BEER ZEN #13

Page 1

Journal

for

Craft Beer

Beer Labels Hermitage Brewery Cicerone And more...

FREE 2016 Summer #

夏 English 日本語

13

facebook.com/ beerzen



O

presents

BZ ut door Back yard Zen

裏庭で American Keg Partyを 体験しよう!

O

Experience Backyard American Keg Party!

Grilled Cheese Sandwiches

Pub Food

Mexican Food

Vegan

Jerk Chicken NO SMOKING Family OK Kids Area

facebook.com/beerzen facebook/com/saltvalley

Saturday, July 30th

1:30pm-5:30pm ¥1000 Draft (US PINT) ¥500 bottles

1-2-3 Naniwahigashi Naniwa-ku, Osaka-shi 556-0025 *2 Minute walk from Ashiharabashi Station on JR Loop Line *5 Minute walk from Daikokucho Station On Midosuji Line

+ Food Booths T-Shirt Booths Stamp Booth

3


CONTENTS Summer | 2016

Liquid Zen Lost Beer Girl 6 Baird Beer Taiwan 8 Labels 10 Hermitage Brewery 14 Cicerone 18 Street Zen The Dark Side 20 Featured Brewery 22 Kinki Breweries 24 Vail and Gale Adventure 26 Small Craft Advisory 28 Recipe 30

4


LONG LIVE SUMMER!!! See you at our BIG event, OBZ-Outdoor Backyard Zen, on Saturday, July 30th at Salt Valley in Ashiharabahi. This party is an American Backyard Style Keg Party. Good beer and good food. Check the inside of this issue for more information and visit our Facebook page for the beer lineup. 7月30日(土)芦原橋SALT VALLEYにてBeer ZenのBig イベント、Outdoor Backyard Zen→OBZ にいらしてください。これはアメリカンスタイルのバックヤードパーテ ィーです。美味しいビールと美味しい食事をご用意。詳細はこのマガジンに掲載、ビール のラインナップはFacebookをチェックしてみてください。 POST MD Editor 5


The Lost Beer Girl and the COPENHAGEN BEER CELEbration BY FATOU

They burst in through the doors and ranfor it. They ran to get some Dark Lord (an absolutely wonderful Russian Imperial Stout that is extremely hard to get) from Three Floyd’s Brewing Co. They ran to be the first in line at Firestone Walker’s stand. They ran because there is so much fantastic beer within their reach and not nearly as much time as they would’ve liked. It’s four o’clock and time for the last session of the Copenhagen Beer Celebration (CBC) in Denmark. The Copenhagen Beer Celebration is a beer festival organized by Mikkeller. This year’sis the fifth edition, taking place on May 13­14 and CBC has invited 65 breweries. Not just any breweries but some of the best that the world’s craft beer scene has to offer. The beers are grouped in pairs by the breweries. This means that all breweries will pour a minimum of two of their rarest and craziest one-off beers per session. The festival has a set of four sessions within two days, one session in the mornings (10.00­14.00), and one session in the afternoons (16.00­20.00). The best but also saddest bit? Once the kegs are empty they are empty. This explains why guests run into the hall as soon as the doors open. Hey, who wants to miss out on Mikkeller’s ‘Spontanquadrupelblueberry’ (a sour beer with so much blueberry that even your grandad would have some left over after making jam)? With that intense blueberry color, that heavenly smell and that richness in taste?! 6

The Copenhagen Beer Celebration also hosts a Scandinavian bar where talented but quite unknown Nordic breweries get to showcase one of their mouth-watering beers for each session. This smaller bar serves to bring into light the amazingly talented brewers that Scandinavia hides underneath its long harsh winter nights. Whether it’s a small Nordic brewery like Stockholm Brewing Company or a well-known brewery like Beavertown Brewery, each and every one of them has something fantastic to offer and are appreciated by all guests. Walking around Copenhagen city during the CBC weekend is like finding yourself in a very small village where you know 85% of the village’s population. You walk fifty meters and someone shouts out

your name. So you stop and chit chat for a while. Fifty meters later, someone else wants a hug. You start walking again, this time in a bit of a rush because you’re half an hour late for your appointment, only to be stopped yet again by an old colleague who wants to know if you would like to drink some beers at the new bar in town later in the evening.
Later that night, you might run into a friend, who can barely walk, clutching onto and hugging his bag of delicious bottles of beer which he has purchased during the course of the day. You say hey and he gives you such a happy grin that you cannot helpbut give him a huge smile back. Copenhagen, thank you for these three days. Until next time, old friend.

EZO BEER

Bringing quality Craft Beer, and Tequila to Japan since 1994. Free Shipping for two cases. Mix and Match OK. www.ezo-beer.com https://www.facebook.com/ezobeer TEL 011-614-0191 FAX 011-351-2652 Info@ezo-beer.com


迷子の女と コペンハーゲンビール祭

扉が開いた瞬間みんなが走り出し た。目当てはThree Floyd’s Brewing CoのDark Lord、かなり美味しくかな りレアなロシアンインペリアルスタウ ト。Firestone Walkerのスタンドへもみ んなが走り出す。今からのイベントは美 味しいビールばかりが揃っているが味わ える時間がとても限られている。デンマ ークのコペンハーゲンビール祭(CBC) の最後の昼の部が幕を上げた。 ミッケラー主催のCBCは今年で5つ め。今年は5月の13−14日に開催さ れ、有名なブルワリー65社が出店して きた。ブルワリーは少なくとも2種類の

ビールを出していて、ほとんどの場合 そのブルワリーの一番レアなビールであ る。フェスは2日続いて4セッション、 朝の部(10:00−14:00)と昼 の部(16:00—20:00)に分か れている。今年の私の目当てはミッケラ ーのブルーベリーの味と色が強いサワー ビール、Spontanquadrupelblueberry だった。このビールのために私も急い でいた。その理由?その部のビールが なくなると繋ぎ直しはない、それで終 わりだ。 加えて、CBCでは小さいが優秀な北 欧のブルワリーのビールも味わうことも

できる。まだ有名でないがビールの質は かなりのもの、寒い北の冬にちょうどい いぐらいの商品を作り出している。 Stockholm Brewing Companyのよ うな小さいブルワリーからBeavertown Breweryのような大きいブルワリーまで 参加者全員に美味しいビールをこの祭り は提供してくれる。 CBCが行われる週末にコペンハーゲ ンを歩き回るのは、知り合いばかりいる 小さな村を歩き回るのと同じような感覚 だ。数歩進んだだけで友達に声をかけら れる。立ち話の後、別れを告げて数歩進 んでいくとまた友達とばったり会う。こ れが何回も続きようやくその晩一緒に飲 むはずの友達が待っているビールバーへ たどり着く。飲み会が終わってコペンハ ーゲンの美しい夜へ入ると今度は酔い潰 れている友達に会う。その晩買ったと思 われる美味しいビールを抱えながら満点 の笑顔でこっちを見てくれる。コペンハ ーゲンは素晴らしい街だった。また行っ てみたいものです。

(翻訳 Raymond K. Terhune)

7


Baird Beer Taiwan BY MATT TIMMS On a recent bro-cation (vacation with my brother) I was fortunate enough to have a stopover in Taiwan and visited one of my friends highly regarded craft beer taprooms. When I met my friend Simon in Tokyo, he mentioned his love for craft beer and his passion for the industry shone through. So when he suggested that this place is a must visit I knew I was in for a treat. This is no ordinary taproom; this is the headquarters of World Essence Company Limited, the official importer of Baird Beer in Taiwan. The place is very impressive to walk into. It is comparable to walking into a sanctuary giving you a pause from the hustle and bustle of the Taiwan streets and markets. The most impressive feature is the floor-to-ceiling, wall-towall beer fridge stocking 12 year-round beers and a sleuth of rotating seasonal beers. They additionally have 3 beers on tap and a fair selection of snacks. The architect of the establishment and resident beer expert, Byron Chen, warmly welcomed me. He has an interest in beer that shows dedication to his belief in the industry. Another staff member Yoshi who was also very inspiring and knowledgeable was happy to chat in Japanese about the neighborhood and things to see and do in the city. Byron expertly led me through the history of the place and the selection of beers in stock and recommended a few beers that perfectly matched my preferences. This is his first architectural project but the style and sophistication he has created is well beyond his years. In reality Baird Beer Taiwan is an office, tasting room and bottle shop. However there is an ever-increasing flow of regulars who enjoy the bright atmosphere and relaxing environment. The night I visited there was a couple enjoying a romantic beer, a group of four businessmen finishing off a meeting with a pint, a student wrapped up in his studies, and a group of friends having a quick pick-me-up before heading out for a meal. The showroom is located in a good district of Taipei, the world famous Xinyi district near a lot of malls and shops plus it is just around the corner from City Hall and just down the road from Taipei 101. There are also plenty of fine restaurants and grubberies in the area to see off the night. The craft beer scene has only recently started to take a foothold in Taiwan. This trend began with the relaxing of laws in 2002, due to the WTO forcing the doors open of a market that was nearly 100% dominated by “Taiwan Beer,” basically the one and only

beer that was available. This opening allowed small batch brewers and importers the chance to finally compete with the big brewer. It has taken a solid decade to wean patrons off their only “choice” towards more versatile beers. A number of places have struggled to find stable ground in the market and only within the last few years the locals have started flowing towards the craft beer scene. The time is ripe in Taiwan and we should expect huge growth in the future. As the showroom was closing we were pointed in the direction of a late night haunt by our friend Yoshi. There really seems to be a mutual respect for people that are in the craft beer scene in Taiwan (just like the rest of the craft beer world) and that is one of the things that make this industry so special. About a 5-10 minute walk from the showroom is another craft beer staple, Beer Geek. It carries a few craft beers on tap and additionally a very decent assortment of craft beers from around the world. The place was dark and brooding, yet in a good way as the staff were incredible and made us feel like a local even though it was our first time walking in the doors. As the name suggests, the owner impressed us a lot with her knowledge of beers and flavors and trustfully pointed us in the way of some fine beers to round off the night. If you visit Taipei, Baird Beer Taiwan and Beer Geek are a definite circuit to add to the end of a hard day’s shopping and sightseeing. Thanks again Simon for the wonderful recommendation and to Psycho Sayako and Mark for the company. Cheers!

[“If you visit Taipei, Baird Beer Taiwan and Beer Geek are a definite circuit to add to the end of a hard days shopping and sightseeing.”]

8


最近兄弟との休暇中、幸運なことに 台湾へストップオーバーすることがで き、友人が強くお勧めするクラフトビー ルのバーへ行くことができた。東京で友 人のサイモンと会った時、彼がクラフト ビールをどれだけ愛し情熱を感じている か話してくれた。だから彼がこのバーを 奨めてくれた時、必ず行こうと決めてい た。ここは一般的なバーとは違うのだ。 なんとWorld Essence Company Limited、台湾のベアードビールの公式輸入 業者の本部なのだ。 ここに足を踏み入れるのはとても印 象的だった。台湾の市場や道の喧騒が一 時停止したような聖域に踏み込む感覚 だ。一番印象的だったのは12年分のビ ールがストックされている床から天井、 壁から壁に置かれているビールの冷蔵庫 とそこから探して発見する季節限定のビ ールたち。タップには3つのビールと豊 富なおつまみが用意されている。 この建物を建築し、ここに住むビー ルの専門家バイロン・チェンは私を温か く迎えてくれた。彼はこの業界で彼の

信念に献身的なビールに興味を持ってい る。また非常に刺激的で知識豊富だった 他のスタッフ、ヨシと近所や町でするこ とや見るものについて日本語で語るのも 楽しんだ。バイロンとは土地の歴史やス トックしてあるビールについて話し、私 好みのビールも紹介してくれた。これは 彼の最初の建築プロジェクトであるが、 彼が作ったスタイルや高度な知識は彼の 年齢にしては上回っている。 実はBaird Beer Taiwanはテイスティ ングルームとボトルショップのオフィス なのだ。しかし明るい雰囲気とリラック スした環境を楽しむ常連が常に増え続け ている。私が行った夜はロマンチックに ビールを楽しむカップル、パイントを飲 みながらミーティングを終える4人のビジ ネスマン、宿題を済ませる学生と夕食前 の軽い一杯を楽しむグループがいた。 このショールームは台北にあり、シ ョッピングモールやお店がたくさんある 世界的に有名な信義地区の良い立地に位 置している。またちょうど市役所からす ぐの台北101から続く道にあり、夜景の 見れる高級レストランや食事処もたくさ んある。 台湾は最近になってクラフトビール シーンに足がかりを作り始めた。それま では「台湾ビール」が市場では唯一であ り、ほぼ100%を占めていたが、2002 年WTOが市場開放を迫ったことで法律 が緩和されたのだ。この解放によって小 ロット醸造者および輸入者がようやく巨 大な醸造者と競争できるチャンスが与え られた。唯一の“選択肢”から顧客を引き 離し、色んな種類のビールに目を向けさ

せるには、丸10年はかかった。多くの 店は市場で安定した基盤を見つけるのに 苦労したが、ようやくここ何年かで地元 の人々がクラフトビールシーンに向かっ て流れ始めてきた。台湾では機が熟して きており、将来大きな成長が期待できる だろう。 ショールームが閉店するとき、友人 のヨシに次の場所を指南された。台湾で はクラフトビールシーンにおいて人々は お互いにリスペクトしあっている(他の クラフトビールシーンと同様に)。それ がこの業界をとても特別なものにするも のの一つだ。ショールームから5分か10 分ほど歩くとBeer Geekというクラフ トビール定番の場所についた。ここはタ ップと、さらに世界各国から集めた品ぞ ろえ豊富なビールが置いてある。ここは 暗く陰気な雰囲気さえあるが、スタッフ は素晴らしく初めて来たにも関わらず地 元の人間の様に接してくれた。この店名 が表すように(Beer Geek = ビールおた く)、オーナーのビールと味の知識に感 動し、彼女の信頼できる知識と共に美味 しいビールで夜を締めくくってくれた。 台北に行くなら、忙しい買い物と観 光の後はBaird Beer Taiwan(ベアード ビール台湾)とBeer Geekに行くことを お勧めする。 素晴らしい提案をしてくれたサイモ ンと同行してくれたサヤコとマークに感 謝する。 またね!

(翻訳 Daniel Kotlikov and Yooki Chun)

9


The Craft of Label Design

BY JEREMY MCMAHON

ラベルのデザイン

10


“Pick me!” “No, pick me!” “Hey, over here! I’m what you’re looking for!” Craft beer shelves across the country are expanding, and it can now be somewhat trying to walk into a store and survey the range confidently. With more brands filling the spaces, the bottles and cans all appear to be jostling and calling out at you. These are the labels talking, and their voices are booming through an increasingly impressive array of designs. Labels are the first point of contact between consumer and product, so they need to entice. As a result, scanning the fridges in a shop like Asahiya these days is akin to visiting a modern art gallery. It’s now imperative for brewers to spend time, money, and creativity on their packaging to stand out from the crowd. If a consumer has enjoyed your beers in the past, you want them to easily locate you again before their eyes fall elsewhere. If a consumer is unfamiliar with your range, you want to instantly connect with them and let them know your beer is worth buying. It’s fair to say that a person’s opinion of a label will influence their perception of the beer. So what works? Good question. There are numerous approaches, but ideally the label needs to strike a chord with many, by being catchy, imaginative, eloquent, beautiful, intriguing, or stylish. All effective labels have a common trait: a distinct identity that reflects the brewery and the beer contained within. By contrast, labels can fail by being confusing, looking tacky or cheap, or by leading people

to think the beer inside is something it’s not. A massive no-no is to have the consumer place the beer back on the shelf because they can’t work out the name of the brewery, beer, or style from a quick perusal. Another consideration for brewers is to use the label to set the drinker’s mood. How should they feel whilst enjoying the beer? Rebellious? Hip? Elegant? Often a brewer will provide their designer with the name of the beer and any influence behind it, and let them experience the beer in order to come up with ideas for the label. Brewers can showcase their brand and translate their story across their range through imagery, font type, and colour. For further illustration, let’s focus on some brewers who do it right. All of these are regularly found in or are coming soon to Japan. Evil Twin has eye-fetching designs that centre around one shape – the triangle. The colours are often sharp, bright and inviting, like on Hipster Ale, and the designs can be deceptively simple. The fun part is to look deeper as you drink the beer, as detailed subtleties come to the fore. They also tend to leave beer descriptors out of the names, which are usually fun and interesting.

At first glance, Colorado’s Left Hand has labels that appear to be just a bunch of artsy swirls. Look closer at beers like Twin Sisters and you’ll find intricate images, including faces of various luminaries from the brewery. There’s plenty to take in, but artwork is balanced and carefully nuanced, just like the beers contained within. Elysian’s labels are often bright, playful and bold, with amusing or cute psychedelic graphics. Dayglow IPA, for example, features a tiger shooting colourful laser beams from its eyes. Although there is little synergy between the designs, they are instantly noticeable, as the brewery name is always big, front and centre, and in a consistent font. Stillwater takes artwork to the next level. Their series of

「俺を選べよ!」「ちゃうちゃう、 俺やて!」「何ゆうてんの!あんたの探 してるんはあたしやで!」 クラフトビールが陳列されている棚 は全国的にも広がってきています。そし て店の中で堂々と並んでいます。様々な ブランドがそのスペースを占領し、ボト ルや缶たちがひしめき合いお客さんを勧 誘しています。ラベルたちは自分の個性 をアピールしています。ラベルはお客さ んと商品を結ぶ最初の出会いです。 なので魅力的でないといけません。 思わく通り、太子橋今市にある老舗リカ ーショップASAHIYAの冷蔵庫に並んで いるラベル達は現代アートを鑑賞する事 と同じ様に魅力的です。 ブリュワー達にもそれは承知のこと で、時間や資金を費やしいかにたくさんあ るクラフトビールの中で目立てるか。もし お客さんが過去に飲んで美味しかったブラ ンドであれば、その後もまた戻ってきてく れる事でしょう。しかし、知らないブラン ドであればがんばってアピールしなければ スルーさ れてしま います。 ラベルに 対しての 人の意見 はビール に対して の理解に も影響し ます。

じゃ、どうすればいい?良い質問で す!たくさんのアプローチがあります。 しかしラベルはより多くの人の感性にヒ ットさせる必要があります。人を引き付 け想像力豊かで説得力があるか、美しい か、興味をそそるか、そしてスタイリッ シュであるか。効果のあるラベルには共 通点があります。 異なったアイデンティティがブリュ ワーとビールに反映する。 対照的に、品がなく安く見えるラベ ルが混乱させ、失敗することがありま す。またはビールの中身に何かあると思 わせて、実はそうではなかったり。絶対 にやってはいけないことは、ビールやス タイルの名前が分かりにくい為、消費者 に棚に戻されてしまう事です。 ブリュワーにもう一つの重要な点 は、飲む人のムードを作るためにラベル を使用することです。ビールを楽しむ 間、どのように感じるか? 反抗的?ヒップ?エレガント? ブリュワーはデザイナーにビールの 名前やその背景にどんな影響があるか、 彼らにラベルについてのアイデアを出し てもらう為にそのビールを実際に飲んで もらいます。ブリュワーは自分のブラン ドを展示することができ、イメージ、フ ォント・タイプと色を通して思いを伝え ることができます。 デザインを上手くやっているブラン ドは? イーブルツインの目を引くデザイ ン。真ん中に一つの三角形。

色はシャープで明るく心を奪われま す。ヒップスターエールみたいに。そし て、デザインは見かけと違ってシンプル です。飲んでいくうちに深く見えてきて 詳細が浮き彫りになってきます。ブリュ ワーはビールの記述を名前から省く傾向 があります。それを探ることは楽しみで 面白いです。 一見したところ、コロラドのレフト ハンドには芸術家きどりのようなラベル があります。Twin Sistersをよく見てく ださい。複雑なアートの中にはブリュ ワリ―の先覚者の顔が含まれています。 多くのアイデアを取り入れる事がで きますがアートワークは慎重に微妙な違 いを取り入れ、バランスよく取る入れる 事が必要です。 エリシアンのラベルは可愛いいサイ ケデリックなグラフィックスで明るく て、お茶目で、大胆です。デイグロウ IPAは目から多彩なレーザービームを放 射しているトラを特徴としています。ほ とんど相乗効果がデザインの間にない が、一貫したフォントにおいてエリシア ンとして常に名前は目立ち、最前でセン ターにいます。 スティルウォーターは、アートワー クを次のレベルへ持っていきます。 Folkloreのようなタトゥー・アーテ ィストによるラベルのシリーズは、自宅 の壁に巨大な絵を飾るのが好きなタイプ の人です。 ミステリアスなサイケデリックなア ート作品を店で見つけて何か惹かれる。 11


最近の彼らの現代アートはモダンで 幾何学的で効果的です。 2016年に我々の国を優雅にしてく れるのはミシガンのFoundersです。 彼らのクラシックスタイルのイメー ジはビールの名前だけでなく、味やブリ ュワーのインスピレーションを与えてく れます。 ブレックファーストスタウトのノー マン・ロックウェル風のオートミールを 食べている子供のアートは、高い評価の ラベルの1枚でした。 肉体派のローグは非常に異 なったグラフィックスを使用し ます。 ビールの名前とタイプを反 映している色のシンプルで大胆 なアートは、拳又はガラスを上 げている人のハイコントラスト で、とても目立ちます。 ロゴの中の星を見てマルク ス主義の芸術の名残をじっと見 つめていると思うことをあなた は許されるでしょう。 エリシアンと同様で、ニュ ージーランドのGarage Projectはいろいろなアーティスト によって異なるデザインを使用 します。そしてその全ては非常 になめらかでスマートです。そ の1つ小さなロゴのデザインが あります。それはブランドを知 らないお客さんからするとすぐ に判断出来ない為リスクが発生 すると思われます。しかしなが ら、たくさんのビールが冷蔵庫 12

の中に一列に並べられていてもすぐに心 奪われること間違いなし。 もちろんラベルのデザインは海外ブ ランドだけではありません。日本が誇る 木内酒造の常陸野ネストのふくうろうマ ークがすぐに目に留まります。 かわいくて小さい赤と白のそのお方 はシンプルな背景を背にセンターに座を かまえています。それは「フクロウ・ビ ール」と海外の人に広く浸透していま す。個々デザインに関係なく、そのロゴ に間違いなく誘われます。

クラフトビール市場が成長し続ける 中、どんなラベル・アートワークの将来 がまっているのか?私たちがすでに見て いる確かな事は、アーティストが缶のデ ザインを作品としてますます創作できる いうことです。缶はラベルよりも規制が 少なく多くの可能性を提供します。 コンセプトに対するリミットはあり ません。目新しさから基準まで。クラフ トビール消費者として、ラベルと同じく らい中身が素晴らしいことを望みます!

(翻訳 Noriko Vail)


give a nod to not only the beer’s name, but also the taste and brewer’s inspirations behind each beer. The iconic Norman Rockwell-esque image of a child eating oatmeal on Breakfast Stout has long been heralded as one of the great beer labels. Craft stalwarts Rogue use very distinct graphics on their bottles. They stand out with high-contrast images of people raising a fist or glass with simple bold use of color reflecting the name and type of beer. Add in the use of the star in their logo and you’d be forgiven for thinking you’re staring at relics of Marxist art. labels by a tattoo artist, like Folklore, are the type you’d like giant prints of on your wall at home. Distinctly mysterious and psychedelic works of art, when you spot them in a store you can’t help but reach out for them. Their recent “contemporary works” are modern and geometric and equally effective. Gracing our shores in 2016 is Michigan’s Founders. Their often classic-styled images

Of course, it’s not just import brands getting it right. Japan’s own Kiuchi and their Hitachino Nest beers instantly leap out at you from the mix, thanks to their cool owl logo. The cute little red and white guy sits front and centre on simple but striking backgrounds, causing many overseas to refer to it as “the owl beer.”Regardless of the design of each individual beer, the brand logo lures you in. As the craft beer market continues to grow, what does the future hold for label artwork? One definite shift we are already seeing is that artists are increasingly able to work with cans, which offer much potential for creativity with a far greater canvas to work with and less fewer limitations than bottle labels. There really is no limit to weird and wonderful concepts, as experimentation deviates from a novelty to the norm. As a craft beer consumer, you just need to hope that the beer inside can deliver on the label’s promise!

Similar to Elysian, New Zealand’s Garage Project uses wildly different designs by various artists, all of which are very sleek and stylish. The one connection is their small logo, which does run the risk of a customer not quickly recognizing the brand. However, when several beers from their range are lined up in a fridge it is an alluring sight to behold.

13


Past, Present, and Future at Silicon Valley’s Premier Brewery BY MONICA DORN & AKIRA MAKABE GOLD RUSH TRANSLATIONS / COWBOY CRAFT LLC

ITだけじゃない! シリコンバレーのクラフトビール最前線! モニカ・ドーン&眞壁暁 ゴールド・ラッシュ・トランズレーションズ(日英翻訳) / カウボーイ・クラフトLLC

14


In Silicon Valley, dropping Ron Manabe’s name gets you smiles and handshakes. I’ve visited nearly a dozen breweries here in California’s tech capital, and it seems that no matter where I go, I run into someone who is friends with Ron or connected to Hermitage Brewing Company in some way. After sitting down for a chat, I realized that while Hermitage’s label is relatively new, Ron and his company’s history go far back. Ron himself is third-generation Japanese-American; his U.S. family history starts in 1906 with his grandfather’s arrival in California. After time as a farm hand and house servant, his grandfather managed to purchase his own land just south of Silicon Valley (with help—it was technically illegal for Japanese to own property then). Though the farm was successful, hardship struck when his parents were forced to move to Colorado during WWII, though they returned to California, and to continued success, when the internment ended. The story then fast-forwards to the 1980s, as Ron decides to jump into the booming tech industry while his siblings take over the family business. Though he worked in tech for years, he turned to brewing partly thanks to a trip to Europe. “Holy smokes! What a difference!” Ron recalls, eyes wide, as he remembers his first taste of a fresh, local German beer—one that hadn’t spent months in transit. Back then, he also looked forward to shipments from European business partners, as they often included a sneaky bottle or two, just for Ron. 世界屈指のIT企業がひしめくシリコ ンバレーでもクラフトビールの熱は半端 ではない。2016年に渡米して以来、仕 入れ交渉を兼ね多くのブルワリーを周っ ているとある1人の男の名前とぶち当た ることに気が付いた。そして、彼の名前 をシリコンバレーのバーやタップルーム で出すと笑顔と握手が返ってくる。その 男の名前こそ、「マナベ・ロン」、日系 アメリカ人でありハミタージ・ブリュー イング社の創始者である。今回はそんな マナベさんとの取材から見えたハミター ジ・ブリューイング誕生の驚くべき舞台 裏からマナベさんとクラフトビールの奥 深い歴史についてご紹介したいと思う。 日系3世のアメリカ人であるマナベ さん。彼の祖父は1906年にカリフォル ニアに渡ってきた。農業と富豪の邸宅の 使用人として身を粉にして働いたマナ ベさんの祖父はついにシリコンバレーの 南に自分の土地を購入することに成功す る。当時、日本と対立関係にあったアメ リカで日本人だった彼が土地を所有する ということはほぼ違法にあたる。信頼す るアメリカ人の大きな助けがあったとマ ナベさんは語る。その後、農業が軌道に のるも第2次世界大戦が始まり、マナベ さんの両親達は日本人であることを理 由にコロラド州に強制隔離されてしま う。しかし、カリフォルニアに戻った後 もその高い農業技術で再び生計を立て ていく。時計の針を少し進めて1980年 代、ITブームの真っ只中にマナベさん はいた。家業である農業は義理の兄が継

This passion, combined with practical experience in agriculture and management, mirrored his brother-in-law’s interest, and the two collaborated in 1987 to open the Tied House brewpub in Mountain View, a Silicon Valley town now home to tech giants like Google and LinkedIn. Though Tied House thrived, a sister pub later opened in San Jose did not. Lucky for Ron and his brewmaster Peter Licht, this was a blessing in disguise. As the location closed in 2009, Peter was armed with requests for contract brewing from nearby breweries. In other words, these breweries simply lacked equipment—the same kind of equipment that Ron and Peter now needed to move out of the brewpub and somewhere else, fast. That “somewhere else” was just outside downtown San Jose on 7th Street, the future Hermitage Brewing Company. Then a much smaller space designed mainly to craft other companies’ beers, word-of-mouth meant a steadily increas-

ing stream of customers. Eventually, stepping out from the contract brewing shadow and forming a new beer company was the natural choice. Contract brewing, still a large share of business, has given Hermitage a reputation as an incubator, providing education and experience to budding brewers. Speaking about opportunities for his staff, Ron notes, “For the size that we are, we can be doing some pretty innovative stuff. So I think they have a pretty full experience if they come to work here. They can learn a lot.” This is clearly true, as many alumni are now brewmasters elsewhere, or even owners of their own businesses. Ron is happy with the situation, too, as in his view the playing field is full of teammates, not competition. “When you’re the only one in town, it makes you pause…are you in the right business? It’s when you have a whole field of participants out there that you feel much better that what you’re actually involved in is relevant.”

ぎ、東海岸のIT企業で数年間勤務する も、ヨーロッパ旅行で飲んだドイツビー ルがマナベさんの人生を大きく変えるこ とになる。「新鮮なビールはこれ程うま いのか!」当時を振り返るマナベさんは 目を見開いて嬉しそうに語る。輸送に1 ヵ月かかるなど当時は当たり前であり、 アメリカで飲むドイツビールとはまるで 別物だったという。その日からヨーロッ パの仕事仲間にこっそり送ってもらう数 本のビールを飲むことが何よりの楽しみ になったそうだ。 やがて、そのビールに対する強い 情熱に家業である農業で培った高い技 術、そして義理の兄の協力も加わり2人 は1987年にタイドハウスというブルー パブをマウンテンビューにオープンさせ た。マウンテンビューと言えば今ではあ のGoogleやリンクドインが本社を構え るシリコンバレーの中枢である。タイド ハウスはITのプロ達に受け入れられ業績 を上げていく。しかし、その後サンノゼ に出したタイドハウスの姉妹店は残念な がら閉店を余儀なくされてしまうのだっ

た。ところが、この姉妹店の失敗がまた しても大きな起点となる。2009年に姉 妹店を閉店した時、当時のブルーマスタ ーであったピーター・リヒトにあるリク エストが寄せられるようになる。「私達 のビールを一緒に造って欲しい。」それ はクラフトビールの委託醸造の依頼であ った。閉店した姉妹店で埃を被る設備の 使い道に困り果てていた2人にはまさに 願ってもいない出来事であった。初期設 備が購入出来ない、増設するにも資金が ないブルワリーは意外にも多く存在して いたのであった。 そして委託醸造を開始する新たな場 所として選んだのが現在のハミタージ・ ブルリューイングがあるサンノゼの7番 通りである。現在のハミタージ・ブリュ ーイングからは想像も出来ない程の小さ なスペースで委託醸造のためのビールを 造り始めたのだった。しばらくすると「 ビールを受託製造している面白いブルワ リーがあるらしい。」と人づてで噂は広 まり、マナベさんやピーターが手掛ける ビールも地域で高い評判を呼び始める。 15


For Hermitage’s brews, “relevant” is putting it lightly. Its pair of flagship beers, the balanced Hoptopia and toasty Maltopia, are perennial award winners at local and state beer competitions; Maltopia even took a bronze at the 2016 World Beer Cup. Fans also look forward to new releases in the single-hop series, which has featured everything from West-coast darlings like Citra and Simcoe to the Japanese Sorachi Ace. These IPAs are bold yet drinkable, and a great introduction to hop aromas and flavor profiles for those new to beer, or just those looking for something new. The current lineup at this old-school brewery also features something unconventional—the Sour Cherry Sour. One sip of the new local favorite and you’ll realize the duplication of the word “sour” in the name

is no coincidence. The tart burst of flavor is bright and fruity, and particularly refreshing when enjoyed under the sun outside the tasting room entrance (food truck burritos and giant Jenga game optional). Ron is quick to explain Hermitage’s commitment to barrel aging for the best flavor. Kettle souring, he explains, adds a sourness in an artificial way that leaves the fruity and sour notes in discord. A slower process, while time consuming and not as economical, results in greater harmony between fruity and sour, and a more natural tart flavor. On the day I visited the brewery I noted that the Sour Cherry Sour was the most expensive beer on tap; it will also be the first one I try next time I stop by. As for the future of Hermitage, Ron makes no secret of at least one of the pro-

そして、ついに黒子に徹して受託製造を するだけでなく、自分達のブランドを立 ち上げることを決意する。苦難を乗り越 え、ハミタージ・ブリューイングが誕生 した記念すべき瞬間であった。 全体の生産量の大きなシェアを占め る受託醸造は様々な種類のビールを造る ことを強いられるブルワー達にとって腕 を磨く恰好の場であった。そして、ハミ タージにインキュベーター(ブルワーを

自分でブルワリーを開業する人も少なく ない。マナベさんはそんな状況を温かく 見守っているという。「同じマーケット には競合よりもチームメイトが多い方が いい。もし、たった1人でビール造りを していればいつかは迷いも生まれるだろ う。本当に自分のやっているビジネスは 必要とされているのかってね。多くの人 間が携わり賑やかなことをやっている時 の方が世の中に影響力があると実感出来 て楽しいってもんさ。」 ハミタージの生み出すビールにおい ては「影響力がある」という言葉だけ では些か物足りないかもしれない。当 社を代表するIPAのHoptopia(ホプトピ ア)と、スコッチエールのMaltopia(モ ルトピア)は州や地方の大会で何度も優 勝している。Maltopiaに関しては2016 年のワールドビアカップでブロンズ賞 を受賞している。また、シングルホッ プシリーズ(IPA)の新作もファンにとっ ては待ち遠しい。シングルホップシリ ーズとは1種類のホップのみ使用して 造られたビールの総称である。ハミタ ージでは西海岸でもよく使われるホッ プであるシトラやシムコをはじめ、日 本のソラチエースホップなども使われ ている。ハミタージのシングルホップ IPAシリーズはとても飲みやすいだけで なく、ホップの種類別での香りや味わ いもわかりやすく飲み比べることがで き、クラフトビールファンや珍しいビ ール&ホップ好きにはもってこいのIPA シリーズなのだ。

育成する孵化器)という定評をも与える ようになった。マナベさんは言う、「ハ ミタージのような大きさのブルワリーで 働くことは若いブルワーにはとてもいい 勉強になるだろう。思いつく限りの全て をここでは挑戦できる環境が揃ってい る。ビール造りにおいて、多くを経験で きるはずだよ。」この言葉を証明するか のようにハミタージで経歴を積んだブル ワー達は各所で頭角を現している。ブル ーマスターとなり活躍する人もいれば、 16

jects he’s excited to be part of, as visitors to the tasting room sit beside rows of wooden casks filled with sours and others patiently awaiting their turns at the tap. Ron is excited for the barrel-aged market and for the opportunities that unusual ingredients offer: uri melon and ume (plum) are just a couple flavors mentioned as we begin one-upping each other in an impromptu brainstorming session. (Luckily, Ron won’t have to do all the work—he’s just appointed a head of Hermitage’s cask-aged program, evidence of the brewery’s commitment to what it recognizes as the next wave in craft beer.) Ron’s take on the future of beer is both inclusive and expansive; after all, as he puts it, beer is “a beverage that’s been in history forever! It’s always been important in terms of civilization.” But even he recognizes that there will be a time to pass the torch: “I think the newer, younger generations are more in tune with widening boundaries on what’s acceptable and unacceptable…Hard for me to understand, but I realize that time marches on.” While I’m excited for what’s to come in the craft scene, I certainly won’t forget to look back once in a while and raise my glass—whatever it may be filled with in 10, 20 years—to those who helped make today’s beers possible. For more information on Hermitage Brewing Company and updates regarding its availability in Japan, please visit cowboycraftjapan.com. そんな、今では老舗感が漂うハミタ ージ・ブリューイングからもまだまだ型 破りなビールは多く打ち出されている。 その代表が「サワー・チェリー・サワ ー」というバレルエイジングのサワービ ールだ。一口飲んでみればそのネーミン グに「サワー」が2回使われていること に疑問すら抱かなくなるだろう。炸裂す る酸っぱさは強烈でいてフルーティー。 屋外タップルームの太陽の下で飲めば気 分爽快間違いなしだ。(ちなみにハミタ ージのタップルームの外ではメキシカン ブリ―トのフードトラックや等身大のジ ェンガも楽しむことが出来る。) マナベ さんはハミタージが最高品質の香り高い バレルエイジングビールに懸ける思いを 力説してくれた。「ケトルサワーリング で生まれる酸味は素材の持つフルーティ ーさと完璧に調和しないと私は考える。 どこか人工的で淡泊な酸味になることが 多い。バレルエイジングにはコストも時 間も掛かるがじっくりと熟成させると見 事に酸味とフルーティーさが交わりより 自然で味わい深い酸っぱさとなる。」私 がハミタージを最初に訪れた時、タップ ルームのメニューの中で割高に映ったの は確かにこのサワー・チェリー・サワー であった。しかし、飲めば納得する。次 に訪れる時に最初に注文するのも間違い なくこのサワー・チェリー・サワーとな るだろう。 ハミタージ・ブリューイングの今後 の展望についてもマナベさんは包み隠 さず語ってくれた。今後はバレルエイ


ジングビールを本格的に進めていくと いう。その言葉はタップルームのすぐ 横で今か今かと開栓の時を待つ山積み になった熟成樽に裏付けされていた。 マナベさんは言う、「バレルエイジン グの可能性は無限にある。どんな素材 が素晴らしいバレルエイジングビール となるかはまだ前人未踏の地なのだ よ。日本の誇る瓜や梅だってきっと最 高のバレルエイジングビールになるだ ろう。」今ではビール醸造の最前線か ら退いているマナベさんだがヘッドブ ルワーにはエイジングビールの勉強を 欠かさせないという。やがて来るバレ

ルエイジングビールの波を見据えた準 備は万全だ。 最後にマナベさんはクラフトビール業 界の未来について語ってくれた。「ビール は歴史や文化の変遷に寄り添い、人と共に あり続けた唯一の飲み物である。これから も人や地域などあらゆる垣根を越えて広ま っていくだろう。そして若い世代が持つク ラフトビールへの情熱には本当に目を見張 るものがある。中には理解に苦しむ奇抜 なアイディアもあるが、彼らの方が我々よ り時代のニーズへの鼻が利くのは事実。そ して、それが時代にマッチしているのもま た事実。我々の世代はそれを認めつつ、し

っかりとこの情熱だけは次の世代に引き 継がなければならない。今後、彼らがどん なクラフトビールの世界を築き上げよう と、10年後、20年後にどんなビールがグ ラスに注がれていようとも、時々立ち止ま りその時代のビールを支える人達に乾杯し ようじゃないか。」 ハミタージ・ブリューイングのビー ルに関する情報、今後の日本での取扱い 状況などについてはカウボーイ・クラフ トのウエブサイトよりご確認頂けます。 各種SNS及び、その他「ブルワリー訪問 ブログ」も是非ご愛読下さい。 (cowboycraftjapan.com)


Cicerone /ˌsɪsəˈrəʊni/

BY MATT TIMMS When done correctly, pairings enhance a meal, making the experience more satisfying, meaningful, and subsequently more unforgettable. In the final part of my three-part journey into the world of craft beer and food pairings we take a look at what a Cicerone is, and how you can begin to evaluate your knowledge to enhance your gastronomic adventures. So... what is a Cicerone? A Cicerone is someone who really loves beer and knows a lot about it. They are entrusted with the task of guiding you through the expansive selection of craft beers on the market. You can find them in breweries working alongside the master brewer to create delicious yet unique new beers, in bars and pubs recommending a taste and style to suit your palate and ever increasingly in restaurants pairing foods with beer and visa versa. They are the beer equivalent of a wine sommelier. Saying ‘sommelier of craft beer’ may be a misnomer due to the passion, dedication, and scientific knowledge involved. That is why the founder and director of the Cicerone certification program, Ray Daniels, decided that, because the competencies involved, a separate and distinct term was needed.. After scouring the world of dictionaries and thesauruses, he came across the perfect word. Under ‘Guide’ in his thesaurus he discovered the term cicerone and its definition,

18

“a person who conducts and informs sightseers,” inspired by Cicero, an Italian scholar. Fittingly, the name refers to eloquence and erudition. A cicerone takes you on a journey and the Cicerone Certification Program is certainly the ultimate in beer credentials. How can I become a Cicerone? To become a Cicerone you must pass a number of Indiana Jones-esque tests showing a proficiency in brewing and storing, pouring and tasting, and explaining in fine detail the intricacies of food and pairing it correctly with the right beer. There are three stages to the certification program The first step is the “Certified Beer Server” program. A 60-question online multiple choice test which requires competent knowledge of beer storage and service issues, a modest knowledge of beer styles and culture, a basic familiarity with beer tasting and flavors, and basic knowledge about the brewing process and ingredients.

[“After passing this test you become a god.”] The second step is the “Certified Cicerone,” a written exam with short answer and essay questions, plus tasting and a demonstration component. The exam focuses on storing and serving beer, beer styles, beer flavor and evaluation, beer ingredients and brewing processes, and pairing beer with food. It is a wonderful course that covers the essentials. If you are thinking about a career in the industry, want to enhance your brewing skills or elevate your dining experiences then this is the course for you. The last step is without a doubt the most difficult, “Master Cicerone,”Reaching this level requires a two-day examination that includes multiple written and oral questions as well as a tasting component. The written component consists of essay questions on the Master Syllabus. Oral examinations involving hands-on demonstrations of knowledge and taste assessments include descriptive analysis of blind samples. After passing this test you become a beer god. Where can I learn more about pairing? If you haven’t read the previous two articles in Beer Zen dedicated to pairings, ‘Kuidaore’ and ‘The Culinary Underground,’ we suggest you get your hands on a copy or visit your local stockists immediately. ‘Kuidaore’ covers the basics from an enthusiast’s viewpoint and ‘the Culinary Underground’ gives you an in-depth look from an expert’s point of view, Chef Andrea Michaud. We also recommend Joshua Taylor’s delicious recipes on the penultimate page of Beer Zen issues to help to bring delicious foods right into your own kitchen. If this article is the first time you have seen the name Ray Daniels, you are in a way very lucky! Ray Daniels has not only elevated standards in beer service around the word, he

has also raised awareness of the journey, passion, and enjoyment that craft beer represents. With Ray Daniels as your guide and mentor, you now have a path. Ray Daniels is the creator of the Cicerone Certification Program, but he is also the author of numerous books in which you may delve deep into the artisan world of craft beer pairings. We recommend him as a guide who will conduct and inform you on your journey to beer nirvana. Cicerone.org also has a lot of free and paid resources that are invaluable, whether you are an enthusiast or on the path to become a fully-fledged Cicerone. It is also where you can find information on where and how to take and pass the tests. Learn where to go and what to avoid I was at a bar a while ago in Kobe and was pleasantly surprised to find some IPA on tap so I naturally dived at the chance to enjoy a good beer and support the growth of craft beer in the region. Unfortunately, I was unable to finish my pint: bubbles were fixed to the side of my glass and the beer tasted distinctly sour. After explaining the shortcomings to the server I got a nice shrug of the shoulders as a reply. I have never been back. I may sound harsh but it is a crucial lesson for establishments to consider, especially in Japan where ‘Omotenashi’ is paramount and consumers are demanding. As beer education sweeps through Japan it is necessary that beer servers remain at the forefront of knowledge and techniques especially if they want their customers to pay a premium and return in droves. Staff should be trained thoroughly and possibly consider becoming certified beer servers themselves and if establishments want to increase revenue they could also undergo training in pairing, take a Cicerone course, and further consider the needs and wants of a mature Japanese market who like to enjoy good food with their socializing. See if you have what it takes! If you think you have what it takes try a couple of sample questions from Cicerone.org: Which of the following beers should be served in a 16-ounce shaker pint glass? a) American Amber Ale b) Berliner Weisse c) Imperial Stout d) Wee Heavy Which of the following styles is known for its highly assertive bitterness? a) American Amber b) American Light Lager c) California Common d) Double IPA What causes a “skunky” aroma in beer? a) Age b) Hops c) Light d) Warm storage Want to try some more? Head to cicerone.org. Final thanks I would once again like to give a big shout out to “The Culinary Underground”:Andrea Michaud, Jessica Rice McNew, and the rest of the crew. Should you find yourself in L.A. or the surrounding area, make sure you add a visit to one of Andrea’s events to your itinerary and be sure to keep your ears open for when Andrea visits our shores and blesses us with a special paring event. That is not to be missed! Cheers!


ティングとフレーバーの 基本的な知識と醸造過程 と成分についての基本的 な知識を必要とする60 問のオンラインでの多項 選択式テストです。 2つ目のステップ は、短文の筆記試験と論 文からの問題。そしてテ イスティングとデモンス トレーションの構成によ る「シセロン認定」試験 です。 この試験ではビール の保存、注ぎ方、スタイ ル、味と評価、成分や製 造方法そして食事とのペ アリングを中心としてい ます。要点をおさえてい ますので、もしこの業界 でキャリアをお考えの方や、醸造スキ ル、接客スキルを伸ばしたい方はこちら のコースが最適です。 最後のステップは文句なしに難しい 「マスターシセロン認定」。丸2日のテ ストは複数の筆記試験に口頭での問題、 そしてテイスティングテスト。筆記は講 義を受けていればわかる論文から構成さ れている問題。知識と味覚評価の実証を 要する口頭での問題。実際に手に取って のデモンストレーション。テイスティン グ問題は目隠しで分析し記述する。これ を全てクリアすればあなたはビールの神 になれるでしょう。 どこでペアリングについて学べますか? もしまだペアリングについてわから なければBeer Zenの前号と前々号の「 くいだおれ」と「カリナリーアンダーグ ラウンド」を今すぐチェックしてくださ い。くいだおれの記事にはペアリングの 基礎がビールファンの目線から、カリナ リーアンダーグラウンドの記事ではプロ のシェフ(アンドレア・マチュカさん)の 目線から紹介されています。そしてオス スメはジョシュア・テイラーさんの簡単 ビールを使った美味しいレシピです。是 非お試しください。 もし今回の記事でレイ・ダニエルズ氏 の名前を初めて聞いたという方は本当にラ ッキーです。おめでとうございます! レイ・ダニエルズ氏は世界中でビー ル・サービスの向上を上げただけではな く、クラフトビールが象徴する新しい世 界、情熱、喜びである事の認識を向上さ せました。 あなたのガイドでありメンターであ るレイ・ダニエルズ氏とあなたには道が できました。 彼はシセロン認定プログラムの創設 者です。そしてこれからあなたがクラフ トビールとペアリングを勉強していく中 で出会うかもしれない多数の本の著者で もあります。 ビールパラダイスへあなたを導いてい くガイドとして我々は彼を推薦します! もしあなたが熱心で一人前のシセロ ンになりたいと思ったらCicerone.org にはたくさんの情報が無料又は有料でご 覧いただけます。そのサイトではどのよ うにテストを受験・合格できるか等の情

シセロン 正しく行えばペアリングは食事を美 味しくし、満足させ意味のあるそして忘 れられない経験にします。 三部作にてお送りしたクラフトビ ールと食事のペアリングの話も今回がラ ストになります。今回はシセロンとは何 か。そしてどうやってあなたの知識で胃 袋を楽しませるか。 ところで、シセロンとは何か? シセロンとはビールが大好きで、ビ ールについて色々知ってる人のこと。 広範囲に渡り市場にでているクラ フトビールの案内人という感じ。 彼らはブリュワリーで美味しく、し かもユニークな新しいビールを作ってい る熟練の醸造者と一緒に働いていたり、 バーやパブで食事と合うクラフトビール を勧めたりその反対もしかり。彼らはワ インでいうソムリエと同じ役目です。 「クラフトビールのソムリエ」とい うのは、情熱的や献身的になりすぎた り、科学的な知識が原因で誤った名称か もしれない。そういうわけで、ロイ・ダ ニエルズ氏はシセロン検定プログラムを 設立し、能力を証明できるようにこの検 定を決めました。 そこで世界の辞書と百科全書の中か ら彼は完璧な言葉に出合いました。 その百科全書の『手引き』の下で、 彼はCiceroe(シセロン)とその定義を発 見しました。それは「名所や旧跡の案内 人=ガイド」。キケロ(イタリアの学者) の名をとって名づけられました。名前は 雄弁さと博識を指します。 シセロンはあなたを新たな世界へと 案内し、シセロン検定プログラムはビー ルの確かな知識を証明する要となるでし ょう。 では、どうすればシセロンになれるの か? シセロンになる為にはまず、インデ ィ・ジョーンズ風のテストにパスしなけ ればなりません。その実力を証明する為に は、醸造・保存・注ぎ方・味、それらを詳 しくそれぞれ説明し、どのビールと食事が 合うかどうか正確にペアリングする。 シセロン検定での3つのステージ 最初のステップは「ビールサーバー 認定」プログラム。ビールの保存と接客 についての十分な知識、ビールのスタイ ルと文化についての知識、ビールテイス

報を見つけることができます。 どこに行くべきか?何を避けるべき か? 私は少し前に神戸のバーでIPAのタッ プを見つけ、当然の様に喜んでその美味 しいビールを飲もうと地域のクラフトビ ールシーンの成長を支える機会と思いバ ーへ飛び込みました。残念なことに、私 はパイントを飲み終えることができませ んでした。泡は私のグラスの外に付けら れ、ビールはとてもすっぱい味がしまし た。欠点をお店のサーバーに説明した後 の答えは肩をすくめられました。その後 二度とそのバーには行きませんでした。 少々きつく聞こえるかもしれません。 しかしそれは企業にとって重要なレッス ンです。特に「お・も・て・な・し」文 化の日本のお客様は要求が多いです。 ビール教育が日本に広まって、お客 様に付加価値に対してお金を払うことを 望み、再訪していただく事を望むなら、 ビール・サーバーが最前線の知識と技術 を持つ事が必要不可欠です。もし企業が 収益を増やしたいのであればスタッフに 徹底的に訓練を受けさせるべきです。で きればビールサーバー認定の資格を取る ことを考慮した方がいいでしょう。 又はペアリングの勉強やシセロン検 定などを利用し、食事をもっと楽しみた い方の将来の為に、もっと社交的に楽し みたい人の為に日本の市場を発展させま しょう。 どんなもんか腕試し! そこのビール好きのあなた!Cicerone.orgからちょっと問題を用意しま した。 やってみよう! 以下のビールのうちどれが16オン スのシェーカー・パイント・グラスで提 供されなければなりませんか? a) アメリカン・アンバー・エール b) ベルリーナー・ヴァイセ c) インペリアル・スタウトd) ウィ ー・ヘビー 以下のスタイルのうちどれが、オレ 様!的な苦さで知られていますか? a) アメリカン・アンバー・エール b) アメリカン・ライト・ラガー c) カリフォルニア・コモンd) ダブ ル・IPA 何が、ビールを「スカンクのよう な」香りを引き起こしますか? a) 年 b) ホップ c) 光 d) 温かい 保管場所 まだまやりたいですか?cicerone. orgに他にもたくさん問題があります! 最後にありがとう! 私は、もう一度「カリナリーアンダ ーグラウンド」のアンドレア・ミショ ー、ジェシカ・ライスMcNewと残りの クルーに「ありがとう!!」と大きく叫 びたいです。 もしL. A.または周囲の地域を訪れる 際は、是非アンドレアのイベントがある かチェックして旅程に追加して下さい。 又、アンドレアが海を渡ってこちらに来 た際にはこのペアリングのイベントに是 非お越しください。絶対見逃さないで下 さい!

(翻訳 Noriko Vail) 19


the dark side BY BRIAN BURGESS

“Never go full Dark Side,” said Robert Downey Jr.’s Tropic Thunder character to me just before I started tapping this article out. Osaka craft beer bars do not understand one key thing: Facebook likes are not real! (The remainder of my article has been almost completely re-written because I apparently went FULL Dark Side.) This year Facebook added reaction emojis because the LIKE button was not always appropriate. How many times did you post some terrible thing in your life on Facebook and see a few friends “like” it? They, of course, are not happy about your sick cat, but they want you to know they read it. And so, here in Osaka, many craft beer bars post events…then, slowly post one beer, that will be on tap, per day. ONE PER DAY?!? They miss the point entirely. As a writer for a magazine about the craft beer scene, I know a lot of people and places with a passion for the beer. When a new event pops up, people ask ONLY about the beer. If it’s a festival, no one cares which bars will be attending. They care about the breweries, and more importantly, about the beers that will be attending. Sure, it’s fun to meet the brewers and the people closely associated with the beloved brews, but the bottom line is, every single person shows up for the malty/hoppy liquid. And this is not just festivals I am talking about. ANY time a bar posts an event, the beers should be listed. They like the attention and LIKEs. They want to keep the buzz going. I understand that, but that is not how true blue brew fans work. You post the list and a beer or two start to excite. People start talking. Others click on the Facebook page to see what else is there. Excitement builds; people come. I wondered if this was just an Osaka problem, so I asked some beer geeks from an extraordinary beer group if bars did this elsewhere. I got 23 replies. Italy, North Carolina, New York, Minnesota, Texas, Michigan, and our beloved Ajen in Washington posted that beers are listed at the moment the event is posted. The only exception was if a special beer was at a beer festival. There you have it. Osaka is doing it wrong. I know guys in Nara, Kyoto, and Kobe (like myself) who would travel if the beer was good. Keeping it a mystery is hurting business. I also feel the need to add something: If you are having an event and post all the beers you plan on putting on tap, it is important to follow through on the promise. Sure, perhaps you do not get to them on the day or the weekend, but let the party continue through the week. Some folks work hard on weekends, and they can only make it Tuesday or Wednesday nights. They appreciate having a chance at some of those event beers. And others will just keep rolling by for more of the joyful nectar. Osaka craft beer bars, by keeping your supporters/loyal customers/ friends underinformed, you will lose business. Facebook LIKEs aren’t real: customers paying for beers are. The bottom line is I vote with my wallet. And I simply cannot believe that I am the only one. 20


ダーク サイド 映画「トロピックサンダー」のロバート・ダウニーJrは「完璧なダークサイドに なるな」と言って。しかし、今回私は完璧なダークサイドになってしまった。その 理由はFacebook上での大阪のビールバーにある。大阪のビールバーはFacebookの 「いいね」を大きく勘違いしていると私は思う! 皆さんも気づいているでしょうが今年からFacebookは「いいね」に加え絵文字 で反応を送れるようになった。友達の悲しい投稿内容に「いいね」の反応は不適切 な時に役立つようになった。 だか、大阪のビールバーとくるとイベントの情報は上がるもののイベントに出す ビールを1日1タップ紹介する。それは良くないと思う。ビールマガジンの記者と して私はビール好きの友達はいっぱいいる。私たちはイベントのことを聞くと真っ 先に知りたいのはどのビールとブルワリーが出店している情報だ。ブルワーや関係 者との話はもちろんしたいが、大きいフェスも小さいローカルなイベントにもかか わらず最終的に「どのビールが飲める?」の答えが欲しい。だからこそFacebookで のイベントの紹介ページの第一投稿は出店ビールのリストのほうがいいと思う。イ ベントの話題作りと盛り上げのためもわかるが「いいね」のリアクションのために 投稿を分散させるのはどうかと思う。 これは大阪だけの問題なのかと思い 海外のビール仲間に連絡を入れ、驚いた ことに23通も返信が来た。イタリア、 ノースカロライナ、ニューヨーク、ミネ ソタ、テキサス、ミシガン、ワシントン からの友人たちによるとイベントがFacebookに上がると最初の投稿は(特別なビ ール以外)出店ビールリ ストだった。美味しいビ ールがあればイベントに は参加はするのだが出店 ビールが謎のままにだと 誰の得にはならない。 加えて、イベントには紹介ビールを全 て揃えてもらいたい。もちろん、初日や 祝日に出せない事情があるのはわかる。 それと、平日までイベントを伸ばしても らいたい。土日は仕事で忙しいビール好 きも平日までイベントが伸びていれば参 加できる。他のファンは機会があればい つでもビールを飲みに行く。 大阪クラフトビールバーの皆さん、 客/サポーター/ビールファン/友人に ビール情報を隠さないでください。Facebookの「いいね」に影響されず出店ビー ルに自信をもって紹介してくれればいつ でも飲みに行きます!

(翻訳 Raymond K. Terhune)

21


– Vail & Gale

Beer Adventures BY JUSTIN VAIL AND MATT GALE

Conbini Pub Crawl Definition: Purchase an all-day subway pass, get out at random or premeditated stations and buy beers (preferably craft beer) from conbinis (how convenience stores are referred to in Japan), and explore the surrounding area on two feet and a heartbeat, and then repeat the process until your wallet is empty or the wife says come home! Vail: So you’ve given these fine folks the rundown of what it is we do on these adventures. But what about how we got this whole thing started? Gale: Well as you know, back home we like to go on pub crawls - it’s part of our culture. However, it’s a bit hard over here as there’s no ‘pubs’, so it’s a cross-cultural creation by your good self to explore Osaka in a unique fashion. Vail: Pretty much. Back in my Okayama days we use to post up out the front of a Conbini and drink their beer. Fair to say Osaka is bigger, more to explore, one thing led to another. I’ll set the table here, its Saturday, we’re thirsty, and for some reason you wanted to go to that Z named station near the end of the Imazato line. Gale:That’s right, Zuiko4-chome Station on the end of the orange line. So the idea was to go to Morinomiya Station (green line), just a few stops from my apartment and change lines over there Vail: That didn’t happen how we planned it. Gale: Haha, not exactly! We went the wrong way and didn’t realize until we got to Kujo station. Vail: You see folks, the thing about the Conbini Pub Crawl, is you have to be prepared, like a boy scout, for the unexpected. Like perhaps you and your mate drink a few too many pre-game shower beers (not together, not that there’s anything wrong with that) and you stumble onto the wrong train. Adapt and survive, adapt and get a beer at Kujo. Gale: So the plan was we get a beer at Kujo, walk to the Dome-Mae station and get on the light green line and make our way back to Morinomiya and jump on the orange line to Z- whatever it is. That was the plan, but 22

flexibility on a Conbini Pub Crawl is essential and plans change quickly, especially when you hit the JACKPOT!!! Vail – Yeah, the wrong way thing worked the right way in our favor. OK so imagine, couple of buzzed gaijin walking down the street, 5:05pm, beers in hand, smiles on faces, women

stopping in their tracks, children clamoring for autographs, you asking what flavor is this Chuhi you saw in a liquor vending machine. Gale: Well yeah why not! I love novelty of beer vending machines, they’d go off in Australia! Anyway back to the story – That unusual and still unknown Chu-hi led us to unearthing one of Osaka’s craft beers’ treasures, in fact, a treasure chest literally filled with craft beer, with an enormous amount of selections and better still some of the cheapest we’ve ever come across on these shores! (Shiga Kogen House IPA for ¥524, Gueuze Tiliquin for ¥997, Bourbon Barrel Aged Arrogant Bastard ¥702 and Green Flash West Coast IPA for ¥674). Vail: Bingo! We look up from cans of Asahi and Chu-hi to see bottles of Ashtray Heart, Tokyo Blonde, and Peter, Pale, and Mary Maruho Liquor Store. They have been open for over one hundred years and began selling Japanese craft beer three years ago. Last September they added a huge walk-in refrigerator and stocked that bad boy full of delicious foreign suds. So we said forget drinking some mediocre stuff at Aeon mall, we stumbled in

like a couple of zombies and planted ourselves in his backroom right by the fridge. Gale: After initially having a look at their vast variety of Japanese craft beers, which are fantastic just quietly, it was an invitation to the back fridge that led me to believe I was like a kid at a candy story, a robbers dog at a butchers shop, or Maek Post waiting to watch the new Star Wars movie. “Take your shoes off please and take a look in here” and it was an instant ‘Welcome to Craft Beer Heaven of Osaka!!!’ Vail: The Conbini Pub Crawl strikes gold again! To add to it the prices are some of the best I have seen and every Monday and Wednesday they open up a bar area. Great place to stop by after work for a bite and a beer or four. Luckily the owner was happy to let us open a few on this day after the shop closed. We had four there right? Gale: We had four there, but I could’ve stayed and had fourteen, as the selection there is phenomenal and continues to grow weekly. Do yourself a favor and get your backside down to the Maruho Liquor Store and ‘like’ their Facebook page. This is a happening place, about to explode onto the craft beer scene in Osaka and has a super friendly owner, who speaks great English and a wonderful knowledge and understanding of his products. Vail:Yessir. Look folks, like the Facebook, follow the twitter, Instagram, myspace friend, linkedin, snapchat, send fan mail, whatever you do, I suggest putting your drinking hat on and go snag a few bottles. Anyway back to the moral of the story, you never know what you will find on a Conbini Pub Crawl. Our original plan was a bust, the Z place sucked and I didn’t get to eat yummy pizza, but the journey netted us a great new spot. All in all, perfect Vail and Gale Beer Adventure. Gale: Gale and Vail Beer Adventure rather! Maruho 2-16-1 Kujo Minami Nishi-ku, Osaka-shi 〒550-0025 TEL: 06-6583-2368 Marhuho-sake.com


ヴェイルとゲール のビール大冒険!

コンビニパブクロールの定義: 地下鉄1日乗車券をまず購入。そしてラ ンダムにどこかの駅で降りるか又は決め た駅で降りる。その後はコンビニでビー ル(できればクラフトビール!)を買っ て、自分の足と感覚に従ってそのエリア を探検する。後は財布が空っぽになるま で又は奥さんの帰ってこいメールが来る までそれを繰り返す。 ヴェイル:このコンビニパブクロールの概 要を日本全国クラフトビールファンのみん なに紹介しようと思ってるねん。しかし やな、そもそもどうやって始まったんや? ゲール:マット君(ゲール)はオースト ラリア出身なんやけど、オージーはみん なパブをはしごするのが好きやねん。 ま、俺らの文化の一部やね。でも、日本 にはパブがほとんどないからパブクロー ルはできへんから、トラ柄の服着て大阪 を探検するっていう文化のクロスオーバ ーみたいな。 ヴェイル:せやね。俺が岡山に住んでた 時はファミマの前でみんなでビール飲ん でたわ。 大阪はおっきな街やし、探検する所 もたくさんあるし、成り行きでいろいろ できるっていってもえーんちゃう。ほん で土曜日の夜。めっちゃ喉渇いたなー。 よし、「ず」がつく今里線の名前の駅に 行ってみよ!が始まりやったか。 ゲール:せやった!今里線の瑞光4丁目 駅やったね。そもそも自分のマンション から数駅いったとこの森ノ宮駅(中央 線)で乗り換えるつもりやったんや。 ヴェイル:ほんでそれは計画から見事に 外れてもうた・・・ ゲール:(笑)その通り。しかも九条駅 に着くまで全く気付かんかったもんな。 ヴェイル:みんなよく聞いてや。コンビ ニパブクロールは常に予期せぬ事に備え なあかん。ボーイスカウトも言うやろ? 「そなえよつねに」って!例えば友達と 出かける前にシャワーでビールを飲み過 ぎて(一緒にじゃなくて。ま、一緒でも 別にいーねんけど・・・)ほんで 間違った電車に飛び乗ってしもた。 でもその状況を受け入れ九条駅でコンビ

ニパブクロールを開始したんや。 ゲール:ほんで九条でビールをとりあえ ず買って、ドーム前駅まで行って長堀鶴 見緑地線に乗る。んで、森ノ宮駅に戻っ て今里線の「ず」のつく名前の駅まで行 く。それが計画やったんや。コンビニパ ブクロールの醍醐味は臨機応変にいくっ てこと。そしてその先には・・・ ジャックポット!大当たり!! ヴェイル:ほんまに!行き当たりバッチ リやで!みんな想像してみて。ルンルン な外国人がビール片手にニコニコ顔で歩 いている。女子は振り返り、子供達はサ インをねだる。って最後のところは冗談 で(笑)ほんでお酒の自動販売機が目の 前に! ゲール:めっちゃえぇ感じやん!このお 酒の自動販売機最高やわ。オーストラリ アにはないもん・・・ 話に戻ってと。 その自動販売機には今まで見たことない チューハイが!そいつが俺たちに大阪で も指折りのクラフトビール天国を発掘さ せてくれたー!宝箱にはそれはそれはた くさんのずば抜けたセレクションのクラ フトビールたちが!しかも安い!! (志賀高原HOUSE IPA:524円、 グーズリーティルカン:997円、バーボ ンバレルエイジドアロガントバスター ド:702円、グリーンフラッシュウェス トコーストIPA:674円 ) ヴェイル:ビンゴ!!その天国の名は「 マルホ酒店」。アサヒやチューハイから アッシュトレイハート、トーキョーブロ ンド、ピーター、ペール、メリーまで! マルホ酒店は創業100年以上の老舗の酒 屋さん。クラフトビールは3年前から始 めたんやて。ほんで去年の9月には巨大 ウォークイン冷蔵庫を投入!そこにはゴ ロツキの美味しい異人のビールたちが! せやから近所にあるでっかいイ○ン モールの事は忘れて、ゾンビの様に引き 付けられた冷蔵庫がある奥の間からはも う動かれへん! ゲール:店の中のめっちゃくちゃたくさ んある日本のクラフトビールを見て回っ てた後、俺は奥のでっかい冷蔵庫に導か れるまま、まるでお菓子屋さんにいる子

供みたいに、肉屋さんにいる犬みたい に、ほんでまたスターウォーズの新作 を待ち望んでるマイクポスト氏(Beer Zen編集長)のように!冷蔵庫には「靴 を履いで、ご覧ください。」と。クラフ トビール天国へようこそ! ヴェイル:コンビニパブクロールまたま た金を掘り当てたで!しかも値段も他よ り安い物があったり。ほんでやな月曜日 と水曜日限定で立ち飲みもやってはるね ん。仕事の後にちょっと一杯!に最適や ね。しかも一品料理がこれまた美味。若 大将もめちゃくちゃえー人やねん。 この日も若大将が閉店後に何本か開 けてくれて。4本くらいやっけ? ゲール:4本やったかな。でももっとお ったら後14本くらいはいけたな!あん だけのセレクションが毎週拡大してるん やで。みんなマルホ酒店のフェイスブッ クページに今すぐ「いいね!」をするね んで。ここは大阪のクラフトビールシー ンを動かす場所や。 若大将はフレンドリーで英語も堪 能。クラフトビールの事もめっちゃ知り 尽くしてはる。 ヴェイル:イエッサ~! みんなSNSでフ ォローするねんでー。インスタグラムと かツイッターとか!ほんでファンメール 送ったらいーねん。何でもえーけど飲み たいモードでボトル開けたらいーねん。 本題に戻ってと。まぁ、こんな感じでコ ンビニパブクロールは何が起こるかわか らへん。そもそもの計画は倒れて、美味 しいピザを食べ損ねたけど行き当たりバ ッチリで新しいスポットを見つけれた し。これぞまさしくヴェイルとゲールの ビール大冒険!ここにあり。 ゲール:いや、“ゲール”とヴェイルの大 冒険やで! Maruho 〒550-0025 大阪市西区九条南2-16-1 TEL: 06-6583-2368 Marhuho-sake.com

(翻訳 Noriko Vail) 23


Osaka: Kuninocho, Doutonbori, Minoh, Harvest Hill, Chitei Ryoko, Marca | Kyoto: Ichijyouji, Kizakura, Kyoto Machiya, Kyoto Brewing Co. | Hyogo: I zushi Shiroyama, Zigzag, Awaji, Kinosaki, Akashi, Konishi, R okko, Kihachiro, Kobe Taishikan, Starboard, In The Door | Nara: Soni Kougen, Golden Rabbit | W akayama: Heiwa Craft, Nagisa | Shiga: Biwako Iimichi, Nagahama Roman, Blumen no Oka

BY DUNCAN BROTHERTON

Kinki Brewery Interview No. 04:

Heiwa Craft Brewer: Co-owners:

Chris Haigne Ben Falck, Paul Speed

Location:

Kyoto City

Website:

kyotobrewing.com

About: Kyoto Brewing Co., Located in Minami-ku, is the newest independently owned brewery in Kyoto. Regular Styles: Ichigo Ichie (saison), Ichii Senshin (Belgian IPA) (Lineup still under dev.) Where to buy: Beers are available in also at their Tasting Room, open weekends 13:00 - 18:00 (L.O. 17:30). 24

Wakayama is essentially one chunk of the great pile of mountains that is shared with neighboring Nara and Mie prefectures. The winding roads that take you up to the mountains of Kainan city make you wanna roll the windows down and suck in that great Japanese country air. It’s here you’ll find sake maker Heiwa Shuzo, and head brewer of their Heiwa Craft Beer, Takagi-san. Her stubborn determination to do the various challenges facing her in addition to beer, including rice farming and sake brewing, is truly inspiring. Takagi: “I work with Hiroki Tamura at Heiwa Shuzo making beer. As a company we never used to have a beer or happoshu license before, but we had always wanted one. I took an interest in craft beer after being impressed with what I was drinking at the craft beer bar we had in Uni. When the company director, Mr. Yamamoto found out I wanted to make beer, he put me in charge. I studied agriculture at Uni, and I wanted to brew Sake, so I’m actually also involved in it here at Heiwa Shuzo. In the winter months we make sake, and I can get quite busy. We steam about two tones of rice a day. We grow our own Yamada Nishiki rice in the neighboring fields, and I’m in charge of planting. It would be great to grow barley one day! Being able to be involved in both sake and beer brewing is really cool; I really enjoy it. The most important thing for Heiwa Craft, is making beers that are, put simply, delicious. If it’s not tasty there’s no point. We believe that the mission of breweries should be providing 和歌山は、奈良県と三重県へと繋が る山魂にあります。海南市から山に向か って曲がりくねった道は、窓を降ろして 日本の田舎の美味しい空気をぐんぐん吸 いたくなる。ここには日本酒メーカー平 和酒造があり、そして平和クラフト担当 の高木氏がいます。ビール以外にも酒造 りと田植えという色々なこと挑戦したい という彼女の断固たる決断力は本当に活 気づけられる。 高木:「平和酒造でビールを造って います。会社にはビールや発泡酒のライ センスはありませんでしたが、会社とし て取得したいという思いはずっとありま した。大学自体にクラフトビールバーで 飲んだビールに感動してクラフトビール に興味をもちました。専務の山本が、私 がビールを造りたいのを知り、私が担当 になりました。 酒造りを大学時代に農学を勉強し、 酒造りをしたいと思い(こちらでも)酒 造りに関わっています。冬の時期は日本 酒造りで忙しいですね。1日にお米2ト ンぐらいの量を仕込みます。すぐ隣の田 んぼには自分ら育てた山田錦があり、田 んぼの担当も私がやっています。いつか ビールのための大麦もやってみたいで す!日本酒とビールと両方携わらさせて 頂いていますが、それぞれ造れることは 本当に嬉しいし楽しいです。 平和クラフトとして大事なことは美 味しいビールを造ること。美味しくなか ったら意味はないのです。私達は日本酒 であれ、リキュール(梅酒)であれ、美

great drinks, just like our nihonshu and our liquor (umeshu), and there’s no difference in our intention with beer. They’re our first priority. We aim to offer first time drinkers beers that are offer a bit of happiness, and ones that they can drink without treating as a big deal. We narrowed down the list of beers we first decided to brew into two quite orthodox styles. In our regular line up, we have an American Pale Ale, which has American yeast and Cascade and Simcoe hops, and a White Ale that uses European hops, coriander, orange peel and locally-sourced (Wakayama) Yuzu peel. There’s lots of fruit here, so we try to make 味しいお酒をお届けすることが酒蔵の使 命だと感じていて、もちろんビールでも その想いに変わりはありません。最優先 事項ですね。平和クラフトとして、エン トリーユーザーに日常のささやかな幸せ として気軽に飲んでいただけるビールを 目指したので、最初に仕込むビールはオ ーソドックスな定番にしやすい2種に落 ち着きました。 定番ビールは、カスケード、シムコ というホップを使用したとアメリカン なペールエールとユーロのホップ、コ リアンダー、オレンジピールとローカ ルの和歌山産ゆずピールを使っている ホワイトエールの2種を提供していま す。和歌山は果物の産地なのでできれ ば地域のものを使いたいと思っていま す。造り始めてから1年が経ち、ビー ル製作の大枠は決まりましたが、微調 整しながらやっています。 醸造開始時は1ヶ月程度かけて仕込 んでいましたが、品質が安定してきたこ とを受けて今年のCRAFT BEER LIVEは 終わってからすぐ!、6月1日からビー ル販売を始めました。現在は1週間に1 回程度の醸造を行っています。他の醸造 所と違って平和酒造はレストランやお店 はなく、現在、清酒「紀土」、リキュー ル「鶴梅」をお取り扱いいただいている 酒販店様に販売して頂いています。 将来的にはもっと色んなスタイルの ビールを醸造できるようになりたいで す。イベントの限定ビールとしてIPAや Porterといったスタイルにも取り組んだ


the best use of local products. One year in, we have the basic recipe outlines for our beers, but we’re still making minute adjustments. We started off making beers once a month, and now we’ve stabalized the quality so we started selling our beers on the 1st of June (right after Craft Beer Live ended!). We’re currently brewing once every week. Heiwa Shuzo doesn’t have a restaurant or a shop front like a lot of other breweries in the area, so we sell our beers at shops we have trading deals with (those that already carry our Kishu sake and our Tsuru Ume plum liquor). Beer needs to be kept cold, and we make sure our vendors have fridges ready. We’d like to be able to brew a few more styles. We took a few steps toward this by taking IPA and a porter to Craft Beer, so adding these to our regular lineup and trying a few other styles are a few things I’d like to have a go at. I believe my future challenges are getting more indespensible knowledge, experience and the skill needed in brewing. There are many microbreweries making great beer out there in the world. It would be great to learn about what they do, and bring their influence into Heiwa Shuzo. Heiwa Shuzo’s Facebook page (Japanese only) is the best place to look for information about events. They will be appearing at the “Craft x Kurafuto Beer Festival” in Wakayama on the 9th and 10th of July, and again in September at Craft Beer Picnic in Osaka. Journeyists can get beers directly from the company if stock is available (please contact in advance on 073-487-0189). There’s also a few retailers in Osaka offering their beers: Washoi (Hirakata), Sake no Yamamoto (Hirakata, Osaka City), Imanaka (Ikeda), Kagiya (Izumisano), Kadoya (Ibaraki). Grab a few if you can!

ことがあるのですが、そのスタイルの定番化や、まだ仕込んだ ことのないスタイルにも挑戦していけたらと考えています。 今後の課題としては、もっと醸造に必要な知識と経験と技 術を身に着けていきたいと考えています。素晴らしいビールを 作っているマイクロブルワリーは世界中にあります。たくさん 勉強して平和酒造でのビール造りに反映させていきたいです。 平和酒造のFACEBOOKページでは全ての商品以外にもイ ベント案内を載せています。7月9日、10日に和歌山で行われ る「craft x 暮らふと ビールフェス」、9月に大阪で行われる クラフトビアピクニックに出店予定。旅行者は事前にご連絡頂 き、在庫があれば直接平和酒造で購入可能(073-487-0189 )。大阪府内でビール出荷のあった酒販店では下記の店舗:和 一緒(枚方市)、酒のやまもと(枚方・大阪市)、今仲(池田 市)、鍵や(泉佐野市)、かどや(茨木市)白菊屋(高槻市) 等。見かけたら試してみてください! 関西

25


beer reviews

Featured Brewery BY PHILIP STARECKY Last Golden Week I visited Denver (look for the feature on my trip in the next issue!), so for this brewery feature we will take a look at Left Hand Brewing Co., one of the Top 50 Craft Breweries in the US. Located in Longmont, Colorado, by a lovely stream with the Rockies providing a picturesque backdrop, they have one of the prettiest settings you can imagine. Since opening in 1994 they’ve won over twenty medals at the Great American Beer Festival and many of these prize-winning brews are readily available in Japan: Sawtooth ESB 5.3% GABF 2015, 2013, 2012, 2008, 1994 This was the first beer they brewed and has since become one of their biggest sellers. It’s an English Special Bitter (ESB) which pours a golden amber brown and has a sweet caramel malt aroma with graham notes. The taste is sweet malty crackers and finishes dry. It’s an easy-to-drink, sessionable beer. Introvert Session IPA 4.8% One of their more recent releases, it is a clear copper with a thick off-white head of foam, and boasts a rich, fruity hop bouquet with some dank notes. The first impression is a deep piney bitterness fighting it out with sweet pithy citrus. Too bitter for my tastes but hop heads will love it. Good Juju Ginger 4.5% What a great looking beer! It’s honey gold with a nice head of foam. The aroma is a biscuity ginger lemon. The taste is mostly ginger but well-balanced by lemon flavors: not too bitter or sweet. The ginger gives you a bit of fire in the finish. They also make a 7.2% Great Juju and in the US I tried a new brew called... Wicked Juju 6.4% They continued their ginger series by making a pitch black brew with a light beige head. The aroma is fresh ginger and chocolate - yum. It’s got a fairly smooth mouthfeel and a medium body. The taste is earthy ginger root then roasty chocolate and oats. An interesting brew, which by the time of publishing should be in Japan – awesome. Smoke Jumper Imperial Smoked Porter 8.8% GABF 2014, 2009 This beer was named in honor of the planes/pilots who put out forest fires. It’s black with a tan head and my first impression is bacon, then more of a honeyed ham the second time around. With a smooth mouthfeel, the flavor is solid smoked ham and mesquite. This is good stuff which honestly didn’t feel like such a high ABV beer. Dangerously drinkable so be careful. Fade to Black Vol. 1 – one of the top 50 foreign stouts on ratebeer~! 8.5% GABF 2015, 2013 It’s got a rich chocolatey aroma dripping with candied plum/raisin notes plus some hints of roasted barley. This foreign export stout is full bodied with a creamy mouthfeel and a prickly carbonation. The taste is milk chocolate, a bit of bitter dark cacao, a touch roasty with hints of fruits. Milk Stout 6% GABF 2014, 2013, 2008 A dark brown that looks black in the glass from which I get a smell of oats and rich chocolate. The oats for some reason reminded me of Sugar Smacks cereal. The taste is sweet chocolate with toasted oats and some roasted and bitter notes in the finish. In 2011, Left Hand introduced the first bottled Nitro craft beer in the US and they did it without a widget! In Japan, you’ll find Nitro versions of Milk Stout, Sawtooth, Wake up Dead and the Wired Nitro Coffee Porter. At the brewery I was able to try two versions side by side: Wake Up Dead 10.2% A Russian Imperial Stout which straight off the bat shows the Nitro looking much creamier with better head retention. The regular version gives off an aroma of chocolate and plums while the Nitro tantalizes with a roastier nutty chocolate. The regular is medium-bodied with a raspy carbonation while the Nitro smoothes everything out into a fantastic creamy texture. Flavors of licorice, bitter chocolate, some heat and savoury undertones dominate in the classic version, but in the Nitro, toasted chocolate oats and licorice hold sway. Overall, I’d say the regular version is much sharper in flavor and more aggressive while Nitro makes the beer smoother, mellower, and more drinkable in my opinion. Left Hand has many other fine beers available in Japan: Bittersweet Imperial Coffee Milk Stout, Twin Sisters Double IPA, Polestar Pilsner, Oktoberfest, etc. The one that’s next on my list is the five-time GABF winner Black Jack Porter. Why don’t you join me in seeking out some great quality Colorado beers? 26


特集ブルワリー 今年のゴールデンウィークにデンバー市を訪れた。本号のブリュワリー特集にある米国トップ5 0に入っている地ビール醸造所のレフトハンドブリューイングのビールをレビューさせて頂く。次号に 訪問時のことについて書くので宜しければ探してください。 コロラド州ロングモント市にある、まるで絵のようなロッキー山脈を背景にした美しい小川の付 近にあるレフトハンドブリュワリーの場所を貴方は想像できるだろうか。1994年の設立からGreat American Beer Festival(以降GABF)で20回以上受賞しており、下記は受賞したビールの内の日本 で発売中のビールである。 Sawtooth ESB 5.3% 2015、2013、2012、2008、1994年にGABF受賞。 当醸造所の初商品で数年にわたって大きな売れ筋になっている。イングリッシュスペシャルビター(ESB)はゴールドアンバーブラウ ン色で、甘いキャラメルモルトと少し麦の香りがする。味は甘い麦芽クラッカーの様でドライな後味だ。セッションのように飲みや すいビールである。 Introvert Session IPA 4.8% 当醸造所で最近発売されたクリアな銅色とオフホワイトヘッドの泡が厚いビールだ。ご自慢の豊かなフルーティーホップアロマの中 に少し土の香りがする。木の実の苦味と甘くさっぱりした柑橘系が争っているというのが最初の印象だ。私にとっては苦すぎるが、ホ ップオタクは好きそう。 Good Juju Ginger 4.5% 何と見た目がキレイなビール!蜂蜜ゴールド色に素敵な泡だ。ジンジャークッキーとレモンのアロマ。生姜の味が強いが、レモンとバ ランスが良く取れていて苦すぎることもないし甘すぎることもない。生姜がぴりっとする後味だ。当醸造所がアルコール度数をアッ プしたGreat Juju Ginger 7.2%を醸造し、アメリカに行った際に最近造り始めた下記のビールも飲んで見た。 Wicked Juju 6.4% レフトハンドは真っ黒のビールとライトベージュ色の泡をもつビールにおいて生姜シリーズを継続している。フレッシュジンジャーに チョコレートの美味しそうな香りがする。おいしい。なめらかな口当たりにミディアムボディー。土の香りがする根生姜のあとに焙煎 したチョコレートとオーツの味がする。本号が出版されるときには日本で発売中になっている面白いビールだ。素晴らしい。 Smoke Jumper Imperial Smoked Porter 8.8% 2014、2009年にGABF受賞 このビールは森林火災を消化した飛行機とパイロットの栄誉を称えて 名づけられた。黒色に黄褐色のヘッド。最初の印象は、ベーコン。もう 一度飲んで見ると蜂蜜味のハムっぽい。なめらかな口当たりにしっか りした燻製ハムとメスキートの風味だ。8.8% ABVにしてはそれほど アルコールを感じさせない良いビールだ。大変飲みやすいので気を付 けましょう。 Fade to Black Vol. 1 – 8.5% - Ratebeerサイト評価によりトッ プ50 Foreign Exportスタイルスタウトに選ばれた一つ! 2015、2013年にGABF受賞 濃厚なチョコレートにキャンディの様なプラムとレーズンのアロマに 微かに焙煎した大麦の香りがする。フルボディーでなめらかでクリー ミーな口当たりと舌にチクチクする炭酸でForeign Exportスタイル らしいスタウトだ。ミルクチョコレートと少し苦いダークココア、ロー ストな口当たりにフルーティな味もする。 Milk Stout 6% 2014、2013、2008年にGABF受賞 この焦げ茶色のスタウトはグラスに注げば黒色に見える。グラスに鼻 を近づけるとオーツとリッチなチョコレートの香りがする。何故か分からないが、私にとってオーツの香りはSugar Smacksケロッ グシリアルを思い出させる。味は甘いチョコレートにトーストされたオーツ、そして少し焙煎した苦味が残る後味だ。 2011年にレフトハンドがアメリカで初の瓶入りニトロ(窒素ガス)クラフトビールを紹介した。ギネス缶の様な装置を使わずに!日 本ではMilk Stout、Sawtooth、Wake up DeadとWired Nitro Coffee Porterそれぞれニトロ版が販売されている。本醸造所では 下記ビールのニトロ入りとニトロ無しを飲み比べできた。 Wake Up Dead 10.2% ニトロ版の泡は明らかにクリーミーで長持ちだ。レギュラーのチョコレートとプラムのアロマを比較したらニトロ版が最もローストナ ッツの様なチョコレートアロマの特長を持っていた。レギュラーはミ ディアムボディーに強めの炭酸、ニトロは全てがなめらかでクリーミ ーだ。レギュラーは甘草の風味とビターチョコレート、ほのかに香ば しく暖かいが、ニトロ版は甘草とチョコレート味のオーツがメインに なっている。 全体的にレギュラーがアグレッシブで濃い口当たりであるのに 対し、ニトロは滑らかで飲みやすくなっている。 他にレフトハンド商品で日本発売中のビールはBittersweet Imperial Coffee Milk Stout、Twin Sisters Double IPA、Polestar Pilsner、Oktoberfest等だ。次回はGABFを5回受賞したBlack Jack Porterを試飲する予定だ。また私と一緒にコロラド州の高品質なビ ールの宝探しをしませんか?

(翻訳 Daniel Kotlikov and Yooki Chun)

27


Small Craft A dv i s o r y

BY CHRIS MODELL

A Tale of Two Taprooms

It is the best of times. The craft beer scene in Kanto and in much of Japan is flourishing. These days, rather than having to seek out the next craft beer spot, it’s more a question of choosing which of the many new places you’ll try next. Craft beer festivals abound: from Brewer’s Cup to Beer Fes, Keyaki to Craft Rock, you never have to wait long for the next one. Craft beer brewed in Japan is increasingly available, and some craft bars have even begun to offer up their own brews, notably Devil Craft and Ushitora. It is the worst of times. While new places for craft beer have been opening left and right, this embarrassment of riches can make the decision of where to drop your craft beer bucks even tougher, and somewhat dampens “the thrill of the chase” of the old days. What’s more, the increase in selection doesn’t seem to be having a major effect on prices. With some noteworthy exceptions, you still often have to part with a Noguchi-san and change to get your pint on. For better or for worse, even if I could go back, I’d stick with the present. It’s great to see more and more people in Japan enjoying my favorite beverage and appreciating its merits as distinct from the ubiquitous corporate lagers (and from corporate “crafts” for that matter). I also appreciate that Japanese craft is coming into its own with breweries like Rokko, Isekadoya, and North Island (to name but a few) producing some truly excellent beers. One of these new additions to the scene is PDX Taproom in Shibuya. PDX is the airport code for Portland, Oregon, and PDX Taproom specializes in–you guessed it–craft beers from Oregon. Housed in a relatively compact second floor space, the bar is attractively furnished with natural wood and an impressive collection of Oregon memorabilia, including maps, books, and yes, empty beer bottles. On the evening I visited all ten taps were indeed from the Beaver State. This was the first time I had seen Portland’s HUB (Hopworks Urban Brewery) on tap in Japan, and I was very impressed with their Captain Jack’s Lucky 13 Championship IPA. The big name was matched by an equally big, but balanced, flavor. The other breweries represented–Lompoc, Caldera, Rogue, and Terminal Gravity–had all earned my respect and admiration long ago. As for food, my friend and I ordered the homemade hummus and pita, and later a chili beans nachos, to accompany the beer. Both were tasty enough, though price and quan28

tity may have been slightly out of balance, I felt. There were a couple of items that may have been more substantial--Shepherd’s Pie and Buffalo Wings–but those will have to wait until my next visit. Next stop on the Taproom Trail: Takadanobaba. It had been a few years since a new Baird Taproom opened (the Brewery Gardens Taproom at their Shuzenji brewery notwithstanding), but it was worth the wait. Serving up kushiage (fried skewers) as their specialty, Takadanobaba Taproom also offers Baird’s usual lineup of year-round and seasonal beers. In keeping with Baird tradition, natural wood furnishings offered a warm setting in which to take in some new brews and old favorites. I started with their Grand Open Ale, an organic hop pale ale. As their description noted, it was indeed “fruity and fragrant,” and at 5.8% ABV, a fine way to ease into an evening of delicious beer and food. The kushiage proved a suitable partner to the beer. I tried the eryngii (trumpet mushroom), buta-bara (pork belly), torisasami (chicken tender), eggplant, and cheese. They arrived with a small plate of sauce – so no warnings of “nidozuke kinshi” (no double-dipping!). I later ordered the Southern Fried Chicken and the Miso Cole Slaw – also quite satisfying – followed by another brew: the Baba Oatmeal Smoke Porter, Takadanobaba’s house ale. This was a delicious and unique real ale, and I’m glad to know it will be there all year. Two new taprooms, two countries’ beers, and I’ve now made a slight dent in my list of new spots to visit on the ever-expanding map of Tokyo area craft beer bars. It is a tough job, but someone’s got to do it. And it is a far, far better thing that I do… Until next time, be good and drink well!

PDX TAPROOM 5 Chome-30-2 Jingumae, Shibuya, Tokyo 150-0001 pdxtap.com Baird Taproom Takadanobaba 14, 高田馬場第二長岡ビル, 3 Chome-35-2 Takadanobaba, Shinjuku, Tokyo 169-0075 14, Takadanobaba Daini Nagaoka Building bairdbeer.com/en/tap/takadanobaba.html


スモールクラフト アドバイザリー 二タップルーム物語 これは最良の時代であ る。関東のクラフトビールシ ーンは 繁 栄している。最 近 はクラフトビール を飲みた い時、店を探し当てるより、 どの店へ行くかを決めるこ とができる。ビールフェスも 毎年増え、Japan Brewer’s C u p 、ビ ア フェ ス 、C r a ftrock Festivalなどフェス が終わるとすぐ次のイベントが回ってくる。日本のクラフトビー ルは毎月飲める店も増え、最近はデビルクラフトやうしとらの ようなブルーパブまでもできている。 これは最悪の時代である。新しいビールバーが増えてきてい るものの有り余るほどのセレクションのためどこで飲みに行く かに迷ってしまう。美味しいビールを飲める店を探し当てる昔の スリルが懐かしく感じる。その上、バーとビールが増えたものの 一杯の価格はまだ1パイント1000円ほどでまだ高い。 しかし、やっぱり今の状況が良い。日本のクラフトビールが 徐々に一般化しているのを見ると嬉しくなる。大手メーカーまで もが“クラフトビール”を作ろうとしているのを見ていると地ビー ルはこれからまだまだ人気が上がるのが見える(大手の質はま あまあなものはあるが)。日本の地ビールメーカーは日々品質の 高いビールを作っている。 今回紹介したいのは最近渋谷にできた PDX Taproomの店である。PDXとはオ レゴン州、ポートランドの空港コードであ りPDX Taproomは名前の通りポートラ ンドとオレゴン州のビールを専門に扱って いる。店はビル の2階にあり店内は小規 模、カウンターはおしゃれで木でできてお り椅子に座って見回すとオレゴンからの 本、地図、からのオレゴンビール瓶が飾ら れている。 今回PDX Taproomへ訪問した日は全 10タップにオレゴンビールが繋がってい た。日本で初めて見るHUB(Hopwork s Urban Brewery)からのビール、Captain Jack’s Luck 13 Championship IPAは かなりのレア物だった。こちらは味が強か ったがバランスがよかった。他にLompoc, Caldera, Rogue,とTerminal Gravityか らのビールも繋がっていた。全部素晴らし く美味しい!食べ物に関しては一緒にに訪 問した友達と自家製フムスとピタパン、後 にチリーナチョスを注文したビールと楽し んだ。どちらも美味しかった。しかし、価 格と量のバランスが少し外れていた気が した。メニューにあったシェパードパイと バファローウィングスはもしかしたらもっ としっかりした食事かもしれないが、これ はまた次の機会に楽しむつもりだ。 次に向かったのは高田馬場でできたベ アードビール の新しいタップルームだっ た。ベアードの定番ビールはもちろん、こ っちのタップルームは串揚げを専門に扱 って居る。ベアードのお決まりの木製の温 かい内装は良い空間を作る。最初の一杯 はGrand Open Ale: Organic Hop Pale

Ale、記述の通りフルーティーで香りが良かった。これからのう まい食事の期待を上げる一杯だった。 今回はエリンギ、豚バラ、鳥ささみ、ナス、チーズの串揚げを 注文した(全部個人のソースと一緒に来るので二度づけの心配 はいらない)。どれもビールととてもよく合っていた。次にフライ ドチキンと味噌コールスローを味わいながら高田馬場タップル ーム限定のハウスビール、Baba Oatmeal Smoke Porterを飲み だした。ユニークな味をしたリアルエールでかなりうまかった。 二つの新しいタップルーム、二つの国のビール。東京では毎月 新しいクラフトビールバーができる気がする。今回はその増え 続けるバーの一部を紹介した。“難しい”仕事だが誰かがやらな いといけない。 ではまた次の機会まで乾杯! PDX Taproom 東京都渋谷区神宮前5-30-2 2F pdxtap.com ベアード・タップルーム 高田馬場 東京都新宿区高田馬場3-2-14 bairdbeer.com/en/tap/takadanobaba.html

(翻訳 Raymond K. Terhune)

29


Belgian Wit Marinade BY JOSHUA TAYLOR Is it fall, summer? It doesn't really matter with this marinade for your next barbecue. Actually, a barbecue isn't even needed. A day ending in 'y' will suffice. The brown sugar and slight sweetness in the beer balance out the ponzu. Adding black pepper enhances the coriander of the beer. Add or subtract the amount as you like. Chicken and pork go well with this but atsuage tofu takes the flavor a quite nicely. Ingredients: 2 cloves Minced garlic (1 tsp if from tube) 1/2 chopped onion 1/2 cup ponzu 2 tbsp brown sugar 1/2 cup vegetable oil 1 cup Belgian wit beer 1 tbsp black pepper 1 1/2 tsp Salt Method: 1. Cook garlic and onion in a little oil until soft and slightly brown. 2. Remove from heat and mix in other ingredients. 3. Place meat in a dish or bag deep enough to cover with marinade. 4. Add marinade for 4 to 5 hours at least. 5. Grill meat to desired degree basting with remaining marinade all along.

材料: ニンニク、2かけ、みじん切り たまねぎ、1/2、みじん切り ポン酢、1/2カップ ブラウンシュガー(黒糖)、 大さじ2 サラダ油、1/2カップ ベルギーのウィットビール、1カップ コショウ、大さじ1 塩、小さじ1 1/2 作り方: 1. 小さな鍋でニンニクとたまねぎと少々サラダ油を柔らかくて ちょっと茶色くになるまで焼く。 2. 火を消して、残ってる材料を加える。 3. 肉をバッグかちょっと深い皿にいれる。 4. マリネードを加える。4,5時間つける。 5. お好みまで肉を焼く。焼きながら、マリネードをしつける。

Beer zen is published by Grinning Zen Media and Design ©2013 and printed by mojo print editor/Designer POST MD Assistant Editor Chris Modell Chief Photographer/ Resident Epicurean Matt Timms writers Duncan Brotherton Brian Burgess Monica Dorn Fatou Matt Gale Akira Makabe Jeremy McMahon Chris Modell Philip Starecky Joshua Taylor Matt Timms Justin Vale photographers Hector Jumilia Cover PHotographer Matt Timms Cover Model Rachel Uemura-Beckett translators Yooki Chun Daniel Kotlikov Raymond K. Terhune Noriko Vail

Grinning Zen Media

&

Design

website facebook contact

beerzenjournal.com facebook.com/beerzen info@beerzenjournal.com

Opinions expressed by Beer Zen contributors are not necessarily those of the publisher. Special thanks to our Beer Zen team for all their contributions! Photo credits and acknowledgements to: Elysian Brewing, Evil Twin Brewing, Founders Brewery, Garage Project, Hiatchino Nest Brewery, Left Hand Brewing, Rogue Brewery, Stillwater Brewery. Beer Zenの広告掲載についての情報はbeerzenjournal.comまで。




Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.