学校施設および周辺地域での児童の生活行為の実態についての研究 ―学校・地域オープンスペースの横断的評価視点の導入―

Page 1

2010/11/11 卒業論文発表会 古谷誠章研究室 1X07A107-8 髙橋宇宙

■ 研究テーマ 学校施設および周辺地域での児童の生活行為の実態についての研究  ―学校・地域オープンスペースの横断的評価視点の導入― ■目次   第 1 章

第4章

1-1 研究目的

4-1 結果分析

1-2 研究背景 ―研究背景̶

―分析[Ⅰ]―

少子高齢社会の現状

都市空間利用状況分析

学校統廃合による地域社会への影響

用途別利用状況分析

―視点̶  地域と学校の関係に意識的な取り組み

―分析[Ⅱ]―

時間割から見る児童の生活実態

学校内行動性質 - 全体分析

児童にとっての都市地域空間という視点の導入

学校内行動性質 - 校舎内分析

既往研究・横断的評価の導入

学校内行動性質 - 校舎外分析

―仮説̶

学校内行動調査分析

仮説[Ⅰ] 仮説[Ⅱ]

男女別行動分析

資料:学校建築年表

都市空間・学校内行動性質比較分析

第2章

4-2 考察

2-1 研究対象学校

―考察[Ⅰ]―

研究対象学校選定理論

都市空間利用状況について

東京都23区におけるオープンスペース導入校リスト

用途別利用状況について

Google Earth を用いた都市分析方法

仮説[Ⅰ]についての検証

82校分析結果基礎データ

分析結果分類の試行

―考察[Ⅱ]―

研究対象校5校基礎データ

学校内行動性質について  学校内行動調査について

2-2 調査・研究方法

都市空間・学校内行動性質比較分析について  仮説[Ⅱ]についての検証

調査項目概要

使用用語の定義  調査方法 A-1

C-1

2-3 学校周辺地域分析図

―横断的評価̶

横断的評価指標に基づく各校のデータシート

横断的評価視点による指標の検討

第3章     3-1 ∼ 5 調査結果

4-3 結論    4-4 展望

―各調査対象学校データシート集―

参考文献

3-1 千代田区立麹町小学校  3-2 杉並区立杉並第四小学校  3-3 杉並区立杉並第十小学校  3-4 杉並区立高井戸小学校  3-5 練馬区立光が丘夏の雲小学校

■使用する言葉の定義 行動規模=行動の人数規模。 動的行動=大きな移動、動きを伴う種類の行動。おにごっこ、サッカー等。 静的行動=大きな移動、激しい動きを伴わない種類の行動。おしゃべり、読書等。 ※本研究で行動性質という場合、特に「動的」と「静的」の二つの性質をさす。


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.