ンスについてどのような困難 を感じ、解決しているのかを 知る機会とした。

外部講師の⽅を招いての講演 会、外務Officialsによる power point講座やデザイン、 写真の撮り⽅講座、⼈との話 し⽅などについてのスキル アップ講座を開催した。

委員会間の相互理解と情報共 有、既存の委員会のテーマを またぐトピックでのディス カッションを⽬的に実施した。 尊厳死、家族のあり⽅などを 取り上げた。

SCOPH Infographic Team

テレビ東京 「東京ガルリ」出演

災害時におけるヘルスリテラ シー向上のための啓発活動

2016年 ほか

2016年6⽉

2016年7⽉

公衆衛⽣に関する情報をわか りやすく伝える「インフォグ ラフィック」の作成を⾏った。 抗菌薬の適正使⽤や世界糖尿 病デー、HIV/AIDSの予防と 早期発⾒などを取り上げた。

HIV/AIDS検査を保健所で無 料・匿名で受けられることを 発信した。HIV/AIDS につい て多くの⼈が正しい知識を⾝ に着けてもらうことの必要性 を訴えることができた。

急性期から中⻑期を⾒据えた ⽀援を⾏い、⼆次災害を予防 することを⽬標に⽴ち上げら れた。ポスターを作製したほ か、熊本にて深部静脈⾎栓症 検診啓発活動を実施した。

12


Public Health Training

「やりたい」実⾏ プロジェクト

未来へ繋ぐ〜6年⽬の被災地 を⾒て、聴いて、感じて〜

2016年11⽉ ほか

2017年〜

2017年1⽉

街歩きを通して施策を評価し たり、公衆衛⽣とグローバル ヘルスの関係性を考えるワー クショップを実施したり、公 衆衛⽣に関するキャリア形成 について考えたりした。

上級⽣スタッフのサポートを 得ながら「やりたいこと」を 思う存分実現し、その過程を 通して将来医療者の⽴場から 社会をよくする⼒をつけるこ とを⽬的に始動した。

福島県南相⾺地区を中⼼に実 施した。ラジオパーソナリ ティの⽅によるご講演や⼩⾼ 町のツアーなどを通して、来 たる⼤地震にどのように対応 していくべきか考えた。

「Youthがマイノリティーを 考える」

APRM 2017 Japan

NGAないむ運動会

2017年4⽉

2017年9⽉

2017年10⽉

若者を中⼼とする種々の団体 に所属する60名ほどの医療系 学⽣が北海道につどい、性や 貧困、健康など様々な観点か らマイノリティについて考え た。

10年ぶりに⽇本で国際会議が 開催された。「私たちのアジ アを想う〜健康と平和な未来 のために」と題し、核兵器、 軍事⼒、紛争、難⺠問題につ いて扱った。

SDGsの⼀つ「すべてのひと に健康と福祉を」をテーマに、 運動会を企画した。地域対抗 のポイント制で⾏うことで、 地域内での結びつきを深める こともできた。

Exotic Tokyo 〜Youは何しに今ここへ〜

とちぎワカモノフェスタ ブース出展

UHC Forum 2017 若⼿医師・学⽣の活動へ参加

2017年11⽉

2017年12⽉

2017年12⽉ ほか

海外出⾝の医師や⼤学院⽣を お招きして、留学先として⽇ 本を選んだ理由、各国が抱え る医療問題、医学教育のシス テム、宗教と医療の関係など を共有していただいた。

SCORA としてブースの出展 を⾏った。⻘少年の保護者の ⽅や教職員の⽅などの来場者 に対し LGBTs の啓発や活動 の紹介を⾏い、来場者からの 相談に応じた。

JMA-JDNの所属医師と学⽣団 体のメンバーで「UHC Youth Japan 2017」を結成。UHC のプロモーション動画の作成、 ⽇本のUHCを発展させるため の声明の策定などを⾏った。

SPARKLE

WHO Simulation in Japan

ICRC駐⽇事務所訪問

2018年

2018年2⽉

2018年2⽉

「⽇本⼈の難⺠に対する無関 ⼼をなくす」をミッションと し、難⺠を知るきっかけを作 る企画。シリアで活動された 経験を持つ講師によるご講演 や⾷⽂化体験などを実施した。

約50⼈の参加者が国やNGO の代表としてWHOの総会/地 域会議を模した会議に臨んだ。 「新興・再興感染症の国境を 超えた制御」をテーマに、国 際保健規則に則って議論した。

ICRC事務所を⾒学し、駐⽇事 務所職員の富⽥⿇美⼦⽒、駐 ⽇代表のリン・シュレーダー ⽒にお話を伺った。国際⼈道 法の遵守問題、リン⽒の経験 談などを伺った。

13


OSMA -Okinawa Spring Medical Assembly-

スタッフフェスタ

HEARDツアー

2018年3⽉

2018年3⽉ ほか

2018年5⽉

HiNaP、LARF、jaih-sの合同 企画。相対的貧困率の⾼い沖 縄で⼥性の貧困について研究 されている先⽣によるご講演 や沖縄戦に関すフィールド ワークなどを実施した。

次年度の幹部へノウハウを伝 える「スタッフミーティン グ」を、内務チームが中⼼に 運営を⾏う形式に変更し、全 てのスタッフを対象とした締 めくくりイベントとして実施。

精神障がい当事者による差別 是正活動を⾏う「仙台スピー カーズピュロー」様、精神障 がい者の家族の会「NPO法⼈ みどり会」様のご協⼒のもと 交流会を開催した。

SCORP-Japan Camp

ACTION Summer Camp 2018 in Tokyo

ぽよぴんアート2018

2018年8⽉

2018年8⽉

2018年9⽉

合宿形式のイベントでヘイト スピーチに関する勉強、メキ シコ移⺠動画を扱ったトレー ニングや、核軍縮会議体験、 世界総会体験ワークショップ などを⾏った。

Build Better Back(より良い 復興)をテーマに4年ぶりに ⽇本で開催された。計10の国 と地域から集まった130⼈を 超える医療系学⽣に、⽇本か らのメッセージを発信した。

ダウン症候群の⼦どもの親の 会である「NPO法⼈アクセプ ションズ」様との共催で、⼩ 学校低学年の児童とダウン症 候群の⼦どもたちとのアート 交流会を実施した。

ICOTオフラインイベント

SCOPH総会

世界総会(AM2019)における Activities Fairへの出展

2018年12⽉

2018年12⽉ ほか

2019年8⽉

海外出⾝の医師に出⾝地や⽇ 本に来た理由、海外で医療を することなどについて講義し ていただき、incoming care を意識したワークショップを 実施した。

各プロジェクトの発表を通じ て活動の幅を広げたほか、講 師をお呼びして世界および⽇ 本での公衆衛⽣に関する取り 組みや将来のキャリアについ ての考えを深めた。

台湾の台北で開催された世界 総会に16名の⽇本代表団が参 加し、過去最多レベルの7つ のプロジェクトや活動がAFで ブース展⽰、発表を⾏い、全 世界に向けて活動を発信した。

⾼校⽣向け出張授業 「医療者を⽬指す君たちへ」

SWG about COVID-19

オンラインSCORA総会

2019年9⽉ほか

2020年2⽉ ほか

2020年3⽉

より良い医療を提供できる社 会を作る活動としてSCOME 全体の活動として⽴ち上げら れた。全国8校の医療系学部 を⽬指す⾼校⽣300名に向け た出張授業を実施した。

COVID-19の世界的流⾏を受 け、国際業務チームとSCOPH infographicsチームが中⼼と なり結成した。SNSを利⽤し、 I-J内や社会への注意喚起や啓 発活動を実施した。

COVID-19流⾏の影響により、 急遽オンラインに向けて内容 を変更して開催された。3つ のプロジェクトからそれぞれ ワークショップが⽤意され、 盛り上がりをみせた。

※COVID-19:2019年12⽉に中国武漢市で初めて検出された新興感染症。 ⽇本国内では2020年1⽉下旬頃から感染が報告された。

14


国際会議(General Assembly)年表 2010-2020 MM(March Meeting)

AM(August Meeting) 2010

タイ バンコク Social Determinants of Health

2011

インドネシア ジャカルタ Social Determinants of Health

カナダ モントリオール Social Determinants of Health

*⽇本への世界総会誘致が決定。 直後の3⽉11⽇に東⽇本⼤震災発⽣

デンマーク コペンハーゲン Social Determinants of Health

2012

ガーナ アクラ Social Determinants of Health *HiNaPの出展もあった。

インド ムンバイ Universal Health Care

2013

アメリカ ボルティモア Advocacy and the Physician in Training

2014

チュニジア チュニス HEALTH BEYOUND 2015

2015

アンタリヤ トルコ 情勢悪化のため、派遣を中⽌

チリ サンチアゴ IFMSA Reform

台湾 台北 Sustainability for New era

マケドニア オフリド Migration of health care workers

15


AM(August Meeting)

MM(March Meeting) 2016

マルタ、バレッタ

2017

モンテネグロ、ブドヴァ Non Communicable Diseases

2018

エジプト、ハルガダ The Road Towards Universal Health Couverage

The Past, The Present, The future: Millennium Development Goals, The Grass Roots Approach and the Sustainable Development Goals

メキシコ、プエブラ Global Vaccine Action Plan

タンザニア、アルーシャ

Crisis in Human Resources for Health: Developing Human Resources within the SDG3 Framework

カナダ、モントリオール

Social Accountablity Health Beyound the Hospital

2019

スロベニア、ポルトロス Gender in Health Care

台湾、台北

Science, Technology, and Innovation for Sustainable Health Care, touching upon two 2018/2019 Global Priorities

2020

オンラインでの開催 16

ルワンダ、キガリ 新型コロナウイルス感染症感染 拡⼤のため、派遣を中⽌


国際イベントの歴史 佐藤 峰嘉 先⽣

国際イベント参加や運営されたことで、何か変化 はありましたか?また、そこでのご経験が、ご卒 業後に何か⽣かされていることはありますか? APRM2007の時には、当⽇の宿泊施設にはユース ホステルを利⽤したため⽚付けも利⽤者がする必 要がありました。しかし、チェックアウト後も部 屋が散らかっており、運営委員で⽚づけたことは よく覚えています。様々な⽂化の⼈がいる時に正 しくメッセージを伝えるのは難しいと感じました。

MM2008 (March Meeting) メキシコ AM2008(August Meeting) ジャマイカ MM2009 チュニジア AM2009 マケドニア MM2010 タイ MM2010 モントリオール APRM2007(Asia Pacific Regional Meeting) ⼤阪 APRM2010 タイ (RCとして参加)

〈世界中に⼤切な仲間ができた〉 RCの時のチームメイトとは、1年間共に仕事をし た分、遠くにいるけどとても親しいと思える仲間 ができました。これはRegional Teamをやってい たからこそ得られたものだと思っています。 また、イタリア留学時のLEO(⼤学単位の留学担当 者)が、私がRCをやっている時にSCORE Director(基礎研究留学に関する委員会の世界の 責任者)となり、2年⽣の留学で仲良くなってか ら4、5年⽣の時のTeam of Officialsの同期に⾄ るまで⻑く⼀緒に活動できました。就職してから イタリアに⾏った際も、再会するなど今でも親交 が続いてます。

北海道⼤学医学部医学科2012年卒 2007/2008 IFMSA-Japan National Exchange Officer (以下、NEO) 2008/2009 IFMSA-Japan 代表 2009/2010 IFMSA Regional Coordinator for Asia-Pacific(以下、RC)

聞き⼿: 北海道⼤学医学部医学科4年 依⽥恵 アジア地域リーダーまで務められた佐藤先⽣は、 どのような経緯で⼤活躍されていたのですか? もともと、語学が趣味でイタリアへの留学を希望 して所属⼤学のIFMSAに参加したことがきっかけ です。最初は、⼤学での活動を主に⾏っていまし たが、1年⽣の時の⽇本総会に参加した際、熱い 思いを語る同世代に刺激を受けました。そのよう な状況で、APRM2007の副運営委員⻑が隣の⼤学 の札幌医科⼤学の先輩で、運営委員をやらないか と声をかけられたので参加することにしました。 また、同じ年に念願のイタリア留学も実現させま した。その留学の最中に、次期NEOの打診が来ま した。当時所属していた⽔泳部の活動や学業⾯で も忙しい中で引き受けるのか迷いましたが、先輩 や留学先の留学責任者に相談したら背中を押され たこともあり、引き受けました。NEO時代の世界 総会に参加した時は、命より重要とも感じられた 100⼈近く留学希望者の契約書を現地から運ぶと いう⼤役を果たした後、時差ボケの中で試験を乗 り越えたこともありました。

〈アジア太平洋地域のリーダーとして〉 RCとしてのAPRMは、2010年3⽉にタイで開催 されたものでした。前年度のAPRMとの⽇程が開 いていたこともあり、委員会ごとのコアメンバー が少ない傾向にあったのが、運営が難しかった点 の1つです。そこで、2010年3⽉のタイで開催 された世界総会の後にAPRMを開催し、⽇本から の参加者や委員会のDirectorに声をかけながらコ ンテンツ作りをするなどの⼯夫をしました。その 時はタイに3週間くらい滞在していました。 年間を通して地域をまとめる際には、加盟して間 もなかった中国と元々活発に活動していた台湾と の関係などにも注意を払いつつ、皆が活動しやす くする場を作ることを意識をしました。 今後、国際イベントの参加や運営に興味がある後 輩にメッセージをお願いします。 国際的な舞台で活動することに対して、そこまで ⾝構えなくていいと思います。⾔語などの不安が あったとしても、挑戦みたほうが楽しいと思いま す。私⾃⾝これだけ活動しましたが、それでも もっとやれたとも思っています。授業や試験など もある中での活動なので当時は限界と思っていま したが、やるならばとことんやれたらいいと思い ます。働き始めると、⾃分の専⾨などを狭く掘り 下げることが多いです。その時に視野が狭くなっ ているということに気づいて⽬を向けられる、広 く⾒るなどの切り替えは、IFMSAにいたから得ら れたものだと思っております。ぜひ、学⽣の内に ⼀歩踏み出してほしいなと思います。

その後、代表、RCを歴任されていきましたが、 どのような思いで引き受けられたのですか。 交渉が多いNEOもとても⼤変だったのですが、裏 ⽅の仕事も⾃分に合っているとも感じていました。 その時、代表をやってみないかと声をかけられ、 代表になりました。 代表をしていた時に、次期RCが⾒つかっていませ んというメールが来たので、「どんなお仕事です か?」と返信をした所、捕まりました(笑) その後、 マケドニア世界総会に参加中にこれまでの世界総 会での友達が役員に⽴候補するから⼀緒にやろ 本企画にて佐藤先⽣には、お忙しい中APRM2007 う!と⾔われたこともあり、最終的に⽴候補しま の先輩へのご連絡、ズームでのインタビューに応 した。また、2期上の⽇本の先輩がRCを務めてい たことも要因の1つです。 17 じて頂きました。⼼より御礼申し上げます。


⼩池 和成 先⽣

北⾥⼤学医学部医学科2013年卒 2009/2010 IFMSA-Japan 副代表外務担当 2010-2012 IFMSA-Japan National Public Health Officer(以下、NPO) MM2010 (March Meeting) タイ AM2010 (August Meeting) カナダ MM2011 インドネシア MM2012 ガーナ 国際イベントに参加された時のエピソードを教え てください。 ⼤きな会議で英語で内容を把握して、ディスカッ ションに参加するのは正直最初は難しかったです。 しかし、何回か参加するうちに徐々に慣れてきて、 内容も把握できて発⾔することができるように なってきました。 また、複数の国の世界総会に参加することで、国 による運営の違いを体験することができました。 世界総会は、本部の規約でどの国で開催しても参 加費は⼀律なので、物価やファンドレイジングの 状況によって宿泊や⾷事などが様々でした。 〈世界総会招致活動について〉 物価が⾼い⽇本での世界総会招致にて重要になっ てくるのは、宿泊費⽤などを抑えることができる か否かということでした。私は、⽇本招致に向け て動き始めた2010年頃に副代表外務担当を務め ていたこともあり、招致準備にはファンドレイジ ングや宿泊施設の確保などで関わっていました。 そこで当時、副代表外務担当であった時の活動な ども⽣かしつつ、ホテルとの交渉を進め、結果と して多額の割引をしていただける⽬途が⽴ったこ ともあり、招致に向けた動きを本格的スタートと させました。また、スポンサーの存在も⽇本開催 を実現させるためには必要不可⽋であるので、世 界総会のコンテンツの魅⼒と⽀援してくださる企 業様のメリットとをうまく結び付けるためにはど うしたらいいかなども意識して準備を進めていま した。 招致プレゼンが⾏われたインドネシアの世界総会 にも参加し、現地でのブース出展などの選挙活動 や、招致が決まった瞬間にも⽴ち会っていました。 開票結果が表⽰され⽇本招致が決まったことが分 かった時は感動で涙が出てくるかと思いました。

[招致が決定したインドネシアの世界総会にて] ⽇本からの参加者でお揃いの法被を準備した。 法被は⼈気で、海外参加者にプレゼントした。 (前列右が⼩池先⽣)

国際イベントに参加または運営されたことで、何 か変化はありましたか?また、そこでのご経験が、 ご卒業後に⽣かされているなどはありますか? 〈世界総会でついた度胸〉 世界総会は、ほとんど寝る間もなくひたすら英語 のコンテンツに参加するというタフなイベントで す。さらに、移動から帰ってくるまで⾃分たちで 動く必要があり、何があるかもわかりません。そ んな経験から海外に踏み出すハードルも低くなり、 実際4回⽬に参加したガーナでの世界総会の後に は、タイ、マレーシア、フィリピンからの参加者 と⼀緒に現地のツアーに申し込んで総会後にガー ナを旅⾏したことはとてもいい思い出です。 その後6年⽣の時に、⼊学当初は関⼼がなかっ た臨床留学に挑戦し、カナダのマギル⼤学に3か ⽉⾏きました。⾃分で先⽅と交渉する形で準備す る必要がありとても⼤変だったのですが、それを 乗り越えられたのは、世界総会でのハードな経験 でついた免疫があってのことだったと感じていま す。その時の経験が、現在の井の中の蛙になって は⾏けないという現在の意識に繋がっていると感 じており、とても重要なターニングポイントだっ たと思います。 〈今尚続く、世界総会で友情〉 世界総会で友達になった⼈とは、今も繋がりがあ ります。例えば、卒業のタイミングで台湾に訪れ た時には世界総会で出会った友達と、さらに同時 期にオーストラリアから来ていた友達とも合流し て充実した時間を過ごせました。また先⽇も、 ガーナの世界総会後に⼀緒に観光をしたタイ⼈が 来⽇した際に再会し、それぞれの就職後の状況に ついて話をしたりしました。その⽅はタイで⽪膚 科をしているのですが、必要であれば⾍垂炎の⼿ 術をするなど、⽇本とは違った環境で医療を⾏っ ているなどの驚きがあるなど、とても楽しい時間 を過ごせました。昔仲良かった友達のことや思い 出のことは何年たっても覚えているものだなと思 います。 今後、国際イベントの参加や運営に興味がある後 輩にメッセージをお願いします。 世界総会という環境で得られる、学べる、出会え るものがあるので、ぜひ参加してほしいです。 ハードルが⾼く感じる⼈もいるかもしれませんが、 興味をもったらぜひチャレンジしてほしいと思い ます。 世界中の仲間との 濃密な時間は、貴 重な経験であった。 (下段右から 2番⽬が⼩池先⽣)

本企画にあたり⼩池先⽣には、お忙しい中にも関 わらず、資料をご提供やズームでのインタビュー に応じて頂きましたこと、⼼より御礼申し上げま 18 す。


国際イベントに参加または運営されたことで、何 か変化はありましたか?また、そこでのご経験が、 ご卒業後に⽣かされているなどはありますか? もともと僕はSCORA(性と⽣殖・エイズに関す る委員会)北海道でローカルな活動が主体で、出 前授業をしたり講演したりが好きだったため、そ んなに国際イベント⾃体には興味なかったんです (笑) 僕が参加した国際イベントは世界総会だけで すが、⼀番変わったことはトレーニングへの意識 と思います。1年⽣のときはトレーニングの概念 があまり国内では浸透していませんでしたが、参 加した世界総会でのトレーニング等の国内還元、 Training officeの発⾜・整備でかなり浸透したよ うに思います。NORA、Presidentをしていたとき も⾃らトレーニングセッションを開いて積極的に スタッフのスキルアップを促していましたが、世 界総会への参加経験がかなり活きていたと感じま す。 卒業後は直接国際的なイベントに参加することは なく、泌尿器科医として北海道の⽚隅で地道に研 鑽を積んでいます。プレゼンテーションの技術は どのような場でも活きるもので、普段の職場でも 学会発表でも⼤いに役⽴っています。僕を知る⼈ 物は誰も信じないと思います(笑)、もともとすご く⼈⾒知りで、⼤学に⼊ったばかりのときは⼈前 で話すことが⾮常に苦⼿なタイプでした。それを 変えなきゃな、という気持ちはあって誘われた SCORA北海道の活動に⾜を踏み⼊れたのが最初 でしたので、そういう意味ではIFMSAに所属して 国際イベントに携われたことで僕個⼈の⽬標は⼗ 分達成されて今に活きていると思います。

⼭本 祥太 先⽣

北海道⼤学医学部医学科2014年卒 2010-2012 IFMSA-Japan National Offficer on Sexual & Reproductive Health and Rights including HIV & AIDS(以下、NORA) 2012/2013 IFMSA-Japan 代表 MM2009 チュニジア (SCORA Staffとして) AM2010 カナダ (Vice-NORAとして) MM2011 インドネシア (NORAとして) AM2011 デンマーク (NORAとして) AM2012 インド (Presidentとして) 国際イベントに参加された時のエピソードを教え てください。 〈MM2011 インドネシアでのエピソード〉 ⽇本での世界総会誘致はこのとき決定しました。 が、直後の東⽇本⼤震災により流れました。僕は 当時インドネシアを旅していて、たまたま同じホ テルに泊まっていたフィリピン⼈が「⽇本⼤変な ことになっているよ」と教えてくれて、テレビで 津波と福島原発がメルトダウンする映像を⾒まし た。⼀緒に世界総会に参加していたメンバーの中 で、海外の空港で⾜⽌めをくらってしばらく帰れ なかったメンバーもいたと記憶しています。被災 して家を失ったスタッフもいました。

今後、国際イベントの参加や運営に興味がある後 輩にメッセージをお願いします。 卒業して医師になると、国際イベントの参加やま して運営などはまずほとんどの⽅にとって縁のな いものになります。学⽣時代じゃないとフット ワーク軽く動くことができないので、ぜひ積極的 に刺激を受けてほしいと思います(⼀⽅で国内の 問題にもきちんと⽬を向けることを忘れないよう にしてくださいね)。海外の医学⽣は⽇本の医学 ⽣よりもプレゼンテーション能⼒や⾃⼰表現⼒、 積極性が圧倒的に⾼いため、敷居が⾼くすごい⼈ 達に⾒えがちですが、同じ医学⽣なので実際の中 ⾝は我々とそう⼤差ありません。物怖じせず、ど んどん輸出してください。

〈AM2012 インド〉 インドの総会運営が「⼤⼝スポンサーが開催直前 におりてしまった」とのことでなんと運営を放棄 したため、その後の運営と開催費⽤をどう⼯⾯す るか⾮常に炎上した異例の会でした。結局IFMSA 本部が運営を急遽肩代わりし、費⽤の⼯⾯まで⾏ うこととなりました(数千万円と記憶していま す)。到着初⽇、各国参加者のチェックインが深 夜1時に及んだり、Plenary(総会本会議)や President session(各国代表の話し合いの時 間)でもめにもめて朝の6時頃まで夜通し話し 合ったり、体⼒的に⾟かった覚えがあります(笑) 眠い⽬をこすりながら、次期Presidentであり当 時VPE(副代表外務担当)だった⻲⾕と「やべー やべー」と⾔いながら参加していたのを思い出し ます。世界総会中の夜は⽇本酒⼀升瓶を抱えて暴 れるのが毎回のスタイルでしたが、この回だけは 無理でした。

AⅯ 2012 インド ⽇本参加者 集合写真 19

本企画にあたり、⼭本先⽣には本企画担当者か らの質問に対する回答を⽂書でいただきまして、 そちらを掲載させていただきました。 この場をお借りして⼼より御礼申し上げます。 尚、本誌の掲載の関係で⼀部改変させていただ いております。


⻲⾕ 智⼦ 先⽣

東京⼥⼦医科⼤学医学部 医学科2015年卒 2012年 世界総会運営委員⻑ 2012/2013 IFMSA-Japan 副代表外務担当 2013/2014 IFMSA-Japan 代表

聞き⼿: 北海道⼤学医学部医学科4年 依⽥恵 熊本⼤学医学部医学科4年 村上綾 熊本⼤学医学部医学科2年 原敬博 帝京科学⼤学医療科学部看護学科2年 鈴⽊朝伊 2012年3⽉に予定されていた世界総会の運営委 員⻑を務められていたとのことですが、運営委員 ⻑を引き受けた際の思いやエピソードを教えてく ださい。 2010年3⽉の世界総会から帰ってきて、まだ新2 年⽣になったばかり時、突然当時のIFMSAーJapan 代表から電話が掛かってきて、「2012年3⽉の世 界総会の⽇本誘致を検討しているのだけど、運営 委員⻑をやってくれないか」ということを⾔われ ました。その時は、全く思いもしていなかったお 話だったので、時間をとって検討しました。世界 総会は、医療関係の学⽣が⼀堂に会するという特 別な環境だと感じており、⽇本でそれを開催する ことで運営委員として多くの⽇本の学⽣が世界総 会に関わることができることに魅⼒を感じました。 それと同時に、あの規模の国際イベントの運営を ⽇本で実現できるのだろか、と少し冷静な⽬線を 持てていたことも運営委員⻑を引き受けようと決 めた要因の1つでした。 招致活動や世界総会でのプレゼンテーションの時 の様⼦やその時の思い出などがございましたら教 えていただきたいです。 準備に関しては、以前から国内でも検討されてい たため、いくつかのスポンサーさんとの話を進め ていました。IFMSA内での招致プレゼンテーショ ンに関しては、台湾の友⼈でIFMSA本部の役員も 務めていた⼈にも⼿伝ってもらいました。その⼈ は、書類の提出から開催地選挙のプレゼンや質疑 応答の準備まで、時には来⽇してくれたりしなが ら、世界総会の直前までずっと練習に付き合って くれました。選挙運動としては、2011年3⽉の ジャカルタで⾏われた世界総会の、参加者同⼠の コミュニケーションの中での紹介や、ブース出展 などでアピールを重ね、2011年3⽉7⽇にプレゼ ンテーション、3⽉10⽇に投開票を⾏い、⽇本誘 致が正式にきまりました。しかし、その翌⽇、東 ⽇本⼤震災が発⽣してしまい、その後の状況も鑑 みながら6⽉には⽇本での開催を断念しました。 20

国際イベントに参加または運営されたことで、何 か変化はありましたか?また、そこでのご経験が、 ご卒業後に⽣かされているなどはありますか? ⼤学を卒業して、医師になった後にも学会などの 国際的なイベントはあります。しかし、そのよう なイベントで出会った⼈とは会期中にディスカッ ションをすることはあっても、友達関係まで発展 することはなかなかありません。しかし、IFMSA という学⽣団体の世界総会では、もちろん真⾯⽬ なディスカッションもするけれど、約1週間の時 間を共に過ごしながら他愛のないおしゃべりをで きます。さらに集まるのが約130ヵ国にも上るこ とも、IFMSA世界の総会が稀有な機会である所以 です。これらを感じるエピソードをいくつか紹介 します。 〈国や⽴場の違いを超え、友達になれる〉 イスラム教を信仰する⼈と、キリスト教を信仰し ている⼈が世界総会という1つの場に集って、⾃ 由に⾊んなおしゃべりをする。その中に、モスク に⾏こうが、教会に⾏こうが、その⼈がその宗教 を信仰しているのであればそれでいいと思うとい う価値観についても語り合ったりしました。また、 2012年3⽉に開催されたガーナでの世界総会の 時には、事前に他の国からの参加者と連絡を取り 合って、総会後に観光をする予定だったそうです。 そのメンバーの中に、パレスチナから参加予定 だった⼈がいました。しかし、この時パレスチナ 国内での紛争が激しくなっており、その⽅は世界 総会に来れなくなってしまいました。結局その⼈ は、アフリカに引っ越して、そこで医学部に⼊り なおして勉強したそうです。この時はじめて、⽇ 本ではどこか遠い国の出来事として感じてしまい がちな戦争が、リアルで起こっていることを友⼈ がいたことで実感しました。普段、なかなか交流 する機会がない国にも友達ができたことで、 ニュースを⾒たときに他⼈事には思えないと感じ るようになりました。 〈正しいことは必ずしも正義ではない〉 今度は、実際の話し合いの内容についてのエピ ソードです。IFMSAが世界に発表する声明につい ては、世界総会でも話し合われるのですが、ある 時、ホモホビアに対して反対の声明を出すという 内容がありました。内容は、⼈権という観点から も反対の余地がないように思いましたが、決議の 際いくつかの国が反対して驚きました。その背景 としては、声明の内容が国家の⽅針に必ずしも 沿っておらず、ここで声明が可決するとその国で IFMSAの活動をすることが難しくなるということ がありました。約130ヵ国が1つの声明を出すに は、例え正しいことだと思っても、⽴場の違いに 配慮する必要があるということを痛感しました。

本企画にあたり⻲⾕先⽣はお仕事直後にも関わ らず、資料のご提供やインタビューに応じて頂 きました。⼼より御礼申し上げます。


思い出の⼀枚

IFMSAgram 2020 フォロワー

13 投稿

20 フォロー中

OBOGの⽅からお寄せいただいた写真を紹介します。 皆様からの「いいね!」と「コメント」をお待ちしております。 GA

NGA

新歓

#IFMSA-Japan co-founder #⻘春 #IFMSA Love #寝ても覚めてもIFMSA #Think Globally, Act Locally #I-Jのバトンをつないでくれてありがとう #祝20周年 1999年8⽉6⽇ いいね! コメント2020件をすべて⾒る 投稿者:吉⽥(梅原)⿇⾐⼦ 先⽣ 出⾝⼤学:⽇本⼤学 現在の所属:医療法⼈社団惟⼼会 株式会社フェアワーク・ ソリューションズ 卒業:2003年

第1回NGA IFMSA-Japan最初のNGA開催後の集合写真。 様々な思い出が詰まっています。 2003年11⽉ いいね! コメント2020件をすべて⾒る 投稿者:⼭藤栄⼀郎 先⽣ 出⾝⼤学:⼭梨⼤学 現在の所属:⻑崎⼤学 卒業:2005年

21

GA in Mexico Monterrey, 1999


2007年NGA Exchangeセッション 2007年のExchangeのセッションです。 全国のLEO/LOREさん⼤集合。 2007年10⽉8⽇ いいね! コメント2020件をすべて⾒る 投稿者:佐藤峰嘉 先⽣ 出⾝⼤学:北海道⼤学 現在の所属:北海道⼤学病院 卒業:2012年

2010年SCORA総会(第2回) #10年前のSCORA総会 #第2回 #これでも増えた #第1回は7⼈くらいしかいなかった 2010年7⽉3⽇ いいね! コメント2020件をすべて⾒る 投稿者:⼭本祥太 先⽣ 出⾝⼤学:北海道⼤学 現在の所属:⼩樽市⽴病院 卒業:2014年

#GAinJapan決定 #歓喜の涙 #でも未曾有の⼤震災で夢物語に 2011年3⽉ いいね! コメント2020件をすべて⾒る 投稿者:⼭本祥太 先⽣ 出⾝⼤学:北海道⼤学 現在の所属:⼩樽市⽴病院 卒業:2014年 22

GA in Japan決定の瞬間


for GA in Japan #GAinJapan #よさこい 2011年3⽉ いいね! コメント2020件をすべて⾒る 投稿者:⼭本祥太 先⽣ 出⾝⼤学:北海道⼤学 現在の所属:⼩樽市⽴病院 卒業:2014年

for GA in Japan #GAinJapan #⿊帯 #バット折り 2011年3⽉

いいね! コメント2020件をすべて⾒る 投稿者:⼭本祥太 先⽣ 出⾝⼤学:北海道⼤学 現在の所属:⼩樽市⽴病院 卒業:2014年

#RainbowParade #SCORA 2015年4⽉ いいね! コメント2020件をすべて⾒る 投稿者:⾦美希 先⽣ 出⾝⼤学:東京⼥⼦医科⼤学 現在の所属:市⽴四⽇市病院 卒業:2019年 23

レインボーパレード


Any day now 「君にとってのヘイワって何?」 なんて夜な夜な電話で聞く同級⽣。 彼らとの⽇々を思い出す、広島での⼀枚。 2016年8⽉ いいね! コメント2020件をすべて⾒る 投稿者:塚⽥凪歩 先⽣ 出⾝⼤学:産業医科⼤学 現在の所属:湘南藤沢徳洲会病院 卒業:2019年

VPI頑張りました @NGA #⼤学代表者WS #VPI #ROs #つながるつなげるIFMSAJapan 2016年10⽉

いいね! コメント2020件をすべて⾒る 投稿者:⾦美希 先⽣ 出⾝⼤学:東京⼥⼦医科⼤学 現在の所属:市⽴四⽇市病院 卒業:2019年

#NGA #毎年恒例 #仮装⼤会 2017年11⽉

いいね! コメント2020件をすべて⾒る 投稿者:⾦美希 先⽣ 出⾝⼤学:東京⼥⼦医科⼤学 現在の所属:市⽴四⽇市病院 卒業:2019年 24

毎年恒例仮装⼤会!


#IFMSA #関東新歓 #関東RO #全員集合 2018年7⽉10⽇

いいね! コメント2020件をすべて⾒る 投稿者:⾦美希 先⽣ 出⾝⼤学:東京⼥⼦医科⼤学 現在の所属:市⽴四⽇市病院 卒業:2019年

毎年恒例仮装⼤会! #NGA #毎年恒例 #年々キモくなる仮装 #LINEフレンズ #パーティー班 2018⽉11⽉

いいね! コメント2020件をすべて⾒る 投稿者:⾦美希 先⽣ 出⾝⼤学:東京⼥⼦医科⼤学 現在の所属:市⽴四⽇市病院 卒業:2019年

IFMSAgram に写真を投稿してくださった皆様、ありがとうございました!

25

歴代RO集結、


学⽣の時にしておけばよかったこと

IFMSAでは医学⽣として参加できる⾊々な国際機関等の会議がありますが、そういった類のものにもっ と参加してもさらに視野が深まってよかったかと思います。 やりたいことはなんでもやってみたら良いと思います。学⽣の時間を楽しんでください。 -佐藤峰嘉 先⽣ 北海道⼤学卒 FMSAスタッフ経歴: IFMSA-Japan NEO, President, Trainer, Supervising Council, IFMSA Regional Coordinator for Asia-Pacific

いろいろなSCOのイベントに参加すること。 がっつりSCORAだったので、基本的にSCORAのイベントにしか参加していなかった。他のSCOの活動に も⽬を向けたり、話を聞いたり本格的にするようになったのは実はPresidentになってからだった。 逆にしなければ良かったこと。後悔はしていないけど、お酒を飲みすぎること。 当時のメンバーはよく知っていると思うけど、たくさんの記憶を失いました。。。 -⼭本祥太 先⽣ 北海道⼤学卒 IFMSAスタッフ経歴: IFMSA-Japan President, NORA

(IFMSAに関係ありませんが)もう少し臨床実習を真⾯⽬にやればよかったです。 (夜な夜なスカイプMTGしてましたね笑笑) 学⽣時代にしか気づけない発⾒や学びがあると思いました。医学の勉強や臨床実習を適当にやりすぎた。 課外活動も⼤事だけど勉強も⼤事だと思いました。 -⾦美希 先⽣ 東京⼥⼦医科⼤学卒 IFMSAスタッフ経歴:関東RO, VPI, Seniors Club Manager, SCORA

⼤学・他学部の⼈と交流し⾃分の視野を広げること。 おそらくこれはIFMSAに所属している⼈なら難しくないことだと思う。 IFMSAは医療系学⽣が集まる団体だから。 ⾃分の視野を広げる練習をしないまま社会に出てしまった場合、 相⼿の⽴場に⽴って物事を考えることが難しい→⾃分勝⼿になる→チームの輪を乱す、と負の連鎖が始ま り、そして、働きにくい環境が出来上がってしまう。 しかし、1歩視野を広げるだけで、⾒えていないものが⾒えるように、気付けるようになるので周りの⼈ とより良い関係を築け、⼼地の良い環境で働くことが出来るようになると思います。 -⾳⼭友⾥恵 先⽣ 獨協医科⼤学卒 IFMSAスタッフ経歴:Vice NOME, Seniors Club Manager, Vice NPO ほか

同窓⽣にアンケートを回答していただきました。 ご協⼒くださいました皆様、ありがとうございました。

26


編集⻑インタビュー!!

今回の記念誌作成にあたり、スタッフを引っ張っていってくれた我らが編集⻑・⽥浦拓弥さんに インタビューをしました! 安⽥:こんにちは!⼭形⼤学5年の 安⽥佐梨です。本⽇はよろしくお願 いします!! 平⼭:筑波⼤学4年の平⼭智之です。 よろしくお願いします! ⽥浦:安⽥さんも平⼭くんもご存知 だと思いますが、北海道⼤学5年の ⽥浦拓弥です。今⽇は新鮮かつ独特 な雰囲気になってしまいますが、ど うぞよろしくお願いします! [今回はzoomでインタビューを⾏いました。その際の写真。] 安⽥:では早速…今年度はIFMSA-Japan (以下、I-J) 設⽴20周年ということで、記念誌を作成していま すが、編集⻑として今のお気持ちを教えて下さい。 ⽥浦:最初はI-Jのなかで20周年を周知するところから始まりましたが、編集を進めている今になって、 徐々に認知度が上がってきていることを実感できて嬉しく思っています。本企画には同窓⽣も含め数多く の⽅々にご協⼒いただいていますので、感謝しています。 安⽥:そうですね。私⾃⾝も、記念誌の話を聞くまで20周年だとは知りませんでした。

安⽥:今回、私たちは現役スタッフのみなさんに、 編集⻑の⽥浦さんについてのアンケートを⾏いました! その回答をもとに、I-Jでの⽥浦さんの過去を暴いていき たいと思います!! ⽥浦:アンケート結果を聞くのはドキドキしますね。 ⼿柔らかくお願いします(笑) 安⽥:結果を⾒ると、後輩たちからはかなり慕われている ようですね。 ⽥浦:普段意識することはありませんが、こうやって アンケートをとると⾒えてくるので嬉しいですね。 後輩のみんなありがとうございます。

[初々しい2年前の⽥浦さん。]

平⼭:僕が初めて⽥浦さんと出会ったのは、⽥浦さんが2年⽣の時のアジア太平洋地域会議 (APRM 2017) ですね。それ以来イベントというイベントの中⼼にいる⽥浦さんの姿をいつも⾒ていたような気 がします。

27


平⼭:ちなみに同期の皆さんからは、親しみやすい印象を もたれているようですね。関⻄弁をつかいこなしているか ら、というのも影響していそうです。 ⽥浦:同期からの回答は恥ずかしいというか、変な感じに なりますね(笑) 幸いにも良い同期に囲まれています。関⻄ 弁は打ち解けた時にしか使わないので、聞いたことがある ⼈はレアですね(笑) 安⽥:実際に喋ったらほとんど関⻄弁な気がしますが(笑) たしかに、私たちの代はかなり仲が良いと思います!印象 に残っている同期とのエピソードはありますか?

[沖縄で⾏われたイベントでの写真。]

⽥浦:2,3年⽣の時に、委員会で⼀緒にイベントの企画や 運営に関わった時の思い出は、今でも鮮明に覚えています。 安⽥さんともHiNaPで⼀緒に活動しましたよね。

安⽥:私も沖縄で⾏われたHiNaPのイベントに参加しました。春休みにI-Jの⼈たちと沖縄でわいわいでき て楽しかったです! ⽥浦:⼀応補⾜しておくと、イベント中は真⾯⽬に勉強していましたよ(笑) 安⽥:そうでしたね(笑) I-Jの同期って、なんとなく⼤学の同期とは違う、独特の関係性じゃないですか? プライベートな⼀⾯が⾒えにくかったり、皆すごい真⾯⽬だから優秀なんじゃないかと思ってしまいます。 ⽥浦:平⼭くんは⾃⾝の同期をどう思っていますか?突然振ってごめんね(笑) 平⼭:本当にクセが強い(笑) 何かと煩わしい⼈間関係の中にあるプライベートと⼀線を画している分、⾃ 分の興味・関⼼に対して素直に、そして貪欲に取り組む⼈が多いような気がしています。やはり僕は僕の 同期といる時間が結局1番居⼼地が良いのですが、同時にいつも新鮮な刺激を与えられています。 そういった意味では彼らのことを単なる友⼈としてだけでなく、もしかしたらライバル視している部分も あるのかもしれません。 ⽥浦:確かに、仲間でありライバルであるというイメージは間違っていませんね(笑) I-Jからはこのように 20年間も同期の輪を作り続けてきたわけですから、改めて偉⼤なことだなと感じますよね。

安⽥:先輩たちからは、できるやつ、頼れる後輩だと 思われているみたいですよ! ⽥浦:とにかく⾺⾞⾺のごとく動いていたので、 そう⾒えてしまうんでしょうか。「断らない後輩」を 続けた結果、得られるものはもちろん多かったですよ。 平⼭:⽥浦さんにお願いされ、オリンピックセンター から代々⽊公園をダッシュで横断して原宿まで買い出し にでかけたことありましたよね?今思えば後輩として 100点満点の若さだったと思います(笑) 安⽥:それは⼤変でしたね…。 ⽥浦:その件は今でも感謝しています、本当に助かりました。

28

[お世話になった⼤先輩⼆⼈と。]


安⽥:今回アンケートでは、⽥浦さんとの印象深いエピソードも募集させていただきました。中でも、⽇ 本総会 (以下、NGA) でのものが多かったですね。 ⽥浦:NGAには僕にとっても⾮常に思い⼊れのあ るイベントですね。今思えば、I-Jで初めて役職 を⼿に⼊れたのもNGAでした。第15回NGAの備 品班班⻑でした。先程の平⼭くんとのエピソード もその時のものです。 安⽥:そのNGAでは私もパーティー班班⻑として、 初めて役職をいただきました。⽥浦さんと初めて ⼀緒に仕事をしたのもそのNGAでした!懐かしい ですね。

[第15回NGA備品班の集合写真。⽥浦さんの初仕事。]

⽥浦:パーティーのグッズについて、買い出し中 のドン・キホーテから安⽥さんに突然電話しまし たね、懐かしい(笑)

安⽥:あれはびっくりしました(笑) でもそのおかげで円滑に仕事が進められたし、打ち解けられたと思 います。 平⼭:僕もその時備品班にいました!周りを笑顔にしながら仕事も進めていく⽥浦さんのリーダーシップ は最初の役職の時点でもうズバ抜けていたんですよ。あの時の備品班で撮った、班員全員が笑顔の写真は 未だに額に⼊れて家に飾っています。⽥浦さん以来3年間、備品班の集合写真の構図が変わってないの、 ご存知ですか?⽥浦さんが作り出した伝統の1つですな。 ⽥浦:額に⼊れて飾ってくれてるなんて、嬉しすぎて涙が出そうですね。そういう話は、本当なら対⾯で 飲みながら聞けると最⾼なのに(笑)

安⽥:⽥浦さんは全国新歓ツアーのレギュラーメンバー として2年間、活躍されていました。 ⽥浦:2年連続で9地域制覇達成しましたけど、 今考えると信じられないですね。 副代表内務担当 (VPI)の時は新歓が終わるたびに、スタッフや 参加者と⼀緒に撮った写真をFacebookに投稿していま した。今でも投稿をさかのぼって⼀⼈で思い出に浸る ことありますよ。 平⼭:新歓での思い出深いエピソードはありますか?

[2018年度の東北新歓にて。]

29

[2018年度の北海道新歓終了後の打ち上げにて。]


⽥浦:新歓で僕が直接勧誘した新⼊⽣が、実際にI-Jで活動している姿を⾒る時の嬉しさは計り知れませ んね(笑) つい先⽇も、スタッフとして活動しているという報告をしてくれた後輩がいて、とても感動し ました。 安⽥:私、実は新歓される側として参加したことがなくて…。スタッフになってから参加する新歓は、他 地域のスタッフに会える良い機会だったので、すごく楽しみにしていました。 ⽥浦:I-Jで活動していると、友達の輪が⼀気に全国規模に広がりますよね、これこそ醍醐味だと僕は 思っていますよ。イベントへのモチベーションとして、仲間との再開は常にランキングが上位でした。 平⼭:仲間との再会、新たな仲間の発掘、そしていつもよりちょっと贅沢なご飯!新歓をはじめとするイ ベントへの参加は常に⼀⽯三⿃を超えてきますよね。そういった意味で僕は⽥浦さんのいる北海道でのイ ベントの参加は⼤好きでした。何せ北海道には特に多くの仲間がいるうえ、お⿂とジンギスカンが最⾼で すから!

安⽥:本⽇はありがとうございました! 平⼭:ありがとうございました! ⽥浦:こちらこそ、ありがとうございました! これから⽂字起こしなど⼤変だと思いますが、よろしくお願いします。

本企画のために、2時間30分にわたる ⻑いインタビューに快く応じてくださっ た⽥浦さん、本当にありがとうございま した!! また、アンケートに回答してくださった スタッフの皆さんもありがとうございま した!

(今回のインタビューでのハプニング写真。 バーチャル背景がうまくいかない平⼭さん。)

【20周年記念 Zoom背景】 スタッフミーティングで ⼤活躍すること間違いなし!?

30


第⼆章

対談

対談企画

同窓⽣×同窓⽣

1.OBOG同期×現役学⽣同期 2.IFMSAが⽣んだ繋がり

同窓会対談!

世代を超えた対談!

3.⾝近な先輩のリアルな声とは!? 若⼿研修医が語る 4.Gap yearの活かし⽅! 多様なキャリアのあり⽅を知る

対談 コラム

低学年×6年⽣

実は好きだったあの⼈

31


OBOG同期×現役学⽣同期 同窓会対談!

渡部 明⼈ 先⽣

坂元 晴⾹ 先⽣

飯⽥ 美穂 先⽣

飯⽥ 美穂 先⽣(慶應義塾⼤学, 2008年卒) 1年⽣から⼤学のMESS部、SCORAチームに加⼊し、IFMSA-Japan(以下、I-J)ではNORA(2005年度)、 VPE(2006年度)を歴任。卒業後は産婦⼈科医として約10年間の臨床を経験し、2年前から慶應義塾⼤学 で公衆衛⽣学に携わる。 坂元 晴⾹ 先⽣(札幌医科⼤学, 2008年卒) ⼤学の先輩に誘われ2年⽣からI-Jでの活動を開始し、事務局⻑(2003年度)、代表(2004年度)を歴任。卒 業後は公衆衛⽣・国際保健に携わり、2020年春から慶應義塾⼤学で医療政策の研究に携わる。 渡部 明⼈ 先⽣(北⾥⼤学, 2008年卒) 1年⽣からMESS部に⼊部し、I-Jでの活動はSCOPEとSCORPから始まり、2004年3⽉開催の世界総会に 参加後、IFMSA本部の役員を4年間歴任。ACTIONプロジェクト創設者でもある。卒業後は3年間の臨床 経験を積み、JICAやLSE、外務省での経験を重ね、現在はWHOでUHC2030事務局に籍を置く。 ーIFMSAで⼀番楽しかったこと、⼤変だったこと、 まれ育ち、札幌医科⼤学では国際保健や公衆衛⽣に 学びになったことなどを教えてください(以下敬称 興味がある学⽣が周りには少なかったのですが、 IFMSAに⼊ることで⽇本中や海外に友達ができ、世 略) 界総会(以下、GA)に参加したこともあって⼤学で 渡部:楽しかったことは、世界の仲間とプロジェク は⾒られない世界を⾒ることができました。また、 トを作ったりと⾃由に活動することができ、学⽣の 同世代の友達ができたことも楽しかったです。特に 集まりでありながら社会との関わりを持つことがで GAは、準備の際は緊張感もあって⼤変でしたが、 きたことです。特にIFMSA本部やWHO、国連関係 仲間と海外に⾏き、旅⾏のように楽しんだことが学 の会議に参加することはIFMSAで活動していないと ⽣時代ならではの楽しい思い出です。 得られない経験でした。もちろん、世界の仲間と ⼤変だったことは、携帯電話の履歴がIFMSAの理事 パーティーなどで楽しくワイワイやることも楽し で埋まるほど団体の運営に関する相談が絶えなかっ たことです。今となっては何が⼤変だったのか定か かったです(笑) 苦しかったことは、帰国⼦⼥ではなかったため英語 ではありませんが、当時は団体の運営という経験に が苦⼿だったことです。⾼校では英語で⾚点をとる 乏しかった上に、メンバーが増えていく中でボラン ほどでした。IFMSA本部での活動は⾃分にとって ティアという強制⼒がない活動への⼤変さを感じて チャレンジングでしたが、活動の中でプレゼンや いたのだと思います。 ファシリテーションなどを経験するうちに度胸がつ 学びになったことは、団体の運営を通じてプロジェ いていきました。オンザジョブトレーニングをでき クトをどう動かすかや、いろんな分野の⼈とどう関 る体制が整っている、というIFMSAの環境が⾮常に わるかについて、学⽣のうちからトレーニングを積 んで学ぶことができたことです。 良かったなと思います。 坂元:楽しかったことは、IFMSAでないと知ること ができない世界を知れたことです。私は北海道で⽣ 32


飯⽥:夜な夜なベッドで布団に⼊りながら晴⾹と電 それ以外にも、会議や出張などでIFMSAのOBたち 話していたよね(笑) 当時はネット環境も今ほど整 と仕事をしたり、ある国で仕事をするときにその国 備されておらず、Facebookも誕⽣して間もない頃 で働いている⼈と会ったりと、何かしらのきっかけ だったので、懐かしく思います。 で会うことは今でもありますね。 帰国⼦⼥だったこともあり、幸いなことに語学のハ 今はどこにいても会議がオンラインでできる時代で ンディキャップがなかったことは唯⼀の取り柄だっ すし、FacebookみたいなSNSもあるから、いろん たと思っていますが、それとは裏腹に当時の出⾝⼤ な⼈の投稿を通して近況を知ったり、というような 学の医学部は国際⾊がほとんど感じられず、⾃分の ことも多いです。 居場所がどこにあるのか悩むことがありました。 IFMSA に活発な⼤学ではありませんでしたが、 坂元:卒業後どこで仕事をしているかで結構変わる MESS部で先輩にIFMSAに⼊ってみないかと⾔われ、 と思っていて、私や明⼈のように公衆衛⽣・国際保 ⾃分の居場所が⾒つかったように感じたことが 健の分野で仕事をしていると、直接⼀緒に活動して IFMSAでの最初の思い出です。 いない、代が違うIFMSAの⼈とも仕事をすることが ⽇本に来る前はアメリカで⽣活していましたが、ダ あります。厚⽣労働省で仕事をしていたときも、前 イバーシティのあるアメリカとはいえアジア⼈はマ 後の代の⽅とご⼀緒したことがあります。IFMSAで イノリティでした。ところがGAに⾏ってみると⼈ 直接⼀緒に何かしたことがなくても、思い出話をし 種や地域に関係なくダイバーシティが⾮常に豊かな たりしますね。 環境であったため、私にとっては⾮常に新鮮かつ、 プラスに働いた経験だったと思っています。また国 渡部:ユースの活動や、国際UHCデーなどの国際保 内での活動に関しても、IFMSAでなければ出会えな 健のキャンペーンの時に、IFMSAの⼈に声をかける かったような仲間と出会うことができ、⼀⽣涯の付 ことは今でもありますね。 き合いができています。医師として働く中でも、⼤ きな⽀えになっていると思います。 飯⽥:私は卒後の研修で、周囲の⼤半が慶応の派閥 ⼤変だったことは学業で、私の出⾝⼤学は⾃由度が 内で選んでいたところを、I-Jの先輩のおかげで慶 ⾼い校⾵でしたが、試験ではそれなりのレベルを求 應の関連ではない病院を初期研修先に選ぶことがで められていたため、試験を通すために必死で同期と きました。いまも学会などで、上下でつながりがあ 資料を回したりしていました。現在は学⽣の教育に ると皆さんよく声をかけてくださり、思い出話に花 も携わっていますが、当時を思い出して⼤変だった が咲きます。皆さんI-Jの思い出が深いのだなぁと なと思い出す⽇々です(笑) 感じます。 学びになったことは、夢中になれるものに出会えた ことです。IFMSAは⾃由度が⾼く、ある程度の経済 ー学⽣団体活動の意義についてどのように考えてい 的な⽀援も受けながら⼤きなプロジェクトを進めら ますか。また、活動していた当時の⽬標について教 れるという環境が整っていました。卒業することで えてください。 できるようになることもあるけれど、⾃由度が下 がってしまう側⾯もあるので、学⽣のうちに⾃由に 渡部:学⽣団体というか、ユースの団体、ユースの 活動できたことは良い経験になりました。 グループっていうのはいろんな意味で特別な⼀つの グループだと思っています。 ー卒業後、IFMSAメンバーとの繋がりはあります 例えば「⼥性のグループ」や、「LGBTQのグルー か。 プ」というような⼤きなカテゴリーの中で、「ユー スのグループ」は⾮常に⼤切だと思うんですね。 坂元:仕事的に接点が多いため、明⼈とはコンスタ 次の世代が新しい価値や新しい世界を作っていく、 ントに連絡を取りますね。他に仕事で交流があるの そういう⾵に今後の社会を作っていく重要なグルー は2、3⼈くらいでしょうか。当時のVPIの堀内先 プなので、そこから何か発⾔をする、新しい価値を ⽣も公衆衛⽣領域で仕事をしているので、仕事でコ 提⾔していくということ⾃体に⼗分な意義があると ンスタントに連絡を取りますね。あとはラオスにい 思います。 る窪⽥先⽣は、仕事で重なることが多いので、情報 これは社会⼈というか、仕事をしている側になって 交換をしますね。仕事を紹介し合うこともあります。 から⾒えてきたことで、そこが学⽣団体の根本的な つい先々週くらいには美穂とランチに⾏きました。 価値だと思うんです。 コロナの影響があるので今年は少し数が減っていま そこはやっぱり他のいろんなグループ、いろんな組 すが、会ったりランチをしたり、飲み会をしたりす 織と並列に評価をしていないところがあって、やっ るような緩やかな繋がりは今でもあります。 ぱりある程度下駄を履かせて評価をするところはあ るんですね。 渡部:私はだいたい⽇本にいないので、1〜2年に でもその中で、⾃分たちで何かを考えて企画をして、 1回くらいの頻度で帰ってきた際に、I-Jの⼈と会 事業を推進して完成するというプロジェクトのサイ うことはあります。 クル⾃体はどこでも同じなので、ユースでしか考え IFMSAの本部もAlumniのグループあったり、有志 られないもの・実現できない何かを提供し、新しい で集まったりします。去年はドイツ、⼀昨年はカナ 価値を⽣み出していくことが必要なんじゃないかな ダのモントリオールでのGAに合わせてと、必ず1 と。 年に1回はグループで集まっています。 33


またIFMSAやI-Jのように⼤きな組織というのは、 元来⾊々なつながりがあり、さらにそのつながり集 約するという機能もあるので、そこの集約機能が⾮ 常に⼤きな学⽣団体は重要だと思います。 私たち社会⼈側としても、そういう団体を通して⾃ 分たちが発信したいメッセージを⾊々なところに伝 えてもらいたいと思っているし、そういう⾯での強 みもあると思います。 学⽣団体は学⽣がやっているのでどうしてもプロ ジェクトサイクルが短い。ですから⼤きな社会の構 造を変えるのは難しいかなと思うんですけれども、 アドボカシーとかキャンペーンだったりとか、提⾔ 書を作ったりとか、あるいは⼤きな会議でいろんな 声を集約してユースとしての⽴場を表明したり、そ れを何かしらの会議の宣⾔に起こしたりとか、そう いうことが学⽣団体の1つのゴールなんじゃないか なと思います。 坂元:明⼈と重なる部分がありますが、ユースの活 動は圧倒的に「当事者」だなと思っていて、これか らの世代を作っていくのもみなさんなので、10代 20代の⼈たちがどういう社会にしたいか、どうい う世界にしたいかが⼤事だと思います。 逆にもう30代40代だと、どんどんそれを⽀える側 に回って、新陳代謝をしていきたいと私も思ってい ます。若い⼈たちが新しいアイデアでどんどん活躍 していけるような社会の⽅が圧倒的に健全だと思う ので、そういう意味でユースが集まって声を上げる プラットフォームがあることの意義は⼤きいと思い ます。 ⾊んなことに関⼼があって、何かを変えたい、何か をしたいと考える若い⼈たちがたくさん集まる場が あって、実際に声を上げて活動しているというのは 素晴らしいことだと思います。学⽣だからと⼀歩引 き気味になるのではなく、当事者意識を持ってぜひ 声を出していってもらいたいなと思っています。 「シンニホン(安宅和⼈ 著)」の中でも、⽇本で も世界でもイノベーションを起こして社会を変えた ⼈はだいたい20代に多いんです。⼤きな発明をし た⼈、例えばGoogleを創業した⼈や、⽇本の産業 を⽀えた⼈たちが会社を興したのはだいたい20代 前半とかだったりするんですよね。 私も海外に住んだことがほとんどないのでわからな いのですが、⽇本はどうしても年功序列なところが あり、若くて能⼒があってもなかなか年齢の問題で 活躍できないことがあるのは残念ながら事実だと思 うんですけれども、そういうのに負けないで頑張っ て声をあげて活動していってもらいたいと思ってい ます。

ただ当時、興味がある⼈が集まるプラットフォーム、 国際保健や公衆衛⽣をやりたい⼈にとっての「⼊り ⼝」になれる団体になればいいかなということは 思っていました。私が地⽅にいたこともあってほと んど国際保健や公衆衛⽣をやる場所がなかったとい うもこともありますし、今ほどネットがなくて興味 はありながらもなかなかアクセスできない学⽣も多 かったと思うので…。 飯⽥:特に2⼈の素晴らしい話の後に特にコメント することはないけど(笑)、社会から⾒ての意義と⾃ 分たちから⾒ての意義の両⽅があると思っています。 思った以上に社会に出た⼈たちは若者に期待して、 応援しているところがあるので、是⾮それに負けず に頑張ってもらいたいというのと、例えば1⼈の⼦ に興味と潜在能⼒があっても、1⼈だとできること は限られてしまうので、そこに団体があることは 個々⼈を伸ばす点において⾮常に重要で素晴らしい ことだと思いますので、ぜひ頑張って続けていって もらいたいですね。 坂元:コロナでいうと、多分短期的にも⻑期的にも 当事者は皆さんの世代だなと思っています。短期的 にはあまりハッピーな話ではないかもしれないけれ ど、対策が成功するかしないかというのは若い世代 がコロナをどう捉えるかにすごくかかっているのと、 ニューノーマルを考えていく時も、私たちみたいに 30代後半、40代の⼈が考えるニューノーマルって 多分発想として「ニュー」でないんじゃないかなと。 コロナ以降の世界をどういう世界にしていきたいか は、皆さんくらいの世代の⼈が⼀番当事者じゃない かと思うので、いい社会を作っていく⼀つとしてIJも頑張ってもらえたら嬉しいなと思っています。 渡部:時々聞かれるのが「ユースとしてどういうこ とができますか」とか、「ユースの価値はなんなの か」ということなのですが、たぶんそれは私たちが 何か教えるものではなく、皆さんが考えて⾃分たち はこう思うとか、⾃分たちにとってこういうことが 社会に必要だと思うというスタンスでやってもらっ たほうが、きっといいんじゃないかと思いますね。 ー今のキャリアにおいて、臨床で働いていた期間を どのように捉えていらっしゃいますか。

飯⽥:⼊学時からwomenʼs healthに携わりたい思 いがあったので、SCORAで活動をして、その分野 での臨床経験は積んでおくべきだとの考えで産婦⼈ 科医になり、気づけば10年くらい経過していまし た。当時から公衆衛⽣に興味はありましたが、産婦 私たちが団体をやっているときに何を⽬指していた ⼈科の臨床の深みにはまっていってしまいました かという話ですが、正直それほど崇⾼な⽬標を私は (笑) 専⾨医を取得し、⼤学院は公衆衛⽣の分野で 持っていませんでした。というのも私が代表になっ 進学しましたが、臨床から公衆衛⽣へのシフトはそ た頃は今のように基盤があったわけでもなく、過渡 う簡単には⾏きませんでした。ですが振り返れば 期だったので、卒業した後も団体が続いているのか しっかりと臨床をやっていたことで、「⾃分は産婦 なという不安がありました。ですので団体をどうに ⼈科医だ」というアイデンティティを持って公衆衛 かしたいというよりは、その時の任期を終えるのに ⽣の道に進めるようになったことはメリットだった 精⼀杯だったというのが正直なところでした。 と思います。現在は臨床へ戻る可能性も残しつつ、 34 臨床もやりながら公衆衛⽣に主軸を置いています。


臨床を⻑く経験したデメリットとしては、考え⽅が 初期研修2年間で、⽬の前の患者さんを救うことは 硬くなってしまっていること。⽬の前の患者さんを もちろん、背景にある医療システムとの間に多々思 救うという臨床の現場に⻑くいると、公衆衛⽣的な うことがあって。例えば、この患者さんにこの単価 考え⽅ができなくなっていく部分もあるのかもしれ の薬を投与することで他の患者さんにどう影響する ません。もう少し公衆衛⽣にも早い段階から⾜を踏 かや、未収⾦の話、病院の経営の話などですね。そ み⼊れていたらよかったかなあと思ったりもします。 ういう点が気になってきて、早く⾃分は公衆衛⽣に 厚労省への出向なども悩みつつ、またプライベート ⾏った⽅が良いのではないかなと感じていました。 の関係もあり今に⾄りました。 でもそのためには医者としてのスキルとか、現場を 公衆衛⽣も現場のことが分かってなんぼの世界では 知っておくことも必要だと考え、あと何年やろうか あるので、現場のことをよくわかっている⼈が公衆 考え、最終的に3年間は臨床をやりました。最⻑で 衛⽣に取り組むことのメリットは⼤いにあると思い 5年までとは思っていましたが、途中で新しいポス ます。 トの話が⼊ったため、そのタイミングで臨床は終え 過去にやってきたことは必ず活かされてくるので、 ました。 ⽬の前の関⼼ごとに精⼀杯取り組むことが⼤切では やはり2年で切らなくてよかったなと思うのは、初 ないかと、⾃分の過去を振り返って思います。 期研修時は上級医の承認を得て医療⾏為をする必要 があったけれども、3年⽬はバイトもするし、⾃分 坂元:公衆衛⽣、国際保健という⾔葉はすごくざっ が研修医を指導したり、⾃分が医者として治療⽅針 くりしているのですが、その中でも特に何を⾃分が を決めたり判断したりと、責任が増えたことが医師 やりたいかということがきっとあるはずだと思いま としてのアイデンティティを形成する上での経験と す。 して貴重だったと思っています。 美穂みたいに、womenʼs healthやりたいというよ また、医療を最終的に患者さんに届けるところでど うに、公衆衛⽣の中の特定の分野に関⼼があって、 んな問題や葛藤が⽣じているかについて、⾃分の⾝ それが臨床と結びつきが深いものなら臨床の経験は で経験できるというのは⾮常に重要であったと思い とても活かせると思います。 ます。経験則にはなりますが、社会医学に進むなら、 例えば明⼈みたいに、health financeに進むとか、 3年は臨床を経験したほうが良いのではないかと思 包括的な医療制度・医療⼈材等に興味があれば専⾨ います。 医の資格というのは必要ないかもしれません。まず はどの分野に進みたいのかということを⼤切にして 私は卒業するときにだいたい10年くらいの計画は いただきたいです。 ⽴てていて、国際保健のキャリアをスタートするた もう1点、臨床を経験することのメリットは、⾃分 めに⼤切なことを事前に挙げていました。 の専⾨分野を作れることで、アイデンティティを確 それが臨床での経験、途上国での経験、海外の⼤学 ⽴できることがあると思います。私⾃⾝専⾨医を 院、またそれを背景にした数年間の業務経験で、こ とっていないので、専⾨科を問われても具体的に答 れらをいかに短期間で達成できるか考えながら、毎 えられないんですよね。 年チャンスを探したり時期を調整したりしていまし ⼀⽅、臨床を⻑くすることのデメリットとしては、 た。そういう意味では国連に移動したのは⾃分が 早く公衆衛⽣の世界に⼊りたくてもどうしても遅れ 思っていたタイミングと合っていて、ある程度上⼿ てしまうという点です。早くから公衆衛⽣の世界に くいったのかなと思っています。それはやっぱりI来ていた⼈と⽐較するとキャリア形成が遅れてしま Jの時の経験、情報、ネットワークがあったからこ うと思うので、そのトレードオフをどのように考え そと感じています。 るかだと思います。 それ以外に時流や物事のタイミング、プライベート 個⼈的にはもう少し臨床と公衆衛⽣を柔軟に⾏き来 のことも関わってくるとだんだん⾃分だけでコント できたらいいのにと思っています。確かに臨床⼀本 ロールできなくなってくることもあるので、ある程 でされている先⽣⽅とは⽴場、知識、技術の⾯でや 度やりたいことは⾃分の融通が効く間にやっておく はり違ってきてしまうとは思うけれど、私のように のも⼤事だと思います。ある程度早い時期に⾃分の ⼤学で公衆衛⽣をしていれば、週に数回臨床をやり やりたいことと⽅向性を定めておいて、それに必要 ながら公衆衛⽣をメインにしている先⽣もいるし、 なことを集めておくと話が早いかなと。 厚労省でも臨床が継続できるようになってきていま 公衆衛⽣にいてもその後臨床に戻っている⽅もいる すから。 し、WHOでも仕事しながら臨床をしたり、リモー 何年か公衆衛⽣をやってまた臨床に戻ってきてとい トで臨床に関わったりと働き⽅は多岐にわたってい うように、⾃分のやりたいことやプライベートに合 ます。分野によっては臨床と公衆衛⽣を両⽴するこ わせて、好きなことを好きなタイミングで⾏き来し とも⼗分可能かなと思います。 てやっていくのはとても良いのではないかと思いま す。 渡部:私の場合はもうIFMSAで4年間やっている中 で公衆衛⽣、特に国際保健をやりたいと思っていた ので、初めから臨床は何年までにしようかと考えて いました。 35


ー最後に、学⽣へ何かメッセージがあったらお願い します。

明⼈みたいに突き抜けて⾏っていいと思います(笑) ⽇本ではちょっと突き抜けすぎじゃないかと学⽣の 時は思いましたけど、1回しかない⼈⽣の中の貴重 渡部:皆さんは現在、役員として組織のマネジメン な20代という時間なので、あまり同級⽣や周囲を トをしていると思うんですが、これに慣れていると、 気にしてしまってはもったいないと思います。 社会に出た時にいきなり⽴場が底辺に落ちるので、 突き抜けている⼈たちがI-Jの先輩にはたくさんい ユースで活動していた時のことが結構懐かしくなる ると思うので、ぜひ皆さんも⾒習って、突き抜けて ことがあります(笑) いって欲しいなと思います。 今は⾃分たちで決定して、⾃分たちで実⾏ができる 貴重な時期なので、失敗を恐れずに、なんでも⾃分 飯⽥:違う分野の⼈たちとたくさん交流を持って欲 たちで計画を⽴てて実⾏して、むしろ⼤⼈と対等に しいと思います。医者になると世界がぐっと狭くな 勝負してほしいなと思います。社会⼈になって中堅 りますし、医師として周囲から⾒られるので⾊々な になってきたときに、また同じようなリーダーシッ ハードルが出てきます。学⽣のうちから分け隔てな プ・マネージメントなどをやるようになるのですが、 く⾊々な分野の⼈と接していれば、きっと将来そう その時に学⽣の時の経験は強みになると思います。 いった⼈脈が⽣きてくると思います。 是⾮、マネジメントをはじめとするソフトスキルを また、今持っているパッションを持ち続けてほしい 磨いて欲しいです。 と思っています。医師になって「なんで医師になっ ユースの時はある程度優遇されることもあると思い たんだろう」「こんなはずじゃなかった」「学⽣時 ますが、社会に出て仕事をするとなると、⽇本⼈だ 代に戻りたい」と思うこともあると思います。そう からと優遇することもできなくて、やはりしっかり いう時に、あの時の皆も今頑張っている、先輩たち と成果を出して価値を⽰してくれる⼈でないと⼀緒 もみんな頑張っていたんだ、という⾵に、学⽣時代 に仕事ができないです。ですから若いうちに率先し の思いやパッションを思い出せば、頑張る原動⼒に て様々な経験をして、⾃分のマーケットバリューを なると思います。 しっかりと⾼めていくことを学⽣の皆さんには期待 是⾮、そういうものを蓄えて、これから先頑張って します。 いってほしいなと思います。 医学部に⼊っている時点で、皆さんある程度勉強は それから明⼈は、当時は突き抜けていたというか、 しっかりできる⽅々だと思うので、ベースはしっか 異端でしたよね(笑) りしているはずですから、あとは⾃分をどういった 環境に置くのかというところかと思います。切磋琢 坂元:当時はI-Jの⼈たち⾃体が異端ではありまし 磨できる仲間がいて、たくさん吸収できる情報やア たが、その中でも異端でした(笑) ドバイスがあれば、いろんなチャンスをつかんでい けると思います。IFMSAはまさしくその環境が整っ 渡部:そんな感じだった⼈間も、15年もすれば落 ているので、ぜひ最⼤限に活⽤して、⾃分の限界ま ち着くので(笑) 皆さん気にせずに突き抜けてくだ で様々な経験を積んだほうが、そのあとの⾃分の武 さい(笑) 器になると思います。 坂元:でもそれくらいじゃなきゃダメなのかなと思 坂元:皆さんは将来やりたいこととか、何かしらの いますし、⼤きいことをやりたいと思っている⼈ほ 思いがあってIFMSAという団体に集まっていると思 ど異端でないとだめなのかなと。周囲のことを気に います。⼤学に⼊ったときとかに抱いていたやりた しているようでは何かを成し遂げることはできない いこと、そういう思いをこの先もしっかりと⼤事に と思います。ぜひ異端な先輩を⾒習って突き抜けて してもらいたいなと思っています。 いってください。 また、皆さんにはすごく期待しているし、これから の時代を作っていくのは皆さんだと思っていますが、 ⼀⽅でその肝⼼な若い皆さんが受け⾝のままでは社 会は何も変わらないし、チャンスも皆さんには訪れ ないと思います。若いというのは1つのボーナスで 編集スタッフ:佐藤 樹 はありますが、それだけではだめで、受け⾝になら 1997年に京都府で⽣まれ、栃⽊県で育つ。2016年 ずに積極的に動いていく姿勢が⼤事ですし、しっか に琉球⼤学医学部医学科に進学し現在5年⽣。⼊学 りとした⾃⼰研鑽も頑張ってもらいたいです。 時よりの国際保健分野への興味からIFMSA-Japan 最後に、皆さんにはもっと⾃由に好きなこと・やり に⾶び込み、2019年度に九州⼭⼝地域担当官を務 たいことを、やりたいようにやってもらいたいです。 める。全4回に及ぶ本対談企画の責任者。 ⽇本の中でも特に医学部は、みんなが同じようなこ とを考え、同じようなキャリアを選択することが⼀ 般的な環境なので、その中では公衆衛⽣・国際保健 というキャリアは少数派だと思います。ですがせっ かくやりたいと思うことが⼼の中にあって、貴重な 時間を割いて活動しているので、ぜひやりたいこと を⾃由にやって欲しいです。 36


IFMSAが⽣んだ繋がり 世代を超えた対談!

堀内 清華 先⽣

阿部 計⼤ 先⽣

⾺場 俊明 先⽣

⾺場 俊明 先⽣(北海道⼤学, 2005年卒) NORA(2000年度)、代表(2001年度)、VPIとIFMSA本部のAMSA Liaison Officer(2002年度)を歴任。卒 業後は精神科医としての臨床を経験後、公衆衛⽣で博⼠課程を修了。英国で医療経済の修⼠課程を修了後、 現在は国⽴国際医療研究センターの国際医療協⼒局に所属し、WHOガイドライン評価委員としても活躍 している。 堀内 清華 先⽣(⼭梨⼤学, 2006年卒) NORP(2003年度)、VPI(2004年度)、Regional Coordinator for SCORP(2004年度/IFMSA本部)を歴任。 卒業後は⼩児科専⾨医を修得。その後は公衆衛⽣の道に進み、JICAの⻑期専⾨家としてラオスに派遣さ れた後、WHOラオス国事務所のコンサルタントを務め、修⼠課程は英国で修了。現在は⼭梨⼤学⼤学院 での⺟⼦保健の研究と、WHOのコンサルタントとして活躍している。 阿部 計⼤ 先⽣(北⾥⼤学, 2010年卒) 第3回⽇本総会運営委員⻑(2005年度)としてI-Jでの活動を本格的に始め、代表(2006年度)、IFMSA Regional Coordinator for Asia-Pacific (2007年度)を歴任。卒業後は家庭医療の専⾨医を取得し、⼤学 院で公衆衛⽣の博⼠課程を修了。現在は東京⼤学⼤学院とハーバードT.H.Chan公衆衛⽣⼤学院に所属し、 医療介護政策の研究を⾏っている。また、有志と共に⽇本医師会ジュニアドクターズネットワークを設⽴。 ーIFMSAで⼀番楽しかったこと、⼤変だったこと、 わったキャリアとして⾒られることが多いですが、 学びになったことなどを教えてください(以下敬称 IFMSA出⾝の⼈たちはそういうキャリアを選ぶ⼈も 多い。今でもつながっていろいろ相談できるのは 略) IFMSAの⼈たちが多くて、そういう点では財産だな と思っています。 阿部:記憶があいまいではあるのだけど…(笑) ⽇ 本総会や世界総会の楽しい想い出は今でも残ってい ますね。IFMSAって多様な能⼒を持った優秀な⼈が ⾺場:確かにこれだっていう1つはないけれど、⽇ 多くて、そういう⼈とたくさん話して刺激をうけた 本総会とか世界総会とか、理事ミーティングとか、 ことを1番覚えています。他の皆様はどうですか? 様々な⼈と集まったときのことはよく覚えています。 あとは卒業した後にも仲間とずっとつながりが続い 堀内:私も難しいなと思ったのですが、やっている ているというのが、楽しいなぁと。だいたい全てが 時つらくなかったですか?(笑) 私は結構つらくて、 楽しかったし、⼤変でもあった(笑) 社会⼈になる とお⾦をもらっているから働く、という関係がでて 試験前に1⽇100通とかのメールをさばいたりして …思い返せばどれも全部いい思い出にはなっている きてしまうけれど、IFMSA時代は、興味を持った⼈ し、忙しい中で⾊々こなしたり、チームワークで⼀ たちがボランティアで集まってくるというのが普通 緒に働いたりしたのは確実に今に⽣きていると思い でした。ボランタリーな働き⽅に慣れていることで、 ます。阿部さんの⾔っていたように、⾊々な⼈に会 ほかの組織やほかの国の⼈とコラボレーションする えたっていうのは⼤きくて。⽇本の中だと医師免許 ことに対しても抵抗はありませんでしたね。 をもっていながら病院で働いていないと、少し変 37


堀内:みんな意外に1つというのは思いつかないん ですね。私の中ではマラソンを⾛り切ったみたいな 感じですかね。 阿部:残っているのは充実感ですね。僕にとって⼀ 番⼤変だったのは、IFMSA本部のアジア太平洋の責 任者時代に、他の国の学⽣とやり取りしながら、世 界総会やアジア太平洋地域会議の準備をしたときで すね。もちろん英語という壁もあるのですが、各国 の学⽣は働き⽅とか時間の感覚、価値観が違うので、 ⽇本でやってきたチーム運営とかリーダシップの執 り⽅に限界を感じて、挫折もしました。それが⼀番 ⼤変だったこととして記憶に残っていることです。 学びも多かったかなと思います。 ー卒業後、IFMSAメンバーとの繋がりはあります か。 堀内:今でもよく連絡を取り合っています。具体的 には、最近は⽇本で国際学会の準備をする時に、⼀ 緒に卒業したメンバーと集まって仕事をしました。 声をかけてすぐに集まることができるのがIFMSAメ ンバーの良いところだと思います。 私がJICAでラオスに⾏くことになったきっかけも、 前任者がIFMSAの卒業⽣だったことでした。卒業し てから進路相談をその⽅にしていましたが、その後 ⾒学に⾏ったりもして、ラオスでの⻑期専⾨家に応 募することとなりました。 IFMSAの卒業⽣はいろいろ⾯⽩いことをしている⼈ が多く、相談に乗ってもらったり、時にはコラボし たりすることができる仲間が今もいます。 ⾺場:⼀緒に仕事をする機会はあまりないのですが、 個⼈的に集まっています。国際保健や公衆衛⽣に進 んだ⼈が周りには多く、⼀般的にはマイナーな進路 ではありますがIFMSAの卒業⽣の中では結構メ ジャーでしたので、その話もできて、楽しいです。 また、すごく不思議だと思っていますが、I-Jに なってからの代表が3代連続で精神科ですので、ア ドバイスをいただいたりしていました。実は国際保 健の分野に進んだのはI-Jでは⾃分は学年は⼀番上 なのですが、始めるのが遅かったのでよく後輩に相 談に乗ってもらっています(笑) 阿部:プライベートでは妻が同じ世代のNOREでし たので、⽇常の中でもIFMSA時代の話はします。ま た、2012年に⽇本医師会ジュニアドクターズネッ トワーク(JMA-JDN)の設⽴することになったのも、 IFMSAのつながりがあったからでした。JMA-JDN では国際保健や公衆衛⽣に興味を持った卒後10年 ⽬までの若⼿医師が活動に参加していますが、設⽴ メンバーにはIFMSAの卒業⽣が多く、IFMSAカル チャーを共有しているので話が早いのです(笑) 是 ⾮、学⽣の⽅も卒業したらJMA-JDNに参加してみ てください。もちろん公衆衛⽣関係でのキャリアや 留学の相談するときにも、IFMSAの先輩⽅からは貴 重なアドバイスやサポートを頂いています。今も IFMSAのつながりを強く感じています。 38

⾺場:⼀つエピソードを思い出しました。JICAから の短期派遣でフィリピンの保健省で働いた時に、 IFMSA本部のアジア担当を⼀緒にしたフィリピン⼈ 医師と、1ヶ⽉同じフロアで働くことができました。 これは本当に嬉しかったです。堀内先⽣はどうでし たか? 堀内:ロンドンに留学していた際のことですが、 IFMSA本部のSCORPで活動していた時の同期が同 じ時期にロンドン留学しており、現地で再会できま した。IFMSAには海外で公衆衛⽣を学ぶ⼈も多いた め、情報交換をできるチャンスは多いと思います。 ー学⽣団体活動の意義についてどのように考えてい ますか。また、活動していた当時の⽬標について教 えてください。 堀内:難しい質問ですね(笑) 学⽣だからこそでき ることもあると思うんですよね、例えば若い⼈に働 きかけるとか、しがらみがないからこそできること とか。学⽣だからこそできる社会貢献をしていきた いなというのは思っていました。委員会によってそ れぞれやっている活動が違いましたけれど、その中 でそれぞれが課題だと思う点をどういう⾵に解決し ていこうか、⾃分たちができる中で考えていたと思 います。 学⽣団体でないけれど、コロナで北海道の学⽣が情 報発信していましたね。若い⼈からこうして情報が 出ることが刺激になったりもします。若い⼈だから こそ情報が届く⼈もいるかもしれないので。学⽣だ からと⾔って遠慮する必要はないし、ぜひできるこ とをしていってもらえればと思います。 ⾺場:やはり社会⼈になって、家族ができたりする と⾊々制約が増えてきて、その時その瞬間に⾃分が やりたいと思うことをできなくなってきます。学⽣ の時の⽅が⽐較的やりたいことを選べるのではない かと思います。⾃分の興味を深めるとてもいい機会 ではないかなと。その後も不可能なわけではないの ですが、特に適した時期というのは学⽣時代ではな いかなと。 学⽣団体の意義というと、今⾃分が費⽤対効果の研 究をしていることもありますが、学⽣がやっても誰 がやっても結局意味があることをきちんとやること が⼤切だと思います。ただ、学⽣の時だとその先が 40年近くあると思うので、直接の効果以外にも、 簡単には⾒定められない波及効果が⾊々思うんです ね。 なので学⽣の時は⾊々な興味のある事を試して、そ の中から絞り込んでいけるかもしれないですし、 やってみてあまり⾯⽩くなかったらまた別のことを やってみることもできると思いますし、⾊々なこと に挑戦するのに適している時期ではないかと思いま す。


阿部:⾺場先⽣の仰ったことに通ずるところがあり ますが、やはりIFMSAはボランティアの団体という こともあって、アウトカムはそこで活動している 「⼈の成⻑」だと思うんですね。その点で「幅広い 視野を持った医療⼈を育成する」というIFMSAJapanの理念がものすごく素晴らしいなと僕は思っ ています。 ⼈が成⻑したかどうかは、短期的なアウトカムでは 測れなくて、みんなが⻑期的に10年、20年、30年 と経たときに、どういうことを成し遂げているかが ⼤切ということです。そういう機会を得られるのが IFMSAで活動する⼀つの意義でもあるのかなと。 IFMSAではプロジェクトを⼀⽣懸命やるんですが、 その過程で得た友⼈や知識、スキルが成⻑を促して くれる。成功も失敗も経験できるところが学⽣団体 のいいところなのかなと思います。

IFMSAの中で幹部をしたり、何かプロジェクトを動 かしてきたりしたような⽅は、⾃⾝のマネジメント 能⼒の訓練の成果を社会に出てからすごく感じられ るのではないかと思います。 ーなぜ現在ご専⾨とされる診療科を選ばれたので しょうか。また、臨床をやる中で公衆衛⽣にも関わ ろうと考えたきっかけを教えて下さい。

阿部:僕は家庭医療科に進みました。そのきっかけ は、五年⽣の冬、放課後にミシガン⼤学の家庭医療 科の先⽣が⼤学に講演に来たんです。その頃は、ポ リクリも⼤半の専⾨科を回り終わっていましたが、 特別関⼼を持てる臓器はありませんでした。そのミ シガン⼤学の家庭医の先⽣の話を聴いて、もともと IFMSAを通して公衆衛⽣に興味があったこともあっ て、これだ!と思ったんです。 ーIFMSAでの経験は今のキャリアに影響を与えま 家庭医療は、疾患だけを⾒るのではなくて、患者中 したか。 ⼼の医療を⾏います。外来をするだけではなくて、 地域で予防活動を⾏ったり、在宅医療も⾏います。 阿部:IFMSAでの経験は、それはもうキャリアに多 公衆衛⽣は地域や国など集団の健康を考える領域で ⼤な影響を及ぼしています(笑) 学⽣時代に組織運 すが、臨床科の中では家庭医療が最も近いところに 営やリーダーシップ、マネジメント、チームビル あると思ったのです。家庭医療が学べるところはど ディングなど、試⾏錯誤しながら経験して、成功体 こかないかと探して、札幌の⼿稲渓仁会病院にお世 験も失敗体験もさせて頂きました。また、書籍から 話になることにしました。 もいろいろ学んだし、知らない間にビジネススキル 臨床もどこまでも突き詰めることができますし、す やコンピュータスキルのような様々な能⼒が⾝につ ごくやりがいがあって楽しかったので、公衆衛⽣に いていました。 ⾏くかどうかは迷いました。最後何で決めたかとい 研修医になってからも、その⽇の朝に回診して、タ うと、JMA-JDNで活動しているときにIFMSA時代 スクをリスト化し、それらを漏れなく効率よく⾏う に戻ったようなワクワクした感覚を思い出し、臨床 ために、それらのスキルが活きたと思います。キャ 以上にテンションが上がっている⾃分に気がつきま リアの相談に乗ってもらう⼈も、やはりIFMSA関係 した。また、ミシガン⼤学家庭医療科に⼤学卒業後 の⽅が多いです。公衆衛⽣や国際保健に進んでいる と研修が終わる頃の⼆度⾒学に⾏き、⾃分が臨床で 先⽣が多いので、多くのアドバイスも頂いています。 経験したいと感じていたことが五年間で⼀通りでき 相談するだけではなく、先輩から様々なチャンスを たかなと感じられたので、公衆衛⽣の⽅に転換しま 頂くこともあります。 した。IFMSA での経験や感覚が⼈⽣の転機となっ ているように感じます。 ⾺場:もちろん⼤きく影響は受けていますね。まず、 ボランタリーベースで⼈に興味を持ってもらって⼀ ⾺場:私は結果論的になってしまうのですけれども、 緒に働くことに慣れたということ。また、扱ってい 臨床と公衆衛⽣をなるべく両⽴したいなというのが る内容は医学だけれども、お⾦のことや規則関係も あって。⾃分が回った中で精神科の先⽣はよく指導 扱うので、団体運営そのものもしかりで、専⾨外の してくださり、雰囲気も良かったこと。そして外来 ことを学⽣時代に経験できたことは、⾃分の守備範 を重視する科だったこともあり、⼊院病棟を持てな 囲を広げる⼀助になったかなと思います。 くなっても続けられる科だと思い、精神科に進んだ 若⼿精神科医の会というNPOがあり、当時の代表が というのがあります。もちろん興味もありましたし、 JIMSA時代にNEOをされていた⽅だったんですね。 公衆衛⽣と精神科と迷って、たまたま両⽴しやす 実際にお会いしたことはなかったのですが、そこで かったので⼆つともしているという感じです。今も 副代表までさせていただいて、IFMSAを思い出しな 外来をやっているのですが、精神科の指定医を取得 がら、もう⼀度同じような経験をさせていただくよ 後に、⼀旦公衆衛⽣をフルタイムにしたこともあり うな気持ちでした。精神科医の繋がりがそこでたく ました。が、結局は両⽅、あるいは重なる部分であ さん⽣まれ、とても良かったと感じています。 る精神保健の仕事や研究を続けています。⾊々なタ イミングがありえますが、専⾨医を取るというのは 堀内:すごくIFMSAでの経験は⽣きていると思いま ⼀つの⽬安になるのかなと思います。 すね。マルチタスクのスキル、上下関係にない中で のコミュニケーション、組織運営を働く前に経験で きたことはすごく⼤きくて。臨床でもとても役⽴ち ましたし、JICAやWHOでイベントをマネジメント する際にもすごく役⽴ったと思います。 39


堀内:私の先輩世代では、国際保健というと中村安 秀先⽣を筆頭に⺟⼦保健が主流でした。たぶんその 影響も受けていると思うのですが、お産、下痢、肺 炎など、⽇本では考えられないような理由でも毎分 多くの⼦どもや妊婦が亡くなっている現状を解決し たい思いで⺟⼦保健をやりたいなと思っていました。 ⼤学卒業時にはもう公衆衛⽣に⾏くことを決めてい たので、専⾨医を取ったら、臨床いったんやめよう というのは決めていたんです。ただ⺟⼦保健の中で も、⼩児科にするか産婦⼈科にするかは決めかねて いて。結局初期研修後に⼩児科に決めました。 研修で外来等を診させていただいて、障害があって もどんどん元気になっていく⼦供たちとか、これだ け適切に介⼊すればこんなにも伸びしろがあるのだ とやりがいを感じ、また⼦どもたちのポテンシャル に感動したのが決め⼿でした。 5年で臨床を離れると決めていたので、せっかくな ら全体的に⼩児科を学びたいと思い、後期は国⽴成 育医療センターで研修しました。でもやはりそうし て3年間⼩児科を回り、⾊々なことが⾃分でできる ようになると、臨床が離れがたくなるんですよね (笑) やっぱり5年⽬の時は迷って、やっぱり臨床楽しい もう数年臨床やろうかなと揺れたんですけど、 IFMSAの卒業⽣がいるJICAのプロジェクトに⾏っ たりとか、⾊々な⼈に相談したりもして、⾏ける チャンスがあるなら早く⾏った⽅が良いのではない かと背中を押してもらって。ちょうど後期研修が終 わる年にラオスの⽅で専⾨のポジションが空いたの でそちらに⾏って、それからはずっともう臨床はし てないですね。ずっと公衆衛⽣でやっています。

現在はWHOの⼦供の指標の改定に関わっています が、各分野のエキスパートを呼んで意⾒を聞いてい ますので、臨床に関してなど、⼀つのトピックを極 めるというのも⼀つの道だと思います。また、将来 何が繋がるかは分からないので、時間と体⼒がある うちに、興味があるところに⾏って話を聞いたり⾒ たりするのが良いと思います。もちろん確固たるも のがあるのであれば、若いうちからそれに向かって 取り組むこともすごく⼤事。まだ決められないよう なら、⾊々視野を広げておくのが良いと思います。 阿部:COVID-19は間違いなく社会に変化をもたら しています。オンライン化やAIなど、急速に変化が 進んでいます。その中にあっても、I-Jを通して 培った⼈的ネットワークや社会課題に情熱を持って 取り組む姿勢は、間違いなく将来のキャリアを切り 拓くために必要不可⽋だと思います。 さらに最近思うのは、⾃分⾃⾝の能⼒を⾼める努⼒ を継続することも必要不可⽋だということです。臨 床やフィールドワークなどの実践を⾏うだけではな く、疫学や統計学などの学問の理論を学んで、⾃分 の経験の体系化を図っておく必要があります。⼈的 ネットワークと情熱だけでは乗り越えられない壁も 出てくるのです(笑) 理論と実践を⾏ったり来たりして、⾃分の能⼒を⾼ めていく必要があると感じています。 あとは、学⽣時代から新しいことに興味を持って、 学んで、どんどん挑戦してもらえたらなと思います。 その中で成功や失敗を経験することで成⻑していく ので、ぜひ⼰を⾼めていってもらえたらと思います。

ー最後に、学⽣へ何かメッセージがあったらお願い します。 ⾺場:I-Jは、⼈間として⾊んな経験をできる素晴 らしい場所だと思います。昔より組織が⼤きくなり 体系化されて、たくさんのチャンスが⽤意されてい るし、ぜひ⾃信をもって、たくさん経験を積んで、 その後も挑戦を続けてほしいと思います。 あとは、国際保健の中で、臨床の専⾨も感染症科の ⼈が増えてきています。臨床と両⽴しやすいかどう かは別として、感染症専⾨医は国際保健のトレーニ ングや仕事に繋がりやすいとは思います。国際保健 の中でマイナーな科を選ぶと結構苦労しますが、違 う楽しさがあるかもしれません。 堀内:少し前までは感染症もうやることないのでは ないかとかと⾔われてましたよね…(笑) コロナで ⼀気に需要が上がった感じですよね。感染症はなく なることはないから、コンスタントに需要はあるの かなと。ですがそれを⾔えばどの分野もそうなので、 ⾊んなものをぜひ⾒て考えたら良いと思います。 最近は国際⼩児科学会で国際保健にかかわる機会が あって。今まではJICAやWHOみたいな実務・政策 側の⽅しか⾒ていなかったですが、最近は専⾨を極 めた⼈たちも、国際的なガイドライン作りや、 SDGsに関して学会から交渉したりなど、国際保健 に関わっているように感じます。 40

編集スタッフ:持⽥ 千幸 1996年東京都⼩⾦井市に⽣まれ、現在は⼭⼝⼤学 医学部医学科5年⽣。⼤学⼊学後は⼸道部に⼊部、 学⽣会⻑も務めた。I-Jでは3年次にHiNaP Project Coordinatorを、4年次に副代表国際業務担当を務 め、2度の世界総会に参加。少⼦化の世の中ながら、 ⽇本が世界に誇る新⽣児医療の最先端を⽬の当たり にして感銘を受け、将来は⼩児科医を⽬指している。


⾝近な先輩のリアルな声とは!? 若⼿研修医が語る

⾳⼭ 友⾥恵 先⽣

塚⽥ 凪歩 先⽣

荒倉 由佳 先⽣

荒倉 由佳 先⽣(⻑崎⼤学, 2019年卒) I-Jでは九州⼭⼝地域RO(2015年度)、会計(2016年度)を歴任。現在は横浜医療センターで1年⽬の初期 臨床研修医として医療に従事している。 ⾳⼭ 友⾥恵 先⽣(獨協医科⼤学, 2020年卒) I-JではVice NOME(2017年度)、Seniors Club Manager(2019年度)、Vice NPO(2018年度)を歴任。現 在は昭和⼤学病院で1年⽬の初期臨床研修医として医療に従事している。 塚⽥ 凪歩 先⽣(産業医科⼤学, 2019年卒)勤務修了後に途中⼊室 ACHP Pro.Co.(2015年度)、NPO(2016年度)、代表(2017年度)を歴任。現在は湘南藤沢徳洲会病院で2 年⽬の初期臨床研修医として携わる。来年からは静岡県⽴こころの医療センターで精神科医として勤務す る。 ーIFMSAで⼀番楽しかったこと、⼤変だったこと、 ついこの前も、Zoom飲みをしました。また、後輩 学びになったことなどを教えてください(以下敬称 が東京にきた時に連絡をくれて会ったり、学⽣時代 からお世話になっていた先輩に今も相談に乗っても 略) らってお世話になることがあります。ただ、職場に 荒倉:イベントとしては覚えていませんが、志の⾼ はIFMSAメンバーがおらず、IFMSAを知っている いメンバーに出会えて、⼤学とは違うコミュニティ ⼈も少ないので、IFMSAとはどういう団体かを語っ に所属できたことはすごくよかったです。九州⼭⼝ て勝⼿に普及活動を⾏っています(笑) 地域を盛り上げていこうというのもそうですが、理 事と⼀緒に仕事をして、⼀⽣懸命やってこれた経験 荒倉:Face to Faceはなく、同期LINEも私が知る は、今となっても充実していたなぁと思いますし、 限りは存在しません(笑) 実は去年国試浪⼈をして いまして、その際に助けられたのはIFMSAのメン 今の頑張りの源にもなっています。 バーでした。個⼈的なやりとりではありましたが、 国試浪⼈経験のある⽅や、⼀緒に浪⼈している⼈た ⾳⼭ :イベント⾃体も、⾃分の⼤学以外の⼈と出 会えたり、事前準備でもみんなと話しながら仕事を ちとずっと繋がって連絡を取り合うことがありまし したりしたことが、良い経験になりましたし、楽し た。私の職場もIFMSAを知っている⼈はいないため、 職場でIFMSAについて話す機会はありません。ただ、 かったです。くだらない話でも盛り上がれるのが ⾒学にきた学⽣でIFMSAで活動していますと⾔って IFMSAのいいところですよね。 くれた学⽣とは⼀気に距離が近くなったことはあり ました。特にハイパーな病院ではなく教育熱⼼な病 ー卒業後、IFMSAメンバーとの繋がりはあります 院でもないため、「なぜまたここに」と思うことは か。 ありますが、IFMSAにはそれぞれ考えている⼈が多 いため、話がしやすいように感じます。 ⾳⼭ :今でも結構交流があります。私たちの学年 では同期LINEが存在するので、留年したメンバー も含めて今も定期的に連絡を取り合っています。 41


ー学⽣団体活動の意義についてどのように考えてい ますか。また、活動していた当時の⽬標について教 えてください。

塚⽥:働き出して思うのは、うちの病院が野戦病院 だからかもしれないけど、どうやって過ごしてたん だろうっていうとんでもない⼈がいっぱい来ます。 そういう⼈が来たときに、患者さんに対する偏⾒と 荒倉:何かやりたいなと思い、学⽣で時間があると か批判を持ちがちな⽅は結構います。 きに繋がってるという、そのつながり⾃体がほんと 別にIFMSAをやってたからというわけではないかも にすごいことだなって今になってもよく思います。 しれないし、元々偏⾒のない⼈もいるけれど、⾃分 仕事を始めると、やっぱり職場のコミュニティーが の中の『普通』の基準が広がったし、⾃分が変と思 メインになって、あとは友達がメインになるけど、 うものが本当に少ないです。おかしいと思うけど、 今こうやって話してるだけで、IFMSAの後輩も先輩 だからといってその表⾯だけを⾒てどうこう⾔う気 も繋がれるんだなぁっていう可能性をすごい感じま にはならないというか、これは経験しないとわから す。学⽣時代に⾃分が好きなこと、やりたいことを ないと思うんだけど…。 やってること⾃体が、それだけでいいんじゃないか 例えばネグレクトされて、褥瘡だらけ、⾝なりも なと思います。 整っていなくて、髪の⽑ラプンツェルみたいな⽅も 学⽣の時、そんな⼤それた事をとは思っていません いらっしゃるわけ。その⽅だけを⾒て家族を責める でしたが、⻑崎⼤学に⼊って、もうちょっと何か視 気にはならないし、家族が悪いとひとこと⾔えば済 野が広がっている、他のことに興味がある⼈とつな んでしまうのかもしれないけれど、社会⽀援が届い がりたいなと思ってIFMSAに参加し、実際に繋がれ てなかったりとか、制度と制度の間に救われない⼈ て、微⼒ながら誰かをエンパワーするじゃないけど、 がいるというか、どうにもならなケースを学⽣の時 その⼈達がやりたいと思っていることを後押しでき に実例をいっぱい⾒ているから、⾃分の中の想像⼒ る場なりなんなりがあればなと思って活動していて、 は広がったし、偏⾒も⾃然と減ってるんじゃないか それを⼀緒にやりたいって⾔う⼈がいただけですご なとは思います。 くいい経験だったんじゃないかなと思います。 だから、IFMSAに限らずだけど、学⽣時代にいろん IFMSAの⼈はみんな真⾯⽬ですので、やっているこ な現実、学校で教えてもらえないような社会が蓋を と⾃体の、社会へのインパクトが⾒えないと、どう しているような現実をいっぱい⾒ておく経験は、と しても学⽣だし、何やってるんだろうみたいな⾃分 ても意義があるのではないかなと思います。 を過⼩評価することもあるかもしれません。 けれど、やってること⾃体がすごいエネルギーを 学⽣時代、最初にIFMSAに関わり出した時は、将来 持ったことだと思うし、楽しいと思ったこと、⾷指 ⼩児に関わりかかったから、どういう⾵に関わりた が動いたことを続ければきっとみんなが思っている いかを探るためにやっていました。IFMSAはいわゆ 良い社会の⽅向にドライブするドライバーにはなる る⼩児科や産婦⼈科など診療科というか、医療、医 と思っているので、⾃信を持って続けていってもら 学という意味での区切りで活動していないから、い えればと思います。 ろんな⽅向から⼦供のことを考えられるのではない かなと思いました。想像はついてないけれど、⾃分 ⾳⼭:学⽣時代だったら、視野が広がるっていう意 が知らないような関わり⽅を模索したりとか、⾃分 味で⾃分の⼤学以外の実際に働いてる先⽣との関わ で何かを⽣み出したりとかしたいなと思っていまし りとかがあるのは、いろんなことを吸収できるって た。 意味ですごいよかったんじゃないかなって思います。 4年⽣くらいでIFMSAを終えるつもりだったのです ただ、働き始めて学⽣団体がどういう⾵になるかっ が、メキシコでのGA(世界総会)に⾏った時に、 ていうのは今のところ半年過ごしていてそんなに学 現地の医学⽣が社会を本気で変えようとして動いて ⽣団体と関わる機会⾃体がなく、そこに関しては多 たのを⾒て、⼀学⽣としてでなくて⼀⼈の⼈間とし 分なぎほさん(塚⽥先⽣)が最後締めてくれると信 てこのプラットフォームを使えば、うまく利⽤すれ じているのでなぎほさんに振ります(笑) ば、もっと⼀⼈の⼈間として社会に対してできるこ 今思うとみんなで何か同じ⽬標を持った⼈が集まっ とがあるのではないかなと思いました。それを学⽣ て活動をするっていうのは、半分⾃⼰満⾜になって だからとか、若いからとかで制限せずに、1つでも、 しまう部分もあったかなと思うんですけど、それで ⼩さいことでもいいから社会をいい⽅向に変えられ も何か⼀緒に同じ志を持つ仲間が集まって活動でき たらいいなと思って。 たっていうのは、経験として⾃分たちの中でいいも のとしてなっていれば、やる気の度合いが⼈それぞ れ違ってても結局何か⾃分に得たもの、各々によっ て得たものは異なっていて良いと思います。 私は何か1つでも達成感があればいいな、という感 じのモチベーションでずっと活動してきたかなって いう印象です。 (塚⽥先⽣が⼊室)

42


ーIFMSAの経験が活きたのはどんな時ですか。ま た、IFMSAでの活動は現在にどのような影響を与 えていますか。

児童精神の先⽣と話をして、あなたが感じてきたこ とは、みんながみんな気づいていることではないか ら、気づけたことを強みにしたほうが良いと⾔われ ました。 荒倉:今も頑張っているIFMSAの同期の話を聞くと、 現在は児童精神科に進むつもりでいて、将来的には 私も頑張らなければと思えます。職場の同期もやは 病院で『待っている』のではなく、もっと社会に近 り刺激的ですが、学⽣の時から⼀緒に活動した仲間 いところで働きたいなと思っています。IFMSAで経 が今実際に現場で活躍している事実は本当にそれだ 験してきたことは、診療科選択どうこうというより けで刺激になります。何か⾏き詰った時だとか、進 は、⾃分が将来どういう⽣き⽅をしたいかというと 路の相談もできそうだなという気がしています。同 ころに影響を与えていると思います。 年代のメンバーのSNSでの発信や個⼈的な連絡を通 して、相談できる相⼿はたくさんいるんだなあと実 ー学⽣時代にやっておくべきことはありますか。 感します。学⽣時代に様々な活動をしておくと視野 も広がるし、その経験は⾃分の中で今も息づいてい 荒倉:やりたいことやってください(笑) もともと るのではないかなあと感じています。 社会⼈を経験して医学部に⼊り、また社会に戻りす 国浪して現場から離れて、本当に1回リセットして ごく強く思うのは、直観とか何かをやりたいなと思 いる状態なので、専⾨は何となく希望はありました うこととか⾷指が動くこと⾃体が、私にとってはす が決めきれず、まだ決めていないです。やはり学⽣ ごく貴重です。社会⼈⽣活に慣れなきゃいけないし、 としてみているのと、研修医として仕事するのとで 医者として責任ある⽴場で働いたりしているとなか は⽣活や視点が変わってくるので、その辺もIFMSA なか余裕がないので、学⽣のうちにやりたいと思う メンバーに相談できるのはいいなと思います。 ことがあるならぜひ取り組んでほしいです。その先 に医者としての⾃分の⽣き⽅の源があるはず。 ⾳⼭:私はSCOME時代にチーム医療を勉強し、⼤ 私は国浪してしまいましたが、その1年も私にとっ 学内では他職種の⽅と関わる機会があまりありませ てはすごく⼤事なもので、失敗したなと思ったとき んでしたが、IFMSAでの経験が実際に現場に出て活 に⼿を差し伸べてくれたのはIFMSAのメンバーでし きていると感じます。他の職種の⽅に対する接し⽅ た。ある意味のセーフティネットみたいな(笑) がよく分かるようになった気がします。実際に連携 ⼼配せず、やりたいことをやってください。 をとるために、どのように協⼒していけば妥協策が けど勉強もちゃんとやってね(笑) ⽣まれるだろうかという視点が持てるようになった のはすごく良い点だったかなと思います。 ⾳⼭:荒倉先⽣がすごくいいことを⾔ってくれまし IFMSAのメンバーは⾊々な分野で活躍されてて、臨 た。やらされている感が出た瞬間に活動⾃体が楽し 床だけでなくて基礎研究に携わっている⽅もいらっ くなくなってしまって、IFMSAとのつながり⾃体が しゃるので、そのような経験談も聞いた上で⾃分の 嫌になってしまったら勿体ないと思います。IFMSA 進路選択できるのはとても良いと感じました。 のいいところは⾃分のペースでやりたいときは積極 SCOPHでぬいぐるみ病院をしていたときに、⼦ど 的に関われるし、そうでないときに⾝を引けるとこ もに関わるのが好きだったので、⼩児も良いなと思 ろです。⾃分がやりたいことを⾃分のペースで、無 いつつ、やっぱり内科⼀般も捨てきれない思いでま 理なく楽しんでください。⼈間関係も⾮常に良いと だ迷⾛中です。 思うので、ぜひ良い関係を作っていって欲しいです。 塚⽥:その時は意識していなくて、今振り返ればと いう話になるけど、IFMSAをやっていると、普通に ⽣きていたら絶対にかかわらないような学⽣や⼈と かかわることがあります。ホームレスの⽅とか、い ろんな団体の職員の⽅とか。 5年⽣のポリクリで精神科を回るまで、臨床⼀本で やっていくのが医者であるというイメージが捨てき れず、⼩児外科のような外科系で働くつもりでいま した。もっといろいろ現場でできることがあるのに、 臨床から遠ざかるのは逃げなんじゃないかとどこか で感じていました。 ところが精神科を回ったとき、先⽣と話をして、 IFMSAで⾒聞きしたことや出会ったこと、⾃分の⼦ 供時代について思い返すきっかけがありました。最 終的にIFMSAだけが進路選択に影響を与えたわけで はありませんが、現実にふたをして⽣きていくのは 嫌だなと思うようになったのは、世の中の様々な側 ⾯をIFMSAで学んできたことが⼀因になっています。 43

塚⽥:IFMSAはほかのだれかが⾃分の能⼒に気づい て仕事を振ってくれますが、その中で『⾃分の価 値・存在意義』というのを考えることをやめないで 欲しいです。学⽣という時間は無限ではないから、 今の⾃分にとって仕事だったり活動だったりが、本 当に⾃分のためになるのか?⾃分がやる必要がある のか?ということを考えないといけません。何でも かんでもやっていたら、⾃分のことを考える時間が 無くなります。IFMSAは学校ではできないような真 ⾯⽬な話をできる場であり、⾃分がどういう⾵に考 えているのかを常に問われる場でもあります。 ⾃分が何を考えているのか?⼤切に感じているの か?⾃分の役割はなにか?ということを常に考えさ せられる環境です。そういう価値がこの場にはある ということを知って、ぼんやりとでも考えながら関 わることだと思います。


塚⽥:⾼学年になると、IFMSAってすごく居⼼地が よくなってきます。友達も多くなって、IFMSAに時 間を費やすことが多くなりますが、学⽣団体だけが 世界ではないということを忘れてはいけません。 代表だった⼈間が⾔うのもあれですが、私は学⽣が 群れて…というのがあまり好きではありません。学 ⽣団体というよりも、1つの組織という意識で私は 関わっていました。学⽣団体というと、団結⼒・仲 間意識が強く、それに固執するあまり周りを敵視す る傾向があるように思います。あっちの団体はこう だけどうちのほうがここはいいよね、みたいな。 けど世界はもっともっと広いんです。学⽣団体だけ がすべてではない。学⽣だけがすべてではない。⽇ 本だけがすべてではない。⾼学年になればなるほど、 低学年の時には⼿を出していなかったような、 IFMSA外、医療外、学⽣外にも⽬を向けてかかわり を持って、組織に還元したり外に価値観を持ち出し たりすることが、本当の意味で広い視野を持った活 動になると思います。

けどやっぱり後者が勝つ。同じことをやっていると 残念です。どんどんいい⽅向に変えていって欲しい し、⾃分たちが学⽣の時こんなことをするとは思っ てなかった、そういうやり⽅があるんだ!っていう ことをやっているとすごく嬉しくなります。 きちんと社会のありようを⾒て、社会に合わせて団 体も変化していっているということが活動から⾒え てくると、IFMSAが「⽣きた組織」なんだと思える から、どんどん変えていって欲しいというのが卒業 ⽣としての望みです。 きちんと意図が伝わっている良いものはこの先も 残っていくだろうし、形骸化しているものは淘汰さ れていくと思います。良いと思ったことは積極的に 取り⼊れて、意味ないと思うものはどんどん壊して、 柔軟な発想で、⾯⽩いことをどんどんしてください。

ー最後に、学⽣へ何かメッセージがあったらお願い します。 ⾳⼭:やりたいことをやりつつ、学⽣と社会⼈には 結構差があるので、学⽣⽣活でしかできないことを やって欲しいです。それから、せっかくIFMSAとい うつながりで得た縁を、ぜひ⾃分から絶つようなこ となく、いい形で残していってください。この場を 開いてくれてありがとう。学年的に上の⽴場になっ ていろいろ⼤変だとは思うけど、楽しんで活動して いって欲しいです。 荒倉:このような場を開いてくれてありがとう。 OBOGになると、頑張っている後輩から連絡が来る だけでうれしいです。エナジャイズされます。負担 にならない程度に、この企画を継続してもらえると 嬉しいです。 失敗を恐れないでください。医者の世界って全部成 功して進んでいる⼈が多いように⾒えるけれど、そ れは⾮常に限られた視点です。患者さんはいろんな ⼈がいれば、⽣き⽅もそれぞれに違う。⼀回失敗し ても命とられなきゃ⼤丈夫と思って、そこから学び 取ることを考えてください。IFMSAはそれを学び取 れる⼈や、学び取ることをサポートする環境がある と思います。 成功したいと思わずに、⾃分が思うことをそのタイ ミングでやれば道は開けます。周りに引っ張られず に⾃分を信じて⾏動して進んでいけば、きっと仲間 も現れるし未来も拓けるはず。 塚⽥:2⼈がいいこと⾔ってくれたので別に⾔うこ とはないんですけど(笑) ⽴場もあんまり好きでは ないんですが、代表を終えたものとして、どんどん IFMSAを変えていって欲しいです。ふとした時とか にFacebookなんかを⾒ることがあって、どんな活 動をしているのかなって⾒ると、⾃分たちがやって いたことと同じことを今もやってくれているんだと いう喜びと、また同じことをしているんだという残 念さが、隣り合わせで存在します。

編集スタッフ:⽥浦 拓弥 1995年⼤阪府堺市に⽣まれ、現在は北海道⼤学医 学部医学科5年⽣。I-Jには2年次よりスタッフに 登録し、2018年度VPI, 2019年度Presidentを歴任。 2020年度Seniors Club Managerとして本記念誌の 編集⻑を務める。

44


Gap yearの活かし⽅! 多様なキャリアのあり⽅を知る

新 真⼤ 先⽣

齋藤 惠理⼦ 先⽣

新 真⼤ 先⽣(千葉⼤学, 2017年卒) 1年⽣の時からI-Jに参加し、主にSCORPで活動し、NORP(2015, 2016年度)を歴任。卒業後は1年間ア プリ開発の勉強を⾏い、性教育に関するアプリ(毎⽇新聞掲載)をリリースした。現在は船橋⼆和病院 で2年⽬の初期臨床研修医として医療に従事する傍ら、ソフトウェアエンジニアとして活躍している。 齋藤 惠理⼦ 先⽣(福島県⽴医科⼤学 2017年卒) 2年⽣の時に東北地域新歓でI-Jと出会い⼊会。SCORAのプレゼンに魅了され、それ以降SCORAで活動。 GAにも参加経験があり、NORA(2015年度)、代表(2016年度)、監査(2017年度)を歴任。卒後は1年間 NPOでインターンを経験し、現在は東京慈恵会医科⼤学附属柏病院で2年⽬の初期臨床研修医として医療 に従事する。

ーIFMSAで⼀番楽しかったこと、⼤変だったこと、 それから世界が広がったという点もあります。 学びになったことなどを教えてください(以下敬称 IFMSAをやっているだけでも⾃分の⼤学以外とのつ ながりや、国外の学⽣とのつながりが増えますけど、 略) 医療関係以外の⼈たちとの繋がりがすごく増えたの はSCORAだったからかなと思います。それがすご 新:パッと出る?? く楽しかったですし、今でもそういうのはすごく好 きです。 齋藤:⼀番印象深かった!っていうワンポイント だと難しいかも。楽しかったことはいっぱいある 新:うーん、難しいなぁ。今少し考えていたけど… けど…。 そうだなぁ。IFMSAに関わる⼈たちって、真⾯⽬な ⼈が多いというか。普通の学⽣は中⾼に出向いて性 新:楽しかったんだけどねぇ(笑) 教育しようなんて思わないし、学校の勉強や部活動 齋藤:委員会やってた時と、理事で運営やっていた で⼿⼀杯だと思うし、それでいいやって学⽣⾃⾝が 思っちゃうと思うんですよね。 時で、楽しかった内容がちょっと違いましたね。 プラスアルファで社会について学ぼうとか、社会問 どっちも楽しかったけど、SCORAの時に楽しかっ たことは…この委員会はIFMSAの中でも、同じ⼤学 題に向き合おうとかいう⾵に思う⼈って、医学⽣の ⽣ではない⼈たちに向かって発信する機会が特に多 中ではかなりマイノリティなんじゃないかなと思い いところで、中学校⾏ったり⾼校⾏ったり、パレー ます。多分⾼校⽣の頃とかはそういうパッションが ド歩いたり、⼀般の⼈に向けて発信したりしていて、 あった⼈も多いんじゃないかと思うんですが、⼤学 それが楽しかったですね。⾃分たちが信念をもって ⼊学とともにそういう思いを失ってしまう⼈が多い やっていること、メッセージや思いを持ってやって んじゃないかなと。 いることが、誰かに届く。それが⽬の前で起こると いうことがすごく⾯⽩かったです。⼈に伝えるって 楽しいな、伝える技術やテクニックが⼤事だなぁと 思いました。 45


その中で、情熱を持ち続けていられる⼈って、数が 限られてくると思います。世の中にIFMSAだけって わけではないけれど、特にIFMSAは、そういう情熱 を持っている⼈と出会える場所でしたね。 ⾼校⽣の頃の情熱を⼤学になっても持ち続けられる ⼈って少なくなって、さらに⼤学時代の情熱を就職 してからも持ち続けられる⼈ってもっと少なくなる んですよ。本当に情熱を持ち続けられる⼈って少な いなって寂しい思いをすることもあるんですが…話 がそれてしまいましたね(笑) つまり、そういうマイノリティ、社会をどうにかし たいという情熱を持ち続けられる⼈に出会えるって いうのが、すごくよかったなぁと思います。

どうやったら⼈に届くかなってすごく考えたし、す ごく悩みました。上に⽴つ時に、私はこういうこと が得意だけどこういうことが苦⼿だから、こういう ことをやってみようとか。苦⼿なことはどういうふ うにしたらいいのかなとか、そういうことをすごく 考えさせられましたね。 その時に、学⽣なりに考えた⾃分⾃⾝の得意なこと、 苦⼿なこと、向き不向きなんて⾔うのは、今仕事を する上でも結構役に⽴っているかなと思います。今 でも結構、そういうことを意識してやっています。 ⾃分はこういう環境でならパフォーマンスが上がる からこういうふうにやってみようとか、こうなると 周りにも迷惑かけちゃうし、パフォーマンス下がっ ちゃうから、これはやめてみようとか、⼈を頼って みようとか。そういうのを意識して今できているの は、IFMSA時代にそういうことを強制的にでも考え させられる状況に何度も直⾯したからじゃないかな と思っています。 ⼤変だったけど、確実に得たものはありました。

齋藤:いいこと⾔うねぇ…すごいいいこと⾔うねぇ …(笑) 新:マイノリティだからね、僕らは…。僕らって ⾔っていいのかわからないけど。⼤学とかで話して も、「いやぁ、君はすごいね…」とか、そんな感じ で終わってしまう(笑) なんも返ってこない。 けどIFMSAで同じ話をすると、「⾃分はこう思う よ」「あぁ、そういう考え⽅もあるよね」ってレス ポンスがちゃんと返ってくる。それが楽しかった なって思います。

新:マネジメントした経験って絶対将来⽣きると思 います。エリーは代表をやっていたから、⾃分みた いに⼀つの委員会をマネジメントするよりも、ワン ランク上の⼤変さがあったんだと思います。⼀つの 委員会を⾒るだけなら委員会の中だけを⾒ていれば いいんだけど、代表になるとその「中」がとにかく 齋藤:確かに。それはすごい同意。IFMSAの同期や だだっ広くなるし、なおかつ団体の顔なので外のこ 先輩と会うと、もっと頑張らないとなぁって良い刺 とも⾒ないといけないし、団体のその先についても 激をもらえるから、本当に良いコミュニティの⼀員 考えないといけない。そういうのもひっくるめて考 にならせてもらったなぁって思います。 えなきゃいけないのが代表ですから。だからこそ⼤ らっしーが⾔ったことに似てるかもしれないけど、 変なんだけど、そこから得るものもすごくあると思 ⾃分の好きなこととか、やりたいこととか、夢とか、 います。IFMSAまで⾏かなくても、どこかの代表と 歳をとってくると恥ずかしくなって⾔えなくなって かをやっておけばよかったなぁと思っています。学 くるなぁと私は思うんですが、それを⾔ってもいい ⽣時代はまだ挑戦しやすい環境ですから、今のうち し、⾔ったら届く⼈がいるんだってことにIFMSAは に代表を経験しておくのは「お得」ですよ(笑) 気づかせてくれました。今でもすごく恥ずかしいか ら同期とかにはあんまり話したりはしないんですが、 ⾃分は⼤変だったことではなく悲しかったことを話 ちょっと隙を⾒て、届きそうな⼈にちょっと⾔って します、これも結構共感とかあると思うんですが…。 みる勇気とか、⾔ったら届くかもしれないっていう やっぱり狭い組織でやっていて、狭く⼩さい組織だ 希望とかは、IFMSAをやっていたときの仲間からも からこそ、⼀⼈ひとりが組織に対して背負うものが らったなぁと思います。 重く⼤きかったと思います。それに加えて普段の勉 なので今でも⻘臭いことを⾔っていますが、そうい 強なんかもあるわけですから、リタイヤする⼈なん うのを「いいんじゃない!」って⾔ってくれる⼈と かもやっぱり出てくるんですよね。ここにいるみん 時々巡り合えたりするのが、私は嬉しいです。 なも何⼈も⾒てきたと思うんですが、やっぱりリタ イヤする⼈たちも、リタイヤするなりの理由とか事 ー「このイベント」というよりも、場所としての楽 情がありますから。それを⽌めようとは思わないん しさというのがやはり強いのですね。今まで対談さ ですけど、やっぱり寂しかったなぁって思います。 せていただいた先⽣⽅も、私⾃⾝もその傾向がある 2年⽣の時とかは同期がたくさんいたのに、学年が ように思います。環境そのものが楽しいという感じ 上がっていくにつれて減っていって。追いコンする ですね。 頃には指で数えられるくらいになってしまっている。 そういう寂しさはありましたね。 齋藤:⼤変だったことは、ここにいるみんななら経 験したことあるだろうし、共感できるものなのかな と思うけど、やっぱり組織の上に⽴たせてもらって、 引っ張るっていう⽴場になったときの振る舞い⽅、 ⼤変さってやっぱりそれまでの⼤変さとは違いまし たね。 46


ー学⽣団体活動の意義についてどのように考えてい ますか。また、活動していた当時の⽬標について教 えてください。

僕がNORPをなぜやっていたかというと「場所」を 守るためですね。⾃分にとってその場所がすごく⼤ 事だったので、その場所を守るためなら無給だろう となんだろうと続けようと。⾃分がコミュニティー 齋藤:私が代表だった時の、理事のキックオフミー を守る意味でやっていた側⾯が強いので、社会の意 ティングをやった時の印象ががすごく強いです。当 義とかは突き詰めて考えていませんでした。 時の私は団体を続けることとか、コミュニティーと まあ、なんだろう、⼤雑把でもいいんじゃないと してのIFMSAの⼤事さを痛感していて、当時の理事 思っちゃうんですけどね(笑) のみんなもそこに⽬が向きがちだったのですが、世 ただただ集まるとかではなくて、社会的にグローバ の中や社会に対して私たちの団体は何をしなければ ルヘルスに貢献する、というぐらいでいいと思うん いけないか、というところをもっとちゃんと考えな ですけど、基本⽅針を決めた上で突き詰めるのは各 きゃいけないよね、という話になりました。結局み プロジェクトの単位でいいのかなっていう⾵に思っ んな煮詰まってしまって、AWPを作って考えま ています。そのプロジェクトを社会に貢献するもの しょうという話をした記憶が印象に残っています。 にするのか、⼈と⼈がつながる場所にするのか、⼈ 当時NPOだったなぎほさんも、ここをしっかりと考 を育てることとか学ぶことにフォーカスするのか、 えなきゃダメ、と⾔ってくださったり(笑) とかそういうのはプロジェクトに任せていいんじゃ そういうことについて今まで明⽂化されていなかっ ないかなと思います。 たし、私⾃⾝もNORA の時に考えることができな ⼤枠はグローバルヘルスに貢献するというのはみん かったと思って、団体としての意義を考え始めたの なで共有しておいて、その上でどこにゴールを置く が、私が代表だった時の春だったと記憶しています。 か、というのはプロジェクト単位でいいんじゃない その時答えをはっきり出せたのかというとあまり出 かなと思います せていなかったのですが、そのあとの理事のみんな もその話をしてくれているのをを⾒ると、視線がだ 齋藤:社会貢献とか、グローバルヘルスというと対 んだん外に向いてきたんだなあと感じますし、それ 象が急に⼤きくなっちゃって、そんなことを⾃分た は良いことであり、⼤事なことだと思っています。 ちにできるのかなっていう思いが私は結構あります。 もちろんそこがゴールなんですけど。 社会⼈になってどう感じるか、というのとはちょっ それを1回の何かでするのってすごく難しいけど、 と違うけれど、外からIFMSAを⾒るとこういう思い 私とかが常々何かぽそぽそ⾔ってることとかやって を持ってやっている学⽣さんたちがいる、こういう ることとかに、同級⽣とか、たまたまクラスで隣に ことを仕事としてではなくて、無給でプライベート 座った⼈が興味を持ってくれるだけでもいいと思う の時間を削って割いてやっている⼈がいるのは、⼤ んですよ。それで輪がちょっと広がれば、またそこ ⼈にとっては結構ショッキングなんだと思います。 から輪が広がって広がって、そういうことを繰り返 いい意味で。学⽣時代はこういうことを楽しくて していって、結局気づいた時にいろんな⼈が知って やってたんですって話すと、そんなことを考えてる くれていた、でいいと思うんです。⾃分⼀⼈にでき 学⽣さんがいるんだね、⼤⼈の私たちもしっかりし ることって⽬の前の⼈くらいにしかせいぜいちゃん なきゃと⾔ってくれる学年が上の先⽣がいらっ とは届けられないなと思っているけど、それでいい しゃって、そういうインパクトもあるんだっていう のかなとも逆に⾔えば思います。それでちゃんと伝 のは研修医になって思いました。毎⽇忙殺されちゃ わって、その⼈がちょっと変わるきっかけや、 うけど、そういう時にふと学⽣さんたちも忙しい中 ちょっと気づくきっかけになってさえくれれればし でこれだけのものを作って、これだけのエネルギー めたもんだなと思って、私は話していました。プレ で世の中を動かそうとしているんだなということが ゼンするときも100⼈いたら100⼈に届けるのは無 ちょっとでも⼊ってくるだけで刺激になるというか、 理だったとしても、誰か1⼈にせめてちゃんと届い ⼤⼈も頑張らなきゃという思いになります。 てくれたらいいな、と思って話していたのを思い出 しました。 あと、やっぱりどうしてもお医者さんはなんとか内 科とか外科とか、どんどん視野を深めていくような ー今までのキャリア選択や今後の展望などに、 キャリアの積み上げ⽅になっちゃっているので、そ IFMSAでの経験は影響を与えていますか。 の中で深めていくことも⼤事ではあるのですが、普 段⾒ないものを⾒るプロセスがどうしても抜けてし 新:今後の展望ねえ…どうするんだろうねえ(笑) まいます。専⾨のことはみんな詳しくなってくけど、 キャリアへの影響はめちゃめちゃ受けていると思い それ以外のことはあまり興味ない。そこが上を⾒て ます。どんな環境でも今のようなことしてたのかな いてもったいないと思うところですね。そうじゃな とも思わないでもないですが…でも、IFMSAに⼊っ いんだよっていうの学⽣さんたちが教えてくれてい て勇気付けられた側⾯はありますね。 るなと思っています。 新:正直なことを⾔うと学⽣団体として活動する意 義とか、どこを⽬指して活動していくかとか考えて いたことはあんまりないと思います。 47


齋藤:私は1年間休むという選択をできたのは IFMSAがあったからかなと思っています。

遠⾒先⽣って知ってますか。遠⾒先⽣はSCORAの 先輩で顔⾒知りなのですが、今、緊急避妊薬を薬局 に、という活動をしていて、来年ごろ実現できるか もかも、という話を聞いてます。そういう先輩もい らっしゃるんですよ。

新:⾃分は5年⽣の秋にはどこかしらのタイミング でギャップイヤーを取ろうと思って、決⼼を決めて 親にも話していました。なぜ休んだかというと…寄 り道しない理由がなかったからですね。それが IFMSAの影響を受けたかというと微妙なラインかも しれないです。我が道を⾏くのは昔からなので(笑)

今後のキャリアはあまり決めていないですね…産婦 ⼈科には進むことは決めているけれど。⼀年寄り道 していた⼀つの理由として、医者じゃない道を模索

ー取材記事によると、⾼校⽣の時から産婦⼈科医を ⽬指されていたということですが、ではIFMSAで SCORAではなくSCORPを選んだ理由は何ですか。 新:⾼校3年⽣の時に産婦⼈科医を志望してたって いう⾵に新聞に書かれてたけれどあれは実をいうと …事実ではありません。 虐待に関わりたいと思っていたのは事実です。そし てそれなら⼩児科だと思っていて、それでLARFに ⼊ったりSCORAとのコラボとかをしていました。 あれ、やっぱりIFMSAの経験は進路選択に関係して るなあ(笑) SCORAでの勉強会を通して性教育の問 題を知り、LARFで貧困を知って、⼩児科はことが 起こった後に問題をキャッチしていく場所だという ことに気が付いたんでした。 すでに⽣活が困窮していって虐待に⾄ってしまった、 というようなケースが⼩児科で掬い上げられていく んですよね。その後何ができるかというと⾒守るこ としかできない。虐待が起きているかもしれないハ イリスクな家庭を⾒守ることしかできない。児童相 談所による介⼊はなかなか難しいという現実もあり ます。そういうことを学⽣時代にある程度知って、 だったらどうすれば良いんだって考えたときに、産 婦⼈科がという選択肢が出てきたんです。

していたっていうのもあったんですよ。臨床に出て から医者としてやっていけないんじゃないかという 不安が当時はあったので。だから医者じゃない道も 模索しておこうと思っていた部分もありました(笑) でも、現場に出てみたらとても医者が楽しい。医者 楽しいんですよ(笑) 患者さんと接していても、 やっぱり⾃分が医者に向いているなと感じています。 起業家とかSEを考えたこともあったけど、基本的 には臨床をやるつもりでいます。 虐待をどうにかするというのは、⼈⽣における⾃分 のミッションですね。⾃分の⼈⽣はそこに使うと決 めているけれど、そこに対してどうアプローチする かということが⼤切だと思っています。産婦⼈科を やってみると⼥性のライフサポート、ヘルスケアに 関しては、やはり⼥医さんのほうが強いということ は否めないんですよね(笑) 齋藤:産婦⼈科の先⽣怖いから優しい先⽣になって よ(笑)

新:実際、優しい⼥医さんが最強なんだよね(笑) 特にサブスペシャリティを持っていないと、男性医 師は厳しいのかなとも感じています。サブスペシャ リティをとってそれを極めていくのも⼿だと思って 妊娠したら、⼤体の場合は1回は病院に来てくれる。 いますし、医者としてバックアップだけして、運営 中にはぎりぎりまで抱え込んでという⽅もいるし、 そのものは別の⼈と協⼒して、という感じの起業を 無受診妊婦という痛ましい現実もあるけれど。 することも視野に⼊れています。 病院に来てくれるというのは、虐待のリスクのある 過程をすくい上げるチャンスなんですよね。⽇本は 妊婦検診がすごい頻度であるから、その間で助産師 さんが話を聞いたりだとか⾊々な社会サービスに繋 げたりということがやりやすいんです。 産婦⼈科っていうのは、虐待からの救済において、 ⾮常に希望があるという⾵に感じたので、だんだん 産婦⼈科にシフトしていきました。さらに勉強して いくと性教育やセクシャルリテラシーの向上、パー トナーシップや家族計画だとかが、もっと若いうち から知られていたら、と感じるようになりました。 そういうことができるのは⼩児科より産婦⼈科じゃ ないかっていうのを考えたのが4年⽣くらいの時で す。それこそ委員会の垣根を超えた活動の内容を知 るようになったので。…IFMSAにはめっちゃ影響受 けてますね(笑)。⼩児科から産婦⼈科にシフトした のはIFMSAの影響でした(笑)

48


齋藤:SCORAをずっとやってきて、差別や⾃分ら しく⽣きられない窮屈さを感じることもありました。 好き勝⼿な⾊に髪の⽑染めたりもしていたから(笑) その苦しさを和らげたいという思いがずっとありま した。そうした思いがIFMSAやってて強くなりまし たね。5年、6年で上に⽴って⾃分⾃⾝が引っ張っ ていく⽴場になった時に、⾃分⾃⾝のパフォーマン スが良くなくなるし、ハッピーじゃなくなるという ことが気づいてしまって。⼈を幸せにするには⾃分 が幸せでないと、幸せを周囲にシェアできないんだ なってそこで気づきました。壁にぶち当たった時に 如実にそのことを感じて、他⼈に幸せをシェアでき ることをしたいと思いました。 6年⽣の夏で就活も終盤というときに、やっぱりど うも⾃分が臨床医になることがしっくりこなかった んです。⾃分が普通に研修医をやるとして、⾃分は ハッピーになれるのかなって思ってしまって。⾃分 が納得いかない選択肢を選ぶのではなく、きちんと 納得してから医者としての⼀歩を踏み出したいと思 いました。 かなり上のOBOGの先⽣で世界⼀周をしていた⽅と か、やりたいことやっていた⽅もいて、⼀度線路か ら外れることは怖いことじゃないんだ、って思うこ とができました。この時に背中を押してくれたのも IFMSAの先輩でしたね。 とりあえず医者から離れてみようと思ったのが最初 で、不完全燃焼のまま何かやるくらいなら、離れて しがらみがないところで何か新しいことをやろうと 思っていました。でもやっぱり、客観的に⾒れば⾃ 分はお医者さんであるという現実を突きつけられた んですよね(笑) ギャップイヤーの1年間にやっていたのは病気の⼦ どもたちと関わる仕事だったのですが、そこで将来 的にはお医者さんになるのならと、⼦供たちやその 家族が⾔ってくれる⾔葉もありました。この1年間 の経験を通して、仕事を始めてからでも向いてな かったら辞めてもいい、辞めても何かしらの仕事で ⾃分らしく⽣きていけるな、と思えて、気負わず初 期研修を始めることができました。

循環器内科に決めちゃったけど、やっぱりメンタル ヘルスからは離れられないなとも思っています。循 環器内科をやりながら、ライフワーク的にどこかで メンタルヘルスに関わっていくことになるんだろう なあと思います。 ー最後に、学⽣へ何かメッセージがあったらお願い します。 新:社会への課題意識と、社会を良くしたいという 情熱をずっと持ち続けて欲しいです。そして、その 思いを⾏動に移し続けて欲しいですね。ライフス テージが変わるにつれて課題や環境も変わっていき ますが、いつでもその情熱や思いを持ち続けて、⾃ 分にできることを続けていって欲しいなと思います。 齋藤:そんなかっこいいことは⾔えないけど(笑) IFMSA時代に経験したことは、楽しかったことも苦 しかったことも全て⾃分の糧になっています。⾃分 ⾃⾝のことも良く知れたなと思います。 楽しいことばかりではないと思うけど、どれも無駄 にならないはずです。外に出かけることや⼈に会う など、学⽣のうちにやりたいことは全部やった⽅が いいですよ。⼤それた夢でなくていいけど、⾃分の 好きなことやここは譲れないというものは⼤事にし て欲しいです。そのうえで、もしよかったらそれを ⾝近な⼈に伝えて欲しいです。そうすることで、⾃ 分⾃⾝のやりたことを引き寄せる機会になります。 発信したもの勝ちなんです。夢や熱いことを語るこ とで、周りに響きますから。

編集スタッフ:久世 瑞穂 1996年⽣まれ。2016年に北海道⼤学に⼊学して現 在は5年⽣。⼊学後IFMSA北⼤に⼊部し、その後 2017年度にスタッフ登録、2019年度NORA、 2020年度Presidentを務める。

でも実際に始めてみたら、らっしーと同じで臨床が とっても楽しくて、今は医者をやっていて幸せだな あと思っています。学⽣の時は息がつまってしまう のではないかと思っていたけれど、今はすごく楽し く仕事をしています(笑) やっぱり⾃分の軸として⼈を幸せにできることをし たいというのがあるのだなと思っています。それっ て別に国や診療科にかかわらず、もっと⾔えば医者 じゃなくてもできることなんですけどね(笑) すご く迷って、もともとメンタルヘルスが好きだったの でメンタルの道に⾏きたいと思ったけれど、⼿技も 忙しいのも⼤好きで、忙しい⽅が⾃分のパフォーマ ンス上がるのかなと思いまして。最終的に⾃分の学 問的興味も考えた結果、循環器内科に⾏くことに決 めました。学⽣の時は苦⼿で絶対⾏かないと思って いたんですけどね(笑)

この度のOBOG対談企画の実現にあたり、 ⾮常にお忙しい中、多くの先⽣⽅にご協⼒ を賜りました。この場をお借りしまして、 皆様に⼼より御礼申し上げます。

49


第⼆章

対談

対談企画

同窓⽣×同窓⽣

1.OBOG同期×現役学⽣同期 2.IFMSAが⽣んだ繋がり

同窓会対談!

世代を超えた対談!

3.⾝近な先輩のリアルな声とは!? 若⼿研修医が語る 4.Gap yearの活かし⽅! 多様なキャリアのあり⽅を知る

対談 コラム

低学年×6年⽣

実は好きだったあの⼈

50


対談

低学年×6年⽣

対談⽇:2020年9⽉14⽇ 企画チーム:松岡瞭太朗、 波岡孝汰、橋本優⼦ 参加者:野島⼤輔、⿊沼⼤輝、 重松真菜、辻川真緒 Special thanks:⽥浦拓弥 (Seniors Club Manager)

「先輩⽅ともっと仲良くなりたいな!」という1、2年⽣2名と、「最後の年なので後輩にメッセー ジを残したい」という6年⽣2名(プラスアルファ)がZoom座談会を開きました。 橋本 時間になりましたので、はじめていきたいと 思います。6年⽣から、名前、所属⼤学、出⾝地、 部活、IFMSA-Japan(以下、I-J)での活動歴について ⾃⼰紹介お願いします。 野島 皆さんこんばんは。野島⼤輔です。I-Jのメン バーからは「⼤ちゃん」と呼ばれています。獨協医 科⼤学の6年⽣です。出⾝地は東京で、今も実家か らお送りしております。部活は1年⽣の時からIFMSA に⼊っているのと、DiMSAというIFMSAの獨協医⼤ ⽀部を3年⽣の時に当時の4年⽣と⽴ち上げ活動して いました。僕は2015年秋からI-Jに⼊って、2017年 4⽉から2019年3⽉まで臨床交換留学に関する委員 会(SCOPE)の責任者を務めていました。僕は今回、 世界中の学⽣と繋がれる学⽣団体という魅⼒という ものを伝えたいと思うので、グローバルな視点から 話せたら良いなと思います。

との両⽴について伺えたらと思います。よろしくお 願いします。 辻川 愛媛⼤学医学部医学科1年の辻川真緒です。 出⾝は茨城県で、今のところ部活はI-Jのサークルし か⼊っていません。夏前に⼊って、最近はSCORAや SCOMEで活動しています。⼊った理由が友達が欲 しいからという理由で⼊ったので、今⽇は先輩⽅と 仲良くなれたらと思います。I-Jで活動する中で、低 学年のうちにこうやっておけばよかったという点が あれば聞きたいです。今⽇はよろしくお願いします。 橋本 よろしくお願いします!では、今⽇の企画 リーダー、松岡くん。

松岡 ⾹川⼤学3年の松岡瞭太朗です。みんなから は「まっちゃん」と呼ばれています。出⾝地は⾹川 ではなくて、⾼校までは横浜で暮らしていました。 部活は⼤学のサークルと、⽂学部というみんなで映 ⿊沼 筑波⼤学6年の⿊沼⼤輝です。出⾝は千葉県 画を⾒たり漫画を読んだりするサークルに所属して で、部活はぬいぐるみ病院に⼊っています。運が悪 います。この企画をしたのは、低学年に伝えたいと くてOfficialsや理事の経験はないのですが、ぬいぐる いうことが6年⽣さんにはあるだろうし、低学年の み病院のVice Pro.Co.やSCOPHを中⼼として幹部の 皆さんも先輩⽅と関われる機会が今年は特に少ない サポートをしてきました。今⽇は皆さんに楽しんで だろうと思ったことがきっかけです。よろしくお願 いただけるよう頑張ります。 いします。 重松 こんばんは。久留⽶⼤学2年の重松真菜と申 します。今⽇はよろしくお願いします。出⾝は福岡 で、I-Jでの経歴では九州⼭⼝新歓でMedical Education Project(MEP)に惹かれたのがきっかけで ⼊り、今はMEPのProject Coordinatorをさせていた だいています。今⽇の意気込みは、先輩⽅から勉強 51


橋本 では次に真緒ちゃんの質問をお願いします。 辻川 I-Jで活動する中で、また⼤学⽣活の中でこ こはこうしておけばというところがあればお願いし ます。

M AO TS U J IK AWA

辻川 真緒

野島 僕は本当になんと⾔っても、⾃分が活動して きてよかったなと思うのは「⼈脈」だなと思います。 低学年から5年半活動してきて得たものを考えると、 申し訳ないけどこうして活動していない⼈にはもっ たいないとしか思えない。これは学年をへていくう ちに、後輩から慕われるようになったりとか、先輩 たちからいっぱい可愛がられていくと思うので、こ のアドバンテージを⽣かしてぜひ⼈脈づくりをして いって欲しいと思います。

2001年茨城県⽇⽴市で⽣まれる。茨城県の私⽴江⼾ 川学園取⼿⾼校を卒業後、2020年愛媛⼤学医学部医 学科に⼊学。コロナ下で⼤学が始まりそうになかった とき、寂しいから、友達が欲しいからという軽い理由 でIFMSA-Japanスタッフ登録をした。同時にSCORA に加⼊した。最近はSCOMEにも加⼊し活動が楽しい と思っている。英語が苦⼿。

橋本 最後に本⽇司会を務める、浜松医科⼤学6年 の橋本優⼦です。出⾝は静岡県で、実家から6年間 ⼤学に通いました。部活は空⼿道部と国際交流サー クルに所属しています。I-Jでは基礎研究留学に関す る委員会(SCORE)の責任者を務めました。では6⼈ の皆さま今⽇はよろしくお願いします。 全員 よろしくお願いしま〜す! 後輩から先輩に聞きたいこと 橋本 では早速、1年⽣〜3年⽣から先輩に聞きた いこと、⼀⼈⼀つずつ聞きましょうか。それに6年 ⽣が答えていく形にしましょう。 重松 私が聞きたいのは、⾃分がしたい勉強とやら なければならない勉強で、時間の使い⽅について聞 きたいです。 野島 医学部の勉強は確かに⼤変だけれど、I-Jの良 いところは⾃分が活動したい時に活動できるという のがあると思うんですね。おそらく多くの学校の部 活とはカラーが違うと思う。部活には、やはり⼊部 したからには活動しないといけないというのがある と思うし。まさまさもね。 橋本 そうなんです。 野島 だから、そこをうまく使いながら勉強のペー スを掴みながらやっていくのが⼤事だと思います。 あと、同じ委員会に所属する仲間に、ヘルプを出す というのもこれから社会⼈になる中で⼤事なスキル で、今後⾃分が⼤変になってI-Jやだなと思うことも あると思うけど、そうなることを防ぐためにも⼈に 助けを求める⼒というのが⼤事だと思います。 ⿊沼 結構僕も⼤ちゃんと同感なんですが、僕が⾔ いたいのはI-Jでの活動と⽇々の活動を別個にして考 えないというのがあって。⼀⾒すると関係なさそう に⾒えるのかもしれないけど、いつか勉強している 中で「ここにつながっているんだ」と気づくところ があると思うんですね。学校の勉強と、I-Jでの勉強 がつながっている点を⾒つけるのも楽しいかと思い ます。 52

⿊沼 うんうん。やはり⼈脈って⼤きいなと思いま すね。結構6年⽣になって、筑波⼤の同期と話す機 会が増えたんですが、I-Jで培った⼈脈って本物だと 感じました。他⼤の⼈と話すことで情報量で⼀歩 リードできるし。特に医学部では情報量が鍵になる ことも多いので。あとやっておいた⽅が良いのは、 いろいろなことに挑戦して欲しいなと思って。特に I-Jでは留学の敷板低いというのがあります。今年は コロナで⾊々難しいところもあるんですが…海外の 留学⽣と関われるのは貴重な機会だと思います。そ こが⾃分が少し後悔したところです。 橋本 私⾃⾝が、3年⽣の時にスタッフ登録したの ですが、5年になるとやはりポリクリが始まって両 ⽴するのが難しかったので、実質2年。私が1年の 頃の先輩⽅はやはりわからないし、上の学年になる とここからという時に少し⾜⽌めというのもあった ので。早いうちからスタッフになることや、また真 菜ちゃんは今プロコをしているけれど、イベントを 主催するなど、やりたいと思ったことは早いうちと いうか、やりたいと思った時に取り掛かるのが良い と思います。次、3年⽣!何か聞きたいことある? 松岡 今後、理事をやってみたいなというのがあっ て。僕は⼈と話すのは好きなんですが、企画をした り、パソコンに向かって作業をするというのがあま り得意ではなくて、そういったところで期限ギリギ リになったり、遅れたりということもあるんですけ ど、理事を⽬指す中で⼤事な⼒はありますか?それ か、理事を経験する中で思ったこと。 橋本 じゃあ、理事歴2年の⼤ちゃんにお願いしよ うかな。 野島 いや、本当に今松岡くんが考えていることっ て、みんなすごく考えるんだよね。特に、僕の少し 上の代で、責任者に責任が集中してしまうという重 荷が原因で、両⽴に悩む理事がおられたことがあっ て。でも理事としては他に13⼈いるのだから、締め 切りなどに関しては⾃分が難しいと話せば許容して くれると思うんだ。


だからそこはあまり気にしなくても良いと思う。将 来松岡くんとチームを組んでいく仲間がどのような メンバーかはわからないけど、きっとI-Jに所属する 学⽣なので⼒になってくれると思う。I-Jにもなんと なく共通するカラーがあると思うので、そこは松岡 くんのペースでやっていって⼤丈夫だと思います。 松岡 はい。ありがとうございます。 橋本 本当にそうだと思う。I-Jの友達の良さは、も ともとすごくやる気があるから、やりたいと⾔えば どうぞ、難しいと⾔えばすぐに助けてくれる。レス ポンスも早いしね。気負わずにね。やりたいと思っ たことをふんわりでも良いのでまずは⼝にしてみる と良いと思うよ。⿊ちゃんは? ⿊沼 僕がこれをいうのはちょっと恥ずかしいんで すが、松岡くんにとって理事ってどのような存在で すか? 松岡 現職の理事を⾒て、ものすごく仕事量が多い という印象です。先頭を切って割り振って、⾃分も やってというのが、いざ⾃分が任されるとなると⼤ 変だなと思うところがあります。僕も今、Regional Officer(RO)とNGAのVice OCCをやっていて、⾃分 で考える場⾯は結構多くて、理事ならもっと⼤変な のかなと思っています。 ⿊沼 理事になったら、他にスタッフがいることを 忘れないんで欲しいんだ。僕からみると、確かに⾃ 分⼀⼈でやらなければならないこともあるけれど、 仕事を抱え込みすぎてしまう⼈が多いような気がす るんだよね。だから、仲間がいるよ、頼ってねとい うことを覚えておいて欲しい。いろいろな意⾒や⽴ 場もあるけれど、松岡くんなりの理事像を作って いってほしいと思います。 松岡 ありがとうございます。 橋本 ちなみに、1、2年のお⼆⼈は将来どのよう に活躍したいというのはありますか? 重松 今プロコをやっていて、ミーティングなどで も発⾔するのが少し苦⼿だなと感じることがあって。 私は結構、かしこまった場で話すのがあまり得意で ないと思ったので、⾃分の参加したいペースで参加 できるスタッフという⽴場で⼒が発揮できるのでは ないかなと思います。 橋本 そういうことが分かったのも、今年プロコを 経験したからだと思うしね。 重松 はい。 橋本 真緒ちゃんはまだ半年だけれど、何か思い描 いていることはありますか? 辻川 この前、夏休みにSCORAngelsの集いでワー クショップリーダーをさせていただいて、とても楽 しかったので、来年はプロコなど活動していきたい なと思います。 橋本 ぜひ頑張ってくださいね。 53

他のスタッフから先輩に聞きたいこと 橋本 ここで、他のスタッフからも今回の座談会で 取り上げてほしい内容が上がっているので聞いてみ たいと思います。⼀つ⽬の質問「将来の⽅向性が決 まった瞬間」これは、たぶんIFMSAでの活動に限ら ず、将来こういう医師になりたいということかな? ⼤ちゃんありますか? 野島 僕は将来、総合診療科で家庭医を⽬指したい と思っていて、英語を⽣かした活動をしたり、産業 医をとったりしたいという漠然とした考えを持って いて、僕がマッチング先として志望している病院が、 外国⼈を無料で診療するということをやっていて。 僕はアメリカに留学した経験があるのと、世界総会 にでたことや、アフリカでの貧困層に対する医療を みてきたりしたので、それらを⽣かした医師を⽬指 したいなと思っています。その点で、IFMSAでの活 動は⽅向性を決める⼤事なきっかけになったと思い ます。 ⿊沼 はいわかりました!と⾔いたいところなんで すが、僕はまだ決まっていないので何も⾔えないで す。でも、どのように活動するにしてもI-Jで経験し たことは役に⽴つでしょうということは⾔えます。 橋本 ありがとうございます。では次の質問いきま しょう。好きな本、アーティストは?全然違う⽅向 になってしまった… 野島 好きな本、僕は本全然読まなくて…アーティ スト…そうだ皆さん、世界総会に⾏く機会があった ら現地の有名な曲は歌えるようにしましょう。僕は 映画「タイタニック」の「My Heart Will Go On」 が歌えて、結構楽しかったよ。 橋本 2018年夏の世界総会が、カナダ・モントリ オールで開催で、その時⼤ちゃんと私も⾏ったので すが、ちょうどセリーヌ・ディオンさんの出⾝地 だったんだよね。それでそっくりさんが来たの。楽 しかったな。

MAN A SH IGE MATSU

重松 真菜 1999年福岡市⽣まれ。2019年久留⽶⼤学医学部医学 科⼊学。海外旅⾏に⼩さい頃から⾏っていた影響で、 海外にとても興味があったことから、IFMSA-Japanの 新歓に参加し、そこでSCOMEに興味を持った。2020 年度MEPのPro.Co.として活動中。JIMSA部所属。将 来的にはUSMLEをとりたいと思っている。


⿊沼 僕もあまり本を読まなくて、たまに啓発本を 好きな⾳楽は、J-POPは全般、ドラマの主題歌など 読むくらいかな。⼩説だと重松清作品が、家族や吃 を聞いています。最近はヒゲダン(Official髭男dism)。 ⾳の問題を扱っていて好きです。アーティストだと、 橋本 ヒゲダンいいよね〜!はい、最後は真緒ちゃ J-POP中⼼にいろいろ聞くけど、BUMP OF んお願いします。 CHICKENやサザンオールスターズをよく聞くかなあ。 辻川 私は、⼩説で最近「ケーキの切れない⾮⾏少 最近はQUEENを聞くようになりました。 年たち」を読んで、⼤変だなと思いました。⾳楽は、 橋本 ここでもう⼀⼈ゲストがいます。Seniors ⽶津⽞師が好きです。 Club Managerの⽥浦くんが来てくれています。 全員 うんうん! ⽥浦 ⽥浦です。よろしくお願いします。今⽇外部 6年⽣から低学年に伝えたいこと 病院の実習で遅れてしまってすみません。 橋本 お疲れ様です。まっちゃんにも話振ってます ので、たうたうにもガンガン振っていきますよ。は いさっそく、好きな本とアーティスト! ⽥浦 なるほど。最近は⼥性シンガーのmilet(ミレ イ)の歌声にハマってしまって。よく聴いています。 ミーハーなんですけど。

橋本 場が和んできたので、後半いきましょう。 野島 どれくらい喋ればいいの? 橋本 誌⾯が・・・よくわからないので話したいだ け話してください。

野島 じゃあいきます。I-Jに⼊ってよかったことは 先ほど話したので、ここからは世界総会(GA: 橋本 いいね。ミーハーつながりで、私はYOASOBI General Assembly)について話したいと思います。 の「夜に駆ける」を聴いています。ここで、低学年 GAって聞いたことあるよね? 組にも聞いてみましょうか。じゃあまっちゃん、好 ⿊沼 はーい!ありまーす。 きな本とアーティスト。 松岡 本は前は読んでたんですけど、最近は読まな くなりましたね。⾼校時代は川端康成の「雪国」が 好きでした。ノーベル賞を取っただけあって、読ま せる⽂章というかいい⽇本語だなと感じます。 橋本 「伊⾖の踊り⼦」しか読んだことないや。今 度借りてみよう。 松岡 あれもおもしろいですよね。アーティストな んですけど、僕は物すんごい⾳楽好きなんですよ。 あまりしゃべり過ぎるとあれなんで、ひとつ挙げる と、Radioheadというバンドがダントツで好きでよ く聞いています。イギリスのバンドなんですけど。 他にもいっぱい聞いています。⽇本⼈だとスピッツ が好きでよく聞いています。 ⽥浦 わかる〜! 重松 私も全然本読まなくて、⼩学⽣以来?ドラマ をみる⽅が好きです。

野島 ちなみに世界総会などグローバルな経験をし たいと思ってに⼊った⼈どれくらいいますか? (橋本、⽥浦、松岡、重松が挙⼿) 野島 僕がまさしくI-Jに⼊りたいと思ったきっかけ が、⼊学前に他の医師の⽅々から「IFMSAに⼊れば 世界中の学⽣と交流できるよ」と⾔われたことでし た。僕は世界総会に4回⾏っていて、マルタ、メキ シコ、タンザニアと、カナダはたうたう(⽥浦)とま さまさ(橋本)と。世界総会に⾏ってよかったのは友 達が世界中にできるというのがあって。僕の⼤学は 栃⽊県にあって、栃⽊県内には⾃治医科⼤学がある んですが、うちの⼤学は閉鎖的で、外部に⾜を運び にくいというカラーがすごく強くて、⾃分で外の世 界を求めていかないと6年間学内で終えてしまうと いう場所です。 ⿊沼 体育館が超きれい。 野島 そう、体育館がきれいなんですが。みんなの ⼤学はどうなんだろう?総合⼤学が多いイメージな んですが。本当に総合⼤学にいて、他の学部の⼈と たちと関われるという利点を⼤切にして欲しいなと 思います。話は前後するんですが、僕実は再受験⽣ で、⼀つ⼤学を卒業してから今の⼤学に⼊っている ので、⾃分の⼤学の学⽣の視野の狭さに驚いた経験 が…あります。皆さんに世界総会を勧める理由とし て、ポリクリの期間が伸びて、グローバルスタン ダードに合わせて⾏こうというのが医学教育界の ホットなトピックになっているという現状があって。 これから海外の労働者も⽇本にどんどん⼊っていく だろうし、皆さんも関わる機会が増えていくと思う んだよね。

D AIS UKE N O JI MA

野島 ⼤輔 1990年東京都豊島区に⽣まれる。獨協⾼等学校、⽶ 国ワシントン州 Olympic High Schoolを経て、2009 年早稲⽥⼤学国際教養学部国際教養学科に⼊学。在学 中にUniversity of California Irvine校に留学。卒後 浪⼈⽣活を経て2015年獨協医科⼤学医学部医学科に ⼊学。1年⽣の時よりExchange Officeに関わり、 2017年度・2018年度NEOを務める。また学内ではIJの獨協⽀部であるDiMSAの設⽴に関わる。2019年ウ ガンダ共和国Makelele University ⼩児科に短期留学。 医学部での6年間はもっぱらI-Jと旅⾏の思い出。 I-Jは「⻘春」の⼀⾔に尽きる。

橋本 最近メーリスがたくさん流れてたもんね。

54


実は世界総会の⼩さい版として、アジア太平洋地域 会議といってアジアの医学⽣が集まって議論する場 があるんだけど、世界総会に⽐べるとすごく参加し やすいんだ。なぜかというと、アジアでは必ずしも 英語を⺟国語としていない⼈たちが英語をツールと して使うので、互いに⼀⽣懸命伝えよう、理解しよ うとする雰囲気ができあがっているから、「実はこ ういう会議楽しいじゃん」と思いやすいと思うの。 橋本 ⽇本開催になったらスタッフも動員されるか ら参加もしやすいですよね。 野島 ぜひ、そういうイベントを活⽤してほしいな というのが僕の願いです。 橋本 来年はオフラインイベントがたくさん開催で きるといいですね。次⿊ちゃんお願いします。

橋本 じゃあ、まっちゃん! 松岡 僕も、真緒さんと似ていて、出⾝が横浜で⾼ 校まで神奈川で⼤学で⾹川に来ました。2年⽣から I-Jに⼊って、⼀年の時はいわゆる普通の運動部に ⼊っていて、それがうまくいかなくて。関東と関⻄ の⽂化圏の差って⼤きくて、特に関東から四国って ⽂化圏が⾶ぶんですよね。だからなかなか馴染み難 かったというのもありました。そんな中、⼤学の先 輩に誘われて、全国にいる医学⽣とつながることが できることを知ったんですね。 I-Jの存在はローカルのサークルで知っていて、はじ めはまじめな勉強会をしているのかなという先⼊観 を持っていましたが、実際はサークル的なゆるさが あるんだと思って2年⽣になってから⼊りました。 運動部独特のくせがないっていう、やりたいことを やれて、やりたくないことは他⼈に任せることがで きるいい雰囲気というか空間だなと思いました。 橋本 ありがとう〜!じゃあたうたう。

DAIKI KU RO NU MA

⿊沼 ⼤輝 1995年⻑野県中野市⽣れ。千葉県育ち。千葉市、柏市、 流⼭市と北上を続け、利根川も越え、2014年私⽴江⼾ 川学園取⼿⾼校卒、2015年筑波⼤学医学類⼊学。 2016年I-Jスタッフ登録、NGAでナイトセッションク リエイターを務めた。2018年度TBH Vice Pro.Co., 2020年度監査委員。趣味でロードバイクをやっており、 ⽇本代表選⼿と⾛ってはすぐに置いていかれる模様。

⿊沼 お願いします。皆さんに聞きたいのですが、 皆さんがI-Jに⼊ったのがなんでかなって。まず、皆 さんのI-Jに対する第⼀印象を聞きたいです。 橋本 じゃあ、⼀番印象が新しそうな真緒ちゃんか らにしようか。 辻川 私は、国際交流とかではなく、コロナの間だ と学校が始まらなくてすごい暇で友達もいなくて寂 しいなと思った時に四国のI-Jの新歓のLINEが来たの で、友達を作ろうと思って。 橋本 特に、茨城出⾝で、ひとりで遠いところまで 来ていきなりこうなると⼤変だよね。 野島 遥々だなあ。 橋本 じゃあ2年⽣。去年の記憶を思い出してお願 いします! 重松 私は、もともと⼤学に⼊る前にI-Jの存在を⺟ から聞いていて、海外がとても好きなので、海外の 学⽣と触れ合えると思って新歓に参加したんですが、 すごい皆さんの熱量とか意識が⾼いなと思って、そ ういうチャレンジ精神や向上⼼が⼤切だと思ってい るので、是⾮こういう⽅たちとお話ししたいなと 思ってI-Jに⼊りました。 55

⽥浦 はい、僕は今5年⽣なんですけど、僕もまっ ちゃんと同じく2年⽣に初めて個⼈会員登録をして、 そのままスタッフになった⼈です。だからまだ4年 ⽬になります。⼊ったきっかけは元々ローカルの⽅ に⼊っていたけど、その時に⼊っていた運動部の⽅ がめちゃめちゃ忙しくて、「I-Jって何?」って思っ たまま2年⽣になろうとしていたら、北⼤の先輩が 飲み会に誘ってくれました。最初はちょっと気乗り がしなかったけれど、⾏ってみたら北海道内の⼤学 の先輩⽅が集まっていて、そこでの話がすごい⾯⽩ くて。こんなに⾯⽩い⼈たちが近くにいたのになん で知り合えなかったんだってくらい本当に魅⼒を先 輩たちに感じたんですよね。それがあって⾃分たち もこの団体に⼊ったら⾃分たちもこういう憧れの先 輩たちのような姿になれるのかなって思って、その まま個⼈会員登録をしてスタッフになりました。先 輩⽅には本当に感謝しています。その先輩は休学し て留学したので同期になっちゃったんですけど(笑) 橋本 来て欲しかったな〜! 野島 最初の印象ですごく忘れられなかったのが、 新歓に⾏った時に上の先輩たちがとても楽しそうに プレゼンをしたりとか、この下級⽣を絶対仲間に⼊ れるぞみたいな、I-Jの良さを熱弁する印象が強すぎ たことです。あまりにヒートアップしすぎて、上級 ⽣の先輩が「これは宗教団体ではないよ」と⾔った のが僕はすごく思い出深くて。本当みんな熱いなと 思う。広いマインドを持って、広いvisionを持って 活動していきたいっていう⼈は、おそらくほとんど の医学部⽣にとってはめんどくさいというか暑苦し いというか、何真⾯⽬なことやってるんだよって感 じで思われがちだけど、最終的に⼤切なものを⾒つ けるのは⾃分たちだと思ってここまで来ました。


橋本 なるほど。 ⿊沼 I-Jは役職中⼼に動きますよね。でも、その役 職で何をするのかというのに⼒を注いでほしいです。 なぜこんなことを⾔うのかというと、僕が役職につ R YO TAR O MATSU OKA くチャンスが何回かあったんですがいろいろな理由 で果たせず、その分ぬいぐるみ病院を中⼼に幹部の サポートに回ることが多くて、各地の新歓で何度か 会うメンバーがいて仲良くなったこともあったし、 イベントなどで班⻑や組織を動かす役割もしていま した。でもそこでだんだん気づいてくるんですね、 2000年⼤阪府吹⽥市⽣まれ、2歳くらいのときに神奈 幹部になると⽇を追うごとに仕事に追われてピリピ 川県横浜市に住み、それから⾼校(サレジオ学院⾼校) 卒業まで、ほぼ横浜市で育つ。2018年⾹川⼤学医学部 リしてくるなと。これってどうなるかというと、⾃ 医学科⼊学、地⽅⼤学特有の閉塞感から解放されるた 分がしたくない仕事をすることになった時に、視野 めに2019年にIFMSA-Japanスタッフ登録。2020年、 が狭くなってそれで精⼀杯になってしまって、他の 四国RO・ViceOCCを務める。物欲の⽭先は、⾳楽鑑賞 スタッフや特に初めての参加者さんは何を求めてい 5割、⾷事旅⾏4割、ファッション1割。GoToトラベ るか⾒えなくなってくるんですね。僕もぬいぐるみ ルにハマり中(対談当時)。 病院プロジェクトの幹部をやる前は、「もっと参加 者のことを⾒てほしい」と思ったんですが、これは 結構難しいなと⾃分がやってみて気付きました。誰 橋本 確かにね。次に私から。私は留学できるとい でも経験せざるを得ないことだと思います。ですが、 うのでローカルサークルに⼊って、LEO/LOREを務 早く抜け出す必要があると思うんですよね。そのた めたのが最初です。LTPが2年の3⽉にあり、東京に めに何が必要かというとなぜ⾃分ははここにいるの ⾏くの楽しそうだと思って⾏ったら、当時のNGAの か、何を求めているのかを思い出すことです。これ OCCが「NGAすっごく楽しいよ。今班⻑探している がわかれば、かつての⾃分と同じ⽴場になっている んだけどやらない?」とその場で勧誘してくれて、 新⼊⽣にも気を配れるようになると思います。参加 3年の5⽉にスタッフ登録をしました。当時私は⼤ 者はワークショップを求めているのに勉強会で終 学の部活(空⼿)を結構熱⼼にやっていて、2年の夏か わったり、勉強会をしてもスタッフの内輪ネタで終 ら幹部になった上で更に新しいことを始める形に わったりということも防げると思います。「⾃分の なったんですけど、I-Jに対するいろいろな関わり⽅ 求めていたものが⾒えない⼈は他⼈の求めているも があって安⼼しました。部活を熱⼼にやっている⼈ のが⾒えるわけがない」まず⾃分を知ることが第⼀ からしたら「幹部なのになんでI-Jに⼊ってるの?」 歩になると思いますので、⾃分の初⼼を忘れないで となるし、I-Jを⼀番に思っている⼈からすると「な いてください、ということだけ伝えたくて今⽇この んで部活もやってるの?」となって、どっちも中途 場に参加させていただきました。以上です。 半端だと悩んだこともあったけど、信頼して仕事を 任せてもらえたことがうれしかったし、過ごしやす い環境でした。仕事のなかで、こう⾔えば受け⼊れ てくれる、逆にこういう⾔い⽅をすると通じないと いうことも学びました。 企画チーム

松岡 瞭太朗

⿊沼 ありがとうございます。僕もすごく熱いもの を感じました。なんで僕がすごいすごい⾔いまくる かというと、実は1年⽣の頃にI-Jの存在を知ったん ですけど、正直な第⼀印象は宗教団体かと思ったん ですよ。怪しすぎると。思ったこといませんか?正 直に⼿をあげてください。 (野島、橋本、⽥浦、松岡挙⼿) ⿊沼 結構いましたね、よかったよかった(笑) では なぜ僕がこのような団体に⼊ってしまったかという と、僕は筑波⼤学でぬいぐるみ病院に⼊っていたの ですが、そこで活動をしていたらI-Jが宗教団体では ないことを知り、それと同時に素晴らしいスタッフ がいるということを知ってしまったんですね。さら にそれと時を同じくして、当時のNGAのOCCからナ イトセッションのクリエイターを任され、それで ⼊ったらすごい!となったのがきっかけです。僕が 伝えたいこととしては、I-Jに⼊った理由はなんでも いいと思うんですよ。ただ⼀つ⾔えるのは、どの役 職になっても皆さんが今熱く語ってくれた初⼼を忘 56 れないでということです。

企画チーム MASAKO HASHIMOTO

橋本

優⼦

1997年⼤阪府枚⽅市に⽣まれる。静岡県⽴浜松北⾼ 校を経て、2015年浜松医科⼤学医学部医学科に⼊学。 空⼿道部に⼊部し、⻄医体個⼈形優勝、団体組⼿ベ スト4を果たす。2017年のLTP後の交流会にて勧誘 され3年次にスタッフ登録。2018年にカナダ・ McGill Universityに短期留学。2018年NORE、2019 年SCO国際管理者、2020年監査委員⻑。丸くてもち もちしたものをこよなく愛している。


フリートーク 辻川 さっき、先輩⽅が国際交流をした⽅がいいと 話してていたんですが、私はとても尋常じゃないく らい英語が苦⼿で、アジアだけでも英語はきついだ ろうなと不安に思っているんですが、英語の勉強は ⼤学の中では⼆の次じゃないですか。なので留学の 時とかどうモチベーションを保って勉強していたの かなと思っています。 橋本 私からいきますね。私は元々帰国⼦⼥でも何 でもない普通の⽇本⼈で、留学をするのはどちらか というとかっこいいこと、また憧れでした。「海外 に⾏きたい、TOEFLの成績が必要だ、じゃあ英語を 勉強しよう」というスタンスでいました。実はイベ ントでも「6年⽣でも活動したいな、20周年記念誌 の企画をやりたい、じゃあ○⽉までに△を…」とい う⼤きい⽬標、中くらいの⽬標、⼩さい⽬標を⽴て ると、⼤きい⽬標を叶えたいという気持ちがある限 り続くんじゃないかと思います。I-Jにいるから国際 交流をしなきゃいけない、しないのはおかしいとは 思いません。ただ、今⼤ちゃんのような海外ベース の仲間がいるI-Jに⾝を置いていることや、⽇本も国 際化も推進しているというのは間違いないから、 チャンスも多いと思う。その中でいつか真緒ちゃん ⾃⾝が勉強したいなと思った瞬間が⼀番モチベー ションになると思います。 他に話したいことがある⼈?

企画チーム KO TA N AM I O K A

波岡 孝汰

1998年⻘森県むつ市に⽣まれる。⻘森県⽴⻘森東⾼ 校卒業後、1年間の浪⼈を経て東北医科薬科⼤学医学 部医学科に⼊学。⼊学後はハンドボール部に⼊部。⾃ 分の視野を広げるためにIFMSA-Japanに登録。2019 年度Vice NORP、2019年度NGA備品班班⻑、2020 年度NORPを歴任。⾶⾏機の魅⼒に気付いたのも IFMSA-Japanがきっかけ。

それで申し込んだのが正直なところです。実際現地 でめちゃめちゃ⼤変でした。⾔ってしまえばネイ ティブの⼈たちもいて、容赦無くスピードアップし てきてリスニングが追いつけない時もあったけど、 「英語ができないことを壁に感じないで欲しい」と ⾔ってくれる⽅もたくさんいて、「君のスキルでい いからとにかく話してみなよ!」と⼼の⽀えになっ てくれたんですよね。それこそアジアのノンネイ 野島 僕は聞きたいというか、モントリオールの世 ティブの参加者が仲間になってくれて応援してくれ 界総会で、たうたうはその当時President代理だった て、なんとかコミュニケーションを取りました。⼀ 回メンタルが折れて部屋で泣いたこともあります。 よね。I-Jを代表してIFMSAに加盟している国の President 100⼈以上の中でいろいろなことについて 先輩に隠れて。バレてたんですけど(笑) 涙堪えてと 議論したり、規約を改正するための投票などを毎晩 りあえず部屋まで戻り、部屋で泣き崩れたって経験 遅くまでやってくれたりしていたんですが、たうた があって…それでまた世界総会に出ようとか、⾃分 との戦いに繋がったわけですけど、とりあえず⾏っ うはそういう場に⾏ってみてどうでしたか? て戦って砕けて⾃分を知るといいのかなと思います。 ⽥浦 まず僕の背景をお話しすると、北⼤医学部⼊ 申し込んでみるのはすごく良い考えだと思うので、 試の英語の点数が合格最低点でした。なので僕は北 是⾮やってみてください! ⼤で⼀番英語ができません(笑) でも「不安な気持ち は誰でもある、申し込んでから考えろ、申し込んだ 辻川 ありがとうございます!申し込んでみようか らその⽇は来るから」と先輩に⾔われたんですよね。 なと思います! ⽥浦 是⾮是⾮!!失うものなど無いので! 重松 I-Jの留学ってどういう仕組みなんですか? 橋本 (仕組みを説明する) 重松 来年はぜひ申し込んでみたいです。 全員 ぜひぜひ!

TA K U Y A T AU R A

⽥浦 拓弥 1995年⼤阪府堺市に⽣まれる。⼤阪府の私⽴清⾵⾼ 校を卒業後、2年間の浪⼈⽣活を経て北海道⼤学医学 部医学科に⼊学。⼊学後はIFMSA北⼤と医学部準硬式 野球部に⼊部し、IFMSA-Japanには2年⽣(2017年 度)からスタッフ登録。2017年度NGA備品班班⻑、 APRM OC、2018年度副代表内務担当(VPI)、2019年 度代表(President)、2020年度Seniors Club Managerを歴任。旅⾏と写真の2つの趣味を軸に各地 を⾶び回る。機内でIFMSAの作業をするのが得意。

橋本 それでは座談会を終了したいと思います。も し、個別にこの話を聞いてみたいなと思ったら連絡 取るのは⼤歓迎だと思うので、ぜひ今回座談会って いうのもあるけど、1時間以上話した仲間といいう ことでこれからも仲良くしていけたらと思います。 今⽇はお集まりいただきありがとうございました! 全員 ありがとうございました!

57


実は好きだったあの⼈

IFMSA-Japan(以下I-J)はスタッフ登録者数300⼈を超える⾮常に⼤きな組織であり、全国各地から様々 な個性や魅⼒を持った学⽣が集結する。普段の⼤学⽣活だけでは交わること無いであろう学⽣と出会い、 共に仕事をし、⼤きなイベントを作り上げていく中で、⽣じうる感情は何だろうか。 それは『恋愛感情』だ。 実際にI-Jカップルは多く成⽴しており、彼らの噂は⾶ぶ⿃を落とす勢いで全国に広まっていく。 しかし、カップル成⽴とはならず、個⼈の⼼の中だけに留めた淡い淡い⽚思いで終わったケースも多いの ではないだろうか。 今回はI-J 20周年特別企画として、今だから話せるI-Jの恋愛エピソードを募集し、ここで紹介する。 現役スタッフの中で誰のエピソードなのかを予想しながら読み進めてほしい。

投稿者からのヒント!!

Epispde1

Q:学年は? A:6年(本当かどうかは不明) Q:好きだった⼈の特徴は? A:背が⾼くてめがねがよく似合う Q:恋が始まり終わった瞬間は? A:2018年春頃 ①留学経験あり!

②2018年夏のGA in モントリオールに参加

Q:その⼈との具体的なエピソードは? A:2017年、元彼と上⼿くいってなかった頃、NGAで初めて班⻑になりました。当時私はスタッフ登録を したばかりでIーJのこともよくわからず、イベントの経験もなかったのですが嫌な顔⼀つせずサポートし てくださりました。毎⽇ラインをしたのは良い思い出です(もちろん仕事の話ですが)。その当時は気付か なかったのですが、その先輩にラブラブな彼⼥がいると聞いて結構ショックだったことで好きだと気づき ました。完全な⽚思いでしたが楽しかったです。

Episode2

Q:名前は? A: 恥ずかしい♡

投稿者からのヒント!!

Q:⼤学、学部は? A: ひ♡み♡つ♡ Q:学年は? A:6年(正しいかどうかは不明) Q:好きだった⼈の特徴は? A:髪⾊かなー Q:好きだった期間は? A:2018年6⽉〜2019年3⽉

①家の近所の 友達の⼦供の頃の写真

Q:その⼈との具体的なエピソードは? A:2018年度の内務チームで⼀緒やったんよ。もう⽬惚れよマジで。 それで、遊び誘ったり遊びいったりして⼀年くらい経って告ってふられた。 あの時はいろいろな⼈に慰めてもらったな。 マジでI-Jのみんなの優しさに涙ちょちょぎれマンやったあの頃は。 いやあ、ね、ほんとに。。。。 I-Jのみんな⼤好き。愛してる♡♡ 58

②投稿者の⾃撮り


第三章

今後の展望

今後の展望 コラム もし私がプレジデントになったら

59


今後の展望 2020年、この団体が無事に20周年を迎えられたこと、そしてその節⽬の年に代表を務めていることに⾮ 常に感動し、また、先達の皆様への尊敬の念が膨らんでいます。 さて、この20年間社会の様⼦は⾮常に⼤きく変動してきました。携帯電話やインターネットの普及、⼤ 規模な⾃然災害、そして現在のCOVID-19の流⾏と、節⽬となるような出来事が多数起こっています。そ の中で、IFMSA-Japanはその時々で求められる活動を考え、柔軟に変化することでよりよい社会とグ ローバルヘルスの達成のために活動を続けています。今後さらにI-Jが発展し続けるために⽋かせないの はこの柔軟性であると考えています。古い形に固執するのではなく、団体の⽬的を達成するために変わり 続けていく勇気をこれからも持ち続け、また継承していくことができればと考えております。10年後、 20年後に今とは全く違うI-Jの姿を⾒ることができることを楽しみにしつつ、その基盤を作ることができ るよう精進してまいります。 2020年度 代表 北海道⼤学5年 久世瑞穂

Internal Affairs(内務) 私にとってIFMSA-Japan(以下I-J)とは⼤学⽣活を楽しくさせ、何よりかけがえのない仲間を得ることが できるなくてはならない団体です。このような原体験から、今年度はVPIとして”つながり”を意識して活 動してきました。そのため、新歓後の交流会や夜な夜な夜会やらん会の⽉1の開催、後期新歓としての 「医療系学⽣のためのゆったりティーパーティー」などを開催してきました。 しかし、現状コロナ下で留学はストップ、オフラインでも実施しづらく、NGAでもオンライン開催など 様々な制約がかけられており、私が体験してきたようなつながりを得にくいと思っています。そして、昨 年度に⽐べおよそ150⼈近く会員数が減っています。 この現実を⾒据え、以下にI-Jの魅⼒をこの環境で発信していけるかスタッフみんなで考えられる機会を つくり、そこで出た意⾒をもとに必要な⼿段を講じていきたいと考えております。 2020年度 副代表内務担当 福岡⼤学4年 ⾼橋卓也

External Affairs(外務) 外務部⾨はIFMSA-Japanの中で外部との交流をはかる部署としてSupport Office内に4つのOfficeを設け て活動しています。本部⾨の活動は、各委員会活動と⽐べ表⽴った活動ではありませんが、提携企業様や 提携団体様との情報のやり取りや、ホームページ、Social Networking Service(SNS)、また刊⾏物など を通して、社会全体に対して情報発信を⾏ってきました。 そこでこれまでの経験などを踏まえ、今年度は情報発信の際に注意点をまとめる活動や、外部の⽅とやり 取りする際のマナー講座などを企画している最中でございます。 これからも外部との交流をはかる部署として、積極的にIFMSA-Japan全体の活動をサポートできるよう な部⾨になることを期待しています。 2020年度 副代表外務担当 ⼤分⼤学5年 楠本諭史

60


International Affairs(国際業務) 今年度は、新型コロナウイルスの感染拡⼤により、概ね全てのIFMSAイベントが中⽌となり、世界総会、 アジア太平洋地域会議(以下、APRM)はオンライン開催となりました。海外派遣ができず厳しい状況が続 く中、IFMSAの強みである国際性を活かすべく、International Trainingの輸⼊、各委員会国際業務チー ムの発⾜、国際キャリア講演会などを⾏ってまいりました。 今後はInternational Trainingの強化、各委員会がより国際化できるような基盤強化を⾏い、IFMSAJapanのメンバーが世界を⾝近に感じられるよう、⼀層⼒を⼊れてまいります。 また来年度は、APRMの4年ぶりの⽇本開催が決定いたしました。コロナ禍におけるIFMSA全体のモデル ケースとなれるよう、イベント成功に向け尽⼒してまいります。 今後ともIFMSA-Japanをどうぞよろしくお願いいたします。 2020年度 副代表国際業務担当 熊本⼤学4年 村上綾

Secretariat(事務局) 今年度はコロナウイルスのためにオフラインでの活動やスタッフの交流が制限され、なかなか思うように 上⼿くいかない状況が続いています。新歓のオンライン化などを図っても、会員数が例年ほど伸びていな いのが現状ですが、ほとんどの会員がスタッフとしてイベントの運営や勉強会の実施などに熱⼼に取り組 んでいて、活動が全てオンラインにしてはスタッフ同⼠もかなり交流ができていると思います。 正直、コロナ禍がいつまで続くのか分からない以上、先のことは分かりませんが、特に⼤学⽣になったば かりの⼈でついこの間まで「当たり前」とされていた⼤学⽣活を送ることができない学⽣などに、IFMSA での活動に興味を持ってもらいたいです。 そして、たとえオンラインに限られたとしても、有意義で楽しく、ただ机の上で勉強する以外に学⽣⽣活 を充実させることができるチャンスを提供できる場としてIFMSAがあり続けることができればと思います。 2020年度 事務局⻑ 旭川医科⼤学4年 三浦⼦路

Financial(会計) 会計チームでは予算案の作成から決算に⾄るまで、運営資⾦の管理を⾏っております。正確でミスや不正 のない会計業務はもちろん、各委員会の会計担当と定期的なミーティングを開催し、チームビルディング をはじめ問題点や疑問点の共有・解決をしております。 今年度は新型コロナウイルスの影響もあり資⾦繰りが厳しい状況も⾒受けられたので、今後は上述のよう な従来の会計業務を着実にこなしたうえで、無駄を省き限られた財源の有効活⽤と外務部⾨と連携しファ ンドレイジングの強化を図って参りたいと思います。 何かと⾄らない点もあるかと思いますが、今後ともどうぞよろしくお願いします。 2020年度 会計 札幌医科⼤学4年 更⾕朱⾥

61


Exchange(臨床/基礎研究交換留学に関する委員会) IFMSA-Japanの再編以来、協⼒してくれる全ての⼈に⽀えられて、IFMSA-Japanではこの20年間コンス タントに100⼈を超える医学⽣の交換留学を⾏ってきました。また、留学の質に着⽬したプロジェクトが その時々の学⽣のニーズに合わせて誕⽣しており、学⽣⾃らの意思と活⼒を原動⼒に研鑽を続ける⼟壌が Exchange内に醸成されてきました。 ⼀⽅2020年、COVID-19は私たちExchangeにとって壊滅的なダメージを与えました。各国がそれぞれ国 境閉鎖やそれに準ずる措置をとったことで、2020年度は誰⼀⼈として国境を踏み越えた交流を⾏うこと ができませんでした。 率直に⾔って、この状況下でExchangeの輝かしい未来予想図を描くことはできません。しかし、私たち はこの20年のうちに積み重ねてきた、スタッフ同⼠が互いの成⻑を願ってトレーニングしあう素晴らし い環境を持っています。今はただこのExchangeが培ってきた伝統と精神を継承しながら、また再び世界 中の医療系学⽣と共に国際交流を楽しむことのできる⽇が訪れることを信じて雌伏の時を過ごすのです。 2020年度 臨床交換留学に関する委員会責任者 筑波⼤学4年 平⼭智之

SCORA(性と⽣殖・AIDSに関する委員会) SCORAには現在常設プロジェクトとして性の多様性をテーマとするRainbow Flag Project、性教育を テーマとするPeer Education Project、性感染症をテーマとするSTI Prevention Projectがあります。 近年の持続的な変化に加え新型コロナウイルスによる影響も相まって性を取り巻く環境・考え⽅・社会の 動きが⼤きく変わったと感じます。“LGBT”という⾔葉の浸透・若年妊娠に関する相談件数の増加・緊急 避妊薬の処⽅に関する社会の動きを筆頭に⽇本中の⼈が性に関する課題に触れる機会が増えています。 また、今年9価のHPVワクチンが承認されました。HPVワクチンの接種が積極的に推奨されなくなってか ら異形成がみられる⼈が増加傾向にあるという報告を⽿にしたことがあります。 このように⽬まぐるしく変化する社会を取り巻く性の在り⽅に対してアンテナを張り、各Projectの活動 を社会のニーズに即したものへアップデートし続けることが今後のSCORAの活動において重要かつ必須 事項ではないかと考えます。 2020年度 性と⽣殖・AIDSに関する委員会責任者 佐賀⼤学3年 ⽥中⽂那

SCOPH(公衆衛⽣に関する委員会) 平素よりお世話になっております。2020年度 公衆衛⽣に関する委員会(SCOPH)責任者を務めております、 東北医科薬科⼤学医学部3年の⼤原清⾹です。 現在SCOPHには200名を超えるスタッフが所属しており、5つのプロジェクトで活動しています。 今年度は対⾯での活動ができない状況ですが、オンラインでも⼯夫して活発に活動しています。また、新 しく発⾜したSCOPH国際業務チームでメンタルヘルスについて扱うなど、プロジェクトで扱っていない テーマにも取り組んでいます。 ⾃分たちの活動がどのようにグローバルにつながるのか、公衆衛⽣の中のどんな⽴ち位置にあるのかを改 めて⾒つめ、またどうしてそのプロジェクトの活動を⾏っているのか意義を再確認できる場を持ち、今後 につなげていけるような活動をしていきたいと思っています。さらにプロジェクトを活性化させていきた いです。 また、プロジェクトで扱っていないテーマに関しても幅広く扱っていきたいと思っております。 今後ともSCOPHをよろしくお願いいたします。 2020年度 公衆衛⽣に関する委員会責任者 東北医科薬科⼤学3年 ⼤原清⾹

62


SCORP(⼈権と平和に関する委員会) このような機会をいただいたことに感謝いたします。 例年のSCORPではフォールドワークを通して、貧困や原爆など幅広い問題に対して理解を深めています。 しかしながら、今年度はCOVID-19の影響でオンラインでの活動が余儀なくされています。このような状 況でも、外部講師を招いての勉強会やディスカションなどを積極的に⾏ってきました。今私たちに何がで きるのか、どのようなニーズがあり、何を求めているのかを考えながら、今後も活動をしていきたいと思 います。 「⼈権」と「平和」。とても抽象的な⾔葉ではありますが、私たちの⽣活にはなくてはならない存在。 これらについて、今後はオフラインとオンラインを同時に⾏うハイブリット型のフィールドツアーも視野 に⼊れながら、約170名にも及ぶスタッフと共にさらに活動的で、魅⼒のある委員会を⽬指して取り組ん でいきたいと思います。 今後ともSCORPをよろしくお願い致します。 2020年度 ⼈権と平和に関する委員会責任者 東北医科薬科⼤学3年 波岡 孝汰

SCOME(医学教育に関する委員会) SCOME(医学教育に関する委員会)が2010年の総会本会議で承認されてから10年の⽉⽇が経とうとし ています。 ⽇本のSCOMEは⻑年、⼈⽣観・死⽣観、チーム医療など"⼤学の教育内で学べないこと"にフォーカスを 当て、2018年度より医学教育⾃体を扱うプロジェクトとしてMedical Education Projectが発⾜しました。 今年度は、SCOMEの国際情報が少しでも⽇本のスタッフの元へと届くよう尽⼒し、結果、SCOMEの国際 トレーニングであるAMETに⽇本から2名も輩出することができました。 今年度を契機に、AMETだけでなく同じく国際トレーニングのTMETやSCOME Campなど国際イベントへ の参加者は今後も増え続けるでしょう。 SCOMEは20年⽬へ向けて、⽇本ならではの要素をどう国際基準に当てはめるのか、逆に国際プロジェク トをどう⽇本に落とし込むのか、そこにピントを合わせる10年間となっていきそうです。 2020年度 医学教育に関する委員会責任者 札幌医科⼤学5年 樋⼝海成

63


もし私がプレジデントになったら も し プ レ

もしあなたがプレジデントになったら、どんなことがしたいですか? そんな質問をぶつけたら、IFMSA-Japan(以下、I-J)スタッフから様々な声が聞こえてきました。

ケース1 後藤みずほ さん (所属委員会:SCOPH、外務、SCORA、SCORP、SCOME) Q. あなたのやりたいことを⼀⾔でいうと? A. スタッフ専⽤ポータル"cy-j"の運⽤(cyber+I-Jの造語) Q. 詳しく教えて! A. スタッフだけが⾒られる専⽤SNS(web版、アプリ版)で、各部署がどんなことに取り組んでいる のか、企画やその進⾏状況が⼀⽬で把握できるようにしたい。Officialsにとっては⾃⾝の管轄部署の 運営のヒントを得られるし、⼀般スタッフは興味のある活動を探し活躍の場を広げることができる。 また、他部署を理解することでSCOの垣根を超えた活動に発展することだろう。 さらに、⾃由に投 稿できるお悩み相談スレッドを作ることで、活動で困ったことがあってもI-J中のスタッフから迅速 に有益な回答を得られるようにしたい。 また、ポータル内にはAI である"Vresident(ヴァーチャル プレジデント; 通称ブレジ)" が常駐しており、24時間体制で各部署のサポートを⾏っている。

ケース2 ⾼橋卓也 さん (所属委員会:内務) Q. あなたのやりたいことを⼀⾔でいうと? A. 組織の透明性をあげたい。 Q. 詳しく教えて! A. 理事MTGで決まったことなど、ある程度公表してもいいのかなと思っています。なぜなら、理事 MTGで決められたことが活動の主軸となっていくのだからそれを⾒える化したい。 今IFMSAで何を しているのか分かりにくくなっているところがある。例えば、団体会員から聞いた話だが、SCOが 今何しているか、⾯⽩い企画があったら参加したいと思っているのにサークル内に共有できないなど があった。どこまでできるかわからないがもう少し透明性を上げたい。

64


もし私がプレジデントになったら も し プ レ

ケース3 前⼭すみれ さん (所属委員会:事務局、外務、SCORA、SCOME、SCOPH、SCORP) Q. あなたのやりたいことを⼀⾔でいうと? A. 誰がどんな役⽬の理事なのか⼀覧表を作ってスタッフに共有 Q. 詳しく教えて! A. 理事やOfficialsが、誰でどんな役⽬をしているのか理解や記憶に時間がかかった覚えがあるので、 スタッフLINEのノートなどに共有するのはどうかな、と思いつきました。誰がどんな役⽬なのか分 かれば、困ったときに誰に聞けばいいかが分かりやすいと考えました。そうすると、問い合わせを受 ける側としても、引き継ぐワンステップが減る利点もあると思いました。もしOfficialsのことも⼀覧 にすれば、理事に問い合わせが集中してしまったりすることも減るのでは、と思いました。

ケース4 樋⼝海成 さん (所属委員会:SCOME) Q. あなたのやりたいことを⼀⾔でいうと? A. 帰国⼦⼥スカウト Q. 詳しく教えて! A. スカウトでスタッフ登録までしてくれた⽅は個⼈会員費ゼロ! ①英語⼒の⾼い⼈がスタッフに加わることで国際交流がより豊かになり、本部で⾏っている活動が Japanのメンバーにもより伝わりやすくなります。 ②海外への発信能⼒も⾼まるため、今まで以上にIFMSA-Japanの存在を世界へ広められます。 ③国際イベントを⽇本へ招致した時もOC(運営委員:英語での参加者対応が迫られます)の確保に 困りません。世界総会が⽇本で開催できるかも(?) ④国際トレーナーが増えると国際トレーニングの⽇本開催も実現可能となります。 国際イベントへの参加はやはり⾝構えてしまいがちですが、英語が話せる⼈が当たり前にいる環境 となれば英語がより⾝近なものに感じ、Japan全体の海外イベント参加へのハードルが下がること につながるかもしれません。

65


もし私がプレジデントになったら も し プ レ

ケース5.1 久保⽥真央 さん Part1 (所属委員会:Training Office、SCOME) Q. あなたのやりたいことを⼀⾔でいうと? A. YouTuberやインスタグラマーなどのインフルエンサーになる Q. 詳しく教えて! A. プレジデントの活動内容や、趣味、悩み等のスタッフからの質問を、ZOOMやYouTube、 Instagram、Twitterなどのツールを⽤いて回答をし、プレジデントをアピールする。 理由:私は総会本会議を通して久世さんがどのような⽅か初めて知りました。名前しか知らない時 よりも、⼀緒に活動をさせてもらった総会本会議後の⽅がIFMSAーJapanへの思いが強くなり、もっ とスタッフとして活動したいと思いました。その経験から、⾃分の所属している団体の⻑を知るこ とで、スタッフにIFMSAーJapanという団体をもっと好きになって貰えると考えました。そのため、 プレジデントのことを知る企画を作れたら、IFMSAーJapan全体を活性化できると思いました。

ケース5.2 久保⽥真央 さん Part2 Q. あなたのやりたいことを⼀⾔でいうと? A. プロジェクト出張企画 Q. 詳しく教えて! A. 各委員会のプロジェクト(SCOMEならLLPやMEPなど)に⼀ヶ⽉間プレジデントが出張し、⼀ヶ⽉ 後プレジデントのSNSを通して活動報告を⾏う。 理由:名前の他にプレジデントの⼈柄などを知ってもらうことで、スタッフにIFMSAーJapanをより 好きになって貰えると思うからです(参考:Part1)。認知度を上げる1つの⽅法として、スタッフと ミーティングで話すことが良いと思います。また、プレジデントとして全体を把握することはもち ろん、現場を知ることも⼤事だと思います。イベントに参加することでも現場を知れますが、やは り現場の問題点は実際に⾃分で活動しなければ体感することが出来ないと思います。現場を知るた めに各プロジェクトに出張したいと考えました。また、各Pro.coは⾃⾝の担当しているプロジェク トをプレジデントに紹介して貰えるので宣伝が出来ます。プレジデントはとても忙しいと思います が、もし私がプレジデントになったら、時間の許せる限り⾊々なプロジェクトを横断したいです。

66


さいごに

企画スタッフ紹介 APRM2021 in Japan Seniors Club Office について 編集後記

67


企画スタッフ紹介 本企画には25名の現役学⽣がスタッフとして関わり、コンテンツ案の意⾒出しや記事募集、 インタビューなどが⾏われました。それぞれがIFMSA-Japanに抱く思いを胸に、約半年間に わたり編集作業を進めてまいりました。 <企画スタッフ>(50⾳順) 岩⽥ 恵実

⽇本⾚⼗字豊⽥看護⼤学3年

久世 瑞穂

北海道⼤学医学部医学科5年

⿊⽊ 安優⾹

宮崎⼤学医学部医学科5年

佐々⽊ 晴奈

⽇本⾚⼗字秋⽥看護⼤学4年

佐藤 樹

琉球⼤学医学部医学科5年

⽥浦 拓弥

北海道⼤学医学部医学科5年

髙橋 卓也

福岡⼤学医学部医学科4年

⾕⼝ 弘⼦

岩⼿医科⼤学医学部医学科3年

⽟井 葉奈

愛媛⼤学医学部医学科5年

寺⽥ 彬浩

藤⽥医科⼤学医学部医学科3年

波岡 孝汰

東北医科薬科⼤学医学部医学科3年

新⾥ 亜⼦

弘前⼤学医学部医学科5年

橋本 優⼦

浜松医科⼤学医学部医学科6年

樋⼝ 海成

札幌医科⼤学医学部医学科5年

平⼭ 智之

筑波⼤学医学群医学類4年

増⽥ 康⼀

三重⼤学医学部医学科5年

松岡 瞭太朗

⾹川⼤学医学部医学科3年

三浦 ⼦路

旭川医科⼤学医学部医学科4年

村上 綾

熊本⼤学医学部医学科4年

持⽥ 千幸

⼭⼝⼤学医学部医学科5年

安⽥ 佐梨

⼭形⼤学医学部医学科5年

安野 ひかる

東北⼤学医学部保健学科4年

依⽥ 恵

北海道⼤学医学部医学科4年

<デザイン協⼒>(50⾳順) 川嶋 英理奈 ⽥羅 理美

近畿⼤学医学部医学科2年 ⾃治医科⼤学医学部医学科2年

その他、本誌作成にあたり⼤変多くの⽅にご協⼒いただきました。御礼申し上げます。

68


企画スタッフ紹介 北海道⼤学医学部医学科5年⽣の⽥浦拓弥と申します。I-Jでは2020年度 Seniors Club Managerを務めています。昨年度までは2年間理事(VPI, President)を経験 しました。20周年という節⽬は本職就任以前より意識しており、この祝福ムードを 第⼀線で味わいたいと思い、本職に⽴候補したと⾔っても過⾔ではありません。本 企画を通して多くのスタッフや同窓⽣の皆さまに関わっていただくことができまし た。学⽣と卒業⽣の架け橋として少しでも役に⽴てたことを⼤変光栄に思います。 20周年を終えた先のI-Jの発展にも期待が募るばかりです。

札幌医科⼤学医学部医学科5年の樋⼝海成と申します。 2020年度SCOME責任者 を務めております。本誌企画「もし私がプレジデントになったら」に少し関わら せていただきました。企画とは直接関係ないのですがSCOMEも来年度で10周年 となり、節⽬節⽬を感じられる貴重な機会にスタッフとして活動できていること に感慨深いものを感じている今⽇この頃です。先輩⽅の積み重ねた時間が記録と なり、誰かの記憶となりまた新たな歴史へと紡いでいく。私たちの活動もその1 ページに少しでも貢献できているなら喜ばしい限りです。先輩⽅への感謝のみな らず後輩たちへ、今後皆さんが作る未来が楽しみでなりません。ずっと応援して います。

北海道⼤学医学部医学科5年の久世瑞穂と申します。2020年度は代表を務めてお ります。IFMSA-Japan21代⽬のプレジデントとしてこの20周年企画に⽴ち会え たことを幸せに感じております。作成の過程で様々な先輩⽅の活動のお話を聞く ことで、当時の思いや熱気を感じることができ、多くの刺激を受けることができ ました。それと同時に役職の重み、団体を運営していく責任を改めて⾃覚する、 ⾮常に良い機会となりました。今回の20周年企画を⾒たスタッフは、今後の活動 や⼈⽣における糧を得ることがきっとできると感じています。さらにこの糧を育 てていくべく、20周年の時に繋がった縁を⼤切にしつつ、今後もIFMSA-Japanが 発展していくことを願っております。

北海道⼤学医学部医学科4年の依⽥恵と申します。今年度のIFMSA-Japanでは、 国際業務部⾨の役員として、各委員会ごとの国際業務チームの活動のサポートや、 部⾨全体のイベント運営に関わりました。その活動の中で、今回の20年誌の国際 業務に関わる歴史を深く知りたいと考え、この冊⼦の作成に⽴候補致しました。 この10年間、IFMSA-Japanの国際部⾨はどんどん活発になってきておりますが、 記事の作成がきっかけでその礎を築かれてきた先輩⽅の活動について沢⼭お伺い でき、とても貴重な経験になりました。最後になりますが、お忙しい中ご協⼒い ただきました先輩⽅、本当にありがとうございました。

旭川医科⼤学医学部医学科4年の三浦⼦路と申します。2019年から引き続き2020 年度も事務局⻑を務めています。スタッフとしては、他に全ての委員会と、会計 部⾨以外全ての部署にて活動中です。この企画はIFMSA-Japanの20年の歴史を振 り返る良いきっかけになると思い、参加させてもらいました。歴史好きというこ ともあり、これまでのI-Jがいかなる進歩や逆境を⾒てきたのかとても興味が湧き ます。⼀理事として、そして、⼀スタッフとして、過去から学んで、今後のI-Jの 未来に活かしたいと思います。

69


岩⼿医科⼤学医学部3年の⾕⼝弘⼦と申します。昨年度、外務のPublication Officerを務めさせていただいた関係で、今年度は主に年次報告書のとりまとめを 担当しました。IFMSAを俯瞰してみる良い機会となり、活動の幅の広さを再認識 しました。また、学⽣団体で内部のスタッフも流動的であるなかで、20年間も組 織が続き、意思が受け継がれていることを素晴らしく思います。今後も、このよ うなプラットフォームがありつづけられることを願っています。

⼭形⼤学医学部医学科5年の安⽥佐梨と申します。2019年度は会計を務めさせて いただきました。IFMSA-Japanというのは不思議な団体で、会ったこともない⼈ たちと⼀緒に活動したり、名前しか知らない先輩の資料を引き継いでもらったり します。そして、ある⽇突然そのふんわりとした繋がりが、とても⼤切な縁を運 んできてくれることがあります。私はそれをとても⼼地よく感じていて、I-Jが⼤ 好きになりました。今回の企画は、OB・OGの⽅々と⾃分たち、そして未来の後輩 たちをふんわりと繋ぐことができる素晴らしい機会だと思い、活動に参加いたし ました。これからもI-Jが多くの⼈と⼈を繋ぐ場として発展し続けることを祈って おります。 東北⼤学医学部保健学科4年の安野ひかると申します。主にSCORPスタッフとし て活動し、昨年度はHiNaPのVice Pro.Co.を務めさせていただきました。この度 IFMSA-Japan20周年という節⽬を迎えるということで、I-Jがどのような歴史を 辿っている知りたいという思い、そして最終学年として何かI-Jに恩返しがしたい という思いが重なり、この度記念誌作成に関わらせていただく運びとなりました。 私はI-Jとして活動してきた3年間で、⾃分の将来の軸となるロールモデルを⾒つ けることができました。皆さんもI-Jで⾃分の興味関⼼を追求し、新たな価値観や ⽬標を⾒つけて欲しく思います。今後のさらなる発展を⼼より願っております。

東北医科薬科⼤学医学部医学科3年の波岡孝汰と申します。2020年度の⼈権と平 和に関する委員会責任者を務めております。IFMSA-Japan20周年という節⽬の年 を迎え、これまでの先輩⽅が積み上げてこられた歴史について、より深く知りた いと思い本記念誌作成に参加させていただきました。これまでの数々の活動に対 する⾔葉だけでは通じない先輩⽅の熱意を感じる貴重な機会となりました。これ からもIFMSA-Japanは⾃分⾃⾝を⾒つめることができ、社会に貢献できる場で あってほしいと願っております。

筑波⼤学医学群医学類4年の平⼭智之と申します。2020年度臨床交換留学に関す る委員会責任者を務めております。2017年から精⼒的にIFMSA-Japanを⽀えて きた編集⻑へのインタビューは、20年もの時間をかけて成⻑してきたIFMSAJapanという組織そのものに思いをはせる企画になりました。私達が⽴ち返るべ き伝統は、誇るべき仲間がいつもここにいるという事実にあることを、このイン タビューは明らかにしています。改めてこの素晴らしい組織を作り上げて下さっ た先輩⽅に敬意を表すると共に、本誌が今後のIFMSA-Japanが⽴ち返る場所を指 し⽰すマイルストーンとなることを祈りつつ、挨拶の⾔葉に代えさせていただき ます。

70


浜松医科⼤学医学部医学科6年の橋本優⼦と申します。基礎研究留学をきっかけ にExchange Officeに⼊り、国際業務チーム、総会本会議の議⻑団としても活動 しておりました。6年になり⾝の振り⽅を考える中でこの企画と出会い、近年の 団体内の動き・現役⽣インタビューページの編集担当を務めさせていただきまし た。これまでの先輩⽅が⼤学⽣活という短い間に魂を削って創り上げてきた歴史 の積み重ねと、私も含め⼀⼈⼀⼈の成⻑を垣間⾒ることができ嬉しく思います。 20年間、IFMSA-Japanという団体として活動してくださったことに感謝申し上げ るとともに、これから「I-Jに⼊ってよかった」と思えるメンバーが⼀⼈でも増え ることを楽しみにしております。 ⽇本⾚⼗字豊⽥看護⼤学3年の岩⽥恵実と申します。2020年度Training Officer を務めております。他にもSCOや内務活動し、様々な経験をしてきました。この I-Jが20年間どのような変化を経て今の姿となったのか、とても興味がありました。 本企画で知った先輩⽅が作られた様々な企画やイベントには⼀⽬で⾯⽩いと感じ るものが多くあり、I-Jには現在まで続く「⾃分のやりたいことを追いかけられる 場」があるように感じました。この環境は様々な変化や成⻑を⽣むように思いま す。今後のさらなる発展を、⼼より楽しみにしております。

三重⼤学医学部医学科5年の増⽥康⼀と申します。2019年度のVPIを務めさせて いただきました。I-Jの記念すべき20周年の企画を内務部⾨のSeniors Club で ⾏っているということで、昨年度に引き続き今年度も⼀スタッフとして関わらせ ていただいております。VPIの職を通して感じたI-Jという組織の⼤きさ、懐の深 さ、そして何よりもたくさんの⼈と⼈とのつながりが、設⽴から20年経った今に なっても後世に受け継がれていると感じています。これまでI-Jに携わって来られ たすべての先輩⽅、また現在活躍されているスタッフの皆様に感謝申し上げます とともに、これからI-Jの活動に参加する未来のスタッフにも、このつながりのす ばらしさを実感して欲しいと思います。

⾹川⼤学医学部医学科3年の松岡瞭太朗と申します。今年度は四国ROとNGA Vice OCCを務めさせていただいております。おかげさまで深く広く、IFMSA-Japanの 恩恵にあずからせていただいてます。IFMSA-Japanで⼤学時代の⻘春を謳歌して いた先輩⽅が今どのように社会でも活躍なさっていたかが気になり、本企画のお ⼿伝いさせていただきたいなと思ったのが率直なきっかけです。企画に参加させ てもらい、IFMSA-Japan20年の歴史の輝きと偉⼤さをひしひしと感じると共に、 ⾃⾝の未来に安⼼しました。誌⾯上でも、きっと、きっと伝わると思います。ぜ ひこの貴重な機会を⾒逃さないようにしていただきたいです。

愛媛⼤学医学部医学科5年の⽟井葉奈と申します。国際保健に興味を持っていた ことからI-Jに⼊り、委員会としては主にSCOPHで活動してきました。2020年度 は外務のPublication Officerを努めています。Publication OfficerはI-J内の刊⾏ 物を管理する役割を担っており、20周年という記念すべき節⽬の冊⼦作成に関わ らせていただき⼤変光栄です。これまでの特徴あるプロジェクトや単発イベント を紹介する内容の担当となり、各年度のannual reportを拝⾒しましたが、先輩⽅ が積み上げてきた濃厚な歴史が改めて実感されました。今後もI-Jのメンバーが新 たな歴史を積み重ね、ますます発展していくことを願っております。

71


⼭⼝⼤学医学部医学科5年の持⽥千幸と申します。2019年度は副代表国際業務担当 を務めさせていただいておりました。20周年という節⽬の年に、兼ねてから尊敬し ていたOBOGの先⽣⽅と対談する機会をいただき、世代を超えたIFMSA-Japanの深 い繋がりを改めて感じると共に、私達⾃⾝の活動も振り返ることのできる貴重な時 間となりました。思えばI-Jは、多様な価値観を育む場であり、それでいて⾃分の中 に確固たる将来の軸を築いてくれた場所であったと感じています。これからもずっ と、I-Jが医療系学⽣にとって、豊かな⼼を育て、⾃分軸を醸成する場であり続けて 欲しいと切に願っております。

熊本⼤学医学部医学科4年の村上綾と申します。2020年度、副代表国際業務担当 を務めております。今年度国際業務部⾨では国際キャリア講演会、APRMの誘致 などOBOGの先輩⽅にあたたかいご⽀援をいただき、充実した活動をすることが できています。今回の20周年企画では、先輩⽅の国際会議でのご経験をお聞きし たいと思い参加しました。お話を聞く中で会議での光景が⽬に浮かび、私⾃⾝も とても楽しくお話を聞かせていただきました。来年度はAPRM開催を控えており、 先輩⽅にはご⽀援をお願いする機会もあるかと思いますが、今後ともよろしくお 願いいたします。またオフラインでお会いできるのを⼼より楽しみにしています。 ご協⼒くださった先輩⽅、誠にありがとうございました。

宮崎⼤学医学部医学科5年の⿊⽊安優⾹と申します。昨年度NPOを務めたことを きっかけに本企画に携わらせていただきました。IFMSA-Japanのこれまでの歩み を振り返りながら、諸先輩⽅がこれまで積み上げてこられた活動に⼤変刺激を受 けると同時に、後輩の皆さんが築き上げる未来に思いを馳せる⼤変貴重な機会と なりました。本誌をご覧になる皆さまにも、スタッフとして活動されていた⽇々 を懐かしみながら、あるいは現在・将来の活動へのヒントを得ながら、お楽しみ いただけると嬉しいです。

琉球⼤学医学部医学科5年の佐藤樹と申します。2019年度に九州⼭⼝地域の担当 官を務めさせていただき、今年度も⼀スタッフとしてIFMSA-Japanに携わらせて いただいております。20周年という節⽬の年に⾃⾝も何か貢献できることはない かと思い、本記念誌作成に参加させていただきました。作成にあたり、OBOGの 先⽣⽅との対談企画という⾮常に重要な企画を担当させていただき、歴代の偉⼤ な先輩⽅と直接⾔葉を交わす機会を頂きまして、改めてIFMSA-Japanという団体 の歴史と、そこに存在する確かな絆を実感いたしました。この度ご協⼒いただき ました皆様に感謝を申し上げますとともに、今後もIFMSA-Japanの歴史と絆が続 いていくことをお祈り申し上げます。

72


APRM2021 in Japan 2021年度、APRM(アジア太平洋地域会議)の ⽇本開催が決定しました! 2020年、新型コロナウイルス感染症の影響で、世界中が様々な危機に直⾯しました。IFMSAでも 70年の歴史の中で初めて世界総会をオンラインで開催するなど、例年と異なる形での活動を余儀な くされています。世界総会だけではなく地域会議でも、既にオンライン開催が決まった地域もありま す。APRM運営委員会では、現在オフライン開催を⽬指しています。しかし、新型コロナウイルス感 染症の状況によっては、例年通りのオフラインの形態で開催できない場合は、⽇本国内の学⽣はオフ ラインで集まり、他国の学⽣とオンラインで繋ぐ、ハイブリッド型のAPRMも想定しています。With コロナの中で、他の地域、ひいては世界総会など、IFMSA全体のモデルケースとなるイベントを⽬指 し⽇々準備を進めております。 また2020年度より、IFMSA-Japan国際業務ではInternational Relations Officeを設⽴し、体制を 新たに活動の幅を広げてまいりました。IFMSA全体のモデルケースとなると同時に、⽇本国内におい ても医療系学⽣が国際会議に参加する機会を提供することで、海外へのハードルを下げられる機会に したいと考えています。 最後になりましたが、OB・OGの皆様におかれましては、招致活動をはじめ、Seniors Club Office の20周年誌企画でのインタビューなど、温かいご協⼒を誠にありがとうございました。 今後もご⽀援をお願いすることもあるかと存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。 APRM2021 in Japan Organizing Committee Chair(OCC) 村上 綾

⽇程

◆開催詳細◆

Pre APRM:2021年7⽉19⽇(⽉)〜22⽇(⽊) APRM:2021年7⽉22⽇(⽊)〜26⽇(⽉)

会場

千葉県成⽥市 国際医療福祉⼤学、もりんぴあこうづ

テーマ

Pandemics in Digital Era

デジタル化が進む現代において、メディアリテラシーの重要性は⾼まってきています。 COVID-19の感染拡⼤が⽌まらない中、数々の情報が氾濫し、世界中の⼈々が幾度もの混乱を経 験しました。今もなお⾃宅待機など、不⾃由な⽣活を強いられることで、精神的に不安定な状 態に晒される危険性があります。誰もが情報の”Pandemic”、感染症の”Pandemic”という⼆重 の氾濫と向き合う中、1⼈の現代⼈として、若者として、そして未来の医療従事者として、必 須であると⾔っても過⾔ではありません。従って、アジア太平洋地域の医療系学⽣が集う本会 では、本テーマを設定しました。

73


招致活動 国際業務を中⼼に、APRM2021招致委員会を発⾜させ、招致活動を⾏いました。 2020年8⽉オンラインで開催された世界総会にて、次期APRM開催国の選挙が⾏われました。 ウズベキスタンが⽴候補していましたが、2017年、2018年と⽇本で開催した国際イベント、 更に2019年台湾で開催した世界総会にも触れ、アジア太平洋地域のバトンを受け繋ぐという 熱い思いのプレゼンテーションにより、⾒事、ほぼ全ての参加国からの⽀持を得て当選する ことができました。

プレゼンテーションでは 招致委員会のメンバーでハートを作り、 各国へアピールしました!

招致委員会メンバー

現在の進⾏状況(2020年11⽉現在) 総勢72名のスタッフが13班に分けれ、準備を進めています。例えばPublication班では、 Invitation Packageやロゴの作成を開始をし、Theme Event班では講師の⽅へのご連絡の準備 を進めています。 APRM全体としては現在のところオフライン開催を予定しています。しかし、新型コロナウイル ス感染症の状況によっては、例年通りのオフラインの形態で開催できない場合は、⽇本国内の 学⽣はオフラインで集まり、他国の学⽣とオンラインで繋ぐ、ハイブリッド型のAPRMも想定し ています。Regional Teamと相談し3⽉中には最終的な⽅針が決定する予定です。 万が⼀、他国からの現地会場での参加が難しくなってしまった場合も、オフライン開催の雰囲 気を残しつつ、WithコロナのIFMSA国際イベントのモデルケースとなるようなイベントを⽬指 しています。

参加者だけではなく、 運営スタッフにとっても ⼀⽣の思い出に残るイベントを⽬指します!

OCCs & 班⻑

お問合せ先

ご不明な点などありましたら、お気軽に以下のアドレスまでご連絡ください。 APRM運営委員会 aprm2021japan@gmail.com 74


Seniors Club Office について Seniors Club Officeは、IFMSA-Japan 内務部⾨に所属し、Seniors Club Managerが中⼼となって年間 を通して現役学⽣と同窓⽣(Seniors Club)との窓⼝としての役割を担う部署です。 Managerの業務としては、 ①同窓⽣への定期的な活動報告と寄付のお願い ②Seniors Club 懇親会の運営 ③卒業⽣送別会(追いコン) が3つの柱としてあげられます。 2020年度は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により懇親会が開けず、例年とは違った運営 を強いられる状況ではありますが、同窓⽣と現役学⽣の関わりを増やし、少しでも距離を縮めることがで きるよう⼼がけて運営しております。 今年度は新たな試みとして同窓⽣を演者として迎える「講演会」の実施や、同窓⽣がメンターとして現役 ⽣の不安や疑問に答える「キャリア相談会」を実施し、オンライン開催ではありますがオンラインだから こそ実現できるスタイルを追い求め、企画してきました。

[2020年12⽉12⽇開催 キャリア相談会の様⼦]

Seniors Clubについて Seniors Club は、過去に IFMSA-Japan (国際医学⽣連盟 ⽇本) または JIMSA (⽇本国際医学⽣連盟) で 活動されていた⽅にご⼊会いただけます。また、活動歴がない⽅でも、IFMSA-Japanの理念及び活動に 賛同される⽅にはご⼊会いただくことが可能です。 ⼊会費は Seniors Club の運営の他、⼀部を IFMSA-Japan の発展のために使⽤しております。 【⼊会費】5,000円 【年会費】無料(永年会員)※ 【⼊会特典】 1.IFMSA Alumni への参加資格 2.IFMSA 世界総会への参加資格 3.IFMSA-Japan ⽇本総会への参加資格 4.Seniors Club メーリングリストへの加⼊ 5.IFMSA-Japan からの各種刊⾏物の配布 6.IFMSA 記念品の贈呈 ※2019年度よりSeniors Clubは永年会員制度を導⼊し、年会費は無料とする⼀⽅、寄付⾦を年間を通し て募集するシステムとなりました。旧会員制度(〜2018年度)からまだ移⾏されていない同窓⽣の皆さま は、改めて⼊会⼿続きをしていただく必要がございます。 寄付⾦や制度移⾏に関して、ご不明な点がございましたら、 seniors@ifmsa.jp までお問い合わせくださいますよう、お願いいたします。 75


編集後記 年の瀬も押し迫ってまいりました。皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。私は現 在札幌で暮らしていますが、年々冬の到来が遅く、積雪量も減少しているように感じます。このコ ロナ禍におきましては、趣味であった旅⾏にもなかなか⼿を出せず、過去の旅の写真を⾒返す⽇々 であります。⼤学の臨床実習も病棟での滞在時間を制限されるなど、たった数ヶ⽉前の⽣活が⼤昔 の思い出のように感じる今⽇この頃でございます。 当初Seniors Club Officeはスタッフを抱えていない部署でしたので、孤独と不安を感じつつ構想 が始まりましたが、いざ企画を進めてみると、誠に幸せなことに総勢25名もの企画スタッフと現役 学⽣、そして何より数多くの同窓⽣の皆様に⽀えられ、無事に完成を迎えることができました。 本記念誌は、設⽴から今⽇までのI-Jの歩みを伝えるものとして、I-Jの続く限りその歴史ととも にあるものと確信しております。より多くの現役学⽣が⽬を通し、I-Jという団体の歴史や将来につ いて考えるきっかけとなればと思います。また、同窓⽣の皆様におかれましても、本誌をきっかけ に当時の仲間との思い出話に花を咲かせていただければ幸いです。 I-Jは昨年度に平成から令和へと年号をまたぎ、そして今年度は20周年という節⽬を迎えること になりました。私⾃⾝I-Jから⼈⽣を学んだ⾝ではありますが、今後も全国の医療系学⽣にとって 「⼈⽣の学び舎」としてあり続けることを祈っております。 この場をお借りして、本記念誌作成にご協⼒いただきました皆様に、⼼より御礼を申し上げます。 2020年度 Seniors Club Manager ⽥浦 拓弥

76



Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.