東 京 2 3 区の人口動態からみる専門店集積地 - 高密度都市居住研究 - 20 10 年 11 月 11 日
研究背景と目的
古谷誠章研究室 1X 07 A 114 - 1 竹 花 洋 子
目次
都 市 で は 一 日 に 大 量 の 人 や モ ノが 集 まりま た 出 て 行 き 、絶 え ず 動 き 変 化 を 続 ける。し かしそ れ らがどこか に 留 まり永 い 年 月 を 経 なら が 集 積 を 重 ね る 場 所 もある 。多 種 多 様 に 商・住 の 混
序章
第 4 章 駅圏の傾向と分析
在 す るコンプ レックス シ ティ東 京 に お い て は 変 化 や 混 在 性 が
0-1 はじめに
4-1 3 次元マトリクスによる都市の解析法
魅 力 で あり 変 わり 続 けるの だと 考 えら れ る 。本 研 究 はこうし た
0-2 研究目的
昼夜間交流人口レベル分け駅圏リスト [figure4.2]
都 市 の 構 造 を 、膨 大 な 人 口 の 移 動 と 集 積 するものとの 比 較 に
0-3 論文構成
通勤人口レベル分け駅圏リスト [figure4.3]
よっ て 、浮 か び 上 が ら せようとするもの で ある 。消 費 者 の 二 極
交流 - 夜間人口差駅圏リスト [figure4.4]
第 1 章 都市における人の移動とモノの集積 1-1 人の移動 1-2 専門店集積地とは 1-3 専門店集積地の現在 1-2-1 複合商業施設と専門小売店鋪 1-2-2 ネットショッピングと専門小売店鋪 1-2-3 都市のツーリズム
1-4 人の集まる場所 第 2 章 専門店集積の背景 2-1 専門店集積地の歴史的背景の調査
4-2 3 次元マトリクスによる分類
は 、より良 い 品 を 求 め 、価 格 や 探 す 労 力 は 惜しまず 、専 門 店 へ
4-3 考察 4-3-1 駅圏の分類による考察 4-3-2 駅圏間の位置関係に関する考察
と出 か ける。そ れ らの 共 存 が 求 められ る 現 在 の 東 京と言 える。
第 5 章 東京 23 区全体の中での集積地 5-1 専門商品別店舗の分布 5-1-1 小売店鋪と消費者をつなぐ有効な手段 5-1-2 専門商品別分布図の作成
東 京 の 専 門 店 集 積 地 に は( 1 )複 合 商 業 施 設 と 専 門 小 売 店
ある 。(2)ネット 通 販 により 路 面 店 舗 立 地 • 形 態 に 変 化 が 起
鋪 、(2)ネットショッピングと専 門 小 売 店 鋪 \ 、(3)都 市 のツ
き て い る 。(3)東 京 の 魅 力とし て の 新 た な 可 能 性 が ある 。以
ー リズ ム 化 という3 つ の 傾 向 が ある 。多 くの 複 合 商 業 施 設 が
上 を 明 らか に するため に 、東 京 23 区 に お ける 駅 圏 ボ ロノイ地
存 在 する が 、一 つ の ハ コ の 中 に す べ て が 詰 め 込 ま れ た 場 所 で
図 も 用 い た 調 査 と、業 種 ごとの 専 門 店 の 分 布 を 調 べ マッピ ン
一 日を 過 ご さなくとも、街 を 歩 い て わ たる 魅 力 が 東 京 に は ある
グ す るとい うマ クロ 調 査 と 、実 際 に 集 積 の 背 景 を 調 べ る た め
は ず で ある 。小 売 り 商 店 は 無 数 に 存 在 す る 東 京 で ある か らこ
に 、青 山 表 参 道 商 店 街 、秋 葉 原 電 気 街 、神 田 古 本 屋 街 、合 羽
そ 、専 門 商 店 集 積 地 という 、多 くの 集 客 が あり 活 気 を 持 っ た
橋 道 具 街 の4つ の 専 門 店 集 積 地 に 対 して インタビュ ー 調 査と
街 が 存 在 する。専 門 集 積 地 を 調 べることにより、単 純 な 一 つ の
ビ ル デ ング タイプ デ ー タの 収 集 など を 行 い 、比 較 、研 究して い
5-1-2-3 食器 [figure5.3]
建 築 用 途 だ け で は 語りきれ な い 東 京 の 価 値 を 見 出 す 。
る。
5-1-2-6 デパート [figure5.6]
2-1-2-2 青山表参道商店会
5-2 店舗分布図からの分析と考察
5-1-2-5 履物 [figure5.5]
・スーパーマーケット → 低価格で何でも揃う量販店へ → 複合商業施設 → 最寄商店街の消滅
・自我強調品:より良い物を探し求める
第 6 章 実地調査による店舗集積の現状分析 6-1 調査概要
2-2 インタビューのまとめ
6-2-1 神保町駅圏 [figure6.1]
2-2-1 各商店街振興組合ごとのまとめ
6-2-2 表参道駅圏 [figure6.2]
2-2-2 街に集積する専門性の相関図
6-2-3 田原町駅圏 [figure6.3] 6-2-4 秋葉原駅圏 [figure6.4]
専門店集積地
従来の傾向 ○地域全体の知名度が上がり集客につながる ○一店舗だけでは揃えられない商品を補完し合える
3-1-1 古谷研究室におけるボロノイマップの既往研究 [figure3.1] 3-1-2 ボロノイダイアグラム 3-1-3 ボロノイ駅圏図作図 3-1-4 各人口の定義 3-1-4-1 夜間人口 3-1-4-2 交流人口 3-1-4-3 通勤人口 3-1-5 夜間人口の振り分け
6-3 分析
3-1-8 全駅圏の人口リスト
3-2 ボロノイマップの更新 3-2-1 駅圏リスト [figure3.7][figure3.8]
6-3-2 集積のかたち 6-3-2-1 駅圏をまたぐ集積
3-2-2-2 夜間人口マップ [figure3.10] 3-2-2-3 夜間人口密度マップ [figure3.11]
ツーリズム化の傾向 ○店舗を渡り歩きくショッピングの楽しみがある ○日本製品は外国人に人気がある
仮説⑴
仮説⑵
専門性・趣味は集積する性質がある
仮説⑶
ネット通販により路面店舗立地・形態に変化
東京の魅力としての新たな可能性
6-3-2-2 線状の集積
第 7 章 店舗集積駅圏と人口動態の考察 7-1 実地調査結果と人口分布図の分析 7-2 職住近接の場所 7-3 東京全体が百貨店
青山表参道商店街
秋葉原電気街
神田古本屋街
秋葉原電気街
合羽橋道具街
秋葉原電気街
駅勢圏ごとの集積状況の調査 → ボロノイ駅圏ごとの集積調査 東京 23 区全域における専門性の分布状況の調査 → 専門商品別店舗分布図作成
第 8 章 結論と展望
集積の歴史的背景と現状の調査 → インタビュー
8-1 各章のまとめ 8-1 結論 8-2 展望
3-2-2 各マップの作成 3-2-2-1 交流人口マップ [figure3.9]
○大型複合商業施設との共存
インターネット普及による傾向 ○ネット検索したときに、より多くの店舗が集積 している場所が選ばれやすい ○趣味の集積
6-3-1 他業種からの専門店集積率
3-1-6 交流人口・通勤人口の算出 3-1-7 昼夜間人口比率
・ハイパーマーケット ・アウトレットモール etc.
→ 価格や探す労力は惜しまない → 専門店
6-2 専門店分布図作成
3-1 ボロノイ駅圏図による都市の解析法
・デパート ・ショッピングセンター
・生活必需品:より利便性を追求
消費者のニーズの 二極分化
㱻
2-1-2-3 表参道欅会
第 3 章 人口動態による都市の解析
本 研 究 に お い て は 仮 説(1)専 門 性 • 趣 味 は 集 積 す る 性 質 が
5-1-2-2 洋服 [figure5.2]
2-1-2-1 東京合羽橋道具街振興組合
2-1-2-6 東京日暮里繊維卸協同組合
調査方法
5-1-2-1 古本 [figure5.1]
5-1-2-4 電気店 [figure5.4]
2-1-2-5 秋葉原電気街振興組合
[fig.2:訪日外客数(日本政府観光局資料より)]
店 、複 合 商 業 施 設 を 利 用 する 。か た や 自 我 協 調 品 を 求 めるに
[figure4.5],[figure4.6][figure4.7][figure4.8]
2-1-1 インタビュー項目 2-1-2 インタビュー内容
2-1-2-4 神保町古書店組合
分 化 により、より利 便 性 を 追 求して 、低 価 格 で 何 でも 揃う量 販
資料 夜間人口算出過程人口分配図 都市交通年報より算出した交流人口と通勤人口
他 業 種 と の 補 完 関 係 / 専 門 店 舗 の 街 で の 位 置 の 調 査 → 徒 歩 圏 作 図 / 専 門 店 分 布 / 他 業 種 店 舗 分 布 / ビ ル デ ィ ング タ イ プ デ ー タ 収 集
分析 → 3 次元マトリクス/集積の形/街に集積する専門性の相関図
結論
3-2-2-4 通勤人口マップ [figure3.12]
参考文献 謝辞 東京 23 区の人口動態からみる専門店集積地 - 高密度都市居住研究 -
[fig.1:背景から結論までのフロー ]
古谷誠章研究室 1X07A114-1 竹花洋子