目次 古谷誠章研究室 再生空間研究
1X10A132 林万里亜
John Hejduk 研究 2013 前期作品「Wall House 」から晩年作品「Cathedral」に至る作品群にみる
◇ 序論
◇ 第二章 前期作品「Wall House」にみる<WALL>の概念
◇ 第三章 晩年作品集『ADJUSTING FOUNDATIONS』にみる<WALL>の概念
◇ 第四章 晩年作品「Cathedral」
研究背景 / 目的
2.1 研究対象・方法
3.1 研究対象・方法
4.1 研究対象・方法
既往論文考察
2.2「Wall House」に至るまで
3.2「Wall House」から『ADJUSTING FOUNDATIONS』に至るまで
4.2 分析
研究対象
2.3「Wall House」における<WALL>
3.3『ADJUSTING FOUNDATIONS』における<WALL>
4.2.1「Cathedral」のもつ空間性
透明性について
2.4 分析
3.4 分析
4.2.2「Cathedral」における表現法
コーリン・ロウ『マニエリスムと近代建築』
2.4.1「Wall House」の<WALL>のもつ空間性
3.4.1『ADJUSTING FOUNDATIONS』の<WALL>のもつ空間性
4.3 小結
2.4.2「Wall House」における透明性
3.4.2『ADJUSTING FOUNDATIONS』における透明性
◇ 資料編
2.5 小結
3.5 小結
資料:森俊子インタビュー
◇ 第一章 先行研究にみるヘイダックの <WALL>
概念<WALL>と設計意図
◇ 結論 ◇ 展望 ◇ 参考文献
1.1 研究対象・方法
CCA 資料: 「Wall House」
1.2「Diamond House」から「Wall House」
CCA 資料: 「ADJUSTING FOUNDATIONS」
1.3 小結
CCA 資料: 「Cathedral」 翻訳資料:『ADJUSTING FOUNDATIONS』
分析 A-1 : 初期作品「Wall House」 分析 A-2 : 晩年作品集
分析 A-3 : 晩年作品「Cathedral」
『ADJUSTING FOUNDATIONS』
3 作品に一貫して<WALL>に空間性をみているが、 空間表現において差異が見られる。 初期作品「Wall House」では<WALL>の空間性の知覚は、
集められた様々な要素がヘイダック
John Hejduk ( 1929
によって垂直面に捕らえられた、
2000 )
分析 A 空間性
【研究背景・目的】
[Texas House 7]
[Wall House 2]
「Cathedral」では客体からの働きかけが大きくなっている。
厚い壁である。
後のヘイダックの正面と背面の
既往論文 2008 年度 早稲田大学建築学科古谷誠章研究室 平木康仁 『直截的空間研究 A Study on Literal Architecture』
2010 年度 早稲田大学建築学科古谷誠章研究室 及川輝・飯塚哲平 『John Hejduk 研究 −自伝的作品集『Mask of Medusa』1947-83 年における手法
[マイケル・ヘイズ Architecutere s Desire]
<Mask>とその設計意図』
壁が圧縮した Wall House の
[<WALL>にみる空間性]
前兆である。
John Hejduk は 20 世紀に活躍した建築家のひとりである。彼
主体の積極的な理解の姿勢が必要であったのに対し、晩年作品
【参考文献】
2011 年度 [ピーター・アイゼンマン 7 Houses (1980)]
早稲田大学建築学科古谷誠章研究室 風間健
は生涯を通してドローイングや図面を中心に様々な建築を残し
『John Hejduk 研究 後期作品集『SOUNDINGS』における<端緒>と設計意図』
「壁」の中にまた空間を見つけて、
てきた。
壁 を The space
それが部屋ではない空間になった。
早稲田大学建築学科古谷誠章研究室 清水岳
と表現している
その中でも「カベ」を用いた作品を多く残しており、ヘイダッ
『John Hejduk 研究 −Masque シリーズ以前の作品における主体 / 客体の変遷から
[森俊子インタビューより]
みる『The Lancaster / Hanover Masque』の設計意図−』
クにとって重要なエレメントであったことがうかがえる。この ヘイダックにのっての「カベ」とは何なのであろうか。彼は「カ
『ADJUSTING FOUNDATIONS』John Hejduk 出版社:Monacelli
分析 B-1 : 初期作品「Wall House」 分析 B-2 : 晩年作品集
ベ」についていくつかの言説を残しており、彼の用いる「カベ」
分析 B-3 : 晩年作品「Cathedral」
3 作品に一貫して<WALL>の表現に虚の透明性を見ているが、
『ADJUSTING FOUNDATIONS』
は単に物理的なエレメントではなく、ある設計意図をもつ概念
その発生の仕方に差異が見られる。
であると考えられる。本論文ではこれを概念<WALL>による
初期作品「Wall House」における虚の透明性の表現は、
設計意図と定義づけた。
主体の積極的な理解の姿勢が必要であったのに対し、晩年作品
『Mask of Medusa』John Hejduk 出版社:Rizzoli 『John Hejduk 7Houses』John Hejduk 出版社:The MIT Press 『Pewter Wings Golden Horns Stone Veils』John Hejduk 出版社:Monacelli 『The Lancaster / Hanover Masque』John Hejduk 出版社:Princeton
ジャック・ラカンの「視の領野のダイアグラム」によると、観
分析 B
察対象の知覚は、主体と客体の相互関係に依存している。この
表現法
「Cathedral」では客体からの働きかけが大きくなっている。
Architectural Pr 『Soundings』John Hejduk 出版社:Rizzoli 『Vladivostok』John Hejduk 出版社:Rizzoli 『Such Places as Memory : Poems 1953-1996』John Hejduk 出版社:The MIT Press 『Lines』John Hejduk 出版社:Monacelli 『VICTIMS』John Hejduk 出版社:Architectural Association Publiccations
ことから、概念<WALL>が建築と観察者主体との間の関係性
『Collapse of Time』John Hejduk 出版社:Architectural Association Publiccations
[<WALL>にみる虚の透明性による表現法]
をつくるものであると仮定し、概念<WALL>の設計意図を明 らかにすることを目的とする。
『EDUCATION OF AN ARCHITECT』John Hejduk 他 出版社:Monacelli 『SANCTUARIES : The Last Work of John Hejduk』Michel Hays 出版社:Whitney Museun
物体の相互貫入による
内外が透けるドローイング
内外が透けるドローイング
『Architecture's Desire : Reading the Late Avant-Garde』Michel Hays 出版社:The
重なりから知覚できる
【研究対象】
MIT Press 『Five Architects』Peter Eisenman 出版社:Oxford University Press
奥行き
『Photographs Five Architects』Judith Turner 出版社:Rizzoli
概念<WALL>の設計意図を探るために、 <WALL>を用いた作 品である初期作品「Wall House」シリーズ、晩年作品集 『ADJUSTING FOUNDATIONS』、そして晩年作品「Cathedral」
『Columbia Documents of Architecture and Theory Volume 2』John Hejduk 他 出
つまりスピリットとは、主体・客体の
空間性・表現法の考察から<
を研究対象とする。
WALL>のあり方によって主体
これらをそれぞれヘイダックの<WALL>にみる空間性・表現
と客体の相互関係が変化してい
法の2軸で分析・考察することによって、概念<WALL>の設
版社:Columbia Univ Graduate School
【結論】
ることが明らかになった。
社会に対して建築家が与えることができて、
うことです。 初期作品
晩年作品集
晩年作品
初期作品「Wall House」
「Cathedral」
A : 空間性
概念<WALL>
B : 表現法 (1995)
(1996)
『a+u 80:10』 「カナレッジオの 13 の聖楼」 出版社:エー・アンド・ユー John Hejduk ( 1929
2000 )
『a+u 81:04』 「アダルベルト・リベラのマラパルテ邸」 出版社:エー・アンド・ユー 『a+u 01:09』「ウォール・ハウス2」 出版社:エー・アンド・ユー
ゆえに、主体と客体の相互関係をかた
『a+u 01:12』 「フローニンゲンに実現したヘイダックのウォールハウス2」 出版
ちづくる方法論が概念<WALL>であ
社:エー・アンド・ユー 『a+u 03:04』 「サンクチュアリーズ−ジョン・ヘイダックの晩年の作品展」 出版社:
ると結論づける。
エー・アンド・ユー
私の著作は、読者が頭の中で立ち上げること Le Corbusier (1887 1965)
『a+u 09:12』特集「ジョン・ヘイダック再考」 出版社:エー・アンド・ユー
『マニエリスムと近代建築』Colin Rowe 出版社:彰国社
は言葉に現すことのできないような、究極的
ヘイダックの「Wall House」 「Cathedral」とコルビュジェ
にはスピリットとなりうるものを表現できる
のラ・トゥーレットのプランを比較すると、類似性が見
『不気味な建築』Anthony Vidler 出版社:鹿島出版会
られる。ヘイダックは自らの作品でコルビュジェを超え
『建築の解体』磯崎新 出版社:鹿島出版会
のです。 [分析方法ダイアグラム]
『a+u 80:01』 「ル・コルビュジェのメゾン・ラ・ロッシュ」 出版社:エー・アンド・ユー
『言葉と建築』Adrian Forty 出版社:鹿島出版会
晩年作品「Cathedral」 (1968 1976)
『a+u 75:05』 「JOHN HEJDUK」 出版社:エー・アンド・ユー
概念<WALL>の設計意図である。
ができる建築です。探求が実を結べば、それ
設計意図
『a+u 74:05』 「WALL HOUSE」 出版社:エー・アンド・ユー
このスピリットを生み出すことこそが
築用語で言えばスピリットを創造できるとい
「Wall House」 『ADJUSTING FOUNDATIONS』
『a+u 74:03』 「ジョン・ヘイダックのプロジェクト三題」 出版社:エー・アンド・ユー
相互関係の中に生まれるものであり、
他の人にできないことは唯一つしかない。建
計意図を見いだす。
【展望】
スピリット
設計意図 概念<WALL>
ようとしていたのではないか。
『建築をめざして』Le Corbusier 出版社:SD 選書