Fall 2021 zine

Page 1

Intersectional Feminist

Human rights

FALL 2021


A

Foreword Airin Ri

s my last semester as the Editor in Chief of Uprizine closed in this summer, I ruminated over what the themes for Fall 2021 Zine could be. While there are a plethora of issues that deserve to be put under the limelight to spur meaningful discourses within academia, I wanted this Zine to reflect my and many club members’ fervent passion to promote equality and equity within our society. After weeks of introspective contemplation and a series of discussions with some of the leadership team members, I have made a final decision that the zine themes should be two of the most imperative issues closely related to the students of our generation – “body positivity” and “sexual consent”. To cover such sensitive issues that could evoke gut-wrenching emotions and indelible memories for many is a challenging task. Yet, I wanted our club to take on this challenge based on my own conviction that raising our voices and standing up against the social tide that is detrimental to our mental and physical health vis-à-vis human rights, is my and many other students’ duty. Indeed, we wanted to fully utilize our platform given to Uprizine where its zine readership is large and diverse. That is, I along with many club members believe that tackling these issues head-on would allow us to set much-needed discussion in motion for the betterment of the TUJ community and beyond. The absence of a positive outlook on our physique and the knowledge of consent to engage in sexual acts is glaring in the world but especially in Japan. The fact that many dialogues that flow from these themes could become achingly personal to many students, I believe, is a testament to the pervasive-


ness and ferocity of the ramifications that stem from these issues. Consider the seemingly innocuous fashion or cosmetic advertisements we are bombarded with every day in our lives. We become inculcated to believe that our body that frames our unique souls and minds must be altered to fit into the narrowly tailored mold constructed by society’s idea of vogue. When we are encouraged to become someone we aren’t, our souls and minds along with their bodies could become incapacitated, spurring illnesses of many kinds, undermining the sinews to fully engage in our lives. As such, advocating for body positivity – a concept virtually inexistent in Japan – that asserts a healthy body image of all shapes, sizes, and appearances have a significant meaning. Meanwhile, because non-consensual sex is legal in Japan, many victims of rape are left without justice ever being realized through the legal system. This not only encumbers the healing process of survivors but also discourages people from reporting their incidents. Such iniquitous reality is often overshadowed by the façade of peace and security promoted as the virtue of the country and thus, many people, including Japanese citizens, are unaware that such a primitive set of laws govern the country and its people. While some fervently advocate for the amendment of these obsolete laws that sanction rape and for the requirement of consent to be normalized in society, the large portion of the population in Japan is not even familiar with the concept of sexual consent. Stigma against the survivors and victim-blaming could largely be imputed to such dismal conditions of Japanese law and social norms. Consequently, heartaches and trauma that could have been prevented irreversibly afflict many people, robbing them


of their happiness, hopes, and aspirations. These issues hamstrung people’s everyday lives and could disable individuals from reaching their highest potentials or live their lives contently. What boils down to is that we, as humans, are all entitled to be regarded as valuable, including in terms of our bodies, and no one, not even the collective society, has the right to impose views that claim otherwise. Our sexuality is of our own and anyone who violates our bodies without our consent, shall be punished under the law and socially condemned. In fact, enshrined in Article 1 of one of my favorite legal documents, the Universal Declaration of Human Rights, is a statement that unequivocally states equality in dignity and rights of all people because we are all endowed with reason and conscience. Learning from this sacred document, we must stamp out norms and laws that hamper people’s dignity and freedom and we believe the first step to materialize such reality is by initiating a discourse surrounding body positivity and sexual consent.


DISCLAIMER Views and opinions expressed in this zine are those of the individual writers and do not necessarily reflect the position of TUJ. Moreover, please be advised that some of the writings explore triggering and/or sensitive topics including eating disorders, sexual violence, and sexual assault that may be distressing to some readers.

注意 このZINEに掲載されている見解や意見は、執筆者個人のもので あり、必ずしもTUJの立場を反映するものではありません。また、 一部の文章は、摂食障害、性的暴力、性的暴行などの刺激的で デリケートなトピックを扱っており、読者によっては苦痛を感じる可 能性があることをご了承ください。


TABLE OF CONTENTS

1. Body That Couldn’t Hold My Dream............................................1 -Airin Ri

2. Body Image Awareness..............9 -Vicky Yan

3. Body Under Mind.......................11 -Marcel Luis Muñoa

4. Body Positivity: Accepting Yourself in a World That Tells You Not To..................................17 -Erika Marie Hasunuma

5. Body Positivity and How Our Environment Destroys It...........25 -Nataliya Dey Yordanova

7. Just eat a cheese burger...........33 -Bethany Kennedy

8. Let Us Be Bare...........................39 -John Stone


9. Loving and Accepting Who I Am...............................................43 -Sakura Hirose

10. Me vs Me...................................47 -Kaya Rist

11. My View on Body Positivity.....59 -Hana Kasai

12. Perfection.................................61 -Ayaka Dowdy

13. Two Men I Loved......................67 -Anonymous Writer

14. The Problem of Japan’s Unaddressed Rape Culture....69 -Airin Ri

15. Know Your Rights....................83 -Airin Ri


Body That Couldn’t Hold My Dream

A

By Airin Ri

s a young and gullible girl, I succumbed to a socially constructed idea of the ideal body projected onto me and many other young dancers by the ballet industry. Before I was old enough to discern what is good and bad for my own body and well-being, I let the distorted and destructive image of how my body should look take over me and my dream to become the prima dancer. I was ingrained from a young age that my body needed to be thin. No fat, lean muscles, with skin draped over my bones like clothes on a hanger. My neckline, my dainty tall figure, and my arched legs constituted me as a perfect candidate for a prima ballet dancer of the world-class, so I was told. As an award-winning ballet dancer, who dreamed of being admitted to the Royal Ballet Company in England, I was surrounded by eminently talented and physically gifted dancers who dedicated themselves to staying as thin as possible. This was on top of hours of grueling daily training. All my teenage years were, thus, spent in a training room 7 days a week, 7-8 hours per day in a zealous attempt to realize my dream. There was no time to rest. No time to think. In hindsight, I realized, my ability to think critically was incapacitated. I was vulnerable. I accepted the coveted image by the industry and I starved to carve it into the mold of perfection. Just like I learned to go through arduous training to perfect my techniques into a work of mastery, I learned to restrain my desire to eat. After all, I thought, nothing worthy can be accomplished without suffering. Indeed, in the field of ballet, extreme thinness was equated with beauty. Our body, in turn, was the crux of the edifice that determines the quality of the artwork we were to perform on

1


stages. I along with many young dancers fell prey to this lie, that we are worthless as dancers if we did not maintain our slim figure. We were lacking in serious discipline if our rib cages and backbones aren’t laid bare, they said. Our emaciated hollow cheekbones signified our determination to succeed in the highly competitive industry. Eating disorders were romanticized because the willingness to go through acute pain by giving up our carnal desire to eat in exchange for a successful ballet career, showed commitment to our aspirations. It is true that as dancers in which our bodies are deemed monetized instruments, we were obligated – contracts and/or peer pressure - to maintain a sticklike physique as professionals who are paid by ballet companies. I was told from the age of 6 when I started dancing, that ballet is an art, not a sport and the dancers are artworks depicting a fantasy in which the audience is to be enchanted. Naturally, I became infatuated with keeping my weight low – all I wanted was to be successful at what I do best and what I was valued for. I believed staying thin was a small sacrifice I had to make to fulfill my big dream. Me, my coaches, and my parents were all convinced that I had what it takes to be a professional dancer. I had the discipline to famish myself into a bulimic anorexic. My love for the art of ballet drove my enervated body to train more than anyone in the room. I thought I was invincible, that I was destined to become a dancer. But as it turned out, I was sorely mistaken. My body gave itself out. After competing in a series of national competitions, a physician explained to me and my mother the reason behind the sharp pain around my ankles that I tried to 2


practice it away for over 6 months. My coach insisted that taking a break from training or getting my legs checked up implied a lack of discipline. As a result, parts of the posterior malleolus and talus were cracked on both sides of my ankles. The physician announced that I no longer can wear my point shoes which meant I was no longer able to dance as a pro. These words were like bullets in my chest, causing me unsurmountable pain. There was no way out. No solution to resuscitate my career, to become the beautiful dancer I always fought for. I did not realize the extent to which ballet dictated my life until it was all taken away. The craft I perfected throughout most of my life deflated into nothingness, into a thin air like it never happened. What was left of me was a destroyed heart and skeletal body that was too weak to hold up my big dream. However, just as there is an upturn for every downturn, this incident made me grow into a much stronger wiser self that knows how to protect my own body and my well-being that allows me to pursue my new dream to become a lawyer. I learned to love my body more than ever without starving myself because it has gone through with me the toughest heartaches of my life, knows all my deepest scars in which I survived, and allowed me to explore this world with the new conviction to live. I am no longer controlled by external forces that try to deprive me of who I am and who I strive to become - I have regained power over my own body and mind. My incident with ballet was not a story of failure but a lesson that taught me the importance of my physical and mental health. Our body and mind are what allow us to fully thrive in a life that we are given. That is, our body is precious as-is, and whether it fits the mold of perfection of our time or not does not determine our worth as a wonderfully unique individual.

3


4


夢を支えられなかった私の体 アイリン・リー

若くて騙されやすい少女だった私は、バレエ業界が私や他の

多くの若いダンサーに投影する、社会的に構築された理想 的な身体のイメージに屈してしまいました。自分の体にとって 何が良くて何が悪いのかを判断できる年齢になる前に、私 は自分の体がどうあるべきかという歪んだ破壊的なイメージ に支配され、プリマ・ダンサーになるという夢を持ってしま いました。私は幼い頃から、体は痩せていなければなら ないと教え込まれていました。脂肪はなく、筋肉は引き 締まっていて、皮膚はハンガーにかけられた服のよう に骨の上に垂れ下がっている。私のくびれ、可憐な 背の高さ、弧を描いた脚は、世界的なプリマ・バレエ・ ダンサーの完璧な候補であると言われていました。 イギリスのロイヤル・バレエ・カンパニーに入ることを夢見て、数 々の賞を受賞したバレエダンサーである私の周りには、才能と 身体能力に恵まれたダンサーたちがいて、彼らはできる限り痩 せることに専念していました。私の周りには、才能と身体能力に 恵まれたダンサーたちがいました。私の10代は、週7日、1日7 〜8時間、トレーニングルームにこもって夢を実現しようとしてい たのです。休んでいる暇はありません。考える時間もない。今に して思えば、私の批判的思考能力は失われていたのである。私 は弱かった。私は、業界が欲しがるイメージを受け入れ、それを 完璧な型にはめ込むことに飢えていました。自分の技術を完璧 なものにするために厳しい訓練を受けたように、私は食べたいと いう欲求を抑えることを学びました。苦しみがなければ価値ある ものはできないと思ったからです。 確かにバレエの世界では、極端に痩せていることが美とされて いました。私たちの身体は、舞台で演じる作品の質を決定する 5


建築物の核心でもありました。私を含む多くの若いダンサー たちは、「スリムな体型を維持しなければダンサーとしての 価値がない」という嘘に騙されていました。胸郭や背骨が むき出しになっていないと、真剣に訓練を受けていないと 言われたのです。痩せて頬骨がくぼんでいるのは、競争の 激しい業界で成功しようという決意の表れだ。摂食障害 は、バレエの成功と引き換えに、食べたいという肉欲を断 ち切って激痛に耐えることで、志を貫くことができるという ロマンティックなものでした。 確かに、体がお金になる道具であるダンサーは、バレ エ団からお金をもらっているプロとして、棒のような体 格を維持しなければならないという義務(契約や仲 間からの圧力)がありました。私は踊り始めた6歳の 頃から、バレエはスポーツではなく芸術であり、ダンサ ーは観客を魅了するファンタジーを描いた芸術作品で あると聞かされていました。当然、私は体重を減らすこと に夢中になりました。私が望んでいたのは、自分が最も得意とす ること、そして自分が評価されることで成功することでした。痩せ ていることは、大きな夢を叶えるために必要な小さな犠牲だと思 っていました。私もコーチも両親も、私がプロのダンサーになるた めに必要なものを持っていると確信していました。私には、過食 症や拒食症になるための規律がありました。バレエという芸術へ の愛情が、私の衰えた体を誰よりもトレーニングに駆り立てたの です。自分は無敵で、ダンサーになる運命にあると思っていまし た。しかし、それは大きな間違いでした。 私の体は自分自身に負けてしまったのです。数々の全国大会に 出場した後、半年以上も練習していた足首周りの鋭い痛みの原 因を、医師が私と母に説明してくれました。私のコーチは、トレー ニングを休んだり、足を検査したりすることは、規律の欠如を意 味すると主張しました。その結果、私の足首の両側で、後脛骨と 6


距骨の一部が割れてしまいました。医師からは「ポイントシュ ーズが履けなくなったので、プロとして踊れなくなった」と告げ られました。この言葉は、私の胸に弾丸のように突き刺さり、ど うしようもない痛みをもたらしました。もう逃げ場はありません。 自分のキャリアを復活させ、自分が目指していた美しいダンサ ーになるための解決策はありませんでした。バレエが私の人 生を左右していたことは、それがすべて奪われるまで気がつき ませんでした。私が人生の大半をかけて完成させた技術は、 何事もなかったかのように、無に帰してしまいました。私に残さ れたのは、破壊された心臓と、大きな夢を支えるには弱すぎる 骨格でした。 しかし、不況には好転があるように、この出来事によって、私 は自分の体と健康を守る方法を知っているより強い賢明な自 分に成長し、弁護士になるという新しい夢を追いかけることが できるようになりました。私は、自分の体を飢えさせることなく、 これまで以上に愛することを学びました。なぜなら、自分の体 は、私の人生の中で最も厳しい苦難を共に経験し、生き残っ た私の深い傷をすべて知っており、生きるための新たな信念 を持ってこの世界を探検することを可能にしてくれたからで す。私はもう、自分が何者であるか、また何者になろうと努力 するかを奪おうとする外部の力に支配されることはありませ ん。私は自分の身体と心を支配する力を取り戻しました。バレ エとの出会いは、失敗談ではなく、心身の健康の大切さを教 えてくれた教訓でした。私たちの身体と心は、与えられた人生 を十分に生き抜くためのものです。つまり、私たちの体はあり のままで貴重なものであり、それが時代の完璧な型に合うか 合わないかで、私たちの素晴らしい個性としての価値が決ま るわけではありません。 翻訳:アイリン・リー 7


8


I

Body Image Awareness By Vicky Yan

n this day and age, everyone is obsessed with their outer appearances. Much of this obsession can be attributed to the messages that advertisements and social media shoves down our throats, constantly telling us that we need to be or to look a certain way to be deemed as acceptable. This ubiquitous message has been around for thousands of years, causing many health issues like body dysmorphia, and eating problems for many people. I used to think that I was safe from the damaging effects of body image problems because I did not have eating problems or clinically diagnosed body dysmorphia; however, ever since coming to University, I have started to notice how much energy I was spending on making sure I looked as perfect as possible every time I was in public. The truth is you don’t have to be diagnosed by a doctor to be negatively impacted by body image issues. When so much of a person’s energy is being drained by having to always maintain a certain appearance, it steals from the energy that should be used on more important tasks, whatever it may be. Don’t let something as trivial as appearance dictate what you do in life, sometimes jumping into the deep end and facing your fears head on might be just what you need to rediscover yourself.

9


ボディ・ポジティブへの意識 ヴィキー・ヤン

今の時代、誰もが自分の外見にこだわっています。その原因の 多くは、広告やソーシャルメディアが私たちに押し付けてくるメッ セージにあると考えられます。このユビキタスなメッセージは何 千年も前から存在しており、多くの人々に身体醜形症や摂食障 害などの健康問題を引き起こしています。 しかし、大学に入学して以来、人前に出るたびに、できるだけ完 璧に見えるようにするためにどれだけのエネルギーを費やして いたかに気づきました。実は、医師の診断を受けなくても、ボディ イメージの問題で悪影響を受けることはあります。常に一定の外 見を保たなければならないことで人のエネルギーが消耗される と、何であれ、もっと重要な仕事に使うべきエネルギーが奪われ てしまいます。 外見のような些細なことで人生を左右されないように、時には 思い切って恐怖と正面から向き合うことが、自分を再発見する のに必要なことかもしれません。 翻訳:アイリン・リー

10


Body Under Mind, Physique Before Psyche

W

By Marcel Luis Muñoa

ith the turn of the century and the globalization of idea and thought, humanity has had no shortage of philosophies, especially those perspectives on what the ideal male figure entails. Entertainment, news, and social media have envisioned the modern man as a revitalized Adonis of a tall and defined stature, their muscle definition varying between romanticization and fetishization. And with the world’s expectation’s beaming into your pocket daily, the social pressure to be accepted has led many men to diets, workouts, or surgeries, all in hopes for acceptance. Referred to as “body dysmorphia,” this upturning trend not only causes physical damages in overexertion, malnutrition, and substance abuse, but severely damages the psyche. “You’re not big enough,” “you’re fat,” and “you’re weak,” are just some basic criticisms that lead men down these dangerous avenues of depleted self-worth. In a short summary, this is I what refer to as the “if you’re not everything, then you’re nothing” mentality. However, on the opposite side of this mentality there are some who equally preach the “you don’t have to be anything” perspective, which can be just as damaging. Some believe that any body type is acceptable for men. To them, there is no sufficient reason for you to change and men should be comfortable in their own skin. This is all well and fine but it is subject to the same pitfalls the “everything or nothing” mentality entails. “Those body-types are unattainable,” or “no one needs to be that big,” are similar attacks made on the male form which also damage the mind, but for different reasons. Here, acceptance begotten from tolerance becomes idolized

11


and anything short of it is considered unappealing. Instead of leading overly physique-based lifestyles, this perspective chooses no idealizations as the unquestionable standard. So what sort of stance should men take about body image? No exact answer to this has been found yet, but we should know that it is most certainly somewhere in-between these two camps of thought. During my brief stint as a military fitness instructor I wavered between these two approaches, but quickly learned that neither side had a firm grasp on what it meant to be a man aesthetically or mentally. During my instruction I understood that everyone had different circumstances and therefore different lifestyles. BUT I also knew that we had the shared goal of being physically prepared for any mission. Put simply, if you could do push-ups, sit-ups, and run in a sustainable fashion, then that is all I could ask for. But if you wanted to do more and be more, then that was something I could not control. This mentality is exactly what contemporary social movements on male body image fail to grasp, despite preaching about it regularly. We have forgotten to disassociate a person’s character from their appearance. We cannot assume that what media is portraying as ideal is what is right and just, and this applies to both thought processes. Neither the barrel-chested barbarian nor the dad-bodied philosopher communicates the reality of men, just what seems more marketable in the moment. Yet we continuously choose to accept it as hypothesis and subsequently choose to disprove it. The common modern man appears to define himself more on what he is not than what he is or wants to become. “I am not a musclebound simpleton,” or “I’ll never be some scrawny nerd,” are two sentiments that serve to distinguish individuals by disparaging others. And to prove that they are not (insert stereotypical imagery here), they further lean against the grain to prove their point. 12


I should address the fact that this does not mean that I am a proponent of totalitarian body acceptance, I am a strict advocate of self-improvement. By this I mean that one should disapprove of both mentally and physically sedentary life choices. One should aim to be proud for being physically strong just as much as one would be for being intellectually advanced, without equating them to one another. The true male aesthetic, or rather the true human aesthetic, is to be someone who strives to conquer new heights in every aspect of their life while also acknowledging that they may have some shortcomings to address. What we consider an issue of “body positivity” is more accurately a matter of impression. Male culture has historically lauded mental, physical, and emotional feats by attaching symbolizations of it to the individual, i.e., wise eyes, strong arms, or a vexing smile. Likewise, can be said about negative traits such as: sunken eyes, inflexible proportions, or a conniving grin. In the absence of one or the other, men have decided that this person either lacks the capacity for it or outright admonishes it. We have long since forgotten that these physical features are implements for us to define ourselves and are not the definition of our entirety. And just because you do not have a “desirable” trait does not mean you cannot obtain it. No one should tell you otherwise, be it a friend or a stranger. Rather than chastising one another for perceived shortcomings, we should welcome one another in achieving any type of success, remembering that we are all on different paths towards achievement. Accomplishment positivity is what needs to unseat body positivity.

13


心の下の身体、精神の前の体格 マルセル・ルイス・ムニョア

世紀に入り、思想や思考がグローバル化したことで、人類は様 々な哲学を持つようになりました。その中でも、理想的な男性像 に対する考えは欠かせません。エンターテインメント、ニュース、ソ ーシャル・メディアは、現代の男性を背が高く、筋肉質であるとい う事への定義がロマンとフェティシズムの間で変化するような、 活性化したアドニスとして思い描いてきました。そして、世界の期 待が毎日ポケットに入ってくることで、受け入れられなければな らないという社会的プレッシャーから、多くの男性が受け入れら れることを願って、ダイエットやトレーニング、手術などを行ってい ます。身体醜形症」と呼ばれるこの傾向は、過労、栄養失調、薬 物乱用などの身体的なダメージだけでなく、精神的にも深刻な ダメージを与えます。「体が大きくない」「太っている」「体が弱 い」などの批判は、男性を自尊心を失う危険な道へと導く基本 的なものです。これを簡単にまとめると、「自分がすべてでなけ れば、自分は何者でもない」という考え方になります。 しかし、この考え方の反対に、「何者にもなる必要はない」という 考え方を説く人もいますが、これも同じようにダメージを与える 可能性があります。どんな体型でも男性として受け入れられると 信じている人もいます。彼らにとっては、あなたが変わる必要性 はなく、男性は自分の肌に馴染むべきだと考えています。これは 素晴らしいことですが、「すべてか無か」という考え方と同じ落と し穴にはまる可能性があります。また、「あの体型は手に入らな い」「あんなに大きくなる必要はない」といった男性の体型に対 する攻撃も、理由は違いますが心にダメージを与えます。ここで は、寛容さから生まれた受容が偶像化され、それに満たないも のは魅力のないものとみなされます。体型を重視したライフスタ イルを送るのではなく、理想とするものがないことを揺るぎない 基準とする視点です。 では、男性はボディイメージに対してどのようなスタンスをとるべ きなのでしょうか。正確な答えはまだ見つかっていませんが、こ 14


の2つの考え方の中間にあることは間違いないでしょう。私は軍の フィットネスインストラクターをしていたとき、この2つのアプローチ の間を行き来していましたが、すぐにどちらの側も美的にも精神的 にも男性であることの意味をしっかりと把握していないことを知り ました。指導を受けているうちに、人によって事情が異なり、それに 伴ってライフスタイルも異なることを理解しました。しかし、どんな任 務にも対応できる肉体的な準備をするという共通の目標があるこ ともわかりました。簡単に言えば、腕立て伏せと腹筋ができて、持 続可能な方法で走れれば、私はそれだけで十分だと思います。で も、もしあなたがもっとやりたい、もっとなりたいと思っているなら、 それは私がコントロールできないことです。このような考え方は、男 性のボディイメージに関する現代の社会運動が、定期的に説いて いるにもかかわらず、まさに把握できていないものです。私たちは、 人の性格と外見を切り離すことを忘れています。 私たちは、メディアが理想として描いているものが正しいものであ り、正義であると決めつけることはできませんし、これはどちらの思 考プロセスにも当てはまります。樽のような胸の野蛮人も、親父の ような体格の哲学者も、男性の現実を伝えているわけではなく、そ の場その場で市場性がありそうなものを伝えているだけです。しか し、私たちはそれを仮説として受け入れることを継続的に選択し、 続いてそれを反証することを選択する。一般的な現代人は、自分 が何であるか、あるいは何になりたいかよりも、自分が何でないか で自分を定義しているように見えます。「私は筋肉バカではありま せん」「私はガリガリのオタクにはなりません」という言葉は、他人 を蔑視することで個人を区別するための2つの感情です。そして、 自分が(ここにステレオタイプのイメージを挿入してください)では ないことを証明するために、彼らは自分の主張を証明するために さらに逆らうのです。 これは、私が全体主義的な身体受容の支持者であるという意味 ではなく、自己改善の厳格な支持者であるという事実を述べてお きます。つまり、精神的にも肉体的にも座りっぱなしの生活をする ことを否定しているのです。身体的に強いことを誇りに思うのと同 じように、知的に優れていることを誇りに思うことを目指すべきで 15


あり、両者を同列に扱うべきではありません。真の男の美学、 いや、真の人間の美学とは、自分の欠点を認めながらも、人 生のあらゆる面で新たな高みを目指して努力する人のこと を言うのではないでしょうか。 私たちが「ボディポジティブ」の問題と考えるのは、正確には 「印象」の問題です。男性の文化は歴史的に、精神的、肉体 的、感情的な偉業を称賛してきました。その象徴として、賢明 な目、強い腕、悩ましい笑顔などを個人に付け加えてきまし た。同様に、目が窪んでいる、体が硬い、笑うと不機嫌になる などのネガティブな特徴についても、同様のことが言えます。 どちらか一方がない場合、男性はこの人にはその能力がな いか、それをはっきりと認めているかのどちらかだと判断しま す。これらの身体的特徴は、自分自身を定義するための道具 であり、全体を定義するものではないことを、私たちはとっく に忘れています。そして、あなたが「望ましい」特徴を持ってい ないからといって、それを手に入れられないということではあ りません。友人であれ他人であれ、誰もあなたにそうでない

と言うべきではありません。欠点を指摘してお互いに非 難するのではなく、どんな成功でもお互いに歓迎すべき であり、達成への道のりは人それぞれであることを忘れ てはいけません。達成感のあるポジティブさは、身体的 なポジティブさに取って代わる必要があるのです。 翻訳:アイリン・リー

16


Body Positivity: Accepting Yourself in a World That Tells You Not To Erika Marie Hasunuma

Many people have struggled or are struggling with body image. Societies place value on certain body types, skin tones, facial features, hair texture, and virtually anything else that makes up one’s appearance. While beauty standards can vary by region, culture, and country, these standards inevitably exist and are usually understood by the majority of the population. Something that can counteract the negative effects of unrealistic beauty standards is body positivity. As a movement, body positivity has its roots in the Fat Rights Movement and the National Association to Advance Fat Acceptance (NAAFA) that was founded by Bill Fabrey in 1969. Both diet culture and companies that pushed for “reduction” (weight loss) were criticized by the original movement, just like in the current movement. Progressing towards modern day, women of color and LGBTQ+ people have helped spread and popularize the concept of body positivity and unapologetically accepting your body. Though their story is often left untold, today’s body positivity owes a lot to these original activists. Of course, body positivity can mean different things to different people, but at its core, it is about being positive about your body—especially in a world that tells you not to be. Though the primary focus of body positivity is most often weight, physical characteristics such as skin tone, eye shape, hair texture, and more have always played a part in beauty standards. Certainly, it is important to honor the history of the 17


body positivity movement, but that does not mean body positivity cannot be utilized in an even more inclusive manner. Effectively, body positivity can be considered something broader: accepting your body and all characteristics of it—weight, skin tone, hair texture and color, eye shape, nose shape, and so much more. The reason it’s so important to think of body positivity in this all-inclusive manner is because we live in a world that is constantly telling us that something is wrong with our appearance. Everywhere, there is something reminding us that we need to be thinner or thicker, have lighter skin, have different facial features, and much more. Even just riding on the train in Japan, you’ve probably seen advertisements for diet smoothies, weight-loss gyms, or makeup products for lighter skin. To me, it’s scary that a person of average or even below-average weight can be considered fat in Japan. In addition to weight, there are many other perfectly normal and beautiful aspects of one’s appearance that societies and companies have categorized as “flaws.” For instance, some people of East Asian descent get surgery to make their monolids into double eyelids. Some people of color attempt to lighten their darker skin tones or feel pressured to straighten their beautiful natural hair. Though I wholeheartedly support the idea of “my body my choice,” when body alterations (especially permanent and potentially harmful or dangerous ones) are made from a place of negativity and even hatred, there is clearly a huge problem. Companies that market fad diets, skinny pills, bleach for your skin, plastic surgeries to fix “flaws,” and other appearance-altering products or services are often feeding off insecurities that they themselves help foster amongst the public. While it is arguably more widespread within advertisements targeting women and female beauty standards, it is vital to rec-

18


ognize that this “flaw culture” affects everyone. Men are targeted as well: many companies push the image of men “needing” to be muscular and strong (usually with six-pack abs). That has given rise to surgeries that artificially create visible abdominal muscles. Even nonbinary people face certain beauty standards in which they must appear a certain, often androgynous way. Society may assert that a “too masculine” or “too feminine” nonbinary person is not valid in their gender identity and thus, their existence. In essence, people of all backgrounds can be and usually are affected by this sort of “flaw culture” in which companies and society attempt to present certain things as “undesirable.” Clearly, the repercussions of this culture do not discriminate. As many people have most likely noticed, with advertising and media representation, beauty standards have been molded into something virtually unattainable. Not only that, but as I explained, we are constantly reminded of this. That is why body positivity—especially body positivity that encompasses all physical characteristics—is so important. In a world that constantly tells us we are not enough, body positivity is about saying that we are more than enough. Body positivity is about loving the tone of your skin, your natural facial structure, your body type, and even things like body hair. Something vital to note, however, is that there is nothing inheretly wrong with wanting to, for example, straighten your hair or put on a bit of muscle mass. Even more permanent alterations such as plastic surgery are not inherently “bad”—if it is something that will make you happier because you want it (not because a company or society says you “need” it), that is your decision. If someone wants to alter their nose because they would feel more confident and happier that way, that is their decision. If someone wishes to lose or gain weight because 19


they are unhealthy at their current weight, that is again their decision. On the other hand, if someone harms themselves through trying to lose weight, change their skin tone, or something else, that is a huge issue. Similarly, it is harmful if someone feels there is something “wrong” with them unless they straighten their hair or use a waist trainer. Rather than trying to change because you feel you aren’t enough, body positivity can help you evolve and grow to become an even more amazing, beautiful, and happier you. Though easier said than done, being positive about your appearance is the way to directly push back against all these companies and society demanding you change the way you look. The reality is, there is absolutely nothing “wrong” with anyone’s appearance. Ultimately, body positivity arose from the efforts of fat rights activists decades ago, and we owe a lot to them as well as to those women of color and LGBTQ+ people who helped spread body positivity. Especially in today’s world where “everything is a flaw,” it is important to consider body positivity as something that encompasses all physical characteristics of a person rather than just their weight. It should be about one’s body as a whole—every single aspect of it. Anyone can feel insecure at times, and it’s completely understandable in today’s world. However, society and greedy companies can’t change the reality that your body has gotten you through literally everything in your life. Your body is your lifelong partner and constantly doing its best to keep you alive and healthy. Your body may not be able to talk to you, but your body is always supporting you—no matter what it looks like. That’s why you should support it, too, and irrespective of whether you want to change it, be positive about your body.

20


自分を認めないと 言われる世の中で、 自分を受け入れるために。 エリカ・マリー・ハスヌマ

多くの人がボディイメージに悩んでいたり、悩んでいたりしま す。社会は、特定の体型、肌の色、顔の特徴、髪の質感など、人 の外見を構成するあらゆるものに価値を置いています。美の基 準は地域や文化、国によって異なりますが、これらの基準は必 然的に存在し、大多数の人々に理解されています。非現実的な 美の基準がもたらす悪影響を打ち消すものとして、ボディポジ ティブがあります。 ボディポジティブは、1969年にビル・ファブレイが設立した「脂 肪権運動」と「脂肪受容促進全国協会(NAAFA)」をルーツ とする運動です。ダイエット文化や「リダクション(減量)」を推 し進める企業は、現在の運動と同様にオリジナルの運動でも 批判されていました。現代では、有色人種の女性やLGBTQ+ の人々が、ボディ・ポジティブや自分の身体を堂々と受け入れる というコンセプトを広め、普及させています。彼女たちのストーリ ーは語られないことが多いのですが、今日のボディ・ポジティブ は、これらのオリジナルの活動家に負うところが大きいのです。 もちろん、ボディ・ポジティブの意味するところは人によって異 なりますが、基本的には、自分の身体を肯定的に受け止める ことです。ボディ・ポジティブの主な対象は体重ですが、肌の 色、目の形、髪の毛の質感などの身体的特徴は、常に美の基 準の一部となっています。確かに、ボディ・ポジティブ・ムーブ メントの歴史を尊重することは重要ですが、だからといって、ボ ディ・ポジティブをより包括的な方法で活用できないというこ とではありません。つまり、体重、肌の色、髪の毛の質や色、目 21


の形、鼻の形など、自分の体のすべての特徴を受け入れること ができるのです。 このようにボディ・ポジティブを包括的に考えることが重要なの は、私たちは常に自分の外見に何か問題があると言われる世 界に住んでいるからです。どこにいても、もっと細い方がいいと か、もっと太い方がいいとか、肌が白い方がいいとか、顔の形 が違う方がいいとか、いろいろなことを思い出させてくれます。 日本では電車に乗っているだけでも、ダイエットスムージーや ダイエットジムの広告、肌を明るくする化粧品の広告などを目 にすることがあります。日本では、平均以下の体重の人が太っ ていると思われているのが怖いですね。体重以外にも、社会や 企業が “欠点 “としている、ごく普通の美しい外見がたくさん あります。例えば、東アジア系の人の中には、一重を二重にする 手術をする人がいます。有色人種の中には、肌の色を明るくし ようとしたり、美しい地毛をまっすぐにしなければならないという プレッシャーを感じたりする人もいます。私は「自分の体は自分 で選ぶ」という考えを心から支持しますが、体の改造(特に永 久的で、有害または危険な可能性のあるもの)が、否定的で憎 しみに満ちた場所から行われる場合は、明らかに大きな問題 があります。流行のダイエット、痩せ薬、肌の漂白剤、「欠点」を 修正するための整形手術など、外見を変える製品やサービス を販売する企業は、一般の人々の間で育まれた不安を糧とし ていることが多いのです。 女性や女性の美の基準を対象とした広告でより広く見られる ことは間違いありませんが、この「欠点文化」はすべての人に 影響を与えることを認識することが重要です。多くの企業が、 男性は筋肉質で強くなければならない(たいてい腹筋が6つ に割れている)というイメージを押し付けています。そのため、 人工的に腹筋を作る手術が行われています。ノンバイナリーの 人たちも、ある種の美の基準に直面しており、特定の、多くの場 22


合はアンドロジナスな姿を見せなければなりません。社会は、「 男性的すぎる」「女性的すぎる」ノンバイナリーの人は、自分の ジェンダー・アイデンティティが妥当ではないと主張し、その結 果、自分の存在意義がなくなることがあります。要するに、企業 や社会がある種のものを「望ましくないもの」として提示しよう とするこの種の「欠陥文化」によって、あらゆる背景を持つ人々 が影響を受ける可能性があり、通常はそうなるのです。この文 化の影響は、明らかに差別的なものではありません。 多くの人が気づいていると思いますが、広告やメディアの表現 によって、美の基準はほとんど達成できないものに形成されて います。それだけではなく、先ほど説明したように、私たちは常 にこのことを思い知らされています。だからこそ、ボディ・ポジテ ィブ、特にあらゆる身体的特徴を含めたボディ・ポジティブが 重要なのです。自分は十分ではないと言われ続ける世界で、 ボディ・ポジティブとは、自分は十分すぎる存在だと言うことで す。ボディ・ポジティブとは、自分の肌の色、生まれ持った顔の 構造、体型、そして体毛などを愛することです。 しかし、注意しなければならないのは、例えば、髪をまっすぐに したり、少し筋肉をつけたりしたいと思うことは本質的に悪いこ とではないということです。整形手術のような永久的な改造で あっても、本質的に「悪い」ものではありません。会社や社会が 「必要だ」と言っているのではなく、自分が望んで幸せになる ためのものであれば、それは個人の判断です。会社や社会が 「必要だ」と言っているのではなく、自分が望んでいるからこそ 幸せになれるものであれば、それはその人の判断です。今の体 重では不健康だからといって、体重を減らしたり増やしたりし たいと思う人がいても、それはその人の判断です。一方で、痩 せようとしたり、肌の色を変えようとしたりして、自分を傷つけて しまう人がいれば、それは大きな問題です。同じように、髪の毛 を伸ばしたり、ウエストトレーナーを使ったりしないと「何かが 23


悪い」と感じる人がいたら、それは有害です。自分に物足りな さを感じて変わろうとするのではなく、ボディ・ポジティブになる ことで、より素晴らしく、美しく、幸せな自分へと進化し、成長す ることができます。言うは易し、行うは難しですが、自分の外見 にポジティブになることは、外見を変えろと要求する企業や社 会に直接反発する方法です。現実には、誰の外見にも「悪い」 ところはありません。 ボディ・ポジティブは、数十年前の太った人の権利を守る活動 家の努力によって生まれました。そして、ボディ・ポジティブを 広めてくれた有色人種の女性やLGBTQ+の人々にも多くの 恩義があります。特に、「すべてが欠点」と言われる現代では、 ボディ・ポジティブを体重だけではなく、その人のすべての身 体的特徴を包括するものとして考えることが重要です。ボディ ポジティブとは、体重だけでなく、自分の体のすべての特徴を 含めたものであり、自分の体のすべての側面について考える べきなのです。誰もが不安を感じることがあり、それは今の世 の中では理解できます。しかし、社会や貪欲な企業は、あなた の体が人生のあらゆる場面であなたを支えてきたという現実 を変えることはできません。あなたの体はあなたの生涯のパー トナーであり、あなたが生きていること、健康であることに常に 最善を尽くしています。あなたの体は、あなたと話すことはでき ないかもしれませんが、どのような形であれ、常にあなたを支 えています。だからこそ、あなたも自分の体を応援し、変えたい と思うかどうかに関わらず、自分の体に対してポジティブにな るべきなのです。 翻訳:アイリン・リー

24


Body Positivity and How Our Environment Destroys It by Nataliya Dey Yordanova

Body positivity is a difficult topic to discuss. There is a tendency to connect your physical image versus your physical well-being, and this exacerbates the anxiety and poor self-image we may already have. That friend that means well says you look fine when you are trying to lose or gain weight. Many companies refuse to endorse plus-size models or refuse to provide products to that market. Doctors bring up weight at unrelated times making their patients feel attacked and self-conscious. We look at Instagram where our friends post selfies and we stop to wonder “What if I had that?” “What if I looked more like that?” “Would people find me more beautiful if …?” We need to find the vocabulary and skill to approach weight in a way that minimally impacts body positivity. To be clear, being over a certain weight does put you at other health risks down the road as well as joint discomfort. The same goes for being underweight, which can put you at higher risk for surgery and malnutrition. It is a real issue, but we lack the proper vocabulary and approach to talking about this without implying judgment. Many doctors lack the tact and sensitivity when bringing up the issue with their patient, often making the patient uncomfortable and worsening their self-image. The worst offenders are those who bring up weight as an issue with something completely unrelated to the diagnosis or recovery of the intended topic of the appointment or visit. There was an issue in Cosmo Magazine that had a series called “This is Healthy”, which portrayed different size women in athletic clothes doing exercises. I believe the intended outcome of this was to improve body positivity when it comes to women of different sizes wearing athletic clothes, as well as show that even people who are overweight do healthy activities, such as yoga. However, there was a lot of controversy surrounding this, ranging 25


from outrage from the general public to health care professionals. In both cases, we saw some people saying that the only real issue is how the title is interpreted, whereas others criticized some of the girls for being too big or too small. It was surprising to see not only regular people but also healthcare professionals degrade and attack the women in these photos. A video by Doctor Mike, a YouTuber and pediatrician, called “Doctors React to Controversial Cosmo Cover” addresses the issue quite well I found. It talked about the article potentially promoting obesity and ignoring the health issues of being overweight or underweight can cause, and that titles like these are meant to provoke and to inflame in order to bring in more readership to magazines. For the most part, I think the video does a good job at addressing the positives and negatives of this type of titling on articles and what impact media has on the collective thought on weight and body positivity. On another note, a good friend of mine was the first person to ever react to my comment “I want to lose weight” with “You can do it. Let me know if you need help.” The typical reaction I got is “Why? You look amazing!”. I understand it comes from a supportive place, but it keeps linking my weight back to my appearance. My personal goal for losing weight may include some insecurity of my image, but it stems from concerns of later health issues down the line that run in my family that are often triggered by weight. Overall, there needs to be a separation both in media as well as our interpersonal interactions between health and body image. With that cleared up, what about your body’s appearance? Why does someone being larger than average or someone who is thinner than average make them somehow less than anyone else? Why do girls grow up stressing out breast size and having curves in the “right” places? Why do boys grow up anxious about their height, voice, or sizing? Most of all, why are we so kind and accepting to others but when we look in the 26


mirror we hate what we see? All of these questions are constantly circling us and fan the flames of our concerns and anxiety related to our self-image. In my opinion, this is in part from our social environment and how easily we are impacted by opinions around us. When these opinions come into contradiction with each other or our reality, we start to disassociate to feel included or stand out less. For example, if you were in a country where being thin is the standard and often prized by society, but then you see movies or magazines from overseas where someone more muscular or with a bigger butt is desired and you see people becoming drawn to this, what do you think will happen? This person will try to attain that body in order to be more appealing, especially if it’s something that is within their power to change. Some people have such strong psychological disassociation that they develop bulimia or other eating disorders that are very dangerous all because the brain physically rejects or requires food to close the gap between the image and the reality. None of these issues are helped at all by social media, where we see people from all around the world, each with different genetics and opportunities, not to mention the filters that everyone slaps on top of their photos to correct blemishes, make themselves look more fit, enlarge their breasts, and many other natural things. I remember a few years ago, there was a TikTok challenge that said you were perfect if your waist was the same size as an A4 piece of paper. This was mostly trending in the Asian community from my recollection, but there was a lot of criticism saying it degraded women and promoted anorexia. This wasn’t the first challenge related to physical appearance and I don’t expect it to be the last. Also, has anyone else noticed how bombarded women (and even children) are in Japan with laser hair removal ads? From the trains to your smartphone, there is always information on the newest, trendiest trick or tip to improving your physical appearance. With so much information overload, we forget to stop and appreciate our bodies, our appearances. Recently, there have been challeng27


es to love yourself, where you look in the mirror every day and give yourself a compliment about your appearance. Over time, you start dressing in more stylish clothes and taking selfies. Many people who do this see their self-esteem improve through self-love. This is a great challenge to focuses on you to teach you how to accept yourself. Instead of looking in the mirror and thinking, “Eh, I look very bloated today”, you start by telling yourself you look amazing, even if you don’t believe it. Positive self-affirmation is a very powerful tool in changing your view of your own body. Some of my final thoughts on this issue are as follows. One, I think doctors need to have training about body image and weight-related bedside manner. Also, if a doctor crosses that line and makes you uncomfortable, try calling them out on this behavior and ask that they keep their commentary related to the manner at hand. When you see that new Instagram post where someone is wearing swimwear, does that make you feel motivated or is it just destroying your self-esteem? If so, try unfollowing that person, muting them, or if it’s a recommendation then clear out your history so the algorithm stops recommending it to you. Finally, I encourage you to really hear what someone says when they want to make changes, whether that is to lose weight, gain weight, or change something about their physical appearance. At the end of the day, you are beautiful no matter what you look like.

28


ボディ・ポジティブと、 それを破壊する環境について ナタリヤ ・ デイ ・ ヨルダノバ

ボディ・ポジティブ」というのは難しいテーマです。身体的なイメージと 健康を結びつける傾向があり、それが不安や悪い自己イメージを悪 化させています。体重を減らそうとしたり増やそうとしたりしていると きに、良かれと思っているその友人は、あなたは大丈夫そうだと言い ます。多くの企業は、プラスサイズのモデルを支持することを拒否した り、その市場に製品を提供することを拒否したりします。医者は関係の ない時に体重の話を持ち出し、患者を攻撃したり自意識過剰にした りします。私たちは、友人が自撮り写真を投稿しているInstagram りします。私たちは、友人が自撮り写真を投稿している Instagramを見 を見 て、”もし私がこれを持っていたら?”もし、私があれを持っていたら?” もしあれば、みんなは私をもっと美しいと思うだろうか?” 私たちは、ボ ディ・ポジティブさに最小限の影響を与える方法で体重にアプローチ するための語彙とスキルを見つける必要があります。 はっきり言って、一定の体重を超えると、将来的に健康上のリスクや関 節の違和感などが出てきます。また、体重が少ないと、手術や栄養失 調のリスクが高くなります。これは現実的な問題ですが、私たちはこの 問題について、批判的な意味合いを含まずに話すための適切な語彙 やアプローチが不足しています。多くの医師は、患者さんにこの問題 を持ち出す際の機転や配慮に欠けており、しばしば患者さんを不快に させたり、セルフイメージを悪化させたりしています。最も悪いのは、予 約や訪問時に意図していたトピックの診断や回復とは全く関係のな いことで体重を問題として持ち出す人です。 コスモマガジンに「This is Healthy」というシリーズがあり、運動着を コスモマガジンに「This Healthy」というシリーズがあり、運動着を 着たサイズの違う女性がエクササイズをしている様子が描かれてい ました。これは、様々なサイズの女性が運動着を着ることでボディ・ポ ジティブになることと、太っている人でもヨガなどの健康的な活動を していることを示すことを目的としていたと思います。しかし、一般の 方からの怒りの声や医療関係者からの反発など、様々な議論があり ました。いずれの場合も、「問題はタイトルの解釈だけだ」という意見 がある一方で、「女の子の一部が大きすぎる」「小さすぎる」という批 29


判も見られました。一般の人だけでなく、医療関係者がこれらの写真 に写っている女性を貶めたり攻撃したりしているのを見て、驚きまし た。YouTuber た。 YouTuberで小児科医の で小児科医のDoctor Doctor Mikeによる「 Mikeによる「Doctors Doctors React to Controversial Cosmo Cover」というビデオは、この問題をよく表し Cover」というビデオは、この問題をよく表し ていると思います。記事は潜在的に肥満を助長し、太りすぎや痩せす ぎが引き起こす健康上の問題を無視しており、このようなタイトルは雑 誌の読者を増やすために挑発し、煽ることを意図していると述べてい ます。このビデオでは、このようなタイトルの付け方の良し悪しや、体重 やボディ・ポジティブについての考え方にメディアがどのような影響を 与えているかについて、概ねうまく説明していると思います。 また、私の親友は、私が「痩せたい」と言ったことに対して、初めて 「You can do it」と反応してくれました。助けが必要だったら言って ね “と言ってくれたのが初めてでした。私が受けた典型的な反応は「 なぜ? あなたは素晴らしいわ!」です。応援してくれているのはわかり ますが、私の体重と外見を結びつけてしまうのです。体重を減らすと いう私の個人的な目標には、自分のイメージに対する不安が含まれ ているかもしれませんが、それは、私の家族が抱えている、体重が引き 金となって起こる後々の健康問題への懸念から来ています。このよう に、健康とボディイメージの間には、メディアと個人的な関わり合いの 両方において、分離する必要があります。 では、自分の体の見た目についてはどうでしょうか?なぜ、平均よりも 大きい人や細い人が、他の人よりも劣っているように見えるのでしょう か?なぜ女の子は、胸の大きさや正しい場所にある曲線にストレスを 感じて育つのでしょうか?男の子はなぜ、身長や声、体格などを気に しながら育つのでしょうか。そして何よりも、なぜ私たちは他人に対し てはとても親切で寛容なのに、鏡を見ると自分の姿を嫌うのでしょう か?このような疑問が常に私たちの周りにあり、セルフイメージに関す る悩みや不安の火種となっています。私の考えでは、これは私たちの 社会的環境や、周りの意見に影響されやすいことが一因だと思いま す。これらの意見がお互いに、あるいは自分の現実と矛盾する場合、 私たちは自分が含まれていると感じたり、目立たないようにするため に解離し始めます。例えば、痩せているのが当たり前の国にいたとし て、海外の映画や雑誌で筋肉質な人やお尻の大きい人が好まれてい て、それに惹かれている人がいたとしたら、どうなると思いますか?そ 30


の人は、より魅力的になるためにその体を手に入れようとするでしょ う。それが自分の力で変えられることならなおさらです。中には、イメー ジと現実のギャップを埋めるために、脳が物理的に食べ物を拒絶した り、必要としたりするために、過食症やその他の非常に危険な摂食障 害を発症するような強い心理的解離を持つ人もいます。 このような問題は、世界中のさまざまな人たちが、それぞれ異なる遺 伝や機会に恵まれているソーシャル・メディアによって、まったく解決さ れていません。数年前には、ウエストがA4 れていません。数年前には、ウエストが A4サイズの紙と同じ大きさで サイズの紙と同じ大きさで あれば完璧だというTikTokのチャレンジがありました。私の記憶で は、これは主にアジアのコミュニティで流行していましたが、女性の品 位を落とし、拒食症を助長するという批判が多くありました。容姿に関 するチャレンジはこれが最初ではなく、最後でもないと思います。また、 日本では女性(子供も含む)がレーザー脱毛の広告を浴びせられて いることに気付いた人はいますか?電車の中からスマートフォンの中 まで、常に最新の流行の情報が流れています。あまりの情報過多に、 私たちは立ち止まって自分の体や外見に感謝することを忘れてしまい ます。最近では、毎日鏡を見て、自分の外見を褒めてあげる「自分を 好きになる」というチャレンジも行われています。そのうちに、おしゃれ な服を着たり、自分撮りをしたりするようになります。そうすると、自分 を愛することで自己肯定感が高まる人が多いのです。これは、自分を 受け入れる方法を教えるために、自分に焦点を当てた素晴らしいチャ レンジです。鏡を見て、「えっ、今日はずいぶん膨らんでいるな」と思う のではなく、たとえ信じられなくても、「自分は素晴らしい」と自分に言 い聞かせることから始めます。ポジティブな自己肯定感は、自分の体 に対する見方を変えるためのとても強力なツールなのです。 この問題に関する私の最終的な考えは、以下の通りです。1つは、医 師はボディイメージや体重に関するベッドサイドマナーについてのトレ ーニングが必要だと思います。また、医師が一線を越えてあなたを不 快にさせた場合は、その行動について呼びかけるとともに、目の前の マナーに関連したコメントを続けるようにお願いしてみてください。誰 かが水着を着ている新しいInstagram かが水着を着ている新しい Instagramの投稿を見たとき、それはあな の投稿を見たとき、それはあな たをやる気にさせるものですか、それともあなたの自尊心を破壊する ものですか?もしそうなら、その人のフォローを外したり、ミュートにした り、もしそれがリコメンドであれば、履歴を消去してアルゴリズムがあ 31


なたにリコメンドしないようにしてみてください。最後に、痩せたい、太 りたい、外見を変えたいなど、自分を変えたいと思っている人の言葉 をよく聞いてみてください。結局のところ、あなたはどんな姿をしていて も美しいのです。

32


“Just Eat a Cheeseburger!” Bethany Kennedy

I stood in front of my mirror at age 13, examining my new pink and blue Nike track shorts - a staple piece for any aspiring “cool girl”- finally feeling some proximity to the sense of belonging that all preteens naively obsess over. It was here I noticed for the first time that something about the picture reflecting back at me seemed crooked; the fabric did not hug my thighs in the flattering way it did on the other girls; my body had no shape. I tried buying childrens sizes, hoping the smaller fabric would satisfy me, but despite all attempts, I could never see myself the same. Nonetheless, I wore those shorts to school everyday in different colors. This was where I was first exposed to the bullying and body-shaming I would endure well into adulthood: “Do you even eat?”, “You look Anorexic!”, “Put some meat on your bones!”, “Just eat a cheeseburger!”. I prayed for some god to fill me out with puberty and begged my mom to take me to (multiple) doctors, convinced there was something wrong with me, or of the existence of some miracle pill I could take that would give me hips overnight, but in time I realized this is just the shape of my body, whether I like it or not. As an adult I have tried to open up some conversation on the subject of ‘skinny shaming’, but consistently get trapped with the dead-end line “stop complaining, women would kill to have your problems”. That is part of the problem. Let’s address it. The most common ‘insult’ I have received about my body is some variation of “you look Anorexic’’, equating my body type to individuals with restrictive eating disorders. More subtle wordings, such as “Do you even eat?” and “Are you ill?”, accomplish the same effect while somehow managing to be even more invasive than the to-the-point aforementioned “you look Anorexic”. I should not have to explain why these insults and comments are problematic, but the frequency of their use towards me has con33


vinced me an explanation is warranted: Likening skinny women to people with eating disorders not only waters down the severity of those disorders, it creates a visual standard for disordered eating that is potentially dangerous; not all skinny women have eating disorders; not all people with eating disorders are skinny. Restrictive eating disorders are notorious for being competitive in nature, so when we set a physical bar for what a disorder like Anorexia can ‘look like’, we run the risk of delegitimizing women in need of help that don’t match the ‘anorexic’ body standard, while simultaneously creating an environment that is suffocatingly more competitive for them. It is certainly possible that there is someone out there who actually does have an eating disorder that has received these same comments. I can only imagine the damage inflicted on those individuals’ self-worth. Telling someone with an eating disorder attempting weight gain and recovery that they “look anorexic”, or suggesting they “just eat a cheeseburger” to fix it, is not only comically ignorant, it’s invalidating. As an individual that has attempted weight gain multiple times, I can personally attest to the fact that it is not that simple. But these arguments are not new to most people and their validity doesn’t seem to deter a lot of people from casually body-shaming every skinny person they interact with. So let’s take it further: Ironically, being subjected to a lifetime of strangers commenting on your weight with the tired old “just eat a cheeseburger” and “you need to put some meat on your bones” can, and has, led to binge eating disorders. Intense unhealthy calorie counting diets are not a problem that plague only thick-bodied communities, these are symptoms of disordered eating that I have observed, and regret to say personally participated in, in my own community. It takes the form of downloading apps that 34


tell you how much you need to eat daily to gain 20 pounds in six months; even if that means subjecting your body to unhealthy amounts of food and force-feeding, sometimes to the point of making yourself physically ill. It seems that when I try to approach having this conversation, my tone is misunderstood as trying to compare struggles with those who arguably have had a harder time than me; this is not at all the intention of this conversation. All things considered, being skinny does not make you immune to insecurity and body shaming. Acknowledging the body shaming and consequential body dysmorphia that skinny people have experienced does not have to come at the expense of a body positivity movement that still encourages non-skinny people to love and appreciate their bodies. It is important to understand that these experiences within the thin community are very much as real as the trauma they can leave behind. It’s the way we feel shame at the slightest hint of a hunger pain, it’s the way we convince ourselves that everyone is going to notice we accidentally skipped that meal, it’s the way we have to pretend to find inappropriate jokes about our bodies funny because we feel obligated to be grateful for our proximity to a beauty standard we didn’t ask for, turning into years of swallowed trauma and body dysmorphia; the skeleton in the mirror. Even in my 20’s I feel that same “crooked picture” feeling I felt when I was thirteen looking in a mirror. I feel it every time a pair of thigh highs don’t stay up, every time I feel full while I still have food on my plate, every time the veins on my hands are a little too visible. All I, and others ask for is a little sympathy and renewed awareness of the language you use around us. This experience is not enviable. Do not make assumptions about my health. Do not tell me what food to put in my body. I know I am skinny, I don’t need a reminder.

35


「ハンバーガーを食べればいい!」 べサニー・ケネディー

私は13歳のときに鏡の前に立ちました。学校のクールな女の子たち がすでに持っていたピンクとブルーのNIKEのトラックショーツを身に つけ、若い女の子たちが皆、素朴に手を伸ばす所有物にようやく近づ いたことを感じていました。しかし、この写真は何かが歪んでいるよう に思えました。生地が私の太ももを、彼女たちのようにお世辞にもきれ いには包み込んでくれなかったのです。私は子供用のサイズを買い始 めました。それは、生地がしっかりしていることで、写真がいわば私を満 足させる位置に傾くのではないかと期待したからですが、そうはなりま せんでした。それでも私は、毎日のように色違いのショーツを履いて学 校に通いました。ここで私は、大人になるまで耐えてきたいじめやボデ ィシェイミングを初めて受けました。「お前は食ってるのか」「なんでお 前の足はそんな風に見えるんだ」「お前はそんなに痩せてるのか」「チ ーズバーガーでも食ってろ」。私は、思春期の私を満たしてくれる神に 祈り、母に(何度も)医者に連れて行ってくれるよう懇願しました。私に は何か問題があるのではないか、あるいは一晩でヒップが手に入る奇 跡の薬があるのではないかと確信していましたが、そのうちに、これは 私の体が取るべき形なのだと気づきました。大人になってからは、スキ ニーシェイミングについての議論を始めようとしましたが、「文句を言う な、女性はお前の問題を抱えたくてたまらないんだ」という終わりのな いサイクルに常に陥っています。私たちはもう十分です。そろそろ話し合 おうじゃないか。 私が受けた最も一般的な「侮辱」であり、正直なところ最も大きなダメ ージを与えたものは、私の体を制限型摂食障害の人の体と比較するも のです。見ず知らずの人であっても、このようなコメントをするスペース があると感じたり、私が飢えていないかどうかを確認するために食習慣 を開示するよう求められることがあります。なぜこれが問題なのかを説 明する必要はありませんが、長年この体で生きてきたことで、人は驚く ほど鈍感で無神経であることを学びました。痩せている女性を摂食障 害の人に例えることは、摂食障害の深刻さを軽視するだけでなく、潜在 的に危険な摂食障害のイメージを作り出しています。痩せている女性 ばかりが摂食障害ではありませんし、摂食障害の人ばかりが痩せてい るわけでもありません。制限型の摂食障害は、自然界での競争が激し 36


いことで知られています。そのため、拒食症のような障害がどのように 見えるかという物理的なハードルを設定すると、助けを必要としている 「拒食症」の体型に合わない女性を委縮させてしまう危険性があり、同 時に彼女たちにとって競争が激しくなる環境を作り出してしまいます。 さらに悪いことに、実際に摂食障害から立ち直ろうとしている痩せた人 に出会った場合、これらのコメントは新たなダメージを与えます。身体 的、精神的に問題を抱えながら体重増加や回復を試みている女性に 「拒食症のようだ」と言ったり、それを解決するために「チーズバーガー を食べればいい」と提案したりすることは、滑稽なほど無知であるだけ でなく、無効なことです。何度も体重増加を試みた経験のある私として は、そんなに簡単なことではないという事実を自ら証明することができ ます。食べたものを代謝するスピードは人それぞれで、簡単に痩せられ る人もいれば、太る人もいます。その人の体の中で何が起こっているの か、医師の資格を持っている人でない限り、一目見ただけではわから ないのです。だから、決めつけないほうがいいのです。 しかし、私はこれまでもこのような指摘をしてきましたが、ある程度の理 解を得ることができませんでしたので、今回はさらに踏み込んでみまし ょう。皮肉なことに、見知らぬ人から「チーズバーガーを食べなさい」と か「骨に肉をつけなさい」などと言われ続けてきたことが、過食症の原 因になっています。激しく不健康なカロリー計算によるダイエットは、太 った人たちだけを悩ませる問題ではありません。これらは、私が自分の コミュニティで観察し、残念ながら個人的に参加した乱れた食事の症 状です。半年間で20キロ太るためには、毎日どれだけ食べればいいか を教えてくれるアプリをダウンロードしたり、時には体調を崩すほど不健 康な量の食事をしたり、強制的に食べさせたりすることです。 また、皮肉なことに、痩せている人がこのような不満や不安を訴えてい るときに、社会的に認められている美の基準に近いことが羨ましいか ら、その気持ちは妥当ではないと言うと、おそらく無意識のうちに、そも そも基準の存在を可能にしている脂肪恐怖症の態度を永続させてい ることになります。私たちは、まず自分自身の中でそのシステムを解体 しなければ、社会的なレベルでそのシステムを解体することはできませ ん。体重は美しさとは無関係であり、個人の価値を決めるものではあり ません。また、体重が少ないからといってボディイメージの問題から逃 れることはできません。痩せている人が経験してきたボディシェイミング 37


やその結果としてのボディディスモルフォニアを認めることは、痩せてい ない人が自分の体を愛し、評価することを促すボディポジティブ運動を 犠牲にする必要はありません。痩せている人たちが経験したことは、彼 らが残したトラウマと同じくらい現実的なものであることを理解すること が重要です。ちょっとした空腹感に恥ずかしさを感じたり、うっかり食事 を抜いてしまったことに誰もが気づくだろうと自分を納得させたり、求め てもいない美の基準に近づいたことに感謝しなければならないと思っ て、自分の体に関する不適切なジョークを面白いと思うふりをしなけれ ばならなかったり、長年飲み込んできたトラウマや身体の醜さを感じた りします。 20代になっても、13歳のときに鏡を見たときに感じた「歪んだ絵」のよ うな感覚が残っています。ハイヒールが上がらなかったり、お皿に食べ 物が残っているのにお腹がいっぱいだと感じたり、手の血管が見えす ぎていたりするたびに感じます。私や他の多くの人たちが求めているの は、少しの共感と、あなたたちが私たちの周りで使っている言葉への新 たな認識です。この経験は決して羨ましいものではありません。私の健 康状態を勝手に決めつけないでください。私の体にどんな食べ物を入 れればいいか教えないでください。私は自分が痩せていることを知って いるので、それを思い出させる必要はありません。 翻訳:アイリン・リー

38


Let Us Be Bare By John Stone

Why must we hide our bodies? Is it because someone may take offence to seeing our genitals as we strut down the street? Is it because a child might learn that women’s nipples exist? Is it because garbage people with no self-control will assault you if they see your body? Fuck. That. While there are obvious practical reasons to cover up your body, such as winter being a thing, it is absurd that societal and legal standards prevent people from being naked. In the US, for example, some states go so far with their nudity bans that they criminalize public breast feeding. Who is this protecting? Nobody. Obviously. This unnecessary standard only enforces the shame which many people feel over their bodies, and none of the common arguments in support of it hold water. If you’re offended by the prospect of seeing a naked person existing in public, then you’ve been brainwashed into thinking nudity is wrong. Societal standards have wronged you. If you’re afraid of children seeing naked folks, stop that shit. Your hardwiring kids to feel shame about their own bodies. If you argue that people should be clothed because you believe that nudity invites sexual assault, you need to take some time and self-reflect on how you view your fellow 39


humans. Do. Better. Perhaps it might feel a little weird at first if people can just start cruising the streets in their birthday suits, and those early adopters are going to have to brave a LOT of stares (don’t lie and say you wouldn’t be one of those staring), but any big change for the better is going to feel a little strange at first. Imagine how much better people’s feeling about their bodies would be if they did not have to feel shame in existing as their natural selves, without repercussion, anywhere that they wanted. Hell. Yeah. Some house-cleaning: we would need to set some new standards for when you should still really put something on. For example, we will have to accept that nobody’s undercarriage is the cleanest thing in the world, so it might be considered a bit rude to put your not-as-clean-as-you-think ass on somebody’s brand new sofa. These are things that we will just have to learn to handle as we go. Last point: I still think we should have clothes. I would just like our relationship to them, as a whole, to change. Your wardrobe should be about self-expression, not about hiding your body. Whether you fell sufficiently self-expressed by wearing a three-piece suit or nothing at all, your dress should be determined by you and you alone. 40


ありのままの私達でありたい ジョン・ストーン

なぜ私たちは体を隠さなければならないのでしょうか。それは、 私たちが街を歩いているときに、誰かが私たちの性器を見て不 快に思うかもしれないからでしょうか?子供が女性の乳首の存 在を知ってしまうかもしれないからでしょうか。自制心のないゴ ミのような人間が、自分の体を見たら暴行するからだろうか。 クソが。 その通りです。 冬の寒さなど、体を隠すべき現実的な理由は明らかにあります が、社会的・法的基準によって人々が裸になることを妨げるの は不条理です。例えばアメリカでは、裸体を禁止するあまり、公 共の場での授乳を犯罪としている州もあります。これは誰を守 っているのでしょうか? 誰も守っていません。 明らかにそうです。 このような不必要な基準は、多くの人が自分の体に対して感じ ている羞恥心を強いるだけであり、それを支持する一般的な論 拠は何もありません。もしあなたが、公共の場に裸の人間が存 在するのを見て不快に思うなら、あなたは裸体が悪いものだと 考えるように洗脳されているのです。社会の基準があなたを間 違っているのです。子供が裸の人間を見るのを恐れているので あれば、そのようなことはやめてください。子供が自分の体を恥 ずかしいと感じるように仕向けているのです。裸体が性的暴行 を招くと信じているために人々に服を着せるべきだと主張して いるのであれば、時間をかけて自分が仲間をどのように見てい 41


るのかを自省する必要があります。 もっと より良くするために。 人々が誕生日スーツを着て街を歩き始めたら、最初は少し変な 感じがするかもしれませんし、アーリーアダプターたちはたくさん の視線に耐えなければならないでしょう(自分はその視線の対象 にならないと嘘をつかないでください)。想像してみてください。も し、自然な自分でいることを恥ずかしいと思わずに、好きな場所 で何の影響も受けずにいられたら、自分の体に対する人々の気 持ちはどれほど良くなるでしょうか。 間違いありません。 掃除:何かを身に着けるべき時の新しい基準を設定する必要が あります。例えば、足回りが世界一きれいな人はいませんから、自 分が思っているほどきれいではないお尻を誰かの新品のソファに 乗せるのは少し失礼にあたるかもしれません。これらのことは、こ れから学んでいかなければなりません。 最後に、私はやはり服を持つべきだと思います。ただ、服との関係 を全体的に変えていきたいと思っています。ワードローブは自己表 現のためのものであって、自分の体を隠すためのものではありま せん。スリーピースのスーツを着ることで十分な自己表現ができ たとしても、何も着ないでいることで十分な自己表現ができたと しても、あなたの服装はあなた自身が決めるべきものです。

42


Loving and Accepting Who I am Sakura Hirose

I have had an experience of hating myself and not liking how I looked. When I was in middle school there was a time where I couldn’t look at myself in the mirror or look at the reflections of myself in the windows of the street. During this time, I kept on pushing myself hard to fit in the beauty standard I thought was right in a bad way which made my situation worse.

caused by hair loss appears. Because of the hair loss, I lost self-confidence and I always thought that I was the ugliest looking person in the world. I always thought that every person I see while walking is looking at me and laughing about how I look. To hide the ugliness of the hair loss, I thought getting slender is the only way to make myself look prettier. This led me to go on an unhealthy harsh diet. The diet I went on did make I wasn’t exactly told by a me slender, but the more I lost doctor that I had this sympweight, the more miserable I tom, but I am pretty sure I had looked. One day, I suddenly dysmorphophobia. Dysmorph- couldn’t look at the mirror. The ophobia is a type of phobia person reflecting on the mirror where it is defined as a prelooked so ugly and miserable occupation with an imagined and it just made me want to stop defect in one’s physical aplooking at my reflection. Until I pearance. The biggest possible graduated middle school, I went reason why I had dysmorpho- through numerous therapies to phobia is because of the men- make my situation better. By the tal illness I had during middle time I graduated middle school, school. I suffered from trichomy situation got a lot better, but tillomania. This is a type of I didn’t fully like myself and how mental illness where a person I looked. keeps on pulling out hair when they feel a certain amount of My turning point was when I stress and a huge blank spot started going to high school. All 43


the friends that I met in high school kept on complimenting me on how I looked and dressed. Every day, when I meet them, they will tell me “Sakura you look so cute today as always! I love your shoes” or “Sakura you look so gorgeous! I love how you wear your makeup today!”. All these small comments made me feel confident about how I looked and helped me feel nice about myself. The comments also helped me feel I was accepted no matter how I looked. After I started accepting how I looked I was able to look at the mirror again. From my own experience, I learned that loving and accepting ourselves makes our lives much easier to live. It might be difficult to take a step to start loving ourselves, but that one step will help make our lives exciting and happier to live.

44


自分を愛すること、受け入れること 廣瀬 桜

私には、自分が嫌いで、自分の顔 が好きになれなかった経験があ ります。中学生の頃、鏡の中の自 分も、街の窓に映る自分の姿さえ も見られない時期がありました。 その間、自分が正しいと思う美の 基準に合わせるために、悪い意 味で自分を追い込み、状況を悪 化させていました。 私は医者からこの症状があると 断定されたわけではありません が、異形恐怖症であったことは 間違いありません。異形恐怖症 とは、恐怖症の一種であり、自分 の外見上の欠点を想像してそれ にとらわれることと定義されてい ます。私が異形恐怖症になった 最大の理由は、中学時代に患っ ていた精神疾患にあると思いま す。私は「抜毛症」という精神疾 患を患っていました。これは、ある 種のストレスを感じると髪の毛を 抜き続けてしまい、髪の毛が抜け て大きなハゲができてしまう精神 疾患です。抜けていく髪の毛の せいで自分の容姿に自信が持 てなくなり、自分は世界で一番醜 い人間だと思っていました。歩い ているときに目にする人は皆、私 の顔を見て笑っているのではな いかといつも思っていました。抜 け毛の醜さを隠すためには、痩 せることが唯一の方法だと考え 45

ました。そのため、不健康で過酷 なダイエットを行いました。確かに 痩せたのですが、痩せれば痩せ るほど自分が惨めに見えてくるの です。ある日、私は突然、鏡を見 ることができなくなりました。鏡に 映る自分があまりにも醜く、惨め に見えて、もう自分の姿を見るの はやめようと思ったのです。中学 校を卒業するまで、私はこの状況 を改善するために様々な治療を 受けました。中学校を卒業する頃 には、状況はかなり改善されまし たが、自分の容姿を完全には好 きになれませんでした。 転機となったのは、高校に入学し たときでした。高校で出会った友 人たちは、私の外見や服装を褒め てくれました。毎日のように会うと、 「さくら、今日もかわいいね。とか、 「さくらちゃん、いつもかわいいね! その靴いいね!」とか、「さくらちゃ ん、すごく素敵だね。今日のメイク も綺麗だね!」と言ってくれました。 このような小さなコメントのおかげ で、私は自分の見た目に自信を 持つことができ、自分のことを好 きになることができました。また、こ れらのコメントは、私がどのような 格好、様子をしていても受け入れ られていることを実感させてくれま した。自分の見た目を受け入れら


れるようになってからは、再び鏡を 見ることができるようになりました。 私自身の経験から、自分自身を愛 し、受け入れることは、人生をより生 きやすくするということを学びまし た。自分を好きになるための一歩を 踏み出すのは難しいかもしれませ んが、その一歩は私たちの人生を 刺激的で幸せなものにしてくれる はずです。 翻訳:アイリン・リー、廣瀬 桜

46


Me vs Me By Kaya Rist

From the first moment I openly called my disordered eating what it was, I’ve had to sit with the disconcerting and bitter fact that it will always be able to have an iron grip on me. It manifests itself in so many facets of my world that even thinking of working on it feels like I’m about to step into a roach-infested home that only I can clean. This infestation will persist for the rest of my life. We hail those who recover, and frankly, we should. What we seldomly acknowledge is that the recovery process is not complete with a doctor’s sign off. Eating disorder recovery is constant and serves as both healing and prevention. I’ve made reluctant peace with the fact that my disordered eating will always be a part of me, and that I could have it so much worse. The problem is, I still can. While it doesn’t define me, the way my DE has been enforced through the cultures I’ve lived in makes it infuriating and discouraging to truly confront this mental illness as a part of me. Everywhere I go there is something challenging my healing. Healing is not linear, but what is allowing these intrusive, poisonous thoughts to persist and fuel my fears of relapse, even as I continue to seek a fulfilling and healthy life? America: [Diet culture and the values of the champion-athleticism paradox] I was first praised for self-control over my eating habits when I turned down an offer for ice cream at the age of 14. I wasn’t long into my struggles with disordered and restricted eating, and already, I outrightly replied “I don’t think that’s anything to praise me for.” Most of the adult women around me openly discussed their 47


dissatisfaction with their bodies, in particular how their weight and shape made them view themselves. They openly traded tips about low-calorie meals and diet shakes, labeling foods “good” and “bad” as if they were kids on Santa’s list. I internalized a desire to not want to grow into a female adult body with boobs or curves since these seemed to be the vilified parts; they were fat and fat was bad. It took years for me to accept and appreciate the fact that the weight I gained as I grew through puberty was natural. Needing new jeans every other year and having stretch marks on my thighs was because of growth. My body was keeping up with my transition into adulthood. For all the flack Americans get for the obesity rate, most kids I knew were physically active. They participated in team sports and the like, and if not, they ran around the playground or their backyards with their friends, tiring themselves out with glee time and time again. I fell between the two. Bike rides around the neighborhood with friends and running up and down hills sledding in the winter for hours on end were blissfully exhausting. I was by no means skilled in any of my athletic pursuits but I enjoyed the fresh, allergy-inducing air and a chance to be with friends. However, as I began to get older, winning became top priority. As the focus on winning began to trump enjoyment, I found myself feeling less and less encouraged to try because being active was no longer about having fun. Being less than adequate, try as I might, this made most activities feel pointless. Eventually the sole exception became physical activity for weight loss and maintenance, not about my genuine happiness or well being outside of my body’s defining numbers. The idea of even starting a new form of physical activity has become synonymous with attempting to become proficient, something I have never been in this field, so why should I bother? Ironically, I was shocked by how many of my old schoolmates and teammates openly shared their own struggling relationships with food and exercise years later. 48


The American ideas of fitness and diet have ultimately left me hyper aware of the willpower I need to muster to participate in any form of exercise and following a balanced diet for the right reason: because it can be cathartic, freeing, and improve my overall wellbeing. However, it feels that hidden motivations cemented by diet culture will incessantly try to shift my priorities to keeping up a certain appearance and an all-or-nothing approach to fitness. Norway: [Conditional positivity and the Law of Jante] While I count myself lucky to live in one of the happiest countries in the world, it’s worth noting how widespread personal dissatisfaction with one’s own appearance is. Plenty of this can be attributed to the rise of blogger and influencer culture in Norway, but there has long been a general desire for unity through homogeny. Aksel Sandemose defined the term “Janteloven”, or, the Law of Jante as the unwritten social rules have been interwoven into Nordic societies for centuries. The general idea of it is to discourage diverging from the norm and thinking anything special about yourself. While I have grown to appreciate its notes on egalitarianism, it still does not fail to make one feel guilty for diverging from the norm. In this case, that norm is the enthusiasm for time outdoors and physical activity, as well as dietary habits. Body positivity and body neutrality fall into one circle here, conditions applying; In Norway, you can have bigger legs! But they need to be powerful. You can have wider hips! But they need to be active in going out for a 4 hour hike every Sunday. You can have a tummy that pokes out over your knees! But only if you’re choosing a slice of bread with cheese and red pepper for a snack instead of a cookie. You can flaunt your size 40 bikini body on Instagram! Only if you’re tan, but still white, blonde, and over 170cm. Krop er topp! (The body is [thumbs up]). 49


Scorn seeped its way into meal times and I grew increasingly self-conscious over what I ate and how much during social meals. I obsessed over how I was working out and what results I was achieving. The joy of movement was thrown to the wayside. Body-positivity feels conditional; you can have these features but only if you seem to be doing something to achieve otherwise, still aiming for the ideal that has been set. You’ve tried, so now you’re allowed to exist as you. That is your reward. You are still working for a means towards an end. Japan: [Unrealistic beauty standards, unhealthy methods to achieve the aforementioned, and not fitting the norm] When I first moved to Japan, I pledged to myself that I would not compare my body to those of Japanese women. Our genetic makeup is completely different, and I should not expect to fit the mold they’re squeezing into. I ignored the labels on clothing tags, since I knew the sizing wasn’t completely relative to me. I began incorporating more vegetables into my daily meals simply because it tasted good and I felt reinvigorated. I walked or took the subway almost everywhere, I got a full night’s rest, and oddly enough, standing out amongst the crowd actually led me to gain more self-confidence since there was nothing I could do to blend in. I was probably at my healthiest in Japan. I started going on runs for fresh air and to explore my neighborhoods, disconnecting with my music in my ears, and reconnecting with a place that fueled my soul. As fortunate as I was to have the experience I had, the insecurities of almost an entire culture and their dangerous coping mechanisms seeped in. There is too much to unpack around how Japanese women are held to unrealistic and damaging standards across so many areas of society, but one of the greatest is their physical appearance. They are picked to pieces for the way they dress and behave, and how their weight and shape are. Pretty privilege is a real currency in Japan, and while I at times benefited from it for meeting certain 50


beauty standards, it did leave me in fear of losing it. Women in gym ads are only practicing delicate and soft motions, no weights over 1.5 kg. Bathroom scales are a home staple, and routinely used. Entrancing TV programs share meal programs with microscopic calorie counts and the audience (both televised and sitting beside me on the couch) gasp in amazement at guests’ new measurements. A friend follows a crash diet of 3 grapes and a popsicle, lethargic as hell, to fit a pair of jeans she’s loved throughout high school. I saw what all of this was doing to the women around me, but being surrounded by that toxicity myself, I started to choke as well. Japan asks women to be larger than life and at the same time to shrink themselves for an impossible cookie-cutter fit. Italy: [Indulgence and la bella figura] There are so many Italian concepts I embraced with curiosity and awe, like la dolce far niente (the art of doing nothing-- ie. Relaxing 101). Her slightly more controversial cousin is called La Bella Figura (the proper decorum) which places importance on making a good impression by way of proper behavior and a wellkept appearance. It masks itself in self-preservation and respect, and while sometimes nothing boosts your mood more by throwing on your Best and walking with an air of importance beneath you, it can become awfully trying. Feeling the pressure to constantly uphold yourself through every moment in your day caused me to focus more on my appearance in front of others even when it came down to workouts at the gym and how I ate. While Italian culinary traditions and powerful strides in the worlds of art and fashion have given the country pride, they also pour over into another idea that walks a fine line: indulgence. When trying to overcome restrictive practices, it’s easy to stumble into over-indulgence, and to combat the visual effects this kind of approach to food has, a lot of Italians I saw resorted to 51


supplementing breakfast with just an espresso and/or a smoke. Knowing how those suppress one’s appetite, it’s easy to connect the dots on how Italians balance the richness of their food with maintaining La Bella Figura. Yet, there is a notion in this region of the world that just listening to your body’s desires and choosing what you want to eat is the key to leading a healthy and -- you guessed it -- slimming down. I was left to ask myself all too frequently: Am I doing this because I want to embrace the benefits a satisfying and fulfilling diet will have in the long run, or in hopes that the results will naturally shave me down? Attempting to find harmony in one of the most integral parts of Italian culture was tumultuous. The fact is I will never again lead the carefree approach I had to food and physical activity before the age of 13. In recent months, the practice of mindfulness and doing things with intention has helped me work to shape a more holistically healthy lifestyle. Yet, mindfulness implies conscious effort; Wherever I go, I will always need to be wary of when those conscious efforts are working covertly against my progress and will relentlessly need to question my own actions: am I doing this out of pure delight and respect, or succumbing to the need to reduce myself to feel worthy and deserving of love and respect.

52


自分との戦い カヤ ・ リスト

私は自分の乱れた食生活をありのままに表現した瞬間から、いつまで も乱れた食生活が私を支配しているという不愉快で苦しい事実と向き 合ってきました。それは私の世界の様々な側面に現れていて、それに取 り組もうと考えることさえ、私にしか掃除できないゴキブリのはびこる家 に足を踏み入れるような感じがします。この汚染は、私の人生の残りの 部分にまで及んでいます。 私たちは、回復した人を賞賛しますし、率直に言って、そうすべきです。 しかし、医師のサインがあれば回復するわけではないということはあま り知られていません。摂食障害の回復は常に続き、治癒と予防の両方 の役割を果たします。私は、自分の乱れた食事が常に自分の一部であ り、もっと悪い状態になる可能性があるという事実に、不本意ながらも 和解しました。問題は、まだその可能性があるということです。 私を定義するものではありませんが、私が生きてきた文化を通して私の DEが強制されてきた方法は、私の一部であるこの精神的な病気に真 に向き合うことを怒らせ、落胆させます。どこに行っても、私の癒しに挑 戦するものがあります。癒しは直線的なものではありませんが、私が充 実した健康的な生活を求め続けているにもかかわらず、侵入してくる有 害な考えを持続させ、再発の恐れを煽っているのはなぜでしょうか? アメリカ [ダイエット文化とチャンピオン・アスレチック・パラドックスの価 値観】について] 私が初めて食生活の自制を褒められたのは、14歳のときにアイスクリ ームのお誘いを断ったときでした。 乱れた食生活や制限食に悩まされ て間もない頃でしたが、すでに「そんなことで褒められるとは思わない」 ときっぱり答えていました。 私の周りにいた大人の女性たちは、自分の体への不満、特に自分の体 重や体型が自分をどう見ているかについて率直に話していました。彼 女たちは、低カロリーの食事やダイエットシェイクなどの情報をオープン に交換し、まるでサンタクロースのリストに載っている子供のように、食 53


べ物に「良い」「悪い」のレッテルを貼っていました。私は、胸や体の線 がある大人の女性にはなりたくないという願望を内在化させていまし た。というのも、これらの部分は悪者扱いされていたからです。思春期 に増えた体重が自然なものであることを受け入れ、感謝するには何年 もかかりました。1年おきに新しいジーンズが必要になったり、太ももに 妊娠線ができたりするのは、成長のためです。私の体は、大人への移 行に追いついていたのです。 アメリカでは肥満率が問題になっていますが、私が知っているほとんど の子供たちは体を動かしていました。チームスポーツなどに参加した り、そうでなくても友達と一緒に運動場や裏庭を走り回って、何度も何 度も楽しそうに体を動かしていました。私はこの2つの間に位置してい ました。友達と近所を自転車で走り回ったり、冬にはソリで坂道を何時 間も駆け上がったり降りたりして、至福の時間を過ごしました。私は決し て運動が得意なわけではありませんでしたが、アレルギーの原因となる 新鮮な空気を楽しみ、友達と一緒に過ごすことができました。しかし、年 齢を重ねるにつれ、勝利が最優先されるようになりました。 勝つことよりも楽しむことが優先されるようになると、私はますます挑戦 する気が失せていきました。努力しても十分な効果が得られないため、 ほとんどの活動が無意味なものになってしまいました。結局、唯一の例 外は、体重減少と維持のための身体活動であり、身体の定義された数 値以外の自分の本当の幸せや幸福のためのものではありませんでし た。新しい運動を始めようとすることは、その分野に精通しようとするこ とと同義になりました。皮肉なことに、私の昔の学友やチームメイトの多 くが、数年後に食べ物や運動との関係に悩んでいることを率直に語っ ていることにショックを受けました。 アメリカのフィットネスやダイエットに対する考え方は、結果的に私に、ど んな形の運動にも参加し、バランスの取れた食事をするために必要な 意志の強さを強く意識させました。しかし、ダイエット文化に支えられた 隠れた動機が、私の優先順位を一定の外見を保つことや、フィットネス に対するオール・オア・ナッシングのアプローチに変えようとしているよう に思えてなりません。 ノルウェー [条件付きのポジティブさとヤンテの法則】について] 54


世界で最も幸せな国のひとつであるノルウェーに住んでいることは幸 運だと思いますが、自分の外見に対する個人的な不満がどれほど広 がっているかは注目に値します。ノルウェーでは、ブロガーやインフルエ ンサー文化が台頭してきたことも要因の一つですが、均質性による統 一性を求める一般的な願望が昔からありました。 Aksel Sandemoseは、北欧社会に何世紀も織り込まれてきた不文律 の社会的ルールとして、「Janteloven」(ヤンテの法則)という言葉を 定義しました。これは、北欧社会に何世紀にもわたって織り込まれてき た不文律であり、規範から外れたり、自分自身について何か特別なこ とを考えたりすることを禁じるものである。平等主義への配慮を評価す るようになりましたが、規範から外れることへの罪悪感を抱かせないよ うにしています。この場合の規範とは、屋外での活動や身体活動への 熱意、食生活などです。 ボディ・ポジティブとボディ・ニュートラルはここでは一つの輪になって いて、条件が適用されます。しかし、脚は力強くなければなりません。ノ ルウェーでは、足が太くても構いません。しかし、毎週日曜日に4時間 のハイキングに出かけるようなアクティブさが必要です。お腹が膝上ま で出ていてもOK! でもそれは、おやつにクッキーではなく、チーズと赤 ピーマンを挟んだパンを選んでいる場合だけです。サイズ40のビキニ ボディをインスタグラムで披露することができます。日焼けしていても、 白人でブロンドで170cm以上の人に限ります。Krop er topp! (体は 親指を立てて)」。 軽蔑の念は食事の時間にまで浸透し、私は社交場での食事で何をど れだけ食べるかについて、ますます自意識過剰になっていきました。私 は自分がどのようにワークアウトしているか、どのような結果が出てい るかに執着しました。体を動かすことの楽しさは忘れ去られてしまいま した。ボディポジティブには条件があります。このような特徴があっても、 それを達成するために何かをしているように見えればよく、設定された 理想を目指していることに変わりはありません。努力したからこそ、あな たはあなたとして存在することが許されるのです。それがあなたの報酬 です。あなたはまだ、目的のために手段を講じているのです。 日本では 55

[非現実的な美の基準、それを達成するための不健康な方


法、標準に合わないこと] 日本に引っ越してきた当初、私は自分の体を日本の女性と比較しない ことを誓いました。日本の女性とは遺伝子が全く違うのだから、彼女た ちのように型にはまってはいけないと。洋服のタグに書かれているラベ ルを無視して、サイズが完全に自分に合っていないことを知っていまし た。毎日の食事に野菜を多く取り入れるようになったのは、単に美味し くて元気が出たからです。ほとんどの場所で徒歩や地下鉄を利用し、 十分な睡眠をとりました。不思議なことに、人混みの中で目立つこと で、自分に自信が持てるようになりました。私は日本で最も健康だった と思います。新鮮な空気を求めてランニングをしたり、近所を散策した り、耳に入ってくる音楽との関係を断ち切って、自分の魂に活力を与え てくれる場所と再会したりするようになりました。幸いなことに、私はこの ような経験をすることができましたが、ほぼすべての文化の不安とその 危険な対処法がしみ込んできました。 日本の女性が、社会のさまざまな分野で非現実的で有害な基準を課 せられていることについては、説明しきれないほど多くのことがあります が、その中でも特に重要なのが外見です。服装や振る舞い、体重や体 型などが問題視されています。日本では「美人の特権」というものが存 在します。私はある一定の美の基準を満たすことでその恩恵を受けた こともありましたが、それを失うことへの不安もありました。 ジムの広告に出てくる女性は、繊細で柔らかい動きだけを練習してい て、1.5kg以上の重さはありません。体重計は家庭の必需品であり、日 常的に使用されています。テレビ番組では、カロリー計算をした食事メ ニューが紹介され、視聴者(テレビに映っている人も、ソファに座ってい る人も)はゲストの新しい測定値に驚いている。ある友人は、高校時代 に愛用していたジーンズを履くために、ブドウ3個とアイスキャンディー1 本のクラッシュダイエットを行い、無気力になっていました。このようなこ とが周りの女性にどのような影響を与えているのかを知りましたが、私 自身がそのような毒に囲まれていると、私も息苦しくなってきました。日 本では、女性たちに大きくなることを求めると同時に、ありえないほどの クッキーのようなフィット感のために自分を縮めることも求められます。 イタリア。[耽溺とla bella figura】。] 56


イタリアには、la dolce far niente(何もしないことの芸術、つまり101の リラックス)のように、私が好奇心と畏敬の念を持って受け入れた概念がた くさんあります。その中でも、少し物議を醸しているのが、「La Bella Figura(正しい礼儀)」と呼ばれるもので、適切な行動や手入れの行き届いた 外見によって、良い印象を与えることを重要視しています。これは、自衛と尊 敬の念を装ったもので、ベストを着て偉そうに歩くことほど気分を高揚させ てくれるものはありませんが、ひどく努力を要するものでもあります。一日の あらゆる瞬間に自分を維持しなければならないというプレッシャーを感じて いた私は、ジムでのトレーニングや食事の仕方にしても、他人の前では自分 の外見を重視するようになりました。 イタリアの伝統的な料理や、芸術やファッションの世界における強力な進歩 は、この国に誇りを与えてくれましたが、一方で、「贅沢」という一線を画す 別の考えにも影響を与えています。制限された習慣を克服しようとすると、 過剰摂取に陥りがちです。このような食へのアプローチがもたらす視覚的 な影響に対抗するために、私が見た多くのイタリア人は、朝食をエスプレッ ソやタバコだけで済ませるようにしていました。これらが食欲を抑えること を知っていれば、イタリア人がどのように料理の豊かさとLa Bella Figura の維持を両立させているのか、容易に想像がつきます。しかし、この地域で は、自分の体の欲求に耳を傾け、食べたいものを選ぶことが、健康的に痩 せるための秘訣であるという考え方があります。 私はあまりにも頻繁に自問自答することになりました。自分がやっているの は、満足度の高い充実した食生活が長期的にもたらすメリットを享受した いからなのか、それともその結果、自然に体が削られていくことを期待して いるのか。イタリア文化の最も重要な部分の1つに調和を求めようとしたこ とは、波乱の連続でした。 13歳までのように、食事や運動に対してのんびりとした生活を送ることは できませんが、ここ数ヶ月は、マインドフルネスを実践し、意図的に物事を行 うことで、よりホリスティックで健康的なライフスタイルを形成することができ ました。しかし、マインドフルネスには意識的な努力が必要です。どこに行っ ても、その意識的な努力が密かに私の進歩を妨げていないかどうかを常に 注意し、自分の行動に疑問を持つ必要があります。私は純粋に喜びと尊敬 の念からこれをしているのか、それとも自分を減らして愛と尊敬に値すると 感じさせる必要に屈しているのか。 翻訳:アイリン・リー 57


58


My View on Body Positivity By Hana Kasai

What does body positivity mean for you? For me, body positivity is choosing what will make my body the happiest. When we think of being healthy, we might think of eating only salads. We might think we need to stay away from carbs, from bread, from sugar, from ice cream and chocolate. But the brain is part of our bodies and keeping our bodies healthy also means paying attention to our mental health and thinking about what makes us happy. Constantly depriving your body and brain of what it wants to eat can create a negative relationship with food. Food is fuel for our body, but it’s also comforting and exciting, not to mention delicious! It’s okay to eat cute trendy foods with friends, cake on your birthday, and popcorn during a movie. The best way to be body positive is to have a positive mindset around food and your body and think about how the food we eat can bring happiness to our lives. Itadakimasu!

59


私にとってのボディ・ポジティブ 河西 華

貴方にとってボディ・ポジティブとはどんな意味をもちます か?私にとってボディ・ポジティブとは、自分の体が一番喜ぶ ことを選ぶことです。健康になるためには、サラダだけを食べ ればいいと思うかもしれません。炭水化物、パン、砂糖、アイ スクリームやチョコレートなどを控えなければならないと思う かもしれません。しかし、脳は体の一部であり、体を健康に保 つことは、心の健康にも気を配り、何が自分を幸せにしてくれ るかを考えることでもあります。体や脳が食べたいものを常 に奪っていると、食べ物との関係がネガティブになります。食 べ物は体を動かすための燃料ですが、美味しいのはもちろん のこと、心を和ませたり、ワクワクさせたりするものでもありま す。友達と一緒にかわいい流行の食べ物を食べたり、誕生日 にケーキを食べたり、映画の時にポップコーンを食べたりして もいいのです。ボディ・ポジティブになる一番の方法は、食べ 物や自分の体に対してポジティブな考え方を持ち、食べたも のがいかに自分の人生に幸せをもたらしてくれるかを考える ことだと思います。頂きます! 翻訳:アイリン・リー

60


Perfection By Ayaka Dowdy When you think of the ideal body what comes to mind first? The answer to this question tends to vary depending on the person that you ask. This is due to the fact that not everyone was brought up in the same environment with the same cultural influences. Being extremely thin can be seen as the ultimate beauty standard in one place, while in another “,” a fuller body type would be more of an ideal look for that cultural environment. What constitutes a “perfect body” depends on the person and their belief system. Consequently, this can cause a lot of issues when it comes to children of multiracial or multicultural backgrounds. I know this firsthand as I was raised in a multicultural household where the people who raised me and instilled their ideals were from two completely different cultural environments. My family is mixed with two different cultures. My mother is Japanese, and my father is African American. Growing up in this household I was constantly being told two different perspectives on every issue and/or topic that was discussed. When it comes to the topic of the ideal body, many people on the Japanese side of my family would indicate in conversation how having a small face, thin body, and tall nose is beautiful. In contrast, the African American side of my family would always push the idea that having a thicker and more muscular figure is what makes a woman beautiful. After growing up and hearing comments that would define what body type makes a woman beautiful “,” it was hard for me to understand what my body “should” look like. I would constantly think about ways that I could transform my body to fit into both these ideal body type standards, but it only made the issue worse. For example, my father was very into sports and often would push me to par61


ticipate in a variety of sports such as taekwondo and track to help me to build up muscle, which in turn helped me develop a thicker and more muscular figure that was considered beautiful within my African American community. However, this would compromise my efforts to have the thin body type that was considered beautiful by Japanese standards. My persistence in trying to alter my body to satisfy others to finally feel beautiful caused me to develop slight body dysmorphia. Body dysmorphia is a mental health condition where a person spends a lot of their time concerned about the flaws within their appearance that are oftentimes not noticed by others. My body dysmorphia was not severe. I did not try to starve myself or do any physical harm to my body as a way to achieve the “perfect body”. However, I was obsessed with the way my body looked and often was displeased with what I saw in the mirror. I would frequently spend 20-30 minutes staring at different parts of my body just to end with the feeling of not being perfect. I was constantly worried about how flat and muscular my stomach looked. Additionally, I would worry about if I was thick enough for African American standards, but not too thick enough where I no longer fulfill the categories to be beautiful for Japanese standards. I sustained these thoughts through most of my teenage years and agonized over the idea that I would never have this “perfect ideal body” that everyone talked about. It frustrated me that no matter what I did I would never achieve the body that I was trying so hard to attain. Around 2012, the body positivity movement started and over the years, the idea/concept became more prevalent and well-known. Suddenly, I began to see celebrities and retail companies that were extremely conservative and obsessed with pushing the idea that there is a “perfect body” including a bigger variety of body types within their products. As a result, a new narrative was pushed that all bodies are beautiful. One 62


of these companies that were notorious for pushing the idea of a “perfect body” was the Barbie company. Barbie started to come in all shapes, sizes, and colors that would allow little girls to have themselves represented in the toy that they chose to play with. Moreover, there were more models of different sizes also being included within the fashion industry. They would always show their scars and marks to display to everyone that there was no perfect body and that it is impossible to satisfy everyone’s idea of perfection. Over time, after being exposed to these changes and body positivity ideologies I began to understand that the body that I have is beautiful and that I had no obligation to live up to others’ expectations of myself. I believe that loving yourself, scars and all is important and no matter how thin or muscular I was, what was important was that I continue to love my body and view it as beautiful in my eyes rather than try to see how it might be perceived through someone else’s. I still struggle today with body image, but as I continue to grow and become more knowledgeable everyday becomes slightly easier for me to fully accept my body.

63


Art by Ayaka Yoshimura

64


完璧に アヤカ ・ ダウディー

理想のボディとは何でしょうか?この質問に対する答えは、人によっ て異なる傾向があります。これは、誰もが同じ環境で同じ文化的影 響を受けて育ったわけではないという事実によります。ある場所で は、極端に痩せていることが究極の美の基準とされますが、別の「」 場所では、ふくよかな体型がその文化的環境にとって理想的な姿と なります。何をもって「完璧な体」とするかは、人やその人の信念によ って異なります。そのため、多民族・多文化の子どもたちには、さまざ まな問題が発生します。私は、私を育て、理想を教えてくれた人たち が、2つの異なる文化的環境から来ている多文化家庭で育ったの で、このことを身をもって知っています。 私の家族は2つの異なる文化が混在しています。私の母は日本人 で、父はアフリカ系アメリカ人です。このような家庭で育った私は、あ らゆる問題や話題について、常に2つの異なる視点からの意見を聞 かされていました。理想的な身体について言えば、日本人の家族の 多くは、顔が小さくて、体が細くて、鼻が高いことが美しいということ を会話の中で示します。一方、アフリカ系アメリカ人の家族は、太く て筋肉質な体型こそが女性の美しさだと主張していました。このよう に、女性が美しく見える体型を定義するコメントを聞いて育った私に とって、自分の体がどのように見えるべきかを理解するのは難しいこ とでした。この2つの理想的な体型の基準に合うように自分の体を 変える方法を常に考えていましたが、それは問題を悪化させるだけ でした。例えば、私の父はスポーツ好きで、テコンドーや陸上競技な ど様々なスポーツに参加して筋肉をつけるように私によく勧めていま した。しかし、これでは日本で美しいとされる細身の体型を目指すこ とができなくなってしまいます。 他人に満足してもらうために自分の体を変え、最終的に美しいと感 じることにこだわった結果、私はわずかながら身体醜形症を発症し ました。身体醜形症とは、他人には気づかれない自分の外見の欠 点を気にして、多くの時間を過ごしてしまう精神疾患です。私の身 65


体醜形症は深刻ではありませんでした。完璧な体」を手に入れるた めに、飢えをしのいだり、体に害を与えたりすることはありませんでし た。しかし、私は自分の体がどのように見えるかということに執着し ており、鏡に映る自分の姿が気に入らないことがよくありました。20 〜30分もかけて自分の体のさまざまな部分を見つめては、完璧で はないという気持ちで終わらせることがよくありました。私は自分の お腹がどれだけ平らで筋肉質に見えるかを常に気にしていました。 さらに、アフリカ系アメリカ人の基準に合う太さかどうか、でも日本 人の基準に合う美しさの範疇を超えないような太さかどうかも気に なりました。このような考えを10代の間ずっと持ち続け、誰もが口に する「完璧な理想の体」を手に入れることはできないのではないか と悩んでいました。何をやっても、自分が目指している体にはなれな いことが悔しかったのです。 2012年頃、ボディ・ポジティブ・ムーブメントが始まり、数年のうちに その考えや概念はより広く知られるようになりました。突然、「完璧な 体」という考えを押し出すことに非常に保守的で執着していたセレ ブリティや小売企業が、より多様な体型を商品に取り入れるように なったのです。その結果、「すべての体は美しい」という新たな物語 が押し出されました。完璧な体」という考えを押し付けることで悪名 高い企業のひとつが、バービー社です。バービーは、少女たちが自 分で選んだおもちゃの中に自分自身を表現できるように、あらゆる 形、サイズ、色のものが登場し始めました。さらに、ファッション業界 では、さまざまなサイズのモデルが増えてきました。彼らは常に傷や 跡を見せて、完璧な体は存在しないこと、そして誰もが考える完璧さ を満たすことは不可能であることを皆に示していました。このような 変化やボディ・ポジティブのイデオロギーに触れるうちに、私は自分 の体は美しいものであり、他人の期待に応える義務はないと理解す るようになりました。傷があろうとなかろうと、自分自身を愛すること が大切だと思っています。どんなに痩せていても、筋肉がついていて も、大切なのは自分の体を愛し続けることであり、他人の目でどう見 られるかを気にするのではなく、自分の目で見て美しいと思うことな のです。今でもボディイメージについては悩んでいますが、成長して 知識が深まるにつれ、自分の体を完全に受け入れることが少しずつ できるようになってきました。 翻訳:アイリン・リー 66


The Two Men I Loved By anonymous writer

There were two men I loved in the past “I would die for you”, he told me. “I will protect you”, my country told me. I trusted them to protect me I felt safe because I knew they cared about me “You’re the best thing ever that has happened to me”, he told me with a kind eye. “You’re very important to me”, my country spoke with a voice like a father. Everyone told me how great my abuser was. They said that I’m lucky to have him. Everyone talks about how great Japan is. They said I’m lucky to live in the safest country. In 2018, the beginning of November, “No, I didn’t rape you”, he said, frustrated. “You said no to him but it doesn’t mean anything. Why didn’t you fight back?”, my county said with a cold voice. “I won’t let you abort my child”, he said “He should have a right to choose too”, my country said “Sure, you can abort if you have evidence”, my country said. “Where is the evidence?”, he said Three years later, I still can’t believe what happened “Will anybody ever hear my voice?”, I cried.

67


大切だったふたり 過去に大切に思っていた人がふたりいた。 「君のためにだったら死んでもいい」、彼が言った。 「守ってあげる」、私の国が言った。 信じていた、守ってくれると。 安心していた、大切に思ってくれていると。 「君と出会えたことが人生で最高なできごとだよ」 彼は優しい目をして言った。 「君は大切な子だ」、 まるで父親のような声で私の国が言った。 みんなは彼がとてもいいやつだと話していた。 彼らは、私はいい彼氏がいて恵まれていると言った。 みんなは日本がどれだけ素晴らしい国か話していた。 彼らは、こんなに安全な国に住めるなんて私は恵まれていると言った。 2018年、11月。 「あれはレイプなんかじゃなかった」苛立ちながら彼が言った。 「確かに嫌だと言っていたけど、関係ないでしょ」 私の国が言った。 「なんで抵抗しなかったんだ」、私の国が冷たい声で言った。 「中絶手術なんかさせるわけがない」、彼が言った。 「彼にだって父親として選ぶ権利がある」、私の国が言った。 「DV の証拠があるなら中絶を認めるけど」、私の国が言った。 「証拠はあるのかよ」、彼が言った。 3年後、私は何が私に起こったのかまだ信じられない。 「私の声は誰にも聞かれないの?」 私は泣いた。

68


The Problem of Japan’s Unaddressed Rape Culture By Airin Ri

Girls and women in Japan have been subjected to acute gender discrimination throughout history in Japan and the problem persists to this day. Despite Japan having the 4th highest GDP per capita and being touted as one of the safest nations in the world, the country is also notorious for its poor record in gender equality. Indeed, the country has consistently been ranked low in the international gender gap rankings. According to the most recent Global Gender Gap Index, Japan ranked 120th out of 156 nations overall which demonstrated that the country is far behind that of other G-7 nations when it comes to gender equality. Such a glim and ignominious international ranking of Japan in terms of gender gap hide the obstinate problem of widespread sexual harassment and rape culture of Japan. In a 2019 survey conducted by NHK, 70 percent of women and 30 percent of men between the age of 15 and 49 answered that they have experienced some form of sexual harassment in their lives. That is, there exists a paradox in which Japan is plagued with unaddressed sexu-

69

al harassment and rape cases despite its economic vitality and stable political system in place. This seemingly unfathomable paradox begs the question as to why girls and women have to be subjected to their most fundamental human rights - freedom over their own body - viciously violated in mass when fully functioning democratic government and legal institutions are present? The answer, I argue, lies in the male-dominated government and legal institutions that embody conservatorship of patriarchy manifested in the socially and legally condoned sexual abuse, including rape in Japan. Legally Condoned Rape Cases in Japan Rape incidents are legally condoned and socially overlooked in Japan to an alarming degree and thus, girls and women who are the prime subjects of these heinous acts are left without justice through the Japanese legal system. According to the report published by the Statista Research Department, the number of recorded rapes in Japan in 2018 amounted to over 1,300 cases.


The actual number of rape cases, however, is expected to be much higher. Indeed, merely 2.4 percent of rape victims report their cases to the police. The dynamic of the rape cases is also worth noting. In 2017, the Cabinet Office of Japan reported that 1 in 13 women experienced rape compared to 1 in 67 men in Japan, an indication that a disproportionate number of women are the victims of rape relative to men. Such unnerving statistics point to the notoriously stringent rape law of Japan. The country’s rape law codified in Article 177 of the Japanese Penal Code requires the incident of involuntary sexual intercourse, anal sex, or oral sex (hereinafter referred to as “sexual intercourse, etc.”) to fulfill unreasonable elements to be legally recognized as rape. That is, for rape to be prosecutable through the Japanese legal system, the prosecutor must present substantiated evidence that there was “violence or intimidation” involved and/or that the victim was “incapable of resistance” (i.e. intoxicated via alcohol or drug use) immediately before or during the act of rape. It must be noted here that this anachronistic rape law was only revised in 2017, which newly criminalized involuntary anal and oral sex (i.e. rape of boys and men), imposed greater penalties for rape charges (e.g. extended the minimum

sentence from 3 to 5 years), and unnecessitated victim’s complaint to prosecute rape or molestation cases. That is, even the updated rape law does not inculpate all rape, including penetration by a foreign object and rape incidents in which the hard evidence of required elements are not presented. It also must be noted that the law’s active resistance requirement is based on an erroneous premise that the absence of rigorous physical resistance equates to sexual consent. This is exceedingly problematic because tonic immobility, a form of involuntary paralysis also known as freezing, is a common physical and psychological defensive response when people face external attack vis-à-vis rape. That is, the law itself negates the scientifically substantiated common response of rape victims and thereby prevents rapists from being penalized for violating another human’s fundamental right vis-àvis freedom over their own body. Hence, justice for the survivors of rape remains surprisingly elusive in Japan. As an illustration of how draconian Japan’s rape law is, there are scores of heinous parental rape cases in recent years that initially acquitted the culprits, catalyzing public protest – Flower Demo – in which people called for the conviction of these rapists and the revision of the rape law. In one of the cases, for example, in March

70


2017, a father who raped his 19-year-old biological daughter next to her younger sister (also his daughter) on a daily basis, was acquitted by the district court in Nagoya. The rationale behind the judge’s verdict was that, despite the absence of her consent to the act, the victim’s inability to resist the act was questionable. The culprit was eventually convicted in the high court in 2020 on the ground that the victim was financially dependent on the perpetrator and therefore unable to conspicuously resist the act. However, the evidence recognized by the court that the daughter did not consent to sex initiated by her father was not factored into the decision of the guilty verdict. As a result of such a draconian rape law, law enforcement and prosecutors for the rape cases are disincentivized to assist the rape victims in seeking justice. For instance, merely 7 percent of the report on rape is accepted for investigation by the police, meaning 93 percent of the rape cases that actually reached law enforcement are dismissed because the culpability of the case may be questionable. Consequently, only 0.7 percent of the reported cases of rape reached the stage of indictment and conviction of the perpetrator. By the same token, over 53 percent

71

of the prosecutors for rape cases acquiesce and drop the charges even after the arrests are made precisely because of the difficulty in attaining the required legal elements to establish a rape case. Such reality indicates that the rape law of Japan poses an excessively high bar for the victims to seek justice and that the culprit could be loose in society, exposing other girls and women to the psychological and physical harms of rape. Indeed, the social environment to which threatens the well-being of girls and women in Japan arguably emerged from the male-dominated government and legal institutions, reified by the patriarchal cultural aspect of Japan. Male-dominated Government and Legal Institutions of Japan By and large, the government and legal institutions of Japan are dominated and regulated by men, and thus, girls’ and women’s concerns, including fear over rape, are often overlooked or downplayed. When placing legal and governmental institutions under the microscope, Japan’s rather latent yet deeply seated patriarchal cultural value that enables rape culture to exists becomes apparent. In the 2021 Global Gender Gap report by the World Economic Forum, Japan was ranked at 147th in women’s political empowerment, appalling 9 spots behind 128th Saudi Arabia,


a country that is infamous for relegating girls and women into second class citizens. As was with the general gender gap ranking introduced earlier, the dismal ranking in terms of women’s political empowerment of Japan was far below that of the rankings of the rest of the G-7 countries, prompting Japanese Diet members across party lines to increase the female representation in politics. Indeed, the Liberal Democratic Party (LDP), the ruling party led by Prime Minister Suga Yoshihide called for the next general election to augment the share of women among electoral candidates to 30 percent by 2030. Yet in the party itself, women make up a mere 10 percent of LDP lawmakers in the parliament. Such a hollow promise that contradicts policymakers’ rhetoric implies that the Japanese government remains all talk and no action. In fact, the LDP leadership remains adherent to the belief that supporting male incumbents gives the party the best chance to hold its seats and thus upholds the status quo of male-dominant government. As such, it must be conceded that this is an ignominious reality for a democratic country like Japan. That is, despite the fact that over half of the constituents are women, there are only a handful of women in the government making decisions for the entirety of the Japanese peo-

ple. In other words, the Japanese government is not and cannot genuinely represent the concerns, including the rape culture, of the female population precisely because women are staved off from the vital decision-making positions of the government. Similarly, the scarcity of women in the legal field, too, is also a glaring indication of the underlying patriarchal cultural values of Japan that enables rape culture to exist. According to a report by the Japan Federation of Bar Associations, female lawyers made up only 18.8 percent of the bar association in 2019. The number has increased from just 1 percent when the legal practice had begun in 1949 marked by the Attorney Act. Nevertheless, the appallingly small number of female lawyers in Japan becomes evident when it is compared to other countries such as the U.S. that are also dealing with gender inequality in the legal field with its female lawyers amounting to 38 percent in 2019 – twofold that of Japan’s number of female lawyers. Moreover, 787, or 22.6 percent of all 3,484 court judges accounted for women across the country in 2019 while 27 percent accounted for court judges in the U.S. in the same year. Meanwhile, the Supreme Court that comprises a total of 15 judges in Japan, women accounted for only 2, and one

72


is expected to retire before the end of this year. Indeed, the poor representation of women in the legal field of Japan reflects the male-centered norms of Japanese society as was expressed by Mustsuko Asakura, co-head of Optional Protocol to the Convention on the Elimination of All Form of Discrimination Against Women (DECAW) Action. Asakura argued that there is an urgent need for women to hold judicial authorities specifically for Japanese courts to make decisions that are accommodating to girls’ and women’s rights. It must also be noted here that the situation of women’s scarcity within the legal institution is akin to the situation within the government institution for a reason. That is, as a senior official with the Supreme Court has contended, the Japanese courts themselves do not have the expansive discretion to choose their justices, and the ultimate power to appoint them is largely vested upon the Cabinet – the executive branch of the Japanese government. In other words, the Supreme Court itself has limited discretion over the matter of increasing female judges and lawyers. All of this points to the fact that Japan’s most important decisions about its population, are largely determined by male cohorts seated in the position of the government and legal insti-

73

tutions. Owing to such a reality where women are not represented in the lawmaking and legal decision apparatus, it is no surprise that the problem of rape culture that deprives many girls and women’s basic human rights are dismissed despite male policymakers, lawyers, and judges are on the watch. Indeed, this is exactly why women themselves also need to be at the helm of government and legal institutions because they are capable of bringing different perspectives to the table of decision-making that would lead to a more accommodating society for all. Rape from the Perspective of Patriarchal Culture of Japan The male-dominated governmental and legal institutions are arguably the product of the deep-seated patriarchal culture of Japan that can be ascribed to upholding the rape culture of Japan. When looking through the prism of Japan’s patriarchal culture, the problem of rape in the country could be explained. Take the rape law itself, for example. The rape law of Japan, Article 177 of the Penal Code, was first promulgated in 1907 during the Meiji Era with its primary purpose being the protection of pedigree and family honor. As a matter of fact, although some improvements were made when it was amended in 2017, the basis of


the rape law of Japan posits Japan’s traditional patriarchal value that women alone are responsible for protecting their chastity. This rather inconspicuous foundation of today’s rape law delineates the reason why the law requires rape cases to present physical resistance or intimidation or aggression in order for the act to be recognized as culpable. In other words, expecting victims to react in a particular way when they are sexually assaulted is essentially ascribing the blame to those who cannot while exonerating their rapists. In fact, a human trafficking prevention non-profit organization called Lighthouse contends that Japan is lax on the treatment of sex offenders, citing an incident where the government has made the decision to pardon convicted pedophiles. Consequently, it could be argued that the rape law of Japan is a by-product of patriarchal Japanese culture that reinforces the socially prevalent notion of “no means yes” when engaging in sexual acts. Indeed, Tomoko Murata, a Japanese lawyer who handles sexual assault cases, contends that the necessity to ask for women’s agreement before initiating sexual intercourse, etc. is not yet a common concept in Japan. Moreover, the general stance taken by the law enforcement when handling rape cases also gives an inkling of the existence of

underlying patriarchal cultural value that enables rape culture to persists. Indeed, the gratuitous handling of rape cases by Japanese law enforcement has been recounted by many rape victims, including those who became the reason for the MeToo movement to jump-start in Japan. One of them was Ito Shiori, a journalist who was raped in 2015 by a former Washington bureau chief for the TBS network, Noriyuki Yamaguchi. According to Ito, the police declined to hear her case and threatened her that she will lose her job unless she remains silent about the incident. For Ito’s case, in particular, the evidence of rape was legally recognizable and the culprit’s arrest was planned. Yet, because of his ties with powerful political figures such as former Prime Minister Abe Shinzo, the charge was dropped by the police chief handling Ito’s case. Such a stance taken by law enforcement against rape victims exhibits insensitivity, to say the least, and it could be said that it is a part of the social norm of Japan. Other survivors such as Mika Kobayashi and Jane Fisher confirm the insensitive and abusive treatment they have received from law enforcement when they went to the police for rape incidents. The tactic of a police investigation for rape cases that require reenactment of rape the incident is perhaps most infamous and unique to Japan. That is, Jap-

74


anese law enforcement often demands the victim to reenact the incident of rape with a male policeman at the exact location of the crime while other male police officers observe. Such unwarranted condition provokes further psychological trauma to victims and thus, it is colloquially known as “second rape”. Keep in mind that the practice is not only unnecessary but it is one of the reasons why many victims are hesitant of reporting their incidents to the police in the first place. Such abusive treatment of rape victims by the police is also seen in the social sphere where, not the culprits, but the victims of rape are blamed. For instance, Ito who publicly opened up about her incidents received significant public backlash, threats, and lewd comments over her demeanor and what she wore. This trend of victim-blaming is extremely problematic because it not only discourages other victims from reporting their incidents to the police to seek help but it also signals to society that committing rape is a permissible action. Indeed, such a social attitude tinged with patriarchy arguably stems from Japan’s cultural value where victims who open up about their rape incidents are deemed as disruptive to social harmony and collectivity. From

75

these examples, it could be said that the patriarchal aspect of Japanese culture is the prime enabler of rape culture, institutionalized within the governmental and legal spheres in Japan. Conclusion In this paper, I argued that the answer to the paradoxical question of the existence of rape culture lies in the male-dominated government and legal institutions and the patriarchal cultural value system of Japan that enables their existence. While Japan is one of the most advanced nations in the world, the country lags far behind that of other advanced nations in terms of gender equality, and this is clearly manifested in the country’s lamentable reality of rape victims who are predominantly female. Due to the stringent and male-oriented rape law, most rape victims are legally hamstrung to seek justice through the Japanese legal system even if the sexual intercourse, etc. was initiated without consent. Owing to such an unreasonable law, police officers and prosecutors of rape cases also render debilitated in incriminating the culprits through their occupations, and thus, many rape incidents remain unreported, uninvestigated, or unprosecuted. I have also exemplified how many rape cases that viciously violate the


basic human rights of girls and women in Japan are left without justice being served through the legal system of Japan. Indeed, based on the examples I presented, many victims’ voices are stifled because of the law to which police and prosecutors must follow. Such reality exists precisely because men who lack the understanding of girls and women’s concerns dominate the important decision-making seats in the governmental and legal institutions of the country. Lastly, I argued that all of the above could be traced back to Japan’s malign patriarchal culture to which girls and women who are raped are often the ones to be mistreated and blamed for the incidents rather than their rapists because of the underlying idea that women must remain submissive to men. Naturally, such an environment breeds a population who would not understand the gravity of rape, enabling the socially and legally absolved crime to insidiously plague girls’ and women’s well-being. These issues illustrated in this paper raise an alarm that the status quo of Japan’s governmental, legal, and social status can no longer be tolerated. Thus, it could be said that there needs to be a large-scale internal mobilization

at the grassroots level where NGOs, NPOs, and individual activists act in unison so that institutional changes could be realized for the eradication of the rape culture.

76


日本のレイプ文化が放置されている 問題について アイリン・リー

日本の少女や女性は、日本の歴史の 中で深刻な性差別を受けてきており、 その問題は今も続いています。日本 は、一人当たりのGDPが世界第4位 で、世界で最も安全な国の一つと言 われているにもかかわらず、男女平等 の面では劣悪な国として知られていま す。実際、日本は国際的なジェンダー ギャップランキングで常に下位に位置 しています。最新のグローバル・ジェン ダー・ギャップ・インデックスによると、 日本は156カ国中120位となってお り、ジェンダー平等に関しては他のG7 諸国に比べてはるかに遅れていること がわかります。このようなジェンダーギ ャップの観点から見た日本の不名誉 な国際ランキングには、日本で蔓延し ているセクハラやレイプ文化という難 題が隠されています。2019年にNHK が行った調査では、15歳から49歳ま での女性の70%、男性の30%が、人 生の中で何らかのセクシュアル・ハラ スメントを経験したことがあると答えて います。 つまり、日本は経済的に活力 があり、安定した政治体制が整ってい るにもかかわらず、未解決のセクハラ やレイプ事件に悩まされているという パラドックスが存在しているのです。こ の一見不可解なパラドックスは、なぜ 民主的な政府や法制度が十分に機能 しているにもかかわらず、少女や女性 が最も基本的な人権である身体の自 由を大量に侵害されなければならな いのかという疑問を投げかけます。そ

77

の答えは、日本ではレイプを含む性 的虐待が社会的にも法的にも容認さ れていることからもわかるように、家 父長制の保守性を体現する男尊女 卑の政府や法制度にあると私は主張 します。 法的に容認されている日本のレイ プ事件 日本では、レイプ事件が驚くほど法 的に容認され、社会的にも見過ご されているため、これらの凶悪な行 為の主な対象となった少女や女性 は、日本の法制度によって裁かれる ことなく放置されています。Statista調査部が発表したレポートによる と、2018年に日本で記録されたレ イプ件数は1,300件以上にのぼり ます。 しかし、実際のレイプ事件の数 はもっと多いと予想されています。実 際、レイプ被害者のうち、警察に事件 を届け出ているのはわずか2.4%に すぎない。 また、レイプ事件のダイナ ミックさも注目に値する。2017年、 日本の内閣府は、女性の13人に1 人がレイプを経験しているのに対し、 男性は67人に1人と報告しており、 男性に比べて不均衡な数の女性が レイプの被害者になっていることを 示しています。 このような統計は、日 本のレイプ法の厳しさを物語ってい ます。刑法第177条に規定されてい る日本の強姦法は、不本意な性交、


アナルセックス、オーラルセックス( 以下、「性交等」)が不合理な要素 を満たすことで、法的に強姦と認め られることを要求しています。すなわ ち、日本の法制度で強姦が起訴さ れるためには、検察官は、強姦行為 の直前または最中に、「暴力または 脅迫」があったこと、および被害者 が「抵抗できない状態」(アルコー ルや薬物の使用により酩酊してい た)であったことを立証する必要が あります。 ここで注意しなければな らないのは、この時代錯誤のレイプ 法は2017年に改正されたばかり で、新たに不本意なアナルセックス やオーラルセックス(つまり少年や 男性へのレイプ)が犯罪化され、レ イプ罪の罰則が強化され(最低刑 が3年から5年に延長されるなど) 、レイプや痴漢事件を起訴するため の被害者の告訴が不要になったこ とである。 つまり、更新されたレイプ 法であっても、異物混入や必要な要 素の確固たる証拠が提示されてい ないレイプ事件など、すべてのレイプ を罪に問うことはできないのです。 また、同法の積極的抵抗要件は、厳 格な身体的抵抗がないことが性的 同意に相当するという誤った前提に 基づいていることにも留意する必要 があります。なぜなら、強直性不動( 凍りつきとして知られる不随意の麻 痺)は、レイプなどの外的攻撃に直 面した際の一般的な身体的・心理 的防御反応だからである。 つまり、この法律は、科学的に立証さ れたレイプ被害者の一般的な反応 を否定し、それによってレイプ犯が、 自分の身体に対する自由という人

間の基本的な権利を侵害したとしても 罰せられないようにしているのです。そ のため、日本ではレイプ被害者に正義 が与えられていないのが現状です。日 本のレイプ法がいかに厳しいかを示す 例として、近年、親による凶悪なレイプ 事件で無罪判決が下され、レイプ犯の 有罪とレイプ法の改正を求める市民 の抗議活動「フラワーデモ」が行われ たことが挙げられます。例えば、2017 年3月には、19歳の実の娘の隣にい る妹(娘でもある)を日常的に強姦し ていた父親が、名古屋の地裁で無罪 判決を受けた事件がありました。 裁判 官の判決の根拠は、行為に対する彼 女の同意がないにもかかわらず、被害 者が行為に抵抗できないことに疑問 があるというものでした。 結局、2020 年の高裁では、「被害者は加害者に 経済的に依存していたため、目立った 抵抗ができなかった」という理由で、 加害者に有罪判決が下されました。し かし、裁判所が認めた「娘は父親が始 めたセックスに同意していない」という 証拠は、有罪判決の決定には考慮さ れなかったのである。このような強硬 なレイプ法の結果、レイプ事件の法執 行機関や検察官は、レイプ被害者が 正義を求める手助けをする意欲を失っ ています。例えば、レイプに関する通報 のうち、警察が捜査に応じるのはわず か7%に過ぎず、実際に警察に届いた レイプ事件の93%は、事件の責任能 力に疑問があるという理由で却下さ れています。 その結果、告発されたレ イプ事件のうち、犯人を起訴して有罪 とする段階に達したのは、わずか0.7 %に過ぎません。 また、レイプ事件を 担当する検察官の53%以上が、逮捕 されても告訴を取り下げています。これ

78


は、レイプ事件を立証するために必要 な法的要素を得ることが難しいため です。 このような現実は、日本の強姦 法が、被害者が正義を求めるための ハードルを過度に高くしていること、ま た、犯人が社会的に野放しになり、他 の少女や女性が強姦の精神的・肉 体的被害にさらされる可能性がある ことを示しています。実際、日本の少 女や女性の幸福を脅かす社会環境 は、日本の家父長制的な文化的側面 によって再構成された、男性優位の 政府や法制度から生まれています。 日本の男尊女卑の政府と法制度 日本の政府や法制度は男性によって 支配され、規制されているため、レイ プへの不安を含む少女や女性の懸 念は見過ごされたり、軽視されたりす ることが多いのである。法制度や政 府機関に目を向けると、レイプ文化の 存在を可能にしている、日本の潜在 的かつ根深い家父長制文化の価値 観が明らかになります。世界経済フォ ーラムが発表した2021年のグロー バル・ジェンダー・ギャップ・レポート では、日本は女性の政治的エンパワ ーメントで147位となっており、少女 や女性を二流市民に貶めることで悪 名高い128位のサウジアラビアとは 9つの差がありました。 先に紹介し た一般的なジェンダーギャップランキ ングと同様に、日本の女性の政治的 エンパワーメントの順位は、他のG7 諸国の順位を大きく下回っており、日 本の国会議員は党派を超えて女性 の政治的代表性を高めることを求め ています。 実際、菅義偉首相率いる 与党・自民党は、次期総選挙に向け

79

て、2030年までに選挙候補者に占め る女性の割合を30%にすることを求 めました。しかし、自民党の国会議員 に占める女性の割合は、わずか10% です。 政策立案者のレトリックに反す るこのような空虚な約束は、日本政府 が依然として口先だけで行動していな いことを意味します。実際には、自民党 幹部は、男性の現職議員を支持する ことで議席を維持できるという信念に 固執しており、男性優位の政治の現状 を維持している。 これは、民主主義の 国である日本にとって不名誉なことで す。つまり、有権者の半数以上が女性 であるにもかかわらず、日本国民全体 の意思決定を行う政府の中には、ほん の一握りの女性しかいないのである。 言い換えれば、日本政府は、政府の重 要な意思決定の場から女性が締め出 されているからこそ、レイプ文化を含む 女性の関心事を純粋に代弁すること ができないのです。 同様に、法曹界に女性が少ないこと も、レイプ文化の存在を可能にして いる日本の家父長的な文化的価値 観の根底にあるものを示しています。 日本弁護士連合会の報告書による と、2019年に女性弁護士が占める 割合はわずか18.8%。この数字は、 弁護士法によって1949年に弁護士 業務が開始されたときのわずか1% から増加しています。 しかし、日本の 女性弁護士の数が驚くほど少ないこ とは、アメリカのように法曹界の男女 不平等に取り組んでいる国と比較す ると明らかです。アメリカの女性弁護 士の数は2019年には38%で、日本 の女性弁護士の数の2倍にもなりま す。 さらに、2019年には全国の裁判


所裁判官3,484人のうち22.6%に あたる787人が女性で、同年の米 国の裁判所裁判官は27%でした。 一方、日本では合計15人の裁判官 で構成される最高裁判所では、女 性の占める割合はわずか2人で、1 人は年内に退職する予定です。 女 性差別撤廃条約選択議定書(DECAW)アクションの共同代表である 朝倉睦子氏は、日本の法曹界にお ける女性の地位の低さは、日本社会 の男性中心の規範を反映したもの であると述べています。朝倉は、女性 が司法権を持つこと、特に日本の裁 判所が少女や女性の権利に配慮し た判決を下すことが急務であると主 張しました。 また、法曹界での女性 の少なさは、政府機関での女性の 少なさと似たような理由があること にも注目しなければなりません。それ は、最高裁のある幹部が主張してい るように、日本の裁判所自体には裁 判官を選ぶ広範な裁量権はなく、最 終的な任命権は日本政府の行政府 である内閣に委ねられている部分 が大きいということです。 つまり、女 性裁判官や女性弁護士を増やすこ とについて、最高裁自身の裁量は限 られているのです。これらのことは、 日本の人口に関する最も重要な決 定が、政府や法律機関の役職に就 いている男性によって行われている という事実を示しています。このよう に、法律の制定や決定機関に女性 が代表されていない現実があるた め、男性の政策立案者や弁護士、 裁判官が監視しているにもかかわ らず、多くの少女や女性の基本的人 権を奪うレイプ文化の問題が放置さ れているのは当然のことです。だか

らこそ、女性自身が政府や法的機関 の舵取りをする必要があるのです。女 性は、意思決定のテーブルに異なる視 点をもたらすことができ、すべての人に とってより快適な社会を実現すること ができるからです。 日本の家父長制文化から 見たレイプ 男尊女卑の政府機関や法曹界は、間 違いなく日本の根強い家父長制文化 の産物であり、それが日本のレイプ文 化を支えていると言えるでしょう。日本 の家父長制文化の観点から見ると、日 本におけるレイプの問題は説明がつき ます。例えば、レイプ法を例に挙げまし ょう。日本のレイプ法(刑法第177条) は、明治時代の1907年に公布された もので、血統と家族の名誉を守ること を主な目的としています。 実際のとこ ろ、2017年に改正されて多少の改善 はされたものの、日本の強姦法の根底 には、「貞操を守るのは女性だけ」とい う日本の伝統的な家父長制の価値観 がある。 現在のレイプ法のこの目立た ない基盤は、レイプ事件が犯行と認め られるために、物理的な抵抗や威嚇、 攻撃を提示することを要求する理由を 明確にしています。つまり、被害者が性 的暴行を受けたときに特定の反応を することを期待することは、本質的に、 できない人に責任を負わせる一方で、 レイプ犯を免責することになるのです。 実際、人身売買防止NPOのライトハウ スは、日本政府が小児性愛者の恩赦 を決定したことを例に挙げ、日本は性 犯罪者の扱いが甘いと主張していま す。 結果的に、日本のレイプ法は、家 父長制的な日本文化の副産物であ

80


り、性行為を行う際に「ノーはイエス」 という社会的な概念を強化するもの だと言えるでしょう。実際、性的暴行 事件を扱う日本の弁護士である村田 朋子氏は、性行為などを始める前に 女性の同意を求める必要性は、日本 ではまだ一般的な概念ではないと主 張しています。 また、レイプ事件を扱 う際の警察の姿勢を見ていると、レイ プ文化を存続させている家父長的な 文化的価値観が根底に存在してい ることがうかがえます。実際、日本の 警察によるレイプ事件の無償の取り 扱いは、多くのレイプ被害者によって 語られています。その一人が、2015 年にTBSの元ワシントン支局長・山 口典之氏にレイプされたジャーナリス トの伊藤詩織さんです。伊藤による と、警察は彼女の事件の審理を拒否 し、「事件について黙っていないと職 を失う」と脅したという。 特に伊藤さ んの場合は、レイプの証拠が法的に 認められ、犯人の逮捕も予定されて いました。しかし、安倍晋三元首相な ど有力な政治家との関係を理由に、 伊藤の事件を担当した警察署長は 不起訴処分とした。 このようなレイプ 被害者に対する警察の姿勢は、控え めに言っても無神経であり、日本の 社会的規範になっているとも言えま す。また、小林美香さんやジェーン・フ ィッシャーさんのように、レイプ事件で 警察に相談に行った際に、警察から 無神経な扱いを受けたことを証言し ている人もいます。 レイプ事件の警察 の捜査で、レイプ事件の再現を要求 するという戦術は、おそらく最も悪名 高く、日本特有のものでしょう。つま り、日本の警察は、被害者に対して、 他の男性警察官が見守る中、犯行現

81

場で男性警察官と一緒にレイプ事件 を再現することを要求することが多い のです。 このような不当な条件は、被 害者にさらなる心理的トラウマを与え るため、俗に「セカンドレイプ」と呼ば れています。このような行為は不要で あるだけでなく、多くの被害者が警察 への通報を躊躇する理由の1つであ ることを覚えておいてください。 このよ うな警察によるレイプ被害者への虐待 的な扱いは、犯人ではなく、レイプ被害 者が非難される社会的な場面でも見 られます。例えば、事件を公にした伊藤 さんは、その態度や服装について、世 間から大きな反発を受け、脅迫された り、淫らなコメントを受けたりしました。 このような被害者を責める風潮は、他 の被害者が警察に通報して助けを求 めることを躊躇させるだけでなく、レイ プをすることが許される行為であるこ とを社会に知らしめることになるため、 非常に問題があります。このような家 父長制的な社会的態度は、日本の文 化的価値観に起因するもので、レイプ 事件について話す被害者は社会の調 和や集団性を乱すものとみなされま す。これらの例から、日本文化の家父 長制的な側面が、日本の政府や法律 の領域で制度化されたレイプ文化を 助長していると言えるでしょう。 おわりに 本稿では、レイプ文化の存在という逆 説的な問いに対する答えは、男尊女卑 の政府機関や法制度、そしてそれらの 存在を可能にする日本の家父長的な 文化的価値観にあることを論じた。日 本は世界有数の先進国でありながら、 男女平等の面では他の先進国に比べ


てはるかに遅れており、そのことはレ イプ被害者に女性が多いという日本 の嘆かわしい現実にはっきりと現れ ています。男尊女卑の厳しいレイプ法 のため、たとえ同意なしに性交渉など が始まったとしても、ほとんどのレイプ 被害者は日本の法制度で裁くことが できません。このような理不尽な法律 のために、レイプ事件の警察官や検 察官も、職業上、犯人を特定すること ができず、多くのレイプ事件が報道さ れず、捜査もされず、起訴もされない ままになっています。また、日本の少 女や女性の基本的人権を著しく侵害 するレイプ事件の多くが、日本の法制 度によって正義が果たされることなく 放置されていることを例示しました。 実際、私が提示した例によると、警察 や検察が従わなければならない法律 があるために、多くの被害者の声が 封じられています。このような現実が あるのは、少女や女性の問題に理解 のない男性が、日本の政府機関や法 曹界の重要な意思決定の場を占め ているからに他なりません。最後に、 これらのことは、日本の悪しき家父長 制文化に起因していると主張しまし た。日本では、女性は男性に従順で なければならないという考えが根底 にあるため、レイプされた少女や女性 がレイプ犯よりも虐待され、事件の責 任を負わされることが多いのです。当 然のことながら、このような環境は、レ イプの重大性を理解しない人々を生 み出し、社会的にも法的にも赦され た犯罪が、少女や女性の幸福を陰湿 に苦しめることになる。これらの問題 は、日本の政府、法律、社会の現状 がもはや容認できないことに警鐘を 鳴らしています。このように、レイプ文

化を根絶するための制度改革を実現 するためには、NGOやNPO、個人の活 動家が一体となって、草の根レベルで 大規模な内的動員を行う必要がある と言えるでしょう。 翻訳:アイリン・リー

82


Know Your Rights When You Think You Have Been Raped in Japan When you believe you have been raped, you may feel overwhelmed, scared, and confused. Knowing what your rights are and what options you could take could be extremely helpful in your recovery process. Step 1: Report to the Police Department at #110 (available 24/7) Reporting your incident to the police will become crucial in securing your safety and getting the necessary help you need. It will become important for you if you choose to prosecute the assailant later on. Hospitals will not always report about the rape to the police automatically. Hence, it could be helpful for you to go directly to the police first and have them accompany you to the hospital. What To Avoid: Do not shower, eat or drink, brush your teeth, go to the bathroom, or change clothes before you go to the hospital. The doctors, nurse, and police officers need to find out your physical condition to see if you are hurt. They also need to gather evidence from your clothing and your body in the medical exam. Step 2: Call the Hospitals Nearby and Go to the One That Could Help Rape Victims Call the hospital before going and check if they help rape victims. It is best to confirm that the hospital you are going has a rape kit. Some Japanese hospitals DO NOT have them. Call someone you can trust and ask him/her to take you to the hospital. If you do not have the money with you, they 83


could help you cover the medical cost you need. The doctor will check for external injuries, possible sexually transmitted infection (STD), pregnancy, and will help collect evidence with swabs and DNA samples. Although it is not guaranteed that all hospitals have an available female doctor, it is within your rights to ask if you could be examined by a female doctor. You may be required to purchase the rape kit (about 26,000 Yen) at the hospital. However, if the case goes to court, the cost could be reimbursed by the police. You may also receive an emergency contraception to prevent pregnancy. Although this may make you feel uncomfortable, know that the procedure will not be painful. Note that emergency contraception is available through prescription only in Japan and the costs differ from hospital to hospital. It also needs to be taken within 72 hours after the incident for it to be effective. Other Options: Talk to A Counselor or A Therapist You may find it difficult to psychologically digest the incident. A counselor or a therapist who specializes in helping sexual assault survivors could guide you towards healing. List of Lifeline & Clinic Options TELL Lifeline: 03-5774-0992 (available from 9am – 11pm everyday) TELL Counseling: 03-4550-1146 (Tokyo); 098-957- 1287 (Okinawa) (available through Mon – Fri) Protocall 0066-33-814124 (available 24/7) Sexual Assault Relief Center Tokyo (SARC):03-5607-0799 Yorisoi Hotline: 0120-279-226 84


Tsubomi Rape Crisis Center (in Japanese): 03-5577-4042 St. Luke’s International Hospital (Tokyo): 03-3550-7166 Shirakaba Clinic (Tokyo, for male survivors): 03-5919-3127 (Tokyo, for male survivors) Sexual Assault Crisis Healing Intervention Center (Osaka): 072-330-0799 Heartful Station (Aichi, in Japanese): 0570-064-810 Rape Emergency Intervention Counseling Center (Okinawa): 098-890-6110 Pathways to Safety International (American Stu dent Overseas): pathwaystosafety.org Help Available at Temple University Japan (TUJ) Deputy Title IX Coordinator: 03-5441-9800 (etx. 7100); ndespres@temple.edu; Office of Student Services (TUJ Room 603) Counseling Services: tujcounseling@tuj.temple.edu (TUJ Room 603| B-D) Office of Student Services: oss@tuj.temple.edu (TUJ Room 104) Know More About Your Rights & Options TELL: Sexual Abuse; https://telljp.com/lifeline/tell-chat/ homepage/resources/sexual-harassment/ Sexual Assault Relief Center (SARC): sarc-tokyo. org/help Housing in Emergency of Love and Peace (HELP) Asian Women’s Shelter HELP: https://en.kyofukai. jp/about-us/facilities/help/ Written by Airin Ri

85


自分の権利を知る 日本でレイプされたと思ったら レイプされたと思ったとき、あなたは圧倒され、怖くなり、混乱して しまうかもしれません。自分の権利を知り、どのような選択肢が あるのかを知っておくことは、回復のために非常に役立ちます。 ステップ1:警察署に通報する(110番)(24時間対応) あなたの安全を確保し、必要な援助を受けるためには、警察に 事件を報告することが重要です。後日、加害者を起訴する場合 にも重要な意味を持ちます。 病院では、レイプについて自動的に警察に報告するとは限りませ ん。病院が自動的に警察に報告してくれるとは限らないので、ま ずは警察に直接行って、病院に同行してもらうのがよいでしょう。 避けるべきこと: 病院に行く前に、シャワー、飲食、歯磨き、トイレ、 着替えなどをしないこと。医師、看護師、警察官は、あなたが怪 我をしていないかどうかを確認するために、あなたの体調を調べ る必要があります。また、診察の際には、あなたの衣服や体から 証拠を収集する必要があります。 ステップ2:近くの病院に電話して、レイプ被害者を助けてくれそ うな病院に行く 行く前に病院に電話して、レイプ被害者を助けてくれるかどうか を確認しましょう。その際、レイプキットが設置されているかどうか も確認しておくとよいでしょう。日本の病院にはレイプキットがな いところもあります。 信頼できる人に電話して、病院に連れて行ってもらいましょう。も しお金を持っていなくても、必要な医療費を負担してくれるかも しれません。

86


病院では、外傷の有無、性感染症(STD)の有無、妊娠の有無など を確認し、綿棒やDNAなどの証拠を収集してくれます。すべての病 院に女性医師がいるとは限りませんが、女性医師の診察を受ける ことができるかどうかを尋ねることはあなたの権利の範囲内です。 病院でレイプキット(約26,000円)を購入する必要があるかもしれ ません。ただし、裁判になった場合は、警察から費用が返還されるこ ともあります。 また、妊娠を防ぐための緊急避妊薬を処方されることもあります。不 安になるかもしれませんが、手術は痛くありません。なお、緊急避妊 薬は日本では処方箋が必要で、病院によって費用が異なります。ま た、事件後72時間以内に服用しないと効果がありません。 その他の選択肢:カウンセラーやセラピストに相談する 事件を心理的に消化するのは難しいかもしれません。性的暴行の 被害者を専門とするカウンセラーやセラピストに相談することで、心 の傷が癒されるかもしれません。 ライフラインとクリニックのリスト TELLライフライン:03-5774-0992(毎日午前9時から午後11 時まで受付 TELL カウンセリング 03-4550-1146(東京)、098-9571287(沖縄)(月~金まで対応可 プロットコール 0066-33-814124(24時間対応 性暴力救援センター東京(SARC):03-5607-0799 よりそいホットライン:0120-279-226 つぼみレイプクライシスセンター(日本語):03-5577-4042 聖路加国際病院(東京):03-3550-7166 白樺診療所(東京、男性サバイバー対象):03-5919-3127 性暴力クライシス・ヒーリング・インターベンションセンター(大阪) :072-330-0799

87


ハートフルステーション(愛知県、日本語):0570-064-810 レイプ緊急介入相談センター(沖縄):098-890-6110 Pathways to Safety International (海外のアメリカ人学生):pathwaystosafety.org テンプル大学ジャパン(TUJ)で利用できるヘルプ デピュティータイトルIXコーディネーター 03-5441-9800 (etx. 7100); ndespres@temple.edu; Office of Student Services (TUJ Room 603) カウンセリングサービス: tujcounseling@tuj.temple.edu (TUJ Room 603| B-D) 学生サービス部: oss@tuj.temple.edu (TUJ Room 104) 自分の権利と選択肢について詳しく知る TELL: Sexual Abuse; https://telljp.com/lifeline/tellchat/homepage/resources/sexual-harassment/ 性的暴行救援センター(SARC): sarc-tokyo.org/help 愛と平和のための緊急時住宅供給サービス(HELP) - アジア女 性シェルター HELP: https://en.kyofukai.jp/about-us/facilities/help/ 翻訳:アイリン・リー

88


89


-Nao Iida

90


91

By Ayaka Yoshimura


Endnote Every article that was included shares a different perspective based on personal experiences or information that others have collected over their lifetime. This was intended to give everyone a wider and more indepth understanding on the issues of sexual consent and body positivity. These are two very complex issues that are becoming more prevalent within several different societies around the world. Therefore, it is important that we start to develop dialogue needed to address these issues together as a global community. This Zine is just the first step in this process of inspiring discussions between individuals from different cultural backgrounds. The next step is to have everyone research independently on the issues of sexual consent and body positivity. In addition, it is imperative that we do not keep these new pieces of information to ourselves, but instead share it with others so as to grow this global dialogue together. Thank you for taking the time to read our Zine, we hope this pushes everyone to take action in their daily lives to spread more awareness on sexual consent and body positivity.

Contributions

Credits

Airin Ri Ayaka Dowdy Biki Balami Sakura Hirose Airin Ri Bethany Francis Kennedy Design Editor Rachel Marpaung

Editor in Chief/Leader Sub Leader Zine Designer Translator Translator Public Relations

Special Thanks

Angelyn Labadan Prof. Kyle Cleveland Prof. Sarajean Rossitto Prof. Sabrina Hassanali TUJ OSS

Written Works

Airin Ri Vicky Yan Marcel Luis Muñoa Erika Marie Hasunuma Nataliya Dey Yordanova Bethany Kennedy John Stone Sakura Hirose Kaya Rist Hana Kasai Ayaka Dowdy

Artworks

Biki Balami Ayaka Yoshimura Nao Iida

92


WWW.UPRI-ZINE.COM


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.