2013.11.11 古谷誠章研究室 1x10a182 吉岡祐希
駅前滞留者対策訓練における滞留者の移動経路からみる地域特性 目次 □序章
研究背景
第1章 東京都心ターミナル駅における防災対策訓練
第 2 章 広域駅圏防災マップによる地域特性の分析
東日本大震災の際、東京都心部では、地震に
研究フロー
広域駅圏防災マップの作成手法
駅圏防災マップの単純化、及び類型化
よる直接被害は限定されたものの、ターミナ
0.1 研究背景 0.2 研究目的 0.3 論文構成 0.4 既往論文について
□第1章 東京都心ターミナル駅における防災対策 1.1 駅前滞留者対策訓練 1.1.1 駅前滞留者対策訓練の概要 1.2 調査対象の選定
ル駅周辺に帰宅者が集中する事が大きな課題
古谷研既往論文 駅圏ボロノイマップ
広域駅圏防災マップ
これまでの古谷研でのボロノイマップは、日常時に
行政で提供されている防災マップは、帰宅困難者や
として顕在化した。
日常時における人口流動を表す
非日常時に有効な地図の作成
おける人口流動を表しているが、震災時にはターミ
住民など、あらゆる人を対象に作成されているため、
こういったことから、ターミナル駅において
ナル駅への人口が一極集中するため、不十分である
自分がどこに属するかわかりにくい。駅前滞留者の
駅前に集中した大量の人々を避難場所等まで
と考えられる。そのため非日常時に有効な地図の切
ためのシンプルな避難行動地図をビジュアル化し、
誘導する大型の駅前滞留者対策訓練が実施さ
り取り方をする必要があり、駅圏をより広い範囲で
それを地理的・数値的に分析し、類型化した。
れてきた。
捉える広域駅圏防災マップを作成する。
その結果、「遠距離避難型」「近距離避難型」「地区内 残留型」の3タイプに大別できた。(次項左図参照)
1.2.1 駅圏ボロノイマップ
広域駅圏の定義
「遠距離避難型」渋谷・池袋
本研究における広域駅圏とは、ターミナル駅からもっ
統計的資料から、渋谷駅、池袋駅は、駅から近い広
とも近い避難場所を含み、かつ隣接するターミナル
域避難所の面積が十分でなく、さらに遠方への避難
1.4 本研究における分析手法
駅の広域駅圏とかさならない場所で、ターミナル駅
が必要とされ、避難ルートの確立が非常に重要であ
1.4.1 防災マップ
を中心とする直径 3km の範囲である。
ると考えられる。渋谷駅では、遠距離に位置する避
1.2.2 選定方法 1.2.2 広域駅圏マップ
1.3 ターミナル駅周辺における防災対策 1.3.1 避難行動の概要 1.3.2 避難所・避難場所等の概要
1.4.2 駅前滞留者対策訓練に関する資料
難場所への避難を想定した訓練が実施されている。
1.4.3 地域危険度マップ 1.4.4 用途地域図 1.4.5 地図の重ね合わせ
地区内残留地区
避難場所
一時滞在施設
地区内残留地区は、地区の不燃化が進んで
大地震による延焼火災やその他の危険から
帰宅困難者となってしまった人が、帰宅可
おり、地区内に大規模な延焼火災の恐れが
避難する場所。大きな公園や大学等に指定。 能になるまで待機するため一時的に受け入
□第2章 広域駅圏防災マップによる地域特性の分析 2.1 広域駅圏マップとの重ね合わせ
なく、広域的な避難を要しない区域。
2.1.1 地区内残留地区 2.1.2 避難場所 2.1.3 避難所 2.1.4 一時滞在施設
非常時におけるターミナル駅の人口一極集中
資料収集
ヒアリング
2.1.5 駅前滞留者対策訓練時の滞留者移動経路
・防災マップ ( 区・都 )
2.1.6 地域危険度マップ
・都市整備局へのヒアリングデータ
2.1.7 用途地域図
・駅前滞留者対策訓練に関する資料
・6駅を含む区へのヒアリングデータ
2.2 滞留者移動経路との重ね合わせ
・地域危険度マップ
・実態把握としての現地調査
2.2.1 地域危険度マップ
避難所
2次避難所
避難経路
地域に住んでいる住民の方が、地震等によ
避難所に避難した被災者のうち介護が必要
駅前滞留者対策訓練における滞留者の移動
る家屋の倒壊、焼失などで被害を受けた場
とされる高齢者・障害者を受け入れる施設。 経路。
合、一時的に受け入れる施設。
※対象地域の避難住民を受け入れる施設のため、
※対象地域の避難住民を受け入れる施設のため、
帰宅困難者は受け入れられない。
帰宅困難者は受け入れられない。
・用途地域図
2.2.2 用途地域図
れる施設(ホテルやその他民間の施設等) 。
2.3 考察
□第3章 渋谷広域駅圏における避難行動特性の分析 3.1 渋谷駅前滞留者対策訓練の概要 3.1.1 訓練想定
1. 広域駅圏防災マップによる地域特性の分析(第2章)
3.1,2 訓練内容 3.1.3 時系列でみる滞留者行動
3.2 池袋駅前滞留者対策訓練との比較
乗降客数上位6つのターミナル駅の比較・分類 新宿・渋谷・東京・池袋・上野・品川
3.2.1 訓練想定 3.2.2 訓練内容 3.2.3 時系列でみる滞留者行動
3.3 滞留者移動経路の分析結果 3.4 考察
駅前滞留者対策訓練の様子
□第4章 結論 4.1 結論 4.2 展望
研究目的 本研究は、震災時に滞留者が多く発生する主
参考文献 東京都区部における避難場所の空間的圏域構成に関する研究 首都大学東京 荒木優 2007 防災シミュレーション教材の開発に向けての取組み 情報知識学会 桑名杏奈 2013 首都圏に建つ超高層キャンパスと地域連携による地域防災 工学院大学 久田嘉章 村上正浩 2008 大学を地域防災拠点とした地域防災に関する研究 ‐新宿駅周辺滞留者対策訓練‐ 工学院大学 小宮山甫 2010 東京都統計情報 東京都都市整備局 都立一次滞在施設一覧 各区役所 HP ハザードマップ 首都直下地震等による東京の被害想定 東京都
2. 訓練における避難行動特性の分析(第3章) 長距離で複雑な避難経路を持った駅圏を抽出し考察する
要ターミナル駅に着目し、それらの駅でこれ まで実施されてきた「駅前滞留者対策訓練」 の実態把握から、それぞれの駅における滞留 者の避難行動と地域特性との関係性を明らか にする。その上で、都心部における滞留者に よる混乱を軽減するための手法を提示するこ とを目的とする。
結論・展望 滞留者の混乱を軽減するための地図のビジュアル化 [渋谷広域駅圏防災マップ]