分析1 霊安室の現状 <霊安室の設置状況>
「病院における看取り後の空間 ̶緩和ケア病棟を対象とした霊安室及び動線に関する調査̶」
目次 第1章 序論 1節 研究背景および研究目的 1-1-1.研究背景 1-1-2.既往研究 1-1-3.研究目的
調査対象中、95% の病院が霊安
早稲田大学創造理工学部建築学科 古谷誠章研究室 1X07A035-9 大森葉月
第2章 基本情報 1節 医療施設・緩和ケア病棟における基本情報 2-1-1.医療施設の基礎情報 2-1-2.日本医療の歴史・法的背景 2-1-3.日本における緩和医療・ホスピス
霊安室建築年と霊安室面積の比 したがって、増加傾向にある。
研究背景 日本の死生学の第一人者 死生学者 アルフォンス・デーケンの言葉
<霊安室使用状況>
「生と死は、どちらかだけで存在するものではなく、決し て切り離せない表裏一 体のことです。」
PCU において日常的に霊安室を
「よく生き よく笑い よき死と出会う」アルフォンヌ・デーケン 2003 新潮社
3節 看取りから埋葬までの基本情報 2-3-1.日本人の死生観 2-3-2.日本における葬儀の種類と方法
研究目的
1節 調査対象の選定 2節 調査項目 3-2-1.病院概要 3-2-2.図面 3-2-3.医療従事者へのヒアリング 3-2-4.写真によるシークエンス撮影 3-2-5.葬儀社へのヒアリング
室を持っていた。■ 較をしたところ、近年になるに
2節 霊安室について 2-2-1.霊安室の定義 2-2-2.霊安室の配置計画
第3章 調査方法
<霊安室築年数と霊安室面積の比較> 霊安室面積は増加傾向にある
霊安室の使用目的 [ 実質的理由 ] 1. 家族を待つための時間調整の場 所 2. 解剖までの安置場所 3. 葬儀社との話し合い 4. 生活保護・身寄りの無い人の安 置場所
解剖や生活保護者の安置などの
利用しているのは、約 2 割であ
為、年に数例であっても、霊安
り、霊安室が存在しているのに、
室の機能は必要なものである。
使用している数は少ない。 本研究では、死者を病院から送り出す最後の場所として、霊安室 を取り上げる。遺体を安置する霊安室・緩和ケア病棟における看 取り・病室から退院までを結ぶ動線に注目し、看取り後の空間を
[ 精神的理由 ] 4. 祈りの場所 5. 家族の気持ちを整理する場所 6. 家族を労う場所 7. 医療従事者が患者を見送る場所
分析する。霊安室から退院までの過程を観察することで、霊安室 及び病室から霊安室までの動線の利用実態を把握する。 一般病棟の方が、作業の効率性、患者の回転率の良さ、病院経営 をより考えなくてはならない状況である為、「死」に対して意識し た空間設計がなされていないのではないだろうか。一方、緩和ケ
第4章 調査結果
期間も長い為、より生活環境に近い空間設計がなされている事例
2節 データシート 4-2-1. a病院 4-2-2.NTT東日本関東病院 4-2-3.宗教法人救世軍 救世軍ブース記念病院 4-2-4.独立行政法人国立病院機構 西群馬病院 4-2-5.医療法人社団珠光会 聖が丘病院 4-2-6.社会福祉法人聖隷福祉事業団 聖隷佐倉市民病院 4-2-7.医療法人佑和会 木村病院 4-2-8.総合病院国保旭中央病院 4-2-9.独立行政法人 国立がん研究センター東病院 4-2-10.東芝病院 4-2-11.国保直営総合病院 君津中央病院 4-2-12.公立富岡総合病院 4-2-13.社会福祉法人賛育会 賛育会病院 4-2-14.立正佼成会附属 佼成病院 4-2-15.栃木県立がんセンター 4-2-16.栃木県済生会宇都宮病院 4-2-17.日本赤十字社医療センター 4-2-18.医療法人 つくばセントラル病院 4-2-19.川崎市立 井田病院 4-2-20.筑波メディカルセンター病院 ・筑波県地域がんセンター 4-2-21.桜町病院 4-2-22.ピースハウス病院
が多く、両者の看取り方や死を迎える場所としての態度には違い
3節 ヒアリング 4-3-1∼4-3-20 訪問した各病院 4-3-21葬儀社 第5章 調査結果分析・考察 1節 霊安室について 5-1-1.霊安室の使用状況について 5-1-2.霊安室の配置計画について 5-1-3.霊安室に対する意識について
分析2 PCU から霊安室までの動線 について 分析 2-1. 計画時と現状のルート変更と動線距離の変化
ア病棟は、対象が余命の宣告を受けた終末期の患者であり、入院
1節 データシートA Eの見方
3節 霊安室面積からみた分析 5-3-1. 調査対象病院における霊安室面積と病床数の関係 5-3-2.霊安室建築年からみた総床面積に対する霊安室 面積の割合の推移 5-3-3.霊安室建築年と一床当たりの霊安室面積
調査対象 緩和ケア病棟入院料届け出受理施設は、全国に 197 施設 3907 床あ り (2010 年 5 月 1 日現在 )、関東地方では 45 施設ある。 その中で、今回は調査・見学を 20 施設、インタビュー・セミナー 参加を 2 施設、計 22 施設を訪問した。 (目次のデータシート項目 参照) データシート C
PCUにおける看取りの過程
調査方法 PCU平面図
・病院概要 PCU病室写真
分析 2-1. 計画時と現状のルート変更と動線距離の変化
看取りに関するヒアリング
・図面
謝辞 参考文献
分析 2-2. 計画時と現状の表動線と裏動線の変化
PCU 出口 PCU
0 8.国保旭中央病院
10
30
40
12.公立富岡 総合病院 (現状)
へのヒアリング
70
80
90
100
110
120
130
外来患者の入れるエリア
140m
入院患者の入れるエリア
EV
廊下
前室
62m
1. A病院
?
2.NTT東日本関東病院
?
霊安室 前室
廊下
EV
廊下
駐車場
36
6
(計画時) (現状)
経路変更ー裏動線の廃止
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
5.聖ヶ丘病院
62
45
?
3.救世軍ブース記念病院
4.西群馬病院
物や廃棄物があるエリア EV
117m 17.日本赤十字社 (計画時) 医療センター (現状)
EV
114m 6.聖隷佐倉 (計画時) 市民病院 (現状) ND
EV
55m
4
8
25
21
18
32
29
42
56
86
0
4
8
25
21
18
90
94
97
108
113
EV
折
(計画時)
6.聖隷佐倉市民病院
(現状) 7.木村病院
55
32
29
117
折
EV
すごく長い、EV ご 何台か乗ったかも っ
8.国保旭中央病院 0
18
13
2
39
23
73
114
106
EV
9.国立がん研究センター東病院 110
10.東芝病院 11.君津中央病院
11.君津中央病院
74m
0
14
17
49
23
4.西群馬病院
53
63
64
67
74
折 56
41
(計画時) 66m (現状)
52
58
EV V 5
ング
60
裏動線
0
データシート A
・葬儀社へのヒアリ
50
(計画時) ND
・薬剤師・事務職員 )
エンス撮影
20
動線 距離 ND
スタッフが使うエリア
チャプレン
・写真によるシーク
PCU 病室 廊下
表動線
( 医師看護師 ・ボランティア
霊安室 駐車場
霊安室
・医療従事者
第6章 結論 1節 結論 2節 展望・提案
1. 老朽化 2. 病棟からの動線の長さ 4. 葬儀業者到着時間の短縮 3.「暗い」「怖い」などイメージ の悪さ 5. 線香を焚く、など儀式の必要性 の低下 6. 死後処置は病室で完了すること (PCU) 7. 死後から退院まで時間的余裕が あること (PCU)
変化している事例
があるのではないかと考え、調査を行った。
0
2節 動線について 5-2-1.動線 5-2--2. 動線の距離・曲がり数
霊安室を使用しない理由
61
66
12.公立富岡総合病院
(計画時) (現状)
13.賛育会病院 0
8
14.佼成病院 0
49m
EV V
3.救世軍ブース 記念病院
47m
EV V
15.栃木県立 がんセンター 20.筑波メディカル センター病院
47m
EV V
18.つくば セントラル病院
30m
13.賛育会病院
30m
3
↓
外部を歩く 部
8m
10.東芝病院
↓
ホール ー
27
10 0
34
49
折
?
?
15.栃木県立がんセンター 16.栃木県済生会宇都宮病院
9
0
13
45
47
17.日本赤十字社医療センター 0
38m
0
3
6
41
12
38
18
EV V
47
(計画時) (現状)
19.川崎市立井田病院 18
30 0
22
EV
20.筑波メディカルセンター病院 21.総合病院桜町病院
18
25
折
↓
↓
↓
18.つくばセントラル病院
30 0
22.ピースハウス病院
経路変更ー職員動線との衝突のため廃止