Carlo Scarpa 研究 2011 -家具の持つ空間に見る設計意図-

Page 1

Carlo Scarpa 研究 2011 - 家具の持つ空間に見る設計意図 -

古谷研究室 再生空間研究ゼミ

家具・作り付け家具

1X08A017-4 稲葉 秀行

実際この Zentner 邸では C.Scarpa により、幾つもの家具・作り付 け家具が設計され定位置化している。なかでも本来は配置に柔軟性

目次

を求められる様な物であっても位置を定める様な設計までもが見ら れる。

序論

第2章 改修住宅 Zentner 邸

第3章 C.Scarpa と家具

結論

第1節 既往研究考察

第1節 Zentner 邸

第1節 一品生産から工業製品化

第1節 家具から建築へ

第2節 研究背景・研究目的

1. Zentner 邸について

第2節 最小単位から

第3節 研究対象選定・研究概要

2. 図面

第2節 工業製品化家具

角度が決められ、ソファーの一を定位置化している天井照明

3. Zentner 邸と改修

1. データシート

資料

第1章 Carlo Scarpa

第2節 Zentner 邸の構成

2. 素材

「CARLO SCARPA MOSTRE E MUSEI 1944-1976. CASA E PAESAGGI 1972-1978」部分翻訳

第1節 C.Scarpa

1. 改修過程

3. 接合部

「CARLO SCARPA DESIGNER」文献翻訳

1. C.Scarpa

2. Zentner 邸の家具と詳細 データシート

4. 寸法

「I tavoli di Carlo Scarpa alla Fondazione Querini Stampalia a Venezia」文献翻訳

2. C.SCarpa 作品年表・年譜

3. 家具・作り付け家具 分析

5. 形態

Drawings Zentner 邸 720 枚

第2節 C.Scarpa とデザイン

第3節 3つの家具

6. 特定性

1. ガラス器

1. オリジナル Doge テーブル

2. 布

2. ミニバー

第4章 新築住宅 Ottolenghi 邸

3. 家具

3. 複合暖炉

第1節 Ottolenghi 邸について

参考文献・既往研究 謝辞

第2節 新築過程

4. 銀食器

3つの家具

第3節 中央暖炉

Doge テーブル

序論

Doge テーブルとダイニングの関係

Doge テーブルは建物の形が決まる前 研究背景・研究目的

の段階から設計される事が決まってい た。

本来建築家はまず、柱、壁、床などから建築空間を創造し、内容物に当たる家具、建具といった造作を選択あるいは自ら設計することで 空間の充実を図る。C.Scarpa の設計は全作品のうち約 41%が改修計画であり、加えて約 40%が展示計画と既存という既に立ち上がる空

建物の形態が決まる以前から既に考案されていたテーブル。 旧バルコニーの既存を活かしダイニングと設計し置かれたテーブル

間が所与として存在していた。ゆえに、彼のデザインはその内容物に当たるものの設計が中心で、設計物全てが家具であるかの様に捉え

夫人のためにイタリアで集めた石を象眼し製作したテーブル 3m を超えるテーブル

ることができないだろうか。本研究は C.Scarpa の設計する家具の持つ可能性を示唆するものであり、家具がいかにして空間に影響を及ぼ しうるかを解明することを目的としている。 家具:家に備え付け、日常使用する道具類  大辞泉より

研究対象選定 家具という性質上、その器となるべき空間は住宅が好ましい。美術館とは異なり鑑賞だけでなく、人の行動が限定されにくく多様な行動 が考察可能である。C.Scarpa の経歴の中の工業製品化家具に着目し、この家具製作のきっかけとなったテーブルである Doge テーブルの プロトタイプを含む Zentner 邸の改修計画を主の対象とする。その他改修計画に対し晩年の新築住宅の Ottolenghi 邸を含む3つより研究 を行う。

既存のバルコニーを利用したダイニングに、テーブルを設計し食事を行う展示空間を演出した。 ミニバー スカルパのドローイングからリビング の中心としての位置づけであることが

改修住宅 Zentner 邸

伺える。

改修過程 C.Scarpa は Zentner 邸改修において既存をどのように利用しまたは、取り除くかという決断が迫られた。 その中彼は既存に対して作り付け家具を付加し、または作り付け家具に置換することで建築の空間の再 構成を図ったといえる。スタディ過程でも Doge テーブルの様に建築の形が決まる前からデザインがイ メージされ後の設計に影響を与えていることからも、C.Scarpa にとって家具を配置することが住宅改 修での内部空間を構成し直す一つの手段であったと言える。彼は家具と建築空間を常に連動してみてい たと考えられる。 既存の壁を利用しリビングに、ミニバーを設計し多面的な機能で分節し、光で連続した空間を演出した。 暖炉 新築部分

改修部分 新築部分

改修部分 新築部分

改修部分

EV

EV

EV EV

トイレ

トイレ

トイレ トイレ

階段室に、暖炉を設計し2Fから1F へ誘導する空間を演出した。

ソファーをおくこと前提に設けられた、高さの決められた収納棚


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.