半透明空間研究
■ 目次
奄美群島徳之島における集落構成と空間運営の研究
第 1 章 序論 1-1. 研究背景と目的 1-2. 既往研究との位置づけ 1-2.1. 半透明空間の定義 1-2.2. 半透明空間を形成する要素 1-2.3. 半透明空間の性質 1-2.4. 既往研究と本研究
環境調整の仕組みに見る活動形態の比較を通して
1X10A174-8 山下唯
古谷誠章研究室
参考文献
第 2 章 奄美群島徳之島について 2-1. 奄美群島概要 2-2. 奄美群島の伝統住居 2-3. 調査対象集落選定 2-4. 調査対象集落概要
第 3 章 調査概要 3-1. 対象住居選定 3-2. 調査概要 調査内容 調査結果 3-3. データシート 集落配置図 住居配置図 平面図 / 立面図 魚眼写真 アンケート 環境計測 道写真
第 4 章 構成要素にみる集落の比較と要素抽出 4-1. 集落構成要素の比較分析 4-2. 集落構成要素の比較考察と要素抽出 4-3. 小結
第 6 章 環境特性から見る住人の活動形態 6-1. 住居における住人の活動形態 6-2. 集落における住人の活動形態 6-3. 小結
第 5 章 集落形態および住居形態にそなわる環境特性 5-1. 集落形態にそなわる環境特性分析 5-2. 住居形態にそなわる環境特性分析 5-3. 小結
第 7 章 結論 参考文献 謝辞
□徳之島 < 民俗文化、集落構成 ( 祭祀空間 )> ・ 『徳之島の民族文化』松山光秀 南方新社 2009.2 ・ 『徳之島採集手帖』鹿児島短期大学付属南日本文化研究所 1996.3 ・ 『伊仙町誌』横山信忠 1978.12 < 生業 > ・ 『徳之島におけるソテツ景観の意味』金城達也、寺林暁良 1998.10
第1章 序論
■調査対象集落概要−金見集落
第4章 構成要素にみる集落の比較と要素抽出
■研究背景と目的
・位置/地形 島の北端に位置し、傾斜地に住宅が並ぶ。 ・集落形成 村は道路拡張部分を除き、明治の初めに作られた字 絵図のままに残されており、古風な雰囲気が漂う。 以前は海側にのみ住居があり、山側は畑だったが、 徐々に山側に住居が建つようになったという。 ・人口 101人(男52人、女49人)、47世帯(平成25年7月 末現在) 昭和33年より急激に人口が減っているが、世帯数と しては変化はほとんどない。
集落構成、住居構成に見る台風災害への対応
世界各地で多発している環境問題から、開発によって自然を押さえ込むのではな く、自然環境を受容し、自然とうまく折り合いをつけること、それによる持続可能 な社会への転換が見直されている。自然と人との共生には、建築や社会基盤など物 理的対応の他、人々のもつコミュニティもまた大きく役割を担っており、両者はと もに重要な要素となる。 島国である日本には数多くの離島がある。それらの地域で人々は厳しい自然環境下 で生活を営んでおり、本土との隔絶性や地理的条件・社会基盤整備の不備等の様々 な要因によって、地域独自の周辺環境への対応が必要である。自然と共生し、集落 構成と空間利用が相互に影響を及ぼし合うことで、その土地にあった暮らしを持 続、促進させるのではないか。
■調査対象集落概要−古里集落
本論で取り上げる奄美群島は、台風の常襲性を含めた 風環境、日射、湿度等の点 で、日常的に厳しい自然環境におかれている。その地 理条件、歴史的背景から経 済発展、社会基盤整備が立ち後れ、振興事業は現在も 尚続いている。 以上の背景をもつ奄美群島の2つの集落を選定し、外 的環境によって決定された集落構成とそこでの空間利 用の相互関係を分析することで、特異な環境の中で、 人がいかに生活し、 集落を維持管理しているか明ら かにすることを目的とする。
・位置/地形 島の南に位置し、比較的平坦な地形である。 ・集落形成 明治時代、面縄港が栄えていたころ、古里集落は商 店街としてにぎわっていたというが、現在はその面 影はない。当時、現公民館より東側に他の集落から 人が集また、以前は海岸線が内陸側にあったとい う。海と住居群に段差はほとんどなく、一続きに なっていたという。 ・人口 128人(男66人、女62人)、65世帯(平成25年3月 末現在) 昭和45年より急激に人口が減っているが、世帯数と しては変化はほとんどない。
N
第2章 奄美群島徳之島について
■集落構成/風環境
■本節の目的 古里集落、金見集落でみられた特徴について比較分析し、両集落の空間運営の差異 に影響している要素として台風時の強風、砂被害対策として考えられる要素を抽出 する。 ■分析概要 配置図における建物を以下の要素において分類し、分布図を作成、そこから分布の 傾向や特徴を比較する。 ・方角 / 地形 / 住居配置 / 村路形態 ・住居配置 / 庭空間利用 ・道路構成 ・建設年代 / 増築 ・空家 / 空地 ・住居素材 / 屋根 ・敷地の高さ ・壁面開口率 / 住居内快適性 ・塀 / 植栽 ・ 間取り / 玄関 ・道路と敷地の境界 ・居住者構成 ・居住者出身地 / 集落内交流度
N
■集落構成 < 金見集落 >
東側に海
平均傾斜率:約8.8%
地形
道
■調査内容 調査地 :鹿児島県奄美群島 徳之島 金見集落/古里集落 対象住居:金見集落 16軒、古里集落 18軒 期間 :2013 . 08 . 07̶2013 . 08 . 15 調査方法:1)実測調査、各戸配置図・平面図・立面図の作成、集落配置図の作成 2)風速・風向計・温湿度計による計測 3)8mm 魚眼レンズによる撮影 4)アンケート・ヒアリング調査 5)各住戸外観写真、道路写真撮影 調査結果:1)住宅 23 戸(金見集落 13 戸 / 古里集落 10 戸) 2)不在宅 / 空き家 3)集落(金見集落 / 古里集落) 4)環境計測
実測調査、各戸配置図・平立面図の作成、集落配置図の作成 あてはまる□にチェック□をいれてください。
□自宅にこもる □親戚の家に避難 □近所の人の家に避難 □公共施設に避難
2. 年齢 □∼19 才 □20 代 □30 代 □40 代 □50 代 □60 代 □70 代 □80 代∼ ( 才)
( ) (c-4) 最近、台風、その他の災害(豪雨など)で、家屋損傷等の被害はありましたか? □あった □なかった
(副業) □学生 □会社員 □主婦 □農業 □何もしていない □その他( ) 5. 職場 □お住まいの集落 □他集落( 町 集落) □島外( 県 市)
6. 出身地 □お住まいの集落 □他集落( 町 集落) □島外( 県 市) →出身地が「他集落、島外」の方は、なぜここに引っ越してきましたか?
A(2)
(c-3) 台風のための準備は、家族以外の人と共同で備えることがありますか?
3. 性別 □男性 □女性 4. 職業 □学生 □会社員 □主婦 □農業 □何もしていない □その他( )
台 風 に 関 し て
「あった」と答えた方にお聞きします。その被害はいつごろのことですか? 黒田広助
( )
・図示する手順(図示+言葉で書いてください)
その修理、改修は誰に頼みましたか?
場所 → 「公民館」や「〇〇さん宅」などの名前と、
□工務店 □近所の人 □自分で □その他( )
7. 一緒にお住まいの方の続柄と年齢をお書きください。
(c-5) 台風後、庭や農地の掃除は家族以外の人も手伝いますか?
頻度 → (a)毎日
佐武
□はい □いいえ
黒田
元山
(c-6) 台風後、ご自分の敷地外で、家族以外の方と協力して掃除等をしますか? →最初の 1 軒目のみ
( )
人口:101 人
なだらかな斜面
平坦な地形
曲がりくねった道
直線にひかれた道
母 母間 母間集落
世帯:47 世帯
住 宅 に 関 し て
(例)居間に気持ちのよい風が通るようにした など (e-1) 他に、住宅を建てる際の、昔からある習わしや言い伝えをご存知ですか?
(例)南向きに建てる / 南東の方向に大きな木を植える / 間取り など (b-3) 石垣、塀、植木はどのような目的で設置していますか?(設置していない場合、省略)
寿山
太良
<交流に関するアンケート> ①普段よく行く(月1回以上)場所、通っている場所がありますか?
中村
奥村
佐武
□はい □いいえ
金見荘
→「はい」とお答えの方は、その場所に×と、名前、頻度、 佐武
・維持管理に関わっているか? → その内容を記入(掃除 / 管理なし など)
訪れる目的をお書きください。(複数回答可)
寿原
柳
寿山
・訪れる目的(職場、学校、店、普段集まる場所、お酒を飲む場所 等)
宮内
・訪れる頻度(番号を書き込む) → (a) 毎日 (b)3 日に 1 度 (c)1 週間に 1 度 d)2 週間に 1 度 (e) それ以下
金見集落、古里集落ともに、海沿いに位置する集落である。 ・古里集落:南に海、北に山がある。海岸と住居群は高度差があり、 住居群沿いに防風林が植え られている。住居群は比較的平らな台地上にある。海岸線と平行に道がグリッド状に通ってお り、道の方向に沿って住居が並ぶ。 ・金見集落:東に海、南西に山があり、斜面上に住居が並んでいる。海岸、住居群はなだらかに 連続しており、極端な高度差はない。 道路は入り組んで通っており、住居は、向きや並びなどラ ンダムに 配置されている。道の一部は地形に沿っているものもあるが、他の 細い小道は住居配置 にともなってつくられた道であると考えられる。 < 金見集落 >
伊仙集 集落 集 落
物置
< 古里集落 >
住居と塀が一体化
住居を塀で囲む
・古里集落:芝のひかれている道路付近に砂 が多く見られた。現在、強風時に砂がとんで くるなどの被害はほとんどないという。 ・金見集落:台風などの強風時に、風ととも に砂も飛んでくるという。 調査時、砂は道路 や敷地の隅、空地などの開けている場所にた まっ ており、掃除される場所と掃除されない 場所があることがわかった。
構造
< 古里集落 >
=
木造 53%
RC 造 47%
木造 75%
>
RC 造 25%
トイレ
南、東、西側は
海 玄関
開口が多い
物置
開口
S=1:200
南、西側は開口が多い
0
1
2
3
海
⇨住居自体が強風、砂被害、塩害対策
⇨住居自体は強風、砂被害対策をとらない
■小結
N 0
50
N
100m
0
50
100m
台風対策として、金見集落では住居の集まり方、つまり集落構成でもって対応し ていた。一方、古里集落では各々の敷地内、つまり住居形態でもって対応してい ることが明らかになった。
風
風
砂
< 金見集落 >
< 金見集落 >
集落
N 0
< 古里集落 >
< 古里集落 >
50
住居の集合 が
地形 が強風、
強風被害を防ぐ
砂被害を防ぐ
N
100m
空家が多い ⇨強風対策のため、空家を残す
0
50
100m
空地 が多い ⇨空家は建て壊す傾向がある
住居
住居そのもの が
住居
庭
強風対策をする
庭
□よくする □する □たまにする □あまりしない □しない
住居
会話をする場所に☆と名前をおかきください。(複数回答可)
③●から×に行くときなど、普段使用する道を線で結んでください。
■集落構成/風環境
< 調査範囲 >
世帯:65 世帯 < 調査範囲 >
古里集落
RC 造 25%
東側は開口が少ない
■集落構成/砂被害
④日常的に、お住まいの集落外
豊受神社
人口:128 人 面縄 面縄集落 面 縄 縄集落 集落 集 落 阿権集 集落 集 落
玄関
< 金見集落 >
< 古里集落 >
(複数お書きください)
100 m
< 集落全体 > 母間集落 母間集落
>
塀や植栽 が
→「する」とお答えの方は、同じ集落の方と交流をする場、
40
・古里集落
阿三集落 三集落 集落 集落
木造 75% トイレ
N
②日常的に、お住まいの集落内の方と交流、会話をしますか? 金見公民館
太良
20
住居:16 軒
糸木 糸木名 木名集 木名 名集落 名集 名 集落 集落
RC 造 47%
< 金見集落 >
・古里集落:最も大きく開口を開けているの は南側であり、次に東、西側の壁面の 開口が 大きい。北側は開口が少ない。 ・金見集落:最も大きく開口を開けているの は南側であり、次に西側の壁面の開口 が大き い。東側、北側は開口が少ない。
金見荘
元田
太良
宮内
配置図 S=1/1500
03 8
○1 日の活動場所 ○最も長くいる場所
人口:約 30 人 井之川集 井之川 井之川集落 之川集落 之川集落 川集落 落
=
木造 53%
グリッド上に整列
(職場、学校、店、普段集まる場所、 お 酒 を 飲 む 場 所 等)
佐武
宮内
太良
永田
永田
住宅用アンケート項目
構造
■住居構成/構造、開口
N
□よくする □する □たまにする □あまりしない □しない
( )
塀
塀を高さごとにわけてプロットした。高さ は、人の目線を基準に設定。植栽は、防風林 としての役割のものの位置をプロットした。 両集落と も 500mm 1500mm の高さの塀が 多いが、金見集落の方が高い塀が設置される 傾向にある。さらに、塀や植栽の目的につい て、ヒアリングを行った。古里集落では強風 対策として、金見集落では敷地境界として設 置し ていると回答した人が多かった。
崎島
バス停 太良
× : 普段よく行く ( 月 1 回以上)場所、通っている場所(〇〇さん宅) □特にない
・日常的に、お住まいの集落外の方と交流、会話をしますか?
(b-4) 石垣、塀、植木の位置や高さは、どのようにして決めましたか?(設置していない場合、省略
(c)1週間に1度 d)2週間に1度
太良 元田
佐武
奥村
斜線: 集落内で風通しの良いと感じる場所 □特にない
□よくする □する □たまにする □あまりしない □しない
□その他( )
(b)3日に1度
(e)それ以下 (番号を書き込む)
①ご自宅に●をかいてください。
寿島
佐武
武
☆ : 日常的に、お住まいの集落内の方と交流、会話をしますか?
□強風を防ぐため □敷地の境界線として □外から覗かれないようにするため
(例)日光が入るように、窓が少し出るようにした / 屋根の高さまで塀を設置している など
佐武
佐武
佐武 太良
中村
● : 自宅 ▲ : 親戚 ( )
・古里集落:ほとんどが木造であり、RC 造は あまり見られない。 ・金見集落:木造と RC 造は同程度の割合で見 られた。特に、海岸に近い住宅 ほど RC 造が 多い。RC 造にすることによって、住居に熱が こもり、 快適でなくなってしまうという。
< 古里集落 >
⇨塀による強風対策
ランダムな配置
・古里集落:空家同集落内、または集落外に 住む親戚が管理しており、集落内で の空家、 空地の管理は基本的には行わない。 ・金見集落:同集落内の親戚、または親戚が いない場合、集落内で管理を行う。 空家が古 くなったり、危険と判断した際には集落の住 風速・風向計・温湿度計による計測 人が協力して 建て壊しを行っている。また、 空家を住人たちの集まりの場に使用 している 事例もみられた。
県道
花徳集落
□はい □いいえ
< 図示する手順(図示+言葉で書く)>
<基本情報>
(前面道路、空き家、空き地、共有農地など)
配置図用アンケート項目
・場所 → 「公民館」や「〇〇さん宅」などの名前と、その位置
キク
(b-1) ご自宅は何年前に建てましたか? □∼5 年 □∼10 年 □∼20 年 □∼ 30 年 □∼40 年 □∼50 年 □50 年∼ ( 年) (b-2) ご自宅を建てる際、台風や風通し、雨、日射に対して工夫をしたことがあれば、お書きください。
柳
宮内 宮内
その他( )
< 集落全体 >
佐武
□妻( 才) □旦那( 才) □父( 才) □母( 才) □祖父( 才) □祖母( 才) □子供( 才) □孫( 才) □
岡前集 岡前 岡前集落 岡 前集落 前集 前 集落
その位置の記入をお願いします。
太良
□結婚 □仕事 □その他( )
県道
事前調査では主に島内各地の集落 調査、住人・現地資料館へのヒアリ ング、資料収集をおこない、集落選 定の上、島の北に位置する金見集 落、南に位置する古里集落を選定し た。砂の被害の有無がみられたこと から、これは集落の管理に関係する ものと考えます。ここでは、特に環 境への対応が顕著に見られる海側の 住居群を対象範囲としました。
(c-2) 台風がきている時、どこで過ごしますか?
1. 名前 (ふりがな)
回 答 者 基 本 情 報
・金見集落
< 金見集落 >
建物
調査地:鹿児島県奄美群島 徳之島 期間:2013年6月27日-年6月30日 目的:調査対象集落の選定 内容:島内各地集落調査 ヒアリング(住人/現地資料館)
与名 名間集 名間集落 名 間集落 間集 間 集落
■住居構成
■住居構成/塀の設置
南側に海 N
N
■集落構成/空家、空地
□調査対象集落
住居には強い風が直接あたる
方角 N
砂
金見集落
風は住居群によって分散される
⇨ 台風等の強風時、金見集落の方が住居に 強い風があたることを防げている
南端に位置
■奄美群島徳之島 事前調査
手々 手々集 手々集落 手 々 々集落 集落
・古里集落:集落全体に流れる風は、基本的 に東南東から北西にほぼ直線上にぬけてい る。 住居にあたる風は、各々の住居がもつ塀 によって一度風が弱まるが、住居にはある程 度の風があたっている。 住居によって弱めら れた風は、弱い状態のまま北へぬけ、住居群 を 通った後は再び風が強まる。 ・金見集落:集落を流れる風は、大きく 2 種 類ある。東南東から北 西にほぼ直線上にぬけ る風と、道に沿って流れる 風である。 道を流 れる風は、住居群の隙間を抜け、分散されな がら道全体にぬけていく。
< 古里集落 >
開口
北端に位置
第3章 調査概要
N
< 金見集落 >
< 古里集落 >
■奄美群島徳之島概要 徳之島は、周囲 89.1km、面積 247.77km² の島で、人口は 25,587 人(H22 年国 勢調査より)。島の面積は日本の主な有人離島の中で、8 番目に広い。行政区域とし ては、徳之島町、天城町及 び伊仙町の3町で島を形成している。 地質学上は、山地・森林・河川が多い「高島」に分類され、北東部は主として古成 層とこれを貫く火成岩からなる急峻な山陵性の地形 で、海岸線は変化に富み、河川 はいずれも短小急流である。 気候は、亜熱帯海洋性で温暖多雨、年平均気 温は 21.6°C で年変動が小さい。年降水量平 均は 2837.7mmと、日本では有数の多雨地帯 である。降水量のほとんどが台風からもたら されるもので、台風の接近がない場合は降水 奄美群島 量が極端に少なくなり、少雨により干ばつが 起こりやすい。 奄美群島は「台風銀座」とよばれる地域であ り、日本において台風接近数が多く、 威力も 強い状態で上陸する。台風時、幹線道路がた びたび通行止めとなり、島や 本土との船・飛 徳之島 行機の便も途絶えることが珍しくない。
□南西諸島 / 奄美地方 < 民家 > ・ 『南西諸島の民家』野村孝文 相模書房 1961.5 ・ 『奄美大島における住居の研究ー住居形態の変遷と住まい方の変化に着目してー』 雪聖子 2002.3 ・ 『分棟型住居の変容ー奄美大島における居住空間とモノの現在的様態』清水郁郎 2011.8 ・ 『与論島の民家の空間構成』永田 隆昌 2007.2 < 集落構成 > ・ 『喜界島における集落構成と空間継承 - 構成要素のは位置関係と領域関係』石渡辰也 2010.9 ・ 『奄美大島与路島における集落・民家の変容』市川壮一、須田眞史、村尾充宏、初見学 2001.9 ・ 『奄美・花富の集落空間に関する考察』小野利明、畑聴一、加治福樹 1991.9 ・『奄美大島西部地域 6 集落の空間概念ー奄美の空間構成に関する研究』永田 隆昌 , 高見 敞志 2002.3 < 環境工学的視点 > ・ 『沖縄県竹富島の集落景観と風環境調整機能の関係性』三浦詩乃、川添善行、中井祐 2010.12 < 文化 > ・ 『奄美文化誌』長澤和俊 西日本新聞社 1964
人口:約 35 人 住居:18 軒
アンケート・ヒアリング調査
8mm 魚眼レンズによる撮影
・古里集落:各々の住居の塀により一度風が 弱まるが、住居にはある程度風があたってい る。住居により弱められた風は、弱い状態の まま北へぬけ、住居群を通った後再び風が強 まる。 道に着目すると、風が強く吹いている 場所とあまり吹いていな い場所とがある。 ・金見集落:集落内の道に沿って風が流れて いることがわかる。密集した住居群 のある場 所では風が吹いておらず、道には風が吹いて いる。
<金見集落>
<古里集落>
敷地外部
強風対策をする
敷地外部
台風時の強風、砂被害の対策として、集落形態や住居形態での対応の 取り方がそれぞれの集落で異なっていることが明らかになった。 0m/s /s
2m/s 2m/
4.0m/s