Beer Zen Issue 5

Page 1

Journal for Craft Beer Beer Advocate and Rate Beer Info Alan Kornhauser of Pabst Blue Ribbon Best. Party. Ever. Beer Reviews

5

#

Summer 夏 English 日本語

facebook.com/beerzen

1


Weekday Happy Hour ONE COIN SERVICE 17:00-18:00 M-F Tapas for ¥350 Karage, Fried Potato and Beer - ONLY ¥500/¥600

Kobe

20 Taps Your Craft Beer Bar for Kobe in Motomachi!

Japanese and American Craft Beer US Pints only ¥600/¥700

Large Glass only ¥900/¥1000

BrewpubStarboard

Glass Beers only ¥480

2

Portside Irish Pub in Sannomiya, opening in June! Address: 神戸市中央区三宮町1-1B1下


what is craft beer to you? あなたにとって クラフトビール とは?

“Good taste, good quality and it’s good to support the locals!” -Traci Deveraturda “Craft beer は新鮮で美味し い!また、地元を支えている”

“Better taste, good quality and it’s enjoyable to taste many differet kinds of local beers.” -Daisuke Maeda “Craftbeerは味よし、品質 よし、また様々な地域の 地元の味を楽しめます。” 3


BEER ZEN

CONTENTS

TOC Letter from the Editor

Best. Party. Ever. 6 Tadg’s in Kyoto 8 Rate Beer/Beer Advocate 10 Pabst Blue Ribbon Asia 14 Have beer, be happy 19

Kanto kansai

4

Campion The Dark Side

4 5

20 22

Featured Breweries Reviews 24 Artist Profile 26 Recipe 26


Editor’s Note With this issue, Beer Zen enters into its second year as a quarterly publication for craft beer in Japan. The craft beer scene has exploded over the course of the past year and we have thoroughly enjoyed being a small part of it and connecting with new friends over new beers at new bars. Our little publication would not be possible without the many people who have helped contribute to its success. These people include friends who have given helpful feedback along the way; our writers who strive to drink the best craft they can and write about that passion; our translators who engage new and mysterious words so that our Japanese audience can enjoy our writer’s adventures and the shops and businesses who have helped keep Beer Zen going with their advertising. We are also indebted to the breweries and the importers who work tirelessly so that we all may engage in liquid fun and on occasion friendly mayhem. And of course many, many thank you’s to our readers who have helped further the conversation for craft beer by reading this magazine, seeking out new craft beer bars and sharing your own passions with new friends and old. So, here’s to everyone who has been a part of Beer Zen this past year. We look forward to many more exciting craft beers from abroad coming onto our little island here in the Pacific and we hope that more craft beer breweries can open on the island as well. Beer Zen will continue to be a place where beer enthusiasts can come enjoy a bit of writing and a bit of revelry, but be ready for some tweaks in the coming year to better help us fulfill our mission of spreading the word about the craft beer that is available in Japan and where to find it. So, let’s celebrate one adventure with many beers my friends, because its not beer porn. It’s Beer Zen. POST MD Editor 編集長から一言 今月号で、Beer Zenは日本のクラフトビールの季刊誌として2年目に入る。去年一年にわたり、 クラフトビールシーンもかなり拡大し、我々も小さいながらそのシーンの一部であることを楽 しんだし、新しいビール、新しいバー、新しい友人と繋がることができた。皆さんの力がなけれ ば、ここまで続くことは不可能だったと思う。これまでに、役立つ意見をくれた友人たち、最高 のクラフトビールを飲もうと努力し、その情熱について執筆して下さったライターの皆さん、日 本の読者がライター達の冒険を楽しめるように新しい単語や謎の言葉を訳して下さった翻訳者の 皆さん、そして広告の契約を下さり、Beer Zenを支えて下さったお店や関連会社の皆さん。ま た、我々がビールを楽しみ、時折楽しく大騒ぎできるように、たゆまぬ努力をしている醸造所の 方や輸入業者の方たちにも大変お世話になった。そして、もちろんこの雑誌を読み、新しく出会 った人や友人達と新しいバーに行って、ビールについて熱く語り、ここまでBeer Zenを支えて 下さった読者の皆さん。この一年、Beer Zenに関わって下さった皆さんに乾杯!!! 太平洋のこの小さな島国に海外から、もっとわくわくするクラフトビールがやってくるのが楽し みだし、もっとたくさんのクラフトビール醸造所がオープンすることを願う。Beer Zenは引き続 き、ビール愛好家がちょっとした読み物とちょっとしたどんちゃん騒ぎが楽しめる場になるが、 来年には日本で購入可能なクラフトビールやそれがどこの店で買えるのかということをもっと 広めるというミッションを満たせるよう準備しなければならない。 さあ、みんなでこの冒険に乾杯しよう!これはビールだけの内容の雑誌ではなく、「Beer Zen」だ。 POST MD Editor

5

(翻訳: 安並玲子)


Liquid Zen

Best. Party. Ever. Sayonara Party for Ajen Birmingham By Brian Burgess

How does a legend say goodbye? Tap takeover! Tap takeover at Garage 39 by the Guru himself, Ajen Birmingham. All top shelf beers (some never before seen in Kansai), most of the regional beer industry, and a crowd of friends pack this great location. Even Phred, AQ Bevolution, and Baird came down to pay their respects and get their drink on. Who is Ajen Birmingham? Well, he is like the Michael Jordan of craft beer. He was the Kansai distributor for Evergreen Imports— all Washington State beers. Michael Jordan accomplished all there was in the game of basketball—3-time champion, MVP, All Star, Slam dunk champ, scoring champ. Ajen accomplished all he could here. So, it was time to move on. Instead of switching to baseball, he moved closer to the beer. Getting more involved in all aspects, he may one day be Mr. Left Coast Beer. Garage 39 is a tremendous space. Huge front, which is opened up when the weather suits. Family friendly, I believe non-smoking. Friendly staff. Simple, big, bold. Easy to see why this bar is wellloved by all who come. There are easily over 100 people, half foreigners. The place is packed, but people can still move around. It’s a testament to Ajen, for this is his Good-bye Party. Garage 39 took a risk and it paid dividends. This was arguably THE Beer Event of 2014! The lineup is written on a huge chalkboard to the right of the bar. Ajen, knowing I am The Dark Side, made sure there were a few dark ones, and they were (unbiasedly) the best on tap! And the first to be tapped. Started with the Epic Elder Brett 9%, since all the other foreigners who showed up before opening were ordering it…thought I’d best try it before it was gone. Party started right! It was fruity and a bit sour. “Super yeast” said the Canuck bouncer. It grabs the tongue and does not let go. Then, the reason to come! Mad River Bourbon Vanilla Porter 7.5%. HOLY COW! Vanillatastic! Rockin’ Good! It is truly indescribable, so I had to get a second pint. Josh made some homemade cinnamon chocolate chip oatmeal cookies that paired exquisitely. Luckily, I poured my third pint into a growler before it was tapped. Sadly, friends came later, and I shared. It was a bit flat the following day, but still tasty. If you EVER see this beer again, drink it and send me a thank you letter! Heretic Russian Imperial Stout 10.6% was the highest octane on offer. Incredible coffee bitterness, but very nice. I got a second pint later, and I blame it for my state of inebriation. Boundary Bay Imperial Oatmeal Stout 8.5% followed. I reviewed it in Beer Zen issue #2, which accompanied Ajen’s photo, as he was the man who first served it to me. It is a standby favorite for many dark siders.

Some people brought a couple of special/rare bottles to share. A dozen kids were playing in the back. Old friends, new friends, great conversation shared by all. Ajen gave a toast to say thanks. But it was more like a wake than a funeral. It was truly an event that shan’t soon be forgotten. The party ends because the bar is closing. A huge group leave together to go to the next place, but by the time they arrive at the destination, half have wandered off. Why go from copious amounts of gold-standard beer to something less? Craft beer in Japan, as a whole, Kansai, specifically owe Ajen a huge debt. He was the perfect spokesman. He will be greatly missed. He was a guru, a great drinking mate, and just one helluva guy. He was my friend. We all wish him the best of luck as the Brand Ambassador at Diamond Knot Craft Brewing. He’s sure to shine wherever he goes. Glasses raised: Ajen, give us a call when you’re in town, and we’ll do the same when we’re in Washington. Remember, if you suck as bad as Jordan did as a minor league White Sox player, you can always come back to Osaka…Jordan went back and three-peated as NBA champion…just sayin’. Diamondknot.com

6


過去最高のパーティー: エージェン・バーミンハムのサヨナラパーティー 「レジェンド」な男は、去り際にどんな別れの告げ方をするものだろう?答えはタップ・テイ クオーバーだ!「グル」ことエージェン・バーミンハムは、ガレージサンキュー店内のタップを占領 するパーティーを自ら開催した。一流のビール(関西初登場ビールも)、関西のビール関係者のほ とんど、そして大勢の仲間たちがこの素晴らしい会場を埋め尽くした。フレッド、エーキューベボ リューション、ベアード氏までが、彼に敬意を示し、それぞれのビールを提供するために来てくれ たのだ。 ではエージェン・バーミンハムとは何者かって?彼はクラフトビール界のマイケル・ジョーダン みたいな存在だ。エバーグリーン・インポーツ-米ワシントン州発のクラフトビールを専門に輸入し ている- の関西担当者だった。マイケル・ジョーダンは一度目の引退までに、三度の優勝、MVP、オ ールスター、スラムダンクチャンピオン、得点 王、とバスケットボールの試合で獲得しうるす べてを成し遂げた。同様にエージェンも、ここ でできるすべてを達成した。つまり次のステッ プへ進む時だ。 (マイケルのように)野球へ転 向する代わりに、彼はビールにより近い場所へ の引っ越しを決めた。あらゆる面においてよ り深くビールと関わっていく彼は、いつの日か 「ミスター・レフトコースト・ビール」になるか もしれない。 ガレージサンキューはとてつもなく素 晴らしい空間だ。天気の良い日は広い正面 が開け放たれ、家族連れにも優しい。たし か禁煙だったと思う。フレンドリーなスタッ フ。シンプルで、広くて、大胆。訪れた誰もが この店を気に入る理由は明らかだ。 その日は100人を優に超える顔ぶれが集 まった。半分は外国人だ。会場は満員だった が、歩き回れる余地はあった。これほどのサ ヨナラパーティーになったということがエー ジェンの素晴らしさの証しだ。ガレージサン キューはリスクを承知してくれ、結果としては 利益が生まれた。パーティーは、ほぼ間違い なく「2014年最高のビールイベント」だった! ビールのラインナップはバー右手の巨 大な黒板に書かれていた。僕が「ダークサイド」の男だと理解しているエージェン はダークなやつらも用意してくれていた。しかも(僕の好みを差し引いて見ても) この日最高のビールたちを!さらに、それらは初登場のビールたちでもあった。 オープニング前から集まっていた外国人が皆オーダーしていたので、一杯目は エピックのエルダーブレット(9%)にした…なくなる前に飲んでおかねば。これは 正しいスタートだった!フルーティーで若干酸っぱい。 「スーパーイーストだ」とカ ナダ人のガードが言う。舌を掴み、離してくれないビールだ。 次に、ついに来た!マッドリバーのバーボン・バニラ・ポーター(7.5%)。なん てこった!!バニラ!!ヤバイ!!とにかく表現できないので2パイント目を飲まね ばならなかった。ジョシュが焼いてきたシナモンチョコチップ入りオートミールク ッキーとの相性が絶妙だった。幸い、このビールがタップにつながってしまう前に 3パイント目をグラウラーに流し込むことができた。残念ながら後から友達が来 たのでシェアすることになったが。翌日には若干フラットになったものの、それで も美味だった。も・し・も、このビールを再び目にすることがあれば、飲んでくれ!そして僕にお礼の手紙を送ってくれ! ヘレティックのロシアン・インペリアル・スタウト(10.6%)は、この日一番のハイオク、アルコール度数が最強のやつだった。コ ーヒーの苦味は驚くほどだが、とても良い。後で2パイント目を飲んだ。僕が酷く酔っ払ってしまったのはそのせいだ。 続いてバウンダリー・ベイのインペリアル・オートミール・スタウト(8.5%)。Beer Zen第2号でこのビールのレビューを書いた時にはエージェ ンの写真も載せた。このビールを僕に初めて注いでくれたのは彼だったからだ。大勢の「ダークサイダー」にとって、いつでもお気に入りのビール だ。 特別な/珍しいボトルを数本持参してシェアしてくれた人々もいた。子どもたちが大勢、裏で遊んでいた。新旧の仲間たち、素晴 らしい会話を皆が楽しんだ。エージェンはお礼の乾杯をした。それは、葬式というよりは皆で賑やかに飲み明かす通夜のようだっ た。まったく、長く心に残るイベントとなった。 店を閉めるためパーティーがお開きになると大きな集団で次の店へ移動したが、目的地に着く頃にはその半分がはぐれて消えて いた。おびただしい量のゴールドレベルのビールの後で、それ以下のビールへ移ることもないのだろう。 日本のクラフトビール全般、特に関西はエージェンに負うところが大きい。彼は申し分のないスポークスマンだった。本当に惜 しいやつが去ってしまった。彼は第一人者であり、素晴らしい飲み友であり、とにかくすごいやつだった。そして僕の友達だった。 ダイアモンド・ノット・クラフトブルーイングのブランド・アンバサダーとなるエージェンの幸運と成功を皆で祈っている。彼はど こにいても必ず輝く男だ。杯を上げよう。 「エージェン、大阪へ来たら連絡をくれ。僕たちがワシントン州に行く時もそうする。そし てもし、マイケル・ジョーダンがホワイトソックスのマイナーリーグ選手として最悪だった時のようにクサることがあったら、いつで も大阪に戻って来い…ジョーダンは古巣へ戻ってNBAでスリーピートを達成したじゃないか…いや、言ってみただけさ。」 (翻訳とプチ編集:Rei)

7


Tadg’s

in

Kyoto

By Philip Starecky Tadg McLoughlin has been a fixture on the bar scene in Kyoto since he was recruited to work at the Hill of Tara in 1999. What started off as “come over for 2 weeks & see how we get on” has become more than a decade of making people happy through good food & good beer. In 2006, he opened his own place called Tadg’s Irish Bar & Restaurant. It started off as a typical Irish Pub but after a fateful meeting with Minoh beer in Osaka, Tadg jumped into craft beer wholeheartedly. His selection expanded to Rogue, Baird and tons of other quality brews. The bar quickly became the heart of the local beer community and a home away from home for many foreigners and locals alike. Last February that community was struck with some sad news, after 8 years in business Tadg’s was closing. It went out with a bang via a fantastic party but people in town were wondering where would they go for good beer, especially imports? Thankfully, Tadg has landed on his feet and is now partnering to relaunch the Merry Island Cafe as Tadg’s Gastro Pub. Located in a Machiya just north of Oike on Kiyamachi St. it is just minutes from his old bar. It’s easy to find and has a very pretty location by the

cherry tree lined Takase River. The ground floor pub has high ceilings, a cozy atmosphere composed of dark wood floors and walls as well as an inviting covered terrace in the back. For the opening they had 5 taps, 4 craft plus Kirin Ichiban, and a small selection of bottles (Chimay, Ballast Point, Green Flash). Prices are reasonable with small glasses running 6-800 yen and pints 1-1200, while bottles are a reasonable 950 yen. They’re starting slow but are aiming to eventually grow to 6-8 taps and want to be able to handle larger kegs(they’re currently limited to 10L kegs) so as to have a few imports on tap. Beerwise their focus is on freshness, quality and a high turnover. With the small kegs & curated bottle list they want there to be something different available whenever you pop in. That way there’s always a tasty new adventure awaiting customers. With the great food from the old Tadg’s, a welcoming Machiya location, wifi and being open during the afternoons I’ve found myself a new hangout. So the next time you’re in Kyoto why don’t you drop on by? Who knows you might see me there!

Tadg’s Gastro Pub (075-213-0214) Daily 1130AM to 1130PM (last order food 10PM/drinks 1030PM) 1F 498 Kamikoriki-cho, Nakagyo-ku, 604-0923 Kyoto, Japan facebook.com/pages/Gastro-Pub-Tadgs

タイグ(京都) タイグ・マクラクランは、1999年にヒ ルオブタラ(The Hill of Tara)というア イリッシュパブにスカウトされて以来京 都のバーシーンに定住している。「とりあ えず2週間、試しに来てくれ」とのことで 始まったのが、その後10年以上にわたり 美味しい料理と美味しいビールで人々を ハッピーにし続けている。2006年、彼は 「タイグス アイリッシュバー&レストラ ン」という自分の店をオープンした。当初 は典型的なアイリッシュパブだったが、後 に大阪で箕面ビールとの運命的な出会い をしたことで、彼はクラフトビールの世界 へ思い切り飛び込んだ。そしてビアメニュ ーにはローグやベアードなど多くの優れ たクラフトビールが次々と登場するように なる。タイグのバーはすぐに地元のビアコ ミュニティーの中心となり、故郷から遠く 離れて暮らす多くの外国人にとっても、ま た地元の人々にとっても、もうひとつのホ ームとなった。 2013年2月、このコミュニティをショ ッキングなニュースが駆け巡り皆を悲し ませた。タイグスが8年の歴史の幕を閉 じることになったのだ。華々しいサヨナラ パーティーがタイグの花道を飾った。しか し残された京都の人々は途方に暮れた。 これからは、どこへ行けば美味いビール を飲めるのだろう?とりわけ、輸入ビール は? ありがたいことに、タイグは無事に次 の一歩を踏み出した。パートナーとしてメ リーアイランドというカフェを改装し「ガ ストロパブ タイグ」をオープンした。新

店舗は木屋町御池上ルにある町屋だ。旧 店舗からは徒歩数分程度。簡単に見つけ ることができ、高瀬川沿いの美しい桜も 近く、良いロケーションだ。 一階のパブは天井が 高く、フローリ ングの床や壁、そして快適そうな奥のテ ラス 席は落ち着いた色の木 材で統一さ れていて、店内は居心地の良い雰囲気に 包まれている。開店時の樽生は、クラフ トビール4タップとキリン一番絞りの計5 タップ。加えてちょっとしたボトルメニュ ー(シメイ、バラストポイント、グリーンフ ラッシュ)がある。価格設定はリーズナブ ルで、グラス(小)が6~800円、パイント 1,000~1,200円。ボトルは嬉しい950円 だ。 ゆっくりと進む予定の彼らだが、最終 的には6~8タップを構え、輸入ビールも 樽生で数タップ揃えるため大きな樽も扱 えるようにしたい(現在は10L樽のみ可 能)と考えている。ビールについては、鮮 度、品質、回転の良さを重視している。小 さな樽から提供される樽生と選び抜いた ボトルメニューで、いつ立ち寄よっても必 ず何か違うビールが楽しめる店にしたい という。つまり、新しく美味な冒険が常に 客を待ち構えている店だ。 旧店のタイグスと同じく素晴らしい フードメニュー、町屋ならではの心地良い 店内、無線LAN完備、午後も営業。僕は新 しい行きつけの店を見つけることができ たわけだ。あなたも次に京都を訪れる時 はぜひ立ち寄ってみては?僕もそこにい るかもしれないね!

8

ガストロパブ タイグ (tel:075-213-0214) 営業時間:定休日なし 11:30~23:30 (ラストオーダーはフード22:00、ドリンク 22:30) 住所:604-0923 京都市中京区木屋町御 池上ル上樵木町498 1F facebook.com/pages/Gastro-PubTadgs (翻訳とプチ編集:Rei)


Beer Zen に広告を 掲載しま せんか? Advertise in Beer Zen

107mm x 116mm

contact: beerzenjournal@gmail.com

9


by Philip Starecky

by Warren Wills Photos by Anthony Durazzo

Rate Beer A few weeks back when POST MD, Beer Zen’s Editor, asked me to write about the free beer rating websites RateBeer & Beer Advocate I thought it was a great idea. However, as I’m not so familiar with Beer Advocate we called in fellow Beer Zen writer Warren Wills to give us his take on their beer rating database. Before working on this article, I was under the impression Beer Advocate had a larger database but some quick research revealed that in 2013 Beer Advocate had 3.7 million ratings of 100,000 beers whereas RateBeer had 4.5 million ratings of 200,000 beers. When I launched Kansai Beer Lovers, I became serious about trying to improve my beer tasting abilities and was using an app to keep track of ratings but after that app crashed (twice!) I decided to use something cloud-based as I was tired of losing all my beer rating data. I looked at the two main beer rating sites and felt Beer Advocate had very detailed ratings, which kind of intimidated me, as I was a beginner. Looking for a bunch of Japanese beers on the site I found most weren’t there. I then took a look at RateBeer which had more casual style ratings and a more active user base in Japan. I get the feeling that RateBeer is more pop-

ular worldwide (there are no US based users in the top ten raters on the site) while Beer Advocate’s more established in the US. I’ve now been using RateBeer for a bit more than a year and like it so far. While the ratings are quite subjective, you can use the site to get an overall idea of how much people like a particular beer for example: Stone’s Arrogant Bastard on a 100 point scale has a 99 rating overall and a 98 by beer style, and then you look at the weighted average which gives it a 3.91 out of 5. From this, you can figure out that it’s a damn fine American Strong Ale. Reading the reviews will then give you an idea of the five points people rate beers on: Aroma, Appearance, Taste, Palate & Overall. RateBeer uses the same kind of formula as the Internet Movie Database does in its rankings to get the weighted average. While this is great for beers with tons of ratings, in Japan with much fewer active beer raters it means the weighted averages tend to be low so Japanese Craft Beer has a fairly low profile globally on the site. If you want to help promote Japanese beer join the site and start rating! Beyond just rating beer I’ve found the site to be good for a few other things: First, each beer listing gives you a quick link to a description of the beer style which can help you rate it more objectively. It also gives you the recommended glassware for each beer which has helped me learn more about how glasses can accentuate a beer’s flavor/aroma. Second, the site is also packed with all kinds of educational information about beer: cooking with beer, hop guides, homebrewing ressources, printable beer rating sheets, etc. One weak point though is the lack of a food/cheese pairing guide for a beer. Third, Ratebeer is a great way to find good beers & beer places while traveling. The worldwide Places database is quite extensive with cool places to discover. You can even look up the list of best beers by country and then keep an eye out for those beers while traveling. The Event page is also a good guide to cool beer events around the world – it’s well worth checking to see if your trip might overlap with a beer festival! Lastly, the site can help you meet fellow beer lovers when you move to a new area or while you travel. The Forums have people looking to trade beers, sharing event information, asking for advice about planning a trip,

10

organizing tastings & giant Ratebeer gatherings! I’ve met many cool people through the site and have been able to try some rare beers I wouldn’t have been able to otherwise. But, like in all things, you get what you give, the more effort you put into rating beers, offering advice and participating on the site, the more likely you are to make friends and have fun. Warren, how does Beer Advocate compare? Beer Advocate It’s not as easy a question to answer as it may seem, Philip. On the surface, both sites are quite similar as each boasts craft beer enthusiast driven forums with an emphasis on scoring, brewery details, events and many more topics specific to the craft beer universe. The nuances of each are harder to procure, though once you find what sets each apart, it makes it easier to choose between the two or use each as a specific resource for the research or feedback you’re looking for. The biggest thing that sets Beer Advocate apart is its long standing as an online resource, then as a print journal. Being in existence four years prior to the start of RateBeer, Beer Advocate has been an industry staple since its inception in 1996. Despite the growth of the internet, they produce a 64+ page monthly newsletter (since 2007), distributed to over 65,000 readers and distribute stacks of complimentary copies to “top beer establishments in the US.” Another central difference, as Philip noted, is how much greater the readership and focus of Beer Advocate has become within the confines of America. Additionally, the format feels more like a forum site from 1998. I’d say this speaks more to the physical, local community emphasis Beer Advocate has versus the online only presence RateBeer embodies. They also have a new mobile app that’s still in beta testing. The main reason I use Beer Advocate is to get perspective on how the general American public views a certain beer. I find their site has a bigger influence and symbiotic relationship with American craft brewers, as they tend to draw more industry professionals to their site, thus striking a better balance between actual brewers with brewing knowledge and the everyday beer geek. With this in mind, Beer Advocate has an excellent mathematical system to track the percentage of deviation from the mean average of scoring (pDev - the fluctuation of how people scored a certain beer), how each review varies from the average (rDev) and for some beers, the founders scores are included as a consistent scoring from two long time samplers, an additional piece of perspective not provided by RateBeer. Within the site itself, Beer Advocate has a very organized and better functioning on-


line forum community, but minimal information about the exploits of each user and their profile details. Additional resources on Beer Advocate that set it apart are information on beer history, craft beer advocacy resources, proper beer storage, a whole section devoted to beer trading, a more in-depth look at food pairings, plus a thorough look at yeast, malt and other specific brewing ingredient details. Prior to completing this half of the review, I requested some information from Beer Advocate and received a response from co-founder Todd Alström. I asked about why they had fewer beers in their database and he stated that “it would be much higher, but until recently we had tight restrictions on adding beers to our database. We anticipate the number to greatly increase with the official launch of our mobile app.” What they feel sets their organization apart is the fact that they’ve successfully hosted over 40 festivals and “scores of beer dinners and social gatherings.” In regard to their forums he noted that they “run a tight ship, which means less trolls/ nonsense and a more welcoming and helpful community.” While he admits that they have a US-centric readership, they’re “working on reaching more international users.” Lastly, he noted that they’re “currently in the middle of a complete site redesign that will employ new technologies and features for a brand new user experience.” Both sites are phenomenal resources for those who wish to wash themselves in the

knowledge of craft beer and share the revolution with others. There are so few deficiencies with each site that it’s hard to say one is better than the other, making the ultimate choice based upon preference. Were I, Warren, not living in the US, I’d likely use RateBeer more often being that there is a much greater international focus, then using Beer Advocate as a secondary resource. As an American living in the States and someone who’s being using Beer Advocate for 4 or 5 years, I find it to be a solid and consistent resource that has a wealth of handy research content. I’ve only really delved into the resources available on RateBeer over the past year and found it to be just as capable in providing users an abundance of knowledge. So, the real question shouldn’t be which one you should choose to use, but more, why aren’t you using both? beeradvocate.com ratebeer.com

Official Tasting Room of Nagano Trading

Home Delivery Available at

NaganoTrading

11

www.antenna-america.com Antenna America


写真 : アンソニードラッツォ

RateBeerかBeer Advocateか フィリップ・スタレッキー & ワレン・ウィルズ 数週間前、 『Beer Zen』編集長のPOST MDから、無料で利用できるビール評価サイト 「RateBeer」と「BeerAdvocate」についての 執筆依頼を受けた時、素晴らしいアイディア だと思った。しかし僕はBeerAdvocateには あまり馴染みがないのでBeer Zenのライタ ー仲間ワレン・ウィルズに助っ人を頼んだ。 この記事に取り掛かるまで僕は、BeerAdvocateの方がデータベースが大きいとの 印象を持っていたが、軽く調べてみたところ 2013年の時点でBeerAdvocateには10万種 類のビールに対する370万件の評価がエント リーされており、一方のRateBeerではビール 20万種、評価450万件だった。 「関西のビール愛好会」を立ち上げた 時、僕はビールのテイスティング能力を磨こ うと真剣に考えていて、ビールの評価を記 録するアプリを使っていた。しか しそのアプリがクラッシュした(し かも2度も!)ので、もう二度とビー ルの評価記録を一挙に失いたくな かったこともあり、次はクラウドベ ースの何かを使うと決めた。そして この二大ビール評価サイトをチェ ックしたのだ。BeerAdvocate上の 評価内容はとても細かいように感 じられ、初心者としては少し怖か った。いろいろな日本のビールを サイト内検索してみると、ほとんど はエントリーされていないことも わかった。そこで次にRateBeerを 見ると、評価方法はよりカジュア ルなスタイルで、日本在住のアクテ ィブユーザー数もこちらの方が多 かった。 僕には、RateBeerの方が世界 で広く人気が高いように感じられ る(評価エントリー数トップ10にア メリカ在住のユーザーはいない) が、アメリカではBeerAdvocateの 方が足場を固めているようだ。こ うして僕はRateBeerのユーザーとなり1年を 少し過ぎたが、今のところ、このサイトを気 に入っている。評価はとても主観的なもの だが、RateBeerでは、あるビールを人々が どのくらい好きなのか、総合的なアイディア を得ることができる。例えばストーンのアロ ガントバスタードは「Overall(総合)」の項 で100点満点中99点を獲得しているが、 「ス タイル」では98点だ。次に加重平均値を見 ると、5点満点中3.91点だ。これらの点数か ら、アロガントバスタードは超優れたアメリ カンストロングエールだとわかる。また、個 々のレビューからは、 「アロマ」、 「外観」、 「 味」、 「パレット」、 「総合」の5項目について

他のユーザーがつけ た評価を知ることがで きる。 RateBeerでは、ラ ンキングと加重平均値 の算出にインターネッ ト・ムービー・データベ ース(IMDb)と同様の計 算式を用いている。こ の方式は、より多くの 評価エントリーを持つ ビールに有利となり、 アクティブな評価ユー ザーがはるかに少な い日本では加重平均 値が低くなる傾向にあ る。このため、RateBeerにおける日本のク ラフトビールは全体的にプロフィールが とても低い。日本のビールのプロモーシ ョンをサポートしたければ、あなたもサイ トに登録して評価を入力しよう! RateBeerの長所について、ビールの

評価に加えて他にも役立つ点を発見した。 第一に、各ビールの一覧からはリンクでビア スタイルの説明に飛べるので、より客観的 な評価の作成に役立つ。ビールに合わせた 推奨グラスも載っているので、グラスがビー ルの風味やアロマをどれだけ際立たせるこ とができるのか、多くを学ぶ助けになった。 第二に、このサイトにはあらゆる種類の学 びのための情報が詰まっている。ビールを 使った料理、ホップのガイド、ホームブルー イング、印刷用ビール評価シートなどだ。ひ とつ残念なのは料理/チーズとビールのペ アリングガイドがないことか。 第三に、RateBeerは優れたビールやそ

12

れらが飲める場所を旅行先で探すのに大 いに役立つ。世界中を網羅する「Place(場 所)」というデータベースは大変充実してい て、クールな場所や発見が詰まっている。 事前に国別のビールTOPリストを参照して おき、そのビールがないか目を光らせなが ら旅行することもできる。 「イベント」ペー ジでも、世界中のクールなビアイベントが 紹介されている。自分の旅程に合うビアフェ スティバルがないか、確認してみる価値は 充分にある! 第四に、RateBeerを利用して見知らぬ 地域へ引っ越した時や旅行中に、ビール仲 間を見つけることもできる。 「フォーラム」に は、ビールのトレード相手を探している人、 イベント情報をシェアする人、旅行プラン に助言を求めている人、試飲会や大規模な RateBeerオフ会を企画する人などがいる! 僕もRateBeerを通じて大勢の素敵な人々と 知り合えたし、さもなければ縁のなかったで あろう希少なビールの数々を味わう機会に 恵まれた。しかし、どんなことでも同じだと


思うが、与えた分だけ得られるものである。 ビールの評価、アドバイス、サイトへの参加 に多くの力を注げば、それだけ多くの友達 や楽しみを得ることができるのだ。さて、ワ レン、BeerAdvocateと比較してどうだろう? ——フィリップ、見た目ほど簡単な質問じ ゃないよ、これは。表面的にはどちらのサ イトも熱心なビールファンによるフォーラム で、点数評価、ブルワリー情報、イベント、 その他多くのクラフトビール界特有のトピッ クを誇っている。両者の微妙な違いを語る のは難しいが、違いを見つけることができ

れば、一方のサイトを選んだり、探して いる調査やフィードバックのために特 定のリソースとしてそれぞれを利用し やすくなる。 BeerAdvocateがRateBeerと異な る最も大きな点は、第一に、インター ネット上のリソースとして長年存在して いること、次いで紙に印刷されたジャ ーナルとしても長く存在していることだ。BeerAdvocateはRateBeerが立ち上がる4年 前からあり、1996年に始まって以来、業界に 不可欠だった。インターネットの発達にもか かわらずBeerAdvocateは64ページを超える 月刊ニュースレターを(2007年から)発行し ていて、65,000人の読者に届けられ、 「アメ リカのビール店トップ○○」に選ばれる店な どにも無料で山ほど配布されている。 フィリップが述べたとおりで、もうひと つの主な違いは、BeerAdvocateは読者数 も焦点もRateBeerと比較してアメリカ国内 に大きく集中していることだ。つけ加える と、サイトのフォーマットは1998年に生まれ たフォーラムサイトに似ている。この点から も、RateBeerがインターネット上のみでの存 在感を形成している一方で、BeerAdvocate は現実の地域コミュニティからも注目を得 ていることがわかる。BeerAdvocateには、 まだベータ版ではあるがスマートフォン用の 新しいアプリもある。 僕がBeerAdvocateを使用する第一の 理由は、あるビールに対するアメリカ人の全 般的な意見を知るためだ。BeerAdvocateの 方がアメリカのクラフトビールのブルワリー に対する影響力が大きく共生的な関係にあ る。BeerAdovocateの方がプロの業界人を 多く引き寄せる傾向があるからだ。そのた め、醸造知識を持つ実際のブルワーとあり ふれたビールおたくのバランスがRateBeer の場合よりも良い。 以上を念頭にBeer Advocateには、数

学を活用した素晴らしいシステムがあり、 評価スコアの平均値に対する偏差のパー センテージ(pDev: あるビールに対してユ ーザーたちがつけたスコアのゆらぎ幅を示 す)や、個々のスコアが平均値からどれほ ど離れているか(rDev)を確認できる。さら に、長年スコアを つけ続けてきた 2人の創業者によ るスコアも、一貫 性を持つ評価者2 名によるものとし て母集団に含ま れている。RrateBeerでは得られ ない側面だ。 サイト内に 関しては、BeerAdvocateには よく整理され た、RateBeerより も機能性の高い オンラインフォー ラムのコミュニティーがあるが、個々のユー ザーやユーザープロフィール詳細の活用情 報は最小限だ。また、Beer Advocateなら ではの追加情報として、ビールの歴史、クラ フトビールの応援リソース、適切なビール管 理法、ビールトレード専用のセクション、より 深く掘り下げられたフードペアリング詳細、 イーストやモルトなど醸造にまつわる原材 料の徹底した詳細が あげられる。 私のレビューを 完結させる前に次 の話をしよう。私は Beer Advocateに問 い合わせをして共同 創業者であるトッド・ アルストローム氏か ら返信をいただい た。BeerAdvocateの データベースに登録 されているビール数 がRateBeerよりも少 ないのはなぜか、とい う私の質問に対する 彼の回答は次のもの だった。 「(ビールの エントリー数を)もっ と多くすることもでき たでしょうが、つい最 近まで我々のデータ ベースにビールを追

13

加する際の厳しい規定を設けていま した。スマートフォン向け公式アプ リケーションの立ち上げに伴い、ビ ールの登録数も大きく増加する見込 みです」。彼らがBeerAdvocateの特 徴だとする点のひとつに、40件以上 のビールフェスティバルと「多数のビ ールディナーや懇談会」を成功させ た実績がある。フォーラムについて は次のようにコメントしている。 「し っかりと管理しています。荒らしやナ ンセンスが少なく、敷居が低く、助け 合いの精神にあふれたコミュニティ です」。読者層がアメリカ寄りである ことを認めつつ、 「より多くの海外ユ ーザーにも届くよう努力しています」 という。最後に彼は次のように述べた。 「現 在、サイト完全リニューアルの途中ですが、 新しい技術と機能を盛り込み、まったく新 しいユーザーエクスペリエンスを実現する 予定です」。 クラフトビールの知識の大海に飛び込 み仲間と共に革命を経験したいという人々 にとって、両サイトは共に驚くべきリソース の宝庫だ。どちらにも欠陥はほぼないので 一方が他方より優れているかという議論は 難しい。個人の好みに基づく究極の選択と いうことになるだろう。もし、私(ワレン)が アメリカに住んでいないとすれば、BeerAdvocateを第二のリソースとして併用しつつ、 はるかに国際的なRateBeerを頻繁に使用 するだろう。アメリカに住むアメリカ人として BeerAdvocateを4~5年間使っている者とし ては、BeerAdvocateは気軽に調べられるコ ンテンツが豊富で、確かで一貫性のあるリソ ースだと思う。ここ一年でRateBeerで入手可 能なリソースについて真剣に掘り下げてみ た結果、RateBeerは、BeerAdvocateと同様 に、ユーザーに豊富な知識を提供すること が可能なサイトであるとわかった。さて、真 の質問は「どちらを選んで使うべきか?」で はいけない。そうではなく、 「なぜ両方を使 っていないのか?」だ。 (翻訳とプチ編集:Rei) Beeradvocate.com ratebeer.com


Oh, Captain, My Captain

Born to Brew: Alan Kornhauser, Brewmaster of Pabst Blue Ribbon Asia By POST MD

Beer. It’s a beauty to behold. For some, the creation of it is a science and for others an art. For the big brewers, it seems to be just a business though. So, in an age when large corporate breweries are becoming even more faceless monoliths of bland brews it is incredibly inspirational to meet a brewmaster from this branch of the industry that breathes passion for brewing and is able to recall at great lengths stories about many of the individuals and histories of many of the breweries that have contributed to the shape of brewing and craft beer over the past 40 years. I was fortunate enough to meet and discuss brewing with Alan Kornhauser, brewmaster at Pabst Blue Ribbon Asia. His own history within brewing is extremely rich and has roots that speak from a time when there was just brewing and little if no differentiation between brewer and craft brewer or microbrewer. As many may know, Pabst Blue Ribbon (PBR to its fans) is available in China where they currently have 3 breweries. PBR was the first foreign mainstream brewery to enter China to brew on the mainland since the liberation and this explains much of PBR’s initial popularity there in the early 2000s. PBR currently brews 15 varieties, 10 of which are mainstream and 5 of which are specialty. Of their 3 breweries in China, Zhaoqing, located in Guangdong province about 160 miles northwest from Hong Kong, produces the largest volumes. In terms of large breweries, Pabst Blue Ribbon certainly holds an iconic status and is highly regarded among many hipsters in the US and even craft beer enthusiasts as well. Because PBR has done little or no advertising in recent years, due to budget cuts in marketing, PBR was able to unintentionally

help cement this iconic status by individuals who heralded its lack of advertising as a form of authenticity. PBR was itself founded in 1844 by Jacob Best as a small, but prosperous brewery in Milwaukee, Wisconsin. It was later named after Captain Frederick Pabst, Best’s son-in-law and a local ship captain who bought half of Best’s brewery and studied brewing. PBR is no longer centered in Wisconsin as it has its head office in Los Angles, CA and also brews in China. When Alan and I met up a local craft beer bar in Osaka, he brought with him his most latest creation for us to share, a bottle of 1844: The Captains Spirit. The Captain’s Spirit comes in a beautifully decorated and elaborate ceramic bottle, one that would not normally be associated with Pabst Blue Ribbon, that alludes to both the history of Pabst Blue Ribbon and also its current home in China. The Captain’s Spirit is a Belgian Tripel, although the color may be closer to a dubbel, according to Alan. “I felt the Belgian styles had both the complexity and drinkability to make an attractive beer.” It has a nice spiciness to it due to the yeast Alan chose “that provide both esters (fruity flavors) and phenolics (spicy notes) to make the flavor interesting. We have a fairly high fermentation temperature to increase the ester/phenolic notes and it finishes fairly dry with just a hint of sweetness and an ABV of over 10%.” The Captain’s Spirit is the second brew under the 1844 label. 1844 is a bit of a legend as it is only available in China and I was very excited to try it because of

14

this. “The original 1844 is an all malt ale with a traditional yeast that produces esters, but not phenolics,” says Alan. “It is dry hopped with Cascades during primary fermentation and secondary aging is done in new (having never been used for whiskey) uncharred American whiskey barrels to give the beer an oaky flavor that blends nicely with the hops. We bought 750 oak barrels and built a beautiful aging room in the brewery at Zhaoqing.” says Alan. 1844 sells only in China for around $48. The idea of 1844 came from the owner of the Pabst Blue Ribbon breweries in China who wanted to help raise brand awareness with a very high alcohol beer. As a side-note, we were the only people outside of mainland China to have tried this (and in China, only a local provincial chairman had tasted it) as it had not yet been released to the public. A quick search on the internet was unable to pull up any additional information on this tasty little PBR Belgian specialty. I enjoyed being in a moment where I drank a PBR that probably the hipsters had never heard of (heh. heh) and would certainly never be able to try (unless it makes it onto the trading boards of Beer Advocate or Rate Beer), but they were certainly missing out as The Captain’s Spirit did not fail to impress. So, just how did Alan end up as head brewer at Pabst Blue Ribbon in China while living in Japan, you may be wondering? Well, Alan has brewed at 8 different breweries over


the course of the past 40 years and has not only extensive knowledge of brewing, but a great passion for it and an endless supply of stories from his time at many of the different breweries that have dotted the US landscape. When Alan started brewing in the 1970’s there were around 150 different breweries in the US (this was significantly down from around 1500 breweries in 1910 because of prohibition in the US from 1920-1933), however this was reduced to around 45 brewing companies in the 1980’s (Bud with 13 breweries, Schlitz with 7, Pabst with 5, Falstaff with 10, Heileman with 13, etc) before the comeback that began in the 1990s. In the US there are now close to 3000 craft breweries with the most being in California, Colorado, Oregon and Washington. So often, it is easy to disparage the large breweries for being faceless monoliths that we forget that the individuals who brew there love beer just as much as those brewing in the craft beer industry. It’s important to remember that these are very well made beers, they just might not be part of the craft beer enthusiast’s flavor profile, but there is a great deal of time and effort that goes into these beers to produce the same flavor again and again. “The craft segment has evolved so much, where they now recognize the knowledge and expertise of the large breweries and that, that expertise can be applied to their own more flavorful styles,” says Alan. “I think that the increased professionalism in the craft segment has won the appreciation of the large brewers and there has been brewers going from big brewers to craft (especially with the demise of Heileman, Stroh, Carling et al.) and craft brewers going to work for the large brewers, this latter movement has been furthered by the large brewers buying into the craft segment.” Alan’s own history seems to reflect this very porous line between large and small brewery and how each side can benefit from the strengths of the other. Alan began working in brewing in 1975 at Huber Brewing in Milwaukee, Wisconsin. Huber was founded in 1845 as The Blumer Brewery. It is the oldest continually operating brewery in the Midwest and the second oldest is the US, although it is now known as the Minhas Brewery. Alan fist became interested in brewing when he would drive past the local Narragansett Brewery in Rhode Island with his father. Narragansett made the beer that his father drank. Narragansett was founded in 1890, closed in 1981 and then reopened in 2005. While Alan had a BA in fine art he was

interested in pursuing a degree in chemistry for brewing from Harriet Watt in Scotland, however after one yearsat Huber he took the United States Brewer’s Association course in brewing and malting science and was then offered a brewer’s position at Anchor Steam in San Francisco where he stayed for the next 18 years with a one year break to study Japanese (which incidentally, Fritz Maytag, owner of Anchor Steam had also studied at one point). After Anchor Steam, Alan became brewmaster at G. Heileman Brewing in Milwaukee for 1 year. At this time, Heileman was the 5th largest brewery in the US, however it went from 13 breweries to 6 before it was sold in 1996. Alan then moved to Portland Brewing in Oregon for 2.5 years. While at Portland, Alan heard about Pabst Blue Ribbon’s brewing operations in China from a friend at the Pabst Brewery in Olympia, Washington was offered a position of brewmaster in China. He brewed at Pabst Blue Ribbon in China for 2 years and then returned to Portland Brewing from 2000-2004. That Portland Brewing wanted him to return is a nice testament to his abilities and dedication as a brewer. During this time with Portland Brewing his Black Watch Cream Porter and four other beers were gold medal winners at the Great American Beer Festival in 2001. After Portland Brewing, he became brewmaster at August-Schell brewery in Minnesota, the second oldest family owned brewing in the US for one year before once again returning to China in 2006 as brewmaster at Pabst Blue Ribbon. Alan has a great love for Japan and he spends the odd numbered months in Japan where he lives in Kyoto and the even numbered months in China brewing. Because of his extensive time in the brewing industry, Alan has been able to experience first hand many of the changes that have been taking place over the past 40 years as well as see the growing similarities and differences between large and small breweries. “One of the biggest differences is that as the large breweries grow even larger, many are no longer run by brewers,” says Alan. “The changes seem to be antithetical, where you have the big brewers buying up breweries around the world and becoming exponentially larger, but the consolidation at the top in the US, producing mostly mainstream American style lagers, has left a void that is being filled with a tremendous number of small craft breweries. The purchase of Budweiser by InBev resulted in them getting out of all their aroma hop contracts. This effects the industry as a whole because Bud bought most of the aroma hops in the world (they were the single largest buyer) and without that commitment, growers are reluctant to plant hops for which they do not have a contracted buyer. Many of the very small breweries, and of course brewpubs, are not big enough to contract their hops, so are at the mercy of what is available on the spot market.” As far as working at a craft brewery, brewers are able to see more of the operations than if they work at a large brewery. In most cases, working at a large brewery, individuals are going to be more compartmentalized.

15

“Working at smaller breweries in my initial time in the industry afforded me the chance to see/work in all aspects of the production from incoming raw materials, brewing, fermentation/yeast handling, aging, filtration, laboratory, packaging and warehousing. Often in a large brewery you only see one part of the brewing operation, but the guys at the top of these breweries are more knowledgable about all aspects of brewing than those in the craft beer segment.” One of the other major changes that Alan has seen has been how brewers get into brewing. Back in the day, if you will, each brewery had a head brewer and a chemist. Each of these individuals usually came into the industry with a degree. These days though, it is much more common for brewers to come up from home brewing to craft brewing with little or no formal degrees although many craft brewers have studied through Seibel or at other institutes to fill out their knowledge from home brewing. In listening to Alan’s history it is easy to see that for many brewers, regardless at what level in the industry, it is the process that is the passion. “In my opinion, brewing is brewing. In either case you are trying to make a clean, consistent beer with an absence of flavor faults, no matter which of the 80+ styles from the GABF guidelines you are trying to produce.” Craft breweries clearly offer more freedom to pursue these passions in terms of flavors, however, the larger breweries have more sophisticated equipment at their disposal to aid the brewers in nailing down the process, which is a great part of the fun for many brewers. Alan’s own relationship with brewing is from a time when there was less distinction between micro and macro breweries, some of which had to do with more breweries being in the hands of brewers, as it is today with the craft breweries. While there clearly is a dividing line between the large breweries and the craft breweries it seems clear though that all brewers are able to benefit from experience at craft breweries and large breweries as there are skills to be learned at each of the different types of breweries, skills that benefit not only the breweries, but the beers as well as is seen in 1844’s Captain’s Spirit. Beauty is not only in the eye of the beer holder, it’s in the process.

Read about the history of Pabst Blue Ribbon at: pabstblueribbon.com/history.php


Oh, Captain, my Captain ビールを醸造するために生まれてきた:アラン・コーンハウザー氏 パブスト・ブルーリボン・ビール・アジア(Pabst Blue Ribbon Asia) By Post MD

ビール。非常に美しい響きだ。ある人 にとってはビールの創作は科学であり、 ある人にとってはアートだ。また、大醸造 者にとってはただのビジネスのようだ。よ って、大企業の醸造所が、当たり障りの ない個性がないビールをさらに醸造する ような時代においては、醸造に情熱を吹 き込む産業のこの分野からのブルワーマ スターに会えることが信じられないし、 また、過去40年間醸造やクラフトビール の本来の形に貢献してきた醸造所の歴 史や関わって来た人達の話を延々と聞け るのは信じられないほど感動的である。 私は幸運なことに、パブスト・ブルーリボ ン・ビール・アジア(Pabst Blue Ribbon Asia)のアラン・コーンハウザーに会う事 ができた。醸造していた頃の彼の経験は 非常に豊富で、ビール醸造者やクラフト ビール醸造者、地酒醸造者の区別がほと んどなく、 「醸造する」ということだけが 存在した当時のことを話せるルーツを持 っている。 もうご存知かもしれないが、中国で のパブスト・ブルーリボン・ビール(通 にはPBR)の醸造所はたった3カ所のみ だが、PBRを買う事ができる。自由化以 来、PBRは中国本土での醸造に成功し た最初の主流ビール会社であり、これは 2000年代初め、中国本土でPBRがどれ ほど人気があったのかが分かる。PBRは 現在15種類を醸造しており、10カ所が主 流醸造で5カ所が特殊醸造である。中国 での3醸造所のうち、香港から約160マイ ル(約257キロ)北西の広東省に位置す る肇慶(ちょうけい)では、最大容量のビ ールを醸造している。大醸造所の観点で は、パブスト・ブルーリボンは、確かに象 徴的な地位を保持しており、米国の多く の流行好きやクラフトビールファンの間 でも高く評価されている。マーケティング の予算削減のため、近年では宣伝広告を ほとんど行っていないが、それが逆に、宣 伝広告をしなかったことを喜んだ人達へ

の信頼が深まり、象徴的なこの地位が確 固たるものとなった。PBRは小規模であ ったが、豊かな醸造所としてジェイコブ・ ベストによって1844年にウィスコンシン 州のミルウォーキーに設立された。その 後、醸造所の半分を買収し醸造研究をし たベストの義理の息子で地元の船長だっ たキャプテン・フレドリック・パブストに ちなんで命名された。PBRは、今現在はウ ィスコンシンの中心街にはなく、カリフォ ルニア州ロサンゼルスに本社を置き、中 国でも醸造している。 アランと僕が大阪地元のクラフトビ ールバーで会った時、彼は最新のクラフト ビールを僕とシェアするために持って来 てくれた。1844のボトル:The Captain’s Spiritだった。The Captain’s Spiritは 美しい精巧なセラミックボトルに入って おり、普通ならパブスト・ブルーリボンと 関連付けることができないような装飾 で、パブスト・ブルーリボンの歴史と現 在のホームとなっている中国の両方を醸 し出すものだった。アランによると、The Captain’s Spiritは、色はdubbelに近い かもしれないが、これはベルギーTripel とのこと。 「ベルギースタイルが、魅力的 なビールを作る複雑さと飲みやすさの両 方を兼ね備えていると感じた」と。アラ ンは、エステル類(フルーティなフレーバ ー)とフェノール類両方のおもしろいフレ ーバーが出るようなイーストを選び、それ がまたいい感じのスパイスになっている。 「エステル化とフェノール化を高めるた めにかなり高い発酵温度にしていて、それ がちょうどわずかな甘さと10%以上のア ルコール度数でかなりドライに仕上がる んだ」と。The Captain’s Spiritは1844 ラベルの2番目のビールである。1844は 中国でしか手に入らないため若干伝説の ようになっており、僕はとても興奮した。 「1844オリジナルは、フェノール類では なくエステル類を生成する伝統的なイー ストで作られたモルトエールだ」とアラ ン。一次発酵ではカスケードでドライホッ プされ、ホップとうまくブレンドするオー キーフレーバーを出すために新しい未知 のアメリカンウイスキーの樽(ウイスキー に使用されたことのない樽)で二次熟成 が完成する。750個のオーク樽を購入し、 肇慶の醸造所に素晴らしい熟成庫を建設 した」とアラン。1844は唯一中国で約48 米ドルで販売されている。1844のアイデ アは、中国で非常に高いアルコール度数 のビールブランドの認知度を高めるため にパブスト・ブルーリボン・ビールのオー ナーが思いついた。ちなみに、中国本土外 でこのビールを飲んだのは僕達が初めて だった(中国では肇慶の会長のみがテイ スティングしていた)。また、インターネ ットの検索ではこの美味しいPBRベルギ ースペシャリティーの情報を引き出すこ とはできなかった。流行に敏感な人達も 聞いたことがなく(はっはっは!)、確実

16

にもう飲む事ができないであろう(Beer AdvocateやRate Beerの貿易委員会で 協議されない限り)。僕はそんなPBR飲 んでいる時間を心から楽しんだが、The Captain’s Spiritがいつも感動させてくれ るのでそれで満足し、流行好き達は確実 にいいモノを逃していた。 ところで、なぜアランが日本に住んで いる間に中国のパブスト・ブルーリボンの ヘッドブルワーになったと不思議に思って いますか?そうですね、アランは過去40 年間にわたり8つの醸造所で醸造した経 験がある。そして、醸造に関する幅広い知 識だけでなく、ビールへの熱い情熱とアメ リカ本土に点在している様々な醸造所で 過ごした時のことを絶えず話してくれる。 アランが1970年代にビールを醸造し始め た頃、アメリカには約150の醸造所があ ったが(アメリカで1920年~1933年に禁 酒法が施行されていたため、1910年に約 1500の醸造所があった時よりは大幅に 少ない)、1990年代に始まった再起前の 1980年代には45カ所に減少した(バドワ イザーが13醸造所、シュリッツが7、パブ ストが5、ファルスタッフが10、ハイルマ ンが13などになった)。現在、アメリカで はカリフォルニア州やコロラド州、オレゴ ン州、ワシントン州に醸造所が多くあり、 約3000のクラフトビール醸造所がある。 よって、大醸造所で働く人達がクラフトビ ール産業で醸造している人達と同様にビ ールを愛している人達ということを忘れ、 個性のない大醸造所のことを過小評価す ることは容易である。この種のビールは、 クラフトビール愛好家の舌に合ったフレ ーバーではないかもしれないが、よくでき ているビールであることには間違いなく、 同じフレーバーを作り出すために何度も 製造され長い時間をかけてできた努力の 賜物である。 「大醸造所の知識と専門性 を認識することができるほど技術部分は 進化したし、自分の好きなフレーバーに その専門知識を応用できるようにもなっ た」とアラン。 「クラフトビールセグメント のプロ意識が上がったことは大醸造所の 恩恵のお陰だと思うし、大醸造所からク ラフトビール醸造に行く人もいたり(特に ハイルマンやストローズ、Carling et alの 崩壊と共に)、クラフトビールから大醸造 所へ行く人もいたりということがあった が、後者の動きはクラフトビールセグメン トを不本意ながらも受け入れる大醸造所 によって助長された。アラン自身の経歴 は、大小の醸造所のまさにこの多孔性ラ インや、どうすればそれぞれの長所の部 分のみを取り入れる事ができるのか、と いうことを反映しているようである。 アランは、1975年にウィスコンシ ン州ミルウォーキーのフーバー醸造所 で働き始めた。フーバーはThe Blumer Breweryとして1845年に設立された。中 西部では今でも稼働している最も古い醸 造所でアメリカでは2番目に古い醸造所


となるが、今はMinhas Breweryとして知 られている。アランが父親と一緒にロー ドアイランド州の地元のナラガンセット 醸造所をドライブしていた頃から、ビール 醸造に興味を持ち始めた。ナラガンセッ ト醸造所は彼の父がよく店で買って飲ん でいたビールを作った。ナラガンセット醸 造所は1890年に設立され1981年に閉鎖 したが、2005年にリニューアルオープンし た。アランは美術の学士号を持っていた が、スコットランドのハリエットワットの 醸造化学の学位を取ろうとしていた。し かしながら、フーバーに就職して1年後、 彼は米国ビール協会の醸造や麦芽科学の コースをとり、その後18年間お世話にな ることになるサンフランシスコのアンカ ー・スチーム社から仕事のオファーを受 けた。その18年の間1年休みを取り、日本 語を勉強した(偶然にもアンカー・スチー ムのオーナーのオーナー、Fritz Maytag もその頃日本語を勉強していた)。アンカ ー・スチームのあと、アランはミルウォー キーのG. Heileman醸造所で1年、ブル ワーマスターを務めた。この時、ハイルマ ンはアメリカで5番目に大きな醸造所で あったが、売却される1996年には13醸造 所から6醸造所になっていた。アランはそ の後オレゴン州のポートランド醸造所に 2年半勤めた。ポートランド醸造所にいる 間、ワシントン州のオリンピアにあるパブ ストビールにいる友人から、中国のパブ スト・ブルーリボン・ビールの醸造事業に ついて聞き、中国のブルワーマスターのポ ジションをオファーされた。彼は中国の パブスト・ブルーリボンで2年間醸造し、 その後2000年~2004年、ポートランド 醸造所に戻ってきた。ポートランド醸造 所がアランにまた戻って来てほしかった ということが、ブルワーとしての彼の才能 と熱心さを証明している。ポートランド醸 造所に勤めている間、アランが醸造した Black Watch Cream Porter やその他4 つのビールが2001年のGreat American Beer Festivalで金賞を受賞した。ポート ランド醸造所の後、アランは中国のパブ スト・ブルーリボンでブルワーマスターと して2006年に戻る前の1年間、アメリカ で2番に古い家族経営されているミネソ タのAugust-Schell醸造所でブルワーマ

スターとなった。アランは日本が大好き で、奇数月は京都に住み、偶数月は中国 で醸造して過ごした。 醸造業界に長年関わってきたため、 アランは過去40年間の様々な変化をしみ じみと感じており、大小の醸造所の成長 の類似点と相違点も見てきた。アランは、 「最大の違いの一つは、大醸造所がさら に大きく成長するにつれて、多くの醸造 所が醸造者によって経営されなくなって いることだ」 「大醸造所が世界中の醸造 所を買収し、飛躍的に拡大していくとい う変化とは対照的で、主流のアメリカンス タイルのラガーを製造しているアメリカ 国内のトップの合併は膨大な数の小規模 のクラフトビール会社でいっぱいになり、 ぽっかりと穴が空いてしまった。InBevに よるバドワイザーの買収は、彼らが全ての アロマホップの契約から手を引くという 結果になった。これは業界全体に影響を 与えた。バドワイザーは世界のアロマホ ップの大半を購入(唯一の最大の買い手 だった)していたからだ。その契約がなく なったため、生産者は契約バイヤーのな いホップを植えることに消極的なのだ。 非常に小規模の醸造所の多く、そしても ちろん直営パブにしても自分達のホップ を契約できるほど大きくは ないため、市場で手に入る ものを買うしかない」との こと。クラフト醸造所で働く 事に関して言えば、大醸造 所で働くより経営の多くを 見る事ができる。ほとんど の場合、大醸造所で仕事を していると、作業がより区分 化されてしまう。 「僕が醸造 業界に入った頃、小規模の 醸造所での仕事は、原材料 や醸造、発酵・酵母処理、熟 成、実験研究、包装方法、倉 庫保管など様々な側面を見 る事ができ、さらに体験もで きた。たいてい大醸造所で は醸造作業の一部しか見る ことができないが、上層部 の人間たちはクラフトビール セグメントで働いている人

17

間よりも醸造のすべての側面について知 識豊富だ」。アランが感じたもう一つの 主な変化は、醸造者の醸造への関わり方 だ。昔は言うならば、各醸造所にヘッドブ ルワーと化学者がいた。通常、皆学位を 取得し、業界に入って来る。しかしながら 最近は、ほとんどもしくは全く正式な学 位もなく、ホームブルーイングやクラフト ビールブルワーから本格的に関わり出す のがはるかに一般的だ。しかし、多くのブ ルワーは、ホームブルーイングからの知 識をSeibelやその他の機関で埋め合わせ している。 アランの経歴に耳を傾けると、業界 内のレベルに関わらず、多くのブルワー にとって情熱というプロセスがキーポイ ントということがとてもよく分かる。 「作 ろうとしているビールが、GABFガイドラ インのどの80+スタイルなのかなどに関 係なく、フレーバーに落ち度のないクリ ーンな一貫性のあるビールを作ろうとし ている場合にしても、私の考えは、醸造 は醸造だ。」とアランは言う。クラフトビ ールは明らかに、フレーバーにおいては このような情熱を追及する自由を提供し ているが、大醸造所はブルワー達が思う がままにそのプロセスに釘付けになれる よう、より洗練された設備を完備してい る。そこが多くのブルワーにとって楽し みのほとんどなのだ。アランと醸造の関 係は、ミクロとマクロのビールの区別が 今ほどなかった時からで、当時はブルワ ーの管理下にある醸造所との関わりが多 かったが、現在は醸造所ではなくクラフ トブルワーとの関わりが多い。大醸造所 とクラフトブルワーの間に境界線がある が、すべてのブルワーにとってそれぞれの 醸造所から学べる技術はある(醸造所 の利益になる技術だけでなく、1844の Captain’s Spiritに見られるようなビール だ)ので、クラフトブルワーや大醸造所で いい経験ができるのは明らかなようだ。 美は出来上がったビールそのものだけに あるのではなく、その過程(プロセス)に もあるのだ。

pabstblueribbon.com/history.php (翻訳: 安並玲子)


EZO BEER Bringing quality Craft Beer, and Tequila to Japan since 1994. Free Shipping for two cases. Mix and Match OK. www.ezo-beer.com facebook.com/ezobeer TEL 011-614-0191 FAX 011-351-2652 Info@ezo-beer.com

facebook.com/beerzen

18


One Adventure, Many Beers...

19


Street Zen

Kanto

breaking the IPA death grip on old Tok yo Text: Mark Buckton Photo's: Mark Buckton, Courtesy of Campion Since the craft beer boom began - dates and opinions differ as to when so let's not get into that now - one type of beer has dominated in most conversations of what exactly constitutes a craft beer. Views are of course as varied as the weird and wonderful names on some of the brews currently doing the rounds, but few conversations end with no mention of IPAs, of the 'bitterest' sampled, or strongest remembered by those in said exchange. And, with many now feeling the need to measure in at over 10% a glass, memory in this regard can sometimes be an issue! But, has IPA had its day? Is the end nigh for all things overly bitter, overly priced, and over here? Up this end of the Tokaido at least it does appear that things are starting to change. More and more dedicated craftie pubs, run by Japanese and foreign managers alike, are starting to move away from the IPA laden menus of recent years. Ales in various forms, ambers, porters, red beers and stouts are all starting to work together in the mouths of those fed-up with needing a glass of water after a mouthful of the latest effort by IPA brewers to outdo their arrogant, flashy, tactical blonde competitors! And one pub at the forefront of this move to give tastebuds a break is Campion Ale in the Asakusa area of northeastern Tokyo. Owned and run by quietly spoken Englishman James Williams - middle name 'Campion' - from Surrey near London, Campion is perhaps the first dedicated British owned beer bar to brew and sell its own beer in the country - at least in the post-war era. Opening in mid-December 2013, Campion has already started to garner attention on the Tokyo craftie scene with more than a few of those in the beer-know starting to take notice of a range that centres primarily on good old fashioned English classics such as bitter and porter, but from time to time rotates through ambers, festival ales, reds, strong 'ish' (ask at the bar, they will explain) ales and even ginger beers! And for 800 yen a proper English (568ml) pint, they offer one of the largest whistle whetters in the capital. At any given time there are around four quality brews, brewed right here on the premises, on tap, and if personal recommendations count for anything the bitter is an excellent starter. The golden isn't too bad either but might require a little explaining to understand the flavours and hues coming through for those recovering IPA junkies with burnt out taste buds. Clientele wise think early 30s to 40s with the ladies making up a respectable 40 percent of the total. Fortunately very few and far between are the glass huggers, for now! The vast majority are, James tells me, real beer fans keen to try English style brews with a lower alcohol content than might be found elsewhere, and to date the reaction to his beers has been generally very positive. Perhaps some arrogant bastard failed to agree, developed horns and went off with his tail between his legs, but in large part the range and types have proven a hit for those deemed Info box: worthy. Oh, and just in case IPA fans think I am all-anti, it ain't true. Not quite. Some great IPAs out there ……… in Non-smoking throughout Japan. So, if James does opt to brew an IPA in the future, Seats - 15 downstairs, 35 upstairs a possibility he assures me could be the cards at some point, give it a go. He hasn't been around Hours - Mon-Fri 5pm - 11pm (last long but the inroads he is making with well brewed, decent strength beers easy on the palate orders) but full of flavour are an indication, when he does you won't be begging for water or wondering Weekends / holidays - 12pm - 11pm (last orders) if the aftertaste will ever release that death grip on your tonsils! WiFi - available free (and VERY fast) Facebook - CampionAle Twitter - @campionale

20


カンピオンエール

東関

IPAに固執していた古き東京の分岐点 By マーク・バクトン

クラフトビールのブームが始まって以来(いつブームが始まったのかは人によって年代や意見が異なるが、ここではそれは重要で はない) - 1種類のビールが、“クラフトビールは何でできているんだ?”という会話のほとんどを占めていた。 変な名前や素晴らしい名前のビールが広まっているのと同じくらい、見解はもちろん様々だが、“苦い“テイストのIPAや苦みが強 かったビールの記憶などを話さずに終わる会話はまずない。そして、多くの人はアルコール10%以上のビールでその味を見極めよう とするので、この時点で記憶は頼りにならない。 しかし、IPAは全盛期を過ぎたのか?苦過ぎて値段の高すぎるものが終わりに近づいているのだろうか? 東海道の北では、少なくとも何かが変化していっているように感じる。 日本人や外国人によって経営されている本気のクラフトビールパブは、近年のIPAを含んだメニューから離れていっている。傲 慢、派手で戦術的で生意気な競合他社を出し抜くためにIPAブルワーが最新の努力を振り絞ったIPA - そして、様々な種類のエール やアンバー、ポーター、レッドビール、スタウトは、そのIPAを1杯飲んだ後に水が欲しくなるようなビールにほどほど飽きているビー ル愛好家の口の中で連携し合っている。 この味覚に変化を起こしている最前線のパブが、東京の赤坂にあるカンピ オンエールだ。 ジェームス・ウィリアムという物静かなイギリス人がオーナーで、ミドルネー ムがカンピオンなのだ。ジェームスはロンドン近郊の街サリー出身で、少なくと も戦後以降、カンピオンがおそらく国内初、ビールを醸造し、販売するというビ ールバーだ。 2013年12月中旬にオープンし、カンピオンは、苦いポーターなどの古き良き イギリスのものが主に集められていることや、時にはアンバーやフェスティバル エールやレッド、やや強めのエール(バーで聞いてみると、詳しく説明してくれる) 、そしてさらにはジンジャービールも飲めることに気付き始めたビールを知る人 達で、すでに東京のクラフトビールシーンの注目を集め始めていた。そして、800 円の正式なイングリッシュパイント(568ml)で、彼らは興奮して思いっきり口 笛を吹くに違いない。 その敷地内では常時4種類のビールが醸造されており、生ビールの中でも個人的にお薦めするなら苦いビールが最高のスタータ ーだ。ゴールデンも悪くはないが、この味覚にうんざりしている立ち直り中のIPAマニアには、そのフレーバーや色がどうやって作ら れるのかを理解してもらうために説明しなければならないだろう。 常連客は、30代から40代の女性が全体の40%を占めている。幸いにも今のところ、グラス一杯で終わる客はほとんどいない。ジ ェームスが言うには、どこでも飲めるビールではなく、低めのアルコール度数で飲めるイングリッシュビールを飲みたいというビールフ ァンが大半で、これまで彼が作ったビールに対する反応は大抵どれもポジティブなものだ。おそらくどこかの傲慢野郎は性に合わず、 角をたてて尻尾をまいて逃げて行ったが、大部分において価値を認めた人達にとっては、彼のビールがヒットしたのが証明された。 ああ、それと、もしIPAファン達が、僕がアンチIPAだと思っているなら、それは真実ではない。少し違う。日本にも、素晴らしい IPAは存在する。よってジェームスが将来IPAを醸造するなら、一味変わったビールになるだろうから行ってみてはどうだろうか。ジェ ームスは業界に長くいるわけではないが、彼は、味わいのある濃いビールを作るし、今後もそのようなビールを作っていくだろう。も し彼がIPAを醸造すれば、スムースなIPAになるだろう。そういうビールを彼が作ると水を頼む必要はないし、へんとう腺をぎゅっと つかみっ放しのあの後味はなくなるんだろうか、というような心配は無用だ! (翻訳: 安並玲子)

21


kansai

t h e d ark si de By Brian Burgess

Japan’s birthday is a nice day off in the beginning of February. It’s too cold to do some things, but ‘tis the season for stouts, so it must be celebrated. I was a wine guy before I fell to the Dark Side, and my favorite wine events were invariably Wine Tastings. So does it not seem reasonable to have similar events for beer? Sure, beer seems more low-brow than wine, but after you have been on the voyage for long enough, you find beer that rivals in complexity (and even alcohol) with many great wines. So, a Dark Side Tasting in Kyoto was on the menu. 5 guys. 1 small tatami room. Some small snacks like olives, hummus, a couple kinds of bread, and 1 wild guy brought some stinky cheese (loved by the francophones, reviled by the Brits). 15 bottles of varying sizes from Japan, Denmark, USA, Scotland, Czech, UK, New Zealand… No damage was done to the room, but I cannot vouch for the livers. We started with a vertical tasting of Brooklyn Black Chocolate Stout (2012 and 2013 versions). A vertical tasting means a simultaneous tasting of the same alcohol with 2 or more different vintages—it is common in wine, but much less so with beer. The 2012 had strong licorice and was actually sweeter. The 2013 was chocolaty and smoky. 50/50 Eclipse 10% Imperial Stout with a wax top. The nose was whisky and had a very slight head. Monsieur said “brown sugar, vanilla, and nuts”, though he actually took notes in French. Drakonic (Drake’s) 8.5% Imperial Stout was fantastic and brought back all the way from England, smuggled in a suitcase. Highwater Campfire Stout S’mores had virtually no head. 6.5% perfection with graham crackers, chocolate and marshmallows ALL in the bottle! A promise was made to Micky Blue eyes when he asked me “what’s a s’more?” I bought him the marshmallows and graham crackers, he got the chocolate and made it at home. He seemed to enjoy it, though he used a microwave. Understanding the flavors of some of the more out-there beers does indeed add to the enjoyment! Ten Fidy Imperial Stout. 10.5% in a can. BAM! Caramel. Now, at this point in the tasting, we are feeling goooooood and loving life, though the taste buds are fighting the high alcohol and the similar flavors. We all agree had we had a variety of beers, this would have ranked higher. Brewdog Shipwrecker Circus 10.5% was the lightest beer and most hoppy of the day, which made it quite popular as it differed from all the malt. Brewdog Abstract 12 was “more like wine than beer” according to Monsieur. 11.7% with cherry, strawberry, and plum flavors.

My RULES of Beer Tastings: 1) Invite cool people you enjoy being around. They don’t have to be the most knowledgeable, but 3+ hours with a guy who just brought your standard convenience store beer is bound to leave a bad taste in your mouth, in more ways than 1. 2) Bring a couple of beers outside your comfort zone, financially or tastewise. Variety is the spice of life. And you may be surprised at your taste evolution. 3) Water and Snacks! The water is important for glass-rinsing and palate-cleansing. Also, it will delay the inevitable--drunkenness. The snacks are just a smart idea! Breads and crackers soak up alcohol nicely, but nuts and other foods pair very well. Be creative. 4) This is not a rule, but a recommendation after having done this a few times. If you are “tasting” as opposed to “drinking”, 2 bombers per person is a great number. Also, after everyone gets a taste, leave some in the bottle to be revisited later because flavors change and then you can have some for getting your drink on. 5) Bring the right glass! A snifter, goblet, tulip, or even red wine glass work best for getting fragrances and flavors. Also, the small sizes make it easier to pour equivalent amounts.

22


関西

ダークサイド by ブライアン ・バ−ゲエス

日本の誕生日(建国記念日)は、2月上旬の休日だ。何かをするには寒すぎるが、スタウトのシーズンだからお祝いしないと。僕 は、Dark Sideに夢中になる前はワイン大好き男で、常に参加するイベントはワインテイスティングのイベントだった。ということ は、ビールにも似たようなイベントがあっていいのではないか?確かにビールはワインよりも低俗っぽく思われがちだが、長い航海か ら帰って来た後だと、複雑性において、ビールは多くの厳選されたワイン(普通のアルコールでさえ)といいライバルなのが分かる。 ということで、京都のダークサイド・テイスティングが計画された。 5人の男たち。小さな畳の部屋。オリーブやホムス、数種類のパン、そして一人のワイルドな男が臭いチーズ(フランス人には愛さ れ、イギリス人には毛嫌いされていた)を持って来ていた。日本、デンマーク、アメリカ、スコットランド、チェコ、イギリス、そしてニ ュージーランド製の15本の様々なビール。 部屋自体にダメージはなかったが、自分の肝臓を保障することはできない。 ここで数本、紹介しよう。 1) 僕たちはブルックリン・ブラック・チョコレート・スタウト(2012年と2013年物)という銘柄のヴァーティカル・テイスティ ングから始めた。ヴァーティカル・テイスティングとは、同一ワインのヴィンテージ違いを試飲することを言う - ワインにおいては 一般的だが、ビールにおいてはそれほどではない。2012年物は強いあま草の味がし、意外と甘かった。2013年物はチョコレートっ ぽい味と燻製のようなスモーキーな味がした。 2) 次は、50/50社のImperial Eclipse Stout (wax top)(アルコール度数10%)。香りはウィスキーっぽく泡の量は少なかっ た。1人の男が、 「ブラウンシュガー、バニラ、ナッツ」と言い、実際にはフランス語でメモった。 3) 次いで、ドレイク社のDrakonic、インペリアルスタウト(アルコール度数8.5%)は素晴らしく、スーツケースに忍ばせてイ ギリスへわざわざ持ち帰った。 4) Highwater Campfire Stout S’moresは、泡はないと言ってもいいくらいだった。アメリカではキャンプファイアーをする 時に必ずと言っていいほどグラハムクラッカーとチョコレート、マシュマロが欠かせない。それら全てが1本のビールボトルに詰められ ているようで、完璧なアルコール度6.5%ビールの出来上がり!ブルーの目をしたミッキーに「他に何が必要かな?」と聞かれた際、僕 はマシュマロとグラハムクラッカーを持って行くと約束し、ミッキーがチョコレートを買い、自宅で作った。その辺にある普通のビー ルのフレーバーを知ってしまうと、さらなる喜びを感じる! 5) Ten Fidy Imperial Stout(アルコール度数10.5%)。缶入り。バーン!キャラメル。テイスティングのこの時点で最高潮に 気分がよく、人生を楽しんでいたが、 味覚は高いアルコール度数とよく似たフレーバーと戦っていた。僕たちは全員色んなビールを 試したが、このビールが一番高いランクだと意見が一致した。 6) Brewdog Shipwrecker Circus(アルコール度数10.5%)。軽いビールでホップの香りが強く、他のモルトとは違っていた ので人気が出た。また、Brewdog Abstract 12は、フランス人によると、 「ビールというよりもワインっぽい」とのこと。アルコール 度数11.7%でチェリーやイチゴ、プラムのフレーバーだ。

ビールテイスティングのルール 1. イケテル人と一緒に楽しむこと。知識はそれほどなくてもいいが、コンビニのビールを持ってきた男と3時間以上過ごす と、嫌な思いをするに決まっている。 2. 金銭的にもビールの味を楽しむためにも、何本かを自分の落ち着くゾーン以外の場所に持って行くこと。バラエティーに富 むことは人生のスパイスにもなる。また、もしかしたら味覚の進化にも驚くかもしれない。 3. 水とスナックを必ず!水はグラスを洗ったり、口の中を洗浄したりするのに必要だ。また、水は「酔っ払う」のを遅らせてく れる。スナックはただのアイデアだけど。パンやクラッカーはいい感じにアルコールを吸収してくれるが、ナッツは他のフ ードとの相性がいい。発想豊かにいこう。 4. これはルールではないが何回かやった結果、これをオススメしたい。もし、ビールを「飲んで」いるのではなく、 「テイステ ィング」をしているなら、1人2本のボンバー(通常のボトルより大きくて650mlのボトル)で十分だ。また、全員がテイス ティングしたら、味が変化したのを後でチェックするために少しだけボトルに残しておくといい。その後自分のドリンクを 楽しんだらいい。 5. ビールに合ったグラスをお忘れなく!スニフターやゴブレット、チューリップ、もしくは赤ワイングラスでも香りやフレーバ ーを存分に楽しめる。また、小さいサイズのグラスなら注ぐのが簡単だ。 (翻訳: 安並玲子)

23


local Zen

beer reviews

Featured Breweries: by Philip Starecky Fat Scotch Ale 9.2% On tap at Bakujun, a dark red almost onyx colored pour with a thin filmy beige head. A fruity plum & rich malt aroma rises from the glass. It has a med-light body with a smooth but slick mouthfeel. The taste is sweet malts, berries, caramel & toffee. Very drinkable, it’s an incredibly smooth scotch ale that’s put together well. At 9.2% it’s somewhat dangerously easy to drink.

This issue we’ll be doing things a bit differently, instead of focusing on one brewery I’ll look at 3 breweries from Washington State brought into Japan by Evergreen Imports: Scuttlebutt, Silver City & Two Beers. All three breweries are now available in Japan in bottles or cans with most beers running around ¥500-600. You can also find them at select craft beer bars. Scuttlebutt Brewing What started off as Cynthia Barrett giving her husband Phil Bannan a homebrew kit for Father’s Day in 1990 has now become a business selling more than 186,000 gallons a year(that’s about 744,000L for those who prefer the metric system). Phil named the brewery after his wife, Scuttlebutt was her nickname as a child though she now goes by Scuttle!

Two Beers Brewing Co. The newest of the 3 breweries it was started by homebrewer Joel VandenBrink in 2007 in Seattle and has grown quickly. Their philosophy is “Life is just a little more honest after Two Beers” a sentiment we can all share! A recent redesign of their cans have given them a clean modern look I like. They’ve also launched a sister company that is available in Japan as well the Seattle Cider Company. Give their Semi-Sweet cider a shot, it’s delicious!

Hoptopia, Double IPA, 8% One of the highest ABV beers made by Scuttlebutt(most are 4-6%), This beer pours a crystal clear deep copper gold with a thick head of foam that is solid, long lasting and laces the glass. The aroma is pine needles & biscuity malts. Full bodied with a silky smooth mouthfeel it has a soft but persistent earthy “green” bitterness that evokes a walk through a pine forest. Really interesting stuff for lovers of bitter hoppy IPAs.

Persnickety Pale Ale 5.5% Pouring a great crystal clear copper that reminded me of a gleaming copper mash tun this bear was topped with a foamy eggshell white head that left fantastic lacing behind. A malty aroma of caramel with a subtle use of hops in the nose. The smooth full body revealed big graham flavors matched with a clean bitter finish of pine & citrusy lemon. A satisfying pale ale.

Scuttlebutt Gale Force IPA 5.25% On tap at a Craft Beer Base IPA event, it poured a nice clear gold with a thick fluffy head. A mild hop aroma let the malts shine through. The flavor was a well-balanced mix of sweet malty goodness & spicy hoppiness. A good sessionable IPA!

Jive Espresso Stout 7.5% Enjoyed on tap at Rokko Beer Diner, this stout pours a deep black with a thick foamy head that like their pale ale leaves behind great lacing coating the whole rim of the glass as it slowly dissipates – beautiful. Rich umami, soy & chocolate aroma from a smooth medium bodied beer that had a soft mouthfeel. It’s packed with roasty milk chocolate flavors where the espresso comes through in the finish & lingering aftertaste. Well done, there’s no hint this is packing a 7.5% punch.

Silver City Brewery Started as a brewpub in Silverdale in 1996, they slowly gained a following in Washington that began to clamor for their beers outside the pub. In 2008, they started to distribute locally and in 2010 opened a production brewery + taproom in Bremerton while converting the original brewpub into a Restaurant/Bar.

Evolutionary IPA 6.2% I picked up a can of this at CBB(Craft Beer Base). I really love the new simple yet stylish labels plus the 500 yen or so price is nice. It has a very enticing floral hop bouquet. Full bodied & smooth the flavor it gives is full of hop notes: floral, pine, citrus as well as a decent malt backbone. The lingering bitter finish has an almost minty quality to it. Tasty.

Ridgetop Red Ale 6% This Irish Red Ale pours a reddish amber brown with a caramel malty aroma that has a hint of earthiness to it. The beer’s medium bodied while the carbonation gives it a sharp mouthfeel. The taste is soft caramel, bitter cacao & earthy herbal hops in the finish. This clean refreshing flavor makes it no surprise it won a gold medal at the 2009 GABF. Saint Florian IPA 6.9% On tap at the GJBF Osaka. Classic copper gold IPA look, the aroma is of pine, mild funk, citrus – a really floral bouquet. A very clean tasting beer with a biting bitterness being my strongest impression. A top quality though slightly one dimensional IPA, very bitter. I really like the aroma though the flavor isn’t as complex. A solidly made beer though it isn’t really my style.

scuttlebuttbrewing.com silvercitybrewery.com twobeersbrewery.com facebook.com/EvergreenImports

24


特集ブルワリー by フィリップ スタレッキー

てもクリーンな味わいのビールで、最も印象に残ったのはクリーン な中に潜む鋭い苦味だった。一次元的なIPAだと言えなくもないが、 トップレベルのクオリティだ。そしてとても苦い。フレーバーはそれ ほど複雑でないものの、僕はこのアロマが本当に気に入った。僕好 みのスタイルではないが、しっかりできたビールだ。

今回は少し趣向を変えて、1つのブルワリーを紹介する代わりに、エ バーグリーン・インポーツが米国ワシントン州から日本へ輸入して いる中から「スカットルバット」、 「シルバーシティ」、 「トゥービアー ズ」の3つのブルワリーを見ていこう。これらのブルワリーのビールは 瓶や缶でも500~600円で購入可能だ。クラフトビアバーでも味わう ことができる。

ファットスコッチエール 9.2% 麦潤で樽生を。ほぼ漆黒の深い赤色、膜のように薄いベージュの 泡。フルーティーなプラムと豊かなモルトのアロマがグラスから立ち のぼる。ミディアムライトボディ、滑らかだがつやのあるマウスフィー ル。味は、甘い麦芽、ベリー、カラメル、トフィー。ごくごく飲める、き わめてスムースで良くまとまったスコッチエールだ。アルコール度数 9.2%。ある意味危険なほど飲みやすい。

スカットルバット・ブルーイング 1990年にシンシア・バレットが夫のフィル・バ ナンに父の日のプレゼントとしてホームブルー キットをプレゼントしたのが始まりだった。今 では年間18万6,000ガロン(約74万4,000リット ル)を売り上げるビジネスになってしまった。 フィルは妻の名からブルワリーを名づけた。ス カットルバット(うわさ)は彼女が子供の頃の ニックネームだ。今では「スカット」が彼女の あだ名になってしまったが!

トゥービアーズ・ブルーイングカンパニー この3つの中で最も新しいブルワリ ー。2007年、ホームブルワーのジョ エル・ヴァンデンブリンクがシアトル で創業、その後急成長を遂げた。彼 らの哲学は、 「ビールを2杯飲んだ後 は、人生がもう少し正直になる」。僕 たちの誰もが共感できる!最近新し くなったクリーンでモダンな缶のデ ザインも僕のお気に入りだ。彼らが 立ち上げた姉妹会社「シアトル・サイ ダー・カンパニー」のサイダーも日本 で飲むことができる。少し甘いサイダ ーをお試しください。美味しいから!

ホップトピア ダブルIPA, 8% スカットルバットのビールでアルコール度数が最も高いビールのひと つ(ここのビールはほとんどが4~6%)。きれいに透き通った深い銅 色のゴールドで、泡は持ちが良くしっかり厚みがある。グラスにはレ ース状の跡を残す。アロマは松の葉とビスケットのようなモルト香。 フルボディで、マウスフィールは絹のように滑らか。柔らかいが持続 するアーシーで「グリーンの」苦味があり、松林を散歩する様子が連 想される。苦くホッピーなIPAが好きな人にはとても面白いビール。 スカットルバット・ゲールフォースIPA 5.25% クラフトビアベースのIPAイベントで樽生を。クリアな金色、厚くふわ ふわの泡。穏やかなホップアロマが麦芽の香りを引き立てている。 フレーバーは、麦芽の甘味とスパイシーなホップ感がバランス良く ミックスしている。優れたセッションIPAだ!

パースニケティペールエール 5.5% 素晴らしく透き通った銅色で、銅色に輝く糖化槽が思い浮かぶ。泡 立ちよい卵の殻の色の泡がのり、美しいレース状の模様がグラスに 残る。モルティなカラメルのアロマの中に、ホップ使いが控えめに感 じられる香りだ。滑らかなフルボディ、グラハムクラッカーのしっか りした風味と、松、柑橘のレモンのクリーンで苦いフィニッシュとよく マッチしている。満足できるペールエール。

シルバーシティ・ブルワリー 1996年にシルバーデールでブルーパブと して創業。ワシントン州内で徐々にファ ンを増やし、やがてブルーパブ以外でも シルバーシティのビールを要求する声が 大きくなる。2008年、近隣へのビールの 出荷を開始し、2010年、それまでのブル ーパブをレストラン/バーに改装する一方 で、ブレマートンにブルワリーとタップル ームをオープンした。

ジャイブエスプレッソスタウト 7.5% 六甲ビールダイナーで。このスタウトは深い黒色で、厚く泡立ちよい 泡が、このブルワリーのペールエールと同様に美しいレースのような 模様をグラス全体のふちに残す。このレースがゆっくりと消えていく 様子は-美しい。豊かな旨味、醤油、チョコレートの風味が滑らかな ミディアムボディから。柔らかいマウスフィール。ロースティなミルク チョコレートの風味で覆われており、フィニッシュと後味の中にエス プレッソが現れる。いいぞ、アルコール度数7.5%というパンチは見 事に隠れている。

リッジトップ レッドエール 6% このアイリッシュレッドエールは、赤味を帯びた銅茶色で、アロマ は、ほんの少しアーシーな、モルティなカラメル。ミディアムボディだ がマウスフィールには炭酸由来のシャープさがある。フレーバーは 優しいカラメルと苦いカカオ。フィニッシュにはホップのアーシーな ハーブ香。2009年のGABF*で金賞を獲得したのも納得の、クリーン で爽やかなビールだ。 *グレート・アメリカン・ビアフェスティバル

エボリューショナリーIPA 6.2% クラフトビアベースで缶を買った。シンプルだがスタイリッシュな新 しいラベルが本当に気に入っている。しかも500円程度というのがい い。とても魅惑的な花のようなホップのブーケを持つビールで、フル ボディ、滑らか。フレーバーは、フローラル、松、柑橘のホップ香で 満たされているが、同時に麦芽の土台がある。口に残る苦いフィニッ シュは、ほとんどミントだ。美味しい。 (翻訳とプチ編集:Rei)

セントフローリアンIPA 6.9% 「ビアフェス大阪」で試飲。外観はクラシックな金色のIPAで、アロ マは松、マイルドなファンキー、柑橘-本当に花のようなブーケ香。と

25


Craft Beer Batter Fry By:

Joshua Taylor

Ingredients:

2 eggs 2 cups all purpose flour 2 cups beer Pinch of black pepper Pinch of salt 1 Tablespoon potato starch (片栗粉) Suggested foods for frying: deveined shrimp, eggplant slices, Japanese pumpkin slices, onion rings, pickles, sausages

ARTIST PROFILE: Craig Mertens What up, Beer Zen. About me? My name is Craig Mertens. I’m from Pittsburgh, USA. I live near Shukugawa Koen, and my local tasty place is The Wexford Tavern, which is currently serving Rokko IPA. Good times… About art? Well, my art comes from the moments in my life. My goal is to capture these moments and turn them into original kickass oil paintings. You see, I’m more of a fan of the old school. I like paintings that are more gorgeous than cute, more timeless classics than temporary fads, and more handcrafted than massproduced. These are also some of the ideals that I try to achieve in my art. If you’re interested in seeing my current work, check out my website at: CrAiGnEggS.com For buying prints, clothing and more, check out: society6.com/CraigMertens Thanks, Beer Zen!

f

facebook.com/beerzen

Instructions: 1. Combine flour, potato starch, salt, and pepper. 2. Beat in eggs. 3. Gradually add beer while gently beating mixture. 4. Thoroughly coat foods to fry before frying in oil medium-high until golden brown. 5. Heat oil in pot until a drop of batter floats back to surface after being dropped in. 6. Fry onion, shrimp, pumpkin, pickles, etc. until golden brown and drain well before eating. I used a basic tempura recipe but adding beer instead of water. I actually split the batter in half to use two different beers for comparison: a dry lager; and a hefeweizen. Initially there were aroma differences but upon frying, many of the subtle flavors of the hefeweizen were gone. I also tried an Outback Steakhouse style Blooming Onion but found it difficult to get the interior completely fried. I would suggest keeping the foods used sliced thin for thorough cooking. The sausages and particularly the dill pickles were delicious, and, of course, thinly sliced.

Beer zen is published by Grinning Zen Media and Design ©2013 and printed by mojo printers

editor/Designer POST MD writers Mark Buckton, Brian Burgess, Rei Murakami, Philip Starecky, Joshua Taylor, Warren Wills photographers POST MD Artist Craig Mertens translators Rei Murakami Reiko Yasunami Models Traci Deveraturda Daisuke Maeda website beerzenjournal.com facebook facebook.com/beerzen pinterest pinterest.com/beerzen contact beerzenjournal@gmail.com Opinions expressed by Beer Zen contributors are not necessarily those of the publisher. Photo credits and acknowledgements to: Beer Advocate, Campion Ale, Garage 39, Rate Beer, Scuttlebutte Brewing, Silver City Brewery, Two Beers Brewing. Special thanks to our Beer Zen team for all their contributions, making a great first year as well as all the brews, beers and friends that have helped make these 5 issues fun and informative.

26


27


28


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.