翻訳:ラネカー「模擬と主体化」

Page 1

模擬と主体化 SIMULATION AND SUBJECTIFICATION Ronald Langacker, Cognitive Grammar: A Basic Introduction. Oxford University Press. 2008, pp. 535-539

認知は身体化されている

(embodied). 認知は脳の処理活動で生じている.その脳は,

身体の一部で,身体は世界の一部だ.もっとも基本的なレベルにおいて,我々は感 覚と身体的な行動をとおして世界と相互作用している.もちろん,それ以外のレベ ルもある:我々が住まう世界の多くは心的・社会的に構築されたものだ.しかし, 直接的であれ間接的であれ,我々が構築・理解するこの世界は感覚運動経験に根づ いているのだ. 前節では,直接的な身体的経験から身を離した認知のさまざまなあり方を検討し た.これら全てに共通の特質を 図 14.15 で抽象的に示してある.図 (a) が表示し ているのは身を投じた認知で,ここでは当人が直接に身体的なレベルで世界 (W) の 何事かと相互作用している.この相互作用(二重矢印)は身体をとおして──主とし て感覚運動器官をとおしてなされる.A とラベルをつけたボックスは,身を投じる ことにおいて脳が果たす役割をあらわしている:A は処理活動で,感覚入力と運動 命令は最小限しか含まれない.これが相互作用の経験を構成している.図 (b) は, これに対応する経験が身を投じることなく生じているのを示す.A の一部の側面─ ─ A′ とラベルしてある──は,W との相互作用がおきていないときにもそれだけ で自律的に生起するようになってゆく.必ずしもはっきりと区分されているわけで もなく容易に分離されるわけでもないが,A′ は A に内在しているので,A が生じ るときには A′ も生じる.このように,A′ が独立して生じるのは,A が成り立たせ る経験の影のようなものである.

1


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.