中国・北京における胡同の保護と更新にみる都市空間の多様性 1 章 . 序論
- 歴史文化保護区9地区の比較 -
古谷誠章研究室 1X07A115-5 竹味佑人
1 章 . 序論
3 章 . 調査内容
4 章 . 北京における地区保護計画にみる都市的評価
□研究目的
□調査対象地と選定理由
□保護計画の比較・分類
1-2.1 半透明空間の定義
急激な発展を遂げている中国・北京にお
調査対象を25歴史文化保護地区のうち、調査が困難であった皇城地区お
『北京旧城 25 片歴史文化保護区保護規劃』(fig.3-2) おける対象地 9 地区の保
1-2.2 半透明空間を形成する要素
いて、伝統的な路地空間である「胡同」が、
よび胡同を有さない地区と再開発中である地区を除いた9地区を調査対象
護計画の内容を翻訳し、用途調整、経済・観光、更新方法、緑化計画、設備
1-2.3 半透明空間の性質
どのように保護・更新されているのかを
の地区とした。さらに、それぞれの地区から、代表的な胡同、計22胡同
インフラの5項目を抽出する。それらの項目を地図に落とし込むことで各地
1-2.4 既往研究と本研究
調査する。歴史文化保護区に指定されて
を調査した。
区の保護の傾向を分析する。
過去の半透明空間研究から
いる地区の胡同を比較することで、その
過去の北京の研究から
多様性を明らかにし、その要因について
2 章 . 北京における胡同について
考察する。
1.1. 研究目的と背景 1.2. 既往研究との位置づけ
fig.1-1 胡同写真
2-1. 胡同の定義 2-2. 胡同の起源
2 章 . 北京における胡同について
2-3. 胡同と四合院
□胡同の起源と定義
2-4. 胡同と都市
現在の北京の都市の基礎は元朝によって
2-5. 都市の発展と胡同の変遷
造られ、ほぼ正方形の平面の城郭には東
2-5.1 都市の発展
西南北各3つずつの城門を設けた。そこ
2-5.2 保護政策の経緯 2-5.3 保護整備による再開発の事例 3 章 . 調査内容 3-1. 調査対象地と選定理由 3-2. 調査内容 3-3. 調査結果 3-4. データシート内容 データシート 什刹海地区 南鑼鼓巷 国子監・雍和宮 西四北一条∼八条 阜成門内大街 東四三条∼八条
から城内に向かって九条の縦道と九条の 横道の幹線道路が伸びている。 「胡同」とは南北に走る幹線道路から 四合院 等の住宅地をつなぐ、東西に走 る路地裏空間である。 そこは北京の中心地でありながらも、今
fig.2-1 九経九緯
もなお多くの生活者が存在している。
「北京旧城胡同実録」より
1什刹海地区 后海南沿胡同 三座ࠉ胡同 西僋胡同 畑袋斜街 2南鑼鼓巷地区 南鑼鼓巷 3国子ड・雍和宮地区 五道営胡同 国子ड街 方家胡同 炮局胡同 ۧ楼胡同 4西四北一条∼八条地区 西四北ף条 西四北二条 西四北四条 西四北八条 5阜成門内大街地区 安平巷 大茶叶胡同 ؝口ף条 14東四三条∼八条地区 東四三条 東四五条 東四八条 22西琉璃厰地区 西琉璃厰街 23東琉璃厰地区 東琉璃厰街 24大柵欄地区 大柵欄
ӄ䚃௦㜑਼
ഭᆀⴁ・䳽઼ᇞ
ഭᆀⴁ㺇 ᠿᾬ㜑਼
㾯㔖㜑਼
⛞ተ㜑਼
Ӱࡩ⎧ൠ४
ᯩᇦ㜑਼ ⮁㺻ᯌ㺇
ই䪬啃ᐧ
ਾ⎧ই⋯㜑਼
㾯ഋेаᶑ̚ޛᶑ
йᓗẕ㜑਼
ই䪬啃ᐧ ᶡഋޛᶑ
㾯ഋेޛᶑ བྷ㥦ਦ㜑਼ ᆹᒣᐧ ᇛ䰘ਓཤᶑ
㾯ഋेഋᶑ 㾯ഋेҼᶑ 㾯ഋेཤᶑ
什刹海地区
用途調整 -
観光 ○
更新方法 -
中庭・胡同への緑化 -
インフラ 下水
南鑼鼓巷地区
住+商
○
-
中庭・胡同
エネルギー
国子監地区
住+商
○
-
中庭・胡同
エネルギー
西四北一条∼八条
住
-
○
中庭
エネルギー
阜成門内大街地区
住+商
-
○
中庭・胡同
下水+エネルギー+配線
東四三条∼八条
住
-
-
中庭・胡同
下水+エネルギー
西瑠璃
商
○
◇詳細に記載
中庭・胡同
エネルギー
東瑠璃
住+商
○
-
中庭・胡同
エネルギー
大柵欄
住+商
○
◇詳細に記載
中庭・胡同
下水+エネルギー
ᶡഋӄᶑ ᶡഋйᶑ
fig.4-1 各項目と各地区マトリックス表
ᶡഋйᶑ̚ޛᶑ
䱌ᡀ䮰བྷ㺇
□用途調整
故宮
□経済・観光
□更新方法
□緑化計画
□設備インフラ計画
皇城地区(14地区)
東交民巷地区 ᶡ⨹⪳ৠ
胡同を有さない地区
㾯⨹⪳ৠ㺇 ᶡ⨹⪳ৠ㺇 བྷḥℴ
㾯⨹⪳ৠ
བྷḥℴ
住居への計画
計画有り
詳細な計画有り
四合院中庭+胡同
エネルギー
商業への計画
計画なし
計画有り
四合院中庭
下水
記載なし
記載なし
下水+エネルギー
住居と商業の計画
鮮魚口地区
記載なし
下水+エネルギー+配線
再開発中の地区
fig.4-2 各項目色分け地図
5項目の中で、特に用途計画・観光に対する計画に傾向が見られる。故宮の北 0
1
2(km)
側と南側で観光地としての計画が見られるが、北側は宗教建築や良質な住宅 fig.3-1 調査地 9 地区一覧および北京内での位置
□胡同と四合院
街・自然環境、南側は古くからの商業街と、観光資源としているものが異な っている。
旧北京の伝統的な住宅は、四合院と呼ばれる民居である。1 つまたは複数
□調査内容・結果
の中央の中庭のまわりを低層の建築で囲うように構成される。一般的には、
調査内容および調査結果として、以下の4点がある。
主の住宅は、南に直面しており、激しい北風を遮るように設計され、かつ、
a. 文献資料(中国語) 中国国内で入手した文献資料調査 (fig.3-2,3-3)
太陽の光が主室に降り注ぐことを可能にしている。
b. 文献資料(日本語) 日本国内にある文献資料調査
□保護と都市構造の関係についての分析・考察 城壁であった第二環状道路と故宮(天安門)の前を通る長安街・前門大街、 都市の再開発地区、および現在指定されている保護地区を重ねあわせること
c. 現地調査(立面写真) 現地で撮影した胡同の連続立面写真 6118 枚
西琉璃厰 東琉璃厰
d. 現地調査(8mm 魚眼レンズ写真) 現地で撮影した胡同の 8mm 魚眼レ
大柵欄
ンズ写真 1216 枚
4 章 . 北京における地区保護計画にみる都市的評価
※ c.d. の撮影位置は下図参照 (fig.3-4)
で、都市骨格と保護地区との関係を分析する。 ■観光地の計画 →観光資源:宗教建築や良質な住宅街・自然環境 →都市構造上の理由で再開発を免れた地域
平安大街
4-1. 保護計画の比較 4-2. 保護計画にみられる分類
■住宅地の計画
再開発の歴史から
fig.2-2 胡同に対して閉鎖性を持つ四合院
前門大街
■観光地の計画
5 章 .9地区の胡同空間の比較による分析・考察
□都市の発展と胡同の変遷
5-1. 連続立面写真による比較
元代に形成された胡同は、北京に数多く
→観光資源:古くからの商業街
5-1.1 立面構成要素の抽出
存在していたが、新中国成立以降、危改
5-1.2 9地区における構成要素の比較
事業によって急激な勢いで取り壊された。
5-1.3 考察
そして近年、旧城における胡同・四合院
胡同の変容における傾向
が残っている地区を保全する目的で 25 の
9地区の胡同の比較による保護区の類型(多様性)
歴史文化保護地区が指定された。その後、
5-2. 連続魚眼レンズ写真による比較
保護地区は拡張し、現在33地区が指定
5-2.1 胡同の空間構成の比率分析
されている。保護区指定された胡同は観
5-2.2 空間構成の比率分析からみる胡同の開放性と閉鎖性
光資源として商業化による機能転換が見
5-2.3 シークエンス分析による胡同の変容に関する考察
られるなど、多様な展開が見られる。
→地区の特徴によって再開発を免れた地域 fig.3-2『北京旧城 25 片歴史文化保護区保護規劃』
6-1. 立面写真からみる開口 / 設備の分布による考察 6-2. 魚眼レンズ写真からみる2次境界面の比較による考察 6-3. 小結 7 章 . 結論 参考文献 謝辞
fig.3-3『北京旧城胡同実録』
北京市規劃委員会
北京市規劃委員会、北京市城市規劃設計研究院
清華大学建築学院編燕山出版社
北京建築工程学院中国建築工業出版社
2001 年
2008 年
第二環状道路 :第二環状道路、長安街、前門大街 :再開発によって取り壊された胡同地区 :現在指定されている保護区
故宮
:再開発が起こりやすいエリア
立面写真撮影範囲 約100m
fig.4-3 主要道路、再開発地区、保護地区の重ね合わせ地図
城壁であった第二環状道路と故宮(天安門)の前を通る長安街・前門大街、
四合院
都市の再開発地区の重ね合わせより、胡同の取り壊し・再開発と旧城の交通 胡同 fig.2-4 歴史文化保護区 (33 地区 )
5-3. 小結 ᖺ௦ ᖺ
⬌ྠࡢᩘ ඖᮅ ̻
᫂ᮅ ̻
Ύᮅ ̻
長安街
fig.2-3 四合院 「北京の胡同」より
交通網の整備から
6 章 . 胡同空間の商業化・観光化における都市的影響の分析考察
故宮
→地区の特徴によって再開発を免れた地域
4-3. 保護と都市構造の関係についての分析
ฟ ᯒὠᚿࠊ㍴౮ ிᖌᇛᆓᕰ⬌ྠ㞟 ிᖌᆓᕰᚿ✏ ிᪧᇛ⬌ྠ⌧≧Ṕྐኚ㑄ㄪᰝ◊✲ ྠୖ ྠୖ ྠୖ ྠୖ ྠୖ fig.2-5 北京の胡同の数の変化
大通り 6m 6m 6m 6m 6m 6m 6m 6m 6m 6m 6m 6m 6m 6m 6m 6m 撮影方向
網は、城壁であった第二環状道路と故宮(天安門)の前を通る長安街・前門 大街を中心に起こっていることがわかった。
四合院
魚眼写真撮影ポイント
更に保護地区を重ね合わせると、故宮の北側に大きく存在する保護区は、地 理的な位置上の理由で都市の再開発が及ばなかった地域であり、故宮に対し
fig.3-4 立面写真、魚眼レンズ写真撮影ポイント
て東西と南に位置する保護区は、文献から、歴史的特徴が存在していること から、それが結果として再開発をかろうじて免れた理由と考えられる。
fig.3-5 連続立面写真
北京における一見まばらな保護区指定は、都市構造の影響を受けた都市再開 発と、その地区の有する歴史的特徴の影響があるため、故宮を中心とした方
fig.3-6 魚眼レンズ写真
角によって保護計画に傾向が見られることがわかった。