初期作品にみる菊竹清訓の原点に関する研究 - スカイハウスと梅林寺ティーハウスの比較を通して-

Page 1

初期作品にみる菊竹清訓の原点に関する研究 - スカイハウスと梅林寺ティーハウスの比較を通して 梅林寺ティーハウスの発展(出雲大社庁の舎 /1963・東光園 /1964・徳雲寺納骨堂 /1966 へ)

古谷誠章研究室 1X10A067 小林 ひかる

目次

梅林ティーハウスの架構は筑後川に対し垂直に設けられている。

梅林寺ティーハウスの、屋根を水平に保つための梁、それを支える壁柱・柱、そしてその

それは壁や建具が洪水により流されても架構体だけは残るようにとつくられたと考えられる。

間に屋根が挟まれているという構造形態は、後の徳雲寺納骨堂に発展していた。

この考え方は後の出雲大社庁の舎、東光園にも見ることができる。

|序論    研究背景  研究概要・目的  仮説

|第一章 菊竹清訓とは    第1節 菊竹がつくり出したもの      1-1 時代背景      1-2 菊竹がつくり出したもの        更新建築(代謝建築・メタボリズム )        三段階の方法論

|第二章 原点となるスカイハウス / 1958

第2節 菊竹の根底にあるもの      2-1 洪水への恐怖      2-2「流されない建築」      2-3「流されることを覚悟した建築」  小結

第2節 スカイハウスの発展性      2-1「代謝」する建築の原点      2-2 持ち上がる床の原点         ―江戸東京博物館 (1992) への発展  小結

|第三章 原点となる梅林寺ティーハウス /1958    第1節 梅林寺ティーハウスが表現するもの      1-1 梅林寺ティーハウスとは      1-2「生き残る架構」         ―柱・壁柱         ―梁      1-3「流されることを覚悟した建築」として

第1節 スカイハウスが表現するもの      1-1 スカイハウスとは      1-2 メタボリズムの端緒      1-3 スカイハウスに対する評論      1-4「流されない建築」として

菊竹清訓 1928 - 2011

|結論

梅林寺ティーハウス /1958

第2節 梅林寺ティーハウスの発展性      2-1 壁柱の原点      2-2 屋根を水平に保つ梁の原点         ―徳雲寺納骨堂 (1966) への発展      2-3「生き残る架構」の原点         ―出雲大社庁の舎 (1963) への発展         ―東光園 (1964) への発展  小結

筑後川のそばに位置する

思想的発展

梅林寺ティーハウス /1958

梅林寺ティーハウス架構図

出雲大社庁の舎・東光園に新たな見解を与える  壁柱・柱

屋根の上に乗る梁

梁・壁柱によって 支えられている屋根

研究背景

原点となる梅林寺ティーハウス /1958

形態的発展

徳雲寺納骨堂の構造形態に発展している

「日本で、水量が特に多い川というのは、関東地方の利根川と、九州の筑後川の二つです。私は家が 梅林寺ティーハウスは雑誌や作品集等に取 筑後川のすぐそばにありましたので、毎年、洪水が起こるわけなんです。洪水がどれだけ怖いかは、 り上げられておらず、図面が一般に公開さ 体験した方はわかると思いますが、一度にどっとくるわけです。だいたい足のすねのところから上に れていないため、実測による調査を行った。 なってきますと、自由に行動できない状態になります。」     - 菊竹清訓「菊竹清訓 巡礼」より 菊竹の設計活動の根底にあったのは地元久留米市の筑後川の氾濫の経験から根付いている 洪水への

堀川のそばに位置する

出雲大社庁の舎 /1963

出雲大社庁の舎架構図

恐怖心 であった。そして作られたのがなんとしてでも洪水に流されまいとするスカイハウスや江戸 東京博物館等のピロティをもった建築、いわば<自然と対峙>するの姿を表現した建築である。

梅林寺ティーハウス実測図

徳雲寺納骨堂 /1966

一方、筑後川のすぐそばに、菊竹の梅林寺ティーハウスという小さな作品がある。この作品は筑後川 のわきに建っているにも関わらず、ピロティの構造を持っていない。調べて行くとこれは洪水に「流 されても良い」という覚悟で建てられた建築であるということがわかった。<自然を受容>する建築 の姿を表現しているといえる。これはなんとしても「流されまい」としていた菊竹のこれまでの通説 とは異なる側面であると考えられた。そしてこの梅林寺ティーハウスはスカイハウスのわずか3ヶ月 後に発表されていた。

梁・壁柱によって

海のそばに位置する

つまり、ほぼ同時期に東京の自邸では<自然と対峙>する建築を表現し、福岡県久留米市の地元では

東光園 /1964

東光園架構図

屋根の上に乗る梁

壁柱

支えられている屋根

<自然を受容>する建築の姿を表現していたということである。

結論 結論1 スカイハウス /1958

江戸東京博物館 /1992

梅林寺ティーハウス平面図

菊竹の生まれ育った街 福岡県久留米市

本研究を通して見えてきたのは、 建築をつくる菊竹の背後に常にあり続 けていたのは、福岡県久留米市の原風 景であるということ、 そしてなんとしても人々を自然の脅威 から守らなければならないと奮闘する 菊竹の人物像である。

N

0

1

2

5

梅林寺ティーハウス

研究目的 本研究では、この菊竹の水という自然に対する二つの姿勢を、スカイハウスと梅林

0

1

2

5

0

1

2

結論2

5

結論3

生まれ育った故郷での経験から生まれた菊竹の建築に対す る思想として<自然との対峙><自然の受容>という二つ の面があったと考えられる。 <自然との対峙>

スカイハウスは菊竹のメタボリズムの理論を最も明快に表現した作品であ り、また<自然と対峙>する姿を後の江戸東京博物館 (1922) に発展させ ており、菊竹の原点となる作品であると位置づけることができる。

梅林寺ティーハウスは、<自然の受容>という姿を後の 出雲大社庁の舎 (1963) や東光園 (1964) に展開し、さら にその構造形態を後の徳雲寺納骨堂 (1966) に発展させ ていた。

<自然の受容>

寺ティーハウスという作品を取り上げることで明らかにし、菊竹の建築思想に対す る新たな見解を提示することを目的とする。

スカイハウス /1958

仮説

それらの思想を体現している作品の原点として、1958 年 に発表された2作品、スカイハウス、梅林寺ティーハウス をあげることができる。

スカイハウスと同時期に発表された梅林寺ティーハウスは、スカイハウスとは異な る点で、菊竹の建築の思想・形態の原点となっているのではないか。 梅林寺ティーハウス立面図

1958.4

スカイハウス

1958.7

梅林寺ティーハウス

0

1

2

5

展望

遠藤勝勧氏

福岡県久留米市の菊竹家の菩提寺内

流されない建築 (自然との対峙)

流されることを覚悟した建築

梅林寺ティーハウスは日本建築である東屋をコンクリートで表現しており、日本の近代建築の転換点を明確

(自然の受容)

に現している作品と言えるのではないか。 梅林寺ティーハウス架構図

したがって、菊竹の建築に対する根幹の意識を育んだ故郷 に建つ梅林寺ティーハウスは、菊竹作品に対し新たな見解 を与えることができ、菊竹の思想・形態の原点であると結 論づける。

「代謝建築論」菊竹清訓著  (1969/2008/ 彰国社) 「人間の建築」菊竹清訓著(1970/1978/ 井上書院) 「建築のこころ」菊竹清訓著 「菊竹清訓 作品と方法」菊竹清訓著(1973/ 美術出版社) 「東屋っていうと、設計しなくても、ましてやお寺だから、菊竹さんに頼んだら、木造じゃあね。木造だった 「建築の多様性と対立性」R. ヴェンチューリ著(1982/ 鹿島出版会) ら植木屋さんがつくった方がうまいから。やっぱり近代建築の、僕らはやっぱりコンクリートとか鉄骨使い 「デザインとは何か」川添登著(1981/ 角川選書) 「建築における日本的なもの」磯崎新著(2003/ 新潮社) 」 たくて、うずうずしてたときだったから。やっぱりそういう意味で。 「見る測る建築」遠藤勝勧著(2000/TOTO 出版) 「松井源吾作品集 1955-1989」松井源吾作品集刊行委員会(1990/ 鹿島出版会) 「プロジェクト・ジャパン メタボリズムは語る」レム・コールハース、ハンス・ウルリッ 近代建築の代表的材料であるコンクリートを用い、日本の伝統 ヒ・オブリスト著 (2012/ 平凡社) 建築を近代建築の流れに融合させた作品を生み出し始めた時代 日本近代建築の 「メタボリズムとメタボリストたち」大高正人・川添登編(2005/ 美術出版社) 「メタボリズムの未来都市展」(2011/ 森美術館) 歴史における 「菊竹清訓巡礼」磯達雄・宮沢洋著(2012/ 日経 BP 社) 梅林寺ティーハウスの位置づけ 「菊竹清訓作品集」1 ∼ 4 菊竹清訓 (1990/ 求龍堂) 「メタボリズム・トリップ」チャーリー・コールハース著  (2012/ 平凡社) 「建築を考える2̶建築デザインへのアプローチ」菊竹清訓編著 (1992/ 鹿島出版会)

遠藤勝勧氏は寺の東屋として建てられた梅林寺ティーハウスがコンクリートでつくられたことについて次のように述べていた。

菊竹事務所に 40 年勤務

東京都文京区音羽の自邸

梅林寺ティーハウス /1958

参考文献

新建築 (1954.7 1955.8 1956.4 1956.5 1956.9 1956.12 1957.1 1961.12 1961.3 1964.9 1964.10 2012.5) 近代建築 (1958.4 1959.11 1960.1 1960.4 1960.11) SD(1980.10) 建 築 文 化 (1955.3 1959.1 1959.11 1960.10 1961.2 1961.11 1963.6 1964.7 1964.10 1989.5 ) INAX REPORT No.134.171  LIXILeye No.3  NIKKEI ARCHITECTURE 2012-12-25 Tokyo Society of Architects & Building Engineers OPEN COLLEGE 2010


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.