BEER ZEN #20

Page 1

Journal

for

Craft Beer

2018 Spring 春 English 日本語

20

#

FREE

THE LUPULIN EFFECT Learn about hops

JAPANS’ CRAFT ENTREPRENEURS

Find out about Midnight International in Kobe

BEYOND THE FOAM

Beer News, Trends, Opinions and Analysis


待ちに待ったフリーモント醸造所のビールがついにシアトルからやってくる! アメリカのビール評価サイト「5DWH %HHU」の高得点を獲得したビールのラインナッ プで、待望の日本進出。 年にシアトルに設立。地元で採れた最高の原材料を利用し、地球環境に樹 を配る醸造所のビールを一度は試してみる価値あり。

ZĂƚĞ ĞĞƌ ϵϬ 超のビールが豊富!

フリーモント醸造所って?

年設立

ロゴのアオサギは シアトル市の鳥

地元の原材料 を利用

排出された二酸化炭素の回収プロ グラムや、再生可能エネルギーへの 投資など、環境へ配慮。ボトルでは なく、缶の利用もその一つ。

お問い合わせはエバーグリーン VDOHV#HYHUJUHHQ LPSRUWV FRP まで

2



O n Ta p Spring | 2018

BEER ZEN is published by Grinning Zen Media and Design ©2018 and printed by Mojo Print EDITOR/DESIGNER POST MD ASSISTANT EDITOR Chris Modell CHIEF PHOTOGRAPHER/ RESIDENT EPICUREAN Matt Timms

WRITERS Duncan Brotherton | Fatou Andrea Machuca-Kirkland | Jeremy McMahon Akira Makabe | Chris Modell | Philip Starecky | Samuel Varian

6 8 10 12 14 16 22 20 22

A Perfect Day Craft Entrepreneur Beyond The Foam OC Craft Beer Scene The Lupulin Effect Lost Beer Girl Kinki Beers Featured Brewery Small Craft Advisory

TRANSLATORS Yooki Chun | Caleb DeMarais | Daniel Kotlikov Kanae Okamura | Raymond K. Terhune

COVER PHOTOGRAPHER Matt Timms WEBSITE

thebestofosaka.com/beerzen FACEBOOK

facebook.com/beerzen INSTAGRAM

BEER_ZEN

CONTACT beerzen@thebestofosaka.com

SALES Junko Miyazono miyazonojunko@thebestofosaka.com Opinions expressed by BEER ZEN contributors are not necessarily those of the publisher. Special thanks to our BEER ZEN team for all their contributions! Beer Zenの広告掲載についての情報はbeerzenjournal.comまで。

BEER ZEN ISSUE RELEASE PARTY

wery!

cal Bre o L r u o Y ort

Supp

ト!

地元の

サポー を 所 造 醸

SATURDAY APRIL 14TH AT DOTONBORI BEER BREWERY IN Namba 5pm-10pm Brewery Tours Available! Food. Fun. Craft Beer. ¥1000 Guest Taps: Rogue ¥800 Dotonbori Beer 4

Drink in historic kabuki building

1 Chome-9-19 Dotonbori, Chuo, Osaka, 542-0071 *Use the side entrance to the left of the main entrance on Dotonbori and follow the escalators down to B2.


Osaka Craft Beer Locations NAMBA

Marca Saboten

Token Nola Slices Basement Arca Archa

Molto Standing

たちばなグランフロント店 たちばなヒルトン店

たちばな道頓堀店 道頓堀クラフトビア醸造所

Dotonbori Brewery Arcadian Craft Beer Gulp

Giracha Bike Shop Captain Cooks

World Craft Beer Museum Ale House Kamiya Craft Beer Market

TAISHO

FUKUSHIMA

Cherry Bomb Kokopeli

HONMACHI

Dotonbori Craft Beer Jozosho

Osaka Salon The Good Thing Tsuchinoko Yesburger

SHINSAIBASHI Blarney Stone Kamikaze Fujiyama Ono

Tap Beer Club Vend Ame-mura

Shamrock’n’Roll Star The Standard Rich Garden

Minami

Smoke House Ape Craft Burger El Zocalo Sauce Boss Boku To Inu

Before 9 Gastro Pub Tadg's Ichi-Ya Takumiya Bungalow Beer Komachi Craft Beer Man Yamaoka Liquor Store Asao Liquor Store Len Hostel Bakujun Wachi Kyoto Brewing Co. Taproom Takonoya

NARA

LBK Craft Josep

HIGASHISUMIYOSHI

TANNIMACHI 4 CHOME

Kyoumachibori

TANIMACHI 9 CHOME

UMEDA

ABENO/TENNOJI

KOBE

Portside

Midnight

True Joe Avery's Hopstand In Tha Door Brewing The Harbour Tavern Brewpub Starboard Clapham Inn

TAKARAZUKA The Cricketers

NISHINOMIYA

Beer Cafe Barley

MINOH

TANNIMACHI 2 CHOME

Koumin B&G Nicolson Yellow Ape Craft Garage 39 Beer Belly

Lingua World Cafe

Chiga

CBB Garden

TENMA

Beer Belly

HIRANOMACHI

KYOBASHI

Bunny’s

Hathor

Lezzet Coco Momo & Co.

SAKAI

Hibino Beer

ブリタニア ロビンフッド阿倍野新店

NAKAMOZU eni-bru

The 2nd Vine Pogo (from May)

Kyoto Kobe Nara KYOTO

Garret Beer House Hobbit

Edentokkyu Nagaya Cafe Hikaru

Harenohi Regale

Craft Beer Base Seed Craft Beer Base BUD The Standard Craft Beer Base Marciero Blarney Stone Drunk Bears Umbrella Molto

HIRAKATA

TAMATSUKURI

Brewpub Tetard Vallee

KITAHAMA

Liquor Shop Asahiya

Minoh Brewery Taproom

Bubblecraft Pogo Kopta Molto

Maruho TNT

ASAHIKU

Follow us on instagram. Tag your photos

#beerzen.

Craft Beer Events

Craft Beer Live-May Kyoto Craft Beer Festival-May Minoh Anniversary-June Craft Beer Picnic-September Craft Beer Holiday-October American Craft Beer Experience Kobe Craft Beer Summit-November Up Market at Salt Valley-3rd Sunday of Every Month with Craft Beer Available BEER ZEN ISSUE RELEASE PartyJanuary, April, July October

Visit thebestofosaka.com/beerzen for info on select events, calendar and online content 5


A Perfect Pour, A Perfect Day By Jimmy Yamauchi and Akira Makabe (Cowboy Craft KK)

“Oh, no, no. This is literally the last missing piece,” says the founder of Tokyo Aleworks, Jimmy Yamauchi. With a grin on his face, he pours a SmaSh IPA from a kegerator into a shiny copper-plated growler. But, it’s no ordinary growler. It’s a “uKeg”: an insulated and CO2 pressurized growler. It’s not a mini keg, but instead it’s a self-contained, portable tap system! With this, you can carry out your favorite beer from your favorite brewpub and serve a perfect glass from home, or anywhere! By properly purging O2, you can keep beer fresh for nearly a week. It’s nothing but REVOLUTIONARY. However, it means even more to Jimmy Yamauchi. “Look, this is the trick,” says Jimmy Yamauchi as he pops a CO2 cartridge into a plastic sleeve and quickly tightens it against the growler’s cap. “Otherwise, you’d lose quite a bit of the gas,” he mentions. “Tank filled. Let’s go to the garden.” At his home in Santa Barbara, California, also known as the American Riviera, he described his ambitious vision to me. “Beer is the staple drink here. And you can brew your own beer. How cool is that? It’s one of the most rewarding hobbies you would ever come across. Well, besides apiculture,” he says with another huge smile. “I brewed this SmaSh right here. I mean this patio” he mentions as he taps his feet a few times on the wooden deck. In most countries, home brewing is a legal and well accepted hobby. Indeed, Iceland and Japan are the two rare countries where the joy of homebrewing is deemed as illegal. “That’s the sad truth. However, it’s not the fun part that we’re missing out on. It’s the vibe of this new cultural movement that we are missing. The beer craft beer culture, I mean. Indeed, by exporting beers from Santa Barbara, we try to make the culture accessible in Japan, but it’s the vibe that’s largely missing in our country. That’s why we’ve decided to have home brewing sessions in my brewery. Don’t be mistaken, it’s no man cave business here. I want it to be a cool-looking, easy-going place,” says Mr. Yamauchi. “Just like a cooking school?” I ask. “Yeah, that’s it. I want to eliminate the chasm between beer drinkers and beer brewers. Maybe from the sacramental aspect of sake brewing craftsmanship, the perceived image of beer brewing is also somewhat a mystical one. A sort of voodoo magic,” Mr. Yamauchi describes as he’s pouring IPA from his uKeg. “I wanna break the spell,” he further declares. “When I came across the uKeg, I thought this was the final piece to complete my project,” he mentions. “The missing link” “Exactly. Our brewery may be able to provide hands on experi6

ence of beer making, but that’s only part of what the home brewing culture has offered. Ultimately, beer has to be consumed, right? Sharing your own beer with your friends and family is truly rewarding. Look at us now, right here. This is what it is. This is the ‘vibe’ part. Given its rich gifting-giving culture, I think it has huge potential in Japan. uKeg is the perfect match. With it you can bring freshly carbonated “tap beers” anywhere you want - camp sites, ‘ohanami’ parties, Christmas parties, or even baseball stadiums ‘cuz uKeg is technically a canteen, not a bottle or can. Cool, huh?” he asks with enthusiasm. “Or even your friend’s wedding party?” I suggest. “Wow! That’s an awesome idea! How many people would have thought to bring your own beer and serve a cold one to their guests and friends alike? AND, I mean it’s YOUR own brewed beer!” Yes, it is mind-bogglingly cool. Under the sunny California sky, I entertain the idea of the exciting potential of this super-cool personal tap system in Japan.


「A Perfect Day, a Perfect Pour」

著者:ジミー山内 眞壁暁(カウボーイクラフト株式会社)

「いやいや、これこそ文字通り最後の1ピースなんだ よ。」そう言いながら銅色に光るグラウラーに自宅のビール サーバからSmaShIPAを注ぎ込む彼の顔はにこやかだ。でも これは単なるグラウラーではない。その名はuKeg。ダブルウ ォールで保温性抜群。しかも内蔵する使い捨てカートリッジ でCO2充填が可能。「携帯型ビア・ケグ」ならぬ「携帯型ビ ア・タップシステム」と言った方が正しいだろう。これさえ あれば地元のブルーパブで好みのビールを注いでもらい、自 宅だろうとどこだろうと完璧な一杯が愉しめる。ビールを充 填する時、きちんと酸素をパージすればuKeg内で一週間はフ レッシュな状態が保てるという。まさに革命的という言葉以 外見当たらない。でも今回uKegの日本で流通させる仕掛け人 であり、東京の板橋でTokyo Aleworksを立ち上げたJimmy山 内にはより深い意味があるという。 「ほら、こうやってCO2カートリッジをスリーブに入れて 素早くキャップに取り付けるのがコツなんだ。そうじゃない と、結構ガスがムダになる。」 「充填完了。ガーデンに行こうか。」アメリカのリビエ ラとして知られるカリフォルニア州サンタ・バーバラの彼の 自宅でJimmyがその思いを語ってくれた。「ビールはアメリ カではもはや『国民酒』と言っても過言ではないんだけど、 その一杯を自らが造ることができる。超クールだろ?実際、 ホームブルーイングはこの世の中で最もやりがいを感じるホ ビーの一つだと思う。ま、養蜂の次ぐらい、かな。」彼はお どけた。「もちろんこのIPAだってここで造ったんだよ。まさ にこのデッキでね。」いかにもカリフォルニアらしい青空の 下、僕らが陣取るガーデンデッキを足で数回タップする。

自家醸造はほとんどの国で合法かつ社会的に広く受け入 れられたホビーだ。先進国で禁止されているのは、私が知る 限り、アイスランドと日本ぐらい。「悲しいかなそれが現実 さ。でもそのことによって日本人が本当に逃してしまってい るのはホビーとしての『愉しみ』の部分じゃないんだと思 う。むしろそれを土台として生まれた『新しい文化潮流』の 部分なんだ。そう、クラフト・ビール文化のことさ。僕らは ここからビールをアメリカに輸出できるし、実際にサンタ・ バーバラのビールを日本で流通させている。でもそれではク ラフトの文化としての空気感は伝えることが出来ない。それ はホーム・ブルーイングができない日本ではごっそり抜けて しまっている気がするんだ。だからこそ僕は自分のブルワリ ーでホーム・ブルーイング・セッションをやることにしたん だよ。でも、いかにも男臭いホビーとしてじゃなくね。そこ のところは勘違いしないで欲しい。おしゃれで、リラックス した軽いノリで愉しめるホーム・ブルーイングだよ。」なる ほど。料理教室みたいな?「そうそう、そういうこと。日本 にある飲み手と造り手の間の溝を埋めたいんだ。日本酒造り の神聖な側面の影響だと思うんだけど、日本ではビール造り も何やらミステリアスなイメージがあるからね。ちょっと黒 魔術的なさ。」uKegから彼はビールを注いだ。「そんな呪縛 が解ければって思う。」 「uKegに出会った時、これこそ僕のプロジェクトの最後 の1ピースだと思った。」ミッシング・リンクだね。「まさ しくその通り。僕のブルワリーでは本当のホーム・ブルーイ ングが体験できるけど、それはホーム・ブルーイング文化が 提供できる一部でしかない。最終的にはビールは消費される ものだろ?自分が造ったビールを友人や家族みんなでワイワ イガヤガヤ愉しむというのは本当に素晴らしい時間なんだ。 まさに、僕らがこの場、この瞬間にしているこれさ。これが クラフト文化の「空気感」の本質だと思う。日本の豊かな贈 り物文化を考えれば、そこには大きなポテンシャルがあると 思う。uKegはそこにきっちりとはまり込むんだ。uKegがあれ ば、フレッシュな『タップ・ビール』をどこにでも持ってい くことができる。キャンプやお花見、クリスマス・パーティ ー。野球観戦だってOKだと思う。uKegはあえて言えば水筒で あって、多くの球場で持ち込みが禁止されているボトルや缶 ではないからね。クールだろ?」彼は笑う。そう、結婚式だ っていいよね。「Wow!それは素晴らしいアイディアだ!披露 宴の二次会で好みのビールをuKegで各テーブルに置いて思い 思いにビールを完璧な状態でサーブする。そんなこと考える やつなんかあまりいないだろうね。しかもそれが自分で造っ たビールで!」確かに我ながらこれは頭がクラクラするくら い面白いアイディアかもしれない。日本でのuKegのポテンシ ャルは素晴らしいものがある、そう確信した午後だった。 7


Japan’s

Craft Entrepreneurs With Kevin Pfannmuller and Matthew Timms By Samuel Varian

As we welcome the arrival of spring, let’s visit Kobe. Bar Midnight is a few minutes’ walk from Sannomiya’s stations, which means you won’t break a sweat on your sprint to catch last train if you, as I am prone to do, opt for “one more beer” one too many times. Midnight was once a very different kind of place under the name “Midnight Express”. Originally owned by a Turkish man, the decor and theme matched his nationality. When he left Japan and the bar passed to the new owners, it was decided to rebrand. Kevin recalls, “We thought people wouldn’t buy it if we keep the status quo, so we changed the name and the atmosphere.” It was a slow process changing from a bar only serving domestic beer to having a strong Craft identity: “I’m almost embarrassed to say now but the first ‘craft’ beers we added to the menu were [actually ‘crafty’ macro beers]. They were crap but we could sell them for cheap and they were popular. Next step, we brought in Yoho Brewing cans and killed the [crafty] ones.” “Next step, I heard of Phred [Kaufman] so I started to carry his beers in our Beer Fridge.” (Which, I may add, has a nice selection of staples and seasonals.) Kevin tells us, “We expanded our tap system from one tap to two and started to bring in one craft keg a month and put in on tap as a special event. This proved to be popular, so we expanded the tap system yet again to four taps and always kept one craft on tap at all times.” So, how did Matthew come on board? According to Kevin, “Matt and I met at the bar. He would drop by when he was in Sannomiya. My previous business partner was thinking of leaving Japan and I happened to mention it to Matt. Things snowballed from there.” Matt joined the team in November 2016. Kevin continues, “At that time, we decided to go all-in [on craft beer]. We expanded yet again the sources of our beers and started bringing in more variety of crafts including big bottles.” 8

“We wanted to make changes that would accommodate young professionals and be a place where people from all over the world would feel at home,” Matt explains. “The first changes we focused on were to dedicate three taps to craft beer, get in more hard to find beers, make amazing cocktails and add decorations that focused more on craft beer.” Let’s talk about how the co-owners originally arrived in Japan. Matt was previously managing a restaurant group in New Zealand: “I opened and operated different bars, cafes, restaurants and nightclubs, trained the staff and helped create all the wine, cocktail and food menus.” Seeking new challenges, he eventually came to Japan by way of Australia. “In Australia, I taught an accredited course in coffee roasting and barista skills while also running many tasting events for coffee, tea, and chocolate,” Matt shares. He reckons, “Entrepreneurship is an addiction with a splash of perseverance thrown in.” Like many of us, Kevin came by way of an eikaiwa chain. He still enjoys teaching, albeit independently, having “decided to just work for myself”. Good call! “Before starting Midnight, I briefly bartended at another bar in Sannomiya.” Having become an entrepreneur through a natural progression, when opportunity knocked with the Turkish owner leaving the country, Kevin made an easy choice: “Decided to expand my horizons by getting into the bar business.” And so began the slow-but-sure transformation which has given us a new Craft oasis in the bland desert of macro beer bars that dominate the Japanese drinkscape. Kevin adds, “Not sure if this incremental approach was the best but it did give our client base some time to adjust.” Quite the journey from a Turkish bar, indeed! Full disclosure: Matt Timms is also a part of the BEER ZEN team as our Chief Photographer (and resident epicurean).


日本のクラフト起業家 Kevin Pfannmuller/ Matthew Timms

By Samuel Varian

春の訪れと共に、神戸に行こう。バー・ミッドナイトは三ノ 宮駅から歩いて数分の場所にある。つまり、私がよくするのだ が、「もう一杯」を繰り返すうちに最終電車を逃しかけて汗だく で駅まで走ることもないだろう。 ミッドナイトは以前はミッドナイト・エクスプレスという名 で全く雰囲気の違うバーだった。もとはトルコ人のオーナーが経 営しており彼の国籍に合った装飾とテーマだった。彼が日本を離 れ、バーが新しい経営者の手に渡った時、ブランドが一新される ことになった。ケビン氏によると「現状を維持してもお客様は喜 ばないだろう。だから名前と雰囲気を変えることにした。」 国内ビールのみを提供するバーから強いクラフトアイデンテ ィティを持つように変化する過程は、ゆっくりしたプロセスで行 われた。「少々お恥ずかしいが、我々が最初にメニューに入れ た“クラフト”ビールは実際は“クラフトっぽい”マクロビール(大手 ビール会社のビール)だった。」美味しくはなかったが安く提供 することでよく売れた。次のステップはヤッホーブルーイングの ビールを仕入れて“クラフトっぽい”ビールを無くした。 「次のステップではフレッド・カフマン氏のことを聞いていた ので、我々のビール貯蔵庫に彼のビールを入れた。」(追加するか もしれないが、常駐とシーズナルのナイスな選択肢がある。)ケビ ン氏は述べる。「我々は1タップから2タップへとシステムと広 げ、1ヶ月に一つクラフトの樽を入れスペシャルイベントとするこ とを始めた。評判が良かったのでタップシステムを再び4タップに 拡張し、常に1つはクラフトのタップを繋いでおくことにした。」 ではマシュー氏(以下マット氏)はどのように現れたのか?ケ ビン氏によると「マットと僕はバーで知り合った。彼が三ノ宮に いるときはここに立ち寄った。私の以前のビジネスパートナーが 日本を離れることを考えていたのでそのことをマットに話した。 物事がそこから急展開した。」マット氏は2016年の11月からチ ームに参加した。ケビン氏は続ける。「その時に全てクラフトビ ールにすることを決めた。我々はもう一度ビールのソースを広げ 大きなボトルを含むもっとバラエティに富んだクラフトビールを 仕入れ始めた。」

「我々は若い専門家たちのニーズに応えることができ、また 世界中から訪れる人たちに自宅にいるような気分になれる場所に チェンジしたかった。」とマット氏は説明する。「最初にフォー カスした変更は3タップをクラフトビールにし、入手困難なビー ルを仕入れ、素晴らしいカクテルを作り、クラフトビールにもっ と焦点を当てた装飾にすることだった。」 共同経営者がどのように日本にたどり着いたか話そう。マッ ト氏はもともと以前ニュージーランドでレストラングループをマ ネージングしていた。「様々なバー、カフェ、レストランやナイ トクラブをオープンさせ、スタッフを教育し、ワイン、カクテル やフードメニュー作成の手伝いをしていた。」新しいチャレンジ を探していて、彼はとうとうオーストラリアを経由して日本に来 た。「オーストラリアではコーヒー、紅茶、チョコレートの試飲 会を多数開催しながらコーヒーローストとバリスタスキルの認定 コースを教えた。」マット氏は語り、「起業家精神とはたくさん の忍耐力が必要になることに対する中毒だ。」 私たちの多くと同様、ケビン氏も初めは英会話に携わってい た。彼はまだ教えることが好きだが、独立して「自営することに 決めた」。いい選択だ!「ミッドナイトを始める前、三ノ宮にあ るバーで少しバーテンダーをしていたことがあった。」自然な流 れで起業家となり、トルコ人オーナーが日本を離れるという機会 が訪れた時、ケビン氏はこの簡単な選択をした。「バービジネス に参入して私の視野を広げることを決めた。」 そしてゆっくりと、でも確かな変化が始まり、日本のドリン クシーンを支配するマクロビールバーの退屈な砂漠の中に、新し いクラフトオアシスが与えられた。ケビン氏はこう付け加える。 「この漸進的なアプローチがベストだったかどうかはわからない が、我々のクライアントには順応する時間を与えた。」トルコバ ーからここまで本当に長い道のりだった! 完全開示:またマット・ティムズ氏は、チーフフォトグラファー と(そして根っからの美食家)としてBeer Zenチームの一員である。

(翻訳 Yooki Chun) 9


Beyond

the

Foam-

Beer News, Trends, Opinion, and Analysis with

[Fueling a Craft Boom] In Beer Zen #9, I wrote an article comparing Japan’s beer scene with Australia’s. At the time I was hard pressed to view one country’s scene as better than the other’s. But having just returned from another extended stint down under I’ve found that Aussie craft has exploded in the past three years, whereas Japanese craft has merely expanded. What is driving the rapid growth behind craft beer there? More importantly, could Japan culturally or logistically emulate that industry’s successes? Do The Can-Can In Japan, distributors and stores definitely prefer cans over bottles. They are portable and convenient for stocking, and the average consumer is more likely to choose them. Yet here we are in 2018 with only a handful of brewers canning their product, and thus only a handful getting wide distribution in their region. Conversely, canned local beer is found most everywhere in Australian cities. A big reason for this is mobile canning lines. In the last two years, following the trend of such lines operating in America, mobile canners have enabled small brewers to can fresh batches of beer ready for the market. It has seen more craft get into stores and consumers hands. Suburban Presence Distribution can be like the chicken and the egg. Supply the beer in many places and sales can rise. Or does demand need to be there first so distributors and stores will take it on? I was stunned to find that my family’s neighbourhood in suburban Melbourne was now home to three fantastic liquor stores, stocking primarily wine but also an extensive beer range. How did this happen? Was it something the area needed, with there already being supermarkets and larger liquor chains with fair selections nearby? Possibly Melbourne’s appreciation for craft is broad enough that suburban presence is necessitated, but is it possible that by bringing the beer to the suburbs the average consumer can take that initial leap more readily? My local sakaya stocks a fine range of sake, wine, and macro beer, but a lame craft beer spread. I can pick up Leffe five minutes from my house, but I can’t score Minoh? Can craft brewers break into these local liquor barns and generate broader demand, or are more upstart stores with an appreciation of craft needed? 10

Jeremy McMahon Popularity Contests Every late January, Australian beer lovers are captivated by the countdown of the Hottest 100 Aussie Craft Beers of the previous year. Drinkers can vote online for their five favourite beers, and the results are revealed through social media and live audio streams, with parties and events held concurrently nationwide (the latest winner being the delicious Balter XPA). Recently, participation numbers have jumped to the thousands, with punters eager to see where their choices rank. It has helped tremendously to elevate craft beer into the national conscience, as it encourages participation from even nascent drinkers to vote for what they know, free of elitist snobbery. Furthermore, the flow-on effects for breweries can be huge, with consumers picking up on new beers to try, and chain stores choosing what to stock based on the results. These are just a few points picked up on from my trip; there are many other reasons why craft beer is booming in Australia. An industry relies on countless factors to see it flourish and, as I prefaced, one country’s advancements may not be directly adoptable to another’s. But those with a keen eye on what is working for craft beer in other countries, and a keen understanding of our market and culture here can seize on opportunities to grow craft. Perhaps there’s something you can do? Get involved, harvest an idea, play a part.


クラフトビールのブームに さらなる拍車をかける Jeremy McMahon

BEER ZEN19号では、日本のクラフトビール界をオースト ラリアと比較した。その時、どっちの国がクラフトビールに 関して優れているか断言できなかった。ただ最近また、オー ストラリアに足を伸ばしてきたところ、豪州クラフトビール はこの3年で爆発的に伸びていることがわかったが、日本は比 較的に少しずつ拡大している感じがする。オーストラリアで は、どの理由から爆発的な成長が続いているのか。また、日 本が文化的な戦略として、その成長を真似できるだろうか。 缶の力 日本のクラフトビールでは圧倒的に缶より瓶が好まれてい る。ただ、缶はより運びやすいし、実はビールの消費者は缶 を購入したいそうだ。その中、2018年でも缶にビールを詰め ているブルワリーが未だに少ないし、缶を出しても幅広く出 回っていないのだ。 その一方、オーストラリアではクラフトビール缶がありふ れている。なぜかというと、「モバイル・カンニング・ライ ン」が大きいかも知れない。この2年でアメリカの真似をし出 したオーストラリアは、モバイル・カンニング・ライン(つ まり、レンタルで自分のビール工場にきてくれて、ビールを 缶に詰めてくれるサービス)のおかげで、小さなブルワリー でもカンニングを実現できる。その結果、クラフトビールが より幅広く流通され、より多い人たちに飲まれている。 郊外の存在感 流通というのは、鶏が先か卵が先かの問題だ。つまり、ビ ールを支給すれば購入される傾向にあるのか、もしくは需要 がしっかり根付いてからこそ、ちゃんと購入されるのか。オ ーストラリアに帰国したとき、実家の周りに立派な酒屋さん が新しく3店舗揃っていたことに唖然とした。ワインはもちろ んだが、クラフトビールも幅広く品揃いはある。なぜこうい う風に新しい酒屋さんが設立されるのか?大きいスーパーや チェーン店の酒屋さんはすでにあるのに、その周辺にはクラ フトビールの需要がやっぱりあったのか? メルボルンの郊外にさえクラフトビール中心の酒屋さんが できるというのは、それほど需要はあるかも知れない。郊外 にクラフトビール中心の酒屋さんを設立することで、最終的 には初心者がクラフトビール界に足を踏み入れやすくなるで しょう。大阪でいえば、最寄りの酒屋さんでは日本酒、ワイ ン、大手のビールはもちろん購入できるが、クラフトビール

はない。なぜ家から5分のお店でLeffeが買えるのに、箕面ビ ールはまったく存在しないのかな。日本のクラフトビールは ローカルの酒屋さんにストックしてもらえるだろうか。それ とも、クラフトビールを中心に置いてくれる新店がまだまだ 必要だろうか。 人気投票 オーストラリアでは毎年の1月末に前の年のトップ100ク ラフトビールをカウントダウンするイベントがある。クラフ トビールの愛飲者がオンラインで投票し、結果がソーシャル メディアと生放送で発表され、AU中のパーティーで盛り上が るカウントダウン。去年の1位がBalter XPAと言うビールだっ た。近頃、トップ100カウントダウンに参加している人が数千 人に伸び、自分で選んだトップ100と飲み比べする愛飲者がと ても楽しくこのイベントに参加している。 AUのトップ100カウントダウンは、初心者から参加が勧 められているため、まだビールに詳しくない国民に大きな影 響を与えている。また、リストに挙げられる参加のブルワリ ーもファンが増えるなり、大きいチェーン店の酒屋さんにも ビールを置いてもらえるなりと、利点が多い。 上記はオーストラリアに行った結果私が気づいた数点のみ で、まだAUでクラフトビールが繁盛している理由はいっぱい ある。クラフトビール産業は様々な理由から成長すると思うけ ど、AUではある戦略が成功を果たしているからといって、他 の国では、うまくいかないかも知れない。ただし、海外のトレ ンドを観察しながら日本でのクラフトビール界を応援したい、 絶対に成長につながるコツがある、と思った人はぜひとも黙ら ずに伝えて欲しい。あなたにも、できることがあるのでは? クラフトビール界に積極的に参加し、アイディアを絞り、日本 のクラフトビールも永遠に泡立てるようにいい役を果たそう!

(翻訳 Caleb DeMarais)

11


BREWER INTERVIEW WITH BRYAN DOTY OF SOUR CELLARS By Andrea Machuca-Kirkland

In the current state of beer trends (i.e. hazy IPA’s reigning king), a few beloved beer styles are neglected - forgotten in the mist. Thankfully, some brewers choose to tread on their own path and reject the status quo of the fleeting cravings of the crowd. One such humble brewer - Bryan Doty - has thrown his full-throated support behind the art of the sour. Aging his sour beers in rustic oak casks for as long as they take to mature (12 months is not uncommon in the least), he sources local, eclectic ingredients (and makes his own natural yeast to boot!). Sour Cellars has become a focal point for sour beer lovers.

Tell us more about your foraging adventures. . Every area has a unique terroir based on microbes, plant species and climate. I purposely use a mix of malts from SoCal and Belgium for this purpose. By bringing these malts in, I am also bringing in microbes from these regions. As far as foraging, I have been wandering around the mountains by our place looking for fruits and other edibles for our beer - so far though, most are still in the experimental stage. So far I have only used wild invasive blackberries for our beers. 12

What inspired the conception of Sour Cellars? Bryan Doty: The possibility of new flavors of beer from wild strains of yeast. At the time I started homebrewing, most brewers were only using the few Brettanomyces strains available from the yeast labs. It seems like the search for new yeast had gone dormant. Three months from the start of homebrewing I bought a microscope and started looking for new strains of wild yeast. There are many breweries who don’t produce their own yeast; instead, they rely on sourcing it from outside of their brewery. Why do you feel this is vital to do and how long does this process take? Bryan Doty: It’s said that yeast makes a brewers make wort and yeast makes beer. It takes a few months to know if a new yeast strain might be usable. Maybe another two months at minimum to know if can ferment maltose and produce suitable flavors. It should be noted that I think the flavors in spontaneous fermentation are my primary focus and yeast isolates are my secondary. Who are some of your greatest mentors in the industry? Bryan Doty: I love Cantillon for being the most accessible traditional Belgian brewer and blender. Chad Yakobson from Crooked Stave and his site brettanomycesproject.com. Sam from the Blackwell Brewery /Eureka Brewing (eurekabrewing.wordpress.com) blog out of Burgdorf, Switzerland deserves a huge shout out for doing awesome things. What do you consider the most undervalued style of beer? Bryan Doty: Real lagers. Although they are the exact inverse of what I do, they should be appreciated for the simplicity and technology that are put into this style. The yeast that makes them is an accidental natural hybrid, in which the parents were only recently discovered. When a 100% pilsner malt bill is mashed and lagered properly with an ample amount of hops, it makes a tremendously flavored sessionable beer. If you were omnipotent, what would you change (first) to improve our beer universe? Bryan Doty: To teach all the new American brewers that decoction mashes are superior to single infusion. Single infusion should be a last case scenario. If you had to pick a favorite beer from a brewery and offer it to a stranger, which one would it be and why? Bryan Doty: Dupont Saison. It’s a great example of what yeast can do. It’s so different from what most people consider a normal beer to taste like. It is believed to be a mutated red wine strain that has adapted to making beer.


ブルワーインタビュー: 「サワーセラーズ」 ブライン・ドティー氏 By Andrea Machuca-Kirkland

昨今のクラフトビール界では、ヘージーIPAが圧倒的に人 気なトレンドがあり、今まで愛されていたスタイルが消えて しまうことがある。その中、トレンドに逆らって我が道を歩 み続けるブルワーに感謝している。ブライン・ドティーさん はその一人で、完全にサワービールに力を注ぎ続ける謙虚な ブルワーだ。彼のサワービールは熟成するまで素朴なオーク 樽に寝かし、(丸々12ヶ月寝かす物も多い)折衷的な素材を 身の回りからソーシングし、なんと自分で自然発酵の酵母も 使っている。彼の努力のため、「サワーセラーズ」はサワー ビールの愛飲者にとって聖地となっている。 「折衷的な素材を身の回りからソーシング」とは? 微生物、植物と気候により、各地域には完全に独特なトロ ワール(土地)がある。そのため、私はカルフォルニア南部 とベルギーからのモルトを使っている。モルトを取り寄せる ことにより、その地域の微生物も寄ってくるわけだ。採集( ソーシング)といえば、ブルワリーの近辺の山でフルーツや 他の食用品を探し回っているけど、それを使っているビール はほとんど実験ビール段階だね。現状では、販売されている ビールには野生のブラックベリーを使ったことがある。 「サワーセラーズ」のコンセプトとは? 野生酵母から生まれる、今までに無かったビールのポテン シャルだ。私がホームブルーを始めたとき、多くのブルワー が酵母ラボから購入できるブレタノマイセスを使っていた。 新しい酵母を探るというのは、皆がしなくなっていた。私は ホームブルーを初めて3ヶ月の時点で顕微鏡を持ってきて、野 生酵母を探し出した。 多くのブルワリーは酵母を作るという作業をせずに外から 購入する中、なぜ「サワーセラーズ」は自分で酵母を作る? また、この作業の工程はどれぐらいかかる? やはり、酵母は麦汁を作るし、酵母はビールの元だ。た だ、新しい酵母がビールに使えるかは、数ヶ月で判断でき る。それから、麦芽糖を発酵させ、著しく味付けできる酵母 かも、後2ヶ月はかかる。念のため、私は自発的発酵を重視し 醸造している。酵母単離はその次に興味がある。 クラフトビール界で指導者となってくれた方は? カンティオンはやはり、伝統的なベルギービールであり ながら割と手に入ることが嬉しい。また、Crooked Stave( クルケッド・ステーブ)のチャド・ヤコブソンと彼のウェブ サイト brettanomycesproject.comに感謝しています。最後 に、スイスのブルクドルフにあるブラックウェル・ユーリー カブルーイング(eurekabrewing.wordpress.com)のサム さんも、素晴らしい活動をしている。

一番知られていないのに、優れたビールスタイルは? リアルラガー。「サワーセラーズ」で作るビールとは正反 対だが、シンプルかつ技術的な面では素晴らしい。使用して いる酵母は間違って作られた自然ハイブリッドで、最近こそ 酵母の親が見つかったそうだ。それから、純粋なピルスモル トビルを元にラガーリングと思う存分にホップを加えること により、非常に味深いセッション系のリアルラガーが生まれ る。 もし自分が全知全能であれば、我々のビール宇宙はどう変 えますか? 最近のアメリカ人ブルワーに「decoction mash」(煎 じるマッシュ、つまり途中でマッシュの3分の1を取り出し、 別に煎じ出すマッシュ)が「single infusion mash」(一気 に沸騰させるマッス)より断然に優れていることを教えてや る。Single infusionは、どうしようもない時にしかする意味 がない。 自分の好きなブルワリーから大好きなビールを一つだけ他 人に勧めるとしたら? 普通に想像するビールと全く違う味なので、「セゾン・デ ュポン」。酵母の力を見せてくれて一本で、伝説によると、 元々赤ワインの酵母が変異形になって生まれたそうだ。

(翻訳 Caleb DeMarais)

13


The Lupulin Effect ルプリン効果 By Matt Timms

14


Lupulin (2,5T lupinol) is the active ingredient in hops. Drinking beer has the effect of getting one inebriated. You may start to feel relaxed, become more intelligent, and get a little giggly. These feelings you may be familiar with from the hop’s sister plant which will remain nameless for now. These pleasant changes are from the lupulin. Back in 2005, a pair of California-based brewers (Vinnie Cilurzo of Russian River and Matt Brynildson of Firestone Walker) came up with a tongue-in-cheek definition for this hop passion. They called it the lupulin threshold shift, describing it as “when a double IPA just isn’t enough.”

“Lupulin is found naturally in hops and then extracted to provide a richer and stronger hop flavour.” Lupulin is found naturally in hops and then extracted to provide a richer and stronger hop flavour. “LupuLN2 is the concentrated lupulin of whole-leaf hops containing resins and aromatic oils. It is designed to provide intense hop flavor and aroma, enabling brewers to dose large quantities of hops without introducing astringent flavors or vegetative cone material.” writes Washington hop producer Yakima Chief-Hopunion LupuLN2 offers twice the resin content of traditional whole-leaf and hop pellet products, while using about half the traditional amount needed by weight during the brew process. This is one of the main reasons it is becoming extremely popular with brewers. Deep Creek Brewing co. from Auckland, New Zealand have been experimenting with Lupulin for quite some time and have finally mastered this fine ingredient. “The beers we brew under our Lupulin Effect project are focused on fuller flavour India Pale Ale style brews. This project allows our brewers to continuously develop new and innovative brews including: the annual seasonal brews using fresh New Zealand native Cascade and Nelson Sauvin hops; the innovative and infamous extra hoppy IPA using fresh hop steam-distilled oil; German hopped beer; Red IPA, Double IPA; and most recently a Gin Lime double IPA (using handcrafted NZ gin and NZ limes) and a white IPA.” Says the company. Deep Creek have released a line of beers dubbed “Lupulin Effect” and I managed to sample quite a few of these beers and I can only say one word “Phenomenal!” A little birdie told me we could have these amazing beers on Japanese shores very soon!

ビールの決め手である苦みの源はルプリンと いう成分にある。ビールを飲むことでリラックス し、自信がつき、いつもより自分が賢いと思いな がら陽気な気分になるでしょう。このような気持 ち促進するのがまさにそのルプリンである。ホッ プの親戚であるもう一つの植物にもこういう効果 があるが、それはちょっと置いとこう。 ホップが引き出すこの気分は2005年頃カ ルフォルニアのブルワー二人が命名した、その名 もルプリン閾値変動(lupulin threshold shift)。 名付け親であるRussian Riverのヴィニー・チョ ルーゾーとFirestone Walkerのマット・ブル二ル ソンが言うからには「ダブルIPAでも足りない時 に使う言葉」らしい。 ルプリンそのものも最近ブルワーの間にも人 気になっており、ビールにもっと強いホップ感を 入れるため濃縮されたルプリンが投与されたビー ルも近頃アメリカで見かける。 アメリカ、ワシントン州のホップ栽培社Yakima Chief-Hopunionもそういう商品を販売している。 彼らによると、「LupuLN2はホップの樹脂とアロ マオイルを濃縮したいわゆるルプリンの塊で、大量 のホップを使う時に生じる葉の渋みを避け、ビール にホップの味のみ加えることができる」 。 LupuLN2は通常のペレットホップやホールホ ップより倍の樹脂があり、醸造においてホップの 量は節約できる。 これもまた人気の理由の一つ。ニュージーラ ンド、オークランドにあるDeep Creek Brewing Co. はルプリンを使い実験もしており、徐々に極 めている。 「ルプリン効果プロジェクトではホップに焦 点を置きより味の深いIPAスタイルのビールを作 ろうとしています。このプロジェクトによってブ ルワーたちはより新しい、革新的なビールを作っ ています。このプロジェクトでできたビールは数 種類あります、例えばニュージーランドのカスケ ードホップとネルソンソーヴィンホップを使用し たシーズナルビール;蒸留された新鮮ホップオイ ルを使った革新的なIPA;ドイツホップを使った ビール;レッドIPAとDoubleIPA;ワイトIPA; そして一番最近はジンライムDoubleIPA。これは ニュージーランドで作られたジンとライムを使っ ています。」と代表者がコメントしている。 Deep Creekも最近”Lupulin Effect”と名付け られたビールシリーズも出している。私もいくつ か試してみたが一言で感想をいうと「素晴らし い!」というしかない。 あと少ししたら日本にも出没すると風の噂が ながれているので皆様楽しみにしてください。 ではその時まで、乾杯! (翻訳 Raymond K. Terhune)

Cheers! 15


Interested in promoting your business? THE BEST OF OSAKA GUIDEBOOK. Info@thebestofosaka.com thebestofosaka.com Launching in July

THE

BEST OF OSAKA

GUIDEBOOK

16


英国を代表する伝統的ブランドMUNTONS社の商品を取り扱っております。 英国産の麦芽を使用、エイル発祥地の本格的な味が楽しめます。

http://www.muntons.com/

ホームブルワリー向け商品一覧(Beer Kit) Connoisseur Series(鑑定家シリーズ) (Pilsner/Export Pilsner/Continental Lager/IPA Bitter/Traditional Bitter/Yorkshire Bitter/Nut Brown Ale/Export Stout/Bock/Wheat)

地ビールメーカー向け商品一覧 グレインモルト リキッドモルトエクストラクト パウダーモルトエクストラクト

<上記商品お問い合せ先> 輸入販売元: テン・クエスト(株) Tel: 03-3354-1505 Fax: 03-3350-0916 ✉yoshikawa@ten-quest.co.jp http://www.ten-quest.co.jp/index.html

<上記商品お問い合せ先> MUNTONS社 輸入販売元:(有)シーバックス Tel: 078-845-2030 Fax: 078-845-2070 ✉info@seabacks.com

Ingredients Seabacks


The Lost Beer Girl and the Power of GÄRIS BY FATOU

“Back home in Sweden, we’re a gang of non-dude-beer geeks trying to work on making our sisters more visible in the beer industry, boosting them so they feel they can take a stance and not be too intimidated to voice their opinions in such a male-dominated industry. “

One of my all-time favourite novels is The Power, written by Naomi Alderman. The Power is set in a world where women suddenly, through a genetic mutation, discover that they can discharge deadly electrical currents from their bodies. This of course leads to parents warning their sons to not go out alone at night, to not stray too far away from home, to take care how they dress so as not to attract unwanted female attention. An upside-down world. Some hundred pages later, Naomi Alderman shows us how putting women in power and undermining men doesn’t necessarily make for a better world. She shows us that what we need on this tiny planet of ours is a balance of power, some sort of a coexistence. That we need to respect and make space for one another. Not being a man in the beer industry is no easy thing. The beer world is fun and inspiring and fulfilling, and one gets to meet so many awesome people. But it is also frustrating, sometimes even frightening. Why? Because some men believe that a woman’s place is by the oven and that women have no business putting their noses in this part of a “man’s world.” What these men choose to ignore is that beer has been women’s business since the era of ancient Egypt (this only changed once beer became industrialised). And, you know how men talk about women not liking the taste of hops? I am not even going to rant on about how that makes no sense seeing as different hops can taste worlds apart. But I will put it out there that it actually was a woman who first introduced hops to beer. Hildegard von Bingen (1098-1179) was a German Benedictine abbess, writer, composer, philosopher, brewster, and a whole lot more. Google her. In the 12th century, she described how hops could be used to preserve liquids. So thank you Mother Hildegard von Bingen. I wish time travel was an actual thing... Back home in Sweden, we’re a gang of non-dude-beer geeks trying to work on making our sisters more visible in the beer industry, boosting them so they feel they can take a stance and not be too intimidated to voice their opinions in such a male-dominated industry. 18

One excellent example is my friend, Josefin Olsson. Josefin is a fierce, friendly, knowledgeable beer geek who has created a platform called ÖLGÄRIS (öl means beer in Swedish and gäris is a slang term for a person who is not a man). This platform is a secluded group on Facebook where anybody who is not a man and has an interest in beer is welcome to join. Here we can freely express ourselves on anything that has to do with beer with no man telling us that our opinions are wrong, stupid, or silly. I need not tell you how refreshing it is to have such a safe haven for us beer gäris. Josefin and I are even working on setting up a beer workshop for these gäris on March 8th, International Women’s Day. We will be tasting beer, discussing it, and coming up with some great recipes to brew. Fun times! Another great example is the Stella Gala. This is a gala created to commemorate women in the restaurant industry. Here, prizes are handed out to amazing bartenders, waitresses, chefs, and such. My dream is to have a beer festival for gäris. How awesome would it be to walk into a beer festival filled with gäris at all beer stands, tasting and talking about beer? Paradoxically, I am hoping that such a festival just for us gäris will not be needed. I am hoping that men will learn to make beer spaces more open by not shutting us out with comments that make us feel out of our place. A beer world where everybody is treated equally regardless of gender. That my dear friends, is my ultimate dream. So think again. Next time you ask a beardless bartender if she really knows her beer. Next time you advise your girlfriend not to order that certain beer because it is too bitter for her genteel taste buds. Next time you choose to order from the dude bartender instead of his beardless colleague. Think again that these gäris genuinely love beer and might even know more about this noble drink than you do.


私の一番大好きな小説の1つは、ナオミ・アルダーマンが 書いた「The Power」。 The Powerは、女性が突然、遺伝 的突然変異を通じて、体から致命的な電流を放出することが できることを発見した世界っていう設定なの。これはもちろ ん、親が息子たちに夜外出しないように警告したり、家から 離れすぎないようにしたり、変な女性の注意を引き付けない ような服装に気を付けたりすることにつながるわ。裏返しの 世界。数百ページ後に、ナオミ・アルダーマンは、女性が力 を持ち人を傷つけるようなことが、必ずしもより良い世界の ためになることはないと言っているの。私たちがこの小さな 惑星で必要とするのは、ある種の共存力のバランス。お互い に尊敬し、空間を作る必要があるっていうこと。 ビール業界 において男性でないことは簡単ではないわ。ビールの世界は 楽しく、刺激的で充実していて、本当に素晴らしい人たちに 会うことができるの。でも同時に、イライラもするし、怖い ことだってあるの。どうしてだと思う?女性がいるべき場所は オーブンのそばだって言う人もいるし、女性が「男の世界」 に鼻をつっこむことなんてできないって信じてる人もいる。 そんな男性は古代エジプト時代からビールが女性のビジネス になっていたことを無視しようとしたの(これは、ビールが工 業化された後に変更されたわ)。みんな、ホップが好きではな い女性のことを、男性が何て言っているか知ってる?ホップの 味の違いが世界を変えるとかどうとか騒ぐつもりもないわ。 けれど、実際にビールに最初にホップを導入したのは女性だ ったってことはちゃんと伝えたいの。 Hildegard von Bingen(1098-1179)は、ドイツのベネディクト派の修道女、作 家、作曲家、哲学者、ブリュースター...もっとあるわ。 ググ ってみて。 12世紀に、彼女は液体を保存するためにどうやっ てホップを使えるのかを説明したの。Hildegard von Bingen に本当に感謝してるわ。タイ ムマシーンが本当にあったら いいのに。。 スウェーデン に戻ってからの私たちは、女 だけのビールオタクギャング ね。ビール業界でもっと女性 が活躍できて、男世界ってと ころでも委縮することなく彼 女たちの意見がみんなに届く ように取り組んでいるの。そ の素晴らしい例のひとつが私 の友人、Josefin Olsson。彼 女は情熱 的で、フレンドリ ーで知識豊富なビールオタク で、ÖLGÄRISっていう 場所 を 作った人。(ÖL はスウェ ーデンではビール、GÄRIS は男性ではない人のための スラング)。これは、男性で は なくて、ビールに興味が ある人だったら誰でも参加 できるfacebook上のグルー プなの。ここで は、ビール に関する自分の思いや意見 を自由に発言できるし、そ

れが間違っているとかくだら ないってバカにする男もいない の、ÖLGÄRISのようなそんな安心できる場所がどれだけリフ レッシュになるかって話す必要もないわね。Josefinと私は3月 8日のinternationl women’s dayの 日にビールのワークショ ップを開催ようとしているの。試飲したり、意見をシェアし あったり、最高のビールのレシピができあがったらいいな。 楽しみ! もう一つの素晴らしい例はStella Gala。これは、レス トラン業界の女性を記念して作られたお祭りよ。ここでは素 晴らしいバーテンダー、ウェイトレス、シェフなどが表彰さ れるの。私の夢は、GÄRISのビール祭りをすること。ビール スタンドがガールズでいっぱいのビール祭りで、ビールを飲 んで話すのがどんなに素敵なことか、想像してみて!反対に、 ガールズのためだけに、こんなフェスティバルが必要なくな ることも願っているの。私たちを黙らせて意見を聞かないよ うなやり方で締め出すんじゃなくて、もっとビールっていう 世界をオープンにして欲しいと思ってるわ。性別に関係なく 皆が平等に扱われるビールの世界。これが私の本当に本当に 望むことよ。 だからもう一度考えてみて。髭の無いバーテンダーに彼 女がどのくらいビールを知っているか聞いてみて。そこにあ るからって、ビールを選んじゃダメだってガールフレンドに 伝えて。それから、髭無しのバーテンダーにオーダーする代 わりに、髭もじゃのバーテンダーにオーダーしてみて。そし て、そのガールズたちが本当にビールを愛し、ビールについ てあなたよりもっと知っているかもしれないと、もう一度考 えてみて。

(翻訳 Kanae Okamura)

19


Featured Brewery BY PHILIP STARECKY

This issue we will introduce one of the many new importers that recently launched in Japan. To be honest, most haven’t managed to stand out in my mind, but those that have are ones with a regional focus. Five Good falls into that category as they specialize in beers from the US East Coast. They currently import: Industrial Arts (NY), Evolution (Maryland), Captain Lawrence (NY), and 2SP (PA). Out of these breweries, the only one I had previous knowledge of, was the highly regarded Captain Lawrence (started by ex-Sierra Nevada brewer Scott Vaccaro in 2006, known for IPAs and barrel-aged sours) and so I figured the others couldn’t be slouches. I got to meet one of the founders of Evolution (opened in 2006 in Delaware, moved to Maryland in 2011) at the American Craft Beer Experience in Umeda and as I was working on this article I ran across interviews with Industrial Arts (2016) as a Breakout Brewery in upper NY State. 2SP (2015) stands for Two Stones Pub and started as joking banter between Micheal Stiglitz (Ex-Iron Hill staff, running a place called Two Stones Pub) and Bob Barrar (brewing at Iron Hill at the time) and is best known for multiple GABF wins including for his 2SP Russian Imperial Stout (RIS). CAPTAIN LAWRENCE BREWING: Captain Lawrence Effortless Grapefruit Session IPA 4.5% Orange-copper in color with a pillowy beige head, the aroma has me saying “Holy grapefruit batman!” Medium-bodied with a semi-slick mouthfeel, the taste is sweet fruit, grapefruit zest, a bit of bitter pith and sweet malts. It was very summery and easy drinking, though after a while I found it a bit too sweet. Barrel Select Gold | 6.6% A yellow matte gold with a sour, rustic red wine fruity aroma. Medium-bodied and acidic while the taste is of a high-quality red and white grape drinking vinegar. I thought it was a nice fruity sipper well worth trying. EVOLUTION CRAFT BREWING CO.: Lot Nō 6 Double IPA | 8.5% 75 IBU A shiny brass color with a thick beige head, it has a rich citrusy hop bouquet that jumps out of the bottle on opening. It is medium bodied with a scratchy carbonation. The taste is balanced bitterness with a solidly sweet malty backbone. It features bitter pine and rich candied citrus. Really nice stuff. Pine’hop’le IPA This 6.8%, 65 IBU beer is apparently made with pineapple juice. It’s an opaque orange-gold with a thick long-lasting beige head of foam. The aroma is fruity/floral hops and pineapple which gives it a tropical piña colada type of cocktail vibe. It was mouth-watering actually. Overall, the flavor is bitter but balanced with an initial sweet pineapple juice then bitter earthy hops before hints of that tropical fruity/floral element return in the finish. This is a tasty and interesting brew. INDUSTRIAL ARTS BREWING CO.: Tools of the Trade | 4.9% APA This beer is a slightly cloudy straw gold with an initial pillowy white head of foam. The hop bouquet is great, highlighting tropical fruits and yet fairly resinous. Medium-bodied with a dry finish, the taste is fruity grape then pale malts (probably 2-row) and finishes with a waxy pine. This is quite solid and the aroma impressed me right off the bat. Wrench NEIPA | 6.8% New England IPA was the ultra-trendy style in 2017 and this one’s been enthusiastically received in the US and I got to try it on tap at Kamikaze and in cans. It’s a great looking milky honey gold. Tropical, citrus and prickly pear ooze out of the aroma. The taste is fresh citrus and just juicy goodness. I think it was more impressive in cans where many friends commented the roughly 1000 yen a can was a reasonable price. 2SP BREWING COMPANY Based in Aston Pennsylvania, the Head Brewer (Bob Barrar) has won more than 20 medals at GABF and their RIS won Gold in 2016 and 2017. That is two years in a row and Bob has won a total of 12 medals for that style, wow! Delco Lager | 4% I was expecting something gold but it poured orange-gold. A quick search online revealed it is styled as an American amber lager which explains things. It had a grainy sweet aroma, was fairly full-bodied and smooth with a biscuity flavor paired with a crisp noble hop herbal bite plus added touches of honey in the finish. It has lots of flavor for 4%; balanced and crushable. Baby BOB | 6% Unfortunately, I haven’t had the chance to try 2SP’s RIS but I tried their American Stout. It was a cola brown in color with ruby highlights and a massive beige head that lingers. The aroma is roasty toasty oats sort of like Cocoa Puffs (a type of chocolate breakfast cereal). Full-bodied, a bit slick and thick in the mouth but it’s got a great chewy malt character. The taste is dark bitter chocolate, roasted oats, and a dab of green minty herbal hops. Super smooth and now I want to seek out the RIS! Five Good beers can be found on Rakuten. They’re also widely available in Tokyo and in Kansai, but your best bet is to visit Kamikaze in Osaka.

20


お す す め の 醸 造 所 今月号では最近日本にローンチした沢山のインポーターの一つをご紹介する。正直、ほとんどのインポーターは私の中であ まり印象にないが、印象的なものは地域に焦点を当てた会社だ。そのカテゴリーの一つ、Five Good社はアメリカ東海岸のビー ルを専門にしている。彼らが現在輸入しているのはIndustrial Arts (ニューヨーク州)、Evolution(メリーランド州)、Captain Lawrence (ニューヨーク州)と2SP(ペンシルベニア州)だ。 その醸造所のうち、評価が高いCaptain Lawrence (Sierra Nevada卒業の醸造者Scott Vaccaro氏が2016年に設立、IPA とサワーとバレルエージドで知られている)しか知らなかったが、他の4つの評価も近いと感じた。梅田で開催されたAmerican Craft Beer ExperienceイベントでEvolution(2006年にDelaware市に設立、2011年にメリーランド州に移動)の創業者と会 うことができ、この記事の作成中にニューヨーク州北部に以前のBreakout BreweryであるIndustrial Arts (2016年設立)との インタビュー記事を見つけた。Michael Stiglitz氏(Iron Hill卒業、Two Stones Pub経営者)とBob Barrar氏(当時Iron Hillの醸 造者)とのジョークで始まった2SP(2015年設立)はTwo Stones Pubの省略から生まれ、Great American Beer Festival(以降 GABF)で複数受賞と2SP Russian Imperial Stour (以降RIS)受賞で知られている。 CAPTAIN LAWRENCE BREWING: Captain Lawrence Effortless Grapefruit Session IPA 4.5% オレンジと銅の間の色で、ふわふわしたベージュ色の泡とアロマが“グレープフルーツ・バットマンのようだ!”ミディアム ボディに少し蝋の様な口当たりで、甘いフルーツとグレープフルーツゼスト、少し苦味とモルツの甘みの風味だ。夏っぽくて飲 みやすかったが、時間がたつと少し甘すぎると感じた。 Barrel Select Gold 6.6% マットな黄色とのゴールドの色に素朴な赤ワインフルーティーなアロマだ。ミディアムボディに酸っぱく高級な赤と白グレ ープ酢の風味だ。飲んで見る価値があるフルーティなちびちび飲みたいビールだ。 EVOLUTION CRAFT BREWING CO.: Lot No 6 | Double IPA 8.5% | 75 IBU 輝く真鍮色と厚いふわふわしたベージュ色の泡にリッチな柑橘ホップ風味がボトルを開けると溢れてくる。ミディアムボデ ィにたっぷり炭酸だ。しっかりした甘いモルトを元にバランスの取れた苦味の風味だ。苦いパインとリッチな甘いキャンディの 様な柑橘感が特徴。本当に素敵だ。 Pine’hop’le IPA この6.8% 65 IBUビールはパイナップルジュースを材料にした様だ。濁ったオレンジゴールド色に長く残るベージュ色の泡 だ。フルーティ・フローラルホップの香りにパイナップルがトロピカルピナコラーダの様なカクテル感にしている。実によだれ が溢れてくるビールだった。全体的に、苦い風味だが先に現れる甘いアップルジュースでバランスが取れており、途中に土の香 りの様な苦いホップが入り、最後にそのトロピカルとフローラルの風味が戻ってくる。これは面白くて美味しいビールだ。 INDUSTRIAL ARTS BREWING CO.: Tools of the Trade | 4.9% APA 少し濁った麦わらとゴールド色にふわふわの白い泡だ。複数のホップの香りは素晴らしく、トロピカルフルーツにレジンホ ップのアロマはかなり強めだ。ミディアムボディにドライな後味。フルーティグレープにペールモルト(恐らく2-row)の風味 に蝋の様なパインのフィニッシュだ。かなりしっかりしたビールでアロマにすぐに感動した。 Wrench NEIPA | 6.8% New England IPAは2017年に大流行したスタイルで、米国で熱烈に歓迎された。カミカゼで樽と缶で飲んだことがある。 ミルキーな蜂蜜とゴールドの素晴らしい色だ。トロピカルでシトラスと可愛い梨のアロマが漂う。ジューシーで新鮮な柑橘の風 味だ。缶で飲んだ時はもっと印象的であり、このビール1缶に1000円は適正価格だと友人達もコメントしていた。 2SP BREWING COMPANY ペンシルベニア州Aston市にある醸造所ヘッドブリューワー(Bob Barrar氏)はGABFの受賞歴が20回あり、彼らのRISは 2016年と2017年に金メダルを受賞した。2年連続であり、Bob氏はこのスタイルで12個のメダルを受賞した。わお! Delco Lager | 4% ゴールド色かと予想したが、オレンジゴールドだった。素早いネット検索の結果によるとAmerican Amber Lagerスタイル に沿って造られたと分かり納得した。穀物の様な甘いアロマ、かなりのフルボティとスムーズなビスケットの風味に爽やかなノ ーベルホップのハーブ風味、最後に蜂蜜っぽいフィニッシュだ。4%なのに味が濃く、バランスが良く飲みやすい。 Baby BOB | 6% 残念ながら2SPのRISを飲む機会はなかったが、American Stoutを飲んでみた。コーラの様なブラウン色にルビー色とベージュ色 が長く残る大きな泡だ。焼いてトーストさ れたオーツ、ココアパフ(チョコレート味 の朝食シリアル)の様なアロマだ。 www.WateringHole.jp フルボディ、少し蝋のようで濃い口 wateringholeshinjuku 当たりにしても素晴らしい噛みごたえの @WATERING_HOLE_ あるモルトの性質を持っている。ダーク ビターチョコレート、ローストオーツと 少しのグリーンミントとハーブの様なホ ップの風味だ。非常に飲みやすかったの でRISを探しに行きたくなってきた! Five Good Beersは楽天市場で販売 中だ。東京、関西にも販売店は広がって 151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷 5-26-5-103 いるが、一番ベストなのは大阪のカミカ 5-26-5-103 Sendagaya Shibuya-ku ゼに行ってみることだ。 Tokyo Japan 151-0051

WATERING HOLE 19 taps and 2 hand pumps Open 7days a week 15:00 - 23:30

(翻訳 Daniel Kotlikov and Yooki Chun)

Phone 03.6380.6115

3 minutes walk from JR Yoyogi station (Tokyo) East Exit 21


Osaka: Kuninocho, Dotonbori, Minoh, Sakai Harvest, Chitei Ryoko, M arca, Têtard Vallée, Derailleur § Kyoto: Ichijyouji, Kizakura, Kyoto Machiya,Kyoto BrewingCo., Tango Kingdom,Wood Mill, Kyoto Beer Lab, N ishijin, Spring Valley § Hyogo: Izushi Shiroyama,Zigzag, Awaji, Kinosaki, Akashi, Konishi, Rokko, Kihachiro,Kobe Taishikan, Starboard,In Tha Door, HarborBeer, Toki, Tanbaji§ Nara: Soni Kohgen, Golden R abbit, Naramachi, Nara B eer § W akayama: Heiwa Craft, Nagisa, Voyager Brewing, Agara § Shiga: Biwako Iimichi, Nagahama Roman, Blumen no Oka, Two Rabbits

Kinki Brewery Interview No. 10:

Dotonbori Beer Brewers:

Tomoyo Kutsuna (photo

Location:

Namba, Osaka City

Website:

www.dotonboribeer.co.jp

About: A brewery located on the B2F Regular Styles: Kölsh, Alt, Porter. Where to buy: Beers are available direct from Tachibana, on the B2F of the Shochikuza, or at the Dotonbori City. See other stores on Beer Zen’s

22

Last year I counted 36 breweries in Kansai… there now appear to be 42, with six new participants in Craft Beer Live 2018: Nishijin Beer, Kyoto Beer Lab and Wood Mill Brewery (Kyoto), Tambaji Brewery (Hyogo), Naramachi Brewery (Nara) and Derailleur Brew Works (Osaka). I’ve been hearing rumours from the local brewers. What we all know is that the new liquor tax laws coming into effect in April will bring up the tax on dai-san and lower the tax on beer to try to flatten out the beer, happoshu and dai-san brackets, but what you might not know is that it looks like it’s gonna be harder to get a brewing licence from now on. With Craft Beer Live 2018 on the horizon, I thought it would be a good idea to go back and interview the organiser and the first brewery I even interviewed: Tomoyo Kutsuna from Dotonbori Beer. “I come from a small island with no high school, and I moved away to go to agricultural high school. As a high school student, I never understood Tokugawa Ieyasu very much, but I’ve always thought yeast was really awesome. My graduate thesis was actually on fermentation. I moved on to brewing in university, and when I graduated I got a job working here because the president of Tachibana wanted to make a beer you could only drink here. That was 22 years ago now. We’re a bit different to other breweries; we

去年、関西ビール醸造所は36件と数 えたけれど、今現在42件。今年のクラフ トビアライブ2018に新しいブルワリー6 社:西陣麦酒(京都)、Kyoto Beer Lab( 京都)、ブルーウッドミルブルワリー(京 都)、丹波路ブルワリー(兵庫)、なら まち醸造所(奈良)そしてディレイラブリ ューワークス (大阪)。醸造士から噂を聞 く。4月からビール税が変わることで、第 三ビール、発砲酒とビールの税率区分で第 三が上がり、ビールが下がることでよりフ ラットになりそうですが、ビールの免許を 得ることはより難しくなりそうです。クラ フトビアライブ2018が迫ってくることも あるし、企画担当でもあるけど、実は僕が 最初に取材した醸造所に戻って話を聞けば いいと思った。それは道頓堀ビールの忽那 智世さん。 「忽那:私は高校がない小さな島で育 ったので、農業高校進学を機に島を出ま した。徳川家康についてはあまり理解で きなくても、酵母についてはどんどん頭 に入りましたね。卒業論文はもちろん発

don’t bottle. We have two main stores for our beer; Tachibana, which is under the Shochikuza Theatre on the B2 floor (where the brewery is located), and our store in Namba City, where we also offer a number of guest taps. Because we’re a restaurant, our standard style is a kölsh. It has less soda than a pilsner and it’s less bitter; it’s nice and light with a good aroma, and matches well with the Japanese food we serve up. We also have an alt, which has more of a rich flavour, and because we get a lot of return customers we try to offer a 3rd seasonal variation; our porter is becoming a regular! Here, you can drink craft and eat at a great Izakaya price. I organize the annual Craft Beer Live (CBL) event that happens at the end of May each year next to Namba Hatch. We started planning it 10 years ago. At that time there were about 20 breweries in Kansai, most had never spoken and had no idea what each other were making. Occasionally a brewery would disappear without anyone knowing about it, too. We thought that by making connections we could change this, and an event seemed the best way to do that. 17 brewers participated in the first event, and even though the rain made it a terrible event, most brewers participated the second year as well. Reaching out to each other was still a good idea, I feel. The only event some participate in is CBL, you know.

酵をテーマに取り組みました。そして大 学は醸造科に進み、卒業時に今の仕事に 就くことになりました。(「道頓堀麦酒 醸造所」の直営レストランである)「四 季自然喰処たちばな」の社長が、そこで しか飲めないビールを作りたいと当時考 えていて。22年前のことです。 私たちは、他のブルワリーとは少し 違います。『道頓堀ビール』はボトル販 売をしていません。主に提供するレスト ランは2つあり、松竹座の階下にある「 たちばな」(醸造所はここにある)そし て、なんばCITYにあるお店はゲストビ ールもあります。レストランですので、 定番はケルシュになります。ピルスナー より炭酸が少なく、苦みもおさえていま す。香りは軽く、私たちがお出しする日 本食に良く合います。また、風味豊かな アルトもご用意しています。お客様にリ ピーターになっていただくために、季節 限定ビール(ポーターは定番に昇格!) のご提供に勤しんでいます。ここではお 手頃な居酒屋の値段でクラフトもお楽し みできます。


It’s a bit of a rare thing for a brewer to hold events, but I feel the need to. There are many craft beer events, but few are held by brewers. There’s often an event company in the middle squeezing a profit, so the beers are usually expensive. When brewers run events there’s no middle man which brings the cost of beers down for everyone. At CBL we never have the funds to make it showy, but I think our DIY feel suits what we want to achieve. It feels like time has flown. We’ll be in our 10th year next year… already! Over the years, I feel like craft beer has become much more wellknown, but not because of Craft Beer Live or anything. There are just more chances to drink craft nowadays. I really the connections getting stronger with all of the brewers now. I like to share news with them. We’re all connected through craft beer live, but how we use that connection outside of CBL makes the difference. For the past 5 years or so we’ve been holding yearly study sessions together, with brewery tours, tastings and liquor taxation lectures from the tax bureau. It’s important for everyone, and enjoyable as well. I’ve never felt like giving up on CBL at all. Recently, i’ve started wanting more; we need to distinguish ourselves from other events. Every year we’ve seen growth, so we must be doing something right. We’re much bigger than when we first started… I don’t know how we’re gonna fit 33 breweries in the plaza 2 & 3 spaces this year!” Craft Beer Live is on in the last weekend of May (Sat and Sun the 26th and 27th this year), and it’s the best place to tour Kansai beers without having to travel the six prefectures yourself. Dotonbori Beer will be there, of course. Personally I recommend getting a presale ticket, worth the value at ¥2,400 for 7 beers. See craftbeerlive.com for more details!

毎年5月末になんばハッチで開催する、関西の醸造所が集ま るイベント「CRAFT BEER LIVE」(以下CBL)を企画していま す。10年前から計画が始まりました。その頃、関西に20件の醸 造所がありましたが、ほとんどは面識もないし、交流もなく、 お互い何を作っているか全く分からなかった。知らない間に潰 れていった所もありましたね。何か繋がりを持ち、この状況を 変えることできるかなぁ、と相談してイベントをすることにな りました。 最初の一年目、17件が参加してくれましたが、イベント中 は大雨でほぼ水の泡でしたが、ほとんどの醸造所は2年目にも 参加していただきました。お互いに手を差し伸べる気持ちがあ ったことは、今でも良い動きだったなぁと感じますね。ちなみ に、何件かはCBLにしか参加しないです。 私は醸造士なのでイベントを企画するのはめずらしいで す。が、その必要性を感じています。クラフトビールイベント が多い中、企画側に醸造所がいることが残念ですが少ないで す。ほとんどはイベント業者・中間業者で利益をとるのでビー ルが高くなる。醸造所がイベントを運営できたら、コストも下 げることはできるのでお客さんが喜ぶ。CBLは派手なイベント にする資本金はないけれど、うちのDIY感が相応しいのではな いかと思います。 CBLは現在9回目で本当に時間が早かったです。来年はも う10周年。。。すでに!CBLとは関係ないと思うけど、この10 年でクラフトビールの認知度がかなり上がった。以前よりクラ

フトビールを飲む機会が増えました。 私はブルワー皆とつながりが強くなっている気がします。 他の醸造所のニュースをシェアすることが多い。CBLでは全員 つながっているけど、CBL以外のことでそのコネクションをこ うして使うことで関係を一変させますね。この5年で勉強会を 開けているし、見学ツアー・テイスティング・酒税化について 国税局の講義もあります。みんなに大事な事ですし、兎に角楽 しいです。 「CBLをやめる!」って気持ちは今まで考えたこともない です。お客様に他のイベントとは違うと分かってもらうため、 求められることが最初より増えました。こんなに伸び代がある とは思わなかったし、毎年大きくなっている!今年は会場であ る湊町リバープレイスのプラザ2&3にどうやって33ブルワリー 入れるか全く想像できないですね! 」 「CRAFT BEER LIVE 2018年」は5月26日(土)と27日( 日)で開催します。関西の醸造所をツアーしたい方は6つの都道 府県へ足を運ぶより、CBLに参加がベストではないか?道頓堀 ビールはもちろん参加する。僕のオススメは7つのビールが付 いている¥2,400の前売り券ですが、もっと詳しく読みたい人は craftbeerlive.comをご覧ください!

23


Small Craft A dv i s o r y

BY CHRIS MODELL

TOKYO

Beer has been brewed in Czech Republic for over 1000 years, and the beer style many people know best, Pilsner, originated in the city of Pilsen (Plzeň in Czech), nearly 200 years ago. Pilsner Urquell, the first pale lager ever produced, hails from this small city in western Bohemia. Therefore, I was excited to learn that one of Prague’s native sons, Tomas Rehak, opened up a brewery in Ebina, Kanagawa prefecture in 2017. The week of Ebina Beer’s one year anniversary, in early February, I finally had the pleasure of visiting the brewery/restaurant, located under an hour from central Tokyo. I was able to talk with Tomas and his wife, Fumika Hirai, to learn more about their operations. Here’s what I found out: CM: You came to Japan from Prague in 2016 and opened your brewery in early 2017. What prompted you to change countries and careers? TR: I had great career as professional musician in a symphony orchestra for about 20 years. I would say that my hobby (music) became my profession. During that time I got another hobby, it was brewing, actually homebrewing. I didn’t plan to do it as my profession, but later after many years I started to think about brewing more seriously. Because my wife is Japanese and there is a craft beer boom in Japan, I was thinking about the possibility to move and start a brewery in Japan. As a musician I travelled very often for concert tours to Japan, so I could easily imagine living in this country. CM: In brief, how have things gone in the first year of Ebina Beer? Goals for this year? Coming years? TR: I am happy that we started brewing successfully and EBINA BEER got many fans during our first year. We are still at the beginning so sure we have plans for the future. This year we would like to start bottling beer. CM: What is your opinion of Japanese craft beer and breweries? How do they compare to Czech beers/breweries? TR: I would say Japanese craft breweries are more focused on American craft beers, like ale type beers. Czech breweries brew mainly Pilsner beers, which is Czech traditional beer established in Plzeň. I like the taste of American hops, good pale ale or IPA as well as good Pilsner with Czech Saaz hops. Of course I focus more on lager beers, because of my origin. CM: I recognized the uniqueness of your beers during my recent visits (e.g., the Yuzu Lager, Rosemary Pilsner, Angry Tom chili beer). What do you feel makes your beer special? 24

TR: Thank you. I think the special [thing] is that I use original Czech brewing traditions and like to experiment with Pilsners and lagers. That may be different from other breweries here in Japan. CM: In your experience, are there any similarities to making music and making beer? If so, what are they? TR: I think there is a similarity, as you do something which the customers or audience will judge. Also composing original beer recipes is like creating art. Same as in music, in beer taste should be a harmony of hops flavours and malt taste. CM: What life philosophy, if any, have you developed or learned from brewing? TR: I would say brewing makes you more patient, because it takes a few months to make a good lager. CM: What is the most surprising or interesting thing about being a professional brewer? TR: I would say the interesting thing is meeting my customers and talking about beer or even about music... CM: How do you/did you divide up the tasks of brewing, running the restaurant, managing staff, etc.? FH: My role is restaurant management, barrel sales, accounting. TR: I am the one who runs the brewery. Not only brewing, but all operations connected with that as kegging beer, washing and cleaning equipment, maintenance. My wife is the main person who runs the restaurant, does the business parts, communication with offices, etc. CM: What’s your favorite style of beer? Why? FH: My favorite beer style is pale ale. I like pale ale with little bitterness. TR: Simply Pilsner. I grew up on good Pilsners in Czech and I still like it. Although I like other beer kinds too, Pilsner is my favorite. During my two visits so far, I’ve managed to taste all beers on offer. I found all to be well-balanced, refreshing, and highly drinkable. Of particular note was the Ebina Lager. Light orange and subtly fruity, it hit the spot. The Yuzu Pilsner was also unique, combining Czech brewing traditions with the unmistakable Japanese yuzu. They also have a fairly wide selection of beer friendly foods as well, including fish and chips and nachos, both of which were quite tasty. On my second visit, I tried the bramborák (Czech potato pancake). It was quite good and went very well with the beers. Yet another reason to return again soon... Until next time, be good and drink well! Find them on Facebook: Ebina-Beer 神奈川県海老名市扇町5-4 5-4 Ōgimachi, Ebina-shi, Kanagawa, Japan


スモールクラフト アドバイザリー 東京 ビールファンの常識だが、チェコのビール歴は1000年以 上続いている。そしてその国を代表するビールがおおよそ2 00年前ピルゼン(またはプルゼニ)で作られたピルスナー スタイルのビール。世界初のペールラガーピルスナー・ウル ケルもこの小さな町を故郷としてもつ。 したがって、2017年にプラハ出身のレハク・トーマス が神奈川でブルーパブを設立されたことを知った時、私の感 激は収まらなかった。その名はエビナビール。東京都心から ちょうど一時間、エビロードの隣にあるブルワリーは誰でも 入りやすい。私は二月の一周年記念の時に初めて訪問でき、 トーマス(CM)と妻の史香さん(FH)に話を伺った。 CM: 2016年にプラハから日本へ来てブルワリーを設 立したその理由と心情を教えてください。 TR:私は20年ほど交響楽団の音楽家として活動していま した。趣味(音楽)が仕事になったと言えますね。その間、別 の趣味をみつけて、想像の通りホームブルーイングでした。プ ロに進むつもりはなかったのがなんとなく変わっていくのも感 じ、妻が日本人で、日本ではクラフトビールブームが続いてい るのをみてブルワリーを作るのなら日本でするいいチャンスだ と思いました。ミュージシャンとして日本によく来ていたので 住みやすいところであることも考えました。 CM:エビナビールの最初の1年を振り返ってどう思います か?今年とそのまた先の目標はありますか? TR:エビナビールの最初の1年は成功と言えます。醸造も うまくいきファンも増えました。醸造し始めたばかりなので もちろん先の目標もあります。今年中はボトリングもしてみ たいですね。 CM:日本のクラフトビールと醸造所は、チェコと比べて、 どう思いますか? TR:ざっくりいうと日本のビールはエールのようなアメリ カのスタイルに集中していると思います。チェコのビールは 主にピルゼンが作ったピルスナースタイルですから。アメリ カのホップと美味しいペールエールとIPAは大好きですしザー ツホップでできたピルスナーも大好物です。私は出身がプラ ハだから作るビールはラガーがほとんどです。 CM: エビナビールには柚子ラガー、ローズマリーピルス ナー、Angry Tom Chili Beer、のようなユニークなスタイ ルをみました。あなたのビールはなにが特別だと思います? TR:評価ありがとうございます。特別なところと言います と私はチェコの伝統的な醸造法と、ラガーとピルスナーを使 い実験をするというとこですかね。他のブルワリーではあま りみないと思います。 CM:ビールを作ることと作曲をすることで 何か似た所はありますか? TR:作ったものがお客さんに評価されるこ とですね。新しいビールレシピを作るのは芸 術と同じ感覚で、音楽と同様ビールにはホッ プとモルトのハーモニーが必要です。 CM:醸造を通してなにか哲学は芽生えま した? TR:ビールは私を辛抱強くしました。美味 しいラガーを作るのに数ヶ月かかりますから。 CM: プロになって驚いたこととか興味深 かったことなどはありましたか? TR:一番興味深かったことはお客さんとビ ールや音楽の話ができることです。みなさん と本当に話が続きます。 CM:醸造、キッチン、スタッフとレストラ

ン管理、お仕事はどうやって分担したのですか? FH:私は主にレストランの管理、販売と経理をしています。 TR:醸造の方が僕の仕事です。ビールをケグに入れるとこ ろから機材の洗浄、管理まで全部やっています。妻がレスト ランと全体の経営をしてくれています。 CM:一番好きなビールスタイルは? FH:私はペールエールが好きです。いい苦味があるいい やつ。 TR:純粋にピルスナー。チェコのピルスナーで育ちまし たから。他のビールももちろん好きですけどピルスナーが一 番! 今まで二回、エビナビールにお世話になり、その間ビー ルをすべて味わうことができた。全部バランスも良くスッキ リし、素晴らしいしあがり!やっぱり一番はエビナラガーで すかね。柚子ピルスナーも特徴的、チェコの伝統的な醸造法 と日本独特の柚子が巧妙なハーモニーを奏でる。ビールセレ クションもよく、食事もかなりのもの。一度フィッシュアン ドチプスかナチョスを堪能してみては?次行くときは食べ損 ねたブランボラーク(チェコの伝統的なジャガイモパンケー キ)も試してみたい。 それまで皆さん、良い酒を!

(Raymond K. Terhune)

EZO BEER

Bringing quality Craft Beer, and Tequila to Japan since 1994. Free Shipping for two cases. Mix and Match OK. www.ezo-beer.com https://www.facebook.com/ezobeer TEL 011-614-0191 FAX 011-351-2652 Info@ezo-beer.com 25


26


Tap beer club vend Beer ÂĽ380(1/4 pint) Feb 2 nd OPENeD ÂĽ600(1/2 pint) Cocktail, whisky, Non-alcohol available. 1-17-4 B 1-17-4 Marshal bld. East-shinsaibashi Tyuoku Osaka

tapbeerclubvend


28


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.