Vancouvershinpo september4 part1

Page 1

2014 年(平成 26 年)9 月 4 日 第 36 巻 第 36

(1)トップニュース

September 4, 2014 Address:3735 Renfrew Street, Vancouver, B.C., V5M 3L7 Tel:604-431-6848 Fax:604-431-6892 Web Site:http://www.v-shinpo.com E-mail:joho@vshinpo.com info@vshinpo.com Publisher:S.Tsuda Canadian Publications Mail  Product Agreement #40009397

■購読料:1年(51 部)/$75.60 半年/$47.25 1部/$1.00   GS T NO. R105484992 ($72.00+GST

$3.60)

($45.00 + GST

$2.25)

(GST 込み )

The

J apanese

W eekly

N ewspaper

Published

Every

Thursday

JETAABC 恒例 カナディアンズでの BBQ イベント

今週の紙面 新 報 リ ポ

メ プ ル ﹁ ア ニ メ レ ボ リ シ ン 2 0 1 4 ﹂

﹃ 二 つ の 歩 み ﹄ 日 本 外 交 と 日 系 人 の 遺 産 第 3 回 ﹂

V 14 10

ト ﹁ 在 バ ン ク バ 日 本 国 総 領 事 館 開 館 1 2 5 周 年 記 念 フ

国 際 ﹁ ア フ リ カ P K O で 新 構 想 ﹂

日 本 ﹁ 安 保 連 携 へ 閣 僚 協 議 創 設 ﹂

無断転載を禁じます。

カ ナ ダ ﹁ ト ロ ン ト 市 長 戦

内 閣 第 が 2 3 次 日 夕 安 倍 皇 改 居 造 た で の 安 閣 倍 僚 晋 認 三 証 首 式 相 を は 経 官 て 邸 発 で 足 記 し

JET プログラム同窓会 BC& ユーコン 支部(JETAABC)の毎年恒例の夏の イベント、バンクーバー・カナディアン ズ観戦 BBQ がナットベイリースタジア

支 持 率 ト

ンクーバー日本国総領事館開館 125 周

プ は ト

氏も参加し、イベントは盛り上がった。

ムで 8 月 30 日開催された。今年は在バ 年の記念イベントとしてもタイアップ。 在バンクーバー日本国総領事岡田誠司 (取材 三島直美) 詳細は、パート2、V-16

リ 氏 ﹂

岡田総領事の始球式

打 ち 出 し た

2 ラ 15 11 ム 7 6 4

活 躍 推 進 も

え る 女 性 の

略 の 柱 に 据

調 目 指 成 す 長 と 戦 強

る 邸 主 10 % 首 主 要 の 相 導 閣 再 は の 僚 引 年 政 の き 内 策 留 上 に 遂 任 を げ 行 踏 の 消 を ま 是 費 継 え 非 税 続 や 率 す 官

ナットベイリースタジアム の右翼スタンドにある BBQ コーナーで野球観戦しなが ら BBQ を楽しむ JETAABC メンバー

新報リポート 在バンクーバー日本国総領事館開館125周年記念フォーラム

「二つの歩み」 日本外交と日系人の遺産 第 3 回「第二次世界大戦時代」 今年開館

125

周年を迎えた在バンクーバー日本国総領事館ではこれを記念し て、総領事館と日系コミュニティーの歴史を、講演者や過去の外交資料、その 時代を生きた人々の記憶を通して振り返る6回のフォーラムを1年にわたり開 催する。

第3回目は、6 月

27

日にスティーブストン仏教会会館で行われた。在バンクー バー日本国総領事岡田誠司氏と、ヘンリー・シミズ氏をゲストスピーカーとし て迎え、約100人の参加者が真珠湾攻撃後のカナダで激動の時代を生きた日 系カナダ人の体験談に聞 き入った。

ら 一 策 原 み 地 判 発 方 断 再 麻 選 を 稼 生 が 迫 働 太 行 ら を 郎 わ れ め 副 れ る ぐ 総 る る 理 こ 来 難 兼 と 春 し 財 も に い 務 に 統 政

発 足 会 に 見 関 で し 首 ﹁ 相 日 は 本 の 改 将 造 来 内 を 閣 見 の

運 営 を 選 択 し た

下 理 由 パ に ワ つ い ア て ﹁ プ 新 し た な な が 陣 ら 営 内 の

2 次 内 閣 の 改 造 に 踏 み 切

間 が 閣 戦 僚 後 が 最 一 長 人 と も な 交 代 て し い な た い た 第 期

く ﹂ と 決 意 を 示 し た

面 か ら 取 り 組 む ﹂ と 強 ︵ 調 共 し 同 た ︶

直 面 す る 構 造 的 な 課 題 に 真 正

め た と し た

部 は 交 代 さ せ ず 手 堅 い 政 権

相 や 菅 義 偉 官 房 長 官 ら 政 権 幹

詳細はパート1、 11 ページ

ゲスト・スピーカーとして 強制収容地での経験を色彩 豊かに語るヘンリー・シミ ズ氏(右は在バンクーバー 日本国総領事岡田誠司氏) (写真提供:在バンクーバー 日本国総領事館)

フ レ 脱 却 を

り 最 経 と 組 優 済 公 み 先 対 約 で 策 し デ 取 に た

ま い 進 す る ﹃ 実 行 実 現 内 閣 ﹄

据 え

減 少 地 や 方 超 創 高 生 齢 に 化 関 な し ど て は 地 ﹁ 方 人 が 口

入 閣 組 ま で

む ﹂ と 説 明

幅 広 い 人 材 を 集

ベ テ ラ ン か ら 初

外 の 政 策 課 題 に 全 力 で 取 り 組

力 を 挙 げ る

創 生 ﹂ に 全

と し て ﹁ 元 気 で 豊 か な 地 方 の

者 会 見 し 政 権 最 大 の 課 題

しん ぞう

官 邸 主 導 の 遂 行 継 続

環 境

副総理、 財務、金融 あ そう

た ろう

さ なえ

官 房

高市 早苗

法 務

少子化相、党総務、政調会 長。神戸大卒(無派閥) 衆⑥奈良2区 まつ しま

外 務

きし だ

ふみ お

復 興

しも むら

はく ぶん

厚生労働

政 策 実 現 に

農林水産

やす ひさ

経済産業

お ぶち

ゆう こ

小渕 優子

少子化相、財務副大臣。早 大院修了(額賀派) 衆⑤群馬5区

たけ した

わたる

首相補佐官、党参院政審会 長。聖心女子大卒 (町村派) 参②比例 衆①  【初】

経済再生、 TPP

あま り

地方創生

あきら

甘利  明

労相、経産相、行革相、党 政調会長。慶大卒 (無派閥) 衆⑩神奈川 区  【留】 いし ば

しげる

石破  茂

防衛相、農相、党政調会長、 幹事長。慶大卒(無派閥) 衆⑨鳥取1区

沖縄北方、 科学技術 やま ぐち

しゅんいち

山口 俊一

西川 公也

党TPP対策委員長。東京 農工大院修了(二階派) 衆⑤栃木2区   【初】

よし ひで

総務相、党選対総局長、幹 事長代行。法大卒 (無派閥) 衆⑥神奈川2区  【留】

やま たに

外務副大臣、官房長官、党 報道局長。東大卒 (無派閥) 衆⑥愛媛1区 参① こう や

すが

山谷えり子

塩崎 恭久

にし かわ

防衛副大臣、衆院安保委員 長。日大院修了(大島派) 衆⑤青森2区   【初】

国家公安、 拉致問題

官房副長官、 党文科部会長。 早大卒(町村派) 衆⑥東京 区   【留】 しお ざき

あき のり

財務副大臣、党組織運動本 部長。慶大卒(額賀派) 衆⑤島根2区   【初】

下村 博文

有 言 実 行

江渡 聡徳

竹下  亘

岸田 文雄

沖北相、消費者相、党国対 委員長。早大卒(岸田派) 衆⑦広島1区   【留】

よし お

菅  義偉

松島みどり

国交副大臣、経産副大臣。 東大卒(町村派) 衆④東京 区   【初】

もち づき

防衛、 安全保障法制

総務相、外相、党幹事長、 首相。学習院大卒 (麻生派) 衆⑪福岡8区   【留】 たか いち

年9月3日発足】

環境政務官、国交副大臣。 中大卒(岸田派) 衆⑥静岡4区   【初】

麻生 太郎

総 務

望月 義夫

安倍 晋三

党幹事長、官房長官、首 相。成蹊大卒(無派閥) 衆⑦山口4区

首 相 ﹁ 地 方 創 生 ﹂ 公 約

女 性 活 躍 推 進

第2次安倍改造内閣の顔触れ

総 理

文部科学

と し て 国 民 の 負 託 に 応 え て い

(取材 亀谷長政) 10

安倍改造内閣発足

女性活躍

総務副大臣、首相補佐官。 青山学院大卒(麻生派) 衆⑧徳島2区   【初】 あり むら

はる こ

有村 治子

文科政務官、党女性局長。 米SIT大院修了 (大島派) 参③比例     【初】 官房副長官 国土交通 おお た あき ひろ [事務] [政務] 加藤 勝信 衆【留】杉田 和博 【留】 太田 昭宏 参 【留】 世耕 弘成 党幹事長代行、 国対委員長、 内閣法制局長官 代表。京大院修了(公明) 衆⑥東京 区   【留】 横畠 裕介 62【留】

※敬称略。【初】は初入閣、【留】は留任、数字は年齢、( )内は出身派閥、  太田氏は所属政党、丸数字は当選回数


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.