Beer Zen #8

Page 1

Journal for Craft Beer Outsider Br ewing DIY Br wer ies Affor dable Br ews Br ewer y r eviews and mor e...

, e r u t n e v d A . . . e s n r O e e B y n a M

FREE

Spring # 春 English 日本語

8

facebook.com/ beerzen

1


2


Facebook.com/linguaworldcafe

Issue #8 RELEASE PARTY

LINGUA WORLD CAFE

SATURDAY MARCH 7th 7-11pm

¥1000 US PINTS Happy Hour 7-8pm

*¥800 US PINTS NONSMOKING Family Friendly

TAP LIST:

Epic Big Bad Baptist IMPERIAL STOUT Georgetown Manny’s PALE ALE Lucky Bucket IPA Rogue Shakespeare STOUT Sound Reluctant IPA PLUS 40 Different Bottles/Cans

Facebook.com/beerzen

3


BEER ZEN

EZO BEER

Bringing quality Craft Beer, and Tequila to Japan since 1994. Free Shipping for two cases. Mix and Match OK. www.ezo-beer.com https://www.facebook.com/ezobeer TEL 011-614-0191 FAX 011-351-2652 Info@ezo-beer.com

CONTENTS

TOC 4 Letter from the Editor 5

Liquid Zen Affordable Brews 6 DIY Breweries 8 Outsider Brewing 10 Rome Craft Scene 12 Canned Beer 14 Craft Beer Live 14 The Educated Pint 16 Local Zen Kanto Goodbeer Faucets 18 kansai The Dark Side 20 Street Zen Brewery Reviews 22 Craft Beer Advisory 24 Recipe 26

4


Letter from the Editor

編集より読者の皆様へ

Somewhere in the valley of hops, the craft beer gods are pleased. 2015 is starting off solid with new shops opening up in Osaka in the spring, events galore at already existing shops and choices of smoke free environs continue to grow! It has been incredible to see so much selection begin to take hold in Osaka. One issue for many shops though is still price. More shops are introducinghappyhouraswell,whichhasbeenablessinginregardstohelpingwith the current price of craft beer. The question for many shops seems to be what is a reasonable price for craft beer and how best to advertise. (The best way to advertise is here of course!). Our own thinking here at Beer Zen is that shops can do very well if they follow this time tested trifecta—advertise the price online (whether it is a steady price across the board for each beer or a changing price per keg, let the customer know online), advertise the daily lineup online (customers want to know what is on tap!) and keep it reasonably priced. BonuspointsforHappyHourandsmokefree.Thebigquestiononmanyamind thoughis…whatishappeningwithgrowlerfills…staytuned. What of these new shops you ask? Well, at the end of 2014, Kamikaze opened up a sister shop called Fujiyama in Shinmachi focusing on import craft beer and meat and (Kamikaze is now Japanese craft only). Pogo opened in Fukushima. Tami Bar in Amemura changed owners and reopened. CBB Bud will open in Umeda on March 25th. Marca Craft Café and Beer Factory is coming to Nishinagahori. A second shop by Yellow Ape Craft, Smoke House Ape, is opening in Namba across from OCAT on March 14th. Beer House Hobbit will open a second shop focusing on imports in Hirakata. Beer Belly Tosabori is opening a new shop next to the old one after closing Edobori earlier this year. Kyoto Brewing Company is opening in Kyoto. Additionally, Imazato Craft Café still has Beer Bingo on Friday nights where you pay only ¥100 and have a chance to win a pint of craft on tap and a happy hour from 6-7pm. Lingua World Café has Baird on tap now with a wide selection of bottles and cans as well and a daily happy hour from 5-7pm and will be expanding their tap line-up with our party Is-

sue Release Party on March 7th. See our ad on the inside cover for tap and event details. And in Tokyo Watering Hole continues to throw awesome events with solid line-ups! Of course our importers are vigilantly working to bring in new beers for our enjoyment. Kudos to all who are making the scene a happier and more thriving place to enjoy an evening or even afternoon pint (or nine)! So, as we begin the new beer year, with this issue of Beer Zen we welcome Chris Modell who joins us as our new Assistant Editor. He also will also pen a new column that explores small shops opening up in and around Tokyo called Small Craft Advisory. Give him a holler if you see him at some locals up in Kanto. Jeremy McMahon looks at just how simple it is to buy beers on a budget from local shops. Joan Bailey ventures into Bakushu Kobo for some DIY. Matt Timms peaks inside Outsider Brewery. Joey Penkala and MJ Rutkowysky venture into the Hong Kong for some craft beer. Phil Starecky travels to Rome for some Italian flavor, looks at the benefits of canned beer and in his Brewery Reviews this month he sips from some local Japanese brewery heavy, Coedo. Mark Buckton, also up in Kanto, introduces us to Good Beer Faucets in Shibuya. Brian Burgess (the Daaaaark Lord) goes as dark as he can in the Dark Side with the pumpkin offerings from Elysian Brewery. We end with a recipe for Banana Beer Sauce by Joshua Taylor. And of course big thanks to our translators, Daniel Kotlikov, Daisuke Maeda, Rei Murakami and Raymond K. Terhune. If you have an idea for an article or a shop that you think others should know about, please get in contact with us! May you enjoy this issue with your favorite pint, your favorite people and in your favorite place. And remember… It’s not beer porn, its beer zen.

ホップの渓谷のどこかでは、クラフトビールの神々が喜んでい る。2015年の春、大阪では新店舗が着実にオープン、既存店での多 くのイベント、 そして禁煙を選択する店は増え続ける。そんなに多く の事柄が大阪で制し始めるなんてスゴイの一言。多くの店が増え続 け、簡単に徒歩や自転車で梯子が出来そう。1つの課題は多くの店 の価格。様々な店はハッピーアワーを導入する。それはクラフトビー ルの現行価格を助ける天の恵みでもあります。既存店の疑問は、ク ラフトビールの手頃な価格とどれだけ上手に宣伝するか。 (宣伝する のにベストは、もちろんここにあります!)Beer Zen の考えはこの3 つが良い店に出来ると考える。価格をオンラインで宣伝して下さい。 (ビールの価格、樽が変動する価格を安定した価格であるかどうか に関わらず、顧客にオンラインで知らせて下さい) 毎日のラインナップを宣伝して下さい(顧客は何のタップがあ るか知りたい)そしてそこそこな価格で。ハッピーアワーと禁煙はボ ーナスポイント!しかし大きい課題は、そうです。。。グラウラーをど うやって?今後が楽しみ。 そして読者の皆様の新しい店の質門は? さて、2014 年の終わりにKamikaze(現在は日本の地ビールのみ)の姉妹 店、Fujiyamaが新町に輸入ビールと肉がメインの店をオープン。福 島にはPOGOがオープン。アメ村の民バルーTami Barはオーナー が代わりリニューアルオープン。CCB BUDが3月25日に梅田にオ ープンするでしょう。Marca Cafe &Beer Factoryは長堀にもうす ぐ。Yellow Ape Craftの2号店 Smoke House Apeは3月14日なん ばOcatの向かいにオープン。Beer House Hobbitはインポートビー ルに着目した2号店を枚方にオープンするでしょう。今年の始めに Beer Belly 江戸堀が閉店した後、Beer Belly土佐堀が以前の隣に 広さを拡大して新しくオープンする。京都では京都醸造株式会社 がオープン。付け加えると、今里クラフトカフェの金曜日の夜毎にビ ンゴでビール争奪戦が行われ、たった¥100で美味しい1パイント を勝ち取れるチャンスが!そしてハッピーアワーは18:00~19:00ま で。Lingua Worid Cafeは現在ベアードのタップが繋がり、ボトル や缶は幅広く揃っていて、毎日ハッピーアワーは17:00~19:00まで。 そしてなんと3月7日のBeer Zen リリースパーティーではタップが

拡張されている事でしょう。タップとイベント 詳細はこの号、私達の宣伝を見て下さい。そし て、東京のWatering Holeでは揺るぎないライ ンナップにおいて物凄いイベントが続いていま す。もちろん輸入業者の方々が虎視眈々と私達が楽しめる様に新し いビールを見定める。そして夕方または午後から(または9パイント まで。笑)のパイントを楽しむ為の幸せな場所を作っているすべて のお店を称讃する。 そこで新しいビール年が始まり、Beer Zen#8号より新しい アシスタントエディターとして加わるChris Modell。彼は東京の小 箱な店を探検したり新しいコラムを書く。彼は東京のSmall Craft Advisoryと呼ばれる。もし関東で彼を見かけたなら、すかさず声 を掛けて下さい。この号ではJeremy McMahonは低予算で地元小 売店のビールの分析を。Joan BaileyはDIY麦酒工房に冒険、Matt TimmsはOutider Breweryを。Joey PenkalaとMJ Rutkowysky は香港のクラフトビールの冒険を。Phill Stareckyはイタリア旅行 ローマの味わいを紹介、そして彼の目線から見た缶ビールの利点、 国産地ビールCoedoについてのレヴュー。Mark Bucktonは東京 渋谷のGoodbeer Foucetsの紹介。Brian Burgess(Daaaaark支配 者)はDark SideにてElysian Breweryからパンプキンビールを。 そしてJoshua Taylorによりビールのバナナパニックレシピで締め くくる。そして私達の翻訳者、Daniel Kotlikov、前田大輔、村上れ い、Reymond K.TerhuneにもちろんBig Thanks!!! 読者の方々で 記事についてのアイデア、またはお店の紹介など、どうぞ私達とコ ンタクトをとって下さい。 お気に入りのパイント共に、大好きな人達と、そして行きつけ のお店でこの発行を楽しむでしょう。 そして記憶にとどめて下さい。。。 これはビールだけの内容ではなく、Beer Zenなのです。

POST MD Editor

編集長 POST MD 5


Liquid Zen

The Budget Brew Breakdown By Jeremy McMahon

Being a craft beer drinker in Japan can be costly. As much as we’d all like to be imbibing Sculpins and Old Rasputins till the early morn’, we’d rather not have to forfeit feeding our families in order to do it. It’s not only imports; even the price tags of local brews can often have you believing they’ve been mistakenly printed in Korean won. Sometimes you just have to go budget… for a while. Don’t despair; it’s not time to subject your taste buds to the hideous evils of happoshu. You have options. You just need to find that window of opportunity where agreeable prices meet acceptable levels of quality. So I set myself a goal to find the best beers out there that could be found for under ¥300 standard size (330ml), or a similar ratio for larger sizes. Welcome to the Budget Brew Breakdown: noteworthy affordable beers doing the rounds at offline haunts. Note: where relevant, the cheapest store is in parentheses after the beer’s name. Hefeweizens At less than the price of a Japanese macro lager, it’s worth picking up a can of Oettinger Hefeweissbier (Yamaya). A citrusy taste with a hint of banana, it’s not complex, but competent. Slightly higher in price but much higher in flavour is Japan’s own Ginga Kogen Komu-

gi. A crisp, refreshing beer, balancing a sweet taste with mild spices. The tastiest, though, would have to be either Kapuziner Weissbier (Bon Repas/Ikari) or Paulaner Hefe-Weissbier (Yamaya). Both always seem to be around in 500ml, and both are big on fruity aroma, with very balanced yeast and citrus hop flavours. Two prime examples of the style. Lagers Give cheap adjuncts the finger and venture over to the world of German lager types. Try a can of Radeberger Pilsner (Seijo Ishii). It’s a golden pilsner with lively carbonation, a bit of tang and a dry hop taste. Dark lagers are where it gets more fun, however. Paulaner offer their smooth malty doppelbock, Salvator (Yamaya). Very drinkable at 7.9% ABV, with a light mouthfeel. If schwarzbiers are more your thing, Köstritzer Schwarzbier comes in 500ml cans (Seijo Ishii). It’s refreshing, yet boasts some nice complexity. And don’t ignore Suntory’s The Premium Malt’s Kuro. Get past the sinful misuse of an apostrophe, and get into a nice chocolatey aroma with roasted malt. Ales Although big hoppy American-style pale ales and IPAs are ruling the beer world, 6

there aren’t many budget alternatives to the current local and import range. Nagano’s Yo-Ho Brewing to the rescue. I shouldn’t need to tell anyone about Yona Yona Ale or Aooni IPA, but they really are liquid saviours and are now found almost everywhere. Outside of them, there’s pretty much zilch. If smoother, more malty ales from the UK are more your thing, Fuller’s London Pride can be found cheap in cans (Yamaya). It’s a classic example of a well-rounded bitter that holds its own. Thanks to their connection with British supermarket chain Asda, Seiyu sell cheap foreign fare (often heavily discounted too!). Grab a Shepherd Neame brewed Spitfire, and savour its nutty creamy body. Stouts/Porters Let’s clear up a common misconception: Asahi Stout (Yamaya) is not Asahi Black nor is it Asahi Dry Black. It’s an 8% foreign stout bottled with a stylish logo, and quite elusive. It has a rich, almost burnt taste, and a strong yeast smell. Surprisingly well-made. A little more expensive but an even more impressive foreign stout is Lion Stout from Sri Lanka (Kaldi). A smooth mouthfeel with big dark fruit flavours that last through to the end. Another solid stout you should throw in your basket is Echigo Stout from Niigata (Yamaya). Yo-Ho’s standard line-up includes the excellent porter Tokyo Black. It has a bold aroma and flavour with roasted malt, coffee, and cocoa. Great form for only 5% ABV. Options aplenty from the dark side. Belgians If you haven’t been to a Lawson recently, get down there and seek out Yo-Ho’s Boku Biiru Kimi Biiru. It’s a refreshing, fruity, spicy saison, with a wonderfully tart fizzy finish. It’s a shame this came out in autumn because it’d be perfect to crack one and smell that citrus on a hot sunny day. Not much else for Belgian styles, except for the Brasserie de Silly range in Seiyu at the time of writing. Super 64 is an acceptable quality Belgian pale ale with some nice caramel malts. Very cheap. As always, if you are fortunate enough to live near a dedicated craft beer merchant, please support them first and foremost. They’ll be able to guide you towards even more possibilities that fit your budgeting needs. It’s entirely possible to fill your fridge with a range of tastes to get you through leaner times. Shop smart, and never go without!


低予算ビール 分析表 ジェレミー・マクマーン

日本 で地ビール 好きにとってお 財 布 事 情 は 厳し い 。私 たちは 早 朝 ま で SculpinsやOld Rasputinsを飲みたい 気持ちはあるが、その為に家族を犠牲に してはいけない。輸入品だけじゃなく日 本産地ビールの値段ラベルを見ると間 違って韓国ウォンで印刷されたラベルだ と思う事が多い。 時々しばらくの間に予算を守らない と行けない事がある。絶望しないで、発 泡酒の恐ろしい害悪にあなたの味覚牙 を体験される時間じゃない。あなたに選 択肢がある。快適な価格が品質許容レ ベルを満たす幅を探すだけだ。私は33 0mlサイズで¥300以下と同じような 比率でもっと大きい容器サイズでベス トなビール見つける目標を経てた。低予 算ビール分析表へようこそ!下記は注目 すべきお手頃価格なビール事項だ。 ※一番安く購入店があった場合、そ の店名を括弧に記載する。 ヘーフェバイツェン 日本 地ビール のラーガー物価以下 でOettinger Hefeweissbier(ヤマヤ) がある。少しバナナの甘さ加えた柑橘 系の味だ。複雑味ではないが、有能があ る。次は少し高いですが、日本地ビール 味濃いの銀河高原小麦だ。甘味とマイ ルドなスパイスでバランス良く取られ、 爽やかとクリスプな味がする。一番美味 しいのは500mlで入荷のKapuziner Weissbier (ボンルパ/いかりスーパ ー) かPaulaner Hefe-Weissbier (ヤ マヤ)だ。二つともフルーティ芳醇な香 りが非常良くバランスの取れた酵母とシ トラスホップの味がする。見事なスタイ ルを表す二種類だ。 ラーガー 安価メーカー不明なビールに中指 を 立 てド イツラーガー世 界 へ 訪 問し よう。Radeberger Pilsner (成城 石井)缶を 飲 んで見てください。炭 酸 たっぷり入りのドライホッピン グ、ぴ りっとする 味 わ い の ゴル デ ンピ ルス

ナーだ。P a u l a n e r の ス ムーズ な 麦 芽 味 の あ る S a l v a t o r(ヤ マ ヤ )ド ッ ペ ル ボ ッ ク がある。7.9% ABV で軽 い口当たりで 飲みやすいのであ る。Schwar zbiersお 好み を持てば500m l入荷 の K ö s t r i t z e r Schwarzbier(成城石 井)がある。爽やかさと ともに結構複雑味がす る。サントリー ザプレ ミアムモルツ黒をお忘 れ なく『ザ』ア ポ スト ロフィの間違っている 使 用を見流し、良いチ ョコレートの香りと焙 煎した麦芽の味を楽し もう。 エール 幅 広くホッピーな 米国スタイルペールエ ールとIPAは 地ビール 世 界 を 支 配 して い る が、日本 地ビールにも 輸 入 品 に も あ まり 低 予算代替品はない。長 野県のヤッホーブルー イングに助けられる。 よなよなエールと青鬼 IPAは誰も知ってると思いますが、何処 でも置いてあって本当に液体救世主だ。 しかしこの2種類以外には何もない。ス ムーズな麦芽の味がする英国エールに お好みを持てば安価な缶入りでFuller’s London Prideをヤマヤにて購入でき る。これは独自のほろ苦さがある典型 的なビールだといえる。英国Asdaスーパ ーに繋がりがあって西友スーパーは輸入 品を安く売れる(たまに結構値引きもあ る!)。ナッツクリーミーボディーしてい るShepherd Neame醸造Spitfireを飲 んで見よう。 スタウトとポーター それでは一般的な誤解を解消しよ う。アサヒスタウト(ヤマヤ)はアサヒ ブラックとアサヒドライブラックは違 う。購入しにくい輸入品でスタイリッシ ュなロゴがラベ ルに印刷し、豊かなほ ぼ焦げ味、濃い酵母の香り、驚くぐらい に上手に醸造された8% ABVのビール だ。スリランカ産のLion Stout(カルデ ィ)は少し高めだがそれ以上に印象的だ った。黒いフルーツ味したスムーズな口 当たりは瓶を飲み切るまで残る。あなた が買うべき信頼できるスタウトは新潟 産の越後スタウト(ヤマヤ)を買い物か ごに入れろ。そしてヤッホーブルーイン グ標準ラインナップにはTokyo Black 素晴らしいポーターが入ってる。焙煎し た麦芽とコーヒーとココアのボールドな 香りと味をする。スタイル表示良く5% ABVだけだ。黒ビールだと幅広いチョイ スがある。 ベルギー系 最近ローソン行ってないあなた、ヤ ッホーブルーイングの僕ビール君ビール 77

を探しに行こう。爽やかフルーティとス パイス 入りのサイゾンだ。最後に素晴 らしい炭酸的なタルトな甘みが出る。こ のビールが秋に新発売されたのは残念 だ。暑い眩しい夏の日に一缶を開けら れたら一番良 かったと思う。それ 以外 ベ ルギー系ビールだと西友スーパーの Brasserie de Silly醸造Super 64ベル ジャンエールだ。良いキャラメルモルツ の香りでかなり安く買えるペールエール だ。 あなたの運が良ければご自宅近く に地ビール専門店があればその店に必 ずサポートしてください。オーナーさん があなたの予算に幅広いチョイスのビー ルを合わす。お財布が寂しい時でさえ、 あなたの冷蔵庫を様々な種類のビール で埋めることは可能です。賢く買い物し ましょう! (翻訳 Daniel Kotlikov)


Bakushu Kobo Brings Craft Beer to the Neighborhood By Joan Bailey

A family of four with a blue-haired grandmother in tow break out in laughter at a nearby table. On the third floor in one of the romantic two-seater alcoves, a couple snuggles close. A few lone drinkers read or gaze out at the narrow street, while three thirty-somethings chat over a table littered with plates of food and joki’s (beer mugs) in various states of emptiness. Another customer carries three joki’s - one brown, one gold, one creamy yellow - back to his table, while staff members greet newcomers as they slide open the door. Welcome to Ogikubo Bakushu Kobo (Beer Workshop). Tucked along the maze of narrow lanes just north of Tokyo’s Ogikubo Station this is the fourth in an ongoing series of Kakyu Nomura’s brewpubs along the Chuo Line. Opened in 2013, the Ogikubo shop is similar in decor, food, and beer as to his other efforts. Nomura’s aim with each of his shops - Bakushu Kobo in Koenji, Bakushu Dojo in Asagaya, and the most recent, Bakushu Kobo in Nakano - is to create a place for neighbors to stop in, enjoy a pint and a chat, maybe a bite of food. Beers are crafted on location, just behind the bar, and from

ingredients that often form part of the interior decoration scheme. (At Koenji, bags of malt and grain form dividers between tables, while in at Ogikubo the bags line up below a counter.) The feeling is informal and homey. It is indeed, a perfect place to settle in for one or two glasses of beer. All four establishments offer similar beers and similar foods in slightly different atmospheres. Asagaya sports a roof garden while Ogikubo’s third floor is a clever mix of loft nooks perfect for two above larger spaces reminiscent of childhood forts and cleverly organized college dorm rooms. Koenji is a simple, rough-hewn space decorated with sacks of malt and grain for future brewing efforts. None are too far from their respective stations, but they are almost always tucked along quiet side streets. Our group of eight settled in at two tables on the second floor, a variety of beers between us. The menu of what’s on tap for the evening, written on chalkboard signs over the counter where orders are taken, is simple: White Ale, Blonde, Satin White, Brown, Dark, Hot Ale, and Strong. The strongest is the hot ale at 9.3% running down to the blonde at 4.3%. Batch numbers and brew dates are included. We sipped and sampled, swapping glasses to try the different flavors. All were unfiltered, delicious, and unique, although clear favorites emerged. “The Silky White is the winner in my book,” said one friend and around the table heads nodded. Its smooth flavor and soft finish made it a fine solo beverage as well as an ideal companion for food. The brown with just a hint of bitterness was another favorite. 8

There are no in-your-face brews at any of the Bakushu Kobo’s and nothing too outlandish, except for that hot ale. Served only in winter atsukan (hot sake) style from a tea kettle into a clear glass cup, the hot ale is a warm, slightly bitter drink that comes with a bit of sugar for those with a sweet tooth. (The bluehaired grandmother appeared to enjoy hers while my husband seemed skeptical.) Regular visitors will notice subtle differences between batches, which is part of the fun and a big part of the attraction. “It’s very accessible for someone who’s not a beer nerd,” added another friend happily working her way through a second joki of Satin White. “The price is reasonable and the flavor isn’t overwhelming. I’m willing to try more.” In between sips, we nibbled on a variety of Western foods - fish and chips, fried cheese, and sausages - and Japanese foods - saba nanbanzuke (pickled saba), chimaki (pork and rice wrapped in bamboo leaves), and wasabi ika (wasabi and squid salad). Nomura’s niche are sessionable beers in a friendly place that brings people together. There’s nothing fancy here, which is exactly what Nomura and his customers want. Brewed in back, the beer stays fresh and the prices stay low. It’s an experiment in taste and community that takes its cue from traditional European and American brewpubs as well as old-fashioned tofu shops: local, handmade, and good. Bakushu Kobo is a fresh take on Japan’s craft beer scene well worth checking out. Joan Bailey writes about food, farming, and farmers markets at: JapanFarmersMarkets.com Bakushu Kobo Koenji Weekdays 5pm - 10:30pm Weekends and Public Holidays 12pm-8:30pm Bakushu Dojo Asagaya Weekdays 6pm - 11pm Weekends and Public Holidays 3pm - 11pm Bakushu Kobo Ogikubo Tuesday - Saturday 5pm - 11pm Sundays and Public Holidays 3pm - 9pm Closed Mondays Bakushu Kobo Nakano Weekdays 6pm - 11pm Weekends and Public Holidays 3pm - 9pm Website: beerkobo.web.fc2.com


麦酒工房~ご近所 にクラフトビールを ジョーン・ベイリー

髪を青く 染めたお婆さ んを囲む4人 連れ家族が、 近くの席でど っと 笑う。3 階のロマン チックな2人 席ではカップ ルが 寄り添 って座ってい る。数 人の1 人 飲みが店 外の小路を じっと見てい る。30過ぎく らいの3人組 は、皿やジョッキが散らかったテーブル を挟んで喋っている。ジョッキの中身の 減り具合は様々だ。ひとりの客が、それぞ れ茶色、金色、クリーム色をしたジョッキ を手に席に戻っていく。入口の引き戸を 開けた新しい客にスタッフが挨拶をして いる。荻窪麦酒工房(ビールのワークシ ョップという意味だ)へようこそ。 東京・荻窪駅すぐ北の迷路のような 細い小道にあるこの店は、能村夏丘氏 が中央線沿いに展開を続けるブルーパ ブの4軒目だ。2013年にオープンした荻 窪店は、内装、フード、ビール共に彼の他 店舗と同様だ。各店舗(荻窪のほか、高 円寺麦酒工房、阿佐谷麦酒道場、そして 最も新しい中野ビール工房)で彼が目指 しているのは、近隣の人々が立ち寄り、1 パイントのビールと、お喋りと、時には 軽い食事を楽しむ場所を作ることだ。ビ ールは各店舗のバーのすぐ裏で造られて いて、その原料は内装にも利用されてい る(麦芽や穀物の袋は、高円寺ではテー ブルの仕切りを兼ねているし、荻窪では カウンターの下に並んでいる)。堅苦し さはなくアットホームな雰囲気だ。まさ に、落ち着いてグラスビールを1~2杯飲 むのに完璧な場所なのだ。 ビールとフードの品揃えは4軒とも同 様だが、提供する店舗の雰囲気はそれぞ れ少し異なる。阿佐ヶ谷店の自慢はルー フガーデンだ。荻窪店には広い空間の上 にロフト風の3階があり、2人連れに最適 だ。それは子供時代の秘密基地のようで もあり、上手く工夫して整頓したカレッ ジの学生寮のようでもある、良くできた デザインだ。高円寺店では、素朴でざっ くりした空間を、これから醸造に使われ る麦芽と穀物の袋が飾っている。どの店 舗も最寄駅から遠くはないが、基本的に 目抜き通りを外れた静かな路地にある。 8人組の我々は2階で2つのテーブル 席に陣取り様々な種 類のビールを並べ た。この 夜のビアメニューは 注 文を受 けるカウンターの奥の黒板にある。シン プルなものだ:「ホワイトエール、ブロン ド、サテンホワイト、ブラウン、ダーク、

ホットエール、ストロング」。アルコール 度数は、1番強いホットエールの9.3%か らブロンドの4.3%まで。バッチ番号と 仕込み日も記されている。 我々はビールをすすって試飲をし、グ ラスを交換し合って味見をした。どのビ ールも無ろ過で、美味で、ユニークだっ たが、皆のお気に入りは明確だった。 「僕の中ではシルキーホワイトが1 番だ」と1人が言い、テーブルの皆がうな ずく。滑らかなフレーバーと柔らかいフ ィニッシュを持つこのビールは、ひとつ の飲料として確立されている。その上フ ードと合わせるのにも理想的だ。もうひ とつの人気ビールは、ほんの少し苦味の あるブラウンだった。 麦酒工房には、顔の真ん中にガツン と来るビールはひとつもない。前述のホ ットエールを除いて、意外過ぎるものも ない。ホットエールは冬限定の「熱燗」 で、紅茶ポットから透き通ったガラスの カップに提供される。温かく、少し苦味 があり、甘党向けに砂糖が添えられてい る。 (青い髪のお婆さんは、疑わしげな お爺さんをよそにホットエールを楽しん でいる)常連客はバッチごとの小さな違 いに気付くだろう。それも楽しみのひと つで、大きな魅力だ。 「ビールオタクじゃない人でも、とても 入りやすいわね」と、2杯目のサテンホワイ トをジョッキで楽しみながら友人が言う。 「価格は良心的で、フレーバーはそれほど 強すぎない。もっと飲んでみたいわ」 我々は、ビールをすすりながら、フィ

9

ッシュ&チップス、チーズフライ、ソーセ ージなどの洋風のフード、そして、鯖の南 蛮漬、ちまき(豚肉と米を笹の葉で包ん だもの)、わさびいか(わさびとイカの サラダ)といった和食をつまんだ。 フレンドリーな場所で提供され、人 々を集めるセッションビール。これが能 村氏のニッチな位置だ。ここには格別華 やかなものはないが、それこそ、能村氏 と客達が望んでいることだ。すぐ裏で醸 造したビールは新鮮で低価格だ。麦酒工 房は、ローカルで、手 作りで、良いもの を、という、ヨーロッパやアメリカの伝統 的なブルーパブや昔ながらの豆腐屋か らヒントを得た、味とコミュニティにま つわる試みなのだ。日本のクラフトビー ルシーンの新たな解釈であり、訪れる価 値は十分にある。 (翻訳&プチ編集:Rei)


Drunk Monk Triple (8%) Belgium monastery style, a scent reminiscent of mango, strong alcohol flavor. The Dark Side Imperial Stout (8%) A fine balance of malt and coffee-cocoa. Firm flavor adds a perfect balance for its high alcohol content. And last but not least a unique beer that gives outsider some added uniqueness. Bunyip Australian IPA (6.5%) A strong scent of citrus balanced with strong bitterness and a sweet aftertaste.

Hops and Herbs Journey By Matt Timms

Outsider is a term commonly used to describe a person or object which is new, independent or unique. It is also the perfect name to describe a brewery that is standing out in one of the most beautiful places in Japan, Yamanashi—Outsider Brewing. Yamanashi is well known for many things, The 5 lakes, Houtou noodles, Mt Fuji, Fuji-Q and it is the setting of countless poems, paintings, movies and songs. Yamanashi is also a well-known wine-growing region with some of the best wines produced in Japan. The crisp clear clean taste of Yamanashi’s mineral water also makes it an ideal location for producing wines, so surely there must be some delicious beers to be found there, right? So while I was in Kofu, a small yet vibrant town at the gate to Mt Fuji, I decided to google “craft beer Kofu” and I was pleasantly surprised to find plenty of hits on this one place in particular, including rave reviews and an address, that was more than I needed. Outsider Brewing is the brainchild of Mark Major, a long-term resident of Japan, originally from Australia and Japanese brewer Satoshi Niwa. Mark initially found success in Kofu with The Vault, a large bar/ club serving good beer and burgers with pool tables, darts and a large dance floor. It is here where one of Mark’s regulars suggested bringing in some craft beer. Once the craft beer started to sell well it was by luck, chance or brave foresight that led

Mark to establish Outsider Brewing and open up a great little brew pub, Hops and Herbs. After a short 5-minute walk from my hotel right next to Kofu station, I found myself climbing the stairs into the warm and welcoming Hops and Herbs Brew Pub and Restaurant (H&H). Walking in reminded me of the warm and friendly pubs I often like to frequent. It is a large spacious pub with a slick wooden interior; counter, table and barrel seats, and a large function room for special events, and the welcoming is warm and the locals are equally as friendly. With 6 beers on tap and a delicious menu it is difficult to decide whether people go there for the food or their beers. The food has been selected from Germany, the US, England and Australia. The cuisine perfectly harmonizes with the beer and is just the right size for the price. But lets discuss the hero of the brewpub, the fresh craft beer brewed right below our feet. The six beers are available on tap are: Innkeeper Bitter Lager (6%) A firm hoppy bitterness that spreads in the mouth with hints of malt. Flanders Belgian White (5%) Fruity, orange and a coriander aroma with a delicate acidity. The Counties Pale Ale (5.5%) Sweet malt taste, slightly bittersweet citrus and hops. 1010

What makes the last beer special is that it is made from 100% Australian hops. Mark, the owner, wanted a beer that reminded him of Australia and the only way to do this was to import Australian hops, which he now supplies to other brewers wanting the uniqueness of Aussie hops. After 5 hours of trains I naturally started with a thirst quencher. The Bunyip has a soft red color, sweet caramel nose, grassy hops and a citrus aroma. The perfect beer to whet my whistle. If you are after an authentic Aussie craft beer then this is the best beer in Japan to satisfy your thirst the way only an Aussie beer can. The Innkeeper was recommended to me next. The beer didn’t hit me as I was expecting. Light on aroma and subtle on flavor, it is a beer I am happy to drink all night and on another night I would but with limited time and an important meeting the following day I had time for just one more. Next, I had a tough choice to make, the Drunk Monk or the Dark Side. Stout is always the default option for me, it is like that best friend you can always turn to cheer you up. However, with the advice of the staff and a kampai gesture from a friendly local, they convinced me to go Holy. The Drunk Monk has a cloudy golden color, brown sugars and banana highlights come through, leaving you with a crisp bitterness that has you wanting more and more. As I looked at my watch, a new bitterness crept into my mouth, the fact that it was time to go. If I had more time I would have ordered another… and another. What is important to me when I befriend a pub is the balance of price, taste friendliness, fun and a desire to return. This is the place that had all that and more. Outsider Brewing’s Hops and Herbs is a must go if you are ever in the vicinity. Just over an hour out of Tokyo it is worth the visit as a day trip or as part of the Yamanashi experience. Watch out for the Kofu craft beer festival of which H&H is one of the main draw cards. The good news is that Outsider taps are popping up all over Tokyo and Kansai to tie you over until your next visit to the stunning area of Yamanashi. Outsiderbrewing.jp


ホップと ハーブ紀行 マシュー ・チィムス 一 般に「アウトサイダー」という語 は、新しくて独立していたり他とは異な っていたりする物や人に対して使われる 語だ。また、日本で最も美しい場所のひ とつである山梨の、とある醸造所を完璧 に形容する語でもある。 「アウトサイダー ブルーイング」だ。 山梨 県には有名なもの が色々とあ る。富士五 湖、ほうとう、富士山、富士 急...無数の詩や絵画、映画、歌の舞台に

もなっている。また、山梨県は国内トップ レベルの国産ワインの生産地としても広 く知られている。清く澄んだ新鮮な硬水 の出る山梨は、ワイン造りに理想的だ。 ということはつまり、美味いビールもあ るはず、ということだろう? そこで、小規模ながらも活気にあふ れた町で富士山への入口でもある甲府を 訪れた際、 「craft beer Kofu」で検索し てみることにした。アウトサイダーに関す る検索結果が特に数多くヒットしたのは 嬉しい驚きで、絶賛コメントや住所など 期待以上の情報が得られた。 アウトサイダーブルーイングは、日本 在住歴の長いオーストラリア人マーク・メイ

ジャー氏と、日本人醸造家の丹羽智氏が生 み出した。もともとマークは、The Vaultと いう、優れたビールとバーガーを提供し、 ビリヤードやダーツができ、広いダンスフ ロアを備えた大きなバー/クラブの経営で 成功を収めていた。この店で常連客の一人 がマークにクラフトビールの導入を薦めた のだった。そしてクラフトビールの売れ行 きが好調になると、偶然か、幸運か、それ とも勇気ある先見の明によるものか、 マー クはアウトサイダーブルーイングを立ち上 げ、素晴らしいブルーパブ「ホップス・アン ド・ハーブス」をオープンした。 温かく居心地の良い「ホップス・アン ド・ハーブス ブルーパブ&レストラン (H&H)」は、僕が泊まっていた甲府駅す ぐ横のホテルから徒歩5分ほど、階段をあ がった先にあった。 一歩中に入ると僕が よく通っていた温かくフレンドリーなパブ が思い出された。広く開放的なパブの内 装は、カウンター、テーブル、木樽の椅子 まで木で統一されていて、イベント用の機 能的な広い別室もある。居心地がよく、地 元の人々もこの店同様にフレンドリーだ。 6タップのビールと美味しいフードメ ニューからは、人々がこの店に食事目当 てで来ているのか、それともオリジナル ビールを飲みに来ているのか、判断する のは難い。 料理は、ドイ ツ、アメリカ、イ ギリス、そしてオ ーストラリアの も の が 揃ってい て、ビールと完璧 に調 和する上、 価 格と量のバラ ンスも的 確 だ。 だ がここでは、 このブル ーパ ブ の 英 雄と、店 内 の 僕らのすぐ足 元で 造られてい る新 鮮 なクラフ トビール につ い て話そう。 タップにつな がっていた6種の ビールは: イン キ ーパー・ ビタ ー・ラ ガ ー (6%) しっかりとした ホ ップ の 苦 味 が、わずかな麦芽の風味と共に口の中に 広がる。 フランダーズ・ベルジャン・ホワイト (5%) オレンジやコリアンダーを思わせるフル ーティーな香りとほのかな酸味。 ザ・カウンティーズ・ペール・エール (5.5%) 麦芽の甘味、ほろ苦いシトラス系のホップ。 ドランク・マンク・トリペル (8%) ベルギーの修道院スタイル。マンゴーを 思わせる香りと、強いアルコールのフレ ーバー。 ザ・ダーク・サイド・インペリアル・スタ ウト (8%) 麦芽とコーヒー/カカオの香りの絶妙なバ ランス。しっかりとしたコクが、高いアル 11

コールと完璧なバランスを作っている。 そして最後になるが、他に類を見な いビール。アウトサイダーの個性のひと つであるビールがこれだ。 バ ン イッ プ・オ ースト ラ リ ア I P A (6.5%) 柑橘系の強い香りが、強い苦味と、甘い 後味とのバランスを保っている。 このビールの大きな特徴は、オース トラリア産ホップを100%使用している ことだ。オーナーのマークはオーストラ リアを思い出すようなビールを造ろうと したが、その唯一の方法はオーストラリ ア産ホップを輸入することだった。今で は、オージーホップの個性を欲する他の 醸造所にもこのホップを提供している。 5時間も電車に揺られてきた僕は、 当然、乾いた喉に最適なこのビールから スタートした。 バンイップIPAは柔らかい赤色をし ていて甘いキャラメルの香りがする。草 のようなホップと柑橘系のアロマ。乾い た喉に最適なビールだ。伝統的なオース トラリアのクラフトビールを飲みたいの であれば、このバンイップIPAは、オージ ービールにしかできない形で喉を潤して くれる日本一のビールだろう。 次には、インキーパーを薦められた。 個人的には期待していたほどの感動はな かった。軽いアロマ、控えめなフレーバ ー。一晩中でも飲めるし、翌日大切なミ ーティングがあってあと1杯しか飲む時間 がない、という夜にも選ぶビールだろう。 次にドランク・モンクとダーク・サイ ドのどちらを選ぶかは悩ましかった。 いつもなら僕はスタウトを選ぶとこ ろなのだ。スタウトは僕にとって、いつ でも元気づけてくれる親友のようなもの だ。だがスタッフからのアドバイスとフレ ンドリーな地元の人が乾杯をするしぐさ に促されて、僕は思い切って聖なる杯を 選ぶことにした。 ドランク・モンクは濁った金色をし ていて、茶 色い 砂 糖とバナ ナの 香りが 立ち上ってくる。クリスピーな苦味が残 り、何杯でも飲みたくなる。時計に目を やると、新しい苦味が僕の口の中に広が った。もう行かなければならない時間に なっていた。もっと時間があれば、もう1 杯...いやその次も頼んでいただろう。 僕 がパブと馴 染む 際に大 切なこと は、価格、フレンドリーさ、楽しさ、それ に、また来たいと思う気持だ。この店に はそのすべてが揃っている上に、それ以 上のものがある。 アウトサイダーブルーイングの「ホッ プス・アンド・ハーブス」は、近くに行く機 会があれば必ず訪れるべき店だ。東京か ら1時間と少し程度の距離にあり、1日遠 足や山梨観光で訪れる価値がある。ホッ プス・アンド・ハーブスが主要な目玉のひ とつである「地ビールフェスト甲府」もチ ェックしてほしい。 嬉しいことに、アウトサイダーの樽生 は東京や関西のあちこちにもある。山梨の あの素晴らしい場所を再び訪れるまで、あ なたをしっかりつかまえてくれるだろう。 (翻訳&プチ編集:Rei)


Rome

By Philip Starecky Rome is an historic city with a fantastically photogenic atmosphere, but if you follow the beer world it has been gaining attention as the home of 3 places on Ratebeer’s Top 50 Places in the world: #7 Ma Che Siete Venuti a Fa, #11 Brasserie 4:20 & #44 Bir & Fud. Plus a whole gaggle of other fantastic beer spots but first things first let’s take a look at the best of the best. Ma Che Siete Venuti a Fa is a small hole in the wall. Literally, it is just a door in a wall. This magic door doesn’t lead you into a world of witches & warlocks, but hops, malts & sudsy goodness. Roughly 16 taps and a double fistful of bottles on offer that is well curated to stylistically cross the spectrum from sours to stouts. The back room seats 30 souls (if they don’t mind getting friendly while the bar seats a further 20 or so. Actually, size wise it would fit right in in Japan, but the tap list would blow most bars out of the water. I’ve heard they have a fantastic cellar, but wasn’t fortunate enough to get to see it. To be honest, I found it a bit overrated which I heard is common of places in Italy (apparently some places get people to join Ratebeer & give a stellar review). The best brew I had here was Birrificio Italiano’s Tipopils served in top

form with a sparkling gold body just overflowing with prickly hoppiness on a crisp light body. A great place and a must visit in Trastavere, but I preferred its sister bar across the street, Ratebeer’s #44: Bir & Fud. In contrast to Ma Che Siete’s football pub vibe, Bir & Fud is slick and stylish with the entrance opening on a narrow hall, featuring a long bar with 30 taps plus 6 hand pumps, that leads to a back room with a dozen or so tables where pizza & other pub foods are served. The bar is where the action is with a top notch selection that runs the gamut from IPAs to Sours from Italy & beyond. The friendly and knowledgeable staff are happy to offer you samples to help make up your mind. Indeed this was the case at all the beer bars I visited in Italy and something I wish more places in Japan would do.

My favorite of the bars that make Ratebeer’s top 50 is Brasserie 4:20, located way off the beaten track in southern Rome this cavern like bar housed in an archway has an alluring stylish atmosphere and is home to 35 taps plus a dozen hand pumps. They also have their own house brand of contract-brewed beer called Revelation Cat. The staff here know their stuff & it feels a bit like a pilgrimage coming out to this bar far from the tourist sites. It is also one of the larger bars I visited in Rome with a good 15-20 seats at the slick bar and at least a dozen tables. But be warned, if you’re a large group make a reservation or come early as it is a popular pub! When I visited they had a bunch of their house lambics & sours on tap which I tremendously enjoyed sampling. Some of the stand outs for me were: the 2011 vintages of their Better/Faster/Stronger sours, the Brunello di Montalcino Lambic aged for 24 months in Italian wine barrels and their Alpha Blood Barleywine. Having sampled all 10 Revelation Cat brews on tap I asked the bartender Riccardo what the can’t miss beers were on tap. He came back with 3 fantastic beers: Mikkeller’s Monks Elixir & two De Molen beers ‘11 Bommen & Granaten Barleywine plus the ‘08 Hel & Verdoemenis Imperial Stout. The perfect night cap to a great visit. 12

Another bar of note in Rome is Open Baladin. This is Baladin Brewery’s Rome taproom. The name Baladin may sound familiar as in Japan we get their 4 standard brews: Super, Isaac, Open & Open Riserva. These are nice beers but just scratch the surface of what Baladin can do. The must tries in Rome are their barleywines at 5€ for 100ml: Luna was good but the Xyauyu knocked my socks off! The ‘10 vintage is a very dark opaque brown that in the dim light looked like wine. The nose is plum with some coffee & rum notes. The taste is like liquid maple syrup, sweet malty caramel with light rum, some burn down your throat & warmth spreading out from your stomach. You get oak in the aftertaste and a lingering maple syrup. Simply delicious. A little bit more about the bar: it’s open from the afternoon till late at night - if you come during the day you’ll get in right away but at night you’ll meet a bouncer & wait in the alley out front among the smokers. So I recommend a reservation or a daytime visit. Once inside, you’ll find a large bar with 3m high ceilings and an immense back wall featuring backlit empty Baladin bottles. Slick & stylish is what describes the front room. Take a step into the back rooms or the second floor and you get a bohemian living room type of vibe. Eating my falafels, sitting in comfy sofas while sipping my beer had me feeling I was chilling out in a buddy’s living room. The last place I’d like to talk about is located in trendy Pigneto a few stops East of Termini station: Birstró. This is the only standalone brewpub I could find in Rome, it opened just a few years ago but its location away from the tourist sites means it is still flying under the radar. A visit here is easy to combine with a visit to Birra+ a cool bar+bottle shop and il Porchettoni famous for its Porchetta sandwiches. The staff were friendly and excited to see foreign customers, my wife is convinced she was the first Asian person there! While the waitress could speak English, the brewers/bartenders couldn’t but all were kind and interested in chatting beer. The bar has a simple modern design, lots of wood, glass concrete and large windows looking out on the street and others looking in on the brewhouse. They have 4 taps and do growlers plus had bottles of a winter warmer for 10€. All the beers I had were solid, they don’t do tasting sets but just ask for samples of 2 beers pick one and order a 5€ pint. Repeat and there you go all 4 taps as tasters + 2 pints for 10 euros. A really nice place, I liked that they had signs saying local beer made at 0.05km or 5 meters from here~! You’re now all set to dive into Rome’s beer scene, these places provide a good starting point and friendly locals will point you in the right direction about where else to check out – have fun.


ローマ フィリップ ・スタレッキー

ローマは、世界で有数の素晴らしい 歴史的な町として知られていますが、 美味しいビールが飲める町としても知 られています。世界的にビールの評価を している、Ratebeerには50位中3箇所 受賞している。ランキング7位のMaChe Siete Venuti a Fa, 11位のBrasserie 4:20 また44位のBir & Fudです。また 他にも美味しいビールが盛りだくさんの ローマですが、先ずはベスト中のベスト のビールから見て行きましょう。 Ma Che Siete Venuti a Faは隠れ 家的な場所にあり、またそこには小さな 入り口のドアがあり、そこを潜り抜ける とまるでファンタジーの世界に繋がって いるようなバーです。魔法使いなどは出 て来ませんが、まるで魔法をかけられた 美味しいホップ、モルツ、また様々なビー ルを楽しめる世界が広がっています。ざ っと16個のタップサーバがあり、数え切 れない種類のボトルビールがあり、さっ ぱりとした味のビールから、濃い目のビ ールをまで楽しめます。相席などを気に しなければ30席程あるこじんまりとし た空間です。 お店の大きさは日本に比べて大体 同じ大きさ位だが、メニューに載ってい るビールの数は日本とは比べ物になら ない数です。このバーには素晴らしい ビールの貯蔵庫があると聞いていまし たが、残念ながらお目にする事は出来 ませんでした。正直、イタリア国内の評 価と、私の評 価が 少し違っていました が、Birrificio Italiano’s Tipopilsは私の お気に入りで、色は金色、またシュワシ ュワ感を私の舌で楽しませてくれます。 さっぱりし、かつホップの効いたビール でした。ここも絶対に行くべきバーです が、個人的には向かいにある姉妹 店の 美味しいビール店、44位に受賞された Bir & Fud.がお気に入りです。 Ma Che Siete Venuti a Faの雰囲 気としてはサッカーパブで、店の名前は サッカーの応援歌にも使われています。 一方でBir & Fudはスタイリッシュでカ ッコイイ。店に入ると長い廊下になって おり、30種類のビールと6種類のケグを 楽しめ、また奥に行くとピザや様々な料 理も楽しめます。雰囲気を楽しめるベス トの場所は長い廊下辺りですが、夜には 込み合ってくるので、早い者勝ちです。 何せ今流行りのバーですから。 イタリアのビールは勿論の事、世界 中のあらゆる様々なビールがここでは 楽しめます。とてもフレンドリーで知識 豊富なスタッフが、あなたが求めるぴっ

たりのビールを教えてくれます。日本に も、もっとこのようなお店が増えてくれ たら嬉しいと思いました。 また他の私のお 気に入りのバーは RatebeerのTOP50にランクインされて いる”4:20”。ローマの南に位置し少し立 地は良くないですが、アーチ状で”ロー マ”っぽい作りになっており、まるで洞窟 の中に入っていくような雰囲気のあるカ ッコイイお店です。タップサーバーも35 個あり、他にも沢山のビールが楽しめま す。RevelationCatという当店のオリジ ナルビールも楽しめます。 ここ は 私 が ロ ーマ を 訪 れ た 中 で 15-20人程,十分に入る大きなバーの一 つですが、とても人気のあるお店なので 大勢でいく場合は先に予約をしておい た方が良いでしょう。 私 が 訪 れ た 時 は ラムビック や サ ワービールといったタップがありまし た。サンプル を 沢 山頂ました が、そ の 中 で も 私 にとって 際 立って い たビー ル は、2011年 のビン テ ージ B e t t e r/ Faster/Strongerサワー、またイタリア のワイン樽の中で2年間寝かして作られ たBrunellodiMontalcoinoLambic、ま たAlphaBloodBarleywineです。 10種類のRevelation Catのサン プルを頂いてからお店のバーテンダー のリカードさんにここで飲 んでおくべ きタップは何か聞きました。彼 からは Mikkeller’s Monks Elixir とtwo De Molen beers ‘11 Bommen & Granaten Barleywine またthe ‘08 Hel & Verdoemenis Imperial Stout を紹介してくれました。なんとも最高で 素晴らしいひと時でした。 ローマ でもう一つ 注目しておきた いのはOpen Baladinです。Baladinは Super, Isaac, Open & Open Riserva の名前で日本で聞いた事があるかもし れません。これらのビールは美味しい ですが、実はこれは 氷山の一角です。 ローマ で 絶 対に 外しては なら な い の が100ml5ユーロのバーレイワインで す。Lunaも美味しいですが、Xyauyuは たまりません。 ‘10Vintageは濃いブラウン色で、少 し薄明るいワインの様です。梅にコーヒ ーとラムが混ざった様な香りがし、口に 入れるとメープルシロップと軽くラムと キャラメルの味が、喉からお腹の底まで ジワーッと広がります。またオークの味 とメープルの味が程よく残ります。単純 にうまい! 13

もう少しこのバーについて記述する と、このお店はお昼から夜まで開いてい ます。お昼に来ればすぐに入れますが、 夜に来るとタバコを吸う人たちの中で待 たなければならないので、出来るだけ予 約をして行くか、早めに行くことをお勧 めします。一度中に入れば3m程の高さ の天井、また大きな壁にはBaladinのボ トルの後ろから照明を当て、とてもカッ コよくてスタイリッシュな空間を楽しめ ます。また店の少し後ろに行ったり、2 階に行くとボヘミアンの様な雰囲気の 空間になっています。この落ち着いた空 間でファラッフォルやビールをちびちび 飲んでいると、まるで友達の家で飲んで いる様に落ち着けます。 私 が 紹 介したい 最 後 の 場 所 は P i g n e t oで Te r m i n i 駅 の東 から 数 駅 走ったトレンディーな街Pignetoにあ る、Birstróというバーです。 ここは自家製ビールを造り、また食 事も提供しているローマで見つけた唯 一のレストランです。ここは数年前にオ ープンしましたが、メインのダウンタウ ンからは少し遠く行きづらい場所です が、ビールとポチャッタサンドイッチを 食べる事を考えればとても理想的な場 所です。スタッフはとてもフレンドリーで 外国人に気さくに話しかけてくれます。 因みに私の妻が始めてのアジア人だった という事でした。 ウェイトレスは英語をしゃべれるが バーテンダーやビールを作る人はしゃ べ れません。しかしとても親切で気さ くなおしゃべり好きな人達ばかりです。 バーはシンプルで現代風にデザインさ れており、料理もドリンクも沢山。外か らも店内からも楽しめます。4つのタッ プサーバーがあり、winter warmerが 10ユーロで楽しめます。ビールは全て 美味しい。テイスティングセットはない が、2種類のサンプルを選び、1つを5ユ ーロで購入できます。全て最高な場所に あり、そこには私のお気に入りの看板が あります。それは、local beer made at 0.05km or 5 meters from here~!( ここから0.05kmか5mの所で造ってい ますよ!)。 さぁこれであなたもローマのビール を楽しむ準備ができました。下記のお店 は初心者のあなたにピッタリのお店に なるでしょう。またそこのフレンドリー な現地スタッフがローマの更なる美味し いお店を教えてくれるでしょう!さぁロ ーマビールを楽しみましょう! (翻訳 Daisuke Maeda)


Why can craft beer? By Philip Starecky

Recently, many people are debating the merits of Cans VS Bottles. Traditionally, cans were seen as inferior because they imparted a metallic taste to the beer and so were relegated to being used for low-end mass-market lagers. This solidified the link between cans and low quality in consumers minds making it harder for them to now accept the benefits of canned beer. While beer from cans did indeed taste metallic in the past, technology has improved and now it no longer does – unless you’re drinking straight from the can in which case your lips come in contact with the can and possibly give your beer a metallic edge. But you’re a craft beer drinking so you already know to get the full delicious beer experience it should be served in a clean (preferably style appropriate) glass, right? So what are the benefits of canning beer? Oxygen, heat and light can all damage beer in its trip from the brewery to your fridge. Bottles are equally as good as cans in protecting your beer from the heat. However, bottles have just a tiny bit more head-space full of oxygen so cans are superior at reducing the risk of your beer oxidizing. In terms of light it is no contest, brown bottles prevent most of the light from hitting your beer and making it “skunky”, green bottles DON’T and cans reduce the light 100%. So in terms of protecting your beer cans have the clear advantage. What other possible benefits do cans have? Cans are much lighter and take less space than bottles. This means a lower carbon footprint, more beers in your fridge and less back pain when carrying a bunch of beer. No one takes a 6-pack of bottles hiking or camping, they’re way too heavy. Cans are more durable than bottles. If you drop a can, it may dent but it is unlikely to break. This is why you can bring cans places that ban bottles like music festivals. Also, traveling internationally most people are more comfortable packing cans in their bags than bottles. Cans don’t require extra packaging. Further solidifying cans green credentials, they don’t require caps or bulky cardboard boxes to ship them meaning less expense, less waste and less pollution. Finally, a big argument for Japan is that most supermarkets and convenience stores are simply not set up to sell bottled beer. If a craft beer is canned you’re much much much more likely to see it in your local shop. This is why Echigo, Yo-Ho, Coedo, Ginga Kogen and Helios’ beers are among the most widely available craft beers in Japan. It’s not necessarily that shops wouldn’t like to carry other brands but that bottles are more of a hassle for them and their shops simply aren’t set up for bottles. So in my opinion for craft beer to gain a wider distribution footprint in Japan more breweries need to start canning their beer. More craft beer in cans = fresher tasting beer sold in more shops. Now that’s something I can support!

なぜ缶地ビール?

最近は『瓶対缶メリット』討論テーマが流行っている。昔から金属味をビ ールに与える缶が二流と見られ、ローエンド一般的なラガービールに使用が 多く格下げされた。その結果、消費者の頭の中で低品質と缶の繋がりが固め られ、缶容器使用のメリットを受け入れるのは困難になっている。 確かに昔は缶ビールは金属味がした。現代に技術が進歩して、あなたの 唇は缶に接触しない限り、金属の味はしない。つまり唇は缶の穴に直接触れ なかったらビールに金属味を加えないはず。そう言えば、すでに地ビールを飲 まれているあなたはもっとも美味しいビールを体験する為、缶からではなく、 スタイルに適切な綺麗なグラスから飲まれるはずでしょう。 缶容器にビールを保管するメリットとは? ビールは醸造所からあなたの冷蔵庫に運ばれるまでに酸素、熱、光によ ってダメージを受ける。熱から保護する観点だと缶と瓶は同等だが、缶が瓶 よりほん少し空気が入っているスペースが少ない為、あなたのビールに酸化 リスクを低めるから瓶に勝つ。 光だと間違えなく缶の優勝だ。茶色ガラスはビールをほぼ遮蔽するが、 緑色ガラス全く遮蔽しない。缶は光から100%セーフだ。 したがって保護の面で缶は明確に値打ちがある。 缶は瓶より軽量でスペースも取らない。 つまり二酸化炭素排出量が少なく、冷蔵庫にはたくさん収納でき、持ち 運びの際の腰痛も軽減できる。誰もハイキングやキャンプに重い瓶の6本パ ックを持って行かないだろう。 缶は瓶より耐久性がある。 缶を落としたら凹むかも知れないが、割 れない。音楽フェスティバルの様な瓶持込 みが禁止されているイベントに缶が持ち込 まれる。又、国際旅行者は預かっている荷 物に瓶より缶を入れるともっと安心する。 缶は梱包材が少ない。 缶にすでに良いグリーン認定立場を強 化すると缶にはキャップ不要だし、発送に は分厚い段ボール箱も不要なため送料は 安い。さらに梱包材の廃棄が少ないから低 公害だ。 最後に日本では単純に殆どのスーパー やコンビニは瓶ビール扱いには設定されて いない。地ビールは缶に入れられたらあな たが住んでいる近所のお店に現れる可能性が高い。その理由でエチゴ、ヤッ ホーブルーイング、コエド、銀河高原、ヘリオス等の地ビールは日本では最も 幅広く販売されている地ビールだ。店頭達は他ブランド扱いを希望してない のではなく、瓶扱いが面倒くさいお店は瓶容器扱いに設定されてないから だ。したがって私の意見では日本で地ビール配給が広がる為に醸造所は缶販 売を増やす必要がある。缶の地ビール販売が増えると新鮮な地ビールの販売 店数が増える。それは私も提供したい! (翻訳 Daniel Kotlikov) 14


CRAFT BEER LIVE 2015 By Duncan Brotherton

“It’s not really practical to visit Nagahama in Shiga, Kinosaki Onsen in Hyogo and Shirahama in Wakayama all in the same day. At Craft Beer Live 2015 though, they’re all meters away from each other.” Says Tomoyo Kutsuna of Dotonbori Beer, one of the organizers of the annual two-day Craft Beer Live event, which brings together craft beer breweries from around Kansai together to Namba Hatch for the two-day event. “We want people to drink craft beer from Kansai. The name comes from the live experience you can get from direct contact with the brewers; feel free to ask them if you’re not sure what you feel like drinking, and try breweries you’ve never been to before.” It’s a crazy event to organize with 20 breweries participating this year and Kutsuna-san (Dotonbori Beer) and Chizuko Miyoshi (Kyoto Machiya Beer) are very busy women organizing this on top of their regular brewing schedules. Still, they’re always nice enough to make time for me so I can bother them with interviews and ideas. They’re very open-minded at CBL. “If you’re headed to Craft Beer Live and you’re not sure what to drink, start with the lighter styles and work up to the heavier ones. Begin with a Kölsch, Golden ale or Pale ale, and then try a Brown Ale or Amber Ale. If it’s too much, switch to a Weizen (Wheat Beer) or a Fruit Ale, and lastly try one of the knockout beers like an IPA. But remember, just have a good time!” says Chizuko Miyoshi from Kyoto Machiya Beer. “Craft beer isn’t for connoisseurs; so don’t worry about the flavors. Just try as many as you can and see what you like.” For those not familiar with craft, this style-ish way of drinking is a great idea. Different breweries often offer the same styles, so you can drink and compare. You’ll be surprised at the differences. For the lost and bewildered, Beer Zen Editor-in-chief Maek Post and I will be doing “beer fortunetelling” at the event; come and get some advice if you need it. You could also do the Kansai tour for the day. There’s at least one brewery from each of the prefectures here; Osaka, Kyoto, Hyogo, Shiga, Wakayama and Nara. I’m still learning a lot about craft beer myself, but I imagine that Beer Zen readers and writers have great taste in beer and are quite knowledgeable on the subject. I read online that some drinkers—critical of beers that aren’t up to par—don’t attend CBL at all. I can understand the sentiments, but aside from the fact that there actually IS plenty of good beer at the event, one thing I know to be true is that participation can only help the scene. You, going, choosing, drinking and commenting to those around you is part of how it happens. True story: Akashi Brewery brushed up their Weizen after reading their review in Mark Meli’s “Craft Beer in Japan.” They wanted to step up their game, and I heard this directly from the brewers themselves. Which goes to show that it’s not just about drinking only the best, but being part of the scene. Going to CBL can only help out local breweries. Come and enjoy yourself! I’ll buy you a beer, and we can all have a drink and a laugh. 関西にあるクラフトビールの醸造者が集まるこの毎年行われる2日間のイベント の運営もしている忽那智世氏が「一日で滋賀県の長浜、和歌山の白浜と城崎温泉に行 くのは無理ですからね...でも「Craft Beer Live」2015年では全箇所が数メートルで まわれますよ!」と語ります。 「沢山の関西の方々に、関西のクラフトビールを味わっていただきたいと思います。 来場者がメーカーと直に会って話すことで、リアルに“ライブ”な経験をしてほしいと思 い、イベント名を決めました。何を飲もうかと迷っている人は気軽に相談してください。 行ったことのないブリュワリーのビールを飲むチャンスです。」 今年参加する醸造所が20社で企画が大変だと思うし、イベント実行委員会の忽那 智世氏(道頓堀ビール)と三好ちづ子氏(京都町家ビール)が普段の醸造仕事上で企画 していて十分忙しい方々です。いつも僕のインタビューとアイディアを聞くため時間を つくることに感謝します。CBLの皆さんの心が広い。 「もし「Craft Beer Live」に来られて、どれを飲むか迷っていたら、軽めのものか ら濃厚感あるものへと試して行ってください。ケルシュ、ゴールデンエール、ペールエー ルから始め、ブラウンエール、アンバーエールへとトライしてみてください。コクが強い と感じたら、ヴァイツェン(ウィートビール)やフルーツエールに切り替えて、最後にIPA CRAFT BEER LIVE 2015 のようなアルコール度数や苦みが強いものにチャレンジしましょう。」と三好氏が話 す。 「ですが、楽しい時間を過ごすということを意識してください!クラフトビールはビ May 30th (Sat) 12:00-20:00 ール鑑定家のためのものではないですから、味に神経質にならず、できるだけ沢山の May 31st (Sun) 11:00-18:00 ビールにトライして気に入ったものを見つけてください。」 クラフトビールに詳しくない人、このスタイリッシュな飲み方は良い考えです。醸 Venue: Namba Minatomachi River 造所はよく同じスタイルを提供するので、その飲み比べをして味の差に驚くと思いま Place, Plaza 3 Open Space (next to す。迷いすぎてアドバイスを求める方は、Beer Zenの編集長でいるマエク・ポストさ Namba Hatch) んと僕で「ビール占い」を行います。クラフトビールのアドバイスがいる方、ご遠慮なく 受けてくださいね。一日関西ツアーも楽しんでください。関西の各都道府県(大阪、京 Access: Namba station (Subway, Han都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山)から最低1社が参加します。 shin or Kintetsu Lines), Exit 26-B. ビールに関して僕は勉強中ですが、Beer Zenの読者たちは知識が豊富でビールの 好みが上品でしょう。オンラインで「ビールはよろしくない」との理由で何人がCBLへ行 Info: Entry is free. Beers can be purくのを防ぐと読みました。意見を理解できないこともないが、ただ良いビールはたくさ chased with tickets, which are ¥400 んあって、僕の経験で真実であると思うのは、参加することはビールを応援することに each or ¥2,800 for seven, with presale なります。あなたが行って選んで飲んでそして周りの人にコメントすることはビールシー tickets available for ¥2,400 for seven ンのあり方です。本当の話:マーク・メリ氏の「Craft Beer in Japan」のレビューを読ん (limited numbers). See website for でから明石ブルワリーは自分らのヴァイツェンをブラッシュアップしました。力を入れ more details! たいと醸造者から直接伺いました。良いビールだけではなく、参加することも大事だと いうことの証明になるでしょう。行くことは地元ブリュワリーを支えることです。 Web: craftbeerlive.com お気軽に!是非、来てください!一緒に飲んで笑いましょう! facebook.com/craftbeerlive (翻訳 Duncan Brotherton) 15


The Educated Pint:

hong Kong Hangover/ Layover

By Joey Penkala

Photos by MJ Rutkowsky Returning home to Osaka, after a trip into the depths of the jungles of Borneo, my wife and I had a layover in Hong Kong. We arrived into the neon night of Hong Kong overwhelmed by the shear height of the buildings, the hustle and bustle of people, buses, and cars and the endless choice of restaurants with numerous animal carcasses hanging in glass displays. After taking in the city for a couple of hours we needed to decompress and we found our 24th floor shoebox sized hotel room/closet. I quickly access the wi-fi and then plotted out what would be our one-day whirlwind Hong Kong beer adventure. The next morning we awoke and braved the ever-present hanging haze of Hong Kong pollutants and made our way to The Globe. The Globe is located in a funky trendy area on Hong Kong Island and is widely regarded as the epicenter of the Hong Kong craft beer scene. Entering The Globe we were impressed with the roomy bar, extensive bottle list and tap options. When it comes to craft beer I always believe it is imperative to “Drink Local” and to “Support Your Local Brewmaster”, so I started with a pint of the locally brewed Yung Master Classic Pale Ale and my wife chose Yung Master’s Christmas offering Celebration Ale. Both pints were delicious and excellent representations of a pale ale and a Christmas ale. Walking distance from The Globe is The Roundhouse. Voted one of the top ten beer bars in Asia by CNN.com The Roundhouse didn’t disappoint us with an offering of 25 taps and some fantastically aromatic and succulent smoked Texas Barbeque.

Sitting at the bar the extremely friendly and smiley staff continually supplied us with ample sippings of many of the beers on tap free of charge while we nursed our pints and chomped away on our barbeque. Through the food and the knowledge and excitement of the staff it was more than apparent that the people at The Roundhouse and passionate about craft beer and their customers’ experience. Heading out the door and down the hill from The Roundhouse we headed into a small convenience store that just happened to sell a large variety of American craft beer including Sierra Nevada, Firestone Walker and Lagunitas, all for about 23 Hong Kong dollars or just under 400 yen. I resisted the urge to buy everything and having to carry a bulging suitcase of brown bottles home and only bought a few to savour through the streets of Hong Kong. With my bladder nearly bursting in need of relief I rushed into the lobby bar of the extremely swanky Mandarin Oriental Hotel to use the facilities. It is in this bar we found the beer all the local craft beer geeks were raving about, Moonzen Brewery’s Thunder God Pale Ale. Although we felt extremely underdressed we stayed and ordered the Thunder God, which was delivered by a white-gloved tuxedoed waiter. After the first smell and sip I watched the beautiful lacing covering the glass and quickly realized what all the hype was about. A perfectly delicious citrusy pale ale. What is even more interesting is the story of Moonzen. Moonzen is a family run nano-brewery (rumored to only produce 2000 bottles a month) with a strong local

16

community based philosophy. Moonzen beer is a little difficult to find, but it is a must drink when visiting Hong Kong. After checking out the endless sneaker shops and markets in the Mongkok area we sat down for dinner at TAPS (short for The Ale Project). The company behind Yung Master Ales runs this newly opened spot. The tap list consists mainly of Yung Master beers with a few guest beers. Happy to continue to drink local I tried the Rye on

Wood, which is a rye beer aged in American oak barrels and a house infused/ dry hopped IPA. Any brewing company barrel aging beer and offering exclusive taproom dry hopped selections is a company serious about brewing in my books and TAPS didn’t disappoint. Locally produced pints paired with an absolutely amazing selection of sandwiches on fresh baked bread, TAPS is a must visit. Exhausted from inhaling the exhaust and pollutants of the city we happily headed back to our shoe-boxed sized sleeping quarters to rest our blurry, burning eyes for the early morning journey back to Osaka the next morning. I ensure all of you a Hong Kong hangover is worth the journey.


香港一泊と二日酔い 帰阪する前は ボルネオの深いジャ ングル旅行帰りで私と妻は飛行機乗り 換え翌日だったため、香港に一泊した。 私達は香港のネオンの夜に到着し、高 層ビルやたくさんの人、バスや車、ガラ スケース内に大量の動物の死体が陳列 されたレストランの数に圧倒された。数 時間街の雰囲気をたっぷり吸って靴箱 か押入れサイズ見たいな24階にあった ホテル部屋に辿り着いた。素早くネット に繋いで一日香港うずまきビールアドベ ンチャーを企画した。 翌日、朝起きて香港の恒久に汚染さ れている空気を勇敢してThe Globeに着 いた。HK地ビールシーンの中心と言われ ているThe Globeは香港島の賑やかで トレンディな近所にある。The Globeを 入ると広々としたバーと広範な瓶ビール リストと樽チョイスに感銘を受けた。地 ビールに関して私はいつも『地元のビー ルを飲む』事と『地元ビール醸造所をサ ポートする』事が大事だと信じている。な ので地元醸造のYung Master Classic Pale Aleを頼み、妻はYung Master’s Christmas offering Celebration Aleを 選んだ。二つとも美味しくて素晴らしく スタイルを表現するエールだ。 The RoundhouseはThe Globe から歩ける距 離だ。CNN.comサイト にアジア T O P10バーに 投 票 だ。T h e Roundhouseに25樽が繋ぎ、素晴らし く芳香とジューシーテキサス風バーベキ ューに失望する事もない。私達がパイン トを飲みつつバーベキューをむしゃむし ゃ食べている間も、とびきりフレンドリ ーで笑顔のスタッフは何杯もの無料の試 飲樽ビールを私達に注いでくれた。スタ ッフは食品や知識と興奮を通じて地ビー ルと顧客満足体験に情熱を集中してい るのは明らかに分かって来た。 The Roundhouseから外に出て、 坂道を下った所に沢山アメリカ産地ビー ルを扱っている小さいなコンビニに入っ た。Sierra Nevada, Firestone Walker, Lagunitasもある。お値段は23HKドル( 約400円)。大阪まで膨らんだ茶色瓶の入 ったスーツケースを運ぶのは面倒くさく全 てを買う衝動に抵抗し、街を歩きながら 飲める分だけ購入したのだ。 小便したくお手洗い探したら極 め て洒落たMandarin Orientalホテルの ロビーバーに突入だ。ローカルな 地ビ ールオタクに褒めちぎったMo onze n 醸造所のThunder God Pale Aleを発 見した!略式すぎる服を着たのに留ま ってThunder Godを頼んだらタキシ ードを着た白い手袋を履いたウェイタ ーに運んで頂いた。最初の 香りと一口 後、グラスに残った泡 跡も見ると何故 誇大な宣伝があるかすぐに分かる。完 璧に美味しい柑橘系ペールエールだ。 更に面白いのはMoonzen醸造 所のス トーリー。Moonzenは家族経営マイク ロじゃなくてナノブリュエリー(nanobrewer y)地元コミュニティー自民だ けにビール思 想を持ち、噂によると月

に わ ず か な2000 本 の 生 産 だ。Moonzenのビール扱い店は 少なくて見つかりにくいけど、HK に旅行したら必ず飲まないと行 けないビールだ。 Mongok エリアにある終わ り の な い 靴 屋 や マー ケ ット を 出るとTAPS(The Ale Project の 略)で夕食を 食 べることにし た。Yung Master Alesが最近 経営を始めた店だ。殆どがYung Masterビールでそれに少しゲス トビールが加 わっている。地 元 のビールを飲む習慣においてア メリカンオーク蔵で熟成ライ麦 Rye on Woodビールと自家注入 ドライホッピングIPAを飲んで見 た。蔵熟成とドライホッピングを 直営タップルームで注ぐ醸 造 所 は私にとって醸造に真剣に取り 組んでいる。それでTAPSに切望 してない。地元生産ビールに素晴 らしい自家製サンドイッチセレ クションをペアさせているTAPS に行く事は必要がある。 街の排気ガスや汚染された空 気を吸うことに疲れた私達は赤く なった目を休ませるために喜んで 靴箱サイズのホテルの部屋に帰っ た。そして翌朝早朝に大阪に戻っ た。香港での二日酔いは旅をする 価値があると保証しよう。是非お すすめする。 (翻訳 Daniel Kotlikov)

17


LOCAL Zen

Kanto

Goodbeer Faucets-Shibuya

Now do lunch!

By Mark Buckton

For the past three years, Goodbeer Faucets has been a major player in all things craft on the Tokyo beer scene. Nestled between the love hotel quarter of Shibuya (apparently), up on the hill above 109, and south-west Tokyo’s cultural icon Bunkamura, it has long been the favored watering hole of any knowledgeable beer supper in teen town. Managed by the more than amiable Dede, an Israeli national who started out at YOKOHAMA CHEERS, now in the beer biz for seven years those out to sample the sips will not leave disappointed. Big enough to accommodate upwards of a hundred at counter or table, the beer menu is a veritable smorgasbord of Japanese crafties, a handful of US imports and some outthere flavors from Belgium – coconut and banana included. The Monster C IPA and Smoke Pump Stout, as house brews are well well well (no triple typo there) recommended. And then some! Both whet the whistle for under a grand – Japanese – cheap by Tokyo standards. Did I say well well well recommended? Moving on - the food menu in the evening is not far behind. The shrimp and Jerusalem mix never fail to impress. But – and this is the reason for this piece – the new lunchtime service at the moment is one to let settle, mature, come of age even. Get in there for a pint with the new opening hours, but don’t plan on the food being served in your lifetime. Read: one to believe if food is the raison d’etre for a visit until better reviews come out, but plan on a liquid lunch if in the realms of sense and sensibility. Anyway, being lucky enough to be invited to a recent pre-(lunch)-launch event, and try saying that with a few in you, the food was great, the staff accommodating and as helpful as they always are, but……. the delivery time on the food was shocking. As many in Japan will be aware, timing is not that high on the priorities of many restaurants when it comes to getting customers their food. Reports from bar staff on the day of yours truly claiming his free lunch had the kitchen manned by just one toaster – and toasties 1/3 of the menu. Quality wise – great stuff. I had Menu B on the new lunch menu – a wonderful pork sandwich and chips. Friends including a sumo and judo champ – same person – at the same table went for the salad with French bread of a sort titled ‘Menu A’ albeit having waited the time it took to grow the lettuce from seed – 90mins from order to delivery. Both came in at under a thousand yen, or will do for customers once the lunch service gets into gear. When it does, add a few months, let the kitchen catch up with the concept of ‘food ordered today should come today’, and you’ll be spot-on. In the meantime – think GBF, think beer. You’ll not go wrong. Goodbeerfaucets.jp 18


東関

Goodbeer Faucets – 渋谷 お昼にオープン Text: Mark Buckton

渋谷109から道玄坂へ向かってすぐあるGoodbeer Faucetsは地ビールファンのお気に入りのたまり場になっている。この 三年間東京のクラフトビールシーンで一 部主役になっていることは誰も文句は言わないだろう。 このすばらしい店の店長はイスラエル人のデデさん。もともと横浜チアーズで働いていた彼はこの七年間ビールビジネス 経験のあるすっかりベテラン、彼のおすすめを味わうとするなら必ず満足するだろう。お店も100人ほど対応できメニューに は多種の日本クラフト、アメリカインポートが数個、そしてココナッツやバナナフレーバーの珍しいベルギービールも置いてあ る。The Monster C IPAと Smoke Pump Stoutは個人的にこの数あるビールの中で特にお勧めします。最初のうまい一杯を ¥1、000以下で味わう事もでき東京としては安い。ビールとよいコンビネーションを作る食事ももちろん取り揃えている、エビと イスラエル ミックスは一度食べてみてはどうでしょう? さて、この記事の本題;新しくはじまったランチサービスを紹介したい。残念ながら現段階のGoodbeer Faucetsランチサ ービスは作りがけビールの用にまだ熟成しなければいけないと思ってしまいました。お昼の一杯によるのはいいものの、ランチ のため行くとしたら長時間待つかリキッドランチ(ビールだけのお昼ご飯) ですますことになるでしょう。 食事とスタッフの質に文句は言えないがこの前のお昼プレオープンに招待された時、注文が出てくるのが驚くほど遅かっ た。私はBセットのポークサンドとチップスを注文、相撲と柔道のチャンプである友人はフランスパンとサラダのAセットを頼ん だが食事がくるまで何と90分も待たされた。バースタッフに問いかけるとメニューの1/3がトースト類を占めているにも関わら ずキッチンにはト ースターが一つしかなかったらしい。 どちらも¥1000以下で済んだがその待ち時間が頭に引っかかってしょうがない! しかし、心堕ちはしないでほしい、あと数 ヶ月もすればお昼の時間帯にもなれキッチンも早まるだろう。それまでは、GBF、ビールのことも忘れずに! Goodbeerfaucets.jp (翻訳 Raymond K. Terhune)

19


kansai

t h e d ark si de By Brian Burgess

I have a confession to make: I have one weakness. Ok, so I am no Superman…I have more than one weakness. I am a sucker for all things cinnamon or caramel or maple…or pumpkin. I know, The Dark Side loving pumpkin? I would be embarrassed, but I am an American who loves Thanksgiving above all other holidays—family, football, food—culminating in the pumpkin pie. So, I go to a popular bottle shop in Osaka after Halloween concerned with the total lack of pumpkin beers this year. Last year at least had a couple. I ask the guy (in charge of ordering) if there were any coming. He curtly snapped “No pumpkin!” I figured this was a lost year. Fortunately, I meet a guy named Todd from Beer Cats at a Yellow Ape event. He says he has pumpkin beers… beerS (plural)! I get the info and very quickly order 3 cases (don’t tell my mother). Elysian DARK O’ THE MOON pumpkin stout 6.5% heady dark brown pour. Cinnamon and chocolate nose. Truth be told, I had like 6 bombers of this beer, and the first had a slightly sour vegetal taste to start, like the seeds were ground up and used. However, the other 5 didn’t, so it could have been an oddity. It is very pumpkiny with a long finish. There is a hint of spice, especially cinnamon in the aftertaste. The 2nd bottle had more chocolate and cinnamon. A nice beer. Night Owl Pumpkin Ale 5.9% gorgeous orange hue in the pour. I must confess Micky Blue Eyes ordered these in 2013, and it was arguably the best pumpkin beer I had that year. The bottle claims they use over 7lbs of pumpkins per barrel, you will taste pumpkin, as I am right now while I drink yet another one. The tremendous pumpkin starts in the nose and never stops. Great spice, but not too much, which is off-putting to some drinkers. I shared part of my first case of 24…and I was forced to order a 2nd case (please, don’t tell my mom). I even shared some with a math professor who said “this is the best beer I’ve ever had!” It was my go-to beer for like 6 weeks! Dragon’s Tooth Imperial Oatmeal Stout 7.5% mocha head that dissipates quickly. This is not a pumpkin beer, but I got it in the 3 cases from Todd. Nose is complex with a smoky chocolate taste. Full body and not sweet. In fact, Micky Blue Eyes says “foistiness—I like it.” Now, “foisty” means dank and moldy, but in England, that is a favorable quality. Woody with a short finish. This is in the regular line, so not Halloween art. Elysian Punkaccino Coffee Pumpkin Ale 5%. Before I even taste it, I imagine the guy pitching a coffee pumpkin stout to his bosses. The bosses are stunned at the audacity of the mere thought of putting pumpkin and coffee in a stout. They ask “who on Earth would even buy this?” The guy says, “The Dark Side,” and the beast was born. A blast of flavor with a heavier body than you’d expect from a 5% beer—feels heavier than the 6.5% of Dark O’the Moon. The color is dark and amber with a small white head. It is not the sweet pumpkin pie macchiato that you might be leery of—this ain’t Starbucks beer! It is not what I expected. No lie—the coffee and pumpkin flavors are absolutely the two dominant tastes. The coffee on the tongue and aftertaste; the pumpkin is the backbone, adding body and a creamy mouthfeel. I paired it with Mexican food, and the spicy jalapeno really pulled out the spice (cinnamon and nutmeg) and sweetness, which was much more subtle before. Let me just say that if God was a homebrewer, Punkaccino is what he would brew. I loved it so much, I ordered another full case of 12 bombers (please, please don’t tell my mom). There is only 1 negative about this beer—the Halloween artwork on the labels. No, don’t misunderstand, Elysian’s artwork is very cool, but with a Halloween theme, I believe I won’t be getting any of these for Valentine’s Day…or my birthday…or US Independence Day…I would LOVE to drink this all year long!

3 / 1 4 ! A K A OS WEEKEND IN

20


関西

ダークサイド ブライアン ・バージュス 告白しなければならないことがある。僕には弱点がひとつある のだ。そうさ、僕はスーパーマンじゃない...ひとつと言わず弱点を抱 えている。僕は、シナモン、キャラメル、メープルシロップ...そしてパ ンプキンに目がないのだ。わかってるさ。あのダークサイド様がパ ンプキンに目がないなんて、って言うんだろう? 恥ずかしくもある が、僕はどの祝日よりも感謝祭(サンクスギビング)を愛するアメリ カ人だから。家族、アメフト、食べ物...それより何より、感謝祭のパ ンプキンパイが僕を幸せにする。 そこで僕は、ハロウィンの後で大阪の有名な酒屋に行った。今年は パンプキンビールがまったく無かった。去年は少なくとも数本はあった のに。入荷予定はないかと仕入れ担当の男にたずねたが、彼は冷たく答 えた。 「ノー パンプキン!」 そこで僕は、今年はダメだと悟った。 しかし幸運にも、イエロー エイプクラフトのイベントで、 ビアキャッツのトッドという男 に出会った。彼のところにはパ ンプキンビールがあると言う… 「beerS」と複数形で言ったぞ!詳細を聞いてすぐに3ケース注文した(ママには内緒だぞ)。 エリジャンのダーク オブ ザ ムーン パンプキン スタウトは 6.5%で、酔いしれそうな濃げ茶 色のビールだ。シナモンとチョコレートの香りがする。実を言うと、僕はこのビールを6杯ぐらい 飲んだ。1杯目では、挽いた種を使ったような植物系の酸味が若干感じられたのだが、他の5杯は 違ったので、初めのそれは単なる例外だったのだろう。 パンプキンらしさがしっかり出ていて、フィニッシュは長 く残る。後味にはわずかなスパイス、特にシナモン。2本 目のボトルの方が、チョコレートとシナモンが強かった。 いいビールだ。 ナイト オウル パンプキンエール(5.9%) 見事 なオレンジ色。白状するとミッキー・ブルーアイズ氏が2013年にこのビールを注文したのだ が、それはその年に僕が飲んだ中でダントツ1位のパンプキンビールだった。ボトルの説明文 によると、1バレル当たり7ポンド(約3.2kg)のパンプキンが使われている。ちょうど今また これを飲んでいる僕と同じように、あなたもきっとパンプキンの風味を感じられるだろう。も のすごいパンプキンの存在感は最初の香りに始まり、ずっと続く。スパイスは素晴らしく、ス パイスが過剰だと引いてしまう人もいるがそんなこともない。僕は1箱目の24本入りケース を一部シェアした…そして2ケース目を注文するはめになった(頼むから、ママには言わない でくれよ)。シェアをした相手には数学の教授さえもいる。 「これまで飲んだ中で最高のビー ル」だそうだ。このビールは、6週間ほど僕の「いつものビール」になった! ドラゴンズトゥース インペリアル オートミールスタウト(7.5%) モカ色の泡が素早く 消える。 パンプキンビールではないが他の3ケースと合わせてトッドから買った。香りは複雑 で、スモーキーなチョコレート味を伴う。フルボディ、甘くはない。ミッキー・ブルーアイズ氏は 「foistyさが、いいね」と言った。 「foisty」は湿っぽくかび臭いという意味だが、イギリスで はむしろ好ましい性質だ。ウッディで後を引かないフィニッシュ。このビールは通年製品なの で、ハロウィンの図柄ではない。 エリジャン パンクッチーノ コーヒー パンプキン エール(5%) 上司たちの前でコーヒ ー・パンプキン・スタウトのプレゼンをする男の姿が、ビールを口にする前から想像できた。 上司たちは、スタウトにパンプキンとコーヒーを入れるという大胆で珍しいアイディアにあっ けにとられている。「いったい誰が、そんなものを買 うのだ?」と彼らは尋ねる。プレゼンをしている男が 答える。 「ダークサイド氏です」。かくして、この怪獣が生まれた。5%のビールとして想像す るよりも重いボディに、フレーバーの百花繚乱—ダーク オブ ザ ムーンの6.5%よりも重く感 じられる。 色は濃いアンバーで、泡は白く薄い。あなたが警戒しているような、甘いパンプキンパイ・マ キアートとは違う—これはスターバックスのビールではない!想像していたのとは違うビールだっ た。本当に、コーヒーとパンプキンのフレーバーが、味を完全に支配している。舌の上と後味に残 るコーヒー:土台がパンプキンなら、ボディを加え、クリーミーなマウスフィールを生んでいるの もパンプキンだ。僕はこのビールをメキシカンフードと合わせた。辛いハラペーニョが、さっきま でずっと控えめだったスパイス(シナモンとナツメグ)を良く引き出した。 言わせていただこう。もし神がホームブルワーだったならば、このパンクッチーノこそ、彼 が造りたまうビールだろう。本当に気に入ってしまったので12本入りをもう1箱注文してしまっ た(後生だから、 ママには内緒にしておいてくれ)。このビールで1つだけ残念な点がある。ハロ ウィン向けのラベルだ。誤解しないでほしいが、エリジャンのアートワークは本当にクールだ。 だがハロウィンのテーマだということは、バレンタインにも、僕の誕生日にも、アメリカ独立 記念日にも、このビールを入手できないのではないか...1年中このビールを飲めたらどんなに 素晴らしいことか! (翻訳&プチ編集:Rei) 21


STREET ZEN

beer reviews

Featured Brewery: By Philip Starecky

This issue’s Brewery Feature we will be doing something a bit different, instead of imported beers we’ll be looking at a Japanese craft brewery: Coedo Brewery. They are one of the biggest and most widely available craft breweries in Japan. They started off with a core range of 5 beers named after traditional Japanese colors. This means you may have sometimes seen them on a menu and not known how to read the esoteric kanji. Or if you could you may not have known what style they are so hopefully this guide will help: 瑠璃Ruri 5% Pilsner This pilsner pours a clear deep gold with a thick fluffy head of foam that leaves gorgeous lacing behind. The nose is hay, freshly mown grass, crackery light malts and a small hop bite. Medium bodied with a slick almost oily mouthfeel. The taste is sweeter than I like it in a pilsner, sugary light malts with a dry grassy bitter hop finish. While it’s more flavorful than a macrobrew pils, it’s a bit too sugary for my tastes. 伽羅Kyara 5.5% Amber Lager ---> India Pale Lager? This beer won a silver medal in the American Style Amber Lager catagory at the 2014 World Beer Awards. What started off as a Vienna Lager is now listed on Coedo’s website as be an India Pale Lager. It pours a deeper gold than the Ruri with a fruity hoppy nose of light pine and citrus. Not sure when this beer changed but it is nothing like what I had in 2013. The body is light with a decent mouthfeel. A clean crisp hoppy pine flavor with a solid light character and dry finish. Easy drinking at a nice price, this hoppy pils is nicer than the Ruriin my opinon. 白Shiro 5.5% Hefeweizen A cloudy gold pour with a fluffy white head. The aroma is rich malts with a fruity spiciness to it. The taste is spicy cloves & fruity with a solid graham biscuit body. A nice clean tasting white beer. 漆黒Shikkoku 5% Black Lager A cola brown beer with ruby accents and a dense head of beige foam – this is a good looking schwarzbier. The aroma is a soft mix of cocoa, caramel and toasted malts. Medlight bodied with a silky mouthfeel. The taste is a pleasant caramel upfront followed by roasted malts. It’s really well balanced and the highest rated of Coedo’s regular line up. Drinking this I can see why. 紅赤Beniaka 7% Imperial Sweet Potato Amber Beer Coedo’s sweet potato beer pours a rich caramel brown with a thick fluffy off-white head. The aroma is sweet, I get a sugary canned peach kind of fruitiness with an underlying malt profile of light toffee. Medium bodied the texture is smooth & slightly syrupy. The taste is sweet with maple sugar, light toffee/molasses, and a bit of booziness. It reminds me of a Belgian dubbel. Good but I was hoping for more sweet potato flavor. Recently Coedo is launching lots of hoppy US style beers on draft and last summer their Session IPA was such a hit it joined their core line up. So far it hasn’t been bottled or canned but it is now regularly available on draft. Let’s hope we can find cans of it in convenience stores next summer! 毬花Marihana 4.5% Session IPA A crystal clear light gold with a thin filmy white head. The aroma is US West Coast hops all the way. Mouthwatering! Medium bodied with a bitter palate cleansing mouthfeel. The taste is bitter with citrus, pine & some earthy pepper. Pretty damn solid, one of the best Japanese Session IPAs out there.

22


特集ブルワリー フィリップ ・スタレッキー

本号での特集ブルワリーはこれまでと少し趣向を変えて、輸入ビールではなく日 本のビールを特集した。コエドブルワリーだ。コエドブルワリーは国内最大規模のク ラフトビール醸造所で、そのビールは日本全国で広く入手可能だ。COEDOの当初か らの定番ビールは5種で、日本の伝統的な色の名が付けられている。つまり、メニュ ーで見かけることはあっても難解な漢字の読み方がわからなかった、という経験をし た人もいるだろう。または、読みがわかってもビールのスタイルがわからない場合も ある。そこで、このガイドが助けになれば嬉しい。 瑠璃Ruri (5%)ピルスナー 透き通った深い金色で、厚みがありふわふわとした泡は、ゴージャスなレース跡 を残す。香りは干草、刈りたての芝、クラッカーのような軽い麦芽、そしてホップが少 々。ミディアムボディで、光沢感のある滑らかさ。ほとんどオイリーとも言えるマウ スフィールだ。味は、僕好みのピルスナーよりは甘さが強く、砂糖のような軽い麦芽 感。フィニッシュはドライで草っぽいビターホップ。大手が製造するピルスナーよりも フレーバーが豊かではあるが、僕の好みとしては砂糖っぽさが過ぎる。 伽羅Kyara (5.5%) アンバーラガー → インディア・ペールラガー? 2014年ワールド・ビア・アワードのアメリカスタイル・アンバーラガー・カテゴリ ーで銀賞を受賞している。初めはヴィエナラガーだったが、現在COEDOのウェブペ ージではインディア・ペールラガーと記載されている。瑠璃よりもやや深い金色で、 軽い松の木と柑橘系のフルーティーでホッピーな香りがする。このビールも変更され たのかどうかは知らないが、2013年に飲んだものとはまったく別物だ。ボディは軽 く、マウスフィールも良い。松のようなホップのクリーンでクリスプなフレーバー、安 定感のあるライトなキャラクター、ドライなフィニッシュ。良心的な価格で飲みやす い。ホップの効いたこのピルスナーは、僕の好みでは瑠璃よりもいい。 白Shiro (5.5%)ヘーフェヴァイツェン 濁りのある金色のボディ、ふわふわとした白い泡。アロマは豊かな麦芽、フルーテ ィーなスパイシーさもある。味は、スパイシーなクローブ、フルーティー。ボディは、し っかりとしたグラハムビスケットだ。よく出来た、クリーンな味わいの白ビールだ。 漆黒Shikkoku (5%)ブラックラガー ボディはコーラのような茶色にルビー色のアクセント。密集したベージュ色の 泡。優れた外観のシュバルツビールだ。ココア、カラメル、トーストされた麦芽が混 じった柔らかいアロマ。ミディアムライトボディ、絹のようなマウスフィール。味は、 心地よいカラメルがまず感じられ、ローストした麦芽がそれに続く。バランスがとて も良いビールで、COEDOのレギュラービールの中では最高の評価点がつけられてい る。なぜ最高点なのか、飲めば納得だ。 紅赤Beniaka (7%)インペリアル・スイートポテト・アンバービール この薩摩芋ビールを注ぐと、豊かなカラメル色の茶色いボディと、厚く柔らかい オフホワイト色の泡。アロマは甘く、軽いタフィーの麦芽キャラクターに支えられた 中に、缶詰の桃のような砂糖っぽいフルーツさが感じられた。ミディアムボディのテ クスチャ。滑らかで少しシロップぽい質感だ。味は甘く、メープルシュガー、軽いタフ ィー/糖蜜、アルコール感が少々。ベルジャン・デュベルが思い出される。良いのだけ ど、僕としては薩摩芋のフレーバーがもっとあるかと思っていた。 最近のCOEDOはアメリカスタイルのホッピーなビールを数多くリリースしてい る。昨夏のセッションIPAは大ヒットしてレギュラービールの仲間入りをした。今のと ころ瓶や缶では提供されていないが、樽生ではいつでも味わえるようになった。次の 夏には、セッションIPAの缶がコンビニで買えるようになることを願う! 毬花Marihana (4.5%) セッションIPA よく澄んだ透明な明るい金色。薄くしっかりとした白い泡。アロマはすみからす みまでアメリカ西海岸系ホップだ。よだれが出そう!ミディアムボディ、味覚をリセッ トするような苦味あるマウスフィール。味は、柑橘類、松、土臭い胡椒を伴う苦み。非 常に良く、日本の国産セッションIPAで最高レベルだ。 (翻訳&プチ編集:Rei)

23


Small Craft A dv i s o r y By Chris Modell

Ahoy! Welcome aboard the maiden voyage of this new column, small craft advisory. As some may know, the term “small craft advisory” refers to a warning given to small boats in times of inclement maritime conditions. I’d like to use the term a bit differently: to advise fellow craft beer enthusiasts about places in the Tokyo area both old and new that serve good craft beer, and that are also smaller, by craft beer standards. These include hole-in-the-wall places with few enough taps that you could try them all in one visit. They also include restaurants (again, more modest ones) that offer craft beer as part of the dining experience. Finally, I will write about smaller outlets that sell craft beer in bottles and cans, especially the harder-to-find places that are worth a visit. Well, enough about the column. Let’s get to the beer! For this first edition of small craft advisory, I’d like to start with a longtime favorite spot of mine: El Pato. I discovered this place by happy accident a few years ago while wandering around Tokyo’s ever-funky Koenji neighborhood. The empty bottles of Anchor Porter and Lost Coast Indica IPA sitting on the outside ledge caught my eye first, followed by the mouth-watering menu of homemade burgers, BBQ ribs, and other American comfort food. Once inside, I saw that the beer menu offered not only a dozen or so bottles of good American brews, but also a couple of taps of Shiga Kogen – one of my favorite Japanese craft beers. Tap #1 is pretty consistently (always?) Shiga Kogen IPA. Tap #2 seems to alternate between Shiga Kogen’s excellent porter and their refreshing saison, Miyama Blonde. With only three tables plus a handful of counter seats, El Pato (“the duck” in Spanish) epitomizes the spirit of small craft. Eating and drinking there are both a pleasure, with Kiyoshi Saito’s home cooking the perfect yang to the craft beer’s ying. While the number of taps is limited, Shiga Kogen IPA just happens to be one of my favorite beers and I always know that at this establishment, it will always be served fresh and at the right

temperature. As for a more recent addition to the small craft scene, there’s a new player in town called Pump, nestled about halfway between Mejiro and Ikebukuro stations on the Yamanote line. Pump offers 10 taps in either pints or half-pints. They also have a pretty tasty food menu, including fish tacos and nachos. Both of these items can be hit-or-miss in Japan, but Pump gets them right. This makes the food a pleasure to consume, rather than merely a sponge for soaking up beer. Finally, it’s non-smoking inside (as is El Pato, by the way), which makes it much more likely I’ll visit regularly. Finally, I’d like to mention one of my favorite places to buy craft beer bottles (and increasingly, cans) in Tokyo. Mitsuya’s Liquor in Asagaya – one stop from the Koenji neighborhood mentioned above – is a brisk seven-minute walk from Asagaya station. Pearl Road, a covered shopping street and home of August’s lively Tanabata festival, takes you there, and along the way are a number of interesting shops and restaurants. The back of the store sports several refrigerator doors full of craft beer from Japan, Europe, America, and elsewhere. Prices are reasonable, and if you buy six or more bottles, you get a 5% discount! (As if I ever walk out of there with fewer than six bottles anyway…). The owner, Sam, is also a super nice guy and it’s always a pleasure to chat with him about beer and other topics. Finally, in addition to a nice selection of nihonshu (sake), whiskey, and other spirits, Mitsuya’s Liquor has a “secret room” in which you can pop open and enjoy one of their craft beers on the premises for a mere 50 yen surcharge. That’s a nice feature on those days when you just can’t make it all the way to the sidewalk… A restaurant offering excellent craft beers, a stylish new beer bar with nice décor and good food, and a liquor store with good prices and great service: each of these is contributing in its own way to keeping the craft beer experience in Tokyo varied and vibrant. That, in my view, is what small craft is all about. El Pato 東京都杉並区高円寺北2-22-10 2-22-10 Koenji-kita, Suginami-ku, Tokyo elpatodiary.blogspot.jp Mitsuya’s Liquor 阿佐ヶ谷南1-13-17、杉並区 東京、日本166-0015 1-13-17 Asagayaminami, Suginami-ku, Tokyo saketotheworld.com PUMP Craft Beer Bar 東京都豊島区南池袋3-8-3 池袋クラウンハイツ 1F 3 Chome-8-3 Minamiikebukuro, Toshima-ku, Tokyo facebook.com/PUMPcraftbeerbar 24


スモールクラフトアドバイザリー *(記事のタイトル「Small craft advisory」は英語のダジャレで適した日本 語訳はありませんでした。直訳すると「小艇 警報」になって意味がわからなくなるので何 卒よろしくお願いします) Ahoy!スモールクラフトアドバイザリーの 初航海へようこそ! この記事では東京エリア にあるクラフトビールファンが楽しめるお店 をご紹介したいと思います。古くからある定 番店から新しくできた穴場的なお店のおすす めビールと食事を紹介しつつ、そのペアリン グを読者へ伝えたいと思っています。 最初に紹介したいお店はお気に入りでもあり、常にファンキーな高円寺 エリアで嬉しい事に偶然見つけたエル パト(El Pato、スペイン語でカモ)で ある。お店を初めて見かけた時、 前に置いてあった空のアンカーポーター とロストコーストインディカ IPA が目に入り 「ここは無視してはいけない と」思った。その上、メニューを見ると自家製ハンバーガーやBBQリブ、アメ リカの国民食と言うべき食事を出しているではないですか!? 店にはボト ルでアメリカのおいしいクラフトビールが置いてあり、タップには志賀高原( 個人的に大好きなビール)が出ている。タップ#1は大体志賀高原の IPA、タ ップ#2はよく志賀高原のポーターかすっきりしたミヤマブロンドが繋がれて いる。内部はテーブル三つしかないほど小さく、エル パトは「スモールクラフ ト」精神の典型である。食事とビールのバランスとペアリングも絶妙であり、 ビールの種類が少し限られていても必ずうまいものにありつけるのは保証で きる。志賀高原 IPAは新鮮で完璧な温度で飲める。 次に紹介するのは山手線の目白と池袋 の間にある最近新しく出来た PUMP(パン プ) Craft Beer Barである。タップは10個 繋がっており、日本では少し珍しくかなり うまいフィッシュタコスとナチョスが味わ えます。エル パトと同じくお店は禁煙であ り、煙の邪魔なくビールを飲めるため、私も レギュラーになってしまいそうです。 最後に私が大好きなボトルビール(最近 は缶も)を購入できるお店を紹介したい。そ の名も「酒ノみつや」。阿佐ヶ谷駅から徒歩 7分、8月には七夕祭りでにぎわう阿佐谷パー ルセンター付近にあるこのお店は、奥の冷 蔵庫を見ると、日本、アメリカ、ヨーロッパ にも限らず世界中のビールを買うことが出来 る。価格も至ってリーズナブルでボトルを6本 以上購入すると5%の値引きもある。オー ナーのサムは典型的なナイスガイでビー ルと世間話をするのもとても楽しい。ビール だけではなく日本酒、ウイスキー、スピリッツ もそろっており一度入ると必ず何かを購入し てしまう。ビールを買ってから飲むのが我慢 できない方には¥50のチャージで裏にある 「シークレットルーム」で購入したばかり のビールを飲めます。 クラフトセレクションが良いレストラ ン、最近出来たスタイリッシュなビアバ ー、そして楽しいオーナーと興味深いビー ルを売り出している酒屋、どれも東京のク ラフトビールシーンに貢献し、ベテランさ んから初心者までたのしい環境を作り上 げている。これこそが「クラフト」の良い 所ではないでしょうか? (翻訳 Raymond K. Terhune) 25


what is craft beer to you? あなたにとって クラフトビール とは?

Going Bananas for Beer! ビールのバナナ・パニック‼︎‼︎ By Joshua Taylor

When the seasons are changing it is a perfect time for a dessert that can be enjoyed whether the weather is cold and wet, or warm and inviting. This banana beer sauce is adapted from a recipe made for pouring over a nice vanilla ice cream, but it can also be laid down over a lavish chiffon cake or even a traditional Japanese kasutera sponge cake. 3 bananas 2 tbsp butter 1/2 cup packed brown sugar 1/4 cup (imperial) stout vanilla ice cream, and/or kasutera sponge cake 1) Slice peeled bananas into 1 1/2 cm slices. 2) Put the butter, sugar, and beer into large pan. Cook over low heat constantly stirring to prevent scorching. Once the sauce in smooth, thickened, and bubbly add bananas gently moving them around to coat with sauce. Heat for about two minutes. 3) Pour bananas and sauce over a scoop of ice cream, sprinkling with chopped peanuts or kinako (ground soy beans) for a garnish.

“Craft beer is always a surprise: an unexpected taste or colour, a new combination of spices, a daring percentage of alcohol. But most of all, it’s the community around it: the people who come to the events, the cafe and bar owners: they really are my kind of people. Craft beer kind of people!” クラフトビールはいつも驚きであ る。予想外の味覚またはカラー、 スパイスの新しい組み合わせ、 アルコールの大胆なパーセンテー ジ。しかしすべてのほとんどはそ のまわりのコミュニティである。 イベント、カフェ、およびバー のオーナーに会いに来る人々。彼 らは本当に親しみ易い。クラフ トビールの人達はそんな感じ。 Irina, Osaka

Media

&

Design

バナナを皮むいて、1\1.5ミリに切る。 小さい鍋にバター、黒糖、スタウトを入 れる。 こげないように、弱火でずっと混ぜる。 になったら、やさしくバナナを加える。 そして2分ぐらい混ぜ続ける。 バニラアイス又はカステラにかける。そし て、ピーナッツかきな粉をかける。

Beer zen is published by Grinning Zen Media and Design ©2013 printed by mojo print editor/Designer POST MD Assistant Editor Chris Modell writers Joan Bailey Duncan Brotherton Mark Buckton Brian Burgess Jeremy McMahon Chris Modell Joey Penkala Philip Starecky Joshua Taylor Matthew Timms photographers MJ Rutkowsky Cover Photo POST MD translators Duncan Brotherton Daniel Kotlikov Daisuke Maeda Rei Murakami Raymond K. Terhune

Grinning Zen

バナナ 3つ バター 大さじ2 ブラウンシュガー(黒糖)1/2カップ (インペリアル)スタウトのビール 1/4カ ップ バニラアイス又はカステラ きな粉 つぶしたピーナッツ

website facebook contact

beerzenjournal.com facebook.com/beerzen beerzenjournal@gmail.com

Opinions expressed by Beer Zen contributors are not necessarily those of the publisher. Photo credits and acknowledgements to: Coedo Brewery. Special thanks to our Beer Zen team for all their contributions! Beer Zenの広告掲載についての情報はbeerzenjournal.comまで。 26


linguaworldcafe

Coffee. Sandwich. Craft Beer. Opening Times: 10am until 10pm Happy Hour: 5pm-7pm Closed Mondays *Available for Sunday Events

Address: 大阪市天王寺区生玉前町1−1 上本町ホールドビル1階 Uehonmachi Hold building 1-1 Ikutamamae-cho, Tennnouji-ku, Osaka city *Next to Tanimachi-9-Chome station on the Sennichimae or Tanimachi subway lines. Go out Exit 5 and head east one block, will be on the right side.


28


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.