都市の高齢者施設と高齢者施設とその周辺における世代間交流―他世代利用施設の近接の形態と世代間交流実態との相関―

Page 1

古谷誠章研究室

―他世代利用施設の近接の形態と世代間交流実態との相関―

1X08A037-3 桂 悠花

■第 5 章 考察

4-1 アンケート調査結果分析

5-1,2 マトリクスの考察 横断的評価

アンケートにおいて、複合事例と近接事例に大きな差や予想以外の結

計画的交流

果が見られたもの等に関して考察を行っている。 距離

存在を知ってい るが、交流はな い 0%

存在を知ってい るが、交流はない 43%

現状

<理由>

計画的交流が多いが

施設数が最も多い

近接という視点の導入

10

8

8

6

6

4

4

自然発生 交流指数

75.0%

60.8

3.88

2.56

45.8%

54.5

3.17

2.55

22.0%

50.9

2.63

2.98

24.1%

54.6

2.56

2.91

計画的:非常に多い 自然発生的:少ない

計画的:多い 自然発生的:少ない

2

2

0

0

アンケート調査 ( 全 94 件 )

車で行くのみ 26%

近接Ⅲ 徒歩で行くこと あり 74%

徒歩で行くこと あり 60%

教育施設 ( 学校・保育園など )

周辺施設 種類 距離

中学校

保育園 幼稚園

小学校

0m B6

近接Ⅰ

児童施設 区民施設

B7 B7

100m

B11

300m 以内に 3 つすべて存在する事例

高齢者施設

B22

B6 B1

B5 B13 B14

B10

B8

B18

B12

B13

実地調査

B9

200m

近接事例 10 件

B20

B23 B11 B19

B3 B11

B5

・施設職員へのアンケート調査

300m

サンクス

T駅

施設種類

T公園 H保育園 H児童センター

距離

図書館

S駅

7 3

3 2

3

1

1

1

訪問

体操

クラブ活動

月行事

1

セブンイレブン 郵便局

歩いて通ってきている

・徒歩移動範囲の写真撮影

ampm

G寺

近接Ⅰ

J小学校

100m

4

5

8

5

1

幼児施設内 3

5

5

10

2 8

8

9

1

1

1

2

3

3

あまり有益 でない 全く有益でない 0% 0%

教育施設・公的施設・公園での交

10

2

1-4,5 研究目的・仮説

事例に同内容のアンケートを実施。

B15

200m

近接Ⅰ

B10

B8

B18

距離

全くない 13%

頻繁にある 20%

ときどきある 17%

あまりない 31% ときどきある 60%

どちらとも言 えない 35%

=

不足していない 0%

デイルーム

デイルーム 非常に小規模である

デイルーム

静養室

適度な独立 = 周辺施設の距離 × 種類

0m

近接Ⅰ

あまり不足し 非常に不足 している ていない 9% 9%

非常に不足 している 13%

近接Ⅱ どちらとも言 えない 39%

B5

調節可能な交流 = したいときにだけすることのできるような交流 公園への散歩コース ( 通常 )

公園への散歩コース ( 通常 )

公園への散歩コース ( 通常 )

B14

B3

B17

B22 B17

B8 B5 B4 B15

B20

B18 B20 B23

B5 B8

B10 B22

B11 B2 B4 B4

B20

B7

B15 B15

B2 B12 B15

B8

■可能 ■難しい ■計画的 ■散歩 ■学校側のバ ■適度な時 リアフリー 間的拘束

B8 B5 B4 B15

B12

B11

B15

B3

B18 B20 B23

B2 B19 B4

B2 B4 B4

B20 B11 B14

B7

B8 B5 B8

B9 B10

B15 B15

B22 遠い 途中で休む場 があるとよい B11 B10

B2 B22

B12 B17

建築的工夫で より調節可能になる

建築的な問題以外の 要因がある

B2 B12 B15

B8

近接事例では複合事例に比べ、

B8

計画的交流が少なくなり、適度な独立を得ながらも、

B11 B14

B15

B17

B16

B20

B7

6-1 結論

B3

B18

B12

B2 B19 B4

B18

B9

B3

B19 B13 B14 B18

■第 6 章 結論

B7

B19 B13 B14 B18

B1

B3

B9

B16

B1

B15

B3

B9 B10

B2 B22

■難しい ■ ■施設利用 時間の一致

■難しい ■ ■存在や情 報の認知

B11 B12 B17

他の世代が利用する施設が適度に近接する環境で

■可能 ■散歩 ■徒歩での 外出の機会

外出する機会を持つことで 徒歩での移動中に自然発生交流による調節可能な交流が行われている。

6-1 展望

自然発生的交流

交流が ある割合

頻度平均

影響指数

自然発生 交流指数

45.8%

54.5

3.17

2.55

・「眺める」という自然発生交流と配置計画 計画的:多い 自然発生的:少ない

アンケート調査結果

現状では、デイルームから他世代利用施設を「眺める」ことができ る配置は見られなかった。一部の施設から得たヒアリングより、以 下のような原因が考えられる。

22.0%

50.9

2.63

24.1%

54.6

2.56

2.98

計画的:少ない 自然発生的:多い

→デイルームを見たくない周辺住民の存在 ・学校空間研究への発展

不足している 43%

不足している 54%

公園への散歩コース ( 通常 )

B8

B15

B19 B23

B21

B21

100m

不足していない 0%

どちらとも言 えない 20%

B22

B5

B14

B18

B15

B21

B2 B6

B15

B23 B11 B19

B3 B11

B6 B2 B13

B20

その交流実態を記録している。 300M

【参考】 BRI NEWS Epistula 建設省建築研究所 Vol.6 1994.10.

B23 B3 B11 B11 B19

B8

B21

B10

有益 65%

頻繁にある 4%

あまり不足し ていない 13%

時間的に 独立しすぎ ている

B6 B2 B13

調節可能な交流が 持たれている

B1

B19 B23

B13

B2 B6

歩行訓練で 行くことが できる 自然発生交流 が行われやすい

B22

非常に有益 26%

全くない 7%

200M

高齢者の徒歩圏

B5 B13 B14

B12

■訪問可否 ■可能 ■交流機会 ■職場体験 ■交流に必 要な条件

あまり有益 全く有益でない でない 0% 0%

非常に有益 73%

してデータシート 10 枚を用意し、

100M

保育園側に B13 B14 スペースが ないことが 多い

B5 B9

B5 B9

どちらとも言え ない 9%

どちらとも言 えない 13%

B20

B1

B22

B15

B7

近接Ⅲ 300m

あまりない 0%

実地調査施設には、各施設に対

200m

300m

B1 B5 B9

B18

計画的交流

3-2 実地調査結果

B9

全 23 件

B13

計画的交流も 少なくなる

B17

B7

B8

た。

近接Ⅱ

B12

B16 B23

B7

B5

公園

B16

B1

B18

どちらとも 言えない 7%

児童施設 区民施設

B11

B21

非常に有益 26%

例 6 件、近接事例 10 件に対して行っ 近接Ⅲ

B7

B18

B23

近接Ⅱ

有益 70%

その回答より、実地調査を複合事

B6

近接しても 複合しても B11 あまり 訪問されない B18

B23

近接Ⅲ

B17

非常に有益 67%

有益 20%

目的 近接という視点を導入し、施設の複合化以 外の高齢者と他の世代との交流の在り方を 検討する。

B2 B22

B6

B6

B6 B12

有益 27%

あまり有益 全く有益でない でない 0% 0%

B15

近接Ⅱ

B11 B12 B17

B8

あまり有益 でない 全く有益でない 0% 0% どちらとも言え ない 4%

流や訪問について近接事例と複合

B7 B11 B3

B6

B12

B10

2

複合施設では、計画的交流は多いが、自然発生的交流は少ない。

仮説 他世代利用施設が近接している高齢者施設は 相手の施設から適度に独立しながら 調節可能な交流ができるのではないか。

B7 B11 B3

B6

B9

どちらとも 言えない 6% 会話

通路空間

10

挨拶

1

会話

2

1

挨拶

会話

1

1

眺める

挨拶

4

1

眺める

会話

挨拶

眺める

9

施設数 (N=30)

B11

B13

タイプ④

B11

B1

B17

B16 B23

■第 3 章 研究結果 3-1 アンケート調査結果

タイプ③

日常的な場

屋外

一体型

眺める

高齢者 施設外

タイプ②

非日常的な場

交流が 起こる場所

高齢者 施設内

タイプ①

B6

B10

B10

B22

消防署 出張所

高齢者へのアンケート

自然発生交流の起こり方によるタイプ分類 (N-30)

B22

B13 B9 B10

B3

B16

計画交流の種類

自然発生交流 の内容

B7

B19 B20

0

週行事

B10 B22

B8

B7 B7

セブン イレブン

S警察署

1 ふれあいタイム

お茶会

お食事会

訪問

お茶会

お誕生会

おいもほり

遠足

こどもの日

式典

訪問 節分

制作展

観賞会

発表会 七夕

お祭り

運動会

ひなまつり

敬老の日

おもちつき

クリスマス会

年行事

2

B20

保育園 幼稚園

小学校

ジョナサン H在宅サービス センター

・高齢者へのアンケート調査

10 4

②タイプ

中学校

B6

20

8

B5 B8

B1 B5 B9

景色が見えるので B15 訪問は少なくなる

B12

B19 B20

B8

公的施設

0m

Y神社

14 8

B2 B4 B4

教育施設

郵便局 K保育園

M耳鼻咽喉科

J寺

8

B18 B20 B23

B16

B10

B6 B12

H寺 ファミリー マート

T保育園

11 10

校庭は交流に 使うことが できる。 見えない事例 が多い。

A6 A8 A14

B3

B21

ampm

セブン イレブン

主な計画的交流の種類

13 12 12

B2 B19 B4

B15 B15 B2 B12 B15

B8

D幼稚園

利田神社

O歯科

・施設職員、高齢者へのヒアリング

19 19

B20

B17 B12

B11 B14

B15

B17

K歯科

25

B8 B5 B4 B15

B18

B9

B16

100m

B3

交番

実地調査

30

B19 B13 B14 B18

B1

B7 B7

行き来ができる 計画的交流が多い

B5 B9

また、知っている場所や、行くことがある場所などに、 下のような印をつけてみてください。 知っている・・・○ お話をする・・・□ 行くことがある・・・◎ 休む・・・△ 他にも、そこですることがあったら、 自由に書きこんで下さって構いません。 K病院

B7

B3

B22

近接Ⅰ

B3

B11

B18

D小学校

幼老複合施設における相互交流の分類と特性

15

B19 B23

B13

B6 B2 B13

B8

アンケートにご協力ありがとうございます。 下の地図は、「H在宅サービスセンター」の周辺の地図です。 通ることのある道に、線を引いてみてください。

・施設概要

複合化の意義

A5 A15

B16

B15

B21

B21 B14 B15

B10

複合事例 6 件

2-2 研究方法

地域福祉の向上

A4 A11 A12 A13

B6

B2 B6 B7

B21

保健と福祉の 活動・情報 基地をつくる

A2 A3 A9 A10

隣接していても 互いが見えない配置が多い

B22

B18

B17

事前調査/アンケート調査

①タイプ

B11

B23

近接Ⅱ

東京 23 区内に 68 件を発見した。

健康づくりと 生きがい活動 を支援する

福祉サービス の拠点を つくる

公園

0m

B1

B6

B7

B8

と定義。

子供たちと 交流する

A1 A7 A8

B12

B7 B11 B3

B15

B6

複合化の意義

児童施設 区民施設

B16 B23

て公園が高齢者の徒歩圏である半径

地域と 交流する

複合

B15

B10

保育園 幼稚園

小学校

わずかな時間で 自然発生交流は少ない 互いに干渉しすぎる場合がある 交流ができる

B1 B5 B9

B16

B19 B20

世代間交流の 促進

中学校

公園

B3

B16

近接事例…教育施設と公的施設、そし

周辺施設 種類 距離

全近接事例 68 件

と複合する事例が 26 件見られた。

結論・展望

公的施設

教育施設

全複合事例 26 件

公的施設 ( 区民センター・児童館など )

分析・考察

= 自然発生的交流

5-3 仮説の検証

東京 23 区内の複合事例を調査すると、

実地調査 (16 件 )

介護サービス のネットワーク

近接事例は全体として複合事例よりも 計画的交流が少なく自然発生的交流が多い。 特に近接Ⅱ、Ⅲの範囲はこの傾向が強い。 近接Ⅰは、複合事例と類似する点が見られる。

とその種類が関係していると考え、以下のようなマトリクスに アンケート結果を重ね合わせたものがこれである。

複合事例 (6 件 )

計画的:少ない 自然発生的:多い

300m

仮説における適度な独立性には、周辺の他世代利用施設の位置

近接事例 (10 件 )

200m

無回答 10%

4-1 マトリクス分析

→通所介護施設 →定員:10 名~ 40 名/日 →職員:高齢者 4 ~ 5 人に対し 1 人 →平均年齢 75 ~ 85 歳

複合事例 ( 全 26 件 )

計画的:少ない 自然発生的:多い

理想

車で行くのみ 30%

近接Ⅲ

混在型Ⅱ

近接Ⅱ

近接事例 ( 全 68 件 )

1-3 既往研究

混在型Ⅰ

近接Ⅰ

老人デイサービスセンター ( 全 1564 件 )

較的高いことが期待できる

交流の調節可能性

多様化する高齢施設

積層型

現状

理想

10

B6 B12

( 連絡通路なし )

影響指数

0m

行くことがある 78%

通所の施設であるため利用者の体力が比 近接事例での適度な独立性と

住み慣れた 場所に住み 続ける

( 連絡通路あり )

頻度平均

問題点の指摘

共に暮らす

分棟型Ⅱ

類似

行くことがある 73%

無回答 0%

高齢者施設…老人デイサービスセンター

自然発生的交流は頻繁に行われない

・特別養護老人ホーム ・養護老人ホーム ・老人短期入所施設 ・軽費老人ホーム ・ケアハウス ・有料老人ホーム ・老人保健施設 ・老人デイサービスセンター ・老人福祉センター ・老人介護支援センター

並列型

交流がある 57%

交流が ある割合

100m

高齢者施設の 質的整備

分棟型Ⅰ

存在を知ってい るが、行くこと はない 22%

存在を知ってい るが、行くこと はない 27%

都市の代表例…東京 23 区

幼老複合施設での世代間交流

■第 1 章 序論 1-2 高齢者の医療・福祉の動向 →医療から福祉への転換 →高齢者施設の多様化 →高齢者施設の複合化

複合

交流がある 100%

2-1 研究対象

都市での高齢者施設の複合化

存在を知らない 0%

200m

本研究で高齢者にとっての「他世代利用施設」として扱った学校や 近接Ⅲ 300m

2.91

計画的:少ない 自然発生的:多い

第 1 章 序論 1-1 はじめに 1-2 高齢者の医療・福祉の動向 1-3 既往研究 1-4 研究目的 1-5 仮説 第 2 章 研究概要 2-1 研究対象 2-2 研究方法 第 3 章 研究結果 3-1 アンケート調査結果 3-2 実地調査結果 A 複合事例 3-3 実地調査結果 B 近接事例 第 4 章 分析 4-1 アンケート調査結果分析 4-2 マトリクス分析 第 5 章 考察 5-1 マトリクスの考察 5-2 複合事例との横断的評価 5-3 仮説の検証 第 6 章 結論 6-1 結論 6-2 展望 6-3 参考文献

存在を知らない 0%

存在を知らない 0%

■第 2 章 研究概要

■論文構成

■目次

存在を知らない 0%

自然発生的交流

都市の高齢者施設と高齢者施設とその周辺における世代間交流

■第 4 章 分析

2011/11/07

幼稚園、保育園などに関して、逆の立場から高齢者施設の近接を考 察することで、本研究をより発展させることができると考える。


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.