FREE
2014 AUGUST
vol. 22 また行きたい宿を探して
越後岩室温泉
髙島屋
ニッポンの旨い! を探せ! [ 第 1 回 ]
妙乃燻上
[特集]
効率だけではその壁は乗り越えられない! ?
“弱い”を“強い”に する発想
QUALITY REVIEW
千数百年の美を忠実に再現した 仏像フィギュアの愉しみ 極限まで細いインスリン用注射針 「ナノパス 34G」 対談
“不便”の“益”を考える
jqrmag.com
第 22 号
(2014 年8 月7 日配信) 表紙の写真/内藤サトル
C O N T E N T S 05 異目異耳 vol.6
ラッピング広告東西比較
06【特集】
効率だけではその壁は乗り越えられない!?
“弱い”を“強い”に する発想 ● “ 不便 ” や “ 弱い ” を生かして豊かな社会を目指す ●ポケットの中に、小さくて “ 弱い ” ロボット ● “ 弱さ ” をデザインして人の関心を惹く ● “ 弱み ” を “ 強み ” に変える。それがアートだ! ● “ 弱い ” ロボットが人間の力を引き出す
18 対談
“ 不便 ”の“益”を考える
● “ 弱い ” 子どもたちが秘める “ 強い ” を育てる ●学びの海原に漕ぎ出す櫂を探す ●防災食で身を守る
30
34 37
QUALITY REVIEW
千数百年の美を忠実に再現した 仏像フィギュアの愉しみ 極限まで細いインスリン用注射針「ナノパス 34G」 また行きたい宿を探して
越後岩室温泉髙島屋 ニッポンの旨い! を探せ!
妙乃燻上
発行人兼編集長
篠塚 順
JQR 編集部
編集
中木 純
〒 101-0064
劉 娜莉
東京都千代田区猿楽町 2-1-14
伊藤史織
TEL:03-3518-2270
ボッティ喜美子 デザイン
川崎和佳子
JQR 広告 ( 株式会社インテグラル)
web
中江元喜
〒 101-0064
翻訳
学び舎
東京都千代田区猿楽町 2-1-14 TEL:03-3518-4488
化論
異文 な 遠 深
耳 異 異目 ラッピング広告東西比較 見る
葉に 言 い な
何気
Other Eyes and Ears ~ Intercultural insight through common words
>>>
Vol.6
その昔、JR (Japan Railway) は日
のゆえ、そのデザイン、美観には注意
ーン な の だが、 なるほど Meeting
本国有鉄道。つまり、利潤を追求しな
が必要である。
Place であり、そのキャッチは素晴らし
くてもよい「官庁」だった。だが、民
そういう意 味で秀 逸だったのは、
い。
営化後、今は営利追求が目的の企業
NYC マンハッタンで見た車体ラッピン
長く国際ビジネスに携わってきた筆者
になった。と、今更のことを言うのも、
グ広告だ。グラ・セン (Grand Central
が思うのは「グローバル化とは人と人と
昨年だったか、東京の山手線の駅に
Station 中央駅 ) の地下鉄駅に入って
の出会い」と言うこと。特に日本社会
昔懐かしい国鉄色(チョコレート色)
きた 車 体 にはこうあった。GREAT
で言われる「人間関係の重要さ」を、
の車体が入ってきて、オヤっと思った。
HAPPENS 偉大なできごと(偉大な
あの生き馬の眼を抜くアメリカ社会のど
そして、それが製菓会社のチョコレート
ことが起きる?) 。そして、WHEN PE
真ん中、マンハッタンで、トップ・マー
の広告だと分かり、小さな感動を覚え
O-PLE GET TOGETHER人が出会
ケッティング会社が全面に打ち出してい
たからだ。
う時。
るというのは、とても興味深い。
それ以来注意をしていると、食品、
その緑色の電車のドアが閉まるのを
飲料、米、観光など、いくつかバージ
見て、思わず微笑んだ。
ョンがある。なるほど、コマーシャル収
二人の人間が出会って、左右から
入が目的なのだ。
文字通りお互いが歩み寄り、握手をす
とは言え、「車体宣伝」 (ラッピング
るというもの。なるほど「公共広告」と
= Wrapping =包装というらしい)は、
していいアイディアだと、ホノボノとさせ
文字通り公共機関で皆の眼に触れるも
られる。その広告主は某ホテル・チェ
浜地道雄
HAMAJI Michio
国際ビジネス・コンサルタント。文教大学国際学部非常勤講師。 1965 年に慶応義塾大学経済学部卒業後、貿易大学で学び、石油担当商社マンとして中近東に駐在。45 歳で情報ビジネスに転職、 アメリカ(N.Y.)に移住。翻訳会社、日米通信会社を経て 2002 年に独立。愛知万博サウディアラビア館設営に従事。名指揮者バ ーンスタインの音楽映像シリーズを手掛ける。米国情報システム会社 Cognizant や英国教育事業 Pearson の日本顧問。
2014 vol.22
05
特集
効率だけではその壁は乗り越えられない!?
“弱い”を“強い”にする発想 “無駄”や“不便”“危ない”“少ない”“弱い”が持つ可能性を探る。 戦後、効率を追求し “ 強い ” 経済力を築いた日本。 しかしバブルが弾けて以来、その経済は停滞し、社会の活気は未だ萎んだままだ。 効率化の過程で「無駄」だから、「弱い」からと捨てられたものを見直し活用することで、 新たなモノを生み出し、多様性のある豊かな社会を目指す。 そんな取り組みが始まっている。 撮影/(扉)内藤サトル、(人物)高井朝埜 取材・文/伊藤史織(JQR 編集部)
携帯電話がない時代、デートの
そつなく事足りてしまう。約束
待ち合わせは、とてもドラマチック
した日時はなんとなく覚えてい
だった。
ればいい。遅れても LINE ですぐ
約束の場所になかなか現れない恋
に連絡がつくから時間にルーズ
人。新宿駅の南口って言ったよね。
にもなったし、そもそもそれが
時間は確かだよな。そもそも今日だ
悪いと思うこともない。
ったっけ? 10 分、20 分 ・・・・・・、 時間が過ぎるに連れ募る焦燥感。
便利と引き替えに
相手に直接確かめる術はなく、電
確かに世の中は便利になった。
話をかけようにも、向こうにある公
だが、私たちはそれと引き替えに、
衆電話には長い列が延びている。こ
ドラマの主人公を演じることもな
の場を離れた隙に相手が来たらすれ
くなってしまったのである。
違ってしまうのは確実だ。さて、ど
もちろん過去に戻ることも、今さ
うすればいい?
ら手に入れた便利さを手放すことも できない。しかし、“ 不便 ” 故に私
“ 不便 ” はドラマを生んだ
たちの身に “ 有益 ” なことがあった
不幸な待ち合わせに遭遇した時、
のは確かだ。
私たちは忍耐力や想像力、決断力、
“ 不便 ” だと忌み嫌い、“ 無駄 ” と
記憶力、そして観察力などを総動員
言って省き、“ 危ない ” からと避け、
して、相手を待ったものである。故
“ 少ない ” からと無視し、“ 弱い ” か
に、約束はとても大切で、無事会え
らと気にせず踏みつける。
たときの喜びは大きかった。その一
ネガティブに捉えてきたそれら
方で、すっぽかされた時には傷つい
“弱い”事柄が持つ“強い”に着目し、
たし、相手の気持ちを推し量ろうと
活用すること。それができれば、私
もした。ところが、今では携帯電
たちはまだ見ぬ豊かさを手に入れら
話やスマホでデートのすべてが
れるに違いない。
写真のMuuは、むにゃむにゃ と話す目玉だけの “ 弱い ” ロボ ット。そばに置くと、消極的な 子どもでも、Muuに積極的に 話しかけるようになる。 06
2014 vol.22
07
“
弱 い”
を “
強 い”
にする発想。
“弱い” に隠された価値を見い出せ!
“不便”や“弱い”を生かして 豊かな社会を目指す
よ り 豊 か な 社 会 は 、“ 弱 み ” を 生かすことにより生まれる
“弱み” を生かせれば、より豊かな社会が生まれる。中邑賢龍教授は、 少数派を受け入れ多様性のある豊かな社会の実現を目指し、様々なプ ロジェクトを推進している。
日本は戦後、効率を追求して経済 を発展させてきた。均一で完成度の 高いモノを大量に作るノウハウは日 本の“強み”である。その一方で、 “無
ザインが必要ですから」
社会を動かす デザインとはなにか?
変わり、社会が変わる。中邑教授が 進める研究のひとつのポイントだ。 日本には “ 人と同じ ” が良いとさ れる文化がある。個性を発揮するよ りも、決められたルートに従うとい
駄 ” や “ 危険 ”“ 弱い ”“ 少ない ” な どは、バッサリ切り捨ててきた感も
「社会を活かすデザイン」とはどう
うものだ。それは確かに安全で安心
ぬぐえない。
いうものだろう?
な感覚を私たちにもたらし、効率の
「確かに便利になった世の中はあり
良い社会を作るベースとなった。そ
今の日本には “弱さ”がいっぱい
弱いモノを大切にするという心が社会を豊かにする。 中邑教授の研究室では大勢の人が出入りするに も関わらず、雑には扱えない高級なカップや醤油と 酢など 2 種類の調味料が入れられる珍しい調味料入 れなどのコレクションがある。
の一方で、社会に躍動感や突破力が 失われたことも確かだ。
多様性の中に身を置き 理解すること
“ 強み ”をつくれば “ 弱み ” がでて くるのは当然と、人間支援工学分野 を専門とする東京大学先端技術研究 センターの中邑賢龍教授は言う。
「組織は学歴や専門性を有する等質
「“ 弱み ” は必ずしも劣っている、
な集団です。その閉ざされた集団の
ということではありません。その
中では、様々な生き方に触れること
“ 弱み ” を生かせれば、より豊かな
はまずありません。お互いを尊重し
社会が生まれます。“強み”と“弱み”
合うあまり、突き出たアイデアが出
のそれぞれ欠けている部分を補うこ
ないのですね。一方で、ユニークな
とで、誰もが生き生きと暮らせる。
人達と交わり多様性の中に身を置く
それが、ダイバーシティ(多様性) を取り入れた社会です」 手がけるプロジェクトや研究は、
人と物の欠けている部分を補うことでデザインは 完成すると話す中邑賢龍氏。障害のあるこどもた ちを情報コミュニケーション技術によって支援す る取り組みも進めている。
社会活動と一体化して進められるた
08
と、世の中が違った角度から見えて きます。“ 強み ” と “ 弱み ” を同時 に抱える社会や集団は、マネージメ ントに苦慮するものの魅力的であ
め、中邑教授は大学の席を温めるこ
がたいですが、それが同時に人間の
り、そのダイナミズムがイノベーシ
となく全国を飛び回っている。
能力を高めたわけではありません。
ョンをもたらすのです」
中邑賢龍
「現実に触れ、体感して得たものを
一方で、テクノロジーは強い人と弱
誰もが生き生きと暮らせる理想の
いかに広げていくかを実践していま
い人を対等にしうるツールでもあり
コミュニティは、“ 弱さ ” と “ 強さ ”
東京大学先端技術研究センター 人間支援工学分野 教授
す。今の日本が抱える “ 弱み ” を “ 強
ます」
が混ざり合う、多様性を受け入れる
み ” に変えるには、社会を活かすデ
テクノロジーをうまく使えば人が
社会なのである。
2014 vol.22
Kenryu Nakamura
Professor of Assistive Technology at the Research Center for Advanced Science and Technology, the University of Tokyo
2014 vol.22
09
“
弱 い”
を “
強 い”
Answers
にする発想。
ヒューマノイドロボットと暮らす未来
ポケットの中に、 小さくて “弱い” ロボット ロボットが誕生して以来、求められたのは人間以上の力があり、作業効率を 上げる “ 強い ” ロボットだった。しかし、これから必要とされるのは、「人 間の感情に働きかけるロボット」なのだ。
バーチャルからリアルへ
常生活における文化や感性を扱う存
行った KIROBO の本体を開発した
「この 10 年、物を持つことは、
ボットに応用されることで大きな変
ロボットクリエーターの高橋智隆
コストや手間が掛かって合理的では
化が起きるという。
氏。追い続けているのは「ポケット
ないと避けられてきた」
「これまでは、大きくて力持ちで、
に入れて持ち歩ける、例えば目玉お
と高橋氏は言う。
反復作業を効率よくこなす便利な機
やじのような小型ヒューマノイドロ
例えばレコードは、盤に針を落と
械としてのロボットという発想しか
ボット」である。
さなくても、大きなジャケットを
ありませんでした。しかし今、人間
とはいえ、すでに私たちは肌身離
眺めるだけで心が弾んだものだ。し
的なコミュニケーションを通じて情
さず持つスマートフォンのゲームや
かし、今では CD も買わず、デー
報をやりとりしながら人と共生する
アプリに夢中だし、それで充分満足
タのダウンロード購入すらせず、そ
小型ヒューマノイドロボットが誕生
している。スマホからロボットに移
の都度ストリーミングで視聴するだ
しようとしています」
行するというのは、どういうことな
け。全てスマホやパソコンの画面
のだろうか ?
の中で完結している。
国際宇宙ステーション「きぼう」 で、若田宇宙飛行士との会話実験を
ところが今、我々はそんなバーチ
KIROBO
キロボ 身長:34cm 体重:980g 自由度:20 音声認識、自然言語処理、音声発話合成、 情報通信機能、コミュニケーション動作、 顔認識・記録用カメラの機能を持つ。2013 年夏に国際宇宙ステーションに長期間滞在 し、日本実験棟 「きぼう」にて若田宇宙飛行 士とコミュニケーション実験を行った。
10
2014 vol.22
ある部分において神経質で完璧主 義(ある部分ではとてもいい加減) 。
Q2
完璧になるまで徹底的に実行する しかない。
Q3
センス。
Q4
設計もデザインもビジネスもセン スだ。
Q5
自 身 の ク リ エ イ シ ョ ン に よ り、 iPhone を超えるインパクトを人 類の生活にもたらしたい。
在へと進化してきた。その概念がロ
ロボットへの愛着が、新 しい IT サービスを生む
ROBI
ロビ
ャルに虚しさをを覚え、価値を感じ なくなってきた。
Q1
身長:34cm 体重: 1 kg 自由度:20 音声認 識によるコミュニケーショ ンが可能。 デアゴスティーニ・ジャパンの組み 立 てキットマガジンとして発売され、10 万台を超える大ヒット商品となった。
ロボットに人間性を与えるために、
「どんなに美しい CG を見ても感動
高橋氏は形状を始め、色彩、動き、
しなくなり、便利なアプリにもお金
音声など、様々な要素を緻密に組み
を払おうと思えなくなってきたので
合わせる。 驚くことに、全てを自
す。この 10 年間、コンピュータの
身の手で作り上げている。
世界にすべての才能や資金が偏って
「スマートフォンのような四角い箱
しまった結果、インフレのような状
に話しかける事に、我々は心理的な
態になり、この実態の無い世界に
抵抗感があります。感情移入でき愛
人々は飽きてしまったのですね。そ
着が持てるロボットであれば人は自
こで、コンピュータの世界の成果を
発的に話しかけ、そこで収集した情
現実世界に反映させようという動き
報を元にしたパーソナライズされた
が出てきた。それが、プロジェクシ
サービスが返ってきます」
ョンマッピングや3D プリンタ、
一人に一台。ロボットと暮らす時
そしてロボットなのです」
代が10年後には実現すると言う高
元々、計算装置であったコンピュ
橋氏。私たちは、まさに SF の世界
ータは、姿形を変えながら我々の日
の扉を開けようとしている。
相棒がいつもそばにいる そんなロボットを作りたい
Tomotaka Takahashi
高橋智隆
ロボットクリエーター、東京大学 先端科学技術研究センター特任准 教授、株式会社ロボ・ガレージ代 表取締役
【Questions】 ①あなたの弱みは何ですか? ②弱みを感じた時、どんな防御策を考えますか? ③あなたの強みは何ですか? ④強みがあってよかったと思うときはありますか? ⑤これからやってみたい仕事は何ですか?
2014 vol.22
11
“
弱 い”
を “
強 い”
Answers
にする発想。
“欠点” や “弱さ” に着目したデザインとは?
“弱さ”をデザインして 人の関心を惹く
「ゆ」 の文字を立体的にデザインする と、ひとつの方向からしか「ゆ」と判 読できない。サインに使うと、風呂 場の入り口が分かるという仕掛け。
私たちの周りには、見過ごされて いるヒントがいっぱい隠れている
何となく “ 不満 ” や “ 不便 ” を感じているけど、言葉にならないモノや 仕組みが抱える “ 弱さ ”。見過ごされてきた “ 弱さ ” に着目すると、新た なモノが生まれる。
“欠点”や“ 弱さ” に着目して新たなモ
るように、梱包の正面を大きく開け
感じたという。
ノを生み出す、アートディレクター
ておく。すると運ぶ人の意識が変わ
そこから造形大学に進みデザイン
の神原秀夫氏。何となく不満や不便
ります」
を学んだ。そして社会人 1 年目に
を感じているけど、言葉にならない
鏡は割れやすいという “ 弱み ” を
コンペに応募した「カドケシ」で一
モノや仕組みが抱える “ 弱さ ”。見
持っている。鏡が入っていることが
躍注目を集める。カドケシは、28
過ごされてきたこの “ 弱さ ” は、神
分かれば、誰もが丁寧に扱うに違い
個の角を持つ消しゴムである。
原氏のアイデアの源だ。例えば、
ない。人の心に働きかけることで鏡
「消しゴムを使って鉛筆の線を消し
「鏡が割れないように梱包するには
の持つ “ 弱さ ” が “ 強さ ” になる。
ているときに、機能しているのは紙
どうすればいいと思いますか?」 神原氏のこの問いかけに、誰もが 頑丈な箱に入れることをイメージす
違うと意識することで デザインの道へ進む
Q1
経験がときに新しい発想の邪魔を してしまう。
Q2
プロセスを変え、無駄なことをす る。
Q3
あがく。
Q4
妥協せずあがくことで、新しい切 り口が見えてきたとき。
Q5
皮膚感覚や食感など、視覚以外の デザイン。
に触れる角の部分だけで、あとは持 ち手だと気がついたんです」 消しゴムは、角が一番仕事をする ことを誰もが何となく感じている。
るに違いない。すると、 「梱包を終えたら人が運びます」
神原氏がデザインへのこだわりに
「数が限られているから角の価値が
思いがけない回答が返ってきた。
目覚めたのは高校生の頃。モノを選
あるのかもしれませんね」
「頑丈で強い梱包もいいですが、鏡
ぶときの基準が、 「皆がいいと言っ
の “ 弱さ ” に注目するとどうでしょ
ている」とか「雑誌に載っているか
う。中身が鏡だと誰もがすぐに分か
ら」ということに、とても違和感を
イチゴだらけの ショートケーキを作るように それをイチゴだらけのショートケ ーキという考え方で、28 個の角を 作ったと笑う。消しゴムの容量は減 るが、角が増えることでいつも真新 しい角が使える。これは使って嬉し
HideoKanbara
神原秀夫 プロダクトデザイナー/アートデ ィレクター 1978年広島県生まれ。 東京造形大学卒業後、TOTO〜電 通を経てBARAKAN DESIGNを設 立。プロダクトを始め、グラフィ ックやインテリアなど幅広い領域 でデザイン活動行っている。東京 大学先端科学技術研究センター特 任准教授
い消しゴムである。 「見えていなかったことを見つけた というインパクトは、僕自身にとっ てもとても大きなことでした」 思考の回路をひとつ発見したと話 す神原氏。モノが持つ “ 弱さ ” に注 目し、 そこをちょっと変えるだけで、 従来の消しゴムの角が少ないという弱み。その角が大事という当たり前すぎて誰も気づかなかったことを形 にしたカドケシは、MoMA (ニューヨーク近代美術館) のパーマネントコレクションに選ばれている。
12
2014 vol.22
“ 強い ” 新しいモノを生み出す面白 さを追求し続けている。
【Questions】 ①あなたの弱みは何ですか? ②弱みを感じた時、どんな防御策を考えますか? ③あなたの強みは何ですか? ④強みがあってよかったと思うときはありますか? ⑤これからやってみたい仕事は何ですか?
2014 vol.22
13
“
弱 い”
を “
強 い”
Answers にする発想。 おもちゃ箱をひっくり返したようなアトリエに 無数のアイデアが潜んでいる
Q1
Q2
Q3
役に立たないものに愛を注ぐ
“弱み”を“強み”に変える。 それがアートだ!
自分のできる仕事量が把握できな い。 人と話す。助けを求める。
ぎりぎりまでひっぱれる。ピンチ まで自分を追い込める。
Q4
意外とできることがわかったと き。
Q5
自然体を最大限生かした企業のブ ランディング。誰も気づいていな い魅力を発見して活かす仕事。
意表を突く作品を生み出すのは独特の視点。社会から邪険に 扱われている “ 弱い ” モノを見つめ、アートに昇華させる。
誰もが “ 強み ” と “ 弱み ” を持っ
ーに見えて(笑) 。地球がどんどん
ている。アーティストの鈴木康広氏
開かれていくーー。そう想像しただ
は、子どもの頃から人前で話すのが
けで、 ワクワクしませんか? でも、
苦手だった。これが彼の “ 弱み ” で
この気持ちを言葉で言い表すことは
ある。
難しい。だから作品で表現しようと
「話すことに比べてモノを作るのは
考えました」
得意でした。“ 弱み ” に時間を注ぎ
このワクワク感にビビッと反応し
込んでも無駄なので、僕の “ 強み ”
た人たちが賛同し、ファスナーの船
であるモノづくりでコミュニケーシ
は本物の船となった。大海に漕ぎ出
ョンを図ろうと。それがアーティス
し、地球を開くことに成功したので
トの道に進んだきっかけです」
ある。
航跡が左右に波となって 地球を開く ノートとペンに始まり、デジタル ツールを使いこなし、弱みを挽回し てきたという。道具は使う人によっ
鈴木康広
アーティスト、東京大学先端科学 技術研究センター客員研究員、武 蔵野美術大学専任講師
「道具で僕の感性は成長し、その先 にアートがあった」 と語る鈴木氏。唯一無二の発想は
に乗ることはできません。ここに存
どこから得るのだろうか?
在するのは『今』しかないのです」
アーティストとして過ごす 特殊な時間
ひとつの言葉でもパーツでもい い。過去に浮遊していたものと、 今、 目の前にあるものが吸い寄せられて 作品ができあがるという。
て驚くほどの役立ち方をする。まさ
14
Yasuhiro Suzuki
に使い方次第。彼にとって道具は自
「僕は時間に追われません。遊びや
それを表現した作品が「現在」と
分の感性を刺激し、可能性を引き出
無駄の中からひらめく道具を見つ
書かれたスタンプだ。押すと 「過去」
すツールなのだ。
け、それを何かに見立ててスケッチ
という文字がスタンプされる。人は
その鈴木氏が世界に投じたひとつ
し、新たな発想を得ています。使っ
この作品を「未来のスタンプ」と呼
の作品が「ファスナーの船」である。
たノートは過去のものというより、
ぶ。どこにも未来の文字がないのが
「船が進むと航跡が左右に波となっ
必要なものをそこから見つけるとい
面白い。鈴木氏は時間さえも自由に
て開いていきます。それがファスナ
う感じですね。人間はタイムマシン
操るアーティストでありたいのだ。
2014 vol.22
代表的な作品のひとつは、海上を行く船をみて閃いた作品。瀬戸内海を走る全長11mの船がファスナーとなり、「りんごのけん玉」 (右) ニュートンの引力をけん玉で表現し どんどん地球を開いていく。これを見た人は、それぞれ地球の中身を想像する。 た作品。
【Questions】 ①あなたの弱みは何ですか? ②弱みを感じた時、どんな防御策を考えますか? ③あなたの強みは何ですか? ④強みがあってよかったと思うときはありますか? ⑤これからやってみたい仕事は何ですか?
2014 vol.22
15
“
弱 い”
を “
強 い”
Answers
にする発想。
本来の「人らしさ」を探る
“ 弱い ” ロボットが 人間の力を引き出す
Q1
仕事が遅いためか、いろんな仕事 をため込んでしまう。
Q2
迷った時には、とりあえずの一歩 を踏み出してみる。
Q3
大変な状況に置かれたときも「こ の状況を楽しんでしまおう!」と 開き直れること。
Q4
思いがけない出会いに恵まれたと き。
Q5
のんびりと「コミュニケーション」 に関する本を書きたい。
いないと寂しいと思ったり、手伝わないと役に立たない。 そんな “ 弱く ” て不思議なロボットが、私たちが秘めて いる “ 強さ ” を教えてくれる。
何も出来ないロボットが 出来ることとは?
対して開かれたロボットなのです」
ロボットなのに何もできない。し
りの環境と関係を持てたときに、初
かし、人の助けや働きかけがあると
めて物事を成立させる、という発想
何かができる ・・・・・・。豊橋技術科
だ。もともとは生態心理学という
学大学の岡田美智男教授が作るロボ
分野の中の基本的な考え方だという。
ットは、私たちがイメージするもの とは違い、あまり役に立ちそうもな い “ 弱い ” ロボットである。 例えば「トーキング・アリー」は
16
ロボットの弱さは 人間の弱さと同じもの
岡田教授の言う 「完結していない」 とは、周囲から支えてもらったり、周
Okada Michio
岡田美智男 豊橋技術科学大学 大学院 工学研究科 情報・知能工学系教授 近 著 に『 弱 い ロ ボ ッ ト 』医 学 書 院 (2012) 、松本光太郎共編著 『ロボット の悲しみ―人とロボットの生態学に むけて』 新曜社(2014年10月発売予定)
人の能動的な関わりを 引き出す
聞き手がいると話すが、その聞き手
しずくの塊の中に大きな眼がひと
が他のことに注意を奪われるとすぐ
つだけのロボット「Muu」 。形に
に話を止めてしまうロボット。 「ゴ
捕らわれず、内側から見たときの体
るもの。Muuはコミュニケーショ
ミ箱ロボット」は自分でゴミを拾わ
のイメージを表現したと岡田教授。
ン障害の子どものそばに置くと、子
ず、近くにいる人にゴミを拾ってと
「内からの視点や体の動きがあっ
どもに変化が表れます。誰にも関わ
せがむロボットという具合。
て、そこから外界の人間が変化する
ろうとしなかった子どもが、Muu
「携帯電話には多くの機能がついて
ので、やっぱり人にかわいがっても
には熱心に話しかける。Muuの
いますが、使う機能は限られます。
らえるかどうかは意識しました」
“ 弱さ ” が子どもの関わりの力を引
また、機能を作り込みすぎると、当
岡田教授は言葉を含め、コミュニ
き出すのです。ロボットの “ 弱さ ”
初の目的から外れてしまうことも多
ケーションはどういう仕組みで成り
は、人間が持っている “ 弱さ ” と同
い。結局、使わなくなったり飽きて
立っているのかをロボットを作りな
じです」
しまったり。 私が目指しているのは、
がら検証している。ロボットは議論
私たちが積極的に関わらないと
正解を意図的に作り出さない、完結
するための道具でもある。
“ 強さ ” を発揮できないロボットは、
していないロボット。新たな意味や
「ロボットは、他者から何かを引き
私たち人間の “ 強さ ” と “ 弱さ ” を
価値を生み出す余地のある、人間に
出すことでその存在価値が認められ
映す鏡なのである。
2014 vol.22
【Questions】 ①あなたの弱みは何ですか? ②弱みを感じた時、どんな防御策を考えますか? ③あなたの強みは何ですか? ④強みがあってよかったと思うときはありますか? ⑤これからやってみたい仕事は何ですか?
(左) Muuは、潜んでいたコミュニケーション能力を引き出してく れるロボット。 (右) ゴミ箱ロボットが現れると子どもたちはゴミを 拾い、ゴミ箱に入れ始める。ゴミが入るとゴミ箱ロボットは会釈す る。自力でゴミを拾い集めるのがロボットというイメージがあるが、 ゴミを拾えるという人間の強さを引き出す。
2014 vol.22
17
“
弱 い”
を “
強 い”
にする発想。
対談 いい加減に 携帯持って くださいよ
便利にとっぷり浸かった人間は弱くなる
“不便”の“益”を考える
不便に思った ことが ないからなぁ
不便が忌み嫌われて久しい。だが、不便だからこそ、すなわち手間をかけるからこそ得られる喜びも あるのではないだろうか? 効率追求の果てに、私たち人間は何を差し出しているのだろう。不便益 を研究する川上浩司、平岡敏洋の対談を通して、不便さにまつわる利益の魅力を、再確認しよう。 撮影/塩川真悟 取材・文/伊藤史織 (JQR編集部)
平岡「川上先生は元々、人工知能が
て上手く情報を出しさえすれば、ド
としては、便利なものより不便なも
川上「手間をかけてなんぼだよね、
専門ですよね。それがなぜ “ 不便 ”
ライバーが自ら考え手間をかけて、
のを敢えて使い、そこに益を見い出
ということでは、教育の場面にも通
の道に入ったのですか?」
イイ運転をするようになるんじゃな
したい!」
じるところが多い。たとえば、苦労
川上「僕が京大の助教授(当時)に
いか? と考えまして」
平岡「私は川上先生と違って、便利
して覚えた単語の方が後々まで覚え
着任したときに、片井先生(当時の
川上「それってまさに不便益なシス
そのものは好きですから(笑) 」
ているもの」
研究室の教授)が『これからは不便
テムだよね」
川上「私たちが目指しているのは、
平岡 「便利だと考えなくなる。まぁ、
益の時代やで』と言われたのがキッ
平岡「運転支援システムによって、
世の中にすでに存在するシステムの
それが便利って言うことだけど、考
カケなんだよね」
ドライバーが『安全運転やエコドラ
どこをどのように不便にしたら、益
える力が確実に弱くなる」
平岡「それで人工知能を捨てた !?」
イブが楽しい!』と感じるように促
が得られるのか? というシステム
川上「不便だと、ではどうすればい
川上「いやいや、捨ててはいないけ
せないかなと考えています。そのた
デザイン論を構築すること。最近、
いか? と能動的に考えざるをえな
ど、人の知能を機械で実現するより
めには、まずはシステムを使ってみ
記号論理学を用いて不便益を体系化
い。試行錯誤することが、脳にいい
不便益の方が面白そうだと。そう思
ようと思わせる掴みが必要。 さらに、
しようと試みています。道半ばだけ
刺激になるんです」
わない?」
飽きさせずに使い続けてもらうため
ど、 なかなか面白くなってきました」
川上「新しい不便益なシステムを考
平岡「僕も学生時代は片井先生の元
の仕掛けも」
で人工知能の研究をしていたので、
川上「使うのに手間がかかっても、
不便益という言葉がなかったときか
そこに愛着が湧くことが大事だよ
ら、その感覚はありました。でも、
ね」
その後は制御の研究をしていたんで すけどね」 川上「平岡先生は、一旦会社に入っ
昔が良かったという ノスタルジーではない
平岡敏洋
18
2014 vol.22
え出すというのは簡単なことではな いよね。そこで、うちの学生が考案 したのが、この不便益カード。12 枚の不便益原理カードと 8 枚の益
平岡「最近、いろんな分野の人が不
カードの 2 種類あります。不便益
便益に興味を持ってくれています
原理カードは、どういうふうにシス
ね」
テムを不便にしたらいいかの指針。
川上「工学だけじゃなく、建築や心
一方の益カードは、こんな益が得ら
マの自動運転の制御を研究していた
平岡「便利だけど害があるようなモ
理学、さらには仏教の方とかも」
れるかもよ? ということを表して
んだっけ?」
ノ・コトが世の中に増えているんじ
平岡「どれもユーザーというか人が
います」
平岡「そうです」
ゃないか? というところが不便益
いて成り立つ分野ばかり」
平岡「カードに描かれたピクトグラ
川上「それがどうして今のような研
研究の出発点です。 だからといって、
川上「でも、不便益のことを人間工
ムがいい味を出していますよね。不
究にシフトしたの?」
不便な昔の状態に戻ろう! という
学と同じようなものと思われるのは
便益のことを知らない人に説明する
平岡「自動運転から次第に運転支援
単なるノスタルジーではないことは
嫌だなぁ。不便益の益は、数字を用
際にうまく表現できないもどかしさ
の研究に移ったんです。クルマが好
強調したいですね。あくまでも、新
いて表現できないものが多いから
がいつもありましたから。このカー
きな僕にとって勝手に動くクルマな
たな不便を付け加えることで益を取
ね」
ドを使えばひと目で “ 不便益 ” をお
んてクルマじゃない! と思うとこ
り戻すことを狙っている。便利でイ
平岡「不便益の “ 益 ” は、モノを使
おむね理解できるという点が素晴ら
ろがあって ( 笑 ) 。その研究をして
イものは否定しません」
う際に手間をかけたことで得られる
しい」
いくうちに、単にシステムが情報を
川上「いやいや、それは不便益 “ 右
嬉しさだったり、楽しさだったり、
川上「この不便益カードの使い方と
出すだけでは無駄で、一方、工夫し
派 ” の考えでしょ。不便益 “ 左派 ”
大半は主観的なものですから」
しては、まずは不便益原理カードを
てから大学に戻ってきた当初、クル
京都大学大学院情報学研究科助教
多士済々が集い、不便益を 研究し始めた
京都大学デザイン学ユニット教授
川上浩司
2014 vol.22
19
対談
不便の益を考える
便利を省くと、ムダも省ける !? 不便だけれど益がある活用方法を考える不便益システム研究所。 そこから生まれたアイデアは、不便益ナビゲーションシステムを始め、 猫メディアや曲線電子レンジ、何となく渋滞予測システムなど。 興味のある人はHPへ。 不便益の
イメージを 持とう!
http://fuben-eki.jp/
黄色が「益の得やすい不便 12 種」 緑が「その不便から得られる益 8 種」 100 を越える事例を一般化し、それを精査して ピクトグラムで表現した不便益カード
不便益ナビゲーションシステム
『かすれるナビ』 使って、現在あるシステムを不便に
人には必需品です。でも、ナビを使
くり通った道は頭に入っているでし
してみる。続いて、その不便になっ
い出してから、確実に道を覚えなく
ょ? ということ。このナビは、道
たシステムを使うことで、どんな益
なりましたね。だって覚える必要が
路のかすれ方がユーザーの利用履歴
が得られそうかを益カードを使って
ありませんから。道を覚える能力は
を表していて、 そういう意味では 『自
考える。その手順でやってみるとい
どんどん弱くなっている」
分だけの地図』 が出来上がるのです」
いです」
川上「この便利なナビに不便益の考
平岡「ユーザーが、かすれてないと
え方を導入したものが ・・・・・・」
ころをあえて通ってみよう! とい
平岡「この『かすれるナビ』です。
う気になることで、新たな発見を促
最初は普通の地図なのに、通った道
すということができるかも」
がかすれていく。通れば通るほど薄
川上「観光地で散策するときや、い
川上「ナビがないと、どこにも行け
くなり、しまいには真っ白になる。
つも通る道を違った風景にするとい
ないという人、多いよね」
しかも、ゆっくりと移動するほどに
った使い方を期待しています。 でも、
平岡「初めて行く場所でも、目的地
かすれる度合いが増す」
時間厳守で迷わずに目的地に行かな
に確実にたどり着ける。方向音痴の
川上「要するに、よく通る道、ゆっ
ければならないときにも、かすれる
使うほどに道が消える かすれるナビの仕組み
20
2014 vol.22
使い方 ①移動時に画面に地図が出るので、普通に使ってください。 ②同じ道を通るにつれ、その道はかすれていきます。 ③ゆっくり通ると、かすれる度合いが増します。 ④かすれてしまった道は、あなたの頭の中にトレースされています。 次回以降は、頭の中のナビゲーションシステムをご利用ください。
最初は普通の地図なのに、通った道がかすれていく。通れば通るほど薄くなり、しまいには真っ白になる。しかも、ゆっくりと移動するほどに かすれる度合いが増す 2014 vol.22
21
対談
不便の益を考える
不便だけど欲しくなる 「素数ものさし」
「安全運転って 面倒だけど楽しい!」 と促したい
目指すは、 不便を活かす システム設計論
1 とその数自身の他に約数をもたない自然数 の中で、 1 を除く数字を素数という。長さ18 cmの竹製ものさしには、 2 、 3 、 5 、 7 、1 1、13、17の数字しか刻まれていない。この数 字はすべて素数で 「センチ」 を表わしている。 京都大学生協での大ヒット商品。
『素数ものさし』の PR 川上 「不便益システム研究所が世に出した最初の不便益商品。それがこの『素数ものさし』です」 平岡「“ 使いにくい ” と話題になりました」 川上「しかしながら、驚くほどのヒット商品です」 平岡「こんなに売れるなら一本 10 円でもいいから当研究所にお金が入るようにしておけば良 かった(笑)」 川上「製造元は売れると思わなかったから、手作業で目盛を焼印することを選びました。京都 大学+竹細工+手作業での焼印、という手間のかかった一品です」 平岡「『こういうのホントオモシロイ』『確実にいらないけどほしい!』とツイッターでつぶや かれて、あっという間に広がったんです。」 川上「『算数の授業で使っています!』と、小学校の先生から連絡もありました。教育の現場 で利用してもらっているのが嬉しいですね」
ナビを使って! なんてことを押し
ることができない。これは、不便益
知らないのでは? 手間をかけて苦
付けるつもりは毛頭ありません
を低年齢時に経験させないといけま
労したからこそ得られる喜びを。子
せんね。でも、実態としては、危険
どもはかわいいけれど、自分はもっ
だと言う理由で遊具自体がどんどん
とかわいい(笑) 」
なくなっているし、学校の教材も整
川上「子育てにも不便益!」
ったものが多い。おもちゃまで手の
平岡「親は総じて、子どもにすべて
入れようがない完璧なものになって
を効率的にこなすスキルを身につけ
平岡「今の子どもたちは生まれたと
います。夏休みになると、書店に自
させようと思っている。がむしゃら
きから便利な道具に囲まれているの
由研究の本やキットが山積みになっ
なんて言葉はもう使わない」
で、何が不便なのかを案外知らない
ているけど、それを使った研究なん
川上「努力して、ことを成し遂げた
んです。 その状態が当たり前すぎて、
て全然 “ 自由 ” 研究じゃないですよ
ときの喜びを身につけておかない
(笑) 」
教育の現場に導入したい 不便益
今が便利であることにすら、気づか
22
(笑) 」
と、日本人は、夢を持たない民族に
ない」
川上「不便益は教育と相性いいなぁ
なってしまう」
川上「便利なものが当然のように存
と思っていたけど、やっぱりもっと
平岡「どんなに努力しても必ず報わ
在すると、工夫する手間を必要とし
突き詰めたいね。 『不便益教材』 や 『不
れるわけでもない。だから努力だけ
ない。その結果、物事に取り組む時
便益おもちゃ』とか」
すればいいでしょ、と言うわけでは
に、 そこまでして手に入れたくない、
平岡「子供だけに問題があるのでは
ないのだけれど ・・・・・・」
という感覚が染み付いてしまう。そ
なく、むしろ親に問題があるような
川上「昔みたいに自転車に乗れたと
こまでするからこそ、喜びがあるの
気がします。自由研究の本だって、
か、逆上がりができたというような
に」
そうしておけば親が楽なんでしょう
原体験を通して身につけられるとい
平岡「努力して得られる喜びを感じ
ね。そもそも、親が子育ての喜びを
いね」
2014 vol.22
1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科精密工学専攻修士 課程修了後、松下電器産業株式会社を経て現職。人間機械系、 特に運転支援システムの研究に従事。博士 (情報学) 。
1964年生まれ。京都大学大学院工学研究科精密工学専攻修士 課程修了後、岡山大学助手、京都大学助教授を経て現職。シ ステムデザイン論の研究に従事。博士 (工学) 。
2014 vol.22
23
“
弱 い”
を “
強 い”
にする発想。
将来 ユニークな才能を つぶさず伸ばし続ける
異才発掘・教育
〈新しい学びの場〉 •オンライン教材での学び •オンラインチューターによるサポート •ICT 機器の活用 •実業を介した学びの学校 新しい教育の 必要性
•先端研の教授陣による特別授業 •学校との調整 & 親へのケア
現在
非行 不登校 いじめ
〈小・中学校〉 •簡単すぎる •興味がない •コミュニケーションが苦手 •書くのが遅い •絵は得意だけど字が読めない
従来の教育制度
ユニークな子を どうしていいかわからない
異才発掘プロジェクトでは東京大学先端科学技術センターの教授陣や各分野のトップランナーによる特別授業も行なわれる。写真:左から 渡邊克己准教授 (認知科学分野) ・鈴木康広客員研究員 (アーティ スト) ・神原秀夫特任助教(プロダクトデザイナー) ・中邑賢龍教授 (人間支援工学) ・佐藤 美晴特任研究員 (オペラ演出家) ・為末大特任研究員 (元アスリート) ・高橋智隆特任准教授 (ロボットクリエーター)
排除されてしまうこと。そうした子 どもたちのほとんどは引きこもり、
[異才発掘プロジェクト]
“ 弱い ” 子どもたちが秘める “ 強い ” を育てる 適応能力を高めるのではなく、特化している才能を伸ばす試み。 Room of children with kokorozashi and extraordinary.
能力が特化しすぎるあまり、授業がつまらないと感じて学校からはみ出している子どもがいる。 だが、 それは落ちこぼれたことになるのだろうか ? 世の中のルールでは収まらない子どもたちの才能を見い 出し、世に送り出す「異才発掘プロジェクト」。 主宰する中邑賢龍教授の取り組みが始まる。
中邑賢龍先生 東京大学先端技術研究センター 人間支援工学分野 教授
24
2014 vol.22
子どもたちの “ 弱い ” 才能 をデザインする
秋にスタートする。従来とはまった
社会の画一的なルールからはみ出
読み書きできない子どもたちは昔
してしまうため “ 弱い ” とレッテル
からたくさんいたが、 「畑が耕せる
を貼られている子どもたち。そうし
から大丈夫」というように、必ずど
た子どもたちが秘めている “ 強い ”
こかに居場所があった。ところが世
才能を見い出し、伸ばすのが「異才
の中が変わり、字が書けない、コミ
発掘プロジェクト」だ。主宰するの
ュニケーションが取れない、社会に
は、東京大学先端技術研究センター
なじめない、というだけで、他の能力
の中邑賢隆教授。突き抜けた才能を
があっても行き場が失われてしまう。
持ちながらも学校になじめない小中
「現在、小・中学校の不登校の人
学生を、IT を駆使して継続的に支
数は 11 万人もいます。問題は、学
援し才能を開花させる試みが、この
校では決められた枠に納まらないと
く違う教育システムの構築を目指し てのことだ。
家の中で親のプレッシャーを感じて 暴れてしまう。こういう事件が起き たときに、恐ろしい子どもだとか、 親が悪いなどといいますが、本当に そうなのでしょうか ?」 中邑教授は、社会が彼らを排除し た結果ではないのかと、私たちに問 いかける。 新しい学びの場があれ ば、今の教育では見つけられない異 才を発掘し、育てることができるに 違いない。
気の弱い才能は 潰されてしまう社会 「今の社会は、危険を避けられる ようにできあがっています。例えば 昔の子どもは雨が降ると、足元を見 ながら歩かないと水たまりにはまっ たり、転んだりしたのに、今は道路 が舗装されているので、歩きながら スマホをしても転ばない。安全なの はいいことですが、便利すぎる社会 は子どもの能力を低下させると思い ませんか?」 高齢者や障がい者に優しい反面、 一方で子どもたちの本来持つべき能 力を弱くしている。それと同時に大
人もいつの間にか悪い影響を受け、
も行ない、子どもたちの好奇心を深
多様性への理解や我慢強さが減って
める予定だ。
きているのではないだろうか? ス ティーブ・ジョブズやアインシュタ インのように、困難を持ちながらも
子どもたちの異才を 伸ばせる社会をつくる
強い意志を持って生きた人は確かに いるが、今の世の中は、気の弱い人
社会の仕組みを変えるのはなかな
は潰されることの方が多いはず。個
か大変なことだ。
人に頑張れというのではなく、社会
「考えれば考えるほど尻込みしたく
が少しずつ変わる必要があると思う
なるので、私の研究はアイデアが浮
と中邑教授は言う。
かんだらそれをすぐにやる。その過
この「異才発掘プロジェクト」で
程の中からどうやったら解決できる
は、突出した能力はあるが、現状の
かを考える、というように」
教育環境になじめず、不登校傾向に
席を温めることなく各地を飛び回
ある小・中学生を募集し、その中か
る中邑教授は、埋もれた子どもたち
ら毎年全国から 10 名程度を選抜。
の才能に大きな期待を寄せている。
その子どもたちが興味があることを
「日本の学校教育は、オールマイテ
自分のペースで自宅で学べるように
ィで協調性のある人間を育てます。
個別プログラムを組む。それを基に
それとは異なり、我々は子どもたち
テレビ電話で指導を受け、新たに開
の一般的な枠からはみ出している異
発された農業や大工、調理など実業
才だからこその才能を開花させたい
を通じた教科学習や実習にも取り組
と思います。能力の欠けている部分
む。また、東京大学先端技術研究セ
を引き上げるのではなく、特化して
ンター内に教室を常設するほか、旅
いる部分を伸ばす。 そういう子ど
行にも出かけ、子どもたちの知的関
もたちの多くは自己主張が強いこと
心や能力の高さに指導スタッフが直
が多く、他人の意見に左右されず突
接触れて、その異才をより引き出せ
き抜けたモノを作れるのです」
るようにする。さらに、東京大学先
未来のエジソンやアインシュタイ
端技術研究センターの教授陣や各分
ンが、 「異才発掘プロジェクト」か
野のトップランナーによる特別授業
ら登場することを期待したい。
●お問い合わせ先/東京大学先端科学技術研究センター 人間支援工学分野 TEL:03- 5452-5064 E-mail:rocket@bfp.rcast.u-tokyo.ac.jp
2014 vol.22
25
“
弱 い”
を “
強 い”
にする発想。 学校では孤立しがち な子どもたちだが, 仲間を見つけて伸び 伸びとプログラムを 楽しんでいる。
自分で文字を追うの は難しくても,音声 読み上げを使えばき ちんと理解すること ができる。
障害を抱え、学習が困難な人々をサポート
学びの海原に 漕ぎ出す櫂を探す
情報コミュニケーション技術を使った学習の最前線 Diversity, Opportunities, Internetworking and Technology
障害や病気により学習に困難を伴う子どもたち。 進学や就職など、本人の希望を実現させるためのサポートを通じ、 未来のリーダーとなる人材の育成を目指すプロジェクトが始動している。 その中でも ICT(情報コミュニケーション技術)を使った 支援での成果は大きいという。
26
平林ルミさん
新谷清香さん
東京大学先端科学技術研究センター助教 日本学術振興会と区別研究員PD 言語聴覚士・臨床発達心理士
東京大学先端科学技術研究センター 学術支援専門職員
ケーススタディによる ICTの使い方
指でなぞって入力する。聴覚過敏の
にも楽になり、学習面でも効果を上
り、書く字が判別できないほど下手
場合はノイズキャンセリング・ヘッ
げています」
だといじめられた B 君は、iPad を
ドフォンを使用して授業に集中しや
という平林氏。何よりも子どもた
使うことで自分のできることをたく
み聞かせるところから始めます。次
文字が書けなければキーボードを
すい環境を作る。様々なアプリの特
ちが、ワクワクしながら学習できる
さんみつけた。それまでは自分がバ
功している人がいる。 一方日本では、
にその声を IC レコーダーに録音
使う。新谷清香氏は一般向けに作ら
徴を活かして、学習に立ちはだかる
ことが一番の大きな変化だ。本は読
カだと思っていたので、とても辛か
読み書きが苦手だという理由だけで
し、子どもが聞きたい時に聞けるよ
れているアプリでも、工夫をすれば
障害をクリアするのだ。
めるが思うように線が引けず、自分
ったと目に涙を浮かべる。
社会からはみ出してしまう人も少な
うに、IC レコーダーの操作を覚え
効果的なツールになると言う。
の名前を書くのも難しかった A 君は
二人は子どもたちの可能性を見
くない。東京大学先端技術センター
ます」
キーボードを使い始めると文字を書
つけ、そこを膨らませていく。常識
の中邑研究室では、様々な学習障害
「読んで学習する」ということは
くれるアプリは、キーボードでの入
く困難から解放され、授業にもつい
に当てはめようとする大人との闘
を抱える子どもたちにも、自分の夢
苦手だが、 「聞いて学習する」とい
力ができなくても文章が作れます。
ていけるようになった。ひとりずつ
い、身近な友だちにも理解してもら
を実現できる学びの環境を作ろうと
うことに慣れれば学校の教室に入っ
また、カメラで撮った写真に音声メ
「学習障害を持つ子どもたちは、
違う障害。そのひとり一人の個性を
えない苦しみ。そうした孤独感は努
いうプロジェクトを推進している。現
て行ける。ここで重要なことは誰が
モをつけられるアプリもあります」
なぜ、自分はこんなに苦しく、しか
尊重し、何が適したツールになるの
力しても変わらなかったが、ICT の
場で中心となり奮闘しているのが、
操作をして管理するのか、というこ
教科書を写真に撮って保護者や先
もその苦しみを周りから理解されな
かを見極めていく作業の連続だ。
支援を受けることで好奇心が湧き上
助教の平林ルミ氏と、同学術支援専
とだと、平林ルミ氏は言う。先生に
生が音声を吹き込めば、教科書の音
いのかという孤立感を抱えていま
文字を書くのに時間がかかりす
がり、 学習意欲が増した子どもたち。
門職員の新谷清香氏の二人である。
「お任せ」ではなく、子どもが自身
声版を簡単に作ることができる。常
す。そうした子どもたちも、この活
ぎ、全く余裕がなかったが、デジカ
障害を持つ人にも開かれた環境を
学習障害と言っても、その内容は
で機器をノートや鉛筆のように使
用漢字筆順辞典のアプリは筆順と読
動を通じて ICT と出会い、そして
メで写真を撮ることで余裕ができ、
つくることで、新しい才能が生まれ
ひとり一人で全く違う。毎回手探り
え、管理できるところまで行くこと
みを簡単に調べられるので、常用漢
同じような苦しみを持っている子ど
自ら学ぶ意欲が増した子ども。音の
るのだ。子どもたちの “ 弱さ ” には、
でのスタートだ。
が肝心だ。
字とひらがな、カタカナを一画ずつ
もたちと知り合ったことで、精神的
聞こえ方や景色の見え方に偏りがあ
果てしない可能性が潜んでいる。
俳優のトム・クルーズや実業家の
「まず、何がよい結果につながるか、
リチャード・ブランソンなど、海外
いろいろなやり方を試していきま
では失読症などの学習障害による困
す。文章が読めない場合は文章を読
難を克服し、自身が目指した道で成
2014 vol.22
「話した言葉をテキストに変換して
ICT の支援を受けて いきいきと輝く子どもたち
●お問い合わせ先/お問い合わせ先 DO-IT Japan 事務局 〒 153-8904 東京都目黒区駒場 4-6-1 東京大学先端科学技術研究センター 3 号館 309 TEL / FAX:03 ‐ 5452 ‐ 5064 メールアドレス :info@doit-japan.org DO-IT Japan ホームページ:http://www.doit-japan.org/
2014 vol.22
27
“
弱 い”
を “
強 い”
にする発想。
が数えてみましょう」 「1000 粒 !?」 大量の大豆を目の前に、子どもた ちが悲鳴を上げる。そこで、ひと升 子どもたちはこれまで土に触れたことがなく、最初は小さな虫に 逃げまどったりするが、植物の成長とともに生き物に対する見方 が変わる。栽培を通して命や食べることの大切さを身につける。
に大豆がいくつ入るのかを丁寧に数 え、升何杯分が千粒になるのか考え ようと提案する。 「あっ、かけ算って何のために必 要なのかわからなかったけれど、こ うやって使うのか」 興味のなかった算数が突然おもし ろくなり、子どもたちは真剣に大豆
「食べること」は「生きること」
を数え始めた。
防災食で身を守る
ピザを焼くときは、発酵の原理や 保存食を作る際に菌が生存できない ようにする仕組みを学んだ。また、
防災食で身を守る タネから育てる生きる力と強い心 Life Seed Labo
冬季の食料不足に備えた保存食作り が、缶詰生産やフリーズドライなど の技術へと進化したこと、未来の保 存食のテスト版が、今、宇宙で食べ
ガーデンで育てた野菜を収穫し、キッチンで料理する子どもたち。 その過程で遭遇する様々なシーンは、まさに知的好奇心をくすぐるものばかり。 そして、そこから得た知識は、食料がないという非常時にも慌てず、生き抜く強い心を育むという。
28
られていることなどを知った。食に
もっとも喜びを感じるのは野菜 の収穫時。Life Seed Labo最終 回のパーティーでは、育てた野 菜のおいしさをどう表現するか 味つけや盛り付けを考え、調理 してみんなで味わう。
関するエピソードは膨大だ。
食べるものがないときでも 食べる希望を持つ
育てる体験を通じて 学ぶ力を強く育む
すべてが学習の対象だ。
もうひとつのここでの取り組み
「ある収穫の時、葉ものを引き抜
は、生きていくために「食べる」を
こうとして目に入った虫が、一所懸
考えることだ。震災や河川の氾濫、
野菜を種から育てて収穫し、料理
命にその葉を食べていました。子ど
遭難など、食料が全くなくなったと
を作る。あたりまえのようなこの流
もは、その様子をじっと見ていて。
き、私たちは、その窮地を脱するこ
心と体を元気にする BOSAI 食」を
ばかりもいられない。食べなければ
れを、全く経験したことがない子ど
作業は進みませんが、手元のタブレ
とができるだろうか?
考える福本氏。
生きていけないからです。そんなと
もたちが実に多い。そうした子ども
ットを使いながら虫がどのように葉
「不自由なく暮らす中で、私たち
その BOSAI(=防災)食は、イ
きに、種を蒔いてみるとどうでしょ
たちに、 生きる基本である「食べる」
を食べるのか満足するまで観察し、
が非常時を意識する機会はそう多く
ンスタントラーメンやアルファ米の
う。次の日、芽が出ているかどうか
ことを見つめさせるのが、ライフシ
その生態を理解しようとしていたの
ありません。しかし、1995 年の阪
ような命をつなぐ「非常食」 、乾物
気にならない? 芽が出ていたら嬉
福本理恵さん
ードラボである。また、机に座って
です」
神淡路大震災、2011 年の東日本大
や調味料のほか、干したり漬けたり
しい気持ちが湧いてきます。こんな
東京大学先端科学技術研究センター 学術支援専門職員
教科書を手に取ることが苦手な子ど
写真や文章だけでは理解できない
震災のとき、食の問題は被災者にと
して作り置きする「保存食」 、 「種」
小さなタネが大きくなり、花が咲き
もでも、土に触れ、包丁を握るとい
自然と向き合い、興味と好奇心に導
って最重要課題でした。これらの経
から育てる野菜の 3 つを組み合わ
実がなればうれしいでしょ」
う体験の中で好奇心を膨らませ、学
かれるままに知識を貪る。学習は理
験から明らかになってきたことは、
せたものだ。
子どもたちは福本先生の話を真剣
ぶ力が育まれる。
科に特化しているわけではない。
長期に及ぶ復興のプロセスでは、命
「 震災時は家が壊れたり、家族の人
に聞いている。
教科書は必要ない。野菜を世話す
豆乳に必要なのは大豆だ。では、
をつなぎとめる食と、未来に向かっ
が亡くなったりして、誰でも悲しい
「もしものときに備えることは、 日々
る中で湧いて来た疑問を調べたり、
豆乳一杯を作るのに、大豆何粒あれ
て心身にパワーを与える食の両方が
気持ちに押しつぶされそうになりま
の暮らしを見つめ直すこと。生き方
観察したことを記録するのにはタブ
ば足りるだろう?
必要だということです」
す。混乱した中では、きちんとした
自体を、より豊かなものへと変容
レットを使う。畑や調理場で出会う
「まず、1000 粒ってどれくらい
子どもたちと一緒に 「命をつなぎ、
食事も摂れません。けれど悲しんで
させる契機となるかもしれません」
2014 vol.22
2014 vol.22
29
QR 1
全体のバランスはもとよ り、細部をより忠実に再 現することが、仏像その ものの雰囲気を醸し出す。 型どりしたパーツをひと つひとつ磨き上げ、それ を組み立て彩色する。
Quality Review
Figure of Buddhist image
Figure of Buddhist image
(左) 毘沙門天 (Standard) 、365 (H) ×195(W)×145(D)mm、2.2kg。 60000円+税(上) 如意輪観音(Sta ndard) 、325 (H) ×200 (W) ×200 (D) mm、3.0kg。80000円+税
千数百年の美を忠実に再現した 仏像フィギュアの愉しみ
撮影/内藤サトル 文/ JQR 編集部
精緻な仏像のフィギュアは 心を癒やす 究極のインテリア
して型を取るのだが、型の素材に は細かなディテールを忠実に型抜き できるシリコンを使用する。シリコ ンの型は金属に比べて摩耗が早く、 ひとつの型から生産できるのは30
弥勒菩薩の柔和な微笑み。不動明
体が限度という。そして、型抜きし
王の恐ろしげな形相。蔵王権現、毘
たパーツひとつひとつを、イ S ム
沙門天、阿修羅、千手観音 ・・・・・・。
が長年指導してきた中国の職人が
時に見る者の心を映し、時に世俗を
丁寧に仕上げていく。
忘れさせる。仏像は、千数百年とい
例えば、イSムのコレクションの
う時を経て人々を魅了してやまな
中で最高級となる 「S-Class」の阿
い、日本人の精神の拠り所となる唯
修羅像は、秀麗で物憂げな表情
一無二の美術品である。
や乾漆像特有のひび割れなどを忠
ゆえに、文化財としての仏像を手
実に再現している。50cmのボディ
元に置くことは叶わない。そこで人気
一体あたり25 時間もの時間をかけ
を集めているのがフィギュアである。
て、20色を細部に渡り丁寧に塗り
中でも仏像本体を忠実に再現してい
込む。まさに芸術品の趣だ。
るのが、イSム (イスムと読む) のコレ
コレクションラインを問わず難
クションだ。一体20 cmほどのコレ
しいのが「眼」入れである。たっ
クションライン「TanaCocoro[掌] 」
た一筆の出来、不出来によって、フ
に始まり、 「Standard」、 「S-Cla
ィギュアに魂が宿るか否かが決ま
ss」 の3つのラインナップがある。
る。そのため高度の技術が求められ
制作はすべて手作業による。 まず、
る。多くの職人の中でも「できるの
日本のスタッフが集めた仏像の資料
はひとりだけ」 と、イSムのブランド
(主に写真)を元に縮尺(サイズ)
マネージャー松川政輝氏は話す。グ
を決め、原型師が実物を前後左右、
ローバルな協業が、素晴らしい製品
隅から隅まで再現する。これを元に
を生み出す時代なのである。
●お問い合わせ先/イS ム 70120- 925 - 495 www.isumu.jp
30
2014 vol.22
阿修羅像の魅力を最大限に再現した、シリーズ最高 峰 「S-Class」 の阿修羅。写真の台座ありの場合、505 (H) ×320 (W) ×175 (D) mm、5.2kg。210000円+税
仏像に様々な角度や強弱で光を当てると、違った表情や雰囲気を楽 しめる。そんな仕掛けを取り入れたガラスケース 「YURAGI」 (Lサイ ズ300,000円+税、Mサイズ180,000円+税) 。ケースの上と下に埋め 込まれたLEDライトが 6 つのパターンで“時の移ろい”を演出する。 2014 vol.22
31
QR 2
単独で見ると分 かりづらいが、 32G、33Gと比 べると、34G (中 央)の細さは一 目瞭然。
Quality Review
Needle to release from the stress of pain
Needle offers relief from pain and stress
極限まで細いインスリン用注射針 「ナノパス 34G」 撮影/内藤サトル 文/ JQR 編集部
5年の歳月を費やし製品化 された、痛みから患者を 解放する注射針
元が太く、先端に向かって緩やかに
何千、何万という針を効率よく加工
細くなる「ダブルテーパー構造」を
するためには、一本一本をきちんと
採用することにした。それにより薬
ハンドリングしなければならない。
液は針内をスムースに通るようにな
新しい製造ラインを完成させるため
る。 「1 枚の板を丸め、最初から細
に、更に 2 年がかかってしまった。
い針を作る」と、従来の発想を大き
日本刀のような刃先
子どもに限らず、大人にとっても
く変えた訳である(右下図参照) 。
“ 痛い ” 注射はとても不快なものだ。
前例がない形状のため、テルモの
「ナノパス」は注射針の細さに加
やむにやまれぬ時なら我慢もできよ
技術者は、製作パートナーを探しに
え、実は刃先の形状にも痛くない工
う。だが、日常的に注射を打たれる
町工場や企業を 100 社以上回った。
夫を施している。 一般的な注射針は、
としたら ・・・・・・。
そしてたどり着いたのが、金型技術
左右対称で円錐形に尖った刃先だ。
この辛さに耐えているのが糖尿病
で知られる岡野工業だった。 「その
そのため肌の一点に針先の圧力が集
患者である。血糖をコントロールす
岡野さんをしても、手強い挑戦だっ
中し、 「チクッ」と刺すような痛み
るためのインスリン注射は症状によ
たようです」と開発チームのメンバ
を伴う。一方、ナノパスの刃先は非
って日に1〜 4 回ほど。それを
ーだった松野孝生氏が振り返る。納
対称で刀のような形状を取り入れ
365 日欠かすことができない。痛
得がいく仕上がりまでに、3 年の歳
た。刃先は肌に線で当たり切り裂く
さもさることながら、習慣的な穿刺
月を要したのだった。
ため、周囲の痛点を巻き込むことも
による皮膚へのストレスがきつい。
ハンドリングに苦労する
なく、 針先が肌にスッと入っていく。
を手掛けたのが、医療機器メーカー
プレス機が金属の小板を微妙な力
インスリン用注射針「ナノパス
のテルモである。目指すは、肌の痛
加減で挟むことで徐々に丸め、外径
33G」が2005年に発売された。そ
点 (1㎠あたり 100 〜 200 個ある)
僅か 0.2mm の注射針になるパイプ
して 2012 年にはより細い「ナノパ
を避けられる 33G (※) の注射針 「ナ
ができる。後は溶接し、刃先を付け
ス 34G」が 登
ノパス 33G」 。先端部の外径はわず
て組み立ててれば完成だ。
場したのであ
か 0.2mm である。
スタートから3年を経て、ようや
る。針先の外
注射針は、金属の板を筒状に形成
く見えたゴールだったが、ここで思
径が 0.18 mm
し、それを引き延ばし切断して作る
いもしない問題が持ち上がった。出
と極細い注射
のが一般的だ。細くするのは簡単そ
来上がった注射針をまとめると、針
針は、多くの
うだが、実は細くすればするほど針
の先が、他の針の根元に入り込んで
糖尿病患者の
内の抵抗が増し、目指す注射針の内
しまうのだ。注射針自体のバランス
日々の痛みの
径では薬液は流れない。そこでテル
も悪く、真っ直ぐ並べるのにも苦労
を和らげるこ
モの開発チームは内径、外径とも根
する。ひとつふたつならまだしも、
とになる。
その負担を和らげる注射針の開発
こうして世界一細く、痛みのない 糖尿病に罹る子どもも増えている。そうした状況を見たテルモの開発スタッフが執念で作り上げた、注射針のひとつの到達点である。
「ダブルテーバー構造」の 展開図
●お問い合わせ先/テルモ株式会社 www.terumo.co.jp ※針の細さ G(ゲージ)比較表。32G/0.23mm 33G/0.20mm 34G/0.18mm
32
2014 vol.22
根元から刃先にかけて、緩やかに絞られている 「ダブルテーパー構造」 を採用。
ナノパスの、刀のような刃先。線で肌を切るため、痛み、肌へのストレスが少ない。 2014 vol.22
33
宿
また行きたい
越後岩室温泉
を探して
髙島屋
〜泊まれる料亭〜 国登録有形文化財
初めてでも懐かしさを感じる、越後岩室温泉の旅館。 由緒ある建物と地元の食材を使った会席料理。そして気さくなおもてなし。 心から寛げる宿で過ごすひと時は、実に贅沢なものである。
新潟は風光明媚な土地。雪解 け後には田園に春の花が咲き 競う。夏の空の青さと夜の花 火、秋は山々の紅葉が美しい。 そして、冬には雪で閉ざされ た、水墨画のような世界が愉 しめる。
撮影/飯田裕子 文/中月隼人
越後岩室温泉にある旅館、髙島屋 を訪れる著名人は多い。 「何もかも、ちょうどいい」
客室はいずれも落ち着いた和風の
一晩を過ごした武田鉄矢さんが、
設えだ。 露天風呂がある部屋が3室、
帰りしなにこう口にしたという。越
古民家風の離れもある。
後の人々にとって髙島屋は言わず
竹林を眺める特別室「常磐」は「対
と知れた庄屋の宿である。だが遠
局の間」とも呼ばれ、将棋や囲碁の
方の、しかも旅に慣れた人々をも
対局に度々利用されている。今年
虜にしている理由は何処にあるの
(2014 年)も 7 月 15 日に棋聖戦
だろうか?
大坂夏の陣で敗れて
地元の人たちからも慕われる、気さくな女将が 旅人を温かく迎える。
越後岩室温泉
髙島屋
羽生棋聖が第 1 局から 3 連勝した ため、対局は行われなかった。 大浴場には岩室温泉から湯が引か
に位置する近江国高島郡田中郷の
れている。実はこの温泉を発見した
武士であった。当主の髙島秀高は
のも髙島屋の先祖と言う。それは不
1615 年の大坂夏の陣に豊臣方とし
思議な言い伝えである。
て参戦したが、戦に敗れた。そのた
1713(正徳 3)年のこと、髙島
め、その子、佐五右衛門正髙は郷里
庄左衛門の枕元に白髪の老翁が現
から逃れ、 越前を経て岩室に定住し、
れ、そのお告げ通りに岩室の地を探
鍛冶師になったという。
すと、一羽の傷ついた雁が泉流に浴
江戸時代には庄屋として村政を担
して怪我を癒していたという。その
何もかも、ちょうどいい
い、1878(明治 11)年には、明
ため、岩室温泉は別名「霊雁の湯」
治天皇が北陸巡幸のおりに髙島屋で
とも呼ばれているのである。
隅々まで磨かれた高級旅館の凛と
一皿がまた格別な味わいとなるから 不思議である。故に髙島屋は「泊ま れる料亭」として知られ、料理を楽 しみに来る客も多い
した佇まいは、ひとつの憧れに違い
料理とお酒の一夜
ない。しかし、ともすればかえって
用したものだ。
越後・新潟は、言わずと知れた米
広い表玄関を入ると正面に帳場が
所。しかも豊かな漁場が近く、新鮮
ともある。日常を離れ、寛ぐことが
ある。靴を脱いであがると左手の居
な魚介が手に入る。
間に自然と誘われる。ゆっくり時を
そんな旬の食材を吟味し、料理長
刻む柱時計。囲炉裏が置かれ、天井
が季節の移ろいに合わせて献立を考
には豪雪に耐える太い梁が通ってい
える。酒菜に始まり、お椀、お造り、
る。広すぎず、かと言って狭くもな
焼き物、煮物、油物という会席が定
い。心の奥底から、ほっとする気分
番だ。 華やかで贅を尽くした料理に、
がこみ上げてくる。
地元酒蔵のお酒を合わせると、一皿
年前の江戸時代に造られた屋敷を利
2014 vol.22
の第4局が行われる予定だったが、
髙島屋の先祖は、越後から遠く西
休息されている。その本館は、260
34
棋士が勝負する部屋
料理長、金子 靖が新潟の食材を吟味し、提供する会席料理のコース (写真左) 。別注で、ノドグロの塩釜焼き (写真右) やふ ぐ刺し (11月中旬〜 2 月頃まで) 、和牛のステーキなども味わえる。
気を遣ってしまい、落ち着けないこ DATA
一番と考えるなら、髙島屋は実に貴
髙島屋
重な宿と言える。 しかも、髙島屋は江戸時代からこ の地の顔役だ。気さくで面倒見のい い女将と番頭が、先祖代々引き継い だネットワークを使い、旅人たちの 求めに応じてくれる。 それはそれは、 嬉しいおもてなしの宿なのである。
高志の宿 髙島屋 料金 ¥19590〜¥44500 ( 1 泊 2 食/1名/税込) 住所 新潟県新潟市西蒲区岩室温泉678甲 電話 0256- 82-2001 http://takasimaya.co.jp 2014 vol.22
35 35
ニッポンの 旨い! を探せ! 1 m y o n o k u n j y o u
妙乃燻上
や ま め
釣り師が釣った天然の山女魚を 手間を惜しまず燻した燻製 昔は日本全国の河川それぞれに、
ある。マダムせい子が丹精を込めて長
専門の釣り師がいた。 釣り師は旅館
時間燻した燻製は、時間とともに旨み
や料亭から注文のあった数だけ川魚を
が増す上物である。残念ながら山女魚
釣り上げ、しかも尺を揃えて納めていた
や岩魚の燻製は常時あるわけではない
という。自然を相手にしてもきっちり納
が、牛や鳥、季節によって鴨や鹿、
品する。その腕は相当のものであった
猪なども品書きに並ぶ。また、野菜や
に違いない。
果物の燻製もあり、それぞれ違った味
しかし、そんな職人気質の釣り師の
が楽しめる。
姿を、今ではほとんど見かけなくなった。
人間は食物を加熱調理する唯一の
ダムや堰堤ができたことにより、水の
動物であり、その歴史は少なくとも 50
流量など川の環境が大きく変わったの
万年は下らない。炎や燠に食物を直接
が原因だろう。魚の数が少なくなり、し
あてるという簡単なやり方から、煙で食
かもずいぶん小振りになってしまった。
物を燻すという調理法がいつ頃得られ
釣り師が釣り上げた、今では希少な
たのかは想像の範疇でしかないが、マ
天然の山女魚や岩魚。それを燻製に
ダムせい子はその DNA を引き継いで
して提供しているのが「妙乃燻上」で
制作に励んでいる。
ほのお
おき
日持ちさせるためには塩を多く使用すれば いい。だが、それでは素材の味が損なわれ てしまう。マダムせい子は夜通しチップを 絶やさず、長い時間をかけて燻す。それに より熟成によって味わいが変化する、完成 度の高い燻製が出来上がる。
購 入 情 報
「マダムせい子の手作り燻製」 牛バラ肉/ 200g 3000 円 牛肩ロース/ 200g 3000 円 ポークリブ/1kg 詰め合わせ 7000 円 500g 3500 円 骨付き鶏/ 1 本 1630 円 手羽先/ 10 本 3000 円 天然岩魚/時価 天然山女魚/時価 ※重さは薫製前
その他、合鴨、ラム、蝦夷鹿、野菜各種や、 季節の素材を盛り合わせた籠盛など。出張 パーティー等のリクエストも可。 妙乃燻上 千葉県市川市曽谷 7-13-15 TEL: 047-374-1671 mail:info@kunsei.biz 2014 vol.22
37