風水により形成された集落形態と空間特性に関する研究‒ 中国兪源村における風環境と住環境の調査を通して‒

Page 1

■ 目次

半透明空間研究

風水により形成された集落形態と空間特性に関する研究 ‒ 中国兪源村における風環境と住環境の調査を通して ‒

1X08A132-1 符 珊珊

1X08A133-4 福井 貴英

第一章 序論

第二章 風水によって形成された集落について

第三章 調査地概要

第四章 調査内容と結果

第五章 風環境と集落形態に関する考察

第七章 立体角量の比率分析による集落の空間構成に関する考察

1-1. 研究目的と背景

2-1. 風水の思想と起源

3-1. 調査対象地と選定理由

4-1. 調査対象住居と選定理由

5-1. 風環境と集落配置

7-1. 中庭空間における開放性と閉鎖性

1-2. 既往研究と位置づけ

2-2. 風水の定義と基本概念

3-2. 兪源村の歴史と文化

4-2. 調査内容

5-2. 風環境と住居形態

7-2. 門前空間からみる集落景観の比較

1-2.1. 半透明空間の定義

天地人一体の原則

3-3. 兪源村の経済と産業

4-3. 調査結果

5-3. 小結

7-2.1. 集落景観の比率分析

1-2.2. 半透明空間を形成する要素

陰陽平衡の原則

3-4. 兪源村の自然環境

4-4. データシート

1-2.3. 半透明空間の性質

五行相生相克の原則

集落と山脈

配置図

第六章 ものの溢れ出しにみる中庭空間と住まい方に関する考察

1-2.4. 既往研究と本研究

2-3. 風水の流派

集落と気象

連続断面図

6-1. 中庭空間の機能的特徴

過去の半透明空間の研究から

形勢派

集落と川

平面図

6-2. 中庭空間におけるものの溢れ出しと風環境の関係

第八章 結論

過去の風水の研究から

理気派

集落と森林

中庭に溢れ出したものプロット

6-2.1. ものの溢れ出し方と風環境の関係

過去の集落の環境に関する研究から

命理派

3-5. 兪源村の住居と住居形態

断面図

6-2.2. 季節による中庭空間の使われ方の比較

参考文献

2-4. 風水と集落

3-6. 兪源村の都市計画

魚眼写真

6-3. 小結

謝辞

3-6.1. 給水・排水計画

アンケート

3-6.2. 保護計画

風速・風向

7-2.2. 視野角内に占める建物壁面の開口率と外部干渉  7-3. 小結

3-6.3. 観光開発

第一章 序論

第四章 調査内容と結果

第五章 風環境と集落形態に関する考察

■ 研究背景と研究目的

■ 調査対象住居と選定理由

■ 風環境からみる集落配置

本論で取り上げる中国兪源村は、風水の思想に基づいて形成された集落であるが、この村は

兪源村の伝統住居は文化的価値が認められて中国全国重点保護単位 51 戸が指定されたが、それらの

600 年という長い年月、大きな自然災害が起こってないと言われており、今でも人が住み続け

中でも星宿派の思想に基づいて形成された集落という視点から見たときに、最も重要であると考えられ

ている。

る 28 星宿の中から現存する 25 戸を対象とする。

■ 風環境からみる住居形態 □ 調査目的

ダイアグラム

本節では、対象集落の配置方法に着目し て、住民達が風環境をいかに生かしている

本研究は、自然に囲まれ、本来なら人が住むことは難しいような場所において、いかに自然 と共存しながら人間が生活できるか、ということに着目した風水の思想に基づいて形成された

集落断面図 A

兪源村を対象として、風環境と住環境の2つの視点から調査を行い、長期にわたって、その特 異な自然環境の中で、人がいかに整合性をとって生活してきたかを明らかにすることを目的と

冬場: 開口を閉じる事による風の流れ方

夏 場 :  壁と屋根による風の流れ方

開口による風の流れ方のアクソメ図

:  壁と屋根による風の流れ方

証明する事を目的としている。今回の調査

住宅形態による、風環境を有効的に利用しているかについて分析と考察を

対象となる集落は、風水で形成された集落

行う。そこで、風水理論は、集落の配置のみ関わらず、集落住宅の向き、配置、

である。具体

住環境について考慮していることを明らかにすることを目的としている。

的には、集落の住宅の配置

□ 選定した住宅の位置と選定理由

12

住宅単位の解析対象として、NO.5,11,20

10 11

の 3 つの住宅を解析した。

13

第二章 風水によって形成された集落について

冬場

□ 調査目的

が風水思想で決められている。

する。

夏場:  開口による風の流れ方

かを、風実測と解析という科学的な数値で

16 25

17 9

■ 風水思想についての研究

14

15

■ 風水によって形成された集落事例

NO.11

・住宅エリア

8

18

・異なる住居形式

□ 分析方法 7

NO.20

6

1950年∼1980年

第三章 調査地概要

NO.5

清明時代

アンケート・ヒアリング、風向・風速の実測データ、およびシミュレーションソフ

・正面の向き

20

1981年∼1999年

5

武義県

21

金華市

トによる解析の三つの結果から分析を行う。

19

■ 調査対象選定

♦中国における武義県

シミュレーションは夏条件と冬条件で二回分けて、解析を行う。

♦武義県における金華市 22

4

23

集落地形レベルで、山、川、道という三つの要素を抽出し、シミュレーションを実行する。

本論文においては、調査対象を中国浙江省武義県の兪源村としました。

2 1 24

兪源村は、古い文化と伝統住居を持ち、歴史的な保護価値があると認められ、2001 年6月 25

◆開口をポイントとして、夏季と冬季の解析を行う。

兪源村を中国において先頭の歴史文化名鎮(村)に選定された。

0

集落断面図 B

■ 調査対象選定理由

成された集落が数多く存在するが、 その多くは風水の八卦派の理念をも とに建物を配置している。兪源村は 風水の思想をもとにつくられた集落 であり、星宿派の思想も取り入れら れている。兪源村は星宿派の七星塘、

集落断面図 C

20

集落配置図

50

100

200m

SCALE

→ 開口と風環境の関係に関する分析

N

1:2000

◆壁と屋根をポイントとして、夏季と冬季の解析を行う。   → 住宅の壁と屋根と風環境の関係に関する分析

■ 調査内容

◆ 集落全体範囲でみた夏場と冬場の風量風速断面分布図(シミュレーション)

調査対象地である中国兪源村について、文献による調査と 2011 年 9 月 3 日から 9 月 10 日におい

集落を含む全体の地表面の風量風速の分布図

て現地調査を行った。調査対象住居の 25 戸すべてにおいて以下の項目について調査を行った。

◆ 集落全体範囲でみた夏場と冬場の風速風向流跡線図(シミュレーション) 古い建築物に当たる風を図化したもの

1)実測調査、各戸平面図・断面図の作成 2)風速・風向計による計測 平面形・断面形からの考察にあたり、実測調査をもと 集落内部における風環境を考察するにあた に各戸についての平面図、及び断面図を作成した。ま り、 風速・風向計を用いた計測を行った。川風、

によって建物配置がなされている中

NO.5

NO.5

平均風速

0.9

最大風速

2.3

最小風速

0

解析結果

と最小風速と集落の風環境の解析を比

2.4

実測データ

B点 GL ± 7400

平均風速

0.8

最大風速

3.2

最小風速

0

解析結果

較する。解析値は、実測点の高さに従

1.6

実測データ

国で唯一の太極星象集落である。

解析結果

D点 GL ± 13500

実測データ 平均風速

1.2

最大風速

3.4

最小風速

0

解析結果 実測データ

A点

3.3

± 6800

兪源村は中国の伝統集落の中で建築物の保存状態が最も良いと言われている集落の一つである。

平均風速

0.9

最大風速

3.4

最小風速

0

解析結果

GL ± 20000 実測データ 平均風速

1.3

最大風速

4.3

最小風速

0

解析結果

風速値を出した。

第一段階(山)…集落南東部の二つの谷によって風の速度が増し、その風

実測値と結果値を比較した結果、A 点

が集落に流れ込む

において、実測と解析結果に特に差異

第二段階(川) ・第三段階(道)…川沿い、また川沿いの小道によって、

0.8

ら、A 点での差異は解析の範囲制限に

3.2

よるものではないかと考えられる。

兪源村の建物の配置は劉伯温によって風水の思想に基づいて計画されたものであるが、約 600 3)中庭に溢れ出したもののプロット 生活の基盤となって いる中庭の使われ方 ■ 上、下、前宅について  上・下・前宅の 3 つのエリアに属 する建物は、それぞれに異なる特徴

下宅

上宅

を考察するにあたり、 中庭に溢れ出した家 具や生活用品などを

を持っている。上宅の建築は、山形

平面図にプロットし

に従って建てられ、個体建築は現状

た。

も良好で、住居形態も数多く存在す

5)アンケート・ヒアリング調査

る。下宅の建築は、六峰堂を除いた

各住居のより詳細な情

前宅の建築は明の時代に建てられた

係から、以下四つの段階を経て、集落全体に流れている。

20

4)8mm 魚眼レンズによる撮影

第一段階(山)…集落の北と西北側にある山が、北から来た強い風を遮断

15

道・広場

10 5 0

本研究の調査対象空間である中庭、及び門前

川場 35

小道

し、強風を弱める

寺院前

この小道では、商人と住民が座って会話をはずませる。

(人)

30

の空間構成を考察するにあたり、8mm 魚眼

第二段階(川)…風は集落北部の S 字の川沿いに流れる際に弱められ、穏

また、祭りのときにはここが集合場所となる。

25 20 15

レンズを用いて撮影を行った。

やかに集落に流し込まれる

10

□ 棒グラフは、アンケートとヒアリングを統計したものである。

5

質問項目は「集落の中夏は涼しい場所がどこにありますか」

0

川場

小道

寺院前

現地調査の際に、以上にまとめた四つの場所が顕著的に大勢の人が集まって

兪源村入口付近にある広場と橋は仕事帰りの住民のたまり場となっている。

コミュニケーションをとる姿が見られた。その四つの場所以外には、小道、商店

男性を中心で、女性はあまり来ない。

や食材販売店の前なども人がある程度集まっていた。

前宅

第四段階(住宅)…対象集落の住宅の向き、開口と屋根などの特性から、 冬の風を調節している

35

(人)

25

30

20

25 20

ト・ヒアリングを行っ

道の幅も狭い。

た。

分析内容をまとめると、夏と冬季節の変化を応じて、山、川、道、住宅と

15

10

10

5

5

0

建築が多く、敷地面積が小さく、街

第三段階(道)…集落の道も曲線となっている為、集落に入って来た風は 道沿いに再度分解される

35

15

を得るためにアンケー

落の間に、風のネットワー クを形成し、夏季の風を調節している  一方冬季では、この集落の風向は北と西北からの風である。地形図との関

30

30

報、および住人の情報

第四段階(住宅)…住宅の開口により、住宅と住宅、住宅と町、住宅と集

35

(人)

中・小型民宅が数多く存在している。

集落全体に風が流れこむ

(人)

25

大きな災害に見舞われていないと記されている。

夏季では、集落の風向は南と東南からの風である。地形図との関係から、 南から吹く風が、以下四つの段階を経て、集落全体に流れている。

果にそれほど大きな差異がないことか

E点

に保存された建築物は 52 戸、1072 間にも至り、その中の 51 戸が 2001 年から中国全国重点保

ている。また、この集落は風水の思想に基づいて計画されてから、現在まで 600 年という長期間、

NO.5

■ 考察

い再度シミュレーションをかけ、最大

があることがわかる。B ∼ E 点では結

兪源村は 800 年の歴史を持ち、宋代から民国時期までの建築物が保存されている。構造的に完全

年の間、建物の配置はほとんど変わっておらず、現在も計画された当時の状態に近いかたちで残っ

NO.5

実測点における平均風速、最大風速 実測データ

C点

た、風環境を考察するために、集落すべての建物の階 山風、街路を抜ける風をそれぞれ調べた。 数、街路、集落断面図の作成のための実測も行った。

護単位となっている。

NO.5

□ 実測と解析結果の比較による解析誤差の評価について考察

GL ± 12000

十二星宮、二十八星宿などの考え方

集落全体シミュレーション結果から、解析対象住宅における風速 X、Y、Z 軸のデータを書き出し、それを用いて住宅の解析を行う。

3

日に中国国家国務院の批准で国家級文物保護単位となった。2003 年、建設部門、国家文物局が、

中国には風水の思想に基づいて形

□ 分析方法

川場

小道

寺院前

0

川場

この小道には、女性や子供達を中心に集まって枝豆などの農産物を処理をする。

小道

寺院前

いう四つのフィルタで、通せると通せないものを分別しながら、自然環境を

寺院付近は村内で一番涼しいところで住民のたまり場となっている。 ただし、村の西側の住民は遠いからあまりここまでは来ない。

利用していると言える。


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.