BEER ZEN #17

Page 1

Journal

for

Craft Beer

2017 Summer # 夏 English 日本語 FREE

17

JAPAN ASSOCIATION OF SMALL BREWERS MONTREAL BEERS OBZ MINI-FESTA DETAILS NEW WEBSITE!

thebestofosaka.com/beerzen


Saturday July 29th

presents

裏庭で American Keg Partyを 体験しよう!

Experience Backyard American Keg Party!

Mini-Festa Backyard Keg Party

with DJ GAKUZO

NO SMOKING Family OK Kids Area

And MORE! 1-2-3 Naniwahigashi Naniwa-ku, Osaka-shi 556-0025 *2 Minute walk from Ashiharabashi Station on JR Loop Line

Saturday, July 29th 12:00pm6:00pm All food and beer

¥500

(1/2 pint) Solo Cups available for US Pints (¥1000)

+ Food Booths T-Shirt Booths 2

FOOD LINEUP Tacos Pulled-Pork Sliders

Chili

G r illed Sausag es

Grilled Pineapples Vegan Jerk Chicken

Cheese & Bacon Roast Ham Spicy Nuts

facebook.com/beerzen facebook/com/saltvalley

thebestofosaka.com/beerzen


3


On Tap Summer | 2017

BEER ZEN is published by Grinning Zen Media and Design ©2017 and printed by Mojo Print EDITOR/DESIGNER POST MD ASSISTANT EDITOR Chris Modell CHIEF PHOTOGRAPHER/ RESIDENT EPICUREAN Matt Timms WRITERS Duncan Brotherton | Brian Burgess | Monica Dorn Fatou | Andrea Macuca-Kirkland | Jeremy McMahon Chris Modell | Philip Starecky Jean-Yves Terreault | Matt Timms COVER PHOTOGRAPHER JASB TRANSLATORS Yooki Chun |Caleb DeMarais | Daniel Kotlikov Junko Miyazono | Kanae Okamura | Kagumi Otani Raymond K. Terhune WEBSITE thebestofosaka.com/beerzen FACEBOOK facebook.com/beerzen INSTAGRAM BEER_ZEN CONTACT beerzen@thebestofosaka.com Opinions expressed by Beer Zen contributors are not necessarily those of the publisher. Special thanks to our Beer Zen team for all their contributions! Photo credits and acknowledgements to: Other Half Brewing, Knee Deep Brewing, Brasserie Dunham, Les Trois Mousquetaires, Docent Brewing, Artefex Brewing. Beer Zenの広告掲載についての情報はbeerzenjournal.comまで。

4

Liquid Zen Lost Beer Girl JASB Bakusho Montreal Beers OC Craft Beer Scene Bevmo Street Zen The Dark Side Kinki Beers Featured Brewery Small Craft Advisory

8 10 13 14 16 20 22 24 26 28

Grinning Zen Media

&

Design


El Zocalo Sauce Boss

NAMBA Token Nola Slices Basement Arca Archa

Boku To Inu Marca Saboten

Dotonbori Brewery Arcadian Craft Beer Gulp

たちばな道頓堀店 道頓堀クラフトビア醸造所

TAISHO

Maruho TNT

Cherry Bomb Kokopeli

Dotonbori Craft Beer Jozosho

HONMACHI Osaka Salon The Good Thing Tsuchinoko

SHINSAIBASHI Blarney Stone Kamikaze Fujiyama Ono

KITAHAMA

Tap Beer Club Vend AME-MURA Shamrock’n’Roll Star The Standard

Koumin B&G Nicolson Yellow Ape Craft Garage 39 Beer Belly

UMEDA Craft Beer Base Seed Craft Beer Base BUD The Standard Craft Beer Base Marciero

MINAMI Smoke House Ape Craft Burger

Blarney Stone Drunk Bears Umbrella Molto Molto Standing Bubblecraft

たちばなグランフロント店 たちばなヒルトン店

World Craft Beer Museum

ABENO/TENNOJI Lezzet Coco Momo & Co.

ブリタニア ロビンフッド阿倍野新店

NAKAMOZU eni-bru The 2nd Vine

FUKUSHIMA

ASAHIKU

Bubblecraft Pogo Kopta Molto

Liquor Shop Asahiya

HIRAKATA

IMAZATO

MINOH

Craft Cafe Imazato

TANNIMACHI 2 CHOME Tetard Harenohi Regale

TAMATSUKURI HIGASHISUMIYOSHI Chiga

TANIMACHI 9 CHOME Lingua World Cafe Hathor

Minoh Brewery Taproom Edentokkyu

TANNIMACHI 4 CHOME

KYOBASHI

Garret Beer House Hobbit

KYOUMACHIBORI CBB Garden

TENMA Beer Belly

KYOTO Before 9 Gastro Pub Tadg's Ichi-Ya Takumiya Bungalow Beer Komachi Craft Beer Man Yamaoka Liquor Store Asao Liquor Store Len Hostel Bakujun Wachi Kyoto Brewing Co. Taproom Takonoya

KOBE Portside

Midnight True Joe Avery's Hopstand In Tha Door Brewing The Harbour Tavern Brewpub Starboard Clapham Inn

TAKARAZUKA The Cricketers

NISHINOMIYA Barley

NARA

LBK Josep

Craft Beer Live-May Kyoto Craft Beer Festival-May Minoh Anniversary-June Craft Beer Picnic-September Craft Beer Holiday-October World Craft Beer Tasting-October Kobe Craft Beer Summit-November Up Market at Salt Valley-3rd Sunday of Every Month with Craft Beer Available BEER ZEN ISSUE RELEASE PartyJanuary, April, October OBZ-Outdoor BEER ZEN Mini Festa-July

Visit thebestofosaka.com/beerzen for info on select events, calendar and online content 5


6


7


The Lost Beer Girl and tasting Imaginations BY FATOU PHOTOS BY OTHER HALF BREWING

“Sniff, I smell a brewery.” “Naah, that was just the smell of hamburgers” Five minutes later, we stop our bikes to check google maps yet again and realise that I indeed had rightfully caught the whiff of a brewery. So, we bike back the way we came to where I had first smelt the bready malts. We had already been in Brooklyn, NYC for almost a week and still hadn’t been to visit Other Half Brewing Company. I was getting impatient and was in no mood to get lost once I was finally on my way. Other Half is a Brooklyn-based brewery founded in 2014 that makes amazing beers. Their IPAs and pale ales are an inspiration. The long line around the corner was a dead giveaway that we were in the right place. I felt kind of bad skipping the line but a: I had an appointment in there and b: I was not skipping the queue to buy the cans that my fellow beer geeks were standing in line for. So, I didn’t feel too bad. The vibe at the taproom was classic hip-hop blasting through speakers that had such good sound that it made me jealous and the interior design was right up my alley: cool, rough, raw. There was also a good mix of both male and female guests. This last bit brought a smile to my sweaty face. Everything about this bar made it worth the forty-minute bicycle ride in the NYC heat to get to Red Hook, the Brooklyn neighborhood where Other Half is located. Despite the awesomeness of the bar, my business wasn’t there. I needed to make my way through the crowd and into the kitchen, where the liquid candy is brewed. Once inside the brewery, one of the brewers, Joe, greets me with such warmth that I felt right at home in the brewery. Breweries are like kitchens: they’re all a bit similar, one knows how to find their way around them and what the equipment are for. But just like every kitchen, each brewery has its own soul-they can be different shapes and sizes, and they can have different kinds of equipment that are better accustomed to the kind of beers and quantity that the brewery produces. Most importantly, they have different chefs. These brewers bring their imagination to life in these kitchens of different shapes and sizes, creating something that people loveand would queue in the heat for. Standing in line, just to get a taste of their imagination. Being a brewer is not glamourous. It’s a lot of sweat, hard work, and too many early mornings and long hours. But 8

being able to give that person at the other side of the bar a taste of what you’ve created, and watching that smile spread across their face while they drink up your imagination, that’s something. Because each brewery has its own soul, it’s always interesting and worthwhile to venture into it and walk through it, feeling it out, while listening to one of its chefs tell you the stories behind it. Next article, I’ll take you guys on a brewery tour.


『クンクン、醸造所の匂いがする。』 『いや、ただのハンバーガーの匂いだ』 5分後、私たちは自転車を止めて グーグルマップを確認していると確かに 醸造所の匂いがする。なので最初にモル トの香りがした道まで引き返すことにし た。既にニューヨークのブルックリン には一週間ほど滞在していた がOther Half Brewing Companyにはまだ訪れていなかっ た。やっと訪れることになっ た道中、気がはやり迷子にな っている気分ではなかった。 2014年に設立されたブル ックリンを拠点にしたOther Halfは素晴らしいビールを造る 醸造所だ。彼らのIPAとペール エールはインスピレーション だ。通りから見える長蛇の列は 正しい場所に着いた決定的な 証拠だ。行列をスキップする ことに少し悪い気はしたが、 まず第一に私は店に予約をし ており、第二に私は皆の様に ビール缶を買いに来たわけで はない。というわけでそんな に罪悪感は感じなかった。 タップルームの雰囲気は スピーカーから嫉妬しそうな ほど音のいいザ・ヒップホッ プが大音量で流れており、 内装は私の好みにぴったりの クールで未加工でラフな感じ だ。客の女性と男性のバラン スも良い。それが私の汗ばん だ顔に笑顔をもたらす。この バーはこのニューヨークの暑

さの中、Other Halfの所在地であるブルックリンのRed Hook付近まで40分自転車に 乗ってくる価値がある。 バーは素晴らしいのだが残念ながら私はここに用があるのではない。人混みを通 り抜け液体キャンディーが造られているキッチンに向かわなければならない。醸造 所に着き醸造者の一人であるJoe氏に心温まる挨拶をして頂き自宅にいる様なリラッ クスした気持ちになれた。醸造所はキッチンに似ている。どこに何があって何のた めの道具なのかわかっている。しかしどこのキッチンでもそうだが各醸造所それぞ れにも魂がある。形もサイズも違うかもしれないし、作るスタイルや規模によって 道具も違う。そして最も重要な事に醸造所は違うシェフが居る。醸造者はそれぞれ のキッチンに自らのイマジネーションを活かし何かをクリエイトする。人はその何 かを愛し、手に入れるために暑い中行列に並ぶ。醸造者のイマジネーションを味見 するため並ぶのだ。醸造は艶やかな仕事ではない。大量の汗をかき、重労働で早起 きと残業ばかりだ。だが、自身がクリエイトした何かをバーの反対側の人に届ける こと、そして人々が貴方のイマジネーションを飲みながら満面の笑顔になるところ を見る、そこに大きな意味がある。 醸造所それぞれに魂がある。だから中に入り醸造所のシェフの一人に裏話を聞き ながらその中を感じて冒険をするのは面白いし価値がある。 次の記事ではあなたたちを醸造所ツアーにお連れします。

(翻訳 Daniel Kotlikov and Yooki Chun)

WATERING HOLE

www.WateringHole.jp wateringholeshinjuku @WATERING_HOLE_

19 taps and 2 hand pumps Open 7days a week 15:00 - 23:30 151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷 5-26-5-103 5-26-5-103 Sendagaya Shibuya-ku Tokyo Japan 151-0051 Phone 03.6380.6115

3 minutes walk from JR Yoyogi station (Tokyo) East Exit 9


JASB 日本小規模醸造協会

JASB: Japan Association of Small Brewers By Matt Timms Photos by JASB

10


The Japan Association of Small Brewers is a phenomenal group comprising of 10 (and growing) small craft beer brewing companies located around Japan. So, what is it that makes this group so unique? Well, I was fortunate to be able to sit down over a pint with one of its founding members, the head of JASB Kakyu Nomura of Koenji Bakushukobo to find out exactly what makes this group so special. Before I let you in on the secret, it is important to understand the roots of Japanese local culture and why this group needed to exist. As many people know, Japan is highly regarded as a leading food nation with Japan having three out of the top five cities with the most Michelin star restaurants. 1st: Tokyo, 2nd: Kyoto, 3rd: Paris, 4th: Osaka, 5th: New York. There are many guesses as to why Japan rates so high, such as the unique ingredients available, natural sophistication, omotenashi (superior service) or the Japanese way of refinement and perfection. I

guess all of these can be true, but the answer I surmised after talking with Nohmura was ‘TOFU’. What I didn’t know prior to talking to Nohmura was the fine art of tofu that has existed in Japan for over a thousand years. There are over 30,000 tofu makers in Japan and each local area in Japan has its own slightly different yet perfected way of making tofu. Subtle differences in texture and taste can be found, balanced perfectly to suit the ingredients and preferences of the local people. This attention to detail and care could be a factor in what makes Japan’s food, art and culture so elegant and extraordinary. My first brief encounter with Nohmura was in August 2014 when I was put up in a business hotel in Koenji, Tokyo. Nohmura opened his first brewery there and it was already gaining traction when I visited. It was full of happy locals, great food and amazing beer. It is no surprise that Nohmura, with the support of the JASB, now has several shops all specializing in providing the most impeccable beer crafted solely for those he truly cares about. Satoshi Nagahara of Kibidoteshita Brewery is the man who started the concept of JASB based on the tofu concept and he is highly regarded as the “Father” of the group. Nagahara started brewing in Okayama in 2006 at Kibidoteshita Brewing where he continues to make fresh beer, win awards and share his hometown with people from all over Japan and the world who go there for a unique look at true perfection, dedication and loyalty. The term “Father” is an important part of Japanese culture too as it shows the relationship between apprentice and mentor to mean something more special as a real Father is a much more dedicated and loyal teacher, and those are two great words to describe the JASB, dedicated and loyal. Loyalty exists because the group believes in making fresh beer for its local people. Tastes are explored, refined and perfected to meet the local peoples palates. The JASB are not interested in the modern concept of “bigger is better” they prefer to stay true to their culture and refine a beer that will taste good if you drink it in the atmosphere of where it was made, with the ingredients that were sourced in that area and even better with people from that area, because after all they are the reason that that particular beer tastes the way it does.

JASB(日本小規模醸造協会)は成長し続けている10の小規 模なクラフトビールブルワリーから成り、日本周辺に位置す る素晴らしいグループだ。では、いったい何がこのグループ をユニークで無類なものにするのだろうか。幸運にも、私は それを発見するために創設者のうちの一人 JASBのトップであ る高円寺麦酒工房の能村氏とグラスを片手に腰を据えること ができたのだ。 まず、その秘密なるものを教える前に、日本のローカルに 根付いた文化のルーツ、このグループの存在の意義を理解す ることが重要である。多くの人が知っているように、日本は 最も多くミシュランの星を獲得している世界中のレストラン のトップ5のうち、3つを占めていることから食の世界を先 導しているとされている。1位・東京、2位・京都、3位・パ リ、4位・大阪、5位・ニューヨーク。高順位につく理由とし て、無類であり独特な原材料が入手できること、生まれ持っ た精巧さ、おもてなしや細かいところまで洗練された完璧さ など、多くのことが考えられる。しかし、能村氏との会話の あとで私が見つけた答えは”豆腐”である。 能村氏との会話以前に私が知らなかったことは、数千年以 上も日本に存在する豆腐の芸術とも言える職人芸である。日本 には3万以上の豆腐製造者がいて、それぞれの土地によってわ ずかに違いはあるが豆腐を作る完璧な手法がある。食感や味に 微妙な違いが感じられ、原材料やその土地の人々の好みに合う ように完璧なバランスがとられている。こういった非常に細か な部分までされる配慮やきめ細かさが日本の食・芸術・文化を 優雅で非凡なものにしている要因であるとも言える。 能村氏との最初の出会いは2014年8月、東京・高円寺にあ るビジネスホテルに泊まった時である。能村氏はそこで彼の 最初のブルワリーをオープンしていて、私が訪れた時には既 に勢いを増していたのだ。そこは幸せそうな地元の人たち、 美味しい料理に最高のビールでいっぱいの空間だったよ。JASBのサポートもあり、今では能村氏はいくつか店を持って いて、そのどれもが彼が大事にしていてたった一人で作り上

げた申し分なく完璧なビールを約束してくれることに特化し ていることは驚くこともない。 JASBのコンセプトを豆腐に基づくものにしたのは吉備土 手下醸造所のナガハラ氏であり、彼はグループの“父”とされて いる。ナガハラ氏は2006年に岡山県、吉備土手下ブルワリー で醸造を始め、後に彼はそこで新鮮なビールを作り続け賞を 受賞し、真の洗練さ、忠実さや献身さを求める日本中・世界 中の人たちに彼の故郷を広めていくこととなった。”父”と称さ れることは師弟関係を実の父と同じぐらい特別なものにする 様に、日本の文化でも重要なことであり、より誠実で忠実な ものとなり、これらの言葉はJASBを表すのにふさわしい言葉 なんだよ。 このグループは新鮮なビールをその地元の人たちのために 作り続けることを信じていることで忠誠心というのが存在す る。その味は非常に探求され洗練されたもので地元の人たちの 味覚に最適なものである。JASBは現代のコンセプト”大きけれ ば大きいほど良い”には興味がなく、彼らは文化や洗練された ビールを好む。そのビールというのも、作られた場所でその空 気を感じれる場所で飲むとより一層おいしいに違いない、原材 料もその地元で取れたもの、さらにはその地元の人たちと。こ れらの全てがそのビールの全てを作り出しているのだ。 醸造へ専念することは日本で見られるその精巧さや完璧さ からだけでなく、彼らは醸造に関する細かいことを庶民的で 大衆に受け入れられるものより慎重に広めなければならない からである。季節ごとの食べ物、様々な気候や天気はかなり 頻繁に味や素材を変化させ、醸造に重要なわずかな違いを作 り出す。そのため、JASBのビールは常に新鮮でユニークであ り無類、そして年中気に入ってもらえるのだ。 JASBグループは急速にその状勢が変化する中で互いに学 び、高めあう方法を形作っていった。日本で醸造することは 法律や条約の観点から、決して簡単なことではない。JASBは 税や税制の改正、ビール商業にかかわる人たち、麦芽や大麦 といったローカルの原材料といった多くのことを話し合うた 11


Dedication to brewing exists not only because of the natural art of refinement and perfection found in Japan but also because the group has to explore the details of brewing a lot more delicately than a usual brewer who brews for mass appeal. Seasonal foods and a wide variety of temperature and weather change the tastes and diets quite frequently making subtle change to brewing imperative. That is why JASB beer is always so fresh, unique and appealing all year round. The JASB group formed as a way of learning from each other and encouraging each other in a rapidly changing landscape. It is not exactly easy starting out brewing in Japan due to its laws and conventions. JASB meets regularly to discuss topics such as tax and tax reforms, malt traders, sourcing local ingredients such as malt and barley, local approaches to brewing and many more insider topics. If you get a chance to meet them you will see there is a real camaraderie between the members of the group and you will instantly understand why its easier to call them a family rather than an association. The most interesting point I discovered relates to an all too common question that I usually avoid asking when I interview craft beer brewers and that is “Do the big brew companies feel threatened by the presence of JASB?” The answer although simple to understand was a complete surprise to me, the big brew companies are actually in support of this kind of entrepreneurial idea. Searching for how and why, I came across a few interesting ideas such as how big fish often look at small fish as nonthreatening or sometimes when fish swim in a school the school looks like one big fish. Then again the JASB family is rooted so deeply within communities so the big companies could fear a backlash if they bother them. Or perhaps it could be the sense of community loyalty and dedication and the big guys feel they can appreciate or even learn something from JASB. The JASB family are naturally involved in a range of local community events and have teamed up with some of the big breweries on occasion to help support local community events such as developing tourism, boosting local ingredients and revitalizing farmland while encouraging sustainable and organic practices. Could community living be back on the rise? めに定期的に集まっていたんだ。もしあなたが彼らに会うチ ャンスがあれば、メンバー同士の本当の友情や絆を感じ、会 社やビジネス仲間というより、彼らを家族と呼ぶほうがしっ くりくることがすぐにわかると思うよ。 私が発見した中でも一番おもしろくて興味深いと思ったの は普段からクラフトビール製造者にインタビューをする際、い つもは避けているよくあるような質問に関してだ。その質問 とは「大きな醸造会社はJASBの存在を恐れているだろうか? 」というもの。その答えは簡単に理解できるが、同時にとても 驚かされたんだ。大きな醸造会社たちはこのようなこの商売を 発展させようというアイデアに実にサポートされていたのだ。 方法や理由、いろいろなことを調べていくうちにいくつか おもしろいアイデアを発見したのだ。それは、大きな魚はど のくらい小さな魚のことを脅威ではない、恐れるべき相手で はないと認識しているのか、ということや、魚が学校で泳い でみたとしたらその学校はその魚にとって大きな魚に見える ということ。つまり、JASBという家族はそのコミュニティに 深く深く根付いているため大企業たちを脅かす存在であるの だ。もしくは、そのコミュニティへの忠誠心から大企業たち にとってJASBから学ばせてもらっていると感じさせているこ とだってあり得る。 JASBは元々からローカルコミュニティのイベントやそう いったイベントをサポートするために大企業と協力するとい ったことも行っている。例えば、観光業の発展、その土地で 取れる原材料の押し上げやオーガニックなものを育てる手助 けや農地の復興といったことである。コミュニティはまた上 昇へと復活できるだろうか。 あなたの答えが何であろうと、またこれまで綴ったことを 組み合わせたものにもなり得るが、みんなが私のようにJASB が本当に人の心を揺さぶるほどのものでおもしろい家族であ るのか感じてほしいと願っているよ。 彼らが神戸にいた時に、グループがひとつとなっていると ころに会えて私は本当に幸運だった。インザドアブルーイン グでの新鮮な形のセッションではそこで出会った人全員に感 12

Whichever conclusion you draw, or it could be a combination of the above, I hope like me that you have found JASB to be a truly inspiring and interesting family. I was fortunate enough to meet the group when they where getting together for one of their get-togethers while they were in Kobe. Fresh from a session at In Tha Door Brewery, I was impressed by everyone I met. Brimming with knowledge, personality and passion, they were all happy to share a few laughs and brews. One day very soon I hope to visit each and every one of the JASB’s breweries and brewpubs. My personal pilgrimage has changed from Shikoku to JASB. I can understand there may be some beer aficionados who would visit these breweries and not quite ‘get’ the beers or flavors these breweries are making but I implore them to take some time to enjoy the area in which the beers are made, talk to the local people for whom these beers were designed and match the beers with locally sourced foods. This may open up the mind and the palate to enjoy the nuances of flavor these breweries are striving for and delivering on. There is so much more I could talk about because the JASB family is a really inspiring group, but instead I will ask you to take the time to find the closest JASB brewery to you and go there to try it for yourself. They are all open and friendly, so feel free to quiz them. You will not only enjoy good food beer and people, but you will also get a sense of their passion, culture, loyalty and dedication. Cheers!

動させられたよ。知識、人間性、情熱を兼ね備えてビールを 作る彼らはみんなその時間や空間、いろんなことを幸せそう にシェアしていたよ。近いうちにJASBのブルワリーとブルー パブにも行ってみたいね。私の個人的な巡礼の場所は四国か らJASBに変わったよ。 きっと彼らのブルワリーに足を運ぶビールファンたちでも 彼らが作るビールや味、匂いを感じるファンはいるだろうと 思うが、そのファンたちがそのビールが作られている場所や 土地、ローカルの人たちとの会話、そこで取れるローカルの 食べ物とそこで取れる原材料を使ったビールがどんなに合う かを感じてほしいと本当に願うよ。そうすることでブルワリ ーが日々前進し続け醸造に励んでいるということまで感じな がらビールを楽しめるようなマインド、考えや味覚を大きく 広げるだろうと思っているよ。 JASBファミリーは本当に素晴らしく刺激的であるから、 彼らについてはもっともっと話せるよ。でも私が話す代わり に、みんなに実際に彼らのブルワリーへ行ってほしい。彼ら はいつだってフレンドリーで気さくに迎えてくれるし、気軽 に質問にも答えてくれるよ。そこへ行けば食事・ビール・人 を楽しめるだけでなく彼らの情熱や文化、忠誠心、誠実さ、 多くのことを感じるはずだよ。 Cheers!!!

(翻訳 Kanae Okamura)


As craft beer in JaIf the short is anything to go by, the feature-length Bakusho will pan continues to make be something to savour. Created to honour Japan’s craft beer world a push for a place in the and its brewers, it highlights some of the more pioneering and wellmainstream eye, and known breweries in Japan, by including interviews with owners and more breweries and ven- head brewers from the likes of Shiga Kogen, Minoh, Ise Kadoya, ues keep opening every Baird, and Ushitora. These luminaries offer insights on such topics month, it seems only nat- as the culture surrounding beer in Japan, its growth, its relationship ural that someone should to food, and why people are responding so well to the scene. want to document its stoThe inside information and wisdoms provided by the interviewees ry in film. This year we are bolstered by some engaging camera work, which takes the viewer have gotten word of two deep into the breweries as a spectator to the daily processes. Movement separate pairs of foreign- creates a wonderful atmosphere as we slide between stainless steel, rise ers taking on the task; and peer into tanks, peek around corners, glide over barrels, close in first to the post being a on bottling lines, follow brewers up steps, and pan around them as newly released independ- they check settings and pull levers. This all serves to give exclusive acent short with the neol- cess to the work that goes into creating the delicious drop that ends up ogistic title of Bakusho, in your hands, a side not many of us are privy to. which roughly translates We also see footage of festivals, like Keyaki in Saitama, where to “malt artisans”. our keen eye gazes over crowds of revellers indulging in fine JapaBakusho is the on- nese ales and chitchat, and zooms in on cheerful workers pulling tap going film project of handles or serving up beer-friendly eats. The culture is portrayed co-creators Craig Noble through not only the knowledgeable words of important figures, but and Doug Wilson, a cou- also the faces and actions of its participants. ple of expats residing in Noble and Wilson have stated that by making this film they hope を迎えている最中で、日本中のクラフトビール産業が急激に拡大しています。日本にいるクラフトブルワーが 日本のクラフトビール産業は第二繁盛期を迎えている最中で、日本中のクラフトビール産業が急激に拡大し Tokyo. While they cur- to inspire further growth for the Japanese craft beer scene and excelを作り上げ、バッチごとに技を磨いています。この急激な成長はクラフトビールを作るブルワーもビールを好 By Jeremy McMahon 手作りの本質高いクラフトビールビールを作り上げ、バッチごとに技を磨いています。この急激な成長はク rently seek more funding lence moving forward. This is something we can all get behind. With ビール未来の象徴であろう。途轍もない熱意や品質のこだわりと味への鑑賞を身につけながら、日本のクラフ ル市場を開拓しています。世界がすでに熱中なクラフトビールブームに新しい技と味を加え、日本中の皆様に to complete a full-length craft beer inching towards more general public understanding here, む消費者もワクワクする明るいクラフトビール未来の象徴であろう。途轍もない熱意や品質のこだわりと味 ます。「麦匠」では、日本で根付いているクラフトビール産業の現状を明確にし、日本におけるクラフトビー documentary, they have the timing is right to chronicle just how it has come this far, and to トビールブルワーは世界のフラフトビール市場を開拓しています。世界がすでに熱中なクラフトビールブー released a short version of their work to media. Vancouverite Noeducate a larger audience on its artisanship, cultural relevance, and ビールへの新たな感謝を与えてくれています。「麦匠」では、日本で根付いているクラフトビール産業の現 ble, the director and a Certified Cicerone®, has displayed his talents future direction. Bakusho should prove itself to be a worthy docubehindル醸造の挑戦と実績を披露します。 the camera before in three feature documentaries, including ment aiding the scene’s forward bounds. CRAFT (2014), a look at the North American beer scene. Producer Wilson is known to many in the craft beer scene here; the Californian native has been doing the beer rounds for a number of years, as a home brewer, beer broker, and face about town.

A Japan Craft Beer Short Film

日本のクラフトビール を描くドキュメンタリー「麦匠」

日本でクラフトビールが次々と注目を浴びる中、月ごとに 開店されるビアバーの店も少なくない。そのため、日本のクラ フトビールを中心に映画として記録に残しておきたいのも当然 だ。今年、外国人の2組がそういった映画を作るように努力 している。最初に出だしたのは、つい最近公開された「麦匠」 だ。「麦匠」とは 「麦の伝統工芸の職人」を表す新語である。 ディレクター、クレイグはドキュメンタリー賞受賞経験を持つ。カナダ・バンクーバーを拠点とする Pixel One 「麦匠」は東京住まいのクレイグ・ノーブルとダグ・ウィルソン 、コマーシャルの他に、代表的なドキュメンタリー番組としては「Craft(2014)」「Tableland(2007)」「City タンクの下から上までへと映り、角っこからブルワリーのずら のドキュメンタリーである。現在、長編版をリリースできるよう アメリカ・クラフトビール業界ソムリエの称号、Cicerone マスターを保有する。バンクーバ市内で有名な に投資家を募集しながら、「麦匠」を宣伝するためにシズル動画 りと並んだ樽やボトリング施設を覗き、ブルワーの足跡を追い の初代醸造マスター(2013)でありビールを熟知する彼は、現在東京を拠点に活動している。 を様々なメディアで公開した。「麦匠」の監督であるバンクーバ かけながらビールの大ファンでも滅多に経験できないビール作 りの欠かせないセッティングや調整の詳細が味わえる「麦匠」 日本在住 ー出身のノーブル氏はビールのシサロウニー(ビール界のソムリ 20 年の敏腕実業家であるダグは、アメリカン・クラフトビールブームの中心であるカリフォルニア ースも手がけ、ビール業界で最も注目される外国人の一人である。翻訳やロック・ミュージシャンの側面も合 エ)の資格も持ち、今までに長編のドキュメンタリーで監督とし は素晴らしいドキュメンタリーだ。 彼の全精力をかけた、日本のクラフトビール業界の隆盛を多角的に描き出したドキュメンタリー作品となる。 その一方、人気のあるさいたま新都心で開催されるけやき て能力を示し、その中に北アメリカのクラフトビール界を分解し ている2014年の「CRAFT」というドキュメンタリーも作った。 広場ビール祭りなど、ビールフェスティバルの様子も伺い、ク カリフォルニア出身のプロデューサーであるウィルソン氏は日本 ラフトビールの大ファンが新しいビールを試しながら陽気にし のクラフトビール世界でホームブルワーとインポーター、または ゃべり、また笑顔でビールを注ぎ、ビールに合う食べ物を出す スタッフも映る。「麦匠」は有力なブルワリーだけでなく、数 ビールの愛飲者としてかなり顔が広い存在だ。 シズル動画によると、「麦匠」の長編版も味わいが印象に 多くのクラフトビールファンの笑顔とビールを楽しむ様子に集 残りそうだ。日本のクラフトビールを中心にその世界と有名な 中している。 ノーブル氏とウイルソン氏は、「麦匠」を作ることによっ ブルワー達を尊敬する目的であり、志賀高原、箕面、伊勢角 クレイグ・ノーブル(左)ディレクター実力派ディレクター、クレイグはドキュメンタリー賞受賞経験を持つ。カナ て日本のクラフトビール世界により拍車をかけ成長につなげ、 屋、ベアード、とうしとらを含めて日本の最も有力なブルワリ 優秀な醸造を今後も期待する。この目標は、皆様にも必ずサ 制作会社を立ち上げ、ショートフィルム、コマーシャルの他に、代表的なドキュメンタリー番組としては「 ーをフィーチャーしている。これらの有名人が日本のクラフト ポートして頂けることであろう。ここ大阪ではクラフトビール ビール世界における文化、成長率、また食へのつながりについ Space(2003)」などを手がけた。 また、アメリカ・クラフトビール業界ソムリエの称号、Cicerone マスターを て分析する。また、なぜ今時の日本人もここまでクラフトビー の認識が高まろうとしている今こそ、今までの道なりを知り、 Postmark Brewing と Glassbender Brewing の初代醸造マスター(2013)でありビールを熟知する彼は、現在東京を 他人にもその麦の伝統工芸である素晴らしさと日本文化として ルにハマっているかについて語る。 ここまで有力なブルワーにしか語ってもらえない業界の様 の興味深さ、または日本のクラフトビールの楽しい様子を語っ 子と、その溢れる知識は素晴らしい映像の撮り方で日々のブル 20 年の敏腕実業家であるダグは、アメリカン・クラフト ダグ・ウィルソン(右)プロデューサー 日本在住て頂ける機会である。「麦匠」は今後、さらなる成長を果たす ワーの経験を描き、魅力のあるドキュメンタリーになってい 日本のクラフトビール世界にとって、乾杯したい作品である。 出身である。ビールの仲買人やプロデュースも手がけ、ビール業界で最も注目される外国人の一人である。 る。映像のポイントは「動き」となり、ステンレススチールの (翻訳 Caleb DeMarais)

わせ持つ武道家でもある。「麦匠」は、彼の全精力をかけた、日本のクラフトビール業界の隆盛を多角的に 13


Distinct Beer Society By Jean-Yves Terreault Photos by Jean-Yves Terreault and Dunham

Known for maple syrup, the province of Quebec in Canada has a long tradition of brewing. And while microbreweries only opened 30 years ago, they have quickly caught up with beers from south of the border and overseas. A welcomed trend has been a focus on locality and terroir, creating unique beers and helping regional producers along the way. Brasserie Dunham and Les Trois Mousquetaires are part of this new wave of audacious, local and successful breweries.

I

n July 1987, Le Cheval Blanc (The White Horse) opened its doors with the first artisan beer license in Quebec. Enter the 30-year old brewpub and you can still see the document up on the wall, looking after patrons that have been filling the space ever since, even if it was opened in a then sketchy neighborhood. Soon, many other breweries opened in La belle province (currently, there are more than 170 active), and they soon attracted attention, with Unibroue (acquired by Sapporo in 2006) winning several international awards in the early 90s with its Belgian-inspired brews. A quick search on various beer competitions and enthusiast websites show that the quality of beers produced has not waned. Located about an hour east of Montreal in an 1856 diligence inn at the center of the eponymous city, Brasserie Dunham, in their own words, aim to be best in the world. While it could sound vain coming from most, for the team of Simon Gaudreault, Sébastien Gagnon and Éloi Deit (head brewer, ex-Cheval Blanc), it is simply a commitment to excellence, innovation and exceeding expectations. This quest bore fruit in 2016 as they were named Best Canadian Brewery by Ratebeer, in addition to winning prizes in various contests. As Gaudreault explains: “We are trying to push the limits of beer, as pretentious as that sounds. We don’t do “color” beers, like a blonde or a red, since we do not want to compromise on our vision of what beer can be.” As such, Dunham is in sorts paving the way for beer to become more than a blue-collar beverage, showing it can also be a noble product. Gaudreault adds: “In the Quebec restaurant industry, it is difficult to find a good restaurant with good beer. But beer can also be complex, exciting, elegant and refined. We try to convince people who are not beer fans that it too can be a subtle product”. So what do they brew exactly? Their lineup is wide, with regular special releases, collaborations with Kissmeyer and Jester Kings amongst others, though some tendencies can be observed and enjoyed by enthusiasts. First and foremost, they really enjoy Saisons or farmhouse ales. Second, hops also plays a big role, and the proximity to the American northeast border influences some of their beers. Also, they barrel-age many batches, often in wine casks with brettanomyces added in the process, to the great pleasure of Maxime Cloutier, their “yeast guy”. He visits nearby farms to collect wild yeast to be used in various beers , while many other local ingredients, from fruit to hay, make it into the final products. Finally, not unlike gueuzes , they often mix their beers (Assemblage and Jane Doe series, for regular and one-timers respectively) to produce new taste profiles. All of this combined often results in effervescent, dry beers. 14

Locality also plays a big role for Les Trois Mousquetaires (LTM, The Three Musketeers), located in a non-descript industrial area in the southern suburbs of Montreal. Founded in 2004 by three coworkers who had lost their job in a factory, success started fermenting in 2010 when their Baltic Porter won gold at The World Beer Awards. Along with many of their German-styled - such as dopplebock, gose, sticke alt and hopfenweisse - they continued to perform well in various contests, leading to a Top 100 position on Ratebeer in 2013. “But such rankings are very ficklish indicators”, says Christian Marcil, co-owner of the brewery since 2011 with Vicky Ouellette. He goes on to say: “Recognition is nice. And let’s be honest, it is very useful for exports, as we receive requests from importers.” Currenty most of their exports, capped at 15%, is to the USA, Europe and Australia. For LTM, locality means ground water, hops (the province’s production has dramatically increased in 2016) and almost exclusively Quebec malts (from malt houses Frontenac and Maltbroue). The main impetus is to support the local agriculture and economy. The brewery takes pride in this, displaying it clearly on the labels, which also contain much information, like hops and malts used, IBU, taste profile, food pairing, aging potential and more. This helps new shoppers make enlightened choices when at the store, and narrows the gap in the debate between beer as a commoners’ drink versus a refined one. For Marcil, local beers are a perfect product in the current trend of customers looking for premium products: “Tastes are developping, and [people are ready to pay more] to drink better, eat better if the quality is there; maybe drink just one, but drink a good one.” LTM’s flaship beers are certainly their barrel-aged Baltic Porter (with some limited editions when they can put their hands on select casks) and their Double IPA, which is brewed only once a year due to the scarcity of all 10 hops used. In order to keep customers happy, they started producing a regular IPA with a similar NEIPA profile, as well as a Bavarian Double IPA, using new Bavarian hops Huell Melon, Mandarina Bavaria, Polaris and Hallertau Blanc. Owing to these hops, fruity notes develop after a few weeks or months, contrary to standard American hops that mostly taste better fresh. Do expect a different taste profile than your standard IIPA. Unfortunately, no Quebec beers are currently available in Japan, even if Sapporo owns Unibroue. There has been talks of introducing A Tout Le Monde, their collaboration with Dave Mustaigne of Megadeath, but no dates have been released yet. Hopefully an importer will rise up in the future and bring some if that Quebec love to the shores of the Land of the Rising Suds. Until then, santé!


メープルシロップで知られているカ ナダのケベック州には長い醸造の伝 統がある。マイクロブルワリーは設 立してわずか30年で海外と国境の南 の地ビールに追いついた。ユニーク なビールを造る地方とそのテロワー ルを中心に歓迎する傾向にあり、そ れは地域の生産者を援助した。ロー カルで成功した醸造所のBrasserie Dunham社とLes Trois Mousquetaires社はこのニューウェーブの一 部である。 1987年7月にケベック州初のクラフトビール醸造ライセンス を取得したLe Cheval Blanc (白い馬)がオープンした。ブリュー パブに足を踏み入れると、当時は雑多な街並みにあったこのパ ブを埋めてきた贔屓客を壁から30年見下ろしてきたライセンス 証をまだ見ることができる。すぐに他の醸造所もLa belle provinceにオープンし(現在は170箇所以上)、Unibrogue醸造所 (2006年サッポロピールが買収)は90年代初めにベルギースタ イルのビールで数々の国際賞を受賞して注目を集めた。様々なビ ールコンペや熱心家のホームページでのクイック検索の結果は生 産されるビールの品質が低下していないことを示している。 モントリオール市の東から1時間ほど離れた首都Brasserie Dunhamの中心にあるdiligence inn 1856番地にて - 彼らの言葉 によると - 世界一を狙っていると言う。少々うぬぼれに聞こえる かもしれないが当醸造所チームのSimon Gaudreault氏、Sébastien Gagnon氏とÉloi Deit氏(醸造長、元Cheval Blanc)に聞く と、ただ単純に卓越性、革新と期待を超えることに対するコミッ トメントの事だ。 この探求は2016年に実を結び、他の様々な賞も受賞しつつ RatebeerによりBest Canadian Breweryと評された。『きざに 聞こえかもしれないが我々はビールの限界に挑んでいる。我々は 自身の考えるビールに対するビジョンを妥協したくないため ブロンドやレッドの様な色の付いたビールは醸造しない』と Gaudreault氏は話す。 この様にDunhamはビールをただの労働者の飲み物以上のも のになるための道筋をつくっている。『ケベック州のレストラン 業界では良いビールが置いてある良いレストランを見つけるのは 難しい。だが、ビールは複雑でエキサイティングでエレガントで 洗練されたものでもある。ビールファンではない人にビールも素 敵な商品になれると説得しようとしている』とGaudreault氏は 述べている。 つまり彼らは何を醸造しているのか。いくつかの傾向は見ら れるが、他社やKissmeyer社とJester Kings社がコラボする定期 的な特別リリースなどもあり、ラインナップは幅広く熱狂的ファ ンに楽しまれている。彼らは何よりもまずセゾンとファームハウ スエールを楽しむ。第二にホップは大きな役割を演じ、アメリカ 北東国境の近接では幾つかのビールに影響を与えている。また彼 らや『酵母の男』であるMaxime Cloutierは過程の中でbrettanomyces酵母を足して沢山のビールを樽(しばしばワイン樽)で熟 成させる。 彼は近くの農場を訪問し、様々なビールに使用するために野生 の酵母を集める。又、果物や干し草など他の材料も商品に使われ る。最後に彼らは新しい味のプロファイルを作り出すため良くグ ーズ(Gueuze)の様にビール(AssemblageビールとJane Doeシリ ーズをそれぞれ定期的、または一度のみ)を混ぜる。この全ての 組み合わせでしばしば出来上がるのが発砲性のドライビールだ。 地方はモントリオール南部の郊外の無名の工業地域にある

Les Trois Mousquetaires (三銃士、以降LTM)にとっても大きな 役割を果たしている。工場で仕事を失った3人の同僚たちによ って2004年に設立され、2010年に世界のビールアワードで彼 らのBaltic Porterが金賞を受賞し成功を収めた。彼らのDopplebock、Gose、Sticke AltやHopfenweisseなど沢山のドイツ系ビ ールとともに様々なコンテストで好調を維持し、2013年には Ratebeerでトップ100を獲得した。『しかしこの様なランキング は変わりやすい指標だ』Vicky Ouellette氏と2011年から醸造所 の共同オーナーであるChristian Marcil氏は述べる。だが『認知さ れるのは良いことだよ。正直にいうと輸入会社から注文を受ける ため、輸出にはとても役に立つ。』とも述べる。現在、彼らが輸 出する製品のほとんど(上限15%)はアメリカとヨーロッパと オーストラリア向けである。 LTMにとってローカリティとは地下水とホップ(2016年に ケベック州のホップ生産は大きく増加された)とFrontenac社と Maltbroue社のほぼケベック州産のみのモルトだ。主な原動力は 地元の農業と経済を支える事だ。醸造所は使われたホップやモル ト、国際苦味単位、味のプロファイルとフードのペアリング、熟 成可能な年数を含む情報をラベルに明確に表示することに誇りを 持っている。 これで新規の買い物客は店舗で選びやすくなり、庶民の飲み 物としてのビールと洗練されたビールとのギャップを埋めるのに 役立つ。Marcil氏にとって現在のプレミアムな製品を探すトレン ドにおいて地ビールは完璧な商品である。『人々の味覚は向上し ているし、品質が伴えば客はもっと飲み物と食べ物にお金を使う 様になる。もし一杯だけ飲むとしても美味しい一杯を選ぶのだ。 』と付け加える。 LTMのフラグシップビールは間違いなく樽熟成させたBaltic Porter(特別な樽を入手した時は限定バーションあり)と一度 に入手が難しいため年に一回しか醸造できない10種類のホップ を使用したDouble IPAだ。彼らはお客を喜ばす為、New English IPAプロファイルに似たIPAや新しいBavarianホップ、Huell Melon、Mandarina Bavaria、PolarisとHallertau Blancを使った Bavarian Double IPAの醸造も始めた。新鮮なほど美味しい標準 的なアメリカ産ホップとは逆にこれらのホップを使うことによ り、フルーティな風味は数週間から数ヶ月かけて成長する。一般 的なImperial IPAとは異なる味のプロファイルだと予期しておく といいだろう。 サッポロビールがUnibroueを所有しているが、残念なが ら現時点でケベック州の地ビールは日本では販売されていな い。MegadethのDave MustaineとコラボしたA Tout Le Monde ビールの導入の話しはあったが、詳しい日程はまだ発表されてい ない。いつの日かどこかの輸入業者が立ち上がり、この日出づる 国にケベックの愛を持ち込んでくれることを期待する。その日ま で、サンテ!

(翻訳 Daniel Kotlikov and Yooki Chun) 15


南カルフォルニア、 広がるビール いつかどこかで

Burgeoning Craft Beer Scene of South County OC Once Upon A Time... By Andrea Kirkland-Machuca 16


S

outhern California is a strange place. For most of America, it consists of a triumvirate: San Diego, Los Angeles, and Disneyland. A fitting synecdoche. Orange County has served as the epicenter of amusement parks for so long that we’ve become synonymous with them. But there’s more to us than Dumbo. In fact, some people fail to realize that there exists a fervent culture of culinary delight south of Irvine - down into the San Clemente territory. It sounds a bit far out, but what’s surprising is just how accessible these upstarts are. I could flip a coin —heads or tails — and take odds on whether there would be traffic on the 5 at the Orange Crush. But south of the El Toro Y? Nary a car in site. With the open road in front of me, I set off to drink up the right delights of South Orange County. Docent Brewing Company Imagine yourself beached on rugged new lands — the sand creeping beneath your toes, nimble, ship-sick, and novice. Look up at the hills — an impenetrable forest of mystery that climbs to Saddleback. Once, there was Southern California - a pristine wilderness, full of opportunity. Once, there were the rumbling hills on which we treaded daily. Now, though… Let’s come back to the present. Standing on the coast in Dana Point, venturing into the lands of San Juan Capistrano, imagine what it must have looked like to those who came before us. Imagine sandy beaches, looking aghast at the terrifying forest and mountains that dare enter the path. I imagine the gumption of the explorers that came before — and wishing that my modern explorations of Dana Point will be as rewarding. Docent Brewing Company is there to take this challenge to task. Founders Bryan Geisen, Scott Cortellessa, Joe Wilshire, and Brian Hendon have forged roots in their hometown, where they are eager to introduce the local community to their beer. As an added bonus, mere steps from the brewery, is the lush San Juan Creek Trail. Verdant views of nature, a delicious beer in hand, and a humble community public house available for all to enjoy. Docent is a perfect outlet that offers the community approachable, balanced, and easily drinkable beers that impress the palate.

Canteen - 4.5% ABV The aromatics on this refreshing new brew are quite close to the softness of Pilsner Urquell:bright, clean, and cracker-like maltiness make this beer an easy drinker for those who desire long summer days with a trusty beer in hand. Grandpappy - 9.5% ABV A robust imperial stout that pairs well with long fireside chats with friends. Rich notes of espresso, dark chocolate, amaretto cookies and stone fruit pleasantly provide a dessert- like sweetness that lingers on the palate. Peel Top - 6% ABV A lush pale ale bright with notes of citrus and mango. A good level of hop bitterness throughout makes this beer highly sessionable and a go-to for first time craft beer drinkers. Artifex Brewing Not too far away in the beautiful beach town of San Clemente you’ll find Artifex Brewing. Nestled in an industrial area that is always filled with locals and beer geeks. Artifex has become a favorite in the local beer community where ardent beer lovers can enjoy highly crushable hoppy West Coast style beers. San Clemente is underappreciated - there’s a treasure trove of craft down there. Just minutes from the 5 Freeway (the main northsouth artery of the West coast) you can find yourself pint-full and fancy-free at Artifex Brewing. If you happen to find yourself coming to/from a San Diego beer trip, Artifex is a welcome oasis. What’s good there? I’ll tell you what. Unicorn Juice – American Wheat with Passion Fruit, ABV 5.0% Unicorns are like whalez (whalezzzzz bro!) Mysterious, graceful, and full of surprises! This American wheat goes down smooth with fruity acid, sweetness, and pleasant hoppiness. If beer travelers seek to find this elusive creature, they should venture down to South County and grab a pint! Hoppy Colada – Black IPA with Toasted Coconut, ABV 7.5% Malty. Hoppy. Smooth. This black IPA is true to style with in-

南カルフォルニアは変なところだ。アメリカ人から見ると サンディエゴ、ロサンゼルス、ディズニーランドが三本柱と して成り立っている。その中、オレンジカウンティーは遊園 地のエピセンターの異名を長く保ち続けている。 ですが、ダンボ以外にやることはいっぱいあります!まだ 知名度として低いがアーバインの南に位置するサンクレメン テには熱烈的な料理文化が存在する。 距離的に遠いとイメージがあるかもしれませんが、案外ア クセスは簡単。頻繁渋滞がある高速を使い通称オレンジクラ ッシュで午前を過ごせるが、アーバインの南へ進むエルトロ インターチェンジは全く車がない。それを機会に、渋滞を背 後にして、私は南オレンジカウンティーのビールを堪能する ために旅立った。 Docent Brewing Company 初めてこの地に住んだ人たちが何を見たか想像してみよ う。細かい砂が足元をくすぐり、海岸からは海の鼓動を聞き ながら振り返る。そこには緑の山が天に向かって神々しくた ち、探究心をそそる。昔の南カルフォルニアは自然豊かで美 しかっただろう。それに比べて今は… まあ、とりあえずそれは置いといて。 ダナ ポイントの海岸沿いからサン フアン キャピストラー ノへ向かうと恐れを学ぶほどの絶大な海と山が隣同士に並ん でいる。この光景を前にした冒険者たちの勇気が知れる。ビ ールの冒険者である私をダナポイントにあるDocent Brewing Companyだった。 創設者のBryan Geisen、Scott Cortellessa、Joe Wilshire、Brian Hendonはこの地にルーツを張り、人に愛される 地ビールを作っている。向かいにはサンフアン川のハイキン グコースもありまさに自然と一緒に作られるビールが楽しめ る。誰でも楽しめる公共スペースとパブとにはDocentのバラ ンスが取れた飲みやすいビールを地元の人たちと飲める。も うすでにコミュニティーの一角とでも言えよう。そのビール をいくつか紹介しよう。

Canteen – ABV4.5% ピルスナー ウルケルに似た柔らかさを持つ。すっきりし たクラッカーのようなモルト味もあり、長い夏の一日を過ご したい信頼できる友達のようなビール。 Grandpappy – ABV9.5% 夜のキャンプファイアーと長話が似合うインペリアル ス タウト。深いエスプレッソ、ダークチョコレート、アマレッ トクッキーと核果がバランスよく口に広がり、デサートのよ うな甘みが後味として舌に残る。 Peel Top – 6% ABV 柑橘とマンゴを合わせたようなキリッとしたペールエー ル。ホップの苦味がビールをセッションに変換させる。地ビ ールが初めての人にオススメ! Artifex Brewing サンクレメンテからそれほど遠くない工業エリアに開業し たブルワリー。ビールファンの溜まり場としてよく知られて おり、ホップの効いたウェストコーストスタイルのビールを いつでもたのしめる。 このサン・クレメンテ地区は多くのブルワリーが並んでい るにもかかわらずまだ知名度が低い。I-5高速からほんの数分 というところなのにこのクラフトビールの宝庫がまだ噂にな っていないのは非常に残念。サンディエゴからの長旅の一杯 のためにArtifexへ転がり込むのもありだろう。そのオアシス の出し物をいくつか紹介しよう。 Unicorn Juice – American Wheat with Passion Fruit, ABV 5.0% ユニコーンのごとく上品でミステリアス。驚いたことにア メリカンウィートのおかげで飲みやすく独特な酸味、甘味、 とホップの苦味が口の中に回る。この奇妙なビール、一度は 飲むべきでしょう。 Hoppy Colada – Black IPA with Toasted Coconut, ABV 7.5% モルト味。ホップ味。スムーズ感。このブラックIPAはそ のままでも美味しいのにココナッツのおかげでさらにフルボ 17


ディーになる。伝統的なIPAの中に完璧とでも言えるホップと 焼きココナッツのコンビネーションがたまらない! DocentとArtifexはこの地区に根強いビールファンを作り 地元の住民にも強く愛されている。次にはこの南オレンジカ ウンティーに地ビールブームを到来させたPizza Portへ向かっ てみよう。 Pizza Port トイ・ストーリーに出てくるピザプラネットのゲーゼンを 覚えているでしょうか?Pizza Portは全くそれと同じです!違う といえばビールが売り出されているところぐらいでしょうか? ゲームもあり、音楽もあり、リラックスできる空間もあ り、サーファーからビールファン、どんな人でも楽しめる。 優しい潮風に当たりながらゆったりとした夏の一日を過ごし て見てはどうでしょう? 地ビールに流通している人なら気付いたかもしれません が、最近クラフトビールが缶で売られていることが多くなっ ている。実はこのPizza Port、最初にこの傾向を始めたブル ワリーの一つ。一度彼らのビールを口に当てるとすぐにGreat American Beer Festivalで91彰をも獲得したかがわかる。 世界が認め、愛されているビールをいくつか紹介しよう。 Ponto – Session IPA, ABV4.5% Pizza Portの定番IPA。南カルフォルニアにあるビーチ、 カールスバッドから名前をもらっている。すっきりした味わ いの中にホップが光のように広まる。ライトボディーで口当 たりも良い。アメリカとニュージーランドホップの組み合わ せはどのビールファンをとりこにする。 Pick Six – Pilsner, ABV5.3% 初めて缶として出たピルスナー。スタイルは基本中の基本 だがこのビールは少しユニークな工夫で作られている。マン ダリナホップ、ザーツホップ、ハラタウホップの微妙な組み 合わせでとても繊細な味を出すために作られた。問題なく飲 めるほどすっきりだが、病みつきになるほど味が深い、この ピルスナーは誰もが惚れ込む要素を持つ。

(翻訳 Raymond K. Terhune)

18


viting notes of toasted coconut to give this brew full body. Hoppy Colada is brewed like a traditional American IPA, but brings more to the table. Yum! Coconut and hops = PERFECTION! Docent and Artifex Brewing have laid foundations in South County that bring loyal craft beer fans out for suds. Beer geeks and locals also continue their beer tour by venturing faithfully down south to Pizza Port - a pioneer craft brewing that helped birth the craft beer movement in South Orange County. Pizza Port A rocket ship of beer. Remember that part of Toy Story, with the arcade? Well, this brewery is like that, but with beer. Arcade games, loud music, and an ocean breeze keep you relaxed. Sand-crusted surfers and growler-holding hopheads are welcome alike. If you could pass a lazy day anywhere, it’s hard to think of a better place. Though ardent beer lovers have seen beer can on the rise it was truly Pizza Port that laid the foundations of creating a solid canned craft beer line up. Pizza Port locations collectively have won over 91 medals/awards from the Great American Beer Festival, and they continue to encourage their world class brewers to create unique and award winning beers. Ponto - Session IPA, 4.5% A faithful Pizza Port staple session IPA, named after the southernmost beach (and southernmost local surf spot) in Carlsbad. This refreshing IPA shines through with bright hop character — followed by a snappy, crisp, and light body. Brewed with a plethora of American and New Zealand hops, it’s definitely worth the trip for beer geeks everywhere. Pick Six - Pilsner, 5.3% ABV Pizza Ports first canned lager reigns true to style, but has a unique twist.With Mandarina, Czech Saaz, and Hallertau Blanc hops, this light beer walks the line of flavor. Light enough to be stress-free, and subtle enough to obsess you, this Pils is the cure for your ailment whatever it may be.


Beer Omiyage 101: Shopping on the American West Coast by Monica Dorn and Akira Makabe Cowboy Craft

cowboycraftjapan.com

Ahh, the American west coast. The gateway to mainland USA, when traveling from Asia. Japanese and expats alike flock to the “best coast” for its stunning vistas, world-class cultural attractions, and, of course, miles of aisles dedicated to well-stocked shelves of tasty craft beer. Don’t get me wrong – no trip to San Francisco is complete without a selfie on the Golden Gate, or to Los Angeles without comparing your hands to Tom Cruise’s on the sidewalk in front of Grauman’s Chinese Theater. But there’s always that awkward last half-day of the trip, or the few hours in between appointments that we put to use for souvenir shopping and other odds and ends. And if you’re in California or the Pacific Northwest, make sure you’re being at least a little selfish…no matter where you are, there is likely hours’ worth of craft-beer browsing within just a few miles. BevMo (short for the chain’s previous name, Beverages & More) is a mainstay out here – this is the place to visit before your July 4th BBQ, when you’re stocking a new kitchen, and even, for some thrifty couples, to prepare for a wedding reception. Their locations are spacious and offer one-stop shopping to stock your refrigerator and liquor cabinet. In addition to an almost overwhelming amount of beer, you’ll find Bordeaux, bitters, brandy, barware…pretty much anything that belongs in a bar, as well as some tasty things to consume alongside your favorite drink. Prices are great, too, especially compared to what you might be used to in Japan.The stores are large, even supermarket-sized. If you’re in one on Friday afternoon, you’ll likely find a tasting table set up, available to shoppers for a nominal fee (typically $1). If one of those delights your palate you can pick up a full bottle (and a few others) to take home. Just be careful when browsing – you could easily lose track of time and miss your flight! Another great and accessible option for visitors is Whole Foods Market. An extremely popular health-focused supermarket, Whole Foods locations always have a great selection of beers, including lots of 22 oz. bombers perfect for souvenirs. Since the chain emphasizes local and organic foods, you’re also more likely to find those great, rare local beers that other grocery stores don’t carry. Selection varies from region 20

to region, and many smaller breweries that only sell to local restaurants and liquor stores will also have their brews at a nearby Whole Foods. As a bonus, some Whole Foods locations have a taproom right inside the store. Say hello to fresh, local draft beers – this is the place to find something new and chat with a bartender who might help you find a hidden gem. If you feel a little indulgent sitting in a health-food supermarket with a double IPA at noon, just grab something from the extensive salad bar or deli to get some nutrients with those hops. The snack aisles, too, are filled with lots of interesting treats to bring back to co-workers or students. Of course BevMo and Whole Foods are just a couple options – good standbys because they are ubiquitous in California and welcoming to craft beer newbies and seasoned snobs (er, aficionados) alike. Those interested in digging a little deeper should absolutely turn to Yelp (via yelp.com or the smartphone app) for a convenient way to find nearby bottle shops and taprooms, along with reviews, hours, pictures, and contact information. The most important thing as a beer lover is to take a little “me time” when you’re stateside. Bring home a delicious brew as your own personal omiyage, and keep the vacation going even after your return to the land of the rising sun.


Beer Omiyage 101: Shopping on the American West Coast

アメリカ西海岸!クラフトビールのお土産を買うならここだ! モニカ・ドーン カウボーイクラフト株式会社

cowboycraftjapan.com

「西海岸・カリフォルニア」その響きが耳に心地よい。ア ジアからの渡航者の玄関口とも言えるこの地。多くの日本人 も押し寄せ、”ベストコースト”としても名高い西海岸。その所 以は美しい絶景や世界的な文化遺産はもちろんのこと、長い 商品棚にところ狭しと陳列されたマニアが唸るクラフトビー ルであることも忘れてはいけない。 誤解しないで欲しい。もちろんサンフランシスコの観光に はゴールデンゲートブリッジでのセルフィー撮影はつきもの。 ロサンゼルスへの観光ではグローマンズ・チャイニーズ・シア ターの前でトム・クルーズの手形と比べっこするのが定番だろ う。しかし、誰だって旅の終焉が近づくにつれ数時間の空き時 間がぽっかり出来てしまった経験があるのではないだろうか。 そんな時、もしあなたがカリフォルニア州、アメリカ北西 部を旅していたのならラッキーである。わがままを言って少 し足を伸ばせればとっても面白いクラフトビールのマーケッ トが広がっている。 BevMo(ベヴモ- Beverages & More)というとても面白い 酒販店を紹介しよう。独立記念日にするBBQの買い出し、新 しいキッチンに並べるお酒の買い出し、時にはビール好きの カップルの結婚式にだってベヴモは大活躍だ。人々の利用シ ーンは多種多様。一本だけ買う人もいれば冷蔵庫や酒類棚を まるごと埋めるほどの量を買い込む人もいる。 見ているだけでほろ酔い気分になれるビールの 品揃えに加えて、ボルドーワイン、ビターズ、 ブランデー、バー用品など、酒場に関するあら ゆるものは、お好みのつまみも含めほとんど手 に入れることができるはずだ。 価格も申し分ない。特に日本での流通価格を 見慣れている方には驚きも大きいはずだ。店舗面 積もものすごく大きくスーパーマーケットさなが らである。もし金曜の午後に行くようなことがあ れば店内の試飲ブースにもお目に掛かれる。1ド ル払うだけで気になるビールやワインをお試し可 能。あなたの舌を唸らせるクラフトビールと出会 えたのなら好きなだけ持ち帰ればいい。店内を物 色していると時間はあっという間に過ぎてしま

う。フライトの時間にだけは注意して頂きたい。 訪問先としてもう一つおすすめしたいのはホールフーズ・ マーケット(Whole Foods Market)である。アメリカでは大人 気の健康食品に特化したスーパーマーケットだ。店内に並ぶク ラフトビールは特に650mlの大瓶が驚くべきラインナップ。お 土産にはもってこいである。ローカルとオーガニックな品揃え に特化しているため、他のお店では手に入らない地元限定のレ アクラフトビールとも出会えるはずだ。店舗によって取り扱う ビールももちろん違う。地元のレストランや酒販店にしか卸し ていない小さなブルワリーのクラフトビールでもホールフーズ ではお目にかかることが出来るかもしれない。 ホールフーズのもう一つの楽しみ方、それは店内に開設 されたフレッシュでローカルな樽生を楽しむことが出来るタ ップルームである。バーテンダーとの会話を楽しむ中、地元 民のみぞ知るクラフトビールの情報を教えてもらえるかもし れない。もし、あなたが「健康食品で溢れる店内で昼間から ダブルIPAを飲むのはちょっと気が引ける。」と思うのであれ ば、すぐ隣にはサラダバーや総菜コーナーもあるので気に入 ったものをタップルームに持ち込んだって構わない。軽食コ ーナーにだって退屈なものは置いていない。幅広い利用者層 から愛されるのも納得のスーパーマーケットだ。 もちろんベヴモやホールフーズは一部の選択肢に過ぎな い。カリフォルニア旅行の道中においては比較的アクセスし やすく、クラフトビールの初心者から博士までとっつきやす いので筆者としてはおすすめだ。 もっともっと掘り下げて地域密着のクラフトビールと出 会いたければ、Yelpなどのアプリを使って近隣のボトルショ ップなどをお探しすることをお勧めする。レビューや営業時 間、写真や連絡先など詳しく載っているはずだ。 色々お話したがアメリカに渡航したクラフトビールの愛飲 家達にとってもっとも重要なことはビールを楽しむ自分の時 間を作ることに他ならない。旅路の途中で向き合ったお気に 入りのクラフトビールをお土産に持ち帰る。それは日出る遠 い国でグラスに注がれた時、きっとあなたをまたバケーショ ンに連れ戻してくれることだろう。 21


the dark side BY BRIAN BURGESS

O

ne-hit wonder? One-trick pony? I get it. I do. I suppose I hope that I have no loyal readers, and thus nobody notices how I seemingly always talk about Prairie Artisan Ales out of Oklahoma. This thing is, they are making some of the best dark beers available in Japan. But, this tasting with the Keeper of Wolves has been three years in the making. It was about three years ago when I first tasted Prairie here in Japan, and started collecting their bottles. So, the 8 bottles that were split between this lover of dogs and myself varied in age. We roughly agreed to the initial lineup. Instead of going by date acquired or alcohol percentage, we grouped them. Miscellaneous, Noir series, and then BOMB! series. OK-Si Imperial Stout aged in tequila barrels, 12%. It had a nice tan head and a very appley, tequila nose. It was three years old, but still it “was rough for a first beer.” I agree completely. I hated it. In fact, neither of us finished it. It got thrown out (literally, splashing on KoW’s neighbor’s white house). Paradise Imperial Stout brewed with coconut and vanilla, 13%. Darker head and so much better. Like all of these black beauties, the lacing is so sexy as it coats the inside of the glass. Coconut creaminess. It was my first time to try this one, and I was surprised it did not say BOMB! on the label. I can see the vanilla being the same, but it lacks the chili heat. Fantastic! Apple Brandy Barrel Noir Imperial Stout aged in apple brandy barrels, 12%. Solid tan head. Sweet. Apple. Coffee? It has a great flavor and we were buzzing. The high alcohol here helps us realize that slow and steady wins the race. This was also three years old—and I have not seen it since. Prairie Noir Imperial Stout aged in oak whiskey barrels, 11%. It has a darker head, which I must admit excites me more. A very boozy nose. This is a couple of years old, but the booziness remains. “It burns at the back.” Yeah, it was still hot. We set it down and after a bit, it definitely calmed down. Second best so far… Until the Vanilla Noir Imperial Stout aged in oak whiskey barrels with vanilla beans, 11.5%. Sexiest nose so far. By adding vanilla beans, you get both more alcohol AND less burn than the regular Noir. I’m not saying I believe in magic, but in this case I kind of do. Vanilla nose, body, and finish. Thick, not so boozy, tongue-coating. The balance and long finish make this an incredible treat well worth the purchase. Christmas BOMB! Imperial Stout brewed with spices, 11%. Cinnamon nose. Yup, still Christmasy. 22

“Good lacing throughout.” The cocoa comes through as it warms. “I like the cinnamon.” Honestly, I loved this beer in winter, but as the weather outside heats up, cinnamon is not the beer spice I am looking for. Birthday BOMB! Imperial Stout aged on coffee, cacao nibs, vanilla beans, and chili peppers, 13%. “Still my overall favorite, but vanilla noir was the best of the night.” I am thrilled that I introduced the vanilla noir to the KoWs, but yes, THIS is a tremendous beer. The vanilla makes it “so damn good”. On every other occasion, I get caramel, but not this time. I think this may be because it is the seventh beer in seven hours. We had homemade vegetarian Chicago-style pizza. The cheese, vegetables, and vegan “meat” give it great texture. A Hellboy marathon followed by Rick and Morty. And we pass out. We wake up and before breakfast, we open the BOMB! Imperial Stout aged on coffee, cacao nibs, vanilla beans, and chili peppers, 13%. Ridiculously great nose. Smooth, yet still has that nice chili burn. A solid benchmark for all other stouts. I think we enjoy it much more than if we’d had it last night. Consensus: If you only want to try the best (stouts available in Japan), you cannot go wrong with the BOMB!, Birthday BOMB!, or Vanilla Noir. They all have vanilla, and though it physically pains me as a Texan to say this, for some reason the vanilla in Oklahoma is just better than anywhere else on Earth, and that must be the secret to Prairie’s black magic.

EZO BEER

Bringing quality Craft Beer, and Tequila to Japan since 1994. Free Shipping for two cases. Mix and Match OK. www.ezo-beer.com https://www.facebook.com/ezobeer TEL 011-614-0191 FAX 011-351-2652 Info@ezo-beer.com


一発屋?芸がない?わかってるわかってる。俺のファン読 者なんかおらんと思うし、そのほうがいいな。だって俺がい っつもオクラホマのPrairie Artisan Alesのことばっかり話し てるって誰も気づかんってことやろ。とにかく彼らは日本で1 番のダークビール造ってるってことが言いたい。 でも、オオカミ王子との試飲は3年目でまだ進行中。初め て日本でPrairieを飲んだんは3年前でその時からボトルも集め 始めた。だからこの8本もこの愛犬家(オオカミ王子)と分 けたよ。俺らは初期のころのラインナップにはまあ賛成した よ。で賞味期限・アルコール度数とかの代わりにMiscellaneous・Noirシリーズ・BOMB!シリーズにグループ分けした。 OK-Si Imperial Stout aged in tequila barrels,12%。小麦 色の泡。リンゴの強い味とテキーラの香り。3年物やったけど、そ れでも”一杯目にはキツイ”ってことには賛成。いやまじであれは不 味かったな。実際2人とも飲みきれんかって、投げ捨てたわ。( オオカミ王子のご近所さんの白い家壁にほんまに飛び散らした) Paradise Imperial Stout brewed with coconut and vanilla, 13%。OK-Siよりダークで断然おいしかった。ダー クビールらしく、グラスの内側にセクシーなレース。ココナ ッツのクリーミーさ。初めて飲んだけど、BOMB!シリーズじ ゃないのにはびっくりしたな。バニラもいい感じ、チリの辛 さはなし。これはやばい! Apple Brandy Barrel Noir Imperial Stout aged in apple brandy barrels, 12%。しっかり濃い色の泡。甘く てリンゴ・・コーヒーかな?これはめっちゃいいフレーバーで 俺らはほろ酔い。でこの高い度数も、ゆっくり飲まなやばいっ て感じやった。これも3年物やったけどそれ以来見てないな。 Prairie Noir Imperial Stout aged in oak whisky barrels, 11%。さらにダークな泡、これには一番興奮したって認 める。ザ・うまい酒って感じ。これは2年ものやったけど、”背 中まで燃えるような熱さ”ってまさにこのことやなって感じやっ た。落ち着くまでちょっとかかったわ。今までで2番目かな… Vanilla Noir Imperial Stout aged in oak whiskey barrels with vanilla beans, 11.5%。これまでで一番セクシーな

香り。バニラビーンズがアルコール感を際立たせてて、でも同時 に普通のNoirシリーズより落ち着いてて飲みやすい。俺は魔法な んか信じてないけど、これに関してはまさにマジックて感じやっ た。バニラの香り、ボディの味、ほんで後味。濃厚やけどそこま で強くないアルコール感、舌にしっかり残る感じ。バランス感 と、後味がゆっくり長く続くのもこの価値をあげてるな。 Christmas BOMB! Imperial Stout brewed with spices, 11%.シナモンの香り。その名の通りクリスマスって 感じ。“最初から最後までうまい”ココアがあったかく通り抜け ていく感じ。“シナモンがええなー”このビールは冬に飲むには 好きやなぁ。でも正直、あったかくなって外が気持ちいい時 期にはシナモンはビールには無くていいかも。 Birthday BOMB! Imperial Stout aged on coffee, cacao nibs, vanilla beans, and chili peppers, 13%。“ これは俺史上の一番やけど、vanilla noirがこの日は一番やっ たな”。これを王子に紹介するのはどきどきしたな。これこそ すんごいビール。バニラがまじで効いててやばい程うまいっ て感じ。普通はキャラメルの味が感じられるねんけど、これ は違うかったな。7時間飲んでて7杯目のビールやったからか もしらんけど。 俺らはホームメイドのベジタリアン・シカゴピザを食べて た。チーズ、野菜、ビーガン用の“肉”の食感が最高にうまいね ん。で、リック&モーティからのA Hellboyを見まくって寝落ち。 次の日起きて、朝ご飯の前にBOMB!Imperial Stout aged on coffee, cacao nibs, vanilla beans, and chili peppers,13%をオープン。おかしいレベルに最高の香り。飲みや すいけどチリの辛さが効いてる。スタウトの水準を上回って たな。前の日に飲んだどのビールよりうまかったわ。 もし日本で一番うまいスタウトを飲んでみたかった ら、BOMB!, Birthday BOMB!か、Vanilla Noirは間違いない で。どれもバニラが入ってて、テキサスの人間としてこれは言 いたくないけど、オクラホマのバニラは最高。地球上で一番。 ほんでこれこそがPrairieの黒魔術の秘密なんやと思うわ。

(翻訳 Kagumi Otani and Kanae Okamura)

23


Departing at Demachiyanagi, the Eiden train clanks and rumbles along before grinding to a halt the third, unmanned station, Ichijyouji. I almost forget to put my ticket in the machine (located inside the carriage). A short walk and you’re at Shirakawa-dori and Ichijyouji brewery. Today I’m visiting brewers Yokota-san and Hayashi-san (formerly of Shuzan Kaido Beer).

Yokota: “This area in the North-East of Kyoto known for its art community. We have Kyoto University of Art and Design and a number of studios and bookstores. Ichijyouji Brewery opened in June 2011. The first brewer was from Okinawa. I joined in 2014, the other brewer left in September the same year and Hayashi-san joined us in January 2015. I was always into microbiology and things like yeast and mold. I studied brewing at the Tokyo University of Agriculture and graduated in 2014. The owner of Ichijyouji, Mr. Takagi, invited me to work here afterwards. Osaka: K uninocho, Doutonbori, Minoh, S akai Hayashi: After graduating from uni I joined Haneda Shuzou, which is a nihonshu maker Harvest, Chitei Ryoko, Marca, Têtard Vallée § Kyoto: located in the North of Kyoto. It was always my dream to brew nihonshu, but as soon as I Ichijyouji,Kizakura,Kyoto Machiya,Kyoto Brewing joined, they told me that they wanted me to brew beer as well. I brewed both for 15 years. I was Co., Tango Kingdom § Hyogo: I zushi Shiroyama, in the mood to brew something different after the same three styles all that time. The invitation Zigzag, Awaji, K inosaki, Akashi, Konishi, Rokko, to join Ichijyouji from Mr. Takagi was timely. At Ichijyouji we have a happoshu license, which Kihachiro, Kobe Taishikan, Starboard, In Tha Door, means we are free to use a range of spices, herbs and even Belgian yeast in beers. I finally a Harbor B eer, T oki § Nara: Soni K ougen, Golden chance to make stouts and IPAs in reach. Rabbit, Mugiya § Wakayama: Heiwa Craft, Nagisa, H: Ichijyouji always had an image of fruit beers. When Yokota and I started working toVoyager Brewing, Sandaime § Shiga: Biwako Iimichi, gether it was important to start offering a standard lineup. We needed to show an improvement Nagahama Roman, Blumen no Ok a in quality and standardization. We also realize it’s important not to forget our fun and unpredictable image. We want to produce beers that will surprise people. Brewing at a 200L capacity, we’re very small. We use gas burners to heat the tanks and our fermentation tank has wheels so it’s small enough to push around. We also separate and boil our mash in our brewing, which is

Kinki Brewery Interview No. 08:

Ichijyouji Brewery

24

出町柳駅出て叡山電車がガタンガトンと3つ目の無人駅、一乗寺でギーと停止す る。通常改札に慣れすぎた私は、電車を降りる時に車内改札に切符を入れること忘れそ うになった。散歩してすぐに白川通、そして京都・一乗寺ブリュワリーに辿り着く。今 日は醸造スタッフ横田林太郎氏と林晋吾氏(かつての周山街道)を訪ねています。 横田氏: この地域は芸術の町として知られています。京都造形芸術大学以外にも アトリエや本屋さんがあります。一乗寺ブリュワリーは2011年6月にオープンしまし た。その頃は沖縄から来た別のブルワーが担当していました。私が2014年に入社し、 そのブルワ―から9月に引き継ぎを終え、そして林さんが2015年11月に入社しまし た。私がビール業界に入ったのは、イーストやカビなどの微生物に興味を持っていたか らです。2014年に東京農業大学院醸造学専攻より卒業しています。以後、一乗寺のオ ーナー高木氏より招かれ現在に至ります。 林氏: 私は大学を卒業してから京都市北部にある日本酒とビールメーカーの羽田酒 造に入社しました。日本酒を造る夢を持っていましたが、入社してからすぐにビール 醸造を任されたため、清酒とビールの醸造を15年務めました。ですが同じ3つのスタイ ルを作り続けてきて、定番以外の様々なスタイルに挑戦したい気持ちもわきあがりまし た。そんな時に、一乗寺の高木氏に声をかけられました。一乗寺では発泡酒の免許があ るのでスパイスやハーブを自由に使用することができます。かねてから作りたかったス タウトやIPAをはじめ、スパイスを駆使したビールを造るチャンスを手に入れました。 林氏: 一乗寺は私が入社するまでは、フルーツビールが主体でした。横田君と一緒 に働き始めてからは、スタンダードなビアスタイルも提供していく必要性がありまし た。品質向上と安定性を高めていく必要があったのです。一方で、それまでの「楽しく て予測できない」一乗寺のイメージを忘れてはいけないと思います。人にワクワクさせ るビールを造りたい気持ちがあります。一乗寺では1バッチ200Lという小ロットのた め様々なスタイルを造れます。また仕込み鍋をガスで加熱する直火醸造、マッシュを小 分けし沸騰させる「デコクション」という伝統的な醸造方法にもこだわりを持っていま す。


a traditional process called “decoction.” Y: With this method we can extract the most flavors and goodness from the malt, elevating flavor and making the beer clear. Our red, golden and pale ale are brewed this way. Y: Our regular lineup includes a Belgian wheat, red ale, golden ale and a stout. Our seasonal beers include a pale ale, IPA (called Destroy Angel), yuzu weiss, ginger beer, and a porter. We have a couple of limited brews; a honey ale and our Jyoushuhaku beer, which is named after the brand of plum. The Kyoto Racecourse near Keihan Yodo station asked us to make an original beer for them, which we call Kyoto Gold. It’s a yuzu-flavored beer we sell at the races in Spring and Autumn. The yuzu and plum are sourced locally; the yuzu peel we get from Mizuo (Ukyoku) and the plum comes from Aodani (Jyouyoshi). Yuzu leaves a great aroma in beer. H: Our big sellers are the Belgian wheat and stout. The red and gold are a close second. In summer, we are going to make an American golden ale for the Eiden Beer Train event which will be held on August 19th (Saturday). It’s a cool event; the beer train leaves from Demachiyanagi, serving beers to customers until it arrives at the very pretty surrounds of Yasehiezanguchi station, which is transformed into a beer hall. Y: We’ve definitely built up confidence in the past two years working together. In 2016 we won three awards at the International Beer Cup (IBC): Belgium Wheat (Silver), Red Ale (Bronze) and our Golden Ale (Bronze). This year our Stout also took Bronze in the Asia Beer Cup (ABC).

H: The easiest way to drink Ichijyouji is at ICHI-YA, which is our official “produce pub”. It opened last year in August, and is located a few minutes walk from Kawaramachi station. Y: This summer we will be serving beers at the Kyoto Craft Beer Garden on August 15th and 16th, the Eiden Station Ji-Beer Festival on the 19th of August, the craft beer night market in Uji (dates not fixed), at Utano Youth Hostel on September 17th and at Kiyomizuyaki no Sato Festival on October 20th, 21st and 22nd. H: Thanks to everyone we’ve started selling more beer. If we start selling over our current capacity, we’re going to have to think about building a new brewery somewhere. Y: That’s right. With all the events we are attending at the moment, and our constant supply line to ICHI-YA, it’s very easy to run out of beer. If we’re going to be serious about widening our market we’re going to need a factory. H: Even if we do that, both of us really want to keep the current brewery. It would be great to brew limited beers here as our own laboratory for experiments. Our intention it not to simply get bigger; we enjoy brewing here and the feeling it gives us, and we don’t want to forget that.”

横田氏: デコクションは麦芽の風味を最大限に引き出し、 また風味を高め、ビールが綺麗に清澄化する。レッドエール、 ゴールデンエールとペールエールはデコクションで造られてい ます。 横田氏: 定番ビールは、ベルジャンウィート、レッドエー ル、ゴールデンエールとスタウトあります。準限定ビールはペ ールエール、IPA (Destroy Angel)、柚子ヴァイス、ジンジャー ビールとポーターがあります。限定ビールはハニーエールと城 州白エール(城州白という梅を使っており、それから名付けまし た)。また京阪淀駅の京都競馬からオリジナルビールの依頼があ り「京都ゴールド」という柚子ビールも造っています。春・秋 の週末には競馬場で販売しています。柚子ピールは右京区「水 尾」そしてうめは城陽市の「青谷」から。特に柚子はビールに 強く香りを残します。 林氏: ベルジャンウィートとスタウトは一番よく売れます ね。レッドとゴールドは僅差の第2位。なお、この夏8月19日( 土)で開催される「八瀬えいでん《駅》地ビール祭り」にアメリ カンゴールデンエールを造るつもりです。駅全体がビアホール となり、イベントは大変盛り上がります。自体が面白い。ビア トレインも出町柳駅から出発し、景色の素晴らしい八瀬比叡山 口駅までの間、ビールを楽しむことができます。 横田氏: 一緒に働き2年が経ち、自信もついてきまし た。2016年にIBC (International Beer Cup)では3つの賞をい ただいた:ベルジャンウィート(銀)、レッドエール(銅)とゴール デンエール(銅)。今年もABC (Asia Beer Cup)ではスタウトが 銅賞をとりました。

林氏: 一乗寺ビールはオフィシャルプロデュースパブ 「ICHI-YA」でお楽しみください。去年8月からオープン、阪急 河原町駅から歩いて数分、錦御幸町にあります。 横田氏: 今後のイベント予定としましては、夏は京都北大 路地ビール祭り(8月15&16日)、八瀬えいでん《駅》地ビール 祭り(8月19日)、宇治歴史夜噺クラフトビール夜市(日程未定) 、宇多野ユースホステル(9月17日)と清水焼の郷まつり(10月 20, 21 &,22日)があります。 林氏: 御蔭様で製造量も出荷量も増えてきました。工場の 生産が限界を超えたら、別の場所に工場を作ることも視野に入 れたいですね。 横田氏: そうですね。こんなにイベントに出ると、ICHIYAへのサプライも含めてビールストックがすぐになくなってし まうでしょう。販路を広げて色々なところでビールを販売する としたら工場が必要になってきますね。 林氏: でも工場があってもこの醸造所を維持したいと思っ ています。私たちの醸造ラボとしてここで限定ビールを続けて いきたいからです。私たちは単に規模を拡大したくない。醸造 が楽しい、そんな気持ちを与えてくれる、この場所も大切にし たいですね。 一乗寺のバナナビール時代を思い出せる人なら、現在は大 幅に改良されたラインアップの強さを感じるでしょう。 プロデ ュースパブ「ICHI-YA」に訪れたことがない方なら、夏の京都 観光を愉しんだ後、ディナーするならちょうど良く、のんびり した雰囲気があって超オススメです。

If you remember the days of Ichijyouji’s banana beers, you’ll see the strength in their current, much-improved lineup. If you haven’t been to ICHI-YA, it has a nice, laid-back vibe and is a great place for dinner after a summer trek around the sightseeing spots of Kyoto.

25 関西


beer reviews

Featured Brewery BY PHILIP STARECKY Knee Deep BrewingはAQ Bevolutionを通して名古屋の HopBudsで初めて日本へ上陸した。荘厳なホップの使い方で 地元のビールファンも大絶賛!レートビールによると:Knee Deep Brewingはホップが強く効いたウエストコーストスタイ ルのビールで有名。大好きなホップをブレンドし、みんなが 好きになる美味しいビールを作ります。 ブルワリーはもともとネバダ州で始まってからカルフォル ニア州へ引っ越し、ホップの強いエールビールを主に扱うが 他のジャンルのビールも作る。 Stoutella 6% タップから飲んだダークビールはこちらが唯一。黒すみ のような真っ黒なインペリアルスタウト。泡からはヘーズル ナットとチョコレートの香りが上がり、少しシロップが混ざ っているような気がする。口に含むとライトからミディアム ボディーの中コーヒー、ナッツ、ビターチョコが広く充満す る。バランスも良く、シロップの甘みはそんなに目立たない。 Citra Extra Pale Ale 7% シトラホップを使ったシングルホップ エクストラペー ルエール。透き通る金と黄銅の色を持つビールからはトロピ カルフルーツと新鮮な松の香りが登る。ミディアムボディー で口当たりも良く、後味はとてもドライ。甘い松の味、モル ト、甘みの効いたホップと一緒にほんのりとしたフルーツの 味が舌を満足させる。 Breaking Bud 6.5% 大人気テレビシリーズ、ブレーキング バッドを由来にし たビール。美しいオレンジと金色のビールの中に新鮮でフル ーティーなホップの香り充満し、ミディアムボディーで苦味 と甘さがバンラスよく整える。ホップのおかげで柑橘とフル ーツの味がほんのりとある。2016年のグレート・アメリ This brewery burst on the Japanese scene via AQ Bevolution with a launch at HopBuds in Nagoya and thrilled local beer geeks with their sublime use of hops. According to ratebeer.com: “Knee Deep Brewing Company is known for brewing big, hoppy West Coast style brews. We love hops and love finding ways to create excellent beers by blending our Humulus lupulus friends together.” A bit of background about them: they’re a brewery from Nevada who moved to California that focus on hoppy ales but like most it dabbles in other genres. Stoutella 6% On tap, the only dark beer I’ve tried from them was an inky Imperial Stout. From the beige head of foam rises an aroma of hazelnut and chocolate but a touch syrupy which makes me think it is extract. Medium- to light-bodied and dry with dark acrid coffee, nuts, and bitter chocolate. I enjoy the balanced flavor more than the syrupy sweet aroma. Citra Extra Pale Ale 7% This is a Single Hop (Citra) XPA that is a beautiful golden brass color with a thick light beige head and a huge aroma of tropical fruits and zesty pine. Medium-bodied, slick-textured, and yet finishing quite dry. The taste is sweet green pine and woodsy notes, then sweet malts, candied hops and a touch of fruits. Breaking Bud 6.5% I figured once I had this brew it’d be a good reason to catch up on Breaking Bad. A beautiful orange gold with an insanely fresh and fruity hop bouquet. Smells awesome. Medium-bodied and bitter but balanced with sweetness, pine, citrus, and tropical fruits. 26

カン・ビール・フェスティバルのアメリカンIPA部門で銅を獲 得するのがよくわかる。 Hoptologis Double IPA 9% 銅色でフルーティーな香りをしたビールだが定番IPAの苦 味がちゃんとある。Breaking Budのほうが個人的好みだがボ トルで買ったものをIPAグラスに注ぐとうまみが引き出せる。 その時はもっと強い甘みとフルーティーさがあった。 Simtra Triple IPA 11.25% 透き通った銅色で、とんでもないほどのホップの香りがす るビール。ミディアムボディーで泡が喉をくすぐる。ホップ の甘味と苦味のバランスと共にモルトのシロップ味が深い。 高いアルコール度にもかかわらずかなり飲みやすい。 Knee Deep Galaxy on Fire 6.5% ハレノヒで繋がっていたのを飲んでみた。ギャラクシーホ ップの香りが特徴的で見た目は透き通った銅色のビール。す っきりしたモルト味が目立つ。かなり美味しい。 個人的にBreaking BudとSimtraが一番のお気に入り。だが、 どのKnee Deep Brewingのビールを飲んでも必ず満足する、ハッ ピーでホッピーな時間を楽しめるでしょう。

(翻訳 Raymond K. Terhune)

Great stuff! No wonder it won a bronze at the 2016 Great American Beer Festival in the American IPA Category. Hoptologist Double IPA 9% The color is copper, the aroma fruity then floral while the taste is cleanly bitter but that of an old school IPA. I preferred Breaking Bud’s fruity hoppiness though I did like it better the second time around when I had it in bottles poured into my IPA glass. That time I got a sweeter, fruitier flavor. Simtra Triple IPA 11.25% Crystal clear beautiful copper in color with an insanely hoppy bouquet featuring tons of tropical fruits. Medium-bodied with a slightly scratchy carbonation. The taste is bitter woodsy pine, sweet syrupy malts, and hugely fruity hops. For such a high ABV it is much less boozy than I expected, though it does have some heat to it. Knee Deep Galaxy on Fire 6.5% Copper and clear with a great bouquet of Galaxy. Clean, crisp hop flavor with crackery light malts. Really good. Overall, I’d say that Breaking Bud and Simtra are my favorites though I’d say that as long as you stick to Knee Deep’s hoppy beers you will never be disappointed and will probably be exceedingly happy.


Tap beer club vend Beer ¥380(1/4 pint) Feb 2 nd OPENeD ¥600(1/2 pint) Cocktail, whisky, Non-alcohol available. 1-17-4 1-17-4 Marshal bld. East-shinsaibashi Tyuoku Osaka

B

tapbeerclubvend

27


Small Craft A dv i s o r y Stars and Bars

W

hen Tokyoites hear “Machida,” some think it’s in Kanagawa prefecture, Tokyo’s next door neighbor. Don’t say that to anyone from Machida! They are tired of hearing it. Machida is Tokyo, even if it is surrounded on three sides by Kanagawa. Kanagawa is a wonderful place, to be sure, but I can understand people getting fed up over the confusion. When I first heard the name of a Machida pub I recently visited, Beer House Alnilam, it struck me as sounding Arabic. However, having lived in Japan a while, I thought it was more likely a Katakana English name I just hadn’t worked out yet. I eventually found out the name does derive from the Arabic language. More on that later. I had heard about this place through word of mouth and located it on google maps. It’s not far from Abbot’s Choice, a chain restaurant/bar where I had been a few times for a pint and some fish and chips. Alnilam’s portable beer board showed their six taps of the day: Hoegaarden, La Chouffe, Pilsner Urquell, Sankt Gallen, Gänstaller, and Kirin Heartland. I started with the La Chouffe, from Belgium. There was a lot of head on it, but the temperature and overall condition were good and I enjoyed it quite a bit. In addition, there was a Belgian beer campaign (promotion) going on, and ¥300 was knocked off the ¥1000 price tag. Not bad! There were a good number of bottles on the menu as well. Several Belgians were featured, but also Crew Republic from Germany, which makes some fine brews. Many were above ¥1000 a pop, though, so I opted for a Leffe Brune – an old favorite – since it was included in the Belgian beer campaign: ¥300 off! The cool beer quickly stimulated my appetite, so I ordered some Belgian-style fries to accompany it. Dipped in mayonnaise, they were the perfect companion to the effervescent La Chouffe. Other menu choices included pub favorites such as pizza, fish and chips, and sausages, but the fries were sufficiently filling for my early evening visit. 28

BY CHRIS MODELL

TOKYO

The exterior was eclectically decorated, including Belgian beer signs and a large Grimbergen lamp. From the interior, one could also infer that a true beer lover was in charge here. On that note, I had a chance to chat briefly with owner and “beer taster” (per his business card) Masashi Yokomizo during my visit. He was very friendly and happy to tell me about Alnilam, and eventually, where the name came from. It turns out it’s a name commonly given to the star in the middle of Orion’s belt, as he pointed out to me on a bar wall poster. Alnilam is related to the Arabic word for “sapphire.” One negative was that, as with all craft beer bars in Machida that I’m aware of, smoking is allowed – even inside. I only noticed one person smoking while I was there, however, and it didn’t seem to waft over my way too much. On the other hand, the smell of my shirt after I returned home confirmed that the smoke did indeed make its way to me. Smoke notwithstanding, Beer House Alnilam was a very pleasant place to tip back of couple of beers and have some tasty Belgian frites. I’ll certainly be back to sample more or their beers and other menu items as well. Given that it’s halfway between my workplace and where I now live again (back in Tokyo), it’s a perfect stopover on the way home. Next time you look up at the night sky, look for the middle star in Orion’s belt, and thank your stars that our terrestrial home is filled with so many wonderful beers, beer bars, and some very good people, too. Until then, be good and drink well! machidabeerhouse.wixsite.com/alnilam 東京都町田市中町1-19-5 大貫ビル 102 102, Oonuki Bld., 1-19-5, Nakamachi, Machida-shi, Tokyo


スモールクラフト アドバイザリー 東京

星とバー

「町田はどこですか?」と東京人に聞くとお隣の神奈川県 の方向に指をさすでしょう。そんなことを町田の人に言うと怒 鳴られますよ。町田は神奈川県に囲まれているものの、東京都 の一部だと忘れて欲しくない。神奈川はもちろん良いところだ がこの誤解はさすが町田の人にとってはこりごりだ。 今回は町田にあるビールバー、ビア ハウス アルニラムを 紹介したい。初めて名前を聞いたらアラビア語の名前に聞こえ たので頭に残ったが、長年日本に暮らしている身なので多分カ タカナ英語の由来の名前だと思った。だけど実際行ってみると 本当にアラビア語由来ではありませんか! 友達の口コミとグーグルマップのおかげでようやく見つけ たこのバーは僕が時々行くチェーンパブのアボット チョイス の近くにあることがわかった。その晩タップは6つ、ヒューガ ルデン、ラ シュフ、ピルスナー・ウルケル、サンクトガーレ ン、ゲンスタラー、とキリンハートランド。最初の一杯はベル ギーのラ シュフにすることに決め、泡がいい、コンディショ ンバッチリのビールをもらった。今回はベルギービールのキャ ンペーンで1000円のビールが300円値下げされていた。 ちょっとお得。 メニューにはいくつかのボトルも載っていた。ベルギービ ールもあり、私が好きなドイツのCrew Republicも置いてあっ た。ほとんど1000円以上だったのでその日は一番定番でお 得のレフ ブラウンを一本味わった。 ビールで食欲が注がれるなか食事を注文することにした。 オススメのベルギースタイルポテトフライを注文することにし た。マヨネーズにつけたポテトは手に持っていたラ シュフと うまいペアリング。そのほかにはパブに定番のピザ、フィッシ ュアンドチップス、ソーセージなどもある。 店の外装はオシャレに飾られ、ベルギービールのサインと グリムベルゲンのランプもあった。内装から見るとここは本当 のビール好きが営んでいることがわかる。オーナーとビールテ

イスターの横溝さんとも少し話ができた。とても笑顔豊富でに こやかな人。彼はその喜んだ顔で店の名前の由来を教えてくれ た。なんとアルラニムはオリオン座のベルトの真ん中に位置す る星の名前で、元のアラビア語ではサファイアというらしい。 一つ減点をするとしたら店内は喫煙できること。町田のビ ールバーで唯一かもしれない。今回は一人だけタバコを吸って いて、あまり煙はこっちには来なかったが家に帰ったらやっぱ りシャツには匂いがついていた。 それ以外で何も文句は言えない、アルニラムはいいところ だ。ビールはうまく、食べ物はよく、人も良い。幸いなことに 自分の仕事場と家の中間点にあるため、ちょっと寄っていくと ころとして行きつけになりそう! 今度夜空を見上げるとオリオンのベルトの真ん中の星を探 し、この無限な宇宙のなかにある美味しいビールと優しい人た ちが集まる場所思い出してみよう。 次の銀河まで一杯いこうではないか! machidabeerhouse.wixsite.com/alnilam 東京都町田市中町1-19-5 大貫ビル 102

(翻訳 Raymond K. Terhune)

29


の麦 を

ランドM ル

O S の の本

を し

ホームブルワリー向け商品一 (Beer Kit) Connoisseur Series( 定家シリーズ) (Pilsner Export Pilsner Continental Lager IPA Bitter Traditional Bitter Yorkshire Bitter Nut Brown Ale Export Stout Bock Wheat)

http://www.muntons.com/

地ビールメーカー向け商品一 グレインモルト リキッドモルトエクストラクト パウダーモルトエクストラクト

上記商品お問い合せ先 上記商品お問い合せ先 MUNTONS社 輸入販売元:(有)シーバックス 輸入販売元: テン・クエスト(株) Tel: 078-845-2030 Tel: 03-3354-1505 Fax: 078-845-2070 Fax: 03-3350-0916 info seabacks.com yoshikawa ten- uest.co.jp http: www.ten- uest.co.jp index.html Ingredients Seabacks


31



Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.